2023年9月~12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2023年12月30日(土) 1,100年を超える歴史の地
 2023年も終わろうとしています。これが今年最後の更新となりますので、いつもの月末のお約束通り、Top写真 を変更しました。初詣気分、正月気分を示し、また同時に1~3月は受験シーズンであることを踏まえ僭越ながら受験生の皆様の合格を祈願する意味も込めつつ、寺社仏閣の画像を使うというのが、この「ぱんたれい」を運営するにあたっての、私の決めているちょっとしたマイルールの1つです。こういうことを始めたのは、私がサイト開設よりも前から某国家資格の取得に向けて勉強&受験という生活を送っていたことも影響しています。受験といえば、学問の神様をお祀りしている天満宮ですよね。なので私はいわゆる関東の3大天神はもちろん、出先や旅行先で天神様を見かけると欠かさずお参りして、資格試験の合格を祈願してきました。その際にはお社の写真撮影なども行ってきていて、実際、この「ぱんたれい」でも、これまでに、2008年1月の谷保天神、2015年9月の錦天満宮、2019年1月の亀戸天神、2021年1月の北野天満宮と、4ヶ所の天神様の画像を使っています(関東3大天神のうち、湯島天神の画像だけは、何故かまだ使ったことがありませんね、そういえば)。
 さて、そうして受験を続けていた国家資格ですが、結構な苦労の末に、2019年末には何とか無事にそれを手にすることができました。となれば、加護を与えてくれていた(であろう)天神様、菅公に対してお礼参りをしなければなりません。しかし、これまでに私がお参りしてきた全国各地の全ての天神様に対し、改めてそこを順に再訪してくるというのは、これはこれでなかなか難しいものがあります。そこで私は各神社にお参りするごとに、もしも無事に資格を取得することができた暁には、道真公終焉の地である総本社の太宰府天満宮に行って、そこでお礼を述べさせていただきます、と心の中で誓ってきました。で、いよいよ資格を得られたのですから、その誓いを果たすべく、仕事に余裕のある所で太宰府に行こうと思っていた、その矢先に、世界をあの禍が包んでしまいました。新型コロナのパンデミックです。
 私自身が感染するということは、幸いにして無かったのですけれども、さすがにあの状態で福岡県まで旅行に行くということはできません。残念ですが、状況が落ち着くまでは、太宰府参りはペンディングにせざるを得ない。そう考えて待つこと3年半。新型コロナの扱いがが5類感染症に移行して、旅行が普通に行われ出した今年に、たまたま研修出張で博多に行くことになりました。その日程の2日目には自由時間が設定されていたのですが、これはもう、長年の課題を解消する為に、太宰府天満宮に行かないわけにはいきません。そんなわけで今回選んだのは、2023年11月頭に行った、その出張で撮影した太宰府天満宮の写真です。ただ、ちょうど太宰府天満宮の本殿は124年振りの「令和の大改修」真っただ中であり、最短でも令和8年夏くらいまでは見ることができません。その間は、本殿の前に作られた仮殿が、参拝者のお参りする場所となっています。画像は、その仮殿を正面から撮影したものです。いずれ、修復工事が終わったら必ず大宰府を再訪しようと思っていますので、その際は、仮殿ではない正式な本殿を撮影した画像を Top写真 に使わせていただきます。
 なお、太宰府天満宮に行って、特に心字池の橋を渡る時には、意識しないところでいつの間にか、さだまさし の「飛梅」を口ずさんでしまう私……。参拝の時に歌う歌詞ではないとは思いますけれど、中学時代から何度も聴き倒していて、私の中では太宰府天満宮と さだまさし の「飛梅」は分かちがたいものとして結びついてしまっているから、もう致し方ないですね。諦めるしかありません。


 外伝だのスピンオフだの短編集だのを散々紹介してようやくの本編読了ですが、物語に1つ大きな区切りがついての新展開となった、大森藤ノの『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』第19巻(SBクリエイティブ GA文庫)を読了。「『学区が却ってきたぞぉぉぉ!!』美神の派閥(フレイア・ファミリア)との戦争遊戯(ウォーゲーム)が集結し、慌ただしく後始末に追われる迷宮都市(オラリオ)に、その『船』は帰港した。『学区』。ギルドが支援する、移動型の超巨大教育機関。ひょんなことから学区に潜入することとなったベルだったが、ある人物と似たハーフ・エルフの少女と出会う。『私、ニイナ・チュールっていうの。よろしくね、ラビ君!』 様々な出会い、『騎士』との邂逅、そして学園生活。新章とともに新たな冒険が幕を開ける迷宮譚十九弾!これは、少女が歩み、女神が記す、【眷属の物語(ファミリア・ミィス)】」というのが裏表紙の粗筋で、後書きで作者自身が書いていますが、要するに「学園編」ですね。ラノベ書きとして一度は書いておきたかったそうなのですけれども、うん、その気持ちは分からないではありません。これがこの先の本編の展開にどこまできっちり絡んでくるのか、単にインターバルの場繋ぎエピソードに終わるものなのか、それはこの先もシリーズを追いかけていかなければ分かりませんが……。とりあえず、ずっと本編以外のものを読んでから久し振りに本編に戻ってみると、何となく新鮮な気持ちになれるなぁと強く感じたということと、単体のエピソードとしてこれはなかなか楽しかったということは、断言できます。

 これで最終巻となる、鶴城東の『衛くんと愛が重たい少女たち』第3巻(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は、「もっと男っぽくありたい僕・森崎衛。DVぎみの姉の凛は、僕に女装させて写真を撮り『可愛い。愛してる』とか言う。昔の失恋相手の瑞希は、謎に身体を寄せてくる。そんな僕の前に、従姉の京子がアイドルの仕事を辞めて東京から帰ってきて突然『つきあおう』って!?結果、凛、瑞希、そして桂花(京子の元アイドル仲間!)というトラップもかわして、めでたく京子とつきあっている僕(ばあちゃん家で『となり部屋同棲』状態)。なんと、今度のお盆にふたりきりで温泉一泊旅行に行くことに!とうとう『次の段階』…なのか!?」というもの。読了して思ったのは、第1巻第2巻とあれだけバイオレンスにかましておいて、最後は何だかいい感じにまとめに入ったな、ということ。まぁ、普通に考えればこういう物語の場合、凛が弟である衛に対して拘束的で抑圧的に接してきていた原因を解決して、関係性が変わっていく端緒を描いてエンディングとなるのは自然な流れなのですけれども、私の勝手な思い込みではあるのですが何となく、この作品であればもっと破天荒なことをやってくるのではないかと期待してしまっていたところがあったので、個人的に、ちょっと肩透かしを喰らわされた感がありました。瑞希は結局どうなるのか、というところが中途半端なところを除けば、作品としてはかなりきちんと綺麗にまとめていて面白く読めるのは、間違いないのですけれど。

 本編は前々回の「雑記」で紹介したように全4巻で完結しているのですが、その後に出た外伝である、林譲治の『コスタ・コンコルディア 工作艦明石の孤独・外伝』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読みました。実は、最初は読むかどうか迷っていた『工作艦明石の孤独』を購入しようと最終的に決めたのは、この外伝が「本編より面白いくらいだ」と評判だったからだったりします。裏表紙の粗筋は、「150年前に植民されたドルドラ星系の惑星シドンには、人間のような知的生命ビチマが存在した。入植者から家畜同然の扱いを受けたビチマの正体が、実は3000年前にワープ事故により遭難した恒星間宇宙船コスタ・コンコルディアの乗員の末裔と判明する。彼らの人権回復が図られる中、ある遺跡でビチマの惨殺死体が発見される。緊迫するシドン社会に対し、地球圏統合弁務官事務所より調停官のテクン・ウマンが派遣される――」となっています。ところで本作は、ことの発端が殺人事件であり犯人の解明が必要であること、ビチマが惑星シドンでどのような社会を築いてきていたのかという謎の解明、そういうことが題材となっていることもあって、結果、良質なミステリーを読んだという感覚になる作品でした。本編も謎を解明していくという物語だったからミステリーと言えば言えなくもないのですけれども、あちらはあくまでファーストコンタクトSFという感が強かったのに対し、こちらは、SFミステリーの「ミステリー」の部分が大きくなっている印象です。さらに、本編では(ハードSFとはそういうものだと言われてしまえばそれまでですが)理屈が先に立っていることで読みづらさもあったのが、この外伝においてはミステリー色が強くなったことがプラスに働いて、すんなりと読むことができました。端的に言って、かなり面白かったです。なる程、確かにこれは、(作者としては不本意でしょうけれど)本編よりも優れているかもしれない。

 城平京原作/片瀬茶柴コミカライズの『虚構推理』第20巻(講談社 講談社コミックス 月刊少年マガジン)は、前巻から続くエピソード「かくてあらかじめ失われ……」の後半と、新エピソード「飛島家の殺人」の前半、そしてその繋ぎに、まさかのMKが再登場するという1冊。MK以外のエピソードは既に原作で読んでいるものですけれども、今回も、片瀬茶柴さんの画が入る事で主に岩永琴子関係で小説にはない魅力(もちろん、原作には原作で、小説ならではの面白さがあるのですが)が出てきて、最初から最後まで内容を分かっているはずなのに、すっかり新鮮な気持ちで楽しめました。最高に面白いコミカライズ、お勧めです。

 雑誌連載時に中身を読んでしまっているしということもあって、購入したまま存在をうっかり忘れてしまっていた曽田正人の『め組の大吾 救国のオレンジ』第8巻(講談社 講談社コミックスデラックス 月刊少年マガジン)。今回は第1部終了編と銘打たれているエピソードが開始していて、このコミックス収録部分ではまだそこまでではないのですが、現時点での雑誌掲載最新話でこれがどうなっているのかというと……アニメ版も放送が始まって、なかなか好調なようですけれど、原作の方もどんどん盛り上がっていて、これはここからの展開、第2部も楽しみです。

 いよいよ完結を迎えた、ますむらひろし の『銀河鉄道の夜 四次稿編』第4巻(風呂猫)。宮沢賢治の原作は(様々なバージョンを)何度読んだか分かりませんし、杉井ギサブロー監督のアニメ映画も何度鑑賞したか分からず、更に、私が知っている作家が、どうやら元ネタをここに求めているらしいと分かる作品を発表すれば欠かさず購入するくらいに、私にとっては既に身心の一部を構成するまでになっているくらいの重要な位置にある、『銀河鉄道の夜』。これがどういう物語なのかというのは、今更説明するまでも無いでしょう。ますむらひろし にとってもこれが3回目のマンガ化になるわけですが、相変わらずの美しい画面作りで、最後まで楽しませてもらいました。可能ならば全てのページがカラーだったら、というのも思わないでもないですが、それは ますむらひろし 本人が大変でしょうし、ここぞ、という時にカラーページを使うことが効果的な演出になっている面もあったから、ここは良し悪しでしょうか。

 夏休み合宿の後半を描く、山口つばさ の『ブルーピリオド』第15巻(講談社 アフタヌーンKC)。自分よりも明らかに優れていると感じてしまう才能に囲まれながら己の創作に向き合う主人公というのは、こういう作品の鉄板な展開ですが、藝大入学後の本作はそういうパターンを繰り返していて、それはややマンネリ化していなくもありません。が、そうですね、今巻のラストを以て、少し流れが変わってきたかもしれません。ここから本作が新展開を見せるのかどうか、次の第16巻が注目されるところです。

 2023年12月23日(土) 2023年の10冊と5枚
 毎年その年の最終更新1回前くらいの時期に、この「ぱんたれい」では、その1年間に「雑記」で紹介してきた本やCDの中から特に気に入っているものを改めてリストの形で列記するということをしています。年末によく見る、「〇〇年の〇冊」「〇〇年の〇枚」というやつですね。開設初年度の2003年を除き、ずっと続けてきたこのマイルール、今年も公開されることを心待ちにしている人がいるとは思っていませんが、自分の中で各年を整理するというか、後から振り返って「ああ、あの年はこうだったな」と思う為の材料として記録しているようなものなので、申し訳ありませんが、今年もお付き合いください。
 なお、世にあるこの手の企画は概ね、「その年に新たに発売された」ものを対象としていると思いますが、私がやっているのはあくまで「その年にこの雑記で紹介した」ものからのセレクトであり、つまり、必ずしも新刊や新譜とは限らないことは(毎年書いていますけれども)ご了承いただきたいと思います。また、2007年から昨年までは本もCDも10冊・10枚を選ぶようにしてきましたけれども、今年は新たなCDをそれ程には入手していないので、そちらについては10枚ではなく、5枚を選ぶ形に変更させていただきます。これは、置き場所等の問題からさすがに保有するCDを増やすことには抑制的であるべきかもと思ったせいというのもありますが、レンタルCDを借りていたTSUTAYAの店舗が私の生活圏で軒並み閉店してしまったからというのも大きいかも。といって、サブスクはコレクター魂を満たしてくれないのであまり好きでは無いし、ダウンロード購入してCD-Rに焼くというのも、何か違う気がしていますし……結果的に、新規の購入は減少傾向にあるというわけです。一方書籍の方は今まで通り、乱読・濫読のペースで読み続けていますので、こちらは10冊をセレクトさせていただきました。
 なお、リストの順番は「雑記」に掲載した順番であって、リスト内でのランキングが行われているわけではありません。また、括弧内の日付は、その掲載日になります。短い文章で終わってしまっているものも中にはありますが、私がその作品に対してどういう感想を抱いたかは、リンクを貼ってあるので紹介日の「雑記」をお読みいただければと思います。

 それでは、まずは2023年の10冊から。


<2023年の10冊>

 ・ 柞刈 湯葉 『SF作家の地球旅行記』(2023/2/11
 ・ 小川 哲 『地図と拳』(2023/3/11
 ・ 柴田 勝家 『走馬灯のセトリは考えておいて』(2023/4/22
 ・ 宮内 悠介 『偶然の聖地』(2023/4/22
 ・ 周藤 漣 『バイオスフィア不動産』(2023/6/3
 ・ 杉井 光 『世界でいちばん透きとおった物語』(2023/6/10
 ・ 青崎 有吾 『11文字の檻』(2023/7/29
 ・ 中西 鼎 『さようなら、私たちに優しくなかった、全ての人々』(2023/9/9
 ・ 新馬場 新 『沈没船で眠りたい』(2023/9/30
 ・ 奥泉 光 『死神の棋譜』(2023/11/11

 惜しくもこのリストから漏れた次点としては、石川博品の『冬にそむく』(2023/5/13)、久永実木彦の『わたしたちの怪獣』(2023/6/24)、斜線堂有紀『楽園とは天使の不在なり』(2023/7/8)辺りが挙げられます。20年もこれを続けていたら作家がある程度被ってくるのは、ある程度やむを得ないとして、それでも今年、新たにここに名前を挙げることになった作家もいますね。作品の傾向としてはSFやミステリーが主体になっていますけれども、これは「雑記」をご覧いただいている人には一目瞭然の通り、私の趣味、読書傾向がそちらに向いているので、まぁ当然こうなりますよね。一部、玄人好みのモノや、問題作品も含むリストになっていて、誰にでも大手を振ってお勧めできる10冊であるとは言い切れないものの、読んで後悔はしないものばかりになっているという自信はあります。読後感の良さは……必ずしも保証はできないけれど。

 続けて、2023年の5枚を紹介します。


<2023年の5枚>

 ・ Howard Jones 『Dialogue』(2023/1/28
 ・ 凛として時雨 『last aurorally』(2023/4/29
 ・ NOEL GALLAGHER'S HIGH FLYING BIRDS 『Council Skies』(2023/6/24
 ・ JUNNA 『Dear』(2023/8/20
 ・ EPICA 『Design Your Universe』(2023/12/9

 次点は……荒木真樹彦の『NEW MAXICO』(2023/6/10)とスペクトラムの『ゴールデン☆ベスト』(2023/11/25)という辺り、かな。こちらも趣味全開ですね。来年も今年みたいな感じでCDの入手ペースを低く保つのか、それとも再びペースアップするのか、それは分かりません。これは手に入れたい、と強く思わされるものがどれだけ出てくるか次第、そして、財布との相談次第ですね。従前から新譜を追いかけているミュージシャンのものを買っているだけでも、ある程度の枚数にはなるかと思いますが、やはり10枚をセレクトする為の母集団とするのであれば、少なくとも40~50枚くらいは年間に入手していなければ駄目なのではないか、という気がしますし。
 そして、これはここで改めて名前を挙げておかなければならないと思っているのが、BUCK-TICK の『異空 -IZORA-』(2023/4/29)です。ボーカルの櫻井敦司さんが10月19日のライブ中に脳幹出血を起こし、そのまま亡くなってしまったというニュースを覚えている人も多いと思いますが、今年4月に発売されたこのアルバムが、彼の発表したラストアルバムとなってしまいました。ベスト5に入れなかったのは、かなり出来の良いアルバムながら、BUCK-TICK ならばもっと凄いものが作れただろうと当時感じ、今でもそう思っているからです。一方、このアルバムに触れずに今年のリストを発表するのも何だか間違っているのではないかと強く感じもしているので、ここに再紹介させていただきました。

 ともあれ、そんなこんなな1年だった2023年の読書と音楽鑑賞。それ以外の1年の総括は、来週の「雑記」に譲るとして、来年はここにどのような作品をラインナップすることになるのか、乞うご期待と(一応)書いて、今回のラストとさせていただきます。


 2023年12月16日(土) 何もやらないよりは、やる偽善を選びたい
 この「雑記」でも何回か関連する話題を採り上げてきていますが、この1年でも、私の行動範囲の中でも何軒も書店が閉店してしまっています。新刊が出ると通う、自宅や職場の最寄り駅にある、普段使いしている書店は幸いなことに閉店という事態にはなっていないのですけれども、顧客のところに訪問する際に立ち寄っていた店、時々買いに行っていた店等に、今年閉店してしまったところが幾つかあるのです。(これも何度か書いてきていることですが)閉店を避けるには、もちろん、その店が営業を維持できるだけの売上が無ければならないわけで、私1人が多少の買い物をしただけで1店舗の経営が成り立つだけの売上を発生させられるのかと問われれば普通に考えて不可能ですけれど、何もしないで座しているよりは、少しでも役に立つことにはなるでしょう。「塵も積もれば~」理論ですね。それを偽善だ、自己満足だと批判される方もいらっしゃるかもしれませんけれども、何もやらないで書店が無くなっていくのを眺めているよりは、はるかにマシな行為だと私は確信しています。
 ところで、特にチェーンではない小規模の書店が売上をどう確保していくのかという話になった時にしばしば話題に挙がるものに、取次からの配本の問題があります。書店の側が売れ線の本をある程度の冊数だけ入荷したいと思っても、取次の方が、過去のその書店の販売実績だったりその本の発行部数だったりから判断した冊数しか入荷させない、場合によっては1冊も入荷してこないということもあるという、アレですね。結果、書店側では話題の書籍やコミックスの売上がほとんど上げられず経営が悪化する可能性がある、と言われるわけですが、このシステムにもメリットがあったからこそ導入もされたわけで、そういうところまで否定するのは間違いと言えるでしょう。ただ、ただでさえ読書人口の減少とか紙代の高騰による書籍単価の上昇などの状況があるうえに、ネットの販売サイトに町の書店が押されている状況下において、売れる本が入って来ない、つまり販売機会まで得られないとなれば、その逸失利益はいかほどになろうか、ということが書店経営にとって致命傷となりかねない。
 例えば私が良く買っているレーベルで、小学館のガガガ文庫がありますけれども、これも、最近は駅前のチェーン書店であっても、発売日にその月の新刊が全て揃っていないという状態になってきています。例えば新宿の紀伊国屋のような大型書店や秋葉原のアニメ系ショップやコミック系の専門店に行けば、さすがに新刊は全て一定数入荷しているだろうと思われますが、その為に、仕事終わりにわざわざ都内まで運賃をかけて出るのは、さすがに難しいというのが、正直なところです。こういう時に一番楽なのが、いっそ Amazon.com 辺りで買って自宅まで配達させることなので、なるべく地元の書店の経営を助けようということを一つのテーマとしている私も、最近はネット通販で本を買うことが増えてしまっていました。
 しかし、それではいかんよね、という思いも強くあるわけで、ならばどうするべきなのかといえば、これはやはり、買おうと思っている本が前月位に事前に分かっているのであれば、普段自分が行く店でそれを予約しておくのがベストでしょう。どのみち私は毎月の半ばには、翌月のコミックと文庫については新刊の発売予定を確認していますし。この方法の問題点は、発売日に私が外出予定を入れていた場合に、予約していた書店で発売当日に受け取ることができないというところにあります。とはいえ、現状、購入した新刊を私がすぐに読んでいるかと思い返すと、ほんの一部のものについてはその日のうちに読み始めていたりするものの、大体は早くても2,3日後、場合によっては数ヶ月積読で放置したりもしていたりするわけです。ということは、自分が今すぐにでも読みたいと思っているかどうかで区分する基準を設定して、そこまでではないものを予約購入するということにすればいいのかも。予約自体は、Honya Club や e-hon を使えば、店頭に行かずとも、ネット経由で24時間行うことができますし。これは、来月から早速この方針でやってみようかな。


 デビュー作の『刀と傘 明治京洛推理帖』(東京創元社 ミステリ・フロンティア)とそれに続く『雨と短銃』(同社 同レーベル)が非常に面白かった伊吹亜門が、東京創元社とはある意味でライバル関係にある早川書房から出したのが、『焔と雪 京都探偵物語』(早川書房)。「大正の京都。伯爵の血筋でありながら一族に忌み嫌われる露木の病弱な体は、日々蝕まれていた。だが祇園祭の宵山も盛りの頃、露木は鯉城に出逢う。頑強な肉体の彼が外の世界を教えてくれたから、心が救われた。その時から、露木は鯉城のために謎を解く。それが生きる証……ある日、鯉城は女から恋人のふりをしてほしいとの依頼を受けるが、恋に取り憑かれた相手の男が月夜に女の家に付け火をし、自らに火をつけて焼死したと聞く。男は猟銃を所持していたが、なぜ苦しい死を選んだ?この事態に悩む鯉城のため、露木はあまりに不可思議な男の死の理由を推理する。その他『鹿ヶ谷の別荘に響く叫び声の怪』や『西陣の老舗織元で起こる男女の愛憎劇の行方』など、京都に潜む愛と欲の情念はさらに渦巻き、鯉城と露木の二人は意外な結末に直面する。」というのが本作の粗筋で、京都在住で同志社大卒という経歴と、これまで読んできた作品と、本作以外の未読作品の概要を見ているとかなり京都という町に思い入れが強そうなので、出身も京都府なのかと思ったら、どうも愛知県の出身ということで、これは私の勘違い。とはいえ、そう感じてしまうくらいに伊吹亜門という作家は京都にこだわった作品を発表してきています。
 最近は連作短編のミステリーだと、個々のエピソードの事件はそれぞれの段階で一応の解決をみるものの、最終章に至るまでの間にそれぞれが有機的に密接に関係しあっていることが明らかになっていって、最後はそれまでの推理がひっくり返るくらいのどんでん返しが待っているというのが多いというイメージがあるのですけれども(まぁ、これは実際には私がそういう作品ばかり読んでいるのからそう感じているだけなのかもしれませんが)、本作もそうなのかと思って読んでいたら、確かに序盤の推理を覆すような記述が出てきたりもするものの、これは、そういう複合的・重層的な推理が繰り広げられるタイプの作品ではありませんでした。粗筋には「意外な結末に直面」と書かれていますが、登場する推理についても、そこまで「これは!」というものはなく、つまりはこれは「謎解き」の妙を読者に味合わせることを狙って書かれたのではなさそうです。むしろ、鯉城と露木、2人の関係性を描くことに軸足を置いていたのかなという感じで、そこに注目して考えれば、確かに「そう来たか!」という感はありました。なる程、伊吹亜門はこういうのも書くんだ、という新鮮さはありましたし、こうなると現時点で未読の作品も読んでみなければなと思いました。

 大森藤ノの「ダンまち」シリーズ、今週は各巻発売時の店舗特典やアニメ版のBlu-ray初回特典に掲載されていた短編や中編を集めた『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 掌編集』1,2巻と『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか オラリオ・ストーリーズ』(SBクリエイティブ GA文庫)を読了。こういうのは例えば特定のキャラの本編では描かれなかったちょっとしたショートエピソードを描くとか、本筋には特段関係してこないような日常風景を描くようなものになりがちなのですけれど、キャラの造形を更に掘り下げたり、意外な一面を見せてみたりと、シリーズをずっと読んでいる読者にとってはちょっとしたボーナスのような、そういうものになるわけですが、「ダンまち」シリーズに限って言えば、こういうところに何気に、これまで明らかにされていなかった設定がポロリと書かれていたりするのが困りどころ。一応、それを知らずとも本編を楽しむのに支障は無いもののはずですが、知っていた方が更に面白く読めるようなものなので、ショートストーリー集、特典用短編集だからといって、読み飛ばしたりすることはできません。まぁ、内容的にもかなり面白いものでしたから、これは大満足。

 葉月文の『さんかくのアステリズム 俺を置いて大人になった幼馴染の代わりに、隣にいるのは同い年になた妹分』(KADOKAWA 電撃文庫)を買うつもりは当初は無かったのですが、岬鷺宮が帯で褒めていたので、これは少し読んでみようかなと思って、今更ではありますが入手してみました。「とある病により、身体の成長がとまったまま眠り続けることになった高校生・東雲結弦。七年経ってようやく目を覚ました彼が直面したのは、自信を置いて成長した周囲の姿だった。両片思いだった幼馴染・天河千惺は七歳年上の教師へ。子供だと思っていた妹分・天河希空は同い年のクラスメイトに。七年という長い時間は結弦と千惺を遠く隔て、叶わぬ初恋を胸に抱き二人を見ていることしかできなかった希空にチャンスを与え……。『わたしは兄さんのことが世界で一番好きです』美しく成長した希空の告白をきっかけに、止まっていた三人の関係が形を変えて再び動き出す。」というのが公式の粗筋で、著者あとがきによれば「めんどくせー三角関係もの」をやりたいと思って書いたそうです。その狙いはまさしく形になっていて、本作はかなり面倒くさい恋愛模様を描くものとなっていました。面白いか面白くないかでいえば、まずまず結構面白いのですけれども、ちょっとした問題点に感じるのが、面倒なヒロイン2名がどちらも、微妙に魅力が足りないところかもしれません。なお、この辺りは私個人の好みの問題でもあるので、「何を言っているんだ、これがいいんじゃないか」という人もいらっしゃるでしょうし、それを否定しようとは思いません。前作『ホヅミ先生と茉莉くんと』(KADOKAWA 電撃文庫 全3巻)は結構好きだったのですけれども、キャラ造形という意味では、今回は私には合わなかった、かな?まぁ、それを覆すくらい面白くなりそうな予感がしないわけでもないので、仮に第2巻が出たならば読んでみようかなとは思っていますが。

 シリーズ最終巻である、林譲治の『工作艦明石の孤独』第4巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。「セラエノ星系政府のアーシマ首相の要請により、偵察戦艦青鳳の夏クバン官庁と熊谷俊明船務長が、イビス文明の都市宇宙船に中背することとなった。やがて提示されるイビスの進化史が明らかにする意外な事実とは? 一方、工作艦明石の狼群妖虎と松下紗理奈が解明したワープ航法の真実は、人類文明とイビス文明の在り方を変えていく。そして、地球帰還への起死回生の一手が解き明かす、宇宙の驚愕の姿とは? シリーズ完結」というのが今回の粗筋です。このラストについて、何やらとんでもないところに着地したらしいということをネットで目にして、それで一時は購入を見送っていた本作を先月から読み始めたのですけれど、なる程、こういうことですか。結末の大ネタについては、やや唐突に提示され駆け足で消化されたという感が拭えないのですが、確かにこれは「とんでもない」と言えそうな終わり方です。にしても、先週の第3巻の感想にも書きましたが、本シリーズは最初から最後までロジックを語ることに重点が置かれていたなと思え、物語が薄かったなというのが私の印象であり、それ故に読んでいても今一つノリ切れないまま、完結を迎えてしまったなと感じています。ハードSF好きの中でも設定の細かさに萌えるとか、細かい設定の開陳が大好きだという人ならばいいのですが、それよりもストーリーの方を重視する私には、どうもイマイチ微妙な作品でした。なお、シリーズはこの後にもう1冊、外伝が出ています。当然、それも読む予定なので、実際にはシリーズ全体を断じるには、それを読んでからにするべきかもしれませんね。

 最終巻となった、大石まさる の『うみそらかぜに花』第4巻(少年画報社 YKコミックス)。ラストの展開には「それいいのか?」と思わないでもないけれど、それも込みで、幼い、それだけに純粋な恋愛模様だと思えば、これはこれでアリでしょう。周囲のフォローも見込めそうですし、将来に待っているのが破滅では無いということは確信を持てますしね。甘酸っぱい青春モノです。大石まさる に限らず、マンガ家の絵柄というものは時の経過に従って多かれ少なかれ変化していくものです。その観点で本作を振り返ると、その連載中に結構はっきりと絵柄が変わっているかなと感じられます。連載終盤は締め切りに追われて作画に時間がかけられなかった旨を、大石まさる はあとがきに描いていますが、描き込み具合などから確かにそれはそうかなということも思いつつ、それはそれとしても今の絵は私が好きな 大石まさる の画からすると少しバランスがおかしくなっているかなというのがやや残念。次回作でその辺りがどうなっているのか、怖いような、楽しみなような……。

 いよいよラストに向けて、最終展開に入ったかと思わせる宮下祐樹の『宇宙人ムームー』第6巻(少年画報社 YKコミックス)。家電蘊蓄ネタは今回もしっかりとあれこれと盛り込まれていて、相変わらず面白いので、これで作品が完結に向かってしまうのかと思うと残念な部分もあるな……と思っていたら、連載の載っている『YOUNG KING アワーズ』の最新号では、そんな私の心配を吹き飛ばすかのように、新しい展開が始まっていたりするのですけれど。まぁ、それはそれとして、今巻で始まるエピソードが大いに盛り上がるものであるのは間違いありません。毎回書いていますけれども、もっともっと多くの人に読んでほしい、なかなかの傑作マンガだと思っています。

 2023年12月9日(土) ジサツノシーズン
 決して良いことではないのですが、年末という季節は電車への飛び込みも増えがちという印象があります。健康上の理由か恋愛的な事情か経済的な問題か突発的なものなのか、動機はそれぞれありましょうし、自殺という手段を選んだことの是非の評価など私にできるべくもないのですけれども、時期として、年末は自殺件数が増えるというイメージですよね(そういえば、中島みゆき も「12月」という楽曲の中で「自殺する若い女がこの月だけ急に増える」と歌っていましたっけ)。とはいえ、イメージ……というか憶測でものを語ってはいけないので軽くネット検索をしてみたら、厚生労働省が発表した令和3年の月別自殺者数がありました。警視庁の「自殺統計」を基にしたというその資料によると、同年の自殺件数は順に、1月:1,755人、2月:1,700人、3月:2,012人、4月:1,854人、5月:1,865人、6月:1,859人、7月:1,729人、8月:1,735人、9月:1,660人、10月:1,667人、11月:1,604人、12月:1,567人となっていて、実は一番多いのは3月であり、12月はむしろ年間で一番自殺件数が少ないことが分かりました。各月の日数には28日から31日まで差があるじゃないかとおっしゃる人もいらっしゃるかもしれませんが、同資料にある月別1日平均自殺者数でも、12月は最下位の50.5人で、最多の3月61.8人から比べ、割合で言えば約81.7%、11.3人少ない状態であることが、はっきりと数値として公表されていました。
 これは要するに、思い込みでものを語ってはいけないという戒め案件ということになるのかもしれません。良くいわれる、日本は年間自殺者の数……というか、人口10万人当たりの人数(自殺率)が先進国で1位だという主張も、実際には必ずしも真実ではないという話もあります。これは厚生労働省などが公表している資料等を見ていくと、真実でもあり真実ではなくもあり、という感じで、ようは解釈とか切り取り方の問題なのかなという気もしますが、つまるところは、恣意的な解釈はどちらの方向にも可能だから、それがどういう文脈で言われていることなのか、その文脈上でその主張が是なのか非なのかという、ケースバイケースで判断しなければならないことなのかもしれません。面倒極まりない気もしますが、確たるエビデンスを得ること、数値的な裏付けを示すことというのは、そういう手間のかかる作業を経て可能になるものですよね、もともと。
 さて、自殺数に関する思い込み、電車への飛び込み増加に関する思い込みはそんなわけで認識を改めなければならないとして、ただ、体感的に、駅のホームで緊急ボタンが押される頻度は以前よりも増えている気がしています。もちろん、別に非常警報が全て飛び込み自殺を理由として鳴っているわけでは無く、体調不良とか、乗客トラブルとか、そういうことで電車が止まることだって普通にあるわけですが。これ、そういうトラブルの発生件数が実際に増えているのか、あるいは非常ボタンを押すことに対する心理的抵抗が今の時代は減ってきているのが原因なのか、どちらなのだろうかと考えることがあります。というのも、私が子供の頃は両親に、アレは余程の時に使う為のもので、ちょっとしたことでは決して押してはいけないと言われていた記憶があるから。その教えが正しいものだったかどうか、鉄道会社側としてはどういうスタンスでいるのか、ということはひとまず横に置かせていただいて、電車の運行をストップさせることになる非常ボタンを押してしまうということに対して、私が抱いているようなタヴー感はすっかり時代遅れのものになっているようです。というか、私が子供だった時分であっても、もともとが主流ではない異端的な考え方だったという可能性も、無いわけではないのかもしれません。その辺り、実際、皆さんはどのようにお考えでしょうか?


