KAGURA.6
双輪


1/2/3/4




(1)

 その人それぞれの信じる宗教によって様々な教え、考え方があるのは承知の上で、敢えて大陸の東方で信じられている聖獣信仰に則って言うが、この世界を創造したのは十柱の聖獣である。
 異論、反論はあるだろうし、それは当然だと思う。こちらとしても、何も聖獣信仰を押し付けようというような意図はないので、できれば、あなたはそんな風に考えているんだな、という程度の認識で、軽く受け止めてもらえることを願っている。
 十柱の聖獣はそれぞれに世界を構成する異なる要素を象徴する存在であり、始祖神として多くの従神、眷属、そして生命を生み出し、統治した。
 どの神がどの神より優れているとか、劣っているとか、あるいは力があるとか、無いとか、そのような考え方は、聖獣信仰には馴染まない。
 それぞれの神がそれぞれの神の統べる領域において最も優れているのであり、だからこそ、神は神なのだ。
 従神、眷属も、その名前からすれば、いかにも十柱の聖獣よりも神としての格や力が劣っている存在のように思えるかもしれないが、しかしこれは半ばは便宜上のようにそう呼ばれているのであって、例えば、語り継がれている伝承の中には眷属が聖獣を出し抜いたとか、聖獣から一本取ったとか、そのようなものまである。
 一柱の絶対的な唯一神がいるということはなく、世界は神々に溢れ、そのそれぞれがそれぞれに己の意思のままに力を振るう。そしてその結果、新たなる萌芽が生まれ、世界はさらに豊穣に満たされていくことになる。
 この世界は、そのようにして形作られていったのだ。
 世界はどこまでも広がっていき、果てが無い。しかしながら、神が力を振るっていく中で、互いの意思が衝突し、小競り合いのようになることもまた、起きていたようである。
 俗な言い方をするならば、自分こそが一番であると考えているのが神という存在であり、特に最初に世界のきっかけを創造した十柱の聖獣にはその傾向が強かったのではないだろうか。
 これが私の勝手な思い込みではないという証拠は、世界のあちこちに残されている聖獣に関する伝承を知ればいくらでも挙げることができる。
 そこには、神であっても自己意識を抱えていて、我というものを超越しているわけではない、そういう意味では非常に人間臭いというか、神も私達と同じように欲のままに諍い合うものであるということが明確に語られている。
 それが従神や眷属が単独で衝突しているだけであっても、彼らがその力をふるうということだけで、世に大きな影響を及ぼすことになる。ましてや、それが聖獣自身であればなおのこと。
 私の知る伝承の中にも、聖獣の間で争いが起きたことで天変地異が世界を襲ったというような話が多く含まれている。
 確かに、聖獣たちの下で世界は豊穣に広がっていった。しかしその一方で、聖獣たちが衝突することで、芽生え育ちかけていたものが失われてしまったりもした。原初より、世界はそれを繰り返しながら、しかし全体的には豊かさを増し、多くの命が生まれ、世代を重ねてきたのである。
 そんななか、聖獣譚に曰く、かつて世界そのものの存在をゆるがすような大きな争いがあった。
 十柱の聖獣が2つの派閥に分かれて全面的な衝突をしたのである。
 それがいかなるきっかけによるものであったのか、神話は語っておらず、ただ、天に大きな火が灯った日に世界を滅ぼす戦いが始まったとのみ伝える。
 なる程、神の意志や考えを我々人間が推察しようとか理解しようと思っても、それは不遜極まることなのであって、どだい無理なこと、そもそも最初から不可能なのかもしれない。
 無理やりな解釈、憶測、想像を綴っても、真実からは程遠くてむしろ真実を歪めかねないのであれば、いっそのこと起きたこと、事象だけを単純に述べる方が、神話として誠実なのではないか。
 聖獣神話の伝承者達がそのように考えてきたとしても、やむを得ないだろう。
 誰かの正義は他の誰かにとっては悪にもなり得る。つまるところ全ての人にそれぞれの正義があり、それはすなわち正義とは相対的なものであって、世の中に絶対的な正義は無いということをも意味する。
 だから人々はそれぞれの正義をかざして相争ったりもするのだ。
 人の世の正義とはそういうものであるが、神の世界には絶対不変の正義と言い得るものが存在するのではないか。いやむしろ神は神であって万能であり叡智の頂点にある存在なのだから、当然神々の世界では唯一無二の真理、ゆるぎなき根源的な正義が全ての根底にあるはずである。西方教はそのような教義を掲げている。
 西方教会における教司達は世界の正義を司る全能なる光の一柱神の、地上における代弁者であるとされている。すなわち、教司の判断が正義であり、教司の言葉は神の言葉である。
 それが真実を反映したものであるかどうかはともかくとして、この、ある意味で非常に単純な在り様は、分かりやすさという点で優れていると言えるかもしれない。あくまで分かりやすさ、という一点においての話ではあるが。
 これが聖獣信仰においては、ことはそんなに単純ではない。
 どの聖獣を信仰するかで立場や言い分が異なるのは当然として、同じ聖獣を信仰していたとしても地域により、民族や部族、種族により、小さなものから大きなものまで、種々様々な相違が存在するのだ。
 西方教会にとっては、これはひどく野蛮で未開極まることらしい。
 だから彼らは、自分達が正しい教えであると信じるところの光の一柱神を信仰するように私達にも求めてきた。
 見解の異なる人もいるとは思うが、私個人としては、布教活動そのものは法に触れたりするようなやり方で無い限りは別に好きにやってもらっても構わないのではないかと思っている。
 先の大戦の発端は、西方教の信者であった商人が嶺南国で金品を目的とした強盗に襲われて殺害されたことだった。少なくとも公式には、そういうことになっている。
 ただ、この出来事には別の理由があったのではないかという噂は当時から根強く流れていて、それによれば、商人が襲われたのは、西方教会の宣教師が東方諸国で見せた行いが原因であるとされる。
 具体的には、布教の進んだ地域で聖獣信仰の廟や聖堂などを野蛮な教えの象徴として破壊したこと、そして東方諸国民の子女を奴隷として西方帝国に連れ去ったりしていたというのだ。
 襲われた商人は、この奴隷売買に係っていたという疑いをかけられて殺害されたのであり、実は彼を殺したのは強盗などではなく、自らの娘を西方人に攫われた父親とその友人だったが、実はその商人は東方諸国民の誘拐には関係が無く、純粋に商売の為に東方にやってきていたところを、誤解と人違いにより殺害されてしまったのだという。
 大戦の終戦協議において、西方帝国の宣教師による人身売買の事実を明らかにしない代わりに、無実の商人が殺害されたことへの賠償は不問にするという合意が形成され、開戦の真実は公式には表に出ることなく葬りさられることになった。
 お互いに不都合なことは無かったことにする。それは、国家間の妥協としては悪くない落としどころかもしれない。
 しかし、このような話が噂として巷間に広まっているのは、人の口に戸口は立てられないということの現れであろう。
 そのような過去の経緯はありつつ、西方教会は今でも東方諸国での布教活動を継続している。さすがに今はかつてほどに強引な行動はやめているし、人身売買もしていないようであるが。
 個人的には聖獣を強く信仰する一族の出であることもあり、西方教には一切の共感も覚えないが、大戦後、西方教の信者は少しずつ増えているという話も聞かないわけではない。正義と悪とがはっきりしていることからくる教えの単純さと、神の名前を唱えて信仰を篤くしていれば、(そんなものが本当に存在するならば、だが)それで死後に栄光の国に導かれるということが約束されるということが、ある種の分かりやすさを有していることは間違いない。分かりやすさが信者を増加させる要因となっているのかどうかは不明だが。

