KAGURA.5
過去と現在


1/2/3/4/5




(1)

 初めて彼女の姿を見た時に、紫音は「まるで精霊のような人だ」と感じ、そしてそのように考えた自分自身にうろたえた。
 言うに事欠いて「精霊」だとは、どこのウブな若造だ。
 年齢もまだ20代半ばであるということを考えれば、30年も40年も楽の道で食べてきているような古株の楽士辺りからすれば、それは確かに、いきがって見せてもまだまだ若造の部類に入ると笑われるかもしれない。
 が、ムジアム大陸のあちらこちらを旅してきて、それなりの経験も積んだと自負している紫音としては、里の中しか知らなかったガキの頃ではないのだから、と自分で自分に呆れてしまわずにはおれなかった。
 旅の中で立ち寄った大都市の楽士の中には、絶世とか傾国の、と形容されるくらいまでは行かないかもしれないが、洗練された物腰をしたかなりの美女もいたし、そんな女性達から、田舎から出てきた血気盛んな若者扱いされてからかわれたりしても、真っ赤になって黙り込んでしまうのではなく、普通に受け流す対応もできるようにもなってきたと思う。
 そういった女性たちと比べれば、失礼を承知で言わせてもらえば、目の前にいる少女は、美人というようなたちでは無い。
 どちらかというと、素朴な空気を全身から放っているような、はきはきとした動きの健康的な娘という印象で、むしろ、そういうところは、故郷である音の里の娘達を思い出させる。
 つまりは、良い意味でも悪い意味でも田舎っぽい、ということだ。
 しかし、それは当然だ。
 ここは、例えば天京だったり南京だったりといった、人や物資があちこちから集まり、そして送り出されていくような、大きな都ではない。
 暮らしている環境が全く違うのだから、同じような育ち方もしないというのは、大都市だけでなく主要街道からも大きく離れた音の里で生まれ育っている紫音には、自身の経験からも理解できる話だ。
 そして、都会の美人と、目の前にいる少女と、どちらが自分にとって好ましく感じられるかというということまで考えて、紫音の頭にカッと血が上った。
 本当に、どこぞのウブな若造に戻ってしまったようではないか。

 その人は、一族の者に案内されて、宿営地にやってきた。
 ルーファンの一族は遊牧をして暮らしているので、夏場は村を離れて中央平原に広がる草原の中にある宿営地にテントを張って生活をしている。
 といっても、宿営地の場所が毎年変わっているというわけではない。というのも、一族の中で余計なもめごとが起きないように、それぞれの一家ごとに、夏の宿営地の場所は割り当てがされているからで、だから、例えば急に誰かに会わなければいけないというような用件が生じた時にも、相手をさがして中央平原中を動き回らなければならない、というようなことにはならずに済む。
 だからおそらく、その青年も、さほど迷わずにルーファンの一家の宿営地までたどり着けたはずだ。
 背中に背負っているのは、おそらく楽器だろう。大きさ等からすると、一族の奏でる馬頭六弦に似ているものなのではないかと見受けられた。
 身長はルーファンが今まで見た誰よりも高く、頭髪は頭に巻いた布の中にしまわれていて、細身だが、その服の下にはしなやかな筋肉があるのだろうということが察せられる身のこなしで、馬の上で生まれる、などと評されることもある一族の目から見ても、かなり上手く馬を乗りこなしている。
 つまるところ、ルーファンは一目見て、なかなかの好印象を覚えたのだ。
「おう、ルーファン」
 案内人の一族の者が彼女を見つけて声をかけてきた。青年もそれで彼女の存在に気が付いたようで、こちらに顔を向けてきたのだが、どういうわけか、彼女の顔に視線を合わせたそのまま、身じろぎもしなくなった。
 何だか、ちょっと失礼な人だな。
 ルーファンは眉を寄せた。第一印象だと、そんなにおかしな人には思えなかったけれど、騎馬民族の田舎娘が余程珍しいのかな。
 ムッとした気持ちを押し殺して、表向き、無難に笑顔を見せる。どのような用向きの客人か分からないのだから、とりあえず、自分がこのような場で無礼を働くべきではない。それは、一族の名誉にもかかわるからだ。
 だから、せいいっぱい着飾った風をして、こう答える。
「お久し振りですね。父に御用ですか」
「ああ。こちらの客人が、お父上にお会いしたいというのでね」
 そう言われて、ようやく青年はルーファンに一礼した。
 思った以上にしなやかな身のこなしで、改めて見てみると、なかなか整った顔立ちをしているのに気付かされた。
 ふうん、いい感じじゃない。さっきの無礼さは、許してあげてもいいかもね。

 ルジタはすぐ上の姉のことが少し苦手だった。
 8人兄弟の末っ子である彼には、兄が4人、姉が3人いて、3歳上の姉は唯一、彼と両親を同じくしているのだが、母親が違うからといってどうこうということは、特になかった。
 一族の中では慣習的に複数の妻を持つことは、家族を養っていくだけの能力があるのであれば別に問題視されることではなかったし、族長である父は多くの羊を保有しているので財力は十分余りあるものだった。
 兄や姉たちも末の弟であるルジタのことをすごく可愛がってくれていたので、居心地の悪さといったようなものは感じていない。どの兄も、姉も、ルジタは大好きだった。
 だから、3番目の姉のルーファンに苦手意識を持っているのは少し申し訳なくもあるのだが、そうなってしまったものは仕方がない。
 彼女もルジタのことを可愛がってくれたことは可愛がってくれたものの、とりわけまだ小さかった頃の可愛がり方が、いかにも苦手だったのだ。
 おもちゃ、とまで言っては、さすがに言いすぎだろうが、なんでも自分の思うとおりに動く手下くらいには思われていたかもしれない。それを殊更に嫌っていたわけでは無く、むしろいっそ喜んで彼女の言うことをきいていた自分が言うのも今更ではあるけれど、こちらも成長して、つい先日には父から自分の馬も与えられたのだから、いいかげんに手下扱いは終わりにしてほしいものだ。
 といって、そこで文句を言ったならばそれでやめてくれるものであれば、苦労はしないのだが。
 その日、一日の作業を終えてテントに帰ってみると、見知らぬ青年がルーファンの横に座って父と話をしていた。
 客人か。
 一族の長である父のところに客が訪ねてくるのは、そんなに頻繁にあることではないとはいえども、そこまで珍しいことではないのだが、ルーファンがやけに神妙な顔つきでその横に座っているのを見たら、何となくおかしな気分になった。
 まじめなルーファンが珍しいわけではないけれど、ここまで取り澄ました顔をしている姿というのは、なかなか無いことだ。
 何を格好つけているんだ、と背後から突いてやりたくもなるが、客人の前でそこまでふざけるわけにもいかない。そんなことをすれば、自分が父に厳しく叱責されてしまう。
 そこで、そっと父と客人に会釈して、あとは当たり障りなく隅っこの方にでも座っていようかと思ったところに、父から声をかけてきた。
「ルジタ、帰ってきたのか。こちらに来なさい」
 そのように手招きされてしまっては、致し方ない。
 手のひらを組み合わせて頭を下げる一族の挨拶をしながら、客人の顔を改めて見てみる。
 濃い茶色の髪を肩の辺りまで伸ばしていて、額から一房、白い髪が生えているのが印象的である。
 テントの中で座っている今の状態でははっきりと断定はできないものの、立ち上がったら、おそらく背はかなり高いのではないかと思われた。
 思うように背が伸びず、一族の同年代の仲間の中でも一番背が低いことを気にしているルジタにしてみれば、大いに羨ましい話である。
 一族が何より重視するのは馬を乗りこなす腕前であり、身長の高い低いは乗馬には全く関係ないと父や兄はよく言ってくれるのだが、それであっさりと、ああそうなんだ、と納得して割り切れるのであれば、苦労は無い。
 だから、目の前の客人のように、すらりとしながらも精悍さをどこかに漂わせているような、そういう姿には素直に憧れを覚えてしまうのだ。
「やあ、初めまして」
 末の息子のルジタです、と父が紹介してくれたのを受け、青年は爽やかな笑顔を見せた。

