プロペラの街

(初稿版)

////




                         -1-

 その街の中心にはプロペラが生えていた。
 もう何百年も時間が停滞しているかのような、石造りの背の高い建物と石畳とに埋め尽くされたその街の中心にある広場のそのまた中央に、それはまるで枝を広げた大樹のようにそびえ立っていた。
 誰が、そしていつ、何の目的でこんな巨大な構造物を作ったのか、それは誰も知らないし、そもそも、そんな事に興味や関心を持つような者はこの街にはいなかった。
 ただそれはどんな時でも、錆び付いて動かない羽を大地と平行に伸ばし、鈍色の天空に溶け込んでしまうかのように、歳月に薄汚れた灰色の巨体をさらしているのだった。

 広場を取り囲む12個の建物は全て、それぞれに一つずつ、動物やら何やらといった様々な紋章が掲げられており、ちょっと見ただけでは継ぎ目が分からない位に隙間無く積み上げられた灰褐色の石でできていた。そしてこの建物の全てを管理しているのが、「鍵衆」だった。
 「鍵衆」とは、この街の全てを維持運営している者達の事で、一体全部で何人いるのかも分からないのだが、皆一様に大きなフードの付いた鼠色のだぼだぼのマントを、目線もうかがえない程に目深にかぶっていた。彼らはさらにその下に、目の部分だけを出す形で灰色の布を顔中に巻きつけているらしいのだが、「鍵衆」の顔を覗き込もうとする事はこの街では禁忌となっていたし、「鍵衆」と積極的に関わろうとする者などいない事もあって、この禁忌は厳しく守られていたから、真相は誰も知らなかった。
 彼らは一様に無口で、滅多に建物の中から出てくる事もないのだが、街の人々は皆、「鍵衆」が建物の中で何をやっているのかを考えないようにしていた。「鍵衆」が時々街を歩いていても、別に誰に何をするわけでもないし、もちろんその理由などは知りたくもないのだ。

 街は円形をした高い城壁に囲まれている。それは街にあるどの建物よりもはるかに高いので (いや、例外として、広場にある12の建物の内、南西に位置する一番高い尖塔のある建物だけは城壁よりも高かったが、どのみちこれらの建物は、「鍵衆」以外の人間には禁足地となっていた。) 良く分からないのだが、どうやら城壁は全部で3重構造になっており、一番内側の城壁と真中の城壁との間には濁った色をした淀んだ水を湛えた深い堀が、大外の城壁と真中の城壁との間には、底知れぬ暗闇の空堀があるらしかった。
 “らしかった” というのは、誰もそれを見た事がないからで、城壁の警備を含め、北東方向にただ一つ設けられている大門の警護も、全て「鍵衆」が担当し、厳しく管理していた。この街にいる者は誰一人として、街の外を見た事はなく、大門を通って誰かが街にやってくるところを見た者もいないのだ。
 ただ、月に一度、一番内側の門が開いて警備の「鍵衆」が交代しているのを見れば、内側の堀に水が張られている事ぐらいは知る事ができたようだ。しかし、街の者が門に近づくのに対しては、「鍵衆」がいい顔をしなかった。街並みのはずれから城壁の間には、幅広い緩衝地帯が設けられており、そこに「鍵衆」以外の者がふらふらと現われようものなら、たちまち無言の「鍵衆」に見つかって追い返されてしまうのだ。
 そんなわけで、水掘の情報でさえも、もういつの頃の事なのか、誰がそれを確認したのか、そもそもそれが本当なのかどうかさえも分からないような古い話なのであり、実際のところ今現在どうなっているのかという事は、一切が分からないのだった。


 少年はプロペラが好きだった。
 崩れ落ちる事もなく建ち続けているのが不思議なくらいおんぼろな建物の屋根裏にある少年の部屋で、唯一外界との接点となっていた北向きの小さな窓から、それはいつでも見えていたし、建てつけが悪いせいで蝶番がギシギシときしみを立てる重いガラスの開き戸を開け、狭い路地に飛び出して広場に行くのが毎日の少年の習慣だった。
 そうしてプロペラの真下にずっと腰を下ろして、広場を取り囲む建物を何となく眺めるのだ。
 この広場は少年にとっては特別な場所だった。
 広場にいる事自体は、別に禁じられてはいないのだが、「鍵衆」と接触する事が一般に避けるべき事だと考えられているのに加え、「鍵衆」ではない街の者に対してこれらの建物の扉が開かれる事は決してないので、滅多に広場に他の人が足を踏み入れる事はなく、少年はいつも誰に邪魔される事もなく、毎日飽きもせずに広場に写りゆく様々な光の陰影を眺めている事ができるのだった。

 今日も灰色をした朝の空気が屋根裏部屋をうっすらと明るくする頃、少年は目を覚まし、明度の低い薄茶色の髪をくしゃくしゃとかき混ぜると、じめっと湿った薄い布団をはがし、きしみをたてるベッドからゆっくりと置きあがった。
 まだ眠いのだが、今日は何となく少しでも早くプロペラのところに行きたい気分だったので、やにでいっぱいの目を荒っぽくこすると、櫛を入れた事などもう何年もない為に脂っこく絡み合った寝癖だらけの髪をかき上げる。この前にこの髪を切ってから、どれだけの日が過ぎたのだろう。最近は目にやたらとかかるようになってきていて、ひどく邪魔くさい。近い内にまた、鋏で切り揃えてしまおう、そんな事を考えながら、少年は窓を大きく開いた。北側に向いた窓の向こうには、変わりばえのない灰色の街並みが、死んだように静かに横たわっている。
 うん、やっぱり今日はいつもより早めにプロペラに行こう。特に理由もなく少年はそう決心した。どうせ他にやる事などありはしないのだ。
 血色の良くない顔を左右に振って眠気を吹き飛ばし、少年は寝巻き代わりにしている染みだらけの大きなシャツを丸めてベッドに放り出し、汚れきったよれよれの、かつては白かったのかもしれないシャツと、濃い緑色をした綿のズボンを着、鮮やかであっただろう発色もすっかり褪せてしまっている擦り切れかかった紺色のジャケットをはおった。
 くたびれてボロボロになってしまった革靴を履き、両手を頭の上に真っ直ぐ組み合わせて伸び上がると、肉付きの悪い痩身が、ぱきぱきと音を立ててきしむ。どうしようもなくいつもと変わらない朝だ。