「何だか難しそうな顔をしていますね」
 楽士ギルドの職員達の中では一番親しくしている若手の太鼓叩きの声で、月琴はふと我に返った。いつの間にか考えに耽ってしまっていたようだ。
「いや、すまん。ちょっと考え事をしてしまっていた」
 西方教会主催の音楽会に企画段階から参加してほしいと打診されて、つい余計なことを考えてしまったな。月琴は若干の気まずさを苦笑いで覆い隠した。
「月琴さんとは結構な付き合いをさせていただいているから、西方教にあまりいい印象を持たれていないことは知っています。大戦に参加されていたのですし、仕方がないと私も思っています」
 ギルド職員はぐっと身を乗りだした。
「とはいえ、今回の音楽会は、西方教会が新しく作った孤児院の開院を祝うもの。そこは押さえて、是非、月琴さんにもご参加いただきたいんですよ」
 西方教の孤児院経営には、まだ幼い子供を無理やり西方教に改宗させることが目的だという批判も確かにありますけれども、としたうえで彼は続けた。
「仮にそういう側面があるとしても、孤児の生活を支援しようというのは、決して悪い事ではないですよね。この音楽会では、そこを強調して、西方教会に対して未だに残る偏見のようなものを減らし、手を取り合うこと、融和を進めたいという意図もあるんです」
 そういえば、この男は西方教信者だったかと思いつつ、月琴は答えた。
「いや、私は別に、そういう思想信条的なことで渋ったわけではないんだ」
「そうですか、では、なぜ」
「実はその音楽会の開催される時期に、美琴が久し振りに双輪に帰ってくることが決まっていてね」
「美琴さんというと、お孫さんですか」
 景港で名を挙げていらっしゃると聞いています、と言われると、月琴としては悪い気はしない。
 美琴から、景港で知り合った楽士仲間を連れて月琴に会いに行くという早駆鳥の知らせが届いたのは先月の末くらいのことであったが、文面によると、どうせ旅をするのだから寄り道をしつつ各地で演奏をしたりして帰省するということだったので、こちらに帰ってくるには、まだあと、数週間はかかるだろう。ちょうど、音楽会の頃になるはずだ。
「まあそんなわけで、申し訳ないけれども、西方教会の音楽会にそんなに関わってはいられない。まさかこんな年寄りから、孫娘と一緒に過ごす時間を奪おうとは思わないだろう?」
「や、それは、そうですね……」
 そういうことならば、音楽会への企画段階からの参加は無理でしょうねと苦笑いしながら頷いたギルド職員は、ふと気が付いたように顔を上げた。
「あ、でも、美琴さんが双輪にいらっしゃるのでしたら、お二人で一緒に演奏をしていただくというのは、どうでしょう」
「それは心惹かれる提案だが」
 さすがに彼女に無断で勝手に決めてしまうわけには行かない。
 一緒にやってくるという楽士仲間の都合や、そもそも彼女等が双輪でやりたいと思っていること、やろうと思っていることもあるだろうから、そこを無視してこちらで予定をねじ込むのはまずいだろう。それにそもそも、美琴たちがいつ双輪に着くのかも確定したことでは無いのだ。
「うーん、残念ですね。でも、景港から他にも楽士の方がいらっしゃるのであれば、是非一度、私にも紹介してください。可能ならば、どこかの店で演奏をしていただいて、それを聴いてみたいです」
「なるほど、君も楽士だからな。よその国の楽士がどんな音楽を奏でるのか、興味はあるだろう」
 実を言えば、それは自分も同じことだったりするわけだが。月琴は顔をほころばせて笑顔を浮かべた。
 美琴の帰国が演奏目的でないのだとすれば嫌がられるかもしれないものの、遠く景港の地でどれくらい腕を磨いたかを、観客のいる舞台で確認してみたいし、同行してくるという異国の楽士とも、是非とも演奏を合わせてみたいと思う。
 どこまで音楽に貪欲なのかと美琴に呆れられるだろうが、成長できるきっかけを得られるかもしれない体験が目の前にあるというのに、それをむざむざと見過ごすという選択肢を選ぶというのは、例えその楽士が高い技術を誇る優秀な奏で手であったとしても、精神的には、その楽士は楽士としては終わってしまってると言ってもいいのではないか。
 そこからいえば、目の前にいるギルド職員は自分の知らない新しい音楽に触れられるかもしれない機会に貪欲である。
 それは、ちょっと好ましい事だと月琴は思う。
 自らの奏でる楽器と異なる楽器、自らの嗜好する音楽とは異なる音楽であったとして、それを直接的に今後の自分の演奏活動に取り込めるかどうかは分からないかもしれないが、しかし、そういう音楽があるということを体感的に知識として知っているのと知らないのとでは、その者の今後の楽士としての在り様が大きく異なることになるはずである。
「うむ。では、もし孫とその同行者が双輪のどこかで演奏をするとなったら、その時は事前にギルドにも知らせることにしよう」
 そうすれば、君以外のギルド関係者も、異国の音楽を吸収する機会を得られることになるわけだしな、と月琴が続けるのへ、ギルド職員は、嬉しいです、それは絶対にお願いします、と続けた。

  TOPに戻る

(2)

 双輪のギルドからの情報を得て亜塵が天京から旅立ったのは、表向きは各国のギルドの巡回の一環としてということになっていた。
 しかし実際は、双輪の楽士ギルド職員と、音の里の者と思しき娘を追わせていた神無利の双方から、例の音の里の少年2名が双輪の著名な楽士のところを訪問するために景港から双輪に向かったという情報が送られてきたことが、その理由である。
 あの2人が現時点でどこまでのことを得ているのかは分からない。
 しかし、天京のギルド本部で亜塵自身が片割れと話した感触として、大戦以来、固く交流を避けてきていた音の里から彼らが出てきたのは、“精霊の譜”と無関係というわけではなさそうであった。
 ならば亜塵としては、それを座して見過ごすわけにはいかない。
 “精霊の譜”がそこにあるというのであれば、それは何をしてでも楽士ギルドが手に入れなければならない。
 いや、違う。
 他の誰でもなく、亜塵自身が、手に入れなければならない。
 その為であれば、多少の荒事になってしまっても致し方のないことだと亜塵は思っている。
 だからこそ、自分に絶対の忠誠を誓っている子飼いの神無利を自らの手元から離して音の里の娘を追跡させたのだ。“精霊の譜”の存在は、なるべく拡散しないほうがいい。知る者がいなければいないほど、亜塵の前に立ちふさがる障害は少なくなるのだから。
 その神無利はおそらく、亜塵が“精霊の譜”を追い求める意味を、かつては音楽で人の心を操る術をも持っていたという音の一族の秘曲を手にすることで、ギルドにおける自身の地位をさらに確固たるものにし、さらには和の国の王族をその力で操ることをも視野に入れ、大戦後の政変劇で失われた一族の名誉と権勢を取り戻すことにあると思っているだろう。
 そのような野望をもって亜塵が追っている“精霊の譜”のことは、だから、例えそれがギルドの中枢にいるようなメンバーや各地のギルドの取りまとめをしているような要人であったとしても、決して知られてはいけない。
 神無利はそれ程頭のいい男ではないが、そういうところの判断と、己を取り立てた亜塵に対する忠義の心は確かなものであり、ひとまずは信用をすることができる。
 その神無利が亜塵の目的をそのように考えているのであれば、そう思わせておいたほうがいい。
 お家再興は、まるで娯楽の演劇か読み物のような、分かりやすく共感しやすい題材だ。
 多くの楽士が奏で歌う楽曲の中にも、歴史の荒波にのまれ、あるいは悪辣な陰謀の餌食となって財を奪われ、命を狙われ、かろうじて国を逃れて永らえた若者が、遠い異国の地で仲間と支援者を得て帰国し、陰謀を暴き名誉と財を回復するというような物語が多くある。
 正義を示し無実を証明してみせる展開もあれば、陰惨な復讐譚もあるが、いずれにせよ、そういうものが多く歌われ、演奏され、そして観客に喜ばれ楽しまれ受け入れられるという事実は、結局、人はそういう物語が好きなのであり、似たような構造であれば、実際にはまるで異なる事情、異なる動機によって行われていることだとしても、それをお家再興の物語として消費してくれるということを示している。
 こちらとしては、それを利用させてもらうだけだ。
 それに「お家再興」という枠組みは、それを広く捉えてみるとしたならば、亜塵の真の目的もそこまで離れているわけではないとも言えた。
 ならば、神無利の思い込みも、実はそれほど的外れではないのかもしれないと思いが至ったところで、亜塵は口元を歪ませた。
 いや、やはりそれは違う。
 この亜塵という身を使って自分が何としてでも達成せんとしている目的、それを「野望」と呼びたければ「野望」と呼んでもいいが、それは愚かな大衆に消費されるような、そんな安いものではない。
 いつかこちらの真の目的を神無利が知った時に、奴がどのような反応を見せるのか。
 それはそれで、ある種の見ものであると亜塵は思う。
 自分が信奉し、従ってきた、尊敬もしていたかもしれない相手が、実は自分が今まで思っていたような人物とは違っていたことを知ってしまった時に、そこに浮かび上がるのは怒りなのか、それとも絶望なのか。
 いずれの感情が噴出してきたにせよ、あるいは、噴出しなかったにせよ、それを見て、果たして亜塵だったらそれをどのように感じるだろうか。
 今はいない者のことを考えても意味のないことだが、と、楽士ギルドのギルドマスターは歪めた表情をさらに歪めた。
 明日には、我々も双輪に到着する。
 あくまでお忍びの巡回ということにして、双輪の楽士たちにはギルドマスターの来訪を知らせないように通達しているから、派手な歓迎式典の類は無い。
 目的の為には目立つことは避けなければ、音の里の者どもに、自分が双輪に来ていることを知られてしまう恐れがあるから、それはこちらから双輪のギルドに要請を出した。
 こちらからの接触はしないように、ひそかに監視し、彼らが“精霊の譜”の核心に向かいそうであれば気づかれないように追跡を行う。
 それが、肝要だ。


