ここでは、この「ぱんたれい」各ページの冒頭において引用させてもらった様々なエピグラフについて簡単にではありますが、出典など解説を加えたいと思います。 @「更新履歴」 ![]() これは青山陽一というミュージシャンの「新しいアイディア」という曲から。インディーズ時代のアルバム『HOME FEVER』に収録されています。 マンネリになってしまうこと無く、なるべく常に新しい何かを提供できるような、そんなHPでありたいという私の願望も込めて選びました。 何となく波長が合わなくなって、最近のアルバムは聴かなくなってしまっていますが……『HOME FEVER』については、その捻くれたポップ感覚が心地良くて、大のお気に入りの1枚です。 A「書く」 「WORDS,COLOURS,NOISES AND BOOMS」とは、Moonridersの鈴木慶一が出したソロアルバム『SUZUKI白書』に収録された曲。 私の作品が本当に “十の言葉” と “二十の色” と “三十の雑音” を備えたものになっているかどうかはともかく、何となくこのコーナーには相応しい言葉なのではないか、と感じられたので。 本当はこの後に、“40の流行”という言葉が続くのですが、そこまで言うのはおこがましい気がして自己規制をかけました。 なおこの曲のメロディーの一部は、スーパーファミコンのゲーム『MOTHER2』にて、「ランマのテーマ」に用いられたモチーフを展開させたものになっています。 B「読む」 NEWEST MODELの『ユニバーサル・インベーダー』というアルバムに収録されている「知識を得て、心を開き、自転車に乗れ!(PART.1)」という曲から。 NEWEST MODEL といえば、MESCALINE DRAIVE と合流することで発展的に結成された SOUL FROWER UNION を外すわけにはいかないのですが、それはさておき、この “GET THE KNOWLEDGE,FREE YOUR MIND!” というフレーズ、かなり含蓄があると思うのですが、いかがなものでしょう。 私の紹介する本を読んだところで、様々な束縛・因習から心を解き放つような効果はないかもしれませんが、読書によって知識を得る事の意義を訴えるにはいいかな、と思って選びました。 C「聴く」 これはアルバム『ブーゲンビリア』に収録されたCoccoの曲、そのタイトルも「SING A SONG 〜NO MUSIC, NO LIFE〜」から。この言葉、私にも実感なのです。 “NO MUSIC, NO LIFE” というのは、TOWER RECORDS のコーポレート・ボイスにも使われている言葉で、どうやら元々はそちらの方がオリジナルのよう。Coccoのインディーズデビューが、タワーレコードのバウンスレーベルだった為に、そういう曲ができたということらしいですね。 D「日々雑記」 これのみ音楽ではなくて、本からの引用。 獸木野生(伸たまき)という漫画家が、そのライフワーク「PALMシリーズ」の一編、「オールスター★プロジェクト」の最終2ページに書いた言葉。 何気ない毎日の中で、ふと思った事などを、つらつらと書いていこうと思っている「雑記」にはちょうどいいかな、と思って引用しました。 ですが、実際の「雑記」がCDと本と自転車ロードレースの話に終始している(いや、もちろん、それだけではないのですけれど、私自身の実感として)現在、はたしてこれが内容に即しているのかどうか、はなはだ疑問です。 ……まぁいいか、大好きなフレーズですし。 E「ぷろふぃーる」 ここだけは2つ。町田町蔵の方はInuのアルバム『メシ喰うな』に収録されているタイトル曲で、遠藤ミチロウの方はスターリンのアルバム『STOP JAP』に収録されている「ワルシャワの幻想」という曲からです。 これ、「ワルシャワの幻想」が「メシ喰うな」へのアンサーソングと言っていい関係にあるのですが(ちなみに「ワルシャワの幻想」も、もともとは「メシ食わせろ」というタイトルだったという事実もあります)、リスペクトというよりは、対抗意識で書かれたという方が、正確なのか、な? 自分の存在を認めて欲しいけれども同時に否定してもらいたくも思っているという、そういうアンビバレンツな感情、誰しもが持っているのではないか、と思って、ここに選んでみました。 F「繋がり」 辻仁成が1998年にリリースしたアルバム『Sq.』は、どこか手作り感の漂うような非常に地味なアルバムでした。 これの前作である1995年の『第三反抗期』がロックミュージシャンとしての自身をストレートに出したものだとすれば、このアルバムは、あるいは、小説家や詩人としての辻仁成が全面的に滲み出ているものなのかもしれません。 そんな『Sq.』