 階段の踏み板のどこが腐っていてどこがそうでないかは経験で良く分かっている。少年は軽やかに5階を駆け下り、錆び付いて重い玻璃の戸を開け放ち、表通りへと飛び出した。細かく折れ曲がる路地をいくつも抜けて、石畳の上を走る。次は右、それから3本目を左。毎日通っている道だから、少年はもう目をつぶってでもこの通りを駈け抜けられる自信があった。
 あと一区画過ぎたところでもう一度だけ右に折れると、あとは広場まで真っ直ぐ一本だ。本当はもっと手前を右に曲がった方が近いのだが、少年はいつもこの経路を辿ることにしていた。
 軒先に、まるで本物の蔦が絡まっているかのように何かの植物の彫刻が施してある建物が、良い目印になっている。この角を曲がると、街の他の部分とはまるで異なる風景が、急に開けるのだ。
 少しだけ白濁しているものの、基本的には無色透明で大体30糎四方くらいの玻璃の板が、縦と横が垂直に交わった漆黒の鋼の枠組みの中に幾つも整然と並べられ、巨大な長方形の一枚板を形作る。そしてその短手方向は緩やかな弧を描くように曲げられており、この一角の街路を覆う天蓋を成している。
 おおよそ200米は続くこの天蓋の下にあるのは、左右それぞれ、たった一つの建物だ。それは約10米ぐらいの感覚で内壁によってしきられているのだが、その屋上がそのまま天蓋と繋がっている事を考えれば、これはいわば一つの建物であり、あるいはまた、その壁の部分に人の利用できるような空間が設けられている一つの回廊なのかもしれなかった。
 回廊の内側に面している部分は、左右とも天蓋部分と同様につくられた玻璃の大窓が連なっていて、各部屋ごとに上部に何か不思議な文字が書かれているのだが、少年は文字を読む事ができなかった。
 部屋の中には様々な物が陳列されていた。
 それは例えば気が遠くなるくらい細かいレースで編み上げられた服であったり、革装丁の重たそうな一揃いの本が並べられた棚であったり、どうやって使うのかも分からない不思議な形をした小さな道具のつまった小箱といったような物なのだが、中でも少年が一番気に入っていたのは、回廊のまん中辺りにある部屋に置かれている、美しい青灰色の地に黒と茶褐色の斑模様が入った翅をした蝶が留められている標本箱だった。
 かつて少年はこの標本を直に手にとって眺めてみたくて、何とかできないかと試みた事もあるのだが、それぞれの部屋の扉はいつも鍵がかけられていて、どうしても中に入る事はできなかった。
 それに考えてみれば、この回廊に誰かが住んでいるなんていう話は、聞いた事がない。もしかしたら、ここはもう「鍵衆」によって完全に閉鎖されているのかもしれない。少年は今ではそう考えていた。実際、そういった事は、この街ではよくある事なのだ。
 「鍵衆」の決めた事に逆らう気など毛頭ないし、そこまでして標本を手にしてみたい理由もないので、少年はいつも、玻璃窓ごしに標本箱を見るだけで満足する事にしていた。
 今日も一度標本箱の前で足を止めて、まるで挨拶をするかのように軽く会釈をして、少年は再び広場に向けて走り出した。とにかく、今日は一瞬でも早く、プロペラにたどり着きたいのだ。
 回廊を抜けた先、もう一区画だけ進めば、広場である。少年は息を切らしながら広場に駆け込んだ。そこにはいつもと変わらぬプロペラが少年を迎えてくれていたが、一つ、いつもとは大きく違っている部分があった。

 プロペラの下に、先客がいた。
                                                   TOPに戻る

                         -2-

 ちょうど少年の方には背中を向けてプロペラの真下に座っているので、どんな顔をしているのか等はまるで分からないのだが、先客の背格好はどうも少年とほぼ同じ位のようで、ただ、髪の色はくすんだような少年のそれとは違って目の覚めるような明るい色……薄い黄色に近い金髪で、少年のようにだらしなく伸ばしっぱなしにはなっておらず、うんと短い所で綺麗に整えて切りそろえられていた。足を投げ出して座り込んだまま顔を斜め少し上に向け、どうやら変わりばえのない鈍色の空をぼうっと眺めているようだ。
 お気に入りの場所を先に取られた悔しさもあったが、その先客に見覚えが全く無かったので、少々の興味を引かれ、少年は気付かれないように後ろからそっと近付いていった。

