KAGURA.2
音の里


1/2/3





−§−


 互いが互いの生命を奪い合う無意味な行為を最初にした者は、どんな愚か者だったのだろう。
 もちろん、亜人も含めこの大地に生きている全ての人類は、それぞれ微妙な差はあれど食物連鎖の定めに従い、生存の為には他の生物の生命を奪わなければならず、それは即ち生物として存在していく上で背負っていかなければならない本質的な業だとも言えよう。だが、その事実は、戦争という愚劣な行為を肯定する、何らの根拠にもなり得ない。
 あまたの国家がひしめくこの大陸の歴史も、悲しい事ながら、幾つもの戦乱で彩られている。いや、むしろそういった戦争の積み重ねこそが、この大陸の歴史を描き出してきたのかもしれない。
 太古の昔に最初の始祖がこの大地に産声をあげて以来、悠久の歴史を経て、人類は広く世界中にその生活の場を獲得していった。
 大河を渡り、高い山々を越え、地に満ちていった先祖達は、その過程において地勢的にも分断を避けられないという問題もあって、必然的に幾つかの集団に分かれて生息していく道を選ばざるを得なかった。現在でも隣国に連絡を取るのにすら一月あまりの時間を要することも多いのだ。文字のような意思伝達手段も持たない太古の社会では、どうしても個々の集団相互の交流は絶たれてしまう。
 そうして各々が独自の歴史を刻み始めたそれぞれの集団では、それぞれが互いに異なる言語を生み出し、それぞれ異なる習慣を身につけていくこととなる。それは人類が生息域を拡大していくにあたり、支払わなければならなかった対価、代償なのかもしれない。
 そして時は流れ、幾つもの世代が入れ替わっていく。
 移動手段の発達と共に集団の行動範囲は広がり、やがて、はるか昔に道を違えたかつての同胞と再びまみえる時がおとずれる。
 人は自分と異なる存在に対して本質的に恐怖や脅威を覚えるものだ。
 元を辿れば同じ言語を使い同じ風習を持っていたのであろうが、今ではすっかり異質になってしまったかつての同胞達と出会った時に、お互いにどうしようもなく感じてしまう違和感。そして恐怖。脅威。
 戦争というものの原因を考えた時、あるいはそういった負の感情が、一つ大きなものとなってきたのかもしれない。
 だが、だからといって、武器を手にして相手を打ち倒すという手段を採らなければ、それらの恐怖や脅威から逃れられないような、そんな相互不信や懐疑心で凝り固まった弱い存在なのだろうか、人類という生物は。


−§−

(1)

 有史以来、数えきれない程何度となく、もう戦争など真っ平だ、と繰り返し言われ続けながらも、世界のあちらこちらで、飽きることなく戦いの歴史は積み重ねられ続けてきた。
 例えば、そう、我々の記憶に新しいところでは、先の大戦が挙げられるだろう。このムジアム大陸の西端に存在し、広大な領地を統べる強大な帝国が、東方世界に対して軍事侵攻を試みた、あの三十年戦争だ。
 原始の時代には一つの揺ぎ無い集団であったはずなのに、闇の一柱神の誘惑に負けて精神的な堕落を覚えた者が現れた為に世界は分裂し、ついには本来あるべき秩序によって統べられた姿を逸脱して混乱や混沌が世の中を侵しはじめたというのが、帝国の国教であり西方世界を精神的に支配している西方教が教える世界の姿だ。
 愚かにして哀れにも信仰を失った者たちは正しき神の教えや言葉を忘れ、それぞれの欲望の赴くままに暮らし始め、言葉を変化させ、異端の風習にその身を浸すようになった。それは、神によって与えられた人の身を汚す背徳的裏切り行為であり、神に対する恐ろしい背信、その御業への冒涜に他ならない。
 光の一柱神の教えに背いた者の末裔は、己の先祖の為した愚行を悔い改め再び正当なる神の教えの下に参集し、堕落してしまった精神と身体とを清めなければならない。そうでなければ、いずれ訪れる黄昏の時代に、生き残ることができない。だからこそ、正しき神を信じる者は信じざる者を、彼らの陥っている誤った道から救わなければならない。それは、光の一柱神の御意思に沿う行いであり、その教えを知る者の義務でもある。先の大戦において、帝国が軍を起こしたことを思想的、理論的に正当化する際の後ろ盾には、かねてからそのように訴えている西方教会の存在があった。
 それに対し、東方世界で一般に信じられている聖獣信仰においては、世界は光と闇の二神の対立構造で成立しているのではない。そもそも神は二柱しか存在していないのではなく、そして神と呼ばれる存在は全て、光も闇も始めからその内に持っており、我々が簡単に、この神は光、この神は闇だと区別ができるような、そんな単純なものではない。
 そもそも光だ闇だという判断は、我々にとって益を為すか害を為すかという価値観からされるものなのであって、神の振るまいを、そのようにこちらの都合で判定しようとするのは、不遜な行為以外の何物でもない。神は人知の及ばない存在、その意思も行動も我々には理解不能の、超越者なのだ。
 聖獣信仰においては、世界はそんなあまたの神々の根源たる存在、獣の姿をした十柱の始祖神によって創造されたとされている。
 始祖神たちは世界を十の地域に分割し、それぞれが一つずつの地を統べ、時には慈愛に満ちた守護者として、そして時には怒りのままに荒れ狂う破壊者として、そこに君臨した。
 神獣たちは個々に異なる属性、性格を持つ存在であり、その支配する地は必然的に、個別の特徴を備えることとなった。これが、聖獣信仰における世界の成り立ち、この世界に幾つもの種族が生まれ出で、そして幾つもの言語や風習が存在する事に対する説明である。
 様々な種族がいるのが当たり前、様々な言語、様々な風習があって当たり前、何故ならばそれこそが始祖神たる聖獣の意思の表れなのだから。
 帝国の侵攻を西方教会が支持した、その裏側には、自分たちが精神的に支配する地域を増やし、権勢を高め、新たなる支配地から吸い上げられる富を己の者にしたいという欲があったのは確かだが、その一方で、己の信じる神の教えに従わず、全く異なる価値観を持つ異教徒たちに対する根源的な恐怖もまた、そこには隠れていたのではないか。
 皇帝の抱いた東方諸国への領土的な野望、皇帝を支える商人たちが抱いた経済的な野望からなる戦いに対し、西方教会は、これは正しい神の教えを知らない無知蒙昧な東方諸国を導かんとする慈悲の施しであるとの解釈を示し、以って政治と経済と宗教の三者は互いの思惑の一致をみて結託し、教会の唱える「神の言葉」を疑うすべを持たない信者たちを、従順に従う兵士たちを、貪欲に人の命を求め、死を生み出し続ける戦場へと駆り立てたのだ。
 だが、どのように理論武装し、どのような美辞麗句で飾り立てたところで、戦争が数多くの破壊や悲劇をもたらすことを本当の意味で正当化できるわけではない。実際、先の大戦ほど、戦争のもたらす甚大な被害について、非常に雄弁に語っているものはないのだ。
 もしもあの戦争をしたということに何らかの意義があったのだと主張する者がいるならば、その者は一度、中央平原の現在の有り様を見てみるがいい。かつて、生い茂る夏草の緑が風にそよぎ、あたかも大海原のように見渡す限りどこまでも波打っていた美しい大草原が、今はどのようになってしまっているのか、その目で見てみるがいい。
 大陸を東西真っ二つに分けて行われた大規模な軍事的衝突によって得られたものとは、結局のところ、荒涼と広がる不毛な死の砂漠だけだったのだ。それが、三十年の月日と多くの人命を費やした戦いがこの世界にもたらしたものだ。
 いかなる理由があろうとも、我々の依って立つべき大地を深く傷つけるこのような行為は、決して許されるべきではない。大地は命を育む母であり、そしてそれなくしては我々は生き続けることができないのだから。

