過去の「日々雑記」


2003年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2003年8月27日(水)   信濃国分寺へは、しなの鉄道の信濃国分寺駅が最寄。
 まずは Top 写真の9月版への更新報告から。今回のは、“国分寺シリーズその2” である(笑)。その3をやる予定は、現在のところ、全く無い。正直に言えば、これは去年に撮った写真なのだが、まぁ、それはそれで別にいいか。8月の Top だってそうだったのだし。

 CDの方は、今月打ち止めの一枚として Carnation の『LIVING/LOVING』を購入。3年待たされた新譜である。合わせて、コメントにも文章を追加しておいた。今作からは、メンバーが2名脱退して3名になったわけなのだが、3ピースのロックバンドとして、かなりの完成度を誇るサウンドを聴かせてくれる。さすが、キャリアの長い人たちは違うな(Carnation は1983年結成……って、今年は結成20周年か!ちなみにデビューは翌84年)。
 同じ3ピースでも、例えば The Blankey Jet City みたいな、ビートの早いロックを想像されてしまうと困るので、それはここでお断りを入れさせておいてもらおう。
 Carnation のサウンドは、どちらかというと、どこかルーズさの漂う(これは、ヴォーカルの直枝政広の声質に拠るところも大きいと思う)ものだ。もちろん、ノリのいい曲やポップな曲もあるのだが、このバンドに対して私は、どこかけだるさを感じさせる、という印象を抱いている。それが悪いと言いたいのではない。むしろ、そのけだるさ加減が絶妙な味になっていて、一度ハマってしまうと、抜け出せなくなってしまうような習慣性を持っているのだ。


 それにしても、ほとんど暑さを感じることのない8月であった。私には半袖シャツでは肌寒いくらいの日まであったりして、まるで夏らしくない。これは野菜も米も値段が高くなってしまうな、と思うと、これから先の月々の予算繰りを少し考えなければいけないかもしれないなどと考えてしまう。
 とはいえ、一人暮らしをしていると、おのずと一度に買う量、サイズなどに制限が生じてしまうので、その意味では、結構不経済な買い物をせざるを得ないのだよな。それでも、外食する事に比べれば、はるかに安く済むのだが。
 2003年8月24日(日)   CD話も久し振りだなぁ
 久し振り……と言っても半月振りくらいだから、普通の人にしてみれば早いサイクルなのだろうけれど、この「雑記」にしては久し振りに、今日は新規購入CDの紹介をしたい。

 しかし、どちらかといえば、いくら音楽マニアの私といえども6,7月のペースが異常なのであって、通常月であれば、今月位の間隔で、月に数枚程度のCD購入というのが、基本的なハズなのだ。結局、試験勉強の反動というか、ストレスが溜まっていたのだろう。そういえば、あの時期は本も大量に買っている。“試験が終わったら読もう” という楽しみとして、やる気を維持する為の道具の一つにしていたフシがあるな。
 それでも試験まで間がないとなれば、さすがに本などは読んではいられないが、せっかく買ったのに一頁も開かないのは、それはそれでストレスの元なので、それをフォローする為に、CDを買い、音楽を聴きまくる………つまり、「試験勉強のストレス→本を購入→本を読めないイライラ→CDを購入して聴きまくる」という図式が成立していたわけだ。この図式の最大の問題は、ひたすら金がかかるという事だな(汗)。

 さて、過ぎ去った過去に対する無意味で空しい推論は脇にのけて、本題に入ろう。
 事前予約していた杏子の New Album 『Missing Half』と、同時発売のシングル『シンガプーラ』を購入した。しかし、「ぱんたれい」開設からこっち、新規購入CDを眺めていると、6月26日の雑記で、まるでオフィス・オーガスタの回し者のようだと言っていたのが、冗談ではなくなってくるな。
 他のミュージシャンの新譜だって買っているのはお分かりいただけると思うが、どうやら、オフィス・オーガスタ所属のものが登場する回数が多いのは確かだ。もっと色々なミュージシャンが新譜を出してくれないと、何だか、かたよった内容になってしまうではないか!
 まぁいい。その辺りには諸般の事情があるという事ぐらい、分かっている。新譜を出したくても出せないミュージシャンだって、いるのだものな。

 で、杏子の新譜だが、相変わらず格好いい音作りとヴォーカルで、実に良い。今作は、元 一風堂 の土屋昌己の全面プロデュース。参加ミュージシャンも、COILの岡本定義や山崎まさよしスガシカオは事務所繋がりでいつもの事だが、その他にも根岸孝旨やHOPPY神山もいて、グッとくるようなロックサウンドを聴かせてくれる。
 シングルの方のキモはやはり3曲目、ジョン・レノンのカバー、「I'm Losing You」。前回のシングルに引き続き、2002年末に行われたジョンレノン・スーパーライヴ2002における録音を収録したもので、あちらは山崎まさよしと二人での弾き語りだったが、こちらはバンド演奏によるもの。どうも私のツボにはまってくるサウンドだと思ったら、パール兄弟の窪田晴男がアレンジとギターを担当していた。ふ〜ん、どうりで。

 他には、angela の New Single 『The end of the world』も購入。何とも大きく出たタイトルだが、曲の方もこれに負けておらず、むやみやたらに大仰な(注:褒め言葉)アレンジのロックバラードだ。この曲の場合、その大袈裟なところが非常に心地よい。
 ヴォーカルの atsuko の歌い方にはちょっとクセがあるが、この声には、アップテンポの曲にしろ、このようなバラードにしろ、派手目のアレンジが合うと思う。しっとり系の曲が悪いとは言わないが、“こいつは良いな” と感じるのは、派手な曲の方だ。もちろん、こういうのは人の好みだから、私の言う事が絶対なわけではないが。

 最後に、GATS TKB SHOW の New Single 『こんなにも君が』。相変わらず、男臭く渋い、格好良いヴォーカルだ。タイトル曲はそんな GATS の “優しさ爆発” なナンバー。自分の世界をしっかりと持っているというのは、ミュージシャンにとって大事な事だな、と改めて感じさせられた。
 ラジオなどで曲がかかっているのを、通りすがりか何かでちょっと聴いただけで、あ、これは○○の曲だな、と分かるだけの個性を持っているというのは、それだけでもう、ポイントがかなり高い。
 2003年8月20日(水)   今日は「雑記」らしく、徒然に。
 “メジャー” と “マイナー” は対義語だ。アメリカ大リーグ(メジャーリーグとマイナーリーグ)や、音楽用語の「長調」「短調」の話をしているのではない。大多数を占める主流=メインストリームと、重要ではない少数の傍流という意味で、対極をなす用語と言っているのだ。
 それは、なんにつけてもそうなのであって、“メジャー” であると同時に “マイナー” であるなんて、そんな馬鹿な話はない。いや、レトリック上の事であればありえる表現だが、実際問題として、現実の世界にはそんな矛盾した事実はない。
 確かに私も、 “メジャーマイナー” とか “マイナーメジャー” とかいう言い方で本や音楽、映画などを評する事がある(って、これは私の周囲だけの話かもしれないな)。だが、これも、「メジャーな中ではマイナーな方」、「マイナーな中ではメジャーな方」、というニュアンスで使っている。即ち、“メジャー” か “マイナー” か、という二大区分を元にして、それぞれの階層ごとに更に区切っているのであって、決してその両者を混在させているわけではない。

 では、“ポピュラー” と “マニアック” はどうだろう?
 一般的には、これも対立する要素として捕らえられる事が多いのではなかろうか。
 だが、私に言わせればそんな事は無いのであって、むしろこの両者を絶妙のバランスで両立させ得た時には、相当な傑作が産まれると思っている程だ。


 何でまた唐突にこんな話をしているのかといえば、それは、とある人から、とあるメールを受け取ったからなので、簡単にその経緯を説明しよう。

 私には、別に隠していたわけでもない(「ぱんたれい」のどこかで書いた事があるような気もしているし)のだけれど、おおっぴらに宣伝もしていなかった事実があって、それはつまり、私には曲を作るという趣味があるということだ。そう、作詞作曲編曲をするのである。まぁ、あれだけCDを持っているわけだから、「ああ、やりそうだな」と、何となく納得もしていただけるかもしれない。
 いずれ自前のサーバーでも買った暁には、MP3形式かなにかで公開しようかな、と思っているものの、現状では限られた一部の友人にデモテープレベルの音源を聴かせているだけなので、敢えて公言していなかったのだ。

 先に書いた “とある人” とは、「ぱんたれい」公開前からのつきあいがあり、何かの拍子に、私が曲を作っている事を話したら、それは聴いてみたいと言うものだから、百以上の曲の中から(正確な数はカウントしていない。きちんと形にしているのは何曲あるのかな?)17曲をセレクトしてCD-Rに焼き付け、その人に渡した。
 で、その人から来た感想の中に、「思ったよりクセやアクがない」から「いい意味でびっくりしている」旨の文章があったので、そうか、もっとクセの強い、前衛的というか、聴く人を厳しく選別するような音楽をやっていると思われていたのかな、と、気が付いた。
 別にそう思われていていたのが嫌だとか、心外だとかいうのではない。そう思われているのも、それはそれで、実際のところ少々心地よかったりするのだ。


 話を元に戻す。
 以上のような事があった為に、“ポピュラー” と “マニアック” について、ふと考えてしまったという次第。だから、これから先の論も、音楽ジャンル、それも歌モノを例にとって語って行きたいと思う。それによって若干、かたよった論説になってしまう可能性も否定しないが、そもそもが音楽を発端とする話なのだし、これは論文誌でもなければ、その手の Web スペースでもない、たっぷという一個人の単なる日記なので、気にしないでどんどん進めて行こう。


 「ポピュラーさ」も「マニアックさ」も、どちらもそのミュージシャンが音楽に対してどのように接するかという在り方の一つの要素であると思う。そこで、私の個人的な脳内分類ではあるものの、この二つの要素の組み合わせを大雑把に四つのタイプに分類して語ってみたいと思う。

 まず、@「ポピュラーさ」を第一に考え、それをひたすら追求していくような場合。
 それが、広く一般に受け入れられる事を追求する、人の生活の中でバックグラウンドに自然に流れるような音楽を追求するという事だとすれば、インパクト不足とか、そういう負の側面が例えあったとしても、一つの立派なスタンスとして成立する。
 この路線は決して少なくないが、私の持っているCDで、それに該当するものはあんまりない、か?まぁ、例えばリゾートサウンドを追求している井上大輔のソロアルバムなどは、これに該当するだろうか。

 続いて、A「ポピュラーさ」を「マニアック」に追求するパターン。ポピュラーなのは確かなのだが、いわば、柔道や剣道のように、ポピュラー道に入門して修行を繰り返しているかのような。
 この手のミュージシャンは、ポップス職人と呼ばれる事が多い。例えば高野寛とか、槙原敬之とか、山下達郎とか。機会があれば、彼らの曲のバックトラックをじっくりとヘッドホンで聴いてみてもらうと、私の言っている事が納得いただけると思う。

 B「マニアック」な中にも、「ポピュラーさ」をしっかりと作りだしていくパターン。私の大好きなフランス人ミュージシャンJEAN-JACQUES GOLDMAN や、邦楽だとザバダックムーンライダーズなどがこれに当てはまるだろうか。音作り的には、どこを切り取ってもマニアックなのだが、総体として聴いてみると、紛う事無くポピュラーであるという型だ。

 最後に、Cひたすら「マニアックさ」を極めるタイプ。我が道を行っているという点では、Bとあまり変わらないのかもしれないが、その道が一般人とは基本的に相容れないような方向を向いていがちなパターンだ。
 例として、ALI PROJECTYapoos を挙げておこう。人によっては嫌悪感をも抱きかねない、それこそ非常にアクやクセの強い音楽だ。

 もちろんこの四つのパターンだけで、全てを分類しきれるわけがないのは承知している。この区分けの境界線上に位置するようなものもあるし、なにより、音楽に対するスタンスは、「ポピュラーさ」と「マニアックさ」の他にも、種々様々あるのだから。


 ちなみに、この四つの分類を前提として、では、私の求める音楽はどこに属するのかというと、これはもう、疑いなくBなのである。だから、ロックは聴かない(聴けない)とか、テクノ・トランス系のデジタルビートは耐えられないとか、音圧の強い曲は勘弁してほしいというような人で無い限り、かなり聴きやすいはず。というか、聴きやすい曲にしようと常に意識しながら作っているし。
 メロディーもアレンジも、マニアック(という表現はちょっとアレなので、「凝っている」と言いかえようか?)に、こだわって作りつつ、同時にポップさを念頭に置いて作業しているというわけだ。

