過去の「日々雑記」


2006年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2006年4月29日(土)   明石の蛸と書かなくて良かった……
 あけの さん から「掲示板」(現在は閉鎖)にて、4月9日の「雑記」について、芦屋は「芦屋市」であって「神戸市」ではない旨のご指摘をいただいた。慌てて調べてみたら、なる程、芦屋は神戸市の東隣の別の市であった。これは私の単純ミスであり、非常にお恥ずかしい限りなので、ここに、お詫びと共に訂正をさせていただきたい。

 恒例の Top 写真更新、今回の写真は、JR某路線のガード下である。「ガード下」という言葉からは、SION の稀代の名曲を連想してしまうのが私の習性で、こればかりはどうしようもないし、どのみち、直そうという気もはなっから無い。というのも、SION の「ガード下」という曲は、それを初めて聴いた私が、全身に電流が走ったかのように感じたというくらい凄い曲だからだ。そのような衝撃的と言っても良いくらいの第一印象をもたらした曲との出会いは、あれだけの数のCDを持っている私といえども、ほんの数えるほどしかない。
 ……話がずれたついでに、この写真に写っている自転車は私のものではなく、撮影時にこの場所に放置されていたものである。放置ではなくて、目的があって駐輪されていたのかもしれないが、それならばこんな中途半端なガード下ではなくて、もうちょっと駅に近いところとか、店がそばにあるような場所に駐輪しそうなものだ。もちろん、この近辺の家に遊びに来た人が乗っていたもので、万が一にも雨が降った場合でも濡れないで済むようにガード下に駐めておいたという可能性は、否定できないが。いずれにせよ、5月というのは自転車ロードレース界における一大イベント、3大ツールの第1戦目であるジロ・デ・イタリアの開催月であるから、そのような月の Top 写真として私が選んだものに自転車が写っているのは偶然ではない。もちろん、ジロ・デ・イタリアにママチャリが走り回るわけではないが。


 桜庭一樹の『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』(富士見書房 富士見ミステリー文庫)を読了。前に紹介した『ブルースカイ』以来、ちょっと気になる作家だったので、彼女のホームグラウンドであるライトノベル畑で、わりと評判の良かったものを選んで読んでみたという次第。ちなみに「ミステリー」を銘打ったレーベルから発売されているものの、基本的に、この “富士見ミステリー文庫” というのはそれほどミステリーである事に拘っておらず、中には(作品として面白いか否かというのとは別問題で)「これがミステリーか?」と首をかしげたくなるようなものもあるので、本格を求めるような方は手にされない方が良いかもしれない。
 さて、それはさておき、『砂糖菓子〜』だ。
 ………うーん、面白い事は面白いのだが、これを読んでいて楽しいかといわれたら、全然楽しくない。こういう作品を書きたくなってしまうというのは、物書きとして分かるのだけれども、ティーンエイジャー向けのライトノベルのレーベルで、これを出すか(いや、ティーンエイジャー向けだからこそ、これを出したのか?)。書き手の精神は基本的に健やかなようだから、作品として十分「読める」ものとなっているが、このような話は、ちょっとなぁ。別に陰惨だから駄目とか、徹頭徹尾救われないから受け付けない、とかいうのではなくて、レーベルのイメージ、イラストの醸し出す空気感その他の複合的な要素で考えて、こういうパッケージで読みたくは無い作品だと感じたのだ。
 本作で描かれたような壊れた親子関係、そしてそこから生じる破綻と惨劇というのは、ともすれば、昨今になってから頻繁に発生するようになってきたものであって、実体が不明瞭で行き先の見えない不景気があまりに長く続いたこの国の人々が抱えてしまった病なのだと解釈されがちなわけだが、実際のところ、この手の事件は、昔から絶えずに起きていたわけで、最近になってそれが何かと報道等でクローズアップされるのは、(顰蹙を買う可能性を承知で敢えて言えば、表現は悪いが)つまり我々の精神状態がそれを求めているからなのかもしれない。事件が起きて欲しいとか、そういう意味ではなくて、社会全体を覆う閉塞間の象徴たり得るものを深層心理が求めているのではないか、という解釈も、もしかしたら成り立つのかな、と。これはあくまでも私の直感としてそのようにも感じているという話であって、学術的に詳細かつ正確な分析は、精神分析のド素人である私にはしかねるのは御了承いただきたいのだけれど、そのような仮定を推し進めてみれば、本作もまた、潜在的な読者の無意識が暗に求めた結果として発表されたとも考えられるので、つまり現在のティーンエイジャーはこのような精神不安定・情緒不安定な物語を欲しているという結論に至るのだが……………ここまで行くと、さすがに妄想の度合いが過ぎるか。
 ただ、こういう話を多感な時期にあるティーンエイジャーが読む事は、彼等の精神の健全な育成に良くないかというと、そうとも限らないだろう。毒にもクスリにもならない「お綺麗な」物語ばかりを読んでいる方が、余程不健康なわけで、時には毒のある、読むと痛いようなものも読まなければならない。私だって、小学校の時に富野喜幸監督の『伝説巨神イデオン』を観、永井豪の『デビルマン』(原作版)と横山光輝の『マーズ』を読んで、衝撃を受けたからこそ、今があるのだし。であれば、本作が富士見ミステリー文庫から発刊されたのは、正しいのとも言えるのか…?さりながらも、やはり、パッケージがなぁ……。

 スガシカオのニューシングル『19才』を購入。アダルトなPVも話題の格好良いファンクナンバーだ。尾崎豊の「15歳の夜」は“盗んだバイク”で“行き先も解らぬまま”に“暗い夜の帳りの中へ”と“走り出”し、岡村靖幸の「青年14歳」は “野蛮でノーパンで冗談で暮れ” たが、スガシカオの19才は “吐き気がするくらい” “心美しい” あなたにキスされて “体も脳も溶けてしまいそう” なぼくが大キライだと吐き捨て、“九分九厘ないとしても ほんの一瞬でいい” から “誰からも愛されたい” と歌う。ううむ、これはかなり良い曲である。
 カップリング曲は「ホームにて」というのだが、このタイトルからは、どうしても中島みゆきの同名曲を連想せずにはおれない。いつだったか、自分の好きなアルバムを紹介するというTVの音楽番組で、彼が中島みゆきの『あ・り・が・と・う』を挙げ、その中でも特に「ホームにて」が好きだと言っていたのを思い出してしまうのだ。中島みゆきの「ホームにて」が大名曲である事には私も異論が無く、意外にスガシカオと趣味が合うなと思っていたのだけれど、まさか同タイトルの楽曲を発表してくるとは。そう意識して聞けば、両者の歌詞には関係が無くもない、かな。やはりこれは、スガシカオなりのオマージュなのだろうか。

 ナナムジカのデビューアルバム『ユバナ』も購入。「くるりくるり」のヒットで世間的な認知を得た、女性2人組ユニットで、和を感じられる音楽というか、アレンジ他は、もちろん今的なのだけれども、ニューミュージックの系譜、それも、中島みゆきとか森田童子あたりの流れに近いような、そんな微かな匂いのする音楽性だなと感じ、購入を決めた。この見解に異論は多々あろうけれど、まぁ、私見として、ということで。
 楽曲を個々でとらえるならばともかく、アルバムを通しで聴く場合、ややワンパターンなのが難点だが、逆にとらえればそれは統一感があるということ。ただ、新人のデビューアルバムであるのならば、もうちょっと奔放かつ雑食的に勢いのある音を聴かせてくれても良かったかな、と。が、出来ばえは良いので、ここは次回作に期待。

 自転車ロードレースはリエージュ・バストーニュ・リエージュが放送。いよいよ開幕まであと10日程に迫ったジロ・デ・イタリアの調整として、同レースでの総合を狙うような有力選手が多数参加した注目レース、なのだが……仕事他、諸般の事情により今回はノートPCを叩きつつの「ながら観戦」。その為、残念ながら細部はほとんど覚えていない、というより、観ていない。せっかくの衛星生中継、しかもこれだけのビッグネームの出場するレースだというのに、もったいない事をしているなと我ながら思うのだが、仕方が無い。
 そんなわけで、簡潔に結果だけ。優勝は Caisse D’epagne - Illes Balears のアレッハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)。スペイン人としてはこのレース史上初の優勝ということだが、山岳コースがとにかく得意なもののクラシックのワンデイレースは苦手というイメージのあるスペイン人選手にも、こういったクラシックを勝てる若手(バルベルデは25歳)が出てきたという事で、これは、なかなか面白い事になってきた。
 2006年4月22日(土)   セグメントは分節・切片(三省堂「デイリーコンサイス英和辞典」より)
 携帯端末用の地上デジタル放送、ワンセグが今月から本放送を開始しているわけだが、そうまでして皆、移動中にTVを観たいのだろうか。正直、私にとってはどうでもいい、あろうがなかろうが特も損も無いサービスなのだけれど。例えば電車に乗ってどこかに行こうとしている時に、機能的に対応している携帯電話を持っていれば、非常にクリアーなデジタルの画像でTVを楽しめる、というのがワンセグサービスの一つの売り文句だが、それだったら文庫本の一冊も読むよ、私は。
 一般の地上波放送も2011年には完全にデジタル放送に切り替わるわけで、世間の流れがそういう方向に向いているというのは理解している。そんな中、こんな事を言っていると時代遅れだと批判されるかもしれない。しかし、そうは言えども、当面私には必要ないものだな、ワンセグは。
 余談だが、「ワンセグ」という言葉を聞いた瞬間に「セグウェイ」の映像が頭の中に浮かび上がって離れてくれなくなり、困ってしまったのは、私だけだろうか。「セグ」しか同じではないのだが、何となく。それにしても、セグウェイに乗ってコミュニティロードを移動している男が、その腕につけているウェアラブルコンピューター等でワンセグ放送の情報番組を観ている光景というのは、例えばそれがSF作品の1シーンなのだとして、あんまりと言えばあんまりにも貧困な、独創性の欠片も感じられないイメージに過ぎるから、自分の想像力のまずさには溜息をつかざるを得ない。いずれやって来る現実の未来は、実のところ(セグウェイに乗っているかどうかはともかくとして)それと大差ないという可能性も否定できないが、趣味に過ぎないアマチュアとはいえ、一応は創作をたしなむ身としては、同じ想像するのであれば、もっと刺激的でイマジネーション豊かなものを思い描きたいと思うのだ。


 前回の『月の裏側』に続き、恩田陸の『ライオンハート』(新潮社 新潮文庫)を読了。作者本人が後書きにて本作の事をSFメロドラマと呼んでいるが、なる程、これは疑う事なき上質なメロドラマである。互いに惹かれあう2つの魂が、時系列を入り乱れながら繰り返す一時の逢瀬。ベタと言えば確かにベタなのだが、この手のテイストは私の好みなので、楽しみながら一気に読ませてもらった。
 彼女の著作はこれで、順番に『六番目の小夜子』(新潮社 新潮文庫)『ロミオとロミオは永遠に』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)『光の帝国 常野物語』(集英社 集英社文庫)『蛇行する川のほとり』(中央公論新社 全3巻)そして『月の裏側』『ライオンハート』と、全部で6作品を読んだ事になるが、本作は『光の帝国』と並んで1・2を争う面白さ。うーん、評価の難しい作家だ。
 『ライオンハート』の話に戻ろう。全部で5つある各章の扉ページには、その章の内容と密接に関連する絵画が掲げられていて、そのラインナップと、そこから恩田陸がいかなるイメージを広げていったかを感じるだけでも面白い。それにしても、『常野物語』といい本作といい、恩田陸に関しては、短編を積み重ねていく事で1つの大きな話を紡ぎだすというスタイルの作品の方が、私には向いているのだろうか。

 佐藤多佳子の『しゃべれどもしゃべれども』(新潮社 新潮文庫)も読了。江戸っ子らしく気風が良いが気の短い二ッ目の落語家、今昔亭三つ葉(本名 戸山達也)は、ひょんな事から自宅で素人に落語を教える事になる。自己の表現が下手くそであるが故に周囲と相容れない者達と、自分の芸に自信を失っている若手落語家の交流は、抜本的な解決は提示しないものの、それぞれの登場人物がしっかりと前を向いて歩き出すところで終わる。
 本作に登場するキャラクターは皆活き活きとしているし、何より交わされる会話の一つ一つが上手い。佐藤多佳子という作家の文章が私のリズムに合っているようだというのは、『黄色い目の魚』『サマータイム』を読んだ時点から感じていたが、本作でそれを改めて強く実感。
 ちなみに私にとって落語とは、小学校の頃に名作落語全集を読破して以来、心の中にひっそりと居座り続けているものだったりする(残念ながら上方落語はほとんど知らないのだが)。それはもう、「目黒」と聞けば「秋刀魚」と、「蕎麦」といえば「殿様」と、即座に浮かんでくるくらいに。それもあって本作に対する入り込みが余計に大きかったのかもしれないが、そうであれどうであれ、自分にとって面白いと思える作品と出会えるのは、本好きにとっては最高に幸せなことである。とりあえず、新潮文庫で出ているもう1冊の著作、『神様がくれた指』も、引き続き読み始める予定。

 CDは、Moonriders 関係で2つ、白井良明の『SURF TRIP “6 keys to Surf Jazz”』と、The Suzuki の『The Suzuki Preservation Society-Live at BOXX』を購入。どちらもライブ盤である。
 前者は、1995年に白井良明(Moonriders のギタリスト)が SURF TRIP というグループ名で一枚だけテケテケ・エレキのサーフ・サウンド+ジャズ・サウンドというコンセプトのアルバムを発表した、その SURF TRIP の原宿 Blue Jay Way で今年1月に行われた再結成ライブの模様を収めたもの。10年前のアルバムと比べ、格段にジャズ色が強くなっている。今回の音源の中には KING CRIMSON の「RED」のカバーも入っているのだが、これが、プログレだった原曲との比較も面白い名演。ジャズが苦手な人にはちょっと厳しいかもしれないが、お薦め。
 後者は、鈴木慶一(Moonriders のメインヴォーカル&ギタリスト)と鈴木博文(Moonriders のベーシスト)の鈴木兄弟が結成したユニット(1997年にオリジナルアルバム『Everybody's in Working Class』を発表している)が、2005年10月に渋谷BOXX にて Moonriders のファンクラブ会員100人を対象に行った限定ライブの音源。先にDVDも発売されており、そちらも私は買っているのだが、渋い大人のロックを聴かせてくれる。


 自転車ロードレースは、オランダはマーストレヒトで開催されるアムステル・ゴールドレースが放送。現在プロ・ツールのランキング首位である Quick Step - Innergetic のトム・ボーネン(Tom Boonen)や昨年の優勝者である Liquigas のダニーロ・ディルーカ(Danilo Di Luca)が欠場した為、過去7年間で6回も表彰台に上りながらも、その中央に立ったのは最初の1年、即ち1999年のみという地元 Rabobank のマイケル・ボーヘルト(Michael Boogerd)が今年こそ2回目の優勝を成し遂げるか、というところが最大の注目点だったのだが……。
 結果を言うと、今年のレースを制したのは、先頭グループから絶妙のタイミングでアタックをかけた Team CSC のフランク・シュレック(Frank Schleck)。ルクセンブルグ公国のナショナルチャンピオンジャージを着ての見事な勝利で、Team CSC はこれで2週間連続、クラシックレースの優勝を勝ち取ったわけだ。結局、上記のボーヘルトは3位となって今年も表彰台には上ったものの、非常に複雑な表情でのゴールが印象的であった。
 2006年4月15日(土)   「やばい。ヤツは立喰いのプロだ…」
 押井守監督の『立喰師列伝』を渋谷シネクイントで観てきた。ここで原作を紹介した作品を、限りなく手弁当に近い形で実写映画化したもので、具体的には、押井守が今まで培ってきた人脈・友人関係を思いっきりノーギャラ(交通費も出ていないそうだ)でキャスティングしているのである。ちなみに、かつて彼が撮影した初実写作品『紅い眼鏡』も同じような状況であったのだが、今回の『立喰師列伝』はPrpduction I.Gというれっきとしたスタジオが企画主体となっているのと、日本テレビ等の大手協賛がついているのが大きな違い。それだけ押井守というブランドがメジャーになったという事だが、おそらく日本テレビ辺りは、この作品に出費した事を若干後悔しているのではなかろうかとも思われる。何しろ、ほぼ確実に一般受けのしない、贋ドキュメンタリー映画、それも、何を主張しているのか一聴しただけで理解するのはやや困難な長口舌の饒舌な語りが続くのだから。
 要するに、立喰師という架空の存在とその系譜を検証するドキュメンタリーという形を採って全編冗談で構築されたかのような虚構の昭和史を描き、そこから現実にこの国が辿った戦後の一側面を浮き彫りにしようという意図なわけだが、普通の劇映画を求めてきた観客には正直、観ているだけでもキツイだろうなと思う。気長にこれに付き合っている内に、次第に虚実ないまぜの混沌がこちらの思考回路を侵食してきて、いつの間にやら酩酊気分になってしまう辺りが、いかにも押井作品らしいのだが、逃げも隠れもしないマニア向け映画なので、とても一般にお薦めできない。が、個人的には何だか捨てがたい魅力を感じてしまった事は、付け加えておく。
 ちなみに、手弁当参加のキャストの中で皆さんも多少は御存知かもしれない辺りを例示してみると、例えばメインのどころではスタジオジブリのプロデューサー鈴木敏夫とか、イラストレーターの寺田克也、スポット出演的な脇役では作家の乙一、冲方丁、森岡浩之、山田正紀、マンガ家の きうちかずひろ 等々。他にも、その道のビッグネームが並んでいるのだが、これ以上それを挙げて行っても仕方がないので、まずはこれまで。


