過去の「日々雑記」


2014年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧(その1/その2/その3)]



 2014年12月28日(日)  個人的規制緩和
 今回の更新で、2014年も終わりです。365日もあれば、世の中にも個人的にも色々なことが起きますし、それに対して思うことも多々あります。1年の終わりにそういったことを改めて総括して行ってもいいのですけれども、それをやっても、ここを読んでいる人にとっては別に面白くも無い、ということになりそうな気もしますし、ここは、あくまで私の頭の中で振り返ってみるだけにしておきましょう。いずれにせよ言えることは1つ。今年も当「ぱんたれい」にお付き合いくださいまして、ありがとうございます、ということと、これからもよろしくお願いいたします、ということの2点です。いつまで運営を続けるのか、続けられるのかは不明ですけれども、やれる限りはこんな感じで続けていきたいなと思います。「継続は力なり」とは言いますが、多分、このサイトの運営を継続して行ったところで、どんな力がどうつくのか、分かったものではありませんが。
 さて、月末の更新ということは、Top写真 を更新する時期ということです。2003年5月17日にここをオープンして以来、今回が12回目の1月ということになるのですが、ただ一度、2005年のみを例外として、1月は神社の写真を使うことをマイルールとしてきました。ベタですけれども、それは当然、「初詣」の季節だからです。今年もその流れで神社のものをと思っていたのですけれども、12月で使った、高尾山頂で撮影した富士山の写真を眺めていたら、そういえば高尾山薬王院も初詣スポットだよな、ということを思い出しました。そもそも初詣というものは必ずしも神社に行かなければいけないというわけではなくて、お寺にお参りすることもあるわけで、実際、毎年発表される初詣人出ランキングを確認してみると、そこには神社も寺も混在しています。2014年のランキングがちょっと見つからなかったのでその1年までの2013年で言うならば、第1位から順に、明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、浅草寺、伏見稲荷大社というベスト5になっていて、第1位こそ神社ですが、5つのうち3つが寺という結果になっています。ちなみに、6位以下は、鶴岡八幡宮、住吉大社、熱田神宮、氷川神社、太宰府天満宮と全て神社が続いているので、ベスト10まで枠を広げると神社が70%を占めていますね。まぁそれは余談として、つまるところ、「初詣」ネタで Top写真 を選定するのであれば、神社だけに拘らずに寺につても対象に含めていいのではないか、ということを、改めて検討してみたのです。
 12月の Top に使った富士山の写真もそうですけれども、ちょうど紅葉の綺麗な季節に行った高尾山ですので、これは「ぱんたれい」で使いたいなぁ、と思うようないい感じの写真が何枚か撮れているのです。そうして今回選んだのが、高尾山薬王院のうち、御本社(飯縄権現)の写真。寺の写真を解禁しようと決めたにも関わらず、あくまで神社の写真であるところが我ながらちょっとアレですが、まぁ、それはそれ。薬王院の大本堂や、山門辺りでも、なかなかいい感じの写真があるのですけれども、そちらは以前に「別館」の方で既に公開していますし、ならば、今回はコレかな、と。そんなわけで、2014年と2015年は「高尾山」繋がりということになりました。この日に撮った写真は他にもありますけれど、さすがに高尾山ばかりをそんなにピックアップしても仕方が無いので、とりあえず、これくらいにしておくつもりです。


 ワンパターンはワンパターンなりに、既に様式美として成立しているものとなってきている茅田砂胡の『天使たちの課外活動4 アンヌの野兎』(中央公論新社 C・ノベルス ファンタジア)を読了。作者もあとがきで言っていますけれども、本作は『天使たちの課外活動』シリーズの1作となっていますが、実際には完全なる番外編。だからこそ、マンネリの枠組みから離れることができている部分もあったのかもしれません。ただし、基本的な話の流れは、いつも通り。そこがワンパターンのワンパターンである最たる部分だろうと指摘されてしまえば、それまでなのですけれど。発売から半年もしてから読むことになったのも、今回も「いつもの話」が展開されているのだろうから、いつ読んでも別にかまわないか、と確信を持っていたからでもあり、そして実際その通りだったりもします。

 第6巻が女性キャラの、第7巻は男性キャラの、そしてこちらは少年少女の友情の話だという、橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』第8巻(KADOKAWA)を読了。要は、シリーズ主人公のシロエが作ったギルドに属する年少組4人(+1名)の賑やかなクエスト旅行の様子を描いているわけですけれども、そこに、西の〈神聖皇国ウェストランデ〉がじわじわと東に勢力を伸ばしてきている様子を絡め、また、今後の展開でかなり重要になりそうな要素があちこちに散りばめられているエピソードでした。ここにきて、主人公達がゲーム世界(に酷似した異世界)に何故転移した〈大災害〉とは何だったのか、現実世界への帰還の方法はあるのか、というようなことにも徐々に触れられるようになってきて、物語は益々面白くなってきた、という感じです。この〈大災害〉については、ここまで読んで、「もしかしたらこういうことなのかな」という私なりの予想はあるのですけれども、さて、それが正解なのかどうか。巻末予告によると第9巻には、これまであちこちで言及されていたものの、実際の登場は一切無かった「彼女」が出てくるということで、これは、発売が待ち遠しいですね。

 高校の写真部に所属する女子高生が、愛用のカメラを首から下げ、主に東京の町並み、その風景を写真に収めていくという内容のマンガ、桐木憲一の『東京シャッターガール』(日本文芸社 NICHIBUN COMICS)の第3巻は、これまでの2冊と違い、全体の4/5程を北海道の、旭川市に隣接する東川町で開かれる全国高等学校写真選手権大会、いわゆる写真甲子園のエピソードが占めています。自分たちの撮影した写真が採点されて順位付けされるという経験を通じ、主人公達は何かを掴めたのかどうか、それは本作を読んでお確かめください。1回が10頁以下という連載であることと、作者自身の作風もあって、終始淡々とした雰囲気の漂っている作品ですが、その空気が気に入れば、かなりハマれると思います。

 2ヵ月連続の刊行となった高橋那津子の『白獅子の子供たち』第2巻(KADOKAWA ビームコミックス)は、物語の後半である第7話から最終第11話までを収録。騎士養成学校に通う少年達の物語も、連載からおよそ3年の期間を経て、加筆を施されてここに完結です。収まるべきところに収まるべくして収まったという終わり方で、短めの作品ながら、きっちりとドラマを作ってまとめたなという印象。友情と努力と成長という、少年マンガの王道的な物語で、面白く読ませてもらいました。絵柄は少々古臭いかもしれませんけれど、描き込みも丁寧で、好きなタイプのタッチです。

 7年間に渡って描かれてきた(コミックスで言うと、第1巻の発売から6年間ですが)という物語の完結を描く、釣巻和の『くおんの森』第6巻(徳間書店 リュウコミックス)。これもまた、個性的な作風を持つ作者の、独特の雰囲気を持った作品なのですが、その作風が若干の読みにくさに繋がってしまっているのが、難点と言えば、難点。とはいえ、その読みにくさも彼女の持ち味の1つですので、ここは痛し痒しというところです。私にとっては、それも含めて好きな作家であり作品ですけれど、自分には合わないと思う人も少なくないのではないでしょうか。で、この『くおんの森』第6巻なのですけれど、なる程こういう終わり方を選んだか、という内容で、長期連載のエンディングとして大いに納得できるものとなっていました。強いて注文を付けるのであれば、もうちょっと余韻的なものがあったら良かったのですが……。しかし、総じて面白かった作品ですし、今は物語をきちんと描き切ってくれたことへの感謝、という一言に尽きます。

 藤田麻貴の『星くずハニィ』第3巻(秋田書店 プリンセスコミックス)は、今回も鉄板のお約束的展開を見せているのですが、このベタさ加減が逆に心地いいという域にまで達してきているなぁと最近はつくづく思っています。ただ、それが故に、私のように彼女の作品をずっと追いかけてきているような根の深いファン以外には、お薦めしにくいようになってきてしまったかな、という感じがします。それは、端的に言うならば、物語の設定だったりエピソード構成だったりというものに、今一つ、個性が足りないから。全体的に前向きな雰囲気とか、主人公が後先考えることなく正義感で突撃するところとか、そういう暴走特急っぷり、爽快な読後感などが、藤田麻貴作品のいいところではあるのですが。

 そういえばこれは読んでいなかったけと、わかつきめぐみ の『やにゃかさんぽ』『もっと やにゃかさんぽ』『やっぱり やにゃかさんぽ』(共に 白泉社 HC SPECIAL)を購入。東京都の台東区と文京区の境目一帯の、谷中、根岸、千駄木の、いわゆる「谷根千」と呼ばれる地域を舞台にして、そこに生きる野良猫を主人公に、ほのぼのとした日常を描く作品です。ちょっと読めば一目瞭然な、実に わかつきめぐみ らしいテイストのマンガで、毒にも薬にもならないのですが、その、毒にも薬にもならなさっぷりが彼女の持ち味ですよね。もともとこちらもそれを求めて買っていますし、夜、眠る前に少しずつ読み進めて行くような形で、3冊をゆっくりと読み終えました。こういう作品は、これを買った読者に、谷根千散策をしてみたいなと思わせることができたら勝ちなわけですが、そういう力はある、のではないでしょうか。

 2014年12月20日(土)  2014年は、これを選んでみました
 毎年、年末のこの時期になると、前年から1年間の間にこの「雑記」で紹介した本、あるいはCDの中から、それぞれ10冊((あるいは10枚)を選ぶという、雑誌などでもよく見かけるような、いわゆる「今年の10冊」「今年の10枚」的な企画を、この「ぱんたれい」でもやることにしています。毎年書いていることですが、選定基準となるのは、今年に私が新たに読んだ、あるいは聴いたものであること。つまり、必ずしも今年発売された物とは限らない、数年前に出たものであっても、私がそれを初めて読んだ(聴いた)のが今年であれば、セレクトの対象になる、ということです。また、本については、シリーズものは完結していなければ対象としないことにしていますし、CDに関してはフルアルバムが対象です。例外が無い、とは言いませんけれども、基本的には、こういう方針に則って、今年も大いに楽しみながら1年分の「雑記」を振り返り、これぞ、というものを選び出してみましたので、ご覧下さい。
 なお、以下に表記する順番は、私がその本もしくはCDを「雑記」で紹介した順番と同じです。例年同様、10冊の中、10枚の中で、1位から10位までのランク付けを行うというようなことはしていません。私の中で順位付けがされていないとまでは言いませんけれども、ここでそれを書くのもヤボだろう、というのが、ずっと続いている私のスタンスですので、その点、あらかじめご了承いただければと思います。当然ですが、あくまでこれは私にとっての「2014年を代表する10冊」であり「2014年を代表する10枚」に過ぎないので、ここを読まれた人のソレとは異なって当たり前。中には、「何でこんなモノを」と疑問を感じる、もしくは怒りを覚えるものもあったりするかもしれないのですが……そこは、「こんなふうに感じている人もいるんだなぁ」というような感じで、軽く流していただければ幸いです。

 それでは、まず書籍の方から、「2014年の10冊」を列記するとしましょう。

 ・ 十市 社 『ゴースト≠ノイズ(リダクション)』(2014/3/22
 ・ 矢部 嵩 『〔少女庭国〕』(2014/4/5
 ・ 一 肇 『少女キネマ 或は暴想王と屋根裏姫の物語』(2014/5/18
 ・ 新海 誠 『言の葉の庭』(2014/5/25
 ・ 伊与原 新 『リケジョ!』(2014/7/13
 ・ 志茂 文彦 『あじさいの季節に僕らは感応する』(2014/9/19
 ・ 古川 日出男 『聖家族』(2014/10/13
 ・ 藤井 太洋 『オービタル・クラウド』(2014/11/21
 ・ 宮村 優子 『電脳コイル』(2014/11/27
 ・ 池上 永一 『黙示録』(2014/12/15

 「読む」に掲載を決めたものも3作品ありますし、その他でも、例えば十市社の『ゴースト≠ノイズ(リダクション)』などは、最後まで「読む」に項目を作るかどうか悩んだ傑作です。なお、別にそう意識したわけでは無いけれど、今回はマンガは入りませんでした。いわゆるノベライズが2作品入っているのが、特徴と言えば特徴、でしょうか。なお、ギリギリまで検討して外した次点の候補は、例えば柴村裕吏 『富士学校まめたん研究分室』(2014/1/23)や橙乃ままれ の『まおゆう 魔王勇者』(2014/2/8)、赤木毅 『書物紗幕 ル・リドー・ド・ガズ』(2014/4/13)、高野史緒『ヴァスラフ』(2014/10/27)といった辺り。『〔少女庭国〕』や『聖家族』は、確かにこうして選出するのに値する凄い作品であることに間違いはないのですけれど、選んでおいてこう書くのもちょっとアレですが、あまり積極的に人に薦めたいタイプの作品では無い、かな。

 続いて、「2014年の10枚」を。

 ・ スピッツ 『ハヤブサ』(2014/1/28
 ・ TOKIO 『17』(2014/5/11
 ・ さよならポニーテール 『青春ファンタジア』(2014/5/18
 ・ Michael Jackson 『XSCAPE』(2014/6/1
 ・ ClariS 『PARTY TIME』(2014/6/15
 ・ NIRGILIS 『Chukuri』(2014/8/22
 ・ BABY METAL 『BABY METAL』(2014/9/2
 ・ CALOGERO 『LES FEUX D'ARTIFICLE.』(2014/9/13
 ・ TK from 凛として時雨 『Fantastic Magic』(2014/9/19
 ・ Controversial Spark 『SectionT』(2014/11/8

 こちらの次点は、STANLEY SMITH 『In the Land of Dreams』(2014/2/14)、Kalafona『Consolation』(2014/2/26)、BUCK-TICK『或いはアナーキー』(2014/7/6)、谷山浩子『デビュー40周年記念コンサート at 東京国際フォーラム』(2014/9/19)、Darie=濱田理恵 『ダリエ百葉窓』(2014/10/27)辺りです。相変わらず無茶苦茶なラインナップかもしれませんけれども、次点のものも含め、ここに列記したものはどれもいいアルバムですので、機会があれば是非、御一聴ください。本の方とは違って、人に薦めるのはちょっとアレかな、というようなものは、ここにはありません。まぁ、一部、結構クセの強いものは混ざっていますけれども、そこはそれ、ということで。なかなか充実しているリストではないかなと思っています。


 2014年12月15日(月)  いい加減にどうにかしたい
 今年も、8月頭に受験をしてきた資格試験の結果が出ました。端的に結果のみを書きますと、またしても、桜は咲きませんでした。
 私はここのところ数年はずっと同じ科目を受験していて、つまり出題範囲は(都度の改正があったりはしているものの)基本的に毎年同じなのですけれど、試験の水物っぷりというか、何だか上手いこと行かなくて足踏みが続いてしまっています。まぁ、突き詰めてしまえば私の努力不足というところに原因はあるので、これについては言い訳のしようも無い話ではあるのですが、とりあえずのゴールを目前にしつつ、いつまで経ってもそこに辿り着けない状況というのは、イライラも募れば無力感も増えるという、腐らずにおれないようなことです。しかし、ここで腐ってしまうことを「良し」としてしまえば、それは人として終わってしまうことと同義でしょう。だから、意識してモチベーションを保とうとするわけですけれども、これが、やはり、随所で無理が出るというか、軋みが出たりもするんですよね。そんなことでは駄目なのは明らかなので、なるべく平常運転でいられるようにしていますが……
 年内はもう予定が決まってしまっているので、どうしようも無い部分はありますが、とりあえずは、アレですね。こうなったら、年が明けて新年を迎えたならば、昨年以上に自分を追いつめて、色々なものをかなぐり捨て、例え目が据わろうと精神的に余裕を無くそうと、目標を1点にのみ集中して、「鬼」になるしかないのかもしれません。と、なれば、この「雑記」の今後の運営についても、(忸怩たるものはありますけれども)いろいろと検討しなければいけないか、な?止めてしまう、ということまでは、今のところ考えるつもりはありませんが。

 今年も年末ぎりぎりになってから公開することになったことには、正直、もうちょっとどうにかならなかったものかという気分が無いといえば嘘になりますが、まぁ、それはそれ。1年に最低1つの新作を公開する、というマイルールに則り、今回の更新で「書く」に新たな作品をアップしました。本当は書きかけの「アレ」や「ソレ」の続きを仕上げていかなければいけないのですが、何かとやることばかりが多くて、そちらの進捗が今一つよくない中、そういえばここ数年、「旅行記など」のカテゴリでは一切新作を書いていなかったな、と気がついて、そんな折、11月14日の「雑記」で書いたように、一泊二日の小旅行で奥多摩の御岳山に行くことがあったので、その時のことをちょっと書いてみようかな、と思いたったんですよね。それは、秋の紅葉見物をするのに御岳山が実に素晴らしい場所だったので、これは是非、皆さんにもその良さを紹介したいなという気持ちがあったからでもあります。
 具体的にどんな感じの旅になって、どういうふうに良かったのかは、実際に本文で確認していただきたいのですが、山頂にある「武蔵御嶽神社」だけではなくて、それ以外にも色々と楽しめることが多くて、万人にお薦めできる観光地だと思いました。小さ目ではありますが、なるべく多めに写真も貼りこんで、その雰囲気、景色が少しでも伝わりやすいような形にしたつもりです。こういうので捻っても仕方が無いので、タイトルはシンプルに「2014年11月16〜17日 武蔵御嶽神社参り」。お時間のある時にでも、ご一読いただければ幸い。別にそれを狙っていたわけでは無いのですが、前作を公開した日から、ちょうど1年後に新作を公開することになって、ちょっと、ヘンな気分です。ちなみに、今回の更新時からカテゴリ名が「旅行記など」となり、従来のものに「など」を追加しているのですが、これは今後、早朝からアパートを出て日帰りでどこかに出かけたような、「旅行」とまではさすがに言えないようなレベルのものではあるのだけれども、それでもちょっと良かったから紹介的に軽く文章を書いてみようかな、とか、そういうものも出てくるのではないかということを考慮してのこと。


 発売直後に買っておきながら、そのボリュームもあってなかなか読みださずにいた池上永一の『黙示録』(角川書店)を、その発売から1年以上が過ぎた今頃ではありますが、ようやく読みました。お得意の沖縄もので、NHKでドラマ化もされた『テンペスト』(KADOKAWA 角川文庫 全4巻)にも出てきた、日本の薩摩藩と中国の清王朝との間で独立を保つために琉球王朝が行う外交のキモとしての「芸能」に焦点を合わせた話となっています。時代的には、琉球王朝末期を描いた『テンペスト』よりも遡り、1713年から1752年の尚敬王の時代を舞台にしているのですが、正直、読み始める前には、また琉球王朝モノか、とか、ライフワーク的なテーマであるのは分かるけれども、そとそろ沖縄以外を舞台にして、また『シャングリ・ラ』(同社 同文庫 上下巻)のような無茶苦茶に暴走しまくっているものも読ませてほしいな、とか、そういうことを思っていました。だから、その物語に対する興味や関心も今一つ盛り上がって来ずに、それで本作を実際に読み始めるまでに、これだけの時間がかかってしまったのかもしれません。
 が、いざページを捲り始めてみると、やはり池上作品は面白い。それも、一旦物語が軌道に乗りだしたらもう本を閉じることができないような、ちょっと中毒性の強いジェットコースター的面白さです。1人の天才的な琉球舞踊家が、階級的にも経済的にも底辺の暮らしから、野心のままにのし上がっていく様、そしてそんな中で味わうことになる天国と地獄、権勢と凋落、その波乱万丈の人生を、文化的に爛熟期を迎えんとしている18世紀前半の琉球の政治と絡め描きだす。それが本作のストーリーのアウトラインです。そして琉球においては、文化の爛熟は即ち外交の成熟をも意味する。その両者は切っても切り離せない。それが、『テンペスト』でも描かれていた琉球王国の政治の特徴です。
 なお、『テンペスト』において琉球王朝の外交は清王朝からの冊封使を軸にした描写で、あくまでも琉球を舞台にして物語が進んでいたわけですが、一方でこの『黙示録』ではおよそ1/3を江戸への外交使節団である謝恩使の旅程の描写に割いています。国王の代替わりが起きるたびに、日本には使節を送り、清からは使節を迎える。それは2つの強国の狭間にある小国家がその支配の正当性の承認を得る為の行為なのですが、一方で、琉球という国家の在り方、一流の芸術を有する国家として存在感、国の力や格を示し、この国を軽んじてはならない、甘く見てはならないぞ、というのを印象付ける行為でもある。この、「芸能外交」とでもいうような諸外国との外交の特徴については既に『テンペスト』でも語られていたことではありますけれども、それはあくまでも物語の味付けというか、琉球王朝の末期、その終焉を描く為の物語を彩る要素の1つという扱いであったのに対し、冒頭にも書いたように本作では、そこにこそ題材を置き、その独特のスタイルが確たるものになる、まさにその瞬間を描いているのが大きな違いです。おそらく、『テンペスト』を執筆している過程で池上永一は、琉球王朝にとっての「芸能」というものについて関心が深まって、そこから本作の着想を得たのではないでしょうか。
 薩摩藩の若侍や、謝恩使の正使である與那城王子などのキャラクター造形その他、池上作品らしいかなり無茶な設定や展開もあるにはあるのですが、原則的には歴史を逸脱することなく物語は進んでいくので、その点、綺麗にまとめているな、という読後感が残りました。文芸としてはむしろそれで正しいのかもしれませんけれど、私が池上永一に対して一番求めているものは、そういう、収まりの良さとは無縁の破天荒さなんですよね。なので、『黙示録』は確かに最高に面白い作品でしたけれども、それでもやはり、物語としては破綻していても勢いだけで走り切って読ませるような現代モノや近未来SF等を、また書いてほしいなという気持ちは、変わらなかったりします。

 橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』第7巻(KADOKAWA)は、前回も書いたように、主人公であるシロエのエピソード。「円卓会議」を成立させたことでアキバの街の抱えることになった問題の解決と、それに伴ってこの作品世界に関する謎がまた提示される、というような内容になっています。段々と、ただのゲーム世界巻き込まれモノ(厳密には、主人公達が取り込まれたのはゲーム世界そのものではなくて、それに良く似ている異世界ということですが)では済まさないぞ、というところが明らかになってきていて、物語に深みが増してきました。シリーズを長く続け、また「読み物」としての充足を目指すのであれば、こういう展開は必要ですよね。第6巻とリンクしているシーンもあり、そこが、それぞれ第7巻はシロエの、第6巻はアカツキの、エルダー・テイル世界に巻き込まれる前の生活がどのようなものであったのか、その辺が少しうかがえるようなものになっていています。第1巻、第2巻で出てきた懐かしいキャラも登場し、しかもそれぞれになかなか美味しい役回りだったりして、楽しませてもらいました。

 似鳥鶏の『迷いアルパカ拾いました』(文藝春秋 文春文庫)は、『午後からはワニ日和』『ダチョウは軽車両に該当します』に続く動物園ミステリーシリーズの第3弾。毎回、動物に関する様々な問題を題材にした文庫書下ろしのミステリーですが、今回がどのような題材を取り上げたのかを書いてしまうとネタバレで興醒めですので、内容については特に触れないで済ませます。タイトルから、飼い主不明の迷いアルパカを保護する話だろうな、という序盤の予想は付くと思いますけれど、そこからどのように物語が展開して行くのかは、読んでみてのお楽しみと言うことで。本シリーズのメインの登場人物は主に4人(飼育員が3人に獣医が1人)なのですが、主人公は比較的普通の人間であるものの、残りの3人がかなりアクが強く、その辺は、いかにも最近のライトミステリーっぽいところです。今回、少し人間関係にも変化が出だしていて、これが第4巻(が、刊行されることになれば、ですけれど)ではどのようになっていくのか、その辺も、楽しみです。

 普段から使っている幾つかの書店で見かけるたびに気になっていたのが、ヤマザキコレ の『魔法使いの嫁』第1,2巻(マッグガーデン BLADE COMICS)。先日、別のとある書店で試し読み版があるのを見つけ、パラパラとめくってみたらこの世界観はなかなかいいな、と思って購入しました。細い描線で描き込みも多く、ベタが効いているのもあって陰影が強い画面構成も、好みです。で、肝心の物語ですが、かなり地味なストーリーテリングながら、先にも書いた世界観がしっかりと出来上がっていますので、そこに深みを予感させるようなものになっています。これが実際に奥行きのある物語になるかどうかは、これからの作者の力次第ではありますが、ちょっと期待はできそうかも。イギリスが舞台だからというのもありケルト的な要素もあるのですが、それが絵柄に合っているのも、気に入っています。


 昨年12月30日に解離性動脈瘤で亡くなられた大滝詠一のベスト盤、『Best Always』を購入しました。いわゆる「ナイアガラサウンド」を35曲詰め込んだ、追悼的な意味合いの濃い2枚組(初回生産限定盤はボーカルの入っていないカラオケを10曲含んだ3枚組)です。こういう企画は、ファンの人達から「これが入っていない」「あれが入っていない」という批判を受けるのが普通で、本作についてもそこは避けえないところなのですが、あちこちでレビューを見ていると、皆さん、案外と好意的でした。そこには、これが故人のベスト盤である、というのも、やはり大きく作用しているのでしょう。私のような薄い聴き手にはそこまでのこだわりは無いのですが、キャリアを俯瞰するベストを目指すのであれば、音頭モノも1曲くらい(例えば「ナイアガラ音頭」とか)入れても良かったのではないか、という気がします。本作については、そもそもアルバムとしての統一感云々というものでもないでしょうし。

 ベスト盤繋がりということでは、ムッシュこと かまやつひろし の『ゴールデン☆ベスト』も購入しています。「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」と「やつらの足音のバラード」が聴きたいからというのが、これを入手した最大の理由ですが、それ以外でも、やはりムッシュの作品には、いい感じのものが多いですね。もちろん、これはベスト盤ですので、捨て曲が入っているということは、基本的にあり得ないはずなわけですが。ただし、それを捨て曲……とまでは言わないまでも、大したことがない曲だと思うかどうかは、それぞれの聴き手の好み次第でもありますけど。個人的には、ムッシュの音楽を堪能できる、いいベスト盤だと思っています。

