過去の「日々雑記」


2003年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2003年12月28日(月)   I wish you a Happy New Year.
 5月のHP解説以来、ぐだぐだと書き連ねてきたこの「雑記」も、いよいよこれで本年最後の更新となる。まだ12月には29日も30日も31日もあるじゃないかという声もあろうが、私は今晩横浜の実家に帰ってしまうので、「ぱんたれい」の更新は事実上不可能になってしまうのだ。
 なので、次回更新は新年になってから、それも、実家から帰ってきてからだから、早くとも5日以降になるだろうか。

 ともあれ、いろいろとあった2003年もこれで終わりだ。この辺で10大ニュースでも考えれば、いかにも “らしい” のだが、ありきたりになってもつまらないし、止めておく事にする。それでも敢えて第1位だけでも挙げるなら、個人的には「ぱんたれい」の開設だし、世間的にはイラク戦争開戦だろう。
 今月に入ってようやくサダム・フセインが米軍に拘束されたが、これはこの一連の戦争の読点にこそなれ、決して句点ではない。これで今のイラクがひと段落付いて落ち着きを取り戻すとは、誰も思っていないだろう。

 まぁいい、年の瀬にもなって、先の見通しの立たないような話をしていてもしょうがない。どうせなら明るい話題で一年を締めくくりたいものだ。

 という事で、これが “明るい話題” かどうかは判然としないが、例によって Top 写真を変更した。なるべく正月っぽいものを、という基本方針で選んだ一枚だ。鳥居越しに神社の本殿、おまけに屋台も出ているとなれば、ちょっと目出度い雰囲気ではなかろうか。
 問題は、これが秋祭りの時の写真であって、決して正月のそれではないという点だが、それは大目に見てほしい。
 しかし、まさか浅草シリーズ3連荘をするとは思っていなかったな……。が、まぁいいか。こういうのも “流れ” だし。

 という辺りで、2003年とお別れだ。この「雑記」を定期的に読んで下さっている皆様方、そして勿論、ここに来たのは今日が初めてだという方にも、改めて感謝を捧げたい。そしてでき得るならば、こんな私を来年も宜しく御見守りいただきたいと、少々ずうずうしい事を述べて、締めの挨拶に代えさせていただきたい。

 それでは皆様、良いお年を!
 2003年12月24日(水)   めりくりすます
 府中にある大国魂神社に行ったところ、大鳥居の脇にある街灯にも、また京王電鉄府中駅からの表参道にもクリスマスの飾り付けが施されていた。
 神道の、武蔵の国の鎮守たる大国魂の鳥居のすぐ横にクリスマスリース…………この雑多さ、ごった煮加減、節操の無さ具合が、いかにも日本人らしいとは同行者の言で、私も同感である。何といってもクリスマスは楽しいものであるし、それに思いおこせば、別にキリスト教徒でもない、どの宗教も積極的に信仰などしていない私でさえ、小さい頃にギリシャ正教会のクリスマスミサに出席した事があるものな。
 こういう(良くも悪くも)宗教にルーズな……いや、おおらかな国土に育ってしまうと、世界各地に見られる宗教間の根深い対立に対して、今一つ実感を持って感じられないという側面はあるかもしれない。
 だが、“他者に対して寛容である” という事の重要さについて考えた時に、たとえ真の意味での “寛容” ではなくて単に “鈍感” なだけなのだとしても、この混在さ具合は、そう悪い事では無いのではないかという気がするのだ。もちろん、状況によりにけり、なのだけれど。


 さて、イギリスから取り寄せていた HOWARD JONES のCD『PIANO SOLOS for lovers and loved ones』が届いた。代金は17.5ユーロ、1,000枚限定でインディーズより発売されたものの内、シリアル793である。
 今回のこれは歌モノではなく、タイトルが示しているようにハワード・ジョーンズによるオリジナルピアノ曲の演奏である。彼のピアノインストは今までも、例えばアルバム『CROSS THAT LINE』に収録された「out of thin air」という曲があり、私は結構好きなのだ。
 今作でも相変わらずのゴツゴツ、ゴリゴリした硬質なピアノで透明度の高いメロディーラインを奏でてくれている。うん、良いな。
 もしもこれを読んで、「私もほしい」と思われた方がいらっしゃれば、日本国内では手に入らないので、ハワード本人の公式HPから、レーベルの購入フォームに飛んで、そこで申し込みをしてもらいたい。何しろ上記の通り限定生産品なので、ご購入はお早めに。
 2003年12月18日(木)   キーワードは “復活”
 ここでも書いたように、岡村靖幸の復帰作である “靖幸と卓球” 名義のアルバム、その名も『The Album』を購入した。いやぁ、待ったよ、岡村ちゃん。復帰おめでとう!去年の9月に発売されたシングル『come baby』が、さながら Dead or Alive のようなハイパーで 80's なディスコビートだったので、このアルバムもそのようなサウンド満載かと思ったら、さにあらず、意外とバラエティに富んでいたのは、嬉しい驚きだった。
 とはいえ、基本はやはり 80's で、それを基調としてその上にニューウェーブ、ファンク、エレクトロ、テクノポップ、ディスコミュージック、そういったものを盛り付けていったような、そんな音だ。はっきり言って、とてもディープ。深く暗く重く、そしてねちっこくて卑猥で淫靡だ。万人向けではない……というか、それ以前に一般人向けではないな、これは。私は好きだけど。

 ピカデリーサーカスの『Summer of Love』も、前作から4年ぶりの 2nd アルバムだ。彼らの場合は、元々それぞれ独自の活動を繰り広げているメンバー(杉真理・伊豆田洋之・上田雅利・松尾清憲・風祭東・橋本哲)が集まったユニットだから、4年振りとはいっても、いわば同窓会のようなもので、そもそも私もピカデリーサーカスで2枚目が出るとは思っていなかった。
 だから実はこれは事前のチェックから漏れていて、たまたまCD屋の棚を物色していたら新譜が出ているという事に気がついたという次第。思わぬプレゼントのようなもので、これは嬉しい。
 音楽的には、この人達は言ってみれば筋金入りのビートルマニア、ブリティッシュサウンドマニアなので、どこをどう切り取っても、極上のポップスになっている。だからといって画一的な曲が並んでいるのではなく、全12曲のそれぞれが個性を主張しているのは、さすが、キャリアのなせる業とでも言おうか。

 岡村靖幸とピカデリーサーカスだけではない。今年は嬉しい復活が幾つかあったので、それをちょっと列挙してみたいと思う。
 まず、ここでも書いたカーネーション。メンバーこそ3人に減ってしまったが、サウンドは相変わらず質が高い。
 そしてパール兄弟も、再結成されて新作『宇宙旅行』を発表している。オリジナルメンバー4人が全員揃うという訳にはいかず、サエキけんぞうと窪田晴男の2人での再結成であったが、ひねくれたポップ感覚は健在である。
 松岡英明の『Future Toy』も、久し振りの新譜であった。ファン暦の長いミュージシャンだけに、新作はいつ発表になるのかと、首を長くして待っていたものだ。メジャーレーベルから契約を切られてしまうと、主に資金の問題から、定期的にニューアルバムを発表する事ができなくなってしまうからなぁ。例えば服部祐民子も、それで新作が発表できないでいるわけだし。
 後は Yapoos の(長期)製作中のアルバム『霊長類ヤプーズ品目ヒト科』が出てくれれば言う事なしだったのだが、入手できないと思っていた『CD-Y』が買えたし、やる以上は本人達の満足のいくアルバムにしてほしいし、何より戸川純に関してはもう、音楽活動を続けているという事が分かるだけで、何となく幸せというか、満足だと感じれるようになってしまっているから、まぁ、気長に待つとしよう。


 さて、今回の更新で「読む」に赤城毅『有翼騎士団』、草上仁の『スター・ダックス』、谷甲州&水樹和佳子『果てなき蒼氓』、田中芳樹・赤城毅『中欧怪奇紀行』の4作品を Up した。
 当初の予定では『有翼騎士団』だけのつもりだったのだが、どうも最近は「読む」に Up している作品がおとなしくなってきているような気がして、ちょっと傾向の違うものをやろうと、発売されたばかりのSFコン・ゲーム小説『スター・ダックス』と、文章とイラストとのコラボレーションである『果てなき蒼氓』、対談集の『中欧怪奇紀行』の3作品も一緒に採り上げる事にした。まとめて4作だから紹介文を書くのにちょっと手間取ったが、どれも面白い作品だ。
 実は当面の方針として、「読む」に採り上げるのは一作家につき一作品と考えていたのだけれど、赤城毅は今回、いきなり二作品をやってしまった。……まぁいいか、どうせいずれ一作家で三作品も四作品もいくようになるのは目に見えていたのだから。

 それと、(こっそりと更新して黙っていようかとも思ったのだが)「書く」に『プロペラの街(初稿版)』を Up している。
 これ、短編のくせに、製作にひどく時間がかかってしまった難産の作品なのだが……はっきりいって失敗作だ。観念的な作品を書くのは、やはり難しいな。
 以前にも同じようなテーマでの一作品が挫折していて、そのリベンジの意も込めて取り組んでいたのだが、“一敗地にまみれて” どころか、2戦目も敗北してしまったわけで、それならばいっそ公開もやめてしまおうかと思ったのだが、これもまた私という人間の一つの表れだと思い、“初稿版” として『ぱんたれい』上で晒し物にする事にした。ここで私が語った、“ナルシストか、さもなければ……” という論に則するならば、マゾヒストの心境に近いだろうか。
 くそぅ、いつか全面改稿してやる…………!
 2003年12月10日(水)   首相の会見はラジオで聴いたが……。
 自衛隊のイラン派遣に関する首相の記者会見はラジオの生中継で聴いたが、この雑記では敢えてコメントしない事にする。理由はここで書いた通り。どうにも一言いいたくてたまらなくなったら、また何か口走るかもしれないが、今日はひとまず何も書かないという事に。冷静な文章を書くのには、少し間をあけなければいけないと思うし。
 あ、ただちょっとだけ。「どこの国も現在アメリカに撤退しろとは言っていない」って、そりゃそうでしょう。自分達で始めたくせに、都合が悪くなったら後始末は他人に任せて自分は手を引くなんて、そんな事はどこの世界でも許されないのだから。


 6日の雑記で書いた通り、『岡本おさみ アコースティックパーティー with 吉川忠英』というトリビューアルバムを買ったもので、ふと、トリビュートというものについて考えてみた。
 “tribute” とは、「贈り物」「感謝のしるし」「賛辞」といった意味(三省堂『デイリーコンサイス英和辞典』より)であり、トリビュートアルバムというのは、つまり特定のミュージシャン・作曲家・作詞家などを、尊敬したり、目標にしたり、愛聴している者たちが集まって、その作品をカバーするアルバムなわけだ。
 ただ、このジャンルは、「企画先行で話題性を重視した為に、トリビュート対象となった人(グループ)の事を、本当に心から尊敬している、ファンであるとまでは言えないようなミュージシャンを集めて製作されたトリビュートアルバム」が発売される事もままあるようだ。こうなると、“トリビュート” と銘打っているのは詐欺のようなものだとも言えるかもしれない。
 そこまで行かなくても、なまじ原曲への思い入れが強いような場合、アレンジ等で冒険が出来ず、結局そのまま完全コピーをしてしまう事もあり、私にすれば、そういうのは面白くないのだ、はっきり言えば。どれだけ原曲を自分のフィールドに近づけるか、どのような方向から自分流に料理するか、それがカバーの醍醐味ではなかろうか。あんまり好きな曲なので、一切いじれない、というファン心理はよ〜く分かるのだけれども。
 とりあえず、今私が持っているトリビュートアルバム(あまり数は多くない)の中で、そのような点を(アルバムとして)見事にクリアーしている物といえば、加山雄三の還暦記念に発売された『60キャンドルズ』だろうか。これは、本当に良い。

 新譜では、坂本真綾の『少年アリス』を購入。長野まゆみに同名の小説があるが、この辺、いろいろと大人気ない悶着もあったらしい。が、それをここで語ってもしょうがないし、興味のある方は、お手数だが自分で調べてみてもらいたい。ちょっと私がネットで調べてみただけでも、結構あちこちで言及されているようだから、事の経緯を知るのはそう難しくないだろう。単純な話であるし。
 CDの方は、相変わらずの音世界。クオリティの高い良い音楽/アルバムだし、こういうのは好きだが、そろそろちょっと違う事、冒険をしてみてもいい時期なのではなかろうか、という気がする。マンネリというと言葉が悪いが、良くも悪くも、停滞してきた印象があるのだ。「これが私の音楽の完成形だ」と言うには、まだ早いだろう。個人的希望であるが、この先、彼女には更なる展開、進化を期待する。


 久し振りにハードカバーの本を買った。池上永一の新作、『ぼくのキャノン』だ。ハードカバーは値段が高いし、何よりかさばるので普段は買わないのだが、この人の場合は別。文庫落ちするまで待ってなどいられない。図書館などで借りてくるという手もあるのだが、自分の手元に置いておきたいという気持ちを抑えきれないのは、ファンだからしょうがない。
 とはいえ、これよりも先に読まなければいけない本があるので、しばらくの間は積読になってしまう……。何故って、人から借りた本の方を先に読まなければ、やはりまずいではないか。
 そういえば、福井晴敏の『終戦のローレライ』も、同じような理由でハードカバー(しかもこちらは上下巻だ)を買い、そのまま現在まで積読状態のままだ。いかんな、このままではその内に文庫版が出てしまい、何の為にハードカバーを手にしたのかが分からなくなってしまう。なるべく早めに読むとしよう。


 今年もブックスルーエにクリスマスソングが流れ出したので、クリスマスソング話第2弾をしようと思う。前回は洋楽を採り上げてみたので、今回は邦楽を紹介する番か。だが、山下達郎の「クリスマス・イブ」とか辛島美登里の「サイレント・イブ」あたりは、あんまりにも当たり前すぎるので止めて………って、ここで書いたら同じ事か(苦笑)。
 前回はちょっと曲のコメントが長くなりすぎたかもしれないので、今回はなるべくあっさりと済ませたいと思う。

 まず、私が唯一ファンクラブに入っている Moonriders の「スプーン一杯のクリスマス」。彼らの20周年記念アルバム『Bizarre Music For You』に収録された一曲、作曲者はかしぶち哲郎。いかにもクリスマスソングらしいアレンジの非常にポップな、彼らしいナンバーである。
 彼らには「I am a Robot Santa Claus」という曲もあるのだが、それはまたいずれ。

 続いて、岡村靖幸の「Peach X'mas」。何処をとっても岡村印の壮大なバラード。彼の少々ねちっこい歌い方が嫌いだという人は多いのだろうが、クセになるとこれ程耳に心地よいものはない。歌詞は気になる彼女をクリスマスデートに誘う勇気が出ない友人を励ますという、彼お得意の青春路線。

 パール兄弟の「サンタがTokyoにやってくる」は、このグループらしいとぼけた感じの曲。ミニアルバム『PEARL&SNOW』の1曲目になるのだが、このアルバムの2曲目は、クリスマスソングの定番、TOMMY CONNOR 作詞作曲の「ママがサンタにキスをした」(パール兄弟はサエキけんぞうの訳詞で歌っている)である。
 「ママがサンタに〜」に関しては、パパがサンタの扮装をしていたと考えるのが普通の聴き方だが、“これってサンタは間男でした、という解釈(←曲解)もなりたつよね” と下の姉に言ったら怒られた。確かにね、夢がないというか、しょうもない解釈だわな。

 さだまさしの「おむすびクリスマス」も抜かせないか。アルバム『ADVANTAGE』のラストを飾る、しっとりとしたバラードである。こうして一つの曲の中で過去から未来へと時制を移しつつ物語を語るというのは、彼の非常に得意とするところ。

