第3章 : 巴里の日本人


11月8日 第7日(1/2/3
11月9日 第8日(1/2/3/4
11月10日 第9日(1/2/3/4
11月11日 第10日(1/2/3
11月12日 最終日(1

戻る



11月8日(水): 第7日

1.)

 本日の起床時間は6:30。昨日の疲れがまだ色濃く残っていて、正直言って眠くてたまらないのだが、ここは気合と根性とで無理やりに起きる事にする。何故ならば、今日パリ(PARIS)に行くのに使う列車は9:40南駅発だからであり、余裕を見ておく為に9:00には駅に到着しておきたい、ならばポワロ家を8:00位には出ておいた方が、渋滞などの可能性を考え合わせると良いのではないか、という事なのだ。
 いつものようにキッチンで朝食を採る。ママ・ポワロの手作りのパンやジャムを、しっかりと味わって食べた。しばし最後の会話を楽しんだ後、いよいよ8:05にポワロ家を出発する。
 ミス・ポワロとママ・ポワロに別れの挨拶をして、またの再会を約束する。別れはつらく、名残惜しいが、いつか彼らが日本に来る事でもあったならば、今回の滞在のお返しとして、精一杯のもてなしをさせてもらおう。こちらの習慣に則って、挨拶は頬と頬とを寄せてのキスをしたのだが、これって、ベルギーでは3回、フランスでは2回するのが普通なのだそうだ。そういう所でも、細かいお国柄が出るのだから、EUで欧州を経済的にも政治的にも統合していこうとするのは、大変なのだというのが実感できる。
 ブリュッセル南駅まではパパ・ポワロがスバルに乗せていってくれる事になっている。大通りに出たところ、一昨日程には混んでいなかったのは、やはりあの時が休暇明けの月曜日だったからなのだろう。
 半地下になっている道に入って、日本大使館のそばを通り過ぎ、線路のガードをくぐったところを左折すると、そこがブリュッセル南駅である。この駅舎は改装中で、一昨日列車内から見た時は、私達が連想しがちなヨーロッパのいわゆる「普通の」駅(『世界の車窓から』とか、あるいは劇映画に出てくるような)に思えたのに、いざ構内に入ってみると、これが意外と近代的な駅だ。もしかしたら今までで一番近代的なのではなかろうか。
 パパ・ポワロとはここでお別れかと思っていたら、車を駅の駐車場に駐めて最後まで私達を見送ってくれるという。いい人だ。地下の通路にある待合室に座って空き時間をつぶしていると、スカンディック組の皆様方が通りかかったので呼び止める。彼らはホテルからここまで、タクシーで来たのだという。
 しばし雑談などをしている内に、時間は9:20である。そろそろホームへと移動しよう。私達が乗るのはタリス(THALYS)という特急で、要はTGVなのだが、名前が違うのは、運行している会社が違う所為のようだ。目的地は4番ホーム。国境を越えて移動する、つまり行動拠点を変えるわけだから、全ての荷物を持っての移動なのであり、その総量はかなりの物になってしまう。私はそもそもがほとんど荷物を持ってきてはいなかったのだが、それでもゴディバやノイハウスでお土産を買ったので、特大のスポーツバッグはそれなりにいっぱいになり、重さもそこそこになっている。
 母のトランクには自分の分と姉の分の二着の着物が入っているし(これだけでかなりの重量がある)、その他にも中くらいの大きさのスポーツバッグを持っていたりして、身動きがとりにくく、日本を出る時には私や兄がそれを運んでいたのだが、ここではパパ・ポワロがトランクを引き受けてくれたので、かなり楽に列車に乗り込む事ができた。さすがは国境を越えて走る特急らしく、ドアと車両連結部との間に、トランク等をしまうスペースが用意されているので、荷物はそこに置く。
 いよいよパパ・ポワロともお別れだ。語学力の乏しさで、言葉ではうまく伝えられない事ばかりだが、精一杯の気持ちを込めてパパ・ポワロとしっかりと抱き合う。軽く抱いて肩をたたき合うというのではなく、本当にがっしりと、力を込めて抱きしめ合った。いつになるかは分からないけれども、必ずベルギーを再訪して、ポワロ家の皆さんと再会しようと、その時私は心の中で誓った。

 私達一家の座席は2等車で、7号車の81、82、85、86番である。大叔母さんは同じ車両の別の席に座っているが、他のメンバーは6号車、この一両前にいる。席はばらばらになってしまったけれども、どうせ空いているから発車したあとならば、いくら移動しても平気だと姉が言っていたのだが、なかなかどうして、この列車は満席である。
 定時を15分遅れた9:55に列車は発進した。終着駅のパリ北駅(Paris Nord)まではおよそ1時間半の旅、11:30には私達はパリの土を踏んでいるはずである。往路が高速道路を自動車でかっとばして2時間半だったから、やはりTGVは速い。
 今日は朝が早かったので眠くてたまらないから、車内で仮眠をとろうと思っていたのだが、あんまりうまく眠れない。パリに行くという事で、なにか興奮でもしているのだろうか。そのせいでもないが、ここで今日の午後の予定を決定しておく。
 一応、事前に母が立てていた計画があるので、基本ラインとしてそれに従う事にする。何はともあれまずはホテルに行ってトランクを預けておかなければならぬ。私達が予約しておいたのは、以前(8年前)に母と二人の姉がパリに行った時に使った宿で、名前はホテル・メルキュール・パリ・エトワール(Hotel Mercure Paris Etoile)、凱旋門(Arc de Triomphe)の近くにあるらしい。

 列車は11:20にパリ北駅に到着した。車中から見ている限りでは、どこが国境なんだかわからなかったが、案外と列車の旅ではそんなものかもしれない。
 CさんとSさんの二人は、このパリでは完全別行動になる。というのも、この街にCさんの姉が住んでいるからで、彼女達はそこにご厄介になるのだ。ちょうどベルギーでの私達と同じである。北駅までその人が迎えに来ていたのだが、どちらかというとCさんよりもSさんに似ている気がするのは、これは髪型のせいか。Cさんは茶髪だから、余計にそう思えたのかもしれない。
 北駅からホテルまでは地下鉄で移動する。パリの地下鉄!どことなくおっかないような気がしないでもないが、それは心配のしすぎというものだろう。ルートとしては、まず4号線のポルト・ドゥ・クリニャンクール(Porte de Clignancourt)行きで隣駅のバルブ・ロシュフコー(Barbes Rochechouart)まで行き、そこから2号線のポルト・ドーフィーヌ(Porte Dauphine)行きに乗り換えてテルヌ(Ternes)駅で下車する。それにしても、ベルギーでオランダ語を相手にしていた頃は、アルファベットを見て大体の発音の見当がついたものだが、フランス語はさっぱりだ。なんでこの配列でこういう読み方なのだろう。
 地下鉄のチケットは10枚セットのカルネ(Carnet)の方が単体で買うよりもお得なので、それを買って自動改札をくぐる。パリの街の中ならば、どこまで行こうが均一料金で乗れるようだ。しかし、それにしても殺風景な地下通路だ。飾りたてろとまでは言わないけれど、もう少し綺麗にしても罰はあたらないのではないか。
 乗換駅であるバルブ・ロシュフコーに着いたが、どう行けば2号線に乗り換えられるのかが良く分からない。ちょっと迷ってしまったが、結局、2号線はここでは高架線を走っているのだという事に気付いた。一度地上に出て、さらに階段を上らなければホームにはたどり着けないのだ。重いトランクを抱えてのこれは、少々つらい。
 2号線は1駅も行かないで地下にもぐるから、テルヌ駅もまた地下であり、地上に出たはいいものの、この小さな広場からどちらに行けばホテルなのかがパッと分からない。小雨も降っているから、早くホテルにたどり着きたいのに。
 地下鉄出口/入口のそばにあった地図をしっかりと確認した私が、正面の道を右に行けばホテルにつけると主張しているのに、母が聞き入れてくれない。結局私の言っている事が正しかったのだが、信用されていないのか、私?

 ホテル・メルキュール・パリ・エトワールは、1フロアに7部屋位しかない小さなホテルだ。観光客を泊めて稼ぐというよりは、出張でパリを訪れる会社員をメインの顧客にしているような、つまりはビジネスホテルである。しかし、フロント辺りに下りたら観光客であふれかえっているようなホテルよりも、こういうところの方がいいでしょうと母が言うのには、両手を挙げて賛成である。
 当初の予定ではここでは大きな荷物をフロントに預けて行くだけのつもりであったが、1部屋を除いてチェックインが可能であるというので、部屋に行って荷物を置いてこようという事になった。まだチェックインできない部屋を上の叔母と従姉妹のR子が使う事にして、二人の荷物については、別の部屋にとりあえずしまっておく。
 フロントで再度集合してこれからの事を打ち合わせた。下の叔母夫妻と上の叔母、R子の4人は私達と別行動をとるというので、パリ滞在中の私達は、家族4人に大叔母さんを加えた5人で行動する事になった。
 やはり大叔母さんは彼女らにとっては血のつながりの無い人だから、ベルギーでは私達が新婦の身内という事で自由に動きが取れなかった分、遠慮もすれば気も使わせてしまったところはある。
 さて、私達は今日はこれからパリの名所見物に繰り出す。幸い先程まで降っていた小雨も上がっているし、手始めにここからすぐそばにある凱旋門を見て、エッフェル塔(Tour Eiffel)に向かうつもりである。
 凱旋門は12本の道が集中する広場の中央に鎮座している。広場の名はシャルル・ド・ゴール広場(Place Charles de Gaulle)、ほぼ正確に12等分された方角、即ち約30度の角度でのびる道の有様がまるで星型のようなので、メトロの駅名はシャルル・ド・ゴール・エトワール(Charles de Gaulle Etoile)である。なるほど、エトワールとは星の意か。
 凱旋門は40FFの代金を払えばその上まで登れるのだが、今は先を急ぐ事にして、メトロ6号線のナシオン(Nation)行きに乗る。3駅目のトロカデロ(Trocadero)で降りて地上に出ると、そこはシャイヨー宮(Palais de Chailot)だ。ここからセーヌ川を渡って左岸に出ればそこがエッフェル塔だが、そちらに行く前に、このシャイヨー宮にあるレストラン“TOTEM”で昼食を採る事にする。

 ここには全部で4つの博物館があるのだが、“TOTEM”はその施設に付属しているレストランで、そこで例によって前菜とメインディッシュが一皿付いてくる「今日のメニュー」を注文する(料金は140FF)。魚か肉を選べというので、肉を選んだら、またチキンだった。今回の旅行は変にチキンに縁があるな。
 魚料理の方はスズキだろうか、それも少し分けてもらって食べてみた。味はまずまずで、値段を考えると(日本円で2200円くらいか)、コストパフォーマンスが今一つ悪いような気がするが、パリの物価は高いと聞いているし、この店の立地を考えるとこんなものなのかもしれない。
 飲み物としてエビアンのボトルを頼んでいたので、残してももったいないから大叔母さんの持ち歩いている水筒に少し移して、残りは私が飲み干した。店の中からガラス窓の向こうのエッフェル塔が見える。いろいろなメディアを介してすっかり見慣れている建造物だが、生で見るのはまたそれとは違った感じがあるだろうと思う。……しかし考えてみると、パリはそういう建物だらけだな。

                                                     TOPに戻る
2.)

 鳥が翼を広げたような形のシャイヨー宮の建物の、その2枚の翼のちょうど付け根の所をくぐると、トロカデロ庭園(Jardins du Trocadero)と、その向こう、真っ直ぐ正面にエッフェル塔が見える。ミレニアム記念のものなのだろう、エッフェル塔には大きく“AN2000”の文字が付けられていて、それがいつもメディアを通じて見ている姿とは異なっているが、シャン・ド・マルス公園(Parc du Champ de Mars)と陸軍士官学校(Ecole Militaire)をバックにしたエッフェル塔をセーヌ川越しに見るというこの構図自体は、絵葉書などでも良く見たものだ。
 観光写真を売りつけようとまとわり付いてくる売り子をあしらいつつ階段を下りてトロカデロ庭園を突っ切った先、セーヌ川にかかるイエナ橋を渡る手前の道は、セーヌ右岸に沿って走っているもので、このイエナ橋や2つ上流のアルマ橋などでは、橋を渡る車と直進する車とで交通が混乱しないように直進コースの方は地下トンネルを通る構造になっている。毎年7月に行われる一大自転車ロードレース、ツール・ド・フランスのゴールはパリの凱旋門と決まっていて、このセーヌ右岸の道もいつもテレビ放送で見ているので、私的には非常に感慨深いものがある。スペインの英雄ミゲール・インデュラインも、マイヨ・ジョーヌに身を包んでここを走り抜けたのだ(興味の無い人には何の事やら分からない話題だな、これは)。
 一般に分かりやすい話で言うと、あのダイアナ元皇太子妃がパパラッチに追いかけられた挙句に事故死したのは、この道がアルマ橋をパスするべく地下に入る所で、だから、私にとってこの道はツール(ツール・ド・フランスの略称)の道なのだが、自転車競技、特にロードレースに興味や関心の無い人にとってはダイアナ妃の道という事になる。
 トロカデロ庭園からその道、ニューヨーク通り(Avenue de New York)に出るところにメリーゴーラウンドがあった。移動遊園地というやつだろうか、これもおそらくは紀元2000年記念の催しの一環なのだろう。
 エッフェル塔は展望台まで昇ることができるのだが、エレベーターの乗り口が混んでいるようであったし、先を急ごうという事で、セーヌ左岸を走る高速地下鉄RERのC号線、シャン・ド・マルス・ツール・エッフェル(Champ de Mars Tour Elffel)駅からサン・ミッシェル・ノートルダム(St Michel Notre-Dame)駅に向かう。次の目的地はこの駅名からも察しがつくだろうが、かのノートルダム大聖堂(Cathedrale Notre-Dame de Paris)である。

 シャン・ド・マルス・ツール・エッフェル駅は地下鉄の駅ではあるが、セーヌ側が開いていて、ホームからゆっくりと流れているセーヌ川の川面が拝めるようになっていた。セーヌ川の水は澄んではおらず、むしろ茶色に濁っている。別に青く綺麗であるなどとは思っていなかったから、それで特別にどうという事でもないのだが。そういえば、ヨハン・シュトラウスの名曲、「美しく蒼きドナウ」なんていうのがあるから、パリのセーヌとは違って、ウィーンを流れるドナウ川は、もっと澄み渡った流れなのかもしれない。
 RERの車両は普通のメトロとは違って自動ドアの立派なもので、客車は2階建てである。そんなに長く乗っているわけでもないから、私は通路に立っていたが、母と大叔母さんは下のフロアで空いている席を見つけて腰を下ろした。
 サン・ミッシェル・ノートルダム駅を出てプティ・ポンという橋を渡れば、せむし男の話で有名なパリのノートルダム大聖堂である。この大聖堂はセーヌ川の中洲、シテ島にある。ゲントやアントワープでもそうだったが、ここの大聖堂も神聖さを演習するに長けていて、はったりが効きまくっている。さすがに昨日あれだけやかましく主張しておいて、今日もまた宗教論をぶちあげようとは思わないが。
 それにしても思うのは、ステンドグラスの色合いなどで分かるベルギー人とフランス人の色彩その他の好みの違いで、こちらのそれには紫系の色が多いようだ。個人的な感想でいえば、ステンドグラスのみならず、その他の点でもアントワープのノートルダム大聖堂の方が勝っているように思える。ネームバリューから行けば、パリのほうが上ではあるのだがね。
 これまた2000年記念の一環として。2000の文字が片面に刻印されたメダイユ(コイン型のお守りとでも思ってほしい)が売っているので、それを買う。と言っても、売店があったのではなくて、10FFコインを投入するとメダイユが出てくるという自販機が置いてあったのだ。
 せむし男がここのどこに住み着いていたのかは知らないが、有名な鐘楼には35FFを支払えば登ることができる。が、ここにもまた長蛇の列ができているので、ここで時間をとられてしまってはこの後の行動に響くからそれを取りやめて、次の目的地であるサント・シャペル(Saint-Chapelle)に行く事にする。

 サント・シャペルはルイ9世が個人的に作った王家用の礼拝堂で、ノートルダム大聖堂と同様にシテ島にある。ノートルダムからそこに行くには、フランスの警視庁の横を通っていかなければならない。何しろ警視庁である。そこにはいろいろなタイプの警察車両があるのだが、その中に面白いものが幾つかあった。
 まずはトヨタのファンカーゴのようなタイプの車両のパトカー。これで日々のパトロール業務をするのだろうか。日本のようなセダンタイプのものもあるのだが、どれもボンネットに書いてある“POLICE”の文字が鏡文字になっている。よく日本では、車体側面に書かれた文字が左右逆の順番に読むようになっていたりするが、これはまったくの鏡文字だ。何でなのかしばらく考えて、ようやく答えが分かった。鏡文字で当たり前、これは鏡に映る事を考えてこうなっているのである。つまり、交通法規の違反車、あるいは犯人の乗る車を追いかける時に、追われている車のルームミラーやドアミラーなどに“POLICE”の文字がはっきりと映るように考えられての事なのだろう。
 他にはマウンテンバイクの警察自転車が挙げられる。ポリスチャリとでも言おうか、確かに機動力はあるだろうな。パリの入り組んだ裏道などでは、なまじっかな車やバイクよりも、この方がよほど有効に使えるのかもしれない。しかしそれにしても、日本の交番に置いてある自転車とは外見からして随分と違うものだ。警邏、巡回に使う日本のそれとは使用用途からして違うのだろうから、当たり前なのだろうが、見かけ上の話に限定して言えば、このフランスの奴の方が何倍もスタイリッシュで格好良いぞ。

 サント・シャペルの入口にもちょっとした列ができていた。正直なところを言えば、並ぶのはちょっとおっくうなのだが、ここは父と母の両方がお勧めだと言う礼拝堂なので、是非とも見ておきたい。
 結局10〜15分位並んだだろうか、私達はチケットを購入してサント・シャペルの中に入っていった。サント・シャペル自体はフランスの最高裁判所と同じ塀の中にあるのだが、それもあってか、手荷物の赤外線検査が行われる。別に不審な物なんて持ち歩いていないからいいが、検査機に荷物を通すにあたっては、金属製の物を別に分けなければならないから、そのせいもあって行列ができていたようである。面倒臭い事だ。
 サント・シャペルは今は外装の修復中らしく、一部に足場がかかっていた。しかし、外見的には小さめの礼拝堂という感じなのだが、中に入ってみてびっくりした。ここは2層式の礼拝堂なのだが、下層は使用人の、上層は王族の為のものになっているのは、まぁ別にいいとして、この赤や青の内装はどういう趣味だ?ルイ9世は何かな、これはシノワズリーか、あるいはオリエント趣味にでもはまっていたのだろうか。建物の建築様式としては確かにゴシック様式であるのだが、この色調を見る限りでは、あまりヨーロッパの教会らしくない。
 だが、狭い回り階段を上って上層に出たら、そんな疑心暗鬼じみた感情は吹き飛んだ。一面のステンドグラス、そう、一面のステンドグラスがそこにはあったのだ。壁らしい壁は無い。ただ天上のドームを支える骨組みがまるで檻か鳥籠のようにあるだけで、その間はもう色鮮やかなステンドグラスがあらゆる方向を埋め尽くしているのである。それらを通して降り注ぐ様々な色の光の洪水が、それこそ鳥籠か何かのように、私達をこの空間に捕らえてしまおうとでもいうかのように魅了してくる。
 雨が上がっていてよかった。外部からふんだんに陽光が降り注いでいたほうが、ステンドグラスは綺麗に見えるものだし、またこのサント・シャペルはここまでステンドグラスが美しい礼拝堂なのだから、雨の日や曇りの日、あるいは日没後(そもそもそんな時間には公開していないが)に来ても、この魅力は半減以下になってしまうだろう。このステンドグラスに描かれた様々な物語については、あいにく聖書には(旧約にも新約にも)今ひとつ疎いので分からない事の方が多いが、それが分かればもっと面白かったかもしれない。
 しかし、大体こういった礼拝堂だの聖堂だのに入った時に感じていた厳粛さや静謐さ、荘厳さといったものをここには感じない。ステンドグラスは確かに私の大好きなものであるのだが、却ってそれで四方全てがこうも埋め尽くされてしまうと、変な話だが、逆に賑やかになりすぎてしまうのかもしれない。食傷気味になってしまう、と言ってもいいかもしれない。

 サン・ミッシェル(Pont St-Michel)橋を渡って再びセーヌ左岸に戻る。このまま真っ直ぐ歩いてサン・ジェルマン大通りを横断すれば、旧クリュニー美術館(Thermes de Cluny)、現在の中世美術館(Musee National du Moyen Age)である。
 すぐそこに見えているローマ時代の建築の遺跡が、まさにこの中世美術館の一部なのだが、入口が見当たらない。ぐるっと歩いていれば見つかるだろうという考えの下に時計回りに歩いていたら、ちょうど裏側に回った所にそれはあった。パリ第3、第4大学、つまりソルボンヌ(Sorbonne)大学の側である。パリ大学といえば法学部、というのが私の頭にインプットされている情報なのだが、今はどうなっているのだろう。
 中世美術館は、かつては修道僧の為の寮だった建物で、これは古代ローマの共同浴場の遺跡の上に建てられている。その遺跡が一部露呈していたのが先程の物であり、本体というか、浴場であった部分はこの美術館の地下にあるのだ。
 ここの収蔵品は、その名前の通り中世の美術品で、彫刻や絵画などが展示されている。が、何よりここの目玉は二つ。一つは先に触れたローマ時代の共同浴場遺跡だ。いかにもヨーロッパ建築な(元)修道僧寮から階段を下りていくと、古い(何しろローマ時代だ)石組みの壁に囲まれた広い空間に、同時に発掘された彫刻などが並べられていて、何だかいい感じである。
 もう一つの目玉展示は、6枚セットのタペストリー『貴婦人とユニコーン(La Dame a la Licorne)』である。中世美術館の名にふさわしく、中世に製作されたものなのだが、羊毛でできたタペストリーと言えば、そう、これは現在のベルギー、フランドル地方で作られたものである。
 それぞれ貴婦人とそれに寄り添うユニコーンやライオンが織り込まれているのだが、テーマが一枚ごとに付いていて、それは順に「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」という人間の5感を表した物になっている。では最後の1枚は第6感かというと、そんなわけはないのだが、正確なところ、これが何を暗示しているのかは分かっていないらしい。ただ、そこに織られている文字には、ラテン語で「欲望のおもむくままに」と書かれているそうだ。野放し的に“己の欲するところを成せ”というのは、危険な思想のような気がしないでもないが、何百年も前の物に文句を言っても始まらないから、気にしないようにしておこう。
 タペストリーはさすがに歴史が古いものだから色も褪せてきているが、今までに見たものと比べても、図柄や織り方の細かさはちょっと別格である。この展示室にはさすがに人が多いが、全体として観光客が少なく、さほど混んではいないのも、作品をじっくりと見学するのには好都合であった。

 中世美術館を出ると、パリはまた小雨の中であった。再びシテ島まで歩いて今度はセーヌ右岸に渡る。ここからメトロでコンコルド広場(Place de la Concorde)に行ってオベリスク(Obelisque)でも拝んでからホテルに帰るのが当初の計画であったのだが、疲れたからホテルに直行しようと兄が言うので、そのままメトロ1号線のシャトレ(Chatlet)駅からラ・デファンス(La Defense)行きに乗ってシャルル・ド・ゴール・エトワール駅、つまり凱旋門まで戻る事にする。

                                                     TOPに戻る
3.)

