過去の「日々雑記」


2011年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2011年4月28日(木)  「本当の 本当の戦いを 戦うんだ……!」
 これで4月も終わり。2011年の最初の4か月は何だか色々なことが起きすぎて怒涛のように過ぎて行った気がします。それにしても、もうGWだなんて、ちょっと信じられないくらいです。実際、GWと言っても例年通りに幾日かは休日出勤して仕事をせざるを得ないでしょうから、あまり大型連休っぽくないんですよね、個人的には。世の中には10連休にしてじっくりと遊ぼう(あるいは休もう)と思って計画を立てている人もいらっしゃるだろうにと思えば、ちょっとアレなのですけれども、これはこれで、致し方がありません。
 さて、4月最後の更新ということで、いつものように Top ページの写真を変更しました。今回の写真は、都内某所某駅の地下通路です。東京メトロの古い路線の駅だと、道のどちら側から地下に入るかによって、上り線か下り線のどちらか片方のホームにしか出れないということがままあり、そういう場合はホームに設置された地下通路で反対側のホームに移動しなければならないのですけれど、得てしてその地下通路の階段は改札口から見てホームの逆側の端にあったりするものだったりして、難儀することがあります。この写真の駅の場合はそこまでではありませんでしたけれども、それでもホームの半分くらいは歩かなければならない構造になっていました。地上からの入り口に、「こちらは○○方面のホームへの入り口です」というような表示があるはずなので、階段を下りる前にそれを確認しておいた方が良かったのか、と、誰もが一度は経験することなのではないでしょうか。


 茅田砂胡の『レディー・ガンナー外伝 そして四人は東へ向かう』(角川書店 角川スニーカー文庫)を読了。先日休刊になることが発表された雑誌「ザ・スニーカー」に掲載されたものに加筆修正を加えたものと書き下ろしの、5つの短編を収録した、シリーズ初の外伝です。といっても、収録作の内、最初の「木に登る鰐」と最後の「そして四人は東へ向かう」に挟まれた3編は連作もののようなものでストーリーは相互に関連づいていますし、どちらかというと短編集を読んだというよりは、世界観を一緒にする別の作品を中編で読んだという印象がしないでもないです。今までのシリーズ本編と関係があるようなキャラクターも出てくるので、外伝と言えば確かに外伝なのですけれども。
 彼女のライフワーク的にもなっている代表作、『デルフィニア戦記』(中央公論新社 Cノベルズ・ファンタジア)から始まる一連の作品に比べれば、やや地味な感が無いでもない『レディー・ガンナー』シリーズですが、あちらがマンネリ気味に陥って失速している(そして、本来持っていたはずの魅力を翳らせ始めている)のに対し、こちらのシリーズはまだまだその面白さを保っているように感じられます。それは刊行ペースの遅さと決して無関係ではないのでしょうから良し悪しかもしれませんけれど、逆に言えば彼女の場合、書こうと思って筆がノレば2ヶ月に1冊のペースで新刊を出すことができるものの、1年1冊くらいのペースで新作を書いて行くというペースの方が、じっくりと、ある程度のものを出してこれるのかもしれませんね。

 市東涼子の『やじきた学園道中記U』第2巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。タイトルに「U」の文字が入って連載が再開されたやじきた、軽井沢編の完結です。予告通り、今回は再出発後の最初のエピソードということもあってあまり長いものにはせずに、コンパクトにまとめたというところでしょうか。主人公たちがどういうキャラクターなのか、『やじきた〜』がどういう物語なのかを簡単に説明するという点で考えれば、まだまだ登場していないレギュラーキャラクターもいるので不十分なところも無くはありませんが、本シリーズに触れるのが初めてだという読者に対して作品の魅力を伝えるのは、ある程度は成功しているのではないでしょうか。

 前巻から「起承転結」で言えば「承」にあたるのであろう展開に入っている、幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第10巻(講談社 アフタヌーンKC)を購入。それまで描かれてきたいたイングランド侵攻の怒涛の戦闘描写から一転、アシュラッドの死と共にそれまで自分を支えてきていたものを失い、農奴に身を落とし、喪失感から来る空虚さに囚われ続けているトルフィンが、再び生きる目的を、生きていくという為に様々なことと戦う意思を取り戻していく様を丁寧に描いています。この流れには、そこまでの圧倒的に激しい描写からの緩急の差があまりに大きいが故に、それまでの男臭い血と陰謀と暴力的なまでの戦闘描写に入れ込んでいればいただけ、前巻からのこの展開に戸惑う声も多く見受けられるようですけれども、個人的には、こういったことをじっくりと語ろうとしている作者の姿勢に好感を覚えます。
 一読者の身ですから本作の今後のストーリーを知っているわけでは無論ありませんけれど、トルフィンが(あちこちで良く言われているように)トルフィン・カールセフニ・トールズソンをモデルとした存在であるとした場合に予想されるところから考えていくに、ここでこういうシークエンスがしっかしりと挿入されるのは物語として重要なことなのではないでしょうか。もちろん最終的には、本作が無事に作者の構想通りのボリュームで完結してから全体を振り返ることで判断すべきことなのですが。
 これは、本作のこれからについての楽しみが増えることにもつながります。『ヴィンランド・サガ』という作品が一体コミックス何冊で完結するのか、現時点ではまるで分かりませんが、これからも読み続けていくのが楽しみになる、そんな巻です。そこで、今回の「雑記」タイトルは、この第10巻の213ページ目から引用させていただきました。

 夢路行の『あの山越えて』第18巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)は、主人公が農村生活を初めて最初の教え子達との交流エピソードを中心にした6話を収録。彼ら、彼女らが成人を迎えているということは、主人公が東京から引っ越してきてそろそろ10年になるということ。コミックス第1巻の発売は2003年2月、連載の開始はその前年の6月ですから、まもなく連載も満9年ですね。ミセス誌と夢路行がここまで相性がいいとは正直思っていませんでしたが、かなりの長期連載にもかかわらず、ダレたという印象がないのは作品の持つテイスト故でしょうか。かなり淡々と日常を描いている作品なので、いつ飽きがきてもおかしくは無いのですが、どれだけ読んでいても、不思議と何となく新鮮な気分で読めるんですよね。

 羅川真里茂の描く津軽三味線高校部活モノの『ましろのおと』(講談社 講談社コミックス)は第3巻が発売。身の内にとんでもなく熱いものを秘めつつも、何の為に、誰の為に音を奏でればいいのか分からずに、迷い続ける主人公。それを取り巻く環境も、そろそろ動き始めています。津軽三味線愛好会内での友人や良き先輩、そして新たに開催されることになった津軽三味線甲子園にはライバルとなるであろうキャラクターも出場を決めてきており、序盤の仕込みを終えて、これから話が転がりだす段階といったところでしょうか。
 羅川真里茂は前作の『しゃにむにGO』(白泉社 花とゆめコミックス 全32巻)において(ジャンルは違って硬式テニス部ものではありますが)高校部活青春モノの連載を見事にまとめ上げて見せてくれていますので、そういう意味では全く心配することなく、これからももっともっと面白くなって行くであろうと確信しつつ楽しんで読んでいられます。
 2011年4月22日(金)  春なのに忙しいのか、春だから忙しいのか
 ここのところ、私が最も愛するスポーツである自転車ロードレースの話題についてはブログとして運営している「別館」で随時取り上げていて、こちらの「雑記」ではあまり言及しないようになっています。ですが、この2011年のシーズンもいよいよグラン・ツールの季節を目前としており、春のクラシックも大詰めともなれば嫌でも私のテンションは上がり、ボルテージはマックスになってきます。そんな中で、自転車ロードレースに関して「雑記」で何一つ触れないというようなことができましょうか。
 今春のクラシックはどれもかなり熱い戦いが観られて、非常に充実したものでした。3週間の長丁場で勝負を争うグラン・ツールがそういったワンデイクラシックよりも優れているという気は全くありませんが、グラン・ツールはワンデイとはまた別種の駆け引きが繰り広げられますし、ワンデイとはまた別のタイプのレーサーが活躍することが観られたりもします。それになにより、グラン・ツールの開催期間中は毎日毎晩TVで生中継を観戦する日々が3週間ずっと続くのですから、これはもう、自転車ロードレース好きには堪らない日々の始まりと言っていいでしょう。
 グラン・ツール第1弾は、まずは5月のジロ・デ・イタリア。今年はサクソバンクに移籍した(そしてドーピング疑惑問題でUCIと対立している)アルベルト・コンタドールが出場する予定になっているので、彼が優勝候補の最有力、筆頭だと言っていいでしょう。もちろん、過去の実績などだけで勝負の行方が決まってしまうわけではありません。その他のライバル選手達が虎視眈々と勝利を狙っており、誰が最終日に総合1位のピンクのジャージ、マリア・ローザを着ることになるのかは、最後まで分かりません。うーん、楽しみ、楽しみ。


 角川書店が出したムック本『Newtype Library 冲方丁』に収録された彼の新作2つ、掲載順に「Preface of マルドゥック・スクランブル」と「Preface of 蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」と、先ほど休刊が発表された雑誌「ザ・スニーカー」に載った最初期の短編2つ、こちらも掲載順に「赤衣の使者[紅朧夢]」と「沈黙の風」(「風」は正しくは「風」に「思」と表記し、作品タイトルには「セピアのかぜ」とルビがふられています)を読了。
 前者はそれぞれ、『マルドゥック・スクランブル』全3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)と劇場アニメーション映画『蒼穹のファフナー HEAVEN AND DEATH』の前日譚になっており、そういう意味では、1つの作品としてこれ単体で成り立っているかというと正直微妙なところではあります。まぁ、「マルドゥック」シリーズについては、今までに各所で発表されてきた短編をまとめた短編集が早川書房から刊行される予定だとも聞いていますから、そういった状態でまとまって短編を読むことになれば、この「Preface〜」の位置づけもまた、変わってくるかもしれませんね。
 後者の方は、『黒い季節』(角川書店)で第1回スニーカー大賞の金賞を受賞して19歳でデビューした年に書かれたもので、一言で評するならばどちらも、「若いなぁ」ということに尽きます。こういう青臭さは嫌いではありませんが、冲方丁が今現在どのような作品、どのような文章を書くか知っているだけに、若さ故の稚拙さなどがちょっと微笑ましく感じられたりもします。物語の内容的には、そういう感想を抱くような作品では、決してないのですが……。書き手としての戸惑いというか、自分がこの短編で何を書けばいいのか、何を書きたいのか(または何を書かなければいけないのか)についての確たる認識ができていないまま書かれている、つまり、自分の内側にグツグツと煮えたぎっている、あるいは淀んでいるドロドロとした感情をどう吐き出すか、そこに戸惑いながら、それでも表現するということ、小説を書くということへの熱情に駆られて書いたんだろうなぁと想像させられて、そこがつまり微笑ましいのでしょうね、きっと。

 雀野日名子の『山本くんの怪難 北陸魔境勤労記』(メディアファクトリー MF文庫ダ・ヴィンチ)は、福井県出身で地元をこよなく愛する著者が、郷土に伝わるあれやこれやの怪談話を題材に書いた、ドタバタ怪談コメディ伝奇。語られている物語のラインは非常にダイナミックで展開も大仕掛けなのですが、主人公である冴えないコスメ関係企業営業マンの山本くんが愛すべき小心者であることが、本作をどこかしら、身のたけ感というか、地に足をついているような印象のある作品にしているように思えます。伝奇物としては明らかに大風呂敷を広げた物語であるにもかかわらず、何となく、こじんまりとまとまっているような感じなんですよね。県民の方々には申し訳ないながら、そこが実に福井らしくもあるような、そんな気がしないでもありません。
 主人公を取り巻く人々がそれぞれ、その優秀さでキャリアを積んでいると同時に敵をも作っている、鉄拳を以って主人公の上位に君臨する暴君のような元上司だったり、自分の立ち上げた企画商品が売れ無かったことを主人公のせいにしてネチネチといびってくるくせに、そのどうしようもない駄目っぷりが逆にどうにも憎みきれない常務だったり、郷土愛から来る情熱が暴走しまくっている視野狭窄気味のNPO法人の女性スタッフだったりと、陰につけ陽につけ、どれもメーターの針が振り切れているような、強烈なキャラクター揃いで、しかもいきいきと描かれているのも、いいですね。出てくる怪異、妖怪、地霊の中には、真面目に考えるとちょっと気が滅入ってしまうような設定のものもあるのですけれども、そういったキャラクター群が作品をガッチリと固めている為に、一種飄々とした、軽やかな味が作品に出ているように思えます。
 そしてまた、郷土福井の現状に対する容赦の無い言及も、この作品の魅力の1つ。あとがきにて作者曰く、「地方社会のネガティブな部分を伏せて「田舎はこんなに素晴らしい」と安易に礼賛する風潮には、常々疑問を感じて」いたそうなのですけれど、(小説に書くに当たってディフォルメされた部分もあるにせよ)地元に対して毒を吐く作者の筆には、ですが福井という土地に対する隠し切れない愛情、愛着が溢れていて、実に好印象です。ちょっと面白そうかなと何気に書店で手に取ってみた作品だったのですけれども、これは、買って読んでみて正解でした。
 2011年4月15日(金)  禁欲生活は勝利を呼ぶ、か?
 毎年8月に受験して少しずつ科目合格を積み重ねている某国家試験も、そろそろ大詰め。自分の年齢的にも1年でも早く資格取得と行きたいところですし、周囲の状況を考えれば、やはり昨年の2枚抜きの勢いに乗って、今年の受験で何とかしてしまいたい気持ちが強いところです。しかし、その、「周囲の状況」というのが実はかなりの曲者で、仕事の点で、諸般の事情により私への負担がかなり大変なことになっているのが現状だったりするので、そんな中でどれだけ勉強の時間、問題演習を行う時間を確保できるかが、今後、大きな勝負の分かれ目になりそうです。
 そんなわけで、私はこの4月に入った時点から、「読書断ち」に入っています。とは言ってもやはり息抜きは必要なので、例年通り、気楽に読める新刊のマンガ、あるいは小一時間で読み切ってしまえるライトノベルなどを、ごくごくたまに読んでの気分転換などは、6月くらいまではやることになるかもしれません。が、基本的なところでは、小説を読む為に割いていた時間を、理論の暗記だったり、計算演習だったり、あるいはテキストの再読だったりに充てるというのが、これから試験本番までの、私のスケジューリングとなります。
 ということは、この「雑記」で紹介する読了本も激減するのが当然の流れなのですけれども、実は、3月までの段階で既に読み終えている本がまだ10冊弱くらい残っているので、前回や今回も含め、おそらく、5月頭くらいまでは今までとあまり変わらないペースで読了本の紹介を「雑記」に掲載することになるのではないかと思われます。決して勉強していないというわけでは、無いんですよ……って、誰に言い訳をしているんだ、私は。


 TVアニメ化もされた『とらドラ!』(アスキーメディアワークス 電撃文庫 本編全10巻 外伝全3巻)で知られる 竹宮ゆゆこ の『ゴールデンタイム2 答えはYES』(同社 同文庫)を読了。第1巻についてはこの「本館」では感想は書かずに「別館」でのみ取り上げましたが、この第2巻からは、「本館」でも感想を書いて行きたいと思います。この『ゴールデンタイム』は静岡出身で一浪をした後に大学に合格して上京してきた大学生を主人公に、その恋愛模様を綴る青春モノなのですが、主人公がとある事故で記憶喪失になっている等、一筋縄で行かないような、ひねった設定になっているのが特徴。ライトノベルなキャラクター達が登場しているという点では「いかにも」な作品のですが、地の文章の語り口が現在スタンダードなライトノベルのそれとはちょっと違っている為、少し読者層を上に設定して、それこそ主人公達と同じ大学生辺りから社会人くらいをターゲットに想定した、オトナの為のライトノベルを目指しているのかなと思わせる、そんなテイストになっています。
 第1巻で提示された人間関係が大きく動き出すこととなったのが今回の第2巻で、互いの感情が激しく吐露されて衝突するシーンもあり、表紙イラスト等でそれこそライトノベル的なノリを期待して本作を読もうとすると、意外に重い内容に、ちょっと驚かれるかもしれませんけれども、その剥き出しの恋愛模様こそが本作の読みどころであり、面白さでもあります。内容的に次の巻で終りと言われても納得できるような展開を見せていますが、作者の後書きには「まだまだこの先も続きます」とあるので、少なくとも全部で5冊くらいは想定されている、のかな?いずれにせよ、もうしばらくはこのドラマを楽しめそうなので、次の巻が出る予定だという夏が楽しみです。

 デイヴィッド&リー・エディングス夫妻の、長編ファンタジー『アルサラスの贖罪』全3巻(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。エディングス作品のファンタジー作品はどれもそうなのですが、この作品も1/3も行かないくらいで、それぞれのキャラクターの隠された背景とか、今後その人間関係がどう発展して行くのか等がバレバレとなります。が、それがエディングス作品の魅力。言ってみれば映画『男はつらいよ』シリーズで寅さんが最後にはかならずマドンナにふられるようなもので(一部、寅さんの方からふったパターンもありますけれど)、毎回同じような構造で同じような展開の物語が繰り広げられたとしても『男はつらいよ』に飽きがこないように、エディングスの作品が例え同工異曲に思えたとしても、その面白さが損なわれるようなことはありません。
 主人公とそれを取り巻く個性的な仲間たちが気の置けない関係、まるで家族のようにコミュニケーションを交わす間柄になって、それぞれにウィットに富んだ軽口を言い合うというのが、エディングスの描くファンタジー小説のフォーマットです。それはこの『アルサラスの贖罪』も変わらず、いつものように、魅力的な面々が集っての物語となっています。内容的に考えて、おそらく本作はエディングスがこの次に書いた(そして最後の作品ともなった)『ドラル国戦史』全8巻(同社 同文庫)の習作になったのだろうなと思われます。『ドラル国戦史』のラストの卓袱台の返しっぷりには色々と批判も出ているようなことは聞きますが、そのアイディアも、本作を描いていて浮かんだものなのだろうな、と。
 第1巻の序盤、導入部分はやや退屈にも感じられて、さすがのエディングスにもそういう作品があるかなと思わないでもなかったのですけれども、第二章に入ってからはそんなところも無くなって、一気に最後まで読み切ってしまいました。全3巻と短くまとまっていますし、本作からエディングスに触れてみるというのも、アリ、かな?一番のお勧めはやはり、『ベルガリアード物語』全5巻(同社 同文庫)から始まる、一連のシリーズですが。
 2011年4月9日(土)  「ザ・1年生」と「ザ・新入社員」の季節
 4月もそろそろ中旬。今月から新しい学校に通うようになった、あるいは就職して社会人になったというような方は、少しくらいは環境の変化に慣れられてきた頃でしょうか。もちろん、震災の被害にあわれてそれどころの状況では無いという方が多くおられるのは承知していますが、直接的に被害を受けたわけではない地域に住んでいる私たちは、そろそろ通常の経済活動に戻ることを考えるべきタイミングになってきているのではないかと思います。良く言われることですが、被災地以外の経済がしっかりしていてこそ、支援もできるというものなのですから。
 さて、そんなニューフェースが街に溢れる季節に書いているくせにちょっと前の新聞で読んだ内容で恐縮ですが、2月27日の朝日新聞において、PTAや自治体主導:で卒業生の制服をサイズの合う新入生に譲る制度を始めている学校、市町村が増えているという記事を読みました。震災後にも、被災した新学生に対して、卒業していった先輩達が使っていた制服を譲るという活動が行われているという報道がありましたが、それ以前から、全国でこういった動きをする地域が増えだしていたのですね。なる程、新しい制服を買う場合の出費はバカになりませんし、依然として明るい材料の見えていない経済状況下においては、親の負担を軽減し、また資源の節約という意味でも、これは時流にあった話なのでしょう。
 ちなみに私は年齢差が3歳の兄がいる上に、中学も高校も同じ学校に通うことになりましたから、基本、制服は上からのお下がりでした。そうなると、友人が着ているようなまっさらなおろしたての制服が羨ましかったりもして、正直、「お古はもう勘弁してほしいな」と考えていたのですけれども、この記事によると、どうやら最近の子供たちはちょっと事情が違うよう。特定の1人の意見が全員を代表しているものだとは全く思いませんけれども、記事内でインタビューされた福岡市の中学3年生が曰く、「新品の制服って、『ザ・1年生』じゃん。かえってダサくね?」だそうです。新品がダサい、ですか。
 私が中学生の頃には日本はまだバブルがはじける前で、古着を着ているというのはどちらかというとちょっとしたこだわりを持った趣味人か、あるいは私のように兄や姉のお下がりかという感じで、良くも悪くも消費優先社会であったような気がします。しかしいつしか町のあちこちに古着屋が開店し、古着を着るということはお洒落である、というような感じに世の中は変わってきましたよね。しかしながら、あまり良くないことだと思いつつも、私はどうしても古着に対する心理的な躊躇を拭えないままここまできてしまっています。意識改革、しなければいけないかな?
 それにしても、アレですね。制服の製作あるいは販売の業者にとっては、売上が減少することに繋がる話として、あるいはこの動きというのはちょっと微妙なところなのでしょうか。いい事もあれば悪いこともある、物事には2つの側面があるものですが……。


 小川一水の『博物戦艦アンヴェイル2 ケーマの白骨宮殿』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)を読了。以前紹介した、現在全10巻予定で刊行中の『天冥の標』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)のような本格的SF作品も書く小川一水ですが、もともと彼のデビューはライトノベル。なかでも、今は無き朝日ソノラマ社のソノラマ文庫に幾つもの傑作を残しています。その彼が、朝日ソノラマの版権とスタッフを引き継いだ朝日ノベルズで、こういう正統的なライトファンタジーを書くというのは良く理解できる流れです。おまけに本作、彼が書きたいと思っている物語、書きたいと思っているヒロインを登場させたものであるということであり、かなり力を入れて執筆したのであろうということが伝わってきます。
 この第2巻は、第1巻のまずまずの好評価(を得たのであろうこと)を受けてシリーズ化が決定したことで、第1巻の時点ではまだ説明不足であった物語舞台の説明をすることと、主人公の脇を固める登場人物たちについてキャラクター造形を深めることをまず第1の目的としているように感じました。その為、タイトルにもある「ケーマの白骨神殿」に赴いて謎の遺物を調査、回収するという任務については、あまり深く描かれていません。が、今後の展開の為の仕込みの巻であると考えれば、色々なことをきっちりと書いてくれていますし、そういう意味では必要な要素は十分満たされていると言えるでしょう。それに、お約束通りに幾つかのカップリングも行なわれていますし、ライバル役も含め、かなり魅力的な人物が揃ってきたなと感じられたのはプラス材料。作者としては、全部で5冊くらいのシリーズになることを想定して、この巻ではこういった構成にしているようです。ラストに引きも作ってありますし、これで続きが出ないということになってしまうのは、それはちょっと寂しですし、できれば想定されている通りのボリュームで描き切ってほしい作品です。