 恩田陸の『月の裏側』(幻冬舎 幻冬舎文庫)を読了。モダンホラーとして、悪く無いできだと思うが、うーん、確かにかなり面白かったのだけれども、今一つ何かが足りない感じだ。タイトルと作品との関連において、失策(と私には感じられる)をやってしまっているのが、大きなマイナス要素として挙げられるだろうか。
 若干ネタバレなので以下は伏字にするが、具体的には、11章における多聞の夢の中で、眞弓先輩が語る“月の裏側に行けば月の引力によって云々”というところがそれ。私が読んでいて唯一タイトルとの関係性を感じた部分だったのだが、ここ、あまりに唐突過ぎて、前後とのつながりも無く、悪く言えば(作品の中で)意味不明に浮き上がってしまっているようで、いっそ、この部分は無い方が良いのではないか、と個人的には思えた。別に作品タイトルと内容が密接に関連していなければいけないなんて微塵も考えていないのだが、こういうように、とってつけたような事をするくらいならば、いっそイメージのみの関係で済ませるべきだったのではないか、と。
 ともあれ、これだけで私にとっての恩田陸を評価するのも性急に過ぎるし、とりあえず、もう一冊くらい読んでみるかと検討中。

 仕事で疲れがたまってきたので、気楽に読める文庫を求め、本屋のライトノベルコーナーをぶらついていたら、早見裕司の新作『メイド刑事(デカ)』(ソフトバンククリエイティブ GA文庫)を発見。あんまりにあんまりなタイトルに、頭がクラクラ来てしまう。脳みそをどこかに置き忘れてきたような間抜けなコスプレメイドの出てくる「萌え小説」は読みたくないと思いつつ、それでも早見裕司の作品だからと、一応後書きをパラパラと読んでみて、当初の認識を改めてレジへ。
 つまりこれ、「メイド」と銘打つ事で表面的には「萌え小説」のようなアピールをしつつも、実体は、和田慎二のあの不朽の名作マンガ『スケバン刑事』、そして南野陽子主演のTVドラマ『スケバン刑事U少女鉄仮面伝説』の2つへ捧げられたオマージュなのであった。後書きに早見裕司本人がそう書いているのだから、間違いない。ついでに言えば、同じく和田慎二の『超少女明日香』シリーズも入っていると見たのだが、どうだろうか。
 今にも主人公が「おまんら、許さんぜよ」と言い出しそうで、なかなか楽しく読め、良い気晴らしになった。続巻が出たら、ひとまず買ってみる予定。

 清原なつの の『飛鳥昔語り』(早川書房 ハヤカワコミック文庫)を購入。有馬皇子を主人公にした表題作を始め、前7篇の初期短編を収録したもの。収録作の中で一番古い実質デビュー作の「チゴイネルワイゼン」の発表が1975年、即ち今から30年前であり、どうしてもそこはかとなく古臭さが漂ってしまうのは止むを得ない。しかし作者一流の独特の飄々としたノリは、今でも十分通用する。これこそが清原なつの のキモであり、私が彼女の作品を好きな理由である。


 自転車ロードレースは、「北の地獄」とも称される第104回パリ〜ルーベがライブ中継。大本命は、昨年優勝者の Quick Step - Innergetic のトム・ボーネン(Tom Boonen)。ツール・ド・フランドルとパリ・ルーベの双方を2年連続で優勝した選手は過去におらず、ボーネンはこの史上初の栄誉を目指して勝負に挑む。
 だが、勝負というのは本当に水物。終盤、石畳(パーヴェ)を5つ程残したところで飛び出したタイムトライアル得意の Team CSC ファビエン・カンッチェラーラ(Fabian Cancellara)に、Davitamon - Lotto のヴァン・ペテヘム(Peter Van Petegem)の牽制もあって後続は即座に反応せず、差が一気に20秒あまりまで広がってしまう。その後、ボーネンはコンディションが今一つ良くなかったのか追走速度が乗らず、優勝候補の中ではヴァン・ペテヘムが気を吐くが、踏み切りでの通過電車にも助けられたカンッチェラーラが2位に1分以上の差を付けて独走でゴール。ボーネンには残念だったが、歓喜の涙を流すカンッチェラーラを観ていると、何だかこちらも感動を禁じえない結果となった。
 それにしても、カンッチェラーラの勝利はまず動かないところだったとはいえ、この通過電車の一件は本当に興醒めで、勝負の大詰め、ラストもラストの場面で、あろうことか貨物列車の通過に邪魔をされるというのは、レース運営側の不手際もいいところ。遮断機が降りている中、列車はまだ来ないからと遮断機をくぐり抜けて踏み切りを渡ったヴァン・ペテヘムなど合計3名の選手がUCI安全規定違反として失格処分を受け、5番目にゴールしたボーネンが繰り上げ2位になったが、この判定も問題あり。何だか、スマートじゃないよなぁ。
 2006年4月9日(日)   …………
 先日、母方の祖父が亡くなった。病気で苦しんだ末にというわけではなく、老衰による心臓の機能低下で、自宅のベッドにて穏やかに旅立ったのは大往生であり、まず理想的な最後を迎えたと言えよう。享年93歳。それにしても、私は、彼にとって良い孫であっただろうか……。


 とあるお客さんのところで、今年の社員旅行は、今まで行った事が無い神戸にしようかと検討しているという話を耳にして、そういえば神戸ってどんな街だったけかな、と考えてみたところ、@港町である、A芦屋の高級住宅街(その後、芦屋は「芦屋市」であって「神戸市」ではない旨のご指摘を あけの さん から頂いた。お詫びと訂正はこちらに)、Bケーキ、C中華街、D洋館、という程度しか浮かばなかった(あ、ポートピアもあるか)。もうちょっとくらいは神戸の事を知っているような気がしていたが、案外と、こんなものか。思えば、私の中の神戸のイメージは、その根幹が西村しのぶ の『サードガール』(小池書院 シップフレッシュコミック 8巻まで刊行・未完)と なかじ有紀 の『小山荘のきらわれ者』(白泉社 花とゆめCOMICS 全7巻)によって形成されているわけで、おそらく、かなり偏っているのだろう。
 例えば私の育った横浜も、実際に訪問はしていないけれどもマンガからそのイメージを得ているという方は、全国にかなり多くいるのではなかろうか。と、ここまで書いて、横浜が舞台のマンガというとどんなのがあるかなとリストアップしようとしたら、真っ先に出てきたのが楠みちはる の『あいつとララバイ』(講談社 少年マガジンコミックス 全39巻)だったのは、自分でもどうかと思う。その次に思いついたのは、大和和紀の『ヨコハマ物語』(講談社 講談社マンガ文庫 全4巻)だったし(あ、大和和紀といえば『はいからさんが通る』も横浜が舞台か!)、今の横浜を描いた作品が何一つ思いつかないのは、少々難アリだ。横浜を歌った曲なら、即座に幾つでも挙げられるのだけれど…………。


 元ちとせ のシングル『語り継ぐこと』と『春のかたみ』を購入。半分以上はカップリングで収録されている洋楽のカバーを楽しみとして買ったようなものなのだが、今回のそれは、前者が THE BEATLES の「HAPPINESS IS A WARN GUN」、後者が Fairground Attraction の「Perfect」。Fairground Attraction という名前、私は初耳なのだが、1988年に最初にして最後のオリジナル・アルバムを発売したイギリスのグループで、このアルバム『The first of a Million kisses』は名盤との評も高いという事だったので、これは私の不勉強。さて、今回のカバー2曲なのだけれど……うーん、今回はイマイチ。次回に期待、というところだろうか。

 山崎まさよし の『WITH STRINGS』は、服部隆之率いる RUSH STRINGS 24名の奏でる弦楽をバックにしての2枚組のライブ盤。デビュー10周年記念ツアーの武道館公演を収めたものとの事で、山崎まさよしと弦楽アンサンブルとの相性も合っており、かなり良いアルバムとなっている。しかし、『アトリエ』が発売されてからもう2年9ヶ月が過ぎてしまっているわけで、個人的にはそろそろ新しいオリジナル・アルバムを聴きたいと思っているのだが、その辺り、どうなのだろうか。シングルは溜まっているし、出そうと思えば出せるのだろうが、本人の満足の行かないものであれば、出しても仕方がないとも言えるし……。

 その他にも Amazon からこの日に観た映画『ルパン』のDVDが届いていた。といっても、今はこれをすぐに観るだけの時間的余裕が無いので、どうしたって最低でも1〜2週間は放置する事になってしまうのだが。さて、私が劇場で観たのは字幕版だったので、日本語版のキャストがどういうものかは、今回こうしてDVDを手にして初めて知ったのだけれど……うぅむ、これは………。ちょっと書き出してみよう。ルパン役の宮元充とボーマニャン役の大塚芳忠は良いとして、スビーズ公爵役の小林清志、カリオストロ伯爵夫人役の増山江威子、そしてクラリス・スビーズ役の島本須美というのは、もう、まんま『ルパン3世』ではないか。敢えて書くまでも無いかもしれないが念の為に説明すれば、順に次元大介、峰不二子、そして『ルパン3世 カリオストロの城』のクラリス・ド・カリオストロを演じている役者である。この起用が単なるお遊びに終わっているか、それなりの結果を出しているか、それはDVDを観てのお楽しみ、というところなので、今は何も書かないが、遊んでいるなぁ。

 神林長平の『敵は海賊・A級の敵』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。このところ続いていたシリーズ再読、これにて終了である。新キャラクターとして海賊課刑事のセレスタンとケチな海賊ラクエシュを迎え、相変わらず深いテーマを内包しつつ、繰り広げられるユーモア。セレスタンもラクエシュもかなり味のあるキャラクター設定であり、大いに楽しませてくれる。その分、ラテルの出番が少ないが、まぁそれはそれ。続巻を大いに希望するシリーズだ。

 茅田砂胡の『レディー・ガンナーと二人の皇子』上・中・下巻(角川書店 角川スニーカー文庫)も読了。最後まで完結してから読もうと思っていたら、2004年3月に上巻が出てから下巻が発売されるまでの間に2年の月日が流れてしまったという、ちょっと困った作品ではあるが、内容はなかなか面白かった。このシリーズには常々、少々の物足りなさを感じていたのだけれども、本作にはそれは無かった。ただしこれは、ライトノベルとして、という話なので、本格的なファンタジーを求めている方には大いに物足りないはずだが、そもそもそういう人はスニーカー文庫など手にしない、か。

 市東亮子の『BUD BOY』2巻(秋田書店 秋田コミック文庫)を購入。おいたが過ぎて人間界に堕とされてしまった天界・聖仙郷の武将、御大花将の蕾が遭遇する様々な事件を綴る連作短編シリーズなのだが、この蕾が実に憎めない悪ガキで、その周囲のキャラクターもそれぞれに味があって、それがこの作品の大きな魅力となっている。

 高橋葉介の『夢幻紳士 冒険活劇篇@』(早川書房 ハヤカワコミック文庫)と『学校怪談』1巻(秋田書店 秋田コミック文庫)はどちらも既に全巻揃えて持っているのだが、“書き下ろし” とか “単行本未収録” という踊り文句を目にしてしまうと、ついついレジに運んでしまうのはファンの悲しい性というところか。無論、それについて後悔などしているわけもなく、特に『夢幻紳士』の書き下ろし6P絵物語、「夢幻紳士と螺子男」は実に高橋葉介らしい作品で、夢幻魔実也というキャラの性格が良く出ていて面白かったから、むしろ大満足といったところ。

 その『夢幻紳士』だが、シリーズ最新作として月刊ミステリマガジン連載の一年分がコミックスとして発売された。『夢幻紳士 逢魔篇』(早川書房)である。今回の魔実也氏は終始料亭に居座り続け、お銚子を重ねながら怪異を解決する、デッキチェア妖怪ハンターとでも呼ぼうかという趣向。作者後書きによれば、本作における「逢魔」の「魔」とは夢幻魔実也の「魔」であり、つまりこの逢魔篇は、様々な妖魔、怪しの物が「魔」実也に遭遇する話なのだとのこと。なるほどね。筆を使っているのであろう味のあるタッチにも磨きがかかり、いやぁ、これは良い。
 2006年4月3日(月)   Consumption Tax
 ちょっと前の話だが、先月、谷垣財務大臣が消費税率引上げの必要性に言及して、またしても論議を醸し出した。消費税率引上げ論は以前から主張されているから、そういう意味では目新しくもないという向きもあろうが、しかし、これは見過ごしていてはいけない問題だ。
 わざわざこんな事を書くのも情けないが、これはつまり、政府の財政再建をするのであれば、増税の前に歳出削減を行う事が大前提だという当たり前の事が今更改めて報道されなければならない程、この国の改革は進んでいないということを示している。首相がいくら自画自賛気味に自分の任期中に改革が進んだと己の業績を誇ろうとしても、実際にはほとんど(道路公団の民営化も結局骨抜きの結果に終わったし)進んでいないのだから、聞いていて白々しく響くだけだ。
 しかし、消費税に関していえば実際のところ、平成17年度からの免税点の引き下げと、簡易課税の適用上限の引き下げで増収になっているはずなのだが、それでもこのタイミングで税率引上げに言及するとは、谷垣大臣、何を考えているのだか……。細かいところは抜きにして少しだけ具体的に言うと、以前は課税売上が3,000万円を越える事業者が消費税の納税義務を負っていたのだが、それが1,000万円超に変わったという事。それから、課税売上が2億円以下の事業者は消費税額の計算にあたり、原則的な方法以外にも “みなし仕入れ率” を使った簡便な方法である簡易課税方式を選択できていたのが、その規準が5,000万円以下に変更になったという事である。はっきりした数字はまだ私も把握していないので、今一つ裏付けがないのが申し訳ないのだが、理屈から言えば、これで、かなりの歳入増が見込まれるのだ。
 加えて言えば、消費税だけではなく、所得税も老年者控除の廃止等の影響で増収になっているはずである。それでも予算が足りないというのであれば、そういう事ならば仕方がないのかな、と私達を納得させられるだけの明確な根拠を示してもらいたいし、上記の諸改正でどれだけの歳入増になっているのかも発表して欲しい。納税者に対するその程度の説明義務も果たさないで、口先だけで予算が足りないから増税しなければならないと言われても、はいそうですか、と飲み込めるわけがないのだから。まぁ、その辺りを明らかにしてしまうと、色々と都合の悪い事が多いから敢えて公表していないのかもしれないが。


 このところずっと読み進めている神林長平の『敵は海賊』シリーズは、『敵は海賊・不敵な休暇』と『敵は海賊・海賊課の一日』(共に 早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。チーフ・バスターの長期休暇の為に臨時の代理チーフにラテル、アプロ、ラジェンドラの3人(?)が就任するという出だしから、“顔のない男” を巡る緊迫した展開、そして山場でのアプロとヨウ冥(改めて、ヨウの字は勹に缶と書く)との激しい一騎打ちまで、一気に読ませる『〜不敵な休暇』も、アプロの666歳の誕生日を巡り、ラテルの過去が明らかになる『〜海賊課の一日』もとても面白く、やはりこのシリーズは良いな、と思わせてくれる。さぁ、残すは1冊。『敵は海賊・A級の敵』だけである。

 村田蓮爾の第3画集、『formcode』を購入。ファイルバインダー式の凝った装丁で、デザイナーとしても知られる彼のこだわりが感じられる。もっとも、こういう特殊な作りだと、収納には困るのだけれど。イラストの上手さ、完成度の高さは言わずもがなであり、決して安くは無い、むしろ高い買い物なのだけれど、個人的には満足の行く良い買い物だ。


