過去の「日々雑記」


2009年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら



 2009年12月26日(土)   また来年お会いしましょう!
 ちょっと早いですが、年末年始を実家で迎えるべく横浜に帰るので、これが今年最後の更新、最後の「雑記」になります。気がつけばまた1年が過ぎてしまい、あたふたと年末を迎えるハメになっているのですが、それはここのところ毎年飽きずに繰り返していることなので、ちょっとは学習すればいいのにと自省しないでもありません。が、その反省すらも例年お約束の行事と化しているのであり、とどのつまり、この点については何の成長もないままにまた1年後には同じようなことをしているのではないかということも分かっていて、それならばそれで別に構わないのではなかろうかと開き直ってもいるのですから、我ながらロクでも無い。
 が、まぁ、2009年という年が私にとってどのようなものであったのかを考えようとした場合、重きを置くのは年末に余裕をもって色々なことを片付けられたかどうかでは無くて、1年を通じて仕事、資格取得に向けた学習と受験、趣味などに充実した時間を過ごせていたかどうかということなわけです。その観点から言えば、ちょっと大きな失敗はありましたけれど、それもある意味とてもいい経験、いい勉強になっているので、まずまず充実した、良い1年だったということができます。……失敗は、痛いんですけれど、ね。

 1月の Top 写真は神社の写真にしよう、と決めているので(2005年だけは違っていますけれど)、今回の更新でもそのようにしてみました。2008年9月に京都旅行をした際に撮影したものです。そういえばあの時は、ひたすら距離を歩き回るという、かなりハードな3日間だったっけ。すっかり日焼けして顔は赤くなってしまうは、シャツは汗で塩を吹いてしまうはで、とにかく残暑が凄かったのを覚えています。この、とにかく歩き回ることでその街を味わうというスタイルは私のお得意で、以前、パリの伯父のところに遊びに行った時も、随分と歩きまくったものです。あれは、楽しかったなぁ。


 ということで前置きはこれくらいにして、2009年の締めくくりもいつものように読書報告を。

 月刊小説誌『小説宝石』の2009年12月号に小川一水の短編「星風よ、淀みに吹け」が掲載されました。「このミステリーを読め!’09」という特集での掲載だったからでしょう、今回の作品は直球で推理小説仕立て。ただし、日本の宇宙開発事業で行なわれた閉鎖環境での長期集団生活実験が行なわれている実験施設内で行なわれた殺人が題材というところが、いかにも小川一水らしいところでしょう。どう考えても犯人は実験メンバーの中にいるわけですが、殺人事件が発生したというだけでも今後の日本の宇宙開発活動に大変なダメージだというのに、ここで下手に騒ぎを大きくして大変なスキャンダル騒ぎになってしまっては、予算がカットされる等して事業そのものが取り返しのつかないくらいに後退する恐れもあるなか、実験参加メンバー達はどのような行動を取るのか。そして犯人は誰なのか。ミステリーとして新鮮味や斬新さはありませんけれど、手堅く読ませてくれる作品でした。

 恩田陸の『エンド・ゲーム 常野物語』(集英社 集英社文庫)は、先に読んだ『蒲公英草紙 常野物語』(同文庫)と違って、特異な能力を持つ常野一族をしっかりと話の中心に据えた物語。しかも、一族と同じ能力を持ち、一族と対立している存在も登場し、なかなかスリリングな展開を見せてくれます。ここのところNHKがスペシャルドラマ『坂の上の雲』を放送していますけれど、ちょうどあの時代の東北のとある田舎村舞台にした前作よりも、現代日本を舞台にしたサスペンス風のこちらの方が私の好み。どんでん返し的な要素もありますし、なかなか面白かったです。

 賀東招二の『コップクラフト Dragnet Mirage Reloaded』(小学館 ガガガ文庫)はかつて竹書房のゼータ文庫から2巻目までが出ていた『ドラグネットミラージュ』が出版社を小学館に変えて再リリースされたもの。出直しにあたってヒロインの設定を、よりウケ線狙いに変えたそうで、そう言われれば確かにそうかもなというところ。以前のバージョンにおける篠房六郎のイラストは結構好きだったのですが、ガガガ文庫に移るに当たってそれも変更。ちょっと残念なのですが、でも、新たなイラストレーターが、これまた私の好きな村田蓮爾ですし、まぁこれはこれでいいか。いかにもなアメリカのB級バディーもの刑事ドラマにライトノベル的な「異世界から来た貴族の少女」をミックスし、適度にハードで適度にライトな物語にしてみせた本作。もともと、アレの続きはもう出ないのかな、と思っていた作品だったので、こうして再出発とあいなってくれたのは、嬉しい限り。あとはこれで、3巻以降も新作が刊行され続けてくれれば言うこと無しですけれど、その為にはこの第1巻がそこそこ売れてくれないといけないわけです。出版元やレーベルが以前よりもメジャーになったことで、様々な書店に並びやすくなったとは思いますが、さて、どうなるか。

 茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ オディールの騎士』(中央公論新社 C・NOVELS ファンタジア)も読了。1巻完結の読み切りシリーズもこれで15冊目。散々っぱらマンネリだなんだと批判させてもらいながらも、やはり何だかんだで基本的に好きな作家であり、好きなキャラクター達なのでここまでしっかりと読み続けてきてしまいましたが、今回の後書きによれば、さすがに15冊を刊行したところでシリーズは一旦休憩を挟むようです。久し振りに登場人物の名前が漢字の作品を書いてみたくなったというのが、現代モノなのかそれとも中国モノなのか、アジアンテイスト異世界ファンタジーものなのか、それとも……というのは分かりませんけれど、じりじりと駄目になりかかっていたシリーズに冷却期間を置くというのは、良いことだと思います。作者にそういう意図は、無いかもしれませんけれど。

 諏訪緑の『諸葛孔明 時の地平線』(小学館 小学館コミック文庫)は、今回紹介する第7,8巻で完結。「泣いて馬謖を切る」や「死せる諸葛、生ける仲達を走らす」といった有名なエピソードが本作においては大分様相が変わっているのですが、具体的にどのように変わっているのかは、これから本作を読む人の楽しみを奪うネタバレになってしまうので避けておきます。どのような形であれ人の命を奪うことを回避しようとする平和主義者の諸葛孔明という本作の設定がこの変化を生んでいるわけですけれど、8巻の巻末解説文で夏目房之介も書いている通り、そここそが本作が魅力のある作品になっている大きな要素。単なる戦史モノではなく、精神的に深い物語として三国志を描いた本作。ちょっと地味ではありますが、しみじみと良い作品だと思います。
 2009年12月19日(土)   2年連続の足踏みは、さすがに落ち込みます
 8月の試験直後に感じていた手応えは結局正しかったということで、今年も受験に失敗しています。中国は春秋戦国時代に孫子は「知彼知己者百戦不殆」と説きましたが、これがまさしく去年及び今年の受験に当てはまることに試験結果通知を受け取ってから気付いて、ちょっと愕然としてしまいました。まさかこんなところで2,500年も前の人物の言葉にきっぱりと諭されることになろうとは……。
 「敵を知り己を知れば百戦危うからず」は、現在でも様々な場面でしばしば使われるテクストですけれど、これまでは、現代のこの平和な日本において、しかも私自身のことについて、ここまでリアリティを持ち得る言葉だなんて考えてもいませんでした。本当の意味で優れた言葉は、時代やシチュエーションを超越している、ということなのか、これが。
 昨年の試験の失敗は、一昨年があんまりにも上手く行き過ぎたので試験自体を少々ナメてしまった、即ち「敵を知らなかった」のが一番根本的な原因。今年の失敗は、勉強が順調に進んでいたこともあって、本番で、ここに時間を割くくらいなら次の問題をじっくり正確に解くべきだという問に、自分ならちょっとくらいは点を取れるのではないか(=他の受験者に差を付けられるのではないか)という自己過信から思わぬ時間をかけてしまって、結局次の基本問題でケアレスミスをしてしまったことによる失点が最大の、そして根本的な敗因ですから、つまり「自分を知っていなかった」ことで逆に他の受験者に差を付けられてしまうという思惑とは真逆の結果になってしまったわけです。
 このそれぞれの失敗の分析自体は、受験から2週間くらい後の昨年及び今年の8月半ばにはできていました。ですが、それが孫子の言葉にこうもぴったり当てはまると気付いたのは、前述の通り、今回の通知を受け取ったその日の晩でした。もう、己の未熟さや至らなさを、遥かな過去から見透かされていたようで、自分が嫌になるやら、恥ずかしいやら。
 しかし過ぎた事を必要以上に悔やんでも仕方が無いので、2度と同じ轍を踏まぬようにこの教訓を心に深く、しっかりと刻み込み、思考を来年の試験に向けて前向きにしようとしています。これからまだ半年以上猶予があるのですから、昨年以上、今年以上に完璧に勉強を仕上げて、それで来年の本番に挑もうと、そう改めて決意をした年の背となりました。


 木地雅映子の『minor club house 3 マイナークラブハウスは混線状態』(ポプラ社 ポプラ文庫ピュアフル)を読了。マイナー系の文化部が古びた木造の部室棟に集まって繰り広げる一風変わった愉快な高校生活小説と見せかけて、実は結構深いテーマ性を持っている本作も、これで3冊目。登場人物が皆、どこか壊れた部分、いわゆる一般社会と相容れない部分を持っていて、それをどのように自ら受け入れていくのか、あるいは対世間関係等でどのようにブレイクスルーをはかるのか。そういったような内容を軸とする物語なのですが、段々とそんな彼等、彼女等の人間関係にも変化が出だしていて、これがどのような着地点を迎えるのか、面白いところです。
 ところで今回、パンク好きのある登場人物がネット上で筋肉少女帯「日本印度化計画」の動画を拾ってきて、コレは凄い、と大騒ぎするシーンが作中にありました。筋少、作者が好きなのでしょうね。実際、現在は再結成して活動をしていますし、今どきの高校生が筋少を聴くのも別にいいでしょう。いいものは、世代を超えて伝わるものですし。ただ、同曲が1989年発表であることから、自分が生まれる前の曲だとびっくりされると、自分が年を取ったと言われてしまったようでちょっとショックが。いや、確かに言われてみれば20年前ですから、現時点で高校生という設定であれば、病気で長期入院していた等の何らかの特殊事情でも無い限り、生まれる前の曲、なのですが。

 機本伸司の『パズルの軌跡 穂瑞沙羅華の課外活動』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)は、ここで紹介した『神様のパズル』(同文庫)の続編とでも言うべき作品。といっても、作品の方向は若干変わっているのですが。ここのところの作品で感じていた、登場人物達の言動への違和感や座りの悪さをこの作品では感じなかったのは、ヒロインの性格が決して社会的とは言いがたいものであること、そもそもが遺伝子バンクを利用して生み出された天才であること等が作用しているのでしょう。つまり、多少座りが悪かろうが腑に落ちなかろうが、それはもともとそういうキャラクター、そういう個性なのだからしょうがないというように認識されるわけです。そういう理由でOKになるというのも何だかなぁと思わないでもありませんけれども、まぁ、結構面白く読ませてもらったので、ここは良しとしておきましょう。
 穂積沙羅華を探偵に、綿貫基一(ワタさん≒ワトソン)を助手にしたサイエンス・ディテクティブものとしてシリーズ化が可能ですし、おそらくそれが念頭に置かれているであろう本作、敵役になりそうな団体も出ていますし、個人的にも、上記の様に、久し振りに心置きなく楽しめた機本作品だったので、これは引き続き書き続けてみて欲しいかな。

 笹本祐一の『ARIEL07』(朝日新聞社 ソノラマノベルズ)は、ソノラマ文庫版の13巻と14巻の合本。恒例になっている同時収録の書き下ろしは、シェラ・ハウザーとスターブラスト・セイバーとのファーストコンタクトを描く「戦士と乙女」で、前回の書き下ろしが技術話で終始してしまったように思えたのに比べ、番外のサブエピソードとして非常にまっとうな内容になっています。しかし、本編だけならばノベルズもあと3冊、文庫版時の番外編も入れればあと4冊ですか。次の書き下ろしは和美を主人公にした作品を検討しているそうです。

 ひかわ玲子の『流星のレクイエム1 コスモホッケー・イレブン!』(朝日新聞社 朝日ノベルズ)は、かつて1993年に集英社のスーパーファンタジー文庫で刊行された『コスモホッケー・イレブン! 銀河大戦記』が16年の時を経て、出版社を変えて復活したもの。当時の作品をそのまま出しなおしたというのでは無く、私の記憶に残っているところだけでも色々と書き足されている部分などがありますが、いやぁ、それにしても、懐かしい。当時これを読んだ私は、まるで高橋陽一の『キャプテン翼』みたいなキャラクター配置だなと思ったものですけれど、今読むとそれ程でもありませんでした。当時どうしてそう感じたのかはちょっと分からないのですが、しかしまぁ、シリーズ1冊目だけが発売されてそのまま立ち消えになっていたシリーズが、こうしてまさかの再開を迎えたのは、嬉しいことです。

 古川日出男の『僕たちは歩かない』(角川書店 角川文庫)は、一応小説として分類される短編ですが、私にはこれ、散文詩であるように思われました。リンク先の『ボディ・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)の感想にも書いているように、もともと彼の文章に私は音楽的なものを感じていたので、余計にそう思ったのかもしれません。本作の場合は内容も、いかにも詩になりそうなちょっとした幻想譚ですし。それにしても、こういう非常に薄い(何しろ100ページちょっとしかない上に、1ページに印刷される活字の数が少ないのです)文庫、最近は以前よりも多く目に付くようになってきました。あっという間に読み終えることができて、なおかつ小説を1冊読んだという達成感や充実感を得られるということで、読書離れをしている人々に活字への回帰をしてきてもらうには、こういう手合いの文庫を積極的に出していくのが出版不況のこの時代での、採り得る有効な策の1つなのかもしれませんが……でも、私にすれば読み応えが無くて物足りなく、またつまらないことであり、500円弱の代金に見合うものとなっているかと言うと、ちょっと、いや、申し訳ないけれども、甚だ疑問の残るところです。

 大野ツトムの『ネム×ダン』(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。帯に書かれた宣伝コピー、「図書委員の内喜納眼鏡女子と銀河でマッチョな宇宙刑事が合体」そのまんまな、はじけているバカコメディ作品なのですが、例えば塩野 干支郎次の『ブロッケンブラッド』シリーズ(少年画報社 YKコミックス)程にはじけきっているわけではありません。が、この絵柄にはこのくらいのはじけっぷりが適切なのではないでしょうか。ちょっとお間抜けなユーモア作品というくらいの塩梅が、いい感じで、是非、これからもちょこちょこと描き続けてほしいシリーズです。


 Soul Flower Union の、例によってシングルという名前のミニアルバム『Aqua Vite』を、ライブ会場で先行入手しました。今回のスタジオ録音新曲は3曲。いかにも最近のソウル・フラワーらしいゆったりしたバラードのタイトル曲と、忌野清志郎への追悼の意を込めたRCサクセションのカバー「僕の好きな先生」、世界のMJことMichael Jackson への追悼の意を込めたカバー「ヒューマン・ネイチャー」。ライブの時のMCによると、清志郎については「い・け・な・いルージュマジック」とこれとどちらをカバーするか迷ったそうなのですが、うーん、そう、なのか?もしそれが本当なのだとしたら、中川敬が歌う「い・け・な・いルージュマジック」、是非一度、聴いてみたかった気がします。どこかのライブでやってくれないかな。坂本龍一役は、奥野真哉かJIGENということで。別にキスまでは真似しなくていいですから。

 中原めいこ の1stアルバムと2ndアルバム、『Coconuts House』と『2時までのシンデレラ 〜FRIDAY MAGIC』をリストに追加。これ等は従来から持っていたものの、それはカセットテープでだったので、敢えてリストに入れていなかったのですが、この程、改めてCDで入手したのできっちりとリストアップしたという次第。改めてじっくりと聴くにつけ思うのですが、やっぱりいいなぁ、この人のポップス感覚。メロディーメーカーとしての才能にも、くらくらきてしまいます。今は音楽活動を止めてしまっているというのが、本当にもったいない。
 2009年12月12日(土)   Listening & Reading
 私の住むアパートの近くには、押ボタン式信号機の横断歩道があります。押ボタン式ながら、この道は時間帯によっては結構交通量のあるところで、横道から出てくる時にはある程度気を付けて進入しなければならないところなのですが……。先日、ここにまるでカルガモのように4台が連なった自転車が通りかかっていました。先頭から順に、お母さん、長男、次男、三男という感じで、実に綺麗な隊列になっていたのはいいものの、このお母さん、交差点に差し掛かるちょっと前に信号が赤に変わっているというのに平気で横断歩道に突っ込んできたのです。
 ちょ、ちょっと待った。そりゃあ、車の側だって信号が青になったからっていきなりフルスロットル、急加速で発信したりはしないし、今回の場合は特にゆっくりした運転手だったらしくて、青になってすぐには動き出していなかったけれど、だからって、あなたがそのタイミングで突っ込むか?年長者として範となるべき母親がそういう行動に出たのですから、その後続の3台も推して知るべし。ちょうど微妙に下り坂気味になっているのもあって、結構いいスピードで次々と交差点に。もともと車側からは建物がブラインドとなって自転車の姿は見えていないので、まさか後続があることなど予想できないことですし、いくらゆっくりめの運転手だからといって、さすがにそこまでは待ってくれません。3台目、三男の自転車があわや撥ねられそうな事態に。
 幸いにも大事には至らずに済んだので何よりでしたが、いや、何かがあってもおかしくないタイミングでしたよ、あれは。で、そうなってしまった場合、道路交通法的には自動車の方が過失割合がずっと大きい(一般的に8:2ってところですか)ということになってしまうのでしょうけど、一部始終を目撃していた私に言わせれば、その逆でもいいくらいのケースだったかと。まぁしかし、責められるべきは先頭切って信号無視をした母親。そうですか、あなたの教育方針はそういうものですか。しかも、あのタイミングで横断歩道に突っ込んだ場合に、後続の子供達がどうなるかを想像もできていなかったのでしょうね、彼女。あのまま、あの状況で育っていくのであれば、あの子供達が交通ルールを守る大人になっていくとは、ちょっと考え難いところです。
 ……うーん。どおりで、天下の京大で正しい自転車のマナーを教えるなんていう冗談のような話が現実化してしまうわけです。


 話はかわりますが、今回の更新で、12月も12日を経過。ということは、2009年はあと半月で終りです。なので、例年の通りに今年私が聴き、読んだCDと本の中から特にこれは良かった、よいうものを10枚と10冊、セレクトしてみました。これもいつものように、掲載はHPでの紹介順で、新作なのか旧作なのかは問わない形です。毎年これをやるのは、自分の中でその1年を見返るのに役立っているからで、この「雑記」をお読みの方にニーズがあるかどうかは始めからあまり気にしていません。ニーズがあったらいいな、とは思っていますが……。要するに、例によって例の如くの、相も変らぬ自己満足ですね。お恥ずかしい。

 まずは今年の10枚から。いつもの面子のニューアルバムや、今年になってから新たに開拓したミュージシャン、若手から大御所まで並んだ感じでしょうか。次点が THE BEATLES のデジタルリマスターCDボックス。ジャンルも、わりありバラエティ性が出ているでしょうか。脈絡が無い、という言い方もできますけれど、それなりの筋は通っている、かな?こうして並べてみると、今年の私がどのような感情を折々に感じていたかも思い出されてきて、それはそれで個人的には面白いものなのです。新譜は基本的に発売日に買って、その日の内に聴き、その次もしくは近々の更新時に紹介するというのがスタンスですし、私の精神状態に合わせて様々なミュージシャンが新譜を出してくれているわけもないのですが、アルバム名を改めて観るとそのアルバムがどのようなものだったかが脳裏に鮮やかに甦ってくるものであり、結果的にはその時の私の感情もが甦るのです。

 @ BACK-TICK 『memento nori』 (2月21日
 A 平沢 進 『点呼する惑星』 (2月21日
 B Matt Dusk 『back in town』 (4月4日
 C 山崎 まさよし 『IN MY HOUSE』 (5月16日
 D 凛として時雨 『just A moment』 (6月20日
 E Perfume 『凵x (7月11日
 F Michael Jackson 『DANGEROUS』 (8月29日
 G Soul Flower Union 『EXILE ON MAIN BEACH』 (9月21日
 H Moonriders 『Tokyo7』 (9月21日
 I 大沢 誉志幸 『CONFUSION』 (12月3日

 続いて、今年の10冊。今月になって駆け込みで2作品が候補に挙がってきた為に、予定していたリストの大幅な再検討が行なわれたのですけれど、その分だけ内容が更に充実したのではないかと思います。ちなみにAについては、9月7日に紹介した『有頂天家族』とどちらにしようか迷ったのですが、結局、こちらをリストアップすることに。Cは来年からのアニメ版リリースも決まっている、福井晴敏入魂の大作。ガンダム小説だからといって馬鹿にしてはいけません。とはいえ、さすがにこれは、ある程度のガンダム知識を持っていないと読むには厳しい作品なのですけれども。

 @ 伊藤計劃 『ハーモニー』 (1月9日
 A 森見 登美彦 『夜は短し恋せよ乙女』 (1月11日
 B 桜庭 一樹 『少女七竈と七人の可愛そうな大人』 (4月11日
 C 福井 晴敏 『機動戦士ガンダムUC』 (8月29日
 D 佐藤 多佳子 『一瞬の風になれ』 (9月2日
 E 川端 裕人 『はじまりの歌をさがす旅』 (9月21日
 F 瀬名 秀明 『第九の日』 (9月26日
 G 山本 弘 『地球移動作戦』 (11月11日
 H 冲方 丁 『天地明察』 (12月3日
 I 西尾 維新 『戯言シリーズ』 (12月7日

 個人的なセレクトである以上は当然ですが、我ながら趣味に走っています。しかしどれも、娯楽作品である、という一点で言えば統一感はある、かな(Bを「娯楽作品」と言えるかどうかは、多少疑問なところもありますけれど)。こちらの次点として候補に考えていたのが、とにかく読みごたえのあった『新しい太陽のウールス』シリーズとか、釣巻和の『童話迷宮』といった作品。@を選んだのは追悼の意味もありますが、そういうのを抜きにしても、単純に、非常に刺激的で面白い作品だったのです。また、完結したマンガ作品ということでは入江亜季の『群青学舎』とか、羅川真里茂の『しゃにむにGO』、二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』なんかも、候補になっていました。
 そうか、こうして見てみると、昨年と違って今年はマンガをリストに入れていないですね。面白いものもいっぱい読んでいるのですけれど、「雑記」には掲載していなかったり、あるいはまだ完結していなかったりしたので、まぁ、こうなるか、な。その辺の作品については、また今後紹介する機会も出てくることでしょう、きっと。

 総括すると、今年の特徴としては、新規開拓の人達は新規開拓の人達でもちろん良かったのですが、特に音楽の方で、私が昔から好きで追い続けていたミュージシャンのアルバムに「おお、これは」と思わせてくれるものが多かった年だったかと。中には、まだまだ若いものだけには任せないとばかりに頑張っているベテラン(例えば「10枚」の方のHとか)も、いました。本人達がそういう意識を持っていたかどうかまでは、さすがに分かりませんけれど。
 いずれにせよ、お年寄りが元気なのは良い国……って、年寄り呼ばわりなんてしていたら怒られてしまうかな。そういえば、今年還暦を迎えた矢沢永吉のCDもかなり気合が入っていたらしいですよね。永ちゃん、私は特に好きだというわけではないので聴いていませんが、あちこちで好意的な評を目にします。ムーンライダーズや永ちゃんに比べればずっと若い私も、こりゃあうかうかとしてはいられません。
 本の方は、今回リストに載せた小説家の持ち味が、それぞれ遺憾なく発揮された作品だと思います。ただし、Hはちょっと別。というのも、これはこれまでSF小説、ライトノベル、マンガの原作、アニメの企画・脚本等を手がけてきた冲方丁が作家として階段を一つ上らんとして発表した意欲作ですから。中堅どころの作家が小説家と、ある程度評価が固まってきた若手作家が並んでいて、気がついてみたら、こちらにはベテランの名前がありませんね。別にベテラン作家の作品は読まない、というわけではないのですが。