 草原の一族における族長の地位は世襲であり、アズモフも、自分の父が亡くなった時にその地位を受け継いだ。
 父は公平さを何より重んじる性格で、一族の皆から信頼と尊敬を集めており、そんな父が病でこの世を去った時に、その後を継がなければいけないという事実は、彼にとってはかなりの重荷となった。
 だが、自分がぶざまなことをして父の名を汚すわけには行かないし、何より、一族の一員であること、族長の家系であることは、彼にとっても誇りであったから、父のような偉大な族長たれるよう、常に努力を惜しまずにこれまで過ごしてきたつもりである。
 願わくば、そんな自分の姿を見ている息子たちの目にも、かつて自分が自分の父に対してそう思っていたように、族長としてあるべき姿として写っていればいいのだが、という願いはあるが、いざ実際にそのような存在になれているかどうかは、まだ自信がない。
 それでもここまで大過なくやってこれたのは、一族の暮らす中央平原が一族に属する全ての者が不自由なくやっていけるだけの広さを有していること、豊かな土地ではあるもののどこまで行っても草原が広がっているだけということが逆説的に他国からの侵略を呼ばなかったことといった、地政学的なことが主要な原因であって、であればこそ自分でも何とか一族をまとめてこれたのではないか、と思うのだ。
 そんなことはない、アズモフはもっと族長としての自分に自信を持っていい、と言ってくれる友人もいるが、父の域に達することはできていないな、というのが、アズモフの実感である。
 そんな彼にとって一番大切なものは何かといえば、これは、家族だ。
 実際のところ自分は、非常に幸運なことに、良い妻、良い子供たちに恵まれたと思っている。
 このまま家族と一族と共に、草原の中で暮らしていくことが、最大の望みだ。
 単調な生活かもしれないが充実はしているし、時には遠くからの旅人が客人として訪れることもあって、たまの刺激にもなる。
 不満のない、幸せな日々を送らせてもらっているのは、全て偉大なる狼のご加護の賜物と言うべきだろう。
 今日も、同族の者が若い客人を連れてきた。
 あまり見かけたことのない顔立ちをしているが、世界は広くて、自分が知らないことの方が、知っていることよりも余程多いということくらいアズモフもよく分かっているし、むしろ今まで聞いたことのないような面白い話を聞かせてもらえるかもしれないという期待も出てくる。
 礼儀正しく一礼してきた青年は、紫音と名乗った。

<TOPに戻る>

(2)