 その小川一水ですが、以前に紹介した『妙なる技の乙女たち』が2月の頭に文庫になっています(ポプラ社 ポプラ社文庫)。それに伴って従来の7本の短編に加えて新たな短編、第8話「宇宙で一番丈夫な糸 ――The Ladies who have amazing skills at 2030.」が巻末に追加されています。先日買った森見登美彦の『美女と竹林』文庫版(光文社 光文社文庫)もそうでしたけれども、単行本から文庫にするにあたって新しい1章を書き下ろしてくるというのは、昨今の出版不況に対抗するべく出版社サイドから打ち出された戦略の1つなのでのでしょうね。特に、小川一水とか森見登美彦といったような、その著者の作品であれば必ず買うことにしている熱心なファンがいる作家であれば、この戦略は大いに有効であることでしょう。実際私もこの両作品については、単行本を既に持っているにも係わらず、文庫版も改めて買ってしまっていますし。

 桝田省治の『透明の猫と年上の妹 3LDK-RPG』(エンターブレイン)を読了。まさかの児童文学のジャンルでの新刊です。これにまで彼が発表してきた小説、『ハルカ 天空の邪馬台国』(同社)や『鬼切り夜鳥子』(同社 ファミ通文庫)、『傷だらけのビーナ』(同社)、『ジョン&マリー ふたりは賞金稼ぎ』といった作品の傾向と本作のフォーマットを比べると……うん?違和感が出てきそうで出てこない、かな?過去に扱ってきたテーマと本作のそれとは、そんなに乖離したものではなさそうです。結局、いつでも「生きるという事」に前向きなんですよね、桝田省治というクリエイターの作り出す作品は。
 今回は児童向けなので、いつもの、読んでいると身体のあちこちが何となく痛くなってくるような容赦の無い描写は、基本、ありません。それに加え、小さな男の子がお母さんを救うべく、マンションの自宅でRPG風の冒険を繰り広げるという基本設定から連想されるであろうモノ以上に、本作を読んでいるとワクワクやドキドキが湧きあがってくるので、児童向け(特に男子児童向け)の読みものとして、これは優れて良くできていると言っていいでしょう。それだけではなくて、私のような、児童であることを卒業して随分になるような人間が読んでも充分以上に面白いのですから、これは本物です。最後の仕掛けもいい感じにどんでん返し的な気分を味合せてくれましたし、自分が読む為に買うのも良し、小学生くらいの子供にプレゼントする為に買うのも良しで、お勧めです。
 桜瀬琥姫のイラストが、作品のイメージを上手く膨らませていますし、装丁のセンスも良くて、編集サイドもいい仕事をしたなぁと感じさせられました。続編を書こうと思えば書けるような含みを残した締めくくり方になっていますけれども、本作の場合はここで終わっている方が、佳作として綺麗にまとまっているような気がしないでもありません。もちろん、続編が出たら出たで必ず私はそれを勝って読むでしょうし、それがとんでもなく素晴らしいできばえになっているという可能性だって否定はできないわけですけれど。

 私の大好物である海洋アクションSFのど真ん中を突っ走っている作品、Ark Performance の『蒼き鋼のアルペジオ』第3巻(少年画報社 YKコミックス)を購入。今回は前巻から続いて迫力ある海戦が繰り広げられ、その一方で敵方である「霧の艦隊」についても少しずつではありますが明らかになってくるものがあって、その背景には何があるのか、ますます興味がかきたてられずにはおれません。最初からこんなテンションで飛ばしていて、どこかで息切れしてしまうのではないかというのはちょっと心配ですが、しかし、仮にこのままの密度で物語が続き、そしてラストまで描き切られたとしたならば、かなり面白い作品になり得るのではないかとの予感も。
 2011年4月3日(日)  個人的にはかなり共感できるプランです
 先の東日本大震災で壊滅的な被害を受けている三陸地方の町や村、漁港をどのように再生させていくかは、今後のこの国が上から下まで力を合わせ、全力で取り組んでいかなければならない大きな課題です。被災者が望む再生の形、そして同じような被害が2度と出ないような在り方がどのようなものなのかということを考えた時に、この1日に菅直人首相が記者会見で発表したという街づくりのモデルは、理想論に思えるかもしれませんけれども、なかなか有効なものなのではないかと思えました。
 もともとは岩手の大船渡市長からの要望が叩き台になっているそうですが、震災以前は低地にあった家を高台に移すというのは、防災という観点から、是非とも実現するべき話なのではないでしょうか。防波堤などをいくら堅牢に、いくら高く造ったとしても、今回のような、あまりに大規模な災害を前にしてどこまで効果があるのか、想定の上を行く災害を想定しておかなければいけないのではないか、というようなことを考えれば、生活の一番の基本となるべき家屋を低地から津波の被害が及ばないような高台に移して新築することは、その用地取得をどうするか、高台の土地を住宅地にする造成費用をどうするかというように、問題は多々あれども、大いに検討されてしかるべきアイディアに感じられました。
 低地には漁港と水産企業などの会社があって、住民は毎日高台から低地へと通勤するというわけですが、首相はこれに植物やバイオマスを使った地域暖房完備のエコタウンを建設することを合わせた構想を打ち出しています。私には技術的な実現可能性がどの程度のものなのか現時点では分からないのですが、バイオマスにせよ太陽光発電パネルにせよ、新しく作られる街にはそういったエコエネルギーを導入するのが、今後の日本のエネルギー行政を占う上でも重要なことだとは、間違いなく言えるでしょう。
 この構想が全面的に、あるいは一部分だけでも実現されるのかされないのか、それは被災地の自治体と国や国会の議論次第でしょうが、「脱原発」をするのかしないのかという問題も含め、過程を全てを公開しながら全国のあらゆる人からも広く意見を聴きつつ、一番いいと思えるしっかりとした結論を出してもらいたいものです。


 石川雅之の『もやしもん』第10巻(講談社 イブニングコミックス)はアメリカ旅行編とでもいうような内容。発酵などに関する薀蓄的なものは今回はかなり少なめで、農大の仲間たちのだらだらとゆるい旅景色が描かれています。が、そんな中でも物語的な進展はやはりあり、今回は、以前の巻に将来に迷っているような描写のあった黒ゴスな結城蛍と、主人公の沢木直保の、それぞれの心境に結構な変化があったようです。彼らが日本に帰国してからストーリーがどう転がるのか、あるいは転がらないのか。次の巻も楽しみです。

 犬神すくね の『恋愛ディストーション』第1巻(小学館 サンデーGXコミックスEXTRA)は、以前、少年画報社のYKコミックスで5巻までが発売されていたものの、掲載誌が続けて休刊になるなど、様々な不幸を経て結局未完のままになっていた作品の、版元を移しての復刊版。説明の都合上「未完」と書きましたが、本作は大学の友人関係を中心にした複数の主人公が送る思わず身もだえしそうなくらいの純な連ライ模様を綴る連作短編的なシリーズだったので、ここで終わっているんだよ、と言ってしまえないこともありません。が、いくつか振ったネタがそのまま回収されずになっているものがあるので、やはりこれは「未完」である、と書いても特に差支えはないでしょう。今回の再刊行に伴ってその辺りがどうなるかは、大いに興味をひかれるところではあるのですが、とりあえず、コミックスに収録されていなかったものが今回はきっちりと単行本化されるということらしいので、それは嬉しいことです。

 岩原裕二の『DARKER THAN BLACK −漆黒の花−』(スクエアエニックス YGコミックス)が第4巻で完結。なる程、ハーヴェストと黒の対決がメインと見せかけて、その実、この作品において本当の意味でメインなのは、その裏で展開されているもう1つの対決なわけですね。その内容もまた、いかにもこの作者らしいなと思わせるもので、アニメ作品の外伝をマンガ化するという、言ってみれば他人の褌で相撲を取るような作品になってもおかしくないような企画であるにもかかわらず、完全に自分のフィールドに物語を引き寄せて消化してみせている、下手をすれば、アニメを知らない人がこれ単体で読んでも充分楽しめるのではないかと感じさせられるくらいのものに仕上げてみせてくれています。もっとも実際には、少なくともアニメ第1期である『DARKER THAN BLACK 黒の契約者』を観ていなければ、キャラクターの関係性が全く分からなくて、理解不能なだけだとは思いますが。

 大本海図の『Wings Songs. 24days with the LOWANA SAKAKU.』(ワニブックス GUM COMICS)は2002年から2003年にかけて潟純jブックスの雑誌『月刊コミックガム』に連載されていた、文化人類学者の卵と思しき女性研究者の、異星の知的生命体のグループにおけるフィールドワークを描く、フルカラーコミックス。単行本化されるまでに実に7年以上を費やした形になりますが、どれだけかかろうとも絶対にこの作品を単行本にするのだ、という強い意志が結実したわけですが、おかげで私もこれだけの面白く、またビジュアル的にも美しい作品を手元で堪能することができるのですから、これはもう、編集者その他の関係者には感謝しなければなりますまい。
 ちなみに本作に出てくる異星種族のビジュアルは鳥類、それも色鮮やかな羽をもつインコのイメージで、そこにネイティブアメリカン的な風俗をミックスし、かつ舞台設定は東南アジアの湿度が高くて空気が濃密な熱帯雨林という感じです。資本主義経済と科学偏重の現代社会と精神主義的なコミュニティーとの対比というのは、2002年の連載当時から既に、さほど目新しいテーマではなくて、例えば本作が小説であったならば、とりたてて新鮮味のない良くある作品という評価で終わってしまったかもしれません。が、本作を傑作足らしめている要素、他の類似作品との決定的に差異化することを達成せしめている最大のポイントは、やはり、大本海図という才能が描き出す美しいビジュアルイメージにあるでしょう。極論を言えば、本作は、ストーリーやセリフを一切追わずとも、ページをめくりつつそのビジュアルを端から端まで味わうというだけでも充分以上に楽しめる、そんな作品になっています。そこに、ありきたりなものであるが故に普遍的でもあるテーマの物語が加われば、これはもう、これを傑作と呼ばずして何を呼べばいいのか、というくらいのものでしょう。
 作者が大いにこだわったらしい構成も凝っていて良い仕上がりですし、これは、お勧め。税抜で1,600円とちょっと高めですが、フルカラーであること、そして作品の内容を考えればコストパフォーマンスは抜群で、私だったらもっと高い値段、例えば2,500円くらいだったとしても、安いくらいだと感じるかも。

 獣木野生の『パーム 蜘蛛の紋様X Art of Spider』(新書館 ウィングス・コミックス)は、いよいよエリー・ファミリー壊滅の経緯がはっきりと描かれます。このエピソードが開始する前までの『パーム』シリーズを読んでいた段階では、ジェームスがその引き金となったことは分かっていたものの、まさか、例の「彼」がここまで積極的に事態に絡んでいたのだとは予想もしていませんでしたから、これは結構な驚きでした。なる程ね、ここでこういうことがあって、それで、あそこでああなるわけか。ともあれ、この「蜘蛛の文様」もおそらくあと1冊、長くても2冊で終わることでしょうし、そうなると、いよいよ次は最終エピソードである第10話、「TASK」が始まるわけですか……。作者の発表しているスケジュール表によれば、「TASK」は2012年から2021年の9年間をかけて描かれるとのことなので、『パーム』完結まではまだ10年あるという計算になります。ですから、まだまだ私としては『パーム』の世界を楽しんでいられるわけですが、次第に終わりが見えてきているのは、やはり、ちょっと寂しいような気分にもなりますね。
 2011年3月28日(月)  薬を手放せません
 それにしても、今年のスギ花粉は本当に凄いですね。私の周囲では今年からスギ花粉症デビューを果たした人も多く、みんな揃ってくしゃみと鼻水、目じりや目頭の痛痒さに身もだえしながら日々を送っています。こうなってくると市販の薬では効き目が今一つ心もとないので、毎年、耳鼻咽喉科の医院に行って診療を受け、処方箋を出してもらっています。それにかかる費用は、まぁやむを得ない出費なのでいいのですが、受付の混雑っぷりには、まいってしまわずにはおれません。もともとこの時期は、インフルエンザと花粉症が重なるので耳鼻咽喉科を訪れる人が多いのに比べ、どうしても(私を含めた)社会人は、花粉症の診療を理由にして気楽に仕事を休めないことが多く、いきおい、土曜日に集中して通院せざるを得ませんからね。
 そんなこんなでバタバタしながらも日々は過ぎ、いつの間にやら3月もこれが最終の更新です。ということは、Top 写真の更新をするタイミングだということでもあるので、季節感を考えつつ選んでみました。亀戸にある亀戸天神の、藤棚です。東北地方日本海沖地震の被災地の方々にも、美しい花を見てゆっくりできるような日々が一刻も早く来ることを願ってやみません。


 小川一水の、過去に複数の雑誌に発表してきた短編を収録した、短編の名手としても知られる著者4冊目(……になるのかな?)の短編集『青い空まで飛んでいけ』(早川書房 ハヤカワ文庫)を購入。今回の収録作品についてはどれも、その雑誌掲載時に一応の感想を書いています(全く感想になっていないものもありますが)ので、それについては以下のリンク先をご覧下さい。収録順に、「都市彗星のサエ」「グラスハートが割れないように」「静寂に満ちていく潮」「占職術師の希望」「守るべき肌」「青い星まで飛んでいけ」の全6篇です。彼の作品を読んだことが無い、という人への入門とするにはちょっとアレかな、というラインナップですが、どれも面白さに関しては保証できる、かなりの好作品です。特に、個人的に凄く好きだなと感じた「占職術師の希望」が収録されているのはポイントが高いところ。

 支倉凍砂の『狼と香辛料 XV 太陽の金貨(上)』と『同 XVI 太陽の金貨(下)』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。行商人ロレンスと古き神である賢狼ホロの旅を描く物語の本編は、一応この上下巻で完結ということのようです。が、作者自身も後書きで書いているように、「え、ここで終り?」というように感じなくも無いというような締めくくり方。が、ロレンスとホロとの関係性、それぞれの旅路が重なり1つのものとなったことを以って物語の幕引きとするという作者の考えは分かりますし、この作品であれば、そうやって、今後ロレンスが店を構えて町商人になるという含みを残しつつ、これからも2人の旅は続くのだ、というような、いつ続きが出ても不思議ではないような終り方になるのは、それはそれで納得できます。
 とはいえライトノベルというジャンルのフォーマットで考えれば特に、この終り方では15巻以上続いたシリーズの最後として収まりが悪いというのも事実。作者としても、構成的な問題からこれまでに描けなかったけれども書いておきたいと思っているエピソードがあったり、まだ文庫にまとめられていない短編があったりもするので、もう1冊、エピローグとしての後日談を出す予定だとのこと。なる程、どのキャラクターのどういうエピソードが描かれることになるのかは分かりませんが、それはちょっと楽しみかも。そして、何だかんだ言って私もロレンスとホロのその後(そうですね、例えば10年後、とか)を読んでみたいので、その辺りがちょっとくらいは描かれていると嬉しいのですが、さて、どういうものになりますか。

 アニメ演出家の山本寛が書いた初小説『アインザッツ』(学研)を読了。これは、アニメ雑誌の『月刊アニメディア』に2009年9月号から2010年8月号まで連載された作品を単行本にまとめたというもので、作者が学生時代に所属していた吹奏楽部、いわゆるブラスバンド部での経験などを下敷きにして色々とふくらませて書いたという、高校の部活モノ青春小説です。この手の、今一つ活動に対する熱意が共有されないでいる為にどうにもまとまりきれていない、練習不足の部活がコンクールでの金賞を目指すようなストーリーは、小説やマンガ、あるいは映像を問わず、既に数多くの作品が発表されていてその物語構造にも一定のフォーマットが出来上がっています。ですから、ちょっと嫌らしい言い方をするのであれば、後はそこに、自分の描きたい要素、思い描いているキャラクターを当て嵌めて行けば、それである程度の作品が1つできてしまうんだよね、と言う事もできるのですが……。もちろん、それで楽ができる部分だけではなくて、楽で無い部分というのも、あるはずですが。
 で、本作ですが、書いている本人の実体験が反映されているだけあって、ただフォーマット通りの作品を作っただけというレベルは超えて、結構面白く読める作品になっていたと思います。文章力については、もともと本職では無かったわけですし、初作品であることを考慮して、今後に期待、といったところでしょうか。あと、この本の紹介をする際に書いておくべきことといえば、作中に出てくるオリジナル曲「ウィンクルム」が天野正道によって実際に作曲され、その演奏及び楽譜のデータの入ったCDが添付されているということ。これがまた、なかなか格好良く仕上がっている曲なのです。とはいえ、そのCDの為だけに買うには、2,000円弱の値段は、ちょっと高すぎるかな。


 TVアニメ『神のみぞ知るセカイ』の作中キャラクターであるアイドル歌手、中川かのん の1stアルバムという設定である企画モノCD『Birth』を購入。その企画通りの正統的なアイドルアルバムに仕上がっているという感じで、アレンジなども含め、なかなかにクオリティの高い楽曲が収録されていて、製作側の力がかなり入っていることが窺えます。とはいえ、歌声にちょっと作り過ぎている感があるのは、個人的にはややマイナス要素かも。どうせならば、もっとナチュラルな方が良かったかな。とはいえ、「中川かのん」という、言ってみれば架空のキャラクターが歌うという企画だからそれも仕方がない部分もありますし、それにアイドルソングというのはもともとそういうものではないか、と言われれば、それはその通りなのですが。

 劇場アニメ『マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜』サントラCD、『劇場版マクロスF サヨナラノツバサ netabare album the end of "triangle"』を購入。サントラ、と書きましたし、それは決して間違いでは無いのですが、全く正解かと言うと、やや微妙かも。それは『マクロスF』という作品のデフォルトが、もともとそういうものなので仕方がありません。シェリル・ノームとランカ・リーという2人の歌い手をメインに据え、両者の歌声が物語上の大きな鍵になるという作品なのですから。
 今回のこのCDも、メインは2人の歌う歌モノで、ところどころにBGMの楽曲が挟まるというような構成。今までのTVシリーズ時のCDで発表済みの楽曲のリアレンジあり、新曲ありという全17曲70分超というボリュームで、たっぷりと楽しませてくれるので、コストパフォーマンスはかなり高いものとなっています。とはいえ、これまでにも色々と楽曲が発表されてきている作品ですし、さすがに、『マクロスF』の楽曲を初めて聴いた当初の新鮮さは薄れてきている、かな。それでも、楽曲のクオリティは一定以上を保っていますし、良いできのアルバム、良いできの作品であることに変わりはない、と言えますので、買って損をするようなものではありません。

 ZABADAKの新譜『ひと』から、小峰公子が正式にメンバーとしてクレジットされることとなりました。ライブでもずっとサポートに入っていましたし、やっと形式が実態に追いついたということでしょうか。そういう意味ではとりたてて何が変わる訳でもないのかもしれませんけれど、それでも当人達にしてみれば大きな変化であるのでしょうし、それで気持ちが高揚してくるという側面は、確かにあるのではないでしょうか。実際、この『ひと』は、音楽的に非常に充実したアルバムになっていると思います。個人的には、もっと吉良知彦のギターキッズ的なところが前面に出た、『シグナル』のようなロック色の強いアルバムもそろそろ聴いてみたいとも思っているタイミングだったこともあって、若干、「聴く」における評価が低めになってしまったかもしれないので、そこはちょっと、彼等に申し訳ないかなというところです。フォローしておきますが、この『ひと』の完成度は非常に高くて、実にいいアルバムですよ。
 2011年3月20日(日)  ハイブリッド小説、とでも言いましょうか
 既に「別館」でも書いたことですが、今回の大災害を受けて、この「ぱんたれい」の運営をどうしていくかについて、大いに悩み迷った末に、結論を出しました。日本人は、そして私も、これくらい(敢えて、こう書かせていただきます)のことではくじけない、負けない、そんな意思を示す意味もこめ、また、被災地の皆様が一刻も早く日常を取り戻せることを祈り、「ぱんたれい」は、本館も別館も合わせ、全てのコンテンツを通常通りに運営して行きます。不謹慎だ、と不快に思われる人がいるであろうことは想像できますが、これが、私の決意表明です。当然、募金などの形で、私にできうる限りの支援をさせていただくということも、既に決めていました。私はこの国の、日本人の、明日を信じています。


 この「雑記」では前にも取り上げたような記憶もあるのですが、SF好き、特にそのマニアさが深ければ深いほど、そういう人に対して発してはいけない問いとして知られているのが、「SFって、つまりどういうものなの?」というもの。とはいっても、普段、SFとほとんど接点が無い、興味を持っていなかったような人がSF好きな友人知人に試しに聞いてみるという程度の話ならば、さほどの問題にもならないでしょう。そういった人は自分が好きなジャンルについて質問されると、嬉々として(質問者が聞いていないようなことまで含めて)微にいり細にいり説明してくれるはずです。
 問題は、そこにSF者(ちょっと深みに足を入れているSF好きのことだとでも思ってください)が2名以上存在していたという場合。とかくマニアやオタクというものは自分の愛好するジャンルについて一家言を持っているものですから、それぞれがぞれぞれの思い描く「SFというものの定義」について語りだすと収拾がつかず、時にはどちらが正しいとか正しくないとかいう不毛な議論に陥ってしまうというのが、私と同年代あるいはそれより上の世代のSFファンというものでした。だからこそ、冒頭に挙げたように、SF者にしてはいけない質問、なんて内輪的なタヴーもできるですけれども、これ、結局はマイノリティのひがみと意地と、そしてそれゆえに生じる「俺はお前らが分からないような高尚な読書の趣味を持っているんだぜ」的な妙なプライドとがごちゃまぜになった結果何じゃないかと想うわけですよ。だとすれば、なんともはや、おかしくも悲しいことです。
 が、TVアニメやマンガ、ライトノベルを始めとする各メディアで日常的にSF的な物語に接している若い世代のオタクは、そういったコンプレックスの逆投影じみた一種鬱積した思いとはかなり無縁のように思えます。そういうようになっている方がむしろ、きっと、健全なのでしょうね。が、そこについてあれこれ書こうというのは今回の趣旨では無いので、ここでこれ以上は触れません。
 問題は、そういう世代が観ているアニメにしろ、ライトノベルにしろ、そして従来からある本格路線のハードなSF小説などにしろ、どちらかというと閉じたコミュニティーの中で消費されている傾向があるが為に、ジャンルとしては衰退する方向を向いているのではないかと感じられることにあるのではないか。その不安を解消する方策の1つとしてジャンルのクロスオーバー、ボーダーレス化というのは、他ジャンルの愛好者の興味を呼べるという意味で、わりと有効な手段に思えます。これは、上記のジャンルのみに限らず、他のあらゆるジャンルにおいても同じだと思うんですよね。身内以外のところから新しい血を導入することは、良い意味で刺激を産むと思うので。
 今月頭から始めた、積みあがってしまった読了本の感想をなるべく早く掲載して行くことに取り組むという方針は今回の「雑記」も同じなのですが、ちょうどその時期は現在放送中のTVアニメ作品の幾つかを観ながら上記のようなことをまたしても考えていた時でもあったので、今回はジャンルをまたいだような作品を2つ取り上げてみました。