 Cocco のアルバム『プランC』とシングル『スペシャルパンチ』も購入。『プランC』は、昔の Cocco と最近の Cocco が上手い具合に融合していると感じられて、こういうのが聴きたかったんだよな、と頷いた全13曲。昔のような、聴いているとどうしようもなくキリキリとしてくるような、そんな身を切る歌詞は無くなってきたようにも思いますが、それでも、一筋縄ではいかない、ドロドロとした部分は健在。色々と感受性の鋭すぎる人だけに、ここで聴くことができる音楽性、この方向性もいつまで続くのかは不明ですが……とりあえず、このアルバムとシングルについては、かなり気に入っています。

 2014年12月8日(月)  それでは、物欲は満たされない
 年末近くの「雑記」更新で、今年の読んだ本、聴いたCDからそれぞれ10ずつをセレクトする、という作業を今年もぼちぼちと始めているのですけれど、そんなことをしていたら、1ヶ月ちょっと前に読んだ「iTunes music」に関する記事のことを、ふと、思い出しました。いわく、同サービスの音楽ダウンロードによる売上が、今年の初頭から約13%落ち込んでいるということ。昨年の次点で既に2.1%の減少は起きていたらしいのですが、その流れが更に加速した形です。サービスが開始した2001年1月から、iPod のヒットと共に業績を大きくしていった「iTunes music」ですが、14年弱の年月を経過して状況がまた変わってきている、ということですね。経営の世界等ではしばしば、1つの商売モデルの寿命は10年である、なんてことが言われたりもしますが、それで言うと14年目で大きく下降に入ったというのは、普通のサイクルよりはやや長めに続いたというように解釈できるのかもしれません。
 もともと、それまで何かしら自分が気になっている音楽を楽しもうとする場合には、他の楽曲も一緒に入っていることを承知の上でCDを買うなどしなければならなかったところを、自分が聴きたいと思っている曲のみを抽出してネット経由でダウンロードすることで、その楽曲のデータを自分の手元にすることができるようになったというところに、「iTunes music」の革新性があったわけですよね。CDと違って場所は取らないですし、お気に入り楽曲を集めた再生リストの編集等も容易に行えるという辺りもメリットだったと言えるのでしょう。個人的には音楽というものはやはり(頭が固くて古臭いと言われようとも)1cm厚のケースに入っていて歌詞カードやジャケット等が付いているものだ、という固定観念があり、だから音楽のダウンロードも、そうでなければ手に入らないようなものがメインで、基本的にはCDを買うのを自分のスタイルにしていましたから、「iTunes music」に陰りが見えだしていると言われても、「ふぅん」と感じる程度で済んでしまうのですが……。自分がさほど積極的に使わないうちに、そのサービスの先行きが翳り始めるというのも、時代に完全に取り残されていはしないかという点で何だかなぁという気がしないでもありませんが、流行っているから自分も使う、というのもどうかと思いますし、そういう姿勢でいる以上は、こんなことも、まぁ、ままあることでしょう。
 ちなみにその記事には、人々が音楽を楽しむスタイルは今は、Web上で公開されているファイルにアクセスして楽曲を聴くストリーミングサービスに移りつつある、と書かれていました。それがどこまで本当なのか、その確認はしていませんけれど、自分の手元に音源が残らないというのは、私のコレクター魂が満たされないこと甚だしいので、「iTunes music」よりも更に縁遠いかな、というのが正直なところ。


 芝村裕吏の『この空のまもり』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は2012年10月に発売されたものであり、多少今さら感があるのですけれども、今年の1月に読んだ同レーベルにおける著者2作目の『富士学校まめたん研究分室』が結構好みだったので、いつかどこかで読んでやろうと思っていた作品であり、先日とある本屋でたまたまこれが棚の目立つ位置に置いてあるのを発見し、これも機会だと思って購入。強化現実技術の発達により、実際の風景や人に仮想現実で電子タグを貼り付けるという行為が一般化している近未来の日本、政府の対応のまずさから野放し状態になっている悪性タグ(個人的な誹謗から、諸外国の工作等も含む政治的な主張まで)を何とかすべくネットユーザー達が架空政府を設立し、架空防衛軍による削除活動が行われている、というのが本作の舞台設定。この架空防衛軍の頂点に立つ架空防衛大臣に就任しているニートの青年が、(ちょっと冴えないですけれども)主人公です。彼がニート生活から脱出すべく就職活動を本格始動する前に、架空防衛軍の活動の1つの仕上げとして主導した、悪性タグの一斉掃討作戦の推移と、その結果として起きる事件を描くというストーリーで、文庫1冊、約320ページにまとめていることもあって、かなり駆け足にはなっていますけれども、まずまず面白く読みました。拡張現実におけるタグの貼付、というのは目新しい題材ではありませんけれども、そこに現代の社会情勢などを引き写しにして物語を作っているのが、ミソですね。『富士学校〜』もこの作品も、スタンスが政治的には保守的な方向に少々寄っていますから、それが嫌、という人には受け入れられないかもしれませんけれど、個人的には結構気に入っています。彼がゲームデザイナーとして関わった『高機動幻想ガンパレード・マーチ』も良いゲームでしたし、これは他の小説作品も、読んでみなければならないか、な?

 新潮社が、おそらくは KADOKAWA のメディアワークス文庫辺りと同じ路線、読者層を狙って今年8月末に創設したキャラクター小説系の新レーベル、新潮文庫nexの第1回配本ラインナップの1つ、竹宮ゆゆこ の『知らない映画のサントラを聴く』(新潮社 新潮文庫nex)を読了。主人公の性別、置かれている状況等に違いはありますが、しかし、これはアレですね、前作『ゴールデン・タイム』(KADOKAWA 電撃文庫 本編 全8巻、外伝 3巻)の延長上というか、同じようなテーマを内包させて書かれた物語である、と感じられました。同作の最終巻の感想で私は、ラストシークエンスがあっさりしすぎていると書きました(つまり、作品のボリュームに対して「物語」としての余韻が足りない)。本作を読みながら、そういう部分で読み手として感じた若干の消化不良さとは別に、書き手の側でも、「自分が描きたかったこと」について不完全燃焼に思うところでもあったのかもしれないな、なんてことを考えたりもしたのですが、まぁ、1つのテーマを複数の作品を書いていきながら深めていくことというのは、そんなに不思議な事でも珍しい事でも、ないか。
 いつもの竹宮節というか、クセのある文体で綴られる、饒舌であり、ちょっと皮肉っぽいところもある1人称(厳密には完全なる1人称では無いので、1.5人称とでも呼ぶべきかも)の物語は……一応、ボーイ・ミーツ・ガールということでいいのかな、これは?作品タイトルからは、大学の映研辺りを舞台にした物語かとか、そういうのを想像するかもしれませんけれど、実際には映画は全く関係してきません。といって、タイトルが詐欺というわけでも、ありません。ですが、そこを説明しだすとネタバレに繋がって興醒めなので、ここでは止めておくことにします。1つ言えるのは、この内容で、こういう展開で、このタイトルというセンスは、個人的に好きだということでしょうか。やや強引な展開も無きにしも非ずですが、文庫1冊で綺麗にまとまっていて、面白く読めました。

 橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』第6巻(KADOKAWA)を読了。ここから、現在放送中のアニメ第2期の部分に突入ですね。が、放送順としては、次の第7巻の方を先にちょっと進めてから、この第6巻を描くという変則的な方法になっています。まぁ、この2冊は同時に進行している別エピソードを描いたものであり、シリーズの主役であるシロエが関わっているのは第7巻の方ですから、製作上の判断としても、それはそれで正解というものでしょう。こちらの第6巻は、サブキャラであるアカツキに焦点を合わせたものであり、彼女にとって、そしてアキバの街にとっても重大な天気となる出来事、殺人鬼に関する顛末を描いています。舞台説明が終わったところで、各キャラの掘り下げを行うというのはシリーズ作品としては鉄板の展開ですね。ヒロイン的ポジションにいて人気投票でも上位にいるアカツキのエピソード、楽しませてもらいました。

 先々週の2作目に引き続き、一気読みした山本弘の『MM9 −destruction−』(東京創元社 創元SF文庫)。宇宙怪獣による地球侵略の最終的な決着が描かれています。怪獣の出現による東京破壊を描いた前作に続くの本作は、後書きに曰く1968年公開のゴジラシリーズ第9作目『怪獣総進撃』をイメージしているのだそう。今回も「どこかで見たような」怪獣のオンパレードで、山本弘の特撮愛を強く感じさせられました。こういったように色々と趣味の小ネタを盛り込んでいると、下手をすれば単なる内輪ウケのネタ小説になったりもするものですが、本作の場合はネタ元を知らなくても十分楽しめるエンターテインメントとしてもきちんと成立させているところがミソでしょう。もちろん、「怪獣小説」に全く興味や魅力を感じない、という人には、さすがに向いていない作品ではありますが。話の規模も膨らませるだけ膨らませたという感じで、シリーズ完結編としては堂々たる内容になっていたと思います。途中のちょっとしたウンチクというかトンデモ理論部分が読んでいる若干ダレたりもしましたけれども、全体として、大いに楽しめた、いい作品でした。後は、シリーズ番外の短編集として『トワイライト・テールズ』(KADOKAWA)というのがあるのですけれど、どうせならサイズを揃えるという意味でも文庫化してから読もうと思っています。そろそろ、どうですかね、KADOKAWAさん。

 前から気になっていた石塚真一の『BLUE GIANT』第1〜3巻(小学館 ビッグコミックススペシャル)を購入。山岳救助の現場を描いて小学館漫画賞などを受賞した『岳』の作者が現在、雑誌『ビッグコミック』に連載している作品で、友人に連れられて行ったライブでジャズに打ちのめされ、世界一のサックスプレイヤーを目指してジャズに打ち込む高校生が主人公。この第3巻までの段階では、まだまだ話は序盤という感じで、右も左もわからない状態で衝動のままにサックスを吹いていた主人公が、バークリー音楽院卒の師匠の下で成長して行く様を描いています。これが、最高に熱くて、音楽に対する衝動と情熱とが溢れまくっていて、実に面白い。なる程、あちこちで評判になっているわけです。今月末には第4巻が発売になりますが、そろそろ高校卒業も近づいてきているわけで、これから先の展開が大いに楽しみです。

 羽海野チカの『3月のライオン』第10巻(白泉社 JETSコミックス)は、もう、今巻ラスト第104話における主人公、桐山零の爆弾発言に尽きるでしょう。いかにも彼らしい、空気を読まない、というか、読めない感じが炸裂しています。しかし、何故彼がそういう行動に出ることになったのかということを考えると、第1巻から随分成長してきたのだなあと、しみじみと感じてしまうものがあります。しかし、これだけのことをして、この後彼等の関係がどうなっていくのか、これはますます目が離せなくなってきました。作中では、零が大切に思っている川本家に、後味の悪いことになりかねない問題が起きているわけですけれども、きっと大丈夫、いいところに落ち着くのではないかと、そんな風に思えます。

 須藤真澄の『グッデイ』(KADOKAWA ビームコミックス)は、身体の寿命で残り1日で亡くなることとなる人の、その人やその周囲の人たちが、最後の1日をいかに過ごしていくのかを描く連作短編。読んでいてじんわりと心に染み入るもののある、良い作品です。これについては、多くを語りますまい。読んでみてください。ただ、それだけ。

 浦沢直樹の『MASTERキートン Reマスター』(小学館 ビッグコミックス)を読了。今になって何故『MASTERキートン』なのかは分からないのですが、ともあれ、これは読まないわけには行かないだろうと発売日に購入して、すぐにページを捲りました。前作から20年後を描いているということ、実際の現実世界でも前作の完結から20年の月日が経過していることから、果たしてこの新作は、あの傑作のイメージを壊さずにいられるのだろうかと、かなり心配しながら読んだのですが、とりあえず、それは杞憂でした。むろん、あの頃のままの『キートン』だというわけには行かないわけですけれど、確かに継承しているものはしっかりと色濃くありましたし、これだけのものを読ませてくれるのならば問題無しです。ところで、巻数のナンバリングが無いということは、この『Reマスター』はこれ1冊だけで終わるつもりなのでしょうか。だとすれば、エピソードの並び方には、ちょっと不満があります。ラストの余韻等を考えれば、明らかに、「QUEST 7 マルタ島の女神」が最終エピソードとなるべきで、となれば、実際にこのコミックスの最終エピソードになっている「QUEST 8 栄光の八人」は「QUEST 5」と「QUEST 6」との間に挟み込む形にした方が良かったのではないか。そんな風に思ってしまったのが、ちょっとマイナスポイント。

 2014年12月2日(火)  弾吉と慎吾と黒吉と
 父が本好きだったこともあって、私の実家には昔から大量の本が場所狭く積みあがっていました。そんな中には、彼が小さい頃に読んでいた作品なのでしょうか、島田啓三の『冒険ダン吉』や山川惣治の『少年王者』の復刻本があって、それは私の愛読書にもなっていました。また、毎年夏になると遊びに行っていた軽井沢の町立図書館には田河水泡の『のらくろ』シリーズが所蔵されていて、それを読むことが夏の楽しみの1つになっていたりもしました。これ等のマンガ、絵物語については、「差別的」だとか「軍国主義」だとかの批判があったりもして、今では絶版状態になってしまっていたりもして、それはそれでその批判の言わんとしていることは理解できますが、しかし実際に読んでみると非常に面白い傑作であることには間違いがありません。今現在の目で見ると問題があるとされるかもしれない描写であっても、発表当時は特に問題視されない普通のことだったということもあるわけで、こういうのをいちいち細かく槍玉にあげていくというのも、どうなんだろうな、という気もします。
 何でこんなことを今回の「雑記」で書いているかというと、先日、父と会った際にそういえば家の屋根裏にはまだ『冒険ダン吉』も『少年王者』もしまってあるよ、ということとか、アレコレ言われるけれどもやっぱり『のらくろ』は面白いよね、といったようなことがちょっと話題に上がったからなのです。そうすると、どうしてもこれ等の作品を久し振りに読みたくてたまらなくなってくるわけですよ。で、普段は意識の奥底に沈んでいた、各作品の印象的なセリフなんかを克明に思い出してしまったり(例えば、どの作品かは書きませんけど、「誰でもない、アメンホテプ」とか)。しかし、前述したようにこれ等は絶版になっているので、新刊を購入するのは無理。仕方が無いので古本を探すわけですけれど、各地の古本屋を巡って探すというのも、時間と金銭がかかって大変です。だから、PCとネットを活用しよう、ということになるわけ。こういう時に、ネットオークションは確かに便利です。コンディションと価格の見極めに、難しいところは多々ありますけれど。
 ちなみに、目的の3作品については、もうちょっとで全部を手元に揃えることができそう。そのこと自体で満足してしまっている部分が無いとは言えず、実際にページを捲るところまで行きつかない、なんてことになる可能性を否定しきれなかったりもするのですが……でも、せっかく対価を支払って手にしたのですから、どこかできちんと時間を作って読まないと、な。


 先々週に紹介した『マツリカ・マジョルカ』に続く続編となるのが、相沢沙呼の『マツリカ・マハリタ』(KADOKAWA)。高校を舞台にして、いわゆる「学校の怪談」をきっかけとして「日常の謎」を解くというライトミステリーが本作のスタイルなわけですが、このシリーズについて言うならば、メインヒロインたるマツリカの性格をどのように受け取るか、で作品に対する好き嫌いが割れそう。というのも、前作の紹介でも書きましたけれども、良くも悪くもキャラ設定がラノベ的というか、かなり極端な性格と口調になっているのです。実際問題として、こういう人が現実にいたとしたらお近づきになりたくないというか、敬して遠ざけたい……というより、関わり合いを一切持たないようにしたいくらいなので、私としては、主人公が彼女に惹かれるようになるというところが今一つ分かりません。何かしら1つ、チャームポイントとでも言えるものがあれば、それで解消できそうな話では、あるのですが。あるいは、それは本作の作中において度々主人公によって言及されている、マツリカの「太もも」に求められるのかもしれません。実際の男子高校生の頭の中なんてそんなものだろうというのはあるにせよ、そういうことでいいのか、という気がしないでもありません。まぁ、面白いか面白くないかの2択で言うならば前者ですけれど、率直な話、やや微妙な乗り切れなさの残る作品でした。

 橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』第5巻(KADOKAWA)は、アキバの街で行われる祭りにおいて、西日本〈神聖皇国ウェストランデ〉の勢力が、主人公達のいる東日本〈自由都市同盟イースタル〉にちょっかいを出してくるという内容。アニメの第1期のラストエピソードだった話ですね。原作である小説版の持ち味、というか良さは、アニメでは描き切れない心理部分が綴られるところにあるわけですが、今回もそういう辺りをじっくりと楽しませてもらいました。アニメでは少々唐突に思えたラストシーンも、こちらで読むと、流れとしてすんなり入ってきますね。もちろん、以前にも書いたように、画と声がついて動きがあるアニメ版には、アニメ版ならではの良さもあるわけですけれども。とりあえず、既刊はあと3冊なので、サクッと読み進めようと思います。

 石油などの化石燃料の枯渇からエネルギー危機に陥っている世界で、人々が没頭するネットワーク型ヴァーチャルリアリティ OASIS の開発者にして運営会社のオーナーであるジェームズ・ハリデーが死去、彼の遺言により、その遺産の全ては、彼の提示した謎を解き OASISI 内に隠されたイースターエッグを一番先に見つけることに成功した者に譲られることになった、という導入から始まる、アーネスト・クラインの『ゲームウォーズ』上下巻(SBクリエイティブ SB文庫)を読了。めぐまれない環境で育った主人公も、このイースターエッグを巡る獲得戦「エッグハント」に参戦し、そんな彼がどのようにそれを制して行くか、が、当然、この物語の粗筋ということになります。なお、このゲームをクリアするには、ハリデーが愛してやまない(彼が青春時代を過ごした)1980年代の、ゲーム、アニメ、映画その他のポップカルチャーへの深い知識が要求される、というのが本作のキモとなる部分。ハリデーの遺産は金銭的な意味だけでも莫大なものなのですが、それ以上に、OASIS の運営をその手にできるというのが大きく、それを目的としてルールの抜け道をついて悪辣な手を使う者もあらわれており、主人公は友人たちと競いながら、その悪辣な集団とも戦っていくという、なかなか熱くなれる展開で、一気にラストまで読み終えてしまいました。
 ストーリーの基本的な構造は非常にオーソドックスで、奇をてらっていたり新鮮な驚きがあったりというようなことは無いのですが、全編に散りばめられた80年代への愛情が、本作をうまく個性づけており、ありきたりなものを読んだ、というような気を抱かされませんでした。アメリカ人の作家がアメリカを舞台に書いた作品なので、その80年代のネタもアメリカのマニア層で流行っていたもの(流行っていないものも含まれているかもしれませんが)になっており、私にはちょっと分からないものもあるのですけれども、そこはそれ、雰囲気でそのまま読めるので、大した問題ではありません。世界設定などを説明して行く序盤がややダレますけれども、そこを過ぎてからはページを捲る手を止められない面白さです。ラストシーンも良くあるテンプレートではあるのですが、その予定調和も含めて、むしろこうでなくてはいけないと感じられるものでした。


 伊福部昭が東宝の特撮映画用に書いた楽曲から30曲を選んでデジタルリマスタリングを施した、『ミレニアム ゴジラ ベスト』を購入。ゴジラの出てこない作品のものも多々あるので、正直、このタイトルはちょっとどうかと思うところも無くはありませんけれども、まぁ、その方が商品として分かりやすくなり売上にも繋がる、というような判断があってのことなのでしょう。デジタルリマスタリングといっても、もともとの音源が古いので除去しきれないノイズはありますし、音もクリアにはなりきっていないのですけれども、まぁでも、それはそれ。CDまるまる1枚、不協和音が効果的に使われていて低音がたまらないサウンドを堪能できて、良かったです。

 9月末で放送が終わったTVアニメ『残響のテロル』のサントラ2枚目、『Terror in Resonance Original Soundtrack2 −crystalized−』を購入。発売日以前にしっかり予約していたのですけれども、ショップの特典を受ける為に、他の商品と合わせての発注をしたので、私の手元に実物が届くのにこれだけ時間がかかってしまいました。まぁ、それを承知でやっていることなので、それにどうこうということはないのですが、紹介が遅くなったのには、そういう事情があるんだよ、ということでご了承いただければ、と思います。内容的には1枚目と同じく、菅野よう子のストイックな路線のサントラという感じで、派手目のオーケストレーションを望むような人にはあまり合わないかもしれませんけれど、OPとEDがフルサイズで入っているなど、なかなか嬉しい仕様にもなっていて、個人的にはなかなかの好感触。

 TVアニメ『四月は君の嘘』のサントラ盤『四月は君の嘘 君と僕の音楽帳』は、作中で使われたクラシック曲を、モデルアーティストの演奏で収録したという全14曲。これをサントラと呼ぶべきか企画モノのコンピレーションと呼ぶべきか、人それぞれに意見はあるかもしれませんけれども、作品中の演奏シーンで登場キャラクターが演奏している曲なわけですから、これもサントラ、と言って差し支えはないのではないでしょうか。これを入り口として様々なクラシックの名演、名盤に触れていくというのもあり得る話で、そういう時には、例えば講談社がアニメ化に合わせて出した公式ガイドブック等も幾ばくかの参考にはなったりすることでしょう。音楽を題材にした作品でのこういう展開、実は嫌いではないのです。

 2014年11月27日(木)  「三ツ星」から見る「世界遺産」
 11月の「雑記」も今回が最終更新となるので、恒例に則り Top写真 を変更。どんな写真を使うか色々と考えたのですけれど、年末らしい写真、ということであればこういうのになるかな、と思って、昨年秋に高尾山頂で撮影した富士山の写真を使うことにしてみました。富士山の写真だったら年末というよりは新年1月なのではないかという意見もあるでしょう。初夢に出てくると演技が良いものとして「一富士、二鷹、三茄子」なんて言葉もありますし、その意見には頷けるものも多々あるのですが、1月の Top写真 に関しては神社の画像を使う、というマイルールを長いこと守ってきていますので、その選択肢はありません。で、あれば、富士山を撮影した写真はやはり12月に使うべきであろうと、そんな経緯で選んでみたのですけれども、いかがでしょうか。富士山、というだけで何となく目出度い気分になってくるので、新年をこれから迎えようという時期にも合うのではないかと思うのですけれど。
 なお、「一富士、二鷹、三茄子」には、更に「四扇、五煙草、六座頭」と続くという話があります。異説も「四葬式、五雪隠」とか「四葬式、五火事」とか、幾つかあるようですけれども、メジャーなのは「四扇、五煙草、六座頭」ということであり、私としても、イメージ的にこれを支持したいところ。また、ここで挙げられるものがそれぞれ何故演技が良いとされているのかも諸説あるそうですが、こちらについては、「富士」は「日本一の山」、「鷹」は「強く賢い」、「茄子」は事を「成す」、「扇」は「末広がり」で、「煙草」の煙は上昇するから「出世」や「運気上昇」を、「座頭」は髪の毛が無いので「怪我無い」ことから、というのが、私の好み。なお、こういう縁起物でどの説を信じるかは個々人の自由である、というのが私のスタンスですので、「これが正解」だと押し付けようというような意図は全くありません。強いて言うのであれば、それぞれが、それぞれに、自分の好きなものを採れば、それが正解というものでしょう。ゲンかつぎって、もともとそういうものですよね。
 で、こんな文章を書いていたら「雪隠」の語源についても気になってきてしまいました。そこでちょっとネットを見てみたら、こちらも諸説があるよう。禅寺でトイレのことを意味する「西浄(せいちん)」から転じたものだとか、中国浙江省の雪竇山霊隠寺で便所掃除を司っていた雪竇禅師(せっちょうぜんし)から採ったのだとか、雪隠寺という寺の雪宝和尚が悟りをひらいたのがトイレだったからだとか、中々面白いことになっています。トイレは他にも「厠」とか「ご不浄」、「化粧室」、「お手洗い」、「憚り」等々、呼び方は色々とあります。「思案所」、なんていうのもありますね。こういうのも、いつごろからそういう呼び方が使われるようになったのかとか、そういうことを一つ一つ確認して行ってみると、結構面白かったりしそうです。そのうちきちんと調べてみようか、な。

 「円卓会議」の成立により治安を取り戻したアキバの街に、ゲーム時代にはNPCであった大地人の統治機構からの使者が来ることから始まる交渉と、戦闘実習を行っている冒険者の初心者達とゴブリン軍との戦闘を同時並行で描く橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』第3,4巻(KADOKAWA)。アニメでもそうでしたが、これは、大いに盛り上がるエピソードです。そして同時に、この作品の舞台がどういう世界なのか、その基本部分が語られるエピソードでもあるのでしょう。私はこの原作よりもアニメ版を先に観てしまっているわけですけれども、この先は、そこから更に踏み込んだところ、例えばこの世界の日本列島におけるその他の地域の勢力との駆け引きだったり、そもそも主人公達が現代日本からこの世界に取り込まれることになった〈大災害〉とは何だったのか、というようなことが綴られていくことになるはずで、物語としてはこれからが本番だ、とも言えるでしょう。これはどんどん読み進めなければなりますまい。

