ねこのめ(アルハレタヒノゲンソウタン)



宮澤賢治生誕100年の1996年に、有志で出した同人誌に掲載した
作品を改稿したものです。オマージュと言えば聞こえはいいのですが、
著作権的には、正直言ってちょっと微妙なので、
現状、こうしてWeb上で大っぴらに公開してはいるものの、
もしもクレームが寄せられたら、すぐにひっこめさせていただきます。


( T / U / V / W )



§T.

 その角を曲がった向こう側には、見知らぬ世界が広がっていた。

 見たこともないない光景だ。本当ならばそこには、僕のアパートに続く細い私道があるはずだった。が、いま僕の目の前にあるのは、そんなものとは似ても似つかぬ代物だ。
見なれた建物は影も形もなく、古臭い木の垣根は、迷路のごとく入り組んだ西洋風の高い石壁に変わって、その上の辺りには蔦までからまっているのだ。あのケチでごうつくな大家のばあさんが、何を血迷ったのか僕がバイトに精を出して留守にしていた今日一日の間に改築したのでもなければ(そして、そんな可能性は皆無だが)、ここは明らかに我が愛しのボロアパートではない。
 白昼夢でも見ているのではないかと考えて、僕は石壁を軽く叩いてみたが、それは確かにしっかりとした硬い手ごたえを感じさせて、これが否応なしに現実である事を教えてくれた。
 これはたまったものではない。僕はこのおかしな現実を、見なかった事にしようと決めた。なあに、ちょっと喫茶店ででも時間をつぶして、その後にもう一度来てみれば、もういつもの通りのボロアパートがそこに鎮座しているのに違いないのだ。この迷路の先には何があるのか、確かに少しの興味はあるが、行きすぎた興味というのは押さえておかないと、必ず手痛い失敗が待っているものだ。
 振り向いて駅前に戻ろうとして僕は、自分には選択の余地がない事に気付かされた。いつの間にか、僕が立っているここは袋小路になっていたのだ。どうも、何も知らないうちに僕は、住みなれた我が町から離れて、この訳の分からない迷路に迷い込んでしまったらしい。
「なる程、スタート地点っていうわけか。」つぶやいて僕は、石壁の隙間から覗いている空に目を細めた。
 東京の空は、こんなに澄んだ紺色をしていなかったな。まあ何にせよ、この迷路にチャレンジしなければ、どうしようもないだろう。何しろこのままでは、ここがどこかすら分からないのだから。
 よじ登って乗り越えるには、この石壁は手掛かり、足掛かりが少なすぎる。ここは、石壁の間の道を進んで、何とか見晴らしのいい所を探す一手だ。僕はズボンのポケットに両手を突っ込んで、きれいに敷き詰められた石畳の上を歩きだそうとした。
「……?」
 何かがポケットの中に入っている。滑らかな触り心地、これは、何かの球体か?はてな、昨日行ったパチンコの玉でも持って来てしまったか、と思って取り出してみると、それは不思議に青くきらめく半透明の球体だった。大きさは僕が勘違いしたようにパチンコ玉くらいで、陽に透かして見ると、中には一筋の紫色の線がはいっていて、まるで瞳孔を細くした猫の目のようだ。
 どういう訳でこれが僕のポケットに入っていたのかは分からないが、ともかく、とてもきれいな玉なのは確かだ。僕はそれをもう一度ポケットに戻して、改めて迷路の中へ足を踏みだした。