 賀東招二の『コップクラフト Dragnet Mirage Reloaded』(小学館 ガガガ文庫)は、以前にも書いた通り、竹書房のゼータ文庫で第2巻までが出ていた、アメリカ製のバディもの刑事ドラマの路線を狙ったのであろう渋めのテイストを持つライトノベル『ドラグネット・ミラージュ』という作品が、休眠状態となっていた同レーベルから版元を小学館へと変え、加筆修正を施されてタイトルを変更したもの。そのように仕切り直されたシリーズの、およそ3年振りとなる新刊となる第3巻を読了しました。
 今回は上流階級の子息の通う名門高校における麻薬汚染という、そういう意味では結構ベタなものを題材にしています。ですが、そこのこのシリーズの、ある日突然謎のゲートによりこの世界と繋がってしまった、魔法が現実のものとして存在している異世界セマーニからやってきた、長剣をふるう高い戦闘力を持ちながらも外見的にはまだティーンエイジャーにも見える少女騎士と、(いかにもハードボイルド小説の主人公的なキャラクター造形である)元叩きあげの軍人で今は警察官をやっていて、表面的には皮肉屋だがその奥に優しさを秘めている男というコンビという基本設定が加わることで、類型的なだけでは終わらない面白さ、本作ならではの魅力というべきものが大いに発揮されるエピソードとなったように思います。
 主人公である2名はもちろん、端役である登場人物までがそれぞれにそれぞれに活き活きと描かれていますし、感情の動きも自然で無理がありません。もちろんそこはエンターテインメント小説ですし、「作っている」部分もありはします。が、変に無茶な展開だったり、なんでそこでそうなるのか理解できない言動だったりといったものが無くて、警察ミステリ小説としてもきちんとなっていること、その上でヒロインがきっちり萌えキャラ的に描かれている等ライトノベルとしてのフォーマットもしっかり満たしていることは、大いに評価すべきことではないでしょうか。今後の展開も楽しみですし、これ、かなりのお勧め作品です。

 山口優のデビュー作、第11回日本SF新人賞を受賞した『シンギュラリティ・コンクェスト 女神の誓約』(徳間書店 徳間文庫)を読了。西暦2030年代、宇宙の色が紫色へと変貌する「全天紫外可視光輻射減少」という原因不明の事態が人類を襲います。この状態が続いていけば、そう長くない先に人類は滅亡してしまうのではないか。不安と焦燥、テロリズム、南北対立。この減少の謎を解き明かし、対応策を導き出すには現行人類の知を結集しても時間が足りない可能性が高い。ならば、人類を超える超知的マシンすなわち人工知能を作り出し、その超越的な演算能力に期待するしかないのではないか。そんな舞台設定で繰り広げられる本作は、ここのところ早川書房のハヤカワ文庫が精力的に取り組んでいるような、ライトノベルと本格SFのボーダーレス化を狙った作品群と同じようなテイストを持つ、そんな作品でした。
 著者は東京大学の大学院で物理学を修めたということで、本作の中にも物理学的な側面からの描写(なのだろうと思われる)がところどころにあって、私はSF好きとはいえ、基本、すっかり文系人間なおで専門的な物理学はサワリすらも良く分からない部分がかなり多いものですから、そういうところは半分ほど飛ばし読みで、分からないのだけれども何だか多分こんな感じなんだろうな、という程度の認識で読み進めていったのですけれど、特にそれで、粗筋が追えなくなるとか、物語の根幹に係わるような設定が分からなくなるといったような不都合も生じませんでした。ですから、私と同程度の物理学知識の人であれば本作を楽しむのに全く問題は無いと言っていいかも。つまり、SF系のアニメやラノベ、マンガをある程度の量、好んで観ている、読んでいるような人であれば大丈夫なのではないかな、ということです。「絶対」とまでは言えませんが。
 あとは、こういう世界観、設定がその人の好みに合うかどうかということ。コアなハードSFファン辺りにすれば、単なる萌え系の小説であって、タイトルで期待させるほどにはシンギュラリティ現象に対する問題点やその克服を描ききれているわけではない、という人もいるでしょうし、逆に、表紙に騙されて買ってしまったけれどもややこしくて好きじゃない、という人もいるでしょう。それはそれで、こういう境界線上の、というか、その境界線自体をぼやかして相互にまたがるような作品の場合、仕方ないこと、かな……?
 人工生命とアニミズム、という切り口には新鮮味はそこまでありませんけれども、個人的にはツボにはまった、かなり面白い作品です。SF的にはこれってどうよ、と言われてしまうのかもしれないかもしれませんけれども、画的に映えそうなシーンも見せ場として盛り込まれていて、ハードSFを意図的にエンターテインメントとして書くことを目指しているのかな、と感じさせられました。今後どんな作品を発表していってくれるのか、ちょっとこれからが楽しみな作家かも。
 2011年3月13日(日)  大変な大災害が起きています
 何か書かなければ、とは思っているのですが、これだけの大災害が起きてしまっている状況で、ここで私に何が書けましょうか。今はただ、被災地の皆様が1日でも早く、心安らかに過ごせるようになりますようにと、祈るばかりです。

 書きためていた、本やCDの感想があり、最低でも週一で更新することをこのHPの自己規定としていることもありますので、東京在住ですので私は無事であるという証明、地震の揺れによる落下物などで怪我をしていたりはしませんよ、という証明の意味も含め、一応、週半ばにおいて、週末更新を想定して準備していた文章を掲載いたします。重ねて、以下の文章は今回地震発生前に書き終えて準備していたものであることを、お断りしておきます。


 アントニン・ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の第2楽章における有名な主題は、「家路」あるいは「遠き山に日は落ちて」というタイトルで歌詞がつけられ、小学校の下校時間のBGMとして使われたりすることも多いですから、おそらく皆さんも良くご存知のことでしょう。その「家路」を小道具として作品内の印象的なシーンで使い、そして作品タイトル自体もこの曲から採ったのが、2008年の日本SF大賞受賞作に輝いた、貴志祐介の『新世界より』上中下巻(講談社 講談社文庫)。本作については、その読了後に、これはある程度しっかりとしたものを書いてみようかなと思ったものですから、久し振りに「読む」の方に、感想を掲載することにしました。よろしかったら、御一読ください(そんなわけで、今回の「雑記」タイトルは堀内敬三の手による「家路」の訳詩から拝借しています)。
 何らかの賞を獲ったからといって、それが即ちその作品が傑作であることを無条件に補償することにはならないのは当たり前のことですが、しかし本作、さすがに日本SF大賞を獲っただけのことはあり、ちょっとした刺激もある面白いディストピア小説となっていました。題材とか仕掛けとかには、そこまでの斬新さは無いものの、もともとそういうことを目指して書かれたものではなさそうですし、これだけでも充分、いい作品に仕上がっているので問題はありません。
 で、こちらはそちらには書かなかった余談なのですが、私の通勤途中にあってしばしば立ち寄っている某書店において設置されていた本作文庫版の宣伝ポップに、「読了後に胸の奥から希望が湧いてくる」というような旨のコメントが付されていたのを見た時には、ちょっとした違和感が湧きあがらずにはおれませんでした。もちろん本の読み方なんてものは千差万別、人それぞれ。同じ作品を読んだとしても、そこから感じるものは読者によって全て異なっていて当たり前なのですが、希望、希望ねぇ……ふぅむ。私自身はこれを読んでもあまり感じられなかったものの筆頭に挙げてもいいくらいの感情なのですが、でも、まぁ、そういうように本作を読んだ人もいる、ということですよね。それはそれで、そういう認識もあるんだなと思えば、ちょっと興味深く感じる話です。本作のラストに希望を感じるかどうかはともかく、これがなかなかの作品であるということは、まず、疑いのないところですし。

 池澤夏樹が2000年に発表し、毎日出版文化賞を受賞した作品『花を運ぶ妹』(文藝春秋 文春文庫)を読みました。以下、簡単に物語の導入を説明します。
 若手の有望画家である哲郎は自身の絵のモチーフを求めてのアジア放浪の中、とある事情により訪れたインドネシアのバリ島でヘロインの吸引現場を警察に押さえられ、現行犯で逮捕されてしまいます。そのヘロインは自分が個人的に使う分を現地の売人から買ったものであり、哲郎もそう主張するのですが、警察当局は彼がバリで販売する為に大量のヘロインを国外から持ち込んだのだとし、彼を拘束、起訴します。個人利用ではなくて販売目的であればその罪は非常に大きなものとなり、課される刑罰は死刑、良くても終身刑ということに。実は自分は売人ではないという哲郎の主張が入れられないのは、バリの警察署長が出世欲から事件の規模を大きなものにして、その実績を手土産に首都ジャカルタへの栄転を目論んでいるらしいから。
 そんな偽造された罪状で兄を死刑にさせるわけには行かない。親元を離れパリで日本からの取材の現地コーディネーターをしているカヲルは兄がバリで2日前に逮捕されたと正月休みで帰国してすぐに両親から聞き、外務省、そしてバリの現地領事館に向かいます。しかしそこで聞かされるのは、日本政府としては現地政府に対し何らかの働きかけをするようなつもりはない、ということ。紹介された弁護士もあてになりそうも無く、カヲルは自力で兄を救う道を模索することになるのです。
 と、ちょっと長々と書いてきましたが、本作のストーリーラインは大体こんなところです。神話的な構造、とまで言っては言いすぎでしょうが、日本古来のいわゆる「妹の君の守護」の話、兄の身に起こる苦難を妹の祈りが救うというようなそんなある意味でオーソドックスな造りとなっていることがお分かりいただけることでしょう。兄に被せられた偽りの罪を晴らす妹の物語だと事前に情報を得ていた私としては、きっと後半には件の警察署長と妹の間でちょっとしたアクションの入るような対決があるのだろうと思っていたのですが、結局最後までそういうシーンはありませんでした。
 なるほど、これは確かに妹が兄を救う話ですが、しかし単純に肉体を救済するというだけではなくて、実は精神面での救済をこそ、深く描いているのですね。つまり魂の再生、再出発の物語であったわけです。うーん、深い。そして、面白い。今までに読んできた池澤作品、例えば『マシアス・ギリの失脚』(新潮社 新潮文庫)や『すばらしい新世界』(中央公論新社 中公文庫)、『静かな大地』(朝日新聞社 朝日文庫)と比べるてしまうと、これが一番だとはちょっと言えませんけれども、しかし、これはなかなか。

 機本伸司の『神様のパラドックス』上下巻(角川春樹事務所 ハルキ文庫)は彼のデビュー作である『神様のパズル』(同 ハルキ文庫)の続編的作品という触れ込みで発表された作品で、実際、世界はそのまま地続きであり、時間軸的にも『神様のパズル』のちょっと後くらいの辺りを舞台にしているので、その売り文句は間違いではありません。しかしその後に『神様のパズル』と主人公を同じくする直系の作品『パズルの軌跡 穂瑞沙羅華の課外活動』(同 ハルキ文庫)という作品が発表されてしまったので、どちらかというと本作はメインに対するサブ、スピンオフ作品のような位置付けになってしまったような観も、無くはありません。
 量子コンピューターを使って「神」を作り出そうという技術者達を描いたこの『神様のパラドックス』は、しかし、作品としては単独で充分読ませるだけのものになっているので、『神様のパズル』を読んでいないという人が本作からまず手を出したとしても、何の問題も無いようなものになっていると言っていいでしょう。ただ、機本作品の1つの特徴であると私が思っていて、かつ、ここがもう少しどうにかなればなぁと常々感じている部分、会話の無味乾燥さはここでも変わらず。以前に他の作品の感想でも書いたかもしれませんが、理系の実験室などに行くとあるいは、実際にこんな感じの会話が交わされているのかもしれませんけれど、文系人間の私としてはどうしてもそこに引っかかりを覚えてしまいます。これが、穂瑞沙羅華をヒロインとする『神様のパズル』と『パズルの軌跡』であれば、彼女の特殊な生い立ちの所為もあってあまり気にならないのですが……
 まぁでも、仮にも国家プロジェクトである宇宙開発計画のパイロット候補生達が、ややもするとエキセントリックに、思いこみと断定とごり押しをする登場人物たちがエゴを発言しあっているだけにも感じられた『スペースプロープ』(ハヤカワ書房 ハヤカワ文庫JA)に比べれば、格段に楽しめます。『パズルの軌跡』が今後、「穂瑞沙羅華の課外活動」「シリーズとして展開されるということになった場合に、例えばこの『神様のパラドックス』の登場人物達が絡んでくるようになったとしたら、それはちょっとばかり面白いかも。


 今回紹介するCDは、アニソンのシングル3枚。どれも、現在放送中の作品に関係しているものになります。

 yoshiki*lisaの歌うTVアニメ『GOSICK』のOP『Destin Historie』を購入。放送されているOPのアニメーションは日本人の好きなアールヌーヴォーテイスト(あるいは、アルフォンソ・ミュシャ風とでも言いましょうか)の作画がなかなかに美しい映像となっていますが、曲の方はというと、どちらかといえば普通に手堅くそれっぽいポップロックに仕上げてきたというところ。だからどうのと言いたいわけではないというのは、私がこのシングルを買っていることからもお分かりいただけることでしょう。それなりに気にいっていなければ、そもそも、わざわざシングルCDを買ったりはしませんから。伸び伸びとした、良い曲だと思っています。

 TVアニメ『ドラゴンクライシス』のOP、堀江由衣の歌う『インモラリスト』はこだわりのアレンジで次々と曲を展開させていく、挑発的な1曲。かなり攻めた曲だと言えますが、ハーレム展開のラノベ系アニメの主題歌で、しかも堀江由衣に歌わせたというところで、その攻めの姿勢があまり尖がることなく、ちょっとソフトにコーティングされているようにも聴けるように思えます。これはこれで、この曲の在り方として1つの形ではありますが、こういうメロディーで、こういうアレンジで、こういう歌詞であるならば、もっとエモーショナルにかつ歯切れ良く、エッジとパンチとリズムの効いた歌い方をしている方が好みかも。堀江由衣にそれを期待するのは、酷かもしれませんけれど。まぁ、とはいえ、堀江由衣のこれはこれで、ある意味、1つの完成形だとも言える、のかな?曲に負けている気がしないでも無いとはいえども。

 同じくTVアニメ『フラクタル』のOPとEDが収録された、AZUMA HITOMI の『ハリネズミ』も購入。EDの「Down By The Salley Gardens」はアイリッシュ・トラッドのカバーで、それだけだったら、良くできてはいるけれどもシングルを買うほどではないかな、というところなのですけれども、デジタルな味付けがちょっと格好良いOPの「ハリネズミ」をかなり気に入ってしまったのです。こういう音の造り、好きなんですよね。
 2011年3月7日(月)  それでも、また次の1日がはじまるのです
 毎年、2月から3月にかけてのこの時期は勤務先の仕事が1年で一番忙しくなるタイミングなので、それを見越して昨年末くらいから色々と段取りや準備を進めて、忙しいなりにも多少の余裕がもてるようなスケジューリングを組んで、終電まで事務所で残業をするなんてことにならなくて済むようにしているのですが……これまた毎年、何故か何らかのアクシデントが生じて段取りが根底から引っくり返ってしまうということが続いています。それはもう、いっそ何かに呪われているんじゃないかと感じられてしうようなことの連続で、あまりと言えばあまりの状況に乾いた笑いをこぼすしか無いことが多いのですが、それにしても、今年は、また、特に、精神的にダメージの大きなアクシデントとなりました。
 あ、私(あるいは私の家族)に何かがあったというわけではありません。それならば、ここでこうして「雑記」の文章を入力してなどいられませんし。何かがあったのは、同僚です。事務所的には後輩なのですが仕事のキャリアと年齢的には先輩になる人で、私としても色々と相談をしたり質問をしたりしていた人なのですが、2月中旬にその人が、(彼のプライバシーにも関わるので詳しくは書けませんけれども)結構な病気で緊急入院することになってしまったのです。その後現在に至るまで容態は改善せず、仕事への復帰はほぼ絶望的となってしまいました。それだけでもかなり大きなショックで、立ち直るのにちょっと時間を要した(さすがにどん底からは脱出したものの、今でも「立ち直れた」とは到底言えないのですが)というのに、悪い時には悪いことが重なるものなのか、その他の同僚でも、身内が大病を患うことになってしまう人が続出してきているという、そんな状況。
 こうなってくると、先にも書いたように、どこかで妙な儀式による呪詛でもかけてくられてしまうような、そんな恨みでも買ったかなとすら、思えてきてしまいます。ですが、本当に呪いか何かが原因で、神社仏閣でのお祓いでそれを解呪しさえすれば全てが元通りになってくれるのであれば、それほど嬉しい話はありません。しかしながら、現実はそんなに都合良くはできていませんよね。覆水盆に帰らず。結局、壊れたものは壊れたまま、失われたものは失われたまま、それが世の習いなのだという、当たり前の事実を受け入れるしかありません。今回の一件、そしてそこから続いている一連の流れ、そこで起きてしまっている出来事の全てが、辛いか辛くないかで言えば、それはもう、辛くてたまらないのですけれども、それでも時間は過ぎて行くものであり、そして私自身がおかしくならないようにする為に、そしてお客様の為にも、日常通りに仕事をこなして生きていくしかないわけですよ。でも、忙しさに追われて目の前のことで頭が一杯になって、気がつくと、あれだけ心配していたはずの、病床にいる同僚のことを忘れてしまっていたりする自分が、たまらなく嫌になったりもする、今日この頃なのです。


 常に斜に構えたような発言とふるまいとで正体を掴ませない謎の男と、その男にどういうわけか気にいられてしまったのかような女子高生との物語である上遠野浩平の『私と悪魔の100の問答』(講談社)を読了。タイトルからは、問いかけとそれに対する答えという会話文を主体に作られている作品なのかと思いきや、実際にはそういうことではなくて、普通に地の文と会話が描かれる、普通の小説の造りをしていまるのですが、しかし目次を見ると、そこには確かに100個のクエスチョンが並んで印刷されています。そこであらかじめそういった部分を意識をした上で改めて本文を読むと、つまりこの作品はやはり、100の質問とそれに対する受け答えからできているのだということが分かります。ふむふむ、なる程、結構ひねったことをやってきていますね。何だかひどく上遠野浩平らしいです。
 それにしても、本作もやっぱり「統和機構」が絡んでくるんですね。上遠野浩平の著作、というか、彼の描き出している世界の大幹を為すのはやはり「ブギーポップ」(アスキー・メディアワークス 電撃文庫 より刊行中)シリーズなのでしょうけれど、あちらはあちらで、最近はまるで「男はつらいよ」のように良くも悪くも同じような切り口で語られるようになっていて、「統和機構」と「反統和機構」勢力との争いといった問題、その中でブギーポップがどのような役割を果たし、どのような結末が導き出されていくのかというようなことは、どうやら作者の中では割りと重要性の低いことになっているのではないか。というか、決着をつけないことが結論であって、もうとにかく世界はそういうように存在し、そういうように動いているのだ、というような方針が出来上がっているような気がしないでもありません。それはそれで1つのやり方だと思うので否定はできませんし、実際、しませんが。ただ、そうなってくると、今後も彼の著作を買い続けるかどうかは、個人的にはちょっと微妙になるかも。これは完全に個人的好みの問題なのですけれど、ね。

 森見登美彦の新刊、『四畳半王国見聞録』(新潮社)を読みました。前作の『ペンギン・ハイウェイ』で新境地を開いたはずが、その次に出版されたのが今まで幾つかの作品で描いてきたような、京都を舞台とした「くされ大学生モノ」という、ある意味定番商品だったという、この、すかされっぷりも含めて、ああ、森見登美彦だなぁ、という感じです。しかも、タイトルに燦然と輝く「四畳半」の文字!これはもう嫌が応にも、大傑作であった『四畳半神話大系』(角川書店 角川文庫)のことを思いださずにはおれないではありませんか!現代日本の小説・マンガ界における「四畳半」のオーソリティーと言えば、何といっても『男おいどん』や『元祖大四畳半大物語』などの作品を描いた松本零士であることは疑いの余地のないところではありますが、四畳半モノの書き手として森見登美彦もその域を目指そうとでもいうのでしょうか。
 作者自身が運営しているブログ、この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ における発売を告知する文章での言及によると、本作は彼が今まで書いてきた 「四畳半的短編七篇を集め」、それが 「複雑怪奇なかたちで相互に結びつくことで、聖なる阿呆神の統べたもう四畳半的宇宙が、強いて見せるほどでもないその全貌をあらわす」「男汁で煮染めた四畳半内部で繰り広げられる禁欲的かつ浪漫的冒険の記録」 なのだそうです(以上「 」内は作者ブログからの引用)。
 なお、本作の内容をしっかりと楽しむ為には、登場人物の重複他、細かいところでリンクしている過去の作品として、前述の『四畳半神話大系』を始め、『夜は短し歩けよ乙女』(角川文庫)、『[新釈] 走れメロス 他四篇』(祥伝社 祥伝社文庫)の3つは事前に読んでおいた方がいいかもしれません。シリーズものと謳っているわけでもないのに予習が必要となる作品というのも、それってどうなんだろうという気がちょっとばかりしないでもありませんが、そんなわけですので、この作品は森見登美彦初心者向けというよりむしろ上級者向けだと言えるでしょう。
 時に幻惑的に、時に哲学的に、時に誇大妄想的に、時に視野狭窄に、時に無意味に、時に桃色に、そして基本はやはり阿保らしく。7つの短編が絡み合いもつれ合って織り成される混沌と妄想の一大伽藍、曼荼羅絵図。前作の『ペンギン・ハイウェイ』(角川書店)についてはスタニスワフ・レムの『ソラリスの陽のもとに』(早川書房 ハヤカワ文庫)と比較するレビューを幾つか読みましたし、森見登美彦本人も「ソラリス」を意識したと発言していました。その伝でいくと、本作は何と対比できるのでしょう。別に無理に対比する必要は無いじゃないかと言われればその通りなので反論はできないのですけれども、「見渡すかぎり阿保ばっかり」(本作の第2短編「蝸牛の角」より)な本作の、実はかなり真剣にSFしているところなんかを読むと、そんなことをふと考えてしまう、そんな読後となりました。