 獣憑きにかかったと思われる事例は、ここ数年特に加速度的に増える一方なのだという。
 天京から南方街道を移動している時にも耳にした話ではあったが、双輪へと向かう今回の旅路では、その時以上に、獣憑きの噂話をよく聞かされた。
 獣憑きというものが噂になりだしたのは雲高山脈の麓にある村や町がきっかけであったことから発生個所も雲高山脈付近とされているが、一部では、そもそも獣憑きは、先の大戦が終わってしばらくした頃から、不毛の地となった中央草原の周辺から発生したのではないか、いうことも言われているようである。
 人々の魂に憑く「獣」とは、大戦で失われた様々な種族、あるいは動物達の、生者に対する怨嗟の思念ではないかというようなことも、まことしやかに囁かれているのだ。
 死んだ生き物の魂がこの世に残留して誰かに影響を及ぼすなどということはただの迷信だ、と雅楽が笑い飛ばしてしまうことができないのは、自分自身が夢のお告げで里を出てきたようなものだからだ。
 景港に向かうのに使った南方街道は基本的にはムジアム大陸の東の海岸線の少しばかり内側をなぞるように開かれた道だが、内陸国家である智礼国の王都である双輪に向かう街道は嶺南国の中部から北部に存在する山間部を縫うように抜けていく道である。
 つまり、これまで旅してきたものとは全く趣の違う風景、趣の違う人々とそこでは出会えるわけで、それは音の里という狭い範囲しか知らなかった雅楽や神楽にとって、また、その2人と比べれば多少は里の外を知っているが、それもせいぜいが近隣の村に行ってことがあるというくらいで、強いて言えば国府に一度だけ行ったことがあるという程度の笙鼓にとっても、新たなる体験として、見るもの聞くものの全てが、大いなる刺激となった。
 その旅程が心から楽しめる明るいものになり切れないでいるのは、やはり、立ち寄った町や村のあちこちでぬぐい切れない不安として色濃い影を落としていた獣憑きの噂があるせいだろうか。
 通常の流行病と獣憑きは、人々の命を無造作に奪い、苦しめるという点では同じだが、獣憑きが今までしばしば流行った病と異なっているのは、その死に様が殊更に酷いものであるからだ。
 何物かに憑りつかれたかのように暴れ、自傷他傷を繰り広げ、最後は気が完全に触れて、例え命が助かっても獣のようになってしまう、獣憑きというのはそんな恐ろしいものなのだというのが噂の内容であり、それが最初に現れたと言われている山間部に街道が近づけば近づく程に、人々の不安や恐怖心は増してきていた。
 実際に犠牲が多く発生しているらしいことに対してこういうことを思うのは顰蹙を買うことなのかもしれないが、ここで面白いなと神楽が思うのは、噂をしている者の誰一人として、実際に獣憑きにかかったという者を、生者であれ死者であれ見たことがないということだ。
 すなわち、噂が完全に独り歩きしているのである。
 さすがに、実際には獣憑きなど発生していないのであって、噂は単なる噂に過ぎないのだ、とまでは、思わない。
 景港からここまでの街道沿いの町や村はまだ獣憑きの被害にあっていないところであり、獣憑きによる被害がどのようなものなのかは、どうしたって想像が混ざるのもやむを得ないのではないか。
 その結果、背鰭尾鰭が追加されていき、話が大仰で実際よりも誇張されてしまっているのが、現状なのではなかろうか。
 そんな風に、雅楽は考えていた
 しかし、雲高山脈を西方に望む山間に街道が差し掛かる手前、和の国の南京とスルツカ国を結ぶ内陸街道との交差地点である竹湖の街では少し様子が違っていた。
 ここしばらくのところ、内陸街道で竹湖からスルツカ国との間を移動している隊商に、目的地に到着しないまま消息を絶つものが増えているのだという。
 それだけではなく、街道沿いの村に、いつの間にか住人が誰一人いない廃村になってしまっているものも散見されるのだとか。
 それも、最近に何者かに襲われたかのように荒れ果てた状態で。
 残された村民の遺体は相当に損壊していて、その様からは流行病とは思えず、野生の肉食獣に襲われたとしても、どのような獣であればそんなことが可能なのか皆目見当もつかない。
 あるいは、圧倒的な武力を持つ集団、例えば大国の軍隊が一連隊ほど侵入してきていて密かに街道筋の村に攻め込んだのか、という憶測も一部で囁かれたようである。例えば、未だに東方諸国に対する領土的野心を隠そうとしない帝国軍と西方教会とか。
 実際、嶺南国王やスルツカ国王、和の国王はその可能性も考えてはみたようだが、だがそれも、大陸中央、かつての中央草原跡地の、あの生命の存在しない死の世界である砂漠を超えてきたのでもなければ、街道にせよ海路にせよ、その移動が東方諸国に全く気付かれずに行われたとは、帝国内に潜り込ませた諜報員や、各街道をそれとなく監視している複数の偽装商隊が一つも報告を挙げていないことからすると、さすがに考えられない。
 その点で妙な噂が広まって西方人に対する差別や迫害でも始まったならば、それを口実にして、それこそ帝国軍がおかしな動きを見せないとも限らないわけだから、帝国軍の陰謀説に関しては、東方諸国連合の主要各国の連名で、公式にそれを否定する通知が各地にされていた。
 しかし、では、村を滅ぼし、隊商を襲っているのは何なのか。
 おそらくは、獣憑きの正体が不明であることが、巷間にここまで噂が広まり、不安が蔓延している大きな理由の1つだろう。
 神楽達が竹湖の宿で逗留して同行できそうな隊商を探している時にも、スルツカ国に向かっていた隊商が1つ、どうやら獣憑きで全滅したらしいという一報が入ってきた。
 その隊商に雇われていた護衛が、景港に向かう途上で仲良く話をさせてもらっていた、あの史武陵でなければいいと神楽と雅楽は願う。
 それを確認する術などは無いが、あの気持ちのいい傭兵が、ここで亡くなってしまったとは思いたくない。

