過去の「日々雑記」


2004年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2004年4月30日(金)   諸子百家は面白い
 まずは恒例の Top 写真更新のお知らせから。

 ここ3ヶ月ほどは、ほとんど感覚的に撮った写真ばかり用いていて、それらの写真は構図だとか効果だとか、そういった要素を一切考えていない(いや、もともと直感的にしかそのテの事を考えないで写真を撮るタチなんだけども)ので、Top 写真として考えた時に、それはどうなんだろうな、と自分でも思っていた。
 だから、そろそろその辺の事をきっちり考えたモノを Up せにゃいかんのではないか。そのように考えて、手持ちのデータの中から選び出したのが、この “100円ショップ” の写真である。
 こういう野菜の生産者直売所というのは、悪さ……すなわち代金を払わずに野菜だけを持ち去ろうと思えばそれは容易く、要するに絶対的前提条件として、人々の善意を信じることで成り立っているわけだ。
 これを、中国は春秋戦国時代(なんと紀元前770年〜前221年だ)の儒家、孟子の “性善説” と荀子の “性悪説” のどちらを信じるかということに通じる………とまで言ってしまったら、大袈裟か。
 些細な事から話をあらぬ方向に膨らませて人心を煙に巻くのは(困った事に)私の得意技だが、野菜の生産者直売でそこまで持っていくのは、さすがにちょっと極端かもしれない。

 しかしまぁ、そんな事を連想してしまったものは仕方ない。
 なので、“性善” と “性悪” について、私が考えている事をちょっと語ってみるとしよう。

 孟子に寄った立場に立つか荀子に寄った立場に立つか、人それぞれに己の見解があろう。私はといえば、基本路線としてだが、そういうものだろうという理想として(というか、そうであってほしいという希望として、かな?)ずっと前者の立場を選んできていた。
 が、最近は、実は “性悪説” の方が本質を突いている、と考える事もある。誤解されると困るのだが、これは別に私が人付き合いに疲れたとか、誰かに裏切られたとか、深い絶望に陥っているとか、そういう事ではない。
 つまり、あくまでも一つの思考実験みたいなものなのだが、一般的に “勤勉さ” や “一生懸命さ” を “善” なるもの、“美徳” として考える社会の中に生きている身として、本質的にどうしても楽な方に流れたがる(私はそんな事は全く無い、と言い切れる人は、余程の聖人か、さもなくば偽善者だと思う)この人間の精神構造というものは、実はそもそも “悪” として形成されたものなのではないか、というところを立脚点として色々と考えてみるのもちょっと面白いかな、と思っていると。

 もっとも、ここで “悪” という言葉を使っているのは、“性善説” と “性悪説” のどちらか一つ、という事を前提条件としているからで、人の本性が “悪” の属性を持つものであるとしても、それは決して “大悪党” なわけではなくて、ちょっとした “小悪党” 程度のものなのではないか。

 さて、そんな “悪” の本性を覆い隠して、それが表に出てこようとした時に押さえようとするのが、後天的に獲得していく “常識” だの “良識” だの “道徳” “社会規範” といったものだと解釈をして、そこに、人が “群のルール” を作る理由を求めてみる。
 何も知らないコドモに、様々な禁忌を効率よく教えていく為の “社会” の存在。
 となれば、社会をいわば一つの教育機関のようなものとして考える事も可能だろうか。

 とまあ、こういうような事をつらつらと考えてみたりしているわけだ。 “善” か “悪” の二元論だけで物事を考察するのは、単純化しすぎていて危険だが、しかし、うん、この辺り、もっといろいろと追求していくのも楽しそうだな。

 これをお読みの皆さんは、“性善説” と “性悪説” のどちらの方を支持するのだろうか?
 2004年4月25日(日)   3大趣味話。それも、長々と。
 例によって、新規購入CDの紹介を。

 まずは CYNDI LAUPER のアルバム、『Shine』。「聴く」で以前に彼女の項をご覧になった事がある方ならばお気づきかもしれないが、実はこれ、2002年にインディーズレーベルから発売したミニアルバム『Shine』のフルアルバム版であり、ジャケットなどは同一である。
 もともと2001年の時点で新作アルバムとしての『Shine』は、全12曲の予定で完成(日本盤のみボーナストラック1曲追加で13曲)していた。ソニーとの契約を切ってフリーになっていた彼女はこれをインディーズで発売するつもりだったようなのだが、レーベルの倒産などあり、結局、翌2002年にその中から6曲をセレクトしてミニアルバムを発売したものの、フルアルバムとしての『Shine』は、すっかり幻のものとなってしまっていた。
 そうして『Shine』をお蔵入りさせたまま去年の11月に久々の新作としてカバーアルバム『At Last』を発表したシンディだが、この『At Last』が好評だったのを受けて、(ひとまず日本盤のみではあるが)Sony Music から『Shine』のフルアルバム盤が発売される運びとなったのである。うむ、めでたい!
 で、改めてフルアルバムとして聴いてみると、これ、実に傑作である。非常にポップで音の作りも私好みだし、シンディの特徴のあるヴォーカルが、心地よく跳ねまくっていて、ノリもいい。バラードの質も高い。これで税込み2,520円は、これはお買い得だったな。

 Sisters の『溜息の行方』『失えないもの』『イコール』『カモフラージュ』は、この日のライブで知ったグループの今まで発表してきたシングル。『溜息の行方』のみインディーズで、その他の3枚は、こちらも Sony Music から発売されている。
 しかし、ライブ会場で買った最新作『S』はインディーズ盤であり、つまり今はメジャーと契約しておらず、地元の函館に戻ってインディーズ活動をしているという事のよう。
 何度か聴きこんでいるうちに、『S』の事がかなり気に入ってきたので、こうして入手可能なものを購入した次第。最初のインディーズ時代の1枚目、『映画』がないのだが、これはもう、仕方がない。
 音楽ジャンル的にはガールズポップに入るのだろうが、結構こだわりの見える音の作りこみが耳に好ましく、メロディーラインも私のツボにくるものがある。

 私と同年代の人ならば、多感な中・高時代には 尾崎豊 を聴いていたかもしれない。彼の「卒業」がヒットしたのが1985年、私が中学生の時である。
 とはいえ、ここを読んでもらえば分かる通り、当時の私は PINK FROIDKING CRIMSON などを聴いて “えぇなぁ” と言っていた鼻持ちならないガキなので、尾崎豊にはこれっぽっちも関心などなかったのだが。
 それでも我が世代の共通体験、共通言語としての尾崎豊という存在はどこか気になるものであり、彼が突然の死をとげた時は、ちょっとした感傷に捕らわれもした。
 本日2004年4月25日はそんな彼の13回忌の日である。それを一つの区切りとして、“尾崎豊の曲” を “オザキという伝説” から解放する意図も込めて、彼のプロデューサーであった須藤晃が音頭を取り、2枚のトリビュートCDと1枚のベストアルバムが発売された。
 その中の、メジャーミュージシャンによるカバーを集めた『BLUE:A TRIBUTE TO YUTAKA OZAKI』の参加ミュージシャンを眺めていて、CoccoMr.Children宇多田ヒカル槇原敬之、そしてとりわけ岡村靖幸という名前に惹きつけられ、HMVの試聴盤を聴いてみたのをきっかっけとして、これら3枚のCDを入手した。
 中学の頃の、自我を形成していくモラトリアムの時期にはありがちな、周りの皆がすっかりハマっているものに何となく反発したくなってしまうという困った意識を抜きにして、改めて聴いてみると、尾崎豊、なかなか良いのである。
 もちろん、あれから15年以上が過ぎて、私の音楽的な嗜好自体にいくらかの変化が訪れているからだという面もあるのだろうが。

 鈴木慶一 with ムーンライダーズ の『No.9』は今敏監督のアニメーション映画、『東京ゴッドファーザーズ』のサントラからのシングルカット。本当はもっと早くに発売にはなっていたのだけれど、サントラを既に持っていたので、後回しにしていた。今回、HMVのポイントカードがめでたくたまったので、それを使って購入。
 タイトル曲は、ベートーヴェンの交響曲第9番『歓喜の歌』をSEいっぱいのマッドなレゲエに仕立て上げた名曲。聴けば聴くほど、壊れているよ、これ。


 さて、本の方は、タニス・リーの『銀色の恋人』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読了。人間そっくりの最新型ロボットと少女の恋愛物語にして、裕福な育ちの少女が母親の管理から離れ自立するまでを描いた物語。
 ロマンチック、という要素をとれば、ここで紹介した『冬物語』と同じなのだが、今ひとつ乗り切れなかったのは、ジェーンやシルヴァーのキャラクターに入れ込めなかったのと、おそらく関連があるだろう。つまらなかったわけではないし、上手く説明できないのが申し訳ないのだが、もう一つ何かが足りないかな、というのが率直な読後感。
 ロボット……というか、電子頭脳、AI に意識がめばえるかどうかというのは、いろいろな作家がいろいろな切り口で採り上げているネタだ。
 その場合、彼もしくは彼女の人権はどうなるのか、というような事はまた別問題としておいて、人間の思考というのも突き詰めてしまえば脳内の神経回路(ニューラルネットワーク)の中を走り回る電気信号(神経パルス)なのだと考えれば、コンピューターが感情を持つ事が絶対不可能だとは、言い切れないはず。
 それをあくまでもプログラムの生み出した擬似的な感情にすぎないのだとするか、真実、無機質な機械に心が宿ったのだとするか、その辺りの匙加減はこの手のテーマを持っている作品ごと、作者ごとに異なっている。
 で、『銀色の恋人』の場合、前者の立場を採るのかなと最初は思っていたところが、読み進めていく内に、これは違う、どちらかといえば後者なのだな、と認識を改めた。どちらの路線が好きだというようなこだわりもないので、それ自体には問題ないのだが、それによって作品を読むにあたってのスタンスが大きく変わった気がしているので、その辺りが入れ込めなかった一因かもしれない。

 早見裕司の『夏の鬼 その他の鬼』(スクウェアエニックス EXノベルズ)は、出版社は異なるものの、ここで紹介した『精霊海流』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)と同じ主人公で、前編とでもいうべき作品。アニメージュ文庫の『夏街道』と『水路の夢』はさすがに手に入らなかったのだが。
 肝心の話もなかなか面白かったので、これはまずなにより。作中に登場する小物が、作者の年齢と趣味を反映してか、やや古臭いのが欠点といえば欠点なのだけれど、これらは私も好きなところなので、個人的には問題なし。客観的には………セールスを考えると、問題あり、か?

 マンガでは、獣木野生の『THE WORLD』(徳間書店 CHARAコミックス)の4,5巻が同時発売されたので、それを購入。この「日々雑記」のエピグラムにも彼女のもう一つの代表作『パーム』シリーズからの引用させていただいているが、つまり好きなマンガ家なのである。
 ライフワークである『パーム』に比べれば、非常に寓話的な要素の大きな『THE WORLD』だが、今回収録されている第5話「架空の線」は、もしかしたら今までで一番ハードかもしれない反戦及びフェミニズムテーマの一編。
 相変わらず、ベタを実に効果的に使う画面構成は、CGによる作画をメインにしだした最近も変わりはなく、つまりそれが獣木野生という作家のセンス、個性なのだ。人物の書き方に特にかなりのクセがあり、これは、前回の「雑記」で紹介した森脇真末味など目ではないくらい、読む人を選ぶタッチである。
 手塚治虫のスターシステムではないが、『THE WORLD』に出てくるメインの登場人物は『パーム』と同じ顔をしている。これは作者の顔の書き分けができていないからではなく、『パーム』のキャラクターが『THE WORLD』のキャラクターを演じている、という意識があるよう。本人の言葉を借りるならば、“キャラクターのリサイクル” との事。
 もちろん『パーム』のことなど何も知らなくても問題なく読めるというのは言うまでもないのだが、『パーム』を知っていれば、あのキャラ(特にエティアス・サロニー)がこんな事を、という楽しみ方もできて一粒で二度美味しいかもしれない。

 本といえば、雑草社が出版している『活字倶楽部』という雑誌があるのだが、その2004春号に冲方丁のインタビューが載っている。それによれば、長らく入手困難となっていた『ばいばい、アース』(角川書店)に文庫化の話が出ているようだ。
 とはいえ、これはまだ決定事項ではないようなのだけれど、どうやら実現可能性はかなり高い模様。『マルドゥック・スクランブル』が好評なのを受けて、という事なのだろう。今のところ、全4,5巻という形になって、加筆・訂正もありそう。
 出版元は明かされていなかったが、角川スニーカー文庫というようなタチの作品ではないし、さりとて普通に角川文庫から出るとも思いがたい。あるいは、早川書房とか徳間書房あたりが版権を買うのか?ともあれ、文庫化が実現したあかつきには、絶対に購入するつもり。やはり、これだけの物語は、自分の手元に置いておきたいと思うのが、人情というものではないか。


 自転車ロードレース UCI ワールドカップは第2戦、ベルギーのブルージュからニノヴェまでの257kmを争うツール・ド・フランドル。石畳の道が特徴的なレースで、おまけにかなり狭い道もあちこちにあり、18回に及ぶ鋸の歯のような細かいアップダウンも続いて、放送を見ていて飽きない、見所の多いレースである。
 何よりフランドル地方の景色が綺麗であったし、カメラワークも上手かったので、私はすっかり画面の虜になってしまった。
 ところで、石畳の道で自転車をこぐというのは、私もブリュッセルで経験したが、洒落にならないくらい大変なのだ。何しろ、マウンテンバイクなどを除く普通の自転車やロードレーサーには、サスペンションなんていう気の効いたものは付いていないのだ。それはもう、ガタガタと小刻みな振動が襲ってきて、握力は損なわれるわ、腕や肘や膝も足首もクタクタになるわ、とんでもなくキツイのである。ただし、プロはそれでも、上体がぶれないんだよな………登りの時は別だけれど。
 レースは、ドイツのチーム、T-Mobile のシュテッフェン・ヴェーゼマン(Steffen Wesemann)が、ゴール前、ベルギーの2チーム、Lotto-domo のレイフ・ホスト(Leif Hoste)と CHOCOLADE JACQUES のダーヴ・ブリュイランツ(Dave Bruylandts)の2人の地元選手と争い、見事に初優勝を遂げた。ドイツ人としては2人目の、ツール・ド・フランドル制覇である。
 過去の優勝者の国籍を見ても、昨年まで87回開催された中で、ベルギー人の優勝が69回というくらい、地元有利……というか、地元チーム・選手にとってこだわりのあるレースだ。破れた2人はさぞ悔しかろうな。


 「THE WORLD」のところで、「雑記」のエピグラムの話をして、そういえば、この「ぱんたれい」の各所にあげたエピグラムの説明、開設時にちょっと書いただけで、ちゃんとした形にしていなかったな、と思ったので、今回の更新で「ぷろふぃーる」の片隅に、エピグラム説明のページを作成してみた。
 本来エピグラムとは、そんな解説などをするようなものでもないとは思うが、現状では少々曖昧なその出展を、(こうしてWebという場で引用、公開させてもらっている以上は)よりはっきりさせておこうという意図である。
 2004年4月18日(日)   今日は寝つぶしてしまった……
 森脇真末味の『グリフィン』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を買った。ここでも書いたが、この人の画の描線のシャープさは、本当に好きだ。ストーリーの方もクールでシャープなサスペンスもので、彼女の持ち味が最大限に発揮されている。多少読む人を選ぶだろうが、お薦めのマンガ家である。
 その勢いで、積読になっていた『BLUE MOON』(森脇真末味 ブッキング 全3巻)を読了。これは復刊ドットコム経緯で復刊された傑作で、とある事情で戸籍のない双子の兄弟を主人公にした物語。帯の文句では「ピカレスク・コミック」との事だが、英一と英二の二人はさほど “悪党” には思えないな。もっとも、では “善人” なのかといわれれば、間違いなく “悪党” の部類に入るのだけれど、憎めないのだね、どこか。

 平谷美樹の『スピリチュアル 働かざるモノ喰うべからず』(メディアファクトリー MF文庫)も読了。著者のライトノベル進出第2作、になるのかな?
 拝み屋の家系に生まれた少女を主人公にしたオカルト・コメディ・アクション小説……と言えばいいのだろうか。基本レベルの面白さはあるが、ずば抜けたところが見受けられなかったのが、残念。『君がいる風景』のようにノスタルジックに決めているわけでもないし。
 う〜ん、ライトノベル挑戦第3作目に期待、かな。