 私の心が深く苦しまずにはおれないのは、この壊滅的で致命的な破壊行為が現実に行われてしまったという、その事が悲しく悔しいからだけではなく、中央平原の砂漠化に関して、我が一族が少なからぬ責を負うているという、忌むべき事実があるからである。
 我々はネの一族であり、ネの一族は即ち、音の一族である。その名からも察しがつくかもしれないが、我々は古来より楽の音を愛し、歌を愛し、世界を慈しんできた。やや極論ではあるが、より素晴らしい音楽を、歌を求めて己の腕を磨いていくことこそが、我が一族の存在意義であると言っても良い。
 古老たちが語る一族の伝承によれば、遥かな昔には我々もこの地のどこかに豊かな国家を築いていたらしい。そこで我々は、穏やかで平和な日々の中、古より伝わる神の楽を奉じることをその天命としていたのだという。
 しかしそんな暮らしは、国家の突然の崩壊により失われてしまったという。
 その理由は伝えられていない。外敵の侵攻により滅ぼされたのか、国家内部に内乱などの問題が生じた為なのか、あるいは火山の噴火などの何らかの自然災害が起きた為なのか、分かっているのは、それ以降の我々は一度も国家を興した事はない、ということだ。
 自分たちの国家を、故郷を失って、分裂の危機、今日の糧を得るにも苦心する状況に陥りながらも、それでも我々の先祖は音楽に関わり続ける一族であり続けることを選択した。
 その後の一族は、幾つかのグループに分かれて行動し、様々な町や村を巡り歩きながら、音楽を奏でることで金銭を得、以って必要なものを購入し、そしてまた次の地へと移動して行く流浪の生活を送ることになる。
 そうして各地を巡って様々な音楽を収集し、一年に一度、一族の大集会が行われる時期には互いの集めた譜を演奏しあい、交換しあって、それぞれの技量を磨き、高めあっていた。いつの日か、古の国家が滅亡してしまった際に失われてしまった神の楽をもう一度、一族の手に取り戻す為にも。
 定住をせずに各地を移動し続ける一族は、当然のように、様々に差別的な扱いも受けてきた。
 もともと歴史的に、芸人というものの社会的地位は低いのだ。楽士だとて、それは例外ではない。まして、祭りの時などにふらりと現れる、見知らぬ流れ者の一団である。農作物などの実りが豊かであった年、社会が平和な時であれば人の心も穏やかだから、歌舞楽曲を為す者の訪問は予期せぬ客人として歓迎もされる事も多かったのだが、そうそう毎回都合良くは進まない。
 町や村の中に入れてくれもせず、食料や水の補給もできずに門前払いを受けたこともあれば、時には、その町に不幸にも発生した忌み事を、一族が来た所為に起きたのだ、お前達が来なければこんなことにはならなかったのだと糾弾され、命を奪われることすらあったようだ。
 それでも我が一族が何とか生きのびてくることができたのは、我々が持つ力、能力と無関係ではないだろう。
 そもそも音楽というものは本質的に、人の心を揺り動かす力を持っているものだ。優れた演奏者の奏でる美しい曲を聴けば涙を流し、楽しい曲を聴けばうきうきと心が弾んでくる。そんな体験をしたことがないだろうか。あるいは、圧倒的な歌唱力を誇る歌い手の声に、打ちのめされてしまったことは。
 奏でる音楽の聴き手に対し、そのような力を意図的に及ぼす。己を傷つけんと迫る者たちに対しては、その敵意を消失させるような音を、便宜を図ってもらいたいと思っている相手には、百年来の友人を目の前にしているような親近感を覚えさせるような音を。音の届く範囲にいる者の感情を自在に方向付ける。長老の語る伝承にも出ていない、いつの頃からかも分からぬくらい昔から、我々にはそのような力が備わっていた。
 歴代の一族の中には、時折、特に術力の秀でた者も現れた。そのような者の奏でる音は、感情を誘導するのみならず、聴き手の深層心理にまで効果を及ぼし、その記憶までをも操作することさえもできたという。
 我が一族に定住への道を開いたのは、そんな一人、優響という名の族長だ。

 今からおよそ三百年前、かつて都市規模の小さな領主が各地に点在しているに過ぎなかった大陸東部も、人口の増加や様々な新技術の発見により次第にその状況を変え、力を付けた領主が他の領土を併合し、大規模かつ中央集権的な国家が各地に誕生しだした時代。
 一体誰が一番頂点に立って他の者を従える地位を得るのか、唯一つのその座をかけて繰り返される戦乱。
 そんな時勢下にあっては、自国民以外のよそ者の訪問に対する態度も各地で従来以上に非常に厳しいものとなり、我が一族もそれまでのように自由に各地を巡っていられはしなかった。
 特定の国家に所属して体制から干渉されるのは、一族の性に合わない。だが、流れ者であるというだけで謂れの無い迫害を受けてしまうような事態は、避けられるべきだ。
 その為に優響が考えた手段は2点。いずこかに一族が落ち着いて腰を据えられる、独立した拠点となるべき場所を確保すること、そして、楽士たちの団体を創り、その社会的地位を高める活動をすること。権力から自由であり続けたいという意思とは矛盾するようだが、それだけのことを成し遂げる為には、いずれか有力な領主の後ろ盾を必要とした。
 そこで優響が目をつけたのが、龍江の中流域に国土を持つ小国の若き王、緻密に練り上げられた戦略と柔軟な用兵思想のもと、勇猛果敢な戦いを繰り広げる一騎当千の軍を率いていることで、当時少しずつ頭角を現し、名前を知られつつあった和の国の項龍だった。
 一族は項龍が一帯の小国家を統一するのに協力する。具体的には、敵国に潜入しての情報収集、あるいは相手に精神的な揺さ振りをかけるべく流言などを流布する任務、そしてまた、一族の奏でる音楽で味方の兵達の戦意を高揚させるといったようなことを通じて、項龍がその目的を遂げるのを、側方から支援する。その見返りとして、ことが成った暁には、項龍は音の一族に対して特別自治領を与え、また、楽士の相互扶助団体の設立に際しても、便宜を図る。そのような取り決めが為された。
 常識的に考えれば、小国とはいえ一国の王が、どれ程のものとも知れない流浪の一族を相手にしてこのような取引を本気でするわけもない。ここは一つ調子の良いことを言っておいて、こいつらの力を利用するだけ利用させてもらおう。その後は、約束事など知ったものではない。そのように考えているのが、考える頭を多少なりと持っているまっとうな国王としては、まず当然というところか。
 だが、この取引は何の問題も起こさずに締結され、そしてそのまま順当に、揉め事一つ無く全てが完全に履行された。そこには、先に触れた音の一族の力が働いていたのであろうということは、想像に難くない。そして、そのような力の在ることを目の当たりにした項龍が、それを我が物にせんとたくらまずに一族に自治権を与え、一族が項龍王の力がほとんど及ばぬ辺境の野に定住の地を定められたのは、音の一族がそのような力を持っているという記憶をも操作し、項龍の頭の中から消し去り得た、優響の強力なる術力があったればこそだったはずだ。
 ともあれ、こうして大陸東部に渦巻いていた戦乱の時代は一先ず終わった。一族の主だった者は里を拠点として再び各地を点々としつつ譜を収集する生活に戻り、新たに設立された楽士ギルドに関しては、その体制や運営方法などが確立されていくにつれて、一族以外の、同じく音楽の道を志す同志たちに次第に権限が委譲されていったのは、結局のところ、組織運営につきものの様々な面倒ごとに関わることを、我が一族がわずらわしく思ったからか。例え自分達の創りあげた組織からのものであったとしても、あらゆる束縛から自由でありたいという欲求が、音の一族を音の一族たらしめている要素の主な一つなのかもしれない。