 最後に、これを “邦楽” と言うのもちょっと厳しい気もするが、エキセントリック・オペラの「Gloria」もいい曲だ。どこがどう厳しいのかと言うと、要するにこれは彼女達のオリジナルではなく、トラディショナルな賛美歌の(ポップミュージック風)カバーなのだ。
 そもそも私は、もともとの曲「賛美歌101番」自体が好きだったので、この曲を始めて聴いた時は、こういうアレンジもありか、と新鮮に感じたものだ。これが収録されている『NOEL』には、他にも定番ともいえる讃美歌のカバーが収録されていて、そちらもなかなかなのだが、ここでは「Gloria」を紹介したいと思う。

 という事で、ぱっと思いついた5曲を紹介した。この中で一番一般受けするのは、おそらく「おにぎりクリスマス」で、もっとも拒絶されるのが「Peach X'mas」なのだろうな。私の中での評価順がどうなっているかは………まぁ、言わぬが華か。
 2003年12月6日(土)   さて、私は「健康」かな?
 angela のメジャー第1段アルバム『ソラノコエ』と、メジャー通算3枚目のマキシシングル『merry-go-round』を購入。既発表曲を含め、一曲一曲に気合が入っているし、相変わらず、いいアレンジセンスだ。
 しかし、『ソラノコエ』の裏ジャケット、う〜ん、これは、リスク承知でやっているんだろうな。これの所為で一見の一般の方々が引いてしまって購入を取りやめる可能性は高いけれど、これがあったからこそ自分達のメジャーデビュー、そしてこのアルバムの発売もあった、という感謝の表明か?何となく、男気を感じてしまう。
 どういう事かというと、つまり、裏ジャケットに使用されているイラストが、彼らのメジャーデビューシングル『明日への brilliant road / 綺麗な夜空』をOP/EDに使ったTVアニメ、『宇宙のステルヴィア』なのだ。アニメ関係の企画CDでもないのに、ハイリスクな事をやったものである。

 それと、『岡本おさみ アコースティックパーティー with 吉川忠英』という、作詞家岡本おさみへのトリビュートアルバムを購入。目当てはソウルフラワーユニオンの中川敬が歌う「落陽」。吉田たくろうの有名曲だ。9月のアコースティックライヴでこの曲をやった時に、これはいい、と思って発売を心待ちにしていたのだ。
 他には、元ソウルフラワーのうつみようこによる真心ブラザーズ「あの夏、ふたりは」のカバーや、SIONによる岡本おさみ本人の「さよならバイバイ」のカバー、南こうせつによる吉田たくろう「祭りのあと」のカバー辺りが気になっていたところ。
 結論を言えば、「あの夏、ふたりは」は、真心の方を聴きすぎていた為に、どうも今一つ。元々好きな曲のカバーには、どうしても点が辛くなるのは人情か……。「さよならバイバイ」と「祭りのあと」は可もなく不可もなく、といった感じであった。総じて、「落陽」以外はそれほどでもなかったのだが、もともとこの1曲のために代金3,150円(税込み)を支払うつもり、他の曲はおまけと思っていたので、まず満足。他にも心惹かれる曲があれば、大満足だったのだけれど、あまり贅沢を言ってはいけない。


 世界保健機構(World Health Organization 略称は WHO)の掲げる健康の定義というのは、中学だか高校だかの保険の授業で習っていると思うが、人間が健康である状態をして、「肉体的、精神的、社会的に健康である事」だとしている。ちなみに、英語による原文表記は、“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.” だ(今はこれに第四の定義、“spiritual” な健康というのを付け加えようという改正案が、総会で議題となっているのだが、それはまた別の話)。
 この内、最初の二つについては非常に分かりやすかったのだが、最後の「社会的に健康」というというのが、当時の私にはどうも理解できなくて、ただ定期テスト対策で丸暗記をした覚えがある。

 それはそうだ、この平和な日本の、それも山を切り開いて作った東京のベッドタウンとしての新興住宅地で暖かい家族に囲まれて育ち、出生による差別や、もちろん民族・宗教による差別、貧困、飢餓といったような物と無縁に成長してくれば、(自己弁護をするわけではないが)「社会的に健康」と言われたところで、ピンと来なくてもしょうがない。それがあたり前かもしれない。

 が、それが当然とはいえない、今まさに社会的に健康を損なっている(損なわされている)状況にいる人がいて、その原因が例えば自己から発したものであれば自業自得という面もあるのかもしれないが、自分のあずかり知らないところ、自己の力の及ばないところでそうなった、完全に巻き込まれた人々、とりわけ、子供たちは………。

 この世界に生きる全ての物が “健康” になれればいいのだが、それが難しい(というよりは不可能?)という事は分かっている。ベンサム(Jeremy Bentham)の主張した「最大多数の最大幸福」ではないが、なるべく多くの人の健康を求めるべく模索していくのが、理想を語る中でもせめて現実味のある方策なのだろうな。
 とはいえ、私も含め人はたいがい、現世利益を求めるものであるし、それが生きる上での大きなエネルギー源なのだから、「我」というものを全く捨て去って、自己の全部を他者に捧げるなどというのは無理である。徳の高い人物・聖職者ならばそういう生き方もでき得るのだろうが、私にはできない。
 結局、自分に出来る範囲内で他者の健康に最大限の注意や尊敬をはらう、時には募金などをする、そういった事を積み重ねていくしかないのだろうか。
 ただ、「最大多数の最大幸福」が、間違っても、「権力者・有力者の最大幸福」になってしまわないよう、それだけは気をつける必要がある。
 2003年12月2日(火)   志半ばで亡くなった二人の外交官と運転手に哀悼の意を………
 こんな状況で自衛隊を派遣したら絶対に死者が出るという、したくもない確信を抱いてイラク情勢を注視し続けていたのだが…………。自衛官よりも先に、文民である外交官に死者が出てしまった。
 もちろん、日本だけが特別に安全だなどという事があるはずもなく、今やゲリラ・反米勢力の一大実験場と化している彼の国にて活動をする以上、その目的が例え復興支援にあったとしても、敵対勢力の攻撃対象とされるという事は当然予測され得ていたわけだ。
 殊に日本はアメリカ追従のスタンスでこの問題に取り組んでいるのだから、自衛隊の派遣が声高に叫ばれる今、牽制の意味も込めて現地にいる日本人、それも一般人ではなくて政府関係者を狙うというのは、戦略として理解できる。が、頭でそのように推察できるからといって、実際に死者が出たという事実に、はいそうですか、とあっさりと納得が行くかといえば、そんなわけがない。
 本当に、「戦争を始めるのは簡単だけど、終わらせるのは大変で、その後始末はもっと大変」なのだ(秋山完 著 『吹け、南の風』 第1巻 後書きより 朝日ソノラマ社 ソノラマ文庫)。そして、始めてしまった以上、必ず終わらせなければいけないのが、戦争だ。終わらせなければいけないが、その為にはどれだけの血が流されなければいけないのだろう。たった2時間半ほどバグダットの駐留米軍の基地に来ただけでは、自分が始めた事がどのような展開になってしまっているか、実感として何も分かるまいよ、大統領。
 自衛隊派遣の是非も含め、この「日々雑記」でこの問題は(ちょっとしたはずみで過激な事を口走ってしまいそうなので)採り上げないでおこうと決めていたのだが、それでも、その制約を今日だけは少し破って、亡くなった奥参事官と井ノ上3等書記官、そして運転手のジョルジース・ゾラさんのご冥福を祈りたい。


 と、大マジになって語った後に、シレっとした顔でCDや小説、マンガの話をするのだから、本当に私はしょうがない。
 この振幅の広さ、切り替えが出来なければ人間など、到底生きていけるものではないと思う(これはもしかすると単なる自己正当化、欺瞞か?)が、結局、さだまさしが「前夜(桃花鳥)」という曲の中で歌ったように、“わかってる そんな事は たぶん 小さな出来事 それより 僕等はむしろこの狭い部屋の平和で手一杯” だという事か。純粋に生物として考えた場合、在り方としてはそれが正解なのだろうけれど、一抹のやるせなさも残るな……。
 “万物の霊長” だなどとそっくり返ってみても、所詮その程度のものだよ、我々は。だからといって、絶望などしていないけどね。


 検討項目だと言っていたルルティアのアルバム、結局買ってしまった。それだけシングル『トロイメライ/月千一夜』が気に入ったという事だ。こういう試し買いは、ハズレを引いてしまう事もそれはあるのだけれど、このルルティアについては、半ば直感的にハズさないような気がしたのだ。だから、自分の勘が正しいかどうか確認する、自分の音楽に対するセンサーが鈍っていないかどうか確認するという意味も込め、思い切って購入を決意。
 で、最初に買ったのは既発表の2枚の内、セカンドアルバムの『Water Forest』の方。これが実にいいアルバムであった。どうやら私のアンテナは相変わらず鋭敏なようだ。こうなると、ファーストの『R゚』も買わなければいけないと思い、続いて本日に購入。うんうん、これもなかなかいいじゃないか。音作りにちょっとひねくれた部分があるところなど、好みである。

 こうしていいミュージシャンに出会えると、それだけで「あぁ、いい月だなぁ」と嬉しくなってくるのだが、今月はこれだけではないのだ。そう、17日に岡村靖幸の久々の新作が出るのである!ソロではなく、電気グルーヴの石野卓球とやっているユニットのアルバムだから、正確に言えば “岡村靖幸の新作” ではないけれど、そんな事はこの際瑣末な事だ。
 何しろ、岡村の新作なのだ、もしも内容がどうしようもない駄作だったとしても(そんな事はないと思っているが)、それだけで約3,000円を払う価値がある。待ってたよ、岡村ちゃん!


 『導きの星W 出会いの銀河』(小川一水 著 角川春樹事務所 ハルキ文庫)を読了した。うん、面白い。まさかこういうラストに持っていくとは思っていなかったが、話の流れからいっても、これは納得。終盤、展開がちょっと早いかな、とも思ったのだが、作者が後書きで言っている通り、本作は『銀河英雄伝説』ではないのだから、これはこれで良しということか。
 『第六大陸』といい、本作といい、最近ノッてきているな、小川一水は。おそらく、今が彼の作家としての最重要時期なのだろう。書くのが楽しくて仕方ない、書きたくてたまらないという時期に、どれだけの作品を書けるか、そこでどれだけ成長できるか、それで今後の彼がどこまで到達できるかが決まるのかもしれない。
 ……我ながら偉そうな事を言っているな。まぁ、これも一つのファン心理の現れという事で。

 マンガでは、新聞の書評を見て気になっていた日本橋ヨヲコの『G戦場ヘヴンズドア』全3巻(小学館 IKKI コミックス)を購入、一気読み。絵もいいし、何より青春物として傑作である。「マンガを描く」という事に取り組む主人公たちの姿を見ていると、作品を創作するにあたって、ここまで自分を見つめなおし、追い込んで、真摯に向かい合った事が私にあるか自問してしまった。
 『マルドゥック・スクランブル』の時の冲方丁もそうだったように、製作活動に取り組むにあたって、自己をとことんまで追い詰めて行く方向で創作をするタイプの作家というのが(小説やマンガに限らずどんなジャンルでも)いて、おそらく日本橋ヨヲコもそのタイプの一人なのだろうと感じた。
 誤解のないように断っておくが、そうでなければならないとか、それが優れているとか言いたいのではないよ。血反吐を吐くようにして創り出される傑作もあれば、一瞬の閃きから一気に創り上げられる傑作もある。つまりはそういう事。未だ「傑作」などモノにしていない私が、自分は前者のタイプではないのかもしれないと自問するというのも、何となく身の程知らずな世迷い言のような気もするが、ともあれ、『G戦場ヘヴンズドア』が良い作品である事には変わりがない。
 ただ、「読む」に採り上げるとなると、どう文章を書いたものか、難しいな……。是非やりたい、紹介したいという意思はかなり強くあるのに、紹介しづらい、文章が書きにくいというのは、安達哲の『さくらの唄』などと同じで、実はそういう作品は結構あるのだよね。まぁ、その辺はおいおい検討していくとするか。

 そうだ、マンガといえば、私の好きな作品の一つに聖悠紀の『超人ロック』があるのだけれど、このシリーズはここ数年、青磁ビブロス社から年に4回ほど、ほぼ季刊ペースで書き下ろしの新作が発表されるという体制になっている。
 一方で、少年画報社の『ヤングキングOURS』という雑誌があり、私はこれを、『ピルグリム・イェーガー』(冲方丁 原作 伊藤真美 作画)を主目的として毎月購入しているのだけれど、先月末発売の1月号で次号予告を見てびっくりしてしまった。何と、次号から『超人ロック』の新シリーズ、「地球編」が連載開始されるそうなのだ。
 ビブロスの書き下ろしシリーズでは現在、作画グループ時代の作品「ジュナンの子」のリメイク、「久遠の瞳編」が刊行中だが、こちらは “旧宇宙暦1115年” (なぜ “旧” かというと、この作品の場合、年表が頻繁に組み替えられており、現時点では「久遠の瞳」が宇宙暦何年になるか未定な為)の物語、ところが「地球編」は、西暦20XX年の物語だと書いてあるではないか!と、いう事は、宇宙暦元年の有人恒星探査の始まりを描いた、現時点で最も時代の若いエピソード、「インフィニット計画」よりも、500年ほど前の話という事になる!
 予告の文章によると、今作でのロックは、まだ “自身の超能力に悩む青年” らしい。う〜む、これはもしかしたら、今までファンの間でも謎とされてきたロックの出生の秘密などが描かれるのかもしれない。一応、ロックと対をなす存在のニンバスが地球に生まれたのが1950年という設定だから、ロックの生年もほぼ同じと仮定すると…50歳以上150歳未満という事になるが、それならば、3回〜4回の若返りをした頃という事になるだろうか。うん、ちょうど、死をも超越する自身の能力に悩みまくる頃合かもしれない。
 2003年11月27日(木)   保釈金は300万ドル………そんな金額がポンと出てくるかぁ……
 ノーベル平和賞候補に選ばれたりカリフォルニア州警に逮捕されたりと、何かとお騒がせな世界のMJことマイケル・ジャクソンのベストアルバム、その名も『NUMBER ONES』の売れ行きが好調なようだ。
 一応断っておくが、現在話題になっている児童虐待疑惑については、何せ訴訟大国アメリカでの事件だし、まだ “疑惑” の段階だから、特にコメントしようとは思わない。では何故マイケルの話などしたのかと言えば、答えは簡単、要するに『NUMBER ONES』を買うか買うまいか、私が迷っているというだけの事だ。
 思い出せば、私がマイケル・ジャクソンをマイケル・ジャクソンとして個別認識しだしたのは、大ヒットアルバム『Thriller』に収録されている「Beat it」(邦題は「今夜はビートイット」)のPVをTVで見たのが最初だった。最近の曲ははっきり言ってまるで知らないが、あの頃の曲(「Bad」とか、もちろん「Thriller」も)はもう一度聞きたい気がするのだ。う〜ん、どうするかな。
 ……ところで、この「雑記」をお読みの方の中で、アル・ヤンコビックの「Eat it」「Fat」、他には「Like a Surgeon」とか、ご存知の方はいるのだろうか?輸入版でCDを買おうと思えば買えるのだが、この人の場合、やはりPVを見てナンボの気がする。DVDは……出てないようだな、そりゃそうか。


 CDといえば、23日の雑記で予告したとおり、シンディ・ローパーの『At Last』を購入した。内容は予想通り、言ってみれば “大人のアルバム” というような感じだろうか。結構落ち着いた感じに歌い上げていて、なかなかいいできである。
 例えば4曲目の「LA VIE EN ROSE」は言わずと知れた名スタンダードだ。10曲目の「DON'T LET ME BE MISUNDERSTOOD」(邦題「悲しき願い」)は THE ANIMALS のイメージ(というより、尾藤イサオのイメージ?)、11曲目の「YOU'VE REALLY GOT A HOLD ON ME」は(元々は THE MIRACLES というグループの曲だが)、やはりビートルズ(『With The Beatles』収録)のイメージが強い。なる程、こんな風に女性ヴォーカルでしっとりと歌い上げるのも悪くない。

