『鳥類学者のファンタジア』

(奥泉 光 著 集英社 集英社文庫)





 『鳥類学者のファンタジア』というタイトルからどんな物語を想像するかは、もちろん人それぞれだろうし、それは例えば絶滅危惧種あるいは既に絶滅した鳥類(朱鷺やら旅行鳩やらドードーやらといったもの)の研究者の物語だったり、ディズニー映画の『ファンタジア』から連想されるようなものだったりするのかもしれないけれど、“鳥類学” という言葉からチャーリー・パーカーを想像するというのはある程度以上のジャズファンに他ならず、というのはジャズピアニストの山下洋輔が書いた巻末解説を読んで私も始めて知ったのだけれど、“バード” ことチャーリー・パーカーには「鳥類学」(原題は「Ornithology」)という曲があるのだそうで、それ故にジャズ好きな人には、これがジャズが深く関わっている物語であるのだと直感的に分かるらしい。
 で、当の私はどうであったのかと言えば、この作品がハードカバーで発売されて一部で話題になっていた時期(どんな “一部” なのかはこの際置いておく)には、前述の絶滅種云々な話なのかと思っていたのだけれど、このたび目出度く文庫落ちしたのを機会に購入を考えて書店の平積みを見たら、おや、これはどうやらジャズの関係している物語らしいと思えたというのは、その表紙に用いられているのがサックスの演奏写真だったからであり、どこを見てもこの写真のプレイヤーが誰かは書かれていないようなのだけれど、話の流れからはチャーリー・パーカーである事を期待してしまうのだが、実際はどうなのだろう。


 さて、肝心のストーリーを、例によってさわりだけ紹介しよう。
 年女である(作中で24歳ではない、と書かれているので、おそらく36歳だ)ジャズピアニスト、“フォギー” こと池永希梨子(芸名は池永霧子であり、“フォギー” 即ち “Foggy” という愛称はこの “霧” にちなんだものである)は、国分寺のジャズ喫茶「ナルディス」での3ステージ予定されているライブの2セット目の演奏中に、不思議な聞き手の存在を感じ、セット終了後に店の外に出て行くその “聞き手” の後を追う。
 “聞き手” と謎めいた会話を交わしたフォギーは、しかしその会話の中で、目の前にいる「霧子」と名乗る黒づくめの格好をした女性の正体に思い当たるものを感じていて、それは誰あろう、1944年、敗戦間近のベルリンで消息不明になったフォギーの祖母にして、天才ピアニストと称された曾根崎霧子(フォギーの名前は彼女にちなんで父親が付けた)なのであった。
 この出会いをきっかけとしてフォギーは彼女の弟子を自認する “佐知子ちゃん” と2人で曾根崎霧子の生涯について調べ始めたのだが、何しろ戦前から戦時中の話である為にはっきりと分からない事も多く、しかしキーワードとしてライブの晩に “聞き手” との会話に出てきた「ピュタゴラスの天体」と「オルフェウスの音階」という二つの言葉が浮かび上がってきて、どうやらこれはナチス・ドイツのオカルト信仰がらみの話であり、ギュンター・シュルツという神秘主義者の作曲家と彼の主催した「神霊音楽協会」という組織がその鍵であるらしいという事が判明する。
 「オルフェウスの音階」の謎を追って “佐知子ちゃん” はヨーロッパに渡り、しかしながらフォギーは、父の実家である山形に法事で帰省していたのだが、そこの土蔵にある古びた手回しオルゴールを奏でた時に、この物語の長いイントロ(何しろイントロだけで文庫にして154ページもあるのだ)は終わり、フォギーは1944年のドイツ、ポツダムのそばにあるヴァルト・ヴィラにタイムスリップして、曾根崎霧子の奏でるギュンター・シュルツ作の歌劇『ピュタゴラスの天体』のピアノ演奏を聴いている自分を見つけるのだった。

 といった導入を経て、ギュンター・シュルツやナチスの思惑とは何か、曾根崎霧子がなぜ「神霊音楽協会」のような怪しげな団体に協力しているのか、「オルフェウスの音階」とはいかなる秘密を秘めたものなのか、そしてフォギーが第二次大戦末期のドイツに導かれた理由は何なのか、物語はいよいよ本格的に転がりだす。


