過去の「日々雑記」


2005年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2005年12月30日(金)   それでは、良いお年を!
 2005年の「雑記」もこれでいよいよ最終更新。昨年の今頃はスマトラ島沖の海底地震とそれに伴う大津波の被害が次々と報じられるなか、せめて2005年は大きな災害や事故など起きることなく、平和な一年になればいいなと願っていたものだが、さて、実際の今年一年がどうであったか、というと……残念なことだ。
 そういえば、先日、清水寺の森清範館主が発表した “今年の漢字” は「愛」だった。本当にこれが2005年を象徴するような字なのかどうか、昨年の「災」とは違って、何となく違和感を感じないでもないのだが、しかし、前向きな意味合いの漢字が選ばれたというのは良い事だと思う。未だ時代への閉塞感が強く漂っている現状下において、皆が「愛」を強く心に抱いているのであれば、この国もまだまだ捨てたものではないのではなかろうか。
 …………ちょっと青臭い事を書いてしまったな。

 と、まぁそれはさておき、ちょっと気が早いが、例によって Top 写真を更新した。一年の節目という事から考えれば、本当は1月1日ちょうどに変更できれば一番なのだが、さすがに年末年始は横浜の実家に帰るのでそれは難しい。雪景色の写真など選んだものだから12月に寒波が襲来して各地に雪を降らせたわけでもないだろうが、前回の写真はさすがにちょっと寒々しかったので、今回は少し暖かい写真にしてみたのだが、いかがだろうか。1月という事も一応考慮して、神社の写真である。とはいえ、撮影したのは4月頭であり、新緑の芽吹いている木々など、そういう辺りの季節感は無視してしまっているのだけれど。2004年の1月に使った牛嶋神社の写真にしたところで、撮影時期は秋だったのだから、まぁいいか。


 SFマガジン(早川書房)の2006年2月号に、小川一水の読切「ハイフライト・マイスター」が掲載された。太陽系内に進出していった人類の生活形態を一人乗りの宇宙船で何でも屋をやっている主人公を通して描いた物語……と言ってもいいのかどうか、甚だ自信が無い。現代人の抱えている心理的な問題を投影している意欲作なのは分かるが、一つの作品として見た場合にどうなのか、面白いかどうか、というと、残念ながら、今一つ。

 同じSFマガジン2006年2月号に掲載されている作品の中では、新城カズマの「月を買った御婦人」の方が、圧倒的に面白かった。19世紀末〜20世紀中盤を舞台にした歴史改変モノなのだが、中編のボリュームにこれでもか、と詰め込まれたSF的なネタの数々には眩暈を感じてしまう。そうしてどこか幻惑的なイメージを作りながらも、根底にあるのはあくまでもロマンチシズムという辺りが、私のツボにはまっている。奇しくも、今年の5冊に著作を挙げた作家の新作中編が並んだわけだが、(あくまでも個人的な評価として)今回は新城カズマに軍配があがったか、な。

 おがきちか の『Landreaall』第7巻(一迅社 ゼロサムコミックス)も購入。相変わらずセンスの良い画面構成で楽しませてくれる。学園モノになって以来、物語がどういう方向に転がっていくのか……というよりも、どういう方向に転がして行きたいと作者が考えているのか分からないところもあったのだが、ここにきてちょっとだけそれが見えてきたような感じだ。

 福井晴敏:原作、霜月かよ子:作画の『C−blossom case729』1巻(講談社 KCDX)は、映画にもなった『亡国のイージス』のメインキャラである如月行を主人公の片軸に据えたオリジナル・サイドストーリー。本作が少女誌で連載されると最初に聞いた時は、果たしてどのようなできばえになるものやら、不安の方が大きかったものだが、実際のブツを目にしてみると、これが意外と普通に少女マンガをしていた。ミリタリー色の強くなる本編であれば、さすがに少女マンガ誌に連載するのは厳しいだろうが、こういう内容のサイドストーリーであれば、何にも違和感が無い。『ローレライ』の監督である樋口真嗣から、「福井さんの作品って少女マンガでしょ」と言われたのだと、あとがきで福井晴敏が書いているが、なる程ね。

 山田章博のイラスト集『山田章博の世界 ファンタジー アートワークス』(ソフトバンククリエイティブ)を購入。印刷の発色にも最大限の注意をはらったとの事で、彼の微妙な色彩感覚を存分に楽しめる、良いイラスト集になっている。これで税抜き2,800円はお買い得だ。内容はタイトルから想像できる通り、古くは1989年の「星界物語」から新しくは2002年まで、彼が今まで描いてきたファンタジー関係のイラストを集めたものになっている。個人的には、ハドソンのゲーム『Might and Magic V』のパッケージイラストなどが、かなり懐かしかった。


 最後に、「書く」の更新のお知らせを。
 実は、と改まって書くような事でもないが、年末にかけて私は古い散文詩のメモを整理していた。で、その中から、まぁこれならば「ぱんたれい」で晒してもいいかな、と思えたものを7編、今回の更新で公開させていただいた。タイトルは今回晒した作品の内、3番目に掲載したものから採って「リアリティのある愛情」とした。
 また、それと同時に、以前に自作曲の歌詞をまとめて公開した「13 SONGS」の第2弾も公開。こちらのタイトルは「13 SONGS act2」。自分で名付けておいてなんだが、何の捻りも無いな……。
 なお、言わずもがなではあるが、「リアリティのある愛情」にしろ「13 SONGS act2」にしろ、そこに書かれている内容と私の人格や体験とを安易に同一視しないよう、くれぐれもお願い申し上げる。詩作をしている時の私は基本的に擬似人格を纏って創作活動をしており、素の自分では考えないような事を書いたりしているのだから。ただし、深層心理がどうなのか、表面に出てこない部分の己の考えが擬似人格の力を借りて言葉として出てきているのではないか、というような解釈も、当然成り立つだろう。しかし私は心理学者ではないので、その辺の実態は分からない。専門家の分析を受けたら、案外と面白い結果が出てくるのかもしれないし、それに対する興味もあるけれども、今のところその予定はない。
 ちなみに小説の方の新作だが、脱稿済みの作品もあるのだけれど、それをいつ公開するかは現段階では未定。何かしら事情があるのだな、と思っておいてくれれば、有り難い。
 2005年12月24日(土)   クリスマス!
 メリー・クリスマス。
 もっとも、私はクリスチャンではないのだが。だが、日本におけるクリスマスというのは、昨年も書いたように、一年の中に訪れるイベントの一つと化しているのだからクリスチャンでない私がこう書いても問題は無いだろう。
 私の母はクリスチャンだから、本当に小さい頃は彼女に連れられてイブのミサに出た事などもあったが、いつからかそんな事も無くなっていたし、何より、今年も私は仕事をしていたので、クリスマスと言われてもあんまり実感もわかないのは、ちょっと残念な部分もある。疎外感を感じているわけではないが、世間のお祭気分に乗りそこねたというか、そんな感じ。

 ことしは暖冬だという事前の長期予報を裏切って寒気が日本列島を襲い、各地で大雪が降っている。私の住んでいる関東南部は地形その他の関係で今のところ報道されるような降雪にはみまわれていないが、あれだけの降り具合では、ホワイト・クリスマスでロマンチック、というような呑気な事も言っていられないだろうな、と思う。新潟では大規模な停電もあったし、自然現象だからどうしようもないのだが、この「雑記」をお読みの皆さんも、くれぐれも事故や怪我にはご注意を。

 冲方丁:原作、夢路キリコ:作画の『シュバリエ』第1巻(講談社 マガジンZコミックス)を購入。話については、何しろまだまだ始まったばかりなので何とも言えないが、どうやら10月29日に最新第5巻の購入を報告した伊藤真美:作画の『ピルグリム・イェーガー 巡礼の魔狩人』(少年画報社 ヤングキングコミックス)と同一の時間軸上に乗っている話のよう。ちなみに、『ピルグリム〜』の舞台がルネサンス期のイタリアなのに対し、本作の舞台はルイ15世治世下のフランス……なのだけれど、しかし、この意味も無くゴスロリ趣味の絵柄は、(時代考証を厳密にしろとまでは言わないが)どうなのだろう。夢路キリコという名は初耳だが、それなりに味があるが読み難いタッチと画面構成は、これから先の課題か。コマ割などは技術的な問題なのだし、経験を積んで、今の持ち味を殺さずにマンガ家として成長する事を願う(偉そうだな、我ながら)。

 ここここで報告したエリザベス・ムーンの『若き女船長カイの挑戦』シリーズ(早川書房 ハヤカワ文庫)を読んでから私の中でスペース・オペラ熱が高まっており、その勢いで、以前にシリーズを途中まで読んでそのままになっていたロイス・マクマスター・ビジョルドのヴォルコシガン・サーガの既刊を全部続けて読んだ。ちなみに、発売順ではなく(ほぼ)年代順に読もうかなと思ったので、読書順で並べると、『戦士志願』、『ヴォル・ゲーム』、『天空の遺産』、『遺伝子の使命』、『親愛なるクローン』、『無限の境界』、『ミラー・ダンス』上下巻、『自由軌道』、『名誉のかけら』、『バラヤー内乱』(全て 東京創元社 創元SF文庫)という具合になる。まず最初にマイルズ・ネイスミス・ヴォルコシガンの話を読んで、それからワームホール・ネクサス世界の過去、そしてマイルズの両親のエピソードという順に読んだわけだ。
 これだけの冊数が刊行されているシリーズだから、改めて言わなくてもお分かりいただけるかと思うが、うん、面白かった。ビジョルドという作家は、ストリー・テリングが実に巧みなので、どれも最初のページから最後まで、一気に読み抜ける事ができた。キャラクターも非常に魅力的だし、エンターテインメントとして非常に優れているのだ。未訳の作品も早く刊行されてほしいところだが、現時点での最新刊である『遺伝子の使命』が発売されてから2年あまりが経過…………一応、東京創元社の近刊予定には入っているが、現在同社はエドモンド・ハミルトンのキャプテン・フューチャーをシリーズ刊行しており、同じスペース・オペラの文庫を同月に発売するとも(編集方針的に)思えないので、さて、いつになるやら。
 2005年12月22日(木)   今年のクリスマスも仕事、だな……
 前回の「雑記」で発表した「今年の5冊」を考える時に、どうしてもマンガがなかなか入らないのは、基本的に全巻完結しているものを候補にしようと思っている事と、無関係ではない。だから、獣木野生の『パーム 愛でなく Not Love, But AFFECTION』全6巻(新書館 ウィングスコミック文庫)等は、もの凄く好きな作品ではあるものの、候補からは外さざるを得なかったのだ。“全6巻” と書いてあるのだから、完結しているのではないか、と言われるかもしれないが、これはあくまでも、「パーム」という大きな物語の中の一つのエピソードが6冊でまとまっているのであって、シリーズそのものは、現在も連載が進行中である。
 これが例えば明智抄の『始末人シリーズ』ならば、完全に終了しているから候補になるし、これも大好きな作品であるのだが、今回は他にリストに入れたい作品が多かったので、泣いてこれを外す事となった。

 さて、その明智抄の『サンプル・キティ』第2巻(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)を購入した。ここで紹介した第1巻の続き、なのだが、以前にも書いた通り2巻以降は主人公も変更されて「郭公な私たち」というサブタイトルもついた、第2部という扱いになる。この “郭公” というのは中国の歴史的人物などではなく、学名を Cuculus canorus(ククルス・カノルス)といい、託卵行為で有名な鳥類の事を指している。では、何故それが本作のサブタイトルに採用されているのか……その答えが知りたい方は、是非とも本作を読んでみていただきたい。認識と世界、実存。うーむ、これは、SFだ。

 小川洋子の『博士の愛した数式』(新潮社 新潮文庫)を読了。前から一度読んでみたいと思いつつ、文庫落ちを待っていたものだ。というのも、私の父が本作のことを絶賛していたから。「ぱんたれい」内で以前に書いた事があるかどうかは覚えていないのだが、父の仕事は編集者なので、職業柄、色々な作品を目にしていて、かなりシビアな批評眼を持っている。その彼が本作のハードカバー版発売後すぐに私に向かって、「お前も絶対に一度、読んでおくべきだ」と言ってきたので、うむ、これは是非とも読まねばなるまいな、と、ずっと気になっていたのだ。
 基本的に純文学系の作品だから、普段この「雑記」で紹介しているような、SF・ファンタジー・ライトノベル・娯楽小説の類と比べると、さほど大きな事件も発生せずに、淡々と物語は進んでいく。では退屈な小説なのかと言われれば、それは誤解である。そのような穏やかな語り口の中から静かに浮かび上がってくる情景というものがあって、本作の場合、そこが非常に優れている。どの作品がそうだとは言わないが、最近のベストセラーに良く見られるような、ほうら感動的だろうと言わんばかりのベタな泣かせの要素など入れなくても、読者の心にじんわりと染み込んでくる物語は成立する。うーん、上手いな、小川洋子。芥川賞受賞は伊達では無い、という事か。
 ちなみに本作中に登場する数学的要素の内、私は半分強くらいしかきちんと理解できず、残りは漠然と、そんなものか、と思って流していた。ある程度しっかりと高等数学を学んだ人でなければ、もしかしたら本作に書かれている全ての数式を理解する事は難しいのかもしれないが、しかし、本作における本格的な数学知識の位置づけは、あくまでも作品の彩りのようなものであって、それが理解できないからといって物語を楽しめないというような事は全く無いので、そこはご安心いただきたい。
 来年早々には寺尾聡と深津絵里の主演で映画も公開される事であるし、父の言っていた通り、これは一度読んでおいて損はしない作品である。お薦め。


 続いてCD蔵出しの第4弾。

 スピッツの『ハチミツ』は彼等の出世作となった「ロビンソン」が収録されている1995年発売の6thアルバム。最高にポップでどこか切ない彼等の音世界は、やはり非常に優れている。何しろ私の音楽的な好みは基本的にマニアックだから、こういう素直なタイプのものは聴かないのではないかと友人関係には思われがちなのだけれども、実体はさにあらず。それは確かに、こういうものばかり聴いていると尻の辺りがむずむずしてきて、もっとイカレた音楽を聴きたくなってしまうだろうなと思う。だが、それはあくまでも「こういうものばかり」という条件下の話。いろいろなジャンルのものを雑多に聴いていれば、中にはこういうのも聴きたい時というのがくるものである。そういう時のアイテムとして、スピッツの本作はとても優れている。

 the Shamrock の『Sometimes It's Better Than Sex』は1979年に結成し、1988年メジャーデビューから1993年の解散までに6枚のアルバムを世に出したモッズ・サウンドのバンドが1990年に発表した 4th アルバム。発売後すぐに入手してはいたのだが、なにしろカセットテープに落とした音源しか持っていないので、今までリストには入れていなかったものだ。しかし、この間ふと、改めて聴いてみて、やはりこのアルバムは良い、特に先行シングルにもなった「La Pa Pa」は大名曲である、と思えたので、今さらながら、リストに追加した。今では廃盤になっているものであるし、シングル盤の「La Pa Pa」なんて、中古屋でもほとんど目にできないのだろうけれど、もしもどこかで見かけたら、絶対に “買い” のアイテムである。

 同様にカセットテープでしか持っていないのが、TAO の『FAR EAST』。中学の時に友人から借りたテープをダビングしたもので、音質は最悪に悪いのだけれども、バイオリン主体のサウンドが好みで、音楽的には、もの凄く気に入っているアルバムである。5曲目の「Growing Pain」など、今でも、ふとした折に鼻歌で口ずさんでいたりするくらいだ(それは前項の「La Pa Pa」も同じなのだが)。私はこの TAO というグループについて、ほとんど情報を持っていないのだけれど、確か、この『FAR EAST』が彼等の 1st にして唯一のアルバムだったはず。個人的には今すぐにでもCDで復刻して欲しいアルバムの一つなのだけれども、現実的には難しいだろうな……。TVアニメーション『銀河漂流バイファム』の主題歌を担当していたグループだ、と言ったら、分かる人には分かるかもしれない。

 今年の10枚にも選んだ木根尚登の『ci e la muica due』があんまり気に入ったので、対になっているミニアルバムの『ci e la musica』を購入してみた。アルバムタイトルで一目瞭然のように、今回買ったものが1枚目、今年の10枚に入れたものが2枚目である。で、聴いてみての感想なのだが、うん、そこはさすがに対になっているだけあって、基本的には両者は同じ路線で作られているといっていいだろう。ただし、聞き比べればすぐに分かるように、『〜due』が明らかにプログレ色が強いのに対し、今回の方はそこまでプログレに接近しておらず、どちらかといえば従来の木根尚登の、アコースティックかつニューミュージックな路線に近い。とはいえ、プログレの匂い、音楽的な冒険の香りは、聴き漏らしようもなく明白にそこに漂っているのだが。
 どちらのミニアルバムが完成度が高いかと問われれば、私としては迷う事無く『〜due』を挙げるしかないのだけれども、しかし『ci e la musica』も非常に良いできの、レベルの高い作品だ。こうなると、この2枚のCDと連動して発売された木根尚登著作のファンタジー、『七つの角笛 -ci e la musica』(メディアファクトリー)も読んでみなければならないような気にもなってくるが、さて、どうするかな。

 新しいアルバムを買ってみたので「聴く」に追加するかな、と思ったら、そもそもリストから漏れていたという事実に気が付いたのが、桑島法子。そこで、今までに持っていた『Flores 〜死者への花束』と『db/songbook feat. HOUKO KUWASHIMA』、それと今回購入した『純色brilliant』をまとめてリストアップした。
 まぁ、有体に言ってしまえば声優モノである。が、別に私は声優としての彼女のファンでも何でも無いので、そういう観点からこれらのCDを買ったのではない。関心を持つきっかけになったのは、彼女の歌ったTVアニメ『アルジェント ソーマ』の挿入曲「a wonderful world」が良い曲だったからなのだが、最初に買ったアルバムは、それが収録されていない『Flores 〜死者への花束』だった。実はこのアルバム、宮沢賢治を根底にフューチャーした企画盤であり、服部克久がプロデュースしたものと聞けば、幼い頃より賢治ファンである私がそれを買わないわけがないのであった。
 賢治をテーマにしたCDといえば、他にも例えば吉良知彦(ZABADAK)の『賢治の幻燈』などといった名盤があるが、これもそれに劣らず良いアルバムであった。賢治の詩を朗読している何曲かは、さすがは声の演技で生計を立てている声優だ、と唸らされる出来ばえで、特に最終10曲目の「原体剣舞連」は絶品。この曲の為だけでも、3,000円あまりを払ってこの『Flores 〜死者への花束』を価値があると言っても、過言ではない。
 それに比べると、『Flores 〜死者への花束』があんまり良かったので買ってみた『db/songbook feat. HOUKO KUWASHIMA』や、前述の「a wonderful world」を目当てに今回購入した『純色brilliant』の方は、申し訳ないのだけれども “まぁこんなものかな” という感じがしないでもないが、これは、『Flores 〜死者への花束』があんまりにも突出した出来だから、他のものが劣って見えてしまうのだ。が、『db/songbook feat. HOUKO KUWASHIMA』も『純色brilliant』も、決して悪い作品ではない、というのは、言っておこう。

 平沢進の『SWITCHED-ON LOTUS』は、彼の表現活動(音楽活動)に大きな影響を及ぼし、傑作アルバムの『SIM CITY』と『SIREN *セイレーン*』を製作する原動力ともなったというタイの9人の性同一性障害者の冥福を祈る為に、2002年に発表された追悼作品。公式サイトでの通販限定であった為もあって、入手が遅れてしまった。細かい事は言わない。とにかく、一度聴いてみるように。クセのある人だから、好き嫌いはあるだろうが、一度もこれを聴いた事がないというのは、何だかもったいない事をしているような気がするので。

 同じく『[ICE-9]』は上と同じく通販限定で2005年に発売されたインスト・アルバム。平沢進の創り出す独特な音世界が好きな方であれば、これを聴く事で忘我のトリップができる事必至の作品となっている。ちなみにアルバムタイトルは、今年彼が手に入れたカスタムメイドのアルミボディーのギターの名前から付けられているとのこと。つまり本作は、彼がその新しいギターを使いまくって録音した曲が集められている、と言っていいのかな?かつてはプログレバンドもやっていた人だから、テクニックはあるわけで、なかなか、聴きごたえがある。

 で、同じくインスト・アルバムとして、平沢進がメインになってやっている(P-MODEL とは別ユニットの)旬 の『Landscape』も購入。これは、平沢進自身が「道楽で作った」と言っている作品で、いわゆるフラクタル計算(といっても、その内容は、私も全くと言っていいほど理解できていないのだが)をPC上で行わせた際の演算過程を音声信号に置き換えたものを4つの曲にした、非常に実験的な作品。ジャンルとしては、そうだな、環境音楽とでも区分けするのが一番近いかもしれない。十代の頃はこの手の音楽をアルバム1枚聴いていると必ず寝てしまったものだが、今ではそういう事もなくて、結構、世界観に浸りながら聴き惚れたりもしてしまうのは、一応、成長と言っていいのだろうな。

 荒木真樹彦が tezya と組んだ MeGAROPA が2003年に出したアルバム、『megaropa』を購入。最近表立って名前を聞かないな、と思っていたら、いつの間にかインディ−ズでこんなアルバムを出していたとは、すっかり見落としていた。かなりデジタル色、ロック色の強いアルバムだが、いかにも荒木真樹彦らしい音作りもあちこちに見受けられる。基本的にやかましい作りなので、どちらかというと静かで落ち着いた音楽が好きな方には、あまり向いていないかもしれないが、かなり良いアルバムである。
 2005年12月17日(土)   2005年の5冊/10枚
 去年に続き、2005年も個人的な「今年の5冊」を発表したいと思う。前回にならって、紹介日順に列記するので、私がそれを読んでどう思ったかを読んでみたい方は日付のところに該当する日の「雑記」へのリンクを貼っておいたので、どうぞ。なお、これはあくまでも今年の「雑記」で私が紹介してきた本(つまり、2005年内に私が読んだ本という事)の中から選んだのであって、今年に発売された本、というわけではないというのは、お断りしておく。
 前述の通り、紹介日順なので、それぞれに振られている数字には、特にこれといった意味はなくて、決して私が好きな順番、気に入っている順番という事ではない。その辺り、誤解を招く書き方かな、と思わないでもなかったのだが……とりあえず今年はこれで行く事にする。来年にも同じ事をやる場合、そこは何か別のやり方にするかもしれない。

@ 新城カズマ 『サマー/タイム/トラベラー』 早川書房 (8月11日紹介
A 藤崎慎吾 『ハイドゥナン』 早川書房 (8月15日紹介
B 小川一水 『老ヴォールの惑星』 早川書房 (8月15日紹介
C 池澤夏樹 『マシアス・ギリの失脚』 新潮社 (10月29日紹介
D 池上永一 『シャングリ・ラ』 角川書店 (12月10日紹介