 宮村優子の手によるノベライズ作品『電脳コイル』(徳間書店 トクマ・ノベルズEdge)を、最終第13巻まで読み終えました。いやぁ、これは面白かった。前回の「雑記」の時点以降の第8巻〜13巻、つまり作品の後半部分は、アニメ版とはかなり異なるオリジナル展開になっているのですが、それがここまで築いてきた作品の雰囲気に綺麗にハマっていて、これはこれで、少女少年の成長物語として優れた物語になっていると感じられました。ボリュームもありますし、さすがに最終巻が発売された2010年からそれなりの時間も経過してしまっている現在は店頭に並んでいることも少ないでしょうから、ちょっと気軽に本屋で中身を確認してみるとか、とりあえず第1巻だけ買ってみる、というようなこともやりにくいでしょうけれど、良質のジュヴィナイルSFであり、全編を通して登場人物の心理を丁寧に描いていて、結構お薦め。
 ちなみに、本作には、日曜に放送されている番組に出演している人気者、「お悩み解決美女」マリリンマリーンという登場人物がいて、作中のあちこちにおいて一定の役割を担っているのですが、その正体が果たして誰なのか、ということについては、はっきりとした言及はされていません。ネットを見ていると、その点について、結局最後までマリリンマリーンが誰かの説明が無かった、語られなかった、という意見も出ているようなのですけれど……いやいや、これ、丸わかりじゃないでしょうか。ここまで情報が示されていたら、答えは1つしか無いでしょう。まぁ、そうだとしても、作中でもはっきりと「マリリンマリーンは〇〇である」と触れられていないというのは事実ではありますけれど、何でもかんでも「これはこういうことなんですよ」という答えをはっきりと書けばいいものでもありますまい。99%以上の確率で正解と思われる答えを推測するだけの材料はあちこちで与えられているのですから、それくらいは読者の側で想像してもいいのではないでしょうか。マリリンマリーンの正体を明言しないからこそ生まれる余韻、というものもあったと思いますし。

 水沢あきと の『アイドルとマーケティングの4P』(KADOKAWA メディアワークス文庫)を読了。作者が本作の前に発表したシリーズ『彼女と僕の伝奇的学問』(同社 同レーベル)は個人的に正直ちょっと微妙で、第2巻までは読んだものの、第3巻は買っていないのですが、この作品については、どうやらそのまた前の『不思議系上司の攻略法』(同社 同レーベル 全3巻)と似た路線の作品のようなので、ならば、と読んでみたという次第。その予想は裏切られず、零細の通信キャリアに勤めるサラリーマンを主人公に、新機種導入に際しての宣伝活動を、新人アイドル等を絡めて描く、ちょっと甘々な物語となっていました。今作は、そのアイドルと、主人公の上司となった同期とのダブルヒロインという形になっているのが、違いといえば違いなのですけれども、それ以外のところでは主人公やヒロイン等の配置や基本設定なども、これは、敢えて『不思議系〜』に似せている、のかな。もっとも、良くある定番のものだとも言えるので、実際のところがどうなのかは分かりませんけれども。一応この続きを書こうと思えば書けるような形にはなっていますが、しかし、これで終わっている方がこじんまりとまとまっていていいかもしれませんね。展開その他、そんなことが現実にあるわけないだろう、というようなご都合主義的なところも多々見受けられますが、これは、そういうファンタジーなのだ、と割り切って読むべきであり、そのような読み方をするならば、肩の力を抜いて気楽にサクッと読める小品になっていると思えます。

 2011年6月23日に紹介した作品の続編である、山本弘の『MM9 −invasion−』(東京創元社 創元SF文庫)を読了。もともと作者の中では前作で綺麗に完結していた感覚があったものを、アニメ化の企画が持ち上がったことをきっかけにして(結局、このアニメ化は流れてしまったわけですが)新たに練ったプロットを元にして本作は書かれたのだそうです。今回の敵は、宇宙怪獣。しかも首都東京を舞台に大規模な破壊が行われるという、ある意味、非常に正統的な「怪獣小説」になっていると言えるでしょう。前作から続く、怪獣が存在することに関するSF的な理由付けは今回も効果的に生きていて、それが物語に一定の深みを与えているように思えます。物語自体はこの2作目ではまだ終わっていなくて、この後、第3作目である『MM9 −destruction−』(同社 同文庫)に続いています。展開的にかなり盛り上げってきているだけに、どのようなラストシーンが用意されているのか、期待は高まります。

 新たなパートナーとのいかにして息を合わせてダンスを構築していくかということと、少しでも早く実力を増していきたい、協議会にも出場して、友人である兵頭組や赤城組に対し、ライバルであると言えるような関係になりたいという主人公の焦りが、ちょっとした空回りをしていく竹内友の『ボールルームヘようこそ』第7巻(講談社 講談社コミックス)。多々良と千夏が組解消するというということはドラマ上は100%無くて、何らかのきっかけを得てこのちぐはぐな状況を脱することになるのでしょうが、そのブレイクスルーをどのように描いてくれるのか。この第7巻の段階では、どんどんバラバラになっていく2人のダンスが丁寧に描かれている段階ですので、はらはらさせられるばかりなのですけれども、その分だけ、来春発売予定の次の第8巻が、大いに楽しみになります。


 岡村靖幸のニューシングル『彼氏になって優しくなって』は、最高に格好良いダンスナンバー。昨年の10月にTVアニメ『スペース☆ダンディ』のOPシングル『ビバナミダ』で6年振りの復活を遂げてから1年、『愛はおしゃれじゃない』に続く復活第3弾シングルは、これまでの2つのシングルとは、また趣の違うタイプの楽曲で攻めてきました。といっても岡村ちゃんらしくないというようなことではなくて、これら3つのシングルのタイトル曲は、どれも非常に岡村ちゃんらしい楽曲である、と言えるでしょう。今回のゴリゴリのダンスナンバー。『愛は〜』で聴かせてくれた、これ以上ないくらいのラブなポップス。『ビバナミダ』のクラブビート。同シングルのカップリングだった「ヘルシーメルシー」のようなバラード。そのどれもが岡村ちゃん印です。そんな中で、今回の『彼氏になって〜』のカップリング曲「ちぎれた夜」は、これまで無かったタイプのギター弾き語りによる、ちょっとフォーキーな小品で、岡村ちゃんがこの手の楽曲をやるようになったのかぁ、と、やや感慨深いものも。このシングルは、衆力曲数は2曲で時間もそんなに長くは無いかもしれませんけれども、非常に緩急の効いた、値千金の素晴らしい内容になっていると思います。ますます期待が高まらずにはおれないニューアルバムなのですけれど、岡村ちゃん、そろそろ製作にとりかかってくれない、かな……。

 配信限定リリースである、空夜の3枚のシングル、2011年8月リリースの『少年の日』、2012年8月リリースの『REUNION-0 空葬の章』、2014年2月リリースの『少年の日 −自鳴琴』をダウンロード購入。順に内容を簡単に説明すると、ゲーム『あかやあかしやあやかしの』で使われた各種エンディングを4曲収録したもの、1993年にリリースされた『ハイスクール・オーラバスター イメージアルバム』から3曲を空夜バージョンとして新規録音したもの、ゲームのPSP版発売を記念して『少年の日』に収録したものをオルゴールアレンジしたというもの、ということになります。2005年にリリースされたアルバム『静焔』依頼、約9年振りに音源を入手してみたことになるわけですけれど、いい意味で変わらない和のテイストを感じさせる音楽性で、楽しませてもらいました。やっぱり、このユニットはいいですね。予算的に厳しいのかもしれませんけれども、こんな感じで、セカンドアルバムもリリースしてくれると嬉しいのですが……

 中原理恵のベスト盤『Singles』を購入。デビューシングル「東京ララバイ」のイメージが強い彼女ですが、こうしてシングルを集めたベスト盤を聴いてみると、他にもちょっといい曲が多数あることが分かります。ポップスアルバムとして、なかなかいいベスト盤でした。ただ、いくらベスト盤とはいえ、バラエティ性が豊かであると言えば聞こえがいいものの、内容的には方向性が散漫な気がしないでもない、かな?個人的には、かなり気に入るアルバムでしたけれども、もともと70年代後半から80年代半ばまでの活動期間ですので、アレンジその他、時代性を強く反映しているので今の耳には古臭いところもあり、若い層にもお薦め、というようなものでは無いかな、さすがに。

 2014年11月21日(金)  「赤いやつ」
 先日、道ですれ違った小学生男子の会話が何となく耳に入ったのですけれど、曰く、「そういえば、Youtube ってあるじゃん」「ゆーちゅーぶ、って何だよ?」「あれだよ、ほら、赤いやつ」。
 ……うーむ。赤いやつ、か。Youtube のロゴマークを説明しているというのは、わざわざ書かずとも皆さんも分かるだろうと思いますけれども、何とも直接的で簡潔な説明です。私は駅に急いでいたので、その後、質問をした方の彼がどういう返しをしたのかまでは確認していないのですが……まぁ、一つ言えるのは、この説明では、Youtube がどういうものなのかはさっぱり分からないだろうということ。とはいえ、彼等の前後の会話がネット上の動画の話をしているのだとすれば、「赤いやつ」で十分に伝わる、のかな?仲間内の隠語というわけでもありませんしね。しかし、まぁ、アレですね、Youtubeが「赤いやつ」なのであれば、例えば Facebook は「青いやつ」になるのでしょうし、Twitter は「青ハト」とかなるのかも。「ニコニコ動画」は、さて、どういう言い方をすべきか迷うところですが。そんなに斬新な言い方というわけでもないですけれど、友人に説明するのに Youtube を「赤いやつ」と言ったその感覚が、何だか気に入ったので、今回、こうしてこの「雑記」に採り上げてみました。
 で、まぁ、そんなことを書いていたら、「赤いやつ」という言葉からの連想にはどんなモノがあるかな、というのを考えてみようかな、と思いついたので、とりあえず頭に浮かんだままに列記してみることにしましょう。まずは、マルちゃんの「赤いきつね」、そして燃える男の「赤いトラクター」、「フェラーリテスタロッサ」、「浦和レッズ」、「広島カープ」、「紅の豚」、「講談社BOXの装丁」、大学で現代中国研究をしていた教授が各国語版のコレクションを持っていた「毛沢東語録」等々、色々と思いつけますけれども、とはいえ、一番は、やっぱりアレでしょう。通常の3倍で移動する、というアレ。シャア・アズナブルことキャスバル・レム・ダイクンが乗ったモビルスーツでどれが一番好きか、というのは人によって色々でしょうけれど、私としては、サザビー、かなぁ?


 まもなく文庫版も発売されるというのに、以前買ったまま積読放置状態になっていてまだ読んでいなかった相沢沙呼の『マツリカ・マジョルカ』(KADOKAWA)を、読了。学校生活に馴染めずに友達もいないまま何となく日々を過ごしている高校1年の男子生徒が、とあるきっかけで学校近くの廃墟に住んでいる女子高生(?)と知り合いになることで、色々なことが変わりだす、というアウトラインの日常系ミステリーです。言うまでもなく、こういう作品ではキャラクター、特にヒロイン役の設定が命になるところ。メインヒロインであるこの女子高生は、クールと書けば聞こえはいいですが、要するにかなり高飛車な性格の持ち主で、主人公は彼女にパシリ役としていいように使われることになります。また、サブヒロインとして登場する同級生は、かなりサバサバした性格の持ち主ということで、ここに対比関係があるわけです。それを上手くいかせているか、というところに若干疑問はあるものの、ツカミはOK、というところでしょう。多少、どこかで観たような感じな設定なところが、気にならないでもありませんけれど。KADOKAWAという出版社の傾向を反映してか、同じように女子高生が探偵役で男子生徒がワトソン役という『午前零時のサンドリヨン』(東京創元社 創元推理文庫)のシリーズと比べるとずっとラノベ寄りな、現実味の薄い設定であり、それがこちらの作品の魅力ではありますけれども、どちらの方が好きか、と問われると、『午前零時〜』の方、かなぁ。まぁ、こちらはこちらで、面白かったんですけれども。

 うかうかしているうちに第2巻の発売予定が目前となってしまった、庵田定夏の『アオイハルノスベテ』(KADOKAWA ファミ通文庫)。主人公が通うことになった輪月高校には、そこに入学した生徒だけが<シンドローム>と名付けられた不思議な力を発揮するようになるという、「輪月症候群」と呼ばれる現象が発生していた。謎の少女の発したその力により、3年間の高校生活を強制的にリセットされて(つまり、時間を巻き戻されて)もう一度入学時点から高校生活をやり直すことになった彼が、どのような人と出会い、どのようなことを経験して行くことになるのか。そういったことを描くのが、つまり本作のストーリーの柱です。そこに、作者の前作である『ココロコネクト』シリーズでも大きな特徴となっていた心理描写が加わり、なかなか面白く読ませてくれるものになっていました。主人公を過去に送ったのが誰なのか、ということを始めとして、これから明らかになっていくのであろう事柄もまだまだ残っており、その辺りをどのように料理して行くのか、続きが楽しみになる作品でした。

 前回のシリーズ3作目に続き、現時点ではシリーズ最新作である小川一水の「町立探偵〈竿竹室士〉救母ヶ谷の武者烟」(雑誌『小説宝石』2014年8月号掲載)を読了。なお、タイトルは、「くもがたに の むしゃけぶり」と読みます。シリーズも4作目ということで、今回はアレコレと主人公周りの状況が動くエピソードとなりました。ヒロイン役に関して、これまで色々と感じていた違和感のようなものが、なるほど、そういった事情があってのことなのか、という感じで説明されています。連作短編として本にして1冊分が溜まるまで、このシリーズがとりあえずは続くものとすれば、もう2〜3本のエピソードが積み重ねられることになる、かな?となれば、次の第5作目等は、かなり重要なエピソードになるかもしれず、それがどんな風になるのか、ちょっと楽しみかも。

 9月2日の「雑記」で『GENE MAPPER −full build−』を紹介した、藤井太洋の『オービタル・クラウド』(早川書房)を読了。その際にも書きましたが、私にとっての本命はあくまで、今回紹介する『オービタル・クラウド』の方であり、しかしSF作家としての藤井太洋をチェックしてみようと思った以上は、作品の発表順に読んだ方が(新しい作品の方が、より完成度も増しているはずである、という観点に立てば)肩透かしを喰らったり失望を覚えたりはしないで済むはずである、ということから、あくまで発表順に読んだという次第。で、実際には今回のこの『オービタル・クラウド』についても9月末には読み終えていたのですけれど、結果として、「雑記」にて紹介するのはそれから1か月半が過ぎてから、ということになってしまいました。それは何故なのか、というと、端的に言えば、「面白すぎた」のです。つまり、これをただ単に「雑記」でのみ紹介することで終わらせるのはもったいない、是非とも「読む」にも掲載しなければなるまい、と、そういう風に考えるくらいに。そこで早速、本作を紹介する「読む」向けの文章の作成作業に入ったわけですが、いざ「読む」に『オービタル・クラウド』の項目を作成するとなってみると、どういう切り口で、どういう感じの文章にするか、それをちょっと決めかねたというか、いいアイディアがパッと出てこなかったんですよね。それが主な原因で、読了から紹介まで、これだけのスパンが開いてしまった、というのが、ことの経緯です。実際にどのような紹介文にしたのかは、まぁ、「読む」の方を読んでいただくとして、ここでは、一言だけ。本作は、非常に良質のエンターテインメントSFであり、2014年のベスト10、その上位に入ることが確実な、お薦めの傑作です。ぜひ多くの人に読んでいただきたい、そしてこの極上の物語を楽しんでほしい。そう思います。

 橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』第2巻(KADOKAWA)を読了。前回紹介した第1巻は物語の序の口と言う感じで、盛り上がり的にはまだまだでしたが、第2巻はいよいよアキバの街を統治する「円卓会議」の成立を描くパートということで、きっちりとした盛り上がりを見せてくれる内容になっています。まぁ、アニメ第1期で既に知っている内容ではあるのですが、しかし、原作では描かれているけれどもアニメでは省略されている部分などもあったりしますし、そうでなくとも、映像作品とン文章作品とでは違いが出るものですから、なかなか新鮮に面白く読めました。第3巻、第4巻は、アニメ後半の大地人との会談とゴブリン軍の襲来の話になるのでしょうから、それは更に楽しめそうです。

 宮村優子の手によるノベライズ作品『電脳コイル』(徳間書店 トクマ・ノベルズEdge)は、現在、全体の折り返し点とも言える第7巻までを読了しています。この辺りまで来ると小説オリジナルの展開も増えてきていて、段々と単なる「ノベライズ」では無くなってきたなという印象です。この小説よりも先にアニメを観ている、そしてアニメ版がかなり好きである、というような人がこういう作品を読む場合には、どうしてもアニメとの比較が常に行われてしまうもの。本作のように、オリジナル要素をかなり主要な部分に盛り込んで来ていたり、登場する子供たちの心理描写を丁寧に行っている結果、アニメ版とはちょっと性格が違うのではないか、と感じてしまうようなキャラもいたりする場合には、「これは『電脳コイル』ではない」とか、「アニメ版の方がいい」というような批判が、どうしても出がちですよね。それはそれで、根拠のない言いがかりというわけではありませんし、むしろあって当然の意見とも言えるでしょう。それを踏まえた上で、アニメ『電脳コイル』の Blu-ray BOX まで購入している私の感想を言わせていただくならば……これは、非常に面白い小説です。正直、ここまでのものを読ませてくれるとは思っていなかったので、嬉しい誤算でした。前回の「雑記」では、一気読みするかどうか未定だ、等と書きましたけれども、これは、一気読みで決定です。何しろ、早く続きを読みたい、という気持ちが抑えられないのですから、仕方がありません。

 高橋那津子の『白獅子の子供たち』第1巻(KADOKAWA ビームコミックス)は、2010年6月に発売された『Fellows! 2010-JUNE volume 11A』から2011年10月の『Fellows! 2011-OCTOBER volume 19』まで連載されたマンガの、このタイミングになってまさかの発売となったコミックス1冊目。彼女の作品については2013年4月に発売された(『Ferrows!』の後継誌である)『ハルタ 2013-APRIL volume 3』から連載が始まった連作読み切りシリーズ『赤い実はじけた』の第1巻(同社 同コミックス)が1年前くらいに発売されており、これは、前作についてはもうコミックスは出ないのかな、と思っていたのですけれど……。あるいは、作者が体調を崩して『赤い実〜』の連載を一時休止していた間に、こちらについて単行本化に向けた手直しを加える作業でもしていたのか、という想像もしてしまったのですけれど、本当のところはどうなのでしょうね。騎士を目指して養成学校に通う4人の少年達の青春物語である本作。地味目ではありますが、ちょっといい感じに面白いと思っていましたので、こうしてコミックスが出ることになったのは、嬉しい限り。なお本作は、連載のボリュームからして、来月発売予定の第2巻が後半、全2巻という構成になっているはずです。画も上手くて何気にお薦めのマンガ家であり、作品です。

 4月13日の「雑記」で紹介した作品の下巻、ひらりん の『のろいやシークレット』下巻(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。最初から最後までアクションに次ぐアクションで、その意味では面白かったのですが、このシリーズの何気ない日常的なシーンも好きな私としては、その部分が薄いのは、ちょっと残念。こちらが終わったということで、次は、本作の連載が開始したことで執筆が中断されてしまっていた『のろいやケモノカル』が再開されることになるのか、あるいは、名前と概要だけが明らかになっているその他のエピソードが描かれることになるのでしょうか。ともあれ、どれが描かれるにせよ、シリーズがこのまま続いてくれればいいな、というのが私の願い。欠点も色々とあるのですけれども、そんなところも含めて、相当に気に入っている作品なので。

 2014年11月14日(金)  親孝行 したい時には……
 「孝行のしたい時分に親はなし」という諺がありますよね。団塊の世代が引退の時期に入っている今、その子供はちょうど、いわゆる働き盛りの年代になっていて、それなりに責任を持たされるようになってきている仕事も忙しくて、なかなか実家に帰ったり、両親と話をしたりする時間も無いというのが実情かもしれません。いざ自分も時間に余裕ができるようになった頃には、その両親は既に鬼籍に入ってしまっていたりするものだよ、ということを、これは言っているわけです。この諺ができたころから比べれば、医療技術の進歩その他の理由で平均寿命は伸びていますけれども、亡くなってしまわないまでも、例えば痴呆であってり寝たきりであったり、そういうような事情を抱えてしまうことは、充分あり得ることでは無いでしょうか。私は両親が30歳の時の子供なのもあり、今のところは2人とも健在で、かつ足腰もそれなりには丈夫ですが、だからといってこれから5年、10年後にどうなっているかは、それこそ神のみぞ知ることです。
 幸いに、と言うべきか、不幸にも、と言うべきかはわかりませんけれども私は独身なので小回りが利きます。なので、両親がまだ歩き回ったりできるうちに、あちこちに連れて行こうかな、ということをここ数年は実行中。どこに連れて行っているのかというと、例えば、ウィークデイは仕事で土日はアパートで勉強というような生活ばかりでは気が滅入るからということで私がちょこと出かけたりしている、その、行ってみたら良かったというような場所です。ちょっと前には川越に行ったりしましたし、来週末には、奥多摩の御岳山に行く予定になっています。横浜住まいの年寄り2人を連れて行くので日帰りは(やろうと思えばできなくはありませんけれど)ちょっと厳しいので、御岳の宿坊を予約しました。せっかく行くのですから、晴天であってほしいですし、紅葉が綺麗だったりすると、嬉しいなぁ。


 買ったまま放置されてしまっていた短編を消化しなければならないということで、光文社の雑誌『小説宝石』2014年3月号に掲載された、小川一水の「町立探偵〈竿竹室士〉「水陸さん」のおひつ抜き」を読了。「まんじゃしろのふしみさん」、「「いおり童子」と「こむら返し」」に続くシリーズ3作目であり、今回は、主人公が「なんでも屋」を営んでいる村に引っ越してきた作家の家で、ロボット配送による自動配食サービスの料理が(データ上は問題なく配達されたはずであるのに)届いていない、という事件が題材。そこに、地域に伝わる、神の遣いに関する伝承が少し絡んでくる、というテイストは今回も同じで、つまりそれがシリーズの共通フォーマットということになるのでしょう。今回も、わりと淡々と進む話でしたが、オチはちょっといい感じ。面白かったです。

 今の時代に、いや、今だからこそ敢えて、「女の子主人公のスペースオペラ」なラノベを書いてきたのが、庄司卓の『銀河女子中学生ダイアリー1 お姫様ひろいました』(KADOKAWA ファミ通文庫)。朝日ノベルスで再販〜完結まで持って行った『宇宙戦艦ヤマモトヨーコ』が一部で非常に好評だったのを受けて、売れない、と言われているこのジャンルに挑戦したということのようです。物語的には、まだ導入部もいいところなので、これからどのように展開して行くのか、どういう路線で話を進めるつもりなのか、それは第2巻以降を読まなければ分かりませんし、本作が面白い作品になっていくかどうかも、その段階にならなければ判断ができない感じです。ただ、この第1巻は導入部としてまずまずのものになっていると感じられましたし、その点で、これからに期待が持てるとは言えるでしょう。ある程度きちんと物語を語ろうとするのならば、おそらく10冊くらいは要するのではないかなとも思えるので、ある程度人気が出てくれないと、ひどく中途半端なものになってしまうのではないかと、そこが危惧されるところ、かな?

 元ヤンキーの少年がお嬢様の執事となり、慇懃無礼でサドっ気のある上司や1クセも2クセもある同僚に囲まれて働くという、ベタなキャラクター配置でベタな物語を綴ったシリーズ第1作が出てから約1年、蝉川タカマルの『不良少年と彼女の関係』(KADOKAWA メディアワークス文庫)に、第2巻が出ました。第1巻は徹頭徹尾お約束で鉄板な作品で、その作品ならではの独自性はあまり感じられなかったはいえ、娯楽作品としてはそこそこ面白い仕上がりとなっていたので、この第2巻の発売を知った時から、一応今回も購入してみるかなとは思っていたので、発売日にきっちり購入していました。結局、試験前の身の上だったこともあって、実際に読んだのは9月になろうかというタイミングまでずれこんだのですけれど。
 で、感想ですが、今回の第2巻も第1巻同様、「こう来たら、次はこうなるだろう」という定石をきっちり守っているという範囲から出てはいなかった、というより、前作以上にテンプレートな物語となってました。しかし、型枠をはみ出さずに、かつ、きっちりとその枠のサイズに合わせて作品を作ったという感じで、その限りにおいて、悪くない完成度の話になっていたのではないでしょうか。やや安直な展開もあるものの、逆にそこはジャンルに忠実である結果かな、と考えれば、批判するようなことでも無い、かな?思わせぶりなラストになっていましたし、とりあえず、第3巻が出たら、また買ってみることにしましょう。

 著者の別作品である『まおゆう 魔王勇者』(KADOKAWA 全5巻+外伝3冊)は面白かったですし、NHKで放送されたアニメ版もなかなか良かったので、橙乃ままれ の『ログ・ホライズン』(KADOKAWA)についても、ひとまず第1巻を読んでみることにしました。この1冊で描かれているのは、まだまだ作品の序盤部分もいいところなので、これだけでどうこう言うのはちょっと難しい、かな……。しかしそれは、アニメを観て今後の展開を知っているからこそ、そのように感じてしまうというのも、あるかもしれません。既に知ってしまっているものを無かったものとして、完全にかつ純粋に原作小説だけで判断するのは難しいのですが、物語の出だしとしてはまずまず綺麗に決まっていると思いますし、ゲーム世界にプレイヤーが取り込まれる、というベタで良くあるネタ(ただ、どうやら単純に「ゲーム世界に転移してしまった」ということでは無さそうであるということは、示唆されていますが)をどういうふうに料理して行くのか、読者に興味を持たせるという点で、いい感じの導入になっているのではないかと思います。

 2007年に放送された、磯光雄監督の作ったTVアニメ『電脳コイル』。それを、宮村優子(同作の第7話を担当しているシナリオライター)が同年から2010年にかけてノベライズした『電脳コイル』(徳間書店 トクマ・ノベルズEdge 全13巻)については、原作にオリジナル要素を加えて別作品として構成しているということと、わりと評判が良かったということから、一度読んでみようかどうかと、ずっと興味を抱いていました。しかし、何しろ全13巻というボリュームであることと、どうせなら文庫落ちを待ってみようかなという意識もあったりして、これまで手にとっては来ませんでした。しかし、どうやら本作が文庫化されることは無さそうだな、ということと、とある本屋で全巻が揃いで置いてあったことをきっかけとして、思い切って大人買いを決行し、読み始めてみることにしました。
 現時点で読み終えているのは、まだ第1巻のみ。この段階で、アニメ版との違いも幾つか出てきていますが、基本的な流れはまだ同じ、という感じです。シナリオライターがノベライズを書いた場合、「小説」としての文章になっていないが為に少々微妙な出来になってしまうことも珍しくはありませんけれども、この作品の場合、その心配は必要なさそうです。ストーリーの面白さはアニメが既に証明済みではありますが、アニメのノベライズということを抜きにして、普通に良質なジュヴナイルSFとして楽しめそうな予感がしています。このまま一気に13冊を読み切るか、間に休みを挟みつつ読み進めて行くかはまだ決めていませんが、アニメ版の放送を毎週待ちわびていた頃の、あのわくわくした気持ちを思い出してきました。

 ロイス・マクマスター・ビジョルドの『外交特例』(東京創元社 創元SF文庫)は、人気シリーズ、ヴォルコシガン・サガの14作目。前作でようやくエカテリンとの結婚にこぎつけたマイルズが、新婚旅行も終わろうかというタイミングで命じられることになった任務を描いています。ミステリー色の強いエピソードで、活字も小さい450ページ超のボリュームながら、マイルズは相変わらず魅力的ですし、今作ではシリーズの読者には懐かしいキャラクターも再登場しているのが嬉しく、わくわくしながら一気に読み切ることができました。色気の無い表紙とタイトルが、いかにもこのシリーズらしくて個人的には好印象なのですけれど、ここまでに13作17冊が刊行されているということと、この一見さんお断り的なストイックさが、新規ファンの獲得に関しては大きな障害になっているような気がしないでもありません。本国では発売されているものの日本では未訳のシリーズ作品はまだあと2作あるはずですし、それ等についても滞りなく日本語訳が刊行される為には、従来のファンだけでは無く、新しい読み手を呼び込む、ということも大事なのではないかと思うのです。特に、今回の訳者あとがきには、いつも掲載されているシリーズ年表の中に、未訳の2作品が載っていなかったのが、大いに気になるので、ことさらに。これが、ただ単に台割の都合でそうなっただけ、というのならば良いのですが、東京創元社に翻訳出版の意思が無くなった、というのであれば、大事です。同社宛てに、確認……というか、要望のメールでも出してみようか、な?


