第2章 : It's a Belgian Weather.



11月5日 第4日(1/2/3
11月6日 第5日(1/2/3/4/5
11月7日 第6日(1/2/3/4/5


戻る



11月5日(日): 第4日

1.)

 今日は朝7:30には、目が覚めなかった。当たり前だ。寝たのが午前4:00過ぎなのに、そんな時間に起きていたのでは、3時間しか寝ていない事になってしまうではないか。私は何かの点で人よりも劣っているとあからさまに指摘されるのは、人並み程度には嫌いだが、別に睡眠時間に関してナポレオンに負けたからといって、特に悔しくもないし、勝ちたいとも思わない。
 戯れ言はここまでにしよう。目が覚めたのは午前10:30、昨日や一昨日よりも3時間ばかり遅いが、そもそもの就寝時間が4時間遅かったのだから、実質的な睡眠時間は逆に1時間短いのだ。さすがに昨日の疲れが色濃く残っていて、例えばふくらはぎの筋肉はすっかり張ってしまっていて、これでもしも今すぐ100m走をやれと言われても、もう20メートルも走らないうちに足がつって倒れてしまうに違いない。
 こういう時に、十代の頃のような無茶な体力が無くなってきているなぁ、としみじみと実感してしまうのだが、そもそも最近は筋力トレーニングはおろか、ちょっとした運動すらしていないのだから、もとより豊かな方ではなかった私の運動能力が、そうそう残っているはずがないのである。
 このままでは老人になった時には、すっかり足腰が立たなくなってしまうのではないか、とさえ思える。これは運動をする事を少し真剣に考えなければ、私も寝たきり老人の予備群名簿に、でかでかと名前を朱記されてしまうに違いない。

 さて、キッチンに下りると、皆が眠い目をこすりながら起きてきていた。どの顔もとても疲れている様子だが、それはそうだろう、私だって、起きているのがちょっと辛い。それでも意識をしっかりと保ってパンを食べ、お茶なんぞを飲んでいたら、12:00にNさんが到着した。
 今日の予定だが、当初はNさんと私達家族4人で(スカンディック組は今日も別行動。日付が変わる前にホテルに帰った彼らと、夜通しパーティーに参加していた私達を同列に扱われても、正直、困る)揃ってブリュッセル市内を観光する予定だったのだが、父がどうしてもワーテルロー(WATERLOO)に行ってみたいと言う。彼は大学時代に西洋史を専攻していたから、そういう史跡の類が好きなのだ。私も西洋史は好きな方なのだが、絶対主義王政の崩壊する辺りの話よりも、帝国主義列強の植民地獲得争いの方が好きだったりするので、ワーテルローにもナポレオンにも、父ほどの興味は無い。むしろ、ベルギーに来てから、まだ一度もきちんと見ていないので、ここでちゃんとブリュッセルの中心地を見ておきたいという意識の方が強いのだ。
 そこで、せっかく案内を申し出てくれたNさんには申し訳ないのだけれども、私と兄とは2人で市内観光をさせてもらう事にした。つまり、ポワロ家を出てブリュッセル市内についたら、適当な所で私達2人を降ろしてもらって、残った3人でワーテルローには行ってもらおうという寸法だ。

 帰りの待ち合わせをホテル・スカンディックで17:00と決めて、私達兄弟はいよいよ初のブリュッセル観光にのりだした。車を降りたのは市の中心に程近いカセドラル(日本語で言えば大聖堂)の前、今日が日曜日であるからか、親子連れ、家族連れが多いような気がする。ミサの帰り、とかね。平日のカセドラルを知っているわけでもないし、本当にそうなのか、と聞かれたら、何にも言えないけど。
 1日目にパパ・ポワロ達に貰った地図に書き込んだホテル・スカンディックの場所がカセドラルから近いので、その所在をこの目で確認してから、世界遺産にもなっているらしいブリュッセル市中央の大広場、グラン・プラス(Grand Place)に行くことにする。そこには、旅行者の強い味方、Tourist Informationがあるのだ。
 ホテル・スカンディックには、さすがにその名に相応しく、スウェーデン国旗が掲げられていた。おそらくスウェーデン資本のホテルチェーンなのだろう。思っていたよりは小さい建物で、前に上の叔母から聞いていた通り、周囲に他のホテルはなかった。これがグラン・プラスの反対側になると、いくつかのホテルが密集している一角があるらしいのだが、そちらの方は日本人観光客も多く泊まっていたりして、逆にここのように他のホテルから離れたところにある方が、異国に旅行に来た、という感じが出ていいと言う。納得の行く説明だ。

 スカンディックからグラン・プラスに行くには、ブリュッセル名所の一大ショッピング・アーケード、ギャルリー・サン・チュベール(Galerie St. Hubert)を抜けて行く事にする。実際、このギャルリーの北の端は、ホテル・スカンディックのすぐそばなのだ。
 母から借りた『地球の歩き方』によると、これは1847年に完成した、ヨーロッパでも最も古いギャルリーの一つなのだそうだが、確かに、歴史を感じさせる光景だ。私は、アーケードというと、どうしても阿佐ヶ谷に母方の祖父母が住んでいた頃、彼らを尋ねて行った時に、おもちゃなどを買ってもらうのに連れて行ってくれたアーケードのイメージしか無いので、どうしてもあの安っぽい天井と、あちこちから垂れ下がる垂れ幕を想像してしまうのだが、さすがにここのは違う。
 両側を固めるのは同じ様式の建物(いや、そもそも最初から全部が一棟の建物として建てられているのかもしれない)で、モールの上を覆うのは、格子状に組まれた鉄柵でできたアーチ状のガラス天井。日本のそれの様に、既にあった商店街に覆いを付けたのではなく、最初からこの形状になるように作られているのだから、調和と統一感があって美しいのは当たり前か。
 並んでいる店舗は、ブティックにカフェ・レストランにアンティークショップなど、いかにも歴史と由緒があります、という感じで、こうして歩きながら見回しているだけでも結構楽しい。無論、お金など無いのでウィンドウショッピングなのだが。
 ギャルリーを抜けて右斜め前の道を入ると、そこがグラン・プラスだった。ここでは2年に一度、夏には広場を鼻で埋め尽くすフラワー・カーペットが催され、その時期には観光客で一杯になるらしいのだが、今は秋なので、勿論花は無い。その代わり、と言ってはなんだが、広場の中央に一際目を引く、巨大な白いプロペラのモニュメントが設置されていた。
 ジェネレイター用のものなのか、それとも航空機用のものなのかは分からないが、何かの記念行事の一環として据え付けられたものなのだろうか。面白いのは、それぞれに趣のある建物に囲まれた広場に、近代的なプロペラが鎮座しているのは異様な光景に見えそうなものなのに、私にはむしろ妙にしっくりきている様に感じられた。もしかして私のセンスは、ちょっとばかり歪んでいるのだろうか。
 前段でも少し触れたが、グラン・プラスを囲んで建つ建物は、それぞれが昔のギルドハウスだったものであったらしく、それぞれのギルドを象徴するような飾りが、各々の建物には付いているという事だ。が、今はもうギルドは無いから、これらの建物は様々な用途に使われている。
 広場に面している建物の中で、一番大きく、堂々としていて偉そうなのが市庁舎だ。目的の案内所はそこの1階にあるので、ぐるっと一周を見渡した後、そこに向かう。
 私の考えでは、今日の観光の目的を特に決めていなかったのだが、兄がコミック・センター(Belg. Centrum van het Beeldverhaal/Centre belge de la Bande Dessinee/Belgian Comic Strip Center)に行きたいというので、こんなところで喧嘩するのもあれだし、私としては街をぶらぶらしてみたかったものの、それに従う事にして、係員に場所を確認した。今来た方向に戻る形になってしまうが、さほど遠くはなさそうだ。

                                                    TOPに戻る
2.)

 コミック・センターに行く前に、グラン・プラスに面したゴディバ(GODIVA)の店で、会社への土産を購入した。やはり、ベルギーと言えばチョコレートかレース細工だろう。さすがに王室御用達だから、ゴディバはこちらでもお高いのだが、会社の人達への土産には、ネームバリューを重視しておこう。
 量り売りというか、箱のサイズを指定して、ガラスケースの中に並んでいる物の中から、一つ一つピックアップして詰めてもらう事もできるのだが、面倒臭いので、既に箱にパッケージングされている物を買う事にした。何やかんやで6つも買わなければならない。長期の休みをとらせてもらっているのだから、とやかく言えた話ではないのだが、結構な出費である。

 カセドラルのところまで戻って、そのまま道をベルギー中央銀行(Banque Nationale)の方へ向かって歩き、左手に現れる階段を下りて行ったところにコミック・センターはあった。この辺、ちょっと荒んだ地区にも思えるが、単に日曜日で企業が休みなので閑散としているだけなのかもしれない。
 コミック・センターに入ってすぐに、日本でも有名なベルギーのコミック、タンタン・シリーズの主人公の像があった。中央には、タンタンが宇宙旅行をした時に使った紅白のチェック柄のロケットの模型(人の背よりも大きい。大体3mくらいはあろうか)が飾ってあり、いかにも、という雰囲気をかもしだしている。
 コミック・センターの作りは、1階が喫茶室とショップで、2階と3階が展示室になっていた。色々な画風、劇画から奇妙な日本趣味のものまで、様々な複製原画、原画が展示されていて、それはそれで面白いのだけれども、私に比べて、兄がすごくじっくりとそれ等を眺めているので、時間がかかって少々じれったい。
 それでも、大友克洋や士郎正宗といったマンガ家達が敬愛するメビウスの原画や、タンタン・シリーズの原画などを見れたのはよかった。しかし、最近のアメコミの世界では、日本のマンガやアニメの影響を強く受けた作家が出てきているのは知っていたが、それはここヨーロッパでも変わらないようだ。
 現に、1階のショップにも、日本のマンガのコーナー(もちろん翻訳版だが)が大きく取ってあって、先の大友克洋や士郎正宗、藤原カムイといった、どちらかといえば通が(マニアが)知っています、という作家だけではなくて、鳥山明などのジャンプやマガジンなどの少年雑誌系作家の翻訳本も数多く揃えられていた(そういえば、昨日行った姉のアパートの近くのスーパーにも、『ドラゴンボール』のコミックスが置いてあった)。ただ、少女マンガ系の作品はほとんど無くて、この理由は推測するしかないのだが、複雑で繊細な心理描写が多くなる少女マンガだと、ヨーロッパと日本のメンタリティーの違いが大きく出てしまうのかもしれない。
 ともあれ、兄はここで数冊の単行本を購入したのだが、それを選ぶのにもまた時間がかかって、もう3時を回ろうかという状態にまでなってしまった。実は朝にパンを1枚食べてから以降、私はまだ何も口にしていない。当初の予定では、このコミック・センターを見た後にどこかのカフェでも入って軽食をとろうか、と言っていたのだが、この時間では、そんな事をしていたら、もう待ち合わせのタイムリミットになってしまう。
 昨日のパーティーでかなり食べているのだし、せっかくブリュッセルに来たのだから、せめて小便小僧(Manneken Pis)は見ないと、と私が主張したのもあって、店に入るプランはやめて、再びグラン・プラスに向かう事にする。

 結局、先程のギャルリーをもう一度抜けている時に私がひらめいて、焼きたてのベルギーワッフルをどこかで買って、それを食べればいいじゃないか、という話になった。そう、ベルギー名物といえば、ワッフルもあったのだ。つい最近日本でも流行ったが、やはり本場で食べる、というのには、ある種特別な意味合いがあるではないか。
 で、ギャルリーを出たところにあった店で、一個50BFのワッフルを一つずつ購入して食べたのだが、本場物を食べている事による心理効果も幾らかはあろうが、焼きたてでほのかに甘いワッフルは美味しかった。
 目的の小便小僧はグラン・プラスに出て、先程の市庁舎の左横の道をまっすぐ歩いていけば、左手にある。

 「ブッリュッセルの最長老市民」と呼ばれている小便小僧は、その別名が「ジュリアン君(Petit Julien)」といって、世界各国から衣装を送られている、実に世界一の衣装持ちらしいのだが、私達が行った時は、緑のケーブに赤いリボン(マフラー?)を巻いていた。これは、どこの国から送られたものなのだろう?
 ともあれ、辺に仰々しく観光スポット化しているのではなくて(いや、観光スポットではあるのだけれども)、風景の一部として、街角に普通に存在しているところが、逆にそれらしくていい感じだ。隣にある小便小僧グッズショップの窓に飾られているレプリカの方は、エルビス・プレスリーの格好をしていて、こういた非常に俗っぽい格好というのも、これはこれで面白い。私達はこの店で、各々一セットずつ、小便小僧トランプを買った(これは、全54枚のカードのそれぞれが一つずつ、違う服を着た小便小僧の写真をプリントされているのだ)。値段は250BF。これは手ごろな値段で、実用性もあるし、なによりちょいと愉快な物だから、お土産に向いているかもしれない。

 小便小僧から三度グラン・プラスに戻ると、ちょうど広場に戻る手前の右手に、(さっきは気が付かなかったのだが)「セルクラースの像」があった。これは、ブッリュッセルを訪れた人がこれに触ると、その人に幸福をもたらすと言われている像らしいから、私も早速なでまわす。さしずめ、巣鴨のとげ抜き地蔵みたいなものか(ちょっと、いや、だいぶ違うか)?
 またしても同じ道を行ってもつまらない、というので兄と私はちょっと遠回りをする事にしたのだが、その途中でEUグッズの店をみつけた。さすがはEUのお膝元のブリュッセル、と一瞬思ったのだが、多分類似した店は、例えばパリなんかにもあるに違いなかろう。別にここだけが特別なわけではないはずだ。
 模型店もあったのだが、しかし、コミック・センターのショップでも思ったのだが、こちらでは模型というものは結構値段が高いものなのだなあ。だが、それは別にぼっているのではなくて、ちゃんと正当な理由がある。要するに、自動車や飛行機の模型を作る時に、手抜きをしないのである。何でも精密にスケールモデル化するものだから、その分価格が上がってしまうのは、道理だ。本当に子供向きのものなら別だろうが、それは全くちゃちなものだし、そんな物にはこちらとしても興味はない。
 レストラン街になっている細い路地に入って、ホテル・スカンディック方面に向かう。後で知ったが、この辺りには、癌やAIDSの撲滅の研究助成金の為に女性版小便小僧(と言うより小便少女とでも言うのが妥当か?)のジャンネケ・ピス(Jeannnke Pis)があったらしい。それと知っていたら、一目拝んで行ったのだが。
 レストラン街に沿って歩いていたら、ギャルリーの中程に出た。そこにある本屋をちょっと覗くと、何やら高そうな美術書がいっぱい置いてある。オランダ語もフランス語も読めないのだから、パラパラとめくってみても、何が書いてあるのやらさっぱりである。もっとも、仮に英語で書かれていたとしても、解読するのにはえらく時間がかかるのに違いないのだけれども。

                                                    TOPに戻る
3.)

