過去の「日々雑記」


2005年5月〜8月


5月の雑記/6月の雑記/7月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2005年8月28日(日)   “おれはジバコだ ジバコだじょ どうだみなちゃん こわいだろ”
 8月ももうじき終わろうとしている。試験が終わったという快哉を叫んだのは、つい最近の事だったような気もするが、気が付けばあれからまもなく1ヶ月が経ってしまうわけだ。
 ともあれ、例によって Top 写真を更新したので、その報告から。
 今回の写真は、季節的にも非常に分かりやすいものにしようという意図のもとに選んだもので、撮影したのは2年前、2003年の9月15日になる。秋は実りの季節、その年の収穫を神に感謝し、来年の豊作を祈る御祭礼の御輿である。これがどこの御輿かは、写真に写っている半纏等から、地元の方等、分かる人には分かってしまうのだろうが、まぁ、あんまりここで全て書いてしまうと、来月の更新時に、「Top 写真あーかいぶ」で書くネタがなくなってしまうので、ここは、これくらいで。ひとこと、これは、私の現在住んでいるアパートの辺りでも、あるいは横浜の実家の辺りでもなく、全く関係のない場所で見た御輿であるという程度は、言っておこうか。
 ちなみに、写真のサイズが少々不定形なのは、もちろん、トリミングをしたからである。言われなくてもそれくらい分かっていると怒られるかもしれないが、一応、お断りしておく。

 あ、そうだ、「繋がり」でも紹介している Cycling Time.com で現在、宮崎駿のインタビュー「ツール・ド・フランスにまつわるヨタ話」が特例的に公開されているので、「ぱんたれい」を訪れてくださっている皆さんの中に、どれだけこれに関心がある人がいるのか分からないが、ここで一応紹介しておく。
 ここで “特例的に” と書いたのは、『千と千尋の神隠し』がオスカーを受賞して以後、宮崎監督が如何なるものであれ、インタビューを断っているから。今回のインタビューの経緯だが、Cycling Time.com 側は、『茄子 アンダルシアの夏』の監督である高坂希太郎氏に用があってジブリに赴いた際、彼から宮崎監督の書いた(自転車ロードレースの)落書きを見せられ、そのままインタビューに突入したという事のよう。アニメーションと全く関係のない自転車ロードレースに関する話だったから、宮崎監督も受けたのかもしれない。


 とある仕事のケリがついて、そのプレッシャーから解放されたので、そのお祝いに以前から気になっていた BEGIN の『BEGIN シングル大全集』を購入。
 かつて THE BOOM の宮沢和史は、アルバム『No Control』に収められた「敬称略」という曲で、“一日のなかに夕焼けが必要なように、BEGIN の歌がどうしても必要な時がある” とライミングしたが、さすがに私はそこまで彼等に入れ込んではいないものの、石垣島出身のこの3人組の奏でる音楽は、心の一部にある間隙に、時折ふっと染み入ってくるようなところがあって、結構好きなのである(なのに何でCDを持っていなかったのかって?まぁ、そこはそれ、予算の都合とか、タイミングとか、いろいろとね)。
 この2枚組シングル集に収録された18曲の中だけでも、お薦めの曲は数多くあり、そういう意味でも、この『BEGIN シングル大全集』はとてもお薦めのCDである。これで価格が税込3,500円というのは、正直、かなり安い。コストパフォーマンスは抜群だ。
 あ、そうそう、Disc-2 の7曲目に収録されている「ボトル二本とチョコレート」は、若くして死んだ同郷の友に手向けた歌、彼の通夜で同級生が集まって酒を飲んだ日の光景を歌にしたものだそうだが、これを聴いていて私は、ここで購入した Soul Frower Union の『ロロサエ・モナムール』3曲目、「松葉杖の男」を思い出していた。どちらも、今は亡き知人/友人に捧げられた曲、つまり鎮魂歌的な意味合いも持っているのだが、決してしっとり、しんみりしたバラードにはせずに、むしろ元気の出る、明るい曲調になっているのが共通点。
 その人と過ごしてきた時間が楽しく、大切なものだからこそ、その人に捧げる挽歌は、あくまでも明るく歌い上げる。そんな悼み方が、たまらなく心に響いてくる。「ボトル二本とチョコレート」も「松葉杖の男」も、そんな名曲。

 本では、明智抄の『始末人シリーズC 暗中捜索始末人』(朝日ソノラマ ソラマコミック文庫)を購入。はらせぬ恨みをはらしてくれる闇の始末人、“ブラッディ・キティちゃん” こと河内入野、“プレシャス・ブラッド” こと白市高屋、そして “ブルーアイズ” ことダチョウの小鳥さん(とはいえ、後者2名、特に「先輩」白市高屋のコードネームは、ほとんど作中に登場しないが)がこの世の不条理と戦う………という、シュールなセンスが全編に爆発しているギャグマンガ。詳しくは、とりあえずこの日の「雑記」を参照していただきたい。
 しかし、まぁ、この表紙は凄いな。今回収録されている、高屋と入野との出会いの時期を描く「真夏の月U」の扉であったカラーイラストなわけだが、何だか思いっきり誤解を招きそうな……いや、これがあながち誤解とも言い切れない部分もあるのが、明智抄の明智抄たる所以ではあるのだが。書店で目にする方もおられようから、とりあえず説明しておくが、今回の表紙に描かれている人物は、主人公である高屋と入野で、双方共に男である。
 私の紹介を読んで、そういうジャンルだと期待して購入される方(あるいは敬遠される方)も、まずいないのだろうが、一応、念を押しておくが、『始末人シリーズ』は決して BL モノではないので御注意を。
 今回同時収録されているシリーズ以外の読み切り短編では、「アフロディーテはきずつかない」が一番普通の少女マンガらしい物語構造を持っているのだが、それでもそこは明智抄の作品、一筋縄では行かないというか、まともではないズレた部分が楽しくてたまらない。とりあえず、明智抄に慣れていない人がこれを読んだ場合、最初の3ページで呆れる事確実の大名作にして大迷作である。本当、良くもまぁこんな事考えるよな、この人は。思わず尊敬してしまうではないか。

 北杜夫の『さびしい王様』『さびしい乞食』『さびしい姫君』の “さびしいシリーズ” 前3作(新潮文庫)も読了。といって、これ、実は小さい頃よりもう何度となく読んでいる作品で、そういう意味では、今これを読み返したところで、何か新しいモノがあるわけではない(かなり昔に読んだきりの作品の場合だと、改めて読む事で新しい発見があったりするが、さびしいシリーズについては、かなりの細部まで思い出せるくらい、読み込んでいるのだ)が、新鮮味があろうが無かろうが、面白いものは面白いのである。
 シリーズ1作目である『さびしい王様』が “十歳から百歳までのこどものための童話” と銘打って、新潮社から書籍で発売されたのが1969年、シリーズ完結が1977年で、それから28年の歳月が過ぎているわけだけれども、今読んでもその面白さが色褪せないというのは、やはりこの作品が名作と言われるに足るだけのものを持っているからなのだろう。
 『楡家の人々』や『輝ける碧き空の下で』(もちろん芥川賞を受賞した『夜と霧の隅で』も忘れるわけにはいかない)等の純文学系の作品とは違い、本作での北杜夫は、おそらく大まかなストーリー展開こそ考えていただろうけれども、細部に関しては筆の赴くまま、気の向くままに書いたのではなかろうか。それが故に、物語として構成がいい加減になっている部分、あるいは強引すぎる部分、唐突すぎる部分、少々破綻している部分など、突っ込みどころが多い作品となっているのは確かだが、しかし、この作品に関しては、そんな事はそもそも基本的にどうでもいいのだ。
 そう、肝心なのは、ストン王国の国王(いや、元国王と書くべきか?)であるシャハジ・ポンポン・ババサヒブ・アリストクラシー・アル・アシッド・ジョージ・ストンコロリーン28世と、ローラ姫がどうなるか、悪総理大臣やその他の登場人物がどうなるかであって、彼等の行動を実に活き活きと描き出しているという点で、このシリーズは十分すぎるほどに傑作なのだ。
 これは童話であり、ある意味で御伽噺であるのだから、重箱の隅をつつくように欠点をあげつらっても意味がない。読者たる私達は、ただ、登場人物たちのおりなす様々なことを楽しみ、そしてラストの大団円を迎えて、「ああ、良かったなぁ」と心の底から思えば、それでいい。
 なので私も、今回の紹介文をこの一文で結びたいと思う。
「ああ、良かったなぁ」

 最後に、「読む」の更新のお知らせもしておこう。この日の「雑記」で私は、「読む」に掲載する為に準備中の作品があると書いたが、今回の更新でその作品、北杜夫の『怪盗ジバコ』(文藝春秋 文春文庫)の紹介文を Up する事になった。個人的に思い入れの深い作家なので、逆に、なかなか「読む」に採り上げられなかったのだが、いつまでもそうしていても仕方がないので、思い切って掲載することに。
 ただし、文学作品ではなくて、ユーモア小説を採り上げる辺りが、今現在の私の限界かもしれない……。そこまでの度胸、覚悟が決められなかったのは、ちょっと、我ながら不甲斐ないかも。
 2005年8月21日(日)   モロー、プラチナ、ハチクロ、星界、ホーンテッド、自転車
 去年の9月17日にパリで観てきたギュスターヴ・モロー美術館が改修工事を行うとのことで、その工事期間を利用して、主だったコレクションが日本に貸し出され、松江、神戸、東京の3都市を巡回する事になった。で、東京での会期は8月9日〜10月23日で、渋谷は Bukamura ザ・ミュージアムにて「ギュスターヴ・モロー展」として公開されており、出展作は油彩が48点、扇が1点、9月12日を入換日として、水彩・素描が前期168点の後期160点となっている。
 象徴主義の大家であるこの画家の人生、そして描かれた作品群の解釈と、それの元になった膨大なデッサンや習作の数々についての解説は、研究書等を紐解けば幾らでも出てくるのだろうけれど、私はここで美術史の講釈をしたいわけでもなんでもないので、そういうのは、それを専門としている方にお任せしておこう。
 旅行記の方でも書いた事だが、この人の場合、油彩の完成品ももちろん素晴らしいのだが、何よりも、その製作過程で描かれた膨大な量の習作、スケッチ、構図や色の配置を考える為の構想画などが良いのだ。今回の展示では、前期と後期でこれらの水彩・素描が100点以上入れ替わるので、これは前期後期共に観に行かなければいけない、必見の展覧会である。
 そんなわけで、開催の情報を知って以来、ずっと楽しみにしていたこの「ギュスターヴ・モロー展」に行ってきた。いやぁ、良かった。すっかり堪能した。ちなみに、パリで観た時と今回日本で観た時と、どちらの方が、より趣深かったかというと、残念ながら前者になってしまうのは、画家の実際に使用していた(かつ住んでいた)アトリエを改築した建物で、画家の息吹を感じながら観るのと、画家とは何の関係もない極東の地の美術館で観るのとの違いがあるのだから、止むを得まい。初見の時に受ける感慨と、2回目以降に受けるそれとでは、やはり違ってくるものだし。
 ともあれ、これは非常にお薦めの展覧会なので、スケジュールの調整のつけられそうな方は、是非。


 藤田麻貴の『プラチナガーデン』第12巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。ヒロインの江ノ本花は相変わらず元気かつ真直ぐで、それがこの人の作品の最大の特徴であり、良いところなので、今回もしっかりと堪能した。
 それにしても、なんとまぁ、瑞貴が天原一族と正面から向かい合おうとしているではないか。花の血筋に関わる謎に一族の長老(でも外見は小学生)の十矢が気が付いたようでもあり、これは、そろそろクライマックスに向けての準備が始まったのかな、と思わせる。いつまででも楽しませてもらいたいと思う気持ちもあるが、無為に長くなるのも作品にとっては不幸な事だから、この辺りで纏めにかかるというのは、むしろいい事なのかもしれない。ともあれ、彼女の作品のファンとしては、これからも愛読させてもらうだけである。

 羽海野チカの『ハチミツとクローバー』第8巻(集英社 ヤングユー クイーンズコミックス)も購入。この物語は2つ(花本教授のソレを入れれば3つか?)の三角関係をその構造の中心に据えているわけだが、今回で、その中の一つ、真山・山田・リカさん(+野宮)の関係に、一応の区切りが訪れる。不器用な彼等(この中では一番恋愛慣れしていると思われる野宮も、不器用である事には変わりがない)が辿り着いた場所については本作を読んで確かめてほしい。さて、後は竹本・森田・はぐ の三角関係がどうなるか。
 それにしても、羽海野チカは道具の使い方が上手い。それも、対比関係、対応関係を効果的に用いるのに、抜群の才能を発揮している。
 中でも、(竹本を象徴する)自転車と(山田を象徴する)観覧車との対比は特に秀逸。共に、中心軸から放射線状に延びた骨によって外周の円が保持されるという構造は一致していながら、漕ぎ手の意思によってはどこまでも、それこそ日本の北の果てまでだって行ける自転車と、一点に固定されたまま、いつまでも同じ場所で回転し続ける観覧車。これだけでも唸らされずにはおれないというのに、加えて、山田が真山と乗る観覧車が(周りにほとんど何も無い)葛西臨海公園のものなのに対し、野宮と乗るのは、海のすぐそばという事は一緒でも、商業エリアである横浜の みなとみらい の一角にある遊園地、よこはまコスモワールドにあるそれであるという辺り、もう、脱帽である。

 『星界の断章T』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。『星界の紋章』全3巻、『星界の戦旗』T〜W と続いているシリーズの、初の短編集。今までSFマガジン誌上やゲームの初回特典モノ、同人誌などで発表されてきた短編に、書下ろしを一作加えたものである。
 内容は、本編の物語とは直接関係のない、アーヴという星間国家の歴史を語る短編と、同人誌即売会他をネタにした、お遊びのショートショートという感じ。後者については、公式にストーリーに組み込まれるようなものではなくて、冗談話として読むのが正解だろう。フォントも違うし。
 何しろ遅筆な作家ゆえ、本編である『星界の戦旗』の5巻がいつでるのか、予想もできないが、これは、現在発売中であるオリジナルDVDとのタイアップという意味もあって出版された短編集なのだろうな。現時点での本編最新刊である『星界の戦旗W 軋む時空』は、読後感が案外と軽かったという印象があって、それは確かに、時間と共に作家の文章スタイルも変化していくものではあるのだけれど、この作品の場合はもうちょっとハードにした方が良いような気もするので、その辺りが次巻では修正されているといいな、と思った事を、ふと思い出した。今回の短編集では、その点どうだったかというと、書き下ろしとゲームの付録だったものを除けば、5年以上前に書かれたものになるので、そんなにライトタッチだとは思わなかった。

 草上仁の『ホーンテッド・ファミリー』(朝日ソノラマ ソノラマノベルズ)も読了。家族6人で住むには狭すぎるマンションを出て、いかにもワケアリの怪しい格安中古宇宙船<マリー・セレステ>に引っ越す事になった家族を襲う事件を描く、明るいホラー話。
 途中まで、つまらないとは言わないまでも、これならば『スター・ダックス』の方が面白かったなと感じていたのだが、ラストのオチは、意外性があって面白かった。なる程、これは明るいホラーである。その上で、宇宙船を出す以上はと、SFとしての体裁も一応整っている辺りも、楽しめた。ほほう、そうくるか、という感じ。ジャンルとしては、だから、ライトSFという事になるのだろうか。


 ツール・ド・フランスでのランス・アームストロング(Lance Armstrong)7連覇で感じた興奮はまだ記憶に新しい。実際の自転車ロードレース界では、ツール終了の翌週にはもう、プロ・ツアーの次のレースが開催されていて、3週間遅れでようやく、その放送を観る事ができた。
 そのレースとは、ドイツはハンブルグ(HAMBURG)で行われる HEW-Cyclassics-Cup 、250.5km の距離で争われるワンデイレースだ。実はこのレースには、現在 Discovery Channnel に所属している別府史之選手が出場していて、彼が Discovery のジャージを着てレースを走る姿を見る機会が意外に早く来たな、と楽しみにしていたのだけれど、残念ながら、放送が始まる前に、パンクに伴うトラブルでリタイアしてしまったとの事。
 レースは地元ドイツでのレースという事で優勝を狙っている T-Mobile や Gerolsteiner ではなく、お隣ベルギーのチーム、Quick Step のフィリッポ・ポッツァート(Filippo Pozzato)が、チームメイトのルカ・パオリーニ(Luca Paolini)とのスプリント争いを制し、優勝の栄誉を獲得した。同じチームなのに、どちらが勝つか監督からの指示が無かったのは、パオロ・ベッティーニ(Paolo Bettiin)とトム・ボーネン(Tom Boonen)という、本来エースである2人の調子が悪かったので、後は、残った選手に自由にやらせたという事なのだろうな。
 2005年8月15日(月)   60回目の終戦記念日に
 今日は終戦記念日。
 おかしなアジテートをするつもりは皆無なので、あまり多くを語ろうとも思わないが、こうして日本中が不戦の誓いを新たにしている(はずの)今も、世界の各地では戦争が行われているのだよね。以前にも書いたかと思うが、もともと戦争なんて、どちらが正しくてどちらが間違っていると単純に論じる事ができないものだけれど、それに加えて昨今の戦争は、国家VS国家という枠組みを超えだしているから、どこまでやれば終わりが来るのかも分からなくなってきているところが、本当に救いが無い。
 近代の無差別的な戦闘行為で真っ先に犠牲になるのは力弱い者達で、ソウル・フラワー・ユニオンの「極東戦線異状なし!?」の歌詞ではないが、本当に、“この惑星じゃ今も子供らが虫けらみたいに「ママ」と叫んで死んでゆく” のであり、いかなる理由があろうとも、武力を以って争うことだけは否定されるべきだと、改めて強く思うのであった。

 健保の健康診断に行ってきた。会社で行う健康診断なんて、普通はもっと早く、5〜6月くらいで行きそうなものだけれど、それが8月にまでずれこんだのは、仕事の都合と、試験勉強の兼ね合いなどもあっての事。今回も、特別なオプション検査をする事も無く、採血や検尿、身体測定とレントゲン等の一般的な健診を済ませてきた。
 正式な結果は後程、横浜の実家の方に送られてくるはずだが、健診中に分かった範囲では、体脂肪率の増加と身長が気になった。まぁ、体脂肪率については、最近は運動も満足にしていないから、ある程度予想の範疇だったわけだが(それに、幾ら増えたといっても20%は男性の平均値だし)、身長が 1p 近く縮んでいたのが、ちょっと嫌だ。これ、やはり普段の姿勢が悪いせいなのだろうな。気をつけなくては。
 胃のレントゲン撮影をするのでバリウムを飲むのはいつもの事だが、実は私、バリウムを飲むといつも腹具合が悪くなる……有体に言ってしまえば、下痢になるという、困ったクセがある。バリウムは体内で固まってしまう為に、下剤を飲んで排出するのが一般的だと思うが、私の場合は、腸内で固形化が進むよりも先に、体の異物排出機能が思いっきり働いてしまうようだ。確かに、バリウムは異物だから、それはそれで別にいいのだが、病院から事務所に帰る途中のバスの車内で既にギリギリの状況にまでなってしまうのは、ちょっと困りもの(何がギリギリかは、書かずとも分かってもらえるだろう)。

 フィンランドの首都ヘルシンキで行われている世界陸上の男子マラソン中継をぼんやりと眺めていたら、ランナーに併走して警備の警官がクロスバイクに乗って走っているのに気が付いた。そういえば、アテネ五輪の時もそうだったっけな、と思うと同時に、ブラジルのバンデルレイ・デリマが暴漢にレース妨害をされた事も思い出して、何となく苦い気分になってしまった。が、しかしまぁ、こういうレースで警官が自転車で併走するというのは、ヨーロッパにおいて自転車というものが如何に身近なものとなっているかという事を改めて認識させられる。


