過去の「日々雑記」


2006年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2006年12月29日(金)   それでは、また来年お会いしましょう!
 気が付けば、これが2006年最後の「雑記」ですね。思い返せば、あっという間に過ぎてしまったようでいて、今年も色々なことがありました。良いことも、悪いこともありました。まさしく「禍福は糾える縄の如し」といったところでしょうか。12月頭に某試験の結果発表がありましたが、当面の目標に向けて第1歩を踏み出せるまでに(予想外に)何年もかかってしまったものの、それでも何とか僅かながらも前進できたのは嬉しいことでした。同時に、それで安心しないで、これからは今まで足踏みしてしまった遅れを取り返す為にも一層の努力をしなければならないと思っていたところに、仕事上で様々な問題が起きてしまったりして、この言葉の示すところを改めて痛感した年末でもありました。もちろん、総ては自分に責があることです。失敗を生かすも生かさないも、これからの私の行い次第。年齢的なこともありますし、私の人生がどの方向に転ぶのか、来年は色々な意味で分水嶺になりそうです。

 さて、恒例通り、今回の更新で Top 写真を変更しています。ありきたりではありますがやはり1月は神社かな、ということで、2004年の8月に撮影した某市某神社の写真を使用してみました。1月に使う Top 写真なのに8月撮影、というところは我ながら何だかなぁ、と思わないでもないですが、そこはそれ。
 ここで書いた、「雑記Blog化計画」については、諸々の事情により、各無料Blogの比較研究ほか、運営方針などの検討が一切できなかったので、ひとまず保留となってしまっています。結論をズルズルと先延ばしにしても仕方がないので、本当は年内に結論を出したかったのですが……。なるべく早めに決めないと。

 年末になると例年いろいろと訃報を耳にすることが増えてきますが、海の向こうアトランタでは、クリスマスの未明にソウルの帝王、JBこと James Brown が亡くなりました。「誰、それ」と思った方も、彼の代表曲である「Get Up (I Feel Like Being Like A) Sex Machine」のあまりに有名なシャウト「ゲロッパ」は聴いたことがあるだろうと思います。謹んでご冥福をお祈りいたします。


 エリザベス・ムーンの『若き女船長カイの挑戦 明日への誓い』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読了しました。斜にかまえたり捻ったりせずに直球で綴られるスペース・オペラのシリーズ第3作です。およそ1年前に読んだ第2巻でヴァッタ一族を襲った事件の黒幕が今作で判明するのですが、その敵に対する対抗手段を模索するというのが今回の内容となっています。特に、惑星スロッター・キーに残って暗躍するグレイシーおばさんの活躍がなかなか痛快で、楽しませてもらいました。これで物語内の対立構造がはっきりしましたし、今後、2007年春に本国で出版される第4巻、そして最終巻となるという第5巻では、いよいよ一気に話は盛り上がっていくのではないでしょうか。邦訳版がいつ出るのか分かりませんが、楽しみに待ちたいと思います。

 宝島社発行の「このライトノベルがすごい!2007」のベスト10紹介文を読んで気になったので、野村美月の「文学少女シリーズ」、『“文学少女”と死にたがりの道化』、『“文学少女”と飢え渇く幽霊』、『“文学少女”と繋がれた愚者』(総て エンターブレイン ファミ通文庫)を買ってみました。1作目は太宰治の『人間失格』、2作目はエミリー・ブロンテの『嵐が丘』、3作目は武者小路実篤の『友情』と、古今の名作文学をモチーフにするという物語構造は刺激がありますし、話そのものも私の中の基準を満たすだけの面白さはあるのですが、しかし、登場人物たちの病みっぷりが、かなり暗い影を作品にもたらしています。ある意味、昨今のライトノベルでは流行りのラインではあるのですが、これを受け入れられるかどうかで、この作品に対する評価は大きく分かれるのでしょうね。3冊とも全く救いの無いような終わり方ではなかったから、私も、こりゃダメだ、と投げださずに読み進めましたし、何より、“文学少女”である天野遠子の文学に対する偏愛、様々な作品についての熱くも笑える語りがあったから、このシリーズを今後も追ってみる気になったのだと思います。著者後書きによれば今月発売の『〜繋がれた愚者』にて全体の中間地点だそうですが、そのラストシーンで、この壊れた登場人物たちが幸せになってくれればいいなと願っています。バッドエンドが駄目だというわけではないのですが。

 上遠野浩平の『しずるさんと無言の姫君たち』(富士見書房 富士見ミステリー文庫)も読了しました。デッキチェアー・ディテクティブもののシリーズ3冊目となる本作、「白雪姫」「人魚姫」「眠り姫」「かぐや姫(赫夜姫)」をそれぞれタイトルに入れた4つの短編が収録されています。推理小説として読むと少々物足りないシリーズなのですが、そういう作品ではないですよね、これは。今回、人里離れた病院にずっと入院している しずる さんのバックボーンに関する記述がほんのちょっとだけあるのですが、その辺は最後まで曖昧にして終わらせるというのも、このシリーズの場合はありなのではないかと思っていただけに、ああ、やっぱりそういう描写も入れてしまうんだ、と、残念に思ったり、楽しみに思ったり、少々複雑ですね。
 表紙及び口絵のカラーイラストは、第1作の『しずるさんと偏屈な死者たち』からずっとゴスロリ趣味バリバリなのですが、当初は勘弁してくれと思っていたのに、最近は気にならなくなってしまっているのが、我ながら、何だかなぁ、という感じ。現実に街を歩いて遭遇するゴスロリは、相変わらず受け付けないのですが。

 ゴスロリといえば、石川雅之のマンガ『もやしもん』第4巻(講談社 イブニングコミックス)に前巻から出てきていたゴスロリ娘の正体は、かなり意外でした。そう言われて見てみれば、ああ、なる程と納得もしましたが、何しろ予想外だったので、少々びっくりしました。『もやしもん』は面白くて好きなのですが、本作の中に出てくるボンテージファッションは、おそらく作者である石川雅之の好みなのでしょうけれど、さすがに、ちょっと。『もやしもん』のコミックスを1巻から4巻まで並べてみると、実に一貫性の無い表紙デザインだったりするのですが、この4巻は似非・アール・ヌーボー調で、書店で平積みにされているのを見た時、一瞬だけですが、それが『もやしもん』だとは思いませんでした。とはいえ、絵柄と発売予定日ですぐにそれと分かりましたけれど。相変わらず独特のとぼけたテイストが楽しい作品です。

 西村しのぶ の完全版『サードガール』第3巻(小池書房)も読了しています。いかにも80年代な作品ですが、これを今のティーンエイジャーが読んだときにどのような感想を抱くものなのか、ちょっと興味があります。真に面白い作品は時代など超越し得ると私は思っているのですけれど、本作や、岡野怜子の『ファンシィダンス』といった、連載時の時代を色濃く反映しているような作品を彼女等(彼等、とも書きたいところですが、男子中高生がこの作品を手にするとは、まず思えないもので)がどのように読むのか、一度聞いてみたら面白いな、と思うのです。

 おがきちか の『Landreaall』第9巻と『エビアンワンダー RE ACT』第2巻(ともに 一迅社 ゼロサムコミックス)も購入しています。彼女の本を紹介するときはいつも書いているのですが、本当にこの人の描く線はセンスが良いです。好きだなぁ。
 前者は、友人の為に東の国の王位継承問題にDXが首を突っ込む展開で、恋人候補らしきキャラクターも登場(いえ、厳密にはもっと前から出てきてはいたのですが)していますし、私の勝手な予想ではありますが、どうやらDXが王座というものをどう考えるのか、次期国王候補の一人、しかもかなり有力な候補である自分をどう考え、どのようにこの先の道を決めていくのかについて、これから語られていくのではないかと思われます。その一方で、イオンの方もアトルニア王国の発祥にまつわる伝承のように天馬と交流を持つようになるので、こちらの方でも何らかのイベントがこの先ありそうですね。今から次巻が待ち遠しいです。
 後者は掲載雑誌の休刊を挟んで続けられた作品の最終巻。フレデリカが銀符になった経緯、ハウリィ誕生のわけ、そして彼女達の旅の終わりとフェイ・イの正体と、なかなか盛りだくさんの内容でした。せっかくの最終展開なのですから、もっとドラスティックに盛り上がる事件とか、そこまでいかなくても、もうちょっと派手目の展開があっても良かったような気もしますが、その一方で、こういう終わり方もこの作品らしいかな、という気持ちもしますね。お約束なハッピーエンドを安直だという見方もできるかもしれませんけれど、こういう作品がこういうラストシーンを迎えることというのって、実は結構大事なんじゃないかと思う、今日この頃です。
 2006年12月24日(日)   降誕祭の夜
 クリスマスですね。だからといって特別な何かをするわけでもなく、いつも通りの日々を送るだけの私なのですが、年末の慌しさと相まって世間さまはすっかり活気付いています。子供の頃はプレゼントが貰えることに対しての期待感(と言うか、下心?)も含めクリスマスが来るのが待ち遠しかったものですが、もちろん大学入学以後はプレゼントも受け取って無いですし、おまけにここ数年はクリスマスだろうが何だろうが一切関係なく仕事をしていたりするので、もともとクリスチャンでもない私には、クリスマスというものがかなりどうでもいいようなイベントになってしまっています。忙しく仕事をこなして充実した時間を過ごせているのは疑いのないところですが、潤いが無いというのも事実。

 去年一昨年の例に倣い、新作であるか否かを問わず、私が今年新たに読んだ本および入手したCDから、本は5冊、CDは10枚をリストアップして紹介したいと思います。今年は本にしろCDにしろ個人的には大変な豊作だったので、リストの製作の為に1月からの「雑記」を読み返しながら、さて、このうちのどれを選ぶべきかと迷いに迷ってしまいました。これは、もちろん大当たりの比率が高かった為ですが、そもそもの母数が大きかったからだという側面もあります。ある意味、非常に文化的な一年だったと言えるかもしれませんけれど、その分、財布は確実に淋しくなっている勘定です。
 が、それを考えていても仕方がないですから、早速、「2006年の5冊」の方から、著者名の五十音順に発表することとしましょう。それぞれの作品の感想等については文章量の多い少ないはありますが、リンク先の「雑記」に掲載していますので、そちらをご参照ください。

 ・ 冲方丁 『マルドゥック・ヴェロシティ』 ハヤカワ文庫JA (12月17日紹介
 ・ 川端裕人 『竜とわれらの時代』 徳間文庫 (10月22日紹介
 ・ 佐藤多佳子 『黄色い目の魚』 新潮文庫 (1月20日紹介
 ・ 古川日出男 『アラビアの夜の種族』 角川文庫 (9月15日紹介
 ・ 森絵都 『DIVE!』 角川文庫 (8月25日紹介

 8月以降、即ち試験が終了してからのものが5冊中の4冊を占めました。6月中旬〜7月いっぱいは試験勉強に軸足を置いた生活をしていたので「雑記」で読了本の紹介をしていない……というよりも、そもそも息抜きのマンガ以外には本を読んでいないということを考慮したとしても、やや偏った結果になりました。確かに、今年は特に後半の読書生活がもの凄く充実していたという印象が実感として、あります。
 ちなみに次点候補として検討していたのは、大槻ケンヂ『グミ・チョコレート・パイン』(12月17日紹介)、川端裕人『川の名前』(8月12日紹介)、桜庭一樹『ブルースカイ』(3月19日紹介)、ディビッド・エディングス『ベルガリアード物語』(3月12日紹介)&『マロリオン物語』(6月17日紹介)といった辺りです。他にマンガで、いよいよ完結した羽海野チカの『ハチミツとクローバー』(9月9日紹介)、森薫の『エマ』(6月3日紹介)、「二本松少年隊」が素晴らしかった石川雅之の短編集『人斬り龍馬』(3月19日紹介)も有力な候補でした。特に『ハチクロ』の9巻は、同時収録された読切の「星のオペラ」も大傑作でしたし、最後まで悩みました。
 で、結局上記の5作品と相成ったわけですが、早川書房の日本人作家の手になるSF作品がメインになった昨年に比べ、今年は比較的バラエティ性が出せたのではないかと思っているのですけれど、いかがでしょうか。今、ふと思いましたが、森絵都が『DIVE!』で描いたような女性作家目線の爽やかな男子高校生達の青春群像と好対照となり得るという点では、大槻ケンヂの『グミ・チョコレート・パイン』を入れるのもありだったかな……?しかし『グミ〜』はついこの間読んだばかりだから印象が強いのかも、という惑いもありましたし、何よりもまず同時期に読んだ『マルドゥック・ヴェロシティ』の方をリストに入れたいという気持ちが強かったので、今回はリストから外しています。

 続いて、「2006年の10枚」を、こちらもミュージシャンの五十音順で。廃盤で今や通常の店舗では手に入らないものもありますが、どれも良いアルバムですので、興味を感じたものがあるようでしたら、是非、聴いてみてください。

 ・ アンジェラアキ 『Home』 (6月25日紹介
 ・ 上領亘 『鴉』 (8月25日紹介
 ・ STING 『SONGS FROM THE LABYRINTH』 (9月28日紹介
 ・ SOUL FLOWER MONONOKE SUMMIT 『DERACINE CHING DONG』 (6月9日紹介
 ・ 服部祐民子 『パラレル』 (1月28日紹介
 ・ 平沢進 『白虎野』 (2月6日紹介
 ・ mihomihomakoto 『mihomihomakoto』 (7月9日紹介
 ・ Moonriders 『MOON OVER the ROSEBUD』 (10月28日紹介
 ・ メトロファルス 『STANDS』 (9月19日紹介
 ・ EUROX 『Megatrend』 (2月26日紹介

 こちらの次点は、空夜の『静焔』(3月5日紹介)、Coccoの復帰後ソロ第1作『ザンサイアン』(6月25日紹介)、志方あきこ『RAKA』(12月17日紹介)、スガシカオ『PARADE』(9月9日紹介)、谷山浩子『テルーと猫とベートーヴェン』(10月22日紹介)、ベスト盤だからという事でリストに入れるのを見送った戸川純『東京の野蛮』(2月26日紹介)、中島みゆき『ララバイSINGER』(12月2日紹介)、ナナムジカ『ユバナ』(4月29日紹介)、難波弘之&Sence Of Wonder『2001:A WONDER ODYSSEY』(6月9日紹介)、パール兄弟の『ダークサイドにようこそ!』(8月25日紹介)、今回は平沢進『白虎野』の方を選出することにした為にリストに載せなかったマンドレイクの『unreleased materials volume one』と『同 two』(2月6日紹介)、山崎まさよし『ADDRESS』(7月3日紹介)、アニメのサントラ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX SOLID STATE SOCIETY』12月2日紹介)というようなラインナップ。


 つい先日映画を観てきた筒井康隆の『パプリカ』(新潮社 新潮文庫)を読了しました。中学生の時に読んだ『ベトナム観光公社』(中央公論新社 中公文庫)収録の「最高級有機質肥料」があまりに衝撃的で、以来しばらくの間、筒井康隆といえばブラックな短編、というイメージから脱却できなかったりもしましたが、やがて筒井康隆という作家はそれだけではなく、かなり実験性に富んだアバンギャルドな作家であるということを知ったのですけれど、今回の『パプリカ』はそんな彼の作品の中ではエンターテインメントに徹したものになっているとの書評を以前から目にしていました。それで若干の興味を抱きつつも何となく今まで読まずじまいだったのを、映画が面白かったので、いい機会だからと今回読んで見たものです。
 なる程、映画のストーリーが、この原作のエッセンスを抜き出して再構成したものだというのが、良く分かりました。映画のストーリーが悪いというわけではなくて、これだけの量のある原作を90分の映像作品として無理なく尺に収めようとした時に、単なる物語のダイジェスト版にはしないようにしようと思えば、どうしたってその物語を再構成する以外には無く、そのアプローチ方法として今敏監督が選んだ道は、正解だったのではないか、と。もちろん、正解が一つとは限りませんけれど。
 さて、原作小説の『パプリカ』です。主人公である千葉敦子のサイコセラピスト、夢探偵としての姿を追いつつ、企業政治物としての様相も見せる第1部、そして夢が現実世界で実体化しだして世界に混沌が浸食してくるスラプスティック・アクションの第2部からなる2部構成470ページ余りの本作は、そのボリュームのゆえに読み進めるのに時間がかかってしまうかと思いきや、意外にサクサクと読めて、気が付いたらあっという間に読み終わっていました。つまり、それだけ面白かったということであり、息をつかせぬ展開だったということです。
 精神医学の本職の方にはいろいろと突っ込みどころもあるのでしょうが、学説の大枠だけは知識として知りつつもフロイトもユングも読んだことの無い私にはそういった点で気になることも無く、ただ物語のダイナミズムに酔い、夢と現の何十にも重なる構造に酔い、そしてラストシーンの暗示と余韻に唸りました。

 赤木毅の『青鱗館の恐怖』(光文社 カッパノベルス)は、久々の『帝都探偵物語』シリーズ新作。霧の軽井沢、別荘、という組み合わせは9月9日に紹介した田中芳樹の『霧の訪問者 薬師寺涼子の怪奇事件簿』(講談社 講談社ノベルス)を連想させます。同じマネジメント事務所に所属していますしプライベートでも仲がいいらしいので、あるいは基本的な素材を一緒にして競作でもしてみたのかも、と想像してみるのもちょっと楽しいですね。
 さて、本作の内容はといえば、これはもう正統的かついつもの「帝探」になっています。実のところ表紙をめくると目にはいるカラー口絵で本作の仕掛けはほとんど分かってしまうのですが、そもそもこのシリーズの場合は謎解きはあくまでも添え物なので問題無しでしょう。
 それより何より嬉しかったのは、本作で著者「あとがき」が復活していたこと。無論、中公時代の登場人物が出てくることはなく、今度は光文社の編集をネタにしてバカ話が書かれているのです。別に「あとがき」が無いから赤木毅の新刊は買わない、なんていうことはなく、むしろ新刊が出るごとにきっちりと買い続けているのは、この「雑記」をご覧になられている方にはお分かりいただけているかと思います。けれど、やっぱりこれがあってこその赤木毅です。ノベルズを買う、という行為自体は同じでも、「あとがき」があるだけで、何だか1.5倍くらい得した気分になるのですから、面白いものですね。


 ルルティアの5枚目のアルバム『Chorion』を購入。どうもそうなんじゃないかなと思っていたら、やはりメジャーとの契約は切れていたようで、今回のこれはインディーズレーベルからの発売。おかげで11月の発売時に気がつけず、1月送れての購入となりました。まぁ、Eye Don't Nose の『大人の悩みに子供の涙』の時に比べれば3ヶ月も早いのですが。私が好んで聴いているのは(メジャーなものも聴きますけれども)マイナーなミュージシャンが多いですから、なるべくアンテナは敏感に新譜情報をキャッチするようにと心がけているのですけれど、さすがに、インディーズレーベルをフォローして行くのはなかなか難しい……。
 それにしてもルルティア、インディーズに移ってもサウンド的にはまるで変わっていないです。打ち込み系のサウンドですから当たり前かもしれませんが、個人的には前作の『Meme』よりも今回の『Chorion』の方が好み。轟音の如きパーカッションとディストーションギターから女声コーラスが流れ出す出だしから、かなりグッときてしまいました。

 Moonriders の『CM WORKS 1977-2006』は、前回紹介した『ムーンライダーズのいい仕事! THE PRODUCTIONS OF MOONRIDERS vol.6 Sony Music編』に続くデビュー30周年記念リリース作品の一つ。当初の予定では同時発売だったのですが、しばしばあることですが、『CM WORKS 1977-2006』の方が1週間送れてのリリースとなりました。これはタイトル通り、ムーンライダーズのメンバー6人がそれぞれ手がけてきたCM用の音楽を全部で52曲収録したものです。何しろそこはCM楽曲ですから、一番短い「プレイステーション CMサウンドロゴ オープニング」及び「プレイステーション CMサウンドロゴ エンディング」「プレイステーション 2 CMジングル」が4秒、一番長い「丸い「ひとりよりふたり」」でも2分41秒で、ほとんどは1分以内の短さで収まっています。その中には、シングルやアルバムなどに収録された別の楽曲の原型となったものも散見されて、そういう楽しみ方もできるという、なかなか面白い企画盤です。ほとんど、コレクターズアイテムですけれど。

 元ZABADAK(と、いつまでも書かれるのは本人にとっては不服でしょうけれど)の上野洋子が、ポップスとインストをコンセプトとして活動する時に名乗る asterisk の2枚目のアルバム『*2』を購入しました。ポップス、と言いながらも、かなり実験的なことも演っているあたり、いかにも上野洋子らしく、それでもポップであることを失わないところはさすがです。歌詞を提供しているのが(上記 Moonriders のフロントマンである)鈴木慶一新居昭乃、(メトロファルスの)伊藤ヨタロウというあたりも、彼女の人脈から考えて、いかにもなラインナップですね。一筋縄では行かないサウンド構成は好みの分かれるところもあるのでしょうが、私はこういうのが好きですので、とても楽しんで聴きました。ZABADAK時代の彼女のファンに受けがいいのは、多分2曲目の「星の祝祭」や5曲目の「赤い月」辺りでしょうが、個人的には、めまぐるしく曲調が変わっていく1曲目の「右に偶然 左に運命」やアヴァンギャルドなピアノの上にポエットリー・リーディングを乗せた「yk*opus15」がお気に入りです。また、もう随分前から彼女の多重録音アルバム『Puzzle』を持っていたにもかかわらず、「聴く」に上野洋子の項を作っていなかったので、今回の更新で作成しています。
 2006年12月17日(日)   私の場合は「グリコ・チョコレート・パイナップル」でした
 11月に3週間連続刊行された冲方丁の『マルドゥック・ヴェロシティ』全3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了しました。「読む」に採り上げている『マルドゥック・スクランブル』全3巻の前日譚であり、ジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』風に言うならば、エピソードW〜Yである『〜スクランブル』に対して『〜ヴェロシティ』はエピソードT〜Vにあたります。『〜スクランブル』において主人公バロットの最大のライバルであったディムズデイル=ボイルドが、いかにして虚無に捕らわれて行ったのかを「/」や「−」を多用した乾いた文体で、圧倒的な加速度のもと、疾走感溢れる描写で綴っています。このような少々特異な文体を使用しているのは、どうやらジェイムズ・エルロイのそれの影響を受けてのことのようです。エルロイと言えば『ブラック・ダリア』(文藝春秋 文春文庫)の映画がまもなく公開予定だったかと思いますが、残念ながら私は彼の著作は一冊も読んだことがありません。なので、エルロイと今回の『〜ヴェロシティ』との双方の文体比較をすることは、さすがにできません。
 それにしても独特のテンポと間を持つ文体です。正直、最初はかなりとっつきにくくて、なかなか読み進められなかったりもしたのですが、1巻の半ば辺りにはいつしか慣れて、そうなるともう、タイトル(Velocity)のままに加速する物語にすっかり引き込まれていました。先に『〜スクランブル』を読んでいるので、ボイルドとウフコックのペアの行きつく先は事前に分かっていたとはいえ、まさかこう来るとはね、と唸らずにはおれない展開にガツンとやられてしまいました。『〜スクランブル』を読んだ時に感じていたボイルドの印象が、大きく変わりました。うう……これは、切ない。
 冲方丁の当初の構想では山田風太郎の『甲賀忍法帖』(角川書店 角川文庫)、じゃなくて、せがわまさき 描くところのマンガ版である『バジリスク』(講談社 アッパーズコミックス)や映画の『X-MEN』をイメージして、「特殊な力を持った集団同士が戦い合う娯楽活劇」(著者後書きより)を目指していたらしい『〜ヴェロシティ』ですが、実際に刊行されて私の前にやってきたものは、どこまでもダークでハードで重い作品でした。
 『〜スクランブル』も『〜ヴェロシティ』も、それ単体で読んでも大傑作と言い切れる作品ですが、ここはやはり、『〜スクランブル』→『〜ヴェロシティ』の順番で6冊を読んで欲しいところです。作中の時系列に従って『〜ヴェロシティ』から読むのではなく、刊行された順番通りに。我ながらこれはちょっと極論かな、と思いつつも敢えて言わせていただきますが、これを読まずに、2006年の読書生活を語ってはいけません。
 虚無から希望へと至る過程を描いた『〜スクランブル』と、希望が次第に虚無に飲み込まれていく様を描いた『〜ヴェロシティ』。この、対をなす2つの作品に出会えたことを幸せだと思います。SFマガジンのインタビューで語られた、ウフコックの死を描く女の物語(エピソードZ〜\)の構想がもしも実現したならば、それもさぞや凄いものになるのだろうな、という期待は高まるのですが、このシリーズの執筆は冲方丁をかなり追い詰める(今回も『〜スクランブル』の時のように、とんでもないことになっていたようなのです)ものらしいので、彼の精神的健全さのことを考えれば、ここは『スター・ウォーズ』のように6部作として打ち止めになるという可能性も視野に入れて覚悟したうえで、気長に待つべきなのでしょう。
 本作については、まだまだ書き足りない、もっともっと熱く感想を語りたい、と気持ちは高まっているのですが、あんまりにも高まりすぎて、逆に今はこれ以上何も書けそうにありません。

