『幻想建築術』

(篠田 真由美 著 祥伝社)




 この「読む」において紹介する書籍は、基本的に私自身が所有しているものに限ってきていた。というのは、こうしてここを訪れてくださっている方に何らかの書籍をお薦めするのであれば、それは “代金を払って手にするだけの価値があると自分が判断し、またそれを実践しているものでなければならない” と考えていたからだ。
 が、今回、敢えてそれを破って知人から借りた作品を紹介するのは、そうするに値するだけのものだと感じられたからで、つまり端的に言えばこの『幻想建築術』が、非常に面白い小説だったのである。


 物語は、昭和初期の日本、五指に数えられる財閥の頂点に君臨し続けた老人が、その晩年に己が夢の具現として建築した贅を凝らした豪華絢爛な大邸宅の中で病に臥しているところを序章として始まる。
 続いて舞台は一変し、どことも知れない中世ヨーロッパを連想させるような異世界、至高神の大聖堂をその頂きに誇る丘陵都市 《都》 に住む様々な人々のエピソード、彼らと至高神を巡る物語を10編、オムニバス形式で語りだす。
 ただし、オムニバスといっても、全く独立した物語が10あるのではなくて、これらは相互に関連しあっている。基本的に前の章で登場した人物が次の章の主役となるという構造は、これはどこかで見たことがあるなと思ってしばし考えたら、火浦功の『死に急ぐ奴らの街』(徳間書店 デュアル文庫)だったのだが、まぁそれはさておいて、こういう仕掛けは好きである。
 話が逸れてしまった。
 ともあれ、こうして10人の主人公に関してそれぞれの物語が語られる中で、 《都》 と至高神に隠された謎が明らかになっていくわけだ。


 この著者の作品を読むのは、これがお初だったのだが、この文体は結構好きなタイプである。序章を読み始めた時点では、その饒舌な語り口に、マイケル・ムアコックの『グローリアーナ』(東京創元社 創元推理文庫)ほどではないにせよ、これは読み進めるのに疲れそうな感じだと思ったのだけれど、これが実はかなり読み易い。冒頭のやや過剰なまでに細かいところまで及ぶ屋敷の描写も、読了後の今振り返れば、あれはあれで、作品にとっては必要なものだな、と感じている。
 各章の話の切り口もなかなかだし、何より、その終わり方が良い。決して全てに明確なけりをつけるような事はせず、曖昧な部分を大きく残しているのだ。
 その曖昧さの中の一部については、次の章で若干明らかになったり、あるいは最終章で語られたりもするのだが、そういう重層的な構造があればこそ、この作品は、ともすれば散漫になりがちなオムニバスでありながら、全編を通して一貫した統一感を持ちえているのだろう。これはとても大事な事だ。
 終章のラストシーンもいい。これは当然、10章のあれとリンクしての事であろうから、これをもって物語の円環は閉じるわけだ。本当に、考えられている構成だ。

 全編を通して、どことなく神学論のような趣があるので、その手の話が苦手な方には、この『幻想建築術』というのは向いていないかもしれない。
 とはいえ、実際にある宗教に関して何かを論じているわけではなく、架空の宗教に関してのもの、つまり、あくまでも “擬似神学論” とでも言えるものではあるのだが。
  《都》 の中心に大聖堂を構え、 《都》 の周辺の村も含め世界の民全員が信じているこの宗教、作中で語られるその教義を見ると、キリスト教をベースにしてイスラム教のエッセンスを盛り込んだような感じである。設定として少々安直と言えなくもないが、世界の成り立ちを考えてみれば、むしろこれは必然ではなかろうか。当然、著者はそこまで考えてこれを設定したのだろう。

 ちなみに、タイトルが『幻想建築術』という事で、一見、建築関係の物語、あるいは序章に出てくる万華鏡のような屋敷の有様に関わる話を想像しがちかもしれないが、それは間違いであるというのは、これまでの私の説明だけでも理解していただけていると思う。
 では、なぜ篠田真由美はこの作品にこのようなタイトルを付けたのか。この小説をお読みいただければ、その疑問に関して納得がいくはずだ。私の思った答えをここで書くのは簡単だが、ネタバレにもつながる事であるし、これから読まれる方の楽しみを奪うのも申し訳ないので、ここではそれには触れない事にする。

 ジャンルとしては “幻想文学” に属するこの作品は、おそらく著者がその全精力を傾けて書いたのであろう力作で、これだけのモノであれば、税抜き1,900円という価格は決して高くはない、と思う。予算繰りの都合もあるので何とも断言はしかねるのだが、いずれ私自身も購入する予定である。

2004.5.6.


戻る



  トップページへ戻る