KAGURA.4
景港


1/2/3/4




(1)

 潮の香りが鼻腔をくすぐった。
 全く経験したことの無い未知の香りだというわけではない。確かに、十八年を暮していた里は海から離れた場所にあったので、潮の香りを身近に感じて育ったと言うことはできない。
 だが、里を出てからここに至るまでの旅の途中で、街道が海沿いに出ることはあったし、そこで海の広大さや、波を渡って吹きつけてくる風が運ぶ香りには触れたことがある。そして、初めて目の前に広がる海を目にして、これはひどく独特な匂いがするものであり、そしてどこまでも広がっていっているものなのだなあと、新鮮な驚きを覚えたことは、まだ記憶に新しい。
 例えば和の国の王都である天京へ向かう途中には小さな港町で泊まったこともあって、そこで暮らす漁師と宿の1階にある酒場で話をしたりもした。
 その際に聞いた彼等の生活は、基本的に農業と森に入っての狩猟で日々の食料を得ている音の里でのそれとは大きく違っていて、なかなか興味深いものであったのだが、それも獲る対象となるのが鳥獣なのか魚なのか、その場所が森か海かの違いであって、抜本的な部分でそこまで違うというようには、神楽にも雅楽にも思われなかった。
 だから、という部分もあるのだろうが、それを以って、港町、漁師、そういったものについて何となく分かったつもりになっていた、と言ってもいいだろう。木について若干聞きかじっただけで森を知った気になったわけで、無知というのは恥ずかしいものだなと、目の前の風景を見れば思わざるを得ない。
 もちろん、海というのものが魚を獲る場所であるだけではなく、大量の人や物を効率的に移動する街道としての役割をも担っているということは知っている。だからこそ、天京で偶然出会った夢香の占いに従って嶺南国を目指そうということになった際にも、商船等に同乗させてもらう形で海路を使うのか、あるいは南方街道で陸路を行くのかということを検討もしたのだ。
 結局は経済的な理由もあって陸路を選択したのは、一度船旅というものもしてみたかったなと思えば少々残念に感じたりもするが、先がどうなるのか、どれくらいの時間がかかることになるのかも分からない旅である以上は、出費に関しては、抑制できるものは極力抑えておくべきだろう。
 南方街道は陸上交通のムジアム大陸の東部を南北に縦断している大動脈であり、大きな宿場町もあちこちにあるから、そこの酒場で演奏活動などをすれば、ちょっとした路銀であれば稼ぐことができる、という計算もあった。
 天京の都も見た。宿場も幾つも通った。演奏活動をして金銭を稼ぐという経験も重ねた。そこで色々な人と会い、接し、音の里のことしか知らなかった自分達も、多少は世界というものに対する知識を得たという気にもなろう。その程度では、まだまだ井の中の蛙を脱してはいない、という意識は、その時点では神楽にも雅楽にも、無い。
 だから、南方街道の行きつく先、小高い丘を越えた向こうに広がった景港の姿、左右を崖に挟まれた斜面に沿うように湾に向かって広がっていく街並みと、海から押し寄せる潮の香りと人の熱気に、これほどに圧倒されるとはまるで予想していなかった。
 東西海上交通の中継点、要の位置にある嶺南国の、その中でも最大の貿易港である景港とはいえども、これまでに訪れてきた、あれ等の港町の延長上にあるものだろうと高を括っていたところがあったのかもしれない。
 そういえば、南京までの旅路を同行することになった傭兵の男も、景港に行ったことがないっていうんならさぞかし驚くだろう、と言っていた。あの時は、そうは言っても街の大きさも天京ほどではないのだろうし、様々な出自の人間、亜人が行きかう雑踏は既に経験済みなのだからと話半分に聞いていたものだが、正直、どうやら甘く見ていたようだ。

 ここ、景港はムジアム大陸の東岸が和の国からゆるりとした弧を描きながら南に伸びていく、その南端である突き出た半島の先端を回り込んで、そこからもう少し西に進んだところ、切り立った崖が深く入り組んだ海岸線の中にあって、唯一と言っていいくらいになだらかに波打ち際まで大地が下っている入江にある。
 もともとここにはわずかな数の人々が住んでいて、目の前の海で魚を獲りながら細々と暮らしていた。
 形の上では嶺南国の一地方ということになるのだが、貧しい寒村であり、しかもその立地の故に、主だった街道からは外れてしまっていて戦略的な価値も無い小さな漁村であることは、国王や貴族達にとって領土としての魅力を感じさせず、結果、扱いとしては国王の直轄領ではあったものの、事実上、ほぼ放置状態のまま、誰からも顧みられない土地となっていた。
 実際、幾度かあった大規模な戦乱にこの地域が巻き込まることも無かったのである。
 そしてまた、大陸南部を東西に結ぶ西方街道という陸上交通の要からかなり離れた地であることは、戦乱で国が失われた人々や祖の地を追われて行き場を無くした人々を呼び込む要因にもなった。
 僻地であるが故に追手の目も届かないことが、はぐれ者たちがこの地に集まる大きな原因となったのだ。
 結果、この地では人種の混血化が進み、大陸の東西、亜人、そういった出自や種族を問わない、コミュニティーが形成されていくことになる。もともとあった小さな漁村が、そうして少しずつ人口を増やしながら形成されていったのが、つまり景港という街の原型だ。
 やがて、造船技術、航行術の進歩と共に陸路に加えて海路が開拓されるようになってくると、この半島を回り込む航路にも商魂たくましい者たちの注目が集まるようになってきた。すなわち、この地の、補給地点としての価値、そして岬の凹凸の激しさが生み出す複雑な海流を事故なく無事に通り抜ける為の水先案内人の供給地としての価値、である。
 崖の上に切り開かれた耕作地は決して地味豊かとは言えない地質なので農産物といっても大したものは提供できないのだが、それでも船旅で新鮮な野菜に飢えている船員には好評を得られたし、それと交換することで得られる日用品その他様々な事物は景港の人々にとっては隊商にも見捨てられている僻地での生活を向上させてくれるありがたい品々だ。
 また、景港の民は地元の海のことは漁をしていることもあって良く分かっている。案内人としては、まさにうってつけと言っていい。
 まだ整備もされていないような海路を敢えて使って一山当てようと海に乗り出した冒険家の商人と、景港に住む追われ人達とは、こうして、双方に利のある良好な関係を築き始めることとなった。
 そこに商機があれば、儲けを狙う商人も住み着く。
 補給地、中継地として景港の地位が確立されていくのと同時に、今度は海路を行く商人が町中に商館を開くようになって、それがまた景港での商取引の拡大を呼び、町はこうして好循環の発展をし続けた。
 町が大きくなり、住民も増え、外部からの来訪者も頻繁に行き来するとなれば、かつての漁港時代のように年長者による寄合で全てを決めていくような体制のままではいられなくなるので、旧住民、新住民から数名ずつの代表者を選んで、その評議会の合議制で様々なことを決定する。
 こうなってきては嶺南国王としても、ここを放置しているわけにはいかない。
 当然、商人達からは一定の税を徴収してはいたが、それよりも、この街が生み出す収益を全て自分の懐にしてしまいたいと思うのは、当然の成り行きだろう。
 あくまでこれまで通り、自分達のことは自分達が決めたいとする商人達と、自らの懐刀を代官として送り込んで景港を直接的に支配したい国王との対立は、次第に深刻なものとなっていった。
 ちょうどそんな頃に、嶺南国の国境を超え、和の国の軍が攻め込んでくる大きな戦が起きた。
 和の国の軍の勢いはすさまじく、嶺南国も善戦はしていたもののこれを撃退することはできずに、むしろじりじりと敗退をせざるを得ないような状況だった。
 これを、自分達の寄って立つべき根拠となるものを確立する好機と見た商人たちは、嶺南国の国王に対し積極的に経済的な支援を行った。
 結果、その資金を以って大量の傭兵を雇用した嶺南国軍が、和の国を国境の向こうまで押し返して和平が結ばれることになったのだが、この時の供出の対価として商人達が要求したのが、景港の自治権だったのである。
 結果、この時に付与された自治権は今も存続しており、今では景港の町は崖の上にも大きく広がりを見せていて、大きな城壁も設けられ、陸路も大きな街道が整備されて南方街道に繋がっている。
 5年ほど前からは南の諸島国家群との貿易も盛んになって、そうして景港は今のような巨大な自治都市に成長したのだった。
 神楽と雅楽が景港に到着したのは、まさにその都市国家としての歴史も150年を迎えようかという時期のことだった。