 何だか年の後半に集中してしまったが、前半に読んだ本がつまらなかったというわけではないので、そこは、御了承いただきたい。
 それにしても、偏った内容になったな。@〜Bが早川書房の日本人作家SF作品か……。次点候補の押井守『BLOOD THE LAST VAMPIRE 獣たちの夜』(4月11日紹介)あたりをリストに入れれば、またちょっと違った感じになったかもしれないが、それにしたって大差ないと言われれば、それもまた、その通り。結局、今年の私の読書傾向はこんな感じだったのだ、という事か。

 どうせなので続けて「2005年の10枚」も発表してしまおう。上記の「今年の5冊」と同様に、新譜・旧譜の区別無く、今年一年で私が新しく入手したCDの中から選抜したものだ。こちらは、去年と比較してどのように変わったか……。

@ 宮村優子 『大四喜』 (1月10日紹介
A ORIGA 『ERA OF QUEENS』 (1月23日紹介
B 『巌窟王O.S.T.』 (2月27日紹介
C BUCK-TICK 『十三階は月光』 (4月11日紹介
D LIPNITZ 『SILENCE』 (5月9日紹介
E MOONRIDERS 『P.W. Babies Paperback』 (5月13日紹介
F SINGER SONGER 『ばらいろポップ』 (7月4日紹介
G Soul Flower Union 『LOROSAE MON AMOUR』 (7月25日紹介
H CELINE DION 『LIVE A PARIS』 (10月10日紹介
I 木根尚登 『ci e la muica due』 (12月10日紹介

 というわけで、こちらはどちらかというと、今年の前半のものが多い、かな?それぞれの日付のリンク先を参照していただければ分かるように、紹介文の長短と、そのCDに対する私の評価の高低は、必ずしも一致していない。むろん基本的には、紹介文が長ければ長いほど、そのCDの事を私が気に入っていると思っていただいて差し支えないわけだが、その後、何回か聴き返している内に、当初感じていたよりもずっとそのCDを好きになる、という事も多い。更にバラシてしまえば、そもそも初めて聴いた段階でかなり気に入ったものの、どのように紹介文を書いたらいいのか思いつかなかった為に、非常に短い文章で済ませてしまうというような事も、無いとは言わない。
 さて、こちらのリストは「今年の5冊」よりもバラエティ性が出たと思うが、それでも、どれもが「音」にかなりのこだわりを持って作られている作品である、というのが大きな共通点。要するに私がそういう音楽が好きなわけだが。
 去年の『イノセンス O.S.T.』に引き続き、Bにアニメのサントラが入っているのも、ポイントと言えばポイントか。実際、非常に優れた音楽作品となっているものがしばしば発売されているので、サントラというのは、あなどれないと思う。また、@はいわゆる声優モノのCDなのだけれども、そういう認識で「またアイドル歌謡曲路線だろ?」と思ってこれを聴くと、その内容にぶっ飛ぶ事になる事必至の、バリバリのニューウェーブを本気でやっている代物なので、要注意。
 一般の方が聴いて心地好いと思うのは、おそらくAとD、F、Hだろう。この4枚であれば、誰にでも安心してお薦めできる。一方、CEは非常に趣味性の高いCDとなっている(それぞれ別の方向性だが、かなり深い音作りをしている、という点では一緒か)ので、聴く人をはっきりと選ぶはず。Gは現在日本最強のミクスチャー・ロックで、日本人であればほぼ確実にノリノリになれる音楽をやっているのだが、歌詞の主張性がかなり高いので、それがハードルになるかもしれない。Iも、プログレッシブ・ロックという、一般にはあまりウケないジャンルになっているものの、楽曲のメロディーのニューミュージック的なライン、その美しさと、ヴォーカルの柔らかく暖かい声質とで、CEよりは一般的な作品になっていると思われる。
 あ、そうそう、Iの木根尚登は元TMN(あるいはTM NETWORK)のメンバー。ただし、TMNと言われてまず真っ先に想像するであろう小室哲哉のやっている曲とはかなり方向性が違っていて、いってみればニューミュージック路線とでも言えるような音楽を作っている。皆さん御存知の事と思って前回紹介した時には書かなかったのだけれど、そうは言ってもきちんと書いておいたほうがいいか、とも思ったので、一応言及しておく。


 話は変わるが、この前の週末に、以前に「日本のジュエリー100年展」の為に赴いた目黒の東京都庭園美術館に、「華麗なるマイセン磁器」展を観に行った。色鮮やかな彩色や精微な細工が施されまくっていて、ある意味、主張が強くて非常にゴテゴテしたマイセンの磁器を置いて違和感のない空間というのは、なかなか難しいのではないかと思われるが、その点、日本におけるアール・デコ建築の白眉とも言われている旧朝香宮邸であれば、全く遜色がないばかりではなく、非常に落ち着いた雰囲気の調和すら生み出していて、これを近代建築の美術館ではなくて庭園美術館で開催しようと決めた開催者・企画者は、なる程、良く分かっていらっしゃるな、と思わせられた。
 展示されているマイセンの磁器だけ、あるいは、旧朝香宮邸の建物だけでも十分すぎるくらいに堪能できるものなのだけれど、その両者が融合されることで、かなりの相乗効果が上がっており、これは、是非、皆さんにも観ていただきたい展覧会だ。会期は1月22日までなので、興味のある方は、ご検討下さい。


 村枝賢一の『聖なる夜に散歩する』(講談社 ヤンマガKC)は、彼がこの3年間に描いてきたクリスマス・テーマの4本の短編をコミックスに纏めたもの。SF色の出ているものから、ファンタジー色の強いものまで、作者が楽しんで描いているのが感じられて、なかなか楽しい一冊になっている。これの発売日には同時発売として、一族を虐殺した騎兵隊に復讐するネイティブ・アメリカンを描いた作者渾身の崖っぷちウェスタン『RED』最終19巻も店頭に並んでいたのだけれども、こちらについては「読む」に採り上げることを検討している最中なので、いずれ、また。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー』第11巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)も購入。バーディーに敵対するクリステラ・レビの側の一部に内部分裂が発生、これがこの先にどう影響してくるか、興味深い。前巻までの段階で既に様々な勢力、様々な登場人物の思惑が、かなり複雑に錯綜している状態なので、それがどのようにラストに向けて収斂していくのかが楽しみなところ。とりあえず次巻はバーディーの過去話をやるようなので、ある種、インターミッションのような感じになるのかな。
 2005年12月10日(土)   まだまだ寒い日が続きそうですね
 エリザベス・ムーンのスペース・オペラ『若き女船長カイの挑戦 復讐への航路』(早川書房 ハヤカワ文庫)を読了。この日に紹介した『栄光への飛翔』の続き、シリーズ第2弾になるのだが、この段階で早くも、主人公を取り巻く環境に激変が走る。それは確かに、最初に穏やかで暖かい基本設定を示しておいて、それをひっくり返す事で大きなドラマを始めるというのは、物語を構成する際の常套手段ではあるわけだけれども、『栄光への飛翔』を読み終えた段階では、このシリーズがこういう方向に転がるとは、ちょっと思っていなかったもので、これは正直、ちょっと驚いた。しかし、主人公であるカイの性格を考えれば、このような状況に突き落とす事が、彼女を一番活き活きと動かせる事になるわけで、実際、面白い展開になってきたなと、かなりわくわくしている。何しろ本国でもまだ出版されていないらしいから、シリーズ第3弾の翻訳が発売になるのがいつになるのか分からないが、楽しみに待ちたいと思う。

 菊池秀行の『インベーダー・サマー』(朝日ソノラマ ソノラマノベルズ)も読了。かつてソノラマ文庫にて出版されていた2作品、表題作と『風の名はアムネジア』を合本してノベルズ化したものである。1983年に発表された作品で、表現他に古臭い点もあるし、特に『インベーダー・サマー』に関しては、そんな高校生はいないだろう、というような点も多々目についたのだけれども、初出当時にはそれほどの事もなかったのかもしれない。何しろ、20年前の作品だ。ジャンルは2作品ともSFで、ただし、ソノラマ文庫と言うレーベルでの発表作らしく、それほどハードなものではなくて、どちらかというと雰囲気重視というような感じ。特に『インベーダー・サマー』の方は、非常に情緒たっぷりの叙情的な作品で、これはかなり面白かった。

 池上永一の『シャングリ・ラ』(角川書店)も読了。うーん、色々な意味で凄い作品だ。
 物語は近未来の東京が舞台。地球温暖化が進行した末に、国連の主導の下、地球規模で炭素排出量を削減するために、衛星軌道からの監視を基に炭素排出量の大小に応じて算出される炭素税が世界各国に課せられるようになった世界、日本は東京都心部を森林化させる事で炭素排出量を引き下げる道を選んだ。首都としての機能及び人々の居住地区は東京の中心に新しく建設された超巨大積層都市(完成の暁には13層もの高さになる)アトラスに移転されたのだが、アトラスの住民になるには一定の審査をパスせねばならず、自分たちの住んでいた土地が森に呑まれた挙句にアトラスの居住権も与えられなかった人々の一部は、新大久保の地に異形の要塞ドゥオモを築き、そこに立てこもって反政府ゲリラと化した。このような世界設定の中、物語はドゥオモの次期指導者として育てられた主人公、國子が関東女子少年院を出所するところから始まり、経済戦争に日本神話まで巻き込んだ荒唐無稽にして混沌の一大絵巻を描き出す。
 もともと池上作品には、『レキオス』(文藝春秋)に出てきたサマンサ・オルレンショーを筆頭に、どこかが壊れているような暴走キャラ、変態キャラが出てくる事が多いのだけれど、本作ではそのようなキャラの数が並ではない。性格の破綻したキャラが一人出てきたな、と思ったら、その次の章ですぐにそれを圧倒するような変態が新登場するという按配で、むしろまともなキャラの方が少ないくらいだ。その為に、それぞれのキャラの異常さが希薄されて、それくらいが普通なくらいに感じられてくる程である。その変態たちが、もの凄いスピードで最初から最後まで駆け抜ける。『シャングリ・ラ』とは、そのような話だ。
 細かく見ていけば、物語として取りこぼしている部分、どう考えても死んでいる状況から何事もなかったかのように生還する登場人物たちなど、無理のある部分も無いではないが、そのような点は本作については、ほとんど瑕疵とならない。要するに、そういう、物語の精緻さとか、整合性とか、リアリティとか、そういうものを描こうとしている作品では無いのだ。これは、そう、言ってみれば、“暴走する御伽噺” なのである。ジェットコースターのような、という形容さえも生ぬるく感じられる暴走具合は、極めてアニメ的である、とも言えるだろう。
 本作を楽しめるか、それとも、こんなものを読んでいられるか、と投げ出すか、おそらくその中間はないはずだ。私はというと、1600枚、2段組600ページ弱のハードカバーを一気読みしたという事実が明示している通り、非常に楽しんで読んだ。ただ、『レキオス』の時ほどには物語に破壊力を感じられなかったのは、これが月刊雑誌「ニュータイプ」に連載された作品だから、という事も影響しているのだろうか。一気に書き下ろすのと、毎回の盛り上げなどもある程度考えつつ連載していくのとでは、やはり違うものな。ちなみに、単行本では一切の挿絵が無い本作だが、雑誌連載時には毎回カラーイラストが添えられていた。イラストを担当した吉田健一のHPにてそれが公開されているので、興味のある方は、そちらをご覧頂きたい。彼の絵は好きなので、「繋がり」にもリンクを掲載したというのは、余談。

 CD蔵出し第3弾は木根尚登のミニアルバム『ci e la musica due』。入手してからちょと時間が経っているのだが、何故かその間ずっとPCのハードディスクの中で眠っていて、今まで聴いた事が無かったのだけれど、今回改めて聴いてみたら、これが何と、とんでもない名盤。サウンドとしては、これはもう明らかにプログレ。木根尚登というとどちらかというとアコースティック色の強い、ニュー・ミュージック的な楽曲が多いというイメージだし、今まで聴いてきた彼のCDはどれも概ねそういう感じだったのだけれども、本作はもう、1曲目の「赤と黒」からラスト6曲目の「天国の扉 〜mio tesoro〜」までプログレづくし。といって、彼の特色でもあるフォークっぽさが抜けているわけでもなく、なる程、木根尚登がプログレをやると、こういう感じになるのか、という感じ。これは傑作だ。

 スネオヘアーの『カナシミ』は12月7日に発売になったばかりの新譜なので、蔵出しには該当しない。もちろん、いくら蔵出し企画と名乗っているからといって、「雑記」でCDについて色々と書いている行為の基本は、私の新たに手に入れたCDを紹介する事にあるのであって、その流れで、うっかりと取りこぼしてしまっていたものを補足するのが、つまり、ここのところ私がやっている蔵出し企画なわけだから、ここで新譜も一緒に紹介することに、何の障害も無い。もっとも、そんなところを「おかしいじゃないか!」と追求してくるような人も、そうそういないだろうけれど。
 『カナシミ』は、本人以外の者が半分あまりの曲のプロデューサーをしたという、スネオヘアー初めての試みをした、メジャー4枚目のアルバムになる。それが良い方に働いて、非常にポップで、かつ音の厚い、良い作品に仕上がっている。特に、アニメ『ハチミツとクローバー』のEDとしてシングルカットもされた「ワルツ」は絶品。

 アニメといえば、『GUN×SWORD』のサウンドトラック、『O.S.T.2』も購入。1枚目に比べ、楽曲のバラエティはこちらの方が富んでおり、相変わらずクオリティも高いので、なかなか堪能させてくれる。
 2005年12月4日(日)   History repeats itself?
 石油化学工場爆発事故の影響による河川汚染の報道から、中国各地の急速な工業化が原因の公害問題にメディアの目が向き始めたようだ。かなり強力に推し進められている中国の工業化政策が、各地で様々な歪みを生じさせているのではないかというのは、もうずっと前から予想できた事だ。ただ、あの国は何しろ広く、中央から離れた地方での出来事は、余程の事が無い限り我々の眼には触れないから、それで一般に報じられていなかっただけで、実際、何の問題も起きていないわけが無かったのかもしれない。考えたくもない事だが、そのうち、公害病が表面化してくる可能性もある。
 これは中国だけの話ではなく、いわゆる発展途上国に於ける工業化・近代化というのは、多かれ少なかれこういった問題を内包しているわけだが、経済的理由、技術的理由から、大気汚染や水質汚染、土壌汚染を防ぐ為の、防止装置・浄化装置を付けていられないという主張もあろうし、それはそれで、理解できなくもない。我々、いわゆる先進国が今まで好き勝手に開発やら経済発展やらをやってきた過程で地球環境を汚すだけ汚しておいて、後から開発を志す者達には、環境対策を十分に講じない開発はしてはならないというのは、確かに虫の良い話だ。
 しかし、地球の環境は既に、それらの国が自由に開発を行うのを許容できる状況には無い。どうあっても、彼等には環境対策というものに真剣に取組んでもらわなければならない。ならば、ODAをそういうところにこそ使うべきなのかもしれないとも思うが、その辺りまで話を膨らませていくと収集がつかなくなってしまいそうなので、この件に関する事を「雑記」に書くのは、今はここまでにしておく。この話題は、もうちょっと頭の中がまとまって、きちんとした文章にできるようになった時にでも、改めて。


 続いて、前回の「雑記」の延長で、CD蔵出しの続きをしたいと思う。とはいえ、第1弾ほどには大量に紹介しないのだけれども。
 ちなみに、何故この時期に急にこのような事をやりだしたかというと、それは、現在使っているPCが時々おかしな動作をするようになってきたから。実際、購入してからそれなりに時間が経過しているわけで、そろそろ寿命が来ても、何らおかしくはないのだ。今すぐ買い替えができるほど財布が裕福なわけではないが、さりとて、いきなり駄目になってデータが全て失われてしまうのもシャクなので、最近は、必要なものについては、CD-RW等にPC内のデータのバックアップを作り始めている。その流れで、所有しているCDを整理しだしており、今までは何となく掲載していなかったものをリストに加えるか否か、改めて検討したという次第だ。

 で、今回追加したのは、まず Picasso のベスト盤やライブ盤、デモ音源集等。ピカソ、と書いたところで大抵の人は御存じないのだろうが、私と同年代くらいの方であれば、TVアニメ『めぞん一刻』で「シ・ネ・マ」や「ファンタジー」といったエンディング曲を担当していたグループ、と言えば、ああ、あの、と御理解いただけるだろうか。

 もう一つ追加したのが、THE PSYCHEDELIC FURS の一連のアルバム群。とはいっても、これで彼等のアルバムが全部揃っているわけではないのだが、とりあえず、現時点で私が持っているのはこれだけである。音楽的には、ニュー・ウェーブやネオ・サイケから連なる流れの上にいるわけだが、私にとって、彼等のサウンドの最大の魅力はやはり、渋さの中に艶っぽさも感じさせるヴォーカルにある。楽曲の質も高いし、これは、良いよ。

 陣内大蔵の『KEEP IN TOUCH』は1994年に発表された彼の8枚目のアルバムで、段々とポップになっていってしまったこの頃よりも、どこか暗い翳りを色濃く醸し出していたデビュー当時、1st と 2nd が大好きな私としては、どうしても、今一つ入れ込めないところもあるのだけれど……でも、いいアルバムである。


 Wink のベスト盤について報告をした際、読んでいる最中だと報告した本とは、難波江和英と内田樹の共著である『現代思想のパフォーマンス』(光文社新書)である。フェルディナン・ド・ソシュール、ロラン・バルト、ミッシェル・フーコー、クロード・レヴィ=ストロース、ジャック・ラカン、エドワード・サイードの6人について、その思想の内容を簡単に説明し、それを物事を読み解く際のツールとして活用する為の手法を示す、というコンセプトで書かれた本だ。
 とはいえ、この辺りの思想家の主張している事はもともと難しい(特にジャック・ラカン!)ので、いくら「簡単に」といっても、やはりとっつきにくいことに変わりはない。哲学、現代思想といったものに対する造詣がほとんど無い私であれば、なおのことだ。実際、時間をかけて最後まで読み通しはしたものの、私もここに書かれている全てを理解できたわけではない。しかし、例え一部分でも、彼等の思想のエッセンスなりとも理解できれば今回の読書の目的は達成できるのだ。教養を高める為、というと嘘臭いが、要するに、こういった思想に触れる事で、知的刺激を受けたいと思ってこの本を読み出したのだから。

 茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ パンドラの檻』(中央公論新社 Cノベルズ ファンタジア)を読了。読みきりシリーズ第4弾、今回は作者が言うところの「いっぺん死んだ組」の話だ。相変わらず、一気に読ませる面白さだが、どこかしら、今までのシリーズの縮小再生産版、マンネリさを感じてしまったのは、残念なところ。もちろん、それが気にならないくらい面白いので、買って損をするような本ではないのだけれど。何と言えばいいか……少々同人誌的になってしまっている、とでも表現するのが妥当か?

 明智抄の『サンプル・キティ』第1巻(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)も購入。「別冊花とゆめ」に連載されていながらも、子持ちの主婦が主人公だという、掲載誌のカラーを裏切るサイキック・ホームドラマが、出版社を変えてコミック文庫として復刊されたものだ。2巻以降のこの作品は第2部として、主人公が変わって展開される為、ストーリーはこの第1巻だけで、とりあえず完結しているのだが、そのオチが、もう、とにかく、凄いのだ。あそこまでSF的に盛り上げておいて、こう落とすか、という、脅威の日常性。主婦が主人公であるという事の意味するところが、ここにある。これだから、彼女の作品を読むのは、やめられない。

 夢路行の『あの山こえて』第7巻(秋田書店 AKITA LADY'S COMICS SELECTION)も購入。テコ入れというわけでもなかろうが、今回から新キャラクターが登場した。今までの固定された登場人物だけでは、さすがに毎回の話を考え付かなくなってきたのだろう……と考えるのは、さすがにちょっといやらしいか。ともあれ、そんな邪推をしようがしまいが、作品の面白さ自体には変わりない。主人公達の農業生活のかもし出す柔らかな空気は、読んでいて、こう、何というか、気持ちがいいのだ。

 業田良家の『世直し源さん ヨシイエ童話』第1〜3巻(竹書房 竹書房文庫)は、かつて90年代頭に講談社の「週刊ヤングマガジン」で連載されていたマンガ『ヨシイエ童話』のうち、ステテコに腹巻姿の源さんが総理大臣になって日本の国政を改革する「世直し源さん」というシリーズをコミック文庫化したもの。時は将に証券スキャンダルの嵐が吹き荒れていた頃で、本品もその辺りを反映しながら、荒唐無稽な「童話」という形を採りつつも、その裏側にこの国の政界・官界・財界が抱えている構造的な問題を鋭く浮き彫りにしていた。連載当時にこれを読んでいた私は、その内容にかなり刺激を受けた事を覚えている。こういうフィクション性の非常に高いマンガという形を採ることでしか描き得ない事というのは、確かにあるのだ。
 が、ここで描かれた問題は、その後も一向に解決されることの無いままずるずると15年余りを経過して現在に至り、ようやく小泉内閣の登場によって政権側から構造改革が声高に叫ばれる(しかも、これもどこまで実効力があるものやら、甚だ疑問であるし)ようになったという始末。
 第1巻の解説で大月隆寛が書いているように、この時期に『世直し源さん』が文庫という形で復刻されたのは、いみじくも、実に良いタイミングだったと言えるのかもしれない。久し振りに本作を読み返して、初読時に感じた色々な事、そしてそれから今までに考えてきた事を振り返らずにはおれなかった私としては、これから先、この国がどのような方向に転がって行くのか、この国の政治家たちがどのような選択をしていくのかを、しっかりと見、判断し、そして発言をしていきたいと思わされた。そうしないと、業田良家が本作で放った問題提起・問いかけには答えられない。別に答えなくてもいいのではないか、とは言わないように。私が選挙権も被選挙権も持っているこの国の国民である以上、そして本作からメッセージを受け取ってしまった以上、それをしないのは悪しき怠慢以外の何物でもないのだから。もっとも、「ぱんたれい」でそれをやるかどうかは、また別の問題なのだけれど、ね。
 2005年11月27日(日)   今回紹介している全てを一度に買ったとは思わないように
 ちょっと最近さぼっていたので、ここらで、この数週間で入手したものや、ずっと前から持っていたにもかかわらず、未だ「聴く」に掲載しておらず、「雑記」にも書いていなかったCDをまとめて紹介する。とはいえ、まだまだ「聴く」に未掲載の所有CDはあるので、今回は蔵出しの第1弾、という形になるのだけれど。

 TVシリーズが本放送中だったのだから、まだ私が中学生だった頃のはずだが、当時の友人にCDを借りてカセットテープに録音していた音源を、改めてCDで入手したのが、『機動戦士Zガンダム BGM集』のVol.1〜Vol.3。もちろん、そうしようと思った動機は、劇場版を観たからに他ならない。しかし、20年の歳月を超えて聴く三枝成彰の手による劇判は、今でも十分に新鮮な、クオリティの高いものだった。なるほど、劇場のドルビー5.1chサウンドで聴いた時にも、まるで古さを感じなかったわけだ。改めて、『Zガンダム』における楽曲の良さを感じた次第。前半の主題歌の「Z・刻をこえて」も、後半の主題歌の「水の星へ愛をこめて」も、どちらもいい曲だし。

 ORIGA の『AURORA』は、彼女が今まで展開してきた路線にクラブ・ミュージックやラップなどを取り込んだ意欲作。特に、ロシア民謡をラップ調に仕上げた「KALINKA」が新鮮だった。歌詞も、母国語であるロシア語の他、フランス語と英語に加えて、今作では濱田理恵の作詞による日本語もあって、なかなか面白い。歌詞だの何だのという視点を一切排除して、声質とアレンジとのアンサンブルとして、つまり純粋に音の響きとして聴けば、第一にロシア語、次いでフランス語で歌っている楽曲(あるいはパート)が耳に心地好く響くのは、要するに彼女のサウンドがそういう志向性を持っているからなのだろう。ジャンルとしては、世間一般に言われているところの「癒しの音楽」というのになるのかもしれないが、私はこの言い方、好きではない。8曲目の「ANEY, UNBORN CHILD」は、ありきたりかもしれないが、それだけにとても大事なメッセージを歌い上げていて、本作の個人的な白眉。これを初めて聴いた時私は、訴えているテーマは全く違っているのだが、何となく GODIEGO の名曲「SHE NEEDS HER DADDY」を思い出した。

 GARY MOORE の『OUT IN THE FIELDS -THE BEST OF GARY MOORE』は、同じくカセットテープでしか持っていなかった名曲、「STILL GOT THE BLUES」の音源をどうしても欲しくて、それだけの為に入手。ところが、このベスト盤が、意外と(と書くとゲーリー・ムーアに失礼だが)良かったのだ。特に、Disc2 の4曲目、12分28秒にも及ぶ「Th Loner」のライブ・テイクは圧巻。うぅむ、格好良いではないか!