 来年はどんな本が発売になるか、どんな音楽を聴くことになるのか。今年は我ながら少々やり過ぎかと思うくらいに読み散らかし、聴き散らかした感のある年だったので、これから1年弱、来年また「2010年の10枚と10冊」をリストアップするその日までの間は、もうちょっとペースを落として自制気味に行こうかなと思っています。財布がどうこういうのではなくて、今のままで突っ走っていくのもどんなもんだろうか、と普通に疑問を感じてしまっているから。その決意がどこまで保たれるものか。実のところ、そこまで強く決意しているわけではないので、やや先行きが不透明な部分もあるのは、否定できません。なので、敢えてここで宣言……というか言及しておくことで、多少なりと、退くに退けないというような状況が作れるかもな、という思惑が。罰則があるでなし、何の拘束力もない話ですけど、ね。
 2009年12月7日(月)   無から有は生まれるか?
 この週末で西尾維新の「戯言シリーズ」最終作3冊、『ネコソギラジカル(上) 十三階段』、『同(中) 赤き制裁 vs. 橙なる種』、『同(下) 青色サヴァンと戯言遣い』(講談社 講談社文庫)を読了。なる程、こういう終り方をするか……。ここ1ヶ月ほどじっくりと随分楽しませてもらった作品ですし、やや散文的な感想になってしまいましたが、昨年10月29日に古川日出男の『ボディ・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)を掲載して以来実に13ヶ月ぶりに「読む」に採り上げてみました。それがこれです。しょうもない感想を書いて、と笑ってやってください。
 さて、一般的な感想は「読む」の方でやったので、今回は本シリーズを読んでいてちょっと思ったことを書いてみるとしましょう。それは、西尾維新という小説家の売りの一つである(と思われる)かなり個性的な文体の影響力について。
 具体的それがどういうものであるかは彼の作品を読んでみてもらうしかないのですが、何しろかなり強烈な文体で、その強烈さ故に、私自身もこの「雑記」で「戯言シリーズ」の感想を書いている時など、まずいな、ちょっと引きずられているぞ、と苦笑するしかないような文章を書いてしまったことがあるくらい(あまりに露骨な部分は Up の前に修正していますが)です。西尾維新は若い層の読み手にかなりの支持を受けていると聞きますが、その中に絶対的に存在しているであろう将来の小説家志望者(あるいは同人活動で小説を書いている文章書き)の中には、この文体の影響下にどっぷりと浸かってしまっている者も多いのではないかと思われます。
 もちろん好きな小説家の文体、作風には影響を受けるのがむしろ当たり前です。小説に限らず、マンガ、イラスト等も含む絵画、音楽などなど、自分の尊敬する偉大な先達の模倣から創作活動に入って行くのは非常にオーソドックスなコースでしょう。私の文章も複数の作家の影響を受けていますし、それは恥じることでもなんでもないと思っています。肝心なのは、模倣から始まった創作活動が自分なりのオリジナリティを持つものにまで至れるかというところで、そこを追求されると私も弱いところです。
 そういう点では、西尾維新は先達の影響を自分の物として消化し、オリジナルな文体を作り上げることに成功していますよね。しかも、ある種の異端と言ってもいい、かなりのインパクトのあるものを。しかし彼のファンで彼の文体を模倣することから創作を始め、未だ自分だけの独自な文体を作るまでに至っていない人にとっては、これはやっかいな話です。つまり、異端のコピーは模倣元の鮮烈さを失ってただの劣化した二番煎じに成り下がってしまう恐れが大きいように思うのです。これが正統的な文体を使う作家の模倣をしているのであれば、それが基本的に定番であるという理由から、例え劣化コピーであったとしても似非なりに陳腐になったりガラクタにならないように誤魔化すやりようはあるでしょう。が、異端の文章をそのままコピーしていても、オリジナルを超えるのは困難。
 偉そうなことを言う以上、私の考える、それを回避する方法は何かということが問題になってきますよね。それについてまず思いつくのが、西尾維新作品を読むと同時にいわゆる文豪の名作等含めて正当の文学作品もじっくりと読んで吸収し、己の中でそういった正統的な書き方と西尾維新的な異端性の掛け合わせを試みていくということ。西尾維新の異端に自分の内から滲み出てくる異端を重ねて更なる異端を生み出してみせるだけの実力とエネルギーがあれば話は別かもしれませんが、そういう人がそんなにいるとも思いません。
 そもそも西尾維新自身、古典も色々と読み込んでいるんだろうなというのは、この「戯言シリーズ」を読んでいるだけでも感じられます。その上で、確信的にこの文体、この異端に辿り着いたのではないか、と。そんな西尾作品のフォロワーである者が、西尾維新と同じような道を行くことなく、ただその結果としての文体のコピーであることを選ぶのであれば、それはちょっとなぁ……。正当であることには正当であるだけの理由があるのですから、そこを研究し咀嚼してから、正当を踏み外すことを考えるのが、黙っていても輝きを放つような生来の異端の才能を持っているような書き手ではない身が異端を取り込んだオリジナリティを獲得したいと足掻く際の、採るべき一手なのではないか。そんなことを考えていた週末でした。
 言うは易し行なうは難し、ですけれど、ね。

 恩田陸 の『蒲公英草紙 常野物語』(集英社 集英社文庫)も読了。シリーズ1作目の『光の帝国』(同文庫)を読んだのは確か文庫落ちしてすぐくらいでしたから、2000年の秋から冬にかけて。そしてこのシリーズ2作目が文庫落ちしたのは去年の5月。1年半弱の間、読まずに放置していたわけですが、そうこうしている内に今年の5月にはシリーズ3作目の『エンド・ゲーム』(同文庫)まで文庫になってしまいました。嫌いな作家、嫌いな作品というわけではなくて(もしもそうだったらわざわざ発売日にこれ等を買っていたりはしません)、ただ単にいつものように、これを読もうという気分に今まではなっていなかったというだけ。
 前置きはさておき、『蒲公英草紙』です。日露戦争直前、まさに20世紀が到来したばかりの日本の、東北のとある農村を舞台にして描かれる物語は、期待とそして一抹の不安の中、時代が移り変わり古い日本が失われていくその狭間の時期、中央の動向からは離れた田舎の山村における人々の暮らしを描くことに主眼が置かれているようで、常野物語のシリーズにはなっていますが、あまり常野一族は関係ないような話になっています。ラスト4ページの存在が、この作品をただの御伽噺に終わらせないように働いていますね。恩田陸がこの作品で描きたかったこと、言いたかったことは全てここに集約するのでしょうけれど……うーん、ちょっと説教臭いかなぁ。

 支倉凍砂の『狼と香辛料』第13巻(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)はシリーズ3つ目のサイドエピソード集。短編3つと中編が1つ収録されていて、まずまずの内容。作者も後書きで書いていますけれど、そろそろ本編も展開的にラストに向けてまとめに入らなければならない時期になってきています。セールスさえ一定数稼げれば例え内容がグダグダになって完結させることもできなくなったとしても良し、とする考えを採るのではないのであれば、来年頭くらいに出るという次の本編で「終りの始まり」を描くべきなのではないでしょうか。作品のことを考えても、作者の小説家としてのこれからを考えても、ここで意味もなく冗長にしてしまっても百害あって一利無し、意味が無いですから。
 2009年12月3日(木)   「夏。 太陽。 青い空。 筋肉ジジイ。」
 今まではっきり宣言はしていませんでしたけれども、実は夏の試験終了後の今年後半は個人的にライブ強化期間と決めていました。その為9月以降には、大体月に1回を目安にして、わりに定期的に様々なミュージシャンのライブに足を運んでいたのですけれど、この「雑記」ではそれについてほとんど触れずにいました。というのも、それぞれのライブの感想については、ライブ終了後にできる限りタイムリーに「別館」の方に感想を上げるようにしていたから。
 誰のライブに行ったのかといえば、ZAMZA N'BANSHEE だったり SOUL FLOWER UNION だったり 服部祐民子 だったり リクオ だったりという、筋が通っているのだか通っていないのだか、統一性があるのか無いのか分からないようなラインナップで、ハコは青山や代官山や恵比寿といったところなのですが、一番直近に聴いたのが、先週末に行った 青山FAB での メトロファルス のライブ。彼等のライブは初めてだったのですが、これがまた、予想していた以上に凄く良いライブだったのです。そこで、これは一つ彼等の楽曲の魅力について語らなければいけないなと思ったのはいいものの、本人達もライブのMCで自嘲気味に笑いながら言うように、なかなか説明しづらいんですよね、メトロファルスの音楽って。しかし、来年が30周年というメモリアルイヤーであるということもあって、ネット上で数曲を視聴可能にしたとのこと。具体的には My Space を開設したということで、リンク先に行っていただければ、そこでそれ等の名曲を聴いてみることができるので、是非。


 冲方丁の『天地明察』(角川書店)は、ここで紹介した短編「日本改暦事情」と同じ題材に著者が再度挑んだ作品。江戸幕府、4代将軍家綱から5代将軍綱吉の時代に、日本初の国産太陰暦を作った男。碁打ちの家系に生まれた数学者、渋川春海の、新たなる暦の作成にかけた情熱、奮闘、挫折そして喜びを描く歴史小説です。今にして思えば習作的な位置付けになるのであろう「日本改暦事情」を読んだ時から、これは面白い、これを改めて長編にして書いてくれないものかと思っていましたが、5年の時を経てここにそれが実現したのは、嬉しい限り。最近の編集者はレベルが低下しているのではないかと思うことも多いのですが、やはりプロ、いい作品になりそうなネタは見逃さなかったようです。
 腰巻の帯には大垣書店四条店の店員の感想がキャッチコピーとして印刷されていて曰く、「合戦も剣客もない時代小説 これが滅法おもしろい!!!」。時代小説は合戦や剣客が出なければいけないものではありませんし、実際そういう作品ばかりではないとは思いますが、でも、こういう感想を書いた、その気持ちは良くわかります。基本的に地味なストーリーなのに、読んでいて何でここまで熱くなってしまうのか。それは主人公の生き方に、そしてその周囲の人々の在り方に共感を覚えて感情移入をしてしまうからなのでしょう。ちなみに著者のブログの記述によると、本作を読んだ編集者及び書店員には、これを面白いと思うのは自分だけだと思った、という人が多いそう。地味なのに熱い、地味なのに面白いという本作の特徴が出ている話だな、と思います。
 ちなみに私、発売日に本作を探していくつかの書店を回ったものの、なかなか見当たらずにちょっと難儀しました。このことから察するに、初版第1刷の部数はそんなに出していないようです。つまり、そんなに売れないだろうと出版サイドが予想しているというわけですね。ただし、営業部の考えはどうあれ、書籍編集部としてはかなり本作には力を入れている模様で、装丁から何から、かなり時間と労力をかけてこだわって作ったらしいです。いい作品、いい小説ですから、しっかりとした、力の入った本にしたかったのでしょう。私としても、これだけ面白いのだから本作には是非とも売れて欲しいと思いますし、本屋大賞辺りを受賞してもらいたいと思っています。お薦めです。

 西尾維新の『ヒトクイマジカル 殺戮奇術の匂宮兄妹』(講談社 講談社文庫)を読了。サブタイトルにもなっている匂宮兄弟の設定に合わせ、表紙カバーにちょっとした仕掛けがしてあるのが、面白いですね。相変わらず、タチが悪くて面白い作品です。しかしまぁ、ここまで来たらもうミステリ小説とは呼べませんね。第1作の『クビキリサイクル』は孤島での密室殺人という、いかにもなネタでしたけれど、本作はむしろ伝奇アクションとでもいうべき感じになっています。ただし、登場人物の造型はかなり極端で、いかにもライトノベル的なキャラ立ちをしているので、いわゆる正統的な伝奇モノを期待してしまうと、それはそれで肩透かしを喰らってしまうのですけれど。
 この巻において、シリーズの最後を締めくくる主人公の敵が登場します。とはいえここではまだ、直接的かつ本格的に物語には絡んで来ないのですが。この敵の設定、憎々しいとか悪辣非道極まるとか、そういうのではなくて、何だか飄々とした、だけれどどこかしら空寒いものを感じさせるというのは、面白いなと感じました。まぁでも、肉体派でも熱血正義感でもない主人公と相対するには、こういう存在の方が作劇的にもいいのでしょう。次はいよいよシリーズ最終作の『ネコソギラジカル』。文庫にして3冊、トータルで1,800ページあまりをかけて、どのような締めくくりを見せてくれるのか。週末に一気読みしようと思っているのですけれど、これは、期待できそうです。
 で、今回の「雑記」タイトルはこの『ヒトクイマジカル』から、妙に印象的だったフレーズを拝借しました。さすがに、大槻ケンヂ『ロッキン・ホース・バレリーナ』(角川書店 角川文庫)の、「十八歳で夏でバカだった」には勝てませんけれども、これもなかなかのものだと思います。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー EVOLUTION』第4巻(小学館 ビッグコミックス)も購入。じっくりと腰を据えた構成の妙については定評も実績もあるマンガ家だけに、TVアニメ版のオリジナルキャラだった中杉小夜香が登場して主人公の つとむ と思春期模様を繰り広げだした頃から、これは引っくり返されることを前提にした幸せに違いないと、そこはかとなく先行きの怪しさを感じてはいましたが、うーん、やはり、ですか。現時点ではまだ成人直前の男女が抱く淡い恋心と日常的な幸せが崩れだす兆しが見えたという段階ですが、これから次巻以降、2人に様々な困難が襲いかかってくるのは明らかに必至。物語はドラマティックに盛り上がっていくに決まっています。悲劇にだけは、ならないといいなと思いつつ、ひとまず第5巻をじっと待つことにしましょう。


 TVアニメとして好評の内に放送を終えた『マクロスF』の劇場版が公開されるのに合わせ、作品中の役名シェリル・ノーム starring May'n のアルバムとして、『UNIVERSAL BUNNY』が発売されました。当然、収録された8曲の全てが菅野よう子の手によるもので、発売を待ちかねていたこちらとしても期待値が必要以上に上がっていたのは、否めません。で、実際に聴いてみて最初の感想が、……うぅん、こんなもの、か、というもの。決して悪いできだというのではなくて、結構良い曲が揃っていますし、May'n は相変わらず歌が上手いし、そういう意味では及第点以上をつけて差し支えない、はず、なのですけれど、何か物足りないのは、何故なのでしょう。ガツンと来るパンチ力が少々足りない、のかなぁ。予定調和になってしまったのかも。

 で、その May'n の1stフルアルバム『Styles』もこれに合わせて発売となっていて、こちらは鷺巣詩郎がプロデューサーとなってほぼ全てのトラックの作曲とアレンジをしています。鷺巣詩郎といえば、アニメファンと、おそらくは若い一般層には『新世紀エヴァンゲリオン』『ふしぎの海のナディア』といった庵野秀明作品の劇伴で有名なのでしょうが、昔から様々なアイドルやミュージシャンに楽曲を提供したりアレンジを担当したりしていた人ですし、そのクオリティは折り紙つき。本作でもその腕前を存分に振るってくれています。思いっきり反対意見が出るであろう事を承知で敢えて言わせてもらうならば、『UNIVERSAL BUNNY』よりもこの『Styles』の方が、あるいはアルバムとしては上かもしれません。

 大沢誉志幸 の1stから4thまでの4枚のアルバム『まずいリズムでベルが鳴る』と『SCOOP』、『CONFUSION』、『in・Fin・ty』を入手。若いなぁ。どれも才気溢れるアルバムですが、特に、名曲「そして僕は途方に暮れる」が収録されている3rdアルバム『CONFUSION』は絶品で、アレンジを担当したホッピー神山との相性が良かったのでしょう、粒の揃った楽曲が並んでいます。色気のあるハスキーボイスとビートの効いた楽曲が最高に格好良いです。

 Cocco のシングル『こっこさんの台所CD』も購入。色々とあったし、今もまだ色々とある状況から脱却できていない彼女だけに、こういう作品になるのは、分からないでもありません。かつてのクオリティには届いていないかもしれませんが、それでも自身の「今」を精一杯「音」にした、懸命に生きているということが感じられる内容でした。

 先日にアルバム『俺たちに明日はない』を購入した頭脳警察 の、昨年の活動再開時に出していたシングル『時代はサーカスの象にのって』。アルバムでは後方に引いてしまっていた トシ のパーカッションが攻撃的に出てきているミックスには、そうそう、こういう頭脳警察が聴きたかったんだよ、と膝を打って喜んでしまいました。アルバムのミックスだと、トシ の影が薄かったんですよね。タイトル曲は寺山修二の詩に曲をつけたもので……おや、制服向上委員会に提供した楽曲なんですか、これ。この曲をアイドルグループがどのように歌っていたのか、何だか興味の湧いてくる事実です。

 花田裕之の2枚組『Solo Works 1990-1998』は、そのタイトルの通り、THE ROOSTERZ が解散してソロ活動を開始した彼の、そのソロとしての最初の9年の活動からライブ音源を含む31曲をセレクトしたベスト盤。職人的なところもあるミュージシャンですし、派手さはほとんどありませんが、堅実かつ高クオリティでとにかく格好良い。

 「Without You」が聴きたくて NILSSON の『Greatest Hits』を入手。ソフトな手触りのサウンドで、そこがつまらなくもあり、逆に心地良くもあり。私にとっては、聴く際の体調を選ぶタイプの音楽だと言えそうです。健康で穏やかな気分の時に聴くのに適しているかというとそうでもなく、ならば気持ちがささくれ立っていてイライラしているときにちょうどいいのかというとそういうわけでもなく、結局のところ、こういう精神状態の時にはこういうのを聴く、という絶対的な定番モノというのは、これだけ大量のCDを持っているといっても、実はそんなに多くないんですよね。要するに、本当に様々な要素が渾然と絡まりあった結果として、今はコレが聴きたくてたまらない、という衝動が湧いてくるので、その選択には理論的な基準はそんなに無いというのが結論だというのも、何だか我ながら釈然としないものがありますが……でも、事実はそんなもの。

 前回の BRYAN FERRY に続いて ROXY MUSIC の「この一曲」を更新すると同時に、今までは未所有だった1st〜3rdアルバム『Roxy Music』、『FOR YOUR PLEASURE』、『‘STRANDED’』を入手。大学の頃、良く聴いていたものです、ロキシー。ラストアルバムである『AVALON』が最高傑作という声は多いですし、それも確かに一理あるとは思うのですが、私個人の意見としては、彼等の最高傑作は『AVALON』では無くて、その1枚前のアルバム『FLESH+BLOOD』だと考えています。捨て曲なし、というのは、こういうアルバムのことを言います。
 2009年11月28日(土)   「Mottainai」じゃなくて「Mittomonai」
 最近の自民党の国会戦略や民主党に対する対抗の仕方を見ていると、結局与党時代に散々批判していた野党の行動をそのままトレースしているようにしか思えず、いきおい、彼等の主張も党利党略だけの、目的と手段をはき違えた何だか薄っぺらなものに感じられてしまうのが、困り物です。これは自民党に限らず、与党となった民主党も同じ事で、自民の審議拒否を受けてもそのまま数の力で採択をしていくというのは、ちょっと前まで自民党がやっていて民主党が批判していたことと同じじゃないのか、と思ってしまうのです(まぁ、どのみち過半数を獲っている以上は結果は同じかもしれませんけれど)。
 法案の内容によって、確かに一日でも早く可決し施行しなければならないものがあるにせよ、やはりそれなりにきちん国会で審議を受けてから成立する法律を私としては望みたい。仕方がない、こういうのが国会運営の常識というものだ、と言われてしまうかもしれませんけれど、ならば、その常識こそが、改革されねばならない旧弊なのではないかと感じています。そうそう、見苦しく聞き苦しいヤジもそろそろ止めて欲しいですね。人の発言はちゃんと聞かなくちゃ駄目でしょう、ああいう議論の場なら特に。あとは、人の話を途中で遮るな、とか。

 そんなことを考えていたら、11月もまもなく終了という時期になっていました。なので、いつものように Top 写真を更新。
 2009年12月……か。あっという間に季節は冬めいて、年賀状の図案をどうするかを悩んでいるということは、間も無くこの西暦が2000年代になってから10年が経過してしまうということを意味します。2000年問題なんて言って騒いでいた時から、もうそんなになるのか。そりゃあ世の中も色々と変わるよな、と思っていたら、あんまりにも歓迎できないニュースを目にしました。
 京都大学が新入生を対象に、「社会常識」を教える初年次教育を2010年度から実施するそうです。具体的には、麻薬が人体に与える害、その危険性についてだったり、人権擁護の大切さだったり、法令を遵守することだったり、果ては自転車の正しい乗り方といった交通マナーを講義時間を作って教えるのだとか。……以前から、大学での麻薬の広がりとか、それに対する現役学生の噴飯モノのコメント等を読んでは、失笑すると同時に何だかなぁと思っていましたけれど、そうですか、天下の京大でもそんなことをやらなければならなくなってきましたか。
 「自転車の乗り方」なんて、小学校の時に校庭で交通課の警官から教わったことだけれど、何か大学で無ければ教えられないような目新しいことでもあるのかと思いきや、歩道を全力で走らないとか、携帯電話をしながら走らないとか、そういう非常に基本的なことを教えるということらしいので、ここまで来ると失笑すら出てきません。それをわざわざ大学の正規講義で教えなければならないことへの教授達の嘆きの声が、今にも聞こえてきそう。
 この問題が報じられだした最初の内はまだ「バカな連中もいるものだなぁ」と言っていれば良かったのですが、今やそれじゃ済まない、ちっとも笑えないことになっていますね。私が小さい頃に思っていた、そして知っていた大学生っていうのは、青臭くはあったとしても、もうちょっとしっかりとした、基本的なことはわきまえた存在だったはずなのに、そして自分が大学生だった頃に周囲にいた連中も皆結構しっかりしていたというのに、現状がこの体たらくとは……。

 国会も大学も、色々とみっともない話です、全く。


 津原泰水の『ブラバン』(新潮社 新潮文庫)を読了。帯の宣伝文句には「青春小説」と書かれていましたし、確かに青春小説なのですけれど、タイトルから友情と努力と恋愛の爽やか部活モノ小説を期待するのは間違いで、これはそういうタイプの作品ではありません。本作を読んでいるときに私の脳裏には、辻仁成のアルバム『言葉はキュークツ』に収録されている「青春小説」という曲が流れて仕方がなかったのですが、そんなメジャーな曲ではありませんし、まぁこれは単なる余談。
 現実の青春はドラマのようには行かない、情けなくてだらしなくて見苦しくてどうしようもないところを多分に含んでいるものなのだし、それは青春を終えてから25年が過ぎたところでそんなに変わるものではないのだと描く本作の読後感は、それ故にどうしても苦いものになっています。また、意図は分からなくもないのですが、過去と現在を交錯させて一人称で語るスタイルが、今一つ効果的とは言い難いものになっていたかな、というのも、気になったところ。
 結論として、全く面白く無いということはなかったのですけれど、うーん、ちょっと自分の中ではあまり評価できない作品だったかな、という感じです。