 澄んだ空気をいっぱいに吸い込んで、星宿は空を見上げた。
 どこまでも青く広がる今日の空には雲一つとて無く、風も穏やかで日差しも暖かいとなれば、この上なく素晴らしい1日が過ごせそうである。
 そういえば、こういう青空のことを、今は亡き紫音が昔よく、平原の空だ、と言っていたものだった。
 どうやら、彼の妻である瑞芳の出身地の空によく似ているという意味らしいのだが、瑞芳自身は紫音がそう言うたびに、そこまで似てるわけでもないのだけれどね、と笑っていたので、この空が本当に平原で見られるそれにそっくりなのかどうか、結構、疑わしいのではないかと星宿は思っている。
 その紫音と瑞芳の孫である雅楽が、他ならぬ星宿の孫である神楽と共に里を飛び出してから、もう随分が経つ。
 里は暮らしやすくて平和だから、好奇心の塊のような彼等には物足りなさがあったのだろうということは、容易に想像ができるし、極論、若者というのはそれくらいの気概がある方がいいということも言えるかもしれないが……
 しかしそれは、里を取り巻く状況に何の問題も無い場合のことだ。
 天京の楽士ギルドとは、優響がこの地に音の里を開く前から一定の距離を保ちつつ非干渉の姿勢を採ってきたのが、音の一族だった。
 旅の便宜が得られる等、ギルドに加入することで得られるものも少なからずあるから、各地を回る一族の中にはギルドの一員となった者もいたが、それはあくまでも個人の判断でのこと。星宿に限らず、代々の族長は、一族として、ギルドに関わることを勧めてはいなかった。
 巨大な組織と関係を持つということは、ある面で様々な行動を制限されることと同義だからだ。
 音楽に対して自由であること。余計なしがらみに捕らわれずに、純粋に音を奏でることを楽しむこと。それが、音の一族の身上とする生き方である。
 楽士ギルドがそれを了承し認容しているかどうかは分からないが、少なくとも向こうから積極的に一族に干渉しようとはしていないというのが、優響以来続いてきた、両者の関係であり、歴史であった。
 それが変化を見せだすきっかけとなったのは、先の大戦である。
 西の帝国との激しく長い戦いの中で、音の一族も東方諸国連合に協力して、後方支援部隊に参加したのだが、そこではギルドの楽士たちと行動を共にすることも多かった。
 それは、時の族長であった星宿の父、そして当時の長老達の反対を押し切っての従軍であったが、そのこと自体を後悔はしていないし、帝国の終わることを知らない猛攻により戦況が激化、膠着化、泥沼化していたあの時は、そうするのが正しかったと今でも思っている。
 実際、星宿が目にした戦場の有様は酷いものだった。
 そこで戦う兵士たちの心を安らげ、勇気づけ、帝国の軍勢を退けるのに自分達の楽は役だったという自負もある。
 ただ、多分、そこで自分達はやり過ぎたのだ。
 一族の持つ力。それをあまりにも存分に、制限なく出し過ぎた。
 星宿の持つ力など、ほんのちょっとした程度のものでたかがしれている。だが、軍務に就いた一族の中にはそれを聴いた相手の感情を操作すらしてしまうくらいの楽の奏で手もいたのだ。
 そんな、ギルドにしてみれば自らの権力を更に拡大する為に是非とも自らの内に獲りこみたいと思うような、その力を奮った結果、音の一族は完全に楽士ギルドに狙われるようになってしまった。
 幸い、紫音と“精霊の譜”のことは、知られずに済んだようで、そこはまだしも救いなのだが、それまで何となく不干渉で行くことが暗黙の了解となっていた里とギルドとの間に軋轢のようなものが生まれてしまったのは、戦後の里のことを考えれば、いかにもまずかったと言えるだろう。
 それでも、その後も里はギルドからの誘いをのらりくらりと躱してきたのだが、数年前、新しいギルドマスターが就任してからというもの、天京の楽士ギルドはそれまで以上に執拗に使者を送ってくるようになっているのだ。
 そういう状況で、雅楽と神楽が里を抜け出した。
 彼等がそのような行動に出た理由や目的が完全に分かっているわけではないが、変わり映えのしない里の生活に飽いて刺激を求めたのだとすれば、ほぼ間違いなく、2人は和の国の王都である天京に向かっただろう。
 そう、楽士ギルドの本拠地である。
 何事も無く通り過ぎていてくれればいいが、そんなに上手く世の中の物事は、進んではくれないだろう。
 それに、何しろ、あの2人だ。
 自ら望んで騒動を巻き起こしているとは思わないが、どちらも目立たないように大人しくしている性分ではないから、ほぼ確実に、何らかの騒ぎには巻き込まれているに違いない。
 一応、笙鼓に後を追わせたが、これはこれで吉と出るか凶と出るか賭けのようなところがあって、上手く2人の首根っこを捕まえて里に帰ってくる可能性と、木乃伊取りが木乃伊になってしまって、2人と一緒になって旅に出てしまう可能性と、どちらの展開も考えられる。
 何しろ、笙鼓は小さい頃からあの2人の親分だったから、無理やり言うことをきかせることもできる一方で、子分達の願いを、それならば、と聞き入れてしまうこともまた、十分にあり得るからだ。
 ならばもっと、絶対的に雅楽と神楽とを縛り付けてでも連れ帰ってくるような人選をすれば良かったのではないかという説もあるだろう。
 言われるまでもなく、それを星宿も思いつかなかったわけではなかった。
 例えば、里の若い者の取りまとめ役である、奏弦だ。
 彼はある程度の分別の年齢になって大人としての自覚を得て以降は常に、雅楽や神楽が何か度を越した悪さをしないか、目を光らせて引き締め役を買って出ている。そんな奏弦であれば、2人とも素直に従うのではないか。
 しかし、それでも、2人の後を追わせるのに、笙鼓以外の選択肢はなかった。
 幼いころからの3人の繋がりというものもある。笙鼓は星宿と共に国府に行ったこともあるし、雑用を命じて近隣の村に使いに行かせたこともある。つまり、里の外の世界を多少ではあるが、知っている。
 それは、彼女を行かせた理由の、大きな1つだ。
 だが、理由は、それだけではない。
 2人が里を抜け出したことが発覚した、その日の夜に、星宿は久し振りに紫音に会った。
 といって、大戦の終結とともに、かつて豊かな草原だったはずの中央平原に広がる不毛の砂漠の中に去って行った彼が、いきなり星宿のところを訪ねてきたというようなことではない。
 その死体を誰かが確認したというわけではないが、紫音のことだから、もし生きていたならば、瑞芳と子供のもとに絶対に帰ってきたはずだから、紫音はあのまま死んだと判断するのが、合理的で妥当なところだろう。
 そんな紫音が、あの夜に星宿の目の前に現れた。
 その気配も、物音も一切なく、最後に彼に会った時のままの若さで、寝所で横になった星宿の真横にすっと立っていたのだ。
 普通に考えれば、霊体となって里帰りをしたとでも思うべきなのだろうが、それにしては、実際に砂漠に消えてから星宿の枕元に現れるまでの間に、時間がいかにもかかり過ぎなのではないか。
 となれば、これは自分がおかしくなって幻覚を見ているのか、さもなくば、何らかの原因、例えばどうしても伝えたいことなどがあって、紫音の影がここに姿を見せたのかもしれない。
 そのように考えてしまうのは、自分が感傷的になったが故の誤りだろうか。
 確かに自分も年を取った。若かった頃を殊更に懐かしんでいるつもりは毛頭無いが、もしかしたら意識せざるところで、そういう気分になってしまった可能性は、完全には否定できない。
 自分たちの好奇心に従って里を飛び出した2人の若さが眩しかったから、自分が同じように里を出ていた大戦の頃を思い出してしまったのか。
 理由は何であれ、確かなのは、紫音がそこにいると星宿が認識したことだ。
 そしてその表情には、雅楽と神楽の思うようにさせるべきだ、という意思のようなものが浮かんでいる。星宿はそう感じた。
 雅楽のことも神楽のことも、好んで揉め事を起こすようなことはしないだろうと信頼するとして、2人が里の外の経験を持っていないという点は否定できない事実だから、その点で色々と問題の出てくる可能性は高い。
 であれば、彼らの親分格であり、里の外を幾らかは知っている笙鼓に彼らを追わせ、合流させることで、経験不足も多少は軽減できるだろう。
 笙鼓が2人を里に連れ帰ってくれば一番問題が無いかもしれないが、おそらく、ほぼ確実に彼女は、2人と共に旅をするという結論を出すのではないだろうか。笙鼓というのは、そういう性格をしている。
 ギルドとの諍いだけが不安だが、里とギルドの深刻な本格的対立というような事態にならないよう、自分が盾になるという覚悟はある。
 紫音は、それを自分に求めていたと思っている。
 そんな世迷いごとを、と思われるかもしれない。
 妄想だ、頭がおかしくなった、と言われても反論はしにくいので、これを誰かしらに話すつもりは全くないが、しかし、星宿は自分が感じたものは正しいと確信していた。
 それが根拠の全くない直感に過ぎないのだとしても、それがどうした、とも感じてしまうのだ。
 族長としては、失格かもしれないな。
 星宿は少し苦笑いを浮かべた。

 1月半くらい前だったろうか。亜塵のもとに、音の里の2人の行方の手掛かりを得たと知らせがあったと神無利が報告してきたのは、楽士ギルドの支部への視察について、その候補地などを検討するギルド上層部での会議を開いている最中であった。
 急く心を抑えて内容を聞いたところ、天京の大門で警備に当たっている王都守護兵が、楽士ギルドから照会が出ていた、額から生える白い髪の房が生えているという特徴のある娘が都の中に入ったのを確認したということであった。
 探していた2人の少年ではなかったが、どうやらその娘は人探しをしているらしく、しかもその探している相手が、まさに亜塵が行方を追わんとしていた2人組のようだとなれば、この機会を逃すわけには行かない。
 とはいえ、考えなしに接触を図って、それで先の2人のようにいらない警戒感を抱かせるのは悪手だ。
 神無利によれば、娘と話をしたという市場の商人から聞き出したところ、どうやら、娘は2人の行く先について一定の情報を持っているようだという情報も上がってきているという。
 どうせ同じ人物を探しているのであれば、むしろここは密かに娘の動向を監視することで、こちらも情報を得るか、さもなくば例の2人のところに共に連れて行ってもらうのが、この場合の最善手だろう。
 気づかれぬように後を付けてこれ等のことを確認した守護兵には、ギルドからも十分な謝礼を渡すように手配した後、亜塵は神無利に今後の指示を出した。
 “精霊の譜”に係る情報源になる可能性の高い音の里の者を追うという重要な任務には、腹心の部下を充てるべきだ。
 その点、神無利であれば、亜塵に対する忠誠心には疑いがない。
 いざという時の便利な手駒にできるよう、これまで折に触れて徹底して、亜塵の言葉には必ず従う、忠実な飼い犬として仕込んで来たのだ。
 それに神無利は要人警護部隊の出身で格闘に優れているし、刀などの武器の取扱いも一通り習熟している。
 仮に音の少年達と、それを追っているらしき娘の、合わせて3人の身柄を確保できたとして、彼等が亜塵にあくまで逆らうような態度を示すのであれば、ちょっとした荒療治に出るということも、十分に可能だ。
 そう考えれば、天京から逃げられたというのは、ある意味では都合が良かったのかもしれない。
 さすがに、楽士ギルドの本丸たるこの地で、そこまでの強硬策に出るには、いかにも人目が多すぎる。
 それも含んだうえで、神無利を出立させたのだったが、その神無利が、景港の楽士ギルドを介して、昨日、早船で報告を送ってきた。
 どうやら、娘を追って監視していた結果、上手い具合に、例の2人と合流する現場に遭遇することができたようだ。狙い通り、である。
 そのまま後を追わせていれば、やがて“精霊の譜”に辿り着くことができるかどうか。それは、まだ分からない。
 この楽士ギルドで音の里から出てきた少年の1人と直接話した時には、そんなものは知らないと空とぼけたことを言っていたが、だからといって、それをそのまま額面通りに受け取って、はいそうですかと引き下がるようでは、ギルドマスターなど務めていられるものではない。
 亜塵の直感が告げている。あれは、“精霊の譜”がどういうものであるか具体的なことは知らないまでも、少なくともそれに繋がる何かを知っているという感じだ。
 神無利に命じれば、先にも触れたように、彼らを拘束し、無理やりにでも知っている情報を聞き出すという手段も採れなくはない。
 しかし、ギルドで話をした時の感じと、現時点であの2人が“精霊の譜”を手にはしていないと思われることを踏まえれば、ここはしばらく自由に泳がせておいて、何らかの手掛かりを彼らが手にした時、あるいは“精霊の譜”そのものを手に入れた時に、横からそれを奪うという手に出るのが、効率も良く、妥当なところだと思えた。
 神無利には、強硬手段に出るのは局面が最後の最後に至った段階、それも亜塵の指示が出てからだということを、しっかりと命じてある。
 とはいえ殺してしまうのは、今後のことを考えると下策になるから、ちょうど上手い具合に加減をして痛めつけ、ギルドに、亜塵に絶対服従するように洗脳を施していくのが肝心だ。
 “精霊の譜”の情報を得ることが、彼等のことを追う第一の、そして最大の目的だが、音の里の全てを自分の手の内に取り込むことも、また、亜塵の野望の達成に必要なことの1つなのだから。
 もちろん、できれば、そこまで大事にせずとも、彼らが素直に従ってくれるのが一番であることは、言うまでもない。
 せっかく里の族長にも時間をかけながらこちらへの協力依頼を打診しているのだから、それが無駄にはならない方がいいに決まっている。
 まあ、それでも目的のためには、最終的にいかなる手段をも辞さないのだが。
 それだけの価値が、“精霊の譜”にはある。
 世界の理を捻じ曲げ、改変する力。
 この不完全な世界を、あるべき全き姿に戻す力。
 “精霊の譜”を手に入れられれば、中央平原を草木も生えない荒れ果てた不毛の砂漠地帯に一変させたというその力を自らのものにできれば、そして、再びそれを奏でることに成功したなら。