 ERIC CLAPTON の『UNPLUGGED』については、ここでわざわざ私が何かを語る必要も無いのではないだろうか。とりあえず、「tears in heaven」と「layla」は名曲だ、ということで。あ、もちろん、Derek & Dominos で発表した「layla」も良いのだけれど、こちらのアンプラグド・バージョンも、なかなか。

 THE SMITHS のベスト盤とライブ盤、そしてヴォーカリストにしてほとんどの楽曲の歌詞を手がけた MORRISEY のソロの中から『KILL UNCLE』をリストに追加。思えば私が THE SMITHS の音源をそろえたのは大学に入って間もない頃。ブートレグを除く全ての既発表アルバムをベスト盤等も含め、一気に大学生協に注文したのだ。それは次姉に頼まれてした行為だったので、実際には私が買ったわけではないのだけれど、入荷の告知を見てカウンターまで受け取りに行った私に、職員の女性(おそらく30代前半くらいだったと思う)が、やけに優しい笑顔で、「スミス、好きなんだ」と話しかけてきたのを覚えている。
 以後、その生協では、バイト代が入るごとに、様々なミュージシャンを大人買いしたが、その職員とは、特に何か会話を交わすわけでもないが、注文書を渡す時、そして入荷したCDを受け取る時に、何となく互いにニヤリとするような関係になったのであった。ちなみに、何故わざわざ大学生協で取り寄せをしたかといえば、その理由は簡単。生協というのは、組合員がCDを買うときには料金を一割引にしてくれるからだ。新譜については余程メジャーなものでもなければ棚に並ばないし、予約をしたとしても入荷は他の店よりも遅れるので、大概、横浜のHMV辺りで発売日の一日前に入手していたのだが、旧譜を買い揃えるような大きな出費の時には、この一割引があるのと無いのとで、財布にかかる負担が随分と変わるのは、御理解いただけると思う。
 さて、肝心の THE SMITHS の音は、前述のモリッシーの微妙に不安定な、味のあるヴォーカルと内省的かつ反体制的で攻撃的な歌詞が、ギターの Jonny Marr の絶妙で凝りまくったサウンド構築と渾然一体となって、聴く者の脳髄を直撃してくるというもの。彼等がマンチェスターから音楽シーンに登場してきた当時、イギリスの若者が熱狂的に支持したというのも、頷ける。

 FRANZ FERDINAND の『You Could Have It So Much Better』は、矢沢あい 原作のスタイリッシュな深夜アニメ、『パラダイスキス』のEDに使われている「do you want to」が気に入ったので、試しに購入。こだわりの感じられるロックで、悪くないが、彼等の1st も買うかどうかは、まだ考慮中。

 EURYTHMICS の1st 〜 4th アルバム、『IN THE GARDEN』『sweet dreams(are made of this)』『touch』『be yourself tonight』。しかし、いつ聴いても、Annie Lennox のヴォーカルはパンチのある低音が効いていて素晴らしい。アニー・レノックスと聞いてピンとこなくても、最近では、例えば映画『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』の主題歌を歌ったりしていたといえば、ああ、あの人、と膝を打ってもらえるかもしれない。EURYTHMICS とは彼女が Dave Stewart と組んだユニットで、シンセを駆使したエロクトロ・ダンス・ミュージックは今聴いても文句なしに格好良いので、一度も聴いた事がないという人には、是非とも聴いてみてもらいたいと思う。

 DIRE STRAITS の『ON EVERY STREET』も THE SMITHS 同様、次姉に頼まれて大学生協で購入したもの。ギターサウンドが格好良く、ブルースの入った渋いロックである。

 BRYAN ADAMS は次姉が好きなので、その流れで私も聴きだした、直球ど真ん中のアメリカン・ロックサウンド(本人はカナダの出身だが)のミュージシャン。有名な人なので、御存知の方も多かろう。まだ私が中学生の頃、デビューして間もない彼が、明らかに低予算と分かるプロモーション・ビデオで、当時ですら時代遅れのガラクタに感じられるモノラルのトランジスタラジオを蹴飛ばしていた姿が今でも鮮明に思い出せる。まさかここまでビッグになるとは、当時はまるで思わなかったものだ。まぁ彼には、できれば60代になっても70代になっても、いつまでも今のままのロック・スターでいてほしいものである。そう、彼自身が「俺は死ぬまで18歳」と歌っているように。

 CYNDI LAUPER の『the body acoustic』は、彼女の今まで発表した楽曲の中から選んだ12曲をセルフカバーしたもの。JEFF BECK を始め、共演者も豪華な中、日本盤のみ収録の12曲目「Girls Just Wanna Have Fun」で Puffy をフィーチャーしているのは、いかにも日本好きな彼女らしいところ。もっとも、Puffy は今ではアメリカでも知られているわけだけれど。

 小沢健二の 2nd アルバム『Life』を入手したのは、単純に「今夜はブギー・バック(nice vocal)」が聴きたかったから。それにしても、この頃の小沢健二は底抜けにポップなサウンドを聴かせてくれる。これ等の曲が流行っている頃には、その軽さが何となく気に入らなかったのだけれど、こうして今になって改めて聴いてみると、これはこれで、非常にレベルの高いサウンド構築をしていたのだという事が良く分かる。さすが、当時評論家たちが軒並み絶賛していたのは、伊達ではなかったという事か。これはもう、おみそれしましたと言うしかない。見くびっていて申し訳なかったよ、オザケン。
 で、その勢いで続けて聴いた『dogs』は、かつて『犬は吠えるがキャラバンは進む』というタイトルで発売されていた 1st アルバムが再販にあたってタイトルを変えたもの。これが、『Life』とは、またガラっと印象の違う音楽だったので、小沢健二といえば「カローラUにのって」とか「痛快ウキウキ通り」とか「戦場のボーイズライフ」とかのイメージしか無かった私にすれば、ちょっと、嬉しい驚きだった。具体的には、『Life』のような、ネジの一本・二本が弾け飛んでしまったかのような、底抜けに突き抜けた痛快で爽快な明るさとは違って、渋さも感じさせる、落ち着いた感じのポップスになっているというところか。『dog』の方がソロ・デビューアルバムなわけで、彼の本質は、こういう音の方にあるのかもしれないと思った。肌に感じられるイメージだけで文章にした比較なので、良く分からないかもしれないけれども、ともかく、そんな感じ。
 ただ、そちらの方を先に聴いてしまっているからかもしれないが、大作「天使たちのシーン」については、よりアクの強い大槻ケンヂのカバー版(アルバム『I STAND HERE FOR YOU』収録)の方が、エディこと三柴江戸蔵としても知られるロック・ピアニスト三柴理の素晴らしいプレイが聴けるという点もあって、パフォーマンスとして優れているように思えてしまうのは、オリジナルである小沢健二には申し訳ないところ。
 『刹那』は2003年12月に出したアルバム未収録楽曲(の一部)を編集したアルバムで、ここに収録されている楽曲を発表していた頃からは、遙かに違う場所に行ってしまっていると聞いている現在の小沢健二にとって、このアルバムを作る事にどのような意味があったのか、それは分からない。が、作品としては、悪くないできばえか。

 Fiction Junction YUUKA の『Destination』は See-Saw の梶浦由記が最近やっている別ユニットの初アルバム。とはいえ、楽曲の作り方に取り立てて差別化をしているようにも思えず、つまり結局のところ、See-Saw 名義であれソロ名義であれ、そしてこの Fiction Junction YUUKA 名義であれ、梶浦由記という人の演る音楽には、さほどの違いがないのだ。それは、ブレが一切ないという事もできるだろう。代わり映えがしないといってしまえばそれまでだが、一本芯が通っているのは、決して悪い事ではない。これを聴いた私は、自分がフルートやバイオリンの音色が好きなのだという事を、どうしようもなく確認してしまったのだけれど、まあ、それは余談だ。

 PANTA の『Ein Brief Von Plag Plus』がリストから漏れていた。大傑作である一大コンセプトアルバム『KRISTAL NACHT』の予告先行シングル的に発売された12インチ盤に、様々な音源をプラスした(だからタイトルに “Plus” という文字が入るのだ)もので、その意味で、一つのアルバムとしての統一感はないかもしれないが、なかなか、名曲が入っている一枚である。

 木村カエラの『KAELA』を聴いてみようと思ったのは、以前、出勤前の朝に何気にチャンネルを合わせたTVKの「saku saku」で流れた「You know you love me?」のライブ映像が良かったから。気持ち良さそうにくるくる回りながらステージで熱唱している彼女の姿が好印象だったのと、楽曲自体がちょっと私のツボにはまってきたので、どこかで一度、きちんと聴いてみなければなるまい、と思っていたのだ。
 で、実際に聴いてみた感想はというと、モデル出身というプロフィールと、ヒット曲の「リルハ リルラ」のイメージから、もっとアイドル的なポップソング寄りかと思っていたら、確かにアコースティック路線の楽曲もあるが、案外とロックをしている曲もあって、これはなかなか良いではないか。バックバンドの演奏力には難があるが、却ってそれがパンクっぽさを出しているので、結果オーライか?ともあれ、この先どのようなシンガーを目指していくのか、次回作に期待、というところ。

 新居昭乃の『sora no uta』は彼女のデビュー20周年を記念して発売されたベストアルバム。何しろベストなので、ある意味、取り立てて目新しい楽曲はないのだけれども、リマスタリングされた事で、以前のCDでは意識できなかったアレンジの妙に気が付いた曲もあり、とりあえず、彼女の音楽世界を初めて味わうのには最適かもしれない。それで、これは好きそうだなと思ったならば、改めて今までのオリジナル・アルバムを聴いてみる、と、そんな感じでいいのではなかろうか。

 まだ読み終わっていない本なので、その紹介は次回以降に持ち越すが、現在読みかけのとある本にて、クロード・レヴィ=ストロースの思想について読んでいたら、大学時代に一般教養で履修していた文化人類学の講義の夏のレポートの題材に彼の著作『悲しき熱帯』を選んだ事を思い出し、そこから転じて、「淋しい熱帯魚」を聴きたくなってしまったので Wink のベスト盤『Wink Memories 1988-1996』を入手したというのは、冗談のような本当の話。
 別に私は彼女らのファンだったわけでも何でもなく、また、彼女らが歌番組に出まくっていた全盛期には、そのテの番組から離れてしまっていたので、「淋しい熱帯魚」にしたところで、きちんと全曲を通しで聴いたのは今回が初めてだ。しかし、こうしてベスト盤をぶっとおしで聴いてみると、彼女らの歌っていた楽曲は、そのチープさも含め、実は結構私の好みに合っている事に気が付かされた。ほとんど笑い話のような動機から入手したCDだが、これは望外の拾い物だったかもしれない。


 幸村誠の『ヴィンランド・サガ』第2巻(講談社 マガジンKC)を購入。11世紀初頭のヨーロッパを舞台にしたバイキングたちの物語で、ここで紹介した第1巻を読んだ時から、幸村誠の絵柄は作品世界にあっているし、なかなか面白そうな導入だったしで、続巻の発売を心待ちにしていたものだ。主人公の生い立ちを語るエピソードはこれにて終わりだろうから、これから先は第1巻の冒頭で語られた時点に立ち戻り、本格的に物語が動き出すものと思われる……のだが……。
 第1巻発売の時点、いや、連載開始の時点から危惧されていた彼の遅筆さ故か(実際、休載が多かったのだ)、「週刊少年マガジン」という雑誌のカラーからあまりに浮いていた為か、あるいはその両方からか、以降の掲載誌が「月刊アフタヌーン」に移行される事に。週刊少年誌での連載という意欲は非常に高かったのだが、やはりいろいろと限界があった、というわけか。ある程度、予想された展開ではあるが。
 それはともかくとして、作品としてはこれからに非常に期待の持てる大河モノなので、特に歴史物好きの方などには、ご一読いただきたいお薦め作品。で、これを読んで気に入ったならば、作者の前作である『プラネテス』(モーニングコミックス 全4巻)にも是非、手を出していただけたらな、と。

 森生まさみ の『生徒全員に告ぐ!』第2巻(白泉社 白泉社コミック文庫)も購入。そういえば、これの第1巻を買った時には「雑記」で報告をするのを忘れていたが、まぁそれはそれ。いわゆる「生徒会もの」のマンガで、作者自身も言っているが、15年程前の作品という事もあって、主人公たちが着ている制服(おそらく何の変哲もない紺のブレザー)のスカートの裾が長い、長い。うーん、時代だな。この頃は私がまさしく高校生をしていた頃に合致するのだが、確かに記憶を思い起こせば、一部の生徒を除けば、まだスカートは長かったものな。特に優等生は。
 いかんいかん、スカートの長さ談義をしたくて、ここでこの作品を持ち出したわけではない。本作は、ある意味基本に忠実な、各キャラクターの魅力で引っ張る形の学園ドタバタラブコメで、まぁつまり、安心して読める佳作なわけだ。この「安心して読める」、言い換えれば「お約束」なところが本作のキモ。こういう白泉社系のラブコメも、時々読みたくなってしまうのは、つまり姉の影響といって差し支えなかろう。ただし、話のブチ壊れさ加減、暴走加減でいえば、作者が本作よりも後に描いた作品、『聖・はいぱあ警備隊』(同文庫 全5巻)の方が、メーターが振り切れてしまって、もう、もの凄い事になっている。私がどちらの方をより評価しているかといえば、それは『聖〜』なのだけれど、とはいえ、この『生徒全員に告ぐ!』も間違いなく面白い作品で、お薦めできる。

 最後になったが、恒例の Top 写真更新のお知らせを。年の最後にしては寒々しくて寂しい写真かもしれないが、まぁ、これを掲載したい気分になってしまったものは仕方が無い。どうせ遅かれ早かれ、いつかは Top に使おうとずっと思っていた写真なのだから。意図的に退色させているので、余計に物寂しい感じになってしまっているが、しかし、この手の写真は、こういうものだ。
 2005年11月20日(日)   プロフェッショナルとしてのプライドはどこに行ったのか?
 千葉県の某設計事務所が構造計算の数値が規定の強度に足りていないのを偽装してマンションやホテルの確認申請を通過させていた問題だが、この建築士の倫理意識の希薄さには、正直、空いた口が塞がらない。
 実際に大震度の地震が発生した場合、最悪の場合は倒壊、あるいはそこまで行かないまでも、柱が曲がる、つぶれるという被害が発生する可能性が高いという事を認識していた、即ち、人的被害が発生する可能性が非常に高いという事が分かっていて、それでも強度計算の偽装をしていたというのだから、その面の皮の厚さには、思わず感心すらしてしまいそうだ。こういう人物には、是非とも、そのように強度不足の設計図面を引いた建物に、実際に自分も住んでもらいたいところなのだけれど、大体の場合、自分だけは、これでもかという位に強度を高めた家に住んでいたりするものだ。まぁ、実際、この建築士が住んでいるのがどの程度の構造の物件なのかは、現時点では情報が出ていないので分からないのだけれど。
 この件に関して、京王電鉄が問題のある「京王プレッソ イン 茅場」の営業中止を決定したのは、顧客の安全を考えた当然の対策だ。ただ、建築確認の代行をした民間の指定検査機関が自己の責任性を否定しているのは、今後発生してくるであろう損害賠償の金額を考えればそう言いたくなる気持ちも分からなくもないが、事が事であるだけに、あまりに無責任だといわざるを得ない。今後同じような事件を発生させない為にも、国土交通省には、あいまいな部分を残さず、しっかりと白黒をつけた調査と、厳格な処分をしてもらいたい。

 最近の「雑記」では、あんまり事件性のある話ばかりしてしまっている気がするので、ここらで、ちょっとミーハーですらある、明るい話題を一つ。

 さる15日に、紀宮さんと黒田慶樹さんの結婚式がつつがなく執り行われた。どうにも後味の悪い暗いニュースの多かったここ最近だけに、こういう明るい話題は嬉しい限り。それにしても、天皇・皇后両陛下が結婚式の後の披露宴にまで出席したことが今までなかったというのは、そういうものなのかと納得しつつも、ちょっと驚かされた。皇族というのは、その行動から何からいろいろと制約・制限事項づくめで、自分の意思で動き回る事もおいそれとできない不自由なものなのだろうなという程度の認識はあったが、例え自分の実の娘の結婚であろうとも、今までは、皇族と民間との区別はしっかりと付けなければならなかったということなのだろうか?


 村上龍の『希望の国のエクソダス』(文藝春秋 文春文庫)を読了。今から5年も前の2000年に発表された作品なのだが、ここに描かれている時代の閉塞感、混迷を続ける日本経済という状況が今でもほとんど変わっていない、いや、漠然とした閉塞感に関してはむしろ悪化しているかもしれないとさえ思えるというのは、非常に困った事だ。
 ここに来て、日本経済は踊り場を脱却したという発表もあったが、あまりそのような実感がないというのが正直なところ。今後の日本では、以前のような「一億総中流意識」は成立し得ないと本作で村上龍は指摘しているが、それはまさしくその通りで、現在の日本経済が向いている方向を見てみれば、富める者は更に豊かになっていく一方で、貧しい者は取り残されるという、アメリカ型の貧富の差が激しい社会が近日、実現するのであろうというのは、すぐに分かる。が、まぁ、その辺の話をこれ以上深めるのは、『希望の国のエクソダス』という作品について読後感想を報告するという趣旨から逸れてしまうので、これくらいにしておこう。
 ともあれ、中学生の大量不登校の発生から、「何でもある」けれども「希望だけがない」日本を描き出そうとした本作、私は非常に面白く読ませてもらった。とっかかりでは、村上龍の文体のリズムが合わなくて少々手間取ったのは、結局、淡々と状況を綴る文章を叩きつけるように重ねていく事で物語を紡ぎ出していくようなスタイルが、本質的にはあんまり好みではないからなのかもしれない。しかし50ページも読んだ頃には、それにもすっかり慣れていたし、何よりも物語自体が面白かったので、グイグイと引き込まれるようにして一気に読了した。
 ううむ、これは、他の村上龍作品、例えば『愛と幻想のファシズム』や『五分後の世界』『ヒュウガ・ウイルス 五分後の世界2』といった辺りも読んでみる必要があるか……?