 メトロ1号線の車両は自動ドアであった。パリのメトロのドアは手動が基本だが、さすがは“1”号線……と言いたいところなのだけれども、一番古い路線であるだけに、今まで使っていた車両がもう古すぎて使い物にならなくなったから、新型と交換されただけというようなオチではあるまいな。
 それはさておき、この1号線の駅名には、人名をそのまま付けている物が二つ並んでいて、それが何となく面白い。まぁ、それ以外にも例えば6号線にはビクトール・ユーゴー(Victor Hugo)駅というのもあるが、1号線にあるのは、ジョルジュ5世(George X 英語読みならジョージ5世だ)駅とフランクリン・D・ルーズベルト(Franklin D. Roosevelt)駅だ。
 要するに、第一次世界大戦時のイギリス国王と、第二次世界大戦(終戦)時のアメリカ大統領の名前を付けているのだ。ビクトール・ユーゴーはフランスの国民的文豪だから、特におかしくないとしても、何だってパリのど真ん中の駅にイギリス人とアメリカ人の名前をつけるのか。結局、この二人が両大戦においてフランスを開放してくれた恩人(?)だからなのだろうか。特に第二次大戦下のパリはナチスドイツの支配下で、かなり大変だったようだし、それを開放したのが連合国軍を指揮したフランクリン・ルーズベルトであり、レジスタンスを組織していたシャルル・ド・ゴール将軍だから、まぁ駅の名前になったり広場の名前になったりしていても、不思議は無いか。
 時間が夕方だからか、会社帰りのサラリーマンで車内はいっぱいで、それでも大叔母さんの座る席は何とか確保できて、私達はシャルル・ド・ゴール・エトワール駅にたどり着いた。
 それにしてもフランス人の歩く速度は速い。メトロを降りた瞬間から、もう速足でさっさかと歩き出すのだ。私自身はいつもそれと同じくらいのスピードで歩いているから、むしろこの位の流れの方がテンポも合っていいのだが(逆に渋谷辺りの群集の方が歩行ペースが遅くて、いつもいらいらさせられている)、大叔母さんなんかにはこれでは大変だ。
 だから私達は、降車後にホームの端で人波が通り過ぎるのを待って、それから出口に向かった。この出口というのが、金属性の板のようなもので、人が近づくのをセンサーで感知すると、それが観音開きに開くようになっているのだ。だから、通路の方から見ると、所々に(かなり唐突に)この金属板の出口が現れて、それが時たま人間を吐き出してくるのは、何となく殺風景でもあり、おかしくもあり、変な物である。

 夕食は凱旋門からホテルに帰る途中の中華総菜屋とパン屋で仕入れて、父と母の部屋で食べる事にした。フロントで確認したところ、他のメンバーはまだ帰ってきていないようだ。おそらくどこかの店にでも入って夕食を食べているのだろう。
 パンと惣菜はどちらもなかなか美味しかった。兄と母は疲れているからもう休むと言うが、私と父はせっかくなので凱旋門の上まで登ってみる事にする。凱旋門は、夜でも22:30まで入る事ができるのだ。料金は40FF、シャンゼリゼ大通り(Avenue de la Champs Elysees)から地下道を通れば凱旋門の足元に出る事ができる。
 狭くて急な螺旋階段をひたすら上ると、小さな資料室に出た。休憩無しに一気に上ってしまったせいで、息は切れるわ足はだるいわでへとへとになって、そこにちょうどあった背もたれなしの長椅子に腰掛けて息を整えた。資料室には凱旋門の模型などがあって、それはちょっとしたものだったが、一番面白かったのは、ビクトール・ユーゴーの国葬の模様の資料だった。
 ビクトール・ユーゴーについてはメトロの駅名のところでも触れたが、フランスの文豪で、「パリのノートルダム」だの「レ・ミゼラブル」だのを書いた人物だ。それにしても、いくら当代きっての人気だったとしても、一小説家に対して国葬待遇とは、日本では有り得ない話だ。
 そのように父に話したら、どうもこのビクトール・ユーゴーという人物、フランスにおける自由主義の思想的リーダーだったらしくて、その言動、著作などが当時のフランス人に与えた影響は多大な物だったらしいのだ。であればこそ、その彼が死んだにあったって、葬儀が国家行事になったのである。
 それも、ただ単にそこいらの墓地で国家主席参列のもとに葬儀を執り行ったとか、そんな程度ではなく、葬列がシャンゼリゼを行進したのは当然として、葬式自体がここ凱旋門で行われたらしい。つまり、凱旋門のアーチの下に特大の祭壇を作って、そこにユーゴーの柩を安置したのである。うぅむ、破格の待遇である。
 ノートルダム大聖堂でもサント・シャペルでもそうだったが、ここ凱旋門にも10FFのメダイユ自販機がある。パリの観光局が音頭でも取って、各観光名所に設置しているのだろう。10FFと言えば日本円で約160円というところだから、これをコレクトするのもフランス旅行の記念としては面白いかもしれない。
 資料室から再び階段を(今度のはそんなに長くない)上ると、凱旋門のてっぺんに出る事ができる。

 さすがに11月である。凱旋門の上は寒かった。これでも風が吹いていないから随分マシなのであって、もしも真冬の強風の日にでもここに上ろうもんなら、もうあっという間に凍えてしまうのだろうな。
 それにしてもさすがは(?)凱旋門、伊達に観光名所になっているわけではなく、ここからながめるパリの夜景は最高に美しい。エッフェル塔は昼間に見た“AN2000”の文字がイルミネーションとなって光っているわ、ライトアップもされているわ、おまけにその先端からサーチライトを回転させているわで何だか凄い事になっているし、シャンゼリゼの向こうには観覧車が見えているし(ミレニアムを記念してコンコルド広場に設置されているらしい)。いやぁ、これはここに来て本当に良かった。40FF払うだけの価値はある。もしかしたら、なまじっか昼間来るよりも、こうして夜に来て夜景を楽しんだ方が良いのではないだろうか。
 ゆっくりと一周しながら、父が昔フランスを訪れた時の話などを聞いた。我が一家が東京のアパートから横浜に引っ越してきた年の事で、母が荷造りにてんてこまいだった頃だったというから、私が2歳の時、つまり26年前になる。その旅行のそもそものきっかけは、何でもエール・フランスのお偉いさんになった日本人の口利きで、フランス観光局の正式な招待を受けた何人かの作家がフランスを訪れるというものだったそうで、その際に同行していった編集者が父だったという事のようだ。
 旅行の目的は、古い城を改装したシャトー・ホテルを歴訪してパリからニースまで移動し、それを紀行文にまとめて日本で出版する事で、要するにそれを読んだ日本人観光客に、どしどしフランスを訪れてもらおうという目論見をフランス政府はしていたわけだ。
 その作家の一人が結構なパリ通で、自身もその当時からパリにアパートを借りていて、この時も奥さんと二人で一週間前からフランス入りする事にしていたのだが、「なに、君はフランスに行った事が無いのか。ならば、私達といっしょに行こうではないか。」とばかりに、ホテルまで手配してくれたのだそうだ。
 それで父は一人でパリの街をうろちょろとして、あっちを見たりこっちを見たりしていたらしい。昼間に行ったサント・シャペルもその時に見たらしいのだが、面白い事に凱旋門に登るのは今日が初めてなのだそうだ。パリに一週間も観光目的で滞在しておいて、凱旋門にもエッフェル塔にも登っていないというのは、好奇心が服を着て生きているような彼にしては珍しい事だが、やはり初めての海外、それも単独行動だし、当時は今ほどに日本人観光客があふれかえっていなかったのだから、緊張もしていたのかもしれない。
 本番の旅行で泊まったのは、当然のごとく「超」の字の付く一流ホテルで(政府の招待だから当たり前だが)、カンヌで泊まったホテルにはプライベート・ビーチまで付いていたそうだ。さすがは高級ホテル、という感じだ。

 閑話休題。
 凱旋門の良いところは何もこの夜景ばかりではない。再び急な回り階段を下って地上に立てば、門の足のところにある彫刻を眺める事ができる。これがなかなか良い作品なのだ。凱旋門の足は4本。彫刻も全部で4つ。それを堪能したら、今度は門の下、シャンゼリゼ通り側にある無名兵士の墓を見る。
 これは第一次大戦で死んだ身元不明の一兵士の死体を、全ての戦死者の代表としてここに埋葬したといういわれのあるもので、今ではフランスの為に命を落とした全ての兵士に対する慰霊碑になっている。
 ホテルに戻ったのは22:00で、それでも他の皆さんはまだ帰ってきていないようだ。元気だな。フランス語のできない人がほとんどだが、上の叔母であるKさんが旅行をするのに困らない程度にはフランス語をあやつれるそうだから、まぁ心配は無いだろう。
 部屋に入ると、兄がMTVを見ていた。最近の洋楽のヒットチャートはてんでわからないが、高度情報化社会は音楽の国境をも無くそうとしているようで、ヨーロッパのMTVであるのに、流れているのはいかにもアメリカ的なサウンドがメインで、時々は、おお、これはヨーロッパらしいな、と思うような曲もあるものの、どうも私の中学・高校時代程にはヨーロッパとアメリカの流行間には相違が無くなって来ているようだ。画面に映るのもアメリカのミュージシャンが多いし。
 もっとも、こうしてMTVでヘビーローテーションになっていないような所に、案外とご当地的なサウンド構築をしている地元のグループがいるのだろう。
 私の好みはどちらかといえば、少し陰のあるヨーロッパサウンドなので、そういった音楽をやってくれるミュージシャンが出てこないMTVは、少々退屈である。なので、早々にシャワーを浴びる事にする。ポワロ家ではどうしても気を使ってしまって、満足にシャワーを浴びる事ができなかったから、ここぞとばかりに熱いお湯をかぶった。どうせだから、バスタブに湯も張って肩まで浸かっていたら、とたんに疲れがドッと出てきてしまった。いや、気が付かなかっただけで、意外と疲れていたのだな、私は。
 明日は私の希望でヴェルサイユ宮殿を観に行く(ミーハーと言いたくば言え、これだけ有名な観光名所は、一度は肉眼で見ておきたいではないか)のだが、どう考えても、ひらすら歩きまくる一日になるのは決定的である。それなのにこの疲れをひきずっていては、とてもではないがたまったものではないので、今日はここいらで寝てしまおう。現在時刻は23:30。明朝8:00にラウンジの食堂で両親と待ち合わせだから、8時間は寝れるだろう。
                                                     TOPに戻る


11月9日(木): 第8日

1.)

 8:00にラウンジに集合のはずが、寝過ごしてしまったようだ。父から8:20にルームコールがかかってきて目が覚めた。やっぱり昨日の疲労が影響しているのだろう、目は覚めたのだが頭がボーッとしている。しかし、下ではおそらく叔母たちも待っている(昨晩フロントにメッセージを預けておいたのだ)はずだから、気合を入れて朝食を採りに行く。
 Kさん曰く、今日も彼女らは私達とは別行動を取るそうだ。はっきりとは言わないけれども、やはり、自分達のペースでパリ観光をしたいのだろう。R子が仕事の都合で私達よりも一日早く帰国するから、その前に駆け足でパリの名所を巡るつもりのようだ。
 よって今日も家族4人と大叔母さんの計5人で行動する。昨日も書いたが、今日の目的はヴェルサイユ宮殿(Chateau de Versailles)である。パリから西南西に約20km、太陽王ルイ14世の作らせた世界的にも有名な宮殿だ。

 ホテルを出発したのは9:00、凱旋門まで歩いてメトロ6号線のナシオン行きでビル・アキム(Bir-Hakeim)駅に向かう。そこから地下通路を歩いて昨日のシャン・ド・マルス・ツール・エッフェル駅まで行けるのだ。6号線はセーヌ川を渡る時に、営団地下鉄丸ノ内線の御茶ノ水近辺のように(神田川を渡る所のことである)地上に出る。異なっているのは、6号線は地上に出た後もビル・アキム駅までずっと高架を走っているという点で、地下鉄なのに高架線を走るとはこれいかに、という人もいるだろうが、私は気にしない。
 ヴェルサイユ宮殿近辺には3つの駅があるのだが、一番宮殿に近くて便がいいのはヴェルサイユ・リヴ・ゴーシュ・シャトー(Versailles Rive Gauche Chateau)駅である。日本語に訳すと“ヴェルサイユ左岸・宮殿”駅といった感じか。もちろん、ほかの二つの駅のうちの片方がヴェルサイユ・リヴ。ドロワット(Versailles Rive Droite)駅というのであり、こちらは“ヴェルサイユ右岸”駅なのだが、地図で見た限りでは、この二つの駅の間に川なぞ流れていない。これはどういう事なのか、さっぱり理解不能である。
 シャン・ド・マルス・ツール・エッフェル駅からRERのC号線を、昨日とは反対方向に(VICKという表示のある列車に乗って)行けば、ヴェルサイユに着ける。5分ほど待ってやってきた9:58分の列車がちょうどVICKだったので、それに乗った。
 車内は混んでいるという程ではないものの、空席は少なくて、私はまた通路で立っていたのだが、遠足でヴェルサイユに行こうというのか、子供が結構多くてやかましい。RERはReseau Express Regionalの略であり、高速郊外地下鉄と訳されるようなのだが、この路線に関しては、全く地上を走っていて、ちっとも地下鉄になっていないな。

 ヴェルサイユ・リヴ・ゴーシュ・シャトー駅を出た所の道を、そのまま道なりに行って最初の角を左に曲がると、通りの突き当たりに見えているのが、ヴェルサイユ宮殿である。街路樹の落ち葉を踏みしめながら広い歩道を宮殿目指して歩く。正門から中は、もう花壇か何かで飾り立てられているのかと勝手に思い込んでいたのだが、実際のヴェルサイユは違っていた。宮殿正面は、中央に石畳の道こそあるものの、その他はむき出しの土で、そこはここを車で訪れる人の為の駐車場になっていた。
 まぁ、花壇だのなんだのと思ってしまったのは、おそらくは『ベルサイユのバラ』(池田理代子 作)の悪影響なのだろう。どうしてもヴェルサイユといえばオスカルであり、アンドレであり、宝塚の華麗な舞台が想起させられてしまうから、ついつい正門をくぐれば花壇に飾られているかのような期待をしてしまうのだ。
 そういえば高校の世界史の授業であった実話だが、何とその歳(17歳)になるまで、オスカルが実在の人物だと思い込んでいる人がいた。そりゃマリー・アントワネットとかロベスピエールとかは実在したが、いくらなんでもオスカルはいないって。
 門をくぐって少し歩いた所に見覚えのある騎馬像があるが、これってルイ14世の銅像だったっけ?ルイ14世といえば“太陽王”と称される人物だが、どうしても大学受験の時の世界史の参考書に載っていたエピソードを忘れられない。即ち、政策会議か何かをしている時に、椅子に座したまま小便を垂れたという…………。絶対王政という制度下(王権神授説なんていうふざけた理論武装で、自分の一族が権力を持つ事を正当化した時代だ)の国王で、生まれた時から人民の上に君臨する事を約束され、抑圧もされず、我慢をする事も教えられずに育てば、そうもなる、かな。
 そうそう、ルイ14世といえば、アレクサンドル・デュマの著した『ダルタニャン物語』は、この時代が舞台ではなかったか。そのいくつかのエピソードの中で、『三銃士』とか『鉄仮面』とかは非常に有名な話であるし、特に鉄仮面のエピソードは、最近もレオナルド・ディカプリオの主演で『仮面の男』として映画化されたから、ご存知の方も多かろう。この鉄仮面というのが、1703年にバスティーユ牢獄で獄死した実在の人物だったらしいのだから、歴史というのは(特に、教科書に載らない、大学入試にも出ないような、こういった少しいかがわしいところのある話は)面白い。もっとも、本当に彼がルイ14世の双子の弟だったかというと、その部分はデュマのフィクションなわけであって、実際の鉄化面の男が何者であったかというのは、未だに大いなる謎なわけだが。

 そんな話はともかくとして、私としてはとりあえずInformationでヴェルサイユの案内をもらいたいのだが、銅像からの距離が、これが結構あるのだ。奥から手前方向に向けて翼を広げたような(つまりコの字)形の宮殿で、その懐に入っていく様に歩いているのだが、なかなかInformationのある翼の付け根のところまでたどり着けないのだから、やはりヴェルサイユというのは、建物だけを取ってみてもだだっぴろい。
 宮殿に向かって左手の翼の付け根が目的のInformationである。さすがフランスの誇る一大観光名所であるから、見学に訪れた観光客が多い(本格的なシーズンである夏には、行列をしないと見学のチケットを買えない事もあるそうだ)。係員の男性に話しかけて英語版のヴェルサイユガイドマップを人数分もらう。「そこにあるよ」と言われた所を見た限りでは、フランス語版と英語版しか置いてなかったのだが、日本人観光客も多いだろうに、ここは日本語版のガイドは置いていないのかな。
 さて、何しろ馬鹿みたいに大きい宮殿であるから、設定されている見学コースも幾つかある。私としては“鏡の間”さえ見れればそれで満足である。ガイドを眺めていたら、ちょうどInformationのすぐそばから中に入るコース(Cコース)でルイ14世の寝室(Chambre du Rui]W)と鏡の間(Galerie des glaces)、王太子と王太姫の居室(Appartements dauphin dauphine)の3つを見学できるので、71FF(日本円に換算して1,100〜1,200円だから結構高いが、それでもやっぱり一度は見学しておきたい)を支払って豪奢な宮殿内部へと足を踏み入れた。

 今、私は“豪奢な”という表現を使ったが、実際に目にしたヴェルサイユ宮殿内部は、そんな表現では生ぬるい程に(過剰なまでに)華麗に飾り立てられていた。なにしろ、そんな所に目をやる人もいるまい、という様な所にまで、彫刻が施されていたり、壁画が描かれていたりと、無駄な事この上ないとまでいえる。
 確かに、今日この日、2000年の現在に見学している私は、こうして階段の吹き抜けにある高窓の枠だの、天上の入隅に施された装飾だのに目をやっているが、それはあくまでも私に建物の隅から隅まで眺めようという意図があるから、そんな事をやっているのであって、当時この宮殿に生活していた者、あるいはここを訪れた者がそんな所まで(ねちっこい位に)見ていたかというと、決してそうではあるまい。それでも宮殿内のあらゆる部分に手を入れずにはおれなかったというのは、これはヴェルサイユ宮殿の建設を命じたルイ14世のこだわりなのだろうな。いらないこだわりの様にも思えるが、国力の発露、自身の権威の発露を目論んでの事かもしれない。こんなのに金を湯水の様に使われてしまっては、国民はたまったものではないが。
 ドイツはバイエルン王国のルードヴィヒ2世も、建築(とリヒャルト・ワーグナーの音楽)に入れ込んだ挙句に国庫を傾けたので有名だが、彼が純然たる趣味の世界でやっていたのに対して、ルイ14世のほうには少なくとも政治的な意図というバックボーンがあったのだとすれば、多少はマシかもしれない。だが、それでもこんなに微に入り細に入りこだわっているというのは、やはり趣味の世界以外の何物でもないのではないか。『地球の歩き方』によると、彼は毎日のように建設現場を見て回り、工事の進行や装飾の出来具合にチェックを入れていたらしい。嫌な施主である。しかし、何だ、やっぱり趣味でやっていたんじゃないか。
 鏡の間など、特に装飾過剰の極みで、パーティーなどを開く部屋である事を考え合わせればこれで正解なのかもしれないが、それにしても、うんざりする程に飾り立てられている。いい加減にしろよ、まったく。
 王太子と王太姫の部屋を見ていて思ったのだが、この宮殿には廊下という物がない。つまり部屋と部屋とが直接つながっているのだ。これでは使用人が移動しようと思ったら、王族の部屋の中を突っ切らなければいけないのではなかろうか。プライバシーも何もあったものではないが、当時はこれが一般的だったのだろうか。
 各部屋の四方の壁に飾られている絵画も、いずれ名高い画家の作品で、さぞかしいわれのある様な名画なのだろうが、ここまで華美な宮殿の中にあっては、それも周囲に埋没してしまっていて、全く目立たない。所詮日本人な私としては、この華麗な世界には少々食傷気味で、侘び寂びの世界が懐かしくもなる。

                                                     TOPに戻る
2.)