 藤崎慎吾の『ハイドゥナン』(早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション)上下巻を読了。2段組の新書版で950ページ程にもなる2,000枚の超大作だ。某試験の前、読書を控えていた時期に購入し、試験が終わったら真っ先に読みたいと思っていた作品である。
 では何故、試験終了後最初の「雑記」あるいは試験翌週の「雑記」で読了を報告できなかったのかというと、それはつまり、勉強も大詰めになって以来、私がしばらく「物語を読む」という行為から離れていたからであり、いざ本読み生活に復帰するにあたって、いきなり物理的に量の多い作品に取り掛かるのを躊躇したからである。本音は今すぐにでも読みたくてたまらないのだが、小説を読むという行為のカンを取り戻すまでは、つまり、これだけの質量を持つ作品を余さず堪能する為には、ひとまず、リハビリがてら、気楽に読めるライトタッチのものを読んでおいた方が良いのではないか、と判断したのだ。
 だから、試験終了後に読むべく、会場に向かう私が鞄の中に忍ばせていたのは、茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ ヴェロニカの嵐』(中央公論新社 Cノベルズ ファンタジア)だったのであり、その後も、桜坂洋の『スラムオンライン』(ハヤカワ文庫JA)、新城カズマの『サマー/タイム/トラベラー』全2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)と、軽めのSFで肩慣らしして、いよいよ、今回、本命であった『ハイドゥナン』に取組む運びとなったのである。
 藤崎慎吾の作品は、以前に『蛍女』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)を読んでいたのだが、『ハイドゥナン』を目にした時、『蛍女』を読んだ時の事が一瞬思い出されて(いや、『蛍女』は『蛍女』で十分面白かったのだが)、そこまで急いで買わなくても、後回しにしてもいいかな、とも考えたのだけれど、田中一村の絵を使った表紙の魅力と、沖縄を舞台に民間信仰と科学を融合させて地殻変動による破滅を押し留めようとするという物語に惹かれるものを感じて購入を決意したのだ。
 ちなみに、その際、“沖縄を舞台にした民間信仰” で池上永一の『風車祭』や『レキオス』を、“地殻変動による破滅” で小川一水『復活の地』が想起されて、よし、ここは一つ、それらの作品と読み比べてみるか、とも思ったという事も付記しておこう。
 むろん、池上永一と小川一水、そして藤崎慎吾との作風は異なっており、また、似た題材を扱っているとはいっても、料理の仕方が全然違っているのだから、本当の意味での比較などできない(作風や題材へのアプローチの違いで比べることは無論できるが)訳で、この場合の読み比べというのは、藤崎慎吾がこのネタをどのように料理しているか、それを味わってみたいという気持ちだと言い換えてもいいかもしれない。
 そんな経緯があっただけに、私の中で『ハイドゥナン』に対する期待感は日を追うごとにどんどん高まっていた。だから、いざ最初のページを開いて序章を読んでいる段階では、これでこの本がハズレだったら、ここまで高まったボルテージをどのように処理すればいいのか、分からなくなってしまいそうだな、という不安が強かった。まぁ、そんな場合に不満を押さえ込む為の保険(というと聞こえが悪いが、つまりは確実に面白い、堪能できると見込める作品ということ)として、何冊かを確保してはいたのだが。
 しかし、そんな心配は杞憂であった。『ハイドゥナン』は、非常に面白い作品だったのだ。勤務中にお客さんのところへ向かう途上の本屋でこれを見かけた時に、その値段と重さにひるまずに買っておいて、本当に良かった。あんまり面白かったので、久し振りに「読む」を更新してしまった程である。
 本当は試験終了後最初の「読む」更新には別の作家の作品を取り上げるつもりで、その準備(要するに、読み直し)も進めていたのだが、ま、これも巡り合わせというものだ。その作品については、近日中に「読む」に掲載したいと思う。
 「読む」での紹介にも書いたとおり、上下巻税込みで3,570円と、決して安くない値段なのがネックだが、お薦めである。

 小川一水の『老ヴォールの惑星』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も読了。
 実際のところ、この短編集(いや、正確には中編集か?)に収録されている4つの作品のうち、「ギャルナフカの迷宮」と「老ヴォールの惑星」、「幸せになる箱庭」の3作品については初出時に既に読んでいるので、今回初めて読んだのは書き下ろしの「漂った男」だけになる。とはいえ、既読作品はどれもちょっと前に読んだものだから細部の記憶が曖昧だし、一番最近に読んで内容もかなりはっきりと覚えている「ギャルナフカの迷宮」に関しては、同人誌発表時のものから改稿が加えられているので、今回改めて全てを読み直しているわけだが。
 「ギャルナフカ〜」については加筆修正の結果、物語の印象というか、焦点の所在が若干変わったようにも感じられるが、ひとまず初読時の感想を見てもらうとして、その他の作品について軽く説明しよう。
 「老ヴォールの惑星」は、異星に発達した知性体とその生態を描く、非常にSFらしいハードSF。初出はSFマガジン2003年8月号で、憧れの雑誌であったに違いないSFマガジンに初めて自作が掲載される事になり、おそらくは挨拶状代わりに書いたであろう、作品だ。ちょっと気負いが見えるような気もしないではないが、その初々しい感じが良い。
 「幸せになる箱庭」は、異星文明とのコンタクトもので、そういう意味ではここで紹介した「フリーランチの時代」とも通じるところがあるだろうか。ラストの展開も含めて、非常に面白いのだけれど、ここで提示されるような考え方には、私は最後のところで馴染めないものを感じる。だからといって、それが原因になって小川一水が嫌いになるとか、そういったものではないが。
 「漂った男」は、今回の4編の中では一番気楽に読めた作品。海だらけで陸地の無い無人惑星に不時着してしまった宇宙船パイロットが救助を待つという、簡潔に言ってしまえばそういう作品なのだが、それだけでは終わらないところがミソ。ネタバレになるのでこれ以上書けないのが残念なところ。
 参考までに、今回の文庫に収録された作品を、私の好みの順番に並べるとしたら、@「ギャルナフカの迷宮」→A「漂った男」→B「老ヴォールの惑星」→C「幸せになる箱庭」となるだろうか。異論のある方もいらっしゃろうが、まぁ、私の個人的な意見なので、お許しを。

 本の話ですっかり長くなってしまったので、CDについては手短に。

 CELINE DION の『FALL INTO YOU』は、つまりアレだ、彼女がフランス語で歌うCDを聞いている内に、「TO LOVE YOU MORE」をきちんと聴きたくなったというわけ。ベスト盤ではなくてこちらを買ったのは、Jean-Jacques Goldman の提供した曲が、これにも3曲含まれているから。
 聴いてみて思うのは、やはり彼女にとっての母語であるフランス語で歌っているアルバムと、英語で歌っているアルバムとでは印象が違うなという事。アメリカのマーケットなど考えれば、英語アルバムがこういうアレンジになってくるのは理解できるが、やはり、どちらが好みかというと、私はフランス語アルバムのサウンドの方が好きだな。

 FLOWの『DAYS』はディスコビートが心地好い佳作。アニメ『交響詩篇エウレカセブン』の1クール目の主題歌だった曲で、電気グルーヴ の「Shangri-LA」もそうだったが、このテの、どこかしら哀愁を帯びたディスコビートには弱いのだ。

 スガシカオの『奇跡/夏陰/サナギ』は、順に、ABC夏の高校野球テーマ曲、熱闘甲子園エンディング・テーマ、映画『×××HOLiC』主題歌と、収録曲の全てにタイアップがついているマキシシングル。一曲目の「奇跡」はスガシカオ史上最速のBPM(Beat Per Minute)だそうだが、そう言われるまで、その事実に気が付かなかったな。

 angela の『DEAD SET』は、相変わらず無意味なまでに派手なアレンジでのマキシシングルで、らしさを堪能できる。上記のスガシカオではないが、今回の曲はかなりテンポが早く、編曲のKATSUに言わせるとヘビメタ路線なのだそうだが、実際にこの曲がヘビメタになっているかはさて置き、その意図については、なる程ね、という感じ。
 2005年8月11日(木)   博士 と ぞうあざらし は今も旅を続けているのだろうか
 郵政民営化法案が参議院で正式に否決され、それに対して小泉首相は予告通りに衆議院を解散させた。否決したのは参議院なのに衆議院を解散させる理由としては、参議院に対して総理大臣が解散権を持っていないという制度上のものの他に、衆院と参院で正反対の決議が出た事を受け、ここで総選挙を行い、以って国民の意思を確認したいという事が挙げられているわけだが、正直、どんな説明がされようと、それ自体にはあんまり関心がない。当然だが争点は、解散の理由付けがどうであるかにあるのではなく、法案そのものにあるわけだから。
 が、ここで郵政民営化問題に対する私の考えを述べるのは、まだそれがはっきりとまとまりきっていない為、今は止めておく。衆院の解散は、現行の日本国憲法が施行されてから通算で20回目だそうだが、それにしても、前回の解散(平成15年10月10日)から2年も過ぎずにまた解散か……、このペースはちょっと、どうかという気がするな。
 ところで、解散が決まった瞬間に、議員がバンザイ三唱をするという慣例、あれはいつ見ても異様な光景だと思うのだけれど、ここをお読みの皆さんはどう感じられるだろうか。全く、何が嬉しくてバンザイをするのか。そこに一体どのような謂れがあって、このような慣例ができたのか。そんな本筋を外れたところが、ひどく気になってしまった。……今度時間のある時に、調べてみるか?

 と、それはさておき、上野の国立西洋美術館で6月28日〜9月19日の会期で開催されている「ドレスデン国立美術館展 −世界の鏡」を観てきた。“世界の鏡” と言っても、各種の鏡がずらりと展示されているというのではなくて、歴代のザクセン選帝侯が集めた様々な美術品、科学計測機器などを展示するもので、そうして世界各国の美術が集まった様をして、“世界の鏡” と称しているわけだ。
 これ、実に良い展示であった。「○○美術館展」と題する企画展の中には、外貨稼ぎの為にコレクションの幾つかを提供しただけのものも無いわけではないのだが、今回のものは、「日本におけるドイツ 2005/2006」の中心企画として催された、本気も本気の内容で、非常に見ごたえがあって、もう、大満足した。特に面白かった展示は、例えば、会場に入って真っ先に目を惹いた「集光鏡」、細かい装飾の施された各種製図用具、大量のダイヤモンドに目もくらみそうなアウグスト強王の装身具一式、日本や中国の磁器とマイセンの製作品との対比などが挙げられる。もちろん、展示の目玉であるフェルメールの「手紙を読む女」やティツィアーノの「白衣の婦人」を忘れてはいけない。会期の残りもまだ1ヶ月以上あるので、時間の取れそうな方は、是非、上野に足を運んでご覧いただければな、と思う。

 新城カズマの『サマー/タイム/トラベラー』全2巻(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。これの第1巻は前回の「雑記」で紹介した桜坂洋の『スラムオンライン』と同月に発売されており、だからというわけでもないだろうが、どちらも同じ、SF青春小説というジャンルで括れるものとなっている。といっても内容は無論、異なっていて、こちらは山梨県東部の設定らしい架空の町を舞台に、読書家(それも、SF方面にかなり偏った)で頭でっかちの五人の高校生たちの一夏のできごと、そして彼らに訪れた永遠の喪失を綴る、どことなく郷愁に満ちた物語となっている。
 だが、本作の時代設定は2003年なのだから「現在」の物語といっても差し支えないわけで、ではこの作品を読んでいる間ずっと、そして読み終わってからは更に一層感じられるこの気持ちは何処から来るものなのか。それは、この作品にて描かれる主人公たちの日常、メンバーの一人の叔母が経営している喫茶店<夏への扉> 〜店内は本棚だらけで、おまけにそこには今や絶版になっているようなSFの名作がずらりと並んでいる〜 に集まり、様々な事について、ややペダンティックに論議しあい、「プロジェクト」と称する活動に興じる日々、それが私に、こういう高校時代を送ってみたかった(もちろん、実際に私が過ごした高校生活を悔いているわけではない。実際、私の高校時代は凄く楽しいものであったのだから)と思わせるからで、しかしながら、どう考えてもこんな青春は実際にはまずあり得ないわけだから、その非現実性と、それでもそれに抱いてしまうほのかな憧れ(羨望)とが入り混じった結果生じてきたものだと思われる。
 私のように高校時代が過去の追憶になりつつある人間が青春小説を書こうとする場合、かつて自分が過ごした生活に多少の美化を施して書くか、あるいは自分が送れなかった(自分にとって)理想的な生活を描くか、さもなければ青春の持つ、みっともなく情けない面を前面に押し出そうとするか、そんな辺りがまず順当なやり方として思い浮かんでくる(実はそのスタンスで既に習作も書いているのだが)が、新城カズマもそうだったのではなかろうか。本作の中で主人公たちが送る日常生活は、彼にとっても理想の高校生活であったに違いない、そんな気がしてならない。

 津田雅美の『彼氏彼女の事情』第21巻(白泉社 花とゆめCOMICS)を購入。全編コメディーマンガであった第1巻の内容から考えると、かなり重いテーマも扱って、また随分と遠いところまで来たものだと感じられる作者渾身の作品も、これで完結、大団円を迎える事となった。本人も語っているが、この作品は津田雅美というマンガ家のキャリアに於いて、間違いなく一つの大きなエポックメイキングとなる作品になったと言えるだろう。
 9年間に渡る長期連載を終えて作者は今、次回作の構想を練りながらの充電期間に入っているものと思われるが、果たして次の作品がどのようなものになるか、これは楽しみだ。

 長新太の『なんじゃもんじゃ博士 ハラハラ編』と『同 ドキドキ編』(福音館書房)も購入。この作品は月刊雑誌「母の友」に連載された “マンガどうわ” で、なんじゃもんじゃ博士 と友達の ぞうあざらし が旅の途上で経験する不思議で愉快な体験を、毎回2ページ、15コマで綴ったもの。
 彼らが何者でどういう経緯があって友達になったのか、また、何故2人で旅をしているのか、そういった背景に一切の言及は無く、ただ、徹頭徹尾、彼等の旅におけるハラハラやドキドキを、ゆっくりと、のんびりと、ユーモラスに描くこの物語を、私は以前に読んだ事があって、作者の長新太さんが残念ながら今年の6月25日に永眠されてしまったという記事を読んだ時に、その存在を思い出し、今回の購入に至ったという次第。
 ジャンル的にはナンセンス物になるのだろうが、良質なナンセンス(non-sense)物というのは実は、センス(sense)がなければ作れるものではない。十数年のブランクを経てこの傑作を読み返してそれを痛感し、そして、このような作品を作り出せる才能が、この世から去ってしまったという事を改めて残念に思った。

 CDは、映画『タイタニック』の主題歌「My Heart Will Go On」やTVドラマ『恋人よ』の主題歌であった「To Love You More」等のヒット曲で知られる CELINE DION のアルバム、『D'EUX』と『S'IL SUFFIASIT D'AIMER』『1 fille et 4 types』を購入。とはいえ、上記の2曲はこのどれにも収録されていない。これは別に、私が「My Heart 〜」や「To Love 〜」を嫌いだというわけではなくて、今回の購入の目的がこれ等の曲には無かったという、単にそういう理由によるもの。
 では、私がこれ等のCDを買ったのは、いかなる目的によるものなのか。実は、それはひどく単純な話で、この3枚のアルバムは、今までの「雑記」でも何回か採り上げている、私が大好きなフランス人ミュージシャン Jean-Jacques GOLDMAN のプロデュースによるもので、彼が提供した曲が収録されているからなのだ。
 前述の「My Heart Will Go On」等のイメージから、CELINE DION というと英語圏の歌手で、ずっと英語で歌っているものと私は思っていたのだが、彼女はカナダのケベック出身だから、母語はフランス語だったのだね。メジャーデビュー前は、ずっとフランス語で歌っていたようだし。で、改めてフランス語で全曲を歌うCDを作るにあたり、その作詞・作曲(全曲ではないが)そしてプロデュースをするミュージシャンとして、JJG を選ぶとは、さすが CELINE DION 、センスが良い。
 サウンドとしては、CELINE もかなりしっとりと歌っているし、落ち着いた雰囲気の、じんわりと効いてくるような楽曲が多い。どちらかというと彼女のヴォーカルを前面に出して、“聴かせる” 構成にしたのは、フランス語の音の響きを考えても正解だったのではないだろうか。こうなると、先に挙げた2曲が収録されている英語版のCDも買ってみたい気にもなるが、どうしようかな。

 空夜の『上弦の月』は、元 Grass Valley のキーボード担当だった本田恭之こと本田海月と、愛知出身のヴォーカリスト miyo とで構成されるユニットの、現在唯一発表されているミニアルバム。出だしからハードな音が聴こえてきて、ちょっと度肝を抜かれたが、全6曲の収録曲の中にはもっと落ち着いた感じの曲もあって、その振り幅が心地好い。
 もともと、この手のサウンド設計はかなり好きなほうだし、miyo のヴォーカルも独特の味があって、これはなかなか気に入った。
 2005年8月4日(木)   本読み生活への復帰
 今年も試験が終わった。かなり根をつめて勉強していたので、一時は精神的にちょっと危うくなりもしたし、来年はもうちょっと余裕のある受験にしたいものだ。
 で、ここ2ヶ月くらいの勉強最優先生活ですっかり活字に飢えていた……と書いてしまうのは、テキストやら法規集やらを読み倒していた以上語弊があるので、言葉を変えるとして、「物語」に飢えていた私は、昨年同様、積読になっていた山の中から幾つかの本を一気に読了した。そこで、今回の「雑記」はまず、それらを紹介する事から始めたいと思う。

 茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ ヴェロニカの嵐』(中央公論新社 Cノベルズ ファンタジア)は、著者がずっと書き続けている一連の物語の最新作。単発読切連作という体裁の『クラッシュ・ブレイズ』シリーズ3作目の今作は、シリーズの一方の主役を張る金と銀の2人が学友らと共に、とある無人惑星に取り残されるというもの。
 話の展開他に斬新さがあるような事も無く、この手のパターンに忠実に、ある意味では型通りの話なのだけれど、そこに登場するキャラクターの性格が尋常じゃないだけに、充分以上に面白く読ませてくれる。実際、この軽妙なやりとり等を捻り出すのに作者は毎回相当の時間を必要としているそうなのだが、傍で読んでいる分には、それが感じられないのが素晴らしい。そういう意味では、火浦功と似ている部分もあるのかな、と今ふと思った。そう言われて茅田砂胡が喜ぶかどうかは分からないが。

 その『クラッシュ・ブレイズ』の第1作目『嘆きのサイレン』が挿絵担当の鈴木理華の手でコミックになった(中央公論新社 CNCコミックス)。小説と物語が違うわけでなし、そういう点で目新しさは無いが、なかなか艶のある絵を描く人なので、一読の価値のあるものに仕上がっている。
 個人的に一番ウケたのが、102ページ目の1コマ目と2コマ目。給湯ポットに付いている松本零次メーター(マンガ家の松本零次の描く独特のメーター。分かる人は分かるはず)と、そこからカップめんにお湯を注ごうとしているジャスミンの後姿が、まるで松本零次ヒロインのようにも見えるというところ。メカ類の描き方も結構しっかりしているし、SFが好きなのだろうかと思って調べてみたら、好きなマンガは『風と木の詩』(竹宮惠子)『ジョジョの奇妙な冒険』(荒木飛呂彦)『アストロ球団』(遠崎史郎+中島徳博)『め組の大吾』(曽田正人)『魔法の砂糖菓子』(萩岩睦美)という事で、松本零次作品は実際のところ挙げられていなかったのだが、しかし、このラインナップはなかなかまとまりが無くて良いな。

 獣木野生の『パーム 愛でなく Not Love, But AFFECTION』(新書館 ウィングスコミック文庫)もいよいよ第6巻で完結。国際環境会議も終了を迎え、登場人物それぞれの恋模様にも一応の決着が付く。今回の白眉は、会議のラストに於けるシド・キャロルのスピーチ。作者の環境問題への意識のあり方が良く出ていて、個人的には非常に好感を抱いた。しかしまぁ、前にも書いたが、こと環境問題に関しては、この『愛でなく』の連載が2000年8月に終了するまでの10年間、そしてそれ以降も、これ等の諸問題に関してあまり進展が見られないのが一番の問題点というようなところもあって、その事実を、今我々は改めて強く認識しなければいけないのではなかろうか、と、そんな事を考えずにおれなかった。

 毎奇数月に3冊ずつ刊行されている夢路行全集はいよいよ22〜24巻『佇む記憶』『さらさら』『はじめてのふたり』(一迅社 ZERO-SOME コミックス)が刊行。これで残すのはあと1冊だ。
 で、今回刊行の3冊は、『佇む記憶』が、ちょっと怖い話を集めたもの。作者曰く、「バラけるより いいかもと思って 一冊に」まとめたそうで、確かにこれだけは他の作品とは若干毛色が違っているが、そうはいってもやはり作者の個性というものが(中には個性の希薄なマンガ家もいるが)作品には現れるものだから、夢路行らしいものになっている。
 『さらさら』と『はじめてのふたり』は高校生の恋愛等を描く、少女マンガらしい2冊。今まで夢路行を読んだ事が無いというような方であれば、ひとまず『さらさら』辺りから入ってみるのもいいかもしれない。ただ、これに収録されている「海を見に行く」は全集12巻の『鈴が鳴る』の続編なので、要注意。これだけを読んだらわけが分からないというような事は、決して無いけれど。

 SFマガジン(早川書房)2005年9月号に掲載された小川一水の短篇「フリーランチの時代」は、日本が火星に建設した基地における異星人とのファーストコンタクトを描く脱力SF短篇。肩の力を抜いて読む事ができて、なかなか面白かった。
 去年SFマガジンに発表した「幸せになる箱庭」や、SF Japan 掲載の「守るべき肌」、同人誌発表の「Live me Me.」、そして今作という流れから見るに、小川一水は “人間を人間たらしめている要素” に対して関心を抱いているようにも思える。言い換えれば、“人間であるという事の実体はどこに求められるのか” と表現できるだろうか。この路線のテーマを彼がこの先どこまで突き詰めて行くのか、それを追っていくのは面白そうだ。もちろん、そのように感じているのは私の勘違いに過ぎないという可能性もあるわけだけれど。
 ちなみに「幸せになる箱庭」は、既発表の「老ヴォールの惑星」「ギャルナフカの迷宮」、書き下ろし「漂った男」と一緒に、短篇集『老ヴォールの惑星』に収められてハヤカワ文庫JA から今月上旬に発売予定。お勧め作品なので、書店で見かけたら是非購入を。

 桜坂洋の『スラムオンライン』(ハヤカワ文庫JA)は、オンライン格闘ゲームで最強の格闘家を目指す大学生の坂上悦郎と、彼が大学で知り合った薙原布美子との物語。未だにSFの牙城的なイメージの強いハヤカワ文庫だけれども、これはどちらかというとバリバリの青春小説、それも、結構ライトノベル寄りの青春小説だ。
 最近のハヤカワ文庫は、従来通りにガチガチのSFも出しつつも、それと平行して、日本人若手作家にライトノベル寄りの作品を発表させている傾向があって、それはレーベルの裾野を広げたい、新たなる読者を開拓すると同時に新風を吹き込みたいというような意図でもあっての事なのかもしれない。それは、良い事のように思える。
 で、『スラムオンライン』なのだけれど、こういうセンスの青春小説は基本的に好きなので、なかなか楽しんで読めた。ただ、格闘ゲームというものに関する知識が全く無い人には、ちょっと厳しいかもしれない。もちろん、そんなに複雑な事が書いてあるわけではないし、基本的な事は文中で説明されているのだけれど。

