過去の「日々雑記」


2004年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2004年8月30日(月)   アテネ五輪、閉幕
 8月もこれで終わり……という事は、夏もこれで終わりという事か。某試験を受けた以外、特にこれといった事件もない夏であったが、平凡という事の有難みは良く分かっているつもりなので、文句のたぐいを言う気は、もちろんさらさら無い。
 で、いよいよ9月に突入というわけだから、例によって例の通り、Top 写真の更新を行った。今回は夜のホームの写真で、下部に表記する題名は「ホームにて」。思わずニヤリとした方もいらっしゃるだろうか。これ、中島みゆきの曲タイトル(アルバム『あ・り・が・と・う』収録)なのである。中島みゆきの「ホームにて」は、都会に出てきた主人公の故郷への郷愁に満ちた名曲なので、是非一度聴いてみる事を強くお薦めする。
 二葉あき子の「夜のプラットホーム」とどちらにしようかと悩んで、結局中島みゆきの方にしたのだが、楽曲についてはともかくとして、皆さんが御存知であろうミュージシャンという観点で考えれば、これで正解だろうと思う。
 ちなみに、前回8月の Top 写真も Moonriders の曲(アルバム『月面賛歌』収録)から題名をいただいているのだけれど、さすがにこれは気がついた方はおられなかった、のかな……?


 音楽といえば、今回の更新で「聴く」に柴山俊之を追加した。
 といって、これは取り立てて新しくCDを買ったわけではなくて、以前から所有していながらもリストに載せていなかったものを改めて掲載したというだけの話。
 別に忘れていたわけではない。ただ何となくリストに入れていなかったという経緯なのだけれど、ちょっと思い立って聴きなおしてみたところ、やはり良いのだね、これが。柴山俊之の歌詞は最高だし、メロディーもアレンジも質が高い。
 問題は柴山俊之のヴォーカリストとしての(客観的な)実力にあって、そしてそれが私がリストに入れていなかった最大の理由なのだけれど、つまり、その、有体に言ってしまえば、歌唱力という点から言って、とんでもなく下手なのだ。アルバムの一曲目をちょっと聴いただけで、プレイヤーの停止スイッチを押す方が続出しそうで……。聴き込めば聴き込む程、じわじわとその味にハマってしまうという、さながら麻薬の様なところがある歌声なのだが。
 ところで、アルバム『SENTIMENTAL FOOL』の方には「夜のプラットホーム」の、かなりサイケデリックで素晴らしいカバーが入っていて、つまりそれが柴山俊之を再聴したきっかけというわけ。


 ところで、東京都教育委員会が発表した「男女平等教育現場での “ジェンダーフリー” という用語の使用禁止」及び「男女混合名簿の作成禁止」って、どうかしていると思うのは私だけなんだろうか……と思っていたら、冬樹蛉さんが「間歇日記」8月14日で私なんかよりも余程的確に(かつ、毒たっぷりに)皮肉ってくれたので、ああ、やっぱり皆そう感じるのだなと、少し安心した。
 曰く、「男らしさや女らしさをすべて否定する意味で用いられている」から “ジェンダーフリー” という用語を教育現場から全廃する、という事のようなのだが、彼らの考える「男らしさ」や「女らしさ」なんて、せいぜいが明治以降の歴史の中で作られてきたむやみに男性上位のいびつな代物である可能性が高いから、そういう話も出てきてしまうのだろうよ。
 しかし、これは “言葉狩り” にしてもレベルが低すぎる。まぁ東京都の場合は、一番上に踏ん反り返っているボスが “ああいう人物” だから、ある意味納得ができてしまうのだが、それがまた情けなく、悲しい。
 「男女混合名簿の作成禁止」にしても、出席名簿が男女混合でも男女別でも何がどうなるというのか正直理解できないのだけれど、その辺に関しては2003年9月12日の「日々雑記」で私自身が既に書いたので、ここではとりあえず割愛させていただく。
 本当に、国立市の事だと(=ローカルな話だと)ややのんびりと眺めていられたのが懐かしい。


 桐生祐狩『小説探偵GEDO』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)を読了した。
 実はついさっきまで、この「雑記」で感想を書くか、それとも「読む」に採り上げるかを迷っていた。
 非常に刺激的で最上級に面白かった事は保証できる。その点からは「読む」に採り上げてもいい……いや、採り上げるべき作品だ。では、なぜそれをしなかったかというと、それは『小説探偵GEDO』がこれ一冊では終わっていないから。著者も後書きで言っているが、どこをどう見ても物語りは完結していない。続きが書かれるべき作品なのだ。ならば、「読む」に掲載するのはそれを待ってからにした方が良いのではないか。それから取り組んだ方が、より適切な文章が書けるのではないか。そう思えたのだ。
 だから、とりあえず今は、『小説探偵GEDO』を「読む」に採り上げる事はしない。後々の課題として残しておく事にするのを、お許し願いたい。
 もちろん、『小説探偵GEDO』が一押しのお薦めである事には違いないので、以下の文章を読んで興味を持たれた方は、是非手にしてみてもらいたい。

 さて、前置きはこの辺で切り上げて、そろそろ作品自体の話に入ろう。
 『小説探偵GEDO』は、零細広告業を営む三神外道(本名:三神伸治)こと“げど”を主人公にした連作短編で、このげど、大学の文芸サークルで同人誌にかかわっていた元文学青年なのだが、実は彼には深い眠りに落ちることで小説の作品世界内に入っていけるという能力があった。
 それ故、彼のもとには様々な依頼を抱えた小説内登場人物が訪れる。そう、もうからない広告業は表の顔で、実は彼には「小説探偵(ノベル・アイ)」としての裏の顔があるのだ。ミステリー、耽美なやおい伝奇時代劇、ノワール小説など、様々な小説の登場人物からの依頼を解決していく内に、げどの失われた記憶にまつわる謎が大きくクローズアップされていくところまでが語られている。
 殺人と強姦以外の大抵の事はやったとうそぶくげどをはじめとして、登場する人物はみんな精神的にどこかが欠けている。そこがこの小説の大きな魅力の一つだ。文体は基本的にハードボイルド路線。実にお薦め作品ではあるが、痛かったり辛かったりする小説が苦手な方は敬遠しておくのが正解かもしれない。フリークスとしか呼びようがないような人物も登場するから。
 一つ言えるのは、この作品の中には小説というものに対する著者の愛が過剰なまでに溢れかえっているという事。しかもそのジャンルは前述のとおり、かなりの多岐にわたっている。読んでいてひしひしと迫ってくるその感触は、例えば倉田正之の『R.O.D』なども同様なのだが、あちらがどちらかというと正統派のライトノベルなのに対して、こちらはSFレーベルに収録されて入るものの、何と言うか、ジャンル分けにも苦労しそうで(強いて分類するならば「幻想小説」か?便利な言葉に逃げているようで我ながら情けないが)変化球もいいところ。それがまた、刺激的なのだけれど。
 続編を熱望させられたという点では、これの前に読み終えた久美沙織の『偽悪天使』(光文社 カッパノベルズ)もそうだったし、積読を片付けつつ新刊を読んでいる毎日に、これだけの当たりが出てくるというのは、とても幸運な事だと思う。

 ついでという訳ではないが書いておくと、小川一水の『導きの星T』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)第2刷を、星雲賞受賞祝いという事で購入。
 もちろん彼のファンたる私だから、これも当然のように2001年の発売日に既に購入済みな作品なのだけれど、このたび第2刷が発売されるにあたり、著者の手による1100行あまりの修正・訂正がなされたので、それを比較検討するという著者泣かせの楽しみ方をするべく、レジに。
 人が悪いって?そうかもね。


 いよいよ終幕を迎えたアテネオリンピックの話もしておこう。
 というのも、自転車トラック競技のマディソン(Madison)がとても面白かったから。これ、トラック競技の中では私が一番好きな種目なのだ。
 マディソン・スクェア・ガーデンで大人気だったからその名が付いたというこの競技、ルールの説明をしようとすると、なかなか私には上手くできないので日本自転車競技連盟(JCF)の競技説明(あるいはルール)でも見ていただくと良いかと思うが、分かりやすく言うなら、要するに自転車で、50kmの距離を2人1チームでローラーゲームをやるのである(え、ローラーゲームが分からない?うーん、そこまでは説明しきれない……)。
 今回のマディソン、私的に最大の目玉と言うか注目ポイントなのは、何といっても、ツール・ド・フランスでも大活躍し、8月頭にはロードレースの UCI ワールドカップ第6戦 HEWサイクラシックで優勝したオーストラリアのスチュワート・オグレディ(Stuart O'grady)が出場しているという事(オグレディは今回のオリンピック、ロードとマディソンの2種目出場になる)。
 ところで、ロードやトラックの各自転車競技に出場している選手の中に、(国籍を問わず)右手首に同じ黄色いリストバンドをしている選手が何人かいるのに気が付かれた方もいらっしゃるだろう。つまりあれが、8月8日の「雑記」で紹介し、この「ぱんたれい」でも某所に写真を公開しているランス・アームストロング基金(Lance Armstrong Foundation)のリストバンドである。また、Cycling Web.jp によると、どうやらこのリストバンド、日本国内での入手も可能になるようなので(標準小売価格120円)、運動の趣旨に賛同された方や興味を感じた方は、是非。

 話が枝道にそれた。マディソンの結果を報告しよう。
 金メダルは圧倒的な差で(団体追抜きでも金メダルを獲得している)グレーム・ブラウン(Graeme Brown)/スチュワート・オグレディ(Stuart O'grady)のオーストラリア、銀メダルがフランコ・マルブリ(Franco Marvulli)/ブルーノ・リジ(Bruno Risi)のスイス、銅メダルがロブ・ヘイルズ(Rob Hayles)/ブラッドリー・ウィギンス(Bradley Wiggins)のイギリス、僅差の第4位にはロベルト・バルトコ(Robert Bartko)/グィド・フルスト(Guido Fulst)のドイツが入った。オグレディ、銀メダルでも銅メダルでもなく、ついに念願のオリンピック金メダルの獲得である!
 まったく、ツールでポイント賞のマイヨ・ヴェール争いをする選手(つまり、3週間のステージレースの中、ピレネー山脈やアルプス山脈の峠を登り、かつ3,900km以上を走りきった上で最終日シャンゼリゼで全力のゴールスプリントができる選手)が、トラックでも大活躍してくれるのだから、私の興奮の程もお分かりいただけるだろうか。

 オーストラリアはその直後のケイリン決勝でもライアン・ベイリー(Ryan Bayley)が金メダル、シェーン・ケリー(Shene Kelly)が銅メダルを獲得した。ケリーの銅メダルは、ゴール順位3位だったドイツのレネ・ウォルフ(Rene Wolff)が斜行で降格になった為ではあるが、メダルはメダルだ。
 ベイリーはスプリントでも金メダルを獲っているから、これでブラウン同様アテネ2冠である。

 オーストラリアは他にも様々な自転車トラック競技でメダルを獲りまくっているのだが、あそこは国を挙げて自転車トラック競技を強化しているから、当然と言えば当然の結果か。しかし、やはり凄いよ。
 で、そうやってトラック選手を鍛えているから、そこからロードレースの方にも、ロビー・マキュアン(Robbie McEwen)のような強い選手が出てくるというわけなんだよな。

 さて、ケイリンの中継を観たあと、シンクロのデュエットがどうなっているのかとチャンネルを切り替えたら、ちょうどスイスのペアが演技をしていたのだが、使用している楽曲が、非常に聴き覚えのあるものだった。
 こ、これは、『AVALON』のテーマ曲「Log in」(「Log off」の方かもしれないが)ではないか。そうか、押井守の実写映画のサントラで、スイスの選手がシンクロの演技をするかぁ。振り付けはかなり勢いのいいダイナミックなものだったというのに、何だか妙にしみじみとした気分になってしまった。作曲家の川井憲次も、さぞ喜んでいる事だろう。


 UCI ワールドカップは、オリンピック直前の8月7日に開催された第7戦、クラシカ・サン・セバスティアン(Clasica San Sebastian)が放送された。スペインはバスク地方北部で行われ、6つの山を越える227kmの厳しいコースだ。
 今年で24回目になるレースなのだが、地元スペイン人がなかなか勝てておらず、1990年にバスクの英雄ミゲル・インデュライン(Miguel Indurain)が優勝したのが一番最近だというから、自転車好きで知られるバスク人にとっては、内心忸怩たるモノがある事だろう。
 今年のこのレースを制したのは Saunier Duval‐Prodir のミゲル・アンヘル・マルティン・ペディグエロ(Miguel Alberto Martinez Perdiguero)で、実に13年ぶりにスペイン人が表彰台の中央に立ったわけだけれども、彼はバスク人ではなくてマドリッド生まれらしいから、そういう意味ではバスク人の不満は未だに解消されないわけか。
 ワールドカップの総合ポイントを争う首位の GEROLSTEINER のダヴィデ・レベッリン(Davide Rebellin)と2位の Quick Step-Davitamon パオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini) だが、こちらはベッティーニがレベッリンを制して2着でゴール。ポイント差を44にまで詰めた。


 そうそう、創作投稿サイト UNDER THE WINGS の発行するメルマガ夏イベント用の作品が無事完成したので、昨夜早速投稿した事を報告しておこう。
 今回は「洋楽の曲タイトルから連想する」シリーズ第3弾で、タイトルは元になった楽曲そのままの「Angel 07」。HUBERT KaH だ。HUBERT KaH など知らない、という人が多いのだろうが、80年代の洋楽を愛する者として、それはちょっと悲しい。
 さて、メルマガイベント参加にあたって、条件としての文字数制限はないのだが、何しろメルマガという発表媒体の都合上、最長でも6000字以内に収めようというのが私の中の自己基準としてある。
 が、困った事に、今回思いついた話をまともに書いていたら、とてもとても、その枠内では書けたものではないのだ。仕方がないのでストーリーの構成要素を大量にバッサリと捨てて書いたのだが、初期の意図からは随分と違う話になってしまった。
 その事実にどうしても納得が行かず、どこか別の場所、例えばこの「ぱんたれい」上で書き直しでもしようか、いやでもそれも卑怯か、と考えていたら、2部構成にして、それぞれを別の視点から書けばいいのではないか、とひらめいた。そうすれば、私の本来考えていた「Angel 07」が、大部分表現できるのだ。
 本来は禁じ手にするべき行為なのかもしれないが、そんなわけで、今回の私の新作は6000字弱の短編が2作対になった形となった。いずれ UNDER THE WINGS のサイト上でも掲載されるはずだが、少しでも早く呼んでみたいという奇特な方がもしもいらっしゃったら、メルマガに登録して下さると、運営には参加していないが作品を発表させてもらっている身としては、嬉しい。
 2004年8月25日(水)   小川一水、星雲賞受賞!
 日本SF大会というイベントが、毎年行われているのは御存知だろうか?
 その内容は、まあイベント名を見れば自明の通り、SFファンが集って語り合ったり、様々な企画に参加したりするというようなものなのだが(私は参加した事がないので、細かい実情は分からない)、その催しの一つに、SFファンによって年間の最優秀SF作品が選ばれる星雲賞の授賞式というものがある。
 これ、SFファンが選ぶとはいっても、必ずしも一般的な選出がされるわけではなくて、2001年のコミック部門で CLAMP の『カードキャプターさくら』が受賞する等、その基準には首をかしげる事もあるのだけれど、その辺りについて語るのは、今回の目的ではない。
 じゃあ何で星雲賞の話を持ち出したのか。
 今回の「雑記」のタイトルにしてしまったから既にお分かりだとは思うが、2004年の星雲賞日本長編部門を、小川一水の『第六大陸』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全2巻)がめでたく受賞したのだ。うんうん、面白いものな、『第六大陸』は。
 ちなみに今年の星雲賞は、同じく小川一水の『導きの星』(角川春樹事務所 ハルキ文庫 全4巻)もダブルノミネートされたというおまけつき。その他のノミネート作には、冲方丁の『マルドゥック・スクランブル』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全3巻)や秋山瑞人の『イリヤの空、UFOの夏』(メディアワークス 電撃文庫 全4巻)もあり、こちらも星雲賞を受賞しておかしくない傑作なので、機会があれば、是非ご一読される事をお薦めする。


 3大ツールの2つ目ツール・ド・フランスが終わり、自転車ロードレース界は(オリンピックを除き)夏休みに入るのかといえば、もちろんそんな事はない。J SPORTS による放送こそされていなかったが、ツール終了の翌週、8月1日には UCI ワールドカップの後半戦がスタートしているのだ。
 ちなみに UCI ワールドカップの後半戦の予定だが、途中にオリンピックを挟んで8月に3戦した後、9月は3大ツールのトリを飾るヴェルタ・ア・エスパーニャがあるので再中断、10月に第9戦、第10戦が行われて今年のチャンピオンが決定する。
 で、こういう話題を持ち出した理由は、もう皆さんお察しの事だとは思うが、つまり、ワールドカップ第6戦の HEWサイクラシック(HEW-Cyclassics)が、いよいよTV放送された。
 レースの開催地はエルベ川を河口から100kmほど上流にのぼったところにある、ドイツの港町ハンブルグ(HAMBURG)。北海交易を中心に中世の北欧商業圏を支配したハンザ同盟の中心都市である。今でも正式名称は “自由ハンザ都市ハンブルグ” といい、その伝統から、ハンブルグという都市単体でドイツ連邦共和国の16連邦州のひとつになっている(ちなみに、ベルリンとブレーメンも同じように一都市で一つの州を形成している)。
 エルベ川やドイツの鬱蒼とした森、静かな住宅街など、沿道の風景も美しいこのレースを獲ったのは、Cofidis - Le Credit Par Telephone のスチュワート・オグレディ(Stuart O'grady)。最後ゴール前のスプリント勝負を制し、嬉いワールドカップ初勝利を手にした。
 ちなみに、昨年・一昨年のワールドカップチャンピオン、Quick Step-Davitamon のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)は2位ゴール。後半戦に向けて、ジリジリと調子を上げてきているな。このレースの2週間後、14日のオリンピックでは金メダルを獲っているし、これはベッティーニ、今年も行けるか?


 久美沙織の『偽悪天使』(光文社 カッパノベルズ)を読了。高橋葉介の描く極彩色の表紙イラストに目を引かれ、著者が久美沙織であった事に更なる興味を掻き立てられて購入したものなのだが、いや、面白かった。シリーズの続刊を強く希望したい。
 この『偽悪天使』は様々な博士号を持ち薔薇愛好家の異能力者、井之上雅比古博士を主役にしたシリーズ物で、2つの短編と1つの中篇で構成されている。ちなみに前者は表題作の「偽悪天使」と「百万弗の人魚」、後者は「熱夢 −熱帯密林冒険篇−」というタイトル。
 高橋葉介の表紙イラストや目次イラストを見た時点でもしや、と思ったのだが、「偽悪天使」から「百万弗の人魚」と読み進めた段階で、その疑問は確信に変わった。これは、『夢幻紳士』に捧げられたオマージュ作品だ。
 お読みいただければ分かると思うが、『偽悪天使』所収の3作品とも、文体といい、井之上雅比古氏のキャラクター設定といい、そのどこを取っても夢幻魔実也氏(『夢幻紳士 怪奇編』の主人公)の匂いが濃厚に漂ってくる……と思って著者による後書きを読んだら、まさしくその通りで、久美沙織の頭の中では井之上雅比古氏は魔実也さま(と、久美沙織は呼んでいる)の血を引いているとの事。なる程、それで高橋葉介のイラストになるわけか。
 で、いくら3作の時代設定的整合性が失われようと、キャラクター造形に揺らぎが見えようと、魔実也氏へのオマージュであり、「偽悪天使」が古風にシリアス、「百万弗の人魚」は現代物でギャグ全開とくれば、次に出てくる中編が「熱帯密林冒険篇」になるのは(久美沙織の断言する通りに)必然というものなのだ。
 もともと高橋葉介の『夢幻紳士』には赤城毅の一連の作品に通じるところを感じていた私だが、『偽悪紳士』において久美沙織というフィルターを通して改めて思ったのは、その直感は間違っていなかったな、というもの。なので、これらの内のどれかを好きな方は、他の2者にも手を出してみるのも一興かもしれないとお薦めしておこう。それぞれのテイストやジャンルは、それなりに異なっているけど(一番拒絶される可能性が高いのは、高橋葉介か?)。
 井之上雅比古氏のモデルになったのは、シリーズ第1作「偽悪天使」の初出、光文社文庫のオムニバス “異形コレクションシリーズ” の一冊、『夢魔』を監修した小説家、井上雅彦だとの事。『スラムダンク』や『バガボンド』で知られるマンガ家とは同姓同名だが別人。
 ちなみに、久美沙織も「読む」に加えたいのだが、『マザー2』にするか『ソーントーン・サイクル』にするかと迷っていて、後者をまだ読み返していないので、現在保留中。
 ……ん?井之上雅比古氏は久美沙織の別シリーズ、『ここは魔法少年育成センター』シリーズにもゲスト出演しているのか!今度、買うかな?


 CDでは、スガシカオの新しいマキシシングル『クライマックス』を購入。良い意味で相変わらずの音世界が構築されていて、耳に非常に心地好い。
 タイトル曲もカップリングの「アーケード」も良いが、面白かったのは3曲目の「Everytime You Go Away」。ははぁ、The Platters(というよりもLouis Armstrong?)の「Only You」、ムッシュこと かまやつひろし の「やつらの足音のバラード」ときて、今度は Daryl Hall & John Oates のカバーか(いや、Paul Young のカバーか?)今回は特にタイアップもないようだから、純然たるスガシカオの趣味で選曲したのだろうか。

 BJORK の『VESPERTINE』を買ったのは、別にアテネオリンピックの開会式の影響ではない(何しろ私は開会式を見ていないし)のだが、おそらくはオリンピックに合わせるようにして、開会式で歌った曲「Oceania」の収録された新アルバム『Medulla』が発売された事に刺激されたというのは、あるな。
 しかし、今回買ったのがその『Medulla』ではなくて、その一つ前のアルバム『VESPERTINE』だという辺りが、我ながら実に私らしいというか、何というか。『Medulla』もタワーレコードの視聴コーナーで聴いてみたが、アルバム一枚のほぼ全てをボイスミュージックだけで作り上げた(上野洋子の『Puzzle』なんかもそれをやっていたっけ)サウンドは、なかなかのトリップ感で良かったから、今度はそちらも買おうかな。
 で、肝心の『VESPERTINE』はというと、全編がいわゆるエレクトロサウンドで、練り上げられているなと思える音作りだ。良くも悪くもこの人の特徴として、楽曲に大きなブレイクが無い、つまり大サビがない(モノによっては小サビも無いかもしれない)というのがあると思うのだけれど、それが良い方向に働いて、深い瞑想に聴き手を誘うような、精神性の高い音楽を聴かせてくれる。
 実に、真っ暗な静寂に包まれた深夜に明かりもつけずに1人っきりで聴くのに最適な音だと思う(注:褒めてます)。
 2004年8月22日(日)   ベッティーニ、おめでとう!
 まずは、一つお詫びを。
 前回の雑記で紹介したアテネオリンピック自転車男子ロードレースなのだけれど、土壇場でNHKが放送日程を変更してしまい、結局今回のテレビ放送は当初の予定から一週間遅れの22日(日)となった。編集に時間がかかったというのもあるのだろうか。
 ともあれ、結果の報告をしよう。
 残り21kmの地点から逃げを決めて金メダルに輝いたのは、現在 UCI ランキング1位のイタリアのパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)。銀メダルには、そのベッティーニの飛び出しに何とかくらいついたポルトガルの若手セルジオ・パウリーリョ(Sergio Paulinho)。銅メダルには、遅れて後続集団からの逃げを決めたベルギーのアクセル・メルクス(Axel Merckx)が入った。
 ちなみに4位はドイツのエリック・ツァベル(Erik Zabel)。前回金メダルのヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)は19位に終わった。日本の鈴木真理は猛暑の過酷なレースに途中リタイア、日本チャンピオンの田代恭崇は57位に終わった。
 そうか、ベッティーニが金メダルか。
 ツール・ド・フランスでも献身的にリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)の7回目の山岳賞獲得をサポートしていたし、その実力は折り紙つきの選手なので、これは納得の行く、そして嬉しい結果。

 ちなみに、男子個人 自転車ロードレース タイムトライアルの方は、昨年のツール・ド・フランスにおいて、第1ステージゴール直前の大落車に巻き込まれて鎖骨を骨折しながらも、奇跡的な走りを見せて最終的に総合4位でシャンゼリゼに帰ってきたという、アメリカのタイラー・ハミルトン(Tyler Hamilton)が金メダル。
 銀メダルはロシアのヴィアチェスラフ・エキモフ(Viatcheslav Ekimov)、銅メダルがアメリカのボビー・ジュリッチ(Bobby Julich)。オーストラリアのマイケル・ロジャース(Michael Rogers)はジュリッチと3秒差で惜しくもメダルを逃しての4位で、ドイツのウルリッヒはこちらでは7位。

 女子競技の方は……誰が有力選手なのかが正直、良く分からないのでコメントはひとまず差し控えるが、ロードレースでは日本チャンピオンの沖美穂が20位に入る健闘を見せている。
 実は彼女、2001年の女子ツール・ド・フランスに出場して総合40位で完走したという実績の持ち主で、2002年のフランス、トロフェ・デ・グランプールで優勝するなど、自転車ロードレース本場のヨーロッパで確かな成績を残している。現在はオランダのプロチーム Farm Frites に所属している。
 かなり凄い選手なのである。


 宮部みゆきの『イコ 霧の城』(講談社)はソニーコンピューターンエンタテインメントが製作した同名のゲームのノベライズ。これ、単独の作品として読んで、まず十分に面白い作品に仕上がっている。
 ただし、もともとのゲームが演出を抑え、セリフもほとんど無く、雰囲気で世界を見せるような非常にストイックで渋いものであったのに対し、宮部みゆきの手によって活字に媒体を移す事になって、やや饒舌になってしまっているのが惜しいところ。
 一つの作品として成立させる為、というのもあるのだろう、原作では語られないまま終わっている(多くの)要素について、宮部みゆきは自分なりの解釈、説明を付け加えている。これを嫌だと言う原作ゲームファンは多いようで、実際、私自身、これは別物のようになっているなと感じられる部分が無いわけではなかったから、その気持ちは分からないでもない。
 が、まぁ、ビジュアルだけで十二分に訴える事の可能なゲームと違い、小説という、どうしても「語り」で説明せざるを得ない表現媒体にしようとすれば、あのゲームの物語をそのまま移植するのは実質不可能だと思うので、これは仕方のないところだろう。
 原作ゲームファンからあまり良い評価を聞かないのは、要は、ゲームと小説を別物と考えられるかどうか、その点が問題だったのだと言っていいのではないか。私に関していえば、始めから、全くの別物として認識していたので、そういう意味での引っかかりは感じずに読み進める事ができた。
 冒頭の、「十分に面白い作品に仕上がっている」というコメントは、そういう観点からのものなので、ゲームの『ICO』にもの凄く入れ込んでいて、そこに何らかの付け足しが加えられるような事は望まない、ゲームと小説を別物として割り切って考えられない方には、この宮部みゆき版『イコ 霧の城』は薦められない。
 逆に、プレステ2の『ICO』はやった事がないけれども宮部みゆきのファンで、だからこの作品にも興味があるという人は、できればゲームの方にも手を出してくれるといいなと思う。本当に、素晴らしいから。

 フィリップ・プルマンの『ライラの冒険 V 琥珀の望遠鏡』上下も読了。これで、『ライラの冒険 T 黄金の羅針盤』上下、『ライラの冒険 U 神秘の短剣』上下と、シリーズを全て読みきった事になる。
 というわけで、まず一つ断言できるのは、これが実に魅力的な、そして刺激に満ちた物語であるという事。そして、児童文学というジャンルに分類されてはいるものの、かなりシリアスな、そして哲学的で深遠なテーマを内包しているが故に、どんな年齢の人でも楽しめる作品だという事。(我ながら偉そうだとは思うが)もしも点数をつけさせてもらうならば、迷い無く百点満点を出せる。
 本当、もしも「児童文学である」という先入観からこれを読まないでいる人がいるとしたら、その人は読書人生を大幅に損していると言い切れる。
 あ、ただし、キリスト教原理主義の方は読まないのが正解。多分、作品中で繰り広げられる内容に、拒絶を感じるか、怒りを覚えるか、ともあれ、精神衛生上、『ライラの冒険』には手を出さない方が良いだろう。
 それ以外の方は、できる限り、この傑作を読まなければならない。
 ストーリーについても語りたい事は山ほどあるのだけれど、ここでそれをやってしまうと、これから『ライラ〜』を読む人の楽しみを奪ってしまう事になるので、敢えてこの「雑記」では一言も触れない事にする。実際、語りたくて語りたくて、口がムズムズしてたまらないのだが、ここは我慢、我慢。

 高野史緒の『ラー』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)は、ギザの3大ピラミッドの謎を解くべく<タイムマシン>で4半世紀の時を越えて古代エジプトに旅した男の物語。
 この作品、もともとはSFマガジンの500号記念号パートUに掲載された短編であったものを、Jコレクション向けに長編化したという経緯があり、その為、内容の充実度という観点からは今一つ物足りないような気もするのだが、しかし、物語自体の面白さがそれをカバーしてあまりあるものであった。
 そもそも、ギザの3大ピラミッドが、クフ、カフラー、メンカウラーの3人の王のものであるというのは、もともとは紀元前450年にギリシャのヘロドトスがその著書に書いて以来の説なのだが、これが真実であるのかどうかは、未だに定かではないそうだ。
 それだけではなく、そもそもピラミッドとは何であるのかというのも問題で、もちろん私達は学校の授業などで「ピラミッドは古代エジプトの王達の墳墓である」と習ってきたわけだけれど、これも実際のところはどうであったのか分からない。
 その製作方法もはじめ、このように謎だらけのピラミッドそして古代エジプトは、考古学者を始め、何人もの人々をその魅力のとりこにしてきた。そしてそれは作家も例外ではない。
 記憶に残っていない程の昔から古代エジプト文明に関心を抱いてきたという高野史緒は、この『ラー』においてSF的な回答を示す。これが歴史的な真実であるという事は、もちろんないのだろうけれど、ただ、想像力の一つの表れとして非常に面白いのだ。
 我々はどこから来たのか、我々は何者なのか、我々はどこに行くのか……。うん、地味めの話ではあるが、これはお薦め。
 2004年8月13日(金)   オリンピック到来!
 アテネオリンピックもいよいよ開幕だ。
 という事で、私が今回のオリンピックで一番注目している種目は何かと言うと…………もうどうせバレバレなのだろうが、自転車男子ロードレースなのである。
 これには、今までさんざんこの「雑記」で名前を連呼してきた選手達がばっちりと出場しているので、「たっぷがさんざん語っているから多少の興味はあるんだけれども、だからといってわざわざ J SPORTS の視聴環境を整えるほどではない」という人には朗報(?)かもしれない。何しろ、録画・編集版とはいえ、NHK-BS1 できっちりと放送されるのだから。
 ちなみに放送日時は、今度の日曜15日のPM 2:05 〜 4:10 で、サッカー、ウェイトリフティング、射撃、自転車ロードレースの順に放送されるから、正味30分もあればいい位なのだろうか。本当は、最低でも2時間は欲しいところで、これでは展開の妙などは味わえないだろうというのが残念だが、それでも、放送されないよりは!