 あさりよしとお の『宇宙家族カールビンソン』第1,2巻(講談社漫画文庫)も読了。1985年から96年に掲載誌の『少年キャプテン』が休刊になるまで連載されていた作者の代表作で、1960年代のアメリカ製SFドラマ『宇宙家族ロビンソン』のパロディ……と言ってもいいのかな?ちなみに「カールビンソン」は米海軍の所有する原子力空母からのネーミングだった……はずと記憶している。文庫発売を契機に久し振りに読んだのだが、いやぁ、やっぱり面白いわ。基本的にマニアックな傾向があり、そこはかとなく毒があるのが、あさりよしとお の良いところであり、同時に彼がメジャーになれない理由でもあるのだろうな。
 2005年11月14日(月)   藝術の秋?
 上野の国立西洋美術館に「キアロスクーロ フリッツ・ルフト・コレクションの所蔵作品によるルネサンスとバロックの多色木版画」展を観に行った。キアロスクーロ版画とは、主線を描くライン・ブロックと、いわゆる明暗法を用いて、陰影、濃淡による遠近感を表現するトーン・ブロックの、複数の版木を用いて刷る技法で、大体2〜4枚の版木を用いて刷られているようだ。今回の企画では、パリのクストディア財団の協力のもと、なかなか見ごたえのある作品が展示されていて、かなり楽しむ事ができた。もともと私は、こういうのが好きなのだ。
 西洋美術館の青柳館長も、企画展入口に掲示された挨拶文で書かれていたのだが、現在、同じ上野の山にある東京国立博物館では「北斎展」が開催されていて、そちらも観る事で、洋の東西における多色木版画の違いを比較堪能できるようになっている。実際私も「北斎展」に興味はあるのだが、じっくり、ゆっくりと全ての作品を味わう事が出来た「キアロスクーロ」展と違い、「北斎展」の方は入館制限もかかる程の大盛況なので、他に寄りたいところもあったし、少々残念ではあるが今回は見送った。
 「キアロスクーロ」展の会期は12月11日まで、参考までに、「北斎展」は12月4日まで。興味のある方は、是非。

 静岡県伊豆の国市で起きた事件の話を「雑記」に書いたと思ったら、今度は、東京都町田市で高校生男子による女子生徒の惨殺事件が起きた。思春期男子には良くある思い込み、妄想が独走しての犯行なのかどうか、そういった、事件の背景、この男子生徒の心理状況などについては、現状、この「雑記」でコメントを書くつもりはない。この事件に関して私が現時点で気になっているのは二点。
 最近の殺人事件の報道で良く見聞きする事なのだが、今回も、少年が被害者を執拗に追い回しながら30分に渡って包丁で切りつけていた間、近所の住民が、「ドスン、ドスン」という物音や「助けて」という悲鳴を聞いていたのだという。そんな状況で何故、何事が起きているのかと被害社宅のドアを叩く、あるいは(近隣住民との直接的な接触から生じるトラブルを避けたいのであれば)警察に通報しなかったのか。その住民は、「親子喧嘩だと思った」とコメントしているらしいが、ちょっと待て、例え本当に親子喧嘩だったとしても、それは、黙って見過ごしていいようなレベルの話ではないのではないか?こういう報道を目にするたびに、私はいつも、そこが理解できない。
 もう一点。容疑者(自白をしているようだが、まだ彼の犯行であると法的に確定しているわけではないので、こう書かせていただく)の母の行動が、納得できない。まさか、被害者の返り血に染まった制服を見て、「自転車で転んだ」という言い訳を信じたわけでは、ないよな?その制服をクリーニングにそのまま出すというセンスも、どう考えてもおかしい。犯行の隠匿を行いたいのであれば、焼却してしまうなり、他に方法があろうに。まさか、この母親、本当に自転車で転んで制服が血で汚れたと思っていたのか……?翌日は校門まで付き添って登校させたというし、何らかの事件に息子が関わっていると気が付かなかったのか、気が付いていたけれども確認するのが怖かったのか。しかし、そこは親として、自首を勧めるべきところなのではないか。
 …………なんとも、やるせない話だ。


 Gackt のアルバム『Crescent』を入手したのは、ひとえに『Zガンダム』の主題歌がほしかったから。ちなみに、このアルバムには『U 恋人たち』の主題歌である「mind forest」と、『T 星を継ぐ者』のエンディングである「君が待っているから」が収録されている。この、意味も無いほどに大仰なアレンジは彼の声には合っていると言えるし、クセのある歌い方もある種の雰囲気を出すのに成功しているから、うん、これはこれで、一つの様式を作り出していると言っていいのではなかろうか。あとは、それを聴くそれぞれの人にとって気に入るものであるかどうかが問題ではあるが、Gackt は世間的にも、ある程度の人気を誇るミュージシャンなのだから、そんなところまで私が心配する必要はあるまい。

 同様に、ちょっとヨコシマ(?)な動機で入手したのが藤井フミヤの『奇妙な果実』。これについては、何かの主題歌だからというのではなくて、4曲目に収録されている「土砂降り」という曲を聴いてみたかったからという事に尽きる。というのも、これが服部祐民子の提供した楽曲であるから。デビュー以来、全てのシングル、アルバムを追いかけ続け、ライブにも何度も通っている程度には彼女のファンである私としては、やはり、これを聴かずに済ますわけにはいかなかったというところ。で、感想なのだが、基本的にいかにも服部祐民子的なメロディーラインと歌詞(一部を藤井フミヤが補作詞)で、それを男性の声で歌われると、こんな風に印象が変わるのか、と興味深く聴かせてもらった。アルバムとしては、なかなかアダルトな感じの好盤だと言っていいだろう。ちなみに、この機会に「TRUE LOVE」も久し振りに聴いてみたかったので、ついでにシングル集の『SINGLES』も入手したというのも、補記しておく。

 ORIGINAL LOVE の『The Very Best of ORIGINAL LOVE』を入手したのは、「接吻」が聴きたかったから。その他の曲も、いかにも ORIGINAL LOVE 的な、雰囲気と湿り気のあるポップスになっていて、これは悪くない。これから先、この他の ORIGINAL LOVE のアルバムを揃えるかどうかというのは、また別問題なので何とも言えないのだが。

 エリザベス・ムーンの『栄光への飛翔』(早川書房 ハヤカワ文庫)を読了。「若き女船長カイの挑戦」シリーズの第1作で、とある問題で士官学校を退学になった主人公が、家業である航宙運送業の初仕事中に、とある星系にて発生した戦争に巻き込まれるという、ある意味ではお約束な娯楽SF小説で、面白かった。変に奇をてらったりしないで、正統派にきっちりと仕上げているあたりは、好印象。物語はこれ1冊で、一応の結末を迎えているのだが、未だ説明されていない事も多々あり、その辺りは今後のシリーズ展開の中で語られていくのであろうと推察される。ひとまず、既に第2話の邦訳が発売になっているので、まずはそれを読んでみる事にする。ただ、その前に読んでおこうと思っている作品もあるので、第2話の報告には、ちょっとだけ間が空いてしまうことは、お許し願いたい。

 自転車ロードレースは、プロ・ツアー最終戦のジロ・デ・ロンバルディア(Giro Di Lombardia)が放送。2005年の自転車ロードレースも、これで終わりだ。イタリア北部ロンバルディア地方のコモ湖畔を一周するこのレースを制したのは、 Quick Step のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)。ジロ・デ・イタリアではスプリント賞を獲ったものの今年の前半は今一つパッとしなったベッティーニだが、シーズンの最後を優勝で飾ったというのは、来年に向けてのモチベーションを考えるに、良い事だったのではないだろうか。
 2005年11月8日(火)   ついに死者も出てしまったというし……
 フランス各地で起きている暴動、ついにパリの中心区域でも車が燃やされたとか、ベルギーのブリュッセルにも飛び火したというニュースを目にすれば、パリの伯父やブリュッセルの長姉夫妻、義兄の家族・親族の事が心配になってきてしまう。とにかく、一日でも早く暴動が治まることを、切に願わずにはおれない。

 母親の毒殺未遂で逮捕された高校生の話題が、またぞろ各マスコミを騒がせているが、彼女が自分の Blog に於いて一人称に「僕」を使っていたからといって、それが二重人格の現れで、そこに犯行の動機があるとするのは、幾らなんでも短絡的に過ぎはしないか。十代の女の子が文章を書くときなどに一人称で「僕」を使うのは良くある事だし、Blog に書かれている内容が、即ち書いている本人とイコールだとは限らないのだから。むしろ、報道されている事から考えるに、Blog の内容は多分にフィクションを含んでいると思われるのだけれど、どうなのだろうか。もちろん実際にどうかという事は、これから先の捜査の進展を慎重に観察していかなければならないわけだが。
 まぁ、私は心理学にも犯罪捜査にも詳しくない人間で、そんな奴が非常に断片的で僅かな情報を基に全くの直感だけで言っている事にどれほどの価値も無いのだろうけれども、それでも、多少なりとも考える頭を持っている者として言わせてもらえれば、そうやってどこかに分かりやすい悪役を作ってそれが全て悪いのだとしてしまっては、事の本質を見失ってしまいかねないのではなかろうか。そうすれば、自分の精神衛生上都合の良い、納得できる犯行の動機が見出せるのかもしれないけれど、そういう、為にするような事をやっていては、やはり、まずいだろうと思うのだよね。思えば、いつぞやの佐世保の事件の時も、そんな風潮があったものな。あの事件については、民俗学者の大月隆寛が雑誌『諸君!』で示した見解が、なかなか面白かったらしい事を、大月と富野由悠季との対談で知ったのだけれど、今回の事件に彼は、どんな事を考えているのか、ちょっと知りたい気もするな……。

 ちなみにその対談が収録されているのが、富野由悠季が各界の人物と行った対談(角川書店の月刊『ガンダムA』に連載中)を纏めた本、『教えてください。富野です』(角川書店)である。2003年6月号から2005年5月号までの2年間の連載分を単行本化したものなのだが、これが、知的刺激に富んでいて、なかなか面白いのだ。
 御存知でない方の為に、一応説明しておくが、富野由悠季というのはアニメーションの演出、監督というものを主な職業にしている人だ。一番の代表作は彼自身が原作の『機動戦士ガンダム』であり、この間観てきた映画『機動戦士Zガンダム U 恋人たち』も彼の監督作品になる。他にも彼の監督作品で私がCDを持っているものを列挙すると、ガンダムシリーズの『機動戦士Vガンダム』『∀ガンダム』や、代表作との声も高い『伝説巨神イデオン』『BRAIN POWERD』『OVERMAN キングゲイナー』といったようなものを発表してきており、日本のアニメーションを語る時には、宮崎駿や押井守といった名前と並んで、欠かす事のできない存在である。
 で、こういう紹介をすると、この対談集もどうせ、ガンダム話やアニメ話といった、いわゆるオタク的な話題に終始しているのだろうと思われてしまうかもしれないが、それは全くの誤解、偏見である。それは確かに、富野由悠季という人物が一方にいる対談である以上、ガンダム関連、アニメ関連の話題が全く無いというわけには行かないのだが、それは全体のほんの一部、本当にわずかな部分に過ぎないのである。基本的にこれは、富野由悠季が各界の一線を走っている人々に、彼、彼女の専門とする分野、取組んでいる問題について教えてもらいに行くというスタンスからなる対談集なのだ。そして、これ等の対談を通して富野が我々に伝えようとしている事とはつまり、「これから先の日本を考えた時に求められる健やかな人の在り様」なのではないかと私は感じている。富野の論に全面賛同するわけではないし、それはちょっと違うのではないかな、と思う部分もあるのだが、刺激的で面白い対談集なので、お薦めである。表紙がちょっと、手に取りにくいかもしれないが……。

 小説版『エマ』第2巻(森薫  原作/久美沙織 著 エンターブレイン ファミ通文庫)を読了。この日に紹介した第1巻の続き、堂々の発売である。正直、2巻は、もっと間があかないと出ないのではないかとも思っていたので、新刊の発売予定表でこのタイトルを見た時は、ちょっと嬉しかった。しかし改めて考えてみれば、第1巻の発売から8ヶ月が過ぎているわけであり、実際問題、もっと早くに続巻が出ていても何の不思議も無いだけのインターバルがあったわけだ。他にも読みたい本、読まなければいけない本を多数抱えていた為に、あまり気にしていなかったが。
 さて、肝心の中身は、漫画版でいえば2巻が終わるまで、ケリーの死を契機にエマがロンドンを去るまでになっている。原作である森薫のマンガ版とは微妙に異なったテイストの久美版小説エマ、今回もかなり饒舌に語っていて、なかなか楽しめた。ただ、アニメ化と連動しての企画だった為か、これ以降の発刊予定が未定のままだというのが気になるところで、どうせノベライズをやるのならば、きっちりと物語の最後までやってほしいと思うのだけれども、どうなのだろう。セールスは、そんなに悪くないのではないかと思うが……。

 笹本祐一の『小娘オーバードライブ』第1巻(朝日ソノラマ ソノラマノベルズ)は、以前角川書店のスニーカー文庫で4巻まで発売されていた作品の、出版社を変えての再発売版で、第1話〜4話(文庫の1〜2巻相当)に書き下ろしの第5話を加えた構成になっている。夏休みのバイトとして、近所のあやしげな洋館にて正義の味方のアルバイトを始めた女子高生の話……と書くと、何だかもの凄くいかがわしい小説のように思えてしまうが、要するにコメディタッチのライトノベルなのであり、そういう意味では安心して気楽に読む事のできる娯楽作品になっている。
 で、この作品がいわゆる単なるヒーロー物ネタで終わらずにフックを効かせている点は、正義の味方のアルバイトをしている主人公に対抗するべき「悪の秘密組織」が存在しない、という点か。今ではそういう設定もあまり珍しくはなくなってきているが、『小娘オーバードライブ』が最初に発表された1994年の時点では、ちょっと目新しいものであったのだ。続く第2巻には、文庫の3〜4巻で描かれたエピソード「誰も知らない戦争」が収録されるのだろう。売れ行きなどの状況如何では、その後の展開、完全新作での第3巻の発売などもありそうだし、これは好きなシリーズだったので、ちょっと、その辺りには期待をしたいところだ。

 自転車ロードレースは、国内の2レース、ツール・ド・北海道とジャパンカップの2レースが、ダイジェスト放送された。どちらのレースでも勝利したのは外国人選手だというのは、日本人選手の実力を考えれば止むを得ない部分もある。特に後者のレースには、世界でも本当にトップクラス、Iles Baleares のフランシスコ・マンセーボ(Francisco Mancebo)や Quick Step のパトリック・シンケヴィッツ(Patorick Sinkewitz)、Lampre-Caffita のダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)といった選手が出場していたのだから。
 とはいえ、今年から Discovery Channel に別府史之が所属しているなど、日本人が本場のチームで走る事も増えてきているのだから、いずれは綺羅星の如きスター選手を負かして、日本人が見事な優勝を飾る日が来ないとも限らない。いや、きっとそんな日が来るはずである。
 2005年11月3日(木)   今日はゾロ目記念日
 新宿で、映画『機動戦士Zガンダム A New Translation U 恋人たち』を観てきた。ここで感想を書いた『星を継ぐ者』の続編、3部作の第2弾である。で、感想なのだが…………うーん、微妙。第3部『星の鼓動は愛』への繋ぎとしてはこうならざるを得ないのかもしれないが、これを単体として一本の映画と見た場合、ちょっと散漫としていて、焦点の合わせどころがないように思える。以下は例によってネタバレ込みのマニアックな話になるので、前回に引き続き、伏字化させていただく。

 今回の物語は、前作の続き、シャアとアムロが再会したところから、ヒッコリー、ニューホンコンと来てカミーユが宇宙に帰還、月面都市グラナダへのコロニー落としとフォン・ブラウンの破壊工作を経て、アステロイド・ベルトから地球圏に戻ってきたジオン残党のアクシズ勢力に接触するまでになる。大雑把に言えば、前半がフォウ・ムラサメの、後半がサラ・ザビアロフのパートになっていると言って良いだろうか。おそらく作品としての完成度を求めるのであれば、作劇的にお約束で意外性も何も無いが、フォウとカミーユのラブストーリーに物語を集約するのが王道で手堅かっただろう。つまり、前半をニューホンコンでの出会い、後半をキリマンジャロでの再会と別れ、そして映画の締めをシャアのダカール演説にして、エンドロール、という感じだ。次への流れを考えれば、サラやレコアに対しても描写を入れなければならないという監督のコメントは理解できるし、そうであれば『恋人たち』がこのような作りになるのは分からないでもないが、残念ながら、これ単体での評価はかなり低くせざるを得ない。特に、『Z』の物語において、かなり特別な位置を占めているフォウ・ムラサメに関する物語が、あんまり駆け足に通り過ぎてしまったのは、かなり残念。
 作画については、前回にも増して、20年前の旧作画部分と、今回新たに書き起こされた新作部分とのギャップが際立っているように感じられた。これは、『星を継ぐ者』では、このシーンは旧作パート、このシーンは新作パート、というように比較的はっきりと区分けされていたのに対し、『恋人たち』では、ほぼ全編に渡って旧作と新作がミックスされた状態だったので、前作ではそこまで気にならなかった(というよりも、気にしないようにしていた?)ようなところが、大いに気になってきてしまったのかもしれない。20年もの時間が開いている画像を並列に同一作品に入れ込むというのは、企画の立ち上がった当初からこの作品が抱えていた問題であり、どう考えても基本的に無理のある、考え方によっては観客を馬鹿にしているとも言える話なのだけれど、もちろん、こちらは最初からそれを承知で観に行っているわけで、それを今更とやかく言っても始まらない。ただ、『恋人たち』では『星を継ぐ者』の時とは違って、作画のムラに、どうしても意識が行ってしまって仕方がなかったという事。
 なお、一部で署名運動まで起きている、フォウ役とサラ役の声優の変更問題については、ここで触れるつもりは無い。映画館で『恋人たち』を観ている間、それが気になった事は無かったし、実際の事の経緯がどのようなものであったにせよ、完成品としてパッケージされて公開されたのは新しい声優の声によるものであり、最終的に監督もそれで行く事に Go サインを出したのだから。


 上遠野浩平の『メモリアノイズの流転現象』(祥伝社 ノンノベルズ)を読了。『ソウルドロップの幽体研究』に続く「ソウルドロップ奇音録」シリーズ第2弾、ということなのだが、これがまた、露骨なくらいに著者の別シリーズ『ブギーポップ』との関連性を持っている作品になっている。シリーズ第1作の時からその傾向はあったのだけれども、今作になってそれが更に表面化してきたという感じ。このままシリーズがどのような展開を迎えるのか、そこがちょっと興味深くなってきた。

 秋山完の『プリンセスの義勇海賊』(朝日ソノラマ ソノラマノベルズ)も読了。著者がずっと書き続けているシリー・ウォーズのシリーズの一つであり、レトロ・フューチャーなSF。小国の公王女レイティアを主人公にし、留学先で友人となった敵国の公王子がクーデター軍に誘拐されてしまったのを見た彼女が、義勇海賊に彼の救出を依頼するという物語で、お約束なところは外さないし、キャラクターも活き活きとしていて、素直に面白かった。
 しかし、彼はここ数年ずっと、シリー・ウォーズとは基本的に関係のない『帽子屋ポリー(仮題)』という作品を書き続けていたはずだと思っていたのだが、どうやらそちらは難航のあまりに座礁してしまって、ひとまず、シリー・ウォーズに戻って新作を発表した、という事なのだろうか。それならそれで、一度広げてしまった風呂敷をきちんと畳むべく、シリーズをどんどん書き続けていって欲しいというのが、一人のファンとしての私の希望だ。他に職業を持っている週末ライターの筆者だから、どんなに頑張っても、そこにどうしても限界はあろうけれども……。
 2005年10月29日(土)   食べかけの檸檬を放りはしなかったけれど
 Top 写真を更新。前々月、前月に続き、東京の風景シリーズ、とでも言えるだろうか。この写真のバックミュージックには、さだまさしの「檸檬」か「ソフィアの鐘」を希望……って、歌詞に歌われている場所はともかく、曲調と写真とは全然イメージが合っていないか。ある意味、東京の風景としては有名な地点にもなるので、これがどこだか、御存知の方も多数おられることと思う。こうやって、街の風景を撮るのは、実は結構楽しくて、私は好きなのである。

 山田章博の『「SHINOBI」コンセプトデザイン画集』(講談社)を購入。山田風太郎の『甲賀忍法帖』を原作としていて、ちょっと話題になった映画、『SHINOBI』における、彼のデザインワークを集めた画集だ。もともと抜群の画力を持つ人が、ノリにノッて全精力を傾けた仕事だけに、その内容たるや、見ているこちらはただ圧倒されるばかりである。また、各所に挿入されている解説文……というか、山田章博なりに作品の背景にある世界について考察を加えた文章が、なかなか面白いのだ。とはいえ、民俗学の大家の先生辺りに言わせれば、ちゃんちゃらおかしい内容なのかもしれないが、しかし、物語のネタとしては、こういう考察は興味深く、楽しんで読めた。画集という事で、値段はそれなりにしてしまうのだけれども、この中身であれば、そのコストパフォーマンスには、まず満足と言って良い。

 池澤夏樹の『マシアス・ギリの失脚』(新潮社 新潮文庫)も読了。第29回谷崎潤一郎賞の受賞作で、南太平に浮かぶ架空の島国、ナビダード民主共和国を舞台に、大統領マシアス・ギリを主人公とする、豊潤なユーモア小説である。
 池澤夏樹作品は今回が初読なのだが、本作を読み始めてすぐに思ったのが、描写が細かく、饒舌な文体の作家なのだなという事。といって、町田康のように、一つの文章が滔々と続くのではなく、短い一文一文を、畳み掛けるように連ねて世界や登場人物の心情を描写していくというスタイル。これが、読んでいてなかなか気持ちがいい。私のリズムに合っている、という事なのだろう。これから自分の作品を書いていくにあたっても、かなり参考になりそうな感じで、これは、彼の他の作品も読み込んでみる必要があるかもしれない。
 もちろん、そういう文章テクニック的な事だけではなく、物語自体の面白さもかなりのものだ。南の島らしいおおらかでのんびりした雰囲気を全編に漂わせながらも、文明論や南北格差、社会論といったものも内包しているちょっと刺激的な内容は、しかし基本的にはユーモアの皮にくるまれていて、そうと気が付かないうちに読者の意識に浸透してくるようなところがある。うーん、これは上手いなぁ。

 伊藤真美:作画、冲方丁:原作の、『ピルグリム・イェーガー 巡礼の魔狩人』第5巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)も購入。端的に言ってしまえば、ルネッサンス期のイタリアを舞台に、予言によってローマを滅ぼすべく定められた異能者と、それを防ぐべく定められた異能者たちの戦いを描く漫画なのだが、それだけではないものがあるのが、この作品の最大の魅力。
 それが具体的に何なのか、と問われると、これがなかなか説明に困るのだが……。そうだな、精神面を支配する教会と政治的に支配する領主の対立、新生ローマ帝国とローマ教会の対立、異端審問に魔女狩り、ルターの宗教改革といった当時の時代背景が物語の背景にしっかりとした厚みを持たせているのが一点、そして、それを踏まえて伊藤真美が描き出す画面の美しさは必見だというのがもう一点。まだまだ例を挙げようとすれば出てくるのだが、とりあえずは、この二点を挙げておこうか。
 ちなみに、今回の第5巻の表紙は、何やら暑苦しい男がメインを張っているが、これはサブキャラクターの一人で、イエズス会の創始者たるイグナチウス・ロヨラ。その後ろに描かれている長髪で睫毛ビシバシの美少年は、イエズス会のメンバーで日本とも縁の深い、フランシスコ・ザビエルである。他にも多くの歴史上の人物が登場しており、それもこの作品の楽しみどころの一つとなっている。作品の公式HPがこちらにあるので、興味を覚えた方はリンク先に飛んで、ムービーでも観ていただきたい。作品の感じがどのようなものかは、それでお分かりいただけるかと思う。
 また、個人的に大プッシュの作品なので、どうせだからと、「繋がり」にもリンクを貼っておいた。特定の一作品の公式HPにリンクを貼るというのも、今までやっていなかった……というか、意識して禁則事項にしていたようなところもある行為なのだが、モノが『ピルグリム・イェーガー』だから、まぁいいか。

 CDでは、坂本真綾の『夕凪LOOP』を購入。デビュー以来ずっと(ミニアルバムの『イージーリスニング』はちょっと違うが)楽曲提供・アレンジ・プロデュースといった面からサポートしてきた菅野よう子から離れ、h-wonder こと和田弘樹浜崎貴司、鈴木祥子といった面々と共に作りあげた、最高に上質なのポップアルバムになっている。
 前作『少年アリス』は菅野よう子と作りあげてきた音世界の到達点、一つの頂点という感じで出来ばえは素晴らしいものがあったのだが、さすがに多少の閉塞感を感じないでもなく、そろそろ何かしらの冒険をしてもいいのではないかとの感想を書いたのだけれど、なる程、こう来たか、という感じだ。ちょっと素直なポップスにしすぎているかな、彼女ならば、もうちょっと捻りのあるアプローチをした方が個人的に好みの音になるのだが、という気もするが、これはこれで、非常にクオリティが高く、また、彼女の本質というのはもしかしたら、こういうポップさの中にこそあるのかもしれないから、私が注文をつけるような事でもないか。実際、本作の彼女は非常に伸び伸びと歌っているし。

