『デビルマン』

(永井 豪 作 講談社 講談社コミックス豪華愛蔵版全5巻 他)




 今更私が語らなくても、この作品については既に数多の人間が評論を書いているし、中には書籍として出版されているものもあるくらいの有名作品、日本マンガ史上に偉大な足跡を残した名作だ。
 だから、それをここで採り上げる事は、本来「読む」でやろうと考えていた、私は面白いと思っていて好きな作品なのだけれど、今一つマイナーなので自分のサイトで紹介文を掲載し、それでその作品に関心を抱き手にしてくれる人が一人でも出てきてくれれば大成功だとするというスタンスからは外れるのだけれど、サブテーマたる、どれだけその作品を好きなのかを語る、という方針には合致するので、敢えて今回、紹介させていただく。
 その為、「読む」に掲載している他の作品の紹介文とはちょっと色合いが変わってしまうかもしれないが、そこはそれ、私の『デビルマン』への愛がそうさせたのだと、笑ってお許しいただければ幸いである。

 最初に、『デビルマン』が生まれた経緯についてご存じない方の為に、その辺りについて説明しておこう。
 そもそも『デビルマン』には、『魔王ダンテ』という、原型となった作品がある。これは、ダンテの『神曲』からインスピレーションを得た永井豪が、己の精神内にある「神と魔」のイメージを初めて映像化して世に問うたものだったのだが、掲載誌が休刊となってしまった為に、いよいよ話はこれから、というところで中断を余儀なくされてしまったのだ。
 しかし捨てる神あれば拾う神あり、というか、この『魔王ダンテ』をアニメ化するという企画が持ち上がる。その企画が進行する過程で、新たにオリジナルの作品を作るという形に変化していき、そして生まれたのが、『デビルマン』だ。永井豪の描くマンガ版の方は、辻真先が脚本を担当したアニメ版と平行して、私の産まれた1972年の6月に週刊少年マガジンに連載が開始され、翌1973年に完結する。

 しかし、このマンガ版『デビルマン』は結果的にアニメ版とは全く異なるストーリーとなった。作者曰く、その原因は、デビルマンを人間に恋をして同族を敵に回したデーモンの裏切り者ではなく、デーモンと人とが融合した際に人の意識が残った存在として描き、主人公不動明がデーモン族の勇者アモンと融合するにあたって、彼を悪魔の世界に導く存在、つまり『神曲』でのメフィストフェレスの役割を果たす存在として、明の親友である飛鳥了という、アニメには登場しないキャラクターを設定した事にあるという。
 おそらく最初は、あくまでも明の友人で彼とデーモンとの戦いを手助けするだけの役回りで終わるはずだったのであろう了の存在は、連載が進むにつれてその重要性を増していき、そしてついには驚愕の展開へと物語をいざなうキープレイヤーとなる。
 作者である永井豪が連載を開始する時点でそのようなストーリーラインを考えていたのではない。マンガ家や小説家は、自分の作りだしたキャラクターが作品中で勝手に自由に動き回って物語を転がして行く状態がある事を、しばしば語るものだが、この『デビルマン』の場合、それを更に上回り、特定のキャラクターが物語の構造、その根底にまで影響を及ぼしてしまったという事か。
 作品が放出しはじめた甚大なエネルギーが作者にフィードバックし、その魂を揺り動かし、そしてついに神話的ともいえる物語として結実する。『デビルマン』という作品は、異才のマンガ家永井豪が、その全身全霊をかけ才能を限界まで発揮し己の内なる世界を描ききった、おそらく一生の中でこの時にしか描き得なかったであろう奇跡のような大傑作だ。

 永井豪というマンガ家は絵が上手い方ではない。というよりも、はっきりと、下手だと言っても良い。デッサンは狂いがちだし、キャラクターの表情は拙いし、アクションはどこかギクシャクしている。だが、「デビルマン」の絵、特に妖鳥シレーヌとの死闘の後半以降からは、一種異様なまでの熱気、圧倒的な迫力が、まるでページのあちこちから噴き出ているかの如く押し寄せてくる。
 それに呼応するようにストーリー自体も、息をつくほんのわずかな間さえ与えてくれない程のもの凄い速度で展開を始める。人と魔と神を巡る物語は、そうして怒涛のように拡大し、血と肉とに満ちた破壊と殺戮と滅びの一大絵巻の果て、限りなく静謐で美しいラストシーンに収斂する。
 これだけ神懸った(いや、この作品に関しては神懸りというよりも悪魔憑きと表現する方が適切かもしれない)ことをやられては、デッサンがどうの、表情がどうのと語るのは、もはや無意味だ。作品は既にそのような技術論的な次元を超越し、遥かな高みまで到達してしまっている。

