伯父は今日は血液検査があるという事で、朝食は私1人で採った。今日も快晴で、これは君は運が良いよ、というような話をしているうちに、本日の夕食の話題になる。昨晩、カルチェ・ラタンの夜の雰囲気が凄く良かったという事を私が言っていたから、伯父の方から、今晩は2人でカルチェ・ラタンに食事に出るか、という提案が。もちろん私に否応のあるわけもなく、本日の観光は午後7時までに戻ってくるという事で、予定が決定された。
朝の紅茶をゆっくりと味わったら、午前9時15分頃に出発。今日はまず、第2日目の夜に連れて行ってもらったモンマルトル(Montmartre)に行く事にしているので、コンコルド駅からメトロ12号線のポルト・ド・ラ・シャペル(Porte
de la Chapelle)行きに乗る。
一番素直にモンマルトル……というか、サクレ・クールにアクセスするには、ピガール(Pigalle)駅で下りるのだけれど、現在ここは工事中だから、もう一つ先のアベス(Abbesses)駅まで行かなければいけないと伯父が言っていた。だが、なに、もとより私はアベスまでメトロを乗って行こうと思っていたから、ピガール駅が工事中だろうと工事をしていなかろうと、あまり関係はない。というのは個人的な課題その2の問題で、エクトール・ギマール作のメトロ入口3タイプのうち、屋根付きのタイプがこの駅にあるから。私が一番見たいと思っているタイプである。
で、アベス駅に着いた私は、ちょっとどきどきしながら出口である “SORTIE”
の標識を目指した。と、地下通路に面しているエレベーターの前に乗客の列ができている。おや、めずらしいと思いながらも、エレベーターの到着を待ったあげくに重量オーバーで乗れなかったりするのも面倒だし、まぁいいかと思って階段で地上に出る事にした。
だが、これが結果的になかなかキツい選択となった。モンマルトルが丘だというのは分かっていたつもりだったけれど、まさかここまで、くるくると螺旋状に回って上らなくてはいけないとまでは、思っていなかったのだ。昨日のノートル・ダムよりはマシかもしれないが、これはこれでちょいと疲れる。なるほど、皆がエレベーターの前に並ぶわけだ。ただ、階段の壁には、さすがに芸術家たちが集ったモンマルトルらしく、売れない画家のものだろうか、パリの風景等を題材にした壁画が一面に描かれていて、これは面白かった。
やや息を切らしながら出た地上で、目的の一つであるギマールのメトロ入口を眺める。うん、やっぱりこれは美しいな。というわけで、早速デジカメを構えたのだけれど、誰か知人を待っているのか、階段わきの柱のところに数人の女性が固まっていて、なかなかどいてくれない。彼女らをフレームに収めるのがどうしても嫌だという程ではないが、やはりどうせなら、人物を入れずにギマールの傑作全体を撮りたいというのが正直な気持ちなので、少しねばって彼女らが立ち去るのを待った。
アベス広場(Place Abbesse)の正面には、ちょっと近代的なデザインの教会が。サン・ジャン・ド・モンマルトル教会(Eglise
Saint Jean de Montmartre)というこの赤レンガ風の建物は1904年の建築で、パリの教会では初めて鉄筋コンクリート工法を用いられている。設計をしたのはボード(Anatole
De Baudot)で、様式はアール・ヌーヴォーである。シックとも言える外観とはちょっとイメージが違って、中はかなり鮮やかで綺麗。ところどころにアール・ヌーヴォーの、曲線主体のモチーフが見られる。歴史は浅い教会だが、アール・ヌーヴォー好きの方であれば、ギマールによるアベス駅入口とセットでこの教会も見学するべきだと思う。
宗教施設としては現役だから、今でもこの地域の信仰を集めており、この日も一心に祈りを捧げる熱心な人の姿が見受けられた。邪魔をしてしまっては申し訳ないので、不用心に物音などたてたりしないように、しっかりと気をつけて内部を一周する。
サクレ・クールを楽しんだら、第2日目と同様に横手の道をテルトル広場へ。道には観光客相手の似顔絵描きが大勢いて、その中の何人かが寄ってくるが、すぐそばまで近付いてくる前に右掌を出して採り付く島もなく