 個人的な意見で言わせてもらうが、注目すべきなのは、まずオーストラリア。今年のツール・ド・フランスで最強のスプリンターの証マイヨ・ヴェールを獲得したロビー・マキュアン(Robbie McEwen)と、4位に入ったスチュアート・オグレディ(Stuart O'Grady)、昨年のマイヨ・ヴェールであるバーデン・クック(Baden Cooke)、タイムトライアルを得意とするマイケル・ロジャース(Michael Rogers)と、タレントが揃っている。

 続いてフランス。クリストフ・モロー(Christophe Moreau)、ローラン・ブロシャール(Laurent Brochard)、シルヴァン・シャバネル(Sylvain Chavanel)、そしてツールで山岳賞を獲得したリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)と、今年のツールを大いに盛り上げてくれたトーマ・ボエックラー(Thomas Voeckler)がいる。山岳コースではないから、ヴィランクがエースという事はないだろうが、抜群のアシストをしてくれるのではかなろうか。

 イタリアは、アレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)が出場しないのが残念だが、それでもワールドカップ王者のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)や、ツール第7ステージで 「キアラ」の刺青を見せてくれた “王子様” フィリッポ・ポッツァート(Fillipo Pozzato)がいる。

 そして何より、前回のオリンピックで金メダルを獲得したヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)を擁するドイツを忘れてはいけない。ここも、ツール2位のアンドレアス・クレーデン(Andreas Kloden)、万能型スプリンターのエリック・ツァベル(Erik Zabel)、イェンス・フォイクト(Jens Voigt)と、なかなかのメンバーだ。

 我等が日本はというと、田代恭崇と鈴木真理が出場する予定だが、さすがに彼らにメダルを期待するのは無理というものだろう。だが、折角の大舞台なのだから、全力を出し切って、いい走りは見せてもらいたいものである。

 ちなみに、ツール6連覇を達成したランス・アームストロング(Lance Armstrong)は、今回のオリンピックには出場しない。あれだけの選手だから、当然、代表には選出されたのだが、ツールが終わった後の夏は家族との時間にしたいという理由で、代表を辞退しているのだ。
 リストを見る限りでは、アメリカチームのエースはタイラー・ハミルトン(Tyler Hamilton)という事になるのだろうか。ツールの落車で強打した背中は、もう大丈夫なのだろうか?


 カーネーションの20周年記念シングル第2弾、『スペードのエース』を購入した。ファンキーさも漂うノリのいいタイトル曲から全7曲、うん、やっぱりいいな、カーネーションは。CCCDなところが、ちょっと気に喰わないが、音楽的な内容には大満足。
 決して軽やかで涼しいサウンドなわけではなく、むしろジリジリとした強い陽射しを感じさせるような音の構成と言えるかもしれないが、今年のように蒸し熱い夏には、逆にそれでピッタリかもしれない。そう、暑い日に敢えて熱いお茶を飲む事が気持ちいいように。

 トリコミ feat. 戸川純の『彼が殴るの』も購入。水谷紹、ホアチョ、かわいしのぶ の3人からなるバンドのデビューシングルなのだが、私の目的はそこにはなくて、ヴォーカルにフューチャリングされた戸川純にあるというのは、今更言うまでも無い。
 正直、戸川純自身が展開している世界と比べてドロドロさがまるで足りないので、そういう意味では不満が残る内容なのだけれど、まぁこれは別に戸川純名義の作品なわけではないし。
 それよりも戸川純といえば、もう1年以上も発売未定のままの Yapoos の新作アルバム『霊長類ヤプーズ品目ヒト科』はどうなっているのだろう。もともとメンバー全員が極度の凝り性なのに加え、妹である戸川京子の自殺という事件もあったから、もう、遅れるのは仕方がない。ただ、製作中止という事態だけは、避けて欲しいと常々思っているのだけれど、さて……。
 話を『彼が殴るの』に戻そう。このシングルで一番良かったのが、3曲目の「クーラー」だ。2曲目の「殺し屋の娘」から繋がっているのだけれど、女優・戸川純の熱演(怪演?)がたっぷりと堪能できる、なかなかの作品であった。

 平川地一丁目の『えんぴつで作る歌』は静岡生まれで佐渡在住の兄弟フォーク・デュオのメジャーデビューアルバム。オフィシャルサイトのプロフィールに書かれた “二人が今好きな” ミュージシャンが、石川セリ・五輪真弓・山崎ハコ・井上陽水・下田逸郎・玉置浩二という辺りからも察しがつく通り、ちょっと時代遅れなくらいにストレートな四畳半フォークを聴かせてくれる。
 ゆずが受けて以来、こういうフォークデュオも数多くデビューするようになってきたが、その中でも群を抜く位の叙情派だと言えるだろうか。

 『イコ 〜霧の中の旋律〜』は、プレイステーション2用のゲーム『ICO』のサウンドトラックCD。ほとんどが SE の様な楽曲で、いわゆる曲らしい曲というと、4曲目と16曲目くらいになってしまい、音楽作品としての単体での評価は、残念ながらあまり高くできない。
 しかし、その2曲の完成度は非常に高く、特に16曲目の「ICO -You were there-」は名曲と言って差し支えない素晴らしさであり、また、このゲームをプレイした事のある私にとっては、その他の曲にも思い入れがあるので、個人的には名盤である。
 実はこの『ICO』というゲームは、かなりの興味を感じながらも、今までプレイしてこなかったという作品で、しかしこの間、“Play Station 2 the Best” シリーズで1,800円にて再発売されたのを契機に、購入し、遊び、そしてクリアしたばかりなのだ。
 うん、噂に違わぬ傑作ゲームだった。
 これで、ゲームをやるまでは手を付けるまいと決めていた宮部みゆきのノベライズも、読めるというものだ。が、他の本に先に着手している為、そちらについての感想は、また改めて。
 透明感の漂うテーマ曲が聴きたいが為にCDを一枚買うというのは、かつて『The Snowman』でもやった事だったな、と過去をふと思い出してしまった。


 本の方は現在、フィリップ・プルマンの『ライラの冒険V 琥珀の望遠鏡』上下巻を読んでいるのだが、ちょっと急な仕事が入ったのと、メールマガジン夏イベント用の新作短編を書かなければいけない(何しろ〆切があるので)のとで、今ひとつペースが遅い。
 こればかりは仕方のないところもあるので、読了本の感想については、次回の更新をお待ちいただきたい。いくら何でも、来週には読み終わっているはず。
 2004年8月8日(日)   LIVE STRONG
 私も自作品を投稿している創作投稿サイト UNDER THE WINGS が発行しているメールマガジンでは定期的にイベントが催される事になっていて、ここでは、その2004年春イベントへの参加作に関するインフォメーションをさせていただいたわけだが、実は試験が終わったのを契機にして今現在、2004年夏イベントの参加作に取組んでいる。
 今回は、さほど時間もかからず基本的なネタを思いつけたので(春イベントの時は、この段階でひどく苦労したのだ)スケジュール的にちょっとだけ余裕があり、どうせだから(今回の話には直接関わってこないのだが)用語使用などの必要性が生じるかもしれないキリスト教の「天使位階論」について軽くネット検索してみた。
 で、ヒットしたページを幾つか読んでみたのだけれど……うーん、面白いな。ひょんなところで、知識欲が刺激されてしまった。こうなると、今まで概略だけ押さえて手にしてこなかったダンテの『神曲』辺りも読んでみるか?もちろん、夏イベントの作品を完成させてから、だが。


 前回の第1巻に引き続き、あさのあつこ の『バッテリーU』(角川文庫)も読了した。基本的な感想は変わらない。何というか、自分の中学時代をリアルに思い出させる物語だ。
 通勤及び移動中の電車の中で読んでいたのだが、(以下、ネタばれ)うんうん、男子中学生は何かというとすぐ短絡的・直接的に手を出すよな、気に入らない後輩がいたらこういった行為に出るよな、と頷いてしまった。
 いや、念の為に断っておくけれど、私自身は先輩に吊るし上げられた事も後輩をリンチした事もないよ。
 ただ気になったのは、“首から上は目につくから駄目だ” という(おそらくは)展西の科白。……おやおや、冷静じゃないか。先輩に従順ではない生意気な新入生をシメている時であれば、精神状態的には興奮の絶頂にあるはずで、であれば、そんなところまで気が回るわけがないんだが。
 押さえつけられた巧が、相変わらず反抗的な言葉・態度を止めないのだから、こういう場合は当然の帰結として、展西達の行為はエスカレートするはずで、巧とオトムライとの間の、「髪の毛を切る、切らない」という問題も、巧の事を気に喰わない一因である以上、(ベルトで鞭打つなんて事までしてしまっている)この局面ではそんな冷静に歯止めがかかるのは、おかしい。後の事なんて考えずに無理やり断髪、というのが、自然な流れではなかろうか。

 最後に、作品本体とは関係のない話ではあるが、著者自身による文庫版あとがきが、なかなか素晴らしいものであったという事も付け加えておこう。そうか、そこまで覚悟を決めて取組んだ作品だったか。「小説を書く」という事に、そこまで真剣に取組んでいる作家であったか。
 これは、変な憶測で避けていないで、もっと早くに読んでおくべきであったかもしれないと、ちょっと後悔したが、それはまぁいいか。ともあれ、他にも読まなければならない本は多いし、図書館からハードカバーを借りてくるといった事をする予定は今のところないので、3巻以降を読むのは文庫化がなされてからになる。発売を楽しみに待つとしよう。

 田中芳樹の『晴れた空から突然に…』(徳間書店 徳間ノベルズ)は、1990年に朝日ソノラマから発売された作品が出版社を変えて再刊行されたもの。
 若き考古学者とその姪を主人公に、豪華飛行客船を舞台とした痛快冒険活劇が繰り広げられる。初出から既に14年もの年月が流れてしまっている作品だが、(解説で冲方丁がコメントしている通り)その面白さは全く色あせていない。こういう、読後に胸のスカッとするような作品が、もっとたくさん世に出て欲しいと思う。


 ところで、先月ツール・ド・フランス6連覇を達成したばかりのランス・アームストロング(Lance Armstrong)が、生命さえ危ぶまれた状況から奇跡的にカムバックしてツールを連覇している選手だという話は昨年も書いたかと思う。
 そんな彼が、かつての自分と同じく癌との闘病生活を送っている人々の為にと設立したのが、LAF ことランス・アームストロング基金(Lance Armstrong Foundation)だ。LAFは、その活動に賛同した人を対象として、(マイヨ・ジョーヌ色の)黄色で “LIVE STRONG” と彫られたゴム製のリストバンドを1ドルで売っている。赤い羽根共同募金のような感覚だ、と言えば分かりやすいだろうか。
 及ばずながら私も先月、この活動の為に(単なる自己満足の偽善的な行為かもしれないが)わずかばかりの出費をしていて、この程、リストバンドがアメリカから届いた。さすがに勤務中にこれを付けているわけにはいかないが、休日のサイクリングなどの時は装着することにしようと思う。ちなみに、そのリストバンドの写真も某所に Up したので、関心のある方は、ご覧いただきたい。
 2004年8月5日(木)   ひとまず解放感を満喫中
 なにはともあれ、とりあえず今年の試験が終わった。結果が合格と不合格のどちらに転んだにしても今年で終わる話ではなく、(あくまでも私の見込みとしては)あと3〜5年はお付き合いしていかなければならない試験勉強なのだが、ともあれ、こうして今年も一区切りがついた事になる。また来年の受験に向けて、気合を入れなおさなければ。

 で、試験を終わらせた解放感のまま、その日の午後は渋谷で大友克洋監督の映画『スチーム・ボーイ』を観てきた(そういえば、去年は同じようなパターンで高坂希太郎監督の『茄子 アンダルシアの夏』を観たな)。
 結論から言おう。いい映画だよ、これ。各所の Web 日記などでは思ったよりも低い評価がつけられているようだが、こと私に限って言えば、かなりの高得点だ。確かに、今更レトロ・フューチャーなスチーム・パンクでもあるまいというのはあるし、要するに狭い地域を舞台にした親子喧嘩に過ぎない(ネタバレにつき、伏字)というのもある。
 だが、それは大した瑕疵ではない。アニメーションという表現手法の本質的な部分が「動き」の追求にあるとすれば、『スチーム・ボーイ』のそれは最上級のものであったし、上記のストーリーにしても、私はこういうのは好きだし、要するにそれぞれの好みの問題。ただ、大友克洋監督という事で、『AKIRA』や『MEMORIES』の様な作品を期待すると、ちょっと肩透かしをくらうかもしれない。これは、もっとシンプルでオーソドックスな、少年の冒険活劇だから。
 また、この作品は美術が良い。マンチェスターにしろ、万国博覧会開催に沸くロンドンにしろ、どこかくすんだような色調でビクトリア朝大英帝国の空気を上手く表現しているのではなかろうか。いや、私だってビクトリア時代のイギリスを実際に観た事があるわけではないから、勝手な予想というか、空想を基にしたコメントではあるのだけれど。何よりも、水晶宮がいいのだ。水晶宮が。
 個人的には、次回作というか、続編として企画されているらしい『スチーム・ガール』にも期待大だ。ただし、またしても製作期間が9年というのは、ちょっと勘弁して欲しいところ。なるべく早めの製作を願う。
 アニメーションに対して、所謂 “萌え” を求める人や、人気声優の出演を求める人には向かないだろうが、ワクワクするような気持ちを味わいたい人には、お薦め。

 映画の帰りには最寄り駅の一つ手前、国分寺駅で下車して、甘い物好きで有名な元ボクシング世界チャンピオン輪島功一が経営する店、「だんごの輪島」へ。店の前は何度か通り過ぎた事があったが、実際に買ってみるのはこれが始めてだ。
 5種類の団子が一本ずつ入っている「だんご5家族」というセットを購入して食べてみたのだが、結構美味しい。みたらし団子は、横浜市青葉区の紀文堂の方が私の好みだが、さすがは元世界チャンピオンといったところか。


 澁谷ではCDも何枚か買っているので、その紹介もしておこう。

 angela の『Shangri-La』は、無駄に派手なアレンジがいつも心地好い2人組の新しいシングル。TVアニメ『蒼穹のファフナー』の主題歌なのだが、相変わらず個性の強いメロディーとヴォーカルで、つまりこれが彼らの持ち味。

 ポルノグラフィティの『メリッサ』は、これは別に新譜というわけではないのだが、以前から気になっている曲だったので、これを機会に購入。TVやラジオでも散々流れていたナンバーだから、いまさらここで私がとやかく言うような事もあるまい。名曲である。

 元ちとせの『冬のハイヌミカゼ』はライヴ盤。ただいま出産・育児休業に入っている彼女の、昨年12月に故郷の奄美大島で行った2時間あまりのライヴを完全収録したものだ。
 これ、かなりいいアルバムなのだけれど、大きな難点なのがCCCD(COPY CONTROL CD)であるというところ。著作権の保護は、それは確かに大事な事ではあるけれども、どこのオーディオメーカーも機器に影響を及ぼさない再生を補償していない規格だというのに、何故それを平然とリリースできるのか、そのレーベル側の姿勢には非常な疑問を感じずにはおれない。
 とはいえ、ファンだから買ってしまうのだけれども、足元を見られているようで、とても気に入らない。


 さて、試験が終わったという事は、同時にこれでめでたく積読本を読めるようになったという事に他ならず、早速何冊かを読了してもいるので、まずはその報告から。

 茅田砂胡の『暁の天使たち 外伝2 天使たちの華劇』(中央公論新社 C・NOVELS Fantasia)は、4つの中・短編を収録した、『デルフィニア戦記』『スカーレット・ウィザード』『暁の天使たち』と続く一連の物語の最新刊。
 後書きにおいて作者曰く、今回は “趣味に走った世界” だとの事で、ちょっとわくわくしながら読んでみたところ、なる程、これは趣味の世界だ。2人の姉の影響の下、硬軟おりまぜて少女マンガに接している私は面白く読んでいたが、それに慣れていない男性読者にはしっくりこないというか、馴染めない部分も多いかもしれない。
 もっとも、そもそもそういった男性読者がこの本を手にするのかどうかは、不明だが。
 ともあれ、味のあるキャラクターとリズムで物語を引っ張る茅田砂胡の持ち味は相変わらずで、その意味では安心して読んでいられたのは、言うまでも無い。今後開始されるであろう新シリーズにも期待大だ。

 梶尾真治の『インナーネットの香保里』(講談社 青い鳥文庫 f )は、著者初めての(だよな?)児童小説レーベルという事になるのだろうか。さすがに青い鳥文庫の新刊予定まではチェックを入れていなかったので、発売されてからしばらくの間、その存在に気がつけなかった。
 ストーリーはカジシンの王道を行くもので、導入部の展開に多少の強引さを感じたものの、これは、青い鳥文庫という全体の文章量にどうしても制限が生じるレーベルであれば、いたしかたのないところか。あんまり分厚くなってしまうのは、やはり問題があるものな。
 鶴田謙二のイラストもいい。表紙だけではなく、文中にもふんだんに彼のイラストが挿入されているのは、ファンとしては非常に嬉しいところ。徳間デュアル文庫版のエマノンシリーズもそうだが、カジシンの、この手の叙情的なSFと鶴田謙二のイラストは非常に相性がいい。『黄泉がえり』(新潮文庫)だと、ちょっと違うという気がするが。
 それにしても思うのは、解説で はやみねかおる さんが書かれている通り、この作品でカジシンに接する事ができた子供達は幸せだという事。『インナーネットの香保里』を気に入ったならば、是非ともその他のカジシン作品に手を伸ばしてほしいものである。

 井上剛の『愛ちゃんはご機嫌ななめ』は、徳間書店の季刊誌「SF Japan Vol.09 2004 SPRING」に収録された短編。何しろ短編であるしストーリーについて書くとネタバレ必至なのでここでは書かないが、わかつきめぐみ のイラストが内容に非常にマッチしていて好印象だ。
 しかし、宝塚を元ネタにした『響ヶ丘ラジカルシスターズ』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)の時もそう思ったが、井上剛という人は実はこの手の、ちょっと少女マンガ的なテイストの入ったような話が好きなのかもしれない。その波長は私と結構な部分で合うので、要チェック作家のリストに加える事にしようかな?

 あさのあつこ の『バッテリー』(角川文庫)も読了した。ここここで積読本の中にこれがあると報告したところ、一部で反応があったので、なるべく早めに読もうと思っていた作品だ。
 で、感想なのだけれども…………申し訳ない、私はこれを、もっと(『巨人の星』ほどではないにせよ、『タッチ』くらいには汗と涙と努力と友情で彩られているような)スポ魂じみた話だと、ずっと思い込んでいた。が、これは、違うね。才能に恵まれ、それを自分でも充分以上に自覚しているが故に孤高になってしまう少年の物語か。うん、星飛雄馬が出てきて大リーグボールを投げるよりも、こちらの方がずっといい。
 全体的に青臭い空気が濃厚に漂っているが、十代前半の、それも田舎の男子学生なんてこんなもんだ。主人公の原田巧の、時に鼻持ちならないくらい強烈な性格も、ちょっと人より優れたところのある中坊が持ちがちな肥大した自我、自意識の高さだと思えば、(私自身の過去を振り返るまでも無く)かなりのリアリティでせまってくる。
 “二十歳過ぎればただの人” とは良く言われる言葉だが、はたして巧の場合はどうだろう。どうやらこのシリーズではそこまで先の物語は最後まで描かれる事がないようだが、そう想像(期待?)させられてしまう、どことなく親近感というか、ノスタルジーというか、自分自身の過去を見せられたような感慨に浸った作品であった。
 ちなみに私が、二十歳を待つまでも無く逃げも隠れもしない “ただの人” になったというのは、いうまでもない。
 とりあえず『バッテリーU』も買ってあるので、まずはそれに期待か。
 2004年7月31日(土)   試験直前………
 岡村靖幸の新しいマキシシングル『ミラクルジャンプ』を購入。我等が岡村ちゃん(あるいは敬意を込めて “ヤスユキ” と呼んでもいい)、久し振りの青春ソングである。とはいえ、例えば『靖幸』や『家庭教師』といったアルバムの頃の彼の青春ソングと比べると、さすがにアレンジも変わっていて、その辺が聴いていてちょっと複雑な気分になる。
 いや、いい曲なんだけれどもね。
 ちなみに岡村靖幸、9月にはアルバムまで出てしまうそうで、新作を長らく待ち続けてきた身としては嬉しくてたまらない。
 ……しかし、ジャケ写のこの、脛毛の濃い、明らかに女装写真だと分かる紺のセーラー服、まさか岡村靖幸が着ているのではあるまいな?