 前回読了の報告をした『リンダリンダラバーソール』が面白かったので、小説家大槻ケンヂの現時点での最高傑作としばしば評される自伝的小説『グミ・チョコレート・パイン』(角川書店 角川文庫 「グミ編」「チョコレート編」「パイン編」の全3巻)も読んでみました。
 うおおお、何だ、この叫びだしたくなる衝動は。
 冒頭で作者は、「「オレはダメだな〜」と思っている総ての若きボンクラ野郎どもへ、心からの心を込めて、本作を贈る。」と書いているのですが、これはまさしくそういう内容の傑作青春小説でした。本作で大槻ケンヂは、密かに憧れている女子には声もかけられず、クラスの中ではひたすら気配を消しながら、「俺はここにいる他のくだらない連中とは違って特別な人間なのだ」とか「いまはダメかもしれないが、本当は俺はとんでもない才能を秘めていて、いつかそれが開花してお前等の手が届かないような存在になるのだ」というような根拠のないプライドだけを糧に日々を過ごす自意識肥大の内向的な十代文科系男子高校生の悶々とした日々を、手の届かない存在(もちろん実際はそんなことも無いはずなのですが、彼の意識の中ではそうなっているのです)である彼女に捧げられる純愛と、その裏側に表裏一体化して存在するスケベーな妄想を、オブラートにくるむようなことを一切せずに赤裸々に綴っています。あるいはその赤裸々さは女性読者のことを考えた場合にはネックとなってしまうかもしれませんが、しかしその点こそが本作の最大の魅力となっているのも、また事実。そう、多かれ少なかれ、かつての私自身も含め、十代半ばの男子、特に校内で全然目立たないような文系男子は、こんなことを考えているものなんですよ。
 自意識過剰な主人公、大橋賢三が、こっそりと恋をしていたクラスメイトにして、いつの間にか自分を置いて(というのはケンゾーの主観であって、彼女の方はケンゾーのことなど気にもしていないわけですが)どんどん先に進んで行ってしまう、大人になって行ってしまう山口美甘子を追いかけたくて、自分が持っている他人とは違う自分だけの才能を表現すべく同じく悶々としていた仲間達と行動を起こしながらも、それにも早々に挫折して仲間達からも取り残されて行く様は、純文学的に重く書いてしまえば救いの無いような感じにもなりかねないのですが、そこは大槻ケンヂですから、あくまでも男子高校生のバカさを、情けなさを、ボンクラさを、深い親愛の情をこめて笑い飛ばします。そしてケンゾーが自分の進む方向を迷いながらも新たな一歩を踏み出すラスト。最後の辺りの展開は少々ご都合主義的ではありますが、それこそ純文学ではなくて娯楽小説、「総ての若きボンクラ野郎ども」が一歩を踏み出すためのエールとしては、逆にこうでなければならず、満点に近いのではないでしょうか。
 読後の感覚としては、安達哲の『さくらの唄』(講談社 最近ケース入りの単行本として上下巻で再刊)に近いです。山田玲司の『ストリッパー』(小学館 ヤングサンデーコミックス)は……これも名作ですけれど、ちょっと違うかな。どちらもマイナーなマンガですから、『さくらの唄』も『ストリッパー』もご存知ないという方がほとんどだと思いますし、そういう作品を例えに出すのは少々申し訳無くもあるのですが、ともあれ、私の中での感触として、そのように感じたのだ、ということでお許し下さい。
 本作、来年には元有頂天のケラ(劇団ナイロン100℃ 主宰のケラリーノ・サンドロヴィッチ)が監督して映画化されるようです。大槻ケンヂとケラの組み合わせ、ナゴム・レコード繋がりですね。実は本作の中にも、ケラをモデルにした “ケロ” というキャラクターが出てきています。最初に私は本作のことを大槻ケンヂの自伝的小説だと書きましたが、当初はまさしくそのような構想の下に書かれだした本作、実は、主人公たちが自由に動き出すにつれ、段々とそこから離れてフィクション色を強めて行ったそうです。さすがに『パイン編』の展開が実際に起こったことを下敷きにしているとは考え難いので、それはそうだろうな、と思います。


 ここ数週間は試験の発表を控えた時期だったり何だりと、色々とストレスの溜まる日々を送っていたものですから、その発散の為にまとまった数のCDを入手しています。以下にそれ等をミュージシャン名の五十音順で紹介しますが、今回「雑記」に書いたもの以外にもクラシックものが数枚、いや、十数枚……。買ったことを後悔しているようなものは1枚も無いとはいえ、トータルで幾らお金を使ってしまったかは怖いから考えないことにします。その方が精神衛生上、良いと思うので。

 まずは、angela の『新宿狂詩曲』。TV東京の日曜日深夜に放送しているコメディータッチの特撮ドラマ『ライオン丸G』のトリビュートアルバムという位置付けの全7曲の本作、ホーンセクションを大きくフューチャーしたビッグバンドものとなっています。もともと私はこういう、ちょっと歌謡ロック的なビッグバンドものがツボで、それもお洒落にクールに決めないで下世話になればなる程好きだったりしますので、この路線は大歓迎です。アレンジも凝っていますし、ハッタリのきいている atsuko のヴォーカル・スタイルはこの手のサウンドにぴったりハマります。悪ノリしまくっているジャケット他のアートワークもちょっと痛快で、一つのコンセプト・アルバムとしては、なかなかいい感じに仕上がっているのではないでしょうか。

 上記の『グミ・チョコレート・パイン』パイン編の帯に彼等の「十七歳(…cutie girls don't like me and punk.)」という曲の一節が掲載されていたので、その曲が収録されている 銀杏BOYZ の『DOOR』を入手してみました。銀杏BOYZといえば、フロントマンの峯田和伸が「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2005」のステージ上で全裸になって公然猥褻罪で書類送検された、という事件の印象が強く、実にパンクらしいバンドなのではないか、というイメージを持っていたのですが、いざ実物を聴いてみると、なる程ね、というような感じの熱くやかましいロックでした。若さのまま初期衝動にまかせて突っ走っているようで、実はさりげに大人な感じも聴かせる辺り、峯田の年齢は幾つかと思って調べてみたら1977年12月10日生まれとのこと。すると、現時点で、ちょうど29歳になったばかりですか。この『DOOR』は2005年1月発売ですから、その時点では27歳ですね。だからか、良い意味で青臭い歌詞を歌いつつもどこか大人なのは。

 クリスの『プードル』は1984年にオリジナルが発売されたモデル出身のローティーンアイドルのアルバムの復刻盤です。ローティーンアイドルと言うと聞こえがいいですが、一歩間違えばただのロリコン企画に終わりかねないところを、Moonriders鈴木慶一と武川雅寛がプロデュースをしてポップスとして纏め上げていると聴きましたし、Moonriders のメンバーがバックの演奏を担当し、楽曲の提供もしているというので購入しました。他にPANATAや近田春夫、西岡恭蔵らが曲を書いており、鈴木慶一・岡田徹白井良明によるアレンジも凝っていて、単なるロリ・アイドル歌謡のアルバムは作らないぞ、というこだわりが感じられます。だからといってもちろんマニアックに走っているというわけではなくて、あくまでもポップさを基本とした作りは、耳に心地よかったです。

 志方あきこの『緑の森で眠ル鳥』『廃墟と楽園』『Navigatoria』『RAKA』は、歌曲あるいは民族楽的な楽曲をヴォーカルの多重録音スタイルで楽しませてくれるミュージシャンの、インディーズ時代及びメジャーデビュー後のアルバム4枚(1枚はミニアルバム)です。さてはこの人、元ZABADAKの上野洋子が好きなのかな、というようなサウンド(もちろん私の推測に過ぎないわけですけれど)は完成度も高く、しっかりと世界を作り出せてもいて、これは良い買い物でした。今後、ヒーリング要素をあまり前面には押し出さず、マニアックさを色濃く残したままで活動を続けてくれると個人的には嬉しいのですが、それだとセールスが伸びず、メジャー契約を切られてしまう可能性もありますね。何のかんの言おうとも、とどのつまり、私の好みに合おうが合うまいが、本人がやりたいことをやりたい様にやっていけることが一番ですけれど。

 TMR(T.M. Revorution)こと西川貴教のベスト盤『1000000000000 -billion-』も入手。2枚組なのですが、終始ノリノリのデジタル・ビートが鳴り響いています。耳に聴き覚えのある曲が幾つもあるということは、それだけ彼がヒット曲に恵まれていたということで、今回の「雑記」で紹介しているミュージシャンの中では、おそらく彼が一番有名なのではないでしょうか。浅倉大介の作るサウンドは軽いという印象があって当初はあまり好きではなかったのですけれど、こうして改めて聴いてみると思っていたよりも良いということに気が付いて、先入観というか、思い込みだけで判断するのは危ないな、と改めて思わされました。
 これは多分、彼が初のヒット曲である3rdシングル「HEART OF SWORD〜夜明け前〜」を発表し、私が初めて T.M.Revolution の名を耳にした1996年から10年余りの時が経過していくなかで、私の音楽的な好みも当然、微妙に変化をしていっているわけですから、それもあって、以前はそれ程でも無いと思っていたものを良いと思うようになったということなのでしょう。あ、でも、「WHITE BREATH」は当時から好きな曲でしたけれど。

 Tommy february6 のマキシシングル『Lonely in Gorgeous』と Tommy heavenly6 のアルバム『Tommy heavenly6』も入手しました。どちらも旧譜ですけれど……。前者は Tommy febutuary6 お得意の80年代ポップス路線なのですが、過去2枚のアルバムはキャンディーポップ的な色彩が強かったのに対し、このマキシのタイトル曲はダンス・ビート。いかにもであるチープなピコピコ・シンセの音が効果的に使われていて、実にいい感じです。こういう路線は、とても好み。後者はこれまた80年代っぽいサウンド、ただしこちらはロックを聴かせるもので、これまたいい感じ。川瀬智子とフェブラリーとヘブンリーの話は私がここでクドクド説明しなくても、皆さん既にご存知である可能性が高いですし、そうでなくてもネットで検索すれば私などより余程熱心に熱く語っているサイトがいくらでもヒットするでしょうから、これ以上は語りますまい。
 あ、そうだ。最後に、今まで彼女の関連のものは、「聴く」の邦楽ハ行で「the brilliant green」の項に掲載していましたが、今回の更新を機会にそれを改めて、邦楽タ行に「Tommy february6/Tommy heavenly6/the brilliant green」という項を作り、そちらに移動したことをお知らせしておかなければ。だからといって何かが変わったわけでもありませんが、念の為。

 Fake Jazz Quintet のシングル『First.』『Second.』『Third.』と、ミニアルバムの『SEVEN』も入手。Quintet、と名乗っておきながら4人ではなくて3人組のユニットなのですが、以前にライブで観た時には、ヴォーカルの彩月、ピアノの Yokemura、ビブラフォンのK-Ta の生演奏の他、シーケンサーによるバックトラックを使っていましたから、その辺りが「Fake」な「Quintet」なのかな、というのは、私の勝手な推測。ちなみに K-Ta は Suicide Sports Car のメンバーでもあります。ユニット名の示すとおり、基本、ジャズ・サウンドをやっているユニットなのですが、何しろこのような編成ですから、例えば上で紹介した angela の『新宿狂詩曲』のようなビッグ・バンドでは勿論なくてもっとこじんまりとした音です。あくまでもポップであることを追求している辺りは持ち味で、個人的には、お洒落に行こうとし過ぎてないかと思うところも若干無いではないですが、何よりも格好良くて、質は相当に高いです。

 牧野由依の『天球の音楽』は、某所で耳にした「もどかしい世界の上で」と「アムリタ」が気に入ったので買ってみたもの。買ってみて気が付きましたが、牧野由依って、『剣聖のアクエリオン』のEDだった「オムナ マグニ」を歌っていた人だったんですね。声優ものという意識しかありませんでしたが、実は彼女は現役音大生なのだそうで、音楽に対する興味は以前からしっかりとあった、ということなのですね。ちなみに専攻している楽器はピアノとのこと。アルバム中、自身の作詞作曲が1曲ありますが、後は総て他人からの提供曲なのは一先ず仕方がないのでしょう。ちょっとヴォーカルの線が細い気もしますが、それが味だとも言えますし、今後の作品も買い続けるかどうかは全く不明ですが、今回のアルバムは、まずまず良いできでした。

  Moonriders の『ムーンライダーズのいい仕事! THE PRODUCTIONS OF MOONRIDERS vol.6 Sony Music編』は、メンバー6人それぞれが提供したりプロデュースをしたりした楽曲をレコード会社ごとにまとめたシリーズの、久々のリリース。これの vol.2〜5 は彼等のデビュー25周年を記念して2001年に発売されていたのですが、vol.6 たる Sony Music 編はそれからさらに5年後、デビュー30周年の今年になってから発売されることになりました。収録されるミュージシャンの権利関係を調整するのに時間がかかったのでしょうか。ちなみにこのシリーズ、当初の企画では全部で10枚が予定されており、そのジャケットを並べると1枚の写真が出来上がる、というようなもので、vol.1 にあたるのは確か Pony Canyon 編だったように記憶しているのですが、未だにそれは発売されていません。売上があまり宜しくなかったのか、あるいはそれ以外のいろいろな事情もあるのかもしれませんが、これを機会に残りの5枚も発売になってくれると嬉しいのですが……。
 2006年12月9日(土)   1/5 の第一歩
 イラク研究会がブッシュ大統領に提出した報告書が、米軍の全戦闘部隊のイラクからの撤収を勧告する内容だったそうですね。実のところ事前に予想された通りの内容ですので、そういう意味では意外性のない話ではありますが、2003年3月の開戦から3年半超、さて、イラク問題にあまりにも深くハマりこんでしまっている今のアメリカにとって、この勧告をどのように実現に持って行くかは、かなり頭の痛い話ではないでしょうか。米軍の主要任務をイラク軍の支援に転換すると言葉で書くのは簡単でも、宗派対立の深刻化するイラクの実情を思えば、相当に困難な道が待っていることは想像に難くないですよね。
 国際社会の目を考えれば、引っかき回すだけ引っかき回して無責任に全面撤退するようなことはできないはずですから、何とかしてイラク情勢をソフトランディングさせたいところなのでしょうが……。

 任天堂の「Wii」の販売が順調だと各メディアが伝えています。ゲーム嫌いになったわけではないのですが、それをやっている時間をなかなか確保できないので、所有しているプレステ2の電源が、もうすっかり入れられることもなくなってしまっている私には、プレステ3 の発売と合わせ、すっかり遠い世界の話になってしまいました。気になる新作ゲームが無いわけではないのですが、優先順位を付けていくと、どうしてもこうなってしまいます。そういえば新曲も全然作ってないや。
 Wii といえば、実際に自分の身体を動かして操作するプレイスタイルが話題ですよね。プレイ中にストラップが切れてコントローラーがすっぽ抜け、窓ガラスやモニター画面を破損したというような苦情がアメリカ辺りでちらほらと出ているようですけれど、私のアパートの場合はそれ以前に、腕を振り回したりしたらあちらこちらに存在する本の山に当たって雪崩が発生する恐れが。どうやら私には向かないゲーム機のようです、Wii は。

 8月頭に受けた某国家試験の結果を告げる通知が郵送で届きました。何で受験してから発表まで4ヶ月も時間がかかるのかと疑問を感じられる方もいらっしゃることでしょう。実は私も、何とかならんものだろうかと思うことがしばしば。とはいえ、それだけきちんと採点してくれている、論述問題をちゃんと読んでくれているのだと思えば、文句を言うどころか、むしろ感謝しなければいけないのかもしれません。
 前置きが長くなりました。肝心の試験結果ですが、資格試験にチャレンジして4年、1年目は冷やかし半分の記念受験だったことを考慮すれば、本格的な挑戦を始めてから3年目にして、ようやく1科目めが合格しました。資格取得には全部で5科目の合格が必要なので、これでようやく1/5。まだまだ、スタートラインから一歩だけ踏み出したに過ぎない状態ですが、1科目も受かっていない状況はかなりのプレッシャーだったので、少し気持ちが楽になりました。とはいえ、自分の年齢も考えれば、悠長なことは言っていられないのですけれど。来年以降は確実に科目合格を得て行って、近い将来に国家資格取得の報告ができたらいいな、と思っています。とりあえず、週に2回通っている専門学校の夜間講座の勉強を頑張らなければ。「日々是決戦」の気持ちで(って、代々木ゼミナールじゃないんだから……)。


 大槻ケンヂの『リンダリンダラバーソール』(新潮社 新潮文庫)を読了しました。筋肉少女帯や特撮のヴォーカリストにして小説家でもある彼がバンドブームの時代を振り返ったエッセイ風の自伝的小説です。私の知っているものから知らないものまで、当時のバンドやミュージシャンの名前がいろいろと出てきて懐かしさも感じつつ面白く読みました。エッセイの体裁を取っているので、ここに書かれていることが全くの真実だというように錯覚しがちですが、冒頭に断りが入っているようにこれはフィクションが混在している擬似エッセイ小説であり、だからバンドブーム時代の彼女コマコとの会話で締められるラストシーン辺りはフィクションの部分に当たるのではないか、と私は思っているのですが…………ううむ、それにしても、このラストは秀逸です。大槻ケンヂ、才能があるなぁ。
 ロック・パンク畑から小説家として名を成した作家というと、他に町田康(町田町蔵)や辻仁成といった辺りがぱっと思い浮かびますが、オーケンの場合はこの2人とは違って、大きく娯楽に比重を置いた文体であり、作風であるように思います。2人が娯楽を志向していないとまでは言いませんが、彼等の作品は(どちらが格上とか、そういうことではなくてジャンル的な問題として)オーケンのそれよりも「文学」であらんとしているように感じられるのですね。それは、町田康とが芥川賞と川端康成文芸賞、谷崎潤一郎賞など、辻仁成が同じく芥川賞やフェミナ賞といったものを受賞しているのに比べ、オーケンが受賞しているのがSFファンの投票によって受賞作が選ばれる星雲賞であり、自身も日本SF作家クラブに所属しているというところにも出ているように思えます。

 茅田砂胡の『クラッシュブレイズ ソフィアの正餐会』(中央公論新社 Cノベルズ ファンタジア)も読了しています。どんどん同人誌的様相を濃くしていくこのシリーズ、今回も出だしを読んだ時には、また趣味に走っただけのエピソードか、と思ってしまいました。が、今回はそれだけではなくて、一応前回の『オンタロスの剣』で書かれた一件を回収した話になっていたのは、ちょっと一安心。とはいえ、シリーズ全体を通してのメインストーリーからは外れた話で、しかもこういうネタは以前にこのシリーズで書いた話の再生産版にすぎないのではないかという思いは拭えません。物語の面白さとしては一定のレベルを保ち続けていますし、まずまず楽しく読めているのですが、そろそろ、こういう展開はやめにしてもいいのではないでしょうか。正直、ちょっと食傷気味かもしれません。
 しかし、最近のこのシリーズについては、かなり点が辛くなってきてしまっていますが、それもこれも期待の裏返しというか、シリーズの物語とそこに登場するキャラクター達を(基本的には)気に入っているからこそ、苦言も呈したくなってしまうという心理の成せること。そんな私の不満を吹き飛ばす爽快な展開を待っています。

 西村しのぶ の完全版『サードガール』第2巻(小池書店)を購入しました。第1巻の時にも書きましたが、さすがに20年も経てば作者の画風が変わってしまうのは当然のこととはいえ、表紙のイラストが、あまりにもイメージと違いすぎていて……これはさすがに美也じゃあ無いよ。新規イラストの表紙ではなくて当時のカラーイラストを使ってくれていた方が、個人的にはしっくりきたと思うのですけれど、まぁその辺は作者や出版者の意向や事情があったりするのでしょうし、栓ないから深く追求は致しません。内容については全く文句無し。そうそう、こんなエピソードがあったっけ、と思い出しつつ妙にしみじみとしながら読ませてもらいました。

 夢路行の『あの山越えて』第9巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)も購入。7巻から登場の花枝についての前巻のエピソードからそんな気配がありましたが、今巻ではすっかり恋の季節が到来しています(とはいえ、幽霊話なんかも一本混ざっていたりしますけれど)。しかしそこは夢路行作品。根っこにあくまでも穏やかな空気が流れているのが持ち味です。
 ところで、今ふと気がつきましたが、A.L.C.SELECTION の A.L.C. って、「秋田レディースコミックス」の頭文字なわけですよね。いやぁ……いつの間にやら私は、レディースコミックスを買う30男になってしまっていたようです。何を今更、と呆れられるかもしれませんけれど、今まであんまりそれと意識してなかったもので、ちょっと思うところもあり、と言いつつも、別にそんなことを気にするような柄でもなかろうと思ったりもします。つきつめてしまえば、面白いものは面白いんだからいいじゃないか、と。本屋で他人の目を気にしなくなってから早10数年。このような達観(開き直り?)が正しいのかどうかなんて、すっかりどうでもよくなってしまいました。これって、精神的に成長したと言っていいのでしょうか?
 2006年12月2日(土)   そういえば最近、夢を見ていないです
 気がつけばもう12月。そんな意識も全く無かったというのに、2006年の終わりも近くなってきました。目の前にある色々な課題を片付けていっていると、いつの間にやら時はもの凄いスピードで通り過ぎてしまっていて、どうにも戸惑ってしまうこともあります。今年はハロウィンが終わったと思った瞬間、デパート他の装飾が一気にクリスマス&正月に変わっていましたし、勤務先が西東京指折りの繁華街にあるものですから余計に、肌に感じる季節感を喪失しかかっているという傾向は、あるかもしれない、とふと思いました。いろいろなイベントが常に2ヶ月くらい前倒しで始まっていますから、街のデコレーションからシーズンを読み取れないんですよね。