 今年に入ってから、この「雑記」で自転車ロードレースの話を採り上げていなかったが、それは別に関心がなくなったというわけではなくて、要するにオンシーズンかオフシーズンか、TV放送があるのか無いのか、または、あったけれど見逃した、というような事情によるもの。
 さて、2006年最初の自転車話は、UCIプロ・ツール第3戦のミラノ〜サンレモから。昨年優勝のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)は、所属していたチーム FASSA BORTOLO がスポンサーの関係で解散してしまった為に、新たなチーム Team Milram に移籍しての出場。このチームには T-Mobile からエリック・ツァベル(Erik Zabel)も移籍しており、今回のミラノ〜サンレモにもこの2大スプリンターが出場している。そして対抗馬として最有力なのは昨年度世界選手権の覇者である Quick Step - Innergetic のトム・ボーネン(Tom Boonen)とアテネ五輪の金メダリスト パオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)辺り。
 が、実際に優勝したのはこの中の誰でもなく、本来はエースのアシストとして出走していた Quick Step - Innergetic フィリッポ・ポッツァート(Filippo Pozzato)。逃げグループからの単独アタックで、集団の猛追をからくもかわしての優勝。ポッツァートの優勝を後ろから見ていたボーネンとベッティーニが、自分の事のように喜んでいたのが印象的なレースだった。

 今年は7月のツール・ド・フランスだけではなく、春のワン・デイ・クラシック・レースから生中継放送がある。自転車好きには非常に嬉しい話で、本当に、J−Sports には足を向けて寝る事ができない。その第一弾が、ベルギーで開催されるツール・ド・フランドル。ミラノ〜サンレモではチームメイトの優勝を喜んでいたボーネンも、昨年の覇者として、また地元のビッグ・レースとして、ここは是非とも2連覇を果たしたいところ。
 前置きはさておき、実際のレースはどうだったかというと、フランドル地方の細い道、石畳、そして多くの急坂を名物とするだけあって、中盤で集団は完全に細かく分裂。それでも有力選手は先頭にしっかりと残っていたが、ラスト30q近くでここから Discovery Channnel のレイフ・ホステ(Leif Hoste)がアタック、これに反応したのは大本命のボーネンのみであった。結局この2名が他のメンバーを引き離してゴール前までの逃げを成功させる。そして最終スプリント対決で実力通りにボーネンがホステを振り切って、ベルギー国王の見守る目の前で、世界チャンピオンの証である虹色のラインの入ったアルカンシェルを着ての2連覇を達成した。ボーネンはまだ25歳。彼がこれからどれだけの勝利を挙げ、伝説を作っていくのか、これはもう、目が離せない。
 2006年3月29日(水)   「品」というか、なんというか
 2006年4月の Top 写真は去年横浜で撮影したものにした。「クイーンの塔」こと横浜税関の前辺りから赤レンガ倉庫の方を眺めたアングルで、2005年8月の Top 写真に使った大桟橋は、ちょうどこの右手になる。
 「金港」は「きんこう」と読んだり「みなと」と読んだり(ちなみに私の通っていた中学校の校歌では「みなと」と読んでいた)するのだが、横浜の異名というか、別名というか、日本有数の貿易港の往時を偲ばせる言葉である(もちろん今でも横浜は貿易港だが、確か取引高は神戸に抜かれていたと記憶している……うろ覚えの知識なので、間違っているかもしれないが)。実際、今でも横浜では会社名などに良く見る事ができ、例えば、首都高速横浜羽田線の横浜駅前、三ツ沢〜第三京浜方面への分岐点が金港JCTというので、その辺りからこの言葉を御存知の方もいらっしゃることだろう。

 26日夜に何気なくチャンネルを回していたところ、「人物ライブ スタメン」で、“最近「品」がないと感じることランキング” というのをやっていた。藤原正彦の『国家の品格』(新潮社 新潮新書)がベストセラーになった事を受けての企画らしい。ちなみに私はこの本、何となく胡散臭さを感じて手にしてもいないのだが、例えば Amazon のレビュー辺りを見てみても意見は割れていて、それらを読んだ限りでは、こんな感じであれば、読まなくてもいいかな、というように思っているのだが、それはそれ。
 ランキングの内容は、歩き煙草とか電車の中の化粧直しとか、この手の話の時に必ず出てくるものが並んでいて新鮮味がなく、そういう意味ではそれ程面白い番組でもなかったのだが、それだけならばわざわざ「雑記」に採り上げはしない。といって、そんなに大した話でも無いのだけれど……。
 第5位にランキングしていたのは、“地べたに座る若者” だったのだが、実際、近所にあるコンビニの駐車場の隅っこにも十人程度が常時たむろっているのであった。この連中、雨の日にはさすがに現れないかというと、彼等はその程度の事で群れるのを止めるようなヤワな連中ではなかったのだ。数日前の小雨の夜、残業帰りの私が夕食を求めにコンビニに(貧相な食生活だな、我ながら)行ったら、水たまりをものともせず、彼等はいつもの定ポジションに座り込んでいたのであった。それを見た瞬間、うぅむ、仕方ない奴等だと思っていたが、それなりに彼等なりの根性はあるのかもしれないな、と思ってしまった。が、彼等のその行為が営業妨害気味であり、こちらとしても邪魔臭い事には変わりがなく、思わず感心してしまった我が身が、何だか損をしたような、微妙に悔しいような、そんな情けなさに捕らわれてしまったという次第。

 前回の「雑記」で企画アルバムの購入を報告した RICHIE KOTZEN だが、実は彼は現在 THE ROLLING STONES の前座として来日中である。で、東京ドーム公演のステージに於いて、万人オーダーのストーンズファンを前に、いきなり「SOLDIERS OF SORROW」(「哀 戦士」)、「THE WINNER」、「GO BEYOND THE TIME」(「Z・刻をこえて」)を演ったらしいのだ。うーむ。快挙と言っていいのかどうかは分からないが、ともかく、凄いな。今回の企画はリッチー側からの持ち込みだという説もあるし、これらの話が事実であれば、どうも金目当てというのではなく、本気でガンダムのカバーCDを製作したようだな……。

 茅田砂胡の『デルフィニア戦記外伝 大鷲の誓い』(中央公論新社 CノベルズFantasia)を読了。全18巻の本編が完結してから8年、作者の頭の中で熟成されてきたエピソードとの事で、作中に登場していた2大騎士団長の十代の出会いを描くものとなっている。一連のシリーズ(と、言い切っていいものかどうか、微妙なところもあるが)、現在展開中の『クラッシュ・ブレイズ』は非常に同人誌的なものになっているが、こちらは普通の外伝という感じ。作者お得意の破天荒なキャラクターが出てこず、登場人物がみんな、一応は普通人の範疇に入っているから、落ち着いて読めたのかもしれない。彼女の最近の作品は、頭から最後までアクセル床ベタで爆走するようなメーターの振り切れた話になっていたが、こういう(比較すれば、という意味で)地味目の話も悪くない。というよりも、この位のレベル、普通さを十分に残している登場人物達の中に、他とは明らかに異質で超越的な主人公が紛れ込んでいるところにこそ『デルフィニア戦記』の面白さはあったのかもしれない。別に今の『クラッシュ・ブレイズ』が面白くないというわけではないが、物語の作り方としては『デルフィニア』的なアプローチを選ぶ方が、作品により一般性が出るのではないだろうかと、そんな事を思ったという話。

 神林長平の『敵は海賊』シリ−ズは、長編第3作目の『敵は海賊・海賊たちの憂鬱』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。コメディ小説の殻を被りつつ、機械と人との関係など、実はかなり深いものを内在させている作品となっていて、興味深い。そしてまた、そのようなところまで深く考えずとも、ただ単に読んでいるだけで充分以上に楽しめるように仕上がっているところは、さすが。冒頭のラバン=ランダムの狂信的とも言えるくらいの、マーク・マーマデュークへの傾倒っぷりは笑えるシーンなのだが、どこか笑えないのは、我々の社会が地下鉄サリン事件という出来事を経験してしまっているからかもしれない。
 2006年3月25日(土)   リサイクル料金は、しめて9,470円也
 WBCで日本代表が優勝した。御存知の通り、2次予選の突破がかなり棚ボタ的なものだったので、ここで何とか格好をつける為には、準決勝で韓国をキッチリと破って雪辱を果たすだけではなくて、優勝するくらいの事はしてくれないと、どこか消化不良な、素直には喜べない微妙なところを残してしまうなと思っていたのだけれど、いざ実際に優勝となると、そんなのはどうでもよくなって、ただ嬉しさだけが先にたつものだ。そこまで野球に思い入れの無い私でさえそうなのだから、ファンの心はさぞや歓喜の只中にあるのだろう。
 ちなみに、World Baseball Classic という大会名称、個人的にはあんまり好きではないのだけれど、世間的にはどうなのだろう。もちろん、この場合の「Classis」が、いわゆるクラシック音楽などの時に使う場合の「古典的な」という意味ではなくて、「第一級の」とか「最高水準の」等の意味だというのは承知した上で。まぁ、(敢えてこういう表現を使うが)たかがアメリカの年間1位の事を World Champion と呼んでしまっている以上、こんな表現でも使うしかないのかもしれないが。

 話は変わるが、この間、ここでその姿を少しだけ見る事もできる我が愛車を、4回目の車検に通した。つまり、平成9年に初度登録してから、これでかれこれ9年間乗り続けているわけだ。そもそも頻繁にワックス掛けなどしてピカピカに保つようなタチでも無く、基本的に車なんて走ってくれればいいんだ、というところがある私なので、少々塗装も禿げだしているし、昨年秋には右側面を思いっきり擦られてしまったりで、正直、あまり見た目の良い車では無くなっているのだが、それでも9年間も乗っていると、それなりに愛着が出るもの。買い替えをするような資金も今は無いという金銭的事情もあるし、このまま行けるところまで乗り潰していく予定。もう1回車検を通して、あと4年間乗れれば、御の字だが……。
 いかんいかん、そんなシケた話をするのが主題なのではなかった。今回の車検で目立つ出費の一つに、昨年の1月に施行された自動車リサイクル法によるリサイクル料金というのがある。法の施行以降に新車を購入した時、あるいはその前に購入した旧車であれば施行後最初の車検の時か車検を通さずに廃車にする時に、オーナーが負担する事になった費用で、つまりは車を廃車にする時のリサイクル経費をオーナーが一部負担するという趣旨である。目的とするところは、家電リサイクル法とほぼ同じだ。
 私としては、この趣旨自体には不平不満は無く、いくら燃費の良いコンパクトカーに乗っているとはいえ、排ガスを撒き散らして走るものを使っているのだから、せめてリサイクル料くらい負担するのは問題ないと思っているのだが、ただ、この制度には気になって仕方がない、というよりも、それはちょっと駄目じゃないのか、というところがあるのだ。
 新車購入時(あるいは法施行後最初の車検時)に支払われるということは、実際にその車が廃車になるまでに、一般的に数年〜十数年間のタイムラグがあるということになるが、その間、オーナーの支払ったリサイクル料がどのように保管されているかというと、財団法人自動車リサイクル促進センターという団体が一括管理・運用を請け負う事になっている。私が気になるのはここだ。一応、直接的に特定省庁の外郭団体だったりはしないようだが、この財団法人、何故か理事が22名、評議員が20名もいて、当然のようにそのほとんどが非常勤(実際に数えてみたら、常勤になっているのは専務理事1名と理事が2名だけだった)である。まぁ評議員が非常勤なのは、許せなくも無いが、非常勤の理事が理事長も含めて19名というのは、多すぎないか?予想できる話ではあるが、運輸省や通産省のOBも幾人か名を連ねているし(国土交通省や経済産業省のOBとは書かれていないから、天下ったのは少なくとも省庁改変のあった平成13年以前という事にはなるが)。平成17年度の収支予算書を見てみたら、役員報酬・給料手当もそれなりの金額が計上されているようだが、内訳はどうなっているのだろうか。我々の払ったリサイクル料で私服を肥やされては堪らないから、透明性を高める為にも、科目内訳明細も公開して欲しいところだ。
 また、各オーナーから徴収したリサイクル料を「運用する」、というのも気になる点の一つ。社会保険庁の前例もあるし、気がついたら破綻していて、財団法人の手元には一銭も残っていなかった等という事態にだけは、してくれるなよ。企業年金や学会費の運用とか、スポーツの各競技団体の運営とか、経理関係の処理が不透明で、実態は私費流用や着服・横領じみた事が行われていたというニュースが多いだけに、どうしても危惧させられてしまう。
 全部杞憂であったと、私がゲスの勘繰りをしたようで申し訳ないと、そんな風に「雑記」に書けるようになる事を、願っている。


 前回の予告どおり、神林長平の『敵は海賊』シリーズを読み進めているのだが、シリーズ第1作の短編「敵は海賊」(短編集『狐と踊れ』収録)、『敵は海賊・海賊版』『敵は海賊・猫たちの饗宴』(以上全て 早川書房 ハヤカワ文庫JA)までを読了。
 以前に『ライトジーンの遺産』『永久帰還装置』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)や『ラーゼフォン 時間調律師』(徳間書店 デュアル文庫)を読んだ時から思っているのだが、この人の作品における登場人物たちの会話は、理屈が先に立っているというか、普通はこんな口調の会話はしないのではないか、と感じさせられてしまって、今一つ、そこから生のキャラクターが見えてこないのが欠点。それが作家としての個性にもなっているし、人によってはこの会話が良いのだ、という意見もあるだろうが、個人的には若干の違和感を感じずにはおれなかったのだ。だが、コメディータッチの『敵は海賊』シリーズにおいては、それが逆に作品世界を活き活きと動かす為の一つの重要なファクター、「味」に転化されているのだから面白い。
 肝心のストーリーはというと、大筋としては、太陽系を裏から支配する伝説の大海賊ヨウ冥・シャローム・ツザッキイ(ヨウの字は勹に缶)と、有能だが海賊退治の為には手段を選ばない広域宇宙警察海賊課のお荷物刑事、ラウル・ラテル・サトルとアプロのコンビとの間で繰り広げられるドタバタ交じりの対決を描くもの。また、どちらのサイドの登場人物(アプロは人ではなくて猫型異星人だが)も魅力的な造形揃いなので、文句なしに楽しめる娯楽作品になっている。ただし、短編「敵は海賊」にはヨウ冥はまだ出てこない。彼が登場するのは、平行宇宙ネタのシリーズ2作目長編『敵は海賊・海賊版』から。続く『敵は海賊・猫たちの饗宴』は、全編これ悪ノリとでも言うような作品だが、悪ノリしてくれればしてくれるだけ面白いのがこのシリーズだ。

 田中芳樹の『春の魔術』(講談社 講談社文庫)も読了。ここで紹介した “魔術シリーズ” の最終巻である。今回は冒頭から最後までずっとアクションという感じで、このシリーズの当初の売り文句であった「ゴシックホラー」からは随分とかけ離れてしまっているのは、まぁ良いとしても、シリーズをひとまず完結させる為の完結という感じで、こう、今一つ盛り上がらないというか、何となく不満の残るラストなのが残念。物語の内容としてどうこう、というよりも、シリーズの完結編として、もうちょっと事前の期待度が高かったというところ。出世作である『銀河英雄伝説』(徳間書房 デュエル文庫)の最終10巻などは、実に良かったのだが……。いっそのこと、『アップフェルラント物語』(光文社 光文社文庫)のように、児童文学的なテイストにしてしまえば、これでも大満足、という感じだったかもしれないが。

 CDでは、angela の新譜『PRYTHM』を購入。相変わらず、無駄なまでに大仰なサウンド構成が、このユニットの持ち味だ。それだけに、好き嫌いの分かれるところもあるだろうなとは思うものの、私個人としては、こういう手合いの大仰さは大好物なので、いいぞいいぞ、もっとやれ、という感じである。むしろ逆に、このメジャー 3rd アルバムは、はじけ具合がちょっと足りないかな、とも感じているのだから、本当に音楽マニアというのはしょうがない。

 谷山浩子の『Memories』は彼女の弾くピアノをメインにしたライブ音源を中心に編集された2枚組のベスト盤。当然、オリジナルアルバムのものとはアレンジが異なるし、曲によっては歌詞が違っていたり、フルコーラス化されていたりするので(ここにしか収録されていない曲があるというのもポイント)、単に売れた曲を集めただけのベスト盤とは、だいぶ趣が違っていると言えるだろう。もともとライブでのパフォーマンスには定評のある人だから、アルバムとしての完成度もなかなかのものとなっている。お薦め。