 「別館」に既に感想を書いますけれども、11月6日の夜に渋谷の Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASURE で行われた中沢ノブヨシのライブに行ってきました。で、「別館」には書いていなかったのですが、このライブは8月13日のカバーアルバム『COVERS〜VINTAGE〜』と、10月29日のオリジナルアルバム『Cruising』の2枚のリリースを記念したものでもありました。この2枚のうち、カバーの方はひとまず購入を保留とすることは決めていたのですけれども、オリジナルである『Crusing』の方は手元にしたいと思っていました。で、どうせライブに行くのであれば、その会場で買えば、本人からサインなどもらえたりするかなと考えて、入場早々、物販コーナーへ。その狙い通り、ライブ終了後にばっちりサインをもらったこのアルバムは、アナログレコードのLPと同じような収録時間になるようにという、彼の意向が反映された収録時間45分33秒の全10曲。前半5曲と後半5曲とで、LPのA面とB面になるように時間が調整されている辺りも、こだわりが見られます。個人的には収録可能時間の限界まで色々な曲を収録してくれた方が嬉しいかもしれないのですが、しかし、これはこれでソウルミュージック好きで、LP時代の名盤を幾つも持っているであろう彼らしさが出た話でなと思えて好印象。今回はほとんどの楽器を自身が演奏したハンドメイド感あふれるアルバムであり、その分、地味だとも思えるのですけれども、逆に、じっくりと聴かせるタイプのアルバムになっている、と言うこともできるでしょう。ちょっとした佳作です。

 平沢進のベスト盤とライブアルバム、それぞれ『Symphonic Code | Susumu Hirasawa Instrumental Music: The Polydor years』と『error CD+DVD | Live at 渋谷公会堂 1990.07.11.』を購入。前者についてベスト盤、と一応は書きましたけれど、これは、彼が音楽を担当したOVA『デトネイター・オーガン』の3枚のサントラ盤とイメージ・アルバム『グローリー戦記』の収録曲の内、これまでに彼のオリジナルアルバムに収録されているボーカル曲を除いたトラックをまとめたものなので、厳密に言うとベスト盤の定義とはちょっと異なるものになります。また後者は1990年にリリースされていて現在では入手困難となっているライブ盤の復刻(同時発売だったVHSをDVD化して2枚セットにしています)というものになります。ソロデビュー25周年を記念してユニバーサルレーベルが平沢進のポリドール時代に残した音源をリイシューしている一連の動きの1つであり、揃えきれていないものがあった私のような人間にとっては嬉しいアイテムです。ファンでは無い人にとっては、それほど吸引力を持たないかもしれませんけれども、まぁ、それはそれ、でしょうか。

 2014年11月8日(土)  既読感のある話で、申し訳ありません
 この「雑記」で読了本を紹介する際に、しばしば私は「TVドラマになった」とか「アニメ化された」という言葉を使います(逆のパターンとしては「TVドラマ(あるいはアニメ)のノベライズ」というのもありますね)。これは私の紹介文に限らず、例えば試しに書店にでも行ってみていただければ一目瞭然のように、大抵の場合には、一番目立つ場所にある平台とか、書架でも表紙を見ることができるような位置とかに、この手のメディアミックス作品が置かれていたりしますよね。言わずもがな、これは、映像媒体でのメディアミックスによって知名度を高まっているから、そこから作品を知った人の購買を期待してのことなわけで、最近では、監督やプロデューサーが作品の内容に惚れ込んでメディアミックスの打診を行うということよりも、(出版社サイドの主導なのかどうかまでは断言しませんけれど)宣伝活動の一環として、プッシュしたいと思っている作品のメディアミックス展開を行うということの方が増えてきているのではないか、という印象が強くて、その効果は分かりますし、営業としては納得できるものの、ドラマやアニメはドラマやアニメとして、原作とは別個の、単体の作品だという認識の強い私としては、正直、それはちょっと、と思わざるを得ないようなものもあります。以前にもこの辺については書いたような気がするので、改めて今回もグチをこぼすことはしませんけれど。
 そんな風にして、絶対に認めない、というようなレベルの拒否感を持っているわけではないものの、敢えて自分の個人的なホームページでまでメディアミックスの宣伝をすることもないだろうとは思っている私が、それでも読了本の紹介に冒頭に書いたような前置きを置く理由は、そうした方が、ここを読んだ人にとってはイメージがしやすいかな、と思うから。毎回の「雑記」の末尾に Amazon のアフィリエイトを貼ることで読了本の表紙やCDのジャケットを表示しているのと同じ理由ですね。私のこの「雑記」にはろくすっぽ影響力も無いだろうから別にいいのかもしれませんけれど、たまに「メディアミックスされた」=「作品として質が良い」と短絡的に考える人もいるので、そこは若干気にならなくもありませんが。「話題になっているから」「みんなが読んでいるから」=「面白い」と思ってしまう人がいるのと同じで、こういうのは、まぁ、ある程度しょうがないことです。友人等と話を合わせる為に、面白いかそうでないかは関係なく話題の本を読んでおく、ということであれば、そういうスタンスは、それはそれでアリでしょうけど。
 世間でいくら評価が高かろうと私にとって面白くない作品は面白くないですし、私が面白いと思った作品を世間の大多数がクソミソに思っていることだって、普通にあるはずで(もちろん、話題になっていた本が実際にも、凄く面白かったということも多々あるわけですけれど)、とどのつまり、「個人の好みの問題だ」と言うしかないことですね。つまらない結論ですけど。で、さて、ではその「個人の好み」をどのようにして育てていくのかということになると、これは単純で、とにかく多くの本を読みなさい、ということに尽きるでしょう。なるべく色々なジャンルの、様々な本を読んでいけば、おのずと、個々人の好む作品、作家というようなものは、醸成されるものです。それは、もしかしたらちょっと捻くれた濫読家を産むことになるかもしれませんけれど、まぁ、実際そうなっている私の例で言うならば本人はそれで幸せなので、問題無しでしょう。


 かつて電撃文庫で第9巻まで刊行されていたものの、その後は新刊がでないまま約13年が経過してしまった新木伸の『星くず英雄伝』シリーズが、ポニーキャニオンのラノベ文庫、ぽにきゃんBOOKS で復活を果たしたのが、2014年の5月のこと。10月には待ちに待たされた新刊の第10巻も刊行されたこの作品を、どうせだから復刊に合わせて1から読み直そうということで、まずは物語の第1部とも言える第1〜3巻までを一気読みしました。続巻の可能性はもう無くなってしまったのだろうかと残念な気持ちを抱きながらこれまでに何回か再読もしている作品だけに、そうそう、そういえばこんな展開だったっけ、と思い出しつつ物語を進めて行くこととに。そこに、知らない物語を初めて紐解くときに特有のわくわくした気持ちとか、今まで知らない物語を知ることになることへの新鮮味というものは存在しないのですけれども、お気に入りの作品の、自分が好きな部分を、改めてじっくりと味わっていくことには、その行為ならではの楽しさもあるものですよね。
 本作の内容についても、少し触れておくことにしましょう。ジャンルは、宇宙を舞台に主人公と仲間たちが宇宙船を駆って活躍をするという、つまりスペースオペラです。昔のラノベにはこういう作品が一定量あったものですけれども、最近はあまり見かけなくなった、つまり、流行では無いタイプなのかもしれません。ですが、流行では無いのだとしても、ティーン向けのジュヴナイルSFとして、また冒険活劇なエンターテインメントとして、実に王道を行っている本作が非常に面白い作品だということは、疑いのない事実。ヒロインも含め、ちょっとオトナなエロスの世界も垣間見えるところが、ラノベの今の主要読者層には逆に拒否感を覚えさせるかもしれないと思えてしまうのが心配なのですけれども、是非、この機会に新しい読者、新しいファンを掴んで欲しいと思っています。やや厚めの文庫ですが、文章がかなり読みやすいので、一気に読むことができます。
 なお、今回の復活版の第1,2巻には、書下ろしの短編が前後編に分かれて収録されていますし、ちょこちょこと手直しもされているようですから、以前の電撃文庫版を持っている、という人も、改めて買う意味はあります。それに、この復活版の売れ行きが伸び悩むようだと、せっかく新作となる第10巻以降も刊行しようか、という予定になっているのが流れてしまうこともありますから。なので、かつて本作を読んでいて、復活したのであれば本棚から引っ張り出してきて読み直そうかなと思うような人は、私のように新版を買ってそちらを読んだ方が、作者と担当編集者と出版社と、そして続きをどんどん読みたい私が、喜びます。

 シリーズ5冊めにして初めての長編となった、太田紫織の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 冬の記憶と時の地図』(KADOKAWA 角川文庫)。内容的には4冊目の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている 蝶は十一月に消えた』(同社 同文庫)から直接つながっている感じで、シリーズの根幹となっていくのであろう、重要なエピソードであると言えます。ただ、これまでの4冊とは明らかに作品の作り方が違っていて、その意味で、ここまで私がこのシリーズに感じていた面白さは、ちょっと落ちたかな、という感じ。とはいえ、今巻で櫻子さんについての掘り下げが行われたというのは、シリーズにとっては重要なことです。何だかアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』を強く連想させられてしまう展開は、ちょっとアレなのですが……この展開を受けて、この先にシリーズをどのように展開させていくのか、次のシリーズ6冊目が、本作にとってはかなり大事な勝負どころになるかもしれません。

 短編として予定していたプロットが膨らんだ結果、前巻の後書きで予告されていた短編集ではなく、普通に1つの長編エピソードとなってしまったという、榊一郎の『アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者』第11巻(講談社 講談社ラノベ文庫)。今回も普通にいつも通りのコメディーが繰り広げられているのですけれども、ラストに向けてアレコレと仕込みはされているそうなので、アレがそうなのかな、コレかな、と想像するのも楽しいかもしれません。シリーズとしては、良く言えば安定期に入ったという感じで、悪く言うなら少々マンネリの気配が出だしている感じ、なのですけれども、まぁ、今回もちょっとニヤニヤしながら面白く読めたので、私としては特に不満はありません。次の第12巻も、楽しみに待たせていただきたいと思います。

 杉井光の『東池袋ストレイキャッツ』(KADOKAWA 電撃文庫)は、池袋東口で活動するストリートミュジシャン達の物語。引きこもりだった少年が、ゴミ捨て場でギターを拾ったことをきっかけにして池袋の路上でライブをすることになり、そこで様々な人と交流して行く、というストーリーは、いかにもありがちな話ではありますけれども、文庫1冊の話として綺麗にまとまっている作品でした。その分だけ、毒にも薬にもなっていないという側面はありますけれども、それは一読して破綻が見当たらないということにも繋がっていますので、プラスマイナスの差引はゼロにしてしまってもいいでしょう。シリーズ化を狙っているのであればともかく、単発の作品であれば逆に好印象でもあります。ややこじんまりとしすぎっている感は無きにしも非ずですが、佳作、と言っていいかもしれません。

 柳原望の『高杉さん家のおべんとう』第9巻(KADOKAWA MFコミックス フラッパーシリーズ)は、ラストに向けて色々なところでこれまでの環境に変化が訪れる1冊。主人公の温巳と久留里との関係を再構築する為には、普通に考えて一度離れてみる必要があるわけで、そこからも、こういう展開になることは物語構成上の必然ではあるわけですが、となると、やはり本作のラストはそういうことになるのでしょうか。必ずしも、それが駄目だとか受け入れられないとか、そういうわけではないのですが……うーん、でも、なぁ。お約束と言えばお約束なんですが、本作には、そこを外してきて欲しかったという気もするんですよね。


 2010年8月のアルバム『エメラルド』から3年半、Cocco が今年春に出したミニアルバム『パ・ド・ブレ』を購入。このタイミングでこれを買ったのは、先日、CDの整理をしていて(処分前提の「整理」ではなくて、あくまでも所有タイトルを管理しやすくする為の「整理整頓」です)私が持つ彼女の音源を全て聴き直したことがきっかけ。初期の彼女のアルバムのような、今にもこの人は手首を切るんじゃないかというようなヒリヒリした「味」は無いのですが、アコースティックな雰囲気の強く出ているこれはこれで、らしさが出ていて悪くありません。確かに、どこにでもありそうとまでは言わないものの、他にも類似のものが幾つか思い浮かぶような、そんな音楽になった分だけ、つまらなくなった、という側面もありはしますが。

 Moonriders鈴木慶一、元カーネーションで現 MUSEMENT の矢部浩志、栗コーダーカルテットや図書館の近藤研二、The Uranus の岩崎なおみ、the rooms の konore という、年齢も性別もマチマチな5人が結成したユニット Controversial Spark の1stフルアルバム、その名も『SectionT』を購入。それぞれがそれぞれに曲作りもできる面子なのもあって、ここに収録された全13曲はバラエティーに富んでいます。ちょっとひねくれたポップロックで、実に私の好みなのですけれども、音作りも何もかもがマニアックな方向にベクトルが向いているので、一般受けするような音楽では無いですわな、これは。参加しているメンバー全員が楽しんで演奏しているのが伝わってくるようで、個人的には大名盤と思っていますけども。ちなみに、13曲目はボーナストラックです。「First Session」というタイトルなので、はっきりとそのように書いてあるわけではありませんけれども、おそらくは、このユニットが結成されることになってメンバーが顔合わせ的に集まった時の、とりあえず音を合わせてみようかという最初のセッションの模様なのでしょう。

 2014年11月2日(日)  プラマイの収支が合わないでしょう
 東電が東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所の事故により、住居が帰還困難区域になってしまった人々に対して支払った賠償金。その賠償金に関し、県外の大学に進学をした女性に対して、その進学と同時に転居して以降の部分の返還を東電が求めた、という記事を先月の下旬に読みました。ちょっと引用してみると、具体的に返還を求められたのは「2011年5月以降の月10万円(6年1ヶ月分)の精神的賠償計730万円」と、「旧警戒区域からの避難に対する賠償48万円」、それに「家財の財物賠償約128万円」とのこと。この内最後のものについては、女性側の主張としては、これは帰還困難区域にある自宅から家財を持ちだせないから新たに購入したものだ、というもので、東電側は、いやいやこれは大学への進学に際して買ったものなのではないか、と判断したということ。賠償金は福島に戻りたいけれども原発事故の影響でそこでは生活ができない、ということに対して支払われるものであるから、進学によって新たな生活環境を手に入れた時点で避難生活が終了した以上は、賠償もそこで打ち切りと判断すべきだ、ということであり、記事によれば、色々と個々の事例によって細部は異なるものの、他にも、類似の例は幾つもあるようです。
 被災者の結婚を理由に賠償の打ち切りが行われた事例では、最終的に、国が設置した原子力損害賠償紛争解決センターによる和解仲介手続き(原発ADR)を経て東電の主張が却下され、一度は打ち切られた賠償金の支払いが再開されたこともあったそう。こういう記事で挙げられる例は、とかく極端なものになりがちですから、これだけで是非を言うのは無茶があるわけですが……。具体的に細かい双方の主張などを確認しているわけではありませんし、どちらが正しいとも言えませんけれど、批判されるだろうことを承知で敢えて書かせてもらうならば、東電の言い分も、理屈の上ではそこまで理屈の通らない事を言っているわけではないのかな、とも感じられるんですよね。もちろん、理屈的に筋道が立っていることと、それが道義的にも納得の行くものなのかどうかは別問題。これ等の件で明確に言えるのは、東電は自社のイメージがどうなろうとも構わないと思っているのだろうかということ。そもそもそこが問題になるだろうと想像すらもしていない、という可能性もありますが。あるいは、社会インフラ企業で、電気のない生活が考えられない以上は、イメージが多少損なわれようとも経営は安泰、という「親方日の丸」的な意識が強いのか。確かに、賠償金の負担額が経営に与えるマイナス方向の影響を考えれば、打ち切れるものなら打ち切りたいというところなのかもしれませんけれど、総合的な経営判断としては、どうかしていると思います。


 青柳碧人の『朧月市役所妖怪課 号泣箱女』(KADOKAWA 角川文庫)は、以前紹介した『朧月市役所妖怪課 河童コロッケ』(同社 同文庫)に続くシリーズ2冊目。GHQの要請により日本全国から妖怪が集められて、人間を危害を加えるようなものは更に封印をほどこされたという朧月市で、妖怪絡みのトラブルを扱う妖怪課で働くことになった市役所職員を主人公に、妖怪との共存、地方公務員の在り方など、ややシリアスな題材を絡めつつ描かれる、ちょっとユーモラスな作品です。シリーズとしての話の展開が思っていたよりも早く、今回もテンポ良く、スピーディーに色々なことが進んでいきます。この巻のラストでは、ここまでの状況が一変して行きそうな大きな出来事が発生しており、シリーズ3作目以降がどのようになるのか、なかなかドキドキさせられる内容になっていました。

 作者の Twitter を読んだところ、思ったような評価が得られていないことにかなり落ち込んでいるようだったので、では私も一つ読んでみようかと、相沢沙呼の『スキュラ&カリュブディス 死の口吻』(新潮社 新潮文庫nex)を読了。ちょうど今、彼の著作で本になっているものを一通り読もうとしている最中であり、当初の予定ではコレではなくて別の過去作品に手を出すつもりだったのですけれども、別に続き物ではありませんし、そうしなければどうにかなってしまうというような話とは無いので、ちょっと予定を変更。本作を一言で評するならば……そうですね、「百合風味の新伝奇」という感じになるでしょうか。エロ、グロの要素も適度に盛り込まれていて、そういう意味では正統派とも言えそうです。裏表紙のあらすじには、見出しとして「背徳の新伝奇ミステリ」と書かれていますけれども、謎解き要素はあまり強くは無いように思えました。広義のミステリー、として捉えるのであれば、間違いではなさそうですけれど。
 この手の作品はキャラクターの魅力がきちんと出せているかが勝負の分かれ目ですが、メインの2人については、そこは、まぁ大丈夫。キャラクター小説として本作を捉えようというのであれば、それでOK、問題無しなのですけれども、ただ、1つの小説として考えれば、本作、多少の問題が無いわけではありません。その中で一番気になったのは、ストーリーそのものには関係が無いところでサブキャラに関する設定などが、ちょこちょこと挿入されてきて、しかもそれが唐突で脈絡が無いところ。そのキャラを主人公にした別シリーズでも構想されているのか、という印象なのですけれども、仮に本作のウケ次第ではそういうことが現実化する段取りになっているとしても驚きませんが、それならばそれで、見せ方というものがあるだろう、と。『スキュラ&カリュブディス』という作品に関して言うならば、それ等の要素が思わせ振りに入ってくるのが逆に作品を読むにあたっては邪魔になっていたように思います。基本的に面白い作品だけに、そこがいかにも惜しかった、という印象の強く残った作品でした。

 今年の3月8日の「雑記」で、シリーズ化をされたら続きも読んでみたい、と感想を書いた作品の2作目が、浅葉なつ の『神様の御用人2』(KADOKAWA メディアワークス文庫)。八百万の神の御用聞きとして彼等・彼女等の願いを叶えるという役割を負うことになった主人公が、無理難題に振り回されながら奮闘するという物語で、設定としてはそんなに目新しくはありませんけれど、キャラクターに味があって、そこがちょっといい感じなのです。第2巻である今回は、かなりビッグネームな神も作中に登場してきて、このまま第3巻、第4巻とシリーズ化されることを狙うに当たってメジャーどころを出して読者を惹きつけようとしているのかな、という感じ。とはいえ、そこに嫌らしさを感じるとかそういうことでは無く、いい感じにこの第2巻の面白さに繋がっています。新たに登場したキャラも良い具合にハマりましたし、これは、今月は売予定の第3巻も期待できそうな気がします。

 野村美月の『ドレスな僕がやんごとなき方々の家庭教師な件』第6巻(KADOKAWA ファミ通文庫)は、いよいよ物語がラストに向かって大きく舵を切ったのかな、という内容。呑気なコメディー作品として始まった話がシリアスさを増していくのは少し寂しくもあるのですが、まぁ、面白いから、いいか。本作は私にとって、肩の力を抜いて読むことができて、いい気分転換になるシリーズという位置づけにあるものなので、このまま、シリアスになり過ぎないくらいのレベルで、これまで同様のコメディー要素を忘れずに作品を描き切ってくれることを望みます。後書きによると既に第8巻分まで脱稿しているそうですが、来春発売予定の第7巻を、とりあえずは待たせていただくことにしましょう。

 TVアニメも放送開始しましたし、買ってはいたものの読まないままになってしまっていた鈴木央の『七つの大罪』第8〜11巻(講談社 講談社コミックス マガジン)を一気読了。ちょうど物語的には大きな盛り上がりを迎えているとことなので、むしろこうやってまとめ読みする方が作品が持っている面白さを堪能できるような気がします。ただ、それに則るならば、この段階で読むのではなくて、もう2〜3冊たまってからでも良かったのかもしれませんが……まぁ、あんまりため込み過ぎても逆に(主に時間的な要因から)一気読みの障害になったりもしますし、この第11巻で一つ区切りがついている部分もあるので、ここでこうしてまとめ読みしたのは正解だったかも。戦闘シーンのアクションもなかなか格好良いですし、やはりこれは王道のファンタジー少年マンガとして、いい感じの作品です。

 色々とバタバタしている内に、発売日に買ったはいいものの、すっかりと積読状態になってしまっていた長蔵ヒロコの『ルドルフ・ターキー』第3巻(KADOKAWA ビームコミックス)を、ようやく読了。今回はルドルフの秘書である桃子の日本への帰郷(当然、ルドルフ達も一緒に日本にやってきます)を中心にしたエピソードで構成されており、これがなかなか面白い。暴力的な描写も多い作品だけに、その点で読む人を選ぶところはあると思いますが、何気に気に入っています。この巻のラストで、ルドルフの命を執拗に狙ってくる勢力と対峙する為に、彼の側としても戦いの準備を始めるという描写があり、ここがこの先、どのような展開となっていくのかが注目処でしょう。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第15巻(講談社 アフタヌーンKC)は新章「繋がれたアジサシ編」の開幕。復讐に生きた修羅の道から、奴隷としての暮らしの中で魂の救済を得たところで、さあいよいよヴィンランドへの旅が始まるのか、というところで、その前にもうワンステップを挟んできたというところです。このパートが単なる引き延ばし策の冗長なもので終わってしまうのか、それとも物語の中でしっかりとした位置を占める意味あるものになるのかどうかは、これから先の展開を観てみなければ分かりませんけれども、ここまでの内容を想えば、期待はしておいても良さそうかなと思っています。更に、ここに来てどうやらヒロイン的な位置づけになりそうな新キャラが登場。主人公のトルフィンが、彼女と今後、どう関わっていくことになるのかも、楽しみです。

 羅川真里茂の『ましろのおと』第12巻(講談社 講談社コミックス)は、もう、「ユナさんとの再会」ということに尽きます。そして、民謡への唄付けを経験したことで、それまでの時分の音を見失った主人公が、作中で初めて津軽三味線奏者としての自分が目指す物を語ったり、己の音を思い出していったりということを描いているのですけれども……いやぁ、今回も、面白い。これで物語の構想的にはどれくらいまで来ているのか、それは分かりませんけれども、ここまでのテンションと面白さを保ったまま、最後まで走り切ってほしい、そんな作品です。