 街を囲む城壁をくぐり、農作物を取り扱う商館や隊商向けの宿の並ぶ一帯を通り過ぎれば、道は下りに転じ、そして目の先には大きな港と、そこに寄港している様々な船の姿が見える。
 その右手、坂を下りきった辺りに高くそびえている塔が、この街の行政庁舎であり、評議会の議事が執り行われる場所である。
 石積みの堅牢かつ威厳ある大きな建築物ではあるが、天京の王城あたりと比べると、当たり前のことではあるが簡素なもので、無駄を省いて評議会室と街の統治機能に特化しているのは、景港の街の成り立ち故のことであり、実を重視する商人の思考の表れと言えるだろう。
 里を出てから多くの事物に触れてきたつもりだったけれど、まだまだ世界は広いんだな。
 これまでの旅路では見たことのない肌の色をした人、出会ったことのない種族などが賑やかに通りを行き交う姿に、神楽も雅楽も、世の中には自分たちの知らないことがたくさんあるということを再認識させられていた。
 南方街道を行く道すがらに親しくなった傭兵などは、その仕事柄様々な国で様々な民族や種族と会うことも多かったと言っていたから、こんな感想をもしも彼に言ったならば、自分の周りにあるものだけが世界というわけが無いだろう、と、呆れ半分に大笑いされたかもしれない。
 史武陵と名乗った彼とは景港のずっと手前、南景で別れた。西方へ向かう隊商の護衛をすると言っていたが、元気にしているだろうか。ちょっとした親子ほども年齢が離れていたこともあってなのか、彼には随分と良くしてもらったので、平穏でいい旅になっていればいいなと、2人は思うのだった。
 彼を雇ったであろう隊商がどこまで向かうものなのかは分からないが、西方といえば、街道を進んでムジアム大陸を横断して行ったその先にあるのは、あの帝国である。
 何といっても先の大戦の相手でもあり、その結果生じた人的物的な被害や損耗のことを想えば、政治的なことのみならず、一般民心としても、そして直接戦争とはかかわった事のない神楽や雅楽にしても、あまりいい印象は持っていない国ではあるが、こと、商売の世界では話は別なようだ。
 過去は過去として、個人的にしこりを感じるか否かは関わりなく、商取引をして儲かるか損をするかが肝心だ、と、これまでの旅程で出会った商人たちの多くが語っていた。
 帝国軍の侵攻によって多大な被害を被った街や国であればともかくとして、例えばこの景港などが大戦時には中立を宣言して、どちらの陣営にも肩入れをしないという姿勢を徹底していたのは、有力商人等による合議制という、この街の政治体制によるところも大きかったのかもしれない。
 帝国と東方諸国連合のどちらの陣営にも組せず、双方と適度に距離を置いた上で、両者の間を仲介するような形で、戦時中と言えども欠かせないような商取引の担い手として活動する。それが、景港の商人たちが選択した役回りであり、それによってこの街は、経済的な利益もさることながら、戦禍による損害を受けることなく大戦を乗り切ることができた。
 航海術が発展してきているとはいえ、軍船で艦隊を組んで大陸を西から東へと攻め進めるような技術は帝国といえどもまだ持っておらず、両者の武力衝突は大陸南方を繋いでいる西方街道か、大陸中央部に広がる中央平原で行われていたので、そもそも少し離れたところから大戦に係ることができたということも、これに関しては良い方に働いた。
 つまり、かつての地理的な不利要素が、時代の変化と共に逆に作用するようになったということになる。
 その結果が、今こうして神楽や雅楽の目の前に広がっている、この、街や港の賑わいである。

 多くの人々が行きかう活気ある大通りの両側に様々な店が軒を並べて呼び込みの声が飛び交っている中、神楽と雅楽は屋台の1つで、おそらく今朝港で上がったのであろう新鮮な魚を香り付けの野菜と一緒に焼いたものを注文し、空腹を満たそうとすると共に情報の収集を始めた。
「ええと、おれ達は旅の楽士なんですが、この景港では演奏させてもらえそうな宿とか酒場とか、お勧めのところってありますかね」
 そう神楽が問うのに、おそらく30代半ばくらいであろう恰幅の良い店主の女性は、その見かけ同様に豪快に盛り付けられた見るからに美味しそうに湯気を立てている熱々の皿を出しながら答えた。
「何だい、兄ちゃん達はこの景港で、音楽で稼ごうっていうのかい」
「ええ。これだけ賑やかな港町ですし、この先の路銀をしっかり稼がせてもらえたらと思ってるんですよ」
「ふーん。ここはあちこちから腕の良い楽士もやってくるところだから、ちょっとやそっとの腕だと稼げないかもしれないよ」
「まあ、そうですね」
 ちょっと不敵な感じに、にやりとする神楽。
自分達が世界一の楽士だとか、そこまで傲慢になっているつもりはないけれど、雅楽と2人、音の里を出てから景港までの旅で培ってきた経験は無駄にはなっていないはずだ。
 むしろ、あらゆる土地からこれだけの人が集まって大変な賑わいをみせているこの街で、自分たちの音楽がどこまで勝負できるのかを確かめてみたい。
 自分達がとても敵わないような楽士に出会えるのなら、その演奏を聴くことは自分達の音楽を成長させる糧にできる。
 そう考えれば、簡単に人気楽士になれるくらいでは面白く無くて、むしろ自分達を打ちのめしてくれるくらいの凄腕にこそ出会ってみたい。そう思うからこその笑みだ。
 自分達が景港にどれくらいの日数いることになるのかは分からない。おそらく、ここに腰を据えて演奏の向上に取り組めば、神楽も雅楽も、楽士としての腕は相当に上達できるはずだ。だが、星宿のじいちゃんの目を盗んで里を出奔したのは、そういった音楽修行をすることが目的では無い。
「できるだけ、勉強もさせてもらおうと思っています」
 そう続ける神楽の横で、雅楽は出された料理に舌鼓を打ちながら頷いた。
 神楽もそのように考えているはずだが、多くの楽士の演奏を聴いて回れば、求めている“精霊の譜”を得られる可能性も、それだけ高くなるだろう。
 天京の街で出会った夢香の占いでは南へ行け、というちょっと漠然とした指針しか得られなかったが、直感的に彼女の占いは本物だと感じられたから、それに従って嶺南国までやって来た。その自分の勘は信じたい。
「舞台に立つっていうなら、あれだね、兄ちゃん達、ギルドにはもう行ったのかい」
「いや、ギルドには、ええと、まあ」
 そう。天京で亜塵と名乗ったギルド長と少々もめた関係上、できればギルドとは極力関わりを持たずに済ませたいところだ。
 国が違えば事情も変わるはずだから、天京での出来事がこの景港に影響を及ぼすなんていうことは無いのかもしれないが、ギルドの組織の大きさを考えればどこでどういう連絡が交わされているのか分からない。
 確かにギルドに行けば、景港で登録している他の楽士の情報だったり、自由に演奏できる場所の情報はあるだろうし、自分たちの知らない曲の楽譜なども閲覧できるだろう。そういう利点は分かるのだが、あの亜塵に対して抱いた印象があまりに悪かったので、出来る限りギルドに行くことは避けたいという雅楽の希望に、神楽も応じてくれている。
 そんな2人の様子を見て、店主は察したようだ。
「ああ、ギルドに行くと、余計な金を獲られちまうものね」
 確かに、新しい土地でギルドに行くとまず演奏許可証発行料として登録費用を徴収され、さらにギルドの紹介で仕事をもらった場合などには紹介料を支払うことになっている。
 それは面倒だが、ギルドに登録をしないで演奏活動をしようとすると、街に元々いる楽士の権利を不当に侵害しているということで、ギルドへの訴えを起こされて多額の罰金が課される等、余計にややこしいことになりもする。
 しかしこの景港くらいの大きな街であれば、あまり目立ったことをしなければ、長期逗留をしないですぐに通り過ぎる旅の楽士が宿や酒場でちょっとした演奏をして小銭を稼ぐくらいのことは目をつぶられることもある。とはいえ、それが許されるかどうかは、その街のギルドがそれをどう捉えるか次第だが。
 ここのギルドがその辺りの緩い感じだといいんだけどな、と思いつつも、店主には曖昧に答えておく。あくまで、今すぐでは無いにせよどこかのタイミングでギルドには顔を出すつもりはある、という体を装っておく方が、そうでは無いよりも圧倒的に安全だからだ。
 誰がどこでどんな繋がりを持っているのか、分かったものではないのだから。

  TOPに戻る

(2)