 例の事件で亡くなった京都アニメーションの武本康弘監督が、自身初のオリジナル作として準備していた消防士モノのアニメに、シリーズ構成として参加していた賀東招二。そんな彼が、その後、事件を受けて中止となったその企画を発展させて、月面におけるレスキュー活動描く小説として発表した、『MOON FIGHTERS!』(京都アニメーション KAエスマ文庫)。裏表紙の粗筋は「月面開拓が大いに進んだ未来。宇宙飛行士だけが月に行く時代は遠い昔のこと。資源採掘、観光、軍事などさまざまな理由で、月は『普通の人』が訪れる場所となっていた。そんな月でトラブルが起こらないはずはない――。人々が助けを求める時、どこへでも駆けつけるアツい男たちがいる。鴻救命月難救助隊、通称『ゲッキュー』。未来の月で働く男たちの『アツ苦しい』物語が堂々開幕!!!」となっていて、本作がいわゆる「お仕事小説」のフォーマットに連なるものであることを示しています。近未来で月面を舞台としていることから科学的な描写もありますし、普通のお仕事小説とは異なる部分もありますが、基本的なテイストはジャンルに忠実で、SF的要素についても、予備知識があまり無くても(さすがに全く無いと厳しいかもしれませんが)特に問題なく読めるので、普段SFにあまり縁がない人であっても、きちんと楽しく読めるのではないでしょうか。まぁ、そういう人が KAエスマ文庫 から出ている賀東招二のラノベを読もうとするとは、ちょっと思いにくいところもありますけれども。今回は第3話までとなっていますが、元々1クール12話で企画されていたということですから、最低でも全4巻くらいにはできそうなだけのボリュームはあるということで、これは京都アニメーションさんには、是非とも続巻を刊行してほしいところです。

 新馬場新の旧作をちょっとずつ読んできましたが、今回紹介する『グッバイ、マスターピース』(双葉社 双葉文庫)で、一応、その作業も終わる、はずです。本作の裏表紙の粗筋は「かつて志した漫画家になるという夢を諦め、ありふれた高校生活を送る紅藤凪斗。ある日、彼の夢をひとり信じ続けていた幼馴染・二藍波が病に倒れ、世間から隔絶された生活を送ることになる。さらに時を同じくして、波が長年愛してきた漫画が作者の不祥事のため未完のまま打ち切られてしまう。日に日に病状が悪化する波に希望を与えるため、凪斗は打切りの事実を隠しつつ作品の続きを描き、『傑作』のまま彼女に届けることを決意する。友情、恋心、夢への憧憬……青春のすべてが煌めく感動作!」というものであり、まぁ、要するに、端的に言ってしまえばよくある「お涙頂戴」路線なわけです。そういうのを嫌いなわけではないけれども積極的に読もうとも思っていない私なので、通常ならば「敬して遠ざける」くらいの対応をしたかもしれないところ、これは新馬場新の作品を一通り読もうという意思をもってやっていることなので、当然、きっちりと読ませてもらいました。デビュー作及び2作目の『月曜日が、死んだ』『町泥棒のエゴイズム』(共に 文芸社 文芸者文庫NEO)もそれぞれ傾向の異なる作品でしたが、第3作のコレも、それ等とは全く異なる方向性の作品となっています。やりたいことを色々とやってみたということなのか、売れる作品を出さなければという試行錯誤でやったのか、その辺は分かりませんけれど、本作について言うならば、悪くは無いけれども他の類似作品よりも凄いという部分があるわけでもない、という感じかな……。キャラクターの個性は面白く立っているし、結構読ませてくれるし面白かったのですが、ちょっと物足りなかったという印象です。

 永瀬さらさ の『やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中』第6巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)の粗筋は「帝都へと戻ってきた人生やり直し中のジル。ハディスとの婚礼準備も順調を思いきや、三公から『認めてほしければ「竜の花冠祭」を開催し民に竜妃を披露せよ』との条件が。それには先帝の妃たちの協力が必要だが、彼女たちはジルを見くびり邪魔ばかり!そこでジルの執った後宮攻略作戦とは!?『竜妃が皇妃にやられっぱなしでたまるか』『頼りにしてる、僕のお嫁さん』大好きな陛下のため、みんなまとめて認めさせてやる!」というもので、ここで一度、国内の地保固めという、まぁそれはそうだよね、という流れのエピソードです。で、後宮との関係性を作る、というのはこの手の物語的にはお約束な流れと言えるでしょう。当然のように発生するトラブルが当然のように痛快な状況で解決するのも鉄板の流れであり、つまり、外れが無いということでもあります。キャラの生き生きとした描写は上手い作者ですし、楽しく読ませてもらいました。ただ、ラストで先帝がああいうことになった後での第一皇妃の振る舞いが、まるでそれが無かったかのようなというか、そこに多少の情とこだわりがあったのではなかったのかと、読んでいて若干納得できない感じだったのが……。女性はその辺、ドライなものだからね、と言われてしまったらそれまでですが。

 林譲治の『工作艦明石の孤独』第3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の粗筋は、「アイレム星系・惑星パスラの軌道上に構築されたアイレムステーション。西園寺恭介らは、消息を絶った椎名ラパーナの手がかりを得るため、異種知性イビスの地下都市を探ろうとしていた。そんなとき椎名からの通信電波が届く。一方、工作艦明石の狼群妖虎と松下紗理奈は、地球圏とのワープ不能の原因を探るため、無人探査機E1によるワープ航路探査実験を開始する。しかし、待ち受けていたのは予想もしない事態だった……」というもの。林譲治のハヤカワ文庫JAでの作品は、前作『大日本帝国の銀河』(同社 同文庫 全5巻)や前々作『星系出雲の兵站』(同社 同文庫 全9巻)もそうでしたけれども、ドラマよりもロジック、設定を語ることにウェイトを割いている感があり、特に、本作はその傾向が強いような気がします。ハヤカワ文庫の読者、熱心でコアなSFファンはそういうものを好んで、編集サイドもそういう描写がしっかりあることをむしろ推奨する傾向があるのは知っていますし、本格SF、ハードなSFであればこそ、そうもなろうというのは分かるのですけれども、本作くらいまでその路線を追求されると、さすがに個人的な好みからはちょっと外れてきてしまいます。面白いか面白くないかでいえば、これも間違いなく面白いですし、残り1冊で完結ですから、第4巻も読もうとは、思っているのですが……。


 以前にライブ盤等を購入した際に、そういえば既発のアルバムを全ては揃えていないなぁと思っていた、EPICA の1stアルバムから4thアルバムまで、具体的には『the Phantom Agony』、『Consign to Oblivion』、『The Divine Conspiracy』そして『Design Your Universe』を購入しました。ここで正直なところを書くと、シンフォニック・メタルというジャンルそのものは結構好きで、Nightwish のアルバムを一通り入手し、DELAIN も揃え、そしてこの EPICA にも手を出してきたわけですけれども、それぞれのバンドがやっている音楽にそこまでの差異があるようには感じていなかったりするのです。何なら、どれでも同じというくらいに(まぁ、これはさすがに極端な誇張ですけれど)感じていて、しかしこれは、シンフォニック・メタルについてまだ浅い知識で聴いているからなのかなとも思うわけです。それで今回も、こうして EPICA のアルバムをコンプリートしてみたわけですが……残念ながらまだ明確な違いは認識できていません。ただ、それはあくまで(これも、吾ながらかなりひどい言いざまですが)各グループの区別が今一つできていないというだけのことであり、それはそれとして、今回買った4枚のアルバムはどれもなかなかのものであり、お勧めといっていいものも含まれていたということは、ここでお断りしておきます。ここで挙げた複数のシンフォニック・メタルのバンドについては、数年かけてでもじっくりと聴き込んで、それぞれの個性を把握していきたいと思っています。他のバンドにまで手を出すかどうかは、それから、かな。

 こちらも買い漏れていた、hanson の『AGAINST THE WORLD』。彼等が作った自主レーベルから2021年にリリ-スした作品です。7曲入りですし収録時間も27分なので、ほとんどミニアルバムと言ってもいいくらいのボリュームですが、公式にはどういう扱いになっているかは不明。内容的には真っ正直なロック、それも根の明るい、陽の者のやるポップさのあるロックという感じで、そこはデビューアルバムから一貫して変わっていない彼等の音楽ですね。三男のザックは当然声変わりをしていますから、例えば最初期のヒット曲である「MMMBop」等と比べると、受ける印象は随分違いますけれど。日本盤など出るべくもない状態になっているとはいえ、相変わらず、いい音楽をしています、ハンソン3兄弟。

 2023年12月2日(土) 所詮、自己満足でやっているような面もありましたから
 2003年の「ぱんたれい」の開設当初から、この「雑記」では様々なCDや本を紹介してきました(ただし、本については、開設当初はあまりちゃんと取り扱ってしておらず、しばらく経ってからきちんとした紹介をし始めていますが)。それは、自分自身の備忘記録的な意味、どんなものを聴いたり読んだりしてきて、それについてその時にどう感じたかという、個人的なメモのようなものとして使おうという意図もありましたが、同時に、私のつたない紹介を読んで、そのCDや本に興味を感じ、実際に聴いてみたり読んでみたりする人が増えてくれると嬉しいな、という思いもあって、かれこれ20年、それを続けてきています。そして、文章だけの紹介だとイメージが湧きにくいかもしれないから、CDのジャケットや本の表紙の画像も一緒に表示をするのもいいよな、と考えて、権利関係に問題が出ないよう、Amazon のアフィリエイト機能を活用して各「雑記」の末尾に画像のあるアフィリエイトリンクを付けるようになったのが、2013年1月からでした。これについては、アフィリエイトで稼ごうというような狙いは一切なくて、実際、これまでの10年で Amazon から獲得した収入は、それを聞いたら皆さんが失笑してしまうであろうくらい微々たるものだったりします。ただ、目的がそもそもそこに無いのだから、その程度の利益しかなかろうと、別に構わないわけです。そんなスタンスで、私はこの「雑記」をずっと続けてきました。

 そんな中、11月18日付の「雑記」から、Amazon へのリンクの貼り付け方が変わったことに、お気づきだったのではないかと思います。ご存じの方も多いかもしれませんが、これは、Amazon のサイトで生成するホームぺージやブログに貼り付ける為のアフィリエイトリンクが、それまでの「テキスト」「画像」「画像とテキスト」の3種あった状態から、11月半ばにそこから画像関係のものがなくなって、「テキスト」1本のみに改変されたことを受けての臨時的措置でそうしたものです。私のように昔ながらのホームページやブログをやっている人も随分と減って、今や絶滅危惧種のような立ち位置になりつつあるのかなとも思う昨今。あるいは、画像を含むリンクを作成する手間と、それが利用される件数とを鑑みると、仮に自動生成されるようなシステムになっているとしても、そこにリソースを割くのは割に合わないという経営判断がされたのかもしれません。
 もしもその推測が合っているとしたならば、これはちょっとやむを得ないことなのかもしれないとも感じます。とはいえ、やはり本の装丁やCDのジャケットの画像はあった方がいいですから、そこは何とかしたい。そこで、著作権的にはちょっとグレーですが、今の形での掲載を選んだ次第。若干、アフィリエイト設定の手間が増えますけれども、HTMLタグの手打ちには慣れていますし、定型で作ったタグのフォーマットを入れていくだけであれば、そこまで大変ではありません。とりあえず最低でも年内は、当面の対策としてこういう形でやってみようかなと思っています。一方で、どこか切りの良いところで、この「雑記」に Amazonアフィリエイトのリンクを貼っていくのは止めにする、というのも、それはそれでアリかもとも思っているので、それも有力な選択肢として、今後の「日々雑記」のあるべき姿、私が望んでいる姿を検討し続けています。両者が一致してくれて権利関係的にも問題が無い方法ができるなら、それが一番なのですが、世の中、そんな単純には進んでくれないのもあるので……。

 なお、先月後半に突然「画像」「画像とテキスト」のリンク作成機能が復活していたりもしたのですが、これは、急に機能が消えたことで混乱を招いたので改めて正式廃止日を半月遅れの11月30日にした、仕切り直しで「テキスト」への一本化を実行しようということだという解説を目にしました。それはそれで、無用の混乱を産む行為なのではないかという気がしないでもなく、それって結局どうなんだろうか、と思っていたのですけれど、今回の更新を行った段階では、まだ「画像」「画像とテキスト」のリンク作成は可能となっているようです。Amazon にすっかり振り回されている感もありますが、一応現時点で私としては、アフィリエイトリンク作成は「テキスト」だけになるというのを既定路線と考えて、それに対してこちらとしてはそこにどう応じていくか、ということを考え、実行していくことを方針としたいと思っています。当面は、来年以降も Amazonアフィリエイト のリンクを貼り続けるかどうかを、じっくりと検討するところからでしょうか。


 先々週の「アストレア・レコード」に続き、本編については何も紹介しないままにまたしても外伝を採り上げることにありますが、大森藤ノの『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 英雄譚 アルゴノゥト』前後編(SBクリエイティブ GA文庫)を読了しました。今回は、主人公が幼いころから祖父に聞かされて憧れを抱いていたかつての英雄、アルゴノゥトについてのエピソードになります。「アストレア・レコード」が苦しく過酷な物語だったのに対し、こちらは幾分かライトなテイストになっていて、そういう意味での読みやすさはあるかもしれません。とはいえ、まぁ、本作は本作で、かなりエグいところもある物語ではあるのですが。また、本作のストーリーに関しては明確に「本歌」が存在しているなと感じられるのですけれども、それをそのままなぞるのではなくて、大森藤ノらしくしっかりとアレンジしていますし、その他にも色々と投入していて、個々の要素はそれだけを抜き出してみると別にこれといって瞠目すべき斬新さや独自性の無い、極論をすればありきたりなものでありつつも、全体的に作者の色をしっかりと描いてみせています。これは確かに外伝なのですが、これだけで1つの作品として独立して楽しめる、非常に楽しめる作品となっています。大森藤ノという小説家には職人芸的なところがあるなぁと前から思っていたのですが、このような物語を読ませてもらえると、それを再認識させられますね。

 辻村深月の『レジェンドアニメ!』(マガジンハウス)は、2015年12月に紹介した『ハケンアニメ!』から生まれたスピンオフ短編集。「映画『ハケンアニメ! 』公開記念『ハケンアニメ! 』スピンオフ小説集。誰にだって負けたくない人がいる!ともに働きたい人がいる!夢と希望。情熱とプライド。愛と敬意――アニメ制作に情熱を傾ける仕事人たちの熱血エンタテインメント『ハケンアニメ! 』には、心震えるさらなる物語が隠されていた!」というのが公式の宣伝文句なのですが、これには、そこまで大仰な物語では無かろうという気もしないでもありません。これは本作が面白くないとか、そういうことが言いたいわけでは決してなくて、要は、宣伝文句として大げさすぎるというか、さすがに内容と会っていないのではないかと感じるということです。そういっても所詮は広告の為の煽りなのだから、これくらいでちょうどいいのでは、という声もあるでしょうし、それはそれで一理あるとも思うのですが、とはいえ、さすがに過剰・過大ではないのかなとも感じてしまいました。
 ここに収録されているのは全部で6編。冒頭の「九年前のクリスマス」は全体の導入になるような掌編なので計算に含めないとしたら5編になります。『ハケンアニメ!』でも活躍をした監督・演出家、プロデューサー・制作進行、元制作進行のアニメーターという3人の女性を軸にして、アニメ業界に関係するちょっとしたエピソード等を描いていて、なかなか面白かったです。本作に手を出す前に『ハケンアニメ!』を読んでいる方が良いのは確かなことですが、仮に、いきなりこちらから読んだとしても、置いていかれてしまうとか意味不明だとかいうことはなく、普通に楽しめるようなものになっているのではないでしょうか。

 最終的な対決がどういうことになるのか、物語全体の構造が明確になってきた、永瀬さらさ の『やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中』第5巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)。とはいえ今回のエピソード自体は「皇妃として学ぶため、ライカ大公国へ留学することになった人生2度目の令嬢・ジル。士官学校に短期留学のつもりが、洋館として問題ばかりの学級を受け持つことに!しかも問題児のリーダーはハディスの弟!?一方、皇帝・ハディスは大公国をこっそり調査するが、巻き起こる反乱にジルたち士官学校も巻き込まれてしまう!夫婦が再会したのは戦場で――『さあ、お相手願おう。ジル先生』最強令嬢、大ピンチの予感!?」という粗筋が示しているように、いわゆる「学園編」的なものなので、物語の緊張度が急速に高まってきたりはしていません。この辺りはタイミングで「学園編」を入れてくるのは、まぁ、お約束みたいなものですよね。徐々に仕込まれて行っていた本筋がそろそろ本格的な展開を見せそうなのかな……?状況の整理もかなり付いてきましたしね。

 読んでいて非常に痛快だったのが、水田陽の『スクール=パラベラム 最強の傭兵クハラは如何にして学園一の劣等生を謳歌するようになったか』(小学館 ガガガ文庫)。俺TUEEEな主人公が活躍する学園モノというベタな構造なのですけれども、テンポの良い軽快さに全力で振っていることで、読んで楽しい、満足感の高い1冊になっています。そんな本作の公式の粗筋は「やあ諸君、久原京四郎だ。これより本作のあらすじを説明する。あれだ、やばい学園を舞台に危ない事件が起きて、綺麗どころの女子が出てきて、色々爆発して、ピンチっぽい時もあるけど、実は世界中で活躍する最強かつ万能の傭兵こと俺が活躍してなんとかなる話です。なに?もっと具体的に説明しろ?えっと……あと助詞が攫われたり時々ちょっとエモかったり……まあ、アクションもののストーリーって基本そんな感じじゃん。ほら、なんだかんだ言ってみんな好きだとそういうの。俺は大好き、というか内容が知りたければ本作を読」というもの。最後がぶつ切れになっているのは私の入力ミスではなくて、書店等で実物を確認すればお分かりいただけるはずですが、実際にこのままのものが、裏表紙に印刷されているのです。つまり、公式の粗筋をこういうものにしたくなるくらい、本作は痛快で面白いということになります。頭を空っぽにして読めるアクション快作。これは、絶賛お勧めです。

 先週に紹介した第1巻に続いて読んだ、林譲治の『工作艦明石の孤独』第2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の粗筋は「地球圏とのワープが不能となった辺境のセラエノ星系。150万市民の文明を維持するため、アーシマ・ジャライ首相は大胆な政策を断行する。そんなセラエノにとって、高度な情報を巨大な軍事力をもつ地球宇宙軍の偵察艦青鳳と輸送艦津軽の動向は無視できないものであった。一方、唯一ワープ可能な隣接星系アイレムで遭難した工作艦明石の椎名ラバーナは、知性体イビスと愚直なまでのファーストコンタクトを展開するが。」となっています。とりあえず今巻については、この粗筋のラスト、「愚直なまでのファーストコンタクト」が全体のほとんどを占めているという感があります。もちろん実際の内容はそれだけではなくて、セラエノ星系の人類政府の施策だったり、地球宇宙軍側の乗員の動向だったり、色々な要素が描写されてはいるのですけれど、それでも全体を通じて、イビスとのコミュニケーションと相互理解をどのように確立していくかというところが強く印象に残りました。淡々と地味な取り組みが続く内容だったので、SFの名門である早川書房でなければこういう部分はもっとざっくりと片付けさせるのだろうなと、何だかしみじみとした気分にも。確かにファーストコンタクト模索部分はエンターテインメントとしては盛り上がりに欠けるのは否めませんし、おそらく一般読者には敬遠される状態になっていますけれど、でも、そこがこの第2巻の面白いところでもあったので、痛し痒しですね。

 昨年の10月30日に惜しくも亡くなった聖悠紀のライフワーク「超人ロック」シリーズの最新刊にして最終巻となる、『超人ロック 憧憬』(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)が11月21日に発売になりました。これは、コミックフラッパーで連載されていた「ロックインザボックス」と「憧憬」という2つの中編を収録したもので、非常にコミカルに平行世界ネタを描く前者と、ロックの不死性とそれ故の孤独にスポットをあてた後者という内容になっています。「憧憬」の最終話を描く前に聖悠紀は亡くなってしまったわけですが、残されたネームとプロットを基にして長年アシスタントをされていた佐々倉咲良さんがそれを仕上げて、こうしてコミックスにまでなりました。聖悠紀としては、本当は「憧憬」の連載を描ききったらヤングキングOURS誌上で休載になっていたエピソード「カオスブリンガー」をきっちりと仕上げるつもりだったということなのですが、人生はままならないものです……。そんな「カオスブリンガー」は1冊だけコミックスも出ていて、当然ですがエピソードとして完結はしていませんし、読んでしまうと、もう「超人ロック」の続きが読めないということを眼前に突き付けられるようで、これまで、どうしてもページを捲ることができませんでした。しかし、「憧憬」のコミックス発売を機に、これは今、「カオスブリンガー」も読めということだと思い、積読の山からコミックスを引っ張り出して、ページを捲りました。『超人ロック カオスブリンガー』第1巻(少年画報社 YKコミックス)です。
 10年前くらいから「超人ロック」についてはネオラフノール関連のエピソードが描かれていて、それは年齢や体調その他の理由もあるからそろそろシリーズをきちんと畳もうとし始めているのだろうと思っていましたけれども、その途上で、物語は途切れることになってしまいました。ただ、それはある意味で「永遠の生命を過ごしている超人ロックの年代記」としては、むしろあるべき終わり方だったのかもしれないとも、思ったりしています。「カオスブリンガー」は、まだまだここから大きなストーリーが広がりそうな、序盤も序盤で終わってるのですが、一方、「憧憬」は短い中編ながら、抒情的にロックという存在を際立たせる好編でした。作者の死去という理由から結果的にシリーズ最終巻となった『超人ロック 憧憬』ですけれども、「超人ロック」という遠大な物語の最後を締めくくるのにふさわしいエピソードになっていたのかもしれない、と思いました。聖悠紀先生、素晴らしい作品をありがとうございました。そして佐々倉咲良様、KADOKAWA様、「憧憬」を完結させ、コミックスを出してくださったこと、本当に感謝しています。数年後になってしまいそうですが、今の仕事状況が落ち着いて時間が取れるようになったら、シリーズ全巻をゆっくりと読み返そうと思っています。

 2023年11月25日(土) 2023年もあと1ヶ月……
 今回が11月の最終更新となりますので、Top写真 を更新しています。一応私の中では現状、12月は富士山の写真を使うというマイルールがあります。とはいえこれは「絶対」というようなものでは無くて、例えば2019年は富士山の写っていないものを使っているし、そもそも富士山を使いだしたのも2012年が最初で翌年は空けて2014年から恒例化したような程度の話でもあります。「ぱんたれい」を開設したのは2003年の5月で、同年の12月から11年は別のモノを使ってもいましたから、そういう意味では非常に緩いルールであると言えますね。若干「お気持ち」レベルに近いような、その程度のものと考えれば、いいのではないかと思います。それくらいの認識でいていただいた方が、私としても楽ですし。
 さて、それはそれとして、今回の写真です。まぁ、富士山の写真を、ということになると、そんなに特殊なものというのはなかなか撮れないわけで、これもかなりよくある、定番のアングル、定番のポイント、定番の構図のようになっている写真です。つまり、かなりベタ。どうしたってこういうものが多くなる以上、こうやって毎年の12月に富士山写真をということをやっていると、それでも少しくらいはオリジナリティーのあるものをと思っていたとしても、なかなかそれは難しいのが正直なところ。ならばそんなルールをさっさと撤廃してしまえばいいのでは、というのは確かにその通りのご指摘ですが、こういうのは気分の問題ですから……。ほら、何となく、新たな1年を新鮮な気持ちで迎えようではないか、という感じになれるじゃないですか、こういう写真を使うと。
 それはそれとして、気候変動により季節の変化が分かりにくくなっているというのもあるのかもしれませんが、何より、ここ数年、とりわけ事業主となった昨年からは毎月の仕事がやたらめったらに忙しいのもあって、気が付いたらいつの間にやら12月になっていた、という感があります。それで「新たな1年を新鮮な気持ちで」と言うのもちゃんちゃらおかしいと我ながら感じるところもありますが、それでも、こういう1年365日の節目節目では、きちんと節目らしいことを何らかの形でしたいと思うし、しなければならないだろうとも思います。それで富士山の写真というのも、安直でしょうも無いのではという批判は、甘んじて受けます。それでも、何もやらないよりは、幾分かマシではないかとも信じています。それが目クソ鼻クソな差異しか無いとしても。
 それに、ほら、やっぱり何だかんだ言っても、単純に富士山って格好いいですしね。「日本の山」と問われればまっさきに思い浮かんでくる山でもありますし。「あなたが一番好きな山はどれですか」とアンケートを取った場合には、おそらく富士山以外の山も色々と名前が挙がってくるとは思いますが、おそらく、そのリストの筆頭か、さもなくはベスト3以内には富士山が入ってくるだろうという私の予想については、おそらく多くの人が同意して下さるのではないでしょうか。長らく可能性が囁かれている富士山大噴火が現実のものとなれば、今の美しい山体がアメリカのセント・ヘレンス山が1980年の噴火でそうなったようにガッツリと崩壊してしまう怖れもありますよね。そうなる前に一度、富士登山をしてお鉢巡りなぞしてみたかったのですけれど、結局、それが果たせないままそれなりの年齢になってしまいました。今から富士登山を考えるのは、さすがに相当のトレーニングを積んでからにしないと駄目だろうし、その時間は確保できそうも無いし、ということで、私自身の富士山頂到達は、幻の夢のままで終わってしまいそう。仕方ない、そういう巡り合わせだったのだと受け入れるしかありません。


