KAGURA.1
天京


1/2/3/4/5




(1)

 ムジアム大陸の東方といえば、大小幾つかの国家群が緩やかな連合を作り、政治的、軍事的に安定した状態を形成している地域だ。
 いくら連合を組んでいるとはいえ、普通に考えれば、大小取り混ぜて二十ヶ国余りの国家がこれだけ密集して存在していれば、交通の要衝となる都市や豊穣な可耕地、交易の利権や天然資源を巡って、領土を奪い合う争いが少なからず起こってもおかしくない。
 だが、ここ何十年かの間、一部国家の間でのちょっとした小競り合い以上の衝突は無かった。
 それというのも、ムジアム大陸の西方には、帝国の脅威が厳然として存在しているからだ。
 先の大戦は長期化、膠着化のあげく、大陸中央部の大地を回復不能なまでに大きく荒廃させ、人的、物的、経済的に多大な損害を被った両陣営の痛み分けという形で一応の終結をみた。
 とはいえ、帝国が未だに大陸制覇の野望を捨て去っていないというのは、停戦後に帝都に派遣された各国の外交官から送られてくる報告書などを見るまでもなく、どう考えても明らかであった。為に、東方諸国連合としても、ここで身内で争って、大戦で損なわれた国力を更に疲弊させている訳にはいかなかった。
 強力な中央集権体制の下、年々国力を回復させ軍備を拡充させつつある帝国との間に、いつの日か再び戦端が開かれるであろうことが確実だと予想される以上、互いに協力しなければそれに対抗し得ない東方国家群が、自らその内部で争いあって、自分達の結束が非常に危ういものだと、そこに付け込み連合を分断する隙がいくらでもありそうだと、帝国に対してこちらから弱みを見せてしまうような事態は、厳に避けるべきだ。
 だから、東方の各国は、例え内心では何か気に入らない事があるにしても、対外的には国家間の結合、そして融和協調路線を強調し、連合は揺るぎなき確固たる一枚岩だとして示していた。
 それを表向きな面だけでのことにすぎず、所詮は意味の無い欺瞞に過ぎないのだと言ってしまうのは簡単だ。だが、どのような理由にしろ、現実に争いが無い時代が続いていることに変わりはなく、人々はこのかりそめの平和に感謝し、穏やかな日々を満喫していた。

 東方諸国連合の中心的国家のひとつで、連合内でも一、二を争う国力を誇る和の国でも、それは同じである。
 特に地節2月第3週は毎年恒例となっている地の祝祭の時期だから、王都である天京の街の賑わいといったら、年に数回商人が訪れるくらいしか外部との交流らしい交流もない田舎育ちで、このような華やいだ地を訪れるのは産まれて初めてという、いかにも典型的なお昇りさん状態の神楽と雅楽にすれば、まるで別世界に迷い込んでしまったような浮き足だった気分になるのも不思議はなかった。
 まず第一に、街の規模が桁外れに大きいのだ。彼等は、里を出てから天京に辿り着くまでの一ヶ月の間にも幾つかの街を通ってきた。辺境の辺鄙な村であった里しか見たことのなかった彼等にとって、それらの街々の広さも十分驚きではあったのだが、王都のそれと比べると、今までの街は、まるで大人と子供、まだまだ小さいものだったのだというのが分かって、見ているだけで眩暈がしてきそうである。
 天京の都は、街の中央にある王宮と内堀、そしてそれを包み込むように生い茂る森と外堀を中心にして、それらから更に同心円状に広がっていくように市街が形成されている。幾重にも円を重ねたその最外縁は、万が一にもこの地まで敵襲を許してしまった際に、都を護る堅い盾となるべく築かれた高い城壁となっている。
 その城壁によって隔てられた外と内との接点として、東西南北の四方にそれぞれ一つずつ、合計四つの大門があり、これは毎日一定の時間だけ開放され、人や物資の往来が許される。
 もちろんそこには門衛たる兵士がいて、あやしい人物が都に進入しないかどうか目を光らせている。だが、祝祭の季節にはあまりにも多くの人々が都を出入りするので、その全てを一人ずつ厳格に審査することなど不可能に近い。神楽も雅楽も、大門近くの厩舎でここまで乗ってきた駆鳥を預けていくように言われた以外は、大門をくぐり抜けるまで何ら呼び止められることもなく、実にあっさりと天京の中に入ることができた。
 彼等が都に入ったのは、四つの大門の内の東のそれである。そこから街の中心方向に向けて延びる大通りは、おそらく天京一の目抜き通りと言ってもいいのだろうくらいに、その道幅も尋常ではなく広い。その広さときたら、神楽達の暮らしていた里における平均的な家であれば、ここに二軒くらい並べて建てても、まだお釣りがくるのではないだろうかと思われた。
 そんな広い通りなど無意味なだけなのかと思いきや、まだ朝も早いというのに、ひっきりなしに行き来する荷車や人また人で、さしもの大通りも狭いくらいに感じられてしまうのは、今が地の祝祭だから特別そうなのかもしれない。しかしながら、案外、祝祭とは関係ない普通の日であっても、この都はいつでもこれくらいの賑わいなのではないか。そんな風に感じさせるだけの活況が、そこにはあった。
 都の中心方向に目をやれば、遠くには、いずれ神殿か貴族の館だったり、あるいは行政関係のものの一部だったりするのだろう、里では見た事もないような石造りの背の高い塔などが見える。そんなものを造ることに、果たしてどんな意味があるのかと疑問に思わないでもなかったが、しかしその姿は確かに見る者を圧倒してくるように聳え立っていて、神楽は思わず感嘆の声をもらした。
「はぁー。なあ雅楽、でっかい街だな。さすがに和の国の中心だけはあるよ」
「そうだな。見てみろよ、いろんな種族がいるぜ。里にいたら、一生会う事もないような連中だろうな」
 そのように二人が思うのは、まんざら山出しの田舎者であるだけが理由でもない。祭りの時期の、それも天京でも指折りの人通りの多い大通りとはいえ、実際、ここにはあまりにも様々な人、亜人が往来していた。まるで地の祝祭を祝う為に大陸東部の全種族から選ばれた代表が、今この通りに一同に集まっているかのようだ。
 もっとも、そういう当の本人たちにしたところで、そこは例外ではない。
 雅楽は大陸中央の騎馬民族に良くみられるような容姿であったが、神楽は金色の瞳と白い肌の持ち主で、北方の民の血が先祖に入っているので他の者に比べれば少し白すぎるくらいではあるものの故郷の里では一般的なものではあるのだが、さすがにこの天京を行き交う人々の中でも非常に珍しいものだ。それに何よりも人目を惹くのは、額の上端辺りから左右に長く伸びている白い髪の塊で、それこそが彼の種族の最大の特徴だった。
 また神楽はすらりと背が高く、里の風習に従い、腰まで届こうかという量の多い栗色の長髪を、肩の下辺りで一つにまとめているのだが、同行の雅楽がクセのない漆黒の髪を同じようにまとめた、小柄でやや褐色の肌の持ち主となれば、まさに好対照とでも言うべきで、否が応でも周囲から浮き立たずにはおれなかった。
 通りはしばらく真っすぐ続いて、やがて色鮮やかな大小の天幕が立ち並ぶ大きな広場に出た。各種食料品や衣料、装飾品など、種々様々の露天が軒をぶつけ合うようにしてぎっしりと立ち並んでいて、さしもの大広場といえども、自由に動き回れる余地もないほどである。
 それら色とりどりの商品を目当てで繰り出してきた大勢の客の話し声と、売り子の威勢の良い掛け声とが相まって、広場は活気に満ち溢れていた。
「ははぁ、これが名高い、地の大市場か」
 地節は実りの季節。和の国は大陸東部を横断している大河、龍江が上流から肥沃な土を運んでくる、その流域を中心に形成されていった国家だ。四季を通じて変化が少なく比較的穏やかで暖かい気候だから、一年の収穫を天に感謝する地の祝祭における市場ともなれば、そこに並ぶ農作物は実に多種多様であった。
 とある天幕の前で、見た事も聞いた事もないような果物が並んでいるのを、どんな味がするのだろうと神楽が見ていたら、おや兄ちゃん、どこからやってきたんだか知らないけれど、どうだい、これ、一つ食べてみるかいと、店主がナイフで一切れ、切り分けてよこしてきた。
 折角の親切は有り難いと思うのだけれど、少々どぎつい感じの黄色の果肉に、口にするのは少々ためらわれた。しかし、店主が期待に満ちた目を向けてくるものだから、意を決して一口かじってみると、予想外にみずみずしく、甘酸っぱい果汁が口いっぱいに広がる。
「お。うまいな、これ」
「だろう?この地方の名物さ」
 自慢げな店主に礼を言って、神楽はその果物を二つ買った。
 二人で一つずつ、初体験の味をじっくりと堪能しながら、人ごみに揉まれつつも市場を巡る。
「各地の楽士もやってきているようだし、これなら俺たちの探しているモノも見つかるかもしれないな」
 様々な店、そこに並んでいる商品、その全てが物珍しくて辺りをきょろきょろと眺めつつ、神楽が言った。
「さあ―それは、聴いてみないと分からないけど、でも、期待はできそうだ」
 市場の中央にはちょっとした空間ができていて、そこでは様々な民族衣装、思い思いの楽器を手にした楽士たちが己の腕前を披露している。その一角を指して雅楽が答える。
「まずは、あそこに行ってみるとしようぜ」