 SUICIDE SPORTS CAR のドラマー KOJI が参加しているバンド、LIPNITZ(ライプニッツ)のミニアルバム『MIND COASTER -water map U-』と『Selftimer Sleep』も購入。キーボードとベースとドラムという3ピースのポップロック・バンドで、ちょっと捻じれたポップスを聴かせてくれる。かなり良い。私がCDを持っているミュージシャンでこれに近いテイストというと、そうだな、高野寛あたりが該当するだろうか。
 バンド名はドイツの有名な哲学者・科学者から採ったのかと思ったら、スペルが違うな。あちらは “Gottfried Wilhelm Leibniz(ゴットフリート・ウィルヘルム・ライプニッツ)” であった。
 ちょっと前には sisters の既発表作も衝動的に揃えてしまったし、どうやら私は最近こういう手合いのポップスも好むようになってきたようだ。例え良い音作りをしていると感じたとしても、昔はあんまり聴かなかったものな、こういう音楽は。

 Top 写真の更新もしたが、何せ試験直前なので、この写真に関する詳しい説明は来月の更新時に、「Top 写真あーかいぶ」にて。同様の理由から、7月のTop に使っていた写真の説明文もまだ書いていない。こちらはなるべく早めに何とかしたいとは思っているので、御容赦を。

 あ、それと、「繋がり」にリンクを貼ってある創作投稿サイト UNDER THE WINGS のメルマガ春イベントに投稿した拙作「モーリスを聴きながら」がサイト本体にも掲載されたようなので、その報告を。14日には Up されていたようなのだが、気がつかなかった為に報告が遅れてしまい、申し訳ない。
 3つのお題、「目覚め」「花を摘む」「鼻歌」をキーワードにして作品を作るというのが今回のテーマで、もちろんどれか一つが該当すれば良いのだけれど、どうせならお題全てを含めてしまえと考えて書いたもの。
 とはいえ、それほど厳密にお題に取組んだのではなくて、“一応含まれているでしょ?” といった程度の事なのだけれど。
 今作は、(基本的に脱稿しているにもかかわらず未だ第3弾を公開していない)“洋楽の曲タイトルから連想した” シリーズではないのだが、青春路線としては「One Meter High」や「君の光」に連なる作品だと言えるだろう、と書いた本人は思っている。
 イベント参加作という事で、締め切りに間に合わせる必要もあり、また、ネタを思いつかないでいた事情も会って着手が若干遅れた為、明らかな難点もないではないのだが、それも含めて一つの作品なのであるし、御批判は大歓迎。
 2004年7月26日(月)   ランス、マキュアン、ヴィランク、カルペツ
 お前は試験勉強中なのではなかったのか、という周囲の声を聞きながらも熱く語ってきた(語ってきてしまった?)第91回ツール・ド・フランスも、ついに最終日を迎えた。
 3週間の戦いを締めくくる第20ステージはモントロー・フォール・ヨンヌ(Montereau-Fault-Yonne)からパリ(PARIS)のシャンゼリゼ(Chanps Elysees)を目指す163km。去年もそうであったし、ツ−ルの最終日というのはそういうものなのだが、総合順位や山岳賞、新人賞など既に勝負の確定した各賞については一切の争いは無く、この日はパリに帰り着いた事を皆で祝うパレードの様相を呈するものだ。
 ただし、未だに僅差で争っているスプリント賞や、最終日のシャンゼリゼでステージ優勝を遂げたいと思っているその他の選手たちにとっては別。とはいえ、そこは暗黙の了解みたいなものがあり、本格的なレースはシャンゼリゼの周回コースに入ってからになる。今までの様に序盤からの大逃げといったものは、このステージに関しては基本的にはあり得ないというわけ。
 途中のスプリントポイントはスプリント賞を争う Lotto-domo ロビー・マキュアン(Robbie McEwen)と Credit Agricole トール・ハスホフト(Thor Hushovd)が1位と2位を交互に獲得して、レースはいよいよ8周のシャンゼリゼ周回コースに突入。
 10名が先行して逃げをうち、それを集団がラスト2週を切ったところで捕まえるというのは、ある意味予想通りで、最後のスプリント合戦を制したのは、マキュアンでもハスホストでもなく、第6ステージを勝利した Quick Step-Davitamon のトム・ボーネン(Tom Boonen)。これからが楽しみな23歳の新人スプリンターだ。注目のマキュアンは4位に入ったが、ハスホフトは10位以内にも入れなかった。

 で、その結果も踏まえて、各章の結果を報告しよう。

 総合優勝のマイヨ・ジョーヌは、今更言うまでも無く、US Postal Servise Presented By Berry Floor ランス・アームストロング(Lance Armstrong)が前人未到の6連覇で獲得。悔しい位に黄色いジャージが似合っている。
 彼は今年で引退するかもしれないと囁かれているが、実際のところはまだ不明(来年はジロ・デ・イタリアの方に出るのではないかという噂もある)。ただ、今年の勝ち方を見る限りでは、仮に来年のツール・ド・フランスに出てきたとして、7連覇を成し遂げるのもそう難しくはないのではないかという気もする。
 アテネオリンピックのアメリカ代表にも選ばれた彼だが、こちらの方は、家族と過ごす時間をとりたいとの事で辞退したそう。

 スプリント賞は結局、最後の逃げ切りでロビー・マキュアンで決まり。ギリギリまでもつれた勝負は、ベルギー在住の(所属チームがベルギーのチームだし、奥さんもベルギー人なのだ。だから、ベルギーには彼のファンが多いと聞く)小柄なオーストラリア人の手に。
 ゴール後に、小さい息子を抱き上げながら両手離しでロードレーサーを漕いでいる姿が印象的である。あれで転ばないでいられるとは、やはりバランス感覚が抜群なのだろう。

 山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュは、こちらも史上最多、7回目の獲得という新記録を打ち立てた Quick Step-Davitamon のリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)。彼の方は、今季限りの引退がほぼ確定的である。贔屓選手がレースの世界を去っていくというのは寂しいものであるが、今は彼がこれまで見せてくれた素晴らしいパフォーマンスに感謝しつつ、今回の山岳賞受賞を祝いたいと思う。

 新人賞のマイヨ・ブランは、第19ステージの結果を受けて Illes Balears-Banesto のウラジミール・カルペツ(Vladimir Karpets)が獲得。今ツールを通してずっと頑張ってきた Brioches La Boulangere のトマ・ボエックラー(Thomas Voeckler)には残念な結果になったが、カルペツも一生懸命に走った結果なのだから、いたしかたない。
 ちなみにこの Illes Balears-Banesto というチームは、ミゲル・インデュライン(Miguel Indurain)がツール・ド・フランスを5連覇した事でも知られるスペインの名門チーム Banesto がスポンサーを撤退するにあたり、バレアレス諸島の自治政府がメインスポンサーを買って出たというチームで、今年一年はチーム運営のノウハウを引き継ぐ為にバネストも残っているが、来年はチーム名から後半の「Banesto」の文字がなくなる予定だ。

 さて、J SPORTS の自転車ロードレース放送は今後、UCIワールドカップの後半5戦と、3大ツールの最後を飾るヴェルタ・ア・エスパーニャが残っているわけだが、視聴環境に無い方でも今年は、アテネオリンピックがあるので、プロチームではなくて国別対抗になるわけではあるが、この「雑記」で私が名を挙げたような綺羅星の如きスター選手たちの走りをご覧になってみたいと思われたら、是非そちらを観ていただけたらと思う。
 オリンピックの自転車ロードレース(男子個人)の放送は、8月15日のNHK BS1……だったはず。おそらく編集版なので、レース展開の醍醐味を味わうには少々物足りないかもしれないが、とりあえずの入門にはいいのではないかと思う。
 2004年7月25日(日)   ランス、メルカド、ランス(笑)!!!!
 ブレンダ・ヴォーン(Brenda Vaughn)の歌う『どうにもとまらない 〜ノンストップ』のシングルCDを購入。この曲はTVアニメ『レジェンズ 蘇る竜王伝説』のエンディング曲で、番組の事はさておいて、このタイトルでお分かりの方もおられるだろうが、私が産まれた1972年に山本リンダがヘソ出しルックで大ヒットさせたあの曲の、2004年版カバーである。
 1972年版を作詞したのと同じ阿久悠が今回あらたに書き下ろしたものを英訳した歌詞を歌うブレンダ・ヴォーンに関する情報を持っていなかったのでざっと検索してみたところ、どうやら、平井賢や宇多田ヒカル、SMAP等のバックコーラスとしてツアーに参加したり、音楽プロデューサーとしても活躍されている方のよう。
 こうして新たなるアレンジで聴いてみると思うのが、やはりこの曲はもの凄い名曲であったのだという事。ブレンダ・ヴォーンのヴォーカルが上手いというのもあって、グイグイとこちらを曲の世界に引き込んでくる。特に、更なるテンポアップが施された2トラックめの「Hyper Re-born Mix」が良い。アニメソングに分類されてしまうのであろう事を考えれば世間で話題になるとはとても思えないので、ここで私が宣言しておくが、1,000円を支払うのに値するお薦め盤である。

 5月に引き続き、夢路行全集4〜6巻(スタジオDNA)が発売。今回は『謡う海』『天からの贈り物』『鳥を見ていた朝』の3冊。ちなみに前2冊は同じシリーズ(歌手のソーマと能力者のパキを主役にしたほんわかとした連作短編)なので、購入を検討される方は、是非2冊同時にどうぞ。
 ちなみに、『鳥を見ていた朝』はとある高校の生物学部を舞台にした、のんびりとしたラブコメもの。3冊の中で夢路行初読の方が一番取っ付きやすいと思われるのは、やはりこれか。


 ツール・ド・フランス第17ステージは、アルプス山脈での(第16ステージの山岳個人タイムトライアルを除く)最重要ステージ、ブール・ドワザン(Bourg-d'Oisans)からル・グラン・ボルナン(Le Grand-Bornand)までの204.5km。
 コースプロフィールは、標高差1152mの1級山岳、一気にこの峠を下り標高差1527mの超級山岳、2級山岳、標高差655mの1級山岳、標高差842mの1級山岳、そこから若干の下りがあってゴールという難関コースだ。
 Quick Step-Davitamon のリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)が真っ先に飛び出すかと思っていたこのステージだが、さにあらず、最初に5人の逃げ集団を作ったのは、今年のジロ・デ・イタリアで(チーム同僚にして22歳という若手の)ダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)との間の確執が噂された Saeco のジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)。
 ジロ2連覇がならなかった分、このツールにかける気持ちは並々ならぬものがあったはずのシモーニだが、ここまでどうもパッとせずに首位の US Postal Servise Presented By Berry Floor ランス・アームストロング(Lance Armstrong)から15分41秒遅れの11位に低迷していたから、是が非でもここで一つ意地を見せようというのだろう。
 最初の峠はシモーニが獲り、次の超級山岳に入った辺りで後続集団から山岳賞ジャージの ヴィランクと Credit Agricole のクリストフ・モロー(Christophe Moreau)の2人の実力派フランス人レーサ−が追走のアタックをかける。前者は当然山岳ポイント狙いで、後者はステージ優勝狙いだ。
 ヴィランクは超級の山岳手前でシモーニ集団に、モローはその後の下りで追いついたのだが、シモーニも現時点で獲得済みの山岳ポイントがわずか10ポイントとはいえ登坂にはプライドのあるクライマー、超級山岳山頂ではヴィランクと熾烈なスプリント争いを繰り広げ意地でトップ通過し、クこちらの目を楽しませてくれる。
 シモーニとヴィランク、モローに序盤からシモーニと逃げた T-Mobile ロルフ・アルダグ(Rolf Aldag)を加えた4人で新たなる逃げ集団を形成して突入した次の2級山岳はヴィランクが1位通過で、シモーニは争う素振りを見せなかった。やはり先の超級山岳コル・ド・ラ・マドレーヌ(Col de la Madeleine)についてだけは、そもそも自分が仕掛けた逃げであるという事も含め、譲れないという思いがあったのだろう。
 続く1級山岳のコル・ド・ラ・フォルクラズ(Col de la Forclaz)の登りでアルダグが千切れる。残った3人は、どれも超一級の選手ばかりだ。しかし後続小集団も、ランスと T-Mobile ヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)とアンドレアス・クレーデン(Andreas Kloden)、Team CSC のイヴァン・バッソ(Ivan Basso)の牽制からスピードアップし、最後の山岳コル・ド・ラ・クロワ・フリ(Col de la Croix-Fry)でこれを吸収。いよいよ総合上位4名によるゴール争いが始まった。そして、この駆け引きを制したのはまたしてもランス!クローデンが残り1qでしかけたアタックを、ゴールライン直前で差し切る鬼のようなスプリント力だ。
 これでランスは今ツール4勝目、しかもステージ3連勝だ。今のランスは、獲れるステージは全部獲るという姿勢で挑んでいるように見える。これで、彼が今年のチャンピオンであるという事に文句をつける者は、誰もいなくなっただろう。
 ちなみに今日の逃げでヴィランクはパリでの山岳賞ジャージを確定させた。彼にとっての7度目の山岳賞は、ツール・ド・フランス史上の新記録である。ヴィランクは今年で引退すると言っているし、有終の美を飾ったという事になる。

 第18ステージは今年のツール最後の山岳ステージ、アヌマス(Annemasse)からロン・ル・ソニエ(Lons-le-Saunier)まで、4級・2級・3級・3級・4級の5つの峠を越える166.5km。とはいえ、今までの厳しい山岳に比べれば、勾配がなだらかといっても差し支えないのかもしれない。
 ステージ優勝を狙う逃げが可能と考えられるのは今ツールでここが最後とあって、総合順位に関係のない(つまり、ランス等が逃げを容認してくれる)選手達6人によるアタックがかかる。
 そして最後の山岳でここから更に抜け出したのは2人、Quick Step-Davitamon のファン・ミゲル・メルカド(Juan Miguel Mercado)と、Illes Balears-Banesto のホセ・ヴィセンテ・ガルシア・アコスタ(Jose Vicente Garcia Acosta)。ゴール前まで逃げたこの2人によるゴール争いを制したのは、スプリント力ではガルシア・アコスタに劣るメルカドの方だった。心理的な駆け引きの結果としてこうなったわけだが、メルカドの最終アタックを差しきれなかったガルシア・アコスタの悔しがり方が印象的だった。
 後続の集団はスプリンター達の駆け合いが繰り広げられ、ポイント賞争い第2位の Credit Agricole トール・ハスホフト(Thor Hushovd)がトップ、続いて第1位の Lotto-domo ロビー・マキュアン(Robbie McEwen)がゴール。12あったポイント差を1ポイント詰められた形だ。第19ステージは個人タイムトライアルなので、ポイント賞を巡る戦いは最終日に持ち越される。

 その第19ステージはブザンソン(Besancon)を出てブザンソンに戻る時計回りの55km。ランスの6連覇でほぼ確定している総合順位だが、最終日の表彰台を巡る2〜4位の白熱した争いとが繰り広げられる。
 更に、新人賞の白いジャージ、マイヨ・ブランに関してもそれは同様で、18ステージ終了の時点でこれを着ているのは、第4ステージから第11ステージまでマイヨ・ジョーヌを着ていた Brioches La Boulangere のトマ・ボエックラー(Thomas Voeckler)なのだが、彼にわずか45秒差で迫っているのが Illes Balears-Banesto のウラジミール・カルペツ(Vladimir Karpets)で、その後ろボエックラーから1分56秒遅れの第3位が fdJoux.com のサンディ・カザル(Sandy Casar)。
 この中でタイムトライアルを最も得意としているのがカルペツなのだが、私の心情的にはここはボエックラーに何としてでも新人賞を死守してもらいたいところ。しかし現実はそんなに甘くは無いのであった。土壇場の最終局面で、新人賞ジャージはボエックラーの手から離れてしまった。
 もう一つの注目、総合2位争いは、クレーデンにタイム差1分弱と迫られているバッソが意地の走りを見せたものの、やはりタイムトライアルではクレーデンの方に分があった。ここで順位逆転で、バッソは総合3位に後退。
 で、驚かされたというか、呆れるというか、凄すぎて思わず笑ってしまったのが、ランスの走り。3分前に出走したバッソをゴール前であわや捕まえそうになるという、何と平均時速49kmオーバーの超人的な走りで、2位のウルリッヒにも1分もの差をつけてのステージ制覇を見せた。これで今ステージ5勝目。もはや別格だ。
 2004年7月22日(木)   アイトール、ランス、ランス!
 勉強の合間に、収録されている雑誌を買ったまま読まずにいた冲方丁の短編『日本改暦事情』(徳間書店 「SF Japan 2004 SPRING」掲載)を読んだ。SF専門誌に書いた短編ではあるのだが、これ、純然たる歴史小説である。
 内容は、日本で初めて国産の暦を作った(とはいえ、基本はやはり中国のものがベースになっているのだが)2代目安井算哲こと渋川晴海を主役にしたもので、淡々とした渋い作品になっている。
 SF雑誌の原稿依頼にこれを提案した冲方丁もかなりのものだが、それを許可した編集サイドもなかなかではなかろうか。実に良い感じの作品である。
 これは何しろ短編だから、単行本などに収録されるのがいつなのか、そもそもそんな事があるかどうかも分からないので、この「SF Japan 2004 SPRING」は一先ず永久保存だな。


 ツール・ド・フランス第14ステージは、久し振りにスプリンター達によるゴールスプリント合戦が見られそうな、カルカッソンヌ(Carcassonne)からニーム(Nimes)までの192.5km。とはいえ、まったくの平坦というわけではなくて、細かいアップダウンはありそう。
 それでも、ここは久し振りの見せ場だし、スプリント賞のポイント争いで2位の T-Mobile エリック・ツァベル(Erik Zabel)に9ポイント、3位の Credit Agricole トール・ハスホフト(Thor Hushovd)に15ポイント差と詰め寄られている首位の Lotto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)が再びライバル達との差を広げられるかどうかが見物なところ。
 と、そんな予想を立てていたら、実際のレース展開はちょっと違っていて、今までのステージで何度も逃げを仕掛けたようなメンバーが、今回こそステージ優勝をというのか、またしても逃げをかける。
 その名前を挙げよう。
 まず Euskaltel Euskaldi の2人、エゴイ・マルティネス(Egoi Martinez)とイニゴ・ランダルーチェ(Inigo Landaluze)、Fassa Bortolo のアイト−ル・ゴンザレス(Aitor Gonzalez)、Liberty Seguros のイゴール・ゴンザレス・デ・ガルディアーノ(Igor Gonzalez de Galdeano)、T-Mobile のサンチャゴ・ボテーロ(Santiago Botero)、fdJoux.com のクリストフ・マンジャン(Christophe Mengin)、Credit Agricole のピエリック・フェドリゴ(Pierrick Fedrigo)、Phonak Hearing Systems のニコラ・ジャラベール(Nicolas Jalabert)、Rabobank のマルク・ロッツ(Marc Lotz)、そしてGerolsteiner のペーター・ヴロリヒ(Peter Wrolich)である。
 集団は2日後から始まるアルプスの山岳ステージ、そして3日後の山岳タイムトライアルを控え、明日の休養日も含めてじっくりと疲れを取るべく、まったりとして走行状態で、彼らを追う事はしない。
 残り5kmあたりでアイトール・ゴンザレスがアタック。他の9人が牽制に入ってしまって身動きが取れない間に、得意の加速力でグングンと引き離して行き、結局そのままステージを制した。
 集団の頭取りの方では私の予想通りのスプリンター達の争いが繰り広げられ、ここはマキュアンがハスホフトをかわして11位のスプリントポイントを獲得、ライバルとの差を若干広げる事に成功した。
 ちなみに放送で言っていたのだが、今回ゴールになったニームの街は、ジーパン等のデニム生地の発祥の地だそう。つまり、「de Nimes」という事のよう。ちょっとしたマメ知識ということで。

 第15ステージはヴァルレアス(Valreas)からヴィラール・ド・ランス(Villard-de-Lans)まで、3級・3級・2級・1級・3級・2級と6つの峠を越えて、最後は2級の山頂ゴールとなる180.5km。
 翌16ステージはツール・ド・フランスの名物峠の一つラルプ・デュエズ(L'Alpe-d'Huez)での個人山岳タイムトライアルなので、総合を狙っている選手であれば、ここは無駄な体力を使わないで済むように、お互いに警戒しあいながら進むと思われるので、山岳賞を狙う選手、あるいは山岳得意でステージ優勝を手にするチャンスを窺っていたような選手にとっては、ここは狙いどころである。
 という事で、山岳ジャージを着ている Quick Step-Davitamon のリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)は、自身の位置を磐石のものにするべくアタックをかける。この逃げは4個目の1級山岳までは読みどおりに成功していたのだが、この山岳に後続が入ったところで、ここまで今ツールでいい所がなかった T-Mobile のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)が、これが俺の走りだと言わんばかりに、もの凄い踏み込みで集団から単独アタック。総合で7分以上の差がついているとはいえ、US Postal Servise Presented By Berry Floor のランス・アームストロング(Lance Armstrong)にとっては、これは見逃せない。アシストを使って追いを始め、5つめの3級を下った辺りでこれを吸収する。
 さらに集団はそのまま走り続け、先に逃げるヴィランク達をも6つめの2級山岳で吸収してしまう。こうなると今ステージの行方は、先頭集団に残っているランス、ウルリッヒ、ウルリッヒのチームメイトである T-Mobile のアンドレアス・クレーデン(Andreas Kloden)、あるいは Team CSC のイヴァン・バッソ(Ivan Basso)といった選手たちがしかけるのか、あるいはヴィランクあたりが山岳ポイントを稼ぐ事を容認するか、というところになるか。
 ゴール手前の加速で残ったのは、ランス、ウルリッヒ、クレーデン、バッソの4人で、総合で4位のクレーデンが(それでもチームエースは彼であるという意味もこめてか)総合8位のウルリッヒを牽いて先頭を走る。
 ここで、わずかなボーナスタイムの差を得んとしてバッソがアタック、1分17秒差で次点に控えている彼の優勝を見逃すわけには行かないランスがこれを潰し、ステージ優勝を手にした。
 ちなみにこの結果を受けて、マイヨ・ジョーヌは第4ステージから11ステージ(2回の休養日を挟んで13日)振りに Brioches La Boulangere のトマ・ボエックラー(Thomas Voeckler)からランスのもとへと移動。このままシャンゼリゼまで彼が着続けることになりそうな気さえするくらい、ランスには隙が無い。

 先に触れたとおり、第16ステージは個人山岳タイムトライアル。ブール・ドワザン(Bourg-d'Oisans)から標高1850mのラルプ・デュエズ(L'Alpe-d'Huez)頂上まで、21のヘアピンカーブを持つ15.5km、平均斜度7.9%(最大斜度11.5%)、標高差1130mのコースを、アシストや集団の力を一切借りずに個人の実力のみで登りきる速さを競い合う。
 地元広報によると100万人の観衆を集めたとも言われるこの日のヒーローは、またしてもランス・アームストロング。彼の4人前に出走したウルリッヒがそれまでのトップタイムを1分以上縮める好タイムで暫定首位に立ったのだが、それをも圧倒的に上回るとんでもない速度で山を駆け登って行く。
 残り3kmくらいの地点で2分前にスタートしたイヴァン・バッソを軽く(本当に、いともあっさりと)パスして、それでも攻撃の手を緩めずに加速し、ゴール前は全力でスプリント、最後はハンドルを投げてゴールラインを通過するというアグレッシブさで、ウルリッヒのタイムを、更に1分も更新して文句なしの堂々たるステージ優勝を遂げた。
 ランスとの差を更に2分半も広げられたバッソは完全に撃沈。ランス6連覇の障害になる要素は、これで全く無くなったと言ってもいいだろう。後は、おかしな落車とかメカトラブル等が起きない事を祈ろう。
 一つ気になるのが、連日の山岳ステージでのランス勝利で、彼がヴィランクの持つ山岳賞ジャージに迫りだしているという事。私としては、最終日表彰台での赤水玉ジャージは、やはりヴィランクが着て欲しいのだが、これは次の第17ステージ次第か?当然、ヴィランクは逃げを狙うだろう。
 2004年7月18日(日)   バッソ、ランス、そして……ウルリッヒ…………
 インドネシアにいる曽我さん・ジェンキンスさん夫妻の帰国便が入札によって決定されたそうだが、日航と全日空が共に1円で入札してきて、くじ引きの結果日航になったとの事。企業イメージをアピールする絶好の機会だし、例によってテレビ各局が中継放送してくれれば、その宣伝効果は絶大だものな。
 ところで、こういう事を書くと不要な反感を買ってしまうのかもしれないが、どうしても納得行かないので言わせてもらうと、蓮池さんらの子供の帰国の時もジェンキンスさんのインドネシア到着の時もそうだったが、これ、高速道路を走っているバスとか、飛行機の到着を待つ空港とか、そういうところまで中継しなければいけない程のトピックスだろうか?
 もちろん、拉致問題を軽視しようという意図はさらさらない。北朝鮮による国家犯罪は断固としてこれを追求しなければならないのが当然だ。
 しかし、そこまで逐一、それも各局が軒並み通常番組を中止してまで、中継する必要はないのではないか。空港に着いた時、ホテルに着いた時に映像を切り替えるとか、あるいはテロップを流すというので充分だったような……。
 番組が差し替えられたおかげで観たかった番組が観れなかったから、こういう事を言っているのではないよ?


 折り返し点を過ぎたツール・ド・フランス第12ステージは、カステルサラザン(Castelsarrasin)からラ・モンジ(La Mongie)までの197.5km。前半はピレネーに近付いていく比較的平坦なコースだが、終盤になって一気に1級山岳が連続して2つくるという、山頂ゴール。中央山塊からいよいよピレネー山脈に突入である。
 序盤から悪天候続きだった今年のツールも、そろそろ晴れ間も見えて暖かく(暑く?)なってきたと思っていたら、この日はまた荒れた天気で、スタート時は好天で34℃まで気温も上がったのに、激しい雷雨があった為にこれが一気に20℃以下まで低下、そしてまた強い陽射しがさすという、極端な天候。これが勝負に大きく影響を及ぼした。
 総合優勝の最有力候補とその次点というと、まずなんといっても現在5連覇中の US POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR のランス・アームストロング(Lance Armstrong)であり、彼が最大のライバルと認める T-Mobile ヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)だと断言して差し支えないのだけれども、この両者、ランスは寒いくらいの天気が好きで、ウルリッヒはアスファルトも溶けるくらいの暑さが好きという正反対なところがあって、という事は、こういう天気はランスの得意とするところなわけだ。
 案の定、山岳に入ってぐいぐいと攻撃に出たのはUSポスタル。スプリンターを筆頭として、これについていけない選手たちがどんどんと遅れていく。おまけに、ゴール手前10qを切った後のランスの加速に、絶対に彼から離れてはいけないウルリッヒが遅れてしまう。
 ステージ優勝はラスト3kmでアタックした Team CSC のイヴァン・バッソ(Ivan Basso)で、ランスがそのすぐ後ろで2位ゴール。26歳のバッソはこれがツール初ステージ優勝で、ただ、これはランスが彼に勝利を譲ったような形。もちろん、それでも勝利は非常に嬉しいものだというのは、言うまでも無い。
 結局ウルリッヒはランスから2分30秒遅れの第20位でゴール。う〜ん、ウルリッヒ、天候を敵に回してしまったか……。