 リック・クックの『大魔導師の召喚 魔法プログラマー@ウィズ』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。本作の、偉大なる1人の老魔導師が行なった魔法により現代のアメリカから異世界に召喚されてしまったプログラマーが、悪の魔法使い達との対立に揺れる世界の救い手となる、という物語構造は特に目新しいものはありません。召喚された主人公ウィズと、その際にたまたまその場に居合わせることとなった村の女性魔法使いとの間のちょっとしたロマンス、恋愛要素があるところも含め、かなりベタでアメリカンなファンタジー小説という感じ。これは悪口でそう言っているわけではなくて、そういう、よくある設定の作品であるがゆえの利点として、そういうものを多く読んできている私のような人間には非常に馴染みのあるタイプの作品であって、すんなりと世界に入れるましたし、翻訳モノのハードルを感じずに面白く読むことができるとも言うことができるでしょう。この手の作品に触れた経験が全く無いというような人が読んだとしても、安心して楽しめる佳作だと思います。
 ただし、私が本作を読み終えた段階でちょっとばかり気になっていたのが、人間が自然を征服し制御するのが正義である、というような思想的前提が感じられたこと。それが欧米的な自然観なのだという分析はあちこちで目にすることですし、これは生まれ育った環境からくるメンタリティの違いの問題なので、そういうものなのだと受容するしかないことです。それにストーリーの展開上、これならばそういうようになるかな、登場人物たちもそういう風に考えるようになるかな、と、納得できなくもない展開ではある、かな?まぁ、そういう部分も含め、まずまず面白く読めた作品でした。後書きによると本作はシリーズ化されていて、本国ではあと4冊刊行されているそうなので、それ等も翻訳版がでることを期待しておくとしましょう(と、いうことは、そう思うくらいには面白かったという事でもあります)。
 2011年3月2日(水)  これも、ある種の「負債」なのかも
 何だか気がつかないうちに、「とっくに読み終わっているのに感想を「雑記」に掲載していない本」というものが、かなりの量、たまってきてしまいました。その作品が面白かったとか面白くなかったとかには一切関係なく、ただ何となく、読了して感想を書き上げたものから順に、新規入手のCD紹介などとのバランスの兼ね合いを考えつつ「雑記」に掲載するということを繰り返していて、ふと気がついたらいつのまにやらそこに山ができてしまっていたという感じ。
 中には前々回紹介した富野由悠季の『リーンの翼 完全版』全4巻(角川書店)のように、気合を入れた紹介文を書くぞ、と決意してタイミングを図っていたらすっかり遅くなってしまったという例も無くはありませんが、通常は読み終えたならばそに週末の更新かその次の更新くらいで「雑記」に感想を掲載するのがほとんどです。とはいえ感想を書くのには(『リーンの翼』のそれはちょっと例外的なくらいになってしまいましたが)時間がかかりますし、読了から感想の掲載までにある程度のズレが生じる程度のことは過去にも何回かあったのですけれど、ここまで溜めてしまったというのは、かなり久し振りかも。
 が、まあ、ためてしまったものは仕方がありません。とりあえず、PCの横に積まれている読了本に関しては鋭意、その感想を入力しているところです。今回の更新以降、何回かの「雑記」は基本、それ等の感想の掲載をメインにしていく「お蔵だし」路線のものになりそうです。


 さて、その「お蔵だし」の第一弾が、木地雅映子の『minor club house Side-B マイナークラブハウスの恋わずらい』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)。シリーズ4作目にして、サブタイトルが示しているように番外編集となる1冊です。そしてこれもサブタイトルが示しているように、その内容は基本、恋愛ネタとなっています。とはいえ、そこは「個性的」という表現でも生ぬるいようなマイナークラブハウスの面々のこと、普通の恋愛話になるわけがないのは、お察しの通り。だからといって、妙な具合に奇妙奇天烈な恋愛模様を繰り広げているということではありません。
 もともと自分と他者との違いに敏感であって、その上で、あくまで自分を表に出して生きていくことを選んでいるマイナークラブハウスのメンバーは、その行動こそ時に端からはエキセントリックに見えたりもしますけれども、他人との間に特定の絆を築くことになる恋愛に対してはその他の高校生と何ら変わらない……というより、かなり「純」な部類に入るように思えます。そんな純情印の彼等、彼女等の身に降りかかる(と、いう言い方もちょっとアレですが)恋がどのようなストーリーを生み出すのか、それは本作を読んでのお楽しみ、ということにしておきましょう。今回の番外の内容が今後、本編の方にフィードバックされて絡んで行くこともあるでしょう、きっと。

 毎年正月の2日と3日の2日間にわたって開催されている一大スポーツイベント、箱根駅伝に出場している関東学連選抜チームを題材にした堂場瞬一のスポーツ小説、『チーム』(実業之日本社 実業之日本社文庫)を読みました。ここで箱根駅伝とは何かということまで改めて説明する必要はさすがに無いかもしれませんが、同大会の中継をご覧になっていないというような人には関東学連選抜というのが何のことなのか、分からないという人もいらっしゃることでしょう。これは、箱根駅伝を主宰する関東学生陸上競技連盟に所属していて箱根駅伝の予選会で本戦に出場を逃した大学から、個人成績の優秀な選手を選抜(各校2人まで)して箱根駅伝の正式参加チームとして編成する、というものです。
 言ってみれば、選抜式の特別敗者復活制度のようなものです。それでも今はこのチームも正式参加扱いとなっているので順位も記録も残るのですが、永続的なメンバー構成のチームでは無いですし、主催者枠として毎年出場する
特別編成チームなわけですから、仮に来年の予選免除を約束される総合10位以内に入ったとしても、学連選抜自体に対して翌年のシード権云々という話にはなりません。ただ、学連選抜が10位以内に入れば翌年の予選会における出場枠がその分だけ1校増える、ということには、なります。ちなみに過去の最高記録は2008年。第84回大会の4位……で、いいはず、です。
 ちなみに箱根駅伝の予選会を突破するには1人だけ突出したランナーがいるだけでは駄目で、チームとしての平均的な力が必要になります。ですが、出場を逃した大学の中にももちろん優秀なランナーはいるわけで、そういう選手にも箱根への出場機会を与えるというこの制度は意義の高いものだと、個人的には思っています。関東学連内部には学連選抜を廃止してその分だけ一般大学の出場枠を増やした方がいい、という主張もあるようですが。で、この『チーム』は、そんな学連選抜チームが箱根駅伝の優勝を真剣に狙うというストーリー。スポーツ小説としてなかなかの完成度で、実に楽しく読ませてもらいました。箱根駅伝好き、陸上長距離好きならば、これは、お勧めです。
 箱根駅伝を題材にした小説というと、2009年秋に映画化もされた 三浦しおん の『風が強く吹いている』(新潮社 新潮文庫)もありましたね。ただ、駅伝の経験も無いようなメンバーが集まって箱根の優勝を目指す『風が強く吹いている』に比べると、本作の方が陸上競技としてのリアリティはあります。もちろん小説的な嘘というのは両方共にあって、それは物語を語る上で否定されるようなものではありませんし、娯楽作品である以上は積極的に取り入れるべきものでもあるでしょう。要は、どういうスタンスで書かれた作品なのかというだけの話なのであって、リアリティの強弱だけで作品の評価がなされるわけではなく、結局は個々の読者の好みに帰結する問題です。『風が強く吹いている』は、こんなの現実にはありえないよとどこかでちょっと思いながらも、一種のファンタジーとして私も非常に面白く読んだ作品ですし、どちらも未読であるという人で興味をもたれたならば両作品を続けて読んで自分なりに比較してみるなんていうのも、いいかもしれませんね。

 ゲームデザイナーである桝田省治の書いた『傷だらけのビーナ』(エンターブレイン)を読了。2009年8月にはもう本作の原稿は脱稿されていて、エンターブレインの担当編集の手に渡っていたようなのですけれども、出版社サイドの何らかの判断が働いたということなのでしょうね、実際にこうして本になったのは、2010年の末のこととなりました。その理由がどういうものなのかは分かりませんし、ここでそれを詮索しても意味が無いのでやりませんけれど、内容に特に問題があるというようにも思えない……というより、正直言ってかなり面白い作品ですので、単行本で税抜き1,500円ということから生じる財布への負担と置き場所の問題は横に置いて、これは是非とも読んでいただきたいファンタジー小説です。
 ただ、桝田省治の作品はゲームにしろ小説にしろ登場人物に対して容赦をしないところがあり、本作においてもちょっとばかり暴力的なシーンがあるので、そういうのが苦手な人には向かない作品かも。そういうエグいシーンがあるところも含めての桝田作品であり、そして彼の作品(特に小説)の場合は、そうやって虐げられた人達が、それでも、自分の身に降りかかった境遇にへこたれず、抗い続けて生きて行く姿がとりわけ印象的だったりもするのです。あるいは、「生」を描く為にはそういったシーンが必要である、というのが彼のスタンスなのかも。そこに拒否感を覚えるかどうかは読み手の好みの問題なのですが、そこを踏まえた上で、一直線で行動力に溢れる魅力的な17歳のヒロインが最後まで諦めずに大軍に立ち向かう熱いファンタジー小説が読みたいのならば、本作はお勧めです。
 著者の後書きによれば、主人公ビーナが25歳になった時のエピソード、そして33歳になった時のエピソードも構想はされているので、本作の売れ行き次第では執筆、出版をしたいと思っているとのこと。それは、是非とも読ませていただきたいです。『ジョン&マリー ふたりは賞金稼ぎ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)の続きも読みたいですし、本業がゲームデザイナーであることは重々承知していますが、できれば両作品とも、続編の執筆をお願いします、桝田さん。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTION』第7巻(小学館 ビッグコミックス)を購入。ラストの大きな盛り上がりにむけて色々なことを明らかにし、そして仕込みをしているところであろう本作、この巻ではバーディーが地球にやってくる原因となった相手、テロリストとして指名手配されているクリステラ・レビの過去が語られだします。もともとクリステラ・レビについては色々と謎が多く残されていましたが、彼の行動の背景となる部分も含め、これで物語はまさしく核心に迫ることとなるのでしょう。ここからどのような圧倒的な展開を見せてくれるのだろうかと、期待に胸を高まらせずにはおれません。
 しかし、本編そのものの面白さもさりながら、この第7巻の最大の注目点は、初回限定版に添付されている特典です。なんとなんと、昨年の暮れに渋谷パルコで開催されていた「ゆうきまさみ 開業30周年!記念企画展」に寄せられていたマンガ家・イラストレーターなどからのお祝いイラストをB5サイズで収録した、ミニ画集が付いてきているのです! それぞれのイラストについて ゆうきまさみ のお礼コメントも付され、そしてラストには自身の書き下ろしイラストも添えられたこのミニ画集。通常版との差額380円が、この特典の対価として釣り合うかどうかの判定は、人それぞれの価値観によりますから、何とも言えませんけれども、少なくとも私は、大満足です。前述の企画展を見にいった時からずっと、アレ等のイラストが何らかの形で本にまとまらないものかな、と思っていましたし。
 最後に、イラストを寄稿した30名の名前を列記しておきましょう。 ずらずらと書き連ねている為にちょっと読みにくくて申し訳ないのですけれども掲載順に、青木光恵、あだち充、あらゐけいいち、荒川弘、石川雅之、出渕裕、うっけ、カサハラテツロー、椎名高志、島本和彦、志村貴子、新谷かおる、高田明美、高橋留美子、田丸浩史、とり・みき、堂本奈央、西村誠芳、日本橋ヨヲコ、灰原薬、畑健二郎、氷堂涼二、藤田和日郎、松本テマリ、美樹本晴彦、幸村誠、吉田戦車、りょーちも、redjuice、若木民喜、というラインナップです。 うーむ、これは、豪華。
 2011年2月25日(金)  今年も、花粉の季節が……
 2011年の2月はあっという間に過ぎ去って行き、もう目の前に3月がやってきています。毎月思うのですが、あっという間に日々が過ぎて行くように思えてしまうのは、それだけ私が歳をとってきたという証左なのでしょうか。歳をとると時間の流れを早く感じるようになる、と言いますしね。まぁそれはさておき、3月です。毎年スギ花粉が憂鬱な季節の到来で、今年の飛散量は去年の5〜10倍だなんていう話ですから、まいってしまいます。まぁそれでも仕事と勉強の毎日を送っていくしかないのは変わらないので、薬を使いながら上手いことやり過ごしていくしかないというのも、例年通り。
 そんな2月の最終更新。これもまたいつものように Top 写真を変更しました。1月は「神社」で2月は「大学」の写真というマイルールを設定している Top 写真も、3月についてはなんの縛りも設けていないので、Top 用にストックしていたものの中から適当に選んでいます。これを撮ったのはいつだったかちょっと記憶にないのですが、結構前だったような気も。ホテルメッツが開業していますから、2008年9月以降なのは、確かですけれど……


 昨年の個人的ベスト10にも選んだ有川浩の『シアター!』の続編、『シアター! 2』(アスキー・メディアワークス メディアワークス文庫)が1月末に発売になりました。1巻がかなり面白かったので、続きが出てくれないものかと願っていた作品ですし、物語のきっかけになっている問題はまだまだ解決されていない状態でしたから、この刊行は実に嬉しい限り。
 本作は演劇の世界、資金繰りに悩む小劇団を舞台にした物語で、第1巻の冒頭で主人公が主宰する劇団「シアター・フラッグ」はとある事情により背負うこととなった借金の返済資金300万円を主人公の兄に無利子で借りることとなります(ただし、あくまでも「借りた」のであって、「もらった」わけではありません)。このお金、以後3年間の劇団の活動で黒字を300万円以上出し、それをもって耳を揃えて返済しなければなりません。もともと弟に演劇の世界から足を洗ってもらいたかったこの兄は、返済ができなかった時には劇団を解散することという条件を付帯してきます。
 演劇の世界で食べて行くのは非常に難しく、一部の成功者を除けばほとんど皆、好きだから、という情熱だけを理由にバイトで生計を立てながら演劇を続けているといいます。この条件は身内を相手に厳しいようにも思えますが、自分の弟にはそのような不確かな生活をやめ、もっと安定した生活を送るようになってほしいというのは、肉親として当然の思いでしょう。ましてこの一家の場合は父親も演劇の世界にのめりこんでおり、結局、そのまま死んでしまったのですから、なおさらです。さて、これまではどんぶり勘定で公演ごとの収益をきちんと管理把握することもなく運営されてきた「シアター・フラッグ」は、はたして3年間でその体質を変え、黒字を出していける劇団になることができるのでしょうか。
 と、いうのがこの『シアター!』の物語の骨子で、ここに、劇団所属メンバー達のそれぞれの気持ちや恋心などが絡んで青春群像が描き出されるという構造となっています。登場するキャラクターがそれぞれに皆、魅力ある造形になっている辺りはさすが有川浩、というところでしょう。弟に試練を課した兄もなんだかんだで劇団の運営にあれこれとアドバイスをしたりしているところが、また、読後感を良いものにしてくれています。起承転結で言うところの「承」と「転」のとっかかりに当たるのであろう今回の第2巻は、それぞれのキャラクターについて色々と掘り下げを行なう1冊となっていました。そんな中でもタイムリミットは刻一刻と近付いてきていますし、見事に兄の課した条件を達成できるかどうか、実に微妙なラインで進んでいくのはこういう話のお約束とはいえ、やはり話を盛り上げてくれて面白いですよね。後書きによると、おそらく本作は次の第3巻で完結という事になるだろうということで、展開的にも、確かに、次が終りというのは頷けるところ。多分、次の巻まではまた1年くらいかかるのでしょうが、その刊行を楽しみに待ちたいと思います。

 著者にとっては久し振りの、日本を舞台にした漢字の名前の登場人物達が出てくる物語となっているのが、茅田砂胡の『祝もものき事務所』(中央公論新社 Cノベルズファンタジア)。とはいえ主要登場人物のネーミングがすべからく個性的……というか、ちょっと見ないようなものばかりなので、日本を舞台にしてはいますけれども、そういう意味ではあまり普通っぽくはありません。漢字の名前で小説を書きたい、というコメントを前々作くらいの後書きで読んだときには、「鈴木」や「佐藤」では無いにせよ、もうちょっと一般的な人名を持ってくるかと思っていたのですが。まぁ、こちらが勝手に予想していたことが外れたからといって、それでとやかく言うのもどうかという話で、結局、何だか肩透かしを喰ったような気分になったという、ただそれだけのことなのですが。
 読むとすぐに分かるのは、このネーミングが昔話の桃太郎を意識してのものだということ。犬、猿、雉に加えて鬼、が桃太郎である主人公の周囲に配置されて、1つのパーティーのようなものを形成しており、そのチームが物的証拠、状況証拠からは圧倒的に振りなアリバイ無しの被告人の無罪を証明しようとするというストーリーで、主人公の持つ、ちょっと特殊な能力が物語展開上の大きな鍵になっているというところが、ミソ。裏表紙に書かれているアオリ文句の「茅田砂胡の新境地」になっているかというと、正直ちょっと微妙なところはありますが、かなりマンネリ気味な状態に陥っていた前作『クラッシュ・ブレイズ』シリーズを離れ、こういう作品を書くということは、著者にとってはむしろ良いことなのでは無いかと思います。めちゃくちゃ面白い、とまでは言えませんけれども、まずまずのできの作品なのではないでしょうか。

 釣巻和の『くおんの森』第3巻(徳間書店 Ryuコミックス)と短編集『うさぎ装束』(同 Ryuコミックス)を読了。まず『くおんの森』ですが、相変わらず画面の密度は凄く高くてすっきりしているとは言いにくいのですが、第1巻の頃から考えると格段に読みやすくなってきたという印象。作者のマンガを描く技術が上がってきているということを意味するわけですが、1コマ1コマ全てを作りこむタチである自分の特徴を上手く生かす方向で技術が上がってきていて、この路線だとどうしてもメジャーな方向には行けないでしょうけれども、このまま自分の作風、持ち味を突き詰めていってくれれば、どんどん良い作品を世に送り出してきてくれそうな、そんな予感をさせれる面白さがありました。この第3巻には絆を描く心地良くウェットで良い話が収録されていて、実に良い感じです。
 一方の『うさぎ装束』はあちこちに発表した短編を集めたもので、何気にBLものの含有率が高いのがミソですが、フィジカルというよりメンタルな面での繋がりを描いているので、これなら男性読者でもあまり気にせずに読むことができるのではないでしょうか。釣巻和というマンガ家の作家性が確立されていった終盤くらいの時期の作品が多い、のかな?色々と洗練されていない部分もあるので『くおんの森』と比べるとちょっと読みづらいのですが、その分、作者固有の世界観にどっぷり浸れるという面も。

 ナヲコの『なずなのねいろ』(徳間書店 Ryuコミックス)は今回紹介する第3巻で終了。作者自身が認めてもいるように、色々と力不足で描こうとしていたものを描けずじまいになってしまった部分は多々あるとは思いますが、うん、でも、面白かった、と言えるのではないでしょうか。三味線部の活動を描く青春部活モノとして捉えるとちょっと消化不良に終わってしまっているとはいえ、少女なずな が自らの家族との関係性を修復し自らの意思で楽しみながら音を奏でるようになるまでの物語として本作を定義する分には、充分、テーマを描いていると言えますし。


 ELISA の 3rd アルバム『Lasei』を購入。このアルバム、全13トラックの最初と最後を川井憲次の手によるインストナンバーで揃えていますが、それ以外の11曲はそれぞれ別の作者に作ってもらっているという趣向になっているのですが、それでもアルバムとしての統一感があるのは、どの作曲者も作った曲の基本的な印象が同じようなラインになっているからでしょうか。それはおそらく、ELISA という歌い手に対して持っている雰囲気、イメージというものが同じだからなのでしょう。つまり個性というか持ち味が確率されているということになるわけですから、決して悪いことではありません。ちょっとワンパターン感は、ありましたけれど。TVアニメ『神のみぞ知るセカイ』のOPだった「God only knows 〜集積回路の夢旅人」が2トラック目と3トラック目に収録されていますが、「集積回路の夢旅人」がELISAソロバージョンになっているこのアルバムのバージョンよりも、この曲についてはシングル盤の方が良い感じに仕上がっている、かな。

 TVアニメ『魔法少女まどか☆マギカ』のOP、ClariS のシングル『コネクト』も購入。『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のOP「irony」も良かったですが、この曲もなかなか。ClariS は、しばらくはこのエレクトロポップ的な路線で売っていくのでしょうか。実際、この2人の声の質などには上手いことハマッていますし、なかなか良いのではないでしょうか。これなら、例えばアルバムが出たら、財布の余裕次第ではあるいは買ってもいいかもな、とも思いますし。
 2011年2月19日(土)  熱く語りすぎてしまったかも……
 前回書いたアルベルト・コンタドールの出場停止問題ですが、結局、コンタドールサイドからの異議申し立てを受け手、証拠不十分の場合は罪に問わないというUCIの規定に基づいて、スペイン自転車競技連盟は一度発表したコンタドールへの1年間の出場停止処分を撤回したようです。スペイン車連は以前にもアレハンドロ・バルベルデのドーピング疑惑問題の時にも甘い裁定を下したりしていましたし、そうなる可能性は高いかなと思ってはいましたけれども、いずれにせよ、これを黙って受け入れるUCIでは無いでしょう。まだまだもめ続けることは、ほぼ確定的で、不安要素は尽きません。

 さて、話は変わりますが、私は乾き肌の静電気体質なので、毎年この時期には指先にバチッと走る刺激に特に難儀しています。おまけに、この手の、冬場に毎年悩まされて難儀していることは実はこの静電気だけではありません。とはいえ、さすがに最近はあかぎれ・しもやけまではおこさなくなりました(小学生の頃には必ずなっていましたけれど)。それでも、いわゆるささくれにはしょっちゅうなるのです。仕事柄、パソコンの入力でキーボードを叩くことも多いですし、それだけではなく、色々な書類を重ねたりめくったりと紙仕事が多いのですけれど、ささくれが指先にできている状態でそんな仕事をしているとついついあちこちにささくれ部分をひっかけてしまって、かなり痛い思いをしたり、血が滲んできてしまったりします。
 ハンドクリームなどを使用すれば多少なりとも防止策になるのは分かっているのですが、あまり好きではないんですよね、手にクリームなどを塗るのは……。なんとなく、なのですが、塗ってからいつまでたってもベタつきが取れないような気がしてしまって、それが嫌なのです。考えすぎている部分はあると思いますけれど、こういうのって、どうしても気持ちの問題になりますよね。ささくれがひどくなった時は絆創膏を指に巻きつけてしのぐ一手であり、その場合、どうしても指先の感覚が常と変わってしまうので、パソコンや電卓のキータッチが狂ってしまうのが困りものですけど、どちらを取るかと言われると、絆創膏のリスクとハンドクリームの違和感とで、毎年、前者を選んでしまっています。
 そういうことを除けば、冬という季節は嫌いではありません。ひどい寒がりなのであまり気温が下がるのは諸手を挙げて歓迎はできないけれど、それは服を重ね着することで問題なくしのげますし、夏の暑さに比べればどうってことありません。これで、スギ花粉さえ無ければ、なぁ。今年は飛散量がかなり多いと言いますし、そこを考え出すと憂鬱な気分になってきて、もうどうしようもありません。