 天京の街は広い。いくら体力に溢れた十八歳の若者二人連れとはいえ、例えば事前に余程しっかりと計画を練っていたとしても、地の祝祭で沸きあがる都で、主だった名所の全てを見て回ろうと思ったら、それだけで二日や三日は軽く必要となってしまう。
 だが、神楽も雅楽も、そんな事は考えていなかった。彼らは祭り見物や都の名所巡りを目的としてこの街に来たわけではないのだ。
 彼らは他の大道芸や天幕には目をくれず、精力的に様々な楽士たちの辻演奏を聴いて回った。その中には、これで何で宮廷お抱え楽士などになっていないのかと思われる素晴らしい腕前の持ち主もいたのだが、そのいずれもが二人の求める音ではなかった。
 そうやって、あちらの楽士の演奏を聴き、こちらの楽士の演奏を聴きとしている内に、あっというまに時間は過ぎて、いつの間にか日は中天に達し、二人の顔にもさすがに疲労の色が次第に浮かび始めた。
「うーん、これも、違うな」
 そう神楽が投げやりに言ったのは、もう何人目の楽士だっただろうか、頭に細かい模様の織り込まれた布を巻きつけた、がっしりした体格の笛吹きの演奏を聴いた時だった。
 この楽士の演奏は決して悪いものではない。それどころか、竹笛の奏者としては今まで彼らが聴いてきた中でも、間違いなく十指に入る程の腕前である。それだけに自分の演奏に対して高い自負心もあるのだろう、神楽の言葉を耳にして、色めきたって立ち上がった。
「ちょっと待て、違うとは聞き捨てならないな。俺の音楽にケチを付ける気か」
「あ、いや、そういうわけじゃないんだ。ちょっとした言葉のアヤみたいなもので」
 あわてて雅楽が取り繕おうとするも、どうやら非常に激しやすい性格なのか、楽士はおさまらない。
「いいや、そうは聞こえなかったね。どうも非常にご立派な耳をお持ちのようだから、俺の笛のどこがどう違っているのか、今すぐ説明してもらおうじゃないか」
「どこと言われても……まいったな」
 男は今にも掴みかかってきそうに興奮していたのだが、そう言って苦笑する神楽の顔を見て、急に静かになって眉をひそめ、何かを思い出そうとするかのように視線を彷徨わせた。
「お前、その白い髪、それは確か……音(ネ)の……」
 何がどうなっているのかは分からないが、これ以上この男に絡まれているのもかなわない話だ。雅楽は神楽のそでを軽く引っ張り、目配せをした。ちょうどいい、ここは、三十六計逃げるに如かず、だ。
「えっと、とにかく、失礼な事を言ったのは、あやまります。ちょっと先も急いでいるんで、これで」
 そうしてきびすを返すと、脱兎の如く二人は走り出した。
「あ、おい、ちょっと待て!」
 楽士が叫ぶが、もちろんそれで足を止めるわけもない。もともと自然の豊富な里育ちだから、走るのは大の得意だ。子供時代にはよく二人で悪さをしては逃げ回っていたから、こういうのは、ある意味お手の物である。
 あっという間に一人取り残された楽士は、しばし呆然としていたが、やがて慌てたように竹笛を片付け始めた。大戦以来里から出てこなくなって久しい音の者が天京に現れたのだとすれば、これはちょっとした事件である。こうしてはいられない。

  TOPに戻る

(2)

 確かに神楽も雅楽も、逃げ足の速さは特技の一つだった。これだけの人ごみの中を縫うのは生まれてこのかたやったことがないというハンデをものともせず、路地から路地へと勢い良く走り抜けていく。
 ただ誤算だったのは、二人とも天京の街には今日初めてやってきたばかりで、その地理にはまるで詳しくなかったという事だ。もう充分だろうと思えるまで離れ、息を切らしながら雅楽が振り返ると、そこに当然いるはずの姿が見当たらない。
 神楽とはぐれてしまっていた。
「…………まいったな」
 この状況で待ち合わせ場所など決めているわけもなく、今夜の宿もまだ探していなかったから、初めての、それもこの広い天京の街で連れとはぐれたというのは、かなり致命的だ。
 さて、どうやって神楽と合流するべきか。
 適当に動き回っていれば、どこかでひょっこり会えるさと気楽に構えていられるほどには、雅楽も呑気ではなかった。
 軒を接して3階建て程度の細長い建物が隙間なく立ち並び、おそらく洗濯物を干す為のものなのだろうが細い路地の上には窓から窓へとロープが渡され、どこかすえたような臭いが漂っている。そんなところからすれば、どうやらこの辺りは中級以下、下層階級の住んでいる地区のようだ。だが、周囲を見回してそれを理解したところで、有効な手立てなど浮かぶわけもない。
 とりあえず、天京に入ってからこれまでに通過した中で、何か待ち合わせの目印になるような場所があれば、そこで神楽と落ち合う事ができるかもしれない。雅楽は今朝から今までのことを、順を追って思い出してみた。
 そういえば、今朝くぐった天京の東の大門のところには、ちょっと見事な噴水が作ってあった。それを見た神楽が、さすが和の国の都ともなれば、入り口からしてハッタリをかましているものだなと、しきりに唸っていたから、まずはそこに行ってみるとするか。そこまで考えて、雅楽はまた、頭を抱えた。
 問題は、ここがどこで、どうすればここから大門にたどり着けるか、だ。
 なにしろこれだけ大きな都であるし、路地の構造は複雑に入り組んでいる。おまけに、とにかく先ほどは竹笛吹きの目前から逃げる事を最優先して走ってきたから、どこをどのように曲がってここまで来たのかすら、雅楽はさっぱり覚えていない。当然、どちらの方向に向かえば東の大門に近づけるのかも、まるで分からない。
 それでも何もしないでじっとしているよりはと、とにかく人のいそうな方に出てみるかと適当に歩いていたら、全くの偶然にも、ほどなく、それなりに人通りも多い通りに出れたのは、実際かなり幸運だったと言っていいだろう。
 通りのあちらとこちらを見渡してみたところ、尖塔が見えていることからして、どうやら右手が王宮方向で貴族階級の住む地域のようだ。ならば、外壁に行くにはおそらくその逆、左手に向かえばいいはずだ。そのように判断して歩き出した雅楽だが、背後から息せき切った怒声が近付いてきたのを聞いて、思わず足を止めた。
 それは、まさか、あの竹笛の男が追い着いてきたのかと一瞬どきりとした為なのだが、待てクソガキ!と叫んでいる声はあの男とは違っているようで、確認の為に振り向きかかった雅楽に、小柄な身体が衝突してきた。
「馬鹿野郎、そんなところにボケっと突っ立てるんじゃねぇよ!」
 と怒鳴る顔を見てみたら、まだ幼さも残る少年だ。
 おいおい、ぶつかってきたお前には非が無くて、悪いのは全部オレの方か。
 納得が行かないながらも、仕方がないから一応謝っておくかと思った雅楽だが、少年は怒鳴るだけ怒鳴ると、ちょっと黙っていてくれというような素振りをして、雅楽の今出てきた路地の物陰に気配を消すようにして入っていく。
 どういう事かと思う間もなく、少年を追っているのだろうと思われる男が全力疾走で駆けてきた。
「ちくしょう、どこに行きやがった」
 息を切らしながら周囲を見回すのは、見るからにチンピラ然とした目つきの悪い男で、金色と黒のまだらの髪は、どうやらそういう特徴の種族なのだろう。筋肉質の身体から推察される力の強さを誇示するように上着からむき出しになった上腕は、ここまで走ってきた為か、汗で上気しており、おまけに怒りをあらわにしているとなれば、ここは係わり合いにはなりたくないのが雅楽としても本音なのだが。
「おい、あんた」
「………何でしょう」
「この辺に、小生意気なガキが逃げてきたはずだが、あんた知らないか」
 あそこの陰に隠れているよ、と答えても良かったのだが、先程少年が見せた拝むような素振りがふと思い出されて、雅楽は、さぁ、あっちの方に走っていったようだけど、と通りの向こうを指差した。
「ちっ、逃げ足の速い!」
 男は舌打ちするともう雅楽には見向きもくれず、再び全力で走り去って行った。
 先の少年といい、この男といい、天京には礼儀というものを知らない奴しかいないのだろうか。それが都会というものか。そんな考えが脳裏をよぎった雅楽の背中を、誰かがつっついた。振り向くと、少年が笑っていた。
「ほんと、ありがと。あいつ、しつっこくてさ」
「いや……」
「でも助かったよ。兄ちゃん、見かけない顔だけど、天京の人じゃないね」
「ん、まぁね」
「地の祝祭見物かい?」
「うーん、そういう事なんだろうけど」
「何だ、はっきりしないな」
 怪訝な顔をする少年に雅楽は、実は連れとはぐれてしまって、と答えた。
「そうだ、良かったら教えてほしいことがあるんだけれど、いいかな」
「内容にもよるけど、いいよ」
「実は、連れとは待ち合わせ場所などを決めてなかったんだ。だから、ひとまず東の大門に戻ろうかと思うんだけど、どうやって行けばいいのか教えてもらえないかな」
「ああ、それなら、この道を真っ直ぐいけば東の大市場に出れるから、そこから大門通りに入れば……」
 少年が身振りを交えて説明する。
「そうか、ありがとう」
 礼を述べて歩き出そうとする雅楽を引き止めて少年が言った。
「だけど、今の話だと、大門で会えるっていう保証は、無いんだよね?」
 それを言われると弱いけれど、ともかく行ってみようと思っていると雅楽が答えたところ、それならば、と少年が切り出した。
「占い?」
「そう、姉ちゃんが店を構えて占い師やってるんだけど、腕がいいって、結構評判なんだ」
「君のお姉さんか」
「キミってのは、何だかむず痒いな。東風でいいよ」
「あ、オレは雅楽」
 何だか面白い事になってきたなと感じながら、雅楽も名乗り返した。
 確かに東風の言う通り、東の大門に戻ったところで、そこに神楽がいると決まっているわけではない。ならば、ここは東風の姉だというその占い師を訪ねてみるのも、選択肢の一つとして検討に値するのではないか。
 これは何か流れとでもいうべきで、こういう時には、ちょっと遠回りのようだったり不確実に思えたりするような事でも、それに素直に乗ってみるのも、一つの手かもしれない。育ってきた環境の故か、占いや霊媒といったものに対する抵抗感や疑念といったものを雅楽は持っておらず、むしろそれらの持つ力については、これを肯定的に捕らえていた。
 もっとも、そんな風に考えてみるのは言い訳のようなもので、本当のところ雅楽は、どことなく調子の良くて人懐っこい東風の姉がどんな占い師なのか、少々興味が出てきたのだ。それに神楽だったら、一人で知らない街をうろつかなければならなくても別に大丈夫だろうし。