 ちょっと変わったところでは、冲方丁の『[冲方式] ストーリー創作塾』(宝島社)も読了。簡単に言ってしまえば、“小説の書き方入門書” であるこの本、思い切りラフな口調で語られる彼の創作方法は、なかなか興味深いものであった。
 今まで彼の各作品を読んでいて漠然と感じていた事が、実際に本人の口から説明されると、ああ、やっぱりそうなのか、と納得されるもので、ここに記述された『マルドゥック・スクランブル』『カオスレギオン』『蒼穹のファフナー』の3作品の内(あるいはそれ以外の方式でも構わないわけだが)、これから創作を志そうという人がどの描き方を選ぶのが一番正しいかなんてプロでもない私には評せないのだけれど、(冲方丁も本書の中で言っているが)どんなやり方でもいいから、とにかく作品を一本書き上げてみるというのが大事なのであって、それに役立つようにと、実際に自分が作ったプロット等の実例を示しているという点で、これはちょっと面白い入門書たり得ているのではないかと感じた。小説技術指南書としては、少々弱いけれども。
 そうそう、仮に小説を書いて見ようなんて欠片も思っていなくても、彼のファンであれば一読してみる事をお薦めする。エッセイとして読むだけでも、結構楽しいから。

 CDは、See-Saw の新作シングル『君は僕に似ている』を購入。彼女たち王道のサウンドを聴かせるバラードで、安心して聴いていられるが、良くも悪くも意外性が無い、かな。とはいえ、このまま永遠のマンネリズムを追求するのであれば、それも良いと思う。実際、このラインは私の好みなのだ。
 ちなみに、これは現在放送中のTVアニメ『機動戦士ガンダムSeed Destiny』のエンディング用に作られたもののようなので、その辺り、もしかしたら先方の要望などもあったのかもしれない。


 2005年のツール・ド・フランス第20ステージの個人タイムトライアルで、他を大きく突き放す素晴らしいタイムでゴールしたT-Mobile ヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)をも更に上回る圧倒的なタイムをたたき出してステージ優勝を遂げ、同大会7連覇を最終確定させたDiscovery Channnel のランス・アームストロング(Lance Armstrong)は、その日の晩、身内や親しい人だけの簡単な7連覇祝賀ディナーパーティー(もちろん正式なものは翌日の最終ステージ終了後の夜に開催されたはず)を設けたそうなのだが、その席に、ヤン・ウルリッヒを招待していたとのこと。
 常々ランスはヤンの事を、“特別なライバル” だと言っていたし、つまり彼にとってウルリッヒは、単に同じ競技で戦う仲間であるだけではなく、何かそれ以上の存在だったのだろう。ここからは私の勝手な想像だが、ランス・アームストロングが前人未到の7連覇を遂げるにあたって、そのモチベーションを維持し、そして7月に頂点が来るべくコンディションを整えて自身の力を極限まで引き出して戦う為に、おそらくウルリッヒの存在は欠かすべからざるものであったのではないか。ウルリッヒがいたからこそ、ランスはここまで戦えたのかもしれない。一方のウルリッヒも、王座に君臨し続けたランスの存在こそが、自身がサイクルロードレースを戦っていくにあたっての大きなモチベーションになったであろう事は想像に難くなく、結局、お互いに刺激しあえるライバルとはいいものだ、男の友情だ、というような、ありきたりの言葉で評するしかない、私の語彙の貧しさは歯痒いものなのだけれど………。
 パーティーの席上で、今大会限りの引退を決めている王者とその積年のライバルが何を語り合ったのか、そこに興味は尽きないが、こういうのは、明らかにされないのが華、二人の間の事は、二人の間に留めておく方が良いのだろう。
 2005年7月30日(土)   金港と書いて “みなと” と読む
 7月がもうすぐ終わるので、Top 写真を更新した。かなり夏らしいモノになったのではないかと我ながら思う。某国家試験の直前だというのに、良くもまぁそんな暇があったなと思われる方もいらっしゃるかもしれないが、大丈夫、これは2ヶ月も前から用意済みだったものなので、今回私がやった事といえば、Top 写真を変更した事と、過去コーナーで2005年7月へのリンクを貼ったのくらいで、何か新しく文章を書いたとか、そういう類の事は一切していない。
 で、今回の写真だが、「大桟橋屋上送迎デッキ」ということで、要するに、私の地元の観光名所の一つ、“横浜港大さん橋国際客船ターミナル” で撮影したものになる。いわゆる「みなとみらい」は、この写真でいうとちょうど左側で、赤煉瓦倉庫の向こうにランドマークタワーやら観覧車のコスモクロック21やらが見える感じになるだろうか。私が小さい頃の大桟橋はこんな感じではなくて、もっと、こう、良くも悪くも普通の客船埠頭という感じだったのだが、平成に入ってから再整備事業が始まり、1995年のデザイン・コンペティションを経て、この写真のようにウッドデッキや芝生が敷き詰められた屋上を持つ姿となったのは、結構最近、平成14年の事となる。
 私は基本的に、いわゆる「箱物」行政には否定的なのだけれど、この新大桟橋のデザインはわりと好みだし、明治27年に竣工されたものを基にして拡張に拡張を重ねてきた旧来のものを思い切って改修し、外国の大型客船が寄港しやすくし、以って港町としての横浜の玄関口として新たなるシンボルの一つとするという考え自体は、そんなに悪い事ではないと思う。問題は、市の財政状態で、最近になって改善がみられるようになってきているものの、全体としてまだ厳しいものであるのは確かなので、それを踏まえるとどうなのか………この辺りは、そんなに簡単に評する事ができないし、また、気軽に書ける話でもないので、いずれまた、気が向いた時にでも。
 そういった難しい話はさておいて、この大桟橋から眺める横浜の夜景はかなり綺麗なので、もしも横浜を訪れる機会があれば、ここを訪れて、その様をご堪能いただきたい。………と、地元愛のコメントを添えて、ひとまず、今回の Top 写真更新のお知らせを終わりにしたい。

 今現在発売中の隔週青年誌「ビッグコミックスペリオール」に掲載された西原理恵子のオールカラー12P読みきりマンガ、「うつくしいのはら」が非常に良かった。自身の『上京ものがたり』が浦沢直樹の『PLUTO』と並んで手塚治虫賞を受賞した事に関連して、“「PLUTO」によせて” と題うって描かれた物語は、どこまでも残酷でどこまでも優しい。この辺り、言葉で説明できるようなものではないので、興味のある方は、是非とも、7月22日に発売された「ビッグコミックスペリオール15号」を手にしてみてもらいたい。

 食料品の買出しと気分転換がてら西国分寺駅前のデパートに行き、その中に入っている本屋で小川一水の新刊『疾走!千マイル急行』上巻(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)を買った。これについては、冒頭に記したように現在試験前の状況なので、それが終わった後に読むつもり。当然、感想を「雑記」に書くのはそれ以降になってしまうのだが、それはさておいてびっくりしたのは、西国分寺なんて小さな駅(確かに、中央線と武蔵野線の乗換駅で大きな団地もあるのだが)のデパート内の本屋で、コミケカタログが平積みで売っていた事。
 “コミケカタログ” という言葉に聞き覚えの無い方もおられようが、それについてここで細かく説明するのには、その世界に幾ばくかの関わりは持っていたが、別にハマっていたわけでも何でもない身としては、どうしても何となく虚しいものを感じてしまうので、申し訳ないがこちらのサイトでも観ていただくとして、本題に戻ろう。
 10年前、つまり私が大学でマンガ研究会に所属していた頃は、コミケカタログなんて、マンガ専門店かアニメグッズ店、さもなければある程度の都市(横浜とか渋谷・新宿あたり)の大きな本屋にでも行かなければ扱っていなかったというのに、まさか、西国分寺で目にするようになるとは、驚きである。
 もっとも、ここの本屋に関しては、常々その品揃えにマニアックさを感じないでもなく、そこをまた私自身重宝してもいた。だからおそらく、今回のコミケカタログもその流れで仕入れたものなのだろうし、今回のこれをして、コミケカタログが大都市以外の一般の本屋で普通に売られるようになったと断定するのは早計かもしれない……というか、勇み足なのだろうな、はっきりと。
 まぁ要するに、予想していなかった場所で予想していなかったモノを見たと、そういう話。
 2005年7月25日(月)   ツール終了、そしてランス・アームストロング引退の日
 いよいよ関東地方も梅雨明けを迎え、これから蒸し暑い夏が本格的にやってくる事となった。
 毎年この季節になると、しばしば同僚や友人に驚かれる……というか呆れられるのだが、実は私、どんなに暑い日の外出でも、基本的にいつでも長袖の服を着ているのだ。だからといって私が紫外線に弱い肌の持ち主だとか、日焼けがしみやそばかす、皮膚癌のもとになるからそれを嫌っているとか、そういう話ではない。そういった事を考えるのがいけないという事では、もちろん無いが、とりあえずそれを考えて長袖を着用してはいない。
 では何故最高気温が30℃を超えるような真夏でも長袖なのかといえば、要するに、私が寒がりだからだ。冷房がガンガンに効いている建物や電車の中に入ると、時々、寒くて震えてしまう事があって、そんな時の為の長袖なのである。私には冷房が効きすぎているのだが、これが周囲の人にはそうでもないようで、今日は気持ち良いくらいの気温だなどと私が感じているのに同僚辺りは暑くてたまらないと大汗を流していたりして、体感温度なんて人それぞれなのだとはいっても、私は殊更寒がりなようである。
 冬に生まれた者は寒さに強く、夏に生まれた者は暑さに強いなどという俗説もあるが、そんな私の誕生月は落ち葉の舞い散る11月。どうやらこの俗説、私には当てはまらないようだ。ただし、読書は好きだし、おまけに焼き芋なども大好きなので、そういう意味では11月生まれらしいのかもしれない。


 昨年12月6日に購入を報告した自転車ロードレースをテーマにしたCD、『CICLISOMO 〜Sound for Roadracer〜』の第2弾、『CICLISMO 2 〜Sound for Climbers〜』が発売されたので、迷わずに購入した。アルバムタイトルから一目瞭然なとおり、今回は山岳ステージで激しいアタックを見せるクライマー達をメインテーマにしたもの。
 また、第2弾の購入にあわせ、前回は “Sound for Roadracer” という名義でサ行のコーナーに掲載していたものを、“CICLISMO(チクリスモ)” の名義でタ行に掲載するように変更した。
 相変わらず、クラブ系のミュージシャンたちによる力作ぞろいのCDで、まぁ、こういう音楽が苦手な方には聴いていられない代物なのかもしれないのだけれど、私などにすれば、アートワークの端々までが “自転車ロードレース・テイスト” で埋め尽くされている事が象徴しているように、作っている側の自転車ロードレースに対する愛の強さが感じられて、それだけでも聴いていてウキウキとしてきてしまうCDである。もしも来年第3弾が出るとしたら、次はスプリンターがテーマかな?

 『STAND ALONE COMPLEX O.S.T.3』菅野よう子が音楽を担当したTVアニメのサウンドトラック第3弾。攻殻機動隊S.A.C. での菅野よう子は、どちらかというとデジタル色の強い音楽をやっているのだが、今回は『O.S.T.1』にみられたような強烈なケレン味がどちらかというと少なめで、サウンド的にはコアな味付けが出ている印象。それはそれで凄く良いのだけれど、個人的には、そこがちょっと残念。
 とはいえ、今作はそれだけではなく、全体を通してみると、ストリングスを使ったりといった、しっとりめの曲もあり、相変わらずかなりトンがった曲もありという内容で、バランスはしっかりと取れている。この辺り、やはり、彼女は上手いな。

 『「あ」の付く言葉』は Soul Flower Union のベーシストである JIGEN がヴォーカルの上村美保子と組んでやっているユニット、桃梨の 1st アルバム。時には他の楽器のサポートも入るとはいえ、ベースとヴォーカルの2人だけで曲を奏でるというのは、かなり異色だと言っていいだろう。
 ベースだけをバックに歌うというと、お笑い芸人の はなわ もそうだが、まぁそれはそれとして、桃梨の楽曲のメロディーはどこか民謡的、沖縄音楽的な匂いを感じさせている。そう、基本的に柔らかいと言っていいだろう。その柔らかさの上に、かなり特徴的な上村美保子の声が漂って、それを下から突き上げてくるのが強烈なグルーヴを生み出す JIGEN のベース。うん、これは非常に個性的な音楽だ。

 その Soul Flower Union の新作『LOROSAE MON AMOUR』は、完全オリジナルのスタジオ録音フルアルバムとしては、2001年の『SCREWBALL COMEDY』以来4年振りになる大傑作。無論、その間もいろいろと作品は発表され続けていて、カバー曲も多く交えて「愛」について歌い上げた『LOVE ± ZERO』や東ティモールの独立記念式典に参加した事から産まれた曲を発表した『ShaLOM! SaLaAM!』、アメリカのイラク武力侵攻に反対すべく発表された『極東戦線異状なし!?』など、実に素晴らしい作品を出し続けていた彼らだが、このアルバムは、その一連の活動の一つの区切りとして、まさしく、「世界中の平和を希求する魂の連帯と子供達に捧げ」られるものとなった(ブックレット末尾の献辞より)。
 もう、つべこべ言わずに、黙ってこれを聴くこと。アルバムに収録された全ての楽曲を味わい、最後に収録された「星降る島〜オーマルシーラ・オーウルシーラ」を聴きながら、今我々が享受している平和がいかに尊いものであるか実感できたら、後は生きている事の喜びを全身で表現し、踊りまくり歌いまくろうではないか。そしてもしも何か感じたことがあれば、黙り込んでいないで、それを口に出そう。そうしたからといって何が変わる事も無いかもしれないが、発言しなければ何も始まらないのだから。


 2005年のツール・ド・フランスも、3週間に渡る長い戦いが終了した。あまり濃厚な報告もできなかったままで悔しいのだけれど、せめて最終結果を簡単に報告したいと思う。

 総合優勝のマイヨ・ジョーヌは、この大会を最後にプロ引退を表明している Discovery Channnel のランス・アームストロング(Lance Armstrong)が前人未到の大会7連覇を達成した。本人が最大のライバルと認めている T-Mobile のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)にも、そして昨年から成長著しい CSC のイヴァン・バッソ(Ivan Basso)にも大きな差をつけての優勝で、これなら来年の大会に出場して8連覇する事だってできるのではないか、とさえ思えるが、本人は力の衰えを感じているのかもしれない。
 それにしても、ヤン・ウルリッヒが思った以上に振るわなかったのは、もう彼の自転車ロードレーサーとしてのピークが過ぎてしまったという事なのだろうかと囁かれる中、第20ステージの個人タイムトライアルで他の選手とは別格の走りを見せ付けて、まだまだ力がある事を示したのは、非常に嬉しい事だった。ただし、そんな彼を30秒近くも上回るタイムを “宇宙人” ランスが叩きだして、自身のキャリアの最後を飾ったのだけれど……。
 こうなってくると、ウルリッヒにとって不幸だったのは、同じ年代にランス・アームストロングという怪物がいた事だったという話になってしまうな。勝負の世界で「もし〜だったならば」といっても仕方がないのだが、ランスがいなければ、ウルリッヒもあと2〜3回は、ツールで優勝できていたかもしれない。「ランスがいないと勝つ」と言われるのはウルリッヒにとっては癪な事だろうけれど、それでも、来年のツールこそマイヨ・ジョーヌを着て、ウルリッヒはもう終わっているという一部の評価を吹き飛ばしてほしい、と期待せずにはおれない。

 ポイント賞のマイヨ・ヴェールは、Cofidis のスチュアート・オグレディ(Stuart O'Grady)と Davitamon - Lotto のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)の猛追から逃げ切った Credit Agricole トール・ハスホフト(Thor Hushovd)が獲得。ただし、彼は今回のツールでは、ただの1勝もしていない。これはスプリンターとしては相当に悔しいのではないだろうか。
 ちなみに、私の贔屓のマキュアンは、今年ステージ3勝。前述の通り、それに対するハスホフトは1勝もできていないのに、マキュアンがマイヨ・ヴェールを着れなかったのは、山岳ステージでのポイント獲得などの要因もあるものの、やはり第3ステージの降格処分が大きく響いたから。実際、あそこで降格されなければ、ポイント数でハスホフトを上回っていた計算になるのだ。それもまた、マキュアンらしと言えるのだけれど……。

 山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュは、結局 Rabobank のミカエル・ラスムッセン(Michael Rasmussen)が、第9ステージの大逃げ以来のアドバンテージを守りきった。こういう山岳賞争いの勝ち方、去年のリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)を髣髴とさせるな。山岳賞の獲り方として、一つ、スタンダードなものだとはいえ。ともあれ、今年はこのようにラスムッセンかなり圧倒的な登坂力を見せて山岳賞を持っていったが、来年はどうなるか、誰が出てくるのか、これはかなり面白そう。
 実はラスムッセンは個人総合でも第19ステージまで3位につけていて、最終日シャンゼリゼでの表彰台をすぐ目前にしていたのだけれど、4位のヤン・ウルリッヒから連日激しい追い上げを喰らっていたプレッシャーなどもあって、第20ステージの個人タイムトライアルにおいて、スタートしてまもなく落車、そして機材トラブル等から3回の自転車交換、そして下り坂で2回目の落車と、観ていて目を覆いたくなるような状況になってしまい、順位も大きく落としてしまった。ライバルとの勝負云々というよりも前に、自分自身との戦いに負けてしまったような印象で、改めて、ツール・ド・フランスの持つ格とでもいうべきもの、そこでトップ争いをする事による精神的な重さというものを感じさせられた。

 新人賞のマイヨ・ブランは、Discovery Channnel のヤロスラフ・ポポヴィッチ(Yaroslav Popovych)が獲得。毎ステージ(個人タイムトライアルは除く)ランスのアシストをしながら、自身の新人賞をも守ったという事からも、その実力の高さが分かろうというもの。ランス引退後のエース候補なわけだが、先々期待できそう。
 2005年7月17日(日)   破壊王よ、安らかに眠れ
 特別にもの凄いプロレスファンというわけではないのだけれど、浪人時代から大学生の時期にかけて、勉強他で夜更かしをした土曜日深夜には、テレビ朝日で新日本プロレスの番組「ワールドプロレスリング」を観ている事が多かった。それもあって、「破壊王」橋本真也の突然の死去には、本当に驚かされた。個々人の寿命がどれ位かなど、神ならぬ身の私には分かるべくもないが、まだ40歳、若すぎる死である。大学を卒業して社会人となってからは、生活のリズムを守るという観点からも、どうしても深夜のプロレス番組からは遠のいてしまっていたが、橋本真也、充実した人生を送れていたのだろうか。今はただ、冥福を祈ろう。

 例によって諸般の事情から、今月中に読む事はできないのだけれど、聖悠紀の『超人ロック 冬の虹』第3巻(少年画報社 ヤングキングコミックス)と『超人ロック ひとりぼっちのプリンセス』(ビブロス Meguコミックス)を購入。前者は月刊誌『ヤングキング アワーズ』に連載されたもの、後者は年に数回のペースで発売されている書き下ろし雑誌『超人ロック Special』のVol.11 と 12 に掲載されたものの単行本化である。
 中身を読んでいないのでアウトラインの紹介になるが、『冬の虹』は今までのシリーズで一番古い時代のエピソード、まだ宇宙暦が始まる前の近未来の地球を舞台にした、軌道エレベーターの建設を巡るハードでシリアスなアクションで、『ひとりぼっちのプリンセス』は宇宙暦1200年以降(と思われる。詳細は未だ決まっていない)を舞台にした軽快で少々コメディタッチの、ファンにも人気の高い、リュウ・ハントとのコンビもの「探偵編」の1編である。少年画報社とビブロスが協力しての単行本同時発売も、これで3回目。今回は完全に方向性の異なる2つのエピソードが並ぶこととなった。

 『プラネテス』の幸村誠の新作、11世紀ヨーロッパ、ヴァイキングの少年を主人公にした『ヴィンランド・サガ』の第1巻が発売(講談社 少年マガジンコミックス)になった。どんな作品になっているのか強い興味があったので、息抜きがてら、これだけは時間をとって読んでみた。
 『プラネテス』における幸村誠の執筆ペースを考えると、まさかの週刊少年マガジン連載だが、これは私が幸村誠というマンガ家の事を認識違いしていて、実は『プラネテス』の場合は各話のネタを熟成することに時間がかかっていたのであって、いざ作画に取り掛かると意外と早いタチだったのかもしれない。なにしろ、『ヴィンランド・サガ』における書き込みは、(もちろんアシスタントを使っているはずだが)半端ではないのだ。
 肝心の物語だが、この1巻ではまだまだ導入部という感じで、物語の全体像も分からないのだけれど、それでもこの先の物語に大きな期待を抱かせるものとなっている。また、幸村誠の絵柄、タッチが作品世界と凄く良く合っているのだ。お薦めである。


 ツール・ド・フランス第2週間めは、いよいよアルプスそしてピレネーの本格的な山岳ステージ突入で、前回「雑記」に書いたものから、状況が大きく変化した。
 まず総合首位のマイヨ・ジョーヌは、最初の本格山岳ステージでの逃げの成功で CSC のイェンス・フォイクト(Jens Voigt)の手に渡ったが、それもわずか1ステージの間だけの事で、あっというまに Discovery Channnel のランス・アームストロング(Lance Armstrong)がこれを取り返した。しかも、彼の7連覇を阻むライバルになると目される有力選手達との間にある時間差を思いっきり広げる形で。
 最終的な勝負の行方は、当然ながら最終日になってシャンゼリゼにゴールするまで判らないのだけれど、このまま大きなアクシデントが起きなければ、ランスの勝ち目はかなり大きいのではあるまいか。