 和の国の王都である天京から南に向かうには、陸路で南方街道を行く以外にも、海路を使うという手段がある。
 自分の為にわざわざ船を一艘用立てできるような金持ちでなくとも、荷物の運搬のついでに客を乗せてムジアム大陸沿いに海岸線の諸都市を結んで行く貿易船というのは、少なからず存在しているのだ。
 ただ、その料金は安いものでは無い。
 それでも、陸路を行くよりも海路の方が早いので利用客は多い。時間というのは他に代えられるものが無い程に貴重であって、その為であれば出費もいとわないという考えは、案外と一般的なものだ。
 路銀という点から考えると、この先にどれくらいの出費をしなければいけなくなるか皆目わからないので、船を使うのは痛いといえば痛いのだが、先行している捜し人に追いつく為には、それも致し方ないだろうと笙鼓は思う。
 天京で知り合った占い師の夢香は、雅楽のことをカードにかけた際に、連中の探し物は南にある、と出たと言っていた。
 更に、それだけでは漠然とし過ぎでしょうからと、改めて笙鼓についても見てくれたのだが、神楽と雅楽は南は南でも中途半端なところではなくて、まっすぐに先を目指して進んでいるようだということ、そして、捜し人を追うならば笙鼓自身も南の端まで行くべきだということを、彼女の繰ったカードは示した。
 「南の端」と言葉で発するだけであれば簡単だが、では、具体的に「端」とはどこなのか。
 海を越えて遥か南の島を目指せとまでは言わないだろうから、普通に考えれば天京から街道を南に行く、その行き止まりに当たる場所になるのではないか。
 断言はできないけれど、と、そのように夢香に言われた笙鼓は、他に指針になるようなものもないし、神楽や雅楽も彼女の占いに従って行動を決めたのだから、自分もそれに倣おうということを決めた。
 祖先が嶺南国から来たと決まったわけでは無いが、自分の中に流れる南方の血の由来となる場所を、確かめてみたいという気持ちも、そこにはあった。
 しかし、2人の行動を後追いしているばかりでは、いつまでたっても彼等に追いつくことはできず、それでは星宿が自分に命じたことを達することができないので、笙鼓としては、それをあっさりと受け入れるわけには、当然いかない。
 ということは結局、どこかで先回りなりをすることを考えなければならなくなる、というわけだ。
 南方街道を進み、やがて街道が西に折れるところをさらに南進した先にある嶺南国の景港こそが、夢香の占いの示した向かうべき場所であるとすれば、これはむしろ好都合かもしれない。
 つまり、海路を使うのだ。
 星宿からはある程度の額の路銀を与えられているので、景港まで船に乗っていくことは、贅沢な船旅を望まずになるべく安い船を使えば、そこまで無茶な話ではない。
 もちろん、その路銀は里の者がこれまでに苦労して稼いできたものなのだから、断じて無駄遣いは避けなければいけないのだが、何よりも旅の目的を達成することが肝要であるとすれば、これくらいは許してもらえるのではないか。許してもらえるといいな。
 そう考えた時に、星宿が苦虫を噛み潰したような顔をしている姿が笙鼓の脳裏をよぎったが、敢えてそれは気にしないことにした。
 ただ、さすがに少々申し訳ないようでもあったので、船主との価格交渉をしに行く前に、音の里の方角を向いてちょっと拝むように手をかざしたりもしたのは、単なる笙鼓の自己満足と言われてしまえばそれまでだ。
 まあ、でも、こういうのは気持ちだからね。
 声には出さずにそう言い訳しながら、笙鼓は胸の内で里の皆に謝罪した。
 ただ、元々、音の里がどちらにあるのかという正確な場所が分かるわけではなかったので、気分的に、多分こっちなんじゃないかというところに体を向けただけなのは、この際、気にしないことにしよう。

 和の国で仕入れた胡椒等の香辛料や絹などの織物を景港経由で西に運ぶという船との交渉が成立して、笙鼓は船上の客となった。
 長期の航海で一度に一定量の商品を運ぶことを目的として建造された船は、里を出てからの旅で笙鼓がこれまでに見てきたものとは段違いの大きさで、港に並んでいるそういった船を最初に目にした時には、正直、かなり驚いた。
 だが、波の有無、水深の違い、航海する距離などを考えれば、川を行き来する船や、漁師の船と比べることがそもそも間違いだということくらいは、さすがに分かる。
 この船旅の同行者は、船長以下の船員達を除けば、笙鼓と、そして彼女以外にも海路での移動を求めた乗客の男性が3人だ。
 一癖も二癖もありそうな食わせ物の商人と見受けられる中年男性と、その弟子らしい十代の少年の2人組と、もう1人は、体格のいい、細かい模様の織り込まれた布を頭に巻き付けた二十代後半くらいの旅の楽士。
 この最後の1人は、笙鼓よりも年上ではあるが、幾分か近い身だと言えるのかもしれない。
 だから何がどうなるわけでも無いかもしれないが、同じような客が同乗していると考えると、初めての船旅に感じていた不安や戸惑いも、そんなにびくびくすることもないんだろうと、少し気楽になれた。
 船が出港してからこれまでに、かれこれ18日程度が過ぎたが、幸い航海は比較的好天に恵まれて、順調に南を目指して進んでいる。
 海が荒れてしまったら、船は波風にひどく弄ばれることになるので、到底こんな穏やかな旅にはならないから、あんたは幸運だな、と船長には言われたが、実際、笙鼓は荒れた海を体験したことなど無い以上、ああ、そうなんですね、という生返事しかできなくて、結果的に船長の苦笑いを誘ってしまったのは、ちょっと申し訳なかったかもしれない。
 彼にすれば、若い娘をちょっと脅かして楽しもうかな、と思ってのことだったかもしれないが、小さい頃からまるで男子のように育ったせいか、そこで可愛げのあるような反応をできないのが、笙鼓である。
 もちろん、こちらは正規の代金を払っている客なのだから、そこで船長を喜ばせてやらなければいけない義理はないわけだが。
 それはそれとして、ここのところの笙鼓が困ったなと感じているのは、客の立場でこうして船に乗っていると、船の運航に関わることをやるわけでもないし、結局、さしてやることも無いから、毎日がひたすら単調で退屈になってきてしまうということだった。
 それでも、海路を使った旅は初めての経験だから、最初の数日は色々なことが珍しく、また面白く感じもしたのだが、5日もするとそれにも慣れてしまい、今やさすがにちょっと飽きが来ているのだ。
 いっそ本当に嵐でも来れば刺激になるのだけど、と不穏なことを笙鼓が考えていることを船長が知ったら、例え相手が客であろうと関係ない、と説教をくらったかもしれない。
 笙鼓は馬鹿ではないから、もちろん、それを実際に口にするなんてことはしなかったが。
 船室に籠っているのは余計にだるいので、最近、笙鼓はしばしば甲板に出て、船員達の作業の邪魔にならないようなところから、その動き回る様だったり、あるいは海が見せる様々な表情を眺めたりしている。
 日に焼けた浅黒い肌の彼等の言動は荒っぽいものの全体的に気のいい連中という感じで、むしろ笙鼓には親しみが持てた。
 そんな彼等が勤勉に作業をしているところは、とても律動的なものに思えて、これで曲の1つも作れるかもしれないな、と笙鼓はふと考えた。
 ちょっとでもいい感じのものが作れれば、星宿に対しても、海路を使って出費が嵩んだことの言い訳になってくれないだろうか。
 ……ならないか。
 それでも、こういう経験や観察は、自分の音楽を少しでも豊かにしてくれるもので、決して無駄にはならないと思いたい。
 だから、退屈なんてことは言ってはいられないはずだ。
「今日も熱心だな、お嬢さん」
 そう考えていたところに、後ろから声をかけられた。振り返ると、口の端に笑みを浮かべてこちらに近付いてくるのは、楽士の男だ。
 今日も、何だかやたらに派手な色合いの紐を細かく織り込んだ布を頭に巻きつけている。彼の一族の伝統衣装的なものなのだろうか。
「ええと、そうですね、どうもありがとう」
「ははは、ありがとうは変だろう。別に君に礼を言われることはしていない」
「ああ、うん、そうかもしれませんけど……」
 初めての船旅に対する不安を軽減してくれたという点では有難い存在ではあったが、笙鼓は、この楽士のことが何となく苦手に感じていた。