 買うかどうしようかかなり迷っていて、結局シリーズ完結から半年程が経ったこの段階で購入することになった、林譲治の『工作艦明石の孤独』第1巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。ハヤカワ文庫で刊行している一連のミリタリーSFの3作目となる本作の粗筋は「ワープ航法の開発により、60ほどの植民星系に広がった人類。そのひとつ辺境のセラエノ星系で突如地球圏とのワープが不能となる。星系政府首相のアーシマ・ジャライは、工作艦明石の狼群涼狐艦長に事態の究明を命じる。一方、セラエノ星系に取り残された地球宇宙軍の偵察戦艦青鳳。輸送艦津軽もまた、それぞれの思惑で動き始める。30光年の虚空で孤立するセラエノ星系150万市民の運命は?究極のミリタリー文明論SF開幕」というもの。これまでに発表されてきた作品、『星系出雲の兵站』(同社 同文庫 全9巻)や『大日本帝国の銀河』(同社 同文庫 全5巻)と同じ世界の話というわけでは無いのでしょうけれど、読んでいて受ける印象は、特に『星系出雲の兵站』シリーズとはよく似ているかもしれません。まぁ、同作者が描いた同ラインの作品であれば、読み心地が近くなるのは当然と言えば当然ですね。今回はサバイバル系統の作品になるのかなと思ったら、ラストでまさかの展開があって驚くと同時に、これは面白くなりそうだとも感じました。

 以前に『友達以上探偵未満』(KADOKAWA 角川文庫)を読んでから、他の作品にも興味が出ていた麻耶雄嵩の『化石少女』(徳間書店 徳間文庫)を購入。「学園の一角にそびえる白壁には、日が傾くと部活に励む生徒らの影が映った。そしてある宵、壁は映し出す、禍々しい場面を……。京都の名門高校に続発する怪事件。挑むは化石オタクにして、極めつきの劣等生・神舞まりあ。哀れ、お供にされた一年生男子と繰り広げる奇天烈推理の数々。いったい事件の解決はどうなってしまうのか?ミステリ界の鬼才がまたまた生み出した、とんでも探偵!」という粗筋の、学園ミステリーです。「日常の謎」系の物語ではなくて、実際に殺人事件が発生して犠牲者が出るところがポイント。こんな学院が実際に存在するか、というの突っ込みは野暮なので置いておくとして、探偵役である 神舞まりあ の空気を全く読まない唯我独尊のキャラ造形が読みどころでしょう。友人として付き合っていると迷惑極まりないし、近くにいるだけで大変な性格ですが、こうして傍から眺めている分には、かなり面白いですね。個人的な好悪の感情で犯人を決めつけて、それに合わせて動機やトリックを捏造するという強引なディテクティブっぷりが、最後にどういうことになるのか。個人的な主義とは少し異なる方向の結末となりましたが、これは、なかなか刺激的なエンディングでした。何だかんだ言っても勧善懲悪好きな日本人体質の私としては、いかにもモヤモヤしてしまうところが残るのですが、面白かったです。本作、単行本では続編が出ていますけれども、ここからどう続けているのか、とりあえず文庫化を待とうとは思ってますが、かなり興味深いところ。

 無事に第2巻が発売された、三雲岳斗の『ソード・オブ・スタリオン』第2巻(KADOKAWA 電撃文庫)。「シュラムランド同盟会議の開催が迫る中、皇太子アリオールに扮したフィアールカは、ラスとともにシャルギア王国を訪れる。二人の目的は、皇国の暗殺者に狙われているシャルギア王女ティシナの保護。しかし、未来の記憶を持つというティシナは不可解な行動を続けてラスたちを翻弄する。そんな中、同盟会議に反発するレギスタン帝国の放った工作員は、王都で不穏な動きを始めていた……。魔獣の棲む惑星で国家の存亡をかけた政略結婚に挑む騎士と皇女の異世界戦記ファンタジー、第二弾!」という粗筋で、これで主人公サイドのメインのキャラとその配置が定まったということになるのでしょうか。位置づけとしては、物語の初っ端、プロローグのところが終わったというくらいだろうと思われます。つまり、序盤も序盤、ということですね。粗筋にもあるような「戦記」はまだ気配くらいしか見えず、そこが本格的に始動したらストーリーがどう変化していくのか、それをじっくり味わえたら楽しそうなので、このシリーズには是非、このまま第3巻、第4巻と、刊行が続いてほしいものです。

 『ヒナまつり』(KADOKAWA HARTA COMIX 全19巻)の大武政夫の新作『J⇔M』第1巻(同社 同コミックス)を購入。この「雑記」で紹介していないものの別途、『女子高生除霊師アカネ!』という作品をシリーズ連載していてそちらもコミックス第1巻(集英社 ヤングジャンプコミックス)が発売されているので、『ヒナまつり』の次の作品と言えるかというとアレですが……まぁ、そこはそれ。内容的には、伝説の殺し屋と親に厳しく管理され家にも学校にも居場所が無いと感じている女子小学生が、階段で落ちて頭をぶつけたことで人格が入れ替わるというコメディー作品です。設定やシチュエーションは各作品で異なりますが、基本的にはヤクザ、詐欺師、殺し屋といったカタギではない者達が繰り広げるスラプスティックであり、読んでいて感じる雰囲気がほぼ変わらないのは否めません(これは、『女子高生除霊師アカネ!』も同様です)。それが大武政夫の個性であり持ち味であるということですし、それで面白いのだから現状は問題が無いのですけれども、引出の小ささは否めないかなというところがあり、それでいつまでやっていけるかという点には、ちょっとばかりの心配も感じないではありません。

 LP、EP、SP等のレコード盤をテーマにした連作短編マンガ、毛塚了一郎の『音盤紀行』第2巻(KADOKAWA AOKISHI COMICS)を読みました。流行りの絵ではありませんし、地味ですし、淡々とした作品ですから一般受けというよりは、通が好むタイプであることは否めませんが、これが、実に素晴らしい作品なんですよね。別に、私が「通」だと言いたいわけでは無くて。メジャーにはなれないかもしれませんが、じわじわと人気も獲得していっているようですし、「知る人ぞ知る」というような状態から、もう少し多くの人に知られるくらいになっていけばいいなと思っています。


 スターダストレビューの2009年に出したベスト盤、『Blue Stardust』と『Red Stardust』を購入したのは、第一に何と言っても「木蘭の涙」が聴きたかったからということになります。1曲の為に2枚買ったのは、ご存じの方も多いかもしれませんが、同曲は当初アルバム『SOLA』の収録曲として発表された(後にシングルカット)バンドアレンジのオリジナルバージョンと、2005年にニッカウヰスキーのCM用にリアレンジされたアコースティックバージョンが存在するからで、私が音源を手元に置きたいと思ったのは後者なのですけれども、どうせならば両方を手にして聴き比べなどするのもいいよね、ということで、2つのベスト盤の両方を買うこととしました。収録曲数はどちらも16曲なので、全32曲。彼らのキャリアからすればほんの一部の楽曲ではありますが、それでも、スターダストレビューというバンドの概要を知るには、なかなか良い買い物だった気がします。「木蘭の涙」以外にも、何気に良い曲がいくつかありましたし、十分以上に代金の元は取れたかな、という感じ。ここからオリジナルアルバムまで買いそろえるかと問われると、現時点ではそのつもりは無いという答えになってしまいますが。

 和製 EARTH, WIND & FIRE と呼ばれることもあるスペクトラムのベスト盤、『ゴールデン☆ベスト』。EARTH, WIND & FIRE のディスコ・ビートとスペクトラムのブラスロックとは別だ、という人もいて、まぁ確かに両者を完全に同一視するのは明らかなる間違いなのですけれども、しかし、雰囲気とかは非常に似たものをかんじまうし、ジャケット写真にあるメンバーの服装等を見ても、スペクトラムが EW&F の影響を受けているグループであるということは、疑いのないところではないかと思われます。なお、Wiki の記述によれば、他に CICAGO や Brecker Brothers の影響も強く受けているということであり、むしろ EW&F の影響よりも、そちらの方が影響の度合いは大きいらしいです。ともあれ、内容的には非常に格好良い音楽が展開されている2枚組で、これは、これまで買わなかった、存在を知らなかったのは、人生を損していたかなと思ってしまうくらいです。ここからオリジナルアルバムを揃えるかというと、それは未定ですが……。彼らが活動していたのは1979年から1981年という短い期間。解散に至る経緯には色々とあったようですが、端的に言うならば、「早すぎた」ということに尽きるのかもしれません。最高にノリノリの素晴らしく格好良いグループなのですが、まぁ、そういうことってありますよね。

 2023年11月18日(土) ナンバリング
 ちょっと今更なネタではありますが、ふと気になったので今回は、首都圏における「駅ナンバリング」システムについてちょっと書こうと思います。前提として「駅ナンバリング」システムとは何ぞや、ということをご理解いただかなければなりませんが、これは別にそんなに難しい話ではありません。要は、日本語が読めなくても自分がいまどの路線のどの駅にいるのかが、路線に付された路線記号と全ての駅に順番に付された駅暗号から分かるようにしようというものです。皆さんも、日常生活の中で普通に目にしているかと思われます。改めて説明するまでもないでしょうが、これにより付された記号+番号を、電車内の路線図やドアの上に設置されているモニターに表示し、それぞれの駅に掲出している駅名表示板にも記載することで、両者が突合できるようなるという仕組みです。かつ、たいていの鉄道会社では各路線ごとに特定の色(ラインカラー:車体色に準じていることがほとんどです)も設定しているので、ある程度慣れれば視覚的、直感的に把握ができるようになるわけですね。例えば、私が現在日常的に使っているJR東日本では、東京オリンピックにおけるキャッチフレースの1つ「お・も・て・な・し」精神を海外からの訪問者に具体的に示す方策の1つ、オリンピックに向けて行われた様々な準備の内の1つとして、2016年に首都圏エリアの各路線につき、「駅ナンバリング」システムを導入しています。
 で、JR東日本はそのタイミングかもしれないけれども、このシステム自体はもっと前から見ているぞ、と思って調べてみました。解説サイトによって日本初の「駅ナンバリング」は約40年前に1984年に長崎電気鉄道が導入しているという説もあるのですが、どうやら、明確な意思を持って行われた「駅ナンバリング」としてこれが日本初ではないかと断定できるのは、2002年にFIFAワールドカップの日韓同時開催時に横浜市営地下鉄が導入した事例のようです。そのすぐ後、2004年に東京メトロと都営地下鉄が同時導入を実施していて、hっきりと記憶しているわけでは無いのですが、多分、私が「駅ナンバリング」に初めて触れたのは、この、東京メトロの導入の辺りになると思います。そう思って振り返ると、その辺りで、自分がこれを活用するかどうかはさておいて、システムとしてはちょっといい感じなのではないだろうかと思ったような気もします(気がするだけかもしれませんけれど)。首都圏の主要な各私鉄は概ね2010年~2012年(一部、2013年や2014年、2016年等もあり)に導入されているようなので、JR東日本はむしろ最後発の部類になるわけですか……路線数も駅の数も多いから対応に時間がかかったのかもしれませんけれど、これは、少々不甲斐ないかも。
 なお、各社とも路線記号は路線名の頭文字を採っていることが多く、駅番号は、それぞれ設けたルールに則って付けているようです。興味がある人は、この辺も調べてみると面白いかもしれません(ちなみに、私はある程度調べていますが、ここを詳述すると長くなるので、ここでは割愛させていただきます)。路線記号について、JR東日本は最初に「J」を付けてから各路線の頭文字を使っていますが、重複した場合は次の文字のイニシャルを利用しているようです。例えば、山手線と横浜線だと、前者に「JY」を割り当ててしまっているので、後者は「JH」といった具合に。京葉線が「JE」なのは、まず「JK」は京浜東北線で使ってしまっているし、「JY」も山手線で使っているから、「けいよう:KEIYOU」 の「K」の次の「E」を使ったのかな、と思われます。埼京線が「JA」なのもそれを同じでしょう。常磐線快速が「JJ」に対して常磐線各駅停車が「JL」なのは、各停(Local)の「L」?よく分からないのは鶴見線の「JI」と横須賀線・総武線快速の「JP」。あるいは、ちょっと強引な解釈な気もしますが、後者の「P」は「EXPRESS」の「P」だったりするのかも。ならば前者の「I」は……「TSURUMI」の「I」か。「T」は東海道線、「S」は湘南新宿ライン、「U」は宇都宮線(東北線)・高崎線、「M」は武蔵野線で使っているし、ならばと「R」を使うと会社名と紛らわしいし、最後に残っているのが「I」だけですから。ひたすら後回しにされてしまった鶴見線の、JR東日本内部での扱いの低さが現れている気がしないでももなく、そこに愛があるのかと問われると甚だ疑問ですけれど、でも、愛は無くとも「I」はありましたね、確かに。


 シリーズ開始からずっと発売日に購入して追いかけているシリーズながら、これまでこの「雑記」では一度も紹介してこなかったのが、大森藤ノの『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』、通称「ダンまち」シリーズ。感想を書いてこなかったことには大した理由は無いのですが、何となく取り上げないでいる内に、本編も巻数を重ねるわ、スピンオフシリーズもどんどん巻数が増えるわ、更なる外伝も展開されるわで、今更この「雑記」に書くのも何だかやりづらくなったなと思っていました。その「ダンまち」はアニメ化されたりアプリゲームで展開されたりとメディアミックスも盛んに行われているのですが、その、ゲームで描かれたオリジナルの大型シナリオ(というか、本編開始前にあった大きなイベントのエピソード)を小説化したのが、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか アストレア・レコード』全3巻(SBクリエイティブ GA文庫)。小説新刊の毎月刊行13冊という、ちょっと正気さ加減を疑うような企画の中で3か月連続刊行されたものになります。ならば1冊はそれぞれそんなにボリュームが無いのかというと、これが、1冊辺り400ページ超(第3巻などは約480ページもあります)の分厚さで、実のところそれは「ダンまち」では通常運転だとも言えますが、読みごたえは十分以上。そもそもストーリーが本編の主人公たちの住む都市オラリオでかつてあった正義と邪悪との全面対決を描くものになっているので、血生臭いシーン、暴力的なシーンが満載であり、人もボロボロと死んで(殺されて)行きます。最後に希望のある物語ですし、最高に面白いのですが、読んでいて辛いようなシーンがある作品は苦手という人には、向かないかもしれません。

 両想いバカップルのいちゃいちゃを堪能するラノベシリーズ最新刊、猿渡かざみ の『塩対応の佐藤さんが俺にだけ甘い』第8巻(小学館 ガガガ文庫)はこれまでとは少し視点を変えて、主人公達ではなく、主人公達の親友に関わる恋模様を描いています。その粗筋は「佐藤さんの親友・円花はとある事情で、佐藤さんたちの通う桜庭高校に通学することに。そこで佐藤さんの善意からの発言が、思わぬ波紋を引き起こす――『蓮君と円花ちゃん、付き合ってるんです』衝撃の爆弾発言で生じた好機の視線を乗り切るため、蓮と円花は偽装交際に手を出すが……そんな偽装で、ぐいぐいくる佐藤さんを回避できるか!?絶対に(付き合ってないと)バレてはいねかいダブルデート、開幕!糖度120%の甘々青春ラブコメ、今回はやきもきの『もう一つの恋の話』がついに動き出す。甘々倍増で糖度200%超え!?」というもので、まぁ、これを読んでいただけば、それ以上に何らかの説明はしなくていいような気がしてきます。つまり、これを読んだ皆さんが想像するであろう、そのままのラブコメが展開されているのです。私を含め、このシリーズを読み続けている読者はまさしくそういうものを読みたいと思っていることと思いますけれど、その欲求は今回もバッチリと満たされました。

 和製ファンタジーとしてかなり売上好調なシリーズの3冊目が、多崎礼の『レーエンデ国物語 喝采か沈黙か』(講談社)。「ルミニエル座の俳優アーロウには双子の兄がいた。天才として名高い兄・リーアンに、特権階級の演出家から戯曲執筆依頼が届く。選んだ題材は、隠されたレーエンデの英雄。彼の真実を知るため、二人は旅に出る。果てまで延びる鉄づ、焼き払われた森林、差別に慣れた人々。母に捨てられた双子が愛を見つけるとき、世界は動く。愛を知らない双子は、歴史の真実を探す旅に出る。」というのが、帯に印刷された今回の粗筋です。全5部で描かれる「革命の物語」の第3部、折り返し点ですね。第1部で国が失われ、第2部では反抗の動きが叩き潰され、第3部ではすっかり被差別地位にあることを受け入れてしまっているレーエンデの民に、もう一度誇りと勇気を取り戻させる、そのきっかけとなる戯曲がいかにして書かれたかということを巡る物語になっていて、今回も面白かったです。この「喝采か沈黙か」は展開的にわりと地味なところがあるのですけれども、しかし読み始めてしまえばページを捲る時間ももったいないくらいの勢いで最後まで一気読みしてしまいました。この3巻単体としての魅力もあるでしょうし、これまでのシリーズを読んできたからこそ惹き込まれるところもあったと思います。なお、シリーズの隔月連続刊行はここまでで、第4部と第5部は来年のどこかで(詳細未定)発売になる予定となっているそう。こちらは腰を据えて待たせていただきますので、多崎礼には是非、存分に時間をかけて、満足の行く物語を書き上げてほしいと思っています。

 海と山に挟まれた海辺の町で左足が不自由な少年が出会う、様々な異星人との交流を描くのが、藤崎慎吾の『風待町医院異星人科』(光文社)。この町には、古代より地球を訪れた異星人の治療を行ってきた存在が医院を構えているのですが、少年はふとしたことからその医院と関わりを持つことになって……ということで、少年と医師と異星人と、そしてそれ以外の人との様々な形の交流を題材にした5つの短編が収録されています。全体を通して言えるのは、淡々としていて地味な作品だということで、しかしそれが作品の雰囲気を作り上げているので、この作品に関してはそれはマイナスではなくてプラス方向に働いていると言っていいでしょう。とはいえ、セールスということを考えた場合には、もうちょっとくらい派手な盛り上がりとかがあった方がいいのではないかと思ってしまうのは否めません。この辺りは、ジレンマというか、藤崎慎吾という作家のことを応援したいので著作がどんどん売れてほしいという気持ちと、それでウケの良さげな要素を盛り込んだ結果として作品の良さが消えてしまうようでは元も子もないだろうという気持ちとが、二律背反でせめぎ合ってしまうところです。本作の帯には、これが「少年SFの新たな名編」であるとする書店員のコメントが掲載されているのですが、その場合のターゲットとして想定されるであろう中学生が楽しくハマり込んで読むには、もう少しエンターテインメントな展開がある方がいいのかなぁと、そんなことを思う一冊でした。

 かつての文学青年が会社勤めで精神を擦り減らし、休職中に改めて小説家を目指すという内容のマンガ、竹屋まり子の『あくたの死に際』第1巻(小学館 裏少年サンデーコミックス)を購入。ネットでの試し読みをして、これは面白そうだと思って買ってみたのですけれども、実際にコミックスを読んで、その予感が外れていなかったことを確認しました。特に苦労もせずに主人公があっさりと成功を手にしていくような単純で夢見がちなストーリーではなく、純文学系の書き手である主人公が悩み苦しみ葛藤の中で作品を作っていく姿を追う、結構シビアな、ヒリヒリする作品になっていきそう。そういうものを読みたかった、と思う自分がいて、だからこれはかなり期待大なマンガであると言えるでしょう。ここからストーリーがどういう転がり方をしていくのか、第2巻の発売を心待ちにしています。

 つるまいかだ の『メダリスト』第9巻(講談社 アフタヌーンKC)は、主人公のノービス時代が終わる、いわば第1部完というような1冊。大会の結果についてここで語ることはネタバレで無粋なので、あまり書けることが無いのですけれども、今回も最高に面白かった、ということだけは、強く主張しておきます。この大会で大量に登場させた新キャラを今後捌ききれるかという点には少し不安もありますけれども、総じて、面白さは一向に失われず、むしろ増しているという状態だと言えるでしょう。ここから第2部になるジュニア編でどういうストーリーを組み上げていくのか、引き続き、大いに楽しみにさせていただきます。

 2023年11月11日(土) ばけ・しな・わざわい・とが
 ちょっと前に、「化学」を「ばけがく」と読んで馬鹿にされた、ということを書いているX(旧Twitter)を見かけました。なる程、確かにそれは読み間違いだと指摘できますし、そのことが間違っているわけでもありません。要するに、同じような文脈で同音異義語が使われる時に、両者の混同を防ぐことを目的として、敢えて誤った読み方を使うことがあるわけですよね。この場合は「科学」との区別の為であり、こちらは「しながく」と読むのですけれども、一般には「ばけがく」と「かがく」という使い分けをすることが多いような気もします。ちなみにこの2つの意味的な違いは、「化学」が、「物質の構造や性質、物質相互間の反応を研究する学問」なのに対して、「科学」は「様々な事象を観察や実験などによって実証された自然科学を取り扱う学問」とされていて、実はこの中には「化学」も内包しています。つまり、「科学」の1ジャンルが「化学」ということですね。
 これは各種法律の条文を読む時にも良くある事で、私の専門はその中でも税法になるわけですけれど、税金というのは、国や地方自治体が法の適用を任意で変えるようなことができないよう、法の下での課税の平等が維持され、また、納税者の側も自分が負担することになる税金がどれくらいかということを試算できるよう、予測可能性を担保することが重要とされています。こういった、課税は必ず条文に則って行われ、条文に無いことには税金は課されないという考えを租税法律主義というのですが……。全て条文に基づいているということは、各条文は基本的に、読み間違えとか判断違いとかが生じるようなものになっていてはいけません。だから、それ等の条文を読み上げる時には「化学」と「科学」みたいな同音異義語には十分に注意しなければならないのです。
 例えば、納税者の側がミスをした時等に課される「かりょう」。いわゆる罰金ですね。法律用語としての「かりょう」には「過料」と「科料」の2つの漢字があります。前者の「過料」が行政罰で「あやまちりょう」、後者の「科料」が刑事罰で「とがりょう」ですが、さすがに税法には「科料」の記載は存在しないので、これはそんなに勘違いはしないかもしれません。ただし、悪質な脱税行為が発覚した場合には刑法で裁かれることもあるので、その場合は「科料」が発生することもあるでしょう。そんなことは無いに越したことはないわけですが、毎年、必ずといっていいくらいに脱税事件が摘発されているので、「科料」もまた、定期的に発生し課せられているのかもしれません。幸いにも私はこれまで「科料」には縁が全くないままで来れていますので、実際のところどうなのかは、分からないですけれど。このまま、一生縁などできないまま人生を終えられるように願っています。


 「初夏、名人戦の最中に詰将棋の矢文が見つかった。その『不詰めの図式』を将棋会館に持ち込んだ元奨励会員・夏尾は消息を絶つ。将棋ライターの〈私〉は、同業者の天谷から22年前の失踪事件との奇妙な符合号を告げられ、かつての天谷のように謎を追い始めるが――。幻の『棋道会』、北海道の廃坑、地下神殿での因縁の対局。将棋に魅入られた者の渇望と息もつかせぬ展開が交錯する究極のミステリ!」という粗筋の、奥泉光の『死神の棋譜』(新潮社 新潮文庫)。奥泉ミステリーは好きですし、将棋ネタというのが、宮内悠介『盤上の夜』(東京創元社 創元推理文庫)と比較してみるのもいいかもしれないとも思えて、これはどこかで読んでみなければいけないかなと思っていた作品です。内容的には、ちょっとマジックリアリズム的というか、現実に非現実が溶け込んで混ざって混然一体となったような描写の多い作品なので、どこまでもロジカルな視点でミステリーは読みたいという人には、向いていないかもしれません(それを言い出すと、奥泉光の作品というのはもともとそういう傾向が強いのですが)。ただ、そうであるが故に本作は、読んでいて作品に深く浸って心地よい酩酊感を味わえるというか、小説を読んでトリップするという、本読みにはたまらない体験ができるのが素晴らしい。奥泉光の文章はクセが強いのですが、読みにくいわけではないので、例えば書店で本書を手に取ってページをパラパラとめくってみた時に、何だか難しそうな文体だなと思っても、そこで引いたりせずに是非、読み進めてほしいなと思います。

 当初は購入予定に入れていなかったものの、粗筋などを見ていたらこれは面白そうだなと思って入手したのが、佐伯庸介の『帝国第11前線基地魔道図書館、ただいま開館中』(小学館 ガガガ文庫)。その、購入のきっかけになった粗筋は「《連合軍》と《魔王軍》との長い戦いは果て無く続き、人類は鉄と火を主力とした軍隊と『勇者』『魔道具』といったいまや希少な神秘の力に頼り、戦い続けていた。軍部は戦況を打破するため、過去の遺物『魔道書』の兵器転用を図り始めるが――そこに、ただひとり、抗う女がいた。それは軍基地図書館の『魔道司書』の任を受けた女。本を愛し、愛しすぎたが故に職を失い、まんまと戦場まで連れてこられてしまった女。筋金入りの、司書――カリア=アレクサンドル。 本を愛する司書の誇りが、戦争という現実に抗い始める。」というものであり、要するに、その保有する能力故に前線に配置されることになった、1人の司書と、本を読む喜びと、生きるということと、戦場と死と、そういうものを丁寧に描いていて、これは、読者の心に突き刺さってくるタイプの作品です。特に、(私を含む)本好きな人には強く響くことでしょう。色々と挑戦的な作品を刊行してくれているガガガ文庫とはいえ、一応はラノベレーベルである以上はエンタメとして一定のラインは設定しているでしょうし、それもあってか詰め切れていない部分があるのは否めません。これがそういった枠の無い一般文芸で書かれていたら、もっとエゲつない、さらの尖った物語になっていたかもしれません。しかし、個人的には、今回のこの形が、この物語にとってはかなりベストに近いものだったのではないかと感じています。ガガガ文庫で出したことが、十代の読者へ本作が届くことに繋がればいいなとも。内容的にも、あとがきの作者コメントからも、シリーズ化はあまり視野に入っていないのかもしれません。第2巻が出ることとなったとして、何を書くのかという問題もあるでしょう。けれども、これは是非、続きが出てほしい。まだまだカリアの物語を読みたい。そのように強く感じています。

 シリーズ10周年を記念して刊行された3冊目の短編集、芝村裕吏の『マージナル・オペレーション [FⅢ]』(星海社 星海社FICTIONS)。「子供たちからは『イヌワシ』、大人たちからは『子供使い』と呼ばれた、ひとりの元ニートの軍事的才能は、世界を変えた……。しかし、世界がいかに変わろうと、それぞれの人生は続く。タイデ少年兵たちを『教育』する元僧侶・シュワと彼の元部下・カジタ。『アラタの子』のひとりで、『父』に深く共感する少年・シン。『最初の24人』のうちのひとり、メーリムが見たアラタと女性たち。そして、元ニートと守護天使(ジブリール)……。芝村裕吏×しずまよしのり が贈る大ヒットシリーズ、10周年を記念する、全編書き下ろしの短編集第3弾!」というのが裏表紙の粗筋で、収録されているのはいずれも本編が終了した後の、各キャラクターの様子を描くものとなっています。もともと物語として面白く、登場人物が魅力的な作品でしたから、そのキャラの後日談となれば、これは読んでいて楽しくないわけがありません。ここから第三部を始めようと思えばできなくもないようなネタフリがされている気もしますが、さすがにそれは無い、かな。個人的には、そろそろ『やがて僕は大軍師と呼ばれるらしい』(KADOKAWA MF文庫J 第3巻まで発売中)の続きを出して欲しいのですけれど、さて、どうなりますか。

 「6年前に時が戻ったジルは、ラーヴェ帝国皇帝ハディスと、結婚の許しを得にクレイトス王国へ向かう。だが真の目的は――未来の開戦を避ける和平交渉!そんな王国で待ち構えていたのは、前世の首謀者で元婚約者のジェラルド王子。以外にも和平に乗り気で喜ぶジルに納得しないハディスは婚約破棄を突き付けて!?『もう君は竜妃じゃない』『いい度胸だ、あの馬鹿夫!』今世の恋は絶対諦めないから――最強令嬢、人生やり直し!」という粗筋の、永瀬さらさ『やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中』第4巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)。なる程、こういう方向にきましたか、という感じであり、ちょっとだけ「本作ならでは」と言える方向に舵を切ってきた印象です。とはいえ、似たような展開は、作者の前作でも読んだことがあるなぁとは言えなくもないのですけれど……。でも、そんなことはどうでもいいくらいにキャラが生き生きと動き回り、面白いエピソードが展開されているので、過去作や他作品との類似性とかそういったものは「些細なこと」だとして、そろそろ割り切ってしまってもいいのかもしれません。なお、その年齢で(体格等を考えれば)そんなに体力が持つわけが無かろうとか、いくらなんでもその人数差であれば周囲を囲んで一斉にしかけられたら切り抜けられるわけが無いとか、ファンタジーだからといってもどう考えてもジルの戦闘力がちょっとバケモノじみていて現実味がないことに突っ込みを入れるのは……野暮ですよね。