 山岳賞のマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュは Rabobank のミカエル・ラスムッセン(Michael Rasmussen)が第9ステージで大逃げを打ち、そのステージにおける山岳ポイントを全て1番手で通過、その後も着実にポイントを稼ぎ続け、このジャージの最終獲得を動かぬものにしつつある。

 ポイント賞のマイヨ・ヴェールは、首位をキープし続けていた Quick Step のトム・ボーネン(Tom Boonen)が幾度かの落車によるダメージの蓄積でリタイア。Credit Agricole トール・ハスホフト(Thor Hushovd)がトップに躍り出た。2位に位置している Cofidis のスチュアート・オグレディ(Stuart O'Grady)との差はある程度あるものの、どこかのステージで落車、ゴールポイントを得られないような事にでもなれば、これがひっくり返る可能性はある。もちろん、それを言い出したら、3位である Davitamon - Lotto のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)にだって、まだ目は残っているわけだが。

 新人賞のマイヨ・ブランは、第10ステージの山頂ゴールを制した Illes Baleares - Caisse d’Epargne の若きスペイン人アレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)が総合でも5位と上位につけて頑張っていたのだが、残念な事に膝の痛みから13ステージでリタイア、現在は Discovery Channnel のヤロスラフ・ポポヴィッチ(Yaroslav Popovych)が着用している。
 2005年7月10日(日)   無差別テロは、許されるものではない
 2012年夏季オリンピックの開催地がロンドンに決定したと思った矢先、かの地にて多発テロが発生した。現在サミットが開催中だけに、その政治的アピール力も強く、実に効果的なテロ行為となった。なったのだが………やはり、いかなる理由があろうとも、自分の主義主張を押し通すために暴力に訴えるというのは、許されるものではない。
 これに関しては、今回のテロ行為の犯人達だけに当てはまる話ではなく、根拠のない理由をもとに、国連の決議も得ずにイラクにて軍事行動を起こした某合衆国も、ある意味で同罪だと思うが……そうは言ってもそれとこれとは基本的に別問題だ。
 かつてSFでは明るい未来が語られていたものであったが、象徴的であった9.11以来、実際の21世紀はテロリズムの跳梁跋扈する時代になってしまった。対テロリズムの戦いというのは、どこまでやれば終わりなのか、敵がどこにいるのか、さらには誰なのかということすら分からない場合もあって、まったく先の見えない、重苦しい空気が底を這うように社会の底流を流れている、そんな状況だ。本当に、あの薔薇色に光り輝いていた近未来は、どこに行ってしまったのだろう。
 今回のテロで亡くなられた方にお悔やみを述べるとともに、このような無差別テロ行為が2度と繰り返されることの無いよう、願ってやまない。

 私が現在出勤に利用しているJR中央線というのは、一年を通して人身事故や乗客トラブルなどでダイヤが大幅に乱れてしまう事の多い路線で、それはもう異常に多いとまで言ってもいいくらいのレベル。これが以前実家から通っていた時に使っていた東急田園都市線あたりならば、このような事はほとんどないのだけれど、こと中央線に限っては、まるで何か憑りついているかのように頻繁に列車が遅れる。
 で、この間も御茶の水と四谷の間で信号機トラブルがあって、早朝の通勤ラッシュ電車が大混乱になってしまうという事があった。何しろモノが信号機だけに、列車運行は、一駅に一台づつ停車、前の車両が次の駅を出発したらこちらも発車するという、完全に安全を期したものとなった。そのせいもあって、列車内のみならず、各駅のホームまでが人で溢れかえっていて、電車を降りるのにも一苦労。当然のように遅刻してしまったし、仕事を始める前の段階でひどく疲れてしまった一日であった。本当に、言っても仕方がないとはいえ、できる限りこんなのは勘弁してほしいものである。


 ツール・ド・フランスは、Discovery Channnel のランス・アームストロング(Lance Armstrong)が、とりあえずここまでのレースを思惑通りに進めているのかな、というように見え、一先ず第1週が終わった現時点では、彼がマイヨ・ジョーヌを保持しているのだが、第8ステージにおいてアシスト陣が意外な弱さを見せて、これはこの先どうなるのだろう、というようなのが現状だ。
 昨年と今年とではエントリーリストだって異なっているし、ランスのライバル達の現在順位も違うので、去年と同じように行くとは限らないのはもちろん、何があるか分からないのがレースだけに、ランスに何らかのアクシデントが起きるかもしれず、またライバル達が今後のアルプス、ピレネーの山岳ステージなどで一気に追い上げてくる可能性だって高いのだから、ここでアシスト陣に陰りが見えるとなると、今年もランスが勝って7連覇達成、そして勝ち逃げのまま引退、というようになるとは、到底言い切れない。

 その他各賞についても触れておこう。

 現在の Top 写真にもしている赤水玉ジャージ(マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ)を巡る山岳賞争いは、昨年まで絶対的な存在であったリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)の引退後の混沌とした状況のまま。現在は Rabobank のミカエル・ラスムッセン(Michael Rasmussen)が着ているが、本格的な山岳ステージがまだこれからなので、これについては何ともいえない。

 緑色のマイヨ・ヴェールを巡るポイント賞争いの方は、大本命の一人であった Davitamon - Lotto のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)が第3ステージでまさかの降格処分を受けて大きく後退し(ライバルが崩れるなど、よほどの幸運がなければ今年のポイント賞獲得は難しいだろう)、現在はその他の有力選手たち、Quick Step のトム・ボーネン(Tom Boonen)と Credit Agricole の トール・ハスホフト(Thor Hushovd)の2人が筆頭になって競い合っている状況。
 現時点でマイヨ・ヴェールを着ているのは、若きベルギー人スプリンターのトム・ボーネン。私としては、マキュアンが駄目ならば、このトム・ボーネンにポイント賞を獲得してもらいたいと思っているので、これは、個人的な好みで言って、最善とはいえないが、まずまず悪くない展開。

 新人賞のマイヨ・ブランは、昨年の新人賞であった Iles Baleares ウラディミール・カルペツ(Vladimir Karpets)が着ているが、こちらも、2位以下にもまだまだ有力な若手がひしめいており、本格的な山岳ステージを迎えた時にどのようになっていくか、先はまだ不透明。
 2005年7月4日(月)   ツール・ド・フランス開幕!……なのだけれど
 先日、所用があって吉祥寺のサンロード商店街にある西友地下1階の食料品売り場にいたところ、館内放送の音楽に BRYAN FERRY の「Is Your Love Strong Enough?」が流れてきて、ちょっとびっくりさせられた。もちろん、店内でどんな曲を流そうがそれは西友吉祥寺店の勝手なのだけれど、まさかこんなところで聴くとは思わなかったというような曲に遭遇すると、少々うろたえ気味にもなってしまう。
 その後に入った別の店でも、70〜80年代の洋楽がかかっていたし、もともと吉祥寺のサンロードというのは音楽に対するこだわりが見受けられるアーケードではあったのだが、現在は統一テーマとしてその辺りの音楽を流すというようなコンセンサスが、組合か何かにおいてできているのだろうか。まぁ、もともと「Is Your Love Strong Enough?」は好きな曲だし、それがこうして一般店舗の中で流れている状況は、実は嬉しかったりもするのだ。コーヒーフィルターを買う時のBGMとしては、どうかとも思うけれども。


 Coccoと くるり の岸田繁が中心になって結成された SINGER SONGER の1stアルバム『ばらいろポップ』を購入した。これが、実に名盤なのだ。
 以前に Tower Records 限定で “こっこちゃん と しげるくん” 名義のもと発売した「SING A SONG 〜NO MUSIC, NO LOVE LIFE〜」がミドルテンポのアイリッシュ風サウンドを響かせて幕を開けるこのアルバムは、曲の作り手(収録曲のうち1曲は岸田繁の手によるものだが)である Cocco と、そのバックを勤めているバンドメンバーとの間の信頼関係がうかがえ、楽しく音楽をやっているのだろうなと感じられて、聴いているこちらも何だか満たされるような気分になってくる。これは、お薦めだ。

 また、MADONNA のベスト盤『the IMMACULATE COLLECTION』と、CARPENTERS のベスト盤『GOLD』も購入したのだけれど、これについては「超」の字が付くほど有名なミュージシャンだから、私がここであれこれ書くまでもあるまい。特に、今回買ったのはベスト盤であるわけだし。


 自転車ロードレース界における最大のイベント、3週間をかけて(基本的に)フランス国内を巡るツール・ド・フランスが、今年もいよいよ開幕した。やはり今年の最大の話題は例年通り、総合優勝が誰になるかで、大本命は、現在同大会6連覇中、今年のツールを最後に引退を表明している Discovery Channnel のランス・アームストロング(Lance Armstrong)という事になるのだろうけれど、ライバル達もランスの勝ち逃げは許すまじ、と考えているのは確実なので、これはもう、非常に熱い戦いが繰り広げられるのは必至である。
 偉大なチャンピオンの最終レースであるし、ここは本当は、各ステージを詳細にレポートし、以ってこの競技の魅力を皆さんに伝えたいところ……なのだけれど、ちょっと、今年は諸般の事情で、そこまで克明に書いている時間が確保できそうもない。だから、この間までのツール・ド・スイスのように、各ステージの優勝者名だけを書くまでにも至らず、特にここは書かなくては、と思ったステージだけコメントを書いて済ますというような事になってしまいそう。これには内心ちょっと忸怩たるものがあるけれど、様々な要素から優先順位を付けていくと、どうしてもそうせざるを得ないのだから、仕方ない。何とかして来年からは、もうちょっとスケジュール的に余裕のあるようにしたいと思う。

 とりあえず、第2ステージまでが終了した現段階では、ランスがしょっぱなから調子が良さそうだという事が特筆すべき事項。総合優勝を争うライバル達に1分近くの差をつけている状態だが、まだまだ3週間のレースが始まったばかり、これから徐々に調子を上げてきて、レースの中盤から後半にかけてピークを持ってこようという調整をしている選手も多いはずだから、これから先どうなっていくか、実に楽しみである。
 2005年6月28日(火)   ツール・ド・スイス、閉幕
 基礎控除額の大幅減額や配偶者控除の廃止など、「サラリーマン大増税」という言葉を目にされた方も多いだろうと思う。真実、日本の財政が危ういのであれば、負担増は止むを得ないのかな、とも思うものの、不明瞭な公共工事受注や、相変わらずの公費の無駄遣いなど、歳出の見直しが一向に進んでいないのに、歳入だけは増額する、それも取り易いところから取るというのは、すべからく事が安易な方向に流れているようで、もの凄く不満であり、不安である。

 さて、そんな憂鬱になる話題はさておき、6月ももう終わりという事で、Top 写真を更新した。7月の Top 写真といえば、ここ2年間というもの、マイヨ・ジョーヌマイヨ・ヴェールときていたわけだから、おそらく、もう何がくるのかお分かりだったと思うが、今年のジャージは、山岳賞のマイヨ・ア・ポワ・ブラン・ルージュである。撮影したままの素の状態から、かなりいじりまくっている写真だが、いかがだろうか。


 ツール・ド・スイスの第6ステージは B_rglen から Arosa の156km。山頂ゴールの本格的な山岳ステージで、ここを制したのは Saunier Duval のクリス・ホーナー(Chris Horner)。ベテランの33歳アメリカ人だ。

 第7ステージは Einsiedeln から Lenk までの182km。今年の5月1日にプロ契約を結んだばかり、まだ22歳とピカピカの新人ドイツ人選手、CSC のライナス・ゲルドマン(Linus Gerdemann)。将来の有望株と監督の期待も高いとはいえ、まさかプロになって2ヶ月もせずにプロ・ツアーで初勝利をあげるとはね。最近のレースは若手の頑張りがめだっているな。

 第8ステージは Lenk から Verbier までの165km。頂上ゴールを制したのは、Iles Baleares のパブロ・ラストラス(Pablo Lastras)。最終第9ステージは超級山岳を3つ越える難関コースなので、総合優勝の行方もあわせ、本当に、目が離せない。

 その第9ステージ、Ulrichen を舞台にした100kmのコースを制したのは、最後の峠でアタックをかけた Euskaltel Euskadi のアイトール・ゴンザレス(Aitor Gonzalez)。この勝利で彼は総合優勝も手に入れた。
 ちなみに今回のツール・ド・スイスの紹介文は、かなり淡白なものになってしまったが、これは、仕事他、諸般の事情で私にあんまり余裕がなかったから。もしもこれを楽しみにしてくださっている方がいらっしゃたのだとしたら、申し訳ない。


 そうそう、獣木野生の『パーム 愛でなく Not Love, But AFFECTION』第5巻(新書館 ウィングスコミック文庫)や明智抄の始末人シリーズ第2巻『鳥類悲願始末人』(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)、おがきちかの『Landreaall』第6巻(一迅社 ゼロサムコミックス)等の本も購入しているのだが、上記のような事情もあって、生憎と未だに読んでいない……ぶっちゃけてしまえば、読んでいる暇がないので、これについての紹介は、また追って行いたいと思う。
 しかしまぁ、改めて読まずともこの3作が面白いということは良く知っているから、例えば先月の紹介など参考にされて、是非とも手にしてみてほしいところ。
 2005年6月24日(金)   大学経営も大変だ
 これがあることを予測してここで「大学の集客力」の話を書いたわけではないのだけれど、何ともタイムリーなことに、21日に山口県の萩国際大学が民事再生法の適用を申し立てた。こんなタイムリーさを望んでなどいなかったのだが、大学だって私企業なのだから、民事再生法を利用するのに不思議は無い。シェアの奪い合いに破れ、経営破綻を迎える大学が遂に出たか、という感じである。
 経営の再建といっても顧客である学生の数がそもそも少なくなっているのだから、民事再生法の適用を受けたところで、新たなる学生が獲得できるようになるのだろうか。また、これから先、同様の事態に陥る大学が幾つも出てくるのだろうなというのも合わせて考えれば、私見では、萩国際大学の再生はかなり難しいのではないかと思っている。
 やはり、自分の母校はいつになっても残っていてほしい、気が向けばぶらりと訪れられるようであってほしいのが人情というものなのだから、萩国際大学の卒業生の方々は今、さぞや不安になっていることであろうとお察しする。私の母校も大学改革の名の下に、廃校も視野に入れて学部の統廃合など、かなりもめていた時期があって、ひとまず今は落ち着いているようだけれど、この先は分からないとなれば、他人事ではない話である。


 2ヶ月連続発売された中川晃教の『砂漠』を買った。タイトルで分かるとおり、前回の『オアシス』と対をなす作品で、何でもプロデューサーの意向により、当初は1枚のアルバムとして発表する予定だったものを2枚のミニアルバムに分けたのだという。
 発売前には、1枚目の『オアシス』がわりとしっとりとした潤いのあるバラードが基調となっていたので、それと対をなす『砂漠』には、アップテンポで乾いた感じの楽曲が並ぶのかな、と勝手に予想していたのだが、実物を聴いてみたところ、別にそういうわけではなかったようだ。
 別に、私の予想が外れて悔しいとか、実際の『砂漠』が期待はずれであったとか、そういうわけでは決してなくて、むしろこれはこれで、現在の中川晃教が追い求めている音楽というものが垣間見えて、なかなか刺激的であった。テンポはどちらかというとスローからミディアムといったところなのだけれど、楽曲の造りを、ひと捻りしているというか、単純なバラードにせず、随所に表現者としての拘り、オリジナリティーの追求が感じられるのが、好印象。ブラックミュージックの影響があるのだろうなというのは以前から感じていたのだが、それに加え、最近しばしば出演しているらしいミュージカルでの経験が反映されてきたのかな、というようなドラマティックな歌い方なども強く出てくるようになっていて、まだまだこれで終わりではないだろう、これから先どのように化けていくのか、と非常に楽しみにさせられた。
 今回の紹介で『砂漠』をお薦め盤として表記したが、できれば『オアシス』と『砂漠』の両者を入手して、比較しつつ聴いてみられるのが、ミュージシャン側の意図が見えて良いかと思う。

 Akeboshi の『Akeboshi』は、今までインディーズで発売された3枚を紹介していたミュージシャンの、メジャーデビュー作。煽り文句として、“インディーズ時代に発売した3枚の作品から選りすぐったベスト選曲11曲+新曲2曲” というのがあるのだけれど、過去の3枚はどれも4曲入りで、既発表曲は合計で12曲しかなかったわけだから、“選りすぐった” と言われるのには、正直、違和感を覚えないでもない。
 が、まぁ、その辺りにはレコード会社側のセールス方針なども絡むのだろうから、これ以上は敢えて突っ込むまい。収録されているものが良い曲なのは確かだし。
 それと、例えば1曲目の「Wind」などを聴くと、イントロの段階で一発で分かるのだけれど、インディーズ時代の楽曲も、最レコーディングを施されているのか、別テイクなのか、以前とは違う音源を使っているようである。どちらがいいのかと聴かれると、なかなかこれが難しいところで、というのも、私は昔の音源の方で何遍も聴きまくってしまっているので、どうしてもそちらが耳に馴染んでいる為に、どうしても客観的な判断はしかねるのだ。
 楽曲的にはアイリッシュフォーク+エレクトロミュージックというところで、どこか郷愁を感じさせるような声がそれに良く合致していて、なかなかの世界観を築くことに成功している。イギリスはリバプールの音楽学校に留学していたという経歴が、大きくプラスに働いているのは、間違いないのだろう。

 自転車ロードレースファンには嬉しいDVDが発売されることになった。題して、『ツール・ド・フランス 1985〜1991 7YEARS BOX』。そう、かつて NHK で放送されたツール・ド・フランスの番組を、ほぼそのまま収録したもので、ベルナール・イノー(Bernard Hinault)がツール5勝目を達成した1985年に始まり、グレッグ・レモン(Greg LeMond)、ステファン・ロッシュ(Stephen Roche)、ペドロ・デルガド(Pedro Delgado)の優勝、そして私のヒーローであったバスクの英雄、ミゲール・インデュライン(Miguel Indurain)の初優勝までがDVD7枚に収められている。
 これはもう、迷わずに買いのマスト・アイテムで、これで値段が21,315円(税込)は安い。自転車ロードレースに関心のない方には、何でこれに20,000円強を支払うのか理解できないかもしれないが、当時の私の家にはビデオなどなかったから、綺羅星のごときスター選手達の活躍は記憶の中にしか存在していないのであり、それがDVDで観られるとなったら、これはもう、買うしかないではないか。
 ちなみにこのDVD、発売元はNHKエンタープライズで、製品番号は B0009RB77Y、8月26日の発売予定である。今のNHK(グループ)に金銭を支払うのは少々しゃくだが、さあ、何はともあれ、早速予約しに行かなければ。

 それにしても、当時は録画放送の総集編的番組しか無かったツール・ド・フランスが今や、有料放送とはいえ、全ステージ生中継されており、その他のグラン・ツールやワンデイレース、ステージレース等も放送されるようになっているのだから、時代は変わってきているのだと実感させられる。ゆっくりとではあるが、自転車ロードレース界にも追い風が吹いているのだと、そう考えてもいいのだろうか。自転車愛好家も増えているようだし。


 さて、そのツール・ド・フランスだが、開幕まで残すところ2週間を切り、嫌が応にも興奮が高まってきてしまうのだけれど、その前に、ツール・ド・フランスの前哨戦であるツール・ド・スイスの放送が始まった。
 この時期に開催される大会としては他に、クリテリウム・ドゥ・ドフィネ・リベレというのがあって、ツール・ド・フランスを今年の最大目標にしているような選手は、このどちらかに出場して最終調整を行うのが、パターンである。
 例えば現在、前人未到のツール・ド・フランス6連覇中で、今年の大会を最後に引退を表明している Discovery Channel のランス・アームストロング(Lance Armstrong)はドフィネ・リベレの方に出場していて、ツール・ド・スイスの放送では残念ながらその姿を見る事ができないのだけれど、なかなかどうして、ツール・ド・スイスにも昨年チャンピオンでランスの最大のライバル、T-Mobile のヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)を始め、綺羅星の如きビッグネームが名を連ねている。

 そのツール・ド・スイス第1ステージは Schaffhausen から Weinfelden までの170km。土地柄から細かな起伏は多いものの、基本的にはスプリンター向きの平坦ステージを制したのは、Francaise des Jeux のベルナール・エイゼル(Bernhard Eisel)。私の贔屓選手の一人である Quickstep トム・ボーネン(Tom Boonen)は2位で、それはまぁいいのだけれど、同じく贔屓のスプリンター、Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)が24位なのが、少々残念。

 第2ステージは Weinfelden を舞台にした36kmの個人タイムトライアル。この種目を得意としているヤン・ウルリッヒが危なげなくステージ優勝を遂げたのだが、彼、これが今年の初勝利だとのことで、それはちょっと意外。

 第3ステージは Abtwil/S_ntispark から St. Anton a.A. までの160km。この山岳ステージを制したのは、Francaise des Jeux のブラッドリー・マクギー(Bradley McGee)。この大会、チーム2勝目で、やはりフランスのチームだけに、きっちりツール・ド・フランスに向けてコンディションを上げてきたのだろうな、という感じ。

 第4ステージはリヒテンシュタイン公国の Vaduz から Bad Zurzach までの205km。途中、3級の峠が3つあるものの、全体としてはスプリンター向きのこのステージは、ロビー・マキュアンが勝利を収めた。いいぞ、マキュアン。