 宮殿の裏手に回れば、そこには広大な庭園が広がっていた。どの位の広大さかというと、大体の形で言って、長さ2.5km、幅が1kmの長方形を想像してもらうといいかもしれない。単位として使っているのが“km”であるところに、既にこの庭園のバカバカしいまでの広さが現れている。なにしと、トリアノン(Torianon)離宮も入れると、更にそれに一辺が1kmの正方形が加えられるのだ。
 正面に見える大運河(Grand Canal)までの距離が1km弱、その大運河自体の長さが1.5キロメートル、中央部で直角に交わっている小運河の長さにした所で1kmはあるのだから、何が"小"運河なんだか、と言いたくもなる。
 確か、鏡の間から真っ直ぐ正面がこの大運河であり、ルイ14世の誕生日にはこの方向に太陽が沈むように設計されているはずだ。自己顕示欲や自己愛の強い太陽王らしい話だが、こうして眺めているだけで空いた口が塞がらない程の規模の庭園を造れたというのは、いかにその当時のフランスが国力があって栄えていたかというのを推察させるには充分であり、その頂点に立つ国王であれば、多少(その程度の表現で済むものだったかは別にして)天狗になっていたとしても仕方のない事だろう。
 そのルイ14世やルイ15世、マリー・アントワネット、ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)、7月王政のルイ・フィリップ王も愛したというトリアノン離宮を見なければヴェルサイユに来た意味が半減するので、早速私達はそこに向かう事にする。
 本宮殿から離宮までは、ゴルフ場にあるような電気自動車が数台の客車を引いているカート・バスのようなもの(英語版ガイドにはMini-trainと書いてある)で移動する事もできるのだが、せっかくここまで綺麗に整備された庭園があるというのに、それも味気ないので、(大叔母さんの事が多少心配ではあるが)歩いて移動する事にする。

 宮殿に隣接する部分は花壇などで飾り立てられていて、ここのイメージは『ベルサイユのバラ』に近い。ここから振り返って見てみると、ヴェルサイユ宮殿というのは本当に大きな建物で、広げた翼の両端を結ぶ横幅は、ざっと400mはありそうである。花壇を南の端まで歩いてみたら、一段低くなっている所には、池と小さな庭園があった。本当に、このヴェルサイユ宮殿という場所は手が込んでいる。
 遠く聞こえるのはおそらく銃声だが、何か事件があったとかいうのではなくて、そちらには陸軍の訓練所があるので、おそらく、今日は訓練日なのだろう。
 その花壇の端から階段を下りて、いわゆるフランス式庭園に入ったところで、ふと思い立って改めて振り返ると、あれだけ大きな宮殿が、もう既にかなり小さく見えるようになってしまっている。これでも庭園のほんの一部しか移動していないのだから、その規模の度し難いまでの大きさに、本当に嫌になってきてしまう。絶対的な権力というのは、つまりこういう事なのだなぁ。
 トリアノン離宮はここからは右斜め前方向なので、メインの道を通らずに、庭園の中を斜めに散策して(ショートカットをしようというのだ)行こうと決める。ガイドに書いてある限りでは、1.5kmの距離で、徒歩で25分程かかるようだ。
 昨日の雨の影響が残っていて、地面が少し濡れていて時々水溜りなどもあるが、綺麗に刈り込まれている幾何学的な庭園は、そうして湿り気を帯びる事で、逆にその鮮度を増しているように感じられる。秋の侘しさとそれが入り混じっていて、多少の歩きにくさこそあるものの、散策には最適の趣である。
 トリアノンに向かう途中の木でリスを見た。すぐに幹をつたってその姿を消してしまったが、やはりここにもこういった小動物がいるのだな、と変な所で感心してしまう(いや、いるに決まっているのだけれども)。これだけ環境が整っていれば、餌にも困らないだろう。それにしても、ここまでの庭園を維持するのには、一体何人の園丁が必要なのだろう。フランス政府がヴェルサイユの維持に割いている予算の額を、一度聞いてみたいものだ。

 トリアノン宮殿にはグラン・トリアノン(Grand Trianon)とプティ・トリアノン(Petit Trianon)の二つの建物がある。どちらも本宮殿に比べると簡潔な建物で、どうも豪華絢爛な本宮殿に疲れた王族が、そこを離れ静養に訪れる場所だったらしい。何だ、ルイ14世本人もヴェルサイユ宮殿の、あのゴテゴテと飾り立てられた内装に嫌気をさす事があったのか。
 さて、グラン・トリアノンがまだしも国王の居所的な雰囲気を残しているのに比べ、プティ・トリアノンの方は田舎貴族の小さな一軒家という感じがするのは、どうもルイ16世の王妃、あのマリー・アントワネットの趣味らしい。
 私達はまずプティ・トリアノンの方に行ったのだが、係員が昼食でも採りに行ってしまったのか、門が閉じられていて、中を見る事はできなかった。ここトリアノン離宮は庭園がいいと長姉が言っていたので(彼女は「ヴェルサイユは建物の中身なんて見なくていいから、庭園を見て回るべきだ」とまで言っていた)、それならば、と私達は庭園に入って行った。
 プティ・トリアノンの庭園はそれまでのフランス式の物とは違って、より自然な感じだ。これはジャンダル・アングロ・シノワ(Jardin anglo-chinois)と呼ばれる様式との事で、つまりイギリス式と中国の山水をミックスしたものらしい。要は、一般的な田舎の風景をそのまま再現しました、という趣向なのだろう。
 しかし、庭園に入ってすぐの所にある、中央に彫刻が飾ってある円形のローマ風の柱廊の名前、愛の神殿(Temple de l'Amour)というのは、勘弁してほしい。センスを疑ってしまうではないか。

 赤い実をつけたヒイラギの木や、せせらぎにかけられた小さな石橋を見つつ庭園をどんどん奥まで行くと、池の周りに民家風の建物が並んでいる一角にたどり着いた。これが王妃の家(Maison de la Reine)と呼ばれる建物を含む、田舎家ル・アモー(Le Hameau)である。
 何だって離宮の庭園にこんな田舎家が建ち並んでいるのか、それはお貴族様のお戯れの為に他ならない。つまり、こうした田舎家にやってきて、田舎の農民気分を味わったわけである。マリー・アントワネットあたりにしてみれば、王宮生活で疲れ果てた心を癒してくれる一時だったのかもしれないが、そうは言っても所詮は農民“気分”を味わうお遊びなのであって、本当の農民がどんな苦労をしているかも知らずに、ただそれらしい家に入って、それらしい状況を表層的に疑似体験しているだけ(それも多分間違った認識の下に)であり、庶民にすれば腹立たしい話だ。
 王妃の家というのは、マリー・アントワネットお気に入りの田舎家だったようで、確かに田舎家としては洒落た造りだ。フランス革命が勃発する前は、ルイ16世とマリー・アントワネットはここで庶民ごっこに興じたのか。「パンがなければケーキを食べればよろしいじゃありませんこと」の人達だから、さぞかし呑気にやっていたのだろう。「やったなぁ、こいつぅ!」「ほほほ、捕まえてごらんなさい」の世界……って、それは違うか。
 私達は反時計回りに庭園を散策し、再びプティ・トリアノンに戻ってきた。そのままプティ・トリアノンの建物の横を抜けて、小庭園と、図書室でも兼ねているような東屋の横を通り、今度はグラン・トリアノンに向かう。

 ここにはトイレがあるので、皆さんはそこに行くというが、私は特にもよおしてもいないので、先行して見学をする事にした。グラン・トリアノンは中央にローマ式に石柱の並んだ柱廊を配し、左右にある建物を結んでいる構造だ。こちらはプティ・トリアノンの時とは異なり、(昼休みが終わったのかもしれないが)見学ができるようなので、30FFを支払って早速中に入ってみる。
 ヴェルサイユと同様に、グラン・トリアノンの中にも絵画が飾られ、装飾が施されているのだが、ヴェルサイユ程クドくなくて、ほどよく抑えられている感じだ。これ位の方が私なぞにはいい。まぁこれでもちょっと装飾が多すぎるような気はするのだが。
 グラン・トリアノン内部を見学した後、トイレに行って小用を足し(トイレの使用料金は2.5FF)、柱廊から庭を眺める。ヴェルサイユ本宮殿と比べると小ぶりなのはどうしても否めないが、これ位こじんまりとまとまっていた方が、フランス庭園としては却ってちょうどいい規模であるように思える。大叔母や両親はゆっくりと見学しているので、私だけ先に石段に腰掛けて庭園を眺めている形だが、ちょうどベルギーの中央アフリカ博物館の時のように、晩秋の高く青い空を小さな雲が同一方向に幾つも流れていて、その手前を、民間の物だろうか、複葉機が一機低く飛んでいるのが、さながら一枚の絵画のようである。

 時間的にはとっくに昼も過ぎているので、そろそろ昼食を採らねばならないのだが、幸い庭園内のアポロンの泉(Bassin d'Apollon グラン・キャナルの付け根のところにある泉である)に行けば“La Flottile”というレストランがあるので、そこまで行く事にする。先に触れたカート・バスに乗ろうかとも思ったのだが、時間が合わないのでやめて、歩いて行く事にする。なに、距離は1kmもない。
 トリアノン離宮から真っ直ぐグラン・キャナルに出た所はちょうどボート乗り場になっていた。夏場などは、ここでボートを借りてキャナルに漕ぎ出したら楽しいだろう。レストランには屋外の席もあるが、寒いから屋内に入る。
 ここのお勧め料理はオムレツとの事で、そのオムレツとパンとサラダ、フライドポテトのセットが60FF、それにミルク入りコーヒー19FFを頼んだ。これはこういう場で働くウェイターやウェイトレスの給与体系の話にも絡むのだが、こちらではテーブル毎、お客毎に、特定のウェイター/ウェイトレスが担当としてつくのが普通だ。彼ら、彼女らの基本給はどうやら結構安くて、では何で稼ぐかというと、こうして自分が担当になったお客が何を食べたか(=どれだけの金額をその店で使ってくれたか)に応じて支払われる歩合給で稼ぐのだと聞いた事がある。
 だから、一度担当が決まると、何か文句を言うにしても、追加注文をするにしても、お会計をするにしても、こちらとしてはその担当を通してやらなければならない。もし他の店員に何か声をかけたとしても、無視されるか、あるいは物を知らない客だな、と見られるかで、どちらにしてもあまり気分のいいものではない。
 私達のテーブルについた担当のウェイターは気のいいあんちゃんで、日本人観光客も多いからだろう、片言の日本語を駆使していた。店内は混んでいたので、注文するまでにちょっと時間がかかったものの、出てきたオムレツは私の苦手なキノコがかなり入っているのが困り物ではあったが、なかなか美味しかった(キノコの味をケチャップでごまかした部分はあるが)。
 隣の二つのテーブルを占拠して、やたらと陽気な連中が騒いでいるな、と思ったら、アメリカ人のツアー客である。日本人の観光客が大挙してヨーロッパを訪れて、地元の顰蹙を買うようになる前にその役を担っていたのはアメリカ人だったと聞いた事があるが、なるほどね。
 しかし、ここで一概に日本人とアメリカ人を同列に扱う事はできないのであり、両者の違いというのはやはりあるはずなのだ。私の乏しい知識と経験から考えるに、日本人観光客“"旅の恥はかき捨て”という慣用句の示すとおり、海外旅行という非日常的状況において、たがが外れてしまって普段日本ではやらないような事をしでかすのに対して、アメリカ人はどこに行ってもアメリカ人であろうとする、つまり自分達の流儀を押し通そうとするのではなかろうか。精神的抑圧の大きさとか、社会的慣習だとか言い出すとまた長くなるのでこの話はここで切り上げる。「日本人」「アメリカ人」と一括りにしてステレオタイプで語るのも、ちょっと危険だし。

 料金は最初からサービス料も込みの物なのだが、料理がまずまず美味しかったのと、あんちゃんの愛想が良かったので、チップとして若干水増しした金額を払って外に出る。後は土産物屋を覘いてパリに戻るだけなので、本宮殿に向かって歩き出す。
 ショップは結構狭いもので、ずば抜けて良い物も売っていないのだが、ルイ14世の絵が描かれている太陽王トランプや太陽王タロットは面白い。図柄が一種類なのが物足りないので私は買わなかったが、兄がトランプの方を購入していた。
 そうそう、最初に正面広場で見た騎馬像は、やはりルイ14世であった。そうではないかとは思っていたが、このヴェルサイユ宮殿を建設させた張本人なのだから、こうして正面に偉そうに騎馬像があっても当然だわな。せっかくなので、行きには撮らなかった記念写真を、騎馬像をバックに撮影する。
 さて、このままホテルに直行するにはまだ時間があり過ぎるので、昨日見損ねたコンコルド広場に行こうという結論になる。RERのC号線でパリに戻り、アンヴァリッド(Invalides)駅で下りてから、セーヌ川を渡って少し歩けばいいのだから、道筋としては簡単だ。

                                                     TOPに戻る
3.)

 ヴェルサイユ・リヴ・ゴーシュ・シャトー駅にはちょうど列車が入っていたが、これが目的のものなのかどうかが分からない。そこで、横を通りかかった人を呼び止めて、この列車がアンヴァリッドを通るかどうかを確認した。行きに乗ってきた二階建ての車両ではなくて、一階建てのこれは、どうやらあれよりも形式が古い物のようである。
 父が小用を足したいと言うので、ホームでトイレを探したが。これが見つからない。そこで列車についているトイレを使用したのだが、いやぁ、トイレのついている車両で良かった。このトイレはタンク式ではなくて、排泄物がそのまま線路上にポタポタと落ちていく構造になっていたそうで、それは古い日本の列車もそうだったわけだし、旧型車両だからそうなのか、それともフランスでは未だにそういうものなのか、それは分からない。
 結局ヴェルサイユにいる間中、ずっと大叔母さんを歩かせてしまったので、疲れてしまったのではないかと聞いてみたら、そうでもなく、まだ大丈夫との事。私達の思惑としては、コンコルド広場からシャンゼリゼ大通りを凱旋門まで、つまり端から端まで歩こうかと思っていたのだが、彼女があんまり疲れているようであるならば、それも変更しなければならないところであった。

 アンヴァリッド駅を地上まで出てみると、目の前には駅名にもなっているアンヴァリッド(Hotel des Invalides)が見える。金色のドームを持つ建物で、もともとはルイ14世が傷病兵の収容の為に造ったものらしいが、今やナポレオン・ボナパルトの墓所として有名だ。
 コンコルド広場に行くのには、セーヌの右岸に行く必要がある。ここからならば、すぐそばのアレクサンドル3世橋(Pont AlexandreV)か、一つ上流のコンコルド橋(Pont de la Concorde)を渡るのだが、アレクサンドル3世橋が美しいので、そちらを選択する。
 橋の形もだが、アレクサンドル3世橋には金色の彫刻が置かれていて、これがまたいいのだ。特に、私達が到着したのは非常にいい時間帯で、西に傾きかけた陽射しがその金色を彩って、えもいわれぬ美しさを醸し出していたのである。もともとこの橋はセーヌにかかる橋の中で一番美しいと言われているのだが、他の橋と自分の目で徹底して比較したわけではないのだから、その意見に一概に賛成はできないけれど、アレクサンドル3世橋が美しいというその事実自体には、反論の余地は全くなかろう。
 セーヌの向こうに見える建物は、1900年の万国博覧会の会場の一つとして建てられたグラン・パレ(Grand Palais)とプティ・パレ(Petit Palais)だが、目的はコンコルド広場なのでそちらには行かずにセーヌ沿いに歩く。
 右斜め前、セーヌの対岸にやたらとフランス国旗がはためいているなと思っていたら、これが今の国民議会、ブルボン宮(Assenblee National Palais Bourbon)だった。その先の方に見えているのはオルセー美術館(Musee d'Orsay)だろうし、こちら岸の先に見えるのはオランジェリー美術館(Musee de l'Orangerie)だろう。本当にパリは私でも名前を聞いた事があるような有名な建物ばかりだ。
 コンコルド広場の少し手前にあった銅像は、ベルギー国王アルベルト1世の像との事なのだが、一体いつの時代の国王で、何の業績、どういういわれでここに銅像があるのかが分からない。しかし、つい昨日までベルギーにいた身としては、何となく気にかかる銅像である。

 コンコルド広場は、ルイ16世やマリー・アントワネット、ロベスピエールらのご臨終の地である。彼らはここでギロチンにかけられたのだが、ギロチンで首を切断されるというのは、確実に即死できる、という点で絞首刑よりもマシなのだろうか?死に様に美しさを求めるような耽美趣味は持ち合わせていないけれども、強いて言えばギロチンの方が絵になるな………って、何について論評しているんだ、私は。
 オベリスクは私が思っていたよりもはるかに大きかった。エジプト政府はこんな物をわざわざフランスまで送ってきたのか。どう考えても航空便では無理だろうから、船便と陸送か、ご苦労様としか言えないな。表面に刻まれているヒエログリフには何が書かれているのであったか、あいにく覚えていない。私がシャンポリオンであったら読めるのだろうが、そんな事実は無いので、例え高所作業車にでも乗せてもらってオベリスクを上から下までじっくり見せてもらったとしても、解読なぞできはしない。今度ちゃんと調べてみようかな?
 オベリスクの向こうで、昨晩に凱旋門の上から見た観覧車が回っている。しかし、それにしても何でこいつは、こんなに回転速度が速いんだろうか。客の回転を良くする為に、観覧車そのものの回転も速くしたという単純な事なのかもしれないが、これではゆっくり景色を眺めるどころの話ではない。目が回って酔ってしまったり、あるいは気持ちが悪くなったりしそうである。ほとんどキチ○イ沙汰だ。

 シャンゼリゼ大通りというと、ブティックの建ち並ぶパリ随一のお洒落な通りというイメージが強いが、コンコルド寄りの半分程は、緑なす公園の中を通っているのだと今日初めて知った。
 シャンゼリゼと言われて何が最初に思い浮かぶか、それは人によって違いがあろうが、マロニエ並木を挙げる人も多いのではなかろうか。で、そのマロニエ並木の下を歩く私達だったが、実は私にとってシャンゼリゼ大通りと言うのは、ツール・ド・フランスの最後を飾る道なのであり、更に言ってしまえば、凱旋門もツールの表彰式のバックという認識が他の何よりも先に出てくる。
 そんな事を考えていたら、先ほどセーヌ川から見たグラン・パレとプティ・パレにたどり着いた。手前側、プティ・パレの横にはクレマンソー(第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約で、対独強硬論を唱えたフランスの首相)の像があった。そう言えば、ここには地下鉄の駅があるが、その駅名はシャンゼリゼ・クレマンソー(Champs-Elysees Clemenceau)という。一方のグラン・パレは、その前に仮説スタンドはできているわ、TV局の中継車は来ているわで、何があったのかと思ったら、実は今日はグラン・パレ前にこの程完成したシャルル・ド・ゴール将軍の銅像の除幕式だったそうで、ついさっきまでやっていたその式典には、シラク大統領も出席していたらしいのだ。
 ド・ゴールは自身の銅像などを造られるのを嫌っていたらしくて、これがお初のド・ゴール像なのだが、軍服姿で今にも歩き出そうかというポーズの銅像と、グラン・パレの入り口上に施されている彫刻との取り合わせが、構図として実に良い。
 カメラのフィルムがないと大叔母が言うので、ちょうどそこにある売店で父用の物と合わせて二つ買う事にする。だが会計を父に任せたのが間違いで、どれがどの(いくらの)コインなのかがさっぱり分からないらしい。ややこしい事に、フランスにはフランのほかにサンチームなんていう通貨もあるから、円と銭の関係だと分かっていても、日常生活で銭など使ったためしがないこちらとしては、どうしても混乱しがちなのは否めまい。別に放っておいても良かったかもしれなかったが、いらいらするわ、じれったいわで見ていられないので、私が横から手を出して父の財布のコインを選別し、足りない分は立て替えもして支払を済ませたところ、売店のおっちゃんに感謝されてしまった。

 さらに歩くと、公園が途切れて私達が思い描くシャンゼリゼが現れた。つまり、ブランドのブティックなどが並ぶショッピング街である。26年前に父がここに来た時や、あるいはそれよりも前に祖父が来た時などは、日本では見たこともないような洗練されたブランドの店が、それぞれのデザイナーの主張を込めてショーウィンドウを飾り立て、マロニエ並木の下の石畳の歩道には、お洒落なパリジェンヌや小粋なパリジャンが行き交う、さながら夢の世界にも似た風景に思えたらしい。
 だが、現在の私などにしてみれば、青山辺りの風景と基本的な違いはない。もっとも、実のところはこちらが本家本元なのであり、日本のアレはこれを真似てやっているのであるから、シャンゼリゼを見て青山みたいだと言うのは本質的に間違いなのだ。むしろ本当は、青山や銀座をシャンゼリゼみたいだと言わなければならないのだが、何しろこちらは日本生まれの日本育ち、骨の髄までの日本人である。因果関係が逆になった感想を抱いてしまうのはしょうがない。
 ここまで私達は、凱旋門に向かって左側の道を歩いてきたのだが、道の反対側にヴァージンメガストアを発見して、横断歩道を渡った。ベルギーにいる頃から、父がジャック・ブレルのCDを買いたいと言っていたのだ。LPは持っているのだが、我が家のLPプレイヤーはもう随分前に壊れてしまったから、ジャック・ブレルな気分になっても聴く事ができなかったのだ。
 どうせだから、それぞれが何かいいのがあるか探してみようとばかりに、皆で店内に入って思い思いのコーナーに散った。兄はクラシックギターのコーナーに、母と大叔母はクラシックのコーナーに、父はシャンソンコーナーに、私はロックコーナーに行く。
 フランス国内のミュージシャンで誰かいいのを買おうかと思ったのだが、試聴盤も見当たらなくて、何がいいのかが分からない。それに第一、グループ名や個人名だけでは、それがフランスのミュージシャンなのかどうかが分からない。
 よってここは何も買わずに店を出たのだが、他のメンバーはそれぞれ2〜3枚のCDを購入したようである。父がジャック・ブレルがいかに素晴らしい歌手であるかを熱弁するので、基本的にシャンソンには興味がない私も、日本に帰国したら聴いてみようかな、という気になる。彼の音楽の趣味はジャック・ブレルと中島みゆきと、ピアニストのウラディミール・ホロヴィッツなのだ。

 実は私はそんな父のコレクションでクラシックを学んだ(と言うと聞こえがいいな)ので、ショパンのピアノ曲などは、ホロヴィッツの演奏でないと、まるでまがい物の様に聞こえてしまうのだ。これは幼い頃からの刷り込み(Imprinting)効果の一種だろうな。ほら、あの卵から生まれたばかりの鳥の雛が、初めて目にした動く物を自分の親だと思ってしまうというやつ。
 その事自体が悪いとは思わないし、人間には鳥と違って、知恵とか自我とかいうやっかいな物があるから(鳥は鳥なりにそれらを持っているのだろうが)、最初は親や兄弟の持つ価値観に影響されているような子供も、やがては自分自身のそれを探すべく、与えられた既成の価値観に逆らうようになる。自己同一性、アイデンティティーを求めるモラトリアムである。これは音楽などの趣味に対しても当てはまる事なのではないか、と私は思うのだ。
 例えば私にも、小学校の頃にクラシック音楽を聴きまくった時期があった。所詮小学生のやる事だから、そんなに深みにはまるような程ではなくて、ただ、この曲が好きだ、あの曲が良い、という程度の認識しかないのだが、そんな頃もあったのだ。それが中学生の頃には、MTVを見出したせいもあり、すっかり洋楽漬けになりはてたのは、家中に山のようにあるクラシックレコードに対する漠然とした反抗だったという解釈もできよう。
 もっとも、その一方でさだまさしなども聴いていたのは、父から与えられた中島みゆきの呪縛から解放されていない証だけれども。
 で、幼児体験として記憶に染み込んだ物を捨て去れる訳もないから、最近の私は再びクラシックなぞも聴き始めているが、それでもかつて程クラシックその物に入れ込んでいるのではなくて、むしろ懐古的な感情も含んで、音楽の中の一ジャンルとして聴いているのに過ぎない気がする。それに、父の好むタイプの曲と私の好むタイプの曲とでは、(同じクラシックに分類されていても)明らかに違いが出てきているし。
 いまや随分と脈絡なく様々な音楽を聴いている私だが、それでも“俺的に格好良い物”という選択基準はしっかりと心の中にあるのであり、この“選択基準を持っている”という事が、つまり“音楽的なアイデンティティーを持っている”事に他ならないのだと私は思う。これは何も音楽に限らず、あらゆる面において、自分なりの選択基準を持っているか否かというのは、非常に大事な事なのだ。
 まぁ、そんな事が簡単にできるのならば、誰も悩んだり苦労したりはしないのだけれども、他人のアジテート(という言い方が悪ければ、そうだな、論調と言ってもいい)や主張を鵜呑みにするだけにはなりたくないものである。
 だからと言って、自分の意見のみを絶対視して声高に叫び、他者を否定するだけの存在に成り果ててしまったら、それは自分の意見を持たない事よりも、もっとタチが悪いかもしれないが。

 シャンゼリゼを更に歩くと、メルセデスベンツのショールームがあった。クラシック・カーには詳しくないので型番などの細かい話はできないのだが、とにかく昔のタイプのベンツが展示されているので、中に入ってそれを見せてもらった。ひやかし客なのだが、店員は丁寧に応対してくれたというのは、ベンツの社員教育の賜物であるな。

                                                     TOPに戻る
4.)