 互いに楽士ということを考えれば、むしろせっかく同じ船に乗り合わせたのだから、積極的な交流をもってもいいはずだ。
 そうすれば、それぞれが持っている知識や情報の交換ができる。特に後者は、町から町へと移動して演奏を行って収入を得、腕を磨く旅の楽士にとってはとても重要なものだ。
 無論、同業者だから相互扶助的精神で教え合うこともあれば、同業者相手だからこそ自分だけのものとして囲い込みたいこともある。それでも旅の中で同業者と行き会うことがあれば、そこでできる限りの範囲で共有を図ろうとするのは、別段おかしなことではない。
 笙鼓としては、音の里のこと、自分の旅の目的といったようなことは、もちろん明かすことはできないわけだが、自分の知らない世界のことをこの楽士が知っているのだとしたら、それを聞いてみたいという気持ちは、ある。
 だが、この楽士の、相手を射抜くかのような鋭い視線を向けられると、いかにも足下から頭頂までの全身が落ち着かなくなってしまうようで、これまで必要以上には会話をしないで済ませてきていた。
 要するに、できればあまり係り合わずにいたいタイプなのだが、向こうから話しかけてくるのであれば、仕方が無い。
 それでもなお、会話を拒否してしまう程、忌み嫌っていたりするわけでもないのだし。
「お嬢さんは、船旅は初めてなのかな」
「なぜ、そう思うんです?」
「そりゃあ、それだけ物珍しそうに船員のことを見ていれば、おそらくそうだろうなってことくらいは、分かる」
 楽士は、口の端だけを持ち上げた。
「こういう船で旅をしたことはないんだろ。あるいは、船というだけでなく、これだけの長旅自体が初体験だったりするんじゃないか」
「そんなことも、ないですよ」
「ほぉ?」
 表情こそは笑顔のようだが、楽士の目は笑っていない。見透かされているのだろうか。追求されている気がして落ち着かなさを感じた笙鼓は、反撃というわけでは無いが、話題を逸らすことを試みた。
「そういうそちらは、どうなんですか、これまでに、旅はどれくらいやってるんですか」
「俺か。そうだな。年に数回、雇い主の依頼であちこちに行くくらいかな」
「えっ、支援者がいるんですか?」
 笙鼓が反射的にそう答えてしまったのに、楽士はちょっとむっとしたような苦い顔を見せた。
 だが、仕方が無いではないか。
 特定の楽士の演奏活動を個人的に支援している王族、貴族等の存在は、そこまで数は多くは無いものの珍しい話ではないし、王宮等にはお抱え楽士団というものもしばしば存在していたりする。
 実際、この船の出港地であった和の国の王都である天京には、東方諸国の楽士ギルドを総べる本部のある街だからということもあってか、その技術と芸術性の高さが近隣諸国にも広まっているという近衛楽団が存在する。
 だが、この楽士からは、個人的にパトロンの支援を受けているにせよ、王宮から給与を受けているにせよ、そのような、上流階級に出入りしているであろう者が身にまとうと思われる雰囲気めいたものを感じないのだ。
 残念ながら笙鼓にしても、そういう貴族の集うような演奏会などに同席したことも無ければ、ましてや参加して演奏したことなどは皆無だから、では、実際に王侯貴族に囲われている楽士がどのような空気感を纏うようになるというのかと問われると、答えに窮してしまうのだが……
 しかし、目の前にいる楽士のような、野趣あふれるような男が、貴族の奥様方のお茶会などで演奏している姿というのは、想像しがたいとしか言えない。
 世の中は広いのだから、そういう趣味の貴族、そういう楽士がいないとも限らないのは、確かにその通りなのだけれど、しかし、これは、ありなのだろうか。
「信じられない、という感じだな」
「あっ、すいません、失礼しました、ちょっと、驚いてしまって」
「ふん。まぁ、そうだな、実際、俺は師匠筋の使い走りみたいなものだからな」
「お師匠さんですか」
 ということは、先程この楽士が雇い主といった人物が支援しているのは実際にはその師匠であり、男はその弟子として色々と御用を命じられているということなのだろう。
「そこで納得しているのがちょっとあれだが、それはいいとしよう。とにかく、俺はそんな感じで、景港にも何回か行ったことがあるんだ」
 そういうと楽士は腕を組んで甲板に仁王立ちした。
 旅の回数が多ければ即ち偉いということでは無いはずだが、それでも、この男が旅の先輩だということは間違いない。
「それで、船旅にも慣れているんですね」
「そういうことだ」
 頷く楽士。それはそれで良く分かったが、何の用件があって自分に話しかけてきたのかは、まだ分からない。腹芸は苦手だし、いつまでもその辺りを曖昧なままにしているのも性に合わないので、いっそのことと、笙鼓はそれを確認してしまうことにした。
 つまり、どういったご用ですかと、そのまま聞いてみたのだ。
「そういう、直接的な態度、嫌いでは無いぞ。はっきりしているのは、分かりやすくていいからな」
「つまり、単純ってことですね」
「別に、複雑であることが正しいわけではないだろう」
 楽士は首を回して関節をコキリと鳴らした。
「で、何で話しかけたのか、だったかな。といって、特に深い理由は無い。ただ、楽士としての後輩が、初めて船での旅をしているようだったから、経験のある先輩として、困ったことでも無いかな、と思っただけだ」
 下心などがあるわけではないから安心しろ、と手を広げる様を全面的に信用できるかは別問題だが、とりあえず、これ以上警戒心を露わにしていても、あまりいいことは無いのかな。笙鼓は肩から力を抜いた。
「それは、ありがとうございます」
「なに、気にするな。俺も昔は色々と教えてもらったから、こういうのは、持ちつ持たれつ、というやつだ。で、この船に乗ったということは、目的地はとりあえず景港かな?」
「あ、ええと、はい、そうです」
「景港、あそこは、いいところだぞ。お前が何を目的にしていくかにもよるが、南の諸島国家との交易は、あそこが窓口みたいになっているからな。それで人や物が動けば、楽士も合わせて動く道理だ。天京では、東方諸国や北方の小国から来た楽士等の曲を聴けるが、景港では、南の曲を聴くことができる。色々と学ぶことも多いだろう」
 笙鼓は音楽武者修行をしたくて音の里を出てきたわけでは無いが、そのように誤解されているのだとすれば、わざわざそれを訂正する必要もないし、むしろ、本来の目的は知られない方がいいかもしれない。
 人探し、と言ってしまえばそれまでで、何も特別な話でも無いかもしれないけれども、星宿からも、音の里は先の大戦後は外部との交流を積極的には行わないことにしているのだから、旅先でも、自分が音の里の者であることは、あまり公言するなと言われている。何も、その言いつけを積極的に破ることもあるまい。
「そうなんですよね。自分の知らない音楽を知れるかもしれないってのは、楽しみです」
 だから、男の誤解にはむしろ敢えて乗る方を選んだ。
 星宿は特に動機に言及はしなかったし、もしかしたら彼自身はそんなにはっきりと把握はしていないのかもしれないが、雅楽が音の里を出たのは、今よりも小さかった時分に両親の命日に神楽に対して言っていた、自分のことを呼んでいる音楽を探しに行きたい、世界の様々な音楽に生で触れたいという望みを実行に移したのだろう。
 それで、どうせ神楽はそれに便乗して同行したということだろうから、彼等が景港に向かったとすれば、そこで色々な楽士の演奏を聴きまくっているに決まっている。
 ここでこの男から色々と情報を得られれば、笙鼓としても景港に到着した後の行動が楽になりそうだ。
「景港は、港町だけあってメシもうまいからな。宿を選ぶならば、そこも考えた方がいい」
「あなたは、どこに泊まるんですか」
「俺か?俺は、雇い主の方で用意されている宿舎があるからな……」
 男は少し考え込んだ。
「安くて、繁盛していて腕のいい楽士が演奏しているようなところがあればと思うんですが、お勧めの宿とかって、どうでしょう」
「お勧めね。そうだな、銀鹿亭なんか、いいんじゃないか。腕のいい楽士がよく演奏をしていると聞いているからな」
「銀鹿亭、ですね」
「ああ、それと、景港では最近、評判の歌い手がいるらしいから、それも聴きに行くといいだろう。銀鹿亭にも、あるいは出ているかもしれないが」
 若い女性だというから、案外、気が合うかもしれないな、と男は笑った。

