Roots of My Music るーつおぶまいみゅーじっく

Music is all we want Music is all we need God gave us all
by J.Tsujino 「LOVE,PEACE & MUSIC」




その1  中島みゆき (誕生〜小学生)


 父が音楽好きなので、我が家には私が物心ついた頃には既に、(相当数のクラシックレコードと)中島みゆきのアルバムが存在していた。つまり、まだ小遣いも貰わないような小さい頃から、私は中島みゆきを聴いて育ってきたのだ。
 実際、私の音楽の好みには、中島みゆきが様々な形で影響していて、“おお、このCDいいじゃないか” と聴いている時にふと、あぁ、これはそういう事なのだな、と強く実感させられる事もしばしばある。

 で、そんな中から一つ採り上げるのが、1976年6月25日発売だから……私が4歳半の時になるのかな、彼女の3rd アルバムの『あ・り・が・と・う』である。


『あ・り・が・と・う』 中島 みゆき

1.遍路 2.店の名はライフ 3.まつりばやし
4.女なんてものに 5.朝焼け 6.ホームにて
7.勝手にしやがれ 8.サーチライト 9.時は流れて


 幼少の頃、耳について離れなかったのは、「店の名はライフ」で、小学校に入り、意識して中島みゆきを聴きだした時期に好きだったのは「まつりばやし」か「ホームにて」、そして今では「サーチライト」が一番好きだ。
 それにしても、重いアルバムである。中島みゆきの全アルバム中で一番ドツボなのは、疑いなく、「うらみ・ます」や「エレーン」「異国」の収録されている『生きていてもいいですか』(タイトルからして真っ暗だ)だと思うが、この『あ・り・が・と・う』もかなりのものである。

 1曲目の「遍路」は、イントロと歌い出しのAメロは結構明るいが、歌詞が冒頭から救いがない。以下、「時は流れて」まで全9曲、メロディー的には明るい要素も多い。
 ちなみに7曲目の「勝手にしやがれ」は、ジュリーの例の曲(最近ではB'zの松本のソロで稲葉が歌っていたが)とは全く関係なく、中島みゆきのオリジナルである。もともとこのタイトルは、ゴダールの映画から拝借しているわけだが、中島みゆき・ジュリー共に、映画と歌詞とは何の関係もない。

 これが中島みゆきの中で一番好きなアルバムだとは言わないが、私の音楽的なルーツをたどろうとするのならば、原風景の一つとして、絶対に外せない、名盤である。



その2  銀河鉄道999 (小学生時代 その1)


初めて小遣いで買ったLP(当時はCDプレイヤーなんてものはなかった)は、松本零士原作で東映動画製作のアニメ、銀河鉄道999のヒット曲集だった。ちょうど二つ目の劇場版、『さよなら銀河鉄道999 〜アンドロメダ終着駅〜』(名作!)が公開された頃だったから、1981年、私が小学校3年生の時だ。
 そのLPは今でも横浜の実家に大切に保管してあるが、ここではCDを紹介しようという趣旨なので、ほぼ同じ曲目であるし、2000年頃に買った『メモリアル・ソング・コレクション 銀河鉄道999』を紹介しよう。


『メモリアル・ソング・コレクション 銀河鉄道999』

1.銀河鉄道999 2.ぼくの行く道 3.夢のスリーナイン号 4.ふ・る・さ・と
 5.目をとじて 6.想い出なみだ色 7.レリューズのテーマ 8.銀河哀歌
 9.人生の停車駅 10.ぼくのメーテル 11.鉄郎の子守唄 12.青い地球
  13.銀河鉄道999(THE GALAXY EXPRESS 999)
14.テイキング・オフ!(TAKING OFF!)
14.やさしくしないで 15.SAYONARA 16.LOVE LIGHT



 ささきいさおが歌う松本零士ものの主題歌というと、まず大抵の人が『宇宙戦艦ヤマト』をNo.1だとするのだろうが、私はこのCD1曲目の『銀河鉄道999』の方をこそ挙げたい。
 汽車の動輪の動きを表しているようなストリングスに旅情溢れるトランペットがかぶさってくるという、作品世界を音で表したイントロから始まり、ささきいさおが勇ましく歌い出す。まさしく、傑作である。
 その他の収録曲(作中の挿入曲や劇場版の主題歌)も秀逸で、「想い出なみだ色」や「銀河哀歌」など、今の私の擦れた耳で聴いても、良いといえる曲が揃っている。
 何だ、アニメものか、と馬鹿にするなかれ、アニメ主題歌、挿入歌の世界(更に言うならばサントラ盤の世界にも)というのは、実は名曲・佳曲の宝庫なのである。



