(1)
小さい頃の笙鼓は、自分の毛質があまり好きではなかった。 音の里に生まれる者の髪の毛は、男女を問わず大抵の場合、一族の最大の特徴となっている額から生えた一房の白い毛を除けば、おおむねクセのない漆黒の直毛であることが多い。だが、母方の3代前に南方の血が入っている笙鼓については、そうではなかった。 おそらく遺伝の所為で南方の民の特徴が強く出た結果なのだろう、彼女のちょっと栗色がかった髪の毛は全体的に微妙に縮れが入っていて、里の他の娘と同様に腰まで流れるように長く伸ばそうとすると、どうしても、ところどころで櫛も通らないくらいに絡まってしまうのだった。 そしてひとたびそのように絡まってしまうと、それをほどいて直すのはかなり手間でわずらわしい作業だった。 そんなこともあって、いきおい、笙鼓は小さい頃からずっと、まるで男の子のように短い髪型で過ごしてきた。笙鼓の母がいかにも音の者らしく、まっすぐな髪を長く綺麗に伸ばしているだけに、彼女にとってこの髪の毛は余計に、ちょっとした劣等感の元になっていた。 それ故、こんな髪を子孫である自分に残した曾祖母のことが恨めしくて夜中に布団にくるまってこっそりと泣いたことも、実は一度ならず、ある。 自分を愛してくれている母に、髪の毛に対する不満を言うことで彼女が悲しむのは見たくなかった。だから、会ったこともない、自分が生まれるよりも前に既にこの世を去っている曾祖母を恨むことをその代替行為としていたのかもしれないと、今となっては思う。 何より、直接知らない人物のことをこっそりと恨んでいた方が、毎日顔をあわせている愛する母を恨むよりもずっと気が楽だ。 死人は反論もしてこなければ傷つきもしないし、彼女を叱ったり諭してきたりもしないから、恨む対象を曾祖母にしたのではないかと考えると、それは卑怯なことだったかもしれないけれど、しかしほんの小さな子供にその正邪を説いても意味はあまりあるまい。 決して表に出さない内面にはそういった繊細なところもありつつも、だが、笙鼓は控えめに言っても、かなり元気のよい子供だった。 その活発な様といったら、まるで男の子のようだという表現がまさしく適切なくらいで、実際、駆けっこにしろ喧嘩にしろ、心身の成長に伴ってはっきりした体格差が出てきてしまう前まで、幼い頃の笙鼓はそこらの男の子には負けたことがない。里でも有名な、お転婆である。 それが良いことか悪いことかはさておき、彼女がそのように活動的に育った原因は、環境が性格を形成するという部分もあるから髪型など外見との関係も否定できないのかもしれない。 けれど、もちろんそればかりではない。環境条件に加え、もともと彼女がそういった性格を持って生まれたからということも、当然あるのだろう。 笙鼓の両親はそもそも子供は元気が一番という主義の持ち主だったから、もともと彼女のそんな一面を容認どころか歓迎してさえいた。 そんな傾向が更に強まったのは、彼女が幼い頃に里を襲った流行り病が幼老の別を問わずあまりに多くの死者を里にもたらしてからだ。それ以来両親は、子供が健康に育っているのであればそれ以上望むものはなく、多少粗雑だとしてもそれは元気である証拠であり、何の問題があろうかと考えるようになっていた。 だから、笙鼓のこの傾向には拍車がかかるばかりで、沈静化するような兆しは全く無かったと言って良い。 そうして里の他の子供たちと遊んでいると、明らかに皆から目立つ笙鼓の髪の毛の特徴が原因で、ガキ大将の奏弦を始めとする男の子達に「縮れ」と呼ばれ囃し立てられ、しつこいぐらいにからかわれるようなこともたびたびあったが、夜中、布団の中でならともかく、そこで泣きながら家に帰るような性格は、生憎と彼女は持ち合わせていない。 そんな時は必ずその相手に殴りかかり、逆に泣かせてしまうくらいにこてんぱんにやっつけて、彼女をからかったことを後悔させてやった。 もちろん、そうしたからといって髪の毛に対して抱いている劣等感がわずかでも解消されるわけもないのだが、人がひどく気にしていることを材料にしてからかってくるような奴に対して、こちらが手を出さずにおとなしくしていなければならない謂れは無いではないか。 そんなことを幾度となく繰り返していたら、いつの間にか笙鼓は同い年以上の男の子達からはとりわけ敬遠されるようになってしまった。あいつ、乱暴だから、というのが彼等の言い分なのだが、一方で年下の子供への面倒見は良く、その姉御肌を遺憾なく発揮して笙鼓は子供等に大いに好かれもしたのだ。 特に彼女に、いつでもと言っていいくらいに付き従ってまとわりつき、離れようとしなかったのが、神楽と雅楽の2人だ。 先にも触れた流行り病によって共に両親を亡くした2人は、他に身よりもなかったので族長であり神楽の祖父である星宿のもとに引き取られていたが、一人暮らしの星宿だけで2人の子供を育てるのは無理があるということで、笙鼓の母が星宿家の世話もあれこれとみることになっていた。 となれば、笙鼓が星宿と母に頼まれて2人の面倒をみるようになってから間もなくして、2人を常に子分として連れまわすようになったのは、これは必然的なことだったといえるだろう。 そんな笙鼓が16歳になった年、星宿が国府役所に赴く為に里を2週間ほど留守にするということがあった。 そもそも音の里はその成立以来、和の国の初代国王である項龍王に付与され公式に保証された絶対の自治権を持ち、例え国府の官吏といえども基本的に里には一切干渉することができないことになっているのだが、珍しく、その一月前に国府からの召喚状が里に届いたのだ。 この召喚を受けるべきか断るべきか、長老会では慎重に協議が行われた。 議論は数日に及んだが、結局、国府の用件は聞いてみなければ分からないし、これを断って和の国との間に無用の波風を立ててしまうのは里にとって得策ではないという意見でまとまった。この時、星宿に同行して国府に行く唯一の随行員として、笙鼓が選ばれたのである。 まだ年若い彼女をそのような重要事の随行に選ぶにあたっては、会議の席で幾人かの長老から異議も出たらしい。 だが、今回の国府訪問に関しては、ことを大事にはせずに、でき得る限り隠密裏に済ませたいので、身の回りの世話をする為に気心の知れた信用できる一名のみを同行させることにして最低限度の人数での旅としたいこと、その場合、笙鼓は、彼女の母が星宿の家の家事など面倒をみていることなどもあり、まさしく最適の人選だと自分としては考えているということを星宿が説明し、最終的には一座の了承を得ることができた。 旅に出るにあたり、出自が人目で分からぬように、一族の最大の特徴である髪にある一房の白い部分を隠すようにして頭布を巻きつけた笙鼓の外見は、一見したところ南方からの旅人か何かのようで、ぱっと見た限りにおいては音の里の者だとは分からない。 そして東西南北に伸びる複数の主要街道が交わる国府においては、そんな旅人の姿は決して珍しいものではないから、例えば笙鼓が一人で街中を行動しても、その意味ではほとんど目立たずに済む。 その点を星宿に買われたのだろう。国府では、宿を出て星宿の為にこまごまとした買い物をしてくる用などを言いつかった。 もちろん無用の寄り道などはしてはならないと厳しく言われてのことであるが、初めて訪れた国府を歩くのは笙鼓にとって非常に刺激的だ。 