 ふいに、先客が振り向いた。

 思いもかけずに、澄んだ水の色をした瞳に凝視されて、少年はちょっとうろたえた。慌ててその場を取り繕うにも、あんまり真っ直ぐにその瞳が自分を見つめているので、少年は何も言いだせずに、ただ口をかすかに開いて視線をきょろきょろとうろつかせるだけだった。
 時間にすればほんの数秒の、けれども少年には永遠ほどに長く感じられた沈黙を先に破ったのは、先客の方だった。
「あなた、誰?」
 若干の不安と多大な興味とが入り混じったその声に少年は、今まで街のどこでも聞いた事のないような、不思議な感じを受けた。何だろう、こいつ。
「お前こそ、誰だ。」
 精一杯の勇気を出してそう聞き返すと、先客は唇を少しほころばせ、ゆっくりと立ち上がった。水色の長袖の上着に、丈夫そうな生地でできた膝丈くらいの紺のズボンをはいていて、のびやかな手が、そのズボンのお尻についた汚れをはたいた。
「私は、今日この街にきたばかりなの。あなたは、もうここに長いの?」
 変な言葉使いをする奴だ。そう思って改めてよくよく見て、少年はふと気がついた。ほっそりとした華奢な体つき、ほんのり赤い唇と頬、そうか、こいつ。
「お前…………、女か。」
 先客は、少女だった。
 少女は小首をかしげて答える。
「なあに、女じゃいけないの?」
 その間も、ずっと少女の視線は少年の瞳から離れなかった。街には、ここまで真っ直ぐに他人を見る者はいなかったから、少年はその視線から逃れるように、ふい、と横を向いた。
「と、ともかく、そこは俺の場所なんだから、どっかに行けよ。」
「俺の場所?それにどこかって、どこに行けばいいのかもわからないのにどこに行けって言うの?」
 少女は、ちょっとむくれたように頬をふくらませた。
「大体、さっき、灰色のフードの人に、ここで待つように言われたんだもの。」
「「鍵衆」に?」
 少年はちょっと慌てた。「鍵衆」が関わっているというのなら、話は変わってくる。「鍵衆」に逆らう気は、少年にはなかった。仕方がない、今日はプロペラの下に座るのは、あきらめよう。
「かぎしゅう、っていうの、あの人。」
 目をしばたかせた少女に、今日のところはここを譲ってやる、と言い捨てて、少年は屋根裏部屋に戻ろうとした。その時、少女の細い指が、少年のシャツの裾を掴んだ。
「ねえ、待ってよ。」
 自分のシャツを掴んでいる少女を、何だかひどく不思議なものがそこにあるかのような目で見る少年に、少女は早口でまくしたてた。
「ここは、あなたの場所なんでしょ。だったら、ここにいたらいいじゃない。私もここにいるように言われているから、どうしてもいなくなるわけにはいかないけど、それなら、二人で一緒にいればいいってだけなんだから。ほら、私の横、空けてあげるから、ここに座れば。ね、そうしよう。だって…………」
「だって?」
 すると少女はちょっと下にうつむいて、ひとりは寂しいじゃない、と、ぼそっと言うなり、そのままどっかり腰を下ろして、左横の石畳を手で叩いた。ここに座れと言っているのだ。その勢いに流されるように、少年は言われるがままに少女の横に並んで座り込んだ。

 黙りこんだまま、二人は並んで、お互いをちらちらと意識しながら、それでも話しかける事はせずに、広場に座り続けた。静かな時間がどれだけ流れただろうか、最初に口を開いたのは、少年の方だった。
「なあ、お前、「鍵衆」とどんな関係なんだ。」
 唇の前で掌を合わせて少女は答えた。
「わかんない。」
「わかんないって、なんだ、それ。」
「わかんないの。だって、気が付いたら、その「鍵衆」って人達に連れられて、ここにいたんだもの。」
「……ふうん?でも、前いたところから、「鍵衆」に連れられてきたんだろ。」
「前、いた、ところ?」少女は眉をひそめて、搾り出すような声をだした。「私、どこからきたんだろ。」
 今度は少年が眉をひそめる番だった。どこからきたのか分からないなんて、そんな事があるだろうか。
「ほんと、どこからきたんだろう、私……。」
 視線をあてどなくさまよわせながら膝をぐっと抱え、寂しげに呟く少女に、少年はうろたえた。こういうのは苦手だ。
「そ、それはどうだっていいや。ともかく、今、お前は「鍵衆」に言われて、ここで待っているんだよな。」
「うん。誰かが迎えにくるはずなんだって。」
 その誰かが、自分の住む部屋まで案内してくれるはずなのだと少女は言う。部屋の鍵は、もう貰っているのだと。
 これなんだけど、と差し出された鍵に刻まれた登録番号を見て、少年は目を疑った。
「これ、この番号、俺の部屋の隣だ。」
「え、本当?そんな事が分かるの?」
 この街を管理するにあたり、「鍵衆」は全ての建物に特定の固有番号を振り当て、それを見ればどこの建物の何階のどの部屋なのか、すぐに分かるようになっていた。とはいえ、これだけ大きな街である。少年がその全てを覚えているわけも無いのだが、さすがに自分の部屋と下一桁が一つしか違わない番号だから、それが階段を挟んで向かい側にある空き部屋 〜というより、少年のいる北側の屋根裏部屋以外は全て空き部屋なのだが〜 だという事くらいは容易に分かった。
「じゃあ、ここで待っているようにっていうのは、あなたの事だったのかな。」
 少女が期待のこもった表情で少年を見た。それで、少年はますますうろたえる。
「し、知らねえよ、そんな事。俺は「鍵衆」に何か言われているわけじゃないから。」
「そう?」少女は首をかしげて言った。「でも、あなたが部屋の場所を知っているっていうんなら、それでいいわ。ね、案内してよ。」
 少女の手が少年の右手を握った。頭が急にぼうっとして少年はその手を振りほどくようにして立ち上がった。
「「鍵衆」がここで迎えを待てって言ったんだろ?俺は違うから、ここでちゃんとした迎えが来るの、待っていろよ。」
 そのまま立ち去ろうとした少年を引き止めたのは、少女のすがるような声だった。
「ねぇ、怒ったの?」
 不安げな瞳が少年を見上げている。それをも断ち切って歩み去れるだけの勇気は少年にはなかった。
 結局少年は、「鍵衆」の指定した迎えが来るまでという約束で、少女の横に再び座り込んだ。そのまま二人とも何を話すでもなく、ただじっとプロペラを眺めていたのだが、いつの間にか辺りはすっかり薄暗くなってきているというのに、迎えの者は一向に現れなかった。
「俺、そろそろ部屋に帰るよ。」少年は少女の顔を見ずに言った。「お前はどうする?迎え、来そうにないし……。」
「うん……。」少女はうつむいて石畳を見つめた。
「なあ、俺は自分が「鍵衆」の言っていた迎えだなんて、そんな事思っちゃいないけど、もし良かったら、その鍵の部屋まで案内してやるよ。ここには、明日また来て迎えを待てばいい。もし良かったら、明日も俺が一緒に待っててやるし。」
 少年は自分で自分が言っている事が信じられなかった。この街では誰もが他人には不干渉である事を貫いて暮らしている。自分もずっとそうだったし、これからもそうしていくつもりだったのに、どうしてこの少女に対して自分は、ここまで積極的に対しているのか……。
 いいや、俺はただ、自分が迎えの者などではない事を証明して、この少女がこれ以上自分に関わってこないようにしたいのだ。そう自分自身に言い聞かせても、「本当、案内してくれるの?ありがとう。」と顔を輝かせて答える少女を見ると、その確信も揺らいでしまうのだった。
                                                   TOPに戻る