 旅から旅へと流浪の日々を送ることは伝統的な一族の生き方であり、この頃にはそれ自体が目的化すらしていたのだが、優響によって得られた「故郷」に根を張って暮らすうちに、緩やかにそれは変化していった。
 一族が居を構えたこの地は、大陸の東の最果てにあり、あらゆる主要な街道からは遠く離れた袋小路になっている。一族はとりたてて訪問者を拒んではいなかったが、その立地故に、この地を訪れるのは、旅に出ていた一族の者が帰ってきたのか、さもなければ里に何らかの用件がある者、例えば年に数回交易品を持って現れる商人がせいぜいであった。
 それでも時には、一族以外の楽士が、この地に楽士達の里があると聞きつけ、自分も仲間に加えてくれないかとやってくることがある。当時の一族は概ね、そのような申し出を歓迎したようだ。なんといっても、そうして時折新しい血と音とを受け入れることは、音の一族の纏う音色を深めることになるのだから。
 そうして穏やかな日々が幾つかの季節を数えていくうちに、里は少しずつその姿を整えていった。
 時に和の国を始めとする東方諸国間に起こった戦乱の影響が忍び寄ることもあったが、一族は基本的にどの勢力に対しても接近せずに不干渉の姿勢を貫いていたので、概して、里は平穏に満ちていた。その間、優響のような強力な術の使い手は生まれてこなかったが、しかしそれ程の術力が必要とされるような火急の状況もまた無かったのだ。
 しかしおよそ百年ほど前、優響をも遙かに凌ぐほどの天才的な能力を持つ者が現れた。音の一族の術は、その楽の音が聞こえる範囲にいる者にしか効果を及ぼせないのが欠点であるのだが、そんな限界を超え、全く新しい術を使ったとされている歴史上ただ一人の歌い手。千年に一人とまで言われた偉大なる術者、紫音である。

  TOPに戻る

(2)

 紫音はもともと優れた資質を持つ少年だった。彼の両親も祖父母も、音の一族の力は弱くわずかなものでしかなかったのだが、しかし家系を遡れば何人かの優秀な術者を出している血筋であったから、その家から紫音のような者が出たというのは、さほどの不思議もないことではあった。
 それにしても紫音の能力は、まだほんの幼い頃から、里の他の者達とは比べ物にならないくらいに強力なものだった。歌詞の内容もきちんと理解できていない彼が、何気なく鼻歌のように歌っているのを耳にしただけで、里の者は誰しもがその歌声に魅了され、忘我の状態に陥って知らず知らずに作業の手を止め、時間を忘れて聞きほれていたという逸話が残っている。
 私が物心ついた頃、彼は世界を巡る旅に出ており、年に一度の大集会の時期にも里には戻って来なかった。それ故に私は、折に触れ紫音という稀代の歌い手がいるという話を聞かされるばかりで実際の彼の歌を聞いた事は無かった。
 当時の私は自分の楽才について、今にして思えば勘違いもいいくらいの過大な自惚れを抱いていたから、そのように語られる紫音の能力というのは本人が不在の内に尾鰭のついたものに過ぎないのであって、実際にはそれほどのものではないのではないか、そもそも、一族の者であれば万難を排してでも出席するべき大集会に来ないというのはどういうわけだ、と、強い反感を感じていた。
 若さが生み出す驕りとでも言うべきか。
 とはいえ、若さというものは、しばしば裏づけも無い自惚れによって塗り固められるものである。
 己の奏でる楽に自信を持つことは決して悪いことではなく、むしろそれが無い者は楽によって身を立てることを諦めた方が良い。
 しかしながら、当時の私は、世界の広さを知らず、ただ狭い里の中で有頂天になっていただけの世間知らずに過ぎなかったのだ。
 豊かな長い黒髪が印象的な妻を連れて紫音が里に帰ってきたのは、私が十二歳の時である。旅の中、中央平原で放牧をしながら暮らしている騎馬民族のところに身を寄せている時に互いに惹かれあったという、族長の三番目の娘だというその妻は、その快活で明るい性格で里の生活にもすぐに溶け込んだ。
 その年の大集会で、ついに私は紫音の歌を耳にすることになった。そして、世の中には自分ごときが足元にも及ばない程の才能の持ち主がいるという事実を痛烈に実感させられたのだった。
 紫音の歌声は、それまでに私が色々と聴かされてきた評判を遙かに凌駕しており、それは私の驕りを粉々に打ち砕くのに充分過ぎるほど圧倒的で、私はあらゆる言葉を失って、しばしその場に立ち尽くしていた。未だに、あの時以上の感動を感じたことは無い。
 翌日、私は紫音の家を訪ね、弟子入りを希望した。
 頭を深く下げ、承知してくれるまではここを動かないと宣言した私に、自分はまだ人に教えを授けられるようなところにまで達していないから、と紫音は困ったように答えた。あれだけの技術を持ちながら、自分などまだまだ未熟者なのだと言う。その言葉を聞いて、私は紫音に深く心酔した。
 例え彼は私の事を弟子にしてくれなくても、私の方は生涯、彼を心の師匠としようと決意したのは、この時だった。
 里に戻って以降の紫音は再び旅に出ることも無く、自宅の裏で農作業などをしながら己の楽を深めることに専念しているようであった。一日の終わり、夕陽が空を茜色に染めながら柔らかに沈み行く時間には、決まって紫音の歌声が里を包み込むようになり、それを聴くのが私の、いや、里の者全員の毎日の楽しみだった。
 そんな日々が数年続き、やがて紫音夫妻に待望の子供が産まれた年に、あの大戦が勃発した。