 はっきり言おう。逃げも隠れもしない。今回セレクトした17曲は、特にポップな傾向の強いものを選んだ、自信作である。演奏できるようなテクも楽器も無いから、生音を入れたい部分に入れられていないとか、そもそも使用している機材の問題(入門者・初心者用のポータブルな廉価版のシーケンサーを使っているのだ)などもあるから、音を含め、もっと何とかできる部分は多くあるが、現状では、完璧に仕上がったと自負している。
 ナルシスティックだって?言わせてもらうが、音楽であれ絵画であれ、文学であれ、クリエイターというものは、程度の差こそあれ、例外なくナルシストか、露出狂か、さもなくばマゾヒストに違いないのだ。極論だと思うかもしれない。が、そうでなければ、何で自分の創造物を衆目に晒そうなどと、そんな恥ずかしい事を思うものか。


 閑話休題。
 現在のところ公開する予定もない自作の楽曲について語りすぎた。Top ページでキリ番を踏んだ人(現在アクセスカウンターは削除されています)にCD-Rを焼いてプレゼントするとか、そういうのも、やろうと思えばやれるが、それには欲しいという人がいれば、という前提条件がつくものな。

 ともかく、クリエイター=ナルシスト論というのは、これは私がかなり昔から主張している事で、ついでに言えば、演奏家、役者などもこれに当てはまると考えている。広義のクリエイターだとも言えるし。


 それで思い出した。
 あれは大学の何年生の時だっただろう?母校である神奈川県立川○高校の文化祭に、後輩どもの室内楽演奏を聴きに行ったことがある。とはいえ、別に私が室内学部だったという事実は無い。ただ室内学部には友人がいて、彼が後輩のコーチをしていたのもあって、誘われたのだ。
 そんな事情で演奏を聴いていたものだから、何となく流れでそのまま演奏終了後の反省会にも出席する事になってしまった。そこで講評(偉そうだね、しかし!)を求められたのだが、技術的なコメントなどできようもない私が、その場で彼らに話したのが、「もっとナルシストになれ」というアドバイスだった。

 結局、演奏としては、私の耳でもはっきりと分かる程に素人なわけである。それはそうだ、ある程度の経験者もいるとはいえ、高校の部活動レベルなのだから。だから、音を外したりとか、テンポを外したりとか、そういうのは、ある意味当たり前。
 では、そういう演奏を「聴ける」状態に持っていくにはどうすればいいのか。勿論、一番いいのはテクニックを磨き、練習に練習を重ねていく事なのだろうけど、もしかしたら、それよりも大事かもしれないのが、「ナルシストになる」事だと、私は思ったのだ。この考えは、今でも変わらない。
 言い方を変えれば、それは「演奏する曲に入れ込む」事であり、「その曲を演奏している自分に入れ込む」事だ。発表している間は、演奏している自分に酔ってしまえ、そんな自分を愛してしまえ、という事だ。
 音というのは実際正直なもので、失敗したらどうしよう、とか、○○ちゃんが見に来ているな、とか、そういう余計な事を考えながら演奏していると、それが如実に反映されて、どうしようもない気の抜けた代物になる。ところが、完全に曲の世界に入りきって演奏していると、聴衆も多少のミスは気にならない、いや、場合によってはミスがあったという事実に気が付きすらしないほど、それは豊かな音色となるのである。

 そう考えての「ナルシストになれ」発言だったわけだ。もっとも、だからといって技術の修練を疎かにしてはいけない。技術も全く無いのに自分に酔って演奏しているというのは、聴き苦しさが倍増するだけだから。練習は積みつつ、もっともっと「演奏する自分」を愛するようにならねばならない。
 そういう事を、熱く語ってきた。さぞかし変な先輩に見えただろうが、私の言いたかった事は、伝わっていただろうか?おそらく、あの室内学部からプロの演奏家が出る事はない。だが、趣味として楽器演奏を楽しむのでも、「ナルシスト」になれるのと、なれないのとでは、その楽しさに雲泥の差があると思うのだ。
 彼ら、彼女らが、今でも音楽を愛し、楽器を愛していれば、何よりもそれに勝る事はないのだが……。
 2003年8月15日(金)   58回目の終戦記念日。
 今年も終戦記念日がやってきた。世間はどうにもこうにも不穏な方向に進みかけているような気もするが、有権者の一人として、(とんでもなく一票の軽い地域に住民登録しているけれども)この国がおかしなところに行かないように、目を光らせていなければなるまい。


 さて、掲示板で催促を受けてしまったので、「読む」にジェイムズ・H・シュミッツの『惑星カレスの魔女』を追加した。SFにジャンル分けされる小説だが、SF嫌いの人にも読んでもらいたいくらい面白い作品で、例えばファンタジーや児童文学、あるいはヤングアダルト小説が好きな人であれば、理屈抜きで楽しめると思う。

 それと、これも気になったので調べてみたのだが、石川五右衛門の出身は、(諸説あるものの)大きく二説あるようだ。つまり、三重県(伊賀の国)石川村と、大阪府(河内の国)石川村である。
 ともあれ、五右衛門は伊賀で百地三太夫の弟子(!)として忍術修行をしたが、まぁいろいろとあって京都に流れ、そこで盗賊団の頭目になったらしい。
 釜煎の刑に処される時に詠んだという辞世の句「石川や浜の真砂は尽くるとも世に盗人の種は尽きまじ」は、歌舞伎の名台詞としても有名で、私でも聴いた事があるくらいだ。
 大凧に乗って名古屋城の金の鯱(の鱗)を盗もうとしたというのは、講談の作り話であると聞いていたのだが、ビジュアルとしてあまりにも有名なので、この前の雑記で名古屋のイメージの一つに取り上げた。
 しかし、これ、宝暦年間に実際にあった実話らしいと分かり、実は今、非常に驚いている。もちろん年代が異なっているから、そんな無茶を試みたのは石川五右衛門ではなくて、別の泥棒、柿木金助という人物のようだ。当然、失敗に終わっている。そりゃそうだわな。
 2003年8月11日(月)   全く役に立たない駄話なのだが………まぁ、いいか。
 去る8月10日、某オフ会の為に名古屋に行った。中学・高校の修学旅行や友人の結婚式出席などで、名古屋を通過して京都や大阪、広島に行った事はあるが、名古屋で降りるのは、これが初体験であった。
 偏見混じりの認識である為に在住の方に怒られるのを承知で、私の抱いている(抱いていた)名古屋及び愛知県に対するイメージを、思い浮かぶままに並べてみる。

 一.「金太の大冒険」
 一.名古屋グランパスエイトと中日ドラゴンズ。
 一.きしめん、味噌煮込みうどん、味噌カツ、エビフリャー、手羽先、天むす、坂角のゆかり。
 一.喫茶 マウンテン
 一.河合塾
 一.新聞といえば中日新聞。
 一.名古屋城の金の鯱と石川五右衛門。
 一.自動車を路駐する時は、もちろん名古屋駐車。
 一.嫁入り道具は大量に。中身の透けて見えるトラックで運搬。
 一.『タイムボカン』や『燃えよドラゴンズ!』の山本正之の出身地。
 一.私が期待している若手SF作家、小川一水の出身地にして居住地。
 一.トヨタ

 う〜む、非常に間違っている気がするな、我ながら。もっとも、私の故郷である横浜だって、おそらくは誤ったイメージ、誇張されたイメージで認識されているのであろうから、そういう意味では、お互い様の部分もあるのかもしれないが。


 さて、こういう事を書いた以上は、実際に訪れた名古屋がどうであったかを検証していくのがスジなのだが……正直、まだ良く分からない。
 というのも、今回の名古屋訪問は日帰りで、熱田神宮(午前)と名古屋ボストン美術館(午後)に行っただけだから。

 熱田神宮といえば “草薙の剣” だが、もちろんそんなものが一般人の目に触れるところにあるわけもない。一番印象に残ったのは、境内中程、南神池のそばにあった “眼鏡の碑”。これ、どういうわけか(いや、言わんとする事は、よぉ〜く分かるけども)遮光器土偶の形をしているのである。何でそれが熱田神宮の中にあるのかは、知らない。
 ボストン美術館は「ボストンに愛された印象派」という企画展をやっていた。印象派というと、どうしてもパリのオルセー美術館を思い出さずにはおれないが、今回の展示の方も、まずまずの内容。しかし、常設展の方が「古代地中海美術の世界」と題するエジプト・ギリシャ・ローマの美術品(というか、西欧列強による収奪品というか)なので、どうにもミスマッチ、ちぐはぐな印象になってしまった。

 そうだ、熱田神宮南門前の蓬莱軒で食べた “ひつまぶし” が美味しかったので、これは「名古屋のイメージ」に追加せねばなるまい。

 後は……そうだな、名鉄の赤い電車を見た瞬間に、小学校の頃に「鉄道図鑑」で見たパノラマカーを思い出したとか、JRも地下鉄も名鉄も3ドア車両がメインなんだなと妙に感じ入ってしまったりとか、名古屋駅前の大名古屋ビルヂングの “大” に松本零士の『元祖大四畳半大物語』 を連想したりとか、そういうつまらない話しかできない。

 まぁ、私が名古屋について何らかの結論を出す為には、少なくとも、あと数回はあの街を訪れてみなければならない、実体験してみなければならないという事で、甚だ中途半端ではあるが、今回の名古屋行きのレポートを終わりとしたい。
 2003年8月9日(土)   積読本を片付けなければいけないのに……
 さだまさしの書いた処女小説『精霊流し』が文庫化された(幻冬舎文庫)。ミュージシャン、エンタテイナー、噺家(笑)としての彼を高く評価している私だが、小説家としてはどんなものだろう、と思って、今まで手を出さずにいたのだが、文庫化を期に読んでみる事にした。
 というのも、これが彼の自伝的小説であるからで、本業の方では、「転宅」や「椎の実のママ」、そしてもちろん「精霊流し」など、自伝的内容の歌が数多くあり、またそれを聴きこんできているだけに、一体それがどのように小説化されているのか興味があったからだ。
 小説としての不満点をここで挙げる気はない。面白かったのは確かだし。


 以下は更新の案内。
 何はともあれ今年の試験は終わったので、今週から「ぱんたれい」のコンテンツ充実化を再開しているのだが、その第一弾として、「読む」に星野之宣の『ヤマタイカ』を追加した。
 掲示板で「読む」の為に読み返していると宣言していた『惑星カレスの魔女』は、読了はしたのだが、紹介文の切り口が思いつかなくて(ただ単に「面白い」と訴えるだけの文章では、少々物足りないかなと思ってしまったのだが、この際、素直に行くのも手だろうか?)しばしの保留中。面白さについては保証できるので、近日中には何とか Up まで持って行きたいと思っている。
 2003年8月7日(木)   何はともあれ試験終了!さぁ、来年の準備だ(苦笑)!
 4日の夜からずっと、「ぱんたれい」にアクセスできなくて、どうにも申し訳ない。どうやら利用しているサーバーでトラブルがあったようで、この雑記の Up もすっかり遅れてしまった。ずいぶんと時間もかかってしまったが、問題は、ひとまず解決したようなので、とりあえずは一安心。

 この8月5日を以って、2003年度某資格試験の受験が終了。やるだけはやったし、その意味では悔いも(あまり)残っていないのだが、ともあれ、手ごたえ、結果(正式には12月発表)については聞かないで欲しい(苦笑)。
 ま、今年に入ってから、いろいろあったもんなぁ…………と、遠い目をしていてもしょうがない。早速、来年の受験の準備を始めるとしよう。そもそも5ヵ年計画で、1年1科目合格という目標だったのだから、来年2科目合格すればいいだけの話。しょっぱなからつまづいている計画だが、リカバリーは早めに、という事。今回の初受験で、自分の持っている問題点などもちょいと見えてきたから、来年はそこを修正しつつ、見事2科目合格を勝ち取ってみせるぞ!!