 第13ステージは、ラヌムザン(Lannemezan)からプラトー・ド・ベイユ(Plateau de Beille)まで、3級・2級・第1スプリントポイント・補給ポイント・1級・2級・1級・3級・第2スプリントポイント、そして最後に超級の頂上ゴールという、205.5kmの難関ステージ。昨日の今日で、これは厳しい。
 山岳賞狙いの Quick Step-Davitamon リシャール・ヴィランク(Richard Virenque)にすれば、ここは第10ステージと同様に早々と集団からの逃げを決めて、次々と峠を先頭通過して行きたいところなのだが、その第10ステージの活躍の結果、彼は総合成績でもかなりいいところにつけてしまっているので、前ステージから本格的に動き始めたUSポスタルがそれを許してくれない。
 そうこうしている内にヴィランクではない他の3選手が逃げを決めてしまい、先行して云々という戦略は成立しなくなってしまう。それでもヴィランクは集団の中で山岳賞のゲートを確実に頭をとって通過し、ポイントを加算していく。
 レースが補給ポイントに差し掛かったところで、集団からずるずると遅れていた Phonak Hearing Systems のタイラー・ハミルトン(Tyler Hamilton)がリタイア!今年のツールはコンディションのピーキングに失敗したのかもしれないとは解説陣のコメントだが、鎖骨を骨折しながら総合4位に入った昨年の驚異的な頑張りを思うと、これはやはり残念な話だ。マイヨ・ジョーヌを狙える選手であっただけに、余計に。
 最後の超級山岳に入ったところで、ここまで頑張って山岳ポイントを稼いできたヴィランクが下がったのは、無理をしないという観点からも納得が行くので良しとして、ウルリッヒがまたしてもランスからズルズルと遅れていくのが…………今年は総合の有力選手が(ランス以外は)ぱっとしない。
 最終的に展開は第12ステージと全く同様にバッソとランスの2人による競り合いに。さすがにランスも2日続けて勝利を譲る事は無く、最後には自力で加速してバッソを打ち破ってのステージ優勝。第4ステージのチームタイムトライアルで表彰台に上ってはいるが、個人としてはこれが今年初のステージ優勝。
 しかし、このままランスの6連覇達成というのは、それはそれで賞賛されてしかるべき凄い偉業なのだけれど、レースとしては、ちょっとつまらない展開だ。ウルリッヒのファンであるだけに、特に彼には期待していたのだけれども……。今日もランスから2分40秒後のゴールかぁ。これはもう、今年は駄目か。
 唯一救いとも言えるのが、第5ステージの逃げで総合首位に立った25歳の Brioches La Boulangere トマ・ボエックラー(Thomas Voeckler)が、今日もマイヨ・ジョーヌを護ったということ。誰もが彼のマイヨ・ジョーヌは山岳に入るまでだろうと思ってに違いなく、第10ステージからここまで粘りを見せるとは、意外でもあるし、また、感動的でさえある。
 本格的登坂では常に遅れがちであった彼は、今回のステージでは峠ごとに先頭からかなり引き離されていたにもかかわらず、その後の下りで猛烈なチャージを見せて追い着き、最後の超級山岳ではトップから4分半ほどの遅れでゴールし、ランスとのタイム差をギリギリ22秒保つのに成功したのだ。色濃い疲労を浮かべつつ、それでも今日も総合首位の座を護りきった事で満面の笑顔を浮かべ、まるでステージを取ったかのようなガッツポーズでゴールゲートをくぐる姿には、グッとくるものがあった。
 そして、今回のトリを飾った話題としては、トップでゴールしたランスを迎えた彼の恋人の映像が挙げられるだろうか。昨年離婚して今はフリーのランスの現在の恋人は、今回のツールでずっと彼に帯同しているのだ。そしてその名は……シェリル・クロウ(Sheryl Crow)。そう、あのシェリル・クロウその人である(私はCDを持っていないけれども)。
 普段着で恋人のレースに同行している姿は、まるで普通のおばさん(失礼)のようにも見えて、スーパースターのミュージシャンといえども、素の時にはそんなものだろうなと感じた次第。
 2004年7月16日(金)   マキュアン、ヴィランク、モンクティエ
 これだけCDを持っていると、“これ、全部聴いたんですか?” としばしば質問を受けるのだが、御心配(?)無用、どれも最低3〜5回は確実に聴いている。その上で、更に回数を重ねて何十回と聴くかどうかは、私がそのCDをどれ位気に入っているかによるのだが、かなり気に入っているからといって、頻繁に聴き続けているわけではないというのが正直なところ。次々と新しいCDを買っているので、いわゆる “お気に入り” の数も増え続けているという事と、それに加えて、何を聴くかはその時々の気分に左右されるというのが大きな理由か。で、しばらく気分にならなかったミュージシャンは箱に入れて押入れに仕舞われていたりして、そうなるとなかなか聴く事もなくなってくるわけだ。
 それでも時々、それがどうしても聴きたくなってしまう事があり、そういう時は押入れから目的のCDを引っ張り出してきて、プレイヤーにかけるのだが、何しろ基本的に “お気に入り” な楽曲だから、○年振りに聴く様な場合でも、歌詞にしろメロディー・アレンジにしろ、案外と細かいところまではっきりと覚えているというのが面白い。もちろん、中にはほとんど覚えていなくて歯痒さに身もだえしそうになる事だってあるわけだが。
 そんな、いわば “マイ・リバイバル” とでも言うべき状態に陥った私が今回持ち出してきたのが、陣内大蔵KAB. DEEP FOREST。何となくかみ合うようでかみ合わない組み合わせだが、そういう気分になってしまったものは仕方がない。
 それにしてもつくづく思うのは、陣内大蔵は思いっきり翳りを漂わせていた最初期の歌詞や音作りが圧倒的に好みだったのだなという事。ミュージシャンの音楽性が時間と共に変わっていくのは当たり前で(中には何十年と変わらない人もいるが)、その方向性によっては追いかけるのを止めてしまう事もあるし、逆に、今までは聴いていなかったものを集めるようになるという事もある。陣内大蔵に関しては、どちらかといえば前者だったという事か。
 KAB. は「浅草の天使」が聴きたくなって、ついでに所有全作品を改めて聴きなおしたのだが、本当に素直な歌を作っていたのだなと再認識させられた。アレンジには時々素直でない部分もあるのだけれど、それがまた程よいアクセントになっていて、こういう、何気に切ない歌詞とメロディーの楽曲を作れるというのは、やはりこれは才能だ。
 DEEP FOREST はアフリカやオリエントの民族音楽をテクノビートに乗せる手法を繰り広げるエレクトロ・ミュージックの大家。ベスト盤しか持っていないのだが、こうして聴きなおしてみると、やはりいいな、彼らは。今度アルバムを揃えようか?
 そして DEEP FOREST を聴いたとなると、その後には PETER GABRIEL を聴かなければならない。
 いや、もちろん実際は “ねばならない” という事はないのだけれど、『essence of Deep Forest』に収録された「WHILE THE EARTH SLEEPS」を聴くたびに、私の中ではそういう事になっているのだ。ううむ、こちらもいいな。しかし、DEEP FOREST とPETER GABRIEL の両方のアルバムを揃えるのに、いくら払わなければならないのかと考えると、どうしても躊躇してしまう。

 村田蓮爾の『rule』はここで画集を買ったイラストレイターの “作品集”。イラストも何点か収録されて入るが、メインは彼のデザインした服飾品などの写真で、モノトーン(特に黒)を基調にしてシンプルでキュートなセンスの良い作品が並んでいる。具体的にどんなものかを知りたい方は、「繋がり」にある彼の公式サイトの「CURRENT STATUS」に、それらを商品化して手作りオーダーメイドで販売している「GoFa」のアドレスが書いてあるので、そちらをご覧いただきたい。

 村田蓮爾といえば、彼がキャラクターデザインを担当したアニメ『Last Exile』の設定資料集が同人誌で出ていて(『SPHERES』『SPHERES 2』)、当然のように私はそれらも所有しているのだが、これ、デザインにこだわりのある彼らしく、装丁も凝っていて美しい本である。……その分値段も高いけれども、村田ファンならば納得できる内容だ。


 ツール・ド・フランス第9ステージはサン・レオナール・ド・ノブラ(Saint-Leonard-de-Noblat)からゲレ(Gueret)までの160.5km。休養日明けで、そろそろ本格的に山岳に入ろうかという序盤のステージで、非常に山がちながら、山岳ポイント的には4級が2つとなっている。
 今回は Domina Vacanze のフィリッポ・シメオーニ(Fillipo Simeoni)と Euskaltel-Eusladi のイニゴ・ランダルーチェ(Inigo Landaluze)という逃げの2人がかなりのリードを作り出す事に成功し、ラスト80kmを切っているというのに大集団まで10分ほどの差をつけた。
 集団の追走の目安としては10qで1分詰める、というのが簡単な計算法なので、これはかなり危険な、ギリギリのタイム差だ。
 これを受けて、集団がもの凄い勢いで本格的な追走を始める。
 現在山岳ジャージを着ている Quick Step-Davitamon のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)がチームメイトのトム・ボーネン(Tom Boonen)の為に最大パワーで先頭を引いているのが、絵面として珍しい。
 もちろんベッティーニは平地もいける選手で、昨年・一昨年と2年連続でUCIワールドカップの年間チャンピオンにもなっている程なのだから、そういう観点では不思議な事は全くないのだけれど。
 更に驚くべき事に、最終的に山岳賞ジャージを狙っていて、明日以降の本格山岳の為に今日は足を休めるべく後方で温存されていなければならないはずのリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)まで先頭交代に加わってきた。トム・ボーネンの為にそこまでするか、クイックステップ!
 今年のヴィランクには是非とも史上最多記録の7回目の山岳賞を獲ってもらいたいのに、ここで疲労がたまって山岳でヘタってしまうような事にだけはならないでくれよ、ヴィランク〜。
 レースはラスト1qでもまだ先行の2人と30秒弱の差がある状況に、追走集団は全力走行を緩めない。結局、120kmあまりの必死の逃げもあえなく、シメオーニとランダルーチェは捕まってしまう。それも、シメオーニはゴール手前150m、ランダルーチェに至っては、ゴールスプリントの中、ゴールラインからわずか50m程手前で飲み込まれる羽目に。
 シメオーニはかなり限界に来ていたから、多少止むを得ないところも無いではないのだが、ランダルーチェはまだ余力がありそうだったのに、集団の迫ってくる車輪の音に気がつかなかったようで、これはもう、どれだけ悔やんでも悔やみきれない、大失敗である。彼の自転車キャリアの中で、これだけツール・ド・フランスのステージ優勝に近づける事は、この先二度とないかもしれないのだ。人生最大の大失態とまで言えるだろう。
 で、この日の優勝を手にしたのは乱戦スプリントに強い Lotto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)。彼の勝利はファンとして素直に嬉しい……のだけれど、トム・ボーネンが負けたという事は、ヴィランクの必死のアシストが結果に結びつかなかったという事で、彼のファンでもある私としては、何とも複雑な気分になってしまう。

 第10ステージは中央山岳を舞台にした今回のツール初の本格的山岳ステージで、陶器やフォアグラ、トリュフで有名なリモージュ(Limoges)から、4級・3級・3級・3級・3級・2級・1級・3級・2級と9つの峠を越えてサン・フルール(Saint-Flour)に至る237km。
 私が贔屓にしている上記のクライマー、Quick Step-Davitamon のリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)が Lotto-domo のアクセル・メルクス(Axel Merckx)と一緒に最初から逃げをうつ。どうやら前ステージで追走集団を先頭で引いた事による疲れはあまり残っていないようで、これは一安心だ。ちなみにこのアクセル・メルクスは、プロローグで電話インタビューに応じた通算5勝の偉大なチャンピオン、エディー・メルクス(Eddy Merckx)の息子である。
 ところで、この7月14日はフランス国民にとっては特別な日、そう、革命記念日だ。ツール・ド・フランスに参加しているフランス人選手は、この日の勝利を手にするべく熱く燃え上がる。
 所属チームこそベルギーのチームだが、ヴィランクもフランス人であり、何より彼は目立ちたがりで自己アピールを欠かさないカメラ目線の男なので、当然この日の勝利に思い入れがないはずはない。だが、それより何より彼にとっては山岳賞ジャージ、マイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュの獲得が最大目標なのは言うまでも無い。
 おそらく今年のツールのコースが発表になった時からずっと、どこで最初にアタックするか、どこが最初の勝負ステージになるのかをじっくりと検討していたはずで、たまたまそれが革命記念日に重なっただけなのだろう。
 7つ目の山岳、1級のコル・ドゥ・ペイ・ド・ペイロル(Col du Pas-de-Peyrol)は、最大で勾配が15%もあるという今ステージ最大の難関だ。クライマーではないアクセル・メルクスがここで遅れ出したので、ヴィランクは単独行に路線を変更、そのまま残りの63.5kmを逃げにかかった。
 結局ヴィランクは全ての峠を最初に通過、一躍山岳賞争いのトップに躍り出た。そしてそのまま35kmあまりの下りを逃げ切り、革命記念日でフランス国旗がはためく中、フランス人が単独逃げ切りで入ってきた事にわきかえるサン・フルールにゴール。今日だけで山岳ポイントを68ポイント稼ぐという快走で、山岳ジャージもチームメイトのパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)から順当にベッティーニの手に。
 実はこの二日前に、ヴィランクが以前所属していた Festina チームのスタッフをしていた、そしてドーピング疑惑ではヴィランクと共に苦しんだ友人であるジョエル・シャビオン(Joel Chabiron)が亡くなっており、そして先月には彼自身の祖母が亡くなっている。この勝利はその2人に対して捧げられたものとなり、ヴィランクはゴールラインを横切る時に、目に涙を浮かべながら両手を天に突き上げ、何かを呟いた。おそらく、2人の名を呼んだのだろう。
 勝利者インタビューで2人の為の勝利であったと語ったヴィランクは、そのまま号泣。それを観ているこちらも、目頭が熱くなってきてしまった。

 第11ステージはサン・フルール(Saint-Flour)から、ロゼッタストーンの解読で有名なシャンポリオンの出身地フィジャック(Figeac)まで、4級山岳、3級山岳、4級山岳、谷間に下りて補給ポイント、2級山岳、スプリントポイント、スプリントポイント、4級山岳という164km。
 昨日あれだけの逃げをうって疲労の極みのはずのヴィランクだが、峠では集団の先頭に出てきて2番目の3級山岳をトップ、補給後の2級山岳を先行する3名に続く4位で通過したのには、驚かされた。
 その逃げの3名は Cofidis Credit Par Telephone のダヴィー・モンクティエ(David Moncoutie)と Euskaltel-Euskadi のイゴール・マルティネス(Igor Martinez)、Fassa Bortolo のファン・アントニオ・フレチャ(Juan Antonio Flecha)。ラスト10qを切って抜け出したのはモンクティエで、残りの2人が牽制しあってしまって追走できないのを尻目に先頭でゴール。
 どうやらモンクティエは今回のゴールのフィジャックが地元のようで、その意味でも今日は何がなんでも勝ちたかったところだろうから、これは非常に嬉しいだろう。
 2004年7月12日(月)   参院選の結果、面白いな
 突然の近鉄とオリックス合併話に端を発した球界再編問題、案の定、もめにもめているようだ。私は野球にそれほど興味やこだわりを持っていないのだけれど、この一件がどのように推移していくかについては、多大な関心をもって注視している。
 もちろん、この件がいかなる決着を迎えようとも、我が愛する自転車ロードレース界に何らかの影響があるなどという事は全く無いのだが、本来大切な顧客であるはずのファンの声を頭から無視して推し進められるオーナー達の暴挙がこのままなし崩し的に通ってしまうようでは、プロスポーツ界のこれからを考えた時に、非常にまずいのではないかと思えるので。

 アマチュアスポーツでは、ソフトボールのカナダ・カップで上野由岐子投手が中国相手に完全試合を達成したというニュースがあった。調べてみると、彼女は今までにも日本リーグでも3回、アテネ五輪予選でもあった2002年の世界選手権では、今回と同じ中国相手に完全試合を達成している、いわば完全試合の常連であるのだね。
 ソフトボールは7回までだから、3×7で21人の打者を相手に、1人も出塁させなかったわけで、これはやはり凄い事である。オリンピックも期待できそうだ。

 ブッシュ米大統領が州兵としての職務を果たしていたかどうかを示すマイクロフィルムが国防総省のうっかりミスで消失したとか。ここにどうしても作為を感じると言ったら、ちょっと邪推が過ぎるだろうか。
 そのブッシュ大統領が対イラク開戦の最大の理由とした大量破壊兵器の存在情報が「集団的な思い込み」による明らかな間違いであったと米上院特別委員会が結論付けた。ようやく認めたか、という感じだが、残る問題は政権側がこの一件にどれだけ関わっているかで、「思い込み」ではなくて意図的な「情報操作」だったのではないか、という事だ。

 荻原規子のファンタジーノベル『西の善き魔女』(中央公論新社)を桃川春日子がマンガ化した作品がマッグガーデンの月刊誌コミックブレードで連載されているのだが、この程そのコミック第1巻が発売になった(ブレードコミックス)。
 荻原規子の作品は一通り揃えているのでこれも購入してみたのだが……うーん、私の評価基準に照らし合わせた限りでは、今ひとつ……いや、今ふたつ位か。これは完全に個々人の嗜好の問題なのだけれども、画面の構成が私の好みから少々ずれているんだよな。私としては、もっとベタが多かったり、背景の書き込みが多い方がツボなのである。


 ツール・ド・フランスの第5ステージはアミアン(Amiens)からシャルトル(Chartres)まで、パリの近郊を南下する200.5km。アミアンもシャルトルも、世界遺産に認定されている大聖堂が有名な都市だ。
 悪天候の中、スタートから5名が逃げる展開で15分以上の差が開き、残り80〜90kmあたりで集団がゴールまでにこれを捕まえようと加速しだした時に、またしてもアクシデント発生。そんなに難しくないカーブで集団の先頭付近に落車が発生、後続がこれに次々と巻き込まれる。
 FASSA BORTOLO エースであるのアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)も転倒。ちょうどチームのアシスト陣が彼の為に集団を引き始めようかというところだったのに、その出鼻をくじかれたというのもさることながら、ペタッキにどれだけのダメージが残ったかを考えると、これは非常に痛い。
 その後も細かい落車が何度も発生する荒れた展開に、スプリンターを擁するチームは逃げの5人を捕まえる事を放棄。集団の先頭はマイヨ・ジョーヌを抱える US POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR が列車を形成してゆっくり淡々と走るような構図になった。向かい風も強く、これはもう、5人の逃げ切りは確定で、後はその中の誰が勝者になるかだ。
 ラスト10qを切った辺りから始まる息を呑むアタック合戦はとても見ごたえがあり、これぞ自転車ロードレース、という醍醐味を感じさせてくれた。結局、このステージを制したのは、落車・リタイアなど暗い話題の多かった COFIDIS - Le CREDIT PAR TELEPHONE のスチュワート・オグレディ(Stuart O'grady)。コフィディスにとってはここまでの悪いリズムを変えるいい契機になるのではないだろうか。
 集団は彼ら5人から9分以上遅れてゴールに到着。マイヨ・ジョーヌはわずか1ステージでランス・アームストロング(Lance Armstrong)の手を離れ、逃げを打った5人の内の1人、BRIOCHES LA BOULANGERE のトマ・ボエックラー(Thomas Voeckler)の物となった。彼はまだ25歳と若い選手で、今年はツール前のフランス選手権を制してフランスチャンピオンジャージを得ているし、それで初のマイヨ・ジョーヌ獲得ともなれば、これはもう最高の気分だろう。表彰式でフランスチャンピオンジャージの上からマイヨ・ジョーヌを着てこれ以上ないというくらいの笑顔を見せた。最後に、ボエックラーは総合トップかつ25歳以下という事で、新人賞ジャージのマイヨ・ブランもついてきたという事も追記しておこう。

 第6ステージはボンヌヴァル(Bonneval)からアンジェ(Angers)まで、全体的に下り基調で、ロワーヌ地方を駆け抜ける196km。
 去年は猛暑のあまりに路面のアスファルトが溶けてしまい、ホセバ・ベロキ(Joseba Dorronsoro Beloki)の落車・負傷リタイアなんていう事件も発生した程だったのに、今年は大荒れの寒空とは、いくら年が違うとはいえ、両極端なのにも程があると思っていたのだが、この日はところどころに青空ものぞく曇天だったので、ゴール前で綺羅星の如きスプリンター達による争いが見られるかと期待がかかったのだが……。
 第5ステージの落車で左肩を強打した FASSA BORTOLO のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)と、イタリアのスーパースター Domina Vacanze のマリオ・チッポリーニ(Mario Cipollini)の2大スプリンターが出走しなかった。ペタッキは落車の影響で左手が動かないというし、チッポリーニも第1ステージの落車以降、かなりきつそうに走っていたので、無理もないところはあるのだが、しかしそれにしても残念だ。ペタッキ、今年のツールは結局1勝もしないままで終わりかぁ。
 レースは逃げをうった6人の小集団をスプリンターのいるチームが先頭に出て追いかける典型的な平地ステージの展開だが、この逃げ集団が意外と粘る。追走の大集団が3分程度の差を保って彼らを泳がせようとしたと見るや、温存していた力を出してペースアップ、それに慌てた大集団が追走の速度を増すと、疲労の濃い2人を切り離して残った4人で更に加速、大集団はもう本気を出して一列棒状になってこれを追う。残り10qあたりで大集団に詰められたこの4人から、昨年のツールで区間1勝をあげている FASSA BORTOLO のファン・アントニオ・フレチャ(Juan Antonio Flecha)が更にアタック。今まで160kmあまりも逃げてきた選手とは思えない驚異的な加速で最後の抵抗を見せる。くぅ〜、格好いいぞ、フレチャ。ファンになってしまいそうだ。
 しかしそのフレチャも残り1kmのゲートの手前で捕まり、いよいよスプリント勝負、と思われたところで、ゲート下で集団の大落車が発生。Lotto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)や ag2r PREVOYANCE のジャン・パトリック・ナゾン(Jean-Patrick Nazon)といった有力選手がこれに巻き込まれる。
 かろうじて難を逃れた T-Mobike のエリック・ツァベル(Erik Zabel)や GEROLSTEINER のダニロ・ホンド(Danilo Hondo)らとの争いを制したのは、自分の勝利が信じられないというような表情でゴールラインに飛び込んだツール初参戦の若干23歳、QUICK STEP-DAVITAMON のトム・ボーネン(Tom Boonen)。
 ボーネンの勝利はもちろん讃えられるべきものなのだが、それにしても心配なのは、落車による負傷も痛々しい姿でゴールしたマキュアン。このままリタイアというような事にならなければ良いのだが。

 第7ステージはシャトーブリアン(Chateaubriant)からサン・ブリユー(Saint-Brieuc)までの204.5km。ロワーヌの次はブルターニュだ。4級山岳が2つ、3級山岳が1つある、ちょっとしたアップダウンの多いコースである。
 心配していたマキュアンは71.5km地点の第2スプリントを集団トップで通過、前ステージ最後の落車でスチュワート・オグレディ(Stuart O'grady)に奪われたマイヨ・ヴェールを取り戻しにかかる。断言は出来ないが、落車によって負傷こそしたもののどうやら大丈夫そうだな、マキュアン。
 レースは先行した逃げの2人に追いついた集団が少し落ち着いたところで、若干の登りを利用して7人が駆ける。それもゴール前で集団が捕まえてスプリンター達が出てくるかと思ったら、なんとなんと、この逃げは見事に成功。最終的に ILLES BALEARS- BANESTO のフランシスコ・マンセーボ(Francisco Mancebo)と Euskaltel-Euskadi のイケール・フロレス(Iker Flores)、Fassa Bortolo のフィリッポ・ポッツァート(Fillipo Pozzato)の3人が競り合い、22歳のポッツァートがこれを制した。今年のツール、若者が頑張るな。
 しかしポッツァートの右手内側、片仮名で “キアラ” という刺青があるのが……。どうやらこれはポッツァートの彼女の名前で、ファッサでマッサージャーとして働いている日本人スタッフ、中野喜文さんが書いたらしい。

 第8ステージは、ランバル(Lamballe)からカンペール(Quimper)まで、翌日に休養日を挟んで山岳コースに突入していく前のステージなのだが、全くの平坦というわけではなく、細かく起伏し、4級3つと3級1つの合計4つの峠もある168km。
 またしても雨が降る天候の中、逃げの2人をゴール前10qで吸収してスプリント勝負に持ち込む典型的なレース展開の中、今回も落車が発生。コースに犬が飛び出してきた所為との事だが、これに巻き込まれてしまった選手は本当にアンラッキーだ。
 さて、ゆるい登り基調のゴールを制したのは、そこまで一番集団を牽引してきた Credit Agricole のトール・ハスホフト(Thor Hushovd)。私の好きなマキュアンは4位に入り、ポイント賞のマイヨ・ヴェールをオグレディから奪い返した。
 マイヨ・ジョーヌはフランスチャンピオンである BRIOCHES LA BOULANGERE のトマ・ボエックラー(Thomas Voeckler)で動かないが、この後の山岳ステージでこれを守り抜くのは困難だろう。そうなるとさて、次は誰がこの黄色いジャージに袖を通す事になるのかが興味深くなってくる。うん、楽しみだ。
 2004年7月8日(木)   Lock The Superman
 7月1日に引き続き、積読になっている書籍のリストを気の向くままに少々。
 前例に倣い、著者五十音順に列挙すると、押井守の『立喰師列伝』(角川書店)、海原零の『ブルーハイドレード 〜融合〜』(集英社 スーパーダッシュ文庫)、葛西伸哉の『パメルパムラの不思議な一座』(エンターブレイン ファミ通文庫)、茅田砂胡の『レディ・ガンナーと二人の皇子』(角川スニーカー文庫)、田中芳樹の『薬師寺京子の怪奇事件簿』シリーズ文庫版(講談社文庫)、辻真先の『あじあ号、吼えろ!』(徳間書店)、広井王子の『蜃気楼帝国』(ジャイブ)等々といったところ。まだまだあるのだが、とりあえず積み上げられている本の山に目をやってパッと目に付いたのはこれ。
 しかし……何だろうな、このラインナップ。

 と、それはそれとして、コミックスを3冊購入した。なかじ有紀の『ビーナスは片想い』第12巻(白線社 花とゆめコミックス)と聖悠紀の『超人ロック 冬の虹』第1巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)、『超人ロック 久遠の瞳』第2巻(ビブロス メグコミックス)である。

 『ビーナス〜』は月刊 LaLa に16年4月号まで連載していたキャンパス恋愛物の最終巻で、私がなかじ有紀など読んでいるというのを意外に思う方もいるかもしれないが、ま、好きなものは仕方がないという事だ。
 ちなみにこの人の作品であれば、同じく花とゆめコミックスの『ハッスルで行こう』全6巻 + 外伝1冊(『あなたがパラダイス』)が一番お薦め。7月半ばからコミック文庫が出だすようなので、そちらで読まれてみるのも良いかと。

 残りの2冊は出版社こそ違えどもどちらも同じ「超人ロック」なわけだが、双方とも新刊で、これは2社が合同で同日発売をしたのだ。『冬の虹』は少年画報社の月刊雑誌ヤングキング OURS に連載中の作品で、『久遠の瞳』はビブロスで年に4回刊行されているB5サイズの書き下ろし雑誌のコミックス版になる。つまり今現在「超人ロック」という作品は、2つの出版社をまたいで同時進行しているという事になる。
 御存じない方の為に説明すると、「超人ロック」とは、半永久の生を生きる超能力者を主人公にした一大スペーオペラだ。作者の聖悠紀が学生であった1967年に同人誌として発表した(うろ覚えなのだが、確か肉筆回覧誌だったのではなかっただろうか)「超人ロック(ニンバスと負の世界)」から始まる彼のライフワークで、掲載誌を移りながらも、かれこれ37年間書き続けられてきている。
 そこまで厳密なものではないが、この作品には年表も作られていて、それに即して説明すると、『冬の虹』は今までで一番古い年代、まだ宇宙歴が始まる前、西暦の地球を舞台に繰り広げられる物語で、一方の『久遠の瞳』は同人時代の第4作『ジュナンの子』のリメイク版で、年表における位置付けはまだ未定なのだが、おそらく宇宙暦1100〜1300年辺り、最も新しい年代の物語になるのだろうと思われる。
 自分にどんな力があって何が出来るかも充分に知らない頃の若い(と言っても、既にかなりの歳のはずだが)ロックと、ある意味すっかり達観の極みに達しているロックとの対比が、面白い。

 CDは、FictionJunction YUUKAの『inside your heart』を購入。悪くないできばえだが、私の一番好きなラインからは少々はずれている、かな。


 この「雑記」で、自転車ロードレースという一般には今ひとつ馴染みの薄い題材を語るにあたっては、関心のなかった人が読んでも、なるべく分かりやすいようにしようと心がけていたのだが、ついつい説明もないままマイヨ・ジョーヌと入力してしまっていたのは、申し訳ない事だった。
 細かい部分については、「繋がり」にリンクを掲載してある J Sports のツール・ド・フランスのページでも読んでいただいた方が、私がここで拙い説明をするよりも余程分かりやすいので割愛するが、簡単に言ってしまえば、ツール・ド・フランスの総合首位の選手が着る黄色いジャージがマイヨ・ジョーヌ、山岳ポイントを一番多く取った選手が着る白地に赤い水玉のジャージがマイヨ・ブラン・ア・ポア・ルージュ(マイヨ・グランペール)、スプリントポイントやゴールポイントなどのポイントを一番多く取った選手が着るスプリント賞の緑色のジャージがマイヨ・ヴェール、25歳以下の選手で一番総合成績が良い者が着る白色の新人賞ジャージがマイヨ・ブランである。