 東風の家は、入り組んだ路地を奥に分け入っていった先だった。そこは、こじんまりとした小さな広場から続く細い通りの両側に2階建程度の石造りの建物がずらり列を成している区画で、気安い料理屋やら酒場といった店が軒を並べる、ちょっとした繁華街になっていた。東風の姉の占いの店は、この中にあるのだという。
 通りに並ぶ建物の壁は、おそらく作られた当時は白く輝いていたのかもしれないが、今では煤やら何やらですっかり灰色に薄汚れて、ところどころの表面が欠け落ちたり、ひび割れが入ったりもしている。
 しかし、それは決して荒れ果てているというのではなくて、しっかりと手入れはされているのだけれども、何しろ建物自体が古いから経年劣化でそうなってきてしまったという感じだ。
 店先に掲げられた手書きの品書きを見れば、なにはなくともアルコール度数だけは高いです、というような安酒に、この地方の家庭料理らしき安料理が並んでいて、いかにも庶民の味方、日々の労働を終えた後に一杯引っ掛けに皆が集う息抜きの場といった印象である。
 さすがに、昼間から飲んだくれるような者は、地の祝祭の真っ只中とはいえどもいないからか、酒場はどれもまだ閉店しているようだ。しかし、料理屋の方は営業を開始していて、部屋着に等しいような格好をした、この辺りの住民らしい客がちらほらと席に座って、煮込み肉やら野菜やらの盛り付けられた皿をつついている。
 それらの料理はどんな味がするのかに興味を感じるし、実際、厨房から流れてくるのは非常に食欲をそそる美味しそうな匂いなのだが、東風の姉に早く会って神楽の居場所を占ってもらい、以ってはぐれてしまった連れと合流しなければならない雅楽には、残念ながら、ここで腰をすえて食事を楽しんでいる余裕はない。
 東風にも先を急かされ、少々後ろ髪を引かれる思いながらも、雅楽は料理屋の前を離れた。
 国王や大貴族が住むこの天京にも、こうして普通の人々が暮らしている場所がある。それは当たり前の事だけれども、こうしてその現場に触れられると、何だかほっとする気がするのは、つまり自分が根っからの田舎者だからなのだろうな。雅楽はちょっと苦笑いを浮かべた。
 今まで見てきた通りや広場は、他の町や村から地の祝祭目当てで訪れた大勢の人々で溢れていたが、ここにはあまりそういうのを見かけないな、と雅楽が問うと、大通りからは外れたところにあるし、どちらかといえばここは、夜に賑わうような場所だからね、と東風。
「この道を歩いていくと、花街につながっているんだ。もちろん、入ったことはないけど」
 いってみれば天京の裏名所みたいなもので、占いで商売をするなら、やっぱりこういうところで店を構えた方が、売上がいいのだと説明するのは、確かにその通りなのだろうなと、雅楽にも納得がいった。
 表側から入るのは姉ちゃんに止められているから、悪いけどこっちからにしてほしいんだと、一本裏の路地を東風が指差す。

「青嵐たちが、また苦情を言いにきたわよ。今度は何したの?」
 東風の姉は、長い髪を無造作に編み上げた飾り気のない服装の、涼しげな目元をした細面で背の高い美人で、扉を開けた弟の顔をみるなり、きつい口調でいきなりそう怒鳴りつけた。
 占い師をやっているというから、何となく、もっと装飾品を色々と身につけた派手な格好をしているものだと雅楽はすっかり勘違いしてしまっていたのだが、思えば、いくら占い師だからといって、いつでもそんな格好をしているわけはない。これは雅楽の偏見である。
「いや、あいつら、祝祭を見に来た他所者に絡んでいたからさ」
 しどろもどろになりながら言い訳をする東風。
「だからって、いきなり石を投げつけて良いわけはないでしょ」
 ずかずかと近付いてきて東風の耳を引っ張ったところで、ようやく彼女は扉のところで苦笑を浮かべながらそんな自分たちを見ている雅楽の存在に気がついたようだ。慌ててその場を取り繕うように、いらっしゃいませなどと言うものの、さすがに今更な感じは否めない。
「はじめまして、雅楽といいます」
 礼儀として、今の一幕は見なかった事にしつつ名乗る雅楽をくいっと指で示し、青嵐に絡まれたところを助けてもらったんだけど、この兄ちゃん、一緒に祝祭に来た連れとはぐれちまったんだってさ、と説明する東風。
 失礼になるから、他人様をそういう風に指差すもんじゃないの、と叱った彼女は夢香と名乗り、雅楽を招き入れつつ、何だか弟がすっかりお世話になってしまったみたいで、すみませんと頭を下げた。
「え、いや、そんなにかしこまられるような事はしてないですよ」
「いえ、そう言って下さるのは申し訳ないのですが、この東風はいつも何かしら問題を起こさずにはおれないような性分ですから、きっと御迷惑をおかけしたに決まっています」
「何でそんな、決め付けるんだよ」
 抗議する東風を無視して、ともあれ、飲み物でも用意しますから、お座りくださいと夢香。狭いながらも綺麗に掃除されている部屋には、この姉弟のしっかりとした生活振りが窺える。
「ちょっとお待ちくださいね」
「あ、お気遣いなく」
 そうはいきませんからと簡単に仕切られた奥の部屋に行った夢香は、まもなくして人数分のお茶を持って戻ってきた。気持ち濃い目に入れられたそのお茶は、朝からずっと動きっぱなしだった雅楽の全身に染み渡るようで美味しかった。
「姉ちゃん、事情はさっき言った通りだから、この雅楽の兄ちゃんを占ってやってくれないかな」
 一息ついたところで、東風が切り出す。
「申し訳ないのですが、お願いできますか?」
「そうですか、それでは、弟がお世話になったお礼にもならないかもしれませんが、お代はいりませんので、ともあれ、お連れさんがどちらにいらっしゃるか、見てみましょう」
 夢香は席を立ち、雅楽を別室に招いた。
 そこは夢香が占いをする為に使っている一室、彼女の店になっていた。人が五人も入ればいっぱいという大きさは、ちょっとばかり狭いのが難点かもしれないが、客と向かい合って一対一で占いをする分には、それほど広い空間は必要としないから、これで十分なのだ。
 部屋の向こうには表に通じている扉があって、そちらが店舗の入口、つまり先ほどの表通りに面している。雅楽が東風と一緒に入った裏通りの扉が、普段の生活で使う方の出入り口である。
 先ほどお茶を飲んだ部屋は生活感溢れる質素なものであったが、さすがにこちらの部屋は様相が違う。内装が薄い紫の布を多用したそれっぽいものとなっているのは、やはり占い師は、その雰囲気も売り物の一つだから、多少なりとも神秘性をかもし出すようにと考えてのことだろう。
 その部屋に置かれた年季の入った木製丸机の上に、きれいに揃えられたカードがある。それが彼女の占い道具だった。かなり使い込まれているように見えるのは、愛用の品なのだろうかと見る雅楽の視線を追った夢香は、これ、祖母の代から伝わっているものなんです、と言った。
 聞けば、彼女の祖母も占い師として天京ではちょっと知られた存在だったそうだ。そんな祖母のところに幼い頃から通っていた彼女は、開店時間以外に祖母が個人的にカードを繰っている手元をじっと見ていただけで、特に何を教えられたというようなこともないのに、みようみまねという奴で、いつのまにやら占いの基本的なやり方などを覚えてしまったのだという。
 もちろん、表面的なテクニックだけ覚えたところで、私自身に占いの才能が無ければ何にもならなかったのですけれど、と夢香は笑った。
「こういうのも血筋なんでしょうか、どうやら私には祖母の力が受け継がれていたようで……。母は、何の力もなかったんですが」
 そう言いながらカードを切る手つきはさすがに慣れたもので、お捜しだというお連れさんについて、いくつか伺ってもかまいませんか、と神楽の性別や年齢などを確認しつつ、表面を伏せて目の前に置いたカードの山の中から何枚かを取り出して、十の字を描くように表向きに並べた。
 こうして、どのカードがどの位置に現れたのかを見る事で、様々なことを占えるのだという。この方法は、占いとしては少々古典的な、今では古臭いとも言われるものなのだが、夢香には一番しっくりとくるので、ずっとこのやり方を続けているのだそうだ。
「……このカードによると、お連れさんは、高い塔のある建物の中にいらっしゃるようです。何か、芸術に関わるような場所、お連れさんの得意とするものに関係しているのかもしれません」
「得意とする芸術、ですか」
「芸術に関わって高い塔があるとなると、美術商協会本部とか、建築家ギルド、ああ、楽士ギルドなんかもそうか」
 東風が指折り数えた。
「楽士ギルド……そうか、探しモノの延長で、神楽の奴、そこに行ったのかもしれないな」
「探し物をなさっているんですか?」
 言うなり、夢香が新たにカードを切り出す。
「ああ、残念ですが、楽士ギルド、いえ、この天京では、それは見つからないかもしれません」
 続いてめくったカードを見て、形の良い眉が曇った。
「放浪と困難……雅楽さんがお探しのものを手にするまでに、残念ながら、大変な苦労が待ち受けているようです。簡単な道のりとは、行かないでしょう」
「長い旅が待っている、という事ですね」
「そうです、長い旅。まずは、南へ向かってみるのがいいかもしれません。天京を出て、求め続ければ、やがてお探しのものを得られる事もあるでしょう」
 雅楽はひとつ頷いた。なる程、地の祝祭のあまりの賑わいに、もしやと思ったりもしたが、もともと里を出た時点では、そんなに簡単に求めるモノに辿り着けるとは思っていなかったのだ。夢香の占いの結果は、それを改めて確認してくれた。一つの裏付けになったことになる。
 さて、神楽が楽士ギルドにいるかもしれないとなった以上、何はともあれ、早くそこに赴いて真偽の程を確かめ、そして神楽と合流しなければ。そして、今の占いの結果について話し合って今後の方針を決めるのだ。
「有難うございます、参考になりました。まずは、楽士ギルドに行ってみます」
「あ、雅楽の兄ちゃん、ちょっと待って」
 何しろ天京に来たばかりの雅楽は道などまるで分かっていないと知っている東風が、今すぐにも外に飛び出していきそうな雅楽を呼び止め、楽士ギルドまでの案内を申し出てくれたので、それを有り難く受け、夢香に重ねて礼を言うと、今度は表口から通りに出た。
 そんな二人を見送り、卓上に広げたカードを仕舞おうとした夢香は、一枚のカードがいつの間にか床に落ちていたのに気がついて、拾い上げた。
「混沌と調和……。いつ落としたのかしら」
 ひとつ小首をかしげカードをセットに戻し、そのまま彼女はそのカードの事を忘れた。地の祝祭は稼ぎ時だが、職業柄、そして店の所在地的にも本格的な営業は夜になるので、今の内に片付けておかなければならない家事などが幾つか残っているのだ。あんまりのんびりはしていられない。