 開戦の直接的な理由にされたのは、西方教の信者であった商人が、嶺南国第二の都市、西方と東方を結ぶ街道の要となっていた街で強盗にあって殺害された事件だった。むろん、事件が起きた直後から、嶺南の警邏隊が懸命な捜査を行わったことに疑いは無い。被害者が外国人、それも帝国の国民だったということで、むしろ通常よりも厚い陣容で徹底的な体制が取られたと言ってもいいだろう。
 だが、この事件が解決されることは無かった。
 何しろ人の出入りの多い商業都市だ。初動に致命的な遅れがあったとは思わないが、残念ながら、犯人は捜査の手が伸びる前にとっくに逃亡してしまったのだろうというのが、警邏隊の出した結論だった。
 これを不服とした帝国は、国民の安全を確保する為には嶺南の警邏隊では心もとないと、自国軍の嶺南国主要各都市への永続的駐留が必要であると主張した。もちろん、そんな要求を呑めるわけも無い。それが拒否されるや、帝国は嶺南国に対して大規模な軍事行動に出たのだ。
 この事件自体が、開戦のきっかけを求めていた帝国によって仕組まれたものだという主張も一部にあるが、さすがにそれは邪推が過ぎるにしても、帝国軍の動きが迅速に過ぎたところを見れば、帝国が東方に軍を展開する準備をかなり前から進めていて、その機会を窺っていたのは確かだろう。
 これを受けた東方諸国は、その当初こそ傍観者の立場を決め込んだ国家が多く足並みに乱れも見えたものの、西方教会が東方諸国全ての宗教的浄化を主張し、皇帝がそれに同調するに至り、このまま嶺南国が帝国に併合され、東方における帝国領飛び地と化したならば、次に狙われるのは我が身であるとの危機意識から、一致協力して帝国に対し立ち向かうべく、東方諸国連合を結成した。ここに至り、双方の全面衝突によって戦局は日々混迷を深め激しさを増すこととなった。
 こうして拡大の一途を辿る戦いは、争いとは無縁の生活を送っていた音の里をも放っておいてはくれず、我々も否応無く、この大陸全土を二つに分けた大戦に巻き込まれていった。
 実際のところ、楽士という職業を一族の生業としている我々に期待されたのは武器を取っての戦いへの参加ではなく、前線の兵士達の慰問であり、戦意の鼓舞であったのだが、だからといって戦場に出る以上、その生命が危険にさらされることは避けられない。その為、当時の族長であった私の父は項龍王によって与えられた自治権を盾に、和の国王からの要請を当初は拒み続けていたのだが、息子である私を含め、一族の若い者達はそんな族長の姿勢を良しとは思えなかった。
 この戦争の帰趨いかんによっては、和の国が滅ぶことも考えられるのであり、その場合、音の里が持つ自治権、ひいては優響を始めとする世代が勝ち得た、音の一族の依るべきこの地を失うことになってしまうのではないか。そのような事態になってから、あの時に国王の要請を断らずに東方諸国連合に協力していれば、と後悔しても遅いのだ。
 もちろん、里の者の命を第一にとする長老の考えは尊重されるべきであるし、族長として正しい判断の一つであるとも理解できる。だが、ここで連合軍に協力するということは、即ち自らの身を護る自衛行為である。先頭に立ってそのように強固に主張したのは、誰あろう、紫音であった。紫音の妻の出身である中央平原が、戦局の拡大に伴い帝国軍と諸国連合軍の衝突する主戦場となりつつあったことと、これは無関係では無かったのだろう。
 しかし、当時の私達はまだ、戦場というものが実際はどのようなところなのか、何も知らなかったのだ。
 国王からの、度重なる要請という名の圧力と、私達からの突き上げにより、最後には族長も連合軍への協力を決定せざるを得なかった。
 一度そのように決めたならば、そこで身内を特別扱いするような父ではなく、また、それが私の希望でもあったので、当時十七歳であった私も、その笛の才を買われて前線に派遣されることとなった。だが、そこで目の当たりにしたものは、私の貧弱な想像など遠く及ばなかった戦場の実体であった。
 今もありありと思いだせる。実体験した戦場は、あれは、まさに悲惨そのものであった。野戦病院に溢れかえった負傷兵達の血と包帯にまみれた姿を前にして、それ以外の何を語れよう。
 私の笛の音は彼等の感じている痛みを少しでも和らげることができているか、苦しみを少しでも忘れさせることができているか。私は、戦争という圧倒的な暴力を前にして、全くの無力だった。そして、その無力さに打ちのめされた。これは、この戦争というものは、何なのだ。
 おそらく紫音も同じことを感じていたのだろうと思う。特に彼の場合は、音の一族が戦場に出ることに対し、自分が主導的立場になっていたのだから、その責任感も強く感じていただろうか。大戦がいよいよ膠着状態に陥った頃、彼は、思うところがあると言い残して何処かへ去り、そして“精霊の譜”を身につけて戻ってきた。
 “精霊の譜”とはいかなる曲であり、いかなる歌い方をされるものなのか、そしていかなる効果を発するものなのか。紫音が何も語らずに消えてしまったので、誰もそれを知らない。ただそれでも言えることは、“精霊の譜”の持つ力はあまりに強大であるということ、それ故に決して使われてはいけない性格の術、いわば禁呪であるということ、だ。
 なぜそのように言い切れるのか、その理由は簡単だ。
 そう、不毛の砂漠と化してしまった中央平原、あれこそが紫音が“精霊の譜”の力を発現させた跡なのだ。
 大地にあまりにもくっきりと残された深い傷痕。それは両軍の戦力を、戦意を削ぎ、あの大戦を終結させるには十分な威力であったが、しかしその為に我々の世界が支払わなければならなかったものは、平和の代価と呼ぶには大きすぎた。
 そして紫音にとっては、この事実はそれ以上の意味を持っていた。彼は中央平原を壊滅させると同時に、彼の愛する妻の家族を、そしてその部族をも全て滅ぼしてしまったのである。
 大戦の終結と同時に紫音は家に戻る事もなく、妻と子とを里に残し、己の作りだしてしまった砂漠の中に消えて行った。それで自らが引き起こした災厄の責任を取れるとは彼も思ってはいなかっただろうが、そうせずにはおれなかったのだろう。まるで老人のように一気に老け込んでしまった顔をして無言のまま歩み去る紫音を止められる言葉を、誰もが持ち合わせていなかった。
 それ以後、彼の姿を見た者はいない。
 この過ち、この悲劇を二度と繰り返さない為にも、音の一族の能力は、決して国家間の争いに利用されてはいけない。政治的な目的、軍事的な目的の為に用いられてはならない。だから我々は大戦以降、外の世界との接触を極力拒み、必要不可欠な用件がある場合を除いては里に引きこもって息を潜めることを決めた。


「これが、わが一族の歴史であり、そして雅楽、お前の祖父である紫音の物語だ」
 暖炉の炎が部屋の中を暖かく照らし出す。利かん気が強い孫の神楽と、その友人で今は自分の家でめんどうを見ている雅楽を前にして星宿は言った。自らの術力を意志の力で抑え、コントロールすることを学ぼうともしない孫達に、今日こそは術を使うということの本質を教えてくれようというのだ。
「優響に能力があったればこそ、我々はこうして今、一族の依るべき地を手に入れることができている。我々が能力を持っているということは、決してそれ自体を否定的に捕らえるべきことでは無い。しかし忘れてならないのは、力というものはその使い方次第で、善にも悪にもなり得るものだということだ。また、力を行使する者が、真実、正しいと信じて行った行為、そしてその時点では確かにそれが正しいと認められたのだとしても、時の経過と共に、実はそれは大変な誤りであったと言われるようになるというようなこともある。
 お前達は、力の善悪はそれを使う者の心に起因するもので、自分達は絶対に力を悪用しないから大丈夫だと思っているだろう。だが、力を使うということはそんな単純な話ではないのだ。例えば、中央平原を砂漠化させた紫音は悪人だったか。それは違う。決してそんなことはない。全て、その場の状況いかんで、あるいは時の流れの中で、相対的に捕らえられ判断されるものなのだ」
 だが、星宿がいくら熱弁を振るっても、それを聞かせている肝心の相手、神楽と雅楽に真面目に聞く気がないのであれば、その言葉は虚しく上っ面を流れていくだけだ。星宿は深いため息をついた。
「お前達は、いつもそうやって、私の言葉を真剣に受取ろうとしない。そうして、あまりにも無造作に術を使う。そんなことを続けていれば、いつか取り返しのつかないことをしでかしてしまうかもしれない。私は、それが心配なのだ」
「ちょっと待ってよ」
 雅楽が唇を尖らせた。
「“お前達”って、オレはそもそも、ろくに術も使えないんだよ。神楽みたいなヤツとは違うんだから、ひとくくりにしないでよ」
「あっ、汚いぞ、雅楽。今日のだって、お前がけしかけたんじゃないか」
「え?そんな覚えは、ないなぁ。神楽くんの勘違いじゃないのかな」
「こ、この野郎、また、そうやって自分だけ良い子ぶって……」
「ええい、止めんか!」
 星宿は頭に手をやった。二人を一緒に呼びつけたのは、明らかに失敗だった。
「年寄りの話は素直に聞くものだ。お前達、まさか、自分のやったことを反省していないというわけではないだろうな」
「だって、普通に釣竿を使っていたら、一匹も釣れなかったから」
 おい、それ以上は言うな、ここは黙って謝っておけ、と雅楽が必死に目配せしているのに気付かず、神楽は不服そうに続けた。
「目の前の淵で魚が泳いでいる、その姿がきらきら見えているんだよ?なのに、全然、針にひっかかってくれないから、だから、悔しいじゃない」
「それで、得意の陶笛で魚を気絶させて、水面に浮かんできたところを捕まえたというわけか」
「そう。おかげで、今日の夕飯のおかずができたんだし、これって、頭脳的作戦だと思わない?」
 神楽の言い訳を聞いている星宿の眉間に皺がより、眉尻が小刻みに震えだした。まずい。雅楽は肩をすくめ、来るべき噴火に備えた。
 案の定、一息深く吸い込むと、星宿は里中に響くような大声で神楽を怒鳴りつけた。
「この……馬鹿者が!」
 その勢いに押され、さすがの神楽も萎縮して黙り込む。
「もういい。二人とも、これから一週間は罰として、昼は一日中畑作業をし、夜は書斎で歴史などを学ぶこと。それと、来月の大集会当日は雑用の一切をお前達二人で片付けるように。また、集会の宵舞台への参加は禁じる。これは、族長としての正式な命令だ。以上」
 その瞬間の神楽と雅楽の落ち込み様は相当なものだった。これで少しは術を使うということについて真摯に考えるようになってくれればいいのだが。うなだれて退出していく二人の背中を見ながら、星宿は切に願わずにはおれなかった。

