『ドグラ・マグラ』

(夢野久作 著 KADOKAWA 角川文庫 上下巻)




 非常に面白い本なのだが、これが「面白い小説」かどうかと聞かれると、さぁ、どうでしょう、と悩んでしまう代物だ。
 日本文学史に残る傑作なのは間違いない。この一点に関しては、異論を挟む人もそうはおるまい。もしあったとしても、それは、傑作と言うよりも迷作ではないか、怪作ではないか、問題作ではないか、といったところで、『ドグラ・マグラ』が持つ一種異常なまでのパワーを否定するものではないし、これが日本文学史に残るべき作品であるという事まで否定しようというものではあるまい。

 さて、何だか尋常ではないパワーを内包するこの『ドグラ・マグラ』は、その取っ付きにくさにおいても図抜けている。「…………ブウウーンンンーンンンン…………。」という、有名な導入から始まるこの作品を読み始めたとして、一体何人の人が数ページも読み進まない内に本を閉じた事だろう。その最初の関門をクリアーした人の中で、何人の人が「スカラカ、チャカポコチャカポコチャカポコ……」で挫折した事だろう。しかも、そこを突破しても、この長大な作品のほんの導入部に過ぎないのだ。
 全く、読破するだけで、ひどく疲れる小説である。とてもではないが、他人に薦められるものではない。

  しかし、敢えて私はもう一度言おう。
  『ドグラ・マグラ』は、非常に面白い本である。

 この作品の何が私にとって面白かったのだろうか?ストーリーが面白かったのか、メタな物語構造〜構成が面白かったのか、夢野久作の語り口が面白かったのか、そのどれだとも断定できないし、そのどれもが当てはまるだろう。
 では、今列挙した三要素のそれぞれについて、順不同にはなるが、少々の考察を試みてみよう。

 全体の半分以上が登場人物の書いた論文等(この“等”というのが、実はかなりの曲者なのだが)で占められ、かつこの作品自体が………であるというメタ・フィクション的な構造は、最近ではそんなに珍しくないが、『ドグラ・マグラ』の初版が発売された昭和10年には、かなり斬新なものだったのではなかろうか、と思うのだが、文学史に関してまるで詳しくないので、その辺りはよく分からない。
 ともあれ、このメタな入れ子構造こそが、『ドグラ・マグラ』の最大のミソなのは間違いないのではないか。同様な感触を感じた作品として、例えば他に酒見賢一の『語り手の事情』などを挙げてもいいが、メタさ(?)という点において、『ドグラ・マグラ』の方が数段上である。恐るべし、夢野久作。
 もしかしたら、夢野久作が本当に書きたかったものとは、「脳髄は物を考える処に非ず」を始めとする一連の論文(等)、心理遺伝に関する正木博士の主張の部分であって、呉一郎の物語はそれを語る為の手段に過ぎないのかもしれない。これについては、今までに発表されている久作論、『ドグラ・マグラ』論を熟読してからでなければ、私見であるとはいえ、おいそれと結論の出せるものではないが、少なくとも、『ドグラ・マグラ』を一読した段階での私の感触としては、そう感じている。

 さて、小説として最も肝心であるストーリーは、ではどうなのか。中井英夫の『虚無への供物』、小栗虫太郎の『黒死舘殺人事件』と並んで、三大アンチミステリーと称される本作だが………少なくとも、ミステリー的な要素、つまり、誰が犯人か、動機は何か、という点においては、さほどの意外性もなかったように感じる。強いて言えば、いかなる手段を用いての犯行だったのか、という点が、ちょっと特殊かもしれないが、それとて、驚愕するほどの物ではない。
 では平凡な物語展開なのか、と聞かれたら、それは否定させていただく。具体的に説明できないのは私の力量不足で、本当に歯痒くてたまらないのだが、『ドグラ・マグラ』というのは、一筋縄では行かない奥行き〜深い闇〜を内包している物語なのだ。それはストーリーのみならず、前述のメタ・フィクション構造と、後述の夢野久作の文体との三者が生み出す相乗効果によって生み出されたものなのであろうが……。

 最後の一項、夢野久作の語り口だが、何しろ太平洋戦争が始まる前(15年戦争は始まっているが)に刊行されている作品だ、古臭い文章なのは、いかんともしがたい。
 しかし、これは私がマニアックだからそう感じただけかもしれないが、非常に魅力的である。
 どこがそこまで私を惹きつけたのか?
 例えば(そういう設定の登場人物が語っているとはいえ)いちいちもったいぶっていて話の核心の見えにくい韜晦した長台詞回し、あるいは、堂々巡りを繰り広げるが如く迷走を続ける主人公のモノローグ、それらが作り出す独特の雰囲気…………そんなところだろうか。
 そして、そこに私は、どこかアイロニカルな、一種自虐的とも言えるような作者の視線を感じ、そこに面白さを感じていなかっただろうか。
 このちくま文庫版の西原和海氏の解説を読めば、夢野久作の抱いていたであろう屈折した心理は、(漠然とではあるが)想像できる。なる程、そうであれば、このような語り口になるのも、なんとなく納得できるではないか。

 しかし、事ある毎に空前絶後だの、凄惨極まるだの、恐ろしいだのと表現される事件が、現在に生きる私の目で見て、そこまでの物でもないように思えてしまうのは、もともと夢野久作が誇大表現を使ったものなのか、それとも当時の倫理意識やら何やらを、時代がとっくに追い越しているからなのか。
 最近の事件、例えば神戸の酒鬼薔薇事件でもいいし、池袋の通行人ハンマー殴打事件でもいいが、それらは『ドグラ・マグラ』が描くところの呉一郎に関する事件なぞ、全く超越してしまっているではないか。“事実は小説よりも奇なり”と言ってしまえば簡単だが、そんな“奇”は、誰も求めてはいない。
 思うのだが、こういった悲惨な事件というのは、別に昨今になって急増したのではなくて、実はずっと昔から存在していたのではないか。かつてはそれが、村レベルの狭い地域コミュニティーの中で(時には内密に)処理されていたが、高度情報化社会の訪れとともに、それが全国区にまで一気に伝わるようになっただけなのかもしれない。
 そうして猟奇性という物に対して感覚が麻痺しかけている私には、『ドグラ・マグラ』程度では、ごく一般的な事件のように思えてしまうという、そういった事なのかもしれない。これは社会的に見ても、健全な話では、ない。

 ここで社会のあり方について語ろうとは思わないし、ひどく長い文章になってきてしまったので、『ドグラ・マグラ』の読後感については、この辺で終わりにしようと思うが、最後に、私がこの作品で一番好きなのが、全編の最初に掲げられている巻頭歌である事に触れておこう。

 蛇足というか、いらないおせっかいかもしれないが、この文章を読んで、万が一にも『ドグラ・マグラ』を読んでみようかな、と思われたならば、(決して安い本ではないだけに余計に)相当の覚悟をしてから取り組んだ方がいいと言わせていただく。また、その結果、「畜生、たっぷに騙された」と思われたとしても、こちらとしても自分の感じた事を正直に書き連ねただけであるので、申し訳ないのではあるが、責任は取りかねるので、その旨は了承していただきたく、お願い申し上げる。

2003.5.17.


戻る