  TOPに戻る

(3)

 神楽は苛立っていた。
 雅楽とはぐれてしまった後、さてどうしようかと考えあぐねていた彼に、ギルドマスターがお呼びだと声をかけてきた男達の言う事に従ってこの楽士ギルドに来たのは、そうして旅の目的に関係するようなところに行っていれば、情報も収集できるかもしれないし、雅楽と合流もできるだろうと考えたからで、決して、ギルドマスターとやらの時間が空くのを控え室で延々と待たされる為ではない。
 それに、東方世界の音楽家たちの利益を代弁するべく存在している組織だかなんだか知らないが、この楽士ギルドの雰囲気が、どうにも権威主義臭くて気に入らないのだ。
 大体、この建物も、なんだ?
 ここに入る際に見たところ、全体的にとんでもなく値の張りそうな高級石材ばかりが使われているようだったし、いかにも名のある彫刻家に彫らせましたというような仰々しい彫刻で飾り立てられた幅の広い階段と、建物を取り囲むように何本も並んだ大きな石の柱、楽士たちの互助組織にそんな物が必要なのかどうかも分からない高い塔が四方に建っていて、その様は、まるでどこかの宗教施設、神殿か寺院かといった感じだった。
 まあいい。階段の彫刻は様々な楽器を演奏している楽士達を模していたので、そういう意味では、ギルドの活動を表しているものとして、そこにそれがある理屈は推察できなくもない。その全てが若く美しい娘をモデルにしていたのも、ちょっと俗っぽさが鼻についたが、一般的に、芸術を司っているのは若く美しい女神だとされているのだから、そこは目をつぶってもいい。
 もしかしたら天京においては、ある程度の格を持つ建物ともなれば、これくらい飾り立てているのが平均的、普通なのかもしれず、また、そうでなければ逆に、その程度の資金力もないのかと、影で嘲笑われてしまうのかもしれない。
 ただ、装飾の施され方が全て、ただ華美であるという事を至上命題としているようで、それが何とも気に入らない。
 そういったこと全てに神楽が落ち着かなさを覚えるのは、今までずっと素朴なものに浸りきって育ってきたから、都会の洗練された装飾に拒絶反応を起こしているだけかもしれない。そんな風に自嘲気味になったりもしたのだが、結局、どんな理由をつけて自分を納得させようとしてみても、生まれてから今まで過ごしてきた生活の中で築き上げてきた価値基準、美意識からして装飾過剰に思えるのは、そう感じてしまう以上、これは仕方がない事ではないか。
 今いる控えの間にしても、何の動物の皮が張られているのかは分からないが、腕の良い彫刻家の手による精微な細工が施された高価そうな椅子のセットに、足がすっかり埋もれてしまうほどに毛足が長く柔らかい絨毯が一面に敷き詰められていて、座っていて落ち着かないことこの上ない。壁にかかっている絵は、ちょっとは知られた画家の作品なのかもしれないが、大きいばかりで中身があまり感じられない、とは言い過ぎだろうか。
 もちろん、これくらい大きな建物であれば木造で建てるというわけにも行かないのだろうが、やはり石造りの建築物よりも、床も壁も天井も歳月を経て煤で汚れた木材で建てられている里の建物の方が好みだな。神楽はそう結論付け、とはいえこれは田舎者の論理かもしれないな、と苦笑した。
 それにしても、基本的にはギルドに所属する構成員の納める会費と貴族や商人からの寄付金によって運営されているはずの楽士ギルドだが、これだけの本部を建てられるくらいに随分と金回りが良さそうなのは、それ以外にも、経済的に、そして政治的に有力な後ろ盾があるという事なのだろう。後ろめたいところさえないのであれば、それはそれで結構な話だ。
 どのくらい待たされただろう、ようやく隣室の扉が開いた。
「ギルドマスター様がお呼びだ、中に入れ」
 扉に手をかけて偉そうにそう言われ、反発交じりに見返した神楽は、そこに見知った顔を見つけて一瞬固まった。
「どうした。早くしろ」
 雅楽とはぐれてしまう原因となった、あの竹笛吹きである。
 なんでこいつがここにいるんだ。神楽は唸った。
 辻演奏などしていたことから考えれば、いくらなんでもギルドマスター本人という事はなかろうが、ギルドマスターの部屋から出てきたのだから、まさかこいつは楽士ギルドの有力者、そこそこの地位にある奴で、自分の演奏に難癖をつけた自分達を捕まえる為に、ギルドの権力を使ったとでもいうのか。

 楽士ギルドの現在のギルドマスターである亜塵が生まれたのは、和の国の西の外れ、主要な街道からは遠く離れた場所にあり、地図にも載っていないような、高い山に囲まれた谷あいの、とある村である。
 そこはおよそ百年前、先の大戦が和の国の国力を大きく減衰させて終焉を迎えた直後、戦後の混乱に乗じる形で王弟が国王に対して反旗を翻した政変劇の際に、争いに敗れた国王派に属する有力貴族の一族が命からがら都落ちをして隠れ住んだという谷だ。彼らはそこに元々生活をしていた山の部族と交わりながら、じっと息を潜めて中央の追っ手の目を逃れ暮らしたのだという。
 むろん彼らにすれば、逃れてきた当初は、いずれは勢力を盛り返して都に返り咲き、昔日の権勢を取り戻そうと考えていた。
 だが、それから時を経るにつれ、天京を支配しているかつての政敵は、日々復興していく国力と共にその体制の磐石さを増すばかりであり、一方、山の民と暮らすうちに、村を取り囲む豊かな自然に日常的に接し、それを身近に感じ、猟をして日々の糧を得る暮らしをしてきた若い世代、特にこの地で生を受けた年齢層からは、今更貴族としての自覚や自負だの何だのと言われても、そんな窮屈なものはいらない、と考える者も現れだした。
 人は生活を営む事で、望むと望まざるとに関わらず周囲の環境を変化させていくものだが、その逆に、生まれ育った環境が人を作るという側面もある。政治の中心である天京を遠く離れて暮らしている間に、時に陰湿なまでの権謀術策を駆使して政敵との権力闘争にあけくれる、そうでなければ自分の寝首をかかれてしまいかねない都での生活よりも、厳しくはあるが豊かな自然の中での生活を選ぶようになる、もしかしたらそれは自然な流れだとも言えるのかもしれない。
 一族の中でも本家筋にあたる家に生まれた亜塵の場合はどうだったかというと、一族の長たる家としての自負心からか、祖父や両親は、亜塵の物心がついた時分から、貴族としての心構えに始まり、自分達が村の他の皆とは違う高貴な存在であるのだと、いずれは都に戻って政治を動かす身になるべき存在なのだと、くどいくらいに繰り返し亜塵に対して説いて聞かせた。
 また、高貴なる者は芸術関係にも、ある程度の造詣を持ち合わせていなければならないという考えから、亜塵も、若い頃に天京で音楽の家庭教師についていたという祖父に竪琴の基礎を教わった。
 無論、教師の技術水準が本職の楽士とは比べるべくもない余技の域を出ないものなのだから、その教育の程度も所詮たかがしれている。だが、亜塵と音楽とは馬が合うらしく、暇さえあれば竪琴をいじる毎日であった。
 そんな亜塵には、音楽を趣味とするのは教養という点で申し分ないが、そればかりではいけない、お前はいずれ中央政界に舞い戻って権力の椅子に座る身なのだから、もう少し政治的な事にも目を向けなければならないと、事あるごとに祖父や両親が口を酸っぱくして言ってきた。だが、亜塵はそれにどうしても現実味を感じられないでいた。
 かくも長き間、政権中枢から離れていたというのに、血筋だけで今更、かつてと同じような地位を得る資格があると考えるなど、愚者の夢想、老人の妄執にすぎないのではないか。そんなつまらないものに自分を付き合せようというのは、さすがに勘弁してほしい。
 しかし、そんな亜塵でも、そこではおよそ手に入らないものはなかったと祖父が語る天京での生活には、正直、憧れを覚えた。
 天京に行けば、こんな山の中ではお目にかかった事もないような珍しい事物に触れることができる。卓越した技術を持つ楽士による、聞いた事もないような美しい楽曲の演奏だって、きっと聴けるに違いない。
 このままここで燻っていたくはない。
 楽士として都で修行し、腕をあげたい。
 そして叶うものならば、いずれは宮廷楽士として王宮に上がり、今や意味の無い過去の残滓でしかない血筋や身の上とは関係ない、自分自身の音楽的な実力によって名声を手にしたい。いつしか彼はそんな望みを抱くようになっていた。
 亜塵が半ば勘当のような状態で、音楽で身を立てると村を出たのは成人の歳だ。それから修行を積みながらいろいろな事があり、思わぬ苦労も重ねたが、やがて山の民の独特の音階を取り込んだ自作曲が天京で話題を集め始め、ついに彼は目論んでいた通りに宮廷楽士の地位を手に入れた。
 望んでいた名声を得ることができた。これで、これからは好きなように音楽だけをやっていられる。亜塵は歓喜に包まれたが、だからといって決して技術の研鑽を怠るような事はなかったし、そんな彼の事を、竪琴以外の事は目に入らない、真面目で、音楽への情熱が満ち溢れている男だと、ある同僚などは評したものだった。
 そんな亜塵の日頃の真摯な音楽への取り組みが評価され、宮廷楽士就任から3年後、彼は、国王の在位20年記念式典で演奏する新曲の作曲担当に選出された。大抜擢に意気込んだ亜塵は、新曲作成の参考にと、譜面採集の為に10数年ぶりに故郷の村に戻る事にした。
 彼がこの道を進む事に関して激しく言い争った祖父は既にこの世になく、年老いた両親と何を話したのか、山の民の聖地で長老から彼らの秘曲を聞き出した後、しばらく各地を巡って天京に戻ってきた時には、同僚が我が目を疑う程に、別人のようなぎらついた目をしていたのだった。
 この旅の何が亜塵を変えたのか、本人は黙して何も語らなかったのだが、ともあれ、在位20年記念式典は盛大にかつ荘厳に執り行われ、亜塵の作った曲も高い評価を収めることができた。それによって、宮廷楽士の中での彼の地位が向上したのは、言うまでもないことだろう。
 それ以降の彼は積極的に貴族階級、富裕階級の者達との交流を深めるようになり、今から5年前には、彼等の推薦と強力な後方支援を受けて楽士ギルドのギルドマスターに就任した。
 これで楽士としては、まず東方諸国における最高位まで上り詰めたと言っても差し支えないのだが、どうやら里帰り以来、権力の虜となってしまった彼にすれば、そこで終わる気は一向になかったようだ。
 その後も政権中枢への自己の発言力を高めるべく、表向きにも裏でも、野心的に様々な策をめぐらせ続け、今に至っているというのが、つまり亜塵という人物の経歴である。