 それにしても静かだ。歩きだしてからもうかなりの時間が過ぎて、幾つもの曲がり角や分かれ道を進んできたが、鳥の声一つしない。単調な石壁の列がどこまでも続く風景に、僕は次第に疲労の色を濃くしていった。
 普通、迷路という物にはそれを作った人の癖が反映されているものだ。例えば、ほとんどの正解が右であるとか、常に中心からそれる方向に向かっていれば出口に近づくといったものだ。しかし、この迷路に関して言えば、その全体像が見えないために、自分が今、迷路のどの辺りにいるのかが分からないし、気のせいか、規則性を注意深く排除して作られているように思える。つまり、そうとう慎重に考えられた迷路だという事だ(もちろんこれが迷路なのだとして、だが)。
 見覚えのあるような分かれ道に出た。
 しかし、代わり映えのしない石壁が続いているために、これが前にも来た分岐点なのか、それとも全く来た事のない、新しい分岐点なのかが、いま一つ分からない。これでも方向感覚には自信があったのだが、こうも複雑に曲がられると、それもあやふやになる。
 またしても、見覚えのあるような分かれ道だ。
「おや、これは珍しい、迷子ですか。」
 声がして辺りを見回してみても、そこには相変わらずの無機質な石の壁が僕を囲むように存在するだけで、言葉を発しそうな者は誰もいない。おかしいな、確かに誰かに声をかけられたはずなのに、まさか、空耳か幻聴か、そんなものを聞いてしまう程、この際限のない迷宮に、僕の神経もまいって来たのだろうか。
 もっと気をはっきりと持たなければ。僕は軽く頭を振った。とにかく、一刻でも早くこの迷路を抜けた方がよさそうだ。
「ああ、行かないでくださいよ。」歩きだそうとした僕の背に、再び声がかかった。「久しぶりに話し相手が来てくれたので、私はうれしいんですから。」
 どういうことだ、石壁が喋ったとでもいうのか。いぶかしがる僕に、声はこう続けた。
「上です、上です。私はあなたの頭の上にいるんです。」
 上だって?振り仰ぐとそこには、イチョウの木が塀の向こうから枝を伸ばしている、そのうちの水平に張り出した一本に、もうほとんど三角というような形になった立派な硝子の若者がぶらさがっていた。
 空を透き通してぶらさがるその光景は、よくよく考えてみれば奇妙な代物なのだろうが、この時の僕にとっては、この迷宮の、この場所に於いて、この硝子の若者がここにいたというのは、(何故かは未だもって分からないのだが)しごく当然の事のように思えたのだ。
「やあ、うれしいなあ。やっと振り向いてくれた。あなた、私がここにぶらさがってから久しぶりに通りがかった人だというのに、あんまり何回も私に気づかずに、私の下を通り過ぎてしまうものだから、もう私は砕けてしまって、あなたの目にきらきらと光の反射を投げかけてやろうかと思ってしまった程です。」
「はあ、それは大変すまない事でした。」僕は答えた。
 やはり僕は、道に迷って何度も同じところを回っていたようだ。ちょうどいい、この若者に道を聞けないだろうか。
「ところでここは、一体何処なんでしょうか。いや、迷路だっていう事は、分かっているんですが。」
「………ははあ、どうもあなたは三次の空間からいらしたようですね。それならば、この回廊で道に迷ってしまうのも分かるというものです。」
「どういう、事ですか?」
「なあに、あなたはまだこの世界でのやり方に慣れておられないと、こういう事ですよ。」若者はそう言ってちょっと笑ってみせた。「意味もなく歩いたところで、ここからは出られませんよ。あなたがこの幻想四次の迷宮に来られたのには、必ずそれなりの理由があるのです。」
 理由だって?はてな。
「心当たりがありませんか。……そんなら、その理由がはっきりするまでは、しょうがありませんね。」
 しょうがない、か。僕はどうやらかなり情けない顔をしていたようだ。
「まあまあ、そんな顔しないで。ひとつどうです、私と話でもして気を紛らわせませんか。そうですね、例えば、高次な科学的発展と文化的な萌芽との相互補完的関係についての考察なんかどうでしょう。」
「いや、申し訳ないんですが、僕はとりあえずこの迷路から出たいんですよ。」
 そう言うと、若者は明らかに失望したようで、もう高尚な話のできない奴とは付き合ってられないとでもいうかのように、ぞんざいに言った。
「そうですか。それじゃもう、お好きなようにすればいいでしょうな。」
 それきり若者は、そっぽを向いて黙り込んでしまった。僕は、何かまずい事でも言ったかなと、ちょっと後悔したものの、考えてみれば、若者の方こそ随分なので、こちらも若者の事を無視して、挨拶もせずに歩きだした。


 しかし、さっきの若者に道を聞き損ねたのは、いかにもまずかった。おかげで、あれからまた時間が経った今でも、僕は道に迷い続けていた。だが、石壁の具合ははっきりと今までとはどこか違い始めていた。何というか、ところどころにひびが入っているなど、より古びた感じになってきているのだ。
「これは、迷路の、より深いところに来ていると思っていいのかな。」
 と、いう事は、出口からはどんどん遠くなっているという事だろうか。僕としては、早く迷路を出てしまいたい訳だから、これでは反対である。まずいなあ。
「何がまずいんですか?」
 いつの間にか左隣には、立派な身なりをした紳士が立っていた。いつの間にそこに現れたのか、まるで気が付かなかったが、それにしても羽振りの良さそうな紳士だ。立派な生地の三つ揃いのスーツを着て、やや目深にかぶった帽子から、大きな赤い鼻が覗いているのが、やけに目に付く。
「何か、途方に暮れているご様子ですが、私で宜しければ、お力になりましょうか。」
 よかった、どうやらこの紳士はいい人のようだ。
「ふんふん、道に迷われた、と。いや、それは実に難儀でした。しかし、あなたはあながち間違った道を歩かれてきたわけでもなさそうです。と、申しますのも、この幻想四次の迷路では、全ての中心が即ち出口になるのです。ですから、ここまで来たあなたは、少しづつ出口に近づいていたのです。」
 そう言われても、にわかには信じられない。何しろ、この迷路はとにかくもう随分長い事続いているのだから。
「なる程、ふんふん、私の言う事を疑っておいでですかな。」僕はあわてて否定した。「ああ、なる程。いや、まあ、それはそれでいいでしょう。そんなら、私が出口を教えて差し上げましょうか。」
「それは助かります。」
「簡単です。私の犬に案内させましょう。」
「いぬ、ですか?」
「犬、あなたの右にいます。」
 その言葉に右を向けば、そこに、馬ぐらいある大きな白い犬が、ハアハア息をついてよだれなぞを垂らしながら立っていた。
「北極犬です。これは高価(たか)かったのです。」
「なる程、北極犬ですか、それは大したものです。」犬がひとつ大きなくしゃみをした。
 それにしても大きな犬だ。こんな犬に噛み付かれたら、ひとたまりもないだろう。
「はっはっはっ、大丈夫ですよ。こいつはとても気がいいんです。何しろ高価いですから。」
 紳士は肩を揺さぶって笑った。その拍子に紳士の懐から黄金でできた懐中時計がポロリと転げ落ちてきた。
「おっと、いかん、いかん。何しろこいつは純金です、高価いのです。傷でもついていたら大変です。ちょっと失敬。」
 紳士は懐中時計の蓋を空けて僕の方に向けた。
「ほうら、紫水晶の針も文字盤の金剛石も、傷がついていないようです。重畳です。何しろこれは高価いですから。」
「いいものなんですね。」
「ほ、それはもう。」紳士は思いきりふんぞり返って言った。「これは、かの双子の星、チュンセ童子とポウセ童子の吹かれた笛の音を凝縮した金で、しかもこの金剛石は、有名な十力の金剛石に勝るとも劣らない一品なのです。そら、高価いですから。」
 犬がまた大きなくしゃみをした。
「犬がくしゃみをしていますが、大丈夫ですか。」
「なあに、いつもの事です。なにしろ北極犬です、高価い犬です。寒い北極に住んでいる種ですから、よくくしゃみをするのです。」
 僕は、そんなものかな、と思って、あいまいに頷いた。何にせよ、この紳士にとっては自慢の犬のようだから、滅多な事は言わぬがよかろう。
「そうです、この犬は高価いですから、馬の代わりにも使えます。ですから、あなたがもしこの迷路を出たいのでしたら、どうぞこの犬をお召しください。」
 紳士は言った。私は正直、北極犬に乗るのには気が進まなくて、どうかと思ったのだが、紳士があんまり熱心に勧めるもので、断りきれずに、その小山のように筋肉の盛り上がった背中にまたがった。
                                                   TOPに戻る