 西尾維新の『サイコロジカル(上) 兎吊木垓輔の戯言殺し』と『サイコロジカル(下) 曳かれ者の小唄』(共に 講談社 講談社文庫)は、前作で薄れていた「タチの悪さ」が復活してきていて、おお。持ち直してきたな、という印象。また、第1作から漂っていた非現実的要素については、巻を重ねる毎に濃くなって来ています。作者の頭の中で構築されている世界観は一歩間違えればどうしようもない妄想に終わりそうなものですが、それを作品として昇華することができ、しかも商業ベースで出版して読者の支持を受けれたという点で、非常に幸せな作家ではないでしょうか、西尾維新は。
 人里離れた研究施設で起きた猟奇的密室殺人事件と主人公がそれを解決する過程を扱っているということで一応アウトラインとしてミステリ的な筋立ては残っていますが、既にミステリというジャンル分けは形骸化していて、全く適切なものでは無くなっています。相変わらず、あまりにキャラ立ちし過ぎている登場人物ばかりで、常識的にも明らかに度を越しているはずの色々な物事が作品世界内ではむしろ当たり前の、驚くに値しないことのように思えてしまうのですが、そうであるが故に虚構性が高まって、猟奇的殺人方法の生々しさやグロテスクさから受けるべき生理的嫌悪感が緩和されている部分は、あるかなぁ。

 おがきちか の『Landreaall』第15巻(一迅社 ゼロサムコミックス)は前巻に引き続き、次なる展開までの間のインターミッションを主体にしているというところ。ただしただ漫然と故郷で夏休みを過ごす主人公DX達の日常を描写しているのではなくて、色々と次の為の仕込みは行なわれていますし、なにより、この巻の最後にて今まで明らかにされていなかった(とはいえ、状況からして答えは明らかではありましたけれど)革命の真実がDXの父であるルッカフォーロ将軍の口から語られだしたのは重要なポイント。舞台が再び王都に戻った時に、これを受けて物語がどう動き出すのか、楽しみです。
 あと、この第15巻の94ページにおいて、DXの母ファレルが「息子たちも娘も」と言ったのは、物語のメインストリームには何も関係ないかもしれないですけれども、何気にいいシーンでした。なるほどなるほど、息子「たち」と来ましたか。

 二ノ宮知子の大人気作品『のだめカンタービレ』(講談社 講談社コミックスKiss)が第23巻を以って完結。このラスト、収まるべきものが収まるべき場所に収まるべきように収まったといえるのではないでしょうか。ちょっとあっさり終わりすぎかと思わせるところはありますが、それくらいがこの作品にはむしろちょうどいいのかな、とも。本編は終了しましたが、まだこの先、番外編が発表されるということなので、どんなキャラのどんな話が語られるのか、興味深いなぁと思っています。本編中では結局描かれませんでしたけれど、のだめ と千秋が初めて共演する協奏曲、作者の脳内では誰の何番がイメージされているのでしょう。もちろん妄想ですけれども、個人的には、是非、チャイコフスキーの1番をこの2人には演ってほしいものです。ホロヴィッツとトスカニーニのように、強烈な名演になるんじゃないかと思うんですよね。

 聖悠紀の『超人ロック エピタフ』第4巻(メディアファクトリー MFコミックス)は、銀河帝国宰相ブリアン・ド・ラージュの若き日を語る今回のエピソードの最終巻。後半に、今までコミックス化されていなかった(ほぼ)同時期のエピソード「カルダームT世」が同時収録されたのは嬉しい限りなのですが、その為か、「エピタフ」の締めくくりがやや駆け足に感じられてしまったのがちょっと残念。せっかくの面白いエピソードの、しかもかなりしみじみとしたエンディングなのですから、ここは多少メロドラマ気味になってでも、もっとじっくりと読みたかったと思うのです。


 TVアニメ『狼と香辛料』第2期のサントラ盤『狼と香辛料O.S.T.2 狼と「幸せであり続ける物語」の音楽』を入手。1枚目のサントラもそうでしたが、徹底して統一された世界観でクオリティの高いBGMを聴かせてくれます。ただ、2枚続けて同じテイストで来ているので、作品としての一体性は出ているものの、サントラとして続けて聴いた時にややもすると退屈に思えてしまうというのは、ちょっと欠点かもしれません。モノが上質であることに疑いはないのですが、まとまりが良いというのもいいことばかりではない、ということかも。

 コブクロの『ALL SINGLES BEST』を入手したのは、何となく「桜」が聴きたくなったから。事前に考えていた以上にバラードシンガーであることにちょっと驚きましたが、それ以外は、まぁこんな感じなんだろうなと予想していた通りの内容だったと言っていいかと思います。悪くはないのですが、もうちょっとガツンと来る何かが欲しいかな、というところ。

 「死ぬまで18歳」なロケンローラー BRYAN ADAMS のベスト盤『ANTHOLOGY』も入手。うーん、格好良い。やっぱりいいなぁ、ブライアン・アダムス。映画のサントラに提供したスローナンバーの方が知られているかもしれませんが、ノリノリのロックナンバーも実に名曲揃いです。しゃがれ気味のボーカルの声質もいい味を出していますし、この2枚組に関しては言うことなし、ですね。幅広い年代からヒット曲を集めていることも合わせ、これは実にいいベスト盤です。

 同じブライアンはブライアンでも、こちらはダンディズムと色気が前面に出ている BRYAN FERRY の『Mamouna』と『FRANTIC』を入手。合わせて以前より所有していた2枚のアルバムについても聴き直しを行なって、「この一曲」を改めています。ただし、関連項目である ROXY MUSIC の方については聴き直しが間に合いませんでしたので、こちらについては次回にでも「この一曲」を改める予定である事をご了承ください(いい曲が多いことは、分かっているのですが)。テクが凄いわけでもなく、声にもの凄いインパクトがあるわけでもないのですが、何だかじわじわと染みこんできて、気がつけばすっかりその虜になっているタイプの、シンガーであるフェリーおじさんが作り出すオトナのダンスナンバーです。
 2009年11月21日(土)   「どんなナンバーにだってタイトルはある…」
 季節の変わり目だとはいえ、また一気に寒くなったものです。天気もずっと愚図ついているから、スカッとした青空を拝めないのが少々残念。暑いだの紫外線が降り注ぐだのと何のかんの言ったところで、やっぱり晴れた日の気持ち良さや、雨の日の鬱陶しさは(受け手側の体調他の要因で程度の多少はありますけれど)否定できませんからね。加えて、割合に急に天候がこんな感じになったのもあって、新型インフルエンザの感染が拡大する可能性が高くなってきたとか。新型ではありませんけれども私も今年の頭にインフルエンザをやっています。……あれは、本当にキツかった。1人暮らしの人間がなるもんじゃありませんね、インフルエンザは。
 そういえば、「さびしさは 看病してくれる 人がいない」なんて川柳もありましたっけ。確か みず谷なおき のマンガ『ブラッディエンジェルズ』(小学館 少年サンデーコミックス 全2巻)で読んだと記憶しているのですけれど、あれって元ネタはどこの何だったんでしょう。初めて読んだ高校生の頃から妙に印象的で記憶に焼きついているのですけれど、実際に1人暮らしをして、しかもインフルエンザになって寝込んだりすると、ああ、あれはこういうことだったのかと、しみじみと実感させられたものです。
 そんな風に、知識としてのみ覚えていたフレーズに体験から来る実感が加わったのは、ある意味で私にとってはプラスに働いたことだったわけですけれど、あれは一度体験すればもういい類のもの。せいぜい気を付けて健康を保とうとはしています。


 佐藤多佳子の『ごきげんな裏階段』(新潮社 新潮文庫)は、もともと児童文学として出版された作者初期の作品だとのこと。そもそもがそういうものであるから当然ボリュームも少なくて、あっという間に読み終えることができました。団地の目立たないところにある裏階段をめぐる、3つのちょっと不思議なエピソードを綴った内容は、物語を読んだ、というよりも、作者の脳裏に浮かんだイメージシーンを文字で提示されたという印象。本の分厚さと面白さとはもちろん全くの比例関係にはありませんが、読み応えという観点から、ある程度の対応関係にあるとは言えるところでしょう。そういう意味で、小説を読んだという実感のあまり無い読書でしたが、これが一般文庫ではなくて純然たる児童文学のパッケージで読んでいたとしたならば、また別の読後感になったとも思いますし、児童文学を一般文庫で刊行するというのも良し悪しかもしれません。

 西尾維新の『クビツリハイスクール 戯言遣いの弟子』(講談社 講談社文庫)を読了。「戯言遣いシリーズ」の3作目は2作目に増して刹那的で殺伐としているという印象です。ただし、刹那的かつ殺伐であり過ぎる故に、『クビキリロマンチスト』で私が感じた面白さの最大のツボであった「タチの悪さ」が逆に薄らいでしまった観があるように思います。
 ここで私が言っているのは、ただ単に猟奇的な死により多くの血が流れればそれで満たされるというような「タチの悪さ」ではなくて、いわゆる常識とか規範、道徳、倫理といったものの埒外に主人公やヒロインを含む全ての登場人物を置き、読者の生理的な感覚と意図的にズラした、外した、無視した行動をとらせ、モノローグを吐かせ、描写を加えること、しかもそれを極端に饒舌な文体で言葉遊び要素も交えながら、明るくかつ軽快に一見ユーモラスな感じでやることの「タチの悪さ」を意味します。今までの2冊に比べて圧倒的にページが少ないというのも一因としてあるのでしょうか、とある特殊な学校を舞台にした本作は、殺伐として刹那的であることの占めるウェイトが大きくて、しかし猟奇でバイオレンスでグロテスクであることで突破を狙うにしては、例えば牧野修の作品に比べてヒトであることを捨て切れていない点で物足りなく、何とも微妙な出来ばえであると感じられました。
 「戯言使いシリーズ」は今後もこんな感じで、2作目だけがとりわけ突出した出色の作品だったのか、それとも本作のみが一時的にトーンダウンしているだけで、4作目以降はラストまでテンションが高まって行く方向なのか。いずれにせよ、その答えを知るにはシリーズを読み進めるしかないわけですが。

 本編終了後も読み切り外伝の形で続いてきた市東亮子の『BUD BOY 番外編 春指南』(秋田書店 プリンセスコミックス)も、今回のコミックスを以ってシリーズが完全に終了ということに。おそらく、やろうと思えばまだ幾らでも続けることができるであろう作品ですが、そう思われるくらいのところで止めておくのが実は大事なことかもしれません。正直言えば現時点で既に、面白いことは面白いのだけれどもまだ続くのかとちょっと思わないでもなかったので、区切りとしてはやや遅かったとも。作者はどうやら編集部から、中断状態になっていた作品『やじきた学園道中記』を再開する許可をとりつけたようなので、期待して待ちたいと思います。

 諏訪緑の『諸葛孔明 時の地平線』第5,6巻(小学館 小学館コミック文庫)は、いよいよ劉備が蜀を手にして三国鼎立が完成。戦記モノとして三国志の時代を描くのではなく、独自の解釈で人間としての諸葛孔明や曹操達を描こうというマンガなので、どこまで行っても基本的に地味なままなのは変わらないのですけれど、ただし、そのテーマについては徹底して丹念に、丁寧に語られています。戦いの無い世を望む気持ちは同じなれども、その手段の違いから対立することとなった孔明と曹操を軸にした物語は、一歩引いたポジションから戦乱の世を見ている司馬懿仲達の存在が次第にクローズアップされるにつれて、更に面白くなってきました。もちろん、彼らが今後どうなっていくのかは、既に分かっていることではあるのですが、そこに至る過程等をどのようにアレンジし、そして登場人物達に何を語らせていくのか、興味深い作品です。

 藤田和日郎の『月光条例』第7巻(小学館 少年サンデーコミックス)から始まった「第16条 [フランダースの犬プラスうらしま太郎] 」がとんでもなく熱くて、読んでいてクラクラ来てしまいました。もともと藤田和日郎のマンガはコマに収まりきれないくらいの熱気が噴出してくるのが持ち味の一つですが、このエピソードは元ネタである作品への作者の思い入れがあんまりにも強い故か、いつも以上に熱いセリフが頻出しています。読んでいるこちらとしてもその全てをここに引用したいくらいにシビれるものなのですが、それをやってしまうとこれから本作を読む人の楽しみを奪ってしまうことになってしまうので、ここはグッとこらえて自粛しておくこととしましょう。
 それにしても、うらしま太郎を逃がす為に「はばかりながら ここはあっしに任していただきやしょう」と追っ手の引き止め役を買って出た亀の顔が随分と凛々しくて男前なこと。それも含め、一歩間違えれば微妙なノリのギャグマンガになってしまうところですが、締めるべきところを上手く締めることで、一本きっちりと筋の通ったストーリーモノに仕上げている辺り、さすが藤田和日郎。今巻のラスト近くでは改めて主人公の出生の謎も言及されましたし、これから何か大きなネタが繰り広げられそうで、楽しみ、楽しみ。というわけで、今回の雑記タイトルは、この『月光条例』第7巻から、なるべくネタバレにならなさそうなセリフを選んでみました。


 Peter Gabriel の『Peter Gabriel U』と『Up』を入手。彼が音楽を担当したサントラ等にはまだ私が手に入れていないものもありますけれど、現時点までにオリジナルアルバムとして発表されているものについては、これで全部集めたことになるだろう、と思ったのですが、そういえば、2009年末に久し振りのアルバム(収録されるのは全曲カバー作品となるらしいです)が発売になるんでしたっけ。あるいは、もう既に発売になっているのかもしれませんが、それも揃えて初めてコンプリートと言えることになるわけですね……。カバーアルバム、かぁ。どんな曲を収録しているのか確認してから、考えるとしようかな。

 THOMPSON TWINS の『CLOSE TO THE BONE』も入手。「DOCTOR DOCTOR」等のヒット曲のあるグループですので名前を覚えている方もいらっしゃることと思います。80年代のブリティッシュポップとはこういうものですよというような定番のサウンドは、私の耳に馴染んだもの。メンバーが3人から2人になって初めて発表したこの『CLOSE TO THE BONE』、傑作アルバムとは言いませんが、個人的な感想としてはまぁ悪くない内容かな、と。ちなみに、これの次のアルバム『BIG TRASH』と次の次のアルバム『queer』は、実は私としてはかなりお気に入りだったりします。
 2009年11月16日(月)   音楽の秋、満喫中
 今回の雑記は、とにもかくにも、前回に紹介できなかったCDをフォローするのが第一義なので、そこに思い切り重点を置いています。とはいえ、一つ一つのアルバムについて詳細に感想を書いているとどれだけの文章量になってしまうか検討もつかず、またそれだけの文章を入力している時間もあまり無いものですから、いつも通り、余程のお気に入りでも無い限りはあっさりと済ませるという方針でやっています。


 西尾維新の『クビキリロマンチスト 人間失格・零崎人識』(講談社 講談社文庫)を読了。こういう言い方をすると熱心な西尾ファンの神経を逆撫でしてしまうかもしれないのですが……、あっはっはっ、これはタチが悪い。そしてそのタチの悪さ故に、面白い。
 シリーズ1作目である『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』を読んだ時には、西尾維新についてちょっとピンと来ていない部分が大きかったのですが、2作目である本作を読んで、その様相は大分変わってきました。なる程、西尾維新とは、こういう作家でしたか。これはおみそれいたしました。まだ2冊、しかも同一シリーズの作品しか読んでいない身でこのように断じてしまうのもアレなのですが、言ってみれば、大作映画の主役を張るような本流・主流の作家ではなくて、性格俳優のポジションにいるような作家なのですね。
 過剰なまでに過剰な設定。ストーリーに関わってくるような登場人物にマトモな者がほとんどおらず、主人公にしてからがすっかりイカレきっているのですから、これはもう、どうしようもない。人間社会におけるルール、タヴーを意図的に踏み外して描き出される、いびつな、そして最低の物語。いや、なかなかどうして、これはかなり魅力的です。熱烈に支持する読者が出るのも、良く分かるなぁ。こういう風に出てくるのであれば私としても、このシリーズを引き続き読み続けないわけには行かなくなってきたようです。

 入江亜季の『乱と灰色の世界』第1巻(エンターブレイン ビームコミックス)を購入。非常に面白かったオムニバス連作短篇『群青学舎』(同社 同コミックス)を全4巻で完結させて、さて次はどんな作品を描いてくれるのかと期待しながら待っていたのですが、届けられたのは地方都市を舞台にした魔法使い一家の物語です(雑誌連載時に全話を確認済みではあるのですが)。個性的なタッチとしっかりと描き込みされた背景は私の好みですし、どうやら一筋縄では行かなそうなストーリーも、先への期待が持てます。決してメジャーになれるタイプのマンガ家では無いのかもしれませんが、もっと多くの人に読んでほしいと感じている作家の1人です。多少、作風で読者を選ぶところはあるかもしれませんが、面白いですよ。

 光瀬龍 原作、押井守 脚色、大野ツトム 作画の『夕ばえ作戦』第2巻(徳間書店 Ryuコミックス)も購入。光瀬龍が原作を書いた頃に防犯ブザーや携帯電話は無かったでしょうから、その辺は押井守が脚色した部分なのでしょう。主人公達の年齢設定等も変わっているといいますし、今の時代にマンガ化するにあたってどの程度のメスが入れられたのか、それを確認するにはもちろん原作を読むしかないのですけれど、どうしようかと検討中。2巻になってストーリーは大きく転がりだしていて、結末がどうなって行くのか(まぁ、ある程度の予想はできますけれど)この先が楽しみになってきました。また、どうやら来月には本作の連載を始める前に大野ツトムが描いていた「ネム×ダン」のコミックスが発売になるようで、これはちょっと嬉しいニュース。


 石川千晶の『僕はまだ何も知らない』を入手。TVアニメ『ぼくらの』の主題歌だったシングル「アンインストール」は以前買っていて、結構好きな曲なので、一度アルバムも聴いてみなければならないと思っていたのです。See-Saw のアルバムだったら複数所有していますが、あれは梶浦由記の音楽性を知るのには役立っても、石川千晶の方を知るには、さすがにまるで足りないですし。この人の魅力はやはり延びのあるボーカルですし、それが生きるような楽曲がやはり多いですね。個人的にはもうちょっとはったりをきかせた音の方が好みではありますが、なかなか質が高い音楽だと思います。

 かしぶち哲郎のソロアルバム『LE GRAND』の初回特典盤を購入。通常版と違ってこちらには彼がまだ十代だった頃などに作ってオープンリールのテープに宅録していた音源を集めた『REMINISCENCE』という企画盤が同梱されています。その分値段も2倍になっているのですが、実質的には2枚のアルバムを買っているのと同じなわけですから、その点は問題なし。ならば最初からバラ売りをすればいいのではないかといえば、なにせそもそもの音源が音源だけに当たり前ですけれど、『REMINISCENCE』の音質はどうしても良くないので、これを単体の作品としてアルバムにしてしまうのは、自主レーベルならばともかく、ソニー系のレーベルから出すにはさすがに難があります。だからこそ、それを承知の上で希望するファンには初回特典という形でそれ等の音を届けようという製作側の意図があるのだろうと私は感じています。これ、そんな筋違いでは無いのではないでしょうか。ちなみに初回盤には他に、かしぶち哲郎が1967年から1970年にかけて書いていた詩を集めたミニ詩集がついてくるのですが、まぁこれは私にとってはオマケのようなもの。
 で、完全新作の『LE GRAND』はというと、クレモンティーヌや石川セリをゲストボーカルに迎え、かしぶち哲郎お得意の、ヨーロピアンでアンニュイなサウンドが全編にわたって繰り広げられています。雰囲気のあるアルバムで、じっくりと聴きこむも良し、BGMとして店舗やドライブ中のカーオーディオで流しても良し、という感じ。うんうん、かしぶち哲郎はこうでなくっちゃ。

 Tommy heavenly6 の『I KILL MY HEART』も入手。収録時間が38分17秒と、昨今のアルバムにしては短いながらも、中身はギュッと詰まった密度の濃い作品です。オルタナティブロック路線で全体を統一したコンセプト色の強いサウンドは、あまり一般受けを考えているとは言えないかもしれないけれど、かなりのびのびと歌っていますし、本人がやりたい音楽をやりたいようにやっているという空気がはっきり出ているのは好印象です。ポップさ少なめの洋楽系のアルバムで、私としてはかなり気に入りました。

 ふと思い立って林原めぐみ の『feel well』を入手。前から所有していたシングル『サクラサク』と『A Happy Life』と合わせ、項目を設定しました。「何となく」という以上のことが無い動機で入手したアルバムでしたが、想像していたよりも内容は良くて、アニメのOPだったりEDだったりだった曲の中にはもちろん聴いたことのある(というか、その番組を当時観ていたというべきかも)ものもあったので、懐かしさと共に楽しんで聴きました。シングルの方も久し振りに引っ張り出してきて合わせて聴いたのですが、『サクラサク』のカップリングであるTVアニメ『ラブひな』EDの「君さえいれば」はやはり良い曲ですね。

 一青窈の『BETYO』も入手。私にとっては、情念で歌う系統の歌い手というイメージがわりと強いミュージシャンで、「ハナミズキ」や「もらい泣き」もいいのですが、でも一番好きな曲は「江戸ポルカ」です。こういう路線を突き詰めたアルバムとか、出してくれたら間違いなく私は買うのですが、まぁ、それは無い、かな。ヒット曲を押さえた堅い選曲で、私のように、オリジナルアルバムを揃える気にはならないのだけれども代表曲と呼ばれるものは一通り聴きたいという層には有り難いベストアルバムです。セールスもかなり良かったみたいですね。
 ところでこのアルバムのジャケット写真、見ていて私はどうにも落ち着かないというか、背中にぞわっと来るような悪寒というか、そんなマイナスな感情が起きてしまうのですが、他の皆さんはどうなのでしょう。まさしくこれぞ「情念」だ、と言えば確かにその通りで、一青窈という存在を如実に現した良いジャケットだという考え方も成り立つのですけれど……。プロのデザイナーでも無いのにこういうことを書くのも偉そうだとは思うのですが、うーん、私だったらこの写真をジャケットには使わないかも。気に入るとか気に入らないとかいうのとは全く別の次元の話として、ここまで何とも微妙な気分にさせられたジャケットは久し振りです。

 eufonius の『碧のスケープ』は、アニメとのタイアップだったシングル曲を多く含んだ11曲入り。それ等の楽曲はこれぞポップという感じの、そしてこのユニットらしい透き通った雰囲気の良い曲。そして間を繋ぐのはバラエティ性のある佳曲ばかりで、ポップアルバムとしてかなり上質なものになっているのではないでしょうか。インディーズで発表している作品ほどにマニアックな音作りはしていないのでそういう点で物足りない部分はありますが、トータルバランスの良さもあって、スルメのようにじわじわと味が染み出てくるような、おそらくヘビーローテーションになるのではないかと予想される、そんなアルバムです。

 Bonnie Tyler といえば、まず何をおいても「TOTAL ECLIPS OF THE HEART」と「HOLDING OUT FOR HERO」。特に後者は麻倉未稀の日本語カバーが1984年放送のドラマ『スクール☆ウォーズ 〜泣き虫先生の7年戦争〜』の主題歌となっていましたから、ご存知の方も多いことでしょう。この2曲も収録されているベスト盤、『Greatest Hits』を入手しました。「TOTAL〜」と「HOLDING〜」が聴いていて血湧き肉踊るようなドラマティックで燃えるナンバーであるのは言うに及ばぬとして、他の曲はというと、これぞ、というものこそ無かったのですが、悪くはないかな、という感じ。結局、この2曲が抜きん出すぎている……というか、この2曲のヒットによって私の脳に染み付いたボニー・タイラーのイメージが強固すぎるのかも。20年余りもそれを抱えて生きてきてしまっているので、この辺は致し方ないのかもしれません。CCRの「HAVE YOU EVER SEEN THE RAIN ?」のカバーは、Rod Stewart のものも良かったですけれど、ボニー・タイラー版もなかなかいいですね。