 テアトル新宿で今敏監督の『パプリカ』を観てきました。筒井康隆が1991年から1993年にかけて雑誌『マリ・クレール』に連載していた同名小説のアニメーション映画化で、監督の以前の作品『千年女優』を観た原作者自らが映像化を申し出、偶然にも以前からこの作品のアニメ化を検討していた今監督がそれに飛びつく形で製作されたものです。
 全編を通してめくるめくイメージの奔流に満ちていて実に良かったです。そこに展開される個々のイメージそのものにさほどの斬新さはないものの、その饒舌さはなかなか刺激的でした。今までの監督作品では「話を語るための画」を描いてきて、そのリアルな描写が特徴でもあった今監督ですが、今作は「ドラマやストーリーには、そんなに重きをお」かず、「画とストーリーの主従をこれまでと反転」させて「画を紹介するためのストーリー」「画のための物語」を徹頭徹尾意識した、「アニメっぽいアニメ」を作ったのだとのこと(引用は公式サイトの監督インタビューより)。
 実は原作は未読なので、原作と映画との違いなどは比較できないのですが、前述の監督インタビューによれば、映画化にあたっては単に原作をなぞってそのダイジェスト版にするのではなく、DCミニという発明を用いて他者の夢の世界にダイブするセラピスト=夢探偵である千葉敦子=パプリカという設定を変身ヒロインに見たてて再構築をしたそうで、それもこれも本作製作にあたってプライオリティーを「画」に置いたことの結果だとのこと。なるほど、それがあの絢爛たる映像に結実したわけですね。
 同じく絢爛たる映像美を堪能できた作品としては、例えば2004年3月中旬に観た押井守監督の『イノセンス』もそのような映画でしたけれど、それとはまた異なる感じの、アニメーションらしい賑やかで猥雑で祝祭的な悪夢のパレードという『パプリカ』の映像美にすっかり釘付けになってしまいました。
 エンドロールを観ている時にはラストがもうちょっとドラマ的に盛り上がっていればなぁと少々残念に思いもしていたのですが、しかし映像は圧倒的で、こうして「雑記」に紹介文を書くために公式サイト他から、それが、それこそが監督の意図であったということが分かってみれば、その程度の不満はどうでも良く感じられます。
 思わず帰り道に紀伊国屋書店に寄って原作の文庫本を買ってしまいました。現在の私は全3巻の別の小説に手をつけだしたばかりなので、実際にこれを読むのは、少し先になってしまうでしょうが、なるべく早く読もうと、積読の山の上部に置いてスタンバイさせています。
 それにしても、今夏の『時をかける少女』といい、この『パプリカ』といい、今年は筒井作品の当たり年(『富豪刑事』は昨年の第1シリーズも、今年の『〜デラックス』も観ていませんし、『日本以外全部沈没』も結局観に行っている余裕がなかったので、それらについてはコメントできないのですけれども)かもしれません。


 映画『パプリカ』の音楽を担当したのは平沢進。ですので、当然のようにサントラCDを購入しています。今年2月に発表された最新アルバム『白虎野』からの楽曲、モチーフを持ってきてもいて、このサントラと『白虎野』とは、もしかしたら対として考えてもいいのかもしれません。原作者の筒井康隆も気に入ったそうですが、実際、今回の映画『パプリカ』にぴったりとはまっている音……と思っていたら、どうやら今監督、平沢進の音に合わせて画を作るというようなこともしていたようです。平沢進の汎ユーラシア的な広がりを持つサウンドが堪能できる、良いアルバムだと思います。

 FLOWのアルバム『Golden Coast』を入手しました。以前から、アニメ『交響詩篇エウレカセブン』のオープニングになっていた『Days』のシングルは持っていたのですが、ふと思い立ってこの度はアルバムの方を入手してみたという次第。それはつまりシングルのタイトル曲である「Days」をかなり気に入っていたからに他ありません。これならば他の楽曲も聴いてみたいなという欲求からプレイヤーにかけてみた『Golden Coast』ですが、思っていた以上に元気一杯のサウンドでした。最近の私はクラシックだのパール兄弟だの戸川純ヤプーズだのムーンライダーズだのを聴き倒す日々を送っていたから余計にそのように感じるのでしょうが、それにしても、若いなぁ。
 私も若くないからか、ここで歌われている歌詞にはさすがに共感を覚えはしない(だからといって気恥ずかしさを感じる程には年をとってはいませんけれど)のですが、ノリの良さ、アレンジのセンスには魅力を感じました。結構、好みかもしれません。

 中島みゆきの『ララバイSINGER』は通算34枚目のアルバムで、1stアルバム『私の声が聞こえますか』発売から30年目という節目(1stシングル発売からは31年)に発売されるということもあってか、原点回帰的な楽曲の並んだ作品となっています。そうそう、私の好きな中島みゆきというのは、こういうラインなんだよな、と思いながらしみじみと聞き入ってしまいました。岩崎宏美に提供した「ただ・愛のためにだけ」、TOKIOに提供した「宙船」、華原朋美に提供した「あのさよならにさよならを」、工藤静香に提供した「Clavis −鍵−」といった楽曲のセルフカバーの他、なかなかバラエティに富んだ12曲が収録されています。久々に、トータルでいいな、と思った中島みゆきのアルバムとなりました。

 ムーンライダーズのギタリスト白井良明とWAHAHA本舗所属の音楽芸人ポカスカジャンが組んだユニット、Eye Don't Nose のデビューミニアルバム『大人の悩みに子供の涙』も購入しています。ポカスカジャンということで、かつてのクレイジーキャッツのようなユーモア音楽になっているかと思いきや、これが非常に味わい深い大人のブルース・ロックになっていて、とても良かったのです。実はこのアルバム、4ヶ月以上も前の7月19日にリリースされていたのですが、つい最近までその事実に気がつかず、今の時期になってから Amazon で取り寄せることに。うーん、ファン失格だなぁ、これでは。

 LIPNITZ のシングル『melon』はピアノトリオの奏でるカラフルでちょっと切ないポップス。この「ちょっと切ない」というところが彼等の最大の持ち味でしょう。実はこれも今年の9月6日に発売になっていたものなのですけれど、インディーズだということもあり、公式HPのチェックをちょっと怠っていたら発売情報を見落としてしまっていました。それでこうして12月になって購入するということになったわけですけれども、相変わらずセンスの良い音を聴かせてくれていて、これは良いですよ。

 DVDで発売されたアニメ『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX SOLID STATE SOCIETY』のサントラ盤を購入しました。今回も Origa のヴォーカル曲が2曲収録されています。毎度思うのですが、ロシア語とハードなテクノがこれ程合うとは……。私は大学時代に第3外国語として、一応ロシア語を勉強した経験があるのですが(ちなみに第2外国語は中国語でした)、残念ながらその内容はほとんど覚えていません。キリル文字は音を追うだけであれば楽なので、私の甚だしく曖昧な記憶でも歌詞カードを追いかけることだけならできるのですが、それ以上は、さすがにちょっと。


 あさのあつこ の『ガールズ・ブルー』(文藝春秋 文春文庫)を読了しました。落ちこぼれ高校に通う高校生たちの青春群像、淡々と過ぎていくほんの一時を描いた物語となっています。登場人物たちのキャラクター造形には、こんな高校生の集団は果たしてあり得るのか、という疑問を若干感じないでも無いですが、それを言い出すと、じゃあお前の作品はどうなんだ、ということになってしまいますし、そもそも、これは小説なのですから、余程現実味の薄弱なキャラクター設定でも無い限り問題は無いとも言えますので、そういうところをあまり追求しても仕方がないわけです。それに何より本作は、時々ドキリとさせられるフレーズもあって、読んでいて非常に面白かったのです。まぁ、佐藤多佳子の『黄色い目の魚』(新潮社 新潮文庫)を読んだ時に私が受けた刺激に比べれば、ちょっと物足りないとも言えますが。その2冊は比べるようなものでもないだろうという意見もおありでしょうが、私の中での両作品の占めるポジションは、かなり近いものとなっているのです。

 早見裕司の『メイド刑事』第3巻(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)も読了しています。『スケバン刑事』に捧げられたオマージュ小説、ますます絶好調に筆が走っています。今回は主人公のライバルとなるべき、人格の破綻したお嬢様が登場。主人公側の「黒」に対し、お嬢様の着ている服は「白」というあたりも、実にこの手の作品のお約束を守っていて、両者の対比を際立たせます。このように基本である様式美に忠実に熱く語り綴られるこのシリーズ、いよいよ盛り上がってきました。

 大石まさるの『続水惑星年代記 AQUA PLANET CHRONICLE AFTER』(少年画報社 YKコミックス)は、この日に紹介した連作短編集の第2弾。1コマだけゲスト出演するような端役からエピソードの主役まで、作者の旧作のキャラクターも次々と登場しているのですが、さすがに『泥棒猫』シリーズ(同じく YKコミックス 全3巻)は出てきません……って、そりゃ当たり前か。粗いカケアミで空気観を出しているシリーズの中にあって、『りんちゃんクッキーのひみつ』(YKコミックス 全1巻)『りんりんDIY』(YKコミックス 全3巻)の りんちゃん と カリン が出てくる「廃線跡のひみつ」だけはもともとのタッチをそのまま持ってきているの為に絵的にはちょっと浮いてしまっているのですが、それもまた良し。しかし、本作の絵柄を見ているとつくづく感じるのですが、大石まさる、鶴田謙二が好きなのでしょうね。

 伊藤真美:作画、冲方丁:原作の、『ピルグリム・イェーガー 巡礼の魔狩人』第6巻(少年画報社 YKコミックス)も購入しました。いよいよ予言はその成就に向かって動き出し、アデールとカーリンには試練の時の始まりが訪れます。砕かれる銀貨、そして第1部の完結。第1部完、と銘打ったまま第2部が始まらずじまいの作品も多い世の中ですが、この作品についてはそのようなことなく、現在の休載は、しばしの充電期間であって、いずれ遠からず更なる面白さの第2部が幕を開けてくれるものと信じております。とりあえず、今度時間を作って第1巻から通しで読み返したいと思います。
 2006年11月25日(土)   炬燵で寝てしまわぬよう、気をつけなくては
 11月半ばだというのに夜の冷え込みに耐えかねて、炬燵布団を出してしまいました。私は11月生まれですが、昔からどうにも寒いのが苦手です。その反面、暑さの方は結構平気なので、寒いのは洋服を着込めばしのげるのだからどうってことないさ、などとうそぶいたりしているのですけれど、考えてみれば、学生時代の私はもう少し寒さに耐えられていたような気が……。これはやはり、運動などをしなくなった為に基礎代謝が落ちているということの現れ、なのでしょうか。もちろん、加齢による基礎代謝の低下という要素も考えなければいけないのは確かですが、一方で最近の私がほとんど運動らしい運動をしていないというのも事実。エレベーターやエスカレーターではなくて階段を使う、電車では席が空いていても座らずに立っている、という程度のことは普段からやるようにしていますが、その効果はたかが知れています。
 肥満、生活習慣病、その他諸々のことを意識するまでも無く、どう考えても運動不足が身体に良くないのは分かっています。問題は仕事と勉強でみっちりと埋まってしまっている現在の生活サイクルの中で、如何にして運動をする時間を捻り出すか、ということ。私の職業は国家資格を取って始めてスタートラインに立てるというものなので、どうしたって勉強をしないわけには行きませんし、無論、仕事を疎かにするようではそもそもどうしようもありません。この「雑記」をお読みの皆さんも多かれ少なかれ、同じようなことを感じていらっしゃるかもしれませんが、この永遠の命題、絶対的な解決策は、おそらく無いのでしょうね。
 で、そんなことを書いていたら先日、書類の大量に詰まった肩掛け鞄をして乗った京王井の頭線で、下北沢での乗りかえの為に下車する大量の人並みに鞄をさらわれかけた際に右の背筋を痛めてしまいました。普段運動をしていないから筋肉の柔軟性が失われているせいだと散々からかわれていますけれど、反論できないのが悲しい。でも、くそぅ、痛いなぁ。

 インターネットコムと gooリサーチ による調査によると、調査対象となった10代から60代のネットユーザー1,041人のうち、Blog を作成した経験があるのは41.50%の432人で、さらにその30.78%にあたる133人は、既に Blog の運営をやめているという結果が出たそうです。やめた理由は「更新が面倒」というのがダントツ1位で、「飽きたから」というのがそれに続いているとのこと。
 さて私はといえば、ご覧の通り現時点では未だ Blog を運営せず、旧態依然たる Web日記スタイルで押し通しているのですが、現在のこの「日々雑記」を Blog に移行するかどうかというのは、実は結構大きな検討課題として、常に意識している事柄になります。移行後も現行のまま週一で更新するようなスタイルになるのか、それとも、一つ一つの話題ごとにこまめに更新をかけていくのか、仕事の忙しさ等を考えに入れれば、前者の方針になるしかないのかな、という気もしますが、ともあれ、そういった問題も含め、それぞれのメリット、デメリットを良く比べて結論を出したいと、そう考えています。ですが、いっそのこと、思い切りと勢いで決めてしまう方がいいのかも、と思うことも。ひとまず今のところは、今年中に何らかの結論を出したいな、という感じでしょうか。

 共立薬科大学が慶応大学と合併するそうですね。今までは4年制だった薬学部薬学科が今年度から6年制に変わり、合わせて病院実習の機関が大幅に増えた為、自前の大学病院を持たない共立薬科大学が限界を感じて、その点で施設の充実しているものの、薬学部の無かった慶応大学に合併を打診したというのが、今回の話の経緯ということです。お互いに無いものを補う形で、規模的にもランク的にも上である慶応大学が共立薬科大学を吸収する形になるのでしょうが、TVのインタビューに答える共立薬科大生は、「これで自分も慶応の学生」的なことを言って喜んでいるようでしたけれど、卒業生の皆さんは、どう思っているのでしょう(いえ、現在の学生の中にも合併に反対の人はいるのでしょうけれど)。自分の母校が無くなってしまうのです、結構、複雑な気持ちでこのニュースを聴いたのではないでしょうか。
 私の母校も数年前に廃校論が持ち上がったりして、一時はかなりドキドキしていたのですけれど、幸いなことにそれは実現せずに、現在でも(私が在学していた頃からは学部構成などが変わっていますけれども)無事に存続をしています。とはいえ、出生率の低下を改めて調べてみるまでもなく、これから先はどんどん新入生の数が減っていくというのは国公立・私立の別無く、また、小学校から大学まで共通の大問題なわけで、この先も安泰なのかどうかは全く分からないんですけれど。おそらく、この先もこういった大学の合併の動きは続くんでしょうね。


 ここで紹介した『ダークサイドにようこそ!』に続き、パール兄弟が音楽を担当したTVアニメ『N・H・Kにようこそ!』のサントラ、『サニーサイドにようこそ!』が発売になりました。『ダークサイド〜』がサントラ用に作られた曲を元に歌モノに仕上げ、パール兄弟のアルバムとして発売されたのに比べ、今回は劇中使用のインストナンバーを中心にした構成で、パール兄弟以外の手による楽曲も収録されており、ごく一般的なサウンドトラック盤という形の発売となっています。サエキけんぞう のどこか飄々としたヴォーカルが入らないと、サウンドとしての純粋な格好良さが際立ってきます。もちろんサエキけんぞう のヴォーカルあってこそのパール兄弟であり、そのどことなく屈折した格好良さがあるのですが、窪田晴男やバカボン鈴木のセンスが爆発しているこの『サニーサイド〜』も、かなり良いアルバムになっています。

 フィリップ・リーヴの『移動都市』(東京創元社 創元SF文庫)を読了しました。本作の舞台となる、60分戦争と呼ばれる大戦で荒廃してしまった遥かな未来の地球では、都市間自然淘汰主義を標榜して移動しながら互いに狩りあう都市郡と、それに反発する反移動都市同盟とが緊張感に満ちた対峙をしているのですが、移動都市の一つロンドンに住むギルド見習いである主人公のトムは、ある日醜い傷を顔に負った少女ヘスターがギルド長であるヴァレンタインの命を狙う場に居合わせてしまいます。ヘスターの目論見はからくも失敗に終わり、逃亡するヘスターを追ったトムは、追いついてきたヴァレンタインによって、移動を続けるロンドンから大地へと突き落とされます。尊敬するギルド長が自分を殺そうとしたわけが無いと信じたいトム。家族の仇をうつためにも、あくまでもヴァレンタインを殺すことを諦めないヘスター。再びロンドンに戻りたいという一点で利害は一致するものの、その目的や立場は全く異なる2人の冒険が、こうして始まります。
 ……と、まぁ、物語の導入としてはこんな感じなのですが、キャタピラによって移動しながら、他の都市を潰し、喰らい、資源を吸収して住民は奴隷とする都市という設定を始めて目にした時、私は思わず島本和彦の『炎の転校生』(小学館 小学館コミック文庫 他)に出てきた大陸学園高校を思い出してしまいました。正しいSF好きであれば、クリストファー・プリーストの『逆転世界』(同じく 創元SF文庫)辺りを連想するようなのですが、残念ながら未読ですし、大陸学園高校も、そんなに遠からぬ設定なのではなかろうかと。
 ともあれ、これはなかなか面白い本でした。全4部作ということですので、引き続きシリーズが翻訳刊行されることを願います。本作は児童書を対象とする賞をいくつも受賞しているらしいですし、肩肘を張ったり、変に構えたりしないで読めますから、創元SF文庫だからといってしり込みしないで、特に児童文学好きの方は是非、御一読ください。

 次いで読了した柴田よしき の『時の鐘を君と鳴らそう』(光文社 光文社文庫)はここで紹介した『星の海を君と泳ごう』の続編です。
 苦学の末に銀河総合大学を卒業し念願の銀河中央出版局に就職したララはテラ系への差別の中33歳にしてようやく正規編集者の座を目前にしていたのですが、疲労からミスを犯して辺境のベース8に左遷されてしまいます。そこで彼女は学生時代に共に冒険を繰り広げた仲間にして次期銀河連邦大統領候補のウィニーの演説会に行き、彼と久し振りに再会します。積もる話をする2人。その夜、ウィニーの宿泊しているベース8きっての豪華ホテルにテロリストが襲撃をかけたことから、将来の希望を見失いかけていたララの人生は一変するのでした。
 …………と、いうような話なのですが、うーん、前作で提示されたテーマや物語の核となる謎についてはほとんど触れられずじまいだなぁ。事件の展開も先が読めましたし、そういう意味ではイマイチかもしれません。ただ、本作は、これから書かれるという完結編の為の繋ぎの部分に過ぎないのだと考えれば、展開的に納得できる部分もあり、これは、その完結編を読み終えてから再度評価しなおすべきだと言えるかもしれません。次作の刊行を待ちたいと思います。
 2006年11月18日(土)   朝晩がめっきり冷え込むようになってきました
 千葉県がグラフィックデザイナーの中條正義に発注したロゴマークについて、批判の声が県民から出ているそうですね。前の会社に勤務していた時には5年ばかり千葉県に住んでいたこともある私としては、そのように言われるロゴマークとは一体どんなものなのかと興味が出てきたので、早速ネット検索をして見てみました。ですが、これ、そんなにブーイングを受けるような悪いデザインとは思えないのですが。ちょっと『Mother 2』の どせいさんフォント に似た感じで、縦で良し横で良しの、バランスの考えられたものではないでしょうか。こういうのは個人の好みの問題になってしまうので、一概には言えませんが、もしかしたら、平仮名表記でシンプルすぎるくらいにシンプルな辺りが、ウケの悪い理由なのかな……。あるいは、同じ平仮名表記のロゴだとしても、もっとクールなデザインラインを望んでいる人が多かったとか。
 千葉県に限らず、様々な企業や団体が、その組織名やブランド名のロゴマークを作っていますよね。センスのいいものからセンスの悪いものまで、それこそ様々なロゴがあります。ロゴマークはイメージを統一するのに有効ですし、一般に浸透させることに成功すれば、一目見ただけでそれがどこ(あるいはどのブランド)に属するものであるのか等が分かってもらえるのですから、その意味で、千葉県がロゴマークを作成したということは一つ考え方として正しいのではないか、と思います。まぁ、多分、誰に頼んでどのようなデザインがあがってきたのだとしても(あるいは市民から公募したのだとしても)、全く不満が出ることなく、全ての関係者・住民が満足するなんていうことはありえないわけで、どの辺りでそれを割り切るかが問われるのではないでしょうか。特に今回のように、デザイナーに払う報酬が市民の納付した税金から出るような地方自治体であれば、余計に落としどころが難しくなるような気がします。まぁ、少なくとも私は今回決定したロゴマークを支持しますよ、堂本県知事。千葉県の住民ではなく、投票権も持たない人間に言われても、嬉しくもなんともないかもしれませんが。

 マンガが実写ドラマになったりすると、全くの別物になっていたり、場合によってはイメージが著しく損なわれてしまったりすることも多いのですが、二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』(講談社 講談社コミックスKiss 現時点で第16巻まで発売中)の場合はそれには当てはまらない幸運な例になっているように思えます。もちろん実写化するにあたっては原作そのままというわけにはいかず、人物配置やストーリー展開など、細かい部分に変更は加えられているわけですが、それは原作のイメージを損なわない範疇ですし、何よりも、スタッフや出演者が皆、原作に対してしっかりと敬意を払っているのが感じられるのが、いいです。上野樹里の のだめ は、すっかりハマリ役ですし。
 そんな『のだめ』ドラマは、どうやら世間的にも高評価のようで、その流れでドラマのオープニングに使われ、Sオケの定演曲でもあった「ベト7」ことベートーヴェンの「交響曲第7番」のCDがちょっとしたヒット商品となっているようです。何だか難しそうだから等の理由で普段クラシックを敬遠しているような人達が、『のだめ』をきっかけとしてクラシックに興味を抱いてくれたということで、業界にしてみれば、これはもう千載一遇のチャンス。ここでクラシック・リスナーの底辺を拡大しないで、いつするのだ、というくらいの話です。だからこそここで書いたように、タワーレコードも「NO-DAME,NO LIFE.」なんてキャッチフレーズでキャンペーンをうつわけですね。
 私個人についていえば、そもそもクラシック好きなのは幼い頃からのインプリンティング、大量のLPを所有している父の影響なので、『のだめ』がドラマ化されたからといって今さらそれがどうなるというわけでもないのですが、この機会にいろいろなCDが復刻されてくれると、ちょっと嬉しいかな、と思っています。
 ちなみに、私の行動範囲においてはタワーに限らず、その他の各CD屋のクラシックコーナーも活発に活動しだしており、私もそれにちょっと煽られるような形で、新しいCDを何枚か購入してしまいました。クラシックのCDは、自分の欲しい曲を手元に置く為に、既に持っている曲の、しかも同じ奏者による同じ演奏が収録されているCDを買わなければならないような事がしばしばあるのが難点なのですが、最新録音のものは別にして、昔の演奏のものだと新品でもかなり安く買えたりするのが嬉しいところ。何しろクラシックにおける私の嗜好は父の影響下におかれているので、必然的に、耳に馴染んでいる、即ち私が買いたいと思う演奏というのは古いものとなり、購入費用が抑えられるという結果になります。とはいえ、それで浮いた分の資金は、別のCDを合わせて買うなどの行動によって、結局のところ消費されてしまうのが常なのです。

 以前にこの「雑記」で、通勤路の途中にある墓地の百日紅の樹が切り倒されてしまったという話を書いたかと思うのですが、その同じ墓地で、今度は桜の大木が切り倒されてしまいました。根っこが墓を掘り返してしまうのが問題視されたのか、あるいはもっと即物的に、桜を無くした事で生じるスペースを新たなる用地として販売する意図なのか、それは分かりませんけれども、風情を感じられた桜が無くなってしまうのは残念です。


 桝田省治の『鬼切り夜鳥子』(エンターブレイン ファミ通文庫)を読了しました。桝田省治といえば、私の大好きなゲーム『天外魔境U 卍丸』や『リンダキューブ』(『俺の屍を越えてゆけ』は、激しく興味を覚えつつも未プレイ)を世に送り出したゲームデザイナーです。その彼が、お蔵入りさせたゲームプランを基に小説を書いたとなれば、例え文章他が小説としてきちんと成立しているかどうかに若干の不安を覚えたとしても、これは読まないわけにはいきません。
 ジャンルとしては、学園アクション伝奇もの、と言っていいでしょうか、ある日突然幼馴染の少女が先祖である女陰陽師の霊に憑かれ、全身に式神の刺青をまとって学校に潜む鬼たちと戦わなければならない事態に陥ってしまうのですが、それには、陸上部に所属する彼女は1週間後に大事な県大会を控えている為、(刺青だらけの身体で大会出場はできないから)それまでに全ての鬼を退治しなければならないという時間制限がついています。この辺り、なる程、いかにもゲームの企画が下敷きになっているという感じです。小説としての形も問題なかったですし、話自体、なかなか面白いものでした。他にもお蔵入りさせたゲームシナリオを小説化中、とのことですので、期待して待ちたいと思います。
 2006年11月12日(日)   飲んだら乗るな、乗るなら飲むな
 飲酒運転による悪質な交通事故がこれだけ頻繁に報道されているというのに、同様の事故が全く無くならないというのは、自分だけは大丈夫だと根拠のない過信を抱いているドライバーがどれだけ多いか、ということの証明ですよね。幸か不幸か、私は酒類が全く好きではありません。それに、そもそも体質的にもアルコールにはてんで弱いので、もともと飲酒なんてしませんし、仮に付き合いで仕方がないような席に出ざるを得なかったとしても、一口でも飲んだら絶対に運転なんかしません。というよりも、ほんのちょっとでもアルコールが体内に入ると、それだけで頭が呆っとしてきてしまって、目の焦点は合わなくなってきますし、根本的に運転どころではなくなってしまうのですけれど。
 この「雑記」をご覧の方にはお分かりのように私は音楽好きですから、運転中にはしばしばカセットテープ(CDではないという辺り、古臭くて申し訳ありません)でお気に入りの楽曲を流していたりします。飲酒運転をするということだけは確実にない私ではありますけれど、しかし、まかり間違えば、カセットテープの交換でよそ見をしてしまった瞬間に人身事故を起こしてしまうことは、あり得るわけです。無論、常から、カセットの交換は信号などでの停車時に行うように気をつけてはいますが、今後は、それをいっそう肝に銘じて運転をすることに致します。

