『中欧怪奇紀行』

(田中 芳樹/赤城 毅 著 講談社文庫)




 『銀河英雄伝説』、『アルスラーン戦記』、『創竜伝』等の人気シリーズで知られるベストセラー作家田中芳樹と、元ドイツ現代史研究家にして今は日本で五指に入る(と私が思っている)冒険活劇小説の書き手、赤城毅とが、ドイツを中心とした中部ヨーロッパを舞台に、そこにまつわる伝説、伝承、怪奇を語り合った対談集。それぞれによる書き下ろし短編も一編ずつ収録されている。
 元々は中央公論新社からA5判のソフトカバーとして発売された(こちらも私は持っているが)ものだが、対談を一本追加して、2003年12月に講談社から文庫化された。

 この対談集、何が面白いかというと、何といってもこの二人が本当に嬉しそう、楽しそうにしているところが良い。趣味の合う気の置けない同業者と繰り広げられる、オタクな……いやいや、マニアックな……もとい、博学の徒達の同好会の会合のような対談なのである。
 うんうん、二人とも怪奇が大好きなのだな、と何度も頷いてしまう。お互いにイメージは縦横無尽に駆け回り、時々こぼれる、「と、いうような話を誰か書いてくれないかなぁ」という本音も楽しい。もう、今すぐにで荷物をまとめ、ドイツ及び中欧に旅立ちたくなってしまう事必至である。

 内容を紹介しよう。

 第一夜は「北ドイツ怪奇道中」と題して、ハンブルグ、ベルリン、ゲッティンゲン、笛吹き男の伝説で有名なハーメルン、そしてワルプルギスの夜に魔女達の集会が開かれるハルツ山について語られる。
 田中芳樹のドイツ取材旅行(『バルト海の復讐』執筆の為)の際に、かつてボン大学に留学していた事もある赤城毅がガイド兼通訳として同行したという事もあったようだから、まんざら知らない仲でもないわけだが、この時点ではまだお互いに、どのくらい深くまで踏み込んだ話をしていいものか、やや腹の探り合いをしている。
 自分は大好きだから、それに関することならばいろいろと、どうでもいいような事まで知っているけれど、相手がそれ程でもない場合、あんまりマニアックになると対談として成立しなくなってしまう。なにより、こいつこんなにオタクなのかと、呆れ返られてしまうのではないかという、この感覚、ジャンルは違えど同じくマニアックな私には良く分かる。

 第二夜は「恐怖の三大スタア」。そう、“ウォーでガンス” と “ザマス” と “フンガー” の三人である。
 それぞれ自作品への言及なども含み、クリストファー・リーやベラ・ルゴシ、ボリス・カーロフらの怪奇映画、果ては仮面ライダーのショッカーにまで話題は広がり、読んでいるこちらも、ここからグッと面白くなってくる(もちろん第一夜も面白いのだけれど)。
 爆笑もののネタも多いのだが、それをここで書いてしまうと、これからこれを読もうという人に申し訳ないので、止めておく事にする。私はこの章で、少なくとも5回は大笑いした。

 第三夜は「南ドイツとドナウの国々へ」。プラハ、ボヘミアのルドルフ二世、バイエルンのルードヴィヒ二世、ニュルンベルグ、ウィーン、ハンガリー、ルーマニアと、実在した国王、殺人鬼、謎の少年などをネタに、二人の舌はさらに滑らかに回転する。
 最初に書いた通り、当初の中央公論新社版ではここで対談は終わっており、私は、「う〜む、もっともっとこの二人の対談を読みたいな」と思っていた。この度文庫化されるにあたり第四夜が追加された。素晴らしい。

 で、その第四夜が「ライン川怪奇未満」。ボーデン湖からシュヴァルヴァルト、ヴァーデンバーデン、ハイデルベルク、そしてローレライ、ケルンまでを下って行く。
 この章では本来の趣旨である怪奇ネタはあまりクローズアップされないが、相変わらずこの二人の語りは面白い。同行の士との楽しい会話はいつまでも続くのであった、という感じで、田中芳樹と赤城毅の対談であれば、例え何冊、何十冊出版されようと、私は絶対に全部買うぞ。

 同時収録の短編についても触れておこう。
 まず赤城毅の「ヨハネス・マイヤーホフの手記」。ナチス第三帝国のSS将校を主人公にし、彼と吸血鬼ラミアとの関係を描いた、彼らしい語り口のストーリーだ。一方の田中芳樹「鍵」は、ハンブルグを舞台にし、異界との通路としての鏡を巡る物語。どちらも、趣向を凝らした佳作である。

 両作家のファンはもとより、そうでない人、怪奇などには全く興味ございません、というような人にもお薦めできる、読み物として純粋に面白い対談集である。皇名月、小島文美、小林智美、ふくやまけいこ、坂田靖子らのイラストもいいし、文庫化されて手にしやすくなったと思うので、是非。

2003.12.14.


戻る



  トップページへ戻る