『君がいる風景』

(平谷 美樹 著 ソノラマ文庫)





 平谷美樹(ひらやよしき〜念の為にお断りしておくが男性)である。デビュー作の『エンデュミオン・エンデュミオン』(未読)、第一回小松左京賞を受賞した2作目の『エリ・エリ』(これも未読)と、最近には珍しく「神」というような大きなテーマでハードなSFを書く作家というイメージが私の中で先行していたので、彼が少年少女向けのSF・ファンタジーを多く出版しているソノラマ文庫に書くというのは、正直言って意外な事だと感じた。
 これはいっちょう読んでみてもいいかな、と思ってこの『君がいる風景』を購入したのは、そういう意外さから生じた興味というのも確かにあったのだが、何よりも、裏カバーに紹介されているストーリーと、パラパラとめくった後書きに惹かれるものを感じたからだ。
 それをそのまま引用すると著作権侵害で犯罪になってしまうので、私なりの言葉で軽く物語の紹介をしよう。

 主人公は25歳の研修医、高村哲也。彼は10年前、中学3年生の夏に、決して忘れられない痛い記憶を持っている。それは、彼が打ち明けられない恋心を抱いていた同級生、棚邊美鈴(たなべみすず)の死、である。
 彼女を救いたい、その一心から、哲也は10年前の自分の肉体の中に現在の意識をタイムスリップさせる事に成功する。だが、彼はその過程で、美鈴の死に関する一切の情報を失ってしまったのだ。
 はたして彼は二度目の中学生生活の中、無事に美鈴を救う事ができるのだろうか?

 という、いわば非常にオーソドックスな物語になっているのだが、後書きによると、これはその昔(1972〜1983年)NHKでやっていた『少年ドラマシリーズ』のテイストを持った物を、という編集サイドからの要望に答えた結果との事。古臭くて地味でもいいから、正統派のジュヴナイルを目指したというわけだ。

 さて、そういう関心、興味の下に読んだ『君がいる風景』がどうであったか。結論から言えば、非常に良質の、面白い作品であった。
 私は中学時代はバレーボール部に所属してこそいたものの、哲也たちのようなアウトドア派の少年ではなく、どちらかといえばインドア派、室内で読書をしたりゴロゴロしていたりするのが好きだったから、そういう意味ではここで描かれている中学生活とは何らの共通点もないのだけれど、何故だか分からないが、どこか懐かしいような、一種ノスタルジックなものを感じたというのが、面白い。
 共通項がない以上、自己の体験が脳裏に蘇ってきて云々というのではないのだから、その他の部分のどこかに共感する部分があったという事なのだろうか。つまりそれは、作者が中学校というもの、中学生というものに対して深い理解を持っているという事になると思うのだが………それはそうか、平谷美樹は現役の中学美術教師なのだから。
 私が中学生3年生の夏を過ごしたのは1987年、物語の舞台は1992年だから、その5年後になるわけか。だから何だというわけでもないが、5年といえば、ちょっとした差といえるのに、私がシンパシーを感じ得たというのは、横浜とはいえ片田舎(当時)の中学校と、東北のどこか太平洋岸(おそらく岩手県)にある中学校というところで、何か通じるところでもあるのだろうか。

 問題は、今の小学生、中学生がこれを読んだ時に、私と同じように面白いと思ってくれるかどうかだ。本来、こういうオーソドックスなスタイルのジュヴナイル小説は、そういう層にこそ読んでもらいたいと思うのだけれど、どうだろう、彼らはソノラマ文庫なんていうマイナーな物を読むだろうか?
 佐竹美保のイラストも、古き良きジュヴナイルという味が出ていていいのだが、今の目で見るといかにも古臭い……というか、野暮ったいし、そもそも物語自体が、良くも悪くも「古き良き」という形容詞がピッタリのテイストを持っているので、“大人の為のジュヴナイル” としては合格点をつけられるけど、少年少女向けとしてはどうだろう?

 そういう一抹の不安は残るものの、クライマックスの盛り上がりも(地味な話ながら)なかなかのものだし、ラストもお約束で安心できるので、皆さんに読んでいただきたい、特に、筒井康隆の『時をかける少女』とか、眉村卓の『謎の転校生』が好きなら、絶対にお勧めできる。
 もちろん、現役の小学生・中学生には、是非読んでほしい。学校の図書室に備え置くべき一冊だと思う。

2003.6.23.


戻る