 さて、予定の17:00よりも少し早くホテル・スカンディックについた私達は、ロビーの一角にある椅子に腰掛けて両親の到着を待った。
 ところが、これがなかなか来ないのだ。まぁ、自動車で移動しているのだから、思わぬ渋滞などもあろうし、それでなくても、時間を読み違える事だってあろうさ、とじっくり構えているところに、今日の観光を終えたスカンディック組の皆さんが帰ってきた。

 ロビーに私達の姿を見て驚く彼らに、今日のいきさつ〜ここで待ち合わせをしている事〜を説明した。今日の彼らは、一昨日私達が写真撮影に使った王立中央アフリカ博物館に行ったらしい。私達のように誰かの車に乗せてもらって行く事はできないので、トラム(TRAM/路面電車、と言えば分かってもらえるだろうか)で行ったそうだ。実は、あそこに行くといいよ、と勧めたのは我が両親だったらしいのだが、彼らは王立中央アフリカ博物館を気に入ってくれたようだったので、何となく胸をなでおろす。
 帰ってきたメンバーの中に従姉妹のR子がいないので聞いてみると、彼女は一人で、もう少しブリュッセルの街を見て回る(ゴディバでトリュフでも買って食べて、お茶でも飲みたいと言っていたそうだ)と言って、ホテルに戻る彼らとは別れて単独行動をしているという。何だ、やっぱりくそ度胸の人ではないか。
 実は明日と明後日は、彼らスカンディック組と一緒に、ブリュッセル以外のベルギー国内観光をする予定なので、集合場所などの話もあるし、ここで待ち合わせているのならば、と彼らも父と母とを待つ事にする。それには長姉とポワロ氏も同行してくれる事になっているのだが、はっきりそうだと聞かされているわけではないのだけれども、私達を案内し、通訳をするべく、新婚旅行の出発を遅らせてくれたのではないだろうか。
 しかし、いつまでたっても両親は現れない。愚にも付かない雑談をしている内にR子も戻ってきて、結局スカンディック組の皆さんは、待っている事にしびれを切らせて、夕食がてら夕暮れの街へ繰り出していった。

 Nさんの車がやってきたのは、実に18:20分くらいで、約束の時間よりも大幅に遅れている。実は、ほぼ約束の時間にカセドラルの辺りに着いていたのだが、ホテル・スカンディックの場所が分からなくて、また市の中心地は一方通行が多いので、すっかり迷ってしまっていたのだとの事。事情を聞けばしょうがないとは思うが、こうも遅れると知っていたならば、もっとゆっくりブリュッセル観光をしていても良かったな、と思う。
 さて、ここからポワロ家までは、ほぼ一本道である。問題は、大通りをどの交差点で曲がればいいのか、それが分からないのではないか、という点だったのだが、それも兄が分かるというので、一安心だ。昨日の朝にポワロ家周辺を散歩した時に覚えたのだそうだ。
 そのおかげで、迷いもせずにポワロ家に到着する事ができた。姉とポワロ氏が来ているようで、彼等のアウディが停まっているが、私達が戻ってきたのを見て、家から出てきた。二人はそこで、今晩の食事をNさんも御一緒にどうですか、と誘ったのだが、あいにく彼女にも用事があるらしく、それを無理に誘っても仕方がないので、ポワロ家の中で少し話をしてお別れする。

 食事後に、皆で明日の予定の打ち合わせをした。明日はゲント(GENT)という街とブルージュ(BRUGGE)という街を訪れるつもりなのだが、私達は電車を使い、姉とポワロ氏は彼等の車で行き、駅で合流することにする。
 これは、駅が街の中心からは離れたところにあるからで、私達と合流した後、ピストン輸送で中心地まで運ぼうという意図である。
 電車の時間その他はポワロ氏がブリュッセル中央駅に電話して確認し、ホテル・スカンディックにも姉が電話して、明日の予定を伝えた。私達はママ・ポワロの運転する車で駅まで送ってもらう段取りになった。スカンディック組とはそこで待ち合わせをしようというのである。
 昼食はゲントの街で採るとして、夕食をどうしようか、いっそブルージュのどこかの店で食べてきてしまおうか、と話していたら、ママ・ポワロが「そんな、疲れるからやめて、家に帰ってきて食べなさい。その方がお金もかからなくていいじゃない。」と言うので、それに素直に従う事にする。確かにその方が経済的だ。私としては、ベルギー料理は美味しいと言われている(実際にママ・ポワロの作る料理は美味しいし)から、どこかの店で、ある程度ちゃんとしたディナーを食べてみたい気もしないではないのだが、それをあまり声高に主張してもしかたあるまい?
 ベルギーに到着してからこっち、本格的に1日を全て観光に充てられるのは、明日が初めてだし、鉄道での移動というのは、誰か知り合いの運転する車でのそれよりも、旅の醍醐味みたいなものを感じるので、明日が非常に楽しみである。
 昨日の疲れがまだ残っているし、何よりも明日は二つの街を見て回らなくてはならないのだから、今晩は少し早めに寝る事にした。明日は今日みたいに段取りがひどく狂う事がないように祈ろう。

                                                    TOPに戻る


11月6日(月): 第5日

1.)

 昨日は結婚パーティーの翌日だったから昼まで起きれなかったのだが、今日はまた元に戻って朝7:30に目が覚めた。やはりこれは、いつの間にやら体が7:30に起きるようにプログラムされてしまったのだろうか?
 与太はともあれ、階下のキッチンで朝食を食べる。メニューはいつものパンとチーズ、ハム。要するに、朝食の為に新たに火を通すなどして何かを作る、という習慣はなくて、3層式のタッパーにこうした物を詰めておいて、朝はそれを取り出して食べる、というのが流儀なのである。強いて言えば、お湯は新しく沸かされて、それでコーヒーや紅茶を入れるが、これを調理とは言わないわな。
 食事の後、ママ・ポワロが私達に、ポワロ家の写真を撮っておかないか、と持ちかけてきた。確かに記念になるし、どうせだから撮ってもらおうか、という話になる。そこで、居間で2枚、庭とサンルームで1枚ずつ、私達の泊めてもらった部屋、玄関と、一通りを撮ってもらった(もちろん、私達も一緒にフレームに収まっている)。
 ところで、ブリュッセルには鉄道の駅が3つあって、順に北駅、中央駅、南駅というのだが、昨日の最後にも触れた通り、スカンディック組との待ち合わせは中央駅である。列車は10:04分発のオステンド(Oostende)行きに乗る予定で、9:30に券売所の前で待ち合わせるのだが、遅れてもアレなので、少し早めに着くくらいで行こうと、8:30にポワロ家を出発した。

 大通りに出たら、これがもう車でびっしり埋まっていた。月曜の朝だし、ベルギーが先週半ばから昨日まで連休であった事の影響もあったのだろうが、こちらでも通勤・通学ラッシュは凄いのだな。このままこの道を行っても中央駅方面に出れるが、こう渋滞していては時間がかかってしまうので、高速道路を使う事にした。
 そういえば1日目のところで書かなかったけれども、ベルギーの高速道路は無料である。シャルル・ド・ゴール空港から国境を越えるまでのフランス領内は有料だったようだけど。日本の高速道路が、いつまで経っても有料なのとは(あろうことか値上げまでされる)、大違いだ。
 こういう事を書くと、JHに知り合いでもいる人から、「橋脚の耐震化などで出費がかさむのだから仕方ない」とか、「日本全国に高速道路を張り巡らせて流通の迅速化を図る為には仕方ない」とか言われそうだが、そんな建設族議員のようないいぐさに、素直に納得できるものでもない。どうせ意思決定のところに関わっている者達の本音のところでは、既得権益、利権が絡んでいるのに決まっている。第一、これは無料化とは直接関係ないのだが、とりあえず、運輸省からの天下り人事は気にくわん。
 高速道路から、ベルギーのTV塔が見えた。日本のような鉄骨の骨組み剥き出しの物ではなくて、コンクリートでできている。どうもモスクワのTV塔火災が脳裏をよぎってしょうがないが、これはあそこまで高くないし、まさかロシアのそれみたいに管理がずさんだったりはしないだろう(ロシア人の方、申し訳ない)。あんな事件の後であるわけでもあるし。
 ベルギーの公用語は、前にも話したように二つあるのだが、そんなわけで、ここのTV局ではフランス語のものとフラマン語(オランダ語)のものと、2種類の番組を制作、放送するんだそうだ。単純に考えたらスタッフも2倍いなければならないわけだし、これは大変な手間ではなかろうか(だからと言って、どちらかに統一せい、とは言わないが)。ご苦労様、である。
 高速道路も一般道と同様に混んではいたのだが、まだしもマシかと思っていたら、ブリュッセル中心方向への出口付近がまた混んでいた。それでも、日本の首都高速環状線のピクリとも動かない渋滞に比べたら雲泥の差で、要は車線の合流ポイントが混んでいるのだ。ブリュッセルは東京とは違い、この街に用がない、通過するだけの車までが市内に入ってこないような作りになっているのだろう。日本の首都高も、早いところ外環道と圏央道を完成させれば、あの慢性渋滞も少しは解消されるとJHは予測しているわけだが、果たして実現はいつになることやら。
 もっとも、その一環として今すぐできる事だってある。それは「東京湾アクアライン」の値下げだ。あれをせめて片道1000円くらいにまで下げないと、いつまでたっても利用者は増えない=湾岸線や京葉道路の渋滞はいつまでたっても解消されない、という図式だと思うのだが、JHさん、どうお考えなんですかね。
 ママ・ポワロの運転する車は、EU(彼女は"Europe Community"と言っていたが)エリアに入った。何と、日本では信じられない事だが、この辺りには5車線の一方通行道があるのだ。幅が10mもあろうかという広い道を走る車が、全て同じ方向を向いているというのは、ある種の爽快感さえ感じさせる光景だった。何しろ5車線である。片側5車線、生まれてこの方、初めて見た。

 ブリュッセル中央駅はプラットホームが地下なので、地上には古い駅舎のみがあり、また、特に駅らしい意匠の建物である訳でもない(由緒はありそうなのだが)ので、ちょっと見にはそれが駅であるとは分かりにくく、むしろ普通のオフィスビルに見えなくもない。
 駅のすぐ横にママ・ポワロが駐車して、私達はお礼を言って車を降りた。券売所の所には既にスカンディック組が到着していて、私達が入ってくるのを見つけて手を振る。Cさんの姿もあって、元気そうなので安心した。どうやらパーティーの時は疲労が表に出てきただけだったようだ。何かの病気ではなくて、本当に良かった。
 切符だが、5名セットの券(MULTI PASS 5 PERSONNES)が一番安くて経済的だというので、それを往復券(往復券を英語で何と言うのか分からなかったので、適当に“Go and back ticket”と言ったら、無事に通じた。結構いい加減な、いや、簡単なもんである)で購入した。ちなみに1枚が1650BF。ブリュッセル〜ゲント、ゲント〜ブルージュの2枚を買ったから、合計3300BF、一人当たりで660BFになる。
 私達は総勢11人だから、1人あまってしまうのだが、ご心配無用。母の叔母は70歳を超えているので、この条件に該当する人は、ここベルギーでは割引の格安チケットの対象者となるのだ。それはもう、ベルギー国民、EU加盟国民を問わず、全世界の人に対してである。
 だから昨日もその前も彼女は、あらゆる美術館、バス、トラムで、通常の料金ではなくて割引の格安料金を払っており、この鉄道の場合、それは往復で100BFである(SENIOR PASS)。私達のそれと比べると、わずか15%ほどだ。うぅむ、姉が以前、ベルギーは税金が高いと嘆いていたが、それはこういう所に使われているせいもあるのだろうなぁ。北欧型の高福祉財政なのだろうか。道義的にも間違った事をしているわけではないから、文句を言いづらいかもしれない。

 ブッリュセル中央駅には改札口などないから、切符を持っていなくてもホームまでいけるし、もちろん列車に乗ってしまう事もできる。ならばただ乗りのやり放題ではないかって?確かに、検札は回ってくるけれども、もしかしたら一駅くらいなら、ばれないで無賃乗車ができるかもしれない。しかし、ばれた時にどんな罰則が待っているのか知らないし、それに、今ここでそこまでセコい事をしてもしょうがなかろう。
 ともあれ、全員分のチケットを購入したら、後はホームに行って列車を待つだけだ。券売所の正面にある階段を下りれば、そこがホームである。ちゃんと券売所の係員に、何番線に目的の列車が入ってくるのかは確認してあるので、問題ない。
 現在時刻は9:45分だというのに、ホームに入ってくる電車を示す掲示板は8時台のそれであったりして、どうもダイヤが大幅に狂っているようである。日本の電車運行は世界一正確だ、とは良く聞く話だが、もしかしたら逆にこれ位の狂いは、ここヨーロッパでは珍しくないのかな、とも思う。だが、10:30になっても、お目当ての10:04分発オステンド行きが入ってこないのにはまいってしまう。
 それでも、こちらのホームやら隣のホームやらに入線してくる列車を見ているだけで、2階建ての車両があったり、正面にゴムのアーチのような物が付いている車両があったりして、それはそれで結構楽しかったりもしたのだが、今日の目的は列車見物ではないし、それに姉とポワロ氏も、今日の朝早くに彼らのアパートを出て、ゲントの駅(GENT−St.Pieters)で私達の到着を待っているというのに、いつまでもこれでは彼らに悪いので、ちょうどホームに入ってきた電車の停車駅にゲントがあるのを確認して、それに乗る事にした。
 時刻表では、当初乗ろうとしていた電車の横にはIC、今乗ったこの電車にはLと書かれていたのだが、これは実は「Tnter City 急行」と「Local 鈍行」の区別を書いてあったようで、つまり私達は急行でいくはずが、鈍行に乗ってしまった為に、35分位で到着する予定だったところを、1時間あまりも電車に乗るはめになってしまった。
 だが、それはそれでいろんな駅、いろんな街が見れて楽しかったのも事実で、かえって面白い面もあった。そういえば、途中検札に来た車掌に、「ここは1等だから、2つ隣の車両に移りなさい(確かにチケットには、“En 2e CLASS”と書いてあったし、良く見れば車両のドアにも“1”と書かれていた)」と注意されたのだが、1等と2等の椅子の違いは、敢えて言えば、張ってあるクロスがちょっと違う位で、それ程差があるとは思えなかった。

 電車は基本的には田園風景の中を走り、時々町があって、再び田園といった感じだ。例えば東京から横浜の我が自宅まで帰ろうとした場合、窓の外に切れ目なく住宅ばかりが続いているのとは趣が違う。
 面白かったのは、駅名は忘れてしまったのだが、とある田舎じみた駅で、そこではホームは道路の歩道とほぼつながっていて、おまけにホームの待合室(ベンチの上にバス停にあるような屋根が張り出しているのみだから、“室”という表現は妥当性を欠いているかもしれない)に隣接する自転車の駐輪場は、それもまるでホームの一部分のようになっているのだ。券売所らしきものが見当たらなかったが、ここの住民は回数券や定期券を持っているのか、さもなくば、きっと検札にきた車掌から乗車券を買うのだろう。
 そうかと思えば一方で、日本の首都近郊の鉄道のように、高架の立派な駅舎があったりして、もう駅ごとの(町ごとの)違いがくっきりと出ているのが、実に楽しい。
 そんなこんなで、やがて電車はにぎやかで大きな街の中に入って行ったのだが、向かいの席に座っている(こちらの電車は全て対面シート構造だ)R子が、「だんだんマシになってきたんじゃない?」と言う。そんな感じだね、ゲントに入ってきたんじゃないのかな、と答えると、「でも、ゲントってもっと違う感じじゃないのかな」等とのたまわれた。だが、実は他ならぬここがゲントであったので、彼女の予想は大はずれだったわけだ。

                                                    TOPに戻る
2.)