 2014年10月27日(月)  公園と神社
 今回が10月の最終更新になりますので、いつものように Top写真 を変更しました。地味な画像の次がまたしても地味な画像というのもパッとしないかもしれませんけれども、ちょうどこんな気分だったので、今回はこの写真を選んでみました。町の一角に、ごく自然に存在している鳥居。神社として特に別個の敷地があるというわけではなく、公園の一隅に周囲の景色に普通に馴染んで存在している社の写真です。撮影場所がどこであるか、ここではとりあえず触れずにおきますが、周辺地域の信仰をどこまで集めているものかは分かりませんけれども、こういう感じで日常生活に溶け込んでいる小さな神社というのは、なかなか風景として味があっていいものです。
 今年の9月と10月は、各週末に天気のいい日があったりしたらどこかに出かける、というのがテーマとなっていました。というのも、仕事が変に忙しかったり勉強の面で色々と考えることがあったりして、晴れた休日にアパートでじっとしていると気が滅入ってきてしまいそうだったから。ちょうど、以前から「ここに行ってみたい」「これを観てみたい」というようなものがアパートから日帰りができる距離であちらこちらにあったので、そういうところに足を運んでみるというのを基本方針に掲げてみました。東京近郊で、電車で行けるような距離でも、案外色々と面白い場所はあるものです。今回のものはそういう中で撮影した画像ではありませんけれど、Topページに使えそうな写真も結構撮れましたので、それ等も、いずれ。


 高殿円の『カーリーV 孵化する恋と帝国の終演』(講談社 講談社文庫)は、かつて2006年にエンターブレイン(現、KADOKAWA)のファミ通文庫で第2巻までが刊行されながら、そのまま打ち切りになってしまっていた作品(2012年10月から講談社文庫にフォーマットを移して復刻)の、実に8年振りに発売となった続巻。世界大戦の影響で通っていた女学院が閉鎖されスイスの寄宿学校に入ることになった主人公が、それから4年、オックスフォードに在学して終戦が迫ると同時に、独立活動が活発化し、そして宗教や身分の違いその他の影響で国家分裂の危機にあるインドにどうにかして戻れはしないかと模索する日々を送っているところから、物語は再開します。まぁ、私自身は講談社文庫版から本作を読み始めているので、そんなに待たされたという感じはしていないのですが、ファミ通文庫版の読者だった人にとってはまさしく待望の続巻、ということですね。基本的には少女小説のフォーマットに忠実な話であり、当時のインドの政治状況なども詳しく説明されているので、かなり奥行きと深みのあるものになっているので、少女小説はいかにも苦手だ、という人でも入りやすいかもしれません。てっきりこの第3巻でシリーズが完結するのかと思っていたのですけれど、もうちょっと話は続きそうです。かなりの盛り上がりを見せているので、これは、第4巻の発売が待ち遠しくてなりません。

 高野史緒の『ヴァスラフ』(中央公論社)を読了。これは1998年に発表された、『ムジカ・マキーナ』、『カント・アンジェリコ』『架空の王国』に続く長編4作目で、作者お得意の歴史改変サイバーパンク小説。ちなみにタイトルの「ヴァスラフ」とはヴァスラフ・フォミッチ・ニジンスキーのことです。ニジンスキーと言われてピンと来ない人もいらっしゃるでしょうけれども、20世紀初頭に活躍した、もの凄く有名なバレエダンサーですので、ネットでも図書館でも、ちょっと調べれば色々と情報は出てくるかと思います。そんなニジンスキーを、帝政ロシア末期のサンクトペテルブルグにて「ロシア帝国コンピューター・ネットワーク管理省」のエンジニアが、日露戦争の敗北と近付く革命の足音に弱体化する帝国の威信を全世界に広くアピールするべく開発したヴァーチャル・リアリティーのダンサーである、という位置づけにしたのが本作のミソ。ちょうどイギリスで言えばヴィクトリア朝が終わった頃ですが、そのような時代に既に電子計算機、そしてインターネットが存在しているという設定は、著者の他の作品でもしばしば使われるものですし、それ等は一連の歴史の上に乗っている作品だと考えていいのでしょう。
 ちなみに後書きによると、これはもともとは作者が高校時代に書いた短編だったのだそうです。そこから幾度かの改稿を経て、第8稿にあたるという本作は、ネット上のプログラム、データに過ぎないはずの「ヴァスラフ」(=ニジンスキー)に魅せられてしまった人々の葛藤などを描いていて、非常に面白く読ませてもらいました。一番最初の短編版でもそういう設定だったのか、あるいはどこかの段階で物語が変質して行ったのかは分かりませんが、そうして大切に温められてきた結果、これだけのモノを読ませてくれることになったというのは、一読者としては実に幸せなことです。戯曲という体裁をとっているのも、作品に独特の味を持たせています。およそ16年前の小説ですけれども、今でも決して古くなってはいないと感じられるのは、それだけ本作が「力」のある作品となっているということなのでしょう。残念なのは、これだけ面白い本が現在は絶版であること。なので、これを読みたいなと思った方は、私のように古本で購入するしかありません。
 なお、ニジンスキーというと、個人的には2000年11月にパリのオルセー美術館で観た「ニジンスキー展」を思い出すのですけれど、あの時に買った図録は……どこにしまったっけっかな?

 西尾維新「物語シリーズ」の『続・終物語』(講談社 講談社BOX)を読了。『終物語』下巻において物語の輪は閉じたとも言えるので、ここでは登場人物達それぞれのその後、例えば主人公の大学合格発表とか、羽川翼の旅立ちとか、そういう辺りがエピソードの羅列的に描かれて、それをいつもの無駄話、冗談会話が繋いでいくという体裁をとるのかな、と思っていたら、実際は、意外と普通にこれまでのシリーズ同様の、主人公を襲ったとある事件を描くものになっていました。とはいえ、彼を巡る物語の大筋は既に解決済みであるわけですから、今回の事件はシリアス度がかなり薄めの「ゆるい」ものになっています。その内容がつまらなかったとか、そういうことでは無いものの、どうせここまで続いている作品の新刊を買うのは、ほぼ100%がシリーズのファンに決まっているのですから、全体のエピローグとして、何も事件の起こらない、彼等の日常を描いてほしかったかな、個人的には。……と、そんなことを考えていたら、奥付の裏側の宣伝ページに、「物語」シリーズのネクストシーズン『接物語』の文字が。えーと、この先にまだまだシリーズが続く、ということでしょうか、これは。それもどうなんだろうという気がしますけれど、さすがに、主人公は変わる、のかな?

 先々週に予告した通り、新井隆広がビクトル・ユーゴーの名著の完全マンガ化に挑んでいる『LES MISERABLES』の第2、3巻(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)を読了。この第3巻において、今回のマンガの底本になっている豊島与志雄(岩波書房 岩浪文庫 全4巻)の1冊目が終わるということで、まずは最初の一区切りまで到達したという計算になるのでしょうか。あまりにも有名なこのタイトルは、日本語訳としては『噫無情』または『ああ無情』の表記で知られていますけれども、直訳すると「悲惨な人々」もしくは「哀れな人々」とでもなるわけで、その名に反せず、この第2巻、第3巻でも、主人公ジャン・ヴァルジャンを、そして彼の周囲の人々、とりわけ、(こちらもヴァルジャン同様に有名な登場人物である)コゼットの母親ファンティーヌを襲う運命を、渾身の迫力と熱量で、容赦なく描いています。うーむ、やはり、これは面白い。是非とも、打ち切りなどになることなく、最後まで思うままに描き切ってほしいものです。

 フジテレビのノイタミナ枠でアニメ化された物が絶賛放送中の、新川直司の『四月は君の嘘』第10巻(講談社 講談社コミックス)。前巻で自分を縛り付けていた母の呪縛から解放された主人公ですが、音楽の道で生計を立てていく第一歩としての高校受験に備え、実績作りの為にコンクールで上位成績を得ることを目指す彼に、最後の試練がやってきます。これはこの作品の序盤、具体的には2巻の辺りから示されてきていたことではあるのですが、やはり、というか、流れとしては当然そうなるよな、という感じで、胸に痛い展開となりました。この際、ドラマが破綻しても構わないから全員が幸せになるようなことになってほしいという気持ちになりますが、しかし、どう考えても、これはそうはならないのでしょう。本作のタイトルの「嘘」というのが何を意味しているのか、以前から私が思っている予想は、やはり合っているのだろうなぁ……。そして、いよいよ来年5月発売予定という第11巻で、本作は完結。「別館」でのアニメ第1話の感想で、まだ原作は連載中だから、どこまでアニメ化するつもりなんだろうかというようなことを書きましたけれども、放送予定は2クールですし、これは、ラストまでやるつもりなんでしょうね。


 志方あきこ の『Turaida』を入手。持ち味の多重録音の1人コーラスワークはいつも通りのテイストであり、クオリティも高くて、大いに楽しませてくれます。逆に言えば大概のアルバムが金太郎飴的な出来で、意外性が無いということもできなくはないのですけれども、彼女のCDを聴くということは、即ち(私も含めて)この世界を求めているということでもあるのでしょう。とはいえ、そこに問題は無いのかといえばそういうわけでもないはずで、どうしても漂うマンネリ感をどのように払拭すべきかは、彼女のこれからの大きな課題かもしれません。とはいえ、このジャンルでは抜群の完成度と楽曲の良さがあるだけに、その意味では、満足度の非常に高いアルバムとなっています。

 Darie=濱田理恵 の、前作『光冠』から14年振りとなる新譜『ダリエ百葉窓』を購入。これは、彼女が演劇の為に作った曲の音源などを集めたアルバムになるので、厳密に言うと「新譜」と呼ぶのはちょっと違うかもしれませんけれど、とはいえ、ご本人が長年保存していた未リリース音源ですし、そもそも公式ブログでも「新しいソロアルバム」と書かれているので、ここは敢えて、新譜、という言葉を使わせてもらいます。ここに収録されたのは全21曲。歌モノありインストありという構成であり、一番古いのは1994年の録音で、新しいのは……2012年に、なるのかな?それだけスパンがあるにもかかわらず、全体を通した統一感がきちんとあるというところに、彼女のブレない音楽性が窺えます。各トラックの時間は決して長く無いものの、濃密なテイストが味わえる、ファンには実に嬉しいアルバムですが、かなりマニアックな1枚であることも確か。

 松浦亜弥が妊娠したというニュースを見て、そういえばヒット当時にかなり頻繁にTVで流れていたなぁと、久し振りに「桃色片想い」等を聴きたいなと感じたので、彼女の10周年だった2011年に発売されたベスト盤『10TH ANNIVERSARY BEST』を入手。その辺りの楽曲がヒットチャートを賑わしている頃に、松浦亜弥もしくは彼女の歌にまつわるエピソードは無く、ただちょっとした懐かしさと共に、ふと、聴きたくなっただけなので、ここに特筆するようなことはありません。松浦亜弥というと、どうしてもヒットした上記「桃色片想い」や「LOVE涙色」、「Yeah!めちゃホリディ」のようなノリの良いアイドルソングというイメージが強めだったのですけれども、こうしてベスト盤を改めて聴いてみると、何気にしっとりとした佳曲もありますね。Amazon 等を見てみると、熱心なファンからは選曲が批判されているこのベスト盤ですが、うん、悪くないんじゃないでしょうか。

 2014年10月19日(日)  今日も、本を買い、本を読む
 先日、久し振りに関越自動車道の所沢ICからアパートまでの道を愛車で走りました。コース取りとしてシンプルなのは国道等の幹線道路を使うことなのですが、それは某駅前を通ったりして、そこが結構混んだりするので、ちょこちょこと曲がって駅前を回避しつつ走るのが定番のルートなのですが……。実はその途上に、所沢ICに行く際、あるいは帰ってきた際にたまに寄っていた本屋が2軒ありました。「あります」では無くて「ありました」と過去形で書いたことで想像はついているのではなかろうかと思いますけれど、大体1年半ぶりくらいにそのコースを走ってみたら、その本屋が、2軒が2軒ともつぶれてしまっていたのです。ちなみに、片方はチェーン展開している自転車屋、片方がハードオフになっていました。まぁ、日常的に使っている本屋というわけではありませんし、日常の読書生活に与える影響はほぼ無いと言っていいですから、それで文句を付けようとか不満を漏らそうとか、そういうことを思っているわけではありません。
 ただ、実店舗としての書店の経営は、厳しいのだなということが改めて実感させられてちょっと切ない気分になってしまったのです。大きなターミナルの駅前にある等の好立地で、かつある程度の床面積もあって品揃えを充実させているような店舗ならばまだしも、いわゆる町の本屋は常に赤字と戦っているのでしょう。ほとんど息をするように頻繁に本を買っている私のような人間はさすがにどんな時代であれ例外に属する方でしょうけれども、これまでは普通に月に1冊や2冊の本(もしくは雑誌)を買っていたような層が本離れをしているとか、ネット販売や電子書籍に押されているとか、ブックオフに代表される古書店の影響とか、色々と理由は挙げられるのでしょうが。とはいえ、マニアック系のマンガ新刊に良くあるような、店舗ごとに別の特典を付けて1人で複数の冊数を購入させようと迫るような商法も、確かに実店舗の書店での購買活動には繋がるのでしょうけれども、何となくアイドルCDにおける握手券商法や、アルバムのバージョン毎に収録曲を微妙に変えてきてファンに全種類を躱せようとする商法を連想させられて、何となく好きでは無いのですが。
 とりあえず私は、「地元の書店を応援する」というのをテーマに、職場のある町でも、住居であるアパートのある町でも、チェーンではない、そこで営業している地元の本屋を極力利用するようにしています。そうすることが、出版文化を守ることに少しでも役立てばいいな、と思って。


 相沢沙呼の『卯月の雪のレター・レター』(東京創元社)は、東京創元社の隔月刊雑誌『ミステリーズ!』に掲載された4つの短編に、表題作である1編の書下ろしを追加した短編集。これまでに紹介した他作品同様、これも、いわゆる日常の謎を扱った人死になどの出ないミステリーです。社会人から教育実習生から高校生から、それぞれの作品の主役は年代も様々ですが、1つ共通しているのはそのどれもが女性であるということ。本作の前に読んだ『ココロ・ファインダ』(光文社 光文社文庫)もそうでしたが、これが彼の作風なの、かな。もちろん、編集サイドからそういう要望が出ているという可能性も否定できませんけれど。と、いうのも、実際こうして女性視点で描かれている短編がなかなか面白いから。ただ、長編の『午前零時のサンドリヨン』(東京創元社 創元推理文庫)と『ロートケプシェン、こっちにおいで』(東京創元社)では、探偵役こそ女子高生ではあるものの、語り手にして主人公は男子高校生だったりもしましたから、その辺は、まぁ、必ずしもここで断言はできないことです。とりあえず、ここまで読んできた彼の作品はどれも楽しめたので、他の作品も、この際ですから一気に読み進めて行くつもり。

 前々々回の「雑記」で紹介した第1巻に続き、野村美月の『吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる』第2巻(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。一応、細かいところは設定が違っていますし、別作品と言えば別作品なのですけれども、アレですね、その際にも書いたように、このシリーズは『ヒカルが地球にいたころ……』シリーズや『“文学少女”』シリーズのアレンジというか、基本ラインが共通しているような、「こういうの以前にどこかで読んだな」というような既読感があるのは、否めません。面白いか面白くないかで言えば面白いのですけれど、そんなわけで、インパクトに欠ける感のある本作。野村美月作品に竹岡美穂のイラストというのは名コンビではありますが、それが本作に上記のような印象を持たせてしまっている一因となっている部分もあるかと思いますので、ここを敢えて別の人にするなどすれば、多少はイメージも変わったかもしれません。ただ、もともと彼女の作品を買うファンには、竹岡イラストだからこそ買う、という人もいるだろうと思われますし、そういった主流のファン層にはこちらの方がいい、というのは、分かります。新規読者に関して言えば、前シリーズや前々シリーズがどうこうというのは、関係ありませんしね。

 和ヶ原聡司の『はたらく魔王さま!』第0巻(KADOKAWA 電撃文庫)は、そのナンバリングでも分かるように、第1巻よりも昔、まだ本編が始まる前の、魔王が魔王軍を組織するに至る最初の部分、ルシフェルやアルシエルがサタンの元に集うに至った経緯が描かれています。とはいえ、ここで記されているのは魔王軍の旗揚げ部分くらいまでなので、まだまだ、この続きを書こうと思えば幾らでも話の作りようはありそう。作者も後書きで、そこに含みを持たせるようなことを書いていますし、この0巻のウケ具合で、可能性は、あるのでしょう。まぁ、それはそれとして、本編が謎解きシークエンスに入っていて、しかも第11巻がいいところで終わっている段階で、第12巻ではなく、こういうものを刊行してくるとは。……焦らすなぁ。

 スイスの独立運動を題材にした、久慈光久の『狼の口 ヴォルフスムント』(KADOKAWA ビームコミックス)もいよいよラストが近付いてきた第6巻。今回の話の内容は、もう、そのコミックスの表紙が全て語ってしまっています。つまり、そういうことです。因果応報。ザンクト・ゴットハルト峠の関所の代官ヴォルフラムについては、それ以外に言うことはありません。復讐は何も生み出さないのかもしれませんけれど、復讐せずにはおれないことというものも世の中にはあって、そしてヴォルフラムについては、こうれはもう、同情の余地はありません。残酷と言えば残酷なのでしょうけれど、ここまでコミックス5冊を使って積み上げられてきたものもあって、正直、スカッとしました。次の第7巻はいよいよ、ハプスブルクのオーストリア公弟レオポルトの率いる軍勢とのモルガンテンの戦いが描かれることになるはず。その翌年のゼンバッハの戦いまで本作で描かれるかどうかは分かりませんが……。それにしても相変わらず、非常に面白いのに(主に残酷描写などの点から)人に薦めにくい作品です。

 夢路行の『あの山越えて』第25巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)は、もうこのまま、存分に続けられるだけ続けてくれれば、というくらいに続き、そこにそれがあるのが当たり前になりつつあるくらいの安定的長期連載の、いつの間にやらそんなに巻数を重ねていたんだなぁと、しみじみ感じてしまう最新刊。およそ2ヵ月に1冊のペースでコミックスが出る週刊連載作品でも25冊なんてとんでもないことなのに、およそ半年に1冊というペースの月刊連載で25巻。干支が一回りする程度には連載が続いてきたということで、そのわりに話はあまり進んでいないのではないかという気もちょっとしないでもないのですけれども、しかし考えてみれば人間関係の部分ではかなり大きな変化が幾つも起きていますし、それでもなお「いつも通り」と感じさせるところが、逆に本作の良いところだなぁ、とも。今回の25巻でも、分かり切ってはいながらも明らかにされてはいなかったものについて、やはりそういうことだよね、という真実が描かれたり、主人公の同僚に新しい恋が訪れたりと、そんな感じで、客観的に思えばこれって結構大きな出来事だよなというような内容になっているのですが、読んでいても別にそのようには意識しないというか、のんびり、まったりとしたカントリーライフが描かれている、というように感じてしまうのは、そういう作風であり、持ち味だからですよね。今回も面白かったです。


 TVアニメ『スペース☆ダンディ』の『O.S.T.2 Boobies Wonderland』は、分割2クール放送だったアニメの、主に後半で使われた楽曲を収録しているわけですが、CD1枚に収めるようなセレクトができなかったということで、CD1は22曲、CD2は21曲の、全43曲入りとなったボリュームたっぷりのサントラ盤。今回も豪華で多用な作曲陣が80年代テイストたっぷりの曲を作ってきています。ノスタルジックな気分にもなってしまったオヤジとしての感想ですが、サイコーにゴキゲンで、うん、良い出来です。第20話「ロックンロール★ダンディじゃんよ」で使われた「かんちがいロンリーナイト」や、第17話「転校生はダンディじゃんよ」で使われた葛城ユキの「Burning & Rising」等も収録されていて、満足度も高いです。唯一、同じく第17話のプロムのシーンで使われたミュージカルナンバーや第21話「悲しみのない世界じゃんよ」で使われたリュートによるラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」といった曲が収録されていないのは残念ですが、前者はスタジオでのアフレコ現場で直接歌ってもらったという話もどこかで読んだ気がしますし、後者は今回新たに作曲したわけではないクラシックナンバーということで収録が見送られたのではないかと思われます。そういうのを集めたサントラ第3弾をファンディスク的なミニアルバムとしてでもいいから、発売してくれたら嬉しいのですけれど……

 まさにポップミュージック、という感じの曲が詰まった、Galileo Galilei の7曲入りミニアルバム『See More Glass』を購入。7曲入りといっても、実際には最終トラックにボーナスが更に2曲収録されているので、実質的には9曲入り、つまり、ちょっとしたアルバムと呼んでもいいかもしれません。もうちょっと冒険した曲調のものがあっても面白かったかなとは思うものの、楽曲としての完成度は前作に収録されているものよりも上がってきているという感もあり、Galileo Galilei というバンドとしては、今はどんどん充実して行っている時期なのかな、というのが窺えます。ここのところの活動を見るに、バンドにとって、そしてメンバーにとっても非常に重要な時期を迎えているのかなと思え、こういうタイミングでライブに行くのは結構面白そうなのですが、実は、今回の発売記念ライブはチケットについては、先行抽選に外れてしまい、一般販売も即完売という感じで、確保することができませんました。ちょっと残念ですが、こればかりは仕方が無いので、次回に再チャレンジ、ですね。

 ZABADAKの『プログレナイト2014』は、今年の7月12日に鶯谷のキネマ倶楽部で行われた「プログレナイト」の模様を収めたライブCD。8月頭の試験にあまりに日程が近かったので、今年は後ろ髪を引かれる思いでチケット購入を見送ったライブであるだけに、こうして当日の様子を窺うことができるのは、ちょっと嬉しい話です。私が買ったのはライブ会場と公式通販で500枚だけ販売されている限定版で、これには当日のステージから「KIMELLA」、「風の巨人」、「POLAND」の3曲(音源はCDにも収録されています)を収録したDVDが付いています(その分、お値段もちょっとだけ高くなりますが)。今年はインスト曲が中心だった、ということを、「別館」で感想を書いた(そして、このライブ盤を購入した)10月12日のライブのMCで言っていたのですが、それならば、余計に行って生で音を感じてみたかったな……。このライブアルバムに収録された11曲、77分41秒の内容が良いだけに、つくづくとそう感じられてしまいます。

 筋肉少女帯、4年振りのニューアルバム『THE SHOW MUST GO ON』は、まさに今の彼等を表しているアルバムと言えるのでしょう。これはなかなか、と思う曲もあるのですけれども、全体として、何となくアルバムとしての完成度をあまり感じさせない内容だったというのが正直なところ。それは確かに、いつまでも20代や30代の頃のような音は(精神的にも肉体的にも)やっていられないというのは分かるのですけれども、筋肉少女帯という名前に私が求めてしまうものは、このくらいのものではなくて、もっと破綻するくらいの勢いなのだけれど、というように感じてしまうことは止められませんでした。ジャケットのアートワークが好みであり、また久しぶりのオリジナルアルバムであるだけに、ちょっと期待値が高すぎたかな?