何しろそれまでは音の里という狭い世界しか知らなかったのだから、この時の国府の、人が多くにぎやかな街並みなど、それはもう、見るもの全てが物珍しくわくわくするような経験だった。 それもこれも、これまで嫌ってきたクセっ毛のおかげだと思えば、むしろそれを彼女に与えてくれた曾祖母には感謝しなければならないくらいで、これまで恨んだりしてきたのは申し訳ないことだった。 考えてみれば、小さい頃から、こんな髪の毛なんていっそ無くなってしまえとまで思いつめていたものが、この旅に出てからこれはこれでまあいいか、と感じられるようになってきたのは、大きくなってくるに従って髪に対する劣等感との上手な付き合い方を段々と覚えていたことに加え、根っから活動的な性分が里の外へ出られることを内心で大歓迎していたせいもあるのだろう。 曾祖母さまのことを理不尽に責めてきたのは反省しますから、どうか、罰など与えられませんように。 笙鼓は心の中で手を合わせた。 ただし、「縮れ」と呼ばれることについては、今でも許せないが。 この時の国府からの召喚はどのような用件だったのか。笙鼓を宿に残して一人で国府役所に赴いた星宿は、どうやらそこで誰かに会見したようだ。 夕方になって何やら難しい顔をして宿に戻ってきたのを見れば、どう考えてもあまり楽しい話では無かったようだが、それ以上の詳しいことは、当の星宿が何も語らないので分からなかった。 つまりそれは笙鼓が知る必要がない、あるいは知るべきではない話だということだから、さすがにそれを敢えて聞いてみるほど笙鼓も馬鹿ではない。里に戻ってから色々な人から国府での土産話をねだられた時も、そこについては自分は何も知らないから、と答えるようにしてきた。 以後、星宿が国府に行ったことは現在まで無いので、随行員の仕事をやったのはそれ一回きりだ。しかしそうしてきっちりと随行をこなした結果、笙鼓は星宿の信頼を得、今では近隣の町へのちょっとした使いくらいならば命じられるようにまでなっていた。 年に1回から多くても数回くらいそのような単独の外出、といってもせいぜいが往復で2日くらいのものだったが、ともあれ里の外に出かけている笙鼓のことを、神楽や雅楽は随分と羨ましがっていて、ずるいの卑怯だのと事あるごとに文句を言ってくる。 なるほど、いかにも音の者らしい見かけをしている神楽はともかく、雅楽などは父方の祖母の血が笙鼓にとっての曾祖母のそれと同様にかなり濃く出ている為か、一房の白い髪の毛も無く、そうだと言われてもちょっと見には音の者にはとても思えないような外見をしているのだから、そういう意味では笙鼓以上に里の外への使いには向いているのかもしれない。 だが実際そうはならないのは、見かけの要因だけでは無く、小さい頃からちょこちょこと悪さばかりしていた2人は星宿の信用を得られていないという事なのだから、これはもう仕方ないだろうと笙鼓は思うのだ。 「要するに、自業自得なのよね」 いつものように星宿に依頼され、隣村に行って一泊し、厳重に封を施された書簡の送付手続きを済ませた帰りの道すがら、自分も昔はほとんど同類だったということを棚に上げて笙鼓はつぶやいた。 とはいえ、神楽と雅楽が日々繰り広げているやんちゃな行動、悪さを彼等に仕込んだのは、実は他ならぬ笙鼓自身なわけで、そういう意味では彼女も責任を感じないわけではない。 いずれ2人がもう少しおちついた感じでふるまうことを覚えたら、自分から星宿にとりなしてあげて、近場くらいなら一緒に連れて行ってあげてもいいかな。でも、今はまだ、あたしの土産話だけで我慢してもらわないと。 笙鼓の影響からか、いつの日か必ず里を出て広い世界を旅してやるんだと常々言っている2人だから、土産話を聞いているだけでは、いつまで我慢ができるのか分かったものではないけれど。 そんなことを思いつつ丘を越えれば、目の前に見慣れた里の景色が広がる。 外部からの刺激は少ないかもしれないが、のどかであるとか穏やかであるという形容は、即ちこの里のことを語るのにまさにふさわしいのではないかと思えるような里の空気が、笙鼓はとても好きだった。 こうして星宿の用事を言いつかっての外出から帰ってきたときなどには、とりわけそんな気分になる。 だが、今回はどうも雰囲気が違っていた。 「あ、笙鼓、帰ってきたか」 彼女の姿を見つけ、ちょうど農作業中だった奏弦が作業を放り出して駆け寄ってきた。 「お前な、すぐに星宿さまのところへ行け」 笙鼓が小さい頃に髪の毛のことでしょっちゅうからかってきては彼女の反撃をくらって泣かされていた奏弦も、今では里の若者達の取りまとめ役として里でも一目置かれている存在だ。 つまりはガキ大将が形を変えただけではあるが、長老達からの信任もあつく、笙鼓も自分が留守の間の神楽と雅楽が悪戯をしでかさないかどうか、彼にそれとなく監視してもらうよう頼んでいた。 その奏弦が何か言いにくそうにしている様をみれば、これはまた神楽か雅楽が何かやらかしたのかと察しもつく笙鼓だったが、それにしても今日の奏弦はいつになく真剣な表情である。まさか、星宿が激怒するような、そんなにひどい悪さをしたのだろうか。 「言われなくても、どのみち報告の為にこのまま星宿さまに会いに行くつもりだったけど」笙鼓は眉を顰めた「もしかして、あの2人がなにかやった?」 「ああ、いや、俺がここで言うより、星宿さまから直接聞いてくれ。俺はなるべくお前に当り散らされたくはない」 「失礼ね。もうそんなことする歳じゃないって」 「……悪いが、お前の冗談に笑って付き合ってやれるようなことじゃないんだ」 「冗談なんて言ってない。ますます失礼じゃない」 「いいから、早く行けって。2人の監視役として役に立てなかったことは、後で、お前の家まで謝りに行くから」 そう言うと奏弦は笙鼓の返事を待たずに、半ば逃げるようにして先ほどまで作業していた畑に走っていってしまった。 「謝りに行くって……何をしたの、雅楽達」 地節1月も既に後半を迎え、顔に流れ触れてくる風も今ではすっかり涼しくなってきている。 このまま風が次第に肌寒さを増していき、やがて水節を迎えるのもそう遠いことではない。ということは、今年も大集会がだんだんと近づいてきているということでもある。 常であればこの時期、神楽や雅楽と3人で毎晩のように、それぞれの得意楽器の練習に余念が無い笙鼓なのだが、もしも2人がなにか大きなヘマをやらかしていたとしたら、彼らはそんなのん気なことも言っていられないことになっているかもしれない。どうもこの分だと最悪、2人は大集会の宵舞台に参加停止の罰を受けてしまっている可能性だってあるのではないか。 数年前に宵舞台での演奏を禁じられた時の2人の落ち込みようは記憶に鮮明で、笙鼓はすっかり不安に駆られていた。 「えっ、里からいなくなった?」 旅姿も解かぬまま族長の家に急ぎ行き、そこで招き入れられた部屋で、深刻な表情の星宿からそう聞かされたとき、笙鼓は驚きの声を挙げて固まった。だが、しかしそれと同時に、やっぱり、と心のどこかでこの事態を予想していた自分にも気がついていた。 宵舞台を禁じられた数年前の大集会の時期に、雅楽と神楽がいつか里を出てやるのだと話していたのを盗み聞きして以来、いつか彼らはそれを実行に移すのではないかと思っていたが、ついにしでかしたか。 だが、長老会や星宿の許可を一切受けぬまま、一族の掟に背いて里を出るとは、さすがにやり過ぎである。