 第5ステージは、Bad Zurzach からウーリ州の Altdorf までの176km。ステージ優勝は Liquigas-Bianchi のミハエル・アルバシーニ(Michael Albasoni)。あんまり聞かない名前だなと思ったら、まだ24歳の若手選手。さすがに今年からプロになったネオプロ選手というわけではなさそうだが、地元スイスで行われている大会での1勝は、さぞや嬉しいことだろう。
 2005年6月18日(土)   “超音速”という響きに弱いんだよな……
 17日夜の国会で飲酒して赤ら顔で会議場に入ってきた “酒気帯び登院” の自民党議員を批判した民主党に対し、自民党が反論して曰く、「民主党にも酒気帯びで登院した議員がいる」。
 …………レベル低すぎ。
 悪さを叱られた小学生が、「○○君だって同じ事をやっていた」と言い訳するんじゃあ無いんだから、人に主張を訴える、議論するいう事を日常にしている弁論のプロである(はずの)議員先生であれば、問題自体をうやむやにするにしても、反論するにしても、もうちょっとマシなやり方をしてほしいものだと思う。呆れるとか、怒るといった事を通り越して、あんまりにも情けなくなってしまうではないか。


 コンコルドの後継機を日仏で共同開発しようという計画があるそうで、コンコルドといえば、マッハ2という速度で大空を飛んでいた独特のフォルムの超音速旅客機だ。残念ながら前代のコンコルドは燃費や騒音問題等が原因で2003年10月を持ってその就航が終了しているわけだが、6億円を投じて3年間で開発する予定の新コンコルドは、環境・燃費・スピードを兼ね備えたものにするそうだ。
 で、この記事を読んで最初に私が思ったのが、6億円ぽっちで新型機の超音速の新型旅客機が開発できるものなのか、ということ。が、実は今回の共同開発話が出てくるよりも以前に、既に最高速マッハ5.5を叩きだせるエンジンが完成しているらしい。ただし、そのエンジンを積みこむ機体の方が、まだまだだというわけで、コンコルドの豊富な運行経験を持つフランス組む事で、その辺りをクリアーにしたいということのよう。ならば、6億円というのは適切な予算だといえるのだろうか。こういうのは門外漢だと、まるで分からないな。
 まぁ、仮にこの計画が成功して東京〜パリ間を超音速旅客機が飛ぶ事になったとして、現行のジャンボが確か対地速度で 1000km/時間 弱ぐらいだったかと記憶しているので、マッハ5.5 だと、マッハ1が 1200km/時間 程度ということから単純計算で速度6倍、時間は1/6、約2〜3時間で成田からパリまで行ける計算になるか(いろいろな要素をまるで考慮していない、かなり強引な計算だが)。それは、いいな。
 もっとも、チケットの値段は現在よりも、はるかに高いものになってしまうのだろうから、時間短縮効果とコストを低く抑えることと、どちらを重視すべきか、難しいところかもしれない………って、まだまだ実現するかも分からないような話に、何を大真面目になって考え込んでいるんだ、私は。

 結局、今回、新聞紙面で2面のそこまで大きな記事でもない“コンコルド”の文字に敏感に反応してしまったのは、言ってみれば、まさに「三つ子の魂百まで」ということで、小さい頃に憧れた、格好良いと思った物事に関する報道等は、今でもひどく気になってしまうのであった。おそらく、この「雑記」をお読みの皆さんにも、同じような経験がおありのことだろう。
 それは例えば、ここで熱く語ってしまった「ガンダム」に関しても同様で、私はいわゆる“ガンプラブーム”のど真ん中の世代だから、小遣いを貰った次の週末、おもちゃ屋の入荷日には、まだ開店前の早朝から店の前に並んで、お目当ての商品を買おうとした(だが往々にして望む商品が入荷しなかったりするのだが)ものだ。もちろん劇場版も映画館まで観に行っているし、中学に進学して、1st の続編である『Zガンダム』のTV放送が始まると、当然のように毎週TVの前に座って真剣に視聴していた。だからこそ、登場人物の名前、モビルスーツの名前など、今でも詳細に覚えているし、印象的なセリフのいくつかは、空で言うことができる。これ、私と同年代の男性であれば、(そうではない方も無論いるだろうが)多かれ少なかれ、おおむね皆そうであるはずである。
 2005年6月13日(月)   天神さまには行かなかったのだけれど
 湯島辺りに出かける事があったので、せっかくだからと神保町まで足を延ばした。その場合、私はいつも御茶ノ水駅の御茶ノ水橋口の方から、Disk Union など覗きつつ、駿河台下交差点の書泉ブックマートを目指すコースをとるわけなのだが、その途中、明治大学駿河台校舎の前を通過した時に、すっかり様変わりしているのでびっくりしてしまった。
 以前はそこに、歴史を感じさせるような本部校舎があり、その横の道を一本入ったところには、かなり古びた講義棟があったものだが、いまやそこには近代的な高層建築が聳え立っているではないか。
 そういえば、ひところは都心の大学が、流行のように郊外に脱出して敷地が広くて緑の多いキャンパスを構えたものだが、いつの頃からか、それが都心に回帰しだしているというニュースを耳にした事があったな、と思い出す。狭い敷地であれば上に伸びればいいのだという事で、各大学が建物を高層建築に改築しているのだと。
 要するにそれは、少子化時代において、学生をいかに集めるか、表現はちょっと過激になるが、「大学の集客力」を増加する為の方策なわけで、遊ぶところを探そうにも、そもそもの選択肢が少ない郊外よりも、いかようにも探せる、その気になれば僅かな時間で新宿や渋谷、池袋などの繁華街にも出て行ける都心の方が、これから受験する大学を決定しようという全国の高校生、浪人生に対して、より魅力的に見えるというのは、分かりやすい話だ。
 学生の本分は勉強であるという点から考えれば、郊外の広いキャンパスの方が学習環境として圧倒的に優れているから、都心の高層建築大学を望む受験生は、大学に何をしに行くつもりだ、という話になるわけだけれど、では、自分が大学生の頃はどうだったかというのを考えると、まぁ、無理は言えないわな。
 ただし、設備投資がそれだけかかっている以上、そういった建物は施設維持費及び固定資産税なども馬鹿にならないので、その分だけ授業料が高くなってしまうというというのは、当然の帰結だろう。自宅通学ができないような場合には、通学圏内で部屋を探そうとすると、郊外に比べて格段に家賃が高いから、親御さんにとっては格段に経済的な負担が高まってしまう。ううん、これは大変だ。
 まぁ、何につけメリットとデメリットは表裏一体なのだから、こちらを取れば、あちらが取れないというのは、仕方がないところもある。自分の置かれている現状、経済力や学力など様々な選択肢・制限条件・希望(どうしてもこの教授の講義を受けてみたいなど)の中で、行きたい大学、あるいは行ける大学がどこなのか、本人が真剣に考えて出す結論であれば、私が口出しするような事でもないか。
 結局、かつての明治大学本部の建物の雰囲気が好きだったので、それが無くなってしまった事が残念でならない、と、そこに尽きる、かな。


 『剣聖のアクエリオン Original Sound Track』を購入。同名のTVアニメーション作品のサントラ盤で、作曲は菅野よう子と保刈久明の二人。菅野よう子の作り出す楽曲は私の好みで、今までも色々とサントラを買っているので、今回もその流れで購入した。
 こう言ったところで同意してくれる人がどの位いるのかは分からないが、私は彼女の(現時点での)最高傑作は、『∀ガンダム』における一連の劇判の仕事だと思っている。もちろん、『カウボーイビバップ』の方が上だ、いや、『地球少女アルジュナ』の方が上だ、あるいは『マクロスプラス』が一番だ、等々、様々な意見もあろうし、音楽に対する好みは千差万別だから、それはそれで尊重すべきことで、それを否定する気など更々ない。ただ、私は『∀ガンダム』における大編成のクラシックやフォークロア調楽曲とのミックス・並存具合がたまらなく好きなのだ。
 で、話を『アクエリオン』に戻すが、今回のこれ、菅野よう子の作り出すニセ・オラトリオ調楽曲(あるいはニセ・レクイエムと言い換えても良いが)が堪能でき、なかなか良い感じだ。前述の『∀』、あるいは(これも私が好きな)『天空のエスカフローネ』に近いラインで作曲をしているようにも思えて、それが嬉しい。
 ちなみに、各トラックに作曲者のクレジットが無いので、どの曲が菅野よう子の作で、どれが保刈久明の作なのか、はっきりと確認はできないのだけれど、さすがにこれだけ彼女の作品を聴いていると、そのクセも何となく把握できてくるから、ああ、これは多分菅野作品で、これはそうじゃないんだろうな、と推測する事はできる。それが正解だなんて、とても保証はできないから、ここでそれを書こうとは思わないが。ともあれ、おそらく保刈久明の作品だろうな、という曲もなかなか良いので、ちょっと名前をチェックしておかなければならないかな、と思った次第。

 MICHAEL JACKSON の『GREATEST HITS HISTORY VOLUME 1』も購入。2003年11月27日で紹介した『NUMBER ONES』ではなくて、それよりも前に発売されたベスト盤であるこちらを買った理由は簡単で、要するに私が関心のあるMJの曲というのは、ここに収録されていソロ初期のアルバム、『OFF THE WALL』『THRILLER』『BAD』『DANGEROUS』辺りまでであり、それ以降は、正直、どうでもいいとまでは言わないものの、そんなに欲しいとは思っていないのだ。
 ちなみに、今になってようやく MJ のベストを買うに至った理由だが、誤解の無いように言っておくと、児童虐待問題の裁判に、いよいよ結審が迫っている事とはほとんど関係ない。確かにタイミング的には、計ったようにぴったりで、そう思われても仕方ないような部分はあるのだけれど、実際にはそうではなくて、ここ中川晃教のCDを買ったからだというのが、本当のところ。中川晃教の音楽には、常々 MJ の影響が非常に濃いのだろうなと感じられていて、新譜購入を契機にしばらく彼のCDを聴いていたら、原典……ではないが、MJ の楽曲も聴きたくなってきたと、そういうこと。
 それにしても、やっぱり格好良いな、この頃の MJ は。

 ゆうきまさみ の『鉄腕バーディー』第9巻(小学館 ヤングサンデーコミックス)は、作者がノって描いているのが良く感じられる、SFマンガの傑作。主人公と敵対している勢力の内部も一枚岩ではなく、特に敵の首領の側近的な位置にある人物には、何か表に出ていない過去がありそうだと予感させる展開で、これはこの先も目が離せない。


 休息日を挟んだジロ・デ・イタリア第16ステージは、リッソーネからヴァラッツェ(VARAZZE)の210km。ラスト50kmで6人のグループが抜け出し、そのまま集団に追いつかれずに終盤まで行くという展開で、更に残り2qで Credit Agricole のクリストフ・ル・メヴェル(Christophe Le Mevel)がアタック、残りの5人が牽制しあって追いに出れないまま、プロ初勝利をジロ・デ・イタリアのステージ優勝で飾ることになった。

 第17ステージは再び山岳に入って、ヴァラッツェからリモーネ・ピエモンテ(LIMONE PIEMONTE)の山頂ゴールを目指す194km。このステージは、有力な優勝候補の1人との呼び声も高かったにも関わらず、第13ステージの山岳で腹痛(どうやら食あたりのようだ)に襲われて優勝戦線から完全に脱落してしまっていた CSC のイヴァン・バッソ(Ivan Basso)のものとなった。
 周囲の期待も高かった総合優勝の目は無くなったにしても、彼にはまだ、今年のジロに参加している全選手中、自分が一番のヒルクライマーであるというプライドがあって、それを証明しないでは、今年のジロは終われない。最後の登りで集団からアタックして独走を始めたバッソは、誰よりも早くこの峠を登りきり、2位に1分6秒の差をつけて堂々のゴール。
 く〜、格好良いじゃないか!
 ちなみに、この時点での総合首位は第11ステージを制した Discovery Channel のパオロ・サヴォルデッリ(Paolo Savoldelli)。2位には、その第11ステージで作ってしまった遅れをこの日の山岳で縮めてきた Lampre-Caffita のジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)が58秒遅れで入っている。有力選手では他に、Liquigas-Bianchi のダニーロ・ディルーカ(Danilo Di Luca)が1分36秒遅れの4位にいるし、1分24秒送れ3位の Selle Italia-Colombia ホセ・ルハノ(Jose Rujano)は山岳賞狙いの選手だが、まだまだ、この先の展開いかんでは、総合優勝は無理にしても3位以内を確保して最終日に表彰台に上れるかもしれない。

 第18ステージはキエーリ(CHIERI)からトリノ(TORINO)の34kmで行われた個人タイムトライアル。前日に意地を見せつけた CSC のイヴァン・バッソが何とここでも快走をみせ、2日連続のステージ優勝。総合首位のサヴォルデッリはタイムトライアルを得意としないシモーニとの差を2分9秒まで広げたが、第19ステージはシモーニの得意な山頂ゴールの山岳ステージで、つまり第18、第19ステージは、お互いが自分の特異なステージでどれだけ相手に差をつけられるか、相手との差を逆転できるかを競い合うという、実に燃える展開を見せているのであった。

 第19ステージはサヴィリアーノ(SAVIGLIANO)からセストリエール(SESTRIERE)までの190km。8km弱の実舗装区間を含む18.5kmの超級山岳を含む2つの峠を越え、さらに最初の峠に戻って山頂ゴールを迎えるという、まさしく今年のジロ最後の見せ場だ。
 超級山岳で集団アタックが発生したが、シモーニを含む15名の逃げグループに、サヴォルデッリの姿は無く、頂上の時点で2分23秒遅れてシモーニに総合首位の座を暫定的に奪われてしまう。しかし、彼はダウンヒルを得意としており、弾丸のような下りで、一気に差を詰めにかかる。
 逃げ集団はディルーカ、ルハノ、シモーニの3名に絞られており、まずディルーカが足の痙攣で脱落、次いで、ルハノのアタックにシモーニが遅れる。今年のジロは、最後の最後で最大の見せ場を迎えた。
 結局、最終アタックを成功させたルハノがステージ制覇、26秒遅れでシモーニがゴール。さあ、後はサヴォルデッリがどれだけ遅れてゴールしてくるかだ。しかし、ここでサヴォルデッリも意地を見せ、結局ルハノから1分56秒遅れでゴール。結果、シモーニから総合首位を再び取り戻し、タイム差を28秒とした。シモーニも最後のルハノのアタックに付いていければ、あるいは、というところだったが、レースに「もしも〜だったら」は付き物なので、これはもう、仕方がない。タイム差1桁だったら分からなかったが、28秒あるのならば、最終日に総合首位争いが行われるとは、あまり考えられず、これでサヴォルデッリのジロ・デ・イタリア初優勝は、ほぼ確定となった。

 3週間に熱い戦いが渡って繰り広げられたジロ・デ・イタリアも、いよいよ最終第20ステージ、アルベーゼ・コン・カッサーノ(ALBESE CON CASSANO)からミラノ(MILANO)までの119kmで終わりだ。総合首位争いにケリが付いた後の最終ステージは、もう基本的にパレード走行で、残すのはステージ優勝(それと、場合によってポイント賞争い)くらいなもの。
 さて、ミラノゴールの平坦ステージとなれば、スプリンターの最後の見せ場。ここは当然のように Fassa Boltoro のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)が勝利をかっさらっていく。ペタッキの今年のジロは最終的にステージ4勝。ポイント賞のマリア・チクラミーノは逃したが、まず大成功と言って良いのではなかろうか。

 それでは、今年のジロ・デ・イタリアの最終結果を報告しよう。
 総合首位のピンク色のジャージ、マリア・ローザは Discovery Channel のパオロ・サヴォルデッリ(Paolo Savoldelli)。2002年のチャンピオンの、嬉しいジロ2勝目だ。
 ポイント賞の紫色のジャージ、マリア・チクラミーノは Quick Step のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)。ステージ優勝の数ではペタッキの方が多いが、その他、中間ポイント地点なども含めてこつこつと溜めてきたベッティーニが、この栄冠を手にした。
 山岳賞の緑色のジャージ、マリア・ベルデは Selle Italia-Colombia ホセ・ルハノ(Jose Rujano)の手に。そもそも、このチーム自体が今回のジロに、山岳賞とステージ優勝を狙って参加してきているので、第13,14ステージでのイヴァン・パッラ(Ivan Parra)の勝利と、ルハノの山岳賞と第19ステージの勝利で、その目標を完全達成した事になった。加えてルハノは結局総合でも3位に入ってミラノの表彰台に上ったし、むしろ、でき過ぎなくらいである。
 中間ポイントのインテル・ジロ賞である青色のマリア・アッズーラは、Quick Step のステファノ・ザニーニ(Stefano Zanini)。Gerolsteiner のスヴェン・クラウス(Sven Krauss)と最後まで争っていたが、チームメイトでマリア・チクラミーノを獲得したベッティーニの好アシストもあって、この結果となった。
 2005年6月7日(火)   Believing a sign of ……
 今回は、後半が少々(?)マニアックな、常から熱く語ってしまっている自転車ロードレース以上に、知らない人にはわけの分からない固有名詞の乱発される長話になってしまうので、いつもと順番を変えて、まず最初にジロ・デ・イタリアの話題から。

 第13ステージは、メッツォ・コロナ(MEZZOCORONA)からオルティセイ/セント・ウルリヒ(ORTISEI / ST.ULRICH)の山頂ゴールまでの218km。Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)らスプリント系の選手がのきなみ未出走でリタイアしたこの厳しい山岳ステージを制したのは、プロチーム20チーム以外のワイルドカードでジロに参戦している Selle Italia-Colombia のイヴァン・パッラ(Ivan Parra)。彼にとっても初のグラン・ツールでのステージ優勝、チームにとっても、なによりも嬉しい一日となった。

 第14ステージは、エーャ/ノイマルクト(EGNA/NEUMARKT)からリヴィーニョ(LIVIGNO)までの210km。山頂ゴールでこそ無いが、今年のジロの最高峰である峠を越える、厳しい山岳ステージである。驚いた事に、何とこのステージを制したのは、第13ステージに続いてイヴァン・パッラ。まさかの2連勝に、本人もチームも大歓喜の渦に包まれている事だろう。今後のステージで、どれだけ低迷したとしても、この2勝だけでもう、Selle Italia-Colombia にとっての2005年ジロ・デ・イタリアは大成功だ。

 第15ステージはリヴィーニョからリッソーネ(LISSONE)の205km。雪が降っているという事で、スタートすぐにあった標高2315m峠がキャンセルされ、コースは平坦部分のみ、坂を下りきった麓の街からのスタートとなった雨のレースを制するのは、7月のツール・ド・フランスを睨んで、山岳ステージの段階でライバルのマキュアンといったスプリンターの有力選手があらかたリタイアしている以上、地元イタリア開催のジロを最大の目標にしている Fassa Boltoro のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)か、山岳もこなせる T-Mobile のエリック・ツァベル(Erik Zabel)しかいない。しかし、この日はペタッキが楽勝。これで、今年のジロは3勝目である。


 さて、以下は今回の冒頭でお断りを入れた通り、現在公開中の劇場映画『機動戦士Zガンダム A New Translation 星を継ぐ者』についての非常にマニアックな話になる。オタク臭さだけが鼻についてしまうのだろうなと思えば、それはもう、非常に申し訳ないとしか言いようがないのだが、私としては、どうしてもここでこれを書かずにはおれなかいという熱い思いがあるので、何卒、御容赦願いたい。
 なお、多少のネタバレも含むし、何より私がオタク性を爆発させた『ガンダム』話ともなれば、これは、いつもの「雑記」とは方向性を異にする話なので、一応伏字にした。お手数だが、読んでみたいという方は、以下の空白をドラッグして文字を反転させていただきたい。


 映画、『機動戦士Zガンダム A New Translation 星を継ぐ者』を観た。現在も新作が放送され続けているガンダムシリーズの歴代2作目で、20年前、私が多感な中学生の時にTVシリーズが放送されていたものの映画化だ。といって、1年分、全50話を100分あまりの映画に収めるのは無理な話なので、今回は3部作の第1部、エゥーゴによるグリーン・ノア襲撃から、ジャブロー降下後の、TVでの第14話にあたるシャアとアムロの再会までを描いている。
 何しろ20年前の作品だけに、当時の映像を今の視線で見ると、技術的な面その他で、これは使えないという事も多く、ストーリーを映画サイズに再構築するに伴って、かなりの部分に新作カットが加えられた。それはいいのだが、昔のままの映像を使っている部分と、新作パートとの間には、どうしてもギャップが生じてしまい、それが若干気になる。どうせなら全て新作カットで作ればいいのに、と思うのだが、予算の制約でもあるのだろう。今や “ガンダム” はドル箱商品、看板作品なのだし、その程度の制作期間や予算は出してもいいような気がするのだが………その辺はどうなのだろう、バンダイさん、サンライズさん。