  TOPに戻る

(3)

 美琴の家系が智礼国に移り住んできたのは、祖父の代のことだ。
 元々一族は、中央平原にて放牧生活を営んでいた遊牧民族の出だというのだが、それは彼女が生まれるずっと前のことなので、当然だが、美琴には彼の地の記憶といったようなものは無い。
 平原を自由に移動しながら時に交易商人に羊毛や羊皮を売って、その代金で必要なものを購入する。そういう生活を送っている一族は東西を問わず様々な民族との接触が多く、中にはそのまま一族に溶け込んで共に生活をするようになった者もいたという。
 実際、美琴の曾祖母に当たる女性は、西方帝国辺縁地の出身だったらしい。祖父がまだ小さい頃に亡くなってしまったので会ったことは無いのだが、彫の深い顔立ちとハシバミ色の目をした美しい人で自慢の母だったと、祖父は言う。
 しかし、その自慢の母から生まれたことが、美琴の家族が故国を離れざるを得なくなる、その一端ともなってしまった。
 先の大戦の影響だ。
 大戦のきっかけとなった事件が発生したのは南の嶺南国であり、当初は嶺南国から西に伸びる西方街道沿いで戦いは展開していたが、開戦から10年が過ぎた頃から戦場は北方に拡大を始め、やがて大軍勢が展開できる中央平原が主戦場となっていった。
 直接的に何らかの差別を受けたというようなことは無かったらしいのだが、しかし、戦いが激化するにつれ、やはり次第に西方帝国の血を引く者には肩身が狭く暮らしづらい雰囲気になり、また、その戦火に己の妻と、当時生まれたばかりだった娘、つまり美琴の母が巻き込まれてしまうことを避けるべく、祖父の月琴が、2人を智礼国の王都である双輪に逃がしたのが、この頃のことである。
 月琴はもともと、羊を追いながら好きな六弦琵琶を奏でていればそれで幸せだというような男で争い事には肉体的にも性格的にもまるで向いていなかったから、戦場に出たところで戦力の足しにもならないと、東方諸国軍の一員として帝国軍との戦いに徴兵されることもなかったのだが、血筋のことで引け目を感じていた彼は自ら軍に志願した。
 とはいえ、月琴が武器を持っての戦いに向かないことは、これは軍の徴兵官の目からも明らかだった。なので、せめてその音楽で役に立てと、楽の才に秀でた者を集めて編成された、他部族からなる慰安部隊に彼は配属となった。
 そうして、戦時中は、西方帝国と戦う兵達の慰労の為に前線を転々としながら六弦を奏でる日々を送っていたのだという。
 結果として、直接的に戦いの場には立たなかったことが、彼の命を救った。
 終戦直前に起きた両軍最後の大規模衝突の結果、不毛の砂漠と化した中央平原を捨て、月琴は家族の住む双輪を新たなる故郷と決めた。
 一方で、彼と一緒に戦場に出た一族の他の者は、ほとんどが戦場から帰ってくることができなかったのだ。
 それは月琴の一族に限った話ではなく、大戦の生み出した悲劇としては世にありふれた物ではあったのだが、これは事例が多いことが救いとなるような類の話では無い。
 多くの仲間が死んでも自分は生き残ってしまった。そのことに月琴が後ろめたさのようなものを感じているのを、「みんながそうだったのだから、お前一人が苦しむことは無い」と言うようなことは、慰めにもならないし、そもそもそんなことを言えるわけもない。
 皮肉なことに、従軍生活で様々な楽士と共に行動をしたことは、月琴の六弦琵琶の腕をそれ以前とは比較にならないくらいに引き上げていた。
 いい思い出も無いわけではないが、それよりも悲惨なことばかりが多かったからと、月琴はあまり大戦当時のことを詳しく語ろうとしないのだが、戦場で多くの楽士と交流を持ったことがそこに作用したことは間違いなく、特にその中に1人、もの凄い実力の持ち主である歌い手がいて、その男の妻が月琴と近い部族の出身だったこともあり、親しく会話をさせてもらっていたらしい。
 その楽士はムジアム大陸の中でも特に東にある地の出身で独特の雰囲気を持っており、ほんの短い間しか共に行動はしなかったものの学ぶことが非常に多かったようだ。
 楽というものは、ただ譜をなぞって演奏するものではなく、奏者の魂の全てを投じて想いを奏で、聴き手の心にそれを届かせることで、相手の心に寄り添ったり、慰めたり、癒したりするものだ。戦場ではしばしば、人の心の攻撃性を煽ったり戦意を高揚させたりする曲ばかりが求められるが、本来、楽士というものはそういう奏で手であらねばならない。
 彼に教わった曲だと、まるで鏡のように凪いだ湖の水面に写る月のような美しい旋律の曲を奏でる月琴が、彼から得たもの、技術だけでなく音楽に対する心構えや覚悟といったものの教えの大きさがあればこそ、自分の実力は向上したのだと、想い出話とともにそう語るのを、美琴は何度も聞いたことがある。
 そうして磨かれた楽才により、双輪の都で彼は幾つかの酒場に演奏を披露する場を得て、妻子を養う為の収入を得ることができたのだが、音楽が彼を戦場に送り、音楽が彼を生き延びさせ、そして音楽が大戦後の世界で彼とその家族の生活を支えるものとなったことは、祖父にとって決して幸せとは言えないことなのかもしれないと、美琴は思っている。
 しかし、六弦を慈しむように抱えながら爪弾く祖父の姿は、いつ見ても、音楽を愛し愛された楽士以外の何物でも無く、そこに、恨みつらみその他の負の感情が介在しているようには、とても感じられないのも、事実なのだ。
 そのような祖父の姿を見て育った美琴は、小さい頃から、祖父の弾く六弦に合わせて歌を歌うことの多い娘だった。
 単純に、歌というものが好きだということもあった。だが、それ以上に、彼女が歌を歌うと、彼女の周りの風や空気が喜んでいるように思えて、それが嬉しかったことが大きかった。
 それを母に伝えたら、そんなことは話してはいけない、お前の勘違いか気のせいだ、と、もの凄い顔で叱られたので、それ以来誰にも話していない。それでも、美琴の歌声が彼女の周囲の空気を和らげているのは、確かなことだと彼女には感じられた。他の誰も、そんなことは感じていないようだったが。
 それでも、自分が思っていることが嘘ではないと確かめたくて、物音一つしないような静かな夜中に1人で裏庭に出て目をつぶり、そっと小さな声で歌ってみたことがあったのだが、その時、自分の歌声に反応して何かが集まってきて、じっと聴き入ってくれているような、そんな気配を確かにそこに、美琴は感じた。
 そしてその気配は、美琴が成長していくにつれ、より敏感に感じられるようになってきた。
 もしかしたら、精霊とでも言うべき存在が自分の歌声を聴きにきてくれているのだろうか。美琴はいつしかそんな風に思うようになっていった。
 大きくなり、月琴の元を離れた今では、かなり頻繁に、自分の歌を聴いてくれているものの存在を、美琴は感じることができる。これを、自分が精霊に愛されるような、それだけ才能を持っていることの証だ、なんていうのは、おこがましいかもしれないけれど。

 話を、美琴が小さい頃に戻そう。
 月琴は孫娘のことは目の中に入れても痛くないくらいに可愛がっていたし、その美琴が音楽に興味を持っている事は単純に嬉しかったのだろう。そんな彼女に対し、練習用の六弦琵琶を与え、自分の知っている限りの技術を教えてくれた。
 ただ、そんな彼女が、祖父と同じ楽士になりたいと打ち明けた時には、月琴はかなり激しく反対した。
 楽士という商売は実入りが不安定であるということもさることながら、今は平穏な空気が漂っている東西関係がいつ悪化して、帝国との間に再び戦端が開かれるか分からない情勢を考えれば、美琴が、かつて月琴がそうであったように従軍楽士として召集されることが無いとも限らない。
 月琴が大戦期に味わった戦場の辛さ苦しさ、そして悲惨さなど、そんなものは知らずに済むのであれば知らないでいる方が良いに決まっている。
 そう言って説得を試みた月琴だったが、美琴の意思は変わらなかった。
 彼女にとっては音楽は自身を自身たらしめるものであり、そして敬愛する祖父と自分とを結びつけている絆でもある。楽士として生活を成り立たせることが簡単では無いことも分かっているが、それを言ったら、世の中に楽をして稼げるような職は存在しないのではないか。
 それに、自分は楽士を素晴らしい職業だと思っている。
 月琴がかつて大戦の最中に教わったように、楽は人の心に穏やかさや安らぎをもたらすものであると自分も思っているし、それを奏でることができる楽士になりたいというのは、むしろ褒められこそすれ、諭され止められるようなことではないはずだ。
 そう語る孫娘の決意が揺らがないことを知った月琴は、積極的に、自分の演奏の場に共に美琴を伴うようになった。
 それは、せめて彼女が楽士として身を立てられるようになるよう自分が助けられる限りのことをしてあげたいという祖父としての気持ちの表れであり、結果として美琴は、六弦の方は祖父の腕には到底及ばないながらも、そこらの並みの楽士とだったら張り合えるくらいにまで上達したし、歌の方もその経験のおかげで更に技術を高め、こちらはめきめきと実力を上げて行った。
 曾祖母譲りのくっきりした目鼻立ちとハシバミ色の瞳、そして草原の一族らしい長くまっすぐな黒髪という容姿の妙もあって、美琴の存在は次第に人々の話題に上りだした。
 いつしか、双輪の街で2人の組合せは優れた楽士として、評判を呼ぶようになってきた。
 美琴が六弦の弾き語りをする若手の美人楽士として単独でも客を呼ぶ人気を得るようになるまで、そんなに時間は要さなかったのは、容姿が整っていたこともさることながら、その演奏と歌の確かさもあってのことだから、つまりは月琴の才能の遺伝なのかもしれない。
 そうして、双輪の都である程度の成功を手にすることに成功すると、今度は更なる欲も出てくる。
 何も東方諸国一の歌い手ほどの座を目指そうというわけでは無いが、智礼国一くらいならば目指したとしても罰は当たるまい。
 その為には今の環境で満足していては駄目だ。求めているのは音楽的な表現力や技術の今以上の高みへの成長で、それを達成したければ生まれ育った双輪の都だけではなく、それ以外の地での修行もする必要があるのではないだろうか。
 そう考えた美琴が双輪を離れて南を目指し、景港の街に移り住んだのは、彼女が18歳になった年のことだった。