                         -3-

 翌日もその翌日も、それからというもの、毎日少年は少女と二人で広場に通うようになった。
 それは、今度こそ「鍵衆」の言った迎えが来るだろうという気持ちからだったのだが、そうなるとおかしなもので、かつて少年は、プロペラの下で独りきり広場を囲む建物の作り出す陰影をじっと眺めているのが好きだったはずなのに、今はここでこうして少女と共にいるのが楽しくてしょうがないのだった。
 それでも二人の会話はぎこちないものだった。なんとなれば、少年は今まで誰ともまともな会話などした事がなかったのだから。街の者は全て、他者からの干渉を嫌い、その反作用なのか他者に干渉しようともしなかったから、たまにその必要が生じたとしても、二言三言の言葉を発して、後はお互いに視線も合わせないようにしてすれ違うだけなのが常なのだ。その意味では、「鍵衆」も他の連中も、少年にとっては大差なかった。
 そんな生活をしてきたものだから、少年は誰かと話をするというのがひどく苦手で、少女が何か言って、少年がそれに対して短い文節で答えるという関係は、およそ十日ばかり続いただろうか。
 そんな状況を破るきっかけは、玻璃天蓋の回廊で訪れた。

 その日も少年はいつものように目覚め、いつものようにしわくちゃの服を着替え、遠慮がちなドアのノックの音に少女の準備が整ったことを知った。それで少年は目やにを擦り落とすと、ドアを開けて少女と共に階段を下りて広場へと向かった。
 その頃には迎えなんてこないという事も、言葉にこそ出せないでいるものの、二人には暗黙の了解事となりつつあったから、それまでは最短経路で広場に歩いていた少年は、ちょっとの時間を惜しんで(余計な事をしている間に間に迎えの者が広場に現れていたら大変だと思っていたのだ)遠回りを避ける理由ももうないだろうと、通いなれたいつもの道に少女を誘ったのだった。
「すごい…………!」
 少女は回廊の中に足を踏み入れた瞬間、そう言って息を呑んだ。
「そうだろ。ここは、プロペラの次に、俺の好きな場所なんだ。」
 少年は、まるで自分が褒められたかのように誇らしく感じながら言った。
「ここ、気に入ったか?なら、これからは毎日、ここを通って広場に行く事にしよう。」
「……うん。」
 少女はそう答えながらも、明らかに気持ちは玻璃の窓の向こうにある様々な品物に向いていて、その返事はおざなりなものであった。
 少年は少しむっとしたものの、それよりも、自分がこの回廊で一番気に入っている物を少女に見せたくて、蝶の標本の部屋の前に立ち、少女を呼んだ。
「何?」
 少女は、それまで見ていた複雑な形の小物類が、まだ気になっているようであったが、少年に応じて標本の部屋を覗き込んだ。
「わぁ、綺麗な蝶ね!」少女は感嘆したかのような声を出して、少年の肩を掴んだ。「ねえ、これ、何ていう名前なの?」
「ナマエ?」
 少年は首をかしげた。なんだ、それは。
「そう、この蝶の名前。」
「ナマエって、なんだ?」
「何、あなた名前を知らないの?そんなはずないでしょ、名前ってのは……」そこまで言いかけて少女は愕然としたように言葉を止めた。「ナマエ?……何だろう?」
「なんだ、お前も分からないのに、言ったのか?」
「そうじゃない……。確かに分かってたはずなのに、急に分からなくなっちゃたの。」少女は呟いた。「ナマエ……」
 泣き出しそうな顔になってきた少女を見て、少年はあわてて言った。
「と、とにかくさ、そのナマエってのはもういいよ。分かってたって言うなら、その内に思い出す事もあるだろ?とにかく、プロペラのところに行こう。あそこに座れば、少しは落ち着けるしさ。」
「そうね……。」
 潤んだ瞳で少女は頷いた。

 その日の少女はずっと沈んだ様子になってしまったので、少年はそれを何とかしようと積極的に話しかけた。
 と言っても、元来他人と話すのに慣れていない少年だから、それは非常にぎこちない物であったし、話題にも乏しくて、お世辞にも上手な励ましとは言えないものだったが、それでも一生懸命さだけは伝わったのか、少女もやがて少しずつではあるが、表情を和らげだした。
 少女が回廊で口にした “ナマエ” というものについては、少年なりに気を遣って、触れないようにしていたのだが、“ナマエ” なるものについての興味が次第に心の中で膨らんでいくのを止める事まではできなかった。“ナマエ”……それは何なのだろうか。少女は、かつてはそれについて知っていたらしい。
 考えれば考えるほど少年の頭は混乱して、無表情な建物の向こう側に日が沈んで屋根裏部屋に戻っても少年は満足に眠れなかった。まんじりともしないで夜を過ごし、少年は始めて自分から少女の部屋の扉を叩いた。

「ねぇ、あのプロペラって、一体なんなのかな。」
 少年を招きいれて並んでベッドに腰かけた少女は、どこかぼんやりとした視線で唐突にそう言った。
「なんなのかって、どういう事だよ」
「うん……。うまく言えないんだけど、私があそこで迎えを待つようにと「鍵衆」に言われたのって、何か大事な意味があるんじゃないかって、そんな風に思ったの。」
「迎えなんて来ないよ。」
 そんな風にも思うんだけど、と少女は唇をかんだ。でも、何だか気になるの、と。
「そんな事気にするなよ。」
「気になるんだもの。」
「気にするなってば!」
 声を荒げた少年に、少女はびくっとした。たちまちその瞳に熱いものが溢れて出してくる。
 少年は少年で、何で急に大声を出してしまったのか、それが自分でも分からなくて、意識が飽和状態に陥ったまま、ただじっと少女が泣き止むのを待つだけだった。
 少女が声を出さずにすすり泣く音以外何も聞こえない凝固した時間が、十数分も流れただろうか。ようやく泣き止んだ少女の手を無言で掴むと、少年はぶっきらぼうにプロペラに行こう、と言った。
 その日はお互いに何だか気まずいままで、少年は"ナマエ"について何か思い出したかどうか、少女に尋ねる事もできず、やがて薄闇が街を包み始めたので、二人は無言のまま部屋に戻った。
 もしかしたら自分は、少女に迎えが来てほしくないのかもしれない。ベッドに身を投げ出して一人部屋の天井をぼんやりと眺めながら、少年は思った。