 まとまった時間をかけて感想を書こうと思っていたらいつのまにか2ヶ月も過ぎてしまいましたが、昨年の末から今年の頭にかけて、つまりいわゆる冬休みの期間中ずっと読んでいたのが、富野由悠季の『リーンの翼 完全版』全4巻(角川書店)です。
 もともとこの作品が最初に世に出たのは1984年から1986年にかけてのことで、当時は確かノベルズとして全6巻で刊行されていました。その後、幾度か加筆されつつも文庫化されたりもしていたのですが、どういう流れでそういうことになったのかは知らないのですけれども、いつの間にやら、装いも新たに400字詰め原稿用紙換算で2,500枚の書き下ろしを加えた形で「完全版」として昨年3月に発売されるということになっていました。何故このタイミングでこの作品なのか、多少の疑問は感じたものの、富野カントクの小説がまた改めて世に出るという事自体には、ファンとして文句のあるわけもありません。しかしそんな版型でそんな形で出して、果たして売れるかどうか、そこがちょっと心配な気持ちも覚えずにはおれなかったのです。
 実際、ノベルズ版も、その後の文庫版も持っている私としては、実は本作がハードカバーになると聞いた当初には、ちょっとした加筆がされるだけという程度の「完全版」であるならば、何しろ値段も値段ですし(税別2,200円×4冊)財布への負担を考えてしまうと買うか買わずに済ませるか迷うところだなぁと、富野ファンにあるまじきことを考えたりもしていました。けれど、2005年から2006年にかけて小説版とは異なるストーリーのネット配信アニメとして製作された『リーンの翼』に相当する部分を物語の後半として書き下ろしたという情報を得てからは、そういうことならばこれを買わずにおられようかと、方針を大きく変更して発売日に早速全4冊をまとめて購入しました。
 富野カントクと言えば一般的にはやはり『機動戦士ガンダム』シリーズ(私としては彼の最高傑作は『伝説巨神イデオン』だと思っていますが)であり、アニメファン以外には「バイストンウェルもの」の知名度は低いのでしょう。そのアニメファンにしたって、若い世代は「バイストンウェル」と言われてもちゃんと知らないという人の方が結構多いんじゃないかと思いますし。しかし富野ファンにとっては、彼の作家性、精神性が一番反映されているのはTVアニメ『聖戦士ダンバイン』から始まる一連の「バイストンウェルもの」であることは周知の事実であると言っていいでしょう。
 その上で、本作は主人公を旧日本海軍の特攻兵と設定したことで、はからずも富野由悠季という人物個人の思想をも強烈に映す鏡となっています(もともと富野カントクの小説中には彼の思想信条が吐露されがちではありましたが、本作のそれは別格です)。で、そういう作品であれば、これを細切れにして少しづつ読むというのは読み方として少々間違っている、これは最初から最後までを一気に読まなければいけないタイプの作品だろうという予感を覚えたというのは、これは当然の帰結。それは、書店の棚で全4巻が並んでいる姿から、一種異様なまでのプレッシャーを感じた瞬間にも、強く心に思ったことでした。
 しかし、なにしろ四六版2段組で1,700ページ超のボリュームのある作品です。そうやって覚悟を決めて一気読みをしようにも、普段の週末で消化できるかは甚だ疑わしく、どうしてもある程度の時間的余裕が必要となってきます。そんなわけで結局、本作を読むことになるまでに9ヶ月あまりが経過してしまったのですけれど、まぁ、それは仕方が無いことだったかな、と。というのも、富野カントクの小説は、文章の密度……というか、端々からのぞく作者の色がかなりクセが強くて、きちんと読もうとした場合には1ページを読むのにも通常の何倍かの時間を要するのです。ならば適当に飛ばし読みすればいいのではないか、と思われるかもしれませんけれど、カントクが「最後のバイストンウェルもの」であると発言し、精魂込めて書いたであろうと思われる作品なのですから、これはやはりファンとしては、気合を入れて読みたいところ。なので、まとまった休みがとれて、しかも仕事的にも区切りがついているところという条件から、これを読むなら年末年始だな、と昨年の梅雨の頃からずっと決めていました。
 ちなみに全4巻の構成は、前半の2冊が今までに発表されていた旧「リーンの翼」部分で、後半の2冊が今回新たに書かれた部分になります。単純に言っても量が2倍になったわけで、単にちょっと加筆修正しただけで「完成版」と名乗っているのとはワケが違う、ということが、ここにも現れています。実際、どうやら前半部分にはそこまで手を加えたりしていないようです。当時のものはそれはそれで完成されていると考えて直さなかったのか、あるいは時間が経っていることもあって部分的に直すということが困難であったのかは、ちょっと分からないのですが、多分その両方の側面があるのでしょう。
 そんなわけで、かなりの思い入れでこの大作を一気読みした年末年始は、非常に濃厚な時間、充実した時間となりました。濃厚すぎて時々、予期しないくらいに疲れすぎてしまった程に。そして『リーンの翼』の物語。過去に前半だけのバージョンで読んだ時には「面白いことは面白いのだけれど、まぁ、こんなものなんだろうな」と思ったものですが、こうして後半が書きたされた状態で改めて通読してみると、これは、今までの評価を180度引っくり返すくらいに面白い。そうですね、比率で言うと10倍増し、いや、20倍増しくらいに、ストーリーの持つ豊穣さが深化していました。
 ロケット機とは名ばかりの特攻兵器である桜花に乗ってアメリカ艦隊に突っ込もうとしたものの、しかし特攻自体は米軍の反撃で失敗した迫水真次郎は、その撃墜の瞬間に異世界バイストンウェルに通じるオーラロードに滑りこみます。そうしてバイストンウェルで新たなる人生を送ることになった彼は、そこで出会ったアマルガン・ルドルに協力する形で彼の国獲りに協力するのですが、その過程で彼がバイストンウェルで手に入れて履いていた革の靴から光の翼が出現し、迫水は空駆ける翼を持つ伝説の勇者「リーンの翼の聖戦士」として、アマルガン軍の正当性を証明する旗印にまつりあげられます。それでも彼なりにアマルガンの意思に共感するところがあって彼をサポートして行くのですが……というのが、第1部とでも言うべき当初刊行部分、今回の完全版での第1〜2巻の内容になります。
 色々とあってバイストンウェルで自身が国王となる新国家を建国することになった迫水は、その理想とする国家像を追及しようとしていくのですが、理念を掲げればそれが簡単に達成できるほど現実は甘いものではないので、どうしてもある程度は妥協だったり迂回だったりをしながら国の形を造っていくことになります。その上で、迫水と彼の周囲にいる地上人(私達のいるこの世界の人間のことを、バイストンウェルではこう呼ぶのです)達はオーラエナジーを使った機械を作ることで人為的にオーラロードを開けないかと模索を続けます。それが叶えば、自分たちが元の世界に戻ることもできるだとう、というわけです。聖戦士の迫水はリーンの翼の力があるが故か、何故か不老の存在となっているのですが、それはあくまで肉体的な点での話であって、精神までもがいつまでも若くいられるわけではありません。彼の中でも次第に望郷の念が強くなっていき、やがてそれが更なる騒乱を呼ぶことになるというのが、今回書き下ろされた第3〜4巻部分です。
 この、今回新たに付け足された後半の、特に第3巻の部分の執筆には富野カントクもかなり苦労したようです。内容的には迫水の新国家建国の経緯、オーラ技術の開発と進展といったことが描かれているのですけれども、これを逐一細かく書いていたのではそれだけでとんでもない枚数になってしまうという判断から、かなり大胆に、かつ熟慮された構成が為されているのがミソ。それにしても、まさか、『リーンの翼』で日本の戦後史の富野的総括までやってくるとは、思いませんでした。
 アニメ演出家としての富野由悠季の最高傑作は、前述の通り『伝説巨神イデオン』だと思っていますけれども、小説家としての最高傑作は、この『リーンの翼 完全版』だと言って、間違いないでしょう。薦める相手を選んでしまう作品であることも事実ですし、富野ファンである私の言う事は話半分くらいに捕らえていただいてちょうどいいくらいかもしれませんけれど、これは、ちょっと、凄い小説ですよ。
 執筆時期があまりに違いますから、前半と後半とでは、読んでいる間に感じる印象というか文章や作品、物語から匂い立つ雰囲気とでも言うべきものが大きく違っています。四半世紀前の、まだまだギラギラした野心をたぎらせていた時代のカントクの文章と、今の、年齢を重ねたことで多少は心穏やかになってきているかもしれない(とてもそうは思えないと感じることも多々ありますが、それでも、さすがにちょっと丸くなってきているように、思わなくもなかったりもするのです)カントクの文章なのですから、そうなって当たり前ですが、率直に言って、読みやすさという点では後半の方が圧倒的に勝っています。これだけの作品、富野由悠季畢生の大傑作と言っても良い作品ですが、ただでさえボリュームがあって「一見さんお断り」的な空気が濃厚に発せられているというのに、仮に新たな読者に手にとってもらえたとしても、序盤で読むのをやめられてしまうパターンも大いにあるのではないかと思わせられてしまうのは、残念なことかもしれません。とはいえ、ファンの立場で言わせてもらえば、この文章であるからこその富野作品であり、逆に、こうでなければいけないというくらいなのですけれど……。

 前回前々回の「雑記」が新規入手CDの紹介で終わってしまったので、今回は読了本について、その感想を一気に掲載していこうと思っていたのに、気がつけば『リーンの翼』だけで大量の文章を書いてしまっていました。これはもう仕方が無いので、その他の読了本については、また次回以降に感想を書く、ということで、1つ、お許しください。それにしても、うぅむ、久し振りに富野作品について熱く書いてしまった……。
 2011年2月12日(土)  疲れた時には、ミュージック!(洋楽・アニソン編)
 サッカーよりもバレーボール、柔道や剣道よりも野球よりも、私が何より一番好きなスポーツは、自転車ロードレース。大学浪人時代以来のファンですから、かれこれ20年近く同競技にはハマっている計算になります。そんな自転車ロードレースの主だったレースを毎年放送してくれていて、足をむけて眠れないなと常々思っている J-Sports で今年のシーズン初戦を飾るのは、先月の16日〜23日の8日間、オーストラリアで開催されたツアー・ダウンアンダー。生ではなくて録画中継放送なのが残念なところではありますが一昨日10日の夜9時から15日までの6日間の放送なので、連日バッチリと観戦し、シーズンインを祝っています。
 ここ数年続いているドーピング問題はまだまだ完全に払拭されるところまでは行っていなくて、昨年ツール・ド・フランスを総合優勝したアルベルト・コンタドールについてもスペインの自転車連盟がドーピング疑惑から1年間のレース出場停止処分を言い渡したとか(その結果、コンタドールは2010年のツールチャンピオンの座を失うことになります)、スキャンダラスなニュースは依然として出ています。ですがコンタドールの場合はレースの休息日に、しかも規定値の1/400以下という、ごくごく微量の違反物質が尿検査で発見されたというもので、本人の主張しているように、汚染された肉を食べたことが原因である可能性は否定できないところではないのかとも思います……いや、思いたいのかも?
 例えば以前、リカルド・リッコがドーピングをしたと聞いた時には、すごく残念でがっかりすると同時に、彼ならばやってしまうかもしれない、とも感じたものなのですが、コンタドールにはそういうことをするイメージが無いので、彼がドーピングをした、と言われても、正直、ピンと来ないんですよね。彼はそんなキャラではないだろう、と。もちろんレースでは知っている姿やインタビュー映像、記事だけでその人の全てが分かるほど人間というものはシンプルではないので、表面に出てこないところで実はコンタドールも非常にドロドロとしたものを抱えていたり、絶対にツールを勝たなければいけないというプレッシャーに押しつぶされそうになっていたのかもしれませんが……。でも、これくらい微量だとその薬物がパフォーマンスに与える影響なんて無いも同然なのでは?前日に摂取していたものの残存が検出された、という扱いになるのかなぁ。しかし、前日のステージ終了後にも、総合首位をアンディ・シュレクと争っていたコンタドールは、ドーピングチェックを受けていたはずなのですが。
 そんなことを引きずりつつも、シーズンの開幕は、それでもやはり嬉しいもの。別府史之、新城幸也を始め、日本人選手達の活躍だって大いにあり得る2011年の自転車ロードレース界からは、目を離すわけにはいきません。


 フランスではかなり有名で私も大好きなポップミュージシャン、calogero のベスト盤『V.Originale』を購入。なお、ここで私が書いた「有名な」というのはあくまでもフランス国内やEUで有名なという意味であって、残念ながらこのカロジェロ、日本においては一部の人を除いて知られていないというのが現状です。彼には既にデビューから20年以上のキャリアがあり、ソロになってから出したオリジナルアルバムも5枚あるのですが、邦盤は出ていませんし、この知名度も仕方ないのですが……艶のある歌声、日本人好みの泣きのメロディー、本人のルックスも悪くないですし、人気が出てもおかしくないと思うのですけれど、英語で歌われているのならばともかくフランス語というのが大きなネックなのでしょうか。本当に良い音楽をやっているミュージシャンだと思うのですが、原語の壁は、やはり高い、かなぁ。彼のオフィシャHPのVIDEOSページにおいて「C'est dit」を始め14曲のPVを見る事もできるので、よろしければ、そちらをご覧になってみてください。
 私が彼の音楽に始めて触れたのは今から約6年半前の2004年9月16日、旅先の記念に何かいいCDは無いかなとふらりと立ち寄ったパリのシャンゼリゼにあるヴァージンメガストアでした。ちょうど、上記の3rdアルバムの『3』が発売になったタイミングで、試聴盤のコーナーに大々的にセッティングされていた同アルバムを聴いて、一発で気に入ってしまったのです。で、そのまま、発売済みであったオリジナルアルバムを3枚とも購入し、その後、帰国してからもちょこちょこと Amzon などを使ってバンド時代のアルバムまで全て揃えるまでに至りました。全てを手元にできるまでに、結局数年を費やすことになったのもちょっとした良い思い出です。
 つまり、私にとってカロジェロというミュージシャンにはそれだけのことをする価値があるというわけ。フランス語の歌詞は私もチンプンカンプンなのですけれど、総体としての彼の音楽の良さ、私の好みのツボにがっちりとハマってくるという事実の前には、その程度は些少な問題になってしまうのです。もともと、ボーカルも楽器の1つとして音楽を聴くことが多いですしね、私は。
 ちなみにこのベストアルバム、今までに発表されたアルバムからの13曲に未発表曲が1曲、という構成なのですが、その他に同じ曲のシンフォニックアレンジ版を納めた「V.Symphonique」をもセットにした2枚組という造りになっています。だからこそ、オリジナルアルバムを網羅している私が、わざわざ改めてこのアルバムも購入したわけなのですが。オリジナルアレンジが良いのは当然として、このシンフォニック版も彼の持ち味が出ていて実にいい感じに仕上がっていました。これで3,000円弱で買えるというのは、非常にコストパフォーマンスに優れていると思います。輸入版ですから日本語訳や解説はついていませんけれど、封入されたブックレットには(フランス語ではありますけれども)きちんと歌詞も印刷されていますし、フランスのポップスの入門盤として、そしてカロジェロの紹介アルバムとして、誰に対しても自信を持ってお勧めできます。

 以前より興味があった Lady Gaga の『The Fame Monster』も買ってみました。1st の『The Fame』と新しいアルバム『Monster』とのパッケージとして2009年に発売されたものとのことで、どういう経緯でそういったパッケージになったのかは分かりませんけれど、私のように後発で彼女の音源を買おうと思った身にしてみれば、1枚分の値段で2枚分を手に入れられるというのはちょっと嬉しい話です。CMで聴きなれているヒット曲も収録されていたので、これを購入したことで私の目的としていたところはとりあえず満たせたことに。
 で、実際にアルバムを聴いての感想なのですが、なる程、マドンナ2世と一部で呼ばれているのも分からないでもないなぁという印象。ただ、マドンナはマドンナですし、レディガガはレディガガなので、あまり両者を並列化する(いや、上下化しているのか?)のもどうかとは思いますが。余談ですが、「和製〇〇」って言い方も私はあまり好きではありませんし。で、レディガガなのですが、こちらが勝手に予想していたものとのズレがあったからなのですけれども、期待していた程のインパクト・破壊力は、私にとっては無かったか、なぁ。それはつまり思っていたよりもポップであったな、ということなのですが、何というか、聴き手を突き放すようなもの凄く攻撃的なものが来るのではないかと構えていたら肩透かしを喰らった感じ。が、うん、これはこれで、ギラギラしていてクオリティも高くて良いですね。伊達にあれだけの人気を誇っているわけでは無い、ということでしょうか。それにしても思うのですが、彼女の場合、本当はファッション、ダンス、ステージ演出その他諸々合わせ、「レディガガ」というアイコンのプロモーション全体で評価すべきなんだろうなぁ。現時点では、CD以外のところでレディガガに触れようというつもりは、私としてはないのですが。

 STING の『Live in Berlin』は、彼の過去の楽曲をシンフォニックなアレンジで演奏し歌うライブを記録したライブ盤。上記のカロジェロでもシンフォニックアレンジ盤がありましたけれど、今、ヨーロッパの方ではそれがちょっとした流行になっていたりもするのでしょうか。先に発売されている(そして私が今のところ未入手な)スタジオ録音盤の評判が割れているのでどんなものかなと若干の不安もあったのですが、うん、こういう内容であれば、悪くないんじゃないでしょうか。どうしたってオリジナルのアレンジと比べずにはいられないのが、こういうリアレンジものの宿命ですけれども、今回のこれは、まずまず、という感じに仕上がっていると思います。あ、そうそう、2枚組セットの片割れであるライブDVDも良かったです。当日のステージがたっぷりと収録されていて、かなり楽しめました。

 TVアニメ『アマガミSS』のEDシングル『恋のゆくえ』と『素敵なある日』を購入。この作品ではヒロインが持ち回りになっていて、それぞれの担当声優がそれぞれのエピソードでのEDを歌うという、最近では良くある趣向を採用していたのですけれど、今回の2枚は共にメインではなきサブのキャラのテーマソングとでも言うべきもの。エピソード的には今一つ好きになれなかった上崎裡沙のシングルに収録された「恋のゆくえ」と「パンドラの恋」が、曲としてのできがちょっと好みの感じでした。微妙に複雑な気持ちにならなかったわけではありませんけれど、ストーリーと楽曲は基本、別モノなのですから、まあいいか。あ、そうそう、『素敵なある日』の方も、決して悪い内容ではないので、そこは誤解の無きよう、お願いします。

 TVアニメ『けいおん!!』のキャラクターソングシングル3枚、『K-ON!! Character Image Songs Jun Suzuki』
、『K-ON!! Character Image Songs Nodoka Manabe』、『K-ON!! Character Image Songs Ui Hirasawa』を購入。劇場作品の製作も発表されていることですし、この作品に関連する歌モノはこれからもまだ出るのでしょうけれど、どれもまずまずのクオリティで作られているところが、このシリーズの強みでしょう。今回も、それぞれのキャラクターの色がしっかりと出ていて、なかなか楽しく聴くことができました。

 劇場版第2作の公開も近い『マクロスF』関連のニューシングル、ダブルヒロインの1人ランカ・リーが歌う曲という設定の『放課後オーバーフロウ』も購入。今回は前回の『星間飛行』ほどにはアイドルソング的アプローチはしていないかな、という印象。ただ、タイトル曲のアレンジ面でストリングスの使い方のごく一部において、これはちょっと前に聴いたことがあってマンネリっぽいかも、と気になってしまったのは個人的にはマイナス要素かも。ほんとうにわずかなパートでしたし、この「雑記」でも何度も書いてきたように、「マンネリ」であることが即ち「悪いこと」であるわけではないのですけれど、気になってしまったものは仕方がありません。曲としてのできはさすが菅野よう子という感じで安定しているだけに、我ながら細かいところで引っ掛かりを感じてしまったものだと思わないでもありませんが。
 とはいえ、『マクロスF』という作品世界内での統一性を持たせることを目的として敢えてそういうことをやっているってことも、無くはないのかな?あまり肩の力を入れすぎないように意識して作曲・編曲を行なった結果、思わず手クセが出てしまったというパターンも否定できない……というか、そちらの方が可能性が高いようにも思えますけれども、実際はどうなんでしょうね。ともあれ、このシングルに収録されている2曲はどちらも出来の良いものですので、買って損をしない高クオリティで満足度の高いものになっています。カップリングの「get it on−flying rock」は特に、疾走感溢れる好ポップですし。
 2011年2月7日(月)   疲れた時には、ミュージック!
 そういえば、この間お客様のところでお子さんが見事に中学受験に合格されたという話を聞いていてふと思ったのですが、国公立大学の2次出願期間って今年は2月2日まででしたよね。1月中旬に実施されたセンター試験(来年から慶應義塾大学がセンター試験から離脱するなんていうニュースもありましたっけ)の自己採点と各予備校の発表するボーダー予想などを睨みながら各受験生は、2次試験の出願をどこに出すのか大いに悩んで悩みまくったことでしょう。大学全入時代と言われて久しいですが、それでも希望の大学に合格する為にはかなり一生懸命勉強しなければなりませんからね。もちろん、勉強したからといって必ず合格できるものではないのですが、「人事を尽くして天命を待つ」ということは、つまり神頼みをするにしても、その前に自分自身が精一杯の努力をすることが大前提となるわけですよね。
 最近では経済不況、就職難を反映して大学としての特色を出している地元の国公立大学の人気がじわじわと上昇しているというニュースも以前に目にしました。私の母校のことを考えても、例えば公立大学って、地元の経済界への就職ではコネクションがあって結構強かったりしますし、私立に比べれば学費が安く済むということ以外にも、そういうことも睨んでの受験先選びもあるのでしょう。せちがらい話ですが、大学に受かったことで人生が終わるわけでなし、むしろそこから先の人生の方が長いのですから、大学受験前から就職を考えるな、というのはただの綺麗ごとになるでしょう。時代はちょっと違いますが、私も、大卒時の就職では苦労しましたからね……。