 さぁて、この辺で終わってしまった試験の事はもうやめよう。既に過去の話だし、うじうじなんてしていられないのだ、私も。未来を見なくてはね。


 で、今日は試験終了後、以前掲示板で宣言したとおり、『茄子 アンダルシアの風』を観てきた。

 結論。
 アニメや自転車は、生理的にどうにも受け付けないというような方でもない限り、是非、観に行ってほしい。いい作品だよ、これ!!いくら上映時間が短いとはいえ、空腹をこらえながら、2回連続で観てしまった程に。
 私の大好きな自転車ロードレースの、あのわくわくする空気や、スペイン南部アンダルシア地方の焼け付くような陽射しと乾いた大地が実に見事に表現されていたし、レースが展開していくにつれて次第に明らかになっていく主人公の過去が、物語を重層的にしていて、それも非常に良いのだ。
 全47分という上映時間は、そもそもがビデオ発売を予定して製作が開始されたからのようだが、劇場公開が決まってからもそれが変更されなかったのは、この作品の為には却って良かったのだろう。自転車ロードレースとはどういうものか、ヴェルタ・ア・エスパーニャとはどんなレースか、というような説明シーンを付け加えていけば、おそらく容易に尺を延ばしていけた、60分はもちろん、普通の映画と同様に100分位の作品にもできたと思うのだが、それをやらなかった、冗長さを嫌った(物理的に、そこまで長いモノは製作できなかったというのはあるが)のは、作品の為には好判断だった。

 それにしても、平日の日中とはいえ、夏休みだというのに観客が少なかったのは、やはり自転車ロードレースがマイナーだという事の影響が大きいのだろうな。一見ジブリ作品のように見えてジブリではない(製作はマッドハウス)のも、一因だろうか。
 ジブリ作品がすべからく傑作なわけではないし、ジブリ以外にも素晴らしいアニメーション作品、アニメーションスタジオは数多くあるが、世間的にはジブリ作品を別格と考える風潮があるし、普段はアニメに興味などない(それどころか馬鹿にしてさえいる)層も、ジブリ作品となると掌を返したように(盲目的に)絶賛する傾向があるからなぁ。とかく “ブランド” に弱いのは、大衆という物の持つ習性だから、仕方ない面はあるが。

 ところで、『茄子 アンダルシアの夏』の主題歌は、小林旭の「自動車ショー歌」( “あの娘をペットにしたくってニッサンするのはパッカード……” という奴。何で知っているんだ、私は?)の替え歌である「自転車ショー歌」なのだが、驚くなかれ、この作詞は、オリジナル同様に星野哲郎がやっている。ちなみに、歌っているのはRCサクセションの忌野清志朗で、これがなかなかの楽曲に仕上がっている。スパニッシュ風味大爆発の劇伴曲も非常に良かったので、思わずサントラCDまで買ってしまった。
 作曲のサックス奏者、本田俊介という名前に聞き覚えがあったのだが、何の事はない、りんたろう監督の『METROPOLIS』で音楽を担当していたのだった。あれもマッドハウスの製作だな、そういえば。


 試験が終わった解放感から、今日はCDを買い込んだ。上記の『茄子 アンダルシアの風 サウンドトラック』の他に、Sea-Saw の梶浦 由記の1st ソロアルバム『FICTION』と、SOUL FLOWER UNION 関係で、『LEVELERS CHING DONG』と『marginal moon』の2枚。

 前者は、梶浦が手がけてきたゲーム・アニメのサントラから抜粋した曲を再録音し、ソロアルバムとしてまとめた物。日本盤より先にアメリカ盤が発売されたという、面白い経緯を持つアルバムで、どうやらあちらのアニメファンの要望が強かったせいらしい。
 See-Saw の項には、ほとんど「この一曲」を挙げていないが、これはいい曲がないという事ではない。今度、ちゃんと聴き返してリストアップするのでご容赦を。

 後者は、大好きなグループだとあちこちで公言しながらも、何となく買い逃していた企画(?)盤。『LEVELERS CHING DONG』は、阪神淡路大地震の被災地を回った SOUL FLOWER の別動ちんどんユニット、Soul Flower Mononoke Summit が1997年に発表した2nd アルバム。白眉は1曲目の「インターナショナル」と11曲目の「蒲田行進曲」かな。
 1998年に発表された『marginal moon』は、アイリッシュ・ミュージックの雄、DONAL LUNNY の率いるバンドとのセッションアルバム。これ以降深まっていくアイルランドのミュージシャン達との交流は SOUL FLOWER UNION 1999年の傑作アルバム、『WINDS FAIRGROUND』 を産み出す事になる。

 CD購入の後、DVDコーナーも何となく眺めていたら、以前からDVD化を心待ちにしていたヘンリー・コスター(HENRY KOSTER)監督、ディアナ・ダービン(DIANNA DURBIN)主演の『オーケストラの少女』を発見、即購入。中学3年生の時に、音楽の授業の一環として観て以来、好きな映画なのだ。
 1937年のアカデミー作曲賞受賞(作曲はチャールズ・プレヴィン〜CHARLES PREVIN)と、かなり古い作品ではあるのだが、これもお薦め。
 2003年7月30日(水)   (個人的に)怒涛の7月も、これで終わり。
 まず、前回の雑記でタイトルだけ書いて、一聴だにせぬままに “お薦め盤” にしてしまったSOUL FLOWER UNION の『ShaLOM! SaLaAM!』についてから。
 結論から言えば、やはりこれはどこに出しても恥じる事のない “お薦め盤” であった。まず、彼らがこのCDに付記したこの言葉を紹介しよう。

 「このアルバムを世界中の平和を希求する魂の連帯に捧げる」。

 歌詞カードに印刷されている英訳では、こうなる。

 “This album is dedicated to the solidarity of souls demanding peace in the world.”

 アフガニスタン、イラク、東ティモール、アイルランド、世界中あらゆる所で抑圧され、“静かに暮らし生きる権利(「平和に生きる権利」より)” を奪われている人たちに捧げられた、これはそういうアルバムだ。
 ソウル・フラワーの中心人物である中川敬が去年やった別ユニット、JAPONESIAN BALLS FOUNDATION では、かなり直接的に、攻撃的に、いわゆる9.11以降のアメリカ、特に米軍のアフガニスタン出兵に対する反対の意……というか、ブッシュ批判というか……を表明していたが、このアルバムで聴こえてくる音は、あれとは違って、かなり穏やかな第一印象を覚えた。
 これは、前作の『LOVE ± ZERO』に時にも感じた事で、怒りや憤りに音を任せて突っ走るのではなく、カブールの、ダブリンの、ガザの、ディリの、ソウェトの、そこで暮らす人たちのそばに立って歌うような、どこか優しい眼差しを感じるような、そんな気がするというと、ちょっと言いすぎだろうか。
 最近の作品ではカバー曲の割合も増えてきているし(とはいえ、そのどれもが立派なソウルフラワー色に染め上がっていて、まるでオリジナルであるかのように聴こえてしまうのは、さすが!)、中川敬の作詞作曲スタンスが、ここにきて少々変化をし始めているのかもしれない。
 中川敬の曲では、初期衝動に駆られたような作品も好きなのだが、こういうのも悪くない。というか、非常に良い。本当の意味でのロックは、ここにある。
 「この一曲」に挙げた「そら(この空はあの空につながっている)」と「リキサからの贈り物(東ティモール)」は、特に名曲だ。アクの強いグループなので、聴く人(正確には、聴ける人)を選ぶのだが、ちょっとでも関心があったら、できれば、是非。
 インディーズなので、町のCD屋には置いていないであろうというのが申し訳ないが、大きなチェーン店、例えば TOWER RECORDS や HMV 等には絶対に置いてあるはず。ネットで注文という手もあるし。

 もう一つ、7月の最後に購入したのは、坂本真綾の『ニコパチ』。菅野よう子と坂本真綾のコンビは、ずっと質の高いポップスを提供し続けてくれているが、今作でもそれは変わらない。
 ちなみにこの『ニコパチ』は、シングルコレクションと銘打たれているが、中身は既発表のシングル曲以外の新曲も収録されている。「この一曲」に挙げた「THE GARDEN OF EVERYTHING 〜電気ロケットに君をつれて〜」は、Steve Conte とのツインヴォーカルで、坂本真綾が担当しているパートのメロディラインは、アレクサンダー・ボロディンの「韃靼人の踊り」だ。

 ロックやポップスが、クラシックの楽曲からメロディを拝借するのは良くある事で、私の持っている中からでも、ざっと挙げて、ベートーヴェンの第9をエレキギターでカバーしたRAINBOW の「Difficult To Cure」(あ、これ、リストに入ってないな。う〜ん、入れるか入れまいか、どうするかな。カセットテープでしか持っていないしな……)とか、セルゲイ・プロコフィエフの『キージェ中尉』から「ロマンス」を引用した Sting の「RUSSIANS」とか、邦楽だと、さだまさしの「セロ弾きのゴーシュ」はサンサーンスの「白鳥」だし、山下達郎の「クリスマス・イブ」の間奏だって、あれはパッヘルベルの「カノン」だろう。

 これをパクリと言ってしまうのは簡単だが、そういう話でもない。これは、原曲への尊敬も込めて、時には、まるで和歌の本歌取りのように、モチーフを借りてきているという事なのだから、オマージュとでも言うべきものなのだ。
 ……中には、単純にパクってきているのもあるが。

 そうだ、リストから漏れているといえば、サントラの項に、NHKの深夜枠でやっていたシドニィ・シェルダン原作のドラマ『真夜中は別の顔』のサントラCD、『23時の音楽』を入れ忘れていたので、Up しておいた。実はドラマ自体は観ていないのだけれども、作曲が菅野よう子だったのと、値段が税抜き1,500円と非常にお手ごろだったので、ついつい購入してしまったものだ。
 2003年7月28日(月)   ランス・アームストロング、5連覇達成おめでとう!!
 7月5日の雑記から、一部友人に呆れられながらも熱く語ってきた100周年記念の今年のツール・ド・フランスは、結局大方の事前予想通り、USPS のランス・アームストロングの5連覇で終わった。これで彼は来年、前人未到の6勝目、6連覇に挑む事になったわけだ。
 何度も言うとおり、どういうわけか素直に応援する気になれなかった彼ではあるが、これは凄い事である。素晴らしい。賞賛するとかしないとかいうレベルではない。感嘆するしかない私であった。私のヒーロー、ミゲール・インデュラインに並んでしまったよ、ランス。
 個人的には、最後までハラハラさせる総合優勝争いを演じてくれた BIANCHI のヤン・ウルリッヒと、鎖骨骨折をおして競技を続け、何と総合4位にくいこんだ CSC のタイラー・ハミルトンに敢闘賞をあげたい。

 各賞の結果だが、総合優勝のマイヨ・ジョーヌは、前述の通りランス・アームストロング。山岳賞のマイヨ・ブラン・アポワ・ルージュ(マイヨ・グランペール)は、2位以下に圧倒的なポイント差をつけて、QUICK STEP-DA VITAMON のリシャール・ヴィランク(実は彼もこれで、史上最多タイの6度目の山岳賞ジャージ獲得だ。来年はランスと並んで新記録に挑戦か?)。新人賞のマイヨ・ブランは、iBANESTO.COM のデニス・メンショフ。最後の最後、最終日シャンゼリゼのゴールまでもつれ込んだポイント賞(スプリント賞)のマイヨ・ヴェールは、FDJEUX.COM のバーデン・クックとなった。
 マイヨ・ヴェール、結局最終ステージ2着のクックが、3着のロビー・マキュアン(Lotto-domo)を、わずか2ポイント差で制した形。う〜ん、Lotto がベルギーのチームだというのもあって、マキュアンを応援していたのだけれど、残念。しかし、おめでとう、クック!

 それにしてもヤン・ウルリッヒ、昨日の個人タイム・トライアルは惜しかった!
 あいにくの雨天、低い気温で、暑さや日差しが大好きなウルリッヒにはマイナス要素が多かったし、ライバルのランス(ランスは熱さが苦手だ)は調子を取り戻してきているしで、もしも何にもなかったとしても、1分差をひっくり返すのは難しかったかもしれないが、それにしても、あの落車は……!!果敢に攻めた結果だから、仕方がないのだけれども。
 来年を待つぞ、ウルリッヒ!!