もうちょっと待てば、あるいはあたしに同行して里の外に出れるようになれたかもしれないのに。 それにしても、私を置いて自分達だけで行ってしまうとは、よくもまぁ、ものの見事に約束をやぶってくれたものだ。 里を出るときには必ず自分も一緒に連れて行くこと。あれだけ脅して、もとい、しっかりと交わした約束だというのに、こんなことをして、ただで済むとでも思っているのだろうか、あの2人は。 もちろん、星宿ほか長老達からきつい罰を与えられるのは当たり前だが、それ以前に、あたし自身が、このままでは済まさない。 「笙鼓?」 「あ、何でもありません」 「お前はあの2人のことを、おそらくは私より余程良く知っているはずだ。そこで聞くが、連中の行く先に心当たりは無いだろうか」 「行き先、ですか」 「最近のことではなくてもいい。神楽なり雅楽なりが、何かそれらしいことを言っていなかったか」 はっきり具体的な地名は分からないが、2人が何をしたくて里を飛び出したのかだったら、心当たりがある。出し抜かれたことに対する怒りも手伝って、笙鼓は洗いざらい全てを星宿に話した。 「音楽を探しに行く?」 「はい。里の外に、自分を呼んでいる音楽があるから、それが何かを確かめる為にも、かつて音の者がそうしていたように、世界の音楽を聴いてまわりたいんだと、雅楽は言っていました」 「うぅむ」 星宿は腕を組んで考え込んでいるようだった。しばしの間黙ったまま、ただ目の前の床を凝視している。 「そういうことであれば、あの2人の行き先が推測できなくもない」 「本当ですか!」 笙鼓は身を乗り出した。 「この時期に、しかも音の里では聴けない外の音楽が聴きたいという理由でここを飛び出たのであれば、おそらく行き先は天京。彼の地で行われる地の祝祭を見物に行った可能性が高い」 「天京……」 「そう。楽士ギルドの本部のある、和の国の都だ」 精神的な疲労からだろうか、深い皺がよってしまっている眉間を揉みほぐしながら、星宿は続けた。 「いずれにせよ、このまま放置しておくわけには、行かない。そこでどうするか、なのだが………笙鼓」 「はい」 「里に帰ってきたばかりのところを悪いのだが、お前に、2人の後を追ってもらう。可能な限り早く連中に追いつき、首に縄をかけてでも里に連れ戻せ」 「はい!」 即答で返事をした笙鼓であったが、しかし、考えてみるとこれは非常に難しいことではないか。 「星宿さま、でも、天京って広いんですよね?そんなところで、雅楽達を見つけられるかどうか……。それにあたしが着く頃には既に都を出てしまっているかもしれませんし、あ、もしかしたら、そもそも天京には行っていないということだって……」 「その心配は、もっともだ」 手を挙げて笙鼓の発言を遮る星宿。 「だが、私に一つ当てがある。天京に着いたら、まずはそこを訪ねるといい」 「当て、ですか」 「そうだ。だが、もしもそこでも手がかりが得られない場合は、辻演奏をしている楽士に片端から、2人のような風体の者を見なかったかどうか、聞いて回るのだ。あれだけ目立つ2人だから、見かけた者はきっと覚えていることだろう。ただし、いいか、楽士ギルドには行くな。詳しくは言えないが、今、ギルドに里の者が外に出たことを知られると、いろいろと面倒なのだ」 「……?わかりました」 「よし。では、出発は明日の朝だ。早速準備をするように」 「はい!」 勢い良く頷いて飛び出していく笙鼓を立ち上がって見送る星宿は、その顔になんともいえない複雑な表情を浮かばせて、 「……これでいいんですよね、紫音さん」 何も無い空中に向かってそう呟いたのだった。 <TOPに戻る> (2) 天京から嶺南国を目指そうというのであれば、船を使って龍江を下り一度河口に出てから沿岸沿いに海路を行くか、陸路であれば南方街道をとりあえず南に真っ直ぐむかえばいい。 前者を選択する場合、商船にでも便乗させてもらいそのまま揺られていれば目的地に着けるわけなので旅は楽だし、海流に乗れることもあって目的地までの所要日数はずっと短くてすむのだが、人と駆鳥にかかる船賃が、これが馬鹿にならない。経済的にそんなに余裕がない以上、神楽達が選んだのは後者であった。 駆鳥にまたがって日差しの中を旅することで雅楽は肌がすっかり焼けてきたが、神楽は先祖にいるという北方の民の血が出ているのか、生来肌が弱いので、どんなに暑くても袖を長くして腕を隠すようにしているから、余計に大変である。 おまけに、移動するということそのものにかかる費用の総額は安く済むとしても、神楽も雅楽も霞を食べて生きていけるわけもないのだから、陸路を行くのにも食費や宿泊費他、やはり路銀は必要だった。 「おれも事前に覚悟していなかったわけじゃないけど、実際やってみると、旅って思っていたよりもお金が必要なんだな」 天京を出て十日あまり。宿の布団の上に座り込んで手持ち現金の残額を数えながら、神楽がぼやいた。 「里だと、ほとんど使わないもんな」 応じる雅楽。 里での2人は数年前から、日頃お世話になっていることでもあるし力仕事ならばお手の物だからと笙鼓の家の畑を手伝っており、その労働の対価としてちょっとした小遣い銭をもらっていた。 これはこちらから望んでそうしてもらっているわけではなくて、別にお金が欲しくて手伝っているわけではないからと何度か断ったのだが、その度、結局、子供が遠慮するんじゃないよと笙鼓の母に押し切られ、その後、成人を迎えたあとも、なんとなくそのままの状態が続いていたのだ。 そんなわけで多少なりと収入がある2人だったが、日常の生活に必要になるようなものは星宿が買っているし、年に数回里に交易の為にやってくる行商人から何ということも無いような雑貨等のものを少しだけ買ったりする以外には特に使い道もないまま、それらの金銭はずっとしまいこまれていた。 ただ、強いて言えば一度だけ、成人してすぐの頃に好奇心半分で“踊る歌人亭”で酒を飲んでみたことがある。 だがその時は、若造が初めての酒を楽しみにやってきたぞ、と居合わせた里の大人たちにいいおもちゃにされるだけに終わってしまった。 慣れない酒を次々と飲まされた2人はすっかり酔っ払い、結果、翌日は酷い二日酔いになってしまった。おまけに、苦虫を噛み潰したような顔をした星宿に、お前達には酒はまだ早いとこっぴどく怒られ、それを聞きつけた笙鼓には、その後何週間もからかわれ続ける始末。 初めて口にした酒の味が、正直まるで美味しく感じられなかったのもあり、それからは一回も夜の“踊る歌人亭”には行っていないので、結局、彼らの貯蓄はほとんど使われぬまま、わずかづつとはいえ、貯まる一方であった。 そうこうする内に、いつからか2人の間では、その貯蓄はいずれ里を出るときの資金にするという暗黙の了解が交わされた。 笙鼓のように星宿に命じられて里の仕事で外に出る分には、旅費は星宿が用意してくれるが、自分たちは掟を破って音を求める旅に出ようというのだから、何をするにしても自分たちでその費用を準備しておかなければならない。 今回の旅の元手になったのが、そうして貯められていた金銭だった。 しかし想像と現実はえてして一致しないもので、里から天京へ、そしてその先へと続く旅は思っていた以上に物入りだった。 里を出てすぐの町で旅の足として購入した駆鳥の餌代ひとつにしても積み重なればかなりの負担になるとなれば、手持ちの金だけではどこまで持つものやら全く心もとない。 