 二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』(講談社 講談社コミックスKiss)のTVドラマ化に合わせたキャンペーン企画として、今タワーレコードで特定のクラシックCDを買うと、先着で『のだめ〜』のステッカーが貰えることになっています。そして何とこのステッカーには、タワレコのキャッチフレーズである「NO MUSIC,NO LIFE.」のパロディーとして、「NO-DAME,NO LIFE.」の文字が。うーむ、思わず笑ってしまったではないですか。なんとも意味不明のフレーズですが、強引に解釈すれば、“「のだめ」の無い人生なんて!” という感じになるでしょうか。音楽の無い人生は考えられない私ですが、さすがに『のだめ〜』が無かったとしても(『のだめ〜』は面白くて、非常に好きなマンガなのですが)そこまで困りはしません。でも、このフレーズは何だか強烈に脳裏に焼き付いてしまいました。「のだめ、ノー・ライフ」。しばらく頭を離れてくれそうもありません。

 今年で30周年を迎えるMoonridersですが、この12月16日から、彼等のことを題材にした記録映画がテアトル新宿にてレイトショー公開されます。で、それに先行して、4月30日に行われた日比谷野外音楽堂での30周年ライブでの演奏を軸にしたサントラアルバムが発売されました。彼等のみによる楽曲もあるのですが、当日の多彩なゲスト陣が参加した楽曲が多く収録されていて、それが実にいい感じなのです。例えばパール兄弟 の サエキけんぞう が歌う「青空のマリー」(彼はこの曲の作詞者でもあります)、カーネーション の直枝政広&大田譲の歌う「ボクハナク」、あがた森魚の「赤色エレジー」、エンケンこと遠藤賢司の「塀の上で」、高橋幸宏の「9月の海はクラゲの海」、PANTA の「くれない埠頭」など。……しまったなぁ。忙しくて参加できなかった野音だけれど、これは行っておくべきだったのではなかろうか。

 『サード・ガール』を読んで盛り上がった気分のまま、西村しのぶの『SLIP』(白泉社 白泉社コミック文庫)も購入して読みました。うーむ、いかにも 西村しのぶ らしい、お洒落な恋愛モノですね。まずまず、面白く読みましたが、やはり 西村しのぶ だったら、『サード・ガール』か『美紅・舞子』(小学館 小学館コミック文庫)の方が好きかなぁ。

 荻原規子の『ファンタジーのDNA』(理論社)を購入しました。理論社のホームページに連載していた Web エッセイを中心にまとめたもので、児童文学ファンタジーを基本にしながらも著者が過去に読んできた様々な本を題材に、自分にとってファンタジーとは何であるのかを書き綴っています。エッセイ本の内容紹介などしても意味が無いので、とりあえず、そういう本が発売されて、それを私が買いました、という報告に留めておきますが、その内容全てに首肯できるかどうかはともかくとして、なかなか面白いエッセイになっています。いやぁ、それにしても、エッセイ本なんて、実に久し振りに買いました。

 あさのあつこ の『NO.6 #1』(講談社 講談社文庫)を読了しました。『バッテリー』の文庫化あたりから、児童文学レーベルで出版された作品がこうして一般の文庫になることが増えてきていますよね。まぁ、それはさておき、『NO.6』です。厳格な身分格差を基盤として絶対的管理体制によって統治されている未来都市を舞台に、その支配体制に対して反旗を翻すレジスタントの少年と出会ってしまった主人公が、追われているというその少年のケガを治療し、一晩かくまってしまったことを契機に、選ばれた市民としての安定した生活からスピンアウトしてスラム街に行きつく、という展開自体は良くあるパターンですし、とりたてて目新しいものではありません。ですが、(以前にも「雑記」で書いたかと思いますが)何も常に斬新な設定を作り出さなければならない義務はないし、要は、その物語の中で何を描くのか、何を語ろうというのかが肝心なわけです。が、何しろもとが児童文学レーベルだけに1冊の量としてはかなり薄く、そういう点から考えれば、まだまだ本作はただの導入部にすぎないので、つまりこの『NO.6』という作品について何かを語るには、もうしばらく、そうですね、#3 くらいまでは読み進めてみないといけないかもしれません。とりあえず、#1 を読んだ限りでは面白くなりそうな予感を覚えたので、このまましばらくは続きを読み進めてみようと思っています。といっても、文庫になり次第、という条件が付くのですが……。

 『アラビアの夜の種族』全3巻(角川書店 角川文庫)を読んで以来、古川日出男に興味が出てきていたので、ひとまずもう一作品試してみるかと、『サウンドトラック』上下巻(集英社 集英社文庫)を読みました。『アラビア〜』における文体、過剰なまでの口語的ルビ(詳細はリンク先の9月15日の「雑記」をご覧下さい)は、やはり予想通り、あの作品の為に作ったものであって、本来の彼の文体とは異なっていることが判明しましたが、その本来の文体においても溢れんほどの饒舌さは変わりませんでした。比較的短めのセンテンスで畳み掛ける文章は、作中の表現を借りるならば「散弾銃みたい」に繰り出され、一つのパラグラフの長さといい、そこから受ける印象はこの時に村上龍から感じたものに良く似ているように思えました。ネットでは『サウンドトラック』を村上龍の『コインロッカー・ベイビーズ』上下巻(講談社 講談社文庫)と対比して語る文章を多く目にしますし、やはり、村上龍のファンなのでしょうか、古川日出男は。
 で、こういう流れで来た場合には、早速本屋で『コインロッカー・ベイビーズ』を買ってきて読み始めるというのが、私の常の行動パターンなのですが、今回に関しては、それはやっていません。無論、『コイン〜』を読みたいという気持ちは高まってきているのですが、実は横浜の実家に帰れば、父の書斎の壁面を埋める造り付けの本棚に『コイン〜』をはじめとする村上龍の初期作品が軒並み並んでいるはずなのです。次に実家に帰った時にそれを借りてくればいいとなれば、他にも積読になっている本を山ほど抱えている身ですから、この時点でわざわざ文庫を買わずともいいかなと。
 さて、肝心の本作の内容についても多少イントロ部分を触れておきましょう。トウタとヒツジコは、共に幼くして親を失って小笠原の無人島に漂着した身で、彼等はそのままその島において2人だけで数年を過ごした後、保護されて父島で里親に引き取られます。やがて成長した2人はそれぞれ別個に島を離れ、ヒートアイランド現象で熱帯と化した東京、外国人労働者の合法・違法を問わぬ流入で移民の町と化した東京に生活の場を移すのですが、別れ別れになったトウタとヒツジコがそこで彼等が出会うものとは………というような感じでしょうか。
 おそらくは作者自身も未消化のまま大量かつ過剰に投入された様々な要素が、アクセルを床まで踏み込んだ疾走感溢れる文章でひたすら走り抜ける。これは、そんな作品でした。作品としての完成度は低いかもしれませんが、勢いだけなら負けません。下巻の著者後書きにおいて古川日出男は、「もしフルカワ紀元というものが存在するならば、そのゼロ年はこの『サウンドトラック』が上梓された年にある。歌はここからはじまっている。」と述べているのですが、なる程、古川日出男という作家のスタイルの基盤となる部分が確立されたのが、本作だということでしょうか。それだけの自負を抱けるだけの作品であるというの、良く分かります。ラストシーンは、おそらく賛否両論あるだろうなと思われますが、私は、こういうのも好きです。
 2006年11月5日(日)   「トコトン生きるために生まれてきたのよーっ!!」
 また一つ、年を取りました。自分は果たして、重ねた日々の分だけの成長をできているのかと己に問えば、正直、首を傾げざるを得ないのが我ながらふがいないですが、まだまだ挽回はきくものと信じて、これからの日々を前向きに、そして能動的に過ごそうと、改めて誓いました。やはり、格好良い老人を目指す以上は、その為の努力を怠るわけには行かないですからね。

 それとは全く関係なく、映画『アタゴオルは猫の森』を観てきました。ますむらひろし のライフワークであるアタゴオル・シリーズにおいて外伝の扱いとなっているエピソード「ギルドマ」を基にしたストーリーで、これが同シリーズの(CMやデモフィルム等を除けば)初映像化となります。正直、この作品にフルCGはどうだろう、という不安が先に立っていたので、本作を観に行くかどうかは、かなり悩んでいました。ですが、そろそろ公開も終わってしまうし、やはり ますむら ファンとしてはきちんと観ておかなければいけないかと思って行ってきました、新宿武蔵野館。
 まず懸念だったCGのできばえですが、思っていた以上に違和感の無いものでした。どちらがいいか、と言われれば、やはりアタゴオルは手書きでやってほしいと今でも思いますが、フルCGだからといって拒絶反応などはでなくて、普通に観ていられたのは、やはり、スタッフの頑張りの結果なのでしょうか。細かく疑問点や不満点を挙げだせばきりが無いですが、そもそも完全に満足のいく作品を求めるというのも、どだい無茶な話ですよね。ですから概略的に言わせていただきますが、そういう意味では、これはこれで、悪くないものだったと思います。
 もうちょっと何とかならなかったかと一番気になったところとして、物語の展開がやや性急に過ぎるようにも思えましたが、それは劇場映画なのだから仕方が無いところもあるでしょう。石井竜也の音楽はまずまずで(サントラを買ってしまいました)、ただ、ちょっと長々と歌のシーンを入れすぎているかと感じられるところがあったのは、少々残念。ミュージカル風映画にするならばそれでもいいのですが、現状は中途半端でどっちつかず、かなぁ。
 気楽に、構えずに観ることができて、観終えた後に気持ちが優しくなれる作品になっていましたから、機会がありましたら、一度ご覧下さい。


 この日に『竜とわれらの時代』(徳間書店 徳間文庫)を紹介した時に購入済みである旨を書いた、川端裕人の『せちやん 星を聴く人』(講談社 講談社文庫)を読了しました。学校の裏山にひっそりとある摂知庵(せちあん)という家に住む中年男「せちやん」と出会った3人の少年達のその後を描く物語で、今まで私が読んできた川端裕人の他の小説とは違って、爽快さというよりは、切ない苦さを感じさせる作品になっています。
 実際のところ、『夏のロケット』や『リスク・テイカー』といった作品よりも、この『せちやん』の方が、より私達の住んでいる現実世界に近いと言えるのかもしれません。といって、徹底的にリアリティを追求して書かれた作品だというわけではなくて、小説ならではの設定、誇張も多いのですけれど、本作を読み終わった私は、そこに現実の影をそこはかとなく感じたのです。
 ちなみに本作の重要なファクターとなっている地球外知性探査、Search for Extra-Terrestrial Intelligence ことSETI(セチ)というものの存在を私が始めて知ったのは、確か、野尻抱介の著作だったか公式HPだったか、そのどちらかのはずです。ロマンのある話ですし、面白いな、とは思うのですが、SETI@home に参加する気は、今のところないかなぁ。

 西村しのぶ の完全版『サードガール』第1巻(小池書院)を購入しました。彼女のデビュー作で、初出は何と1984年!ページを開けば懐かしくも初々しい最初期のタッチが飛び込んでくるのですが、書き下ろしの表紙は今の絵柄で、正直、ぱっと見にはこれが夜梨子だとは分かりませんでした。別に 西村しのぶ の最近の絵柄が嫌いだというわけではありません。ただ、やはりサードガールについては、あの頃の絵柄がいいなという、ちょっとしたわがままですね、これは。とはいえ、何といっても未完のままの作品ですから、今からでも続きを読めるのであれば、それ以上に望むものなぞ無かったりするのですが……さすがに、難しいかな。80年代の、ちょっと浮かれた空気が濃厚に思い出されて、ちょっとクラクラと来てしまいました。今後月に一冊ずつ、全8巻で刊行される予定のようなので、楽しみです。
 私の中での神戸という街のイメージは、本作と、なかじ友紀の『小山荘のきらわれ者』(白泉社 花とゆめコミックス 全7巻 現在は同社コミック文庫にて全4巻で発売中)で形成されたといっても過言ではありません。あ、時期はちょっと後にずれるけれど、中垣慶の『お願いアルカナ』(少年画報社 ヤングキングコミックス 全5巻)なんていうのも、一役買っていますね。実際のところ、新幹線で通過したことはあっても、神戸を歩いたことは、今まで一度もないので、そのイメージが合っているか間違っているかは、分からないんですけれど。 
 2006年10月28日(土)   私は、世界史の授業は面白くて好きだったんですが……
 全国各地で高校の履修単位不足が発覚していますね。受験対策、入試に関係ない授業は例え必修科目といえども受ける価値なし、というのがいわゆる進学校における全国的な共通認識だということなのでしょうが、予備校じゃあるまいし、高校は大学受験の為の準備機関ではないのですから、やはり、これはどう考えてもおかしな話です。私の母校も(某私立の滑り止めのような扱いを受けることもままありましたが)進学校と呼ばれるような学校なのですが、少なくとも私の在学当時には、今回のような問題は無かったと思います。今は、どうなっているのかな……。
 私の体験で語らせていただけば、受験以外に全く関係なく学校の授業を通じて得た知識って、実は結構、頭の中に残っていて、私の血肉として消化されているなと感じることが多かったりします。反対に、純然たる受験テクニックとして覚えた内容はといえば、これがほとんど覚えていない。今回の件では、問題のあったほとんどの学校で「世界史」の授業が行われていなかったそうですが、むしろ20世紀末以来の、人的な、経済的なボーダレスが進んでいる潮流を考えれば、特に近代以降の「世界史」というのは実は必要不可欠な知識なのではないか、とも思うのですが、いかがでしょう。

 「月光姉」を脱稿した影響か、最近、寝る前にベッドで宮沢賢治の『春と修羅』(第1集〜第3集まで全て)を少しずつ読み進めています。こうして全編をきっちり読み返すのは、もしかしたら、実に中学生の時以来かもしれません。ついでに枕元には萩原朔太郎と中原中也の文庫も新規購入でスタンバイされており、しばらくは詩集をめくりつつ言葉の海を泳ぎながら眠りにつくことになりそうです。ちなみに朔太郎も中也も、横浜の実家に帰れば、客間の壁を埋める造り付けの本棚にハードカバーの全集本が並んでいて、おつでもそれを手にすることはできるのですが、しかしさすがに枕の友とするにはハードカバーは大きすぎ、重すぎます。だからこそ、文庫版を買ったわけですね。
 以上のように、最近の私は、意図せぬところですっかり「芸術の秋」「読書の秋」っぽいことになってしまっていますが、私の場合、別に秋に限らず、冬でも春でも夏でも、その時の気分の赴くままに同じようなことをやっていますから、秋だからといって殊更に何か意識することもないのですが……。

 ところで、10月ももうじき終わりますので、Top 写真を更新しました。某所で昨年の11月に撮影したもので、一応今回も、季節感を出した Top にしたいと思っていたのですが、はっきり紅葉したような写真ではないですし、そういう意味では少々微妙かもしれませんね。分かる人にはすぐに分かってしまうだろう、結構有名な場所です。こういう風景を撮るのは好きなので、おおまかな計画だけ立てて電車に乗り、よその土地をぶらぶらしながら写真を撮る、という行為をもっとやりたくも思うのですが、なかなか、そういう時間が取れないのは、国家資格取得に向けて勉強しなければいけない等の事情があるからで、致し方の無いことではあります。


 ロバート・F・ヤングの短編集『ジョナサンと宇宙クジラ』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読了しました。まず、何はともあれ、ヤングの作品をこうして読む事ができたということで、復刊をしてくれた早川書房に感謝です。竹宮惠子の『私を月に連れてって!』の作中でその名と「たんぽぽ娘」という作品名を知って以来、一度読んでみたくてたまらなかった作家なのですが、生憎と既刊の単行本は軒並み絶版で、おまけに中古市場では簡単には手が出せない高値が付いている始末。縁が無いかな、と半ば諦めかけていたところに、今回の復刊で、店頭で本作を見かけた時には、冗談抜きで思わず小躍りしてしまいそうになりました。ただし、「たんぽぽ娘」は本作には収録されていないんですけれど、ね。
 本屋で文庫新刊コーナーに平積みになっているのを見つけたまではいいのですが、さて、それでは即座にレジに持っていったかというと、これがそうでもないのです。お金が無かったわけではないですよ?つまり、あちらこちらであんまり長いことヤングの評判ばかりを目にしていたものですから、実物を読んでみるのにちょっと二の足を踏んだのです。こう、一つも作品を読んだことの無い作家なのに、自分の中ですっかり先入観のイメージができあがっている状態だと、そのイメージが損なわれるのが怖かったりしませんか?無論、イメージ通りかもしれませんし、あるいは良い意味で裏切られることだってあるはずです。でも、何だ、思っていたほどの作家じゃないな、となった時の失望感が想像できるだけに、ちょっと迷ってしまったのですね。
 結論を言えば、杞憂でした。ここに収録されている10編の作品はどれも私が生まれる前に執筆されたものなので、どうしても古臭さが否めないところはありますが、しかしエバーグリーンでロマンチックな作品が並んでいるので、その古臭さも、一つ、重要な味になっている気がします。リアルタイムで彼の作品に接しているようなSFファンには、また違った感じ方もあるかもしれませんが……。とりあえず、表題作と「リトル・ドッグ・ゴーン」、「いかなる海の洞に」が特にお勧め。

 めるへんめーかー の『星降る森のリトル魔女』(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)は第4巻をもって堂々の完結。今回の文庫化では単行本未収録部分も全て含めたということですから、まさしく完全版と言っていいでしょう。文庫サイズなので絵が小さくなってしまうのが残念ですが、もともと めるへんめーかー は余白効果を生かす作画をするマンガ家ですから画面はすっきりしているので(線は細くて、部分的にはかなり密集しているんですけれどね)、それは致命的な欠点にはなっていません。むしろ、この傑作をきちんと最後まで読める形で復刻してくれた朝日ソノラマ社に、(上記のロバート・F・ヤングと同様に)感謝しなければいけないという気持ちの方が強いです。そうか、こういう終わり方をしていたのかぁ。


 Moonriders の新譜『MOON OVER the ROSEBUD』を購入しました。“薔薇の蕾の向こうにかかる月” ということで、嫌でもかつての大傑作(にして一時お蔵入りしていたといういわくつきの)アルバム『MANIA MNIERA』のテーマ “バラがなくちゃ生きていけない” を思い出さざるを得ません。このアルバムはキャッチコピーで “ネオ・ニューウェイブ?”とうたっていますが、“新たなる新しい波” という表現には引っ掛かりを感じつつも、サウンドとしては、なる程、という感じ。また、ここのところのアルバムにあった取っ付きにくさが薄れているので、ライダーズを知らない方にも紹介しやすい作品になっています。とはいえ、そういう方にライダーズのCDを貸すとして最初に一枚目に選ぶのは、まず間違いなく、本作ではないと思いますが……。これは別に、本作が悪いアルバムだからだというのではなくて、単純にそこで演奏されている音楽の分かりやすさ、一般性などを考えた場合には、ということです。
 しかしまぁ、それはそれとして。実際、これは良いアルバムです。実はライダーズ、今年が30周年記念というメモリアル・イヤー。当然、メンバーは全員いい年のおじさん達なわけですけれども、年齢を重ねただけの深みを感じさせつつも、安寧に座してしまうことなく、常に新しいものにアグレッシブに取り組み続けるバイタリティ、好奇心、やんちゃさは、凄いと思います。

 同時に、Moonriders のフロントマンである鈴木慶一PANTA と組んで時々突発的にライブを行っているプライベート性の高いユニット、P.K.O.(PANTA KEIICHI ORGANIZATION)の初音源化作品であるライブCD、『LIVE IN JAPAN』も購入しました。これは、1993年5月の川崎クラブチッタと1994年10月の日清パワーステーションの2つのライブから選りすぐった演奏を収録したものです。今のところ、このユニットでのオリジナル楽曲というものは存在していないので、ここに収録されているものも、鈴木慶一と PANTA が彼等のそれまでの活動で発表してきたものと、カバー曲になります。それにしても、このライブは格好良い。ロックンロールここにあり、という感じです。マスタリング技術のなせる技なのでしょうが、思っていたよりも音質も良かったし、これはお勧め。

 試聴盤を聴いて気に入ったので、Ali Project のシングル『勇侠青春謳』も購入しました。クラシカルかつ大正ロマンなアレンジで繰り広げられる昭和の香り漂う強烈なニュー・ウェーブの世界(我ながら何が言いたいのか意味不明)が最大の持ち味なのですが、久し振りに買ったこのシングルでも、その世界観は健在でした。この2人、ゲルニカとか好きなんだろうなぁ、と常々思っているのですが、その真偽の程は未だ確認していないので、不明です。
 2006年10月22日(日)   一般道は時速60q、高速道路は100q
 車両の規制最高速度を見直す検討会を警察庁が発足させるそうです。国土交通省幹部や学識者を加え、今後の3年間で速度規制制度のあり方を調査するとのことなのですが、私だけに限った話かもしれませんけれど、「学識者」というフレーズを目にするとどうしても胡散臭い印象がしてしまうのは、困ったものです。お役人だけで決められても困るから、民間からそのジャンルに詳しい人を呼んで検討するという趣旨には、大賛成なのですが……。「学識者」の選定基準が良く分からない例をいくつか目にしてしまったから、なのでしょうか。

 現在執筆中の作品のイメージソングとして私の脳内に「まりこさん」(アルバム『夢の轍』収録)が鳴り響いている中、久々に彼のCDを聴き倒したところ、アルバム未収録曲である「苺ノ唄」や「惜春」、「Once Apon A Time」、「デイジー」といった楽曲が聴きたくなって、さだまさし の4枚組CD『Only SINGLES』を購入しました。そうして改めて「聴く」を見てみると、“この一曲” に紹介している曲の数が、いかにも少ない。もちろん、あんまり長大なリストになってしまいそうだったので、「ぱんたれい」を開設する際にリストアップを極端に控えたという事情はあったのですが、最近、その辺は別にそこまで気にしなくていいんじゃないかと思い出している(開き直っているとも言う)私としては、ここは、さだまさし の良さを伝える為にも(?)この項に私のお気に入り曲をしっかりと掲載しなければならないと思い、そのようにしてみました。案の定、かなりの長さになってしまいましたが、満足しています。
 同時に、さだまさし をやるのにこちらをやらないわけにはいかないと、私にとってのソウル・ミュージックである 中島みゆき も同様の作業をしています。彼女の場合、1976年のデビューから1990年までのアルバム(『私の声が聞こえますか』〜『夜を往け』)については、その全曲をお勧めとしてリストアップしてもいいくらいなのですが、さすがにそこまでやってしまうわけにもいかないので、ある程度のセレクトを実施……って、2/3以上、掲載してしまっていては、あまり説得力がないですね……。
 この流れ、というわけでもないのですが、谷山浩子が先月にニューアルバムを発売していたという事実を見逃してしまっていたので、早速そのアルバム、『テルーと猫とベートーヴェン』を購入。今年の夏に公開され、いろいろと論議をかもし出しているアニメ映画『ゲド戦記』の為に手嶌葵に提供した楽曲と、彼女が行っている音楽劇シリーズ「幻想図書館」の第3弾として昨年取り上げた、ますむらひろし の『アタゴオルは猫の森』用に作った楽曲、そしてそれ以外の楽曲からなるバラエティに富んだ内容になっています。『ゲド〜』や『アタゴオル〜』を知っている方が多少分かりやすい面はありますが、別にそれ等を良く知らないからといって本作を楽しめないということは、ないと思います。凝りに凝ったサウンド構築も健在で、こうなると残念なのが、『ゲド〜』関連の曲における宮崎吾郎の詞で、何というか、こう、言葉の選び方が良くも悪くも単純すぎるんですよね。ちょっと気になるところもあるし、手嶌葵のミニアルバムでは、全体がそういうトーンで統一されていたので、そこまで気になりませんでしたが、こうして谷山浩子自身の手によるものと同時収録されると、そのカラーの違いが目立ってしまうのかもしれません。