 2014年10月13日(月)  富士塚、ご存知ですか?
 昨年の6月に世界遺産に登録された富士山ですが、あくまでもその登録は「世界自然遺産」ではなくて「世界文化遺産」としてのものであり、正式な登録名称も、「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」となっています。山岳信仰、富士山信仰の対象としての富士山。絵画などの題材として多くの名作を生んだ富士山。そういったものが世界遺産として認定されたので、位置的にはやや離れた場所にある「三保の松原」も指定対象に含まれたんですよね。で、そんな富士山信仰が明確な形として現れているものの1つが、関東地方を中心にして各地に存在する富士塚です。霊峰の形を模すように、富士の溶岩や土を盛って山体を造営し、その頂上に浅間神社を祀る。オーソドックスな富士塚の定義としては、そんな感じになるのでしょう。
 文字だけではイメージしづらいかもしれませんが、要するに、実際の富士になかなか登れないような遠方の人や、女性(江渡時代のフジは女人禁制の霊山とされていました)の為その他の意味を込めて作られたミニチュアの富士山(と、言っても、大概の富士塚が10メートルくらいの高さはあるのですが)のことです。詳しいことは、ネットに専門的なことの書かれているページも複数あるので、興味のある方は検索などしてみてください。ちなみに、私の実家からちょっと歩いたところには、結構大きな富士塚があり、それは小さい頃から遊び場の1つにもなっていましたし、通っていた高校の近くにも別の富士塚があったりしました。なので、個人的に富士塚には親近感を覚えるというか、かなり身近なものだという認識を持っています。それもあって、世界文化遺産指定に際して「信仰の対象」という言葉が入ったのには、なる程ね、と大きく頷いたのを覚えています。
 なお、富士塚は都内でも存在しています。例えば私が仕事の関係で月に1回くらいのペースで利用している中央・総武線各駅停車の千駄ヶ谷駅から歩いておおよそ5分の距離にある鳩森八幡には、現存する中では都内最古と言われる富士塚があり、上記のように昔から富士塚にシンパシーを抱いている私としては、数年前に初めてその横を通った時から、御祭神が何かとか、神社としての格式がどれくらいのものなのかとか、そういうのとは関係なく、ちょっとしたお気に入りの場所になっています。ちなみに鳩森八幡と言えば将棋会館のすぐ隣であり、境内には棋力向上を祈り将棋連盟から奉納された欅製の大駒が納められている六角形の将棋堂があること等で知られますが、私は特に将棋をやっているわけではないので、申し訳ないながら棋力向上には特に興味が無い……というのは、まぁ、余談です。


 4月27日に紹介した第11巻とは上下巻的な構成になる、笹本祐一の『ミニスカ宇宙海賊12 モーレツ終戦工作』(朝日新聞出版 朝日ノベルズ)。主人公達の暮らす たう星系 の、120年前に行われた独立戦争の時代にタイムトリップしてしまった白凰女学院ヨット部の面々とオデット号、そして海賊船弁天丸とそのクルーが、独立戦争の終焉について、自分たちの知る歴史にあった銀河帝国艦隊の介入を実現させるべく、その司令部に対する大胆な作戦を実行する、という内容になっています。「仕込み」の部分は既に前巻(さらに言うならばその前の第10巻も含めることができます)で行われていましたので、今回はほぼ全編が、帝国艦隊への星系の運命をかけた仕掛けの描写に終始していて、かなりスリリングで非常に面白く読ませてもらいました。

 疎陀陽の『フレイム王国興亡記』第2巻(オーバーラップ オーバーラップ文庫)を読了。前巻を読んだ際に、このキャラは特にいらないのではないか、と思った人物にも一定の役割が出てきて、かつ、新キャラも登場して物語に新たなる視点を加えてきた、という感じで、綺麗ごとだけでは進まない改革が綴られます。様々な問題が何でもかんでも、主人公のアイディアで最善の解決策を得ていくというのは出来過ぎですし、飛び出はじめた杭を打とうとする者が現れないのもリアリティがありません。なので、こういう展開を見せるというのは、わりと納得の行くところ。新キャラについても昨今のラノベ的にも正しい方向での登場ですし、これから本筋に色々と絡んできそうなポジションなので、安易なハーレム展開、というようには感じませんでした。主人公が銀行員だった、という設定をここからどれだけ生かしていけるのか、その辺が本作の勝負どころ、かな?ともあれ、第1巻同様、この第2巻もかなり面白く読ませてもらいました。

 基本的には好きなタイプなのですが、ちょっと作品ごとの当たり外れの振れ幅が大きいなと感じられたことから、著作を全て追いかけるということはせず、これは読もうかなと思った作品のみを手に取ろうと決めている作家、古川日出男。そんな彼の最近の著作の中で、これは文庫になったら絶対に読まなければならないなと思っていたのが、『聖家族』上下巻(新潮社 新潮文庫)です。集英社の『小説 すばる』やWeb、その他の幾つかの媒体に発表された小説を1つの長編小説として再構築したもので、単行本が発売された2008年において話題となっていた作品です。下巻の巻末に収録された「あとがきにかえて」という一文によると、本作は「古川日出男という小説家の“作家生活十年目”を記念して刊行」されることがあらかじめ予測されていて、その為、あらゆるところに過剰であることを求めるようなスタンスで書かれたものであるようです。
 その際にライバル視されたのが、スペインはバルセロナにある、ガウディの設計による有名な建築、サグラダ・ファミリア(聖家族贖罪教会)なのだそうで、心がけたのは以下の5点。すなわち、「1、そこに真っ直ぐな線はない。2、どの挿話もグネグネしている。3、しかし、文体は時に鋭角さを極めて、だから(言わば)ネオ・ゴシックとアール・ヌーヴォーの混淆が生じる。4、細部はみつめつづけていると増殖する。5、モチーフに溢れている。」ということ。そこで必要となるのが、彼の一つの側面での代表作である『アラビアの夜の種族』(角川書店 角川文庫 全3巻)を超える原稿用紙換算で2000枚以上のボリュームを持つことであり、雑誌一誌だけ(そして紙媒体だけ)において発表するのだけでは足りないのでWebも含む複数の媒体において発表をするということだったと、古川日出男は記しています。なるほど、これ等のことが、この作品があまりに強烈な熱量を発していること、そしてある種の混沌を孕んでいることの原因なわけですね。
 日本の中央から見やった時にどのような方向に位置しているか、という厳然たる事実によって運命的に鬼門であることをその属性として備えることとなった「東北」という土地の、そこに生きる、とある家族の系譜としての、妄想の正史(ヒストリー)。殺人罪によって死刑囚として獄中にある狗塚羊二郎の、独居房における独白から始まる本作は、次第にその物語の範囲を広げ、それは時間も世代も超えて東北の歴史を縦横に走る絵図となります。章構成等は明確にシンメトリーの構造を持つ本作ですが、そこで紡がれるものは、先にも引用したように、「真っ直ぐ」ではない「グネグネ」と錯綜する物語。なので、本作を読んでいる人は、私がそうであったように、かなりの確率で一種の酩酊感に襲われるであろうと思います。場合によっては、そこに書かれているものが何を語っているのかすらも判然とせず、混乱してしまうかもしれません。しかし、本作については、そここそが良い、それこそが魅力なのだ、と言うこともできそう。甚だしく読み手を選ぶ作品である、ということは、間違いありません。
 他に言葉が浮かばなかったので、「物語」という表現を使いましたが、実のところ、いわゆる「物語」を語る、「ストーリーを描き出す」ということには、古川日出男はそこまで重きを置いていないのではないと私は以前から感じています。私も以前書きましたし、あちこちでしばしば言われていることですが、彼の小説は、音楽です。その文章はリズムと音韻が特徴的で、どちらかというと、「目で追って読む」よりは「口に出して読む」という行為の方が適切であろうと思わせられるほどに音楽的。古川日出男という表現者の内側に抱えられているモノ、渦巻いているテーマを、さながら歌うように文章として吐き出して作品とするという、その点においては、「起承転結」もしくは「序破急」という「物語としての作法」は極めて重要性の薄いものになるか、いっそ、どうでもいいことなのかもしれません。
 この『聖家族』は古川日出男の創り出した大作であり、意欲作であり、そして彼の作家生活における一つのランドマーク、代表作となるものであるのは間違いありません。ただし、個人的には、「作品としての完成度」は過去の作品、例えば前述の『アラビアの夜の種族』であったり『ベルカ、吠えないのか?』(文藝春秋 文春文庫)であり、『ボディ・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)の方が上であると思います。同時に、「小説家としての完成度」は、本作の方が上であるとも、感じてはいますが。ただ、古川日出男という書き手は、おそらくこのままずっと実験的なことや挑戦を繰り返して行くのではないかとも予期させられて、ということは、つまり、永遠に「ひとまずの完成を見る」ということは無いのでしょう。そういうタイプなのだろうな、と、思います。

 伊藤悠の『シュトヘル』第10巻は、居庸関における金国とモンゴル軍との戦いと、そこに渦巻く様々な立場の者の思惑を描いています。「文字」を軸にして絡み合う、己を辱める西夏の文字を滅ぼさんとする大ハンたるチンギス・ハン、そんな大ハンの双子の息子でありモンゴル軍の陣頭に立ちその勢力拡大の為に戦うナランとトルイ、大ハンのそばでその力を使い世界への復讐をしようというヴェロニカ、西夏の文字に己と己の生きた世界を、更には己のみならず己の周囲に生きる人々のそれをも将来に伝え得るものとしての価値と希望を見出して、西夏文字を記録すべく彫られた玉音同を後世に残そうとするユルール、そんなユルールと彼の願いを叶えることを自らの戦う目的とした「悪霊」シュトヘル、ユルールの兄でモンゴルに滅ぼされた一族の仇を採るべく大ハンの命を狙う「黒虎」ハラバル。それぞれの運命が、意思が一点に集まり、さて、ここから自体はどのようなことになっていくのか、なってしまうのか。いよいよクライマックスか、という局面を迎えた本作、盛り上がっています。

 以前から興味を持っていた、ヴィクトル・ユーゴーの世界的名著を新井隆広がマンガ化した『LES MISERABLES』(小学館 ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)について、とりあえず第1巻を購入してみました。豊島与志雄の全訳版を完全マンガ化、ということで、これまでに公開された数々の映画やマンガ、ミュージカル等では省略されたような部分もきっちりと描いていくことが宣言されています。序盤の50ページ程を読んだだけでも感じる、圧倒的な感情表現、迫力、あらゆるページのあらゆる箇所、コマの1つ1つ、その全てから噴き出してきている作者の、この作品に対する意気込み、マンガ化への情熱、それ等の全てに圧倒されました。この熱量は、もの凄いものがありますね。原作への大きな思い入れを感じさせるこの熱さは、森田崇の『怪盗ルパン伝 アバンチュリエ』(小学館クリエイティブ ヒーローズコミックス)にも通じるものがあります。これは、傑作になりそうな予感。ひとまず、早急に第2巻、第3巻を買わなければなりますまい。

 2014年10月8日(水)  機材の代替わり
 2003年の5月にこの「ぱんたれい」を開設してから、かれこれ11年以上が経過しているわけですけれども、それから今までにサイトのあちこちで使用しているような写真の撮影に使っていたのは、まず初代が2002年のベルギー旅行の前に購入したコンパクトデジタルカメラで、2代目は2007年の春に購入した、同じくコンデジでした。ちなみに、どちらも SONY の CYBERSHOT です。そんなに本格的な写真を撮ろうとまでは思っていない、ポートレートやスナップ写真的なものが撮れればそれでいい私には、サイズや重さなどの点で取り回しが非常にいいコンデジがまさにベストチョイスであると言えましょう。それでも、そろそろデジタル一眼なんかもほしいな、その為の資金を確保することも検討しようかな、等と考えてはいたのですが、その矢先に、愛機である2代目コンデジの調子が悪くなってしまいました。
 具体的に何がどうなってきたのかというと、つまり、手振れ補正機能のジャイロの動作が不安定になったのです。良好な時は別に普通なのですが、時たま、被写体にカメラを向けて撮影しようかという際に、画像が勝手にブレてピントが合わないということが生じてしまう、というわけ。現時点ではそれ以外のところに、撮影に困るような何らかの問題は特に起きていないとはいえども、これは結構致命的なトラブルと言えます。ホームページやブログ用に撮影する写真に限らず、普段から町を歩いたりしていて気になったものがあればカメラに収める、というスタンスをとっている私としては、ふと写真を撮りたくなったその瞬間にジャイロが不安定でピントが合わなければ、(ちょっと言い過ぎかもしれませんけれど)何の為にカメラを持ち歩いているのか分からなくなってしまいます。なので、想定外の出費は痛いですが思い切って、新しいカメラに代えてしまうことにしました。
 と、なると、次に問題になるのは、何を買うのか、ということ。高級モデルを買うという選択肢はこの場合は存在せず、普通にコンデジでいいのですが、再安のものというよりは、2〜3万円台の中級コンデジを検討対象として、ネットなどで価格と性能を調べてみました。で、幾つかの候補を楽しみながら選んだのですけれど、結局、最終的に購入したのは、SONY のCYBERSHOT DSC-WX350。また SONY か、と言われそうですけれど、従来使用してきているメディア(メモリースティックDuo)をそのまま使えること、光学ズームが20倍まであること、が決め手となりました。とりあえず、新旧2台のコンデジで同一、同角度、同被写体で試し撮りをしてみたところでは、新しいカメラの方が画角が広いようです。その他の使い心地については、まぁ、これから色々と写真を撮っていく中で分かっていくことでしょう。
 なお、旧カメラも、ジャイロの挙動不審さを除けばまだまだ普通に使えるので、こちらをどうするのか、ちょっと思案中。誰か、例えばデジカメを持っていない母親などにあげるのも一手ですが、そうするには、さすがにジャイロの件が気になりますしね。


 青柳碧人の『朧月市役所妖怪課 河童コロッケ』(KADOKAWA 角川文庫)は、日本全国からそこに棲んでいた妖怪を集めて封じ込める為に作られた朧月市において、妖怪対策をする妖怪課に勤務することになった市役所職員を主人公にした新しいシリーズの1冊目。「地方公務員というのは、住民に率先して夢を見る仕事」であり「公務員が夢を見ない自治体に、住民を幸せにすることはできない」と語った父を見て育ち、自らもそのような公務員であらんとする主人公が、その他の同僚の、いわゆる「お役所」的な気質とぶつかったりしながら、妖怪と人との共存の在り方をさぐっていく、という物語になっていくのではないかと思われます。基本、難しいことはあまり考えずに読めるような娯楽小説になっているのですが、その一方で役所内の派閥や力関係だったり、色々と裏のありそうな連中がでてきたりもして、主人公の恋愛なども含め、どこまで突っ込んで書いてくれるのか、今後の展開が楽しみな作品でした。とりあえず、シリーズ2冊目は既に刊行されているので、それも早めに読むことにします。

 レーベルの20周年と、著者の20周年を記念して昨年末に刊行された、茅田砂胡の『茅田砂胡 全仕事 1993-2013』(中央公論新社 C・NOVELSファンタジア)、通称「弁当箱」を、今さらですが読了。要するに、人気作家のそういったメモリアルな機会にしばしば刊行される、これまでの著作ストーリーやキャラクターを紹介したり、作家のインタビューを掲載したりするファン向けのムック本、という括りに入るものなのですが……。それが何で「弁当箱」なのかというと、2段組みの新書サイズで全部で700ページ余りという圧倒的なボリュームがあるから。もともと企画段階で作者の方から、これまでに発表してきた全シリーズの書下ろし短編を収録するというのはどうだろうか、という提案があったそうなのですが、これが本当に「短編」終わっているのかというと、そんなことは全くありません。そもそも、短編だけであれば、その他の企画記事があったとしても700ページはならないでしょう。つまり、この「弁当箱」には実際には短編どころではないものが収録されているということです。
 インタビュー以外の収録内容それぞれについて具体的に書くならば、まずは冒頭の370ページ程、つまり文庫にすればどう考えても2冊分程度の、『デルフィニア戦記』シリーズと『スカーレット・ウィザード』以下のシリーズの1エピソード(というか、これは『デルフィニア〜』の後日譚と呼ぶべきかもしれませんが)の「紅蓮の夢」、そしてこちらは「短編」と評して問題が無いボリュームに収まった『桐原家の人々』番外編の「双子と三つ子のお留守番」、『祝もものき事務所』の番外編「司令官就任!」。最後が、100ページ程、スニーカー文庫なら、やや薄めの1冊分くらいになるかなという量の『レディー・ガンナー』シリーズ外伝「けむけむ大作戦」の4本の書き下ろし小説と、各作品のイラストレーターが書き下ろしたショート・ストーリーといったところ。当然、読み応えは十分。もともと一旦読み始めたら一気にテンポ良く読み進められるのが茅田作品の特徴の1つですが、今回の「弁当箱」も、これだけの厚さにも関わらず、サクっと読み終えることができました。
 なお、収録されているどの作品にしても、最近の茅田作品の感想を書くにあたって私がほぼいつも呈している苦言、キャラクター配置やストーリー展開がワンパターンだということについては、今回も相変わらずとしか言えません。ですが、この「弁当箱」に関しては、そのいつものマンネリさが逆に、「そうそう、このシリーズはこうだったよね」というような安心感に直結してくるようなところがあります。つまり、馴染みの感覚が蘇ってくるというファンには非常に嬉しい内容になっているというわけで、まさしく、こういうムックとしては大正義なものであると言えましょう。値段も税抜で1,500円と、それなりに高いのですが、その分だけ分厚くないようも充実しているので、これは、茅田ファンならばお買い得。

 今回も最高に刺激的だったのが、さだやす の『王様達のヴァイキング』第5巻(小学館 ビッグコミックス)。政治家とヤクザの間で行われる裏献金、マネーロンダリングという「敵」に主人公の是枝が挑むわけですが、コミュニケーション障害気味の彼が、次第にそんな自分と社会との関わり方を見出していく様が上手く描かれていて、粗いタッチがそんなストーリーと絶妙に絡み合い、実にいい感じです。主人公は天才的なハッキング能力の持ち主ではありますが、それでも何でもできる、誰にでも勝てるわけでは無いところ、等、安易に「正義は勝つ」という展開にしていないところが、この物語を更に面白くしていますね。相対するモノの陰に潜む社会の闇も描いていますし、ここからこの作品がどのように転がっていくのか、コミックス派の私としては、次の巻が大いに楽しみです。

 『王様達の〜』とは別の意味で、こちらもヒリヒリと痛みの伝わってくるような内容だったのが、松田奈緒子の『重版出来』第4巻(小学館 ビッグコミックス)。ややドラマチックに過ぎるところはありますが、そういう部分こそが本作の面白ところでもあるのではないかと私は思っています。新人作家と編集者、その関係性は人それぞれで千差万別なのでしょうし、本作で取り上げられているのは、その中でもかなり極端な例であり、かつ、更にそれをマンガ的に誇張しているんだろうと思います。しかし、大なり小なり、ここで描かれているようなことはあるのでしょうし、それは別にマンガの世界に限らないのではなしでしょうか。部分部分で我が身を振り返るらずにおれないようなところもある、そんな1冊でした。

 滝沢聖峰の『二兎物語』第1巻(リイド社 SPコミックス)は、江戸の町を舞台に、絵で生計を立てる夢を捨てきれず、家を出て、手習い師匠にして貸本屋の店番をしている町娘の世話になりつつ奮闘する侍を主人公にしたマンガ。これだけだと、浮世絵師を目指す男を描くストイックな作品かと思われるかもしれませんけれども、実際にはそんなことはありません。江戸時代を描く時代モノではありますが、同人誌、即売会、コスプレ等々、今の世のマンガ界をそのまま江戸に投影したようなネタが飛び交っています(使われている用語は、当然ですけれども、そのままではありません)。下手をすればキワ物にもなりそうな題材を、江戸の風俗、世情など、丁寧に描くことで、良質なユーモア作品に仕上げており、かなり面白く読ませてもらいました。


 ソウル・フラワー・ユニオンの4年振りのニューアルバム、『アンダーグラウンド・レイルロード』を購入。多少のワンパターンさを感じたりもしますが、それは彼等については今さらですし、気にしていても仕方がありません。全14曲の中にはこの4年間の間にリリースしたミニアルバムの楽曲やカバー曲もあり、格好良い仕上がりの曲も多くて、なかなかのクオリティです。このアルバムのリリースを記念したライブに9月28日に行っていて、コピペにはなりますけれど、「別館」において、その時の感想として「最近の政治その他の情勢を反映した曲でありMCでありが出てくるのもいつも通りで、それはいかにも「ロック」らしいことですし、彼等の持ち味と言ってもいいことですけれども……ただ、その主張に最近は全面的には賛成しかねることが、やや増えてきているような気がしてなりません。世の中は諸行無常ですし、年月を経れば色々な物事が変化をして当たり前です。当然、ソウルフラワーも、音楽性などが次第に変わってきてはいますが、この場合、彼等が主張していることの方向性が変わってきたというよりも、むしろ私の考え方が以前とは違ってきているのだ、と考えるのが正解なような気もします」と書きました。その気持ちは今も変わってきていないのですが、ライブの時には色濃くにじみ出ていた、「今の私とは少々合わないかな」と若干引いてしまった部分が、このCDの方では気にならない程度になっている(通販・会場販売限定の特典CDについてはともかくとして)ので、ちょっと安心。となれば、やはり、ソウル・フラワー・ユニオンとはしばらく、CDをメインに、ライブには足を運ばない、という距離感で接しておくべきなのか、も。

 ソロデビュー25周年ということで、ポリドール在籍時代の5枚のアルバムから16曲をセレクトした Disc1 と、全シングル曲とアルバム未収録曲を収録した Disc2 からなる2枚組ベストアルバム、平沢進の『Archetype | 1989-1995 Polydor years of Hirasawa』を購入。今回のこれは意図的に、平沢進初心者でも比較的入りやすいタイプの曲を集めているそうで、興味はあるけれども今まで彼の音楽をきちんと聴いたことが無い、という人にとってはまさに最適と言えるでしょう。価格が税抜2,650円というのも、お得感があります。彼の場合はそれぞれのアルバムが(本当にそういう意図で作られたかどうかはともかくとして)コンセプチュアルに製作されていると感じられるものになっていますから、こうして5枚の全てからまんべんなく選曲されたベスト盤で聞かされると、やや纏まりに欠けるところが無きにしも非ずですけれど、それはそれ。このベスト盤で平沢進の音楽に触れた人が、そのまま各ソロアルバムに手を出してみてくれるようだと、ファンの1人としては嬉しいのですが。個人的には、私を決定的に平沢ファンにした1995年発売の大傑作アルバム、『SIM CITY』が特にお薦めです。

 2014年10月3日(金)  芋ようかん と ソフトクリーム
 「三つ子の魂百まで」と言いますが、小さい頃から食べ慣れている味は自分の舌がはっきりと記憶していて、忘れようとしても忘れないものです。特に、それが自分にとって好物だったりする場合には余計に。もちろん、年齢を重ねるにつれて個人の味の好みは変化して行くものですが、変わらずに好きなままのものもあります。私にとってその中の1つだと言えるのが、浅草に本店がある「舟和」の代表的な商品、芋ようかん。芋ようかん は別に舟和だけのものではなくて、他にもいくつかの店で販売されていて、それぞれにそれぞれの味がありますけれども、やはり私が一番好きなのは、舟和のものです。芋ようかん なんてどれでも同じだろう、と思われるかもしれませんけれど、いやいや、結構違うんですよ、これが。それで、舟和のものですけれど、そんなに多くの材料を使っているわけではなく、味だって決して複雑なものではないのですが、クセになってしまう味というか、シンプルだけと奥深いというか、私はそれにすっかり魅了されているのです。それで、たまにどうしようもなく食べたくなって、そんな時には舟和の商品を扱っている店、例えば東京駅構内の土産物販売所などで買って帰ることが今でもあります。
 そんな舟和の浅草本店の前を先日通りかかったのですが、東京でも有数の観光地である浅草、それも浅草寺のすぐそばにあるだけあって、この本店では店頭で数種類のソフトクリームを販売しています。で、その商品ラインナップを何となく眺めていたら、その中に、「芋ようかんソフトクリーム」という、いかにも舟和らしい商品があるのを発見しました。自他ともに認める「芋ようかん好き」としては是非ともこれも食べてみなければなりますまいと、早速350円を支払って購入してみることに。その感想なのですが……「うん、芋ようかんだね」という味で、美味しいか否かというと美味しいのですけれど、どうせならば 芋ようかん についてはソフトクリームになっていない普通の 芋ようかん を食べたいし、ソフトクリームはバニラか抹茶でいいかな、というのが個人的な感想になります。
 ちょっと調べてみたら、本店以外でも浅草寺の仲見世にある店舗や、自由が丘にある ふなわかふぇ などでもこの商品は売っているようです。これは、勉強(?)不足で今まで知りませんでした。ネット上では「これが好きだ」という人も多かったのですが、確かに、そういうファンがいるのも納得できるだけのものではありました。つまるところは、私が「芋ようかん」を好きすぎるが故に、逆にこのソフトクリームは口に合わなかった、というのが正直なところなのでしょう。これが舟和の 芋ようかん の味だ、という刷り込みが強いから、その同じ味がソフトクリームからしてくる、ということに違和感を覚えたというのも、あるかもしれません。そういうデバイスを抜きにして考えれば、悪くない商品だと思いますし、浅草や自由が丘に行った際に舟和に寄ったりした場合には、甘いものが苦手でなければ試しに一度、食べてみるのも悪くないのではないでしょうか。


 野村美月の新シリーズ、『吸血鬼になったキミは永遠の愛をはじめる』(KADOKAWA ファミ通文庫)の第1巻は、とある事件をきっかけに人ならざる者になってしまった主人公が、転校先の高校で演劇部の舞台にゲスト出演することになってしまう、という導入で、この舞台で主役を演じるの1年上の先輩が、本作のヒロインということになります。例えば『ヒカルが地球にいたころ……』シリーズや『“文学少女”』シリーズと、シチュエーション自体は異なっていますけれども、キャラクター、特にヒロイン像については、これ等の過去作品においてもメインキャラとして出てきていたような、つまりどこかで見たような造形だなと感じられるのは、引き出しが少ないということでややマイナスではあるのですけれど、そうなっているのは読者にそれを望まれているから、というのも、あるいはあるのかもしれませんね。作者の好みが色濃く反映されている結果だという可能性の方も、否定できませんけれど。ともあれ、シリーズ開幕編としては、まずまずの滑り出しを見せているこのシリーズ、とりあえず、第2巻以降も読んでみることにしようと思っています。

 法律により能力の行使が厳しく規制されている中、暗殺に特化した異能を持つ主人公が、自らの力を発揮して己の強さを示したいと、参戦した筋書きアリの異能力者トーナメントで、シナリオを無視してガチの勝負をし、最強と称される異能力者を破るまでを描いた1巻目に続く、森田季節の『不戦無敗の影殺師』第2巻(小学館 GAGAGA文庫)を読了。前巻で己の強さを証明することに成功したからといって、それで仕事が多くなり資金的に豊かになる程、世の中は甘くなく、それでも以前にくらべれば知名度も上がった結果、生活に困らない程度の収入は得られるようになった主人公。この第2巻では、そうして業界内での評価を地味に高めてきている主人公が直面することになる嫉妬や不和、そして業界の闇を描くというような内容になっています。3巻以降の展開もにらんで、シリーズ化されたラノベらしく主人公の「敵」となる存在を明確に示してきた、と言い換えてもいいかもしれません。第1巻ほどのインパクトはありませんでしたけれども、面白かったです。とはいえ、「敵」の設定は確かにある程度必要であったとは思いますが、ここでせっかくの持ち味を殺して「よくある異能力バトルもの」になってしまってはどうしようもないわけで、次の第3巻がどのようなものになるのか、それはこの作品にとって実はかなり重要なポイントになると、そんなことも感じたということは、ここで書いておきます。

 2014年夏クールで放送されたTVアニメが面白かったので、以前から気になっていた原作も読んでみるかと、既刊の全てを大人買いして読んだばかりの作品に新刊が出たので、早速購入したのが、ヨシノサツキの『ばらかもん』第10巻と『はんだくん』第2巻(共に スクウェア・エニックス ガンガンコミックス)。東京で人間関係の問題を起こした若き書道家が、同じく書道家の父に命じられて長崎の五島列島で生活をすることになり、島の人々との交流の中で少しずつ成長して行く姿を描く『ばらかもん』と、そんな彼の高校時代を描いている『はんだくん』。前者は、両親(+α)の島への来訪を描き、つまりは「父」との対峙から成長の糧を得るという、かなり定番な内容となっています。基本、ギャクな作品の中にそういうものをさらりと馴染ませている、いい作品です。後者は、普通に普通のギャグマンガ、です。確かに面白いのですけれど、作品の質としては、やはり『ばらかもん』の方が上かな。テイスト的に佐野菜見の『坂本ですが』(KADOKAWA ビームコミックス)と被っているところがあるので、余計にそう感じてしまっているのかもしれませんが。


