『ムジカ・マキーナ』

(高野史緒 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)




 高野史諸のデビュー作。以前から興味はあったものの、長らく絶版になっていたのだが、2002年に早川書房より復刊されたので、文庫本で値段も手ごろであるし、入手して読んでみた。
 ジャンルは……SFファンタジーと言ってしまって良いのだろうか?

  『ムジカ・マキーナ』というタイトルからは、否応無しに“デウス・エクス・マキナ(マキーナ)”という言葉を連想してしまう。
  “デウス・エクス・マキナ(deus ex machina)”とは、演劇用語(PSゲーム『ワイルド・アームズ』シリーズにも出てくるが……)で、ギリシャ悲劇などで見られた、「風呂敷を広げるだけ広げて収拾の付きにくくなった物語を強引に終わらせるべく、劇の終盤に登場する神」を指す言葉…………と私は認識している。
 つまり、絶対的な力を持つ神が、文字通り一切の幕を引いてくれるわけだ。
 大抵の場合、舞台装置としての「神」が機械仕掛けであった事から、このような手法を指して、“デウス・エクス・マキナ”即ち、「機械仕掛けの神」と呼ぶようになった、はず。

 さて、『ムジカ・マキーナ』である。多分、“デウス・エクス・マキナ”と同様にラテン語での表記を試みれば、“musica ex machina”となるのだろう。つまり、「機械仕掛けの音楽」だ。
 「機械仕掛けの音楽」……さては、シンセサイザーやシーケンサーの事だろうか、と想像する方もいるかもしれない。そして、それは決して的外れの連想ではない。
 この物語の時代設定は1800年代後半。ナポレオン三世の退位やパリ・コミューンの誕生と崩壊、ドイツ帝国の鉄血宰相として名高いビスマルクが活躍した時期だ。実際、この作品の中にもこれらの人物は登場する。特にルイ・ナポレオンは、ちょっと重要な役回りを担って。

 ここで、音楽に詳しい人は疑問に思うに違いない。「ちょっと待て、そんな時代にシンセサイザー?確か、世界最初の電子楽器テルミンがレフ・テルミン博士によって発明されたのが1919年ではなかったか?」と。そう、史実を考えれば、そんな時代にDJがクラブでリミックスをしたり、テクノなんかを奏でたりはしないはずだ。

 だが、この作品では違う。言ってみれば、これもある種の歴史改変物なのかもしれない。物語は架空の王国、ボーヴァル王国の王都、サンルイにおけるプロローグを経て、音楽の都、ウィーンを舞台に始まる。
 物語の主人公は二人。理想の音楽の具現を求めるラインハルト・マクシミリアン・フォン・ベルンシュタイン公爵と、自分の求める音楽を形にする為に障害となっているオーケストラ団員との軋轢に悩む才能ある若きウィーン・フィル練習指揮者フランツ・ヨーゼフ・マイヤー。
 そしてキーワードになるのは聴覚、いや、音楽を快感に変換する……というより、耳にする音楽を絶対的快楽にする麻薬、“魔笛”である。当然、モーツァルトの有名オペラから拝借したネーミングだろう。
 この麻薬を巡って物語りは回っていくのだが、それにしても、“プローベ”とか“マチネ”とか、平然と解説も無しに書かれても、クラシック好き(いや、クラシック・マニアか?)にしか分からないって。
 しかし、この話で私が一番惹かれた………と言うか、笑った?のは、各所にちりばめられた洋楽(ロック)ネタだ。

 例を挙げてみよう。

 例えばこれ。ウィーンに鳴り物入りで建設された舞踏場〜クラブ〜の名称が「プレジャー・ドーム」で、それを作ったイギリス人貴族は“トレヴァー”・セントルークスという名。そして、第一章の終盤でここを訪れたフランツに対して支配人のモーリィが発するセリフが、「《プレジャー・ドーム》にようこそ!フランキー!(ウェルカム・トゥ・ザ・プレジャー・ドーム!フランキー!)」である。おまけに、「ハリウッドに行ってみたくない?」と聞かれているし………。
 もうこれだけで、セントルークス卿が悪徳なのは決まったようなもので、実際にその期待が裏切られないのが、何とも心地よい。

 他にも、ロンドンのパブ/クラブの店名が「クリムゾン大王」だったり、「真紅のツェッペリン伯爵」だったり、「薔薇と拳銃」だったり。「生きた屍」だったりするのも、くすぐりネタとしては、実にいい。

 そういえば、最近、この辺りの洋楽がTVCMに頻繁に使われているのは、やっぱり、これを聴いて育ってきた年齢層の購買意欲に訴えようという作戦なのだろうな。それが若い年齢層にも受けているというのが、面白いところだが、それはここで考察するような話ではないだろう。

 肝心のストーリーも、かなり面白い。もちろん、全く破綻がないとか、完璧だとかいうわけではない。何しろデビュー作でもあるわけだし。ただ、そんな事を瑣末な事だと言い切ってしまえる程の魅力が、この作品にはあると思う。作者の「私はこれが書きたいんだ!」という意気込みが、(若干の空回りと共に)非常に強烈に感じられるのだ。そしてそれは、どうやら私と波長が合ったらしい。
 ただ、ちょっと文句をつけるなら、ラストのフランツの行動が……。行動の内容そのものに不満はないのだけれど、二人の主人公の片翼として、いろいろと苦労しながらもここまでストーリーを引っ張ってきたのに、あまりにあっさりと○○(ネタバレになるので伏字にする)しすぎはしないだろうか?

 個人的には、ここに彼の心理描写を、ちょっとだけでも入れてほしかったところだ。そちらの方がメインの主人公であるのかもしれないが、ベルンシュタイン公爵の描写に偏り過ぎている気がする。だから、フランツの○○に対して、ほとんど感情移入ができなかったのだ。折角のいいシーンなのに、もったいない。

2003.5.17.


戻る