 ともあれ11:45分頃、予定よりも遅れて私達はゲントの街に到着した。ここの大寺院、聖バーフ寺院(St.Baafskathedraal)には、フランドル絵画の巨匠、ファン・アイクの名画『神秘の子羊』があるのだ。まずは絶対に、それを見ないわけには行くまい。
 ホームから下りた地下通路を左折して駅ホールに出ると、そこに姉とポワロ氏が来ていた。今回のダイヤの乱れについて、私達はベルギーでは当たり前の事なのかと思っていたのだが、実はこれが、どこかの街でストライキが決行された事の影響だと聞かされて驚く。
 普段ならば、ここまでダイヤが狂う事はなくて、さすがに時間ピッタリとは言わないものの、もっときちんと運行されているのだと言う。私達がいつまでたっても到着しないので、すっかり心配してくれていたようで、自己責任こそないものの、悪い事をしたなぁ、という気がしてくる。
 駅構内を出るとそこは広場になっていた。ゲントの街の中心はここからならば、右斜め前に見えている道を歩いていった約1.5km先になる。姉のアウディが駅前に止めてあるので、ポワロ氏の運転するそれに、母の叔母と我が両親が先に乗って、聖バーフ寺院まで行く事になる。姉は私達を道案内しながら一緒に歩いていくのだが、彼らを送り届けた後にポワロ氏は折り返してきて、道をテクテクと歩いている私達を拾い上げてピストン輸送をする、という段取りだ。もっとも、地図で見た限り、そこまでしなくても歩いていたら案外と簡単にたどり着けるんではないかな、という気はする。

 ヨーロッパの古い町並みというと、どうしても入り組んだ狭い路地と石畳の道路、というイメージがあるが、ブリュッセルは首都であって、ベルギー一の大都会なのだから当然としても、このゲントもその面影はあまり残っていない。ただ、街の中心(いわゆる旧市街)よりも外側にある一部の目抜き通り以外は、メインと思われる道でもかなり幅が狭く、昔ながらの様子をかすかに伝えているように思える。
 モータライゼーション華やかなりし現在の世界において、これだけ大きな街の中心地を通っている道が(しかも駅から街の中心に向かう道が)ここまで狭いというのは、我々日本人の感覚から言うと、少々犯罪じみているようにも思える。それでまた、その狭い道の真ん中を堂々と軌道が通っていて、そこに結構頻繁にトラムが走り抜けるのだ。
 こんなんで一般の乗用車との間にトラブルが起きたりはしないのかな、と思っていたら、案の定、どこぞの店に配達に来たトラックが軌道をふさぐ形で駐車していて、トラムが立ち往生している現場に遭遇した。違法駐車がバス等の公共交通機関を阻害する構図は、日本でも良く見かけるし、いずこも同じ、といったところだろうか。
 左手方向に運河の影をちらりほらりと見ながらお喋りなぞして歩いていたら、もうすっかり中心地近くまで来てしまったのだが、ポワロ氏が一向に戻ってこないので、私達はこのまま聖バーフ寺院まで行ってしまう事にした。なあに、彼も姉も携帯電話を持っているのだから、それで連絡を取れば、行き違うという事にはならないで済む。
 駅から真っ直ぐ歩いてきた道を右に曲がったところにある銀行で、叔母達が円とBFの両替をするのをちょっと待って、大学の横を通って寺院に向かう。この大学が、まるで日本の予備校、代々木ゼミナールか河合塾のような外観で、私の感覚ではおよそ大学らしくないのだが、考えてみたら、浪人時代によく模試を受けに行った御茶ノ水の明治大学なんかはこんな感じだった気もする(模試の帰り道に神保町の書泉や古本屋を巡るのが楽しみだったのだ)。

 聖堂は広場に面していて、非常に威厳に満ちみちた建物だ。別の言い方をすれば、ハッタリが効きまくっている建物なのだ。中世からあるような教会、それも大聖堂ともなれば、おそらくはその地域、教区の総元締めみたいなものだろうから、これくらい仰々しくてちょうどいいのだろう。たとえ実際の本人が大した事のない人物だったとしても、ここの司祭であるというだけで多分、(特に学のなかった信心深い農夫などには)それなりに神々しい人物に思えてしまったのだろうな。
 私はその昔マイケル・ムアコック著の傑作『この人を見よ』(ハヤカワSF文庫刊)を読んで以来、宗教家、特に預言者は実力抜群の詐欺師くらいに思っているところがあって、幾ら精神的な拠り所を求めているにせよ、聖堂のミサに参加したくらいで、何だってそうも簡単に救われた気分になってしまうのか、それが不思議でならなかったのだが、なる程、聖バーフ寺院の中に入ってみて、それがなんとなく理解できた。要するに、宗教はハッタリかましてなんぼの世界なのであり、そしてこういった聖堂などは、舞台効果という点において、そのハッタリを最大限に生かせる空間なのである。いや、大暴言を吐いている事は重々承知している。熱心な信者の方を馬鹿にしようとか、宗教家をコケにしようとか、そういう意図はなく、率直な私の考えを述べさせてもらっただけなのだが、まぁ、一人の不信心者、救われない外道の戯言と思って見逃してくださると、非常に有り難い。
 フォローになるかどうか分からないが、つまりそれ程までに壮麗な世界がそこには広がっていたのである。昼間でも薄暗い聖堂内には厳かな空気が漂い、色とりどりのステンドグラスを通して差し込む光は、確かにそこに神がいるかのように厳粛で静謐な空間を醸し出している。それはそうだ。現役の宗教施設なのだから、ゴテゴテに飾り立てられたり、変にライトアップされたり、解説テープが大音量で流れていたりはしない。
 しかし、全く商売っ気がないという訳でもなくて、例の『神秘の子羊』を拝むのはやはり有料で、まぁ、貴重な美術品を保存する為の資金確保という意味合いもあるのだろうが、60BFを支払わなければならないのだ。
 『地球の歩き方』によると、私達が到着した12:15分には『神秘の子羊』の見学時間午前の部(?)は終了していて、午後は14:30にならなければ見ることができない。しかし私達はこの後ブリュージュの街にも行くつもりなのだから、そこまで待ってはいられない。つまりは、ゲントの一番の目玉を見逃す事になってしまいかねないではないか。これはまずいなぁ、ストライキの馬鹿野郎、と思っていたのだが、どういうわけか、『神秘の子羊』のある小部屋は締め切られておらず、見学が可能であった。
 まだ父たちと合流はできていないのだが、これは天恵だという事で、まず何をおいてもこの名画を拝見させていただく事にした。それにしてもポワロ氏の姿も見えないし、どこをうろついているのだろうかと心配になっていたら、何の事はない、彼らは私達よりも一足先に『神秘の子羊』の部屋に入っていたのだ。
 そこは何しろ聖堂の中だから、大きな声で騒ぐわけにもいかないので、互いに目配せをして小声で話したが、両親と母の叔母はいるのにポワロ氏がいないのでどういうことかと思ったら、私達が昼食をとるレストランを予約しに行っているのだという。広場のすぐ横の店だそうだから、追っかけ聖堂の中に戻ってくるだろう。

 『神秘の子羊』は要するに祭壇画で、観音開きに扉が開くような構造をしており(屏風でも想像してほしい)、そこには上下2層、計19枚の独立した絵画が描かれている。フランドル派絵画は印象派よりも昔のものだから、画面が古いのは否めない。横のカウンターで日本語テープのガイドホンを借りたから、それぞれの絵画が何を意味して何を描いているのかは分かった。上段中央の人物が父なる神なのか聖霊なのか、それともイエスなのかで、ファン・アイク研究者の中でも意見が割れているそうだが、私は別にキリスト教徒ではないので、三位一体説だの何だのと言われても、正直ピンとこない。正直なところを言えば、(怒られそうだが)何だっていいんじゃないか、と思う。
 私の感覚には特に強烈に響いてくる事もない絵ではあるが、では駄作なのかというと、そんな事はなくて、実際、ものすごく緻密に描かれていて、確かに傑作と呼ぶに相応しい作品である。私の趣味ではないだけだ。
 むしろこの聖堂で私の目を惹いたのは、細かい彫刻やステンドグラス、それに地下に展示されていた宝物などで、特にこの地下にあった、かつての司祭達が使ったのであろうケープや錫杖は、なかなかの物であった。小さな聖人画が並べられていた一角では、その聖人の風貌がまるでどこかの新興宗教の教祖にそっくりで、思わず笑ってしまった。
 時々足元に石のプレートがあるのだが、これは、聖人や高名な司祭、地元の資産家などが死んだ時に、教区への貢献度が大きいと、この聖堂の地下に遺体を埋葬してもらえたのだそうで、つまり大変な名誉なのだが、その墓碑にあたるのが、このプレートなんだそうだ。………うぅむ、そんな事を言われても、既にさんざん踏んでしまっているぞ。他人の墓を足蹴にするのは多少気が引けるが、別に死後の世界だの魂の存在だのは信じていないから、深く気にしないことにしよう。
 母と大叔母がショップで(この辺りも商業主義に毒されている気がするが、キリスト教の坊主は道教の仙人じゃないのだから、霞を食べて生きてはいけないのだし、しょうがない)お土産を買うのにちょっと付き合って(『神秘の子羊』の厚紙製のミニチュアなんかは良い味を出している)、一同は昼食を食べる事にした。

 ポワロ氏が選んでいた店は、いわゆる普通のレストランという感じで、そこで300BFの「今日のメニュー(要するにセットだ)」をいただく。チキンにフライドポテト、それにもちろんパンが付いているのだが、と言われたのだが、出てきたものを見てびっくりした。確かに皿に乗っているのは、マクドナルドなどで見慣れているフライドポテトと、ボイルドチキンだ。だがその量が尋常ではない。文字通り山盛りのポテトの横には、チキンがほぼ一羽あるのだ。こ……これを、昼飯に食べるのか、こっちの人間は!?
 チキンが苦手な母以外にも、姉の友人のCさんとSさん、母の叔母が(店の仕込んでいたセットの数が足りなかった為)ビーフをワインで煮込んだ物を、姉はあんまりお腹がすいていないからとサラダとスープを食べていて、それも少し分けてもらって味わったが、美味しかった。すっかり満腹になって、最後はほとんどミネラルウォーターで流し込むようにして(こちらではガス入りとノンガス、つまり炭酸入りと炭酸抜きの二種類のミネラルウォーターがある。炭酸入りはサイダーというわけではなくて、本当にただのミネラルウォーターに炭酸が入っているだけ、文字通りの“炭酸水”である)、何とかたいらげた。  父と兄、ポワロ氏は人数の都合上、別のテーブルで食べていたのだが、ポワロ氏が店の人と交渉して、通常ならスクラッチをして当たりを出さなければいけないという、あるビールブランドの(名前は失念してしまった)帽子を貰っていた。日本人観光客だから、という事で店員もサービスしてくれたのだろう。こちらのビール会社はそれぞれのロゴ入りのビールグラスやTシャツや帽子を、広報活動の一環として製作しているのだ。
 さて、時間はもう14時を回ってしまっている。そろそろブルージュに行かないといけないのではないかという気もするのだが、確実にみやげ物を購入するには、ここゲントで買っておいた方が良い、と姉が言い、ここで一時解散して、15:30にフランドル伯居城(Gravensteen)に集合する事にする。
 CさんとSさんは姉と行動し、母とその叔母、父、上の叔母のKさんは、かねて目星をつけておいた「ムスタルトゥ」とかいうカラシ屋にポワロ氏を通訳にして行くという。下の叔母夫妻は二人で行動したいそうなので、その組み合わせからあまった私達兄弟とR子の3人が、一緒にゲントの街を1時間弱ばかり歩き回る事となった。

                                                    TOPに戻る
3.)

 レストランの横は本屋だったのだが、昨日ホテル・スカンディックにおいてR子が、兄が買ってきたベルギーのコミックを見て、「いいなぁ」と言っていたので。まずはそこに寄ってタンタン・シリーズの本を見てみる事にする。
 ベルギーのお国事情を反映して、コミックはフランス語版とオランダ語版があるのだが、どうせどちらも読めないのだから、(ちょっと失礼な言い方かもしれないが)見ていて面白い方を、という事で、オランダ語の方を勧める。
 聖バーフ寺院の横手に、先程の『神秘の子羊』の作者であるところのファン・アイク兄弟の像があるので、どうせだからそれも拝んでおこうと私が提案、左斜め後方の角度から見る大聖堂というのも、趣があるものである。正面から見る大聖堂も威風堂々としていていいのだが、こうして別の角度から、礼拝堂の全容を眺めてみるのもいいものだ。
 ところで、その像から道を挟んで右横にある古い建物の名前が、「魔王ゲラルド城(Gerrard de Duivelsteen)」というらしいので、3人で大笑いした。「魔王」って、一体ゲラルド君は何をやらかしてしまったのだろう?案外と地元の人にとっては、ゲラルド君は「魔王」などではなくて、いい人であったかもしれない。「魔王」というのは、敵対する連中に恐れられたが故に付けられたあだ名かも知れないではないか。まぁ本当の事は分からないが、歴史とは結局のところ勝者の語る物にすぎないとは、誰が言い出したかは失念したが、けだし、真理である。

 運河、河川というのは中世の時代、町と町とを結ぶ物資輸送の大動脈だったわけだが、ここゲントでも、そのほとりに東岸がグラスレイ(Graslei)、西岸がコーレンレイ(Korenlei)と呼ばれる古い様式の建物が並ぶ一角がある。これを見ておかねばなるまい、という訳で、早速私達はそちらに向かった。大聖堂からは西の方向に歩いていくのだが、聖ミヒエル橋(St.Michielbrug 橋の中央辺りに大天使ミカエルのブロンズ像がついた街灯があるのだ)という名の橋の手前すぐ右が、ゲントの街の郵便局になっているらしい。かつてのギルドハウスをそのまま使っているので、我々の感覚からすれば、どうにもそれらしからぬ郵便局だ。こんなに立派な建物を使っているとは……日本銀行本店ではないのだから……。
 さて、昔ながらのギルドハウスが建ち並ぶ様を眺めつつコーレンレイを北に歩いた私達は、レース屋を覗き込んだりしながら、回転橋(川を往来する船を通す為だ)を渡って再び東岸に戻った。トラムの軌道が通る木製の橋(補修中)を渡れば、目的のフランドル伯居城なのだが、まだ時間に余裕があるので、ちょっと足を伸ばして“金曜日広場”にまで行ってみる。何がどう“金曜日”なのかは知らないが、結構最近に整備されたっぽい広場で、地下駐車場がこの下にはあるらしい。中央には誰かの銅像があるのだが、これが誰の像なのかがさっぱり分からない。いずれどこぞのお貴族様なのだろうが。
 ショッピングモールの中を歩いて先程の木製橋まで戻ったのだが、それにしてもマクドナルドというのはどこにでもあるものだ。モスクワにも北京にもあるのだから、ここにない道理はないのだけれども。ただし、日本の街角で見かけるような看板は使っていなくて、その代わりに例の“M”のロゴマークの入った旗が大量に吊り下がっていたのは、都市景観の保護などを考えての事であろうし、もしかしたらそんな条例でもあるのかもしれない。
 フランドル伯居城は立派で堅牢な作りの城で、かつては軍事的な拠点として働いたであろう事を思わせるが、14世紀にはその機能を失い、18世紀には工場にまでなってしまったらしい。歴史の変遷とは面白いものだが、今では修復されて公開されており、見張り台の上からの景色はなかなか良いらしいのだが、いかんせんもう時間もないので、約束通り他のメンバーの到着を待つ事にする。
 城の前の広場にはマーライオンの像があり、その向こうは旧魚市場の建物だ。入り口の上には三つ又の矛を手にした海神ネプチューンの像があって、これが結構格好いい。
 私達が休んでいるのはバスの停留所なのだが、そこでバスを待っていた妙齢のご婦人がつかつかとやってきて、おもむろに私の肩を叩き、“That's your friend,isn't it?”と言う。振り返って見ると、城壁の上から下の叔母夫妻が手を振っているではないか。R子が「そういえば誰かが呼んでいる気がした」と言うが、それならそうと早く教えろって。
 どうも彼らはレストランで別れた後、真っすぐにここに来て城を見学に入ったらしい。入場料が200BFなのはちと高いが、拷問室や牢獄などがあって、結構面白かったそうだ。もしも次回ゲントに来る事があったら、ここは是非とも入らなくては。
 一番上の展望台から長姉が見えた、と叔父が言うのだが、辺りにその姿はない。私達がそうしたように、まだ時間があるからと、どこか他の所をうろついているのだろうか。