その3  The Beatles (小学生時代 その2)


  The Beatles のデビュー20周年、私が小学校4年の1982年に、彼らの初主演映画『ビートルズがやってくるヤァ!ヤァ!ヤァ!』(原題は『A HARD DAY'S NIGHT』)がリバイバル公開された。
 で、どういうきっかけでそうなったのかは覚えていないのだけれど、私はこれを親と一緒に映画館まで観に行って、そしてすっかりハマってしまったのだ。そうして、誕生日プレゼントとクリスマスプレゼント、それからお年玉の全てを注ぎ込んで、彼らのオリジナルアルバムを一気に揃え、さんざん聴き倒した。洋楽への目覚め、そしてロックンロールミュージックへの目覚めである。

 さて、ここで紹介するのは架空のバンドのライブショウというテーマの下に製作された、世界初のコンセプトアルバムとして有名な『Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band』だ。ビートルズには他にも名盤が数多あるが、やはり当時一番聴いたものを、という事で、これをセレクトした。


『Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band』 The Beatles

1.SGT.PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND
2.WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS
3.LUCY IN THE SKY WITH DIAMONDS
4.GETTING BETTER 5.FIXING A HOLE 6.SHE'S LEAVING HOME
7.BEING FOR THE BENEFIT OF MR.KITE! 8.WITHIN YOU WITHOUT YOU
9.WHEN I'M SIXTY-FOUR 10.LOVELY RITA
11.GOOD MORNING GOOD MORNING
12.SGT.PEPPER'S LONELY HEARTS CLUB BAND(Reprise)
13.A DAY IN THE LIFE


 その頃に最も好きだったのが3曲目の「LUCY〜」で、やがて7曲目の「BEING〜」や8曲目の「WITHIN〜」、13曲目の「A DAY〜」といった曲がお気に入りになっていった。
 特に、「A DAY〜」のラスト、40人編成のオケによる壮大なクレッシェンドの後の、ピアノヒットとその余韻は、当時の私の魂に、とてつもない解放感をもたらせてくれたものだ。
 サイケで凝りまくったサウンドが今聴いても素晴らしい、いわゆる “捨て曲” が一つも無い、音楽史に残る歴史的名盤である。





その4  KING CRIMSON (中学生時代 その1)


  私と同じように弟や妹といった身の上である方には良くお分かりいただけると思うが、音楽的な嗜好を物語るに於いて、兄や姉からの影響というのは、非常に大きい。
 小学校中学年にして洋楽を聴きだし、TV神奈川(現TVK)の “MUSIC TOMATO” といった洋楽PV番組を見ていた私にプログレッシブ・ロックを教えたのは、兄だった。当時の最寄り駅の駅前には、レンタルレコードの「友&愛」があって、そこで彼が初めて借りてきたのが、PINK FLOYD の『Dark Side of The Moon』(邦題『狂気』)で、私はこれの音世界を聴いて、世の中には凄い音楽があるものだ、と驚嘆した。
 だが、そんな私を更に打ちのめした傑作アルバムがある。それが、KING CRIMSON の1st アルバム『IN THE COURT OF THE CRIMSON KING』(邦題『クリムソン・キングの宮殿』)である。


『IN THE COURT OF THE CRIMSON KING』 KING CRIMSON

1.21ST CENTURY SCHIZOID MAN including MIRRORS
2.I TALK TO THE WIND
3.EPITAPH including MARCH FOR NO REASON
and TOMORROW AND TOMORROW
4.MOONCHILD including THE DREAM and THE ILLUSION
5.THE COURT OF THE CRIMSON KING
including THE RETURN OF THE FIRE WITCH
and THE DANCE OF THE PUPPETS


 これは、凄い。1曲目のイントロのギターリフから血湧き肉踊るすさまじさで、もう、どの曲がいいとか、そういうレベルではなく、全部の曲、というより、アルバム全体が丸々一つの芸術作品なのだ。
 2曲目から3曲目への繋がりなんて、とりわけ絶品で、その美しさには言葉も無い。思えば、派手でむやみに大仰なアレンジが好きという私の音楽的嗜好は、この時期に確立されたのだろうな。