 翌日も少年と少女はプロペラの下へと向かった。
 昨日の気まずさを引きずったまま、二人は無言で回廊を抜けていった。標本のある玻璃窓のところで少年は気付かれないように少女の横顔をそっと窺ったが、そこにはただ真っ直ぐ正面を見つめる視線があるだけだった。
 プロペラは今日も変わらぬ灰色の姿を広場にさらしていたが、少年は昨日からどうしても、いつものように落ち着いた気分になれないでいた。それが何でなのか、ふと思い当たった少年は、少女の存在がいつの間にか自分の心の中にすっかり大きな位置を占めていた事に気がついてうろたえた。
 習慣のままに毎日プロペラのところまで来ていたが、そういえばいつの間にか、プロペラの下に腰掛けていても、以前のように建物に見入っているという事がなくなっている気がする。
 むしろ頭の中に思い浮かぶのは、少女の瞳の色であり、少女の耳にかかる髪の毛がさらさらと流れる様であり、少女のはにかんだような笑顔だった。一体自分はどうなってしまったんだ。少年は混乱した。

 不安定な目でじっと足元の石畳を眺める少年に少女が気が付いた。声をかけようとして何度かためらい、それでもようやく、とまどったように言う。
「…………ねぇ、どうしたの?」
「…………。」
「ねぇってば。」
 穏やかであった自分の日々をかき乱した要因がこの少女であったとすれば、自分はもう彼女にかかわらない方がいいのではないだろうか、そう思って黙りこくったままの少年であったが、今更少女のいない生活に戻れるのか、少女の存在を忘れて生きていく事ができるのか、と自問すれば、そんな決意はもろくも崩壊していくのであった。
「何でもない。」
 整理の付かない気持ちを抱えたままそう答えて、少年は少女の顔を見た。
「本当に、何でもないんだ。」
 少女は納得がいかないようであったが、それ以上追求するのもためらわれたのか、口ごもりつつも答えた。
「……そうなら、いいんだけど。」

 自分にとっての少女の存在の大きさに気付いた少年は、少女と喧嘩などするまい、二度と少女を泣かせたりはするまいと、そればかりを考えるようになった。その為に、少年の言動はそれと意識しないところで、どこか距離をおいたものになり、かえって少女との間に大きな溝を作り始めてしまったのだが、そもそも人と接するという行為自体に不慣れな少年には気付きようもなかった。

 広場のプロペラが回る夢を毎晩見るのだと少女が言い出したのは、それから数日後の事であった。

                                                   TOPに戻る

                         -4-

 夢の中でプロペラがわずかながら回りだしている。そう聞かされた少年は戸惑いを露にした。
「回っている……って、どこが。」
「だから、プロペラの羽が。ほんのちょっとずつだけど、動き出しているの。」
 変わらず鈍色に包まれた街の中を歩いて回廊に迷い込むと、その先から不思議な光が差し込んできたのだと、少女は昨夜見たという夢を語った。導かれるようにして広場に出てみると、あのプロペラがゆっくりと回転を始めていたのだと。
「だけど、あれはもうずっと動かないんだ。」
「動いていたの。最初は気が付かない位ゆっくりだったけど、段々早くなって、それと一緒に、眩しい、暖かい光がプロペラの中から染み出してきた。あの光が、私を広場に誘ったんだわ。」
「動かないんだよ。」
「なんだろう、あの光。何だか、とても懐かしいような感じがした……」
「動かないん、だ。」
「そのままプロペラの中に吸い込まれそうになって、恐ろしくなって、私、叫んだわ。そうしたら、目が覚めて、ああ、夢だったんだって分かったの。」
「…………」
「ねえ、私、今日は広場に行くの、やめるね。」
 ごめんね、そう言って少女は、膝を抱えた。
「何でだよ。いつも一緒に行っているじゃないか。」
「本当にごめん。だけど、今日はどうしても行きたくないの。良かったら、一人で行って。ね?」
「一人……って、それじゃ、意味がないじゃないか!」
 大声を出した少年に、少女は不思議そうに言った。
「だって、あそこお気に入りの場所なんでしょ?私がここにくるずっと前から、毎日通っていたって、言ってたじゃない。」
 それは確かにその通りなのだが、今では少女が隣にいないプロペラの広場など、少年には考えられなくなっているのだ。が、それを少女に打ち明けるのは、何故だかためらわれた。少女の存在なしには全てが意味を無くす、そこまで考えるようになってしまった自分を少女に知られてしまうのが、怖くてたまらないのかもしれない。
「お願い、今は一人にさせて。」
 そう言ったなり、少女はもう話は終わりとばかりに、少年から目を逸らした。
「分かったよ。俺だけで行ってくる。」
 吐き捨てて、少年は表通りに飛び出した。

「やっぱり、回ってなんかいないじゃないか。」
 少年の前には、今までと何ら変わらぬ錆の浮き出た巨体を晒しているプロペラがあるだけで、動いてなどいないのはもちろん、少女の言うような光などどこからも出ていなかった。
 それにしても、少女がいない広場は、とてもいつもと同じ場所だとは信じられない程落ち着かないものとなっていた。かつてのようにプロペラの下に腰を下ろしていても、少女の顔ばかりがちらついて、結局、一時間もしないで少年は部屋に戻った。