 15:30になったら姉と父が現れた。他のメンバーが来ないなと思っていたら、彼らは一足先にポワロ氏の運転で駅に行っているらしい。誰も来ないから、まだ皆あちこちを見ているのかと思っていたが、実は私達が一番最後だったというわけだ。
 ここでポワロ氏を待つのも時間がもったいないので、トラムの乗り場まで行って。それで駅まで戻り、そこで合流するとの事である。父がいかにも自信たっぷりに「こっちだ」と言うものだから、それに従って歩き出したのだが、これがでまかせもいいところ。まぁすぐに私が勘違いに気が付いたから、大事には至らずに方向転換をしてトラム乗り場にはたどり着けたのだけれども。
 そういえば、その途中で見かけたレース屋のショーウィンドウに飾ってある商品が綺麗なので、ちょっと足を止めて眺めてみた。赤ん坊用の産着というか、肌着を着ている人形があって、勿論それは全部レース細工でできていて、それを人形が着ているという非常にかわいいものなのだが、もしも本当に赤ん坊がこれを着るとなると、涎だの食べかすだので、あっという間にベトベトに汚れてしまうのではなかろうか。おそらくは値段も結構するであろうに、これは大変だ。ただの人形用の衣装かもしれないけど(あるいは普段着ではなくて晴れ着なのだろう)。

 トラムに乗るのは今回の旅行では初めてだ。昨日まではブリュッセルにいたわけだが、一度くらいはトラムに乗ってみたいと思っていたのだ。乗り場は先程の郵便局の前の広場にあって、ここはさすがに街の中心だけあって、トラムも幾つもの路線が通っている。姉と二人で停留所に貼られている路線図を見て、路線番号を確認していたら、ちょうどその時にやってきた10番のトラムが、幸運にもSt.Pieters駅に行く路線の一つだったので、皆でそれに飛び乗った。
 トラムの料金は30BF。実は姉とポワロ氏が皆を連れて店に行って、通訳をしていたところ、ツアーガイドと間違われて(まぁガイドをしてもらっていた事には変わりないが)ガイド・フィー(レース屋ではお買い上げ金額の10%、からし屋ではガイド用の小瓶〜一般用は陶器製なのだが、これはプラスチック製〜)を貰ったとの事で、それを使うから、私達は払わないでいいよ、と言う。特にそれに異を唱える理由があるでなし、ここはあり難くおごられておこう。
 先程は歩いた道を、今度はトラムで駅まで戻っているのだが、人の乗り降りもかなり多くて、ベルギーでは、このトラムという奴は、実際、庶民の生活に完全に密着しているのだなとしみじみと思った。日本でも最近は、パークアンドライド運動とか、市電の効用を見直す機運があるようだが。

 St.Pieters駅のトラム乗降所は駅舎の正面に向かってホール入り口の右手、ガードの下にあって、ここだけはイメージが都電荒川線と少し重なる。ガード下から駅構内にそのまま入れるのだが、他のメンバーは駅の正面入り口の所で待っているというので、そちらの方に回ることにした。
 駅前広場にやけに人が集まっているので、もしかして朝のストライキがまだ続いていて、ダイヤが狂いまくっているから、皆で駅前で待っているのかなと、不安に駆られたのだが、どうもそうではなかったようで、列車運行は正常に戻っていた。では彼らが何であんな風に駅前広場に溜まっていたのか、それは分からない。学生位の年の人が多かったように思うが、それが何か関係あるかどうかは不明だ。
 駅ホール内に入ってみたら、父もポワロ氏も誰もいなかったのだが、どうやら彼らは広場の方で到着を待っていたようで、私達が駅舎の中に入るのを見ていたのか、追っかけて後から駅に入ってきた。
 確か15:57発だったと思うが、オステンド行きのICがあり、これはもう5分もせずに発車するのだが、それに乗る事にした。ホーム番号が12番だから、一番奥のホームである。少し急ぎ足で地下通路を移動してホームに出ると、列車はもう停車していて、(今度はドアの“2”という数字をしっかりと確認した上で)早速乗り込んだ。時間が時間だからか、あるいは途中駅から乗ったからか、満席に近い状況で、それでも空いている席を捜して、大叔母や母を座らせる。ポワロ氏と姉は、私達が列車に乗り込んだのを確認して、彼らの車でブルージュに行くのだが、このタイミングならば、私達のほうが先に到着するだろうから、駅のホールにて彼らの到着を待つ事にする。

                                                    TOPに戻る
4.)

 16:30に列車はブルージュ駅にすべり込んだ。とりあえず駅舎を出てみたら、夕闇せまる空に小雨が振り出している。今出てきたところはメインの通路ではないようで、左手方向に中央ホールらしき入り口が見えている。姉たちは、案の定まだ到着していないので、とりあえず打ち合わせ通りそのホールに移動した。
 ブルージュの駅ホールは立派なもので、天井の高い広々とした空間にベンチが並んでいる。まるで映画で見るような駅の待合所、といった感じだ。ホールに接してブルージュのInformationがあるので、上の叔母がそこに行ってガイドブックを買ってきた。ジャパン・マネー強し、日本語版である。やはり日本人観光客が多いのだろうなぁ。それを見て我が父もガイドブックを買いに行った。私としては、今回の旅行は予備知識なしのぶっつけ本番で行こう、と思っているので、ガイドブックの類は見たりせずに各所を回ろうと決めている。もちろん、今ガイドブックを買っておいて、後で見ればいいという見解もあろうが、この際、その選択肢は葬り去る事にした。
 それよりも、姉達が到着する前に、帰りの電車の時間を調べておいた方がよかろうから、シャーペンとメモを手に時刻表をチェックする。余裕を持つ為に、19時台と20時台、21時台までのICの発着時間を全てチェックしたのだが、全てと言っても元々が1時間に3本ほどの運行なので、それ程大した本数にはならない。それを済ませたら、後は手持ち無沙汰なので、ベンチに座って姉の来るのを話をしながら待っていた。
 R子も暇なのか、ちょこちょこ移動しながら、一人だけちょっと離れたベンチで座っていたのだが、何だか複雑な顔をして私達のところに戻ってきた。何でも隣に座っていた老婦人に、「お嬢ちゃん、何処まで行くの。ブッリュッセル?ブリュッセルなら○分発でホームは△番線よ」と声をかけられた(もちろん英語で)との事。どうやら、子供の一人旅だと思って親切に声をかけてきてくれたらしいのだ。黄色人種はとかく実年齢よりも若く見られがちだと言うが、R子は日本人の目で見てもかなりの童顔で、26歳のはずなのに、中学生か、下手をすると小学校高学年にも見えかねないから、そのご婦人には、さぞかし幼く見えたことであろう(着ていた服も、上下ともアディダスのジャージだったし)。おそらく彼女は、ブッリュセル駅に着けば、そこにR子の家族か親戚が迎えに来ている、というような算段を推察したのではないだろうか。
 そこでR子も“I'm waiting my cousin here.She'll pick me up by her car.”とかなんとか答えておけば、(年齢以外は)誤解も解けていいものを(細かい文法は不問にしていただけると幸いである。私の英語なんて、“意味さえ伝わりゃそれでいいのだ”理論で構築されているのだから)、日本人お得意の曖昧な笑みを見せて“Yes.”とだけ言って逃げてきたというのだ。お〜い、私が言うのもなんだけど、それって却ってその人に失礼にならんか?上の叔母はR子はくそ度胸があって、適当な英単語の羅列を駆使して何でも話しかけると言っていたが、それはどうやら店の人やホテルの人に対してであって、こういった一般の人には気後れをしてしまって、うまく話せないのかな。
 こういう話をしていると、では自分がその立場に置かれた時にうまく対応できるのか、と突っ込まれるだろうが、できる、と100%胸を張って断言できないのが辛いところだ。

 結局、姉とポワロ氏は17:15分に到着した。ゲントとブルージュの間を車で移動するというのは、やはりそれなりに時間がかかるものなのだな、と思ったら、実は高速道路を下りてから、ブルージュの街の方へ行く道が分からなくなって少し迷っていたらしい。
 もう外はすっかり薄暗くなってきているから、さほどの観光もできないのだけれども、ここは街並みを見ているだけでも楽しめる所だから、という事で、とりあえずは州庁舎及びこの街のシンボルである鐘楼(Belfort)があるマルクト広場に向かう。
 この街は駐車場が街なかにはないらしく、ポワロ氏は駅のそばの駐車場に車を止めてから追っかけてくるというので、それ以外の12人で先に歩き出す。駅前のターミナルを渡って短い緑道の間を抜ければ、そこはもうブルージュの街路だ。例えばゲントが過去(中世の街並み)と現在(近代的な街並み)が混ざっている街だとするならば、このブルージュは過去がそのまま残っている街だった。つまり、石畳の細く曲がりくねった道が、昔からの建物の間をまるで迷路のように走っている、私達がヨーロッパの古い街として想像するような街そのものだったのだ。
 これはつまりは日本の京都や鎌倉と一緒で、ブルージュという街が、歴史的な経緯で今も残っている中世の街並みの雰囲気を、決して壊す事なくそのまま残すような条例を制定して、保護をしている為なのだと姉が言う。大事な観光資源を守るという事であり、またおそらくは住民のこの町に対する愛着と誇りをも反映しているのだろうが、身も蓋もない言い方をすれば、要はこの街は観光で食べているのだ。
 そこに多少のあざとさは感じるものの、こうして時間が停滞しているかのように中世の面影をそのままとどめている街を歩くというのはいいものだ。ストライキ問題に端を発したスケジュールの狂いの所為で、もう夕方になってしまっているから、日の光に照らされたこの石畳がどのような味わいを醸し出す物なのかは分からない。だが少なくとも今言えるのは、秋の太陽がまさに沈まんとしているこの時間帯の、何とも言えない冴えきった空気に満たされたブルージュの街は、とても味わい深い枯れた感じがするという事だ(ここが日本ならば“雅”とか“侘び寂び”という言葉で表現可能だが、あいにくヨーロッパ中世のこの感じには、それではそぐわない。むしろいい意味で“枯れた”という表現の方がふさわしい気がする)。

 道を歩き出して10分もしない内に、すっかりあたりは薄暗くなってきた。建物が遮蔽していて確認はできないが、どうやら太陽は地平線の下に隠れてしまったようだ。しだいに暗がりが街を染め上げていく。マルクト広場への正確な道は知らないのだが、先に触れた鐘楼が格好の目印になるので、そこに近づくように歩けば良いのだ。途中小雨が振り出したので、折りたたみの傘を広げる。今回の旅行では、雨に打たれるのはこれが初めてだ。
 そういえば、私達がポワロ家で写真撮影と結婚式の日が晴れて良かったと話をしていた時に、ママ・ポワロが言っていたのだが、この時期のベルギーでは、朝はすっかり晴れていたと思っても、昼には土砂降りの雨になったり、またはその逆だったりする事はざらだそうだ。北海から吹き付ける強い風のせいで雲の流れが速いので、天気の移り変わりも早いのだ。“It's a Belgian weather.”とママ・ポワロは笑って言っていたのだが、ゲントにいた時はよく晴れていた事を考えると、なる程、私達はその言葉の意味するところの片鱗を見たようだ。
 傘を広げたのはちょうど救世主大聖堂(St.Salvatorskathedraal)のそばで、ここにも高い塔はあるのだが、目的の鐘楼はもう少し北東に行かなくてはならない。ところがそこで私達は少し方向を間違えて真東の方に行ってしまい、左手に運河を眺めるほとりに出てしまった。ブルージュはフランドルの“水の都”と呼ばれているらしいが、その中でもこの一角が特に、最もブルージュらしい一帯らしくて、実際、オレンジ色の街灯にほのかに照らし出される運河沿いの風景(特に明かりを反射して揺らめく水面)は詩情に満ちていて、例えばここに詩心とはまるで無縁の人間(例えばガチガチのリアリストや数学者とか)を連れてきたとしても、思わず何がしかの詩的センテンスを捻り出してしまうのではないだろうか。そんな光景である。
 地図を確認したら、運河に架かる橋を左に渡った先がマルクト広場だったので、ポワロ氏も待っているだろうし、少々急ぎ足でそちらへ向かう。道すがらに並ぶのはレース細工の店で、ゲントよりもこちらブルージュの方がレースの店は集中しているのではなかろうか。
 マルクト広場は、さすがにこの街の中心だけあって抜群の美しさであった。特に暗い夜空に浮かび上がるようにライトアップされた鐘楼が素晴らしい。これが昼間ならば、この鐘楼の上にまで登る事もできて、ブルージュの街を一望できたらしいが、さすがに時間が時間なのでそれはできない。定時毎にこの鐘楼のカリヨン(組み鐘)が打ち鳴らされるのだが、その音色の美しさはつとに有名らしい。実際、綺麗な響きであった。
 鐘楼に見惚れているところにポワロ氏がやってきた。もう18:00近い時間だから、ろくに店も開いていないが、とりあえずここで自由行動という事で、19:00に広場に面して並んでいるレストラン/カフェの一軒、Cafe de Arts前に集合、という事にする。

 下の叔母夫妻と上の叔母、R子は私と兄に同行してブルージュの街を歩き回ってみる事にする。まずはマルクト広場と並ぶもう一つの広場、ブルグ広場に向かう。マルクト広場にあるのは州庁舎だが、こちらには市庁舎があるのだ。両者の距離は非常に近くて、ゆっくり歩いていても3分もあれば到着できる。
 この市庁舎は14世紀から15世紀にかけて建造されたもので、ベルギーでも最も古い庁舎の一つなのだそうだ。実はブルージュにおける長姉の一番のお薦めは、この市庁舎の1階(日本で言う2階。階数のカウント方法が違うのだ)にあるホールを見る事だったのだが、それもやはり時間が遅い為にかなわなかった。姉がこちらに住む以上、この国を訪れる機会はこれからも何度もあろうから、次は是非、もっと明るい時間に再訪しようと思う。
 私達はそこからまた運河沿いに出て、聖ワルプルガ教会、聖アンナ教会、エルサレム教会などを見て回った。それにしても、教会の多い街である。むろん会派の違いなどはあるのだろうが、少し歩くとすぐに別の教会にぶち当たるというのは、ちょっと凄い。いや、皆さん信心深くていらっしゃるようである。
 やがて雨も止んで、ある程度歩いた後、私達はマルクト広場に戻った。石畳の道というのは細かい凹凸があるから、歩いていてかなり足にきてしまい、思ったよりも疲れてしまっている。こんな街で生まれ育って走り回ったりしていれば、さぞかし足腰の丈夫な子供が育つのだろうな。
 広場にはちょうどCさんとSさんも戻ってきていて、母達が来るまでの間、鐘楼をバックに写真を撮ったり、広場中央の銅像を眺めたりする。元Genesisのミュージシャン、Peter Gabrielのネームの入ったトラックが走りすぎて行ったが、もしかしたらブルージュ近郊でライヴでもあるのだろうか。彼の音楽は好きだから、聴きたいなぁ。
 そうこうしている内に、母達も広場の向こうから現れた。案の定、土産を買おうにも店はもう閉まっていたそうだ。これは仕方がなかろう。何しろ、もう辺りがすっかり暗くなってしまう時間なのだから。駅まで戻る前に、私達はCafe de Artsに入って一休みする事にした。