 竹湖からいくつかの峠を越え、嶺南国と智礼国の国境を超えると、街道の雰囲気もがらっと変わってくる。
 それは智礼国が高地にある国だから、低地にある嶺南国とは植生などが全く異なっているためでもあり、そして、そこに暮らす人々から受ける印象が全く異なっているためでもある。
 気候の違いもあるのだろが、着ている衣服も違うし、通り過ぎる村々に住んでいる人々の姿を見ていても、例えば畑の様子は決して豊かな収穫があるとはいえないであろうものだとしても、人々の心はどこか余裕を持ったものになっているのではないかと感じられるかも、と笙鼓がしみじみとつぶやいた。
 美琴に言わせれば、そのように見えるのは街道筋であることから、隊商等から宿泊や飲食その他の、農業以外の副収入も得られるという要因もあってのことであって、街道を外れてもっと田舎の方に行けば、ギリギリの貧しい生活をしている人々も多いのだが。
 変わるといえば……
 笙鼓と知り合ってから、そして彼女の幼馴染だという神楽や雅楽と会ってから、美琴は楽を奏で歌っている時に、自分の周りに「精霊」が集まってきているのを、さらに強く感じるようになっていた。特に、彼らと共に演奏をすると、美琴が一人で演奏している時よりも多くの「精霊」の存在を感じる。
 幼いころから彼女の周りにいて、彼女の音楽を愛してくれている「精霊」は、もしかしたら、景港で共に行動するようになったこの3人のことも気に入ったのかもしれない。
 それだけでなく、彼女たちに出会ってからは、六弦琵琶を奏でるときに「精霊」が以前よりも美琴の楽に寄り添い、あるいは共に歌い踊っているようにも感じられもしている。それは演奏に明らかにいい影響をお呼びしていると思えた。
 ならば。自身の技術を高めるという意味でも、できればこのまましばらくは、彼女達の旅に同行していきたい。美琴はそう思っていた。
 雅楽が探し求めているという楽曲への、それがどんなものなのかという興味もあるし、もし3人が双輪で祖父である月琴に会った後の美琴の同行を拒もうとしたとしても、無理にでもしがみついて付いていくつもりである。
 根拠は無いが、多分、「精霊」もそれを望んでいるのではないか。
 美琴はそんな風に思っている。
「こうして音の里を出てから和の国だけでなく、いくつかの国を旅するとつくづく思うのは、同じ国の中でも地域によって人々の暮らしぶりは全く異なっているんだろうなってことと、それが国が変わるともなれば、それは色々なところに相違があって当たり前だろうなってことかな」
 環境が変われば風俗も含めて様々なものが変わってくるよな、と神楽。
 それでも街道で繋がっているのだから、いくら国境を超えたからといってここまで大きく色々なものが一気に変わることはないのではないかと彼が続けるのは、それはさすがに2つの国の間に山岳地帯が広がっていることを軽く考えすぎているだろう。
 ムジアム大陸の背骨とも屋根とも称される雲高山脈に比べれば、智礼国と嶺南国の間にある山は山とも呼べない程度のものだということになるかもしれないが、そもそも両者を比較すること自体が誤りなのであって、2つの地域を明確に区分する地形的な要素があれば、連続性は断たれるものだろう。
 しかし、そういったものの違い以上に神楽達が戸惑っているように見えたのは、自分たちが奏でる楽器の音色の微妙な変化である。
 なぜそういことになるのか納得が行っていないようなので、美琴は神楽にその理由とされることを教えた。
「つまり、和の国の天京や、景港に比べると智礼国が高地にあることが影響するといわれているんです」
「高度が?」
 駆鳥の手綱を引きつつ、神楽が聞き返した。
「そう。詳しい理屈は私じゃ分からないんだけれど、空気が薄かったりすることと関係があるようね」
「そういうものなのかな」
「まあ、何度か演奏しているうちに勘所は掴めるだろうから、そんなに心配することはないと思うけど」
 結局、自分自身で体感的に覚えなければいけないことだから、私が何かを教えられるようなものでもないしね、と美琴。
「街道をあと2、3日も行けば双輪に着けると思うけど、どこかで演奏してみるよね?それまでは少しづつ練習をしとくとして、最終的には、そこで自分の中で調整すればいいんじゃないかな」
「もちろん、演奏はしたいし、するつもりだけど、ただ、おれも雅楽も笙鼓も、楽士ギルドに行って演奏許可料を支払うつもりはないんだ」
「ふうん。まぁ、安くないからね、許可料。それなら、双輪にいた当時、祖父とよく出演していた店があるから、そこで演奏すればいいよ。私や祖父が口を利けると思うし、何なら私の客演ということにして出れば、ギルドも五月蠅いことは言わないでしょ」
 それは助かるな。神楽は美琴に礼を述べてきた。そのうえで、どんな形であれ、自分達はギルドとの接点は持ちたくないと思っているんだ、と横から雅楽が改めて念を押してくる。
「なに、前に何か揉めたりしたの?」
 そういえば、景港でもこの3人はギルドと接点を持とうとしていなかったなと、連れの顔をぐるりと眺めながら、美琴は思った。確かに、ギルドとの付き合いはしばしば面倒なこともあるし、気持ちは分からないでもない。
「ん……まぁ、ちょっとね」
 言葉を濁す神楽。
 ギルドと問題を起こしたなんてことは、あまりおおっぴらにしたい話ではないだろうし、無理に聞き出そうとは美琴も思わない。
「それより、美琴さんのお祖父さんって、どんな人なのかな」
 だから、少しわざとらしいくらいに神楽が話題を変えたのには、気が付かないふりをしてあげた。

  TOPに戻る

(3)

 その夜も月琴はいつもと同じように肩を軽く回して余計な力を抜いてから、愛用の六弦琵琶を手にして馴染みの料理店の舞台に上がった。
 その日に演奏する曲は、その日の気分と観客の雰囲気で決めるのが月琴の常なので、まず深々と礼をしてから、客席を右から左へと一通り見渡す。
 なる程、今日はこういう感じの客層なのか、ならば……と考えたところで、一点で目が止まった。
 見知ったといえば、これ以上の見知り具合がない顔をそこに見つけたのだ。
 そして月琴の口の端に笑みが浮かんだ。
 そうか、では一曲目は、これしか無いだろう。

 六弦琵琶を抱いて座った楽士の指から流れ出したのは、想像していたよりもずっと単純な楽曲だった。
 技巧的に凝ったところのない、基礎的な演奏技術を丁寧になぞっていくような曲で、例えば六弦琵琶をこれから学ぼうという者がいたら、おそらくこれを最初に覚えるのであろう練習曲という感じだが、それだけに、奏者の腕が演奏に如実に表れるとも言えるだろう。
 派手なところは無いものの、郷愁を覚えさせるような哀愁のある曲を、じっくり聴かせる名演。
 神楽も雅楽も、そして笙鼓も、目を閉じてすっかり聞き入ってしまった。
 すぐ横から鼻がぐずついたような音がするので顔を向けると、美琴が少し涙ぐんでいた。
 彼女の六弦琵琶の師匠は今演奏している祖父の月琴だと聞いているから、多分、この曲には2人の何らかの思い出があったりするのだろう。
 これまでの旅路で美琴のそんな表情は見たことが無かったので、神楽は少し驚き、どきりとしたが、ここは礼儀としては見ないふりをするべきかなと考えて、そっと顔をそむけた。
 演奏はそれから10曲ほど続いた。
 最初の1曲こそ地味な曲調だったものの、その後は派手目な曲や技巧的な曲も演奏されて、なる程、これは六弦琵琶の名手と称えられるのも大いに頷けるというような素晴らしさだった。
 景港の銀鹿亭で初めて美琴の六弦琵琶を聴いてから、この双輪までの道のりで何度か彼女の演奏も聴いてきているし、実際彼女の腕はかなりのものだと思っているが、それと比べても明らかに質が違うというか、美琴には申し訳ないながら、格がずっと上だと感じられる。
 むろん、今演奏している楽士は彼女の師匠だし、経験もずっと長いのだから、それもやむを得ないだろうが。
 それにしても、さすがは師弟関係というか、あるいは血の繋がりの成せる業だとでもいうのか、楽士の演奏は美琴のそれによく似ていた。この場合は、美琴の演奏が楽士の演奏によく似ている、という言い方をするのが正しいのだろうけれど。
 ともあれ、非常にいい演奏を聴けたのは幸せなことであり、これが直接あるいは間接に自分達にどこまで糧になるかは分からないが、音楽的な見聞を広めることができたという点で、間違いなく意味のあることだったと神楽は思う。
 この後、実際に話をするのが楽しみだ。