であれば、これを解決する為に、道中、何がしかの方法で金を稼ぐことで、そこまでに使った分を補充しつつ旅をするしか手段はなさそうだった。 幸いにも彼等は楽器が弾け歌が歌える。 旅の途中、さすがに小さな村では難しいが、ある程度の大きさの町で得意の演奏を披露すれば、それで多少の収入を得ることができるのではないか。 商船に便乗しての船旅を選択していた場合には、辻演奏をすることができるような寄港地も全く無いとはいかないものの、出費の額がそもそも高い為に持ち出しばかりが大きくて、とてもこうはいかない。 余程気前のいい音楽好きの船主でも見つけられれば、その船長に演奏を聞かせて駄賃を貰える可能性もあるので、話は別かもしれないが。 その点からも、実は、船を使って嶺南国に行くという手段は、2人にすれば始めから考慮の対象外だった。 ただ、例えば天京のような大きな街の場合、流れの身である自分達の辻演奏が、街に定住している楽士の商売を阻害することに対する補償として通常は、その街の楽士ギルドにある程度の金額を収めて、その街で演奏をしていいという許可を得なければならないことが多い。 流れの楽士と街の楽士との間に無用の衝突が発生するのを防ぐ為にそういった金銭は必要なのだというのが旅の楽士に対してギルドが述べる名目であり、ギルドが徴収した許可料はその街の楽士達に、ギルドの様々な活動を通じて還元されるというのが建前である。 ただし、建前はあくまでも建前なのであって、実際にはこの演奏許可証発行料を巡る利権の構造があり、徴収された内の幾分かがその街のギルド長の懐に流れているということも、決して珍しい話では無いのだが、それはまた別の話だ。 ギルド長が私腹を肥やしているかどうかはともかくとして、いずれにせよ組織の運営には一定の資金が必要なことには疑いが無い。 さすがにそれは不定期にやってくる旅の楽士から徴収した演奏許可証発行料だけで賄うことはできないから、もちろん街の楽士達も毎月一定額をギルドに加入金として支払っている。 ちなみに、旅の楽士の支払う、いわば場所代とでもいうべき許可証発行料は、街によって相違はあるものの、通常、大都市では在住楽士のギルド加入金のおよそ3か月分程度、街道沿いの都市であれば1か月分程度が相場と、数日から1週間程度しか滞在しないのであれば、かなりの割高な額であることがほとんどだ。 これがこの間の天京のように街をあげての祭りの期間であれば、多少は話が違ったりもする。 そのような特別な時期にはこの場所代の設定金額も、祭礼を一層賑やかにする為の一つの措置として流れの楽士を街に集める呼び水とするべく常より低くなっていたり、場合によっては無料になっていたりもするのだ。 が、それはあくまでも特定の大都市の、しかも1年の内の一時期だけ、特別な期間だけに行なわれる特例。 そういった特別なことでもない限り、演奏をする機会を得るだけの為に少なからぬ金額を支払わなければいけないというのは、その街の住人でもなくギルドに自分達の利益を代弁してもらっているわけでもない流れの楽士にすれば、手続きもわずらわしく、経済的にも痛い出費ではあるのは確かだ。 が、その反面、人口の多い街の繁華街で演奏をするということは、上手くすればかなりの稼ぎを得られることも意味する。 楽士によるが、腕に自信さえあるのであれば、その出費を上回る収入を得ることは、決して、ひどく難しいことではない。特に、祭りの時期は近隣の村から人が集まって聴衆が多くなっているし、ハレの日の浮き立つ気持ちから財布の紐もゆるくなっているものだ。 だから、祭などの時期を狙い、町や村を巡る順番を上手く考えつつ旅を続けて行ければ、各地で支払わなければならない演奏許可証発行料を支払ったとしても、最終的には手元の現金を増やす結果に繋がったというようなことも、しばしばある話なのである。 要はかかった費用に対してどれだけの利益を上げられるかで、どこの地方、どこの町では、どの時期にどのような祭礼が催されて、それは例年どのくらいの人が集まってくるものなのか。その辺の情報収集に長けているかどうかが、旅の楽士にとってはとても大切なことであり、財産であり、あるいは才能とまで言ってもいいかもしれない。 ちなみに、許可証を得ないで広場や酒場で演奏をしているところをギルドメンバーに見つかったら、それこそ何をされるか分かったものではない。 口で収まらずに喧嘩になってしまい、多少殴られたり蹴られたりする程度であればまだしもいい。 だが、楽器を修理不能なぐらいに粉々に壊されたり、最悪の場合、二度と演奏ができなくなるようにと腕を壊されたりしては洒落にならないし、実際、そのようなことだって、ありえない話ではない。 無益な面倒を避ける為には、その地のギルドから演奏許可証を得ることは新しい地に着いた旅の楽士にとって何よりもまず最初にやるべき、忘れてはならないことだと言える。 この制度は国や地方、街によって多少の違いはあるが、おおむね、どこのギルドも同じである。 特に和の国の楽士ギルドは他国と比べても非常に高度に組織化された統一的な運営がされており、どこの街であろうと演奏許可証の発行に関する手続きは変わりはしない。 ただし、神楽と雅楽が駆鳥に乗って嶺南国に向かっている街道筋には要所ごとに、楽士ギルド支部が設置されているような大きな街もあるものの、さすがに小さな宿場町や村にまではそれは当てはまらない。 そもそも楽士がこういう町に居を構えて演奏活動で食べて行こうとしても、祝祭の日などそうそうあるわけでもなく、演奏する機会そのものが少ない為に生活が成り立たない。 なので、こういった町では楽士といえば旅の途中で一時的に立ち寄る非日常的な存在でしかない。 だからギルドの管理の目もそこまでは及んでおらずに、旅の楽士が、例えば宿でちょっとした演奏をして金銭を稼ぐことを問題視するような組織もまた、こういったところにはそもそも存在しないのだ。 天京での一件以来、2人は楽士ギルドとはちょっと距離を置いておきたいと思っているが、ギルドの目を気にしなくてもいいところでは、悶着がおきる恐れは、まず無いと考えていい。 となれば、嶺南国への道すがら、旅費の足しが得られそうな宿や酒場があるそのような町を通った時には、積極的に演奏活動をしたい神楽と雅楽である。 こうした宿にはつきものの酒場で酒を飲み料理を食べている客を相手に神楽が得意の演奏を聴かせ、あるいは場合に応じて雅楽が自慢の喉を披露すれば、それを売り物にして多少の収入を得ることができる。もちろん、よっぱらって上機嫌になっている客がいれば、という前提条件はあるが。 また、神楽達と同じように街道を旅する旅人からこれから行く先について、例えば良い宿がどこにあるのかというような情報を得ることができるという利点も、そうした演奏活動にはついていた。 何しろついこの間里を出たばかりで、どの街道を行けばどこに着くということも人に聞かなければ分からないのだから、こうした情報は積極的に収集したいし、正直、いくらでもほしい。 今日もこれから階下の酒場に行って、2、3曲やってみるつもりの2人であった。 秋の収穫を無事に終えた後だからというのもあってか、酒場は町民の姿も多く、結構な賑わいを見せており、小銭を稼がせてもらうのには絶好の状況だった。 