 私の大好きな自転車ロードレースは、ついにUCI(International Cycling Union)ワールドカップ初戦、ミラノ-サンレモがJ-SPORTSで放送された。サイクルロードレースのワールドカップはシーズン全10戦で争われ、順位に応じた獲得ポイントが一番多い者が、その年のワールドカップチャンピオンになる(最低6レース出場が条件)。
 今年は2月にツール・ド・ランカウイの放送もあったし、まったく、J-SPORTSのあるお台場には、足を向けて眠れない。
 ところで、ここで心配していた ONCE と i Banesto.com のチーム存続危機の話だが、前者は結局メインスポンサーが変わったような形で、新チーム Liberty Seguros として、後者は地域スポンサーが新たについて運営を引き継ぎ、ILLES BALEARS-BANESTO として、それぞれ今シーズンを迎えることとなっている。どちらも好きなチームだし、バラバラに崩壊するような事にならなくて、本当に良かった。
 それにしても、Liberty Seguros の青いジャージ、結構カッコいいな。機会があれば、レプリカを買おうか?
 で、肝心のレースの結果だが、ゴール前、T-Mobile のエリック・ツァベルと FASSA BORTOLO のアレッサンドロ・ペタッキという二人のライバルによるスプリンター争いを横手から攫っていったのが Rabobank のオスカル・フレイレ。ペタッキを破っての勝利を確信したツァベルがゴール前で両手を挙げたところを、右横からハンドルを投げ出して、わずか10cmくらいの差で勝利をものにした。
 なかなか、感じるところのある結果であった。
 2004年4月9日(金)   “赤いリンゴがほんとに赤いのか たしかめたことはあるのかい?”
 宿題になっていた『十二国記』(小野不由美 講談社]文庫ホワイトハート/講談社文庫)シリーズの感想に、そろそろ観念して取り組みたいと思う。

 このシリーズ、第1作の『月の影 影の海』を読み終えた時点では、“まぁ面白いけど、そこまで騒がれる程のものではない、良くあるレベルなんじゃないの” と思っていたのだが、3作目の『東の海神 西の滄海』を読んで、おや?と思い出し、4作目の『風の万里 黎明の空』を読み終えた頃には、すっかり評価を改めていた。なるほど、これは、評判になるだけの理由はあるな、と。
 有体に言えば、かなりハマっていたのである。
 小野不由美の言葉遣いや文体には、時々どうしても反りの合わない部分もあるのだが、これは個人的な好みの問題。決して間違った用法をしているというような意味ではない。が、それがなければ、もっといれこめたかな、と思うと、ちょっと残念な事ではある。

 以下に、『十二国記』シリーズ総体として私の感じた事について、少々突っ込んだ話をしようと思うのだが、ややネタバレにもなってしまうので伏せ字にさせていただきたい。それも構わないという方は、お手数だがドラッグして反転表示させた上で読んでほしい。

 私が『十二国記』を読んでいる間中、どこか退廃的な臭いを感じていたのは、これが、「予め滅びる事を予定された国家の物語」であるからなのではないかと、全巻を読了して一週間ほどした最近になって思うようになってきた。

 確かに、作中、陽子は王としてまず悪くない出だしを飾る事が出来たようだ。国を統べるにあたってそれなりの理念(というとちょっと違うな?)もあるし、側近にも恵まれた。となれば、慶の国のこれからは、ゆっくりかもしれないが着実に良い方向に向かっていくのだろうと思われる。
 しかし、シリーズを通して何度も繰り返し語られている通り、どんな王も、やがては道を外れてしまって国を傾けるわけで、それは、陽子にしたところで例外ではない。そして、この世界を統べる律に従って、そのような国は国土が荒れ果て、妖魔が跳梁跋扈し始めてしまう。

 どんなに優れた王の治世であっても永遠ではない、その事は別にいい。実際に世界の歴史を紐解いてみるまでもなく、そんな事はむしろ当たり前だ。例えば始皇帝の秦のように、興国からわずか一代(正確には二代目がいるが)の治世で滅んだ国家も、珍しくはない。永遠のミレニアムなどというものは、それこそアドルフ・ヒットラーの妄想の中くらいにしか存在すまい。
 ただ、王がそこまで国の命運を背負ってしまう、王の命運=国の命運であるという、この世界の在り様には、どうしてもどこか疑問を感じてしまう。
 たかが王がそこまでのものかよ、と。
 いくら天に任じられたとはいえ、それはないだろう、と反発しているのだ、どこかで。

 ならば、そのような世界を作り出した天とは何者か、どれほどのものなのか、そのような天は否定されるべきものなのではないのか、現状でもそういった疑問は提起されているものの、まだまだ、踏み込みが甘いような気がする。
 『ツァラトゥストラはかく語りき』で「神は死んだ」とニーチェは述べ、絶対者を否定し、精神的隷属からの解放を説いたが、そこまで堅い書物に類を求めなくても、“神の否定”というのは、SFでは良くある(やや古典的な)テーマだ。
 そのようなテーマがシリーズ中に何回か示されており、「無謬なる天は存在しない/実在する天は必ず過ちを犯す」とも語られていながらも、今のところ、この辺りが今ひとつ煮え切らないように感じられるのは、もちろんシリーズもまだ途中だからというのはあろうが、もしかしたら、人の上に立つ絶対的上位者の実存についてハードに語るには適さない講談社]文庫ホワイトハートというレーベルの限界もあるのだろうか。
 なかなか新刊も出ないわけだが、こういった私の不満を解消してくれるような展開を、続巻には期待したいと思う。個人的には。

 というような事を書きながらも、一番気になっているのは、戴の国と泰麒はどうなってしまうのか、という事だったりするのだが……。
 まぁ、ストーリーや人物造形などが気に入っているからこそ、テーマ的な部分に文句も付けたくなる、という事で。


 外伝……というと、ちょっと違うのだろうが、関連作品である『魔性の子』(小野不由美 新潮文庫)も読んだ。出版順からいえば『十二国記』第1作の『月の影 影の海』よりも先に出ているわけか。
 こちらはレーベルの違いを反映してか、非常にシビアな話。主人公をどんどん精神的に追い詰めていく描写に容赦がないし、人死にも大量に出る。しかし、まぁ、実際の人間心理、特に集団ヒステリーに陥った場合には、こんなところがあるよな。そういうのを逃げずに書いているのは好印象。
 ところで(以下、ネタバレ)ラスト、あの描写を呼んだ限りでは、教生の広瀬も化学教師の後藤も蝕による災害で死んでいるのではないかと思われる。更に言えば、養護教諭の十時も死んでいそうな気がする。この解釈、反論もあろうが、私はそう受け取ったのだから、仕方ない。さて、広瀬は高潮に飲まれて命を失う際、もう一度「あの世界」を垣間見る事ができただろうか?

 赤城毅の『贋作遊戯』(光文社 カッパノベルズ)も読了。著者お得意の、昭和初期の帝都東京を舞台にしたレトロチックな痛快活劇で、非常に楽しめた。やはり、赤城毅はいいなぁ。村田蓮爾の表紙イラストも、作品の雰囲気を的確に表現していて、なかなかのものだし。

 こうしていろいろと読後感の文章など書いていると、これを読んだ人がどう受け止めているのかと、さすがの私も多少は気になってくる。今回のようにニーチェなど持ち出して一見アカデミックな感じにしている時などは、殊更だ。
 そこで、最後に私の大好きなマンガ、岡野玲子の『ファンシィダンス』(小学館マンガ文庫 全5巻)第8話「ライト ステップ」から、アマチュアバンド、フラミンゴウズのリードボーカル兼ベーシストである主人公の塩野陽平の作った曲の歌詞を引用したい。
 曰く、

 言葉にだまされちゃいけない
 テレビにだまされちゃいけない
 流行(はやり)にだまされちゃいけない
 大人にだまされちゃいけない
 アイツにだまされちゃいけない
 オレにだまされちゃいけない


と。

 ちなみに今日の「雑記」のタイトルもその歌詞から採っている。何が言いたいのか、わざわざ説明しなくても、分かってもらえる、よね?
 2004年4月4日(日)   先週は個人的に読書週間だった
 2回に渡って堅っ苦しくて読みにくい話をしてしまったので、今日はその手の話題は全く無しに、柔らかく本とCDの話をしたい。

 で、まずはCDから。

 3/24の「雑記」で紹介した SUICIDE SPORTS CAR の残りの既発表作、リミックス盤の『SUICIDE REMIXES』、2nd アルバムの『SPY DISCO』、マキシシングルの『“レディーM”を追え!』を入手。
 『SUICIDE〜』はどちらかといえばクラブサウンド的なアプローチだが、リミキサーの面子がそういう方向なので、これは当然か。出来はいいが、盤の性質上、聴く人を若干選ぶように思えたので、お薦めにはしなかった。
 『SPY〜』は文句なしの傑作。全7曲が切れ目無くメドレーで繋がっているという構成で、聴いていると思わず、土曜の夜でもないというのに白い三つ揃いのスーツに黒の開襟シャツを着用し、右手人差し指を天に高々と差し伸べて腰を捻って、「フィーバー!」と言いたくなるような、正統派の明るいディスコサウンド。いや、これは実際、かなりの出来だと思う。木造アパートの私の部屋の天井にミラーボールが回っているのではないかという錯覚に陥るくらいに。
 『“レディーM”〜』のタイトルは、もちろん英国の誇るエージェント007ことジェームス・ボンドの上官である M から採っているのだろう。それと、ヒッチコックの『ダイヤルMを廻せ!』も混じっているのかな、もしかしたら。

 中川晃教はマイケル・ジャクソンやプリンスが好きなのだろうな、と思わせる歌い方と曲を作る若手。特に、2nd アルバムである『himself』のジャケットは、衣装といい、あおりの構図といい、表情といい、まんまマイケルをやっていて、実に微笑ましい。あんまり微笑ましいので、それを見た瞬間、手に持ってレジに直行してしまった。今月は予算オーバーしているというのに……。
 曲作りのセンスもあるし、何よりも歌が上手いので、これからに期待できそう。メロディーに言葉を載せる感覚が非常に “ダンスビート” していて、そこも好感触。バラードよりもアップテンポの曲の方が私は好みだが、中川ファンの主流はどうなのだろう。

 久保田早紀は、言わずと知れた「異邦人」の人だ。時々、こういう歌謡曲路線も聴きたくなる。それにしても、こういうオリエンタル路線を受け継ぐミュージシャンというのはいるのかな。いるにしても、表舞台に出てきていないのは確かか?
 もちろん、この場合の “オリエンタル” というのは、真実オリエントの音楽エッセンスを濃厚に取り込んでいなくてもいいわけで、つまりは “オリエント風の趣味” というようなニュアンス、“シノアズリー” や “ジャポネスク” と同じである。正統的にオリエントの音楽をやるよりも、むしろその方がいかがわしさがかもし出されて楽曲にとってはプラスに働く事も多いのではなかろうか。例えば、「異邦人」のイントロのように。

 宇多田ヒカルの『SINGLE COLECTION Vol.1』については、今更何かを説明する必要も感じない。つまり、それくらいメジャーだという事。3rd アルバムの『DEEP RIVER』がリストから漏れていたので、それを追加する形で今回更新。

 Local Bus のシングル『桜見丘』は、TVアニメ『ポポロクロイス』の2クール目のエンディングにして、PS2のゲーム『ポポロクロイス 月の掟の冒険』の主題歌。4拍子で始まる曲がサビで3拍子になるのが実に効果的な、佳曲である。
 『ポポロクロイス』シリーズは、PSでゲーム1作目の『ポポロクロイス物語』が発売されて以来、好きな作品なのだが、この『月の掟の冒険』はまだ買っていない。何故かというと、もちろん仕事などの都合で買っても遊んでいられないから、というのはあるのだが、一番大きい理由は、前作からグラフィックが3Dになってしまったからだというような気がする。
 別に3Dゲームが嫌いなわけではない。だが、この『ポポロ〜』に関していえば、1作目〜3作目までの、クオーター・ビューのドット絵グラフィックの方が、作品の性格に合っていたように思えるのだ。何でもかんでも最新技術を導入すればそれでいいというのは、どんなものだろうか、と。
 技術者としてのゲーム製作者の立場で考えれば、新しい技術、新しい可能性が目の前にあれば、それを試してみたい、使ってみたいというのは良く分かる。だが、それで今まで備わっていたシリーズの良さを損なってしまうようでは、作品としては駄目だし、作家として失格ではなかろうか。
 最新技術至上主義に捕らわれる事無く、何がその作品にとって一番ふさわしい表現方法なのか、そこを考えねばならないと思うのだ。
 私は、『ポポロクロイス』シリーズでは、3作目の『ポポロクロイス物語U』が最高傑作であると考えているのだが、もちろん、『月の掟の冒険』をやってみた結果、この評価が変わる可能性もないわけではない。なので、この話は今回はこの辺で。


 本では、この間購入を報告した『響ヶ丘ラジカルシスターズ』(井上 剛 朝日ソノラマ ソノラマ文庫)を読了。兵庫県響ヶ丘に拠点を構え100年の歴史と伝統を誇る響ヶ丘歌劇団の団員養成学校、響ヶ丘音楽学校の生徒3人組と、歌舞伎の再興を目論み、女が舞台に上がるとは論外だと、歌劇団の壊滅を目論む征服座との攻防を描く……って、要するに、宝塚を元ネタにしたドタバタものなのだが、実は、このバカバカしい設定が気に入って購入したのだ。
 内容は、想像通りのもので、人情あり、友情ありの、バカ話。これなら続編も書けるだろうから、ちょっとそれを期待。やはり、この手の話はこうでなければね。
 ちなみに著者は『マーブル騒動記』で第3回日本SF新人賞を受賞してデビューしている。それがこんなのを書いていていいのか、と言えば、もちろんいいのである。

 同じくソノラマ文庫の『精霊海流』(早見 裕司)は、沖縄から来た転校生と、この世ならざる者を見たり聞いたりできる力を持つ少女との交流を描く物語。
 物語の舞台は、当初は東京西部……おそらくは作者がかつて住んでいたという小平市の辺りで、後半は沖縄本島に移る。著者がアニメージュ文庫で発表したデビュー作『夏街道』から続く一連の水淵季里シリーズの最新作、という扱いになるらしい。まずまず面白かったので前作までを読んでみたいと思えども、残念ながらいまや絶版である。ま、しょうがない。ソノラマが復刻してくれれば言う事なし、なのだけれど。
 そういうわけで、入手可能な別シリーズ、『Mr.サイレント』(富士見書房 富士見ミステリー文庫)の既刊4冊の方を購入。こちらも、それなりに楽しめた。
 このレーベルは以前に上遠野浩平の『しずるさんと偏屈な死者たち』を買って以来だが、純粋にミステリーとして考えた場合、そこまできっちりとした “推理小説” にはなっていないかもしれない。が、ライトノベルとしては本格派である必要はまるで無いわけで、及第点なのではなかろうか。

 買ってはおいたものの、時間が無いままに放置されていた雑誌『SFマガジン4月号』も、目当てであった小川一水の「幸せになる箱庭 A happy idiot's universe」を読んだ。『SFジャパン』収録の「守るべき肌」も既に読んでいるし、これで小川一水に関しては宿題が終了した事になる。

 あ、『十二国記』は、『魔性の子』も含め、既刊を全て読了したのだけれど、感想はもうちょっと待ってもらいたい。どういうようにまとめるか、今現在熟考中なので。

 それと、赤城毅の『贋作遊戯』(光文社 カッパノベルズ)も購入している。『紳士遊戯』に続く、昭和初期の帝都東京を舞台にした詐欺師たちの物語第2弾である。しかし、表紙の村田蓮爾のイラスト、ヒロイン(?)の四条るぅ が前作よりも幼くなっているような……。
 ともあれ、前作がなかなか面白かったので、今回も楽しみだ。読むのは、ちょっと先になってしまいそうだけれど。
 2004年3月27日(土)   続 ・ “毒”を吐くという事の必要性
 月日の流れというのは早いもので、ついこの間年が変わったと思っていたら、いつの間にやら3月ももう終わりとなった。暦上の一年の終わりは当然、12月31日の大晦日だが、官公庁や学校の年度がそうなっているからか、皆さんは3月末というのも何となく一年の区切りとして認識している事だろう。もちろん、私も同様だ。
 これ、実は結構前からちょっと不思議に思っていたのだけれど、何で官公庁は3月が年度末なのだろうか。日本の風習的には、江戸時代、大晦日に各店舗の者が大福帳片手に集金に回っていた事を考えるまでも無く、大晦日が即ち年度末であったはずだと思うのだが。
 どこか諸外国から移入された商習慣かとも思ったのだが、日本に開国を迫ったアメリカ合衆国では、学校は9月に始まるわけだし。……アメリカの官公庁は3月末締めなのか?う〜ん、気になるのだけれど、きっちりと時間をかけて調べようとまでは思えないんだよな。

 で、今回の更新が3月の最終なので、例によって Top 写真を更新。とある風雨の強かった日の午後、ようやく見えだした晴れ間と、雨に濡れそぼって鼠色の街とのコントラストが、かなり強烈に私の目に飛び込んできて、思わず写真に収めたもの。撮影場所は某JR駅前。
 折角4月なのだから、桜の写真でも掲載しておくのが時節にも合っていて無難なのだが、敢えてこういうハズした写真を持ってくるのが、我ながらいさささか天邪鬼である。だが、あんまりベタにやっても面白くないから、ね。