§U.

 実際、北極犬というのは、乗り物としてはそんなに悪い物でもなかった。少々尻が痛くなったが、それはしょうがないというものであろうし、犬はとても軽やかに走り、確かに僕を迷路の出口まで連れてくれた。
 出口だが、一体どうやって出てこれたのか、正直言って良く分からなかった。犬があんまり軽やかに走るもので、周りの景色が次第に溶け出してしまって、何が何だか不可解になってしまったのだ。気が付いたときには、僕は底抜けに青い空の下、見渡す限りのまばゆい緑の芝草の大海原に立っていて、傍らの北極犬はまた一つくしゃみをすると、空中にふいと消えてしまったが、それは多分、飼い主の赤鼻紳士のところに戻ったのか、あるいは何処かに逃げ出したのかもしれない。
 ともあれ、迷路は何とか抜け出せたわけなのだが、はてさて、ここは一体何処なのだろうか。
「あんがい早く出てきたんですな。」
 また何処とも知れぬところから声をかけられたが、僕はもうそれに慣れてしまっていた。さて、今度は誰が話しかけてきたんだ。
「北極犬なんて、乗るものではないですよ。何しろあなた、あれはあんまり高価すぎますからな。」
 今度の男はやけに四角な背嚢をしょっている。背の高い、こずるい感じの役人じみた人物だ。
「ああ、言い遅れましたが、私はここの保安掛をしている者です。あなたは、あれですな、三次の空間からこられたお人ですな。」
 おやおや、僕もいつのまにやら有名になったものだ。
「いやなに、これも私の務めですから。」
 一見感じの良さそうな人物だが。
 芝草の間を強い風が一吹き、どうと吹き抜けていった。保安掛は背中の背嚢をあおられて、ちょっとよろめいた。
「又三郎の奴、ひやかしなら止めてくれ。」保安掛は気分を害したらしく、空に向かって叫んだ。
「又三郎、ですか。」
「そうです、風の眷属の又三郎です。どうにもいたずら好きで困ります。まあ、奴がいるから、ここの芝草がここまで青々としていられるんですが、それにしても困り者です。」
 すると、その言葉に怒ったのか、今度はもっと強い風がどうどうどうと吹き荒れた。
(騙されちゃいけないよ、こいつはいつもその辺の芝の上で昼寝してさぼっているんだ。)
 耳元でかすかな囁きが聞こえた。さては、風の又三郎か。
(しかも、人様の時計をくすねるのが趣味なんだ。あんたも気をつけな。)
 又三郎は、保安掛を吹き飛ばそうというが如く、強烈な風を吹かせた。
「うぅひどい風だ、倒れてしまいそうだ、まったくまいっちまう。おい、又三郎。あまりサイクルホールでふざけていると、今度、裁判だぞ。」
 保安掛はもうかんかんになって、こぶしを振り上げて、口汚い罵りの言葉をそこいらじゅうに撒き散らしている。すると、それを面白がってか、風はますます強く、保安掛の周りだけに吹き荒れるのだった。
 僕は、激昂して先程の紳士の鼻よりも赤くなった保安掛の振る舞いに少々うんざりしてきたのと、あんまり品の無い言葉が続くので、さすがに保安掛をたしなめた。
「もし、あなたは大変なおつとめがあるのではないのですか。たわいもない悪戯にかかわっているのは、それくらいにしたらどうですか。」
「これがたわいもない悪戯ですって?」保安掛は憤懣やる方ないというような声をあげた。「しかしまあ、確かに私は忙しいのです。いや、お恥ずかしいところをお見せしました。風の奴がどうにもちょくちょく私にちょっかいを出してくるものですから。」
 保安掛は腰に手を当ててそう弁解した。彼が忙しいのは分かったが、それよりも僕としては、何故彼が私を呼び止めたかが知りたくてたまらない。
「さて、保安掛さんは、僕に何の用事があるんですか?」
「それなんですが、あなたはこの世界にとっては、いわばお客様なわけですから、ひとつ、私がいかに熱心に、真面目に、仕事をしているのか、というところ、それを良く見て行ってほしいのです。」
(何が熱心なもんか。口先だけさ。こいつが何にもやらないから、いつも僕がドドウドと頑張らなくちゃあならないんだ。)とは、又三郎。
「そうしてあなたには、保安掛といえば何よりも素晴らしい人物であると、こう思っていただきたい。」保安掛の長口上は続いていた。「皆に広めていただければ、なお結構。」
「選挙運動でもあるまいに。」何でまた、保安掛の仕事態度を宣伝してまわらなくてはならないんだ。
「せ、選挙!まさか、ご存じなので?……いや、それはありえない。つまり、ええと、それは……」
 保安掛は何でか急にあわてだした。まるで、仕事をさぼって昼寝していた現場を上司に見つけられたみたいだ。そうして風に巻かれて乱れた服装を、あたふたと身繕いをした。
「ああ、急なつとめを思い出して仕舞いました。何しろ私の仕事は大変なため、一秒が惜しいのです。それでは、さいなら。私が仕事熱心である事をお忘れなく。」
 呼び止める間もなく保安掛は、おお、ホイホイ、おお、ホイホイと行ってしまった。忙しいのは(本当は昼寝ばかりしているらしいが)結構な事だ。ところで、僕はどこに行けばいいのだろう。
(あんたの思う方に歩きゃいい。そうすれば、そこが目的地さ。)
 かすかに又三郎の声が聞こえた。そう言われてもな。ともかく、じっとしていても青い芝草がそよいでいるだけなので、僕はどこともなく歩きだした。