 一心窈のマキシシングル「江戸ポルカ」も購入。カップリングの2・3曲目は、どうでもいいとまでは言わないが、私の中では敢えて買わなくてもいいというレベルの曲だったのだが、何といってもタイトル曲が良い。ジャケットワークも、いかがわしいカストリ感が出ていて秀逸。こういう下世話な昭和歌謡曲テイスト、好きなのである。
 そのくせして小島麻由美や大西ユカリと新世界は聴かないのだから、一見したところ首尾一貫していないように感じられるかもしれないが、そうでもないのだ、私に言わせれば。要するに、ヴォーカル、歌詞、曲、アレンジ、それら全てをひっくるめて、私のツボに嵌って来るかどうか、つまりはそういう事。

 最後にTVアニメ『ポポロクロイス』の主題歌、ルルティアの「トロイメライ/月千一夜」を購入。1997年にPSゲームの『ポポロクロイス物語』を発売日に購入、プレイして以来、私のお気に入りの作品の、2回目のアニメ化、そのOPとEDのシングルである。
 しかし、これ、結構いい感じの曲だな。やや掠れた感じのウィスパーボイスで歌われる、しっとりとしたメロディーライン、ちょっと気になる。今度この人のアルバムでも買ってみるかどうか、マイケルの『NUBER ONES』と一緒に検討項目に加えておこう。ただ、ジャケット写真は曲に合っていないような……。
 ところで、「トロイメライ」と聴くと、どうしてもシューマンの組曲『子供の情景』の中の一曲を思い出してしまうのだが、もちろん、このルルティアの曲には直接関係のない話だ。が、『ポポロクロイス』は『ポポロクロイス物語』の主人公ピエトロの息子ピノンが主役だから、それで『子供の情景』、特に “夢” を意味する「トロイメライ」を意識した………というような話があったとしても、何ら不思議ではない、か。モチーフの引用とか、そういうのはないが。


 さて、先日、ヴィクトリア〜ンなマンガ、『エマ』(森 薫 作 BEAM COMIX エンターブレイン刊)の第3巻を買った。ヴィクトリア朝大英帝国を舞台に、スクワイアの長男坊とその家庭教師の家のメイドとの、身分違いの恋の行方を描くラブロマンスである。何でこれが明らかに畑違いのコミックビームで連載されているのかは…………まぁ、主人公がメイドだし、分からないでもない(苦笑)。が、これ、そこいらに溢れているいわゆる(ただ単に「ご主人さまぁ〜」とか言っている脳ミソの腐りそうな)「メイド物」とは全く違い、本格的に産業革命後のイギリスと階級世界を描いている力作で、純粋に恋愛物として考えても、かなり上質なストーリーになっている。
 起承転結でいえば「転」に当たるのであろう今回の第3巻も、相変わらず緻密に書き込まれた背景と、作者一筆入魂の世界を堪能できた。しかしまあ、アシスタントがやっているのはトーン処理だけで、この背景も人物も、全部自分で書き込んでいる(ペン入れまでやっている)というのだから、大したものだ。余程ヴィクトリア時代に入れ込みがなければ、やれるものではない。実際、和書・洋書を問わず、かなりの量の資料を買い込んでいるらしいのだが。
 そして今回のキモは、同時に発売された副読本、『エマ ヴィクトリアンガイド』である。ライターに村山リカを迎えての一冊なので、お値段も税抜き950円と少々高めだが、それに見合うだけの濃い内容になっている。ヴィクトリア期の貴族やジェントリのお屋敷の中がどんな風に取り仕切られていたのか、彼らの生活はどのようなものだったのか、その入門書としてこれは最適だ。
 年季の入ったヴィクトリア好きはもちろん、『秘密の花園』や『嵐が丘』でちょっと当時のイギリスに興味を持ったような人にも、自信を持ってお薦めできる。もちろん、本編の『エマ』も。

 小説の方では、小川一水の新刊、『導きの星W 出会いの銀河』を購入した。足掛け2年で描かれてきた物語、これにて完結である。何せ買ったばかりであるし、今は人から借りた別の本を読んでいるから、読み始めるのはその後、早くて2〜3日後になるだろう。が、どうせ読み始めたら、一気に読んでしまうのだろうな。
 物語は要するに異種文明接触物のSFなのだが、ラストがどうなるのかまだ分からないので、これ以上の事は、読了後に語ることにする。
 ただ、「読む」で『第六大陸』を紹介した時もそうだったかもしれないのだが、私、この人の作品に関しては、評価が若干甘くなる傾向があるんだよな。何しろ、2000年に友人の結婚式で訪れた大阪駅で『イカロスの誕生日』に出会い、「おお、これはピカリと光るところのある作品だ!」と思って既発表作を集めて以来、ずっと応援してきたからなぁ。すっかり見込んでしまったので、初期の、欠点がひどく目に付くような作品も含め、全肯定の方向で考えるようになってしまった(欠点は欠点として認識しているが)。評論(モドキとはいえ)をしようという者は、贔屓目で見てはいけない、なるべく客観的に見なくてはいけないのだが。


 11月ももう終わるので、例によって Top 写真を新しくした。浅草シリーズ第2弾である。細かい事はここで語らないが、ようするに、側面やや下方より見たウンコビルである。アサヒビールの社員の方には少々申し訳ないが、既に定着した呼び名であるし、敢えてウンコビルと呼ばせていただく。
  “信濃国分寺” → “月と火星” → “浅草寺” と来て、12月はウンコビル……ここに来て、オチがついたかな?別にそうしようと思って写真を選択してきたわけではないのだが。
 2003年11月23日(日)   気高く咲いて美しく散る……のか?
 先日、事務所で仕事をしていたら、表から大音量で音楽が流れてきた。音の割れるのもてんで構わずにフルボリュームで、周囲の迷惑も顧みないこのおバカ加減は、さては右翼の街宣車か、と窓の外を見てみたら、予想通り、側面に日章旗をでかでかと描いたバンが吉祥寺通りを武蔵関方面に走り抜けていった。そこまでは、まぁよくある風景である。
 …………が、しかし、この曲、軍歌でも演歌でもないこの曲、確かにどこかで聴いた事があるぞ?こ、この大袈裟な、思わず “くぅ〜さぁ〜むらぁ〜にぃ〜” と歌いだしてしまうメロディーラインは、そう、TVアニメ『ベルサイユのバラ』の主題歌、「薔薇は美しく散る」ではないか!どういう選曲センスだ、一体。
 この手の方々が好むのは、薔薇ではなくて、むしろ “潔くパッと散る” 桜の花の方ではなかったか?右翼が耽美な世界に浸ってどうするというのだろう……。私は好きでない(というか、はっきりと嫌いだ)が、一応、ある種の美学が右翼団体にはあるから、そこが「薔薇は美しく〜」と共通するとでも、共感を感じるとでもいうのだろうか?うぅむ、理解できない。


 話は唐突に変わるが、街を歩けばクリスマスイルミネーションばかりが目に付く時期になってきた。そういえば先月末に蔵前の玩具問屋街を歩いた時には、店頭に並んでいるのはクリスマスグッズばかりであったっけ。
 クリスマス商戦といえば、クリスマスソングが付き物だ。ちなみに、吉祥寺にあるブックスルーエという本屋はいつ行ってもビートルズの曲が流れているという、とんでもなく筋の通った店なのだが(さすがに「Revolution 9」を聴きながらコミック情報誌を立ち読みした時は、どこか落ち着かないものを感じたものだ。慣れというのは怖いもので、もうすっかり平気になってしまったが……)、さすがのルーエも、昨年12月にはクリスマスソングが流れていた事を思い出した。それほどまでにクリスマス商戦というのは、商売をするものにとってはかきいれ時、過酷な戦いの時期なのだろう。個人的にはあくまでもビートルズナンバーで押し通してほしかったのだが、経営の視点から見ればそうもいかないよな、やはり。

 というわけで、ここで、私の所有するCDの中から、クリスマスソングといえば、やはりこれかな、というのを幾つか列挙してみよう。

 まずシンディ・ローパー の「Early Christmas Morning」。彼女には『Merry Christmas… Have a nice life!』という企画物クリスマスアルバムがあって、この曲も児童合唱をバックに歌うバージョンが収録されているのだが、私はむしろ、大のお気に入りである1996年発表の傑作アルバム『Sister of Avalon』日本盤(のみ)にボーナストラックとして収録された、上々颱風とのコラボレーションが楽しめるバージョンの方が好きである。
 シンディといえば、やはりイメージとしては「Girls Just Want To Have Fun」であり、「Time After Time」や「True Colors」であり、あるいは映画『グーニーズ』の主題歌であった「The Goonies 'R' Good Enough」だという人が多いのだろうな。が、その後も活動を続けていたし、もちろん、他にもいい曲はたくさんある。
 きたる11月27日には6年ぶりの新作アルバム、『At Last』も発売されるので、今から楽しみだ。ちなみに今回のこれは、シンディの好きなスタンダードナンバーを集めたカバーアルバムだという事。
 そうそう、フルアルバムとしては『At Last』が6年ぶりなのだけれど、実はシンディは昨年2002年にミニアルバム(公式サイトなどのクレジットではEPとなっているが)の『Shine』を発表している。残念ながら日本盤が発売されていないので、大手CD屋か通販で輸入盤を手に入れてもらうしかないが、これもかなり良いできである。特に、タイトル曲がなかなかだ。値段はおよそ1,600円。全5曲(内1曲はリミックス)でこれだと、気持ち的にはやや高めか?入門編にするには適当な内容なのだが。

 続いて定番だが、ワムの「Last Chiristmas」。これをオンタイムで聴いていた中学時代(だよな、確か)には、タイトルの “Last” を “最後の” という意味だと思っていて、妙に感傷にふけっていたものであった。今はこれが “去年のクリスマス” の意だと分かっているが、それにしたって感傷的な歌詞である事には変わりはないわな。
 そういえば、ジョージ・マイケルは今でも音楽活動を続けているが、アンドリュー・リッジリーは今は何をしているのだろう。別にどうだっていいじゃないかと言ってしまえばそれまでなのだが、ちょっと気になったので。

 これも定番だが、ジョン・レノンの「Happy X'mas(War is Over)」も外せない。イラクにせよパレスチナにせよ、世界(特に現在は中東)には戦渦が満ち溢れ、とてもではないが “Happy” とは言いがたい現状であるが、こんな時こそむしろ、“あなたが望めば戦争は終わる” と歌うこの曲を聴くべきだろう。所詮は理想主義だと嘲笑う方もおられるかもしれないが、理想の一つもぶち上げられないで、どうする。

 メッセージ性という事で言えば、サイモン&ガーファンクルの「7 O'Clock News/Silent Night」を忘れるわけにはいかない。クリスマスソングという括りからは少々外れてしまう曲だが、ニュース朗読のバックに流れているのは「きよしこの夜」だから勘弁してもらおう。
 これもどうでもいい話だが、TOKIOの初期の名曲、「19時のニュース」のタイトルは、やはりこの曲から拝借しているのだろうな。

 う〜ん、4曲挙げただけで、えらい文量になってしまった。しょうがないので、今回は “第1弾” という事にして、ひとまずここでやめておく。まだ邦楽の方は全然書いていないし、いつか第2弾をやりたいとは思うが、あくまでも気が向けば、という方針なので、いつやると確約はできないのをご了承願いたい。
 今回紹介した曲はどれもお薦めなので、機会があれば是非じっくりと聴き込んでくれると、非常に嬉しい。


 あ、それと、「書く」に、旅行記を一つ追加した。久々の更新だが、『プロペラの街』はどうなったのかという声もあるだろうなぁ……。いや、忘れてはいない、製作は今でも続行中なのだけれど、旬の感想を文章化する為に、旅行記の方を優先させたのだ。どうやら今月中の脱稿も無理になってしまったが、せめて今年中には何とかしたいものだ。年末は仕事が忙しいから、無理かもしれないが(汗)。
 2003年11月17日(月)   HPを開設してから半年が過ぎて
 コンテンツを完全に準備しきれないまま、見切り発車でこの「ぱんたれい」をWeb上に公開してから、今日できっかり半年が過ぎた。12日の雑記でも書いたが、いつの間にかアクセス数が1,000の大台に乗っていて、これもひとえに皆様のおかげであると思っている。
 「書く」の新作や「聴く」のミュージシャンコメントは一向に充実せず、ただ「日々雑記」で趣味の話やら新しく買ったCDの話、それと時々思い出したように説教くさい真面目な話をしているだけで、内容の充実という点では大した事もしてこなかったように感じられてならないが、それでも訪れてくれる人がいる、そればかりか、多少なりとも楽しみにしてくれる人がいるというのは、もう管理者冥利に尽きるというか、いくら感謝しても感謝しきれない。
 積極的に宣伝などしてはいないとはいえ、天下衆目に晒しているものであるから、自分の中では内容に対する基準、規範といったものを作ってはいる、一応。けれど、何しろ “好きなことを好きなように書く” のが基本方針だから、マニアックというか、オタクというか、下手をすれば誰も知らない(というか興味がない)ような、知らなくても何にも困らないような、はっきりいってどうでもいいような話も多々してきてたし、おそらくこれからもその姿勢は変わらないだろう。それはもう、確信をもって断言できる。中には呆れ果てるような内容も出るかもしれないが、願わくば、見放す事なく今後ともお付き合いいただければ、これに勝る喜びはない。


 15日付けの朝刊で、横浜市大センター病院の医療ミスの記事を読んだ。生後3ヶ月の乳児に酸素と間違えて窒素を吸入させてしまったという、あれだ。死亡事故にこそならなかったが、脳障害の恐れがあるという事で、ご両親の憤りはいかばかりかと思うと、横浜市立大学(敢えて Plofile などには書いていなかったが、どうせバレバレなのでここで明言してしまおう)出身者としては、何とも言い難い気持ちになってしまう。
 市大病院といえば、かつて患者を取り違えて手術をするという医療ミスをしてしまったわけだが、今回の市大センター病院は、一応あれとは別の病院である。別ではあるが、それは何の意味もない。問題なのは、同じ母体を持つ病院が、またかなり初歩的なミスを犯してしまったという事だ。
 所詮人間のやる事だから、完全にミスをなくす事などできはしないのかもしれない。さりとて、医療というのはダイレクトに人命に関わる事の多い現場でもあるし、過去に起きた医療事故、例えば東海大病院の牛乳点滴などから、同種の事故の発生を防ぐ物理的な対策もとられ始めていたはずだ。うぅむ、難しいものである。
 酸素と窒素のボンベの色は、“灰色だけ” と “灰色と黒” と、一応異なっていたらしいのだが、これ、もっとはっきりとした色違いにした方が良いのではなかろうか。例えば、酸素は “赤” で窒素は “青” というように。現場の事を知らない私の言うことだから、素人考えなのだが。


 お約束の新規購入CDだが、もしかしたら5日の雑記でお察しの方もいるかもしれないが、愛媛旅行の車内BGMとしてかかって以来、私の中で明和電機の再評価機運が高まっていて、未だ購入していなかった期発表アルバム(ミニアルバム)の全てを一気に買ってしまった。CDの大人買い、これで何度目になるのやら……。
 結局、テクノ/ニューウェーブ路線を私が好きだという事に尽きるのだが、これは、買ってよかった。大満足である。


 お久し振りの自転車ロードレース話を一つ。UCIワールドカップ最終第10戦、ジロ・デ・ロンバルディアが終わった。今年のワールドカップの総合覇者は QUICK STEP-DAVITAMON のパオロ・ベッティーニ。3大ツールなどとは違って、ワールドカップは1day レースの積み重ねだが、1day レースには1day レースの戦い方があり、それを得意とするような選手もいる。
 これで、今年の自転車シーズンも終了だ。次の放送は来年になってから、2004年のUCIワールドカップ第1戦になるだろうか。名残惜しいが、ここは先の楽しみにして、しばらくの間は今年の熱かったレースを反芻しているとしよう。
 2003年11月12日(水)   あ、Top のカウンターが1000を回っている!
 気がついたら、Top Page に設置したカウンターが1000を回っているではないか!どなたがキリ番を踏んだのかは分からないが、5月半ばにこの HP を開設してからおよそ6ヶ月、マニアック極まりない内容ながら、それでも何とかここまで来たか、と妙に感慨深くなってしまう。
 折角の1000番なので、我こそはキリ番ゲッターであるという方から申告があれば、何か考えたいと思う。どういう形で、何をするのか、それはその方と相談してからというような方式になるかもしれないが…………。
 ともあれ、そういうわけなので、私が踏みましたという方、メールでも掲示板でも、自己申告を受け付けておりますので、宜しくお願いいたします。