 美琴の祖父である月琴は、どうも智礼国の他の人々が着ているのとは違う服を着ているなと思って聞いてみたら、それは彼の出身である一族の民族衣装なのだそうだ。
 美琴に実家に案内され、月琴を紹介されて早々に、先ほど堪能させてもらった演奏の感想もそこそこにして雅楽がそのことを尋ねたのは、その衣装がどこか見覚えのあるような様式のものだったからだ。
 久しぶりにこの茶器に触るな、と、楽しそうに美琴が入れた茶をすすりながら、月琴が言う。
「美琴に聞いているかどうかは知らないが、私は先の大戦が起きる前は、中央草原に暮らしていてね」
「ということは、それは中央草原の意匠ということなのでしょうか」
「そうだね。私の一族……草原の一族と呼ばれていたが、その伝統的な衣服がこんな感じのものになる」
 といっても、一族の地は既に失われ、生き残った者は東方諸国の各地に散り散りになってしまっているから、一族の者の手による衣装は手に入らないので、これは私が双輪の店で特別に作ってもらったものなのだが、と月琴。
「雅楽君だったか。君は、楽士であると同時に服飾にも興味があるのかな」
「あ、いや、そういうわけでもないのですが、ただ……」
「ただ?」
「月琴さんが着ていらっしゃるような服を、前に見たことがあるように思ったもので、ふと、どこの民族のものなのかと気になったのです」
 ほう、だとすればそれは、私と同様に大戦によって故郷に住めなくなった同族の仲間かもしれないね、と月琴が続けるのに、そうですね、と答えつつ、雅楽はしかし、心の中では違うことを考えていた。
 月琴と同じ意匠の服を着ていたというのは、実は、雅楽の夢の中に何度も現れて彼を“精霊の譜”を探す旅へと誘った、あの女性なのだ。
 どこかで会ったといえば、確かにそれはあながち間違っているわけではないが、それは「夢」を「どこか」と言うことが正しいとしたならばのことであり、さすがにそれをそのまま素直に月琴に告げることは、雅楽には憚られた。
 とはいえ、ここは、“精霊の譜”に係る情報は少しでも手にしておきたいので、なるべく色々な話を月琴から聞いておきたいところである。
「あとは、そうですね、額の生え際のところに、銀糸を編み込んでいました。ちょうど、この神楽の髪の毛みたいな感じで」
 そう言ってみたところ、月琴が少し色めき立って聞き返してきた。
「銀糸の編み込み?」
「えっ、あっ、そうです、けど……」
 急に祖父の声が大きくなったので、お茶の代わりを注ごうとしていた美琴がびくりと震えた。
「もしそれが本当なら、いや、決して君が嘘をついていると言いたいわけではないのだが、それは草原の一族でも中枢を成す支族の、それも族長の血筋の女性のみが許されるものだ。つまり、君が会ったのは、族長の系統に属する女性だということになる」
「族長、ですか」
「もし覚えているならば、その人とどこで会ったのか分かるかな。もちろん、差支えが無ければだが」
「あ……すいません、分からないんです」
 さすがに、夢で会ったんですとは言えない。それでは、正気を疑われてしまうかもしれない。
「そうか、残念だな。一族の他の者の居場所が分かればと思ったんだが」
 そうして頭を軽く振った月琴は、ふと、神楽と笙鼓の顔を見回して、一族といえば、と切り出した。
「君達のその、額の白い紙の房。草原の一族の族長の家系の銀糸にもある意味で似ているけど、それは一族の特徴だったりするのかな」
 だとしたら、私は大戦の時に、君達の一族に会ったことがあるよ、と。