 以前に購入したCDを久し振りに聴き返したら、それ以後の音源も欲しくなったので、新しい学校のリーダーズの、デジタルリリースした2枚のミニアルバム『SNACKTIME』と『一時帰国』(これ等については、ちょうどいいものが見つからなかったので下部にジャケ写のリンクは作成していません。ただ、後者は今度、ヒットした「オトナブルー」のリミックスを加えてCDでも発売されるようなので、とりあえずそちらを掲載しています)、それと今年の8月にこちらはCDとしてリリースした『マ人間』を購入。前回の2枚を聴いた範囲では、最近のAKB系統のアイドルソングとは異なるものをやりつつ、昭和歌謡の香りがする辺りは「古き良きアイドル」でもあるのかと思っていましたが、そこからさらにロック色というか、非アイドル性を前面に出そうとしたり、そこから回帰してみたりということをしているのかな、少し試行錯誤が続いているのだろうか、という印象です。それで音楽のクオリティーが落ちたかというとそういうわけではないのですが、これは個人的な好みとして、『SNACKTIME』の路線はこのグループには合わない、というか、このグループでなくてもいいのでは?と思いました。せっかくの個性を殺す方向じゃないかな、と。出来が悪いわけでは無いし、これはこれで完成度はあるのですが、ある意味で凡庸になってしまうのではないかそちらの方向に尖るのはちょっと違うのではないかと思ったのです。アメリカで無効のプロデューサーが仕切ったらしいですけれども、グローバリゼーションの悪い部分が出たのかも。一方、『一時帰国』と『マ人間』は、歌謡曲らしさ、下世話さ、そういったものが混然一体となったカオスっぷりが出ていて、良いですね。この方向性でいつまでもいられない、彼女らもいつまでもセーラー服を着ているわけにも行かないだろうと思えば、『SNACKTIME』のようなチャレンジをするというのも、理解できるのですけれども。

 久し振りに所有しているベスト盤を聴いて、やっぱり結構いいなと思ったことから、もう1枚のベストも買ってみようかなと思ったのが、LINDBERG の『LINDBERG BEST Ⅱ』。大ヒット曲という点では、1枚目の方になるのでしょうけれど、こちらには一応「清く正しく行こう」等も収録されていますし、内容的には悪くありません。こうして改めて振り返ってみると、LINDBERG というのはキャッチーなポップロックバンドとして優れていたのだなぁと実感。2002年に一度解散した LINDBERG ですが、確か彼等、今は活動を再開しているんでしたよね?渡瀬マキの病気とかコロナ禍とか色々とあるようですけれども、今もそれは続いている、のかな。かつて活動していたグループが、同窓会的に再結成とか活動再開をするというのは良く聞く話です。それが「久し振りに一緒に音楽をやりたくなった」という純粋な動機によるものか、あるいは生活の困窮によるものなのか、理由は色々とあるのでしょうけれど、私としては、どうせやるのならば、かつてのファンを集めて懐メロ的な感覚でライブをやるような活動では無くて、今の自分達の音を追求し、新曲を作って発表していくようなガチでシリアスな活動をしてくれると嬉しいかなぁ。つまり、どうせならば LINDBERG にも新しい曲を、そして新しいアルバムを出してほしいと思うのです。

 2023年11月4日(土) 「温故知新」的な
 例えば正月に書初めをする時にその年のテーマとして大々的に宣言する、というようなことは一切やっていませんでしたが、一応、昨年は読書の方向性として、「興味が無いわけでは無かったが今まで購入していなかった作品のうち、ちょっとクセのあるラブコメラノベを読もう」をテーマにしていた1年でした。年間を通してそうやって1つの課題を掲げて本を買っていったというのは、実は昨年が生まれて初めてのことだったかもしれません。といっても、このテーマに即したものしか買わなかったというのではなくて、いつものように、読み続けているシリーズの新刊や、追いかけている著者の未読の本、そして書店で棚を眺めていてふと気になった本や、話題になっていたり他の人のレビューを見たら面白そうだったりで「これは買って読むべきだろうな」と思った本なども普通に揃えていて、そのうえで、プラスアルファとしてそういったラブコメラノベを買っていたというわけです。
 さて、では昨年の私が何故その路線を設定したのかというと、それまで購入したことが無かった作家の新刊がちょっと捻くれたラブコメでかなり面白かったことから、このジャンルを取りこぼしてきたのは、実は結構もったいないことだったのではないかと気が付いて、その作者の過去作から、それ以外にも少しでも気になっていたものを買い進めていこうとしたことが、まずきっかけとして挙げられます。さらに、昨年4月は私自身の仕事環境が大きく変わって、従業員から経営者へのクラスチェンジ等もあったものですから、それでかなりストレスも溜まったりして、その気晴らしには重くなくて気軽に読めるラブコメだろう、と考えたということもありますね。それで求めたのが、ストレートなラブコメではなくて、そこからちょっと捻った、クセのあるラブコメだった辺り、本当にそれで癒しになるのか、という疑問は自分でも感じないでもないですけれど、色々な作品を面白く読ませてもらったから、まぁそれはそれでいいかと、精神面での健康を保つことは達成できたかなと思っている次第です。
 で、そういう昨年の成功体験を踏まえて、ならばこの2023年についても何らかのテーマを設けてみようかな、と、1月辺りの私は思っていました。ちょうど、下の姉に昔買っていたマンガを貸すために納戸部屋の段ボールを漁ったりしていていて、色々と懐かしい本に久し振りに会ったりもしていたので、ならば今年は「昔に読んだ好きな作品を再読していこう」ということをテーマにしようと思っていたのですが……。現実はどうだったのかは、年始から今回の更新までの10ヶ月で「雑記」にどういった本を紹介してきたのかをざっと見ていただければ、明確にお分かりいただけるかと思います。そう、目標達成率は限りなくゼロなのです。忙しさも確かにあって、そんなに本を読んでいる時間が確保できなかったという事情が多少影響していなくはないけれども、これはもう単純に、昨年の活動成果もあって、追いかけているシリーズ、「雑記」で紹介しようと思う作者・本が増えてしまったということが、最大の要因と思われます。
 それまでは存在を知らなかったり、存在自体は知ってはいたけれども手を出していなかった「自分が好きなタイプの本」に出合えたというのは、本好きにとっては最高に嬉しいことです。そして、今の私は、幸いなことに経済的な障壁もそれなりに――例えば文庫を月に10冊程度多めに買うくらいであれば何となくなるというくらいには下がっています。ならば今まで以上に本を買い、読み耽ればいいのではないかという話なのですけれども、そんなふうにはなかなか行かないのが社会人、さらに言うならば経営者の悲しいところ。自分自身の身ならず従業員とその家族の生活も支えていかなければならないということもあって、仕事の忙しさはさほど変わっていないどころか昨年よりも増している感すらあるし、読書のスピード自体も特に早くなったりはしていないから、結果、新規購入の本を読んでいくので手一杯になってしまったというわけです。
 「2023年はこいつを読み返そう」と準備をしている作品は、いくつかあるのですけれど……。どうも、このまま、今年はそれ等を読まずに(読めずに)終わってしまいそう。さすがにちょっと悔しさもあるので、このリベンジも込めて、来年こそは、絶対に、と読書の秋から冬になる時期に思う、私なのでした。


 2018年に放送されたTVアニメ『ダーリン・イン・ザ・フランキス』にインスピレーションを得て……というか、その最終回に抱いた不満を解消すべく書かれたという、シーラン・ジェイ・ジャオの『鋼鉄紅女』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)。これは、著者のあとがきに明確に「『ダーリン・イン・ザ・フランキス』の制作者たちへ。この本の男女二人乗り操縦システムの発想のもとであり、巨大ロボットを文学装置として青春とジェンダーとセクシュアリティを描くというアイディアのきっかけとなった。」と謝辞を書いていることや、ネットのあちこちで書かれていた情報から明らかなことであり、また、作者が創作の道に進むきっかけとなったのが友人から「あるアニメ」を紹介されたことだとも書かれているのですが、個人的に、これはあるいは『魔法騎士レイアース』辺りなのではないかと勝手に想像しています。つまり、本作は日本アニメの明確な影響下にある小説だということなのですが、これに限らず、日本のアニメやマンガ、ラノベの影響を受けていると感じられる欧米作品、最近結構多いですよね。日本のその系統の海外進出が進んでいて、愛好者も多いということを考えれば、まぁ、そういうことにもなるだろうと感じられる流れですけれども。
 前置きが長くなりましたが、そういう経緯の作品ということで興味を惹かれ、5月の発売日に購入していたものの、560ページという厚さもあって読むのは後回しにしてしまっていた本作の、裏表紙の粗筋は「華夏の辺境の娘、則天は、異星の機械生物・渾沌と戦う人類解放軍に入隊する。巨大戦闘機械・霊蛹機に搭乗し、人類を滅亡せんとする渾沌と戦うのだ。霊蛹機は男女一組で乗り、〈気〉で操るが、ペアの女子は多くが精神的重圧から死ぬ。ある密計のため、則天はあえてパイロットに志願し、過酷な戦いに身を投じるが……。中国古代史から創造された世界で、巨大メカが戦場を駆ける。英国SF協会賞受賞の傑作アクションSF」というものとなっていました。実際の中国史から色々な要素(一例を挙げるならば「纏足」など)を取り入れて構成された物語は、欧米系の女性作家に最近よくあるタイプのジェンダーSFですが、その系統の作品によくある、読んでいてうんざりしてくるような感覚はありませんでした。そういう感覚を覚える作品の主人公は、大体の場合、権利の主張をするばかりで責任感が薄かったり、これは自分の正当な権利だと制止を振り切って行動した結果として周囲に多大な(時に人命が損なわれることも含む)被害を出しながらもそのことに責任を感じなかったりというような、さすがにこれはジェンダーとか性差別云々以前に人間としてダメだろうという言動故だったりするのですけれども、そういうところが本作の主人公である則天にもあるものの、ちょっと大時代がかった世界観が、却ってそこから感じるナルシスティックなエゴイズムの厭らしさを軽減していたのかもしれません。とはいえ、すぐに暴力で解決しようとするのは、若干興覚めでしたけれど、まぁ、そういう価値観が支配している世界ですからね、本作の舞台は。
 なお本作はそのラストにおいて、世界設定についてどんでん返し的な事実を明らかにしてくるのですが……正直、かれこれ云十年アニメやマンガ、ラノベ、SF,ファンタジー等々に触れてきた身としては、特に驚きも斬新さも無く、「はいはい、そういう方向ね」という感じでした。それを受けての続編も執筆はされているようで、本国では2024年に出版される予定だそう。邦訳は本作の売上が好調であれば出るのでしょうが、早くて来年後半とか、再来年くらいになるかもしれませんね。作者の本意では無いと思いますが、ちょっとネタ小説的なエンタメとして読んで面白かったので、続編の邦訳、期待しています。

 そちらの方向に振ってきたか、と唸らされた立川浦々の『公務員、中田忍の悪徳』第7巻(小学館 ガガガ文庫)の裏表紙に掲載された粗筋は、「謎の孤島『耳島』から帰還した忍たちの関係には小さくない変化が生じていた。何もできなかった御原環は、己の無力さに挫けかけながらも、忍への慕情を届かせんと奮闘する。アリエルを見殺しにしてでも忍を救いたかった一ノ瀬由奈は、己の心と向き合い、深い絶望にその身を沈める。不可侵の秘密を抱え、超越的に暗躍する異世界エルフ、河合アリエル。想いの中心で、何も知らないまま、知らされないままに立ち尽くす、我らが中田忍。終焉の舞台風が吹く、急転直下の第7巻。葛藤は、小さな瞬きに呑まれて消える。」というもの。異世界エルフがどのような存在なのかということが明らかになり、この世界における耳神様とは何だったのかも示され、残すところはナシエルの正体とアリエルが最終的にどうするのかというところを描写してシリーズ完結という流れかなと思っていたら、想像していなかった強度で横っ面を殴られた感があります。ガガガ文庫はラノベのレーベルですし、これまでしっかりと仕込みがされていた以上は忍の恋愛関係にもある程度の言及はあると思ってはいましたけれど、まさか、ここまで真正面からそれを採り上げてくるとは……!しかも、かなりドロドロした、全員の感情がグチャグチャに、かつ剥き出しになるような展開で。「ライト」な「ノベル」だと敢えて軽く流して済ませそうなところを敢えて踏み込み、彼女たちの心の奥にある弱く柔らかい部分、帯にある「女たちの悪徳」を容赦なく表面にさらけ出させていく。これまで私は「中田忍の悪徳」を恋愛モノとしては認識していなかったのですが、今巻を読んで、その評価を180度改めました。これはまごうことなき恋愛小説です。それも、「登場人物たちの心」に対してかなり真摯な。実質的な5.5巻である超公式的非公式同人誌『非正規公務員、丸山千尋の悪徳』も含め、これは読まなければもったいない傑作であると、読まないことは損をしていることと同義であると、ここで断じさせていただきます。次の第8巻は完結巻となることが発表されているわけですが、早くそれが読みたくてたまらない一方、それを読むということはこのシリーズが終わってしまうことでもあるのであまりすぐに読みたくはないような気もする、アンビバレンツな状態に、今、私はなっています。

 永瀬さらさ の『やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中』第3巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)の粗筋は、「人生2週目の令嬢・ジルは“竜の王”の子育て真っ最中。ある日、ハディスが信頼する異父兄・ヴィッセルが訪れる。再会に喜ぶハディスだが、ジルの知る未来では彼はハディスを裏切る人物で!?そんな時、開戦の引き金となった誘拐事件が起こり、竜の王も行方不明に。間者だと疑われるジルのピンチに、ついにハディスが立ち上がる……!『僕は君を竜妃にする――本物の竜妃に』WEB発・最強ヒロインは、最高の人生になり直し!」というもの。ああきて、こうしたら、当然そういう方向になるよね、という感じで、読者の期待を裏切らない安定のストーリー展開となっています。裏を返せば読者の予想を超えてきてはいない、ということでもありますが、これくらい面白ければ、それは、まぁそこまで気にしなくてもいいのではないかと思います。ラーヴェ帝国の国内情勢についてはまだ不穏な火種はあるものの、この第3巻で一応ある程度の整理がついたわけですし、ラスボスが誰になりそうか、当面の最大の敵が誰なのかも大体分かってきたので、今巻から物語がドライヴし始めたと言ってもいいかもしれません。

 先週の第3巻に続き、呂暇郁夫の『楽園殺し4 夜と星乃林檎』(小学館 ガガガ文庫)を読了。裏表紙の粗筋は「かくして林檎は奪われた――。惨劇に終わった式典を明けて、中央連盟の面々を襲ったのは、第二の衝撃。シュテルン家当主脅迫事件を受けて、ロロ・リングボルド率いる第一指揮が大規模掃討戦に向けて動き出す。その裏で独自に行動を開始するのは、第七指揮の粛清官たちだった。一堂に会するは、完璧を目指す者。贖罪する者。弾劾される者。義を貫く者。過去に眠る者。復讐者と、殉教者。そして夢に堕ちた星を掬い上げる、当代の夜。たったいちどだけ許された後夜祭に、最後の炎が灯される――砂塵教襲撃編、後編。」となっていて、端的に言えば、前編で起きた事件でダメージを受けた主人公達が砂塵教に対して逆襲……というか、拠点を殲滅せんと行動を開始するという流れになります。なのでバトルが中心になってきますが、そもそも本作はそこが読みどころのSFアクションなので読者としては願ったりかなったりの展開と言えるでしょう。もちろん、その戦闘描写がつまらないものだったら仕方がないのですけれど、そこはきっちりと、異能バトルとして抜群に面白い展開になっていて、500ページ超の長さを飽きさせずに読ませてくれるので、これから本作を読もうかなと思っている人はご安心を。また、本作にはかなりしっかりしたエピローグがついていて、これが読後感を良いものとしてくれています。偉大都市には何やら大きな秘密が隠されていそうな気配もありますし、最終的な敵となるだろう組織の存在も明らかにされ、その組織のメンバーと主人公側の粛清官達に因縁もでき、という、これからのシリーズ展開が大いに楽しみになってくる仕込みもありました。是非、このままシリーズが続いてほしいですし、第5巻は(可能ならば)来年半ばくらいまでには出てほしいものです。後者は、執筆ペースというのは人それぞれなので、無理にとは言えませんが。

 完結巻となった、市東涼子の『やじきた学園道中記 スピンオフ 星にききたまえ ―Ask The Stars―』第3巻(秋田書店 BONITA COMICS)。これは人気が出なくて終了になったというのではなく、どうやらもともと全3巻ということでスピンオフの連載が認められたという企画段階からの決定事項らしいです。前巻の紹介にも書きましたが、実のところ話の面白さがどんどん増してきたかなというところでもありましたから、それがここで終わりというのはちょっともったいない気もするのですけれども、まぁ、惜しまれるうちが花という言葉もありますし……と、自分を納得させることにします。結局この外伝でもハーディーを巡る星について明確な結論が提示されたわけでは無い(かなりの確度で類推はできますが)のですが、そこは読者が個々に妄想を逞しくして楽しんでくださいということなのかと。

 そういえば、もう随分長いこと歯科検診に行っていないなと思わされた、野上武志の『はるかリセット』第12巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)。充実した生活を送り幸せな老後を迎える為に必要なのは「健康」であり、この場合の「健康」というのは、精神面の「健康」ももちろん含んでいるですが、それもこれもまずは体の「健康」という基礎をしっかりと押さえなければ達成できるわけも無いですよね。そして、体の「健康」を手にするには歯の「健康」がかなり重要であるということも、世に知られている事実です。今回この第12巻を読んだ私は、忙しいことを言い訳にして、そこを軽んじてきてはいないかということを改めて突き付けられた次第ですが、これは、大いに反省しなければなりません。ところで歯科医というのは、その腕の良さ悪さがかなりはっきりと分かれるという印象があるのですけれども、だから当面の課題は、自宅もしくは会社の近くの通いやすいところで、評判の良い歯科医を探すということになるのかも。

 三谷幸喜が帯にて「『大河ドラマ』を観ている気持ちで読んでます。」とコメントしている、ゆうきまさみ の『新九郎、奔る!』第14巻(小学館 BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)。主人公である新九郎と、小笠原政清の娘、ぬい との関係、そして関東の太田道灌の運命の日の到来など、今回も読みどころが満載で、まだまだ歴史が大きく動き出す前段階の部分を描いている感があるとはいえ、淡々と進む中にかすかな緊迫感が漂ってきていて、物語は巻を重ねるごとにどんどん面白くなっていっています。まさしく「大河ドラマ」的な作品なのですけれども、アニメにしろ実写にしろ下手に映像化してしまうと、この絶妙なバランスが損なわれてしまいそうな気がするんですよね……。連載が無事に構想通りのラストを迎えるまで継続されるだけの人気を確保し続けるには、メディアミックスとその成功も必要になってくることもあるかもしれないとはいえ。ともあれ、これは非常に面白い抜きんでたマンガなので、まだ未読だという人は、是非、一度読んでみてほしいなと思う次第です。

 2023年10月28日(土) 色着きは褪せつつあるのか
 今回が10月最終の更新ですので、例によって Top写真 を変更しました。季節感があるのか無いのか分からない写真が続いたので、今回は、もう明確にこの時期の写真だよね、と思えるものを選んでいます。そう、秋といえばやはり紅葉ですよね。過去にも何回も同じネタの写真を掲載しているので、「またか」と思われてしまうかもしれませんけれど、一応、都度趣向を変えたものにしているつもりなんですよ、これでも。以前にも書いたような気がしますが、秋の紅葉が綺麗に色づくには(当然ですけれども)ただ季節が移り変わっていけばいいというだけではなくて、そこには満たされるべき条件がいくつかあります。簡単に言えば、例えば、木々が色づく時期に昼夜の気温差が大きく、夜間に急激に冷え込んでいること、その前の夏の段階では十分な日照時間と暑さがあって、程良く雨も降っていて十分な湿度があること、といった辺りが整っていれば、その年の紅葉は鮮やかな赤や黄色に染まるのだとか。
 例えば10年前、15年前の思い出を振り返ってみると、実は最近の秋よりも紅葉がずっと綺麗だったのではないかという気がしてきます。もちろん、これは単なる思い出補正であって、ノスタルジックに過去を振り返るような年代に私がなってきてしまった結果、本来そうであったよりも端的に美化された記憶が出来上がっているのだ、という可能性も否定はできないところなのですが……。でも、どうでしょう、昔に取った写真を見てみると、やはり当時の方が、紅葉は鮮やかだったように思えるのですよね。ここにしっかりとした科学的なエビデンスを持ってきて、それが実際どうなのかを調べ、報告をしているような人や企業が無いかと軽くネット検索をしてみましたが、こちらの意図にぴったりとくるようなサイトは見つかりませんでした。そんなわけはないだろう、もっときちんと調べてみるべきだ、というご意見もあるでしょう。私も、自分が完璧に調べ尽くしたとはとても思ってはいないので、そういう声には「すいません」と言わざるを得ないかもしれないのですが、まぁ、ここは今回の本題ではありませんので、深掘りはしないでおきましょう。
 さて、もしも私の妄想などではなく本当に、近年が以前よりも紅葉が色あせている傾向があるのであれば、それはほぼ間違いなく、いわゆる気候変動、温暖化の影響が無視できないのではないかと思われますよね。今年のことを考えても、ゲリラ豪雨や線状降水帯による大雨、大型化して日本直撃コースに乗ることが多くなっている台風、急な雷、雹に竜巻と、私が子供の頃には余程の天変地異レベルだったことが普通に、「夏だったらそういうこともあるよね」という顔をしてやってくるようになってしまっています。もちろん、そんな日常的に友達が遊びに来た感覚で自然災害に到来されたらたまったものではないわけですけれども、残念ながら、世界はそういう方向に既に舵を切ってしまっているわけで、ならば(この「雑記」にも以前にも書いたと思いますが)私たちはそれを前提として色々なことを考え、対策をしていかなければなりません。思うだけでも難儀なことばかりですけれど、そうしなければ自分たち自身の生存にも関わりかねないとなれば、まぁ、他に選択肢は無いですよね。
 例えば温暖化ガスについて考えてみても、既に結構な量の排出が行われてきた結果としての今の気候変動なので、ちょっとどうしようもないところもあるかもしれませんが、せめて今後の排出量については全世界規模で減らしていくべきだというのは、間違いないと思います。ただ、ここには南北問題、先進国と途上国との間の様々な確執とか、その隙をついて途上国に浸透して自国の影響力を高めていこうと目論む某国の思惑などが深く絡み合ってくるわけで、結局、物事はそんなに簡単に進んでいかないよ、という現実を突きつけられるだけだったりもしますよね。温暖化ガス以外のことについても、そこは似たりよったりです。結局、地球環境問題に対してどのように取り組むかの難しさって、そういう、理念と理屈と現実との擦り合わせの困難さ、人の欲を抑えることの困難さによるところも大きいんだろうなと思うわけですが……。ここで、それを克服すべく地球上全ての国家が個々の思惑を棄てて「汎地球主義」あるいは「汎人類主義」のようなものに依って立つようになるべきだ、などと言い出したら、それはもうファシズムとほとんど同じことになっていってしまいますから、そういう手合いの言動は私は支持しません。ならばどうすべきか。その答えがここで簡単に書けるようなら、問題はここまで大きくならなかったんでしょうね。くすんだ色味の紅葉を見ながら、最適解は何処にあるのか、非力なりに考え続けていくしかなかろうなと思っています。


 先々週の第1巻に続いて、永瀬さらさ の『やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中』第2巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)を読了。「人生2週目の令嬢・ジル。夫・ハディスと帝都へ戻ると帝国軍が待ち受けていた!?家族の裏切り、やはり破滅の未来は避けられないのか。なのにハディスはこれ幸いとスローライフを満喫中……ってダメです、陛下!国を追われるハディスに代わり竜騎士団に潜入したジルは彼が『呪われた皇帝』と呼ばれる本当の意味を知る――『わたしが守ってあげますからね』もう一人ぼっちじゃない。本物の“夫婦”になるために人生やり直し!」というのが裏表紙の粗筋で、新鮮さは今回もあまり感じませんでしたけれど、でも、物語としてはきっちりと面白くて読者を楽しませてくれますね。そこは、なんだかんだでエンタメ作家としての腕の良さがある、というところになるでしょうか。年の近い姉が2人いた関係で昔から少女マンガやコバルト文庫等も読んでいるので、女性向けティーンノベルのレーベルだろうと別に普通に抵抗のない私ですが、本作などはそういう世界に縁のほとんど無かった男性が読んでも楽しめるのではないでしょうか。この先の展開次第というところもありますけれど、ここまでの2冊はかなり面白いです(キャラ配置やストーリー展開は、わりとテンプレですけれど)。

 ずっと前から興味のあった、宮内悠介の『遠い他国でひょんと死ぬるや』(祥伝社 祥伝社文庫)を購入。裏表紙の粗筋は「激戦地ルソン島で戦死した、詩人竹内浩三の幻のノートを追って――須藤は、TVディレクターの職を捨て、彼の足跡を辿るべく現地へ渡る。到着直後、謎の西洋人男女に襲われたところを救ったのは、山岳民族の娘ナイマだった。大戦以来の日本人への反感を隠さない彼女は、須藤をミンダナオ島独立闘士ハサンの家に伴うことに。だがムスリムの一族は、秘密を抱えていた……。」というもので、この文章だけを見ると硬派でシリアスな話のようにも見えますし、それはそれで要素として間違っていないのですが、本作の基本はエンターテインメント、娯楽作品というとことにあります。娯楽要素の強度でいえば『あとは野となれ大和撫子』(KADOKAWA 角川文庫)の方が上ですが、本作は硬軟のバランスがいい感じです。何より、これを読んだことで竹内浩三という人のことを知れたのが収穫でした。本作で引用されていない作品のことまでは分かりませんけれど、少なくとも引用されたものについて言えば、こういう言葉の使い方、凄い好きです。これはちょっと、作品を所収した本を買ってみなければならないかも。
 で、肝心の『遠い他国でひょんと死ぬるや』についてですが、1つの作品として考えた時に、少しゴチャゴチャしているかなという印象もあるものの、それがむしろ東南アジアの雰囲気を作中に醸し出しているのではとも思いました。とはいえ、この「カオスと熱気と湿度と喧騒と政治的混乱に満ちた東南アジア」というイメージは、これは明らかに私の偏見だったり妄想だったりが生み出した虚構の姿であって、実像とは全然違っているだろうと確信しているのだけれど。色々なエンタメ系フィクションを雑多に読んできた弊害で、実際に自分が行ったことのない地域に対してちょっと歪んだ先入観を持ってしまっている……。そのことの是非はさておき、そこで、では本作で描かれてるフィリピンの姿が、現実のそれと比較してどうなのか、ということが気になってきますが、もちろん娯楽小説としてアレンジされている部分はあるとして、私の妄想よりは、実際の空気感にずっと近いのではないかとも思います。そして、そんなフィリピン、ルソン島とミンダナオ島で繰り広げられる活劇。そこで描き出されるテーマがどういったものなのかは、実際に本作を読んだ人それぞれが感じ、消化すべきことかなと思うので、ここに私の感想を書くことはしませんが、個人的にはなかなかに刺激的で、得難い読書体験ができたと感じています。

 続きを心待ちにしていた、持崎湯葉の『恋人以上のことを、彼女じゃない君と。』第3巻(小学館 ガガガ文庫)。「山瀬冬、大学一年生、童貞。四国は香川の高松から上京してきた俺は、新生活が始まった今も悩みを抱えていた。『皆瀬に、どうやって告白すればいいんだろう?』俺は、同じサークルの皆瀬糸が気になっている。別に、一目惚れというわけではない。むしろ初対面の頃は、目立たない子とさえ思っていた。けれど、その微妙にずれた感性や、やけに綺麗な所作が新鮮で、気づけば彼女を目で追うようになっていた。俺は、皆瀬糸に恋い焦がれてしまったのだ。――これは、糸と出会い、付き合い、青春を紡ぐ物語。そして、恋人であることを諦める物語。」というのが今回の粗筋で、つまり、ここで2人の過去、大学時代のことを振り返ろうということになっています。そして、この内容がかなりエモーショナルで、いったん破綻を迎えることが最初から分かっている2人の恋物語は、なかなかの破壊力を持っていました。とりあえず、アジフライが猛烈に食べたくなる、というのは、本作を読んだ全ての読者に共通することでしょう。糸の母が岡村靖幸の「カルアミルク」が好きで良く聞かされたというところを読んで、まさかアルバム『家庭教師』を小さい子供に聞かせていたのか、と一瞬驚愕したのですが……さすがに自分で編集したマイベストカセットテープとか、そういうのですよね、きっと。そして、ラストの展開。ここまでの流れからすればそうなったりもするかな、と納得はできますが、さて、では、ここから先はどうなっていくのか。とりあえず、極力早く第4巻を刊行してくださるよう、小学館にはお願い申し上げます。