 衆議院選挙が終わった。これでこの国がどうなるのか、それはこれからじっくりと見定めていかねばならないが、何にせよ一応、一区切りがついたわけだ。
 私は特に支持政党を持たない、いわゆる無党派層、浮動票の最たる者なのだが、選挙権を得てからこっち、その権利の行使を怠った事は一回も無い………あ、市議会選挙で一回だけ棄権した事があるか………訂正しよう、権利の行使を怠った事は一回しか無い。というのも、政治に文句を言ったりケチをつけたりする以上は、自分の意思の表明というものもやっておかなければならないだろうと考えるからだ。ここで特定政党を贔屓、あるいは揶揄するつもりはないので、私が何処に(そして誰に)投票したかは言わないが、今回もちゃんと、横浜の実家に(選挙の為だけに)戻って、きっちりと投票を済ませてきた。
 それでちょっとあせったのが、今回から私の住む○○町○丁目の投票所が変わっていたのだ。新しく出来た小学校になっているとは最初気がつかず、前の投票所であった古い小学校(とはいえ、開校して10年も経っていないのだが)に行きかけて、ふと投票券の葉書を見て変更を知った次第。いかにあの近辺の住民が増えているか、という事を示すエピソードだ。

 10月5日の雑記で紹介したPS2ゲーム『天外魔境U 卍丸』だが、そこそこ順調に進んでいる。ただ、ここにきてPCエンジン版との決定的な違いが発覚した。石見の国、浜田村での “豚汁” イベントだ。ニックこと地獄釜の肉助にブタにされて村人に食べられてしまったのが、いわゆる雑魚モンスターである死霊銀バエになっているとは………。倫理規定に引っかかるのかもしれないが、ぬるくなったものである。もともとのこのイベントでは、“豚汁” にされたのは、津和野あたりの村人だったはず。そういうブラックさが売りの一つだったゲームだけに、これは(仕方ない部分もあるのかなと思いつつも)残念だ。

 CDは、中島美嘉の『LOVE』を購入。バラード歌手として評価の高い歌い手の2ndアルバムである。渋谷のHMVで試聴盤を聴いて購入を決めたのだが、まだまだ物足りないところも感じるものの、なかなかではなかろうか。これから先どのような曲を歌っていくか、どのように化けていくか、それを見守ろうと思う。1stアルバムやこれから先発売されるシングル、アルバムを買うかどうかは、じっくりと考えてから決めたい。
 2003年11月7日(金)   野球のオリンピック代表、頑張っているなぁ。
 新進アニメ監督の今敏が手がけた第3作目、『東京ゴッドファーザーズ』がまもなく公開される。そのサウンドトラック盤CDが発売されたので、早速購入した。
 中身を見てもいない作品の、聴いてもいないサントラを、何故迷いもなく購入するのかといえば、これが鈴木慶一プロデュースだから。つまり購入の動機はこれとほぼ同じだ。“全く同じ” ではなく “ほぼ” なのは、私にとっての北野武映画が、ある意味どうでもいいのに比べ、今敏監督の方は、前作の『千年女優』が面白かったので、作品自体に対する興味もかなりある為。
 その『千年女優』では平沢進に音楽を発注し、今度の『東京〜』では鈴木慶一とは、なかなか私と音楽の趣味が合うな。
 で、今回の鈴木慶一だが、位置的には音楽監督という形になり、『座頭市』とは違って全曲を自分で作っているわけではない。では誰に依頼しているのか。それは岡田徹であり、かしぶち哲郎であり、鈴木博文であり、白井良明であり、武川雅寛という、つまりは Moonriders のその他のメンバーである。となれば、『東京〜』の音楽を作っているのは、Moonriders であると言える。

 現在のところ、一番ホットな話題と言えば衆議院選挙になる……というか、なっていないようではどうしようもないのだが、世間を見ている限りでは、どうもそうとも言えないようなので、どうやら今回の選挙も投票率は低くなりそうだ。この国のこれからを考えるに、これは、存外に大事な選挙だと私などは思うのだが。
 まぁ、私の一票なんて確かに軽いもので、私の選挙区を考えるに、大体のところ、ああ、こいつが当選するんだろうな、というのはアタリがついてしまうだけに、投票するという行為にどこまでの意味があるのかは分からない。が、投票には行くよ、もちろん。自分の投票した候補者が当選しようがしまいが、意思の表示はしなければならないと思うし。

 そうそう、先週末の旅行以来体調不良が続いているので、こういう気力のない時にはこのテの本を読むべきだ、と、先日購入した吉岡平の『コスプレ温泉』を読んだ。
 予想通りというか、相変わらずオタク精神前回のユーモア小説で、コスプレ界に対する綿密な取材(笑)を元に書かれている為、その世界に素人の私には理解できない部分もあったのだが、まぁ、基本的には充分楽しめた。こういうバカバカしいのを書かせたら、上手いな、この人は。
 2003年11月5日(水)   旅行疲れが尾を引いている……
 例によってCD紹介を。

 まず、スガシカオ初のライヴCD、『THE BSET HITS OF LIVE RECORDING -THANK YOU-』。初回限定盤は10曲入りのライヴDVD付きで税込み4,200円なので、かなり安いと言えるかもしれない。あくまでもファンにとっては、という事だが。
 ライヴでのパフォーマンスにも評価のある人なので、内容は結構いい。ライヴならではの無茶なアレンジとか、そういう変な要素が少しあれば、それはそれで良かったのではなかろうかとも思うが、それを望む人数は少なかろうから、これはこれで正解かも。

 続いて、明和電機の『地球のプレゼント』。これは現時点での最新アルバムなわけだが、今まで発表してきた楽曲の中から選りすぐったものを、アコースティックサウンドで再構築(とはいえ、使用しているのは全自動演奏の電動フォークギター“メカフォーク1〜4号”なわけだが)したもの。こうして聴くと、明和電機のやっている楽曲自体の良さが、はっきりと分かるな。

 今回はこれだけしかネタがないのだが、11月に入っているのに一回も更新しないままなのも気が引けるので、ひとまずこれで。
 2003年10月29日(水)   言問団子はなかなか美味しかった
 10月も、もう終わろうとしているので、Top 写真を更新した。ちょっと前の写真で恐縮だが、今年の9月、ベルギーの長姉夫妻の一時帰国の際に遊びに行った台東区は浅草寺で撮ったものだ。それならそれで、素直に本堂を正面から撮った写真でも使えばいいようなものを、と思われるかもしれないが、それでは面白くない。
 ちなみに、今月11〜13日の3連休で撮った紅葉の写真などもかなり綺麗で、いかにも「秋」という感じで季節感が出ていいかもしれないのだけれど、今回は Top にするのは見送った。いずれどこかで使うか、あるいは来年の秋にでも思いだしたように Top にするかもしれないが、先の事は今は分からない。

 しかし、そうか、う〜ん、10月が終わってしまう、か。「書く」の為に製作中の新作『プロペラの街』は、今月も脱稿できなかったな…………。9月末に、難航していた終盤のプロット修正が終わったから、10月中には何とかなる、ひとまずラストまで書くことは書いて、それで Up できるかと思っていたのだが、思惑通りに行かないものだ。かなり余裕を見て、10月内脱稿と考えていたのだが(汗)。
 おかげで、「書く」は6月5日からこっち、更新がかかっていない状態だ。他のコーナーがちょこちょこと更新されているというのに(「繋がり」は除く)。11月こそはどうにかしたいな、この状況。


 さて、過ぎ行く時間をしみじみ感じる(笑)のはこれくらいにして、新規購入CDの紹介をしよう。
 今月最後に紹介するのは、かしぶち哲郎の『LIVE EGOCENTRIQUE』だ。かしぶち哲郎といえば、Moonriders のドラマーで、今作は彼の久々のソロアルバム、自ら立ち上げたプライベートレーベルのモルダウ・ディスクから発表されたライヴアルバムである。
 もともとムードいっぱいの落ち着いた音楽をやる人であったのだが、今回の音源は、そのほとんどが弾き語りなどのシンプルな編成で、アコースティックなサウンドを聴かせてくれている。それにしても、ヴォーカル曲、インストもの合わせて全16曲中、本職のドラムを叩いているのは僅か2曲のみで、、ピアノ・キーボードが4曲、ギターが10曲というのが、いかにもかしぶち哲郎らしい。ドラマーがピアノ弾き語り、ギター惹き語りで歌ってしまうのだからなぁ。
 まぁ、Moonriders の前身であるはちみつぱいのドラマー募集オーディションに来て、いきなりギターで自作曲を歌いだしたという逸話の持ち主だから、驚くにはあたらないのだけれど。


 本日(28日)は文庫本も5冊ほど購入した。といっても、堅っ苦しいものではなくて、どれも柔いものなのだ。
 まずは新潮文庫から、フィリップ・プルマンの『ライラの冒険 黄金の羅針盤』上巻・下巻の2冊。名前だけは知っていながら、まだ読んだ事がなかった作品なので、文庫落ちをいい契機として購入。といっても、すぐに読むかといえば、多分、積読になっているアレやアレを先に読むのではないかと思われる。
 続いてソノラマ文庫。今月の新刊3冊を全部買ってしまった。好きなブランドではあるのだが、さすがに内容を見て買っているので、ここまでやるのはまだ(?)3回目。
 タイトルは順に、高千穂遙の『クラッシャージョウ ワームウッドの幻獣』、牧野修の『乙女軍曹ピュセル・アン・フラジャーイル』、吉岡平の『コスプレ温泉』。
 『クラッシャー』はここのところ旧作の著者改訂版が再販されていたスペースオペラシリーズの書き下ろし最新作。イラストの安彦良和の絵柄も変わってきているので、表紙のジョウが随分老けているように思えて、苦笑。
 『乙女軍曹〜』は、“神の啓示を受けた敬虔な少女が人類解放を目指し惑星オルレアンを目指す” って、つまりこれはSFファンタジー版のジャンヌ・ダルクではないか。作者の牧野修が、ジャンヌ・ダルクの物語を題材にして、どのようなアレンジを加えているのか興味が出たので購入した。
 『コスプレ温泉』は…………一種開き直りとも思えるそのタイトルのバカバカしさに、呆れるより先に感心してしまい、購入。吉岡平のやる事だから、能天気な馬鹿話なのだろう、きっと。疲れた時の気晴らしにはいいかもしれない。


 ところで、アメリカのブッシュ大統領が新聞を読まないというのは、本当だろうか。何でも、テレビのインタビューに答えて、“新聞は書いてあることが難しいから読まない。内容については、その新聞を読んだ補佐官に分かりやすく説明してもらうから問題ない。” と答えたというのだが。
 だとしたら、もの凄いな。幾らなんでも誤報ではないか、私の聞き間違いではないかと思いたいのだが、何しろ相手がブッシュ君だから、有り得る話だし、とてもリアリティーを感じてしまうのだよね。
 新聞が公平な記事を書いているとは言わない。だから、新聞を読んでいるけれど鵜呑みにするような人物でも困るのだけれど、“読まない” というのは、それ以前の問題だ。それに、ただでさえ新聞記事は記者の主観というフィルターを通しているというのに、ブッシュの場合、それに加えて自分の部下である補佐官というフィルターをもう一枚通す事で、情報は更に歪められてしまう気がするな。
 それにしても、新聞さえも読まない(読めない?)とは、そんな国家元首、アメリカ以外のどこにも存在できないだろうよ。私は朝夕刊をほぼ毎日きっちり読んでいるから、ブッシュには勝っているな…………全く誇る気になれない嬉しくも何ともない勝利だが。
 2003年10月24日(金)   やっぱり “業務上過失致死” になるのだろうか?
 まず、この前の雑記で紹介したヴェルタ・ア・エスパーニャの敢闘賞について、その算出方法が分かったので、その説明から。
 これ、実際のところ、“敢闘賞” というよりは、“オールラウンド賞” とでもいうべきもので、具体的には @総合順位 Aポイント賞の順位 B山岳賞の順位 の3つを合算した数字が一番小さい選手に贈られるということであった。つまり、平地のスプリントでも山岳登坂でも、もちろん総合的な力としても、全てにおいて力を発揮するような選手という事だ。
 で、今回これを獲得したアレハンドロ・バルベルデなのだが、彼について、この三要素を見てみると、@総合3位 Aポイント賞2位 B山岳賞4位 であり、合計9ポイントであった。これ、かなり凄い成績である。各要素が専門化された最近のサイクルロードレースにあって、このオールラウンダーぶりは、非常にわくわくさせられる。
 これから自転車ロードレースを見ようという方には、このアレハンドロ・バルベルデと、総合2位のイシドロ・ノザル、それとスプリント3位のアレッサンドロ・ペタッキの名前を覚えておいて欲しい。これからのロードレースは、彼らが台風の目となって活躍するようになっていく予感がするのだ。
 総じて今年は、ベテランが存在感を示した一方で、若い力が台頭してきた、そう総括する事もできるだろうか。これは来年も楽しみである。


 さて、士郎正宗原作のTVアニメ、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』の2枚目のサントラ……というか、企画アルバムというか……ともあれ、それを購入した。音楽を担当したのは菅野よう子で、相変わらずそつないというか、聴いていて安心できるクオリティだ。
 中でも、「この一曲」に紹介している「FAX me」などは、エセ弦楽四重奏曲、草葉の陰からビバルディでも出てきそうな感じで、実にいかがわしくて良い。何となく流麗な感じの綺麗な曲だなとか、むしろおかしなエフェクトが邪魔だなとか、そういう風に感じる人の方が多いかもしれないが、私はこれを初めて聴いた瞬間、大爆笑したものだ。いや、本当に。“やっているなぁ、菅野よう子” と思って。
 同じく「AI戦隊タチコマンズ」も良い。まるで明和電機を思い出させるような(その明和電機だが、どういうわけかリストから漏れていたので今回追加しておいた)気の抜けた(注:褒め言葉)テクノポップだ。実に素晴らしい!まるで SAVAO が歌っているようである。

 それと、日本産のトキ最後の一羽が死んだのをきっかけに、さだまさしの「前夜(桃花鳥)」を聴き返して、改めていい曲だなぁと思ったので、カセットでしか持っていなかったアルバムと、そこから抜け落ちていた一枚をCDで購入した。こういう事をやっているから貯金が貯まらないのだが、これも趣味だ、仕方がない(苦笑)。


 CDの話ばかりではなくて、たまには購入書籍の話もしよう。とはいえ、小説ではなくてマンガの話なのだけれど。
 「読む」『マルドゥック・スクランブル』を紹介した冲方丁が原作、伊藤真美が作画を担当した『ピルグリム・イェーガー』の第3巻が本日、発売である。これはルネッサンス期のイタリアを舞台にした伝奇物で、勿論緊張感に溢れるストーリーも一級品なのだが、高校の社会科の授業で世界史を選択した私のような者にとっては、非常に耳に馴染みのある登場人物のオンパレードで、それだけでも楽しい。

 ルネッサンス(再生復古運動)といえば、暗黒の中世ヨーロッパにおいて、古代ギリシャやローマの失われた知識を取り戻し、再び文化を生み出そうという運動(で、よかったんだよな、確か)なわけだが、貴重な過去の遺産を自らの手で葬り去っていたヨーロッパ人たちが、どこからその知識を仕入れてきたのかというと、彼らにすれば異教徒であり、幾度か行われた十字軍遠征で戦った宿敵であるイスラム勢力、トルコ王朝だというのは有名な話だ。
 いわば逆輸入のような形であるわけだが、これ、我が日本における浮世絵や根付の扱いと似ている。哲学・思想といった文献と絵画・彫刻という差は大きいけれど、現象としては同じようなものだと言ってもいいかもしれない。