 翌日、そのまた翌日、それから何日も、少女は広場に行こうとしなかった。そんな少女に少年も何をする事もできず、ただ、俺も行かない事にした、と告げ、後はお互い自分の部屋にこもりきりになるような日々が過ぎていった。
 日に日に少年の苛立ちは高り、その一方で、少女は次第に無口になっていった。
 そんな毎日が続く中、ただ少女の夢の中ではプロペラがますますその回転を早め、光を強めているようだった。次第に少女の顔には焦燥じみた表情が浮かびだした。プロペラに呼ばれている。そう少女は言うのだった。
 このままだとプロペラに自分が吸い込まれてしまうようで怖くてたまらないのだと、少女は膝を抱えて震えた。少年には理解できなかった。プロペラはプロペラであり、それ以外の何物でもない。プロペラが呼ぶなんて事は、ありえないのだ。それでも少女があんまり不安がるものだから、少年は何とかして彼女を落ち着かせようと必死になった。
「大丈夫だよ。だって前に、懐かしい感じがしたって言ってたじゃないか。悪い事なんか起きないって。」
「でも……」
「そうだ、それなら、プロペラのところまでは行かないで、明日、途中まで行ってみようよ。ほら、あの蝶のところまでとか。」
 少女はいかにも気が進まないようであったが、少年があんまり熱心に誘ったからか、明日、回廊のところまで行ってみる事に最後には同意した。


「ほら、この蝶、好きだって言ってたよな?」
 うつむきがちに歩く少女を何とか回廊まで連れ出した少年は、蝶のある小部屋の前に少女を引っ張っていった。
 だが、いくら少年が明るく振る舞ってみせても、少女の反応は鈍いものだった。少年が思いつく限りの話題を振ってみても、やはり心ここにあらずというような感じで、どこか遠くを眺めるような目をしている。
「蝶が嫌なら、他の物を見てみる?」
 やはり少女の心は広場のプロペラに魅き寄せられているのだろうか。少年の心に焦りが生まれた。
 冗談ではない、あんな不確かなプロペラの夢なんかに少女を取られてたまるものか。もうどんな事でも、少女の心をこちらに向けられるものならば、それでいいという気になって、少年は、少女を苦しめるだけになってしまうのであるならば、いっそ忘れようと思っていた事を切り出した。
「……ナマエって何だか、思い出せた?」
「ナマエ?」
 一瞬、少女の顔が少年の瞳と向かい合った。その目に宿る今まで見た事がない、あまりに濃い青に、少年はたじろぎながらも言葉を続けた。
「そう、ナマエ。ほら、初めてここに来た時、俺にこの蝶のナマエとかいうの、聞いてきただろ?プロペラの事なんて悩んでないで、ナマエの事でも考えようよ。」
「ナマエ……。プロペラ、私を呼ぶ声、蝶、光、ナマエ。」
 少女は必死で何かを思い出そうとしているようだった。もどかしい沈黙が流れ、少女はゆっくりと顔を玻璃天井に向けた。それから深呼吸をする。一度、二度、三度、深く、深く。何度目かの深呼吸を終えた時、少女の目に光が戻った。それはまるで、目の前に低く垂れ込めていた濃い霧が、急に晴れたかのようであった。
 そうして少女は口を開いた。
「ナマエ……名前は、その物がそこにあるという事を定義すること。必ずしも本質を表しているとは限らないが、それでも私達がそれを個別に認識するのに必要となる手段。」
 少女の声は、奇妙なくらいにはっきりと回廊に響いた。
「な、何を言っているんだ?」
 少年は少女が何を言い出したのかまるで分からず、ただうろたえた。
「名前。この蝶にも名前がある。多分、いいえ、きっと、私にも、そしてあなたにも。誰かが、それを名付けたの。」
 少女は視線を回廊の先、プロペラのある広場の方に向けた。
「忘れられ、失われた名前。だから私はここに来た?ここでしばらく過ごす為に?そう、そうなのね。」
 そうして少女は、少年の手を取ると、強く握り締めた。
「もう、プロペラが呼んでいるなんて、気にしない。私はあなたに会うためにこの街に来たんだって、分かったから。」
「えっ、えぇと。」
 少年の顔が一気に紅潮する。
「今日はもう戻りましょう。何だか疲れちゃったし。」
 少年は少女に手を引かれるまま、屋根裏部屋に戻った。

 その日は二人は少年の部屋で、夜が更けるまで話をした。いつになく少女は雄弁に、あの日プロペラの広場で出会ってからの日々の事を楽しげに語った。嬉しげに笑う少女の姿に、ここ数日の落ち込みが解消されたのかと、少年はほっとして、少女に合わせて面白おかしく話をするのだった。
「ああ楽しかった。だけどそろそろ寝なくちゃ。眠くなっちゃった。」
 少女がそう言って席を立つ。
「それじゃ、おやすみなさい。」
 部屋を出ようとする少女を引き止めて、少年は言った。
「明日は久し振りに、二人でプロペラのところに行こうか?」
「…………そうね、考えてみる。」
 扉が閉まる間際、少女の口がかすかに開いたが、久し振りに少女が快活に話をした事ですっかり浮かれていた少年は、その時の少女の表情の変化に気がつかなかった。


 少年は夢を見ていた。どこまでも続くかのような暗闇の中で、ただ歩き続けている夢だ。何の為に歩いているのかも分からないのだが、それでも行かなくては、たどり着かなければいけないという焦燥だけがある。だが、どこに行かなければならないというのだろう。
 何も見えない。確かに歩いているはずの自分の足さえ見えないのに、どうして自分は………。耳の奥に、何か、ゆっくりとしたかすかな音が聞こえている。これは、何の音だ?少年は音が聞こえてくると感じられる方向に、歩を進めた。
 ふいに足元の地面が消滅した。
 底知れぬ淵に落下を始め、叫び声をあげて少年は飛び起きた。背中が汗でびっしょりと濡れている。
 嫌な夢を見た。

 部屋に重苦しい空気が充満しているようで、少年は窓を大きく開け放った。夜の中に横たわるプロペラの影が、朧気に見えている。
 ふいに不安が少年を締め付けた。そういえば、先程、別れ際の少女は、何か言おうとしていたのではないか。それも、とても大事な事を。あの口の動き、あれは、“さよなら”と言おうとしていたのではないのか。
 夜もかなり遅いのにもかかわらず、奇妙に危機感に捕らわれて、少年は少女の部屋の扉を叩いた。すっかり眠っていたのに、一体どういう事なの、と怒られてもいい。とにかく、少女がそこにいるという、それを確認したい。
 何度か叩いてもまるで返事のない事に痺れを切らし、返事を待たないまま少年は扉を開けて室内に入っていった。