 9月の発売日に購入していたのですが、第4巻と前後編構成だということで、読み始めるのを1ヶ月待っていた呂暇郁夫の『楽園殺し3 FES』(小学館 ガガガ文庫)。「獣人事件の収束から1年。砂塵渦巻くこの街で、ふたたび騒乱が起ころうとしていた。謎に包まれた連続食人事件の勃発。時を同じくして延期開催される偉大都市の150周年記念式典。熱気に包まれる舞台を見下ろすは、市民、粛清官、円卓の盟主たち。そして、たったひとりの星の夜。祝宴の終焉を飾るは、この街の“歌姫”ノエル・シュテルンのステージ。その背後に蠢くは、宗教徒たちの黒い影。『――楽園殺し。ああそれも、貴女の望みであるならば……』熱狂と陰謀が交錯する今宵、偉大都市史上最大の祭り(フェス)が幕を開ける。」というのが裏表紙の粗筋であり、内容的には第4巻に向けて、盛り上げるだけ盛り上げていくという、定番の流れが描かれています。第1巻第2巻も同様の構造であり、そして第2巻は抜群の面白さを誇っていますから、今回の事件の解決辺になるであろう、今月発売の第4巻については、特に内容の心配等をしていたりはしません。絶対に、凄く面白いものを読ませてくれるだろうと信じているからです。なお、この「楽園殺し」シリーズについては第2巻発売からの2年間の間に、ネット(カクヨム)で中編が2つ、無料公開されています。それ等を読んでいなくとも第3巻に取り掛かって全然大丈夫であると作者は言っていますが、一応発表順に読んでおきたかったので、今巻に取り掛かる前にそちらも読了しています。書き下ろしをもう1つ加えるような形で、あれ等も書籍化すればいいののでは、と思う出来の良さで、読む順番は任意として、必読であることは間違いありません。

 おがきちか の『Landreaall』第41巻(一迅社 ZERO-SUM COMICS)は、長く続いた「ダンジョン編」が完結を迎えました。といっても、まだエピローグ的なものは残っているかもしれないので、次の第42巻でもダンジョン編は若干続くかもしれませんが。ともあれ、このエピソードで主人公たちの暮らす国の成り立ちが少し明らかになってきており、今後、物語はその辺りのことと、主人公であるDXの恋の行方を軸に進んでいくのかなと思われます。一時は終わりどころを見失ったかと思った(内容的に面白くなくなったわけでもなかったのですけれど)本作も、改めて、落としどころがはっきりしてきたということでしょうか。無論、これはあくまで私が勝手にそのように感じているだけなので、実際のところがどうなのかは、作者及び一迅社編集部にしか分からないとは思いますが。ここまで長く続いている連載なので第1巻から追いかけている私としても思い入れは深く、最後は大団円、主要な登場人物が皆幸せになっていくものを望んでやみません。

 まきぶろ原作、白梅ナズナ作画の、『悪役令嬢の中の人 ~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~』第1~3巻(一迅社 comic LAKE)は、定番のゲーム内悪役令嬢転生モノに、更に一捻りを加えた作品。柳の下に何匹目の泥鰌を探しているのか分からないくらい、とあるジャンルが流行ると「プライドが無いなぁ」と呆れるくらいに後続作品が大量に発生するのが最近の出版界の常ですが、しかし一見そう思えるものの中にも実際に読んでみるとかなり面白い作品が混ざっているのが実態で、世に出る作品の全てをチェックすることなど到底不可能だから、そうやって先入観や偏見で見落としてしまっている良作・傑作も多いのかもしれないと反省に浸ることもあります。実物を読んでみなければ、中身は分からない。実際に読んでみたら非常に面白いこともある。その大きな実例となったのが、この『悪役令嬢の中の人』でした。ゲームの悪役令嬢キャラに転生した現代人を主人公にするのではなく、努力むなしく本来のヒロインに断罪されることになってしまって心を閉ざした彼女の為、その頑張りを中から見守っていた本来の悪役令嬢が復讐を開始する、という設定だけでもなかなかに興味深いのですが……。何より本作、画がいいんですよ。復讐ムーヴに入っている時の主人公とか、登場してくる邪神のデザインとか、いい意味でキレまくっていて、読者を魅了してきます。また、本作の特徴の1つにストーリー展開がとにかく早く、サクサクと物語が進んでいくことが挙げられます。これは原作自体がそもそも単巻で完結している作品だからということもあるようなのですけれど、駆け足展開でダイジェスト的になることなく、むしろコンパクトに無駄なくまとまっている感がありました。この感じだと、全4巻か全5巻というボリュームで完結となるだろうと思え、その短さで終わるのはちょっと残念なところもありますけれども、その分、濃縮された熱い物語を楽しませてくれるのであれば、それでもいいかな。

 2023年10月21日(土) かぶれ
 昔から冬場にささくれになることが多かったりしたものだから、私の財布の中には常に5~6枚の絆創膏が常備されていたりします。先日、月次の訪問をしていたお客様のところで、経理担当の女性が書類で指を切ってしまった時に、「あっ、私、絆創膏を持っていますよ」とサクッとそれを取り出して渡したら、「〇〇さん(実際には、ここはもちろん本名です)って女子力が高いんですね」と驚かれたということがありました。絆創膏をいつでも持ち歩いていることが「女子力」のプラス要素なのかどうか、例えば裁縫キットを常に鞄に忍ばせていることを「女子力が高い」と呼ぶことは昨今では「性差別だ」「ジェンダーロールの押し付けだ」と言われかねないことを考えれば、絆創膏についても取扱いは慎重でなければならないかもしれません。何だかそれはそれで過剰反応というか、ジェンダー問題を腫物扱いし過ぎというか、窮屈極まりなくてどうなんだ、とも思うけれども。
 ところで、絆創膏というと、その辺のコンビニやドラッグストアで売っているのは主に、ニチバンかジョンソン・エンド・ジョンソンかケアリーヴといったところでしょうか。どのメーカーがどうこうとか、どの製品がどうこうというのは、正直、私には判断がつかないところなのですけれども、最近、絆創膏を貼った時に、ほぼ毎回確実に肌がかぶれる(そんなに重症のものではなくて、軽度のものですけれど)ということがおきていて、これってどうなんだろうと感じていました。複数のメーカーの複数の商品を試してみても、どれも状況は大差ないので、ちょっとこれには困っています。
 シンプルに考えれば、その絆創膏に使われている粘着剤が私の肌に合わないということが原因となるのでしょうが、5つや6つの商品を試して全て駄目だったということは、それ以外に別の要因があるようにも思えます。では、ただ単に私の肌が弱いだけなのか。小さい頃から特にそんなことを感じたことはありませんが、体質などは年齢とともに変化しないわけでは無いから、もしかしたらそれが正解かもしれませんが、何となくそうではないのではという気もします。そんなわけでネットで、絆創膏を使ったことで肌がかぶれることの原因と対処法を調べてみました。そこで分かったのは、絆創膏を貼る時、貼っている間、剥がす時、の3段階のそれぞれにおいて、適切なやり方をしていないことでかぶれが出るというケースが結構多いということ。私が観たサイトには、例えば、同じ場所に続けて何回も貼るとか、伸縮性の低い絆創膏を無理に伸ばして貼るとか、剥がし方が乱暴だとか、そういうことで肌にダメージを与えると、それがかぶれの原因になるということが書かれていました。なる程、それならば、幾つか心当たりが無いでもありません。ということは、私がかぶれたのは、この辺りに原因があったのかな……?
 ただ、例えば小さい頃と今とで私の絆創膏の貼り方にそんなに変化があったとも思えず、一方で、当時は今のようにかぶれたりもしなかったという事実もあります。思うに、この辺りは、商品・医療品としての絆創膏の進化ということが関係しているのかも。これは裏付けを調べていない単なる予想ですが、単に傷口を覆って保護するだけだったかつての絆創膏が、今は粘着剤にも簡単にははがれにくくするような工夫がされていたりパッド部分の素材も変わっていたり場合によっては減菌効果もあったりするような商品になっている、というような違いがあって、その辺りも昔はかぶれなかったのが最近はかぶれるようになったということの一因だったりするのかもしれません。もしそうなのだとすれば、私としては諸々が納得できるという、それだけのことなのですけれど、実際はどうなんでしょうね、その辺は。


 2008年に紹介した『ディープトリップ7』(早川書房)以降、その作品を読んだことがありませんが、同作は面白かったという記憶がありますし、裏表紙に紹介されている粗筋にも興味を覚えたので買ってみたまま積読状態になっていたのが、戸梶圭太の『僕たちのスカイマップ』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)。建設途中で放棄されることになった高層マンションを、その設計を担当した建築家が購入し、誰でも自由に住んで良いと開放するという出だしから、そこに父子家庭である主人公の少年その他の、経済的に困窮しているような訳アリの個性的な面々が住み着いて色々なできごとがおきる、という物語設定は嘘くさくて現実には起き得ないだろうと言ってしまえばそれまでのものですけれども、それ故にあまり生々しくならずに、いい感じにファンタジーっぽくユーモア小説にできるのではないかというのが、私が本作に対して期待したこと。気軽にサクッと読めて痛快さが味わえればいいな、というところだったのですが、うーん、これは、ちょっと、期待外れかな。色々なことが中途半端ですし、まとまりがありません。ポプラ文庫ピュアフルというのは比較的対象年齢が低めの、ローティーン等もターゲットにしたレーベルですし、本作も仮名遣い等から小中学生を読者に想定しているのかなということが推測されますから、あまり突っ込んだ話にはしないというのは構わないのですけれども、それはそれとして、作品として物語を成立させられていないのはマズいでしょう。

 似鳥鶏の『生まれつきの花 警視庁花人犯罪対策班』(河出書房新社)は、「特殊能力を有し、知力・体力も常人以上、さらに性格も温厚で、犯罪など起こさないはずの『花人』による日本初の殺人事件が発生。警視庁捜査一課の火口竜牙は、花人捜査官・水科此葉とともに捜査を開始、ほどなく事件は解決する。しかしその矢先、第2、第3の犯行が――急展開する本格ミステリ!」という公式の粗筋が全てで、それ以上でもそれ以下でもない作品という印象。これを通じて何を書きたかったのか、何を訴えたかったのかということは明確に伝わってきますし、そのテーマ自体には特に何かを言おうとは思いません。細部はともかくとして、基本的には、賛同できる内容ですしね。ただ、本作の一番の問題は、作者が書きたいと思っているテーマが前面に出てき過ぎて、話の流れや設定に無理があると感じられるという点です。このようなストーリーで差別視される存在が「花人」のような完璧超人じみた設定である必然性というか、そうであるからこその「何か」がもっと欲しかったかな……。また、そのように様々な点で優れているという設定であるはずの「花人」に対してそうではない「常人」の一部が主張する特別な権利や取扱いの内容が、どちらかというと「常人」よりも劣るとされる者に対して行われるようなものであったりしてそこに違和感がありました。展開もちょっと強引ですし、黒幕がここで描かれた行動を起こした動機がほぼ描かれていないので、そこに説得力がありません。黒幕のような思想を否定することも目的であるのならば、むしろ、そこはもうちょっと克明に描写しておかなければならないのでは?例えば国内に在住している移民や外国人、日本人の中でも特定地域の出身者や障碍者などなど、そういった人たちのことを象徴するような存在として「花人」という存在を設定したのだろうなとわたしは感じたのですけれど、おそらくそれは間違ってはおらず、それだけに、題材に思い入れや個人的主張が入り過ぎて、むしろ作品としては失敗してしまったのかなという感じ。少し方向性は違う作品ですが、何となく、青柳碧人『希土類少女』(講談社 講談社文庫)が思い出されてしまったのですけれど、あちらは(強引さも多く存在していましたが)色々と上手くやっていただけに『生まれつきの花』のマズさが際立つようで、ちょっと、似鳥鶏のこれは、残念な作品だと言わざるを得ないかなぁ。

 宮澤伊織の『ウは宇宙ヤバイのウ![新版]』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は2013年に一迅社から刊行された作品が、10年の時を経て早川書房から新版として復活したもの。大体の場合、こういう新版による復刻というのは細かい描写を時代に合わせて書き直すとか、今の目で読み返して作者がさすがに直しておきたいと思った部分を少しいじるとか、そういうくらいのものだと思うのですけれども、本作の場合はもっと大胆に、何と主人公の性別を変えてきたということです。そんな作品の粗筋は「高校生・久遠空々梨(くどうくくり)の下校途中、いきなり巨大隕石が地球を直撃!全人類は一瞬にして滅亡した!!――目を覚ますとそこは隕石衝突の三日前。混乱する空々梨を前に従姉の非数値无香(ひすうちぬるか)が言うには、空々梨は星間諜報組織〈偵察局〉のエージェントだったが、世界線混淆機(ワールドシャッフラー)の起動によって記憶を失い日本の女子高生になってしまったらしい。再び迫る隕石、襲い来る異星人の艦隊。人類、大ピンチ!?宇宙がヤバイ大活劇、新版爆誕!」というもの。この大幅な改変の結果、本作は何処に出しても恥ずかしくない、百合でドタバタなバカSFとして誇れる立派なコメディー作品として完成したと言っていいのかもしれません(改定前の旧版を読んでいるわけでは無いので、きちんとした比較はできないのですけれど……)。惜しみなく投入されるネタの数々を楽しんでいるうちに、あっという間に読み終えてしまいました。作中に登場する科学的な事項や用語については、正直なところよく分からないものもある文系人間な私ですが、その辺は、分からないなりにそのまま読み進めてしまえば大丈夫。普通に楽しめますから。そういうところで本作を読むのを躊躇している人がいらっしゃるとしたら、それはもったいないので、是非、本作に手を出してみることをお勧めいたします。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!ES!』(KADOKAWA 電撃文庫)はアニメ第2期の2ndクールの放送に合わせて9月に発売になったシリーズ外伝の新作。「真奧がまさかの高額当選!?衝撃に揺れる魔王城の行方は――!? 趣味が無いと悩む恵美のため、アシエスや千穂たちがボウリング&カラオケ!? いつもの日常話に花が咲く傍ら、自身の過去に思いを馳せる恵美。これは、本当の戦場も戦闘も、まだ人に死も知らない。そんな少女が勇者となった日の話――。TVアニメ 2nd Season 記念!書き下ろし特別編で『はたらく魔王さま!』本編時系列の裏話をもうひとつまみ。フリーター魔王さまたちと過ごす日常と思い出のアンサンブル!」というのが裏表紙の粗筋ですが、作者自ら「ES」は「エミリアサーガ」だと言っているように、基本的にはエミリアを中心にしたサブエピソードになっています。で、一応、本編の主役にも触れないわけにはいかないだろうというわけで、最初に真奧の短いエピソードを入れてきた、という感じかなと。


 そういえば映画『グーニーズ(The Goonies)』の主題歌の音源は手元に無かったなと思って、CYNDI LAUPER のベスト盤『JAPANESE SINGES COLLECTION -GREATEST HITS-』を購入。公開当時はわくわくしながら観た映画ですが、今観ると色々と陳腐なのは否めないものの、しかし、この主題歌のキラキラした感じは失われていませんね。『グーニーズ』の公開は1985年で、その前年は『グレムリン(Gremlins)』と『ゴーストバスターズ(Ghostbusters)』と『ゴジラ』が公開されて3G対決なんて騒がれたりもしていましたが、そうか、その翌年にも「G」はあったのですね。ちなみに、これ等の中で私が公開当時、少ない小遣いをやりくりして映画館に足を運んだのは、『グレムリン』と『グーニーズ』。一方、今でも観て単純に楽しめるのは『ゴーストバスターズ』と……一応、『ゴジラ』かなぁ。どちらも映画館には行かなかった(当時、候補から外した)作品だというところが何となくアレですが、当時は大きなスクリーンで両作品を鑑賞してもの凄く楽しんだので、全く問題はありません。それに、今になって観たら駄作だったと思う、というわけではありませんし。ただ、さすがにあれから30年以上も年数が経過している(歳を取っている)状態で観ると、あれこれと突っ込みを入れたくなってしまうというだけで。

 同じような感じで、個性的なMVも有名な「Virtual Insanity」の音源を手元に置きたくなったことから、JAMIROQUAI の3rdアルバムである『Traveling Without Moving』も購入。ちょうどからの名前がメジャーになってきた頃に買った2ndアルバムだけは以前から所有していたけれども、センス勝負のお洒落な音楽、というイメージが強くて、悪くは無いのだけれどもツボに来ないなぁと、それ以上の購入をしていませんでした。実際のところ、今回かなり久し振りに彼の音楽を聴いたのですが、改めて味わってみると、かなり良いですね。アルバムが違う、つまり収録楽曲が違うから、単純に両者を同じものとして考えること等はもちろんできないのですけれども、これならば他のアルバムも、ちょこちょこと揃えていってもいいかも。

 その流れで、これも買っていなかったと、STING の『Duets』を購入。こちらは、彼がこれまで行ってきた様々なボーカリストとのコラボ楽曲(デュエット曲)を1枚のアルバムにまとめたものです。既に所有しているオリジナルアルバムと被るものもあるのですが、未所有の楽曲も収録されているので、買うか買うまいか、結構悩んでいた1枚になります。かなり地味なアルバムですし、ファンならば持っていてもいいのではないかというもの、と言えるかも。総じて、ここに収録された18曲のクオリティーは低くないのですけれども、STING に興味があるからアルバムをどれか試しに聴いてみようという人に勧めるものでは、もちろんありませんし、それ以外のものを味わったうえで、こういうのも聴きたいなといって手を出すべきものな気がします。私が実際に買って満足したか後悔したかと問われるならば、間違いなく前者ですけれど。

 2023年10月14日(土) この間も、また1店舗が閉まってしまいました
 この「雑記」をご覧いただいている方、以前から「ぱんたれい」にお付き合いいただいている方には敢えて言うまでもなかろうと思いますが、私は大概な本好き、読書好きです。それは、小さい頃から本に囲まれた環境で育ってきたことも無関係では無いんだろうなと考えていますが、年間どれくらいの冊数を買っているのか、それにどれだけの費用を投じているのか、多分、あまり本を読まない人からすれば、何でそこにそんなに予算を割いているのか理解できないと思います。まぁ要は、好きなものの為であれば多少の出費は問題にも何にもならないということだとすれば、つまりその趣味嗜好がどこを向いているかの違いはあれども基本的に自分と同類なのではないかと、マニア、オタクな皆様には理解してもらえるのでは。
 ともあれ、そんなわけで日々様々な本を読んでいる私には、「紙の本」に対する強い拘りがあります。もともと家にそれが溢れていたこと、何より、小さい頃にはまだ電子書籍なんてものは無かったから本を読むなら紙しかなかったからすっかりそれに馴染んでいること等、これも自己分析をしだすとそれなりに長くなるのですけれども、物体、マテリアルとしての本を収集していることで、所有欲、物欲を明白に満たせるということも大きいです。そんな私なので、ちょっと時間に余裕がある時などに、ふらりと書店に行って、そこで棚に並んでいる様々な本を手に取ってパラパラとページを捲ってみたり、それで面白そうだと感じたら買ってみたりするのは、何気に至福の時間なのですが……残念なことに、紙の書籍を売る書店は、ここのところずっと経営難が続いていますよね。実際、今年になってから、Twitter 等で何回、リアル書店の閉店のお知らせを目にしたか分かりません。自宅や職場の最寄り駅にあって普段からよく使っている書店は幸いなことに無くなっていませんが、お客様のところに行く途中にあって月に1回くらいのペースで寄っていた店が閉店になったりしたのは、かなりショックでした。
 そういえば、6月末に、株式会社紀伊國屋書店とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、日本出版販売株式会社の3社が、従来の取次ぎを経由したものとは違う、書店が主導する新しい出版流通の仕組みを作るべく新会社を設立する協議に入ったというニュールがありました。それぞれが持っているシステムや販売データといったものを共有化して、出版社からの直接買付やAIを使った高精度の需要予測の実現などを目指すということで、確か今秋の設立を目指すとしていたから、現時点で何らかの動きも出ているかもしれません。売りたい本、顧客が求めている本が、必ずしも各書店に希望通りに配本されるわけでは無いという出版業界の問題は、この動きである程度緩和されてくるかもしれませんが、そもそも紙の本を読む人の絶対数が減っているのであれば効果はかなり限定的になると言えるかも。となれば、本好き、読書好きを増やす、本を紙で読むことの魅力も伝えていく、という方策も練られなければなりません。
 太平洋の向こう側であるアメリカでは、いわゆるZ世代と呼ばれる若い世代が戻ってきているというようなニュースもありました。コロナ疲れや家計・未来への不安から、「古き良き時代」へのノスタルジー的に書店への回帰が発生しているというような(そのニュースで書かれていた)ちょっとそれはどうなんだろうという分析は話半分に聞いておくべきかもしれないものの、実際に町の書店で若者の来客が増えているということそれ自体は、事実のようです。そこに、日本の書店にも当てはめられる何かがあるのかどうか。アメリカと日本とでは背景になるものが色々と違い過ぎて、あまり参考にはならない気もしないでもありませんが、町の書店が存続していく為のものとして国境を越えて広く汎用性を有する要素があるのであれば、それを取り込むことも積極的に検討すべきでしょう。そういう分析とか、既存の出版流通文化へのカスタマイズといったようなことを、紀伊國屋などが設立を目指す新会社であればできるのでは?それを町の零細書店の救済の為に広くフィードバックしてくれるかどうかは、分かりませんけれど。


 先週に続き、太田紫織の『魔女のいる珈琲店と4分33秒のタイムトラベル』第2巻(文藝春秋 文春文庫)を読了。第1巻の段階で、どこかで読んだような要素しかない話だなと思った本作ですが、その感触は今回も変わらず。お約束な定番の構造、展開が必ずしも悪いわけではないので、そのことだけを以って批判するのは申し訳ない気持ちもありますけれども、何かしらのオリジナル要素が欲しかったかなというのは偽らざる感想です。とはいえ、これは別に本作が面白くなかったというわけではないということは、ここでお断りしておきます。それなりに面白く、それなりに楽しませてもらったのは間違いが無いところで、この「それなり」という点に微妙に不満を覚えたわけですが、そんな風に感じなかった、そうは思わなかった、という人だっていらっしゃるはずです。というか、そちらの方が多数派な気がしないでもありません。

 佐伯さん の『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』第8.5巻(SBクリエイティブ GA文庫)は、シリーズ2冊目の短編集。こういう、本編からはとりあえず関係が無いような、どうでもいい……とは言わないけれども、キャラクターのそれまで描かれていなかったような側面等を題材にした番外編的な1冊も、いいですよね。本作の場合は、本編でも外伝集でも基本的に内容にそんなに違いが無いような気もしますけれども、それはそれとして。森見登美彦『四畳半神話大系』(KADOKAWA 角川文庫)で主人公は「成就した恋ほど語るに値しないものは無い」と言いましたが、この『お隣の天子様に~』はそこのイチャイチャっぷりを丁寧に描いているわけで、他にも類似の作品がある子とも思えば、最近はそういうのも「語るに値する」、ニーズが確かに存在することになってきているのかな、と思います。

 『悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました』全11巻(KADOKAWA ビーンズ文庫)に続いて、他の作品もということで、永瀬さらさ の『やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中』第1巻(同社 同文庫)も姉に借りて読んでみました。「婚約者の応対氏から処刑を言い渡された令嬢・ジル。だけど死ぬ間際に、6年前婚約が決まったパーティーに逆戻り破滅ルートを避けるべく、とっさに後ろにいた人に求婚すると最大の敵だった皇帝ハディス!?彼が闇落ちする未来を知っている……慌てて撤回するも、喜んだハディスはジルを城に連れ帰り、ごはんを作る始末。胃袋をつかまれたジルは決めた。『あなたを必ず更生――いえ、しあわせにします』いざ、人生やり直し!」というのがその粗筋であり、異世界転生的なネタではないけれども、大枠は、良くあるその手の作品の要素を並べている作品のように見えます。で、実際に読んでみて、その先入観が間違っているとは感じませんでしたけれど、でもまぁ、『悪役令嬢なので~』同様にキャラが魅力的ではあるので、それなりに面白く読ませてもらいました。とはいえ、キャラ配置が両作品とも同じなのが、気になると言えば気になるところで、そういうのが好きで書きたいというのは分かるけれども、そこはもう少し変えようよ、と思わずにはいられなかったりもしました。それがファンに、読者に求められているのだろうから、私が文句を言うようなことでは無いかもしれませんけれども。

 『未必のマクベス』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)で存在を知って、作品が文庫になったら必ず買おうと思っていたのにすっかり見落としてしまっていた、早瀬耕の『彼女の知らない空』(小学館 小学館文庫)。作品紹介が「憲法九条が改正され、自衛隊に交戦権が与えられた冬。空自左官のぼくは、妻の智恵子と千歳基地の官舎で暮らしている。しかし、智恵子は知らない。ぼくがQ国の無人軍用機を遠隔操作し、反政府組織を攻撃する任務に就いていることを。ぼくは彼女の知らない空で戦争をしている――。表題作の他、化粧品会社の新素材の軍事転用をめぐり社員夫婦が抱えた秘密、過重労働で心身を蝕まれる会社員と老人の邂逅など、組織で生きる人々のジレンマを描く七編。抗えない状況で自らの正義が揺らぐ時、何ができるのか。今、私たちが直面する危機について問いかける短編集。」となっている作品集で、「思い過ごしの空」「彼女の知らない空」「七時のニュース」「閑話│北上する戦争は勝てない」「東京駅丸の内口、塹壕の中」「オフィーリアの隠蔽」「彼女の時間」の全7編が収録されています。
 本作の特徴としては、いわゆる「新しい戦前」を匂わせる内容の作品が多いことが挙げられます。ロシアのウクライナ侵攻、帝国主義的とも思える野心を隠そうとしない中国、相変わらず火遊びを続けている北朝鮮等々の周辺状況を鑑みれば、日本が軍事予算を増やさざるを得ないのは致し方のないことではあるのですけれども、さりとて戦争は嫌だし戦場にはいきたくないし、というのが2023年の空気感だとして、そこに嵌ってくる内容です。小説家が作品を書くに当たり、そういうものを反映させて来るのは問題は無く、そこにどれくらい自身の主義主張を盛り込むか、客観と主観のバランスはその人次第であり、どれがどうとか、こうでなければならないとかいうものではありませんよね。とはいえ、読者である私としては、読んでいて気分が重くなるというか、そういう1冊だったのは、確かです。面白い作品も幾つか含まれていたのですが、早瀬耕のこういう路線は、実は私の波長とは微妙に合わない、のかな……。

 東京創元社の文芸誌『紙魚の手帖』第12号は、いまや毎年の恒例の座を獲得しつつある、SF特集号。アンソロジー本とか雑誌を読んだ時は、そこに掲載されていた作品のうち、面白いと思ったものについて掲載順に簡単な感想を書くことにしていますので、今回もそれを踏襲いたします。
 第14回創元SF短編賞の受賞作だという、阿部登龍の「竜と沈黙する銀河」は歴史改変というか、現実の今の世界の平行世界というか、そういうジャンルであると考えればSFですが、竜という生き物を巡る物語と考えればファンタジーかなぁという作品。まぁ、SFファンタジーというジャンル分けもありますし、そちらの方向の作品と考えていいでしょう。選評にもある通り、作者がとにかく「竜が好き」ということが伝わってくる作品で、読んでいてヴィジュアルイメージが明確に脳裏に浮かび上がってきて、なかなか楽しませてもらいました。デビュー作としては満点だと思いますが、次回作でどういうものを書いてくるのか、それ次第で評価も変わってきそうな気もします。
 人類の死に絶えた後の世界を描いた、柞刈湯葉の「記憶人シィーの最後の記憶」。よくある設定の話ではありますが、そこは作者の筆力で読ませてくれます。しっかり考えればストリー設定も展開も随分違うのですが、何となく、『銀河鉄道999』のエピソード「永久戦斗実験室」を思い出したりもしました。シリーズ化することも可能な作品だと思いますが、このまま『紙魚の手帖』で連載となっても、面白いのでは?
 自然災害などの大きな困難に学生等の若者が立ち向かう話はかなり好物なので、宮西建礼の「冬にあらがう」はそういう意味で私のツボにはなる1編でした。本作ではインドネシアのスマトラ島で巨大噴火が発生していますけれども、日本でも、富士山や浅間山、箱根など、巨大噴火が発生するかもしれないと懸念されている火山は数多く存在しているので、ある意味、来たるべき近未来のシミュレーションでもあると言えるのかもしれません。本作はシリアスなディザスターものというわけではなく、あくまでライトな感じの作品ですけれど。
 火浦功の「みのりちゃん」シリーズを連想させる、宮澤伊織の「ときときチャンネル#6 【登録者数完全破壊してみた】」。これまでこのシリーズは「ときときちゃんねる#2 時間飼ってみた」と、「ときときチャンネル#3 家の外なくしてみた」の2つを読んできていますが、相変わらず、SFコメディーとして非常に楽しめました。SF要素が何気に本格的で、正直なところ、文系人間の私には読んでいてよく理解できない部分もあるのですけれども、それも含めて、SFコメディーという感じで、結構好きなんですよね、このシリーズ。今月末には書籍化(第何話までが収録されるのか未確認なのですが)もされるので、是非、皆さんもこの面白さを一緒に味わってください。
 ジョークで固められたスラプスティック短編が、青崎有吾の「くらりVSメカくらり」。“くらり”というのは東京創元社のマスコットキャラなわけですが、これについては、特に説明が必要だとは思いません。とりあえず、読んでみて、それで笑ってください。ただしくドタバタもので、楽しめます。なお、今後、青崎有吾の短編集が書籍として発売されることになったとして、本作がそこに収録されるかというと……。東京創元社が版元であれば、ワンチャン無いとは言えないかもしれませんけれども、こういうその場のノリな作品だと、その可能性は低そうです。なので、これを読んでみたいという人は、今回の『紙魚の手帖』第12号を入手しておくべきでしょう。まぁ、よほどの青崎有吾ファン、くらりファンであれば、かもしれませんけれど。