 せっかくシャンゼリゼを歩いているのだから、どこかのカフェに入ろうと皆の意見が一致した。一つ二つ店を通り過ぎてから、この先にはどうもカフェがなさそうだと気が付いて、ちょっと戻ってその名も“CAFE GEORGE X”という店に入る。いや、実はこれが、この並びで最後の店ではないかと私は思っていたのだが、父がもうちょっと先まで行ってみようとやたらと主張するものだから、彼の顔を立てた次第。
 長姉が言っていたのだが、パリではエスプレッソコーヒーはまあまあの値段なのだが、カプチーノなどになると、えらく割高になってしまうのだそうだ。そこで、良い機会だから、本当にそうなのかどうか、ここでメニューを確認してみる。ふむふむ、エスプレッソが13FF(約220円)でカプチーノが29FF(約500円)か。2倍以上ではないか!別に嘘だと疑っていたわけではないが、彼女の言っていたのは本当であったな。
 店は混んでいたので、席がちょっと窮屈だが、まぁいい、夜のシャンゼリゼの賑やかな景色を眺めながらカフェで一服するというのは、ミーハーではあるが悪くないものだ。となれば、私はエスプレッソは苦くて苦手だし、ノーマルなコーヒーではつまらないから、多少値が張るのには目をつぶって、ここはカプチーノでも飲んでおいた方がそれらしい雰囲気が出るだろう。

 おフランス気分(ミーのスーツは、おフランスのシャンゼリゼで買ったものざんす。シェー!!)を堪能した私達はカフェを出て、再び歩道を凱旋門に向けて歩き出した。
 それにしても、街を走る車はご当地のルノーやプジョー、シトロエン、フォードが多いのだが、日本車ではマツダが意外と多いのが面白い。それと、ベルギーではあまり見なかったが、パリではトヨタのYARIS(日本名VITZ)を結構見かける。これはトヨタの世界戦略車であるし、メインターゲットにヨーロッパ市場を想定していると聞くから当然として、マツダが多いのは、やはりフォードの力によるものか?
 だが、ニッサン車はそこそこ見るのに、ホンダがほとんど無いのはどういうわけだろう。F1であれだけ活躍したんだから、もっと販売されていても良さそうなものなのだが。一方、二輪車の方ではホンダ(とカワサキ)は多い。こちらの方にGPの影響があるのは確実だ。モータースポーツ、F1は人気があるはずなのにな。
 だが、フランス人の運転マナーは結構悪いね。今まさに横断歩道を渡らんとする歩行者がいようが何だろうが、平気で突っ込んでくるというのは、度胸があるのだが何なのだか、さっぱり分からない。そのくせして彼らは、食事の時などは、たっぷりと時間をかけて、会話を楽しみながらゆっくりと食べるのだから、“せっかちな国民性”なんていう言葉では説明がつけられない。
 (パリだけを見て全てを語ろうとするのは危険だと承知の上で書くが)おそらくフランス人は、良くも悪くも個人主義が全国民に浸透していて(これは革命以来の伝統か?)、とかく自分の都合を優先する気質なのだろう。自分が良ければそれで全て良しとするというのとは、また違うのだろうが、自分の気分、嗜好、考えを重んじるという事か。
 本当に、個と社会とのバランスをどの様に取るべきかというのは難しい。最適な兼ね合いがどの辺りにあるかなどと、容易に判断がつけられるものではない。これは難しい命題である。自分を強く押し通さねばならない局面は、勿論何回となくあるのだが、社会の中に生きる以上は、どこかで自分に折り合いをつけ、集団を重視するべき局面だって幾つもあるのだ。
 某“知識人”漫画家のように(考えれば、何を以って“知識人”とするのかという定義もあやふやだ。例えば、政府が何かの諮問委員会を設ける時によく集める“知識人”や“有識者”の中には、本当にこの人がそれなのかと首をかしげたくなる人も多い。一体、どのような基準を以って、何を“知識”と認定しているのだろう)“公”なるものに殉ぜよ(これがまた多分に胡散臭い主張なんだが)等と言うつもりはさらさらない。「自由には責任、権利には義務が伴う」という言葉の示すように、社会生活を営みたいのであれば、どこまでも自己中心的な思考をしていては駄目だろう、という程度の事だ。
 それでも、あくまでも“個”だけを重んじたいのであれば、誰もいない山奥の庵にでも、独りで引きこもっていればよろしい。それならば、他人に迷惑をかける可能性が最小限で済むから。
 どこまで自分を主張してどこで譲歩をするか。それがいつも適切にできていれば、その人は大した人物であり、無条件で尊敬できる。人物のできた人というのは実際にいるものだから、個人的な生活環境内での話ならば、間違いなくそれは可能なのだが、政治の、特に国際政治の世界でそれができ得るかといえば、民族や宗教、国家といった既存の価値観を超える絶対的な判断基準でもなければ、本当の意味でのそれはかなうまいな。
 地球温暖化の元になる炭酸ガスの排出規制の問題一つとっても、発展途上国と先進国という旧来の非常にオーソドックスな対立構造に加え、先進国内でも様々な国家の様々な思惑が絡み合って、有効な結論、対策など出ていないという事を考えただけでも、それは明らかだ。本当の意味でのグローバリゼーションへの道は、まだ遠し、である。

 昨日の眺めが非常に良かったから、母や兄、大叔母に是非凱旋門に登るべきだと力説した。大叔母は今日だけでもう10q弱は歩いているから、体力が心配ではあるものの、あの夜景を見ないという手はない。
 そういえば昨日は書かなかったが、凱旋門を表すフランス語“Arc de Triomphe”は、英語で言うと“Triumphal Arch”、“大勝利の門”である。“凱旋”門というから、どういう言葉になるのかと興味があったのだが、意外とつまらない。ちなみに、帰国後に三省堂のデイリーコンサイス英和・和英辞典で調べてみたところ、“凱旋する”は英語で“return in triumph(大勝利のうちに帰還する)”だから、英語なんてそんなに複雑なものではないのだ。変にアレルギーを感じないで、とにかく思いつくままに話してみれば、案外と言いたい事が通じてしまうものなのだろう。

 凱旋門に通じる地下道に入る前、シャンゼリゼを歩いている時から思っていたのだが、今日は凱旋門の方から音楽が聞こえてくるのだ。街頭音楽家が小銭を稼ごうとやっているそれではない、しっかりしたブラスバンドの演奏である。一体何をやっているのだろう?
 無名兵士の墓に人が集まっている。音楽もそこから聞こえてきているようだ。何かのセレモニーなのだろうが、どうやら演奏をしているのはフランスの軍楽隊のようである。警備の人が観光客を捌いているので、早速何をやっているのか確認してみた。
 どうも、戦没兵士の遺族代表を招いての、顕花式が行われているらしい。今日は何か特別の日なのかと母が聞いたところ、毎日18:30頃から約10分間、こうしたセレモニーをやっていると答えたそうだ。−毎日?本当だろうか。
 一年中(日曜日とか祝日とか、休みの日はあろうが)この時間に軍楽隊が凱旋門までやってきて演奏をやっているとは、ちょっと信じられない。これは私の推測なのだが、おそらくこの警備員(警察官なのか軍人なのか、それとも民間の警備員なのか分からない。警官のような気はするのだが)は、今が何か特別な時期(○○週間というような)であって、その期間内は毎日こういったセレモニーが行われるのだと言いたかったのではないか。

 セレモニーを見物するのは途中で切り上げて、私達は凱旋門に登った。昨日は一気に資料室まで上ったが、今日は大叔母が一緒であるから、ゆっくりと行く。階段の途中で2回の休憩をはさんで(後から上ってきた人たちに追い越されながらも)私達は資料室にたどりついた。
 父と大叔母がここで凱旋門のメダイユを自販機で購入する。10FFコインしか受け付けてくれないという、融通の効かない事この上ない機械だ。大叔母も父も持ち合わせがなかったので、ここは兄が10FFコインを提供する。しかし、同じ10FFコインでも、機械が受け付けてくれるコインと受け付けてくれないコインがあるのは、日本のジュースの自販機などと同じだ。幸い、購入可能なコインが2枚以上あったので、二人ともメダイユを手に入れる事ができた。
 屋上から眺める夜景は昨日同様に美しかった。母が解説をしてくれたので、昨日は気が付かなかったサクレ・クール聖堂(Basilique du Sacre Coeur)やラ・デファンスの凱旋門、グランド・アルシェ(Grande Arche)を、見る事ができた。前者はモンマルトルの丘の上に建つ白く輝く教会(今回の旅行では行く予定がない。またパリに来る事があったら、是非観に行きたいものだ)であり、後者はパリの西方に築かれた新都心のシンボル、窓枠のような形の巨大建築である。
 時刻が19:00になった時、急にエッフェル塔の電飾がチカチカと明滅を始めた。昨日は見なかった現象だが、切りの良い時間である19:00に毎日やっている事なのかもしれない。ありふれた演出ではあるのだが、非常に綺麗なのだ。いわゆる“お約束”という奴である。
 常々考えていたのだが、“お約束”が“お約束”になるのは、それが使い勝手が良くて、かつ(我々の感情に働きかけるのに)非常に効果的な手段であるからなのだろう。まぁ、中には面白くも何ともないネタを、何度も繰り返し繰り返し使いまくる事で強引に“お約束”化して、「あぁ、またこいつらは、こんなくそつまらないネタを連発しているよ」という方向で、逆説的に笑いを取るような手法もあるが、そういった意図的であざとい物を覗けば、“お約束”が“お約束”であるのには、やはり何らかの理由があるのである。
 と、いうわけで、電飾きらめくエッフェル塔は、非常に見ごたえのある“お約束”であったのだ(そういえば昔、眼鏡にムギ球などの電飾を仕込んで、それをこんな風に点滅させていた“塩沢とき”という芸能人がいたな)。嗚呼、偉大なるかな、永遠のマンネリズム“お約束”!!
 ちなみに、“お約束”の中には、特定の表現媒体において、“こういった表記がなされた時にはこう解釈する”という決まりごとも含まれる、というのは、既に手垢のついた論説であろう。いわゆる“記号化”と呼ばれる現象である。分かりやすい例で言えば、マンガにおける“吹き出し”だ。雲形をしているアレ、である。私達の意識には、既に無意識のレベルで、“吹き出し”はキャラクターの発言内容を表すものであるという共通認識ができあがっている。つまり、“お約束”だ。
 マンガには他にも同様の例がたくさんあって、私などがいまさらここでそれを列挙するまでもないような事ではあるのだが、例えば、青ざめた時に顔に入る縦線であったり、怒った時に浮き上がる(時には吹き出しの中にまで書き込まれる)十の字の血管であったり、流れる汗のマーク等である。
 その気になって探してみれば、私達の日常生活の中には、驚く程大量の“お約束”がある事に気が付くはずだ。社会のルールなんて全て“お約束”に過ぎないのだから、いわば私達の世界は数多の“お約束”によって成り立っていると言っても過言ではなかろう(過言だって?まぁまぁ、ここはそういう風に言わせておいてくれよ)。何度でも言おう。偉大なるかな、“お約束”!!

 何だかこの段は、話が脱線ばかりしているが、ともあれ、大叔母を気遣いながらゆっくりとエッフェル塔を下りた私達は、昨日パンを買った店に向かった。あそこのブリオッシュやクロワッサンは、非常に旨かったのである。さぞや良いバターを使っているのに相違ない。パンの味は、職人の腕や小麦粉の質もさることながら、使用するバターの品質で決定してしまうところがあるからな。
 パン屋の斜め向かいには“G20”という名前のスーパーがあり、おかずとしてそこでカマンベールチーズとハム、切り身のソーセージを購入した。今晩の夕食は、両親の部屋でこれらをいただこうという算段なのである。
 明日は、パリに来たのならこいつを見学しなければ嘘だろうという、ルーヴル美術館(Musee du Louvre)を一日かけて見て回る予定である。私が、どうせだからコンコルド広場からチュイルリー公園(Jardin des Tuileries)を抜けて歩いて行きたいと言ったところ、兄が賛成したので、明日は私と兄が両親や大叔母よりも先行して、開館時間にルーヴルに向かう事になった。13:00に『サモトラケのニケ』の前で待ち合わせだ。
 兄の言うところによると、昨晩の私はひどくいびきをかいていたらしい。やはり昨日バスタブに浸かって疲れが出たからだろう。それが気になって彼が満足に寝られなかったのだとすれば、迷惑をかけてしまって申し訳ないな。
                                                     TOPに戻る


11月10日(金): 第9日

1.)

 本日は7:50起床。兄と階下のラウンジに下りると、両親と大叔母は既に朝食を採り始めていた。小テーブル主体のラウンジだから5人も座れる席はないので、私達は別の席に着いた。
 昨日は書かなかったが、ホテル・メルキュール・ド・パリの朝食はいわゆるバイキング方式である。私達が席に座ると、係りの人が近付いてきて、部屋番号及びコーヒーと紅茶のどちらを飲むのかを確認するというシステムだ。勘定は最後にチェックアウトする時に部屋代に加算されて請求されるのは、言うまでもない。
 中央にあるテーブルからパンやハムを取って席に戻ったあたりで、上の叔母であるKさんがやってきた。昨日何をしていたのか聞くと、なんとAM1:00まで外にいたらしい。R子に引きずり回されていたらしいのだが、それにしても元気な話である。彼女たちは、午前中には私達と同じヴェルサイユ、午後はエッフェル塔に登ってからノートルダム大聖堂、オルセー美術館などを見て回ったのだそうだ。昨日は木曜日、オルセーは21:45まで開いているので閉館時間までゆっくり見ていたと言うが、それにしても慌しいスケジュールだ。
 オルセー美術館といえば、印象派絵画のコレクションで有名なところだ。今はマネの特別展をやっていたという。日本人は印象派が好きだし、オルセー展ならば、そのうちにまた日本でもやりそうであるが、やはりここ本場のパリで一度見ておきたい気もする。
 それはさておき、彼女らはその後どこかでディナーなんぞと洒落込んでいたのだが、メトロの終電時間を過ぎてしまい、結局歩いてホテルまで戻ってきたとの事。素直にシャンゼリゼを真っ直ぐに帰ってきていれば、それでもまだ良かったものを、途中から枝道に入ってショートカットを試みた挙句に道に迷い。それも帰りが遅くなった一因であったらしい。よくやるよ、としか言えないな、これは。
 今日はR子が一足先に帰国する日であるし、午前中はモン・マルトル(Monmartre)の丘で、昨日凱旋門の上から私達も見たサクレ・クール聖堂へ行くそうだ。R子はそこからRERでシャルル・ド・ゴール空港に行く予定だという。彼女はちょっとしたリュック一つしか荷物を持っていないから、それもいいだろう。

 8:40頃、ホテルを出て凱旋門へ向かう。先に書いたとおり、今日は私と兄との二人で、一足先にルーヴルに行くのだ。シャルル・ド・ゴール駅から、メトロ1号線のシャトー・ヴァンセンヌ(Chateau de Vincennes)行きに乗ってコンコルド(Concorde)駅で降りる。ルーヴル美術館に行くのが目的であるのならば、更に2駅乗ってパレ・ロワイヤル・ミュゼ・ドゥ・ルーヴル(Palais Royal Musee du Louvre)駅まで行くのが最短であるが、私達はコンコルド広場からルーヴルまで歩いて行きたいので、これで良いのである。
 コンコルド広場にある例の観覧車の裏手から、チュイルリー公園に入った。父や母が、チュイルリー公園には物売りが多い、と言っていたのだが、まだ朝早いからだろうか、誰もいない。
 物売りと言えば、実際、パリ初日のトロカデロ庭園でも、昨日のヴェルサイユでも、写真などを売りつけようという物売りは多かった。纏わりついてこようとする出鼻をくじくように、こちらが相手をしないで、無愛想に“Non.”とそっけなく突っぱねていれば、向こうも、脈なし、と判断して立ち去るから、それ程邪魔臭い連中というわけでもない。高校時代に、友人に「お前はどうも対応が冷たい」と言われた私の本領を発揮するだけの事である。
 静かな公園の中を真っ直ぐ歩いて行くと、カルーゼル凱旋門(Arc de Triomphe du Carousel)にたどり着く。シャルル・ド・ゴール広場にあるエトワールの凱旋門はナポレオンが作らせたものだが、これはそれよりも古い時代のものだ。ラ・デファンスの凱旋門からエトワールの凱旋門、コンコルド広場、そしてこのカルーゼル凱旋門、ルーヴル美術館は、一つの直線上にある。だから、ここから背後を振り向けばオベリスクの向こうにエトワールの凱旋門が見えるのだが、今は観覧車に邪魔されてしまっているから、その姿をはっきりと拝む事はできない。
 さて、カルーゼル凱旋門はエトワールよりもはるかに小振りなのだが、これ位の方が“門”という言葉から感じるイメージには近いかな。ただ、彫刻などは、やはりエトワールの方がいい。明らかに。
 後は横断歩道を渡れば、そこはもうルーヴル美術館であり、私達の目の前には有名なガラスのピラミッドの姿がもう見えている。

 ルーヴル美術館というのは、ルイ14世がヴェルサイユに移動するまでは、ブルボン王朝の居城として使われていた建物なわけだが、それにしてもここまでパリの街の中にあっていいのか?いや、別に街中に宮殿があるのはいいのだが、道路一本挟んだところに一般の建物が建ち並んでいるというのは、安全保障上という点からいって、どういうものなのだろうか。
 まぁ、絶対王政下の社会においては、国王は絶対的存在(笑えない事にルイ14世などは、太陽神アポロンの生まれ変わりなのだと、一般民衆には本当に信じられていたらしい)であったわけだし、おそらくこれら王宮に隣接した辺りの建物は貴族の、それも有力貴族の屋敷であったのだろうから、そんな心配は必要ないのかもしれないが。
 日本の皇居はお堀があったり何だりして、ここまで民衆に近くはないな、と考えて気が付いたが、天皇はブルボン時代には京都御所にいたのである。あそこなら確かにこのルーヴル並みに一般家屋の近くであると言える。だが、フランス革命のきっかけになったバスティーユ(Bastille)牢獄襲撃は1789年の事だから、その頃日本は江戸時代、国政の実権を握っていたのは江戸の徳川家だ。となれば、ブルボン王家と比較するべきなのは天皇家ではなくて徳川家、京都御所ではなくて江戸城になるから、やはりルーヴル宮殿のこの立地は、驚きだ。
 思えば、フランス革命の初期においては、まだ王政の廃止、国王の処刑なんていう事は民衆も考えていなかったのであり、最初はただ、自分達から離れてヴェルサイユに住んでいる国王一家を再びパリに呼び戻して、余計な取り巻きの貴族達抜きに、自分達と国王とで手を合わせて国政をやり直そうとしていたのだ。国王というのは、案外身近な存在だったのだろうな。江戸の民衆にとっての将軍はどうだったのだろう。
 だが、結局革命は国王他、多くの人々の血を欲したのだから、歴史の流れというのは非情なものだ。革命家なんて連中は、どうしたって思考回路が極端にできている(そうでもなければ現行体制をひっくり返そうなんて行動力が維持できまいよ)から、それは狂気と背中合わせ、革命後に恐怖政治が訪れた例ならいくらでも挙げられるぞ。後世においてその経緯を見る私達には、逆にそれが歴史絵巻として面白いのだがね。

 歴史を語るのは歴史家か政治学者に任せておいて、話をルーヴルに戻そう。ここまで大きくて収蔵品もたくさん持っている美術館であるから、その全てを丁寧に見て回ろうと思ったら、今日一日ではとても時間が足りないだろう。よって今日のところはとりあえず駆け足的に歩き回って、私の目を惹き留められる作品のみをじっくりと拝むつもりである。
 ガラスのピラミッドからはエスカレーターで降りるのだが、その乗り口で荷物の検査がある。やっぱり危険物の持ち込みなんかを警戒しているのだろうか。………そうか、ここにある名画を人質ならぬモノ質にしたテロというのも、可能であるな。逃亡手段の確保だって、手ごろな名画を盾にしてヘリでも要求すれば何とかなるんではなかろうか。うん、効果的かもしれない。
 エスカレーターを降りたところはエントランスホールになっていて、実はここからメトロのパレ・ロワイヤル・ミュゼ・ドゥ・ルーヴル駅までは地下道で繋がっていて、地上に出る事なくルーヴルに入館する事ができるらしい。が、どうせならルーヴルの建物の全景を見て、ピラミッドから入ってきた方が気分が出ると私は思う。
 ホールの中央にルーヴルのインフォメーションがあるので、そこで日本語の案内をもらう。46FFを支払ってチケットを購入したら、まず最初は兄と私の趣味の一致する所というわけで、リシュリュー翼(右翼)のフランス彫刻へ向かう。本来は中庭であったのであろう吹き抜けにガラスのドームを設けて、自然光降り注ぐ空間にいくつもの彫刻が展示されている。階段状になっているこうした中庭は、以前どこかで似たような物を見た覚えがあるぞ、と思っていたのだが、そうか、これはJR京都駅ビルに似ているのだ。サイズ、というか、スケールの点では京都駅の方が勝っているが、落ち着きなどの点では(さすがに美術館であるだけに)ルーヴルの大勝利だ。

 それにしても、さすがにここに展示されている彫刻は仕事が細かい。クストーの『マルリーの馬』という作品など、馬の肛門までしっかりと作ってあって、芸の細かさというか、あくなきこだわりに感心する事しきりである(そんな所をチェックする自分にはあきれてしまうのだけれども)。
 とにかく展示されている彫刻という彫刻が、どれも手の込んだ物ばかりだ。作者やタイトルは忘れてしまったのだが、とある彫刻の台座を飾り立てていたブドウの実や蔓、葉の彫刻など、偏執的なまでに細かい。塑像ではなくて彫刻なのだから、石を掘り込んでこれを表現しているのであり、こんな細かい細工、ちょっとでもノミやハンマーの加減を間違えたらそれだけで一巻の終わり、この繊細な表現は致命的に欠けてしまうのだろう。だが、まぁこれを成せるからこその有名作家であり、名作なのだろうが、それにしてもここまでやるその神経、大したものである。
 そのほかに目を惹いたのは、ナポレオン1世の軍服姿(例の帽子をかぶっているやつ)の彫刻と、鎧を上半身だけ脱いで、それを左手の下に置いたジャンヌ・ダルクの像だ。神の声を聞いたと主張したというのだから、ジャンヌ・ダルクは一歩間違えばキ○ガイと言っていい位思い込みの強い人物だったのだろうな。
 純軍事的な部分で彼女に才能があったとは思えないから、戦いのシンボルとして、何より自分達の戦いが“神”に認められている正当なものであるという事の保証として、彼女の存在は便利だったのだろう。錦の御旗というわけだ。
 そんな彼女も結局最後には“魔女”として、火あぶりの刑に処されてしまうのだよな。“魔女”というところが非情にオカルティックだが、かつて科学と錬金術は同義の物であったのだし、中世暗黒時代にはヨーロッパ各地で魔女狩りだって行われたのだから、別に奇妙な話ではない。魔女嫌疑による火あぶりは、政敵や邪魔な反動分子などを公然と葬り去れる良い手段だとも言えるし。
 兄はもっとゆっくりと彫刻を眺めて回りたいと言い、私は絵画等も見たかったので、ここからはそれぞれが個人行動を取ることにする。考えてみれば、これが私にとって海外での初めての個人行動だ。所詮ルーヴルの中をうろつくだけだから、大した事ではないのだが、異国での個人行動初体験に、それでもちょっとドキドキする。

                                                     TOPに戻る
2.)