 やがて緑色の海の向こうにかすかに、何か影が見えだした。蜃気楼かもしれないと心の底で誰かが甘い期待を揶揄しているが、僕は敢えてそれを無視した。影はどんどん近づいてくる。良く見ると、それは鼠面をした貧相な小男だった。
 それにしても、何というスピードで近づいてきやがる。この世界に来てしまってから、本当に千客万来だ。小男の鼻のわきにあるひげがピクピクと震えた。
「やあやあ、はじめまして。私はクという者です。こんな世界に来てしまって、随分戸惑ったでしょう。いや、どうですか、これからはこの私があなたをご案内しましょう。」
「ああ、それはどうも、ありがとう。」
「エヘン、エヘン。いや、なに、私はここいらで一番物を知っている、一等の学者ですから、分からない事があれば、何でも聴いてくれて結構ですぞ。」
 ほう、貧相な外見に似合わず、案外とこの小男は偉いのかもしれない。僕が感心した素振りを見せると、男はますます偉そうにふんぞりかえって、しきりにエヘン、エヘンと咳払いをした。本当に偉そうな態度だが、まあ、学者とは、こういうものかもしれない。
 そうだ、学者というのなら、一つ聞いてみたい事があった。
「それじゃ、一つ聞きますが、この世界はどういう世界なのですか。」
「エヘン、エヘン。君は人に物を聞こうという姿勢が、ちょっとなってないな。まあよろしい。何しろよその世界の人だ。私の偉さがまだ、今ひとつ分かっていなかったとしても、それは仕方ない。で?」
「この世界はどういう世界なのか、です。」
「ここは、幻想四次の世界です。」
 それだけ言うと、男は横を向いてひげを一つピンとひねった。
「いや、僕が聞きたいのは、そういう、名称の事ではなくて、この世界の存在する法則とか、更に言ってしまえば、何で僕がここに来てしまったのかとか、そういう事……」
「エヘン、エヘン。」
 男は、ひとしきり大きな咳払いをして、僕の言葉を遮った。横目で僕をちろちろと見ながら、指はまだひげをひねっている。
「へい、それから。」
 男が取り澄ましたように言うのを見て、どうもこれは専門外だったのかな、という気がしてきた。どんなに偉い学者でも、いや、偉い学者であればあるほど、自分の専門分野以外を良く知らない、いわゆる学者バカだという話だってある。
「それでは、あなたの専門は。」
「私の専門!」裏返ったような声を出して、男はやっと正面を向くと、相変わらずふんぞりかえりながら、またひげをピンとひねった。
「そうですな、ブツリ学にカ学、セイブツ学にテンモン学、スウ学、ブン学、ケイザイ学、イ学、セイジ学、シャカイ学、おおよそ学のつくものならば、何でも一通りやりますぞ。エヘン、エヘン。」男の鼻の穴が大きく開いたり閉じたりした。「へい、それから。」
「ははあ、なる程。」僕は、この男の底が見えてきたような気がした。「そうすると、今はどのような研究をしているのですか。」
「研究?研究ですか。」男のひげがいっぺんにクルクルと丸まった。「そうですな、今は、か、か、価格破壊の、その、経済全般に及ぼす波及効果の、ええ、そう、一般的な見地から見た、意義、などの具体化に関して、やっとります。」
 どもりながらもそう言って、男は胸を張って、丸まったひげをまた伸ばしてひねった。僕は、さっきからこの偉ぶった態度に少々カチンときていたので、少し底意地が悪くなって、こう聞いた。
「そうすると、マルクス経済学の資本主義ですね。」
「ええ、ええ、そうです。マルクスの、一つの偉大なる資本主義の表れという奴です。」
「これはっきりした、あんたはただのニセ学者だ。」僕は叫んだ。「資本主義とマルクス経済学が断然別の物である事ぐらい、今時子供でも知っている。」
 そうすると、男は気の毒なくらい青ざめて、がたがたと震えた。案外と小心者だったのかと思って顔をうかがうと、それは明らかに思い違いだった。むしろこの男は、自分のプライドが損なわれた怒りのあまりに青ざめていたようだ。
「エヘン、エヘン、エヘン。」クの奴はまたしきりに咳払いをした。「ええい、エヘン、エヘン、エヘン。」
 しかし、こうなってみると、この男から今の私の状況について、何か有効な情報を聞き出すというのは、ちょっと不可能かもしれない。ここまで彼のプライドを叩き潰さなくても、良かったかなという気がする。
 まあ、やってしまったものは仕方ない。となれば、後は僕の周りをぐるぐる回りながら、エヘン、エヘンと五月蝿いこのニセ学者をどうするか、だ。ええい、纏わりついてきて、やかましくてたまらないところなぞ、まさしく蝿にそっくりだ。