 自転車ロードレースは、プロツアーのチューリッヒ選手権が放送。生憎の雨天で気温も低く、選手にとってはかなり大変なレースだったようだが、ラスト50km辺りで後続集団から飛び出し、先頭グループに追い着いたと思ったら、40kmを切ってからは完全に独走状態になって、2位に大差をつけて逃げ切るという、なかなか気持ちの良い勝ち方を Quick Step のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)がやってくれたので、観ていて面白いレースであった。
 また、プロツアーランキング第1位の Liquigas-Bianchi ダニーロ・ディルーカ(Danilo Di Luca)が第4位に入り、史上初(何しろ今年創設された制度だから)のプロツアー年間チャンピオンの座を確実なものとした。
 2005年10月22日(土)   パリーグのプレイオフ制度には問題があるよなぁ……
 私はまるで知らなかったのだが、東京を走っている私鉄の一つである「京王帝都電鉄梶vは、1998年に、社名を「京王電鉄梶vに変更していたのであった。という事は、私は今まで7年間も、間違った社名(というよりも旧社名、というべきか)で呼んでいた事になる。会社に出した経費の支払報告書など、ずっと「京王帝都電鉄」で書いていたから、この事実を知った時には、本当に驚いた。なんとまぁ、私の知らない、いつの間に!という感じだが、当然だけれども京王電鉄には私に報告しなければならない何の義務もなく、7年前の私は千葉の山の中で燻っていたという事も合わせて考えれば、社名変更のニュースに気が付かなかったのも、多少は仕方がない部分もあるのかな、という気はする。
 第二次大戦が敗戦に終わり、東京の事を「帝都」とは誰も呼ばなくなってからも、依然として社名に「帝都」と使い続けていたもう一つの鉄道、「帝都高速度交通営団」も、昨年の4月に「東京メトロ」と社名を変更したし、これで、「帝都」という古めかしい呼び名を未だに使っている鉄道会社は無くなった、のだろうか?それはそれで、何となく寂しい気がしないでもない。

 今回の更新で、「書く」「13 SONGS」という作品を追加した。前回予告した「KAGURA.1(仮題)」ではないのが少々申し訳ないが、そちらに関しては、まだ推敲・校正段階を脱していないので、勝手ながら、そこは御了承願いたい。
 それはさておき、「13 SONGS」である。はっきり言ってしまえば、ここに掲載した13の詞は、これ単体では作品として完成していない。というのは、これ等が、自作の曲をつけて歌われる事を前提として作られたものであるから。要するに、メロディーやアレンジと歌詞、そしてそれを歌う私の声が全て一体となった状態で、初めて作品として正式なものとなるので、そこから抜き出した「言葉」だけでは、残念ながら未完成な状態であると言わざるを得ないというわけだ。そんなわけで、私はこれ等の事を、「詩」ではなくて「詞」と呼ぶ。誤変換ではないというのは、一応、お断りさせていただく。
 それでも敢えてこれを衆目に晒すのは、そういう未完成なものでありながらも、ここに羅列される言葉の中には、何がしか意味のあるものが含まれてはいないだろうかと、そんな淡い期待を抱いているから。ちなみに、「13」という数字にはあまり意味は無い。まったく無いとまでは、言わないが。
 私が今までに書いている詞の数、今までに作った曲の数は、まだまだあるので、いずれ、気が向いたら第2弾を公開するかもしれない。あくまでも「かもしれない」という段階だけれども。


 瀬名秀明の『ハル』(文藝春秋 文春文庫)を読了。同社から『あしたのロボット』というタイトルで2002年10月に発売されたハードカバーを、文庫化するにあたって改題したものである。5つの中編と、それらを繋ぐ6つに分割された短編からなる、ロボットと人を巡る物語だ。
 本のタイトル自体がアーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』(スタンリー・キューブリック監督の映画が有名)のディスカバリー号に搭載されていたコンピューター、HAL2000から採られている事からも分かるように、全編を通して、過去のSF作品に対する愛がふんだんに感じられるのだけれども、それにも増して、作品のあらゆる行間から噴出してくるのが、手塚治虫への、そしてとりわけ鉄腕アトムへの愛だ。
 まぁ、日本のロボット開発者たちは概ね、良くも悪くもアトムかガンダムに取り付かれている(だから二足歩行に拘っている)という話もあるから、このような話を書こうとした場合には、必然的にアトムに触れないわけには行かないのかもしれないが。その辺りの、実際の研究者がどういう事をやっているかについての話は、同じ瀬名秀明が書いた文春新書の科学ノンフィクション、『ロボット21世紀』に詳しい。こちらもなかなか面白い本だったので、興味のある方は、是非お読みいただきたい。
 『ハル』に収められている作品の中では、「見護るものたち」と「亜希への扉」が特に面白かった。後者は、私のロマンティスト回路をビシバシと刺激してくれた、一番のお薦め作品。いい歳をして、こういう話が大好きだというのも、少々こっぱずかしいものがないでもないのだけれど、ええい、好きなものは好きなんだから、仕方がないではないか。

 渡邊裕多郎の『高速のMIB』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)も読了。MIBとは即ち “Men In Black” なのだが、それは何かという話は、同名映画のおかげですっかり有名になっているので、ここで改めて説明する必要は無いだろう。つまり、基本ラインはそういう話だ。やや目新しいのは、主人公が使える超科学にポイント制の使用制限が付いているというあたりか。何か斬新な新しさのようなものは無いが、いかにもソノラマ的なオーソドックスな読み物として、なかなか面白かった。

 CDでは、Akeboshi のシングル『Rusty Lance』を購入。いつも通りの落ち着いたポップナンバーで、良くも悪くも予定調和の世界だ。まだ若いミュージシャンなのだから、もうちょっと自分の音楽にバリエーションを持たせようと試みてもいいのではないかという気がしないでもないが、しかし、一つの音楽性をひたすら追い続ける求道者のような姿勢も悪くないし、実際、完成度の高い、かなり良い世界を築き上げているのだ。この辺りは、安直に結論は出せないので、ひとまず私としては、もうちょっと Akeboshi の音楽を見守ろうと思う。

 矢野絢子の『窓の日』は、彼女のスタイルであるピアノ弾き語りをメインにした 2nd アルバム。ちょっと独特の雰囲気のあるミュージシャンで、結構気に入っているのだ。しかし、あれだな、矢野顕子といい、この矢野絢子といい、私の好きな「矢野」姓のピアノ弾き語りシンガーは二人とも、何というか、アクが強いな。無味乾燥な音楽を聴かされても面白くも何ともないというのはあるから、こういうのは大歓迎だが。
 2005年10月15日(土)   記憶にないが、ほかの方がそうおっしゃるなら、そうかもしれない
 日歯連こと日本歯科医師連盟から旧橋本派への1億円闇献金に絡み、政治資金規正法違反で罪に問われている元官房長官村岡兼造被告の公判で、派閥の長であった橋本龍太郎元首相が証言した言葉が今回の表題。
 うーむ、それにしても、すごい発言だ。これが堂々と罷り通るのであれば、もう、何でもありではないか。ロッキード事件の時に、小佐野健治(国際興業社主:当時)等が連発していた「記憶にございません」と組み合わせて、是非一度、仕事上で使ってみたいフレーズである。もちろん、実際にそんなことをしたら、取引先にぶん殴られること必至だけれど。

 もう随分長い間取組み続けてきた作品、「KAGURA.1(仮題)」の初稿が、ようやく脱稿した。もともとは大学時代にマンガと小説で描いていた(そして最終話を残して未完になっていた)作品である。自分自身のHP「ぱんたれい」を開設した当初から、これをきちんと小説としてリメイクしようと考えていたのだが、10年以上も前に描いた作品、それも第1話はマンガで描いていたものを、改めて今小説にしようとすると、これが案外と手間のかかる作業だったのだ。結果、こうして初稿が完成するまでに(それに掛かりきりだったわけではないとはいえ)1年以上の歳月が過ぎてしまった。これは、「プロペラの街」を上回る、私の最長記録である。威張れた話ではないが……。
 もっとも、その文章量も最長なのであって、今回の第1話だけで、初稿で400字詰め原稿用紙に換算して76枚。これから、文中の齟齬や誤字脱字を修正したり、描写に深みを加えていったりすれば、それを更に上回る事は決定的で、最終的にどれくらいになるかは、はっきりと予想はできないものの、おそらく原稿用紙90枚は超えるのではないかと思われる。第1話でこれでは、最低限の主要なエピソードのみを書いていったとしても、最終的に物語全体でどのくらいの量になるか、それにかかる手間を思えば、あまり考えたくない。まぁ、何にせよ、まずは初稿の推敲をしなければ、その先に取り掛かれないわけで、今は、なるべく早めに発表できるよう、頑張るだけである。
 ちなみに、これが完成した暁には、2004年1月28日の更新「繋がり」にリンクを掲載した創作系投稿サイト「Under The Wings」に投稿する形で公開しようと思っている。第2話がいつできあがるかも知れない作品を、よそのサイトに投稿するという行為には少々気もひけるのだけれど、最近「Under The Wings」に新作が投稿されておらず、やや元気がないようにも思えたので、ならばせめて私が作品を投稿しようか、と、そんな風に考えているのだ。この「雑記」をお読みの方で、ちょっとでも興味がある方は、投稿をする、しないに関わらず、「Under The Wings」をのぞいてみてもらえると、嬉しい。

 時間がかかったといえば、こちらも読むのに1週間ほどを要した、山田正紀の『ミステリ・オペラ −宿命城殺人事件−』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)上下巻を読了。2002年にハードカバーで発売された際に、第2回本格ミステリ大賞と第55回日本推理作家協会賞を受賞した作品であり、タイトルにも「ミステリ」と付いている事から察せられるように、ジャンルとしてはミステリー小説という事になる……のだが、600ページあまりの上巻を読み終えた段階では、ミステリーというよりはファンタジーなのではないか、という印象の方が強かった。しかし、下巻560ページを読み終え、全編のラストを知った今ならば、私もはっきりと断言することができる。なる程これは、非常に面白い探偵小説である。
 ここで私が「推理小説」ではなくて「探偵小説」と書いているのは、それなりに理由もあるのだが、それを説明しだすとネタバレになってしまいそうなので、申し訳ないのだけれども今はひとまず、説明を省略させていただく。物語の構造や構成要素のあちこちに、いわゆる3大アンチミステリー(あるいは3大奇書)と称される、小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、中井英夫『虚無への供物』、夢野久作『ドグラ・マグラ』(著者名で五十音順表記。順番に他意はない)、特に『黒死館〜』へのオマージュも濃厚に感じられ、そういう意味でも、楽しく読めた。ラストシーンについては、ネットなどで否定的な意見も散見したものの、私は、こういうのは好きである。著者渾身の大力作であるし、是非お読みいただきたい、と薦めたいところではあるのだが、ちょっとマニアの入ったミステリファン、SFファン、幻想小説ファン以外には、読むのにやや厳しいかもしれない。

 明和電気の『GOLDEN☆BEST』を購入。ソニー時代に残した4枚のオリジナルアルバム全曲に加え、韓国の李博士(イ・パクサ)との異色のコンピレーションであるアリラン明電の『オレは宇宙のファンタジー』と、若干の未発表音源を加えたもので、ベスト、と言っていいのかどうかは少々微妙なのだが、しかし、収録されているのはどれも、明和電機でなければできないようなイカれた……もとい、独特の楽曲ばかりで、なる程、素晴らしいアルバムである事に変わりはない。
 ここに収録されている楽曲の内、4枚のアルバム、『提供 明和電気』『御中元 明和電機』『魁』『道』については既に所持していたのだが、『オレは宇宙のファンタジー』を買い損ねていたのと、未発表音源に惹かれるものがあったので購入したのだが、客観的に言って、この内容で値段が税込み2,980円というのは、実にお買い得だ。明和電機の作り出す音楽が、チープでテクノでニューウェーブで、どこか懐かしいサウンドが耳に心地好い物である事を再認識した。
 2005年10月10日(月)   VUELTA A ESPANA 放送終了!
 国勢調査の回収率が相当に悪かったとの事。個人情報の流出がこれだけあちこちで騒がれていれば、それも当然の事かな、と思う。私個人の考えでいえば、大体、従前より役所における個人情報管理には、あんまりきちんとしていない……というよりも、むしろ、いいかげんであるというイメージが付き纏っていて、住民基本台帳ネットワークの管理体制などの記事を見てもその印象はまるで払拭されないままだから、そんなところに、いかなる情報であれ、うかつに提出したくないと思ってしまうのが、回収担当の国勢調査員の方には少々申し訳ないのだけれども、素直な気持ちだ。また、国勢調査員への不信感も良く聞くのを考えれば、そろそろ、調査の必要性の再検討も含め、制度的な見直しが必要なのかもしれない。

 桃川春日子の『西の善き魔女』第4巻(荻原規子原作 マッグガーデン ブレイドコミックス)を購入。この人のトーン使いや画面構成は微妙に苦手なのだが、しかしまぁ、さすがに4冊も読んでくると、そのあたりは慣れてくるものだ。絵の上手い下手で言えば、間違いなく、上手い方に入ると思われるのだし。ただ、3巻を読んだ時に感じた事は、相変わらずそのまま。もちろん、そんなに簡単に変わるような事でもないし、必ずしも変わらなければならないとも限らない。結局、前にも書いたとおり、最終的には個人の好みに帰結する問題なのだ。

 GENGHIS KHAN(ジンギスカン)のCD、『GENGHIS KHAN』と『GREATEST HITS』を購入。モーニング娘の「恋のダンスサイト」の元ネタとして、リアルタイムでこの曲を聴いていない年代にも有名な「ジンギスカン」の大ヒットで知られる、ドイツ70年代ディスコ・サウンドのグループである。私も小さい頃に同曲を聴いて “ジン ジン ジンギスカ〜ン” “ウッ ハッ” と鼻歌を歌ったものだが、今になってCDを急に買ったのは、彼等の「めざせモスクワ」という曲が、「恋のマイアヒ」に続いてネット上でウケているとのニュースを目にしたから。それで、ジンギスカンとは懐かしいと、個人的にすっかり盛り上がってしまったのだ。
 こうなってしまったらもう、「ジンギスカン」のCDを買わなければ、落ち着くものではない。なので、早速ベスト盤ほか、合計2枚のアルバムを購入したという次第だ。オリエント趣味の入った直球ど真ん中のディスコサウンドで、なかなか楽しめた。

 CELINE DION の『LIVE A PARIS』は、アルバムタイトルで一目瞭然のように、彼女がパリで行ったライブの模様を収めたライブCD。Jean-Jaques Goldman が好きだから、という理由で聴き始めた彼女の歌だが、このライブCDはなかなかの完成具合になっていて、これは良い買い物だった。彼女、ライブパフォーマンスも良いミュージシャンなのだね。ちなみに、彼女の音楽を聴きだした理由が上記のようなものであるので、私は未だ、彼女の持ち歌の中ではおそらく一番知られているであろう映画『タイタニック』の主題歌、「My Heart Will Go On」の入っているCDを持っていないのであった。別に必ず持っていなければいけないというわけではないけれど、これを人に言うと、大抵の場合、変な顔をされてしまう。まぁ、いずれ同曲の入ったアルバムも買うだろう。あくまでも、いずれ、ね。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャ第17ステージはエル・エスピナル(EL ESPINAR)からラ・グランハ・デ・サン・イルデフォンソ(LA GRANJA DE SAN ILDEFONSO)までの165.6km。山頂ゴールでこそないものの、3級、1級、2級、1級と4つの峠を越える山岳ステージを制したのは、Comunidad Valenciana のカルロス・ガルシア・ケサダ(Carlos Garcia Quesada)。Valenciana、これで Comunidad Valenciana は第14ステージに続いてステージ2勝目か。彼等にとってのヴェルタは、これでまず成功と言って差し支えなさそうだ。来季のスポンサーも、きっと確保できる事だろう。

 第18ステージはアヴィラ(AVILA)を出て5つの峠を通過し、再びアヴィラに戻る197.5km。総合首位争いは第15ステージでリーダージャージを奪還した Liberty Seguros ロベルト・エラス(Roberto Heras)は2位の Rabobank デニス・メンショフ(Denis Menchov)を徹底マーク。そんな状況だと総合争いに関係のない選手が逃げをうちやすいわけで、序盤に形成された逃げグループの中からゴール前まで辿り着いたのは、Comunidad Valenciana のハビエル・パスクアル・ロドリゲス(Javier Pascual Rodriguez)とIles Baleares のホセ・ガルシア・アコスタ(Jose Garcia Acosta)、CSC のニキ・ソレンセン(Nicky Sorensen)の3人。で、結局、ソレンセンが残りの2人に打ち勝ってステージ優勝を遂げた。

 第19ステージはサン・マルティン・デ・ヴァルデイグレシアス(SAN MARTIN DE VALDEIGLESIAS)からアルコベンダス(ALCOBENDAS)までの142.9km。このステージも逃げが決まって、ゴール前の登りスプリントに参加したのは3人。Phonak Hearing Systems のマルティン・エルミガー(Martin Elmiger)と Comunidad Valenciana のダビド・ラタサ(David Latasa)、Gerolsteiner のハインリヒ・ホースラー(Heinrich Haussler)の争いは、今年プロになったばかりのホースラーが制し、プロ初勝利をヴェルタという大舞台で挙げる事となった。

 第20ステージはグアダラハラ(GUADALAJARA)からアルカラ・デ・エナレス(ALCALA DE HENARES)までの平坦な38.9kmで行われる個人タイムトライアル。この種目を得意としており、第1、第9ステージの個人タイムトライアルを制している総合2位のメンショフにしてみれば、エラスとの大差をひっくり返すには、このステージで圧倒的なタイムを出して優勝するしかない。ところが蓋を開けてみればこの日の優勝は、誰もが全くノーマークだった Comunidad Valenciana のルベン・プラサ(Ruben Plaza)。これでチームは今年のヴェルタ3勝目で、しかも、それぞれ別の選手が優勝しているという素晴らしさ。
 総合争いの方は、なんとエラスがプラサとほぼ変わらぬ僅差でゴールしてステージ2位に。対するメンショフは4位でフィニッシュと、予想に反した結果となり、晴れてエラスのヴェルタ3連勝、史上初の通算4勝目が確定した。

 最終第21ステージは、スペインの首都マドリッド(MADRID)を舞台にした136.5km。Liberty Seguros とエラスの凱旋パレードの中、最終スプリントで勝利を挙げるべく、スプリンター達が虎視眈々と狙う中、アレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)を擁する Fassa Bortolo が列車を形成、集団をコントロール化に置く。結局そのままペタッキが今ヴェルタ5勝目を飾って3週間にわたるレースは終了。
 各賞の結果は、総合優勝の金色ジャージ、マイヨオロがロベルト・エラス。ポイント賞の「お魚ジャージ」はエラスと同ポイントで並んだアレッサンドロ・ペタッキ。山岳賞については今回「雑記」でほとんど報告してこなかったが、こつこつとポイントを稼いでいたSaunier Duval のホアキン・ロドリゲス(Joaquin Rodrigues)が「茜色のジャージ」を獲得。ヴェルタ独特のオールラウンド賞のオレンジと緑、白色の3色ジャージは総合優勝と同じくロベルト・エラスとなった。
 また、チーム総合首位を、全レースを通じて頑張っていた Comunidad Valenciana が獲得したのは、自転車ロードレース界にとっても、とても良い事だったのではないだろうか。
 2005年10月5日(水)   “爆撃の中で聞いた あの娘のママの子守唄”
 リキッドルーム恵比寿で Soul Flower Union のライブを観てきた。今回、ボーカルとギターを担当している中川敬が風邪気味で喉の調子が悪いという事で、確かにMCの最中に咳き込んだりもしていたのだが、いざ歌が始まってしまうとそんな事を微塵も感じさせない大熱唱を繰り広げる辺り、本当に彼は歌う事が、そしてライブをする事が好きでたまらないのだろう。
 今回のライブはアルバム『ShaLOM!SaLAM!』に収録されている「うたは自由をめざす!」で幕を開け、最新アルバム『LOROSAE MON AMOUR』の曲を中心に、アンコールは3回5曲、ラストの「海行かば山行かば踊るかばね」で終了するまでのおよそ3時間弱、終始ノリの良いお祭り騒ぎとなった。というか、ソウル・フラワーのライブというのはいつでもこんな感じで、踊りまくり、跳ねまくり、歌いまくるものになるのだけれど。そんな中、今回の「雑記」の表題に歌詞の一部を用いた叙情的な反戦歌、「最前線ララバイ」を聴きながら涙を流していたお嬢さんがいたのが印象的な、そんなライブだった。
 バックコーラスで参加していた桃梨の上村美保子の声は、CDで聴いた時に、かなり独特だなと思っていたのだけれど、生で聴いてみると、そうやって思っていた以上に個性的なボーカルだった。そんな彼女の歌声は、ソウル・フラワーの楽曲に非常にマッチしていて、ハレの祝祭の場と化していたリッキドルーム恵比寿を更にヒートアップさせたのであった。ライブの間に挟まれた桃梨コーナーも良かったし、これは一度、彼等のライブも行ってみなければならないか?