 ここまで読んで下さった方の中には、また何だってこの紹介文はこうも一つの文章が長いのかとイライラされている方もおられるかもしれないのだが、これは意図的にそういうふうにしていて、それは読者の読みやすさというものを考えた時にちょっと問題があるのかもしれないけれど、そんな事は百も承知の上で私もこういう事をしているのであり、そこにはそれなりに理由というのもあって、つまり『鳥類学者のファンタジア』はフォギーの視点、一人称で語られる作品なのだが、その文章はこんな感じの、読点(、)ばかりでなかなか句点(。)がやって来ないスタイル(書いている人間が違う以上、その印象は当然かなり異なっているはずだが)で書かれていて、そして実のところ学生時代の私の文章スタイルもそんな感じだったのであり、そこにちょっとした懐かしさと心地よさを感じた私は、ここは一つこの作品の紹介文は当時のスタイルに立ち戻って書いてみようかと思ったのである。
 ただ、そこで “なる程この作品はこのような読んでいて疲れる文体で書かれているのだな” と思ってしまっては間違いというもので、そこはプロ、本職の作家の書いたものなのだから、私などの書いている文章と同じ扱いをされてしまっては、それは奥泉光に対して何とも申し訳がない。
 実際に店頭で『鳥類学者のファンタジア』をパラパラとめくってもらえれば分かるのだが、饒舌であれこれと広がっていくフォギーの語り口は、とても好ましいというか、いい味を出しているというか、ともかく、かなり魅力的であり、これは奥泉光という作家の書く文章はみんなこんな感じなのかと思って、同じく集英社文庫の『バナールな現象』を覘いてみたところ、多少はそんな傾向もあったものの基本的にはもっと一文の短い簡潔めの文章だったから、つまりこれは技法の一つとして、フォギー=池永希梨子というキャラクターを特徴づけ、読者に強く印象づける為に、わざと読点ばかりで句点の来ない長い一文を多用したのではないかと思われる。
 もっとも、『バナールな現象』にしたところできちんと読んではいないし、その他の奥泉光作品をも見たわけではないから、本当のところは分からないが。

 ところで、この作品が雑誌『すばる』に連載されていた時はタイトルが異なっていたそうで、それは『フォギー 憧れの霧子』というのだそうだけれど、それは単純にセンスという観点からも、ちょっとどうかなと感じられて、一方の現タイトルの方は、 “鳥類学者” とはチャーリー・パーカーの系譜に連なる者、即ちジャズミュージシャンを比喩し、だからこの『鳥類学者のファンタジア』というタイトルは “フォギーの体験した幻想曲(=Fantasia)のような物語” という意味合いになるのだと理解すれば、タイトルがこのように改題されたのは、どう考えても実に正解であったのだと感じられる。
 ジャズミュージシャンを語り手に据えただけあって、作中には色々とジャズがらみの言及も多く、ジャズに詳しい人であればその辺りを更に楽しめるのだろうけれど、これは別にジャズを知らなければ読んでもつまらないという訳ではなくて、私のようにほとんどジャズには詳しくないというような人間だとしても、こうして紹介文を書いてしまうくらいに面白いと感じられるだけの作品である事は保証する。
 メインのフォギーと曾根崎霧子を巡る物語が終わりを迎えた後(また、この終わり方が良いのである)に、エピローグ……というか、この作品の場合はむしろ “アウトロ” と呼ぶべきなのかもしれないが、まぁ呼び方はともかくとして、そのようなパートが50頁あるのだが、これが『鳥類学者のファンタジア』という作品に実に良い余韻を与えてくれている。
 自分の作品の事はこの際棚に上げて言えば、作品の出来の3〜5割がところは導入の巧みさ(冒頭の第一文におけるつかみの上手さを含む)とラストシーンの余韻にかかってくるというのは私の持論であり、特に長編になればなる程、後者の比重が増すと考えているのだが、その点でも『鳥類学者のファンタジア』には満点に近いほどの合格点を付けられる、お薦めの作品である。

 ちなみにチャーリー・パーカーが “バード” あるいは “ヤードバード” と呼ばれるようになったいわれだが、これは彼がニューヨークに出てきたばかりの頃、ジミーズ・チキン・シャックというレストランで皿洗いの仕事をしていて、この店では従業員にささやかな贅沢としてチキンの食べ放題をさせてくれたようで、そこでとんでもない量を平らげた事から、“バード” という愛称がつき、また彼がレストランの裏庭でサックスの練習に一生懸命に励んでいた為に、裏庭のバード、つまり “ヤードバード” とも呼ばれるようになったのだという事。
 薀蓄ついでにもう一つ、エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジの3大ギタリストが在籍した事で有名なイギリスのバンド、ヤードバーズ(YARDBIRDS)は、このチャーリー・パーカーの愛称にちなんで命名されているのだが、まぁ、これは『鳥類学者のファンタジア』には何の関係もない話。

2004.5.17.


戻る



  トップページへ戻る