<TOPに戻る>

(3)

 何だか面白そうなことになってきたんじゃないかな。
 あの夜、銀鹿亭で幼馴染3人の邂逅を目撃した時に、美琴はそのような予感を覚えると同時に、湧き上がってくる高揚感を押さえきれなかった。
 表面的なことだけを捉えれば、気の合う友人関係を築けていた笙鼓が、同郷の友人に再会しただけのことだった。
 彼女からは、景港に逗留する理由を、諸国の音楽に触れることで自身の音楽を深めるためと聞いているが、美琴の歌が終わるや否や、舞台からは一番奥に見える壁際の席で何やら話し合っていた2人の青年のところに詰め寄っていった様子を見た限りでは、本当にそれだけのことで景港に来たのだとは、ちょっと思い難いと感じられた。
 そこに何かしらの心配事や揉め事があるのであれば、自分にできる範囲のことは協力したい。その為には、まずは事情を知らなければ、どうしようもない。
 いかにもな自己正当化の傾向があるなと我ながら思わないでもないが、そんなわけで、美琴は、笙鼓と青年2人の会話が少々落ち着いた頃合いを見計らって声をかけてみたのだった。
 そこで分かったことは、笙鼓と彼等、神楽と雅楽は幼馴染だということと、里を勝手に抜け出した2人を探して笙鼓が旅をしてきたということだった。
 本当にそれだけのことなのかどうか、わざわざ景港まで長い旅をしてまで追ってきたのには他にもわけがあるのではないか、神楽と雅楽という2人の行動を止めさせる、あるいは監視の目の下に置かなければいけないという、何らかの事情が背景にあるのではないか。
 そんなことを思う一方で、恋する乙女が相手を追ってきたという三文芝居的な真実だったとしても、それはそれで面白いななどと考えたりもする。
 もっとも、美琴が2人に対している様子を見る限りでは、そこには手のかかる弟たちの相手をしているという体があるだけであり、色恋などの艶っぽい感情は介在していなさそうではあるのだが。
 友人が敢えて語らずにいることには何らかの理由があるのだろうし、それをむやみに詮索するのはあまり行儀のいいことではないけれど、どうしたってそこは気になるものだ。
 礼儀として見て見ぬふりをすべきなのは言うまでもないが、どこかで機会をみて、2人のどちらが友人の本命なのかを聞き出してみたいと思ってしまうのは、止められない。
 何しろ美琴自身も年頃で、恋愛には今までそんなに縁が無かったとはいえ、興味は人並みに覚えている。
 そんなところに、何やら事情のありそうな話が目の前に現れてしまったら、どういうことなのかを知りたいという欲求を感じるのは、むしろ当然の流れであり、下世話だなんだと言われてしまおうとも、もう、これは仕方がない世の中の摂理というものではないだろうか。
「だから、何度も言うけど、まだ里に帰るつもりは無いんだよ」
 神楽、と紹介された少年が、笙鼓に答えた。
「そう、笙鼓がわざわざオレたち追いかけてきてくれたのはご苦労だけど、残念ながら、それは空振りだよ」
 重ねるように、雅楽という少年が続ける。
 笙鼓が大袈裟な身振りで肩をすくめて、そんなに繰り返さなくとも聞こえていると唸った。
 口を挟めることでも無いので黙って話を聞くだけ聞いていると、むしろ色々なことがはっきりと見えてくるのだろうか。
 どうやらこれは、自分にも身に覚えがあるような、まだ若い楽士が諸国を巡っての音楽修行をしたいと訴えるという行為に対し、それを認めるの認めないのと議論するというのとは、どうも様子が違うように美琴には見えてきた。
 神楽と雅楽というこの2人は、笙鼓に対してあれこれと主張している様子からして、ここに行きたい、とか、有名楽士の誰それの演奏を味わいたいというような、そういう動機があって旅に出たというのではないのではなかろうか。
 あるいは、もっと別の、何か違った目的があるのかもしれない。
 それが何かというのはついさっき知り合ったばかりの美琴には分からないが、笙鼓も、もっと上手く話をすればいいのにと思ってしまうのは、あくまで美琴が特に利害関係の無い傍から見ているだけだからそのように感じるのだろう。
 当事者というのは、冷静ではいられないものだからだ。
 特に今の笙鼓は、ようやく探していた対象に出会えたことで興奮し、冷静な対応ができなくなっているようにも見える。
 これは、平行線だな。
 一種の膠着状態に陥っている現況を改善すべく、美琴は笙鼓に声をかけた。