 さて、今回の「雑記」と次回とは、1月半ば以降に入手してきたCDについて紹介して行きたいと思います。本当は今回1回で済ませるつもりだったのですが、感想を書いていたらちょっと長くなってきてしまい、時間もかなりかかってしまっているので、いっそのこと2回に分割するということにしました。その分、読んだ本の感想を載せるのが遅れてしまうのですが(正月休みに一気読みした某大作の感想もまだ掲載していないのには、我ながら忸怩たるものがありますけれど)、申し訳ないのですが、そこはご容赦ください。

 angela の『夜が運ばれてくるまでに』を購入。これは 時雨沢恵一 の絵本『夜が運ばれてくるまでに』(画:黒星紅白)との連動モノとして、絵本のイメージで作成した楽曲で製作された企画アルバム。ですから本当ならば本も買った上で合わせて評価すべきものなのかもしれませんけれど、時雨沢恵一の作品には、申し訳ないながら現状、そんなに興味が無いものですから、このCDのみを購入しています。なので、文章からどのようにイメージを広げてこの楽曲を作ったのかとか、そういう類推をした感想は書きたくても書けないのですけれども、単純に angela のアルバムとして捉えても、これはなかなか完成度の高い作品だと言えるのではないでしょうか。まぁ、連動では無いオリジナルアルバムであれば9トラック目に入っている読書用BGMは無いでしょうけれども。

 moonriders白井良明武川雅寛、それにパール兄弟などの バカボン鈴木、鶴谷智生の4人が結成した sclap の1st『BUILD & SCRAP』を購入。豪華な面子で、オトナの為のポストロック的音楽を聴かせてくれます。その楽曲はインスト曲が主体ですが、一部にボーカル曲もあり、テクニシャンが揃ったメンバーの趣味もあるのでしょう、プログレ的なニュアンスが非常に強く感じられます。何気にプログレ的アレンジが好きな私としては、これは大好物である、と言わざるを得ません。テクニックだけに走っているのではなくて、しっかりと音に感情が入っている辺りはさすがベテラン。これだけ「歌っている」インストだと技巧的な演奏をしているパートもさらりと聴けて、かなり凄いことをやっているのにそうとは感じないですね。
 また、8トラック目に収録されている King Crimson の 1stアルバムの冒頭を飾った名曲「21st Century Schizoid Man」のカバーもなかなか秀逸。もちろん、オリジナルバージョンが底抜けに良いのは当たり前なのですが、この sclap によるカバーバージョンも、これはこれで相当に格好良く仕上がっています。そういえば、白井良明と武川雅寛は 弾き語り四人衆 のライブアルバムでも、同曲を演奏していました。クリムゾン、好きなのでしょうね。ちなみにこのアルバム、その他のオリジナル曲にも思わず惹き込まれずにおれないものが多く、買って大正解だったと断言できるものだったということも、最後に言及しておきます。

 同じく moonriders のフロントマンである鈴木慶一のソロアルバム『In Retrospect Captain Hate 〜キャプテン・ヘイト回顧録』は、曽我部恵一と組んだ Keiichi×2(ダブルケイイチ)プロジェクトの完結作品という位置付けで、YMO のメンバーにして鈴木慶一と不定期に The Beatniks というユニットでの活動もしている高橋幸宏を始め、PANTA、ボニージャックス、遠藤賢司、あがた森魚、スリー・グレイセスなどの錚々たるメンバーをゲストに迎えた意欲作、ではあるのですが……
 うーん、この一連の鈴木慶一ソロ作品、結局最後まで、個人的にはどうにも今一つだと感じているままでした。音楽マニアである2人が、ある意味で豪華で幸福なコンビネーションの下にこだわりのままに凝りに凝って作り出した作品であることは、3枚とも思いっきり伝わってくるのですけれど、私としてはもうちょっと、こう、90年代的な音作りの方が、好みかなぁ。鈴木慶一のソロアルバムで言えば、ハウスミュージックやアジア的なエキゾチックサウンドで作り上げられた1991年の『Suzuki白書』が、あまりにもツボだったので、私は、その影をいつまでも引きずってしまっているのでしょうね。

 白井良明や武川雅寛、鈴木慶一の活動母体である moonriders はといえば、ここ数年続いている過去の音源を発掘してCD化する動きの新作、『Archives Series Vol.07 Moonriders Live At Shibuya Kokaido 1982.11.16 青空百景』が発売されています。新しいテクノロジーを導入してスタジオに長時間こもりきりになって作り上げた『マニア・マニエラ』が、これではセールスが見込めないというレコード会社の判断で一旦お蔵入りになった反動で製作した徹底的にポップなアルバム『青空百景』のレコ発ライブを、ほぼ完全に収録したもので、基本は同アルバムの楽曲になるわけですけれども、メンバーそれぞれが moonriders 以外での活動で発表している楽曲も演奏されていたりと、かなり興味深いライブ盤になっていました。ファン以外の人にどうこうというようなものでは無いですけれども、これは、凄くいいなぁ。全28トラックで個人的なNo.1を挙げるとしたら、Disc2 の8曲目、上記の The Beatniks で鈴木慶一が作った楽曲、「Ark Diamant」になるでしょうか。『青空百景』の収録曲でないばかりか、moonriders の曲ですらありませんけれど……。

 某所でかかっていたラジオで流れたのを聴いてこれはいいぞ、と気に入ってしまったのが、→Pia-no-jaC← の「残月」という曲。そこで帰宅後早速、クラシック曲のアレンジ版を除く彼等のオリジナルアルバム『First Contact』、『風神雷神』、『THIS WAY UP』(「残月」はこれに収録されています)を購入しました。
 →Pia-no-jaC← というユニットは、ピアノ(キーボード)とカホンというちょっと異色な組合せで構成されていて、この両者の息の合った掛け合いが非常にスリリングなサウンドを作り出しています。カホンと言われても、何だそれは、どんな楽器なんだと、ピンとこない人も多いことでしょう。カホンというのは打楽器で、そうですね……路上演奏中のストリートミュージシャン達の中に、木箱のような物の上に腰を下ろしてその胴の部分を叩くことでビートを刻んでいるメンバーがいるのを目にした事があるという人であれば、「ああ、あれか」と納得してもらえることでしょう。
 今回紹介するアルバムはどれも6曲ないし7曲入りで、収録時間を考えてもフルアルバムというよりミニアルバムと呼ぶべきなのですが、彼等の場合、アルバムの密度としてはむしろこれくらいが適切かもしれません。というのも、そもそもこの →Pia-no-jaC← は鍵盤と音色の1つしかない打楽器というこの上ないシンプルな編成ゆえに、楽曲にバリエーションが付きにくいという拭いがたい根本的な欠点があるからです。ノリノリでアップテンポな曲、じっくりと聴かせるスローな曲というような形でメリハリは付けれるにせよ、サウンド面や音の厚みでのバリエーションには、ゲストミュージシャンを呼びでもしない限りはどうしても無理があります。そして、制作費などの都合か主義なのかは分かりませんが、現状、彼等はその道を選んでいません。
 とはいえそれはそれで、ユニットの個性を前面に押し出して持ち味を最大限にアピールできるという点で、決して悪いことでは無いと思いますが、ただし、例えば70分を超えるフルアルバムを作るには、やはりそれだけでは、ちょっと足りないのではないか、途中で飽きが来るのではないか、と危惧せずにはおれない気持ちは無くなりません。もちろん1時間半でも2時間でも、彼等2人の世界にどっぷりと浸っていたいという熱心なファンも、当然、いらっしゃることでしょう。私としても、目の前で演奏する姿を見聴きして音楽に合わせて身体を揺らし共にグルーヴを一体となって作り出すライブであれば、それもアリだとは思いますが、ただ、CDで聴く場合には……うーん、やっぱり、もうちょっとバラエティ性がほしい、かな。
 鍵盤とカホンだけの路線で今後も押し通すとしても、色々なタイプのジャズっぽい楽曲をやってみたりボサノヴァっぽいものをやってみたりと、そういう方向で自分達の持ち曲にバリエーションを持たせるのはできるでしょうけど、後は、本人達の考え、嗜好次第、でしょうか。いずれにせよ、今後の活躍にも期待できそうな、ちょっと面白くて格好良いユニットであることには変わりがないと思いますので、ちょっと注意してフォローしてみるつもりです。
 2011年2月3日(木)   歳の数だけの豆を
 表題の通り、例年、節分には煎り豆を歳の数だけ食べている私ですが、恵方巻きについては、小さい頃からずっと行ってきている風習というわけでもないのでこれまで一回も節分に合わせて買うというようなことはやってきていませんでした。とはいえ、節分の恵方巻きという肩書きを抜きにしてしまえば、太巻き寿司は好きなので、コンビニやスーパーで、巻き寿司と稲荷がセットになったいわゆる「助六寿司」はたまに買って食べていましたけれど。そんな私ですが、今年はお客様との関係もあって、珍しく節分に合わせて恵方巻きを購入することに。まぁ、某国家資格取得に向けた勉強も昨年12月の科目合格を経て、いよいよ大詰めの段階に入ってきていますし、これから事務所的には年間スケジュール的に一番忙しい時期になりますし、今年の冬は寒くてインフルエンザや風邪も流行っているようですし、そんなアレやコレやを考えれば、この際、何らかの験担ぎになるようなことであれば基本、やっておこうかな、と。

 過去に幾度となく週刊誌などの紙面を飾り、時には事実関係を巡って裁判沙汰にまでなりながらも決定的な証拠が出てこず、限りなく黒色に近い灰色、どうせ本当はやっているんだろうと誰もが思いつつもその実態が白日の下にされされることはついぞ無かった大相撲の八百長疑惑について、ひょんなことからかなり確実かつ明白な証拠が出てきたようですね。昨年世間を賑わせた野球賭博問題に絡み、多くの相撲部屋から力士の携帯電話が証拠品として押収されたことは記憶に新しいことですが、その携帯でのメールのログなどから、いわゆる「星のやりとり」だけではなく、「星の売買」までが多くの親方、力士によって公然と行なわれていた事実が発覚したとのこと。
 同門の力士の間で、あるいは親しい力士間で「俺、負け越しになってしまいそうだから、次の勝負、負けてくれないかな。その変わり、次の場所では俺が負けるよ」といったようなバーターの取引だけではなくて、相手に20万円を支払って勝利を買うというようなことまで行なわれていたらしいというのですから、呆れてモノも言えません。野球賭博での金銭の動きもこれと密接に関係していたかもしれませんが、まぁその辺りは今後の捜査、裁判などではっきりしてくることでしょう。いずれにせよ断言できるのは、これで「公益法人」だとは、どのツラ下げて言うのか、ということでしょうか。
 相撲協会理事の半数を外部出身者にすることや、親方株の売買を禁止することなどを盛り込む予定の協会改革案には、例によって親方衆などからの反発が出ているそうで、まぁ要するに、相撲協会はあれだけ色々な問題が表面に出てきていながらも、本当の意味で改革を行なう意思は薄弱で、表面だけとりつくろってお茶を濁そうとしているのではないかなと改めて感じていたところに、今回のコレです。もうあれですね、文部科学省は勧告だの警告だの言っていないで、問答無用で即座に公益法人認定を取り消してしまうくらいでいいのではないでしょうか。


 第1巻『メニー・メニー・シープ』、第2巻『救世群』に続き、小川一水の大作SF小説『天冥の標』シリーズの第3巻、『天冥の標 3 アウレーリア一統』を読了しました。構想されている全10巻の中のうち現在刊行済みなのはここまでであり、これに続く次の第4巻『機会じかけの子息たち(仮)』は、作者の Twitter での呟きによると、今春の発売予定となっているようです。
 さて、今回の物語ですが前回の『救世群』から3世紀ほど時代を下った西暦2310年を舞台にしています。この時代の人類は地球から宇宙へと移民を始めていて、とはいえ恒星間移民というわけではなくて火星と木星の間にあるアステロイドベルトの小惑星に移民してそれぞれが国家を作っています。かつてその中の有力な国家と地球との連合と
他の小惑星国家の間で戦争があったという設定で、その際に木星の大赤斑で発見され、そしてすぐに所在が分からなくなったとんでもないエネルギーを秘めている異星人の遺跡を巡って、争奪戦が繰り広げられるというのが今回のストーリーのアウトライン。
 正統派のスペースオペラ的に、海賊討伐を任務とする軍艦の艦長を主役に遺跡を狙う海賊勢力との戦いを描いています。そこに更に第1巻の登場人物の先祖なのだろうという人物や第2巻の登場人物の子孫が出てきたり、さらにシリーズ全体に係わる存在やら謎やらが絡んできて、読んでいて非常に刺激的で惹きこまれずにおれませんでした。作者の筆もノリにノってきているなというのが、読んでいて強く感じられます。巻を重ねるごとに面白さを加速度的に増しているこの『天冥の標』シリーズ。これは、凄い作品になりそうです。

 東冬 の『嵐ノ花 叢ノ歌』第3巻(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。月刊誌連載でコミックス1冊に7話分が収録されているフォーマットなので、コミックス派としては前回の話を思いだすのにちょっと時間がかかってしまうのが、若干困りどころ。また、独自の味が個性になっているとも言えるものの、ストーリーを伝える、物語を読者に届けるという点でまだまだ力不足だと思える部分は、この第3巻でも感じられました。それでも連載開始当初からみれば、かなり読みやすくなっている、改善されてきていると思えるのも、確かなところ。第2次世界大戦時の中国東北地方において、中国古代の炎帝神農の一族、日本の土蜘蛛一族、ナチスドイツの神秘主義錬金術師、アメリカの巨大財団などが絡んで繰り広げられる一大伝奇絵巻がこれからどこに向かうか、興味は増すばかりです。

 宇河弘樹の『朝霧の巫女』第7巻(少年画報社 YKコミックス)は、1年振りの新刊。連載終了からは3年半後の発売になります。予定されている単行本は全9巻ということなので、これからも年1冊のペースであと2年、じっくりと単行本化作業が行なわれることになるのでしょうか。ここまできたらもう、とことんまで突き詰めて満足の行くものに仕上げてほしいと思いますので、安易に妥協したりすることなく、いくらでも時間をかけてもらいたいとも思うのですが、その場合、作者の生活はどうなるのか、という問題は、ありますね。ある程度定期的に読み切りを発表したりしているようなので、その原稿料収入はあるにせよ。それ等の読み切りがコミックスにまとまって一定以上の売上が出れば、それが即ち『朝霧の巫女』単行本化作業へのエールにもなりますので、そこも期待したいところ、かなぁ。
 さて、『朝霧の巫女』ですが、今回の7巻前半は敵側勢力であるところの乱裁の、楠木の、素戔鳴(スサノオ)の、過去の因縁、その事情を描く、南北朝時代の回想シーンから入ります。ここの一連の話は意図的に画のタッチを大きく変えて描かれていて(なんでも半紙に筆で描いたのだとか)それが実にいい効果、いい味を出しています。1巻や2巻辺りの入口は巫女モノ萌え系妖怪アクションの殻を被っている本作でしたが、その実態は大きく違っていて、実はかなり本格的な伝奇物。おそらくは連載開始時からこういう展開になって行くことは予定されてはいたのでしょうが、ここまでの熱量、それも、勢い良く天高くまで強烈に吹き出してくるような爆発型のものではなくて、地の底にドロドロととぐろを巻いている情念・怨念が地表を覆い隠すべく流れ出す場所を求めてグツグツと煮え立ち続けるような、そんな熱量を持つ、読んでいて背筋がぞくぞくとし、肌がひりひりとしてくるような作品に化けるとは、作者でさえも想定し得なかったことでしょう。
 キャラクターが勝手に動き出す、という領域を超えて、作品が、物語が、テーマが、かくあるべし、という表現を欲っしてやまず、本来の主従を逆転して作品の方が作者を追い込む程の作品。そういうところまで達してしまったからこその、この迫力であり、だからこそ、制御を離れて暴走し崩壊する一歩手前でギリギリ制御をしていた連載時そのままではコミックスにするには耐えず、作品としての再構築を行なうのに一定の時間を必要とするようになったのでしょう。そう考えれば、コミックスの発売ペースがこうなってしまうのも、止むを得ない、というところでしょうか。なかなか新刊が出ないものだから、途中で読む(買う)のをやめてしまったという読者も結構多いのではないかと予想されますけれど、これは、きちんと最後まで読まないともったいない非常に面白い作品だと思いますよ、本当に。

 聖悠紀の『超人ロック 嗤う男』第2巻(メディアファクトリー MFコミックス)も読了。辺境でのエアバイクレースに出場して何かを探っているらしい今回のロック、その行動の目的が今回の巻で明らかになってきました。なる程、こういうネタであればロックも出張ってくるよなと思わせるだけのものが提示されてはいるのですが、帝国時代のロストテクノロジー絡みの展開というの、最近ちょっと使われすぎなのではないかという気がしなくもありません。
 月刊誌とはいえこの手のSFモノを2本同時連載している以上、構成を凝りに凝ったものにするだけの時間的余裕もなかなか無いのかも知れませんけれど、結構長きにわたってシリーズのファンを続け、新刊を欠かさず買っている身としてみれば、そろそろ、思いきった内容のエピソードも読んでみたいものだなと思うのです。誰がロックなのか分からない、そもそも物語の中の登場人物や物事、事件などが複雑に絡みあっていて物語がどう転がって行くのやら皆目検討もつかないというような、そんな拘りのエピソード。この『嗤う男』も充分以上に面白いのですけれど……。

 発売自体は昨年秋なので読むのがすっかり遅くなってしまいましたが、ますむらひろし の『アタゴオルは猫の森』第16巻(メディアファクトリー MFコミックス)を読了。今回収録されている8編の内、後半3話は「チョウマ戦記」と銘打たれていて、この第16巻では完結まで行っておらず、次の第17巻に続く大きなエピソードとなっています。だからといって妙にシリアスに行き過ぎないのが、この作品の良いところ。次の巻ではきっと、ヒデヨシがいつものように、あっけらかんと朗らかに陽気に、生への賛歌を叫んでくれることでしょう。

 第1巻も2巻も発売日に買っていながら柳原望の『高杉さん家のおべんとう』第3巻(メディアファクトリー MFコミックス)ですが、これが実はちょっと、いえ、かなりお気に入りの作品の1つ。年が比較的近くて、ちょっと年上の従姉妹のような関係だった叔母の死により、彼女の娘を後見人として引取り同居することになった地理学の無給助手(1巻の途中で助教として就職が決定)の青年を主人公にした作品で、タイトル通り、家族の味・料理を中心にちょっといい感じの話となっています。物語として目だった起伏があるようなジャンルではありませんので、マンガにエンターテインメント性を求める方には向かないとは思いますが、本作のような家族モノ的な心温まるマンガも私の好物であるのは、今までこの「雑記」をお読みいただいている方には、大いに頷いていただけるところ、ではないかと思います。

 やまむらはじめ の『天にひびき』第3巻(少年画報社 YKコミックス)は、音大に通うバイオリニストの卵を主人公にした青春群像劇の3冊目のコミックス。楽器の種類は様々ですがクラシックの演奏者を主人公にしたマンガは過去にもそしていま現在他のマンガ家が描いている作品にも数多くあり、また、音大を舞台にしている二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』(講談社 講談社コミックスKiss)なんていうお化けタイトルもあるわけで、そんなジャンルにて敢えて勝負をしてきた やまむらはじめ は、実はかなりのクラシック好きらしいです。
 こういうマンガの常として音楽の女神ミューズに祝福された天才が出てくるのですけれども、本作の場合はそんな天才が主人公なわけではなくて、あくまで主人公にモチベーションを与える存在として登場しています。とはいえ、いかにも天才にありそうな(というか、この手の作品における天才のステロタイプである)天然さを備えているキャラなので、主人公はそのつかみどころの無さに、ちょっと振り回され気味。脇を固めるキャラクター達もそれぞれ個性がはっきりと立っているのもあって青春モノとしてきちんと成立していますし、第1巻と2巻の購入時には紹介していませんでしたけれども、実はちょっと期待している作品なのです、この『天にひびき』は。
 2011年1月28日(金)   「あの挿絵が良かったわあ」
 毎年1月には神社の写真を使う、というのと同様に、2月のTop写真については受験生応援の気持ちを込めて大学に関係した写真を使うというのが、2006年以来昨年まで5年続けてきた個人的な決まり事となっています。ですので今年もそれに倣った写真にしました。そのセレクトをしている時に過去の使用写真を改めて振り返っていて、去年の写真は少々素直では無いものだったかもしれないなというように感じたので、今回は思いっ切り素直にその大学のシンボルとなりそうなものを使おうと考え、時計台を撮影したものを選んでみたのですが、いかがでしょうか。これがどこの大学かは次回Top写真を更新した際に、「あーかいぶ」の方に記載するつもりですけれど、かなり有名な国立大なので、分かる人は分かってしまう、かな。


 前々回で紹介した第1巻に続き、小川一水の『天冥の標』シリーズ第2巻、『天冥の標識2 救世群』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了いたしました。人類が宇宙各地に植民している時代のエピソードだった第1巻『メニー・メニー・シープ』とは異なって、この『救世群』は西暦201X年、即ち今から数年以内という近未来を舞台にしています。第1巻でも1つ大きな要素であった伝染病「冥王斑」の人類史最初の大流行を描くのが、今回のストーリーのアウトラインなのですが、昨年2月3日に紹介した川端裕人『エピデミック』(角川書店 角川文庫)とは異なり、本作は未知の病原体によるアウトブレイクと、それに対するを医療側のリアクションが物語の主眼となっているわけではありません。むしろ、驚異的な感染力を誇る新たな伝染病の発生によって人類社会に巻き起こるあれやこれや、差別や排斥運動といったものを描くほうに重点が行っています。その辺りは、短編集『煙突の上にハイヒール』(光文社)に収録されてる彼が以前書いた作品の「白鳥熱の朝に」にも通じるところがあると言えるでしょう。
 それだけではありません。何と言ってもこれは、全10巻を予定しているSF小説の1編、長大な物語の最も昔のエピソードなのです。ですから、当然のように「冥王斑」の流行、どうしてこのような病気が発生したのかというところには、SF的な推測が与えられることになります。それがどのようなものであるのかはこれから本作を読もうという方のお楽しみにしてここでは触れないことにしますが、これ等の設定がこれからどのように物語を動かすのか、そしてどのように第1巻の『メニー・メニー・シープ』に繋がるのか、どんどん面白くなってきました。

 野村美月の『“文学少女”と恋する挿話集4』(エンターブレイン ファミ通文庫)も読了。本編が終了してからも延々と続いてきたシリーズですが、DVD購入特典以外の短編も今回のこれで網羅されたとのことで、今度こそ本当の本当に、次に出る予定の『半熟作家と“文学少女”な編集者』でシリーズは完結するそうです。本編が文庫で8冊で、後日談やスピンオフ短編などで文庫が……同じく8冊?結局、本編と同じボリューム(ページ数で計算すれば違いますけれど)だけ完結後も続いていたというのは、構成として、バランスがちょっと、どうなんだろうという気がしないでもありませんが、まぁそれを私がここでアレコレ言っても仕方が無いか。読者のニーズもあったのでしょうし、何よりどうやら、作者がそれだけの量を書きたいと思って書いたようですから。
 今回はごく短い物も含めて全部で13編の短編が集められていますが、こういう長さで読む分には、本編を読んでいる間中ずっと私が感じていた、各登場人物への拒絶的なものも出てこないので、結構、普通に普通のライトノベルとして読めた気がします。しかしおかしなもので、そうなってしまうと、それはそれで「“文学少女”でこれはちょっと物足りないかな」みたいことも思ってしまう辺り、まぁ私も勝手なものです。ここまでシリーズを読み通してきた人へのご褒美のような短編集ですから、とりあえず、興味のある人はシリーズ第1作から読んでください。その際注意してほしいのは、作者も後書きなどで何度か言及していますけれど、作中の時系列順ではなくて、かならず刊行順で読まなければいけない、ということ。でないとあらぬところでネタバレ的な目にあってしまって、興醒めになること必至ですから。