 ところで、ずっと気になっていたのだが、21日深夜のフジテレビのスポーツニュースで、アームストロングのステージ優勝を “まさかの転倒の後、すぐに先頭に追いついてそのまま抜き去った” というようなコメントで紹介していたのが、どうにも気に入らない。
 確かに事実を語っている内容ではあるのだが、アームストロングがトップ集団にすぐに追いついたのは、集団が、とりわけ総合2位のウルリッヒが、アームストロングが戻ってくるのを待っていたからだ。それを忘れてはいけない。
 ちなみに、この一件で、ウルリッヒはドイツのオリンピック委員会からフェアプレー賞を贈られる事になったそうだ。うんうん、そうこなくてはな。

 そういう観点で見てみると、道路公団の藤井総裁というのは、どうにもこうにも、非常に見苦しいな。事ここにまで至っても、往生際の悪い事この上ない。彼には美学というものがないのだろう。…………いや、最後まで、例え人の目に醜く映ろうとも、地位に執着し、あがき続けるのが彼の美学なのかも。それはそれで、アリ、か。


 さて、恒例のCD紹介。
 福耳の New マキシシングル、『SUMMER of LOVE/ALL OVER AGAIN』を購入。福耳といえば、杏子山崎まさよしスガシカオの仲良し3人組……というか、“姐御と子分2人” とでも言うべきか、ともあれ、その3人が始めたユニットなわけだが、3枚目のシングルになる今作では、元ちとせとCOILも正式メンバーに加入という事でいいのかな?前作の『10 Years After』でも参加はしていたが。
 1曲目の「SUMMER of LOVE」の作曲はCOILの佐藤洋介で、明るいポップロックというところ。前作に引き続き、彼らの所属する事務所であるオフィス・オーガスタが主催する夏の恒例野外ライブ、オーガスタ キャンプのテーマ曲になっている。

 それと、私が大好きなグループ、SOUL FLOWER UNION の新譜、『ShaLOM! SaLaAM!』を本日(正確には昨日だが)購入。これは多分、アメリカ軍のイラク侵攻への抗議の意も込められたアルバムだろう。
 ……と言いつつ、帰宅後はずっとツール最終日の中継放送を観てしまっているので、まだ聴いていないのだが、このグループならば、相変わらずの素晴らしい音作りをしているに決まっているので、一聴もしていなくても、お薦め盤にしてしまおう。「この一曲」については、明日か明後日位、ちゃんと聴いてからUpするので、お楽しみに。………楽しみにしている方などいないかもしれないけれど。


 ついでというか、今週に購入した小説も紹介しておくと、茅田砂胡の『暁の天使たち 5 女王と海賊』(中央公論新社 C・NOVELS)、冲方丁の『マルドゥック・スクランブル The Third Exhaust 排気』(早川書房 ハヤカワJA文庫)、それに梶尾真治『美亜へ贈る真珠』(同 ハヤカワJA文庫)の3冊。
 早川書房は、梶尾真治短編傑作選と銘打って、『美亜〜』に引き続き、8月に『もう一人のチャーリー・ゴードン』、9月に『フランケンシュタインの方程式』を刊行予定だ。現在入手困難になっていた初期短編を、こうして新たな形で刊行してくれるのは非常に有り難い。これもやはり、映画『黄泉がえり』の効果なのだろう。
 ともあれ、この3冊はどれも面白そうで、今すぐにも読み出したくてたまらないのだが、そこは試験前の身の哀しさ、今しばらくは積読状態になってしまう。他にも積読のまま放置されている本はいっぱいあるし、床が見えなくなる前に、何とかしなければなぁ。
 2003年7月23日(水)   あまりの凄さに正気を失っている私であった……
 どっひゃ〜!!!!!!!!!!
 7月11日14日19日と、ずっとこの「雑記」で取り上げてきた、ツール2日目の第1ステージ大落車で鎖骨を骨折した “超人” タイラー・ハミルトンが、今日の第16ステージで、150qあまりの単独大逃げを打ち、そのままステージ優勝を遂げてしまった!!しかも、2位に2分あまりもの差をつけて!!!
 仮に、何人かでまとまって逃げた結果の優勝というのであれば、まだしも分かる(それだって充分もの凄いのだが)のに、単独の逃げだぜ、単独!!交代して先頭を引いて風圧を分担してくれる仲間もいないのに……………うがぁ〜、驚異的だよ、ハミルトン、いや、ハミルトン様、大明神!!尊敬するぜ、ハミルトン!!
 今だって、 “自転車を降りた瞬間に、骨折した鎖骨に痛みが走る” という内容のコメントをしている選手なんだよ、ハミルトンは!
 う〜ん、感動の嵐、嵐、また嵐!!
 なんで、ちょっと言葉遣いが荒っぽくなっているのだが、それだけ興奮しているのだ、私は!!
 これは、歴史に残るレースだよ、本当に!!!!!!
 2003年7月22日(火)   試験勉強、いよいよ最後の追い込み!でも雑記は更新(苦笑)
 まずは例によって例のごとく、CD紹介。
 兄に頼まれたCDを探してたついでにちょっと見てみた渋谷HMVインディーズコーナーで、INDIAN ROPE の『LIMBO』を発見。以前から興味のあったものだったので、ついつい購入。
 つまりこれは、5月22日の雑記でとりあげたOKINO,SHUNTARO(沖野俊太郎)のやっているユニット名……というか、構成メンバーがどうやら沖野俊太郎一人だけのようだから、ユニットというのも、どうだろう。まぁ、小山田圭吾とコーネリアスのような関係か。そういえば、沖野俊太郎はトラットリア・レーベルの出身だ。
 先に紹介した「Cloud Age Symphony」がバリバリのテクノポップだったのに比べ、こちらは落ち着いたヨーロピアンサウンドという感じ。もしも『Cloud Age Symphony』を買われた方がいるならば、カップリングの「skywriting」を考えてもらえばいいだろう。あんな感じで、CD一枚、全11曲があると。
 ちなみにこれは新譜ではなくて、2001年に発売された既発CD。つまり、『Cloud〜』よりも昔の作品である。

 ツール・ド・フランスは、21日の第15ステージ最後の峠(このステージは頂上ゴールだった)で、総合トップのランス・アームストロングが観客の手にした荷物に引っかかって落車するというアクシデントがあったものの、かえってこれで彼のスイッチが入ってしまったようで、その後は(今年はここまですっかり影を潜めていたのだけれど)いつもの圧倒的な登坂を見せ、わずか15秒差に迫っていた2位のヤン・ウルリッヒを一気に1分ほど突き放した。
 ウルリッヒの得意とする(ランスも結構得意なのだが)個人タイムトライアルも、まだ第19ステージに残っているし、この時点で優勝確定とは言えないけど、今までのステージで、どうも今ひとつ調子の悪そうだったランス、これは、ギアがトップに入ったのかも。
 今日の最大のポイントは、落車したランスを、ウルリッヒ達第一集団が待ったというところ。
 ウルリッヒにすれば、この機会に一気にアタックをかけて自身が総合トップに躍り出たいという気持ちだってあったはず。それでも待つのは、こういう場面では、できる限り追いついてくるのを待つ、しかもそれがマイヨジョーヌを着ているようなトップ選手ならなおさら、というのが自転車ロードレース界におけるマナーだから。基本的に皆、紳士なのだ。それに、ウルリッヒは以前、自分が落車した時にランスに待ってもらったという過去もあるし。
 ただ、ランスを待った事で、ウルリッヒの中ではちょっとテンポが狂ったような部分はあったかもしれない。もっともそれも勝負のちょっとしたアヤというもの、彼の23日以降の巻き返し(22日は休養日なのだ)に期待しよう。
 2003年7月19日(土)   18日のツール、仕事で見れなかった……(涙)
 15日の雑記で嘆いたホセバ・ベロキの落車だが、結局、右上部大腿骨骨折と右肘複雑骨折、更に右指も骨折して他にも多数の打撲という事のようで、う〜ん、これは大怪我だ。フランスは現在、連日30度を越える酷暑の中にあるのだが、その熱で溶けてしまった(!)アスファルトにタイヤを取られたというのが原因で、車体が、いわゆるハイサイドのような状態になってしまったとの事。
 ともあれ、脊髄や頚椎をやってしまわないで良かった。復帰には時間がかかるだろうが、選手生命が断たれる様な最悪の事態にならなかったのは、救いである。

 そうそう、ツール・ド・フランスと言えば、千代田区の科学技術館内自転車文化センターで、8月31日まで『ツール・ド・フランス100周年記念特別展示』が開催されているらしい。規模は小さいが、1926年に日本人として始めてツールを走った川室競(かわむろ きそお)氏の資料が展示されるなど、なかなか興味深い内容のようである。
 まだ見てもいない展示について他人にお勧めは出来ないが、私は8月5日の試験が終了後、行けたら行こうと思っているので、その際には感想をUpするつもり。


 Amazon.com から注文していたCDが届く。
 KUNZEL/CINCINNATI ORCHESTRA の『STAR TRACKSU』と、Klaus Badelt が作曲した映画『THE TIME MACHINE』サントラの2枚。ぶっちゃけてしまえば、どちらもツール・ド・フランス絡みで購入したのだ。
 前者に収録されている「Music from The Right Stuff」は、フジテレビのツールダイジェスト番組『英雄たちの夏物語』のエンディングテーマ(オープニングテーマについては7月5日の雑記を参照)。映画『ライトスタッフ』のテーマだ。
 後者は、“この一曲” にセレクトした「Stone Launguage」。この曲は、JSSの今年のロードレース放送のエンディング曲になっている。番組内で使われているフレーズは、サントラ中のあちこちに登場してくるモチーフなので、つまりこれは『タイムマシン』のメインテーマ、第一主題なのかもしれない。
 どちらの曲も、格好いい自転車野郎どもの格好いい映像にぴったりの、格好いい曲で、私のお気に入りなのだ。
 ちなみに、JSSのツール生中継で、レース後、スタジオに映像が戻った時のBGMはRUSSELL WATSON の「Swing Low’99」で、これはアルバム『the voice』日本盤のみのボーナストラック。もちろん私は、しっかりと所有している。

 ちなみに「聴く」のどこを見ても、『STAR TRACKSU』も『the voice』もリストアップされていない。というのも、クラシック絡みのCDは、いわゆるクラシカル・クロスオーヴァーと呼ばれるものも含め、私が何かを語るのもちょっとおこがましい……というか、クラシックについて薀蓄を交えて語るという行為自体に無理を感じてしまって、今現在、Upする予定がないのだ。
 それでも比較的語りやすいのではないかと思われるクラシカル・クロスオーヴァー分野では、他にも FILIPPA GIORDANO などを持っている。最近ではmaksim の『the piano player』を買ったが、まぁ、“ホロヴィッツ を尊敬する技巧派ピアニスト” と聴いた私が、これを買わないわけがないというのは、例えば私を良く知る友人などには、全くもって納得できる話なのではないかと思う。派手めな曲中心のセレクトと、テクノアレンジは結構好みだが、やはり技巧云々で言うなら、ウラディミール・ホロヴィッツ(Vladimir Horowitz)の方が数段上のような気がする。 ピアノ演奏を聴く際、耳にホロヴィッツ・バイアスのかかってしまっている私の言っている事なので、客観性には著しく乏しいと思うが。


 最近の「日々雑記」は、何だかすっかりツール・ド・フランス日記と化してしまっているので、たまにはそれとまるで関係のない、別の話題でもしよう。

 メディアファクトリー社のコミック文庫で、ますむらひろしの『夢降るラビット・タウン』が刊行され始めた。全5巻の予定との事。ライフワークとも言える『アタゴオル』シリーズや、宮沢賢治の諸作品のマンガ化で知られるますむらひろしだが、この作品も中々面白い……と言うより、私は彼の作品ではこれが一番好きかもしれない。何といっても、インパクトありすぎのキャラ、骨平太(こっぺーた)が最高にいいのだ。
 ますむらひろしも、いずれ「読む」で取り上げるつもりなので、詳しいコメントは、またその時に。

 この間、仕事の合間にちょっと時間が空いたので、吉岡平の『二等陸士物語』を一気に読む。実際の自衛隊員、特に士官ではない士や曹はこんな感じなのだろうな。しかし、作中のテロリスト達が使っている合言葉、これはPANTAの「マーラーズ・パーラー」の歌詞だな。Yapoos 好きで PANTA 好きとは……。
 普通は趣味が近い人を見つけると嬉しくなるものなのだが、戸川純とPANTAでは傾向が随分違うのに、自分以外でその両者が好きな人を、ひょんな所で見つけてしまうと、かえって、何だか、ちょっとだけ嫌な感じになってしまうのは、何故だろう。