 川端裕人の『竜とわれらの時代』(徳間書店 徳間文庫)を読了しました。北陸地方の手取郡荘山村で世界最大級の竜脚類の化石を巡り、アメリカ南部のキリスト教原理主義者、イスラム過激派、そして郡内の村々のメンツの張り合いなどが絡み合って、複雑な様相を呈していく様を描いた物語で、800ページ余りの厚さを一気に読み切らせる上質なエンタテインメントとなっています。化石の発見、発掘、剖出、研究といった過程を綴っていく部分だけでも十分面白い物語として成立しているのですが、そこに宗教原理主義者やテロリストといった要素によるサスペンス的な味付けも加わって、その面白さを倍増しています。(作中における)旧来の恐竜像をアメリカ合衆国と、彼等が標榜するパックス・アメリカーナの一つの象徴とし、それを否定する新たなる恐竜観を示す。なる程、著者が後書きで言う通り、これは「9.11」を色濃く反映した作品です。
 それにしても、川端裕人という作家は、作品ごとに様々な題材を取り上げ、綿密な取材を元にエンタテインメントに仕上げる腕に優れています。今まで私が読んだ作品はこちらを参照いただくとして、その手腕には唸らされることしきりです。本作については、かつての恐竜好き少年の血が騒いでなりませんでした。予断ですが、男の子というのは必ずといっていいほど、恐竜やロケットや電車や建設用重機やスポーツ選手といったものが好きでならないものですよね。川端裕人は既にロケットと恐竜は小説にしたわけで、あとは後半の3つを小説の題材にするだけ?無論、ただの与太話ですが……。
 川端裕人といえば、実は、つい先日文庫化された『せちやん 星を聴く人』(講談社 講談社文庫)も既に購入済で、(それより先に読もうと思っているの本が幾つかあるのですが)それを読むのが楽しみでならなかったりします。

 二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第16巻(講談社 講談社コミックスKiss)を購入しました。ほぼ一冊まるまるかけて、マルレ・オケの常任指揮者に就任した千秋のリハ風景を描く内容になっています。表紙折返しのところにあるコメントを読んでみると、ここまできっちりとリハを書いていくのはおそらくこれで最後、とのことなのですが、私としてはこういうのも好きなので、最後なんて言わず、もっとやってほしい気がしますが、それをやってしまうと、展開が、どうしても少々冗長になってしまうかもしれませんね。
 そして単行本も16冊を数えて、ようやく千秋の父が登場。と言っても最後のページの2コマだけなのですが。今までに小出しにされている伏線を考えれば、いろいろと心理的な軋轢がありそうな千秋と千秋父ですから、来年2月に出るという第17巻ではまず間違いなく一波乱あることでしょう。

 谷川史子の『積極 -愛のうた-』(集英社 クイーンズコミックス)は3本の読切りを収録したコミックスなのですが、表題作でもある「積極」が実に秀逸でした。作品のラストで引用される河野裕子の短歌が非常に印象的な、ちょっと切ない読後感の作品です。相変わらず絵は上手いですし、他の2編もいいのですが、この「積極」を読む為だけでも、420円を払って買う価値はあると感じました。

 藤田麻貴の『プラチナガーデン』第15巻(秋田書店 プリンセスコミックス)は、いよいよの最終巻。全てが丸く収まっているかというと、個人的には纏め切れなかった部分もあるような気もするのですが、しかしともかくの大団円。コミックス冒頭のストーリー&キャラクター紹介のページを見ると、本作の連載中に藤田麻貴の絵柄が結構変わってきていることに気がつきました。いえ、基本的なラインは変わっていないのですが、全体的に大人びた感じになってきたかな、と。『キッズ・ジョーカー』を連載していた辺りの、やんちゃな絵柄もいいのですが、これはこれで、私の好みの線です。
 作者最長の作品となった『プラチナガーデン』ですが、こういった長期連載を終わらせた後というのは、燃え尽き症候群ではありませんが、えてしてフッと気が抜けてしまって、しばらくは新しい作品に着手する気にならなかったりするものですが、公式サイトによると、どうやら藤田麻貴、早速次回作第1話のネームを切っているようです。その創作意欲尽きることなく、という状況なのか、あるいは生活の為か、ともあれ、彼女のファンとしては、うれしい限り。

 同じく秋田書店のプリンセスコミックスで征矢友花の『楽園のブレンド』も購入しています。「雑記」では取り上げずじまいでしたが、前作『トッペンカムデンへようこそ』全7巻(同 プリンセスコミックス)は非常に面白い作品でしたので、そこから来る期待感のままに発売当日に一気に読んだのですが、うーん、ちょっと残念かな……。『トッペンカムデン』の縮小盤コピーに感じられてしまいました。とはいえ、(純粋に技術的に言えば、かなり下手なのですが)独特の味がある暖かい絵柄や、とぼけた感じの語り口など、彼女の作品の魅力は健在で、まずまず、楽しく読みました。次回作での成長を待ちたいと思います。
 2006年10月15日(日)   妙に仕事が忙しい今日この頃です
 マネーロンダリング等の防止の観点から、来年の1月以降、銀行や郵便局の窓口で振込をする場合、従来は200万円超の金額の時だけ行っていた本人確認が、10万円超の場合から行うことに変更されるそうです。キャッシュカードを使ってのATMでの自動振込であればその必要はないという扱いですが、2003年以前に発行されたキャッシュカードは本人確認のできていない状態で発行されているものが多く、それらについてはATM利用でも、10万円超の振込をできなくする方針を採っている金融機関がほとんどだとか。
 私の現在使っているキャッシュカードはどうだったかな、と考えてみると、本人確認ができているものだったかどうか、少々自信がありません。10万円超の振込なんて、そうそうやるものではないのですけれども、いざ、その必要が生じて銀行に行った時に、いきなり拒否されるは困りそうです。免許証など、本人確認できるものを持ち合わせていれば、窓口で手続きはできるのでしょうけれど、余計な時間がかかるのは必至ですし、やはり、面倒なのは否めません。でも、まぁ、私のことはいいです。問題はATMは使い方が分からない、あるいは字が読めない、などの理由で窓口を普段から利用しているようなお年寄りや障害者の方、そして金額・件数的にATMを使えない、企業の経理担当社員が、ますます不便なことになってしまうということでしょう。資金の不正・不審な流れを絶つという趣旨は、いいのですが……。金融機関側に、処理を早くするようにしてくれ、と言っても、それも限界がありそうですし、こういう問題は難しいですね。


 牧野修の『月光とアムネジア』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了しました。一定の時間が絶つと記憶が失われてしまうという設定は、ちょっと考えただけでも、例えばここで紹介した小川洋子の『博士の愛した数式』(新潮社 新潮文庫)や韓国映画の『私の頭の中の消しゴム』(未見)、その他もろもろと巷に溢れかえっており、正直、その手の感動の押し売り路線はどうでもいいかな(いえ、『博士の〜』は面白かったのですが)とさえ思っていたのですが、本作はその手のネタをSF的に料理した作品となっていました。それも、そこにある素材をそのまま料理したのではなくて、一捻りも二捻りもして緊張感溢れるアクションサスペンスかつホラー風味に仕立てているところが、いいですね。
 物語は、未来かパラレルワールドか、いえ、そもそも日本なのかも分からない舞台で繰り広げられます。アガタ原県、ケモン帆県、ホッファ窯変の会、ゆずす飯、などなど、独特の言語感覚で名づけられた用語が序盤から次々と文中に登場してくるのですが、そういった世界設定について最低限の情報以外はほとんど何も語らずにストーリーはどんどん進んで行ってしまいます。ですから、色々な設定を逐一説明してくれるような異世界ものしか読んだことがない人は、早々に読むのをやめて投げ出してしまうかもしれません。もちろん、世界設定を説明することが即ち悪いわけではなく、本作のように、世界設定は敢えて語らず、読者がそれぞれに想像しつつ読み進める(あるいは想像など一切しなくても良いわけです)というスタイルと、どちらもがアリなのです。しかし、このネーミングセンスは、微妙にズレていて収まりが悪くて落ち着かないところが、とても秀逸だと思います。作品の内容に、実にマッチしているのではないでしょうか。
 その内容ですが、世界各地に突然出現し、その中に入った人間の記憶を3時間ごとにリセットしてしまう特異空間、<レーテ>に逃げ込んだ伝説の殺人鬼、町田月光夜を追う特殊捜査部隊の顛末を綴るものとなっています。270ページ余りの薄めの文庫本ですし、読み手のイマジネーションを刺激してくれる面白い作品でしたから、是非ともこの「雑記」をお読みの皆さんにも読んで見ていただきたい、ところなのですが、一般向けかと言われると………うーん、ちょっと読み手を選ぶタイプの作品かも。

 内田美奈子のマンガ『放浪ノ双生児』(集英社 クリムゾンコミックス)も読了しています。このコミックス自体、初版は2003年ですし、私が入手したのもちょっと(かなり?)前のことなのですが、特にこれといった理由もなく読まずじまいになってしまっていました。序盤を軽く紹介しましょう。勉強に熱心ではない双子の王子を修行の旅に出させようとバナナフライ王国の国王が考えたのですが、お供を命じた宮廷魔術師はそんな面倒なことはしておれないと、その任を宮廷錬金術師に押し付けるべく魔術を発動させます。しかし、これが見事に失敗。ピエールとピョートルという双子の王子達と宮廷錬金術師のスティカー、そして従者として宮廷魔術師の弟子であるジノという4人を残し、バナナフライ王国は次元の隙間に滑り込んで漂流を始めてしまいます。途中で地図屋の娘リニをメンバーに加え、彼等は彷徨うバナナフライ王国を追って旅を始めるのでした。というような、内容になります。
 内田美奈子の場合、PCを導入しはじめてからの絵柄よりも、『赤々丸』等の頃のペンを使って描いていたタッチの方が、私の好みには合致しているのですが、もちろんPC導入後の作品が嫌だというわけではありません。もうちょっと墨ベタが多いといいなとは思いつつも、実は好きなタイプの絵柄であり、この『放浪ノ双生児』も実に楽しく読みました。この、飄々とした感じのコメディは、彼女の大きな持ち味です。さすがにBLを描いていた頃の単行本は厳しいのですが、初期の絶版本は、忘れずに探すようにしよう。


 自転車ロードレースは、今期のプロツアー最終戦、ジロ・デ・ロンバルディアが放送。スイスとイタリアの国境にあるコモ湖を一周する245kmのレースを制したのは、3週間前にザルツブルグの世界選手権に勝利した Quick Step-Innergetic のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)。彼の念願であった世界選手権覇者の証である虹色ラインの入ったジャージ、アルカンシェルを着ての優勝は、昨年に続き、この大会2連覇となりました。実はベッティーニ、世界選手権の1週間後に出走したチューリッヒ選手権の直後に交通事故で実兄を亡くしたとのことで、今回は、そのお兄さんに捧げる勝利、となったのだろう。
 ところで、ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ヴェルタ・ア・エスパーニャの3大ツールの主催者と、プロツールを主催する UCI とはあまり関係が良くない状態が続いているのですが、その絡みで、(ジロ・デ・イタリアと主催が同じである)ジロ・デ・ロンバルディアにおいて、プロツール最終戦であるにも係らず、レース終了後にプロツール年間チャンピオンである Caisse d'Epargne-Illes Balears アレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)の表彰をしないという事態に。それに抗議する意味で、ベッティーニも表彰式をキャンセル。そういう問題はありましたが、レースの後半、始終積極的に攻めていた世界チャンピオンが勝利したのは、2006年プロツアーの締めくくりとしては良かったのではないでしょうか。
 2006年10月9日(月)   残業は、しなくて済めば、それに越したことはないですよね
 厚生労働省の発表によると、2005年に労働基準監督署からの是正指導により支払われた、いわゆるサービス残業に対する手当ての総額は約233億円だそうです。これはあくまでも是正指導が行われた会社におけるデータなわけですから、実際にはこの数倍、いや十倍、百倍のサービス残業が行われていることでしょう。我が身を振り返ってみても、今の勤め先は給与の制度的な話が別なので除くとしても、前の勤め先でのサービス残業の量といったら、ありませんでした。実際、転職を考えるようになった一つの要因が、際限のない残業の嵐だったりしましたし。それで今の職場でも残業をしているのだから世話は無いですが、自分の裁量でかなり調整できる分だけ、前よりもはるかにマシです。好きでやっている仕事ですしね。
 一方では、心の病に陥る社会人は30代が一番多いなんていう、財団法人社会経済生産性本部の統計報告なんていうものや、社団法人日本能率協会による、同年代の社員の年収格差が平均で1.84倍なんている調査報告もあり、そして光文社新書の『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』(城繁幸 著)が書店で平積みにされていたりします。私が就職活動をしている時分には、終身雇用の概念の崩壊は既にかなり進行していました。そんな中、何とか就職した会社に5年間勤務した後に転職をしてから、転職前と同じだけの年数が経過しようとしている今頃の時期になって、今さらこんな本が平積みになっていても遅いのではないかという気がしないでも無いのですが……。
 しかし、まぁ、考えて見れば、私が転職をする時には、これでもかなり悩みましたが、この本でいうところの「若者」はそこまで悩まずに、フットワークも軽く職を変えていく、ということなのかもしれません。その辺りは実際に本を読んでみなければ何ともいえないところなのですが、でも、大体の内容は察しがつくから(もちろん、それが間違っている可能性は否定しませんけれど)、あまり読む気はしないかな?

 で、そんなことを考えている矢先に、サービス残業等を取り締まる側である47都道府県の厚生労働省労働局において、カラ出張やカラ残業、コンピューターシステムの導入・保守に係る架空経費の計上などによる大規模な不正経理が行われていることが、会計監査院の調査で判明したとの報道がありました。6年間で40億円超だそうです。今回の監査では、おそらく資料保管の問題などから6年分の調査となったのでしょうが、このような行為はどうせそれ以前から継続的に行われてきたに決まっていますから、ということは、本当の総額はいったい幾らになることやら……。
 いやしくも他人を取り締まろうというからには、まず自らをきっちりと律しなければいけないというのは、常識的なことだと思うのですが、彼等にとってはそうではなかったようです。上が範を示せないのに下がついてくるわけもなく、このテの裏金の常として職員の宴会費に使われたり、悪質な私的流用もあったと聞けば、過去の類似報道も頭をよぎり、そんなことだから国の歳出は一向に減らず、消費税増税がさも規定路線であるかのように語られるようになってしまうのだと、イラつきさえ覚えます。
 最低でも前年度予算と同じだけの枠を確保しなければならないというような認識がその下地としてあるとは、良く報道されることですけれども、常識的にありえない金額を癒着業者に支払ったり(キャッシュバックでもあるのだろうな、と邪推したくもなりますね)、使う必要がない支出をして税金のムダ使いをする。産業界の規制緩和や構造改革もいいですけれども、その前に、身内のこういう公金横領体質と構造をこそ、改革しなければならないのではないですか、国会議員のセンセイ、阿部新首相。


 田中啓文の『ハナシがちがう! 笑酔亭梅寿謎解噺』(集英社 集英社文庫)を読了しました。サブタイトルになっている “笑酔亭〜” というのがハードカバーでの初出時のタイトルで、文庫化されるにあたって新たに “ハナシがちがう!” というタイトルが頭に付されたこの作品、元ヤンキーの青年が落語家に弟子入りするという基本設定は、ちょっと前にヒットした、クレイジーケンバンドの主題歌も記憶に新しいTVドラマ『タイガー&ドラゴン』をどうしても連想しますが、発表年からいえば、こちらの方が数年先になります。果たして宮藤官九郎が『タイガー&ドラゴン』の企画を立てた時に本作を念頭に置いていたか、それとも本作のことは全く知らずに独自にストーリーを考えていたか、それは分かりませんが、ともあれ、今は『ハナシがちがう!』について語ろうと思いますので、クドカンのことはこの際横に置いておくとしましょう。
 今までに読んだことのある田中啓文作品といえば、いかにもなSF的大風呂敷を力技の駄洒落で落とすという、タイトルからして駄洒落の “悪ノリここに極まれり” 短編集『銀河帝国の弘法も筆の誤り』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)という、まぁ、なんというか、その、かなり特殊なものだけであり、そしてこの作家に限っては、これがさほど特殊ではないのだ、という知識を仕入れていたものですから、本作も、かなり構えて読みはじめたの、ですが……。
 あれ、普通だな。というのが、その第一印象。
 拍子抜けなくらいに、普通の青春物語でした。推理小説的な味付けがしてありますが、決して本格謎解きものだったりするわけではなくて、本筋は主人公である竜二と師匠である笑酔亭梅寿、そしてその周辺の人々の人間模様、心の通い合いといったところにあり、そして竜二の成長を描くことにあるように思えました。捻りが無く、直球ど真ん中の物語で、何だか田中啓文という作家に対して抱いていたイメージが裏切られたような気にもなりましたが、しかし改めて言うまでもなく、本作は私にとってまだ2冊目の田中啓文作品なのです。その意味では、イメージもへったくれもあったものではない。とりあえず、田中啓文という作家について判断するのは、もうちょっと他の作品も読んでみてからにした方が、良さそうです。とはいえ、『異形家の食卓』(集英社文庫)とか『水霊 ミズチ』(角川書店 角川ホラー文庫)あたりは、あまり私の好みに合致しなさそうなのですが、さて、どうしようかな。


 自転車ロードレースは、今年で100回目を迎えるパリ〜ツール(Paris-Tours)254.5kmが放送。歴史あるこのレース、今年は序盤の逃げを追う集団が早々と崩壊し、勝利を諦めてリタイアをしないでゴールまでたどり着いたのは50名あまりという、少々面白い展開を見せました。この闘いを制したのは、逃げ集団の中から最後まで逃げ続けたベテラン、Francaise des Jeux のフレデリック・ゲドン(Frederic Guesdon)です。展開が速かった為に放送時間が短くなってしまったのは残念でしたが、なかなか、面白いレースでした。
 2006年10月2日(月)   私の座高、どれぐらいだったかな……?
 ふと気がつけば、この国の首相が交代していました……とまで書いてしまうと、さすがにそれは嘘なのですが、それくらい、我ながら関心を持てない政権交代でした。発足した新内閣の閣僚の面々も、うーん、これで本当にいいのかどうか。もちろん、この新内閣がしっかりと責務を果たしてくれるかどうかはこれからのことなので、今この場で判断を確定させるのは、あまりに早計なわけですけれども。
 そのように色々と変化が訪れている秋ですが(かなり強引な話題のもっていき方で申し訳ない)、変化といえば日本人の体型についても、かつてよりも平均身長が伸びてスタイルが良くなっているというように一般に言われていますよね。これについては私も、ああ、そんなものなのかなと思っていたのですが、この間移動中の車内で聞いたラジオ(確か、TOKYO FMだったかと)によると、日本人の若者の身長は確かに伸びているものの、実は足はさほどには長くなっていない……つまり、いわゆる胴長短足の体型がほとんどなのだというのです。そしてバランスの悪いスタイルとなってしまっている一因として、食生活の変化も大きく係わっているのだとか。
 根拠となるような資料を確認したわけではないので、これが本当かどうか分かりません。また、その後すぐに周波数を切り替えてしまったので、それ以上詳しいことも聞いていないのですが、食生活の変化というのは、つまり、肉食が増えたとか、堅いものを食べなくなったとか、消化の良いようなものしか食べないようになったとか、そういうことなのでしょうか。でも、これらの変化は、どちらかというと日本人の胴長体型が変わってきた(肉食主体で腸が短くなってきた)とか、顎が細くなってきた(堅いものを食べなくなった)といったニュアンスで聞くことだったので、それが逆に、体型のバランスを崩して胴長短足にしているというのは、どういうことなのか、ちょっと興味もあったのですが、助手席に乗っていたうちの所長が周波数を変えてしまったものは逆らえないので、これはもう仕方が無いです。
 しかし、胴長短足ですか……。確かに、普段街を歩いていて、そんな体型っぽいなと感じる人はしばしば見かけていたけれど、それは腰履きをしている所為だと思っていました。実際には(腰履きの影響はあるにしても)、彼等は真実、短足だったというのでしょうか。その場で足の長さを測らせてくれと頼めるわけもないので、どこかで統計でも探してみなければいけませんね。でも、最近では学校の身体測定の項目から座高が消えてきているといいますし、どうかな。

 「KAGURA.2」公開した時の「雑記」では特に触れていませんが、実は「KAGURA.2」を書いている間に私は他に3つの作品に手を付け出していました。仕事と勉強の合間に若干の時間を確保して作品製作をしている身ですから、当然、それぞれの進行の速度は推して知るべし、というような感じなのですが、例えばメインに製作するものとして位置づけている「KAGURA」に詰まった時に気分転換として別のものを書いたり、仕事や勉強など、作品製作とは他のことをしている時にふと浮かんできたフレーズやらネタやらを入力したりという感じで、ゆっくりとではあるものの、着実に各作品を完成に近づけています。
 で、その内の一つがこの程めでたく完成しましたので、今回の更新で「書く」に Up いたしました。物語風散文詩の連作(といっても、今回のものが2作品目なのですが)を掲載する「心象語」に収録したその作品のタイトルは、「月光姉」といいます。前作の「カイト氏の為に」がThe Beatles の「BEING FOR THE BENEFIT OF MR.KITE!」(アルバム『Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band』収録)からタイトルを拝借しているのに対し、今回の「月光姉」は同じく The Beatles の「Mr.Moonlight」(アルバム『BEATLES FOR SALE』収録)という曲から連想したタイトルです。言わずもがなではありますが、「Mr.Moonlight」→「Sister Monnlight」→「月光姉」ということですね。そのような縛りを自らに課しているわけではないのですが、「心象語」収録作品には期せずして、The Beatles という共通点ができてしまいました。
 ただし、この両作品には、その成り立ちにおいて決定的に違う点があります。「カイト氏の為に」が、様々なものからイメージをもらいつつも、基本的に全くの新作であったのに比べ、「月光姉」には、その下敷きとなった作品が存在しているのです。私が大学生の時に描いたマンガ、「ワダツミヒメ」というのがそれなのですが、タイトルやキャラクター設定等に若干の変更はあるものの、この両者は(マンガと散文詩という媒体の違いを除けば)ほぼ同じ内容だといえます。

 こうして大学時代のことを思い出しながら「雑記」を入力していたら、有限会社コミケット取締役社長の米澤嘉博氏の訃報を知りました。日本最大の同人誌即売会であるコミックマーケット通称コミケには、マン研に所属していた大学時代と、その後1,2年しか係わっていませんが、そのコミケの創設メンバーの一人であり、長らく運営組織の代表を務めてきた米澤氏の逝去には、一つの時代の終焉を感じずにはおれません。ご冥福をお祈りします。


 1973年の江戸川乱歩賞を受賞した小峰元の『アルキメデスは手を汚さない』(講談社 講談社文庫)が新パッケージで復刊されていたので、迷わず購入しました。この「アルキメデスは手を汚さない」と、それに続く(?)「ピタゴラス豆畑に死す」以下の一連の作品、彼の書く青春ミステリーは、中学生の頃(さすがに小学生では無かったと思う……)にすっかりはまっていたのです、実は。
 トリックで読ませる話ではありませんし、推理小説のストーリーを書いてしまうのは最大の禁忌ですから、具体的なことはなにも書けないのですけれど、そうそう、こういう話でした。ちょっと斜に構え、世の中に挑戦するような態度を取る高校生たちの物語。この、微妙な読後感が、好きだったのでした。腰巻の帯によると、『容疑者Xの献身』で直木賞を受賞し、ドラマ化された『白夜行』も好評だった東野圭吾は、高校生時代にこの作品を読んで、ミステリ作家を志したとか。
 ……しかし、小峰元、大正生まれで、その上、1994年に既に亡くなっていたのか。そうとは知らなかったので、ちょっと、びっくりしました。漠然としたイメージではありますが、もっと若いと思っていたのです。

