『伝説巨神イデオン』

(富野 喜幸 著 朝日ソノラマ ソノラマ文庫 全3巻)






 最初にお断りしておくが、本作の著者は本職の小説家ではない。富野喜幸(現在は 由悠季)は、そもそもアニメーションの演出家を生業としており、その世界では大家として知られている人物である。簡単な説明は、福井晴敏の『∀ガンダム』(現在は『月に繭 地には果実』と改題されている)のところで触れているので、そちらを参照していただきたい。
 さて、そんな富野喜幸の発表した2作目の小説、それが本作『伝説巨神イデオン』だ。元になっているのは1980年に放送され、残念ながら打ち切りによって全39話で終わることとなった同名のTVアニメーションと、その完結を描いた1982年の劇場映画『THE IDEON』で、つまり本作はそのノベライズ作品という事になる。ガロの「学生街の喫茶店」や(島谷ひとみが2002年にカバーした)ヴィレッジ・シンガーズの「亜麻色の髪の乙女」、ドラゴンクエストの音楽などを作曲したことで知られる すぎやまこういち の担当した音楽も非常に素晴らしいので、私はサントラCDを全て購入している。が、まぁ、それは余談である。


 序盤のストーリーを紹介しよう。

 亜空間飛行技術の確立により、人類が本格的な宇宙移民時代を迎えた時代。第2次移民団の到着を控えた人類4番目の殖民星であるソロ星では、かつてこの星に栄えていたであろう文明の遺跡が地中から発掘されていた。それは明らかにメカニックであると分かるもので、第一発掘現場で発見されたのは3台の車両、第二発掘現場で発見されたものは、宇宙空間を航行する外宇宙船、アウト・シップであると類推された。
 これは、人類が宇宙に進出してから出会う異星文明の痕跡としては6番目のもので、第六文明の遺跡として学者達と軍によって調査が行われていた。第六文明人の残したコントロールシステムの中には半球形をしたゲージがあり、そこに表示されるサインがギリシャ文字でイデオン、と読める事から、このゲージはイデのゲージと呼ばれ、これらのメカニズムを動かす動力源が、つまりこのゲージの明滅によって示されるイデなるものなのではないか、と思われた。主人公であるユウキ・コスモは父親であるユウキ・ロウル博士の手伝いとして発掘現場に通う日々を送っていた。
 そんなソロ星に近付いてくる見慣れない形状をした1隻のアウト・シップがあった。それは、地球とは異なる惑星で発生した人類、異星人バッフ・クランの送り込んだ宇宙船であった。彼等は、彼等の間に伝わる伝承、「イデの英雄譚」に記された無限力イデの実在を調査する為に、伝承にうたわれたイデの星ロゴ・ダウ、即ちソロ星にやってきたのだ。
 バッフ・クランは階級性の強い軍政社会であり、この調査隊は宇宙軍総司令であるドバ・アジバの命によって編成されたもので、隊長は若き士官候補生のギジェ・ザラル。また、その婚約者でありドバの次女であるカララ・アジバも同行していた。
 カララはその好奇心から、ギジェ等の許可を得ずに侍女のマヤヤ・ルラを伴ってソロ星に単独降下する。そうして原生林を抜けたところで見つけた第一発掘現場でカララは自分たちと全く同じ姿をしている異星人、つまり地球人の姿を見る。その姿と、地球人達の交わしている会話がバッフ・クランの自動翻訳機で翻訳が可能なものだった事に驚き、彼女は多大なる興味を覚える。
 カララが得体の知れぬ異星人達のいるロゴ・ダウに降下したという事実は、ギジェ達をうろたえさせるに十分であった。もしもこれでカララの身に何かがあれば、その責任を問われた彼等が爆死刑を命ぜられるのは確実であり、それだけではなく残された一族郎党にもその責は及ぶのだ。まして、婚約者であるギジェであれば、尚更である。
 カララ救助の為に発信した2機の偵察機コポラは第一発掘現場に飛来、異星人がカララに危害を及ぼす事を恐れ、これに機銃を発射する。突然の攻撃に驚きながらも応戦する地球側。こうして、地球とバッフ・クランという2つの異星文明は不幸な出逢いを遂げることとなった。
 攻撃力に勝るバッフ・クランに対し、地球側は押される一方となってしまう。その時、イデのゲージが光り輝き、発掘された3台のマシーンが、搭乗するコスモらが何もしていないというのに自動で動き出し、更には巨大な一つの人型マシーンに合体した。大地に立ち上がった巨人メカ、イデオンは巨大な腕の一撃でコポラを撃墜して、一先ず最初の戦闘は集結するのだが、無論、それで全てが終わるわけではなく、これは始まりに過ぎない。
 カララを発見・回収できなかったバッフ・クランの攻撃はその後も続き、地球側は民間人を第二発掘現場のアウト・シップ、通称ソロ・シップに避難させる。そのドサクサに紛れ、カララとマヤヤもソロ・シップ内部に進入する。それは、味方の攻撃に巻き込まれる事を恐れての行動だったのか、それとも好奇心の為せるわざであったのか、ともあれ、これが彼女の運命、そして地球人類とバッフ・クランの運命を大きく左右する事となるのだ。
 避難民達の恐れ、悲鳴が第二発掘現場にこだました時、突然ソロ・シップのエンジンが始動する。それまでは何をやっても反応ひとつ帰ってこなかった遺跡が、急に息を吹き返し、大地を割り、浮上を始めたのだ。これはイデなる力の現れなのではないか、そう思うカララであるが、伝説の英雄の持つ力であれば、このような破壊的・暴力的なものではなくて、もっと美しい現れ方をするのではないか、するべきだろう、とも考えるのであった。
 ソロ・シップはイデオンをその上部甲板に着艦させると、そのままソロ星の地表を削ぎ取り、亜空間飛行に突入。マヤヤの持つ生体発信機の信号を基にそれを追うバッフ・クラン。こうして、ソロ・シップとイデオンの逃亡の物語は幕を開けるのであった。