 紫音がいなくなった事を除けば、大戦後の里の在り様は、ほぼ平穏そのものと言って良かった。さしたる事件もなく過ぎ去り行く時間の中で、紫音の息子は成長し、やがて妻を娶った。あるいはその姿を見届けて安心し、張り詰めていたものが無くなった為であるのか、あまりにも静かに紫音の妻が息を引き取ったのは、その年の冬である。
 彼女の人生が幸せなものだったかどうかは本人で無い限り分からないし、彼女はそれについて何も語らずにいた。故郷を離れ嫁いできた相手である夫が、自分の一族と故郷を滅ぼしてそのまま姿を消してしまったというのは、あまりと言えばあまりに過酷な体験だが、しかし彼女は悩みや苦しみといったものを一切表に出さず、穏やかな笑みを絶やさず浮かべたまま、天に召されていったのだ。
 その2年後に、紫音の息子夫婦に息子が産まれた。父の死により族長位を継いでいたのもあって彼等の結婚式の進行は星宿がしていたから、その縁から是非にと頼まれ、名付け親を引き受けることとなった時には、本当に自分などでいいのかと何度も確認したものだ。幾つもの候補を考えては迷い、紫音の孫に相応しいとようやく決めた名前、それが雅楽だ。
 雅楽の誕生と前後して星宿自身にも孫が生まれており、こちらは両親によって神楽と名付けられた。星宿にすれば、まるで一度に二人の孫ができたような気持ちがして、しかし一方では自分がこのような幸せに包まれているのは紫音に対して申し訳ないような、そんな風にも思ってしまうのだった。
 神楽と雅楽が四歳になった時に、里を流行り病が襲った。
 一度発症したら死に至る確立の非常に高い病気で、音の里でも最終的には三十数人の死者を出す事となってしまったのだが、その三十数人の中に、星宿自身の妻もはじめ、神楽と雅楽の両親が四人とも含まれていたのには、星宿もさすがに運命の残酷さを呪いたくもなった。
 自分の妻、娘とその夫、そして紫音の息子夫婦の命をも飲み込んだ病禍は、およそ3ヶ月で沈静化したが、星宿には族長としての責務があり、失われた命のことを嘆き悲しんで過ごす時間はなかった。それに、残された二人の幼子のこともある。
 雅楽の数少ない身寄りはその全てが病に倒れており、頼れる者など一切いなかったので、名付け親であり普段より実の孫のように雅楽に接していた星宿が、神楽と雅楽の二人ともを引き取ることになった。以後、二人にとって星宿は、里の族長である以上に、親であり、術の師匠ともなった。
 自分でもそれとは知らずにいたのだが、星宿は実は教師としての素質に恵まれていたらしく、彼によって基礎から丁寧に教わったことにより、神楽は陶笛吹きとしてすぐに優れた術使いの素質を見せたのだが、雅楽の方は、星宿がいくら教えても、その成果は一向に現れてこなかった。
 もっとも、それも無理もないのかもしれない。何しろ雅楽には、騎馬民族の出身であった祖母の血が強く出たらしく、その容姿からして、一般的な音の一族とは違っているのだから。
 だが、血筋で言うのであれば、雅楽は千年に一人の才能だと謳われた紫音の血をも引いているのだから、潜在的には素質があるはずだ。そのようにも星宿は思うのだが、いかんせん、当の雅楽本人が、術を覚えることにまるで熱心ではなかったのだった。教える側がいかに有能で熱心に教えたとしても、それを受取る側にやる気がなければ、意味は無い。
 星宿にすれば、なまじ紫音の凄まじいまでの歌声を、その術を直に見た事があるだけに、雅楽が真剣に取組まないのが惜しくてたまらないのだが、一方の神楽は神楽で、面白半分に気ままに術を使うことがままあるから頭が痛い。
 こんなことでは、優響の時代から代々族長の血筋に継承されてきたとされるものを、神楽に伝えられる日がいつ来るのか、分かったものではないな。
 今回も一応罰を与えはしたが、その効果の程については決して楽観視していない星宿であった。

  TOPに戻る

(3)

