『∀ガンダム』

(福井 晴敏 著 角川春樹事務所)

文庫版は「月に繭 地には果実」と改題され、幻冬舎より発売





 『亡国のイージス』、『終戦のローレライ』などの硬派な作品で知られる著者の、おそらく世間一般的には異色作と評されるのであろう作品。どう異色なのかといえば、タイトルを見てもらえば一目瞭然だとは思うが、要するに、この作品はアニメーションのノベライズなのである。
 江戸川乱歩賞や日本推理作家賞、日本冒険小説大賞、大藪春彦賞を受賞して、華々しくメインストリームに躍り出た新進作家が、何を好きこのんでアニメのノベライズなどをするのか、と不審がられる方もあるかもしれないが、それは誤った認識から発せられる残念な発言だと言わざるを得ない。
 まぁ、どのようなジャンルだろうと、駄作も傑作もあるという事で、ただ、アニメはまだまだ子供だましというイメージを、特に文芸畑の人には持たれがちだし、その偏見を払拭するのはなかなか難しいだろう。
 それに、厳密に言えばこの作品は、TVシリーズ『∀ガンダム』(1999〜2000年放送 2002年には『地球光』『月光蝶』の2本の劇場版が公開された)のストーリーをなぞって執筆されたというよりも、その骨子、プロットを元にして構築された物語ともいえるから、いわゆるノベライズではなくて、コラボレーションの様なものと考えるのが正しいのかもしれない。

 それでも敢えて私としては、これをノベライズと呼びたいのだが、それは、福井晴敏がこれを執筆するにあたって、“自分がこういった作品を手がける事で、とかく不当に見下されがちなノベライズの地位を(特にアニメ作品を元にするノベライズの地位を)高めたい” という意図があったという事を、某誌の記事で読んだからだ。
 福井晴敏がそのように考えるのは、結局彼が富野由悠季(喜幸)の書く小説が好きだからで、そう思って改めて読んでみると、確かに福井晴敏の文章には、富野カントクの持つ独特のクセの影響がありありと見てとれる。と言うか、そういう意味では、富野の弟子と呼んでもいいかもしれない。福井晴敏が結婚した際の仲人は富野夫妻が務めているし。

 誰もが知っているものとして、何の説明もなしに “富野由悠季” と人名を出してしまったが、一応説明をしておいた方がいいのだろうな、やっぱり。
 えー……そういう紹介のされ方を本人が嫌っている(最近は少々心境の変化も出てきたようだが)のを承知の上で、敢えて万人に分かりやすく端的に言うと、富野由悠季というのは、アニメの演出家で、『機動戦士ガンダム』の監督をした人(当時は “喜幸” )である。
 その他の代表作としては、例えば『海のトリトン』、『伝説巨神イデオン』、『聖戦士ダンバイン』、『戦闘メカ ザブングル』などがあり、2003年6月の時点での最新作は『OVERMANキングゲイナー』だ。
 ちなみに、福井晴敏が一番好きな富野小説は『閃光のハサウェイ』だそうで、これはガンダムシリーズの1エピソードではあるものの、 “始めにアニメ作品ありき” ではなくて、完全に小説オリジナルの物語だ。だが、それでも一連のガンダム物を読んで/知っていないと分からないところも多く、単体の小説作品として評価するにはちょっと厳しいのだが、非常に質の高い悲劇譚である。

 さて、福井晴敏の話に戻ろう。つまり、富野のファンを自認する彼としては、その富野監督の久々の(そしておそらく最後の)ガンダムである『∀ガンダム』の小説を自分が書くというのは、おそらく非常な喜びであり、もしかしたら名誉にさえ感じていたかもしれないと私は思っているのだが、これはあながち間違っていないはずだという確信がある。
 しかし、ネット上で、公式非公式を問わず、福井晴敏について、特に『∀ガンダム』について言及されている内容を見てみた限りでは、どうも一般の福井読者はこの作品について、福井晴敏が “ロボット物アニメ” のノベライズを書いた事について、否定的であるようだ。
 「こういう事は二度とやらないでほしい」というような趣旨の発言も散見されれば、福井晴敏が『川の深さは』〜『亡国のイージス』の三部作で物語の鍵の一つにしていた化学兵器「GUSOH」まで盛り込んで、これが自分にとっては、流して書いたり手を抜いて書いたりはしておらずに、本気で、全力を注ぎ込んで執筆された、他の作品に決して引けをとらない自信作の一つであるのだと主張したとしても、その気持ちは今一つ理解を得ていないようである。
 逆に、アニメファンとして『∀〜』を手に取った読者は、かなり高い評価を付けているというのが、この作品の置かれている、実に微妙な位置を、いみじくも表しているような気がする。