 『機動戦士Zガンダム 〜A New Translation Review〜』は、前回の「雑記」で第3部を観てきたと報告した劇場映画『機動戦士Zガンダム A New Translation』のサントラ盤である。このCD、Gackt の歌う主題歌5曲と、三枝成彰の作曲した楽曲から構成されているのだが、20年前に作曲したTVシリーズの劇伴からのテーマを使ってバランスを取りつつ、今の楽曲として通用するようにするというのは、普通に考えれば難しい事なのだけれど、『Zガンダム』に関していえば、元々の楽曲が現在の耳で聴いても何ら遜色の無いクオリティを誇っているので、そういう意味では、新旧楽曲の質の擦り合わせの手間はあまり無かったのかもしれない。もっとも、常にその時点で自分が追求する新しい音楽に取組むというのが作曲家というものの基本的な性分であるとするならば、こうして20年前の楽曲の焼き直しじみた事をするというのは、実は不満に感じているかもしれない。結局、その辺りの事は三枝成彰本人でないと分からない事なので、何とも言えないのだが。ともあれ、効果的な不協和音や凝ったリズム構成など、当時も今も、『Z』の音楽が格好良い事には変わりない。

 RICHIE KOTZEN の『Soldiers of Sorrow Z×R』は、元POISON、元Mr.BIG のギタリストが(どういう風の吹き回しか)『機動戦士ガンダム』の曲をカバーしたという企画アルバム。収録されているのは、彼のオリジナルである3曲(正確には2.5曲と言うべきか?)を除き、順にTV版『Zガンダム』の後期OP「水の星に愛をこめて」、TV版『機動戦士ガンダム』OPの「翔べ、ガンダム」、劇場版『機動戦士ガンダムU 哀 戦士』主題歌「哀 戦士」、同「風にひとりで」、劇場新訳『ZガンダムT 星を継ぐ者』のOP「Metamorphoze 〜メタモルフォーゼ〜」、TVシリーズ『Zガンダム』前半OPの「Z・刻をこえて」、OVA『機動戦士ガンダム0083 〜STARDUST MEMORY〜』の主題歌「THE WINNER」、劇場新訳『ZガンダムT 星を継ぐ者』のED「君が待っているから」、劇場版『機動戦士ガンダムV めぐりあい宇宙』から「めぐりあい」の9曲。比較的原曲の形が残っているものから、メロディーラインにも変更が加えられて全く別の曲へと変わってしまったものまで、いろいろだが、基本的にはストレートなロックナンバーとなっている。
 CDとしては原曲との比較で面白く聴けた(どうしても原曲の方が良かったなと思ってしまうのは仕方ないとして)ので特に文句は無いのだが、この企画、リッチー・コッツェンが言い出した事なのだろうか。あるいは、バンダイや創通エージェンシーあたりが振った話なのかもしれないし、であれば、リッチー、そこまで生活に困っていたわけでもなかろうに、とも思うのだ。まぁ、背景に大人の事情があるのか、あるいはリッチーが本当にガンダムのファンなので作ったのか、その辺の真相を知ったところで何がどうなるわけでもないのだが。
 ちなみに当初のアナウンスでは、このアルバムに収録される「哀 戦士」は CYNDI LAUPER がヴォーカル参加する予定だったようだが、どうやら諸事情によりそれはお流れとなった模様。シンディは好きだけど、「哀 戦士」は曲のタイプが違うだろうと思えるから、これはこれで良かったのかもしれない。
 2006年3月19日(日)   Pulse of the Stars
 唐突だが、福井晴敏の新刊『Op.ローズダスト』上下巻(文藝春秋)を発売日の前日に購入した。が、買ったはいいものの、これをいつ読む事ができるか、つまり、ハードカバー上下巻1,100ページ超の作品を読むだけの気力が湧くのはいつになるか、それは分からない。もしかしたら、読もう読もうと思いつつも手を出さないでいる内に文庫落ちしてしまう可能性も否定は出来ないが、幾らなんでも、そうなる前には読みたいところだ。

 さて、話はいきなり変わる。自分が猫を飼うことが、いつの日にか来るとして、その名前としては絶対に採用したくないような、いやむしろ是非とも付けてみたいような、そんな相反する感情を抱かせるものが幾つかある。例えばそれは ますむらひろし の『アタゴオル』シリーズに出てくる「ヒデヨシ」や「からあげ丸」といった辺りで、「名は体を表す」という言葉に従えば、傍で観ている分には面白いが自分が積極的に関わる気にはなれないという、ちょっと扱いにくい飼い猫になってしまう事は、必至である。
 その他にも、そんな微妙な名前の一つに、「アプロ」というものがある。これは、神林長平の小説『敵は海賊』シリーズに登場するキャラクターで、厳密に言えば猫ではなくて、猫型の宇宙人なのだが、まぁそれはそれ。このアプロ、性格のタチが悪い事は折り紙付きという困ったヤツで、けれども小説のキャラクターとしては非常に魅力的なのでファンの人気もそれなりに高く、ネットでちょっと検索しただけでも、自分の飼い猫にアプロと名付けている人が一定の数はいるようだ。……感情が凍結されているわけではないだろうが。

 で、何でいきなり神林長平の話など始めたかという理由なのだが……最初のきっかけは、桜庭一樹の『ブルースカイ』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了した事になる。この作品は、時間跳躍を道具に用いたSF作品で、大きく3部構成となっている。第1部では、厳しい生活環境ゆえに子供が十代半ばにもならぬ内に大人になる(つまり、「少女である事が許される期間」がまだ生まれていない)魔女狩り期の中世ドイツ、そして第2部では、アイテム化した「少女期」が乱消費を経て色褪せ、顧みられなくなった(つまり、「少女として過ごす期間」を自ら捨てた)未来のシンガポールに、現代日本の女子高生という「少女」を投げ込む事で、「少女とは何か、少女期とは何か」を描こうとしていると、私には感じられた。何故少女はその時代に現れたのか、それが収斂していくのが、つまり最終の第3部で、文章のテンポも私のリズムに合っていて、かなり面白く読んだ佳作だった。
 桜庭一樹はそもそもライトノベルをホームグラウンドにしている作家という事で、エンターブレインのファミ通文庫から出ている『荒野の恋 第一部 catch the tail』と『同 第二部 bump of love』も読んでみたのだが、こちらもなかなか良い青春小説になっていて、これはひとつ、他の作品ももっと読んでみるかな、と思わされたのだが、実は彼女は神林長平の大ファンという事で、今月発売の神林長平短編集『小指の先の天使』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に、まさしく「夜中に書いたはずかしいポエム」のような文章を寄せていたのだ。それを読んでいたら、私にとって神林長平作品といえば、やはり『敵は海賊』だよなぁ、と思ったという次第。
 同時に、そういえば「ぱんたれい」では『敵は海賊』を紹介した事が無いのではないか、と気がついたので、この機会に、シリーズを全て通しで読み返す事にした。買ったままで未読の新刊も溜まっているのだが、そういう気分になってしまったものは、仕方がない。いずれその読了報告をするので、一先ず、お待ちいただきたい。

 森脇真末味の『おんなのこ物語』第3巻(早川書房 ハヤカワコミック文庫)も読了。この人の描くシャープな描線は、本当に好きだ。デッサンがしっかりと取れている人物のバランスは、さすがに少女マンガらしく頭身がかなり高いのだが、それが逆にモラトリアムの時期を駆け抜ける若者たちの機敏な動作を上手く演出していて魅力的である。まぁ、難点を挙げようとすれば幾つか思い浮かぶのだが、それをカバーして余りあるだけ、絵に味があるという事で、そこが私が彼女の作品を評価している最大の理由だ。……ビブロスから出したBLものは、さすがに読む気がしないが。なお、この第3巻の最後に収録された番外編「TIME」には、作者の別作品『ブルームーン』(ブッキング 全3巻)の主人公である英一と英二の双子がメインキャラクターとして出てくるという事を、参考までに触れておく。

 「繋がり」この日に紹介した『もやしもん』の作者、石川雅彦の公式サイトへのリンクを追加。決して洗練されていない、どちらかといえば泥臭い感じのする絵柄だが、この絵の密度と画面の白黒比が醸し出す陰影、線の粗さ具合は私の好みのド真ん中に近い。
 南北朝時代を舞台に倭寇や村上水軍、肥前松浦党などを描いた未完の作品(全30回構想のところ13回で打ち切り)『カタリベ』(リイド社 SPコミックス)も、打ち切りになってしまったのがとんでもなく残念に思えるくらい面白かった。これを読んだ時私は、諸星大二郎の『海神記』(潮出版社 希望コミックス これも未完)を何となく思い出してしまったのだが、テイストはそんなに似ているわけではない。ただ、何となく、ごく個人的にリンクしてしまっただけのこと。
 他にも、幕末の動乱を描いた3篇の作品と、『カタリベ』に通じる世界を舞台にした短編を1篇収録した『人斬り龍馬』(リイド社 SPコミックス)、短編集の『週間石川雅彦』(講談社 イブニングコミックス)もなかなかのものだったので、これはこの先、彼の作品を追いかけなければならないかな、と思わされた。特に、『人斬り龍馬』に収録された「二本松少年隊」は、傑作。これは、実際の二本松少年隊の辿った経緯を、ほぼ史実のまま描いているようだが、彼の絵柄との相乗効果で、かなり心に訴えかけてくる作品となっている。最終ページは秀逸だ。

 また今回の更新では同時に、児童文学作家である荻原規子の公式サイトで知り合った恭穂さんの Blog へのリンクも追加している。その紹介文にも書いたが、そちらの世界にはすっかり疎い私をしばしば舞台観劇等に誘ってくださり、心地好く、また創作意欲を掻き立てられるような、そんな得難い知的刺激を受ける機会を与えてくださっているという方である。そんな恭穂さんが、御自身の観劇された舞台、聴かれた音楽、読まれた本について語る Blog を開設されたというのだから、これはもう、リンクを張らせて頂かないわけにはいかない。ちなみに、「聴く」でリストアップしている中川教晃Grass Valley 等は恭穂さんに教えていただいたミュージシャン。いつも色々と良くしていただいていて、本当、感謝しています。

 マニアックな話になるので最後に回したのだが、第1部『星を継ぐ者』、第2部『恋人たち』に引き続き、今月頭から公開されされている富野由悠季監督の映画『機動戦士Zガンダム A New Translation V 星の鼓動は愛』を、この週末に観てきた。20年前に放送していたTVシリーズを再構成した3部作、これにて完結である。
 興味のない方にとっては、だからどうした、という話題だろうし、(細かい要素には触れないようにしているものの)未見の方にネタバレをしても申し訳ないので、例によって以下は背景と同色の伏字とさせていただく。ご覧になりたい場合はお手数だが、ドラッグして反転させた上で、お読みいただきたい。

 一本の映画として『星の鼓動は愛』を考えてみると、これ単体で映画として成立しているかどうか微妙なところ。『恋人たち』とセットで観れば、一つの映画としてまとまるかもしれないが。その原因の一つは、99分の上映時間のほぼ全部が戦闘シーンで埋められており、その間に物語を咀嚼して飲み込んでいく為のインターバルとなるようなシーン、例えば何気ない日常的な会話とか風景といったものがほとんどなかったという点が挙げられるだろうか。
 それは同時に、スクリーンを観ている時点では、とにかく目の前に繰り広げられていく映像を追いかけていくだけで精一杯、という感じにならざるを得ない状況を産みだしているが、これについては構成や演出のミスでそうなったというよりも、意図的にそのような作劇方法を採ったのかと思わせるような部分もあったので、それを安易に成功だ失敗だとは言えないと感じた。実際、私の場合、エンドロールが終わってから映画の内容を反芻した時点になって、色々と飲み込めてきた事が多かったのだ。
 映画の前半は複数の勢力が複雑に絡み合んで交渉を行う政治劇となっており、そんな中で小競り合いの戦闘も行われているから、それが故にどれが味方でどれが敵なのかはっきりとしないところもあるが、そもそも、第3勢力たるアクシズ(旧ジオン残党)がアステロイドベルトから地球圏へ帰還し舞台に登場した事によって混迷に投げ込まれたそれが、各勢力同士の接触によって明確になっていく過程を描いているシーンなのだから、それはむしろ当たり前。
 そんな大人たちの思惑が交錯する中、生きているという事の意味を主張し続ける主人公カミーユ・ビダン。そんな彼が最後に倒すべき敵がパプティマス・シロッコであるのは、TVシリーズを観た中学生の時には、「ハマーンはそのままでいいのか?」と疑問に思ったりもした(次回作の『機動戦士ガンダムZZ』に繋げる為の処置なのだろうなと結論付けたのだが)のだが、この新訳のストーリー展開であれば、傍観者の俯瞰的な立場から戦場を弄ぼうとする男との対峙が全編のクライマックスに来るのは、納得。
 宣伝で散々「誰も知らない」と煽られていたラストは、概ね、まぁこう来るだろうなと予想していた内容であったので、その意味では意外性は無かったが、細かいところ、例えばファとカミーユの位置関係などに監督の演出意図が感じられて、面白かった。なる程、これは非常に健やかだ。もう、このラストがあるだけで、今回の劇場版『新訳Zガンダム』は評価できる(他の点がダメだと言いたい訳では無いので、誤解の無いように)。

 3部作を纏めて振り返ってみると、やはり全50話をこれだけの時間にするのには無理があった気が多少しないでもないし、旧作画部分と新作部分とのギャップから来る違和感は最後までつきまとったが、まず良い作品であったと言っていいのではないだろうか。キリマンジャロでのフォウとの再会と別れ、シャアのダカール演説、ロザミィとサイコガンダムMkUなど、エピソードごと無くなってしまった要素も多い(フォウはスードリからカミーユを宇宙に送り出した時点で死んでいるし)が、ストーリー全体としてそれが無くてもしっかりと成立しているし、この時間に収めるにはそうする必要があったと言える。とりあえず、3部作全てのDVDが揃った時点で、改めて一気に鑑賞してみるか、と思う。
 2006年3月12日(日)   The hay fever season has arrived!
 そろそろ春の足音も音高くなってきたというわけで、三寒四温の時期も終わってくるのだろうし、それはそれで季節も華やいできて構わないのだが、それと同時に杉花粉の飛散量も増えてきてしまうのは困りモノ。今年の飛散総量は少ないという予想も事前には目にしていたが、実際には昨年よりも大量の杉花粉が飛散しているという報道もあるし、例年のパターン通り、気象庁が何を言おうとも簡単に信用してしまうわけには行かないという事が、今年も証明された。まぁ、今のところは東京に春一番が吹いた6日を除き、大した症状も出ずに過ごせているから、まだいいのだが、それにしたって、今の内に病院に行って、しっかりと薬を確保しておかなければなるまい。
 ちなみに、今回のタイトル中の “hay feaver” とは花粉症のこと。それを御存じなかった方でも、こんな話から「雑記」を始めている事から類推できたかと思うが、念の為。私の花粉症は杉花粉によるものであって、「干草」とは何の関係もないのだが、言葉とは大体、そういうものだよな。

 Winny による情報の流出、ウィルスへの感染が騒がれているが、これはもう個々人のセキュリティー意識の問題だろう。職場の業務用PCに Winny をインストールするのは論外だとしても、外部に漏れてはまずい情報を安易に Winny のインストールされているパソコンに入れるような事が世間では頻繁に行われているのだとしたら、冗談にもならない。与えられた簡単なアプリケーションソフトを操作するくらいしかできない程度のPCユーザーな私でさえ、ずっと、この程度の話は危機管理としては初歩だと思っていた(お客さんにも、会計ソフト等の入っているPCはネットと完全に切り離してスタンドアローンで運用するのが理想だと言っているし)のだが、案外とそうでもないのだという事か。しょうもない。

 デイヴィッド・エディングスの名作ファンタジー『ベルガリアード物語』全5巻(早川書房 ハヤカワ文庫FT)を読了。といっても、今回は再読になるのだが。この作品を最初に読んだ時は次姉に借りてだったのだが、あれは、確か初版本で、シリーズ続編の『マロリオン物語』が全巻揃った時点だったと思うから……今からおよそ15年余りは前の話になる。とはいえ、今回読み返してみると、これが案外と細部までしっかりと覚えているものだ。
 だがこの『ベルガリアード物語』、既読故に意外性が無くて面白みが薄れるような物語なのかというと、それは違う。というのもこの作品、初読の人であっても、第1巻の最初の20〜30ページも読めば、その先の主だった展開が全て予想できてしまうという、全てがあまりにバレバレな物語構造をしているのだ。言ってみれば読む前から犯人の分かってしまっている推理小説のようなものだが、だからといってつまらないとは限らないのは、『刑事コロンボ』シリーズが各国であれだけの人気を誇っている事からも明らかだろう。
 で、そのようなバレバレ、お約束な物語を如何にして読ませるか、読者を魅せるか、という点に対し、抜群の技術を見せるのがデイヴィッド・エディングスという作家なのだ。具体的には、魅力的なキャラクター造形とユーモアやウィットに富んだ軽妙な会話という事になるのだが、何しろその技量が並ではないので、読者は作品世界にぐいぐいと引き込まれ、気がついた時には全5巻をあっという間に読破してしまっているという寸法だ。ライトノベルでしばしば見かける安易なキャラクター小説とは違うぞ、というところ。