 この、グロテスクで暴力的で美しい物語に魅せられた人の数(もちろん私もその一人だが)は、かなりのもので、現在一線で活躍しているクリエイターの中にも、『デビルマン』に魅了されて止まない、『デビルマン』からの影響を受けている人が多い。
 そうしたマンガ家、イラストレーター達が『デビルマン』へのオマージュを捧げた本として、モーニングKCDXとして発売された全3巻(コミック文庫版では全2巻となっている)のオムニバス『ネオデビルマン』も紹介しておかねばなるまい。
 収録作品のテイストはいろいろで、私の好きなものもあれば、それほどでもないものもあるのだが、そういった個人的な好みを離れて言えば、全ての作品に『デビルマン』に対する愛が満ち溢れていて、参考図書として必見のものになっている。特に私がお薦めするのは、第2巻に収録された 永野のりこ の「Medaille メダイユ」、3巻に収録された 三山のぼる の作品、同じく3巻に収録された 黒田硫黄 の「ゼノンの立つ日」だ。機会があれば、御一読いただきたい。
 また、講談社からは他にも同種の企画として、永井豪本人を含む54人のマンガ家・イラストレーター各人が描いた入魂のイラストを収めた『デビルマン・イラストレーションズ』という画集が発売されていて、これも、それぞれの描き手の色が出ていて、かなり面白いものになっている。
 衣谷遊が描いた『AMON デビルマン黙示録』(講談社 マガジンZコミックス 全6巻)という作品もあるのだが、こちらは扱う題材に抵抗を感じて手に取る気になれていないので、未読。

 原作者の手による、『デビルマン』に連なるする作品としては、『バイオレンスジャック』(中央公論新社 中公コミック文庫 全18巻 他)と『デビルマンレディ』(講談社 講談社漫画文庫 全7巻)といったものがあり、永井豪自身にとっても、『デビルマン』というのが如何に大きな存在となっているのかが窺える。
 これ等の作品がどのように『デビルマン』とリンクしているのかは知識として知っているのだが、本体・御本尊である『デビルマン』の存在が私の中であまりにも大きくなっている為に、どちらも未だに読めていないので、詳しく語る事はここではしない。『バイオレンスジャック』にしろ『デビルマンレディ』にしろ、それについて論評しているサイトはネット上に豊富にあるので、申し訳ないが興味のある方はそれ等をご覧頂きたい。

 なお、永井豪では他に、「鬼」をテーマにした『手天童子』(酒天童子ではない)や、『古事記』に登場する須佐之男命を現代における超能力者達の物語に絡め壮絶なスケールで物語の大風呂敷を広げた『凄ノ王伝説』(未完のまま中断)といった辺りが私の好きな作品。後者は何しろ未完なので人に薦めにくいのだが、前者は時空を超えて広がる物語が最終的に見事に締めくくられており、また、ハッピーエンドでもあるので、是非お読みいただきたい(ただし、暴力描写、性的描写があるので、それが嫌である人は読まない方が良いと思われるという事は追記しておく)。

 最後に、現在入手できる講談社漫画文庫版の『デビルマン』全5巻は、私の持っている、永井豪マンガ家生活20周年を記念して出版された豪華愛蔵版(ちなみに同年、原作どおりのストーリーで、OVA『デビルマン誕生編』が発売されている)と同様、後年になってから描かれた『新デビルマン』と新たな書下ろしを本編中に収録して再構成されたものであり、オリジナルからはカットされたエピソードもあるなど、幾つかの変更が加えられている(それ故、オリジナル派にはあまり評判の良くないところもあるのだが)という点は、お断りさせていただかなければなるまい。
 オリジナルと再構成版と、どちらが優れているとか劣っているとか、私としてはそういう事は考えていない。ともかく、『デビルマン』が永井豪の最高傑作であり、これを初読した小学生時代の私の心にトラウマを刻み込んだ名作である事は疑いのないところであり、まさしく日本マンガ界の宝であると断定して、この項を終わりにさせていただく。

2005.10.2.


戻る



  トップページへ戻る