 『フィリップ=ポーの墓』という、棺を担いだ葬列の彫刻を見て、階段を上って2階のナポレオン3世の居室に行く。それにしても、派手な部屋だ。ヴェルサイユ宮殿も派手であったが、これはそれに負けず劣らずの派手さである。ヨーロッパの王族といった連中は、こんな飾り立てられた空間にいても落ち着けたのだろうから、明らかに感性、メンタリティーの在り方が私達とは違うな。
 もう一つ階段を上って3階に出てみれば、オランダ派、フランドル派絵画が並べられているので、ぐるっと回ってみる。フェルメールの有名な『レースを編む女』を見たのだが、思っていたよりもかなり小さい絵だ。確かフェルメールは、作品数が極端に少ない人なのではなかっただろうか。
 ルーベンスの間という、この一角で一番大きな、つまり目玉となる部屋には、ルーベンスの連作がかけられている。メディチ家からフランスのアンリ4世に嫁いで来たマリー・ド・メディシスの生涯を描いたという、全部で24点からなる大作だ。
 それにしても、これらは名画なのであろうが、これだけ並べ立てられてしまうと、それに感動するとか、圧倒されるとかいうよりも(ルーベンスの大ファンならそんな反応もするかもしれないが)却って何も感じないものである。第一、ベルギーからこっち、この手の絵ばかり見ているから、何だか当たり前の平凡な絵に見えてしまうのだ。感性がある意味で麻痺してしまうとでも言おうか。だから私はこれらの絵をじっくり眺める事はせず、さらっと見るだけで通り過ぎてしまった。

 ひとまず有名どころを押さえる為に、左翼の(右翼だの左翼だの、なんだか思想の話でもしているようだが、建物の構造上の話である)デュノン翼に移動したいのだが、それにはピラミッド下のホールを通るわけには行かないので(あそこは美術館外になってしまうから、一度ホールに出てしまったら、再入館するのにチケットをもう一度買わなければならない。実に不便な話だが、そういう構造になってしまっているものは、仕方がない)、中央のシュリー翼を通らなければならない。
 パリ近郊の主要美術館・史跡で共通して使えるパスであるカルト・ミュゼ・エ・モニュマン(Carte Musee et monuments)には、1日、3日、5日と3種類の券があるらしいから、本当はパリに来た日にでもこの3日券を買っておけば、このルーヴルでの移動も楽だった(フリーパスだから、何度でも出たり入ったりできるのだ)のだが、今更言っても詮無い事である。
 私はデュノン翼の2階に行きたいので、シュリー翼の2階に下りて、そのままデュノン翼に出ればいいはずである。ところが、今日は金曜日、という事は、古代オリエント美術の部屋が閉まっている曜日なのだが、その流れでギリシャ時代の陶器の部屋も閉鎖されているのだろうか、真っ直ぐ通り抜ける事ができなくなっている。
 そこで、一度1階まで下りてから、再度2階に上がることにしたのだが、考えてみたら、シュリー翼の1階には古代ギリシャ美術、『ミロのヴィーナス』があるので、ひとまずそちらを先に拝む事にする。均整の取れた肉体の美しさ、美の象徴とかなんとか言われてきた像だが、私にはそこまで言う程に感銘深く素晴らしいものだとは思われない。造形が好みではないからだろうか、悪いものだとは言わないが、周囲に群がっている観光客の中に分け入ってまでじっくり見なければならない程の価値は、(あくまでも私にとってはだが)正直、ないな。

 そのまま更にシュリー翼を奥に行けば、古代エジプト美術部である。今日は閉鎖されている古代オリエント美術部もそうだが、今日本でやっている“四大文明展”の為に、その収蔵品の主だった物を貸し出してしまっているから、ところどころが歯抜けのようになってしまっているのは、仕方ない。
 『イシス像』とか『ハムラビ法典』、『有翼人面雄牛像』などは見たかったが、まぁ、それは、またパリに来る日の為に、後の楽しみとして取っておこうか。あるいは日本に帰国してから“四大文明展”を見に行くという手も考えられるのだろうけれども、私はルーヴル美術館にあるそれを見たいのだ。
 それでも、『ホルス神』の像は絶品で、これを見るだけでも、わざわざエジプト美術部の奥まで、てくてくと歩いてきた甲斐があったというものだ。さて、ヴェルサイユ宮殿で『ベルサイユのバラ』を思い出した私が、ここで『王家の紋章』(細川知栄子 作)を思い出さない訳があろうか。
 どうせ『王家の紋章』について語るのならば、カイロ美術館でツタンカーメンの黄金のマスクでも前にして語りたいところではあるが、まぁ良い。『ベルバラ』も『王家』もバリバリの少女マンガ(それもどちらかと言えば古臭いタイプの)なのに、なぜ私がそれに詳しいのかといえば、もちろん姉達に借りて読んだのだ。『王家の紋章』は未だに「月刊プリンセス」で連載中だが、一体いつまで続くのだろうか。実際のところ私は、アッシリアもヒッタイトもミノアも、当時エジプト辺りに栄えていた古代王朝の名前は、全てあのマンガから学んでいる。これは、私だけに限った話ではなかろう。
 ヴェルサイユに向かうRERの中にもいたが、ここにも社会科見学らしき子供達がいる。やはり東洋人が珍しいのだろう、こちらをジロジロと見てくる。不躾といえば不躾ではあるのだが、子供なんてそんな物だから気にせずにすれ違う。しかし、“What's your name?”と声をかけられたような気がしたものの、気のせいかもな、と思って通り過ぎてしまったのは、もしかしたら彼らに悪かったかもしれない。東洋人は無愛想だなどと思い込まなければ良いのだが。

 来た道を戻って、今度こそデュノン翼の2階に行く。このフランス絵画の対策コーナーには、私がこのルーヴルで一番見たいと思っていた絵、ダヴィッド作の『ナポレオン1世の戴冠式』があるのだ。
 厳密に言えばこの絵は皇帝となったナポレオン・ボナパルトが皇妃のジョゼフィーヌの頭に冠をかぶせようとしている図なのだが、そんな細かい事はこの際どうでもいいだろう。世界史の教科書には必ずと言っていい程載っている、有名な絵だ。
 それにしても大きな絵である。前々から大きな絵だとは聞いていたが、せいぜい縦が2m、横が4mくらいのものかと思っていたのに、実物はそんな程度で収まる物ではないな。この絵の写真を見た事がある人は思い出してほしいのだが、つまりあのナポレオン達は、ほぼ実寸大で描かれているのである。
 思うのだが、このローマ風の衣装や月桂樹の冠といい、“皇帝”という称号といい、“チビの伍長殿”ボナパルト君は、ジュリアス・シーザーか、さもなくばローマ初代皇帝のアウグスティヌスに対する憧れでもあったのだろうか(あったのだろうなぁ)。
 さんざん写真を見せられた物の実物を肉眼で拝むというのには、やはり感慨深いものがあるが、『ナポレオン1世の戴冠式』という絵自体には、その大きさ以外にはさほどの物とも感じなかった。同じ一角にあって、同様に有名な絵という事であれば、ドラクロワ作の『民衆を導く自由の女神』の方が、迫力がある。
 今の連中にはドラゴン・アッシュのアルバムのジャケットで有名なのかもしれないが、私にしてみればこれも世界史の教科書に載っていた絵の一つである。こちらの方には、画面に躍動感と、なによりも勢いのような物を感じるのだ。
 ベンチに座ってしばらくドラクロワの描くフランス革命の世界を味わっていたのだが、様々なツアー客が入れ替わり立ち代わりひっきりなしに現れては去っていくのが慌しくて、うざっとくてたまらない。日本、中国、韓国の3ヶ国からの客が多いようだが、早足でやってきてはガイドの話を2〜3分聞いて、すぐさま次の場所へと移動するようなツアーでは、本当に絵を見たとは言えまいに。しかし、「私はパリのルーヴル美術館で○○という絵を見てきたのよ」と近所に自慢はできるのだから、これはこれで(名所巡り的なツアーとしては)別に良いのだろう。もっとも、私ならばそんなのは御免だが。どうせどこかの美術館に行くのであれば、自分の足で自分の気の向くままに歩いてみて回り、自分の気に入った作品の前で足を止めて、じっくりと見入りたいではないか。
 それでも日本人ツアーが来た時に、便乗して『民衆を導く自由の女神』の解説を盗み聞けたのは良かった。いろいろな階級の人物を描いているのは前から知っていたが、女神の左横に描かれているのが画家自身だとは知らなかったからだ。そんな事をするドラクロワのセンスが良く分からないが、彼は政治家でもあったそうだから、これもありなのだろうか。
 しかし、ツアー客諸君、確かにルーヴルではカメラの持ち込みと写真撮影は禁じられていないが(ただし、イーゼルを立てる等の模写は許可制である)、フラッシュ撮影は禁止だぞ。何故かなどとつまらん事は、わざわざ説明しなくても分かるだろうが、敢えて言わせてもらおう。そんな事をしたら絵が痛んでしまうではないか!それ位は常識だろうが!!
 ドラクロワの2つ左にはジェリコー作の『メデューズ号の筏』があるが、これも有名作品だ(それを言い出したらルーヴル中が有名作品ばかりだが)。なかなかの作品で、これも訴えかけてくる何かがある絵だ。実際の遭難事件を描いた物で、生存者の話に感銘を受けて描いたらしいのだが、それって、どんな感銘を受けたというのだ?まさか“カンビュセスの籤”をやったわけではなかろうから、極限状態の中で励まし合い、助け合って生きのびたというところに感激したとか、そんなものか。
 ドラクロワもジェリコーもロマン派の画家で、一方のダヴィッドは新古典主義の雄だから、つまり私は古典的なものよりはロマン派の方が好きだという事か。比較すると、という次元での話だが。

 イタリア素描の部屋を抜けてデュノン翼のセーヌ側へ、そして一番奥のスペイン絵画室まで行く。ピンとくるような絵はなかったのだが、パイプ椅子に座っている学芸員の一人が、サッカー日本代表監督のフィリップ・トルシエに似ているので面白い。ついついその偽トルシエ(失礼)を見ていたら、向こうもその視線に気が付いたのか、ふと目が合ってしまったので、あわててそこを離れた。そういえば、トルシエはフランス人であったな。
 デュノン翼2階セーヌ側、16世紀から18世紀のイタリア絵画の部屋は縦に細長く、そこを元来た方向に戻っていたのだが、この辺り、模写をしている人が実に多い。画学生らしい人も、趣味でやっています、という様な人もいるが、総じて元の絵を越えられていないのは、模写という行為の性格上(習作の為に描くのがほとんどだからなぁ)仕方がないだろう。そのハンディーを克服して余りある程、魅力のある絵を描ける様な才能なんて、そんなに簡単に存在するわけもないし。
 続いて隣の部屋にあるレオナルド・ダ・ヴィンチ先生の『モナ・リザ』を拝見しに行く。ちょうど先程『ナポレオン1世の戴冠式』などを見た部屋に通じる部屋である。この『モナ・リザ』という絵は、ルーヴルにある数多くの名作の中でも、破格の扱いを受けている一品だ。どういう事かというと、つまりこの絵のみが、ガラスケースに覆われているのである。
 まぁ、人類の至宝だと言われ、とてもではないけれども値段なんてつけられません、という様な絵だから、ここまでの特別扱いをされるのも分からないではないけれども、もしも『モナ・リザ』と、そうだな、極端な例で言えば、岡本太郎辺りの作品と、どちらがいいか聞かれたら、私は迷わず岡本太郎と答えるだろう。文化財としての価値は認めるけれど、その他の点ではどうという程もないね、という事だ。これは、私の感受性が壊れていると言いたいのではないよ。
 あんまり人が群れるのと、ガラスケースとに少々の嫌気を感じて『モナ・リザ』から離れたのだが、この部屋ではルーヴル美術館で最大の絵という触れ込みの(『ナポレオン1世の戴冠式』よりも大きい)、ヴェネローゼ作の『カナの婚姻』がいい。何しろ“婚姻”という位だから、色とりどりの服を着飾った大勢の人々が画面を埋め立てており、華やか、かつ賑やかで、雰囲気の非常に良い絵だ。

 1階に下りるとそこは、16〜17世紀のイタリア彫刻のコーナーになっていて、そこでミケランジェロの『因われの身』『瀕死の奴隷』を見る。ダ・ヴィンチと並ぶルネッサンスの巨匠だが、これもそこまでいい作品だとは思えなかった。むしろ同じ部屋にあるものでは、A.カノーヴァーの『エロスの接吻で目覚めるプシュケ』が良かった。これは、構図といい仕上がり具合といい、非常にきれいな像である。
 しかしあれだな、何でこの頃の彫刻は皆して包茎なのかね。当時の男性は全員が全員、包茎だったとか?…………う〜ん。日本人には確かに仮性も真性も合わせて包茎が多いが、イタリア人はどうなのか。もしかして、時代を経るにしたがって平均身長が伸びていったように、ペニスの平均サイズも大きくなっていって、それで包茎がなくなっていったとか……そんなバカな。
 そういえば一昨日見た中世美術館に、割礼をしている姿を彫った彫刻があったな。してみると、やはり昔のヨーロッパ人には、包茎が多かったのか。当時は衛生管理が今ほどしっかりとしていなかったから(一部の発展途上国では現在でも起こっている事だが)、割礼のときに雑菌が入ってしまって、それで幼児が死亡するなんて事もあったらしいし、うっかり手元が狂ってしまい、大事な一物を切り取ってしまった事すらあったらしい。中国の宦官じゃあるまいに。
 しかし、セクハラまがいの文章になってしまっているのではないか、これは?この辺で止めておいた方が良さそうだ。割礼の意味が分からない人には辞書を引いてもらうとしても(間違ってもお父さん・お母さんに聞いてはいけない)、何でミケランジェロの彫刻から、こんな話をせねばならんのだ!?

 更に階下に下りると、それ以前の時代の彫刻があるのだが、この最奥、12〜16世紀の北ヨーロッパ彫刻コーナーにあったG.エルハルト作『マグダレナのマリア』が非常に良い。もしかしたら、今日ルーヴルで見た彫刻の中で、一番のお気に入りかもしれない。マグダラのマリアがモチーフだから、何というか、そう、えもいわれぬ艶っぽさがあるのだ。
 よくよく見比べると違っているのだが、この像を見た時に第一印象として私は、ボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』を思い出した。あの、シャコ貝か何かの上に、全裸のヴィーナスが、その美しく長い金髪をたらして立っている、アレである。髪の流れ方や雰囲気が似ているのだろうか。ボッティチェリが『ヴィーナスの誕生』を描くに当たって、これを参考にしたとか、そういう話でもあれば面白いのだが、そんな事実はない。

 ローマ支配下のエジプト、古代エルトリア・ローマ美術(タイルのモザイク模様が非常に綺麗である)を見て、待ち合わせ場所の『サモトラケのニケ』へ。またマンガの話で恐縮だが、私はこれを見るとどうしても原作マンガ版の『デビルマン』(永井豪 作)を思い出してしまう(正確には『真デビルマン』だが)。メディアに、それもどちらかというとオタクなメディアに毒されているな。
 注意しておいてほしいのは、TVアニメに出てきた。緑色の肌にベルト付きの黒パンツをはいているのを想像されると困るという事だ。私がここで言っているのは、それではなくて、下半身が剛毛に覆われていて、尻尾を生やして凶悪な顔つきをした、ようするにもっと悪魔っぽい姿のデビルマンなのである。
 これについて語りだすと私は止まらないから、ここではこの位で押さえておくが、つまり、その原作版の1エピソードとして、『サモトラケのニケ』には、なぜ頭と両腕がないのか、という話があるのだ。
 ざっと見渡してみるが、まだ誰も来ていないようなので、もう一度『エロスの接吻で目覚めるプシュケ』を見に行ったところで兄に会った。彼は18世紀頃の彫刻が、とんでもなく細かいところまでこだわっていて好きだと言う。
 先程は気が付かなかった像で、どこぞの王女だか女王をモデルにした婦人胸像があるのだが、その洋服は、柄や皺まできっちと彫ってあるし、肩にかけているレースのショールに至っては、細かいレース模様の抜きの一つ一つを、丁寧に彫り抜いているのだ。なる程、これに惚れ込む彼の気持ち、分からないでもない。
 彼を残してもう一度『サモトラケのニケ』に戻ると、大叔母と両親がいた。母がトイレに行きたいというので、案内図を広げて場所を調べ、一緒に向かった。先程のイタリア絵画の間を突っ切ってトイレに行き、ドラクロワやダヴィッドの間を通って『ニケ』に戻ると、兄も現れていた。時間は13:10。さぁ、昼飯にするか。

                                                     TOPに戻る
3.)

 当初の予定では、リシュリュー翼の3階にあるカフェ・レストランで食事を採ろうかと思っていたのだが、『サモトラケのニケ』からでは結構距離があるので、急遽この近辺で適当な所を探してみる事にする。
 シュリー翼の半地下にある店は少々値段が張っていたので、それは取りやめて同翼2階のカフェに入った。階段の周りを取り囲んでいる回廊をそのまま出展スペースに使っている店だ。ここで、イタリア風サンドイッチとコーヒーを頼む。
 パリでエスプレッソ以外を頼むと高いというのは、昨日シャンゼリゼで確認済みだったので、ノン・カフェインの(そういうのがあるのだ)コーヒーをメニューを指で示して頼んだのだが、ミルク付きかそうでないかを聞いてくるので、どうせなら付いていた方がいいな、と思ってそう答えたら、確かにミルクは付いてきたのだが、その分値段が10FF高くなってしまった。安く済まそうと思っていたのだが、まぁいいか。
 せっかく海外に出てきているのに、私達はまだ一度も外でディナーを食べていないし、ここはフランス料理の本場、パリである。だから、今晩がこの旅行で最後の夜な事もあるし(実際には飛行機内でもう一晩を越えるが)、どこかの店で夕食を食べようという話になる。と、言っても、あんまり高級な店に入るには正装しなければならないし、予算もそんなにないから、カジュアルなレストラン、パリ市民が仕事を終えてちょっと入るような店を対象に、ルーヴルの近くで2店ほどピックアップした。
 この後、両親と大叔母は、もう少しルーヴルを見学してから、パリの街に出て土産物を見るという。兄は時間いっぱいまで彫刻を見て回りたいというし、それならば私は私で行きたいように行こうと思う。そこで、今朝歩いてきたチュイルリー公園の噴水に18:00に集合する事に決める。

 大叔母が“ジョコンダ”を見ておきたいというので、それは何か、と聞いたら、『モナ・リザ』の事であった。そういえばあの絵はそんな名前(『Joconde』)であったな、と思いつつ、先程実物を見て場所を知っている私が案内する。例のガラスケースの前は、相も変わらず混んでいる。そして、これも相変わらずだが、フラッシュをたいている馬鹿者も絶えない。学芸員、注意しろよ。
 その後は両親と大叔母と私の4人で、15世紀半ば〜後半のキリスト画やらマリア画やらの並んでいる部屋に行く。いわゆるビザンツ美術というやつだろうか、人物の頭身など、技術的には未熟なものが多いのだが、それもまた味わいの一つになって、実にいい感じだ。母はここにある聖母子像がいたくお気に召したようで、私はピサネロの『ジネヴラ・デステの肖像』が気に入った。こういう素朴な絵画もいいものだ。
 彼らはこのままデュノン翼を見て回るというので、『マグダレナのマリア』を見に行くといいよ、と薦めて別れた。私はもっと色々と絵画を見たいので、今度はさっきは通り過ぎるだけであったシュリー翼の3階に向かった。

 しかし、私ももう若くないのだろうか、ちょっと朝からルーヴルを歩き回って階段を上り下りしているだけなのに、足腰がかなりガタガタになってきているではないか。昨日までの旅行の疲れだって蓄積してきてはいるのだろうけれども、これは我ながらちょっと情けない。何でこれ位で、ここまで息を切らせなければならないのだ?
 シュリー翼では、いの一番にC.コローの『真珠の女』と『青衣の女』を見る。画面が暗いのは、昔の絵だからしょうがない(=絵の具が退色してくすんでしまっている)のか、それとも元々こういう色使いだったのか、どちらなのだろう。
 そのままシュリー翼をぐるっと回って、ブーシュ作『オダリスク』、カンタン・ド・ラ・トゥール作『ポンパドゥール夫人』、ヴァットー作『ピエロ』などを見る。いずれ劣らず名画と呼ばれる作品なのだが、私的に良かったのは、『ポンパドゥール夫人』だろうか。才女として知られた人らしく、この肖像画でも、意志の強そうな感じが見受けられた。
 そう、私の女性の好みとして、意志の強い人の方が好きだから、こういう絵を好きだという一面もあるのかもしれないな。絵画の好みにまでそれが反映されているというのは、当たり前と言えば当たり前なのかもしれないが、面白い。
 良く教科書にも出てきているルイ14世の肖像画を、ここで見つけた。イアサント・リゴーとその工房で製作された、『王衣を着たルイ14世』というやつだ。しかしアレだな、ちょっと半身に構えた、この尊大で偉そうな肖像、確かに嫌になる程見覚えがあるね。