 こういった作品は、とかくTVシリーズのダイジェスト色が濃くなってしまって、単体の作品として考えた時に、これってどうよ、というようなできになってしまいがちなものだ。『星を継ぐ者』がどうだったのかといえば、確かにストーリーの展開がもの凄く早く、TV版にあった細かいエピソードがごっそりと削られたりしている為に、登場人物の(特にジェリド・メサの)心理に説明不足な点も出てきてしまっているし、その他にも、TVシリーズを知らない人にはちょっと分かり難いところもあるが、まず、一つの劇場映画としてしっかりとした作りになっていると感じられた。
 それにしても、事前の情報で知ってはいたが、主人公であるカミーユ・ビダンの性格設定がかなり変わっていて、まるで(ちょっと多感な)普通の少年のようになっていたのは面白かった。とはいえ、自分を痛めつけた奴だとはいえ、生身のMPにMk-Uのバルカンを発射して高笑いするシーンは削られずに残されているので、感情の起伏の激しさ、キレやすさは、依然としてそのままだけれど。監督は、今回の劇場版ではTV版と違い、カミーユに対してそれなりのハッピーエンドを用意したというが、さて、どうなるか。
 それと、何といっても印象が全然違ったのが、クワトロ・バジーナこと “赤い彗星” シャア・アズナブル。TV版でしばしば感じられた煮え切らなさが払拭され、真実、エゥーゴの中心人物として責任あるポジションにいる存在として描かれている。当然、カミーユに “修正” もされない(月でのエピソードがカットされているから、そのカミーユ自身も、アナハイム・エレクトロニクスのウォン・リーからの “修正” を受けていない)。
 メカアクションで言えば、今回の新作カットで繰り広げられるモビルスーツ戦、特に、ラストのギャプラン、アッシマーとの空中戦が、とにかくもう、もの凄く格好良い。アッシマーなんて、TV放送当時は某誌で “円盤獣” 呼ばわりまでされた機体なのだが、いやぁ、見直した。この「雑記」を見ている方で、『Z』は好きだけど20年も経った今頃になって映画なんて、と思っている方がおられるとして、その方に言いたいのは、『星を継ぐ者』は実際、かなり良いできだということと、ブラン・ブルタークの操縦するアッシマーの雄姿を見ないで済ます手はないぞ、ということ。

 上映館も少なく、それも小さな劇場ばかりなのは、事前に興行収益を見積もった結果なのだろうし、こちらとしても、『Z』は良い作品だけれど、何しろ20年前のものだから、観客のほとんどが私と同じような年代のマニアだろうなと、あとは、現在TV放映中の『ガンダム Seed Destiny』(ちなみに『Z』とは物語世界から何から違う、何の関係性もない話)のファンで、ついうっかりと『Z』ってどんな作品なんだろうという関心を抱いてしまった若者が来てくれて、それで興行が成り立てば、それでいいかな、と思っていた。
 が、実際、行ってみたらこれが、満席状態。さすがに7〜8割は私と同年代のようだが、観客の年齢層も幅広く、更に、映画を観終わって出たロビーには、次の回を待っている人の群が。『Z』に、未だここまでの集客力があったかと、驚かされた。帰宅後、ちょとネットを漁ってみたところ、各地の劇場で同様の状態(休日だけではなくて平日のレイト上映も)になっているようだから、この分であれば確実に制作費はペイできそう。であれば、なおのこと、全編を新作カットにしてほしかったな。DVD化が 1,2年遅れても構わないから、3部作全ての上映が終わったら、旧フィルムをそのまま使った部分の作画、新たに書き起こしたりはしないだろうか。

 次回、『機動戦士Zガンダム A New Translation U 恋人たち』は今年の10月公開予定。ちょっと安直かとも感じられるサブ・タイトル通り、いよいよフォウ・ムラサメ、ベルトーチカ・イルマ、サラ・ザビアロフ、マウアー・ファラオといった女性陣が登場(マウアーは『星を継ぐ者』のジャブローのシーンで顔を見せているが)するわけだが、物語はどこまで進むのだろうか。やはり、シャアのダカール演説辺りが妥当なところか?
 2005年6月4日(土)   ジロ、盛り上がってきたな
 前回の「雑記」でちょっとだけ触れた、フィリピンはミンダナオ島の旧日本軍兵士の件は、なかなか一筋縄で行きそうもない展開になってきているようだが、ゲリラ勢力が根拠地にしているような地域であれば、事がすんなりと運ばなくても不思議はなかろうと思える。
 むろん、一部マスコミが報道しているように、この件自体がそもそも虚言であるかもしれないというのは現時点では否定できない。何が真実か、本当にそこに旧日本軍の軍人が生き残っているのか、それがはっきりしない以上、金銭目的の虚言であるという可能性を指摘しておくというのは、あながち間違った事ではないのだが……(そして、どうやら実際にガセの話であったようなのだが 2005年7月末追記)。

 以下は、色眼鏡を通している上、かなり偏向した視線で見ている内容なので、そのまま鵜呑みにされると少々困るのだが、まぁ、純真素朴な少年少女諸君には、そんな意見もあるよ、という程度の認識で捉えていただきたい。純真素朴な少年少女はこんなHPをおそらく見てはいないだろうという気もするが、一応、お断りさせていただく。純真素朴な少年少女でない方々には、そもそもこんなお断りをする必要がないだろう。

 何か、あるいは誰かについて否定的な報道をしたい時に、報道の最初の段階では持ち上げるだけ持ち上げといて、次には掌を返して一気に突き落とすというのは、完全にフラットなレベルから目盛を−10に下げて批判するよりは、一度+10まで持ち上げてから落とした方が、落差が目盛20個分と倍になる分、記事のセンセーショナルさが増すというのがその狙いで、これで実は最初の報道の方が正しかったとなった場合でも、−10から一気にランクアップして再び+10にするだけのことであり、最初のパターンと同様に、格差が20もあるので、もう、もの凄い感動物語のように扱えるというおまけつきだ。後は、誤報について、おざなりのお詫びの言葉だけ出しておけば、それで良い。もしも訴訟のような事態にまでなってしまうとしても、それで人の耳目を更に集められれば、大成功だ。
 今回、一部に見られた報道が、そういう意図に基づくものなのかは分からない。ただ、どうにも邪推したくなってしまったという、そういう話。(ネタ振りに使った旧日本兵の話がガセだった以上、この一文自体を削除すべきなのかもしれないが、この日の「雑記」入力時の気分を大事にしたいし、ここで書いている内容自体は今でも変わらぬ考えなので、敢えてこのまま削除はしない。 2005年7月末追記


 受験勉強の友として Dana Winner のCDを聴き、こういうシンプルな歌モノも良いよなぁとか、実はオランダ語の響きを好きかもしれないとか感じたりしている今日この頃、連日の勉強漬けによってたまったストレスのはけ口は私の場合、本やCDに向かうわけだが、本の方はここで書いたように、読んでいる時間を確保できないわけで、勢い、どうにもストレスの収集が付かなくなってきた状態での私の消費意欲は、一気にCD購入へと向かってしまうのであった。とはいえ、予算枠の都合もあるので、そこまで好き勝手に買い漁れるわけでもないのだけれど。
 そんな経緯で買ったCDの紹介から、今回の「雑記」を始めたい。ちなみに、話の枕に振っておきながら Dana Winner を一枚も買っていないのは、輸入版を扱っているような大手CDショップに行っても、彼女のものは一枚も扱っていないという事情によるもの。こればかりは仕方がない。

 ここで触れたアニメのED曲が良かったので買ってみたのが、スネオヘアーの『冬の翼』『フォーク』『ワルツ』。最初のはインディーズ時代の作品で、次がメジャーデビュー後のアルバム。今年の初めに出たのかな?そして最後のが、『ハチミツとクローバー』のEDになる。基本的にポップなメロディーラインで、ある意味すごく素朴な歌詞を歌うミュージシャンだ。
 ちなみにスネオヘアーというのはバンド名ではなくて、個人の芸名……というか、活動名というか、つまりそういう事。藤子不二雄の『ドラえもん』に出てくる “スネちゃま” こと滑川スネ夫の、あの個性溢れる髪形、すなわちスネオヘアーというのがネーミングの由来だそう。

 矢野絢子の『浅き夢』は、地元高知で活動を続けるミュージシャンのミニアルバム。ピアノ弾き語りであるスタイルが根っこにある、非常に個性的でエキセントリックなプレイをするミュージシャンで、そこはかとなく漂うアングラ感が実に秀逸。それだけに、例えば上記のスネオヘアーなどに比べて、(どちらが良いとか悪いとかいう事ではなくて)はるかに好き嫌いの分かれるところなのだろうけれど、私はこういうの、好きである。

 中川教晃のミニアルバム『オアシス』を購入。和製マイケル・ジャクソンというか、ファンキーなボーカル・スタイルが強烈に印象的で、あちこちのミュージカルでも活躍中のミュージシャンである。その甘い声質で歌い上げるバラードも良いのだが、何より私は中川教晃ならば、アップテンポの楽曲が好みである。心憎いくらいにファンキーなのだ。


 夢路行の『あの山越えて』第6巻(秋田書店 AKITA LADY'S COMICS SELECTION)。Uターン夫婦の農村暮らしを描く物語も、もう6巻か。題材が題材だけに、何か大きな事件が発生して云々というのはないが、単に農業生活を描写するだけではなくて、主人公が教師をしている小学校の出来事、生徒との交流なども描いているのが、一見単調になりそうな物語をダレさせない大きな要素となっているだろうか。


 ジロ・デ・イタリア第8ステージは個人タイムトライアル。ランポレッキオ(LAMPORECCHIO)を出発し、途中3級山岳を一つ超えながら、ルネッサンス発祥の地、芸術の街フィレンツェ(FIRENZE)を目指す45kmのステージだ。
 ここを制したのは、CSC のデビッド・ザブリスキー(David Zabriskie)。個人総合順位で186人中168位、下から19人目にいた26歳の若手選手だ。2位にはチームメイトのイヴァン・バッソ(Ivan Basso)、3位には Discovery Channel のパオロ・サヴォルデッリ(Paolo Savoldelli)が入っていて、総合優勝候補の呼び声も高い選手だけに、これはまぁ、妥当というところか。

 第9ステージはフィレンツェからラヴェンナ(RAVENNA)までの139km。一見平坦基調に見えてもゴール前に坂があるなど、スプリンター泣かせのコース設定の多い今年のジロにあって、これぞスプリンターの魅せどころ、というステージである。
 となれば、ここはどうしても勝ちたいのが、去年のジロで全体の半分近い9つのステージ優勝を遂げながら、今年はまだ勝ち星の無い Fassa Boltoro のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)。当然チームメイトも、今回こそという絶対的サポート体制で挑み、見事、ペタッキを表彰台に上がらせる事に成功した。

 第10ステージはラヴェンナからロッサーノ・ヴェネト(ROSSANO VENETO)までの212km。今回も純粋にスプリンター向けの平地ステージ。第9ステージを制したペタッキと、第2,6ステージを制した Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)とが激しく競り合い、横並びとなってほぼ同時にゴールラインを超える。
 結局、この勝負に勝ったのはマキュアンの方。マキュアンはゴール前が大混戦になった時のスプリント勝負には、その勝利への嗅覚の鋭さから抜群の強さを誇っているが、こういう状況で、あのペタッキに競り勝つとは、これは嬉しい(いや、双方とも好きな選手なのだけれど)。

 第11ステージはマロスティカ(MAROSTICA)からゾルド・アルト(ZOLDO ALTO)の頂上ゴールまでの150km。いよいよ本格的な山岳ステージの開始で、ここまであまり出番の無かったクライマー達がここぞとばかり気合を入れるところだが、レースも中盤となれば、そろそろ総合争いも本格的に動き出すところで、各チームのエース選手達にもエンジンがかかってくる。そんな中、バッソとの競り合いを制したのはサヴォルデッリ。一気に総合2位に躍り出た。
 対照的に遅れをとってしまったのが、Lampre-Caffita のジルベルト・シモーニ(Gilberto Simoni)とダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)。特に昨年のチャンピオンである後者はサヴォルデッリから6分2秒も遅れてゴールし、総合順位を16位と大きく落としてしまった。これは、今年のジロは厳しそう。

 第12ステージは、アッレーゲ(ALLEGHE)からロヴェレート(ROVERETO)の178km。前半に山岳があるが、ゴール地点はスプリンター向きで、そんなステージを制して世界最高スプリンターとしての意地を見せたのがペタッキ。これで今年のジロは2勝目だ。
 去年の「雑記」で私が散々「ペタッキが勝った」「また勝った」と報告していたのと比べると、勝利を積み重ねていくペースが今年は遅いように思われる方もいるかもしれないが、特別に去年ができすぎだったわけで、例えばジロで1勝するというのだけでも、ステージ優勝した本人だけではなく、彼の孫まで3代にわたって自慢できるような凄い事だというのを、忘れてはいけない。
 2005年5月30日(月)   今回の「雑記」は、えらく長くなってしまった……
 今回判明したのは2名だが、フィリピンのミンダナオ島には57人の旧日本軍兵士が隠れ住んでいるとの未確認情報もあるそうで、敗戦を迎えてから60年、2005年の今になってこのようなニュースが出てくるというのも、何とも凄い話だ。普段の生活の中では、かつてこの国が戦争をしたのだという事に、なかなかリアリティが感じられなくなってきているご時世(小泉首相の靖国公式参拝問題などもあるが)だけに、こういう報道を目にすると、改めて、この国にとって先の戦争とその敗戦は何だったのかと、考えてみたくなるものだ。
 そんな事もあったので、今回の「雑記」は、まず、普段読んでいる新聞から、ちょっと気になったニュースを二つほど紹介したい。

 居酒屋チェーンの和民などの店舗を展開しているワタミ鰍ェ、7月にも全面禁煙の店舗を開店するそうだ。それが居酒屋なのか、それともファミレスの和み亭などの方なのかは分からないが、個人的には大歓迎だ。
 同僚で禁煙を試みている人がいるのだが、彼いわく、普段の生活で煙草を控えるというのは、やってやれない事もないのだけれど、酒の席では理性の歯止めが効かなくなって、気が付くと喫煙してしまっている事も多いのだという。彼のような現在禁煙チャレンジ中という人にとっては、実際に本人がどう思うかはともかくとして、禁煙促進という観点から、居酒屋和民が全面禁煙になるのがいいかもしれない。ただし、同僚に聞いた限りでは、酒の席と煙草は切り離しがたいものがあるそうだから、居酒屋全面禁煙をやってしまうと、客からの苦情が大変な事になってしまう恐れも、あるのだろうか。

 日本油脂鰍ニTDK鰍ニの共同開発で、過熱加工により自由な曲面を作り出せるプリント基板が開発されたそうだ。もちろん、そうはいってもできる形状とできない形状があるのだろうが、少なくとも現在そうであるような平面一辺倒の回路基板ではなくなるというわけで、デジカメやら携帯やらの新規設計に大きな影響を与えるだろうという話。なる程、そうすると実際、様々な形態の製品が登場してきそうである。
 過渡期には付き物の事として、デザイン性や目新しさを重視した結果、使い勝手の良さを犠牲にしてしまうような商品も登場してくるだろうが、そういうのは、余程デザインが秀逸でない限り、自然に淘汰されてマーケットから消えていくものだ。もっとも、そういった奇抜なモノには、それにしかない魅力があるもので、マニアが付くかもしれないし、案外、それを購入して仕舞い込んでおけば、数十年後にはとんでもないプレミアが付いているかもしれない。リスクは大きいが。


 一年振りに、フランスからCDを個人輸入した。ブツは前回の時と同様、Jean‐Jacques Goldman がソロになる前、メジャーデビュー当時に所属していたバンド Tai Phong の、前回に買いそびれていた 2nd アルバム、『Windows』である。
 音楽ジャンル的にはプログレッシブ・ロック。サウンドはメロディアスでメロウ、鳴きの要素が満載で、そこに JJG のハイトーンの熱唱が炸裂する。プログレだけに、テクニックというか、ギミック重視傾向のアレンジで、それが苦手な方もいるかもしれないが、基本的に非常に叙情的な音を作り出していて、そういう意味ではプログレに慣れていない人にも聴かせやすい、かも、しれない?
 何しろ1976年発表の作品なので、こうして2005年の現在では、どうしても古臭い部分もあるのだけれど、そういうものを超えて、今なお「聴かせる」力を失っていない、まさしく名盤だ。ジャケットのジャポニズム趣味(鎌倉武士風の鎧兜と桜の木を描いた水彩画)は、何でそうなるのか良く分からないが。

 それと同梱で、同じく Jean-Jacques Goldman のDVD、『TOURNEE 98 EN PASSANT』も購入。ヨーロッパはリージョンコードは同じでも、日本の NTSC 方式とは異なる PAL 方式を採用しているから、普通のDVDプレイヤーでは再生できないのだが、パソコンで観る分にはそれは関係ない。数枚持っているライブCDを聴くにつれ、この人のライブを生で観たい、それができないのならばせめてライブDVDを観たい、と思っていたので、今回の購入の運びとなった。本当に、ライブパフォーマンスが良いのだ、JJG は。

 それにしても、国によって再生できるDVDと再生できないDVDがあるというのは、ユーザーの事を考えていないというか、軽んじた事だと思う。NTSC 方式と PAL 方式(SECAM 方式というのもある)の事はテレビそのものの映像方式の違い(色を出すにあたってそれぞれが異なった周波数を割り当てているようだ)だから、今すぐ統一しろと言ってすぐにできるようなものでもなかろうし、現状、止むを得ないのかもしれないが、それよりもリージョンコード、だ。何でもアメリカの映画産業が海外での公開前にDVDが流通して、それが興行収入に影響を及ぼす事を嫌がった為に導入されたものだというが、何ともはや、ケツの穴の小さい話だ。
 それとは少々話が異なるが、次世代DVDの方式、ブルーレイDVD 方式か HD DVD 方式かという争いも、一応、規格統一に向けて東芝・ソニー・松下の交渉が行われてはいるようだが、これもどうなるやら、まだまだ先の見えない状態のよう。ニュースなどでも再三報じられている通り、ビデオデッキ発売時の VHS と β の主導権争いと重なって見えてくる問題である。こんな事ばかりやっていると、いつかユーザーに総拒否をくらうぞ。というよりも、既に私は愛想を尽かしかけているのだが。

 SINGER SONGER のデビューシングル『初花凛々』を購入。この SINGER SONGER、活動休止中だった Cocco と くるり の岸田繁が中心になって結成されたバンドで、実質的には Cocco の本格復帰第一作とも言えるだろうか。この二人のユニットとしては、以前に Tower Records の25周年記念として “こっこちゃんとしげるくん” 名義で『SING A SONG 〜NO MUSIC, NO LOVE LIFE〜』というシングルをタワレコ限定で発売しているが、おそらく、今回の新バンド結成は、その流れの延長線上にあるのだろうな。
 で、肝心の楽曲はといえば、収録されている2曲ともが Cocco の手によるもので、タイトル曲の「初花凛々」は肩の力の程よく抜けた軽やかで耳に心地好いポップナンバー、カップリングの「Love in the air」がパーカッションメインのアレンジを施された彼女お得意の英語詞曲という組み合わせ。何よりも「初花凛々」における Cocco の伸びやかな歌声が、嬉しい。これは、6月29日に発売されるアルバム『ばらいろポップ』も、大いに期待できるぞ。


 4月23日に報告した明智抄の『明朗健全始末人』(朝日ソノラマ ソノラマコミック文庫)が、めでたく発売の運びとなった。タイトル末尾の3文字から想像できるだろうが、これは藤田まこと演じる中村主水が有名な娯楽時代劇からアイディアを拝借して舞台を現代に変更した、「はらせぬ恨みをはらす闇の始末人」の物語である。
 しかし皆さんは同時に、タイトル冒頭の四字熟語に違和感を感じられたのではなかろうか。何故、「始末人」の枕詞に「明朗健全」という、およそ似つかわしくない熟語が付けられるのか。ちなみに今回のシリーズ第1巻に収録されているのは表題作のほかに「純愛可憐始末人」「滋養強壮始末人」「友愛努力始末人」の3作であり、また、来月から順次発売される第2〜5巻のタイトルは、順に『鳥類悲願始末人』『白花繚乱始末人』『暗中模索始末人』『完全掌悪始末人』となっている。
 ここまで書けばお分かりだろう。これは、もともとの始末人とは似て非なる代物、独特のセンスとシュールな笑いで、人間の暗部、それもどちらかというと偏執的で変態的な部分を描き出す、特異なギャグマンがなのだ。
 それが最初に顕著に現れるのが、それぞれの始末人の設定だろうか。もともと始末人は南京玉簾やら耳掻きやら、それぞれが得意とする特殊な「始末」の方法を持っているものだが、明智抄の『始末人シリーズ』に出てくる3人(?)の始末人のそれも、尋常ではない。
 まず根暗な美形高校生 “ブラッディ・キティちゃん” こと河内入野が使うのは、そのあだ名の通り、キティーちゃんのソーイングセット。裁縫用の糸を自在に操り、ターゲットの首の後ろ、脊髄に裁縫針を突き刺すのだ。将来就きたい職業は「お針子」である。
 その入野の先輩であり、人とはズレまくった精神構造の持ち主である白市高屋が使うのは、触れただけで指が切れそうな一万円札。皆さんもピン札を手にした時に、うっかりその縁で指を切ってしまった経験をお持ちだと思うが、高屋はこれを用いてターゲットの頚動脈を切り裂くのだ。ちなみに彼は さんま が好きだという理由から「生さんま ちゃん」と名付けたママチャリを非常に大切にしていて(溺愛していると言ってもいいかもしれない)、「生さんま ちゃん」が傷つけられた時には本気で涙を流している。
 最後の1羽……そう、1人ではなくて1羽は、その名も 小鳥さん というダチョウ。人語を解し、筆談をこなす彼は、その足の鋭い爪でターゲットの首を切り裂く。
 このように、主役達だけでも只者では無いこの作品、当然、仕事の依頼人、そしてターゲットに至るまで、いわゆる一般人、マトモな人間は、誰一人といって出てこないと言っても良い。だからといって、ひたすらエキセントリックなだけのマンガなのかといえば、そういう事ではなくて、シュールな世界の中にも、どこか現実社会を投影するような、ちょっと考えさせられてしまうような要素があるというのが、私がこのシリーズを好きな最大の要因かもしれない。
 ちなみに同時収録の読み切り作品「ヘアーカット・サロン」も、そういえば好きな作品だったな、と、今回久し振りに読み返して感じたというのを、追記しておこう。
 ページ数と値段を考えると割高に感じられるかもしれないが、それだけの価値はある作品なので、良かったら手にとって読んでみてくださると、非常に嬉しい。

