9月17日(金) 第7日目

(1/2/3/4)

1.)

 伯父は今日は血液検査があるという事で、朝食は私1人で採った。今日も快晴で、これは君は運が良いよ、というような話をしているうちに、本日の夕食の話題になる。昨晩、カルチェ・ラタンの夜の雰囲気が凄く良かったという事を私が言っていたから、伯父の方から、今晩は2人でカルチェ・ラタンに食事に出るか、という提案が。もちろん私に否応のあるわけもなく、本日の観光は午後7時までに戻ってくるという事で、予定が決定された。
 朝の紅茶をゆっくりと味わったら、午前9時15分頃に出発。今日はまず、第2日目の夜に連れて行ってもらったモンマルトル(Montmartre)に行く事にしているので、コンコルド駅からメトロ12号線のポルト・ド・ラ・シャペル(Porte de la Chapelle)行きに乗る。
 一番素直にモンマルトル……というか、サクレ・クールにアクセスするには、ピガール(Pigalle)駅で下りるのだけれど、現在ここは工事中だから、もう一つ先のアベス(Abbesses)駅ギマール作、メトロ12号線アベス駅入口まで行かなければいけないと伯父が言っていた。だが、なに、もとより私はアベスまでメトロを乗って行こうと思っていたから、ピガール駅が工事中だろうと工事をしていなかろうと、あまり関係はない。というのは個人的な課題その2の問題で、エクトール・ギマール作のメトロ入口3タイプのうち、屋根付きのタイプがこの駅にあるから。私が一番見たいと思っているタイプである。
 で、アベス駅に着いた私は、ちょっとどきどきしながら出口である “SORTIE” の標識を目指した。と、地下通路に面しているエレベーターの前に乗客の列ができている。おや、めずらしいと思いながらも、エレベーターの到着を待ったあげくに重量オーバーで乗れなかったりするのも面倒だし、まぁいいかと思って階段で地上に出る事にした。
 だが、これが結果的になかなかキツい選択となった。モンマルトルが丘だというのは分かっていたつもりだったけれど、まさかここまで、くるくると螺旋状に回って上らなくてはいけないとまでは、思っていなかったのだ。昨日のノートル・ダムよりはマシかもしれないが、これはこれでちょいと疲れる。なるほど、皆がエレベーターの前に並ぶわけだ。ただ、階段の壁には、さすがに芸術家たちが集ったモンマルトルらしく、売れない画家のものだろうか、パリの風景等を題材にした壁画が一面に描かれていて、これは面白かった。
 やや息を切らしながら出た地上で、目的の一つであるギマールのメトロ入口を眺める。うん、やっぱりこれは美しいな。というわけで、早速デジカメを構えたのだけれど、誰か知人を待っているのか、階段わきの柱のところに数人の女性が固まっていて、なかなかどいてくれない。彼女らをフレームに収めるのがどうしても嫌だという程ではないが、やはりどうせなら、人物を入れずにギマールの傑作全体を撮りたいというのが正直な気持ちなので、少しねばって彼女らが立ち去るのを待った。

 アベス広場(Place Abbesse)の正面には、ちょっと近代的なデザインの教会が。サン・ジャン・ド・モンマルトル教会(Eglise Saint Jean de Montmartre)というこの赤レンガ風の建物は1904年の建築で、パリの教会では初めて鉄筋コンクリート工法を用いられている。設計をしたのはボード(Anatole De Baudot)で、様式はアール・ヌーヴォーである。シックとも言える外観とはちょっとイメージが違って、中はかなり鮮やかで綺麗。ところどころにアール・ヌーヴォーの、曲線主体のモチーフが見られる。歴史は浅い教会だが、アール・ヌーヴォー好きの方であれば、ギマールによるアベス駅入口とセットでこの教会も見学するべきだと思う。
 宗教施設としては現役だから、今でもこの地域の信仰を集めており、この日も一心に祈りを捧げる熱心な人の姿が見受けられた。邪魔をしてしまっては申し訳ないので、不用心に物音などたてたりしないように、しっかりと気をつけて内部を一周する。

 アベス広場から標識に従って東に300m ほど歩くと、サクレ・クールの表玄関たるサン・ピエール広場(Place Saint Pierre)に出る。ここからサクレ・クールには急な傾斜を一気に上らなければならず、それほど長い距離ではないとはいえ、足腰の弱っているような人には、まず無理だサクレ・クール聖堂と思われる程度の角度があるのだが、そこは心配しなくても大丈夫、ここにはフニクレール(Funiculaire)と呼ばれているケーブルカーがあるのだ。
 フニクレールの料金はメトロと同じで、メトロの券売所で買ったカルネもそのまま使えるのだけれど、私はまだ若い(つもり)だし、この程度の上りで息も切れ切れになるようではどうしようもないので、ここは徒歩を選択。雰囲気のあるまっすぐな階段を上るのも、いかにもらしくて良いのだけれど、今回は芝生の綺麗な広場の中を上った。
 階段を上っていくにつれて視界の中のサクレ・クールが大きさを増していく。夜に眺めたサクレ・クールも綺麗であったが、こうして青空をバックに見るのも、白亜のドームが映えて非常に美しい。ただ惜しむらくは、中央の大ドームを挟んで両サイドにあるうちの、向かって右手の小ドーム屋根の一部が、まるでペンキ缶をぶちまけたかのように赤くなってしまっている。誰かがペイント弾でも撃ちこんだとも思えないが、ハッと目を惹くような絵になるロケーションであるだけに、何とも残念だ。
 広場を上りきると、第2日目の夜に伯父が車を駐車した道に出る。どうせなので、フニクレール乗り場まで行って、傾斜面を上ってくるフニクレールを見物する。下から上まで、ものの1分もかからないだろうか。体力にそこそこ自信があるのならば、これは、どう考えても徒歩の方がお得なのは確か。ただし、話のタネという点から考えると、フニクレールに乗ってみるのも悪くはないと思う
 サクレ・クールの中へ。やはりここの天井モザイクは綺麗だと、改めて実感。昼夜両方に訪れた身として、個人的な好みで言わせていただけば、サクレ・クール内部で椅子にでも座って祭壇や天井モザイクを眺めながら雰囲気に浸りたいのであれば、昼に来るよりも、むしろ夜の方が趣があるように思う。異論はあるかもしれないが。
 主祭壇の裏側は、シャルトルにしろパリにしろ、ノートル・ダム大聖堂の時にはイエスの生涯の彫刻があったが、ここにはない。聖母マリア信仰の様式というわけでもなかろうから、建築時期の違い、様式の違いといったところだろう。ちなみにサクレ・クールが完成したのは1919年だから、まだ100年も経っていないのだ。
 表に出たら、正面左の階段を下りて半地下の扉を開け、狭い小部屋の中に入る。実は、ここから中央ドームの上にまで上る事ができるのだ。足を酷使するけれども、それができると知ってしまった以上は、どうせなら上っておきたいではないか。
 ここでは昨日買ったカルト・ミュゼ・モニュマンは使えないので、別途5ユーロの代金を支払う事になる。チケットは自動販売機で購入し、その端っこにある磁気記録部分をゲートのリーダーに差し込めば、バーが開いて中に入れるというシステム。完全無人化されているのである。
 ゲートをくぐるとすぐに螺旋階段に。昨日のノートル・ダム大聖堂よりも縦横とも幅が狭くて回転半径の小さな階段で、一度地下に下ってから上っている分、当初予想していたよりも高低差サクレ・クール、ドームからの眺めもあるはずなのだけれど、何となくノートル・ダムと比べて楽な気がするのは、何故だろう。事前に列を成して並ばされなかったというのが、多少は関係してくるのだろうか。なお、螺旋を描いて上っている最中、2回転半ほど壁の電球の切れて暗闇になってしまっている部分があった。何しろ急な石段だから、つまづいたり足を滑らしたりしてしまうとひどい事になってしまうので、片手を壁にしっかりと伝わせて慎重に上る。こんなところで転落したくないものな。
 サクレ・クールというものが、そもそもモンマルトルの丘の頂上にある事から、ある程度の予想はしていたけれど、それ以上にドームからの眺めは素晴らしかった。ここまで上ってくるのにシャツの背中はすっかり湿っているが、そんな汗を吹き飛ばしてくれる風が涼しくて気持ち良い。最高の気分だ。エッフェル塔のてっぺんやモンパルナス・タワーと比べると低いのかもしれないが、充分以上にパリ中が見渡せる。
 狭い螺旋階段を再び下ると、先ほど入った入り口の扉の少し手前に出た。へぇ、こんなところに出てくるのか、と思っていたら、アメリカ人らしき中年夫婦が、“It's closed?” と聞いてきた。“No, open.” と答えると、安心したのか、入口の扉の中に入っていく。一応、看板……というか案内は出ているが、確かにここはちょっと分かりにくいな。いっそ列でもできていればそんな事もないのだろうけれど、分かりにくいから列もできないのか、モンマルトルの丘を上ってくるだけで皆すっかり疲れてしまって、これ以上階段を上りたくないと考えるのか(そこまでしなくても丘の上から、パリの主要部分については結構なところ眺めを楽しめるのだ)、あんまりドームに上ろうという人はいないようだ。