 森田季節の『不動カリンは一切動ぜず』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、ここのところ早川書房が積極的に行なっている、ライトノベル系の作者にSFを書かせるというシリーズの1冊。性行為によって感染し、遺伝子を書き変えることで人体を作り変えようとした挙句に、結局は感染者の身体を何だか良く分からないぶよぶよとした肉の塊と化させて死に至らしめるHRV(Human Reconstruct Virus)すなわちヒト改変ウイルスの流行により、全ての子供たちが人工授精によって誕生するようになった未来という舞台設定は、昨年秋に紹介した藤真千歳の『スワロウテイル人工少女販売処』(同社 同文庫)と良く似ています。ただし、似ているのはそれくらいで、それ以外の設定だったり作品全体の雰囲気だったりといったものは、これはもう、全くの別モノですが。
 中学2年生の少女2名が学校の自由課題に取り組んだ結果、大きな陰謀に巻き込まれてしまうという構造の作品で、ストーリーはこの2人の絆を軸にして展開され、読みやすくて、かつクライマックスに向かって大いに盛り上がる話であり、かなり楽しく読ませてもらいました。がちがちのSFというよりも、スピリチュアル的なとでも言うか、読み始める前に予想していたのとは別の方向で来たのでちょっとびっくりしましたが、いや、これは中々面白いのではないでしょうか。個人的には、こういうのはかなりの好物です。

 以前に単行本版の読了を報告した森見登美彦『美女と竹林』(光文社)の文庫版を改めて買ったのは、文庫化に伴って巻末に20ページほどの番外編が書き足されたから。で、これがまた脱力系の非常にゆる〜い内容となっており、やはり森見登美彦のエッセイというのはこうでなければいけない、と大いに満足させられました。なお、書かれていることが事実なのかそれとも全て作者の妄想に過ぎないのか曖昧模糊として良く分からないこの作品が、本当に「エッセイ」と呼ぶに相応しいものなのかどうかについて私としては全く問うつもりがないので、そこはご了承ください。
 まあ、あれです。とにもかくにも、面白ければいいんですよ、何であっても。ただ、ある程度の数の作品を読みこんでいてモリミーのファンになっているような人以外が本作を読んだ場合、面白い、とは思わない(思えない)のではないか、とも思いますが。とどのつまり、一般性があまり無い作品だということか。個人的にはお気に入りの1つではありますが……。そこで、今回の「雑記」タイトルは、本作番外編における竹林の持ち主である鍵屋家のご母堂の発言から拝借させていただきました。言っている内容は何気にひどいけど、笑えるなあ、これ。

 過去に手に入れていたものを再び買う、ということで言うと、先日、メトロファルスがキャプテンレーベルにて1986年から1988年の2年間に発表した3枚のアルバム、『PAST FUTURE ANIMATORS』、『STANDS』、『GAIA』の3枚をリマスタリングして発売したBOXセット、『PAST FUTURE ANIMATORS STAND ON GAIA キャプテン・イヤーズ1986-1988』を購入しました。
 その目的はアルバム未収録であった蔵出し音源(自宅録音モノやライブ演奏など)といったボーナストラックが大量に収録されるているのでそれを手元に置くことと、同封される、当時のライブ映像を納めたDVDを入手することだったのですが、ちょっと嬉しかったのは、従来所有していた、これら3枚のアルバムの収録楽曲についても、リマスタリングによって大幅に音質が向上し、もともと格好良いアルバムだった、その格好良さがもの凄く増していたこと。今までにも幾つかリマスタリングもののCDを買っていますけれど、ここまで印象が変わったのは、あるいはこれが初めてかも。これは、買う決断をして大正解でした。また、今回の更新でこのBOXのボーナストラックとして収録された大量の音源の中から、「この一曲」にも追加記載をしています。以前のものがどうであったかを覚えていらっしゃる方もいないでしょうけれども、一応、報告まで。
 ちなみにこれを買うのであれば絶対的にお勧めなのが、私が行なったようにHMVオンラインでのネット通販をすること。というのも、この方法で買うと通常のBOXに加え、HMVオンライン独自の特典として昨年12月27日に行なわれたたライブから5曲を収録したCD-R付くのです。Amazonに比べるとHMVオンラインの方が若干値段は高いのですが、その差額はこのCD-R代だと思えば安い買い物だと思います。彼等の Youtube 公式チャンネルでこの特典CD収録曲の中から「消息不明の子供達」と「HARVEST MOON」の2曲を聴くことができますので、よろしければ一度、試し聴きしてみてください。
 2011年1月22日(土)   TVを買い換えろよ、と言われればそれまでですが
 地上波デジタルへの完全切り替えまであと半年ほどに迫り、家電量販店のAV機器コーナーにはデジタルチューナー内蔵の大画面3Dテレビがずらりと並んで大プッシュされています。それがトレンドなのは別にいいのですが、しかし、大画面のモデルが多くなってきたことによって、私のように20インチ程度のブラウン管テレビを未だに使い続けている者にとっては、ちょっとどうにかならないものかという弊害が出てきていると感じています。
 それは、画面の左上だったり右上だったりに表示される、字幕スーパーの文字サイズが小さいこと。それは確かに、スーパーの文字が画面に被ってしまうのはそこに映し出されている画像を鑑賞するにあたっては、ちょっとした邪魔以外の何物でもないでしょう。だから、できる限り小さい文字でスーパーを表示しようというその行為自体は非難されるべきではないのかもしれませんが、しかし、インチの小さなブラウン管テレビユーザーとしては、今の主流になっているような文字サイズだと、正直、全く読むことができないのです。バラエティ番組などでは一々繰り返されるしつこいリフレインや画面下に表示されるスーパーが煩くてならない時もありますが、スポーツ番組、例えばサッカー中継などで、得点差だったり残り時間だったりが読めないというのは、毎回、大いに困っています。
 で、これはテレビ各局の方への提案というか、要望なのですけれど、せっかくのデジタル放送なのですし、文字スーパーのフォントサイズを自由に変更、あるいは数種類の中から選べるような形にはできないものでしょうか。デジタル導入の頃に行われていたPRにはマルチアングル放送が可能になるというような話もあった(実際には予算の問題などもあるからでしょう、マルチアングルをやっている番組を観たためしがありませんけれど)のですし、スーパーの文字サイズを複数用意することは技術的には難しくはないと思うんですよね。私のような事情だけでなく、例えば老眼の方々へ配慮するという観点からも、かなりニーズの高い機能だと考えるのですが。
 あるいは、私が知らないだけで既にそういうことは可能になっているのでしょうか。それを確認する為にも今度、
デジタル対応リモコンの説明書を端から端まで読んでみなければ駄目かもしれませんね。


 西尾維新の『傾物語』(講談社 講談社BOX)を読了。前作の『猫物語 白』(同社 講談社BOX)が羽川翼の視点から語られるものになっていたので、『物語』シリーズの後半は前半と違って各ヒロインの視点からの物語になるのかと考えていたら、この『傾物語』では再び阿良々木暦があっさりと語り手に復帰していました。おまけに、予告から八九寺真宵がヒロインとなって活躍する話になるかと思いきや、うーむ、これは、むしろ…………とはいえ、真宵に関する物語である、ということには違いはないのですけれども。
 しかし、暦が語り手に復帰したことは、これからまだ4冊続く予定のこのシリーズにとって、良かったのか、悪かったのか。特色というか、持ち味になっていた会話劇の部分はこれで今まで通りに(いっそ無駄なまでに)繰り広げられることになるのでしょうけれど、それが為にどうしても、ややマンネリ気味になってしまってきているというマイナス部分は、結局解消されないことになったわけです。話の展開に何らかの大きな仕掛けが出れば、事情もまた変わるでしょうから、いずれにせよ、今後のシリーズを読んでみないと結論は出せないことかもしれませんが。
 肝心の『傾物語』ですが、タイムパラドックス、パラレルワールドネタを使ってちょっとSF的に仕上げてきたのが、今までと比べて新味が出ているとも言えるかも。そこまで本格的なものではありませんけれど、むしろこれくらいの方がこのシリーズには合っているでしょう。ここまで色々と書いてみましたけれども、面白いか面白くなかったかで言うと、明らかに、面白かったです。

 光瀬龍 原作、押井守 脚色、大野ツトム 作画の『夕ばえ作戦』(徳間書店 Ryuコミックス)は第4巻で完結。原作小説を読んだことがあるわけでは無いので脚色がどの程度まで施されているのかは分からないのですが、タイムスリップSF物ジュヴナイル小説の名作として高い評価を受けている作品だけに、中途半端で消化不良なことにはならないだろうなとは思っていました。実際、こういう物語であればこうなるよね、という定番のエンディング。作中で明示されてはいないのですが、つまりアレですよね、風間の祖母の父親は……。そういうところも含め、いかにもな話で、楽しめました。

 市東亮子の『やじきた学園道中記2』第1巻(秋田書店 プリンセスコミックス)も購入。1つのエピソードを連載しては別作品を書くことになってシリーズ中断、という形で続いていた『やじきた学園道中記』(1〜29巻)ですが、昨年の夏から連載を再開するにあたって、新たにリセット……というか、仕切り直して第1巻からカウントするということにしたようです。とはいえ内容がそれで変わっているわけではなく、物語としては29巻からそのまま続くものとなっているので、形式的に「2」を名乗っただけですね、これは。
 ちなみに、シリーズ開始当初から漂っていたレトロ感は平成も20年を超えた今も変わらず。昭和の学生生活、全ての高校にはそこを仕切っている番長がいて、その番長は学校を超えて繋がりを持っていて関東番長連合という団体に所属している、という設定に「それってギャグ?」と思われる方もいるかもしれませんが、さにあらず、『やじきた〜』という作品はアクション人情モノなのです。番長には学校を仕切るプライドと責任があり、一般生徒に手を出すのは仁義にもとる行為であるとされ、例えば自分の学校の一般生徒が他校の番長グループともめた時にはケジメをとる為に話をつけに出て行く。そんな古き良きバンカラな「番長」。縁あってそんな関東番長連合の総長の身内(血縁関係ができたという意味ではなく)となった矢島順子(やじさん)と篠北礼子(キタさん)のコンビが様々な学校を渡り歩いてトラブルを解決して行くのがこのシリーズのフォーマット。今回は軽井沢の高校が舞台です。
 シリーズ再開第1作目のエピソードだからということもあってか、この軽井沢編は『やじきた〜』としては非常にオーソドックスな構造になっていると感じましたし、どうやら単行本で2冊分で終わる、あまり長くないものになっているようです。と、いうことは、葵上総介やハーディーは今回は出番無し、かな。


 MICHAEL JACKSON の「新譜」である『MICHAEL』を聴いた勢いで、私が所有している岡村靖幸の音源を古い方から順に全部聴き直していたら、やはりこの人の音も聴かなければ駄目だろうという気分になったので、PRINCE のベスト盤『ULTIMATE』を入手。久し振りに聴いた「PURPLE RAIN」に、これってもっとバラードに徹した曲だったというイメージがあったけれど、と思ったりしながら2枚組み、全28曲を端から端まで堪能しました。ちなみに、ベスト盤と言っても、あくまでこれは彼のワーナーミュージック時代のベスト盤であり、ワーナーから移籍した後の楽曲までは含まれていません。
 ちなみに前述の岡村靖幸が尊敬してやまないミュージシャンがプリンスなのですが、私の好みから言えば、プリンスよりも岡村靖幸だったりマイケル・ジャクソンだったりの方が、上かなぁ……。無論、プリンスはプリンスで凄く格好良いですし、このベストはそんな彼のエッセンスがぎっしり詰まっている(と言っていいはず。異論はあるかもしれませんけど)ものだったので、どっぷりとその世界観にはまれて気持ち良い時間を過ごせた、ということは付記しておかなければなりますまい。

 angela の既発表曲の所有をできる限りコンプリート状態に近づけていくべく、シングルとミニアルバム『Beautiful fighter』、『約束』、『Spiral』、『オルタナティヴ』、『蒼い春』、『蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH イメージミニアルバム』、『蒼穹』を購入。アニメの主題歌などのタイアップの付いているものだからというのもあり、また、そもそも angela というユニットの音楽がそういうものだからというのもあって、とにもかくにも、ほぼ全てにおいて彼等らしい良い意味で大仰で派手なサウンドが繰り広げられています。そこが肌が合わない、という人もいるのでしょうが、私としてはこのやり過ぎているくらいの過剰さが好きなので、こういうのはウェルカムです。現在劇場版も公開中のアニメ『蒼穹のファフナー』関連のものは特にその傾向が強く、また歌詞もかなり刹那的というか、悲しみや怒りといった方向に感情が大きく振れているものになっていて、曲調にピッタリはまっています。相当に力を入れて作った曲なのだろうなということが感じられて、また、確かにそういう楽曲はクオリティが高い。『蒼穹のファフナー HEVEN AND EARTH イメージミニアルバム』収録の「FORTUNES」と『蒼穹』のタイトル曲は特に際立っています。うーん、ケレン味が強くて格好良い。

 アンジェラ・アキの『LIFE』も入手。デビュー当時からその音楽性が一貫していると言えば一貫しているのですが、アルバムの枚数を重ねるにつれ、良くも悪くも角が取れてきてしまったような気がします。それを「円熟」という言葉で評価することはできますし、実際、いい音楽を作っているなとは思うのですが、個人的にはちょっとばかり物足りなくなってしまったかな、と感じてしまいました。同時期に聴いたのが上記のプリンスや angela、下記の 中島みゆき 等の、個性……というか、アクの強い音楽だったから、余計にそう思ったのかもしれませんが。

 いきものがかり の『いきものばかり 〜メンバーズBESTセレクション』は、ポップロックとはこういうものだよね、というベスト盤。CMやドラマのタイアップで使われた曲、例えばポッキーCMの「じょいふる」とか、昨年の流行語大賞にもなったNHK朝の連続TV小説『ゲゲゲの女房』主題歌の「ありがとう」等々、あちこちで聴いたことのあるものが多く収録されています。私としてもそういった曲を聴きたいからこそこのベストを手に入れたので、これは満足できる内容の2枚組でした。

 坂本真綾が収録曲の1曲ずつ様々なミュージシャン等と組んで製作した、デビュー15周年記念の7thアルバム『You can't catch me』を購入。これの初回盤にはライブ音源など7トラック入りのミニアルバムが付いてくるので(その分、値段は少し高くなりますが)、当然のようにそちらを選択しています。こういうプランで作ると、アルバムとして全体の統一感が出ないということもあるわけですが、この『You can't catch me』の場合はそうでも無いな、という感触。
 これは、そんなに冒険をしたアレンジの曲が無いからというのもあるにせよ、坂本真綾が歌っている、という一点で、それぞれの曲にどこかしら1つのイメージが通奏低音のように共通することになったからということも否定できない、のかもしれません。曲ごとに歌い方を変えるような劇場型の歌い手ではなく、どんな曲でも自分の基本的な歌唱スタイルはそのままに歌うというタイプなのでしょうが、どうせこういう企画でアルバムを作るのであれば、大胆なチャレンジなんかもやってくれたら面白かったのにとは思うのですが、15周年記念、という冠もついているアルバムで、そこまで思い切ったことはできないか、とも。

 中島みゆき の『真夜中の動物園』も入手。力強い歌声で歌われる内容はいかにも彼女らしい主張や物語を帯びているもので、ミュージシャンとして、表現者として安定していると言えば安定している出来栄えなのですが、やはり個人的には、最近の 中島みゆき の音楽はちょっと何かもう1つ、聴く者を置き去りにしていくくらいに弾けてほしいと思っています。聴く前にどんな感じに仕上がっているかが簡単に想像できてしまう(それでもクオリティは一定以上あるのですが)ものではなくて、こちらのそんな考えを斜め上方向に裏切って行くような、そういう音を求めてしまうのです。私にとって 中島みゆき の楽曲は幼少時から聴き馴染んだ、ある意味ソウルミュージックなのですけれど、だからこそ、ここらでもう一回、安定を遠くに蹴飛ばしたようなアルバムを聴きたいものです。年齢的にも、もうそういう時期ではないのかもしれませんが。

 FLOW の『THE BEST 〜Single Collection〜』を入手したのは、『交響詩篇エウレカセブン』のOPだった「DAYS」や『コードギアス 反逆のルルーシュ』のOPだった「COLORS」が好きだからで、それで以前アルバム『Golden Coast』を手に入れてみたりもしていたのですが、どうせならここらでちょっと、シングルベストでも聴いてみようかなと思ったから。前述の2曲が名曲であるのは言うまでもないところですが、その他の曲はというと、うーん、こう言ってしまうのも申し訳ないながら、まぁまぁではあるのだけれども、コレは、という程では無い、かなぁ。

 TVアニメ『世紀末オカルト学院』のサントラCDも入手。音楽を担当したのは Elements Garden で、いかにもそれっぽい感じに仕上がっているのですが、オカルトっぽさを出す為にテルミンを使っていたりと、徹底して作品に合わせて(変に自己主張をしないように)曲を作っていったという、本人達の言うところの「職人」っぽさが、結構、好印象。物語の主な舞台であるオカルト学院の正式名称を私立ヴァルトシュタイン学院としたことから、ベートーヴェンのピアノソナタ第21番「ヴァルトシュタイン」のモチーフを借用していたりして、そこもなかなか面白い。作中ではこのピアノソナタのそのものズバリをBGMに使ったりもしていましたけれど、このサントラにはそれは未収録です。確か、DVDとかBru-layの初回限定盤を買うと、そちらに添付されていたんでしたっけ?劇伴や挿入歌のCDをそういう形で映像ソフトの初回特典に添付するというモデルが最近ちらほらとありますけれども、個人的には、正直、そういう商売はあまり好きではありません。映像ソフトを手元に置いておきたいと思うほどでは無いけれどもBGMが好きだったり挿入歌がちょっと気になったりして、内容によってはサントラ盤を買いたいかも、と思う作品も多いのですから。
 2011年1月15日(土)   気付けば今年も1/24が経過
 風邪が流行っていますね。かく言う私も年末に行なった勤務先の大掃除の日から正月休みの間もずっと喉風邪をひいていて、一番症状がひどかったのが仕事始めの前日で、新年初日の事務所にはすっかりつぶれた声で通勤していました。この風邪、熱が出なかったのは救いかもしれませんけれど、完治したかなと感じたのが今月の10日くらいでしたから、実に2週間くらい燻り続けたことになります。いやぁ、それにしても今回の風邪は、生かさず殺さずという感じで長引いた、長引いた。
 今後、仕事の方も1年で一番忙しい繁忙期に突入することになるので、再び風邪をひかないよう気を付けなければなりません。もちろん、インフルエンザになるなんていうのはもってのほか。その為には、シンプルながら予防には一番有効な手段だといううがいと手洗いをきっちり行うことと、バランスの良い食生活と充分な睡眠を心がけるのが大事ですけれども、最後の1つだけは、仕事をしながら国家資格取得を狙って専門学校に通い勉強をしている身には、ちょっと厳しいかも。何をやるにしても、身体が資本なのは基本なので、無理のし過ぎには気を付けなくては……と、こんなことを書いている時点で、多少の「無理」は前提条件、規定路線だと白状しているようなものですね。良い子は真似しては駄目です。


 全10巻の予定で刊行中の小川一水『天冥の標1 メニー・メニー・シープ』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。ちなみに、この「全10巻」というのは「全10冊」ということを意味してはいません。本作がそのシリーズ第1巻に当たるのですが、これだけで上巻と下巻の2分冊となっていて、この2冊がまとめて『天冥の標』の第1巻という扱いになります。つまり、完結した段階で本作が文庫で何冊になっているかは、現時点では全く分からないというわけ。もちろん小説というものは、ただ長ければそれで良いというものではあく、大作であることが即ち傑作であることを意味するわけでもありません。
 具体的な名前は挙げないでおきますけれども、初期は人気があったが故に長々と巻数を重ねた挙句に、結局は駄作で終わってしまった不幸な作品というものも過去にいくつもあったことは私だって良く知っています。しかし、それだけの量の作品を書くということは作者にとっても相当の熱量を必要とする行為なわけで、その意味で、傑作かどうかは完結まで分からないにせよ力作であることは疑いようのないことですから、やはりファンとしては、これを読まないで済ますことはできません。
 そんなことを書くわりに、2009年9月末に発売された本を今頃になって読んでいるのか、と思われるかもしれません。実際、本作を私が購入したのは発売日当日であったものの、それから1年3ヶ月あまり、読まずに積んでいたのですからその指摘自体に反論はできようもありません。が、一応、それにはそれの理由というものがあります。といって、大したことではないのですが、シリーズ開始の時点から全10巻の大長編になることが発表されていた作品ですので、ある程度刊行が進んでから読もうと思っていたのです。先日、著者のTwitterを読んでいて、シリーズ第4巻の発売が今年の初春だと知ったのですが、そこでこの辺りで封印を解くかなと思ったのは、各地で本作に対する評判の高さを目にしていてこれを読みたいという欲求に抗ってそのまま置いておく自制心にもさすがにそろそろ限界を感じだしたから。
 で、いざ読んでみたわけですけれど、いや、これ、面白いですね。
 この第1巻では、西暦2083年、人類が銀河に植民を開始している時代を舞台に、入植300周年を迎えたとある僻地の植民惑星で市民に対するエネルギー使用制限を契機に起きる専制体制に対する革命の顛末を描いているのですけれど、一読しただけで、色々と明かされていない裏があることが察せられる内容になっていて、今後のシリーズ展開がどうなるか、ドキドキさせられました。これから本作を読む人の為に、敢えて伏せ字にしておきますが、例えば本作の舞台、作中では「植民惑星メニー・メニー・シープ」とされていますけど、これ、実は、〇〇ですよね、多分。
 第2部「救世群」では(救世軍の誤変換ではありません、念の為)、人類が宇宙に進出する前、西暦2010年代の地球を舞台に、第1部にも出てきた謎の伝染病「冥王班」の大流行を描いているということ。まさしく、一大叙事詩がその幕を開いたという感じで、これからに大いに期待できそうな、そんな第1部でした。なる程これは、あちこちの人が絶賛するわけだわ。

 片理誠の『エンドレス・ガーデン ロジカル・ミステリー・ツアーへ君と』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)も読了。間違いなく著者が全力を注いで書き上げた作品であることは疑いがないところでしょうが、ちょっと、長すぎるかな、という印象。主人公にゲーム様に電脳上のオーナーの個性を反映したバラエティに富んだ色々なパーソナルスペースを回らせ、そこで与えられる謎を解かせていくことを通じて、物語世界の真実が浮かび上がってくると同時に「ヒト」と「社会」というものに対する問いかけをしようという意図があるのだろうと私は感じましたし、その仕掛けを効果的にしようとしてこれだけの長さの物語を作ったというのは分かるのですが、この半分の長さ程度で終わっていた方が作品としてすっきりできたのではないかと思うのです。そうしていた方が、途中でダレることなく、最初から最後まで面白く読めたのではないか、と。

