『楽園の知恵 あるいはヒステリーの歴史

(牧野 修 著 早川書房 ハヤカワ文庫JA)






 これは著者がさまざまな雑誌・ムック本に発表してきた短編を一つのテーマに沿って集め、エピローグとしての付記を書き下ろして2003年に刊行された新書本に、2005年発表の短編1作と、序章として更なる書下ろしを加えて2007年に文庫化されたものである。
 いつもの「読む」であれば、ここでまずひとしきり作品を紹介してから序盤のストーリー概略を書くのだが、本作の場合(短編集だからというのもあるが)裏表紙の紹介文をそのまま掲載した方が、その内容が一体いかなるものであるのかについて伝わりやすいのではないかと思われる。
 以下に転載するので、まずは御一読願いたい。

 「夢を見ない理由、死体に似た街、腐敗してゆく自分、地下室で蠢く父、時の王国におわす神、娼婦工場の太った女、演歌と神秘主義の密接な関係、妄想を媒体にする言語人形 ―― 現実の皮が剥がれたときに見え隠れする幻覚妄想恐怖戦慄神秘奇蹟を、ヒステリーの治療過程に見立てて並べてみせた、壮絶作品集。」

 買い手の興味を惹きつけるために誇大妄想気味に煽っているな、と思うなかれ。そういう要素があるだろうことは否定しないが、実際、本作はこのままの内容なのである。困ったことに、と付け加えてもいいかもしれない。同時に、とても凄いことに、とも付け加えたいのだが。
 各作品のタイトルと初出誌も書いておこう。


「病室にて」  〜文庫版書き下ろし

第一章 診断
「いかにして夢を見るか」   〜『異形コレクション夢魔』
「夜明け、彼は妄想より来る」  〜『異形コレクション帰還』
「召されし街」  〜『幻想の文学1985』
「いつか、僕は」  〜『異形コレクション魔地図』

第二章 症状
「インキュバス言語」  〜『エロティシズム12幻想』
「ドギィダディ」  〜『異形コレクションGOD』
「バロック あるいはシアワセの国」  〜『SFマガジン』2000年2月号

第三章 諸例
「中華風の屍体」  〜『小説幻妖 壱』
「踊るバビロン」  〜『SFバカ本だるま篇』
「演歌の黙示録」  〜『SFバカ本ペンギン篇』

第四章 療法
「或る芸人の記録」  〜『SFバカ本天然パラダイス』
「憑依奇譚」  〜『小説すばる』2001年8月号
「逃げゆく物語の話」  〜『2001』

「付記・ロマンス法について」  〜新書版書き下ろし


 以上、15編である。中には『小説すばる』というような一般文芸誌なども混ざっているが、誤解を恐れず敢えて言うならば、ほとんどがエッジな(そしてそれ故に、ある意味、何でもアリな)アンソロジー誌で発表されている。
 ここまで書いてきた内容で何となく察していただけているかもしれないが、本作、かなりきわどい、悪夢と妄想と底意地の悪さとエログロと、そして純情との混合から成っている。故に、これを読むと読者は、自分が拠って立っている一般常識世界を、めくるめく眩暈と甘美な酩酊観と共に逸脱しかけている自分に気がつくかもしれない。つまり、圧倒的なまでに刺激的なのだ。

 上記のような特徴は共通しながらも、各作品はそれぞれバラエティに富んでいて、例えば「中年男性の性的妄想を主体として構成された言語」(以上本文より引用)で語られる創世記、“はじめに言葉ありき”という聖書の記述のように、猥語淫語によって世界が創造されていく徹頭徹尾おバカな「インキュバス言語」もあれば、世界に違和感を感じ続けてきた主人公がいかにして「引き返すことの出来ない道に踏み出」(同上)してシリアル・キラーとして「ヒトデナシ」の世界の住人になったかを描く「いつか、僕は」もあり、設定と会話の突飛さに読んでいて脳髄をぐらぐらと揺さぶられる「踊るバビロン」なんて大傑作もある。
 読者の目の前に繰り広げられるのは、奇想・異想・幻想・妄想が渾然一体となった奔流・激流・濁流(あるいは混合物)と、牧野修という小説家との幸せな結婚か、あるいは不幸な巡り逢いか。ここにあるのは虚無ではない。あるのは、むせるような香りを放つ大輪の華、混沌と狂乱を具象化した華だ。
 死を望む少女が、生まれようとする胎児が、滅びゆく街に暮らす少年が、落ちぶれた芸人コンビが語りだす、歪み捻じれた奇譚の数々。第四章の最後を飾る「逃げゆく物語の話」を読んだ際に私は、何だ、この短編集はこんな普通の話で終わるのか、と感じたものだが、ちょっと待て、もしも「逃げゆく〜」を単体で読んでいたならば、何じゃこの話は、という感想を抱いていたのではないか。これはもしかして、木を隠すには森の中、牧野修を隠すには牧野修の中、ということか。
 このように、本作に収録されているのはどれをとっても非常に濃い作品群なので、これを最初から最後まで一気に読破しようとすると、それにはかなりの気力と体力が必要とされるはず。私の場合はアパートと事務所、事務所とお客さんとの間を移動する電車の中で読んでいた結果として程よく休憩時間がはさまれたおかげで、1日かからずに読みきったが、仮に本作を読むことに専念していたとしたならば、全てのページから溢れ出る奔放で饒舌なイメージに酔ってしまい、ひどく消耗してしまっていたに違いない。

 以前に『月光とアムネジア』(本作と同じく ハヤカワ文庫JA)を読んだときから感じていたのだが、間違いなく、この牧野修という作家はその言語感覚において異彩を放っている。未だ読んでいない彼の作品も多い現段階でこう書いてしまうのも問題かもしれないが、本作に収められた短編群には、特にそれが顕著に現れているのではなかろうか。しかも毒性の強い文章だ。
 だから本作を私は、(私がその条件に該当していたかどうかはともかくとして)精神的に健康な状態にある人にしかお薦めしない。というより、できない。別にこれを読んだからといって、その人が突発的に何らかの事件を引き起こすことになるとまでは思わないが、短編で密度が高いからというのもあるからか、何しろ読むのに体力がいるのだ。

2007.8.23.


戻る



  トップページへ戻る