 サクレ・クールを楽しんだら、第2日目と同様に横手の道をテルトル広場へ。道には観光客相手の似顔絵描きが大勢いて、その中の何人かが寄ってくるが、すぐそばまで近付いてくる前に右掌を出して採り付く島もなく “Non!” と言い放っていると、さすがにこりゃ脈がないわいと、何も話しかけられずに済む。ここでちょっと曖昧な態度をとってしまうと、付きまとわれるとまではならないにせよ、少なくともセールストークを聞かされて、フランス語をほとんど知らないこちらとしては、断るのに余計な手間がかかってしまうから、無愛想ではあるが、こうするのが一番楽なのだ。
 テルトル広場に面しているサン・ピエール・ド・モンマルトル教会(Eglise Saint Pierre dede Montmartre)はパリで最古の教会の一つで、中世初期にはベネディクト派の小修道院で、次いで女子修道院の付属教会になり、そして次第に今のような姿になっていったという経緯のようだ。
 教会の中は非常に質素で、すぐ裏手にあるサクレ・クールと比べて、地味としか言いようがないのだけれど、逆にそれがこの教会の歴史を感じさせてくれるという側面もある。

 広場では大道芸人のオヤジが、手風琴を演奏しながらシャンソンなぞを歌っていた。なかなか上手い。それはさすがに歌手として、あるいはミュージシャンとしてプロになれるようなレベルとまでは行かないが、大道芸としてはまずまずの高水準に達しているのではなかろうか。
 昼間のテルトル広場の雰囲気を味わい、モンマルトル博物館(Musee de Montmartre)の横の坂を下ってブドウ畑に。この辺り、夜に来たときには気が付かなかったが、狭くて勾配のある坂道に石畳が敷き詰められていて、テルトル広場からちょっと離れただけだというのに打って変わって静かな空気が漂っていて、こういう街並みは、好きだな。
 金網越しに見るブドウ畑は本当に小さなもの。ここがパリに唯一残されたブドウ畑だという事で「地球の歩き方」などには紹介されているが、実は、パリ南西にあるジョルジュ・ブラッサンス公園(Parc Georges Brassens)にも小さなブドウ畑があり、ワインも少量ながら製造されているいると聞く。さすがにそちらにまで行く予定は今回の旅行ではないのだが、パリ観光でヴァンヴ(Vanves)の蚤の市(Marche aux Puces)に行こうと思っている方は、立ち寄ってみるのもいいのではなかろうか。

 ブドウ畑から坂をまっすぐに上ると、第2日目の夜に訪れたカフェ・レストラン、ル・コンシェラ(LE CONSLAT)の横手に出る。その時には書き忘れていたが、ここが有名なのは、『天井桟敷の人々(Les Enfants du Paradis)』の監督として私も名前だけは知っていたマルセル・カルネ(Marcel Carne)が1946年に撮ったフランス映画、『夜の門(Les Portes de la Nuit)』において、このカフェがイブ・モンタン(Yves Montand)のシャンソン「枯葉」が流れるシーンに使われたからという事のよう。
 映画に使われたカフェといえば、このモンマルトルには他にも、『アメリ(Le Fabuleux Destin d'Amelie Poulain)』で主人公のアメリが働いていたレ・ドゥ・ムーラン(Le 2 Moulins)といったようなものもあるな。
 ル・コンシュラの前でサクレ・クールの白いドーム屋根も同一フレームに収まるようにしつつデジカメを構えていたら、2人連れのフランス人女性観光客にカメラを渡されて写真を頼まれた。そういえば2000年のヴェルサイユ、トリアノン庭園でも写真を頼まれたなと思い出しつつ、シャッターを切る。何だな、学生の頃は黙って座っているだけで近寄り難いとか怖いとまで言われたメトロ12号線ピガール駅私だが、外国の旅行者にとっては、気軽に写真を頼めそうに見えるのだろうか。この人に頼めば、カメラの持ち逃げはしないだろう、と。まぁ、そう思われる事には、悪い気はしないか。
 この2人と私は似たようなコースを巡る算段を立てていたようで、並ぶようにして移動した先は、マルセル・エイメ広場(Place Marcel Ayme)にある「壁抜け男の像」である。広場の名前にもなっている小説家マルセル・エイメの短編作品「壁抜け男」にちなんだ像で、ミュージカル化もされており、日本では劇団四季が上演しているようだ。
 ここから、ラデの風車(Moulin Radet)に出て、ルピック通り(Rue Lepic)を歩き、ムーラン・ド・ラ・ギャレット(Moulin de la Galette)やゴッホの住んでいたアパートをなめてブランシェ広場(Place Blanche)へと丘を下りていく。途中、道の右にあるのが、前述のレ・ドゥ・ムーランだ。
 ブランシェ広場に出たのは当然、ムーラン・ルージュの建物をじっくりと見る為だ。かかっている看板によれば、現在ムーラン・ルージュで演じられるレヴューは「フィーリー(Feerie)」という模様。夜中にここを訪れると、この前の東洋系旅行客ではないが、おかしなチンピラに絡まれたりもするのだけれど、今は昼間、それも午前中なので一先ずその心配はあるまい。もちろん、ここの本来の姿を知るには夜に来なければいけないというのが道理で、営業時間外で閉店しているところを眺めたところで何にもならないという考えも成り立つのだが、それはそれ。
 ロシュアール通りには中央分離帯が歩行者用の歩道のようになって続いているので、それを歩いてピガール広場(Place Pigalle)へ。どうせモンマルトルに来るのであれば、やはりピガール広場を訪れないわけには行くまい。それに、ここにあるメトロのピガール駅入口は、ギマールの3タイプのうち、まだ写真を撮っていない奴だから、ちょうどいい。

 TOPに戻る

2.)