 神楽が呼び入れられた先は、さすがにギルドマスターの部屋だけあって、先ほどの控えの間さえも目ではないくらいの豪華な調度品が並んでいた。
 何から何まで、とにかく最高級とつくもので揃えたという感じだが、確かにここまで豪華にすれば、それによってギルドマスターという存在に対する周囲の評価を左右する事が可能だろう。
 組織の上に立つ者としては、様々な手段を用いてハッタリを効かせなければならない事も多いはずで、その意味で、この部屋のこの状態は、全くもって正しいと言えよう。とはいえ、そこは田舎者の悲しさか、神楽にすればこれは、ただ悪趣味なだけのようにも見えてしまうのだが。
 ちなみに、部屋の中央にある大きな執務机は非常にどっしりとした重厚なもので、四隅の足には、控えの間の椅子が比べ物にならないくらい手の込んだ彫刻が施されていて、これまた、いかにもという感じをかもし出している。
 その机の向こうに、小柄で肌の浅黒い男が座っていた。
 天京を一望できる大窓を背中にしている為、扉の方からはちょうど逆光になってしまって、今ひとつ顔や表情がうかがえないが、状況からして、おそらくはこれがギルドマスターだろう。
「待たせたな。私がここを預かっている亜塵という者だ」
 男が口を開いた。やはり、こいつがギルドマスターか。自分から先に名乗ったのはいいが、人を呼びつけておきながら椅子から立とうともしないのは、何だか気にくわないな。神楽はムッとした。
「本当に待たせていただきました。一体、ワタクシなんかにギルドマスター様が何の御用です?」
 だから、あからさまな態度で思いっきり慇懃無礼に言ってやった。
「貴様、亜塵様になんて口をきくんだ」
 竹笛吹きが血相を変えて怒鳴ったのを、こちらは眉一つ動かさなかった亜塵が軽く手を振って制する。
「なる程、ちょっと手を放せない用件があったもので、君とこうして話すのが遅れたのは事実だ。そういう意味では、少々礼を欠いてしまったが、この神無利から君たちとの一件を聞いて、どうしても直接会ってみたくてね。部下に命じて天京中を捜させたというわけだ。お連れと一緒でないというのは残念だが、まぁそれはいいとしようか」
 亜塵は机に肘を突き、両掌を組み合わせて値踏みするような目でじろじろと神楽を眺めた。
「ふむ、神無利の話を聞いた時は半信半疑だったが、こうしてみれば確かに音の一族のようだ」
「……だとしたら?」
 何だというんだ、と神楽。それに答え、ふん、と鼻を小さく鳴らすと亜塵は神無利に控えの間に退出するよう命じた。
「しかし、亜塵様、このような輩と二人きりになられるのは」
「私は今、何と言ったかな」
「……分かりました。何かありましたら、お呼びください」
 亜塵様に無礼な事をしたらどうなるか分かっているだろうな、と神楽を睨みつけ、神無利はそれでも去り際に室内に向かって一礼するのは忘れなかった。
 扉が完全に閉まったのを目で確認すると、亜塵はおもむろに立ち上がり、窓の外をちらりと見やった。
「神無利は私に忠節を誓ってくれている優秀な部下だが、どうも血の気が多い。それに、これから先の話は、おそらく、君にとっても、私と二人だけでした方がいいのではないかと思ってね」
 警戒心を隠そうともしない神楽の視線を正面で受けとめ、亜塵はまた、鼻を小さく鳴らした。
「ところで、君は神獣拾遺を知っているかな」
亜塵の指が、机の天板をコツコツと叩く。
「今から三百年程も前に、柳邦という学者が、大陸東部の各国家に伝わる創世神話、民間伝承といったものを編纂した書物だ。実物は、ここ天京の王室図書館に収められており、原則非公開となっているから、君はそんな文献の存在すら知らなかったかもしれない。その中に、面白い事が書かれている。
 この天地が生まれる時に、二つに分かれて激しく争った十柱の神獣。その一柱が、音を操って戦ったというのだ。その神獣が純白の体を震わせ発した音は、時にあらゆる物を打ち砕き、時に人の心を操り、およそ森羅万象全てのものにその影響を及ぼしたという」
「それと、おれをここに連れてこさせた事と、何の関係があるんだ」
「まぁ話を最後まで聞け。神獣拾遺に収められている民間伝承には、時々、この神獣と同じような力、楽の音や歌声で奇跡のような事をする者が登場する事がある。それは神獣を祭る神殿の神官であったり、いずこからともなく現れた放浪の楽士だったりするわけだが、一様にして語られるのが、そんな彼らの髪の毛には、必ずどこかに純白の一房があったという事だ。それは創世神話に出てきたあの一柱の神獣、その力を受け継いでいるという証なのではないか、そんな風に柳邦は結んでいる」
 一定のリズムで天板を叩いていた亜塵の指が、ぴたりと止まった。
「さて、そこで音の里だ。今では一般に知られていないが、実は彼の地の住人には、優れた楽の奏者が多い。楽士ギルドの歴史を紐解けば、音の里出身の大楽士の名前が幾つも出てくる。中には、その者が一つ弦を弾いただけで、千人の聴衆が身を振るわせて涙を流したという伝説が残っている程の三弦琵琶の名手もいたというから、並ではない。
 そんな音の者の外見上の最大の特徴としては、額から左右に白い毛髪の房が伸びている事が挙げられる。そう、君のように。これは、他の一族、種族には見られないものだ。そんな髪をしていながら、まさか、自分は音の里の者ではないなどと言うつもりは、ないだろうな」
 神楽の沈黙を肯定と受け取ったのか、亜塵は言を継いだ。
「音の里は和の国の中にあって和の国ではない。彼の地は和の国創始の頃よりずっと、初代の項龍王の命を受け継ぎ守る形で、特別自治領として扱われてきている。それが、私はずっと不思議でならなくてね。どういうわけで、そのような特例が認められたのか、随分と調べた。項龍王が戦国の世を制してこの国を建国するにあたり、最大の貢献者であった一族にその栄誉を与えたのだと国務部の国勢台帳の片隅に書かれているのを見つけたところで、この疑問は決して氷解してはくれなかった。何しろ正史のどこを見ても、音の者の事は欠片も記されていないのだから。
 だが、ここで先の神獣拾遺の事を思い出してみれば、何となく推察ができるようになりはしないか。純白の神獣が持っていたという力。音の里の者達は、実はそれを代々受け継いできた特殊な一族なのではないか。そしてその力を使って、項龍王の建国を手助けしたのではないか。楽士ギルドの長として選ばれて以来、私は、それをずっと考えてきた」
 そして、もしも本当に音の一族に神獣の力があるというのであれば、それは、そのような大きな力は、当然、一部族がほしいままにする事が認められるようなものではなく、我々楽士ギルドの管理下に置かれるべきだ。亜塵は声に出さずに心中でそう続けた。
「そこで私は音の里に何度か私的な使者を送って、ともあれ、代表を天京まで遣してほしい、一度、話がしたいと申し出たのだが、返事はいつもつれなくてね。ならば私が出向くかとも思ったのだが、さすがにギルドマスターの地位にいると、なかなか自由に動き回る事もできない」
「なら、さっきの、神無利とかいう奴、あれを代わりに使いに出せばいいんじゃないのか。あんたの腹心なんだろ」
 滔々と述べる亜塵に、不機嫌さを露にして神楽は言った。
「ふん。なる程、君はそう思うのか」
しかしそれは浅はかな考えというものだ。亜塵は胸の中で呟いた。秘密というのは、それを知る者の数が少ないからこそ秘密たり得るのであり、そして秘密は、秘密であるというまさにその点に、それを保持する意味があるのだ。ギルドとして、役職付きの立場にあるものを公式に派遣するのは、事が公になり、広く露見してしまうという点で、望ましくない。
 音の里の者が神獣の力を持っているとして、それを楽士ギルドが管理下においた事を公表してしまうのは宜しくないのだ。人の心さえ操れるかもしれないその力は、表に出ないところで使ってこそ、効果的ではないか。
「まぁ、それは今はいい。実際、こうして私の目の前に音の里の者が来ているのだ。となれば、私としては君にいろいろと聞きたい事があるのだがね」
 亜塵の目が獲物を狙う猛禽類のごとく光ったようにも見えて、神楽は思わず背筋にひやっとしたものを感じた。情報収集の為と気楽に考えて楽士ギルドまで来てしまったが、もしかしたら、これは少々失敗だったかもしれない。