 まさか、こんなところで笙鼓に出くわすとは微塵も思っていなかった。
 雅楽はまるで自分達が来るのがあらかじめ分かっていたかのように先回りして待ち構えていた幼馴染に、そこに本来あるべきではない奇妙なものを見つけたような気分になった。
 確かに、幼い頃は神楽と悪さをしたのが星宿にばれて逃げだした自分達を、あっという間に探し出して首根っこを捕まえにくるのはいつも笙鼓で、親分は子分のいる場所などすぐに見通せるのだと豪語されていたものではあるが、あれはあくまで、音の里の中での話である。
 この景港に着くまでに、里を出てから何日、何か月がかかったかを考えれば、ちょっとこれはできすぎなくらいで、少々怖くもなってくる。
 自分たちは何か、例えどれだけ遠く離れていようとも笙鼓には感じられるような、特別な匂いでも発しているのだろうか。
 そんな馬鹿なことがあるはずはないのだが、しかし、そのような妄想じみたことも考えてしまうくらいに、有名な歌い手の演奏を聴きにきただけのはずの銀鹿亭で笙鼓が現れたという事実の衝撃は、大きかった。
 それでも、久し振りに幼馴染の顔を見るのが嬉しいか嬉しくないかでいえば前者だと断言はできる。
 自分達を連れ戻しに来たのでなければ、歓迎してもいい。
 旅の中で経験したことを話してみたいという気持ちもある。
 しかし、開口一番笙鼓が発したのは、やはりというか予想通りというか、自分と一緒に里に帰れということだった。
 もちろん自分達が旅に出た目的は未だ達せられておらず、それどころか、“精霊の譜”に関しては情報らしい情報もまだ掴めていないのだから、それに応じられるわけもない。
 となれば、笙鼓にはどうにかしてそれを納得してもらって、1人で里に帰ってもらうしかない。
 そうして、神楽と2人での大説得大会が始まった。
 とはいえ、何だろう。小さい頃から笙鼓に子分扱いされていたことで、その力関係がすっかり骨身に沁み込んでしまっているからなのか、こちらが何かしらの発言をしたのに対し、笙鼓が不機嫌そうに唸って返すのを聞くと、それだけでどことなく委縮してしまうようになっているのは、我ながら少し情けないところである。
 三つ子の魂百までとは、よくぞ言ったものだ。
 こちらとしても譲れないところであるが、笙鼓も折れる気配は見えず、どうしたものかと思ったところへ、横手から誰かが話に入ってきた。
「うーん、よく分からないけれど、とりあえず一旦落ち着かない?」
 見ると、さっきまで舞台で六弦琵琶を弾きながら歌を歌っていた女性楽士である。
 演奏をしている姿を見た時も美人だと思ったが、こうして間近で見てみると、やはり、格別の美人と言うべきである。これで高い実力も伴っているのだから、景港で大人気を博しているというのも不思議ではない。
「えーと……?」
 一瞬だけ呆けたようになってしまった雅楽を肘で小突きながら、神楽が目線で問うた。
「あ、えーと、紹介がすっかり遅くなってしまったし、さっき舞台に立っていたから、2人とも、もう知っているかもしれないけれど、こちらは、六弦琵琶の奏者で歌い手の、美琴」
 慌てて笙鼓が紹介してきた。
 雅楽と神楽が景港にやってくるのを待っている間に、親しくなったのだという。
 なる程、見ず知らずだった相手とすぐに仲良くなるとは、いかにも笙鼓らしい話だな、と納得しかかって、待てよ、と雅楽は首をかしげた。
 雅楽と神楽が来るのを待っていた、ということは、つまりオレ達が景港を目的地としていることを笙鼓が知っていたということになるのではないか。
「待っていたって、どういうことだ?」
 と問うのへ、笙鼓が応えて曰く。
「それは、ここで待っていればあんた達が来るって教えてくれた人がいたからね」
「教えてくれた……」
「正確には、占ってくれた、だけど」
「占い?」
 自分達も占いに従って景港にやってきたわけだし、予言や託宣といったようなものを否定する気は雅楽にはさらさらないが、それにしても、占いとはどういうことだ。
「笙鼓、占いって、まさかとは思うけど」
「ああ、夢香さんよ、天京の。あんた達も会ってるんでしょ?」
 笙鼓の口から予想通りの名前が出てきて、雅楽は深く息を吐いた。なる程、そういう流れか。

 笙鼓が追ってきたのは計算外ではあったが、しかし、全く予想できなかったことかと問われると、あるいはそういうこともあり得るかと考えないでもなかったというのが、神楽の本音である。
 結局、昔から、おれ達が何かをやろうとすると、必ず笙鼓がそれを察知するんだよな。
 そして、困ったことに、笙鼓が神楽や雅楽のいうことに従ってくれた記憶は数えるほどしかない。
 里での経験上、何が正しくて何が間違っているのかは、この場合関係ない。笙鼓がそれについてそう感じるのか、どう思うのかが、まず第一に自分達が考えなければならないことだ。
 うかうかすると、全て笙鼓様のおっしゃるとおり、と言ってしまいそうになるのは、悲しいかな、ここまで育ってきた中で神楽に染み付いた自己防衛の反射的発露といっても差し支えなく、しかし、今回はそれを良しとしてしまうわけには行かないのだから、どうしたものかなと思っているところに、笙鼓が夢香の名前を出してきた。
「えっ、笙鼓、夢香さんに会ったのか」
「会ったわよ。それで、あんた達が南に行ったっていうことと、とりあえず景港に行けば待ち人来る、ということを教えてもらったんだから」
 ならば、自分たちが南方街道を行ったことは分かるか。そういえば、天京での別れ際に東風に対し、いっそ嶺南国まで行くかと思っていること、景港は諸島連合との交易があるから、様々な楽の情報を手に入れることができると思えるし、というようなことを話した覚えもなくはない。
 東風が姉である夢香にそれを話し、その夢香のもとに、占いをしてもらいに笙鼓が訪れた。そういう流れであれば、笙鼓がこの地で自分達を待ち構えていたというのも、不思議ではない。
 陸路を行った自分達に対し、笙鼓は海路を選んだのであれば、先回りも楽だっただろう。自分達は金銭的理由もあってその道は選べなかったが、笙鼓の場合、その資金は……星宿が出したのだろうか。
「で、何だっけ。あんた達、探している楽があるんだっけ?」
 昔からそんなことをずっと言っていたしね、と話す様子からするに、どうやら笙鼓は、再会当初の興奮が少し治まってきたようである。口調が大分落ち着いてきた。
「おかしいか」
「気持ちは、分からないでもないのよ」
 笙鼓は右手の人差し指を立てると、自分の顔の前でそれを左右に振った。
「世の中には自分の知らない楽が溢れている。そんな中には、自分がそれに出会うのを待っているものもあるに違いない。だから旅に出て、それを探してみたくなったとか、そういうことなんでしょ」
 図星というわけではないが、なかなか鋭い。さすがに、雅楽の夢の中に出てきた美女に誘われるように旅に出たということまでは見抜かれていないが、自分達の考えることは概ね筒抜けだということか。
 まあ、昔から雅楽は、いずれ里を出て世界を巡って色々な楽や音に触れてみたいという願望を語っていたから、そんな自分達が里を出たとなれば、これはそういうことなんだろうなと笙鼓が察したとしても、まるで不思議はない。
 不思議ではないが、それと自分達が里に帰ることを納得するというのとは、別の話である。
 ここは、何とか笙鼓を丸め込んでしまわなければならない。
 そういえば、小さい頃に自分達がいつか里を出て広い世界を旅してみたいと話をしている時に、そういうことなら自分も一緒に連れて行けと笙鼓はよく言っていた。
 笙鼓が星宿から用をいいつかってたまに里を出るようになってからは、あまりそういうことを言わなくなっていたが、里を出るといっても比較的近くの町に行くくらいで、星宿に同行した時でも、一番遠くて国府に行ったことがある程度だったはずである。
 つまり、これだけの遠出をしたのは彼女も初めての体験であり、そこに楽しさを感じていないこともないのではなかろうか。
 例えば、景港で自分達を待っている間に、今晩の舞台に立っていた美琴とすっかり仲良くなっていたらしいこと、気の置けない関係を築いて、楽の交流も楽しんでいたらしいことなどを考えれば、笙鼓も少なからず旅の刺激を受けていることが見て取れ、そもそも神楽や雅楽が里を出る時は自分も連れていけと彼女が言っていたのは、そういうものを求めてのことだったはずだ。
 ならば、ここで笙鼓を上手い具合にこちら側に引き込んでしまう方法が、無いわけではない。
 やりようは、あるのだ。
 あとは、それを実行するかどうか。仮に神楽がそれを提案したとして、雅楽が同意するかどうかが問題だろう。
 それは自分からわざわざ面倒ごとを背負いこむのと同じことなのかもしれないからだ。
 それに、なぜ自分達が2人だけで里を出たのかといえば、確かに笙鼓がいればわずらわしいという気持ちもありはしたものの、やはり一番は、せっかく里の中で星宿の信頼を得るなどして外の世界との接点を持ち始めている彼女を、こちらの無茶に巻き込むことへの躊躇もあったのではないか。
 自分達も笙鼓も、無茶であることが身上であるというような子供時代を送ってきたが、さすがにもうそれが笑って許されるような年齢ではないし、掟に背いて里を飛び出してしまうというのは、子供のやんちゃとして許される程度の話ではない。
 せっかく笙鼓は正統的な経緯で星宿や長老たちの信頼を得てきているのだから、そのままでいれば、里の中で対外窓口の役を担うようになって、大手を振って外の世界を出歩くことができるだろう。
 あとでどのような叱責を、罰を受けるか分かったものではない自分達の暴挙に、付き合うことはないのだ。
 そんなことが頭の中をぐるぐると巡っている神楽の横で、黙り込んで何かを考えていた雅楽が、思い切って、という感じで口を開いた。