 話を『ピルグリム・イェーガー』に戻そう。この3巻に至ってもまだ話は始まったばかり、起承転結で言えば “承” の入り口くらいではなかろうか。いや、もしかしたら未だに “起” なのかもしれない。私は毎月掲載誌を読んでいるからまだしもいいが、コミックス派の人はいつ続きが出てくれるのかと、じれったくてたまらないのだろうな。それだけ読者を惹き付ける力を持っている作品、つまり、面白いのだ。
 各話についている解説の一文も良い。これを読むだけで、ルネッサンス期のヨーロッパの情勢、社会風俗に詳しくなれる、友達に薀蓄を語れるようになるだろう。もちろん、それを実行したら煙たがられるのがオチだが。
 ストーリーが面白くて興奮し、知的刺激を受けて興奮しと、グリコのキャラメルではないが、一粒で二度美味しい作品だ。


 そうそう、冲方丁といえば、積読になっていた『カルドセプト創伝 ストーム・ブリング・ワールド』1,2巻を読了した。ゲームノベライズのライトノベルという事で、冲方丁も肩の力を抜いて書いているように感じられるが、毎回『マルドゥック〜』のような入れ込み方で執筆していたら、作家の身体・精神がもたないだろうから、バランスをとるという観点からも、これはいい事だと言えるだろう。水準以上のレベルの面白さだし。
 で、これを読み終えた瞬間に私が思ったのは、“遊んでいるな、冲方丁” であった。何が、というと、つまり、“グリとグラ” である。

 この作品世界では、カルドと呼ばれる様々な魔術を秘めた媒体を、魔力(マナ)を消費する事で解放する(=様々な術を行使する)事のできるセプターという、言ってみれば魔法使いのような存在がいる。
 主役の一人であるアーティーは、そのセプターの卵達を養成する神殿の学童であるにもかかわらず、一般人と比べても、ほんのわずかな魔力しか持っていない。そんな彼女が神殿に入れたのは、ちょっとしたズルの結果であり、そうまでして神殿に入りたかったのは、無類の天才セプターである父の姿を追っての事、父との繋がりをそこに求めての事だった。だが、彼女は本当は、無意識のうちに自らの持つ強大な魔力を封じている、言ってみれば “大きな卵” であったのだ。
 で、そんな彼女の枷が外れるきっかけとなったのが、カルドから召喚される存在(クリーチャー)であるグリマルキン(愛称グリ)とグラディエーター(愛称グラ)である。つまり、グリとグラ(と、もう一人の主人公であるリェロン)によって大きな卵の殻が割られるというわけ。続巻がまだ出ていないので、この後アーティーが見事に美味しそうなカステラになるかどうかは現時点では分からない。が、この先も面白くなりそうな話なので、第3巻の発売が非常に楽しみである。


 ところで、自転車愛好家が主催して執り行われた大会、「しまなみ海道を走ろう会 ツール・ド・しまなみサイクリング2003」において、広島県の因島を通過中の参加者(34歳 会社員)が、犬を散歩中の63歳の老人に接触、老人は転倒した際に頭を強く打って死亡してしまったという事件が、今月19日にあった。
 この記事を読んだ人の中には、自転車に接触しただけなのだから、つまり打ち所が悪かったという事だと思う人もいるかもしれない。確かに打ち所の問題はあるだろうが、それだけではない。

 現場はほぼ直線の平坦な地点で、会社員は先頭集団を走っていたとの事だから、多分時速にして40kmは出ていたのではないだろうか。もちろん、これが世界のトッププロ、特に平地での長距離高速走行を得意とするような選手であれば、風向きにもよるが、60〜70kmは軽く出してしまうはずだ。つまり、自転車、特にスピードに乗って走っているロードレーサーというのは、自動車に負けず劣らず走る凶器であるという事だ。
 自転車を運転している側は、ヘルメットを着用するなどして、転倒・落車への自衛策を採っているわけだが、一般の歩行者はそんな事ができようもない。特に、完全に交通規制をして道路を占有できるような大きな大会でもなく、誘導役として20人位のスタッフが配置されているだけだったそうだから、参加者は歩行者に対する配慮を常に忘れないようにしなければならなかったはず。下りカーブを攻めていて、ブラインドからフッと歩行者が現れたというわけでもないのだし(というか、こういう大会であるのならば、そこまでカーブを攻めてはいけないと思う)、おそらくは見通しの良い直線だったのだから、これはもう完全に前方不注意、言い訳のしようもないわな。同じく自転車を愛する者として、そして街乗りを楽しんでいる身として、深く戒めとするべき事故である。

 ただ、こういう事を考えた時に思うのは、日本の道路というのが自転車にはとても厳しい作りになっているという事。道路交通法上は、自転車は車道を走らなければならなかったはずだと思うが、自動車の運転マナー、そして多すぎる路上駐車車両などを考えると、どうしても歩道を走る事も多くなってしまう。そうなると、はっきりいって歩行者にとっては迷惑以外の何物でもないわけだ。それはよ〜く分かっているのだ、私も。
 それでも歩道を走らざるをえない状況は、実際、忸怩たるものがあるわけで、せめて幅の広い道路には自転車専用レーンを設けてくれればいいのに、と思う。
 だが、一例をあげれば、実家の近くの道にある自転車専用レーンは、もうすっかり路上駐車スペースと化してしまっていて、そんなところは危なっかしくて走っていられないので、結局、自転車は歩道を走っているという問題もある。
 要するに、自転車専用レーンを作る場合には、そこには絶対に自動車が入れないように、ブロックでも置いて仕切るか、歩道のように一段高くするか、ともかくそういう事でもしなければならない、ただ単にラインを引いて区切っただけでは駄目だ、という事になるか。費用がかかってしょうがないな。が、毎年度末にあちこちの道路を無駄に掘っくりかえしている予算をそれに回せば何とかなるかもしれない。政府の歳出削減を真剣に考えなければならないこの御時勢には、どだい無理な話ではあるけれど。
 2003年10月19日(日)   2003年三大ツール、終了!
 ヴェルタ・ア・エスパーニャの最終結果報告をしよう。

 まず総合優勝。昨日も書いたとおり、1〜2秒差というような本当に微妙なギリギリの差で争っているのでもない限り、最終日というのはのんびりモードになるものなので、こちらは昨日の個人山岳タイムトライアルで首位を奪還した US POSTAL のロベルト・エラスが獲得した。最後まで首位を巡って争いあった ONCE のイシドロ・ノザルとも(レース中に。毎度の事なのだけれど)シャンペンで乾杯などして、彼らにとっては今日はもう祝賀モードであった。もっとも、一時ノザルがアタックをかけた事もあったのだけれど。
 US POSTAL といえば、今年はこんな事もあったし、これで今年はグランツールのうちの2つ(ジロは出場していない事を考えると、3大ツールのうち参加した全てという事になる)を制したわけだから、選手のみならず、チームとしても、スポンサーとしても、まさに最良の年だったといえるだろう。
 対照的に ONCE の方は、今年でスポンサーが撤退するなんていう話も出ていて、スペインの代表的な強者チームであるだけに、どこか引き受け手が現れる事を願って止まない。長引く平成不況で経営的には厳しいところも多いのは分かっているが、日本企業のどこか、自転車ロードレースのスポンサーをやってみたいというところはないだろうか?

 山岳賞は2位以下に圧倒的な差をつけて、LABARCA-2 CAFE BAQUE のフェリックス・カルデナスが獲得。ラバルカはTT2(Trade Teams2。要するに、ONCEやUSPSといったTT1チームが1部であり、TT2は2部のチームだと思っていただいて差し支えない)のチームだし、これは嬉しいところだろう。

 スプリント賞は昨日の予想通り、TEAM TELEKOM のエリック・ザベルが獲得。
 しかし、FASSA BORTOLO のアレッサンドロ・ペタッキ、やってくれた!期待を裏切らず、最終21ステージもあっさりとステージ優勝したのだ。さすが、現在世界最高のスプリンター。さながらロケットのような最後のスプリント力は、観ていてもの凄い快感である。
 彼はこれでヴェルタ5勝目。1年間に3大ツールの全てでステージ優勝をするという記録は、結局合計15勝(ジロ6勝・ツール4勝・ヴェルタ5勝)というとんでもない、絶句するしかないような結末を迎えた。くぅ〜、格好いいぞ、ペタ!
 ヴェルタに限らず、グランツールでステージ1勝するというのは、もうとても凄い事で、かなりのレベルにいる選手でも、一生に一度、達成できるかできないかというくらい、もしもステージ優勝をものにできたら、それだけで地元の英雄、本人は一生自慢し続ける事ができるほどのものなのだが、そんなグランツールで、63ステージ中15ステージ、およそ1/4を勝ってしまったのである、今年のペタッキは。歴史に残る偉業といって、差し支えないだろう。

 ヴェルタにはもう一つ、敢闘賞とでも言うべき賞がある。こちらは KELME-COSTA BLANCA のアレハンドロ・バルベルデが獲得。どういう計算法で順位が出るのか良く知らないのだが、どうやら、総合優勝・山岳賞・スプリント賞の3賞の順位から算出しているらしい。彼も23歳と若い選手であるし、これから先の自転車ロードレース界を背負って立つ存在になっていってくれるのではないだろうか。

 チーム総合優勝は i BANESTO.COM。ここもスポンサーの撤退でチーム存続の危機に面している名門チームだ。私のヒーロー、ミゲール・インデュラインが所属していたし、個人的には思い入れのあるチームなのだけれど……。


 それと、更新すると言い出してから結構かかってしまったが、「読む」に山田章博の『人魚變生』を追加した。10月2日に『探偵 玄居煉太郎 からくり座』を読んで、よし、山田章博を一つ採り上げるぞ、と思ってから既に2週間半。時間をかけただけの紹介文になっているかといえば…………どうだろう?
 2003年10月18日(土)   日本シリーズはダイエーがまず一勝か……。
 『リングにかけろ』や『風魔の小次郎』で知られるマンガ家、車田正美の最大のヒット作といえば、何といっても『聖闘士聖矢』だろう。雑誌(週刊少年ジャンプ)連載は1986〜90年、それに平行して放送されたTVアニメは1986〜89年で全114話、劇場版も4本制作された。
 主人公である聖矢とその仲間の青銅聖闘士(ブロンズセイント)たち以外の登場人物、特に黄金聖闘士(ゴールドセイント)の数人には熱狂的なファンがつき、その人気の高さはもの凄いものだった。15年が過ぎた今になって、未アニメ化だった最終エピソード「冥王ハーデス十二宮編」がOVA化され、好調なセールスを見せた事からも、その凄さが理解していただけるものと思う。

 で、何を急に『〜聖矢』の話など始めたのかといえば、つまり、こういうことである。私は以前から『〜聖矢』の劇場版4作目、『真紅の少年伝説』の劇判が好きで、サントラCDの再販なぞしないかな、とひそかに思っていたのだが、『冥王ハーデス〜』のOVA製作及びTVシリーズ全話DVD-BOX化のおかげで、以前にはCD収録されていなかった音源も加える形で、このようなCDが発売されていたのだ。今まで気が付いていなかったが、こういう物があると知ってしまったからには、購入せずにはいられないのが、音楽好きの哀しい性である。もっとも、絶対に後悔なんてしないのだけれど。
 で、改めて聴きなおしての感想を言えば、やっぱりいいわ、これ。TVのバラエティ番組などでも、たまに使われているのを耳にするけれど、やや大仰とも言えるサウンドが、いい意味でハッタリが効いていて素晴らしい。
 しかし、このCDには他にも劇場版第3作の『神々の熱き戦い』と、TVシリーズの73〜99話『黄金の指輪篇』のBGMが収録されているのにもかかわらず、「この一曲」に取り上げているのが、ものの見事に『真紅〜』の曲だけであるのが、私が如何にこの映画劇判を好きなのかを表しているな。


 もう二つCDを紹介しよう。こちらもアニメ関係で、OVA 『R.O.D』 のサントラ盤とドラマCDだ。普段の私はサントラは買ってもドラマCDなど買わないのだが、これについては、元のOVAが面白かったのと、現在放送が始まっているTVシリーズ(主人公は違うが)の出だしも中々良かったのとで、ついついサントラと一緒に買ってしまった(棚の中で2枚仲良く並んでいたし)。つまり、TV第1話を観ていたら、OVA版のテーマ曲が聴きたくなってしまったのだ。都合良く(悪く?)その翌日は仕事で渋谷を通る予定があったので、“あそこなら置いてあるだろう” と、アニメイトに寄って購入をしたという次第。
 スーツ姿の30代サラリーマンが昼間っからアニメイトでアニメのCDを買っている姿が、傍目にどう映るかは大体察しがつくが、そんな事をいちいち気にしていては、音楽マニアはやっていられない。アニメの劇判というのは、実は、質の高いものが多いのだし。
 で、ついでのように買ってしまったドラマCDだが、ここに収録されていた「イマジネーション・プリンセス」という曲が、実に私のツボにはまってくる代物だったのだから、世の中というのは面白い。こういうひょんなところで、好みのタイプの曲との出会いというのは、あるものなのだよね、実際。
 その「イマジネーション〜」だが、楽曲的には、もうモロにニューウェーブ。それも、思いっきり Yapoos しているではないか!これはもう、作曲の岩崎琢という人は、戸川純のファンであるに違いない。うんうん、いい話(?)である。


 ところで、“OVA” という言葉は当然、Original Video Animation の略なのであるが、業界的にすっかりDVDが主流になっている今でも、この呼び名は変わっていない。即ち、TV放送を経ずに、純粋に販売ONLYで製作されたアニメ作品の事をして、OVAと呼ぶというルールが出来上がっているわけだ。一度定着してしまった概念(言葉)は、それが便利であればあるほど、おいそれと変更はされないということで、これを “用語的ホメオスタシス” などと言ったら…………言い過ぎだわな、さすがに。
 それに、OVAの “V” をDVD(Digital Versatile Disk)の “D” に置き換えて “ODA” と呼んでしまったら、政府開発援助(Official Development Assistance)と同じになってしまって紛らわしい……って、そんな混同をする奴はいないか。


 くだらない駄話はこの辺で切り上げて、ヴェルタ・ア・エスパーニャの話をしよう。16日の雑記で、“まず総合優勝間違いなし” と紹介した ONCE のイシドロ・ノザルなのだが、本当にスポーツというものは、ゴールしてみるまで分からないものだ。ノザル、土壇場の第19、20ステージで、3位であったUSポスタルのロベルト・エラスに、3分もの差を一気につめられて、28秒遅れの第2位に転落してしまった。
 山岳が苦手なノザルに対して、エラスは山岳を大の得意とするサイクリスト。山岳メインの19ステージと、個人山岳タイムトライアルの20ステージで、かなり差が縮まるだろうとは思っていたが、まさか逆転までしてしまうとは。これは、エラスが早かったというのも、勿論あるのだけれど、何よりもノザルが連日の疲労から失速してしまったというのが大きな原因だ。
 無理もない。ノザルはまだ25歳で、自転車ロードレース界では若手もいいところ。それなのに、いくらチームメイトの献身的なアシストがあったとはいえ、第4ステージからずっと、15ステージもの間リーダージャージを着ていたのだから、彼にとってはとても得がたい経験になったはず。巻き毛ではにかみやの、可愛い顔をしたノザルには残念な結果だけど、ここは、勝利を諦めずに渾身の力を振り絞って頑張ったエラスを素直に称えよう。
 なぁに、若いノザルにはまだまだ先がある。次は頑張れよ、ノザル。遠く日本の空の下からではあるが、応援しているぞ。

 あ、一応お断りを入れておくけれど、だからといってヴェルタ自体が終了したわけではなくて、まだ最終日の第21ステージが残っている。が、こういう状況になると、総合的には明日のレースはもうウィニングランみたいなもので、三週間にもわたる長いレースを、無事最終日まで走りきった事を皆で祝福しあうような、そういう展開になるのは分かりきっているのだ。つまり、総合的には(ついでに言えば、山岳賞的にも)今日が実質最後のレースだったというわけ。
 唯一終わっていないのがスプリンターたちによるポイント賞争いだけれど、山が苦手なペタッキは、ここにきてザベルに15ポイントの差をつけられてしまった。そのザベルは第20ステージの個人山岳タイムトライアルで山岳得意のバルベルデにわずか1ポイントの差でポイントトップの座を奪われたが、彼のことだから、これくらいのビハインドは無いに等しく、最終日には渾身の走りを見せて、あっというまに首位に躍り出るに決まっている。
 となれば、後はペタッキがどうなるかなのだが、15ポイント差は幾らなんでも逆転は難しいだろう。ザベルが大落車でもして大きく遅れでもしない限りは。が、ここは彼にも何としてでも意地を見せてもらって、最終日マドリッドのゴールには、是非とも誰よりも早くたどり着いて、ステージ優勝でヴェルタ有終の美を飾って欲しいものだと思う。
 ともあれ、ジロやツールは途中リタイアをしていた彼が、少なくとも21ステージの長丁場を走り抜くだけの力を持っている事は分かった。残るは今回果たせなかったポイント賞ジャージの獲得だが、彼もノザル同様若い選手だし、これから先、山岳でちぎれないだけの登坂力を身につければ、あれだけ終盤の爆発的なスプリント力を持つ(純然たるスプリント力で考えれば、おそらく現在世界一)ペタッキの事、ポイント賞ジャージにはすぐに手が届くはずだ。
 2003年10月16日(木)   頑張れ、ペタ!
 新規購入CDの紹介をしたい。

 今回購入したのは、鈴木慶一Moonriders)と田中宏和が音楽を担当した名作ゲーム、『Mother』と『Mother2』がゲーム機を変えて再販された『Mother1+2』のサントラ盤である。ファミコン時代とは楽曲のアレンジを変えているのだが、なまじ前のを聴きこんでいるだけに、それは良くもあり悪くもありというところ。だが、もともと備っていた曲の良さは疑いのないところで、これはやはり、佳作であると言わずばなるまい。
 それにしても……やっぱり「スマイル アンド ティアーズ」にはヴォーカルが付かないのかぁ。今度こそ、と思ったのだけれど。これはやはり、私が自分でカバーして歌う事で、この不満を少しなりとも解消してみるしかないのだろうか?