  TOPに戻る

(4)

 沛邑は天京から行程にしておよそ歩いて1日程の距離にある町だ。
 位置的にも経済的にも、言ってみれば天京の衛星都市のような位置付けであり、一般兵卒を養成する軍学校が町の一角にある他は、農産物、あるいは織物などを天京に供給する生産地となっている。
 この町で小作人を使って街の外周部に広がる農地を耕し、そこから得られる収穫を天京の商店に卸す事で生計を立てている豪農の、3番目の妾の子として神無利は産まれた。
 父の他に若い恋人を作った母が彼を残してこの町から姿を消したのは9歳の時で、彼女がその後どこで何をしているか神無利は知らないし、興味もない。それ以降父の屋敷に引き取られた彼は、しかし、生まれが生まれであるだけに住み込みの使用人同様に扱われ、彼にいつでも忌々しげな視線を向ける本妻や、その子である2人の兄から苛めを受ける毎日を送った。
 それに立ち向かうには力がいる。それも、はっきりと分かりやすい、こいつに手を出すと逆に痛い目に合わされるのだと思い知らせるだけの力が。だが、その時点ではおとなしく線の細い子供に過ぎなかった神無利に、それを求めるのは無理というものだ。結局、あれやこれやと下働きの労働でこき使われる事を、甘んじて受け入れるしかなかった。
 皮肉な事に、そんな日々が神無利に柔軟な筋肉と、屋敷の中では誰にも負けないだけの腕っ節の強さを身に付けさせてくれた。そうして神無利の体格ががっしりした物になっていけば、義母や兄達にいくら苛めを受けようとも、俺が本気を出せばこんな奴等など、と受け流すことも覚えた。とはいえ、そうしたところで心の底に沈殿し続けていく暗い感情を忘れる事などできなかったのだが。
 12歳になった時に、ついにそれが爆発し、例によってちょっかいを出してきた長兄と次兄を纏めて叩きのめしてやった時は、胸がすっきりした。そのせいで一ヶ月以上も倉庫に閉じ込められ、ようやく解放されたと思ったら軍学校の寄宿舎に放り込まれたが、これであの家から離れられるかと思うと、それもむしろ清々しいくらいに思えてならなかった。
 神無利の入った沛邑の軍学校は、一般兵卒の養成をその第一義とするものだ。そこには、近隣の小規模農家の次男や三男、つまり親から相続する財産や土地を持たない者が、とりあえず軍に入れば衣食住と身分が保証されるからという考えで入学してくる事がほとんどで、身分のあるような者は皆、天京にある士官学校の方に入学するのが常だった。
 中央に近付けば近付くほど、軍の内部にも、個々人の実力以外の部分で、家柄だの爵位だのが段々と幅を利かせだしたりもする。
 神無利が妾腹の子でなければ、父にも自分が沛邑で指折りの有力者だという自負があるから、あるいは士官学校の方に入学させられていたかもしれず、その場合は軍人家系の子やら貴族の子やらと同級生になっていたかもしれない。そのような窮屈な目に合わずに済んだのは、むしろ彼にとっては幸いだったといえる。
 結果的に神無利は、軍学校で伸び伸びとした生活を送る事ができた。父の家では疎ましがられた腕っ節も、軍隊の中にあっては高い評価を受ける要因となったし、3年間の訓練を終え、同期の中でもトップクラスの成績で卒業した時は、どうだ見たか、と勝ち誇りたい気持ちでいっぱいだった。
 格闘能力の高さを買われて配属されたのは、天京の要人警護部隊で、その仕事について数年した時に執り行われた国王在位20年記念式典が、このまま軍人としての一生を送るのだろうと漠然と考えていた彼の人生を大きく変える事となった。
 それまでは音楽などに、あまり関心もなかった神無利であったが、どういうわけか、この時の式典で演奏された楽曲にひどく感動を覚え、その一週間後には作曲者である亜塵のもとを訪ねていたのだ。自分は楽器の一つも知らないが、あなたの曲に心を強く揺り動かされたので、是非とも、弟子にしてもらいたいと。
 政治的な発言力を強めたいと権力の中枢に食い込みだしていた亜塵には、この頃から必然的に政敵も増えだしていた。彼の事を疎ましく思っている相手から命を狙われる可能性も高く、それらから身を護る為にも誰か身近に信用できる警護役を置きたいと考えていた亜塵にとって、この申し出は、ちょうど渡りに船となった。
 こうして亜塵の働きかけにより、専属の警護官として軍から楽士ギルドに所属が変更された神無利は、亜塵の傍で亜塵の身を護りつつ、ギルドに所属する楽士たちから楽器の手ほどきを受けることとなった。
 自分のような者を傍に置いてくれるだけではなく、更にそこまで目を掛けてくれる。ついに与えられることの無かった父からの愛とは、もしかしたらこうした物なのではないか。神無利の亜塵に対する忠誠心は、こうして養われていった。
 ある程度の年齢に至ってから楽器を始めたというのは、名手と呼ばれる者の多くが幼少時より楽器に親しんで育ってきているこの世界において、確かに神無利にとっては一つハンデになる事ではあった。それでも父の屋敷で酷使され軍隊の規律の中で生活した事で身に付いた辛抱強さが良い方向に働き、気が付けば神無利の竹笛の腕前は宮廷楽士である師匠と並ぶまでになっていた。
 師匠からは、この際、警護役は辞めさせてもらって、楽士として身を立てるべきだ、言い出しにくいのであれば、私からギルドマスターにお願いしてもいい、とまで言われたが、そこまで言ってもらえるのは光栄だけれども、やはり自分は亜塵様の警護役でいる事を何より大事に考えていて、それを第一に生きていきたいからと、残念そうな顔を見せる師匠に申し訳なく思いつつも、神無利はそれを断った。
 音楽も確かに好きだが、それと亜塵の傍に控えていられる事を比べることはできない。どうしても人前で演奏をしたくなった時、腕前を披露したくなった時には、亜塵の許可を得て辻にでも立てばいい。それが、現在の彼の絶対的な価値基準であり、行動指標となっていた。

 神無利は若干の苛立ちを感じながら、ギルドマスター室の閉ざされた扉を見つめていた。神楽とかいうあの小僧と亜塵様とが何を話しているのかは分からないが、随分と時間がかかっているようだ。
 亜塵がずっと音の里について興味を抱いているというのは、今までにも内密に幾度か、もしも音の者が天京に現れたら即座に報告するようにと命じられていたので、神無利にも分かっていた。
 そもそも、音の里というのは、歌舞音曲に優れている者達がそこに集ったというのがその成り立ちだそうで、そういった経緯から誰言うとも無く彼の地を「音」の里と呼び出したという。
 だが、それはあくまでも昔の話。今や「音」の字は名ばかりで、外部との接触を極力断って僻地に引きこもっている間に、一族ごと音楽の道からは全く離れてしまっている可能性だって否定できないのではないか。
 楽士ギルドマスターの要職に就いていて中央政府にも強い発言力を持つ亜塵が、楽士の世界の一線から退いて久しい連中の事を、何故そんなに気にするのか、神無利には分からなかったが、しかし、主人である亜塵の意向は絶対だ。
 音の者の特徴的な外見についても、聞かされていた。それにまさしく当てはまる神楽に地の祭礼の賑わいの中で出合った時は、一瞬、まさか、と思ったが、もしも本当に音の者が里を出てきたのであれば、それがどんなに若造であろうとも、それを亜塵に報告しないわけには行かない。
 案の定、それを聞いた亜塵は即座に、ギルドを挙げて天京中を捜索し、神無利の眼前から逃げた音の者を見つけ出すように命令を下した。
 これだけ広い天京で人探しというのは大変だが、今回の場合は相手がいわばお昇りさんなわけで、込み入った細かい路地の奥に潜んでいるような事は、ほとんど考えられない。
 そこで、大通りや主だった広場を重点的に探したところ、東の大門近くの噴水の広場で首尾よく神楽を見つける事ができた。
 連れのもう一人を取り逃がしたのは少々残念だが、ともあれ、片割れだけでもこうして確保でき、それを亜塵に引き合わせられたというのは、まず上出来と言って良い事だ。
 ………それにしても、長いな。
 亜塵の考えている事を全て自分にも教えてほしいとまで望みはしないが、今回の件では自分は功労者なのだから、同席させてもらってもいいのではないかという気持ちはある。
 それに、どこの誰とも知れないような者と亜塵を二人きりにするなど、亜塵の警護担当者としては認めがたい事であった。そんな名誉を、楽士ギルドにも所属していないであろう、山出しの若造に亜塵が与えた事に対する嫉妬心も加わって、神無利の苛立ちは頂点に達しようとしていた。
「神無利さん」
 ギルド警備の部下が声をかけてきたのは、そんな時だった。
「なんだ」
「今、下に人が来ているのですが、それが、どうやら……」
「何?ふむ、そうか」
 なる程、向こうからやって来てくれたか。どういうわけでここに片割れがいると分かったか、はっきりとは分からないが、いずれ、ギルドが人探しをしていたというのをどこかで聞きつけたのだろう。すぐにここまで連れてくるように指示を出し、神無利はギルドマスター室の扉にもう一度目をやった。