 と、まぁ、ちょっと長くなってしまったが、これが本作の導入部のおおまかなストーリーである。物語はこの後、他の殖民惑星及び母星である地球に助けを求めるソロ・シップのクルー達と、それに対するバッフ・クランの追撃を描き、そうして戦いの中で次第にクローズ・アップされてくる無限力イデとはいかなるものなのか、といった事を軸として、登場人物たちのエゴのぶつかりあり、地球人やバッフ・クランが己の業とでもいうべきものを乗り越えられないが為に続く戦いの日々と、その果てに待つ終焉を描いていく。

 正直に言って、著者である富野喜幸の、一介のアニメ演出家である自分でもしっかりとした小説を書いてみせよう、という意気込みが空回りしている部分もあって、本作の文章は、小説としては少々つたないものとなっている。まだ2作品目であるというのもあるだろうが、とかく観念的な叙述、理屈っぽい叙述に行きがちなのは、おそらくは文学好きであったのであろう富野喜幸という物書きの、良くも悪くも特徴であるので、それを読みにくいと感じる方は多いはずだ。
 これが例えば、多くの方が著者の最高傑作だと評している1989年発表の『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』(角川書店 スニーカー文庫 全3巻)辺りであれば、それもかなりこなれてきて小説っぽくなっているのだが、しかし、それは本作の文章に魅力が無いという事を意味しない。少なくとも私はこれが好きだし、「ぷろふぃーる」でも書いたとおり、本作における富野喜幸の文章から受けた影響は計り知れないものがある。
 結局のところロボットものアニメのノベライズなのだろう、だから読みたくない、と言われてしまえばその通りなので反論できないところもある。しかし、(ネタバレは避けたいので書きたくとも書けない事も多いのだが)本作が描く人間という種の哀しさや優しさ、テーマの重さは、そのような、ロボットもの即ち物語として格下である、というような先入観を忘れて万人に読んでみてもらいたいと思わせられる。

 この「読む」はあくまでも私の読んだ書籍を皆さんに「これは面白いですよ」と紹介する事が主目的なので、ストーリーを結末まで説明してしまうというような興醒めな行為は、これを禁じ手としている。
 しかし、中には全てを明らかにしないと、そのテーマ性の深さまで語り得ないという作品があって、例えば本作などはその一例だ。そうすればもっと踏み込んだ書評、紹介文が書けるのは分かっているものの、しかしながら、この文章を読んで、本作を読んでみようかなと思ってくれる人がいた場合に、その人の楽しみを奪わない為にも、今は、この辺りで筆をおくことにしたい。

 小説の下敷きになっているアニメーションの『伝説巨神イデオン』は、25年前の作品故の作画・効果技術の古さという問題を無視すれば、TVシリーズの前半が少々だれているものの、非常にクオリティの高い作品になっている。特に劇場版の『発動篇』は日本のアニメーションが到達した一つの極地として、今も燦然と輝いていると言えるのではなかろうか。公開時にまだ9歳だった私は、劇場でこれを観て、そのあまりに衝撃的な内容に、一種のトラウマのようなものを負い、それがその後の私の精神活動、創作活動に与えた影響は計り知れないのだけれども、それもまた別の話。
 アニメーション版は、ときおり思い出したように地方局や有料放送で再放送が行われたりもしているようだが、レンタル屋には、マニアな品揃えの店舗でもなければ、さすがに置いていないのではなかろうかと思われる。ただし、劇場版に限っては、Web のバンダイチャンネルで視聴(有料コンテンツだが)できるのでそれを利用する、という手もある。

 ともあれ、小説が(その後に出版された角川書店スニーカー文庫版も含めて)絶版になっている現在の状況は、些か口惜しいと言わざるを得ない。一応、復刊ドットコムにも登録されているし(投票数はまだまだ規定に足りないが)、いつの日か、復刊されることを願うばかりである。

2006.1.7.


戻る



  トップページへ戻る