神楽が得意の陶笛を奏でて心浮き立つような陽気な曲をやり、雅楽がそれぞれのテーブルを縫って、その演奏に対するおひねりを貰って回る。それが今回の彼等のスタイルだ。 今晩は、かなり上手く場の雰囲気に合わせられた演奏ができたので客の受けも良く、そこそこの収入を得られたから、まずまず悪くない。 そんな演奏を終えたばかり2人が部屋に戻ろうとしたところに、いい演奏だったな、と話しかけてきたのは、年の頃は30歳前後という辺りだろうか、いかにも腕っ節には自信があるような、筋肉質の、がっちりとひきしまった体つきをした、目つきの鋭い禿頭の戦士だった。 こちらから問わずと彼が話すには、傭兵として生計を立てているのだが今は無職であり、嶺南国との国境に近い和の国の南方最大の街、南景に仕事を探しに行くところだという。今晩は心の浮き立つような曲を聴けて、実に嬉しかったからこうして声をかけたのだと。 それからしばし神楽の演奏について、最近聴いた中では一番だった、音楽のことはそんなに詳しくないが、あれなら天京の宮廷楽士にだってなれるんじゃないか等と一通りの感想を話した後、男は、話は変わるが、そういえば、こんな噂を聞いているかと、獣憑きと呼ばれる怪物の噂を持ち出した。 「獣憑き、ですか」 「おう、どこまで本当かどうかなんて分からないがな」 思わず聞き返した神楽に、男はにやりと笑ってみせた。 「どうやらこの獣憑き、この南方街道よりももっと西、それこそ雲高山脈の辺りで最初に現れて、そこから段々と東の方に移動してきたってことらしいが、妖の獣に憑かれてしまってすっかり人ならざるものになっちまった化け物が、旅人を襲うってんだから、穏やかじゃない」 あんたらも旅を続けているっていうんなら、西の方に行く時には一応、気に留めておいた方がいいかもしれないぜ、と男。 「それは、事実だとしたら怖い話ですね」 「まあ事実だろうが事実じゃなかろうが、俺には基本的に関係無いがね。要は、その噂を聞いた南景の商人が西方へ隊商を送るのに用心深くなっているということが大事だ。護衛の仕事があるからな」 「あなたは怖く無いんですか」 「ふん、どうせ噂なんて尾鰭がついて話が大きくなってるもんだ。獣憑きだなんて言われているそいつにしたって、大方、雲高山脈の奥に住んでいる亜人の頭がちょっとおかしくなっただけで、西から流れてくる間に旅の疲れから尋常じゃない風貌になっちまったから、それを見た連中がおびえて逃げ出したとか、そんなところってのが、オチだろうさ」 男はエールのジョッキを一気にあおった。 「まぁ、そいつが武器を持っていて、それなりの腕があったとしても、だ。1人で複数の傭兵に護衛されている隊商を襲ってくるとは思えないし、よしんばそれくらい頭がイカれていた場合でも、俺を始めとする傭兵たちに返り討ちにあって、それでお仕舞いだ」 「私もその噂なら、聞いたことがありますね」 と、横合いの席から口を挟んできたのは、静かに杯を口に運んでいた巡礼服を着た男だった。 各地の神獣神殿の神官や、経済的に裕福な家に生まれた神獣信仰の熱心な信者が、こうして巡礼服に身を包んで各国の聖地を巡る旅に出ることは、大戦が停戦に至り東方諸国が平和になってから、徐々に増えだした風習だ。この巡礼者の場合、物腰や雰囲気から、どうやら前者の例に該当するようである。 「おお、巡礼さんか」 傭兵の男が応じる。 「ただ、今あなたがおっしゃった話とは、ちょっと違っています。私が聞いたのは、西方の僻地にある村が謎の病気に襲われて住民が次々と死んでしまい、唯一生き残った男も、人としてはあり得ない、まるで獣のような動きで奇声を上げながら山奥の方に消えて行ってしまったという話でした」 「おいおい、唯一の生き残りが村から山に消えて行ったって、他に生きている奴もいないってのに、誰がそいつを見てたっていうんだよ、それ」 「さあ。でも、噂というのは、とかくそういうものではないですか」 「ははっ、違いない!」 巡礼は微笑み、傭兵の男は大口を開いて笑った。確かに、噂なんて大概無責任に語られている内に時に面白可笑しく、時におどろおどろしく変わってしまっているものだ、と。 「そういう意味じゃ、奇病で全滅した村の生き残りっていう説は、三文小説みたいで気がきいてるかもしれないな……っと、失礼。神官さんの前で言うことじゃないか。その説だと、何人もの死人が出てるんだから」 まぁ、不謹慎ではありますがと、巡礼は苦笑いして、 「ですが、あくまでも噂ですし、真偽の程はかなりあやしいのではないかと私は思っています」 「でも、根拠のないところに、そんな噂ってたつものなのかな」 と、口を挟んだのは雅楽。 「そう、全くの事実無根だとまでは、言い切れないかもしれませんね」 「ほう?」 興味をひかれたのか、傭兵の男が巡礼の席の方に身を乗り出した。 「世界を創った十柱の神獣には、その遣いとも言うべき眷族がいます。その上位のものは深い知識と知性、そして力を持ち、それぞれが仕える神獣の手となり足となって動く役を担っています。その更に下に控える眷族、そしてそのまた下の眷族、全部で99の位階に別れると、教典は伝えています。 眷族たちとこの世界の頂点に君臨していた神獣が、百年続いた聖乱以後その姿をお隠しになられてから万年が過ぎているとも言われますが、それだけの時が経っているのであれば、世の喜怒哀楽を全て司る神獣の、この世に残されたその最下位の眷族がおられたとして、その中には、あるいはたまさか人の世に出て、気紛れに人に対して少々いたずらめいたことをしようとするものが出てきても、それはおかしくないかもしれませんよ」 「なかなか大胆なことをおっしゃる神官さんだな」 「もちろん、私の勝手な仮説に過ぎません。しかし、もともと神の一族は気紛れなものですしね。それに、彼等にしてみれば私たちにちょっと話しかけてみただけというようなことでも、神に比べればはるかに未熟な生き物である私たち人間は、修行をして徳を高めた大神官でも無い限りは、その強い力にあてられてしまい、それで心に変調をきたしてしまうということは、充分にあり得ると思います」 「では、噂の獣憑きは神の眷族の囁きを聞いた者だと?」 「あくまで、そういう可能性もある、というだけです。あなたのお話された噂どおり、悪霊が憑いたのかもしれませんし、あまり知られていない奇病で心を病んだのであって、神も悪霊も関係無いのかもしれません」 「噂は嘘で、そもそも獣憑きなんていないかもしれないっていうのも、忘れちゃいけないぜ」 「ははは。それが一番平穏な結論ですからね」 「それに俺は、架空の危険のおかげで美味しい仕事にありつける」 それは確かにそうですね、と巡礼は微笑んで杯をかざしてみせた。 「それでは、あなたのお仕事が上手くいくことを願って」 「や、これはどうも」 エールジョッキを挙げて答えつつ、それでこの先はどちらへ、と傭兵は聞いた。 「私ですか?私は、天京に行こうかと思っています」 「天京ですか。地の祝祭はもう終わっちまってますが」 「いいんですよ。別に祝祭が目的ではありませんし、天京の神獣神殿にお邪魔したいのですから、むしろ祝祭の人出がない方が」 「ああ、なる程」 傭兵は今度は神楽に向かって、楽士さん達は南に行くんだよな、と確認してきた。 「はい、嶺南国の景港まで行く予定です」 「景港か。だったら、通り道だし南景まで一緒に行かないか。なに、別にあんたらから金をもらおうって話じゃあない。