“Non!” と言い放っていると、さすがにこりゃ脈がないわいと、何も話しかけられずに済む。ここでちょっと曖昧な態度をとってしまうと、付きまとわれるとまではならないにせよ、少なくともセールストークを聞かされて、フランス語をほとんど知らないこちらとしては、断るのに余計な手間がかかってしまうから、無愛想ではあるが、こうするのが一番楽なのだ。
テルトル広場に面しているサン・ピエール・ド・モンマルトル教会(Eglise
Saint Pierre dede Montmartre)はパリで最古の教会の一つで、中世初期にはベネディクト派の小修道院で、次いで女子修道院の付属教会になり、そして次第に今のような姿になっていったという経緯のようだ。
教会の中は非常に質素で、すぐ裏手にあるサクレ・クールと比べて、地味としか言いようがないのだけれど、逆にそれがこの教会の歴史を感じさせてくれるという側面もある。
広場では大道芸人のオヤジが、手風琴を演奏しながらシャンソンなぞを歌っていた。なかなか上手い。それはさすがに歌手として、あるいはミュージシャンとしてプロになれるようなレベルとまでは行かないが、大道芸としてはまずまずの高水準に達しているのではなかろうか。
昼間のテルトル広場の雰囲気を味わい、モンマルトル博物館(Musee de Montmartre)の横の坂を下ってブドウ畑に。この辺り、夜に来たときには気が付かなかったが、狭くて勾配のある坂道に石畳が敷き詰められていて、テルトル広場からちょっと離れただけだというのに打って変わって静かな空気が漂っていて、こういう街並みは、好きだな。
金網越しに見るブドウ畑は本当に小さなもの。ここがパリに唯一残されたブドウ畑だという事で「地球の歩き方」などには紹介されているが、実は、パリ南西にあるジョルジュ・ブラッサンス公園(Parc Georges Brassens)にも小さなブドウ畑があり、ワインも少量ながら製造されているいると聞く。さすがにそちらにまで行く予定は今回の旅行ではないのだが、パリ観光でヴァンヴ(Vanves)の蚤の市(Marche aux Puces)に行こうと思っている方は、立ち寄ってみるのもいいのではなかろうか。
ブドウ畑から坂をまっすぐに上ると、第2日目の夜に訪れたカフェ・レストラン、ル・コンシェラ(LE
CONSLAT)の横手に出る。その時には書き忘れていたが、ここが有名なのは、『天井桟敷の人々(Les
Enfants du Paradis)』の監督として私も名前だけは知っていたマルセル・カルネ(Marcel
Carne)が1946年に撮ったフランス映画、『夜の門(Les Portes de la Nuit)』において、このカフェがイブ・モンタン(Yves
Montand)のシャンソン「枯葉」が流れるシーンに使われたからという事のよう。
映画に使われたカフェといえば、このモンマルトルには他にも、『アメリ(Le
Fabuleux Destin d'Amelie Poulain)』で主人公のアメリが働いていたレ・ドゥ・ムーラン(Le
2 Moulins)といったようなものもあるな。
ル・コンシュラの前でサクレ・クールの白いドーム屋根も同一フレームに収まるようにしつつデジカメを構えていたら、2人連れのフランス人女性観光客にカメラを渡されて写真を頼まれた。そういえば2000年のヴェルサイユ、トリアノン庭園でも写真を頼まれたなと思い出しつつ、シャッターを切る。何だな、学生の頃は黙って座っているだけで近寄り難いとか怖いとまで言われた私だが、外国の旅行者にとっては、気軽に写真を頼めそうに見えるのだろうか。この人に頼めば、カメラの持ち逃げはしないだろう、と。まぁ、そう思われる事には、悪い気はしないか。
この2人と私は似たようなコースを巡る算段を立てていたようで、並ぶようにして移動した先は、マルセル・エイメ広場(Place
Marcel Ayme)にある「壁抜け男の像」である。広場の名前にもなっている小説家マルセル・エイメの短編作品「壁抜け男」にちなんだ像で、ミュージカル化もされており、日本では劇団四季が上演しているようだ。
ここから、ラデの風車(Moulin Radet)に出て、ルピック通り(Rue Lepic)を歩き、ムーラン・ド・ラ・ギャレット(Moulin