 藤崎慎吾の『ストーンエイジKIDS 2035年の山賊』(光文社 光文社文庫)は全3部作となったシリーズの中盤を飾る2作目。前作の内容を踏まえ、次作に繋がる橋渡しのエピソードとして、また、一応これだけで独立した物語として成立しているのですが、とはいえ登場人物について改めて説明がなされているわけではないので、やはり本作はシリーズ1作目の『ストーンエイジCOP 顔を盗まれた少年』(同文庫)を読んでいる、ということが前提となる作品であると言えるでしょう。
 温暖化の進行によって亜熱帯のような気候になった近未来の日本を舞台にしたアクションSFという骨子は前作同様で、基本、ハードなテイストを志向しているシリーズなので、ちょっとした心の交流があったとしてもそこに甘い結末はありません。そういうところが合うか合わないか、というのはあるにせよ、例えばライトノベルを主に読んでいるけれども他のジャンルもちょっと手に取ってみようと思って色々と読み始めているという読者がいたとしたら、その人に本シリーズを薦めてみるというのは、悪くないかもしれません。ただし、同じ藤崎慎吾ならばこれではなくて他の作品……そうですね、『蛍女』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)とか『ハイドゥナン』(同社 同文庫 全4巻)、あるいは『鯨の王』(文藝春秋 文春文庫)といった辺りを先に読んでからの方が、入りやすいかも。

 中世イタリアのボルジア家を題材にした惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』第8巻(講談社 モーニングKCDX)も読了。スペイン連合軍がグラナダのアルハンブラ宮殿に入城しイベリア半島のレコンキスタが完了する一方で、フランス王国が教皇庁への介入を狙って策謀し、イタリア国内ではミラノ・フィレンツェ・ナポリの三国同盟を崩壊させようという動きが秘かに進行するという、国際情勢・国内情勢が大きく動こうとしている中、イタリアの支柱と呼ばれ、絶大な政治的影響力を誇ってきたロレンツォ・デ・メディチの健康に翳りが見られるという、物語としても大きな山となる局面に突入してきました。
 惣領冬実は相変わらず良く抑制した筆致でこの物語を描いており、それが歴史モノとして絶妙な空気感を作品にもたらしています。この作品について現状、私が心配していることといえば、再三書いているようにただ1つ。これだけのスケールの作品をきっちりと最後まで、すなわちチェーザレの死まで描き切ってくれるかどうか、ということだけ。ここまでのところ、それが達成されたなら間違いなく傑作と呼ばれるマンガとなるであろうと感じさせてくれているだけに、そこは切に願うところです。

 発売されていることをうっかり見落としていて、購入がすっかり遅れてしまった藤田麻貴の『バロック騎士団』第1巻(秋田書店 プリンセスコミックス)は、基本的には今までの彼女の作品と同じようなキャラクター配置、設定なのですが、そこに少々新しい要素を盛り込むことに挑戦してみたという感じ。キャラクターのネーミングは地名から取っているのが明白ですが、しかし、茨城や葛城という名前の異能力者というところで連想されるのは、鬼。源頼光と四天王でも出てきそうな感じです。もちろん、本当にそういう方向に話が進むかはまだ不明。私が勝手にそう感じただけのことだという可能性だって、低くはないと思いますし。ともあれ、ややマンネリ気味だった藤田麻貴作品に、ちょっとしたスパイスが降りかけられて違うテイストが出てきたかなと思わせてくれる本作、今後に期待しています。

 鬼頭莫宏の『のりりん』第2巻(講談社 イブニングKC)も購入。どうしても『なるたる』や『ぼくらの』のイメージから、シビアでハードな、いわゆる鬱展開のSF作品を描くマンガ家というイメージがありますけれども、これは現代日本を舞台にした自転車モノになります。題材として扱っているのはいわゆるロードレーサータイプがメインですが、競技モノというよりも、今のところは基本、サラリーマンの趣味の自転車ライフを描く方向で話が進んでいる、と言っていい、のかな。四輪好きでフォードのマスタングにカーボンのボンネットをカスタマイズしているような主人公が、とある事情により免許取消しになったことから自転車と係わるようになる、という導入で、ライバル的なキャラクターも出てきており、全体的に地味目ながらここまでは結構面白い感じ。
 2011年1月9日(日)   1,000ポイントに達したら、使うかなぁ
 勤務先の最寄り駅から事務所に向かう道すがらにある本屋が昨年の10月頭にポイントカードシステムを導入したのは、近くに新たにできたショッピングセンター内に、2フロアを独占する形で某大手書店が進出してきたことに対する危機感の現れでした。私としては愛用させていただいてきた本屋ですので、その後もそこをメインに使わせていただいているのですけれど、やはり、いくらかは客が流れてしまっていることでしょう。私1人が買い支えるといっても、それは微々たる支援にしかならないわけで(それでもやらないよりはやったほうがいいはずですが)、そこには自ずと限界があります。気に入っている本屋だけに、ここで負けてほしくはありませんが……。
 さて、そのポイントカードなのですが、具体的には購入金額100円につき1ポイントが付与されるもので、それが300ポイントに達すれば1ポイント1円換算で使用が可能になります。カードを作製してすぐに、どうせなら年内でどれくらいポイントが蓄積するか確かめてみようということに面白半分で決めたものですから、規定ポイントに達しても敢えてそれを使うことはせず、12月末までの3ヶ月間ずっとポイントを貯めに貯めていました。
 その結果、昨年の12月31日時点でのポイント数は770ポイント。購入金額における100円未満の端数についてはその存在をこの際考慮しないこととして1ポイント100円で単純換算しても、この3ヶ月で本に使った費用は77,000円。実際には、ここ以外の本屋でもそれなりの本を買っているので、少なくともその1.5倍〜2倍は使っているはず。改めて金額で示されると、ちょっと笑ってしまいますね。まぁ、もともとそれくらいは使っているだろうと思っていましたし、買った分はキッチリと楽しんで読ませてもらっているという意識もあるので、問題は全くないのですけれど。


 と、いう前振りをしていながら、今回の「雑記」は読了本ではなくて、新規購入・取得のCD紹介をしていこうと思っています。こちらも、あまり貯めすぎると、後が大変なので。


 KING OF POP、世界の MICHAEL JACKSON の生前は未発表であったものからセレクトした10曲の音源からなるニューアルバム、『MICHAEL』を購入しました。私は一応MTV世代なので、「Beat it」や「Thriller」、「Bad」といった辺りのPVは音楽番組などでオンタイムにて散々観ているのですが、その後の彼の音楽的変遷に当時の私としては何だか納得が行かず、しばらくはマイケルの音楽を全く聴かない時期が続いていました。
 しかし、全世界に衝撃が走った彼の死のニュースを受け、改めて彼のアルバムを全て聴いてみたのが昨年のこと。
そうして遅まきながらも「やっぱり評価されるだけのことはあって、かなりいいじゃん」とマイケルのアルバムを揃えることとなったわけですが、そんな私でも、彼が音楽に関して非常なる完璧主義者であったこと、自分自身が納得の行く完成形でなければその音源は絶対にリリースしなかったことは知っています。
 ですから、このアルバムについても熱心なファンからは彼自身が最後まで手を入れてOKしたものでない以上、マイケルの新作という扱いをするべきではないという声も出ているようですね。そう言いたくなる気持ちは分かります。が、まあ、そういうこだわりをひとまず片隅に置いて聴いてみると、これは、なかなか良い内容のアルバムになっているのではないでしょうか。
 1曲目の「Hold My Hand」はメロディアスなバラードですし、2曲目の「Hollywood Tonight」は切れのいいダンスチューンでどちらもいかにもマイケルらしい曲です。その後も全10曲、この曲がアルバム収録の選曲からもれていたとは意外だ、というようなクオリティの高い楽曲のオンパレードでした。このアルバムは確かにマイケル自身がフィニッシュさせたもの、最終的なGOサインを出したものではないかもしれませんけれど、しかし内容的には非常に充実したものとなっており間違いなく、手元に置いておくだけの価値のある「マイケル・ジャクソンの新しいアルバム」になっていると思います。
 それにしても、この『MICHAEL』を聴いていてどうしても思い出さずにおれなかったのが日本の誇る天才ミュージシャンの1人、岡村靖幸。もちろんマイケルが岡村靖幸のフォロワーなわけではなく、どちらかと言えば順序は逆ですし、それに岡村靖幸はマイケルというよりプリンスの熱烈なファンですが。岡村靖幸、出所後は表立った音楽活動をしていませんが、彼が音楽をしないでいられるとも思えないので曲作りは続けているのだろうと思います。また、岡村ちゃんの新曲が聴きたいものです……というのは、余談。

 OZZY OZBOURNE の『BLIZZARD OF OZZ』と『DIRTY OF A MADMAN』を入手。今から30年も前のアルバムですけれども、現在改めて聴いても充分以上に格好良いなぁ。もともと楽曲作りの才能に恵まれていたというのもあるでしょう、そして、ヘヴィー・メタルの世界の様式美をきっちり押さえていれば、2011年の耳にも普通に同時代性のある音として聴こえる、というのも、あるいはあるのかも。もちろん、私の年齢がそう聴かせているのだ、という点は否定しません。例えば2000年代に入ってから生まれた子供がこれ等のアルバムを聴いてどう思うか、なんてことは、私には分かりませんしね。

 FALCO の『EINZELHAFT』、『JUNGE ROEMER』、『EMOTIONAL』、『NAUCHTFLUG』、『WIENER BLUT』、『OUT OF THE DARK』、『Verdammt wir leben noch』、『FALCO LOVE forever』、『FALCO SYMPHONIC』、『DONAUINSEL LIVE』を買おうと思ったのは、昨年購入した彼の3rdアルバム『3』とベスト盤の内容がもの凄く好みだったからで、これで6thアルバムの『Date De Groove』1枚を除き彼のオリジナルアルバムは全部手元にそろったことになります。ラップ系のミュージシャンのCDはあまり所有していない私だというのに、何故このFALCOについてはアルバムを大人買いで揃えようかなと思ったかというと、それはやはりFALCOの音楽が格好良いからです。イメージとして、不良チックでやんちゃなラップというのではなくて、どこかダンディズムを感じるんですよね、FALCOには。この大人の男の色気は、谷村新司にも通じるものがあるかもしれません。ジャケット写真に写っているFALCOの姿も色男っぽく決めているものが多くて、その音楽にぴったり合っているという印象。クラブっぽい楽曲が、特に気に入っています。2枚のライブ盤、管弦との共演である『FALCO SYMPHONIC』の内容も格好良かったですし、うん、これは実に良い買い物をしました。

 TVアニメ『アマガミSS』のキャラクターソングCD『For You…』は、ヒロインの恋心を描くようなタイプのバラードメインになってしまった分だけ、この手のアニメ系、出演声優系のミニアルバムとしてはこじんまりとまとまりすぎてしまったのではないかという印象。せっかく個性溢れるキャラクターが揃っているのですから、いっそ、もっと破天荒にバラエティ溢れるような楽曲群にしても良かった気がします。が、もしかしたらこの作品、このアニメのメインユーザーはこういうミニアルバムの方をこそ、求めているのかもしれませんね。私が期待していたものと違っていたというだけで、曲のクオリティだって、別に低いわけではないのですから。

 同じくTVアニメ『刀語』の2枚目のサウンドトラック『劇中楽曲集 其ノ弐』も購入。1枚目のサントラもそうでしたけれど、時代物だからといって単純にそれっぽいBGMにするのではなく、ラップを使った楽曲がある等、色々と挑戦的なことをやっていて、なかなか面白いものになっています。こういうことをやってくれると聴き手として、何だか嬉しくなってしまうものですね。もちろんそれぞれの曲は単体としてのできもそもそも良いので、TVアニメを観ていなかった人が単純に1枚のCDとして本作を聴いた時にも、良質のものとしてじっくり味わえるような、そんなアルバムとなっていますから、これはかなりお薦め。

 こちらもTVアニメの『そらのおとしものf』のエンディング集『“今年も”エンディング・テーマ・コレクション』と、出演声優4人による企画ユニット そらの少女TAI♪ のミニアルバム『そらのおとしものf』はどちらも、1980年代辺りのヒット曲や懐メロをカバーするという趣向のもの(ただし、前者にはオリジナル新曲も含まれていますが)。こういう企画の場合はオリジナルと比べてどれくらい変えてきているか、そしてそれがどれくらい成功しているかを確認するのが、1つ大きなポイントとなるわけですけれど、前者は特に結構な遊びを持たせていて、楽しませてもらうことができましたし、第1シーズンの時のエンディング集に比べかなり完成度が高くなっていると感じました。それに比べると後者は、ちょっと、そのまんま過ぎる印象が無くもありません。でき自体は悪くないのですが、そこがちょっと残念なところ。どうせなら、原曲を徹底的に破壊再構築したようなバージョンも聴いてみたかった気がしますけれど、声優系の企画モノだと、それも難しいのでしょうか。
 2011年1月4日(火)   2011年、始動!
 こうしてまた新しい1年の幕が開きました。12月31日が1月1日になったからといって、実際には何がどのように変わるという程のことも無いわけですけれども、気持ちの上ではやはり引き締まるものがあるというか、心機一転、また頑張るぞという決意とともに、こう、何だか新鮮な気分になれるものですよね。

 さて、正月ともなれば親戚一同が集まっての年始会が開かれたりしますよね。そこで久し振りに会う親戚の振る舞い様、その姿などを見ていると、「人の振り見て我が振り直せ」じゃないですが、改めて、色々と感じるものがあります。
 これまでにも様々な人から指摘を受けたりしていますが、実は私、箸の持ち方がちょっとおかしいのです。決して正しい持ち方を知らないわけではないのですが、小さい頃から今の持ち方に馴染んでしまっているので、なかなか直そうという気分にならないまま気がつけば結構な年齢になってしまっていました。年の近い4人兄弟の末っ子だからそこまで目が回りきらなかったというのもあるのでしょうか、箸の持ち方を親に直されたという記憶も、ほとんどありません。ひょっとしたら両親には、用意した食事をもりもりと食べているから、こいつはこのままで大丈夫という程度に思われていたのかもしれませんが、実際、それでそんなに困ったこともなかったのです。
 ただし、姿勢についてだけは、かなり厳しくたたきこまれました。座っている時、歩いている時、どちらの場合も、背筋はしっかり伸ばしているようにと、そこは今でも、習慣づいていると言ってもいいくらいです。もちろん年がら年中、常にびしっと正しているわけではなくて、時には気を抜いてだらけた姿勢になっていることもありますが。
 そういう躾を受けて感謝しているのは、おかげで、椅子に座って一日パソコンを打つようないわゆる事務仕事をしているにもかかわらず、ヘルニアになるほどの腰痛には今のところ縁が無くて済んでいるということ。たまに、座りっぱなしの所為で身体が固まって、腰の辺りがちょっと痛くなることはありますけれども、それも、帰宅してからゆっくりとお湯に浸かって凝りをほぐし、風呂上りにきっちり柔軟運動をすれば解消される程度のもので済んでいます。
 また、無理のない姿勢でキーボードを打っているので、変に力の入ったタイピングをせずにいられるのでしょう。この手の職業につきものの肩こりもありませんし、転職前の会社に勤めていた頃には毎日大量の手書き伝票を起票しなければいけなくて持病化していた腱鞘炎からも、今では解放されています。これはきっと、小さい頃にピアノをちょっと齧っていたからタイピングに無駄な力が入らないというのもあるでしょうけど、でも、姿勢を正しくしろという教えのおかげも大きいのではないかと思うのです。
 そんな私が普段仕事で交通機関を使って移動をしている時などに、どうにもこうにも気になってならないのが、特に男性に多い、電車やバスなどの中で座席に浅く座って大股を広げ、前方に大きく足を投げ出している乗客。
 そういう人は1人分以上に座席の幅をとってしまいがちで、横に座っている乗客にとっても色々と迷惑をかけますし、また、投げ出された足が思いきり邪魔になっていたりもしますが、そういうこともさりながら、いつも思ってしまうのが、これはいかにも腰痛になってしまいそうな姿勢だなということ。いや、実際、あんな座り方をしていたら、すぐにではないにせよ、いずれ腰を痛めること必至だと思うんですよ。彼あるいは彼女が腰を痛めようと痛めまいと、所詮は私のあずかり知らぬところでなのではないかと言われればその通りですし、我ながら余計なお世話だとは思うのですが、そういう姿を見るたびに、どうにも、他人事ながら気になってしまうんですよね……。


 新年早々、ちょっと辛気臭い話をするのは、これくらいにしておきましょう。以下はいつも通りに、この年末年始の休みで読んだ本を紹介して行きたいと思います。

 上田早夕里の『魚舟・獣舟』(光文社 光文社文庫)は、2003年に第4回小松左京賞を受賞してデビューした作者の短編集。表題作は特に傑作であるとの評判をあちこちで耳にしていましたし、それと世界観を共通するという大長編が昨年10月末に刊行され、それがなかなか面白そうであるが故に、そちらに手を出す前に、当然これは読んでおかなければいけないだろうと思って購入した次第。
 短編集、と言ってはいるものの、実際には5つの短編と1つの中編からなる本書、収録作品はどれも、なかなか読ませてくれる力作揃いでした。「くさびらの道」と「真朱の街」が、個人的には特にお気に入り。本来の目的であった表題作「魚舟・獣舟」はというと、文庫本にして30ページの量に色々と詰め込んでいる分だけ、ちょっとイメージが絞りきれなかった感があります。どうやら作者としても大事にしている世界観のようで(だからこそ、同じ舞台を使った長編を書きもしたわけですね)、こだわりの世界設定があることはこの短編からも読み取れ、それはかなり刺激的でイマジネーションをかきたてられるものでしたから、これは面白いなと感じたのですが、ちょっと、この量の短編だと消化不良だったかな、と。それはつまり、未読である長編作品、『華竜の宮』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)への期待が高まる結果ともなったということも、意味しているのですけれども。

 西村悠の『僕と彼女とギャルゲーな戦い』(アスキーメディアワークス メディアワークス文庫)は、小説家を志すものの現時点で夢は叶わず、就職活動も結果を出せないでいる大学4年生の主人公が、高校時代の文芸部の先輩から声をかけられてギャルゲーのシナリオライターとして、締め切りが迫って修羅場と化している製作現場に入っていくという物語。作者には申し訳ないのですが、小説としては、いわゆる業界モノの青春モノとしてそこそこ面白く読めましたけれども、特にずば抜けて凄いというような何かがあったわけではありません。良くも悪くも、普通、という印象。が、書いた本人がゲームのシナリオライターをやっているということなので、そういう意味で興味深く読めた作品だとも言えます。
 私自身はギャルゲーはほとんどやったことがありません(いや、さすがに全くやったことが無い、というウソは言いませんよ、いくらなんでも)が、その世界にも本作に描かれているように、人の心に届く物語を作ろうという意欲を燃やしている人は多いと思いますし、間違ってもそれは頭越しに、しかも偏見を持って否定されるべきものじゃないと考えていますが、「昨年末に当事者不在のまま都議会内の政治派閥力学の動きによって、各方面からの猛反発、疑問の投げかけ、反対を受けながらもロクな審議も行なわれないまま成立してしまった」というように私には見えてならない東京都の「青少年健全育成条例」を推進していた方々(というか、立案に熱心だった方々と言ったほうがいいかもしれませんが)は、例えばこのような、ギャルゲー製作現場で自分達の全てを注いで作品を作り出すことに情熱の限りを尽くしているような人々のことは、どう認識してくれるでしょうか。やはり、内容を確認もしないままに、ここでは書けないような差別的な言葉、表現を使って評してくれるのでしょうね。それも、木を見て森を語る……いや、風に舞ってたまたま自分の目の前に飛んで来た街路樹の枯葉を1枚見ただけで、アマゾンの大密林を語るような乱暴なやり方で。

 フランク・シェッツィングの『LIMIT』全4巻(早川書房 ハヤカワ文庫NV)も読了。軌道エレベーターが設置され、月面のヘリウム3採取、石油に代わる代替エネルギー開発を巡ってアメリカと中国が月で睨み合いを続けている近未来を舞台にしたSFサスペンス小説です。ただでさえ文庫で4冊というボリュームですが、その1冊1冊が軽く500ページを超えるという、かなりの力作。これだけのものを書くにあたっては、おそらく長期に渡って細かいところまで緻密な取材を行なった上で、慎重かつ熟考を重ねて構成を組み上げたに違いないでしょう。間違いなく、著者、渾身の1作と言っていいと思います。
 月での新エネルギー開発競争という設定を使って、その実描いているのは現在の国際社会、国際社会における一大勢力として急速に台頭し、時に強引なまでの資源外交を繰り広げている中国と、アメリカ合衆国との利害がいずれどこかで大きな衝突を起こすのではないかという予測に基づいた、近未来シミュレーションをする、というのが本作のテーマの1つでしょうか。私が勝手にそう思っているだけ、という可能性は否定しませんが。原著の刊行は2009年。その後中国は尖閣列島でのトラブルやノーベル平和賞を巡るトラブルを通じて、西洋的な価値観と異なる原理で動く側面を見せたりもしていますが、本作においても、基本的にキリスト教に起因する西欧社会の価値観と中国的なそれとの相違を描写するシーンがいくつかあって、そういうところも良く調べ、良く考えて書かれているなと感じました。日本の扱いが軽いなとは思いますが、それは私が日本人だからで、客観的にはこんなところが妥当であるのかもしれませんね。
 ただ、本作における一番の、そして非常に大きな問題点は、かっちりと組み上げた物語構造ゆえにか、登場人物が多くなりすぎてちょっと散漫になってしまっていることと、取材内容を作品に盛り込むことに熱心になった為かどうか、細かいところまで律儀に描写・説明をしすぎているところでしょう。未だ実現化していない技術を題材にしている以上は、それに関する知識を持たない読者の存在も考慮する必要があることは認めますけれど、そこにページを割きすぎたように思えるんですよね。いみじくも、第1巻の290ページで登場人物の1人であるウォレン・ロカテリが発言しているように、「だが、彼女の説明は一般教養じゃないか!」というわけです。まぁこの場合、(もちろん宇宙開発や宇宙物理学などに係わる専門家は別にして)誰にとっての「一般教養」なのかといえば、それは多少なりとも宇宙ステーションや軌道エレベーターなどに興味を持っていてそれ等を扱った小説やアニメ、ドラマ、科学入門書などを読んでいるような人達にとっての「一般教養」になってしまいますが。
 が、ちょっと考えてみると、日本では主にアニメーションにおいて、最近は軌道エレベーターを作中設定に取り込んでいる作品が多いですし、そうでなくとも、もともと概念自体は結構前から、ちょっとSFを齧ったような人には良く知られているはずですから、そこまでくどくどしく全てを説明せずともいいよ、と感じた可能性もあります。原著が発売されたドイツ、あるいは他の欧米諸国でサスペンス小説を主に読むような一般読者を相手にしようと思ったら、これくらいの説明をするのが、逆に必須なのかも。
 序盤、デヴィッド・ボウイがそのままの役周りで登場してきたのにはちょっとびっくりしましたが、無許可でこんなことをしているとは思えないので、本人の了承の下でしょう、当然。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る