 ドラマCD『ルーンムーン』のサントラ盤『Loon Moon ORIGINAL SOUND TRACK』を買ったのは、これが濱田理恵(Darie)が手掛けているものだから。リリース自体は2005年なので今さら感もあるかもしれませんが、ちょうど最近、私の所有している彼女関係のCDを一から全て聴き返したりしていたので、個人的には何となく「旬」な感覚があったりします。無論、一般的には全然「旬」でもなんでもなくて、むしろ「それって誰?」というように思われる可能性が大、ですが。まぁ、アニメファンにはおそらく、『マーマレード・ボーイ』のOP「笑顔に会いたい」の人だよ、と説明すれば、分かってもらえると思います。ちなみにこのCDですが、サントラとしてはかなり地味なものであり、『ルーンムーン』という作品を気に入っている人か、主題歌を歌っている 野川さくら や 柏木弘美 のファン、あるいは私のような濱田理恵ファン以外には、あまり訴求力の無いようなものだ、と言えるかも。

 新譜の発売を前にして、筋肉少女帯がメジャーデビュー25周年を記念して昨年出した企画モノ『公式セルフカバーベスト 4半世紀』を入手。これはアルバムタイトル通り、彼等が過去に発表した楽曲をセルフカバーして再録音するというもので、そこに、新曲を2曲加えているというのが、ポイント。この新曲については、いかにも彼ららしいナンバーだ、というところ。また、セルフカバーの11曲については、そのセレクトは私としてはかなりツボです。無論、どうせならばアレもソレも、というのはありますけれども、まずまず満足の行くラインナップと言えます。仕上がりも、なかなか格好良くて、いいんじゃないでしょうか。ただし、聴きこんでいる回数などの影響もあるので、どうしても、今回のこのセルフカバーバージョンよりも、オリジナルの方が良かったなぁ、という意識は、拭えないのですが。

 全曲がメンバーの手によって作詞作編曲されたもので構成されている、TOKIO の直近の2枚のシングル、『ホントのとこ/Future』と『LOVE,HOLIDAY』を購入。夏フェスへの出演や24時間TVでの城島リーダーの101キロマラソン等が話題になっているところで何気にネット等を眺めていたら、どうもこの『ホントのとこ/Future』以降、シングルにおいてはカップリング曲を含む全ての収録曲をメンバーによる作詞曲で製作することを表明しているのだそうで、これはちょっと買ってみて内容を確認し、場合によっては今後も支援するかどうかを検討すべきかなと思った次第。もの凄い名曲だ、とまで言えるものはありませんけれど、ポップなロックバンドとしてクオリティもある、なかなかいいシングルを作っているな、と感じました。こういうの、好きです。
 ただ、セールス的には、これはどうなんでしょう……。固定ファンに売れていれば、それで良し、という割り切りも別に悪くないとは思いますけれども、一般受けというか、今まで TOKIO を聴いていないような人を、例えばこれ等のシングルに関するTVのスポットCMなどで引き込めるようなものでは、無いかもしれません。自分達の音楽を自分達の好きなようにやれているという点で個人的にはかなりの好印象を感じているとはいえ、事務所的には、どうなのか。今年は20周年のメモリアルイヤーですから、ベスト盤だけではなくて、新しいオリジナルアルバムの発売等もあると嬉しいのですけれど、ジャニーズ事務所がそれにGOサインを出すかどうか、そういうところが少々気になったりもしました。

 2014年9月26日(金)  「貴方はもう忘れたかしら」
 月の最終更新は、Top写真を変更するタイミング。月末になるといつも書いていることですが、それが、10年以上前の2003年の5月において、この「ぱんたれい」の運営を始めるにあたって私が自分に課したルールです。よって、今回もそれに従ってきっちりと Top写真を変更しています。10月という季節に相応しい写真になっているかどうかということについては、さて、観た人の感じ方次第なので何とも言えないところではありますが、例えば8月や7月のそれが「夏」というものを意識して選んだものだったのに対し、今回はそういったことにはほとんど気を使わないで、ただ「Top写真用画像ファイル」の中からパッと目についたものを選んでいます。題材は、まぁ見た通り、首都高速道路と川、というものなので、季節感云々ということは考えていないというのが正直なところ。
 この首都高環状線については時間の経過による強度劣化が懸念されていて、付け替えをしなければいけないとか、あるいは中央環状線はいっそのこと無くしてしまうべきだとか、色々と言われていますよね。まあ、元々が1964年の東京オリンピックに向けて整備されたもので、一昨年の2012年には50周年を迎えたくらいの代物ですので、あちこちが傷んでくるのもやむを得ないでしょう。耐震基準なんかも当時のものだったでしょうし、写真のように川の上にあるようなロケーション(横羽線などは海の上を走っているところもありますし)だと、それも当然、かなぁ。ちなみにこの川、写真だと東京都心によくある運河のようにも見えますが、確かに護岸工事でそんな感じになっていますけれど、純然たる運河では無く、神田川になります。こう書くと、この写真の撮影ポイントはすぐに分かってしまいますね。まぁ、それはさておき、そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは、かぐやひめ の大ヒット曲「神田川」の冒頭の歌詞から拝借しました。この歌に出てくる2人が暮らしていたのは、実際にはおそらく同じ神田川でも、もっと上流の方でしょうけれど。


 高校の写真部に所属する4人の少女の、それぞれを主人公にした4つのエピソードからなる、相沢沙呼の『ココロ・ファインダ』(光文社 光文社文庫)。ジャンルとしては一応ミステリーということになっているようですが、あまりそういう読後感は無く、まぁ、広義の日常系青春ミステリーだと言えなくもないのだろうけれども……というような感じ。むしろ、どちらかというとティーンエイジャーの少女の友人関係だったりコンプレックスだったりを題材にした、普通の青春小説という印象が強いです。こういう、学校生活を舞台にして十代の心理を描写するような作品には、ハブりその他のいじめ行為などといった、スクールカースト的なものへの言及が、とかく付き物となっていますが、それは今の時代にこういうものを書こうとする場合には避けられないこと、なのでしょうね。読了後にやや消化不良な気分も残ったりしましたが、基本、瑞々しさのある、佳品と言っていいかも。

 横浜を舞台にしたライトミステリー、折口良乃の『汐汲坂のカフェ・ルナール』(KADOKAWA メディアワークス文庫)を読了。基本構造から何から、完全に三上延の『ビブリア古書堂の事件手帳』シリーズの2番煎じ、いや、3番、4番煎じくらいであり、どこかで見たようなありふれたチープなものではあるのですが、既に類似作品が数多く発売されている状況を考えれば、これはこれで既に1つのジャンルを形成していると言えなくもないような気がしないでもないかなというところなので、まぁ、それはいいかな。で、ジャンル小説である、という観点で考えるなら、ポイントとなるのは「この作品ならでは」のオリジナリティをどこまで出せているか、というところになるでしょう。そこがいかにも欠けているのが、本作にとってはかなり致命傷。加えてキャラクターの掘り下げも浅いですし、そのせいで感情の動きも動機付けが薄くなってしまっています。謎解き部分は、甘々な恋愛要素に軸足を置くのであれば、これくらいに軽く扱ってしまってもいいかもしれませんが、それならばそれで、もうちょっとメインキャラの心の機微を描いておくべきだったように思います。舞台となった横浜の描写も中途半端だったし、主人公の通う「横浜にある国立大学」は必然的に横浜国立大学でしょうからそこのそばのアパートがどこにあるか、とか、そこから赤レンガ倉庫や元町にどのように移動して行くかとか、本来、一体として考えてしまってもいいくらいの元町と山手の間に随分と距離があるようなそういうのを考えると、地理関係的に少々首をかしげるところがあったのも、興醒めでしたし、ちょっと、いや、これはかなり微妙ですね。材料はそれなりのものを用意したのに、料理にひどく失敗した、というところでしょうか。

 「物語」シリーズ、本編の最終巻となるのが、西尾維新の『終物語』上中下巻(講談社 講談社BOX)。ラストエピソードということで3冊を費やして最後の闘いを描くことになるのかと思っていたのですが、実際に読んでみると、これは、上巻と中巻、そして下巻のそれぞれで、別のエピソードだと見るべきですね。上巻収録の第一話「おうぎフォーミュラ」第二話「そだちリドル」第三話「そだちロスト」では、主人公である阿良々木暦の「物語」シリーズ開幕前の過去において、彼と、とある女子生徒の間に起きた出来事と、それが彼の性格形成に及ぼした影響を描くと共に、シリーズの後半にかけて登場し、その謎めいた存在感と言動が印象的であった忍野扇の、その得体の知れなさ、不気味さが今まで以上に強調されるような内容になっています。前々からそうであろうと想像はされていましたけれども、彼女が「ラスボス」のポジションにあることを、ここで再度、強く明示した感じでしょうか。
 中巻に収録された第四話「しのぶメイル」では、作者後書きによると『傾物語』『鬼物語』で描き切れなかったものだというエピソードで、元キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードである吸血鬼、忍野忍が自分の過去と向かい合う内容。既に『鬼物語』で描かれた部分の補足と言えなくもないのですが、しかし、言われてみれば確かにこの話があることで、ようやく『鬼物語』の物語が収まるべきところに収まった、と言えるかもしれません。主人公とペアリングされている忍の過去を描いているということでは、上記の上巻と対になっていると言えなくもないものであり、かつ、最終局面において重要な要素となるちょっとした伏線が、ここで描かれています。この伏線が当初から想定されていたことであるならば、もっと早くこのエピソードは描かれていなければならなかったでしょうし、このタイミングで思いついたことであるならば、やや場当たり的かなという気がしないでもありませんが、まぁ、それはそれ、でしょう。
 そうして始まる下巻では、『憑物語』、そして『暦物語』のラストから直接繋がるストーリーとして、第五話「まよいヘル」、第六話「ひたぎランデブー」、第七話「おうぎダーク」が語られます。意外性をほとんど感じない、おおむね予想の範囲内での終わり方ではありましたが、仮に予定調和であったとしても、本作についてはこういう終わり方以外はあり得ない、当然にして期待通りのラストであると言えるでしょう。結果的に、実際に読む前に想像していたような、バトル分多めの展開では無かったですけれども、そんなわけで、2008年末の『化物語』発売から5年半以上に渡って続いてきた作品の、本編の完結編として満足の行く、大団円と言ってもいいものになっていたかな、というところ。これで残るのは、シリーズ全体のエピローグとなっているのであろう『続・終物語』のみ。そちらも、早々に読まなければなりませんね。

 森薫の『シャーリー』第2巻(KADOKAWA ビームコミックス)は、第1巻から10年以上が経過して発売されたもの。これは、昔に書いた作品を最近になってまた描きだした、ということではなくて、もともと森薫にとって『シャーリー』というのは半ばライフワーク的な作品であって、機会があれば不定期でもずっと描いて行こうと思っていたものを、実際に機会をみて少しずつ描き続けていたのが、ようやくコミックス1冊分のボリュームだけ溜まったので、こうして刊行されたという経緯です。内容的には1巻と比べて良い意味で全く変化が無く、カフェを経営する女主人のミス・ベネットと、13才の少女メイドのシャーリーとの、穏やかな日々が描かれています。作者が半分以上趣味で描いている作品だとも言えるのですが、だからといって独りよがりで商業作品になっていないというようなことは無く、ほんわか日常系マンガとして、誰でも楽しめるようなものになっているのではないでしょうか。第3巻が出るには、また数年かかることになるでしょうけれども、このままずっと、描き続けてほしい作品です。

 2014年9月19日(金)  コンタドール、2014年のブエルタ制覇です!
 2014年のブエルタ・ア・エスパーニャは、先週末に行われたサンティアゴ・デ・コンポステーラでの個人TTで、その全日程を終えました。「別館」で既に公開した文章のコピペで恐縮ですが、毎年、3つのグラン・ツールについてはその終了後にこの「雑記」でも各賞の結果などを報告することにしていますので、そこはご了承いただければ幸いです。

 まずは、総合優勝。7月のツール・ド・フランスにおいて続出した落車で、左手首と右手を骨折しリタイアしたチームスカイのクリストファー・フルーム、そして右の脛を骨折しリタイアしたティンコフ・サクソのアルベルト・コンタドールの両名が復帰戦として出場してきた今回のブエルタ。その他、もともと参戦を予定していたモヴィスターのナイロ・キンタナやアレハンドロ・バルベルデ、チーム・カチューシャのホアキン・ロドリゲス等の綺羅星のようなビッグネームが顔を揃えて、今年のグラン・ツールで一番豪華とまで言われる出走メンバーとなることとなったわけです。とはいえ、開幕前には骨折からの復帰組は総合優勝というよりも、ステージ優勝や総合ベスト10以内といったものを、その目標として掲げていたのですけれど……
 そんな中、いざ蓋を開けてみたら、今年のブエルタは、その骨折復帰組2名が終盤までに他を引き離し、白熱の総合首位争いを繰り広げることになっていたという、意外な、しかし彼らの実力を考えれば予想通りと言えなくもないかもしれない、というような展開に。結局、この勝負を制して最終日に勝者の証である赤色のジャージ、マイヨ・ロホを着たのは、コンタドールの方でした。コンタドールのツールは残念な結果になりましたけれども、今年は序盤から終始コンディションが非常に良くて、骨折して自転車に乗れない期間はありましたが、このブエルタでもその好調さをそのまま発揮してみせた、という印象があります。勝負のカギとなったのは、第16、20ステージの山頂ゴール終盤。アタックしたフルームにぴったり着いていき、ゴール手前で後方から加速をすると、そのままフルームを突き放せたことでしょう。強いコンタドールが、帰ってきました。
 なお、フルームは総合2位、バルベルデが3位、ホアキンが4位で、イタリア期待の若手であるファビオ・アルが5位と健闘。個人的には6位にサムエル・サンチェスが入ったことが嬉しい、総合ベスト10となっています。

 以下、その他の各賞についても、ごく簡単に。
 ポイント賞は、ゴール前スプリントを制してステージ4勝をしたジョン・デゲンコルブ。総合系の選手が山岳でポイントを積み重ねていくブエルタでは、スプリンターがどうしても不利になりがちです。そんな中、デゲンコルブは自分が獲れるところでポイントを確実に獲っていくことで、2位に迫ったバルベルデや3位のコンタドールを何とか躱し切り、無事にポイント賞の緑色ジャージ、マイヨ・プントスをその手にすることに成功しました。
 山岳賞の青水玉ジャージ、マイヨ・モンターニャは、コンチネンタル・プロチームのカハルラルに所属するルイス・レオン・サンチェス。ドーピング絡みの問題もあって行き場の無かった自分を拾ってくれたチームに恩返しをする形での、特別賞の受賞となりました。来年はツールを制したヴィンツェンツォ・ニーバリのいるアスタナへの移籍が決まっているとのことですが、いい置き土産となったこの山岳賞をきっかけにして、彼が再び第一線で輝きを放てるようになればいいなと思います。
 また、各賞の順位の合算が一番小さい者に与えられるコンビネーション賞、しろいろジャージのマイヨ・コンビナーダは、総合首位の選手が山岳やポイントでも上位に来るコース設定がブエルタの特徴でもあることもあり、こちらもコンタドールが着用しています。
 チーム総合は、惜しくも4位で最終日表彰台を逃したホアキンの所属するチーム・カチューシャが、2位以下に大きな差をつけて獲得。ホアキンは残念でしたが、3週間の日程を通じ、確かにカチューシャは強かったのでこれは納得。
 その他のトピックとしては、ロット・ベリソル所属のアダム・ハンセンが、最終日を走りきったことで、グラン・ツール10大会を連続出場・完走という記録を打ち立てたということがあるでしょう。おそらく、彼については来年のレーススケジュールも3大ツールの出場で決まりでしょうし、この記録がどこまで伸びるのか、楽しみです。

 最終日の表彰式でちょっと残念だったのは、今回の最終日に表彰台の背後にあったサンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂が、現在修理中で一部が覆われていたこと。レースに合わせてどうこうできることではないですし、やむを得ないことではあるのですけれど、どうせならば、足場やシートなどの無い完全な状態での大聖堂をバックにした方が、映像としては、より一層格好良かったのですが……。歴史を感じる素晴らしい建物でしたし、これはいつの日か是非、現地に行って生で見てみたいものです。
 ティンコフ・サクソのチームオーナーであるオレグ・ティンコフ氏のはしゃぎっぷりが印象的な、2014年のブエルタ、その幕引きでした。


 表紙のイラストと裏表紙の粗筋に、何だか青臭く甘酸っぱい青春モノが読めそうな予感がして購入した、志茂文彦の『あじさいの季節に僕らは感応する』(KADOKAWA ファミ通文庫)。実際読んでみると、これがまた、期待した通りの内容で、私は今、実に良い読後感に包まれています。本作を端的に評するのならば、今どき珍しい、ボーイミーツガールなジュヴナイル的青春小説、ということができるでしょう。例えば「読む」で紹介している本の中だと、平谷美樹の『君がいる風景』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)辺りが近いかなというところなのですが、本作はアレよりも更に静的な物語、内向的で人付き合いが不得意な少年と少女が、とある特殊能力をきっかけとして少しずつ交流を持つようになっていくストーリーとなっています。最近のラノベにありがちなキャラクターの誇張もほとんどありませんし、度を越したようなアクシデントも起きない、かなり地味な話ではあるのですが、これは、かなり気に入りました。今のラノベ界でウケる、大きなセールスを期待できるようなタイプでは無いかもしれませんけれども、こういうじんわりと読ませてくれるような作品、定期的に刊行されてほしいものです。それが年に2〜3冊くらいもあれば、それだけで個人的にはこの上なく嬉しいのですが。

 野村美月の『陸と千星 〜世界を配る少年と別荘の少女』(KADOKAWA ファミ通文庫)を読了。『うさ恋』(同レーベル 全5巻 未読)という作品を書いていた頃の話だといいますから2004年から2005年辺りのことなのでしょうけれど、担当編集から1冊完結で恋愛モノを書いてみないかという話があってプロットを練っている際に、バイト先の同僚にどんなものを読みたいかを聴いてみたところ「お金持ちで病弱なお嬢様と、新聞配達してる貧乏な男の子の身分差もの!」という返答が帰ってきて、その時代に合わなさ加減に若干引きながらもぼんやりとプロットを練って、しかし編集会議を通過せずに作者の中でずっとペンディング状態だったものが、ここに来て日の目を見たという経緯があるそうです。内容的には、昔はこういう少女漫画がよくあったよなぁと感じられる、まさしく「純情」の2文字がぴったりとくる一夏の淡い恋の物語、になっています。端から端まで余すところなく様式美、という感じでした。何気に、気に入っています。

 今回も1年2ヵ月というスパンが開いて発売されることとなった、石黒正数の『木曜日のフルット』第4巻(秋田書店 少年チャンピオン・コミックス)を購入。週刊少年誌に(『週刊少年チャンピオン』が「少年向け」の雑誌なのかどうかは議論の余地が大いにありそうですが)連載されている作品だとはいえ、何しろ1回がわずか2ページというショートショートマンガなので、これはやむを得ないと言うべきでしょう。むしろ、コミックスが4冊出るまでこの連載が続いているというところに、この作品の面白さが良く出ていると考えられます。心地良い脱力感に満ちていながら、時々チクリと鋭いネタが入っているところが、味です。

 河内遥の『関根くんの恋』(太田出版 f×コミックス)は、第5巻で完結。掲載誌の休刊というアクシデントがあっての最終回というような事情があったせいか、やや尻切れトンボというか、「え、ここで終わり?」というようなことも感じる終わり方でした。ストーリー的に終わっているかどうかと問われれば、確かにしっかりと終わっていますし、納得が行かないとか、そういうのでは無いのですが……。巻末書下ろしの4ページのエピローグのようなものが、もう少ししっかりとした感じで最後に描かれていた方が、もっともっと余韻が残ったのではないかというか、不器用な恋愛のエンディングとしては収まりが良かったかなと個人的には感じたのです。作者自身の想定していた最終回までの道のりというのが、実際のこの第5巻と同じものなのか、それとも掲載誌が無くなることを受けて、多少強引にでもまとめにかかったのか。そう考えてこのコミックス第5巻を改めて見直してみると、最終第32話だけボリュームが多いようでもあるので、私の言っているのも、あながち邪推ではないのかもしれません。……まぁ、でも、面白かったから、これはこれでいいか。


 澤野弘之が手掛けた、TVアニメ『アルドノア・ゼロ』のサントラ盤、『ALDNOAH.ZERO ORIGINAL SOUNDTRACK』を購入。いかにも澤野弘之らしい楽曲のオンパレードで、かなり格好良いのですが、しかし、まぁ、彼の作曲した他の作品のサントラと比べた時に、さほどの差別化がされているとも感じられず、そういう意味ではワンパターン、マンネリにも感じられるのはネックかも。とはいえ、そういう路線を貫き続けて行き、そのまま一定のラインを突破するかのように、「彼(もしくは彼女)はそういう作曲家だからね」と聴き手に思わせ、納得させ、遂には「この人が作曲するサントラであれば、こう来なくてはいけない、そうでなければ嘘だ」という期待を抱かせるくらいにまでなってしまうという事例立て世の中にはあります。実際、とりたててここでは名前を出しませんけれども、そのレベルまで至っている人の手掛けたサントラを私も持っていて、そして結構それを気に入っていたりもしますし、澤野弘之がその路線を目指すのであれば、それはそれで(ちょっと偉そうですが)応援するのもやぶさかではありません。

 谷山浩子が2012年にデビュー40周年を記念して東京国際フォーラムで行ったライブを完全収録した、タイトルもそのまんまの3枚組(+DVD1枚)『デビュー40周年記念コンサート at 東京国際フォーラム』を購入。ちなみに今、私は「3枚組」と書きましたが、これは初回生産限定盤の話であり、通常盤は2枚組です。ライブの完全収録というと、それは大抵の場合、カットされた曲が無いことを指すものですが、今回の谷山浩子の場合は、更にそれを越えた完全収録。つまり、開演ブザーから始まって全てのMCはもちろん、第1部と第2部の間の休憩時間に場内に流されていたSEも収録されている(初回生産限定盤のみ)のです。まさしく、完全の中の完全、と言えるでしょう。この紹介文を読んでいて、そこまでのニーズがどこまであるのかは分かったものでは無いと思われるかもしれませんが、谷山浩子は一定数の熱心なファンを確保していますし、実際、この初回生産限定盤の売れ行きは好調な模様。デビュー前からコンサートの時点までの活動を振り返るという企画も選曲もいいですし、何気に、これはいいアルバムです。

 TK from 凛として時雨 の2枚目のフルアルバムになる、『Fantastic Magic』。今年は既に春先にミニアルバム『contrast』を発表しているので、10曲入りの42分というコンパクトなボリュームとはいえ、かなりのハイペースで作品をリリースしていることになります。3ピースという形式に縛られてしまいがちなバンドではできないようなことをソロではやる、というのがコンセプトなのでしょうし、今回の新譜でも、ああ、これはまさしく TK の曲だなと思わせるようなテイストは変わらないながらも、ちょっとバラエティに富んでいます。かなり濃い内容になっていますから、前述のように収録時間は42分と短めながらも、アルバムを聴きとおした時の充実感は、かなりのもの。そこからは、ああ、こういうことがやれるからこそのソロ活動なんだろうなと感じられるのですが、こういう活動が続くと、そして他のメンバーのそれぞれの活動も順調そうであることがうかがえると、なまじ今回のこの『Fantastic Magic』がいいアルバムになっているだけに、凛として時雨 というバンドが解散してしまう日が遠からず来るのではないかなと、そんなことが心配になってきてしまいます。

 2014年9月13日(土)  最終手段は……
 西アフリカで大流行となっているエボラ出血熱。今までは一部地域、それも大都市ではなく地方部での短い流行に終わっていたこの病気が、ウィルスの変質もあって、今回はいつも以上の大流行となり、史上初めて首都での流行が報告され、初めての過去にない規模の感染者、死者を出しているということは、ニュースでも頻繁に取り上げられているので皆さんもご存知のことと思います。医療チームの派遣、資金や機材、薬品その他の提供など、国際的な支援も取り組まれており、一刻も早い沈静化が望まれているのは、言うまでもありません。ボーダーレスの時代、エボラが流行している西アフリカのギニアやシエラレオネ等の国は地下資源などが注目されて近年開発が進んでいる地域ということなので物流も増えているでしょうし、日本国内での流行をいかにして防ぐのか、どういう対策を厚労省などが考えているのか、大いに気になるところです。
 今回の流行、ニュースを観ている限りでは、現地での風習とエボラ出血熱に対する知識不足が感染拡大の大きな原因の1つになっており、更には医療環境の劣悪さから医師や看護師への感染も発生していたりで、果たしてこれが、世界的なパンデミックにならずに無事に収束できるのか、なかなか疑問に感じられもします。そうなると、場合によっては確実性の高い伝統的な最終手段をとらざるを得ないことになってしまうのかも、なんていうことまで脳裏をよぎるのですが……。つまり、外部から軍事力を以ってエボラの流行っている国の国境を封鎖、当該国を完全に孤立化させ、一切の接触を断つ、という方策です。そうして、封鎖線内部でどれだけ病気が猛威をふるって人が死のうが知らぬ存ぜぬを通し、流行が過ぎ去る(つまり、中の人々の相当数が死に至るということと同義、ということ)のを待って、しかる後に流行地域を焼き払ってウィルスの駆除を徹底する。ヨーロッパ中世の黒死病(ペスト)流行じゃないんだから、と言われそうですし、私としても別に嬉々としてこんな非人道的なことを語っているわけでは無いのですが、近代医療が無力に近い現状を見ると、果たしてこの妄想が妄想で終わるのかどうかが不安になるというか、そういう強引かつ物理的な「見殺し」策でもやらなければ、感染の拡大は防げず、気が付けば全世界でエボラ出血熱が猛威を振るうことになりはしないかと、そんなことを考えてしまう今日この頃なのでした。