 谷山浩子の作品の内、未だ入手していなかった2枚のアルバム、『静かでいいな 〜谷山浩子15の世界〜』と『天空歌集』を入手。前者はタイトルの通り、谷山浩子が15歳の時に製作した正真正銘のデビューアルバム。発売は1972年だから、ちょうど私の生まれた年という事になる。できは悪くないが、若いなぁ、と感じさせられる歌詞に、アレンジも、発表された年代がまさしく濃厚に反映されている内容になっていて、この頃のフォーク・ニューミュージックを聴きなれていない人にはちょっと厳しいかもしれない。だが、後の彼女が構築していく事になる独特な陰影のある世界が、既にこの頃から垣間見えるところは面白い。
 対する『天空歌集』は1993年に発売された彼女の20枚目(になるのかな?)のアルバムで、本人いわく、「全体に前向きな精神のあふれている」、「人を元気にする」アルバムということで、これの前、1992年に出した『歪んだ王国』がゴシック・テイストの重厚なアルバムだった反動もあるのだろうか、確かに、そのように感じられる作品だ。
 ちなみに谷山浩子といえば、ベストアルバムの『白と黒』がリストから漏れていたので、それも今回の更新で追加している。いわゆる代表曲を集めた「白」(14曲)と、独自の世界観が強く出た、どちらかというとシュールな(そして私が好きなタイプの)楽曲を集めた「黒」(こちらも14曲)からなる2枚組で、これでなければ聴けないというような曲は無いから、今まで発売されたアルバムは全部持っています、というような方であれば、改めて買う必要はないかもしれないが、何しろこれに収録された34曲は谷山浩子渾身のセレクトらしいし、買う価値はある。谷山浩子初心者にもお薦めできるかな。
 2006年3月5日(日)   歌を唄えば朗らかに 君はあの歌 僕はこの歌
 紙ジャケで復刻されたCDを一気買いして以来、毎晩すっかり戸川純三昧になってしまっている今日この頃。それは30代男性の夜の過ごし方としては、どこか間違っているような、壊れてしまっているような気が多少しないでもないが、誰が何と言おうとも好きなものは好きなのだからして、「そして悪癖は直らない」(アルバム『Dadada ism』収録「私は好奇心の強い女」より)のだ。ああ、玉姫様再降臨、万々歳!そんなわけで、今回の「雑記」のタイトルはゲルニカ1982年の大傑作アルバム『改造への躍動』収録の世紀の大名曲「銀輪は唄う」の歌詞からフレーズをいただいている。ゲルニカの楽曲は戸川純ではなくて太田蛍一の作詞なので、そういう意味では、いっそ『玉姫様』収録の「諦念プシガンガ」辺りの歌詞を持ってきても良かったかもしれないが、私の今の気分は「銀輪は唄う」なので。
 ところで、今回の再発盤を買ったことで、アルバムの、そして各曲のクレジットを改めてきちんと確認することができたのだが(今までは中学・高校時代にレンタルで借りてきたCDから録音したカセットテープしか持っていなかったのだ)、「諦念プシガンガ」のアレンジは、福岡ユタカだったのか。あの印象的なコーラスも彼の声だったとは不勉強にして知らなかったが、言われてみれば、なる程、確かにね、と頷ける話だ。
 この調子で、発売が無期限延期中である YAPOOS の『霊長類ヤプーズ品目ヒト科』(現在も製作中だという事ではあるが……)が発売になれば、もう何にも言う事は無いのだが……。いやいや、贅沢を望むのは、止めておこう。今はとにかく、戸川純の紡ぎだす汚濁にまみれた純粋さと、純情なエキセントリックさを堪能するだけだ。

 この日に話題にしたゲーム『MOTHER3』の発売日は4月20日で動かないようで、既に Amazon では予約受付が始まっている。もちろん私は、迷う事無く予約済みである。ここまで来た以上、まさか土壇場での発売中止という事は無いだろうが、多少の発売延期はあるかもしれないという気持ちで待っておいた方が、精神衛生上、良いのだろうな。疑心暗鬼もいい加減にしろ、と言われてしまうかもしれないが……。

 冒頭に戸川純漬けの日々である旨を書いておきながらナンだが、空夜の『静焔』を購入した。ややノイジーで喧しいバッキングトラックに、どちらかといえばキュートな感じのヴォーカルというスタイルは、例えばルルティア等と基本的に同じ路線なので、そちらを御存知の方(ここを読んでいる方の中に何人いるかは分からないが)は、空夜の音楽についても、大体のところは想像できるかと思う。
 ちなみに、インディーズのこのアルバムが昨年末に発売されていた事を私はオンタイムでは知らなくて、今になって慌てて Amazon で取り寄せたのだが、これが出ている事を私に教えてくれたのは、音楽出版社の月刊誌『CDジャーナル』だった。邦楽、洋楽、クラシック、ジャズ等、日本国内で発売される新譜のリストを掲載するというのがメインコンテンツとなっている雑誌だが、これを毎月しっかりとチェックしていると、こうして取りこぼしていた新譜の情報を得ることができる。

 獣木野生の『パーム28 午前の光U HONEYMOON WITH LIFE』(新書館 ウィングスコミックス)を購入。NYの大マフィアのドン、アーサー・ネガットの裁判が開かれようとしているのをきっかけにJBはいよいよネガット・ファミリーと正面切って対決する決意を固める。作者の公式サイトによると、完結まで10年、コミックス12冊を要した第7話『愛でなく NOT LOVE, But Affection』に対し、シリーズ第8話である本作は全3巻という予定であるから、これで折り返し点は過ぎた事になる。結果的にひどく長くなってしまった第7話の反省(しかし、そんな『愛でなく』は決して冗長になってしまったわけではなく、むしろ非常に面白いエピソードになっているのだが)からか、極シンプルに基本のストーリーを追い続ける『午前の光』は、それもあってか、かなり渋い話になっている。まぁ、この作品については、完結に向かって描き続けてくれている限り、それだけで私は満足である。

 笹本祐一の『ARIEL 番外編2 家出艦長の里帰り』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)も読了。本編では取りこぼされていた侵略会社側のエピソード、ハウザーとシモーヌの物語もこれにて、めでたく大団円。という事は、これにて『ARIEL』は完全に完結という事になるのだろう。終わらない物語は無いのだから、それは別に良いのだが、何となく、もう少し彼等の話を読んでたい気がしないでもない。何しろ付き合いの長いシリーズだからなぁ……。
 2006年2月26日(日)   ストレスが溜まるとCDを買いまくる私……
 何はともあれ、荒川静香選手、金メダル獲得、おめでとうございます。

 さて、仕事が一年で一番忙しくなる時期に突入し、現在の私は、休日も完全に返上して働く日々を送っている。こんな状況でインフルエンザにでもなってしまったら、もう色々な事が終わってしまうので、せめて体調管理だけは気をつけようとは思っているのだが、これが、なかなかどうして難しい。
 それはともあれ Top 写真変更の報告を。先月に引き続き、頑張れ受験生シリーズで行こうかとも一瞬思ったのだが、以前から用意していた写真があったので、そちらを使う事に。神田のニコライ堂である。ちなみに写真のタイトルにした「日本ハリストス正教会東京復活大聖堂」というのが正式名称で、ニコライ堂というのは俗称とのこと。JR御茶ノ水駅の神田/秋葉原寄りの改札を出て右手の坂を上れば、そこにニコライ堂は、ある。聖堂の中もかなり綺麗らしいので、一度見学してみたいところなのだが、私は信者でもなく、残念ながら今のところ、一度も中には入った事がない。

 HALO の 2nd にしてラストアルバムの『TIDE』を購入。といっても、これの発売は1990年末の事なので、もう15年以上も前に世に出たものであって、新譜ではない。私は福岡ユタカというミュージシャンの音楽性が好きなので、HALO の前に彼が所属していた PINK のアルバムも、HALO の後、ソロになって発表した最初のアルバム『YEN』も持っているのだが、その後のアルバム、つまり『UR WORDS』以降のものはごく一部のものを除き、買っていない。というのも、それ以降の彼が、すっかりヒーリングミュージックの方向に傾いてしまったからだ。好んで聴く音楽ジャンルでは非常に雑食性の強い私ではあるが、ヒーリング系統の音はちょっと的から外れているのか、聴いていて今ひとつに感じられてしまうのだ。こういうのは個人的な好みの問題なので、仕方がない。

 Cocco のシングル『音速パンチ』は、彼女のソロでの本格的活動再開の第一歩となるのかどうか、ともあれ、こうして彼女の新作が聴けるのは、それだけで嬉しい事である。くるり の岸田繁らと組んだ SINGER SONGER もポップで凄く良かったが、根岸孝旨のノイジーなアレンジで歌う Cocco の歌声には、やはり捨てがたい強い魅力がある。

 中古屋で GRASS VALLEY の 1st〜3rd アルバム、順に『Grass Valley』『MOON VOICE』『Style』の3枚を見つけたので、迷わず購入。なかなかの美品であるし、探していた廃盤CDだから、大満足な買い物である。ヴォーカルの出口雅之が歌う低音ボイスも良いが、やっぱりこのバンドの作るサウンドの最大のキモは、上領亘のテクニカルなドラムにある、と再認識。非常に凝っていて、そして上手い。しかし、それにしても、『Style』のジャケット写真におけるメンバーの衣装や立ち方が、いかにも80年代な様相で、今の目で見ると、何となく微笑ましく感じられてしまう。あの頃って、こういうジャケ写、結構多かったんだよな。

 Picasso の『ダイヤモンドの月』は、1986年に発表された彼等の2nd アルバム。一般的には、アニメ『めぞん一刻』のエンディングだった「シ・ネ・マ」辺りが一番有名な彼等のレパートリーになるのだろうか。クオリティの高いポップス(サウンド構築は少々実験的な要素あり)を展開しているバンドで、これは、良いよ。

 EUROX というのは、この日に紹介した TAO の一部のメンバーが結成したプログレバンドで、メンバーが中森明菜の「TATOO」の作・編曲をしたりしていた。この「雑記」をお読みの一部の方には、アニメ『機甲界ガリアン』のOPとEDが、このEUROXであったと言えば、もしかしたら話が早いかもしれない。
 ともあれ、そんな彼等が残した唯一のアルバムが、今回私が入手した『Megatrend』である。前述の『〜ガリアン』の曲が入っていないのは非常に残念なのだが、しかし、それを差し引いても十分に堪能できるアルバムであった。まぁ、結局、私がこういうヨーロッパ的プログレサウンドを好きだからそう感じるので、世間一般的な評価がどうかは、分からない。

 MOONRIDERS のドラマーであるかしぶち哲郎のミニアルバム『つくり話 〜Tetsuroh Kashibuchi archives vol.2 1967〜』も購入。1年半ほども前に彼の個人レーベルから出たインディーズ作品で、発売に気がつくのが遅かった私は、入手を半ば諦めかけてもいたのだが、偶然、某CDショップで見つける事ができた。面倒臭いかもしれないが、たまには陳列棚を端から端まで眺めてみるものである。ちなみに、これの第一弾で『今日は雨の日です 〜Tetsuroh Kashibuchi archives vol.1 1967〜』というのもあるのだが、こちらは残念ながら買い損ねてしまったままである。発売元では売り切れ状態で、おそらく再プレスはありえないのだが、もしも縁があれば今回のように入手できる事も、あるだろう。
 さて、アルバムタイトルからお分かりかもしれないが、これは今からおよそ40年も前、彼がまだ17歳の頃にオープンリールのテープレコーダーに録音した音源を蔵出ししたもの。その為、音質はあまり良くないが、ファンとしてはなかなか面白いCDであった。

 有頂天の『GAN』を買った最大の理由は、これまた MOONRIDERS のメンバーの鈴木慶一が作曲した「君はGANなのだ」(作詞:糸井重里)が聴きたかったから。この曲については、鈴木慶一自身のバージョンがアルバム『THE LOST SUZUKI TAPES』に収録されていて、そちらは既に所有していたのだが、スローテンポの鈴木慶一版と違って有頂天のそれはいかにもなニューウェーブサウンドになっていて、印象が随分と違うし、それに、私が有頂天というグループを気にするきっかけになった曲が「君はGANなのだ」だったので、実際、このアルバムは是非手に入れておきたいところだったのだ。

 ニューウェーブ繋がりというわけでもないが、戸川純関連のCDが一気に9枚、紙ジャケットで復刻された。そのうち、既に所有しているものについては購入していないが、今回は新たに、ベスト盤の『東京の野蛮』、三宅裕司との匿名ユニットであるアポジー&ポリジーの『超時空コロダンス旅行記』、戸川純の妹で女優の戸川京子(故人)が出したミニアルバム『B.G. 〜NEO WORKING SONG〜+』の3枚を購入。
 それぞれについて軽く説明すると、『東京の野蛮』は、シングルテイクや別テイクを含むベスト盤という扱いで、全12曲どれも名曲揃い。特に6曲目の「パンク蛹化の女」は、ライブ盤の「裏玉姫」に収録されていたのとは別ライブの音源なのだが、これがかなりトンでしまっているテイクで、最高にキている。
 『超時空コロダンス旅行記』はニッカウィスキーのCMに登場した2体のロボット、アポジーとポリジーを巡る物語仕立てになっている1984年発売のコンセプト・アルバム。
 最後、戸川京子の『B.G. 〜NEO WORKING SONG〜+』だが、アルバムタイトルは、おそらく Buisiness Girl の略なのだろう。音楽的には、姉の演っているエキセントリックなニューウェーブ・テクノ路線とは違い、より歌謡曲的なものになっているのだが、それもそのはずで、作・編曲が伊藤銀次なのであった。ちなみに、今回の再発で同時収録されたシングル『悲しみはリアルすぎて…』の方は近田春夫と芹澤廣明の作曲で、かなり良い面子にサポートされているな、というのが印象。1986年発表作という事で、働く女性をテーマにした歌詞が、いかにもそれっぽいのが、今になって聴くとかなり楽しい。個人的にはかなりお薦めの作品だ。戸川純がゲスト参加している曲もあり。
 ちなみに、これ等と同時に戸川純『玉姫伝 ライブ含有』と、戸川純とヤプーズ『TOUR-LIVE ’85〜’86』の2枚のDVDも復刻発売されており、これももの凄く嬉しい事なのだけれど、今のところ、この「雑記」ではDVDの感想までは書いていないので、こういうのも一緒に買っているぞ、と紹介するに留めておく。

 まつもと泉のマンガが原作で、1987年から1988年にかけて放送されたTVアニメ『きまぐれオレンジロード』のソング集、『Singing Heart』を購入。同じくソング集第2弾の『Loving Heart +2』は以前から持っていたのだが、「聴く」のリストから漏れていたので、今回2枚まとめて追加した。『きまぐれオレンジロード』といえば、池田政典の「NIGHT OF SUMMER SIDE」に始まり、和田加奈子の「悲しいハートは燃えている」、中原めいこの「鏡の中のアクトレス」「ダンス・イン・ザ・メモリーズ」など、OP、EDに名曲が多い作品だ。挿入曲の「ジェニーナ」(和田加奈子)も傑作だし、これは良い買い物。


 明智抄の『サンプル・キティ』第4巻(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)も読了。人体実験で生み出された超能力者を巡る物語は、精神的なところを深く描いて、堂々の完結。うむ、面白かった。3月以降からは、引き続いて『サンプル・キティ』にリンクしている作品、『砂漠に吹く風』全2巻と『死神の惑星』全3巻が刊行されるらしいので、これも楽しみ。

 やまむらはじめ の『青のサンクトゥス』第3巻(集英社 ウルトラジャンプコミックス)も読了。海洋冒険SFという、まさに私のツボな作品も、序盤から中盤に入り、いよいよ物語の奥行きが明らかになりだしてきた。これがまた、何ともいい感じの展開で、この先、傑作になりそうな予感。