 ピガール広場からはロッシュフーコー通り(Rue de la Rochefoueauld)を南下、目指すはギュスターヴ・モロー美術館(Musee Gustave Moreau)である。モローは1826年のパリに生まれ1898年に没っした神秘主義・象徴主義の画家で、聖書や神話に題材を求め、独特な世界観を確立した。
 ギュスターヴ・モロー自身が自分の住居兼アトリエをミュージアム化する構想を抱いていたようで、彼は生前から建物自体の構造、間取りなどに手を入れていたようだ。その意を受けてモローの死後数年の時を置いた1903年に、国立のものとして、この美術館は開館している。
 そのように間が空いてしまったのは、もちろん美術館として建物等を整備しなければならないという事情もあったのだろうが、何よりも、ここに所蔵されるモローの作品のほとんどが完成品ではない、デッサンや習作、下絵の類のものであったというのが大きかったようだ。建物ごとの寄贈を受けた国が、躊躇したのだ。
 実際、厳密な意味では「作品」とは呼べないのであろうこれらの絵は、当時のパリ市民の目には見るに値しないようにも受け止められたようなのだけれど、1961年にルーヴル美術館でモローの大回顧展が開催され、再評価の機運が高まったのだとか。うんうん、そういう事って、あるよな。
 仮に、自分の感覚を絶対的に信じて、世間の評価がどうであれ好きなものは好きなのだ、と言い切れるだけのしっかりとした判断基準を己の中に持ち得ている人であったとしても、作品自体に出会う機会を与えられなければ、どうしようもないのだし(自分の足で根性入れて探し出して見せろと言っても、それはどうしても、一定の限界があるだろう)、ルーブル美術館という、一つのはっきりとした権威が大々的に回顧展を執り行うというのは、実際、これ以上ないくらいの良いきっかけになったのではなかろうか。

 前置きはこれくらいにしておこう。
 ギュスターヴ・モロー美術館は、ごく普通の通りの途中に、周囲の建物に埋没するように普通に存在しており、フランス国旗と、そこがミュージアムである事を示す垂れ幕がなければ、見過ごしてしまいかねない位だ。おまけにここの扉は、閉まっているのが通常状態で、見学者は自分の手で扉を開いて中に入らないといけない。で、中に入るといきなりチケット売り場兼ミュージアム・ショップになっていて、フランス人スタッフが1人、そこに腰掛けている。
 扉には日本語の案内も書いてあったし、そこまでビクビクする必要も無いのかもしれないけれど、それでもフランス語がてんで分からない身には、何となく敷居が高く感じられてくるところもギュスターヴ・モロー美術館ある。ここはカルト・ミュゼが使用可能なので、スタッフにそれを提示して、早速階段を上って、まずはモローの住居が再現されたアパルトマン部分の展示に。壁中に飾られているのは、モローの好んだ画家の作品やモロー自身の小品。
 続いて階段を更に上ると、そこはモロー作品の展示室になっている。ほとんど素描段階で終わってしまっていて、着彩されているのはほんの一部、それも下塗り状態という、未完成の大作『キマイラたち』が一際目を惹く。20世紀初頭のパリ市民達の価値観がどうであれ、私の目で見て、この画家の場合は未完成さすらも逆手にとってしまうくらいの溢れる才能があるように感じられる。いや、実際、これで完成作品だと言われても、私は納得してしまうと思う。
 通りに面した壁の下部分には、観音開き方式のパネルでモローの手による大量のデッサンやドローイングが展示されている。これが、人間の肉体がしっかりと捕らえられていて、実に良い。極論を言えば、他の作品は一切見ないでも、このデッサン・ドローイングだけは絶対に見逃してはいけないくらいに、良い。アール・ヌーヴォーの巨匠アルフォンス・ミュシャ(Alphonse Mucha)のデッサンを初めて目にした時と同等の感動が私を襲った。
 しかも量が半端ではない。それはもう、おそろしく大量なのだ。思わず時間も忘れて一枚一枚を見入ってしまったが、この美術館には昼休みというものが存在しているので、あまりここに時間を取られてしまうと、一通りの作品を見ない内に外に出なければいけなくなってしまう。そこで、後ろ髪を引かれるような気持ちで最上階へ。
 しかし、他の見学者達は、あんまりこれらのデッサンを見ないのは、どういうわけだ?せっかくギュスターヴ・モロー美術館に来ているのにそんな事では、何の為にここに来たのだ、と問いかけたくなってしまいそうだ。こんな素晴らしいものを見ないとは、それは人生を大きく損している事に他ならないのではないだろうか。なんともったいない、というか、罪だよ、それは。決してわざと大袈裟に言っているのではなくて、本心から、そう思う。
 最上階の白眉は、やはり『踊るサロメ』だろうか。サロメの肌を飾り立てる刺青のような装飾線の数々は、ロサンゼルスの美術館に所蔵されている完成作品においてはその全身を飾る宝飾品となっているそうで、つまり、これはその為の準備デッサン、ためし描きなのだけれど、それが逆に何か独特の呪術性というか、装飾性というか、寓話性というか、ともあれ、そのような摩訶不思議な雰囲気をこの絵に付与する事になっていると感じられる。もしも完成品とこれとを並べて展示し、両者をじっくりと見比べる機会を得たとして、私は習作に過ぎないはずのギュスターヴ・モロー美術館のそれの方を、より好みだと断じるのではないかと思う。
 私の他に見学に訪れていた数組の観光客は、どれも日本人のようだった。ここを訪れる日本人は多いらしい。それは、ミュージアム・ショップに売っている美術館のガイドに日本語版がある事からも推察できる。ぱらぱらと中身も眺めてみたら、これはいいな。22.87ユーロと、ちょっと高いのだけれど、それに見合うだけの内容なので、迷わず購入。あとはミュシャの『装飾資料集』『装飾人物集』のような本がモローに関してもあれば言う事がなかったのだけれど、彼はその手の教本を出版していないし、デッサン画集というようなものも出ていないようだ。残念。
 今までギュスターヴ・モロー美術館に行ったことがない、あるいはこれから初めてパリに行こうと思っているような方は、是非とも一度、訪れて欲しい場所だ。お薦めである。私もいつかまた、今度は1日かけてじっくりと所蔵作品(特にデッサン群)を見るべく再訪したいと思っている。もうちょっと具体的にここについての情報を得たい方は、公式サイト(http://www.musee-moreau.fr/)をご覧いただきたい。

 ギュスターヴ・モロー美術館が昼休みになる12時45分に表に出、シャトーダン通り(Rue de Chateaudun)を目指すと、サン・トリニテ教会の所に出る。1867年に完成したこの教会は、有名なオルガニストにして作曲家のオリヴィエ・メシアン(Olivier Messiaen)が1931年に22歳の若さにで就任して以来、亡くなる直前までの、およそ60年にわたってオルガン奏者を務めていた事で有名だ。建築としてはルネサンス様式になるのだろうか、中央に聳える尖塔が非常に印象的である。
 中はかなり広い。英語版のガイドによると、この礼拝堂は幅34mで奥行きが90m、アーチをサン・トリニテ教会描く天井までの高さは30mだとの事。壁は凝った装飾で彩られていて、これはなかなか、権威の高そうな教会だ。
 奥の聖母マリア礼拝堂では、ちょうど何らかのミサか何かをしているようで、牧師の歌いだしに続いて参列者による男女混声ユニゾンの聖歌が流れてくる。パリにある教会の、それも客観的に言ってかなり華麗な礼拝堂の中でこのように聖歌を聴かされるというのは、半ば反則のようなもので、高い天井と石造りの壁による音響効果もあって、おそらくは実際の5割増しくらいには美しく感じられる。
 例えばこれをプロの合唱団がチャペル・コンサートか何かで歌っていた場合どうなのかと考えるに、それよりも今私が聴いているような、一般の信者がミサの場で歌っている方が、歌の技術は多少拙劣であったとしても、彼等の信仰心がダイレクトに込められる分、この場には合っているように聴こえるのではないだろうか。
 この辺り、以前に書いた舞台効果の話にも通じるところがあるけれど、雰囲気に呑まれるというか、流されるというか、別段キリストの教えを信じてもいない私であっても、何となく敬虔な気分になってしまうのだから、不思議なものだよな。こういうところを突き詰めていくと、それはマインドコントロールの手法に繋がってくるわけだけれど、ここでそんな話をしてもしょうがないので、この話題についてはここまで。