 ジュヴナイルSFな作品を2つ続けて発表してきて、ならば次はどのようなものを描いてくれるのかなと期待していた小川麻衣子の新作、『波のしじまのホリゾント』第1巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)を購入。なる程、沖縄の大学に行った兄の、別れた女子高生の彼女と、小学生の弟の、微妙な関係を描く作品、つまり「オネショタ」な作品で来ましたか!主人公の淡く初心な恋愛感情と、何やら秘密を隠していそうな兄の元カノ。背中がむず痒くなりそうな物語は、ここからどのように展開していくのか。これは、かなり面白くなりそう。

 さとうはるみ の『ドルおじ #ドールに沼ったおじさんの話』第1巻(新潮社 BUNCH COMICS)は、当初、X(旧 Twitter)で発表されていたものが商業連載化され、コミックスが出るに至った作品。内容的はタイトルそのままで、42歳の独身サラリーマンな おじさん が、ふとしたきっかけでドールと出会ってしまい、その世界に魅了されていくというストーリーになっています。敢えて言ってしまうと「それだけ」の内容なのですけれども、おじさん がドールの魅力に嵌まっていく姿が非常にキュートに描かれているので、それを眺めているだけでも最高に楽しむことができます。ここから物語がどちらに向かうのか不明なところもありますが、この感じで続いていってくれるのであれば、最高ですね。

 2023年10月6日(金) It won't be long
 新型コロナウイルスが猛威を振るいだしてから随分になります。政策上の扱いは、当初から比べると随分変わりましたけれども、それでも新型コロナが私たちの生活の様式を明らかに大きく変化させたのは、疑いのない事実と言っていいでしょう。私もそれは例外ではなくて、まぁ、そんなにドラスティック、ドラマティックに変化があったりしたわけではないのですが、それでも新型コロナ以前と今とでは、同じだとは到底言えないのは確かだなぁと思っています。そういった、新型コロナで自身が影響を受けたこと、自分の周囲に影響が出ていると感じていることを、様々なクリエイター、ミュージシャンや小説家、マンガ家などが作品として表現していますよね。それ等は、新型コロナ(もしくは新型コロナを想起させるような伝染病棟)を直接的に題材にしたものもあれば、間接的に物語構造内に取り込んだものとかもあります。
 社会的な題材を創作に取り込むということそのものに対しては私は特にどうとも思っていなくて、肝心なのは、それでどういう作品を作るのか、というところにあると考えます。例えば政治的メッセージを盛り込んだ作品があって、その主張の方向性が私と全く異なっているとしても、ストーリーが面白かったり登場キャラが魅力的だったりすれば、それはそれで楽しめるからいいんじゃないか、とも(とはいいながらも、あまりに政治的主張が強すぎて閉口させられ、物語構造自体は魅力的なのに全然楽しめなかった、という事例もあったりするのですが……)。まぁ、それだけあちこちに影響の大きな出来事だったというわけですが、では、果たして私自身は新型コロナについて、自身の創作活動への影響を受けなかったのか。「創作活動」と言えるほどのことをお前はやっているのか、という点については、この際、横に置いておくとして、私も新型コロナに関する現段階での何らかの総括を行わなければならないか、と、5月くらいから思い始めていました。
 そこで、「新型コロナ」とそれによって私の周囲がどのような状況になっていたのかを踏まえた簡単な散文を書いて、それを「心象語」の新作として公開しようかなと方針を立てて、ちょっとずつ書き始めたのが6月半ば辺りでした。ただ、それからも仕事その他の関係で時間を奪われて製作は遅々として進まず、そうこうしているうちに、学生時代から四半世紀くらい前の私が一番精神的に燻っていた頃に書いていた散文詩のメモが大量に発掘されて、その内容に引きずられたりして、結果、当初考えていたものから随分と違うものが出来上がっていました。厨二っぽい香りが濃厚になったのは、過去の作品のせいです……というか、発掘されたモノの一部を今回の作品には取り込んでいたりします。何だか、ここにコレがぴったりはまるな、と思ってしまったので。
 ともあれ、そんなわけで、今回の更新で「書く」に新作を掲載することになりました。タイトルは「そんなに長くぁかかりゃせん」「心象語」の第5夜になりますね。徒然に色々なものを書いている中にあって、「心象語」は「どちらかといえば幻想寄りの物語を、散文詩のような形式で」というのをテーマにしたものを掲載する方針でやっていて、イメージとしては昔のLPレコード的に A面5曲 の B面5曲 で全10曲というような感覚のもとに10作品を公開したいなと思っている(これを書くのもおこがましいのですが、漱石の「夢十夜」へのリスペクトもあります)ので、一応、折り返し点には到達したことになります。A面最後の区切りがこれでいいのか、と感じないでもないものの、コロナ以前とコロナ以後で世界が大きく変化していることを思えばこういう作品が5作目に来たのも、ある意味では必然だったのかもしれません。あくまで私個人の意識の中で、これまでとこれからを考えた際の1つの区切りという位置づけにはなったという程度のことであって、ここをご覧の皆様にとってどうこうということでは無いのですが。
 そんなわけで、完成度に満足はしていないのですが、自分にとってはちょっと意味があるかなという新作、公開です。「心象語」については、まだ5作品を作っていかなければならないので、文字通りの道半ばではあるけれど、大きな課題の1つだった「KAGURA」は昨年何とか完結まで持っていったし、次は、こちらに時間を割けるようになる、かな?


 ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の映画第2部の公開も段々と近づいてきたので、購入したまま積読になってしまっていた、フランク・ハーバートの『デューン 砂漠の救世主 [新訳版]』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読了。上巻の粗筋は、「ポール・アトレイデスが、惑星アラキスで帝国の権力を奪い取り、遂に帝座について12年。彼を空制首都妄信する砂漠の民フレメンは聖戦を敢行、人類をひとつにした。だがいま、ベネ・ゲセリット結社、航宙ギルド、そして、ベネ・トレイラクスの踊面述士<フェイスダンサー>ら旧勢力は、糾合して皇帝への陰謀をた企み、ひそかに策略の手を伸ばしていた!ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督により映画化された伝説的傑作『デューン 砂の惑星』続篇の新訳版」というもので、「ポール・アトレイデスの物語は第2部で終わる(第1部だけでは不完全)」としばしば言われている、その、帝位の簒奪者にして英雄のムアッディブ、皇帝ポール・アトレイデスが惑星アラキス(デューン)を圧政から解放し、宇宙の支配者の座に就いたことで何が起きたのか、どうなったのかを描くエピソードとなっています。解放者、思想・宗教的指導者が被支配民を支配する側に導く過程を描くことは、物語としては(しばしば勧善懲悪な「悪者退治」的恍惚を伴って)ドラマティックで痛快であり読者に快哉を叫ばしむるものではありますが、一方で、解放者・改革者が転じて侵略者・圧政者となるというのは、実際問題、歴史を振り返ればよくある話です。熱い支持を集めた活動はその理念に盲従する狂信者の群へと化すこともある。そうして指導者の真意が実際にどこにあるかに関わらず、運動の中心となった思想・理念・概念に囚われて、先鋭化が極まっていけば、もともとがどんなに崇高で純粋な願い又は切実な事情から始まったものだとしても、反発を受け、疎まれ、憎悪を集めるようになることすらあるでしょう。「デューン」という作品、ポール・アトレイデスの物語がそれに対し、どのような流れを辿ることになるのか。それは皆さんが実際に読んでみてのお楽しみというところですけれども、なる程、作者が書きたかったことというのはこれなのかと、膝を打ちながらページを捲らせてもらいました。内省的な政治劇であり、わくわくするような活劇的要素は皆無でしたが、面白かったです。初期三部作は新訳版を出すことが決まっているらしいことがあとがきに書いてあったので、ということは、待っていれば『デューン 砂丘の子供たち』の新訳版がいずれ出版されるのでしょう。楽しみに待ちたいと思います。

 どこかで見たような設定ではあるなぁと思いつつ読んだ、太田紫織の『魔女のいる珈琲店と4分33秒のタイムトラベル』第1巻(文藝春秋 文春文庫)。「札幌の珈琲店『タセット夕暮れ堂』には、公開を抱えた人を過去へ連れていき“やり直し”をさせてくれる魔女がいるという。チャンスは一度、コーヒーを淹れる4分33秒の間だけ。果たして今日のお客は未来を変えられるのか、それとも同じ過去を繰り返して時間素行を終えるのか――。優しくもちょっぴり苦い、感動のファンタジー。」というのが粗筋なのですが、まぁ、良くあるネタではあります。こういうのを読んだ時はいつも、特定個人が過去の後悔をやり直す為に時間遡行をするのはいいのだけれど、物事は色々なことが密接に関係しあって成り立っていて、しかも過去の出来事となれば、それから今現在に至るまでの間に更にバタフライエフェクト的に諸々の動きがあるわけだから、安直に過去を書き換えると、その人にとってはそれがプラスに働くとしても、逆に歴史改変前と比べて状況が悪くなってしまう他者もでてきてしまうのではないか、ということが気になってしまいます。世界の破滅などがそれにかかってくるような、非常に規模の大きなものであればともかくとして、本作で描かれるような、ごく個人的な後悔の解消での歴史改変というのは、倫理的にどうなのかな、ということですね。だから、「感動の」と言われると、少々首をかしげたくなるという。まぁ、そんな細かいことは気にしないで素直に物語を楽しめばいいのに、と自分でも思わないでもないのですけど……。その辺りにも本作のラストでは少し触れられているので、とりあえず第2巻も読んでみなければなりますまい。

 アニメ化も発表されている 菊石まれほ の『ユア・フォルマⅥ 電索官エチカと破滅の盟約』(KADOKAWA 電撃文庫)の粗筋は、「トールポット委員長に強行した令状のない電索の咎で、一ヶ月の謹慎処分を受けたエチカ。一方ハロルドも、自分を守ろうとしすぎるエチカから距離を置くため、情報処理能力の不具合を自演して操作補佐の任についていた。しかしトールポットが存在を明かした『同盟』への関与が疑われる人物の相次ぐ急死が発覚。検出されたウイルスの出所を探るため、急遽エチカとハロルドも捜査の前線に加わることに。それは『同盟』が描く壮大な謀略の幕開けで――。すべて、繋がっていた。眼前に広がる闇の深さに打ちのめされる。哀切怒涛のSFクライムドラマ、佳境の第6弾!」となっていて、風雲急を告げるというか、物語が一気に緊迫感を増してきています。ストーリーの「ラスボス」に該当するようなキャラはまだ出てきておらず、『同盟』を陰で仕切っている者と、ハロルドの追っている犯人との関係などは第7巻以降のお楽しみ、といったところです。それはそれとして、状況的にはヒエダとハロルドはかなり追い込まれた感じになってしまっているので、ここからどのように盛り返してくるのか、2人の信頼関係はどうなるのか、そしてビガがエチカに対して抱いた疑念の行方は、等々、引きがかなり強くて、早く第7巻が読みたくてたまらなくなる、1冊でした。

 第1巻は個人的にちょっとイマイチだったけどなぁと思いつつ、一応、新作が出たら購入をしている作家の1人だからという理由で購入した、岬鷺宮の『午後4時。透明、ときどき声優』第2巻(KADOKAWA MF文庫J)。「わたし山田良菜は、超人気声優・香家佐紫苑の『替え玉』として活動中。オーディションで主演を勝ち取ったアニメ映画の制作が動き出した。しかし替え玉を知った監督の提案は、『別の役者として、生きるべきではないですか?』――二人の入れ替わりを、ためること。わたしたちの秘密を公表したら、大騒ぎになるんじゃ……!?そんな困惑を抱えつつ、わたしは新進気鋭のアイドル声優とラジトで共演。紫苑も大作ゲームの収録で、舞台たたき上げの芝居と対決することに。それぞれの生き様を貫く声優たちとの出会いは、『わたしと紫苑』がどう在りたいのかを問いかける。わたしたちの決断は、そしてその先で待つ未来は……!?」というのが粗筋で、さすがに入れ替わり問題は公表することになりました。それで、その結果がどのようになるのかが今回のストーリーということになるのですが……。第1巻の感想で書いたように、もともとビジネス的にあり得ない無茶苦茶な設定から始まった物語ですが、今巻は、若手の成長譚として普通に面白く読めました。入れ替わりを誰も「最悪の行為である」と断罪しない嘘くささが多少なりと解消されれば、もともと力のある作家なのですから、これくらいは当然書いてきてくれるか、と改めて思った次第。一応、物語としてはここできっちりと区切りがついていますから、本作は全2巻、ということで考えていていいのでしょうか。

 一応週刊誌に連載されているものの休載も結構あるらしく、コミックスの発売ペースはそこまで早くない、原作:山田鐘人、作画:アベツカサの『葬送のフリーレン』第11巻(小学館 少年サンデーコミックス)。まぁ、ネタだっていつまでも同じようなことは続けていられないだろうから、1つのエピソードが終わるごとに次のものを検討構築していく手間がかかるということなのかもしれません。この第11巻で魔族との大規模な戦闘が終わり、繋ぎの掌編を経ての新エピソードは……こう来ましたか。これはまた、なかなかに興味深い。今回はその導入中の導入が描かれただけなので、本格的にこの話が動くのは次の第12巻から。発売はまだ先になるのでしょうが、これは楽しみです。

 うーん、今回もまだ微妙だなぁ、と感じたのが、荒川弘の『黄泉のツガイ』第5巻(スクウェア・エニックス ガンガンコミックス)。後々の展開の伏線になりそうな思わせ振りなセリフが何気にあったり、ユルの育った東村の秘密が更に明らかになってきたりと、物語的には色々と進んでいるのですけれども、こう、少年漫画の伝奇バトルものを読んでいることで得られるワクワク感が、今一つ乏しいんですよね。正直なところ、本作を買い続けるかどうかも微妙かなという状態が第2巻くらいから続いていて、けれども困ったことに面白くないわけでは無いという、判断に困ることになっています。うーむ、どうしよう。どこまで買い続ければいいかな、これは。

 潤巳るな様が大活躍の、水野栄多作画、宮澤伊織原作の『裏世界ピクニック』第11巻(スクウェアエニックス ガンガンコミックス)。いや、潤巳るな はこのエピソードの敵役であり、「大活躍」というように誉めそやしていいようなものではないのは、分かっています。しかし実際に今巻を読んでいただければ、私がこう書いてしまう理由もご理解いただけることでしょう。もちろん、アクション全開のエピソードなので主人公サイドも、空魚も鳥子も汀さんも大活躍をしているのですが、一番印象に残るのは、潤巳るな です。原作の段階で既に人気の高いキャラですが、コミック版で画が常に伴うようになって、更に破壊力が増した感がありますね。女子高生感が強くなったというか、小悪魔感が際立ったというか。エピソード「ささやきボイスは自己責任」はもう終盤で、次の第12巻で終わってしまうわけですけれど、それを早く読みたいような、読んでしまうのがもったいないからしばらく待たされたいような、そんな感じ。

 2023年9月30日(土) なお、画像の踏切は「開かず」ではありません
 今回が、9月最後の交信となりますので例によって Top写真 を変更しました。何となくの気分で適当に画像を選択して使っているようで、実は結構な頻度で考え込んでしまうこともあったりするのですが、今回も最後の最後まで悩んで選んだ画像となっています。美しい風景とか観光名所とかそういうものではない、普段の生活の中で日常的に接するもの、電車の踏切ですね。なお、説明の分かりやすさを重視して「日常的に接する」と書きましたが、それはこの踏切の近辺に私が住んでいて毎日通勤などで通過しているということではありません。詳細は書きませんけれど、この画像は数年前に、仕事でたまたま長距離の徒歩移動をしている際に撮影したものになります。

 東京都内や近郊の電車は利用者が多いことから運行本数が多くて、そんな沿線に踏切があると、特に朝晩の通勤時間帯にはなかなか踏切のバー(遮断桿)が上がらない、いわゆる「開かずの踏切」と化すことがあります。JRと相鉄線の相互乗り入れ運転が始まった際にわりと大きなニュースになったところで、山手線、総武線のJR代々木駅のすぐ南にある厩道踏切と青山街道踏切が例として挙げられますが、あくまで東京ローカルな話でしたから、全国区のニュースにまでなっていたかどうかは分かりません。開かずの踏切で酷いものになると1時間で5分くらいしか開いていないという話もありますが(これが本当にその通りなのか確認はしていないので、話を面白くする為に少しオーバーに言っている可能性もありますけれど)、そのレベルまで行くと、もう移動経路にそこを選ぶこと自体が無理な話だということになってきます。しかし周囲に迂回手段が無ければその踏切を使わざるを得ないということもあるでしょうし、「嫌なら使わなければいい」というような単純な話にはならないのが、難しいところですよね。
 開かずの踏切問題を解消するには、道路もしくは線路を高架化する、地下化するしかないので、例えば「開かずの踏切の数が日本で一番が多い」と言われたりもする京王線では(『はたらく魔王さま!』の舞台になった)笹塚駅から仙川駅までを高架化する工事が2013年から始まっています。とはいえ、それから10年が経過している今でも、まだ用地買収すら終わっていないのではないかと思えるくらい、進捗度が低いように思えるのは、こういう大規模工事の難しさを示しているのかもしれません。今年の4月に京王電鉄㈱が発表した資料によれば、今年はあちこちに高架の橋脚が立ち上がる予定だといいますし、時間は確かにかかっていますが、それでも着実に工事は進んでいるということなのでしょう。同じく高架化をしたJR中央線の三鷹~立川区間の工事は、どれくらいかかったんだったかな……。
 道路もしくは線路を高架化するにしても地下化するにしても、その費用は自治体が一部を負担することになっていて、それが確保できるかどうかが工事を開始できるかどうかに大きく影響することもあるでしょう。また、最初に例に出した代々木駅の2つの踏切については、そもそもJR線の方でも線路同士の立体交差が行われていたり、地下には地下で各種ライフラインや地下鉄が走っていたりで、根本的にどうにもこうにも手が出せないから、開かずの踏切の解消はほぼ不可能と言われていたりするらしいですね。利用者にとっては、だからといって止むを得ないと簡単に納得できるものでもないでしょうが、それで遮断桿が下りていても無理やり踏切内に入って横断しようとするのは、さすがにどうかと思います。それが原因で運行が遅延するだけでなく、人身事故なども実際に発生しているのですから。多くの人にすごい迷惑をかける行為はすべきでないですし、何より、誰だって怪我はしたくないし命も失いたくないでしょう。


 〈メルヘン殺し〉の4作目にして、作者が亡くなってしまったことで結果的に最終作となってしまった、小林泰三の『ティンカー・ベル殺し』(東京創元社 創元推理文庫)を読了。「夢の中では間抜けな“蜥蜴のビル”になってしまう大学院生・井森建。彼はある日夢の中で、少年ピーター・パンと少女ウェンディ、妖精ティンカー・ベルらに拾われ、ネヴァーランドに向かう。しかしそこは大人と子供が互いにひたすら殺し合う修羅の国だった。そのうえ、“迷子たち”を統率するピーターは、根っからの殺人鬼で……。『アリス殺し』から続く恐怖×驚愕のシリーズ第四弾!」というのが裏表紙の粗筋です。いやぁ、それにしても、このシリーズは相変わらず切れ味が鋭いですね。鋭すぎるくらいです。かみ合わない素っ頓狂な会話と見えて、そこに潜む悪意と邪気にじわじわとやられていく感覚。世界名作劇場やらディズニーアニメやらで描かれた姿とは全く違う、邪悪なキャラを堪能できます。なお、その方が原作準拠だったりすることもあったりするのが、いわゆる「名作児童文学」や「童話」の怖いところ。今回も、素敵に極悪で邪悪で倫理観が欠如しているピーター・パンを楽しませてもらいました。巻末の担当編集者の解説によれば、シリーズ5作目は「かぐや姫殺し」、その次は「赤毛のアン殺し」、シリーズ最終巻は「鏡の国のアリス殺し」というように、既に構想もできあがっていたのだそう。可能ならばそれも読みたかった、小林泰三さんには生きていて欲しかったと思いますが……これもまた、抗いがたい天命・運命のようなものなのでしょう。これだけ面白い作品を私達に残してくれてありがとうございます、という感謝の思いとともに、祈りの気持ちを込めながら読ませていただきました。

 発売から少し間が開いてしまいましたが、かなり評判の高い、新馬場新の『沈没船で眠りたい』(双葉社)を読みました。これまで彼の作品を読んできた限りだと、ここまでガチなSFは初めてじゃないかと感じるその粗筋は、「2024年、技術革新に伴う人間の雇用の減少を憂いた機械の打ち壊し運動の最中、暴動の首謀者と関係を持つひとりの女子学生が機械を胸に抱いて海に身を投げた。事件の真相を追ううちに明らかになる、隠された哀しき真実とは――?」というもの。技術の進歩、AIの高性能化は人を幸せにするのか。現代的なテーマの、かなり考えさせられる深い作品でした。かなり刺激的で面白い作品だったので、これは「読む」に掲載しなければならない、ということになりました。評論とまでは到底言えない、感想文レベルのものですし、ネタバレ部分もあるのですが、よろしければリンク先をご覧いただけますと幸いです。

 半ば惰性で購入していた西尾維新の『戦物語』(講談社 講談社BOX)を、ようやく購入。粗筋は「“旅行というのは良くも悪くも本性が出るものだものね”遂に結婚した阿良々木暦と戦場ヶ原ひたぎ。一風変わった二人の新婚旅行には、忍野忍と神原駿河が同行し、怪異の調査も旅程に含まれている。暦は、ひたぎと忍に関係したある計画を秘めていて――?これぞ現代の怪異!怪異!怪異!誓ってね これが最後の かくしごと」というもので、要するに、暦と ひたぎ の新婚旅行話なのですが、まぁ、一筋縄ではいかないですよね、当然。この2人の結婚ということになると、元キスショットである忍の存在をどのように ひたぎ が受け入れて行くのかということが問題になるわけで、今回はそれに関するエピソードだと言うことができます。もちろん落ち着くべきように落ち着くべきところに落ち着くのですけれども、そのある種「お約束」なところも含めて、久し振りに何の引っ掛かりも無く楽しめた物語シリーズ作品かもしれません。

 第17回小学館ライトノベル大賞の優秀賞受賞作、牧瀬竜久の『悪ノ黙示録 ―裏社会の帝王、死して異世界をも支配する―』(小学館 ガガガ文庫)。悪党が悪を成してのし上がっていく様を描くノワール小説な本作の裏表紙の粗筋は、「晩年、裏社会の支配者として君臨した男、レオ・F・ブラッド。彼の人生は、絞首台の上で終わりを告げた――はずだった。意識を取り戻すと、その目に映ったのは見知らぬ町、見知らぬ人々。そして、見知らぬ自分の姿。かつて裏社会を統べた男は、何の権力も持たない唯の少年へと生まれ変わっていた。だが、揺らめくような野心の炎だけは、未だその胸を熱く焦がしている。裏世界のスラム街にて二度目の生を受けたレオは、仲間を集め、再び世界を手中に収めることを決意する。生前では取りこぼした、あるモノを手に入れるために――。」というもの。基本的な構造はバリバリのノワールで、けれどそこはライトノベルなのでバイオレンス度合いは低く、はしばしにユーモアも交えて、という感じ。この題材で「闇」方向に振り切った物語も読んでみたかった気もしますが、まぁ、しかし本作の場合はこれくらいの匙加減が適切なのかもしれません。悪業は悪業として決して美化はせず、そして主人公が自覚的に非道な言動をとる。法を犯し人の命も平然と奪う大悪党を主役にして作劇するにあたっては、「悪」は、それが「悪」であるときちんと描くべきだと思うので、「正義とは何か、悪とは何か」というテーマを掲げつつ「悪」の「悪」である部分をきちんと描いている本作には(つまり、主人公を安易に「ヒーロー」として描かない)、率直に好感を覚えます。シリーズ化とまでは言えないまでも第2巻の発売は決まっているようですが、そのまま長期シリーズになっていくのならば、主人公には最後にそれまでの「悪行」の報いを因果応報に受ける形で、陰惨にこの世を去るようなラストにしてほしいなぁと、そんな風に思っています。それが、「悪党の美学」だと個人的には思うので。

 まったり系として王道のラブコメ、七尾朋の『八王子名物 天狗の恋』第1巻(KADOKAWA ASUKA COMIX DX)。発売になったのは1年前なのですけれども、たまたま最近読むことがあって、かなり私の好みに合致した内容だったので、これは手元に置かなければなるまいと思って購入しました。ヒロインである高尾山の天狗の長であるヒメは背中の翼を完全には収納できないという設定なので、もしもそれが広く知れ渡るようなことになったら、本人の身の安全、そして高尾山に住む一族の平穏な暮らしも、どうなってしまうか分からないという恐れがあると作中で指摘されていますが、まぁ、この作風、この空気感ならば、そこでトラブルが起きて……という展開にはならない、かな?第1巻の購入が遅くなったこともあって、遠からず出るであろう第2巻を比較的早く楽しめそうなのは、ちょっと嬉しいかもしれません。


 西城秀樹の『BIG GAME'79 HIDEKI』は1979年8月24日、プロ野球の巨人の本拠地がまだドーム球場では無かった頃の後楽園スタジアムで、台風の影響で雨が断続的に降る中で行われたというコンサートの模様を収録した(全曲ではありませんが)ライブ盤。秀樹だから数々のヒット曲を有していますし、それ等の楽曲を歌っているのだろうというのは不正解であるとは言えませんが、正確なところでもありません。このアルバム収録の全17曲の内、半分以上が洋楽のカバー、それもロックがほとんどです。中には King Crimson の「Epitaph」なんていう、プログレな曲も入っていて、彼が本来志向したかった音楽はこういうところにあったのかなと思わせられます。というか、この「Epitaph」のカバー版の音源が欲しくて、私はこのアルバムを買ったのです。長らく入手困難になっていたのが、昨年、ソニーミュージックが公式通販サイトにて復刻販売したんですよね。単純にライブ盤としても中身が非常に充実していて、良いアルバムだと思います。ファンからの評価も高く、復刻の要望が多かったというの、分かる気がします。

 3rdアルバム『Dear』の購入をきっかけに、これまでに買っていた過去のCDや、アニメ『マクロスΔ』での音源などを何回か聴き返しているうちに、これはやはり手に入れておかねば駄目かなと思って、JUNNA の 2ndアルバム『20×20』を購入。うん、悪くないですね。ただ、やはり『Dear』に収録されたタイトルトラックと「海と真珠」の2曲、ちょっとエスニック調が入ったり変拍子だったりというような楽曲と JUNNA のボーカルとの相性があまりにも抜群に良かったので改めて彼女のアルバムをきちんと揃えようかなと思った私からすると、このアルバムの収録曲はちょっと素直過ぎて物足りなかったというのが、正直なところ。つまり、濃い味のものを食べているうちに薄味だと満たされなくなるという現象で、食事でこれをやってしまうと糖尿病や腎臓病や高血圧などの生活習慣病になるという禄でもない結果が待っていますが、音楽であれば、趣味がマニアックだと言われることこそあれ、健康や命には関わってこないから安心(?)です。とまぁ、余談はさておき、『20×20』ですけれど、JUNNA というシンガーが、自分ならではの音を模索している時期になるのかなと、『Dear』との違いを聴き比べて思ったりしました。彼女はまだ若いから、これからも微妙に変化はし続けていくのでしょうけれど、才能は間違いないので、これからどんな楽曲を発表していってくれるのか、どんな歌を聴かせてくれるのか、楽しませてもらえそうです。

 2023年9月23日(土) クス、グローブス、エヴェネプール、アユソ
 2023年のブエルタ・ア・エスパーニャ開幕前の最大の注目トピックは、昨年チャンピオンであるスーダル・クイックステップのレムコ・エヴェネプールが総合2連覇を成し遂げるのか否かということと、そのエヴェネプールを阻止しようとする最大勢力のユンボ・ヴィスマが、一昨年のチャンピオンにして今年のジロ・デ・イタリアを制したプリモシュ・ログリッチだけでなく、先日ツール・ド・フランスを2連覇という形で制したばかりのヨナス・ヴィンゲゴーをも出場させてダブルエース体制を敷いたことでした。過去、ダブルエースを掲げたチームはあまり結果を残せていないという印象があって、いやいや、それって大丈夫なのか?と心配にもなってくる程だったのですけれど、史上初、同一年の3つのグラン・ツールを全て同一チームが制するという偉業を達成しようとしているユンボ・ヴィスマには、勝算がかなりあったようです。
 エヴェネプールが得意の個人タイムトライアルでタイムを稼ぐ一方で、急勾配の長い登りではユンボが仕掛けます。第6ステージでは超常ゴールの峠で抜け出したセップ・クスがステージ優勝をし、そのリードを保って第8ステージには総合首位の座につきました。つまり、ユンボ・ヴィスマはダブルエース体制どころか、トリプルエース体制状態になったのです。で、ここでお互いが変に対立したりせず、チームとしての連携をしっかりと保ったレース展開を見せるのがユンボの凄いところ。ログリッチとヴィンゲゴーのみならずクスも加わったことで、ギスギスした雰囲気がチームを包んで空中分解をする怖れもあるかと思ったら、チームの一体感をしっかりと維持したまま、ハイレベルの走りを繰り広げてくれました。そんな中、第13ステージではエヴェネプールがバッドデイに襲われて大幅にタイムを失い、総合優勝戦線から脱落します。このステージでユンボのトリプルエースはステージ1位~3位を独占し、かつ、総合でも1位~3位の座につくことになりました。こうなれば、もう、彼等の独壇場ですよね。
 後述しますが、以降のエヴェネプールは完全に目標をステージ優勝と山岳賞に切り替えてきて、時にはわざと集団から遅れて、敢えて総合優勝を争っているマンバーとのタイム差を開いたり(それにより、ステージ序盤で彼が逃げ集団に加わることを容認してもらうことが狙いです)もしていました。総合優勝、2連覇を最大目標としてレースに乗り込み、チームメイトのサポートを受けてかなり着実に進めていたものの、1日のバッドデイによりその全てが終わってしまった。当然、失意のどん底に落ちますし、そのままレースを去るという選択肢すら脳裏にはよぎったらしいのですが、奥さんの叱咤激励などを受けて一念発起し、その後、最終日まで素晴らしい走りを見せてくれることとなりました。