 全5曲なので、ミニアルバムなのかと思われる方もいるかもしれないが、これは正真正銘、収録時間43分52秒のフルアルバムである。アナログレコード時代には、A面が3曲、B面が2曲という構成になっていた。
 プログレに親しんでいない人が初めてこれを聴くと、4曲目の後半で果てしなく続くインプロヴィゼーションに、途中で耐えられなくなってしまうかもしれない。聴き慣れてくると、これがまた堪らないのだが、それはさて置いても、ここをスキップせずに聴く事で、最終5曲目のイントロの高揚感が生きてくるので、これからこれを聴く方は、決して途中でスキップする事のないように、お願いしたい。

 ゆがんだ表情の顔が大きく描かれたジャケットのインパクトも大きい。これだけとんでもないアルバムが発表されたのは1969年。なんと、私が産まれる3年も前の事だ。



その5  さだまさし (中学生時代 その2)


  初めて買ったLPが『銀河鉄道999』なら、初めて買ったCDはさだまさしの『風待通りの人々』である。プログレにハマった人間が、何でまたニューミュージックの、それもさだまさしに走るのか、これは自分でもおかしな経歴だわな、と思う。音に凝りまくった音楽を聴いていると、シンプルに心の奥に触れてくるような楽曲が恋しくなる、つまりは反動だと言えば綺麗にまとまるけれど、それだけでもないと思うのだ。
 ともあれ、こうして私は洋楽の世界から再び、邦楽の世界に回帰してきたわけだ。アイドルとか尾崎豊とかに行かないで、さだまさしに行ってしまうところが私らしい、か?

 今回は、1988年、私が高校に入ってから買った『風待通〜』ではなくて、中学時代に前述の「友&愛」から借りてきたレコードの中から、大傑作アルバム、『夢供養』(1979年発表)を紹介したい。


『夢供養』 さだまさし

1.唐八景−序 2.風の篝火 3.歳時記
4.パンプキン・パイとシナモン・ティー 5.まほろば
6.療養所 7.春告鳥 8.立ち止まった素描画 9.空蝉
10.木根川橋 11.ひき潮


 このアルバムは、「風の篝火」と「まほろば」と「空蝉」、それに尽きる。
 特に「まほろば」は、今でもカラオケで事ある毎に熱唱している名曲だし(ただし、仕事がらみの席ではやらない。呆れられるか、嫌われるかのどちらかだから)、「空蝉」のアウトロのギターソロには何度聴いてもシビレが走る。
 これはソロになってから4枚目のアルバムで、ライナーノートによると、さだまさし自身、収録されている一曲一曲に、かなりこだわって作ったらしい。それも大納得の、限りなくコンセプト・アルバムに近い名盤である。

 どうせだから、この時期聴いていた他のミュージシャン(ニューミュージク系)も挙げてみると、村下孝蔵南こうせつ谷山浩子谷村新司といったところ。あ、もちろん、(その1)で書いた中島みゆきも継続して聴いているというのは、言うまでもない。



その6  PANTA (中学生時代 その3)


 私の音楽的嗜好が形成されるにあたって、最も重要だったのは、中学から高校にかけての6年間だったと思う。その、最重要時期の前半最後を飾るのは、またしても兄から教わったミュージシャンの一人である、PANTAだ。
 私が最初に聴いたPANTAのアルバムは1987年、私が中学3年生の時に彼が発表した『KRISTALL NACHT』である。実は私、CDを聴いて、感動に背筋が震えるあまりに涙がこぼれたという事が何回かあるのだが、これもその内の一枚である。


『KRISTALL NACHT』 PANTA

1.終宴 2.ダー・ダー・ヤー・ヤー 3.Block 25 -Auschwitz
4.ナハトムジーク 5.プラハからの手紙
6.聖樹  7.メール・ド・グラス
8.4759 9.夜と霧の中で 10.オリオン頌歌第2章


  “クリスタルナハト” とは、1938年11月9日にドイツ・オーストリアでユダヤ商店やシナゴーグ(ユダヤ教会)などが破壊された事件をいい、壊れたガラスの破片が街中でキラキラと、まるで水晶の様に輝いて見えた事から名づけられ、その後に続くホロコーストの嵐の契機になった。
 そう、このPANTAの『KRISTALL NACHT』は、ナチスのユダヤ人虐殺をテーマに、人間の愚かしさ、残酷さ、そして争う事の無意味さを歌い上げた、日本ロック史に燦然と輝く一大コンセプトアルバムなのである。

 しょっぱなから激しいサウンドで幕を開けるこのアルバムは、ハードであると同時に、どこまでもメロディアスだ。特に、タイトル曲とも言える4曲目、「ナハトムジーク」の、優しささえ感じられる限りない美しさときたら……。
 最後を締める人間愛に満ちた傑作ロッカバラード、「オリオン頌歌第2章」は、もしも私の持っているCD全ての中からベスト10曲を選べといわれたら、間違いなく選出するであろう名曲だ。