 George Harrison の『THE CONCERT FOR BANGLA DESH』も入手。これは、あくまでもジョージ・ハリスンが企画・主催したコンサートのライブ盤であって、その意味ではジョージの項目に含めるのも正確とは言えません。ジョージ以外のミュージシャンのプレイも多く収録されていますし、例えば Disc2 はトラック数で考えればジョージというよりもむしろ Bob Dylan のライブ盤だと言った方がいいかもしれないくらいです。しかしこのロック史上初のチャリティ・コンサートの開催を呼びかけたのはジョージですし、ディランの他の音源を持っているわけでも無いので、ここはジョージの項に入れておこうと判断しました。かなり格好良いライブです。

 GENESIS の『from genesis to rebelation』、『Trespass』、『NURSERY CRYME』、『A TRICK OF THE TAIL』、『Wind & Wuthering』、『Duke』、『abacab』、『GENESIS』、『WE CAN'T DANCE』を入手。これで彼等のオリジナル・アルバムは、フィル・コリンズ脱退までのものは一通り揃った、のかな?こうしてまとめて一気に聴き倒してみると、メンバーチェンジを経ての音の変遷がくっきりと分かって面白いですね。70年代のゴリゴリのップログレッシヴ・ロックも格好良いのですが、私はどうやら、フィル・コリンズが中心になって活動していた80年代のジェネシスのポップさとプログレサウンドとのバランス具合の方が、より好きなようです。
 ちなみに一番好きなアルバムは、今回入手したものではありませんけれども、まさしく過渡期というに相応しい時期に発表された『...and then there were three...』。タイトル通り、5人いたメンバーが1人抜け、そしてもう1人抜け、3人体制になった時のアルバムで、邦題も『そして3人が残った』という、そのまんまな翻訳。これに関しては、さすがに歌詞までは暗記していないものの、メロディーは鼻歌で最初から最後まで歌い切れるくらいに聴き込んでいます。ジェネシスのオリジナル・アルバムを何か1枚聴いてみたいという人にもお薦めのアルバムだ、と個人的には思っているのですが、いかがなものでしょう(いきなり『THE LAMB LIES DOWN ON BROADWAY』を聴かせるという荒療治というかショック療法というかなパターンも考えられますけれど)。まぁ、『Invisible Touch』辺りから入るのが、一番無難なのかもしれませんけど。
 ……って、今気がつきましたが、ここまでに挙げたものの中に、今回入手したものが1枚もないじゃないですか。これは別に、それ等のアルバムが駄目だったというわけではありません。これは名盤、と思ったものもありましたし。今回のまとめ聴きで、ジェネシスの音は(今まで自分で思っていた以上に)私の好みに合っているのだと確認できたのは、大きな収穫だったかもしれません。

 で、ジェネシスを揃えたのだからと、初期ジェネシスのフロントマンであり象徴的な存在だった Peter Gabriel のソロアルバムの内、未所有だったものについても手を出しています。順に、『Peter Gabriel T』、『Peter Gabriel V』、『Peter Gabriel W』、『US』、『OVO』です。こちらもまとめ聴きをしたことで、ジェネシス脱退からインターバルを挟んでソロ活動を開始してからの、音楽的な変化……いや、彼の場合は深化というべきかもしれませんが、ともあれ、そういったことが良く分かります。サントラ盤等での重いサウンドはもちろん、ポップな曲にもどことなく漂う翳りが実にこの人らしいと思います。ワールドミュージック的なアプローチが、その翳りに合うんですよね、また。現段階ではまだ全てのオリジナルアルバムを揃えたわけではないのですが、それについては、また次回か次々回にでも。
 2009年11月11日(水)   自堕落にだけはならないように……
 色々とあって慌しかった9〜10月が終り、ここに来てようやく、比較的、という前置きつきですが、ゆったりと過ごす時間を確保できるようになってきました。年末も近付いてきていますので、どうせ幾らもしない内に再びバタバタとしだすことは目に見えているのですが、先のことは先のこと。今はしばし羽を休める時期にすべきだろうと思っています。休める時に休んでおかないと、体がもちませんから。もうむやみやたらに体力があるというような年齢では、ありませんし。残念ながら。
 そんな時期には自転車に乗り、本を読み、CDを聴くのが私のリフレッシュ法……って、これでは忙しいと嘆いている時とやっている内容が一緒ですね。要するに、そこに割ける時間が増えるということなのですが。特にCDは、この際だからと聴いてみたかったものを一気に入手したので、ちょっと洒落にならないような状況にもなっています。それ等を順次紹介して行かなければならないのですが、とりあえず幾つか書いたところで、既にかなりの量になってしまいました。まぁやたらと長い「雑記」に前例が無いわけではないですし、このまま残りも全て紹介して行ってもいいのですが、とりあえず続きは次回の「雑記」にするとして、今はこの辺で第一弾として一旦区切りを入れたいと思います。

 音楽といえば、タワーレコードとサントリーのコラボ企画として、「NO MUSIC, NO WHISKY」というキャッチコピーの広告をあちこちで目にしますよね。タワレコのキャッチコピーである「NO MUSIC, NO LIFE」には強く共感する私ですが、酒飲みではない……というか、アルコールは極度に苦手としているので、個人的には別にウィスキーが音楽に不可欠だとは思いません。が、酒好きに言わせるとそうでも無いのだろうというのは、理解できます。私の好きなミュージシャンでも、ライブの途中、ステージでビールを一杯やる人は複数いますし、ライブハウスや野外フェスでは多くの人がビールなどの酒類を飲みながらライブを満喫しています。実際、端で見ていて、あれはあれで確かに楽しそうだなとは思っているのです、私も。
 だからといって、アルコールに強くなるように訓練しようとか、そういったことは一切考えないんですけれど。


 山本弘の『地球移動作戦』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)を読了。接近しつつある天体が24年後に近傍を通過することにより、人類の大半が命を失い甚大な環境破壊等の壊滅的な被害を地球が蒙ることが分かったというイントロから始まるのは、もちろんこの事態を打開する為に人類が何をするのかという物語です。座してその時をただ待つという選択肢はもちろん無いわけで、実行が可能な唯一の方法として国連主導で開始されたプロジェクトとは、そう、本作のタイトルにもある通り、天体の予想軌道から地球を動かしてしまうというもの。作者自身が明らかにしていますが、往年の特撮映画『妖星ゴラス』へのオマージュとして書かれたという本作、2段組の新書で400ページ超と読み応えも抜群で、広げた大風呂敷をどのように畳んでみせるかも含め、非常に楽しんで読みました。
 また本作はいわゆるスター・システム(手塚治虫が使った、あれです)を取り込んでいて、作者の過去の作品から様々なキャラクターが名前などを微妙に変えて多数出演しているとのこと。残念ながら私はほんの少ししか分からなかったので、良い山本弘読者とは言えなさそうです。まぁそれはともあれ、本作は間違いなく力作であり、娯楽作としてもクオリティが高く、お薦めです。あ、もちろん『妖星ゴラス』や登場人物の元作品を知らなくても問題なく読めますので、そこは御安心を。

 ジャクリーン・ケアリーの『クシエルの矢B 森と狼の凍土』(早川書房 ハヤカワ文庫FT)も読了。この第3巻を以って第1部が終り。物語の流れ的には大掛かりな戦争という怒涛のスペクタクルが繰り広げられているのですけれど、戦場及び戦況の克明な描写に筆を割くこと無く、あくまでも主人公一行の視点、彼等の行動を軸に進んでいくのが、本作の場合、かなりプラスになっている気がします。その結果、そこで何があったのかをもうちょっと言及してもいいかもしれない、と思われるところがサラっと流されてしまっているような部分もありますけれど、その分テンポが良くなっているという側面もありますから、痛し痒し、かな。12月からは第2部も刊行が始まるそうなので、そちらも購入予定です。

 岩原裕二の『DARKER THAN BLACK 漆黒の花』第1巻(スクエア・エニックス ヤングガンガンコミックス)は、TVアニメ『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』のキャラクター原案を担当した作者が本編終了後の主人公達に起きた事を描いたもの。現在TV放送中の第2シーズン『DARKER THAN BLACK -流星の双子-』までの間に流れた2年という月日のミッシングリンクを埋める作品になるのではないかと期待しています。まだまだ話は始まったばかりなのですが、この序盤だけでも相当にハードでダークな滑り出しは、まさしく岩原節とでも言うべきでしょうか。今後の展開にも期待しています。

 先月末に発売になっていたのにうっかりと見落としていて慌てて購入したのが、夢路行の『あの山越えて』第15巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)。今回は主人公の勤務する小学校で人事異動があり、第1巻から登場していた味のある上司が転勤で去って、クセのある新人が赴任してくるという展開。だからといって作品のテイストが変わってしまうわけでは無く、そこは今まで通り、穏やかでのんびりした田舎生活が流れて行きます。


 SCANDAL の『BEST★SCANDAL』は名前こそベストと銘打っていますが、実質的にもそしてプロダクト側の扱いとしても彼女達の1stアルバムということになっているようです。若さと勢いで突っ走っているという印象の強いサウンドはストレートでガールズロックの王道を行っていると言えるかと思いますが、いくつか、曲のタイプやクオリティにばらつきがあるのが気になります。そういう、やや中途半端なところも含めてこのバンドの企画なのでしょうし、これはこれで高校生が部活で結成したバンドっぽいので、そういう狙いもあってのラインナップなのかもしれませんね。とはいえ、アルバムとしての統一感、バンドの方向性の明確性が多少あいまいなのは確かなところ。あるいはそれもあって、アルバムタイトルが「BEST」になっているのかな、という見方もできますが、これはちょっと斜めに考えすぎかな?
 マイナス面ばかり書いてしまいましたが、しかし、そういうものだと思って聴く分には決して悪くないアルバムです。ガールズ・ロック・バンドの1枚目のアルバムとしては、まずまず。なので、出だしとしてはこれで良いと言う事もできるでしょう。となると次は、彼女達がどういう音楽を目指すのか、それが問われるであろう2枚目のアルバムが、ある意味で大きな勝負どころになるかもしれません。メンバーに制服を着せることで一定の注目を集めることに成功しましたけれど、今後もその戦略を継続するのかどうか、また、アイドル・ロック・バンド的な路線を目指すのか、それとも本格的なロック・バンドへの脱却を計るのかというのもあります。

 スネオヘアーの『BEST』を入手。何枚かのアルバムを購入した後、(別に嫌いになったとかいうわけではなくて、ただ何となく、ちう漠然とした理由により)しばらく離れていたミュージシャンですが、先ほどベスト盤が発売されたので、こいつは一つ聴いてみようかと思った次第。楽曲、アレンジのパターンにもうちょっとバラエティ性があればなぁという不満はありますが、しかしポップミュージックとしての質は高く、ベストアルバムの名に恥じない内容になっているのではないでしょうか。

 頭脳警察の『俺たちに明日はない』は40周年というメモリアル・イヤーにおける18年振りのアルバム。PANTAもTOSHIも、これで還暦になろうかという歳だというのに、この攻撃性には唸らされます(そういえば、泉谷しげるの還暦アルバム『すべて時代のせいにして』も、かなり攻めているものでしたっけ)。40年を通じてサウンドが良い意味で変わっていないという印象の今回のアルバム、一発録りに近い感じのスタジオワークだったらしいのですが、その所為もあっての、このアグレッシブさなのかもしれませんね。個人的には、もっとTOSHIのパーカッションが全面に出てきているミックスにしてくれた方が好みなのですが。8〜10曲目にかけての流れがお気に入りです。また、今回の新作発売に合わせて、廃盤状態になっていた1990年の1年限定活動再開時のアルバムが再販になっています。『頭脳警察7』と『歓喜の歌』、そしてライブ盤の『LIVE IN CAMP DRAKE』の3枚がそれで(最後のものは私もまだ持っていませんけれど)、こちらも嬉しいニュース。やはり、いいものは簡単に入手できるような状況でないと、駄目ですから。

 水樹奈々のマキシシングル『夢幻』はTVアニメ『WHITE ALBUM』第2シーズンのOPであるタイトル曲を始めとする4曲入り。歌謡曲路線を追求したサウンドが売り、でしょうか。過剰に過剰を重ねていくようなアレンジはなかなか派手で良いのですが、今回のタイトル曲「夢幻」に関して言うならば、いささかやり過ぎになっているかもしれません。曲として確かにしっかりと作り上げられて一つの完成をみているのですが、強弱のメリハリ、息の抜きどころのない構成であるが故に、これだけ分厚いアレンジであるにも関わらず曲全体が平板に感じられてしまいました。この平板さは、即ち「退屈さ」に直結しかねないものだと思うのです(「夢幻」はそれをギリギリで回避しているとい印象です)。

 TVアニメ『懺・さよなら絶望先生』のキャラクターソングアルバム『絶望歌謡大全集2』と、シングル『林檎もぎれビーム!』、『絶望レストラン』、『暗闇心中相思相愛』を入手。このシリーズのキャラソンは相変わらず質が高いですね。多分にカリカチュアライズされたものが多いのですけれど、もともとがステレオタイプな記号化されたキャラを皮肉半分で意図的に登場させている作品ですから、性格づけを強調させられた楽曲群がそのイメージにもぴったり来るのでしょう。ということはつまり、『さよなら絶望先生』という作品を、アニメの方であれ原作マンガの方であれ、あまり知らない又は全く知らない人が聴いた場合には、このアルバム(及びその他のソングアルバム)の評価はずっと低いものとなることが容易に想像できますが、その辺は、まぁ、この手のものの避けて通れない宿命のようなものでしょう。何も知らない一般層にまで受けるものを、という高いハードルを越えられる作品、楽曲なんて、そんなに簡単に作れる物ではありませんし。

 マクロスシリーズは一昨年に25周年を迎え、今年は新作の『マクロスF』も製作されましたが、更に『マクロス7』で主役を張った熱気バサラとミレーヌ・ジーナスの所属する(という設定の)バンド、FIRE BOMBER の11年振りのアルバムとなる『Re.FIRE!!』も発売になりました。パーマネントでは無い、アニメの劇中設定に基づいた擬似バンドであるなりに、放送当時にはかなり熱い名曲を幾つか生み出して番組を観ているこちらを興奮させてくれたものですけれど、これだけのインターバルが開いてしまうと、さすがに当時のままのテイストにはならないのは、止むを得ない。楽曲の作家陣も、違っていますしね。それでも久し振りのバサラとミレーヌのデュエットナンバー等、懐かしさもあって楽しめました。
 2009年11月6日(金)   そういえば、私のパスポートも期限切れが近づいて来たか?
 秋季休暇で帰国していた長姉と甥っ子が日本を離れるので、3日は父と一緒に成田空港まで私の車でお見送りをすることにしました。レンタルのチャイルドシートもこれで御役御免。天気は晴天でしたが成田に向かう湾岸線は生憎と風が少しばかり強くて、私の車はコンパクトカーなのでその影響をモロに受け、車体がちょいとばかり揺すられてしまったので、甥っ子が酔ってしまってリバースしてしまいました。新車の記念すべき初嘔吐は、だから彼にその名誉ある(?)地位が与えられたということですね。
 東関道を進み、ちょうど空港新線に入るか入らないかという辺りで父が車窓から左側を見て、何だか塔が見えると言うので、それは成田山新勝寺だろうということ。父子とも別に信心深くも何ともないのですが、そういえば我が家の菩提寺は真言宗智山派なのだし、ここは一つ大本山にお参りしておくか、ということになりました。そんなにのんびりと見てまわったわけではないのですが、さすが大本山、なかなか大きな寺でした。この日はちょうど七五三の人出も多くて、境内は結構な人の量。残念なことにこの日私はデジカメをアパートに忘れてしまっていて、だから写真と言っても携帯で数枚しか撮れなかったのが悔やまれます。次に長姉が帰国する際には、フライトの時間よりも早めに成田市内に到着するようにして、今度はしっかりと成田山の写真を撮ってこようかな、なんて考えた一日でした。

 CDの販売数の激減等、音楽業界の不景気っぷり(まぁ、これは別に音楽業界に限った話ではありませんけれども)は常々知っていましたけれど、ビクターが音楽部門をコナミへ売却するというニュースには、正直、驚きました。シェアは決して高くない、むしろ低いくらいだったかもしれませんが、なかなか有力なコンテンツ、ミュージシャンを抱えているレーベルというイメージでしたので、青山の本社やスタジオを売却するとか、そういう方針を採ることはあるにせよ、レーベルごと他社に売却という手を打ってくるとは、予想外。
 こういう決定に至るまでに社内にも色々なことがあっただろうというのは容易に想像ができますし、納得が行っていないという役員・社員もいるかもしれませんが、ここまで大々的に報じられた以上、これはもう決定事項だと思っていいのでしょうね。コナミレーベルというと、自社ゲームのサントラ盤くらいしか印象に残っていないのですが、もしも現在ビクターが抱えている所属契約をそのまま引き継ぐのだとすれば、そこは随分と変わってきそうです。


 牧野修の『少年テングサのしょっぱい呪文』(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。今回は、さすがにライトノベルのレーベルからの出版物だけあって、牧野節とも言うべきいつものエグさがかなり控えめになっています。が、あくまでも「控えめ」なのであって、エグさが全く影を潜めているというわけではありません。程度こそ抑えられていますが、そういった描写もばっちりと含まれているのでご安心(?)を。しかし、そのような悪くなるような要素を盛り込んだ話にもかかわらず、本作、読後感がどこかしら爽やかにも感じられてしまうのが特徴でしょうか。それは主要登場人物たちが皆、愛すべきお馬鹿さんキャラだからなのでしょう。それがあるから、読んでいて重苦しくならずに済んでいるのは明らかだと思います。ただし、そのようにライトノベル仕様になっている分だけ読了後に残る強烈な後味が無いのが、逆に何となく物足りない感じに思えてしまうのは、困ったところ。私が初めて読んだ牧野作品は、本作よりももっとエグさの無い『アシャワンの乙女たち』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)で、それに対しては別にこれといった不満も感じていなかったのですから、変われば変わるもの、いえ、毒されたものだ、と言い直すべきかも。

 ジャクリーン・ケアリーの『クシエルの矢@ 八天使の王国』と『同 A 蜘蛛たちの宮廷』(共に 早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。何となく面白そうだという漠然とした、しかもやや薄めの期待で購入していた作品なのですが、第1部全3巻が刊行されたのを機に読み始めたら、これがなかなか面白い。一応架空世界ということになっていますが、明らかに中世のヨーロッパをモデルにした舞台で繰り広げられる物語は実にドラマティックですし、登場する人物たちもかなり魅力的。かつてのハヤカワ文庫のイメージからすればかなり軟派なファンタジーで、ずっしりとした物語を読んでいるという実感はあまり感じず、かなりスラスラと読み進められるタイプの作品ですが、基本は政治劇、陰謀劇ですし、展開にも意外とシビアな部分もあっていい感じです。これから読み始める第3巻ではどのような展開が待っていて、どのように第1部が締めくくられるのか、ちょっと楽しみかも。

 ダイアン・デュエインの『いさましいちびの駆け出し魔法使い』(東京創元社 創元推理文庫)も読了。シリーズ3冊目ですが、前作では作品中の反捕鯨的な部分に若干の抵抗を感じてしまい、今一つ面白く読むことができなかったのですけれど、今回は問題なし。前2作の主人公であったニータの妹であるデリーンの冒険を語る本作はSF色の濃い内容になっていて、なる程、こういうのも面白いな、と思いました。しかし、シリーズ通しての敵であった「孤高なる者」がこうなったとなると……アイルランドを部隊にした第4作目というのがどのような展開になっているのか、うむ、これはなかなか興味深い。

 石黒正数の『それでも町は廻っている』第6巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)は、安定した面白さ。爆笑、とは行かないのですが、読んでいて何だか口元が綻んできてしまうタイプの、このトボけた味わいが実にたまらない感じです。このまま、どこかのんびりしたペースで、行けるところまで行ってほしい作品です。
 2009年10月30日(金)   発熱はしなかったのですが
 今月ももう終わりですので、いつものように Top 写真を変更しました。もっとスカっと雲一つ無く晴れた日の写真の方がいいのかなとちょっと思ったのですが、まぁこれはこれで、建物の雰囲気とズレていないからいいかな、と。
 最近は季節の変わり目で気温が高かったり低かったりと振れ幅が大きいですし、おまけに台風が来たりもして天気があまり安定していませんよね。そんな時に限って、というか、そんな時だから、なのかもしれませんが、新型インフルエンザも流行の度合いを増しています。私は普通に喉風邪をひいたりはしましたが、幸いにも今のところ新型インフルにはやられずに済んでいますけれど、周囲には新型にやられて一週間会社を休んだ人もいます。今が大丈夫だからといって将来も大丈夫だと約束されるわけもなく、できることはというと、帰宅したら手洗いとうがいをするということを厳守すること、ちょっと体調がよくないなと思った日には、勉強の課題が残っていたとしても無理はせずに生姜湯でも飲んで暖かくしてさっさと寝てしまうようにすること、というところ。
 通勤・退勤時、あるいはお客さんへの移動時に電車に乗っていると、さすがにインフル発症中ではないのでしょうけれど、かなり具合が悪そうにしている人も多く見かけます。私が主に使っているのは中央線快速なので乗降客も多く、そういう点では感染確立は高いのかもしれません。が、だからといってこちらが必要以上に神経質に構えてしまうというのも、どうかなと思う自分もいます。無用心で新型を発症し、あげく会社の同僚や家族にウィルスをばら撒くという事態になるのは最悪ですが、あんまりな過剰反応もしたくは無く、ではどのくらいの兼ね合いが適切なところなのか、そこのところを決めかねているのが現状です。インフルになるのが怖いからという理由で電車に乗らない、外出もしない、というような選択肢は問題外ですしね。

 横浜市旭区にある よこはま動物園ズーラシア は今年が開園10周年。実家からは自動車を使えば結構近くであり、公共交通機関利用でもそんなに時間のかからない場所にあるにも関わらず、私は今まで一度もここに行ったことがありませんでした。動物園はわりに好きな方ですし、私以外の家族は全員何度も行っているのですが、1人で行くのもなんだかだから誰かと一緒に行く機会を探そうかと思い続けている内に、ここまで年数が過ぎてしまいました。
 そんなズーラシアに、現在ベルギーから来日している長姉と甥を連れて行くことになり、私としてもお初のズーラシア体験となったのが、先の日曜日。曇りなのはやや残念ではありますけれど、甥が日本にいる期間を考えればここで行くしかないということで、朝にはパラついていた雨も上がった午後に車を出して遊びに行きました。
 ズーラシアが普通の動物園とはちょっと毛色が違う、その違う理由などは公式サイト等で確認していただくとして、思っていたよりも広くて歩きごたえがある、というのがとにかく一番の印象。ところどころに児童遊具も設置されていたりして、子供連れで朝一に来園し、そのまま閉園までたっぷりと楽しめるようになっていると思います。ただし、子供は大満足でも、それに付き合った両親はぐったりとしてしまうでしょうけれど。天気が今一つだったのが逆にいい方向に出たのが、来園者が少なかったということ。駐車場もゲートの近くにすんなりと入れることができましたし、人気のある動物の檻の前もまるで混んでいなくて、順番待ちなど一瞬もすることがありませんでした。もちろん、甥は大喜び。あれだけはしゃいでくれると、叔父さんとしても運転手を務めた甲斐があったというものです。実際、私自身も楽しかったですし、また近いところで、今度は朝一の開園から、誰かを誘って行ってみようかなと思いました。男友達と行くのも味気ないですし、「誰と行くのか」という候補になりそうな相手がいないというのが大問題ですが……。


 ここしばらくの課題(と書いてしまうと、さすがに言い過ぎかもしれませんが)であったジーン・ウルフを読み終えたので、ようやくその他の本に手を出せるようになりました。もちろん、『新しい太陽の書』シリーズを完全に読み終えなければ他を読んではいけないなんてことはないのが当然ですが、あれだけ手ごたえのある相手と対峙している場合、いくら疲れたとしても中途で別の作品に取り掛かるのは、逃げてしまったように思えるので、その選択肢は頭から消し去っていました。まあ、あくまでも私個人の気分的な問題なのですが。ともあれ、『新しい太陽のウールス』まで5冊を完読したからにはもう問題はありません。早速、何も考えずに気軽に気楽に、あっさりと読んでいけそうな文庫から読み始めました。