 小川一水の『ファイナルシーカー レスキューウィングス』(メディアファクトリー MF文庫)を読了。航空自衛隊救難飛行隊を舞台にした作品で、現場で働く人々の物語を書くのはこの人の十八番だが、今回は自分で一から考えたというのではなくて、外部から持ち込まれた企画だった模様。つまるところ、現在TV放送中のアニメーション、『よみがえる空 Rescue Wings』とのタイアップなのだが、小松基地の航空自衛隊救難飛行隊という部隊設定のみが同一で、それぞれの話は全くの別物になっている。
 さて、肝心の『ファイナルシーカー』だが、さすが、一定水準の面白さを確保して読ませてくれる。ヘリコプターによる災害救助ものとしては、2000年にも『回転翼の天使 ジュエルボックス・ナビゲーター』(カドカワハルキ事務所 ハルキ文庫)という作品を書いている作者だが、両者を比べると、ラストの盛り上がり、カタルシスに関しては『回転翼〜』が上だが、これについては、『ファイナル〜』が実際の組織を取材した上で書かれているという事など、いろいろと理由を類推することができる。どちらも面白いので、私としては文句を言うつもりはない。
 2006年2月18日(土)   メダル、メダルと騒ぎすぎではなかろうか?
 トリノ冬季五輪がいよいよ折り返し点。もともとこういったスポーツイベントは大好きなので、叶うものならば一日中でもTVの前にかじりついて生中継を観戦していたいものだが、さすがに仕事もあるし、試験勉強もしなければいけないとあれば、そんな事はやっていられない。非常に残念ではあるが、ダイジェスト番組で主だった競技の結果を観るので満足しておかなければならないのが(私だけに限った事ではないだろうけれども)勤め人の悲しいところ。
 今年はトリノ以外にも、サッカーのドイツW杯があるし、もちろん、例年通り、自転車ロードレースの各大会も開催されるから、スポーツ観戦好きには非常に盛りだくさんで楽しみでならない一年なのだけれど、そんなわけで、どこまできっちりとTV観戦できるかは、かなり不透明だ。まぁ、仕方がないのだけれど。

 この間の「雑記」でクリスタルキングの「愛をとりもどせ」(それに付け加えるならば「ユリア…永遠に」も)の話を書き、これについては『北斗の拳』のCDで既に持っていた旨を書いたのだが、実はクリスタルキング以外で、私がCDを所有しているミュージシャンでは、TOM CAT とか 子供ばんど(KODOMO BAND) が参加している『北斗の拳』の主題歌・挿入歌は佳作ぞろいで、私も非常に気に入っているのだ。
 と、ここまで書いて、ふと不安に駆られたのだが、ここをお読みの皆さんは、現在「サンデープロジェクト」等のTV番組で司会もしている うじきつよし が、かつて 子供ばんど のリーダーとして、サイドギターを弾きながら、熱いロックを歌っていた事を御存知だろうか?そんなの常識だ、と言われると、ロックミュージシャン うじきつよし が好きな私としてはとても嬉しいのだけれど、今や俳優業が本業になっているような彼だけに、初耳だ、という方もおられるのだろうな……。

 ポール・J・マコーリィの『フェアリイ・ランド』(早川書房 ハヤカワ文庫)を読了。アーサー・C・クラーク賞とジョン・W・キャンベル賞を受賞したテクノ・ゴシック・ロマンスのSF小説で、高度に発達した遺伝子工学とナノ・テクを背景にして繰り広げられる世界観は読んでいて眩暈がしてきそうなくらい刺激的だ。世界の様子、街の風景などについて挿入される細かい描写は、本筋には絡まないものの、作品の世界観を醸し出すには大いに貢献しており、こういうところを疎かにしないのは良い事だと思うのだけれど、その描写のテイストやラストの展開が、微妙に私の好みとズレているのが、惜しいところ。とはいえ、作品としては悪くない、なかなか面白いものであった。

 森脇真末味の『おんなのこ物語』第1〜2巻(早川書房 ハヤカワコミック文庫)を購入。80年代頭のインディーズシーンを舞台にしたバンドものなのだけれど、バンドそのものの音楽活動を描いていくというよりは、八角京介という生き方が不器用な一人の少年を描く物語というところ。タイトルに反して、ほとんど「おんなのこ」が出てこないのは、タイトルに惹かれて買った人(そういう人がいるとすれば、だが)にすれば、詐欺にあったような気になるかもしれないけれども、そこはそれ、個人的には作品さえ面白ければ別に構わない。本作連載前に作者が描いていた短編シリーズ『緑茶夢 −スラン−』(小学館 小学館コミック文庫)と登場人物が被っており、是非とも両作品を合わせて読んでいただきたい作品だ。

 早川書房の本ばかりで恐縮だが、毎年発売されているムック本「SFが読みたい!2006年版」の池上永一インタビューが実に面白かった。昨年発売した『シャングリ・ラ』の売上が好調なことを受けてのもので、私が何となく感じていたように、『シャングリ・ラ』が通常の文芸誌ではないアニメ誌の「ニュータイプ」に連載された事で、文芸的な意味での編集者からの制約もなく、筆の赴くままに奔放に書かれたものである事が分かった。だから、各章ごとに暴走の度合いがどんどん際限なくエスカレートしていったわけか。
 昨年末に読了を報告した時点で私は、『レキオス』よりも破壊力を感じなかった、と書いたが、暴走具合では確かに『シャングリ・ラ』の方が遙かに上でありながらもそのように感じたのは、編集者からの制約があり、片足を日本の文芸界に残していた『レキオス』の方が、物語の暴走が生み出す爽快感が逆に際立って感じられたからなのだろう。物語の奔放な暴走も、それが恒常化してしまえばそれほどまでに驚きがない、つまり、読み手の感覚が麻痺してしまうということか。人間、このレベルの奔放さには容易に慣れてしまうものなのだな、としみじみと感じてしまった。
 念の為に書き加えるが、上記の事と物語自体の面白さとは、また別問題なので、そこは注意されたい。話のエンターテインメントとしての観点から言えば、『シャングリ・ラ』の方が遙かにスケールアップしているのだし。ちなみに、双方ともを寝食を忘れるくらいに没頭して読み、非常に面白かったと感じている私は、そういう意味では、比較してどちらの方が面白いと、それぞれに点数付けをしたい思っていないし、やろうとしても、多分できない。
 2006年2月11日(土)   Take a Melody, Sing a Harmony
 国公立大学2次試験の倍率が発表され、各新聞にも掲載された。で、こういうのを目にすると、どうしても自分の出身大学、出身学部の倍率がどうなっているのか知りたくなるのが人情というもの。その例に漏れず、私も紙面を大きく広げ、我が母校の名前を探した。もっとも、私の卒業後に学部・組織の再編があったりして、在学当時の学部は名前も変わってしまい、今では、私の学んだ国際関係論単体の倍率は分からなくなってしまっているのだが……。
 さて、実際のところ、母校の倍率がどのくらいだったかというと、読売新聞によれば5.3倍とのこと。しかし、これは文系・理系がミックスされた倍率なので、どうせならばもうちょっと詳しく知りたいと、母校のサイトで実数値を確認したところ、定員140名に対し志願者は920人で、6.6倍の倍率であった。ちなみにこの140名という定員、文学系や史学系も含めての数字で、国際関係で何人、というわけではなさそう。私の記憶では、私の受験当時の国際関係の定員は40名といったところで、それは今でもそんなに変わっていないのではなかろうか、と思われる。
 ああ、今はそんな風になっているんだ、と目新しかったのは、2次試験の受験科目が小論文のみになっていた事。学科についてはセンター試験で判定できるから改めて試験をする必要はない、と判断しているのだろうか。
 ここまで情報を出せば、私の母校がどこであるかは明らかなので、いっそここで名称を出してしまっても良いくらいなのだけれど、まぁ、一応それはやめておく。気になる方は、ちょっと調べればすぐに分かると思うので、どうぞ。

 本当に現実のものになるかどうか、実のところ、また延期になってしまうのではないかという猜疑心を捨てきれないのが哀しいところなのだが、今年の4月20日に任天堂のゲームボーイアドバンスで糸井重里 Presents のRPG、『マザー3』が発売になる、はずである。
 『マザー』といえば、1作目がファミコンで、2作目がスーパーファミコンで発売になった傑作ゲームで、3作目は確か開発が数年間難航したままお蔵入り、つまり製作中止になってファンを嘆かせたという経緯がある。その問題の3作目がプラットフォームをゲームボーイアドバンスに変え、いよいよ我々の手元に届けられるとなれば、これをやらないという手は無い。その日が来る前に、もう一度前作・前々作をリプレイしておこうと、昨年末にはゲームボーイアドバンスの本体と『マザー1+2』のソフトまで購入してしまった。
 X-DAY を迎える前準備の最後の仕上げは、久美沙織の手によるノベライズの再読だ。そんなわけで、『MOTHER』『MOTHER 2』(新潮社 新潮文庫)を久し振りに読み返す事になったのである。
 うぅむ、やっぱり面白いな、これ。
 元になったゲームとは異なるオリジナルの設定も盛り込みつつ、けれど本筋・テーマは尊重し、糸井重里と久美沙織それぞれの個性が上手く共鳴し、小説の質を高めているように思える。ただ単にストーリーを追うばかりのノベライズではない、それ自体が作品として独立して主張し、存在し得るノベライズ。「読む」で紹介している福井晴敏の『∀ガンダム』(『月に繭 地には果実』)もそんな上質なノベライズ作品であったが、こういうのを読むと、何だか嬉しくなってきてしまうのは、私だけだろうか。
 あ、ちなみに、初読の順番は『∀』よりも『MOTHER』や『MOTHER 2』の方が遙かに前であるというのは、補足させていただく。発表年がずっと前なのだから、ある意味、当たり前かもしれないが、発売された当時に私がそれを読んでいるとは、必ずしも限らないわけだし。
 久美沙織の手による『MOTHER』『MOTHER 2』の内容について、あまり多くを触れるつもりは無いが、基本的に少年と少女が世界の危機に立ち向かう冒険モノであり、魅力的なキャラクターが多く出てくる、ジュヴナイルの良書になっている。初読当時、最初にページを開いてからしばらくは、ですます調の文体にちょっと違和感を覚えたりもしたものだが、何しろ物語自体が面白いので次第にそれも気にならなくなり、やがては、マザーのノベライズはこれでなければいけない、とまで思うようになったというのも、本作の質の高さを物語っていると思う。
 とりあえず、Moonriders鈴木慶一が担当したサントラCDを聴きながら、『マザー3』の発売をじっくりと待つとしよう。

 稲垣潤一の『Super Best Single Hits Collection』とH2Oの『〜想い出がいっぱい〜 the best collection』の2つのベスト盤を入手したのは、前者は「クリスマスキャロルの頃には」、後者は「思い出がいっぱい」と「10%の雨予報」が聴きたくなってしまったから。また、同じように「最後の雨」が聴きたいという理由から、中西保志の『SINGLE COLLECTION』、「大都会」が聴きたいという理由からクリスタルキングの『Best Collection』も入手している。皆さんも御存知の事と思うが、どれもポップスの名曲である。ミーハーと言われようが何だろうが、良い曲は良いのだ。ちなみに、クリスタルキングの理由に “You はShock” な「愛をとりもどせ」が入っていないのは、それについては既にこちらで所有しているから。
 こうしてベスト盤やシングル集を聴いてみると、それぞれのミュージシャンがそれぞれに、目的のもの以外にも良い曲をやっていたのが分かって、それもなかなか面白かった。既発表のアルバムを揃えようという気はさすがに起きないのだが、こうしてベスト盤的なものを手に入れて聴くというのも、実際、悪くない。
 2006年2月6日(月)   最近は、なかなか本も読めないのだが……
 東レパンパシフィックオープン準決勝でのマルチナ・ヒンギス、3年半弱のブランクをものともしない完璧さで、シャラポアをストレートで下し、まだまだその実力が健在である事を示したプレーは、それにしても凄かった。その反動からか、決勝戦では今一つ精彩を欠いた内容になってしまったが、それもまた、仕方のないところはあろう。さて、これで彼女の世界ランキングは、何位にまで上がるかな?

 国民年金や厚生年金との格差が問題視されていた議員年金が、一応廃止という事になったが、10年の納付期間を経過し受給資格を満たした議員、あるいは既に支給を受けている議員への支給は減額して存続するとの事。この減額が、例えば厚生年金レベルにまで下がっていれば、まぁ一先ずは良しと考えなくもないかな、というところなのだが、どうもさほどには引き下げられていないようにも思える。我が身可愛さは人の常で、それは国会議員だろうと何だろうと一緒だろうが、一般市民の一人としては、どうも納得しかねる部分があるのは事実。
 こういう時は、お気に入りの音楽を聴き、面白い本でも読んで気を紛らわすのが一番。というわけで、例によって読了本と新規入手CDの紹介を。


 田中芳樹の『風よ、万里を翔けよ』(中央公論新社 中公文庫)を読了。ちょっと前にディズニーが『ムーラン』のタイトルで映画化もした花木蘭を主人公(というよりも狂言回しという方が妥当か?)にして、中国は隋王朝の終焉を描いた作品……なのだけれど、木蘭の物語というよりも、煬帝の治世が破綻していく様を時系列に則って綴る事の方に軸足が置かれているようにも感じられて、確かに面白い本ではあったのだが、そういう意味では事前に予想していたものとはかなり内容が異なっていた。

 明智抄2連発という感じで、『サンプル・キティ』第3巻(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)と『少女忍法帖』(ぶんか社 ホラーMコミック文庫)を購入。『サンプル〜』はここで書いたように、超能力物SFのマンガである。といって、超能力戦などの派手なアクションに行くのではなく、主人公であるフェアリィの心理描写がメインなところが本作の特徴。一方の『少女〜』の方は、作者の特徴である不条理なテイストが爆発している短編集。かなりエグい話もあるので、この辺、好みの分かれるところだろうと思われる。

 石川雅之の『もやしもん』第1,2巻(講談社 イブニングKC)も購入。都内の農業大学に幼馴染(造り酒屋の息子)と一緒に入学した主人公(種麹屋の息子)が送るキャンパスライフを描く作品……。羽海野チカの『ハチミツとクローバー』(集英社 ヤングユー クイーンズコミックス)の美術大学といい、二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』(講談社 講談社コミックスキス)の音楽大学といい、こういう専門性の高い大学での生活は、物語にしやすいのだろう。
 が、しかし、この『もやしもん』はそんな簡単に単科大学における若者の物語と括ってしまえるものではなかったのであった。というのも、どう考えてもこれは普通の農大ライフではないのだ。こんな大学、現実に存在するわけが無いのである。
 つまり『もやしもん』は、農大という一種、周囲から隔離された環境を設定して繰り広げられる不条理でシュールでコミカルなファンタジーマンガなのだ。主人公の沢木直保からして、どういうわけか肉眼で大腸菌やら乳酸菌やらといった「菌」を見、その声を聞く事ができるというぶっ飛んだ設定で、しかしながら、素朴な絵柄がシュールな内容を上手くオブラートで包んでいるから、読んでいて何だかほのぼのとしてきてしまうというのが、私の感じている本作の最大の魅力。菌類に対する薀蓄の嵐も、これはこれで、面白いし、お薦め。

 CDは、平沢進の新譜、『白虎野』を購入。なんと言うか、もう、誰にも真似の出来ない独自の世界を確固たる物としているミュージシャンというのは、凄いね。今回の作品もハイクオリティで、全10曲53分弱をすっかり堪能させてもらった。全ての曲において通奏低音のようにコーラスが流れているのが、アルバム全体の統一感の形成に効果を発揮しているが、こと平沢進のやるアレンジ上の仕掛け等については、私が何か言っても無力というか、彼はその更に上を考えていて、その意図するところを説明し得るとは、あまり思えない。何しろ、とんでもなく緻密な楽曲構築をする人だからなぁ……。