 そういうつまらない前置きはさておき、タイトルをご覧いただけばお分かりいただけるように、前回に引き続き、今回もこの話題で行かせてもらいたい。
 さて、前回の後半で「毒」を抑制すること無しに文章を書いてみたわけだが、それを読み返してまず思ったのが、「である」調ではなくて「ですます」調で書けば、使っている用語が例え全く同じであったとしても、受ける印象が随分変わってくるのだけれども、という事だった。
 まぁ、こんな事はここでくどくどと説明などせずとも皆さんにも自明の理であろう。だからそれについては細かく書かないが、要するに私が言いたいのは、例え一言一句同じ主張であったとしても発言者の物腰や表情、話し方次第で随分違うものだという事。
 それが分かっているのであれば、始めから「ですます」調で書いていれば、読み手にとって優しく、また私の主張も届きやすいのではないか、そう言う方もおられるだろう。当然の指摘だ。反論はできない。
 しかし敢えて私が「である」調を使うのは、それなりに理由があっての事だ。もちろん一番根っこにあるのは、純粋に好みの問題で、自分の好きなスタイルで文章を書きたいという、非常に単純かつ明快なものだ。だが、それだけではない。結局、小論文ではないが、物事を理路整然と語ろうと思ったら、「である」調を使った方が的確に書けるし、理論構築を考えるにはやりやすいのだ。こういうのも個々人の文章のクセだから、“私は「ですます」調の方が楽です” という人もいるはずで、それはそれで一向に構わないと思うが、少なくとも私はそういうわけで「である」調を選択している。
 それに、そこに含まれた「毒」をよりはっきりと読者の目前に曝け出すには、「である」調の方が効果的であると思えるし。読者が充分に成熟していれば、「ですます」調でさりげなく「毒」を忍ばせるというのも、なかなか面白そうではあるのだが。

 言うまでも無く、私が書いているのは、あくまでも私という一人の人間の意見にすぎない。であるから所詮、そういう意見もあるんだな、というレベルの話であり、それ以上の事ではない。私が絶対に正しいだなんて、そんな事は毛ほども思っていない。間違っていると思っている意見を書いているつもりも、また無いが。
 この、“そこに提示された考え方・情報が絶対に正しいと言うわけではない” というのは、何も私の「雑記」に限った話ではなく、公共の電波に乗っているTVニュースや新聞の記事やコラム、更には週刊誌のゴシップ記事も、そういう意味では全くの同列だ。それはどれだけ好意的に解釈したとしても、どうしても、その原稿の書き手、出版元や放送元の思惑・主観というフィルターを通して濾過(または取捨選択あるいは偏光)された結果なのである。その事を忘れて鵜呑みにすると、それは非常に危険な事だ。
 ヨゼフ・ゲッペルス宣伝相によるナチスの宣伝・広報活動や戦時中の大本営発表ではないが、世の中の大勢を占める物の見方、マスの意見が必ずしも正しいとは限らないという事を忘れてはならない。
 相手の主張をきちんと聞いて受け入れることができる、その点だけを取れば、この素直さは美徳だ。だが、しっかりとした自分すなわち「個」という物を持っていて、きちんと吟味した結果受け入れるのと、「個」を持たないが故にメディアなどの意見のままに染まってしまうというのとでは、大きく違う。
 ……ちょっと話が逸れてしまったな。

 このように、まず第一に大事なのは安易に流されてしまわないだけの「個」を持つという事なのは言うまでも無い。しかし「個」があればそれで全ていいのかと言えばそうではなく、その上で肝心なのはその「個」が間口や奥行きが広いものであるのか、反対に狭いものであるのか、その点だと思う。
 我々がこの世に産まれて、育ちながら「個」を確立していく道筋の最初において、最も影響を及ぼしてくるのは、一般的に両親・家族なのだろう。そこで(言わば両親らのクローンとしての)最初のささやかな「個」が育まれていき、やがて反抗期やモラトリアムの時期に、様々な人・意見に接し、いく度かの増長や挫折を繰り返す事で、親とも違う、兄弟とも違う、独立した「自分」を築き上げていく。そういう過程を経て、我々は柔軟で容量や間口の大きな「個」を手に入れることができるのではないだろうか。
 そうして得た「個」は、その後も事ある毎に新しい情報を取り入れ、より一層豊潤になっていく。一方、挫折を恐れて原初の拙い「個」のままに堅い殻に閉じこもっていると、そこに進捗や拡大という言葉は無い。それもまた人の生き方の一つなのは確かだが…………。その結果、今現在自分が抱えている「個」を護るのに手一杯なあまりにそれ以外の事に目が回らない状態に陥って、前回の「雑記」で例としてあげたBBSのように、他者に対して非寛容な振る舞いに出る事になってしまうのだとすれば、それはかなり悲しい。
 純粋培養、箱の中で蝶よ華よと育てられたりすると、とかく(家庭など狭い世界の中で育まれた原初的な)自分の価値観を絶対視するようになりがちで、それを否定される事(=挫折)には非常に弱くなるとは良く言うが、そういう面も確かにあろう。“可愛い子には旅をさせろ” とは、まさしく真理だ。
 事象に対して自分とは異なる切り口から解釈をしている人がいる事を知る、あるいは、自分の読んだ小説やマンガに対して、こういう風に思う人もいる、自分とは違う感想を抱く人がいると知る事は、非常に新鮮な出会いであり、それは己の精神世界を豊かにする為の肥やしになる。それはもう、絶対に、なる。
 ならば、少しでも耐性を付けていってもらう為の一助になれるだろうという意味も含め、ストレートな「本当の言葉」で書き綴った「毒」っ気を含んだ Web日記や書評にも存在意義があると思いたい。

 一応の最後、締めとしてもう一度確認しておくが、私が『それがVガンダムである』(ササキバラ・ゴウ 著 株式会社 銀河出版)に掲載された富野由悠季のインタビューを読んで思ったのは、私がこれからも「雑記」や「読む」を書いていくにあたって、従前の「毒」を吐く事に対して自主規制をかけた状態というのは、「本当の言葉」を使っていないという意味で、読者(及び「雑記」・「読む」でのネタに取り上げた対象事物・人物)に対して誠実ではないのではないか、という事であった。
 私は斜めに事象を見ることも多く、またしばしば意図的にアンチ・メインストリームを選択するというようなヒネクレたところもあるから、そんな人間が思うままに言葉を吐き出し始めると、それは否応無く(話題によって量の多少はあろうが)「毒」っ気を含んでしまって、それを読んで不快に思う人が必ず出てくるだろうと思う。しかしそれを気にして筆をゆるめる事無く、「本当の言葉」を綴らなければならない。それが、最終的には読者の為にもなるはずだ。そう信じて、しばらくは「毒」のある文章も話題に応じて書き続けて行きたい。


 堅っ苦しい話はこの辺りまでにしておいて、いつものようにCDや本の話をしよう。

 『R.O.D -THE TV-』のサントラCDを購入。2枚組、全39曲の渾身のサウンド・トラックで、まるで THE BEATLES の『ホワイト・アルバム』のようなジャケットに、最初はこれがそうだとは気が付けなかった。
 良く見てみれば確かに番組タイトルは入っているし、積み重なった「紙」というこのジャケット・ワークは、実に作品にマッチしているのだが、登場キャラクターなりの絵が一切無いというのは、ちょっと冒険だなと思い中の歌詞カードを見たところ、そこに記された作曲家の岩崎琢のコメントに、納得と共感を覚えた。
 曰く、「何故そんなに形にこだわるんだ?魂を切り売りするという狡さを棚に上げて言うならば、音楽も所詮は消費されるタダの「ブツ」でしかないということを受け入れろということか?でも、そんなに早く安くお腹いっぱいになりたかったら、こんなもん聴いてないで牛丼でも食べてたらどう?」と。
 全文引用は著作権の観点から問題があるのだが、この絶対的な自負に満ちた主張には、もの凄く同意できるので、敢えてそのまま引用をさせてもらった。

 本の方は、マンガが市東亮子の『やじきた学園道中記 23巻』(秋田書店 ボニータコミックス)と山田睦月の『ミッドナイト・ロンリー・モンスター』(新書館 ウイングス文庫)、西島大介の『凹村戦争』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)を、小説は田中芳樹の『タイタニア 3巻』(スクウェア・エニックス EXノベルス)と茅田砂胡の『舞闘会の華麗なる終演 暁の天使たち[外伝1]』(中央公論新社 Cノベルズ)、早見裕司の『精霊海流』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)、井上剛の『響ヶ丘ラジカルシスターズ』(同 ソノラマ文庫)を購入。
 具体的な紹介は読了してからでないと書けないが、一応、二つほど触れておこう。
 『やじきた〜』は長らく中断していた作品の、実に12年ぶりの新刊。これでまた姫御前やハーディーの活躍を見られると思うと、非常に嬉しい(この二人は別に主役ではないのだけれど)。
 『タイタニア』も、長らく中断……というか、絶版になっていた作品の出版社を変えての再発行版第3弾。これでストックは切れ、次巻からは完全新作という事になる…………のだが、何しろ遅筆の田中芳樹のこと、それがいつになるのかは全く分からない。少なくとも、出版される予定があるというだけで、良しとしておく。
 2004年3月24日(水)   “毒”を吐くという事の必要性
 オタクな話で申し訳ありないが、この間、ササキバラ・ゴウの『それがVガンダムだ』(株式会社 銀河出版)に収録されている富野由悠季総監督ロングインタビューを読んで、作品を論評するに当たって考慮すべきスタンス、言葉を変えるならば、根底に備えておくべき心構え・覚悟というものについて、深く考えさせられた。
 文脈としては、日本のアニメ業界には、未だにきっちりした批評・論評が成り立っていない事、そのような場でのみ作品に接してきている20代・30代のアニメファン、そして今の子供たちは非常に不幸であるという認識と、それに対する危惧から出てきている発言で、ここにおいて富野由悠季は、砂糖菓子のような甘い論評をしていても仕方が無い、駄目なものは駄目、失敗作は失敗作だと、はっきりと指摘する事こそが、その論評を読んでくれる読者にとっても、良い事なのだと指摘している。
 いやしくも論評をする以上は、「本当の言葉」で、本当に自分が感じた事を書かなければ意味がない。読者あるいは、論評の対象となった作品のファンにおもねる必要など一切無い。それどころか、おもねった文章を書く事は、人を惑わせ、罪を作る、殺人幇助のような行為であり、それは無能になる事を誘導する事に他ならない。批評の手を緩める事で、読者(と、その作品の製作者サイド)を甘やかす事は、むしろ害毒である。だから、ササキバラ・ゴウの書いた原稿のゲラを読んだ富野由悠季は、こう言うのだ。「これでは駄目です。ちょっと、合格点はあげられません。」と。
 彼にすれば(そして私の認識としても)『Vガンダム』という作品は明らかに失敗作で、その理由は色々とあるのだが、それはこの際割愛するにしても、ササキバラ・ゴウの原稿は “この作品がどうしようもない失敗作である” という点を語るにおいて、甘すぎる。だから「合格点はあげられ」ない。これでは、「アニメ関係のライターとか編集者とかの子供じみた気分のところでの戦略論」から脱却できていない。「村の中で閉塞していかない」為には、「こりゃクズだろ!」とはっきりと言い切らないといけない。
 プロのライターとして本を書いているササキバラ・ゴウと私ごときを同列に扱うのもどうかとは思うし、アニメと小説ではジャンルも違うのだけれど、まがりなりにも「読む」で小説などの論評(もどき)を書いている身としては、かなりグサリとくる主張である。誰もが読んでいて気持ちが良い論評というのは、実際のところ何も語っていないのに等しいのだ。
 本当に、論客としての富野由悠季という人物は、相当に勉強をしているし、見識も広く深く、かなり無条件に尊敬するに値する人物だと感じている。思えば、オウムや酒鬼薔薇の事件に関して、アニメなどからの影響が取り沙汰された時にも、表に出てそれにコメントをしたアニメ業界関係者は、ほとんど富野由悠季唯一人といっていいくらいだった。自分の作品、自分が属している業界、そして何より、自分達の作り出しているアニメ作品の視聴者に対して、責任感が強い人なのだ。
 このインタビューを読めただけでも、税抜き2,300円という、決して安からぬ代金を払って『それがVガンダムだ』を購入した甲斐があったというものである。というよりも、そもそも、これが目的で買ったのだけれど。

 さて、本音で率直な評論をするという事は、悪意を持ってその作品を語るという事とは、もちろん違うのだが、オブラートに包んだ文章を書かない以上、どうしても読む側にとっては、特にその作品を大好きでたまらないような人にとっては、とにかく腹の立つ、存在すら許せないような物に感じられるかもしれない。それを恐れて筆を緩めるという事は、ある。
 この辺は読者の成熟度にもかかわる話で、富野由悠季にすれば、成熟した読者を育てるという意味でも、拒絶を恐れずに書け、という事なのだから、私もそれを受けて、もう少し「毒」のある書き方をするべきなのだろうか?
 過去の「雑記」でも時々は「毒」を吐いてきている私だが、そこには正直、自主規制をかけてきていた。誰が観ているか分からないWebという場において、あまり「毒」を撒き散らすのもどうか、と思っての事だったのだが、このインタビューを読んで、はたしてそれは正しい事なのかどうか、少々迷っている。
 なので、今回の「雑記」、以下の文章に関してはそのような規制をかけず、全くの「素直な言葉」で書いてみたい。その結果、こりゃ駄目だ、と感じられたら、従来通りの方針に立ち戻るが、ひとまず、テストとして。
 申し訳ないのだがこの先は、私が意図的にそのような書き方をしているという事を念頭に置いて読んでもらえると、有り難い。

 こういう事を考えているとどうしても、かつて某TV局HPにて、とあるドラマのBBSを追いかけていた時の事を思い出さずにはおれない。
 そのドラマは心に傷を負った主人公の物語だったが、展開が少々くどかったせいもあって私は正直、一片の共感も感じられなかった。しかしそのBBS上には、主人公の境遇、行動に共感を覚えたという人達が集っており、まぁ、私はそれを何となく読み続けていたわけだ。嫌な言い方をするならば、それは、このドラマでこういう感じ方をするのだな、というリサーチのような気分だったのかもしれない。
 で、BBSが監督・脚本家万歳、素晴らしいドラマをどうもありがとう、という方向に流れている時に、これに否定的な意見が(それもかなり激しい口調で)掲載されたわけだ。
 正直、これはいわゆる “荒らし” である可能性も高いと見受けられた。何人かが集まって自分達が和める小さなコミュニティーを築いていれば、それを腐す事で爽快感を得ようとする矮小な人間というのはいるもので、そういう者のメンタリティーについて私は何の関心も、ましてや共感や同情などは感じない。強いていえば憐憫の対象としてのみ捕らえているかもしれないが、憐れむ時間がもったいないので、ハナっから相手にしない事にしている。
 ただ、この一件で私が多少なりとも気になったのは、むしろ言われた側の対応の方だった。要するに、かなり感情的かつ攻撃的で、大人げなかったのだ。具体的な内容については、何しろかなり昔の話でもあるし少々うろ覚えなのだが、つまり「こんな事を言うとは、こいつは人間じゃない」「死んでしまえ」といったような事である。
 彼ら、彼女らには、「自分の好きな作品」が批判・否定されたからといって、それは「その作品を好きな自分」が否定されたわけではない、という事が分からなかったのだ。打たれ弱いというか、耳に痛い事を聞きなれていないというか……。
 自分の愛する作品などに対して心地良くない言葉を聞いた時に、それを発した者の人格を否定する事で自己の保全を図るというのは、どう好意的に解釈しても単なる思考放棄で、きつい言い方をするならば、世の中には自分とは違う考え方を持つ人がいるのだという、全くもって当たり前の事実を受け入れられない狭小な心の現れだと思える。
 前提が “荒らし” であったとするならば、このような考察には全くのところ意味など無いのかもしれないが、ともあれ、彼ら彼女らの過剰反応に、私はそんな事を感じてしまったのだ。
 この場合とられるべきであった態度は、“荒らし” はきっぱりと黙殺するか、さもなければ自分たちがどういうわけで、そしてその作品のどこが好きなのかを説明するという事であったと思うのだが、どうだろうか。
 結局、少数・特定数の仲間内だけで群れていて、そこに異物が混入してきたら牙をむいて攻撃・排除するというのでは、富野由悠季の指摘するところの「村の中で閉塞して」いる状態なわけで、そこから脱却して広い世界に飛び出し、様々な事物に触れてみる事は、それがどんなジャンルであれ必要だという事になるだろう。
 でなければ、“井の中の蛙大海を知らず” ではないが、身内だけで固められた狭い世界の中で朽ち果ててしまう……それも、もしかしたら鼻も曲がりそうな腐臭を発しながら。
 数多ある選択肢の中からそれを選び出したというのであればともかく、最初から一つの世界、一つの考え方しか知らないで、それでその他の選択肢は全て聴く耳も持たずに排除し続けるのだとしたならば、それでは人生が貧しすぎるではないか。

 こういう偉そうな事を偉そうな口調で偉そうな立場から偉そうに言っていると、では、お前はどうなのだと詰問されるだろうなというのは、覚悟の上だ。
 率直に答えさせて貰えば、自分の好きな物が否定されたり自分の作品がけなされたりすれば、それは私も「こんちくしょうめ!」と感じる。感じるのだが、それで無意味な報復に出たりしないだけの分別は持ち合わせているつもり……というか、持ち合わせていると思いたいな。
 少なくとも、そのような行為に出ることが醜い事だという認識はある。となれば、自分がそのような状態に陥ってしまっているか否かを、どれだけ客観的に観る事ができるかがキモか。