 中央草原に謎の崩壊が訪れてなし崩し的に戦闘が集結する直前、西方の帝国と東方諸国連合との戦いは、あまりに激しく、そして出口の見えない泥沼となっていた。
 何が達成されればこの戦争が終わるのか。
 どこが終着点なのか。
 それが見当もつかないまま、ただ当初は拡大の一途をたどっていた戦線はいつしか中央草原に集約されて、両陣営の大軍が睨み合い、小競り合い、そして正面からの衝突を繰り返す日々が延々と続いていた。
 おそらく前線に出ている兵士は誰もが戦いに辟易としながらも、しかし親しい戦友の命を奪い、町や村を焼き、武器を手にしてこちらに向かってくる敵がそこにいる以上は、自らの命を守る為にも、こちらも武器を取って戦うしかないではないか。
 そうして疲弊し、荒み、追い詰められた兵士達の慰安に、果たして自分達の奏でる音楽はなっているのだろうか。
 若き月琴がそんなことを考えては悩む毎日の中で、それでも半ば機械的に部隊長からの指示に従って慰安演奏を行っている中、応援部隊としてやってきた楽士の中に、その男はいた。
 栗色の長髪を布で肩の辺りにまとめて、身長は高く細身だがしっかりした筋肉がついていると感じられる体格で、何より、額の辺りから生えているひと固まりの白い髪がひときわ、目を引いた。
 馬頭六弦の奏者であるその男は、紫音と名乗った。
 何となく紫音のことが気になった月琴は、その後はしばしば彼に言葉をかけ、色々なことを話し合った。
 紫音の方も、最初からこちらに親しみを込めた話し方をしてくるので、随分と他人との距離が近いんだなと思ったが、話をしてみれば、それは彼が草原の一族の娘と結婚したからだと分かった。
「へえ、で、奥さんと、まだ生まれたばかりの子供を故郷に残して、慰安部隊に参加しているんだ」
 その日の夜は、日中に嶺南国の兵士を中心にした部隊の負傷者の慰問を終え、一旦後方の師団司令部に戻っての夕食で、焚火を前に横並びに座っていたら、そんな話になった。
「正直なところ、2人のことを考えない日は無いし、本音は今すぐにでも里に帰りたいところだけど、そんなに簡単にもいかないよな。帝国軍はまだまだ東方への野心を失っていないみたいだし」
「いつまでも続く戦争なんて存在しないと思いたいけどね」
 そう願いたいね、と相槌を打った紫音は、この戦争には、里の仲間や、妻の一族も参加しているんだ、と続けた。
「月琴も草原の一族だから、戦争が始まる前にも、会ったことがあるかもしれないな」
「うーん、どうだろう。中央草原は広いし、一口に草原の一族といっても、実際には四つの氏族に分かれていて、互いの交流は普段は上の方でしか行われていなかったりするから」
 だから、もし奥さんの一族と氏族が違っていたら、面識はない可能性が高いよ、と言う月琴に、そういうものか、と紫音は軽く首を傾けた。
「妻は、炎のたてがみの氏族なんだが、残りの3氏族は、鋼の牙と、銀の尾と、もう一つは……」
「私の一族である、翡翠の目の氏族だね」
 炎のたてがみの氏族は、草原の一族の信奉する星獣、偉大なる狼の祭祀を代々司っている氏族であり、草原の一族の四氏族の中では最も格が高いとされる一族である。
 大戦が開戦する前は5年に1度、草原の一族の主だったものが集まって行われる一族の大集会が行われていたから、その頃であれば、あるいは紫音の妻となる女性にも会えたかもしれない。
 ただ、西方帝国出身の母は集会ではかなり目立ってしまって、本人はそれをあまり嬉しく思ってはいなかったから、月琴の一家は集会にはそもそも行かないか、行ったとしてもただ大人しくしているだけで、他の氏族と積極的な交流などはしなかったかもしれない。
 幼いころに母から聞いた若い頃の思い出によれば、父と結婚して中央草原に落ち着く前の彼女は、月琴にとっては祖父にあたる人物の属していた隊商と共に旅をしていて、各地で様々な人と出会い、そしてしばらく共に旅することもあったという。
 特に仲が良くなったのは、まだ成人する前に出会ったという、南方諸島から楽を学びに和の国を行くつもりだと言っていた同世代の少女だったそうだが、それ以外にも、出身も文化も異なる人達と結構上手くやっていたということだから、引っ込み思案とか人見知りとか、そういうことも無いのではないのかなと月琴は思うのだが、今思うと、あるいは母にしてみると、自分の容姿が草原の一族の中で浮いていることや、もともと遊牧民の出身ではないから話が合わせづらいことから、一歩引いたところで接しようとしていたのかもしれない。
 母はとうに亡くなっているから、確認のしようも無いことではあるが。
「草原の一族の四氏族か」
 月琴が母を思い出してしばし感傷に浸っている横で、紫音は、そういえば、“狼の譜”というのを聴かせてもらったことがあるが、あれは大集会でいつも演奏される曲なんだってな、と言った。
「よく知っているな……って、奥さんにでも聞いたのか。そう、代々伝わってきた、一族の曲が“狼の譜”だね」
「俺は、戦争が始まる前は、ムジアム大陸のあちこちを結構積極的に旅してまわって、各地に伝わる曲を聴いてきたんだが」
 紫音がぐっと身を寄せてきて、月琴にだけぎりぎり聞こえるくらいまで声を落とした。
「面白いもので、意外と各地に、似たような曲があるんだよ」
「へえ?」
「似たような、と言っても、例えば譜面が同じとか、そういうことではなくて、曲の醸し出すもの、もとより備えている空気というようなものが、似通っているんだ」
「それは確かに面白いね」
「そうなると、共通点がどういうところにあるのかが気になってくるのが人情というものだろう」
「何か繋がりでもあったのかい」
「さすがに大陸の東の端と南の端とか、そういうように、互いに距離のかなり離れた地域だったりするわけだから、人的な繋がりも含め、物理的な関係性というのは無いと思えるんだが」
「その口調だと、何かありそうだな」
「大体の場合、そういう風に俺が感じるような曲を口伝だったりで伝えている地域や一族というのは、聖獣信仰が篤いという共通項があるんだ」
「聖獣信仰?」
「そう。草原の一族もそうだよな」
「聖獣に祈りを捧げるというのを目的として曲を作ると、大体の感じが似てくるという解釈もできそうだね、それは」
 それは、月琴にとって何となく納得のできる考え方だった。
 自分にそれができるだけの実力があるのかどうかはわからないが、この戦争が終わったら、そういう曲を自分でも集めてみて、それ等を一つに統合した新たなる“譜”を作ってみるというのも、楽士として生涯をかけて取り組む課題としてはいいかもしれない。
 そのように言ってみたところ、紫音は急に真剣な顔つきになって、こう答えた。
「戦争が終わったら、あるいは、いつの日か、というのではなくて、実際はもっと早くに、それを実行に移さなければいけないかもしれない。最近俺は、そう考えているんだ」
 音楽は人の心を動かし、時に聴衆の行動をも左右する。だからこそ、精神の深いところに働きかけることができるような曲を作り、その演奏、その音色を以って戦争終結を訴えたならば、あるいは、この無意味な戦いを少なくとも停戦に導く為の力になりはしないか。
 それは甘い考え方でしかなく、現実はそんな生易しいものではないかもしれない。
 理想を語るのは誰でもできるが、その理想を実現できるかどうかは別の問題であり、ほとんどの者がそれを達成できぬまま世を去っていくのが普通だ。
 また、理想はあくまで実現不可能、もしくはせいぜいが実現困難であるからこそ理想なのであって、理想を語り思い描くというその行為はそれ自体に最初から不可能性を内包しているものであって、達成や実現というようなことは度外視されるのが、理想というものなのだ、という考えもできるだろう。
 それでも、自分は音楽の力を信じているのだ、と紫音が力強く言い切ってみせるのが、月琴にはひどく眩しく見えた。
 戦場で慰安活動に従事をしていて、自分はむしろ無力さばかりを感じているというのに。
 ただ一方で、紫音という男がそう言うのであれば、それは決して不可能ではないのではないか、とも思う。
 それくらいに彼の楽は凄かった。
 戦いに次ぐ戦いの中で荒み切った表情になり何もかもがどうでもいいというような自暴自棄なふるまいをするようになっている兵士も、紫音が馬頭六弦を爪弾きながら歌うと、感情を激しく打ち震わせて涙を流しだす。
 そんなところを何回か見せつけられていれば、紫音であれば、なる程、あながち実現不可能な夢物語を語っているわけではないのではないかと思うようにもなる。
「なんか、凄いな、紫音」
 月琴には、そんな風に返すのがせいぜいであった。
 それからしばらくして、紫音とはまた別の部隊になってしまい、それ以降、彼に会ったことは無い。
 だから、紫音の理想が結局どうなったのか、彼が何らかの行動を起こしたのかは分からない。
 ただ、紫音との出会いが、月琴の楽というものに対する認識を変えさせたのは確かなことで、あれ以来、音楽が聴き手に及ぼす影響、人の心を、感情を揺さぶる力というものについて、それまでよりも真剣に向き合うようになったと自分でも感じている。
 紫音の域に達するのは無理かもしれないが、少しでもそこに近付きたい、と思うのは、楽士であれば当たり前だろう。

  TOPに戻る

(4)