 ギルドマスター室の中を満たしていた息苦しいまでの沈黙は、突然のノックの音で破られた。
 何だ、と問う亜塵に、客人がやってまいりました、と答えた神無利が扉を開いて室内に連れてきた者を見れば、それは天京の街を走り回っている間にはぐれてしまった雅楽ではないか。神楽は苦笑いした。
 楽士ギルドに連れてこられた事は、情報収集という点では何の結果も得られていないが、雅楽と合流する事だけは、これで叶ったわけだ。
「よう、神楽。こんなところで、何やっているんだ、おまえ」
「いや、このギルドマスター様に、いろいろと質問を受けていてね」
 神楽が手で示す先を見て、雅楽は、今始めてそこにいるのに気が付いた、という感じで亜塵に言った。
「どうも、雅楽といいます。すると、あなたがここの長ですか。わざわざギルドマスター自ら面談とは、オレの友人に何か、御用でもあったんでしょうか」
 二人の遣り取りを興味深そうに見ていた亜塵は、さも人当たりの良さそうな顔をしてみせた。
「ふむ、君がこの神楽の連れか。見たところ、音の里の者らしからぬ姿をしているが、まぁそれはいい。何、そんなに構えなくても良いのだが、音の里から来た君の友人と君に、ちょっと聞きたい事があってね。ひとまず先にお越しいただけた神楽に、話をしてもらおうと思っていたところだったのだが、君も来てくれたのであれば、二人揃ってちょうどいい、君からも教えてもらう事にしようか」
「ギルドマスター様は、音の里について、何か誤解をしているようだ」
 怪訝な表情を浮かべた雅楽に、神楽が告げる。
「誤解だとは、私は思っていない。だが、そうだな、我々楽士ギルドとしては、音の里に門戸を開いてもらって、我々との積極的な交流をお願いしたいというだけなのだが、こちらが一方的に君達の故郷について色々と教えて欲しいといったところで、君としては警戒するしかないというのならば、我々としても誠意を示す意味で、こちらに協力してもらう代わりに、君達にも力を貸そうではないか」
 亜塵は善意の塊そのもののような声で言った。
「そこの神無利に聞いたところだと、どうやら君達は何かを探している様だという。それが腕のいい奏者なのか、それとも何がしかの楽曲なのか、ともあれ、我が楽士ギルドがそれに全面的に手を貸そう。双方に利益がある、いい取引だと思うがね」
「おれ達は別に、あんたらの手助けは必要としていないし、里の事についても、あんたの考えているような事実は無いのだから、何も話すつもりはない。こうして友人とも合流できたし、となれば、ここらで帰らせてもらいたいな」
 吐き捨てるような口調で神楽。雅楽はその顔を窺った。苦虫を噛み潰したようなその表情を見れば、この幼馴染が亜塵の事をどう考えているかは一目瞭然だ。
 そんな神楽に対し、沈黙のまま観察するかのような視線を向けていた亜塵は、唇の端をあげ、目を細めた。
「これは、失礼した。どうやらすっかり気分を害してしまったようだな。それは私としても本意ではないから、今日のところは、これまでにしようか。地の祝祭の間は天京にいるのだろう?では、また明日にでも話を聞かせてもらいたいな」
 そうして、扉の傍に控えていた神無利に命じる。
「彼等はこの地に不案内だろう。どこか相応しい宿まで、お前が案内して差し上げろ」
「断る!」
 と、声を荒げ席を立つ神楽。どうやら、苛立ちが限界まで達しているようだと見て取った雅楽は、亜塵に向かって軽く一礼して、友人の無礼を詫びた。
「友人が突然大きな声を出してしまって、申し訳ありません。しかし、案内役は、やはりお断りさせていただきます。宿については、もうメドがたっていますし、オレたちは気楽な二人旅を楽しんでいるので。いつまで天京にいるかは分かりませんが、まぁ、またこちらにお邪魔する事もあるかもしれません」
 何を言い出すのかと神楽が目をむく。それを目配せで黙らせて、雅楽は続けた。
「とりあえず、ギルドマスターが何を神楽に言われたのか、後で本人から確認させていただいて、全てはそれからという事で、どうでしょうか」
 ふん、と主人が頷いたのを受け神無利が扉を開く。
 目も合わせずに無言で歩き出す神楽と、一礼をしてから扉をくぐる雅楽。そんな二人の背中に、亜塵が声をかけた。
「ところで君達は、“精霊の譜”を知っているかな」
 雅楽の足がぴたりと止まり、ゆっくりと振り向いた。
「………………それは、何ですか?」
「いや、知らないならそれで構わない。ただ、聞いてみただけだ」
 夕暮れも近付いた傾いた陽射しが窓から強く差し込んでいる。ギルドマスターの姿はそれに包まれてすっかり影に変わっていたので、そう答えた亜塵の表情を、神楽も雅楽も窺うことができなかった。

  TOPに戻る

(5)

「あいつ、何を知っているんだと思う?」
 しばらく歩いて楽士ギルドから十分に離れたところで、はぐれてから何があったのかをお互いに教えあいつつ、雅楽が言った。
 先の大戦後、音の里は外部との接触を意識的に最小限に抑えてきた。これは、当時の族長以下、里の者の総意に基づく事だ。
 音の里があるのは地理的にもほとんど重要ではない辺境であったし、一部の者が楽士として各地に散ってはいたものの、基本的に、積極的に外部と交流を図ってきたような里ではない。
 もともと中央の政治にほとんど関わりを持たぬ特別自治領で農作物などは自給自足で賄っていたのだから、その気になれば、それは難しい事ではなかった。
 そうして一族を挙げての隠遁生活に入った音の里に対し、亜塵が語ったように楽士ギルドが接触を求めてきたのだとしたら、それは神楽や雅楽だって気が付きそうなものなのだが、そんな事があったという覚えは、二人ともに無かった。
「奴の言っていた事は、ハッタリ半分くらいに思っておいた方がいいのかもしれないけれど……」
 そう応じたものの、神楽の脳裏には、ギルドマスター室で対面していた時の亜塵のやけにギラギラとした視線が焼きついていた。あの男、伊達にギルドマスターの地位にいるのではない。それに、なにより。
「“精霊の譜”って、言っていたよな」
 そう、それなんだ、と雅楽。
 “精霊の譜”こそ、神楽と雅楽が探し求めている目的のものであり、つまり里を出た理由であるのだが、それが何か特別な楽曲を差しているのではないかと思いながらも、いざ具体的な情報となると何一つ持たない彼等なのであった。だが亜塵はそれがどのようなものなのかを分かっているのか、一体どこで亜塵がその言葉を知ったのか、そして、どこに行けばそれを聴くことができるのか。
「もう一度接触して、奴からそれを聞きだすしかないのかな」
「いや、それは危険じゃないか?」
 ほとんど亜塵と話をしていない雅楽であったが、わずかな邂逅の間にも、その身に纏っていた剣呑な空気を感じ取っていた。
 ひとまず今日のところ雅楽たちは解放されたわけだが、おそらくギルドマスターは今頃、今後二人に対しどのような方向から攻めるか、その対応について様々な考えを巡らせているのに違いなく、明日は朝一にもギルドからの呼び出しがかかるのではないかと思われた。
「だけど、他に情報が無いのであれば、選択の余地はないだろう。何しろおれ達は、“精霊の譜”について、ほとんど何も分かっちゃいないんだから」
「情報、無くもないんだよな」
「……どういう事だ?」
 神楽の眉がぴくりと動く。探し物は天京には無いから、南へ向かえという話があってね、と雅楽。
「南………というと、嶺南国か?確かあそこは、南方の諸島連合との貿易港があるんだよな。確かに、天京で“精霊の譜”の情報が得られないのであれば、いっそ大陸外の線を考えてみるのも、悪くない考えか」
 天京で情報が得られない、即ちこれ以上ギルドに関わっていても得られるものが無いというのが確かならば、神楽だって再び亜塵の顔を拝みたいとは思わない。どうもあの男からは危険な気配が濃厚に漂っていた。可能な限り、あの人物には関わらない方が良い、神楽の本能がそう告げていた。
 だが、それならばそれで、雅楽の言う、その話の出どころを説明してもらい、納得をした上でなければ、天京を離れる事に賛成はできない。何といっても、亜塵が“精霊の譜”について何かを知っているのは確かなようなのだから。
 もちろん説明はするが、それには、片付けておかなければならない事がある、と雅楽は神楽だけに分かるようにそっと顎を後方にしゃくってみせた。いずれ亜塵か神無利あたりの命令を受けたギルドの誰かなのだろうが、楽士ギルドを出てからこっち、一定の距離で彼等の後をつけてきている者がいるのだ。
 ここで敢えて事を荒げるのもためらわれたから、尾行の事は認識していながらも、二人ともそれに気が付いていない振りをしていたのだが、もしも亜塵から何か聞きだそうというのでなければ、そんな気を遣う必要は全くなくなる。
 もちろん、ここで尾行を撒いてしまう事でギルドとの関係が悪化するのは避けられない。しかし雅楽の言に従うのであれば、むしろこのままギルドの尾行を引き連れたままでいて、その結果ギルドから呼び出され行動の制約を受けたりするといった煩わしい事になってしまう前に、いっそのこと尾行を振り払って、できれば今日のうちにでも天京を出てしまうべきなのではないか。
 さて、ここは考えどころだな。神楽は雅楽を見た。濁りの無い、真剣な目が見返してくる。
 答えは一瞬で出た。何を迷う事があろう。己の直感と、そして何より幼い頃より一緒に育ってきてその性格も何もを良く知っている雅楽を信じなくて、他に何を信じるべきだというのか。
「わかった。じゃあ、嶺南国に行くという事で、後ろの奴を撒いたら、すぐに天京を出よう」
 天京の四つの大門は暮れの八つには閉まってしまうはずだから、さほど時間に余裕は無い。だからといって、先のようにはぐれてしまってはどうしようもないので、むやみに走る事はできない。
 ちょうど都合よく、目の前から荷車が近付いてきているから、あれを利用しよう。二人は目配せを交わした。