一人旅というのも寂しいものがあってな、旅は道連れというし、護衛料代わりってところで、また景気のいい曲でも聴かせてくれれば、それでいい」 「それは、オレ達には悪くない話だけど」 「雅楽、ここは傭兵さんの行為を有り難く受けておいても、いいんじゃないか」 「ん……そうか、それじゃ、せっかくですから、お願いします」 雅楽が差し出した右手を、傭兵はにやりと笑って手に取った。 <TOPに戻る> (3) 天京の都は、しとしとと降る初冬の雨に包まれていた。 大通りはどちらを向いてもいかにも歴史の感じられる立派な建物ばかりで、これは凄いなぁと雰囲気あるその街並みにすっかり見とれていたら、意識しないところで足元への注意が散漫になり、濡れて滑りやすくなった石畳に足を取られ転んでしまいそうになり、笙鼓は小声で毒づいた。 原則的に外部との接触を持たない音の里にあって、ほぼ唯一、星宿の命で外部に出かけることのある彼女にしても、和の国の都はその広さ、建物の高さや道の広さといった街としての規模の大きさ、行き交う人の量とその種族の多様さ等、全く未体験の世界であり、ただただ圧倒されるばかりだ。 「世界って広いなぁ」 笙鼓は溜め息混じりに呟いた。 「前に星宿さまに同行していった国府とは、比べ物にならないわね、これは。当たり前だけど。さすが、王さまがいる都だけのことはあるわ」 人車の通行の助けとなるべく道を整える目的で路面を形作る石畳も、ここでは寸法をぴったりと合わせて切り出された石を整然と敷き詰められたものであり、多少不揃いなものをともかくも組み合わせて敷いた国府のものとは、様相が明らかに異なっている。 天京の全ての街路がこのように緻密に作られた石畳だとは限らないが、ここまで歩いただけで言えるのは、大門から延びる大通りだけではなく、そこから枝分かれする道にまで石が敷かれているということ。 これが国府の時は、街の中央を貫く通り以外は赤土が剥き出しで場所によってはひどくぬかるんでいたりもしたのだが、国王のお膝元でありその街並みなどに国家としての威信もかかる天京では、道の普請もそれで終わらせはしない、ということなのだろう。 これだけの道を整備するのには、さぞや手がかかったことだろう。 大変な時間と金銭をかけて、どこまでその必要があったのかは分からないが、ともあれそのおかげで道には微妙な段差もほぼ無くなっているので、その分、歩きやすくなっているはずだ。 だが、そもそも石畳というものは今日のような雨の日には滑りやすくなるのが当たり前のものだし、里育ちの笙鼓は土が剥き出しの道に馴染んでいる為に、硬い石畳では足首にかかる負担が大きくなるからなのか、どうも今一つ歩きにくく馴染めない感じがする。 「こうやって整えられている道って、確かに綺麗なことは綺麗なんだけどね」 どうにも今一つ違和感が拭えないのは、田舎育ちにとっては如何ともしがたいことなのかもしれない。 それにしても雨には困ったものだ。笙鼓は溜息混じりに空を見上げた。 和の国はもともと冬の間にあまり晴れ間に恵まれない気候の土地柄とはいえ、すっかりどんよりとした雲は低く空一面を覆っており、この分では最低でも今日一日、場合によっては明日も一日中、この雨は降り続けるだろう。 彼女は別に雨天がことさらに嫌いなわけではないのだが、陽光降り注ぐ晴天の日と比べると、やはりこういう天気ではどうしてもこちらの気分も沈みがちになってしまう。 神楽と雅楽を里に連れ戻すようにとの星宿の命を受けた、それを絶対的な目的としている旅ではあるが、彼女もやはり楽士の端くれ。和の国の都ではどのような楽士がいてどのような楽曲を演奏しているのだろうか、自分の知らない音楽もいっぱいあるのだろうなと、興味が無いわけがない。 天京に行くなんていうのはめったに無い機会だから、今回の旅でそれ等を多少でも堪能できたらいいなと、道中、少なからず楽しみにしていた。 それが、この雨だ。日銭を稼ぐのに懸命な旅の辻楽士も、上がりの見込めないこんな雨天では、さすがに広場などでの演奏活動はしていまい。そもそも、こんな日に外で演奏して大切な楽器を痛めてしまいでもしたら、大変である。 笙鼓も決して星宿の命を軽く見ているわけではない。 辻楽士の姿を探すことは、その演奏を楽しむということだけではなく、一応、その際に彼等に神楽達の姿を見たことがあるかどうか訊ねてみるという考えもあってのことだ。 一応、と付いているところに、いかにもな後付け感は否めないが。 しかし、せっかく天京に出てきたのだから、星宿の知人を頼るのは、その前に少し都を堪能してからにしよう、それくらいの役得はあってもいいのではないかとも思っていた。だが、さすがにこの天候では仕方がない。 ともあれまずは星宿のいうところの「当て」の家を尋ねよう。 しかし、尋ねる、と口で言うのは簡単なものの、何しろ天京の街は非常に大きい。初めての都で会ったことも無い人物の元を訪れなければならないのだから、果たして迷わずにいられるかどうか、空の星の配置から方向を読んだりすることには自信がある笙鼓ではあるが、何も知らない街を歩いて目的の家を探すとなると、さすがに、そこには少なからぬ不安を感じずにはいられない。 「ええと、確か、この西の広場から、まずは聖獣教会の左横の道を入って行くんだったかな」 多少迷ったものの、何とか星宿が教えてくれた目印の広場を見つけ、さてこの次はどう進むんだったかちょっとあやふやだな、と辺りを見回す。 こんなことで目的地に首尾よく着けるかどうか、はなはだ危ういものだと自分でも思うが、雨だといって、誰も表に出ていないわけではなく、皆せわしなさげながらも人通りはそれなりに多いのだし、困ったらその時はその時、道行く人に聞くなりなんなりとやりようはあるだろう。 「それにしても、和の国一の占い師の女性なんて、星宿様、いつどこで知り合ったんだろう」 基本的に一年を通してずっと里にいるというのに、意外と広い交友関係は、あるいは若い頃に経験した先の大戦での従軍時に培われたものなのか。 だとして、もし本当にそんな時分からの星宿の知り合いであるならば、先方もかなりの年齢になっているのだろう。才能のある者が年齢を重ね経験を積んでいるのだとすれば、確かに、和の国一と謳われる程の占い師にもなりそうだ。 笙鼓の頭の中には、深く皺が刻み込まれた、やや気難しそうな小柄で背筋をしゃんと伸ばした、かくしゃくたる老婆の姿が克明に浮かび上がっていた。 会ったことも無い人のことを想像しているのだから限界はあると言いながらも、これはちょっと我ながらあんまりありきたりかもしれないと思わないでもない。どう考えてみても、想像力が貧困なのは否めないだろう。でも、多分、こんな感じの人なんだろうな。 昨晩手遊びに繰っていたカードは、今日は店に非常に重要なお客が見えることを夢香に示していた。 それは、社会的地位とか金銭面の問題とかいう即物的な話ではなくて、いや、それも確かに大事ではあるのだが、そういうことではない、何かもっと根源的に重要な、そのお客について占うことはその人個人の悩みや疑問を解決する一助になるというだけではない非常に大きな意味を持つだろうということを明確に示唆する、強いカードの配列。 最後の客を送り出した後にただ何気なく繰ったカードが示したその内容に驚くと同時に、最近どこかで似たような配列のカードを見た覚えがある気がして夢香は首をかしげた。 