 私はカナダ・ドライを頼んだが、姉と上の叔母、Cさん、Sさんの4人はクレープと紅茶やコーヒーを頼んだ。クレープといっても、原宿辺りで売っているそれとは違って、クレープ生地の上に、煮込んだリンゴやホットチョコレートを乗せたもので、上の叔母のを少し分けてもらって食べたが、まずくはなくて、美味しいことは美味しいのだけれども、値段を考えると、“ふぅん、こんなものか”という程度のものだった。しかし姉に言わせると、この店は値段をぼっていて(具体的に幾らだったかは失念してしまったが)、普通ならもう少し安くてクレープ生地も2枚重ね、つまり、もっとコストパフォーマンスがいいとの事だった。
 もっとも、マルクト広場に面した、いわば一等地にある店なわけだから、地代をペイしなければならない事を考えれば、値段がはるのは仕方ないという考え方もある。姉が例として挙げていたが、この店の価格設定は、日本で言えば銀座のフルーツパーラー、例えば千疋屋で食べる感覚に近いそうだ。

 結局19:30に私達はCafeを出た。これは、あわよくば58分発のICに乗ろうという意図なのだが、大叔母さんがいるから、実際そこまでは早く歩けないだろう。
 マルクト広場を離れたすぐのところで、警官に呼び止められている自転車の大学生位の女性を見つけた。どうやら無灯火で走っていたせいらしいのだが、日本のように注意されるだけというのではなくて、罰金を取られてしまうのだという。厳しい話だが、いつでもそうなわけではなくて、結構お目こぼしはしてもらえるらしいから、この警官は特に職務熱心だったのだろう。運が悪かったな、お嬢さん。
 復路は、往路と違って最短距離を通った。道順としては(ベルギー7大秘宝の一つ、『聖ウルスラの聖遺物箱』があるという)メムリンク美術館(Memlingmuseum)の横を通って、白い建物が非常に美しいベギン会修道院(Begijnhof)に出て、かつては内港だったという愛の湖公園(Minnewaterpark)を抜ければ、そこが駅である。
 到着したのはちょうど58分の列車が出た直後で、次は20:23分発である。期せずして、約30分の空き時間ができた。そこで、折角時間ができたのだからと、明日の列車の時間を調べ、切符を購入する事にする。明日は『フランダースの犬』で有名なアントワープ(ANTWERPEN)に行く予定なのだ。
 ただし、CさんとSさんはもう一度明日の朝にブルージュを訪れたい(そういえば、マルクト広場で父達を待っている時にR子に、彼女がガイドブックで見たという運河巡りの話などを聞いていた)そうなので別行動になるのだが、姉もポワロ氏も明日は私達と一緒に電車で移動するというから(今日の一件で自動車での移動は懲りたのだろうか)、例の「MULTIPASS 5 PERSONNES」を2枚購入する。
 ブリュッセル駅からポワロ家までの移動手段だが、ママ・ポワロがまた中央駅までスバルで迎えに来てくれる段取りなので、ポワロ氏が携帯で私達の乗る電車の到着時間を連絡してくれた。

                                                    TOPに戻る
5.)

 帰りの車内は結構空いていて、私達は思い思いの席に陣取った。こちらの列車が全て対面シートで構成されている事は先に説明した通りで、私のボックスには下の叔母夫妻が一緒に座った。
 朝と違って帰りはICに乗っているから、途中停車駅はゲントとブリュッセル南駅(Bruxelles Midi)の二つだけである。往路の時に停まった街を通らない(ホームを通過しない)なと思っていたら、どうやら各駅と急行では、使用している線路自体が異なるようである。つまり、線路の敷設されているコースそのものからして違うのだ。各駅が色々な街を回る必要上、迂回するように線路が敷かれているのに対し、急行は大都市間を直線で結ぶような形で線路が敷設されているのである。日本の在来線と新幹線のように、軌道の作り(幅など)からして違うようにはなっていないが、多少はそれに近いところがあろうか。
 話に夢中になっていたので、何だか気が付いたらブリュッセルに到着していた、という感じだった。自分の好きな物事、興味のある物事について語りだすと、なかなかブレーキが効かないというのは私の悪い癖だ。
 私達はこれからポワロ家に戻るのだが、スカンディック組はどこか適当な店に入って、改めて夕食を(もちろん軽く、だが)採るという。駅前には既にママ・ポワロが来ていたので、翌日の集合時間はまた後で姉達とも相談してから連絡する事にして、ひとまずここで別れた。

 昨日既に私と兄はブリュッセル市内を観光したが、まだ父と母は小便小僧すら見ていないのだからと、ポワロ家に向かう前に案内しましょうとママ・ポワロが申し出てくれた。そこでそのご好意に甘えて、ブリュッセル市内を案内してもらう。
 まずはグラン・プラスの近くに車を止めて(ママ・ポワロの職場はこのそばにあるらしい)、小便小僧を見に行く。今日は雨が降ったからか、それとももう時間が遅いからなのか、ジュリアン君は何も着ていない、つまり素っ裸であった。両親は何か着ているところを見たかったようであるが、私としては、彼らには申し分けないけれども、既に着衣姿の小便小僧は昨日に見ているので、むしろ今日はこうして裸の小便小僧を見れたのは、面白かった。
 もちろん例の「セルクラースの像」もばっちりおがんだ後、今度は車でブリュッセル市内を回って、窓からその景色を眺めた。
 まずは証券取引所の前を通過してアルバートT世王立図書館、王立美術館、楽器博物館の順に回り、王宮(と言っても、現在は国王はここには住んでいないのだそうだ。夏には一般公開しているそうなので、今度もしも夏にブリュッセルを訪れる時には、是非拝見したいものである)を見た後は、ブリュッセル公園と国会議事堂の間を通って東へ走る。
 やがて道は地下トンネルに入っていくのだが、その入り口の左手前にEUの本部がある。だが、この時私はそれに気が付かなかった。ママ・ポワロにも、私が大学で国際関係論、特に国際機構論を専攻していて、それが故にEUに興味があるなんて言ってはいないから、当然彼女が「あれがEU本部よ」なんて教えてくれるわけもない。それはそうだ。普通の一般人だったら、EUの本部がどこにあろうとも、ほとんど気にもとめないだろうから、それをわざわざ説明する事はしないだろう。
 ともあれ、最初のトンネルを抜けたところは半地下道路になっていて、正面左には王立軍事技術博物館(中世から第二次大戦までの軍の軍服や武器、資料がある)、右手にはオートワールド(クラシックカーの展示博物館)、そして正面には凱旋門が見える。ブリュッセルの凱旋門は、有名なパリのそれとは違って、どちらかというとドイツはベルリンのブランデンブルグ門にイメージが似ている。

 さて、ママ・ポワロの運転するスバルはそのまま高速道路に入って北上、ザーベンタムのポワロ家へと帰り着いた。
 姉夫婦は勿論とっくに到着していて、私達はパンとスープの軽い夕食を食べた。このスープは野菜スープなのだが、昨日や一昨日に出てきた野菜(サラダなどにしていたもの)の残りをジューサーにかけて作ったもので、いわばリサイクル料理である。上手く材料を使い回すものだと感心した。
 ポワロ家の皆さんに今日の観光の報告をしている時に、父が、これを買ったんだ、と1枚のTシャツを取り出した。ベルギーの主要なビールの銘柄のロゴマークが、全てプリントされたものである。そういえば、彼は何かというとすぐにビールを飲んでいたようだし、よっぽどベルギービールが気に入ったのだろう。

 さて、実は明日のアントワープ観光にはミス・ポワロも同行して、街を案内してくれる段取りになっている。これは、彼女がアントワープの美術学校に通っていたから街に詳しいので、親切にも私達をガイドしてくれようというのである。ついでに彼女はそこでジュエリー製作に使う彫金の道具を買いたいそうで、だから気にしなくてもいいよ、と言うのだが、そういう問題でもない。
 ブルージュで調べておいたアントワープ行きの列車時刻から、良さそうなものをスカンディック組と相談の上で選んでおいたので、私達は段取りの決定に入った。9:25分北駅発の電車が妥当だと思えたので、それに乗る事にしたのだが、スカンディック組との合流をどうするかというと、まずポワロ氏と姉が中央駅で彼らと合流、先頭車両に乗り込む。私達はそれとは別に、ポワロ家からバスで北駅に移動しておいて、中央駅を出発した列車が北駅に到着したところで彼らと合流するという形をとる事にした。
 ミス・ポワロのチケットだが、彼女はブリュッセルとアントワープ間の回数券(のようなもの)を持っているので、特に心配はないそうだ(とはいえ、何らかの形でお礼はせずばなるまい)。
 スケジュールを決定したので、それをホテル・スカンディックにも伝えて、私達は解散した。時間は夜の0:30、しっかりと寝ておかなくては。

                                                    TOPに戻る


11月7日(月): 第6日

1.)

 今日の目覚めは8:30だった。そう、7:30ではない。どうやら昨日の朝のプログラム説は(勿論冗談、与太話として言っていたのであるけれども)はずれてしまったらしい。昨日がかなりの強行軍だったから、多少その疲れが出た、というのが実際のところだろうが、何だか少し悔しい気分にもなってくるのは、おかしなものだ。
 今日はミス・ポワロが同行してくれるのは既に言ったが、そんなわけで、いつもの朝食を食べた後、彼女も含めた5人でポワロ家を出発する。これから目指すのはブリュッセル北駅だが、これは、昨日のゲントやブルージュがブリュッセルから見て西側にある為に中央駅から南駅経由で行ったのに対して、今日の目的地のアントワープはブリュッセルの北にあるので、北駅で中央駅から北に向かう電車を捕まえる為だ。
 ポワロ家から大通りに出て左に100mも歩かない所にバス停がある。家からバス停がここまで近いという事は、ポワロ家の立地条件の良さがこの事からもうかがえる。家の値段を聞くなんて、そんな失礼な事ができるわけもないが、日本ならば相当の価格が付くのだろう。こちらの相場は知らないが、いくらなんでも日本よりも不動産は安かろうから、ポワロ家のように、共稼ぎでいれば(こちらでは共稼ぎは非常に一般的だそうだ)郊外の家の一軒くらい買えるのだろう。日本の、特に首都圏とは大違いだ。
 バスが来た。料金は先払いで70BF、どうやら均一料金のようだ。横浜市の市内均一料金が210円だから、ほぼ同じ額、ベルギーの方が心持ち安いかな、という位だ。車体は薄い黄色で、内装は日本のそれと変わらない(変わっているわけもないが)。こちらは右側通行だから、扉が右に付いているのが違いといえば違いだが、それを特に奇異に感じるとか、そういった事はない。既に慣れてしまっているのかな?
 バスは一昨日Nさんが私達をカセドラルに運んで行ってくれた道をたどる。左手に昨日高速道路から見たTV塔が見えた。このままこの道を行くと、また中央駅の方に出てしまうのだが、終点はそれではなくて北駅の方だから、バスは途中で右折する。新しく進入していった通りには、近代的なオフィスビルなどが建ち並んでいて、グラン・プラスの周辺とは全く趣が違う。まぁ確かに全てが全てあんな旧市街の街並みのままだったら、ブリュッセルが西欧の国際金融の中心地になれるはずがないので、これは当たり前だ。昨日のブルージュのような観光都市ではないのだから。
 建設中の巨大ショッピングセンターが道沿いに現れた。ギャルリー・サン・チュベールの印象が強すぎたから、ブリュッセル市民の買い物というと、ああいった古い商店を回ってやるものだとばかり思い込んでいたが、そりゃあやっぱりこんな風な大規模ショッピングセンターがあれば便利だし、実際あるに決まっているわな。ヨーロッパの歴史ある古い街だからといって、そこに住む住民まで、いつまでも古い生活様式のままでいなければならない道理はないのだから。
 もう一度道を右折すれば、その先が北駅だが、ちょうどその曲がり角にあるロジェ広場に今はサーカスが来ていた。大きなテントが広場の奥手に張られていて、子供の頃に、両親にボリショイサーカスに連れて行ってもらった事があるのを思い出した。まるで内容は覚えていないのだが、楽しかったという記憶だけは漠然と残っている。

 中央駅は地下駅であったが、北駅は地上にある近代的な駅で、周囲がオフィスビルであった事からも考え合わせるに、もしかしたらこの辺りは新開発、あるいは再開発区域なのかもしれない。バスターミナルはビルの中にあって、そこからエスカレーターで1フロアに上がると、駅舎への連絡通路のある階に出る。駅舎自体はこのビルではなくて、隣のビル(二つは繋がっているが)で、今いるビルは、この上がオフィスゾーンになっている。電車を降りたらすぐに職場まで行けるわけで、それは楽でいいな、と私なぞは思うのだが、姉は駅がすぐそばなんてかえって嫌だと言う。まぁブリュッセルに住んでいる人にとってはそうかもしれないが、近郊都市から電車で通勤してくる人には、この方が便利なんではないかな?
 駅舎の方に移動するが、予定している電車まではまだ少し時間がある。この駅舎には鉄道博物館があるとミス・ポワロが言うので、それをちょっと見に行く。博物館の入場は有料だし、入場料を払ってゆっくりと見ている時間があるわけでもないので、入り口のところから覗くだけにとどめていたが、ちょっと見ただけでも信号機や車台があって、東京は神田の交通博物館みたいなものだ。
 鉄道博物館の向かい側にある窓口(案内所みたいなものだろうか)で最新の時刻表をもらって(ポワロ家にあるやつは少し古かったのだ)、私達はホームに向かった。そうそう、このホールには売店があって、そこでは雑誌やお菓子が売っていたのだが、そのお菓子というのが、これがまたとても甘そうなゼリービーンズで、しかもそれが山盛りになっているものだから、もともとこういった菓子が好きではない私としては、見ているだけで胸が甘ったるさで一杯になってきてしまう程だった。

 それはさておきプラットホームである。ミス・ポワロが言うには、ちょうど駅舎と反対側の方面は、ある意味で非常に有名な観光スポットなのだそうだ。つまり、例えばグラン・プラスを表の観光スポットとすれば、ここは裏の観光スポットなのである。どういう事かというと、要はこの辺りにはいわゆる「立ちんぼう」が多くいるらしい。「世界で一番古い職業」という奴だ。
 ホームに入ってきた列車から小学生位の子供がぞろぞろと降りてきた。引率の先生らしき人がいるから、いずれ社会科見学か何かでブリュッセルに出てきたのだろうか。コーカソイドとネグロイドの双方が(もちろんここはヨーロッパだからコーカソイドが多いが)いて、皆が仲良くしている様は見ていて実にほほえましい。ベルギーはかつてコンゴという植民地を持っていたし、小さい頃から人種の違う人と普通に生活していたら、肌の色の違いはあまり気にならないのかもしれない。
 だがその子達にしても、見るからに自分達とは違う外国人で(彼らには)未知の言語で喋る私達は珍しいのだろう。あからさまではないものの、ちらりちらりとこちらの様子をうかがっているものだから、こちらもちょっと茶目っ気を出して手などを振ってあげると、はにかんだように喜んでくれて、こちらとしてもそれが何だか嬉しい。