 雅楽を楽士ギルドまで連れて行った後も、東風はギルド前の広場の片隅に腰を下ろして様子を窺っていた。
 それは、もしも探し人がいるのがここではなかった場合、改めて美術商協会本部や建築家ギルドに案内してやろうと考えていたからであり、そしてまた同時に、雅楽の探している連れが果たしてどんな人物なのかという、ちょっとした興味もあるからだった。
「すぐに出てこないところをみると、姉ちゃんの占いが示していたのは、ここで正解だったのかな」
 やっぱり姉ちゃんの占いは良くあたる。東風は誇らしげな気分になった。
 無論、占いはどこまで行っても占いに過ぎないわけで、夢香の占いが絶対だとか、その結果が指し示すとおりにしていれば一切の間違いはないとか、東風にしても、そんな無茶な事まで考えてはいない。それでも彼の中には、姉の生業とするものの腕前についての確固たる信頼感がしっかりと根を下ろしているのだった。
 夢香くらいの腕があれば、その気になりさえすれば、どこかの貴族か有力者のお抱えにもなれようというのに、そしてそうすれば今よりも遙かに豊かな生活が送れるはずなのに、欲が無いんだな、と、かつて、東風が冗談半分に尋ねた事があった。
 東風としては、いわゆる上流階級の生活なんて送りたいとも思わない。しかし、夢香にはできる限り幸せになってほしいと思ってそんな事を言ったのだが、それに対して夢香は、自分は王族や貴族なんかと付き合うような人間ではないし、こうして人々の中にいる方が性にあっている。祖母の残した店を守り、日々の生活に困らないくらいの稼ぎが得られれば、それで満足なんだと笑って答えた。
 まぁ、上流階級の生活を送るようになれば必ず幸せになれるとも限らず、むしろああいった、慣習だの作法だのにうるさそうなところに行くよりは、夢香の言うように、今のままでいた方がむしろ心豊かでいられるのかもしれない。
 目の前にある楽士ギルドの、むやみに豪勢な造りの建物を見ていると、東風にはつくづくとそんな気がされてきてならないのだった。やはりこれは、自分たちが関わるような世界ではなさそうだ。
 そんな事を考えていたら、雅楽が連れと一緒にギルドを出てきたのを見逃してしまうところだった。
 おっと、いけない、いけない。雅楽、まだ宿も決めてないって言っていたし、安くて食事の美味いところでも教えてやるかな。小走りに追いかけようとして、東風は顔をしかめた。二人の様子を窺うようにしてギルドから男が一人、付かず離れず、二人をつけている。
 ギルドの中で何か厄介事でもあったのか。男は東風には気が付いていないようだが、さて、どうするか。男とわざと一悶着起こして、それで雅楽たちから引き離すという手もあるけれど、それをやると、こちらも雅楽を見失ってしまう。
 躊躇しながら尾行の男のそのまた後ろを、気付かれないように歩いていると、ふいに男がうろたえたようにあちこちを見回しだした。
 ははあ、雅楽たちの事を見失ったな。後方から見ていた東風には、状況がしっかりと把握できていた。
 おそらく雅楽たちは尾行の事に気が付いていて、ここらでそれを撒こうと思ったのだろう。通りの前方から大きな荷車が接近してきていたので、尾行と自分たちとの間にそれが入るようにして、尾行の視線が遮られた瞬間、横手の路地に素早く駆け込んだのだ。
 だが、一時的に目を逃れたところで、尾行が辺りを探せば雅楽たちがどこに行ったのか、すぐに察せられてしまうだろう。最終的には、遅かれ早かれ、再び追いつかれてしまうかもしれない。
 仕方ない、ここは一つ、微力ながら手助けと行くか。
 東風はさも何かの用があって急いでいるかのように息を弾ませ、駆け足で尾行の背後から近付き、その背中にどんとぶつかった。
 たまらずにバランスを崩し倒れる尾行。あ、悪い、急いでたんだ、と手を差し伸べて、ことさらゆっくりと引き起こす。明らかに憮然とした表情の尾行に、本当にごめん、気をつけるよと告げ、東風は再び走り出した。これで少しくらいは時間を稼げたはずだ。
 とりあえずあそこの道に入ったという事は、雅楽たちがどこに出てくるかというと、おそらく……。東風は速度をあげた。

「雅楽の兄ちゃん」
 狭い路地を抜けて大通りに出たところで、雅楽たちは横手から声をかけられた。まさかギルドの尾行に追いつかれたのかと一瞬身構え、しかしギルドの者がこんな風に自分の事を呼ぶわけもないと、誰かと思って見れば、そこには頭の後ろで両手を組んで笑っている東風が立っていた。
「なんだ、東風か」
「なんだ、とはひどいな。せっかく、追っ手を撒くのを手伝ってあげたのに」
 東風はむくれるようにしながら、事情を説明した。安い宿でも教えてやろう思っていたのだと語るのを聞けば、雅楽としてもそれに礼を述べぬわけにいかない。
 その様子をじっと見ていた神楽が、さすがに何か聞きたそうにしているのに気が付いて、そういえばこちらにも説明をしなければならないな、と雅楽は苦笑した。全く、あっちにもこっちにも、ご機嫌をとらなければならない相手が多すぎだ。一瞬、里に残してきたもう一人の幼馴染の顔が脳裏に浮かび上がる。約束を破って黙って出てきてしまったから、今頃はさぞかし怒りまくっている事だろう。
 それがいつになるのかさっぱり分からないが、自分たちが首尾よく目的を果たして里に戻れた暁には、さぞやこってりと絞り上げられるのだろうな。それが憂鬱でもあり、そして同時に楽しみでもあり。
「何をニヤニヤしているんだ?」
「あ、いや、ちょっとね」
 いつのまにか頬が緩んでいたらしい。照れ臭さをごまかす為、慌てて雅楽は東風と神楽にお互いを紹介した。
「で、この東風の姉さんというのが、腕利きの占い師で、神楽が楽士ギルドにいるっていうのも、彼女の占いで知ったんだ」
「ははあ、探し物は南にあると言ったのも、その占い師の姉さんだな」
「ん、まぁ、そうだ」
「占い、か…………」
 考え込んだ風の神楽に、東風が絡む。
「なんだよ、姉ちゃんの占いが信じられないってのか」
「いや、そうじゃなくて」
 実際のところ、神楽は夢香の占いを疑っているというわけではなかった。ただ、自分たちが旅に出たきっかけとなったことと、天京でのこの占いによる託宣と、その両者に何か奇妙な繋がり、流れとでも呼ぶべきかのようなものを感じずにはおれず、つい言葉を失ってしまったのだ。
「ともあれ、そういうことであれば、東の大門に急がなくちゃな」
 神楽がそう結論付け、それを受けた雅楽が東風に向かい合った。
「ここで東風に会えたのは、都合が良かった。面倒かもしれないが、今からオレたちを東の大門まで案内してくれないか」
「大門?こんな時間に天京を出るっていうの?」
「そうだ。宿を教えてくれると言ってくれたのに悪いけど、頼むよ」
 野宿には慣れているし大丈夫だと、危ないから天京で一泊してからの方がいいのではないかと言う東風に答え、とにかく、一刻も早く天京を出てしまいたいんだ、と雅楽は言葉を継いだ。
「…………まぁ、そこまで言うなら止めないけど」
 不満をありありと残しながらも、最後には東風も折れた。どうせ、さっきギルドから尾行が付いていたのと何か関係があるのだろう。だが、雅楽が言おうとしない事まで無理に聞き出すつもりもない。この次に天京を訪れる事があったら、必ず自分のところに寄ってくれと念を押し、もうじき閉門だから、ちょっと急ぐよ、と言うと、足早に歩き出す。
 地の祝祭はまだ始まったばかりで、通りには一日が終わるまで祝祭を楽しもうと考えている人々が、あちらにもこちらにも行き交い、溢れていた。これから日が暮れれば、都中の広場や酒場は人でいっぱいになり、その喧騒は夜が更けても終わることなく続くはずである。
 秋の空はどこまでも高く澄み渡り、夕方の少し肌寒い風にもかかわらず、通りには人々の発する熱気が絶える事はなかった。




 暮れの八つを告げる聖堂の鐘の音が、今や遠くに小さく見えている天京の城壁の中から厳かに聞こえてくる。駆鳥に跨りながら、神楽は背後を振替って宵闇に沈み行く都を見やった。
 里を出てから真っすぐに天京を目指したのは、もちろん年に一度の地の祝祭で賑わう都であれば、“精霊の譜”に関する情報が、せめて断片なりとも手に入るのではないかと期待していたからだ。だが、結局なにも得ずに天京を離れることになったというのは、“精霊の譜”というものが、そんなに簡単に分かるようなものでは無かったということなのだろう。
 いや、何も得られなかったということは、無いか。神楽は横目で隣を行く雅楽の横顔を見た。
 天京を出てこうして嶺南国に向かっているのは、占いという、不確実性を内包している漠然としているものだとはいえ、当面の行動指針となるべき情報を得られたからではないか。
 もとより、そんなに簡単に求めるものに到達できると思っての旅ではないのだ。例え少しずつでも“精霊の譜”に近付いているのであれば、天京に来たことは無駄ではなかったと考えてよいのだろう。
 とりあえず、もう少し街道を行ったところで、野営をするとしようか。雅楽にそう告げると、神楽は駆鳥の手綱を引いた。


 〜「KAGURA.2」に続く〜

  TOPに戻る


2005年10月21日 脱稿


戻る