 余談はとりあえず置いておいて、ストーリーを軽く紹介しておこう。

 時は遥かな未来。増えすぎた人口を地球だけでは支えきれなくなった人類は、ついにその生活圏を宇宙空間にまで広げたが、その歴史から戦争を根絶する事はできなかった。
 何度となく繰り返される戦いの果てに、ついに人類は終末的な破綻を迎え、世界は長い黄昏と再生の時を送る事になる。
 そして2000余年の時が流れ、ようやくある程度の再生を果たした地球には、かつての機械文明、戦争の歴史(黒歴史)を忘れ、今再び産業革命期を迎えつつある人類が住んでいた。
 そこに、失われた文明を保持し続け、月で地球の再生をじっと待ち続けていた人類(ムーンレィス)から、北アメリア(北米)大陸のサンベルト地帯への入植を認めてほしいとの要求が送られてくる。我々もかつて父祖が住んでいた地に戻りたいのだ、と。
 この地は我々の祖父や曽祖父達が切り開いた土地、後からやってきて何を言うのかと反発する地球側。やがてふとしたはずみから両者の間に戦端が開かれ、人類はまたしても愚かな戦乱へと身を投じる事になるのであった。

 ……というような内容なのだが、この設定、現実の世界情勢を見てみれば、同じものを見つけることができるはずだ。
 そう、シオニズム運動、イスラエルとアラブの問題である。直接的に、これが中東問題のメタファーなのだとは、物語中のどこにも語られていないが、そうであるというのは、原作者である富野監督自身が語っている事だ(『戦争と平和』 徳間書店 〜上野俊哉、大塚英志、サカキバラ ・ ゴウとの対談集)。とはいえ、これはあくまでもストーリーを創造するにあたってのきっかけ的な事であり、『∀〜』が中東問題について、何かを間接的に語っているアニメであったわけではないのだが。
 思えば『Vガンダム』もユーゴ内戦を色濃く反映した作品であったし、作劇上、その頃の時事問題に影響を受けるというのは、表現者としてはむしろ良くある事なので、これは別に驚くにはあたらないだろう。
 ともあれ、そういう事を頭のどこかに止めておきながらこの作品を読むのと、何も知らないで読むのとでは、受け取る物の深さが変わってくるというのは確かな事実だ。
 物語の舞台が現在のアメリカ合衆国であるというのも、あの国の誕生する経緯、原住民族を蹂躙して成立していった国家であるというのを考えれば、何がしかの深い物を感じずにはいられないのだが、富野監督はロジック的にこれらの事をしているのではなく、直感的にやっている事なのだから、あまり深読みしすぎるのも禁物なのかもしれない。

 そのような原作(と言うよりもプロットと言う方が適切か)を受けて、福井晴敏は、時に残酷なまでに人々の死を描き出す。細かい内容はこれから『∀ガンダム』を読む人の事を考えて言及を差し控えるが、その筆には容赦がない。穏やかなラストを迎えたTVアニメに比べれば、比較にならない程重っ苦しい(特に後半は)のだが、著者の描写力、文章力があるので、初読時の私はぐいぐいと惹きこまれ、気が付けば、かなり分厚い作品だというのに、一気にラストまで読んでしまっていた。
 この作品は、ラストシーンが、また良いのだ。実にはっきりと情景が思い浮かぶ。音も、色彩も、空気感までもが鮮やかに脳裏に描き出される、名シーンである。こういう余韻の残し方は、私の理想とするところの一つであるのだが、自分の作品でそれができるかというと………。

 この『∀〜』は『亡国のイージス』などと比べると、現実に存在する組織(例えば自衛隊)が登場しない分、リアルさという点ではどうしても引けを取る、作り事である事が強調されてしまうのだが、それが逆に良い方向に働いている面もある。
 つまり、架空性をより強く纏う事で、福井作品が色濃く持っている生々しさ、思想的な物が程よく薄れて、かえってストレートに戦争の悲惨さや無意味さが伝わってくる。
 また、自衛隊とは何なのか、この国(日本)の正しいあり方とはどういう物なのか、と問いかけてくる福井晴敏のこれ以外の著作だと、その主張、思想に引いてしまう、あるいは反発を感じてしまう人も多かろうな、と思えたので、この「読む」コーナーでは『∀ガンダム』を取り上げる事にした。
 自信を持ってお勧めできる作品なので、機会があれば是非読んでみてほしい。

 ただし、『ガンダム』を知らなくても楽しめるかというと、大丈夫だと、全然問題なく楽しめると私は思っているのだけれども、何しろこれは長年のファン、知っている人間がそう思っているのだけなのだから、実際に『ガンダム』など一つも見た事がないという人が読んでどうかというと、ちょっと断定はできない。
 そういう、一抹の不安は、どうしても残ってしまう………仕方のない事なのだけれども。


2003.6.2.


戻る