 あ、そうそう、鎖骨骨折のタイラー・ハミルトンは、18日の個人タイムトライアルも無事に、それもかなりいい成績でゴールしているではないか!しかも彼、総合順位(ベスト10に入っているのだ!)もいいのだ。
 19日からは先週末に続いて再び山岳ステージ、ピレネーの山が選手たちを待っているわけだが、ここまできたら、タイラー・ハミルトンがこのまま最終日にシャンゼリゼに姿を見せる事を願わずに入られない。
 う〜ん、しかし、これからは彼の事を語るときは、定冠詞として “超人” とか “鉄人” とか付けて書くようにするべきかもしれない。
 ………って、結局ツールのネタで終わるのか!
 2003年7月15日(火)   ホセバ・ベロキ、落車リタイア!!
 現在時刻午前1時30分頃。ツールの第9ステージの衝撃を引きずりながら、この雑記を入力している。

 ゴール目前のラストの下りで、逃げを打って先行する総合3位のアレクサンドル・ヴィノクロフ(TEAM TELEKOM所属)を、マイヨ・ジョーヌのランス・アームストロングと共に、エース自ら追走した総合2位のホセバ・ベロキが、オーバースピードでカーブに突入してしまったのか、車体のコントロールを完全に失って、嫌〜な形で落車してしまった。
 後輪が大きく左に流れた後、ブレーキングの加減か、あるいは路面状況の所為か、今度ははじかれるように右に飛び、ベロキはそのままつんのめるように転倒、右肩を強打したはずみで頭も大きく揺れて(ヘルメットはしているけれど)首をひどく痛めているか、鎖骨を折ったか、詳しくは今日の午後9時の第10ステージ中継開始までには判明しているだろうけど、結局救急車で病院へ搬送されていき、今年のツールはこれでリタイアとなった。
 JSSで解説の3人が、今年のベロキはツール開幕以来、かなり調子が良いようで、いよいよ打倒アームストロングが実現するかと評していた矢先のアクシデント。私も期待していただけに、かなりショックである。
 しかし、それにしても、11日の雑記で取り上げたペタッキといい、このベロキといい、私が応援した選手は、その翌日にアクシデントを起こしてリタイアするような、嫌なジンクスでもできつつあるのだろうか……。

 マキュアンはまだ健在のようだけど(彼は根っからのスプリンタータイプなので、山岳では大きく遅れている)、ひいき選手の名前はここで出さない方がいいのかも。例えばチェレステ・ブルーのジャージの彼とか。とにかく、もう、あんな落車は観たくない。
 2003年7月14日(月)   タイラー・ハミルトン、凄いよ!
 現在時刻は14日の午前1時45分で、つい1時間ほど前まで、ツールの第8ステージの中継を放送していたのだが(事情により、私は最後の辺りは観ていないのだけれど)……タイラー・ハミルトン、頑張っているなぁ。まさか、ガリビエ峠とラルプ・デュエズを、Topから2分12秒遅れで集団ゴールするとは!鎖骨が折れている人間の出来る走りではないよ、本当に。いくらプロ選手だからといって、出来る事と出来ない事というのは、当然あるはずだし、常識的に考えれば、これは “出来ない事” の方に入るんじゃないか?う〜ん、尊敬してしまうな。
 一方、マイヨ・ベール争いは、山岳ステージに入ったので一休み。
 ……と、思っていたら、スプリンター達が第7、8ステージと、次々とリタイアしていく。確かに山岳ステージはきついからなぁ、スプリンターの脱落は毎年の事で、ある程度予測もついていたけれど、それにしても早い。
 注目していたペタッキも、第7ステージ最初の山岳で、早々とリタイア。前日までが酷使されすぎたと言えば言えるかもしれないけど、もう少し頑張る姿を見せても……。もっとも、この辺りでやめてしまった方が、チームメイトにアシストなどで余計な負担をかけないで済んで良い側面もあるという解説の市川さんの言葉には納得。
 総合Topの選手が着るマイヨ・ジョーヌは、ここに来て、ついにランス・アームストロングの手に。これで5連覇が確定されたなんて事までは言えないけれど、ついに主役が舞台中央に登場したという感じか。
 どういうわけか素直に応援できない彼ではあるが、その強さは否定できない。ホセバ・ベロキ辺りがアームストロングをギャフンと言わせたら面白いのだけれど。 ONCE-EROSKI のレプリカジャージを持っている私としては、その活躍を観たいというのが、正直なところ。

 そうそう、今回は更新の間隔が短かったので、「聴く」のUp マークは削除しないで、とりあえず次回の更新まで残しておく事にした。Top のみ色をに変えておいたけど。だから何だという事もないが、一応お知らせまで。
 2003年7月11日(金)   池防災相の発言はあんまり感情的で、ちょっとどうかと思うなぁ
 例の長崎の事件に関する鴻池防災相の発言だが、“両親をさらし者にする” というのは、あんまり感情的で、ちょっといかがなものか(←政治家的表現)と思うのだけれど、どうだろうか。
 確かに親の教育に問題もあったのだろうけれど、そして加害者のプライバシーをどこまで守るのかというのは非常に難しい問題なのだけれど、「市中引き回しの上打ち首」はないだろうよ。『遠山の金さん』の観すぎじゃないのか、この人。


 さて、前置きはその位にして……。

 ちょっと話題としては時期を逸しているかもしれないけれど、杉山愛・クライシュテルス組、ローランギャロスに続いてウィンブルドンでも女子ダブルスの優勝、おめでとう!杉山は、後は全豪オープンを獲ってないのか。ようし、来年は全豪で優勝を目指せ!!


 で、CDですが……。
 angela の『A.I.B』と『colors』を購入。『明日へのbrilliant road』を買って以来、ちょっと気になるグループだったので、試しに。何というか、私でもこうするよな、というようなアレンジで、個人的にはツボにはまるのだ。曲としては、そこまで目新しい事はない、どちらかというとオーソドックスな(ありきたりともいう)感じだと言えなくもないのだけれど。


 後半は恒例の(苦笑)自転車話。
 掲示板(現在は閉鎖)の方で書き込んだツール・ド・フランス第1ステージの大落車、一番怪我のひどかったのは、TEAM CSC所属のタイラー・ハミルトンだろう。何しろ、鎖骨が折れてるのだ、彼。それで自転車に乗って、チームタイムトライアルで高速走行をしたりするんだから、全く、プロと言うのは凄い!

 しかし、さすがにこれでは山岳ステージは無理なのではないかと。
 なにせ、明日からアルプスなのだ。おまけに明後日の第8ステージには、今年のツール最高峰のガリビエ峠(標高2645m)があり、しかもツール名物のラルプデュエズ(標高1850m)での頂上ゴール!前半最大の見せ場と言って差し支えないのだろうけれど、鎖骨の折れている人間には、登坂でのダンシングなんて出来ないよなぁ、普通。
 それにしても、ガリビエ峠で平均斜度が6.7%、ラルプデュエズが8%か……おまけに高低差は1500mとかあるし。歩いて上るのだって、結構きついよ、これ。

 ツールの展開自体は、第4ステージのチームTTをUSポスタルが圧倒的強さで制して、今年の総合優勝も、これはランス・アームストロングで決まったかな?という感じなのだが、まだまだ、レースという物は最終日にシャンゼリゼに戻るまで、何があるか分からないもの。他の選手だってマイヨジョーヌの目が無くなった訳ではないぞ。
 序盤が終わりつつある現在、一番面白いのはスプリンター達がしのぎを削るポイント賞争いか。
 個人的に応援しているのは、去年もマイヨ・ベール(ポイント賞のジャージ)を手にしたLOTTO-DOMO所属のロビー・マキュアン。マキュアンはオーストラリア人だが、LOTTO-DOMOはベルギーのチームだし。……と言いながら、注目しているのはFASSA BORTOLOのアレッサンドロ・ペタッキ(昨日の第5ステージまでで既に3勝をしているイタリアの若きスプリンター)だったりするのだけれど(汗)。
 2003年7月5日(土)   Le Tour de France 2003、いよいよ開幕!
 舌の根も乾かない内に、と言われそうだが、買ってしまっているものはしょうがない(おおむね事前の購入予定通りではあるのだが)ので、例によって新規購入のCD紹介から。

 まずは鈴木慶一がサウンドプロデュースを担当したミュージカル『Don't trust over 30』のサントラ盤。このミュージカルの作・演出はケラリーノ・サンドロヴィッチ……って、私なんかには、元有頂天のケラと行った方が分かりやすいのだが、この雑記をお読みの皆さんには……そんな事もないか(苦笑)。
 ケラのやっている劇団、nylon100℃関連では、他に戸川純の『すべての犬は天国に行く』を持っているが、これは余談。
 ユースケ・サンタマリアと奥菜恵が主演らしいこのミュージカルは見ていないが、鈴木慶一が音楽監督で、しかもこのタイトルとあれば、Moonridersファンとして、買わずにはいられまい。これ、鈴木慶一とも色々と関係の深いケラが、Moonriders のアルバムタイトルを拝借したのだ。
 ちなみに、このサントラに収録されている曲の中には、タイトル曲(?)の『DON'T TRUST ANYONE OVER THIRTY』の他にも Moonriders の楽曲(にケラの補作詞を加えたもの)が多々ある。それらの収録アルバムは、もちろん『Don't trust over 30』と、他には『CAMERA EGAL STYLO(カメラ=万年筆)』、『MANIA MANIERA』、『青空百景』、『ANIMAL INDEX』といったところ。どれもお勧めできるCDなので、気になった方は是非。

 SCRIPTの『Fantastic or Drastic』と『Ultimate or Incomplete』はインディーズ。最近メジャーで話を聞かないと思っていたら、契約を切られていたようだ。
 SCRIPTと言っても、おそらくほとんどの人にはピンとこないだろうから、簡単に説明すると、つまり元 MOON CHILD である。ドラマの主題歌になった「ESCAPE」でブレイクした、と言えば分かってもらえるだろうか。
 もちろん、メンバーそのままに名前だけが変わりました、というのではないのだけれど、ブルーハーツがハイロウズになったのと同じ程度か。そのブルーハーツは、これは何も最近買ったわけでもないのだけれど、どういうわけか「聴く」のリストから漏れていたので、今回追加した。

 続いてT-スクェアの『“SINGLE” COLECTION』。F-1のオープニングテーマ曲になっていた「TRUTH」もいいのだけれど、私がこれを買ったのは、3曲目の「CHASER」の為。またそれか、と呆れられそうだが、この曲はフジテレビのツール・ド・フランス総集編番組のオープニングなのだ。
 今年のジロ・デ・イタリアやツール・ド・スイスのエンディング曲も、派手な合唱曲で私のツボなのだが、あれは何という曲なのだろうか。結構気に入っているので、今度J Sky Sports に聞いてみるか?

 で、そのツール・ド・フランスもいよいよ開幕。毎晩が生中継だ。自転車ロードレースの中継を楽しむ大きなポイントは、@各チームの駆け引き A(もちろん)各選手同士の駆け引き B美しい風景 C楽しい解説 の四点だろう。
 これから3週間は、もちろん8月に試験を控えている身としては勉強も追い込みなのだが、私にとっては、もしかしたら一年で一番至福の期間の始まりである。
 2003年6月28日(土)   今日はちょっと社会派に
 あまり表立って騒がれない所で、世の中は変わろうとしている。

 自民党憲法調査会の憲法改正要綱案に、現行の自衛隊を集団的自衛権の行使及び国連軍やPKO等への積極参加を可能とした「国防軍」に組織替えしようという内容が記載された。
 それについてここでどうこう書くつもりは、今はまだ無い(いつかやるかもしれないが)。曖昧な存在である自衛隊の位置付けをはっきりさせたいというのは、それ自体悪い事だとは思わないし。

 まぁ、同時多発テロから続く米軍の(国際秩序無視の)軍事行動、北朝鮮問題がクローズアップされている今こそ、自衛隊を公式に軍隊とし、海外派遣を可能にするのに絶好の好機だ、と政治屋の中の軍隊好きな方々が考えているだろうというのは、容易に察しがつく。
 さすがは自民党憲法調整会作成だけあって、「軍事法廷」というような刺激的な言葉が並んでいるのが、あぁ、いかにもだな、と思われて苦笑いするしかなかったが。

 さて、こう書くと当たり前すぎる事だが、こういう、この国の在り方の根本に関わるような問題は、広範に議論されるべきだろう。自民党憲法調査会が出した物はあくまでも一つの案、これを素材の一つとして、様々な角度からの意見を合わせて検討し、それからじっくりと結論を求めていけばいい。
 ただ、こういう改正案が国会に提出されてから考えればいいや、というのは、間違いだという事は強調しておきたい。それは、有事関連法の可決された経緯を見れば一目瞭然だ。
 とりあえず自分に直接関係しないし、と無関心を決め込んでいると、またお得意の根回しだらけの密室政治で、議場では議論らしい議論もないまま、憲法改正が可決されてしまう事になりかねない。私はそれが怖いのだ。