 マンドレイクは、平沢進が P-MODEL を結成する前、70年代にやっていたプログレッシブ・ロックのバンドで、日本におけるプログレというのは当時全く日の目を見なかったから、マンドレイクの公的な音源というのは一切残っていなかったのだけれど、それでも幾らかは残されていたスタジオ・テイクやライブ・テイクを集めて作られたCDが、『unreleased materials volume one』と『同 two』である。この内、後者については以前から所有していた私であるが、前者については買い損ねてしまっていた。というのも、何しろこういう性格のCDだから、私がその存在に気がついた時には既に在庫がなくなってしまっていたのだ。
 ところが、上記『白虎野』のリリースに合わせ、そんなマンドラゴラの発掘音源CD2枚が、リマスタリングを施されて平沢自身のレーベルから再発売となるというではないか。これを買わないという選択肢は存在しない。リマスタリング、という言葉に惹かれて、既に所有していた後者ともども、HMVにて予約購入をした。
 いかにもプログレらしい凝った構成といい、格好よい決めのフレーズの数々といい……これは名盤だ。しかし、どこをどう叩いても、残念ながら一般向けとは言い難い。そもそもプログレというジャンル自体、決して一般的ではないものだし。個人的には大満足の買い物だが、なかなか他人には薦めにくいかもしれない。

 calogero の『LIVE 1.0』は、現在までに3枚のアルバムを発表しているフランス人ミュージシャンの初ライブCD。といっても、邦盤は一切出ていないのだが、しかし Amazon でも HMV でも扱っているので、国内でも入手は容易なはず。基本的にアルバムのアレンジのままの演奏なので、そういう意味では意外性のないライブであるが、アルバムの音をほぼそのまま再現できるという事は、即ち、それだけの実力があるということでもある。私としてはかなり気に入っているミュージシャンであるし、機会があれば是非一聴してみてもらいたいと思うのだけれども、さて、普通に日本で生活している場合において、実際にそのような機会が存在し得るものかと考えると、まぁ、ちょっと難しいか。
 2006年1月28日(土)   本格的な受験シーズンの突入を前にして
 今年のセンター試験も雪の中の開催となった。降雪の中の受験というのは電車が遅れたり着衣が濡れて集中力を削いだりと確かに大変で、できれば雪など降らないに越した事は無いのだが、実際、何でセンター試験の日というのはこうも雪が多いのだろう。思い出せば私の受験の時も、現役のときか一浪の時かは分からないが、やはり天気が悪かったという記憶がある。もっとも、雪だったか雨で済んでいたかは、覚えていないのだが……。
 今年のセンター試験で目新しいのは、ニュースでも散々報道されているように、英語の試験にリスニングが導入されたという事だろう。で、いざやってみたら、当初から懸念されていた通り、ICプレーヤーの不具合他のトラブルが各地で400人近く発生したというのは、お粗末と言えばお粗末な顛末だが、こういう新しい事をやる時には付き物の初期エラーだと言う事もできる。だからといって、実際にトラブルに巻き込まれた受験生が、それで、なる程仕方がないか、と納得できるわけも無いだろう。私に何が出来るわけでもないが、せめて彼等、彼女等が上手く意識を切り替える事ができて、気分一新して二次試験に挑める事を祈るばかりだ。

 というわけで、受験生を応援する意味も込めて、2月の Top 写真は東京大学の赤門とした。安田講堂などではなくて赤門の写真にしたのは、ここが東京大学の「入口」であるから(もっとも、正門はここではなくて、もう一つ北側の門になるのだが)。現在受験の最終追い込みに入っている皆さんが、この春には見事合格を決めて、新しい学生生活への希望に満ちて志望校の校門をくぐれるように、との願いを込めて、この写真を選ばせていただいた。

 YUKI の『joy』を入手したのは、前回の「雑記」で報告した、JUDY AND MARY のベストを入手したという流れに乗ってのもので、幾つかあるソロアルバムの中から『joy』を選んだのは、これが現時点での最新アルバムだからだと言うのもあるが、月刊誌「CDジャーナル」の2月号で特集された “2005年ベストアルバム100” の中でこの「joy」が大賞に次ぐ特別賞を獲っていたというのも大きい。要するに、聴いてみたくなってしまったわけだ。
 YUKI といえば、そこそこは名前の知られた存在だから、収録されている曲の中にはラジオなどで聴いた事のあるものもあり、また、総じて明るくポップな仕上がりになっているので、非常に聴きやすかった。なる程、これは良いアルバムである。JUDY AND MARY の項に含めても良かったのだが、やっている音楽がちょっと違っているし、YUKI の他のアルバムも聴いてみるかもしれないので、別項にて扱う事とした。

 「聴く」をちょっと覘いてみていただけば一目瞭然だが、私はかなり脈絡無く、多くのミュージシャンのCDを所有している。その中でも特に高く評価しているミュージシャンというのが当然いるのだが、そんな私の個人的な評価と、作品のセールス、引いては世間的な評価や認知度は、困った事にほぼ確実に一致しない。要するに、私がマニアだからなのだろう。
 そんな中でも、この声、この歌詞、このメロディーは一般にもウケルのではないかと思われつつも、どうしてもマイナーな存在となってしまっている服部祐民子の7枚目のアルバム(インディーズになってからは3枚目)『パラレル』を購入した。本来の発売日は2月10日なのだが、今月20,21日に南青山マンダラで行われた2 Days ライブで会場先行販売されたのだ。
 いやぁ、やっぱり良いな。彼女の作る楽曲の歌詞は、取り立てて難しくない、普通の言葉で綴られたものなのだけれど、実に染みるのだ。公式サイトの「はっとりんち」にて全曲視聴の可能なページがある(現在は閉鎖)ので、ちょっと気になった方はそちらを見てみていただけると、ファンの一人として、嬉しい。

 二ノ宮智子の『のだめカンタービレ』第14巻(講談社 講談社コミックスKiss)を購入。マルレ・オケにおける千秋の初演が予想通りの結果に終わり、のだめには初リサイタルの話が、というところで、これから先の展開への布石というか、繋ぎという様な位置付けの巻になるのだろうか。

 藤田麻貴の『プラチナガーデン』第13巻(秋田書店 プリンセスコミックス)も購入。江ノ本花の出生に関する秘密がいよいよ明らかにされ、物語は一気にクライマックスというところ。基本的に重い設定の話ながら、登場するキャラクター達が画面狭しと元気に動き回るので、必要以上に深刻にならずに読めるのだが、そういうところが、藤田麻貴の良いところ。

 市東亮子の『BUD BOY』第1巻(秋田書店 秋田コミック文庫)は、コミックスを大人買いで全巻揃えようかどうしようかと迷っていたもの。今回コミック文庫にて発刊が始まったので、そちらで購入する事に。悪さの度が過ぎて天界から地上界に落とされた御大花将蕾を主人公に繰り広げられる、ファンタジー・アクションもので、コメディ要素もかなり盛り込まれていて、読んでいて無条件に楽しい作品である。お薦め。

 前回読んだ『黄色い目の魚』が面白かったので、同じ佐藤多佳子の『サマータイム』(新潮社 新潮文庫)を購入。『黄色〜』の時にもそこはかとなく感じていたのだが、この人、ジャズが好きなのだね。青春小説としての面白さや完成度からいえば、私としては『黄色〜』の方が上だったように思うが、本作は、これはこれでかなり面白い作品となっていた。登場人物の共通する4つの短編からなる作品で、つまりあっという間に読める量なのだが、そこから予想される以上に豊穣な物語であった。読後、やや物足りないような、もうちょっとこの登場人物たちのこの先を読んでみたいような、そんな気分にもなったが、しかしまぁ、ここで終わっているというのも、余韻があっていいかもしれない。
 2006年1月20日(金)   ぎんぎらぎんの一年生
 まだ1月の半ばではあるが、デパートなどでは早くも新小学一年生向けの特設コーナーが設置され、様々な学用品を販売しだしている。随分と気が早いなと感じつつも、でもまぁ、こういう商品の販売サイクルというのは季節を先読みするわけだから、こんなものかな、とも思って横目で見やる日々を過ごしていたら、愛知県から面白いニュースが伝わってきた。
 どうやら、愛知県稲沢市の「パルタカヤナギ」というかばん製造販売店で、シマウマやニシキヘビの皮製で金箔を貼ったランドセルが売られているらしいのだ。まさしく文字通りの “ピカピカの一年生” なわけだが、あらゆる面に金箔が施された純金箔のランドセルなどは200万円くらいするらしいし、実際には、新小学生が通学に使用するというよりも、入学記念の飾り物というニュアンスが強い商品という事になるのだろうか。床の間に飾る、とかね。それにもちろん、店側にしてみれば、そのような商品がある、という事が一つの宣伝になっているから、売れなければ売れないで、別に構わないのだろうな。
 別メーカーでは、小学生を狙う犯罪が多発した御時世を反映して、セコムとの提携で開発したGPS付きランドセルなんていうのも発売しているし、私が子供の頃には黒と赤くらいしかなかったカラーバリエーションもかなり豊富になっているようだしで、ランドセルの業界も随分と変わってきているものだ。ただし、あの旧態依然とした(はっきり言って使いづらい)形状はまるで変わっていないのだけれど。それが伝統というものか?


 鈴木雅之のベストアルバム『MARTINI U』を入手。元シャネルズ(ラッツ・アンド・スター)、と言っても最近の十代には分からないのだろうな。鈴木聖美の弟でもある、と書いたら、余計混乱するか?松尾清憲が作曲した「恋人」を聴きたくて、それが収録されているベスト盤を選んだわけなのだが、と同時に、菊池桃子とのデュエット曲「渋谷で5時」や小ヒットした「違う、そうじゃない」なども、一度改めてきちんと聴いてみたかったので、このアルバムは実に都合が良かった。なお、『ガラス越しに消えた夏1995』は1986年に発表した彼のソロデビュー曲をリアレンジして録音しなおしたもの。余談だが、こちらの作曲は大沢誉志幸で、この曲については鈴木雅之のバージョンよりも、作曲者がアルバム『Collage』でセルフカバーしたバージョンの方が耳に馴染んでいる。

 JUDY AND MARY のベストアルバム『FRESH』と『The Great Escape』も入手。はっきり言ってしまえば、かなりの収録曲が被っているのだけれども、まぁ、どうしてもこれが聴きたい、という曲があったので、仕方がない。その曲についてはオリジナルアルバムの方を入手する、という選択肢もあったが、とりあえず、今回はベスト盤を2種類ということで。
 こうして聴きなおしてみて感じたのは、JUDY AND MARY というバンドが意外とアグレッシブなパンクをやっていたのだな、ということ。といっても、そこはそれ、かなりポップス寄りなわけだが。また、YUKIのボーカル・スタイルにレベッカNOKKOの匂いを感じたりもしたが、これはあくまでもCDを聴いた私がそう思っただけなので、実際に影響を受けているかどうかは不明。他にこういう歌い方をする歌手がいないというわけではないし。

 CHARAのベスト盤も2種類、『CHARA THE BEST BABY BABY BABY ×××』と『Caramel Milk 〜The Best of Chara〜』を入手。ただし、こちらは収録曲にダブリは無い。というのは、それぞれの選び出す元になった年代が異なっているから。『BABY〜』の方は、1991年に彼女がデビューしてから1995年までの活動から選び出された14曲で、『Caramel〜』の方は1996年〜2000年の活動から選び出された12曲に、1996年公開の映画『スワロウテイル』の劇中バンド、YEN TOWN BAND の楽曲を2曲追加した構成となっている。
 私にとって CHARA といえば、何といっても「あたしなんで抱きしめたいんだろう?」に尽きるのだけれど、その他の曲もなかなかのクオリティで、かなり楽しく聴く事ができた。鼻に引っかかったような、ハスキーでちょっと甘ったるい歌い方は好き嫌いのくっきりと分かれるところだろうが、私はこういう歌い方も好きなので、問題は無い。

 本は、佐藤多佳子の『黄色い目の魚』(新潮社 新潮文庫)を読了。まぁ、たまにはこういう、真直ぐな青春小説も読んでみたくなる時というのが、あるものだ。主人公となるのは湘南にある学校に通っている高校生の男女なのだが、二人ともちょっと普通ではない、人と異なる感性を持っているというところが、この話のミソか。それは、今現在一般的な青春を謳歌している現行の方々には感情移入をしにくいという事でウケが悪くなる点かもしれないが、しかし、この話の面白さはそこにこそあるわけだ。
 氷室冴子の『海がきこえる』(徳間書店 徳間文庫)を読んだ際にも思ったが、もしかしたらこの手の青春小説は、現役の高校生が読むよりも、30代くらいになったかつての高校生が読んだ方が、そこはかとない郷愁を感じられて、感情移入はしやすいのかもしれない。そんなことはないぞ、と高校生諸君に異議を唱えられてしまうかもしれないが、現役時代にこの手の小説を読んでいなかった私には、その辺りは良く分からない。

 田中芳樹の初期短編集『炎の記憶』(中央公論新社 中公文庫)も読了。玉石混合、という感じだが、まぁ、まずまず面白かった。「訪問者」「炎の記憶」「夜への旅立ち」「夢買い人」と続く冬木涼平シリーズは、しかし4本目以降が無いままブツ切れで終わってしまっているのだけれども、この構想を発展させて書かれているのが、つまり『創竜伝』シリーズなのだろうな。

 天野こずえ の『ARIA』第8巻(マッグガーデン ブレードコミックス)も購入。相変わらず、良くも悪くも毒のかけらもないピュアなマンガである。しかしまぁ、仕事などで疲れた心には、こういうのが染みるというのも確かなところ。要するに質が高い作品だという事か。
 2006年1月14日(土)   Up & Down な一週間
 下関駅の放火は、最近お決まりの “ムシャクシャしていた” というのが動機らしいが、歴史ある三角屋根の駅舎が全焼してしまったというのは、やはり惜しい話だ。同じような歴史ある駅舎というと、例えば1924年建築のJR山手線原宿駅や、1925年建築のJR中央線国立駅あたりが、私の良く知るところ。
 なお、後者については中央線の高架化工事に絡んでの取り壊し話が取りざたされており、一時は国立市が資金を出して保存をするというような話もあったのだけれど、予算がかかりすぎるとして市議会で否決され、現時点では取り壊しは確定路線の模様。ただ、国立のシンボルになっているようなところもあるので、市側は保存を諦めておらず、この辺り、まだまだ検討の余地がある、と言えるのかな?個人的には、是非とも保存してほしいところだが、国立市も財政は厳しいのだろうから、さて、どうなるか。

 全国高校サッカー選手権大会は、滋賀県代表の野洲高校の初優勝で終わった。前評判通り、なかなか面白いサッカーを見せてくれていたので、この優勝は納得。ところで、この野洲高校、滋賀県立の公立学校なのだよね。別に鹿児島実業高校に含むところは無いけれど、とかく私立校が幅を利かせがちな高校スポーツにおいて、こうして公立学校が全国の頂点に立つというのは、何だか嬉しいことである。


 友人からDVDを借りてジョエル・シュマッカー監督の『オペラ座の怪人』を観た。有名作品だが念の為に一応説明しておくと、原作はガストン・ルルーの同名小説で、それをアンドリュー・ロイド=ウェバーがミュージカル化して、それは今に至るまでロングラン・ヒットを続けているのだが、そのミュージカルを、初演から十数年の年月を経た2004年に映画化して公開したものである。
 19世紀末から20世紀頭という時代設定でのオペラ座の映像を、最近どこかで観たなと考えてみたら、去年観た映画『ルパン』だった。『オペラ座の怪人』はセットで組んだオペラ座のようだが、確か『ルパン』の方は、実際のパリオペラ座前の広場に、当時の様子を再現するべく砂利石や砂を撒いてアスファルトを隠し、撮影したのではなかっただろうか。これは、どちらが優れていると言いたいのではなくて、ただ、ふと、それを思い出しただけなので、誤解のないよう、お願いする。ちなみに、当「ぱんたれい」の中でも、オペラ座の正面の写真がここにあるので、夜間撮影の小さい写真ではあるが、良かったら御参照いただきたい。
 それにしても、『オペラ座の怪人』は映像の美しい映画であった。色彩・衣装・カット割り・構図など、完全に満足しており文句の付けようも無いとまでは言わないが、ここまでの水準を見せてくれる作品というのは、やはり名作だと呼んでいいだろう。楽曲も良かったし、歌い手たちもそれぞれなかなかの歌声を聴かせてくれたので、終始楽しんで観る事ができた。物語の構造自体は非常にシンプルで、要約してしまえば3〜5行で収まってしまうかもしれないくらいだが、それは本作の場合、マイナス要素にはならない。


 藤崎慎吾の『クリスタル・サイレンス』上下巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。1999年に朝日ソノラマから発売された著者の初長編で、2003年にはソノラマ文庫にもなっていたのだが、『ハイドゥナン』の好評を受けてか、昨年11月に早川書房に版元を移しての再販となった。
 テラフォーミング途上の火星の北極で見つかった氷付けの生物の謎から始まって、どんどん広がって行くイメージが想像力をかきたてられて、非常に面白かった。とはいえ、幾つかのイメージは提示されただけで終わってしまっているようなところもあるのだが、その辺は、『ハイドゥナン』に至ってより明確に結実していると言ってもいいのではないか。この先、藤崎慎吾がどのような作品を書いていくかは分からないが、初長編の『クリスタル・サイレンス』と、2作品目の『蛍女』、5作目にして現時点での最新長編の『ハイドゥナン』を読んだ限りでは、根底に同じテーマを持って作品を書き続けている作家のように思われる。