 そして中学生の時分に読んだ青春ミステリーといえば、辻真先のデビュー作、『仮題・中学殺人事件』と、それに続く『盗作・高校殺人事件』『改訂・受験生殺人事件』(3冊とも東京創元社 創元推理文庫)の「青春三部作」、を外すことはできません。『アルキメデスは手を汚さない』を読んだ以上は、こちらも読まないわけには行かないと、早速購入して読了しました。もともとが、朝日ソノラマ社のソノラマ文庫で中学生くらいを対象年齢に出版されていたものですから、つまりはかなり薄い本ですので、さして時間はかからなかったです。
 このシリーズ、それまではシナリオライターとして身を立てていた辻真先の小説家デビュー作ですし、それ故に文章がこなれていないとか、シナリオっぽさが抜けていないとか、いろいろと未熟さも(という私も、偉そうに言えるような身ではないのですが)ありますが、何より、そんなマイナス点を吹き飛ばす著者の熱意、今までに無いようなミステリを書いてやるぞという意欲が行間から溢れてきていて、やっぱり、良いですね、これ。ただし、いわゆる本格ミステリを愛好する方には、向いていないかもしれません。何しろ、基本がライトタッチですので。また、1972年という、作品が発表された時代の世相に沿うような言葉遣いがされているので、今読むと、かなり古臭いのも否めません。いっそのこと、横溝正史や江戸川乱歩の作品なみに時代が遡ってしまえば、それはそれで逆に気にならなくなるのですが、この「青春3部作」の場合、惜しむらくはその辺が、まだ中途半端なんですよね。あと20年くらいしてから読み返せば、また違ってくるのでしょうが。


 自転車ロードレースは秋のクラシックシーズン突入で、スイスはチューリッヒ(Zurich)で行われる240.9kmのチューリッヒ選手権が放送されました。そして何と、この生中継が始まってすぐに、日本ナショナルチャンピオンジャージを着た Discovery Channnel Pro Cycling Team の別府史之が先頭を逃げる姿が映されました!レース序盤からの逃げに乗って、ずっと先頭を走っていたとのこと。おおお、凄いぞ、別府。
 残念ながら、放送開始から30分ほどで別府の逃げは吸収されてしまいましたが、ある意味、歴史的なシーンを目撃できて、ちょっと幸せな私なのでした。こうして逃げを繰り返していれば、いつかは勝てる日もくるぞ、別府。
 そんなチューリッヒ選手権を制したのは、Euskaltel-Euskadi のサムエル・サンチェス(Samuel Sanchez)。行き詰る心理戦の様相を呈したレースの中、自分の力を信じての勝利は、かなり感動的でした。
 2006年9月28日(木)   TB……といっても、トラックバックの略ではないです
 Top 写真を10月のものに更新しました。今年はきちんと秋らしい写真を Top に持ってこようと思っていましたので、9月に引き続き、季節感を出したつもりです。先月末からページの背景を地味に変えていますから、何だかひどく落ち着いた感じの印象になっており、それが果たしてこのサイトの内容をちゃんと反映しているのかどうか、はなはだ疑問ではありますが、そこはそれ。

 桑田真澄が巨人のユニフォームを脱ぐと発言しました。本人はプロ通算200勝を目指し現役選手として野球人生を続けたい意向を示していますが、38歳という年齢と高額年俸がネックであり、今後、どこかの球団に移籍できるかどうかは、全くの不明のようですね。今年はF1のミヒャエル・シューマッハー(Michael Schumacher)も引退を表明していますし、こう、かつて学生時代に憧れたヒーローが現役を去るような年齢に私達が至っている事を痛感させられます。とはいえ、私は桑田にもシューマッハーにも、特に思い入れは、ないのですが……。
 スポーツ選手に限らず、引き際というのはかなり大事ですよね。まだまだ第一線に立つ余力を残しつつも表舞台を去るのか、最後の最後まで全力であがき続けて燃え尽きた後に去るのか、どちらのパターンも、素晴らしいものだと思います。しかし、ドーピングや八百長等の違反行為をやらかしたあげくに、その世界から追放されるようなことは、決してあってはならないことでしょう。今年も、イタリアサッカー界の八百長問題や、自転車ロードレース界のドーピング疑惑問題など、残念ながら、そのような事件は後を絶たずにいるのが現状ですよね。これに比べたら、ワールドカップ決勝戦での、ジダンの頭突き事件など、いっそ可愛いくらいだと言ってしまっても、いいかもしれません。
 そういう、マイナス方向の話題が新聞を賑わすようなことは、もうなくなってほしいものです。どうせ騒ぐのならば、誰もが素直に褒め称えられるような、そういうことの方がいいじゃないですか。
 というわけ(笑)で、先週末にザルツブルグ(SALZBURG)で行われた世界自転車選手権の男子ロードレースにおける日本人選手の順位を報告させていただきます。最も期待された別府は結局ラストの集会で遅れ、完走126人中124位でゴールイン。野寺・福島の両名はリタイアという結果となりました。何だ、意外とふがいないな、と思われるかもしれませんが、世界の並み居る強豪もリタイアするようなレースですし、特に別府は最終局面まで、世界のトップ選手たちと同じ集団でいい位置につけていたのですから、先への期待を抱かせるに足るだけの結果だったのではないでしょうか。3人の来年のチャレンジに注目したいと思います。

 スポーツ関連といえば、男子プロゴルフで2つ、びっくりさせられるような事がありましたね。
 まず一つ目が、8月に行われた全日本オープン最終予選界での、中西雅樹プロのスコアカード改ざん。トイレに行く振りをして、実際よりも3打少なくなるようにスコアカードを書き換えたというのですが、うーん、そんなお粗末な悪さをするとは、プロの風上にも置けない。5年間の出場停止と200万円の罰金というペナルティーが日本ゴルフツアー機構から下ったようです。これは、本人の将来と初犯であることを考え、永久除名ではなくてチャンスを残した、ということらしいのですけれども、本人の将来、というのは分からなくもないとしても、初犯である、という理由は、ちょっとなぁ。今一つ、納得が行かない。
 二つ目は、9月21日アコムインターナショナル初日での、立山光弘プロの、9番(パー3)での1ホール19打という記録的な大叩き。スコア誤記による1ホール42打という記録はあるらしいのですが、実際にクラブを振ったスコアという点では、日本記録だとか。誤記で42打というのも、どこをどのように誤記したのか興味が出るところではありますが、ここは立山プロの話にもどりましょう。深いブッシュにはまってボールの位置も見えないような状況に陥った結果、頭が真っ白になって30分あまりもクラブを振り続けたとのことですが、それでも彼の偉いのは、後半はしっかりと気持ちを切り替えて、4バーディー・ノーボギーというスコアで回ったというところで、この辺り、先の中西プロとは精神の持ちようが違うとしか言いようがないかな、と。

 結局、ここまで書いてきたこと(Top 写真更新の話は別として)は全て、最終的には、甘い誘惑に負けたり安易な逃げ道に行ったりすることなく自分を律することができるかというところにかかってくるのかな、と考えれば、私だって他人事ではないのであり、それは確かにしんどいことではあるのですけれど、意識をなるべく高いところで保っていられるよう、常日頃から心がけておかなければならないなと思った次第。


 話は変わりますが、今、この「雑記」を入力しているのは、この時に買い換えた新しいPCです。8月末まで使っていた古い機体は、下取りに出そうにもPSE法にひっかかってしまうものでしたから、粗大ゴミとして処分するしかないかなと思っていたところ、高校時代からの友人がネットに繋がないセカンドマシンとして引き取ってくれるというので、何とか、第二の人生(?)を与えてあげることができたのは、完全な一人暮らしをはじめて以来ずっとそれを使ってきて、それなりに愛着も感じていた私にすれば、ちょっと嬉しいことなのでした。
 さて、いよいよPCを買い換えなければどうしようもないか、という状況になって、いろいろとカタログを見ていた私は、最近のPCのHD容量は300GB、400GBが当たり前なのだなとパソコン業界の変化の早さに改めて驚いていた(5年前に買った旧機体はCドライブ+Dドライブで40GBでしたし、それでも当時としては上位機種でした)のですが、先日、JR中央線の車内吊りにて、地上波デジタル放送・ハイビジョン放送対応のHDレコーダーの新製品で、何と1TBという大容量のもの(日立の「Wooo」シリーズ)の広告を見つけて、絶句してしまいました。
 テラバイト、ですか。冷静に考えれば、400GB、500GBの機体がざらの現状、その容量をちょっと2倍ほどにすれば、簡単にテラバイトクラスになってしまうと分かるのですが、それにしても、テラとは……。キロの千倍がメガ、メガの千倍がテラですが、私が高校生の時分には、テラなんて、天文学くらいにしか使わない(現実には他にもいろいろと使うのですが)単位なのではないかとさえ思っていたくらいです。それが、普通に家庭用の電気機器に使われるようになるとはねぇ。この分だと、そんなに遠からず、PB(ペタバイト)の機体が登場して、そのまま加速度的にEB(エクサバイト)、ZB(ゼッタバイト)、YB(ヨッタバイト)、HrB(ハーピバイト)、GcB(グルーチバイト)、ZpB(ゼッピバイト)、GmB(グミバイト)と進んで、私が年老いて鬼籍に入るような頃にはChB(チキバイト)のマシンが大手を振って流通しているのではないか……とまで言っては、さすがに与太が過ぎるか。なにしろチキまでいくと、10の39乗、ですから。
 それにしても1TBもHD容量があって何に使うのか、いったい何時間の録画が可能なのかと、ちょっとクラクラきてしまったのですけれど、プレスリリースされたスペックを見てみるとハイビジョンを128時間録画できるとのこと。え、1TBで128時間だけ、と思ったのですが、考えてみれば、録画する対象も従来のアナログ放送とは格段に情報量が違うハイビジョン放送だったりデジタル放送なわけですから、そうすると、これくらいの容量があっても当然というか、これくらいが必要になってきてしまうということなのでしょうか。


 Monnriders の新作シングル『ゆうがたフレンド(公園にて)』を購入しました。先日紹介したメトロファルスがデビュー25年であるのに対し、このムーンライダーズは今年が何とデビュー30周年。来月にはそれを記念したアルバムも発売になる予定で、これはその先行シングル、という扱いになります。
 フォークテイストのミディアム・バラードは朋友、糸井重里の作詞で、なかなか聴かせてくれるできばえとなっていますので、アルバムへの期待も、嫌でも高まってきます。

 STING の新譜『SONGS FROM THE LABYRINTH』は、17世紀はじめのイギリスの作詞・作曲家、ジョン・ダウランド(John Doeland)の楽曲をエディン・カラマーゾフ(Edin Karamazov)によるリュートの演奏だけをバックに歌ったものになります。加えてレーベルがドイツ・グラムフォン(Deutshe Grammophon)とくれば、これはもう、れっきとしたクラシックのCDということでいいのでしょうか。実際、リュートの響きと共に歌われる哀切漂う STING のヴォーカルは絶品で、なまじっかな声楽家に歌わせるより、よほど楽曲には合うのではないかと思わせられる仕上がりは、これはもう、世紀の名盤と言っていいのではないでしょうか。
 先に私はジョン・ダウランドの楽曲を集めた、と書きましたが、前23曲中1曲だけは、同時代の別の作曲家、ロバート・ジョンソン(Robert Johnson)のものが混ざっていますので、そこは追記させていただきます。
 それにしても、この内容で値段は税込み2,500円。刺激的でなければ音楽ではないという身上をお持ちの方でなければ、是非、騙されたと思って聴いてみていただきたい、そんなアルバムです。

 赤木毅の『ノルマルク戦記』全7巻(集英社 スーパーダッシュ文庫)を読了しました。かつて中央公論社からノベルズで5巻まで発売されたまま宙ぶらりんになっていた『ノルマルク戦史』が、装いも新たに集英社から出し直され、ついに完結したもので、破滅の星の下に生まれた王子の波乱の一生を綴る、赤城毅らしい直球ど真ん中のストレートでシリアスに綴られるファンタジーです。もともと語り口の上手い作家ですから、一気に読みきる事ができました。
 読了後に振り返ると、この辺も描写していなければ手落ちではないか、ここが足りない、といったようなところはありますが、おそらく、そこまでやりだすと、1.5倍〜2倍の量に増えてしまって、残念ながら大家とは言えない赤城毅ですから、企画自体が編集会議を通らなくなってしまうことでしょう。であれば、内容を絞って、このボリュームで(それでも2段組の印刷で全7巻という長さです)出すのが、作品にとっては、ベストとは言えなくても、ベターであったのでしょう。
 赤木毅の特徴でもある、きっちりとお約束を守った展開は今回も健在で、非常に心地よく読んだのですが、でも、もうちょっと深みがあると、もっといい作品になったと思うと、惜しいなぁ。

 大西科学の『ジョン平とぼくと』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)も読了しています。世界中に存在する魔法素を使って誰もが魔法(そんなに大それたものはできないのですが)を使用し、使い魔を持っている世界で、おちこぼれ気味の高校生が遭遇するちょっとした事件を描いた本作、裏表紙ではハートウォーミング・ファンタジーと評していますが、それはともかくとして、全体として、やや間延びしたような肩の力を抜いたテンポで展開される話であるのは、確かです。そして、それが決して悪い方向にいっておらず、むしろ本作においては最大の魅力ともなっているところが、面白いところ。
 今回の更新で「繋がり」に追加したご本人の運営しているサイトでは、もうかなりの数のコラムを掲載されている著者ですが、小説家としてはこれがデビュー作とのこと。そのせいもあってか、文章や構成に、少々首をひねる部分もあったものの、作品を通しての雰囲気が良かったですし、何よりも主人公の使い魔である犬のジョン平が良い味を出しているので、かなり楽しんで読みました。ご本人のサイトの「特別なお知らせ」から、ソフトバンククリエイティブのホームページに掲載されている『ジョン平とぼくと』先行公開短編「ジョン平と一つの指輪」へのリンクが設定されているので、興味のある方は、ひとまず、そちらを読んでみるというのもいいかな、と思います。
 2006年9月25日(月)   ザルツブルグ、行ってみたいですね
 ひょんなことで興味を持ったので、地方財政再建に絡んで各地で行われている市町村の合併、いわゆる“平成の大合併”について、ちょっと調べてみました。その結果、自分の生活に関わってくるような合併や、全国ニュースで話題になった合併、例えば西東京市、さいたま市、南アルプス市といった辺りはそれなりに知ってもいたのですが、それ以外の合併については、ほぼ何にも知らない状態だったというのが良く分かりました。もちろん、総務省の役人でもない身の私が、その全部を把握していなければならないなんていうことはないのですけれど、全く分かっていないというのも、仕事がら、それはそれで少々マズかったかなと反省しています。
 それにしても、むしろ当然のことかもしれませんが、全く滞りなくスムーズに合併に至った案件って、ほとんど無いんですね。(現在合併に向けた論議が行われている最中のところも含め)大抵の場合、何かしらの問題が発生してます。中には住民の意向を完全に無視して合併話が進行しているところもあったりして、実も蓋もない言い方をすれば、結局、合併が成立した場合に国から交付される交付税などが目当てなのかもしれませんが、それが真実、財政の健全化の為に使われるのかどうかは、竹下内閣のときの“ふるさと創生資金”の使われ方を考えれば、非常に疑問の残るところです。
 新しい市区町村の名前も、旧来の地名を残したものから、センスがないなと思わせるような、ありきたり且つ当たり障りのないもの(そこに住んでいる方が気分を害さないよう、敢えてどことまでは書きませんが)まで、様々ですが、例えば先に例に挙げた さいたま市 や茨城県の かすみがうら市 のように、漢字ではなく平仮名表記を選んでいる自治体もいくつかありました。
 …………これ、どうしても平仮名にしなければいけなかったのでしょうか……。個人的には、漢字で表記する方が遥かにいいんじゃないかと思うのですけれど。
 画数が多くて書きづらいというような理由で平仮名にしたのだとすれば、それは考え方として間違っているような気がします。人名や地名から漢字を覚えるということだってあります。それに何より(かすみがうら市を例に出してしまって申し訳ありませんが)、“かすみがうら”より“霞ヶ浦”と書いた方が、そこがどんな土地なのか、より具体的なイメージが浮かんでくるではないですか。


 冲方丁/文芸アシスタントの『シュヴァリエ』(日経BP社)を読了しました。夢路キリコによるマンガ化(そういえば第3巻をまだ買っていないですね)、プロダクションI.Gによるアニメ化と並ぶ、メディアミックスの一環として雑誌、『日経キャラクターズ!』に連載されていたものが、一冊にまとまって単行本化となりました。
 内容はさておき、本作を決定的に特徴付けているのは、作者の欄に連名になっている “文芸アシスタント” という、聞き慣れない名称ではないでしょうか。では、そも、文芸アシスタントとはなんぞや、というところが疑問になってきます。ネットでちょっと調べてみましたが、どうやらこれは、マンガのアシスタントとほぼ同じものと考えて、まず差し支えないようです。といっても、こちらは小説という媒体なので絵は描きませんから、モブや背景を担当したりベタを塗ったりスクリーントーンを貼ったりするわけではなくて、作品に必要な資料を揃え、整理するとか、そういったことがアシスタントの仕事になるようですね。その見返り、というか、アシスタント側のメリットとしては、自分の作品を書くにあたり、執筆中そして完成後に、師匠である冲方丁からアドバイスをもらえて技術の向上がはかれるとか、編集者とのコネクションができるとか、そういうものがあるのでしょう。この辺、マンガの場合と変わりませんね。
 そういったことを踏まえたうえで、今回の『シュヴァリエ』です。著者の後書きによれば、今作は自身の忙しさ故に、予定外に早くアシスタントの“実戦投入”をせざるを得なかった、即ち、アシスタントに文章を書かせることになったとのこと。むろん、アシスタントの脱稿後に冲方丁がしっかりと目を通して校正し、責任を持って監修しているのでしょうが、少なくとも第1稿は(第1話に関しては少々違うようですが)アシスタントが書いたようです。だから、著者名が 冲方丁/文芸アシスタント となるわけですね。今は一括りに “文芸アシスタント” と表記されていますが、いずれは、個人名で師匠と連名の共作者になったり、全く独立して自分の作品を発表したりするのでしょう。また、そうなるように若手を育成するというのが、そもそも文芸アシスタント制度というものを冲方丁が創設するにあたっての目標であるようです。
 さて、肝心の『シュヴァリエ』の内容ですが、今回のこれは、マンガ版の前日譚にあたる話になります。詩人による事件がパリの街で発生しだした頃を舞台に、主人公デオンの姉であるリアの死が語られますので、メディアミックス戦略に乗るのがしゃくに思えたとしても、マンガ版の読者には必読かと。アニメ版との関係はどうなのか、ということになると、生憎とアニメ版は未見の為、ちょっと分からないのですが、少なくともマンガ版とは時系列的につながっているのではないか、と思われます。小説という活字オンリー(挿絵はありますが)の媒体であることを生かし、フランス語のアナグラムなどをふんだんに盛り込んだ物語は、ちょっと展開を急ぎすぎているかな、という点はあったものの、スピーディーで面白かったです。

 上遠野浩平の『ブギーポップ・イントレランス オルフェの方舟』(メディアワークス 電撃文庫)も読了しました。今回のブギーポップを書くにあたり、イメージとして映画『黒いオルフェ』(マルセル・カミュ監督/1959年公開)があったのだと、後書きで上遠野浩平は記しています。ギリシア神話のオルフェウスのエピソードを現代ブラジル、カーニバルで湧き上がるリオ・デ・ジャネイロの街に改定翻案したのが『黒いオルフェ』という映画で、私も小学生か中学生の頃、TVで放映されたのを父と一緒に観たことがありますが、細部はまるで覚えていないものの、何やら幻想的な雰囲気の映画であったという印象を持っています。
 ですが、そういう頭で今回の『オルフェの方舟』を読もうとしても、そこは何しろ上遠野作品、いつも通りのクールな視線で文章が貫かれているので、さすがにそれはちょっと難しいかもしれません。ストーリー構造にまで『黒いオルフェ』が組み込まれているわけではないようですから、つまり、同映画の位置づけというのは、あくまでも今回のエピソードを考える際のきっかけ、とっかかりに過ぎない、ということなのでしょう。
 本作、一定水準を超えている面白い話です。しかし、シリーズの過去の作品の方が話の盛り上がりは凄かったですし、今回、シリーズのメインとなる話は何にも進んでいないな……。インターミッション、箸置き的なエピソードという扱いだからなのかもしれませんが、実は案外と、そちらの方は『ビートのディシプリン』のシリーズで消化しようという考えなのかもしれません。何しろ、ブギーポップ本編よりも、そこからスピンアウトしたサイドストーリーであるはずの『ビート〜』の方が、よほど物語の根幹に迫っている展開だったのですから。いずれ、両シリーズが融合して最終局面となるのでしょうが、さて、どのようにして、どのような着地点に物語を導くつもりなのか、ちょっと楽しみです。下手な引き伸ばしだけは、してくれるなよ……?