 明智抄 とは異なったテイストでシュールなマンガを描く 清原なつの の単行本未収録作品を、同人活動時代のものも含めて収録した『清原なつのの忘れ物BOX1 サボテン姫とイグアナ王子』『同 2 二十歳のバースディ・プレゼント』(本の雑誌社)も購入。明智抄 がダークでどこか重い陰を持っているとすれば、清原なつの はもっと軽やかで(ここまで言うと言い過ぎかもしれないが)捕らえどころの無い様な感じだろうか。
 『サボテン〜』も『二十歳〜』も、まず表題作が傑作だ。「サボテン〜」は角川書店の雑誌「野生時代」に掲載された7ページのショートショートだが、アンデルセンやグリムと張り合えるくらいの一級品の童話になっていて、これを読む為だけに買うのも決して惜しくない作品。「二十歳〜」は全9話で綴られる、とある家族の物語。淡々とした作品だが、これも実に面白い。『明朗健全始末人』と並んで、お薦めのマンガである。

 獣木野生の『パーム 愛でなく Not Love, But AFFECTION』第4巻(新書館 ウィングスコミック文庫)は、いよいよ地球経済会議が開幕、テロリストも活動を本格化し、物語が大きく動き出した。その一方で主人公とそれを取り巻く人々の恋愛模様も相変わらずであり、環境問題と恋愛問題が同等の比重で並列に扱われているのが、この作品の一つ、大きな特徴となっているのだけれど、そういったアプローチというのは、正しいのではないかと思う。
 結局、環境問題と言うのはとかく地球規模、人類規模の話になりがちで、それは身近なレベル、日々の生活という局面からは、かけ離れたものと捉えられがちだ。無論そうではなく、私は身体的なレベルで環境問題を認識しているのだという人だっているのだろうけれど、それは一部の限られた人の話であって、その他の大多数の人にとっては、環境問題と、それへの対処の為に我々が採り得る行動について、仮に頭で捉えられていても、それを己の肉体で実感として感じられていないから、どうしても様々な事がおろそかになってしまっているのではないだろうか。“わかっちゃいるけど、止められない” というわけだ。


 前回の「雑記」でその開幕をお知らせしたジロ・デ・イタリアの話をしたい。といって、実際には5月7日にレースは始まっていて、J Sports での放送は2週間遅れの録画放送なのだけれど。ただ、今回は J Sports も気合が入っていて、何と実況の白戸太郎と解説の今中大介がプロローグ数日前に現地に飛び、レース開始前の現地の風景なども放送してくれている。お祭り騒ぎになっている空気が伝わってきて、それが実に面白い。いいな、私もいつか、この現場に立ってみたいな。
 改めて言うまでもないのだろうが、本当にこの自転車ロードレースにはハマっていて、特に3大ツールはビッグイベントだから、今現在の私のワクワク感といったら、もうかなりのものだ。これで日本人選手が出場でもしていたら、もっとひどい事になってしまうのだろうな。残念ながらそのようにはなっていないのだけれど、レースのスポンサーとしては、マツダが全ての車両を提供しているし、計時はセイコーが担当しているので、日本と全く関わりが無いわけではない。チームスタッフに日本人がいるところもあるしね。

 ジロ・デ・イタリア第1ステージは、プロローグの行われたレッジョ・カラブリア(REGGIO CALABRIA)からトロペア(TROPEA)までの208km。ゴール前ラスト1kmにある勾配12%の坂で飛び出した Quick Step のパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)が、追走のスプリンターをかわして勝利を獲得。さすが、昨年のUCIワールド・カップ チャンピオンにしてアテネのゴールドメダリストの肩書きは伊達ではないというところ。
 今年のベッティーニは、ゴールドメダリストである事をアピールすべく、自転車のフレーム、ステム、サドル、バーテープ、ヘルメット、シューズなどを金色で統一していて非常に目立っていたのに、今までパッとしていなかったが、ここに来て本領を発揮し始めたというところだろうか。

 続く第2ステージはカタロザード・リド(CATANZARO LIDO)からサンタ・マリア・デル・セドロ(SANTA MARIA DEL CEDRO)までの182km。平坦基調のスプリンター・ステージで、当然ここは地元イタリアのヒーロー、現在世界最高のスプリンターとも称される Fassa Bortolo のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessamdro Petacchi)がステージ優勝する事をイタリアの自転車ファンも周囲も期待しているし、本人もそのつもりだったはず。が、そのペタッキ、チームメイトのアシストを受けながらも、ゴール前の最終局面で集団から抜け出せず、結局優勝は Davitamon-Lotto のロビー・マキュアン(Robbie McEwen)。おお、マキュアン、オーストラリアチャンピオンになっていたのか。
 ところで、この第2ステージでは Euslaltel Euskadi の選手が転倒した際にガードレールに頭部を強打、場合によっては命も危ないような落車の仕方であったが、昨年度からのルール改正でレース参加の必須条件となったヘルメットをしていたおかげで、そのような最悪の事態にならずにすんだのは、僥倖であった。それをみていると私も、ちょっとその辺をサイクリングするような時でも、必ずヘルメットをするようにしなければいけないな、と思う。路肩の縁石とか、危ないものな。

 第3ステージはディアマンテ(DIAMANTE)からジッフォーニ・ヴァッレ・ピアーナ(GIFFONI VALLE PIANA)までの205km。昨年総合首位の Lampre-Caffita ダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)との競り合いを制したのは、この時点でUCIプロツアーランキング1位の Liquigas-Bianchi ダニーロ・ディルーカ(Danilo Di Luca)。やはり調子が良いようだ。

 第4ステージはジッフォーニ・ヴァッレ・ピアーナからロッシーネ(FROSINONE)までの211km。このステージ、ゴール前のアタック合戦でアクシデント発生。第1ステージを制したパオロ・ベッティーニが真っ先にゴールラインを通過したのだけれど、その前に後方からまくってきた Francaise Des Jeux のバーデン・クック(Baden Cooke)の進路を幅寄せするようにして妨害、クックはバランスを崩して落車してしまったのだ。
 これにペナルティーが課せられ、ベッティーニの優勝は取り消し。2番目にゴールラインを通過した Ceramica Panaria のルカ・マッザンティ(Luca Mazzanti)がステージ優勝という事に。さすがにこれは、言い訳のできない違反行為なので、仕方がないか。ベッティーニ、好きな選手だけに、悪意を持って進路妨害をしたのではなく、勝利を求める勝負師としての本能がさせてしまったのだと思いたい。

 第5ステージはチェラーノ(CELANO)からラクイラ(L’AQUILA)までの223km。アップダウンが続き、ラストは上り基調のゴールとあって、今回もスプリンター達の出番は無し。このステージをどうしても勝ちたいのが、第3ステージを制したダニーロ・ディルーカ。ゴールのラクイラが出身地なのだという。もともとの実力にモチベーションの高さも加わって、見事、優勝を遂げた。さぞかし嬉しく、誇らしい事だろう。

 第6ステージはヴィテルボ(VITERBO)からマリーナ・ディ・グロッセート(MARINA DI GROSSETO)までの153km。スプリンター向きの平坦ゴールに、今度こそペタッキの勝利かと思ったが、チームのアシストが落車、その影響でペタッキもゴール争いから脱落。ステージ優勝は今年のジロ2勝目となるロビー・マキュアンの手に。マキュアンの勝利は嬉しいが、コース設定の難しさもあれど、ペタッキがまだ一勝もできていないというのは、気になるな。

 第7ステージはグロッセ(GROSSETO)からピストイア(PISTOIA)の211km。ペタッキには残念だが、ゴール前に山岳ポイントがあってスプリンター向きではないこのステージを制したのは、山で抜け出した Liberty Seguros のコルド・ヒル(Koldo Gil Perez)。彼は第3ステージの最終山岳でも逃げに成功していたのだが、中継のバイクに接触して勝ちを逃していたので、その雪辱を果たした事になる。

 というわけで、簡単にジロの一週間目を紹介。ストリーミングなどでオンタイムで観ている人、あるいは私と同様に J Sports を視聴している人には、何を今更、というような内容だが、それもこれも、私がいかにこのスポーツに熱くハマっているかを克明に綴っる事で(効果があるかどうかは不明だが)少しでも、自分も試しに観てみようかな、と思ってくれる人が増えるといいなと思っての事なので、できれば御容赦いただければ、幸いである。


 2005年5月15日〜22日の8日間で開催されたツアー・オブ・ジャパンのダイジェスト版が、テレビ朝日で放送された。第1ステージの大阪を皮切りに、奈良、南信州、富士山、伊豆、東京と、全部で6つのステージで争われる、今年で9回目となる大きな大会である。
 今回の最大の目玉は、何といっても今回から開設された富士山ステージになるだろうか。これは、ふじあざみライン入口から富士山須走口5合目までの11.4kmで行われた個人山岳タイムトライアルで、何しろ日本一の富士山を舞台にするだけあって、高低差1200m、最大勾配は、22%にもなろうかという、もの凄い代物。
 その他にも、南信州ステージ、伊豆ステージも厳しい山岳となっており、山岳レースの様相を呈してきた今大会を圧倒的な強さでぶっちぎり優勝したのが、BARLOWORLD-VALSIR の フェリックス・カルデナス(Felix Rafael Cardemas)。おお、去年と一昨年のヴェルタ・ア・エスパーニャの山岳王ではないか。それは勝って当たり前。もう、格の違いを見せ付けてくれたという感じか。

 それにしても、熱狂的な観客が沿道とゴール地点を埋め尽くしているジロ・デ・イタリアの映像を観た後、ツアー・オブ・ジャパンのそれを観ると、どうしてもギャップを感じてしまう。ツアー・オブ・ジャパンだって、確かに熱心な自転車ファンは会場に足を運んでいるに違いないのだけれど、地域や国を挙げてのお祭り騒ぎになっているヨーロッパのレース、特に3大ツールと比べると、どうしても寂しくなってしまうのは、いたしかたない。
 コース設定も、大阪や東京などの大都市では、間違っても、その中心地区でのレースなんてできない。ツール・ド・フランスのシャンゼリゼ周回コースとツアー・オブ・ジャパンの大井埠頭周回コースを比べると、いずれ東京でも、皇居周回コースとか、大手町ゴールとかが実現できればいいな、と思う。
 それには自転車ロードレースが、現在のマイナースポーツの位置を脱却して、もっともっとメジャーになっていかなければならず、一朝一夕でどうにかなることではないのだけれど、せめて私も一生懸命この「雑記」で採り上げるなどして、地道な活動で自転車ロードレースの世界を盛り上げていきたい。


 話は変わって、「繋がり」にて紹介している風野春樹さんのサイト、「サイコドクターぶらり旅」の Blog(現在は閉鎖) だが、4月にクロスバイクを買われてからというもの、街乗り体験の報告が増えてきていて、それは同じように自転車街乗りを楽しんでいる身の私には、何だか嬉しくてたまらない事なのだけれど、このたび、5月28日に更新された内容が、実にツボにハマってきたのだ。
 どういう事なのかは実際の Blog を読んでいただくのが一番いいのだけれど、簡単に紹介すると、つまり、東京にある五色不動(目白・目黒・目青・目赤・目黄)をぐるりと回ろうというのだ。名付けて、ツール・ド・五色不動。
 それをやろうと思いついたきっかけが、夢野久作の『ドグラ・マグラ』、小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』と並ぶ3大アンチミステリーの1つとして名高い大傑作、中井英夫(塔晶夫)の『虚無への供物』だというのが良い。何しろ『虚無への供物』は私も大好きな作品だし、ツール・ド・五色不動というのは、実際やってみると何だか面白そうではないか。
 2005年5月22日(日)   Sing us a song you’re the piano man
 イギリス南東部海岸で発見・保護された記憶喪失の金髪男性、「謎のピアノマン」として欧米のメディアを騒がせている人物だが、やらせ説まで飛び交うその素性がいかなるものであるかはともかくとして、ハリウッドが彼をモデルにした映画の製作を検討しているらしいというのは、笑わせられた。
 全く、いかにもハリウッドらしい話だと思う。仮に映画化が現実のものとなったとして、どうせ、お得意の家族愛か何かでオチをつけて、演出と大袈裟な音楽で無理やりにでも感動させようとしてくるのだろう。エンタテインメントがまずありき、というその姿勢は、あながち間違いとも言えないとは思うが、そういうのはもういいよ、私は。
 ……って、いくらハリウッドの「実話を基にしたメロドラマ」に辟易しているからといって、まだ映画化が現実の話になっていない、ただ単に興味を示しただけの段階でここまで言い切るのも、ちょっと問題があるか。
 ちなみに今回の「雑記」タイトルは、「ピアノマン」という言葉から私が真っ先に連想してしまった Billy Joel の名曲、そのタイトルもズバリ「Piano man」の歌詞から。我ながら、かなりベタだな。これではハリウッドの事を笑えないかも。


 藤田麻貴の『プラチナガーデン』第11巻(秋田書店 プリンセスコミックス)を購入。
 コミックス冒頭のキャラクター紹介で主人公が「きっぷが良くてまがったことが大キライ」であり、「責任感の強さと元気さがとりえの女の子」と評されているが、藤田麻貴の作品における主人公は大体いつもこのパターンで、とにかく悩むより先に動いたり手が出たりするのだけれど、それが実に痛快かつ爽快で、読んでいてとてもおもしろい。
 本作は現時点における作者の最長作品となっていて、月刊誌ベースで4年半弱の長期連載となっている。今回の11巻の時点で、話はまだまだ続きそうなので、この先も楽しみ。ちょっと疲れた時などに藤田麻貴作品を読むと、何となく元気が出てくるという効能もある、お薦め作品………というよりも、お薦めマンガ家と言う方が適切か。
 なお、「繋がり」には藤田麻貴の公式サイトへのリンクも貼らせていただいているので、時間に余裕のある時にでも覗いてみてくださると、ファンの一人としては、非常に嬉しい。そうすれば、どんな絵を描いているのかも分かるし。

 やまむらはじめ の『蒼のサンクトゥス』第2巻(集英社 ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ)も購入。第1巻購入の時にも触れたが、本作は海洋冒険SFという、まさに私の好みのツボにはまってくるジャンルで、それゆえ若干点数の甘くなっているとこおもあるかもしれないのだけれど、話もなかなか面白くて、2巻の発売を心待ちにしていた作品だ。
 いよいよ物語も導入部を過ぎて本格的に始動、様々な立場の者達の思惑が絡み合いだして、実にいい感じである。

 その作品が好きで、新刊が発売されたら必ずフォローしているような作家であっても、諸々の事情で(いや、それほど大それた理由があるわけではないのだけれど)「読む」に紹介を書いていない人というのが数人いる。その中の一人、児童文学作家の荻原規子の新作、『風神秘抄』(徳間書店 BOOKS FOR TEENAGERS)が発売された。もちろん早速購入しているのだけれど、毎年受験している某国家試験が段々近付いてきているので、これを読んでいる時間があるかどうか、それが微妙。とりあえず積読にするのは(残念ながら)確定事項で、試験まで残り2ヵ月半くらいの間は封印しておく事になりそう。が、まぁ、試験の後の “お楽しみ” ができたと思えば、それはそれで良いか。
 そんなわけで、その他の小説作品についても、基本的に試験終了までは積読にしようかと思っている。だから、もしそれを楽しみにしている方がおられるとしたならば、本当に申し訳ないのだけれども、しばらくは「雑記」に小説の読後感を書く事もなくなる予定。ただし、今回のがそうであるように、気晴らしで読むマンガ作品については、若干の感想を書く事もあると思われるので、全く本の話がなくなるという事でもない、か。

 自転車ロードレースは、いよいよジロ・デ・イタリア(Giro d’Italia)の放送が始まった。2005年のグラン・ツール、開幕である。
 今年のジロは、ブーツのつま先にあるレッジョ・カラブリア(REGGIO CALABRIA)から始まってミラノ(MILANO)を目指す全21ステージ、3,498km のコース。これから3週間、イタリアの美しい風景と、綺羅星の如きスター選手たちの熱い戦いを堪能できるのだから、本当に、今のアパートに暮らし始めるにあたって、何をさて置いてもケーブルテレビに加入したのは、間違いではなかったと感じられる。
 初日のプロローグ・ステージは全長わずか 1.15km の個人タイムトライアルという、自転車ロードレースとしては異例の短さ。完全に個々人の瞬発力だけが勝負の決め手というわけか。このステージを制したのは、CERAMICA PANARIA のブレット・ランカスター(Brett Lancaster)で、タイムは1分20秒958。プロツアーチームではない、コンチネンタルチームの選手が初日のマリア・ローザ(総合首位の選手が着るピンク色のジャージ)を獲得した。アテネオリンピックでチーム追い抜き競技の金メダルを獲った選手だという事だし、多分、このプロローグに照準を絞ってトレーニングしてきたのだろうな。
 2005年5月17日(火)   開設2周年
 今日で「ぱんたれい」も開設2周年。だからといって何か特別な事をやるわけでもないのだが、完全に趣味に走った事などを、ただとりとめもなく書きまくってきて(その他にも自作小説や、お薦めの書籍紹介などもあるが)いたら、いつの間にか季節を8つ経過していたわけか。HPを開設してから何日が過ぎたかなんて、そうそう普段から意識する事でもないから、こうして2年という区切りの日を迎えた時に、改めて「そうか、2年も経ったのか」と感じるのだけれど、だからといってさほど感慨めいたものも湧いてこず、今までも淡々と続けてきたのだから、これからだって同じように淡々と続けるのだろうな、と思う。
 「継続は力なり」とは言うけれども、こうして「ぱんたれい」を続けてきたことで、何かしら私が身につけた事があるだろうか。そうだな、文章力が少しなりと向上でもしていてくれれば、とても嬉しいのだけれど、残念ながら、そんな実感はないのが実情。最近は特に、読者に優しくない「読点ばかりで句点の来ない文章」を書いてしまっているし……。もちろん、そんな文章を書き連ねていく気になれるのも、ここを訪れてくださる皆さんがいらっしゃるからであり、それには幾ら感謝しても足りないくらいだ。

 ますむらひろし の『アタゴオルは猫の森』1〜3巻を購入。現在8巻まで発売中、月刊コミックフラッパーで連載中で、著者のライフワークとでもいうべき作品だ。この人の描くマンガは、どの作品も基本的に同じようなストーリーラインなのだけれど、一話完結の形式で、よくもまぁ、これだけ豊富なアイディアが湧き上がってくるものだと、いつも唸らされている。つまり、想像力が非常に豊かなのだ。
 アタゴオルシリーズの第1作は1976年の発表だというから、もうかれこれ30年近く描き続けられている計算になる。「雑記」では以前にここでも紹介したから、御記憶の方もおられるだろうか。より詳しい紹介は、とりあえず8巻まで追いついてから。

 二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第12巻(講談社 コミックスKiss)も購入。いやぁ、笑った、笑った。相変わらず、実に面白い。クラシック音楽で飯を食べて行っている(あるいは、食べて行きたいと考えている)音楽家の皆が皆、こういった変人のわけはないが、しかし、実在の音楽家の様々なエピソードを考えるに、その変人率は決して小さくはないのだろう。一つの事に全身全霊を打ち込んでいると、その他の事が見えなくなるというか、どうでも良くなるというか、そういう事ってあるものな。
 さて、『のだめ〜』の12巻に戻ろう。あくまでも個人的な意見だが、千秋と のだめ のパリでの生活を描いた今回のキモは、千秋がついに “変態の森” に足を踏み入れたという事と、“ミミズをください” だと思う。こう書くと何のマンガなのやら訳が分からないだろうが、コミックス1冊分のストーリーを順を追って解説していくのも、何だか間抜けで興醒めなので、そこは御容赦願いたい。

 ジョン・クリストファーの『トリポッドC 凱歌』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)も読了。地球人を精神支配する異星人 “主人” との最終決戦である。といっても、正面から力で対峙はせず、大掛かりな戦闘シーンがあるわけではない。では、人間はどうやって異星人のマインドコントロールに抗い、彼らと戦うのか。それは、読んでみてのお楽しみ。最後、単純に “めでたしめでたし” と行かず、皮肉の効いたエンディングを迎えるところが、心憎い。

 UCIプロツアーはベルギー開催のリエージュ〜バストーニュ〜リエージュ(Liege-Bastogne-Liege)が放送。第1回の開催が1982年という、伝統あるレースを制したのは、ラスト50kmあたりで CSC のイェンス・フォイクト(Jens Voigt)と二人で集団を抜け出し、そのままゴールまで逃げ切った T-Mobile のアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)。T-Mobile はこれが今期の初勝利だそうで、それはちょっと意外。有力選手の大勢いる、これだけの名門チームであれば、ここまでのシーズンで既に2〜3勝はしていても不思議ではないのだが。まぁ、実力があるからといって必ずしもその選手が勝つとは限らないというのは、どんなスポーツでも共通する真理なのだけれど。
 ともあれ、こうして T-Mobile も春のクラシックシーズンに勝利を挙げる事ができたわけで、それはチームにとっても、そして所属する選手達にとっても良かったのは確か。今年こそツール・ド・フランスでの総合優勝をと考えているはずの、日本でも大人気で私も好きな選手、ヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich)の名はこの時点ではまだ出てこないが、彼にとっても、ヴィノクロフの勝利が良い方に働くといいな、と思う。
 さあ、次はいよいよ3大ツールの第1弾、ジロ・デ・イタリア(Giro d’Italia)だ。
 2005年5月13日(金)   どうでもいい話と MR と Pシリーズ
 プロ野球でセパ交流戦が行われ、スポーツニュースを大いに盛り上げていたが、こういう2つの事物が合同で何かやる、あるいは合併するというような時に気になるのが、両者の表記順……つまり、何故「セパ」であって「パセ」ではいけないのか、という事。まぁ、こと日本プロ野球に関していえば、何といっても五十音順でもそうなるのだし、「パセ」よりも「セパ」の方が音の響きが良いのだから、特にどうという違和感も感じないのだけれど。
 ともあれ、とかくこの手の問題には、相互のプライドが絡みがちなもので、皆さんも良く御存知であろう辺りでいえば、ちょっと前の話題になるが、2002年のワールドカップが日韓共催なのか韓日共催なのかとか、世間を見渡すとこの手のネタは多く見受けられるものだ。
 街で良く見かけるところでは、三井住友銀行がそうで、あれもワールドカップと同様に日本語と英語で順番が入れ替わっていて、英語の表記だと Sumitomo Mitsui Banking Corporation 、略称は SMBC である。三井・住友の双方ともがいわゆる旧財閥で、かつて日本経済界で覇を競った間柄ともなれば、こんなところでも譲れなかったというのは分からないでもないが、正直、こんな紛らわしい事をしないでほしいと思わないでもない。