 美琴の祖父である月琴が、自分の祖父である紫音と知り合いだったことには、驚かされた。
 大戦期の従軍では、音の者以外の様々な楽士と交流を持ったということは、星宿も常々言っていたことでもあるから、そういう意味では意外性はないのかもしれないが。
 また、紫音と話ができたことで、得られた情報もある。
 例えば、雅楽の夢の中に出てきて“精霊の譜”を探すように語りかけてきた女性の外見的な特徴の1つであった、銀糸の髪の毛への編み込みが、草原の一族の中でも中心的な氏族であった炎のたてがみの氏族の族長家系にのみ許されたものであったということ。
 雅楽の祖母であり、紫音の妻である瑞芳は、音の里では字を当てて瑞芳としていたが、草原で生活していた時は字を使わずにルーファンと名乗っていたらしく、その出自は、まさしく炎のたてがみの氏族の族長の娘である。
 ということは、雅楽の夢に出てきている彼女は、あるいは、祖母であるルーファンその人であるということが類推できたりするのであろうか。
 そして、もしも雅楽をこの旅に誘ったのがルーファンだと仮定するならば、“精霊の譜”についても、月琴との会話には重要な情報となりそうなことが含まれていた。
 つまり、草原の一族に伝えられていたという“狼の譜”である。
 紫音にそれを聞かせたのは、おそらくは草原の一族のルーファンもしくはその家族であろうし、その“狼の譜”の“狼”とは、草原の一族が信奉していた聖獣、十の聖獣の一柱である偉大なる狼のことと考えて間違いないだろう。
 そして、大陸の各地で紫音が収集したという曲、それ等を統合しようという試み。
 音の里にも、族長の一族に代々伝わる曲がある。
 雅楽はそれがどのようなものなのかは知らないが、神楽は族長である星宿の孫でありいずれは後継者になろうかという存在だから、星宿からある程度のことは教わっているかもしれない。 
 星宿は紫音に弟子入りを志願したくらいに紫音のことを尊敬していたというし、旅をしながら様々な楽を聴いて自身に吸収していこうとしていた紫音であれば、星宿から音の一族の秘曲、和の国の建国に助力したという優響の時代から伝わっている楽についても、詳しいことを聞き出していそうだ。
 音の一族も昔から聖獣信仰には篤い。
 雅楽の想像の域を出ない話ではあるが、紫音がそれ等の楽を基にして作り出そうとしていた楽曲、人の精神の深いところまでを動かしうる、つまりは世界の在り様にまで影響を及ぼすような楽曲こそが、紫音が奏で、中央平原を不毛の砂漠に変えてしまったという楽曲、即ち、ルーファンが探し求めなければならないと言っている“精霊の譜”なのではないか。
 しかし、そうなのだとしても、まだ疑問は残る。
 まず、何故今、雅楽がそれを探し求めなければならないのか。
 次に、それはどこに行けば手に入るものなのか。
 最初の疑問は、西方帝国の動向に注意は必要であるとはいえども、基本的に平和が世界を満たしているという現状において、何故、そのような強い力が必要となるのかということである。
 これが何らかの財宝など、実体のある物の話であれば、その所有権、つまり、その物が秘めている強大な力を誰が手中にできるのかを巡って争いが起きることも考えられるが、“精霊の譜”の場合、モノは楽である。
 もちろん、楽であっても、演奏することでそれだけの力が利用できるようなものであれば、それを自分の意志によって自由に使える立場になることには、大きな意味があるだろう。例えそれがある程度の技術のある奏者しか演奏できないような難曲であったとしても、それは、それだけの楽士を抱え込めれば済む話だ。財力のある大国家であれば、さほど難しい話ではない。
 実際には、“精霊の譜”は今は失われていて、それがどのような楽であったのかは伝わっていない。
 であれば、いかなる作用が働いた結果なのかということは置いておくとしても、豊かな草原地帯を岩と砂だけの地に変えてしまうような力を持つ楽は、それが紫音の失踪と共に失われているのだとすれば、そのまま失われたままにしておく方がいいのではないか。
 2番目の疑問も、問題だ。
 星宿が、紫音はそれについては誰にも何も語らないままいなくなったと言っていたことからも、おそらく“精霊の譜”は紫音の頭の中にしか存在しないものだったと思われる。
 そのようなものを、どこで、どうやって手に入れるのか。
 これまでは、“精霊の譜”とは紫音がどこかで聴き知った曲の1つであり、それを超絶的な能力の持ち主である紫音が奏で、歌ったことで、恐ろしいまでの力を発揮したものだとばかり思っていたが、月琴が言っていたように、紫音が自ら作った楽曲であるというのであれば、事情が変わってくる。
 天京、景港、双輪と巡ってきて、様々な楽士の演奏を聴いてきたのは、“精霊の譜”の情報をそこから得られないか、そのものずばりを演奏している楽士はいないまでも、何か手がかりになりそうな、雅楽や神楽の心にぐっと響いてくる楽曲を演奏している楽士がいたならば、その者の出身や、どこでその曲を学んだかを聞き出して、自分達もそこに向かうことで、“精霊の譜”に近づけると考えていたからだ。
 自分達はまだ未熟さもあるかもしれないが、音の一族である。
 また、神楽の能力については、雅楽はかなりの信頼を置いていた。
 伝説の優響や紫音ほどではないかもしれないが、人の心に響き、その感情を動かすような楽曲を奏でること、そしてそのような力を持つ演奏を聴き分けることに関しては、神楽には才能がある。
 神楽と旅をしていれば、どれだけの日数を要するのかは予想もできないが、それでもいつかは必ず“精霊の譜”にたどり着くことができるはずだ、そのように思っていた。
 だが、今となっては誰一人としてそれがいかなるものであるのかを知らないようなものを、どのようにして探せばいいというのか。
 時間をかければどうにかなる、あるいは潤沢な資金を投下していけばどうにかなるというものであれば、やりようもあるやもしれないけれど、もし自分の想像が合っているのであれば、ちょっと、どうすればいいのか、方向性のかけらさえも皆目見当がつかない。
 ほとんどお手上げ状態である。
 月琴の家で用意してもらった部屋で布団にくるまりながら、長旅の疲れがあるはずだというのに雅楽は、頭の中を焦燥感が巡り巡ってしまっていて、まるで寝付くことができずにいた。
 それでもさすがに蓄積された疲労は仕事を完全に放投げ出してはいなかったようで、ぐるぐると考えているうちに、いつの間にか雅楽は眠りに入って夢を見ていた。
 いつもの夢である。
 静かな風に吹かれ、まるで海が穏やかに揺蕩うように波打つ草原がどこまでも広がっている。
 目をやれば、少し離れたとことに、羊の群れと、それを誘導する数頭の犬、そしてその様を見守る騎馬の集団が見える。
 今まで気が付かなかったのがどうかしていたようにも思えるが、これまでに知った“精霊の譜”の情報、紫音という楽士の生涯などから考えれば、これは今は失われてしまった中央草原の在りし日の姿なのではないだろうか。
 となれば、あの騎馬の集団は、どの氏族かは分からないが、草原の一族ということになる。
 ルーファンや月琴の出身の地、そして西方帝国と東方諸国連合の決戦の場となった地であり、紫音により“精霊の譜”が奏でられ、その姿を荒れ果てた砂漠へと変貌させられた地。
 そう考えると、中央砂漠、かつての中央平原は、色々な意味で事象の中心となる地であったと言えるのかもしれない。
 そうしてよくよく見てみれば、騎馬の集団が着ている衣服は、今日、月琴が着ていた草原の一族の伝統的な装束だというものと意匠がよく似ているようであり、そのことも雅楽の推論を裏付けているように思える。
 やはり、これは、そういうことなのだろう。
 いつもの声が聞こえだす。
「求める者よ 耳に非ず 汝の心を研ぎ澄ませ さすれば世界を総べる天の音 汝に届き汝の躰を満たさん」
 目の前にまるで虚空から浮かび上がってくるように現れたのは、腰のところを紐で結んだスボンの上に狼の意匠の刺繍が施された夏草色の長い袖の上着を羽織り、長い黒髪を色とりどりの紐で編んだいつもの女性だ。
「またお会いしましたね」
 雅楽がそう声をかけると、女性は優しく微笑んで頷いた。
「オレは、あなたに言われたように“精霊の譜”を求めて里を出て、こうして双輪まで旅をしてきました。だけど、ここに来て、何をどうしたらいいのか、どこに行けばいいのか、どうしても分からなくなってしまった。だから、まずはこのことを教えていただきたいのです」
 雅楽は一つ深呼吸をして、女性に問いかける。
「あなたは、ルーファンさんですよね。」
 その問いに女性は何も答えず、ゆっくりと右手を上げると、雅楽の背後を指差した。
 見ると、その先には台形をした巨大な一枚岩が、一面の草原の中にそこだけがまるで特別な聖域であるかのような雰囲気を漂わせて鎮座していた。
 それは天然自然にそのような岩がそこに存在したというには、あまりに突然に草原の中に存在しており、ならば周囲から浮き上がるような違和感があるかというと、そんなことは一切無いくらいに景色に溶け込んでいた。
 そこからは、いずれ人の手によって形作られた岩がそこに置かれたものなのだとしても、それは相当に昔のことであろうと思える。
 とはいえ、そんな昔に、誰が、どうやってそこに岩を設置したというのか。
「あの岩がどうかしたんですか」
 と言いながら振り向くと、既にそこには女性の姿は無くなっていた。
 再び、声が聞こえる。
「求める者よ 耳に非ず 汝の心を研ぎ澄ませ さすれば世界を総べる天の音 汝に届き汝の躰を満たさん」
 いつもであればそこで終わるものが、しかし、今回はさらに続いていく。
「然れども汝こころせよ 良きこころに良き調和 悪しきこころに悪しき調和の響かん すべて天のあるがまま」
 戸惑う雅楽の耳に、女性の声が響く。
「雅楽、“精霊の譜”を手にしなさい。そして、世界に再び調和を」
 調和とは、どういうことなんですか、ルーファンさん。
 そう問いかける雅楽に応える声は無い。
 良き調和と悪しき調和、調和を取り戻せという言葉、そして、ルーファンと思しき女性が雅楽に指示した、かつての中央平野らしき草原の中にある巨大な一枚岩。
 ルーファンは、雅楽にあそこに行けと言っているのだろうか。
 草原に立ち尽くす雅楽に、騎馬集団が奏でているのであろう馬頭六弦の音色がかすかに聞こえてくる。
 この曲は、何だろう。何という曲名なのだろう。
 そう思ったところで、目が覚めた。