 昼食の時間ではあるのだが、あまり腹も減ってきていないので、とりあえず先を急ぐ事に。ここでトリニテ・デスティエンヌ・ドルヴ駅(Trinite d'Estirnne d'Orves)からメトロに乗っても良かったのだけれど、ここまで来たのだからどうせならと、パリ屈指のデパートであるプランタン(Printemps)に寄ってみる事にする。なに、距離にすれば200〜300mといったところなのだ。
 しかし私がプランタンに行ったところで、別にブランド物などには興味がないわけで、とりたてて何を見るというようなこともないのであった。自転車グッズでも売っていれば見てみたいなと思って、プランタンの裏手にあるスポーツ用品店シタディウム(Citadium)にも行ったが、バスケットやサッカー等のコーナーはあるのに、自転車ロードレース関係がないのは、そういうものなのかもしれないけれど、ツール・ド・フランスの開催国にしては少々納得が行かない。
 まぁね、昨日の晩にCDを大量に買いこんでいるから、自分に対するお土産としては、それでもう充分といえば充分なのだけれど。
 ざっと店内を見て回ったら、次の目的地を目指すべく、表に出る。メトロでセーヌ対岸に渡って、ナポレオン1世の柩のあるアンヴァリッド(Hotel des Invalides)に行きたいのだが、8号線の駅が近場に無いので、ちょっとこの辺りの街並みを楽しむという為にも、Rue Tronchet でマドレーヌ広場まで歩く。様々な店が並んでいて華やかで良い感じである。何も買わないけれど。

 マドレーヌ駅(Madeleine)のメトロ8号線バラール行きホームで改めて気が付いたが、そういえばパリの地下鉄では、東京で必ず見かける時刻表がないな。そんなもの無くても別に困らないといえば、確かに一向に困らないのだが、こういう違いにも、もしかしたら民族性が反映されているのかもしれないと思えば、面白いものだ。
 考えてみれば私も、普段の生活で時刻表の事はあまり気にしていない。東京23区の近郊に住んでいる者の驕りと言われれば反論できないが、仮に目の前で電車に出られてしまっても、アンヴァリッドそれほど待たずに次のが来る環境であれば、時刻表というものにさほどの重きを置かなくなるのも無理はないところはあるのではなかろうか。
 実際、今回もあっという間にホームに電車が滑り込んできた。さすがに平日ラッシュ時の山手線なみの過密ダイヤではないが、これならば時刻表はいらないな。
 そういえば、パリの地下鉄で島式ホームというのも見かけないが、どこかにあるのだろうか。4年前に使った6号線のビル・アケム駅(Bir-Hakeim)やバルブ・ロシュシュアール駅(Barbes Rochechouart)といった、地上にある駅だと、どうだったかな。
 アンヴァリッドにアクセスするには、やはりアンヴァリッド駅で下りて正面から近付いていくのが一番素直なパターンだと思うが、何となく気分で、もう一駅先のラ・トゥール・モブール駅(La Tour Maubourg)まで乗る。階段を上れば、目の前にはアンヴァリッドがある。

 ナポレオン軍の使っていたという大砲が並ぶ外塀を巡ってたどりついた正門から入るアンヴァリッドは、太陽王ルイ14世が戦場で傷ついた傷病兵を看護する為の施設として建設させたものだ。その為に、廃兵院とも訳されるのだが、廃兵というのも、凄い言葉だな。
 確かに、負傷して戦闘能力を失い後方に送られてきた兵士は、もう戦力としてはカウントできない、役にたたない存在なのだろうけれど、それにしても「廃」という言葉を使うとは、軍事分野の用語としては当たり前に使われているのかもしれないが、何だか刺激的である。
 で、そのアンヴァリッドは現在では負傷兵の為の病院としては使われておらず、その一部が軍事博物館(Musee de l'Armee)となっている。ここは伯父の持っているミシュランのガイドブックでも星3つで紹介されていたところなので、さっそく見学していく事に。カルト・ミュゼが使えるしね。
 ナポレオン1世の銅像が見下ろす中庭に軍事博物館の入口がある。ここに展示されているのは、中世から第2次大戦期までのフランス軍の軍服、剣や銃といった携行用武器などだ。
 見ているだけで重そうな中世の鎧や、アレクサンドル・デュマの『ダルタニャン物語』を思い出させるルイ14世時代の服装も良いのだが、何といっても、ここで私が一番注目したのがナポレオン時代のグランダルメ即ち大陸軍(Grand Armee)の軍服で、何しろいろいろなマンガなどでも採り上げられている時代だけに、そのデザインには、見覚えがあるというような単純な感想を通り越して親しみめいた感慨まで感じてしまう。
 ナポレオン1世の使っていた帽子やコートもあって、これが意外と質素なのは、彼が性格上そういうものを好んでいたという事で、そういう辺りも、下級兵士達の心を掴む一つの要因だったのだろうか。しかしさすがに皇帝の剣は立派なもので、まぁこれは、地位に見合うだけの装飾を施さなければならないから、本人の趣向と乖離してしまおうが何だろうが、飾り立てないわけにはいくまい。
 第2帝政期、ナポレオン3世の時代になって女性兵士が登場した。といっても、スイスの山岳救助犬が首から下げているようなワインの小樽を腰に下げ、前には白いエプロンなぞ付けていドーム教会るところを見ると、給仕というか、食事の担当で、前線に出て実際に戦ったというのではなさそうである。
 東翼館1階には戦地で軍が掲げていたのであろう三色旗がずらりと並んでいて、これは壮観だった。ナポレオン軍の、翼を広げた金の鷲のシンボルマークが頭に付いた旗竿もあり、鷲の下に1とか2とか3とか数字があるのは、第○軍団という、それぞれの軍団の番号を示すものだろう。
 大砲などの展示されている西翼館は工事中なのか入れなかったのだが、上部ギャラリーでは第2次大戦時の軍服等をを見る事ができる。しかしここのメインは私としては、ナポレオン3世のところまでかな。その後はどうでもいいとまでは、さすがに言わないが。
 そういう人がいるかどうかはともかくとして、フランス軍、特にナポレオン軍やフランス革命のマニアには、お薦めできる博物館だ。ミュージアムショップでは、ナポレオン1世のデスマスクのレプリカや、結構大きなナポレオン胸像も売っていて、こんなものを買って自宅に飾るような人がいるのだろうかと一瞬疑問に思ったものの、何もここでグッズを買う人の全てが他国からの観光客で飛行機で持ち帰らなければいけないわけでもなし、熱心なナポレオンファンであれば、これを欲しくなるのも分からないでもないか。

 そのままアンヴァリッドの建物を南側に抜ければ、金色に輝くドーム屋根が美しい、ナポレオン1世の墓所であるドーム教会(Eglise du Dome)に出る。
 ナポレオン1世は1821年に流刑先のセント・ヘレナ島で亡くなっているが、彼は遺言で「余は、余がかくも愛したフランスの市民に囲まれて、セーヌ川のほとりに憩うことを願う」としており、その希望に沿うような形で、彼の遺体がフランスに移送される事が1840年に決定された。
 そうしてナポレオン1世は現在、ヴィスコンティの政策による赤い斑岩の柩に収められ、ドーム教会に眠っている。しかし、パンテオンを見学した時にも思ったが、いくら歴史的あるいは学問的・文化的な有名人とはいえ、その柩をこうして展示物のようにしているというのは、私にすればどことなく違和感を感じずにおれない光景である。エジプトのミイラを博物館が展示しているとか、そういうのとは違うからなぁ。
 もっとも、そういう私だって、こうしてその柩を見物に来ているのだから、この件について何かコメントを言えるような身でもないのであった。

 TOPに戻る

3.)