 ユーミンこと松任谷(荒井)由実のベストを2つ購入。荒井由実時代の『Super Best of Yumi Arai』と、松任谷由実になってからの『Neue Musik』だ。彼女については、私がここで改めて何かを書く必要もなかろう。さて、これで後、私が音源を欲しい彼女の曲は、「まちぶせ」くらいになったかな。

 木根尚登の現時点での一番新しいアルバム、『Life』も購入。ミニアルバムの『ci e la muica due』が昨年のベスト5にカウントされた事が、これを購入するきっかけ。とはいえ、アレンジャーが違うので、あのプログレサウンドは残念ながらここでは聴かれない。いつもの木根サウンド、つまりニューミュージック的なテイストで溢れていると言えるだろう。ただし、単に安直なアレンジは施されておらず、さりげなく音作りが凝っているのがポイント。
 また、井上陽水の「帰れない二人」をカバーしている辺りが、NHK-BSの懐かしのフォークソング番組にフォークギターを抱えて嬉々として出演していたアルフィーの坂崎幸之助と同類の “フォーク馬鹿” であるところを感じさせて、好印象。そういえば、以前WOWWOWの番組で、木根、坂崎と なぎら健壱 の3人が かぐや姫 の楽曲をカバーする、がくや姫 なるセッションをしていたという話も聞いた事があるし。
 2006年1月7日(土)   ちなみに神奈川は「お人好し」第5位
 5日の夜に、「カカア天下」や「貧乏性」等の項目について、47都道府県でランキングを付けるというバラエティ特番がTBSにて放送されていた。そういえば一頃前に県民性で性格診断をするなんて事が小ブームになっていたな、と思いつつ、仕事時にワイシャツの上に着ているセーターの袖がほつれたのをかがりながら、なんとなく観ていたのだけれど、東京都が「人の好さ」という項目で最下位になった時の、その実情を実験したという映像があんまり恣意的で、それがどうにも納得が行かなかった。
 それは、お年寄りが街角で困った顔で立ちすくんで声をかけるのに、どれだけの通行人が反応するか、という実験だったのだが、以って東京人の県民性を語ろうとするのに、場所が原宿というのは、間違っているだろう。さすがに竹下通りではないようではあったが、都の内外から買い物や遊びに来た人、あるいは仕事で急ぐ会社員といった人々が行き交う場所でそんな調査をしたところで、東京生まれ東京育ちの本当の東京人の気性など、分かるものか。やるのであれば、もうちょっと別の場所、できれば下町の方で実験をしないと、東京人の心根は分かるまい、と思うのだ。番組的に面白くするのであれば、原宿での撮影というのは、正解なのかもしれないが……。
 結局、こうやって「東京」のパブリックイメージは形成されていき、東京とはそういうところだと信じてこの街にやってくる人々がそのイメージを意識してにせよ無意識にせよトレースしていく事で、やがてメディアの誇張でしかなかった「東京像」が、本来の「東京像」と入れ替わっていってしまうわけだ。まぁ、これは東京に限った話ではなくて、他の都市でも同じ事だけれども。例えば、私の実家のある横浜市北部の港北ニュータウンなどはその典型例ではないだろうか。あそこも、各種報道がお洒落なライフスタイルの街だと報じているものだから、新規住民は皆そういったライフスタイルに憧れ、実践しようとして入居してくる。その結果、古くからの住民の抱くあの地域の在り様とはかけ離れた街が出来上がりつつあるのが現状で、別にお洒落な街が住みづらいとか、良くないとかいうのではなく、それはそれで別に構わないし、良いと思うけれども、自分が子供の頃遊んだ時の感じが失われていくのは、やはり切ないものである。


 あさのあつこ の『バッテリーW』(角川書店 角川文庫)を読了。中学野球の世界を描く児童小説……と見せかけて、実は天才的ピッチャーの原田巧と、彼のピッチングに魅せられたキャッチャーの長倉豪の二人の関係を描く友情物語の文庫版4冊目。
 前巻において二人の間に発生した小さな綻びが、全国大会ベスト4の強豪、横手第2中学との練習試合において決定的な断裂を生み出す。才能に溢れているもののコミュニケーションが下手な(いや、むしろ才能に溢れるが故にコミュニケーションが下手なのかもしれない)巧と、そんな巧の投げる球を受ける自信をなくし、そしてまたそれまではそれなりに理解しているつもりだった巧の考えている事が分からなくなってしまった豪との間に生じた溝は、果たして埋まるのだろうか……というようなものが今回の内容になっている。
 児童文学という枠組み、その文法に則ったドラマツルギーで考えれば、当然この二人の仲は物語の最後までに修復されるはずであり、それも込みでラストを盛り上げるのであろうイベント、学校の了承を得ずに行った練習試合であった為に半ばで中断という形で消化不良に終わった横手第二中学との対決の仕切り直し計画は、この巻にて始動している。となれば、残すところ2冊となった本作のラストもおおよそ想像がつこうというもので、だとして、どれだけ綺麗に着地を決めてくれるか、どれだけ上手く幕を引いてくれるかに私の興味は向かっている。
 ところで、この第4巻から、横手二中のスラッガー門脇秀吾の友人として、瑞垣俊二というキャラクターが新登場しているのだが、うーん、幾らなんでも、こんな中学3年生は、現実味がなさすぎるかもしれない……。もちろん、広い日本、絶対に存在しないとは言わないが、しかしまぁ、百人一首に精通しているというのはともかくとして、ここまで思考が老成している男子中学生というのは、少々リアリティが薄いか?このテのキャラ造形は、もしかしたら女性読者には、ウケがいいかもしれないが。
 物語上の都合から、瑞垣のようなポジションにいるキャラクターが必要になるというのは分からないでもない。しかし、実際の15歳というのは、特に、運動系の部活動をしている15歳なんてものは、もっと、こう、バカで直情的で純情で粗野なものではなかろうか。そう、(以前に「掲示板」(現在は閉鎖)の方でも書いたことだが)岡村靖幸も「青年14歳」という楽曲(アルバム『禁じられた生きがい』収録)で、“野蛮でノーパンで冗談で暮れる青年14歳” と歌っているではないか。その点が若干気になってしまったが、基本的に、真実リアルな中学生を描き出す事がこの作品の目的では無いはずなので、そこにあまりこだわっても仕方がない、か。

 梶尾真治の『この胸いっぱいの愛を』(小学館 小学館文庫)は、彼の小説『クロノス・ジョウンターの伝説』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)の1エピソード、「鈴谷樹里の軌跡」を原案に製作された同名の映画を、原作者自身がノベライズしたという、ちょっと変わった経緯の作品。とはいえ、基本的には『クロノス〜』と同じ内容なのだろう、と思っていたら、これが、かなり別の作品になっていた。時間を越える小道具としてのクロノス・ジョウンターと、それを利用しての時間遡行が恒久的なものではないという点は共通項として、映画化に際しての脚色が施された結果、原作と違う作品になってしまうというのは分かる話で、その様な映像化作品はあまり観たくないから、同作者・同スタッフの『黄泉がえり』の映画も観ていないのだけれど、多分『この胸いっぱいの愛を』も、例えTV放送をしたとしても観ないのだろうな。
 さて、肝心の小説はというと、うん、まずまず面白かったといえるのではないだろうか。もともとカジシンはこの手の時間モノの話は上手いのだ。ただし、映画がそういう方向を目指したものだかから仕方がないのかもしれないが、あんまりベタな感動モノになっているのは、若干興醒め。そろそろ、ちょっと異なるタイプの時間モノを読んでみたい気もする。


 今回の更新で、「読む」に富野喜幸(現在は 由悠季)の『伝説巨神イデオン』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫 全3巻)の紹介を掲載した。1980年放送のTVアニメーションを、原作・監督の富野喜幸自身がノベライズしたもので、私はこれを、1982年の劇場版公開時、つまり9歳の時に買っている。
 「ぷろふぃーる」において私は、自分の文体に影響を及ぼした一人として富野喜幸(由悠季)の名を挙げているが、いわゆる「富野文学」に私が始めて出会ったのが、これと小説版『機動戦士ガンダム』(同じく ソノラマ文庫 全3巻 現在は 角川書店 スニーカー文庫 にて発売)だった。ちなみに、この2作品のどちらが先かは、生憎と覚えていない。ただ、順番がどうであれ、それがほぼ同時期であったのは確かだ。
 その頃には既に私は北杜夫の文学作品にもちょっと手を出し始めていたし、富野喜幸のクセのある堅い文章はとりたてて気にならなかった(北杜夫の文章と富野喜幸の文章は、随分と違っているのだけれども)。実のところ、児童文学やユーモアものでもない限り、小説というのは必ずそのような堅い文体で書くものなのだと思い込んでいた、と言っても良い。さすがに今では、そこまでの事は思っていないから、自分でも例えばこんな作品を書いたりもしているが。しかしまぁ、自分の書いてきた文章を振り返ると、根っこの部分で富野喜幸や北杜夫、それに宮沢賢治の文章には、随分と影響を受けているものだと、しみじみと思わされる。
 ちなみに、十代になるかならないかの頃に接してしまったが故に、私の物の考え方に大きく影響を及ぼしたトラウマ3大作品というのがあって、その内の一つが、この『伝説巨神イデオン』(アニメーション、小説とも含む)だったりする。他の2作品が何かというと、それは、永井豪の『デビルマン』(原作版)と横山光輝の『マーズ』(秋田書店 秋田コミック文庫 全3巻)である。共通項は、全て救いのない話である、という点。『イデオン』も含め、この3作品はどれも歴史に残る大傑作だと思っている。
 2006年1月3日(火)   A Happy New Year!
 かくして、2006年も今までと何も変わらずに「ぱんたれい」は幕を開けるのであった。
 とはいえ、やはり年が変わるというのは一つの区切り。この「雑記」をご覧の皆様へ本当は年賀状を送りたいところだが、そういうわけにも行かないので、その代わりと言っては何だが、こんなモノを作ってみた。来年以降も同じ事をやるか、あるいは今年限りのお遊びにするか、その辺りは分からないが、とりあえず、試みとして。

 我が家の年始の恒例といえば、サッカーの天皇杯と箱根駅伝をTVで観る事であったりするのだが、前者の浦和レッズ優勝はともかく、後者については、今年もまた色々なアクシデントがあった。
 4区で東海大の4年生エース伊達が体調不良で順位を落としたり、5区の山登りで順天堂大の今井が5人抜きの好走を見せたり、8区で同じく順天堂大の難波が脱水症状になって失速したり、亜細亜大学が総合初優勝を遂げたりと、相変わらずドラマティックである。駅伝というのは団体競技だからマラソンにはない面白さがあるし、箱根駅伝は学生スポーツなので、良い意味でのアマチュアリズムがあって、いつも楽しませてくれる。

 ところで、これは元旦の朝日新聞神奈川版に書いてあったのだが、2003年の総務省調査によると、私の育った横浜市はシュウマイの個人消費額が年間2,687円で、県庁所在地別で全国一位、餃子よりもシュウマイへの支出が多いのは、全国でも横浜だけなのだそうだ。
 確かに横浜の中華街は有名だし、シウマイ弁当で知られる崎陽軒もあるのだが……。シュウマイも好きな私だが、比べた場合にどちらの方が好きか、と聞かれれば、餃子の方が好きかな。ちなみに横浜、外食で中華料理に使う金額も全国一で、年間13,118円だとのこと。確かに中華料理は好きだが、個人的にはそんなに中華に通っている気はないのだけれど、全市民およそ360万人で平均すると、そういう事になるらしい。こういう、くだらない統計は大好きなので、新年早々、楽しませてもらった。

 年末年始で読んだ本を報告したい。
 夢路行の『ねこ あきない』第1巻(秋田書店)は、猫との生活を描いたエッセイ漫画。ありきたりのネタではあるが、ほどよく力の抜けた絵がいい味を出していて、なかなか面白かった。隔月刊の雑誌での連載のようだし、1回が6ページの連載故に第1巻が単行本になるまでに3年以上かかっているので、2巻が出るのは当分先の話になるだろうと思われる。

 内田美奈子の『BOOM TOWN』1〜4巻(竹書房 バンブーコミックス)は、90年代半ばに今はなきコミックガンマに連載されていたもので、掲載誌の休刊と共に連載が中断されたままになっている未完の作品である。内容的には、Web上に構築されている仮想都市空間「BOOM TOWN」におけるデバッカー達の活動をライトタッチに描いたもので、ストーリーが良いのは勿論のこと、ネットやコンピューター社会、仮想現実に対する彼女の考え方が現れていて興味深い。また、コミックス4冊の表紙を並べてみると、CGを段々と導入していっている様が見て取れるのも面白いところ。そういえば、この頃から作画に本格的にコンピューターを導入するマンガ家が出だしたんだよな。

 同じく内田美奈子の『ブラインド』(新書館 ウィングスコミックス)は、『BOOM TOWN』の10年弱前に出版された短編集。収録されている5つの作品はどれも恋愛モノなのだが、一筋縄で行かないひねくれ具合が、如何にもこの作者らしくて面白い。『BOOM TOWN』のシャープな絵柄も好きだが、『ブラインド』の頃の強弱のはっきりした、ちょっとやぼったさの残っている絵も好きで、つまり彼女のタッチは私のツボにぴったりはまっているのだと、そういう話。

 小林めぐみ の『食卓にビールを』第5巻(富士見書房 富士見ミステリー文庫)は馬鹿らしさを追求したライトタッチSF連作短編。しかしまぁ、よくこれだけ意味の無い馬鹿話を思いつくものだ。相変わらず、何故これがミステリーを冠しているレーベルから発売されるのかは分からないが、面白いのだから、それは些細な事か。独特のクセのある一人称語り口が大丈夫かどうかという問題はあるが、お薦め。

 笹本祐一の『小娘オーバードライブ』第2巻(朝日ソノラマ ソノラマノベルズ)を読了。1997年から1998年にかけて角川スニーカー文庫で発売されたシリーズ3,4巻に書き下ろしの短編を加えたもので、ご近所にある謎の洋館に住むマッドサイエンティストのところで正義の味方のアルバイトをする女子高生が、東京の破壊をもくろむ悪の華僑美人と対決する話……と書いていると、あんまりステレオタイプな設定に頭がクラクラしてきそうだが、本作の初出時にはこの手の話はまだ、ここまで陳腐化していなかったのではなかったかな。ともあれ、軽快な文体と生き生きとした人物描写を楽しめる、面白い作品であることには変わりがない。

 山田正紀の『未来獣ヴァイブ』(朝日ソノラマ ソノラマノベルズ)も読了。20年も前に『機械獣ヴァイブ』のタイトルで雑誌『獅子王』に連載され、物語半ばで中断していた作品が、タイトルを変え、加筆修正を施されて完結したものだ。瀬戸内は吉備のO市(尾道辺りか?)から始まり、伝奇的要素も絡めつつ描く「怪獣SF」。怪獣ものとしてかなり正当な物語となっており、瀬戸内海の島に封印されていた怪獣が復活し、東京副都心新宿の高層ビル街を襲う過程を丁寧に描いていく。ただし、難点がないわけではない。この手の小説であれば何かと読者の期待感を煽るのは大事だが、ちょっとそれを何回もやりすぎているような気がするのだ。そのことが作品をどこか安っぽく見せてしまっているようで、残念なところ。B級怪獣モノのラインを狙っているのであれば、それもまた、効果の一つとして有効なのかもしれないが。

 CDでは、昨年中に買っていたものの、きちんと聴いていなかったので「雑記」に書くのを先延ばしにしていた moonriders の『Moonlight Recital 1976』を紹介したい。これは、結成30周年を迎えるバンドが1976年に行った初めてのワンマンライブの模様を収めた2枚組みライブアルバム。しかしまぁ、まだ20代の若者達の演奏にも関わらず、随分と渋いステージを演っているものだ。
 moonriders といえば、今年に行ったライブの映像を収めたライブDVD『The Postwar Babies Show』も昨年末に購入したのだが、『Moonlight〜』に比べ、こちらの演奏の方が遥かにロックをしているという辺り、いかにもこのバンドらしいな、と思う。ちなみにこのCD、細野晴臣とデビューしたての頃の矢野顕子がゲストとして登場し、それぞれにパフォーマンスを繰り広げているのも聴きモノとなっているので、そこに興味のある方も、是非。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る