 芝草をかき分けて、向こうの方から立派な馬車がやってくる。まったく立派な馬車だ。雪のように真っ白な毛並みの、すらりとした馬が二頭、馬車をひいて風のように駆けて来る。
 馬車はぐんぐん近づくと、やがて僕の目の前に横付けになって止まった。あのニセ学者のクの奴は、馬車が来るといつの間にか空気のようにかき消えてしまった。
 しっかりとした身なりの男が降りてきて、顔を隠すほど大きな帽子をとって僕に礼をした。
「どうも、お出迎えが遅れてしまいまして、まことに申し訳ありません。我が主人に代わってお詫び申し上げます。」
 僕は息を呑んだ。そこにある男の顔は、さっきのクに良く似た鼠面だったのだ。もっとも、今度の方がよほどしっかりとした顔立ちをしているが。同じ鼠顔でも、この男はまともそうだ。

                                                   TOPに戻る

§V.

 馬車に揺られながら話をしたところ、男は事務官のタと名乗った。なんでも、上司に命じられて僕を捜していたそうだ。
「いや、随分と手間取ってしまいました。本来なら、あなたは我が主人の屋敷に召還されるはずだったのが、ちょっとした手違いというやつがありましてね。」
「手違い、ですか。」どうも僕は、その主人とやらに呼ばれてこの世界にきたらしい。
「ええ、真空のちょっとした奇術(トリック)です。黄色な時間には、よくある事です。」
 そう言われたら、そうなのかと納得するしかない程、僕はこの世界について何も知らない。嘘は言ってなさそうだが、この男の言う事を全面的に信じてしまってもいいのだろうか。
「そのご主人が僕を呼んだという、その証拠みたいなものって、あるのかい。」僕は聞いた。
「……お疑いの気持ち、分かります。」タは懐に手をやって、私のポケットの中にある石と同じものを取り出した。「これをお持ちのはずですが。」
 僕も、同様に石を取り出した。確かに同じ石だ。
「これこそ、我が主人、山猫さまの証である、ねこのめいし。これをお持ちであるという事は、即ちあなたが山猫さまのお客人であるという証拠です。」
 山猫だ?それが、僕を呼んだというのか、この世界に。
「山猫さまを軽く見てはいけません。山猫さまは、かの獅子大将の直属の部下で、この幻想四次の空間の法を司っていらっしゃるお方です。と、言っても、今の山猫さまは先週に代替わりされたばかりでお若く、正直もうしあげれば、甘く見ている人も多いのですが、あの方は本当に優秀な方です。あなたも若いからといって、お会いした時に油断なさらない事です。」
 なるほど、山猫の地位がそういう物なら、保安掛が僕の事をこの世界の客だと言った訳も分かるというものだ。しかし、その法の番人が、僕に一体何の用だろう。
「それは、私の口から申し上げる事ではないので、直接、山猫さまからうかがってください。」
 そういうものなのか。僕はまたしても納得するしかなかった。
 馬車はしばらく芝草の草原を、信じられないほどの速さで走ったが、やがて地平線の向こうから、いかにもお役所然としたお堅い建物が見えてきた。
「あれが目的地です。」タが馬車の窓から身を乗り出して指差した。
「ほほう、で、何だい、あれは。」
「法律事務所、と呼んでいますが、そうですね、そちらの三次世界でいうと、法務省兼裁判所といったところですか。」
 そういえば、山猫は法を司っているとか言っていたな。僕はローマ的な円柱の立ち並ぶ正門に馬車が止められるまで、その法律事務所をまるでなめるように眺めた。ふん、確かに威厳のある建物だ。
 タの上司のツェと受付で合流し、僕は所長の山猫のところに案内された。