 話はガラリと変わるが、CDは村下孝蔵の『ラムネとビーチサンダル』『夢の記録』『純情可憐』と、SUICIDE SPORTS CAR のアルバムとシングルを入手。

 前者は1999年に惜しくも亡くなってしまった彼の、没後に発売されたメモリアル盤や発掘音源集で、楽曲の良さは今更言うまでも無く、弾き語り音源にて彼の優れたギターテクニックが聴けるのが嬉しい。これだけ叙情に満ちた歌を歌える人がもう地上に存在しないとは、本当に惜しい人を亡くしたものだと、改めて実感。

 後者はセンスの良い音を聴かせてくれる3人組。初聴時の私の感想は、“何となく荒木真樹彦を思い出すな” というものであったが、実際に両者を聴き比べてみればそこまで相似点があるわけではない。ただ、コーラスや音選びのセンスが似ているように私には感じられて、またその在り方が非常にツボだったという事。音楽的には、クラブミュージックとスパイサウンドのミックスにジャズ風味を加えた様な感じか?あ、それと、Dandy D 名義の方はシャンソンも入っているか。
 ………しかし、良く分からない説明だな、我ながら。
 基本的に、非常に凝っているのと同時に、かなりポップで聴きやすい音作りである。知人から教えられたミュージシャンなので、私がこう言うのも他人の褌で相撲を取るようで少々気がひけるが、お薦め。
 2004年3月21日(日)   I like a song
 the blilliant green のヴォーカルである川瀬智子のソロプロジェクト、Tommy february6 の2nd アルバム、『Tommy airline』と、そのついでに、別プロジェクト……というか、お遊びである Tommy heavenly6 のシングル『Wait till I can dream』も購入した。
 2年前に出した1st 同様、相変わらず80年代テイスト満載の、音のスカスカした(注:この場合に限り、褒め言葉として使用している)エレ・ポップ、べったべたに甘ったるいキャンディ・ポップである。
 結局、80年代に音楽にどっぷりと浸った青春を送った私のような人間には、これが非常に落ち着く心地よいサウンドだという事だ。ちょっとネットで調べたら、川瀬智子は1975年2月6日生まれだそうだから、私よりも2年と3ヶ月ほど若いけれど、聴いてきた音楽(その当時洋楽のヒットチャートを賑わしていた音楽、という意味で)に関して言えば、ほとんど変わらないだろう。つまり、同年代なわけだ。そりゃぁ、ツボを心得た曲と歌い方と歌詞になるわけだよな。

 本は、押井守の小説、『立喰師列伝』(角川書店)を購入。彼の小説は、『紅い眼鏡』のサントラCDライナーノーツに掲載された短編「<犬>だった男の話」を読んで以来好きで、他にも『機動警察パトレイバー TOKYO WAR』、『Avalon 灰色の貴婦人』、『獣たちの夜 Blood the last vampire』と持っている。サントラも本も色々と持っているが、私は3月14日の「雑記」でも書いた通り、押井守の絶対的信奉者ではない……って、段々説得力が薄れてきてしまっているか?
 さて、この『立喰師列伝』は、蕎麦屋などの立喰店舗に現れては様々な講釈を垂れ、お代を払わずに颯爽と立ち去る立喰師達の列伝という形を取っているのようなのだが、実は押井守にとっての「昭和」を総括すべく目論まれた作品、らしい。
 ともあれ、未だ読んでもいない作品に対してこれ以上何かを語るのも嫌なので、この続きは読了してからという事で勘弁してもらいたい。

 それはさておき、この週末は高校時代の友人と久し振りに会って、カラオケにて熱唱する事でお互いのストレスを発散した。
 ちなみに私が歌ったのは、加藤登紀子の『時には昔の話を』に始まり、玉置浩二の『メロディー』、スガシカオの『青空』、山崎まさよしの『やわらかい月』、石川さゆりの『純・情歌』、森山直太郎の『さくら(独唱)』、さだまさしの『まほろば』、井上大輔の『めぐりあい』、中島みゆきの『あした』、谷村新司の『三都物語』、チェッカーズの『星屑のステージ』、桑田佳祐の『月』、RCサクセションの『スローバラード』といったところ。
 何しろ会社がらみの席ではないので、楽曲のセレクトも完全に趣味の世界。おまけに周囲の目を何ら気にする必要がないから、本当に気持ちよく渾身の力で熱唱した。おかげで日頃の疲れもすっかり吹き飛び、更には、自分が歌を歌うという行為をこれ程までに好きなのだと再認識した次第。本当、“No Music, No Life” である。
 あ、THE ALFEE の『COMPLEX BLUE 〜愛だけ哀しすぎて〜』を歌ってないな……まぁいいか。

 ところで、20日(土)の朝刊を見てびっくりした。台湾の陳水扁総統が総統選の遊説中に何者かの銃撃を受けて負傷したとの事。脅迫状の文面をそのまま信じるのであれば、犯人はいわゆる「一つの中国」論者のようで、であれば国民党の支持者なのだろうか?
 ともあれ、中台問題というのは、私達の住む日本にも大きく影響してくる非常に難しいトピックスなので、これで台湾の政治情勢、ひいては中国と台湾との(ただでさえ微妙な)関係がおかしな具合にならない事を祈ろう。
 2004年3月14日(日)   “百夜の悲しき 常闇に 卵の来生を 統神に祈む”
 演出家の押井守の最新監督作品『イノセンス』を、今まで散々「雑記」で予告した通り、観てきた。
 私は『マトリックス』のウォシャウスキー兄弟や『タイタニック』のジェームズ・キャメロンのような押井守の絶対的信奉者ではないが、彼の思想性や映像へのこだわり、捻くれたストーリーは大好きなので、新作と聞けば観に行くようになって随分になる。
 まぁ、わざわざここで改めてそれを力説しないでも、ちょっと「聴く」を見てもらえれば、そこには『紅い眼鏡』、『ケルベロス』、『TALKING HEAD』、『AVALON』、『御先祖様万々歳』、『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』、『PATLABOR THE MOVIE 1&2』、『人狼』(これは原案・シナリオのみで監督はしていないのだが)と、実写・アニメーションを問わずに押井作品のサウンドトラックが並んでいるので、既にバレバレだったかもしれないが。
 で、結論から言うと、『イノセンス』、非常に面白かった。
 監督自身がインタビューに答えて、今回は理屈ではなくて情の部分で作ったというような旨の発言をしていたのを記憶しているが、なるほど、それが頷けるストーリーであった。
 もちろん従来の “押井節” というか、ロジックで押しまくるような台詞回しも多いのだけれど、彼にしては珍しい程にシンプルなストーリー構造からは、かつて無いくらい “情緒的” にドラマを語っているなと感じられた。
 安易に “切ない話だ” というステレオタイプの発言はしたくないが、この映画をジャンル分けしようとすれば、まずその辺りに分類するのが妥当なのだろうな。
 それに、スクリーンに投射される映像がいちいち美しいのが、相変わらず素晴らしい。全面ポーランドロケで撮った(役者もアチラの人を使った)実写作品『AVALON』に見られた映像加工の技術とそこで得られた経験を、今度は古巣にしてホームグラウンドのアニメーションの世界にフィードバックして作られたのであろう、ため息が出るほどに美しい画である。
 鳥や犬(とりわけパセットハウンド)というモチーフが出てくるのは、相変わらずの “押井らしさ” というやつで、そういえば押井守は、これからは自分のこだわりのあるものしか画面には映さないというような趣旨の発言をしていたっけな、と思い出した。
 実際の風景を映す以上、監督にとっては演出上不要と思えるものまでもを、ありのままに焼き付ける実写フィルムと違い、ゼロから画を描き起こしていくアニメーションの場合は、物理法則に縛られない自由なカメラワークも含め、“そこに何を映すか、何を映さないか” が完全に監督(=演出家)の掌中に収められてしまうわけで、それを嫌というほど認識して映像を作り続けている作家の一人が、押井守だ。
 で、私は彼の取捨選択のセンスが好きなのだ。何というか、彼の作り出す映像を観ると、奇妙に落ち着きを感じるのだけれど、さて、これは何でだろうか。
 ともあれ、御用とお急ぎの方以外は映画館に足を運んでほしい、そんな映画であった。
 あ、それと、『イノセンス』はサントラCDも良いので、できれば、そちらも、是非。参考までに、前回と今回の「雑記」のタイトルは、このサントラから拝借したフレーズである。


 清原なつのの『花図鑑』がハヤカワ文庫JAから全2巻で復刻されたので、早速購入した。こういう作品を買って読み、非常に面白いと言っている三十男というのも、世間の目にはどう映るのか、まぁ大体想像はつくが、面白いものは面白いのだから仕方ない。
 確かに、女性の性に真正面から取り組んだこういう作品を読む男というのは、世間を見回してもやや特殊かもしれないが、大体、これは男性向きだから女性は読んでは駄目だの、その逆に女性向だから男性は読んでは駄目だのと、そんなつまらない事にこだわって、それで面白い作品との出会いを逸するなんていう勿体無い事、私には出来ない。

 それと、仕事が一区切り付いたのでストレスが一気に解放され、その勢いで前から気になっていた『のだめカンタービレ』(二ノ宮 知子 作 講談社コミックスキス)を最新8巻まで一気に大人買いした。
 う〜む、これは面白い。思わず、所有しているアシュケナージ/ロンドン交響楽団のラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番を聴き返してしまった。音楽マンガと言えば、他にも色々と読んできているがクラシックジャンルでいうと、(傾向のまるで違う作品ではあるけれど)さそうあきら の『神童』以来かもしれないな、これだけツボにハマったのは。
 それにしても、財布の中身を考えると、8冊ですんで、本当に良かった。ならば買うなよ、と言われそうだが、これも「私のクセだ、仕方がない」(女癖の悪さをヘルメス……だったかな?……に責められたゼウスが自己正当化の為に吐いたセリフ。私のお気に入りである)。

 吉川良太郎の『ギャングスターウォーカーズ』(光文社 カッパノベルズ)は、英仏によって再び租界化された近未来の上海、秘密結社をルーツに持つマフィアに統治される都市を舞台にした、B級SFにしてパルプ・ノワール小説。
 新宿に “魔界都市” とは付かないが、上海には “魔都” という冠詞を自動的に脳内補完してしまう私なので、こういうネタには大喜びで飛びつくだろうというのは、この「雑記」にお付き合いいただけている皆様には既にお分かりの事かもしれない。
 感想としては、とにかく、いかがわしさ満載で、どことなく赤城毅などに通じる “古き良き冒険小説” の薫りも感じられ、読んでいて楽しかった、というところか。続編など書いてくれないかな。

 10日に発売になった月刊ニュータイプ4月号からは、池上永一が新作小説、『シャングリ・ラ』を連載開始している。例によって仕事の兼ね合いもあり、まだ全然読めていないのだが、沖縄ではなく、近未来の東京を舞台とした作品となっている模様。かなり面白そうである。

 忙しいと言いながらも、SF Japan の小川一水『守るべき肌』は読了した。まずまず面白い短編であったが、これ、やはりラグナロク・オンラインの影響を受けてこういう設定になっているのだろうか。
 で、仮想現実というと、現在校正中の私の新作『Pearl Shelter』もそんなネタを一部に用いている。ちなみにこれは “洋楽の曲タイトルから連想した” シリーズ第3弾にあたる。今度の曲は、Tears For Fears の「Pale Sheiter」(アルバム『the hurting』収録)である。とはいえ、直接的な内容としてはむしろ、クラシック(というか映画音楽というか)のアレとか、演劇のアレとかが鍵となっているのだが。
 ただ、この『Pearl Shelter(仮)』がシリーズ第1弾の『One Meter High』や第2弾の『君の光』と違うのは、タイトルの元になった曲の歌詞が、ストーリーに関わってくるという点。もちろん、この曲の事を知らなくても何にも問題はないのだが、聴いた事があるのみならず、歌詞も知っているという人には、深読みする要素が一つ増える事になる。
 更に言えば、某プログレバンドの某楽曲も(歌詞も含めて)知っていると、更に深読みができるはず。この作品、こういう細かい遊びだらけなのだ。登場する固有名詞でも、いろいろと含みを持たせたりしてしまったし。
 一つ言えるのは、これが前2作と異なり、そうとうにヒネクレた話と言えるだろうという事で、まぁ “御伽噺” としては、そういうのもアリかな、と。


 CDは、無意味なナンセンスギャグの衣をまとったシリアス人間ドラマのTVアニメ『十兵衛ちゃん2 〜シベリア柳生の逆襲〜』のサントラを購入。とにかく、「メインテーマ」が絶品に良いのだ。その為だけにアルバムを買ったといっても過言ではない。嫌だね、マニアは。

 Akeboshiの『Faerie Punks』は相変わらずの世界で、安心して聴いていられる。そろそろ、更に捻じれたポップスも聴いてみたい気がするが、多分一般の人には、これでも充分な位、捻じれた音に聴こえるのだろうな。この程度では全然だと私が感じるというのは、辛いものばかり食べていると、舌にある味蕾細胞が死んでしまうのと同じか。
 Akeboshi にしてみれば迷惑な話かもしれないが、私がここで少々つまらないコメントをしたところで、彼のCDの売り上げには全くと言っていいくらい影響が無いだろうから、一人の音楽マニアの戯言という事で、勘弁してもらいたい。

 最近、再びマイブームが到来しつつある King Crimson についても、最初の再結成の前、1974年に一度解散するまでの未所有アルバム5枚を購入。プログレッシブ・ロックの心地よいインプロヴィゼーションに、身も心もすっかり浸っている。
 ……って、こんなのを書いたら、『Pearl Shelter(仮)』のところで書いたバンドが何か、答えを書いているようなものか。

 ところで、この間コンビニの有線で、パッヘルベルのカノンに歌詞を付けて歌っている曲を聴いて、これは誰だろうか、と思っていたのだが、このほど、Theresia(テレジア)の「この声が聴こえますか?」という曲であった事が判明。
 平原綾香の「Jupiter」ではないが、クラシック曲に歌詞を付けるのが最近の流行になりつつあるのか?
 しかし、Theresia には悪いが、カノンであれば、今から20年前の1984年に、戸川純が既に「蛹化の女」(むしのおんな)という超絶的な名曲を出している。可哀想だが、あれには誰も勝てない。「蛹化の女」を聴いて、訳の分からない感動に打ち震える事はあっても、「この声が聴こえますか?」では何の感情も励起されない。あくまでも私個人に限って言えば、の話だが。
 2004年3月7日(日)   “一日一夜に月は照らずとも 悲傷しみに鵺鳥 鳴く”
 当初、映画を観てからにしようと思っていたのだが、なかば突発的、衝動的に映画『イノセンス』のサウンドトラックCDを購入した。
 仕事があんまり忙しくてストレスが溜まると、ついついCDを買ってしまうのが私の悪いクセで、それでも、前から購入予定に入っていた物を買っているのが、今回のマシなところ。
 『イノセンス』は『攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL』の続編なわけで、音楽的にも前作を踏襲した、太鼓と民謡歌手によるブルガリアン・ハーモニー的なコーラスという路線になっている。ただし、前回は3人の民謡歌手によるオーバーダビングでできあがっていたものが、今回は総勢75人の歌手による一大コーラスになっているのが、違うところ。音楽にかけられる予算の違いなどもあっての賜物だったのだろうが、これ、生で聴いていたら、さぞかし背筋に震えの走る、もの凄いものだったのだろうな。
 伊藤君子の歌う挿入歌及び主題歌を聴いて思ったのは、押井守(監督)-川井憲次(作曲家)-ジャズ(歌物)という組み合わせは、実写映画『TALKING HEAD』と一緒だな、という事。といって、これを読んでいる人の中に、『TALKING HEAD』を知っている人がどれだけいるかは分からないし、映画館までそれを観に行った人、更にはサントラCDを買った人となると、多分、一人もいないのだろうな。
 ともあれ、躊躇無くお薦めだと言い切れる、傑作サントラである。
 なお、映画本編は来週末にでも観に行く予定で、感想はこの「雑記」に公開するつもり。日毎に期待が募っているのだが、おそらく、それは裏切られる事はないのだろうな、と確信している。

 他には、GEORGE HARRISON の『Living In The Material World』も購入。これに関しては、余計な説明は要るまい。名盤である。


 小川一水ウィークの締めくくりは、徳間書店から発売されている季刊誌、SF Japan の2004年春号。これに掲載されている短編『守るべき肌』の為に買ったのだが、冲方丁の『日本改暦事情』も載っていたのは、嬉しい誤算。まだSFマガジンも読めていないが、じっくりと堪能できそうである。
 マンガでは、ゆうきまさみの『鉄腕バーディー』第4巻を購入。リライト……というか、中断していた作品を仕切りなおすにあたって、掲載誌を青年誌に変更したからか、展開も以前よりもはるかにハードになっていて、それが非常に心地よい。もともと絵の上手い人だが、それに魅力的なキャラクター、魅力的なストーリー展開が加わって、これは大傑作になりそうな予感。
 2004年3月3日(水)   “桃の節句” か “耳の日” か
 今更ながらだが、小野不由美の『12国記 月の影 影の海』(講談社 講談社]文庫)上下巻を読了。感想については、シリーズの既刊を全部読んでからにしたいので、少々お待ちを。