<TOPに戻る>

(4)

 ここは、気持ちのいいところだな。
 紫音としては、中央平原に暮らす人々が代々伝えている楽を教えてもらうことが目的であり、それが達せられればそんなに長居をするつもりはなかったのだが、族長のアズモフのもとに逗留して送る草原の一族との日々は思っていた以上に心地よいものだったので、気が付けば、ついつい腰が重くなってしまって、随分と長くここに留まってしまっている。
 自分が生まれ育った音の里とこことでは、風景も全く違うし気候も違う。
 なのに面白いもので、いつの間にか紫音にとっては、この地でアズモフ達の世話を受けている生活が、まるで故郷に帰って寛いでいるかのようにも感じるようになっている。
 それだけ馴染めるというのは、音の一族と草原の一族の間には何かしら相通じるようなものがあるのだろうか、だとすればそれはどういうことなのだろう、と考えようとして紫音は、いや、そういうことではないのかな、と首を振った。
 族長の末息子のルジタが2頭の馬を引いて声をかけてきたのだ。
「紫音さん、今日は天気もいいし、ちょっと遠駆けでもしませんか」
 アズモフから身の回りの面倒はこのルジタが見させていただきます、と紹介された少年は、それから何日も共に行動するうちに、すっかり紫音に懐いたような感じになっている。
 紫音の方でも、それが自然にしっくりと来るようになっていて、今ではルジタのことを自分の弟のようにも思えるくらいだった。
 まあ、実際に自分には弟はいないので、仮にいたとしたらこんな感じだろうなと考えているだけなのだが。
「そうだな、ちょっと駆けてくるか」
 生まれた時から馬と一緒に育ってきたルジタと比べると自分は馬の扱いが上手いとはいえないが、それでも里を出て旅をしていく中で、そしてこの地で日を過ごす中で、少しは馬を操ることができるようになっている。
 草原の一族に本気で早駆けをされたら、さすがにそれについていくことはできないだろうが、気軽な遠駆けくらいであれば、遅れることはない。
 川を渡って少し先に宿営地を一望できる小高い岩山があって、そこからの景色は非常に気持ちがいいので、ルジタと紫音はしばしばそこでとりとめもないことを語り合ったりした。
 それは何ということもない時間で、けれどそんなことが何より楽しくうれしいのだから、ルジタには随分と気を許しているなと自分でも思う。
 今日もいつものように馬を駆り、一通り汗をかいたところで2人は広がる草原を見下ろしながら休憩をとった。
 ルジタが、昼にしようと言って鞍に結び付けていた袋を下ろす。
 今日は、姉さんが用意してくれたんだ、といいながら包みを取り出しているが……
「ルジタ、姉さんというのは」
「ああ、ルーファン姉さんだよ。なんだか、随分と楽しそうに朝早くから用意していたな」
 それは、期待と覚悟をして味わわなければなるまい。

 紫音の頭上、空の高いところを円を描くように鳥が飛んでいた。
 いずれ、草原に生きる小動物を狙う猛禽類だろうが、気持ちのいい晴天で、空腹も満たされて、そうして地面に腰かけて空を見上げていると、食物連鎖の生々しさというよりも、爽快感のようなものを感じる。
 こういう気分の時は、馬頭六弦を奏でて一節歌いたくなる。
 例えば、そう、こういうのはどうだろうか。
 深く考えずに気分のままに指が描き出していくのは、これまでの旅で知った様々な音楽であったが、気の向くままに弾いているうちにそれは次第に幼い頃より音の里で教えられ覚えていった楽に変わっていった。
 体が反射的に奏でていると言ってもいいかもしれない。
 次第に紫音の意識は楽に浸透していき、馬頭六弦は自分の腕の延長となり、まるで己の体が楽器になっているかのように、自分が楽と一体化しているようであり、そしてそのまま草原の大気に溶け込んでいくように感じられる。
 そのような体験は紫音にとって初めてではなかったが、しかし頻繁にあることでもない。
 体調、精神状態、演奏の場所や空気感、その他の様々な要素が奇跡的に整った時にこのような状態になるのだろうなとは思っているのだが、しかし、具体的にその個々の要件がどのようなものなのかということは、分からない。
 規則性が何も無しにこのような状況になるとしたら、それを意図的に再現することは不可能だということになってしまう。
 これでも紫音は楽士として身を立てているのだから、楽と自分が一体になった、こういう状態を自由に再現できるようになりたいものだという思いはあるし、その為には、ここに至れる条件というものが明確に存在している方がいいし、そうであって欲しいと考えている。
 いつかそこを解明して、そして世界に馬頭六弦の紫音という名前を広く知らしめるというのが、ずっと抱いている大きな野望の1つである。
 楽に没入していくと、周りの一切がどうでもよくなってくる。
 それは、人に演奏を聴かせた対価を得て生活を成り立たせる楽士としては、褒められることではないのかもしれないが、演奏の質は明らかに良くなっているのではないかと思っている。
 ひとしきり馬頭六弦を奏で、紫音は演奏を止めた。
 今日の出来は、かなり素晴らしいものだったのではないだろうか。
「相変わらず、凄いね、紫音さん」
 ルジタがいつの間にか横に座っていた。紫音の演奏に聴き惚れていたようだ。
「特に、最後の辺りにやっていた曲。あれは何ていう曲なのか、俺は知らないけど、面白いメロディーの曲だったね」
 そういって彼が口ずさんだ曲に、紫音は少しうろたえた。
「あ、あれ、そんな曲をやってたか?」
「えっ、随分気持ちよさそうに演ってたけど」
「うわあ、そうか」
 ここまで紫音が焦るのは、ルジタが歌ったメロディーが、まさしく音の里の族長の一族に伝わるとされる秘曲の“聖獣の譜”の一節であり、どうも、あんまり気持ち良く演奏していたものだから、知らず知らず、指がそのような動きをしてしまっていたようだ。
 秘曲は、秘曲というくらいなので基本的に門外不出であり、気軽に演奏されていいものではない。
 紫音は族長一族の者ではないから、本来ならば“聖獣の譜”を継承できるはずがないのだが、先代の族長が紫音の腕前と将来を特に見込んでくれて、ごく小さい頃に特別にと一度だけ聴かせてくれたことがあり、その際に完全に耳で暗記したのだ。
 おそらく族長としては、まさか、まだ幼い紫音がたった1回聴いただけで“聖獣の譜”を覚えてしまうとは思わなかっただろう。
 そうして“聖獣の譜”を自らのものとした紫音だが、さすがにそれが気軽にあちこちで演奏していいものだとは思ってはいなかった。
 だから、覚えたものは記憶のなかに留めておきながらも、これまで実際にそれを奏でたことはほとんどなかったし、人の耳のあるところでの演奏ということでいうと、それは一切行っていなかった。
 今日のように、無我の境地での演奏に入った時にも、“聖獣の譜”だけは奏でないようにと意識し、そして実際にそのようにしてきた。
 その点は、節度を持っていたというか、しっかりと意識していたつもりだったのだが……。
 そういった壁を無効化させてしまうな何か、心を緩ませる何かが、あるいは、この地にはあるのだろうか。
「ルジタ、すまないが、それは一族の秘密の楽曲なので、ここで聴いたことは忘れてもらえると助かる」
「秘密?そうなんだ」
 それは別にかまわないよ、とルジタ。
「だけど、あれだね。今の曲、草原の一族の曲にもちょっと似ていたな」
「ほう?」
「伝統的に伝わっている曲なんだけどね」
 中央平原に生きる草原の一族は、聖なる十の獣の一柱、偉大なる狼の末裔である、とルジタは語った。
 その楽曲を仮に“狼の譜”とでも呼ぶとして、その“狼の譜”は、時代を越えて連綿と受け継がれてきた楽であり、かつては偉大なる狼を称え、その魂と一つになる為に奏でられたものだと伝えられてきた。
 こんな感じなんだけどね、とルジタが軽く歌うのを聴くと、なる程、どことなく“聖獣の譜”に似ていなくもない。
「面白い。これはもしかしたら、俺たちの一族と草原の一族には、何か通じるものがあったりするのかもしれないな」
 一度、きちんとした形で聴いてみたものだというと、ルーファンが得意としているから、今度頼んでみるといいよ、とルジタは答えた。
 そうか。ルーファンか。昼食の礼も言わなければならないしな。