 “悪法もまた法なり”。一度成立してしまえば、例えそれがどんな無茶な法律であったとしても、効力を発してしまうのだから、特にこのような重大な問題に関するものは、成立前に充分な議論をしなければならない。私の苦笑が苦笑で終わっている内に。


 そういえば、今月はIWC(International Whaling Commission)の会議も開かれていた。相変わらず、盲目的(あるいは教条的)保護一辺倒の流れだったようだ。
 IWCの事を考えると、どうしても、熱烈な「環境保護運動家」に考えが行ってしまうが、全く、そういうスタンスをとる事が重要な資金源になっているからか、「鯨は賢いから捕まえちゃメッ!なの」というような感情的な理由からか知らないが、反捕鯨主義者達には、少しは持続的開発(Sustainable Development)という概念について勉強をしてもらいたいものだ。

 今に(その巨体を維持する為に必然的に大食漢である)鯨のせいで、世界の海洋生物資源は枯渇するだろうよ。保護運動のせいで鯨を食べれないからといって、私は何も困らないのだけれど、他の魚まで食べられなくなってしまうのは勘弁してほしい。
 それに、そうなったら彼らの愛してやまない鯨だって、ぼろぼろと死んでいくが、そういうのは考えられない……というか、考えた事もないのだろうな。
 と言いながら、実は私は、その前に鯨という種が、増えすぎた個体数のせいで自滅するだろうな、と思っているのだけれども。


 この「雑記」を目にしている皆さんが、こういう問題について、少しでも考えてほしいな、と思い、堅い話をしてしまったが、お許しいただければ幸いである。


 それはそれとして、今日は大学時代の友人と、「美味しい讃岐うどんを食べよう企画」を決行した。

 訪れたのは2店。一軒目は東名高速川崎インターそば、犬蔵にある「綾」。ここは本場の流儀で讃岐うどんを出す店で、エッジの効いた腰のあるうどんは、愛媛県松山市出身の友人も納得の味で、非常に美味しかった。
 二軒目が横浜市青葉区、こどもの国のそばの「うどんカフェ」。喫茶店風のうどん屋で、個性的な創作うどんを出す店(普通のうどんもあるが)だ。私はここで “イタリアンうどん” なる物を食べた。オリーブオイルを効かせたドレッシングで食べるサラダ風うどんなのだが、上に乗っているトマトと、そしてなにより大量に降りかけられた粉チーズ(パルメザン)がミソ。
 正直に言えば、どうせ創作うどんの店に来たのならば、という意識と、もちろん怖いもの見たさもあって注文したのだが、これが意外に美味しかった。オリーブオイルとパルメザンチーズが、こんなに讃岐うどんに合うとは!クセになりそうな味である。
 どちらの店も駐車場がないが、機会があれば、皆さんも是非。
 2003年6月26日(木)   イタリアの次はスイスだ!
 まだ一応6月だが、もう7月といってもいいだろう、という判断から、Top 写真を更新した。

 こんな写真になったのは、勿論7月がツール・ド・フランスの開催月だからである。
 興味の無い人には何の事やら意味不明なのだろうな、と思うので、ちょっと説明するが、ツール・ド・フランスとは、毎年7月、今年は7月5〜27日までの約3週間、休憩日を挟んで20ステージで争われるフランスを一周する自転車ロードレースで、この黄色のジャージ(マイヨジョーヌ)は、そのチャンピオンジャージなのである。各ステージ毎の優勝とは別に、総合タイムで一位の選手が、レース中にこれを着用する事が許される、全自転車ロードレーサーの憧れの代物だ。
 地上波では毎年フジテレビが放送しているのだが、いかんせんダイジェストで、それも深夜に、ごく短い時間(昨年は3回の放送、総放送時間はおよそ4時間程度にすぎなかった)しかやらないのだけれど、たっぷがこれだけ好きだと言っている競技の雰囲気を知ってみたいというのであれば、ひとまずそれを観てもらうのもいい。……ただ、年々扱いが悪くなっているから、今年も放送してくれるかどうかはまだ分からないけど。
 私は、6月2日の雑記にも書いたとおり、J−Sky Sports 3 で観る。ここでは、全ステージを生中継してくれるのだ。

 さて、今日の雑記のタイトルだ。過去の雑記をお読みいただければお分かりいただけていると思うが、いよいよ今日からは、上記ツール・ド・フランスの前哨戦、スイス一周自転車ロードレースのツール・ド・スイスの放送が始まったのだ。今、この雑記も、その第1ステージ、プロローグのTT(タイムトライアル)を観ながら入力しているのだが、景色、綺麗である。私の注目選手は、ヤン・ウルリッヒ(BIANCHI所属)かな?さすがに優勝はないだろうけど、ツール・ド・フランスでアームストロングとやりあう為に、どれ位調整がついているか。


 それはそれとして、6月最後の購入CD紹介をしよう。
 シングルとアルバム、両方あわせれば今月は……14枚も買っているのか!?いくら使ったのか試算してみようかとも思っていたが、何だかうんざりしてしまう数字になってしまいそうだから、止めておく(汗)。その方が精神衛生上、良さそうだ……。
 で、そんな物欲まみれの当月を締めくくってくれたのが、山崎まさよしの New Album 『アトリエ』。好きな方には申し訳ないが、前作の『transition』が私には少し物足りない感じだったので、発売前に予約まで入れておきながら(予約だとHMVカードのポイントが2倍になるから……というのは余談)、若干の不安もないわけではなかったのだけど、いや、これは良い。
 全曲の作詞作曲編曲は当たり前として、全楽器も山崎まさよし一人で演奏している、完全個人製作だが、それはこの人の場合昔からやっている(『STEREO』とかね)事なので今更驚くには及ばない。ただ、今回の場合はジャケットの肖像デッサンまで自分で描いているところが新しいか。絵もそこそこ上手いのだね、彼。
 5曲目のタイトル「僕と不良と校庭で」というのは、むろんポール・サイモンの「僕とフリオと校庭で」へのオマージュなのだろう。が、「僕とフリオと校庭で」というタイトルで真っ先に思い浮かぶのが、ポール・サイモンではなくて諸星大二郎なのは、どうにも困った事だ。もともとの楽曲・作品ではなくて、そこからタイトルを拝借しているマンガ(それも相当にマニアックな)の方が印象が強いというのは、どういうもんだろうね。
 それにしても、先月はスガシカオ、今月に入って杏子元ちとせ、トドメに山崎まさよしを買っているとは……オフィスオーガスタの回し者か、私は?


 その他の更新としては、「読む」に『君がいる風景』と『夢幻紳士』を追加。ついでに、これ以上冊数が増えて収拾がつかなくなる前に、と思って、従来の更新順ではなくて、作者名順に並べ替えてみた。もっと別の並べ方の方が分かりやすい等、意見をもらったら、改めて検討しようと思うが、今はこんな形でどうだろうか。
 それと、「書く」の『遊路旅行顛末記』の第一章で、姉から訂正が入ったので、ちょっと修正をしている。それ程大きな事でもないので、わざわざここに内容までは書かないが。

 小説の方では、今週は文庫を3冊、冲方丁(うぶかたとう)の『マルドゥック・スクランブル』第2巻(ハヤカワ文庫JA)と、それから勿論、小川一水の『第六大陸』(同じくハヤカワ文庫JA)、それに梶尾真治の『クロノス・ジョウンターの伝説』(ソノラマ文庫)を購入した。
 見事にSFだらけだが、ま、好みの問題で、これは仕方ない。ついでに、小川一水の短編が載っているので、久し振りにSFマガジンまで買ってしまった。
 何しろ読みきり短編だから、単行本に収録される日が来るかどうか、全く分からないのだし、これは買わねばなるまいよ、ファンとしては。
 2003年6月23日(月)   ジロ終了。………う〜ん、やっぱり格好良いなぁ。
 今年のジロ・デ・イタリアは、SAECO 所属のジルベルト・シモーニが総合優勝し、勝者の証であるピンクのジャージ、マリア・ローザを手にした。2位のステファノ・ガルゼッリ(VINI CALDIROLA 所属)に7分6秒差を付けての勝利で、ポイント賞のマリア・チクラミーノ(シクラメン色のジャージ)も取っているし、彼には最良の大会となったのではないかな。
 その一方、わずか5秒差で3位になってしまったのがヤロスラフ・ポポヴィッチ(LANDBOUWKREDIET 所属)で、彼はまだまだ新人、若手だから、これから先が楽しみだ。
 さて、ジロ・デ・イタリアのTV放送は終わったが、26日からはツール・ド・スイスがあるし、来月の5日からは、いよいよツール・ド・フランスの生中継が始まる。
 今年のツ−ル・ド・フランスは、史上最多タイの5連覇を狙う United States Postal Service(USPS) 所属のランス・アームストロングがその野望を達成して、エディ・メルクス、ベルナール・イノー、ジャック・アンティクル、ファウスト・コッピ、ミゲール・インデュラインという偉大なるチャンピオン達に並ぶ名誉を手にし、2004年大会で前人未到の6連覇に挑む権利を手にするか、あるいは………というのが、最大の見物になるだろうか。
 アームストロングは、睾丸癌で生命すら危ぶまれた(何しろ肺にも脳にも転移していたのだ)状況から、不屈の闘志で復活し、1999〜2002年大会で4連覇を達成した選手で、判官贔屓の日本人的メンタリティからすれば、ここは是非とも応援するところなのだろうけれど、彼、あまりにそつなく強いので、今一つ応援する気になれないのだ。いや、もの凄い努力、トレーニングの結果の強さだというのは、重々承知しているのだけれど。
 でも、いざ大会が始まると、やっぱり応援してしまうのだろうなぁ。


 さて、次は恒例の購入CD紹介だ。
 それにしても、何だか今月はCDを買ってばかりだ。いくら音楽ギフトカード一万円分を貰ったからだとはいえ、毎月こんな風だと思われると、さすがにちょっと心外なので、来月は少し節約しようと思う。

 さて、16日以降だが、まず Akeboshi の『White reply』を買った。前作のマキシシングル『STONED TOWN』が、しょっぱなから5拍子全開の、アイリッシュ風味漂う作品だったので、次はどうかと気になっていたのだ。
 結論から言えば、1曲目は6拍子で3曲目のタイトル曲は4拍子だった。だからどうというわけでもないし、曲のテイストは良くも悪くも『STONED〜』と変わっていない、良い感じである。
 TVアニメ『NARUTO』のEDになった事でのタイアップ効果などもあって、1枚目のセールスが思ったよりも良かった(のであろう)から、それで自信を持てたのか、『STONED〜』の時以上に、彼の音楽性と呼ぶべきものが強く出ている気がする。こういう音楽がやりたいわけか。いわゆる売れ線ではない、はっきり言ってマニアックとも評せるような音作りだが……うん、これからも下手に変節や迎合などせずに、頑張ってほしいものである。

 続いて Dolce Triade の手による『LAST EXILE O.S.T.』5月22日の雑記で紹介した番組のオリジナル・サウンド・トラックだ。これがなかなかのもので、思わずお勧め盤にしてしまった。
 今回のジャケットも村田蓮爾の書き下ろしイラストで、非常に渋くて格好いい物になっている。ジャケ買い上等、というところなのかもしれないな。


 ところで、今月25日には、私が昔からプッシュしている作家、小川一水の新作『第六大陸』が、ハヤカワ文庫JA から発売される。現場の人間を描くのが非常に上手い作家で、今回のこれも、月面に巨大施設を作るという民間企業の技術屋の物語のよう。
 以前はそこここで目に付いていた欠点も少なくなってきているし、なにより最近の小川一水はノリにノっているから、これは非常に楽しみである。
 プッシュしているというわりに、「読む」にはまだ一冊も Up していないのだが、これは、どういう切り口で行こうか、どの作品でいこうか、と迷っている為。いずれ必ず取り上げる予定である。
 これから数年で一気に力を増すであろうと期待している作家なので、気が向いたら手にしてもらえると、嬉しい。
 2003年6月16日(月)   今夜は『あ〜る』のイメージアルバムを聴いて故人を偲ぼう……
 まずは、10日以降に購入したCDを紹介しよう。