 小川一水の新作『ハイウイング・ストロール』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)は、空を舞台にした狩人たちの物語。ハンターたちが狩った獲物の体から、燃料、食料、その他の資材、生活に必要なものありとあらゆる全てを得る事で成り立っている世界というのは、つまりPCエンジンでかつて発表された大傑作ゲーム『リンダキューブ』と同じだが、小川一水のこれは、あちらに見られた狂気と鮮血はなく、変わりに空を飛ぶ事へのロマン、飛行機乗りたちの矜持が描かれている。
 これを読んでいる最中に頭をよぎったのは、もしかしたら、小川一水がこの作品の着想を得るにあたっては、昨年放送されていた深夜アニメ、『LAST EXILE』の影響もあるのかもしれないという事。ただ、小川一水という作家は一貫して空への憧れを表明してきたようなところがあるから、性急な判断をしてはいけないと思う。それに、きっかけがどこにあろうと、面白い作品を書いてくれれば、それで私は満足だし。
 その小川一水は2月末に発売されたSFマガジン4月号(早川書房)に短編『幸せになる箱庭』を掲載。ここのところ、ちょっと仕事に追われていて、雑誌自体は発売日に買っているもののまだ読めていないのだが、この号は同時に、冲方丁の新作短編『マルドゥック・ヴェロシティ Prologue & Epilogue』も掲載されていて、秋頃発売の本編への期待を、否が応でも高めてくれる。

 『これが僕の回答である 1995-2004』(押井 守 著 インフォバーン)は、アニメーション演出家にして監督である押井守が雑誌に連載したエッセイとインタビューからなる一冊。映画『イノセンス』の公開を間近に控え、各社が一斉に展開している押井守フェアに私もちょっと乗っかってみた。
 購入動機としてはその程度の事だったのだが、これ、押井守という人物の “映像” に対する真摯な姿勢が感じられて、エッセイとして非情に面白い本であった。脚注も付いてはいるものの、基本的に日本のアニメーション業界に関してある程度の知識を持っていないと読んでいて楽しめないだろうと感じられるので、お薦め本にはしないが、私個人としては、非情に良い買い物をしたと思っている。
 しかし、押井守や富野由悠季の書いたエッセイなどは、著者名を見ただけで中身も確認せずに買う気になれるのに、宮崎駿のは、そうはならないのだよな。別に、宮崎作品が嫌いなわけではない。『コナン』も『カリ城』も『ラピュタ』も好きだ。なのに彼のエッセイを読む気があまりしないというのは、興味深いな、我ながら。
 富野由悠季といえば、現在、雑誌『ガンダムA』で各界の人物との対談企画を連載しているのだが、これが毎回さまざまな思索をうながしてくれて、実に面白い。是非単行本化して欲しいと思っているし、もしも単行本になったら必ずこの「雑記」で強力にお薦めさせてもらおうと心に決めている
 2004年2月26日(木)   I can't stop loving you.
 まずはライブの話から。24日は下北沢のライブハウス CAVE-BE で行われた女性ボーカリスト5組8名(+サポートメンバー6名)出演のイベント “sweetnes vol.10” に行ってきた。目当ては久々にベースの入ったバンド形態でのライブとなる服部祐民子なのだが、どうせなので他の出演ミュージシャンのライブも堪能する事に。こういうところで拾い物に出会う事も多いからね。
 まず最初の出演は鈴木瑠美。ウィスパーヴォイスで聞き心地の良いメロディを歌う。悪くはないが、もう少しパンチがある方が好みか。可もなく不可もなく、という感じ。
 次は山口由木。いきなりのMCのイントネーションで明らかに大阪出身である事が分かる。気風の良さそうな、情に厚そうな、そんなブルース系のギター弾き語り。喋りが立つというのは、やはり関西人のエンターテイナーゆえか。先ほどとは好対照に、パンチが効きまくっている歌い方は痛快。
 3番目は sisters 。かつてメジャーレーベルからマキシを3枚出していた函館在住の2人組(当時は3人組)で、大雪で飛行機が遅れ、ライブ当日の今日、こちらに到着したとか。サポートメンバー3人を従え、ツインギター、ベース、ドラム、キーボドの編成で歌われる曲調はポップ。1曲気に入ったのがあったので、ライブ終了後に、昨年出したミニアルバムを購入。ただそれにはその曲が入っていなかったのが残念。悪い内容のCDではないのだけれど。
 4番目は福井から来たという二人組のナナ・イロ。素朴を絵に描いたような二人の素朴なMCが好印象。ただし、「なごり雪」のカバーは今一つ。好きな曲をカバーしたくなる気持ちは、良く分かるけれど。
 トリを飾ったのが服部祐民子。1曲目の「お願い」はアルバム・シングルともに未収録の曲で、その他のセットリストは、「何となく」「1999」「キュークツ」「Gray Sky」「RIVER」の5曲。特に「何となく」と「1999」はCDではベースレスだったから、こうしてライブでベースの入ったアレンジで聴くのは新鮮。5月24日にはワンマンライブをやるそう。これは万難を排して(有給休暇を取ってでも)行かなければ。1年以上にわたって個人製作していたDVDのリリースも近いというし、3月からはNewアルバムのレコーディングにも入るとの事なので、デビュー以来のファンとしては嬉しい限り。


 本は、倉田英之の『R.O.D』第9巻(集英社スーパーダッシュ文庫)と広井王子の『蜃気楼帝国 T 砂の聖騎士』(ジャイブ株式会社)、幸村誠の『プラネテス』最終第4巻(講談社 モーニングKC)を購入。

 『R.O.D』は、かつて全3巻のOVAが発売され、現在は深夜にTVシリーズが放送中のアニメーションの原作(?)小説である。メディアミックス展開されたもので、(コミックス作品も含め)それぞれがそれぞれにパラレルな物語を展開しながらも関係しあっているから、どれが原作とは一概に言えないが、原作者にして脚本担当の倉田英之が書いている以上、便宜上はこれを原作と呼ぶべきか?
 まぁ、要するにライトノベルで、深い思索などを読書に求める向きには、良くも悪くも何の役にも立たない。むしろ、読むだけ時間の無駄だと思われるかもしれない。だが、私にとってはこの作品を読む時間は、結構大事なのである。
 大英図書館特殊工作部のエージェントが主役の文系アクション娯楽小説という基本設定を見ただけでは、ただのキワモノ、イロモノなのだが、この作品は何よりも、文章のあちこちからあふれ出てくる、書籍に対する作者の深い愛情が良いのだ。
 ところで、Swichの「たまるか」(シングル『満員電車ひとめぼれ』のカップリング曲)は確かに名曲だと私も常々思っていた。さすがにこれをエンドレスでかけっぱなしにして執筆はしないけれど。………って、『R.O.D』9巻の後書きを読まなければ訳の分からない話題で、申し訳ない。

 『蜃気楼帝国』は、『魔神英雄伝ワタル』や『サクラ大戦』、『天外魔境』などの原作者として知られる広井王子が、かつて角川スニーカー文庫で出していた異世界ファンタジーのリイシュー。ハードカバーでの発売となったのは、昨今のファンタジーブームという御時世を反映しての事だろう。
 もともとのスニーカー文庫版は、(面白かったのだけれど)地味めだった為もあってか人気が出ずに、5巻まで行ったところで第一部完という呼び名の打ち切りにあって、それっきりになっていたので、この復刻は嬉しい。
 しかし、文庫の時からページの下半分が白い話だと思っていたが、ハードカバーになると余計にそれが目立つな。広井王子は決して文章が上手い方じゃない……というか、はっきり言って下手な部類に入るのだけれど、何だかこの話は魅力的で、好きなのだ。

 『プラネテス』は、現在NHKのBSで放送されている同名アニメの原作マンガ最終巻。小川一水の『第六大陸』のイラストを描いた人だ。
 近未来の地球、衛星軌道上のデブリ回収業、エネルギー問題解決の為の木星圏開発、テロリズム、宇宙戦争といった舞台で語られるストーリーは、しかし根っこは非情にシンプルに、人の生きる意味、レゾンデートルについて問う物語であったように思える。
 宮沢賢治ファンの私としては Phase18の「グスコーブドリのように」というサブタイトルもグッとくるのだけれど、しかし、何よりも最終回の「What a Wonderful World」にはうならされた。なる程、こういう展開をさせておいて、そこでこれを最後にもってきますか。もちろんこれは言うまでもなく、サッチモの名曲から採ったものだろう。しかし、この内容でこのサブタイトルとはね。やっぱり才能あるよ、幸村誠。
 物語の最後を締める(主人公である)ハチマキのセリフ、「愛しあうことだけは どうしてもやめられないんだ」のバックにある、木星圏から見た見開きいっぱいの、無数の星に飾られた宇宙空間と、その中でぽつんと小さく光る太陽。そしてその次のページ、本当の最終ページが、ああいう絵になるという、この構成・演出の妙。うーん、やられた。
 さて、この「雑記」をお読みのあなたは、ハチマキの立場をとるか、それともロックスミスに共感を覚えるのか。
 ともあれ、前述のハチマキのセリフに私が連想したフレーズが、今日の雑記のタイトルになっている。日清カップヌードルのCM(UTの出てくる奴)に使われていたから、御存知の方も多かろう。RAY CHARLES の名曲のタイトルである。『プラネテス』最終話製作時の幸村誠の頭の中にも、この楽曲の事があったのは、間違いないのではなかろうか。


 それと、例によって Top 写真を更新。東京都北区赤羽あたりの荒川河川敷、荒川と隅田川をつなぐ岩渕水門の、赤水門と呼ばれる旧水門(ちなみに新しい方は青水門と呼ばれている)の横にある洲で夕暮れ時に撮ったもの。
 2月3月と、ちょっと暗めの画面の写真が続くが、お許し願いたい。
 2004年2月23日(月)   『王の帰還』は必見。後悔したくなければ。
 1月28日に製作開始を宣言して以来、お待たせしていた……って、誰も待ってなどいなかったかもしれないが、まぁそれはともかく、「One Meter High」に続く新作、「君の光」が脱稿した。
 “洋楽の曲タイトルから連想した” シリーズ第2弾の今作は、Howard Jones の「The Prisoner」(アルバム『CROSS THAT LINE』収録)からの着想で、製作中の仮題は「The Prismer」。しかし、これだとこの作品のタイトルとしては少々問題があるように思ったので、初稿が一応完成した時点で改題。
 自主規制が大幅にかかった為、当初予定していたよりも “こっぱずかし係数” は、はるかに小さくなったが、それでも恥ずかしい話である事に変わりはないわな。一部に作者の実体験も混ざっているし。
 「書く」のリストにも追加しておいたが、これも前作同様、創作サイト UNDER THE WINGS へ投稿した。一作品だけしか投稿していないというのも、ちょっと気が引けていたし、何より、(言ってみれば)同じシリーズに属する作品なので。
 今回のこれは、気の向くままに書いた “吐き気がするほどロマンチック” な話なので、突っ込みどころは前作以上に満載。当初はもっと恥ずかしくて耐えられない、しょうもないオチに持って行こうかと思っていたのだが、全体の推敲・校正をしていて、いっそのこと、匂わせるだけにしておいて見栄えを綺麗に終わらせたほうが正解かと考えて、そのように。
 エピソードの中には物語の展開上、無意味な要素も多々あるのだけれど、そんなところは大体が前述の “実体験” の部分だったりする。どこが実体験で、どこが創作部分か、別にクイズをしているわけではないので、当てたところで何も出ないが、ここがそうなのではないか、と思ったら、掲示板にでも書き込んでくれると、私が恥ずかし……じゃなくて、面白く感じるだろうと思うので、気が向いた方には是非お願いしたい。
 “御伽噺” 第3弾は、本当に何にもネタを思いついていないので、今度こそ、いつになるやら、まったくの不明。ただ、こういう流れで来た以上、次の作品も洋楽の曲タイトルをいじくりまわす事でアイディアをひねりだすのがスジというものか。とりあえず、時間が空いた時には所有している洋楽CDを聴くことにしようか?

 それはそれとして、この週末に映画、『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』を観た。あのシーンが入っていないとか、あれも入っていないとか、これは演出としてどうだろうとか、そういう不満が無いといえば嘘になるが、ともあれ、非常に良くできた映画である。『指輪物語』の映画化作品としては、おそらく最高級のレベルの高さに到達しているといえるのではなかろうか。
 これは、おそらくは今年の冬に出るのであろうエクステンデット・エディションのDVDにも期待が高まるな。劇場公開版の時点では、いわば “未完製品” であるというのは、倫理的にどうなのかな、という気が若干しないでもないが、監督の意向に反しようが何だろうが、配給会社との兼ね合いなどもあるからね、この辺は。映画制作はビジネスなのだから。

 読書の方は、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの『ダークホルムの闇の君』と『グリフィンの年』を読了。これも以前に買ったまま積読だったものだ。で、感想だが、今まで読んできた彼女の作品の中では、これが一番好きかもしれない。このシリーズにおけるひねくれ具合と一般性とのバランスの取り方が、私に最も合ったのかな。
 2004年2月15日(日)   ツール・ド・ランカウイ終了!
 早川書房から発売された『SFが読みたい!2004年版』を見ていたら、冲方丁の『マルドゥック・スクランブル』の続編『マルドゥック・ヴェロシティ』が執筆中である事がわかった。といっても、正確には過去編という事で、ウフコックとボイルド(!)がコンビを組んでいた時代の話という事。発売時期は未定だが、どうやら今年の秋頃、何と3週間連続発売になるらしい。これはもう、今から待ち遠しくてたまらない。
 これの売れ行き如何では、未来編としてウフコックとバロットの物語も書かれる予定というから、その為にも、この「雑記」でも精一杯プッシュさせてもらおう。

 川端裕人の『リスクテイカー』(文春文庫)を読了。うん、最高に面白かった!
 コロンビア大学のビジネス・スクールを卒業した3人の若者が、ヘッジファンドを立ち上げて市場に、そして「マネー」に戦いを挑む、その経緯を描いた作品なのだが、いわゆるシビアな経済小説を想像してはいけない。これは、一級のエンターテインメント小説である。
 もちろん、ヘッジファンドを題材にしている以上、投機・市場については綿密な取材をしているはずだし、実際それは作中に充分反映されているが、何よりもこの作品は、『夏のロケット』と同様に、夢を追うロマンティスト達の物語なのだ。かく言う私も、たいがい根腐れしてしまっているロマンティストの端くれだから、こういうストーリーにはとてもワクワクさせられると同時に、そこはかとない憧れを感じてしまう。
 で、そのまま勢いに乗って『夏のロケット』を再読するかどうか迷ったのだけれど、他に未読の積読本が大量にあるので、それはとりあえず中止し、代わりと言ってはなんだが、あさりよしとお のマンガ『なつのロケット』(白泉社 JETSコミックス)を読んだ。
 『夏のロケット』の紹介文でも書いたのだけれど、これも面白い作品だ。少年達の一夏、仲間との友情、気に喰わないクラスメートとの対立、喧嘩、和解、切ない別れ。そしてラスト、耳を突く轟音と共に夜空を切り裂いて行くロケット……。

 さて、ツール・ド・ランカウイだが、土曜日の第9ステージはマレーシア有数の高原リゾート、GENTING HIGHLAND(ジェンティン・ハイランド)を頂上ゴールとする山岳ステージで、非常に見ごたえのあるレースだった。平坦ステージでの大逃げや、ゴール前のスプリント合戦も勿論大興奮ものではあるのだが、やはり私が一番好きなのは山岳なのだと再確認。
 ちなみにこの第9ステージで、総合首位の座が入れ替わっている。といっても、ペレスと同じ COLOMBIA selle ITALIA 所属の Freddy Gonzalez(フレディ・ゴンザレス)へのチーム内移動なので、ペレス個人としては多少悔しい部分もあろうが、総体として問題はない。実力的に言えば、フレディ・ゴンザレスの方がエースなわけだし、急勾配の登りで千切れてしまったペレスの力不足という事だ。で、ペレスが千切れた結果、山岳賞も移動している。こちらもチーム内移動で、Ruber Marin(ルベル・マリン)の手に移った。
 その他各賞に関してはここまでと同様に、アジアチャンピオンはガーダー・ミズバニ、ポイント賞はゴードン・フレーザーで変更はなしである。
 で、最終日の第10ステージを迎えたわけなのだけれど、こちらはマレーシアの首都クアラルンプールの中心地を12周する周回コース。東京で同じ事をやろうと思っても、実現は難しいのだろうな。なかなか観ていて面白い展開であった。
 最終結果の各賞は移動なしで決定。あ、そうそう、チーム優勝は南アフリカの TEAM BARLOWORLD - ANDRONI GIOCATTOLI となった。

