『夏のロケット』

(川端 裕人 著 文藝春秋 文春文庫)




 こんな陳腐な表現で総括してしまいたくはないが、万人に一番分かりやすい表現はこれなのだろうな、と思うので敢えて使おう。これは、夢を追う男達、永遠の少年達の物語である。
 細かいストーリーはネタバレになってしまって、後から読む人の興ざめになってしまうので語る事はしないが、導入部だけをざっと概略で触れておこう。

 某大手新聞社で科学部の記者をしている主人公は、東京都大田区蒲田のマンションの一室で起きた爆発事故〜過激派のミサイル製作の失敗による火薬の爆発〜の写真を見て、ある事実に気が付く。
 そう、そのミサイルに付けられていた噴射板の形状は、かつて主人公と一緒に高校の天文部ロケット班にいた“教授”こと日高紀夫の考案した物に酷似していたのだ。これは教授独自のアイディアであったし、現在のロケット開発の主流からは外れているものだから、この一件に教授が関係している可能性は否定できない。
 心当たりを調べ始めた主人公は、かつての仲間達が再び終結して“自分たちで作り上げたロケットを飛ばす”という目標の実現を目論んでいる事を知る。彼等の最終的な野望……というか夢は、いつか火星に友人ロケットを飛ばす事。その為に、まずは低軌道を目指して小型・低コストのロケットを作ろうというのだ。いつしか主人公も彼等のロケット製作計画に積極参加していく。
 はたして彼等の思惑は成功するのか。過激派と教授とは本当に関係があるのか。物語はこうして大きく転がり始めるのだった。

 実はこの作品、第15回サントリーミステリー大賞で優秀作品賞を受賞しているらしいのだが、上記の概略を読んで、サスペンス的な展開とか丹念に謎を解き明かしていくミステリー的な展開を期待すると、思いっきり肩透かしをくらう事になる。
 メインはあくまでも旧ロケット班の面々が警察の目を避けながら(何しろ今の日本でアマチュアがロケットを個人製作しようとしたら、火薬類取締法を始め、幾つもの法律に違反してしまう……即ち、犯罪者になってしまうのだから)彼等のロケット、マーズ18号を作る過程にあるのだ。その意味で、非常に趣味的な小説と言えるだろう。
 何にせよ、これは作者である川端裕人が、いかに宇宙開発というものに対して思い入れがあるかが良く分かる作品であり、それにどれだけ興味を感じられるか、共感できるかが、『夏のロケット』を楽しめるかどうかの分かれ目になりそうな気がする。

 ちなみに、ロケット班のメンバーの一人でありロックミュージシャンである氷川京介(このネーミングから察するに、川端裕人はBOOWYのファンであろうか)が発表するアルバムのタイトル、『地球に堕ちてきた男』には、思わずクスリとさせられた。
 そう言えば、デヴィッド・ボウイの通称『ジギスタ』で知られる傑作アルバム『ジギー・スターダスト』の正式英字タイトルも、『Ziggy Stardust And Spiders From Mars』ではなかっただろうか?それとも、当時のデヴィッド・ボウイの率いるバンドの名前がそうなのであったか、その辺りはちょっとうろ覚えなのだが、これも火星つながりの小ネタか。
 以上の文章が分からない方は、1976年に公開された映画『The Man Who Fell to Earth』(邦題「地球に落ちてきた男」)をご覧になるといい。私としては、ストーリー的には語るべき物をさほど感じない映画であるが、デヴィッド・ボウイの妖しさ大爆発な魅力は味わえる。

 閑話休題。
 と言っても、これ以上『夏のロケット』自体に関して多くを語るのもネタバレになったりなんだりと、蛇足になりそうな気もするので、最後に一言、こう言わせていただく。面白かった、と。

 追記として、この『夏のロケット』へのオマージュとして描かれた、『なつのろけっと』(あさりよしとお 白泉社Jetsコミックス)と、そもそも『夏のロケット』自体がこの作品へのオマージュなのだろうな、と思わせる『火星年代記』(レイ・ブラッドベリ 早川文庫)を紹介させていただこう。どちらも良い作品なので、機会があれば一読されたい。

2003.5.17.


戻る