 少女がいない。

 そんなはずはない。第一、こんな時間に部屋を出てどこへ行くというのか。まさか、いや、それしかない。少年は階段を駆け下りた。

 夜の回廊はどこか冷ややかだった。玻璃窓の中から革装丁の本が、道具箱が、そしてあの蝶が、走り抜けていく少年を無言で見送る。息を切らし、取り乱しながら少年はプロペラの広場に飛び込んだ。
 少年に背を向けるようにして少女はそこに、いつものようにプロペラの下にいた。そっとプロペラに両手を触れ、目を閉じて正対した彼女は、しかし、少年が来ている事に気がついていないようであった。そうしてそのままプロペラに寄り添う。溶け込んでいくかのように。そのままプロペラと一体化でもしようかというように。
「な、何をやっているんだ?」
 少年は駆け寄ってその肩に触れようとした。だが、どういう訳か、少女にさわる事ができない。まるでそこに目に見えない膜でも出来たかのように、ある一点ではじかれてしまうのだ。
 そうこうしている内に、少女の身体が段々透き通ってきているように感じられて、少年は我が目を疑った。そんな馬鹿な。
 だが、見間違いや気のせいではなかった。少女の身体は、確かに実体を失い始めている。冗談ではない。少女がいなくなってしまうなど、そんな事は耐えられるものではない。見えない壁にしがみつくようにして、少年は少女を呼んだ。
 その気持ちが通じたのか、少女が、ふと目を開けて少年に気がつく。そして、今まで見せた事のないような微笑を見せた。
「来て、くれたんだ。」
 その声は、まるで遠く彼方から雑音混じりに届いてきたように少年の耳には聴こえた。
「何だよ、どうしちゃったっていうんだ?どこに行こうっていうんだよ!」
「帰るの。私が居るべき場所に。私がもともと居た場所に。私が帰らなければいけない場所に。」
 少女は静かに答えた。
「プロペラの準備ができるまでの、ほんの短い間だったけど、今までありがとう。あなたともっと一緒に居たかったから、プロペラの声を聴かないように、呼ばれないようにって避けていたんだけど、昨日、回廊に行って蝶の名前を思い出したときに分かったの。私は、もう行かなくちゃいけないんだって。」
 少年には、少女が何を言いたいのか、言うとしているのか、分からなかった。
「ごめんね、本当は、あなたと一緒が良かったんだけど、私、先に行くね。」
 もう少女の姿はほとんど消えかかっていた。その身体の向こうにプロペラを透かしながら、少女は最後に、ふと少年に耳打ちした。
「あのね、私の名前は……」

 その日、少年はまた独りきりになった。

                                                   TOPに戻る

                         -5-

 少年は部屋にこもりきりになった。目を閉じればそこに浮かび上がるのは少女の姿ばかりで、耳には少女の声がいつまでも残響のようにこびりついて離れないのだった。どうという事はない、ずっと一人で何という事もなくやってきたのではなかったか、再び元に戻っただけだ。そう思おう、思い込もうとしても、それは空しい努力だった。
 屋根裏部屋で虚ろな時間を過ごしていると、どうしても向いの部屋にいた少女の事を思い出さずにはおれず、そんな時少年は声も立てずに泣いた。そして少女と語った一言一言を、無為に思い出して時間を過ごすのだ。そんな一日の最後に思うのは、いつも同じ事だった。
 名前、少女の名前、蝶の名前、そして、自分の、名前。そう、少女は少年にも名前があると言っていた。少年が少年としてそこにある以上、そこには名前というものが存在するはずなのだと。だが、少年には自分に名前なんていうものがあるとは、到底信じられなかった。さりとて、少女の言っていた事を否定し、忘れてしまう事も、少年にはできなかったのだ。いつしか、名前について考える事が、少女が確かにここにいたという事の証であるかのように少年には思えてきた。
 全ての物、全ての人間に名前があるというのであれば、自分以外の人にも名前があるはずだ。それに少年が気付いたのは、少女が消えてから15日程が過ぎた頃だった。自分に名前があるかどうかは未だ判然としないままだが、とりあえず他の者の名前を聞いてみる事で、少女の言う事の正しさが確かめられるのではないか。少年は久し振りに街に出てみた。

 少年は愕然とした。街に誰もいない。どの通り、どの角を曲がっても、人影の一つも見当たらない。そんな馬鹿な事があるものか、もしかしたらどこかに皆して集まっているのではないか、そう思って街中を捜し回ったが、人っ子一人いないばかりか、人が存在していたという生活の痕跡が一切見つからないのだ。
 埃のうず高く積もった床、何年も開けられていなかったが為にすっかり動かなくなってしまっている扉、まるで、ずっと前からこの街には少年以外の誰も住んでいなかったかのようだ。
 少年は混乱し、わけのわからない事を喚きながら通りから通りへと走り回った。誰でもいい、誰か、誰かいないのか。一人は嫌だ、嫌なんだ。
 しかしその声に答えてくれる者はなく、気が付けば少年は疲れ果ててプロペラの下に座り込んでいた。何がどうなっているのか理解の範囲を超える事態に、少年の頭はもう飽和状態であった。
 焦点の合わない目で呆然としたまま広場を眺め回す少年の視線が、ふと、尖塔のある建物で止まった。そうだ、「鍵衆」ならば何か知っているかもしれない。「鍵衆」に聞けば、何が起きているのか分かるのではないか。

 拍子抜けするほどあっけなく扉が開いた。天井の高いホールは薄暗く、2階へあがる回り階段は朽ちて崩れ落ちている。禁足地に進入している緊張感で、少年は物音一つたてないようにひどくゆっくりと、正面の扉に向かって歩いた。
 真直ぐ伸びた廊下の左右に均等に並んだ扉はすべて開け放たれており、全ての部屋の壁という壁に、「鍵衆」の鼠色のマントが無数にかけられていたが、そのどこにも「鍵衆」の姿はなかった。この建物の「鍵衆」はどこかに出ているという事か。少年はちょっとほっとしたが、引き続き、他の建物に入ってみる事にした。
 広場に面したどの建物の扉も、鍵などかかっておらず、少年はその全ての部屋を調べたが、そのどれもが、ただ壁中にマントがあるだけで、「鍵衆」の姿はなかった。
 もしかしたら「鍵衆」は街の城壁に集合しているのではないか、不安な心を抱え、少年は南西の大門に向かった。

