『BEATLESS』

(長谷 敏司 著 角川書店)





 並の文庫本ならば3〜4冊程度に該当するであろう、2段組650ページというボリュームを誇るSF大作が、長谷敏司の『BEATLESS』。月刊アニメ雑誌『Newtype』誌上で2011年7月号から14カ月にわたって連載されていた本作の舞台となるのは、大きな自然災害による首都崩壊を経験した後の、未来の東京。
 それは同時に、人間の作りだした人工知能が自身の創造主たる人間をはるかに凌駕する知能を有するようになった世界でもあり、それ等の超高度AIが作り出す、人間の科学や技術力では到達不能な未来を先取りする製造物「人類未踏産物(レッドボックス)」を解析することで、人類の技術開発は行なわれるようになっていた。
 この時代は、人口減少を補う形で労働力として人間型ロボット、human Interface Elements(hIE)が社会に浸透していて、店員や家政婦など、街のあちこちにその姿を見られる、つまり、人が社会生活を送るのに必要にして欠かすことのできない存在としてものとして普通にその辺にいる存在だと言える。
 そんな、私達の生きる現代と地続きであるのは分かるものの明らかに異質な社会に生きる17歳の男子高校生、遠藤アラトが本作の主人公だ。

 ところで、人間型ロボットというと、すぐに思い出されるのが、その造形その他が実際の人間に似てくれば似てくるだけ、そこに拭いきれぬ違和感や嫌悪感が生じてくるという「不気味の谷」の問題。しかしながら本作に出てくる hIE はその問題はとうの昔に乗り超え済みであり、「人間に似ている」や「人間らしい」という程度ではなく、「人間そのもの」の表情やふるまいを見せるようなレベルにまで達している。
 それは外部のクラウドサーバに設置された行動管理サービスに蓄積された人間らしいしぐさや対応のデータベースから、その場のシチュエーションに合った最適解を導き出してトレースしている結果だ。

 で、そうして人間社会に hIE が浸透してくれば、それを排斥しようという動きもまた出てくるもの。なので、この社会では、構成員がネットを介して繋がっている「抗体ネットワーク」という反 hIE 団体のメンバーが、街に出て買い物などの単独行動をしている hIE を襲い、むごたらしく破壊するような事件も起きていた。
 主人公であるアラトの暮らす東京東部辺りでも、「抗体ネットワーク」による hIE の破壊活動が頻繁に発生しており、どこか不穏な空気が漂う中、切らしてしまった米と妹に頼まれたアイスを買いに出た夜道で、アラトは謎の少女型 hIE の襲撃を受け命の危険にさらされる。
 そこに助けに入ったのが、所有者がいないという、これまた正体不明の美少女型 hIE。彼を助ける為に自身の持つ機能を使わなければならないのでオーナーになってくれとアラトに迫る彼女の名前はレイシアといい、その美しさと状況の切迫さからアラトはそれを了承する。

 こうして、いかにもなボーイ・ミーツ・ガールで本作は始まる。

 このレイシア、登場シーンからしてただものでは無い感じを漂わせているのだが、実際、彼女は並の hIE ではない。
 hIE の行動管理プログラム大手のミームフレーム社の研究所で製造され、その研究所で起こった爆発事故によりミームフレーム社の管理下から脱走したものだ、というのは、まだ序の口。実は彼女、hIE の行動管理プログラムを随時更新し、それぞれの hIE に行動適応基準レベル(Action Adaptation Stantard Class、AASC)に応じた動作最適解の行動プログラムを提供している同社所有の超高度AI「ヒギンズ」が創り出した5体の人類未踏産物の1つなのだ。
 そして全くの偶然と思われたアラトとの接触にも裏があって……ということが次々と明らかになって行き、問題は人と「モノ」との関係を巡る非常に大きなものとなっていく。

 本作、連載をしていたのがアニメ誌の月刊『ニュータイプ』だというのもあって、おそらくは意図的にアニメやラノベの方向に寄った「わかりやすい」ステレオタイプなキャラクター設定やテイストを盛り込んでいる。だが、それは読みやすさとほぼイコールなところがあるし、こういうキャラがこういう言動をしておいて実は、という意外性にも繋がっていたりもするので、この場合、肯定的に捉えるべきことだろう。
 テーマが重厚であるだけにむしろ、連載の毎回に盛り上がるシーンを入れ、普段は小説を読まないようなアニメファン、コミックファンなどにこういったハードなSF小説を読ませる意味でも、非常に効果的なことだと思う。

 そのような本作において非常に重要なキーワードにもなる概念の1つに、「アナログハック」というものがある。
 これは hIE が「心」を持たない「道具」、「モノ」であるに過ぎないのに、その姿かたち振る舞いが人間にそっくり(前述の AASC に従って膨大なパターンの中から抽出されたのをなぞっているに過ぎないのだが)だということから、人間の側で勝手にそこに何らかの「意味」を見出してしまうということを表す言葉。つまりこの効果を悪用すれば人心を意図的に誘導することも可能ということでもある。

 その辺りについて分かりやすいかなと思われるのが、本文60〜61ページで、hIE モデルの仕事で流行のファッションをPRする為に、衣装をまとって恵比寿から渋谷までを歩くレイシアが多くの若者をその周囲に惹きつけて人混みが生じたことに対して、彼女が所属することになったプロダクション、ファビオンMG関係者が語ったセリフ。
 曰く、「hIE が、人間の形をしているけど、人間と同じ意味は持っていないこと。形が同じだから、意味を判断する人間側が勝手にズレを作っちゃうの!hIE を使って、接する人間に、好意や意識のセキュリティーホールを作れるのよ」「アラトくんのレイシアちゃんは、“カタチ”を利用して人間を自発的に動かすっていう、社会へのハッキングを行ったのよ」。

 前述したように、様々な先行作品及びその他のアニメ作品などで培われてきた私達の共同認識、例えば、イメージカラーが赤のキャラクターであれば、こういう性格と言動だよね、というような「お約束」を基本的に外してこないようなステレオタイプな設定を本作は用意している。
 そこから、それ等のキャラの行動や言動に、本文でどこにも触れていないような「真意」や「意図」、このキャラの行動には実は止むに止まれぬ事情があるのではないかとか、とか、悪役ポジションにいるこのキャラも実はいい娘なのではないかとか、そういったことを脳内で勝手に補完して本作を読んでいた私などは、ある意味で作者の仕掛けたアナログハックにやられていたと言えるのではなかろうか。

 本作が題材にしている人間とロボット(もしくはアンドロイド)とのボーイ・ミーツ・ガール、そして恋愛というのは古くからよくある題材で、ちょっと考えただけでも幾つもの例が思い浮かぶ。
 アニメやマンガは数知れず、本作のようなSF小説でも、私が読んでいるもので言うならば例えばエイミー・トムソンの『ヴァーチャル・ガール』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)やタニス・リーの『銀色の恋人』(同社 同文庫)などなど。そんな先達と比べても引けを取らないだけのものに本作がなっていると感じられるのは、ただ「萌え」を追求するだけのようなものにならず、物語の幹となる部分がしっかりとしていることと、読後に色々と考えさせられることが多いからだろう。

 自身の身体の変化によってではなく、道具を使うという形、新しい便利な道具を次々と開発していくという方法で「モノ」に進化をアウトソーシングしてきた人間社会が、たどる先として本作で提示されるものをユートピアと捉えるか、それともディストピアと捉えるか。非常に読み応えのある、良い作品だった。

2012.12.2.


戻る



  トップページへ戻る