 ドーム教会を後にして向かう先は、伯父お薦めのロダン美術館(Musee Rodin)。ここも午前中に行ったギュスターヴ・モロー美術館同様に、個人の邸宅を美術館に改装したもの。ただ違っているのは、モローが自分が個人で所有していた館を美術館にしたのに対し、ここはもともとフランス国家が所有していた邸宅で、芸術家のために開放されていたそこに、1908年から亡くなる1917年までの9年間ロダンが住んでアトリエとして使っていたという点。彼の死から2年後の1919年に、フランス政府はここをロダン美術館として広く一般に公開した。
 アンヴァリッド東側のアンヴァリッド大通りから Rue de Varenne に曲がれば、そこに入口があるはずなのだけれど、現在そこは工事中のようで、矢印に従ってもうちょっと東に歩く。敷地の北東の角のところに臨時に設けられた入口でカルト・ミュゼを示し中に入れば、館の前庭には有名な「地獄の門」がある。うん、未完成とはいえ、これはやはり、見る者の心にグッと迫ってくる凄い作品だ。
 いきなり度肝を抜かれたような形になったが、館に入る前に庭に飾られている諸作品を見ておこうと、心地好い日差しの中を歩く。箱根にある彫刻の森美術館などもそうだが、個人的にはブロンズ像という物は、こうして屋外の庭に飾られているのを見るのが一番良いと考えるのだけれど、どうだろうか。青空や緑の芝や木々にブロンズは実に映えると思うのだが。
 ぐるっと庭を巡ってカフェのところについたら、やや太った茶と黒の縞模様をした猫が、客のおこぼれを狙ってか、じっと足元に控えて虎視眈々とテーブルの上を窺っているのに遭遇した。ただ、彼(彼女か?)が現在狙っているテーブルは、猫好きの御一行様ではなかったようで、一度ならず追い払われる。それでも懲りずにそのテーブルに戻るところが、猫ゆえに頭が回らず脈が無いのに気が付かないからなのか、それとも自分に邪険にする人間に嫌がらせをしようとしての事なのか、それは分からないが、傍から見ている分には、何となくユーモラスな光景である。
 カフェの横にトイレがあり、実際便意をもよおしていたものだから、有料なのはちょっとしゃくではあるものの、そこに入る。おばちゃんが代金を徴収しているのだけれど、混んでいたし、いざトイレに行くと決めたら我慢が効かなくなってきてもいたので、とりあえず支払をせずに入って用を足す。で、いざトイレを出る段になって、さて料金を払おうかと思ったら、相変わらずおばちゃんは忙しそうで、結局1ユーロセントも支払わずに出てきてしまったのは、ちょっと悪い事をしてしまったかな。
 館の中もロダンの作品がいくつもあり、それを順繰りに見ていった。こういう美術品を見る時に、世間的に有名だからといって、イコール自分の好みに合うとは限らないというのは当たり前なのだけれど、ロダンは比較的その傾向が強いような気がするな。また、展示品の中にゴッホ(Vincent van Gogh)の小品等があったりするのは、これはロダン個人のコレクションなのだろうか。
 そんなこんなで、近代彫刻の父とも言われるロダンの作品をじっくりと満喫した私は再び前庭に出て、「地獄の門」からスピンオフするような形で製作された「考える人」を見て、ロダン美術館を後にした。

 アンヴァリッド正面に戻り、北に向けて広がるアンヴァリッド広場(Esplanade des Invalides)をセーヌ川まで歩く。東西の横幅200m、縦には500mという芝生の広場で、親子連れやら恋人同グラン・パレとアレクサンドル3世橋士やらがくつろいでいるのを見るに、確かにこういう天気の良い日に、ここでのんびりとするのも悪くないだろうなと思える。
 アレクサンドル3世橋手前の東側にあるのはエール・フランス(Air France)の本社ビルだ。ちょうどこの辺りからだと、セーヌにかかる中で一番美しいと言われる同橋と、その向こうに1900年のパリ万博の展示場として建てられたグラン・パレ(Grand Palais)のガラスのドームが上手い具合に一つのフレームの中に収まってくれて、写真の構図としては良い感じになりそうだと、芝生の中に入る。おお、これはかなり、ふかふかの芝生だ。こんなところで寝転がっていたら、それは気持ちが良いだろう。
 アレクサンドル3世橋は、グラン・パレ同様に1900年のパリ万博に合わせ、時のロシア皇帝であるニコライ2世(Nikolai U)がパリ市に寄贈したもので、アレクサンドル3世(Alexandre V)とは、彼の父親の名前だ。着工に当たっては3つの条件が設けられており、それは、@アンヴァリッドの眺望の妨げにならない、Aセーヌ川の景観を損なわない、Bグラン・パレ及びその向かいにあるプティ・パレ(Petit Palais)との間にある幅100mの通りと調和する、というもの。また、更なる付帯条件として、セーヌ川の河川交通の邪魔にならぬように橋脚を設けない、というのがあったようだ。
 ニコライ2世といえばロシア最後の皇帝だ。彼は日本との関わりも深くて、まだ皇太子であった1891年には日本を表敬訪問している。実はこの時、滋賀県大津市でニコライ2世が警備の巡査であった津田三蔵に切りかかられて負傷するという、日本警備史上最大の失態が起きた。いわゆる大津事件である。この辺りについて詳しく語る気はないが、そんな目にあいながらも、ニコライ2世は日本及び日本人に対して非常に好印象を持ってくれたというのは、かつて訪れた「ロマノフ王朝展」でニコライ2世が両親に宛てた手紙なども見たから、確かな事だ。
 さて、話をアレクサンドル3世橋に戻そう。この橋で何よりも目を惹くのは、四隅にある柱の上に飾られた金色の像だろう。今日みたいな良く晴れた日に、これが日の光を受けて煌めいている様は、本当に綺麗だ。また、柱にはその他にも彫刻が施されていたり、欄干の装飾も華麗であったりして、これはもう、ロシアがその国力を示す為にも威信をかけて建造したのだろうな、と思わせられる。