 龍江が東海へ注ぎ込む河口近くで合流してくる支流の流れをおよそ半月程も上流へと遡って行き、そこから北東方向に見える山脈に向かう細い道を辿って峠を越えたところに音の里はある。
 峠越え以外にも、里の北側に広がる深い森林を抜ければ北方の隊商道の外れに出れるのだが、この森はあまりに深くそして広く、うかつに足を踏み入れたならば二度と出てはこれないとも言われており、進んでその奥に分け入ろうとする者はほとんどいなかった。
 あるいは、船を使って東の海上ルートを使うという手も考えられなくもないのだが、定期船の入るような港が近隣にあるわけではなく、また航路からは外れて位置している上に、里に近い海岸は遠浅の浜になっているので、ここに上陸するには小船を用意する必要があった。加えて、里まではそこから更に陸路を行かねばならず、こちらはあまり現実的だとは言い難かった。そのような訳で、音の里に行くには峠越えの道を選ぶのが一般的なものとなっていた。
 すぐそこに豊富な木材資源があるのもあって、里の建物は木造が主であり、大きな建造物を作る必要もないのでその全てが平屋である。
 音の里では、一部を除き軒と軒が接するように建てられてはおらず、家々が密集して一つの塊としての村落が形成されているのではなく、比較的余裕を持ったまばらな状態でそれぞれが建ち並び、なだらかに広がっていた。
 幼い頃より、何か気に入らないことがあったり、星宿にひどく叱られた時などは、神楽と雅楽はいつも里のはずれにある大きな樹の生えている丘の上に登った。そこは二人の特等席であった。里の全体が一望の下に見渡せるし、何より、そこから見る夕焼けは絶品なのだ。
 今日も一日の終わりを名残惜しむように、太陽がゆっくりと沈んでいく。二人並んで樹の下に腰を下ろし、あちこちの家から、夕食を準備する煙がたなびく様をじっと見つめていると、長い沈黙を破って神楽が口を開いた。
「だいたいさ。星宿のじいちゃんは神経質すぎるんだよな」
「………うん」
 お前が余計なことを言わなければ、あそこまで星宿も激昂せずにことは収まったのではないかとどこかで思いつつも、雅楽は相槌をうつ。
「術なんてさ、使わなくちゃ習っている意味がないようなものじゃないか。別に私利私欲で使ったわけじゃないんだし、要するに、頭が固いんだよ」
「もう、かなりの歳だしね」
「言えてる」
 二人は顔を見合わせて笑った。こうは言っているが、実のところ二人とも星宿の事を、師として、族長として、そして何より自分たちを育ててくれた祖父として尊敬しているのである。
「まぁ、だけど、今回は失敗しちゃったかもしれないよ、神楽」
「そうかぁ?………そうかぁ」
 神楽は一つ大きな伸びをして、そのまま背中から寝転がった。確かに、一年に一回の大集会において裏方に徹しろと命じられたのは、とても痛い。これでも神楽も表現者の端くれのつもりである。その修練の成果、自分の音を披露する晴れの舞台に上がれないというのは、厳しい罰だった。
「大集会の舞台、立ちたかったな」
「そうだね」
 神楽の横に雅楽も寝転がり、二人で次第に暗くなりゆく空を眺めていると、頭の上の方から声がかかった。
「何言ってるの。自業自得なんだから、こんなところでいじけてないで、さっさと諦めて夕飯を食べに来なさい」
 二人の幼馴染の笙鼓が、腰に手を当てて二人を見下ろしていた。
「やっぱりここにいたのね。探す手間がかからないのはいいけれど、いい加減、星宿様を困らせるのは、止めにしたら」
「うるさいな。ほっといてくれ………おい!」
 ふてくされたようにそう答えた雅楽を、笙鼓が蹴っ飛ばした。
「ほらほら、夕食がいらないんじゃなかったら、立ちなさい。あと十秒数える間に立たなければ、お母さんに頼んで、食事抜きにしてもらうから」
「笙鼓にそんなこと、決められるのか」
 しぶしぶ立ち上がりながら、神楽。
「簡単よ。お母さん、若い頃から星宿様に憧れていたんだから。あなた達が星宿様を困らせて反省していないって言えば、すぐにそうなるわ」
「げっ、汚ねえ」
「ふふん、どうとでも言いなさい」
 勝ち誇る笙鼓。さすがに育ち盛りの体に夕食抜きは堪える。雅楽もあわてて跳ね起きた。
 多くの命が失われた流行り病の一件以来、星宿のところで三人暮らしをしているといっても、そこは男ばかり、しかもその内二人はまだほんの小さな子供である。料理や洗濯などについてはさすがに自分達だけではどうにもならなかった。そこで、長老達の協議の上で星宿一家の身の回りを見る者が選ばれたのだが、それが笙鼓の一家であった。この決定にあたっては、神楽や雅楽よりも二つ年上の娘、即ち笙鼓の存在も大いに考慮されたのであろうことは想像に難くない。
 笙鼓は南方の血が入っている事を示すように軽く丸みを帯びて内側に巻いた癖のある髪の毛を短く切りそろえ、勝気な目をした、見た目からして活発そうな少女で、実際かなり男勝りの性格をしていた。長老達の目論見では、笙鼓がいわば神楽と雅楽の姉となって、二人のめんどうを見るものと期待されていたのだろうが、実際はいつも二人と一緒に泥だらけになって遊ぶばかりで、結局、悪ガキ仲間が二人組から三人組に増えただけという結果になった。
 だが、神楽と雅楽二人だけだと亡くなった両親を思い出して暗くなってしまったかもしれないところを、持ち前の明るさで笙鼓が救っていたのは確かだ。そして神楽と雅楽にとっても、時に年上風を吹かされるところは勘弁してほしいものの、笙鼓と一緒に騒いでいるのは、とても楽しかった。
 そしてまた笙鼓の側から見れば、これは、ひょんな契機で自分の手ごまとなって動く二人の子分ができたのに等しかった。もちろん子分の世話を見るのは親分たる自分の役目なので、それをあだや疎かにしようとは思っていない。
 神楽も雅楽も、両親を一度に亡くしたという点では同じだが、祖父である星宿がすぐそばにいる神楽に比べ、近しい血族のいない雅楽は放っておくと時々ひどく沈んだ表情を見せることもあったので、そんな時、笙鼓はどんなくだらないことでもこじつけでも理由をつけて、雅楽を誘うようにしていた。とにかく体を動かしていれば、落ち込む時間も無くなるだろうと。
 そうでなくても、せっかくできた子分である。自分の手先として、思い切り使ってやらなければ、もったいないではないか。だから笙鼓は神楽と雅楽を引き連れて、里を、野を全て遊びの場として駆け回り、一緒になって笑い、騒ぎ、時に泣いた。3人ともが十代を迎えた今も、3人の力関係は基本的に全く変わっていない。
 ただ、親分の教えが浸透しすぎたのか、最近では悪さをして星宿に怒られるのはもっぱら神楽と雅楽の2人の方で、彼らをそのように導いた当の笙鼓はといえば、未だおしとやかさといったようなものとは程遠いものの、多少は落ち着いたような振る舞いを身につけ始めていた。かっとなると口よりも先にすぐに手が出るのは、相変わらずだったが。
 そもそも、この丘から里が見渡せることを神楽と雅楽に教えたのも、私だったっけ。夕食抜きの罰則を受けては堪らぬと立ち上がった二人の顔を見て、笙鼓はそんなことを思い出していた。
「さあ、ぼやぼやしていないで、行くわよ」
 そうしてちょっと笑って、二人の背中を勢い良く押した。


 音の一族の歴史に連綿と続く伝統である大集会は、毎年、決まって水節1月に開催される。
 それは、一族が未だ里を持たぬ流浪の民であった時から変わっていない伝統だ。その頃の大集会は、一族の方針を決める大議会をも兼ねていたのだが、一定の開催地を特に持たず、翌年の開催地を当年の集会で決めるのが常であった。
 優響の時代に一族が定住の地を手にしてからは、必然的に毎年の開催地は音の里に固定された。更に、高齢であることもあって旅には出ず、里に残った長老達による会議で一族の基本的な方針が決定され、里における生活が律せられるようになれば、大議会の重要性も次第に低くなっていった。
 しかしそれを開催することそのものの意味までがなくなったわけではなく、事実、その後も大議会は毎年執り行われているのだが、大集会が次第に一族の楽の祭典としての色彩を強めていったのは、当然の成り行きだった。
 実りの秋も終わり、厳しい冬に入りかけた時期に大集会が開かれるのが慣習となった背景は、各地の秋の収穫祭に参加した音の者がそこで新しく知ることとなった楽を一族の元に戻って披露するという都合によるものなのだが、この取り決めは、音の者が里を閉ざした以降も変わらぬままである。
 ただし、里の外部に赴いて譜を採集してくるという行為は大戦以降の里では行われなくなったので、現在の大集会においては、各人が、前年の大集会から一年の間にどれだけ修練を積んだか、どれだけ楽の腕を上げたかを披露する宵舞台が、その中心的な催しになっている。
 ここで問われるのは純粋に楽士しての技量のみならず、音の術の力をも含めた総合的なものである。宵舞台においては基本的に、若い者、技術の劣る者から順に楽を奏でるので、その最終奏者に任じられるというのは、つまりその年における、音の一族で一番の楽の奏者にして術の使い手として認められるということである。これは、里の誰もが一度は憧れる大変な名誉なのであった。
 もちろん、神楽もその座を夢見る一人だ。
 例えば、舞台の前半にしか出れないような実力でそんな事を誰かに言おうものなら、思い切り笑い飛ばされるか、そうでないにしても、例え妄想に近いとしても目標を高く持つのはいいことだと、生暖かい目で見られるかのどちらかだろう。宵舞台の最終奏者というのは、そんなに軽々しく語られるべきものではない。
 だが、さすがに神楽はそれよりは評価を得ているつもりである。昨年の宵舞台でも、同年代の中で一番後の演奏順を得たのは、神楽だった。自分の現在の腕前はまだまだ里の上位には及ばないかもしれないが、将来的には肩を並べ、追い抜くだけの自信があるし、その為の努力を怠るつもりは、さらさら無い。
 それでも、生意気だと受け取られるのは避けたいし、さすがに何だか恥ずかしいので、いずれ必ず最終奏者になってやるという秘めたる決意を公言はしておらず、今のところ、雅楽と二人きりの時にしか語ったことが無い。いずれ、年長の者たちには神楽の野望など、口にせずともその様子を窺うだけであけすけに見て取れるのかもしれないのだが。
 その雅楽は、僕にはそんな才能なんてないからね、と、宵舞台における演奏順に対してはほとんど執着を示さない。だが、共に最終奏者の座を目指して争い、互いに切磋琢磨し合うような好敵手に雅楽がなってくれれば、それはどんなに素晴らしいことだろう。兄弟同然に育った雅楽と争わないで済むのは神楽にとっては気が楽な反面、少々残念にも感じるのであった。
 紫音の血を引く唯一の音の者ということで、雅楽に対して過剰な期待を抱いている者が里の中に少なからずいたのは知っている。雅楽はそれが嫌で、疎ましくて、その反発から、楽に対して真摯に取り組もうとはしないのではないか。それが真実か否かは分からないが、少なくとも神楽はそんな風に感じていた。
 ならば、無理に雅楽に楽を修めさせようとしても詮無いことだ。本人がその気になるのを、待つより他には無い。だから、神楽としても、雅楽を無理に自分と同じ楽の道に誘おうとは、思っていないのであった。
 ともあれ、今年の宵舞台は、去年に比べ格段に腕の上がった自分の楽を改めて示す良い機会だと思っていた神楽にとって、星宿によってそれへの参加を禁じられた事は、かなり堪える罰であった。