 当初打ち合わせていたのは9:25分北駅発だったのだが、その1本前の列車で姉達が現れた。そういえばこれもアントワープ行きだね、というくらいにしか考えていなかったので、先頭車両の乗降口から呼んでいる姉に気が付くのがあと少し遅れたら、乗り遅れてしまうところだった(もっとも、その場合は彼らはこの列車から降りて来ただろうけど)。
 今回乗ったのは昨日のL(各停)やIC(急行)ではなくて、IR(Inter Region)という表記の列車だ。各停と急行の中間に位置するものらしく、まぁ準急とでも訳そうか。
 姉達のいた先頭車両は1等車だったので(昨日乗ったオステンド行きもそうだったし、先頭に1等車を持ってくる編成に決められているのだろう)、後ろの2等車まで皆で移動する。男性が一人、席を譲ってくれたおかげで、何とか全員がまとまって座る事ができた。
 もしこれがICならば、ノンストップでアントワープ中央駅(ANTWERPEN−CENTRAAL)まで行く列車もあるのだが、何しろそこはIRだから、途中で何駅かに停車する。その中にメッヒェレン(MECHELEN)という駅があって、ここには結婚式に参加していたポワロ氏の従兄弟の一人が住んでいるらしいのだが、実はこの街のプロサッカーチームには2000年11月現在、日本人選手が所属しているのだ。
 兄はサッカー好きだから、その従兄弟にも話を聞いていたが、彼いわく、この遠藤という名前の選手、テクニックはそこそこ良い物を持っているらしいのだが、いかんせん、チームメイトとの連係プレーに難があって、どうもイマイチなのだという。言葉の問題もあろう、またはっきりと物を言わない(言えない)日本人に良くある気質の問題もあろう。だが、それらを全て乗り越えて、この遠藤君には頑張って欲しいものだ。
 ヨーロッパのサッカーチームにも日本のそれと同様に外国人枠の制限もあるし、ベルギー人ならばともかく、チームのフロントとしても、使えない選手をいつまでも貴重な外国人枠を使用してまで飼っておいてはくれるまい。一年以内に少なくとも何らかの結果を出せないと、彼にとってこの先は、おそらくないのであろうな。

 やがて列車は目的のアントワープ中央駅にすべり込む。この駅は各路線の終着駅になっているらしい。改装中というか、修復中というか、とにかく工事中であったのだが、それにしても美しい駅だ。これが工事中でなかったならば、さらに美しかったに違いないと思うと、少々残念である。
 出口は階段を下りて左だが、右方向には“Zoo”と矢印があるので何かと思っていたら、やはり駅の反対側には動物園が隣接しているらしい。
 それにしても、ヨーロッパの駅というと浮かぶイメージは、やっぱりこういった建物だろう。ホームを大きなドームが覆っていて、その大ドームと階段を下りた先の駅ホールの間には綺麗な彫刻が施してある。ベルギーの重要文化財になっているらしいし、好きだな、こういう駅舎。

                                                    TOPに戻る
2.)

 駅を出た私達は、線路のガード沿いに左手に向かった。まずは近くのデザインツールショップに行って、ミス・ポワロの工具を買ってしまおうという事だ。いつの間にか小雨が振り出している中を歩くガード沿いの歩道は、ちょうど工事中で、何故か以前歩いた下北沢の街を何となく思い出してしまった。いや、全然似てはいない。雰囲気から何から、一切似てはいないのだけれども、何となく思い出したのだ。何故だろう?
 どうしてわざわざこの街に来なければ工具が買えないのかというと、それはつまりこのアントワープが世界中のダイヤモンド取引の中心地だからだ。そんなわけで、ここには普通の店なら置いていないような特殊な工具を売っている店があるのである。
 線路沿いに少し歩いて道を右に折れると、その先に目的の店はあった。東急ハンズのように工具が壁や陳列棚に並べられているのではなくて(ガラスケースに展示されている物もあるが)、その商品のほとんどは店の奥にしまわれていて、カウンターの店員に望みの品を言って取り出してきてもらう、つまりはプロが使う店なのである。
 ミス・ポワロが店員と話をしている間、私達はケースの中の商品を見て回った。ここに陳列されているのは比較的一般的な工具であるはずなのだが(そうでないものが店の奥にあるのである)、私達にすれば初めて見るものばかりである。もっとも、兄やR子は私のような事務系の人間とは違って技術屋だから、どれが何に使う物なのか、大体のところは分かっているようであった。餅は餅屋、である。
 さて、望みの品を購入したミス・ポワロに先導されて、私達は駅から西に真っ直ぐ伸びているアントワープの目抜き通り、メールに向かった。途中にある宝石店に並ぶ商品は、やはり土地柄を反映してダイヤモンドをちりばめた宝飾品が多い。私の好みで言えば、あんまりダイヤモンドをゴテゴテと飾りつけたものよりも、たった一つの宝石をピンポイント的、効果的に配し、余計な宝飾を極力なくしたシンプルな方がいいな。

 メールはまさしく目抜き通りで、そこには様々な店、ブランド・ショップだのデパートだのが並んでいて、さながら青山通りか銀座か何かの様だ。ただ、こちらの方が少しばかり道幅が広くて、おまけに車の通りも少ないし、建物自体がヨーロッパ建築だから、その分だけ洗練して見える。
 トラムの軌道のある広い通りを渡ると、そこにファン・アイクの像が立っていた。ミス・ポワロが“It's a statue of Van Eyck.”と教えてくれる。しかし、あちこちに像があるし、ファン・アイクやルーベンスはこちらの国民的画家なのだろうか。
 ファン・アイクの像から10mも行かない所にマクドナルドがあって、歩道にはドナルドおじさんの等身大人形が、例のやたらに愛想をふりまく笑顔で立っているものだから“"It's a statue of McDonald's.”と言って皆で笑った。
 メール通りを500mも歩いて左に折れると、そこには「ルーベンスの家(Rubens‐huis)がある。ルーベンスといえば言わずと知れたフランドル絵画の大巨匠だが、日本人にはむしろ、『フランダースの犬』のネロが死の間際に見た宗教画の作者として知られているのではないだろうか。そう、ルーベンスはアントワープにアトリエ(工房)を構えていたのである。
 なぜ画房ではなくて工房なのかといえば、これは有名な話だが、要はルーベンスは大勢の弟子を抱えて一大ファクトリー(絵画にファクトリーというのも何だか変な気もするが)を運営していたのだ。つまり、ルーベンス工房というブランドを経営していたわけである。彼は素晴らしい画家であると同時に、非常に優秀な商売人でもあったわけだ。
 では実際にその工房でどの様な作業が行われていたのか。週刊マンガ誌に連載をもっている人気マンガ家の作業場でも想像するといいかもしれない。即ち作家とアシスタント(弟子)との完全分業体制である。つまりルーベンスはテーマや構図を考え、背景の自然や動物等は、それを得意とする弟子が描いていくのだ。それでもブランドとしてのルーベンス工房は当時既に確固たる地位を築いていたから、全てをルーベンス自身が描いたのでなくても作品は飛ぶように売れたようだ。第一、当時の風潮としては、芸術家は「モデュロ」と呼ばれる構想画のみを作成して、その後の具体的な実作業をアトリエの弟子たちに丸投げしてしまうというのが、別に悪い事でも何でもなかったのだ。
 まぁその辺の話は専門家でもないのでこの辺で切り上げるとして、現在この「ルーベンスの家」はミュージアムとして公開されている。受付、というかチケット販売所兼手荷物預け所がその向かいにあるので、まずはそこに行ってリュックと傘とを預ける。

 「ルーベンスの家」に入った私達は、まず中庭を見た。ローマ風彫刻のある東屋(という表現は著しく妥当性を欠いているのだが、適切な言葉が思い浮かばないのだ。どう言えばいいだろう。休憩所?柱廊?)があって、いかにも芸術家の家、という感じの庭である。この庭のさらに奥も、かつてはルーベンスの家の一部だったらしいのだが、今はそこは新しく建てられたルーベンス研究所になっている。
 さて、肝心の屋内はルーベンスが住んでいた当時をなるべく忠実に再現するように作られており、家具調度類も、実際にルーベンスが使っていた物でこそないものの、彼が生きていた17世紀当時にアントワープで使われていたものを買い集めて、彼がどんな生活をここで送っていたかが想像できるようになっていた。
 実は私には、壁に展示されているルーベンス(及びその弟子)の作品や、彼が生前集めていたコレクションの絵画にはあまりピンと来ずに、むしろこれらの家具調度類や、壁紙として使われている型押しされた革の美しさの方に目が行ってしまっていた、確かに絵も悪くない、悪くないのだが、いかんせん、私の好みの画風とは違うのである。
 姉と暮らす為にアパートを借り、家具を購入したりしているうちに興味が出てきたとかで、ポワロ氏も絵よりもむしろそこに置かれているテーブルや椅子の方に関心があるようだ。やはり年代を経た木製家具には、重厚で渋い味わいがあって、実に何と言うか、趣深いものがあるのだ。
 それにしても、この時代のベッドが小さいのには驚いた。てっきり子供用なのかと思っていたら(半畳ちょっとくらいで、本当小さい子供が一人横になれる位の長さしかないのだ)、これで成人男性用らしいのだ。それはもちろん、当時のベルギー人の身長(ルーベンスはドイツ生まれのベルギー人だ)は今と比べてはるかに低かったであろう。それに、その今のベルギー人にしたところで、私や兄と同じくらいの身長なのだから、それ程背が高いわけではない。だから、当時の人々の身長も推して知るべしなのだけれども、それでもこれは、いくらなんでも小さすぎじゃないのか。
 と、思っていたら、当時の人々には横になって体を真っ直ぐ伸ばして寝るという習慣がなかったからこうなっているのだそうで、つまり天蓋の一方が座椅子のように背もたれの壁になっていて、そこにもたれかかって下肢のみを投げ出す格好で寝ていたらしいのだ。よく会社の昼休みに仮眠をとる時など、私もそんな姿勢をするが、それで彼らはちゃんと疲れがとれていたのであろうか。
 このように、絵の事にほとんど触れずに家具の話ばかりしている所からも、私の興味の向いていた先が理解できよう。「ルーベンスの家」に入っていながら絵を二次的な鑑賞物扱いにしているのだから、変な観光客である。しかし、それを仮に誰かにきつい口調で非難がましく指摘されたとしても、私は一向に改めはしないだろう。大体、本人が関心のある、見ていて楽しいものを見ている事の何が悪いというのか。「有名な絵」を見るという行為には、それが自分の感性に強く働きかけてくるような作品でないのであれば、「それを見た事があります」と他人に自慢げに語れるという、非常にミーハーで、ある意味下世話な一点にのみ意味が生まれると私は思う。それに多大な時間を割いて、またここでそれを説明する位なら、自分が本当に気に入った物、自分の心に強く訴えかけてきた物について語る方が有意義だし、それに私は自分にピンと来ない物について雄弁に語れる言葉は持ち合わせていない。もっとも、そうは言っても一通りの絵は私もしっかりと見ているのだが。
 ここで念の為フォローしておくが、ルーベンスの絵に見る価値がないとか、見ても夕食の話題位にしかならないとか、そういう事を言っているのではない。これらの絵には、確かに一見する価値があるだけの迫力や説得力がある。ルーベンスが偉大な画家として称えられ続けているのは、決して嘘やフェイクではないのである。
 ショップにいいカタログや絵葉書でもあれば買おうかと思ったのだが、どうも今一つなので、購入はせずに、チケット販売所で日本語版の「ルーベンスの家」ガイドブックを買う。値段は200BF。豊富な図版と解説で、これはお買い得かもしれない。絵画などの印刷技術では、日本の大日本印刷が一番だと聞いたことがあるが、発色やきめの細かさ等をここであげつらっても仕方あるまい。しかし、英語版やドイツ語版(もちろんご当地の公用語、オランダ語版とフランス語版もある)等と並んで日本語版があるというのは、ブルージュでも感じたが、やはり日本人観光客が多いのだな。

 「ルーベンスの家」を出る頃には雨もあがっていて、メール通りに戻った私達は、とりあえず腹ごしらえをすべく、とあるショッピングセンターの中に入った。ここは日本で言うところの無印商品の店で、この中にはセルフサービススタイルの軽食コーナーがあるのだ。
 私はここでフレンチバケットのツナサンドイッチとカップ入りのベジタブルスープを選んだ。サンドイッチはバケット一本丸々の真ん中に切れ目を入れ、そこにマヨネーズで和えたツナとスライスレモン、卵にレタスを挟んだもので、レモンの酸味がほのかに利いていて美味しかった。もちろん、バケット一本を頭から丸かじりしていたのでは、いくら口の大きな私でも顎がはずれてしまいかねない(私は顎関節症のケがあるのだ)から、ナイフとフォークで切り分けてから食べたのだ。
 食事を終えたら、次はいよいよネロ(名前だけ書くと暴君として知られるローマ皇帝と間違えそうだが、もしかしてそう思うのは私だけか?)のご臨終の地、かのルーベンスの絵が飾られているノートルダム大寺院(Onze-Lieve-Vrouwe-kathearaal)の見学である。メール通りから右、すなわち北に曲がってビルの間を歩くと、ひょっこりと大聖堂の尖塔が見えてきた。

                                                    TOPに戻る
3.)

