『猫弾きのオルオラネ
完全版

(夢枕 獏 著 ハヤカワ文庫JA)





 『キマイラ』シリーズや『餓狼伝』、(岡野玲子によってマンガ化もされた)『陰陽師』などで知られる作者が、デビュー直後の1978年から1992年までの15年間に渡って断続的に発表した全7編の連作短編集。
 彼の全作品を読んでいるわけでもないのに、いきなりこんな事を断言してしまうのも何だかおこがましいのだが、もしかしたらこれは、夢枕作品の中で一番ピュアな作品かもしれない、と思う。

 何しろ短編集なので、毎回登場人物や物語のシチュエーションは変わるのだが、共通して登場するのが、「お山」で暮らしていたという謎の老人オルオラネと、3匹の猫、イルイネド、ショフレン、マレット。
 このオルオラネ、とても飄々とした人物で、世の中を達観しているような話し方をするのであるが、実は彼、どうやら普通の人間ではないらしい。
 では何なのかというと、それは全く作中で語られていないので不明だが、まぁ、仙人とか、そういったものでも想像すれば、とりあえずいいだろうか。とはいえ、霞を食べて生きている訳ではなさそうで、“ちょっと色気を出して” 街へ出てきた彼は、酒場で演奏活動をして小銭を稼いだりもする。
 演奏活動、と今書いたが、オルオラネは何の楽器を持っているわけでもない。では、彼は何を奏でるというのか?

 それは、彼が飼っている三匹の猫、である。

 ちょっと酒を飲ませた方が音の具合が良くなるというその楽器〜猫を横抱きにし、腹を指でなぞり、耳をつまみ、肉球を叩き、尻尾を引っ張る。オルオラネのその動作に呼応してイルイネドやショフレン、マレットのあげる鳴き声は、絶妙な音色、ハーモニーで、圧倒的なグルーヴを作り出すのだ。
 それは例えばベートーベンの「第9」であり、「ホワイトクリスマス」であり、あるいは人気ロックバンドの出世作であったり、フリージャズであったりする。ただ共通するのは、どの曲においても、オルオラネと猫達の奏でる音楽は、聴衆を包み込み、巻き込み、歓喜へ、忘我の境地へといざなうのだ。
 そしてオルオラネと猫の奏でる音楽はそれだけではなく、魔(作中では “もののけ” と呼んでいるが)を祓う、陰陽道のような力も持っている。人間の気持ちを喰らう魔に捕らわれ、獣性をあらわにした人から闇を祓う。それは、音楽の持っている原始的な力の一つの発露なのかもしれない。
 う〜ん、聴いてみたい。

 シリーズで一番面白いと私が思うのは、2作目の「そして夢雪蝶は光のなか」だ。著者はこれを読み返すのが一番恥ずかしいと言っているが、確かにこれはそうかもしれない。というのも、全般的にピュアな「オルオラネ」シリーズの中でも、これが一番若い、というか、青いのだ。
 後書きで夢枕獏本人が曰く、作家はその年齢に合わせてものを書いていく……つまり、若い時には若い時にしか書けない物があるという事で、そしてそれは実際その通りなのだろうと私も思うのだが、そう考えれば、なる程、これは今の夢枕獏には、もう書けまい。それくらい若さにつきものの純粋さに満ちたストレートな作品だ。そしてそれ故に、読者の立場からは一番惹き付けられる作品なのである。

 全7編の内、山(登山)にかかわるものが3編(厳密に言えば2編なのかもしれないが)あるというのは、夢枕獏の登山好きを反映しての事なのだろう。そういえば、彼は『神々の山嶺(いただき)』(集英社 谷口ジローのマンガ版もある)という山岳小説も書いている。残念ながら私はこれを未読なのだが、私の父が読んで絶賛していたのを覚えている。まぁ、これは余談なわけだが。

 私はこんなものを書いてしまう宮沢賢治ファンだし、「読む」で今まで取り上げてきた作品を考えると、夢枕獏を一つやるとしたら、螺旋収集家の主人公と岩手の詩人が出てくる『上弦の月を喰べる獅子』(ハヤカワ文庫JA)でもやるのが “流れ” なのかな、と思わないでもなかったが、そんな変な縛りに捕らわれても仕方ないし、既読の彼の作品の中で私が一番好きなのはこれなので、ここでは『猫弾きのオルオラネ』を紹介する事にした。
 ただ、ネット書店で検索をかけてみたらヒットしなかったので、もしかしたらもう絶版になっているのかもしれない。関心、興味をもち、読んでみようかなと思われた方には申し訳ないが、図書館で借りるか、本屋巡りをして棚の在庫を調べるか、あるいは Book Off などで探してもらうしかない。『上弦〜』の方はまだ容易に入手可能で、こちらもかなり面白いので、良かったら読んでみられるのも、いいかもしれない。『〜オルオラネ』とは、まるでタイプが違っているけれど。

2003.6.16.


戻る