 内田美奈子の『赤々丸』を先に紹介した為に、予定よりもちょっと遅くなってしまったが、今回の更新で、「読む」永井豪の『デビルマン』を追加した。
 私が『デビルマン』の原作と初めて出会ったのは、小学校中学年くらいの時、場所は父の友人の家だ。10歳位のときなんて、ちょうど感受性が鋭敏になりつつある時点だから、そんな時にこんな物を読んでしまっては、それはトラウマになるような多大な衝撃を受けようともいうもの。以来、原作版の『デビルマン』は私の心の中で大きな位置を占めるようになった。
 実は、私の思考回路が形成されていくにあたってトラウマ的に影響を及ぼした3大作品の内の2つ、『デビルマン』と横山光輝の『マーズ』は、両方ともが、この父の友人の家で読んでいるのだ。もしこれ等に出会わなければ、おそらく私は今の私とはかなり違ったものになっていたであろうと思えば、さて、私としては父の友人一家に感謝すべきなのかどうか……。ちなみに、3大作品の最後の一つは、富野喜幸(現在は「由悠季」)が監督したアニメーション『伝説巨神イデオン』なのだが、それについての話は、まぁ、いずれそのうちに。


 小川一水の『疾走!千マイル急行』上下巻(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)を読了。今回は、都市国家が林立する架空世界の大陸を駆け抜けるSL、オリエント急行をモデルにしたと思われる豪華列車が舞台。現場の人間を描くのを得意とする小川一水だから、今回も運行側の人間を主人公に持ってくるのかと思いきや、さにあらず、鉄道会社の社長子息が今回の主人公となっている。発表している媒体がソノラマ文庫だから、基本的にライトノベルテイストなわけだが、ハードな部分は思った以上にハードで、楽しんで読むことができた。

 西島大介の『ディエンビエンフー』(角川書店 ニュータイプ100%コミックス)も読了。版元の角川書店が付したキャッチコピーに曰く、これは「世界一かわいい、ベトナム戦争」のマンガである。実際、西島大介の絵はポップでかわいらしいのだが、その描き出す作品は残酷で暴力的だ。絵柄が絵柄だけに、とことんまで残酷描写を行っても、まるで幾枚ものフィルターを通したように、一見した段階ではそこまででもないように感じられ、そしてそれこそが作者の狙いなのだろう。作品全体から濃厚にたちこめている血の匂い、死臭・腐臭が、後からじわじわと効いてくる、そんな作品である。
 日系従軍カメラマンのヒカル・ミナミは1965年の南ベトナムはサイゴンで、たった一人で並み居る米軍を殲滅する力を持つ少女と出会う。彼女に魅せられてしまった彼は、血と狂気に彩られたベトナムの戦場を今日も行くのであった……というのが物語の基本設定なわけだが、実際問題として、『ディエンビエンフー』はこの一冊では全然完結していない。それは、掲載誌の休刊という事情もあっての事なのだが、マンガ家本人には続きを描く意欲はある模様。
 ベトナム戦争を「萌え」で描く事に賛否両論はあろう。私としては、申し訳ないけれど、今のところ判断を保留させてもらいたいと思う。今後の展開があるかどうかは不明だが、これについては、きちんと完結してから語らないと、評論としては何か大事なところで間違ってしまいそうな気がするので。

 CDでは、及川光博の 2nd 『嘘とロマン』を購入。ジャケットから何から、全てトータルでプロデュースされた、いかにもミッチーらしい作品。なかなか完成度も高くて良いのだが、これよりも前に聴いた 3rd の『欲望図鑑』があんまりにも大傑作だったので、その分、これだけレベルの高い『嘘とロマン』の評価が若干下がってしまったのは、我ながら残念なところ。発表順に聴いていれば、また違った感じになったのだろうけれど。

 サザンオールスターズの『KILLER STREET』は7年ぶり14枚目になるオリジナルアルバム。ジャケットのアートワークは THE BEATLES 後期の大傑作アルバム『ABBEY LOAD』に捧げるオマージュか。彼等が自分たちが長年使ってきたレコーディングスタジオの名前(そしてそれはスタジオのある通りの名前でもある)をアルバムタイトルに持ってきたように、今回のサザンも、自分たちがデビュー以来27年間レコーディングで使用してきたビクター青山スタジオのある青山キラー通りの名前をアルバムタイトルに拝借。
 ところで、この “キラー通り” という日本の通りにしては珍しい名前(正式には外苑西通りと呼ぶのだが)、どういう由来なのかと思ったら、これがなんとファッションデザイナーのコシノジュンコが考えたものだそうで、1970年にコシノジュンコがあの道に面して店を出した時に、悪ノリで軽く、青山墓地の横を走っている通りだからと、「もう殺人的に」(本人談)キラーストリートと名付けたのが定着したのだという。
 と、雑談への脱線はそれくらいにしておいて肝心のアルバムについても、少しくらいは触れておこう。2枚組にして全30曲収録という大作となった今回のアルバムには、7年間に発表してきたヒットシングル曲も(全てではないが)収録されていて、なかなかサービス心旺盛な、いかにもサザンらしい作品になっている。サウンド的には、かなり凝ったロックで、桑田圭祐を始め、サザンのメンバーがそれぞれに聴いて育ってきた音楽を、自分たちの中で消化して「今の音」に加工し、ポップ風味にして出力してみました、というような感じか。何を言いたいのか分からないって?まぁそこはそれ、という事で。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャ第13ステージはブルゴス(BURGOS)からサンテュアリオ・デ・ラ・ビエン・アパレシダ(SANTUARIO DE LA BIEN APARECIDA)までの196km。今回のヴェルタ・エスパーニャで初めて、先行した逃げグループからゴールまで逃げ切る選手が出たこのステージ、なんと、先頭を切ってゴール地点に飛び込んできた Davitamon-Lotto のマウリシオ・アルディラ(Mauricio Ardila)が手前の山岳賞のゲートをゴールラインと勘違い、両手を挙げて勝利のポーズをとってしまう。その横をスルスルと走って抜けた Euskaltel - Euskadi のサミュエル・サンチェス(Samuel Sanchez)が苦笑いをしながらステージ優勝。うーん、何ともはや、アルディラにとっては悔やんでも悔やみきれないステージとなってしまった。

 第14ステージはネストレ/ラ・ペニーリャ(NESTLE/LA PENILLA)からラゴス・デ・コヴァドンガ(LAGOS DE COVADONGA)までの172.3km。選手及びチーム関係者の誰もが今回のヴェルタでの最大のヤマ場だと語る頂上ゴールの難関ステージだ。現在総合首位の Rabobank デニス・メンショフ(Denis Menchov)を追う Liberty Seguros ロベルト・エラス(Roberto Heras)は山岳を得意としている選手だから、この日は順位を逆転するチャンスだったのだが、第12ステージの落車の影響なのか、いつもの爆発的な登坂力は発揮されず、順位に変更は出なかった。
 このステージを制したのは、プロツアーの20チームではなく、ワイルドカードでヴェルタに出場した Comunidad Valenciana のエラディオ・ヒメネス(Eladio Jimenez)。このチームは今回のヴェルタでかなり頑張って活躍してきていたから、こうしてステージ1勝を挙げる事ができて、TV観戦しているこちらとしても、ちょっと嬉しくなってしまう。

 第15ステージはカンガス・デ・オニス(CANGAS DE ONIS)からエスタシオン・デ・エスキ・ヴァルグランデ/パハレス(LESTACION DE ESQUI VALGRANDE/PAJARES)までの191km。今大会最後の山頂ゴールは超級山岳で、3連覇を狙うエラスとしては、ここでメンショフに大差を付けて逆転しない事には、第20ステージのタイムトライアルで再び総合首位を奪還されてしまうわけで、いよいよ正念場を迎えた事になる。
 そんな緊張感溢れるステージで、圧倒的なまでの実力を発揮するところが、さすが世界トップクラスの一流選手。この局面でエラスは、総合争いのライバルたちを4分ほども突き放す驚異的な登坂を見せ、見事なステージ優勝を挙げる事に成功した。世の中には絶対なんていうものはないので、これで3連勝を確実にしたとはいえないけれども、まず、エラスがかなり優位に立ったのは間違いないだろう。

 休息日をはさんだ第16ステージは、レオン(LEON)からヴァリャドリド(VALADLID)までの162.5km。レースは残り一週間、カスティーリャ・イ・レオン州に入り、後は北海岸側から首都のマドリッド(MALID)に向け南下を始める。3級の山岳ポイントの一つも無く、ひたすら平坦なステージを制したのは、 Quick Step のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)。ゴール前の短い坂で Fassa Bortolo アレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)が若干失速したなか、ゴール手前の坂で一気にアタックする得意のスタイルで、ペタッキの猛追をかわしきって、タイヤ半分くらいの差でそのままゴールラインを通過し、嬉しいステージ優勝となった。
 2005年9月30日(金)   すっかり寒くなってきた
 月が終わる最終更新には Top 写真を変更するのがお約束。今回は「都市の夕映えU」という事で、都内某所で撮影した夕焼けの写真を使用してみた。まぁ、東京タワーや桜田門の警視庁などが写っているから、某所と言ってみたところで、どこで撮ったものか分かる人には分かるだろう。ヒントというわけでもないものの、ロラン・バルトの『表徴の帝国』(ちくま書房 ちくま学術文庫)から有名なフレーズを引用しているが、実は私は『表徴の帝国』は未だ読んだ事がないのだった。
 「都市の夕映え」というのは泉谷しげるのアルバム『メッセージ・ソングス』に収録されている曲から拝借したものだが、このタイトルを付けるのは2回目なので、“U” と表記した。ちなみに1回目は2005年2月、渋谷駅前のスクランブル交差点から、109方向を見た写真に使用。かなり印象が異なる写真になっているが、どちらも東京の夕景を写したという点では、同質のものになる。

 次姉が一度観てみろと借してくれた『Mr.インクレティブル』のDVDを観た。公開時には、わりと評判が良いのは知っていながらも、ディズニーだし、アメリカのアニメはオーバーなアクションが落ち着かないから、どうしようかなと迷っていたのだが、お薦め作品だと力説されれば、観てみないわけには行かない。
 で、感想なのだけれど…………う〜ん、やはり、思い込みだけで未見の作品を判断していては、いけないな。『Mr.インクレティブル』、かなり面白いじゃないか。
 懸念していた各キャラクターの動きについては、やはりオーバーさが目立ったのだけれど、ネタになっているのがアメコミ的なスーパーヒーローなので、むしろそれはそういうものだと認識され、とりたてて気になる事はなかったし、ストーリーも、家族愛を持ち出す辺りはいかにもアメリカ的で苦笑いしたが、ところどころに皮肉めいたところもあって、楽しめた。
 ただ、だからといって『ファインディング・ニモ』や『モンスターズ・インク』も観てみようという気が起こってこないのは、基本的に私が、あの目玉を大きく見開いたようなデザイン・ラインが好きになれないから。大嫌いだというわけではないのだが、時々ひどく耐えられなくなる事があるのだ。両作品を好きな方には申し訳ないが、まぁ、この辺りは個人的な好みの問題なので、何卒、お許し願いたい。


 2004年5月末から随時刊行されていた夢路行全集も、25巻の『日常茶飯事』(一迅社 ZERO-SOME コミックス)で完結となった。今回収録作品では、60ページ中編の「空に夏の気配」が全集23巻の『さらさら』に収録された「僕たちの将来」の、9ページ連作読切「日常茶飯事」は全集3巻の『校門坂効果』に収録された「茅子」の、それぞれ前日譚になる。
 まだまだ現役のマンガ家だから、これから先も新刊は発売されるのだけれど、奇数月ごとに定期的に単行本を読めるという嬉しい状態が終わってしまうのは、ちょっと残念。が、これで、今までは入手困難であった絶版モノも含め、彼女の作品を一通り揃えられたというのは、やはり嬉しい事なのであった。

 その夢路行の『モノクローム・ガーデン』第4巻(一迅社 ZERO-SOME コミックス)も同時発売になっていたので、こちらも購入。共通タイトルの下、彼女のお得意であるちょっと不思議な話を描いた連作短編も、これにて完結。今回収録されている8編の中では、第30話「僕と彼女の世界の未来」が秀逸。こういう話、好きだな。「読む」ではまだ採り上げていないが、お薦め作家の一人なので、機会があれば、是非読んでいただければ、と思う。

 上遠野浩平の『ビートのディシプリン SIDE4 [Indiscipline] 』(メディアワークス 電撃文庫)は、彼がデビュー以来書き続けてきているブギーポップ・シリーズに連なる作品。これの連載が雑誌「電撃hp」で始まった時点では、ブギーポップのサイドストーリー的番外編という扱いになるのかな、と思っていたのだけれど、実際に読んでみると、さにあらず、実はシリーズの本筋そのモノの話なのであった。要するに、物語としては確信に迫りつつも、この内容ではブギーポップを出すのが難しいから、このような形を採る事にしたのだろうか。
 『ビートのディシプリン』は今回を以って全4巻完結という形になったわけだが、単行本のラストに「序章 ヴァルプルギスの後悔」として、次なる展開の発端が示されている。これがまた、ひっぱるだけひっぱるような内容で、商売上手なやり口に乗せられてしまっているのがシャクだとは思うが、こんなものを提示した以上は、なるべく早めに次のシリーズを始めてもらわなければ、落ち着かなくてしょうがない。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャ第10ステージはバル・デ・バス(VALL D'EN BAS)からアンドラ公国に入ってアルカリス(ESTACION DE ESQUI DE ORDINO-ARCALIS)までの206.3km。いよいよレースはピレネー山脈に突入し、今回のヴェルタ2回目の山頂ゴールである。このステージを制したのは優勝候補の一角、地元スペインのチーム Iles Baleares のフランシスコ・マンセーボ(Francisco Mancebo)。これがグランツールでの記念すべき最初のステージ優勝だそうで、何だかマンセーボであればもっと勝っていそうな印象があったから、これはちょっと意外。総合1位の Rabobank デニス・メンショフ(Denis Menchov)と2位の Liberty Seguros ロベルト・エラス(Roberto Heras)とは同タイムのゴールなので、彼等との差を詰める事こそできなかったが、それでもこれで総合3位に浮上である。

 第11ステージは、アンドラからエスタシオン・デ・エスキ・アラモン・セルレル(ESTACION DE ESQUI ARAMON CERLER)の186.6km……の予定だったのだが、雪崩の危険を回避する為に2番目の山岳がコースから外され、迂回する事になったので、実際の走行距離は6km伸びて192.6kmとなった。第10ステージに続いての頂上ゴールで、ここを制したのは Euskaltel - Euskadi のロベルト・ライセカ(Roberto Laiseka)。バスク人を中心に編成されたバスク地方のチームだから、ピレネーの山岳ステージで見せ場を作らないわけには行かず、そこで一勝を挙げられたというのは、ひとまず義務を果たした、という感じだろうか。

 休息日を挟んでの第12ステージは、ログローニョ(LOGRONO)からブルゴス(BURGOS)までの148km。3級山岳を二つ含んでいるとはいえ、ゴール近くになると比較的平坦なので、当然のようにここは Fassa Bortolo のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)が制してヴェルタ4勝目を挙げる。しかしこの日の最大の話題は、3連覇を狙うエラスの落車。かなりひどい落車で、レース終了後、エラスは15針を縫ったそうだ。さあ、これが今後の展開に、どのような影響を及ぼすか。 
 2005年9月26日(月)   映画2連発!
 優勝決定戦で朝青龍に負けてしまって、結局優勝は逃したものの、新関脇の琴欧州の活躍は、凄いな。ブルガリア出身で背が高く、甘いマスクの持ち主だから、これはかなり人気が出るのではなかろうか。すっかり朝青龍の一人勝ち時代が続くものかと思っていたが、やっぱりスポーツで一番面白いのは群雄割拠状態だから、こうして色々と有望な選手が出てきてくれるというのは、大相撲にとっては良い事だろう。私は別に、熱心な大相撲ファンでも何でも無いが、何だかんだ言っても、この国の国技なわけだし、やはり、相撲にそれなりに活気が無いと、ちょっと寂しい気分になってしまうのだ。

 話は急に変わるが、モーリス・ルブラン(Maurice Leblanc)がルパンものの第一作「アルセーヌ・ルパンの逮捕」を1905年に発表してから100年が経つ。記念すべきアルセーヌ・ルパン生誕100周年の2004年に本国フランスで公開された映画、ジャン=ポール・サロメ(Jean-Paul Salome)監督の『ルパン』(原題は『Arsene Lupin』)が先日から公開されているので、早速観てきた。これが、実に良かったのだ。
 今回の映画化にあたってストーリーの下敷きになったのは主に『カリオストロ伯爵夫人』で、その他にも『奇巌城』や短編の「王妃の首飾り」といった辺りから要素を抽出、この稀代の怪盗紳士がいかにして生まれていったのかを鮮やかに描き出している。
 やはり、この作品を映像化する場合には、誰がルパンを演じるのか、どのようなルパンになるのかが、大きな関心事だが、その点、主演のロマン・デュリス(Romain Duris)はエレガントに、かつ、いたずらっぽくチャーミングなルパンを造形していて、好印象。どんなアクションをしていても、背筋の伸びたバランスの取れた美しい立ち方をする為に、クラシックバレエのトレーニングを積んだそうだし、その効果は十分に出ているといっていいだろう。
 そんなルパンに対するカリオストロ伯爵夫人にはクリスティン・スコット・トーマス(Kristin Scott Thomas)、ルパンの恋人であるクラリスにはエヴァ・グリーン(Eva Green)がキャスティングされ、二人ともかなりの熱演をみせている。特に、スコット・トーマスのカリオストロ伯爵夫人は、そのミステリアスな悪女っぷりがいい感じで、この映画をより一層魅力的なものにするのに、大いに貢献している。うん、このキャスティングは、なかなか優れているのではないか。
 作中に登場する宝飾品の数々はカルティエが提供したもので、中には実際にルパンものの舞台となっているベル・エポックの時代に使われていたアンティーク・ジュエルも登場、映画を煌びやかに彩っている。正直、私は宝飾品にほとんど関心が無いので、その価値はまるで分からないのだが、それでも、これらの宝飾品がただならぬものであるというのは何となく察せられた。
 映画に対してハリウッド的なエンターテインメントを期待している方にはちょっと馴染めないところもあるかもしれないし、編集に少々難のあるシーンもあるのだが、個人的にはかなり高評価のお薦め作品。宮崎駿監督の『ルパン3世 カリオストロの城』を好きな方にも、是非観に行ってみてほしい。

 映画2連発の2発目は、ティム・バートン(Tim Burton)監督の『チャーリーとチョコレート工場』(原題『Charlie and the Chocolate Factory』)。フレディ・ハイモア(Freddie Highmore)とジョニー・デップ(Johnny Depp)を主役に、ロアルド・ダール(Roald Dahl)の『チョコレート工場の秘密』(評論社)を原作とする実写映画だ。
 原作は、小さい頃から活字に親しんできた読書好きであればほとんどの人が通過している(即ち、読んだ事がある)ような、超の字が付くような有名作品で、私も多聞に漏れず小学校の頃を始めとして数回読んでいるから、そのストーリーは細部まで結構覚えているのだけれど、一応、念の為に事前に再読して予習をして、いざ、映画館へ、という事に相成った。ちなみに、『ルパン』と比べると観客の平均年齢がグッと下がるのは、ま、そういうものだろう。子供をつれて『チャーリーとチョコレート工場』を観に行こうとは思っても、『ルパン』を観に行こうとは思わないものな。
 さて、肝心の中身だが、これが、いかにもティム・バートンらしく、過剰なまでにカラフルで、皮肉的で、悪趣味なワルノリが散りばめられていて、事前にスタッフリストを見て予想していた通りの出来ばえ。さすが、ハリウッドでも一・二を争うオタク監督として知られるだけはある。
 作中にはヒッチコック(Alfred Hitchcock)監督の『サイコ』やキューブリック(Stanley Kubrick)監督の『2001年宇宙の旅』等のパロディーもあって、特に後者は笑わせてくれた。ただ、そのシーンで笑っているのは150人あまりの観客の中で私だけだったのだけれど……。小学生がここで笑うとは思わないけれど、まさか、年長者の皆さん、あれに気が付かなかったわけでは、ないよな。R.シュトラウス(Richard Strauss)の交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」をかなり露骨に使っていたし、非常に分かりやすいパロディだったのだから。
 原作には無いオリジナル要素をどう見るかは人それぞれだろうが、私としては、まぁこういうのもアリか、という感じだった。これは、ジョニー・デップの熱演(怪演?)が光っていたから、こういうアレンジもいいかもしれないと思えたのだろうな、やはり。これから観に行かれる方は、クリストファー・リー(Christopher Lee)演じる歯科医の父親との関係を見る際には、両者の手に注目だ。いろいろと暗示的だから。あ、それと、ウンパ・ルンパ人の濃いキャラクターと、様々なタイプの楽曲のパロディであるミュージカルシーンは必見。いやぁ、笑った、笑った。

 『チャーリーとチョコレート工場』を観た日の午後は、知人のライブを観に原宿に行ったのだけれど、相変わらず、竹下通りはむやみやたらに人が多い。これだけ狭い通りに、よくもまぁこれだけ人が湧いてくるものだと、逆に感心してしまう。そんな中、明らかに観光で来日しているのだろうなと思われる外国人の方々が辺りをキョロキョロと見回し、写真を撮っているのがあちらこちらで見受けられるのも、いつもの通り。ゴスロリやらビジュアル・パンクスやらと制服の女子中学生・高校生(この辺りは、修学旅行生かなにかだろうか)とが渾然一体となって行き交っている様は、それは物珍しかろう。
 それにしても、『電車男』(中野独人 新潮社)のメディアミックスが成功したからか、地味なジャージの背中に「萌え魂」だの「アキバ系」だのとプリントされた商品が店頭に吊り下げられていたのには苦笑を禁じえなかった。それでも、それを着ている人がちょこちょこと散見されるところをみれば、これ、もしかしてファッショナブルなのか……?うーん、やはり、この辺りのファッションセンスは、理解できない。原宿が基本的に、私とは合わないところだというのを再認識させられるな。
 ライブが終わって駅に戻ろうとしていたら、向こうの方から地元の神社の祭礼(さすがに明治神宮ではないと思われる)の神輿が竹下通りを練り渡ってきたのにでくわした。前述のような通りを、人ごみを掻き分けながら法被に地下足袋の男女が掛け声も高らかに練り歩いていくという様は、伝統とアバンギャルドが渾然一体となっているようで、ちょっと独特な空間を作り出していた。竹下通りを歩くのは、疲れるだけで好きではないが、今回に限っては、これを見れたので、得をしたと言える、かな。


 『剣聖のアクエリオン Original Sound Track 2』を購入。菅野よう子が奏でる “○○もどき” サウンドは、やはり最高だ。5曲目に収録されている「神話的技巧ソナタ」の出だしを聴いた瞬間、私は飲みかけていたお茶を噴出しそうになってしまった。もちろん、単なる模倣作品に終わらず、そこに彼女なりのエッセンスを加えているのが、二流の中の超一流(注:貶める意図にあらず)たる真骨頂。そのきらめく才能には、尊敬と同時に嫉妬まで感じさせられてしまう。
 いや、所詮趣味で曲を作っているだけであるアマチュアの私が、キャリアを積み重ね続けているプロの職業作曲家に対してこんな事を言っても周囲の失笑を買うだけなのは分かっているのだけれど、でも、まぁ、偽らざる気持ちとしては、そういう事。ちなみに、1枚目のサントラに対する私の感想については、こちらを参照いただきたい。
 1曲目である物語後半のOP.「Go Tight!」は、めまぐるしく動き回るメロディーラインとアレンジが、これはプログレではないか、という感じで、かなり私のツボにはまってきたし、今回もニセ・オラトリオ調楽曲は絶好調なので、これはお薦め。

 『GUN×SWORD O.S.T.』も購入。深夜に放送している、基本を復讐譚に置きながら、バカバカしくも何でもありの節操無さの中に、深い描写が時々仄見えるロードムービー的TVアニメーションの劇判CDである。
 和太鼓集団の鬼太鼓座が参加したOP.の、尺八と和太鼓とホーンセクションの奏でる(必殺仕事人めいたところのある)胡散臭い擬似ウェスタンサウンドと、沖野俊太郎のED.に惹かれたというのが、このサントラを購入した最大の理由だが、こうして聴いてみると、その他の劇判に関しても、良い意味で胡散臭さが大爆発しており、これは素晴らしい。最近は、本気の全力投球で、こういう、良い意味でのインチキサウンドを作ってくれる作曲家が多いから、つくづくいい時代になったものだと思う。

 Fiction Junction YUUKA の『焔の扉』は、『機動戦士ガンダム Seed Destiny』の挿入歌であり、以前に買った『暁の車』の続編という位置付けになる曲との事。
 なるほど、歌詞といい曲調といい、確かに『暁の車』に連なる作品だと思わせてくれたが、ちょっと、あんまりにも前作に似すぎている為、私としてはマイナス評価。曲が悪いというわけではないが、ここまで同じライン、同じ展開で作られてもなぁ………。もちろん、そういう行為が良い方向に働くという事も一般的に多いのだけれど、今回はちょっと逆方向に気になってしまった。

 スネオヘアーの『SUN!NEO!AIR!』は、インディーズレーベルで出した彼の1枚目のCDを、同レーベルがリマスタリングしたもの。スネオヘアーの若さが前面で爆発している、ポップ作品である。といっても、そこはインディーズだから、リマスターで飛躍的に音が良くなったと謳っていても音には歪み、ノイズが多々ある為に、例えば最近のスネオヘアーの感覚で聴こうとすると、ちょっと難しいかもしれないのだが。