 かなり前に買っていながらも、「聴く」には掲載していなかった清水愛のミニアルバム『発芽条件M』、シングル『針夢廃墟』と『記憶薔薇園』を、今回の更新で載せました。何の番組を見ている時だったかは失念しましたが、『記憶薔薇園』のTVCMが流れたのを聴いて、これは、一度ちゃんとCDで聴いてみたいなと思い買ったものになります。いわゆる声優ものなのですが、本人の嗜好なのでしょう、なかなか、芯の通った一つの世界を構築していています。音楽的には……ゴシック/ニュー・ウェーブ(そういうジャンルがあるとして、ですが)とでも言うべきサウンドになっていて、どうやら本人もゴスロリファッションがお気に入りの模様です。私がCDを持っているミュージシャンの中から類似のものを挙げるなら、ALI PROJECT あたりになるでしょうか。実際、ALI PROJECT の片倉三起也が手がけた曲もアルバムには収録されていますし。
 私の個人的な好みでいえば、ゴスロリファッションは好きではないので、ジャケット写真などは、申し訳ないながら、やめてくれよ、というような感じすらしてしまうのですけれど、音楽面ではかなりの好印象を持っています。ヴォーカルも世界観に合っている感じでなかなかですし、うん、これは買ってみて正解でした。
 で、この項を書く為にネットで清水愛のことをざっと調べていて、おお、この曲は結構いいな、と思って新たに購入したのが、中原麻衣と連名のシングル『秘密ドールズ』です。その曲調は、ダンスビートでちょっとユーラシアっぽいメロディであり、つまり、ひとことで言えばまるで Wink(って、Wink を知らない人には何が何やら分からない例えか……)。同梱されているDVDにはこの曲のPVが収録されているのですが、どうやら一部で話題を呼んだらしいラストシーンはともかくとして、そんな、動きの少ない振り付けで無表情に歌うところまで、Wink の真似をしなくても……ここまでやられると、いっそ徹底していて、清々しさすら感じてしまいそうです。

 前回に引き続き、メトロファルスのCDを購入しました。今回はアルバム『Barizanveaux』と、ミニアルバム『しゃらくせいや』です。これで、彼等の作品で未購入なのは、『Can Do』、『風狂伝』、『LIMBO島』、『俺さま祭り』、『狂風記 〜極楽座で君を待つ』の5枚。古い作品から順に私の手元に揃ってきて、見事なまでに、(比較的)最近のものが入手できていないという……。どのみち、全てが廃盤扱いになっていることには、変わりがないのですが。まぁ、残りは気長に探すとしましょう。あ、そうそう、「バリザンボー(Barizanveaux)」というのは、実は「罵詈讒謗」であり、それをそれっぽくアルファベット表記にしてアルバムタイトルにしたようです。

 Soul Flower Union の『GHOST HITS 00〜06』は、2000年のミニアルバム『UNCHAIN』から現時点での最新作である『LOROSAE MON AMOUR』までの活動の中からピックアップした16曲(ミックス違いを含む)に新曲を1曲追加した、全17曲からなるベストアルバムです。ここに収録されていない曲の中にも名曲は数多くあり、彼等の音楽を真に堪能するには、それぞれのアルバム、ミニアルバムを聴き倒すしかないのかもしれないのですが、新世紀に入ってからのソウル・フラワーの活動を知りたいと思う向きに対する入門編として役に立つアルバムです。お勧め。

 Lee-tzsche(リーチェ)の『Asian Prescription』は、韓国人女性ミュージシャン Lee Sang Eun(イ・サン・ウン)の別名表記によるアジアンテイスト溢れるアルバムです。3曲目の「OGIYODIORA」が1998年公開の映画『がんばっていきまっしょい』の主題歌だったらしいのですが、映画は未見ですので、それはそれ。イ・サン・ウン名で発表したアルバム『Gongmudohaga 〜公無渡河歌〜』とかぶる曲も数曲あるのですが、それも新録音になっていますし、トータルでまとまった、かなり良いアルバムだと思います。ただ、やはりCDだと彼女のヴォーカルは囁くように歌っている感じになっているのが、ちょっと不満。確かに、そういう曲調の楽曲が多いとはいえ、私が大学時代に学祭のステージで聴いた彼女の歌声は、もっとパワフルだったのですから。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャが終了した自転車ロードレースは、普段のチーム別ではなく、各選手が国の代表として金銀銅のメダル、そして世界一の証である虹色のライン入りジャージ、アルカンシェルを争うUCI世界選手権が、開催されました。モーツァルト生誕250年を記念してオーストリアのザルツブルグ(SALZBURG)の街で行われた今年の世界選手権、ザルツブルグといえば、映画『The Sound of Music』のロケ地としての印象も強い、美しい街です。そして何と、今年の世界選手権は前5種目のうち3種目、男子個人タイムトライアル、男女のロードレースが J-Sroets で生中継されることになりました。去年までのNHKでは、ここまではやってくれなかったので、J-Sports を試聴できない環境にいらっしゃる方には申し訳ないのですが、これはうれしい限り。

 まずは、男子個人タイムトライアル。この種目は、そのスタート地点もモーツァルト生家の前に設定されていました。ちょっとした厳しい登りも含む50.83kmのコースを制したのは、スイス代表のファビアン・カンッチェラーラ(Fabian Cancellara)でした。全ての歯車が上手い具合にハマったのか、他の選手とは明らかにレベルが別の走りを見せてくれました。今年は4月のパリ〜ルーベにも勝ったカンッチェラーラ、表彰台の上で喜びを大爆発させている姿が、印象的でした。ちなみに2位はカンッチェラーラと Team CSC で同僚であるアメリカ代表のデヴィッド・ザブリスキー(David Zabriskie)で、3位に入ったのは、何と先週のヴェルタで総合優勝をしたカザフスキスタン代表のアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)。乗りに乗っている選手は、違いますね。

 女子のロードレースは1周22.1kmのコースを6周するクリテリウムの132.6km。女子のロードレースがある事や、今年のワールドカップランキングで現在 Nobili Rubinetterie Menikini Cogeas というチームに所属する日本チャンピオンの沖美穂がを13位に入っている事も知っていましたが、こうしてTVでその模様を観戦するのは初めてでした。とはいえ、その走りの実力や特徴を知っている選手が全くいない状態での、それも国別対抗という世界選手権での観戦は、どうなるかと思っていたのですけれど、そんな懸念を吹き飛ばす面白さでした。
 優勝は、まだ19歳というオランダのマリアンヌ・フォス(Mariannne Vos)で、ゴール後、無邪気と言えるくらいにはしゃいで喜ぶ姿や、表彰台での国歌演奏で、演奏に合わせて大きな声で歌っていた(歌声が放送されたわけではないのですが、熱唱していることは、その口が大きくあいていたことからも、明らかです)姿が晴れやか且つ爽やかで、良かったです。ちなみに2位はドイツのトリクシー・ウォラック(Torixi Worrack)で、3位はイギリスのニコール・クック(Nicole Cooke)でした。日本人選手はというと、上記の沖美穂は途中リタイア、もう一人出走していた鹿屋体育大学の萩原麻由子は初のエリート(ジュニアやU-23などではない、最上位クラスだと思ってください)への参加で30位と、上々の結果となっています。これは、来年は是非 J-Sports に、女子ロードレースも放送してもらいたいなと思うのですが、さて、どうかな。

 男子のロードレースは、女子と同じコースを12周する265.2km。こちらも日本チャンピオンである Discovery Channnel Pro Cycling Team の別府史之の他、Team Vang の福島晋一、Skil-Shimano の野寺秀徳の3名が出走しました。今年の世界選手権ラストを飾るこのレースを制したのは、イタリアのパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)でした。念願の、本当に欲しくてたまらなかったタイトルを獲得して、ゴールラインを横切ってスタッフが駆け寄る瞬間、今まで乗っていた自転車を両手で高々と持ち上げて欣喜雀躍するベッティーニ。2位はドイツのエリック・ツァベル(Eric Zabel)、3位はスペインのアレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)。日本人選手は、最後の1周辺りまで別府史之が集団でいいところにいたのは分かっているのですが、最終的なリザルトはまだ分かっていません。次回更新時にははっきりしているかと思いますので、そこで改めてご報告させていただきます。
 2006年9月19日(火)   2006年のヴェルタ、終了!
 今月の Top 写真ではないですが、9月といえば各地の神社で秋の祭礼が行われる時期ですよね。秋の祭礼という事で私がいつも思い出すのが、渋谷区東2丁目にある氷川神社。ここの秋の祭礼の時期は、ちょうど代々木ゼミナールの模試の開催日と重なっていて(現在はどうか、分かりませんけれど)、現役受験生時代、浪人時代とも、9月の模試は渋谷氷川神社の裏手にある國學院大學渋谷キャンパスで受験して、模試終了後は夜店の並ぶ境内をブラブラしたものです。こうなると、夜店巡りをしたいが為に模試を受けるという本末転倒のような感じですが、いえ、模試は模試で、ちゃんと真面目に受けていましたよ?
 そんな不純な受験生だった私ですが、この氷川神社での祭礼の事がここまで焼きついているというのは、実は、ここの祭礼の宵闇の中で見た御神楽が、非常に印象的だったからです。別に、これといって特別な内容のものをやっていたわけではありませんが、何しろ、それが、私の宵神楽初体験だったのです。それに加え、その数年前に母から、彼女が小さい頃に長野の戸隠神社で見た宵神楽が素晴らしかったという話を聞いていたので、なる程、これがそれなのか(もちろん山深い戸隠神社と都会の真ん中にある渋谷氷川神社を同列に扱うのは無理があるのですが)、と感じたというのも、それに一役買ったでしょうか。
 その印象が頭の中で醸成された結果として生み出されたものが、実は、前回の更新で第2話を発表した「KAGURA」シリーズであり、そしてまた、昨年9月に掲載した「祭りの日」です。後者はともかくとして、前者にはそんなことは欠片も感じられないかもしれませんが、ストーリーを構想する際のきっかけになったのは、疑いなく、あの日の氷川神社で見た宵神楽です。


 筒井康隆の『日本以外全部沈没 パニック短編集』(角川書店 角川文庫)を読了しました。私の筒井初体験は、たしか、小学生高学年の頃に読んだ『東海道戦争』(中央公論社 中公文庫)だったと思うのですが、それがあんまり強烈な体験であった為、私の中で筒井康隆という作家は、一種特別な位置を占めるようになっていました。最近になって、過去の筒井作品が新たに編まれて次々と刊行されているのは、実はちょっと嬉しいことなので、少しずつ、買い揃えて行きたいなと思っています。本当に、このバイタリティに満ち溢れた下世話で刺激的な短編の数々は、何というか、素晴らしいとしか。徹底したホラ話に見えても、ちょっと角度を変えて見てみると、非常に考えさせられる内容だったりするのが、もう、堪りません。筒井康隆という人は、本当に頭が良い。ちなみに表題作はこの夏に映画が公開された『日本沈没』のパロディ。小松左京の公認作です。「ヒノマル酒場」と「新宿祭」、そして何より「農協月へ行く」がお気に入り。

 梶尾真治の『ヤミナベ・ポリスのミイラ男』(光文社 光文社文庫)も読了しています。『黄泉がえり』(新潮社 新潮文庫)の映画がヒットして以来、叙情的ストーリーテーラーとしての面ばかりがクローズアップされがちなカジシンですが、ドタバタのスラプスティック・ユーモア小説の書き手としても一級品なのだということが分かる一冊です。私は、こういうカジシンも大好きなのですで、『黄泉がえり』や『エマノン』シリーズ(徳間書店 デュアル文庫)、『クロノスジョウンターの伝説』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)辺りでしかカジシンを知らない方は、是非、一度読んでみてください。


 杏子の新譜『Hybrid Black』を購入しました。彼女の特徴でもあるパンチの効いた低めのハスキーボイスで、ちょっとエロティックな歌詞を強烈なロックナンバーに載せて歌う、非常に素晴らしいアルバムになっています。うーん、やっぱり、杏子姐さんは格好良いなぁ。収録曲のライターをCOILが担当(ボーナストラックを除く)しているので、ディスコティックな要素もあって、それがまた杏子のスタイルには合っています。

 福耳のアルバム『THE BEST WORKS』も購入しています。オフィスオーガスタに所属しているミュージシャン達が組んでいるユニットで、現時点での構成員は五十音順で、あらきゆうこ、杏子、COIL の岡本定義と佐藤洋介、スキマスイッチの大橋卓弥と常田真太郎、スガシカオ元ちとせ山崎まさよしの9名となっています。
 さて、このアルバム、タイトルを見た限りでは、福耳として複数枚発売されているアルバムから選曲したように思えるのですが、福耳は今までにシングルを4枚出しているだけで、これが初のアルバムになりますから、実質的にはシングル集と言った方がいいのかもしれません。ただ、本作にはシングル曲以外にも、それぞれのミュージシャンがそれぞれのアルバムやシングルで個別に共演した楽曲を7曲収録しているので、その辺りがベストということなのかもしれませんし、シングルとは差別化をしているところという感じでしょうか。

 メトロファルスのアルバムを一気に7枚入手しました。どれも廃盤になってしまっていますので新品は買えず、中古盤ですが、状態はまずまずのものばかりで、非常に良い買い物をしました。メトロファルスと言われてもピンとこない方が大半だと思いますが、1stアルバムの『SAKAMOGI SONG』の発売は1982年という、実に25年近くも活動を続けている(幾度かのメンバーチェンジはありますが)、かなり古株のバンドです。バンド名をアルファベット表記すれば “METROFARCE” であり、即ち「地下笑劇」あるいは「地下道化芝居」ということですね。
 バンドのフロントマンである伊藤ヨタロウの、ちょっと鼻にかかっている皮肉っぽく甲高いヴォーカルは、時に音程のキープが微妙に感じられるのですが、実のところ、彼のヴォーカルの生み出す味こそが、このバンド魅力の一つだと言ってもいいでしょう。彼はほぼ全ての曲の歌詞も書いているのですが、独特のセンスから生み出されるその世界観も、素晴らしいと思います。

 ホーカシャンの『薔薇より赤い心臓の歌』も合わせて買っています。これは前述の伊藤ヨタロウと DARIE こと濱田理恵が組んだユニットが音源として唯一残したシングルです。この2人の組み合わせ、それぞれに独自の世界を持つミュージシャンが相乗効果的に響きあっていて、なかなか良い感じなのではないでしょうか。この感じを更に推し進めてのアルバムが作られていれば、それは面白い作品になっていただろうにと思うと、ちょっと残念ですね。


 LENINGRAD COWBOYS の『HAPPY TOGETHER』も入手しています。バンド名に “レニングラード” とうたっていますが、彼等は北欧フィンランドのグループです。トサカが異常に突き出した強烈なリーゼント、黒のサングラス、ソ連軍の軍服という強烈なヴィジュアルがあまりにインパクトがありましたから、ああ、あのバンドか、と思い当たる方もいらっしゃるかもしれません。
 このアルバム最大の特徴は、全編にわたってソ連軍楽隊および赤軍合唱団と共演しているという点です。ストレートなロックと、雄々しい軍楽隊サウンドが融合し、更に赤軍合唱団の野太いコーラスがそこに絡んでくるという、なんとも言い難い世界が作り出されています。楽曲はそのほとんどがロックの名曲をカバーしたものですが、最終トラックには、彼等の代名詞ともいえる「KASAKKA」が収録されています。つまり、「ポーリュシカ・ポーレ(Полюшко-поле)」ですね。ORIGA の歌う切々とした「ポーリュシカ・ポーレ」も良いのですが、赤軍合唱団と一緒に歌われる、疾走感に満ちた「ポーリュシカ・ポーレ」も素晴らしいです。
 ちなみに、ソビエト連邦の崩壊と共に、レニングラードはサンクトペテルスブルグに改名(というより、ロシア革命前の名前に戻ったのですが)されています。また、赤軍合唱団とロックの融合ということでいえば、Jean-Jaques Goldman の大傑作アルバム『ROUGE』も忘れてはならないでしょう。こちらはプログレが入ったサウンドとなっていますので、趣はかなり違いますが。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャの第19ステージは、ハエン(JAEN)からシウダード・レアル(CIUDAD REAL)までの205.3km。本格山岳ステージは前日の第18ステージで終わっていますが、このステージも2級、3級、3級と3つの山岳を含む、アップダウンの多いコースです。逃げ集団を制してステージ優勝を遂げたのは、ag2r のホセ・ルイス・アリエッタ(Jose Luis Arrieta)でした。また、このステージで山岳賞が Discovery Channnel Pro Cycling Team のエゴイ・マルチネス(Egoi Martinez)に確定しています。彼はこのままアクシデントなくマドリッド(MADRID)までたどり着けば、最終日の表彰台に立つことができるわけですね。

 第20ステージは、マドリッド近郊、リバス・フトゥーラ(RIVAS FUTURA)を出てリバス・バシアマドリット(RIVAS VACIAMADRID) に至る、総距離27.5km、街中を走る個人タイムトライアルです。総合順位を決定付ける最後の舞台である個人TT、当然、最終日の表彰台を、そしてその表彰台の中のどこに立つのかをかけて、待ったなしの真剣勝負が繰り広げられます。
 このステージを制したのは、何と何と、総合首位の Astana Team のアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)。途中の計測ポイントで総合2位の Caisse d'Epargne-Illes Balears アレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)に4秒だけ差を詰められていると無線で聞いたヴィノクロフ、そこから一気に本気モードに入り、ゴール前でもギアをかけてダンシングする、最後の最後まで手を抜かない、いつだってアクセル全開、全速力の魂と闘志のこもった気迫と根性の走りで、今回のヴェルタ3勝目を挙げることとなりました。倒れるときはいつだって前のめりに、というタイプだなぁ。好感を感じてしまう。おまけにこの日は自身33歳になる誕生日だったとか。誕生日に、グランツールでステージ優勝し、おまけに総合優勝を決定付けるとは、格好良すぎるぞ、ヴィノクロフ!

 そして最終第21ステージ、マドリッドで行われる142.2kmのステージを制したのは、Team Milram エリック・ツァベル(Eric Zabel)でした。今回のツールでは第4ステージに続く2勝目で、プロ通算200勝という輝かしい区切りの勝利を、ヴェルタの最終、晴れの場であるマドリッドゴールで上げたというのは、現在36歳の彼にとって、本当に素晴らしいことだったと思います。

 さて、2006年ヴェルタ・ア・エスパーニャ最終成績ですが、既に述べた通り、総合優勝は Astana Team のアレクサンドル・ヴィノクロフ。Astana Team は総合3位にもアンドレイ・カシェキン(Andrey Kashechkin)を送り込んでおり、今大会はチームとして5勝も挙げているなど、これ以上無いくらいの大成功ですし、彼等の、そしてチームの地元カザフスタンは大熱狂の中だそうです。ミゲル・インデュライン(Miguel Angel Indurain Larraya)の後継者とも称される Caisse d'Epargne-Illes Balears アレハンドロ・バルベルデは惜しくも2位に終わり、残念な結果となりましたが、彼は若いので、次の機会がきっとあることでしょう。
 スプリント賞は、安定した成績で Credit Agricole トル・ハスホフト(Thor Hushovd)が獲得。山岳賞は、先に記した通り、Discovery Channnel Pro Cycling Team のエゴイ・マルチネス(Egoi Martinez)で、コンビネーション賞は、こちらもヴィノクロフ、チーム総合首位は Discovery Channnel Pro Cycling Team という結果となりました。
 総じて、今回のヴェルタはかなり面白い大会だったと思います。特に、後半戦は手に汗握る展開で、一瞬たりとてTVの前を離れることができませんでした。
 2006年9月15日(金)   凄いぞ、ヴィノ!
 第1話の完成から時間がかかりましたが、ようやく、KAGURAシリーズ第2話、「KAGURA.2」を脱稿しました。今回の更新で、「書く」に掲載しています。400字詰め原稿用紙に換算して、おおよそ72枚程度ですから、「KAGURA.1」と比べ、約1/3の長さということになりますね。その「KAGURA.1」を公開した時にも書いた通り、時系列的には今回の「KAGURA.2」の方が、ずっと前の話です。とはいえ、これは一応、意図があってこういう並びにしているので、できれば第1話を先に読んでいただきたいと思います。キャラクター紹介等の問題もありますしね。また、2話目が掲載されたのを契機として、従来から公開していた第1話にサブタイトルを付けました。といっても、そんなに大それたものではなくて、何の捻りもしていないシンプルなものですけれども。
 今回の第2話は文章の語り手、つまり視点の所在が途中で色々と変化するという、カルチャースクールの小説講座で叱られてしまいそうなことになっていて、それは一応、大学時代にこの第2話(当時は短いインターバル的な第2話を挟んでの第3話という扱いでしたが……)を書き始めた時点での構想によるものなのですが、読者の混乱を招く可能性があるなぁと思いつつも、勝手ながら当時の構想を尊重して、今回のリライトでも、この構造は改めませんでした。
 この「KAGURA」、第1話の公開が6月で、第2話は3ヵ月後の9月となりました。これは一見、かなり良いペースなのですが、脱稿時期からいえば、およそ1年弱の間が開いています。引き続き、「KAGURA.3」にも着手するつもりではいますが、「1」と「2」には下地となるもの(大学のマン研時代に描いた/書いた、リライト前の作品)があったのに比べ、次の「3」は、今回のリライト作業にあたって少々展開をいじった部分の為、ほぼ完全な新作となることが予想され、その為、書き上げるのにかなり時間がかかってしまうのではないかという危惧を感じています。また、慎重に慎重を重ねて校正をしたつもりではいますが、もしも修正しきれていない誤変換・脱字・助詞の間違いなどありましたら、申し訳ありません。

 古川日出男の『アラビアの夜の種族』全3巻(角川書店 角川文庫)を読了しました。2001年に第55回日本推理作家協会賞と第23回日本SF大賞をダブル受賞した作品の文庫版です。
 ナポレオンの率いるフランス軍が侵攻しつつあるエジプト、カイロを舞台に繰り広げられる、めくるめく物語の世界。近代的軍隊であるナポレオン軍に対抗するべく練られる秘策とは、読む者を破滅に導く恐ろしい「災厄の書」をナポレオンに献上することでした。はたして「災厄の書」の実体はいかなるものなのか、迫り来るナポレオンの影を感じながら、カイロの片隅で物語りは譚り書き綴られ、伝説の夜の語り部が織り成す物語と作品世界の現実とが絡まりあい、そして読む側を幻惑にも似た感触へと誘ってくれます。
 複数の入れ子仕立てによって多層的に構築された作品構造は、その多層性がしばしば “翻訳者による注記” の形で挿入される為、ともすれば読みにくくてたまらなくもなるのですが、1巻、2巻と読み進めていくうちに、次第にそれが快感にも似たものに変わっていった辺り、つくづく、私はこういうヒネくれた構造の作品が好きなのです。しかし、読了後のインパクトでは、さすがに夢野久作の『ドグラ・マグラ』には敵わない。あれを超えるのは、並大抵の傑作ではできない、至難の業だということでしょう。
 語り口にクセが強いので、このフランクすぎるくらいの饒舌さや、執拗にふられる口語的なルビ(例えば「象徴」に「しるし」、「手順」に「てつづき」、「釈明」に「いいわけ」、「犠牲者」に「いけにえ」などなど)が気に入らない方は第1巻の途中で本書を投げ出すかもしれません。逆にそれが病みつきになってしまう、私のような読書狂もいるわけで、いずれにせよ、強い個性というのは諸刃の剣ということでしょうか。
 いやぁ、面白かったです。私の勤め先がある吉祥寺の某本屋では古川日出男が大プッシュされているのですけれど、それも納得。他の作品も読んでみたいな、と思わされました。実は真っ先に読んでみたいのは、『ベルカ、吠えないのか』(文藝春秋)と『ロックンロール七部作』(集英社)なのですけれど……文庫化されていませんね……。

 別にそれを狙って読み進めたわけではないのですが、「言葉」に非常にこだわった『アラビアの夜の種族』に続いて読了したのが、「言葉」を重要なファクターとする「メドゥーサの呪文」を含む山本弘の短編集『まだ見ぬ冬の悲しみも』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)でした。ここに収録されているのは「メドゥーサの呪文」の他、「奥歯のスイッチを入れろ」、「バイオシップ・ハンター」、表題作の「まだ見ぬ冬の悲しみも」、「シュレディンガーのチョコパフェ」、「闇からの衝動」の6作。「奥歯の〜」は、何となく想像できた方もいらっしゃるでしょう、石ノ森章太郎の『サイボーグ009』に捧げられたものなのですが、『009』だけではなくて、その他にも色々なものからネタを取り入れてのオマージュとなっているようです。どれも、「大バカなホラ話を大真面目に語る」作品になっていて、イメージが刺激的で楽しく読めました。一番のお気に入りは、やはり「メドゥーサの呪文」かな。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャ第15ステージは、モティージャ・デル・パランカール(MOTILLA DEL PALANCAR)からファクトリア・フォード(FACTORIA FORD)までの182km。ゴール地点は、レースのオフィシャル・カーを提供し、山岳賞ジャージのスポンサーにもなっているフォードの工場になっています。地中海岸に向かって下ってくるコース設定なので、当然のようにスプリンターを要するチームが列車を作って(隊列を組んで)ゴール前に突入してきたのですが、ここを制したのは、ちょっと意外な、Gerolsteiner のロベルト・フェルスター(Robert Forester)でした。

 1日の移動日を挟んでの第16ステージは、アルメリア(ALMERIA)からオブサルバトリオ・アストロノミコ・デ・カラールアルト(OBSERVATORIO DE CALAR ALTO)までの145km。1級山岳、1級山岳、そして超級の頂上ゴールという設定で、2番目の1級山岳及びゴール地点となっているカラール峠(一度越えた峠を、別の方向からもう一度登るのです)には天文台があって、ちょっといい感じです。ここを制したのは、Euskaltel-Euskadi の若き選手、イゴール・アントン(Igor Anton)でした。まだプロ2年目の24歳、これがプロになっての初勝利とのことです。ゴール後もかなり興奮していましたが、それはやっぱり嬉しいでしょう。あんまりはしゃいでいるので、見ていて、何となく微笑ましく感じてしまいました。

 第17ステージはアドラ(ADRA)からアルハンブラ宮殿で有名なグラナダ(GRANADA)まで、1級、3級、1級の3つの峠を越える166.7kmですが、この日、レースが大きく動きました。最後の山岳でアタックをかけた Astana Team のアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)が追いすがる総合首位の Caisse d'Epargne-Illes Balears のアレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)を引き離し、1分42秒の時間差を詰める以上の力走で、バルベルデを逆に9秒突き放して一気に総合首位の座を奪い取ったのです。ヴィノクロフはステージ優勝こそは最後の局面を一緒に逃げた Discovery Channnel Pro Cycling Team のトム・ダニエルソン(Thomas Danielson)に譲りましたが、これは、非常に見ごたえのある、凄いステージとなりました。ちなみに今ステージで、山岳賞ジャージも Discovery Channnel Pro Cycling Team のエゴイ・マルチネス(Egoi Martinez)に移動しています。