 美琴が修行の地に景港を選んだのは、嶺南国が智礼国の隣国で、かつ、双輪からそこまで遠いわけでは無い場所であり、自分の良く知らない、そして興味を持っている南方の音楽などを覚えようと思ったら、やはりここが一番いいだろうと考えたからだ。
 特に紹介状等を持たずに移り住むことにした景港だが、着いて早々に演奏活動をする許可を得る為に出向いた楽士ギルドでは、既に、双輪から一番の歌い手が来るという情報が届いていた。
 その情報収集力の高さはつまり、各地のギルド間の横の繋がりが深いことの証左であり、智礼国での実績のある美琴には、演奏できる場所の紹介が申し出られもしたのだが、一から全てを自分自身の手で、と思っていた彼女にとってみれば、それは少々余計なお世話でもある。
 それでも、それを断ると角が立ちそうなので、ひとまず最初の足掛かりとなる仕事だけ紹介を受けて、そこからが勝負だと割り切って、この景港での生活を始めてから、およそ1年。最近は、ようやくこの地で自分の足場がしっかり築けたかなと感じるようになってきた。
 今日は、ここのところよく演奏させてもらっている宿屋で旅行者を相手に歌うつもりだ。
 景港でもわりと評判のいい宿で、それ故に各地からの商人や旅行者もよく集まることもあり、色々な話を聞くことができる、美琴の知らない世界のことを知ることができるのも楽しく、以前からお気に入りの場所なのである。
 特に最近は、少し前から長逗留している旅の楽士と気が合っていて、演奏後に話をするという楽しみもある。
 この景港に来てから同い年くらいの女性楽士と気の置けない会話をすることは無かったので、それだけでも楽しいのだが、知り合ってからそんなに時間が経っているわけではないが、何しろ話していて色々なことがいちいち噛み合う相手なので、美琴としては彼女のことを良い友人だと思っている。
 だから、もし相手もそう感じてくれていたとしたら、凄く嬉しいことだが、それは分からない。
 それに、彼女はあくまで自身の旅の途中でこの景港に立ち寄り、この地で色々な音楽に触れ、それ等を学ぼうとしているだけなのだから、いつまでもこの街にいるわけではない。
 いずれ、必ず、彼女が再び旅立つ時は来る。
 そうなる時のことを考えると、もうそれだけで寂しさが胸に押し寄せてきてしまう。
 月琴と共に演奏をしていた双輪での生活でも、そうした旅の楽士との出会いと別れというのは幾度も経験してきた。これは楽士に限ったことではなくて、生きていれば誰しも人とのそういった関係はあるはずだ。つまり、世にありふれた、別に珍しくも何ともない話だ。
 割り切って考えるならば、そういうことになる。
「まあ、だからって、それに慣れてるってわけではないんだけれど」
 いつだって仲の良い相手との別れは、切なさが溢れてくるものね、と美琴はひとりごちた。
 いつかまたどこかで会おう。そういう約束を交わして別れた人達の顔が、次々と脳裏に浮かんできた。その中には実際にそれを果たせた者もいれば、そうではない者もいる。
 再会をしたい、と思った気持ちこそが大事なのであり、結果は、それを問わないとまでは言えないが、あくまで副次的なものではないか。かつて別れに落ち込む彼女に、月琴はそう諭した。
 その当時は、綺麗ごとで慰めないでほしいと納得できなかった。
 だが、それによって生じる悲しみや切なさ、寂しさがそれで消えるわけでは無いものの、確かに再会を誓い合う別れには、月琴の言った通りの側面もあるかもしれない。今の彼女は、そう思うようになっていた。
 旅の楽士には旅の楽士の、定住している楽士には定住している楽士の、それぞれの事情や生活があるのだし、これから先の未来を語ろうとしても、そこに確実なことなど何も無いのだから。
 ならばこそ、今この時、互いが出会えたということを大事にするべきだ。
 そうだ、今日は、彼女の為に特別な曲を演奏しよう。
 どんな曲がいいかな。確か和の国の東方から来たと言っていたし、やはり彼女の国に近いところの曲にしようかな。一度、彼女の弾く三湖との合奏もしてみたかったし、だったらそういう曲の方が、彼女も知っている可能性が高いよね。
 六弦の手入れをしながら、美琴の鼓動は今夜の舞台への期待に高まった。
 今日は、いい演奏ができそうな気がする。


 神楽と雅楽が景港の街に到着してから十数日が経過していた。
 主に港付近の安酒場等を中心に、諸島国家群からきた船員や楽士などから、彼の地の音楽を聴いてまわることに専念していたのは、地元の楽士は逃げないから後回しでいいかという意識が働いたし、まずは自分達があまり知らない世界に触れるのがいいのではないかと考えたからだ。
 そんな中、海が奇妙に凪いだある日の夜に雅楽は夢を見た。
 視界の四方にどこまでも広がる緑の草原。
 風に吹かれてなびくその様はまるで海のようで、そのただ中に立つ雅楽を、どこかこの世ならざるところに誘っているようにも思える。
 ああ、またこの景色だ。
 神楽に言うと笑われそうでまだ打ち明けられていないのだが、雅楽はこの夢をこれまでに何度も見ていた。
 最初は、そう、神楽の術で魚を獲ったことを星宿に怒られ、宵舞台での演奏を禁じられた、あの年の秋だっただろうか。
 それから幾度、同じ夢を見ただろう。それを数えていたわけでは無いが、だいたい月の変わり目ごとには必ず夢でここに立っていたから、もう、かなりの回数になるはずだ。
 神楽と2人で音の里を飛び出てからは、どういうわけかぱたりと途絶えていたが、また、この景色を見ることになったか。
 いつも通りならば、そろそろアレが聞こえてくるはずだ。ほら、風に乗って、詠うように、遠くから。
「求める者よ 耳に非ず 汝の心を研ぎ澄ませ さすれば世界を総べる天の音 汝に届き汝の躰を満たさん」
 たおやかな、されどどこか凛とした女性の声で、それは告げる。雅楽、“精霊の譜”を求めなさい、と。
 分かってるよ。だからこうして、ムジアム大陸の南まで、景港まで来たんだ。だけど、“精霊の譜”という名前だけだと漠然としすぎていて、果たしてオレ達が正しい方向に旅をしているのかどうかも分からないんだ。
 言葉にならない言葉でそう返した雅楽。
 いつもなら、このまま景色は薄れて行って、それでこの夢は終わるのだが、この日は少し様子が違っていた。
 びょうと、ひときわ強い風が雅楽の背中を押し、思わずよろけて振り返ると、そこに、1人の女性が立っていたのだ。
 年の程は、雅楽よりも10歳ほど上、20代後半というところか。草原に萌える夏草の色に染め上げた長い袖の上着には、狼を模したと思われる異国風の細かい刺繍が施され、明らかに動きやすさを重視したズボンは腰のところで紐で結ばれている。端正な顔立ちに、髪は長く艶やかな黒髪で、それを色とりどりの紐で編んで背中に垂らしていて、特に、額の生え際から一房の髪を銀糸でまとめているのが、まるで音の一族のようで印象的だ。
 あなたが、オレに話しかけていたのか。
 その問いに女性は頷き、雅楽、“精霊の譜”を求めなさい、と再度告げた。
 そうして、その女性が指差す草原のはるか先に目をやると、小さく、馬に乗って羊の群れを連れた一団が通り過ぎて行くのが見えた。
 かすかに、彼等の歌う羊追い歌が聴こえてくる。郷愁を誘うような、ちょっと物悲しいメロディーだ。
 あの人達がどうかしたんですか、と再び女性に目を向けると、いつの間にか、そこにその姿は無くなっていた。
 夢だからそんなものかとは思うが、それにしても、気配のかけらも感じさせずに現れては消えたあの女性は、誰なのだろうか。
 雅楽にはまるで覚えがないのだが、いくらなんでも、全く知らない、会ったことも無いというような人物が、ここまで明確な姿を持って、夢の中に唐突に出てくるなんていうことが、あるのだろうか。
 そうして視界は、いつものように溶けていき、雅楽は目を覚ます。
 ただ寝ていただけのはずが酷い疲労感を覚えつつゆっくりと目を開けると、心配そうな顔をした神楽が覗き込んでいた。
「雅楽、何だかうなされていたみたいだけど、大丈夫か」
「あ、ああ……うん、大丈夫。ちょっと、夢を見ていただけだから」
 曖昧に頷く雅楽。それにしても、今回の夢は今までにないものだった。
 そもそも夢に大いに影響され、“精霊の譜”を求めて自分はこの旅を始めたのだから、あるいはあの夢は、自分達がこの景港の街でするべきこと、行くべきところを示唆しているのではないだろうか。
 となれば、小さい頃からの約束通り、自分に付き合って里を出てくれた神楽にも、そろそろ夢のことを伝えるべきだろう。
 ここが決心のしどころだな。雅楽は、顔を上げて相棒の目を見た。
「神楽、ちょっと話があるんだが……」