<TOPに戻る>

(5)

 景港の街は今日も変わらず潮の香りと喧騒に包まれ、港と海は、広がる青空の下、強い陽光を反射してまばゆいくらいに光りまたたいていた。
 笙鼓は駆鳥の上から振り返り、眩しさに目を細めながら、街並みに別れを告げた。
 この港街には神楽と雅楽を捕まえる為だけにやってきたのだったが、思いがけず気の合う友人もできたし、人々の気質はおおらかで闊達であり、逗留中は常に楽しい日々を送らせてもらったという意識がある。
 そのような街を去らなければならないことには一抹の寂しさが伴うが、この地に住み着くわけにもいかないので、こればかりは仕方がない。
 手綱を引くと、笙鼓は少し前を行く神楽と雅楽、そして美琴の後を追った。
 きっかけは、一族に代々伝えられてきたような楽を探しているんだ、と雅楽が言ったのに対し、美琴が、それならばちょっと心当たりがある、と発言したことだった。
 それは、銀鹿亭の美琴の舞台終演後、2人にようやく追いついたあの日に、雅楽が半ばしぶしぶとという感じで、笙鼓にむかって、自分達は目的を果たすまで里に帰るつもりは無いが、ここで自分達をそのまま見逃すと星宿に対して申し訳が立たないというのであれば、いっそ、自分達の旅に笙鼓も同行するというのではどうか、と言い出した時のことだった。
 美琴の曰く、智礼国の都である双輪にいるという彼女の祖父が、今では大陸東部に散り散りになってしまっているという、その出自の一族の伝統曲を知っているのだそうだ。
 その祖父は、先の大戦で激しい戦闘が行われた地であり、今では荒れ果てた荒野と化している中央平原の出身なのだという。
 中央平原といえば、雅楽の祖母である瑞芳の生まれ育った地でもある。
 笙鼓にすれば、そんな偶然もあるんだなというように感じたその話が、しかし、神楽と雅楽には異なるように受け止められたようだった。
「中央平原って、大戦の前は豊かな草原が広がっていたんですよね」
 と雅楽が前のめり気味に問うたのに、美琴は、そうだと聞いていると答えた。
「もともと私の家系はそこで、馬で羊の群れを追いながら放牧生活を送っていたらしいわね」
 ただ、大戦を経て荒れ果ててしまった地では、例え戦乱は終わったとしても、従来のようにそういった生活を送ることは残念ながら不可能であり、結局、一族は故郷の地を捨てて、和の国や智礼国、嶺南国といった地域に散らばるしかなかったのだと、彼女は続けた。
「とどのつまり、帝国が全てを破壊してしまったんだ、って、祖父はよく言っていた」
 大陸の東西が全面的に武力衝突をした戦争であったのだから、その及ぼした影響、被害は甚大なものである。
 美琴の一族の話などを聞くと、戦闘で命を落として帰らぬ人となった者も出し、また、自分達の楽の在り方を見つめ直した結果、外部との積極的な交流を断つことになった音の里は、しかし、大陸の東の端という立地もあって大戦による被害を直接的には受けていないのだから、そういう意味では幸運だったと言えるのかもしれないと笙鼓は思った。
 大戦は自分達の祖父母の世代のできごとであり、例えば星宿が語る大戦の話を聞いても、あまりそこに実感を覚えることはできなかったのだが、だとしても大陸を2分した戦いは実際に行われ、そこでは多くの命が失われ、また、多くの人々、多くの民族の運命が捻じ曲げられたのだ。
 戦争など起きない方がいい。
 それは誰が考えても正しい事実だが、しかし現実はそうはいかなかった。
 美琴の祖父も、自分達の祖父母の世代と同様、大戦では東方諸国連合軍に参加して帝国軍との戦場に行ったのだという。
 家族を守る、一族を守る、その為に戦った結果手に入れたのが、故郷の荒廃だったというのはあまりに切ない結末であるが、しかし、ある意味、そういった悲劇は大戦後の世界では、それ程珍しいことではない。その事実が、何の慰めになるわけでもないとはいえ。
 いずれにせよ、美琴の一族は大戦によって先祖伝来の地を追われることになった。
 しかしながら、一族に伝わっていたという楽までが失われたわけではなかった。
 それを幸いと言えるかどうかは、人によって主張の分かれるところであろう。
 例えば、笙鼓にすれば、自分達が、楽士であることを誇りとしている音の一族であるが故に、一族が伝え守ってきたのであろう楽が失われなかったことは僥倖であると感じてしまいそうになる。
 だが当事者達にすれば、楽など失われてもいいから、大戦前にそうであったように緑豊かな大草原たる中央平原で、羊を追う生活を送りたかったというに違いなく、人はそれぞれ自分の置かれている立場や、育ってきた社会におけるものの考え方で色々なことを判断しようとしてしまいがちだが、それは時にひどく独りよがりなものとなってしまうことがあるという事実には気が付かないんだなと、そんな現実を彼女の眼前に突き付けてくる。
 だから、笙鼓は神楽や雅楽がある意味で無邪気にも、美琴の祖父の守ったという楽を是非聞かせてもらいたいと興奮気味に話しているのを聞くと、少しばかり苛立ちを感じてしまわないでもなかった。
 当の美琴がその辺をまったく気にしていないようなのに、自分がそこに怒るのも筋違いであろうから、その感情を表に出したりはしなかったが。
 ともあれ、そんなこんながあって、笙鼓は神楽、雅楽、美琴の3人と一緒に景港の街を出ることになった。
 星宿に命じられたのは神楽と雅楽を里に連れ帰ることだったから、それとは違う形にはなったものの、2人が何かおかしなことをやらかさないかを監視するという意味では、指示からそうそう外れたことをしているわけではもないのではないか。
 星宿が聞いたら怒るか呆れるかどちらかだろうなと思いつつ、それも仕方がないと感じるくらいには、笙鼓は状況を受け入れていた。
 子分が、どうしてもやらなければいけないことがある、と言うのであれば、親分としてはそれを叶える為に、せいぜい協力をしてやるしかないではないか。