 さて、そのツール・ド・フランス第2ステージはシャルルロワ(Charleroi)からナミュール(Namur)までの197kmで、ベルギーをスタートして一部フランス領内に入り、またベルギーに戻ってくる道のりは、小刻みにアップダウンを繰り返し、平坦な部分はほとんどない。ただし、厳しく難しい登りらしい登りはなく、山岳ポイントも4級が2つあるだけなので、これはスプリント向きのコースと言えるだろう。
 今回は第1ステージのように途中でアシストが消耗する事もなく、ゴール前でファッサ・トレインが綺麗に形成されて、これはアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)万全かと思われたのだが、コーナーを曲がるところで、ファビアン・カンチェッラーラ(Fabian Cancellara)のマイヨ・ジョーヌを狙う最大の敵、Credit Agricole のトール・ハスホフト(Thor Hushovd)がペタッキの前の番手にすべり込んでくる。
 ゴールの百数十mほど手前の最終カーブ立ち上がりで2名の大きな落車が発生し、これでゴール直前は大混戦と化す。出だしのタイミングを逸らされ前を塞がれたペタッキは今回のステージ優勝をあきらめたのか、全開スプリントに入らない。
 で、こういう荒れたゴールスプリントでするすると加速してくる選手といえば、ペタッキと並んで私の好きなスプリンター、Lotto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)。チーム地元ベルギーでの最後のゴールに勝利を飾る事ができた。
 このステージでマイヨ・ジョーヌはハスホフトの手に移ったのだが、神話に出てくる雷神にちなんで名づけられたトールという名前で分かるとおり、彼は北欧ノルウェーの出身で、これがノルウェー人として初のマイヨ・ジョーヌ獲得だそう。
 これがどのくらい大きなトピックなのかというと、そうだな、ギリシャがサッカーのユーロ2004で国際大会初優勝を果たしたのと同程度のビッグニュースかもしれない。

 第3ステージはナポレオン・ボナパルトゆかりの地のワーテルロー(Waterloo)からワスクアル(Wasquehal)まで、いよいよベルギーを離れてフランス領内に入っていく210km。全体的にはアップダウンは少ない平坦基調だが、ツール・ド・フランドルで有名な、通称「壁」と呼ばれる狭い急坂ミュール・グラモン(Muur Grammont/Geraardsbergen)や、パリ〜ルーベに登場する中世の石畳ワンディニ(Wandignies)とグリュゾン(Gruson)など、難所・名所も多い難しいコースだ。
 ワンディニに入る手前の主導権争いの結果か、大掛かりな集団落車が発生、ペタッキの有力な最終アシスト役である FASSA BORTOLO のマルコ・ヴェーロ(Marco Velo)が大出血を伴う鎖骨骨折でリタイア。ペタッキで最終日パリでのマイヨ・ヴェールを狙うファッサにとって、これは非常に痛い。
 案の定、ラストのゴールスプリントではペタッキの姿が見当たらず、 Lotto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)と T-Mobile のエリック・ツァベル(Erik Zabel)、ag2r PREVOYANCE のジャン・パトリック・ナゾン(Jean-Patrick Nazon)の3人の争いを制したのは、結局ナゾン。
 ag2r は、第1ステージ優勝のヤン・キルシュプー(Jaan Kirsipuu)とナゾンの2人のスプリンターがツートップのような編成になっているのだが、今回はナゾンがゴールラインに真っ先に飛び込む形になった。
 ちなみにハスホフトは先頭集団から3分以上遅れ、マイヨ・ジョーヌは今度はロビー・マキュアンの手に移った。自身初のマイヨ・ジョーヌに総合首位の表彰台で満面の笑みを浮かべるマキュアンが非常に印象的で、彼を好きな私としてもこれは嬉しい。
 しかし、今年のツ−ル序盤はマイヨ・ジョーヌがめまぐるしく移動していくな。

 そんなマイヨ・ジョーヌも、ここらでいよいよ本命の選手のところに落ち着くのではないかと思われる第4ステージは、カンブレ(Cambrai)からアラス(Arras)までの64.5kmを舞台にしたチームタイムトライアル(TTT)。
 これは、1チーム9人が集団で走行するタイムトライアルで、先頭から5人目の選手がゴールラインを通過したタイムが、そのチームのタイムとして集団ゴールのメンバー全員に加算される。ちなみに、ゴール時にチームから遅れていた選手は、それぞれの選手のタイムがそのまま個人成績に参入される事になる。
 このステージを狙うチームといえば、ランス・アームストロング(Lance Armstrong )を擁する US POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR やヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)の T-Mobile が筆頭で、ロベルト・エラス(Roberto Heras)の LIBERTY SEGUROS などもTTTを大の得意としていた旧 ONCE がほとんどそのまま移行したチームだけに外せないし、昨年のツールで鎖骨を骨折しながらも総合4位にすべり込んだタイラー・ハミルトン(Tyler Hamilton)がエースとして移籍してきたPhonak Hearing Systems も期待できると事前予想していた。
 ところが、この日のフランス北部は天気が大荒れ。大降りの雨に風も強いときては、各チームとも本来の力は出しづらい。おまけにパンクや落車も連発して、レース内容的にもかなり荒れたものになってしまった。
 それでも強いチームは、やはり強く、フォナックなど、トラブル&力不足で4人が千切れ、最後にはスタート時の9名が5名だけとなりながらもそれまでの最速タイムを叩き出した。これは、感動的な大活躍だ。
 しかし、そのタイムをもあっさりと1分以上も更新してゴールしたのが、USポスタル。一人若手選手が千切れたものの、最後まで美しい隊列を維持したまま、65km弱のTTTを最も早く走りぬいてきたとは思えないリラックスした、余裕さえ感じさせるゴールで、圧倒的なパフォーマンスを見せつけた。
 ちなみに今ステージ3位に入ったのが、旧 i BANESTO である ILLES BALEARS- BANESTO。これは正直、意外とも言える大健闘だ。
 さて、この結果を受けてマイヨ・ジョーヌは誰の者になったのかと言うと……当然、6連覇を目指すランス・アームストロングが順当に手にする事になった。とはいえ、これで今年の総合優勝が決まってしまったわけではない。これから先も一波乱も二波乱もあるはずだ。というよりも、あって欲しい。ランスファンには悪いけれど、その方が、レースが面白いからね。
 2004年7月5日(月)   Le Tour de France
 今度の7月11日には参議院選挙の投票日で、もちろん私は一票を投じに行くつもりであるのだが、大阪・神奈川・埼玉・東京・岐阜の選管が有権者数よりも少ない数しか投票用紙を用意していなかったというニュースには、複雑な気持ちにならざるを得なかった。
 廃棄コストを削減する為、過去の投票率を考慮しつつ作成枚数を決定したというのは、地方財政の厳しさを考えれば税金の無駄遣いを未然に防ぐという観点からも非常に合理的だ。そう、合理的なのだが………どうせみんな投票には来ないでしょ、と見透かされているというのは、有権者の一人として何だか情けない話である。


 見透かされているといえば、どうせ7月の「雑記」はその話題になるのだろうと皆さんにバレバレであろう “ツール・ド・フランス” の話をしたいと思う。

 今年のツールは7月3日が開幕で、第1日目のプロローグは、ベルギーの Liege を舞台にした6.1qと距離の短い個人タイムトライアル。今回は初日から4日目の第3ステージまでが、ベルギー国内(一部、フランス領内も通過するが)での開催である。ともあれ、これから25日の最終第20ステージまで、私の至福の時は続く。
 さて、プロローグといえば出場選手の顔見せ的な意味合いも濃いステージだが、こういうステージを得意としていて優勝を手にせんとしている選手というのも当然いるわけであり、また、総合優勝を狙う選手がどのようなパフォーマンスを見せるのかも注目したいところだ。
 リエージュの街中を、川に沿うように行って戻ってくるコースは、コーナーも少なく完全に平坦で、テクニックというよりも純然たる脚力の勝負というような設定。各参加チーム、参加選手を確認しながらレースを楽しんでいたら、現地からの電話中継で、ツール通算5勝、ベルギーの偉大なチャンピオン、エディー・メルクス(Eddy Merckx)が登場。実況の青島氏も突然のメルクス登場にすっかり舞い上がってしまっていた。

 さて、このステージを制したのは、6分50秒でゴールした FASSA BORTOLO のファビアン・カンチェッラーラ(Fabian Cancellara)。1981年3月18日産まれの23歳、ツール・ド・フランス初参戦の初出走で初ステージ優勝、そしてプロローグでの優勝という事は総合首位という事で、初マイヨ・ジョーヌも獲得する事になったわけだ。人生変わるよね、これは。
 そのファッサボルトロは、ジロ・デ・イタリア同様にエースにアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)を据えている。これは、イタリアでさんざん見せ付けてくれたファッサ・トレインを、フランスでも再現しようというのだろう。ペタッキが何勝できるか、そして最終ステージのシャンゼリゼでポイント賞のマイヨ・ヴェールを手にする事ができるか、注目である。
 6連覇を狙う US POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR のランス・アームストロング(Lance Armstrong )がカンチェッラーラから2秒差の2位につけたのがは好調な仕上がりを示しているが、こういうタイムトライアルを得意としているはずの T-Mobile ヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)が17秒遅れの16位だったのが、少々意外。本格的なレースは翌日の第1ステージからだから、ちょっとセーブしたのだろうか。

 第1ステージはリエージュ(Liege)からシャルルロワ(Charleroi)の202.5km。前半から中盤にいくつかのアップダウンがあるが、最後は比較的平坦な、ゴール前スプリントを予測させるステージ構成だ。となれば、シンプルに予想すればファッサが有利だろうか。
 しかし実際の展開はそんなに単純なものにはならなかった。序盤で数名の逃げが出るのはいつものパターンであるのだが、カンチェッラーラのマイヨ・ジョーヌを少しでも長く護ろうという意図から、中盤のスプリントポイントまでの時点で既にファッサがスロッロル全開の列車で捕まえにかかり、体力を消耗。
 その後新たな2選手の逃げを集団がゴール2km手前で捕まえて、おおまかの予想通りのゴールスプリント勝負となったのだが、ファッサのアシスト陣はそれまでの展開から、ここで強力な列車を形成できるだけの力はなく、発射台不足のペタッキは思うように加速が出来ない。
 結局、混戦気味で横一線になったゴールは、ag2r PREVOYANCE のヤン・キルシュプー(Jaan Kirsipuu)が制し、ペタッキは8位に沈んだ。個人的にこのステージを注目していた地元チーム Lotto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)は、ゴール前の追い込みもあと一歩及ばずの2番手。惜しい。
 2004年7月1日(木)   スイスとフランスの狭間
 7月になった。
 ……という事は、某試験まで残り一月になったという事であり、それと同時に、自転車ロードレース界における最高峰のレース、ツ−ル・ド・フランスの季節になったという事でもある。
 101年目を迎えた今年のツール最大の目玉は、なんといっても US POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR のランス・アームストロング(Lance Armstrong )が史上初の総合6連覇を成し遂げられるかどうか、ライバル達がそれを阻止するかどうかなのだが、その他にも、ジロ・デ・イタリアでマリア・チクラミーノを手にしたFASSA BORTOLO のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)がゴールスプリントで何勝を挙げられるかとか、 Quick.Step-Davitamon のリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)が7度目の山岳賞という新記録を打ち立てられるかとか、注目するべき要素はてんこ盛りだ。


 フィリップ・ブルマンの『ライラの冒険V 琥珀の望遠鏡』上下巻(新潮文庫)を購入。これで3部作が完結、ようやくこの「雑記」で感想を書く為の準備ができた………のだが、何しろ現在の私は試験前の身ゆえ、実際にこれを読むのは8月になってからになってしまう。残念だが、仕方がない。
 同様に、現時点で読まずに溜め込んでいる本は何冊もあって、例えばそれは、あさのあつこの『バッテリー』(角川文庫)であったり、小川一水の『復活の地』第1巻(ハヤカワ文庫JA)であったり、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』(創元推理文庫 小栗虫太郎集)であったり、上遠野浩平の『機械仕掛けの蛇奇使い』(メディアワークス 電撃文庫)だったり、川端裕人の『The S.O.U.P.』(角川文庫)であったり、高野史緒の『ラー』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)であったり、その他諸々なのだが、まぁ、こういう楽しみがある方が、ある意味勉強のやりがいがあるとも言える。
 ちなみに列挙の順番通りに読もうと思っているわけではない。どれから手をつけるかは、あくまでもその時の気分次第で、今回は一応、著者の五十音順に並べただけである。


 話は急に変わるが、サントリーが青い薔薇の開発に成功したそうだ。とはいえ、写真を見る限りでは、薄い菫色にも見えるので、あくまでも、“限りなく青に近い薔薇” と言うべきなのかもしれないが。
 そもそも薔薇には青い色素を作る因子が欠けている為に、不可能である事の代名詞にさえなっていた “blue rose” だが、パンジーの遺伝子を組み込む事で、今回青に近い発色を創り出せたというのは、実際、大した事だと思う。関係者の方々はさぞや苦労したのであろう。
 これから、さらに実験を重ねて、より青の度合いを強めつつ、商品化を狙っていくとの事で、もしも一般販売にまでこぎつけられたら、これはかなり莫大な利益を産み出すに違いない。薔薇愛好家というのは、世界中にいるからなぁ。
 話が何だか即物的な方向にきてしまった。
 ところで、“青い薔薇” というと、私はどうしても谷村新司が1988年に発表したアルバム『獅子と薔薇』に収録されている、その名もズバリ「青い薔薇」という曲を思い出してしまうのだが、この「雑記」をお読みの皆さんはいかがだろう。
 この曲、歌詞が非常にクサくて、それだけを読んでいるとむず痒さに身もだえしてしまいそうなのだが、谷村新司が歌うと、不思議とダンディに格好良くなるのだ。


 ツール・ド・スイス第8ステージは、Buchs から Bellinzona まで、1級山岳を間に挟み、ゴール前に4級山岳がある191.3kmのコース。
 雨の降る中、先頭を逃げたのは、昨年度の UCI ワールドカップチャンピオンにしてイタリアのナショナルチャンピオンである Quick.Step-Davitamon のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)と Vini Caldirola - Nobili Rubinetterie のパトリック・カルカーニ(Patrick Calcagni)、Lampre のアレッサンドロ・コルティノヴィス(Alessandro Cortinovis)の3人。
 コルティノヴィスが途中でマシントラブルで遅れ、最後の4級山岳に入ったところでベッティーニの踏み込みに付いていけなかったカルカーニが遅れ、結局、このステージを制したのは、春先のワールドカップであまりいいところがなかったベッティーニとなった。
 ツール・ド・スイスが終わったところでイタリア選手権もあるし、もちろん7月にはツール・ド・フランスがあり、そしてその後にもワールドカップの後半が控えているので、これはベッティーニ、これから先のシーズンも楽しみだ。
 総合順位は、 Saunier Duval-Prodir のファビアン・イェーカー(Fabian Jeker)がアタックをかけ、2位である T-Mobile のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)との差をさらに広げ、41秒とした。

 そして最終第9ステージは Lugano を出て Lugano に戻る、Uの字のように湖の縁を反時計回りになぞっていく1周回、25.6kmの個人タイムトライアル。美しい景色を誇る、スイス南部の有数の別荘地の中、こういったタイムトライアルはウルリッヒの得意とするところで、これは彼に有利に働きそうだ。
 と、そんな事を考えながら観ていたら、やはりウルリッヒが来た!31分36秒54というタイムは、2位に入った Quick.Step-Davitamon のラズロ・ボドロギ(Laszlo Bodrogi)よりも8秒48早い、文句なしのステージ優勝である。これで今年のツール・ド・スイスは最初のステージと最終ステージを共に勝った事になる。形として、とても美しい。
 そして直後にスタートしたイェーカーは、ウルリッヒのタイムよりも42秒37遅くゴールした……という事は、ウルリッヒが総合首位を1秒差で奪回したという事だ。まさにほんのわずかな差で総合首位が決まったわけで、こういう事があるから、スポーツ観戦というのはたまられない。
 渾身の力を振り絞った、自身でもおそらくベストだと思える(ステージ成績6位)走りを見せて、それでゴール直後に1秒差で負けた事を知らされたイェーカーは泣き崩れる。彼も35歳とベテランで、しかもキャリアを見ると総合2位というのが非常に多いらしく、自身初ともなる、こういう大きな大会での勝利は是非とも欲しいところであっただろうから無理もない。
 ウルリッヒ、これで非常に良い気持ちでツール・ド・フランスに乗り込めるわけで、それは私としてもとてもワクワクする事だ。
 ちなみにウルリッヒ、今日の勝利でポイント賞も手にしている。こちらも2位はイェーカー。うーん、惜しかったな、イェーカー。

 Postfinance の主催するスプリント賞は、第3・5ステージを制した Rabobank のロバート・ハンター(Robert Hunter)。2回の大逃げが効いたわけで、スプリント賞と2回のステージ優勝とは、彼にとって今年のツール・ド・スイスは最高に良い形に終わったのではないだろうか。

 山岳賞は Phonak Hearing Systems のニキ・エバーソルト(Niki Aebersold)。地元スイスのチーム、スイス人選手の山岳賞で、これは何といっても、第6ステージで2つの超級山岳を取ったのが大きかった。
 2004年6月28日(月)   撮影したのは、多摩湖のすぐそば
 6月も何だかんだで月末になったので、いつものように Top の写真を更新した。
 で、まぁ、その、見た通りの物なのだけれど、去年がこんな感じだったし、最近の私の「雑記」をご覧になれば一目瞭然だが、今年がこうなるのは、流れとしては当然の事だと言えるかも知れない。
 一応説明するが、今回、自転車にかかっているジャージは、ツール・ド・フランスにおけるポイント賞のジャージ、マイヨ・ヴェールのレプリカになる。となれば、来年の7月が(もしもそれまでこのサイトが無事に運営されているとしたら)どんな Top 写真になるのか、もうバレバレだわな。


 今年は石ノ森章太郎が『サイボーグ009』を発表してから40周年だそうで、それを記念して、1968年の最初の白黒TVシリーズと、1979年のシリーズ、1980年の劇場映画『超銀河伝説』の主題歌・挿入歌を集めたCD、『サイボーグ009 super best』が発売された。
 『サイボーグ 009』の主題歌といえば、私は何といっても “吹きす〜さぶ風が〜♪” で始まる「誰がために」(1979年のシリーズ)なのだけれど、人によっては、旧シリーズの方の “赤いマフラーなびかせて〜♪” の方が頭に浮かぶかもしれない。もちろん、2001年から2002年にかけて放送していた平成009 を思い浮かべる人だっているはずだ。

 マンガは、夢路行の『モノクローム・ガーデン』第2巻(一賽社 ZERO-SUMコミックス)を購入。ちょっと不思議な、ほんわかしたストーリーを集めた連作短篇集。何だかここのところ夢路行づいている気もするが、良質な作品を書き続けているマンガ家のコミックスがきちんと発売されるというのは、良いことである。

 『名倉靖博の世界』(SOFT BANK Publishing)は、『とんがり帽子のメモル』や『楽しいムーミン一家』で知られるアニメーターのイラスト集。この人の描く描線は非常に柔らかく、また可愛らしいというか愛らしいキャラクターで、実にいい感じである。
 彩色にもまた特徴があって、同系色でまとめるとか、そこに補色をちょっと混ぜてみるというようなものではなくて、淡色を中心に様々な色をさながら万華鏡のように散りばめている。それでも画面が破綻しないのが才能というもので、例えば私がこれを真似しようと思っても、まとまりのないゴチャゴチャしたものになるのがオチである。
 白泉社の雑誌「MOE」の2004年3月号に掲載された『指輪物語』のイラストなども収録されていて、これで値段が税抜き2,800円というのは、かなりお徳か。


 ツール・ド・スイスの第5ステージは、Batterkinden から Adelboden まで、2級山岳の頂上ゴールで終わる161.7km。
 第3ステージを制した Rabobank のロバート・ハンター(Robert Hunter)と Domina Vacanze のムリリョ・フィッシャー(Murilo Fischer)、Team CSC のミハエル・ブラウドズン(Michael Blaudzun)の3人が130kmあまりの逃げをかける。メンバー、人数は違うが、これは第3ステージと基本的に同じ構図だ。
 案の定、ラスト6kmで抜け出したのはハンター。そのまま他の2人を置き去りにしてゴールゲートをくぐった。本格的な山岳ステージではないとはいえ、スプリンターが頂上ゴールで2勝を飾るとは、本当に、レースというのは何が起きるか分からないものだ。

 第6ステージは Frutigen から Linthal までの185.4kmで、高低差1308mの峠 Sustenpass と1502mの峠 Klausenpass の2つの超級山岳を越える本格的山岳ステージ。登りもキツさもさることながら、こういう超級山岳の場合、下り(=ダウンヒル)で大変なスピードになるもので、2番目の Klausenpass で時速100km以上、1番目の Sustenpass に至っては、最高時速で130km近く出るらしい。
 とはいえ、道の谷側は本当にけわしい断崖になっているところもあるので、もしもうっかりとステアリングを間違えると、崖下に転落して命を落としてしまう事になりかねない。こういったダウンヒルを全速で下るというのは、本当に勇気と技術がいる事なのだ。
 で、そんなステージを制したのは、地元スイスのチーム・スイス人選手である Phonak Hearing Systems のニキ・エバーソルト(Niki Aebersold)。かなり長い逃げを一人で逃げ切り、そのまま嬉しいステージ優勝を手にした。
 総合首位である T-Mobile のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)は順当にこれを追っていたが、総合上位の選手の中では何人か大きく遅れる者が出てきた。コレだけ厳しい山岳だから、無理もない。

 第7ステージは、Linthal から Malbun までの133.7km。コースの最後に1100m強の登りがある山頂ゴール。スイスからライン川を渡って隣国のリヒテンシュタイン公国に入ってのゴールだ。
 最後の山岳で、ここまで総合首位のウルリッヒが集団から遅れをとった。残り3qで飛び出してこのステージを制したのは、総合で第3位につけている Gerolsteiner のゲオルグ・トーチニヒ(Georg Totschnig)で、そこから6秒遅れで2位に入ったのは総合2位に入っている Saunier Duval-Prodir のファビアン・イェーカー(Fabian Jeker)。イェーカーはこれでウルリッヒに32秒のアドヴァンテージを得て、総合首位の座を奪い取った。
 最終第9ステージは、ウルリッヒの得意とする個人タイムトライアルだから、そこでどれだけリカバリーできるかが問題か。
 2004年6月24日(木)   紙は我等の上にあり、なべてこの世はこともなし
 「繋がり」に久美沙織、瀬名秀明、辻真先、早見裕司の4作家の公式サイトへのリンクを追加した。どれも、読み物として面白いので(どのコーナーが、とここで具体的には挙げないが)、時間のある時にでも覗いて見ていただけたらと思う。


 年金改正(?)法案と出生率発表時期の問題、2週間も前に分かっていた事実だというのに、国会の審議と法案の成立を睨んで、意図的に発表を遅らせたという事を、坂口厚生労働大臣が認めた。曰く、「国会の状況がどうあろうとできるだけ早く内容を整え、公表すべきものは公表することが大事だ」と。そんなのは、わざわざ言うまでもない当たり前の事だ。全く!


 アメリカはカルフォルニアで世界初の民間による有人宇宙飛行が成功したそうだ。といっても、私達が “宇宙” という言葉から連想するような、大気の全く存在しない深淵、スター・ウォーズやガンダムで意識の根底に刷り込まれているようなものではなくて、一般に “ここからが宇宙” と言われている(国際航空連盟が定めている)高度100qにまで到達したという事だ。

 今回、この偉業を成し遂げたのはスケールド・コンポジット社の開発した「スペースシップワン」という名前の機体で、今回はパイロットのみであったが、設計上はパイロットの他に2名の乗客を乗せる事が可能であり、空中で母機(飛行機の下に吊り下げられる形で高度15kmまで運ばれる)から切り離されて、自前のロケットエンジンを80秒間燃焼させて高度100qを達成したという。
 要するに、思いっきり高く放り投げられた物体が放物線を描いて落ちてくるという弾道飛行である。
 先に挙げた作品で観られた宇宙飛行と比べればまだまだではあるが、しかし、これは宇宙開発というものを考えた時に、非常に大きな一歩と言えるのではなかろうか。
 小川一水が『第六大陸』で描いた物語が実際の事になるのも、そんなに遠い未来の話ではないのかもしれない。
 ちなみに、学術的には、高度500km超までを大気圏と呼ぶようだ。私が拙作『One Meter High』で触れた国際宇宙ステーション(ISS)やスペースシャトルは高度400km辺りを飛んでいるから、純粋に学術的には、あれらはまだ大気圏内にいるという事になるとのこと。ふーん、それは知らなかった。


 ところで、あえて声高に宣言はしてこなかったが、私は、SF・ファンタジー・児童文学・ライトノベル・推理小説・幻想文学などの読書好きで、音楽好きで、自転車ロードレース好きで、映画好きで、そしてアニメ好きなのだが、後者2つに関しては、時々DVDを買うこともある。

 何でそんな話をしたかといえば、つまり『R.O.D THE T.V.』のDVD最終第9巻(24〜26話)を買ったのである。これ、フジテレビの深夜枠で地上波放送していたのだが、作品=ストーリーのできも良く、まずまずの評判も得ていたにもかかわらず、DVDで言えば第7巻、20話目まで放送したところで、前振りもなく打ち切られるという酷い扱いを受けた作品だ。
 続きはCS放送で、という事なのかもしれないが、随分と視聴者をなめきった話である。
 まぁ、それについてここでこれ以上語るつもりはない。『R.O.D THE T.V.』の話に戻ろう。
 センス・オブ・ワンダーと言えば響きは綺麗だが、有体に言って思いっきり嘘臭い、科学考証一切無視の、虚構もここに極まれりという設定は、前作のOVAから伝統的なこの作品の基本的なノリで、そんなテイストが思いっきり心地好いラスト3話は、アクションというよりも、心理描写的に非常な盛り上がりを見せる展開で、およそ5分以上をかけたエピローグの余韻も良く、これは傑作と呼んで良いのではなかろうか。
 今回の「雑記」のタイトルは、『R.O.D THE T.V.』に出てきた、とある登場人物の、最終話における非常に印象的であったセリフから。元ネタはもちろん、モンゴメリの『赤毛のアン』であるが、“紙” は “神” の誤変換ではないので、御了承いただきたい。
 で、このDVDでは、舛成孝二監督と脚本の倉田英之をメインに、複数のゲストを交えてのコメンタリーが副音声に入っているのだが、そこでふと、最終3話で出てくる100年前のロンドンの参考資料は何だったかという話が出てきて、監督が挙げた参考文献の中に、『エマ』があったのだ。
 というか、監督、画面に水晶宮が映った瞬間に、「この中にはエマが〜」と話し出すのは、オーディオコメンタリーとしては、どうかと思うのだけれど……。個人的には、ツボにはまって面白かったけれど。
 ともあれ、『エマ』、非常に役にたったようである。

 CDでは、See-Saw の梶浦由記のソロプロジェクト、FictionJunction YUUKA の『瞳の欠片』を購入。TVアニメ『MADLAX』の主題歌だそうだが、番組の方は見ていないので、それについてはコメントできない。
 楽曲は、梶浦由記らしい、バロックとデジタルビートの融合されたようなサウンド。この人の特徴が良く出ている。こういうのが気に入るかどうか、ちょっと好みが割れるところかもしれないが、私は好きだ。


 ツール・ド・スイス第2ステージ、Durrenroth から Rheinfelden までの169.9kmで、アクシデント発生。
 ツール・ド・スイスのディフェンディングチャンピオンにして、7月のツール・ド・フランスでも有力な優勝候補の一人と目されていた T-Mobile のアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)が落車でリタイアしてしまった。中央分離帯に突っ込んでしまったらしいのだが、どうやら全治に3週間ほどかかるようで、ツール・ド・フランスも欠場になってしまいそうだとか。ついてないよ、ヴィノクロフ。残念。
 その第2ステージは、逃げの小集団がゴール間近で大集団に捕まるという、自転車ロードレースではお馴染みの展開。先行集団に有力選手も多かったから、逃げが最後まで決まるかとも思ったが、結局、集団を従えてのゴール前スプリント合戦に。
 ここを制したのは、Loto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)。ジロではどうしてもペタッキの影に隠れがちであったが、やはりマキュアンというのは優れたスプリンターであるのだ。