 双輪から来た、抜群の腕の歌い手が夜に出る予定だと聞いた銀鹿亭の食堂兼酒場は、夕方にはもう、景港中から集まってきたのではないかと思うくらいの多くの人々、で非常に混み合っていた。
 運良く、隅の方に空いているテーブルを見つけた神楽と雅楽は、とりあえずの腹ごしらえに銀鹿亭名物だという煮込みを注文し、その評判の歌い手の舞台が始まるのを待っていた。
 今日2人がこの店に来ることにしたのは、単純な連想かもしれないが、その歌い手は大陸の中央の遊牧民族の血を引いているというのが売りの一つになっていたから、夢で出てきた羊飼い達が示しているのはその歌い手のことなのではないか、と神楽が推測したからだ。
 雅楽にとって嬉しかったのは、夢のことについて話をした際に、神楽が真剣に受け止めてくれたことだ。正直、お前は何を言っているんだと、小馬鹿にされても仕方が無いと思っていたのだ。
 それどころか、むしろ積極的に夢の内容を分析しようとまでしてくれているのだから、もっと早くに打ち明けていればよかったと、神楽に対して申し訳なささえ覚えた程である。
 一方の神楽にすれば、もともと自分自身、音の里だけで一生を終えたくはないと思っていたのだから、雅楽がどこで知ったのかも分からない“精霊の譜”という楽を探しに里を出る、と決めたのはむしろ渡りに船と言うべき話で、その動機がどこにあるのかは、もともとそこまで重視していなかったようなところもあった。
 確かに、まさかそれが「夢のお告げ」だとまでは思っていなかったが、それを知っていても知らなくても、どのみち何も変わりは無かったと思う。
 雅楽がこの旅で見つけたいという“精霊の譜”がどんなものなのか、譜面になっているものかそれとも口伝されているものなのかも分からず、あるいはもしかしたらそれは、音楽と呼べるようなものになっているかどうかさえも曖昧なものなのかもしれない。
 それでも、雅楽がそれを探すと決めたわけであるし、神楽の側には、里を出たいという欲求はあれども、では出た後に何をするという具体的なものは無かったから、自分達の旅の方向付けとして当面の目的としてはっきりしたものがあるのは、それは悪くないのではないかと考えていた。
 それに、“精霊の譜”という名前には、個人的な興味もないわけではない。
 神楽は、祖父であり音の里の族長である星宿から、里の長たる血筋にある者として知っておかなければならないこととして、16歳になった翌年の頭に教えられたことを思った。
 里の創始者であり遠い祖先である優響が、項龍王と共に和の国統一を目指していた時代。秘曲として彼が伝承していたという“聖獣の譜”という、今は失われた曲の存在だ。
 もちろん奏者に千人、万人に一人というくらいの優れた技術があるのが大前提だが、“聖獣の譜”とは、それを聴いたものの心を、感情を操る力をも持つ、言ってみれば「魔曲」のようなものであるが為に、音の里が誕生してすぐに、優響自身の手によって、二度と演奏されることの無いよう、封印されたとされているとのことだった。
 しかし実際のところ、この世界から完全に“聖獣の譜”の存在を消し切れたかどうかは定かではない。
 何しろ、ものが音楽なのだから、誰か1人でも、音の里の外の者がどこかでそれを聴いていれば、それが今の時代まで伝わっているということが無いとも限らないではないか。
 となれば、むしろ“聖獣の譜”の痕跡くらいであれば、世界のどこかしらには残っていて当然と考えるべきなのだろうか。
 音の一族の長としては、そういった痕跡が人の世におかしな影響を及ぼしていたりしないかということは常に気を付けておかなければならないから、里の外部との交易などにおいては、世界の動向などの様々な情報の収集もまた、族長の役目の重要な役目となるのだ。
 そのように星宿は言っていたのだが、里の中に閉じこもっている状況では、大したことも分からないだろうにと神楽は思う。
 実際に里の外の世界を色々と回ってみなければ、本当のことは分からないではないか。
 そういう意味では、雅楽からの誘いに乗って旅に出たのは、実は星宿の教えに反してはいない、というのは、いくらなんでも強弁が過ぎるだろうけれど、もしも里に戻って叱責を受けた時には、それで何とかごまかすことは……星宿の性格を考えれば却って感情を逆なですることに終わってしまいそうだから、無理だろうな、やはり。
 あれこれと考えて苦笑いした神楽の横腹を、雅楽が肘でつついた。
「何だよ」
「いや、始まるみたいだぞ」
 舞台を見ると、六弦琵琶を抱きかかえた女性楽士が、ゆっくりと弦を爪弾き始めていた。


 和の国で良く聞かれる音階の曲から始まった美琴の演奏は、いつも通り、景港での評判が高いのも当然というような素晴らしさだった。
 自分とは使っている楽器は違うが、彼女の演奏はいつでも笙鼓にとって学ぶところの多いものだ。
 最初の一音を発する前にチラリとこちらを見たのは、この曲をは、和の国から来た自分への贈り物というようなつもりなのだろう。出会ってからの期間はまだまだ短いながらも確かに深まりつつあると感じていた友情を、彼女からも示してくれたようで、笙鼓は嬉しさで笑みをこぼした。
 さらに、今日はもう一つ、嬉しくてたまらないことがある。
 この銀鹿亭は景港でもなかなかの人気を誇る店だから、その食堂の広さもかなりのものだ。
 笙鼓は、ちょうど演奏をしている美琴が見下ろせる位置にある2階席に座っているのだが、ここを選んだのは、舞台が良く見えるというだけではなく、店内のほぼ全体を見渡せる場所でもあるからだ。
 つまり、神楽や雅楽が銀鹿亭に入ってくれば、すぐにそれが分かる場所、ということである。
 星宿に2人を連れ戻すよう言われて音の里を出てからずいぶん遠くまで来たが、自分が今まで見たことも聞いたことも無いようなものに触れながらの旅は、星宿の命で里と国府を往復するのとは違い、正直、辛さや苦しさというよりも、楽しさや喜びといったものの方が多かった。
 それだけに、これでもしかしたら旅も終わりかと思うと残念な気持ちにもなってきてしまうのだが……
 しかし、それはそれである。
 笙鼓は、1階の、舞台から一番遠い壁際の席で何やら額を突き合わせて話をしている2人を見た。
 ついに見つけた、神楽、雅楽。
 あたしの子分のくせに、あたしを差し置いて里を出ていって、それが本当に許されると思っていたのかな。
 でも、今すぐに階段を駆け下りて2人を捕まえには行かない。
 せっかく、美琴がこうして最高の演奏と歌を聴かせてくれているのだから、これを決して途中で邪魔したりしないよう、全てが終わってから、連中には話しかけるとしよう。
 舞台では、美琴が六弦を弾く手を一時休めて、店内の客に向かい、次に演奏するのは、自分の師匠であり祖父でもある人から、小さい頃に教わった大切な曲であると話していた。
 初めて聞く話だけれど、そういう曲であるならば、これは、神楽と雅楽のことは一時的に忘れてでも、しっかりと心して聴かなければいけないな。
 美琴は、姿勢を正して座りなおした。

  TOPに戻る

(4)

 息が上がる。心臓が破れそうなくらいに動悸が激しくなっている。
 もつれかけた足でふらふらと街道を歩きながら、史武陵は、己が昨夜に見た光景をどうにかして脳裏から消し去ろうと頭を振った。
 おかしい。
 自分は傭兵として多くの戦闘に参加してきたし、多少の修羅場など、どうということもないくらい場馴れしているはずだ。
 少なくとも史武陵自身はそう思っていた。
 自分は歴戦の、ベテランの傭兵だと。
 貴族間での領土を巡る小競り合いの現場で傭兵どうしの戦闘に参加したこともあるし、野盗の類に丸ごと焼き討ちされた村も見たことがある。
 だから、大概の状況で動じることはない、はずだった。
 そのはずだったのだが、しかし、今の自分は、まるで初めて実戦に出て目の前で人が人の命を奪うのを見た時のような、そんなあり得ないくらいの動揺をしているではないか。
 ベテランが、聞いて呆れる。
 だがそれはつまり、それだけ衝撃的な光景だった、ということである。
 今でもあれが本当に会ったことだとは信じられないくらいだ。
 少なくとも、野盗程度のできることではない。
 いや、いかなる軍隊であっても、あんなことはできないだろう。
 それが剣でも槍でも何でも構わないが、ともあれ、武器を以って殺傷するという、ある意味とても単純で分かりやすい形の暴力が振るわれた、というわけでは無いのだ。
 そういうことが可能なのかどうかは分からないが、いっそのこと、何者かの術にかけられて幻覚を見ていた、と思いたいくらいだ。が、その場合でも、誰が、何の為にそんなことをしたのかという疑問が残る。
 自分達が持っているであろう金品目的のはずの野盗が、そのようなことをしてくるとは、さすがに考えにくいからだ。
 世界は広いから、武器では無くて幻術を使う野盗が絶対に存在しないか、と問われると、それは確かに分からないのだが、今までの傭兵人生の中で、そういう事例は聞いたことが無い。
 むしろ、何らかの複雑な事情だったり動機だったりが絡み合った結果、自分達の隊商が何者かの悪意で罠にはめられた可能性の方が、まだしもあり得るかもしれない。それを成すだけの財力のある、どこかの貴族なり大商人なりの雇った術士の呪詛に襲われた、と解釈するわけだ。
 いずれも、自分で考えていながら、あまりに現実味が無くて笑ってしまうような話だが。
 和の国の南部の国府である街、南京で護衛の契約をした今回の隊商が、特別何か他と違うことがあったわけでは無い。
 史武陵にとっては雇い主に当たる隊商を率いていた商人は、ムジアム大陸の南部、嶺南国や智礼国と国境を接しているスルツカ国の出身だった。
 スルツカといえば、先の大戦では、開戦のきっかけとなった帝国人商人の殺害事件を償わせる為だとして西方帝国が要求した、嶺南国征伐軍の領内通過を跳ね除けたことで、帝国の最初の攻撃対象となり、序盤の主戦場となったことで国土がかなり荒廃したと聞くが、その商人はそれはそれとして割り切って東方と西方とを結ぶ商売で生計を立てている30代半ばくらいの感じのいい男だった。
 もちろん、人が良いだけなら、丁々発止の取引をする商人はやっていられるわけもない。
 あの商人も、穏やかな顔の下には、やり手の素顔が隠れていたに違いない。でなければ、あれだけの隊商を率いるまでには、なれなかったはずだ。
 政治的にも、あまり大っぴらに言えないような工作を、あるいはやってきているかもしれない。
 ということは、そうして彼と対立した者から大きな恨みを買っているということも、当然あるに違いない。
 彼と自分とはかなり気が合ったが、人はそれぞれ性格も好みも違うのだら、そうではなくてむしろ敵対関係にあるというような人もいるだろう。傭兵業は人の生死を商売にしているので敵が多くなりがちな職業だが、商売も金の損得が絡むから、これも恨みつらみが生じやすい。
 街道筋の宿で夕食に酒を飲みつつ、自分は東の物を西で高く売りつけることで、帝国から祖国を戦場にした賠償金を奪っているのだ、と語った彼は、暴利はむさぼっていないし、きちんとしたものを西にもたらしているのだから、天に恥じなければいけないようなこともしていない、とも言っていた。
 それが全くの嘘だと言いたいわけでは無いが、同じ物事でも別の立場から見れば異なる様相を呈するのは当たり前だ。
 彼が大きなもうけを獲得したということは、一方で、その取引で損をしている者がいる可能性を示唆している。
 とはいえ、ここまでのことをやられる程の恨みとは、どんなものだ。
 それにそもそも、そこまでの行動に出るのに見合うだけの遺恨があったとしても、どういう手段をとれば、あんなことが可能になるというのか。