 そのように、なかなか劇的な展開が多かったブエルタの、各賞の獲得者は、次の通りです。

 まず、総合優勝。エヴェネプールが失速した後、J-Sports中継ではユンボ・ヴィスマの三銃士とも称されるようになった3人は、チームとして総合表彰台独占を失うようなリスクは侵さないものの、最終的に誰が表彰台の中央に立つのかは全くのイーブンとしてレースを展開していたように見えました。ユンボがチームとして、誰に優勝をさせようと思っているのか、分からない状態。が、それも第17ステージの超級山岳アングリルでの頂上ゴールで再びステージ上位3位までを独占した辺りから、優秀なアシストとしてのクスにジロでサポートされたログリッチ、同じくツールでサポートされたヴィンゲゴーが、クスの最終的な総合優勝に向けてアシストを開始したことで、結論が出ました。今後、クスが今年のように総合優勝を狙えるポジションに立つことは、おそらくほとんど無いでしょうから、今回のチャンスに、これまでの献身的なアシストに報いる形で、彼に総合優勝をさせる。恐らく大半の人がそうでしょうが、そういう話に私は弱いんですよ……。最終順位は、総合首位がセップ・クス、17秒差の2位がヨナス・ヴィンゲゴー、1分8秒差の3位がプリモシュ・ログリッチ。史上初の同一チーム同一年グラン・ツール制覇と、こちらは史上初では無さそうですが、同一チームで総合表彰台を独占するという偉業をユンボ・ヴィスマが成し遂げたわけですが、そのこと自体は素直に賞賛すべきとはいえ、総合系の他チームにとってみれば、屈辱以外の何物でもないですよね、これは。彼らの来年の巻き返し、激しいバトルが繰り広げられるであろうことを、期待します。

 いつも通りの順番だと次はスプリント賞なのですが、今回は先に山岳賞から。まぁ、ここまでの流れで察しはついているでしょうが、こちらは、レムコ・エヴェネプールが他を圧倒するポイント数で獲得しています。第13ステージで総合2連覇の夢を絶たれたエヴェネプールですが、次の第14ステージではスタートから逃げに乗ると逃げ集団をリードし続け、あげく残り62キロ地点からはチームDSM・フィルメニッヒのロマン・バルデと2人で抜け出すとそのままほぼ全ての過程で牽引をして、最後はバルデも置き去りにして圧倒的な独走勝利を迎えます。その後も連日のように逃げに入って山岳ポイントを加算し、更に第18ステージでも全ての山岳ポイントを獲得しつつ独走でステージ優勝を手にしました。結果、彼の2023年ブエルタは総合山岳賞とステージ3勝、という結果を残して終了。本来の目的は達成できませんでしたし、バッドデイの到来をどう避けるのか、もしもバッドデイになってしまった時にはどうやってダメージを最小限に留めるのか、今後の課題が浮き上がってきたブエルタでしたけれど、悪い結果では無かったのではないでしょうか。

 そんなエヴェネプールが、ステージ優勝と山岳ポイント獲得の過程でポイントを積み重ねたことで、スプリンタ-としてジャージを狙っていたアルペシン・ドゥクーニンクのカーデン・グローブスは、かなり追い詰められていました。もともと自身がステージ勝利を狙える平坦系のステージが少ないのに加え、山岳・丘陵系のステージでエヴェネプールが(スプリント賞獲得は意識していないながらも)どんどん猛追をしてくるのですから。もちろん、グローブスにしても、ここであっさりと白旗を挙げるわけにはいきません。チームを挙げて中間スプリントとゴールスプリントを獲りに動いてきます。結果、何とか逃げ切って最終日にスプリント賞ジャージを手にすることになったグローブスですが、彼とて今年のブエルタでは複数のステージ勝利を挙げていたわけで、チャンピオンとして堂々としたものだと思います。総合首位を断念したエヴェネプールがこちらも本気で狙ってきていたら、どうなっていたか分からなかったとはいえ。

 最後の1つ、25歳以下の選手が対象となるヤングライダー賞はUAEチームエミレーツのフアン・アユソが獲得しています。確かに、この賞の資格を持っているエヴェネプールが総合争いから撤退し、かつ、ステージ優勝を狙う逃げに対する容認を得る為に意図的に総合タイムを落とすことまでしたから、結果的にアユソが25歳以下の総合では首位に立ったと考えることができなくはないかもしれません。けれども、アユソだって、エヴェネプールが総合優勝した昨年のブエルタで総合3位に入っていた実力の持ち主です。プロ入り前にはU23の大会で数多くの結果を残してもいます。今回のブエルタの中でも積極的な走り、総合優勝を狙った走りを繰り広げていて、最終的にはユンボ三銃士に次ぐ総合4位にもなっています。つまり、いつユンボ勢やエヴェネプール、(今大会は出場していませんが)UAEチームエミレーツのタデイ・ポガチャル等の偉大なるチャンピオンを破って、グラン・ツールの総合優勝を獲得しないとも限りません。それくらい将来が楽しみな選手の1人であると言えるでしょう。

 以上が、2023年のブエルタ・ア・エスパーニャ、各賞の結果です。個人的に応援していたエヴェネプールが総合争いから脱落してしまったのは残念でしたが、その分、彼のキレッキレのステージアタックが観られたとも言えるので、これはプラマイゼロ、かなぁ。中弛みしたりすること無く3週間全日程を楽しませてくれたという点で、実に素晴らしいレースだったと思っています。2023年のシーズンはまだ残っていますが、ブエルタが終わると、どうしても閉幕感が漂ってしまいますね。とはいえ、今年の J-Sports はシクロクロスの中継が復活するということだから、私の自転車レース熱は冷めないまま続くのですけれど。


 文庫化されていたことにまったく気が付いていなかった小路幸也の『夏服を着た恋人たち マイ・ディア・ポリスマン』(祥伝社 祥伝社文庫)は、シリーズ3冊目。「『怪しい男たちがマンションの一室に出入りしている。暴力団では』夏真っ盛りのある日<東楽観寺前交番>に寄せられた通報を受け、宇田巡巡査は現場へ向かう。防犯カメラの映像を確認すると、そこには意外な人物の姿が!驚く巡の元に、恋人にして伝説の掏摸の孫のあおいから、『オレオレ詐欺の現場に出会した』と連絡が入り……。謎が謎を呼ぶ交番ミステリー第三弾。」というのが裏表紙の粗筋なのですけれど、「謎が謎を呼ぶ」というのはさすがに誇大広告過ぎませんかね、これ。群像劇なキャラクター小説としてはそれなりに面白く読めるのでシリーズをここまで買っていますが、ミステリーとしては、これは成立しているのでしょうか。事件の全体像が明確になっていざ解決、というところで実際の行動は主人公たち以外の第三者に委ねることになって、かつ、その描写は無く、ページを捲ったらもう事後の話になっているのは、エンターテインメントとしての盛り上がり、クライマックス的なものが存在しないこととなって、読み終わっても何だか消化不良というか不完全燃焼というか、何だかなぁという感が拭えないのは、娯楽小説としてはちょっと問題なのではないでしょうか。交番勤務の巡査がそんなに大きな権限を持っているわけもないし、現実的には、こういう対処になるのが当然だとは思いますが、エンタメとしては……。

 辻真先の『たがが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説』(東京創元社 創元推理文庫)は、以前に紹介した『深夜の博覧会 昭和12年の探偵小説』(同社 同文庫)の続編で、3部作の真ん中に当たる2作目。「昭和24年、ミステリ作家志望の風早勝利は名古屋市内の新制高校3年生になった。学制改革による、1年だけの男女共学の高校生活。そんな夏休みに、勝利は湯谷温泉での密室殺人と、嵐の夜に廃墟で起きた首切り殺人に巻き込まれる! 自ら体験した戦後の混乱期と青春の日々を、著者がみずみずしく描き出す。『深夜の博覧会』に続く、“昭和ミステリ”シリーズ第2弾、待望の文庫化。」というのが公式の粗筋です。戦後の学制改革、GHQによる統治下の世相といったようなものは、それを実際に体験した人でなければ分からないところも多いわけですけれども、本作以外のものも含め、辻真先の作品は、そういった時代の雰囲気、そこに生きる人達の感覚といったものを、自らの経験を踏まえての筆致で読者に生き生きと伝えてくれる魅力があると思います。偉そうに知ったようなことを言ってしまっているかもしれませんが、彼の太平洋戦争時期にかかわるミステリー、昭和を語るミステリーは、これまでに読んできた限りではという前置きはあるものの、どれも非常に面白いものでした。だから、以前から読んでみたいなと思っていた本作にも大いに期待していましたし、おまけにこれは発表当時に様々なミステリーランキングで上位に入っていて傑作との呼び声も高かったわけで、これで面白くないわけが無かろうと、そんな風に思ってページを捲り始めました。そして、その予想は裏切られませんでした。ちょっとビターな展開もあるのが、また、良いですね。あまり具体的なことを書いてしまうのは本作においては特に避けたいところなので、できれば、余計名前知識なしでこの「昭和ミステリ」シリーズを読み始め、登場人物達の織りなす人間模様、物語にどっぷりと浸ってほしい。シリーズは3部作を締め括る『馬鹿みたいな話! 昭和36年のミステリ』が既に東京創元社から単行本として発売されているのですが、ここまでの2作品を文庫で買って読んできていますから、今すぐにも読んでみたい気持ちはグッとこらえて、今は文庫化を待ちたいと思っています。ここから全作品を読み進めていくには、辻真先の作品点数はあまりに多いのですが、これから書店に行った際には文庫コーナーの普段スルーするような棚も確認して、目に止まった辻真先作品があれば、まずは購入して読んでいくことにしようか、な……?

 書店でふと目に留まった、支倉凍砂の『瀬戸内海の見える一軒家 庭と神様、しっぽ付き』(中央公論新社 中公文庫)を購入。「東京でデザイナーになる夢が破れ、祖母の遺した家に引っ越した加乃。そこへ転がり込んだのは、伏見から家出してきた稲荷狐だった。新天地での一人と一匹の共同生活が始まったが、土地の竜神の少女に、ここ愛媛県松山市は昔から狸が支配する地、稲荷狐なんて見つかったら命はないと言われてしまい……!?」という粗筋は特段目新しいところのない、同様の田作品がいくらでも見つかりそうなものではあったものの、支倉凍砂は実際ケモミミとシッポが好きなケモナーなのだろうかという興味と、松山が舞台というところに何となく心惹かれるものがあって、読んでいることとしました。で、実際に読んでみたところ、特筆すべきところは無いながら、普通に面白いといえる物語でした。どこかで見たことがあるようなものであっても、魅力的なキャラを出して、丁寧に、しっかりとストーリーを構築して記述・描写をしていけば、面白く読ませてくれるものになる。読み心地も最良でしたし、このまま本作もシリーズ化して続巻を出してくれるのであれば、それは歓迎したいなと思います。

 三河ごーすと の『義妹生活』第9巻(KADOKAWA MF文庫J)は、相変わらずのベタベタな甘さを堪能できた1冊。「学校では『恋人』、家では『兄弟』。すりあわせによって適切な距離を見つけた悠太と沙季だったが、直後、両親のいない『完全に二人きりの二日間』を過ごすことになってしまう。果たして二人は適切な距離を保ち続けられるのか……?一方、学校のイベント、友達の青春と応援、新人バイト『後輩ちゃん』との交流など、悠太と沙季に新しい風が容赦なく吹きつけるが……?『出会い』から一年、様々な出来事を経て変わった二人が迎える高校生活最後の夏。友情と青春と新たな出会いの先に『兄弟』が向き合う感情とは――。」という粗筋にあるように、周囲の人間関係に変化は出ているし、季節も進んではいるのですが、語り口はいつも通りで、ゆっくり、まったり、のんびりとしたテイストで展開されて行きます。それがじれったくてたまらないのですが、まぁ、それが本作の個性ですからね。面白かったです。

 現実世界に生きる私達が日々の生活の中で普通に消費し楽しんでいるいるモノについて、享受することが禁じられた世界を描く物語というのも、本気のディストピアものとまで言えるほどハードなものはそうそう無いとはいえ、最近のラノベではよく見受けられるようになってきています。そんなジャンル(?)の新作、和ヶ原聡司の『飯楽園―メシトピア― 崩食ソサイエティ』(KADOKAWA 電撃文庫)を購入。「《メシトピア》――突如施行されたヘルスケア政策は、食料自給率や健康寿命を改善し脚光を浴びた。だが、その実態は不健康な食事、それらを摂取する『不健康な人間(アディクター)』を社会から隔離・抹消する命の選別だった! 料理人を志すアディクターの少年・信也は、厚労省が率いる《食防隊》の魔の手から逃れるなか、生真面目な食防隊員の少女・矢坂弥登と出会い、ワケあって二人は禁制品であるカップ麺を口にしてしまう。『お願い!私もう一度、カップラーメンを食べてみたいの――!』それ以来、ジャンクフードの味を知った矢坂弥登が操作と称して通い詰めてくるように!?果たしてメシは銃よりも強いのか……? 食と自由を巡るメシ×ディストピア!命がけの逢瀬が幕を開ける!」というのが、本作の裏表紙の粗筋です。えぇと……いや、「通い詰めて」はいなかった気がしないでもありませんが、まぁ、ここの文章はおそらく担当編集が書いていて、作者に責は無いだろうから、ここではとりあえずスルーしておきます。基本的な物語構造は、わりとテンプレに沿っていますし、何か新しく斬新な要素があったわけでもないのですが、でも、これはちょっと面白い作品になっていました。キャンセルカルチャーとか表現の自由への制限とか、色々と不自由で壱岐のし辛い世の中になりつつある現在に対する風刺的なニュアンスもあって、今の時代に書かれる意味のある物語と言えなくもないとも思います。
 和ヶ原聡司は『はたらく魔王さま!』シリーズ(同社 同文庫)が(ラストは展開を引き伸ばした挙句に盛り上がり的にどうかと思う感じだったものの)好きな作品で、しかしその後に発表された新作は微妙さが漂っていたから、読みはしてもこの「雑記」では紹介してきませんでした。しかし、今回のこれは、テイストは違えど似た系統である有川浩の『図書館戦争』シリーズ(KADOKAWA 角川文庫)や赤城大空の『下ネタという概念が存在しない退屈な世界』シリーズ(小学館 ガガガ文庫)と肩を並べられるくらいの作品になれるかはまだ分かりませんが、今後のストーリー展開にも(もしもそれがあればですが)期待できそうです。

 諸々考えればおそらくは完結に向けて、クライマックス目指して盛り上がりつつあるはずの、羽海野チカ の『三月のライオン』第17巻(白泉社 ヤングアニマルコミックス)。とはいえ、箸休めのようなエピソードも挟みつつ物語は進行していますし、あまり「これぞクライナックス!」という感じはしてこないんですよね。そうなると、作品はまだまだ続くのか、コミックスで30巻くらいまで行ってしまうのか、ということになるわけですが、さすがにそれは無いだろうから、まぁ、ここから大きな展開があってエンディング、という流れだろうとは思うのです。作品って、結構、着地点をどうするのかが大事であって、それ次第で評価も大きく変わってしまったりしますからね。本作がそこで大コケすることなく、「いい話だったなぁ」という感慨と共に終わってくれることを願います。せっかく、ここまではこれだけ面白いのですから。

 2年時の夏休みを描く、高松美咲の『スキップとローファー』第9巻(講談社 アフタヌーンKC)。今回も何気にストーリーは大きく動いています。本作は登場する高校生たちが男子も女子も本当にいい子ばかりなので、読んでいてほんわかしてきますけれども、それでもみんな多感なティーンエイジャー。彼女、彼等の心は複雑に揺れ動いたりするわけです。ここからどのように物語が動いていくのか、なかなかドキドキさせられる展開となっており、次の巻の発売が今までよりも、もっと待ち遠しくなってきました。

 2023年9月16日(土) 運転するのは好きです
 12ヶ月法定点検の案内が来たので、いつディーラーに持っていこうかと予定を考えていてふと思い出したのですが、だいぶ前、確か昨年末か今年頭くらいに、新車の販売台数が少なくなってきたというものの最近は若い層にスポーツカーが売れている傾向がある、という話を見かけました。けれど、それって実際のところはどうなんでしょうね。特定の車種は新型コロナによる半導体供給不足の影響で注文が入ってきても納車までに年単位で時間がかかっているというのは事実だったようですし、そこから、売れている車種はそれなりに売れてはいるんだろうという推察をすることも可能ではありますけれど、実際の販売台数はいかほどか。これは、ちょっと調べればすぐに実数のデータが出てくるでしょうが、まぁそれはそれとして、私が乗っている車も、タイミング的には買換えか、それともそのまま廃車まで乗り潰すのかという時期になっています。
 買換えといっても、そんな高級車を買えるわけもないので、結局はコンパクトカーからコンパクトカーへの乗り換えになるのは確実ですが、昔は排気量に1万円を乗じたくらいが購入価格の目安と言われていたけれども、最近はそんなことも無くなっているんですよね。例えば1,500ccの車でも、230万とか普通にしますから、その頃から比べると1.5倍くらいかそれ以上の値段になっている計算になります。そもそも材料他が値上がっているのに加え、昔に比べて電装関係が全然違っていますから、その分だけ値段も高くなるというのは、理解できます。しかしこうなってしまうと、今から四半世紀ほど前、私が初任給を貰った頃に大学の同期等に何人かいたような、「給料を稼ぐ身分になったし気合を入れて車を買ってしまおう!」というような考えになる20代なんてほとんどいないんだろうなぁ……。
 もちろん、自家用車を所有するのは義務でもなんでもないので、とりたてて必要性を感じないのであれば買うことはしなくて全然かまわない。特に東京都内とかその近郊、近隣に住んでいると、自家用車などなくても公共交通機関や徒歩移動などで案外と日常的な買い物その他はどうとでもなってしまう傾向もあったりしますから、そうなると、仮にマイカーを持っていてもエンジンをかける機会がほとんど無いという事態になったりもするでしょう。それでバッテリーが上がる、劣化してしまうのを防ぐ為に、さしたる用もなく週に1回ドライブをしたりして。そうなると、余計な時間を取られたり、自動車税、車検等の点検代、駐車場代等、維持費がかかる分だけ、マイカー所有の意味もなくなってきます。必要な時だけレンタカーを借りればそれでいいや、という考え方ですね。これにはかなりの理があると私も思っていて、自分の年間スケジュール等振り返っていくと、車があって助かるような局面、車が無ければ厳しかったなというような局面というのは年に1回やるかやらないかの長距離旅行の時ぐらいなのだから、ならば手元にマイカーを保有する意義は特に無いという結論が当然に導かれます。
 それでも現状、車を所有し続けているのは、それがステータスの1つであり、自身も子供の頃から思い描いていた「あるべき大人の姿」だったからに他ならず、感情的・観念的な動機付けで理論的ではないと言われてしまえばそれまでです。それが一応可能なだけの経済力を保有できていることは、私自身がこれまでの人生でそれに見合うだけの努力をしてきた結果だと誇っていいことかもしれませんけれど、とはいえ、無駄な出費を容認できるほどの余裕があるわけでもないので、今の車を処分して次の車は買わない、という選択肢も、常に脳内には存在しています。昨今発生している交通事故のニュースを見ても、また、自身の瞬発力などが例えば20代の時に比べれば明らかに低下してきていることも踏まえれば、そんなに遠くない段階で免許返納ということも検討しておくことが、社会的にも正しいのでは?という気もしていますし。その一方で、免許返納も含めて検討をしていくのならば、これで最後の買換えだということにして思い切って好きな車、乗りたい車を買ってしまうというのもアリかもという悪魔の囁きも、脳裏をよぎります。それをやるには、資金繰りの問題もあるのですけど、今は、残価設定ローンも含め、色々な買い方、支払い方もあるしなぁ。ちょっとこれは、真剣に考えるべきかも。


 「私が死んだら<黒屋敷>へ行きなさい――“異様の敵”と戦った末に姿を消した母の言葉に従い、冬乃ひなげしは、黒ずくめの男。鏡見夜狐と出会う。男は、僕が探偵であるならば君は助手にならなければならない。と突如ひなげしにその役を担わせる。二人の許に、冷蔵庫で育つ胎児、落下する三つの首、幻影で人を惑わす鋼の羊など怪事が舞い込む。裏に隠れていた悪夢の正体とは?妖しくかつ恐ろしい美麗怪異連作ミステリ。」という裏表紙の粗筋に惹かれて購入した、綾里けいし の『夜獣使い 黒き鏡』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)。怪奇事件専門の探偵で黒ずくめ、年齢不詳、正体不明の美青年となれば、どうしても高橋葉介の作り出したキャラクター、夢幻魔実也(「マミ」や「魔実也君」ではなく、「魔実也氏」の方)が連想させられずにはおれません。魔実也氏のような積極的な女たらしではないものの、依頼人に漏れなく惚れられるというところななど、端々に魔実也氏を彷彿とさせる設定が存在します。ちょっとしたシーンなどで、『夢幻紳士 怪奇編』と同じような空気を感じさせ、これは、間違っていたら申し訳ないのですけれども、綾里けいし は『夢幻紳士』が結構好きなのかなと思われます。
 こういう作品は、どれだけ雰囲気を構築できるかが勝負どころになるところがありますが、その点で、本作はまずまず満点に近いと言っていいのではないでしょうか。探偵である鏡見だけでなくて敵役もいい感じですし、何より、ヒロインである ひなげし が、いいキャラをしているのです。それこそ、『夢幻紳士』冒険活劇編のアッコ(福音敦子)のように。ウェットで鬱になっても仕方が無いような展開を明るく殴り飛ばす役回りで、読了後の気分を爽快なものにしてくれています。シリーズ化もやろうと思えばできそうな題材ですが、もちろん本作の売れ行き次第なところはあるとして、もしも第2作目が出て、またこのコンビの活躍が読めるようなのであれば、それは絶対に買って読まなければならないなと、そう思わされた、なかなかの佳作です。

 2つの出版社の新人賞をほぼ同時に獲得した2作品、『わたしはあなたの涙になりたい』(小学館 ガガガ文庫)と『ミリは猫の瞳の中に住んでいる』(KADOKAWA 電撃文庫)の四季大雅の新作、『バスタブで暮らす』(小学館 ガガガ文庫)を購入。「わたしは磯原めだか、二十二歳女子。福島県郡山市出身。ちいさく生まれてちいさく育ち、欲望らしい欲望もほとんどない。世間とのずれに生きづらさを感じつつも、ゆかいな家族に支えられてきたのだけれど、上司のパワハラに耐えかね、心も病んで結局すぐにとんぼ返り。逃げ込むように、こころ落ち着くバスタブのなかで暮らし始めました。それなりに楽しい毎日だけれど、やっぱりそのまま、めでたしめでたし、というわけにはいかなくて……。これは、わたしがもう一度生まれるための、ちょっとふしぎな物語。」というのが裏表紙の粗筋で、世の中に自分の居場所が無いと感じている主人公が、前を向いて生きていけるようになるまでの物語となっています。テーマは家族、そして大人になるということ、というものであり、生きづらさを抱えている人に何とかサバイブしてほしいという祈りを込めて書いたものであると、作者は後書きに記しています。劣等感を克服できずに抱え続けている人、社会に馴染めなさを覚えている人、自分は生きていていいものかと悩んでいる人に読んでほしい、優しい作品。リアリズムというよりは幻想小説寄りなところもありますが、それが作品の色やテーマに合っていて、心地よく読ませてもらいました。そうして、自分が生まれた意味を感じられずにいた主人公は、バスタブという子宮から出て、世界に改めて生まれなおす。上手いなぁ、四季大雅。

 シリーズ2冊目、初鹿野創の『彼とカノジョの事業戦略2 ~詐欺師は、“嘘”をつかない。』(小学館 ガガガ文庫)の粗筋は「育英生選抜試験を無事突破した、成と伊那。ここからは、日本トップクラスの強者達との戦いだ。特に警戒すべきは<BIG・7>と呼ばれる上位7名の時代の寵児たち。緊張をあらわにする二人だが、目の前に突如奇抜な格好の少女が現れる。『いつでもハッピー<アクマちゃん>でーす!』試験を最下位から6位まで押し上げ突破した、ダークホース・唯村阿久麻。さらに立ちはだかるは、自己株『1兆円』の1位通過者、現経済界の<帝王>九十九弥彦。成と九十九には、なにやら因縁があるようで……。<世界権競争>本戦が今、幕を開ける!」というもの。第1巻の時にも書いたように、ビジネスバトルものとしては、支倉凍砂の『WORLD END ECONOMiCA』全3巻(KADOKAWA 電撃文庫)という偉大な先達が存在し、本作はまだそれに並び立ててもいない感はありますが、しかし、それはそれとしてエンタメのラノベとしては普通に水準以上の面白さのある作品であることは、疑いの余地がありません。第1巻で持ち上げておいて、第2巻で落とす。ドラマ作りの鉄則、定番の展開をきっちりと押さえていますね。確か、作者は第2巻までがプロローグに該当するという旨のことを言っていたはずですが、確かにそれはその通りで、このシリーズを読むのであれば、今回のこの第2巻までをまず読んでおかなければならないでしょう。ここからの主人公たちの巻き返しが楽しみになる、そんな第2巻でした。

 第17回小学館ライトノベル大賞で堂々の大賞を受賞した、伏見七尾の『獄門撫子此処ニ在リ』(小学館 ガガガ文庫)。かなり王道な伝記系の異能力バトルものである本作の裏表紙の粗筋は、「獄門撫子――化け物すら畏怖する凶家『獄門家』の、化け物を喰らうさだめの娘。しかし、自らを怖れぬ胡乱な女――無花果アマナとの出逢いが撫子を変える。花天井に潜むもの。箱詰人身御供。あざなえる呪い紐。人を取り替える化物。次々と怪異に挑むうち、二人は目を背けていた己そのものと対峙する――『あなたさえいなければ、わたしは鬼でいられたのに』鬼の身体にヒトの心を宿した少女と、ヒトの身に異形の魂を抱えた女の縁が、血の物語の封を切る。うつくしくもおそろしい、少女鬼譚。」となっているのですが、ここからも想像できるかと思うのですけれども、要するに、ちょっと前のラノベでよくあったタイプの、バトル系の作品ということです。京都を舞台にした和モノテイストが心地良いのと、キャラクター造形がいい感じなのとで読んでいてかなり楽しく、なる程これならば大賞を受賞もするかなと納得させられました。講評にあったように、少し急ぎ過ぎというか、詰め込み過ぎなところはありますけれども、それは書き手の若さの表れであり、賞への応募作ゆえのことでもあるのでしょう。作品全体として上手く雰囲気も出ているし、本作をシリーズ化してもいいだろうし、そうでなくても次回作にも期待できそうです。もっとホラーテイストを増して前面に押し出したような作品も、読んでみたい気もします。

 野上武志の『はるかリセット』第11巻(秋田書店 チャンピオンREDコミックス)を読んで、旅行に行きたいなぁという気分が高まっています。一泊だけして帰ってくるような近場の温泉への弾丸旅行ではなく、最低でも3泊4日くらいの時間をかけて、じっくり、ゆっくりと、旅先の街歩きとか名所観光などもして、美味しいものも食べて、それですっかりリフレッシュしてくるというような、そういう旅行です。特に高い旅館に泊まりたいとは思ってませんけれども、それなりに普通に楽しむことをしたい……それができる余裕が、金銭的にはともかく時間的にできないから、そこにちょっとした不満やストレスが溜まっているんですよね。そこに、こういう旅行が題材になった(今巻は2つの多いな旅行が描かれてています)面白いマンガなどを読むことで、余計に旅行欲が掻き立てられるという。そんな1冊となりました。

 いよいよフィナーレを迎えた、松田奈緒子の『重版出来!』第20巻(小学館 BIG COMICS スピリッツ)。第1巻をこの「雑記」で紹介したのが2013年4月8日。面白いなぁと読んでいるうちに、10年以上が経過してしまっていたのか、と何だか感慨深くなってしまいました。途中で少し中弛み感も出ましたが、総じて全20冊、面白く読ませてもらいましたし、裏主人公である中田伯の物語として綺麗に物語をたたんでくれて、感謝の気持ちが出てくるくらいです。良くも悪くも描線が荒い(それが味になっているのですが)ので、そこが苦手という人も私の近くでいたのですが、でも、これだけ楽しませてくれるのならそれは大したことではないのでは、とも思います。出版を取り巻く環境はこの10年でかなり変化していますから、初期に採り上げられていた題材は今となっては微妙になっていたりするかもしれませんけれども、この完結を機会に、未読の人には是非一度、ちょっと手に取って読んでみてほしい作品です。

 2023年9月9日(土) 暑さには強い方ですが、さすがに……
 台風13号の被害はかなり大きいようで、全てが明らかになるのは少し先かもしれませんけれど、死者とか、出ていなければいいのだけれどと心配しています。こうなることを予見していたり期待していたりしていたわけではありませんが、先週は、最近の気候変動について、主に大雨・豪雨について思ったことを書きました。一方で、もちろん、酷暑についてだって、無視することはできません。夏は暑いものだよね、というのが大原則、基本的なお約束として存在しているとして、それにしてもここ数年の夏は暑すぎです。冷房需要等から電力供給も逼迫して大変なわけですけれど、それをクーラーのかけすぎだとか、要らないところにまで設置したりしているからだとして、例えば小学校の全教室にクーラーが設置されるようになっていることを批判的に言う人もいらっしゃいますが、クーラーが各電機会社の給電能力に多大な負担をかけているのは間違いないとして、「人命にかかわるから不要不急の外出は控えるように」というようなアナウンスが行政から出されるような苛烈な夏において、部屋に冷房を入れないというのは自殺行為以外の何物でもないわけだから、そのような批判は失当だというのは、わざわざ私が指摘するまでもないことでしょう。
 確かに、今から〇〇年前の、私が通っていたころの小学校には、保健室も含め、クーラーが設置されている教室など1つも存在しませんでしたし、教師も生徒も汗をダラダラとかきながら過ごしていました。しかし、あの頃の夏は気温が30度を超えると大ニュースになっていたので、今のように30度オーバーは当たり前で38度とか40度とかの日もあるようなレベルでは無かったわけで、つまり両者は並列に比較できるようなものではありません。前提が大きく異なり過ぎます。夜に寝ている間も寝室にクーラーをかけているべきだとまで言われる昨今の夏は、日本の四季が大きく変わっていっていることを如実に示していますし、ここへどのような対策をしていくべきか、私達はそのような新しい「日本の夏」にどのようにアジャストすべきか、温室効果ガスの排出削減や放射性廃棄物処理問題などの重要性の高い環境課題とどのように両立させていくのか、これは、なかなかに難しい問題ですよね。短期的には原子力発電所の再稼働が、夏場の需要増を凌ぐ当座の最適解ではあるのですけれど。
 やせ我慢や根性論でどうにもならない暑さに襲われてしまったら、人はただじっとそれをやり過ごすしかありませんが、それでも社会人、仕事をして生活費を稼がなければなりませんし、取引先の業務が滞らないようにもしなければなりませんから、クーラーをかけまくった自室に毎日ずっと籠もってなどいられません。むしろ、ウィークデイ(と、場合によっては土日も)の朝から晩までは働きに出ることになります。私は一応事務系の職業ですけれども、自社内での作業というよりは取引先を訪問してそこで作業をすることが多いという難儀な職種でもありますから、何だかんだ、強い日差しと強烈な気温と湿度の中、ビル街などを歩き回ったりもする必要があったりします。ペットボトル飲料を携帯して、喉の渇きを覚える前に、むしろ一定時間ごとに定期的にやるくらいの感じで水分補給もしていますが……。なお、ここでスポーツドリンクやエナジードリンクを飲んでしまうと、それは糖尿その他の原因となりかねないので、購入するのは大体お茶です。7月~8月はそれで何とかやってきました。9月についても熱中症などにならずに、そのまま無事に乗り切れるかは、さて、どうかな?