長官執務室の扉はしっかりとした作りの樫の無垢材を使った両開きで、重々しい音をたてて内側に開いた。中は洒落た西洋風応接室といった感じになっていて、床に敷き詰められた品のよい絨毯は、これはペルシアのものだろうか。
「どうもようこそいらっしゃいました。」
 山猫の秘書だろうか、柔らかく響く、実に良い声だ。容姿もいい。気の強そうな太めの眉の下に、覇気に輝く大きな瞳がある。その瞳にもしもじっと見つめられたら、必ずやどんな男でも鼓動が激しくなるに相違ない。均整のとれたプロポーションに長袖のシャツと短いスカートをまとい、その上から面白い模様の布を羽織っている。
「真空の気まぐれの所為で、こちらがあなたを発見するのに手間がかかってしまった事を、あなたをこの世界に招いた張本人としておわびします。」
「す、すると、あなたが山猫長官ですか。」
「はい、始めまして。第二百三十五代法律長官の、山猫です。」
「ああ、これはご丁寧に、どうも。」
おやおや、山猫長官とは女性だったのか。しかもこんなに若い。てっきり男性だとばかり思っていたが、まあ、考えてみれば、確かに誰も山猫が男だとは言ってなかったし、僕の勝手な思い込みだ。
それにしても、スカートの裾からちらちらと揺れている尻尾といい、きれいな顔でピンとはっているひげといい、もうどこから見ても、彼女は立派な山猫だった。
 なるほど、さっきタが言っていた連中は、新任の山猫長官がこんな妙齢の美人な女性なので、その能力に関して甘く見て、彼女の事を軽んじているのだな。だが、僕の見たところ、意志の強そうな瞳といい、一部の隙も見せないような身のこなしといい、これは、そんな甘い人物ではないぞ。
 ツェが今更ながら、僕と山猫嬢とを紹介した。このツェというのが、何だか腰の低いようでいて、それでいてどこかしら尊大な印象を受ける人物なのだ。クやタと同じで、この男も鼠面をしているのだが、どうもこの事務所の職員は、長官の山猫を除いてみんな鼠らしい。以前には猫だけで運営されていた事務所もあったのだと、タが言う。だが、それはどうもうまく行かなくて〜何しろ猫だから〜獅子大将によって解散させられてしまったのだそうだ。


「と、いうわけで、私の部下であるこのタの奴めが、恐れ多くも山猫長官様の名代に指名されて……」ツェは僕への事情説明をしながら、さも気にくわなそうにタの方をじめっと睨みつけた。「長官お探しの三次世界からの客人、つまりあなた様をこちらにお連れした、と、こういう訳です。」
「ツェ、お前はもういいよ。後は私から話すから。」山猫嬢が遮った。
「いえ、この方には是非私の口から、ご説明をさせていただきたいのです。何しろ当事務所にとっては、大事な大事な三次世界からのお客人ですからな。しかし、はあ。そうですか、山猫長官様がそうおっしゃるのでしたら……」
 ツェはしぶしぶという風に引き下がった。やれ、ありがたい。法律事務所の職員として、雄弁なのは結構だが、少々長すぎて、辟易してきていたところだったのだ。山猫が羽織ったマントをひらりとさせて言った。
「ツェ、お前はもう下がってよい。仕事があるのだろう?」
「いえ、私もこの事務所の事務長ですし、今回の件には関係がありますからな。」
 愛想笑いを浮かべるツェに山猫嬢は、勝手にしろと手を振って、私に向き直った。
「で、あなたをわざわざお招きしたのには、当然、理由があります。」
「で、しょうね。」私は答えた。でなければ、怒鳴ってやるところだ。
「その理由というのは、他でもないのですが、あなたを見込んで一つ、相談したい事があるのです。」
 相談だって?はてな、自分が山猫の法律事務所長官に指名を受けるような物知りだとは、考えにくいのだが。
 黙ったまま考え込んでいる僕に、ツェの奴が声をかけてきた。
「こらこら、山猫長官様が話しかけていらっしゃるのに、黙りこんでいるとは、失礼ですぞ。」
「ツェ、かまわない。」山猫が制止した。「で、どうでしょう。私に力をかしてはくれないでしょうか。」
 そんな風に力をかしてほしいと言われても、僕は本当に非力な、どこといって秀でたところのないような男だし、今のこの状況では、何と言っていいのやら、さっぱり返事のしようが無いので、そう答えたら、山猫はそんな事はないんですよ、と言う。
「いや、でも僕は何にもとりえもない、何て事のない男なんですが。」
「いいえ、私にはあなたのその何でもないところが尊いのです。変にどこかに偏ったりしない、完全に中庸な答えを、あなたならば出していただけるものと思っています。」
 持ち上げられたものだ。しかし、そこまで言われると、僕としても、だんだん悪い気がしなくなってくる。うん、ここは一つ、相談とやらの中身だけでも聞いてみるか。
「そうですか、助かります。」
山猫は整った顔を上気させて微笑んだ。そのまま僕の手をぎゅっと握ってきたりするものだから、何だか顔が赤くなってきてしまう。
「山猫長官様、あんまり余計な話ばかりされすぎです。」ツェが言う。「早く本題に入られてはいかがでしょうか。」
「うん、分かっている。だが、余計な話ではないよ。」と、山猫。「では、事務長から催促も入ったから、本題に入るとしましょうか。」
 山猫はまず、法律長官の職務についてざっと説明をした。つまるところ、この世界の警察であり、裁判官でもあるようなものらしい。
「−それで、私のような新任の法律長官がまずやるべき仕事に、一等秘書官選びというものがあります。」
「一等秘書官は、法務長官の次にくる役職です。」横からツェが口をはさんだ。「一等秘書官は、法律長官が重要度が低いと判断された案件を処理したり、あるいは法律長官の助手となって様々な問題を片付けたりするのです。」
 つまり、偉いわけだ。
「パートナーとなる一等秘書官選びは、新任の長官に一任されています。」山猫嬢は、まだ何か言いたそうなツェを手で制して続けた。「私は広く有能な人物を探し、そして任命したいと思って、一般に公募をしました。そこであなたには、集まった候補者の中から、一等秘書官にふさわしいと思える人物を選び出すのを手伝ってほしいのです。」
 何だって、そりゃあ大役だ。僕なんかがそんな大役を仰せつかってしまって、かまわないのだろうか。だが、ツェがやけに冷たい目つきで、なめるように僕を睨んでいる。それに反発を覚えたのと、先程の山猫の手の温もりが忘れられなかったのとで、僕はつい、分かりました、僕でよければ頑張ってみましょう、と答えてしまったのだった。