 南京を出発した隊商は、南方街道は使わず、雲高山脈の南端をかすめるように伸びる内陸街道を使ってスルツカ国に向かったのだが、これは、その方が到着までに要する日数が短いからだ。
 内陸を行く場合は街道沿いに大きな街はあまり無いが、もともと、途中でも商売をしながら進もうという旅ではない。
 南京で仕入れたものをスルツカまで運搬するのが目的なので、速度の方を優先したいというのが、雇い主の意向である。
 雲高山脈辺りには獣憑きの噂が流れているが、噂は噂に過ぎないし、それを恐れて道を変えるようでは、何の為に自分を始めとする護衛が雇われたのか、その存在意義が問われる話だ。史武陵を始めとする傭兵達はそう考えていた。
 実際、旅の序盤は、全く問題なく順調に進んでいた。
 しかし、いよいよ雲高山脈が迫ってきて緑がどんどん深まっていく中を進むようになってきた辺りから、徐々に少し不穏な空気が流れだしたのだ。
 山から流れだしている川の中州に築かれた正寧は、和の国が国境を守る為に設けた砦であり関所でもある町で、ここからしばらく街道はうっそうとした森林の中を縫って進むことになる。その正寧の守備兵が言うには、つい先日、ここからおよそ1日程度先で、何者かに襲われて無残に全滅した隊商がいたというのだ。
 それは人数の少ない小さな隊商で、護衛の人数も多くなく、せいぜい2、3人程度だったというから、どこかの野盗の群れが格好の得物として襲ってきたのかもしれず、そうだとするならば、悲しい出来事ではあるが、話としてはそこまで珍しい出来事ではないとも言える。
 守備隊も最近、獣憑きの噂に便乗する形で内陸街道における野盗の活動が活発化しだしたのを受け、街道の状況に目を光らせていた。
 だからこそ、隊商の1つが襲われたらしいという一報があった時に、すぐに調査の兵を出せた。
 狙われてしまった隊商を助けるのには間に合わないだろうが、そこから、少しでも野盗に関する情報を得られればという思惑が、そこにある。
 討伐の兵を組織する前に、相手について調べられることは調べておこうというわけで、つまり、この隊商襲撃も、野盗の群れによるものだという読みが、そこにあった。
 だが、それにしては残された死体の有様が異様であったという。
 具体的にどのように異様だったのか、ということは、現場を目にした者が皆一様に、思い出したくもないと口をつぐんで語ろうとしないが、どうやらかなり酷い有様だったらしい。
 これが本当に野盗の手によるものだとすれば、相当に危険な集団ということになるが、何らかの獣に襲われたという可能性も否定できない。それが、守備隊の出したとりあえずの結論だった。
 いずれにしても、全ての隊商が襲われているわけでは無い上に、護衛もしっかりと付いているので心配はいらないかもしれないが、この先は最大限の警戒を払いつつ進むようにとの通達を受け、一行は正寧で装備を改めて整え、スルツカへの旅を続けることになった。

 異変が起きたのは、正寧を出てから2日目の野営地だった。
 ただし、その事態が発生した「その時」を、史武陵が実際にその目で見ていたわけでは無い。
 というのは、周辺警戒の為に偵察に出ていた彼が野営地に戻った時には、既にそれが起きてしまっていたからだ。
 隊商のほぼ全員が、苦しみながら地面でのた打ち回る姿。
 彼が最初に目にしたのは、それだった。
 ほぼ全員というのは、それ以外の者は既に苦悶の表情を浮かべたまま事切れていたからだ。
 野営地を見回る中、ひときわ大きな叫び声と共に男の前に転がり出てきたのは、隊商を率いていた商人だった。
 まるで獣のような声を上げ、胸を激しくかきむしるあまり、服は既に原形をとどめないほどに千切れており、皮膚は破れて血まみれで、指の爪も半ば剥がれかかっている。目は血走って今にも眼窩から飛び出してしまいそうであるし、口からは泡を噴いて、どこかに強くぶつけた際に折れてしまったのか、右足の膝から先はあり得ない方向を向いていた。
「何だ、これは……」
 自分の雇用主に声をかけることもできず、史武陵はただ茫然とした。
 まるで、集団で気が触れてしまったかのようだ。
 まさか毒でも盛られたのか。
 その瞬間、頭を大きく地面に打ち付け、商人が大きく一つ痙攣をすると、動きがぴたりと止まった。これは死んでしまったかと思った矢先に、突然、その身体が大きく跳ねてゆらりと立ち上がった。
「だ、大丈夫だったんですか」
 と問うのに、ゆっくりと振り向いたその顔は、既に正気の物では無かった。というよりも、先ほど強打した頭が、おかしな形に傾いて行ったかと思うと、そのままだらりと下にぶら下がった。その状態のまま、商人はその両手を史武陵の方に伸ばしてくる。
「……っ」
 声にならない悲鳴を出して後ずさる。
 何だ、これは。何なんだ、これは。明らかに、これは脚だけではなく、首も折れている。何故、こんな状態で立ち上がれる。こんな状態で生きている。
 そもそもこれは、生きている状態なのか。まるで死体がそのまま動き出したようではないか。
 例えどんな毒が用いられたのだとしても、こんなことを現実にする効果など無いだろう。
 獣憑き、いや、いつか南方街道の宿で会った巡礼が言っていたように、この世界を創造した神獣の眷属の仕業か、悪霊の類か、いずれにしても、これはもう、人とは呼べない状態になっているとしか見えない。
 驚愕に見開かれた目に、目の前の商人の他にも、何人かが同じようにゆらりと蠢き出すのが映る。
 商人の伸ばされた両手が、史武陵の首に向かってくる。
「う……うわぁっ!!」
 腰の刀を抜きざまにその両手を切り飛ばすと、史武陵は野営地に背を向けてやみくもに走り出した。
 駄目だ、これは。理解の範疇を越えている。
 逃げなければ。どこでもいい、とにかくここを離れなければ。一刻も早く、少しでも遠く。
 躓き、時によろめきながら、史武陵は必至で街道を走った。
 やがて東の空が白み始める。
 いつの間にか、夜が明けようとしていた。
 意識がもうろうとしながら、史武陵はふらふらと街道を歩いた。自分がどちらに向かっているのか、全く分からない。
 ベテランの傭兵が聞いて呆れる。
 結局自分は、目の前の光景に逃げ出すことしかできなかったのだ。
 ひどく汚れた体を引きずって、それでも彼は足を止めようとはしない。
 いつの間にか、腰の剣はどこかに落としてしまっていた。何よりも大事な商売道具まで無くして、本当に自分はもう、傭兵でさえなくなってしまったのかもしれない。
 疲れた。とても、疲れた。
 ああ、南京までの旅を共にした、あの2人連れの楽士の奏でる楽と歌が、もう一度聴きたいな。
 まだとても若い2人だったが、なかなかいい腕を持っていた。特に、何といったか、あの、元気が出てくる陽気な曲。あれを、聴きたい。そう、あの曲を。
 彼等は景港に行くと言っていたが、今頃は無事に目的地に辿り着いて、思う存分好きな音楽を奏でているだろうか。
 夜通し逃げてきたからか、意識が遠のきつつある。
 街道の端に寄ると、史武陵はそこに崩れるように座り込んだ。
 どこか頭の奥の方から、話しかけてくる声が聞こえる気がする。
 今の彼は、それを奇妙だと思う余裕も既に無くしていた。誰だか知らないが、俺のことは放っておいてくれ。あろうことか、雇い主を見捨てて逃げ出した、こんなロクでも無い男のことなど、構わないでくれ。
 声は、段々と大きくなってくる。
 いいから、放っておいてくれないか。俺は疲れた。俺は眠いんだ。だから、俺を呼んだりはしないでくれ。
 声は、段々と大きくなってくる。
 声は、段々と大きくなる。

 〜「KAGURA.5」に続く〜

  TOPに戻る


2016年10月14日 脱稿


戻る