 茅田砂胡の『天使たちの課外活動10 レティシアの奇跡』(中央公論新社 C・NOVELS ファンタジア)は前作の続編という位置づけで、裏表紙の粗筋は「ヴァンツァーがヒーローとヒロインの両役をこなすという華麗な舞台の次は、レティシアが難関の『かわいそうな孤児』を演じる番だ。しかし主役の少年の――セミナーリーダーの――気持ちが理解できないままなのである。そんなとき、医学生として実習に送り出された病院で、レティは『昔の知り合いにそっくりな雰囲気』を持つ教授に出逢う。あの、秘められし暗殺者一族として活動していた頃の『知り合い』に……。芝居に面倒な先輩に疑惑の教授と、あいかわらず忙しい面々の“普通でない”日々とは?」となっています。まぁ、要するにいつも通りのメンツがいつも通りの物語を繰り広げていて、時にご都合主義な展開を見せるところもいつも通りでした。永遠のサザエさん時空的なシリーズとなっていますけれど、読者としてはそれを求めているし、それを楽しんで読んでいるので特段の問題にはなりません。ただ時々、これは新刊を買わずとも過去の作品を読み返していても結局のところ同じことなのではないかと思わないでも無かったりはします。単体でもひとまずの区切りはついていますが、連続したエピソードとしては今巻でもまだ終わっていないので、とりあえず第11巻を待とうと思っている状態で、何を言っているんだという感じですが。

 作品タイトルのインパクトが大きい、第17回小学館ライトノベル大賞の優秀賞受賞作、桂嶋エイダ の『ドスケベ催眠術師の子』(小学館 ガガガ文庫)を購入。「『ドスケベ催眠四十八手――夢幻狂気』転校初日に“狂乱全裸祭”を引き起こしたそいつの目的は、俺の協力をとりつけることだったらしい。『私は片桐真友。二代目ドスケベ催眠術師。いえい』(だぶるぴーすぶいぶい)――ドスケベ催眠術師。俺にとっては悪夢そのものの名前だ。誠に遺憾ながら、その初代こそが、俺の父親だからである。縁を切って、苗字まで変えたのに。『サジ、ドスケベ催眠術師の子として、私の仲間になってほしい』『断る』催眠女子×闇系男子のタッグ成立!?ドスケベ催眠×青春コメディ!!」というのが裏表紙のあらすじですが、もう、「ドスケベ催眠術師」というパワーワードが強烈過ぎて、これは下ネタ系微エロのラノベなのかなと思ってしまいますよね。ここにもあるように、転校生であるヒロインが開始早々、クラスメイトに催眠をかけて狂乱全裸祭を開催してしまう程なわけですから。しかし実際の本作は、エロコメというより青春小説、過去に鬱屈したものを抱えている若者がそれと向き合い、一歩踏み出す物語、と言えます。そういう点でいえばオーソドックスなジュヴナイルとも(かなり強引ですが)言えなくもない、のかも。書きたいことがそれであるならば、「ドスケベ催眠術師」なんていう書店で手に取るのを少しためらわせるような設定を使う必要は無かったのではないか、と思わないでもないですけれども、おそらく作者にすれば、この物語にはこれしか無い、ドスケベ催眠術師以外の設定など考えられない、ということだったのでしょう。そういう気持ち、分からないではないです。本作がシリーズ化されるかどうかはさておき、魅力的なキャラクターを作ることができるし、会話のセンスも悪くないしで、今後の作品にも期待できそうな新人なのではないかと感じました。

 ある意味、かなりの問題作とも言える中西鼎の『さようなら、私たちに優しくなかった、すべての人々』(小学館 ガガガ文庫)。どう問題作なのかは、裏表紙の粗筋を見てもらえば一目瞭然でしょう。「『姉を死に追いやった七人の人間を皆殺しにしてやりたいの』と冥は栞に言った――。四方を山に囲まれた田舎町で、三年前、冥の姉・明里は、陰惨ないじめに遭い自ら命を絶った。その復習のために冥はここに戻ってきたのだ。冥は巨大な蛇の神を自分に憑かせ、超常の力を得る封印された祭儀『オカカシツツミ』を行い、神様の力を借りて栞と共に一人ずつ標的を殺していく。復讐と逃避行の日々の中で二人は恋に落ちるが、やがて力を借りた代償としての〈死の運命〉が冥の身に降り掛かって……。残酷で美しい青春小説。」です。復讐譚というのは物語としては結構古典的なモノの1つだと思いますし、ラノベの文脈でも普通に書けるものですけれども、痛快冒険譚とか、因果応報な勧善懲悪モノというのではなくて、ここまでエゲつなく剥き出しの陰惨さを突き付けてくる作品、倫理的な物差しは(本作で作者が書きたいものの為にはおそらく邪魔なので)初めから敢えて考慮しないことにしている作品というのは、ラノベレーベルではそうそうあるものではありません。
 社会や法律が非道を裁かないのであれば、被害者サイドの個人がそれを裁く。それをエンタメに昇華したものもドラマの「必殺」シリーズや、この「ぱんたれい」で紹介しているものだと(「必殺」シリーズのオマージュである)明智抄の「始末人」シリーズ、アニメ『巌窟王』その他あれこれと、世に多く存在します。ただ本作は、エンタメというには、陰の気が強すぎる。暴力性や、閉鎖的な田舎町での「ことなかれ隠滅体質」等は、以前に読んだ阿部和重の『シンセミア』(講談社 講談社文庫 上下巻)を何となく連想させられるところもありました。古川日出夫『聖家族』(新潮社 新潮文庫 上下巻)のような、ノワールなロードムービーものというわけでもなく、狭い世界で繰り広げられる、読んでいて気の滅入る「いじめ」と「復讐」の物語。これがラノベでいいのか、という意見と、こういうのもあってこそラノベというジャンルが豊かになっていくのではという意見と、両方が存在するでしょう(ちなみに私は後者のスタンスです)。一応、復讐に「神」が介在していること、殺人シーンがあっさりと片付けられていてそこに血なまぐささやグロテスクさがほとんと無いことが、作品に重苦しさと併存してどこかしらポップさをも感じさせることになっていて、その点でラノベらしさが確かに存在すると言える気がします。つまり、『シンセミア』や『聖家族』のような殺伐とした空気感にならずに、どこか清冽で純粋なもの、少年少女の静謐な物語としての青春小説的な性格が、そこで生まれているというか……。それを「ぬるい」と見るかどうかとか、基本的にインモラルな物語を「美しいもの」として描いていることの是非などについては、それぞれの読者の感覚次第。
 読者がどう思うか次第という意味では、本作に関しては、ラストシーンをハッピーエンドと捉えるかアンハッピーエンドと捉えるかというのもありますね。個人的には、どうせならばとことんまで救いがない、理由や動機はともあれ複数の人を惨殺した以上は苛烈な因果応報的結末が待っていても良かったのでは、と思わないでもないけれども、これはこれで、1つの「正しい終わり方」だと思っています。冥が力を借りたオカカシサマがそうであったように、神は和魂と荒魂という二つの側面を持っていて時に理不尽で時に暴力的なものでもありますが、その形や表れ方は様々に、民の魂を救済するものでもあるわけですしね。

 今回も超絶的に絵が上手い、龍幸伸の『ダンダダン』第11巻(集英社 ジャンプ コミックス)。内容はいつものように作者が好きなB級要素と悪ノリとで出来上がっているのですけれど、アクションシーン、バトルシーンの圧倒的描写でその寒さがどうでもよくなるのが本作。とはいえ、今回はバトルとバトルの間の繋ぎエピソードなので、むしろ、ギャグのスベり具合が際立っている感があります。しかし、ここまで読み続けてきていると、これはこれで味だなと感じられるようになってくるので、慣れというのは怖いですね。今のところ、カシマレイコ要素が少し浮いていますが、状況の打開に、今後絡んでくるのでしょうね、きっと。

 藤本タツキの『チェンソーマン』第15巻(集英社 ジャンプコミックス)も、『ダンダダン』に負けず劣らず、独自の悪ノリで突っ走っています。そういえば、龍幸伸は藤本タツキのアシスタントをやっていたことがあるらしいですから、この、ノリで爆走する感覚が共通しているのはそいうところもあるのかもしれませんね。担当編集も同じですし。それはさておき、物語的には第2部のラスボス……というか、物語の構造、最終的にどういうところに話を持っていこうとしているのかが、何となく分かってきた感じです。ストーリーが勢いをつけて転がりだした、と言っていいでしょう。本作のような悪趣味さというか、エグいところがあるマンガが普通に大手出版社から出て、売れている状況というのは素晴らしいな、と思いながら、読ませていただきました。次の巻も楽しみです。


 EPICA が2005年にリリースした『The Score ~An Epic Journey~』と、2021年にリリースしたライブ盤の『OMEGA LIVE』を購入。後者はアルバム『OMEGA』リリース後のツアーの模様を収録したものなので、特にここで改めて解説をするようなものでもないでしょう。前者は、映画のサウンドトラック用に作曲されたものの、ほとんどが実際には使われずにお蔵入りしたという楽曲群を、そのままにするのは忍びないとアルバムとしてリリースしたという曰くのもの。なので、コーラス等が入っている曲もありますが、そのほとんどがインストナンバーです。とはいえ、もともと EPICA はシンフォニック・メタルのバンドなので、インスト主体だとつまらないというようなことは無くて、これはこれで、1つの作品、1つのアルバムとして立派に成立していますし、かなり聴かせてくれる1枚になってもいます。これから EPICA の楽曲を聴いてみようかなと思っているというような人がいきなり手を出すにはお勧めしませんけれど、いいアルバムですね、これも。

 2019年5月に出ていたらしいのに全く気が付いていなかった、上領亘のミニアルバム『Prayer』を遅ればせながら購入。ソロ名義の作品としては21年ぶりの作品ということになり、それもあって、私のアンテナからは完全に外れてしまっていました。全4曲収録というボリュームは、ミニアルバムというよりもマキシシングルという方が妥当なのではないかという気もしないでもありませんが、ご本人及び発売元が公式にミニアルバムと言っているので、この「ぱんたれい」でもそれに即した扱いにすることにします。なお、本作収録楽曲のうち、新曲と呼べるのは2曲で、残りはかつて発表した曲のリアレンジ再録版になっています。上領亘といえば、とんでもなくテクニックの高いドラマー、というイメージなのですけれど、ここの4曲はどれも、ドラムが目立つというようなことは全くありません。派手さも無いし、ノリのいいようなものではなくて、ゆっくりと揺蕩うヒーリングミュージック的な音楽と考えるのが、最適かも。私のツボる音楽とは少しズレるのですけれど、たまには、こういいうのも良いものです。

 2023年9月2日(土) 私個人には、投資に回す余剰資金などありませんけれど
 2023年の夏は酷く暑くなるのではないか。春先から私はそんな風に危惧していました。去年の夏がどうだったか、冬がどうだったか、春先がどうだったかというようなことを考えていけば、まずまず間違いなく、ロクでもない酷暑が今年もやってくるのだろうなと。そして、そこにはどうせゲリラ豪雨や線状降水帯の度重なる発生が重なって、水害や土砂災害が頻発するのではないかとも。こういう、当たってほしくない予想に限って的中していくというのが世の中の非情なところかもしれません。以前にも書きましたけれど、こうなってくると、もう日本は従来の梅雨の時期から残暑の季節まで、連日の猛暑日と局所的豪雨に襲われるような場所になってしまっているのだということを前提に、住宅の場所から何からを考えていかなければならない状況になっているのだということを、全ての人が強く認識すべきなのかもしれません(更に言うならば、9月~10月の台風シーズンには日本列島を横断していくような超巨大台風が毎年のように襲来するような国になっているわけです)。
 つまり、自分が住む家を探すときは、賃貸でも持ち家でもどちらにしても、可能ならば河川からは離れている水はけのいい高台で、かつ、背後にも目の前にも崖が無いような場所が望ましいということ。ただ、だからといって今現在住んでいる場所から引っ越すというのは容易ではないでしょう。そこが先祖伝来の土地であればなおさらです。線状降水帯発生による水害の映像などで映し出される山間部の集落などは、もともと川が山を削ってできた谷を流れている、その川の左右にあるちょっとした平地に家を建てているような場所が多いという印象ですが、そういう土地にずっと住んで農業などに従事してきた年配の方は、それこそ、何代も前からそこに住んできたという思い入れだけでなく生活の基盤、収入を得る為の経済資源がそこに存在している、知人・友人もその地域にいる、というような、その土地に生活のすべてが依拠している(もしくは、言い方は悪いですが「依存している」)状況であれば、おいそれと引っ越しなどできるものではありませんよね。これを行政が強制的に転居させられるかといえば、例えば中国や北朝鮮等のかなり専制的な国であればともかく、日本では無理に決まっています。なので、そういう、先祖代々の土地家屋を棄てるという(ある種アクディブでラディカルな、けれど極論を言えばこれ以上なく効果的な)防災の対策を行うのは、あくまで、個々人の自発的な行動に期待するしかない。
 これに対し、いやいや、そもそも河川が氾濫しないような水害対策を各自治体が行うのが正しいのでは、という声もあるでしょう。筋の通った正論だとは、思います。ただし、それにいくらの税金がかかるのか、ということを考えていくと、経済的にはベストとは言い難いというか、税負担に苦しむ国民が多い中で、よほど上手く広報活動をしていかないと、世代間の税負担不平等感だけでなく、地域間の不平等感も煽ることになりかねないかも。これが、経済が右肩上がりで出生率も落ちていない頃であれば特に問題にはならなかったのでしょうけれど。ただでさえ現役世代の税負担増がじわじわと国民の不満を蓄積させている状況ですから、難しそうな気がします。なお、山間部以外でも、山がちな日本列島では、関東などのよほどの平野部でなければ、大都市は河口近くの三角州等にあったりしますから、それはそれで山間から大量の水が流れ込めば大氾濫が起きることになるのは、例えば7月にあった北九州や秋田の線状降水帯被害でも記憶に新しいので、山間の谷でなければ大丈夫、というわけではないのは、皆さんもご承知のことでしょう。
 であれば、かなり限定的になってきますが、やはり急峻な斜面ではない高台に住むべきで、それで駅が近いとか、コンビニが徒歩5分圏内でスーパーが10分圏内くらいとかにあれば、ベスト・オブ・ベストになるか……(そういう場所が日本にどれくらいあるのかは、アレですが)。逆に、いくらお洒落で大型ショッピングモールなどが近隣にそろっていても、リバーサイドやウィーターフロントの高層マンションのような物件は、今後は人気が下降していく可能性もありそうです。今からマイホームを持とうと思っている人、引っ越しを考えている人、賃貸用不動産購入などの投資を考えている人は、前者のような立地の物件がどんどん値上がりしていってしまう前に、そういうものを探して確保しておくべきかもしれませんね。


 表紙イラストと裏表紙の粗筋から、私の好きなジャンルである学園青春日常系ミステリーの香りが感じられたので、市川哲也の『屋上の名探偵』(東京創元社 創元推理文庫)を読んでみました。実のところ、初っ端から語り手である主人公の度を越したシスコンぶりに、ちょっとドン引きしながらの読み始めとなったのですけれども、シスコン要素はさておいて、とりあえず、当初に期待したような内容の作品であったことは、確かです。本作における探偵役はこのシスコン男子高校生な主人公では無く、そのクラスメイトで、東京から転校してきた三つ編みのお下げに黒縁眼鏡で無口という、非常に地味な女生徒、蜜柑花子(なお、表紙に描かれていたのは、この花子です)となります。で、全部で4編収録されている内の最初のエピソードで、主人公の姉である生徒会長の水着が学内で盗まれたという事件が発生するのですが、花子が以前にいた学校に通っているネトゲ仲間から彼女が名探偵だという話を聞きつけた主人公が、彼女に犯人が誰なのか推理してほしいと依頼するというのが、本作の導入。しかし、どうやら転校前の学校で色々とあったらしく、花子自身は学校内で起きた事件に関して推理を披露するというようなことはしたくないと答えます。そこで、推理担当は彼女、それを皆に明かす役は主人公、という役割分担をすることで、花子の協力を取り付ける、という流れ。
 これだけ見ると、わりとオーソドックスな青春ミステリーであり、まぁ、実際、内容的にもそんな感じなのは間違いありません。ただ、本作には欠点も目立っていて、特にその中でも最たるものだと私が思っているのが、個々のキャラクターに関する描写が圧倒的に不足していること。それぞれのエピソードに出てくるキャラクターについて、その性格等をもうちょっと書き込んでくれないと、動機付けにしろ何にしろ、どうもしっくりこないというか、上っ面を流れてしまっているような気がしてしまうのです。他にも色々と不満に感じたところはあるのですが、大筋としては、それがやはり一番気になりました。シリーズ化された第2作もありますし、本作における探偵役である蜜柑花子のその後の姿を描く作品も作者のデビュー作から続く3部作としてあるらしいので、これが面白かったらそれも続けて読もうかな、と思ったりもしていましたが……これは、ちょっと微妙だなぁ。

 いよいよ物語も最終盤の、白鳥士郎『りゅうおうのおしごと!』第18巻(SBクリエイティブ GA文庫)。「『私の中で将棋は終わったわ』 スーパーコンピューター《淡路》を使って将棋の解に至ったと嘯く天衣は、その言葉を証明するかのように着々と勢力を拡大していく。《淡路》との対局を繰り返した八一もまた、彼女との初めてのタイトル戦に寂しさを感じていた。『遅すぎたよ……歩夢』 最強AIが見せた未来は本物か、それとも幻か?雛鶴あいは自分の信じる道を進むため、その未来を否定する。賭け金は――自分の未来。 『……わかった天ちゃんに負けたら、わたしは将棋を捨てる』 あいと天衣。八一と歩夢。競い合うことを定められた光と闇の好敵手がついに盤を挟む、再戦の18巻!!」という粗筋にあるように、今回は、物語の根幹にかかわるような対決の連続となっています。才能を持った者の孤独や、持たざる者の努力と苦悩を描いてきた本作、最近はAIは将棋という競技を終わらせるかにフォーカスしていましたが、その辺りについては(作中では)ある程度の結論が出たと言っていい、かな……?解決したとは言えないけれど、そこに(作中人物達が)向き合うスタンスは提示されたとは考えていいのではないか、と。本編は残り2冊で完結すると作者があとがきに記していますが、積み残っている課題はまだいくつかあるので、それ等が片付けられていく展開になるのでしょうが、最後は幸せな大団円が待っていると期待しています。基本、文句はあまりない本作について1つ不満を挙げるならば、スピンオフに当たるエピソードが、15.5巻、16.5巻、17.5巻と、全て電子書籍のみで出ていること。一部については、アニメのBlu-ray、DVDの特典として発表したものを普通に文庫として出すのは、円盤の購入者に申し訳ないという理由で電子書籍にしたという理由も作者が言っていて、それはまぁそれで分からなくは無いのですけれども、「紙の本」派の私としては、第1巻発売時からずっと買い続けているシリーズでそういうことをやられると、少し残念というか、興覚めというか、何だかなぁという気分が強く出てきてしまうのは否めないのです。古臭いとか、時代に適合できていないとか、そういう批判は甘んじて受けますが、ちょっと、この辺りについては、そういう読者もいるんだということを踏まえて再考してほしいんですよね……。

 第1巻が好評で、発売から間もないのに複数の重版もかかっているということを聞いて、昔からのファンとして素直に喜んでいる多崎礼の「レーエンデ国物語」シリーズですが、先月発売になった第2巻『レーエンデ国物語 月と太陽』(講談社)をようやく読むことができました。モノ自体は発売日に買っていたものの、諸々の事情でこうしてここで紹介するのが遅れてしまった同作の、帯に印刷されている粗筋は「名家の少年・ルチアーノは屋敷を何者かに襲撃され、レーエンデ東部の村にたどり着く。そこで怪力無双の少女・テッサと出会った。藁葺屋根の村景や活気あふれる炭鉱、色とりどりの収穫祭に触れ、ルチアーノは身分を捨てて、ここで生きることを決める。しかし、その生活は長く続かなかった。村の危機を救うため、テッサは戦場に出ることを決める。ルチアーノと結婚の約束を残して―― 封鎖された古代樹の森、孤島城に住む法皇、変わりゆく世界。あの日の決断が国の運命を変えたおとを、二人はまだ知らない。」というもの。前作の登場人物たちはどこに行った、と言いたくなる人もいるかもしれませんけれども、そもそも本作が、レーエンデという地域が侵略され帝国に支配されるようになってから、独立して自由を取り戻すに至るまでを描く年代記的な物語であることは第1巻で明示されていたわけですから、そういうことになるのは分かっていたとも言えます。
 民族・地域の自治が失われてしまった第1巻に続く全5巻中の第2巻ですから、この段階で革命があっさりと成功するわけはなく、むしろレーエンデの民がどれだけ苦しめられ、虐げられていくかを描くパートになるだろうと予想しながら読み始めた本作。予想通り、なかなかに辛い物語となっていました。その辛さこそが、こういうエピソードの面白さですし、ラストがああなるのは必然であり、それだけに、ここから次がどうなるのかが楽しみにもなります(しばらくは、今回よりも厳しい状況が続くのでしょうけれど)。多崎礼の作り出した主要キャラクターは今回もかなり魅力的で、それだけに最終局面に向かう展開には心が痛くなってきます。それも含めて良質のファンタジーを楽しませてもらった今回のエピソードで物足りないところを挙げるとすれば、帝国側のラスボスの影が終始薄かったことでしょうか。その分、ルチアーノとテッサとの物語に集中できる形になった側面があることは否定しませんが、色々とバックグラウンドのあるキャラであり、ルチアーノとも関係浅からぬところなのですから、もうちょっとそちらのサイドについても描写が(適宜)あれば良かったのにと、それが残念です。なお、多崎礼のX(旧Twitter)での投稿を見てみると、もともとこの第2巻は今よりもさらに長く、それを大胆に削減した姿が現在の約600ページという厚さらしいので、その、削った部分にその辺りの描写があったのかもしれません。だとすれば、それは講談社サイドからの、本作をより多くの人に読んでもらう、セールスで結果を出して5部作を全てきちんと発売していく為の指示なのだろうと思います。それで実際本作は売れ行きがいいのだから、まぁ、その選択は正しかったということ、なのでしょうね。

 『狼と香辛料』の再アニメ化も何気に気になっている中、子供世代の物語の方も新刊が発売となった、支倉凍砂の『新説 狼と香辛料 狼と羊皮紙』Ⅸ(KADOKAWA 電撃文庫)。「狼の化身ルティアが抱えていた心の呪縛を解き、教科書を巡るアケントでの争いに終止符を打たせたコル。目的であった聖典印刷の目処も立ち、いざ公会議に向けコルたちは準備を始めるのだった。全世界の聖職者が集う公会議、来るべき論戦を優位に進めるべく、一人でも多くの味方集めが重要になる。だが、その出鼻をくじくように“薄明の枢機卿”の名を騙る偽物が現れたとの報せが届く。聖堂都市エシュタットの圧政に立ち向かう、“薄明の枢機卿”の名の許に建てられたという希望の街オルブルク。かねてからの謙遜が仇となり、自分が本人であることを証明できないコルは決断を迫られる――。」というのが粗筋で、いよいよ大陸側で本格的に活動を開始しようという主人公等の、地保を固める第一歩を描くといったような内容になっています。話の進捗が少々ゆっくり過ぎるような気はしますが、それもこの作品のテンポというか、持ち味というか、良いところの1つだと思います。徐々に盛り上がってきている物語は、クライマックスとなるのであろう公会議まで、まだまだ続きそうです。

 いよいよ深界七層への旅が始まる、つくしあきひと の『メイドインアビス』第12巻(竹書房 BAMBOO COMICS)。前巻で登場した神秘卿スラージョ率いる呪詛船団(ヘイルヘックス)のメンバーの名前などが紹介され、主人公であるリコ達との交流があり、というような、比較的穏やかなシーンが続き、また、神秘卿がラストダイブをするに際して黎明卿ボンドルドとひと悶着あったことも明かされました。それにしても、ボンクラ仮面とは……。まぁ、そんな感じに日常風景に見えなくもないパートがあったとしても、それはその後の不穏で苛烈で悲惨で厳しい展開の為の仕込みに過ぎないのがこのマンガ。実際、この第12巻でも何やら怪しげな伏線があちこちに張られていますし、呪詛船団の双子シェルミとミナエには、つくしあきひと の性癖がまた炸裂していたりします。つまり、今回も全然安心して読んでいられるような中身では無かったというのが結論。それでこその『メイドインアビス』ですが。

 両親の死によりスペイン人だった母の妹に引き取られ、スペインはアンダルシア地方の古都グラナダで暮らし始めた少年を描く、福浪優子の『あかねさす柘榴の都』第3巻(KADOKAWA HARTA COMIX)。第1巻第2巻も非常に淡々とした作品でしたが、最終巻となる今巻もそれは変わらず。しかし、画面からにじみ出るカラっと乾いたテイストと淡々とした感じが、むしろ本作の素晴らしく良いところなので、何ら問題になることではありません。一般受けはしにくいとは思いますけれども、そこに惹きつけられる人には、強力に刺さるマンガでした。グラナダとアルハンブラ宮殿、いつか行ってみたいんですよね。青空、強い日差し、乾燥した空気、フラメンコ、ギター。そんな私の中のイマジナリーなアンダルシアが実際はどのような場所か、この目で確かめてみたいのです。本作は、そんなちょっとした憧れを補強してくれた佳作でした。次回作にも、期待しています。

 第1巻第2巻は、面白いけれども微妙にノリきれないものも覚えていたのですが、今回はそれも振り切って最高に楽しめた、山地ひでのり の『ソアラと魔物の家』第3巻(小学館 サンデーうぇぶり少年サンデーコミックス)。つまり、作者がノリノリになってきたということなのでしょう。ネタ的にどこまで引っ張っていけるか疑問も無くはない話ですけれど、アイディアがあるうちは、こんな感じで続けてもらえれば、かなり面白く読ませてもらえそうです。



 このページのTOPに戻る


戻る