 初めて紫音がルーファンが奏でる狼の譜を聴いたのは、彼女に知り合ったあの夏の日、草原の一族のアズモフのところにしばし逗留させてもらっていた時だった。
 彼女の弟であるルジタからルーファンが狼の譜を得意としているということ聞いて、ぜひ一度聴かせてほしいと頼んでみたところ、夕食後の座興のような形で、紫音の願いに答えて双胴筝を演奏しながら歌ってくれたのだが、その一度で紫音は、狼の譜のことがすっかり気に入った。
 それでルーファンに、できれば自分にこの曲を教えてほしいと頼み込んだのだが、今にして振り返ってみると、確かに狼の譜は素朴ながら心の深いところに染み込んできて聴き手の感情を揺さぶる良い曲であることに疑いは無いながら、実は自分が求めていたのはルーファンと一緒に時間を過ごすことであったのではないかとも思えるのが、我ながら、少し面映ゆい。
 ともあれ、それ以来、ルーファンの演奏する狼の譜は紫音にとっては一種の精神安定剤のようなものになっていて、何か大きなこと、特別なことに取り組もうかという時には、可能な限りその前日に奏でてもらうというのが、いつの間にか彼にとっての決まりごとになっていた。
 里の若手を中心にした有志が、強く反対する族長を何とか説得し、西方帝国と戦う東方諸国連合軍に参加する為に里を発つ前夜も、紫音はルーファンに狼の譜の演奏を頼んだ。
 隣室では昨年生まれたばかりの幼い息子が眠っているが、生まれて間もない頃から子守唄代わりにルーファンの口ずさむ狼の譜を聴かされていたからだろうか、すぐ隣の部屋で双胴筝が奏でられていても、彼は一向に構わずに夢の中だ。
 ルーファンは、それだけ自分の演奏が心地よいからだという。
 実際、彼女の演奏に癒しを感じている紫音としては、自分の息子が同じようにルーファンの奏でる狼の譜に心穏やかなる気持ちになっているのだとすれば、そこに血の繋がりというものを感じずにはおれない。
 まだ物心もついていないような息子だが、そんな年齢でも、楽の好みは親から子へと伝わっていくのだろうか。
「いよいよ明日は、星宿達と里を出てしまうのね」
 演奏を終えたルーファンがそう言うのに、紫音は答えた。
「そうだな。昼前には、有志の仲間達と一緒に天京に向かって出発することになる」
「戦場に行くのよね?」
「西方帝国と東方諸国連合が戦っている地ということでいえば、確かに間違いではないけれど、でも俺達は言ってみれば後方支援の慰安部隊になるんだから、本当の前線には出ないはずだよ」
 だから安心して大丈夫、と紫音としては言いたいのだが、ルーファンはそれでも心配なものは心配なの、と首を振った。
「いくら後方って言っても戦場は戦場だし、いつ戦いに巻き込まれるか、分からないんじゃないの」
「それはそうだが……」
 しかし、西方帝国がその野望のままに東方諸国連合軍を破って和の国まで進軍してきたならば、この平和な音の里も戦乱の只中に放り込まれることになってしまう。
 音の一族は聖獣信仰に篤い一族だけに、それを野蛮で未開な迷信として忌み嫌う西方教会の教司や、信心深い貴族の率いる一隊でも来ようものならば、どんな混乱、どれほどの強引な改宗強制、どれだけの問題が起きるかわからない。そんな中で、里の者達が全員無事でいられるとは、紫音には到底思えなかった。
 そうしてルーファンや、幼い息子の命が失われてしまうことが、紫音には何よりも恐ろしい。
 自分達が音の里で平穏に暮らせているうちに戦争が終わってくれれば一番良かったが、それは難しいようだし、長引いた戦乱は今ではルーファンの故郷である中央草原を舞台にして双方の軍勢が衝突しあう状況になっているというから、それはそれで気が気でなくもある。
 多くの犠牲者が出ている現実がある一方で、幸いにもと言ってしまっていいのかという躊躇はあるが、アズモフやルジタといった炎のたてがみの氏族の面々は、拡大する戦場から逃れるように移動しているので、今のところは無事でいるという知らせが届いている。
 とはいえ、生活の場となっていた草原が戦場となっていることで、以前のように羊を放牧して暮らすことができず、かなり窮屈な毎日を強いられてしまっているらしい。
 帝国の野心が大火となって燃え盛っているのだから、それを何とか打ち払うか追い払うかしない限りは仕方がないという見解もあるだろうが、しかし、だからといって草原の一族の暮らしが破壊されていることを避けえぬ犠牲として是認するような考え方は、紫音はしたくはなかった。
 自分は武器を手にして帝国兵と戦うような力はない。
 だが、ここまで鍛えてきた楽の力を以てすれば、戦う兵士たちを鼓舞し慰安するということはできる。
 それが、ルジタ達が再び開戦前の生活に戻れる日を少しでも早め、そして、音の里が帝国軍に襲われることを防ぐことにもなるのであれば、愛する妻と子を守ることになるのであれば、東方諸国連合軍へ協力することを躊躇う理由は無いではないか。
 無論、戦いなどせず、誰もが協調と融和の中に生きていければ、それが理想的であるし、本来、音楽というものは、特に音の里の民である自分が持つ、人の心を揺り動かす能力は、そういう方面で振るわれるのが望ましいのは、自分でも良く分かっている。
 狼の譜のことを知り、そして音の一族に伝わる、優響が項龍王の建国を助け、それを奏でることで人心を操ったともいわれる秘曲、聖獣の譜のことを考えると、これ等の、聖獣を称える楽曲、その聴衆の心を強く震わせ、感情を揺さぶり、時に誘導するような楽曲を上手く使いこなせれば、この大戦を自分の力で終わらせることもできるのではないか、と夢想することもある。
 かつて音の民が強大な国家を成していた時代には、そのような、いわば神の音楽を奏でられる者も一族の中にいたというが、自分はそれには遠く届かない存在でしかない。
 あるいは、優響はその域に達していたのかもしれず、紫音も、さらなる修行を積んでいけば、もしかしたら十年後、二十年後にその力の一端くらいならば手にすることができるかもしれない。
 自らの知識と技術で、狼の譜や聖獣の譜、そしてそれ以外の、世界を旅する中で知った様々な楽曲をまとめ、新たなる、譜を作り出す。
 人の心のみならず、大気の心、地の心、川や海の心、森の心、山の心、草原の心、世界のありとあらゆる存在に対して、調和を願う紫音の想いを届け、響かせるような譜を。
 ルーファンに、息子に、そしてこの世に生きる全ての者に穏やかな生き方を届けられる、そんな楽曲、例えば、そう、世界の在り様を左右するようなそれを、“精霊の譜”とでも呼ぼうか。
 しかし、時世はそれを許すような余裕を有さない。
 自分がこの大戦の世に対してできること、音の一族や草原の一族の為にできること、ルーファンと息子の為にできること、今はそれを考え、実行するしかないだろう。
 願わくは、その己の選択が、道を間違えたものでないことを。

 ~「KAGURA.7」に続く~

  TOPに戻る


2019年9月15日 脱稿


戻る