 そんな新規読了第1弾が、大西科学の『晴れた空にくじら3 浮鯨のいる空で』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)。これにてこのシリーズも完結。物語としても適度な量でコンパクトにまとまったという印象です。日本とロシアの戦争がどのように始まりどのように終わったか等の説明がありませんが、そういうことを描こうとした作品ではありませんし、戦時に徴用された民間船の乗組員には、そこまでは知ったことではない、と言ってしまえばそれまで。作品にとって、必要な情報というわけでも無いし、そこを詳しく書いたことで却って作品のまとまりが損なわれる可能性だってありますから、これはこれでいいと思います。
 また、私は残念ながらまだ読んでいないのですが、この他に前日譚や後日譚の短編が雑誌媒体で発表されたりしているようですけれど、それ等はこの第3巻には収録されておらず、今後、短編集などの形でまとめられるのかもちょっと不明です。大西科学、そこまで人気のある作家とも、(申し訳ないながら)ちょっと思いにくいので、その変はかなり微妙……というより、難しいのかも知れません。前作の『ジョン平とぼくと』のシリーズでも、また文庫になっていない短編があったりするようなので、それと合わせて1冊出す、とか、どうでしょうかね、ソフトバンククリエイティブさん。

 第2弾は、上遠野浩平の『騎士は恋情の血を流す』(富士見書房)。これは富士見ミステリー文庫で3冊が発売されている「しずるさんシリーズ」の最新作という位置付けになるのですが、時系列的にはむしろ一番古く、しずるさん と よーちゃん の最初の事件を描いたものになっています。上遠野浩平という作家は時分の著作を何かと関係付けようとする傾向があって、今作では、代表作である「ブギーポップシリーズ」と「しずるさんシリーズ」をリンクさせています。そこまでして何でもかんでも繋げなくてもいいのに、と思わないでもないのですが、それでもそうしたいのが作家としてのこだわりなのでしょう。
 今回の『騎士は恋情の血を流す』は内容的にも両シリーズがミックスされたような感じで、それもあるから今までのような文庫ではなくて、ソフトカバーとはいえA5版の単行本という形式を採ったのかもしれません。まぁ、もともと しずる さんの素性には謎な部分があまりに多く、これはもしかしたらブギーポップの統和機構と関係でもあるのかなと思っては、いましたけれども。つまり、このリンクはそもそも最初から予定されていたということ、ということになるわけですね。

 佐原ミズの『マイガール』第4巻(新潮社 バンチコミックス)を購入。基本的に、マイナー誌で連載されているマイナー漫画家のマイナー作品だったはずが、ジャニーズ主演でドラマ化なんてされたものですから、さすがにメジャーになってきたかもしれません。本作、もの凄く要約してしまえば、つまりは父親と幼い娘との家族愛がテーマという人情モノ定番の話ですから、ドラマの題材としては将にうってつけだったのでしょう。ある意味でありふれている物語に個性を持たせているのが佐原ミズの絵のセンスだと私は思っているのですが、ドラマは観ていないのですけれど、その辺りは、どうなっているんでしょうね。案外、良くあるチープな親娘モノになっていそうな気もしますけれど、結局は出演者達の演技力次第でしょうか。とりあえず言えるのは、嵐の相葉雅紀というキャスティングは私のイメージとは合っていないので、ドラマ版を観るつもりは今後も無い、ということくらい、かなぁ。

 高橋葉介の『夢幻紳士 回帰篇』(早川書房)は、過去に描かれてきたエピソードの中からセレクトしたものをリメイクするという趣向。時代と共に高橋葉介自身の絵柄が変わってきているのは勿論、エピソードの基本的な骨子はそのままに、細かいところを変えているので、読んでいてなかなか面白いものとなっていました。ただし、「蝙蝠」のラストについては少々不満が。やはり、このエピソードの最後は、夢幻魔実也氏の例のセリフで締めなければ、駄目でしょう。あれこそが、アダルトな魔実也氏の人となりが、もの凄く端的に如実に現れたキメの一言だったと思うのですけれど。そこはちょっと残念です。
 2009年10月23日(金)   "BOOK OF THE NEW SUN” 読了
 気がつけば、紅葉こそまだなものの、すっかり秋っぽい天気になってきました。先日受けた健康診断の結果も届き、特に問題のない内容に安堵で胸を撫で下ろしています。ちょっと無理なダイエットもしていましたし、どこかしらに不具合が出ていたら嫌だな、と思っていたものですから。が、若干血が薄かったものの、その他には指摘らしい指摘も無く、何よりも昨年は、2〜3年すればメタボリック予備軍と言われた肥満がすっかり解消されたのが、嬉しいところ。
 そうしてキレの良くなった身体であれやこれやと動いていたのですが、ここに来て、季節の変わり目に風邪をひいてしまいました。幸い熱は出ていませんし、どうやら(新型にせよ旧型にせよ)インフルエンザではなくて単なる普通の風邪のようなのが、救いと言えば救いです。先週末に横浜の実家に帰った時に、帰国中の長姉が喉の調子が悪いと言っていましたし、私は仕事が忙しくて寝不足で疲労気味でしたし、そこで彼女が持っていた風邪がうつってしまったのかもしれません。これをまだ小さい甥や姪に更にうつしてしまうわけにはいかないので、さすがに仕事はそうそう休めませんけれども、とりあえず今週のウィークデイは極力大人しくしていた方が良さそうです。


 9o Parabellum Bullet の『Cold Edge e.p.』は、またしても新曲1曲と2トラック目には56分53秒のライブ音源という、実質的にはライブアルバムと言える内容。今回は今年の9月9日に日本武道館で行なわれたライブが収められているのですが、さすがに全曲は収録できなかったようで、どうやらライブで演奏されたものの中からセレクトされて今回のトラックとなっている模様。新曲の「Cold Edge」はダークでハードな、なかなか格好良いロックナンバーで、キンキンしたギターがいい感じなのは、いつものテイストですね。ライブ音源を楽曲毎にトラック分けしてくれればもっといいのに、と思うのは前作同様。ただこの辺が、あくまでもこれは「e.p.」であってライブアルバムでは無いんだよ、という彼等なりのこだわりなのでしょう。

 前回の5枚のアルバムに加え、スピッツの『CYCLE HIT 1997〜2005』をリストに追加。これは彼らのシングル曲を集めたベスト盤なわけですが、やっぱりこのポップさは、耳に心地よいですね。で、それとは別の意味で耳に心地よいのが、福岡ユタカの『UR WORDS』と『AIRAA』(後者は YEN 名義)。ヒーリングミュージックとか環境音楽という言葉で片付けてしまうのはちょっと違うのですが、たぶん、そういう風に呼んでおいた方が、このアルバムについてはイメージしやすいだろうと思います。だいぶ前にTV朝日系列のニュースステーションでOP曲になっていたこともあるので、それでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。個人的にはこの人には普通の歌モノももっとやって欲しいという気持ちが強いのですけれど、本人の志向がそこにあまり無いのですから、これは致し方がありません。それに、これはこれでかなり質の高い世界を作り出していると思いますし。

 椎名林檎のアルバム『三文ゴシップ』とシングル『ありあまる富』を入手。『平成風俗』を聴いたときにも思ったことなのですが、斉藤ネコと椎名林檎は相性が本当にいいんだなぁということを、今回のこのアルバムでも改めて再確認しました。きっちりと、かっちりと構成された完成度の非常に高い音世界が創り上げられていて、なる程、こりゃあ評論化筋の評判も良かったわけです。曲と曲との間にインターバルを挟まないで擬似的にメドレーのような感じにしているのも、このアルバムには合っています。ただし個人的には、曲調もそれなりにバラエティに富んでいるとは思うものの、アルバム全体のトーンが統一されすぎていて逆にちょっとつまらないとも感じました。もっとしっちゃかめっちゃかで、破綻寸前に暴走してくれた方が、彼女の場合はむしろ面白いと思うのですが……。むろん、音楽的に成熟してきたということ自体は、評価しなければならないのに間違いはないのですけれど。

 Moonriders の『In Search Of Lost Time Vol.1』、はちみつぱいの『Live Box 1972-1974 The Final Tapes』を購入。
 前者は、1999年にバンドの20周年記念で発売されたCD-ROM+2CD『Damn! moonriders』に収録されていたデモ音源に新たに2曲を追加したもの。『Damn!』も当然のように所有しているのですが、こういうのが出るとついつい購入してしまうのが、ファンの悲しい性。デモなのでどうしてもクオリティはやや落ちるものの、これがアルバム収録候補から外れたとはもったいない、と思わせる曲も多くて、なかなかいいんですよ、これ。
 そして同じく総決算棚ざらえ的な企画の後者は、9枚組のBoxに、ムーンライダーズの前身である はちみつぱい のライブ音源を詰め込んだBOXセット。後者は特にマニアックなコレクターズアイテムであると言って差し支えない、かなぁ。もちろん、ファンならばじっくりと聴きこんで楽しめること請け合いです。そうでない人は、いきなりこんなアイテムに手を出さないで、まずは素直にオリジナルアルバムの『センチメンタル通り』(名盤!)から試してみるというのが正解なのは、もちろん言うまでもありません。……内容は、いいんですけれど、ね。

 CHICAGO の『THE VERY BEST OF : ONLY THE BEGINNING』を入手。いやぁ、渋くて格好良いロックだなあ。私にとって、ずば抜けて良いから他の作業の手を止めて聴き惚れるというタイプの音楽とはちょっと違うのですが、しかしこれはなかなか。ビッグネームのバンドには、やはりビッグネームであるだけの理由があるということです。

 GENESIS の『Invisible Touch』も入手。Peter Gabriel 脱退後、ポップにベクトルが向きだしていたジェネシスが1986年に出した大ヒットアルバムです。ギミックに走りまくったプログレ大作もいいですが、これはこれで。ジェネシス、結構好きなわりに、あまりアルバムを所有していないので、これを機会として、他のアルバムにも多少は手を出し始めるかどうするか、ちょっと考慮中です。とりあえず、どこかで数枚聴いてみる、というのがまず第一歩としていいのかな、という感じでしょうか。

 LED ZEPPELIN のベストアルバム『MOTHERSHIP』も入手。これは、いいベスト盤です!ツェッペリンの主だったところがしっかりと堪能できますし、リマスターによる音質向上の評判もまずまずのようですし、ツェッペリンには興味があるけれど、全てのアルバムを揃えてみようというほどではないという私(だから今までは「天国への階段」が入っている「W」しか所有していなかったのです)には、非常にありがたい盤ではないでしょうか。熱心なファンには、それで満足されるのは納得いかない等というような異論もあるでしょうけれど、このベスト盤を入手したことで、私にとってのツェッペリンはとりあえず充足された、かなぁ。

 STING の『IF ON A WINTER'S NIGHT...』は、リュートをバックにルネサンス期の歌曲を歌うという2006年の『Songs from the Labyrinth』に続く、ドイツ・グラムフォン(Deutshe Grammophon)からの2枚目となるアルバム。今回はもともとクリスマス・アルバムを作らないかというグラムフォン側からの提案がきっかけとなったそうで、しかし実際に作られたのは、クリスマスではなくて、もっと広く「冬」をテーマにした(もちろんその中にはクリスマスも含まれるわけですけれど)アルバム。しんしんと雪が降り積もるヨーロッパの田舎の静かな冬景色、そこにある民家の暖炉ではぜる木と、その横で椅子に腰掛けて静かに本を読んだりしている家族、というイメージのある、静かな内容になっています。こういう路線も悪くないのですが、前作といい今作といい、スティングは今後こういう路線に進もうとしているのでしょうか。まぁ、THE POLICE も再結成していますから、そこでソロとの住み分けを図ろうとしているのかもしれません。

 2人のフロントマンのサングラスと長いアゴ鬚姿が印象的な ZZ Top の『ZZ TOP'S FIRST ALBUM』、『RIO GRANDE MUD』、『TRES HOMBRES』、『TEJAS』、『EL LOCO』、『AFTERBURNER』、『Greatest Hits』、『XXX』を入手。うーん、テキサスなブルースだ。格好良い。今回入手したのは初期から80年代までのアルバムがほとんどで、一番新しい『XXX』でも1999年の発売と、今から10年前の作品ですが、それでも現在でも違和感無く普通に聴く事ができるのは、ブルースやブギという、彼らがベースにしている音楽の普遍的な力があるからなのでしょうね。そこに鉄壁のギターサウンドと、楽曲の良さが加わっているのですから、ある意味、無敵かも。

 まもなく公開になる劇場版『マクロスF』の先行シングル、という扱いになるのでしょうか、シェリル・ノーム starring May'n の『pink monson』を購入しました。今回は、菅野流のR&Bという感じで、今までのシェリル楽曲とはまた違った印象となっています。それにしても、こういうアレンジの楽曲でオフボーカルバージョンを収録することに、どれだけの意味があるのかと、ちょっと苦笑いをしてしまいました。個人的には、なる程ね、という風に面白がって聴きましたけれど。


  ジーン・ウルフの『独裁者の城砦 新しい太陽の書4』(早川書房 ハヤカワSF文庫)と『新しい太陽のウールス』(同文庫)を読了。これにて、シリーズ全4巻+1巻の終りです。文庫5冊を読了するのに3週間弱を要したという、普段の私からは到底信じられないような時間がかかってしまったこのシリーズ。時間がかかっている分だけ丁寧に読んだのかというと、あながちそういうわけでも無いのですけれど、それでもなるべくきっちりと読もうとしてはいました。しかしそれでも、未だに良く分からない部分も多いのが実情です。
 以前にも書いた通り、この作品を読むに当たっての私のスタンスは、分からないところは分からないなりに読み進めていく、というものだったのですけれども、それにしても、ラストまで読み終えて尚こういう状況になるとは、さすがに予想していなかったです。何だか、宮沢賢治の書いた『注文の多い料理店』の序文、「なんのことだか、わけのわからないところもあるでしょうが、そんなところは、わたくしにもまた、わけがわからないのです」を思い出してしまった私ではありますが、さすがにジーン・ウルフ自身がこの作品に散りばめられた様々な要素、謎について分かっていないということは無いと思います。
 読み始めて以来何度も書いていますが、明らかにこのシリーズは、幾度も再読を重ねて読み込むことで理解できることが多いという作りですね。あるいは「できた気になる」っていうのが正解かもしれませんけれど、冒頭から散りばめられているヒントを丁寧に拾い集めて自分なりの解釈を探って行くという行為は、確かにかなり楽しいものだと思います。何気にキリスト教的な描写もありますし、本シリーズに関して欧米などで解読本が出版されてもいるというけれど、それも納得です。そうさせるだけの魅力、面白さのある作品だと思います。
 ただし、いこれも繰り返しになりますけれど、そのように思うことと、私が再び本作を読み返す気になるかどうかは別問題。何せ今回読了するだけでもかなり疲れてしまったのです、少なくとも、そんなにすぐに読み返すことは無いだろうと思われます。

 諏訪緑の『諸葛孔明 時の地平線』第3,4巻(小学館 小学館コミック文庫)を読了。諏訪版三国志のコミック文庫も、全8巻という予定冊数で言えばここでちょうど折り返し点を迎えます。内容は、三国志における最大の見せ場である赤壁の戦い。先にジョン・ウー監督の映画『レッド・クリフ』が公開され、それなりに話題にもなっていましたから、それ以前に比べれば「赤壁」の日本国内における一般的知名度も上がっているんでしょうね。とはいえ、諏訪緑というマンガ家の知名度がそもそも(残念ながら)低いので、この作品がどれだけの人に読まれるか、どれだけの人が手に取ってくれるのかは分かりませんけれど……。
 武将達の武勇、国の取り合い、戦いを描くというのではなく、どちらかというと諸葛孔明という人物の人となり、その考え方を諏訪緑流に解釈・アレンジして描くところに大きくウェイトを置かれている作品なので、『レッド・クリフ』等と比べると、これで同じ史実を描いているという、その差が面白いところ。しかし、これだけ地味だと、私は好物と言っていいくらいに気に入っていますけれど、一般受けはしない可能性が高いのではないかと心配になってきます。まぁ、コミック文庫になるくらいには固定ファンがいるということですし、派手にすればそれでOKというようなものでもありません。それにこういう人の内面を描いていくような作劇が諏訪緑の持ち味ですから。

 『エマ』を完結させた森薫が次に題材に選んだのは、中央アジアの舞台にした新妻ものでした。こういう表現を使うと何だかちょっといかがわしいような空気が若干漂ってしまうのは、やはり「新妻もの」という定義に、どうしても若干アダルトな印象が付きまとってしまうからでしょうか。もちろん純粋に言葉通りに捕らえるだけならばそんなニュアンスなど全く無いのですけれど、染み付いてしまったイメージっていうのは、これは致し方ない、のかな……。
 と、肝心の作品について何も書かない内から話が余計な方向にずれてしまいました。少し具体的に書くと、遊牧民の一族の娘が、元遊牧民で今は定住生活に変わっている一族のところに嫁ぎ、そこで起きる色々なことを描き綴るというもので、書き込みも相変わらずものすごいものがありますし、題材に対する愛が全てのコマから溢れ出しているのも、前作同様です。作者の趣味が徹底的に注ぎ込まれたキャラクター造形がいい感じのこの『乙嫁語り』第1巻(エンターブレイン ビームコミックス)、本当にお薦めです。
 2009年10月16日(金)   ポタラ宮、一度肉眼で観てみたい建物の一つです
 来年の試験に向けてまた学校にも通いだしましたし、何かと忙しいのは、これはもう、この先何年もずっと変わらないのだろうなと思ってます。何もやることがないような退屈な状況はどちらかというと嫌なタチなので、充実した日々はむしろ歓迎するところではありますが。
 さて、以前にも書いた通り、上野のお山にある、その名も上野の森美術館という美術館に、「聖地チベット ポタラ宮と天空の秘宝」展を観に行ってきました。数年前に「チベット死者の書」が話題を呼んだこともあったな、と思い出す方もいらっしゃるかもしれません。チベットといえば政治的に非常にトラブルを抱えている地域ですから、私としてはどうしたってそれに関してあれやこれやと思いを巡らさずにおれないところもあるのですが、しかし、今回はチベット仏教美術を堪能しようというのが目的。政治的なことは極力頭から排除して、様々な展示を楽しんできました。
 チベットの仏教はインドから伝わった後期密教。国・民族が違えば風土も違うのが当たり前で、その仏像は私達が日本の寺院で目にするものとはかなり違ったものとなっています。ちょっと妖しい艶めいた色っぽさも必見なのですが、それ以外にも、悪鬼を威嚇し祓う憤怒の表情、牙を剥いた牛等の獣面、十一面や千手の仏等々、非常に精緻で美しく、いつまでも飽きません。2時間でも3時間でも、黙ってじっと見つめていられる展示でした。で、そのような仏像を見ていてふと思ったのですが、例えば帝国主義の時代にイギリス辺りからキリスト教の宣教師がやってきてこれ等を見たならば、それはもう、さぞかし禍々しい邪教の像に思えて、悪魔信仰のように感じることになったのではないでしょうか。キリスト教的な美意識かとは全く異質ですからね、この美しさは。
 この展覧会が開催されることをしった日から、これはかなりいいものになるのではないかと期待はしていましたけれど、それにしても、予想を大きく超えてあんまり素晴らしい展示内容だったものですから、2,300円の図録も迷わず即座に購入を決めてしまいました。敢えて不満点を挙げるならば、現地の風俗を語るような資料や写真がもっとあると良かったのですけれど、今回はそもそもチベット密教美術をメインにした企画ですし、それにもしかしたら、中国側に、あまりチベット族に焦点を合わせると政治的に宜しくないという判断もあったのかも……私の邪推である可能性が高いかもしれませんが。
 いずれにせよ、これが実に良い展覧会だということに変わりはありません。会期もまだ2ヶ月以上ありますし、時間のある方は、是非、足を運んでみてください。お薦めです。


 スピッツのアルバム『名前をつけてやる』、『惑星のかけら』、『インディゴ地平線』、『花鳥風月』、『さざなみCD』を入手。やっぱりスピッツはいいですね。草野マサムネの、一筋縄では行かない歌詞がまた、このグループの大きな魅力です。こうして複数のオリジナルアルバムを一気に聴くと、シングルカットされた曲の他にもこれだけいい曲がある、ということと、ヒット曲のイメージから来るポップバンドというイメージに反し、実は結構ロックなんだなぁということを感じることができます。まぁ、デビュー前の本当に初期の初期はパンクバンドだったといいますしね、スピッツは。今後、適当に機会を見つけて現時点で未所有のアルバムについても入手して行きたいな、と思っています。すぐかもしれませんし、1年後かもしれない、あるいは10年くらい経ってからになってしまうかもしれませんが、ひとまず、決意表明として。

 Moonriders のドラマーである かしぶち哲郎 の、1970年台半ば等にスタジオやライブで録音された未発表音源を集めたミニアルバム、『自由なメロディー はちみつぱい〜ムーンライダーズ』を購入。タイトルになっている「自由なメロディー」という曲は彼が19歳の時、1969年の作品だそうで、ここに収録されているのは はちみつぱい 時代の録音と、その後、初期のムーンライダーズで録音したものの2バージョン。さすがにノイズも入っていますし、曲として古くさく感じられてしまうのは否めないのですが、かしぶち哲郎らしいメロディーラインの曲で、これはファンとしては嬉しいリリースです。このミニアルバムによって新規の聴き手を増やすというのは、さすがにかなり難しいかもしれませんけれど、自身の作ったインディーズレーベルからの発売ですし、もともとファンサービスというニュアンスもあるリリースなのだろうと思えば、こちらとしてはむしろ感謝してもいいくらいの話かもしれません。


 ジーン・ウルフの『警士の剣 新しい太陽の書3』(早川書房 ハヤカワSF文庫)を読了。世界の謎がここに来てかなり明らかになってきました。しかし文章はあいかわらず読みづらいほどに饒舌で、最終ページに辿り着くまでにかなり時間がかかっています。解説文で諸氏が指摘しているように、読み進めるにつれて判明して行く事実を踏まえ、改めて第1巻の冒頭から読み直すことで、新たに分かること、これはこういう意味だったのかと納得することも多いのでしょう。私としても、いつになるかは分からないものの、どこかでまた読み直してみようと思わないでもなく、つまりこれはそういう楽しみ方をするべき作品なのだということですね。一読しただけでは良く分からないところを繰り返し再読することで読み解いていく楽しさを堪能する、という。さて、ひとまず次の4巻でシリーズは一旦完結。どのような締めくくりを見せてくれるのでしょうか。

 塩野干支郎次の『ブロッケンブラッドW』(少年画報社 ヤングキングコミックス)を読了。シリーズも4冊目ですが、相変わらずのおバカ大全開で突っ走っている話で、笑えます。とにかくテンションはひたすらに高く、意味など無くても構わないドタバタのコメディっぷりは、いっそ爽快なくらいです。このまま行ける所まで全力疾走を続けて欲しい作品です。行き着く先が例え何も得られない無意味でナンセンスな場所だったとしても、それでも良し、とばかりに前だけを向いて、このバカバカしさを徹底的に追求して行ってください。死して屍拾う者なし、かもしれませんが……。