 アレクサンドル3世橋を渡ってセーヌ右岸に着くと、そこに中米独立の父、解放者シモン・ボリーバル(Simon Bolivar)の騎馬像がある。これが、何でここにあるのかは不明だ。何か、この地と関係でもあるのだろうか。
 シャンゼリゼ大通りに向けて少し歩を進めると、プティ・パレの横には “WE SHALL NEVER SURRENDER” の碑文の彫られたウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)の像、そこからシャンゼリゼに出たところにはクレマンソー(Georges-Benjamin Clemenceau)の像、そして目を凱旋門側に向けると、グラン・パレの正面にはシャルル・ド・ゴール(Charles de Gaulle)の像と、この辺りには政治家、それも両大戦期のものが並んでいるな。クレマンソーの像からほんの少し離れたところに『スチーム・ボーイ』のポスターが堂々と貼り付けられているのが、何となくおかしい。
 このまま伯父のところに戻るには、さすがにまだ早いので、シャンゼリゼ・クレマンソー駅(Champs Elyses-Clemenceau)からメトロ1号線に乗り、凱旋門(Arc de Trionphe)に向かう。以前にパリに来たときにも2回上っているところではあるが、カルト・ミュゼを使えば無料だし、どうせなら今回も上ってみようというところ。
 昨日のパンテオン(7ユーロ)、ノートルダムの塔(6.1ユーロ)、コンシェルジュリー&サント・シャペル(8ユーロ)、今日のギュスターヴ・モロー美術館(4ユーロ)、アンヴァリッド(7ユーロ)、ロダン美術館(5ユーロ)、そして凱旋門(7ユーロ)という事で、合計が44.1ユーロ。カルト・ミュゼ・モニュマン3日券の代金36ユーロは、これで完全に元を取る事になる。これだけ強行軍でパリの街を歩き回る人もそういないだろうが、こと私に限っていえば、カルト・ミュゼ・モニュマンの購入は実にお得であった。

 シャルル・ド・ゴール・エトワール駅(Charles de Gaulle-Etoile)で地上に出れば凱旋門はもうすぐ目の前なのだけれど、どうやら、凱旋門の下にある無名兵士の墓では、又しても何かのセレモニーをするようだ。軍服姿の兵士達と軍楽隊と思しき一団が集まっている。何が「又しても」なのかは、2000年の旅行記11月11日をご覧いただきたい。
 それにしても、今日は別に何かの記念日だったりはしないと思っていたのだが、もしかしたらそれは私の勘違いだったのだろうか。セレモニーが本格的に始まってしまうと、シャルル・ド・ゴエトワールの凱旋門ール広場の中央に行く為の地下道はともかくとして、その先の凱旋門見学への入口が閉鎖されてしまうだろうから、今の内にと歩を進める。
 幸い、式典の開始前に凱旋門の足元に行く事ができた。どうやら問題なく上る事ができそうである。ただし、式典開催の為に広場中央は仕切られてしまっているので、式典の中心たる無名兵士の墓は無論の事、ロープの内側には入る事ができない。本来であれば足の不自由な方などはエレベーターで凱旋門に上る事もできるのだけれど、これも式典開催の影響で、現在は使用ができなくなってしまっている。私に限れば、もともと歩いて上ろうと思っていたから問題はないのだが。
 ここの階段もかなりきつくて狭いのだが、サクレ・クールのそれと比べれば、薄暗かったり真っ暗だったりしないで、しっかりと壁面に電灯がついているので、はるかに上りやすい。それにしても、これで今回の旅行で何度目の螺旋階段になるのだろうか。
 私のすぐ後ろで階段を上っているのは、30代くらいのガイドと、物静かな老夫婦、それと50代くらいだろうか、関西人とおぼしきおっちゃんとおばちゃんの夫婦の小ツアー客だ。どうやら彼らはエレベーターで頂上手前の展示室まで行こうと考えていたのに、式典ですっかりあてがはずれてしまったよう。
「セレモニーやなんて、ついてへんわ〜」
とおばちゃんが息を切らしながら愚痴をこぼすが、いやいや、どちらかというとこういう体験をできるというのは、ついている方なのではないかと私は思うよ。
 とはいえ、いくらなんでも私も連日の螺旋階段はちょっとキツかったので、展示室入口のベンチに腰掛けて、息を整える。と、遅れること数分、先ほどのおばちゃんがやってきた。
「やっと、ついた…………?」
と不思議そうにしているので、もうちょっとだけ上らないと、てっぺんには出れませんよと教える。おばちゃんは盛大に溜息をついたが、なに、私の記憶通りだとしたら、ここからはもう、ほんのちょっとの階段しかなかったはずだ。
 展示室では「Regard sur la liberation de Paris」と題して、1944年のパリ解放の写真展示をしている。戦闘によってガラスが割れ、ドームの骨組みが剥き出しになったグラン・パレなど、なかなか興味深い写真も多い。あんまりはっきりとしたイメージはなかったのだけれど、そうだよな、この時はパリ市街で激しい戦闘が行われたのだよな。
 屋上のテラスに出る。コンコルド広場とルーヴル宮にまっすぐのびるシャンゼリゼ大通り、エッフェル塔など、ぐるっと見回しての眺めがいいのは折り紙付きだし、穏やかな秋の陽射しと、かすかに吹いてくる風が気持ちいいので、角のところに腰を下ろし、しばし呆けてみる。もちろん、凱旋門からシャンゼリゼ大通りを望む荷物や財布には充分に気をつけてだが。昨日今日とここまで歩きまわり、螺旋階段を上ったりしていると、さすがに腿がくたびれている。
 とはいえ、いつまでも休んでいても仕方がない。軍楽隊の奏でる音楽が聞こえだしたのに合わせ、展示室まで下りる。下りの螺旋階段の入口で、20代前半くらいの日本人カップルがいた。
「悪いけど、俺は俺のペースで先に行くよ」
などと男はのたまって、さっさと歩き出してしまうのだけれど、彼の荷物は腰ぐらいの高さに背負った小さなリュックが一つだけなのに対して、彼女の方は中ぐらいのサイズのショルダーバッグを右脇に、それよりは気持ち小さめのものを体の前に、さらにデジタルカメラまで首から下げていて、とても重そうに、ふうふう言いながら歩いているのだ。
 人の好みにとやかく言いたくはないが、それはちょっと、ロクな男ではないかもしれないぞ。もちろん、彼には良いところがたくさんあるのかもしれないから、これだけで判断するのは危険だし、もしかして彼女に言わせれば、とても優しい彼なのかもしれないのだけれど。周囲のフランス人や他国からの観光客の目にどのように映るかを考えれば、よほど、私が持ちましょうかと声をかけようかとも思ったのだが、余計なお世話だと返されると嫌だなという意識が先にたって、結局何も言えなかった。だが、本人の為には、言ってやった方が良かったのだろうか。
 無名兵士の墓では立派な式典が始まっていて、その邪魔にならないように誘導されながら、反対側を回る形で地下道へ。案の定、これから凱旋門に上ろうかという人達が、チケット売り場のところで足止めをくらっている。おそらく、式典が完全に終了するまでこのままなのだろうけれど、いったい全体、何分くらいかかるものなのだろう、式典は。
 また、地下道には勲章を左胸に付けた退役軍人らしき御老人達が、三色旗を通路脇に立てかけて談笑している。式典の途中から参加予定で出番を待っているのか、あるいは、直接今回の式典に参加する予定はなくて、ただそれに合わせて無名兵士の墓に来たのか、そのどちらかというところなのだろうか。
 再びシャンゼリゼ大通りに出ると、シャルル・ド・ゴール広場に面したところは観光客によって人だかりができていて、それぞれカメラなど構えている。そればかりではなく、シャイヨー宮方面から走ってきたスクーターの若者などは、世界一難しい交差点と呼ばれるこのロータリーで、スクーターをほとんど停止させんばかりにして、携帯電話の内蔵カメラで式典の写真を撮っていた。とんだ強者だが、事故の原因になりかねないぞ、それは。もちろん、自分自身が車にはねられるという可能性も含めて。

 TOPに戻る

4.)