どうも思い出せない。 ここまで強い意味を持つ配列なんてそうそう出るものではない。 あり得ない、とまでは言えないだろう。だが、もしも客と対面していてこのような配列をカードに示されたとしたなら、どうだろう。 カードが語ることに疑いを持つ事は占い師として決してすべからざることだと分かっていたとしても、それでもその結果をありのまま受け入れることができずに、自分は再度、確認の為にカードを切り直してしまうかもしれない。 内容的に軽いものから重いものまで、彼女の店を訪れる客はそれぞれに様々な事情を抱えている。それはそうだ。そうでなければ、わざわざ金を払ってまで占いを頼ろうとは思うまい。 そんな客に対して夢香としては、誠心誠意、思いを込めて占うしかない。 だが、それで相手の望むような結果が出るとは、もちろん限らない。深い迷いを抱えて、場合によっては藁にもすがるような思いでやってきた相手をさらに迷わせてしまう、あるいは悲しみを抱えてやってきた相手に絶望を告げなければならない、そんな占いになってしまうことだって、ある。 そのような時に、カードが示すものをそのまま相手に教えるのは、果たして正しいことなのかどうか。 あるいは客は、そこまで真剣な占いを求めているのではなくて、誰かに話を聞いてもらいたかったり、明るい展望や前向きな言葉を与えてほしいと思っているだけなのかもしれない。 実際、天京で営業している同業者の中には、依頼を告げるお客の言葉遣いだったり雰囲気といったところから、その依頼について相手がこうであってほしいと望む内容を察して、さも占いでもそのような結果が出たように答えるというやり方をしている者もいる。 夢香は、それはそれで一つの方法だし、構わないのではないかと思っていた。そうすることで客の抱えた不安や怯えといったものが多少なりと解消され、それからの日々を送る手助けとなるのであれば、むしろ占い師としてのあるべき姿とは実はそういう道にこそあるとも言えるかもしれないし、そのような技術を持つ同業者のことを尊敬しもする。 ただ、自分にはそれはできないんだよな、と夢香は溜め息をついた。 目の前に座る客の望みを読みとるだけの技術をあまり持っていない、というのも、ある。 が、それより何より、そのような手法で占いを行なわないと決めている絶対的な理由が、彼女にはある。 彼女にカードを用いた占いを教えた祖母の教えが、それだ。 界隈では人格者として知られ、周囲からの信頼と尊敬を集めた温厚な性格の祖母は、孫娘である夢香にとってすごく優しく接してくれていたから、彼女が祖母のことを思い出す時にいつも浮かぶのは、穏やかな目をして彼女を見つめていた、柔らかく暖かい笑顔だ。 だが、そんな祖母は、自分の血を受け継いで才能を開花させつつあった占いについて夢香を教える時には、普段の姿とは全く違う、甘いところの一切ない、大変厳しく容赦のない師匠となった。 たかが占い、たかがカード等と、決して考えてはいけない。 夢香の正面から、まっすぐに目を見つめて祖母は言ったものだ。 もちろんカードはあくまでカードなのであって、それ自体はただの紙であるに過ぎない。 しかし、優れた占い師が繰ることで、それは単なる紙であることをやめ、人の運命をも左右しうる道具となる。 そんな馬鹿な、と思うかもしれない。しかし、例えば河口では川幅が三里にも及ぼうかという龍江の流れも、遥か西の山脈にあるその源流では岩の間から滴り落ちる一滴の雫から始まるように、夢香が占ったこと、そして口にしたほんの一言がきっかけとなって、やがてその相手の運命が大きく変えることになることだって、あり得るのだ。 だから、カードの告げることを違えてはいけない。 そこに示された結果は絶対であって、それを意図的に捻じ曲げることは、むしろ占われた客を誤った方向に導き、その運命を甚だしく狂わせてしまいかねないからだ。そしてその歪みはいずれかの時点で大きな亀裂となって客と占い師との双方に跳ね返ってくることになるだろう。 自分自身に、自分の占ったカードに、そしてお客に対して責任を持つ。それが占い師という職業であるし、もしもそうすることが自分にはできそうにもないというのであれば、お前はこの道に入ってはいけない。 人の感情や思考への、ほんのわずかな働きかけ。それが巡り巡って状況を一変させてしまう。そんな実例を、実際に自分は見たことがあるから、それをとりわけ痛感しているのだ。 祖母は、繰り返し何度も夢香にそう教えた。 一体何を見たのか、どんな経験をしたのか、それを尋ねてみてもいつも祖母は黙したまま答えてくれなかったのだが、小さい頃から聞かされた様々な思い出話等を総合するに、どうやらそれは先の大戦の時期に起きたことだったのだろうと、夢香は想像している。 時代のうねり、大陸全土を巻き込んでの戦乱の中、あるいは祖母も戦場に出ることがあったのか。 結局祖母は当時のことを一切語らないまま、この世を去って行ってしまった。 今や夢香も一国一城の主として占いで生計を立て、弟と暮らす日々を送って随分になる。その間に、祖母から教わった技術だけではなく、そこに自分なりのやり方を加えてみたり、時には多少の演出じみたこともするようになった。しかし祖母の教えであったり占い師としての規範といったようなものは、彼女の骨身に染み付いて離れようともしないのだった。 このように祖母の薫陶を強く受けて育った夢香が、それでも尚、教えに抵触してまで再確認をしたくなってしまう程の強い配列。それが、昨晩のカードが示したものだった。 幾ら手遊びで行なったものだったとしても、これは決して軽んじていいものではない。 いや、むしろそのような何気ない無意識の状態で占われた結果だからこそ、逆にそこに表れたものは、あだやおろそかにしてはならないと考えるのが、正しい判断なのではなかろうか。 何故ならば、誰のことを占う、というように特定の対象を絞らず、完全に無意識で繰ったカードの示したものは、それは何の意図もなく導き出された答えであるが故に個人という狭い範囲に縛られずにもっと広いもの、それこそカードの繰り手に関わるものに関するあらゆることを指し示すこともあり得るからだ。 ただし、それがどこまで広いものになるかは、分からない。夢香自身のことだけなのかもしれないし、東風も合わせ、己の家族に関することかもしれない。更に広く、天京の都についてかもしれないし、和の国のことかもしれないし、あるいはもっと大きな……。 と、そこまで考えて夢香は、自分がいつ同じようなカードを見たのかをふいに思い出した。 「ああ、そうか。前に東風が連れてきた、あの人だ。探し物をして旅をしているんだって言っていたけど、それを見つけるまでには、かなりの困難が待っていそうだったんだっけ」 そうだ、あの時のカードの配列もかなり強烈なものだった。 即ち、彼と友人の探索の旅は、自分達にのみならず、何かとても大きな変化をもたらすことになるだろうというのだ。 それは大変に重要なことで、しかもそれはあくまで本人がそれと知らずに行動することから生まれてくるものであるようだと夢香には感じられた。 だから敢えてあの時には、そこについては何も告げずにいたのだけれど、そういえば、彼等は今、どうしているのだろう。 「占い通りに行動してくれているのだとすれば、南に行ったはず。