 鮎川哲也賞を受賞したデビュー作『午前零時のサンドリヨン』(東京創元社 創元推理文庫)を2012年12月9日に紹介して以来、その続編を読みたいと思いつつ文庫化を待っていた、相沢沙呼の『ロートケプシェン、こっちにおいで』ですが、ついに文庫化を待ちきれず、書籍版を購入してしまいました。バイト先の喫茶店でそこの客に披露する等の行為を通じ趣味の手品の腕を磨いている探偵役のヒロインと、そんなヒロインに心惹かれている主人公という組合せで綴られる、日常の謎系の青春ミステリーである本作。このシリーズ2作目では5つのエピソードを通じて、高校のクラス内における女子生徒間の人間関係、スクールカースト的なものも絡めつつ描くというような内容になっています。その分、読んでいて心がヒリヒリと痛くなってくるようなところも無くはないのですが、キャラクターの魅力もありますし、殺人事件などが起きるわけではないライトミステリーということもあって、普通の青春小説としても楽しめる作品になっていると思います。主人公の恋路はシリーズ1冊目と比べ、ようやく半歩前進したかなというくらいのところであり、今後が大いに気になるところですので、できれば作者にはシリーズ3作目も書いてほしいところ。

 前回の『憑物語』に続き、西尾維新の『暦物語』(講談社 講談社BOX)を読了。シリーズの終わりに向けて前振りを振るだけ振っておいて、直接的には繋がりが無いものを出してきた、という感じですが、作者の後書きによれば、主人公の阿良々木暦がこれまでのシリーズにおいてどのような1年間を過ごしてきたのか、というのを、各ヒロインごとの短いエピソードを積み重ねて振り返るという意図で、当初は予定になかった、この『暦物語』というエピソードを挟みこんでくることにしたのだそう。なる程、そう言われるとそれはそれで納得できることですし、この巻がつまらなかったというわけでもありません。書き手として、長く続いてきたシリーズに関するあれこれを一旦整理する必要性を感じたということなのでしょう。それにラストには、この後の『終物語』の予告的な大きな出来事がありますしね。

 箸休め的な感じで気楽に読めるラブコメ的なラノベとして、全寮制高校の男子寮で男装女子と同室することになってしまった少年が主人公という、「いかにも」なものに軽く手を出してみた、森橋ビンゴの『この恋と、その未来。 −一年目 春−』(KADOKAWA ファミ通文庫)でしたが、読み終わってみると、これは思っていた以上にちゃんとした作品になり得る話かもしれないと感じました。と、いうのも、当然この作品のヒロイン的な位置づけになる、上記男装女子の設定に一捻りが加えられていたから。良くあるラブコメだと、ここは家の事情(例えば何らかの跡取りとして男子の格好をしている必要があるとか、男子ばかりの兄弟の中で育ったとか、そういうのです)があるとか、もしくはただ単に本人の趣味だとか、そういうことを男装の理由に持ってきたりするものですが、本作の場合、このヒロインは性同一性障害の診断を受けている、というのがミソ。マンガなどで先行作品もありますから、完全に目新しいとまでは行きませんけれども。三人の姉にいじられながら育った結果、女性を今一つ苦手とする主人公が、今後このヒロインとどのような生活を送っていくのか。芽生え始めている淡い恋心の行く先はどうなるのか。純な青春を描く作品になってくれそうで、これは、ちょっとした拾いモノだったかも。


 試験勉強をしている中で、自分の所有しているCDの中から幾つか、しばらく聴いていなかったものを掘り出して聴き返したりしていたのですけれども、そんな中、改めて聴くとやはりこれはちょっといいなぁ、ということで、1stしか持っていなかったところを、残りのアルバムを揃えることにしたのが、平川地一丁目の『海風は時を越えて』『歌い手を代えて』『雪解けの頃に届く手紙』の3枚。フォークデュオというのはこういうものだよね、という内容で、安定して聴かせてもらいました。ただ、内容的には メジャーでの 1st である『えんぴつで作る歌』の青臭さ、声変わり前の声で歌われる、その年代の少年が作った曲だから許される歌詞の醸し出していた、ある種微妙なバランスで成り立っていた「味」を超えることはできていないのかなぁ、とも感じてしまいました。もちろん、この変化はむしろ「成長」と呼ぶべきものであることは疑いないのであり、我ながら無茶を言っているなとも感じているのですが。

 同じく、久し振りに所有CDを聴いていて買おうと思ったのが、GATS TKB SHOW として活動していた 中澤信栄の、『SOUL』と『REAL NATION』。ファンク、ソウルなどのブラックミュージックが好きでたまらないんだろうなということが、あらゆるところからひしひしと感じられ、そういった好きなジャンルの音楽を、信頼するメンバーと共に楽しみながら奏でている、つまりは相当にゴキゲンなアルバムになっていました。いやぁ、これはかなり格好良いですね。それだけ好きだからでしょう、彼の音楽は、そのジャンルに対して忠実なことをやっているので、ミスマッチの妙とか意外性とか、そういう意味での面白みは無いのですけれども、純度が高いことでの良さがあって、音楽関係者からの評価が高いらしいのも、頷けます。

 CALOGERO のソロになって6枚目になる5年振りのオリジナルアルバム、『LES FEUX D'ARTIFICLE.』を購入。今回も哀愁を帯びたメロディーラインに甘い歌声、ちょっとディスコティークの入ったアレンジというような、彼の持ち味をじっくりと堪能できるアルバムに仕上がっていると感じました。それはつまりワンパターンであることと同義だと指摘することもできるのですが、彼の場合はソロデビューから(あるいはバンド時代から)終始、その路線を徹底しているという点で、ブレが無いというか、自分の音楽的な嗜好が明確であり、その道を深化させつづけている、と言うこともできるでしょう。私を始め、ファンの側も、きっと CALOGERO というミュージシャンにはこの路線を望んでいるだろうと考えられますし、まぁ、彼の場合はこれでいいのではないかと思っています。アルバムリリースの間隔が長めであるということも、あるいは、逆に、聴き手を飽きさせないという点ではプラスに働いている、と解釈することも可能かもしれませんね。

 2014年9月7日(日)  5年めの車検
 我が愛車、ホンダの Fit が2回目の車検を迎えました。と、いうことは、この車に乗り出してから、かれこれ5年が経過したことになるわけですが、そのわりに走行距離が行っていないのは、それだけ私が車に乗っていないということです。ウィークデーはもちろん仕事がありますし、土日の片方は洗濯や掃除や買い物で終わり、もう1日は某国家試験の勉強をしているか、たまに息抜きでライブに行ったり映画に行ったり美術展に行ったり友人と会ったりするくらいなので、外出するにしても電車移動がほとんどなので、「ドライブ」というものになかなか縁が無いのです。特に国家試験直前の1〜2ヵ月は完全に勉強に大きシフトを切っていたので車は一切乗らず、おかげで先日久し振りに実家に帰ろうとしたらバッテリーが完全にあがってしまっていたりしました。
 ここまで来ると、はたして自動車を所有していう意味が私にとって本当にあるのかどうか疑問も出ます。東京や大阪などの都市に暮らしていると、電車やバスなどの公共交通機関があれば何をするにしても移動はどうとでもなって、生活の上で車は必要ない、趣味の領域のアイテムだとも言えますからね。ということは、私の場合だと、電車で行くにはちょっと不便な場所にある祖父の墓参りをする等、どうしても必要な時だけレンタカーを借りればいいのではないか、という主張には一定以上の説得力があって、日常生活で車を使う機会がかなり少ない現状、それが客観的には一番いい方法なのかもしれません。なにしろ、定期点検費用や保険、駐車場代などなど、維持費は馬鹿にならないですから。とはいえ、アレですね、自動車を所有していることが一種のステイタスである、という意識が残っている年代だからなのか、とりあえず、まだこの車を処分するつもりはないというのが率直なところ。
 ちなみに、今回の車検の代車は軽自動車のN-ONEでした。この車種に乗ったのは今回が初めてでしたが、なる程、街乗りやちょっとしたドライブにはいい感じに使えそうです。高速道路で長距離を走る遠出にはちょっと厳しいかもしれませんけれども、車内は天井も高くて結構広く、やり方次第では自転車も載せられる、かな?なお、この車種にはアイドリング・ストップ機能が付いているということで、信号待ち停車などでエンジンが止まることがあるけれども、それはエンストでは無いという説明を受けました。「エンスト」、ついつい「エンジンストップ」の略だと思ってしまいがちですが、正しくは、「エンジンストール」の略ですよね。ブレーキを踏みこんでの停車がちょっと続くとすぐにエンジンが切れて、その後、ブレーキから足を離すとエンジンが再始動する、という動作をディーラーとアパートを往復する間にも何度か経験しましたけれど、これ、MT車だとギリギリの半クラッチ操作で発信しなければならないような、斜度の高い急な坂道だったりしたら、どうなんだろう。


 今度こそいよいよ本当に物語が最終章に入ったということで、もともと本筋には関係の無い雑談、無駄話、冗談のような軽口の会話がむしろ本筋そのものとなっていて、ストーリーらしいストーリーは、1冊の中にそれ程存在しない、一つのシーンだけで1冊の書籍を成立させているようなところがあるシリーズだけに、この段階になれば、いっそ完結まで待ってから一気に読むのが良いのでないかと思って積読にしていた、西尾維新の「物語」シリーズ。が、某国家試験の受験も1ヶ月ほど前に終わり、そろそろ手を付けようということで、まず溜めこんでいた1冊目の『憑物語』(講談社 講談社BOX)を読了しました。前作の『恋物語』(同社 同レーベル)を読んでから、実に2年半以上が経過しての紹介になってしまったのはちょっと申し訳ないのですが、一応、そういう意図があって、発売日に購入をしつつも読まずにいた、ということは、ご理解いただければ幸いです。で、その『憑物語』なのですけれど、この段階では、シリーズを終わらせる為の仕込みというか、前置きというか、助走の部分を語っているという感じの本作、主人公たる阿良々木暦の身体に起きたある変化を描いて、それが「終わりの始まり」となったのだ、というところで終わっています。展開として意外性を感じるようなものではありませんでしたが、しかし、最終展開の序盤としては、まずまず定番であり、滑り出しはOK、といったところでしょうか。

 私の中では、当たり外れのある作家というポジショニングになっている為に、買うか買うまいか迷ってそのままになっていたものの、あちこちで案外評判がいいので、これは読んでおいた方がいいかなと思って購入したのが、森田季節の『不戦無敗の影殺師』(小学館 GAGAGA文庫)。後書きによると、出版予定が特に無いまま、自分が書きたいと思うものを書きたいままに書いたものが本作なのだとのことで、もちろん商業出版されることになった時点で多少の改稿は加えられたそうなのですが、基本、徹頭徹尾、趣味で書かれた作品だそう。まず、主人公が「異能力制限法」が施工されている現代においては、異能力者の一族として、その力を発揮する生業として、代々技術をいてきた暗殺術の使い場所を失って燻っている、という設定からして、ちょっと異色。それでも、おおっぴらに異能力を行使して法に触れない場を求め、芸能事務所に所属はしているものの、何しろ主人公が得意とするのは暗殺術であり、地味で目立たない上に基本的にイメージが悪いので、人気も出なければ、仕事もほとんど斡旋されません。そんな主人公が自分の力を発揮できる場所を得ることはできるのか、その辺は本作を読んでもらっての楽しみとして、ここでは書かないでおくことにしておきましょう。なる程、これはなかなか面白い。なお、前述のようにそれなりの好評であった為に、作者の趣味で書かれていた本作は無事にシリーズ化され、今月には第3巻が発売されることになっています。とりあえず、早急にシリーズ第2巻を読むとしましょう。

 2011年3月20日の「雑記」で紹介した、第11回日本SF新人賞を受賞したデビュー作『シンギュラリティ・コンクェスト 女神の誓約』(徳間書店 徳間文庫)以来、名前を見かけないな、でもまぁ、徳間もSFからほぼ撤退してしまったような状況ですし、別に本職を持っている人の様ですから、そのままフェイドアウトしたような状況になってしまっているのかな、と思っていた山口優ですが、先日、なんとなく時間つぶしで書店をぶらぶらしていたら、講談社BOXの並んでいる棚の中で、その著作を発見。どうやら、私がチェック漏れをしていただけで、活動の拠点を同レーベルに移して新作の発表を続けていたようです。そこで、第2のデビュー作とも言える、2013年3月発売の『アルヴ・レズル −機械仕掛けの妖精たち−』(講談社 講談社BOX)を、まずは購入してみました。
 とりあえず言えるのは、この作品においてももシンギュラリティ、つまり人工知能が進化を重ねた末に人間を上回る能力を有するようになるというターニングポイント、日本語では技術的特異点と訳されるものがメインテーマになっているのだな、ということ。ワンパターンと言えばそれまでですが、つまり彼が興味を持っている題材ということであり、また、どうやら『シンギュラリティ・コンクエスト』では書ききれなかったことをこちらで取り上げようと思ったということらしいですし、1つのテーマを追い続けるというのもアリですから、そこは特にどうこうとは思いません。で、肝心な小説としての出来・不出来なのですけれど……うーん、『シンギュラリティ・コンクエスト』を読んだ際に、ハードSFとラノベとの融合的アプローチをしようとしているのかな、と感じさせられた要素が、今作においては、悪い方向に出てしまっているような……。
 つまり、ラノベにありがちなそれっぽい美少女キャラを各種ぶちこんでおくことが大事、というようなスタンスで書かれているのではないかと、そんな疑いを感じてしまう構成なんですよね。それでも、登場してくる各キャラごとにきっちりと背景その他を深く掘り下げていればまだ違っていたはずですが、各章が約30ページの全7章というボリュームでは、女性キャラを複数出したのが仇になり、散漫というか、全体的にストーリーが軽くて仕方がないのです(この辺り、昨年読んだ長谷敏司の『BEATLESS』と、ついつい比べてしまっては頭を横に振ってしまっていたのですが……)。最初から最後まで、どこか浮ついている、と言ってもいいかもしれません。テンプレートを脱し切れていない、というより、脱するつもりが端っから無いのではないかとも思えます。こういう路線が作者が本当にやりたいと思っていることなのか、それとも、レーベルの路線に合わせた結果なのか、それは分かりませんけれど、あるいはこの作者の場合は、もうちょっとガチガチのSF方向で作品を発表していた方が、作品の質が良くなるのではなかろうか、と感じました。なお、この作品には続編が刊行されているのですが、そちらはこれと違ってかなりの厚さのあるものになっています。なので、ここで感じた不満が多少なりと解消されている可能性も充分あるので、とりあえず、そちらも引き続き読んでみることにします。

 地球に侵略してきた火星人が地球の疫病にやられ、絶滅した後、残された者たちが一体何を考え、何をやるのか。H.G.ウェルズの『宇宙戦争』の翻案として描かれてきた小原慎司の『地球戦争』第4巻(小学館 ビッグ スピリッツ コミックス スペシャル)は、火星対地球という図式が終了した後に、残された火星の技術、超兵器や、その操縦士たる人モドキを巡って複数の勢力が蠢きだすという展開を見せています。その狭間で、主人公達がどうなっていくのか。階級社会であるイギリスの、下層階級の孤児である少年と、上流階級の貴族の御嬢さんであったヒロインという組み合わせが、ここに来て上手い具合に生きてきた、かな。こういう展開をやる以上は、本作の英語タイトルが「THE WAR OF THE HUMAN」であったのは、伊達では無いところを存分に見せてほしいものです。つまり、結構えげつなく、人間の汚い部分を描いてほしいな、というのが私の希望。

 2014年9月2日(火)  ミスマッチの面白さ、なのかな
 9月になると夏休みが終わって学生さんの通学が復活するので、朝の電車が混みだすのはちょっと憂鬱になる材料ですが、職業柄、特にお客様のところに訪問した日などは、書類がいっぱい入っていてかなり分厚く重いカバンを肩からかけて電車に乗ることにもなったりするので、特にその移動がラッシュ時と重なった時など、さてこのカバンをどうしようかと困ることがあります。足下に置く、というのは乗降客がいる以上、どう考えても迷惑以外の何物でもないので論外として、では、どのようにするのが正しいのか、ということですね。自分が乗っているポジションがたまたま網棚に手が届くところでそこに空きスペースがあるとしても、何しろ嵩張って重いカバンなので棚の上にあげるのも一苦労です。それに、その過程で他の乗客に当ったり、あるいは網棚からカバンが転がり落ちるようなことになったら目も当てられませんし、何より中に入っている書類には結構重要なものもあったりするので、できれば棚に上げたりせずに常に自分の身体に引き寄せて保持しておく方が、セキュリティ上は適切だということになります。
 そうなると、必然的に、カバンについては身体の前方に持ってきて抱え込む、という手段を採らざるを得ません。それは、乗降車時の人の流れに荷物を持って行かれるのを防ぐことにもなりますしね。なお、ここで肩ひもを長くしてなるべく足元の方にカバンがポジショニングするようになるというのは、それはそれで人の流れに攫われてしまう可能性を高めることにもなりかねないので、ちょっと避けたいところ。なので、必然的に私がラッシュ時に乗車している際のカバンの位置は、ほぼ腰の高さで、身体の前方、ということになります。これが、私の前に立っている人にとっては、ちょっと迷惑にもなるのは理解しているのですけれども、上記の理由により、これが職種的にも、荷物の内容的にも、ベストとは言えないかもしれないけれどもベターなのかな、と。せめて、他人にカバンが押し付けられて痛い思いをしないよう、身体の角度とか、車両のどの部分に乗るかとか、そういうのは、なるべく気を使ってはいるのですけれど……


 演劇集団キャラメルボックスの舞台の為に書かれた7行のプロットを元に自由な発想から書かれた短編「ヒア・カムズ・ザ・サン」と、実際に上演された舞台の内容を着想を得て書かれた短編「ヒア・カムズ・ザ・サン Parallel」の、2作品を収録した有川浩の『ヒア・カムズ・ザ・サン』(新潮社 新潮文庫)。要するに、一番根っこになっている部分は双方とも同じプロットにありながら、そこから最終的な短編小説になるまでに至った流れが大きく異なっているというわけです。特定のフレーズとか音楽とか、そういった共通テーマを掲げて複数の書き手が競作をするという企画は、同人活動などでしばしば行われたりしますけれども、これは、同一の書き手がそういったことをやっているというのが、ミソでしょうか。ここの収録された2作品は大元となる素材は同一ながらも、その内容はむしろ逆方向を向いているくらいに違ってます。どちらもがいかにも有川浩らしい作品でしたが……うーん、個人的には、もっとベタアマな方向に徹底するか、あるいはドタバタもしくはアクションが入るような方向に舵を切っている有川作品が好きなので、本作は、微妙、かな?

 今年の2月に発売になった『オービタル・クラウド』(早川書房)が、各所で高評価を得ているのを目にして、これはこの著者の作品は読んでみなければなるまいという興味が出たものですから、まずはその前作からということで、藤井太洋の『GENE MAPPER −full build−』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読み終えました。これはこれでSFファンにも評判の高かった作品ですし、かなり期待して読み始めたのですが、なる程、これは面白い。遺伝子組換植物というレベルでは無く、1から遺伝情報を設計した「蒸留植物」の栽培農場で突然発生した、自身がデザインした作物の変異・遺伝子崩壊の報を受け、遺伝子デザイナーである主人公が、その謎を追う、という物語なのですが、拡張現実などの要素を上手く盛り込んでいて、読み手の想像力が掻き立てられるような、なかなか「読ませてくれる」ものになっていました。評判が良かったというのも、良く分かります。ただし、扱っている題材、テーマに対してボリュームが少ないというか、もうちょっと話に厚みが出ているといいのにな、というようにも感じたのが、惜しいところ。タイトルにも「full build」とあるように、これでも、当初電子書籍として個人出版された初期バージョンに比べると分量が1.8倍になっているらしいのですが、個人的には現状の更に1.5倍は欲しかったかなぁ。それで、その増えた分で物語にディティールを増やしてくれた方が、より内容が充実したと思うのです。展開に少々ばかりご都合主義とも言えるようなものが含まれているだけに、その違和感を緩和させる為にも、色々と更なる掘り下げをしてくれていれば、と。

 宮部みゆき の『英雄の書』上下巻(新潮社 新潮文庫)を読了。主人公が誰かを救うために異世界に行くという設定は『ブレイブストーリー』(KADOKAWA 角川文庫 上中下巻)を思い出させますし、何故どのようにして異世界に行くのかというような前提条件の部分に大きくページを割いているところも、同作と似ています。ライトノベルに良くあるように説明抜きで「それは、そういうもの」なのですという感じで、いきなり異世界に行ってしまう展開を避けようという意図と、作品に込めようとしているテーマからそういうことになっているのでしょうが、しかし、本作の場合はそれがマイナス方向に出ているように思えました。要するに、言葉はちょっと厳しいですけれども、序盤がすごくかったるいのです。そして中盤を過ぎて物語が本格的に転がりだしたと思ったら、旅する部分は短くて一気に過ぎた上に、ラストがやや中途半端。全体的にバランスがいかにも悪いという印象が強いですし、物語のテンポも良くなくて、残念ですが、この作品は、私としてはあまり評価できません。

 様々な謎が段々と明らかになってきて、いよいよストーリーがクライマックスに入ろうとしていると思われる、わらいなく の『KEYMAN』第7巻(徳間書店 Ryuコミックス)。今回もスミベタの割合の多い画面構成で、アメコミチックにスリリングな物語が描かれています。率直に評して、決して「読みやすい」とは言い難いタッチであり作風なので、誰にでもお勧めできるかと問われると、それは頷きにくいところではありますが、個人的には凄く気に入っている作品の1つです。今巻のラストで、主要キャラクターの1人に大変な事態が発生しているのですが、ここでこういう風になってくるのか、と、ちょっと驚きましたが、しかし考えてみればこれによってドラマは嫌でも盛り上がること、必至です。それだけに安易に使ってはいけない展開なのですけれど、以降のストーリー次第でこの是非は問われるべきでしょうから、今は次巻の発売を待つだけです。

 先月半ばの発売日に購入していたものの、読むのがちょっと遅くなってしまっていた市東亮子の『やじきた学園道中記U』第9巻(秋田書店 プリンセスコミックス)。前回の第8巻が「アラハバキ編・序」だったので、この第9巻からはその「アラハバキ編」の本編が始まるものと思っていたら、実際に始まったのは、「遠野編」。そのサブタイトルを目にした瞬間、ちょっとがっかりしたのですけれども、ページを捲り始めてみると、なる程、これは確かに「アラハバキ編・序」の続きだな、と納得。これはつまり、こうして色々と補足的なものを加えつつ、葵上総介と実際に対決する外堀を固めて、そうして満を持しての「アラハバキ編」本編開幕、ということになるのでしょうか。まるで焦らされているような状況ですけれども、それならそれで、ここからの盛り上がりに期待が持てそうだ、ということになります。この「遠野編」も、なかなかいい感じの出だしですし、黒崎も久々に登場して、雨宮も出て来そうですし、第10巻も楽しみです。


 ネットで彼女等のワールドツアーを採り上げた記事を見て興味が出たので、BABY METAL の1stアルバム『BABY METAL』を買ってみました。なるほど、これは欧米で話題を呼ぶのも分かる気がします。既に日本で様々な音楽、ジャンル横断をしまくっているバンドだったりアニソンだったり、あるいは特定のジャンルにおいて個性と評せば聞こえはいいけれどと言いたくなるような暴走をしているミュージシャンの音楽を聴いている身だからなのか、その欧米のファンが感じているような斬新さに対する驚きとか、そういうものは感じませんでしたけれども、これは、なかなか悪くない音楽です。万人に受けるタイプでは無いのですけれども、カルトやコアというようなところを追求する方向には行かず、アイドルソングとメタル双方の様式に対するマニアックな追求が、前者のポップな要素を失わずにいい感じに合わさっていて、このミクスチャーはアリだな、と、何度も頷かされながら聴いていました。バックバンドのメンバーは腕のあるミュージシャンが揃っているようですし、ボーカル抜きでバックトラックだけを考えれば、(一部の曲を除き)完全にヘヴィメタだったりデスメタルだったりするような曲ばかりなので、その手のジャンルが苦手な人にはお勧めできませんが、ちょっと面白い音楽をやっているので、一聴の価値はあると思います。
 なお、ちょっと検索をしてみると、BABY METAL についてはネット上で複数の楽曲の動画を容易に見ることができるので(ワールドツアーでのライブ映像もありました)、気になった方は試しに幾つか観てもらえれば、このグループがどのような音楽をやっているのかは、お分かりいただけることでしょう。アルバムを通した感想を書かせてもらうならば、正直、この BABY METAL のやっている楽曲において、アイドルソングとメタルが完全に溶け合って一体化しているとは、私は思っていません。率直に言わせてもらえば、「水」と「油」では無いですけれども、混ざり切らずに分離してしまっているというか、ダマになってしまっているというか、そういう違和感が端々から感じられるようなものになっているというのが私の印象なのですけれど、その、融和しきれていない部分、浮いている要素が、この BEBY METAL の音楽の味となっている、と思っています。ミスマッチであり違和感バリバリであるからこその妙、とでも言うべきで、一旦ここに「美味しさ」を感じてしまうと、これは、クセになる手合いの音楽ですね。結構ハマってしまいそうで、ちょっと怖いなぁ……。

 川瀬智子のソロプロジェクト関係のCDを入手したのに引き続き、the brilliant green の『Los Angels』、『THE WINTER ALBUM』、『complete single collection '97-'08』、『BLACK OUT』を入手。7月にリリースされたセルフカバーアルバムはまだ手に入れていませんけれども、とりあえず、これでブリグリについてもある程度、揃えることができたと言えるでしょう。こうして複数枚のアルバムをまとめて聴くとつくづく思うのですが、実にマニアックな音作りをするグループです、the brilliant green というのは。幸いにも初期に幾つかヒット曲を出せましたし、Tommy としての川瀬智子の活動でも成果を出せたので、こうして今でも活動を続けられているのは、この手の音楽が好きな身としては嬉しい限り。今年は新しいオリジナルアルバムもリリースしてくれる、かな?



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る