 ナヲコの『なずなのねいろ』第2巻(徳間書店 Ryuコミックス)を購入。第1巻を紹介したのが……昨年の7月25日ですか。月刊連載なのでこのペースも、どうしても仕方の無いところではありますが、思わず前の巻を引っ張り出してきて、再読してしまいました。この第2巻で撫菜の過去も徐々に明らかにされ、そして三味線部も次第に活動を開始し始めるというところで、うん、なかなか面白くなってきました。これから先に期待させられる展開です。絵柄も好みですし、これは、今後も買い続けることを決定、と言っていいでしょう。第3巻が出るまで、また1年くらい待たなければいけないというのは、ちょっと悲しいですが、しっかりと作る事でいい作品になってくれるのであれば、それくらいはどうってことないでしょう。
 2009年10月12日(月)   How Many Miles from Brussels?
 台風18号が列島を横切り、各地に大きな被害をもたらしました。幸い私はさしたる影響も受けずに済んだのは何よりだったのですが、ニュースの映像などでその爪痕の大きさを見るにつけ、改めて自然の力の脅威を感じずにはおれません。東海地震、富士山の噴火等々、危険が迫っていることが指摘されている自然災害に対して、防災グッズ等を揃えるといったような備えこれといってしていないのが私の現状ですが、それはやっぱり改めた方がいいのかもしれません。

 ベルギー在住の長姉が甥っ子を連れて長期休暇帰省してきたので、成田まで迎えにいく等、諸々のことをやって慌しい週末になりました。それがあって、土曜には更新できるかなと思っていたこの「雑記」も、2日ほどタイミングが遅れてしまいました。買ったばかりの新車、初めての長距離、と、言う程でもありませんけれど、ともあれそれなりの距離の走行は、横浜の実家と成田空港の往復です。というか、初めてのきちんとした走行、と言うべきかも。週末に確たる目的もなくドライブをする(車を運転すること自体が目的になるという意見はありますが)というタチでもないので、ディーラーで引きとってアパート裏の駐車場まで乗ってくるということ以外の運転は、購入以来、一切やっていなかったものですから。運転という行為自体は結構好きなので長距離運転をすることはむしろ大歓迎、とも言えるのですが、やっぱりその先には何らかの目的が無いと。
 あ、そうそう、前回は書きませんでしたけれど、今回の買換えで大きく変わったのが、MT車からAT車に変わったという事。別に私は走り屋でも何でもありませんけれど、マニュアルの方が絶対的に運転していて楽しいのは確かなです。が、さすがにかつて程、そこに対するこだわりが無くなってきているので、この変更にはそんなに抵抗を感じませんでした。マニュアルでの坂道発進はどうということもないですが、高速道路で渋滞に巻き込まれた時なんか、AT車の方がどう考えても絶対に楽ですしね。
 今回長姉が日本に滞在するのは3週間。私は既に実家を出て1人暮らしをしていますし、ウィークデイは当然仕事をしなければなりません。週末も、色々と私事の用事が入っていたりもするので、そんなにしっかりと話をしたりする時間を確保できない可能性が高いのですが、これは、でも仕方がないですね。甥っ子なんかとは、本当はかなりがっつりと遊んであげたいところでは、ありますが。


 シリーズ1作目に続き、ジーン・ウルフの『調停者の鉤爪 新しい太陽の書2』(早川書房 ハヤカワSF文庫)を読了。うーん、相変わらず読み進めにくい作品です。決して面白くない訳ではないのですが、モノによっては1日に文庫3〜4冊を読みきってしまえる私が、1週間以上かかっても全4冊+1冊のシリーズをまだ読み終えられていないところにも、私が本作にてこずっているのが良く出ていると思います。基本的に、刺激的で興味深い作品なので、このまま他作品に浮気はせずに読み続けるつもりですが、全てを読み終えるまでには、まだもうちょっとかかる、かな。こういう構造の作品である以上、感想については、全巻を読んでからにした方がいいと考えられるので、今はまだ、2巻まで読んだ、ということを報告するだけに留めて起きたいと思います。

 押井守 原作、大野安之 作画の『西武新宿戦線異状なし 完全版』(角川書店 角川コミックエース)を、今更に読了。実はこれ、もう数年前に買っているものだったのですが、積読本の山に埋もれたまま放置され続けていたもので、先に行なった部屋の大掃除でこれが出てきた時には、おお、そういえばこんなものも買っていたっけか、と妙に感慨深いものがあったり、なかったり。
 内容は押井守のお得意である学生運動、マルクス主義革命といった辺りをネタにしたもの。何だかうやむやの内に発生した共産主義革命と1週間の内戦により東京にできた解放区という基本設定で、そこに外部から越境して入ってきた志願兵の純情学生が主人公です。彼が革命の理想も共産主義も何も信じていない、闇商売に手を染めているたくましくもふてぶてしいオヤジ達の部隊に配属されて巻き込まれるとあるモノを巡る極秘作戦を描く物語なのですが、いかにも押井作品らしいひょうひょうとしたテイストで、これが実に楽しめるのです。例えば『紅い眼鏡』に始まる一連の作品(いわゆる「ケルベロス・サーガ」)や小説『獣たちの夜 BLOOD THE LAST VAMPIRE』(角川書店 角川ホラー文庫)等、押井守の創作上の原風景の一つには、自身の全共闘活動が色濃く影を落としているというのは、今更私がここで言うまでもないこと、か。
 作画の大野安之といえば、個人的には1989年に少年画報社のヤングキングに連載した未単行本化作品の「銀座英雄伝説」をもう一度読みたいと思っているのですけれど、どこかの出版社で出してくれないものでしょうか。これ単体でのコミックス化は多分難しいので、その他のコミックス未収録作と合わせて、出版するというような形で。

 特に押井守をクローズアップしようと思っていたわけではないのですが、積読本の山から続けて読んだマンガが、光瀬龍 原作、押井守 脚色、大野ツトム 作画の『夕ばえ作戦』第1巻(徳間書店 Ryuコミックス)。今気がつきましたが、こちらも作画のマンガ家が大野姓ですね。……だから何だっていうんだ、という話ですが。
 日本におけるジュヴナイルSF小説の嚆矢の1つである光瀬龍の原作は、実は読んだことがありません。『百億の昼と千億の夜』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、確か中学か高校の頃に読んでいますけれど、私が過去に読んだ光瀬作品といえば、実際のところそれだけと言ってもいいのです。そんな私が本作を買おうと思ったのは、何故か。私の趣味をご存知の方であれば、どうせ押井守という名前に惹かれたんだろうとおっしゃるでしょうし、それを否定はしません。しかしそれだけでも無いのです。作画担当の大野ツトム、実は私は彼のことをちょっと注目しているものですから。雑誌『COMICリュウ』では本作の連載が始まってしまったので読み切りシリーズだった「ネム×ダン」の方が終わってしまいましたが、あれ、好きだったので、できれば再開、そうでなくともいずれかのコミックスに収録するような形になってくれると、嬉しいのですが。


 angela の『Land Ho!』を入手。相変わらず、無駄なまでに派手なアレンジが好ましく、ボーカルもテンションが高く切れまくっています。アレンジ面でちょっと新しいことを取り入れようとしてみたのかな、と思わせる曲もあって、そこもまた良し。今回のアルバムは、全体的には明るめのイメージでしょうか。ややマンネリ気味に感じていたのが、多少変化の兆しが見えてきたかな、というのが、我ながらかなり偉そうではありますが、偽らざる正直な感想で、これならば次のアルバムにもちょっと期待してみて良さそうです。

 ASKA の『SHENEU』と CHAGE & ASKA の『VERY BEST ROLL OVER 20TH』も入手。例えば「はじまりはいつも雨」とか「SAY YES」、「YAH YAH YAH」といった辺りのヒット曲を、以前から一応手元に置いておきたいと考えていたのです。以前からというわりに、我ながら結構遅くなったものだなと思いますが、ま、こういうのはタイミング次第ってところがありますからね。彼等の作品で私が一番好きなのは、ASKAがソロ活動で発表したもので、シングル曲の「ID」と、アルバムとしては『kicks』でしたが、今回の入手のアルバムを聴いた後でもその評価には移動なし、です。

 東京スカパラダイスオーケストラの『BEST(1989〜1997)』、『BEST OF TOKYO SKA 1998〜2007』も入手。うん、これはノリノリでいいですね。ホーンセクション好きな私の嗜好を大満足させてくれるベスト盤です。こういうグループのライブは、行くと非常に楽しいんですよね。Soul Flower Union なんかがそうですけれど、アルバムをCDプレイヤーで聴いているよりも、ライブの会場に足を運んで全身で音の波動を感じた方がバンドとしての本質も感じられて絶対的に心地良いタイプの、ライブ・グループだと思います。いつか機会があれば、一度ライブに行ってみたいものです。
 2009年10月3日(土)   車両入替
 エコカー減税&補助金も行なわれていますし、ディーラーの9月決算に合わせて新車を購入。今まで乗ってきた愛車には、12年半分の愛着がしっかりと染み込んでいるのですが、まぁさすがに、乗り潰すにしたってそろそろ買換えのタイミングに入ってきていたのは否めなかったので、止むなしかな、というところ。とはいえ、前の会社で千葉の山の中に勤めていた時分ならともかく、東京西部の三多摩地区の中央線沿線に住んでいる今は、日常生活でそこまで自動車を必要とする場面も少ないのも事実。JRや西武線の駅は歩いても10分弱ですし、住んでいるアパートのすぐ近くにスーパーはあるしで、買い物にも困らず、ちょっと本でも買いに行きたいなと思ったら、自転車でひょいひょい行けるから、正直、自動車は無いなら無いで構わないんですよね。自動車税や駐車場代他、ランニングコストもかかってますし。
 ならば旧車を廃車にするだけで良くて、何も新たに新車を買う必要は無いのではないか、というのは正論なのですが、そこはそれ、両親の年齢など考えても、やはり自らの意思で自由に使える自己所有の車を家族の誰かが一台は持っておく方がいいのかなという判断も、実はあります。だからといって、維持費に援助を受けられたりするわけでは、もちろんありませんが。とはいえ、別に援助を欲しいと思ってもいないので、それは問題ありません。


 GAZEBOというと、一般には「I like chopin」(邦題は「雨音はショパンの調べ」で、小林麻実がヒットさせてましたよね、確か)の印象が強い……というか、それしか知られていないのではないかという気がしないでもないですが、実は他にもかなり良い曲をやっていて、本国イタリアでは一定の人気があるという話も、聞きます。その一方で日本では一発屋というイメージがあるというのは、彼の音楽の本筋であるディスコビートのダンスナンバーと「I like chopin」との違いが裏目に出たのかなぁ。
 そんなガゼボの現時点での最新アルバムが、今年の5月に発売になった『...the syndrone』。といっても、日本盤は出ておらず、私が買ったこれもドイツ盤で、安い反面、輸入盤によくあることとして、歌詞カードが無いのですけれど。しかし、これは名盤ではないでしょうか。ポップでダンサブル、曲調もロックナンバーあり、メロディアスで美しいバラードあり、エスニック調のアレンジありと、結構バラエティに富んでいますし、聴かせてくれる楽曲が揃っています。いや、お薦めですよ、このアルバムは。店頭で探すならHMVやTOWERといった大手CDショップ、さもなければネット購入するしかないかな、というのはネックですが、これは是非、もっと多くの人に聴いてもらいたいな、と思います。
 それにしても、これで日本盤を出さないというのは、かなりもったいない。しかしまぁ、そういうミュージシャンって、結構いるんですよね。確かに日本盤を出したところで大ヒットとはならないかもしれませんけれど、本国では大人気を誇っていて、聴いてみると泣きのメロディーなんかもあって、かなり日本人好みだと思われるのに、というようなミュージシャン。まぁだからこそ、旅行先でCDショップに入り、視聴コーナーに行く楽しみがあるわけですが。それで存在を知ってファンになり、頑張って既発アルバムを揃えたミュージシャンっていうのも、私の場合、実際にありますしね。
 また、今回は最新アルバムに加えて初期のアルバムも2枚、3rdの『UNIVISOIN』と4thの『THE RAINBOW TALES』を入手しています。私が最初に手に入れたガゼボのアルバムは、リアレンジ・新録音を多く含むベスト盤『Portrate』だったので、曲によって、こうしてオリジナルのアレンジで聴いてみると、何だかそっちの方に多少の違和感を覚えてしまうこともあるのは、慣れの問題だから致し方ないのでしょう。中には、オリジナルの方が好みだな、というものもあったので、その辺はまぁ一概に言えない部分もありますけれども。

 先月末に放送が終わったTVアニメ『シャングリ・ラ』のサントラ『SHANGRI-LA O.S.T.2』を購入。1枚目のアルバムを聴いた時も思いましたが、これはかなりクオリティが高いサントラです。楽曲単体で声高に存在感を主張して画面との間で相乗効果を生み出すというよりは、どちらかといえば画を背後から支えて行くタイプのBGMだと思いますが、もちろん、曲としての力が無ければそれもできない話。前回のサントラには収録されなかった2つ目のED、「月に隠せし蝶の夢」がフルバージョンで収録されている他、全部で5曲ある歌モノもいい感じで、これはなかなか良いものだと思います。

 TVアニメ『今日の5の2』から生まれた声優ユニット Friends のミニアルバム『FRIENDSHIP』を購入。過去に他のミュージシャンが発表した楽曲のカバーがほとんどを占めているという構成は、今年頭に発売されたフルアルバムと同様で、今回は LINDBERG の「GAMBAらなくちゃね」、TOM★CAT の「ふられ気分でRock'n'Roll」、ZONE の「笑顔日和」、SPEED の「my graduation」が収録されています。こうなるとどうしても原曲と聴き比べずにはおれないわけですが、まずまず、頑張っていると言っていいのではないでしょうか。


 梶尾真治の『悲しき人形つかい』(光文社 光文社文庫)を読了。対立組織と有利な手打ちをする直前に死んでしまったヤクザ組長の死体を、開発中の介護用身体補助装置で操るスラプスティックコメディで、悪趣味と言えば悪趣味な話かもしれませんけれども、その悪趣味なところがまた面白くて笑ってしまっている私は、不謹慎かもしれません。しかし、面白いものは面白い。最後のオチも効いていますし、これはいい作品です。映像化には全く向かない作品でしょうけれど、でも、これを性格俳優を集めてコメディ映画として製作したら、何だか、ちょっとしたものになりそうな気もしますね。

 山本弘の『滅亡の星、来る ダイノコンチネント』(徳間書店 徳間デュエル文庫)は白亜紀にタイムスリップしてしまった旅客機の乗客達の子孫を主人公にした、冒険小説。そこは山本弘なので、後書きによるとしっかりとSF的な設定も作ってあるそうですが、基本は恐竜世界での冒険を描くところにあるのかな、と思われます。これはまだ物語の第1巻であって、地球に迫り来る隕石から世界の滅亡を救う方法を求め、これから先、様々な出来事が主人公たちに降ってかかることでしょう。正調少年向けジュヴナイル冒険小説といった作品なので、そこは知恵と勇気で切り抜けていってくれるはず。少年向けの体裁を取りながら、結構シビアな設定や描写も含まれているのですが、そういう「毒」な部分もあってこその、少年向け。中途半端なことはせずに、どんどん風呂敷を広げて欲しい話です。

 ジーン・ウルフの『拷問者の影 新しい太陽の書1』(早川書房 ハヤカワSF文庫)を読了。SFファンタジーの傑作シリーズと言われながら長らく版元品切れになっていた作品が新装版で再刊行ということで、これは是非とも読んでみなければと思って買い揃えていたものの1冊目を、ようやく消化です。小畑健に表紙イラストを担当させることにしたのは、編集サイドには作品の内容に対する自信があって、ただ一般的な認識は低いから、言葉は悪いですが「餌」として人気マンガ家のイラストを表紙に持ってきたということなのでしょうね、きっと。
 結構な期待と共に読み始めたこの作品、確かに面白いのですが、序盤からしてとっつき難いことこの上ないです。J.R.R.トールキンの『指輪物語』(評論社 評論社文庫)も第1巻出だしで脱落する読者が多いことで知られていますが、この『新しい太陽の書』もそれと似たりよったりかも。主人公の一人称で語られる文章は非常に饒舌なのですが、微に入り細に入り描写をしている反面、その時点で主人公が知り得ないことは(当然のことではありますが)ほぼ一切書かれないというスタイルで、そのくせ、主人公が書いた回顧録のような体裁の為に、彼の将来に関することなのだろうなと思わせる文章が時々挿入されたりするものですから、一読した段階では、良く分からない部分も多くあります。その分だけ読むのに力を使うというか、読んでいて(悪い意味ではなく)疲れてしまうのは、ちょっとマイナスですが、巻を重ねて行けばこういった描写の意味も分かってくるだろうと思い、分からないところは分からないなりに読み進めています。
 こういう、読んでいて疲れるんだけれども面白いという本で強烈に印象に残っているのはマイケル・ムアコックの『グローリアーナ』(東京創元社 創元推理文庫)ですが、さて、この『新しい太陽の書』はこれから先どのように化けてくれるのか。楽しみです。

 藤田和日郎の『月光条例』第1〜6巻(小学館 少年サンデーコミックス)を一気読みしました。私は今までに出版されたコミックスを欠かさず購入している程度には藤田和日郎のファンですから、この作品についても実は第1巻からずっと発売日に欠かさず購入していたのですが、ある程度まとまってから読むのがこの作者の場合は正しかろうという判断の下、これまで読むのを我慢してきて、そしてその分だけ、膨らむ期待も溜め込んでいました。
 そういう状態で1年以上が経過し、さすがにそろそろ手をつけようかなと思いかけていたところ、9月に発売になった第6巻はエピソード的にもちょうど切りが良いようだということで、では、ここらで行くか、と今回の一気読みとなった次第なのですが、いやぁ、面白かったです。彼の過去の長期連載作品とは、またテイストを若干変えてきていて、今回はとにかく勢いで押しまくるような作品になっています。コマの一つ一つ、ページのあちらこちらから熱気が噴出しまくっているのでちょっと読み難い部分もありますが、その一方で、時折フッと垣間見えるしっとりとした部分がまた効果的に働いています。
 これは、つまり端的に言おうとするならば、彼の短編集に収録されているようなバカバカしくナンセンスなギャグ作品のノリを、『うしおととら』や『からくりサーカス』のシリアスかつ人情派な路線にミックスさせたという感じ?藤田和日郎らしさ、持ち味が充分以上に出ていますし、作者が非常にノリノリで楽しんで描いていることが分かります。マンガだからにしてももの凄い主人公の身体能力、第6巻で元刑事に見せた「地獄に行ったときに、会えるツラ」といったところから考えるに、捨て子だったという設定である為に明かされていない彼の本当の出生には、いろいろと隠されている秘密もありそうです。何十年かに一度、御伽噺の登場人物達を狂わせるのが月打(ムーンストラック)ですが、今回の月打は何やらいつもとは違うらしいこと、見え隠れする政府機関の影等も気になります。藤田和日郎のことですから、これ等には、何かしらの仕掛けが用意されていることでしょう
 2009年9月26日(土)   「それがお前の…本当の戦いだ」
 日々を慌しく過ごしていたら、ちょっと早めではありますが、9月ももう最終更新になってしまいました。無駄な時間を送ってしまったとは微塵も感じない、非常に密度の高い9月だったとは思いますが、この調子だとこれから先も時間の進むのが随分早いなぁと考える間も無く、気がついたら年が変わっていたなんてことになりはしないかと、ちょっと苦笑いしています。が、まあ、それはともあれ、月の最終更新なのですから、いつものように Top 写真を更新しました。久々の「都市の夕映え」シリーズで、構図といい、空に浮かぶ雲の夕焼け具合といい、かなり気に入っている写真になります。

 さて、秋です。秋といえば「読書の秋」「芸術の秋」そして「食欲の秋」。第1の「読書」については、ここまでのこの「雑記」をご覧になっていただければ分かるように、充分に堪能しています。8月の試験終了直後に比べれば、9月はさすがにペースは落ちてきていますが、ここに掲載していない読了本も、次回以降に紹介しようと表いるもの、紹介しないつもりのもの合わせて、いくつもありますしね。
 2番目の「芸術」ですが、一応、長いことペンディング状態になっていた新作を完成させたり、次の作品に取りかかったりしてはいますが、さすがに自分の趣味で書いているアマチュアもいいところなこれ等を「芸術」と言うのは、おこがましさにも程があります。最近は曲作りもやっていないですし(本当はやりたいんですが、いかんせん時間が……)、ジャンルを問わずにCDを聴きまくっているのはいつものことですし、これについては未達成、です。達成しなければいけないというものでもありませんけれど。あ、でも、どこかで上野の森美術館の「聖地チベット展」は観に行こう、と思って、前売り券を買っているから、ちょっとだけ達成見込みであるとは、言えるかも。
 最後の「食欲」。これが、問題です。ここ数ヶ月の私は鉄壁のダイエッターと化していて、その甲斐あって大幅減量に成功したというのを、ここで書きましたけれども、「食欲の秋」だからとここで気を緩めて色々と食べまくってしまっては、再び体重が増えて行ってしまうこと必至。まあ、多少の増加があったところで、肥満を心配するようなところでは無いのですが、せっかく努力してここまで減らしたのだから、そうそうあっさりと増やしてしまうのは、何だかしゃくじゃないですか。さりとて美味しい秋の味覚も食べたいので、この辺は食欲と体重との均衡についての最適な落としどころをさぐりながら過ごして行くしかなさそうです。

 あ、そうだ、別にロックやポップスを卑下するという意味ではなく、「芸術」という言葉の持つどことなくアカデミックなイメージと場の雰囲気がそぐわないという点から、「芸術の秋」に含めるのは妥当ではないような気もしますが(何より、本人達が嫌がりそう)、先の連休で、2つのライブに行っています。感想は既に「別館」で書いているので省略しますが、19日が Soul Flower Union、21日が服部祐民子です。中一日で行くにはちょっとタイプが違い過ぎるような気がしないでもありませんが、私の中では普通に、平然と組み合わせられる日程になります。
 前者では、相変わらずのハレの場、祝祭空間が作り出されていて、歌い踊って散々楽しみ、ストレスをぶっ飛ばしてきましたし、後者では、じっくりと歌の伝えてくるものを聴きこんで、やっぱり音楽って良いなぁとしみじみと味わうことができました。音楽ジャンルから歌詞の傾向まで全く違う両者ですが、いずれにせよ、どちらのライブもお薦めなのは、間違いの無いところ。音楽は個々の好みがあるし、タダで聴けるというわけには行かないので難しいところですが、もしも近くで Soul Flower Union なり服部祐民子なりがライブをすることがあったら、一度足を運んでみるのも、悪くないかもしれません。


 神林長平の『敵は海賊・短篇版』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)は、様々なところで発表されてきた同シリーズの短篇を集めた1冊。今まではシリーズ外の短篇集『狐と踊れ』(同文庫)に収録されていたシリーズ第1作の「敵は海賊」の他、雑誌『SFマガジン』の1999年9月臨時増刊号で発表された「わが名はジュティ、文句あるか」、同誌1984年11月号及び『戦闘妖精・雪風解析マニュアル』に収録された(『戦闘妖精・雪風』シリーズとのクロスオーバー短篇)「被書空間」の3作品に、書き下ろしの「ヨウ冥の神」の4篇が収められているのですが、これがどれもそれぞれに味があって面白い。ラテルとアプロのコンビは最高だし、ヨウ冥はクールにイカれていますし、やっぱり神林長平であれば、このシリーズが一番好きです、私。

 文庫版2冊をノベルズ1冊にまとめて再刊行されている笹本祐一の『ARIEL 06』(朝日新聞社 ソノラマノベルズ)は、これでいよいよ物語の後半戦に突入。今回の書き下ろし番外編は、「マイナス6話 電子頭脳の騙し方教えます」。SCEBEIにおけるエリアルの開発段階を題材にした短篇なのですけれども、技術系の話でほとんどが占められるという、笹本祐一のお得意路線といえばお得意路線ながら、ここまでそれを徹底してしまうと、逆に物語としては内容がほとんど無い状態とも評することができるので、なかなか判断の難しいところかなぁ。書いている側が楽しんでいることは、良く分かるのですが。