 大集会の会場は例年、里の中心にある広場に設置されると決められている。基本的には屋外開催ということで、雨など降りはしないかというのが一番の不安材料に挙げられるのだが、どういう天の計らいか、大集会の開催期間は晴れている事がほとんどである。
 もちろん、不幸にして当日が雨天となってしまったならば、屋内に会場が求められる。そのような場合は、広場に面している里唯一の酒場兼食堂である“踊る歌人亭”を使うことと決められているのものの、現在の主人が店を継いで随分になるが、その間、“踊る歌人亭”が大集会の会場になった年は一度も無かった。
 もともとこの時期は季節的に雨が少ないのだけれど、だからといって、それだけの間、雨天の大集会が一度も無いというのは、ひょっとしたら凄いことなのではないか。この日の為に森から切り出してきた木材で作った骨組みに、色鮮やかな布を被せて組み上げた舞台の袖で、宵舞台の進行役を勤めながら、雅楽は思った。
 それにしても、やはり大集会の宵舞台は、こうして澄み渡った空気の中で篝火に照らされて、月と星とに見守られつつ執り行われてこそのものではなかろうか。
 “踊る歌人亭”が悪い店だと言いたいわけではないが、大いなる自然に抱かれて己の技量の限りを尽くした楽を奉じる充実感、満足感は、屋内では決して得られないものだ。自分は大した技術も無いが、それでも、星宿からの許しが出て宵舞台に参加するようになって3年というもの、この舞台にたつ度にそれを感じていた。
 祖母から受け継いでいる騎馬民族の血がそう思わせるだけではない。生粋の音の者である神楽も同じことを言っている。神楽によれば、宵舞台の最終奏者になるくらいの実力者の楽は、天地全てと溶け合い響き合うような一体感を持ち、まるで楽の届く範囲全てを楽器として奏でているかのような錯覚さえ抱かせるのだそうだ。
 自分にはそこまで感じられないな。それを聞かされた時、雅楽はため息をついたものだ。
 生まれ持った素質の差なのかどうか、雅楽の目から見ても神楽の潜在的な楽才は優れていると思え、そのような才能を持ちえた者のみが分かる世界、自分には触れることのできない世界がそこにあると知らされたように感じたのだ。
 星宿は、雅楽も真剣に修練を積めば、それくらいのことはすぐに分かるようになると言うのだが、果たして、本当にそうなのだろうか。
 雅楽だとて、決して最初からいい加減に楽の訓練に臨んでいたわけではない。やはり音の里に生まれた者として、楽の奏で手として一流と呼ばれるようになりたい、宵舞台で賞賛を受けたいという思いはずっと抱き続けている。
 だが、どうしても駄目なのだ。どれだけ真剣に取り組んでも、いかなる楽器を奏でても、あるいは歌を歌っても、雅楽の作り出す響きは相手の感情に働きかける為に必要不可欠な、ある一点を超えられないのだった。
 それでも練習を続ければ、あるいは技巧だけは身につけられるかもしれない。しかし、この音の里において、技巧だけの奏者になることに、何の意味があろうか。
 自分の限界に気がついてしまった雅楽は、星宿の授業にも身が入らなくなり、練習も次第にさぼりがちになった。宵舞台の最終奏者になりたい、いや、なってみせると夢を熱く語る神楽をまぶしく思い、自分はそんな望みは抱いていないと本心を偽って軽く振舞うことを続けているうちに、いつしかそれが自己暗示のように無意識にまで染み付いてしまった。それが雅楽である。

「そろそろ、笙鼓の出番だな」
 そう言いながら、雅楽の横で、神楽はイライラを隠そうともしなかった。
「そうだね。笙鼓の三胡の腕も、かなり上がっていたから、多分、今年はかなり良い評価をもらうんだろうな」
「その好評価は、本当は、おれが貰うはずだったんだ」
「うーん、まあ、来年頑張ればいいんじゃないか」
「おれは、来年じゃなくて、今年の舞台に立ちたかったんだ」
「あせるなよ、神楽」
 なだめるように雅楽がそう言ったところで、舞台から三弦の奏でる音色が聞こえてきた。
 笙鼓の演奏が始まったのだ。
 弓を弦に沿わせて流れるように動かし、穏やかに緩やかに弦を歌わせるのが三胡の一般的な演奏だが、笙鼓の場合は、弓が弦の上を飛び跳ねまくり弾むように軽やかな演奏を身上としていて、それは彼女のはっきり、きっぱり、さっぱりとした性格が良く現れているといえた。
「笙鼓もなぁ、三胡なんだし、もうちょっと抑えておしとやかに演奏することを覚えれば、もっと幅が広がると思うんだけどな」
 肩をすくめつつ、神楽。
 笙鼓に面と向かってそんなことを言ったら殴られるんじゃないかと思いつつ、雅楽は答えた。
「でも、オレは笙鼓の三胡、好きだけどな。なんかこう、いかにも笙鼓らしくってさ」
「お前は笙鼓の三胡が好きなんじゃなくて、笙鼓が好きなんだろう?」
 今でも伝説のように里者の間で語られることの多い紫音の直系でありながら、音の者の力に乏しいことを思い悩む雅楽が、何かと声をかけてくれる笙鼓の明るさや屈託のなさに随分と救われた気持ちになっていて、いつしか笙鼓に対して少々特別な感情を抱き始めていることを、一緒に暮らして兄弟同然に育ってきた間柄から、神楽はそれとなく察していた。
「なっ……馬鹿を言うなよ」
「照れるなよ、雅楽」
 神楽はニヤニヤと笑いながら、雅楽の肩を叩いた。
「長い付き合いだ。お前の気持ちくらい、分かってるって」
 雅楽は憮然とした表情を浮かべ、視線をそらす。
「ま、おれだったら、もうちょっとおしとやかなところがある娘の方が好みだな。それに、お前が誰を好きだろうと何が悪いというわけじゃなし。あ、もちろん、お前が笙鼓を好きだってのは、今まで誰にも言っていないし、これからも言わないから安心しろよ」
 満天の星空に響けとばかりに三弦を高らかに響かせて、笙鼓の演奏が終わった。
 ああ緊張した、と肩を回しながら舞台を下りてきた笙鼓が、自分のことを微妙な顔で見ている2人に気づき、怪訝な表情を浮かべる。
「なあに、どうしたの、2人とも。私の演奏が、何か気になった?」
「いや、別に。笙鼓っぽくて、良かったんじゃないか」
 いけない、ここで余計な勘繰りを入れられた結果、笙鼓の機嫌が悪くなってしまったら、後が大変だ。あわてて雅楽は取り繕った。
「そう?こら、何がおかしい。笑うな、神楽」
「おい、痛いな、小突くなよ」
「うるさい。文句を言うな。せっかく我ながら気持ちの良い演奏ができたんだから、ひねくれないで、あんたも正直に褒めなさい」
 そりゃあ、あれだけ気持ちのまま、はじけた演奏をした後であれば、さぞかし気分も良いというものだろうよ。神楽は思ったが、しかしそれを、それこそ正直に言ってしまったら、更に2、3発は小突かれるばかりか、下手をすれば蹴りが飛んでくることが必至なので、我ながら白々しいと感じつつも、うん、なかなか良い感じだったかな、と神楽は答えた。
「うーん、感情がこもってないなぁ。けど、まあ、いいわ。上出来な楽の音を奏でられた今日という日に免じて、許してあげる」
「……そりゃ、どうもありがとう」
 あまりありがたそうには聞こえない神楽の返事だが、しかし今の笙鼓は気にしない。
「雅楽も神楽も、まだまだ仕事をしなけりゃいけないんでしょ。邪魔しちゃ悪いから私は広場の方で、舞台を聴いてるわ。じゃ、頑張って」
 ひらひらと手を振りながら、笙鼓は去って行った。舞台では次の奏者が演奏を始めている。これから夜が更けるにつれ、宵舞台はますますその盛り上がりを増していくだろう。それをこのまま袖で見守らなければならないというのは、星宿にこの罰を命じられた時に想像していた以上に厳しいな。神楽は天を仰いで嘆息した。