 そうそう、すっかり俳優業が板についている陣内孝則の自伝的映画『ロッカーズ』のサントラ盤、『ROCKERS ORIGINAL MOTION PICTURE SOUNDTRACK』も購入した。
 陣内がやっていたTH eROCKERS や、めんたいバンドの先輩 The Roosters の曲等を主演の中村俊介(サッカー選手の方ではないよ、念の為)が歌っているのだが、バックを勤めているのは、元ルースターズの面々が結成した ROCK'N'ROLL GYPSIES ではないか!本家本元が演奏しているので、そのクオリティはもう折り紙つきである。
 直球ど真ん中のロックが三度の飯よりも好きだという方、オリジナルとの違いを(いい意味でも意地の悪い意味でも)楽しむのも悪くないかなという方、ともかく ROCK'N'ROLL GYPSIES が好きだという方、もちろん出演俳優のファンだという方、これは買っても損はしないCDだろう。ただし、オリジナルにとても思い入れがあり、違いを楽しむという余裕を持てない、大江慎也や陣内孝則が歌っていないと嫌だというような方は買わない方が。
 映画自体は、久々の “お馬鹿青春映画” のようなので、これは見ずばなるまいとずっと思っていて、実際、こういうのが好きな高校時代の友人と一緒に観に行くか、という話になっているのだが、何だかんだでまだ行っていない。いい加減に行かないと、公開が終わってしまうな……(汗)。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャは、残り4ステージとなって、そろそろ総合優勝の行方も見えてきたところだ。
 総合優勝は、おそらくこのままならば、ONCE のノザルで決まりだろう。チームのエースであるイゴール・ゴンザレス・ガルビアーノに3分の差を付け、途中からは実質エースとなって頑張っている若手である。表彰台にあがった時の、ちょっと照れているというか、はにかんでいるというか、引きつっているというか、ともあれ、その時の笑顔が印象的な巻き毛の選手だ。
 今白熱しているのはポイント賞争いで、さんざん言及している(私の贔屓の)アレッサンドロ・ペタッキとザベルとの、二人の対決が見ものになってきた。ペタ(私の中では既にこういう愛称になっている。野球のペタジーニの事ではない。当然の事だが)、今回はジロやツールの時とは違い、意地でも途中リタイアはしないと決めているようだ。更にそれだけでなく、ポイント賞を狙い続けている。そういうチャレンジ精神に満ちた姿勢は好きだぞ、ペタ。
 2003年10月14日(火)   衆院解散……感覚が麻痺するってのは、こういう事だよな
 去る10月10日、予定通りに衆議院が解散した。が、この「予定通りに」というのが曲者で、本来、議会が解散されるというのは、かなり大事、大変な出来事なはずだ。大変なはずなのだけど、どうしても予定調和というか、“あぁ、またいつものアレか” という、食傷気味の感想を抱いてしまう。
 今回の選挙はマニフェスト選挙だという触れ込みで、各党がそれぞれの政権公約を発表している。TVや新聞での報道で大筋は分かっているのだが、投票前までには各党のHPでマニフェストの全文を確認しておくかな。

 さて、「読む」で紹介する山田章博作品をどれにするかという問題だが、現在のところ、『ラスト・コンチネント』と『百花庭園の悲劇』、『人魚變生』の3つに絞っている。
 “手に入りやすくて普通にストーリーを楽しめる” という条件付けでいくのであれば、迷う事なしに『ラスト〜』なのだけれど、バラエティに富んだ作品を楽しめる『人魚變生』も捨てがたい。分かりやすさを重視するのであれば、『百花庭園〜』は、ここは止めておくのがいいだろう。
 バロウズの『ペルシダー』などと絡めて話をしやすいのは『ラスト〜』だが、さて、どうしようかな。

 ヴェルタ・ア・エスパーニャの方は、9月30日に新記録樹立を紹介したアレッサンドロ・ペタッキが、どうにかピレネーの山岳ステージを乗り切り、その記録を伸ばし続けて第11ステージまででヴェルタを3勝、3大ツール年間通算で13勝を達成している。
 この3連休は旅行に出ていたので、第13〜15ステージを見れていないのだが、個人タイムトライアルはともかく、その後にリタイアなどしていなければいいな、と思う。とんでもない加速を見せる彼のゴールスプリントは、かなりの見ものなのだ。今日の夜、第16ステージの放送を見るのが楽しみであり、ちょっと怖くもある。

 で、旅行先でぼんやりTVを眺めていたら、NHK教育の「みんなのうた」で、Coccoの「ひよこぶたのテーマPART2」が流れてきた。Coccoといえば、現在活動休止中であり、もちろんこれも再放送である。
 ところで、2ヶ月も前の事なので話題としては旬をとっくに過ぎてしまっているのだが、Coccoは今年の8月に、故郷沖縄で “ゴミゼロ” 運動の一環として、一曲のみの非常に限定された形ではあるものの、公共の場で歌を歌っている。これが即座に音楽活動再会に結びつくものではなく、この弾き語りも、この場限り、今後の事は一切未定という事だ。しかし、もともと “No Music,No Life” と宣言していた彼女の事、音楽を完全に捨てることなどできないだろうな、とは思っていた。
 ともあれ、「みんなのうた」の映像を見ていて、ふとそんな事を思い出し、彼女の完全復帰を望むファンは多いのだろうな、と感じたという次第。私としては……再開するにせよしないにせよ、そして、どんな形であれ、本人が一番納得できるようにすればいいと思う。心の内側を吐き出すように歌う人だから、無理はしてほしくないものな。
 2003年10月6日(月)   日本語の乱れは嘆かわしい(苦笑)
 「地位に恋々としない」という言葉の意味は、私の知らない間に「地位に執着して妄執を天下に晒して恥じない事」というように変わってしまっていたようだ。
 何の話かといえば、もちろん日本道路公団の藤井治芳総裁の事だ。彼がこういう美学の持ち主であるのは分かっていたから、今更驚くような事ではないのだが、それにしても、雲隠れしてまで解任から逃れようとするとは、なかなか人の予想を上回る行動をとる人である。何だか、おかしな感動すら覚えてしまうな。ある意味、もの凄い大人物だ。

 もちろん道路公団を民営化したぐらいで構造改革が成り、政府の歳出が減るわけではない。あくまでもあれは、(郵政民営化と同様)小泉政権のネオンサイン、宣伝、ポージングの為の「改革」に過ぎないわけだが、ともあれ、道路公団が真実改革されるのであれば、それは悪い事ではない。
 ただし、中途半端な事をすれば、“公団” の看板が取れて紐付きでなくなる分、天下り問題にしろ採算無視の道路建設にしろ、却って現状よりも悪化する恐れもある。やるからには徹底的にやってほしいものだが、石原大臣の手腕は………う〜ん、これはちょっと期待できないかも?

 道路公団の話はこれくらいにするが、何にせよ、消費税率の引き上げ問題でも思うのだが、こちらに負担を強いる前に、まず自分の金の使い方を、細かいところまで見直して欲しいものだ。歳入増加よりも先に歳出削減を考えろ、という事である。改革しなければならない省庁、外郭団体は、まだまだあるぞ。
 2003年10月5日(日)   ゲームをしている時間もなかなか無いのだけれど
 かつて、と言ってもそれ程前でもないのだけれど、ともかく、かつて、NECから発売されていたPCエンジンという家庭用ゲーム機があった。業界で初めてTVゲームにCD-ROMを採用した機体(当初はゲームカードを使用)だ。
 このPCエンジン、任天堂のスーパーファミコンの牙城を崩す事ができず、下手をすればセガのメガドライブよりもマイナーな存在だったが、しかしPCエンジン スーパーCD-ROM2からは、私が絶賛して止まない二つのRPGが発売されているのだ。
 その一つは『サクラ大戦』で知られる広井王子の企画した『天外魔境シリーズ』の2作目、『天外魔境U 卍丸』であり、もう一つは血と暴力と狂気と純愛に彩られた『リンダキューブ』である。この2作品は、どちらも桝田省治の監督作品というところが共通点か。

 実は、PCエンジンの後継機種として、プレイステーション及びセガサターンと同時期に発売されたPC-FXの目玉に、『天外魔境V』の製作が予定されていた。だが、これが諸事情により頓挫。ほぼ完成していた桝田省冶のシナリオもお蔵入りして彼はスタッフを下りてしまい、このまま『天外V』は無いものされてしまうのか、いったいどうなるのか、と十年もの間、ファンをやきもきさせていた。
 ところが今年に入って事態は急展開。プレイステーション2にプラットフォームを写し、『天外U』の移植と、『天外V』の2004年発売が発表された。『天外V』の方には桝田省冶が参加していない(本人曰く「知ったこっちゃない」)ので、やや不安もあるのだが、先ずは吉報であると受け止めておこう。
 で、去る10月2日がそのリメイク版『天外魔境U』の発売日であったのだが、店頭で見かけた瞬間、PCエンジン版を持っているにもかかわらず、思わず購入してしまった。
 帰宅して早速立ち上げて分かったが、これ、本当に忠実にPCエンジン版をリメイクしている。オープニングなどのコンテもかつてのままで、作画は新しくなっているようだが、音声データもそのまま以前の物を使っているのではないかな。
 その為に、今の目で見るとちょっと画が劣っているかもしれないのだが、肝心のゲームそのものが、とんでもなく面白い大傑作なのだから、問題はない。懐かしさも感じるしね。
 ただし、新規ユーザーを獲得しようという意図を考えた場合はどうだろう。
 店頭のモニターで流れているデモ画像などを見ていると、果たして、この古臭さで、今の子供達の心を掴む事が出来るのか、ちょっと気になってしまう。もちろん、子供に限らず、ゲーム好きのお兄さん、お姉さん、おじさん、おばさんの財布の紐を緩めることができるのか、という事なのだけれど。

 というわけで、PS2を持っていて、RPGが好きな人、是非ともこの名作を購入して、そしてこの正統的な、そしてどこか諧謔的な世界を堪能して欲しい。実際、PCエンジン版を私は、およそ90時間も遊んでいたのだ。それだけハマれる作品なのである。
 あ、それと、「聴く」に天外のサントラCDをリストアップするのを忘れていたので、今回追加しておいた。ちなみに、『天外U』は久石譲、『カブキ伝』は田中公平が音楽を担当している。


 CDといえば、UAのベストアルバム、『ILLUMINATE』を購入した。なかなかオリジナルアルバムを買うまでには至っていなかった彼女なのだが、「悲しみジョニー」とか、好きな曲なのだ。UAというのは非常にエモーショナルな歌い方をする人で、多分、こうしてCDで聴いているよりも、ライヴに行って生で聴いた方が圧倒的に良いはず。何か機会があれば、一度行ってみるというのも悪くないかも。


 ところで、10月4日の朝、NHKのBS2で、新番組の『プラネテス』が放送を開始した。小川一水『第六大陸』のイラストを担当した幸村誠の同名マンガが原作のアニメである。
 時々掲載されるシリージものを、毎週放送されるTVアニメにするにあたり、さすがに構成に手が入れられて、スペースデブリ回収の零細業者であったはずの主人公たちは、大企業のデブリ回収部門に勤務するサラリーマンという事になっていた。
 地球と宇宙の描き方(色など)がリアル志向で、演出も渋く、画に関しては、とりあえず文句はないので、ズトーリー展開の方、原作をどう料理していくつもりなのか、これから先がちょっと楽しみである。


 お約束のヴェルタ・ア・エスパーニャでは、9月30日の雑記でコメントしたペタッキが、第5ステージまでの時点で既にヴェルタ2勝目をあげている。
 ただし、第7ステージから本格的な山岳が始まり、彼はここでもわかるように(スプリンターの常として)山岳が苦手だから、ジロやツールと同様に、ヴェルタもここいらでリタイアとなってしまうかもしれない。できれば、今回のヴェルタは完走してみせてほしいものだが。
 2003年10月2日(木)   いっその事、リクエストを募集して、それで決めようか!?
 寡作の漫画家にして人気イラストレーター(ここで書いた鶴田謙二と一緒の形容になってしまったが、実際その通りなのでしょうがない)、“墨の魔術師” 山田章博の新刊が出た。タイトルは『探偵 玄居煉太郎 からくり座』、幻冬舎から税抜き1,400円で発売である。
 私はもう随分の間この人のファンで、今回のこれなどは、純客観的に考えれば、いくら高品質のフルカラー印刷で良い紙を使い、紐綴じなどしていて手間がかかっているとはいえ、この厚さでこの値段は少々割高なのだけれど、そんな事はまるで気にせずにレジに直行している。踊らされている気もしないでもないが、ファンとはそういうものだ。
 内容は久々の絵物語で、ちょっと江戸川乱歩的要素のある短編の探偵モノになっている。『夢幻紳士 マンガ少年版』赤城毅の『帝都探偵物語』を足して2で割ったような感じとでも言おうか。意図せずしてワトソン役を勤める事になってしまった主人公の、キレの良いツッコミの入る一人称の語り口は読んでいて爽快だ。
 七色の画風を持つというか、作品によって様々なタッチを駆使するのが山田章博という人で、今作は探偵である玄居煉太郎の顔に特徴があるかな。

 で、何となく私の中で気分が盛り上がってきた事であるし、次回の「読む」には山田章博作品でも採り上げようかという考えになってきたので、現在は、さて、どれにしようかな、と思案しているところだ。
 一応、候補として検討しているのが、@『ラストコンチネント』 A『人魚變生』 B『百花庭園の悲劇』 C『星界物語』 D『蛾眉の里神』 の五つであるが、Dなんて、多分誰も知らないので、これは止めておくか?ちょっと横溝正史が入ったストーリーと、画面の白と黒との構成比が実に絶妙で、好きな作品なのだけれど。
 しかし、それにしても、どれにするか、実に決め難い。