                                                   TOPに戻る

§W.

 長官室のソファーに腰掛けて、出されたお茶をすすりつつ、僕はタの持ってきた一等書記官候補者のリストに目を通した。
「おやおや。」
 見た顔ばかりが並んでいる。三角の硝子の若者に赤鼻紳士、保安掛にニセ学者のクの奴だ。これはまた、どういう訳なのかが全く分からないので、そう山猫嬢に言ってみた。
「ええ?この幻想四次の空間に来てから会った者ばかりですって?」山猫嬢のひげがピクンと震えた。「なるほど、彼らは、あなたが真空の悪戯にあったのをいい事に、自分の売り込みをしたようですね。」
 そ、そうなのか。まあ、そうであるのならば納得のいく事もある。
「となれば、あなたはもう、候補者の面接まで済ませている事になりますね。その人となりが多少なりとも分かっていると。」
 山猫嬢が身を乗り出した。確かに、少しならば分かっている。しかし、そのほんの少しの邂逅と、この履歴書じみた資料だけで、そんな重要な役職に就く者を決定してしまうというのは……。
 しぶる僕に、ほんの助言だから、と山猫嬢は笑うのだが、そうそう気楽に決める訳にも行かないだろう。僕は彼らの言動について、改めてよく考えてみた。


 硝子の若者は、どうだろう。
 彼は道に迷っている僕に、親切に声をかけてきた。いや、だめだ。彼は自分の感心のあるものには、大いなる興味を示すが、そうでないものにはまるで関心がないように思われる。現に、僕が彼の話に付き合わないと見るや、とたんにぞんざいになったではないか。一等秘書官がそれでは、困るだろう。
 では、赤鼻紳士は、どうか。
 良い人そうなのだが、彼があんまり物の値段に固執していた事が気にかかる。北極犬しかり、懐中時計しかり、もしも虚栄心の強い人物だとしたら、一等秘書官としてはやはり問題である。
 保安掛は、どうやらサボり癖のある人物らしいから、論外だし、ニセ学者のクは問題外だろう。


「ううむ、こうなってみると、誰を選んでもどうしようもないように思えてくるなあ。」
 その僕の投げやりともとれる発言に、さっきから黙って聞いていたタがいきり立った。
「そんな無責任な事では困ります。あなたにはしっかりと一等秘書官を選んでもらわなくては、ならないのですから。」
 ほら、見てみろ。あんまり勢いよく立ち上がったもんだから、机の上のお茶がひっくりかえってしまった。勢いよくこぼれた緑の液体は、そのままツェのよく手入れされた灰色のスーツにひっかぶった。
 さあ、収まらないのはツェだ。何しろ高そうなオーダーメイドの三つ揃えだ。頭の先から足の先まで真っ赤になって、火をつけたように怒り出した。どうも、部下にお客の前で恥をかかされたと思っているらしい。
「何という事だ。こしゃくな奴だ、とんでもない奴だ。ええい、腹が立つ。お前ごときがこづかいで弁償できるような安い服ではないのだぞ、さあ、まどっておくれ、まどっておくれ。」
 タはもう真っ青になって小刻みに震えているのだが、それが後悔に青ざめてか、それともあまりにあまりなツェの言い様に声もなく起こっているのか、おそらくは後者なのだろうけれど、それはちょっと分かりかねた。
「そのくらいにしたら、どうだ。」まどうておくれを二百五十ばかりも言い続けるツェを見かねて、山猫長官が言った。「スーツのクリーニング代くらい、経理課に言って何とかしてやるよ。」
「いいえ、そういうわけにはいきません。これは、私の指導力、私のコケンにかかわるのです。」
 頑迷にまどっておくれと言い張るツェに、山猫嬢もうんざりしたのか、とにかく、一度退出するようにと命じた。
「その、高価い服も洗わなくてはならないんだろう。」
 それでツェは、まだ興奮冷めやらぬものの、ひとまず引き下がって、そそくさと長官執務室を出ていった。