 ノートルダム大寺院というと、一般的にはパリのそれの方が有名だろう。だが、アントワープは昔からの一大商業港であり、その街のシンボルたる教会が貧相なわけもない。建て増しに建て増しを重ねて作られていったその姿は、実に華麗にして重厚かつ荘厳なゴシック様式の一大建造物である。
 早速中に入った私達を、圧倒的な雰囲気が包み込む。ゲントの大聖堂でも感じたが、キリスト教の、とりわけカソリックの大聖堂というのは、どうしてこうも人を威圧せずにはいられないのだろうか。
 当然、内部はとにかく広い礼拝堂になっているのだが、中央にあるそれは聖堂の端から端まで達する最大の物であり、その他にも両サイドに小規模な礼拝堂、というよりは、しっかりとした壁で間仕切りされているわけではなくて手すりで区切られている程度だから、礼拝コーナーと言った方がしっくりくるが、とにかくそれが並んでいる。おまけにメインの礼拝堂のあちこちには精微な彫刻を施された説教台が、まるで衆生を見下ろすように左右にそびえているのだ。
 これは、愚かな一般市民に対して、彼等がその姿を見ることのできない高みより、お偉い司祭様が尊い神の教えを説教してくださるというありがたい台なのだ(おまけにしばしば、彼らには理解できないラテン語でおっしゃっていられたらしい)。
 それもこれも、神の権威を守るため(と称して実は自分の権威を守るため?)のはったりの一部に相違あるまい、とひねくれている私などは考えてしまう。天におわしまする至高の存在に代わって、お偉い司祭様が神の代理人として人々を見下ろしながら偉そうな事をまくしたてるのだ。俺の言葉は神の言葉、というわけである。そう、昨日も書いたが、私の独善的解釈では、宗教ははったりかましてなんぼ、なのである。
 独断と偏見に満ちている主張なのは百も承知で敢えて言わせていただくが、民衆に神という存在を信じ込ませる為に、神の持つ巨大な権威と威厳を具体的、視覚的に無知蒙昧なる一般の町民、農民達に示す為に、こういった荘厳な大聖堂は建てられたのだろう。最高の舞台装置である。そして現世における神の代理人である自分自身にも相応の権威を付与するべく、総じて司祭はその身を高価な宝飾品で飾りたて、常に民衆よりも高いポジションから、ありがたい神のお言葉をたれたのだ。
 もちろん、徳の高い高邁な宗教家もいただろう。彼らは事実、神の存在を信じており、その教えを広めることで一般民衆の病める魂を救済せんとしていたのだろう。その行為自体は崇高なものであり、まことに立派であるし、実際にそれで救われた者だって多いに違いない。それを否定するつもりは、毛頭ない。
 しかし、改めて中世ヨーロッパとキリスト教について考えるに、そもそも当時の社会自体が神の存在を大前提として、肉体を治める領主と精神を治める司祭との連係プレーによる民衆支配のシステムとして運営されていたのだろうから、教会に権力が集中するのは避けられない事であったのだろうな、と思う。
 精神を支配するというのは、権力を占有するに当たっては非常に効率のいい方法であるというのは、わざわざ説明するまでもないだろう。一度これに成功してしまえば、肉体を支配する領主が教会と対立した時でさえ、司祭の側が破門をちらつかせるだけで、領主側に膝を屈させる事ができるではないか。
 もちろん、領主自身が非常に熱心に神を信奉しているのであれば、破門の脅しにあえば一も二もなく抵抗をやめるであろうし、仮にそうではなかったとしても、教会に破門された領主になど、領民も騎士もついてきてはくれまい。それはかなわないから、どうあっても領主は司祭には逆らいようがないか。
 であればこそ、ローマ教皇及び各地の司祭達があれほど絶対的な権力を持ち、我が世の春とばかりに贅沢三昧の生活を送る事も可能であったわけだ。ううむ、精神支配、おそるべし。
 それはさておき、ここまで厳粛な大聖堂の中にいると、例えばここでクリスマス・イヴの夜のミサに参加して燭台の揺らめく灯火の中、パイプオルガンの朗々たる音色をバックに大人数の聖歌隊が高らかに聖歌なんぞを歌うのを聴かされたら、さしもの私も圧倒されてしまいそうだ。そう考えると、中世の一般市民や農民があっさり神の実在を信じてしまったのも、むべなるかな。これだけの状況、設定が整っていれば、洗脳(おいおい)なんてちょろいものである。まして彼らは(おそらくは)思うに任せぬ生活に、心の拠り所となる物を求めていたのであろうから。

 なお、ここれは話の流れ上、キリスト教に対してのみ胡散臭さを感じているかのような書き方になっているが、これが仏教だろうがなんだろうが、およそ宗教と名のつく全ての物に対して私のスタンスは一切変更がない、という事はここで強調させていただこう。

 ノートルダム大聖堂の中央の礼拝堂には、お貴族様達と一般人との間にさらなる格差が設けられていて、国王や王妃、貴族達は前方の特別席に座って説教を聞けるのだが、一般人は最後尾の席に座らされるのだ。だがまぁ、身分が厳密に分けられていた中性の封建主義社会を考えると、当然の事だが。
 聖堂の周囲を飾るステンドグラスはここでも素晴らしく、建物としての大聖堂の厳粛さとの相乗効果で、その美しさを倍増させている。教会、それも聖堂となれば、私が見るのはまずこれらのステンドグラスであり、各所に施された彫刻なのだが、このノートルダム大聖堂に限れば、ミーハーではあるものの、一番の目玉はやはりネロが魅了されて止まなかったルーベンスの絵、『キリストの昇架』、『キリストの降架』、『聖母被昇天』の3点であるのは否定できない。
 で、その実物なのだが、一言で言うと、いい絵である、というのに尽きる。構図といい、描写といい、これがルーベンスの最高傑作であると言われている理由が分かる。基本的にこれらフランドル絵画はあまり好きではないと私は何度も言ってきているが、名作を名作と認めるのにはやぶさかではない。
 しかし、服のしわや質感の描写、腕や胴体の筋肉の一つ一つをとっても、緻密にかつ正確に描かれていて超一流の作品なのだが、いかんせんこの頃の絵には躍動性、動きというものを感じられない。つまり、物語の一部を切り取った(実際キリストの生涯の一場面を描いている訳だし)ような構成のこの絵は、描かれている各人のポーズや筋肉だけを見れば動作の一瞬を正確に捉えているのに、奇妙に静止した世界に見えてしまうのだ。そしてそれこそが、私がこの頃の絵を今ひとつ好きになれない最大の理由なのかもしれない。
 ルーベンス以外にも、礼拝堂の裏手をぐるりと半周する壁には、様々な絵画がかかっているが、それらもまた同様の理由で、私にはどうもグッとこない。そのように長姉に話してみたら、その点については彼女も同意見のようであった。ただ、彼女がこの頃の絵画、特にヴァン・ダイクの作品が好きなのは、先に私も触れた細部の書き込みが素晴らしいからで、だから彼女に言わせれば、フランドル絵画はディティールを楽しむものなのだそうだ。その意見には賛成できる。ただし私は長姉ほどにはディティールを愛せないが。

 大聖堂の地下には、かつて増築がなされる前の中世の外壁が一部発掘されていて、狭い周り階段を下りてそれも拝見した。ようするに石組みでできているのだが、このように石を(もちろん細心の注意を払って正確に厳密にやっているのだろうが)組み合わせただけでここまでの高層建築(尖塔の高さは123mもあるのだ)を作ってしまえるのも、この辺り、即ち中欧には地震らしい地震が起きないからなのだろう。地震大国日本に住む身としては、非常に羨ましい話である。

 なんとも興ざめな事に、ここで日本人のツアー客がぞろぞろと入ってきてしまった。いや、別に日本人が来るのはいいのだ。異国情緒が壊れるだとか、せっかく海外にいるのに日本人なんか見たくないとか、そんな事はかけらも思わないのだが、このツアー客の何が嫌だったかというと、とにかくやかましいのだ。ここは現役の宗教施設なのだから、当然見学も静かに行わなければならないのだが、彼等、彼女等はひたすら大声で話まくっているのである。
 そんな彼等が日本のどこからやってきたのか、それはその特徴のある方言ですぐ分かる。このコテコテの感じは大阪人である、他には考えられない。こうなっては大聖堂の厳粛さも荘厳さもあったものではない。
 ミス・ポワロもこの関西パワーには目を回していたので、日本に大別して東日本と西日本という二つの文化圏があって、西日本の、特に関西と呼ばれる地方の人々は、始終話をしているものなのだと(←偏見)教えた。彼女が答えて曰く、オランダ人も何かとうるさくて、ちょうど今この聖堂に入ってきた大阪人のように口から先に生まれてきたような人々なのだそうだ。ベルギーはカソリックの国で、オランダはプロテスタントの国であるが、それが何か影響しているところがあるのだろうか。
 この大聖堂にもショップがあるのだが、そこにあったネロとパトラッシュの絵(「パトラッシュはネロの一番の友達でした」という文句つき)が、あんまりにあんまりなできなので、あきれてしまうやら笑ってしまうやら、何も言えない。
 まぁ、せっかく日本人が『フランダースの犬』ゆかりの場所という事で訪れてくれるのだから、確かにそれを利用しない手はない。現に、アントワープから南西に行ったところにあるホーボーケンの町にあるネロとパトラッシュの銅像が、あんまり日本人が『フランダースの犬』の事を聞くものだから、この物語について何も知らなかったアントワープ観光案内所の市職員が物語の舞台を調査して立てたものだというのは、有名な話だ。御当地ベルギー人には、『フランダースの犬』はマイナーな話(著者はイギリス人だし)なのである。
 ところで、日本アニメーションが製作した有名なアニメ版のアメリカバージョンは、あちらの嗜好を反映してハッピーエンドになっているという話を聞いた事があるのだが、それは本当なのだろうか。大団円を迎える『フランダースの犬』なんて、とてもではないが想像がつきにくいのだが。
 私はここでノートルダム大聖堂の全景が入った絵葉書を2枚と、オランダ語のパンフレットを買った。相変わらず文章はさっぱり理解できないが、これも図版を見ているだけで楽しいものだ。
 ミス・ポワロは、さすが絵の修復を習った人らしく、ずっしりとしたハードカバーのルーベンス本をずっと眺めている。これがどうしたわけか(在庫一掃の意図でもあるのだろうか)定価2050BFの物が約500BFにまで値引きされているので、非常にお買い得な為に悩んでいるのだ。
 そこで姉とポワロ氏が、それを買ってミス・ポワロにプレゼントしようと申し出た。今日の案内のお礼に、という事である。最初は遠慮していた彼女だが、やがてはちきれんばかりの笑顔で“Thank you!”と言っていた(姉はまだフラマン語が不得手なので、ポワロ家の皆さんとの会話は主に英語でなされているのだ)ところをみると、余程これがほしかったのであろうな。

 大聖堂を出た私達は次いで、アントワープの市庁舎に向かった。この庁舎の前には、アントワープの名前の由来になっている寓話に則して作られた「ブラボー(Brabo)の像」があるのだ。その寓話というのは、かつてこの辺り、シュヘルド川(Schelde)近辺で暴れ回っていた巨人の手(ant)を、古代ローマの兵士ブラボーが切り取って投げた(werpen)というもので(英語で言うなら“Hand thrown”といったところか)、像は切り取った巨人の手をブラボーが今まさに投げようとしている姿をかたどっている。
 市庁舎は立派な建物で、中央の塔にはキリストを抱いたマリアの像があるのだが、これがなかなかのものである。この市庁舎は内部の見学もできるので、ポワロ氏とミス・ポワロで受付に聴いてみたのだが、あいにくと今日は公開している部分を会議で使ってしまっているので駄目だという。残念だが、仕方ない。
 シュヘルド川に出て右に少し歩くと、現在は国立海洋博物館(National Maritime Museum Steen)になっている昔の要塞、ステーン城がある。ここで二手に分かれて行動する事になった。R子や兄はこの海洋博物館に興味があるのでここを見ると言い、私や両親、姉やポワロ氏は、ミス・ポワロお薦めの小規模な美術館があるというので、そちらに向かう事にした。叔父や叔母、大伯母は、これ以上歩くのが嫌なので海洋博物館を見るという。
 先ほどの市庁舎の前で待ち合わせる事にして、私達は再びアントワープの街中を歩き出した。

                                                    TOPに戻る
4.)

 アントワープの街を歩いていて気が付いたのだが、この街の建物にはごく自然に聖母マリアと幼いキリストの像があるのだ。つまり、建物のコーナー部分の2階や3階の高さに、当たり前のように石像がついているのである。それがまたそれぞれに微妙に個性の違いがあって、それを見ているだけでも結構面白い。
 ミス・ポワロが学生の頃通っていた図書館(美術系の蔵書がいいらしい)を見たりして路地をいくつか曲がったところに、窓という窓のところに全て鳥の像が飾られている建物があった。何だか洒落ているな、と思ったら、これが実は像などではなくて本物の鳥で、足下(とは言わないか)を歩いている私達を、何だこいつら、という感じで小首を傾げながら見ていたのだ。うぅん、妙な気分だ。
 やがて商店街のような所に出た。そこのゴディバの店で、母がお土産を買うと言う。小箱に好みの商品をピックアップして詰めていくのだが、彼女も友達が多いので、結構な数になる。そこで店の人が、こちらでちゃんと用意しておくから、後で引取りに来たらどうか、と提案してくれた。そこで、美術館の帰りにもう一度寄ろうという事になった。この近くにはノイハウス(Neuhaus)の店舗もあるから、私も友達用にここでチョコレートでも買っていこうかな。近くのクッキー屋には、アントワープにちなんで手の形をしたクッキー(Antwerpse Handjes)も売っているし、そちらを買うのでもいいかもしれない。

 ミス・ポワロが私達を案内してくれたのは、一見それが美術館だとは気付きにくい建物で、名前はマイエル・ヴァン・デン・ベルグ美術館(Mayer van den Berg Museum)という。貴族であったヴァン・デン・ベルグの個人コレクションをその屋敷を使って遺族が公開していた、日本の五島美術館のような私設美術館であったのだが、今は市が買い取って公設の物になっているのだという。
 ここは、アントワープに住んでいる人でも下手をするとその存在を知らない位のところだそうで、ただ、後で見てみたら『地球の歩き方』にはしっかりと載っていたから、日本人は結構訪れているようだ。
 ミス・ポワロは美術学校の実習課題で、ここの収蔵品を修復した事があるそうで、館長に挨拶してくると言って事務室の方へ消えた。そこで、私と両親、ポワロ氏と姉の5人は一足先に展示室に入って作品を鑑賞していた。職員の一人、気の良さそうなおじさんが一緒についてきて解説をしてくれる。もちろん何を言っているのかさっぱり分からないのだが、大丈夫、ポワロ氏が通訳してくれる。
 要するにこれらの持ち主であったヴァン・デン・ベルグという人は、かなり若くして(30代くらいで)亡くなられて、その遺品であるコレクションを御母堂が公開したものがこの美術館の始まりだと言ってくれていたのだ。
 やがてミス・ポワロも合流して、私達は美術館の中をぐるりと巡りだした。ここの収蔵品は多岐に富んでいる。ヴァン・デン・ベルグが自分の気に入った物を買い集めたのだから、趣味としての一貫性はあるが、特定の作者のみとか、絵画のみとかいうのではなくて、タペストリーあり彫刻ありと、いろいろなものがあるのだ。

 タペストリーと言えば、大航海時代の到来と産業革命とで、インドからの安価な綿花の輸入と紡績機による大量生産がイギリスで起こる前は、ベルギーは(というよりフランドル地方は)羊毛製品の一大産地だったわけであり、フランドル製のタペストリーといえば、中世社会においては相当の高級品だったようである。この辺には面白い話が結構あって、例えば、京都の祇園際の山車についている垂れ幕(という表現でいいのだろうか。あの山車の舞台の下についているやつの事である)は、確かフランドル産のタペストリーではなかっただろうか。
 ここは展示品もなかなかいいのだが、何より建物自体がまたいい味を出している。うん、気に入った。
 2階に上がるとそこには木彫りの彫刻などが展示されていた。これがまた良い物なのだ。作者が名のある人なのかどうかとか、美術史における作品の位置づけとか、金銭的な価値はどの程度あるものなのかとか、そんな事は分からないし、そもそも根本的にはどうでもいい事である(作者が誰か、いつ頃作られた作品か、モチーフは何か、というような事だったら知りたいが)。私にとってこれらの作品は傑作だから、それでいい。
 2階の一角にミニチュアの肖像画が収められているガラスケースがあった。これはブローチ大のもので、製作意図としてはつまり、携帯用肖像画という事である。言い換えれば、貴族などが高い金を払って画家に描かせた自分の肖像画(あるいは家族の、恋人の肖像画であったり、自慢のコレクションの一点だったり)を、このような形に模写させて持ち歩き、旅先で出会った人などに見せて自慢する為のものなのだ。
 その中の一つが、実は前述した“ミス・ポワロが修復した作品”というやつで、彼女の苦労話なぞを聞きながら、じっくりと拝見する。こういう細かいものを修復するなんて、かなり大変だったのではなかろうか。何よりも手先の器用さが求められるだろう。まぁ彼女は宝石のデザイナーを目指していて、幾つも作品を自作しているくらいだから、細かい作業はお手の物だろうが。
 それにしても、中世の当時は写真がまだ発明されていなかったのだから、例えば貴族や王族方の縁談においては、肖像画が大活躍したわけだ。今でも写真に修正を加えて実際よりもいい男/いい女に見せるなんていうのは、時たま聞く話であるが、何しろ肖像画だから、その点で言えば、いかようにも改変できようし、例え実際と違っていたじゃないか、と非難されたとしても画家の腕のせいにしてしまえばいいのだ(そう言われる画家にしてみればたまったものではないだろうが)。もっとも、貴族や王族の結婚なんて政略性の高い物だし、両家の面子、というか、立場などもあるから、一旦決めてしまった縁談に不服を申し立てるなど、できはしないのだろうが。