 というわけなので、今日の雑記のタイトルにもした通り、いっそリクエストを募集してしまおうかとも思っている。もしも上記の五つ(Dを除外すれば四つ)の中で、“是非これを” というのがあれば、「掲示板」(現在は閉鎖)に書き込むか、メールでお知らせ願いたい。〆切は特に考えていないが、私の意思が固まったら、ここでまた報告するつもりなので、それまでの間、随時受付という事で。
 なお、この “リクエスト募集” という話は冗談半分で言っている事なので、真に受けて真剣に悩んだりはしないように願いたい。山田章博を採り上げようというのは、本気だけれど。
 2003年9月30日(火)   ペタッキ、新記録樹立!
 アレッサンドロ・ペタッキという自転車選手の名前を覚えてくれているだろうか。ここで紹介したイタリアの若きスプリンターだ。今年の彼は非常にノッていて、8月までの時点で、ジロ・デ・イタリアでは6勝、ツール・ド・フランスでは4勝と、何と今年だけで10勝ものステージ優勝を挙げていた(どちらも完走はしていないけれど)。
 今年最後の三大ツール、ヴェルタ・ア・エスパーニャにも、当然のように出場してきた彼の目標は、もちろんスペインでもステージ優勝をする事。
 同じ年に三大ツールの全てに出場し、更に三レースの全てでステージ優勝を遂げた選手というと、過去に二人だけ、それも、1950年代のことで、勝利数も5勝だか6勝だか、それくらいであるらしい。つまり、今回ペタッキが全21ステージの内、どれか一つだけでも勝つ事が出来たら、「同じ年に三大ツール全てでステージ優勝+合計11勝(以上)」という、新記録を打ち立てる事ができるという訳。
 今日の雑記のタイトルを見た時点で結果がどうなったかは一目瞭然だと思う。
 そう、早くもヴェルタ第3ステージにおいて、ペタッキはステージ優勝を手中にし、自転車ロードレースの歴史にその名を刻み込む事に成功したのだ!ペタッキがトップでゴールした瞬間、彼をそこまで引っ張って行ったアシストのチームメイトが、十数メートル後方で力強いガッツポーズをしていたのが、実に印象的であった。おそらく今晩の FASSA BORTOLO は、各自グラス一杯のシャンパン(何しろレース中だから)で乾杯をする事だろう。

 しかし、単純に11勝というけれど、これはもう、もの凄い事だ。三大ツールはそれぞれが21ステージの計63ステージあるわけだが、勿論そのすべてがスプリンター向きのステージな訳ではなく、山岳ステージや、個人タイムトライアル、チームタイムトライアルなどの、スプリンターの目立たない日だってあるのだ。
 コース図を引っ張り出して細かくチェックしていないので正確ではないが、まぁ大雑把に考えて、スプリンターが勝利を争うのは、その中の40ステージくらいだと考えていいかもしれない。その中で11勝を稼ぐ……それも、キラ星の如きライバルたちが並み居る中で、だ。
 う〜ん、ペタッキ、これから先が実に楽しみな選手である。これで、山岳で大きくちぎれる事無く、制限時間以内にゴールできるような力を付けていけば、長丁場のステージレースを見事に完走し、ポイント賞ジャージを獲得する事だって、決して夢ではない。そう考えると、何だかワクワクしてきてしまう。


 あ、それと、訂正というほどのものでもないのだけれど、昨日の雑記で紹介したクラフトワークの『TOUR DE FRANCE』、トランスというよりは、ミニマムっぽいかな、と本日思いなおしたので、追記しておきたい。
 2003年9月29日(月)   スペイン、行ってみたいなぁ。
 そろそろ月が変わるので、Top 写真を10月のものに更新した。やや時期外れではあるが、先月の10日の夜に撮影した月と火星である。
 夜中にコンビニに行こうとしてアパートを出たら、月と火星と雲とが、あんまりにもいい感じだったので慌てて室内に戻り、デジカメを持ち出したのだが、いかんせん私は三脚をもっていないので、こうして夜間撮影モードで撮っていると、どうしても若干の手ブレが出てしまう。が、この写真の場合、その手ブレが、いい具合に全体を暈してくれていて、ちょっと幻想じみた感じが出ている気がする……と言ったら、言い過ぎか。良くも悪くもクリアーに写り過ぎるデジカメの特性が、偶然とはいえ上手く緩和されたかな、と思うのだが。
 まぁ、正直言って、写真としてはそれ程優れていない、むしろ平凡なものなのだが、何となく気に入ってしまっているのだ。たまにはこんなのもいいだろう。


 それはさておき、7月の雑記であれだけ壊れまくった様を晒しておきながら、このところすっかり自転車話が鳴りを潜めているとがっかりしているあなた、お待たせしてしまって申し訳ない。
 でも大丈夫。そう、いよいよJSS(J Sky Sports)でヴェルタ・ア・エスパーニャの放送が始まったのである!別に待っていなかったあなたも、たっぷはこういう奴なのだと諦めて、またしばらくお付き合い願いたい。

 ヴェルタ・ア・エスパーニャについてはここでも触れたのだが、自転車ロードレースの世界で、いわゆる三大ツールと呼ばれるものの一つで、“エスパーニャ” という名前で分かるように、スペインを一周する全21ステージのレースである。
 6月のイタリア、7月のフランスと、すっかり堪能してきた今年のロードレースも、いよいよ終盤だ。もちろん、ヴェルタでシーズンが終わってしまうわけではない。JSSの放送予定を見てもらえばわかるのだが、UCI ワールドカップの第9,10戦の放送が、ヴェルタの後にもまだ控えている。
 が、三大ツールといえば、ミーハーだと言われようが何だろうが、私にとってはやはり別格のお祭騒ぎ。そのトリを飾るレースに、まだまだ序盤の今から、ボルテージが一気に上がってしまっていて、実は、正直言ってちょっと困ってしまう程だ。

 で、自転車という事で新規購入CDを一つ。
 ドイツの誇る(?)テクノの大御所、“ゴッド・オブ・テクノ”と呼ばれるクラフトワークが8月頭に発表した、実に17年振りの新作オリジナルアルバムを購入した。アルバムタイトルもずばり、『TOUR DE FRANCE SOUNDTRACKS』である。もともとは、クラフトワークのオリジナルメンバーの一人、ラルフ・ヒュッターがもの凄い自転車熱に取り付かれ、その勢いで1983年に発表したアナログシングルの『TOUR DE FRANCE』という曲があって、こちらの存在は、(JSSのスタジオ中継でBGMにかかっていたりしたから)私も知っていた。で、今年はツール100周年という事もあるのだろう、ラルフさん、自転車への情熱の赴くままに、ついにはツールをテーマにしたアルバムまで作ってしまったという次第。
 実は、このアルバムの存在を私に教えてくれたのは、「繋がり」で紹介しているサイト、“Phase 3” を運営しているあかばね氏である。う〜ん、クラフトワークの新譜が出たらしいとは聴いていたんだけれど、何故だかチェックが漏れていたな。教えてくれて有難う、バネさん。
 サウンド的には、もういかにもなテクノ。ちょっとトランスっぽいか。おそらく、聴く人をかなり選別する作品だと思うが、テクノ好きなら買っても後悔はしないのではなかろうかと思う。
 ちなみにこのアルバム、何とツールの公式サウンドトラックに認定されている。だからといって、スタート地点やゴール地点でこれがかかっていた訳でもないはずだが、なかなか洒落っ気のある話である。
 しかし、クラフトワークのデビューは1970年か……私の産まれる前ではないか。


 それはそれとして、実は今月は(別に隠そうとしていたわけでもないが)ベルギーから長姉夫妻が遊びに来ていた。仕事の都合で私は週末くらいしか一緒にいられなかったのだが、それでも浅草〜浜離宮、ディズニーシーなどに遊びに行ったのは、楽しい一時であった。そちらの方でもかなり写真を撮っていて、中には Top に使えるな、と思うものもあったのだが、それについては、いずれその内、公開する事もあるだろう。
 2003年9月25日(木)   CDとマンガと小説
 『座頭市』のサントラCDを買った。といっても、別に私は北野武や勝新太郎のファンな訳ではないし、ベネチア映画祭で監督賞を獲ったからというような理由でもない。要するに、音楽を担当した鈴木慶一が好きだからなのだが、こう言っていても、多分ほとんどの人が鈴木慶一なんて知らないのだろうな。
 まぁそれについてはリンク先の解説でも見てもらうとして、正直、北野作品の音楽を鈴木慶一がやると最初に聞いたときはびっくりした。何せ、「北野作品=久石譲が音楽を担当」というイメージが強かったから。それに、鈴木慶一の作る音楽が、時代劇である『座頭市』に合うかどうか、何故こういうオファーが来たのか、それが今一つ分からなかったのだ。
 映画の方を観ていないので、画面と音楽のマッチングについては語れないが、このサントラは、サウンドとしては、かなりアンビバエントの入ったものであった。これがいつもの鈴木慶一のスタイルだといえば、確かにそうなのだけれど、これでタップダンスやコントの入る時代劇の劇伴なのか……う〜ん、これって、どうなんだろう?音楽的には、私の趣味に合致する方向なのだが。
 最も、私のように鈴木慶一/Moonriders のファンだという人でもない限り、映画を観た上でのイメージのオーバーラップ無しに、純粋に音楽単体としてこれを聴いた場合、“良く分からないけれど、どうでもいいや” というような感想を抱く可能性が大である。

 鶴田謙二というマンガ家がいる。私はこの人のマンガが好きなのだが、マンガ家としては、あまりにも作品が少なく、また遅筆であり、どちらかというとファンタジー系の小説での表紙・挿絵イラストレーターとして名前や作品を見かける事が多いという、困った人だ。
 ともあれ、その人の新作がでた。講談社のKCDXで、タイトルは『Forget-me-not』。雑誌に連載されていたのが前世紀である事を考えれば、また随分と単行本化までに時間がかかってしまったものだ。イタリアはベネチアを舞台に、私立探偵の伊万里マリエルと怪盗ベッキオとの対決を描く……というと、何だか別の作品のようだが、大筋はそういう話なので仕方ない。実際のところ、激しいアクションとか、息詰まる推理合戦とかいうシーンはまるで無くて、むしろ淡々としたストーリーである。
 この人の絵は雰囲気がいいのだ。トーンは一切使用せず、ベタの配置が効果的。線は細く、書き込みは緻密だが、余白を使うのも上手い。カラーのセンスもいいし、つまり、私の好みにピッタリくるのだね。
 “Forget-me-not” といえば、さだまさしの『Glass Age』というアルバムに同名の曲が収録されていて、これが実にいい曲なのだが、それはこの際関係ないか……。

 本のネタをもう一つ。『Forget-me-not』がマンガなのに対して、こちらは小説。こちらも私が非常に高く評価をしている赤城毅の新作、『帝都探偵物語 私が愛した木乃伊』(光文社 カッパノベルズ)だ。
 この作品は長編伝奇探偵小説と銘打たれている。内容はまさにその通りなのだが、「伝奇」で菊池秀行あたりを想像するとまるで違うし、「探偵」で島田荘司や森博嗣を想像すると、それもまた違う。
 要するに、江戸川乱歩の少年探偵団を想像してもらえば、大体イメージとしては適切なのだが、この人の、特にこのシリーズは、毎回ベタな展開を見せつつも、そのお約束さがまたクセになり、気がつくとすっかりハマってしまって抜け出せなくなってしまうのだ。きっちりと “泣き” の要素が入るところも、また良い。
 諸事情があったようで、出版元が中央公論新社から光文社に移ったが、光文社では著者後書きが無いのが残念でならない。私は、中公時代の、野バナシさんと赤城おろしつよポンとのバトルが大好きだったのだから。
 2003年9月20日(土)   伝説のライヴ(だったと言うように、と中川敬は語った)
 19日には、吉祥寺スター・パインズ・カフェの Soul Flower Union のライヴに行った。2003年7月25日に発売された『ShaLOM! SaLaAM!』の発売記念ライヴなのだが、実はフルメンバーではなくて、“ソウルフラワー 中川敬 with 奥野真哉 & JIGEN” という名義での、彼らにしても初めてのアコースティックツアーの東京公演である。
 ともあれ、Soul Flower といえば、最強のライヴバンドの一つとして私が絶賛を惜しまないグループであり、今回のライヴも、それを裏切らない内容であった。
 どれ位良かったかは、この私が、めったに見られないくらいにノリノリになって声を嗄らす程に歌い、合いの手を入れ、グルーヴに身を委ねていたという事実から類推してもらうしかないのだが、普段の私を良く知る人間ならば、これがかなり珍しい事だと分かるはずだ。
 珍しいついでに言うが、あんまりライヴが良かったものだから、物販のTシャツまでも購入して、そこに3人のサインを貰ってきてしまった。まず確実に、そういう物には手を出さない私が、である。
 しかし、このサイン入りTシャツは、正直、素直に嬉しい。これはもう、戸川純のサイン入りYapoos Tシャツと同時に、我が家の2大家宝として大事に保管しておくしかあるまい。戸川純と同列に並べると、中川敬は嫌がるかもしれないが(苦笑)。

 それにしても、こうして会社の帰りにライヴハウス(や映画館など)に寄れるというのは、都会の会社に勤める事の最大のメリットかもしれない。毎朝の通勤ラッシュはきついが、千葉の山奥で働いていた頃の事を考えれば、これはもう、天と地ほどの差がある。
 これからも、何か良さげなライヴがあったら、積極的に行くとしようと決意した私であった。

 ちなみに、私が持っているライヴアルバムで挙げるならば、まず第一に、前述の Soul Flower Union の『HIGH TIDE & MOONLIGHT BASH』、他には、早川義夫の『言う者は知らず、知る者は言わず』とか、HOWARD JONES の『Live Acoustic America』とか、Fredericks Goldman Jones の『Du New Morning Au Zenith』等がお薦め。
 ライヴではCDとは(時には全く)違うアレンジをするミュージシャンもいれば、ほとんど同じように再現しようとするミュージシャンもいる。ライヴアルバムでは、どちらかと言えば前者の方が新鮮な楽しみがあるが、後者が悪いというわけでは、決してない。
 私が今、例に挙げた4枚はどうであるのか。それは、あなた自身の耳で確かめてほしい。と言っても、聴き比べるためには、オリジナルアルバムとライヴアルバムの双方を買わなければならないし、Goldman なんかは国内ではまず手に入らないのだけれど……。
 2003年9月16日(火)   STINGは良いね。
 例によってCDを2枚購入したので、その紹介を。

 COILの『LOVE』は、彼らの5枚目のアルバムで、メンバーの一人(といってもCOILは二人組だから、ここは “片割れ” とでも表現すべきか?)の岡本定義が、杏子元ちとせに提供している楽曲が気に入っているので、試しに新譜を買ってみたというもの。もっとノリのいいロックアルバムかと思っていたが、予想と違って、かなりデジタルな、エレクトロ・サイケとでも言うべき作品であった(ジャズ風のアレンジも顔をのぞかせているが)。
 これはこれで中々良いので、他のアルバムも買ってみるかどうか、思案中。特に、「ミルキー」のアウトロの、インプロヴィゼーションじみたサイケデリック・テイストはかなりの物ではなかろうか。

 STINGの『SACRED LOVE』は、前作の『BRAND NEW DAY』から4年ぶりのオリジナル・アルバム(間にプライヴェート・ライヴ盤の『…all this time』を挟む)で、9.11の同時テロをきっかけとして製作が始まったものだという。その所為もあるのだろう、今作はかなりハードな音作りとなっている。製作背景を考えれば、こんなコメントをするのもちょっと控えるべきなのかもしれないが、こういうハードさは、好みだ。「FORGET ABOUT THE FUTURE」から「THIS WAR」のメドレーの流れは、彼の作詞の才能の高さ、アルバムの構成の良さを感じさせてくれて、秀逸である。