 私に、音楽の持つ人の心をうつ力、何かを訴えかける力を実感させてくれた、とても大事なアルバムである。



その7  松岡英明 (高校生時代 その1)


  KING CRIMSON のところで書いた “MUSIC TOMATO” という番組は、曜日毎に決まったVJ(ビデオジョッキー)が、自分の好みと視聴者からのリクエストで選曲された洋楽のPVを放送するというもので、その金曜日を担当していたのが、ちわきまゆみ松岡英明だった。
 ちなみに、ちわきまゆみはかなりニューウェイヴの入った音楽をやっており、一方の松岡英明は DURAN DURANTHE DREAM ACADEMY が好きで、その影響の下、ポップさとロックさのバランスの取れた音楽をやっていたミュージシャンである。

 そんなわけで松岡英明の存在をTV神奈川に教えてもらった私は、2nd アルバムの『DIVINE DESIGN』の頃から、その音楽も気になっていた。それが決定的になったのは、1987年12月(うわ、これって高校受験直前だ。そんな時期にもきっちりとチェック入れていたのか、私)に発売されたシングル、『VIRGINS』からで、更に1989年発売の4th アルバム『Kiss Kiss』でノックダウンされたわけだ。


『Kiss Kiss』 松岡英明

1.失楽園 2.トップ・シークレット 3.I LOVE ROCK'N ROLL
4.雨の火曜日 5.キュート・ガール 6.キャッチ
7.スタディー・アフター・スクール 8.キス・キス
9.きみの罪は僕の罪 10.バイオレンス・ストーム
11.オブジェクツ・オブ・デザイアー 12.冬のホワイトレイン
13.ストロベリー・キス・キス 14.パラダイス・ビリーバー


 これは、松岡英明が初めて自分の趣味を全開させて作ったと思われるアルバムで、全体的に濃厚に漂う80年代洋楽シーンの香りが、当時の私のツボに、実にぴったりとはまったのだ。お薦めは……と言おうにも、どれもいい曲なので中々選択に苦しむ。まぁ、当時一番好きだったのは、8曲目、タイトル曲である「キス・キス」だったかな。
 全て英語で歌詞を書くという、今ではさほど珍しくない事もあの頃はかなり新鮮で、その甘いメロディーラインの美しさもあって、「キス・キス」は私の心をがっちりと掴んだのである。私にとっての “ポップス” の基本形になった……とまで言ったらちょっと言い過ぎかもしれないが、ともかく、それくらいの影響を及ぼしたアルバムである。

 松岡英明はこの後、1990年に、初の全面自己プロデュース、全曲作詞・作曲・編曲担当で『Light and Colour』という、大傑作アルバムを出しているので、もしも機会があれば、是非聴いてみてもらいたい。



その8  MOONRIDERS (高校生時代 その2)


  ムーンライダーズを私に教えたのも、兄だった。だが、彼は音楽誌などで興味を持ったから「友&愛」で借りてみたというのが本当のところのようで、むしろハマっていったのは、私の方だった。
 最初に借りたアルバムは1978年発表の『NOUVELLES VAGUES』だったが、本格的にライダーズを気に入ったのは、その次に借りた『DON'T TRUST OVER THIRTY』(1986年発表)なので、それを紹介する。


『DON'T TRUST OVER THIRTY』 Moonriders
                
1.CLINIKA 2.9月の海はクラゲの海 3.超C調
4.だるい人 5.マニアの受難
6.DON'T TRUST ANYONE OVER 30 7.ボクハナク
8.A FROZEN GIRL,A BOY IN LOVE 9.何だ?この、ユーウツは!!


 もう、はっきりいってマニアックなサウンド、断片的な歌詞、やりたい放題である。
 このアルバムが製作されるに至った経緯、そしてこの後、ムーンライダーズが5年間の活動休止に入る理由など、そういう細かい話はさておいて、当時の私が一番好きだったのは、何といっても5曲目の「マニアの受難」。
 他にも、「9月の海はクラゲの海」や、タイトル曲の「DON'T TRUST ANYONE OVER 30」、「ボクハナク」、「何だ?この、ユーウツは!!」なども良い。

 さだまさしでピュアな世界に戻り、直球ロックなPANTAを経て松岡英明でポップに行った私は、ここで再びマニア道に足を踏み入れたわけだ。



その9  YAPOOS (高校生時代 その3)