 瀬名秀明の『第九の日』(光文社 光文社文庫)も読了。以前に読んだ『デカルトの密室』(新潮社 新潮文庫)と同じシリーズで、あちらが長編だったのに対し、こちらは4つの短篇から構成される短篇集となっています。人と機械の境界線はどこにあるのか、AIが心を持つ事は果たして可能なのか、それを追求するテーマは変わらず、しかし読みやすさで比べれば、こちらの短篇集の方が勝っているかもしれません。『デカルトの密室』は瀬名秀明自身も、もの凄く精魂こめたのであろう大力作で、非常に刺激的で面白い作品でしたが、どうしてもやや難解な部分がありましたから。
 ちなみに発表順としては、『デカルトの密室』よりも本作の第1本目である「メンツェルのチェスプレイヤー」の方が先であり、作品内の時系列もそれに従っているます。それを踏まえて考えると、これから本シリーズに手を伸ばそうという人にとってベストなのは、双方を同時に購入して、まず「メンツェル〜」を読み、それから『デカルトの密室』、そして『第九の日』収録のその他の3編、「モノー博士の島」「第九の日」「決闘」と読み進めることでしょうか。でなければ、私のように『デカルトの密室』を読んでから『第九の日』を読むべきで、物語の流れ上、その逆はやってはいけません。特に、ロボットの「心」の問題にキリスト教原理主義過激派が絡んでくる「第九の日」とそれに続く「決闘」については、これはもう絶対に最後に読むべきで、そこを間違えると全体が台無しになってしまうので、ご注意ください。
 非常に刺激的な作品であり、これを読んでいる間は、読書好きとして至福の時間でもありました。お薦めです。

 諏訪緑の『諸葛孔明 時の地平線』第1〜2巻(小学館 小学館コミック文庫)を購入。諏訪緑といえば玄奘三蔵の西域取教を題材にした『玄奘西域記』(同 コミック文庫 全2巻)や、平安時代の権力闘争に巻き込まれた楽師の物語『うつほ草紙』(同 コミック文庫 全3巻)といった傑作を過去に残しているだけに、そんな彼女の最長作品にして諸葛孔明を主人公にした力作ということで、ずっと興味を抱き続けつつも何となく手を出さずに来ていた作品がコミック文庫になったのです、これを買わないという法があるはずもありません。わくわくしながら読んだのですが、いやぁ、斬新な解釈がいくつも盛り込まれていて三国志モノとしても面白いですし、国家と民という、彼女がずっと扱ってきたテーマが今回も物語の縦軸となって貫いていて、これはこの先が楽しみになってきました。

 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第8巻(講談社 アフタヌーンコミックス)は、前巻まで続いてきたイングランド遠征が怒涛のストーリーで終幕を迎え、息をするのも忘れるくらい。まさかここでこういう展開になるとは、予想していなかったです。しかも、物語の大転換期となる第54話のサブタイトルは、「END OF THE PROLOGUE」。これでまだプロローグが終わったばかりですか。確かに、主人公トルフィンの成長物語、彼の人生のサガとしてこの作品を見れば、確かに、これはまだまだほんの入口なのだろうと推察できます。
 父の仇であるアシュラッドと決闘し、その命を奪うこと。それを人生の目的として生きて、戦ってきたトルフィンが、これからどのような道を歩むことになるのか。この8巻のラストの彼は、それまでのギラギラとした眼差しをまるで死んだようなそれに変えているわけですが(127ページにおける喪失感に満ちた目も、印象強いものでした)、もちろんこのままで終わるわけは無いのであって、では、彼がいつ、どのようなきっかけで再び立つことになるのか。これは、次の巻が楽しみでたまらなくなります。といっても、第9巻が刊行されるのは早くて半年後でしょうけれど……。待ち遠しいなぁ、本当に。
 あんまり面白く、また興奮させられたので、今回の「雑記」タイトルはこの『ヴィンランド・サガ』第8巻から拝借しました。アシュラッド、あんた本当に格好良いおっさんだったよ。
 2009年9月21日(月)   バルベルデ? バルベルデ!
 スペイン一周の自転車ロードレース、ブエルタ・ア・エスパーニャも3週間の全てが終了。今年のブエルタはディフェンディングチャンピオンのアルベルト・コンタドールを始め昨年の上位陣が軒並み出場しないことで、それ以外の有力選手に総合優勝のチャンスが巡ってきた大会となりました。今年のグラン・ツールの最後を飾ったこの大会。各ステージの感想までは書かずにきましたけれど、全ての日程が終わったということで、非常におおざっぱではありますが、その最終的な各賞の結果だけでも、ここに書いておきたいと思います。

 総合首位に輝いたのは Caisse d'Epargne のアレハンドロ・バルベルデ。彼は、今まで参加してきたグラン・ツールで3週間の期間中に必ずといっていい程どこかで大ブレーキになるステージがあって、それで総合争いから脱落していくというパターンばかりの選手だったのですが、今年のツールに直前で出場できなくなった鬱憤が逆にいい方向に働いたのか、絶対に今回のブエルタでは総合優勝を獲るんだというやたらに仕掛けて無駄に力を使うことも無く、初日から終始落ち着いた感じのレース運びを見せていました。
 第13ステージにおいて、最大のライバルの1人でもあった Silence Lotto のカデル・エヴァンスが山岳の頂上付近でパンクした時にその戦列復帰を待たずに下りで加速して行ったことについてはエヴァンス好きの1人としてまだ納得できていないところもありますけれど、しかし今は素直にバルベルデの優勝を祝福しましょう。
 ただし、唯一気になるのは、上記のツール出場停止の原因となったドーピング疑惑。イタリアのオリンピック委員会からは既に2年間の競技停止処分を言い渡されていて、本人はそれを不服とし、無罪を主張して現在係争中なのですが、もしこれでバルベルデの敗訴が決定したならば、せっかくの自身初のグラン・ツール優勝も剥奪されてしまう可能性が残っているのです。今大会中に彼がドーピング行為に及んだとは思っていませんし、過去のレースにおいても同様であると信じていますが、さて、どのような裁定が下るか……。

 ポイント賞は Team Columbia - HTC のアンドレ・グライペル。それにしても、今年のコロンビアというチームはスプリンターが大活躍です。そんなにスプリントタイプの選手ばかり集めてどうするんだというところですが、それが結果的に今シーズンでとんでもない数の勝利を生んできたのも事実。できたてのチームが実績を挙げるには、悪くない戦略だったと言えなくもないのでしょうか。
 ただ、その反動なのかどうか、この秋にかけての移籍シーズンでは、主力アシスト達の他チームへの移籍が多いというような話も耳にしました。エーススプリンターの為に尽くしてチームの勝利を得るのも甲斐がある仕事ですが、どうせならば自分自身が勝利を挙げる立場になりたいと思ってのことなのか、あるいは、コロンビアというチーム内部に何かしらの問題があるのか。アメリカ籍のチームですし、ヨーロッパの選手達のメンタリティと合わないところもあったのかな……というのは、私の勝手な空想ですが。
 ま、しかし、それとは関係なく、グライペルは強かったです。ライバルとなるべき他チームのスプリンターが今一つふるわなかったようなところもありますけれど、コンディション調整だって実力の内。

 山岳賞は Cofidis のダヴィ・モンクティエ。総合争いの絡まないようなところで確実に逃げを決め、山岳ポイントを稼いで行った結果、2位以下に大差をつけての山岳王獲得なので、これは誰にも文句のつけようのないところでしょう。実際強かったですし、クレバーな走りをしていたと思います。今年のブエルタは山頂ゴールも多かったので、場合によっては総合首位の選手がそのまま山岳賞も持って行ってしまう可能性もあったのに、きっちりと獲るべきところで逃げてポイントを加算したモンクティエの走りは、観ていて気持ちが良かったです。これで2年連続でブエルタの山岳賞、ですね。

 上記の3賞の順位を合計した数字の一番少ない者が獲得するコンビネーション賞を得たのは、総合優勝したアレハンドロ・バルベルデ。ブエルタというレースのコース設定の特徴、そしてこの賞の性質からも、ここは毎年総合優勝と獲得者が重なる傾向がありますが、今年もその例に漏れぬ結果になったと言えるでしょう。もちろん、前述のドーピング疑惑に関する剥奪の可能性があるのは、こちらも同様。バルベルデ、せっかく悲願のグラン・ツール優勝を決めたのだから、変なミソがつかなければいいのだけれど。


 前回のお約束通り、THE BEATLES のリマスターBOXについて、一通り全部を聴き終えて「この一曲」にも掲載しました。LPでしか所有していなかったが故にもう10年以上も聴いていなかったアルバム、楽曲も多くて、それが非常に懐かしく、何だかノスタルジーに浸ってしまいました。もちろんこれは、ビートルズが華々しく登場した60年代に学生時代を送っていたような人達とは異質なノスタルジーですが、リマスターBOXを聴いて自分の学生時代を思い出してしみじみとしてしまう、という行為というところだけを見れば同質なものであるということに先ほど気が付きました。だからどうした、という話ではありますけれど、思わずニヤリ、としてしまったことを、自分へのメモ書き的に一応ここに記録しておきます。
 前回の更新時までに聴いていたのがビートルズの前期分だとすれば、今回の一週間で聴いたのは後期。ライブを止め、スタジオでの音作りに凝り始めてからのアルバムは何枚かCDでも持っていたので、それについては前述のような(ある意味での)新鮮さは無かったのですが、だからといって曲の良さが損なわれるわけではないのは、言うまでもありません。今回のリマスタリングの方針がどうのと語れるほどオーディオマニアだったりビートルマニアだったりはしないのですが、全体的に音がクリアになったように思えるのは、さすがデジタルリマスター、というところでしょう。ただし、『Yellow Submarine』の収録曲については今回のリマスターではなくて『Yellow Submarine Songtrack』における、より攻撃的なリマスター&リミックスの方が好みの音なので、そちらを「この一曲」には掲載しています。また、いわゆる『赤盤』と『青盤』、即ち『THE BEATLES 1962-1966』、『THE BEATLES 1967-1970』については、オリジナルアルバム未収録でかつこの2つのベスト盤には収録されている曲が2枚の『PAST MASTERS』にも収録されていること、後者の方は今回デジタルリマスタリングが施されたことを考慮し、「この一曲」には『PAST MASTERS』収録ということで掲載することにしました。
 また、これをいい機会として、今まで手元になかった4つの企画盤、『ANTHLOGY 1』、『ANTHLOGY 2』、『ANTHLOGY 3』、『Let It Be... Naked』を入手しています。それぞれどのような性格のものであるかは、ここでわざわざ書かずともいいでしょう。どれも有名なものですし、調べようと思えば簡単に分かる話ですから。

 ライブバンドとして、もしかしたら今の日本で3本の指に入るのではないかと思っている Soul Flower Union の、そのライブの熱気がそのまま詰め込まれたライブ盤、『EXILE ON MAIN BEACH』を購入。ライブアルバムとしては1999年の『HIGH TIDE AND MOONLIGHT BASH』以来10年振りということになるのですが、最近の彼等のシングルは軒並み複数のライブ音源を同時収録したミニアルバムになっているので、正直、あまり久し振りだという気がしません。今回収録された曲はどれも名曲ですし、彼等のライブがどれだけ良いのかを知る為だけではなく、ベスト盤として考えてもいいくらいの、これはそんなアルバムです。

 Moonriders の新譜『Tokyo7』を購入。このアルバムの先行発売モノとして、限定1,000枚のプレスでライブ会場販売されたミニアルバム(ネット配信された6曲を収録。ただし一部は別バージョン)をここで入手していますが、それがもう、ここ最近の彼等の作品の中では群を抜いて良かったものですから、このアルバムにも事前から、かなり期待していました。ちなみに配信された曲はどれも未収録で、ならばこれを踏まえたアルバムはどのような内容になっているのだろうかと、それがまた余計に私の期待を煽ってくれたのですが、まぁ、それはそれ。
 今回のアルバムタイトルが発表された時から、昔から東京ローカルなんて呼ばれもしたバンドだけに今回は東京を全面的にテーマにしたアルバムにしたのだろうということで前半は納得だけれど、「7」というのは一体何だろうと不思議に思っていました。メンバーは鈴木慶一鈴木博文の兄弟、武川雅寛岡田徹かしぶち哲郎白井良明の6名だし、今年は33周年でどこにも「7」という数字は出て来ないし、メンバーに70代になった者がいるわけでないし、うーん、と思っていたら、裏ジャケットにメンバー以外の人物の姿が。どうやらこのアルバムに全面参加していたサポートドラマーのようです。だから、「7」なのかな。
 収録された全13曲はどれも、いかにもムーンライダーズらしく音作りがマニアック。それでいて非常にポップなのが本作の特徴で、ここまで真っ正直にポップなロックをやっているムーンライダーズのアルバムって、何だか随分久し振りに聴いたような気がしないでもありません。聴き込めば聴き込む程に味が出てきてハマりそうな、そんな予感のする、いい買い物をしました。

 TVアニメ『青い花』のサントラ盤『Sweet』と、空気公団が担当したOPのマキシシングル『青い花』を購入。どちらも派手なところの無い緩やかで穏やかな音楽ですが、この2枚の場合は、そこが良い。アニメは丁寧な演出と作画、水彩タッチの背景もあって非常に雰囲気のある、空気感に優れた作品になっていましたが、BGMもそれに寄り添うようなアコースティック楽器主体の楽曲が並んでおり、作品全体の完成度を高めるのに多いに貢献していたのではないでしょうか。いい仕事です。
 シングルの方についても、OP以外の3曲も同番組をイメージして作られたものとのことで、なかなかの楽曲揃い。サントラ、シングル共に、作曲者サイドの作品に対する深い理解が感じられるようで、非常に好盤だと思います。

 富野由悠季(当時は喜幸)監督の名作アニメーション『伝説巨神イデオン』の、過去にCD化されたサントラから漏れていたBGMも収録したという触れ込みの4枚組CD『伝説巨神イデオン 総音楽集』を購入。確かに未CD化だったTVシリーズのサントラ3枚目『伝説巨神イデオン V』の音源なども入っているのですが、今までにCD化されたアルバムを全部持っている私にとっては半ばコレクターズアイテムのようなものだともいうような認識があります。しかし、イデオン関係のCDは廃盤が多いですし、新たにイデオンのサントラを欲しいと考えるようになた人には、こういったアイテムが発売されるのは非常に嬉しいことでありましょうし、有意義なことだとも思います。欲を言えば、Disc2〜4に収められた2枚の劇場版サントラと交響曲イデオンについては、アルバムとしての完成度が元々高いものだったのですから、それぞれ単体で1枚を使ってほしかった、かな。まぁ、それをやってしまうと4枚組が5枚組になってしまうので、CDのパッケージとしても、価格的にも難しいというのも、分かるのですけれど……。あ、あと、ジャケットイラストが湖川友謙では無いのが、不満の残るところですね。北爪宏幸がそこまで悪いというわけでは無いのですが、やっぱりイデオンは湖川さんでないと。

 ふと気が向いたので、TVアニメ『とらドラ!』の企画アルバム『とらドラ!キャラクターソングアルバム』を入手。この番組については、前半のOPだった「プレパレード」の、今はもしかして80年代なのか的なニューウェーブ・テクノポップサウンドが白眉であり、このアルバムの収録曲も同曲を初めて聴いた時のインパクトを超えることは残念ながらできていないというのが私の感想なのですけれども、しかし、そこを差っ引いて考えても、なかなか良い出来ですね、これは。「プレパレード」と「オレンジ」の2曲の新アレンジ版も、悪くありませんし。

 TVアニメ『バスカッシュ!』の劇中に登場したアイドルユニット、ECLIPSEの 1st アルバムだという設定の企画盤『アイドル・アタック』を購入。まずまずの出来ながら、もう一つ何かしらのインパクトがあればもっと良かったのにと、ちょっと物足りなさが残るアルバムでした。先に発売されている3枚のシングル、『nO limiT』、『Running on』、『二人の約束』がどれもいい内容だっただけにこのアルバムに対する要求値が高くなっていたのは否定しませんが、もっと突き抜けた感じのアルバムになっていれば、と思ってしまうのは止められません。6トラック目の「After The Heart Rain」のような、これは、と思わせる楽曲もありますし、クオリティは決して低いわけではないのですで、こんな風に感じてしまうのもちょっと申し訳ないことではあるのですが……。
 ちなみにシングル曲の album-mix バージョンはシングルよりも全体的に生っぽく聴こえるようにしたのかな、という印象。番組終了までに全てリリースしなければセールスに影響があるという事情があるので、シングルからアルバムまで4枚がかなり短い期間で発売され、更に、アルバムのセールスの為にはシングル曲を収録する必要があることは容易に理解できますが、これは、シングルのバージョンの方が好みかなぁ。album-mix の狙っている方向は、間違いだとは思いませんけれど。


 西尾維新の作品を何か読んでみようと思い、戯言シリーズの第1作『クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い』(講談社 講談社文庫)を購入しました。アニメ化もあって今話題の『化物語』ではなくてこちらを読もうと思ったのは、このシリーズに以前から興味を持っていたから。ミステリのジャンル分けにはあまり詳しくないのですが、西尾維新はいわゆる「新本格」には入らないということで、いいんですよね?
 本作もいわゆる孤島モノであり密室モノであるという点で、ミステリとしての作りは結構オーソドックスなところもあると思いますが、登場人物のキャラクター設定、文体他、かなりライトノベル的であり、ミステリ色のあるキャラクター小説か、キャラクター小説の文法で作られたミステリなのか、という印象。西尾維新と言えば文体にクセが強い、という評判を聞いていたのですけれど、それはあまり気にならなかったです。それは多分、もっとクセの強い作家の小説を散々読みなれているからなのでしょう。
 文庫で550ページあまり、なかなか読み応えのあった本作を読了してみたのですが、まだこれだけでは西尾維新という作家が私の好みかどうかを判断するには足りないかな、と。ひとまず、戯言シリーズを引き続き何作か読んでみて、それでまた考えていくべきだろうと考えています。なんなら、別シリーズにもちょっと手を出してみても、いいかもしれません。現時点では、かなり好きになれそうでもあり、そこまでは行かなそうでもあり、というところです。

 川端裕人の『はじまりの歌をさがす旅』(角川書店 角川文庫)を読了。アボリジニのソングラインを題材に、曽祖父の死をきっかけに招かれたオーストラリアで、彼の遺産を継承する相続人の資格を得る為に徒歩で砂漠を旅しなければならなくなった主人公が、やがてその果てに掴み取るモノとは何なのか。これ、非常に楽しんで読みました。『川の名前』『今ここにいるぼくらは』といった少年モノ、『おとうさんといっしょ』『みんな一緒にバギーに乗って』といった子育て関連モノもいいのですが、こういう手の作品が一番好きですね、私は。
 この作品はある意味、主人公の「自分探し」(と書くと、とたんに安っぽくなってしまって嫌なのですが)というようなニュアンスがあって、サラリーマンとして働きつつミュージシャンとして生計を立てて行く夢を捨て切れていない彼が最後に出す結論、彼にとって音楽とは何か、という辺りが、非常に面白かったです。また、後書きにて川端裕人が自身のことを「ミュージシャンである」と宣言しているのですが、その理由が、私としても非常に共感を覚えるものでした。最近は演奏するとか歌うとかいうよりは、聴く、ということがメインになってしまっている私なのですけれど……。
 作品毎にテーマを設定して取材をするタイプの作家である川端裕人。今回はアボリジニ社会関係の話という事で、例えば文化人類学者としてアボリジニを研究している上橋菜穂子がこれを読んだらどんな感想を言うのだろうか等と思ったりもしたのですが、もちろんこれは本作の内容とは何の関係も無い余談。
 2009年9月12日(土)   スリム化達成!
 前々回の「雑記」では部屋の掃除、前回の「雑記」では新作の第一稿の脱稿を報告しましたが、2009年夏のテーマとして私が自分自身に対して設定していた目標は、それ以外に実はもう一つありました。それは、ダイエット。3ヶ月前の私は、別に肥満体という位まで太ってしまっていたわけではないのですが、学生時代の自分の体重がどれくらいだったかと現在の年齢を考えると、ちょっと太めになってきていたのは否めないところでした。で、風呂上りに鏡に映る自分の姿を見ているにつけ、これは、現時点ではそんなに問題になるような状態では無いとしても、これまでのように10代、20代の気分で食料摂取を続けていたら、10年後にすっかりメタボになってしまっていたり、あるいは生活習慣病になってしまっている可能性があるな、という恐れを感じていたのです。
 理想を言えば、自分としては歳をとっても元気で街を歩き回りたいし、美味しいものも食べて行きたい。そこから逆算していくと、さすがに今の年齢でこの体重は、ちょっと将来に対する不安があるな……というのが、正直なところでした。と、なれば、ここは一つ、固い決意でかっちりきっちりとダイエットをするしかないでしょう。何しろ、この野望を達成する為には、この辺りできっちり体重を落として、それから先の維持に努めて行くということは、かなり重要なことです。
 さて、ダイエットをすると決めたまではいいものの、世に溢れる様々な「○○ダイエット法」を試してみるつもりは、私には全くありません。学術的に根拠があるのか無いのか、それは分かりませんが、個人的なイメージとしては、そういったものにどうしても若干の疑問を抱いているものですから。そういった流行に乗ってたまるか、という、やや感情的な意地もあり、とりあえず私が選択したのは、間食を一切やめて3度の食事も摂取量を全体的に減らしつつできる限りの運動をする、という非常にオーソドックスな方法。これで駄目だった場合は、何らかのダイエット法を試してみるしかないかなとも思っていたのですけれど、幸い、状況は順調に進行してくれました。開始から2ヵ月半を経過した現在、目的としてた体重10kg減を実現、体脂肪率は4%落ちています。後者はもう1%くらい落としたいところですが、そこはこの先、運動を増やして腹筋と背筋等を多少付けていくことで達成できることでしょう。マッチョになりたいわけではないものの、もうちょっと筋肉はつけておかないと。
 この10kg&5%減という数字、当初は年内でそこまで行こう、という努力目標くらいに思っていたのに、いざ蓋を開けてみたら予定の半分の期間でそこまで到達してしまったことになります。良い悪いで言えば、ダイエットというのは基本的に前者になるはずですが、あんまり急激なそれを行なうことはむしろ身体にとっては害悪であると言いますから、多少心配なところはあります。が、今のところ体調に異変も出ていないませんし、そんなに過激な食事制限をしたつもりもないので、おそらく大丈夫なのではないかな。今月末に健保組合の定期健康診断を受ける予定があるので、何か問題が起きていれば、そこで分かるでしょう、きっと。しかしそれにしても、この時点での達成には自分でもびっくり。顔が細くなったのと腹周りがすっきりしたのとで、鏡に映る姿はまるで別人です。うん、よしよし。

 ダイエットという、3つの目標の内、自分にとっては一番難しいのではないかと思っていたものをせっかくクリアできたのですから、ここで新作もきちんと完成させて2009年の夏を綺麗に締めようと思い、今回の更新で「書く」に「KAGURA」シリーズの第3部、「KAGURA.3 南方街道」を公開しました。前回の「雑記」で触れた通り、「書く」の更新は2年半振り、「KAGURA」シリーズに至っては、なんと3年と3ヶ月も間を空けての公開となってしまいました。400字詰め原稿用紙で71枚、一般的な文庫本に換算すれば49ページの量に、どれだけ時間をかけているんだという話ですよね、申し訳ありません。しかも、内容は頭から最後まで、物語序盤から次の展開に入る為の繋ぎのパートに終始していて、ストーリーはほとんど進展していないという……。
 まぁそれでも、とにもかくにもここ3年余りの懸念となっていた「KAGURA.3」を脱稿できたことにより、ようやく肩の荷が一つ降りたと思えば、その精神的な解放感はかなりのものなのでした。次の「KAGURA.4」はこんなに間隔を開いてしまわずに公開できるといいなと考えていますが、こればかりは、書いてみなければ、何とも。それにその前に、書きたいと思っているものもあるのです、実は。こちらはこちらで、1年以上も私の中でくすぶり続けている題材であり、早く形にしたいという欲求がかなり高いのです。