「ふう、やれやれ。」山猫が大きなため息をついた。「人の性質なんて、分からないものね。実は、候補者が全員駄目であったなら、ツェにひとまず一等秘書官を任せてみようかと思っていたんだけど、あの程度の事であんなに怒るような、あのような気性であったなんてね。どうも、私の人を見る目は、まだまだのようだわ。」
「いえ、ツェ事務長は、あれで有能な方なんです。」タがあわてたようにフォローを入れた。
「上司を悪く言いたくない気持ちは分かるけど、いくら事務長として有能でも、あれでは一等秘書官には仕えない。さて、公募に応じてきた者達もぱっとしない、私が次点に考えていた者もどうもだめとなっては、一体誰を一等秘書官にしたものだろうか。」
 僕達は、すっかり頭を抱えてしまった。事は重要なので、適当にくじで決める訳にもいかないし、どうってことのない何でもない者が一番偉いなんていう風に決めてしまう訳にもいかない。
 タが、改めてお茶を入れ直してきた。なるほど、ひとつ息を入れて落ち着こうというわけか。気がきくじゃあないか。このまま考え続けても、煮詰まった頭では何の解決も浮かぶまい。僕達は、彼の機転に応じる事にした。何にせよ、うろたえているだけでは何ら事態は好転しない。それよりは、のんびりしているように見えても、ここは間を置いた方が、きっと良い考えも閃こうというものだ。
 誰からともなく、長官室にほうッという息が充満した。
 で、どうしようか、候補者をもう一度検討して、一等秘書官にふさわしい人物を探し出すか。」僕が話を切り出した。
「ドングリの背比べで終わりそうな気がするわ。」山猫嬢が首を振った。
「そうすると、新しく候補者を捜す事になりますね。」と、これはタ。
 全くその通り。だが、あいにくと僕はこの世界の住民については、まるで知らないのに等しい。なのに、一等秘書官候補者を選べというのは、これはちょっと酷じゃないか。
「タはどう、誰か心当たりはいる?」
「あいにくと、ぱっと心当たりはありません、山猫様。」
 ふうむ、誰かいないものだろうか。職務に忠実で不正などしない真面目な性格で、頭が柔軟で小回りがきいて機転のきくような人物が。もしいたなら、僕としてはそのような人物こそ、一等秘書官にふさわしいと思うのだが。
 さまよう僕の視線が、タの前で止まった。
「……いた。」
「?」
 不審そうな山猫に、私はタを指差してみせた。
「一等秘書官にふさわしいのは、このタだと思う。」
「な、何をおっしゃるんですか。」タはうろたえた(まあ、それはそうだろうけど)。「私は本当にただの事務官にすぎなくて、何にもとりえもない、何て事のない男なんですよ。」
 どこかで聞いたような科白だ。
「その何でもないところが尊い。そうでしたね、山猫さん。」
「ああ、それはいい考えかもしれない。」山猫が膝を打った。
「山猫様まで。」
 タが一人で滝のような冷や汗をかいているが、僕と山猫の間では、既にタが一等秘書官になる事は、歴然たる決定事項として合意されていた。
 やはり、一等秘書官はタのような頭の回転の良い者が勤めるべき役職だろう。信頼がおけるというのが何よりだ。
「さあ、懸念の事項も決着したし、ひとつ宴会でもしようじゃない。」
 山猫が弾んだ声でそう宣言した。


 さあて、山猫の音頭で、その後は法律事務所をあげての宴会となった。もちろん、事務長のツェも、なぜだか苦虫を噛み潰したような渋い顔をしていながらも、しっかりと参加していたのは言うまでもない。大方、タが自分の上役になってしまったのが気にくわないのだろう。
 新しい一等秘書官のお披露目が終わり、宴会がお開きになる頃、山猫が私に話しかけてきた。
「いや、今回はどうもお世話になってしまって、本当に、ありがとうございます。ところで、この事務所はこの世界の法律関係をやっているわけだから、いつでも裁判だの何だのと、もめごとが持ち込まれるのよ。で、あなたにお願いなんですけど。」
「何が言いたいのか、大体分かっていますよ。」僕はこの山猫長官とタとが、すっかり気に入ってしまっていた。「いいですよ、いつでも呼び出してくれて。……あんまり突然すぎると、ちょっと困りますけど、ね。」
 僕たちは顔を見合わせて笑った。こうして僕は幻想四次の法律事務所の顧問になり、何か僕に意見を求めたい事象が起きた時は、タが連絡を取ってくる事になったのだった。


 これがつまり、僕と山猫との腐れ縁の始まりだった。
 だから、僕のポケットには未だに、ねこのめいしが入ったままになっている。


            

                                                   TOPに戻る


初稿 1996年8月3日
改稿 2003年4月


戻る