 そうだ、12日の雑記で、皆が知っているものとして何の説明も無しに “国立市” の話をしてしまったが、この「雑記」をお読みの方の中には、多摩地区についてほとんど何も知らない方だっているはずなので、改めて一応、ここで軽く説明しておきたい。
 “国立” は「こくりつ」ではなくて、「くにたち」と読む。東京都西部のいわゆる多摩地区にある市の一つで、駅前の大学通りを真直ぐ南に行くと、道の両側に一橋大学がある文教地区であり、明和地所の作った高層マンションの上層部取り壊しを巡る裁判で住民が勝訴したという一件で、知られる。
 ちなみに、国分寺市と立川市の間にあるから市名が “国立” になったというのは、嘘のような本当の話。
 2003年9月12日(金)   “台所で 二人 イデオロギーを料理する”
 二日続けて「雑記」を更新するというのも、私にしては珍しい事だが、昨日の雑記でジェンダー差について触れたと思ったら、11日付け朝刊(読売新聞 多摩版)に興味深い記事が出ていたのだ。

 本題に入る前に一応説明しておくが、私がこの「雑記」を更新しているのは、大体の場合、その日の午前1時くらいである。つまり、前日の夜に会社から帰宅して、文面を練りながら雑記を作成、日付が変わった頃に更新をかけるというサイクルだ。だから、その記事を見たのは「雑記」作成の翌朝、目が覚めて朝のお茶なぞを飲みながらの事だった。

 閑話休題。
 記事の見出しは、「国立市議会総務文教委 ジェンダーフリー教育廃止陳情を趣旨採択」。要するに、全国に先駆けて市立小中学校で男女混合名簿を採用したり、小学校低学年からの性教育を実施したりしていた国立市サイドにたいして、市議会の中の反対派から批判が出てきたという事だ。

 私の意見を言わせてもらえば、まず男女混合名簿だが、男女別名簿も混合名簿も、それぞれメリット、デメリットがあるのだから、どちらが良いとか優れているとかいう問題ではないのではないか。現状、混合名簿のメリットの方を選択しているのだから、別にそれはそれで問題などないと思う。むしろ、これを問題視する人の感覚が、まず私には理解できない……いや、理解は出来るのだが、共感はできない。
 性教育にしたところで、別に小学生にエロ本を見せて48手(相撲のソレではない。下品なネタで申し訳ない)を教え込んでいるわけではない。男女の身体のつくりの違いを教えるという事で、つまり私の世代が中学校の保険の時間に習った事と、ほぼ同じ内容だろう。HIV(Acqired ImmunoDeficiency Syndorome、エイズ、後天性免疫不全症候群、まぁどんな呼び方をしても良いが)に対する知識が盛り込まれているのは、若年売春も増加している昨今の時勢を考え、国立から渋谷や新宿といった繁華街までの距離も考えれば、当たり前だとも言えるし。
 であれば、これもどうってことのない話で、これをして、行き過ぎたジェンダーフリー思想だと言う事はできまい。性行為は両性の合意においてのみ成されるべきだというのも、どこが問題思想なのだか、教えてほしいくらいだ。

 私は別にジェンダーフリーの活動家でもなければ反対派でもない。今までは国立市の取組みを聞いても、「ふ〜ん、時代だからな。一つの試みとしてはいいんじゃないかな。」という程度の認識で、どちらにせよ、あんまり過激に走られるのは勘弁してほしいものの、どちらかといえば賛成なのかな、というようなスタンスを取っていた。
 が、今回趣旨採択された「ジェンダーフリー教育を取りやめ、男女混合名簿の廃止を求める陳情」を支持する市議のコメントとして新聞に出ていた、「(ジェンダーフリー教育を)隠れみのに一部のフェミニストらにより過激な教育が行われているとしたらとんでもない」とか「男女混合名簿は、国立の場合、子供の視点というより組合闘争の視点から広がった点に問題がある」という発言がもしも本当だとしたら(新聞の記事をそのまま鵜呑みにするほどウブではないよ、さすがに)、画一化し硬直しているその思考回路には、あわれみすら感じてしまう。

 ジェンダーフリー反対派が良く口にするのは、男女共同参画社会の推進は、 “日本の伝統的文化” や “性の神秘性” を崩壊させてしまう悪しき行いだ、という主張だが、どちらかというと、かつての日本では、性はもっとおおらかなものとして受け取られていたのではないか、という気がする。でなければ、江戸の街の、あの狭い長屋で “貧乏人の子沢山” が実現したわけがない。……と半ば直感的に思っているのだが、実際のところはどうだったのだろうね、杉浦日向子さん(杉浦さんがこんな「雑記」を呼んでいるわけがないが)!
 過激な推進派の言い分にも承服しかねるところはあるのだが、論が長くなってしまっているので、そのあたりは次回の機会にでも。とりあえず、反対派に同調するような記事の構成が、いかにも保守志向の読売新聞らしくて、何だか笑えてしまったという事だけ、追記しておきたい。


 さて、11日は、そのまるさんに教えていただいて以来、お気に入りになっているマンガ、『トッペンカムデンへようこそ』(征矢 友花 作 秋田書店 プリンセスコミックス)の最終第7巻が発売された。全て収まるところに収まっての大団円、物語の円環は閉じた。うん、面白かった。
 今回本屋でこのコミックスを手にとって最初に目に付いたのは、帯に印刷されている人気キャラテレカ2003応募者全員サービスキャンペーン告知のイラストだった。そこには、“超レアものよ!絶対ほしいわ!” と、紅潮した顔で、こぶしをグッと握り締めたキャロル・リード(『王家の紋章』 細川智恵子あんど芙〜みん作 の主人公)がいたのだ。…………ちょっと怖いぞ、キャロル。
 ちなみに私が編集であったなら、ここは間違いなく、カプター大神官に登場願っていただろう。もちろん例の白目をむいた顔で、科白は当然「むう、このテレカ、ほしい!」で決まり!!
 マニアックだという事と、それ以前の問題もあるから、まず確実に編集会議を通過しないな(苦笑)。

 昨日に引き続いてジェンダー関連の話ということで、表題は昨日同様、メスカリン・ドライヴの「イデオロギー・クッキング」から。本当にいい曲なのだ、これ。
 2003年9月11日(木)   “いかにも彼女は女らしく 台所で君のあたり前を料理する”
 ニューヨークの世界貿易センタービルが崩壊してから、今日で丸2年が過ぎた。
 思えば、ソ連の崩壊と共に東西冷戦がなし崩し的に終結してから、各地で勃発する民族紛争が世界の混迷を増していた状況は、アルカイダによるアメリカへの同時テロという行為で、大きく転換をした。それも、どちらかといえばあまり良くない方向へ。
 また、間の悪い時に大統領がブッシュ(子)だったというのもあってか、アメリカは、アフガニスタンそしてイラクと、立て続けに問答無用の派兵を強行してしまった。開戦当初の米政府・軍部の楽観的な観測を(大方の予想通り)裏切って、フセイン政権が倒れてからも事態は好転の気配を見せない。
 そもそも、ブッシュの周辺の “新保守主義者” たちの見込みが甘かったのだが、グローバリゼーション=アメリカナイゼーション=「文明的な」生活の実現だと、自分達の価値観が絶対最高の正しいものだと信じて止まない彼らにしてみれば、「何故だ?」と頭をひねるしかない事かもしれない。
 それにしても、WTCの崩壊の映像があまりにショッキングであったから、ややもすると忘れがちになってしまうのだが、2001年9月11日には、ペンタゴン(アメリカ国防総省)もテロの被害を受けているのだ。アメリカ軍が意固地になるのは、ここいらに原因があるのだろうな、きっと。


 さて、ちょっとヘビーな前置きはここまでにしよう。

 つい先日、恩田陸の『蛇行する川のほとり』(中央公論新社 全3巻)を読み終えた。
 結論を言うならば、確かに面白かった。面白かったのだが、読んでいる間(そして読後も)どうにも座りの悪い感じがしてならなかった。これは同作者の『六番目の小夜子』を読んでいる時に感じた座りの悪さと同じで、つまりはこれが、少女(と、かつて少女であった)読者の為に書かれている作品だからなのかもしれない。私のような Y 染色体の持ち主には、今ひとつ入り込めない境界線のようなものを感じてしまったのだ。
 男女差別を語る気はなく、純粋に生物学的な性差について考えたいのだが、ちょっと乱暴な意見ではあるけれど、やはり男性的な思考回路、女性的な思考回路というものが、確かにあるように思う。
 私は別に、長い間世の中を支配してきた(そして今現在も陰となり日向となり支配し続けている)男性中心的な社会構造が作り出してきたものの事を言いたいのではない。男女の純粋に生理的な部分での差が産み出す思考の違いというものも、あるのではなかろうか、という事だ。
 これをして、生物としての人間が生来持っている感性、あるいは基本的なフォーマットとでもいうべきものだとすれば、“女性の考えている事は男にゃ分からない” というようなありふれた言葉も、何となく重みを増すように感じられてしまう。
 まぁ、先に “乱暴” だと述べたとおり、日本だけでも1億2千万以上いる人間の全てを、男性か女性かという二つのパターンで分類しようというのが、どだい無茶苦茶な話なのだけれど、私が『蛇行する川のほとり』を読んで感じた疎外感のようなものというのは、つまりそこに起因するのかな、と、ふと思ったのだ。
 二人の姉の影響で少女マンガを愛読し、「月刊プリンセス」や「LaLa」なども書店で平然と立ち読みする私でさえこうなのだから、普段そういう “少女的なもの” との接点をあまり持たない(「プリンセス」と「LaLa」が “少女的なもの” の代表だなどと言う気はさらさらないが)男性読者にしてみれば、『蛇行する川のほとり』という作品には、何だか今一つ理解できない、共感できない世界があるだけかもしれない。

 と、いう事で、今日の雑記の表題なのだが、これは、メスカリン・ドライヴというバンド(SOUL FLOWER UNION の項参照)の『イデオロギー・クッキング』というアルバムに収録されているタイトル曲の歌詞から拝借した(伊丹英子 作詞)。これ、ジェンダー問題について歌った曲で、実にあっけらかんとした名曲である。


 読了した本と言えば、「掲示板」(現在は閉鎖)の方では既に報告したが、冲方丁の『マルドゥク・スクランブル』全3巻を「読む」に Up している。先週末に読み終えたのだが、これがあんまり面白く、私は読了後もどっぷりとその余韻に浸ってしまって、中々寝付けなかったほどなので、そのまま勢いで下書きを書き上げ、8日には完成した紹介文を Up したという次第。「雑記」においては、事後報告になってしまって申し訳ない。
 2003年9月6日(土)   「書く」も更新しなくちゃなぁ……
 まず今回の更新点から。

 久し振りに「聴く」のミュージシャンコメントを追加した。まず一人が私が中学の頃からずっとファンで、アルバムも全部そろえている松岡英明。どちらかといえばマイナーなミュージシャンかもしれないが、NHKの「Just Pop Up」という番組で、初代の司会をしていたので、ご存知の方もいるだろう。
 もう一人は、ここ最近「掲示板」(現在は閉鎖)で名古屋ネタが出ていたので、名古屋出身のミュージシャンとして8月11日の雑記でも紹介していた山本正之

 それと、「掲示板」でエント女さんにご紹介いただいた曲「名古屋はええよ!やっとかめ」が気に入ったので、一部で非常に有名なコミックシンガーつボイノリオのベスト盤 CD 『あっ超』を購入。「この一曲」で、あんな曲をお薦めにしてしまって私の人格が疑われないかと、やや不安にもなるが、まぁいい。とにもかくにも笑える歌なのだから、しょうがない。

 ところで、この間少年チャンピオンコミックスの今月の新刊、井ノ内貴之の『輪道』第1巻を買った。掲載誌は週間少年チャンピオン、92〜95年に連載された曽田正人の『シャカリキ!』に続く自転車マンガである。
 出だしは快調で、この先も期待が持てる作品なのだが、主人公の3人の兄の設定などを見ると、将来的には競輪の世界に行ってしまう可能性も否定できないのが、やや気になる。
 いや、別に競輪マンガが悪いわけではないけれど、出だしでこれだけロード絡みのネタを振ってくれると、一人のロードレースファンとしては、このままロードレースを描いてくれる事を期待してしまうではないか。
 ともあれ、これからが楽しみな作品である事には変わりがない。連載は今週で小学生編が終わり、来週からは高校編になるらしい。どのような展開を見せるのか、ちょっとワクワクしている。
 2003年9月3日(水)   良いCDを買えると嬉しくなる。
 最初から、またしてもCDの話になってしまうのを、お許し願いたい。毎月初と月末は、CDの発売時期だから、しょうがないのだ。“買わなければいいんだろう?” という突っ込みには、生憎それを聞く耳をどこかに忘れてきてしまっているので、反応できない。

 で、今回は何を買ったかというと、まぁ(私のように)毎月、全ジャンルのCD発売予定を雑誌を買って一通りチェックしていて、かつこの雑記をずっと呼んでいるというような奇特な方ならば、言わずとも分かるのであろうが、そんな人はまずいないと思われるので、例によって例のごとく説明を加えつつ紹介していく。

 まずは『LAST EXILE O.S.T.2』。すでに何回か言及しているが、アニメ『LAST EXILE』のサントラ盤である。今回も村田蓮爾(キャラクター原案)のジャケットイラストが格好良い。CDに収録されている音楽の方もそうなのだが、センスが良いというのは、もの凄い才能だよなぁ。
 サントラとしての出来ばえは1枚目の方が上だと感じられたので、こちらはお薦め盤にはしていないが、だからといって、駄作というわけではなく、こちらはこちらで水準以上の出来だという事は、補足しておく。

 続いて、元ちとせのメジャー2nd アルバム『ノマド・ソウル』。これは、良い。
 前回の更新で取り上げた小川一水もそうだったのだが、ミュージシャンと小説家という、表現媒体の違いこそあれ、一人の表現者が、その才能を一気に開花させていく様を見る事ができるというのは、受け手としては最高に幸せな事だ。
 前作の『ハイヌミカゼ』でも、歌い手としての非凡な才能の片鱗をうかがわせてくれていた彼女だが、今作では、いよいよその才能の蕾が開花を始めたようである。
 音数の少ないピアノをバックに、伴奏にそっと寄り添うように歌われる、さながらサティのような1曲目の「トライアングル」から、“おっ、これは?” という感じがしたのだが、全10曲を聴き通して確信した。これは、元ちとせのこれからのミュージシャン生活にとって、大きな意味を持つアルバムになるのではなかろうか。
 特に8曲目の「月齢17.4」は、ちょっとデビュー当時の中島みゆきを思い出させる曲で、実に私のツボにはまるラインだ。あがた森魚の「百合コレクション」をカバーしている渋い選曲も、好ましいマニアックさだし、これは、元ちとせの評価をいじらなければ駄目かもしれないな。
 2003年9月1日(月)   世間では夏休みも終わりなのかな?
 この「日々雑記」も5月の「ぱんたれい」開設以来4か月分ともなれば、さすがにそれなりの量になってしまう。いくらなんでもそれを一つのページに表示している事に無理も感じていたので、9月に入るのを期に、5〜8月分を過去ログとして別ページに持っていった。
 今回はじめてこの「日々雑記」を訪れて、“はてさて、このたっぷという奴は、今までどんなつまらない事を語っていたのかな” と思った方は参照いただきたい。また、もしかしてこの雑記に直接リンクを貼っているような方がおられたら、お手数で申し訳ないが、リンクの貼り直しをお願いしたい。

 ちなみに過去雑記のトップタイトルである「それさえもおそらくは平穏な日々」というのは、たがみよしひさの同名連作短編マンガから採らせていただいた。たがみよしひさの作品では、『化石の記憶(いしのきおく)』や『滅日(ほろび)』が特にお気に入りで、これは、そのうちにどちらかを「読む」にUpするかもしれない。

 「読む」と言えば、今回の更新で、小川一水の『第六大陸』をUpしている。私の一押し作家の一押しの最新作だ。次回作はハルキ文庫から出している『導きの星』の最終第4巻のはずで、これも今から非常に楽しみにしている。

 昨日の31日は天気が良かったので、愛車に乗って多摩川河川敷までサイクリングとしゃれ込んでいた。川風が心地よく、程よく気持ちの良い汗をかいた一日であった。こういう休日の過ごし方、私は結構好きなのだ。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る