 シュリー翼を一周したら再びリシュリュー翼に戻る。先程フェルメールを見に来たが、父がここにあるレンブラントの自画像『老画家の肖像』を是非見ておけ、と言っていたのだ。ちょっと探したが、フランドル派コーナーの一角でそれを見つけた。
 それは、タイトル通り、レンブラントがかなり歳を取ってからの肖像で、もうすっかり薄汚くなってしまった(おいおい)老人がモチーフだからなのか、色彩が暗くて、“光と陰の画家”の作品にしては、“陰と陰の画家”という感じで、全くパッとしない陰気な印象だ。まぁ、この、闇の中に差し込むわずかな明かり、という表現技巧にこそ、“光と陰の画家”と謳われた真骨頂があるのかもしれないが、見ていて気が滅入りかねない絵である。
 午前には通り過ぎただけであったルーベンスの間に、もう一度行ってみた。母がこれらの絵について言っていた事が気になっての事であるが、なる程、改めてきちんと見てみると、確かに(アントワープのマイエル・ヴァン・デン・ベルグ美術館のところでも触れた)肖像画による見合いのシーンがある。しかし、何かというと天使が空を舞って祝福して回るのは、(そういう表現になってしまう時代的、精神的な背景は、確かに理解できるのだけれども)いい加減にしろ、言いたくなる。
 所詮どこまで行っても、王族同士の結婚なんて、政略的な側面から逃れられるべくもないが、それでも結果的には、相互に深い愛情を結んだ夫婦だって結構な数がいたわけであり、そうすると、アンリ4世とマリー・ド・メディシスの場合はどうだったのだろう。フランス国王と、イタリアで権勢を誇っていたメディチ家の婚姻だ、政略的な要素の一つもなかったわけがなく、もしかしたら政略しか考えないでの結婚話だったかもしれない、いや、その可能性が濃厚(私は歴史家ではないので本当のところは分からないが)ではないか。
 仮にお互いがお互いをどうしようもなく気に入らなかったとしても、カソリックの信者であれば離婚は許されないから、そうなると残された取るべき手段はただ一つ、別居である。そうしてお互いの顔を見ないで済む環境を作りあげたら、後はそれぞれがどこぞに愛人でも囲えばいいのだ。う〜ん、乱れている、乱れているぞ、爛れまくっておるのう。お貴族様や王族様方のなさる事だけに、その方が話としてはグッと盛り上がって面白いが。

 ルーヴルを一通り見て回って、さすがに絵画や彫刻を鑑賞するのに少々疲れたので、ここいらでルーヴルを離れ、パリの街を少し散策しようと思う。シュリー翼の地下には、中世のルーヴルの濠が発掘されているので、それを見てからエントランスホールに行く事にする。
 要するにセーヌ川から水を引き込んで造っていた濠の遺構なのであり、ここで見られる石垣は、当時のルーヴル宮殿が今の何分の一も小振りな、まさに堅牢な城塞であったという事の証に他ならない。今、ルーヴル宮殿という表現を私は使ったが、当時のルーヴルは“宮殿”という表現で言い表せるような優雅なものではなくて、どちらかと言えばルーヴル砦、いや、そこまで行くと少々言いすぎかもしれないが、少なくともルーヴル“城”という言葉の方が相応しい様な存在だったわけだ。
 外部から攻め込まれる事に対する備えとしての頑丈な石垣、そして跳ね橋を巻き上げて立てこもる為に必要な濠。中世の城というのはこういう物であったのだろう。この設計思想は、日本の城に良く似ているが、実用性を突き詰めれば、誰でもこういう構造に行き着くか。
 絶対王政になって、他の領主から襲撃される心配もなくなったブルボン朝の国王達が、ルーヴルを今の形に変えていったのだろうが、これは、時代の移り変わりがそこに如実に現れたのだと言えるかもしれない。

 エントランスにある本屋の前で絵葉書を買う。10枚買うと40FFの割引料金になるので、これ幸いと、お土産に添えようと思って買ったのだが、『モナ・リザ』だの『ナポレオン1世の戴冠式』だのと、ありきたりの物ばかりで、ひねりの効いている物がないのがつまらない。もう少し、特殊な、とまでは行かなくていいから、おお、これこそは!というような絵葉書があればいいものを。
 本屋に入ってみる。ルーヴルに限らず、色々な美術書、画集を売っている店だが、どうにもいい本が見つからない。フランス語が読めないから、というのもあるが、そもそも本の構成自体が私には今一つなのである。芸術の都パリ、ファッションの中心地パリ、モードをリードするパリジャン、パリジェンヌなどと言いながら、出版物の編集センス、ないんじゃないのか?
 いや、ただ単に私の好みにそぐわないからというだけで、批判するのは止めよう。それに、フランス語の文章部分を読んでみたら、もしかしたら非常に実になる(教養になる)事が満載なのかもしれないし。
 結局自分用にアール・ヌーヴォー期のジュエリーデザインの写真集を一冊、お土産用にルーヴルコレクション集からオブジェクトの物を一冊買った。この本の表紙に載っている水差し(かな?)のデザインが一目で気に入る。ゴテゴテ飾り立てられていて、何様式なのだろうか、およそ実用的だとは思えないのだが、こんなコレクションがルーヴルにあるのならば、それを見てから退館するのであったと、ちょっと後悔する。後悔先に立たず、さすがにそれだけの為にもう一度入館料を支払う気にはなれない。
 本屋の2階は収蔵品の(彫刻や塑像、エジプトやオリエントの石像の)レプリカの販売店になっていて、『ホルス神』とか『イシス神』とか、見ていると欲しくなってきてしますが、これらは非常に値段が高いのだ。さすがにこれは買えない。
 ガラスのピラミッドから外に出て、いよいよパリの街に乗りだす。まずはオペラ座ことオペラ・ガルニエ(Opera Garnier)に行こう。

                                                     TOPに戻る
4.)

 ルーヴル美術館からオペラ座に行くには、その名もズバリ“オペラ大通り(Avenue de l'Opera)”を真っ直ぐ行けばいい。600m程も歩けば、豪華絢爛な建物のオペラ座にたどり着ける。
 シャガールの天井画は見てみたいが、時間的問題その他の原因で、中に入る気はないから、正面から建物を眺めるだけなのだが、やはりパリに来たらこのオペラ座を拝んでおきたいと思っていたのは、曽田正人のマンガ、『昴』の影響である。いいだろう、ミーハーだって、別に!それに、このオペラ座が美しい建物である事には変わりはないではないか。ここで踊るプリマ(ハムではない。プリマドンナである)が全世界のバレエダンサーの憧れであるというのも、分かる気がするね。いや、例えばロシアのボリショイバレエ団のプリマだって、もちろんもの凄く素晴らしいのだけれど。
 いつまでもオペラ座に感動して立ち尽くしていたら、スリの格好の餌食になってしまうので、今度はここから斜めにヴァンドーム広場(Place Vendome)を目指す。かの有名なホテル・リッツ(Hotel Ritz)のある広場だ。リッツといえば4ッ星ホテルだから、つまりは文字通りの最高級ホテルなのだが、私が“リッツ”と聞くと、どうしても思い出してしまうのがタコ(TACO)というミュージシャンの1982〜83年のヒット曲であるところの、「踊るリッツの夜(Puttin' on Ritz)」(オリジナルはアーヴィング・バーリングだったかな)である。
 当時私は小学校高学年で、ウィークデイは毎日、学校から帰ってから夕方にTV神奈川(現TVK)の洋楽番組(曜日毎に異なるビデオジョッキーが、毎週自分の趣味及び視聴者のリクエストに従って洋楽のPV、即ちプロモーションビデオを流していた、その名も“MUSIC TOMATO”という番組)を長姉の影響で見ていて、これは、そこで脳の芯まで刷り込まれた曲の一つなのだ。
 まぁそれはさておき、ヴァンドーム広場である。中央にある円柱のモニュメントは、ナポレオンがオルステルリッツの戦いでロシア・オーストリア連合軍を打ち破った時に、ロシア軍・オーストリア軍から奪った大砲を潰して鋳造させたものだそうだが、さすがはナポレオン、やる事が半端でないね。そのてっぺんにあるのはナポレオン像なのだそうだが、円柱が高いので(高さ44m)下から見上げても、何が何だか良く分からない。後程読んだガイドブックによると、このナポレオンはシーザーの格好をしていて、ローマの方向を睨んでいるそうだ。何だ、やっぱりコスプレしてしまう程、ジュリアス君に憧れていたのか。
 ヴァンドーム広場に面しているのはブルガリなどの高級宝飾品店で、私の如き貧乏人の一旅行者が近付くような代物ではないし、近付きたいとも思わない。たかがアクセサリーにそこまで金をかけてどうする、と思うのは、貧乏人のひがみだろうか?そんな所で見栄をはるのは、そういった物でゴテゴテと飾り立てなければ周囲の人間に馬鹿にされ、足元を見られてしまうという上流階級の暇人どもに任せておけばいいのだ。我々のサラリーで無理をするくらいなら、安くても良いものを購入して、余った金で何か美味いものでも食べに行った方が、よっぽど有益な気がする。
 まぁ、これは私の価値観だから、他の何を差し置いても宝石がいいとか、そういった人はこういった店で装飾品を買えばいい。ただし、ちゃんとした服装(Tシャツにジーンズとかではなく)をして、店内で無意味に騒いだりはせずに、そこそこ上品に振る舞っていないと、恥をかくだけだ。「旅の恥はかき捨て」理論を徹底するのであれば、それも一つの生き方だが、後で陰口をたたかれるのが気に入らない人は、そういったところはちゃんとしなければ。自分が入ろうとしているブランドの格、その店の所在地、そういった点を良く検討してから買い物に精を出してほしいものである。なにしろ、これは“ヴァンドーム広場”の“ブルガリ”だ。
 別にこういった事を考慮せずに買いあさって恥をかくのはその人個人の勝手なのだが、私を含む全ての日本人がその同類に見られかねない事態を招くのは、正直言って勘弁してほしいと思う。

 さらに道を行くと、チュイルリー公園の中程に突き当たる。待ち合わせまでにはまだ時間があるから、公園沿いのリヴォリ通り(Rue de Rivoli)をルーヴル方向に歩き出す。この並びにはパリ土産の店が多く、“PARIS”というロゴ入りのトレーナーだのTシャツだのが並べられている。サッカーのフランス代表のレプリカユニフォームも結構売られているのは、この前のワールドカップフランス大会で優勝したからというのも大きいのだろうな、やはり。
 途中の交差点にジャンヌ・ダルクの像を見つけた。いや、金色の騎馬像で、馬にまたがっている鎧姿の人物が女性らしいので、もしや、と思って台座を見てみたら、そこにはジャンヌ・ダルクと彫られたプレートがはめ込まれていたのだ。“フランス救国の乙女”の像が、こんな所にひょいっと、本当に何気なくあるというのが、いかにも史跡だらけのパリらしく思える。

 もう一度ルーヴルのエントランスに入って、本屋などで時間を潰した。17:45分になって待ち合わせ時間も差し迫ってきたので、もう一度ピラミッドの上に出る。先程は、朝に入ってきた時と同様にエスカレーターを利用して地上に出たのだが、今度は回り階段を上ってみる。この階段の中心軸に当たる部分は、身障者やベビーカー、車椅子の人の為のエレベーターになっていて、私達が日常使っている、筒の中をゴンドラが上下する構造ではなくて、上部に手すりの付いた円柱が床から競り上がって、それに乗っている人を上まで運ぶという仕掛けだ。おそらくは油圧ジャッキ式で、操作はそれ専任の従業員が行っているようだが、これは楽しいエレベーターである。
 いつの間にか日が落ちていて、外はすっかり暗くなっていた。待ち合わせ場所の噴水も暗がりの中で、辺りにいる人々の姿がはっきりと見分けられない。それでも、見慣れたシルエットが3人いて、私を見て近付いてくるので、あぁ、これは両親と大叔母だと分かった。
 兄がまだ来ていないようだ。父の言うところによると、この噴水はビクトール・ユーゴーの『ああ無情』の主人公のジャン・バルジャンが、大きくなって出世した後、誰かと再会した場所なのだという。
 10分程して兄もやってきた。父と母は買い物のついでに、候補として考えていたレストランの実物を確認してきたそうだが、どうも今一つだったという。そこで、ここは一度ホテルに戻って荷物を置き、凱旋門近辺の店に行こうという事にした。ちょうどこの噴水から少し歩いて先程のリヴォリ通りに出れば、そこにはメトロ1号線のチュイルリー(Tuileries)駅があるので、それに向かう。
 しかし、植物の蔦の描く曲線でデザインされた、アール・ヌーヴォー様式のメトロの入り口(エクトル・ギマールのデザイン)は美しい。青銅製なのだろうか、あちらこちらに緑青が浮いているのが、また味わいとなっている。このチュイルリー駅のそれはランプと柵だけだが、屋根と大きな庇を持つタイプもあるらしく、それはモンマルトルのアベス(Abbesses)駅と、ブローニュの森のポルト・ドーフィーヌ駅の2駅のみらしい。『地球の歩き方』に載っている写真が美しいので、いつかパリを再訪したときの楽しみに、それを見るというのも加える。

 大叔母さんは少し風邪気味で今日は疲れたので、私達と一緒に夕食を採りに外出はしないで部屋で休むという。そこで、いつものパン屋で彼女の夜食を買って行く。ホテルのフロントで彼女と明日の朝も8:00にラウンジで会う事を約束してから別れ、両親の部屋でしばし休憩する。
 今朝の彼らは、ホテルを出てから真っ直ぐ凱旋門には行かずに、空港行きのリムジンバスの発着場を確認がてら、いつもより一本奥の道を通ったそうで、そこにあった教会で、ちょっとしたクリスマスの飾りの置物(聖母マリアと幼いイエスの陶器)を2つ買ったのだそうだ。一つは自分達のであり、もう一つは日本に残っている下の姉へのお土産だという。どうやら彼女からリクエストがあったらしい。その通りには、「ボレロ」で知られる作曲家のラヴェルが住んでいた部屋のあるアパルトメントもあったそうで、それは私も見てみたい。
 さて、ここで改めてリストアップした店は2軒。シャンゼリゼ通りにあるアルザス料理の店「メゾン・ダルザス(Maison d'Alsace)」と、そこからは少しセーヌ側に入ったところにあるリヨン料理の店「ラシェット・リヨネーズ(L'Assiette Lyonnaise)」だ。兄がガイドブックを穴の空く程に見比べて、第一候補として後者に行ってみる事にする。

 凱旋門からシャンゼリゼを歩いて、ジョルジュ5世駅のところから右斜めに伸びる道に入り、2つ目の角を左折すれば、やがて右側にその店は現れる。パッと見て感じの良い店で、中に入ると、気っ風の良さそうな女性店員が窓際の席に案内してくれた。店が繁盛しているように見せる為に、特に客の強い要望がない限り、窓際から席を埋めていくのだろうか。
 差し出されたメニューはもちろんフランス語だから、見ていてもさっぱり分からない。その様子を見ていた先程の店員が、英語版のメニューを持ってきてくれた。おお、気が利いているではないか。これでどんな料理があるかが良く分かる。
 せっかく海外での最後の晩を彩る夕食である。けち臭い事をしてもしょうがないので、私達はしっかりとコースだてて食べる事にした。つまり、前菜に始まって(ここにスープを入れるパターンもあるが、今回はそれは選択せずに)メインディッシュ、チーズ、デザートとコーヒーである。
 どうせなら色々な料理を味わいたいので、それぞれが、なるべく異なる品を選択した。が、前菜の欄にある“Snail”というのが何か分からなくて、4人で頭をひねってしまう。“スネイル”なぁ……確かに聞き覚えのある英単語なのだが。
 そこで、例の店員を呼んでこれが何かを聞いてみると、これがエスカルゴの事であった。そういえば、“Snail”とは蝸牛の意味であったな、と今更ながら思い出す。父はちょうどエスカルゴが食べたかったところだというのでそれを、私はリヨン風サラダを頼んだ。
 赤ワインとミネラルウォーターをそれぞれ一本、それとメインメニューを各自指定し(私はリヨン風ソーセージのボイルとチーズポテトの盛り合わせを注文した)、続いてチーズの盛り合わせを頼もうとしたら、チーズやデザートはメインディッシュの後に注文を聞きにくるという。ふぅん、カジュアル・レストランでもその辺は本格的にやっているんだな。
 サラダは大当たりだった。クルトンの入ったサニーレタスメインのサラダに、バルサミコ酢をベースにしたものだろうか、酸っぱい味のドレッシングがかかっていて、その上に熱々の半熟目玉焼きが乗っているのだ。フォークでつついて黄身を破り、ドレッシングとミックスされる絶妙の味わいを堪能する。またこのドレッシングと黄身のブレンドの残りを、バゲットで拭って食べるのが、格別なのだ。
 メインディッシュのソーセージも美味しい。少しばかり塩気が強かったが、やはりソーセージは粗挽きに限る。ワインは銘のついたような物ではなくて、量り売りで売っているような大衆ワインだった。だから、特に特筆するべき深い味わいがあるような事ではないのだが、美味しいワインだと父が言う。くどいようだが、私はアルコールが苦手なのでミネラルウォーターを飲んでいたから、本当にこのワインが美味しいのかどうか断言はできないのだが、父がもう一本の追加注文をしていたから、確かに美味しいのだろうと思う。
 メインをたいらげて、チーズとデザート、コーヒーを注文する。口の中を少しさっぱりさせる為に、私は“3種のシャーベット”を頼んだ。しかし、これだけ飲み食いして、お代が4人で766FF(約1万3千円、一人頭で3250円になる)である、この店、店そのものと店員の雰囲気もいいのだが、値段がリーズナブルなのも良いな。
 すっかり満足したので、チップをつけて端数を無くし、800FF支払う。例の店員が「食事は楽しめましたか?」と聞いてきた(英語でだ。フランス語で聞かれて私が分かるはずも無い)ので、“Yes!!”と答える。お互いの料理を分け合ったりしながら、一欠けらも残さず全てを平らげた客である。楽しんでいなかった訳がない。それを聞いてきた時の店員が、「どうです、うちの料理は美味しいでしょう!」と言わんばかりに誇らしげに見えたのも、あながち私達の目の錯覚ではなかったかもしれない。
 うん、でもこの店は気に入った。次にパリに来たときも、1回はここで夕食を食べようかな。

 店を出た私達は、この店がシャンゼリゼのどの辺りに位置するのかを知りたかったので、先程のように斜めにショートカットせずに、真っ直ぐにシャンゼリゼ大通りまで出てみた。
 すると、正面に昨日CDを買ったヴァージンメガストアが現れた。曲がり角にあるのは、フランス中央銀行(Banque National de Paris)と、夕食のもう一つの候補だった「メゾン・ダルゼズ」である。なるほど、ここに出るのか。良く覚えておこう。
 凱旋門に向かって歩くシャンゼリゼだが、映画館という映画館の前に行列ができているのは、どういう訳だろう。一つの映画館のみがそうなのだったら、何か人気のプログラムでもかかっているのかと思うところだが、全てがそうなのは、レイトショー割引でもあるのだろうか。
 父が日本大使館の場所を皆が確認しておいた方がいいと主張するので、ホテルに向かう道の一本手前、オッシュ大通り(Avenue Hoche)を曲がった。
 凱旋門の近くとは、良い場所に陣取っているもんだが、いざ歩くとちょっと距離がある。時間が時間だから、大使館はもう閉まっていたが、偉そうなその建物を確認して、私達はホテルに向かった。
 ところで、大使などを務めた外交官が回顧録などで、自分の業績を自画自賛するような内容ばかりを書いていて、失敗談については明るみに出ないのは、外交上の失策を公表する事は、日本の国益を損なうからと、外務省の方からストップがかかるからだという話がある。一概に間違った方針だとは言えないが、これって、内部の不祥事を隠蔽する温床になっていやしないだろうか。外務省においては、組織の自浄作用というのはちゃんと機能しているのだろうか、少々心配になってきてしまう。
 凱旋門から出る12本の道はどれも放射状に伸びているから、一本違う道を少し歩いただけで、ホテル・メルキュール・パリ・エトワールからは随分離れてしまっているものだ。まぁ、こうしてパリの街並みを家族で歩くのは、悪くないが。
 結局ホテルに戻ったのは22:30位であった。明日はもうヨーロッパを離れて日本に帰国する日である。もっと観光をしていたい気がするが、仕事もあるし、そんなに我が儘は言えない。帰りの飛行機は17:45のANA、NH206便であるから、ホテルを14:00には出る方が良い。
 つまり、明日の午前中はこの旅行で残された最後の自由時間なのだ。そこで、どこに行くか、何を見るかについて、家族で会議が開かれた。今日の朝食の時に会った叔母がオルセーに行ったというのを聞いて、私も行きたくなっていたので、ここは私の意見を通してもらって、明日はオルセー美術館に行く事にする。
 さあて、今日はすっかり疲れたから、そろそろ自分の部屋に戻って寝るとしよう。パリでの最後の睡眠時間、この分なら熟睡できそうだ。
                                                     TOPに戻る


11月11日(土): 第10日

1.)