は名曲揃いの大傑作アルバムだと個人的には思っているのですが、内省的なテイストが非常に強い曲が多いだけに、コアな辻ファン、ECHOES ファンには多分、賛同はしてもらえないんだろうなぁ。 今回使った「どの方角から誰が来るのか分からないから全部開いてる」という曲も、そんな曲の1つで、実はあまり前向きな内容の歌詞では無いのですけれども、リンク集のページに使うのにはいい言葉だと思いますし、それはそれです。 G「サイトマップ」 スガシカオのアルバム『FAMILY』に収録された「ストーリー」という曲から。 彼の書く歌詞の世界観については、多くの人が多くの場所で語っていますし、中にはかなり専門的な評論もあったりします。私にはそういう分析は残念ながらできないので、感覚的に、体感的に受け止めるだけです。 リンクで繋がる事で広がっていく世界、インターネットという媒介を用いる事で、それは世界中いたるところにまで拡大していく事が可能となりました。そしてそこに息づく人々は皆、“同じ世界に立っている”。 H「Top 写真 あーかいぶ」 この歌詞はここで出典として示したとおり、George David Weiss の手によるものなのですが、「WHAT A WONDERFUL WORLD」という曲自体は、サッチモの曲として有名でしょう。 日本でも、CMなどで何度も使われていますから、ご存知の方も多いことと思います。 このフレーズを、サイト開設から現時点まで毎月更新してきた Top写真を紹介する、このページに持ってきた意図は、特に説明する必要もない、ですよね。 I「それさえもおそらくは平穏な日々」 Sting の作詞による「spirits in the material world」の歌詞から。 Sting といっても、ソロアルバムではなくて、彼がかつて所属していた3ピースのロックバンド、THE POLICE 時代の曲であり、そんな THE POLICE の傑作として名高いアルバム、『Ghost In The Macihne』に収録されています。 なお、このアルバムはなかなかの名曲揃い。これを彼等の最高傑作であると挙げる人も多いようです。 J「読書概暦」 「FIXING A HOLE」は THE BEATLES の曲で、アルバム『Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band』に収録されています。 改めて言うまでもない、名作ですよね。 このアルバムと私との出会いなどはこちらをご覧下さい。何で私はこうも雑食的に(とはいえ、一応の傾向はあると自分でも思っていますが)本を読んでいるのかな、と考えた時に、Paul McCartney の書いたこの曲の歌詞が、ふと浮かんだのです。 K「Roots of My Music」 私の音楽的な好みがどのようにして形成されるに至ったのか。それを、物心ついたころから成人するくらいまでの折々に、特に強烈な印象を残したミュージシャン、アルバムについて紹介しながら綴って行こうというページには、やはり音楽に関するフレーズを使いたい。 けれど、音楽が無ければ人生が味気ないということを一番端的に表していると私が思う言葉は、既に「聴く」で使ってしまっています。 ならば次点として、様々な音楽との幸運な出会いは神からの贈り物かもしれない、というニュアンスのあるものをということで選んだのが、TAO が1983年に発表したアルバム、『FAR EAST』 から、「LOVE,PEACE & MUSIC」という曲の、このフレーズ。 L「?」 QUEEN の曲、「BICYCLE RACE」から。 引用している部分の歌詞を日本語に訳せば、“ぼく乗りたいぼくの自転車 ぼく乗りたい自転車” となりますね。 全曲を通して、ひたすら自転車に乗りたい気持ちを訴え続ける名曲です。そういえば、自転車のCMにも、使われたことがありましたね。 アルバム『JAZZ』に収録されています。 自転車ロードレース好きの私にはまさに相応しい曲かもしれません。 「えぴぐらふ」 最後に、このページの冒頭に掲げた言葉について。 これは、元ジャックスの早川義夫の「いつか」という曲から引用させてもらいました。 一時は本屋の店主になる等、長い沈黙に入っていた彼が、1994年に24年振りにリリースした2枚目のソロアルバム、『この世で一番キレイなもの』に収録されています。 この人の紡ぎ出す言葉は、飾り気がなくて、時に直球ど真ん中過ぎる位です。自分を、いやらしさや醜さも含めて、とことんまでさらけだす勇気を持っているのですね。 それにしても、“足りないのではなくて 何かが多いのだ” とは、書く文章がとかく冗長になりがちな私としては、実に耳に痛い。 |
ホーム│更新履歴│書く│読む│聴く│日々雑記│繋がり
別館│ぷろふぃーる│るーつおぶまいみゅーじっく│えぴぐらふ
サイトマップ