 緩衝地帯に入っても、「鍵衆」は現れない。大門までたどり着いても、何の静止もなかった。だが、この門の向こうにはきっと警備の「鍵衆」がいるはず、そのように自分に言い聞かせて少年は、門を押した。

 門の向こうには何もなかった。

 「鍵衆」がいないだけではない。水掘も、空掘も、3重城壁の残りの二つさえも、何もなかった。それどころか、大地と呼べるようなものすらなく、ただそこには、果てしなく深い暗黒と虚無とでもいうべき沈黙に満ちた空間が広がっているだけだった。
 少年の悲鳴が虚無に吸い込まれた。


 今や少年にとってただ一つ残されたもの、唯一の拠り所となるのは、少女がいた屋根裏の部屋だけであった。
 ここには、少女が確かに存在していたという痕跡がある、想い出が存在している。街中の何もかも、自分が今まで過ごしてきたありとあらゆる事が消えてしまった、不確かなものになってしまった少年には、もうそれにすがりつく以外、自分を保つ術がなかったのだ。
 少女の部屋の片隅で膝を抱えて座り込み、そうして少年はいつの間にか眠っていたようだ。

 少年は闇の中にいた。これは、この闇は、少女がいなくなった夜に見た夢と同じ闇だ。あの時と同じように、かすかに音が聞こえてくる。ゆっくりとした、何かが動いているような、そんな音だ。
 少年はしかし、膝を抱えたまま動こうとしなかった。何の音かは知らないが、ほっておいてくれないか。もうここから動きたくないんだ。
 ふいに背後に何者かの気配を感じた。
 まさか、少女が戻ってきたのか?
 振り向いた少年の目に、横列に整然と並んだ何十人もの「鍵衆」の姿が映った。言葉も無い少年に「鍵衆」は何を言うでもなく、ただ双方共に静止したまま対峙した。
 しばしの静寂の後、動いたのは「鍵衆」の方であった。彼らは一斉にそのマントに手をかけ、一気に脱ぎ去ったのだ。
 マントの中には、大門の外にあったのと同じ虚無が広がっていた。


 その翌日から、街はその辺縁部から徐々に崩れ始めた。瓦礫と化すというのではない、まるでそこには始めから建物など無かったかのように、非常に細かい砂となって崩れ落ちていくのだ。その進行は非常にゆっくりとしたものであるが、このまま行けばいずれ少年の住む建物、そしてやがてはプロペラの広場までが、砂となって消えてしまうのは必定に思えた。
 だが少年はもう街で何が起ころうと関心がなかった。あれから、街人だけでなく「鍵衆」の姿も一人も見かけない。この街にはもう、正真正銘少年一人しかいないのだ。既に少年には独りっきりになってから何日経ったかも分からなかった。ただ、少女の部屋で漠然と時を過ごすだけだ。
 そうして眠れば、また夢を見る。
 闇の中、ゆっくりとした音が聞こえてくる、あの夢だ。
 近頃、あの音が自分を呼んでいるような気がしてきてならない。そんなところにいないでここに来いと、そう呼びかけてきているように思えるのだ。だが、それは同時に少女の思い出と決別しろという事なのだと、少年には分かっていた。この街で少女と過ごした記憶を捨てて、自分のところに来いと呼んでいるのだ。
 そう、あれはプロペラが回っている、その音だ。少女をこの街から連れ去った、少年から少女を奪った、あの音だ。冗談ではない、誰がそんな呼び声に従うものか。
 だが、いくら少年が拒絶しても夢の中に音は鳴り続け、しかもそれは次第に近付いてきているようだった。いや、自分でも知らず知らずの内に、少年の方が音に近付いているのかもしれない。
 そんな夢を見続けて幾晩か過ぎた。

 その日の夢では、今までにない程にはっきりと音が聴こえてきた。どこから、というような話ではない。少年の周りのありとあらゆるところ、少年の身体の内側からも聴こえてくるようだった。音はだんだん大きくなっていく。
 闇が晴れ、目の前に、急に広場とプロペラが現れた。どこか暖かさを感じる白色光をその内側から滲み出させ、プロペラはその羽をゆっくりと回していた。ぶぅん、ぶぅんと、空気を切っている。
 街中の全ての物を引き寄せ己の内に吸い込もうとするかの如く、プロペラは大きな羽を回し続ける。そのまま引き込まれそうになって少年はあわてて首を振り、プロペラの誘惑から逃げ出さんと、闇雲に走り出した。
 気が付けば少年は回廊の中に立っていた。目の前には、あの蝶の標本がある。それを目にした瞬間少年の脳裏に、突然 “Parantica sita” という言葉が浮かび上がってきた。
 そして少年を悩ませ続けていた頭の中の靄が一気に晴れていく。

 ナマエ、なまえ、名前。蝶の名前、そう、蝶の名前だ。少女の言っていた事が、今になってようやく分かった気がした。プロペラが広場に存在する意味も、この街がどうして存在しているのかも、今なら何となく分かる気がする。
 プロペラは道標だ。灰色の街という安寧に満ちた揺り篭から外界へ導く為の、それはある種の扉だ。今にして思えば、プロペラはもう随分と前から少年に呼びかけ続けていたのだ。だからこそ、少年はあの広場でプロペラのそばに腰掛ける事に落ち着きと満足を感じていたのではなかったか。だが少年にとってこの街はあまりに全てでありすぎた。あまりに優しくありすぎた。少年はプロペラの呼びかけを感じながらも、同時にそれを拒絶し続けていたのだ。

 だが、もう迷わない。

 蝶の前であの言葉を思い出した時に、少年は名前を取り戻したのだ。
 もう自分の名前を探して悩んだりはしない。
 それはあの日、少女が教えてくれたのだから。

   了

                                                   TOPに戻る


初稿版 2003年12月18日 脱稿


戻る