 大集会が終われば、来るべき新年を迎える為、里のあちらこちら全てが慌しさを纏いだす。本来ならば神楽と雅楽も、族長の仕事に忙しい星宿の代わりに、率先して家の掃除から何から、忙しく働いていなければならないはずが、そこは、そういった家事仕事の好きではない2人である。しばしば仕事をさぼって抜け出しては、また厳しく叱られたりする日々を送っていた。
 だが、毎年、そんなせわしない中に、仕事や作業を一切しないという、その特別な一日が訪れる。
 あと数日で年も明けようかというその日、神楽と雅楽の両親は4人とも、まるで初めからそのようになるべく定められていたかのように、一時間とおかずに立て続けに息を引き取ったのである。
 星宿と3人、例年通りに墓参を済ませた神楽と雅楽は、その足で里の北部の森の縁をぶらぶらと歩いていた。
 2人ともが両親を亡くしてから年月が過ぎ、今となっては父と母の顔の記憶もどこか曖昧にぼやけたものになってきてしまっているのが、まるで自分がひどく親不孝で不人情に過ぎるようで、こんな時にはやけに堪えてたまらない。もちろん、当時の彼らの年齢を考えれば、両親の顔を思い出せなくなってきてしまっても、それは止むを得ないとも言えるのだが、とはいえ、そんな風に簡単に割り切って考えられることでもなかった。
「オレって、薄情なのかな」
 足元に転がっていた小石を軽く蹴って、雅楽がつぶやいた。
「なんだよ、急に」
「だって、両親の墓前でお祈りしていても、ここ数年、ちっとも悲しいとは思わなくなってきたんだぜ」
「……それは、おれも同じようなもんだよ。それはだけど、こう、上手く言えないんだけど、薄情とか、そういうことじゃないんじゃないか」
「だといいんだけど。何だか、毎日を楽しく暮らせているうちに、忘れちゃいけない悲しみを忘れて行っているんじゃないかって、そんなことを考えてしまうんだ」
「今が幸せなのは、悪いことじゃないと思うけどな」
「うん、そうなんだろうけど、でもさ」
 そうして、しばし黙り込んだ雅楽は、唐突にこう切り出した。
「オレさ、もうちょっと大きくなったら、里を出たいんだ」
「え、何だって」
 神楽は驚き問い詰めた。まさか、雅楽、里を捨てるというのか。
「違う、違う。そういうことじゃなくて、昔の音の者みたいに、世界各地を巡って、いろいろなものを見て、いろいろな音楽に触れてみたいんだよ、オレ」
 慌てて首を振る雅楽。
「だけど、それは禁じられているぜ」
「先の大戦で、オレのじいちゃんが犯してしまった過ちの為に、だろ?でも、オレは、もっと広い世界を知りたいんだ。そうすれば、どこかでオレの求めるべき音楽が、見つかるかもしれない。いや、それを見つけたいし、見つけなきゃいけないんだよ、オレは」
「見つけなきゃいけない?」
「うーん。何て言えばいいのかな、もうずっと、何かがオレを呼んでいるっていうか、それが何かは分からないんだけど、いつか里を出てそれに会いに行かなければいけないものがあるっていう気がしているんだ」
「それが、お前の音楽だと?」
「そう。オレは、そう思っている。このまま里でいつものように暮らしていても、それは確かに幸せな生活かもしれないけれど、そうやって親の眠るここにいるというのが、薄情ではない生き方なのかもしれないけど……」
 それでも、里を出て行くことが自分に課された務めだと思えてならないんだ、と続ける雅楽の肩を抱き、神楽は意識して明るく言った。
「そうか。ところで、実はおれも、こんな狭い里だけで一生を終わらせるつもりは、ないんだよな」
 宵舞台での最終奏者を目指すのであれば、里の中でのみ技量を磨いているよりも、もっと広く、様々な地方、様々な国の音楽を吸収して自分の音を広めて行くのがいいのではないかと考えていたんだ、という神楽の言葉は、もしかしたら今この場で作ったものなのかもしれないし、真実、ずっと考え続けてきていたことなのかもしれない。それがどちらなのかというのは、だが、雅楽にはどうでも良かった。神楽が自分を気遣ってそう言ってくれていることを強く感じ、それが嬉しかったのだ。
「じゃあ、オレ達は、同じだな」
「ああ、同じだ」
 どちらからともなく頷きあって、2人は互いの肩を叩きあった。実際に里を出るのがいつになるのかはまだ分からないが、その時は一緒に出て行こう、言葉にはしなくても、この時、2人の間にはそんな会話が確かに交わされていた。

「なかなか、面白そうな話をしているじゃない」
 背後の森の中から急に声をかけられて振り向くと、そこに不機嫌そうな顔をした笙鼓が、薪を抱えて立っていた。
「しょ……笙鼓?」
 雅楽はうめいた。もしかして、聞かれてしまったのか。神楽が色めきたって問いただす。
「お前、何で、いや、いつからそこにいたんだ?まさか……」
「そうね、音の里で一生を終わらせるつもりはない、って神楽が言っていた辺りからかな。随分と面白そうな話をしているじゃない。あんた達、2人して里の決まりを破るつもり?」
「おい、ひょっとして、じいちゃんに言いつけたりはしないだろうな」
 笙鼓の肩に掴みかかる神楽。
「ちょっと、痛いじゃない!」
 笙鼓の抗議に、神楽はあわてて手を離した。笙鼓は何事か考えているようである。ひしひしと嫌な予感が募り、雅楽は逃げ出したくなる気持ちを必死に抑えていた。そんなことをして笙鼓の感情を逆なでしようものなら、それこそ自分たちの企みを星宿に報告されてしまいかねない。
 一瞬の沈黙の後、笙鼓が悪戯っぽく唇の端をあげた。
 まさか、何か、ろくでもないことでも思いついたのではないだろうな。笙鼓がこういう顔をした時は、大抵、面倒なことになるのだ。神楽と雅楽は目配せをして、身構えた。
「結論は、でたのか?」
「んーと、じゃあね、秘密にしてあげてもいいから、その代わりに条件があるわ」
 そら、きた。どんな無理難題を吹っかけてくる気だ。
「今すぐってわけではなさそうだけど、もしも、いざ里を出るとなった時には、私も一緒に連れて行って。それが条件よ」
「……はい?」
 やはり、ろくでもない。雅楽はため息をついた。
「いい、2人だけで里を出るなんてこと、絶対に許さないからね」
 別に誰も、笙鼓に許してもらおうなんて、初めから思ってやしない。神楽と雅楽の心の声は、もちろん、実際に発せられることはなかった。
「わかったよ。旅にでる前には、必ずお前に声をかける。それでいいんだろ?その代わり、じいちゃんはもちろん、里の皆にはこのことは秘密にするんだぞ」
「もしも誰かに話したりしたら、それこそ、こっちが許さないからな」
「まかせといて。ちゃんと、約束は守るから。あんた達も、約束を破ったら、承知しないからね」
 笙鼓はそう言って、軽く胸を叩いた。


 そして時は流れ、幾度かの大集会が繰り返された。
 誓いとは往々にして破られるものである。神楽と雅楽が共に十八になった年の初秋、笙鼓が星宿に命じられた用事で里を少し離れた隙に、彼等は笙鼓に一言もなしに、2人だけで里を飛び出した。
 それを知った笙鼓は激怒するのだが、むろん、既に里にいない2人にその怒りをぶつけるわけにもいかない。次に神楽と雅楽を目にした時は、この思いを存分に晴らしてくれようと決意するしかなかった。

 〜「KAGURA.3」に続く〜

  TOPに戻る


2006年6月10日 脱稿


戻る