 ヴィノクロフが去った後の第3ステージは、ラスト直前がちょっとした登坂となる登りゴール、Rheinfelden から Vallorbe/Juraparc までの185km。
 Rabobank の ロバート・ハンター(Robert Hunter)、Fassa Bortolo のアルベルト・オンガラート(Alberto Ongarato)、Mr.Bookmaker.com-Palmans のペーテル・ワイツ(Peter Wuyts)、Phonak Hearing Systems のグレゴリー・ラスト(Gregory Rast)、Quick.Step-Davitamon のユルゲン・ヴァン・ホーレン(Jurgen Van Goolen)の5人が長い逃げをかける。
 リーダージャージのヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)を擁する T-Mobile にしてみれば、彼らは第1ステージで大きく遅れていたメイン集団にいた選手であって、ここで多少逃がしたところで自分たちの総合首位は揺らがない為、この逃げを半ば黙認。
 最後は登りでハンターとラストの2人が抜け出し、山岳スペシャリストではない普通の選手による山岳の駆け引きを経てゴール勝負を制したのはスプリンターであるハンターの方。本来自分が活躍するべきタイプではないステージでの、嬉しい優勝を手にした。

 第4ステージは、Le Sentier/Vallee-de-Joux から Batterkinden までの211.6km。前半にややアップダウンがあるが、後半はほぼ平坦なコースレイアウトで、当然のようにゴール前はスプリンターの舞台となる。
 ここで勝利を争ったのは、Fassa Bortolo のフランシスコ・キッキ(Francesco Chicchi)と、第2ステージ優勝の Loto-domo ロビー・マキュアン。キッキが勝利を確信して手を挙げたところを、横手からマキュアンがハンドルを投げ出して僅差(何と、タイヤのチューブ位の差だ)で勝利を奪回。2004年ツール・ド・スイスのステージ2勝目をあげた。
 こうなるとちょっと間抜けなのがキッキで、これは、今年のUCIワールドカップ第1戦のミラノ−サンレモと同じようなパターンだ。キッキ、ジロ・デ・イタリアでのチームメイトであるペタッキの勝利ポーズが脳裏に焼きついていて、ゴールゲート直前で思わずガッツポーズをとってしまったのかもしれない。
 2004年6月21日(月)   梅雨入り宣言が嘘のような晴天続き
 まず最初に、6月11日の「雑記」に書いた年金問題……というか、出生率の問題に関する訂正のお知らせを。
 典型的にお役所的な厚生労働省のやり口に対する怒りは未だに収まっていないし、その為にやや激しい口調になってしまった文章を後悔しているわけでもないのだが、一部、表現として少々まずいなと感じられる部分があったので、そこを差し替えたのと、あと、他にも幾つかの変更を加えた。
 訂正前の「雑記」を読んで、不快に思われた方がもしもいらっしゃったら、ここで正式にお詫びさせていただきます。申し訳ありませんでした。


 女子プロゴルフの宮里藍選手が、2週連続のトーナメント優勝を決めたそうで、これでプロ3勝目、通算では4勝目になるわけだ。彼女はついこの間19歳になったばかりだし、恐るべし、としか言えない。才能と環境に恵まれた上で、本人の並々ならぬ努力があった結果なのだろうが、しかし、凄いね。
 こういう時はどうしても、自分が同年齢の時に何をやっていたのかを振り返ってしまうのだけれど、19歳といえば浪人時代だから、週に2回、単科で取っていた授業を受けに代々木ゼミナール本校に通っていた他は、勉強したり、寝たり、本を読んだり、本を読んだり、本を読んだりしていたという、やや自堕落気味の生活であった。宮里選手と比較するとかしないとか、そういう以前の問題だわな、これは。

 今週末は他にも、EU憲法が採択されて、欧州理事会議長(大統領)とEU外相という2つの常設ポストが新設される事になり、欧州の政治情勢に大きな動きが出だしたなど、注目したいニュースも多かった。
 仕事と勉強と自転車だけの生活を送っていると、世の中の動きから取り残されてしまう可能性が高いので、やはり、新聞を読んだりTVのニュースを観たりする事を、さぼらないようにしなくては。


 続いて例によってCDの話だが、TVアニメーション『サムライチャンプルー』のEDテーマである「四季ノ唄」を収録しているMINMIのシングル、『アイの実』を購入した。番組自体が、ヒップホップと(渋いストーリーテリングの)時代劇を融合させたという、まさしく “チャンプルー” なモノなので、これも、時代劇アニメーションのエンディングだとは、ちょっと思えないような曲だ。
 タイトル曲である「アイの実」はレゲエのリズムが響く曲で、悪い曲ではないのだけれど、MINMI 本人やスタッフには申し訳ないが、こちらは可もなく不可もなく、というところ。

 ところで、19日の土曜日の読売新聞夕刊に掲載された TARAKO(一般には『ちびまる子ちゃん』のまる子役で有名な声優)のエッセイによると、彼女、読書の際には、冒頭からある程度まで読み進めた時点で、いきなりラストを読んでしまうのだという。
 そうして先の展開に対する覚悟を決めてからでないと、もしも悲しい結末だったりした時にダメージが大きいからだというのだが、う〜ん………その気持ちも分からなくはないが、そういう読み方をするという事は、ミステリーの場合、トリックや犯人が判明した状態で読み進むという事か?それもちょっとなぁ。
 本の読み方は人それぞれで構わないのだけれど、やはり、この先はどうなってしまうのだろうというドキドキ感の方を大事にしたいな、私は。


 さて、先週でジロ・デ・イタリアの放送が終了して、私がさぞや物足りない思いをしているのではないかと思われている方もおられるかもしれないが、御心配は無用。6月末には、9日間をかけてスイスを一周するステージレース、ツール・ド・スイスの放送があるのだ。
 7月に開催されるツール・ド・フランスの調整の為に、この大会に参加する大物選手/チームもいるし、雪に覆われた山々の頂きや青く澄んだ湖など景色も綺麗なので、3大ツールに負けず劣らず、この放送も、ずっと前から楽しみにしていたのだ。
 とりあえず、昨年、ツール・ド・フランス史上2人目の5連覇を達成したUS POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR(ツール・ド・スイスには不参加)のランス・アームストロング(Lance Armstrong )に肉薄を見せた T-Mobile のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)やアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)がどのくらい仕上がってきているのかが、個人的には最大の注目。

 そのツール・ド・スイスの第1ステージは、Sursee から Beromunster までの176.3km。レイアウトを見た限りでは、スイスという土地柄、細かいアップダウンの繰り返しはあるものの全体的には平坦基調のステージで、ゴール前のスプリント合戦になるかと思える。
 アレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)はこの大会には来ていない(彼の所属するチームである FASSA BORTOLO は参加しているが)から、となると、このステージの優勝候補として有力なのは、やはり Loto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)辺りか……と思っていたら、最後のやや長めの周回コースに入ったところで2人の選手が飛び出し、その後もう2人それから1人と追いついた結果、最終的には5人のゴール争いとなって、何とこのステージを制したのは、上記のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)だった。レイアウトで思ったよりも、アップダウンが厳しかったのも影響したようだ。
 それにしても、どうやらウルリッヒ、本番のツール・ド・フランスに向けて、順調な仕上がりを見せているようで、これは今年は期待できるかもしれない。楽しみ、楽しみ。
 2004年6月14日(月)   うたは自由をめざす! 魂の花が解放される宴
 渋谷のクラブクアトロでソウルフラワーユニオンのライブ「極東戦線異状なし!?」を観てきた。前回はフルメンバーではないアコースティックユニットでのライブだったが、今回は(伊丹英子を除く)フルメンバーが揃い、おおよそ3時間、アンコールも3回に渡り、最強のライブバンドの真髄をとことん堪能させてくれた。
 ライブはしょっぱなからタテノリの展開で、とはいえ、このバンドの場合、ヘッドバンキングしてどうこうというのではなく、さながら沖縄の毛遊びの如く、お囃子の掛け声を入れつつ、飛んで跳ねて踊る、祭りの宴のようなもの。私がどうしていたかは、御想像にお任せするが、すっかり手と首が疲れてしまったという事だけは、言っておこう。
 それにしても、キーボードの奥野真哉は非常に上手いな。ライブの途中、惜しくも11日になくなってしまったレイ・チャールズを追悼する独演があって、そのプレイが、もう最高の出来であった。彼のキーボード独演でCDを一枚作っても、売れるのではないだろうか。少なくとも、私は買うぞ。このグループの音にとって、彼の存在がいかに重要なものであるのか、再認識させられた。
 もちろん、ほとんどの曲の作詞・作曲を担当しているフロントマンの中川敬や、ベースのジゲン、ギターの河村博司、ドラムのコーキも格好よくて、最高の夜であった。

 さて、今回のライブでは会場限定のシングルCD(ライブ音源も加え、何と11曲入りだ)『極東戦線異状なし!?』も発売されており、当然私はそれも買っているのだが、これもかなり良い作品に仕上がっている。こうやって真正面からストレートな反戦歌を歌ってくれる存在というのは、絶対に世の中に必要だ。


 本では、二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第9巻(講談社 講談社コミックスキス)を購入。講談社漫画賞を受賞したそうで、お目出度い話だ。ストーリーは、次巻から新展開を見せるようで、コンセルヴァトワールに行くとはね……予想していないでもなかった展開だが。
 パリに舞台が移ったことで、どのようにストーリーが動いていくのか楽しみだが、中途半端にグズグズになってしまうのだけは、避けて欲しい。せっかく、これだけ面白い作品なのだから。

 吉岡平の『火星の土方歳三』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)も読了。エドガー・バローズの “火星シリーズ” に対する作者の愛をふんだんに盛り込んだ作品で、基本的にはオマージュとかパロディとか呼ばれる類のものなのだが、かなり真剣に取組まれている作品の為、これ単体でも充分に楽しめる出来ばえになっている。
 一般受けはしないかもしれない作品だが、私の好みである。


 ジロ・デ・イタリアの第18ステージは、Cles Val Di Non から Bormio 2000 までの118q 山岳ステージで、今回のジロでの最難関とも言われ、勝負の行方にとって非常に大事な山頂ゴールだ。
 3つの峠の2つ目は、ジロ定番のガヴィア峠(チマ・コッピ)。冬の間に積もった雪が未だ分厚く残る山道でアタックをかけたのが、 VINI CALDIROLA-NOBILI RUBINETTERIE のステファノ・ガルゼッリ(Stefano Garzelli)。前日のチームメイトの優勝に引き続き、エースのガルゼッリもここでステージ優勝を手にして、チームの、そして優勝候補と呼ばれた男の意地を示そうというのか。
 しかし、このアタックはさすがに早すぎた。ガルゼッリは最後の登りに入る辺りで集団に吸収されてしまう。その集団から飛び出したのが、Saeco のジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)。
 本来 Saeco のエースは彼だったのだが、ここまでのレース展開の結果、チームオーダーとして今回のジロのエースはこの時点でマリア・ローザを着ているダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)であると決定されているようだったのに、この単独アタックは、まるで今日の山岳を大差で制して、チームエースの座をクネゴから取り戻そうとしているのだろうか。
 後方集団では、総合2位の DE NARDI セルゲイ・ゴンチャール(Serhiy Honchar)とクネゴがそれを追走する。結局シモーニはゴール手前3km辺りでクネゴらに捕まって、土壇場でレースは仕切り直しだ。
 結局ゴールゲートまで300mの所から爆発的にアタックしたのは、なんとマリア・ローザのクネゴで、彼はそのまま一気に他の選手を引き離してゴール。これで今年のジロ、4勝目である。どうしてもペタッキの勝利数の影に隠れてしまいがちだが、これも、もの凄い事だ。

 第19ステージは Bormio から Presolana までの122qの山岳ステージ。今年のジロの総合順位の行方を左右する可能性のある最後のステージだ。
 最初の峠でガルゼッリとシモーニが飛び出す。クネゴのマリア・ローザを守る為に、そして、クネゴに何かトラブルがあった時には総合3位の自分がマリア・ローザをチーム内に留めるべくアタックする為の行為だとも取れるし、クネゴの調子は関係なく、ただもう自分がマリア・ローザを手中にする為に、リスク承知の捨て身の個人行動にでたのかとも取れる。果たして、シモーニの思惑は、そして監督の指示はどうだったのだろうか。
 ただ言えるのは、18ステージ最後のクネゴのアタックが、シモーニを(無用に)刺激したという事で、あそこで自分から勝利を取りに行かずに、シモーニの後ろでゲートをくぐっていれば、ここまでシモーニが意地になって飛び出す事はなかったのではないか。
 自身のジロ総合優勝は、シモーニに追いついている以上もはや動かないわけだから、あそこはチームエースである先輩に花を持たせるべきだったかもしれない。自分にはまだまだラストに駆けるだけの力が残っている状態であれば、プロである以上、一つでも多くステージ優勝を狙っていく姿勢は、決して間違っているとは言えないだろうが、そこはそれ、人間関係という物を無視しては、チーム競技である自転車ロードの選手として、あまりよろしくないわけだ。
 最後のプレソラナ峠でガルゼッリとシモーニのステージ優勝争いが激化。昨日の反省からかクネゴは、余力を残しながらも決して自らアタックに出る事無く、総合首位の座を失わないタイム差をキープして追走してきている。おそらく昨晩に監督辺りから忠告を受けたのだろうし、レース中も、アシストのエディ・マッツォレーニ(Eddy Mazzoleni)から、しきりに声をかけられていた。
 こうなるともう、今回のジロで1ステージの勝利も獲得していないガリゼッリと、ディフェンディングチャンピオンであるシモーニの、2人のエース選手のプライドをかけたぶつかり合いだ。
 結局この勝負を僅差で精したのはガルゼッリ。最終第20ステージはミラノへ向かう平坦ステージで、ゴールは(ここまでの山岳でタイムアウトになる事無く最終日を迎える)ペタッキを始めとするスプリンターの勝負になるはずであるし、そこで総合順位が大きく動く事は、もうない。シモーニの2004年のジロは、これで終わった。

 で、その最終20ステージ、Clusone から Milano までの149q は、これはもう予想通りの展開で、ジロに限らず、ツール・ド・フランスにしろヴェルタ・ア・エスパーニャにしろ、最終ステージというものは大抵そうなのだけれど、長いステージレースを戦い抜いた選手がお互いをねぎらうかのように、和やかな、のんびり走行で始まった。
 もとより幾多のレースで顔見知りであり、場合によってはかつてチームメイトだったりする仲の選手たちが、3週間にわたる厳しいイタリア一周のコースを一緒に戦ってきたのだ。総合順位も各賞の獲得者もほぼ確定し、後は最終ゴールのゲートをくぐるだけとなれば、そこにあるのは、互いの健闘を讃えあう気持ちだけだろう。
 もっとも、そうは言っても今ステージにもステージ優勝はあり、それを狙う選手・チームは存在するのだから、レース後半にもなれば、そういった者達が動き出すのであるが、まずスタートしてからしばらくは、祝賀ムードが続く。
 最後尾にマリア・ローザを着たクネゴを擁した Saeco の隊列が、自分たちの勝利を観客に示すようにレースを先導しながらミラノの街に入り、10周の周回コースを半分ほど過ぎたところで、ゴール前スプリント勝負での勝利を狙う FASSA BORTOLO に先頭交代。
 今回のジロではすっかり見慣れた光景になったが、ここまで完璧な形でアシスト達が強烈な列車を形成してくれれば、ゴールスプリントを制するのは当然、彼らのエースであるペタッキだ。これで今年のジロ9勝目、最終ステージの優勝を手中にして、華やかな締めくくりを見せてくれた。
 それにしても、最後のアシストが離れて、ペタッキが解き放たれた瞬間、まだゴールしていないにもかかわらず、後方のチームメイトがペタッキの勝利を確信して既に両手を挙げて快哉をあげているのが、非常に印象的だ。ゴール前の最終スプリントでは現時点で並ぶものがない程の実力をペタッキが備えているのは確かだし、また、そんなペタッキに対するチームメイトからの信頼が厚いという証明でもあるだろう。

 さて、2004年のジロ・デ・イタリア最終結果を報告しよう。

 総合首位、マリア・ローザは、何度も言うように Saeco 所属のダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)。まだ22歳の若手が成し遂げた快挙である。
 ただ、今回の優勝はエースでディフェンディング・チャンピオンのジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)に世間の注目が集まる中で、あまりプレッシャーを感じずに走れた等、諸条件に恵まれたところもあったわけで、ジロのチャンピオンとしての重圧を負うこれからは、そのプレッシャーとの戦いもかなり厳しいものとなるはず。才能のある将来の楽しみな選手であるだけに、それに潰される事なく、これからも活躍してくれる事を望みたい。
 2位は DE NARDI セルゲイ・ゴンチャール(Serhiy Honchar)が確保。13ステージの個人TTでの勝利で得たアドヴァンテージを、何とかミラノまで生かす事に成功した。
 そのわずか3秒遅れの3位には、18、19ステージでチームエースの意地を見せたシモーニが入り、レース途中でマリア・ローザを手にしていた LANDBOUWKREDIET-COLNAGO のヤロスラフ・ポポヴィッチ(Yaroslav Popovych)は、結局5位にまで後退してしまった。

 山岳賞のマリア・ヴェルデはGEROLSTEINER のファビアン・ウェヒマン(Fabian Wegmann)。18ステージにクネゴにポイントを逆転されたりもしたのだが、19ステージ最初の峠で頑張って、何とか2ポイント差でこのジャージを取り返すことに成功した。

 インテル・ジロ賞のマリア・アッズーラは、結局 COLOMBIA selle ITALIA のラファエレ・イッリアーノ(Raffaele Illiano)の手に。中間報告した時点ではマルロン・ペレス(Marlon Arango Perez)だったわけで、チーム内移動という事になった。

 そしてポイント賞のマリア・チクラミーノは、これはもう、文句なしに FASSA BORTOLO のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)で決まり。格好良いぞ、ペタッキ!

 これでジロ・デ・イタリアは終わりだが、来月にはいよいよ自転車ロードレース界最大のレース、ツール・ド・フランスが開催される。今年は US POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR のランス・アームストロング(Lance Armstrong)が史上初の6連覇を狙うなど話題もたっぷりで、実に楽しみである。試験勉強もあるのだが、7月が待ち遠しくてならない。
 2004年6月11日(金)   35歳の栄冠
 9日の木曜日に、厚生労働省の算出した2003年の出生率(正確には「合計特殊出生率」というらしいが)の数値が、1.29である事が発覚した。
  厚生労働省がどのような言い訳をしているか、それを見た瞬間に腹がたってしょうがなくなるのが分かりきっているので調べる気もおきないが、2003年出生率が1.32である事を前提に作られた年金改正(?)法案が、本質的な議論の一切ないまま強引な採決で可決された過程とその時期を考えると、誰だって、ここに作為を感じずにはおれないだろう。

 法案の審議の段階で、そう、おそらく1ヶ月以上も前には、確実にこの実数値は判明していたはずだ。 何故ならば、もし法案にとって有利な数値、例えば1.33とか1.34とか、そういう結果が出ていたのであれば、法案の妥当性に対する有効な裏づけとして、政府筋が嬉々としてこれを発表したに違いなく、そういう作戦に出る為にも、厚生労働省側では法案審議の段階で数字を用意していたのではないかと推察できるからだ。

  政府試算と比べて0.03ポイント少ないだけじゃないか、とこの数値を軽く見る方もおられるだろうが、現在の日本における出生率の0.01ポイントとは、人工に換算しておよそ1万人だそうだから、この誤差は非常に大きい。
 繰り返される甘い見通しと、国民から預った年金の浪費(というより、使い込みと言った方が適切かもしれない)により、既に制度自体が実質的に崩壊している現状を打開すべく提案された(はずの)改正法案なのだから、当然ながらそれは一番厳しい予想、最悪のパターンに近いところを想定して作成されなければならないはずだ。 その後、実際の推移が予想よりも好調であったのであれば、その時点で保険料率の引き下げとか、そういう対応を考えればいいのではないか。

 ところが、法案作成にあたって厚生労働省が出した将来出生率の変動予測というのが、非常に楽観的な予想から出ている、いわば “期待値” と呼ぶべきモノであるというのは、今更私がここで力説するまでもない事実であり、そんな数値を前提にした法案が、マトモなもになるとは思い難い。
  案の定、しょっぱなから予想を大きく下回る出生率が出てきたわけで、これでは現在の未払層の抱える不安・懐疑を払拭できるわけもない。
 当然、年金未納者の数はこれからも増え続けるだろう。 結局、割を食うのが、年金を給料から天引されている私のようなサラリーマンという事になるわけだ。
 これでは、改正前と状況的に全く変わっていない……いや、年金の料率があがった分だけ、悪化しているわけで、これはもう、何というか…………脱力してしまう。

 年金問題の抜本的な解決策というのは、もちろん未納者を減らすという事もあるのだけれど、何よりも出生率を増やす事が一番で、ではその為にはどうすればいいのか、そこを政治家にはも今以上に真剣に考えてもらいたい。
 もちろん、政府が今、それなりに策を講じているというのは知っているが、結果が数字に表れていない以上、何もやっていないのと同じだ。


 ジロ・デ・イタリア第16ステージは、SAN VENDEMIANO から FALZES までの217km、南チロルはドロミテ山塊の険しい山を4つ登る非常に難しい山岳ステージ。今までのレースは、初夏の緑がまぶしい風景の中を走り続けてきたのだが、今回の山の頂上付近は、むき出しの荒々しい岩肌、雪も大量に残っていて、これが同じ国かと疑いたくなるくらいだ。
 実際、ブラウン管を通して観ている分には、非常に綺麗な景色で、沿道で応援している人達が着ているチロルの民族衣装も良いし、単純に「美しいな」と思っていればいいのだが、ここを走る選手は、それはもう大変だろうな。
 昨日のスプリントで惜しくも2位になっていた Loto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)が、今日は出走しないでリタイア。ツールに照準を合わせて考えれば、このような厳しい山脈で消耗したくないという事だ。
 で、このような過酷なステージを制したのは、なんと Saeco のダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)。途中第3山岳あたりで、前を行く逃げ集団を追ってメイン集団から飛び出し、下りを経て追いつくと、第4山岳では単独アタック、そのままゴールまで逃げ切った。
 マリア・ローザを着ていた LANDBOUWKREDIET-COLNAGO のヤロスラフ・ポポヴィッチ(Yaroslav Popovych)はクネゴに遅れること4分弱で今日はゴールし、個人総合首位を再びクネゴに譲ったのはもちろん、順位も2分22秒遅れの第3位にまで落としてしまった。
 Saeco のエース、ジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)はクネゴから2分半後のゴールで、総合順位はポポヴィッチから更に10秒遅れの第4位である。
 それにしてもこの結果、シモーニ自身はどう考えているのだろうか。クネゴが飛び出す前に、シモーニが無線で監督車とやりとりしていたし、レース後のインタビューで、自身がガチガチのマークに合っていたから、場をかき回す意味でもクネゴにアタックさせたというような事を言っていたので、チームのオーダーとしての行為だったのは、間違いないのだろうけれど。

 休養日を一日挟んでの第17ステージは、Brunico から Fondo Sarnonico までの153km。前ステージに続いての山岳コースだが、コースのプロフィールを見る限り、あそこまで厳しくはなさそうだ。
 このステージを制したのは、かつて(1996年)に総合優勝を遂げた事もある VINI CALDIROLA-NOBILI RUBINETTERIE のパヴェル・トンコフ(Pavel Tonkov)。ステージの最大のポイントである峠で飛び出して、そのまま逃げを決めた。彼はステファノ・ガルゼッリ(Stefano Garzelli)のアシストなわけだが、今回は自分の勝利を狙ってきたわけだ。
 トンコフ、当年もって35歳。自転車ロードの選手として、まだまだ終わってなどいないという事を証明した、意地を見せる勝利であった。
 2004年6月9日(水)   新記録の誕生!
 篠田真由美の『祝福の国の殺人』(講談社文庫)を読んだ。中世のイタリアを舞台に連続殺人とその解決を描くミステリーで、雰囲気のある良い作品だった。ミステリーに関しては、うかつな事を書いてしまうと読者の楽しみを奪ってしまう事になりかねないので、どうしても語る筆が鈍るのだが、本格的なトリックを楽しむ事をミステリーを読む主目的にせず、その世界を楽しむ、人間模様を楽しむのが好きなような方には、特にお薦め。
 ところで、本編が面白かったのと同時に、著者本人による後書きが非常に興味深かったという事も言っておかなければならないだろう。
 別に、(例えば中央公論新社時代の赤城毅のように)爆笑必至のユーモアあふれる後書きを書いているわけではない。ただ、そこに書かれた内容が、篠田真由美という作家の拠って立つスタンスの説明として、とても納得の行くものだったのだ。
 そうかぁ、篠田真由美、中井英夫の、とりわけ、あの傑作『虚無への供物』(講談社文庫)の大ファンなのか。『虚無への供物』は、私も「読む」に採り上げるかどうか、サイト開設以来ずっと悩んでいる作品であるし、これにハマって作家を目指したというのは、とても理解できる。

 小川一水の新刊、『復活の地 T』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も購入したが、これは全3巻の1冊目であるし(2巻は8月、3巻は10月の発売予定)、試験前の身でもあるので、これを読むのは、8月頭の試験が終わってからになるだろう。突然の大災害によって壊滅状態に陥った国家の、復興と再生を描くSF作品で、実に面白そうである。


  CDではルルティアの新譜『Promised Land』を購入。前作『WATER FOREST』を上回る重っ苦しい導入に、終末的な反戦歌詞が乗る「ハレルヤ」から始まる全11曲で、アレンジも非常に凝っていて、またその凝りようが私の好みの方向なものだから、これは、かなり気に入った。
 しかし、シングル『トロイメライ』の時にも思ったのだが、このジャケットワークは中身に今一つ合っていないように感じられてならない。もちろんルルティア本人の趣味もあろうし、こういうのはとても個人的な、言ってみればセンスの問題なので、要するにルルティア関連のアートワークをしている人と私の感性が合わないというだけに過ぎないのだけれど。
 ともあれ、このアルバムについて考えた時に、私としてはそれがちょっと残念になってしまうのだけれども、案外とルルティアにすれば大きなお世話かもしれないな。


 ジロ・デ・イタリアの第13ステージは、プロローグを除いて今大会唯一の個人タイムトライアル。TTのスペシャリスト達が争う、TRIESTE をスタートして TRIESTE に戻る52qの周回コース。
 TTがあまり得意ではない上位選手が順位を落としていくのは仕方のない事で、ダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)が総合首位の座から6位にまで転落したのは、ある程度予想通りだったのだが、ジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)が4位になってしまったのは、ちょっと予想外。彼もTTがあまり得意ではないとはいえ、途中に落車もあってトップから2分半も遅れるとはね。
 で、このステージを制したのは、DE NARDI のセルゲイ・ゴンチャール(Serhiy Honchar)。有力選手が登場する後半には、かなりの雨が降るステージとなったが、さすがにTTの世界チャンピオンになった事もある選手、この勝利は妥当というところ。
 クネゴとシモーニの後退で、マリア・ローザを着る事になったのは、 LANDBOUWKREDIET-COLNAGO のヤロスラフ・ポポヴィッチ(Yaroslav Popovych)。ゴンチャールもポポヴィッチも、共にウクライナの出身だから、今日はウクライナ・デイとでも言えるだろうか。
 ところでこのポポヴィッチは、チームスポンサーで自転車メーカーのコルナゴの社長、エルネスト・コルナゴ(Ernesto Colnago)の秘蔵っ子と言われていて、そんな彼の初めてのマリア・ローザ獲得に、エルネストも飛び入りで表彰台に上がり、総合首位に大喜びのポポヴィッチにシャンパンを思いっきり浴びせられていた。ポポヴィッチにしても、これでエルネスト社長の期待に、まず一つ答えられたわけで、感謝の表れとして、その気持ちは良く分かる。
 後は、最終日のミラノまでこのピンクジャージを守り抜いた時に、本当の意味での恩返しが達成されるわけだが、2連覇を狙うシモーニは勿論、その他の有力選手、例えば VINI CALDIROLA-NOBILI RUBINETTERIE のステファノ・ガルゼッリ(Stefano Garzelli)あたりだって巻き返しを図ってくるのだから、さて、この先どうなるか、これは楽しみが増えた。