 ところで、最終日のツール・ド・ランカウイの放送を見る為にテレビをつけたら、非常にショッキングで残念なニュースが飛び込んできた。1998年にジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスの個人総合優勝2冠もなししとげているイタリアの人気選手、Marco Pantani(マルコ・パンターニ 現在は所属チームなし)が34歳の若さで亡くなった。
 具体的な死因などは、まだ発表されていない。今は、彼の冥福を祈るだけである。
 2004年2月11日(水)   ブッシュ大統領も経歴詐称疑惑だそうで(苦笑)
 2月2日の雑記で予告した通り、「読む」にたがみよしひさの『化石の記憶』を取り上げた。残った宿題は梶尾真治の『クロノス・ジョウンターの伝説』か。これも近い内に紹介文を書かなければ。その他、最近「読む」の対象として検討しているのは、(マンガばかりだが)能田達規の『おまかせ!ピース電気店』とゆうきまさみの『じゃじゃ馬グルーミン★UP!』といったところ。いずれ取り上げてやろうと、虎視眈々とタイミングを計っている物(つまり、タイミングを計らねば Up できない、ちょっとヤバイ物という事)ならまだまだあるが、それは今は秘密である。

 川端裕人の『リスクテイカー』(文春文庫)はまだ読み進めている途中だが、それをちょっと中断して、購入したばかりのコミック文庫、『天使の顔写真』(森脇 真末味 ハヤカワ文庫JA)を読んだ。
 いやぁ、やっぱりいいなあ、森脇真末味。描線がシャープで好みの絵柄なのに加え、ちょっと捻じれたところのあるストーリーが、また素晴らしい。引き続き4月には『グリフィン』も出るようだから、これも楽しみ。そういえば、『ブルームーン』は復刊ドットコムでリクエストがたまって復刻されたんだよな……今度買うかな。『アンダー』と『緑茶夢』は既に文庫化されたし、『おんなのこ物語』や他の短編も復刻が予定されているよう。うん、いい事だ。
 村田蓮爾の画集『refuturhythm』も購入。以前に出た画集『futurhythm』の廉価版とはいえ、それでも4,000円弱するのだが、質はもの凄く高いので値段に見合う内容だと言えるだろう。この人の絵の質感が好きなんだよな。印刷も仕上がりがいいので、これは満足の行く買い物。

 J SKY のツール・ド・ランカウイ放送時間は、何しろ日本と時差のそんなにないマレーシアからの生中継だから、午後の3時半〜5時半で、これでも一応社会人である私としては、当然その時間帯は仕事をしている。
 だから必然、毎日ビデオ録画をして、帰宅後にそれを鑑賞するというスタイルを取る事になる。で、これが結構、至福の時間なのだね。私の自転車ロードレース熱は、ますます度を深めているようである。
 ちなみに第6ステージ終了現在のリーダージャージは、山岳賞とダブルでCOLOMBIA selle ITALIA の Marlon Perez (マルロン・ペレス)の手にある。ポイント賞は HEALTH NET presented by MAXXIS の Gordon Fraser (ゴードン・フレーザー)で、アジアチャンピオンのジャージ(ツール・ド・ランカウイにはそういう賞がある)は、イランのナショナル・チームの Ghader Mizbani (ミズバニ。名前の方はなんと読むのか未確認。ガーダーでいいのかな?)が保持している。
 今度の日曜日、15日の最終第10ステージまであと4ステージ……最後はパレード的な要素が強くなる事を考えれば実質3ステージか、どのような展開を見せてくれるか、楽しみだ。
 2004年2月7日(土)   2004年自転車ロードレース、シーズン序盤戦
 自転車ロードレースの本場といえば、やはり3大ツールの開催されるヨーロッパなわけだが、我々の住むアジアでも、大きな大会は開催されている。その中の一つ、春先の調整に最適なのでヨーロッパからも有名チームが参加するツール・ド・ランカウイが、J SKYで生中継放送されている。
 ランカウイという名前でピンと来ない方も多かろうから説明すると、これは、マレーシアで行われる10日間のステージレースで、ランカウイから首都のクアラルンプールまで、およそ2000キロを走るという大会である。日本からも、ナショナルチームとして7名が参加している。
 今日はその第2ステージが放送され、当然のごとく私はそれを見ていたのだが、やはり沿道の風景が東南アジアテイストでいっぱいである(当たり前だが)。ジロやツール、ヴェルタといった超一流の集うレースとはまた違った趣きで、面白い。
 それにしても、2月だというのに蒸し暑そうだな、マレーシア。さすが、赤道のすぐそばにあるだけの事はある。私の住む関東とは大違いだ。

 東京都が既存の都立4大学(都立大学・科学技術大学・短期大学・保健科学大学)を統合するという構想を持っている事は何となく知っていたが、このほど発表された新大学の名称を見て、思わず笑ってしまった。
 「首都大学東京」って、なんじゃ、そりゃ?
 選んだのが石原慎太郎都知事らしいから、その経緯に何だか納得はいくが、それにしても、「しゅとだいがくとうきょう」とはね。そこまで「首都」を強調したいか。恥ずかしい名前だ(と、私は思う)。自己顕示欲も過ぎると見苦しいだけでなく滑稽にすらなってくるという、いい見本かもしれない。
 ついでに、大学関係者はこれで納得しているのかと思ってちょっと調べたら、この問題、かなり根深い物があるのだね。石原知事の暴走・迷走は名称選定だけに留まらないという事か。何だか興味が出てきたので、都立大学改革問題はこれから注視する事にしよう。


 1月28日の雑記で宣言した通り、「One Meter High」に続く新作に着手した。とはいえ、十分にプロットを練らない段階での見切り発車なので、ひとまず脱稿するまでには、まだ後何回かの試行錯誤がありそうである。で、更にそこから校正・再推敲が入るわけだから、完成がいつ頃だなどとは、とてもではないが言えない。
 その代わりという訳ではないが、同時に「KAGURA1 雅楽」という作品の執筆を進行させている。こちらは学生時代に一度発表している物のリライトなので、プロットで迷うという事は、さすがにない。
 とはいえ、実はこれ、もともとが文章作品ではない……マンガなので、リライトと簡単に言っても、一筋縄では行かない。マンガと文章という表現媒体の違いというものは、案外に大きいのだ。
 一例を挙げれば、マンガでは(絵の上手下手は別にして)わずか一コマでビジュアル的に説明が済んでしまうものを、文章ではいちいち細かく描写しなければならない。その分、送り手であるこちらから一つに限定してしまう事なく、受け手である読者個々人がそれぞれのイメージを心に思い描けるという利点(?)はあるが、主人公たちのキャラクター一つにしたところで、マンガの時は一度絵として見せてしまえばそれでOKだったのだから、楽であった。
 ならばその原稿(もちろん保管してある)をスキャニングして「ぱんたれい」に掲載すればいいではないか、という意見もあろうが、なにぶん昔の、それも下手くそな絵であり、私としてはもうマンガは辞めた……というか、「ぱんたれい」でそれを晒す気はさらさら無いので、小説としてリライトして公開するのは動かない決定事項なのである。実際、リライト前の(旧)第3話と(旧)第5話は小説という形で発表しているし。
 我々の住んでいるこの世界を舞台にした、ちょっと不思議でこっぱずかしい話(になる予定)の新作と、典型的異世界ファンタジーの「KAGURA」の第1話と、どちらが先に仕上がるか、それは神のみぞ知る。


 さて、この間、とある知り合いに “レクイエムってどんな曲?” と聞かれた。もちろん私としては “レクイエムって、誰のレクイエムの事?” と聞き返すしかないわけだが、それをきっかけにして、自分の持っているレクイエムのCDを連続して全て聴きかえした。
 もっとも、モーツァルトとヴェルディとドヴォルザークの奴しか持っていないくせに全てと言うのもおこがましいが、ともあれ、それで改めて思ったのは、やはりレクイエムの最大の見せ場は、「怒りの日(Dies irae)」なのだろうな、という事(例えばフォーレのレクイエムなどには「怒りの日」はないが)。
 そして「怒りの日」と言えば、レクイエムという形をとらずに単体の曲として最後の審判の到来を歌い上げた名曲として、OVAのBGMを元に……というか、BGMとして尺にあわせて加工する前の原曲で構成された『管弦組曲 ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日 完全盤』に収録されている「悲劇は再び」(作曲は天野正道)というのがある。おそらくこの「雑記」を読んでいる人の中でこれを知っている人は少なかろうと思われるが、派手で悲愴な合唱曲好きにはたまらない一曲である。
 そうだな、劇場版のイデオン発動編のラストシーンで流れた「カンタータ・オルビス」(作曲 すぎやまこういち)が好きな人なら、間違いなく気に入るはず……って、ますます訳の分からない話か。
 ちなみに『ジャイアントロボ〜』にはドニゼッティのオペラ『愛の妙薬』からアリア「人知れぬ涙」も使われていて、それが非常に印象的かつ効果的だったのを覚えている。


 読書の方は、フィリップ・ブルマンの『ライラの冒険U 神秘の探検』上下巻(新潮文庫)を読了。話が一気に盛り上がって面白くなってきた。でも感想はまだ書かない。3部作を全部読んだ時点で書くつもりなので、それまでお待ちを。
 続けて読み出しているのが、川端裕人の『リスクテイカー』(文春文庫)で、まだ発端しか読んでいないのだが、それだけでも既に十分面白い。これは先が楽しみだ。
 2004年2月2日(月)   明日は節分……煎り豆でも買うかな。
 イラクでは大量破壊兵器開発・保有の証拠が結局見つからなかったそうで(どうせそうなるのではないかと思わないでもなかったが)、実際に “疑わしきは先制攻撃” とばかりに軍事行動を起こしておきながら、その理由、大義名分として掲げていた肝心の物が見つかりませんでした、というのは、間抜けな話だ。だが、これだけ事を大きくしておいて、“勘違いでした” では済まないよな、やはり。
 これで立場が悪くなるのは、ブッシュはもちろんだが、何よりもイギリスのブレア首相だろう。今までだって議会から突き上げをくらっていたのだから。
 それにしても、「私も真実を知りたい」というブッシュ大統領のコメント、もうちょっとどうにかならんものかな。

 昨年末に購入しておきながら、なかなか時間がとれなくて(何しろ2枚組みで全部で約4時間かかってしまう)観ていなかったDVD、『2003 TOUR DE FRANCE』を、この週末に観た。自転車ロードレースについてはこの「雑記」でもさんざん語ってきているので、それを読んでいただいている方には、私がこのDVDを買っていた事は納得していただけるだろうが、そうでない方は、昨年の(特に7月の)「雑記」をご参照頂きたい。
 うん、やっぱりウルリッヒやヴィランク、ペタッキ、ハミルトンといった面々は最高に格好良い。あ、そうだ、5連覇を達成したランス・アームストロングも、もちろん格好良い。やっぱり自転車ロードレースはいいなぁ。今年も楽しみだ。
 その勢いで、新しく88×31ピクセルのマイヨジョーヌ色(笑)のバナーも作成。実際に誰かが使ってくれるかはともかくとして、こうなると200×40ピクセルのものも作らなければ駄目だろうという事で、ついでに(と言ってしまうとアレなのだけれど)そちらも作成した。何しろ、HP開設時に作ったものは152×72ピクセルという変形サイズだし。

 読書は、草上仁の『凶眼リューク 黒真珠の瞳』(スクウェア・エニックス EXノベルズ)を読了。ちょっとハード路線のファンタジーで、まずまずの内容であったが、どちらかといえばいえば『スター・ダックス』や『東京開化えれきのからくり』(ハヤカワ文庫SF)、『スターハンドラー』シリーズ(ソノラマ文庫)の方が上か。

 それと、「読む」に採り上げるかどうか検討中のマンガという事で、『軽井沢シンドローム』で知られる たがみよしひさ の、最高傑作だと私が思っている『化石の記憶』(“いしのきおく” と読む。 秋田書店 プレイコミック全3巻)を再読。やっぱり面白いな、これ。とっくに絶版になってしまっている作品なのが問題といえば問題だが、今までだって絶版本を何冊も採り上げてきているしな。
 後は、同じ たがみよしひさ の『滅日』(徳間書店 少年キャプテンコミックス全5巻)とどちらを採り上げるかだ。こちらも実に面白いので。

 小川一水の新作……といっても、同人誌発表の短編だが、「ラムズギットの灯台守」も読了。掲載されたのは、サークル「ジャンク・ヤード」の『Progressive22 ノックの音が』で、“ノックの音がした。” というフレーズから始まる8つのストーリーが収録されている。
 で、「ラムズギット〜」なのだけれど……う〜ん、作者の趣味が出ているのは良く分かるし、その意味で、楽しく書いたのだろうなと思うのだが、話としては消化不良。このサークルでの発表作であれば、『Progressive7 地上から遠く離れて…』に収録された「ホッピング泥」や「黎明の天魔」の方が面白い。
 しかし、ある一つのフレーズを設定して、それから物語を始めることを唯一の条件に(同人誌である以上、字数制限はあるのだけれど)、それぞれの執筆者が好きに作品を書き上げるという形式は、面白くて良い。他の作品も、時間をみて読むことにしよう。

 CDはTVアニメ『ポポロクロイス』の2クール目の主題歌、「ともだちの歌」が収録されたシングル、CORE OF SOUL の『Purple Sky』を購入。というのも、「ともだちの歌」のヤマの盛り上げ方がちょっと気に入ったからだ。
 ただし、『ポポロクロイス』という作品に合致した歌かというと、メロディとアレンジはともかく、歌詞はちょっと違う。タイアップという事の全てを否定するつもりはないが、もう少し物語りに合わせた歌詞にしてもいいのではなかろうか。いや、曲単体で考える分には、決して悪くないのだが。
 タイトル曲は、イントロの胡弓の響きが耳に心地よい。可もなく不可もなく、というところだが、3曲目の中国語バージョンがなかなか堂に入った感じだなと思ってクレジットを確認したら、作曲担当のメンバーが北京出身のよう。どうりで、中国・韓国・台湾といった辺りで受けそうなメロディーラインだ。 
 2004年1月28日(水)   1月も、もうすぐ終わり。時間の過ぎるのが早いな……。
 例によって Top 写真を更新したので、まずそのお知らせから。明度の調整をしていない夜の写真なので、モニターを少し明るくしてご覧いただきたい。全体的にぼやけた感じなのは、そういう感じを出したくてわざとやった事なので、お許しいただきたい。

 それと、「読む」に新作の「One Meter High」へのリンクを設定した。というのは、この作品に関しては「ぱんたれい」への掲載ではなくて、よその創作投稿サイトへ投稿したからである。先方の許可も得たので、「繋がり」にもそのサイト、UNDER THE WINGS へのリンクを設定した。
 それにしても、「プロペラの街(初稿版)」が嘘のような速さで脱稿できたものだ。もちろん、文章の絶対量が違うというのはあるのだけれど、「プロペラ〜」にしたところで、決して長くない、所詮は短編なわけで、それに1年近くもかかってしまった事の方がむしろまずいのだ。
 ところで、この「One Meter High」というタイトルなのだが、これはRoxy Musicの「Eight Miles High」という曲(アルバム『FLESH + BLOOD』収録)のタイトルをもじって付けている。内容的にはBRYAN FERRYの歌詞と私の作品に何の関連性も無いのだけれど、ネタを思いつくきっかけはそこにあった。
 ちなみに次回作についてはまだ構想中。これからしばらく仕事も忙しいので、どんなものを書くにせよ、着手するのにもしばらくかかると思われる…………なんて書いていたら、ふいに新しいネタを思いついてしまった。
 “私の所有している洋楽の曲タイトルから連想する” シリーズ第2弾。誰のどんな曲から思いついたかは、まだ形になっていない作品の話でもある事だし、ひとまず伏せておく。
 ただ、これ、すごく、ものすごく、クサい話なのだよね。いい歳をした30男が、どの面下げてこんなものを書くのだ、というくらいに。そう、遠藤ミチロウの言葉を借りれば、“吐き気がするほどロマンチック” なのだ(「ロマンチスト」歌詞より)。だから、書く事は書くだろうけれど、発表するかどうかは未定。理由は簡単。さすがに、こっぱずかしいから。


 アメリカ政府は相変わらずBSEによる牛肉輸入禁止問題に関して、牛の全頭検査を拒否している。経済的な理由から応じられないと言っているらしいが、人命と比べてどちらが大事なのか、という話だ。
 案外、アメリカのやる事だから、国内流通用の牛肉に関してはきっちりと検査をしそうな気もするな。(成長)ホルモン剤問題の時の対応と、今回のBSEの対応と、何だか重なって見えてきてしょうがない。
 ともあれ、これで厚生労働省が腰砕けになって、なあなあの内に輸入再開なんていう事にならなければいいのだが。

 そのアメリカは史上最悪の財政赤字だそうで、それはアフガニスタンやイラクであんな事をやっていれば、そうだろうよ。その一方で人気取りの為に大型減税までやっているとなれば、尚更だ。再びアメリカ発の世界大恐慌が訪れるような事態だけは避けて欲しいものだ。