 最初はGATS TKB SHOWの『Passage』。GATS TKB SHOWとは、スティービー・ワンダーのライヴを観て大学を中退、ヴォーカル修行を積んで2001年にデビューした、ファンクなミュージシャンである。
 GATSはあだ名、TKBは “ころまわずカ” の頭文字。これはふざけてやったネーミングではなくて、「どんな所でもバカみたいに明るく賑やかに楽しむ。ファンクというのはそういう音楽だろう」という彼の主張がこめられたもの。そういえば、ファンクの語源は “Fun OK” であったな。

 KAB.はいわゆる “泣ける” テイストの歌謡ロックを作るミュージシャン。このミニアルバム『「今」という時間』でも、相変わらずの世界を堪能させてくれる。

 元ちとせについては、今更ここで私が説明するまでもないだろう。Newシングルの『千の夜と千の昼』がいい曲だったので、その勢いでメジャーでの1st Album 『ハイヌミカゼ』他3枚も合わせて購入。CDの大人買いだ。こんな事は、良い子の皆は真似してはいけないよ。良い子がこんなサイトを読んでいるかどうかは知らないが。
 しかし、『千の〜』というタイトルからは、どうしても光瀬龍の『百億の昼と千億の夜』を連想せずにはいられない。歌詞を読んでも別に関連性はないし、作詞・作曲・編曲の上田現(元レピッシュ)にしたところで、別にそこからインスパイアされてタイトルを付けたわけでもないのだろうけど。
 『千の〜』の3曲目は「TRUE COLORS」で、これはもちろんシンディ・ローパーの名曲のカバー。6月10日の雑記で杏子の項でもシンディのカバーに触れたが、二人は同じオフィスオーガスタ所属だし、杏子は元ちとせを可愛がっているようだから、おそらく、その影響なのだろう。CDを借りたとか、ね。

 Deep Forestはフランスの二人組ミュージシャン。世界各国に伝わる民謡、祭歌、チャントなどを取り込んだエロクトロ・ミュージックをやっていて、日本ではホンダCIVICのCMで使われた「Freedom Cry」が特に有名。今まで気にはなっていながら、購入までは至っていなかったのだが、ベスト盤を見つけたので、迷わず購入。

 JADRANKA『ひとり』は……。この人を洋楽に分類しているのは正しいのかどうかと、最近ちょっと考える事がある。ユーゴ内戦を逃れて日本に来て、それ以来活動の拠点を日本においている上、CDは日本のレーベルから出ているし。この『ひとり』では永六輔/中村八大コンビの楽曲もカバーしているので、いっそ邦楽に分類した方がいいのだろうか?
 だけど、日本語がうまくなったなぁ、ヤドランカ。


 と、前振りを済ませた所で今日の本題に入ろう。

 春風亭柳昇師匠がお亡くなりになってしまった。“大きなことを言うようだが、これで春風亭柳昇といえば、日本には一人もいなくなってしまった” のだ。残念である。ご存命の内に、せめて一度でもいいから師匠の高座を拝見したかった。
 思えば、たった30年ぽっちの私の人生でも、この手の後悔は何と多い事か。後になってから、こうすれば良かったとか、実はこうしたかったとか言っても、それは既に意味の無い繰り言なのであり、“思い立ったが吉日” ではないが、やはり、何事につけ、やりたい事/やらなければならない事を問わず、先送りになどしないで取り掛かっていかないといけないのだろう。でなければ、人生、後悔の山だらけになってしまう。
 もちろん、即断即決即実行で全てに取り組んだとして、それで後悔する事がなくなるわけでもないが、よく言うではないか、「やらずに後悔するよりも、やってから後悔する方がいい」と。例えこれが失敗してしまった事への、負け惜しみじみた言い訳に過ぎないのだとしても、私はこの言葉を支持したい。
 しかし、それにしても、3月には用務員(という言い方は今はしないんだっけ?)の毒島さん(天本英世 氏)が亡くなり、そして今日は校長先生が亡くなって、春風高校もぐっと寂しくなってしまったと言わざるを得ない………(ゆうきまさみ の『究極超人あ〜る』を読んでいない人には意味不明で申し訳ない)。 
 2003年6月10日(火)   認識と実存
 例によって、発売日に購入しておきながら “積読” 状態であった、上遠野浩平『ブギーポップ・スタッカート ジンクス・ショップへようこそ』を読了。上遠野浩平に関しては、いずれそのうち「読む」で取り上げるつもりなので、ここで大きく取り上げるような事はしないが、一つだけ。
 今回のテーマの一つに、「自分自身も含め、この世の中のあらゆる事象は、“そこにそれが実在しているからこそ、我々はそれらを認識する” のか、それとも “我々が認識するからこそ、それはそこに実存する” のか」というのがある、と思う。
 荘子の「胡蝶の夢」などを例に挙げるまでもなく、自己や世界の実存というのは、昔からの普遍的な哲学テーマで、ある意味、良くも悪くも陳腐化しているような部分もあるのだが、それはつまり、この問いに対する根本的な回答を、我々は未だ手にしていないという事なのだろう。いや、そもそも、答えなんかあるのか?
 自分がいるから世界が存在すると言い切るような傲慢さはないけれど、他者が認めてくれなければ自己の存在は無いのも同じだと考えるほど悲観的でもない。「我思う、故に我あり(Cogito ergo sum)」とデカルトが言ったように、私がここにいるという事は、私がこうして色々と思考して、そしてその(愚にもつかないかもしれないが)過程や産物を吐き出し続ける事で証明されると思う。
 ま、だからこそ、こうして私はHPを開設し、自分の書いた小説などの作品、自分の所有しているCDや自分の読んだ本の感想、自分の撮った写真といったものを公開して、たっぷという人間がここに確かに存在している事を発信し続けようとしているのかもしれない。
 ……ちょっと真面目に書きすぎたか?

 9日には仕事でお客さんのところに行った帰りに、渋谷のHMVに寄ってCDを物色した。で、見つけたのが、yapoosの『CD-Y』。以前から存在は知っていたのだが、99年にライヴ会場でのみ発売されたものだと聞いていたので、これは手に入らないわな、と諦めていた、自主制作のマキシシングルである。どうやら今年の4月にリマスター盤として一般販売(と言ってもインディーズだけど)されていたようで、やはり、たまには大手CD屋の端から端までをチェックしないと駄目だな、と改めて実感した次第。
 3曲目の「ヒト科」のイントロを聴いた時、あぁ、やはり自分はこのグループがどうしようもなく好きなのだ、と実感した。この気持ち、吉岡平ならばきっと分かってくれるだろう。ちなみに、4曲目の戸川純の、3役を完璧に演じ分けている語りは逸品。う〜ん、やっぱり演技派だなぁ、戸川純。
 yapoosは、去年の春に新作アルバム『霊長類ヤプーズ品目ヒト科』が発売されるはずだったのだけれど、凝り性のメンバー(完璧主義ともいう)だという事や、(ヴォーカルの戸川純の実妹である)戸川京子の自殺などがあって難航。しかし、『CD-Y』の小暮秀夫の解説を読む限り、製作は進行中のようなので、とりあえず一安心、といったところか。

 さて、6日に紹介した2枚のCDだが、杏子の『雨のエレジー/MUDDY FLOWER』は、両A面(という言い方も古臭いが)の2曲もいいのだけれど、白眉は4曲目の「JEALOUS GUY」。ジョン・レノンの名曲のカバーであり、ここでは山崎まさよしと一緒に歌い上げている。
 杏子と山崎まさよしで洋楽のカバーというと、以前ベストアルバム『taling a trip down MEMORY LANE』の初回特典で、シンディ・ローパーの「TIME AFTER TIME」をやっていたが、この組み合わせでの、この手の洋楽カバーは非常に好みなので、できればこの路線でアルバムを1枚作ってくれないかな、と思う。
 スピッツ『三日月ロック』は、現時点での最新アルバム……といっても、去年の9月に発売されたもの。だが、やっぱりいいなぁ、スピッツ。ちょっとずつ揃えるか?

 ところで、某友人にこのHPがひどくマニアックだと言われたのだが、その通りと胸を張って答えた(それはそれで問題があるのは確か)。しかし、書籍紹介の本が全てマニアックだと言われたのは、ちょっと心外。
 『ドグラ・マグラ』とか『語り手の事情』がマニアックなのは否定しないが、硬くなりすぎないようにマンガも取り上げているのに……って、永野のりこ岡野玲子では駄目か。
 それでも、『夏のロケット』なんかは、結構メジャーだと思うのだが、私の語り口がマニアックだという事か?うむぅ、そういう話なら、心当たりもあるし、そう言われても仕方ないか、な。
 ちなみに、これから先「読む」で取り上げようかと検討しているのは、前述の上遠野浩平を始めとして、夢枕獏の『猫弾きのオルオラネ』とか、高橋葉介『夢幻紳士』とか…………。やっぱりマニアックか、これは(嘆息)。
 2003年6月6日(金)   写真、入れてみました。
 今回は手短に更新の説明から。リクエストもあったので、試しに「書く」の白耳義旅行記2002に写真を入れてみた。案の定データが重くなってしまっているが、こんなもんでどうだろうか?不評なら、また元のようにテキストOnly に戻したいと思う。
 大掛かりな更新はしないと言ったじゃないか、という声もあろうが、作業時間は正味1時間半くらいだし、それほど手間取ったわけでもない。勉強の合間の息抜きに、少しづつ(1日2〜3枚程度)写真をはめ込んでいたのだ。
 他に、ちょっと新趣向を施した部分もあるが、Top ページを端から端まで見ていただければ、それは分かるだろう。
 「聴く」は杏子スピッツにCDを追加した。これの紹介は、6月購入のその他のCDと一緒に、次回の更新ででもやろうかと思うので、少々お待ちを。
 2003年6月2日(月)   2003年グラン・ツール(放送)開始!
 気が付けば、もう6月だ。
 6月と言えば、昔『ドラえもん』でのび太が6月の事を、「祝日が一日もなければ、夏休みや春休みがあるわけでもない」という理由で、「一年で一番嫌いな月だ」と評したのを思い出す。……思い出すのだが、しかし、何でこういうどうでもいいような事を覚えているのだろうか、私の記憶回路は。そのくせ、これは覚えていなくちゃまずいだろう、というような事を、ころッと忘れていたりして、それを誰かに指摘されてうろたえ、自己嫌悪を感じる事も結構あるのだ。
 私の脳細胞には、どうやら何かおかしなバイアスがかかっているようである。

 それはさておき、月が変わったという事で、Topの写真も変えてみた。GWの時に撮った写真だから、あまりタイムリーな風景とは言いがたい。縦置きの写真もいっちょ公開しておくか、という軽〜い理由で選択した物なのだが、(ありきたりと言えばありきたりだけれども)構図がなかなか上手くきまってくれたので気に入っている一品である。
 これ以上小さくすると、写真としてアレだったので、一画面に収まりきらないなと思いつつも、あんなサイズにしてしまったのは、ユーザーフレンドリーという点でうまくないのだが、分かっていてやったのだという事は、一応説明しておく。
 他には、「聴く」に井上大輔岡村靖幸谷山浩子辻仁成の4人へのコメントを追加。「読む」には小説が『レキオス』『∀ガンダム』、新たに設置したマンガ紹介の第1号及び第2号として『電波オデッセイ』『ファンシィダンス』をUpした。

 ところで、この週末は、梶尾真治が『ドグラ・マグラ』にオマージュを捧げた作品、『ドグマ・マ=グロ』を、何となく再読していた。
 で、唐突なのだが、ちょっと前に設定を思いついたキャラを紹介しよう。

 年齢は十代前半くらいの一卵性双生児の姉妹で、名前は姉が戸倉真暗(とくら まくら)、妹が戸倉真黒(とくら まくろ)。二人とも黒が基調の服を着ているが、姉がゴスロリ趣味なのに対して、妹はユニセックス趣味である。性格は姉がファナティックで感情の起伏が激しいのに対し、妹はオカルティックで何を考えているのか分からない様なところがある。
 と、まぁこんなキャラなのだが、思いついたはいいものの、もともとギャグ、パロディで作った代物な上、設定自体がピーキー過ぎるし、ノワール小説やアクション小説、伝奇小説の類は私は書かないから、使いどころがない……どうにも応用が利かないのだ。
 馬鹿みたいな冗談から出来あがった事を活かす為に、意図的にその手のステレオタイプにした設定は気に入っているのだが、困りものである。
 それに、そんなこんなで放置している間に、広江礼威の『ブラック・ラグーン』(小学館 サンデーGX 連載中)に似たような双子が出てきてしまったので、これはもう、この二人は封印する以外になくなってしまったな、と思ったものの、それもちょっと残念だったので、ここでこうして発表した次第。

 そうだ、5月17日の雑記で引用句の説明をした時に、ちょっと言い忘れていた事があったので、ここで補足をしておきたい。
 「ぷろふぃーる」の町田町蔵だが、彼は現在は町田康の名前で活動中……と書くと、「あぁ。」と頷かれる方もいるだろう。そう、『きれぎれ』で2000年の芥川賞を受賞した作家である。
 ロッカーにして芥川賞作家というと、上記の辻仁成と一緒だが、町田町蔵の方はロックはロックでも、パンクロッカーなので、ちょっと違う、か?