 第14ステージは、TRIESTE から PULA/POLA までの175km。イタリアから国境を越えて、スロベニア、そしてクロアチアに入る比較的平坦基調のコース。
 当然ここは FASSA BORTOLO が列車を形成して集団をコントロールする形だ。驚異的なまでの総合力でペタッキをゴール前まで連れて行く。
 ラスト1qを切った最終局面でアクシデントが発生した。DE NARDI の選手が落車したのだ。先を行くペタッキは幸いそれに巻き込まれずに済んだが、後続はそれを回避して遅れた。
 ペタッキに圧倒的に有利なこの状況で、猛チャージで捲くってきたのが、第9ステージでペタッキに競り勝った Acqua & Sapone-Caffe Mokambo のフレッド・ロドリゲス(Fred Rodriguez)。これはもしや、と一瞬考えたのだが、結局ステージを制したのはまたしてもペタッキ。これで今年のジロ7勝目。戦後の最多勝記録に並んだ事になる。
 しかしそれにしても、クロアチアの海岸線は美しいな。ジロを誘致するに当たっては、この美しい風景をブラウン管を通じて全世界に配信し、以って観光客を誘引しようという目的があったであろう事は、想像に難くない。それと、ユーゴ内戦の荒廃から復興して平和になっている様をアピールするというところか。
 この意図は、かなり成功していると思う。現に、私は今、死ぬまでには必ずここを訪問してやろうと、心に誓っているのだから。

 第15ステージは、そんなクロアチアの都市 POREC/PARENZO から再びイタリアに戻って SAN VENDEMIANO までの、アップダウンらしいアップダウンの一つも無い、平坦基調の234km。
 当然、ペタッキ・シフト全開の FASSA BORTOLO はこの日も列車を形成して勝利を狙ってくる。それに対抗するべくゴールの SAN VENDEMIANO に入る辺りからは Loto-domo がロビー・マキュアン(Robbie McEwen)の為に、GEROLSTEINER がオラーフ・ポラック(Olaf Pollack)の為に、それぞれ集団の先頭に出て仕事をする。
 この日が終われば最終日を除く第16〜19ステージは山岳になるので、来たる7月に開催されるツール・ド・フランスの事などを考えて、無理はせずに今日限りでリタイアするスプリンターもいるだろうから、これは言ってみれば彼らの、最後に意地を見せようという強い意思の現れか。
 今までのように、集団先頭が FASSA BORTOLO 一色になるという状態ではない、混戦状態のままゴールスプリントにもつれ込んだ勝負であったが、結局これを制したのは、やはりアレッサンドロ・ペタッキで、彼が現在世界における最速のスプリンターである事を改めて証明する事となった。同一年のジロ8勝目、新記録の樹立である。
 比較的クールなペタッキも、さすがに嬉しかったのだろう、この日の表彰台には彼女(アンナさんというらしい)を招き上げ、お姫様抱っこをして喜びを分かち合っていた。なかなかお似合いの2人である。
 2004年6月6日(日)   年金改正(?)法案の成立過程を見ていると、恥ずかしくなってくる
 輸入CDに関する規制法案が参院に続き文部科学委員会も原案通りで通過したようだ。この調子だったら、近日中に衆院も通過するのは明白であり、音楽マニアにとっては、ますます住みづらい時代になりそうで、非常に気が重い。
 法改正といえば、道路交通法の改正で、正式に “携帯電話をかけながらの運転” に罰則が設定されるもよう。通話にしろメールにしろ、携帯を使用しているドライバーには5万円以下の罰金だそうだ。
 1999年改正の現在の道交法ではどうなのかというと、運転中の携帯使用は、ただ文言として禁止されていた(一応、明文化はされていたわけだ)だけで、事故や(携帯使用以外の)違反をしたときに携帯を使っていたならば、通常よりも罰則が重くなったものの、携帯の使用だけであれば無罰則であった。
 道路の安全という事からも望ましい改正である……のだが、私もこんな事で捕まらないよう、気をつけなければ。


 angela の新しいシングル『in your arms』を買った。タイトル曲は、のっけからホーンの鳴り響くジャズテイストの曲で、かなり好み。カップリングもノリのいいロックで、なかなか。これはいいな。

 マンガでは、ゆうきまさみの『鉄腕バーディー』(小学館 ヤングサンデーコミックス)第5巻を購入。物語は、掲載が青年誌という事もあってか、かなりハードな展開を見せてきており、それが実に面白い。
 相変わらずシンプルな線で書き込み量が多い絵柄は実に好みで、また、この人は人の肉体の形を捉えるのが上手いのだね。だから、登場キャラクターにいろんなアングルでいろんなポーズを取らせても、絵に無理がない。う〜ん、才能だ。

 井ノ内貴之の『輪道』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス)第5巻は、熱い自転車ロードレースマンガ。ジロ・デ・イタリアの時期だから言うのではないが、これ、面白いよ。曽田正人の大傑作『シャカリキ!』(秋田書店 少年チャンピオンコミックス/小学館 ビッグコミックスワイド版)と合わせてお読みいただければ、自転車ロードレースの魅力にハマる事、お請け合いだ。


 で、そのジロ・デ・イタリア第9ステージは POLICORO から CAROVIGNO までの142km。これでイタリア半島のブーツのかかと付け根のところまで到着。全部で21日(2回の休養日を除く)のレースの、地理的にも日程的にも中間点というところ。
 レースは平坦コースの平坦ゴールで、ペタッキの為にあるようなステージだが、この日は風が強いようで、先頭に出て集団をコントロールする FASSA BORTOLO のアシスト達は大変そうだ。そのせいでもないのだろうが、ゴール前でペタッキが今ひとつスピードに乗り切れない。結局、先に仕掛けた Acqua & Sapone-Caffe Mokambo のフレッド・ロドリゲス(Fred Rodriguez)が逃げ切ってステージ優勝を手にした。
 いかに鬼神のごときスプリント力を誇るペタッキといえども、ほんのちょっとのミスで負けるのであり、そういうところも、スポーツ観戦の一つの面白さだよな。

 最初の休養日をはさんで翌々日の第10ステージ、PORTO SANT’ELPIDIO から ASCOLI PICENO の146qは、ブーツのふくらはぎの下あたりから北に上って行くステージで、終盤はほぼ平坦になっている。前のステージの憂さを晴らすというわけでもないが、今日も FASSA BORTOLO のアシスト達が縦一列になって、ペタッキをゴール前まで連れて行く。
 残り5kmを切った辺りでプロローグを制した FDJeux.com のブラッドリー・マクギー(Bradley McGee)が仕掛けたが、これはあえなく集団に吸収され、結局ゴール前のスプリントを制したのは予想通りのアレッサンドロ・ペタッキ。これで2004年のジロ、5勝目である。やっぱり強いよ。

 第11ステージは細かいアップダウンの続く、 PORTO SANT’ELPIDIO から ASCOLI PICENO までの146km。ラスト40kmあたりで飛び出した Ceramiche Panaria-Margres のエマニュエル・セラー(Emanuele Sella)がそのままゴールまで逃げ切って、嬉しいグランツール初勝利を飾った。
 このセラー、1981年9月1日産まれの23歳で、今年が初のジロ、いわゆるネオプロだ。それがこんな大舞台で勝利を得たのだから、それはもう、はしゃがないわけがない。セラー、ゴール100m手前の辺りには既に、見ているこちらが微笑ましくなってくるほど、喜びをあらわにしていた。ぎこちない表彰も御愛嬌で、これで彼は、この先に一生涯自慢し続けられる(郷土の英雄になれる)だけのものを手にした事になる。ジロのステージに勝つというのは、それだけのステイタスなのだ。

 第12ステージは CESENA から TREVISO までの210km。水の都ヴェネツィアのすぐ隣の都市がゴールになっており、これでイタリア半島を付け根の辺りまで北上した事になる。
 結論から言えば、またしてもペタッキの優勝であった。ゴールの TREVISO には FASSA BORTOLO の本社があって、社長がレースを見に来ていたというし、チームに自転車のフレームを提供している PINARELLO も本社を置いている。メインと機材提供、二つのスポンサーの本拠地だから、プロとして、ここで勝たないわけにはいかない。
 ともあれ、ペタッキはこれで6勝目、昨年の記録に並んだ形だ。この調子なら、まだまだ記録は伸びるだろう。
 と、ここまで書いてきて、各賞の保持者についての話を全然していない事に気が付いたので、この時点での各賞についても話をしておこう。

 まずは個人総合首位、ピンク色のジャージ、マリア・ローザを身にまとっているのは、Saeco のダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)。今年はステージを2勝しているし、まず順当といっていいのだけれど、(くどいようだが)何といってもこのチームのエースは昨年度チャンピオンのジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)であるし、彼はクネゴから16秒遅れの2位につけているので、次ステージの個人タイムトライアルでこの座は動きそう。

 ポイント賞のマリア・チクラミーノ(紫色のジャージ)は、これはペタッキで決まり。ステージを6勝もしていて、ポイント賞でないわけがない。どうしても山岳で遅れてしまうので、総合首位にはなれないけれど。
 2位のLotto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)に74ポイントも差をつけているので、後半のアルプスでの山岳ステージを乗り切り、無事にミラノにまでたどり着ければ、最終的にポイント賞を獲得するのが彼になるのは、もう疑問の余地のないところ。

 山岳賞のマリア・ヴェルデ(緑色のジャージ)は、GEROLSTEINER のファビアン・ウェヒマン(Fabian Wegmann)。2ポイント差の2位に総合首位のクネゴがつけており、こちらもこれからアルプスのステージがあるので、予断を許さない。

 中間ポイントとして各ステージに設定されているインテル・ジロでの順位を争うインテル・ジロ賞のマリア・アッズーラ(青色のジャージ)は、2月のツール・ド・ランカウイでも活躍していた COLOMBIA selle ITALIA のマルロン・ペレス(Marlon Arango Perez) の手にある。こちらもまだまだ展開が分からないところ。

 ところで、「繋がり」自転車関係のコーナーを作ったのに、国際自転車競技連盟へのリンクを設けていなかったので、今回の更新で、それを追加しておいた。日本語のサイトではないのだが、英語だし、中学から(人によっては小学校、あるいはそれ以前から)英語教育を受けている優秀な我々日本国民であれば、難なく読める…………というのは、もちろん冗談だが、まぁそこまで難しい文章ではないので、辞書を片手に取り組めば、読めないことはないはずだと思う………きっと、多分。
 2004年6月2日(水)   8ステージ(+1)で4勝、勝率5割とはね……
 前回追加したリンクのうち、『エマ』の作者である森薫さんの公式サイト「伯爵夫人の昼食会」へのものが、うまく表記できないようであったので、次善の作として、タグによるハイパーリンクの設定をしないで、サイト名とアドレスを文字列として表記する事にした。Yahoo! や Google でも同様の状況のようなのだが、Goo ではちゃんと出てくるようだ。ホームページ・ビルダー上では正常に稼動していたので、基本的にその辺りに疎い私には、原因が良く分からない。

 それはさておき、5月最後の週末、30日に、青空に誘われて小金井公園まで自転車をこいだ。6月になれば梅雨がやってくるし、何より試験勉強も追い込みとなれば、そうそう自転車を乗り回しているわけにもいかなくなるので、これはつまり、乗りおさめという程でもないが、一応の区切りとしての軽いサイクリングである。
 で、何で目的地が小金井公園なのかといえば、それは、せっかく近くに住んでいるというのに、まだ一度も行った事がなかった江戸東京たてもの園に行ってみようと思ったからである。
 アパートから小金井公園までは、ゆっくり流して30〜40分くらい。ちょっと汗をかいたかな、という位で到着できるので、運動といえるほどのものでもないから、自転車購入の最大の目的である運動不足の解消という効果は全く期待できないが、どちらかといえば今日の主眼は江戸東京たてもの園の方にあるので、まぁいいか。
 江戸東京たてもの園といえば、宮崎駿監督の映画『千と千尋の神隠し』の湯屋のモデルになった “子宝湯” で有名であるが、むしろそれよりも私は、西ゾーンにあった “常盤台写真場” と “小出邸” の方がお気に入り。それと、小物の話をすれば、“三井八郎右衛門邸” の玄関ホールにあったラリックのランプが、なかなか。
 途中、226事件の舞台の一つにもなった “高橋是清邸” で蕎麦を食べながらの2時間あまり、当初思っていたよりも、たっぷりと楽しめた一時であった。なかなかいい施設だな、ここは。

 ジロ・デ・イタリア第6ステージは、SPOLETO から VALMONTONE までの164kmのレース。ゴールの VALMONTONE の町は激しい雨となったが、路面の悪条件を制してスプリント勝負に勝ったのは、やはり FASSA BORTOLO のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)。アシスト役のチームメイトの完璧な仕事を受けて、ライバル達に何もさせない圧勝だ。
 こういうコンディションでも、もの凄いスピードでスプリントをかけられるのだから、プロというのは本当に凄い。私が同じ事をやろうとしたら、すぐにタイヤをとられて、すっ転んでしまうだろう。
 そもそもペタッキの様なスピードは出せないだろうって?それは、この際、言わない約束。

 第7ステージは、FROSINONE から MONTEVERGINE DI MERCOGLIANO までの214km、ラストが850m強の高低差を九十九折の急坂で一気に登る山頂ゴールで、くどいようだが、こういうステージではペタッキのようなスプリンターの出番はない。
 ジロ・デ・イタリアのステージ優勝最多タイ記録(通算42勝)の更新がかかっていた DOMINA VACANZE のマリオ・チポリーニ(Mario Cipollini)が、第4ステージの落車のダメージによって今ステージ出走せず、リタイアという事になってしまったのは、怪我の度合いを考えれば、しょうがないと言えばしょうがないのだけれど、残念だ。ポイント賞争いは、これでますますペタッキの独壇場か?
 で、このステージを制したのは、第2ステージと同様に、Saeco 期待の若手のダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)。このチームのエースはジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)なのだけれど、ここは、勢いのある若手に獲らせて経験を積ませようというのだろうか。

 第8ステージは GIFFONI VALLE PIANA から POLICORO までの214q。前日とは違って平坦ゴールの為、ここもスプリンター達の優勝争いが見られる。
 もうお分かりだろうが、こうなると圧倒的に有利なのがペタッキで、今日もチームメイトの頑張りを受けてロケットのようなスプリント力を発揮、ステージ優勝をその手中に収めた。
 ペタッキ、これで今年のジロは4勝目で、ここまで名前を連呼しているのだから、この「雑記」でも、そろそろチーム名や名前のスペルなどは表記しないでいいかもしれないな……。
 ここを読んでくださっている皆さんも、いい加減、名前を覚えられているのではないだろうか?
 顔を見てみたいという方は、FASSA BORTOLO のホームページとか、「繋がり」でも紹介している Cycling Web.jp あたりを見てもらえればいいかと思うが、後者は未放映部分のレースのリザルトが分かってしまう(そんな訳で、私はここしばらく覘きに行っていないが、ステージ優勝者の写真がないわけはないので、ペタッキの写真はあるはず)ので、御注意を。
 2004年5月30日(日)   実は結構前に撮った写真なのだけれど
 韓国で「口裂け女」の噂が子供らの間に広がっているそうで、「口裂け女」とはまた、1972年産まれの私にしてみればとても懐かしい響きだ。
 しかし、世紀をまたいだこの時期に、何故韓国でこの都市伝説が流布するのか?どうやら、どこか特定のサイトがその発信源となったらしいのだけれど、面白い話である。この調子で、他の都市伝説、「トイレの花子さん」とか「人面犬」といった辺りも海外発信されていくのだろうか。
 となれば、これは、最近になって政府が取り組み始めているコンテンツ産業育成、日本製コンテンツ輸出の、自然発生的な一形態だわな、と、くだらない事を考えてしまった。

 さて、5月最後の「雑記」という事で、Top 写真を更新した。今回は合羽橋商店街の観光客向けの店で撮った食品サンプルの写真。食品サンプルといえば、欧米の観光客には日本土産として人気のあるアイテムの一つだ。
 で、ちょっと調べてみたのだけれど、食品サンプルの起源は(はっきりとはしていないらしいのだが)大阪なのは確かなようで、当初は蝋で作られていたが、今はプラスチックや合成樹脂がメインらしい。
 業界の今後としては、オリンピックの開催決定で好景気に湧いている中国への進出が閉塞状況を打破するプランとしてあるのかな?

 前回の「雑記」で全集の刊行開始を紹介した夢路行の『あの山越えて』第4巻(秋田書店 A.L.C.SELECTION)を購入。これは、都会からのUターン夫婦が送る明るい農村ライフを描く作品で、この人の特徴でもある、のんびりとした雰囲気が読んでいて心地好い。
 こういう、決してメジャーな舞台には出てこないけれども良質な作品を作っているマンガ家の単行本が出るというのは、とても良いことだと思うのだけれど、それにしても、何でいきなり全集が出だしたのかが分からない。別に文句を言っているわけではなくて、むしろ非常に嬉しく思っているのだけれども。

 そうそう、この日以来ちょっと考えてみた結果、結局「繋がり」に私の好きな作家・マンガ家(と、イラストレーター)の公式サイトへのリンクを張る事にした。
 といっても、作家の方は、公式サイトをきっちりと開設している人というのも、そうそうはいないもので、更に、全集も揃いで持っている宮沢賢治など、既に鬼籍に入ってしまっている人だって多いから、その数にはおのずと限界がある。
 それに比べれば、漫画家やイラストレーターの方が、公式サイトを開いているパーセンテージは高いのであり、もう、幾らでもリンクをつけられそうだが、そこはそれ、それなりに選択基準を作って選んだつもり。
 今までやってきた通常の紹介文と同じノリでやっていたら、それこそ大変なので、ひとまずサイト名と作家名の二つのみを表記する事にしたのは、ユーザーフレンドリーという観点からは代表作くらい列挙しておく方が適切なのかもしれないが、「代表作=私の好きな作品」とは限らないという事情もあり、どうせリンク先に行けばそれくらい分かるだろうという楽観的な判断から、こういう形をとる事にした。

 ジロ・デ・イタリア第5ステージは、ペタッキがゴール直前の番手争い(=位置取り)に失敗したのか、最後の優勝争いに絡めず、Lotto-domo のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)がステージ優勝を飾った。彼は好きな選手であるし、Lotto-domo はベルギーの名門チームだから、ペタッキの勝利がならなくても、これは嬉しい。
 何だかね、ペタッキは私が熱心に応援しなくても、これ位はチョロイもんだ、といような顔をして新記録を打ち立てそうな気がするんだよね。ならば、今回のジロはマキュアンの方を応援しようかな?
 2004年5月27日(木)   ペタッキ、これは、もしかしたらもしかするぞ
 24日の月曜日、南青山のマンダラで服部祐民子の久々のワンマン・ライブを観た。
 CDでも彼女の歌唱力には唸らされるのだが、生で聴くと、尚更凄くて、聴いていて鳥肌が立つくらいだ。それにしても、あの小さい身体のどこからあれだけの声が出てくるのだろう。
 例えばこれが森公美子だったら、なにしろあの体格だから、自分の身体そのものを共鳴器と化してパワフルな歌唱をするのは、非常に良く分かる。
 勿論、そもそもの発声法からして違うのだから、オペラ歌手と比べるのも無茶な話なのだが、服部祐民子は、どちらかといえば小柄な方で、それであれだけ歌えるというのは、おそらくは本当に腹の底から振り絞って歌っているのに違いなく、であればこそ、彼女の歌があれだけの力を持って聴衆の耳に響いてくるのであろう。
 会場で買ったDVD『Hattori Yumiko DVD LIVE+ 1994→2001』は、彼女の完全個人製作で、かれこれ1年半ほどもかけてこつこつと作ってきたのが、完成したモノ。3枚組とボリュームもあって、まだ全部は観れていないのだが、デビュー当時のまだちょっとぎこちないライブ映像が楽しい。
 それにしても良いライブだった。私の好きな曲も何曲もやってくれたし、1回目のアンコールの「空白の日々」など、出来ばえ的にも素晴らしかったし、これは、彼女がライブをやる時は、これからも絶対にチケットを入手して観に行かねばなるまいと、改めて思った夜であった。


 鶴田謙二の画集、『コメット』(講談社)を買った。
 鶴田謙二といえば、(私も含め)熱狂的なファンの多い、とんでもなく寡作な事で知られるマンガ家だが、この「ぱんたれい」にいらっしゃっている方にとっては、徳間デュアル文庫の梶尾真治『エマノン』シリーズとか、ハヤカワFT文庫のエリザベス・ヘイドン『ラプソディ 血脈の子』などの表紙イラスト・挿絵のイラストを描いた人だといったほうが通りがいいのだろうか?
 この『コメット』は、そんな彼のカラーイラストを集めた画集で、タイトルはもちろん、スペースオペラの古典である『キャプテン・フューチャー』のコメット号から来ているのだろう。うん、いつ見ても、この人のタッチは好きだな。

 夢枕獏の『腐りゆく天使』(文藝春秋 文春文庫)は、そのタイトルを見た瞬間、呉青秀の影が脳裏をよぎって仕方がなかったが、実際のところ、この『腐りゆく天使』と『ドグラ・マグラ』(夢野 久作 著)の間には何の関係もない。
 実際の内容は、朔太郎の詩やら書簡やらを各章の冒頭に配し、地中に埋められた記憶喪失の死骸の魂の独白、とある美貌の神父の告白、そして詩人の手紙の3つを繰り返していく10章からなる幻想の物語である。
 小説技巧として優れているのはもちろん、ストーリーそのものも、豊かなイメージを想起させられる秀逸なもので、特に、自分でも趣味で小説を書いているような方には、是非読んでみていただきたい作品だ。
 ところで、後書きで著者が語った構想、高村光太郎と宮沢賢治の超伝奇純文学『骨笛』、是非読んでみたいのだが、何せ忙しい作家だからなぁ……どうだろう?

 マンガでは、森薫の『エマ』第4巻(エンターブレイン ビームコミックス)が発売。身分違いの2人の恋は、ここにきていよいよ怒涛の盛り上がりを見せている。もう、ラブロマンスの王道を行っているな、この作品。しかし、う〜ん、ここで終わってしまいますか、4巻!
 また半年以上は待たないと、5巻は出ないんだよな……。続きが気になって仕方がないではないか!これは、辛いな。

 夢路行は好きなマンガ家なのだけれど、あいにくとマイナーなもので絶版も多くて、過去の作品はまるで手に入らなかった。が、この度、スタジオDNAから『夢路行全集』全25巻として刊行される事となり、その第1弾、『緑野』『夢みた春』『校門坂効果』の3冊が発売された。これは嬉しい。

 CDは、angela のシングル、『fly me to the sky』を購入。手馴れた感じの楽曲だが、相変わらずアレンジは大仰で、それが心地好い。

 『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T. 2』は、菅野よう子の手による、士郎正宗原作のTVアニメ作品の2枚目のサウンドトラック盤。
 1枚目のサントラも非常に良かったが、今回のこれもなかなかの出来ばえ。その1枚目の収録曲「inner universe」もそうだったのだが、このCDを聴いていて、私がロシア語のハイトーンボーカルとデジタルビートという組み合わせを好きなのだなという事に、気が付かされてしまった。
 うーん、ひょんなところでひょんな嗜好が判明したな。
 それにしても、最近買ったCDはどれも出来が良いので、どれをヘビーローテーションにかけるのか、迷ってしょうがない。贅沢な悩みだ。


 ジロ・デ・イタリアだが、第1ステージは、昨年3大ツールで15勝(!)もした FASSA BORTOLO のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)が、昨年同様の圧倒的なスプリント力を見せて今年のグラン・ツール1勝目を挙げ、好調さをアピールした。
 続く第2、第3ステージは山岳ステージで、特に第3ステージは山頂ゴールであり、文字通り序盤の山場だ。
 これを制したのはどちらも Saeco の選手で、第2ステージは22歳、期待の若手のダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)が、第3ステージはエースにしてディフェンディングチャンピオンのジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)が勝利を飾った。
 で、こういう山岳ステージになると登坂を苦手とするスプリンタータイプの選手は、とにかくタイムオーバーしないようにゴールする事が主眼になってくるもので、それは例えばペタッキなど、まさしくそういうタイプの選手なのだけれど、今年はチーム自体が、総合優勝を狙うエースを直前に欠いた為に、完全にペタッキのジロ・デ・イタリア最多勝(過去の最高記録は7勝)記録の更新と、ポイント賞のマリア・チクラミーノの獲得に焦点をあわせている感じで、山岳ではアシストの選手たちが皆でペタッキを引っ張り挙げてるという、ペタッキ・シフトを敷いている。
 第4ステージはトスカーナ地方を舞台にした平坦ゴールのレースで、こうなると当然、FASSA BORTOLO はペタッキを勝たせるべく一致団結してくる。雨の降る中、ゴール直前でイタリアの超人気スプリンターであるスーパースター、DOMINA VACANZE のマリオ・チポリーニ(Mario Cipollini)が落車する波乱の最終局面を制したのは、やはりペタッキ。これで今年のジロ2勝である。
 FASSA BORTOLO がここまではっきりとペタッキ中心にレースをやってくるとなると、彼の実力を考えれば、本当に最多勝記録の更新も夢ではなくなってくるな。これは、楽しみ。
 2004年5月22日(土)   GIRO D’ITALIA 2004 (放送)開幕!
 フランスからの個人輸入が届いたので、まずはその紹介から。
 といって、さほど目新しいものでもなくて、「雑記」でも何回か紹介しているフランス人ミュージシャンのジャン・ジャック・ゴールドマンがソロでデビューする以前に所属していたバンド、TAI PHONG のアルバムである。1st の『TAI PHONG』と 3rd の『LAST FLIGHT』、それと、ソロの初期のシングルも含めてのベスト盤(だと思う)である『LES ANNEES WARNER…』音楽的には、要するにプログレッシブ・ロックで、特にこの 1st はなかなかの出来ばえではないだろうかと思う。
 プログレがどんなものかを知っていて、なおかつ泣きのメロディーが鳴り響くプログレを好きだという方にはお薦めなのだけれど、そういう方は私がわざわざ紹介しなくても、TAI PHONG くらい御存知だろう。
 2nd の『Windows』は在庫がないのか廃盤なのか、ひとまず今回は購入できず。日本盤にはボーナストラックなどあるのだけれど、そちらがどうやら廃盤なのは確認済み。

 岡村靖幸の『モン・シロ』は去年電気グルーヴの石野卓球と組んだユニット、その名も “岡村と卓球” で復活を遂げた天才ミュージシャンの、久々のソロの新曲。相変わらず濃い世界が構築されていて、靖幸ちゃん健在と、嬉しくなってしまう。
 このままコンスタントに作品を発表して欲しいとか、そこまでの高望みはしないけれど、今回はアルバム製作まで行ってくれるのだろうか。ちょっと期待してしまう。
 ちなみに今回は去年行われた復活ツアーのDVDも同日発売で、当然(?)私はそれも買っているのだが、このDVDには4つの弾き語りが収録されたCDが同梱されていて、これも嬉しい。

