『赤々丸』

(内田 美奈子 作 大都社 全3巻)




 前々から「読む」に採り上げたい、採り上げねばと思いつつも、なかなか果たしていなかった作品の一つ、内田美奈子の『赤々丸』を紹介したい。
 本作は1983年〜87年にかけて新書館の雑誌ウィングスに連載されていたもので、ジャンルは一応、SFコメディという事になるのだろうか。単行本は、ウィングスコミックスでは全5巻が発売されていて、私の所有しているのは大都社が1995年に出した復刻版である。

 とりあえず、いつものように、簡単に序盤のストーリーを記す。


 1983年の日本、とある高校で品行方正な生徒会長をしていた赤井少年は、体育倉庫で不良に絡まれていた時に、突然2153年の世界にタイムスリップしてしまう。しかもその際、品行方性さを演じていたことによって溜まりに溜まっていた精神的ストレスの影響か、彼は、自由奔放な赤々丸(あかあかまる)と、潔癖なまでに理屈っぽい白々丸(しらじらまる)との二人に分裂してしまっていたのだ。
 この未来世界では、ネコン星から移住してきた猫型人間(猫族)が人間と共生しているのだが、同権の確保と友好を約束されていたはずの彼等は、それに反して人間達より様々な差別的扱いを受けていた。それを良しとしない一部のネコ達は猫族解放同盟を結成し、中央人間政府 C.H.G. を相手に抵抗運動を繰り広げていた。
 そんななか、この地で生活していく為の職業として殺し屋を選択した赤々丸が、とある依頼を受けて殺したのが猫族排斥運動の有力者カヤマであった事から、ネコと人間との間の緊張感は一気に臨界点まで高まって行く。
 指名手配を受けて追われる赤々丸と間違われて白々丸が投獄される一方、赤々丸には猫族解放同盟のリーダー、テテが接触し、自分達の活動へ協力し、猫の味方として団結の象徴的な存在になってほしいと要請してくる。
 赤井を追って過去から2153年にやってきた祥子の助けで刑務所を脱獄した白々丸は赤々丸と共に猫族解放同盟に身を寄せ、そしてついに、ネコの解放を叫ぶ猫族解放同盟は C.H.G. に対して戦線を布告、革命の為の戦いが始まるのだった。


 と、こうして書くと非常にシリアスな話であるように見える。
 無論、レーシズム的な視点を持ち込んだ上記の様な導入が作られている以上、この作品がシリアスではない等と言うつもりはないが、しかし、やはり、この『赤々丸』はコメディマンガなのである。
 革命戦争という、描き方次第では非常に陰惨にもなりかねないものを題材にした本作をコメディたらしめているのは、まず第一に差別を受けているのが人とは異なる猫族であるという点から生じる、良い意味でのリアリティの欠落にある。そしてまた、差別する側の C.H.G. の側も、軍の司令官たる将軍と政治側の指導者であるガーランドを始め、末端の兵士にいたるまで、非常にカリカチュアライズを施した描写をされているという事も、このリアリティの欠落に一役買っている。
 しかし何よりも大きいのは、主人公の赤々丸、白々丸、その周辺に集まったネコ達が、どれも皆個性の強い、ちょっとズレたところのあるキャラクターに設定されている点だろう。彼等は、自分たちがどのような状況下に置かれようと、そう、例え銃火飛び交う戦場の中に放り出されても、あくまでもマイペースで軽やかに行動していく。
 この軽やかに、というのが最大のポイントで、もともと、テテ他の一部を除けば楽観的なキャラクター達ばかり(ひがみっぽい猫丸でさえ、根っこの部分では非常に楽観的だ)のこの作品、彼等が自分の感情に正直に喋り、行動していれば、どこをどう叩いたって重っ苦しいシリアス作品にはなりようもないのであった。
 実際、この文章を書く為に再読している間も、口元がほころんでくるのを押さえ切れなかったのだ。

 物語は C.H.G. の愚かしい行為から第3勢力のパラドックス(犬型人間の住んでいる階級社会の星)が介入してくるあたりから、更なる展開を見せるのだが、それは読んでみてのお楽しみという事にして、精神の自由を高らかに歌い上げる感動的なラストまでの話の流れは、ここでは触れない事にする。

 『赤々丸』を語るにあたって私が強調しておきたいのは、この作品に登場するキャラクター達が、全て非常に魅力的であるという事。ここまで紹介してきた赤々丸や白々丸、祥子、猫丸、テテ、将軍、ガーランドはもちろん、赤々丸の協力者である元新聞記者のハヤオカや、猫田ぼーいち、猫谷素朴、里見みくろ、団獅子真似といったネコ達、パラドックス出身のワサキイヌ、そして白々丸に脱走されてしまった事で地位を失い、以降赤々丸を追い続ける元中央刑務所長のモーガンといった面々、そう、そして何よりも強烈な印象を放っているのが、ブラックホールのような胃袋を持ち価値観の全てが食に向いている脅威のネコ、ねめ田おたべ である。もう、彼等のようなキャラクターを作り出し得たというだけで、『赤々丸』が傑作になるのは確定したと言っても良い。
 もちろんキャラクターの魅力だけが本作の見所なわけではなくて、ストーリーの背景にしっかりとしたテーマがあればこそ、ここまで私の心に残る作品になったのだという事は、補足しておく。そうでなければ、わざわざこうして「読む」で紹介しようとは、思わない。

 内田美奈子の絵はセンスがいい。作画にコンピューターを使用するようになってからはシャープさが前面に出るようになってきていて、それはそれで良いのだが、この『赤々丸』の頃はまだ完全に手描きで、それ故に線の一本一本、カケ網やトーンの削り方といった一つ一つの要素が総合的に作り出す画面の雰囲気にはどこか泥臭さというか、温もりみたいなものが残っていて、それがまた良い味を出している。
 発表された時代というのもあるから、おそらく今のマンガを見慣れている人には、このラインはどうしても古臭く見えてしまうだろうし、それは仕方がないと思うが、とにかく格別な面白さは保証するので、是非とも一度読んでみてもらいたい、そんな作品である。

2005.9.24.


戻る



  トップページへ戻る