 本は、田中芳樹の『アルスラーン戦記11 魔軍襲来』(光文社 カッパノベルズ)を読了。前作の『妖雲群行』が角川文庫で出版された1999年から6年。更にその前の『旌旗流転』とのインターバルが7年半であった事を考えれば、これでも少しはマシなのかもしれないが、正直、いい加減にしてくれと思う気持ちは抑えられない。それでも久し振りの新刊が出たと聞けば買って読んでしまうのは、悲しいファン心理というものか。
 多分、これだけ間が開いての発刊であったとしても、物語の構成自体は当初の構想から、そんなに離れてはいないだろう。私の記憶によれば、田中芳樹とは、そういうタイプの作家、まず構想をかっちりと作ってから書き出すタイプの作家だったはずだ。作品の物語に一本背骨を通すという意味でも、それは良い事なのだけれど、ただ、1冊ごとの執筆時期がこれだけ離れてしまうと、どうしても著者の文体に変化が出てきてしまっていて、それが気になって仕方がない。
 (必ずしもそうだとは言えないという現実にはとりあえず目をつぶって)時間の経過と共に作者の文章テクニックや構成力・描写力が向上していくのだとしても、この作品にはあの頃のあの文体が合っていたのに、という事もままあって、また、読者を大事にするという観点からも、せめてこれから先はもっと早く、一年に一冊は出るようなペースで刊行してほしいものだ。……おそらくは幾ら願っても無駄なんだろうけれど。

 復刊ドットコムから来たメールによれば、内田美奈子の傑作マンガ『赤々丸』が10月下旬にブッキングから全3巻で復刻されるそうだ。小部数での再販だけに決して安からぬ本になってしまうのだろうが、絵のセンスも良いし、話も良い、お薦め作品なので、もし良かったら手にとってみてほしい。
 と、それだけ書いても説得力があまり無いだろうから、ひとまず「繋がり」に彼女のオフィシャルサイトへのリンクを Up しておいた。また、予定していた順番を変更して(本当は、次は永井豪の『デビルマン』を採り上げようかと思っていたのだ)、「読む」『赤々丸』の紹介を掲載もした。ここで幾ら私が宣伝したところで効果はほとんど無いのだろうが、それでも、せめてできる限りのバックアップをさせてもらおうか、と。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャの第6ステージは、クエンカ(CUENCA)からエスタシオン・デ・エスキ・アラモン・バルデリナレス(ESTACION DE ESQUI ARAMON VALDELINARES)の217km。今大会初の山岳ステージで、最後は1級山岳の頂上ゴールとなる。このステージを制して一気に総合でも首位に躍り出てきたのが、やはりというか、予想通りというか、大会3連覇にして4度目の総合優勝を狙う Liberty Seguros のロベルト・エラス(Roberto Heras)。このまま最終日まで総合首位の座を守れるかどうかはまだ分からないが、ひとまず、調子が良いのは確かなようだ。第2ステージ以来総合首位の金色のジャージ、マイヨ・オロを着てきた Feancaise Des Jeux のブラッドリー・マクギー(Bradlley McGee)は大きく遅れて総合87位に後退。

 第7ステージはテルエル(TERUEL)からヴィナロス(VINAROS)の212.5km。4つの3級山岳のあるアップダウンの丘陵コースを前半に、そして後半は一気に海岸線まで下っていくというコース設定。となれば、一番注目したいのはゴール前のスプリント勝負で Fassa Bortolo のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)が今年のヴェルタ3勝目を飾れるかどうかなのだけれど、あいにくとペタッキはラスト6km地点でパンクにみまわれ、ステージ優勝争いから脱落。結局このステージは、Discovery Channel のマックス・ファンヘースヴェイク(Max van Heeswijk)が獲ったのだけれど、どうも Quick Step トム・ボーネン(Tom Boonen)が目立たないな。ヴェルタには、世界選手権の調整で来ているのだろうけれども。

 第8ステージはタラゴナ(TARRAGONA/RAMBLA NOVA)からリョレト・デ・マル(LLORET DE MAR)の189km。途中に3級山岳が一つあるが、基本的には地中海に沿って東北東に向かう平坦コース。アンダルシア、カスティーリャ・ラマンチャときたレースはここでカタルーニャ地方に突入する。カタルーニャといえばバルセロナ(Barcelona)であり、アントニ・ガウディ(Antoni Gaudi)というイメージが強いのだが、まぁそれはさておき、こういうステージでは、やはりペタッキが滅法強い。前日の鬱憤を晴らすかのような勢いでこのステージを制して、今年のヴェルタはこれで3勝目だ。

 第9ステージはリョレト・デ・マルで行われた48kmの個人タイムトライアル。ヴェルタの個人タイムトライアルなので当然のように3級山岳が一つコースに組み込まれており、そこが勝負の大きなポイントとなる。このステージを制したのは、第1ステージのタイムトライアルに続いて Rabobank のデニス・メンショフ(Denis Menchov)。第6ステージ以来総合首位を保っていたエラスはステージ5位となり、総合でもメンショフに47秒の差をつけられた。とはいえ、エラス得意の山岳ステージはこれからが本番、まだまだ勝負の行方は分からない。
 2005年9月22日(木)   改めて、VUELTA A ESPANA 放送開始!
 前回の更新で触れずじまいに済ませてしまった、自転車ロードレースの話から、今回は始めたい。
 2005年の3大ツールを締めくくるのが、3週間でスペインを一周するヴェルタ・ア・エスパーニャだ。J Sports が完全生中継をしてくれているのはツール・ド・フランスだけなので、実際のレースがまさに終わらんとしている今、録画放送が始まる形になる。理想を言えば生中継してくれれば言う事なしなのだけれど、まぁそこはそれ、放送してくれるだけでも有り難い話なので、何ら文句を言う気にはならない。

 で、そのヴェルタの第1ステージは、スペイン南部アンダルシア地方はグラナダ(Granada)で行われた7qの個人タイムトライアル。スタートしてすぐに、有名なアルハンブラ宮殿のある丘を一気に登るという、なかなか面白いコースだ。イベリア半島にイスラム勢力がいた時代を物語るアルハンブラ宮殿は、いつか一度行ってみたいところの一つである。
 それにしても、画面を観ているだけで熱中症になってしまいそうな位、現地は熱そうだ。アルハンブラというと私がすぐに連想するのが、タレルガの名曲「アルハンブラの思い出」なのだけれど、トレモロが美しいあのギター曲、宮殿内部の美しい装飾などのバックに流れる分には最高のマッチングだけれども、このような映像には合いそうもない。こんな中で全力でペダルをこぐ選手は、大変だ。
 さて、この日のステージを制したのは、Rabobank のデニス・メンショフ(Denis Menchov)。寒いロシア出身の選手が、こういう酷暑のレースで勝つというのも、面白いものだ。総合3連覇を目指す Liberty Seguros のロベルト・エラス(Roberto Heras)もメンショフから15秒遅れと、良いスタートを切っているので、これは今年も、もしかするかもしれない。

 第2ステージは、グラナダからコルドバ(Cordoba)までの189.3km。このステージで優勝したのは Cofidis のレオナルド・ベルタニョッリ(Leonardo Bertagnolli)だったのだけれど、総合首位の方は、2位に入った Feancaise Des Jeux のブラッドリー・マクギー(Bradlley McGee)が獲得。これで彼は、3大ツールの全てでリーダージャージに袖を通した初めてのオーストラリア人になったのだという。ステージ優勝を逃したのは残念だが、それでも、これは凄く嬉しい事だろう。

 第3ステージは、コルドバからプエルトリャーノ(Puertollano)までの153.5km。中盤に3級ののぼりはあるが基本的に平坦基調で、今大会初のスプリンター向けステージ。当然、スプリンターを擁する各チームが狙ってくる中、ツール・ド・フランスのポイント賞 Credit Agricole のトル・ハスホフト(Thor Hushovd)、ツールは落車の影響で惜しくも途中リタイアとなったが今期絶好調の Quick Step トム・ボーネン(Tom Boonen)、最近少々振るわないがその実力は無視できないT-Mobile のエリック・ツァベル(Erik Zabel)らを制してこのステージを制したのは、今現在世界一のスプリンターであると言っても過言ではないかもしれない Fassa Bortolo のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)。やっぱり彼は強いな。

 第4ステージは、シウダード・レアル(CIUDAD REAL)からデ・アルバ(ARGAMASILLA DE ALBA)までの232.3km。アンダルシア地方をスタートした今年のヴェルタのテーマは、今年出版400年を迎えるセルバンテス(Miguel de Cervantes Saavedra)の傑作「ドン・キホーテ」であり、この辺りは、ずばり物語の舞台となったカスティーリャ・ラマンチャ地方になる。第3ステージにも増して平坦基調のステージで、ここは第3ステージに続き、アレッサンドロ・ペタッキが連勝を飾った。

 第5ステージはアルカサル・デ・サン・フアン(ALCAZAR DE SAN JUAN)からクエンカ(CUENCA)までの176.0km。コースは平坦基調ながらも、最後に3級山岳が控えており、ここでペタッキは戦線脱落。山岳をこなしたトム・ボーネンも最後のスプリントには絡めず、唯一生き残っていたスプリンターのハスホフトがこのステージを制する事になった。
 で、このクエンカの風景が、また凄く良かったのだ。ユネスコの世界遺産にも指定されているらしいが、断崖の上に崖から張り出すようにして建てられた中世の街並みは、ブラウン管ごしながらも、いつかここにも行ってやるぞ、と思わせるに十分の魅力をはなっていた。結局、こういったレースが観光名所・史跡を回るのは、そうやって世界各国にその地の風景を放送して、以って観光客を誘致したいという目的があるわけで、それにまんまと踊らされている気がしないでもないが、綺麗なものは綺麗なのだから、仕方がない。


 日日日(あきら)の『蟲と眼鏡とテディベア』(メディアファクトリー MF文庫J)を読了。ここで『うそつき  〜嘘をつくたびに眺めたくなる月〜』を読んでみた時に宣言した通り、2冊目の日日日作品を読んでみたわけだが……う〜ん、どうコメントするべきか。いや、つまらなくはなかったのだけれど、こう、何とも微妙な空気の作品であった。キャラクターの名前が適当、というか、特異なのは、作品の初期構想が阿呆なコメディを書こう、というところにあったせいらしいので、まぁ仕方がない、か。それがこの作品が雰囲気を作るのに大いに役立っているのは確かだし、もしもこれで、ごく普通の名前の登場人物しか出てこないようであったならば、本作に対する私の評価はもっと落ちただろうと思えるのだから。一部、形容詞と、それが形容している対象との対応関係に違和感を覚えた部分については、私の感性との違いもあるだろうし、著者の若さによるところもあるのだろうな。

 明智抄の『始末人シリーズD 勧善掌握始末人』(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)も読了。はらせぬ恨みをはらしてくれる闇の始末人たちを描く、シュールなギャグマンガも、これで完結。今回収録されているものを描いている辺りで、作者自身に色々とあったようで、結局、始末人シリーズが終了したのにはその所為もあったらしい。そのような状況が作品に反映されてしまわないわけは無いのだが、元々が元々だけに、そういった不安定さが表に出てきているようには、あまり感じられない。が、確かに、そういわれて読めばちょっと感じが違っているかな。
 2005年9月19日(月)   増税は勘弁してほしかったのだが……
 先の選挙終了後、早速、消費税や所得税、住民税の大増税が叫ばれだしているが、実はこれ、選挙前から、自民が勝てばこうなるよというのは容易に想像できた事だ。衆院で3分の2以上の議席を確保したという事は、もう、どんな法案も通し放題なわけだから、増税は既に確定した規定事項だと考えてよい。小泉・自民側としては、選挙の争点としてそこにあまり触れたくないだろうから、それについてほとんど語らなかったのは、心情としては理解できる(それでも、有権者に対してそこについても語るべきであったと私は思うが)けれど、メディアが一切それを採り上げないで、ただ単に郵政民営化問題のみをクローズアップして報道していたのは、大きな罪なのではないか。新聞・テレビ各社には、“報道する” という事がどういう事なのか、もういちど見つめなおして欲しいし、これについては猛省を求めたい。


 天野こずえ の『ARIA』第7巻(マッグガーデン ブレイドコミックス)を購入。はるか300年の未来、テラ・フォーミングの結果により水の惑星となっている火星を舞台に、殖民都市ネオ・ヴェネツィアで観光客相手のゴンドラ漕ぎ、水先案内人を目指して修行をする水無灯里とその友人たちを巡る、ふんわりとした穏やかな物語。
 例えば前回紹介した高橋葉介の作品のような、全編から毒、というか、ブラックなユーモア感覚が吹き出ているのも大好きな私であるが、時々、こういう毒っ気の全く無い、健全そのものというような、いわゆるハートウォーミングな作品も読みたくなる。彼女の絵は私の好みにも合致していて、なかなか良いのだ。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー』第10巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)も購入。いよいよ単行本も2桁の大台にのって、物語もハードさを増してきた。氷川の過去に関する情報が一部明らかになり、彼もまた、一般人とは違う複雑な過去を持っている事が示され、ゴメスと氷川の目指すものの違いが大きくなりだし、連邦政府の外交高官を乗せた宇宙船が月軌道に接近しつつあるというこの状況、バーディーの敵方のトップに立つクリステラ・レビの真の思惑が見えないところが、これから先の二転三転する展開を予想させて、期待感を高めてくれる。

 二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第13巻(講談社 講談社コミックスKiss)は、相変わらず、読んでいると思わずニヤニヤしてしまうのを止められず、為に、電車の中では決して読んではいけない内容だ。
 千秋にいよいよ常任指揮者の口が回ってくるが、そのオケというのが実は……という、ある意味お約束だが、それだけに手堅く面白い展開。これから先もある程度読めてしまうのは残念ではあるが、そこに至るまでの道のりをどのように料理してくるか、今から楽しみ。

 小林めぐみ の『食卓にビールを 4』(富士見書房 富士見ミステリー文庫)を読了。一応、“ミステリー文庫” からの発売と言う形になっているが、内容はミステリーとは全く関係が無く、ナンセンスギャグSF短編集であるのは、いままで通り。このシリーズを読むといつも、よくもまぁ、ここまでくだらない……もとい、イマジネーション一発勝負的なネタを思いつけるものだと感心させられる。以前にも書いた事だが、この辺り、火浦功に通じるものがある。
 こういう、一見して何にも考えていなさそうなネタというのは得てして、実際にはかなり考え、苦しんだ結果ひねり出されてきたものだったりするのだけれど、この『食卓にビールを』の場合はどうなのだろう。
 相変わらず、作者の趣味が大爆発しているのであろうネタの数々が楽しい、読む人をちょっとだけ選びそうな作品。個人的には、かなり好きな作品なのだが、人に対して、これは面白いよと薦められるかというと……少々微妙かもしれない。

 赤城毅の『猫子爵冒険譚 復讐する化石』(祥伝社 ノンノベルス)は、ここで紹介した『血文字 GJ 』の続編。前作を読んだ段階で、続編がありそうな構成になっているなと思ったが、だからといって、セールスが悪ければ、作家がいかに書きたいと思っているとしても編集部からの Go サインがでないわけだから、こうして続編が刊行されたという事は、『血文字 GJ 』がそれなりに売れたという事を意味しており、それはファンとして嬉しい事だ。
 物語の基本ラインは、いつものままの赤城節で、そういう意味では安心して読んでいられるのだが、そろそろ別のラインの作品も読んでみたくなるのは贅沢というものだろうか。あ、無論、『猫子爵冒険譚』については、現状で十分以上に面白いので、このままこの路線を爆走していって欲しいのだけれど、新作で、違った印象のものも読んでみたいな、と思うのだ。
 思えば、中断したまま、巻末の著者作品リストにも載っていない『ノルマルク戦史』(中央公論新社 Cノベルズ ファンタジア)は、正統派ネオ・ヒロイックもののファンタジー小説という、従来の赤城作品には無いテイストで、なかなか興味深かったのだけれど、何とかしてあれの続きも出ないものだろうか。いや、中公からは確実に出ないであろうという事は知っているのだけれど、現在、赤城作品を出している祥伝社、光文社、講談社あたりが版権を拾ってくれないものかな、と、かすかに期待しているのだ。ニーズは少ないのかもしれないのだけれど………。


 angela のシングル『YOU GET TO BURNING』は、1996〜1997年に放送されていたTVアニメ『機動戦艦ナデシコ』のOPだった曲のカバー。正直、楽曲の出来ばえとしてはオリジナルの方が良かったように思えるが、これは、私がオリジナルのシングルを聴き込んでいたからかもしれない。が、イントロにおける、あのサックスの熱演が無いと、どうにも物足りないのだよね。

 劇団ひまわり の出したミュージカル『秘密の花園』のサントラを購入。というのも、これの音楽を担当したのが ZABADAK だからであり、だから、「聴く」においてもこれを ZABADAK の項に掲載した。
 劇団ひまわりのミュージカルで ZABADAK が音楽を担当というと、ここで紹介した『空色勾玉』と同じなのだけれど、今回はZABADAK のオリジナルアルバムではなくて、劇団ひまわり から、サントラ盤という扱いでのリリースとなった。
 前回同様、今回も舞台は観に行っていないので、そこで何かを書くことはできないのだけれど、音楽的な点でいえば、いつもの ZABADAK らしさが楽しめる内容で、主演者たちの歌声も悪くないので、これは、まずまずの出来ばえだと思う。ただし、『空ノ色』のような、ある意味とんでもなく聴き手を圧倒してくるような、あの迫力は今作には無いので、それは、ちょっと残念なところ。無論、原作のストーリーの違いもあるし、だから完成度が劣るとか、そういうわけではないというのは、念の為、お断りさせていただく。

 Howard Jones の『REVOLUTION OF THE HEART』は、オリジナルアルバムとしては1997年の『Angels & Lovers』から8年振り(あるいは1998年に発売された欧州盤の『PEOPLE』から7年振り)の新作。『Angel〜』では、穏やかなアコースティックサウンド傾向が強かった彼だが、今作ではディスコティック的なデジタルサウンドを聴かせてくれて、彼のやる音楽の場合、どちらかというとそういうものの方が私の好みだけに、これは嬉しい。
 デビュー当時からシンセを駆使していたミュージシャンだから、こういうテクノ的なアプローチは不思議もないのだけれど、それは受け付けないというような人がいるかもしれない。が、基本的に彼はポップミュージシャンだから、美しいメロディーラインと甘い声を堪能できる曲もあり、総じて、かなりお薦めのアルバムだと言える。

 自転車ロードレースは、2005年3大ツールの最後を飾る、ヴェルタ・ア・エスパーニャの放送が、いよいよ始まった……のだけれど、ちょっと出かける予定があったもので、現時点で放送されている第1・第2ステージは、まだ観ていない。ビデオ録画してあるので、これについては、ビデオを確認してから、改めてコメントさせていただくことにする。具体的には、次回の更新、になるだろうか。
 2005年9月12日(月)   自民圧勝という結果は予想しないでもなかったけれど……
 宮崎駿監督がベネチア映画祭の栄誉金獅子賞を受賞されたそうで、それは素直に凄いなと思えることだ。私は別に宮崎駿のアンチでは無いし、彼の日本アニメーション界における功績は賞賛に値すると思っているのだけれど、それでも、世間があまりに彼一人を別格扱いしているのを目にすれば、それはちょっと違うんではないかな、と言いたくなってしまうというところがあって、為に、宮崎作品を評する時に、やや屈折した視点を導入してしまうという性癖がついている。
 無論、そのような色眼鏡で作品を評するのは本来間違った行為であり、それは正さなければならないのだけれど、例えばこの日に書いた『ハウルの動く城』の感想にしたところで、今になって読み返してみると、そういう悪癖から逃れ切れていないと思えて、それは私にとって悔しいことである。
 話が逸れた。ともあれ、今は宮崎駿監督に、惜しみなく心からの賛辞を送らさせてもらいたい。

 ところで、11日は衆議院選挙の為に横浜の実家に戻っていた。
 そう、国分寺の地に住み着いてからもう3年半以上が過ぎているが、私の住民票は未だに実家にあって、故に、こういう時は実家に戻って投票する事になるのである。
 ここで支持政党がどうの、候補者がどうの、政策がどうのという話はしない。そういう事を Web 日記に書くのが無意味だとは思わないが、今のところ、そのテの事を「ぱんたれい」で書こうとは、あまり思っていないもので。では、何故こんな話題を切り出したかというと、つまり、幼稚園〜小学校低学年位の子供をつれて投票所にやってくる人が多かったという事が書きたかったのだ。
 私の実家がある横浜市都筑区は平均年齢が36.6歳と非常に若い地域なので、そういう点では不思議はないのだが、こうして、選挙の際にきちんと投票所まで出向いて自らの意思一票に託して投票する姿を子供に見せるというのは、実は結構大事な事なのではないか、と思う。

 中川教晃のニューシングル、『セルの恋』を購入。2005年8〜9月のNHK『みんなのうた』で使われた曲で、ヒトデが人魚に恋をする、というストーリーを切なく歌い上げている。『みんなのうた』といえば、曲に合わせて製作されるアニメーションがどのようなものなのかも興味のあるところで、今回『セルの恋』を担当した加藤 久仁生は、ユーリ・ノルシュテイン大賞の最優秀賞を2回受賞した経歴の持ち主だというから、これは是非とも観てみたいところ。
 そこで早速、『みんなのうた』のサイトで放送予定を確認、ビデオに録画した。なかなか透明感のある映像で、曲には合っているのではないだろうか。『みんなのうた』では、ごく希に、歌と映像が相乗効果的に影響しあった結果、お互いの持つ力を数倍にまで高めるという幸運な出会いがあるが、「セルの恋」はそこまでは行っていなかったものの、かなり高い水準で両者が融合できていると感じられた。
 CDの話に戻ろう。カップリングの「真夜中のカーニバル」はアップテンポでノリの良いラテンサウンド。しかし、中川教晃はこういう曲をやらせると、歌い方に本当に艶、というか、色気があるな。私は、彼のこの手の曲が好きなので、これを聴けただけでも、このシングルを買った意味が十分過ぎるくらいにあった。もちろん、「セルの恋」も良い曲だし、これは、お薦め。

 次姉から借りたジェイン・アン・クレンツの『曇り時々ラテ』(二見書房 二見文庫)を読了。ザ・ミステリ・コレクションというレーベルに収録された作品であり、裏表紙でもロマンティック・ミステリーとして紹介されているが、実際のところミステリー部分というのは本作の場合には完全に添え物のような感じであり、つまり、ロマンス部分にかなり重きを置いた作品なのであった。そこで著者紹介を読んでみると、なる程、どうやら彼女は “アメリカロマンス界を代表するベテラン作家” であるらしい。
 尤も、ロマンス小説的要素が強いという事は予め次姉から聞いていて、それを承知の上で借りて読んだのだから、そのこと自体は驚くようなものではなかったのだが、それにしてもアメリカ的だなと思ったのは、プログラマーでありコンピューターセキュリティ会社の社長である男性側の主人公が、スポーツジムでのトレーニングを欠かさず、しかも空手を習っているというところ。やはりアメリカでは “家族を守る” 為の体力、戦う力が重視されるというわけか。日本だと、ともすれば気持ち悪がられて敬遠されがちなマッチョが、あちらでは男らしさを象徴する要素の一つとなっているわけだし。
 ちなみに女性側の主人公は(ほとんど身内のみで運営している)小さなケータリング会社を経営していて、物語はそんな彼女が引き受けた結婚パーティーが、花嫁のドタキャンで結婚そのものが御破算になった事で中止になってしまった場面から始まり、やがて花婿(予定者)であった上記男性と彼女の間に愛が芽生え、そして……というような内容となっている。うぅむ、こうして改めて書いてみると、これはまさしくロマンス小説だわな。
 私がロマンス小説を読むなんて事態が来るとは思っていなかったし、この「雑記」をお読みの方も、まさかこのジャンルの本の話が出てくるとは予想していなかったかもしれないが、さすがにハーレクインのようなバリバリのロマンスではないし(もしもそうであったならば、さすがに読む事ができなかったかもしれない)、確かに次姉のいうとおり面白い作品だったから、それはそれという事で。