ということは、今頃は、あるいは嶺南国との国境をもう越えているかもしれないわね」 とはいえ、嶺南国に彼等が向かっていると限ったものでは無い。 あの時のカードは彼等に対し、まず南へ向かうのが良い、ということしか示さなかったのだから、その後どこかで何らかの情報なりを得て方向転換をしている可能性も、否定できないからだ。 カードはあくまで、天京からはまず南へ向かうべきだということを語ったのみであって、それ以上のことを指示してはいなかったのだから、当然、そこには何の問題も無い。 今日訪れるという重要な来客について考えていて、あの時の占いをこうして鮮明に思い出す。それは、まるで無関係なことでは無いのではないか。夢香は、直感的にそう感じた。 当然、まだ会ったことも無い客に関することだから、とりたてて根拠となる物事があるわけではない。だが、夢香の占い師としてのひらめきがそう告げているのであり、彼女はそれで日々の糧を稼いできた専門家だ。こういう時の自分の勘、その判断には、しっかりとした自信を持っている。 ということは昨晩のカードは彼女に対し、そのことをしっかりと意識に刻んで占いに取りかかるようにと、暗にうながしていたのかもしれない。 これは、かなり大きなことを占うことになりそうだ。 夢香は身震いした。 東の大門を護る衛兵から、お尋ねの一族の人物らしき者が天京に入った旨の連絡があったと部下から報告を受けた神無利は、待ちわびていた失地挽回への期待に、はやる心を抑えながら楽士ギルドのギルドマスター室へ向かった。 前回、かの一族の者が天京に現れたときには神無利の不手際もあってその姿を見失ってしまった。 そのことを彼の恩人であり上司でもあるギルドマスターの亜塵に強く叱責されて、情けなさと不甲斐なさから数日は夜も眠れなかったことは、神無利の心に突き刺さった棘となって残っている。 しかし、どうやら、その失点を取り戻す機会が来たようだ。 かの一族の外見には、遠目にもはっきりと現れる外見的な特徴がある。 その特徴と、そしてギルドとの交渉の随行員として以前、亜塵との秘密裏の会見が行なわれた町に同行してきたことがあるという、族長の子飼いの部下と思しき人物の人相を伝え、もしもそういった者が都に来たならば、必ず即座に楽士ギルドの自分のところに連絡を入れるよう、四つの大門の衛兵全てを抱きこむのに使った費用は馬鹿にならなかったが、無駄にはならずに済んだということか。 何より、これで、亜塵から受けた恩義に少しでも報いることができるかもしれないと思えば、それは神無利にとっては非常に喜ばしいことであった。 この場合、亜塵が何故その一族も者に対してこだわりを見せるのか、一体何が目的で、どのようなことを狙っているのかは、神無利にとっては、ある意味、どうでもいい。肝心なのは、亜塵がそれを望んでいるという、その一点のみだ。 そしてその望みを達成させる為に自分が少しでも役に立てることがあるのなら、それが例えその身を投げ出してみせることであったとしても、神無利は躊躇なく実行に移すだろう。 そう、この程度の出費は、むしろ安いものだと言ってもいいかもしれない。 彼にとって亜塵は、自分の人生を大きく変えてくれた恩人なのだから。 衛兵達には引き続き、自分の部下が引き継ぐまでは天京のどこに問題の人物が向かおうとするのか、目標に気取られないよう2人組で後をつけてくれるように以前より依頼をしてある。 先の報告では、とりあえず西の広場の方に向かったらしいとのことだったので、早速信頼のおける部下を複数名派遣しているし、これでおそらく、逗留場所などの報告も、夜には上がってくるはずだ。 そうなれば、今度は見失ったりはしない。 どこに移動しようとも、常に監視の目を光らせ、その居場所を追い続けてやる。 自分が時間をかけてしっかりと鍛え上げてきた楽士ギルド警護隊だ、そこでへまをするような者はいない。 「絶対に失敗はしない。必ず亜塵様のお役に立ってみせる」 神無利は拳を強く握りこむと、ギルドマスター室の扉をノックした。 今日は朝から姉がどこか夢見がちで、昼になっても食事の支度も忘れてしまったままなのは、正直閉口したけれど、しかし彼女にはしばしばそんな時があるから、実際のところ東風にすれば、これもわりと慣れたことでもあった。 こういう時にはいつも近所の料理屋で安い皿を頼んで食べるのだが、この辺りの店は全て顔馴染みなのでツケがきくから、支払については心配はいらない。 結局、自分の食費を姉に支払わせていることになるのだが、もともと姉が食事を作らなかったから料理屋に行かなければいけなくなったわけで、まぁその辺は仕方が無いのではないか、と東風は思うのだ。 「とはいえ、そろそろ何か、仕事を探した方がいいのかな」 そんなことを考えるのは、実はこれが初めてではない。 いつまでも姉の脛をかじっているというのもどんなものだろうと、自分でも思っている。 だが、学もなければコネもない自分に何ができるのか。 生活していくだけの収入を得る一番安易な道は軍に入ることかもしれないが、軍学校には入りたくないし、そうなるとどこかの職人の工房などに下働きで入って技術を盗みつつ独り立ちを狙うか、商店などの丁稚に入るか。しかし我慢のきかない自分だから、そういった職に就いたとして果たして長続きできるのかどうか、正直、自信はない。 それが甘えだっていうのも分かっているけれど、と溜め息をつく東風。 これについてあまり考えていても、これ以上は落ち込むだけなのではないか。今日は雨が降っているのが難点だが、気分転換に広場の市にでも行くかな。食事を終えて店を出た東風は、家とは逆の方向に足を向けた。 「あ、ごめんなさい」 そう言ってきたのは、角を曲がったところで出会い鼻に正面から衝突しそうになった女性だった。 「いや、別に。ぶつかってないし」 「ちょっと余所見をしながら歩いていたものだから。本当に、ごめんなさい」 繰り返して頭を下げる顔を見て、東風はちょっと頭をひねった。何だか、どこかで知っているような雰囲気をまとった人だな。 「間違ってたら悪いんだけど、前に会ったこと、ある?」 と問うのに女性が答えて、 「うーん、人違いだと思う。あたし、天京に来たの今日が始めてだから」 「あ、そうなんだ。なんか、どっかで会ったような気がしたんだけど、じゃあ勘違いかな」 それにしては、確かに覚えのあるちょっと独特な空気感を持っている。しかし、天京が初めてというのであれば、なるほど、その逆に天京から出た事がない東風と過去に会ったことがあるはずがない。 「変なこと言ってごめん」 と頭を下げた東風に、あやまってるのはこっちだよ、と女性は、髪をすっぽりと覆うようにまきつけた頭布を揺らして笑った。 「そうだ、あなた、この辺の人だったりする?」 「あ、うん。すぐそこに住んでるけど」 「じゃあ、良かったら教えてくれるかな。あたし、行かなくちゃいけない場所があって、和の国一番の占い師だって聞いてて、多分、この辺りだろうとは思ってるんだけど、ちょっと分からなくなっちゃって」 そう言って頬に手を当てた瞬間、頭布の隙間から、一筋の縮れ毛がはらり、と垂れ、雨に濡れた物憂げな瞳に、鼓動が、どくん、と一度大きく鳴った。 「そ……それは多分、姉ちゃんのことだと思う。案内するから、付いて来て」 一端高まった東風の動悸は、止まらない。 〜「KAGURA.4」に続く〜 <TOPに戻る> |
2009年9月5日 脱稿 |