 学歴詐称の古賀潤一郎議員は「辞職せず」と決断したそうで、その決断に対するコメントはさておき、自分が卒業したかしていないかも知らなかったというのは、さすがにちょっと信じがたい。
 多少なりとも真剣に学問に取り組んだ人間であれば、自分がその学問に費やした時間が一つの区切りに到達した(あるいは何かしらのものを達成した)証として、いくらなんでも、学位証(学士レベルで学位証と言うのがためらわれるならば、卒業証書と言い換えてもいいが)くらい、一度や二度は自分の目で見ていそうなものだ。
 それもしていなかったというのは、むしろ古賀議員が多分にいい加減な気持ちで大学に通っていたという事に他ならないのではないか、そんな風に邪推もしたくなってしまうではないか。
 大学を出ていなければ議員をやってはいけないなんて言わないし、立派な卒論を書いていなければならないとも言わない。せめて、大学に通っていたなら通っていたで、在籍中は真面目に通っていたのだという事くらい感じさせてくれなければ、事の経緯を見ているこちらも、何となく滑稽で悲しくなってしまう。
 2004年1月24日(土)   本とCDの話
 仕事が忙しくて日々の生活に余裕がない時に限って、いろいろと本を読みふけるというのは、ストレスを解消する為の行動なのだろうな、私にとって。もちろん、このご時世に、きっちりと仕事があるというのは非常に有り難い事であるのだけれど。

 池上永一の最新作、『ぼくのキャノン』(文藝春秋 刊)を読了した。帯に “復帰世代の作家が初めて描く沖縄戦。” とあったので、果たしていかなる感じになっているのかと思ったら、あの悲惨な沖縄戦を、必要以上に歴史として描かず、上手く物語構造の中に取り込んでいて、その力量に唸らされた。同じく帯に引用された『野生時代』での著者インタビューの通り、あの戦争から60年近く経って、ようやく沖縄戦が物語になる時期になったという事なのだろう。
 だからといって、そこいらの作家が安易に題材にしようとするには、“沖縄戦という史実” は重すぎる。だからこそ、那覇に生まれ、沖縄を舞台にした小説を描き続けてきた池上永一がこれをやる必要があったのかもしれない。
 つまり、“僕でなければ、誰がこれをやるの?” という彼の意識、意気込みは、実際、正しかったのだ。彼でなければ、このような題材を扱いつつ、ここまで笑えて、そして泣ける一級品のエンターテインメント小説にはできなかっただろう。
 彼の作品について回るアクの強さ(というか、バカみたいなノリの良さ?)には、人によって好き嫌いが出るだろうけれど、絶対的お薦め作品。

 辻仁成と江國香織の往復書簡集(?)『恋するために生まれた』も読了。私は辻仁成の歌が好きだから、彼の文筆作も、それが目に付くところにあれば読むようにしている。
 で、『恋する〜』なのだけれど、まぁ、面白くなくはない。何だか微妙な言い回しになってしまったが、この二人が「愛」や「恋」、「純愛」や「不倫」について語り合うのを読んでも、さほど感銘も受けなければ、唸らされるところもほとんどなかったという事だ。
 物書きの一つの性(さが)なのだろうけれど、ちょっとロジックに走りすぎているかな。もっと素直な言葉だけで、分かりやすく綴ったほうが、読者の理解を得られるという意味では良かったかもしれない。そんな意図はないよ、と彼らは言うのだろうけれど。

 辻仁成が非常に小難しく理屈をこねくり回していくのに対して、江國香織の方は、より直感的に語っている……というと、ちょっと違うか。辻仁成もかなり直感的な部分で語っているのは間違いないのだから。
 そうだな、直感的、本能的に感じたことを、ワンクッション置いた上で、ともかく系統立てて理屈で語ろうとしているのが辻仁成で、思った通り、感じた通り、頭に浮かんだ通りの言葉でそのまま語ろうとしているのが江國香織……と言う方が、適切かもしれない。あくまでもこの(少し特殊かもしれない)二人を比較してみたら、というレベル上での、それも私という一個人の感触だけれども。
 去年の9月の「雑記」、具体的にはここで、デフォルトとしての男女の思考回路の差についてちょっと考えてみたけれど、『恋する〜』の辻仁成と江國香織とを対比していると、良く世間で言われる “男性は理屈っぽくて女性は感情的だ” という論にハマってしまうのが、どうも気にくわない。
 “そうは言っても、そんなに単純に割り切れるものではあるまいよ” と思うのだよね。ではどうなのかと聞かれると答えに困るのは、私自身、はっきりと “こういう事である” と語れるほど考えがまとまっているわけではないからで、本当、ジェンダーの問題というのは難しい。単に生物的な男女の差だけでなく、社会的な要素が絡んでしまうと、こんな感じに、事態は更にややこしくなってきてしまうのだから。

 この「雑記」を読んでくれている方には良くお分かりだろうが、私も理屈をこねくり回すのが好きなタチなので、どちらかと言えば辻仁成の言い様に共感を覚えるのではないかと思われるかもしれない。でも、そうでもなかったというのは、理屈っぽさの波長が合わなかったという事なのだろうか?
 そんなこんなを全て超越して、私が確実に言い切れるのは一つ、理屈をこねずとも素直に感情を吐露できる文章を書ける人には、どうしようもなく憧れてしまう自分がいるという事か。だらだらと語ってきたくせに、シンプルでしょうもない結論だな…………。
 こういった恋愛論を読むべきなのは、私のような者ではなく、もしかしたら、むしろ十代の悩める青少年・少女か、それとも、いっそ私よりも、もっと長く人生を過ごしている人なのかもしれない。

 梶尾真治の『黄泉びと知らず』も読了している。今月はちょっと梶尾真治づいているが、要するに、ここで読んだ『クロノス・ジョウンターの伝説』を「読む」に採り上げるか否かを検討するにあたり、今まで購入だけして積読になっていた梶尾作品を一気に読み進めているのだ。
 で、この『黄泉びと知らず』は、昨年映画化もされた『黄泉がえり』の番外編をタイトル作にした短編集で、なかなかバラエティに富んだ8つの作品を読む事ができる。「奇跡の乗客たち」と「小壺ちゃん」が特に面白かった……なんて書いていると、品性を疑われそうだが、まぁ、実際に面白かったのだから、しょうがない。

 早川書房のプラチナ・ファンタジイ シリーズ(ハヤカワ文庫FTの25周年記念企画の文庫シリーズ)第2弾の『塵クジラオの海』(ブルース・スターリング 著 小川隆 訳)も読了。サイバーパンクSFのリーダー的存在であった著者が1977年に発表した処女長編、サイエンス・ファンタジーの佳作である。
 主人公と異星の女性との恋愛要素など、基本的には面白く読んだのだが、世界的な設定面でやや消化不良の印象が残った。税抜き660円を支払うには値する作品だが、そこがちょっと残念。

 ソノラマ文庫の『ARIEL』第20巻(笹本 祐一 著)は、足掛け18年、52話に及んだシリーズの最終巻だ。途中から読み始めている私でも、高校の時からだから、もう15年近くこの作品に付き合ってきたわけで、それがこうして完結を迎えるとなると、何だか感慨じみたものを感じずにはおれない。
 話としては、最大のヤマともいえるのが前巻の19巻の方だったので、今回は全体を締めくくる為のものという印象が強い。こう行くしかないよな、という納得のラストシーンだ。

 で、現在読んでいるのが、草上仁の『凶眼リューク 黒真珠の瞳』(スクウェア・エニックス EXノベルズ)。まだとっかかったばかりなので、これについては、読了後に。


 月末はCDの発売日が重なるので、今月も何枚か買っている。
 まずはZABADAKの『ワンダフル ライフ』。このジャケット等のアートワークは、かなり好みだな。もちろん、内容も伴っている。良くも悪くも “いつも通り” なポップミュージックだとも言えるが、この人の場合、その “いつも通り” が心地よいのだから、問題ない。

 森山直太郎の『さくら(独唱)』は、ヒットチャートを賑やかしていたのが去年の春だから何だか今更なような気もするが、この前某社の新年会に参加した時、2次会のカラオケで歌ってみたところ結構いい感じで行けたので、購入。宴会対策という意図もあるというのは、ちょっと動機が不純か?
 森山直太郎のファルセットへの裏返り方は、私には今一つに感じられるのだが、この辺は好みの問題だから、どうこう言っても始まるまい。

 菅野よう子絡みで攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX地上波放送の主題歌『GET 9』と、WOLF'S RAIN のサントラ2枚目『WOLF'S RAIN O.S.T.2』も購入。
 前者は、非常にファンキーなタイトル曲が特に気に入った。菅野よう子のこういう路線は好きだな。カップリングの曲もスタイリッシュなサウンドがなかなか良くて、これで税抜き1,000円であれば、お買い得だと思う。若干、聴く人を選ぶかもしれないが。
 後者は、抑制の効いた渋めのサウンドを聴かせてくれる。その辺、同じ菅野よう子が音楽を担当したアニメでも、例えばホーンの歌いまくる満艦飾のようなビッグバンドジャズが鳴り響くCOWBOY BEBOPとはかなり違う。どちらも完成度が高いのには変わりないのだが、私の趣味でいえば、雑多な賑やかさ、いかがわしさの感じられた COWBOY BEBOP のサウンドの方が好みか。

 HPなど公開していると、ひょんなきっかけで今まで知らなかった事に出会えたりするもので、そんな事情でネット上で試聴をする機会を得、デモCDを購入したのが、ささきあきえである。
 買ったのは2枚のマキシ(と呼んでいいのかどうか分からないが、便宜上、「ぱんたれい」上ではマキシシングルとして扱う事にする)、『悲しいほどの自由』と『愛は夢、ぼくは鳥、君は空』で、素直な歌い方でシンプルな歌詞を、ピアノ弾き語りというこれ以上ないシンプルなアレンジで聴かせてくれる。
 こういう事をすると、歌唱力やメロディ本来の持つ力、美しさといったような物が問われてしまうものだが、ささきあきえ、なかなか良い感じである。
 どうやらこの人は “悲恋” をテーマに創作活動をしているようだ。私見だが、それにあんまりこだわる必要もないのではなかろうか。いや、今回買ったデモCDの内容が悪いというわけでは、もちろんないのだけれど、もっと間口を広げて音楽活動をしていくという選択肢もあるだろうな、と思ったのだ。このままこの路線を突き進んで、そのジャンルでの頂点を目指すという道もあるけれど。

 松尾清憲の『SPIN』は、ソロアルバムとしては1年半振りだが、この間 Piccadilly Circus の方で新譜が出たばかりだから、頑張っているな、松尾清憲。ヨーロピアンなポップサウンドが心地良い、佳作である。
 2004年1月17日(土)   頑張れ、受験生!
 この土日はセンター試験なわけだが、そういう時に限って私の住む関東にも初雪が降った。端で見ている分には、休日でもあるわけだし(と言いつつ、私は出勤して仕事をしていたのだが……)、たまにだったら雪もまた悪くはないのかな、という気もしないでもないが、受験生にとってはそれどころではない。
 それにこれだけ寒い中でセンター試験というのは、私の過去の体験を考えても、厳しい。暖房が効いていなかったり、あるいは効き過ぎていたりする会場だと、思うように集中できないのだよね。いよいよ正念場、本番というプレッシャーの中、実力をその通りに発揮などできはしないのが世の常だが、余計な要因で気がそがれるのは、辛い事だ。
 ともあれ、積もるかどうかも分からない程度、ちらついているだけかもしれない雪ではあるが、濡れた道で滑って転んだりしないように、気を付けてもらいたいと思う。縁起が良くないというのもあるが、何より、それで変に怪我でもしたら大変だから。


 CDは、アニメ『GUNSLINGER GIRL』の主題歌シングル『ガンスリンガーガール』を購入。THE DELGADOS のOPと挿入曲、それとEDが収録されたものだ。はっきり言って、作品自体はどうでもいい。放送を見た事もないし、原作マンガもちゃんと読んだ事がない。が、曲はなかなか良い。ぶっちゃけ、吉祥寺のアニ○イトで、店内にかかっているのを聴いて、お、いいじゃん、と思ったのだ。


 少年チャンピオンコミックスの『サムライジ』第2巻(原作:倉田英之 漫画:山田秋太郎 秋田書店)を購入。アナザーワールド、あるいはパラレルワールド物というか、明治維新が訪れず、未だ鎖国を続ける日本を舞台にしたチャンバラマンガである。
 第1巻購入の時点では、ほとばしる(というか、ほとばしり過ぎている)情熱は買うけれど、もう一歩何かが欲しいと思っていたのだが、第2巻になって主人公の父が登場し、その不満は完全に払拭された。もう、徹頭徹尾バカで、実に良い。前将軍家武術指南の放つ奥義が「ぬしの虚無たる心中に我が愛をそそぎこむ(中略)大純情告白剣愛羅武勇(アイ・ラブ・ユー)!!!」って……。
 だが、これさえも更なる暴走の序曲に過ぎなかったのだ。この「雑記」を読んで『サムライジ』を読んでみようと思う奇特な人がいないとも限らないので、これ以上の言及はしないが、バカの上にバカを積み重ね、バカを極めていけば、そこにシリアスな物が産まれてくるという一例が、ここにある。山口貴由の『覚悟のススメ』もこんな感じだったかな。
 己の内に世間に恥じない確固たる信念を持ち、それに従って真直ぐに進めと訴える、少年マンガらしいといえば、ある意味非常に少年マンガらしい、快作(怪作?)である。
 ちなみにタイトルの『サムライジ』は “SAMURAI RISING” の略という事になっているのだが、当然、これは『侍児』とのダブルミーニングなのだろうな。

 絵のタッチも好きだし、何よりも伝奇物として非常に面白いマンガ、『朝霧の巫女 平成稲生物怪録』第4巻〜南帝降臨篇〜(宇河 弘樹 少年画報社 ヤングキングコミックス)を購入。これ、私のお勧め作品である。
 舞台となるのは、これもパラレルワールドである現代日本だが、『サムライジ』とはもちろん違い、この世界は南北朝の対立をひきずっているようだ。とはいえ、現世(うつしよ)即ち里をずっと支配しているのは北朝であり、吉野の南朝は追いやられ、幽世(かくりよ)即ち山を支配する陰の存在となっている。
 で、自分達が表舞台に立つべく策謀する南朝と、それを阻止せんとする北朝との対立がずっと続いてきたわけだが、その際に最重要の要素になるのが、神をその身体に降ろし、彼方此方を繋ぐ審神者(さにわ)となる血に産まれた主人公、天津忠尋なわけだ。
 この第4巻ラストで忠尋はついに “山” に絡み取られてしまう。さあ、これからどうなるか、この先の展開が非常に楽しみである。
 この作品、昨年アニメ化もされているのだが、(おそらくは雑誌でアンケートを得る為という意味合いもあるのだろう)美少女物・巫女物という要素がクローズアップされすぎていて、私は正直、気に入らなかったので、当初の数話を見ただけだ。もちろん、作者のラブコメ好きはあると思うし、それはそれで私も好きなのでいいのだけれど、そこに必要以上に焦点を合わせると、作品の本質を見失い、せっかくの良さが濁ってしまうと感じたのだ。
 短編集『妖の寄る家』に収録されている、(『朝霧の巫女』の原点たる)「昭和霊異記」三篇を見る限りでは、宇河弘樹がこの『朝霧〜』でやりたいと思っているのは、伝奇要素の方なのではないかと思えるのだ。
 宇川弘樹の初コミックス『スタンダードブルー』も非常に面白いので、これもお薦めだ。うん、『スタンダード〜』は今度「読む」に取り上げるとしようかな。

 あ、それと、梶尾真治の『OKAGE』を読了。ラストはもうちょっと救いがあっても良かったかな、とは思うが、面白かった。積読の『黄泉びと知らず』も読まなくては。
 2004年1月14日(水)   何を以って “成人した” と言うべきか
 相変わらず今年も、各地の成人式で馬鹿な連中が馬鹿な事をやったようである。このネタは一般にウケるからか、この時期のニュース番組・ワイドショー・新聞では頻繁に採り上げられるが、そうして映像・写真が全国レベルで配信されるから、「よし、俺も成人式の時にはせいぜい騒いで、思いっきりめだってやるか」と思う輩が後を絶たないのではないかという気もする。悪循環だな。
 こういう時に良く目にするのが、この原因を教育に求める声で、特に有識者と言われる人ほど、家庭と学校の責任を口にする。それは確かに一面の真実で、そこに責任があるというのを否定はできないのだろうけれど、果たしてそれだけなのだろうか、と思うのだね。
 これについては、まだ私自身確たる結論を出せていないので、疑問の提示だけで終わってしまうのが申し訳ないのだが、そんな事を考えた今日この頃である、と。

 さて、谷山浩子の『時の少女』を買ったというのは11日に報告したが、CDケース内に封入されていたディスコグラフィーの曲目を見ていたら、どうにもこうにも、穀物の雨を降らせたくなってきてしまったので、このほど、『水玉時間』と、ついでと言ってはなんだが、同時に最新アルバムの『宇宙の子供』を買ってきた。
 「穀物の雨が降る」は、記憶の中ではもっと重厚なアレンジだったような気がしていたのだが、これはこれで、どこか奇妙な感じが出ていて良い。しかし、中島みゆきの「吹雪」(『グッバイガール』収録)もそうだが、こういう人類滅亡系の歌、好きなんだよな、私。
 一方の『宇宙の子供』の方は……名盤だな、これは。
 ただ、正直、5曲目の「卵」の歌詞を読んで困ってしまった。ううむ、これはそのまま『プロペラの街』じゃないか。しかも、当たり前の事ではあるが、私の愚作なんかよりも、はるかに上手いのだ。…………まいったな。