 谷山浩子も、『ボクハ・キミガ・スキ』『歪んだ王国』『銀の記憶』『漂流楽団』『カイの迷宮』の5枚を購入。ちょっと(笑)ずつ既発表のアルバムを揃えていっているのだが、今回これらを選んだ基準は……ただ何となくで、深い意味は無い。まだまだ買っていないアルバムも多いのだが、まぁ、それはいずれ。
 谷山浩子の音楽は、歌詞の寓話性、闇や毒の部分が好きで、それをあのちょっと可愛らしいところもある声で歌うのだから、一種独特の、まさしく One & Only な世界を構築していて、それは凄い事だ。それに、アレンジも結構マニアックなところがあるんだよな、彼女の場合。
 今回買った中では、特に『歪んだ王国』にそれが色濃く出ているか。このアレンジをさらりと聴けて、そればかりか、こういうのは大好きだとまで言いきれるとしたら、その人には音楽マニアになれる素養があると思う。…………もう既になっているかもしれないけれど。


 本日の「雑記」のタイトルにもしているが、いわゆる3大ツールの皮切り、ジロ・デ・イタリアの放送が、J-SKY で始まった。
 実際のレースは5月8日〜30日の23日間、休息日を2日挟んだ全21ステージで競われるのだが、放送の方は5月22日〜6月13日にかけて放送される。今までもツール・ド・ランカウイとか UCI ワールドカップなどを観てきたわけだが、やはりグランツールは特別という気がするのは、私がミーハーな所為も、もちろんあるのだろうけれど、それだけではなくて、もともとこの3つ(ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、ヴェルタ・ア・エスパーニャ)のステージレースは他とは別格なのだ。

 ちなみに今年のジロは、イタリア北西のジェノアをスタートに、イタリア半島を南下、いったんブーツのかかと付け根まで下りた後、東岸を北上し、スロヴェニアとクロアチアに立ち寄ってアルプス山脈を通りミラノにゴールする総距離3,435kmのコース。
 初日の放送はプロローグ・ステージで、ジェノア市内でのおよそ7kmの個人タイムトライアル。優勝したのは、こういう短い距離での個人TTを得意とする FDJeux.com 所属のブラッドリー・マクギー(Bradley McGee)。昨年総合優勝した Saeco のジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)ら有力選手の調子も良さそうで、これから3週間、楽しみである。

 ところで、ちょっと気になったので、去年のジロ・デ・イタリアの頃の「雑記」を読みかえしてみたら、この頃はまだ、あまり自転車話をしていないのだな。これは無論、その頃はまだそんなに自転車ロードレースに夢中ではなかったという事ではなくて、ただ単に猫を被っていただけなのは、言うまでもない。
 何しろ自転車ロードレースというスポーツは、まだまだマイナーもいいところで、「君はどんなスポーツが好きなんだ」と聞かれた私が「自転車が好きだ」と答えると、まず確実に競輪の事だと思われてしまう。そんな知名度の低いスポーツを大々的に取り上げるのに、少々の逡巡を感じていたのだね。今から考えれば、いらない遠慮をしていたのかもしれない。

 で、そんな遠慮も吹き飛んだから、というわけでもないのだが、「繋がり」に、私がしばしば Web日記などを拝見させていただいているサイト「冬樹蛉のページ “A Ray of Hope”」と「新・サイコドクターあばれ旅」の2つと、「Cycling Web.jp」と「J SPORTS」の2つの計4つを追加。敢えて今更説明するまでもないだろうが、後者はつまりサイクルスポーツ関連のサイトである。ただし、J SPORTS でジロを観戦していて、放送前に各ステージのリザルトを知りたくないという人は、Cycling Web.jp の方は見ないでおく方が良いかと。
 ちなみに、好きなミュージシャン、作家、マンガ家などに関しても、オフィシャルにリンクを張るという事を考えないでもないのだけれど、それをやりだすと、とんでもない数になりそうで、今のところは保留にしている。


 本では、藤田麻貴の『プラチナガーデン』(秋田書店 プリンセスコミックス)9巻を購入。彼女のマンガはどれも、ひたすら元気で前向きなヒロインが主人公で、読んでいて気持ちが良い。さすがにデビュー当時からとまでは言えないが、私はもう、新人の頃からこの人の作品が好きなのである。
 これは、誰にでも安心してお薦めできる作家である。

 仕事に追われていて好きなように本も読めないし、某資格試験の為の勉強もままならない日々を送っていたら、ここ数日、体調が非常に悪くなってきてしまった。う〜ん、まずいな。
 ともあれ、勉強だけはしなければどうしようもないし、試験まで日も少なくなってきたので、これから試験終了までは、読書量は控えていく方針。よって、この「雑記」で読了報告をする回数も減ってしまうのだけれど、そこは、あしからず御了承いただきたい。
 2004年5月17日(月)   開設から一年の経過を迎えて
 予定していただけのコンテンツも揃わぬままに、ほとんど見切り発車のようにしてホームページを公開しだしてから、今日で丸一年が経過した。本当に、ここを訪れてくださる皆さんには何とも言い様もないくらい感謝している。
 なので、改めてこの場を借りて皆さんへのお礼を述べさせていただきたい。

 本当に有難うございます。

 しかし、開設当初から思い描いている「ぱんたれい」の完成形には実は未だに到達していないというのも、改めて考えれば何となく情けないものもあるのだが、そこはそれ、仕事の都合などもあるので、現在のところ、その点については腰をすえて取り組むつもりでいる。
 この一年で増えて行ったのは、この「雑記」と「聴く」のCDリスト、「読む」くらいで、本当はミュージシャンコメントなども、もっと充実させる予定であったし、「書く」も、あと数作品は完成させるつもりだったのだが、しかしまぁ、予定はあくまでも予定なのであり、実際はこんなものだよな、とは思う。それを言い訳にしてはいけないのだけれも。
 ちなみに開設半年目の「雑記」でも同じような事を書いていた覚えがあるから、進歩がないと言われればその通りなので反論はできない。

 ともあれ、これからも宜しくお願いします。


 で、懲りずに例によってCDの話なのだが、カーネーションの20周年記念マキシシングル『ANGEL』を購入した。
 メインコンポーザーでありフロントマンであるヴォーカル&ギターの直枝政広自身が「10年に一度」の区切りになるべき作品だと語るタイトル曲もいいのだが、何と言っても3曲目、彼らの(インディーズ)デビュー曲である「夜の煙突」の再録が良い。
 これ、[20th ANNIVERSARY PARTY VERSION]と題して、彼らの友人・知人アーティストが参加しているのだが、それは例えば、日清チキンラーメンのCD曲 “すぐおいし〜すごくおいし〜” で有名な(?)鈴木さえ子とか、鈴木祥子とか、SOUL FLOWER UNION の奥野真哉とか、東京スカパラダイスオーケストラから谷中敦を始めスカパラホーンを中心に5名とか、そういう面子だ。
 4曲目の「シケイロスのように」もなかなかいいし、これはお薦め。
 ちなみに、カーネーションサイドからの要望で、このシングルは CCCD ではなく、特典映像入りの CD-EXTRA での発売となった。素晴らしい。

 スガシカオの『秘密』は、DVD付きの初回特典盤の方を購入。最近こういう特典のつけ方のパターン、多いよね。
 タイトル曲はスガシカオお得意のミディアムナンバー。彼の特徴でもある、「君」と「僕」との関係を歌う歌詞は今回も健在。もちろんこの曲もいいのだが、何よりも今回の注目は3曲目。
 作詞が園山俊二で作曲がムッシュことかまやつひろしとくれば、分かる人には一発で分かるであろう。そう、ドテチンやマンモー、そして何よりも輪切りのマンモス肉で知られるTVアニメ『はじめ人間ギャートルズ』(1974年10月〜1976年3月放送)のエンディングであった「やつらの足音のバラード」である。北野武が出演しているダイドードリンコの MIU のCM曲として使われている。

 シブがき隊の『ゴールデン★ベスト』は…………見たまんまなので、この上に何を語ってもしょうがないような気もしないでもないが、強いて付け加えるならば、私が井上大輔のファンだという事くらいか。

 宇多田ヒカルの『FIRST LOVE』と『Distance』は彼女の1st アルバムと2nd アルバムで、3rd の『DEEP RIVER』と『SINGLE COLECTION VOL.1』は既に所有していたから、抜けているものを補充したという次第。

 松岡英明の『バニラ』は去年久し振りのアルバム『FUTURE TOY』を出したミュージシャンのニューシングル。彼らしさが非常に良く出たノリのいい楽曲で、アレンジも凝っているし、こういう80年代ニューロマンティック路線をやらせたら、やはり日本では松岡英明が一番だろう。
 2,000円という価格設定は世間の平均から考えればやや高めだと思うが、インディーズ、しかも個人レーベルでやっているという事情を考えれば、仕方のない面もある。ともあれ、この「VANILA」という曲がかなりの良い曲であるという事実には変わりがなく、要はこの曲の音源を手元に所有する対価として2,000円が納得のいくものかどうかという話だ。そう思えば、私には不満は無い。

 森山直太郎の『生きとし生ける物へ』は、イントロのゴスペル風の男声合唱を聴けばはっきりしているが、これはあれだ、アメイジンググレイス(Amazing Grace)だな。アレンジも、それを意識しているように感じられるし。
 やや説教臭さもある歌詞は、この場合、森山直太郎の若さの表れと捉えるべきで、その青っぽい主張は決して不快なものではなく、むしろこういうメッセージ性は好きなほうだったりする。
 アメイジンググレイスを大きなモチーフとして取り入れている楽曲というと、他にさだまさしの「風に立つライオン」(アルバム『夢回帰線』収録)を即座に思い出すのだが、あれもヒューマニズムというか、生命讃歌の歌であった。
 アメイジンググレイス、確か元はアメリカ南部の黒人奴隷たちが歌っていたメロディー、つまり黒人霊歌であり、賛美歌としても有名だ。最近では(私は見ていなかったのだけれど)ドラマ『白い巨塔』で使っていたのかな?そのような楽曲が下敷きであれば、このような歌詞になるのはむしろ当然というもの。


 本は、奥泉光の『鳥類学者のファンタジア』(集英社文庫)を読了。
 これが実に面白い話で、750頁を超える長編(しかも、どの頁も活字がかなりぎっしりと詰まっている)なのだが、中だるみもせずに一気に読みきった。あんまり面白かったので、前回の『幻想建築術』『猫舌男爵』に続き、連続して「読む」に採り上げた。こういう連チャンは本好きとしては実に嬉しい。
 『鳥類学者のファンタジア』は主人公の一人称視点で語られる物語なのだが、その文章が実に私のリズムに合うので、どういう事かなと理由を考えてみたら、この手の、一つ一つのセンテンスが長い文章というのは、昔の私のスタイルと同じなのだった。
 もちろん、今の私の文章が一文を短く切っているとは言わない。言わないのだが、それでも、なるべく短くしようという意識は常に持っていて、それはその文章を読む人の事を考えた結果なのである。そうだな、大学を無事卒業して就職した頃から、そういう意識が強くなってきたかもしれない。これは、卒論を書いた事と、おそらく無関係ではないと思う。
 で、昔の文章スタイルを思い出してしまった私は、ついつい『鳥類学者〜』を紹介する「読む」の文章を、そのような文体で書いてしまったので、もしかしたら少々読みにくいかもしれないのは、申し訳ないのだけれどもあらかじめお断りを入れさせていただく。


 UCI ワールドカップは、先週の予告どおり、第5戦のリエージュ〜バストーニュ〜リエージュが放送された。
 ゴール前は第4戦とほぼ同じ顔ぶれで、違うのは今回は T-Mobile のアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)を含めての3人だった事。優勝も前回と同じ GEROLSTEINER のダヴィデ・レベッリン(Davide Rebellin)で、ワールドカップ第4戦と第5戦の間に開催されたレース、フレーシュ・ワロンヌも含め、これで8日間でクラシックレース3連勝という、輝かしい記録を打ち立てた。この3レースを同一シーズンに優勝したのは史上初だという事で、おまけに、この勝利で、彼はワールドカップのポイント争いでも首位に立った。
 これは彼がこの時点で非常に調子が良いという事だが、ワールドカップはこれから中休み、次回第6戦は8月の開催だ。なぜかといえば、その答えは簡単で、つまり、ワールドカップとは別の大レースがあるからだ。具体的には、5月に三大ツールの緒戦ジロ・デ・イタリア、そして7月には自転車ロードレース最大のイベント、ツール・ド・フランスがあり、両者の間になる6月にはツール・ド・スイスもある。
 インターバルを置いた後の後半で、この順位がどう変動していくか、今から楽しみである(ちなみに、9月にもヴェルタ・ア・エスパーニャ開催の影響でインターバルが空く)。
 2004年5月9日(日)   「悪法もまた法なり」と言ってソクラテスは死んでいったが……
 ちょっと欲しい洋盤CDがあったもので、海外のチェーン店のサイトにいって、ネット通販を申し込んだ。つまり個人輸入であり、それ自体は今までにも何回かやっている行為ではあるのだが、今回は相手がフランスの会社であった為に、非常に難儀した。
 簡単に言えば、つまり、「フランス語は分からないんだけど、英語のページはないのか?」という事につきる。結果、自動翻訳サイトを利用しながら、ああでもない、こうでもないとやらねばならなかったので、ひどく時間がかかってしまった。
 この手の通販サイトのフォームというものは、大体のところはどこも同じで、入力しなければならない情報というのは Amazon.com 等の日本語サイトを利用した時と基本的には変わらないのだけれど、細かいところの項目、注意書きなどは分からないので、きっちりと解読しなければならない。
 自動翻訳は機械翻訳だから、どうしても直訳調の文章になってしまうのは避けられないところで、「フランス語→日本語」と「フランス語→英語」の二つのパターンを併用して読み解く形をとってなるべく万全を期するようにしたのだけれど、最終的に手続きを終わらせるまで1時間半くらいかかった。
 何を注文したのかはブツが到着して一聴した時点でここに報告するが、手続きがちゃんと取れているかどうか、少々不安だ。英語のサイトの個人輸入申し込みならば、もっと気楽に構えていられるのだけれど。

 ところで、今回私がやった「個人輸入」にも関わってくる問題の多い法案が審議されているという事、皆さんは御存知だろうか。
 詳しくは「海外盤CD輸入禁止に反対する」というサイトに事の経緯や問題点など、具体的な説明が出ているので、是非ともご参照いただきたい。
 リンク先を読んでいただければ一目瞭然だが、これ、とんでもない内容なのだ。世間の目が年金問題でいっぱいになっている間に、いつの間にか、こっそりとこんな法案が成立しようとしている(まぁ、これに限らず大体いつでも、問題のある法案ほど、こっそりと秘密裏に国会を通過しているのだが)。
 日本のレコード会社が国内盤を発売している(≒ライセンスを保持している)CDに関して、安価な海外盤の輸入を禁じるというのがこの法案の建て前だ。
 ところで、実情を考えてみれば明白なのだが、海外アーティストのアルバムの販売権を買った国内レーベルが、その国内盤を必ず発売するとは限らない。とりあえずライセンスを購入して権利を確保した後、実際の国内盤は作らずにそのまま寝かせているなんて事は珍しくない。
 更に、最悪のケースを考えると、この法案が通った事で、そのようなCDばかりではなく、ライセンス契約を結んでいない(つまり国内盤の発売予定のない)ミュージシャンのCDも、輸入がされなくなる可能性もある。渋谷の Tower Records やHMV に行っても、ろくに輸入盤が置いていないという事態がやってくるかもしれない。
 このように、これは、国内盤に比べて価格が安い輸入版が買えなくなって困る、という問題ではない。国内盤がもともと存在しない(あるいはとっくに廃盤になっている)海外盤のCDをも買えなくなる恐れが大である、という事なのだ。
 付け加えれば、これは店頭だけの話ではない。前述の HMV や Amazon.com などのネット通販サイトでも同様なのである。ふざけた話だ。

 それに、国内盤は最近CCCD(コピーコントロールCD)がメインになってきているではないか。CCCDといえば、どこのオーディオメーカーもその再生を保証しない、それどころか、それを再生した事でプレイヤー自体が壊れる可能性があり、それに対するCD販売サイドからの補償は一切行われないという代物だ。
 それでも、CCCDしか音源がなければ、仕方がないからそれを買うしかないのだ。これだけでも随分と音楽ファンを馬鹿にした、無茶苦茶な話である。

 「雑記」であまりこういう話をしてもしょうがないかと思って今までこの話題には触れないできていたが、ついに黙っていられなくなってしまった。時期的には今更ではあるが、ここを読んでくれている皆さんそれぞれがこの問題について考えてくれればと思う。


 さて、そのような問題のある国内盤の方は、尾崎豊の『愛すべきものすべてに』を購入。先に購入した『13/71』よりも前に発売されていたベスト盤だから、こちらは『13/71』とは違ってまだCCCD(Sony はレーベルゲートCDと言っているが)ではない。「Forget-me-not」と「15の夜」のスタジオ版が聴きたいと思ったので、こちらも買う事にした。全11曲中、3曲が『13/71』とかぶるが、ベスト盤を2枚買ってこのていどの重複であれば、むしろ少ない位だろう。
 それにしても、尾崎豊の曲(特に初期)を聴いていると思うのは、この頃はまだ、“大人” による支配が成立していたのだな、という事。管理教育華やかなりし頃だったという、その時代性が歌詞に如実に現れているな、と。
 例えば「15の夜」で、「とにかくもう学校や家には帰りたくない」と歌われるのは、つまり逆説的に、学校や家が “帰らなければならない、帰る義務のある場所” と認識されていたからなのではないかと、今現在と比較して思ったりした、と、つまりそういう話。


 続いて本の話をしよう。

 小野不由美の『東亰異聞』(新潮文庫)を読了。
 ややネタバレもあるので、例によって読後感は一部伏せ字に。ネタバレを構わない方はドラッグして反転させた上、お読みいただきたい。
 物語の舞台となるのは、時は明治、於けるは文明開化の掛け声と共に旧きものを捨て去ろうとしている並行世界日本の帝都、東亰(とうけい)。
 これは、その帝都の夜を騒がす火炎魔人や闇御前といった怪人達、その謎を追う大衆新聞記者の平河新太郎と、元摂関の鷹司公爵家のお家騒動とを縦軸として、近代化と共に闇に追いやられた纏ろわぬ者達、闇の中に隠れ棲み息づく異形の者達の復権を描く物語である。
 当初は普通の怪談話と見せかけ、そしてその後、その一切を理によって解き明かし、人ならざる妖怪・魑魅魍魎の類など存在せぬ、全ては人の成さしめるわざ、いや、業であるとしながらも、しかし最後には一転、それをもひっくり返す展開を持ってくる。
 こういう仕掛けは、個人的に非常に好きである。ラストの沿岸地帯が水没した東亰のイメージも良い。画像として脳裏に明確に描き出せる。

 何よりこれには雰囲気があるし、小野不由美の特徴の一つである、クセのある言葉使いも、この作品には合致していると感じられた。その為、『十二国記』や『魔性の子』『くらのかみ』を読んでいる時に感じた、文体に対する違和感のようなものは、今回はなかった。
 うん、今まで読んだ彼女の作品の中では、これが一番好きかもしれない。

 篠田真由美の『幻想建築術』(祥伝社)も読了。これについては「読む」の方で採り上げているので、読後感などはそちらを御参照いただきたい。
 読んだ本の話を「雑記」するようになって、それが影響しているのもあろうし、そもそも、最近はここここで書いた様な事を考えているので、語り口が今までの「読む」とは若干変わってきたように自分では感じている。
  だからどうしたというような事でもないのだが。

 皆川博子の『猫舌男爵』(講談社)は、非常に刺激に満ちた絶品の短篇集。分類的には、これも『幻想建築術』と同様に、幻想文学になるのだろうか?
 ともあれ、この作品も最高に面白かったから「読む」に採り上げておいたので、詳しい感想はそちらをご覧いただきたい。

 森奈津子の『からくりアンモラル』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)は、少女小説の出身で、性愛をテーマにした作品を発表している著者の性愛SF短編集。
 表題作である「からくりアンモラル」の他、「あたしを愛したあたしたち」「愛玩少年」「いなくなった猫の話」「一卵性」「レプリカント色ざんげ」「ナルキッソスの娘」「罪と罰、そして」の全8編が収録されているのだが、なる程、確かにこれは性愛SFである。
 なんだ官能小説か、と思った方もおられるかもしれないが、それは一面の真実かもしれないけれども本質ではないのであって、どの作品も、真正面から “愛” というものをテーマとして取り組んだ、一種のラブストーリーであると私は感じた。
 “愛” を語るのに “性” が切り離せないのは当然だから、8編の全てにおいてそういう方面の描写もある。むしろ、“性” を語る事で “愛” を語ろうとしているのだから、セックス描写はあって当たり前。これを読んでいて、酒見賢一の『語り手の事情』を思い出さずにはおれなかったのだが、この両者、“実は純愛小説である” という点で、等しいな。
 ややアブノーマルなパターンが多い……というよりそれがメインだが、それは著者の趣味もあるとして、ただ、そのような組み合わせであるからこそ、余計に “純愛” が引き立つという側面があるのは確かだ。
 「いなくなった猫の話」などは、かなりお約束であるのだが、この話は予定調和でなければ駄目だろう。あまりこの手の小説に縁のない方には、これが一番とっつきやすいかもしれない。
 ギャグとして笑えるところも多いので、まずは気軽に手にとってもらえると嬉しい、お薦め本。今度、『西条秀樹のおかげです』(イースト・プレス)あたりも買ってみるかな……。


 UCIワールドカップは第4戦、オランダで開催されるアムステルゴールドレース(マーストリヒト近郊で次第に環の直径を狭めながら3周回する全長251.7qのレース)が放送された。
 このレースの名前を見ると、一瞬、首都であるアムステルダムで行われるレースかと錯覚しそうだが、実際はさにあらず、オランダ国土の南東にでっぱった部分、ベルギー及びドイツに挟まれたリンブルグ州の州都マーストリヒトで行われる。
 では、“アムステル” とは何かと言えば、これがオランダのビールメーカーの名前で、つまりスポンサーの名前を冠に付けているのだ。

 ちなみにマーストリヒトといえば、1992年2月にEC(ヨーロッパ共同体 European Communities)を発展しEU(欧州連合 European Union)を創設するというマーストリヒト条約が調印された都市として有名だ。
 国際政治や国際経済に関心がない人には、それがどうした、という話だろうが、この2004年5月からにポーランドなどの旧共産圏の東欧各国やバルト3国、キプロスとマルタが加盟して拡大EUが誕生したばかりだし、私の中では非常にタイムリーな放送になった。
 EUの拡大といえば、1987年から加盟申請を出しているトルコの扱いは今後どうなるのかなど、いろいろと今後の動向で注視すべき要素も多く、私としてもこれからの欧州経済圏がどうなっていくかは、非常に気になっているのだ。なんといっても、長姉も住んでいるからね。

 話題がそれた。UCIワールドカップの話に戻ろう。
 今回優勝したのは GEROLSTEINER のダヴィデ・レベッリン(Davide Rebellin)。地元オランダ人選手である RABOBANK のマイケル・ボーヘルト(Michael Boogerd)との一騎打ちを制しての勝利となった。
 こういう有名なビッグレースの場合、地元出身選手としては、当然勝ちを狙うわけで、おまけにボーヘルトの場合は所属チームもオランダのものだから、ここは是が非でも手に入れたいタイトルである。しかし勝負の世界は実力と運が結果を決めるもの。こればかりは仕方がない。

 さて、第5戦は再びベルギーに戻り、リエージュ〜バストーニュ〜リエージュのレースとなる。これも非常に楽しみだ。
 2004年5月3日(月)   某所に写真を一枚、追加(大したものではないですが)
 5月に入って今までの「雑記」が一度整理されてこのページもすっきりした。何せ、この1〜4月は、何かストレスの発散でもしているのか、やたらと長い「雑記」が多かったからなぁ。

 いかに世間がGWであろうとも、やらねばならない仕事が残っていれば休日出勤をせねばならないのが社会人のつらいところ。そんなわけで、5月1日も、せめて “ゴールデン・ウィーク” が “シルバー・ウィーク” になるくらいで押さえたいものだと思いつつ仕事をしていた。
 で、12時頃に昼食をとりに事務所を出たら、警官が大勢出ていて、街が妙にものものしい。
 一瞬、近くの寺で行われている葬儀が、どこかの親分さんのものだったかと思ったのだが、これは勘違い。駅前に向かって歩いていたら、その理由は判明した。
 メイ・デイである。
 しかし、メイ・デイといえば、労働争議のデモ行進として認識していたが、昨今は若干それも変わってきているのだろうか。主な主張は “年金制度の改悪阻止” といった辺りで、確かにこれはきちんと考えねばならない重要な問題ではある。
 この手の行進で行われているシュプレヒコールがどこか力なく聞こえるのは毎度の事として、今でも組合などによって半ば強制的に参加させられている人が多いのかな、と思いながら隊列を眺めていた。
 なんだか、シュプレヒコールさえ失くせば、歩け歩け大会とさほど変わらないのかもしれないと、真面目に参加している方には申し訳ないような連想もしてしまった。


 本の話をしよう。

 『BASTARD!! −暗黒の破壊神−』(萩原 一至 集英社 ジャンプ・コミックス)の第23巻が出た。前回22巻が出たのがいつであったのか、もうまるで思い出せないくらい久し振りだが、相変わらず、ほとんど話が進まない……。
 ビジュアルとしては、ある意味、極めたと言ってもいいくらいの質を誇っているし(今回の個人的な白眉は67ページ)、ストーリーは凄く好きなラインなのだけれど、この刊行ペースでこの進行具合だと、本当に完結してくれるのかどうか。
 が、そこに不安を感じていたのは実はもうかなり昔の事で、今ではもうすっかり、諦めの境地というか、達観の域に達してしまっていて、とにかく本人に書き続ける意思があるのであれば、もうそれでいいや、という感じである。

 津田雅美の『彼氏彼女の事情』(白泉社 花とゆめコミックス)は気が付けばもう18巻にもなっている。当初の完全ギャグ路線から、キャラクターの内面描写が色濃く出るように変化してきたこの物語も、そろそろ終盤に向かいだしているのだろうな。
 しかし、なんだかここにきて、有馬父に若干の死相が見えているのだが、やはりそういう方向に持っていくのだろうか。死んでしまうというのは極端だとしても。


 UCI ワールドカップは第3戦、パリ〜ルーベが放送された。今年で102回目という歴史のあるレースだ。
 引退前に有終の美を飾ろうとしたクラシックを得意とする QUICK STEP - DAVITAMON のヨハン・ムセウ(JOHAN MUSEEUW)と昨年の覇者 LOTTO-DOMO のピーター・ヴァン・ペテハム(PETER VAN PETEGEM)という2人の有力選手が、終盤のパンクで遅れる波乱のレースを制したのは、ALESSIO - BIANCHI のスウェーデン人選手マグヌス・バックステッド(MAGNUS BACKSTEDT)。
 自身初のワールドカップ一勝というのは、前回のツール・ド・フランドルにおけるシュテッフェン・ヴェーゼマン(Steffen Wesemann)と同じか。2戦続けて、勝負は最後まで分からないという事を示す結果となった。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る