 一通り見て回った後、待ち合わせの時間もあるので私は受付まで戻って、他のメンバーが来るのを待っていた。一旦は父と母も下りて来たのだが、私が荷物を出しにロッカーの方に行っている間に姿が見当たらなくなっていた。どうなっているのかは分からないが、仕方がないのでそこでそのまま待っている事にしたのだが、これが中々姿を現さないのだ。  いい加減しびれをきらして、かつ不安にもなってきた頃に皆がそろって階段を下りてきた。どうやらミス・ポワロの口利きで、今日は閉鎖されていた展示室を特別に見学させてもらっていたそうだ。なんだ、それならそうと言っておいてくれれば、私も彼等と一緒にそこを見学していたものを。聞くと、そこには中国の陶磁器や日本の根付が置かれていたそうで、父に言わせるとその他の展示品と比べて、そこまで何がなんでも見ておかなければならない物でもないというが、どうせならばそれも見たかったので、非常に残念でならない。

 最初は兄たちと合流してから土産を見ようかと考えていたのだが、マイエル・ヴァン・デン・ベルグ美術館で思ったよりも時間を食ってしまったので、私達はこのまま先程の商店街に行って買い物を始め、他の人たちについてはポワロ氏が待ち合わせ場所まで迎えに行く段取りになった。
 先のクッキーが思ったよりも値が張る。これを友人関係に買うのは、ちょっとばかり金がかかり過ぎるので、取りやめにする。それでも母が一箱を購入し、店のおばちゃんもサービスで私達に一枚ずつクッキーを無料提供してくれた。さっそくその場でいただいてみたのだが、これがなかなか美味しいのだ。量り売りでやっているこれらのクッキーを日本への土産にはしづらいので買いこそはしなかったが、これはいいものだ。
 結局日本へのお土産にはノイハウスのチョコレートの方を買う事にした。ゴディバで母がしたのと同様に、こちらで商品を選んで小箱に入れてもらう。最初から詰め合わせていたわけではない物を8セットも用意するとなると時間がかかるからだろう、ここでも「詰めておくから後で取りに来てください」といわれる。
 両親とミス・ポワロは先にゴディバの方に行っているので、ひとまずはそれに合流する事にする。ゴディバにしろノイハウスにしろ、店自体はさほど大きい物ではなく、私達一行が全員中に入ってしまったらそれだけでいっぱいになってしまう。それもあってか父が店の前で母とミス・ポワロを待っているので、私もその横に立つと、ちょうど海洋博物館組がポワロ氏に先導されてやってきた。何と彼らはこのちょっと前にCさんとSさんを見かけて話をしたという。ブルージュを午前中に見物した後、彼女らもアントワープに来ていたようだ。やっぱりネロが死の間際に見たルーベンスを、一応は押さえておこうという意図だろうか。

 R子が自分もノイハウスに行こうかな、と言うので彼女を連れて道をまたノイハウスに戻った。私達があんまり早く戻ってきたものだから、店のおばちゃんはちょっと驚いたようだった。いやぁ、ろくに詰め込み作業も進んでいないのに舞い戻ってきたのは確かに私達が悪い。彼女にしてみればもっと余裕をもって梱包から何からをやりたかったのだろうが、新たな客を連れてきたという事で勘弁してもらうしかなかろう。ゴディバで母に言われたポワロ家へのお土産(宿泊のお礼も込めてのものだ)も、ここでついでに注文する。  R子は商品ケースの上の細工菓子が気になるようで、ポワロ氏を介してしきりにおばちゃんにこれは何かと聞いている。結局それはマジパンで作られた物だったのだが、そんな話をしていたら、おばちゃんがカウンターの下からチョコレートで味付けをした棒状のマジパンを取り出して、それをポワロ氏にガイド・フィーとして渡してくれた。いやぁ、変に気を遣わせてしまったか。でも、R子の分などと合わせて全部で10箱も買って行ってくれる客だから、これくらいでは大した損失は出ないのかもしれないが。
 私達が店内で待っているものだから、おばちゃんは詰め込み作業にかかりきりになってしまって、せっかく店を覗きに来てくれている地元のお客さんがそれを見て引き返したりしているのが少々心苦しい。店の売り上げにそうそう響く物ではない事を願う。
 それから私達は、メール通りに戻って駅に向かった。どこかでお茶でもして一休みしようかと思ったのだが、ポワロ氏のお目当ての店がどうやら今日は休みだったようだ。ならば、朝に駅で見たカフェに入ろうと、まっすぐアントワープ中央駅を目指す。
 カフェは駅のホールの中にあって、しゃれた感じの店だ。皆でコーヒーやビールを頼んで、しばしの休息をとる。私はコカ・コーラを頼んだのだが、日本のそれよりも味に刺激が少ないようだ。コカ・コーラ・ライトの感じだと言えば分かりやすいだろうか。ライトではないのだが、ライトっぽいのだ。アントワープは黒ビールの産地のようで、父と兄はそれを飲んでいる。彼等に言わせると、とても美味しいそうだ。
 帰りの列車は18:16分アントワープ発のICである。ボックス席には母と私、R子とミス・ポワロで座った。私の操る英語はたどたどしいままであるが、それでも何とか会話する事ができるものだ。ミス・ポワロの就職の話から私達の仕事の話になって、私が週におよそ60時間は働いているといったら、ミス・ポワロはひどくびっくりしたようだった。それはそうだろう。こちらの労働事情では、そこまで長時間の勤務が恒常化している状況などほとんど無いのだろうから。
 そんな生活でストレスが溜まらないか、と彼女が言うので、事務所の2階にある寮に上がって趣味の音楽でもガンガンに聴けば非常にリラックスできて、疲れも取れるのだと教えてあげた。
 ちなみに私の聴く音楽は非常にバラエティーに富んでいて、要するに節操無くいろいろと聴いているのだ。昔は冗談で、“演歌からクラシックまで”なんていうキャッチフレーズを使っていたが、最近はそれが冗談にならなくなって来ているのが、また自分でもおかしいやら恐ろしいやら。
 ところで、何で日本ではミュージシャンの事を“アーティスト”というのだろうか。もちろん中には真にアート(芸術)の名に値する音楽を作っている人もいるだろうが、“アーティスト(芸術家)”と呼ぶにはちょっと、というのも多いような気がするのだが。
 大衆音楽、ポップスが芸術たり得ないとは考えていないし、むしろ私はそういう物の中にはアートとして認められていい物がもっとたくさんあると考えている方なのだが、それとは別の問題として、現行の日本音楽業界が“アーティスト”という言葉を安売りしすぎているように思うのだ。
 もっとも、日本で言う“アーティスト”というのは実はミュージシャンの類義語として用いられる和製英語なのであって、英語本来の“Artist”とは全く別の物だという考えだって成立するだろう。…………案外そっちの方が、解釈としては正しいのかもしれない。
 ただ、そうだとしても、ここで一つ注文をつけさせてもらうなら、“アーティスト”を自称する日本のミュージシャン達には、外国で(あるいは外国人に)「あなたの職業はなんですか?」を聞かれた時に、「アーティストです」なんて答えないでほしいものだ。なぜかって?恥ずかしいからにきまっている。

                                                    TOPに戻る
5.)

 ブリュッセル北駅で降りるのは、両親と私とミス・ポワロと長姉の5人だ。残りのメンバーは中央駅までこのICに乗っていく。スカンディック組はそこで夕食をとりに町に出るが、兄はポワロ氏と一緒にプレメトロ(Pre‐Metro トラムが地下を走っているものだ)で彼等のアパートに行って、そこでアウディに乗ってポワロ家まで来ようというのである。
 実は兄はその時についでに、彼のお気に入りのクッキーを姉の所から拝借してきたいのだ。というのも、これまでのベルギー滞在中にそれを買い損ねているからで、ところが姉の部屋には何箱かのストックがあるから、それを持って行っても構わないと彼女が言ったのである。
 今晩はベルギー最後の夜で、明日になったら私達一行は鉄道で花の都パリに移動する。万が一の事も考えて、こうして皆が顔を突き合わせている内に切符をスカンディック組にも渡して列車を降り、バスに乗り込んだ。バスの車中で隣に座ったのは姉で、二人でブリュッセルの日本大使館の話題で盛り上がった。ポワロ氏が勤めているのが日本大使館の日本文化局であるのは前に言ったと思うが、そこにまつわる逸話だ。
 ベルギーの公用語はフランス語とオランダ語という事で、外務省はここにフランス語のできる人を配属する事が多い。そういう人は、大体のところフランスはパリでの勤務を希望していたのであったりして、つまりベルギーに配属になったのを、閑職に回されたような感覚で捕らえて屈折しているのが、かなりいるらしいのだ。
 ましてブリュッセル自体はオランダ語圏であり、大使館で雇うローカルスタッフにはフレミッシュ、つまりオランダ語を使う人々が多い。そのせいもあってか(あるいは他の国にある日本大使館でもそうなのかもしれないが)日本から来たスタッフは現地採用のローカルスタッフを各下扱いする傾向にあるようだ。
 具体的に言うと、朝出勤してきても挨拶もしないとか、基本的な会話だけでもオランダ語を覚えればいいようなものを頑なにフランス語しかしゃべらないとか、ローカルスタッフの遅刻には、例えどんな理由(子供が発熱したなど)であろうと厳しく叱責をするくせに自分は堂々と遅刻するなど、常識的に考えてどうかと思うような行為もしているとか。
 要するに、ローカルスタッフと友好関係を築こうとか、仲良くしようとか、そういう気持ちは一切ないというわけだ。
 例えば姉の結婚式のレセプションにおいて、「こうして現地の方のパーティーに招かれる事なんてないんですよ」などと言って笑っていた人物がいたが、自分の方から溶け込もう、親しくしよう、と働きかけなければ、パーティー等の集まりに呼ばれる訳がないではないか。馬鹿か、あの人。

 こんな事もあったらしい。ある時フランドル州政府から、何かの記念行事で日本大使にスピーチをしてほしいという依頼があった時に、前任の文化局長が勝手な判断でそれを断ってしまったらしいのだ。全く、日本とベルギーとの友好関係を築くもなにもあったものではない。
 ベルギーといえば親日国として有名であるし、EUやNATOの本部はあるわ、ヨーロッパの国際金融の中心だわで、決して軽んじていいような国家ではないと思うのだが、どうも日本大使館はベルギー国民の対日感情を悪化させる事を活動目標にしているような気さえしてくる。気がめいる話である。

 そんな事を話しているうちにポワロ家に到着した。今晩のメニューはスパゲティーミートソースである。が、それを食べ始める前に、結婚式の日の写真が現像されてきたので、それを見る。ベルギーの写真は、日本のそれよりも二まわりほど大きいサイズを使うのが普通のようだ。それにしてもママ・ポワロの撮った物は、さすが写真学科出身だけあって上手である。
 さて、パスタも茹で上がったので、夕食である。ママ・ポワロは実はパスタがあまり好きでないらしいのだが、ポワロ氏やミス・ポワロは好きなのだとか。麺は全粒粉でできた茶色い物と、薄力粉でできた普通の物と二種類あって、それを好きに取って食べるという趣向だ。私はまずはミックスという事で、それぞれを半分ずつ皿に盛った。それにミートソースとパルメザンチーズ、タバスコをかけて早速いただく。
 アルコールが苦手な私は例によってミネラルウォーターだが、兄や父は今日は赤ワインを飲んでいる。私も兄もスパゲティーミートソースにはタバスコをかなり振りかけるたちである。そのせいなのか、あるいはアルコールのせいか(いや、確実に後者だとは思うが)兄の顔がすっかり赤くなっているので、ママ・ポワロが「赤ワインを飲んで赤くなっているのなら、白ワインを飲めば白くなってしまうわね」と言って笑う。酒を飲んで顔色が白くなるって、それは急性アルコール中毒か何かになってやしないだろうか。

 食事も終わり、すっかり食べ過ぎて太ってしまったと姉が言うので、そういえばポワロ氏は痩せているね、と話を振ってみたら、昔は太っていたのだとママ・ポワロが教えてくれた。そこでその当時、かれがまだ小さい頃の写真を見せてもらうと、なる程、これは太っている。かく言う私も小学校に入る頃まではぶくぶくに太っていたから、他人事ではない。親近感を感じてしまう。
 ついでに、と言っては悪いが、ミス・ポワロの小さい頃の写真も見せてもらう。彼女は産まれた時が1400gの未熟児だったのだが、保育器を出て退院してからも、1歳の時に今度は骨折で入院してしまうなどと、病院づいた幼少時代だったそうで、「彼女はホスピタルが好きだから」とママ・ポワロが言う。
 あんまりその頃の事をつつかれたくないというのもあるだろう、ミス・ポワロが美術学校の卒業論文を持ってきた。テーマはマイエル・ヴァン・デン・ベルグ美術館でも見た、ミニチュアの肖像画の修復についてらしい。
 そこに載っているのは、オプションとして様々な服装が描かれたカバーがついている物だった。つまり、よく「小学○年生」などのおまけにあるような、紙でできた着せ替え人形(人間を書いた紙の上に衣装の紙を重ねるタイプ)を想像してもらうといいだろう。あんな感じで、いろいろな格好、髪型をさせて遊ぶ物なのだ。

 しかし、明日にはこのポワロ家の皆さんともお別れしなければならないのかと思うと、寂しさが心をよぎる。この6日間で、パパ・ポワロともママ・ポワロともミス・ポワロともすっかり親しくなれたのに。
 ポワロ家にはゲスト・ブックがあるので、兄や父、母がそれにメッセージを書き込んだ(私は昨日にもう書いた)。英語でメッセージを書ければベストなのだが、そこまでの語学力はないので、姉が後で翻訳してくれる事を期待して日本語で書くしかない。会話にはなかなか花を咲かせられなかった(何しろ英語だから)ので、せめてこのゲスト・ブックくらいは、と思っていっぱい書いたから、それを訳す姉は大変だろうが、まぁ身内だし、笑って許してくれ。
 その長姉も明日から新婚旅行だ。旅行先はベネズエラ領のマルガリータ島。カリブ海に浮かぶリソート・アイランドである。オランダの首都アムステルダム郊外にあるスキポール(Schiphol)空港からマルガリータ島への直行便が出ているので、姉とポワロ氏はそこまで車で移動して出発するのだという。という事は、彼等と会うのも今晩まで。来年の4月には仕事の関係で姉は日本に来る事になっているが、ポワロ氏の方は次に会えるのがいつになるか分からない。もしかしたら夏期休暇で日本に来るかもしれないけれど、それもこれもまだ未定である。だから、彼らがアパートに戻るのを玄関まで出て見送る。
 日本に残っている次姉にも何か連絡しようかと思うのだが、時差の絡みもあり、電話ではうまいように行かないので、ミス・ポワロのパソコンを借りてEメールを打つ。返事が来る頃にはもう私達はベルギーにいないのだが、それはこの際気にしないでおこう。
 終身は0:15。ポワロ家での、ベルギーでの最後の夜だ。堪能しよう、と言いたいところだが、睡眠を堪能するというのもおかしな話だ。熟睡するのが即ち堪能する事になるだろうが、それは別に意識してやる事ではないしなぁ。まぁいい、ともあれ、今はもうとにかく眠って、明日の移動に備えるまでだ。

                                                    TOPに戻る




戻る