『語り手の事情』

(酒見 賢一 著 文藝春秋 文春文庫)




 表紙がアルフォンソ・ミュシャの「北極星」だったのと、『後宮小説』『聖母の部隊』の酒見賢一の作品だったのと、帯のあおりに惹かれて購入したもの。
 その帯の惹句や、著者の父曰く、これは「ポルノ小説」である。そして、著者自身が曰く、まごうことなき「恋愛小説」なのである。私としては、そのどちらもを肯定したいと思う。
 ただし、ここで誤解してほしくないのは、『語り手の事情』は確かに「性」を大きくフューチャーした小説なのだが、決して読者を煽情する事のみを目的としたものではない、エロを追求した作品ではない、という事。
 確かに私も、エロティックな描写に刺激されなかったとは言わないが、例えばフ○ンス書院あたりとは、明らかに方向がちがう。となれば、この『語り手の事情』を「ポルノ小説」だと括ってしまうのは、実は大いなる間違いなのかもしれない。
 よし、これから私としては、『語り手の事情』をどうしても特定ジャンルに分類しなければならないとなった時は、「純愛小説」の枠に入れる事にしよう。ジョークや皮肉で言っているのではない。これは、本当にそういう内容なのだから。

 ここで簡単なあらすじを言っておこう。
 舞台はヴィクトリア朝の大英帝国。いずことも分からぬ場所にある洋館には、いつも妄想を抱いた紳士のみが招かれるのであった。屋敷に住むのは主人と3人のメイドと、そして“語り手”の5人。
 今日も屋敷では主人によって招待された妄想の徒が、語り手やメイド達を相手にその妄想を実現せんとするのであった。
 ……というところだろうか。

 ありふれた論であるし、私などが今更ここで力説するような事でもないが、(一人称で語られるものは除外するとして)小説というものは、その地の文が特定個人のものではない視点で語られる。それは要するに著者自身の視点なわけなのだが、一部の特殊な作品を除き、著者は小説の登場人物ではない。つまり、小説の進行を取り仕切っている地の文章というのは、その作品世界においては、いわば神の視点から語られるものだとも言える。
 それこそが、この作品でいう“語り手”の視点であり、“語り手”はいつでも、当事者としてではなく“語り手”としての視点、世界を俯瞰で見下ろせるような視点から語ろうとする。と、言うよりも、そうせねばならない制約、即ち「事情」を抱えているのだ。別な表現を使えば、小説自身が擬人化して作品中に登場人物として表れている、とも言えるだろうか。

 だからこそ、『語り手の事情』の英字タイトルは“The circumstance of a reciter”になる……そう、Story tellerではなくて、Reciterなのである。
 いわゆるメタ・フィクションな設定だ。酒見賢一自身は、『語り手の事情』をして、「メタ・フィクション」とかそんな変なものではない、と言っているが……いいや、構造的に考えれば、これは立派なメタ・フィクションだ。
 結局、あまりにも巷に「メタ・フィクション」的なものが溢れ、あくまでも文学的手法、実験の一つに過ぎないはずのものが、一つのジャンルとして認知され、自分の作品がそこに分類されるというのは、ちゃんちゃらおかしいと言いたいのかな。

 個人的には第3章におけるSM論がお気に入り。別に私にSMの趣味があるわけではなくて、純粋に論説として好きという意味だ、念の為。それにしても、ポルノを表面的にまといながらも、かなり奥深い思考をせまる作品なのかも。

 ストーリーは、第4章、“語り手”が“語り手”の立場を捨てる辺りから一気に展開をする。さぁ、いよいよ「純愛小説」パートの始まりである。あいかわらず「性」をフューチャーしまくっているけれども。

 純真な、あるいは潔癖な少年少女にはちょっと厳しいが、これは私が自信を持ってお薦めできる作品である。文庫版の後書きが、これがまた良いんだ、実に。

2003.5.17.


戻る