  “MUSIC TOMATO” の姉妹番組で、邦楽のPVを放送する “MUSIC TOMATO JAPAN” というものがあった。そこでたまたまYAPOOSの小特集が行われ、「バーバラ・セクサロイド」と「大天使のように」のPVを見たのが、私と戸川純との出会いだった。その妖しい世界に思わず惹きこまれ、早速「友&愛」で借りてきたのが、YAPOOSの1st『ヤプーズ計画』だ。


『ヤプーズ計画』 YAPOOS

1.バーバラ・セクサロイド 2.キスを 3.肉屋のように
4.Daddy the Heaven 5.ラブ・クローン 6.コレクター 7.労働慰安唱歌
8.ロリータ108号 9.宇宙仕官候補生 10.素敵な時間


 このアルバムのキャッチコピーが、“それは それは エロ・グロ・イノセンス” というのだが、まさしくそんな感じ。“ナンセンス” ではなくて、“イノセンス” なところがミソ。
 “愛しているからこそあなたを食べてしまいたい” と歌う「肉屋のように」を例に挙げるまでもなく、かなりイッてしまっている歌詞の多いYAPOOSだが、どこかピュアな印象があるのだ。そこが “イノセンス” な部分か。

 楽曲としては、「バーバラ・セクサロイド」、「肉屋のように」、「コレクター」が特に好きだ。これは、高校当時も今も、変わらない。私のニューウェーブ好き、ひねくれた音好きを決定付けたグループである。




その10  SOUL FLOWER UNION (大学生時代〜)


  高校時代にその萌芽を見せた私の音楽的嗜好は、大学に入ってアルバイトによってある程度自由になる金額を手にできるようになると、一気に花開いていった。つまり、あっちに手を出し、こっちに手を出しと、ある友人曰く “演歌からクラシックまで” CDを買い出したのだ。
 もちろん、全くの無節操に何から何まで買っていたのではなく、自分なりの基準は当然そこにあったのだが、それにしても、パッと見たところジャンルの幅が広いというのは、確かだ。その素地は高校時代までに培われたものであるのは疑いのないところなので、私の聴く音楽、そして創り出す音楽のルーツを語ろうというこのコーナーは、高校時代で終わってしまっても構わない理屈になる。
 それでも、これだけはどうしても採り上げたい、採り上げねばならぬというミュージシャンがいる。そう、それがSOUL FLOWER UNIONである。

 私と彼らの出会いは、(またしても、だが)“MUSIC TOMATO JAPAN” だった。あれは1994年、私が大学の3回生の時だ。「もののけと遊ぶ庭」のPVを初めて見た私は、その音楽性に激しい衝撃を受けた。
 日本的な音楽とロック・フォークといった西洋的な音楽との融合という事であれば、その前にも岡林信康のやっていた “エンヤトット” などで、これは面白いな、と感じていたものの、そこまで強烈な印象はなかったのだが、これには、正直、やられた。
 そこで、早速その曲の収録されているアルバムを探して購入したのだが、これがまた大傑作で、私はもう、感動に打ち震えて何も考えられなくなっていたのを覚えている。


『ワタツミ・ヤマツミ』 SOUL FLOWER UNION

1.もののけと遊ぶ庭 2.レブン・カムイ(沖の神様) 3.陽炎のくに、鉛のうた
4.たこあげてまんねん 5.戒厳令下 6.向日葵の夢
7.夕立ちとかくれんぼ 8.アイヌ・プリ 9.リベラリストに踏絵を


 これも、“捨て曲” の一切ないアルバムだ。パンクロックにアイリッシュ、沖縄、アイヌの音楽が混じり合い、渾然一体となって唯一無二の混沌としたサウンドを聴かせてくれる。
 ちなみにSOUL FLOWERはこれ以降、この路線を更に追及し続け、ついには本当の意味での “日本のロック” を創り出す事に成功した。今思えば、このアルバムはその為の第1歩に位置すると言える。
 特にお薦めの楽曲は、「もののけと遊ぶ庭」はもちろん、「陽炎のくに、鉛のうた」、「戒厳令下」、「夕立ちとかくれんぼ」など。
 私に与えた影響、多大なアルバムである。




 さて、これ以外、私がいかに様々な音楽を聴いているかは、「聴く」を参照いただきたい。とりあえず、そんな私の音楽の背骨を形成していった10枚のアルバムを紹介して、以ってこの「Roots of My Music」を終わりにしたい。




2004.1.8.更新



ホーム更新履歴書く読む聴く日々雑記繋がり
別館ぷろふぃーる│るーつおぶまいみゅーじっく│えぴぐらふ

サイトマップ