 それにしても、こうして衝動的にCDを買ってばかりいるような「雑記」を書いていると、私がとんだ浪費家だと思われるのではないだろうかと、少々不安になってくる。
 念の為に弁解しておくが、一応、毎月の予算枠の中で、CDに使う金額は月額幾ら、ときっちりと設定してある。もちろん、衝動買いをすると、その枠を超えてしまう事もあるのだが、そんな時の為に月々の予算以外に、“衝動買い用積立” とでも言うべき枠が別途用意されているのだ。
 だから、トータルとして見ると決してマイナスにはなっていないし、遅々たるペースではあるが、少しづつは貯金もしている。無計画に浪費しているわけではないぞ、という事。
 まぁでも、ここまで趣味に金銭を注ぎ込めるのは、私が現在、気楽な独り身だからに他ならないよな。家庭を持ってしまったら、こうは行くまいよ。今のところそんな予定も何もないから、安心してCDを買っていられる……って、そういう話ではないか。

 「ルーツ(音楽編)」は、その5〜その10までを一気にUp。元になった番組に則って、紹介するCDは全部で10枚にしようという構成にしていたので、これにてこのコーナーは完成、である。
 ちなみに、順にさだまさしの『夢供養』、PANTAの『KRISTALL NACHT』、松岡英明の『Kiss Kiss』、MOONRIDERSの『DON'T TRUST OVER THIRTY』、YAPOOSの『ヤプーズ計画』、SOUL FLOWER UNIONの『ワタツミ・ヤマツミ』を紹介している。いずれ劣らぬ名盤ばかりであるので、機会があれば、是非ご一聴願いたい。

 読書は、これまた積読になっていた、梶尾真治の『OKAGE』を読書中。大体5分の3は読み終えたから、明日か明後日には読み終われるだろう。
 『クロノス・ジョウンターの伝説』を「読む」に取り上げるかどうかを決定する前に、こちらも読んでおかなければ、と思っての事だが、これもなかなか面白い。ちょっとラストが読めてきてしまったが、まぁそれはそれ。
 2004年1月11日(日)   「わだばゴッホになる」
 渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで2月1日まで開催されている「棟方志功展」を観てきた。
 結論から言おう。今現在、渋谷に出かける事が可能な所に住んでいる人で、棟方志功はちょっと生理的に受け付けないというような事でもない限り、これは絶対に観に行かなければならないと思う。
 事ある毎に私は、“絵画や彫刻は写真で観ているよりも実物を肉眼で観るべきだ” と言っているわけだが、棟方もやはり、実物を観なければ始まらない。作品集などの写真では分からない、作者の息吹、情熱がひしひしと感じられる。
 有名な「二菩薩釈迦十大弟子」はもちろん、「群青の柵」や、「禰舞多運行連々絵巻(ねぷたうんこうれんれんえまき)」、特に、棟方が大好きだったというベートーヴェンの交響曲第9番第4楽章の合唱部分(いわゆる「歓喜の歌」)をモチーフにした「歓喜頌」は圧巻。
 図録も買ってしまったが、やはり印刷されたものを観ても、実物を前にした時の100分の1の感動も得られない。惜しむらくは、Bunkamuraザ・ミュージアムは、狭い。棟方志功をしっかりと堪能するには、少なくとも、あともうこの3倍は欲しいところだ。その意味で、やや物足りなさが残る。今度、鎌倉の棟方板画館に行ってくるかな……なかなかそんな時間も取りにくいのだけれど。

 で、その後ついでにHMV渋谷店に寄ったところ、ちょうど今日からセールとの事で、初日はスタンプを通常(1,000円で一つ)の3倍押すという事になっていた。こいつはいい、と私が思ったのは、言うまでもない。
 色々と物色はしているのだけれど、カセットテープでだけ持っていたものをCDで買ったなどを除けば、「聴く」に新しく掲載できるのは、谷山浩子の『時の少女』くらいだろうか。ますむらひろしのジャケットイラストがずっと気になっていたのだ。まぁ、これは本当はLPのサイズで見ないと駄目な気がするが。

 本、というか、マンガは 清原なつの の『ワンダフルライフ』(ハヤカワ文庫JA)を購入。かつて集英社のぶ〜けで活躍していたマンガ家の、早川書房による復刻第5弾。すっぱだかで酔っ払っているクラーク・ケント……じゃなくて、天下泰平と、その妻のマンガ家、山田錦とのほのぼのホームコメディ。って、何だか誤解を招きそうな要約だが、嘘はついていないぞ。
 清原なつの作品復刻の流れはまだ続き、3月には『花図鑑』の1,2巻が発売されるとの事で、これも楽しみ。

 新たに購入したのではなく、積読状態であったものを読んだのは、カジシンこと梶尾真治の『クロノス・ジョウンターの伝説』(ソノラマ文庫)。こういう切ない時間物SFを書かせたら上手いな、カジシンは。今度「読む」に取り上げるかもしれない。

 「ルーツ(音楽編)」は第2回として、小学校中学年での洋楽との出会い、そしてマニア道に一歩足を踏み入れた中学時代(その1)を Up した。具体的には、The Beatles の『Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band』と、KING CRIMSON の『IN THE COURT OF THE CRIMSON KING』である。次回は中学時代後半、邦楽への回帰をやるつもり。
 2004年1月8日(木)   「ルーツ(音楽編)」第1回を掲載
 もう去年の話になってしまうのだが、とある日、何気なくチャンネルを合わせたTVの深夜番組(ホンジャマカの恵俊彰が司会をしている奴だ)で、スガシカオが自分の音楽的ルーツになるCDについて話をしていた。それがなかなか面白かったので、この「ぱんたれい」でも、直接的に私の音楽的なルーツになっていると思われる、あるいはターニングポイントに当たると思われる、いわゆる想い出のCDについて語ってみようかな、と考え出した。
 で、やると決めたまではいいが、それをどのような形でやるかというと、また別問題なのであって、「聴く」の1コーナーとして、どこかからリンクして飛ぶようにするか、あるいはエッセイのようにして「書く」に掲載するか、某秘密部屋に掲載するかと、いろいろと考えたのだが、結論を言うと、「ぷろふぃーる」に随時 Up していく事にした。これも一種の履歴書みたいなものかと思ったのだ。
 そんな訳で、今回は第1回として、原風景である中島みゆきの『あ・り・が・と・う』と、初めて小遣いで買った『銀河鉄道999』とを採り上げた。次回は、映画『A Hard Day's Night』の1982年リバイバル公開(デビュー20周年記念)を契機にアルバムを揃えた The Beatles の話でもしようかと思っている。

 マンガの話をする。
 藤田麻貴の『プラチナガーデン』第8巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を買った。いよいよ瑞貴の過去が語られ、物語は一気に展開するのか……と思ったら、Take34 からはまた、日常話に戻っているのか。
 だが、この人の作品はいつも、パワー前回の主人公が暴走して非日常が日常化しているようなところがあるので、まったりとしたストーリーが展開されるわけではない。こういう、“前向きで自分の気持ちに正直でいつでも意地を張って考えるよりも先に突っ走る” ヒロイン、好きだな。私はもうずっと、この人のファンなのだ。

 そうそう、『終戦のローレライ』はラストの余韻まで含め、やはり傑作であった。ハードカバーは値段が高いので、いずれ文庫化でもされたあかつきには、是非この「雑記」をお読みの皆さんにも手に取ってもらいたい。
 2004年1月4日(日)   新年一発目の雑記
 この「雑記」をご覧いただいている皆様、明けましておめでとうございます。
 今年も昨年同様、いろいろと迷走を続ける「雑記」になるかと思いますが、時々の暴走には目をつぶり、宜しくお付き合いいただけましたら、嬉しく存じます。


 さて、皆さんはこの正月休みをいかがお過ごしだっただろうか。私は昨年最後の「雑記」で書いたとおり、横浜の実家に帰り、寝正月を満喫していた。とはいえ、文字通り寝てばかりいたわけではなく、どちらかといえば読書にあけくれていたのだが。
 そこで、今回はこの休みの間に読んだ本について、読んだ順番にのっとって語ってみたいと思う。

 まず最初は森岡浩之の『月と闇の戦記 三 神様はしらんぷり』(角川スニーカー文庫)。雑誌ザ・スニーカーに連載されていた物語、これにて完結である。登場人物達の軽妙な会話は相変わらず読んでいて楽しいが、このシリーズであれば、前作の『月と炎の戦記』の方が面白かったな。
 しかし、筆の遅いこの人にして、月刊連載をとにもかくにも成し遂げたというのは、ちょっと凄い事かもしれない。いつになるかは分からないが、次回作は『星界の戦旗』(ハヤカワ文庫JA)の続きを希望する。

 続いて、小野不由美の『くらのかみ』(講談社ミステリーランド)。面白いか面白くないかと聞かれたら、間違いなく面白いのだけれど、推理物として考えるとちょっと不満も残る。が、対象年齢を考えればこれでいいのは確かだし、作品の意図として、おそらく推理志向ではないのだろうというのは分かる。ちょっと不思議な物語、というところだろうか。
 それにしても、村上勉の絵を見ると、どうしても さとうさとる を連想してしまう。これも一つの刷り込み効果、インプリンティングだな。

 読了した本として2003年の最後を飾ったのは、タニス・リーの『冬物語』(ハヤカワ文庫FT)。表題作の「冬物語」と「アヴィリスの妖杯」の2つの中篇を収録したもので、どちらもロマンチックな作品であった。
 二人の姉の所有する少女マンガを読んで育ってきている私は、ロマンチックな話が結構好きなのだが、これはかなりツボにはまった。ただ単に甘々なのではなく、基本的にはシビアな語り口の中で、最後にロマンスを匂わせる……こういうのに弱いな、我ながら。
 色彩まで感じられるような描写は、秀逸。こういう作品、書いてみたいものである。

 年をまたいで読んでいたのが冲方丁の『ばいばい、アース』(角川書店)。本当は年内に読み終わってしまおうと思っていたのが、結局元旦に読み終わる形になったのは、もちろん単純にそれだけ分厚い物語であったというのもあるが、それだけではない。これ位の量であれば、普通に行けば31日の夕方には読み終える事ができるはずなのだ、経験的に。それが叶わなかったのは、作品として、やや読みづらいところがあったから。
 作者が1996年にスニーカー大賞を受賞してから、2年をかけて執筆された受賞後第1作との事だが、気合い、力が非常に入っている、それが実にはっきりと伝わってきて、それは好感を持てて良いのだけれど、文章がちょっとこなれていなかったり、初読段階では意味不明の会話(思わせぶりというレベルではなく、何を言っているのかさっぱり分からない)があったりと、それはマイナス点。
 基本的に、再読される事を前提としている物語のように感じられた。私のような読書好きは、面白いのであればそれでも一向に構わないが、一般的な読者は、100ページもいかずに投げ出すような気がしないでもない。
 新人作家の作品としては、内容的にも文量的にも、あまりに冒険的だ。これを出版した編集者の決断には、敬意と感謝を表する。良くぞ、これだけ面白く刺激に満ちた作品を世に出してくれた。
 以下、ちょっとネタバレなので伏せ字に。物語設定など根幹に関わる部分が分かってしまっても構わないという人は、ドラッグして表示を反転させてほしい。私としては、『ばいばい、アース』未読の方は、読んではいけない、と言っておく。

 『ばいばい、アース』で一番印象的だったのは、用語の使い方、いろいろな要素の名付け方の上手さ。それが物語を読み進め、この世界の真実に迫るにつれて、ああ、そういうわけでこういう事になっていたのかと納得させられる快感を生んだ。
 例えばそれはそれぞれの剣に刻まれる刻印(スペル)であり、“都市(パーク)” の “法(テーマ)” というルビの使い方。
 そして、軍事行動の作戦立案者を “脚本家(リブレット)”、指揮官を “指揮者(コンダクター)” と呼ぶ、“一斉行動(カットイン)” 等々の、まるでこれが舞台上で演じられる一つの戯曲であるかのような用語使い。
 また、冒頭の辺りで “岩鰐(オクロックダイル)” や “黄レンガの道(イエロー・ブリック・ロード)” という物を持ち出し、長耳族(ラビッティア)が懐中時計を持っているなどの、明らかに児童文学から題材をとった設定が出てくるわけ。
 世界を統べる作られた神が “機械仕掛けの神(デウス・エキス・マキナ)” と呼ばれているのも、もともとこれが演劇用語であるという事を知っていれば、実に意味深である。
 そして何よりも私が『ばいばい、アース』を読んでいる間、ずっと気になっていたのは、世界の在り方、理由(ことわり)の転換が、何故 “パラダイム・シフト”ではなく、“パラダイス・シフト” と呼ばれるのか、であった。失楽園テーマを匂わせたいのかと思っていたのだが、これも最後まで読んでみたら、なるほど、これは “パラダイス” でなければならないな、と分かった。
 つまり、物語の舞台となる世界が、どういう「存在」であるのか、どのように作られたものであるのか、それを、それとなく匂わせる為の用語だったわけだ。世界創造の経緯を踏まえれば、このような言葉が使われるというのも無理はない、と納得できるのも良い。『マルドゥック・スクランブル』の時も感じたが、言葉選びのセンスがいいよ、冲方丁。


 『くらのかみ』〜『ばいばい、アース』までの3作品は、実は人に借りた本だ。どれも面白かったし、特に『ばいばい、アース』に関しては、まだまだ消化し切れていない部分も残っていて、そしてそれは何度か繰り返し、深く読み込まなければ解消されないだろうとも感じているので、手元に置いておきたいという欲求が、ふつふつと湧いてきている。値段も高いし、何より版元在庫切れだというのに。

 2004年に入ってから読み出したという意味で今年初読みなのは、藤原征也の『ユニバーサル・アーミー』(ソノラマ文庫)。刺激に満ちている重い作品を読んだ後だったので、気軽に読めるジュブナイルSFを。実際、2時間もしないで読了。オチが途中で読めてしまったが、なかなか面白い佳品だった。
 語り口こそ軽妙なライトノベルだが、これを希望的な話と見るか、絶望的な話と見るか、人によって分かれるんだろうな。ちなみに、私は前者の態度をとる。

 次に読んだのは、小説ではない。父の書斎の前に積み上げられた山の頂上にあるのを見つけ、前から読みたかったので手にした、エリック・ローランの『ブッシュの聖戦』(中央公論新社)だ。
 これは、ジョージ・ブッシュ大統領を取り巻く「ネオコン」「キリスト教原理主義者」「イスラエル極右勢力」「軍需産業」について記されたレポートで、著者はフランスの『フィガロ』誌の記者である。内容については、私が以前から様々なところで情報を得て知っていた事の総括という感じだが、こうしてまとめられたものを見ると、非常に興味深い。
 この「雑記」であまり政治の話はしていないが、とりあえず私は、「今、世界平和にとって最も大事なのは、ブッシュを再選させない事だ」という意見にずっと賛成を表明してきている。
 「“疑わしき” には先制核攻撃」という事で、大量破壊兵器を持っていると思われるならず者国家に対しては、それを裏付ける確固たる証拠が無かろうとも、小規模な限定核兵器(核兵器に “小規模” も “限定” もあるものかと思うが)による先制攻撃が(理論的かつ倫理的に)許されるなどという、どう考えてもそれはおかしいだろうという主張をされると、どちらが “ならず者” なのか、と言いたくなってしまう。…………全く。

 さて、このような流れで読書を進め、現在読んでいるのが福井晴敏の『終戦のローレライ』(講談社)。いやぁ、さすが吉川英治文学新人賞受賞作、エンタテインメントとして上質で、面白い。相変わらず過激なところもあるが、現代物に比べれば、太平洋戦争末期を舞台にした分、その辺りが緩和されているというのは、『∀ガンダム』と同じだが、実際にあった戦争である分、生々しさは残る。
 全体の5分の3程まで読み進めた時点では何を言う事もできないが、ラストのまとめも上手い作家だから、これは楽しみ。

 本日、Amazon に発注していたジャン・ジャック・ゴールドマンのCDが届いた。2001年発表のアルバム『chansons pour les pieds』と、2003年発売のライブアルバム『UN TOUR ENSEMBLE』の二つ。2000年11月のベルギー〜パリ旅行での最大の収穫は、この人を知った事だと思っている位、お気に入りのミュージシャンである。
 フランスでは国民的と言ってもいいくらい有名な人だが日本では知られていないので、残念ながら、日本国内のCD屋店頭ではほとんど売っていないと思う。ネット通販ならば、今回の私のように入手もできるのだが、音楽の好みは人それぞれだから、聴いてみた事も無いものを買ってくれとは言えない。が、本当にいいので、もしもどこかで見かけたら、一度聴いてみてもらいたいと思う。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る