 タイトルに “グラン・ツール(放送)開幕!” と謳いあげておきながら、ここまで何にも言及していなかったが、真打は最後に登場するという事で(笑)。
 そう、今年も自転車ロードレースのシーズンがやってきているのだ!今日は3大ツールの第一弾、ジロ・デ・イタリアの第3ステージが放送(実際の大会は5月10日から開始されていて昨日が最終日)される。27日からはツール・ド・スイス、そして来月にはいよいよツール・ド・フランスだ!ヴェルタ・エスパーニャの放送予定はまだ知らないが、これは大会が9月6〜28日だから、追って調べておけばいいだろう。
 ちなみに、今年のツール・ド・フランスは100周年記念大会である。くぅ〜、時間と金があれば、フランスまで観に行くのに!
 地上波では、フジテレビでツール・ド・フランスのみ、それもダイジェスト版しか放送されないのが残念でならないが、なぁに大丈夫、J−Sky Sports 3 ならば、全ステージを放送してくれる……冗談抜きで、この為にケーブルTVに加入した私としては、一年で一番楽しい季節の到来と言ってもいいかもしれない。
 今年はアニメーション映画『茄子 アンダルシアの風』も公開予定だし、自転車ロードレースもこれでぐっとメジャーになってくれるか、な?
 しかし、『アンダルシア〜』の宣伝文句、“宮崎駿の一番弟子” とさかんに言い立てそうなのが、高坂希太郎監督に対して失礼に当たらないかと、気になる。
 それは確かに、上映時間が47分と短いし、原作者の黒田硫黄も、題材の自転車ロードレースもマイナーだしで、それが収支を考えた場合の最も妥当な形なんだろうが、一人立ちしたクリエイターに、これはちょっとなぁ。

 さて、5月17日に開設して以来、頻繁に手を入れてきた「ぱんたれい」も、自分の中でようやく、ある程度の状態に持ってこれたと感じられたので、これからは更新は少し休む事になる。
 というのも、私が受験を予定している某試験が8月の頭にあるからで、「日々雑記」は時々更新するかもしれないが、それ以外のコンテンツ、大掛かりな更新は、しばらく打ち止めになってしまう。
 試験が終わり次第、またコンテンツの充実に向けて活動を始める予定なので、宜しくご容赦いただければ幸いである。
 2003年5月22日(木)   「書く」更新の報告 及び 5月新規購入CD
 まず「書く」の更新の報告から。
 本日付で、およそ5〜6年前に作った(正確なところは記憶/資料がないので分からない)連作散文詩「DI・RECT 〜The MOMENT for “hallelujah”〜」を公開した。
 実はこれ、公開するか否か、かなり迷っていた作品で、だからHP開設当初にはUpしていなかったのだが、もう、思い切って衆目にさらしてしまう事にした。当時の精神状態を、もの凄く反映していて、ある意味、虚飾の一切を取り払った「素の私」が出ているから、結構恥ずかしいのだが、これに慣れてしまえば、更に恥ずかしい「アレ」や「アレ」も公開できるかもしれない……。
 正直、感想をもらうのが、一番怖い作品だ。



 さて、今回の更新で追加された、新たに購入したCDを紹介しよう。

 まず『明日へのbrilliant road』。TVアニメ『宇宙のステルヴィア』のOPとEDがカップリングされたシングルだ。歌うのは angela というグループ。聞いた事のない名前だったのでちょっと調べたら、なる程、既発アイテムは、インディーズで出した2枚のミニアルバムだけだった。つまり、これが彼らのメジャーデビューシングルという事。
 『〜ステルヴィア』の方は、いわゆる最近の美少女物系のキャラデザインで、はっきり言えば、あんまり好きではないラインなのだが、ストーリーの方はかなりオーソドックスな成長物になっていて、悪くない。
 曲はサビの部分のメロディーとヴォーカルの声質が印象的。とりたてて特別な事をしているわけではないのだが、アレンジも含め、こういう世界は好きだ。

 続いて『Cloud Age Symphony』。OKINO,SHUNTARO(沖野俊太郎)の歌うテクノポップの佳作。TVアニメ『LAST EXILE』のOPである。平沢進の影響を強く感じるのだが、まぁ、テクノポップを志向しているのだったら平沢進くらい聴いていて当たり前だし、あれだけの世界観を持つミュージシャンには、誰だって多かれ少なかれ影響を受けるものだわな。
 村田蓮爾(キャラクター原案)のジャケットイラストも格好いいし、これはなかなかのお薦めCD。
 『LAST EXILE』の方は、いずれ作品紹介を書くつもりだが、現時点までの放送を見る限り、空を飛ぶ事への憧れ、そこを戦場にして戦う者達の描写など、好みの感じだ。このまま行ってくれるなら、DVDを買うかもしれない。

 最後は『ママレードボーイ全曲集』。こう入力すると、まるで私がTVアニメ『ママレードボーイ』を観ていたかのように思えるかもしれない。別に観ていたからといって恥じるようなものでもないが、残念ながら、1話たりとて観ていないというのが実情。
 では、何でこれを買ったのか。答えは簡単。それは私が濱田理恵(Darie)のファンだから。OP曲のシングルは持っていたのだが、フォローしきれていなかった4曲(国府田マリ子への提供曲を含む 〜濱田理恵名義のアルバムには未収録〜)がこれで聴けるので、その為だけに3,000円を支払った。
 以前には、たった1曲の為に5,000円を出した事もあるし、それに比べればマシ。こういう事、私はよくやってしまうのだ。我ながらやっている事がマニアだなぁ、と思う。

 今回はたまたまアニメ関係のCDばかりだったが、これからも新規購入盤に関しては、「聴く」のコメントとは別個に、こうして「日々雑記」において紹介していきたい。
 2003年5月18日(日)   ロシアより y をこめて
 ロマノフ家という一族をご存知だろうか。現在のロシアが、かつてのソビエト連邦になる前、1613年から1917年のロシア社会主義革命までの300年間に渡り、かの地を支配してきた皇帝(ツァーリ)の一族である。
 現在、このロマノフ家及びロシア正教の宝物を集めた「ロマノフ王朝展」という企画が、東京は上野の東京都美術館で開催されていて、実は、今日はそれを見に行ってきたのである。

 いやぁ、良かった。実に良い物を見た。
 展示内容などは上のリンクを見ていただければ分かるとは思うのだが、個人的には大量のイコンがお気に入りだ。あれだけの物が、あれだけの数並んで見られるというのは、そうはないと思う。
 ロシアの9つの美術館が全面的に協力しての開催で、かなり良い物が日本に来ているという話は聞いていたものの、まさかあそこまでのものだとは思っていなかったので、嬉しい驚きだった。ロシア側、美術館維持の為の円(=外貨)稼ぎだけが目的ではなくて、この企画自体に、かなり本気だな。

 めったな事ではカタログなど買わない私が、この展示会に関しては、もう喜んで2千円を支払ったというのが、「ロマノフ王朝展」のクオリティーに対する私の評価を如実に表している。
 こうして帰宅してカタログを眺めているとつくづくと思うのだが、どんなに質の高い印刷でも、やはり実物にはかなわない。宝飾品の類は、本物を目の前にして、ライティングの光を受けてきらめく様を見なければ駄目だし、絵画は画家の息遣いを絵筆のタッチに感じられるし、彫刻は様々な角度から眺めて堪能できるし、やはり、この手のものは実物を見るに限る。

 開催は7月6日まで。上野まで行く事ができ、かつその時間が確保できる人には、是非行ってみてほしい展示だ。

 ちなみに今日のタイトルは、yapoos の曲から拝借した。というのも、「ロマノフ王朝展」の宣伝コピーが“ロシアから愛をこめて”だったから。
 もちろん、もともとこのコピーは(そしてもちろんyapoosの曲名も)MI6のエージェント、ジェームス・ボンドが活躍する007シリーズのタイトル(イアン・フレミングの原作なら5作目、映画なら2作目)の引用だ。あいにくと007シリーズは映画も見ていなければ小説も読んだ事がないのだが、yapoosのこの曲は大好きで、愛聴している。
 2003年5月17日(土)   サイト開設宣言
 数年前から「自前のHPを開設する」宣言をしておきながら、一向に実行に移さなかった私であるが、ようやく、と言うか、何とかかんとか、この程こうしてこの「ぱんたれい」の開設を迎えられたというのは、まずは僥倖、喜ばしい限りである。
 当初、このサイトの構想を思いついたのは、思えば2年も前の事であった。それから、コンテンツをある程度整えるだけで、これだけの時間がかかってしまったのだが、本来の私はそんなに遅筆ではなかったはずなのに、これには我ながら不思議でならない。

 こうして一応の開設にこぎつけたものの、実際のところ、現状では当初の想定の半分位しかコンテンツを用意できなかった。本当は、「聴く」コーナーのミュージシャンコメントも、ほぼ全員の分を揃えようと思っていたし、「書く」コーナーの自作小説も、新作を一篇書き上げようと思っていたのだ。
 その新作、「プロペラの街(仮題)」は、これまた製作が難航していて、脱稿がいつになるのやら、まるで見当が付かない。それが終わったら、マンガと小説にて大学時代に発表していた未完の作品「KAGURA」を何とか片付けるか、とか、他にも別の新作とか、構想だけはいろいろとあるけれども、「ぱんたれい」においてそれらを発表できる時期は、まったく分からない。
 自分では、この時点での「ぱんたれい」の一番のコンテンツは、もしかしたら「ゴキブリ戦争」なのではないかという気すらしてくるのだが、小学校5年生の時に書いた作品が一番というのも、何だか情けない話ではある。

 まぁいい。

 この辺りで、各コーナーのTopページに掲げた引用句について紹介しておきたいと思う。
 まずはこの「日々雑記」のものから。これのみ音楽ではなくて、本からの引用。獣木野生(伸たまき)という漫画家が、そのライフワーク「PALMシリーズ」の一篇、「オールスター★プロジェクト」の最終2ページに書いた言葉で、私の大好きなフレーズ。何気ない毎日の中で、ふと思った事などを、つらつらと書いていこうと思っているこのコーナーにはちょうどいいかな、と。
 続いて「更新履歴」。これは青山陽一というミュージシャンの「新しいアイディア」という曲から。アルバム『HOME FEVER』に収録されている。
 「読む」のものは、ニューエストモデルの『ユニバーサル・インベーダー』というアルバムに収録されている曲から。SOUL FROWER UNIONの項を参照。
 「ぷろふぃーる」だけは2つ。町田町蔵の方はInuのアルバム『メシ喰うな』に、遠藤ミチロウの方はスターリンのアルバム『STOP JAP』に収録されている曲。
 「書く」Moonriders鈴木慶一が出したソロアルバム『SUZUKI白書』に収録された曲。本当はこの後に、“40の流行”という言葉が続くのだが、私の作品でそこまで言うのはおこがましい気がして自己規制をかけた。
 「聴く」はアルバム『ブーゲンビリア』に収録されたCoccoの曲から。この言葉、私にも実感なのである。
 「掲示板」(現在は閉鎖)は早川義夫。アルバム『ひまわりの花』より。この人の紡ぎ出す言葉は、飾り気がなくて、時に直球ど真ん中過ぎる位だ。
 「繋がり」のものはスガシカオで、アルバム『FAMILY』から。言葉にLINKの数がつりあっていないのがアレだが、まだ開設したばかりのHPなので、ご容赦を。

 とりあえず毎日の仕事もあるし、これから夏場までは、個人的にも某国家試験の勉強が追い込みになってくるので、開設はしたものの、なかなか更新がかけられないのではないかという恐れもある。
 が、先の事をあんまり心配していても始まるまい。今はただ、ずっと懸念であったHPの開設が成った事を、素直に喜んでおくとしよう。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る