 以前に書いた通り、自転車ロードレースは現在、3大ツールの最後を飾るスペイン一周のブエルタ・ア・エスパーニャが開催中。全体の3分の2まで終わった現時点では、各賞の争いもある程度しぼれてきた感じ。とはいえ、まだまだ誰が優勝するとか誰がポイント賞や山岳賞を獲得するとか断言するには早すぎます。落車や負傷リタイアとかでなくても、たった1つのアクシデントが発生したことにより、わずか1ステージで順位が大きく入れ替わってしまうことだって、あるのですから。随時の感想は「別館」で書いていますが、レースの最終結果についてはこの「雑記」でも報告しようと思っています。そんなものに興味は無いよ、と言わずに、お付き合いいただければ嬉しいです。


 池田政典のアルバムを5枚購入。順に『クォーターバック』、『NATURAL22』、『風のなかのTokyo』、『Sugar Babe』、『BEST NOW』で、最後のアルバムはタイトルからお分かりのように、ベスト盤になります。池田政典といえばTVアニメ『きまぐれオレンジロード』の最初のオープニングである「NIGHT OF SUMMER SIDE」が私の世代辺りには有名なところで、申し訳ないながら他にこれといったヒット曲も思い浮かばないのですけれど、しかし「NIGHT〜」のいかにも80年代ポップ・ロックなアレンジや歌詞、ちょっとナイーブな感じの歌声は実に好みなので、他の楽曲も聴いてみるべく、今回の購入に至ったという次第。いやぁ、やっぱりいいなぁ、これ。あくまで世代的なツボにはまっているところがあるので、皆さんにお薦めするわけではないのですが、個人的には大満足です。

 BOOM BOOM SATELLITES に興味を持ったのは、彼等が手がけた、TVアニメ『亡念のザムド』のOPが2曲とも気に入ったからで、ならばそのシングルを買えばいいようなものではありますが、こういう時は、そのミュージシャンの他の楽曲も聴いてみるべくアルバムを手に入れるというのが私の主義なので、『ON』と『EXPOSED』という2つのアルバムを入手。この内後者に、最初のOPである「SHUT UP AND EXPLODE」が収録されていますが、もう片方のOPである「BACK ON MY FEET」は現時点でシングルでしか出ていないので、こちらはまだ未入手である、ということになります。
 さて、この BOOM BOOM SATELLITES、音楽ジャンル的にはどうなるのかというと、テクノ・ロックであり、デジロック(……という言い方は今はしないのか。えぇと、ビッグ・ビート、でしたっけ?)であるという感じで、例えばクラブ等のダンスフロアで大音量で流すのに適しているような、ハード目のサウンド。こういう音を作っているのであれば、ヨーロッパで人気があるらしいのも、良く分かうなぁ。なかなか格好良いロックだと思います。理屈でなくて、体が躍りだす感じ。私が未入手である彼等のオリジナルアルバムはあと4枚あるので、おいおい、ちょっとずつ手に入れていこうかな、というところ。

 ここで予告した通り、THE BEATLES のデジタルリマスターCD-BOX(ステレオ版)を、当然のように購入。決して安くない、どちらかといえば高い買い物かもしれませんが、CD16枚とDVD1枚でこの値段であれば、むしろお買い得という言い方もできるでしょう。以前に購入した『Yellow Submarine Songtrack』における「Hey Bulldog」や「Eleanor Rigby」のリミックスはかなり良かったですし、このBOXにも多いに期待しています。上記の通り、今はまだブエルタの開催中だというのもあって、これを聴きこんでいる時間もなかなか確保できないでいるのが実情なのですが、とりあえず今までに1stの『PLEASE PLEASE ME』から 7thの『REVOLVER』までは聴き終えており、「この一曲」をリストアップしました。残りのアルバムについては、次回の更新になってしまうことをお許しください。それにしても、小学校時代から聴きこみ馴染んできた音楽だけに、「この一曲」へのリストアップ数も必然的に多くなってしまっていますね。その辺、同じく小さい頃から散々聴いてきている中島みゆき等にも通じる部分でしょうか。


 支倉凍砂の『狼と香辛料』第12巻(アスキー・メディアワークス 電撃文庫)を読了。物語の全体的な流れの中では箸休め的な、小品のエピソードという感じです。ここのところの数冊でホロの故郷ヨイツの情報は着々と集まってきているわけですが、そろそろ、大きくストーリーを展開させてほしいところです。人気作品だということで、もしかして、できるだけ長く続けたいと思っているのだとしても、作品としてのまとまりの為にも、そろそろ本筋をがっつり動かした方がいいのではないかと思うのです。

 野村美月の『“文学少女”と恋する挿話集 2』(エンターブレイン ファミ通文庫)も読了。本編は1年前にとうに完結しており、これは、その後に刊行されたサブキャラクターのエピソード集第2弾になります。心に傷を負った人々の、エゴ剥き出しの物語であった本編に対し、このサブエピソード集は第1弾同様、かなり気楽にかつ楽しく読める内容になっています。とはいえ、本編を読んだ後でないと、登場するキャラクターについて分からないことも多少あるので、いきなりこれから読み始めるというパターンは、ちょっと無いでしょう。シリーズ本編に対する私の、ちょっと素直に面白いと言えない感情は、上のリンク先、本編完結時の感想等を読んでいただければ分かるかと。

 森見登美彦の『宵山万華鏡』(集英社)を読了。これで、彼の作品で書籍になっているものについては全て読んだことになるでしょうか。京都祇園祭の宵山の夜を舞台に繰り広げられる6編の連作短篇集で、1編目の「宵山姉妹」と6編目の表題作「宵山万華鏡」は一つの出来事を姉妹それぞれの視点から描いていています。対を為すこの2編と、それに挟まれた4編の作品は全て、登場人物や小物等で関連付けられていて、全体として、宵山の一夜におきた摩訶不思議なファンタジーを描くという感じ。背筋がヒヤッとするところがある辺りは、『きつねのはなし』(新潮社 新潮文庫)に通じるテイストです。私の好みで言えば、森見作品としては中くらいの評価の作品というところで、読了後、若干の物足りなさを感じたのですが、まぁでも、この世ならざるところと繋がる門がどこかで開いているのではないかと思われる祭りの夜、という雰囲気は非常に良く出ていて、かなり面白かったです。初期作品のような、とにかくバカバカしくて妄想だらけの作品もまた書いてもらいたいところですが、こういうテイストを更に付き詰めていくのも、それはそれでいずれ大傑作をモノにしてくれるのではないかという期待を抱かせてくれて、やっぱり森見登美彦からは目が話せないな、と思った私なのでした。
 2009年9月7日(月)   次回更新時には公開にまでこぎつける、かな?
 前回の「雑記」にも書いたように部屋の掃除が一段落しましたが、実は平行して、ここ2年半ほどの間ずっと懸念であった事項に手を着けていました。と、急にそんなことを書かれてもなんのことやらお分かりになられないとは思いますが、まだ作業が全て完了したわけでは無いので、まだ大々的には宣言をし辛い部分があるのです。しょうがない奴だな、と思い切り呆れてくだされば、それで結構です。要は、Top ページにおける各コンテンツの最終更新日を見ていただいて、その中で一番放置されているところが何であるか、ということなのですが、しかし、あれですね、2年半も間隔が開いてしまっているというのは、一種の怠慢なのではなかろうかと思うと、穴があったら入りたいくらいの気持ちにもなって、思わず赤面してきてしまいます。
 とりあえず、予定量の2/3程度まで仕上がっているブツがあって、それに手を入れつつ、何とか初稿を書きあげられた、というのが今の段階。これから校正作業に入るので、今回の「雑記」タイトルのように、何とか、次回の更新時には公開できるよう、頑張りたいと思います。ずっと私の喉に刺さり続けていた小骨なので、とりあえず、先が見えてきただけでも、ほっとしているのですが、最後まで気を抜かず、きっちりとチェックしていかなくては。


 有川浩の『クジラの彼』(角川書店)を読了。本作は先月中旬に読んだ『ラブコメ今昔』(同じく 角川書店)に先だって発売されていて、自衛隊を舞台にしたベタ甘恋愛物短編集の、こちらが第1弾になります。通常こういう場合は発売順に読むのが私の常なのですが、今回敢えてそれを逆にしたのは、リンク先の雑記でも書いたように、本作の表題作である「クジラの彼」及び、4本目の「有能な彼女」が、作者の別作品『海の底』(角川書店 角川文庫)のスピンオフ短編であるのに、私はまだその本編を読んでいなかったから。が、その『海の底』もここで読了。先に読みたいものが他にあったのでちょっと順番は遅くなりましたが、本作を読む障害が解消されたことを受けての、今回の読了報告になります。
 本作に収録されているのは上記の2本を含め、全部で6本の短編。一番楽しんで読んだのは、昨年の12月末に読了した長編『空の中』(同 角川文庫)のスピンオフ作である「ファイターパイロットの君」でしたが、その他の5本も、後書きにおける作者開き直りの宣言どおり、ベタ甘の恋愛全開で、面白かったです。それはもう、もう15年前くらいにこれを読んでいたら背中がちょっとむずむずしてきたかもな、と思えるくらい。とはいえ実際には、さすがにもうそこまで若い歳でも無いので、しれっと普通に読みました。ラブコメ成分も濃いのですが、私にとってそれは結構な好物であり、そもそもそれを期待して本作を買ったのですから、これは大満足と言っていいでしょう。
 収録作の内の半分が他作品のスピンオフという構成なので『海の底』と『空の中』を読んでから本作に取り掛かった方がより深く楽しめるとは思いますが、仮に読んでいなくても、それはそれで、別に内容が分からないとか、そういうことはないと思います。ただし、私としては、どうせなならば前者の方、先に長編2作品を読んでからこちらを読むというのをお薦めします。難点は、本作が現実世界に足をつけた内容になっているのに対し、『海の底』と『空の中』はフィクション、それも怪獣物というか、SFというか、そういう類の味付けのある作品だというところでしょうか。それが嫌だ、という人もいると思うんですよね。

 木地雅映子の『minor club house 2 マイナークラブハウスの森林生活』(ジャイブ ピュアフル文庫)は、前作の奇人変人大集合的な賑やかな要素は、それはそれとして引き継ぎつつも、彼等が何故そのような存在になったのか、それぞれの事情が少しずつ語られだしたシリーズ2作目。ただのドタバタ、スラプスティック・コメディ的なユーモア青春小説として終始させるのではなく、ちょっと読んでいて痛々しいような要素も入れてくるのは、どうやらこの作者の特徴というか、持ち味であるようですね。むしろ、そこにこそ作者の本作で伝えたいことが含まれているのでしょう。それを言いたいが為に、表面的にはライトノベル的なキャラクター小説の殻をかぶっている、というわけ。そのキャラクター小説的部分だけでも、それはそれで充分に面白いところもポイントで、そうであればこそ読者を獲得できて、結果、自分の伝えたいテーマを込めた作品をなるべく多くの人に読ませられるし、シリーズの続きを書くこともできる。うーん、これは、今後物語をどういう風に展開させていくのか、なかなか興味深くなってきました。

 茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ 逆転のクレヴァス』(中央公論新社 C・NOVELS ファンタジア)は、今回も変わらずの同人誌的な、作者がキャラクターで遊んでいるだけのような印象。それでもそれなりに面白いことは面白いのだけれど、例えば『デルフィニア戦記』シリーズ全18巻だったり『スカーレット・ウィザード』シリーズ全5巻(共に C・NOVELSファンタジア 前者は中公文庫版もあり)だったりを読んでいた時の、こいつは最高だ、というようなあの高揚感は、既に遥か遠くに去って久しいです。
 作家にはそれぞれ手馴れた作劇というものがあるのは確かなことで、それは作風と呼ばれたりもするものなので決して否定するようなものではありません。とはいえ『クラッシュ・ブレイズ』シリーズもこれで14冊、どこまでこれをやり続けるのか、彼女の新作をフォローし続けてきて、このままでは読者離れが進んでいくぞと思ってきた身としても、いい加減、危惧し疲れてきた感があります。類似品の再生産なら再生産で、スケールアップしていたり新要素を盛り込んだりしていれば、ここまでのことは感じなかったはずで、結局、このシリーズがやっていることは一種の縮小再生産、せっかくの魅力的なキャラクターを無駄に使い回してすり減らし、色褪せさせているだけなような気がします。
 自分が書きたいもの、書いていて楽しいものを書きたいと作家が思うのはある意味当然とはいえ、これをこれ以上続けていると、作家としての将来がそろそろ危うくなってきそうで、それはもったいないなと思うのです。担当編集者の責任、というか敢えて「罪」とまで言ってもいいかもしれませんけれど、それは大きいですよ、こうなってくると。出版不況の折、このままで稼げるだけ稼げればそれでいい、というスタンスなのだとしたら、それは経営的、営業的にはある意味正しいと言えなくもないかもしれませんけれど、かつての名編集者たちのような、編集のプロとして作家を育てるという姿勢はすっかり失われてしまっているんだろうなと改めて強く感じさせられ、何だか少々悲しい気分になってしまいました。彼女の新刊はずっと追いかけてきましたけれど、少なくともこのシリーズは、次から買うのをやめようかな……。

 そんなブルーな気分を抱えて次に読んだのが、森見登美彦の『有頂天家族』(幻冬舎)。おお、これは良い!飄々とつかみどころの無いユーモア小説のようでいて、一方でじんとくる家族小説でもあり、何となく引きずっていた憂鬱をすっかり吹き飛ばしてくれました。京都を舞台に繰り広げられる、狸と天狗と人との、面白くてちょっと切ないドタバタ絵巻。基本的に、主人公たちを狸に設定しなくても問題なく成立するだけのテーマであり、内容だと思うのですが、そこで狸という、外見的にもちょっと愛嬌のある動物を用いることで、上手いこと生々しさを薄れさせてユーモア小説という枠に落としこんでいるように思います。そういう点では、高畑勲監督の劇場アニメ『平成狸合戦ぽんぽこ』と通じるところがあるのかも。もっとも、話の方向性は結構違っていますけど。
 今回紹介している中でどれが一番お薦めの作品かと言えば、それは疑いなくこれ。まだ文庫落ちしておらず、それ故に値段もそれなりにしますし、置き場所もとりますし、例えば出勤中に電車の中等で読むには少々重いかもしれないというのはマイナス要素かもしれませんけれど、それを補って余りある面白さが、ここにあります。それにラッシュ時の電車内での読破ができないというわけではないのは、私が実際にそうしたという事実があるので、不可能だという事は全く無い、と断言できますから、大丈夫。もちろん、文庫になるのを待つというのもそれはそれで一つの選択肢です。

 惣領冬実の『チェーザレ 破壊の創造者』第7巻(講談社 モーニングコミックス)を読了。教皇が上か皇帝が上か、「カノッサの屈辱」と「ハインリヒZ世と教皇のアヴィニョン虜囚」を材料にピサ大聖堂での降誕祭の日にチェーザレが繰り広げる思索を描く今回は、かなり知的刺激に富んだ内容になっていました。ただしその反面、どうしても物語的に地味であることは否めず、チェーザレという人物を描くには必要なパートだとは分かりながらも、7巻部分を雑誌連載していた時の読者からの人気がどうだったのか、ちょっと気にならずにはおれません。何と言っても、本作で私が一番心配しているのが連載の打ち切りなのですから。
 2009年9月2日(水)   「多角的経営! これだ! これしかない」
 明けて、9月。試験終了以来ずっと、8月は乱読気味の読書と、部屋の掃除に終始していましたが、さすがにそんな日々をこれからも続けているわけには行きません。ちょうど今月から来年の試験に向かって、単科の夜学で通っている専門学校の新しい授業が開講しますし、そろそろ、生活のリズムを勉強との両立シフトに戻さなければ。掃除も一段落ついたので、タイミングとしてはちょうどいい感じです。というより、学校の開講に合わせて掃除の段取りを組んでいたというのが、正確な言い方かもしれませんけれど。
 それにしても、以前にも「別館」の方で書いたように、今まで購入してきた本に整理をつけるだけで、ここまで片付いてしまうというのも、どんなもんなんでしょうね。もう読まないだろうと思われるつまらない本だけというのではなくて、今回は、取っておきたいと積極的に思う以外の本は処分するという、かなり思い切ったセレクトを行なったので、積み重なった本で床も見えないような状態だった私の部屋も、そりゃあ、さすがに片付かないわけが無い、か。
 1度の選別作業で終わらせず、選別済みの山についても更に2度、3度目の選別作業を行なうことで、思い切って所有する本の冊数を減らした(およそ1/4以下にはなったのではないかと思われます)にも関わらず、それでもまだまだ本を収納した段ボールが数多く残っていたりするのですが、ひとまず、今回はこのくらいで終りにしておく、かなぁ。ただ、どうせこれからも私は本を買い続けるに決まっているのですから、先々のことを考えたら、もうちょっと整理してしまってもいいのかもしれないのですが。


 前回紹介した上橋菜穂子の『獣の奏者』と同様のパターンで、佐藤多佳子の『一瞬の風になれ』全3巻(講談社 講談社文庫)も、文庫落ちを待ち望んでいた作品。以前にも何度かこの「雑記」で書いてきたことですが、結局、上記のように置き場に困るくらいに本を所有するようになってしまうと、ハードカバーの単行本はおいそれと買えないんですよね。もちろん、金銭負担の面も込みで。『黄色い目の魚』(新潮社 新潮文庫)を読んで依頼、好きな作家ですし、事務所近くの本屋でサイン入りの3巻セットが売っていた時には正直悩んだのですけれど、結論としては、こうして文庫落ちされるのを待つことにしたわけです。
 さて、そんな経緯はともあれ、肝心の作品について触れておかなければ、なりません。高校の陸上部、それも100メートル走をメインにするショートスプリント競技の選手達にフォーカスして、特に400メートルリレー、いわゆる4継におけるチーム内の連帯感や、主人公が女子部員に対して抱く恋心など、類型的といえば累計的かもしれませんが、その分だけ王道な青春小説となっています。そこに、サッカーへの夢を諦めて新たに短距離走に打ち込むことを決めた主人公と、サッカーで夢を掴みプロ選手になった兄の関係、個性の強い後輩達など、色々な要素が絡んできて、読者を飽きさせません。形としては、全3巻の1冊ごとに、高校の1年生、2年生、3年生と進学して行くという構成になっていて、当然、高校部活動では最後の大会となる3年目が一番厚みがあって、これは420ページちょっとあります。が、まぁこれくらいは大した量ではないでしょう、活字も大きめですし。ちなみに私は3冊まとめて、1日かからずに読み終えています。読み終えてちょっと爽やかな気持ちになれますし、吉川英治文学新人賞や本屋大賞の受賞は伊達ではない、ということですね。

 同じく陸上を題材に選んでいて同時期に文庫が発売になったのが、三浦しをん の『風が強く吹いている』(新潮社 新潮文庫)。ただしこちらはトラック競技ではありません。毎年正月に行なわれる箱根駅伝に出場しようとする学生達を主役に据えての物語となります。
 ただし、『一瞬の風になれ』の登場人物が、まがりなりにも陸上の経験者(主人公だけは違いますが、それでもサッカーのクラブチームで活動していたジュニアの選手だったという経歴持ち)だったのに比べ、こちらの登場人物達は、主人公ともう一人、チームのキャプテン的存在である先輩を除けば、陸上の素人ばかり。一応、全員が駅伝を走るだけの肉体的素質を持っているということになってはいますが、中には運動部経験の無い者までいるのですから、はっきり言って無茶な設定です。リアリティという点では大きく欠如しているとしか言えず、実際、そこを強く指摘して本作を「ファンタジーである」と評した批判もあったといいます(ファンタジーであることが是か非かを脇に置いておくならば、確かにそれは間違った意見ではないと私も思います)。
 でもおそらく、三浦しをん が本作で書きたかったことは、大学陸上部のリアルな姿、リアルな箱根駅伝では無かったのではないでしょうか。じゃあ何が書きたかったんだと問われても、私は 三浦しをん 本人ではないので、これが絶対的正解、なんてことを書いたりはできません。でも、多分こういうことなんだろうな、というのは、かなり感覚的にではありますが、感じています。が、それは本作を読んだ人がそれぞれ自分の心に自分なりの解釈を抱けばいいことなので、今回、ここには敢えて書きますまい。私の意見にどれ程の力もないでしょうけれど、本作は、できる限り先入観を持たないで手に取るという、そういう読み方をされた方がいいと思うから。
 陸上という題材は一緒でも、クールな印象が強い『一瞬の風になれ』と、熱い物語であり、ある意味では御伽噺的でもある『風が強く吹いている』。どちらも面白い作品でしたし、私のように双方を続けて読んでみて、その違いを味わうのもまた、一興ではないかと。

 森見登美彦の『美女と竹林』(光文社)は、エッセイ風の小説というか、小説風のエッセイというか、ともあれ、そんな作品。例えば古川日出男の『ボディー・アンド・ソウル』(河出書房 河出文庫)のように、途中から次第に虚構性が増してきて、やがて明らかに「これはフィクションだ」と分かるというような作りになっているのではなく、基本的には作家森見登美彦のだらだらとした日々を綴るエッセイ集という様相でありながら(実際、腰巻の帯には本作が「人気文士の随筆集」であると謳われているのだし)、これは明らかに嘘、虚構ではないのかと思われる描写もあちこちにあり、しかし前述したように作品全体を、ゆるくてだらけていてぐだぐだな森見節(注:私はあくまで褒め言葉としてこの表現を使っています)が多い尽くしているが為に、何だかそんなのはどっちがどっちでも、どうでもいいような気になってきてしまうという……。森見登美彦が狙ってそういう効果を作り出しているのだとすれば大したものですが、そういうわけでも無さそうですね、これ。森見初心者がいきなりこれから入るのにはまるで適しないので御注意いただきたいところですが、ある程度、読みこんできているという人には、これもまたある種面白いのではないでしょうか。
 というわけで、今回の「雑記」タイトルは本作の冒頭部分において、小説家としての将来に不安を抱いた森見登美彦氏がはたと気付いた時の言葉を引用。小説家としての人気が翳ってきた場合に備えての策を多角的経営に求めるという話がどうして「美女と竹林」についてエッセイを書くということになってしまうのか。その辺は本作を読んで皆さん自身で確認して欲しいところ。なに、そんなにご大層で立派な理由があるわけではないのですけれど。いかにも森見登美彦らしい思考の展開は、彼が本当にそういう性格の持ち主なのか、それともあくまで「森見登美彦」という作られたキャラクター性、ペルソナなのか、ご本人を知らないので分からないのですが、まぁどっちでもいいか、作り出された作品さえ面白ければ。

 茅田砂胡の『レディー・ガンナーと虹色の羽』(角川書店 スニーカー文庫)も読了。前作の『レディー・ガンナーと二人の皇子』から、実に3年振りのシリーズ新作です。その前作にしたって3分冊の1冊目が出てから完結の3冊目が出るまでに2年かかったのですから、およそライトノベルの刊行ペースではありません。その間、『クラッシュ・ブレイズ』のシリーズは大体4ヶ月ごとに1冊と、かなり順調に巻を重ねていたわけで、この辺に作者の中でのそれぞれのシリーズの位置付けとか、どちらが書きやすいのかとかが現れているように思われます。ただし『クラッシュ・ブレイズ』については、その書きやすさもあってか、最近はとみに内容が自己満足の同人誌的になってきている傾向があるのが気になって仕方が無いところですので、こういう別のシリーズももう少し頻繁に新刊を出してほしいものです。とはいえ、今回の『〜虹色の羽』が待たされた期間に釣り合うだけの面白さを備えていたかというと……、つまらなくはなかったし、一定の水準は超えていると思いますが、うーん、もう1つ2つ、ひねりがあると良かったかなぁ。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る