 獣憑きとか気触れ病と言うのだそうだ。
 初めて月琴がその噂に触れたのは、年に1度か2度の頻度で双輪にやってくる、仲の良い楽士仲間からだった。
 月琴さん程ではないにせよ自分も、もうかなりいい年齢になってしまったから、そろそろ旅に生きるのをやめて、どこかの地に定住して引退を考えているという言葉に続けて、それに最近は、何だか物騒な病気も流行りだしているらしいですしね、と話したのを聞いたのだ。
 彼によれば、判明している限り、獣憑きあるいは気触れ病は、雲高山脈辺りがどうやらその流行り病の最初の発生地だったらしいのだが、今ではじわじわとその範囲を東に広げ、内陸街道を中心として被害は拡大しているのだという。
 今はまだ智礼国内での感染例は少ないらしいが、これに罹患すると人としての心を失ったかのようになり、暴れ、もだえ苦しみ、自らの身体を自らが引き裂こうとするかのように全身を掻きむしり血まみれになって死んでしまう。
 原因は不明、治療法も不明。
 一たび発症すれば死亡に至る可能性が非常に高い死の病として、じわじわと噂が広がりだしていて、ついには月琴の暮らす双輪の都でも、特に交易関係や旅に生きる楽士などを介して、その恐ろしさが囁かれるようになってきた。
 自分は既に長いこと生きてきているから、例えば明日に死ぬとしても、それは天命だと言えるのかもしれない。
 できれば苦しみぬいて死ぬのではなく、穏やかに命の火が消えていくような死に方を迎えたいものだとは思うが、それでも、若い頃に従軍した大戦のような、他国との戦争のさなかで命を奪われるようなことになるのと比べれば、謎の流行り病で死ぬというのも、まだしも悪くないのかもしれない。
 それは一応、平和の中に死んだと言えるような気もするからだ。
 ただ、明日にも死んでもいいと思っているとしても、自分の人生に心残りが無いかと問われると、それも違う。
 あの時にああしていれば、というような過去への後悔は、数え上げだせばいくつもある。
 だが、それ等は今更どうしようもないことであるし、それがあったからこその今の自分でもあるので、考えても仕方がないとも思う。
 むしろ、今の月琴にとって一番心配なのは、孫娘である美琴のことだ。
 自分に感化されて楽士という職を選んだ彼女が、嶺南国の景港である程度の成功を収めているというのは聞いている。
 それは素直に誇らしいことであるし、さすが自分の孫だとも思うのだが、できれば彼女には、もっと普通の生き方をしたほしかったし、できれば双輪を離れることなく、この地でそのまま演奏活動を続けてほしかった。
 それは甘やかしであり、美琴の楽士としての本当の成功を願うのであれば、自分とは全く離れた地での活動に挑戦するという彼女の選択こそが正しいというのは、理屈では分かっているのだが。
 自分の今の年齢、あとどれくらい生き続けられるかといことを考えると、やはり、美琴には近くにいてほしかった。
 これは、理屈では割り切れない感情の部分の話だ。
 獣憑きの話が妙に気になるのも結局はそういうことで、つまり自分がそういう病気にかかるのは嫌だということを心配しているのではなくて、病の流行が南方街道方向に広がって、嶺南国にまで及ぶようなことになりはしないかということが、今の月琴にとっては何よりも一番心配なのだ。
 獣付きで死なずに済んだ者がいるかもしれない、という噂もあるには、ある。
 これについて確認が取れていないのは、例えばある村で獣付きが大流行して村の全員が全滅したというような事態になった例で、そこに住んでいたはずの住人の数と、残された遺体の数が合わないということがあったことから、生き残りがいるのではないかという話が出ているからだ。
 つまり誰かが、自分は獣付きを克服して生き残った、と名乗り出ているわけではないのである。
 獣付きにかかった者の死に様から考えれば、遺体が見当たらないような者も生き残っているとはなかなか考えにくく、実際は苦しみに襲われつつ里から逃げ出そうとして、そのまま近辺のどこかで倒れてしまっているのではないか。その可能性が高いと、月琴は思っている。
 いずれにせよ、このままこれ以上拡大することなく病の流行りが終わってくれるか、それともいずこかの医師か薬師が獣付きに有効な治療法を見つけるかしてくれればと願う以外に、自分にできることは無いのだとは、分かっている。
 所詮、自分は楽士だから、音楽を奏でることしか才は無いのだ。
 音楽が人の心を動かし、癒すことはできるかもしれないが、逆に言えばできることはそこまでであり、体の不調や病気を治すことまではできない。
 楽は、そこまで万能ではない。
 ただ、と月琴は思うのだ。
 大戦の中で、わずか数週間だけ一緒の部隊になったことがある、あの男であれば、あるいは違うかもしれない。
 彼の楽の腕、楽の才能であれば、人の心を揺り動かすことはもちろん、人々の体の奥にある己の体を律する部分にまで働き掛けて、治癒能力を高めることもできたのではないか。
 本来、楽にはそのような力までは備わっていないのかもしれないが、敵を殺さねば自分が殺される、相手の事、自分の目の前で武器を手にしてかかってくる者も自分と変わらない人間であるというようなことを考えてしまった瞬間に自分の命が奪われる、そのような殺伐とした原則が支配している戦場において、それでも人の心の温かさや健やかさというものを強く心に思い出させるような、そのような楽を奏でることができたあの男ならば、あるいは、獣に憑かれておかしくなった人の心を鎮めることもできるのではないか。
 そんなことを思ってしまったのは、最近、あの頃のことをよく夢に見るからだろうか。
 特に、あの楽士と出会い、語り合った日々をやけに鮮明に思い出す。
 若い時分をしみじみと振り返るなどというのは、すっかり歳を取ってしまったことの表れのようで少し落ち着かない気分にもなるが、実際、すっかり年寄りになっているのは本当なのだから、そこは、否定のしようもない。
 冗談抜きで自分に死期が近づいているから、今更のように過去が浮かび上がってきているのだとは考えたくないが、人は死ぬ前にそれまでの自分の人生を振り返るなどと尤もらしく語られることが多いのも確かだ。
 自分の楽は概ね美琴に伝え終わっているから、その点は安心だが……そういえば、大戦中にあの男から聞かされた楽については、一度も教えていなかった。
 自分では再現しきれないかもしれないが、要素だけでも伝われば、美琴のこれからの楽士生活の糧になるのではないか。
 あるいは、美琴であればあの男のような楽を奏でられ、歌えるような、そんな楽士になれるかもしれない。
 身内の欲目かもしれないが、月琴はそのようなことも思うのだ。
 次に美琴に会った時には、必ず教えよう。
 美琴は景港で身を立てているのだから、いつその機会が訪れるかは分からないが、何となく、それはそんなに遠くないような気がするのだ。

 ~「KAGURA.6」に続く~

<TOPに戻る>


2018年8月26日 脱稿


戻る