 8:20に起床。父が私達の部屋に電話するのを忘れていたというのもあるが、すっかり寝坊してしまった。慌ててラウンジに下りたのだが、幸い大叔母も両親もゆっくりと朝食を採っていたのでまだそこにいたから、その場で今日の予定を再確認する。私は真っ直ぐオルセー美術館に行きたいのだが、兄や両親はコンコルド広場からちょっと歩いたところにあるカラシ屋に寄りたいそうなので、私は彼らより先にオルセーに向かう事にする。
 食事を終えて部屋に戻ろうとしたところ、フロントでチェックアウト中の上の叔母に会った。オルセーに行くのであれば、まず3階に上がって印象派の絵を見るのがいいという。お勧めをありがたく伺い、本日14:00にこのフロントで待ち合わせる事にして別れた。
 荷物をまとめて階下に下り、トランクなどの大物はフロントに預けてチェックアウトを済ませると、いよいよパリの街とも今日でお別れだなぁと、感慨が湧き上がってくる。10日にも及んだ今回の旅行も、いよいよ大詰めである。

 凱旋門に向かう通りの様子がいつもと違う。どう違うのかというと、まず駐車車両が一台も無い。昨日までは、道の両サイドには必ず何台かの車が路上駐車していたのだ。それに、歩道にはテープ(よくアメリカの映画では、“KEEP OUT”と印刷された黄色いテープで殺人などの事件現場を立ち入り禁止にするが、あんな感じの物だ。ただしテープの色はフランスらしく青、白、赤の三色。いわゆる自由、平等、博愛のトリコロールだ)が張り渡されていて、何かイベントでもあるのだろうか。
 さて、いよいよ凱旋門、と思ったら、凱旋門のあるシャルル・ド・ゴール広場そのものが閉鎖されているのが判明した。警備をしている警察官に母が確認してみたところ、今日は凱旋門で休戦記念日のセレモニーがあるという。おそらく第二次ではなくて、第一次世界大戦の方だろうなと、その時は考えていて、帰国後調べてみたら、やはり本日11月11日は、1918年にドイツが第一次世界大戦の休戦条約に署名した日だった。
 そう言われて考えてみると、昨晩見た凱旋門には、大きなフランス国旗が垂れ下がっていたし、周囲には参加者用の仮設スタンドが組まれていた。一昨日の晩に見た無名兵士の墓での軍楽隊と献花式も、案外とこの休戦記念日のセレモニーの一環として、いわば"終戦週間"として行われていたのではないのだろうか。
 シャルル・ド・ゴール・エトワール駅も閉鎖中だというので、隣のジョルジュ5世駅まで歩いて移動しようと思うのだが、シャンゼリゼ大通りに出る道も封鎖されているので、人の流れに乗って、一本裏の道に入った。
 ド・ゴール広場から少し離れると、シャンゼリゼに出る事ができた。礼服を身に纏った兵士が、通りの両側に立ち並んでいる。警察と協力して警備をしているのだろうが、腰にはサーベルを下げていて、まるでナポレオンの時代のような格好である。馬にまたがった兵士も多数いるのが、また余計にその感を増幅する。
 コンコルド広場方面から、警察車両などが凱旋門方向に向かって移動してくるのが、式典ムードを盛り上げている。第一次大戦の休戦記念日で、ここまで式典を派手にやるとなると、パリがナチスに占領された第二次世界大戦の休戦記念日(5月8日にやるらしい)は、もっと凄いのだろうな。
 他のメンバーはここでもう少し式典の準備を眺めていたいと言うので、私一人でメトロに乗る事になった。一昨日一休みしたカフェ、“CAFE GEORGE X”のすぐそばの歩道から階段を下りると、ジョルジュ5世駅である。すっかり乗りなれたメトロ1号線で、コンコルド駅に向かう。

 コンコルド駅からコンコルド広場に出た。昨日はここからチュイルリー公園を抜けてルーヴルに行ったのだが、今日はコンコルド橋を渡ってセーヌ左岸に行く。ちょうどセーヌ沿いの道を奥の(オルセー美術館の)方からブルボン宮に向けて、フランス軍の騎馬軍楽隊が行進してくるのにでくわした。
 右手でトランペットやチューバなどの楽器をホールドし、残った左手で手綱をさばいている。乗馬の訓練も相当積んでいるのだろう。上手なものだ。まぁ、これ位できないと、この軍楽隊には入れないのだろうが、日本の自衛隊の楽隊も、乗馬が必須技能だったりするのだろうか。あんまり自衛隊員が馬に乗っている姿など、見た事がないが。
 フランス軍の軍楽隊の話であった。彼らのまたがっている馬は、良く手入れされているのだろう、毛並みが綺麗な色艶をしている。馬の色は統一されていて、茶色で鼻面に一本白いラインが入っているのがほとんどなのだが、中央の一群だけは、白の毛並みに黒いぶちがマーブル状に入っている馬である。それにまたがっている兵士は、軍楽隊の中心メンバーで、もしかしたら高級将校だったりするのだろうか。
 曲名などは分からないが、何か勇壮なマーチを奏でながら行進する騎馬軍の後には、軍の車両が数台続いている。だが、これらは、先行する騎馬の優雅さに比べると、(頑丈そうであるし、実用性に富んでいるのはかもしれないが)いかんせん無骨で色も地味なカーキ色で、軍の車両なのだから、これはこれで正解なのだろうとはいえ、その落差が激しい。
 その軍の車両が通り過ぎた後に、今度は清掃局の物であろう清掃車が、道に散水しつつ車体下部のブラシを回転させて迫ってくるので何かと思ったら、先頭を行く御馬様達がおこぼしなされた馬糞を掃除する為に、こうして行列の最後尾に付いて走っているのだった。こうした車両がいなければならないという、その必要性は十分理解できる。何といっても、セーヌ川に沿って走る大通りの車道に、馬糞が転々と落ちている図は、お世辞にも良い絵柄だとは言えないからなぁ。だが、いかんせん絵面としては、ちょっと間抜けなのはどうしても否めないのだが、ね。

 オルセー美術館の建物は、元々は鉄道の駅として建てられた物である。ルーヴル宮殿とコンコルド広場の(セーヌ川の対岸とはいえ)中間地点に位置しているという、絶好の立地でありながら、どうも鉄道駅としての運営が思わしくなかったらしくて、今では美術館になってしまっているのだ。設計者はそれをどう思っていたのか(いや、そもそもオルセー美術館誕生の時まで設計者は生きていたのか?)、それにちょっと興味を感じるね。
 どこかの団体客が来ているようで、入り口がちょっと混んでしまっているのだが、ともあれ40FFの料金を払って中に入る。建物上部のドームまで吹き抜けの高い空間が広がっていて、なる程、これは確かに駅っぽい。アントワープの駅などは、確かにこんな感じであった。
 ゲートをくぐって左にインフォメーションのカウンターがあるので、『オルセー美術館ご案内』という日本語のガイドを一部もらう。人目で分かりやすくするのにはいいのかもしれないが、パリの美術館の案内に日の丸の図柄がプリントされているのと、なんとなくミスマッチに感じられてしまう。
 まずは地上階、ここの左手の部屋には、有名なミレーの『晩鐘』があるのだ。『落ち穂拾い』や、この『晩鐘』で農民の生活を描いた画家である。画面はやや重いものの、昨日ルーヴルで見た古典、あるいは新古典主義の絵画に比べると、段違いに生き生きとした息吹というか、鼓動を感じられる。
 この階の一番奥は、(昨日その外観のみを眺めた)オペラ座のコーナーになっている。どういう事かというと、その一角のフロアは透明な素材(ガラス?いや、アクリルか?)になっていて、その下にはオペラ座界隈の街路模型が作られているのだ。他にも、オペラ座の縦断面模型(建物を縦に半割りにした模型)が展示されている。
 どういった理由で、ここ、オルセー美術館にオペラ座の特設コーナーがあるのか、あいにくとそれは知らないのだが、これは見ていて面白い模型である。特に断面模型の方は、あの美しいオペラ・ガルニエの、エントランスホール、舞台、客席といった、表に出てくるところ以外の部分がうかがえて実に良い。地下や舞台裏に、ここまで広大なスペースがあるとは驚きだ。ノートルダム大聖堂にせむし男のカジモドがいれば、オペラ座には怪人、ファントム・ジ・オペラがいる。正直今までは、誰も立ち寄らないような荒野の廃墟ならともかく、パリのど真ん中にある、それも大勢のスタッフや出演者、観客が出入りするオペラ座で"怪人"でもないだろうと思っていたのだが、こういった構造の建築物であったのであれば、この地下の奥深い所や屋根裏の暗がりなどに、人知れず謎の怪人物が潜んでいてもおかしくはない。

 模型の横にあるエスカレーターに乗ると、中階を通り越して一気に上階に出る。それにしても、絵画はやはり、ここにあるような印象派の方が好みに合致する。有名なところではモネやルノワール、セザンヌにスーラにゴーギャンといった画家の、それこそ画集には必ず代表作として大きく取り上げられるような名画ばかり(ルーヴルもそうだったが、こういう点がいかにも地元ヨーロッパの美術館という感じである。日本画だったら日本の美術館の方が充実しているのと同じ事だ)で、今日は午前中しか時間の余裕がないから、あまりじっくりとは見ていられないのがもったいない。
 私のお気に入り画家のゴッホやロートレックもある。やはり写真を見ているのとは違っていて、筆のタッチから画家の意気込みというか、実物を拝む事でしか伝わりようもない本物の迫力が、ひしひしと感じられる。
 ここでもやっぱりフラッシュをたいて写真撮影をする馬鹿な観光客がいたのだが、昨日のルーヴルとは違い、オルセーの学芸員はちゃんと注意をしていた。ルーヴルの方は規模が大き過ぎて目が行き届かない面もあるのかもしれないが、それにしてもあそこの学芸員が、目の前でフラッシュ撮影をしている観光客に何も言わなかったのとは大違いである。
 ちなみに、注意された人物はメガネに首からカメラをぶらさげた、いかにもな日本のサラリーマンのおじだんで、学芸員のお姉さんが(彼女は結構美人であった)“S'il vous plait”と声をかけているのに、それにまるで気が付かずに隣の部屋まで行きかけていたのが、おかしかった。どうやらフランス語は通じないようだと判断されたのだろう、“No flash, please.”と言われ、しきりに恐縮しているようである。
 上階をぐるっと回ってみて気に入ったのは、(元から好きなゴッホ等は除くと)Lucien Levy-Phurmerという人とPaul Helleuという人の絵で、アトリエから屋外に飛び出て、明るい陽光をふんだんにとりこんで、光のきらめきや移り変わりをキャンパスに閉じ込めようとしたのが印象派のはずなのに、暗くて幻想的な色彩で描いているのだ。シャガールやダリほどには幻想世界の住人にはなっていないが、なかなかいい。この人の画集だったら、売っていたら買ってもいい。
 結局、日本人が印象派が好きだいうのは、古典的なサロンの絵には感じられない、動きや降り注ぐ陽光といったものを、そこに見られるからなのだろうか。これらの画家に対して、日本の浮世絵が多大な影響を与えている事を考えると、その因果の流れ、と言うか、因縁めいたものを感じずにはいられない。
 そういえば、長野県は小布施の葛飾北斎美術館で見た北斎の浮世絵(肉筆ものを含む)は、確かに凄かったと思いつつ、階段を中階まで下りる。この階にはアール・ヌーヴォーの工芸品が展示されているので、それを見るのが、このオルセーに来た目的の一つでもある。

 階段を下りてすぐの部屋は第三共和制下の装飾と芸術のコーナーなのだが、キンキラキンで、実に派手で、確かに美しいとは思うのだけれども、ちょっと成金趣味、悪趣味に思えてしまう。
 いや、別にこれは、今の私にはそう思えるというだけで、当時のフランス人にしてみれば、こういった装飾で部屋を飾るのは、むしろ真の知性と教養とを持った富裕層の方々のたしなみであり、かえって趣味の良さの表れであったのだろうが。
 ともあれ、この装飾過多(に見えてしまう)コーナーを早々に出て、目当てのアール・ヌーヴォーを見に行く。これも、装飾過多といえば装飾過多なスタイルで、中には実用性というものを考えたのだろうか、と首をひねりたくなる物もあるのだが、総じて日用家具の隅々にまで曲線を主体として植物をモチーフにした装飾を施した、非常に見ていて美しい物である。
 メトロの乗り口をデザインしたエクトル・ギマールのよる『喫煙室の長椅子』が、まず目にとまる。喫煙の趣味はない、というより、煙草は嫌いだが、この長椅子に横たわるのは気持ちが良さそうである。同様に、アンリ・ヴァン・ド・ヴェルドの『書き物机』も、今使っている職場の仕事机とこれとを交換してみたら、どんな気分になろうか等と、妄想を逞しくさせる逸品であった。
 しかし何よりも良かったのは、アレクサンドル・チャルパンチエ、アレクサンドル・ビゴ、メゾンH.E.、L.フォンテーヌの4人の手による、銀行家A.ベナールがシャンプロゾに構えていた邸宅用の『食堂』である。実際にその部屋を邸宅からオルセーに移築したものなのだが、このトータル的な美しさたるや、表現する言葉も無いくらいである。

 吹き抜けを挟んで反対側は企画展のコーナーで、ここで叔母が言っていた“マネ展”をやっているのかと思っていたのだが、実際にやっていたのは“Nijinsky展”であった。ご存知でない人の為に説明すると、ニジンスキーというのは有名なバレエダンサーで、『牧神の午後』等の革新的な舞台をやった事で知られている人物だ。
 そのニジンスキーの舞台デザインや衣装デザイン、振り付けのアイディア等のイラストが、企画展として展示されているのである。例えばデッサン一つとっても、非常に優れたものだが、特にLeon Bakstという人物の描いた舞台デザイン画が数点展示されていて、これが白眉の作品だと言える。ファイナルファンタジーのデザイン等で知られる天野喜孝というイラストレイターがいるが、彼など、このあたりの美術(他に例を挙げるならばグスタフ・クリムトとか)の影響を受けているのだろうな。
 そういえば、日本のイラストレイターには、こういったウィーン世紀末美術的なデザインラインや絵画(前述のクリムトなど)、先程までに見ていたアール・ヌーヴォーのデザインライン(アルフォンソ・ミュシャとか)の影響を受けている人が、結構多い。印象派絵画と同様に、日本人の感性にあうのだろう。
 極端な話、ルノワールやモネ、ゴッホだったら、日本でも例えば「印象派展」だの「オルセー美術館展」だのという名目で、来日したそれらの絵を見る機会もあろうが、この“Nijinsky展”はさすがに日本ではやらないだろう。
 それだけに、これらをこうして見られた事は、幸運以外の何物でもなく、今日オルセーに来ようと思った自分の判断に(おかしな話ながら)感謝したい気分である。部屋の真ん中にビデオ上映ルームがあって、ニジンスキーのドキュメンタリー的な映像を流しているのでちょっと覗いてみたのだが、いかんせん、フランス語なのでさっぱり分からない。それでも見続けていれば、ニジンスキーの舞台の映像等も出たのかもしれないが、なにしろ今日は午前中しか時間が無いので、後ろ髪を引かれる気持ちながら、両親達との待ち合わせ場所、オルセーに入ってすぐのホールに向かう。

                                                     TOPに戻る
2.)

 両親と話して分かったのだが、どうやら特別展の“マネ展”は、セーヌ川に面している別の入り口から入らなければならなかったらしい。垂れ幕か何かがあったそうなのだが、そんな物、私は気が付かなかったな。こちらから入場できないかな、と思ったのだが、どうやらそれは無理なようで、少々悔しいのだが、マネはそんなに好きな画家ではないから、まぁいいか。
 兄が良いと言うものだから、企画展示室の前の通路(リール・テラス)にある白熊の像を見に行く。作者はFrancis Pon Ponで、タイトルはみたまんまの『Ours blanc(白熊)』、1922年の作らしい。ユーモラスで愛嬌のある像で、発表当時から大人気で、陶器、石、ブロンズなど、いろいろなタイプが作られたらしい。
 その隣にあったのが、まるで日本の『鳥獣戯画』のように擬人化したウサギに、ニジンスキーのダンスのポーズをとらせた、タイトルもずばり『Nijinsky Hare(Lievre Nijinsky)』という作品で、作者はBary Flanaganという。まるでポップアートのようだが、こういった作品も置いているというところが、オルセーとルーヴルの違いなのだろう。さらに近代の作品を見たければ、ポンピドゥー芸術文化センター(Centre National d'Art et de la Culture G.Ponpidou)の中にある国立近代美術館(Musee National d'Art Moderne)に行かなければならないところだが、今回の旅行では惜しいかな、もう時間に余裕がない。残念である。

 ミュージアムショップ、というか本屋に入ってみたのだが、Lucien Levy-PhurmerやPaul Helleuの画集は、あいにくと見当たらなかった(私の探し方が甘いのかもしれないが)。その代わりではないのだが、“Nijinsky展”のカタログを買う。正直なところ、代金の250FF(約4250円になる。美術展のカタログだったら、日本でもこれ位の値段はするな)は痛い出費だが、気に入った展示だったから、後悔はしない。
 兄は「100NUDE」という、女性モデルのポーズ集を買っている。要は彫刻家や画家を目指す人の為の教本なのだが、恥部まではっきちと写っている写真も(白黒だが)結構含まれている美術書なので、万が一成田の税関で調べられたら、一発で没収なのではないかと、他人事ながら心配してしまう。まぁ、トランクの中身まで徹底的に検査を受けるなんて、めったな事ではないとは思うが。
 しかし、なんで外生殖器を“恥部”というのであろうかね。種としての維持をはかり、子孫を残す為の生殖行為という、生物が生物である以上当然である行為が、何でそんなに“恥ずかしい”事だという扱いをうけるはめになってしまったのか。アダムとイヴが蛇にそそのかされて禁断のリンゴを食べてしまい、楽園を追い出されてしまった(“失楽園”と言われる奴だね。念の為に言っておくが、渡辺淳一の小説の事ではないぞ)からだ、と熱心なクリスチャンなら言うのだろうが、あいにく私は無神論者だ。
 だが、人間が知恵を身につけたからこそ、そこに羞恥心が生まれたという論旨展開には、納得できる部分も確かにあって、宗派の違いなどの理由で全てを否定してしまうには、少々惜しいところもある。
 人間が社会を築き、集団生活を営むようになった時に、そのシステムを円滑に運営する為に、さまざまな禁忌や取り決め、即ちルールが決められたというのは、誰にも異論がないところだと思う。その中には、同じグループの構成員同士が、不毛な争いをしないようにするべく定められた物だってあったはずで、もちろんそれは、特定個体(もちろん異性の、である)のパートナーの座を巡る必要以上の争いの禁止も、含んでいたはずだ。何しろ人間は、火や道具を使う事を覚えてしまっているのだ。その争いが、その場の当事者間では収まらずに、その共同体そのものの存続に関わる規模にまで発展してしまう(争っている者それぞれに味方が付いての、二手に分かれての殺し合い等)恐れだって、非常に大ではないか。
 そこから出てくる一つの形が、例えばモーゼの十戒にある“汝、姦淫するなかれ”であり、数多の宗教に見られる姦通の禁止なのだろう。とはいえ、しばしば見受けられる、“男の浮気は甲斐性で、女の浮気は倫理規範からの許されざる逸脱行為である”という論理は私には理解不能だ。忌むべき物なら忌むべき物と、そうでないのならばそうでないと、統一した扱いをすればいいのであって、そこに男女の違いを持ち込むのは筋違いであるし、かえって主張している論の正当性、整合性を著しく欠く事になるではないか(根源的、本質的な部分で、“論”自体が理にかなったものであるかどうかは別として、だ)。
 これら、ジェンダー差別問題について語りだすと、また収集がつかなくなるから、ここではこれだけに止めるが、そうした事の積み重ねで、いつしか性行為そのものが、表に出さずに秘して行わなくてはいけないような、白日の下にさらすのがタブー視されるような物だという扱いを受けるようになったという可能性は、あるな。
 これをして、“知恵を身につけたが故の羞恥心の発露である”と言う事は、表現として可能であるから、“失楽園”伝承も、あながち大外れであるとは言えないと思えるし、旧約聖書も、そう捨てたものではない(読み物として読めば、あれはあれで結構面白いものであるし)、と私は思うのだ。

 話は変わるが、何でキリスト教では蛇が“悪魔の使い”にされているのだろうか、キリスト教発祥の地、アラビア半島にはコブラがいるから、その猛毒に対する恐怖でも関係しているのであろうか(エジプトの女王クレオパトラは、コブラに乳房をかませて自殺したのではなかったか)。
 ところが、世界のほかの国を見てみると、土地によって蛇は“神の使い”扱いされていたりして、例えばインドのナーガや、日本でも岩国などに白蛇信仰があったりする。中国の龍だって、あの形は蛇から来ているのではないだろうか。この辺り、本気で調べてみたら、ちょっと面白いかもしれない。

 話を戻そう。再度集合した私達一行は、13:00にオルセー美術館を後にした。本来ならば、ここからホテルまで1時間もかからないのであるが、今朝は凱旋門が式典で閉鎖されていたし、母によると、あの時の警備の警官は、シャルル・ド・ゴール広場は今日は一日中閉鎖されるような事を言っていたらしいからだ。
 行きはコンコルド駅からコンコルド橋を渡って来たから、帰りは二つ上流のロワイヤル橋(Pont Royal)を渡ってセーヌ右岸に行き、昨日ルーヴルの帰りに使ったのと同じチュイルリー駅に出ようと決めて、セーヌ沿いを歩く。
 オルセーの壁に沿った所の歩道に、自作の絵を路上販売している若い女性がいた。画学生っぽいが、置いてある絵はポップアートというか、イラストっぽい作品である。私は美術評論家でも画家でもないから、偉そうな事は言えないが、彼女の作品は悪いものではないと思うものの、これぞ、というポイントに欠けているように感じられるから、このままでは、なかなか売れないのではないのかな。デザイン事務所等に勤めてスタッフとして仕事をする位だったら、これで充分給料は貰えるだろうが、自分の名前で商売するには、もっと何かが必要な気がするね。
 ロワイヤル橋を渡ってチュイルリー公園に入ると、人々でかなり賑わっていた。昨日ここを通ったのは、朝も早い時間と日が暮れた後だったから、こうしてくつろいでいる人などいなかったのだが、今日は土曜日であるし、時間も真昼間である。人出が多いのも頷ける。
 今、ふと思ったのだが、パリにおけるチュイルリー公園の位置付けは、ニューヨークにおけるセントラルパークのそれと同じなのだろうな。東京で同じような場所を考えると、どこになるか……日比谷公園、になるだろうか。日比谷公園には野外音楽堂があるし、セントラルパークもライブが行われた事があるが、さて、チュイルリー公園はどうであろうか。
 R子が一度は食べておきたいと言っていたと、後で上の叔母から聞かされたから、実は結構有名な存在なのかもしれないが、焼き栗を売っている露天(と言うか、円形のバーベキューグリルを公園の一角に置いて、そこで栗を焼いているだけなのだから、それを“露天”と呼ぶのはちょっとためらわれる。“行商”と言うには、動き回っていないし、ただ単に“焼き栗屋”と呼ぶのがふさわしいか)があちこちにあって、行きかう人々にしきりに声をかけている。
 その中の一人が、私達にも栗を売りつけようと声をかけてきたのだが、その口上というのがちょっと変で、“Vous aves besoin de Kurikuri?”と言うのだ。カタカナで表記すれば「ヴサベブズワンドクリクリ?」となる。これを早口(約2秒位)で話しかけてくるのだ。日本語に訳すと「クリクリはいかがですか?」とでもなるが、それにしても、“クリクリ”って何だ?
 おそらく彼が栗を売っているのを見て、(栗を指差したりしながら)「あつ!栗、栗!!」等と叫んだ日本人観光客が過去にいたのだろう。それで、日本語ではこれを“クリクリ”と言うのだと思い込んだ彼は、それからというもの、日本人を見ると「クリクリはいらんかね?」と声をかけるようになったのではなかろうか。
 私達には“クリクリ”、もとい、栗を買う気はなかったので、手を横に振って断って、メトロに乗り込んだ。

 シャルル・ド・ゴール広場の閉鎖を考慮に入れて、ジョルジュ5世駅で下車する。だが、地上に出てみたところ、式典はもう終わったようであるし、広場の封鎖も解かれていて、これならばシャルル・ド・ゴール・エトワール駅まで1号線に乗っていた方が良かったな。
 広場までシャンゼリゼを歩いて、私と兄は両親や大叔母と別れて、昨日彼らが見たというカルノー大通り(Avenue Carnot)のラヴェルの部屋を見に行く事にした。彼はここで、『ダフニスとクロエ』などを作曲したらしい。もっとも、今は今は時間がないから、記念館になっているらしい部屋の中に入る訳ではなくて、バーかブラッセリーであろう店の上、2階部分に、ここにラヴェルが住んでいましたよ、というプレートがあるのを確認しただけなのだが。
 本来ならばきちんと部屋に入って、ラヴェル生前の様子が保存されている室内や、愛用のピアノを見てみたかったのだが、これも、次回パリを訪れる時の楽しみに取っておこうか。それでも、外から確認するだけでもこれを見ておきたいというのは、私がラヴェルという作曲家を好きだからに他ならない。
 それにしても、シャンゼリゼから凱旋門近辺にかけて、ニュージーランド国旗をマント代わりに羽織っている人が妙に多い。しかも派手な色に髪を染めていたりして、ロンドンのパンクじゃあるまいに、休戦記念日のセレモニーに、何かニュージーランド絡みの催しでもあったのだろうか。第一次大戦時のフランスとニュージーランド、それを結ぶ関係、あったかな?
 ホテルに戻って荷物を受け取り、しばらく待つと叔母たちも現れた。空港へのエール・フランスのシャトルバスは、先程ラヴェル記念館を確認したカルノー大通りから出ている。歩道の段差や石畳に、トランクの車輪がひっかかって運びづらい。パリで買った土産物も入っているから、ベルギーを発った時よりもさらに重くなっているので、尚更だ。

                                                     TOPに戻る
3.)

