『スター・ダックス』

(草上 仁 著 朝日ソノラマ社 ソノラマノベルズ)





 『スティング』という映画をご存知だろうか。命を奪われた師匠の仇討ちを望む弟子の詐欺師と、彼と組んだベテランの詐欺師、そしてその仲間達が街をしきる大物ギャングに挑むという、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードが主役、1973年製作の名作である。タイトルだけではピンとこない、あいにく見た事がないというような人も、主題曲として採用された「エンターテイナー」のメロディーは、どこかで必ず聴いた事があるだろう。
 粋で洒落者の詐欺師たちが、鮮やかにターゲットを罠に嵌めていく……コン・ゲーム(英語で表記すれば “Con. Game”。“Confidence Game” の略で、詐欺、騙しの意。単に “Con.” と言う事もある)ものというジャンルの代名詞とでも言うべき映画だ。

 小説の世界でもコン・ゲームを題材にした作品は数多くあり、今まで「読む」に採り上げてきた作家でも、例えば赤城毅が昭和初期の東京を舞台にした痛快コン・ゲーム小説『紳士遊戯』(光文社 カッパノベルズ)を書いている。

 こういう前振りをした以上、既にお分かりの事と思うが、この『スター・ダックス』もコン・ゲームを題材にした作品だ。それもSF仕立てのコン・ゲーム小説で、しかもターゲットを罠に嵌めるのに使われているテクニックなどを見るに、おそらくは『スティング』へのオマージュ的側面も多分にあるものと思われる。
 例によってストーリーの導入部を紹介する。


 宇宙を股にかけて活躍する詐欺師の 『オネスト』・ショウは、とある仕事において師匠である 『ピーク』・ローゼンバーグの裏切りにあい、官憲の手を逃れる為に辺境の惑星ヴィトゲンシュタイン王国に逃げ込んだ。
 偽の身分証でホテルをとり、ひとまず追手を巻いて一息をつくショウだが、その晩、ヴィトゲンシュタイン警察に身柄を拘束されてしまう。
 実はヴィトゲンシュタイン国王は富国手段として、犯罪とそれに対抗する防犯ツールをセット販売する事を星際貿易の柱に据えようとしていたのだ。
 このヴィトゲンシュタイン王国では、惑星内の優秀な犯罪者に “名誉ある” 勅許特級犯士の資格と現行犯以外では逮捕されない特権を与え、犯罪によって得た富に課税するというシステムをとっており、勅許特級士の資格を持っているという事は、非常に大きなステイタスとなっていた。
 それ故に勅許特級犯士たちのプライドは非常に高く、他惑星において活動するには、それが問題となっていた。つまり、彼らは常に “正々堂々と” 犯罪行為を行なおうとするのである。ヴィトゲンシュタイン国内ではそれで良いとしても、星際社会においてこれでは通用しない。
 そこでヴィトゲンシュタイン国王は星系外でもいかんなく実力を発揮できる犯罪者を外部からヘッドハンティングし、その者をリーダーとした犯罪チームを輸出する事を決めた。ショウは、その網にひっかかってしまったのだ。
 国王により勅許特級詐士の資格を与えられたショウは、一癖も二癖もあるメンバーを連れ、今回の犯罪輸出先、ログライ共和国に向かうのだった。


 惑星国家として正式に犯罪を商品として輸出、だから主人公たちはいわば国家公務員であるというところが、ちょっと新鮮だ。
 だが、この小説の魅力はそういった設定の面白さだけではない。何よりも登場するキャラクター、特に “ドリーム・チーム” を組む事になった勅許特級犯士達がいい味を出していているのだ。
 その道でひとかどの者になっている以上、ショウを含め全員が自分の犯罪技術に関して少なからず自信を持っているのだが、“一流” と呼ばれる人物は、どんなジャンルであれ多かれ少なかれそういうものだから、これは別に当たり前の事である。
 ただ、ショウ以外の、つまりヴィトゲンシュタイン出身の勅許特級犯士が普通と違うところは、(ストーリー紹介のところでも言及したように)彼らが己の犯罪技術が社会的なステイタスだと考えているという事だ。そしてそれを世間に誇示するのに一切躊躇しない、それどころか、場合によっては進んで誇示しようとする……つまり、自己顕示欲が非常に高いのである。
 予告状を出して宝物を盗んでいく、いわゆる “怪盗” の類であればそれでもまだいいのかもしれないが、今回ログライ共和国から請け負った仕事はコン・ゲーム、ターゲットにそれと気付かれないように、詐欺にかけなければならないのだ。この面子でこの仕事、これは困難である。上手い設定だ。

 ターゲットとなるのが憎むべき悪人ではない(かといって善人でもないが)、仇討ちではなくてあくまでもビジネスとして罠にかける、そのようなストーリーなので、そういう意味での爽快さはないが、それは勅許特級犯士制度という設定の面白さと相殺といったところだろう。コン・ゲームといえば仇討ちというのも、芸がないといえば芸がないし。

 まだまだ語ろうと思えば幾らでも書けるのだが、コン・ゲームものを読む時の楽しみは、作者の手によって気持ちよく騙される快感にあるのに、これ以上突っ込んだ話をしてネタバレとして興醒めになってしまっては意味がない。残念だが、少なくとも私は『スター・ダックス』をとても面白く読んだ(さもなければ、ここで紹介しようと思っていない)という事だけ言って、この文を終わらせたいと思う。

 そしてもちろん、『スター・ダックス』読書中に私の頭の中に流れていた音楽は、他でもない「エンターテイナー」なのであった。

2003.12.16.


戻る



  トップページへ戻る