 さて、ここまで書いてきて、ちょっと気になったので、その他の三井系・住友系の合併ではどうなっているのか、日本語表記は三井が先で英語表記だと住友が先というのは、これはグループ全体を通じての方針なのかと調べてみた。すると、三井住友銀行や三井住友カード等の三井住友フィナンシャルグループと、三井住友建設は英語表記で住友を先にしているが、三井住友海上火災保険など、損保関係の会社は英語表記でも三井が先になっているようだ。
 という事は、三井グループと住友グループとの間での総合的な取り決めではなくて、あくまでもそれぞれの合併時における取り決め、力関係が作用しているのだろうな。

 閑話休題。
 2者間の場合でもこのような問題が起きるのだから、3者以上ともなれば、事態はもっと複雑になって、それを解決するには、いっその事、全く新しい名前を付けるしかないか、というような結論に至ることも多いのではないだろうか。
 当然、この際に肝心なのは、いかにセンスの良い名前を付けられるかという辺りになるのだろうけれど、今まで現実に行われてきている事例を考えると、あんまりでもない物が多々見られて、時には失笑させられる事すらある。じゃあ、お前が考えてみろ、と言われると、私だってセンスに自信のある方ではないから、誰もが膝を打って「良いじゃないか」と評するようなものなど考えられそうもない。………難しいものだ。
 まぁ、少なくとも私だったら、「首都大学東京」なんていう、何とも収まりの悪い名前は、決して選ばないのだけは、確かだけれど。


 デビュー29年目を迎えているロック・バンド Moonriders の新譜、『P.W Babies Paperback』(ポストウォー・ベイビー・ペーパーバック)を購入。何しろアルバムごとに全く異なる音作りをしてくるグループだけに、3年半ぶりのこの新作も、50代のおじさん6人組がどんな事をしてくるやら、と期待して待っていたので、早速、プレイヤーにかけてみる。
 ………う〜ん、これはまた、凄いモノを作ってきたものだな。
 何というか、とんでもない音の密度、言葉の密度。今回のアルバムのテーマは、そのタイトルの通り、「戦後生まれのペーパーバック」という事らしいのだけれど、まさしく、第2次大戦以降、いわゆる戦後昭和という時代を感じさせるキーワードが随所に散りばめられたものとなっている。それが、非常に濃いアレンジで流されるのだから、聴いていて頭がクラクラしてくる。大半の曲でヴォーカルを担当している鈴木慶一の歌声は、もとからクセがあったのが、歳とともにさらに特徴的な、独特なものになってきているのだけれど、その、どこかくぐもった感じの声質と相まって、全14曲を聴いていると奇妙な酩酊感がもたらされてくる。こ、これは、さながらドラッグだ。
 ちなみに、3曲目の「スペースエイジのバラッド」のラストで流れるナレーションは、その鈴木慶一(と、実弟にしてベース担当の鈴木博文)の御父君である鈴木昭生氏によるもの。昭生氏はかつて、アメリカのSFドラマ『トワイライト・ゾーン』の日本での第1期放送、『未知の世界』のオープニングナレーションを朗読していたという経歴を持っていて、今回のナレーションは、その当時のシナリオによる再現朗読なのだ。そんなわけなので、もしもこの「雑記」をお読みの方の中に『トワイライトゾーン』ファンがおられたら、Moonriders の『P.W Babies Paperback』、是非ともチェックしてみていただきたい。

 北原文野の『瞳に映えるは銀の月 地上の園』(秋田書店 ミステリーボニータコミックス)を購入。地表に逃れレジスタント活動を続けるP達と、彼らを弾圧している張本人のゲオルグV世とがいよいよ対決する……ということで、どう考えてもシリーズ最大のクライマックス到来で、実際面白いのだけれど、どうにも、展開をちょっと急ぎすぎているような、この内容であれば、せめてこの倍のページ数が欲しいような、そんな気がしてならない。
 むろん、作者が仮にそれを望んだとしても出版社サイドから Go サインが出なければ仕方がない。仮にアイディア自体がボツにならずにすんだとしても、内容他の事項に後者からの制限がかけられる事もあるわけで、そういった場合に、その対立を回避したいのであれば、(ボツだった場合も含めて)もう同人誌ででも発表するしかないのだが、それは、せっかくの作品に接してくれる読者の範囲を自ら極端に限定してしまう事にもなるわけだ。私は基本的に、マンガにしろ小説にしろ音楽にしろ自ら何かを作り出して発信しようとしている人は、基本的に一人でも多くの人にそれが届く事を願っていると思っている(まぁ、そんな風に考えない人もいるのだろうけれど)ので、その観点からも、同人誌というのはやはり、最後の手段ではなかろうか。
 話が少し逸れたが、つまり、『瞳に映えるは銀の月 地上の園』に関して私は、(それが真実かどうかはともかくとして)これが書きたいのだという作者側と、その意向は尊重するが会社として冒険もできないのでコミックス一冊分のページしか与えられないという出版側との、両者の思惑のせめぎ合いが垣間見えるような気がするのだ。
 2005年5月9日(月)   大國魂神社 くらやみ祭り
 前回はGWだというのに出勤せねばならない我が身に、少々愚痴をこぼしてしまったが、無論、GWとはまるで関係がないという人は世の中にいっぱいいるはずで、それは例えば休日こそ稼ぎ時というサービス業の方だったり、あるいは年中無休で操業しなければならない社会インフラ業に従事されている方だったりするのだろうが、そういった「仕事」とは全く無関係に、GWを行楽地に遊びに出かける連休だとは考えていない人が、府中市を中心として武蔵野の地にはたくさんおられるはずだ。
 皆さんは、武蔵野国の総鎮守である大國魂神社というのを御存知だろうか。名前の通り、素盞鳴尊の子である大國魂大神を御祭神にいただくこの神社は、111年に創立されたといわれる由緒のある神社で、京王線の府中駅と、JRの府中本町駅とのちょうど中間辺りに位置している(ちなみに、前者からだと表参道、後者からだと横手からのアプローチになるだろうか)。毎年GWの時期、4月30日〜5月6日というのは、この大國魂神社の年間通じて最大の行事である例祭「くらやみ祭り」の開催日なのである。
 この「くらやみ祭り」の由来については、公式サイト(http://www.ookunitamajinja.or.jp/)他をご参照いただくとして、このような行事が行われるという事は、つまり、この地に住む者にとってのGWというのは、即ち年に一度の祭りの時期であり、決してどこかに旅行に出かけるような時期ではないのである。
 さて、私もこの地に引っ越してきてから今年で4回目の「くらやみ祭り」。最初の年には、あまり祭りの時期を意識しないまま、気がついたら全ての日程が終了してしまっていたし、一昨年は所用で出かけてしまっていて、昨年は体調不良によりアパートにてケーブルテレビ中継の祭りを観ていたから、今年こそは生で、「くらやみ祭り」ハイライトである5日夜の「神輿渡御」を見物してやろうと、心に決めていた。
 で、実際に今年の5月5日は午後4時半に家を出、6時から9時半過ぎまで、およそ3時間半に渡り、6つの御先払御太鼓と8つの神輿が旧甲州街道を御旅所まで練り歩く様を堪能してきたのだけれど、いやぁ、やはり祭というのは、いいものだ。私が物心ついてから育ってきた地は、横浜北部の山を切り開いて開発した地域で、そういう意味では古くから地域に連綿と伝わってきた祭など無く、もちろん町内で神輿を担ぐといったような、胸騒ぎ血が踊るようなイベントなぞ、望むべくも無かったから、どうにもこうにも、「祭り」というものに対して私は、一種コンプレックスじみた強烈な憧れを抱いていて、特にこの「くらやみ祭り」のような、地域を挙げての大きな祭礼には、強く惹き付けられずにはおれないのだ。非常に小さいサイズではあるが、某所に写真も Up した(久々の更新になってしまったのは、ちょっと反省点)ので、お時間に余裕のある方は、ご覧いただきたい。


 CDは、LIPNITZ の『SILENCE』を購入。どこか切ない感じのする、キーボードメインのポップサウンドが耳に心地好い、佳作(ミニ)アルバムである。前に2枚のミニアルバムを買った時にも感じたのだが、ボーカルの三村昌也の声が、なかなか良いのだ。自分のやりたい(そして現にやっている)音楽と、自分の持っている声質とが上手く合致しているのは、幸運な事だ。サウンド構成もさりげなく凝っているし、お薦め。

 勝手にしやがれ は、インディーズ時代のものも合わせて、既発売の4枚のアルバムを購入。ジャズ・ブルースをベースにしたロックをやっている彼らはインスト曲も多く演奏していていて、それもまた良いのだけれど、武藤昭平の書く歌詞がなかなか良いのが、ここまで揃える事を決意させた一番の要因か?ホーンの音色が好きというのも、あるが。


 北原文野の『夢の果て』全3巻(早川書房 ハヤカワ文庫JAコミック)と『瞳に映えるは銀の月 妖精計画』(秋田書店 ミステリーボニータコミックス)を読了。『夢の果て』の1巻などは2年半も前に購入していたのに、今になって読んでいるというのもしょうがないが、そんな流れになってしまったものは、これは仕方がない。
 内容にも触れなければなるまい。今回紹介したのは2作とも、作者である北原文野がほとんどライフワークとしている「Pシリーズ」の作品で、このシリーズ、掲載誌が休刊あるいは廃刊になってしまう事も多く、今までに発売されているコミックスのほとんどが入手不可能になっていたりするのだけれど、『夢の果て』に関しては、早川書房が有り難い事にコミック文庫として復刻をしてくれたので、こうして簡単に手にする事ができる。で、『夢の果て』が復刻された流れからか、秋田書店のミステリーボニータで完全新作として連載されたのが、『瞳に〜』。今月16日にはその続編である『瞳に映えるは銀の月 地上の園』の発売も予定されていて、これはさすがにそろそろ読まねばなるまい、と決意した次第。
 「Pシリーズ」とは、“混乱させる者(=Perplexer)” と呼ばれ迫害を受けている超能力者達を巡る一連の物語で、舞台となるのは放射能汚染により居住環境として相応しくなくなった地上を捨て、人類が地下都市に移住した未来。北原文野の絵柄は非常にソフトで線が柔らかい為、あまりそうだとは感じられなかったりもするのだが、かなりハードでシビア、容赦ないストーリーが展開される。
 ジャンルとしては、上記設定を読めば一目瞭然な通りの SF で、しかもハードな物語となれば、これを読むのをためらう方もいらっしゃるかもしれないのだけれど、そちらの方面での心配ははっきりと無用であり、私としては、かなりふわふわした画風に付いていけずに、途中で読み進めるのを止めてしまう人がいるのではないかと、むしろそちらの方を懸念しないでもない。本当に面白いシリーズなので、本屋で物色中に、ちょっと目に留まった時など、手にとってみてもらえると、ファンの一人として非常に嬉しい。

 羽海野チカの『ハチミツとクローバー』1〜7巻(集英社 クイーンズコミックス)が評判になっているのは知っていたのだけれど、1巻の表紙絵に、何となく根拠の無い抵抗を感じて読んでいなかった。しかし、深夜枠で放送されている本作のアニメを観て、興味を覚えた為、購入。スガシカオの楽曲も挿入歌に使われていたし。
 そんな経緯で、現在発売されている7巻までを一気に読んだわけだが……うん、面白かった。何よりも、当初思っていたよりもこれは、深い話だ。それに、作品が必要以上に深刻になってしまうのを防ぐが如くに随所に挿入されるギャグもいい。テーマ等、重なる部分こそあれども基本的には異なっているし、そこまでエキセントリックな作品ではないのだが、久し振りに 永野のりこ の『電波オデッセイ』と同じような匂いをかいだ気がする。『ハチミツとクローバー』を読んで『電波オデッセイ』を思い出すなど、世の中に私一人切りかもしれないが。
 ストーリーなど細かい話は、もう少し作品を租借してからでないと書けないので、そういった事は次巻の発売以降にしたい。しかし、間山はスガシカオのようなキャラだなと思っていたら、やはり彼がキャラデザイン上のモデルになっているそうで、『ハチミツとクローバー』というタイトルも、2枚のアルバム、スピッツの『ハチミツ』とスガシカオの『クローバー』から採っているとのこと。作品中に出てくる音楽ネタをみても、作者はおそらく私と同年代か、あるいはその近辺なのだろうな。


 UCIプロツアーはアムステル・ゴールド・レース(Amstel Gold Race)を放送……なのだけれども、現地悪天候の為、放送すべきレース風景が撮影できなかったようで、番組は短めのダイジェストのみの内容。
 それによれば、優勝したのは Liquigas-Bianchi のダニーロ・ディルーカ(Danilo Di Luca)で、4月4日〜8日にかけてスペインで行われたバスク一周(Vuelta al Pais Vasco)残念ながら日本でのTV放送はされていない)に続き、プロツアー2勝目を挙げた。昨年、一昨年と2位に終わった地元 Rabobank のマイケル・ボーヘルト(Michael Boogerd)は、残念ながら今年も2位で終わった。これで3年連続4度目の2位獲得、7年間で6回表彰台に上りながら、どうしても1999年以来となる優勝を達成できないという辺り、どうしてもツール・ド・フランスにおけるヤン・ウルリッヒ(Jan Ullrich T-Mobile 所属)を連想せずにおれないな。
 2005年5月5日(木)   GW真っ只中ですが
 今年のGWは実に大型連休にしやすい、サラリーマンに優しいものとなっているのだが、非常に残念な事に、私の場合は、その内の幾日かを出勤せねば(日程的に)仕事が上手く処理できず、なかなか遊びにも出かけられない。これが、今まで仕事をサボっていた皺寄せが、ここにきて表面化して休めなくなってしまったというのであれば、それは自業自得なのだから諦めもつこうというものだが、そういうわけではなくて、4月の仕事をきちんとこなしているにもかかわらず、5月頭が大忙しになってしまうのは、要するに3月決算の書類を税務署に提出しなければならない(税務署への書類手出期限は、各決算月を迎えてから2ヵ月以内と規定されているのである)からだ。
 去年の「雑記」にも書いたが、日本の企業は、官公庁の年度に合わせているのかどうかはしらないが、3月を決算月にしているところが非常に多く、つまりそれは、私の仕事も多くなるという事を意味する。まぁ、仕事があるという事自体には、不満というよりは充実感を覚えるので、それはいいのだけれど、やはり、人が休んでいる時に、朝から終電まで事務所でパソコンに向かって仕事をしていなければならないというのは、どうしても、こう、面白くないものだ。そんな風に考えてはいけないと理性は囁くが、感情を完璧に制御する事は、さすがにできないのだね。人間だからしょうがない、と言ってしまえば、それまでだけれど……。


 UCIプロツアーは、今年で103回目を迎える「北の地獄」(あるいは「クラシックの女王」)パリ〜ルーベが放送された。春のクラシックレースは、前回の「雑記」で紹介したツール・ド・フランドルと、このパリ〜ルーベが個人的に非常な楽しみで、特にこのパリ〜ルーベは、こんな道でレースをするか、と驚かされるような悪路で繰り広げられる攻防が、最大の見どころ。もう、どこからどう見ても、ただの農道だろう、というような、ぬかるみの多い石畳でのレースは、泥臭い魅力に溢れている。
 で、今年のパリ〜ルーベを制したのは、ツール・ド・フランドルに続いて、Quick Step のトム・ボーネン(Tom Boonen)となった。これで彼は今年のプロツールの獲得ポイントでも首位に踊り出た事になる。うん、格好良いぞ、ボーネン。


 笹本祐一の『星のダンスを見においで』(朝日ソノラマ ソノラマノベルズ)を読了。かつてソノラマ文庫で発刊されていた作品が、この程、リライトの後、ノベルズ化されたものである。高校生時分に一度、当時の友人から借りて読んだ事がある作品で、面白かったという記憶が脳の片隅に残っていたので、改めて再読するべく、今回の購入となった。
 いずこともしれない宇宙で行われた海賊船どうしの戦闘を描くプロローグから、一気に神奈川県は横須賀の描写が始まる辺りまで読んで、話の筋を大体思い出したのだけれど、そうしてオチまで思い出してしまっても、まだ、そのまま最後まで一息に読ませるだけの面白さのある作品である。
 しかしまぁ、「女子高生」「宇宙海賊」「伝説のお宝」「宇宙空間での戦闘」と、いかにもなネタを題材にしているところなど、まさしくライトノベルど真ん中、お約束な話ではある。そういうのが嫌な人もいるだろうが、そこは古き善きジュヴナイル作品を未だに出版し続けるソノラマらしく、そして何しろ12年前の作品という時代背景もあって、興醒めなだけの、いわゆる「萌え」が入っていないというのは、良いな。
 別に「萌え」を全否定する気は無いが、この『星のダンスを見においで』に関しては、下手にそんなものを入れない事で、作品として、ずっと良質になっていると思う。

 小川一水の「ジブラルタル攻防戦」は田中芳樹が以前ハヤカワ文庫で書いた『七都市物語』の世界を舞台に四人の作家が短篇を競作した内の一篇で、徳間書店の徳間ノベルズから発売された『七都市物語 シェアードワールズ』に収録されている。とはいえ、原作となっている田中芳樹の作品は、未読なのだよね、実は。
 ちなみに、小川一水以外の執筆者は森福都、横山信義、羅門祐人。彼等のその他の作品も未読なので、果たしてどのようなレベルの作品を書いているのかが予測できなかったものの、同人誌まできっちりと追いかけている小川ファンとしては、これも外すわけには行かないので、本屋で発売を確認した瞬間、迷う事無く購入した。
 で、今現在は、まだ小川一水の「ジブラルタル攻防戦」だけを読み終えただけなのだけれど、これが、かなり堪能できる佳作であった。ストーリーは、地球の両極が90度近く移動した未曾有の災害「大転倒」によって陸続きになってしまったジブラルタル海峡に、大西洋と地中海とを繋ぐ運河を建設する工事と、それに絡む2大都市国家の思惑を巡るもので、短篇だけに、小川一水が得意とする現場の人間の矜持の描写は少ないものの、かなり密度の濃い物語となっている。
 なにより、物語の舞台となっている近未来の地球の設定が、かなりピンポイントに私の好みのツボにはまったのだが、もちろんこれについては田中芳樹の事を褒め称えるべきで、こうなると原作の『七都市物語』の方も、是非とも読んでみなければなるまい。

 安彦良和の『韃靼タイフーン』全3巻(メディアファクトリー MF文庫)を読了。荒唐無稽な設定も楽しい、アクション作品である。安彦良和のマンガは、文法としては古臭い部類に属するのかもしれないが、その絵には、何ともいえない色艶があって、それがたまらないのだ。

 CDでは、同名映画のサントラ盤である『Asterix & Obelix Contre Cesar』を購入。日本語に訳せば、『アステリックスとオベリックス 対 シーザー』とでもなるのかな。もともとはフランスで人気のコミック(いや、フランスではバンド・デシネと呼ぶのだったか?)作品で、パリ郊外にはディズニーランド程ではないようだがテーマパークもあって、アニメーションにもなった事があるらしいのだけれど、これは現在2本製作されているらしい実写映画の、その第一弾のサントラにあたる。
 で、なぜ作品を一度たりとて観た事も無いというのにこれを購入したのか、それは、このサントラに、私の大好きな Jean-Jacques Goldman が関係しているから。そんな訳で、今回このCDをリストに掲載するにあたっても、JJG の項目に含める事にした。
 といっても、彼がどこまでこのサントラに関わっているのか、クレジットに各曲の作曲者が載っておらず、トータルとしては “JEAN-JACQUES GOLDMAN ET ROLAND ROMANELLI” となっているので、それが良く分からない。この問題(?)を考えるにあたっては、JJG 自身が出したコメントが Web 上で公開されているので、それが大いに参考になるはず……なのだけれど、あいにくフランス語の分からない私としては、それを自動翻訳サイトで訳したもの(当然、機械翻訳では不完全な訳文にしかならないわけだが)から、判断するしかない。
 で、そこから読み取った限りでは、どうやら基本的には JJG がテーマを作っていて、それをサントラ用にアレンジしたのが ROLAND ROMANELLI だという事らしい。つまりは、共同作曲だという事か。
 朋友 MICHAEL JONES がコーラス等に参加した曲もあるし、おそらくは映画の主題歌なのであろう最終18曲目の「ELLE NE ME VOIT PASS」もなかなか良い曲だったから、これは、わざわざネット通販で取り寄せて正解だったかな。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る