 シャンゼリゼをコンコルド広場方面に歩き出したまでは良かったのだが、凱旋門での上り下りは私の足の疲労に、思ったよりも大きく響いていたようだ。これはちょっと、どこかのカフェにでも入って足を休めた方が良いのではなかろうか。ここにきて休憩を取ってばかりいるようだが、それだけ今日はハイテンポで回ってきたのだから。
 そんな事を考え出したところで、4年前にも利用したカフェ GEORGE X の前に来た。別の店に入ってみるという選択肢も考えないではなかったが、とりあえず休むという事の方を優先すべく、通りを行く人々が一望できる席に腰掛ける。ギャルソンがやってきたので、コーヒーという気分でもなかったし、何となく炭酸飲料を飲みたい気分でもあったから、コーラを注文。運ばれてきたのは、コカ・コーラ(5ユーロ)だった。
 ほう、ペプシではなくて、コカ・コーラか。別にそれが悪いという訳ではないのだが、根拠もなく何となく、ヨーロッパといえばペプシというイメージがあったのだ。これは一度、実際の市場シェアがどうなっているのか、調べてみてもいいか。
 それはともかくとして、コカ・コーラを飲みながら、カフェの机の上にルーズリーフ用紙など広げて書くのは、旅行メモである。こうして自分の今日の行動をまとめてみると、つくづく思う。ひたすら歩いているな、私は。そりゃあ腿の筋肉も張ってこようというものだ。
 結局、ここでは30分も休んだだろうか。まだ足の疲れは抜けないが、コーラ1本でかなり長居してしまったので、店を出る。そういえば、今日は朝食以降まだ何も食べていないのだから、ここで何か軽く食べても良かったかもしれない。とはいえ、夕食の時間までそんなにあるわけでもないから、あまりしっかりと食べるわけにはいかないが。

 シャンゼリゼをまた少し歩いた私は、fnac に入った。ここのCDコーナーも、実に充実しているのだ。旅行前から狙っていたCDは既に昨日、ヴァージンメガストアで買ってしまっているから、せっかく前を通りかかったのだから、寄ってみるか、という程度の動機なので、さほど熱心に棚を見て回ったりもしないのだけれど、視聴盤で何か良さげなのでもあれば、聴いてみたい。
 ここで一番面白かったのが、一角にあった「KARAOKE」というコーナー。有名楽曲をヴォーカル抜きでカバーしたCDを集めたようだが、スシやノウキョウ等に続いて、カラオケもすっかり国シャンゼリゼでくつろぐ際的な単語になっているという事を、 改めて実感した。
 fnac を出ても伯父との約束まではまだ間があるので、道なりに進んでもう一度ヴァージンの中へ。ここまでくると、完全な時間つぶしである。
 KING CRIMSON の日本盤(紙ジャケット/デジタル・リマスター盤)が、IMPORTのシ−ルを貼り付けられて大量に並んでいるのを発見。確かに、こちらでは日本盤が輸入盤になるのだから、このシールは驚くに値しないが、ここまで並んでいるのは、日本盤だと歌詞カードがついているからか、あるいは、ヨーロッパでは既に販売していないのか、どうなのだろう。価格的には、輸入経費なども乗っかって日本の約1.5倍くらい、33.9ユーロとなっている。
 昨晩横目で見た MANGA コーナーにも行ってみたが、日本同様に右綴じにしているものと、横書きのアルファベットに合わせて左綴じにしているものと、出版社ごとにパターンが違っているようだ。ぱっと見た限りでは、小学館のサンデーコミックスが前者で講談社のマガジンコミックスは後者だったから、では集英社や白泉社はどうなのかという事にもなるのだけれど、これ、日本の出版社で区分けするよりは、こちらでの翻訳出版権を持っている会社ごとに、どのような対応をしているか比較するべきなのだろうな。
 シャンゼリゼのコンコルド寄りの半分くらいは公園になっているのだが、カフェに立ち寄ったせいもあるのだろうか、ここに来て、さすがに空腹を覚えだしたので、グラン・パレの斜め向かい辺りにあった屋台で、Hot dog Simple 1本(2.5ユーロ)を購入。三つ切りにしたバゲットの真ん中に穴を開け(それ用のバーに思いっきり突き刺す事で中空にするのだ)、そこにケチャップ、マスタード、マヨネーズ、そしてソーセージを入れるという、スタイルだ。ホットドッグといって私達が想像しているのは生誕の地であるアメリカ流で、ところ変われば仕様も変わるものだという事か。そもそも、ホットドッグに使うパンからして、種類が違うものな。
 味に関しては、別に何か特別な事があるわけでもなく、普通にホットドッグである。もちろん、パンの違いに起因する味の差、食感の差はあるのだが。思い出したように空腹を訴えだしていた胃を抱えている身には、とても美味しい。
 パンの隙間からあふれ出てくるケチャップやマヨネーズに少し閉口しながらも、ベンチに座ってホットドッグをたいらげた。これで人心地ついたかな。

 伯父のところに戻ったのは、6時50分位。お茶でも飲んでちょっと落ち着いてから出かけようか、という事に。大体8時に店に着くような感じで良いのではないかと言うので、再度出発するまでの間、バッテリー残量の怪しくなってきているデジカメに少しでも充電をする。こういう場当たり的な充電の仕方をしていると、バッテリーの劣化を進めてしまうというような話をどこかで耳にした覚えもあるが、この際、それは気にしないでおこう。
 7時45分頃、カジュアルな服装に着替えた伯父とコンコルド駅へ。目指すはカルチェ・ラタンなので、1号線のシャトー・ド・ヴァンセンヌ(Chateau de Vincennes)行きでシャトレ駅まで4駅だ。第3日目にもかなり歩く事になってしまったシャトレ駅の地下道をぐるぐると歩いて地上に出たのは、シャンジュ橋のところにあった、塔のある広場。パリに住んでいて通りの名前などに詳しいと、どこの出口から出ればいいのか、すぐに分かるのだろう。
 昨日この近くにあるサン・ジャック塔に行ったのだけれど、生憎と修復中で見れなかったと言うと、あそこはいつでも修復中なんだ、と伯父。パスカルの実験の事を話したところ、それは知らなかったよう。パリに詳しい伯父ではあるが、歴史や政治経済は良く知っていても、自然科学系の事はあまり知識がないようだ。仕事をしていく上で特に必要ないとなれば、その分野に興味を持っていなければ、知らなくても当たり前か。
 シテ島に渡る交差点で、信号機が青に変わるのを待たずに横断歩道を横切ったのは、もちろん車が来ないという事を確認しての事だが、これ、どうやらパリではスタンダードなようで、実際この旅行中にもパリのあちらこちらで何度も見かけたものだ。それに影響されたのかどうか、私もすっかり信号機を守らなくなってしまっているのは、交通法規上、よろしくないのは分かっている。
 ちなみに、伯父はこれを「フランス式」と称していた。昼日中の明るい時間帯ならばともかく、今現在のような、夕闇が街を覆い始めた時間にこれをやるというのは、車のドライバーからの視認性という事を考えると、危険性が増す。また、フランス人は基本的にケチが多いからなのか、このくらいの薄暗がりであれば、ヘッドライトを点けないで走る車も多いのだという。バッテリーの充電量が減るのを嫌がるのかもしれないが、もしそうだとして、どのみち走っていればバッテリーは自動的に充電されるのだから、あまり意味がない。そういう仕組みを分かっていないのか、それともまさか、バッテリー液の劣化まで気にしているのだろうか?