 とりたてて恋愛モノを読もうと考えているわけでもないのだが、上記『曇り時々ラテ』に続いて、日日日(アキラ、と読む)の『うそつき 〜嘘をつくたびに眺めたくなる月〜』(新風舎 新風舎文庫)を読了。久美沙織がベタボメしていた新人作家(なんと1986年生まれだ)なので、以前から気になってはいたものの、ちょっと私の好きでは無さそうなジャンルのライトノベルを書いていたので、今までは、著作を読むというところまではどうしても踏み切れずにいた。それが、今回どういうわけでこれを買ってみる気になったのかというと、それは表紙を高橋葉介が描いていて、そのイラストがなかなか良いものだったからだ。書店でこれを見かけた方は、是非、表紙を外して、その裏側もご覧頂きたい。装丁というものは、そして(この手の小説の場合は殊更に)表紙のイラストというものは、一見さんの読者を惹きつける為に、非常に大事なものなのなのだという事を、改めて実感。とはいえ、高橋葉介のイラストで釣れる層は、かなり限定されてしまうような気がしないでもないが。
 本作の主人公、竹宮輝夜は愛や恋といったものに非常に懐疑的で、人との関わり方が苦手な16歳。そんな輝夜が「好きってなに?愛しているってどういう意味?」(裏表紙の作品紹介より)という疑問の答えを探す、ちょっとネジくれた物語が彼女自身の饒舌な一人称で語られていくのだが……面白い事は面白いのだけれど、これ、はっきり言って一本の作品としての構成は失敗しているのではないだろうか。秋葉とか天月というようなキャラをラストの重要なポジションに持ってくるのであれば、それは当初から登場させておかなければ駄目だろう。その所為もあってか、全体として、ただ何となく話が流れていってしまっているような印象があって、一本の話として考えれば、これは大きなマイナス点。まだ十代の新人作家だから、そういうところまで上手くできなくても仕方がない部分もあり、これから経験を積んでいけばいい事ではあるのだが、こういう辺りは編集者がちゃんとフォローを入れてやるべき。誤字や脱字、論理的整合性を直してやるばかりが、編集者の仕事ではないぞ。
 そういえば、構想を練る段階、物語の構造を検討するような段階から二人三脚のように指導して、新人作家を育てていくというような昔堅気の編集者が最近はいないという話を聞いた事があったな、と思い出した。基本的に良いものを持っていそうな作家なのだけれど、その才能を適切に伸ばしてやれるか否かは、編集者の技量にかかっている部分も大きいぞ。頑張れ、担当編集者!
 と、苦言を呈するだけの作品であれば「雑記」では採り上げないわけで、では何がひっかかったのかというと、つまり、私は本作を読んでいて、どことなく共感めいたものを感じていたのだ。正直、これに共感を感じているようでは人として駄目なのではないかと思うが、まぁ、そうは言っても感じてしまったものはしょうがない。とりあえず、この人の他の作品を何かもう1冊、読んでみるかな。

 さて、高橋葉介といえば、以前ぶんか社から単行本として出ていた『マンイーター』と『手つなぎ鬼』が合本で文庫化された。それが、ぶんか社ホラーMコミック文庫の『手つなぎ鬼』だ。『マンイーター』の方は既に持っているのだが、『手つなぎ鬼』の単行本は買っていなかったし、何よりこれも、表紙のイラストが実に良かったので、ついふらふらと購入。うん、やはり、高橋葉介のマンガは面白い。ここには23編の読み切り怪奇マンガが収録されているのだが、こういう短編は高橋葉介のお得意とするところで、ところどころにブラックなギャグも交えながら、グロテスクに、時に叙情的に、イマジネーションたっぷりの物語が繰り広げられる。このグロテスクさに拒否感を覚える方も多かろうが、私などにとっては、これはこれで一つの美の在り方に思えるのであった。
 2005年9月6日(火)   こういう時期には仕方ないとはいえ、選挙カーが五月蝿い
 4日の夜にかけて降った1時間に100ミリを超す大雨で、東京都杉並区辺りでは河川が氾濫、下水が逆流、それはもうひどい事になっているようだけれど、私のところはそれよりもうちょっと西に位置するからか、幸いにも何の被害も受けなくて済んだ。
 大田区や千葉県北部に住んでいる人に聞くと、確かに雨は降ったものの、そんなに大した降りではなかったというから、これは本当に局地的に短期的な集中豪雨があったという事か。私の住んでいる国分寺でも、かなりもの凄い降り方をしていたのだけれど、杉並区ではもっと凄かったのだろうな。連日TVや新聞を賑わせているアメリカの巨大ハリケーン「カトリーナ」の報道にも感じていたのだが、本当に、人は自然災害に対して為す術がない、無力な存在なのだよね。

 「繋がり」ITTO(国際熱帯木材機関)へのリンクを設定。
 獣木野生の『パーム 愛でなく Not Love, But AFFECTION』(新書館 ウィングスコミック文庫)を読了して以来、私の中で高まりつつある環境保護意識を受けてのリンク設定なのだが、何でまた、この機関を選んだのかといえば、それは、これが私の大学卒業論文の題材になった国際機関だから。題して、「国際熱帯木材機関(ITTO)と森林の持続的経営」というその論文、大学への提出と同時に ITTO にも一部寄贈させていただいたから、おそらく、パシフィコ横浜の本部に行けば、未だに保存されているはず。
 地元に本部がある国際機関という事で、卒論製作用のものとして、段ボール2箱にも及ぶ豊富な一次資料(その9割9分が英語文献である。国際機関である以上、当然だが)を即座に、それも無料で用意できたのは良かったのだが、あんまり量が多かったので、その全てを読むことなど不可能だったのであった。なので、今に至るまで読まずじまいの資料が多々あるのは、親切に資料を宅配便で送ってくださった事務局の方に非常に申し訳ない。いただいた資料は全て、実家の屋根裏に大事に保存してあるのだけれど………。
 環境問題に取り組んでいる団体は、国際機関だけでも他にまだまだあるけれど、そんなわけでとりあえず、私にとって一番馴染みのある ITTO を紹介させてもらう事にした。この分野へのリンクを増やすかどうかは、今後の課題として追って検討の予定。


 自転車ロードレースは、スペインのバスク地方で行われたクラシカ・サンセバスチャン(Clasica San Sebastian)が放送された。バスク地方といえば、スペイン北部、フランスとの国境地域に位置し、独自の民族性、独自の言語を持ち、そして自転車ロードレースの非常にさかんな地方である。
 レースの方はゴール前3kmの地点でアタックをかけた Saunier Duval のコンスタンティノ・サバリャ(Constantino Zaballa)が、そのまま逃げ切って優勝。バスクが発祥の地だというベレー帽をかぶって表彰台に立つ姿は非常に誇らしげで、やはりスペイン人にとって、スペインの大きなレースで勝つという事は特別なのだな、と改めて感じさせられた。


 平谷美樹の『エリ・エリ』(角川春樹事務所 ハルキ文庫)を読了。イエス・キリストがゴルゴダの丘で磔刑に処された時に叫んだ “Eli Eli lama sabachthani?(エリ エリ レマ サバクタニ)”、即ち「神よ、神よ、何故我を見捨て給う?」との言葉からタイトルが付けられている事を知れば、本作の内容も察しがつこうというもので、そう、この作品はSFにおける古典的テーマである “神の存在” というものに真っ向から取組んだ意欲作なのだ。ちなみに、著者は本作で第一回小松左京賞を受賞している。
 そう聞くと、最近SFづいている私だけに、また何やらハードで難解な、つまり、読むのに体力を要するような作品なのかと思われてしまうかもしれないが、決してそんな事はない。なる程、確かにSFにジャンル分けされるだけあって、科学的、理論的な側面は多く持っている。何の説明もなしに、ひょいと出されるそれらの項目の中には、正直、何の事やら分からないものもあるのだけれど、基本的に人物重視、物語性重視の作品なので、そんな事は一切気にせずに読み進める事ができる。語り口が柔らかく、また、ストーリーそのものも、なかなか刺激的で面白いだけに、尚更だ。なる程、小松左京賞を獲ったのも、頷ける。
 これは、続編である『レスレクティオ』、前日譚になる『黄金の門』も読まなければならないな、と思いつつも、収納場所・価格等の問題から、文庫落ちを待つかなぁと考えてしまうのは、ちょっと間違った姿勢かもしれないけれども、まぁ、今はまだ他に読みたい積読状態の本が山ほどあるからね。

 荻原規子の『風神秘抄』(徳間書店 BOOKS FOR TEENAGERS)も読了。ここで購入を報告してからおよそ3ヵ月半、試験が終わってからも1ヶ月が過ぎて、ようやく読む事ができた。5月の購入時点では試験が終わったらすぐにでも読もうと思っていたのに、結局かなり遅れてしまう事になったのは、その他に読みたい本、端的に言えば『風神秘抄』よりも “読みたい度数” の高い本があったからだ。
 それは例えば『ハイドゥナン』であり、『サマー/タイム/トラベラー』であったりするわけなのだけれど、ここで誤解して欲しくないのは、決して私の中でそれらの作品の方が(あるいはそれらの作品の作者の方が)、『風神秘抄』よりも、そして荻原規子よりも上にランク付けられているというようなわけではなくて、自分の中にある “本を読みたい” というベクトルがその時点でどちらの方向を向いているのか、そこに尽きるわけだ。つまり、5月末の時点では、間違いなく児童文学、『風神秘抄』に向いていたベクトルが、8月頭の試験終了時点ではそれとは別の方向に変わっていたという事。こういう事がしばしばあるというのは、愛書家の方には分かってもらえるかもしれないが、それでも、こうして読了の報告をするのが、先に予告したよりも遅れてしまったのは、反省すべき点だ。
 もしも、この「雑記」で『風神秘抄』が採り上げられるのを待っていたという方がいらっしゃったら、お詫びのしようもない。しかも、これから書く感想も、それほど大したものではないのが、余計に申し訳ない。
 いかん、いかん。すっかり前置きが長くなってしまった。
 『風神秘抄』の感想なのだが…………。話が恋愛主体になっているのは、別にそれはそれで構わない。基本的に彼女が読者として想定しているのは、かつて自分がそうであったような、読書好きの女の子なのであろうから、ちょっと少女漫画的なところもあって当たり前だし、そもそも私はその手のモノを良く読んでいるので、そこに対して抵抗はまるでない。ただ、何だろう、どう書けば誤解なく伝わるのか自信がないのだが、こう、どことなく今一つなのだ。
 平安時代末期、平治の乱に参加した源氏方の若武者を主人公に、芸能に生きるものと権力者、音楽と舞が持つ力を描くという題材は、実際のところ私の嗜好に合っていて、全体的なストーリーの構成も好きなのだが、物足りなさを感じてしまうのは、もう少し深みが欲しかったという事なのだろうか。(以下、ちょとネタバレなので伏せ字化)全編を “男の子” 視点で書こうという意図、そのチャレンジは買うし、それを徹底すればどうしても、“女の子” 側の描写は少なくならざるを得ないのは分かるのだけれど、それでも、例えば万寿姫についての描写は、彼女が位置するポジションを考えれば、もっと必要だったのではないだろうか。
 また、物語の最後に出てくる、やや SF 的な設定は無い方が良かったように思われる。別に、あそこであれを書かなくても物語上問題はないわけだし、むしろ書かない方が作品の雰囲気としては正解だったように、私には感じられた。物語には、特にこういった御伽噺的な物語には、余韻に満ちたラストが必要不可欠であるというのは私の持論なのだけれど、本作については、この設定が提示されてしまったが為に、余韻が、残念なことに損なわれてしまったような気がする。
 ただ、お断りしておきたいのは、基本的に私は、この手の(SF的な)ネタが好きだという事。しかし、それを導入することで成功する作品もあれば、失敗している作品があるわけで、作品トータルの調和、雰囲気を考えた時、『風神秘抄』でコレをやったのは、失敗ではなかったかと思われてならない。あくまでも個人的な意見なので、全く気にならなかったという人もいれば、いやいや、あれが良いのだ、という人もいるのだろうけれど。

 以上、好きな作家だけに点数が辛くなってしまったが、水準を超えて面白い作品、人にお薦めするのに躊躇わない作品なのは確かなので、多少なりと気になる方、日本の中世が好きな方、ファンタジー小説が好きな方、児童文学が好きな方は、ご一読いただきたい。
 2005年9月2日(金)   グスコーブドリの妹はネリ おゝほいほい、おゝほいほい
 8月の29日は次姉と一緒に南青山マンダラでの服部祐民子のライブを見てきた。相変わらず、上手いなぁ。音作りにとんでもなく凝りまくっていたり、ちょっと一筋縄ではいかないような歌詞を書いたりするようなミュージシャンを聴く事も多い私だが、こういうシンプルで、飾り気の無い素直な歌詞、メロディーの楽曲を聴いて、しみじみと心に染み入るものを深く味わう事もある。前日に聴いていたCDが、PANTA筋肉少女帯ZABADAK であった私がこんな事を書いているのも、何だか変な感じだが。
 2004年11月にインディーズで『青虫』というアルバムを発表して以来、段々と賑やかになりだしていた彼女の周辺だが、どうやら最近はかなり意欲的に活動しているようで、現在は1月に発表したいと考えているというニューアルバムの曲作り中で、更に 2days 2日目である30日のライブの模様を収録したDVDを年内に発売するのだという。
 また8月21日には富山の太閤山での野外イベントに参加してきたという彼女、共演者の小室等、三上寛、加川良らの音楽にかなりの衝撃を受けた(特に、加川良の「教訓」には、もの凄く感動した模様)そうで、その体験がこれから先の音楽活動にどのような影響を及ぼしていくのか、デビュー以来のファンとして、見守って行きたいと思う。

 それと、前回の更新では書かなかったが、27日の土曜日には、愛知県から出てきた友人を案内して、横浜の主だった観光名所を歩き回った。こういう企画の場合、最終的に行き着くのは中華街と相場が決まっているが、今回も期待を裏切らず、そのパターンを踏襲して中華街で食事をしての締めと相成った。
 それはそれで別にいいのだが、その際に、もし良かったらお土産にどうかなと思い、ここはお薦めの店だからと案内したのが、中華街の外れに店を構える永楽製麺所。ここはプロも使うという食材の店で、私はここの雲呑や餃子の皮、種類豊富な中華麺、各種のラーメンスープ(当然、雲呑スープも売っている)が大好きなのだ。もちろん、忘れてはいけないのが、小さい頃からの私の好物の一つ、中華菓子の麻花兒(マファール)。麻花兒というモノ自体は、よその店でも売っている、ごく一般的な商品だが、ここのそれは一切の味付けなしの非常にシンプルなもので、その辺りが私の好みに合っているというわけ。
 で、ふと思い至ったので、この機会に「繋がり」に新たな区分を設け、そこにこの永楽製麺所へのリンクも貼る事にした。味の好みは人それぞれ、千差万別だから、私が好きな店でも、この「雑記」をご覧のあなたの舌には合わないかもしれない。が、まぁ、そこはそれ。そこまで気にしていては何もできないので、とりあえず、試みに数店舗を紹介する。近くを通る時など、気が向いたら、行ってみてくださると、嬉しい。


 久々に、「書く」に新作をUpした。脱稿が5月8日と、4ヶ月も前なのは、これが「繋がり」でも紹介している「Under The Wings」という創作系サイトにおける季節ごとの定例イベント(今回は春イベント)への参加作だったから。投稿にあたって与えられたテーマは、「境界線を越えて」という共通タイトルのもと、そこからイメージされるものを作品にして、それぞれサブタイトルをつけるというもの。今回「ぱんたれい」に掲載するにあたって、共通タイトルを除いたのは、もともと私の書いた作品の内容と、この共通テーマとの間に若干の隔たりを感じていたから。それで作品の完成度に変化が出るわけでないが、まぁ、こういうのは気分もあっての事なので。
 この「祭りの日」は、ずっと前から頭に浮かんでいた、とあるイメージシーンをそのまま文章にした作品で、何せそれ以上のモノが何も無いので、とにかく描写をなるべく濃密にすることで、内容の薄さをしのごうと足掻いた(その意図が成功しているかどうかの判断は、読まれる方それぞれにお任せする)。
 その際に、細かい固有名詞や博物学的な知識をペダンティックに散りばめる事で描写を過剰にしていくのではなくて、そのような手段を用いずに、あくまでも一般的な情景描写のみを用いてどれだけ空気の濃厚さを出せるか、それが今回の課題であったとも言えるだろうか。
 そういうこともあって、私としては物語を書いたというよりは、自分の描写力の再確認、次の作品に向けての習作という位置付けで、イメージ画像を文章にしてみたという感覚が強い。加えて、締め切り間近になってから慌てて書き上げたので、文章も練りきれていない……というか、文章的におかしな部分もあるのは、大きな反省点。
 もちろん、一つのイメージシーンを核にして、それに肉付けするようにして物語を創作するのは手法の一つとして有効であり、例えば私の作品の中でも「プロペラの街(初稿版)」などはそうやって作った典型的な作品だったりするのだが、今回のように、そのイメージシーンのみで全てを完結させてしまうというのは、作り手のスタンスとして、それはどうなのだろうと、我ながら思いもする。書いた本人は、自分の思いついたイメージを消化して、とりあえずの満足を得られるかもしれないが、読者にとっては、ただ訳の分からない作品以下の代物にしか見えないのではないか、そういったものしか書けていないのではないか、そんな疑念が心をよぎってしまう。
 そんなわけで、これをそのまま公開するのには躊躇する気持ちもあるのだけれど、読者の限定されたメルマガでとはいえ、一度発表してしまったものだから、それを今更封印するのも逃げているようで嫌だし、自戒の念も込めて、まぁいいかな、と。
 脱稿から公開までの間が空いたのは、それなりに色々と事情もあるのだけれど、それを言ってもあんまり意味が無いので、ここで敢えてそれを書こうとは思わない。また、4ヶ月弱の間、タイトルを若干変更させた意外には作品に対して特に修正は加えていない。イベントに参加した時の状態から、明らかな誤字、表現の重複等だけは直したが、基本的には初出時のままである。

 作品自体に補足説明を加えれば、途中で挿入される聖樹の風景は、これまたずっと前、大学に入った頃からだから、かれこれ10年以上も構想を暖め続けている大作ネタに絡むもので、逆に言えば、「祭りの日」に用いたイメージというのも、そのネタの構想を広げている過程で浮かんだものだったりする。もちろんこの大作ネタについても、いずれ形にするつもりだ。ただ、まだその筆力がないというか、私の中で十分に熟成されていない部分もあるので、それがいつの事になるかは、一切分からないのが現状である。
 ひとまずは、そこから派生する形で生まれたもう一つのネタがあるから(こちらは大学時代にサークル活動をやりながら、完結の一歩手前まで書いている)、それを手直しして「ぱんたれい」にて公開する事から始めようと思っている。で、その作業なのだけれど、これが昨年来ずっと終了しないまま続いていて、これも、さすがにそろそろ第1話の脱稿に持って行きたいと考えているので、まぁ、9〜10月で何とかしたいところ。


 小林泰三の『海を見る人』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。全部で7編の短編が収録されたもので、文庫化される前、新書版のハヤカワSFシリーズJコレクションで出ている時から、読んでみたいなと思っていた作品である。そのレーベル名から、これがSFだというのは皆さんも察していただけるかと思うが、SFと一言でいっても色々とあるのであり、もうちょっとだけ詳しくいえば、『海を見る人』は、著者自身が後書きで書いている通り、“SFの中でも特に科学的な整合性を重視する” ハードSFに属している。
 ハードSFというジャンルとは基本的にそういうものだから仕方がないのだが、そんなわけで、本作に収録された短編はどれも、そのストーリーの重要な要素として特定の科学理論が据えられているので、その理論の内容を知っていないと、読み進めるのには若干厳しいところもある。だが、それが分からないと読めないのか、分からなければ楽しめないのかというと、実際のところ、そんな事は無い。それは、ここに記された科学理論の10分の1も分かっていない私が面白く読んだのだから、保証できる。
 とはいえ、7作のうちのどれをどれだけ楽しめたかには、やはり差があって、どちらかといえば、理論的なものが前面に出てくる作品よりも人間の感情といったものがストーリーにからんでくる方が私の好みに合致した。例えばそれは、「独裁者の掟」であり、「海を見る人」であり、「門」なのだけれど(特に、「独裁者の掟」はツボであった)、当たり前の事だが、この辺りは個人的な感じ方の問題だ。その他の作品を絶賛している人も大勢いるし、それに、前述の3作以外の4編の物語も、面白く読んだ事に変わりはない。

 ふくやまけいこ の『まぼろし谷のねんねこ姫』第3巻(早川書房 ハヤカワコミック文庫)も読了。と、ここまで書いて気が付いたのだが、そういえば、試験勉強が佳境に入った時期に買ったものだったので、これの1巻と2巻を「雑記」で紹介していなかった。これも、ここで紹介した『星の島のるるちゃん』と同じ、講談社の「なかよし」に連載されていたもので、『〜るるちゃん』同様、ほんわかと、ふんわりとした雰囲気が画面の端々から溢れてきている。その為、またしても私は “汚れちまった悲しみ”(by中原中也)を感じずにはおれなかったのであった。

 森薫の『エマ』第6巻(エンターブレイン ビームコミックス)も購入。緊迫した雰囲気の表紙イラストが示している通り、物語はいよいよ大詰めに向けて展開を始め、前巻において再会、愛を確かめ合ったエマとウィリアムの前に、キャンベル子爵の手の者が立ちはだかる。襲い来る試練、果たして2人の愛は身分格差を乗り越える事ができるのだろうか。
 ……というところで、あんまり内容について語ってしまうと(実際のところ、語りたくてたまらないのだが)、これから読む方にとっては興醒めなので、今はこれくらいにとどめておこう。
 ところで、今回の『エマ』を読了後の私の頭の中では、宮沢賢治の「グスコーブドリの傳記」と、さだまさしの「人買い」(アルバム『夢の轍』収録)がグルグルと巡って仕方がなかったのだが…………人攫いという点で幾らかの共通点のある「グスコーブドリの傳記」はともかく、「人買い」には何の共通点もないわけで、これ、変かな、やはり。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る