 バス停には既に一台のシャトルバスが停まっていたが、運転手が車外に出て一服しているので、まだ乗る事はできないのかと思ったところ、私達がトランクを転がしながらやってきたのを見た彼がカーゴルームを開いてくれたので、早速重い荷物をバスの下部に収めた。
 バスの運行は、昨日確認をしてきた母によると12分間隔であるらしいのだが、何はともあれ、こうしてバス停に着いたと同時に乗り込めたというタイミングの良さは、私達の運がいいのだと思いたい。
 バス券の代金は65FFで、ガイドブックに載っていたのよりも5FF高いが、値上げでもしたのだろうな。このシャルル・ド・ゴール広場からならば、約40〜50分で空港までたどり着けるそうで、到着時に降車が楽なようにと、大叔母や両親、兄は前列に座ったが、私は上の叔母と一緒に中列辺りに席を決めた。
 私達はオルセー美術館に行ったわけだが、彼らは今日は18世紀に作られた地下墓地、カタコンペ(Catacombes)を見に行ったらしい。だが、今日が終戦記念日だからだろう(祭日は休みなのだ)、入り口は閉ざされていて、見学はできなかったそうだ。オルセーの方が開館していて、本当に良かった。
 そういえば、あのニュージーランド国旗集団の正体が、ここで判明した。彼らが着ている服が、皆黒ずくめだったところに、ヒントがあったのだ。ニュージーランドと黒服、さぁ、何か思い浮かばないだろうか。
 そう、ニュージーランド国民が大いなる誇りとしているラグビー代表チーム、オールブラックスが来仏して、フランス代表と親善試合をしていたのだ。オールブラックスといえば、世界最強と謳われるチームだし、他国民にも人気がある。
 まぁ、そういう人気チームがパリを訪れていたのだから、仕事などでこちらに来ているニュージーランド人や、熱心なオールブラックスファンが試合場に大挙して応援に行っていたのだろう。なる程、髪の毛を色々と染め上げたり、奇抜な帽子をかぶったりしていたわけである。野球やサッカーの試合は生で見た事があるが、ラグビーの試合は見た事がない。いつもTVで観戦しているだけなのだが、競技場まで行って見ると、さぞかし熱気と迫力に満ちているのだろうな。
 ご当地フランスもラグビーが盛んな国の一つで、国内にはプロリーグだってあるのだが、何せ相手が相手である。おそらくはオールブラックスの勝利に終わったのではないだろうか。思い返せば、あのニュージーランド軍団は、えらく楽しそうに見えたから、この予想は決してはずれていないはずだ。

 オルセーの話をしていて、上の叔母が“Nijinsky展”を見ていない事が分かった。下の叔母夫妻は見たというが、あれを見逃したとは、もったいない事をしたものである。私だって“マネ展”を見逃しているから人の事は言えないかもしれないが。“マネ展”といえば、彼らは私達とは反対の方向、つまりロワイヤル橋の方からオルセーにアプローチしたから、自然に特別展の入り口から入ったそうで、何だ、気が付かなかったのは私だけか。
 バスは最初に、凱旋門からラ・デファンス方向に1q程走って、パレ・デ・コングレ(Palais des Congres)という場所で停車した。ここもシャトルバスのバス停なのだが、誰も乗り込んではこなかったので、再び扉を閉じると、パリの外周を回る環状高速道路に乗る。  この環状高速を、ちょうどパリの真北に当たるところまで走って進路を北に変更すれば、シャルル・ド・ゴール空港方面である。ちょうどその進路変更をしている時に、右手の窓外に大きなスタジアムが見えてきた。サッカーの1998年ワールドカップフランス大会におけるメイン会場となった、フランス・スタジアム(Stade de France)である。ここで、ジダンを中心とするフランス代表が決勝戦を戦い、見事に開催国優勝を成し遂げたのだ。

 バスはまず第2ターミナル(CDG2)に停まった後、第1ターミナル(CDG1)に到着した。私達が利用する全日空のカウンターがあるのは、こちらの建物である。それにしても、広い空港だね、ここは。成田空港や羽田空港と比べると、どうなのだろう。土地に余裕のあるところは違うな。
 早速、ANAのカウンターで搭乗手続きをしたのだが、コンピューターの調子が悪いらしくて(それとも、新人らしいオペレーターの腕が悪いのか?)、ひどくもたついてしまう。他の人も待たせているのだから、それなりに文句の一つも言いたくなるが、相手はフランス人、フランス語での文句のつけかたなど、私は知らないし、他のメンバーがさほど気にしてもいないので、ここはおとなしくしておこう。それに、私自身はまるでいらついていないし。
 手続きを終えたところで、少し遅いが昼食を採る事にする。叔母達は既にどこかで軽食を食べてしまっているそうなのだが、私達に付き合ってお茶なぞしてくれるというので、空港内のイタリアン・カフェに入る。
 昼食を終えた私達は、出国審査を終えて、免税店を見て回った。あまったFFを使ってしまおうという意図なのだが、私はオルセーでの買い物でほとんど手持ちを残していないので、その辺は気楽なもので、ただ、時間がくるまでひたすらじっとしているのも退屈だから、いくつかの店をのぞいていた。
 スペースは狭いながら、ここにもヴァージンメガストアがあるので、そこに入って“Domestic Musician(フランスでのドメスティックだから、もちろんフランス人ミュージシャンの事だ)”のコーナーを見てみる。試聴盤を聴いてみたところ、“Fredericks Goldman Jones”というグループのベスト盤、『PLURIEL 90/96』というのが、なかなか良いのだ。これの値段が109FF、手持ちが150FF位だったから、ちょうどいい塩梅である。
 このヴァージンメガストアの片隅にも、DVDやVHSビデオの棚があて、そこに並んでいるのが日本製のアニメーションだったりするのが面白い。現在日本でも大人気の「ポケットモンスター」はいいとして、何でまた、日本ではまず店頭で見かけないような「宇宙海賊キャプテンハーロック」が全巻並んで置いてあるのかね。いや、私的には非常に懐かしくてOKなのだが。
 そういえば、今回結婚した長姉は大学でフランス文化を専攻していて、卒業論文は“フランスに進出した日本製アニメーションの評価と影響”をテーマにしていたのだが、彼女がそれを執筆している時に、フランスで人気があるのは「聖闘士星矢」と、「ハーロック」や「千年女王」といった一連の松本零士作品、「マジンガーZ」だと聞いた事がある。

 ひとしきり買い物も済ませたので、搭乗待合室へと移動する。ここでCさんとSさんに会えるかと思っていたのだが、彼女たちの姿はないようだ。まさか乗り遅れたりはすまいから大丈夫だろうが、どこにいるのかね、彼女たち。
 行きの成田でもそうだったし、そんなものなのかもしれないが、ここでも搭乗時刻がチケットに印刷されている予定時刻から遅れた。“予定は未定”とは、誰が言い出しっぺかは知らないが、よくぞ言ったものだ。
 結局17:45分の予定を15分遅れた18:00弱に、シャルル・ド・ゴール空港発成田空港行き、全日空NH206便の搭乗が始まった。あともう少しでヨーロッパの地ともお別れである。何しろ姉夫婦が住んでいるのだから、今生のお別れにする気はさらさらないが、次に来れるのがいつになるか分からないと思えば、名残惜しい気持ちになる。
 時差に対応するのは早目から、という事で、シートに腰を下ろすと同時に腕時計を東京時間に合わせる。パリの11月11日夕方18:00は、日本の11月12日午前2:00であるから、もう真夜中である。普段ならとっくに寝始めているな。時計の時間に合わせ、この文章もここで11月12日付けに変えようと思う。
                                                     TOPに戻る


11月12日(日): 最終日

1.)

 いよいよ機体はボーディング・ブリッジから離れ、滑走路へと移動を始めた。CさんとSさんには結局会えないままだが、彼女らもこの機体のどこかに座っている事と思う。兄が座った席が、どこかが壊れているらしくて、背もたれがうまい具合に固定されないで、ぐらついてしまうという。ついていない。
 どうも随分長く空港内を移動しているな、と思ったら、どうやら離陸待ちの機体が混みあっていて(10機もあるらしい)、それで滑走路まで出れないようなのだ。窓の外を見てみると、右側をエール・フランスの機体が同様に移動しているのが見える。
 私は航空機のメカニズムには疎いから分からないのだが、例えば自動車が駐車場の空き待ちで並んでいる時のように、機体の動きは止めてエンジンだけアイドリングさせるというのは、ジェットエンジンではできないものなのであろうか。もしできるのであれば、滑走路の手前で列を成して、離陸の順番を待っていてもいいのではなかろうか、と思うのは素人考えなのだろうな。
 いよいよNH206便の順番が回ってきて、機体は最終加速に入った。さすがに一回経験しているから、成田を発った時の様な、ちょっと怯えるような感覚はこない。たった一度経験しているだけで、こうも違うものかとも思うが、案外とそういうものなのだろう。飛行機が苦手な人というのは、あの感覚がいつまで経っても抜けないのであろうな。
 今日の気圧は安定しているから、拍子抜けするほどあっさりと機体は上昇して行った。やはり、往路にあれだけ揺れたのは、低気圧の真っ只中のテイク・オフだったからなのだろう。搭乗時にスポーツ新聞を何紙か席まで持ってきていたので、それを広げて何となく眺めた。
 それにしても、10日もあれば、世の中にもいろいろな事が起きているものだ。オリックスのイチローの移籍先がシアトルマリナーズに決定していたり、アメリカの大統領選が予想外の迷走を起こしていたり。
 そういえば、パリに着いてからは毎晩、ホテル・メルキュール・パリ・エトワールでTVのBBCニュースなども見ていたが、大統領選の開票に関するニュースで、やたらにフロリダ州の映像と、フロリダが次期大統領決定のキーになっているという報道がなされていて、もちろんBBCは英語放送だから、言っている事の5分の1も私には理解できず、その詳細までは分からずにいたのだが、なるほど、アメリカ大統領選は、こういう事情で揉めているのか。民主主義の牙城、世界の警察官を自負する国のやる事にしては、あんまり格好のいい話ではないな。
 機内放送がNHKニュースを流す。やはりここでもトップニュースはアメリカ大統領選だ。まぁ、日本にしてみればアメリカの次期大統領が誰になるかというのは、非常に関心の深いところだろう。ブッシュもゴアも大差ないようにも思えるが、無関心でいられるネタではないな。

 機内食が回ってくる。フランス時刻でいえば20:00だから、そうおかしな事ではないのだけれども、日本時間なら4:00であるから、既に腕時計を日本時間に合わせて意識をそちらに切り替えようとしている私としては、ちょっと体内時計の時間感覚がおかしくなりそうである。
 ベルギーやパリでさんざん美味しいものを食べたからだろうか、往路と比べ、機内食がひどく不味く感じられる。機内食の味がそんなに変わっているとは思わないから、これはやはり私の舌が肥えたという事なのだろう。こんな事で千葉の寮に帰って、平気なのだろうか(というのも、千葉寮の食事は、会社の方針で1日の食費が朝と夜を合わせて700円に設定されているから、安上がりに済まされてしまって、大したものが出てこないのだ)。
 この帰路のフライトが往路と違うのは、後者が西向きの航路だったのに比べ、前者は東に向かうという事、つまり、ここは北半球であるから、ジェット気流が追い風になるという事だ。だから、往路は12時間かかった距離を、帰路は11時間弱で飛べるのである。機内情報では東京は曇りか小雨の状態だというが、はてさて、どうなっているのであろうか。
 腕時計は5:30を指し示しているから、日本時間で考えると、ほぼ完徹状態である。いよいよこの旅行も終わって日本に帰るという気分が無意識に出てきているのか、ここにきて肉体的、精神的な疲れが表面に出てきているので、そろそろ一眠りしておいた方が良さそうである。

 目が覚めて腕時計を見てみる。11:30、およそ6時間を眠っていた事になる。窓の外を見ると、ツンドラが広がっていた。いつの間にかハバロフスクが近くなっているようだ。往路にも見たツンドラだが、こうして改めて眺めていても、まだ飽きはこない。長姉がベルギーにいる以上、この風景はこれから何回も見る事になるだろうから、いずれは飽きる時も来るだろうが、私はサラリーマンである、仕事もそうそう休んではいられないから、(金銭的な話は抜きにしても)そうちょくちょくヨーロッパに行ってられない訳だし、いつになったら1万qの上空から見るツンドラの光景に飽きる事ができるのであろうか。
 仕事といえば、成田到着後、横浜の自宅に戻った私は、その足でそのまま千葉の職場に向かい、明日には通常勤務に戻る予定になっている。アントワープからの帰りの電車でミス・ポワロにも呆れられたが、日本のサラリーマン、忙しすぎるよ。今回の旅行で様子を見ていた限りでは、ベルギー人もフランス人も、ほとんどの人が定時になったら帰宅しているようであるし、つくづく日本人は働き蜂だ。あぁ、やだやだ。
 で、こんな事を言っている私も、明日職場に出たら、不在中にたまっていた仕事などを、一生懸命片付けてしまうのだよ、どうせ。「仕事が趣味です」なんていう、一昔前の熱血サラリーマン、ワーカーホリックではないというのに(むしろ趣味をやる時間と資金を確保する為に仕事をしているのに)、そんなに働いてしまうというのは、私が生真面目なところのある人間だからというのも、もちろんあるのだろうが、要は日本人のメンタリティーがそうなっているからしょうがない、という部分だってあるのに違いない。
 だからといってヨーロッパに生まれてみたかったかといえば、それは分からない。ポワロ家の人達の気性を知れば、それも悪くはなかろうなと思えるが、実際の私は日本という国に生まれて育ってきているから、ヨーロッパ人の自分というヴィジョンなど想像もできない。それに、そんなに強力な愛国心なぞ持ち合わせていないし、一部右翼団体が唱えているように(そういえばこの前は内閣総理大臣がポロリと失言していたが)、日本という国が神に護られた神国であって、他の国より優れている、というような、真剣に取り合うのも馬鹿げた理屈に付き合う気はさらさらないのだが、私なりに、“日本という国”、というよりは、“図らずも日本に住んでいる自分という存在を取り巻いている環境”については、結構愛しく思っているからなぁ。
 まぁ森首相を始めとする日本の政治家は、どうしようもない小物が多くて嫌になるが、そういう点では別にヨーロッパに移り住んでも、変わりがないかもしれない。案外と、政治家なんてどこに行っても大差ないのではないか、という気もする。

 ここで2回目の機内食が出た。何だか食べるのも億劫な程だるいが、6時間寝ていたという事は、それだけで行程の半分を消化した事になる。往路と違って帰路は寝てばかりのような気もしていたのだが、そう考えると、あながちはずれでもない。
 ヘッドホンでJ-Popsのチャンネルを聴いていたのだが、それにしても、私が中学生の頃と比べると、日本のヒットチャートも随分と変わってきていて、当時はアイドルの曲ばかりだったのに、今ではロックやポップス等の、私の好む音楽も随分入るようになってきている。
 しかし、近年の“カラオケで歌える曲が売れる”という状況は、あまり好きではないな。カラオケで歌いやすい曲を作って大ヒットを出す一部のミュージシャン以外にも、今ひとつヒットには結びついていないものの、良い曲を作っていて、固定ファンも付いている、CDを出せば一定数の販売は見込める、というようなミュージシャンは、かなりの数がいて、実はそういった連中の方が、はるかに音楽的には優れていたりする(この辺り、私見も入っているが)のだが、困った事に、カラオケで歌うヒット曲を求め、シングルを買うようなメインの購買層である女子中高生の嗜好はそういった音楽には向きにくく、また彼女らは携帯電話のiモードを使いまくっているが故に、最近ではCD購入にかける金額が減少している傾向があるという。
 つまり、その結果としてどのような事態が発生しているかというと、いわゆるメジャーレーベルによる、中堅ミュージシャンの契約打ち切りが相次いでいるのである。とかくヒットチャートなんていうのは、あるパターンの曲が売れると見るや、その2番煎じ、3番煎じを狙ったような代物が増えるものであるから、そこに出てこないようなミュージシャンとの契約を打ち切るというのは、実は音楽の多様性を業界自らが捨てていっている事に他ならず、ひいては音楽産業の衰退に結びついてしまうのではないか、と私は危惧しているのである。
 もっとも、そうして契約を切られたミュージシャン、独創的な、あるいは非常に優れた音楽をやっていて、最初からメジャーとは契約していないようなミュージシャンは、インディーズレーベル、あるいはもっとアンダーグラウンドなところで活動をしていたりして、かえってそういうミュージシャンの方がメジャーのそれよりも元気だったりして、いともあっさりとボーダーレスな活動、ワールドワイドな活動をしていたりもするから、面白い。だが、そういった活動を一般の人が目にする機会がほとんどないというのは、問題だ。

 夕闇に包まれていたシャルル・ド・ゴール空港から日本海付近に至ると、空はすっかり青空で、ただ、窓外は一面の雲の海になってしまっている。まるで雪原のようだが、右下方にその雪原を切り裂くように、一機の小型機が北に向かって飛んでいるのを発見した。現在位置は佐渡付近だから、あれは新潟からウラジオストック辺りまで飛んでいる定期便だろうか。
 再びうとうととした私は、右側からの強い陽光で目を覚ました。現在地は日光付近の上空、成田まではもうあと少しであるが、それにしても太陽がまぶしい。寝ぼけた頭とぼやけた両目には、この刺激はちょっと強烈すぎる。
 やがて機体は成田空港へ向けて降下を始めた。シャルル・ド・ゴール空港へ着陸する時にも思ったのだが、フラップを最大に広げたジャンボの翼は、案外と薄っぺらい物である。それがまた降下角度や速度の微調整の為に小刻みに動いているのが、今にも吹き飛んでしまいそうで、だからといって怖かったりするのではないのだけれども、こんなに薄い代物がこの巨大なジャンボ機に(推進力の力を借りながら、ではあるが)揚力を生み出しているかと思うと、細い骨組みに薄っぺらな鋼板を張り付けただけのようにも思える翼が、何だか頼もしく思えるではないか。
 降下中にまた私の意識は夢の世界へと遠のきかけて、気が付いたら機体はすでにランディングを済ませて滑走路上を移動していた。久し振りの日本、ようやくの帰国である(とうに日本領空内に入っていたという突っ込みは無視させてもらう)。

 14:20に到着した日本の天気は、機内で見た通りの曇り。どうせなら晴れてくれていた方が気持ち良いが、雨が降っていないので充分幸運なのだから、それ以上の贅沢は言うまい。
 ボーディングブリッジを渡った所から入国審査のゲートまでは、ちょっとした列車というか、そういった物に乗って移動をする(といっても、200mもないような距離だから、なんでわざわざこんな物に乗らなければならないのか、理解に苦しむ面はあるが)のだが、やれ「まもなくドアが閉まります」だの、「足元にご注意下さい」だのと、むやみやたらに懇切丁寧な御注意アナウンスが流れていたり、空港内が塵一つ見逃さない程にピカピカに綺麗だったり、空気の湿度が明らかにヨーロッパのそれよりも高かったりして、ああ、自分は今、日本に戻ってきたのだなぁ、と実感させられた。
 両親と大叔母とは、入国審査ゲートの前で合流した。他のメンバーがいないが、ひとまず入国審査を済ませてしまう事にする。それにしても、税関職員が、2、3の質問をしただけで、あんまりにもあっさりと通してくれたものだから、拍子抜けしてしまう。
 まぁ、明らかに家族連れで、祖母と両親と孫とが仲良く旅行してきました、というような私達を見れば、そんなに怪しまないのかもしれない。だからこそ、こういった顔ぶれが運び屋として利用されやすいのだな。
 荷物受取所でCさんSさんと再会。叔母たちとも会って、ここで解散となる。帰りは京成電鉄ではなく、リムジンバスで箱崎シティーエアターミナルに行く事にしたのは、そうすれば水天宮前駅から始発電車に乗れて、しかもそれならば一本で自宅の最寄り駅まで帰れて楽だからだ。
 箱崎ジャンクションは、渋滞の代名詞になりそうな位にいつも混んでいるのだが、今回はそれ程でもなくて、あっさりとバスは16:20にT−CATに到着した。トランクを押しながら、水天宮前に向かってスロープを移動していると、前方に制服姿の高校生の一団が群れている。ご当地、箱崎にある都立高校か何かの生徒というのではなくて、彼らはこれから海外に修学旅行に行くのである。
 目的地がどこかは知らない。ハワイかサイパンかグアムか、あるいは韓国、中国辺りか、ともあれ、修学旅行で海外とは、うらやましい話である。私などは、小学校は日光で、中学はお決まりの奈良・京都、高校も広島、瀬戸内から京都であったから(いや、日光や京都が悪い場所な訳ではないが)、ひがみ根性だとは分かっているものの、ひねくれた感想を抱いてしまう。
 電車では疲れから眠り込みそうで、他のメンバーが皆な私よりも先に寝込んでしまっているだけに、下車駅を乗り過ごすわけには行かないので、何とか我慢してグッと眠気を押さえ込んだ。
 最寄り駅からタクシーに乗って帰宅。当初の予定では、大きな荷物を自宅に下ろしたら、そのまま一休みもせずに千葉まで行こうと思っていたのだが、ちょっと一服してからにしようと思って、おまけに一風呂浴びてしまったのがまずかった。すっかり疲れが出てきてしまった。
 半分寝たような頭で、それでも何とか運転をして高速道路を走行したが、この日私は、首都高湾岸線の新木場〜湾岸習志野間で、眠ったまま時速140qで爆走するという偉業を成し遂げたのであった。…………くそっ、次に海外旅行に行く時には、絶対に帰国翌日も有給休暇を取るぞ。えぇ、取らせて貰いますとも。あんなおっかない体験は、2度と御免である。
 こうして、私の初めての海外旅行であるところの今回の欧州旅行は、その幕を閉じた。約10日間の旅行期間は、長いようで短い時間であった。何日かがすぎて、たまっている(に違いない)仕事も私自身も落ち着きを取り戻したら、また改めて思うところの一つや二つ出てくるかもしれないが、今はただ、ひたすら眠いのみである。
                                                     TOPに戻る




戻る