 サン・ミッシェル広場から左斜め前の路地に入り、昨晩にも歩いたカルチェ・ラタンのカフェ・レストラン街へ。色々な店の並ぶ中、私達が入ったのは、Le Pre Grill という名前の店で、席は店内とオープンテラスとあるのだけれども、店員の目が届かずに注文をなかなか聞きにこないというような事を避ける意図からも、店内の席を選択した。メニューによると、前菜と主菜、デザートの3点セットで10ユーロ、14ユーロ、18ユーロの3つのコースがあるようだ。昨日も書いたが、さすがは学生街。値段が安い。
 で、私達は間を取って14ユーロのコースにすることにした。私はスモークサーモンのサラダ、牛肉のワイン煮(ブルゴーニュ風)、3種(チョコ、ストロベリー、バニラ)のアイスクリームを、伯父はムール貝、牛肉のステーキ、チョコクレープを、それぞれ注文する。飲み物は私が炭酸入りのミネラルウォーターで、伯父がワインの小ボトル。
 隣の席に座っていた年金生活くらいのお爺さんが、会計を済ませて席を立つが、机の上のワイン大瓶は、このお爺さんが1人で空けたのだろうか。こういう人は、ほぼ確実に毎日1瓶は飲夜のカルチェ・ラタン(ただし、これを撮影したのは9月16日だけど)んでいるのだと伯父は言うが、これが通常の生活習慣であるのならば、肝臓をやられてしまうのではなかろうか。他人事ながら、お爺さんの健康が心配になってしまう。
 店内を動き回る店員たちはおそろいのシャツを着ているが、その背中には店名と、「PARIS, BANGKOK」の文字。バンコクにも支店があるのだろうか。別にバンコクが悪いわけではないが、またなんだってパリとバンコクという組み合わせなのだろうと考えていると、どうやら店主の奥さんがタイの出身のようだ。なる程、それでか。
 お爺さんが去った後の隣の席には、学生らしき10人くらいの集団が賑やかにやっている。ちょうどいいので、昨日のリュクサンブール公園以来の疑問を伯父にぶつけてみたら、大学の新学期は10月からで、現在は受講準備の時期なのだという。だから天気のいい日中は公園でダベっていたりもするのだと。
 この2日間の観光は、カルト・ミュゼ・モニュマンを買ったおかげでお得で楽だったという事を伯父に言ったら、カルト・ミュゼが使えるのは美術館だけではなかったのか、と驚かれた。他にも史跡などでも使る旨教えたところ、そうなのか、と言うものだから、今は持ってきていないけれど、カルト・ミュゼを買った時に一緒に貰った、利用可能施設一覧があるので、後でそれをお見せしますよ、と答えた。
 値段の都合上、肉には筋が多かったりもしたのだが、味は美味しかった。この店でこのままカフェまで飲むのは芸がないので、別の店に移動しようかという伯父の提案を受けて会計をしたところ、2人で36.2ユーロであった。この界隈で夕食を採る場合の相場は、大体平均で15ユーロくらいだという。
 それにしても、食事を済ませた後のカフェを断っても、すぐに勘定書きを持ってきたりせずに、こちらが要求するまでは何も言ってこないというのは、夕食はゆっくりと食べるものであるという、フランス人の哲学の表れなのだろうか。

 昨晩サン・ジェルマン・デ・プレから歩いてきた Rue Saint Andre des Arts を、今度は逆に歩く。それにしても、道筋のどの店も、客でいっぱいである。確かに今は金曜の夜なのだけれど、それにしてもこれは凄い。
 もしかしたら、現在自宅で夕食を食べている人はいないのではないかというくらいだなと、伯父が言う。10〜20ユーロで食事が採れるこの辺りでは、手間がかかるだけではなく下手をしたら外食よりも金がかかってしまう自炊よりも、外で食べる方が(特にこんな晴天の日は)気持ち良いし、だからみんな外食するのだろうとは、彼の説。
 映画館のところに若者が群れている。良くは知らないのだがという前置き付きで伯父の語るところでは、映画の料金は3〜4ユーロくらいなのではないか、との事。一番金のかからない娯楽というと、やっぱり映画だという。日本円に換算すると400〜500円くらいだから、それは安いな。
 ル・プロコープの裏にあったギャラリーを再び歩いたら、昨日は気が付かなかった盆栽屋を見つけた。パリでも盆栽は大人気なのだろうか?それほど大きな店ではないのだが、パッと見、それなりに繁盛しているように見受けられる。パリジャン、パリジェンヌに盆栽というのも、似合わないようでいて、案外としっくりくる組み合わせだと言えなくもない、かな。
 カフェを飲むべく腰を据えたのは、昨日に引き続いてレ・ドゥ・マゴ。サン・ジェルマン・デ・プレ教会の姿は、夜の闇にも良く映えるな。この時間でもカフェは客で賑わっていて、つまりこれがパリ市民のライフ・スタイルという事なのだろうか。もちろん、ここにいる客の中には、私のような観光客だって、きっと多いのに違いはないのだけれど。

 のんびりと話をしながらエスプレッソを飲み、ドゥ・マゴを出たのは、午後の10時20分くらいのこと。サン・ジェルマン・デ・プレ駅(Saint-Germain des Pres)からメトロ4号線に乗るのかと思いきや、30分くらいの距離だから、歩いて帰ろうと伯父が言い出す。医者に適度な散歩をこころがけるようにと言われているのだそうだ。それも面白そうなので、私には異論はない。
 満席になっている Relais de l'Entrecote の前を右に折れて、ジャコブ通り(Rue Jacob)に突き当たったら左折、Rue Saints-Peres でセーヌに出たら、カルーセル橋(Pont de Carrousel)を渡ってルーヴル宮殿のあるセーヌ右岸へ。ちょうど橋の右岸側の袂から生演奏の音楽が聞こえてくる。欄干から覗き込んでみると、どうやらアマチュアの小編成ブラス・バンドが路上ライブを行っている模様。観客もそれなりに集まっている。が、まぁ、これを聴いていくと帰宅時間が遅れてしまうので、ゲートをくぐってルーヴルの中庭へ。
 ここには、カルーゼル凱旋門(Arc de Trionphe du Carrousel)がある。シャルル・ド・ゴール広場のそれよりも30年ほど前の1808年に完成している、いわば元祖というべき存在だ。何しろ周囲が真っ暗なので細部までは分かりにくいのは、致し方ない。ともあれ、それをくぐってチュイルリー庭園を少し歩く。
 かつてここには、ルーヴル中庭を囲む形でチュイルリー宮殿(Palais des Tuileries)があったのだが、1871年にパリ・コミューン(Commune de Paris)によって焼失の憂き目にあってしまった。しかし最近、これを再建しようという動き、ルーヴルとも繋げ、ミュージアムとして公開しようという計画があるようだ。実現すれば、またパリの名所が一つ増える形になるが、コンコルド広場から東を眺めた時の、チュイルリー公園越しにカルーゼル凱旋門とルーヴル美術館が見えるという、あの光景は拝めなくなってしまうという事になる。それはちょっと惜しいかもしれない。
 そんな Avenue du General Lenonnier で公園の北、リヴォリ通りに出ると、目の前には金色のマリー・アントワネット騎馬像がある。通りの東側、パレ・ロワイヤル(Palais Royal)の前の辺りに人が大勢集まっているのは、何かあるのだろうか。
 リヴォリ通りの北側はギャラリーになっていて、数々の名店が並んでいる。ここに出店するというのは、一つのステイタスでもあるのだ。ショーウィンドウをのぞきつつ、コンコルド広場に辿り着き、そこから更に伯父の家に着いたのは、10時50分頃の事だった。予定通り、30分ほどの所要時間、かなり楽しい散歩であった。1人きりで行動しているのであれば、さすがにこの時間のパリを散歩しようとは思わなかっただろうな。
 伯父に今晩のお礼を述べたら、ゆっくりと風呂に浸かって疲れを抜く。いよいよ明日はパリ最後の日である。

 TOPに戻る


戻る



   トップページへ戻る