 第18ステージはグラナダからシエラ・デ・ラ・パンデラ(SIERRA DE LA PANDERA)までの153.1km。3級、2級ときて、超級の頂上ゴールという、今回のヴェルタ最後となる山岳ステージです。特に最後の超級山岳は、登り口の斜度が14%、中腹で16%、そして15%と、かなり厳しい坂になっていて、最終的な勝負を決めるのに、かなり重要なステージとなっているのですが、何と、ここで総合首位のマイヨ・オロを着ているヴィノクロフが自らアタック。追いすがらなければいけないバルベルデや、総合3位の Team CSC カルロス・サストレ(Carlos Sastre)を引き離しての独走状態となります。その後、さすがのヴィノクロフもさすがに少々キツくなったところで後ろから追いついてきたカザフスタン・チャンピオンのチームメイト、アンドレイ・カシェキン(Andrey Kashechkin)と合流し、そのまま2人でゴールまでランデブー、見事な逃げ切りとなりました。ステージ優勝こそカシェキンに譲ったものの、きっちりと2位のボーナスタイムを獲得し、このステージでもバルベルデとの差を53秒まで広げ、もう1人のライバルであるサストレに至っては、総合順位を6位まで落としてしまう結果に。その為、カシェキンの総合順位が4位から3位にアップし、Astana Team にとっては実に理想的な展開です。まだ第20ステージに個人タイムトライアルも残っていますし、これで勝負が完全に決まってしまったわけではありませんが、かなりそれに近い状態になったと言えるかもしれません。
 2006年9月9日(土)   無灯火走行は、やめよう!
 「繋がり」に私の好きなマンガ家の一人である高橋葉介公式サイトへのリンクを追加しました。それに合わせ、「ぱんたれい」のサイトデザイン小変更第2弾として「繋がり」の背景色を変更し、バナーのあるリンク先については、基本的にそれを表示するようにしました。大した変更ではありませんが、一応、報告まで。
 それと、最近、自分の所有している Jean-Jaques Goldman のCDを1から聴きなおしているのですが、その過程で「この一曲」の項目に、今まで記載していなかった楽曲を何曲か追加しています。「ぱんたれい」開設当初の段階では、あんまり数が多くなってしまうというのは避けておこうかと考えて記載を見合わせていたのですが、改めて聴くとやっぱり良い曲ですので、これを是非紹介しなければならないだろうと。JJG、本当に好きなんですよ。
 実は、同じように、後になってから「この一曲」への追加を行ったミュージシャンというのは、今までも何人かいました。しかし、追加といっても1,2曲程度の話であるということで、わざわざ変更の旨を報告するまでもないかと思って敢えて「雑記」では触れてきていませんでした。そんな中、何故今回は特別扱いなのかといえば、それはもう、私がいかに彼のやっている音楽が好きなのかという証明に他なりません。声も良ければメロディやアレンジもいいし、日本でも本国フランス同様、もっとメジャーになってもいいと思うんですけれどね、Goldman。なお、今回の更新でどの曲が増えたのかまで書き出すときりが無いので、そこまではやりません。それこそ、あまり意味が無いのではないかと思うので。

 夜間無灯火の自転車への指導を強化する旨、9月5日付けで警察庁の発表がありました。今月下旬の秋の全国交通安全運動期間において、特に25日を指導強化日として、当日は無灯火で自転車に乗っている人に対して、一斉に指導や取り締まりを行うそうです。そういえば、長姉の結婚式に出席する為にベルギーに行った時、ブルージュ(BRUGGE)の町で、無灯火で警官の取り締まりにあっている人を見たっけ。
 確かに、夜の暗闇の中、無灯火で走る自転車って、かなり危ないんですよね。乗っている本人は、街灯の一つもない真っ暗闇の道でもない限り、別にどうってこともないんですけれど、それ以外の、例えば歩行者だったり、車の運転手だったりという立場からすれば、まるで予期していない、予想もできていないというのに、思いもしないところから急に自転車が飛び出してきたりして、これほど危険なモノはない。もちろん、ライトが点いていようがいまいが、スピードをかなり出している自転車はおっかないのですが、無灯火だと、尚更です。きちんとライトが点いていれば、少なくともそこに自転車がいるという事だけは分かるので、心構えができるわけですね。
 私も、自転車しか乗っていなかった頃、つまり学生時代にはそんな事、まるで気にしなかったものだけれど、いざ自分も自動車免許を取って車を運転するようになってみると、自転車の無灯火走行というものがどれだけ傍迷惑なものであったか、つくづく実感させられます。まったくもって、当時は、随分と皆さんに御迷惑をおかけしてしまいました。
 ちなみに最近は、夕方になって薄暗くなった時点で、すぐにライトを点けるようにしています。やはり、事故には、遭いたくないですからね。


 田中芳樹の『霧の訪問者 薬師寺涼子の怪奇事件簿』(講談社 講談社ノベルス)を読了しました。今回、お涼サマは軽井沢に避暑におでかけです。軽井沢は私の母が戦時中に疎開していた場所でもあり、個人的には馴染みの場所なのですが……ああ、三笠ホテルが……。まぁ、ゴジラ映画におけるゴジラ上陸地に選ばれてしまったのと同様に、薬師寺涼子シリーズの舞台に選ばれてしまった以上、そこに何らかの破壊活動が介在しないわけがないと言われてしまえば、それまでですが。
 このシリーズは、今までに発表されている作品に共通して漂う、(良い意味で)どことなくB級なホラーの香りが持ち味だと思うのですが、今回はその辺は、やや薄めかもしれません。その代わり、と言ってはなんですが、某合衆国のキリスト教原理主義右派に対する揶揄というか、皮肉というか、風刺的な視線が満載。確かにこれも田中芳樹という作家の持ち味の一つだよなぁ。

 小川一水の『天涯の砦』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)も読了しています。
 予期せぬ突然の事故(まぁ、事故は大抵の場合、事前に予期してなどおらず突然に発生するものですが)により、静止軌道より吹き飛ばされ漂流する宇宙ステーションのモジュール+月往還船を舞台に、残された者たちの生き残りを賭けた闘いを描くサバイバル小説という事で、一見した限りでは小川さんお得意のネタのようにも思えますが、著者本人は公式サイトにて、今までに無いようなタイプの作品を書いて大変だったといった内容の発言をしています。そう言われれば、確かに、過去の小川作品とは、ちょっと違う、かな?
 実際に読んでみての第一印象としては、パニックもの、サバイバルものとしての『復活の地』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全3巻)のテイストに「ギャルナフカの迷宮」(同 ハヤカワ文庫JA 『老ヴォールの惑星』収録)の3倍増しくらいのハードさを添付したような感じでしょうか。無論これは、あくまでも第一印象ですので、時間を置いてから考え直してみた場合、また違った印象を抱くことになるかもしれません。
 この前に出た『ファイナルシーカー レスキューウィングス』(メディアファクトリー MF文庫)が、面白いことは面白いものの、今一つどこかが物足りなかったのに比べ、今回の「天涯の砦」はお腹いっぱいになったかな、というところです。さほど長くもなく一日で読みきれる程度の長さで、内容的に読み応えのある小説が読みたいなと思っている方に、いいかもしれません。

 羽海野チカの『ハチミツとクローバー』(集英社 クイーンズコミックス)、いよいよ最終10巻が発売になりました。学生時代に皆で一緒に過ごしたキラキラしていた時間には必ず終わりが訪れ、仲間達はそれぞれ別の道を歩き出します。そうして社会人になって各地に散らばってしまえば、もう今までのように気軽に集まってワイワイと騒いだりはできなくなる……あの瑞々しく輝いていた数年間の自分達には、二度と戻れないのです。そんな、青春の儚さや美しさ、楽しさや賑やかさ、そしてその果ての切なさをも描ききっての、堂々の完結。これは、凄く良いものを読ませていただきました。お見事。
 今回のコミックスには、「ハチミツとクローバー」本編だけではなく、作者が発表したその他の短編も2作品収録されているのですが、その中で、“ドラえもんに出てきた秘密道具を一つだけ使ってストーリーを作る” という企画で描かれたという「星のオペラ」が、短い中に深い叙情性を内包していて、かなりの秀作でした。もう、あの道具をこう使うか、という、イマジネーションが素晴らしい。「ハチミツとクローバー」自体には興味が無くても、これを読む為だけでも、このコミックスを買う価値があると、そんなふうにまで思ってしまいます。

 スガシカオの新譜『PARADE』と、同日に発売になったシングル『午後のパレード』を購入しました。前作『TIME』発表以降に出した各ヒットシングルのタイトル曲も収録されていて、そういう意味ではこの2年間の集大成みたいな位置づけになるのでしょうか。しかし、それにしても、この妙に爽やかなジャケットのアートワークは、どうしたことでしょう?何だかスガシカオらしからぬ印象すらしてきます。もっとも、ひとたび歌詞カードを開けばそこには、いつも通りの、じめっとした湿度も高く「きみ」と「ぼく」の物語を歌うスガシカオの世界が広がっているのですが。
 ただ、今回のアルバムでは、全体を通じて、今までになかったような風通しを感じたのは事実。もちろん、かつてのアルバムが風通しが悪くて聴きづらい、というわけではないのですが、何となく第一印象として、そんなふうに感じたのですね。かなり軽やかに歌っていたり、囁くように歌っている曲もあるし、アルバムとしてのラストナンバー(追加トラックで「Progress」の Family Sugar Version が収録されていますが)である「午後のパレード」など、真心ブラザーズの「Endless Summer Nude」にも似たテイストで、あるいはSMAPあたりが歌っていてもおかしくないストリングスの効いたポップなアレンジだったりします(メロディーラインはいつものスガシカオ節ですけれど)。そう思えば、このジャケットは、これはこれでOKなのかな……。良いアルバムです。お薦め。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャの第9ステージは、ア・フォンサグラダ(A FONSAGRADA)からアルト・デ・ラ・コベルトリア(ALTO DE LA COBERTORIA)までの207.4km。3級、1級、1級、3級、超級、そして1級の山頂ゴールと、さながら鋸の歯のようにアップダウンが続く難関コースです。翌日は休養日なので少し身体を休められるというのは確かなのでしょうけれど、それにしても、これは厳しい。このステージを制したのは、なんと、前日の第8ステージに続いて Astana Team のアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)でした。ドーピング問題に絡んでメインスポンサーが離脱し、存続も危ぶまれたチームを救ったのが、地元の英雄ヴィノクロフを援助しようというカザフスタンの企業連盟だったのですが、その際に指導的役割を果たした、自転車連盟会長でもあるカザフスタン首相のダニヤル・アフメトフ(Daniyal Akhmetov)がレースを観戦しに来ていたという事で、ヴィノクロフとしても恩人の目の前で是非ともステージ優勝を手にしたかったところだったのでしょう。

 第10ステージは、アビレス(AVILES)からムセオ・デ・アルタミラ(MUSEO DE ALTAMIRA)までの199.3km。このゴール地点は、壁画で有名なアルタミラ洞窟に関する展示をしている美術館という事です。もっとも、本物の洞窟は、そこからはちょっと離れたところにあるそうなのですが。このステージを制したのは、何と、またしても Astana Team の選手でした。とはいえ、さすがに今回はヴィノクロフではない別の選手、セルジオ・パウリーニョ(Sergio Pailinho)なのですけれど。3日間連続でステージを獲るとは、Astana、ノリのノっています。このまま Astana がどこまで行くのか、そしてまた、他のチームがこれに対してどのように対処してくるか、ううむ、これは面白い。

 第11ステージは、トーレラベガ(TORRELAVEGA)からブルゴス(BURGOS)までの165km。2級、1級、3級と3つの峠を越えて、あとは少々高めの標高で平坦が続くようなステージ構成になっているこのステージ、勝利を手にしたのは逃げグループから一人抜け出した Discovery Channnel Pro Cycling Team のエゴイ・マルチネス(Egoi Martinez)でした。一人逃げに入ってから、途中で二人に追いつかれたものの、その後、再びアタックをかけての独走のステージ優勝で、このレースあまり振るわなかったチームに、初の勝利をもたらす結果となりました。

 第12ステージはアランダ・デ・ ドゥエロ(ARANDA DE DUERO)からグアダラハラ(GUADALAJARA)までの169.3km。平坦ステージのように見えて、ゴール前が3kmほど登りになっていたりと、純粋にスプリンター向けとは言えないコース設定です。このステージも逃げグループが追走のメイン集団に追いつかれることなく、そのままゴールまで到達、その中で最後の登りに入る辺りから抜け出したのが、Liquigas のルカ・パオリーニ(Luca Paolini)でした。総合優勝争いに関係する選手が揃ったメイン集団は、それから10分程遅れてゴールしています。

 第13ステージは、グアダラハラからクエンカ(CUENCA)までの180km。クエンカといえば、昨年もヴェルタに登場した世界遺産の町ですが、生憎の曇り空であったものの、やはり綺麗です。前回書いた第8ステージのルーゴ(LUGO)の町も綺麗でしたし、やはりこれは、一度スペイン旅行をしなければいけないかな、という気にさせられてしまいますね……。金銭的・時間的な余裕がいつになったらできるのか、それが全く分かりませんけれども。このステージを制したのは、何度か逃げ集団に絡んだりはしたものの、地元スペインのチーム(というより、厳密に言えばバスク地方のチーム、なのですが)ながら、今回のヴェルタでここまで成績を残せていなかった Euskaltel-Euskadi でした。それも、チームエース、サムエル・サンチェス(Samuel Sanchez)がステージ優勝を手にしたのですから、総合はもう難しいにせよ、まずまず、良かったなぁと思います。

 第14ステージは、クエンカを舞台にした個人タイムトライアルで、距離は33.2km。このステージは、TTを得意とする Saunier Duval-Prodir のデビッド・ミラー(David Millar)が、わずかコンマ数秒の差で優勝しました。
 さて、今年のヴェルタもこれで2/3が終わったわけですから、この辺りで、各ステージの優勝だけではなくて、各賞の現状も書いておきましょう。
 総合優勝のマイヨ・オロは、Caisse d'Epargne-Illes Balears のアレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)が第7ステージ以来、ずっとキープしています。第14ステージを終わった段階では、2位につけている Astana Team のカザフスタン・チャンピオン、アンドレイ・カシェキン(Andrey Kashechkin)に48秒の差を付けていますが、この先に厳しい山岳ステージも残っていますし、まだまだ、マドリッド(MADRID)まで油断はできないでしょう。
 残りの3賞ですが、スプリント賞は Credit Agricole のトル・ハスホフト(Thor Hushovd)が2位以下に大きく差をあけて保持、山岳賞は同じく Credit Agricole のピエトロ・カウッキオーリ(Pietro Caucchioli)が、こちらはまだまだひっくり返されてしまう恐れが多々ありますが、今のところはキープしています。そして、3勝を合計しての最優秀選手に与えられるコンビネーション賞は、やはり総合首位のアレハンドロ・バルバルデのものとなっています。
 2006年9月3日(日)   文体を変えてみました
 最近の私の文章、とりわけこの「雑記」におけるそれが、ちょっと散文的になってしまっているという反省のもと、前回の「雑記」はそれの是正を意識した書き方をしてみたつもりだったのですが、どうも今一つ納得が行かずじまいでした。そこで、5月〜8月の「雑記」が過去ページに振り替えられて、今回から9月〜12月の新ページになるのを契機に、改善の1プランとして、従来この「雑記」で使ってきた、いわゆる “である” 調をやめて、“ですます” 調で文章を書いてみようかと思います。必然的に、同じ内容を書いている文章でも文字数が増えてしまうのが、この変更の最大のデメリットで、それを避けたいが為に今までは “である” 調を使っていたわけなのですけれど、ひとまず試みに、これから今年いっぱい、12月末までは “ですます” 調で「雑記」を書いていきたいと考えています。その旨、ご容赦いただければ幸いです。

 早見裕司の『メイド刑事』第2巻(ソフトバンク クリエイティブ GA文庫)を読了しました。この作品、タイトルだけ見ると、近年各メディアで面白おかしく取り上げられているメイドブームに乗っかった、萌え系のライトノベルのようにも思えるのですが、第1巻の紹介の時にも書かせていただいたように、それは早合点。前回の表紙イラストではまだ、その辺りをあまりはっきりとさせていませんでしたが、この第2巻のそれは、本作がいわゆる「萌え系メイド小説」ではなくて、『スケバン刑事』へのオマージュでもある燃える「戦闘少女もの小説」である事を、はっきりと示しているように思えます。ちなみに、今回の表紙で主人公である若槻葵の後ろに描かれているのは、ニキータと名乗る流れメイド(!)で、エピソードによって、主人公の周囲に現れては助太刀をして去っていくという、いかにもなキャラクターとなっています。この辺の設定や展開、各エピソードの内容も含めて、しっかりとお約束を守っているところが、実に好感を持てる作品です。
 この巻で、主人公の両親の死に絡む「巨悪」の存在が段々とクローズアップされだしました。なるほど、つまりこれは信楽老(設楽老が何なのか分からない方は、「スケバン刑事」をキーワードにネット検索してみてください)ですね。やはり、こういう物語の最後は「巨悪」と対峙しなければならないというわけでしょう。確かにそれが、正しい様式美というものです。

 高野史緒の『架空の王国』(ブッキング)も読了しています。もともとは1997年に中央公論社(現在は中央公論新社)から出版されたものの、その後絶版になっていたのですが、復刊ドットコムでのリクエスト投票が実を結び、書下ろし短編の外伝を加える形でブッキングから今年復刊されました。著者によると、本作はデビュー作である『ムジカ・マキーナ』よりも前の1992年に執筆が開始されていたそうで、結局完成までに5年の歳月を要したという事なのでしょうか。ただ、処女作にしばしば見受けられる、肩に力の入った語り口は本作よりもむしろ『ムジカ〜』の方に感じられたのですけれども、その後に彼女が発表して行く作品を見るに、どうやら彼女のホームステージは『ムジカ〜』的な歴史改変SFファンタジー路線にこそあると思われますので、そういったところ辺りにその原因が求められるのでしょう。
 フランス東部の一角に存在するボーヴァル王国という想像上の国家を舞台にして、自分の指導教官になるはずであったトゥーリエ教授の謎の死を目撃した日本人留学生の瑠花が、ボーヴァルの次期国王として聖別される予定のフランソワ・ルメイエールと共に、この老大学教授の死の真相を追うというのが、『架空の王国』の本筋になっています。作品全体を通して、他の高野史緒作品では見られないくらいロマンス要素が強いのが、本作の特徴でしょうか。
 私も著者の作品を全て読んでいるわけではなくて、現段階では、前述の『ムジカ・マキーナ』と、ここで紹介している『ラー』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)の他に、「ぱんたれい」開設前の2002年末に読んだ『アイオーン』(同 ハヤカワSFシリーズJコレクション)を加えた長編4冊だけなのですが、個人的に一番面白いと思ったのは、『アイオーン』かなぁ。と言いつつも、「読む」で紹介しているのは『ムジカ〜』だったりするのですが。あ、もちろん、今回紹介している『架空の王国』も、雰囲気があるとても面白い作品だったので、お勧めです。帯に推薦文を寄せている青池保子あたりが漫画化したら、ちょっといいかもしれないですね。

 めるめんめーかー の『星降る森のリトル魔女』第2巻(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)を買いました。この第2巻において主人公である見習い魔女イーニドの出生の秘密も若干明らかにされるのですが、その秘密を巡って波乱万丈の大展開、とならないところが、めるめんめーかー の めるへんめーかー たる所以でしょう。軸足はあくまでも穏やかで軽やかなライトタッチのユーモアファンタジーに置かれているので、決して重くならず、読後感は爽やかに。やはり、稀有な才能ですね。

 入江亜季の『群青学舎』第1巻と『コダマの谷 王立大学騒乱劇』(共に エンターブレイン BEAMコミックス)も購入しています。入江アリのペンネームで創作系の同人活動をしていた人らしいのですが、今回買ったのは、順に、メジャーでの本格的初連載のコミックス第1巻と、作者が同人誌で発表していた作品とまんが情報誌『ぱふ』に掲載されていた作品とを合わせて1冊にまとめたものなります。線の密度、ページ全体での画面構成、ストーリーと、かなりツボにハマったマンガ家です。ここ最近の新人ではイチオシかもしれません。この独自の世界観を保ったまま、活躍し続けてくれるといいなと思います。とりあえず、今後も彼女の作品を追いかける事が決定しました。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャの第5ステージは、プラセンシア(PLASENCIA)からエスタシオン・デ・エスキ・ラ・コバティーリャ(ESTACION DE ESQUI LA COVATILLA)までの178km。今大会初の山岳ステージは、1級・1級・2級と3つの峠を越えた後、超級山岳を登っての頂上ゴールというコース設定になっています。連日のひどい酷暑の中でこの難ステージを制したのは、Liquigas のダニーロ・ディルーカ(Danilo Di Luca)でした。最後の登りで大集団から抜け出してのゴールは、何と彼の今期初勝利だったそう。去年のプロ・ツール・チャンピオンの彼が、シーズンも後半の8月も末になっての初勝利とは、ちょっと意外な事実でした。

 第6ステージはサモラ(ZAMORA)からレオン(LEON)の177km。昨日の山岳コースから打って変わっての平坦ステージです。前日の第5ステージで Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie Mcewen)がタイムオーバーでゴールして、この第6ステージは失格未出走となってしまいました。ここまで明らかに不調なマキュアンでしたが、この第6ステージでは意地を見せてくれるだろうかと期待していただけに、ちょっと残念です。レース自体は、事前に予想された通りにスプリンター達のゴール前争いとなり、ここを制したのは Credit Agricole トール・ハスホフト(Thor Hushovd)でした。

 第7ステージはレオンからアルト・デ・エル・モレデロ(ALTO DE EL MORREDERO)までの154.2km。第5ステージに続く山頂ゴールなのですが、 ただし、今回の峠はラストの1級山岳のみなので、そういう点では、第5ステージよりも難易度は低いといえるのでしょうか。平地系の3選手が最後の山岳までの逃げを打ち、ステージ優勝を狙う山岳系のチームがそれを追う展開は、逃げの3選手のうち、Lampre-Fondital のダヴィド・ロースリ(David Loosli)が粘りの登坂を見せたものの、さすがにゴールまで逃げ切る事はできず、残すところ2kmでつかまってしまい、結局このステージ誰よりも早く走りぬけたのは、Caisse d'Epargne-Illes Balears のアレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)でした。総合優勝の最右翼と目されていた今年のツール・ド・フランスを、落車による鎖骨骨折でリタイアせざるを得なくなってしまった彼が、その持てる実力を見せ付けた形になります。

 第8ステージはポンフェラーダ(PONFERRADA)からルーゴ(LUGO)までの181.6km。イベリア半島北西部の城塞都市をゴール地点とする平坦基調のコースです。とはいえ、ゴール前は若干登っているなど、生粋のスプリンターには少々厳しいかもしれないという設定。このレースを制したのは、Astana Team のアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)でした。7月のツール・ド・フランスでは、開催直前に吹き荒れたドーピング問題の嵐の余波でチーム人数が規定に達せず、涙の出走断念となってしまったヴィノクロフですが、このヴェルタで一つ結果を示してくれました。実はヴィノクロフ、前日の第7ステージにおいても、ゴール手前2kmで単独飛び出しに成功したものの、ゴールライン直前でバルベルデに一気に追い抜かれ、悔しい思いをしていたので、そういう意味でも、意地を見せたステージとなりました。
 それにしても、ルーゴの町の城壁はすごく綺麗でした。ユネスコの世界遺産に認定されているらしく、大聖堂も立派でした。これは、是非一度この町を訪れて、この目で実物を見て、感じて見たいと決意させられます。主催者側の思惑にハマってしまっているようですが、自転車ロードレースをテレビ観戦することの醍醐味の一つが、こうして風景を楽しむことにあるというのは、おそらく、誰に聞いても異論のないところだろうと思います。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る