de la Galette)やゴッホの住んでいたアパートをなめてブランシェ広場(Place
Blanche)へと丘を下りていく。途中、道の右にあるのが、前述のレ・ドゥ・ムーランだ。
ブランシェ広場に出たのは当然、ムーラン・ルージュの建物をじっくりと見る為だ。かかっている看板によれば、現在ムーラン・ルージュで演じられるレヴューは「フィーリー(Feerie)」という模様。夜中にここを訪れると、この前の東洋系旅行客ではないが、おかしなチンピラに絡まれたりもするのだけれど、今は昼間、それも午前中なので一先ずその心配はあるまい。もちろん、ここの本来の姿を知るには夜に来なければいけないというのが道理で、営業時間外で閉店しているところを眺めたところで何にもならないという考えも成り立つのだが、それはそれ。
ロシュアール通りには中央分離帯が歩行者用の歩道のようになって続いているので、それを歩いてピガール広場(Place
Pigalle)へ。どうせモンマルトルに来るのであれば、やはりピガール広場を訪れないわけには行くまい。それに、ここにあるメトロのピガール駅入口は、ギマールの3タイプのうち、まだ写真を撮っていない奴だから、ちょうどいい。
ピガール広場からはロッシュフーコー通り(Rue de la Rochefoueauld)を南下、目指すはギュスターヴ・モロー美術館(Musee
Gustave Moreau)である。モローは1826年のパリに生まれ1898年に没っした神秘主義・象徴主義の画家で、聖書や神話に題材を求め、独特な世界観を確立した。
ギュスターヴ・モロー自身が自分の住居兼アトリエをミュージアム化する構想を抱いていたようで、彼は生前から建物自体の構造、間取りなどに手を入れていたようだ。その意を受けてモローの死後数年の時を置いた1903年に、国立のものとして、この美術館は開館している。
そのように間が空いてしまったのは、もちろん美術館として建物等を整備しなければならないという事情もあったのだろうが、何よりも、ここに所蔵されるモローの作品のほとんどが完成品ではない、デッサンや習作、下絵の類のものであったというのが大きかったようだ。建物ごとの寄贈を受けた国が、躊躇したのだ。
実際、厳密な意味では「作品」とは呼べないのであろうこれらの絵は、当時のパリ市民の目には見るに値しないようにも受け止められたようなのだけれど、1961年にルーヴル美術館でモローの大回顧展が開催され、再評価の機運が高まったのだとか。うんうん、そういう事って、あるよな。
仮に、自分の感覚を絶対的に信じて、世間の評価がどうであれ好きなものは好きなのだ、と言い切れるだけのしっかりとした判断基準を己の中に持ち得ている人であったとしても、作品自体に出会う機会を与えられなければ、どうしようもないのだし(自分の足で根性入れて探し出して見せろと言っても、それはどうしても、一定の限界があるだろう)、ルーブル美術館という、一つのはっきりとした権威が大々的に回顧展を執り行うというのは、実際、これ以上ないくらいの良いきっかけになったのではなかろうか。
ドーム教会を後にして向かう先は、伯父お薦めのロダン美術館(Musee Rodin)。ここも午前中に行ったギュスターヴ・モロー美術館同様に、個人の邸宅を美術館に改装したもの。ただ違っているのは、モローが自分が個人で所有していた館を美術館にしたのに対し、ここはもともとフランス国家が所有していた邸宅で、芸術家のために開放されていたそこに、1908年から亡くなる1917年までの9年間ロダンが住んでアトリエとして使っていたという点。彼の死から2年後の1919年に、フランス政府はここをロダン美術館として広く一般に公開した。
アンヴァリッド東側のアンヴァリッド大通りから Rue de Varenne に曲がれば、そこに入口があるはずなのだけれど、現在そこは工事中のようで、矢印に従ってもうちょっと東に歩く。敷地の北東の角のところに臨時に設けられた入口でカルト・ミュゼを示し中に入れば、館の前庭には有名な「地獄の門」がある。うん、未完成とはいえ、これはやはり、見る者の心にグッと迫ってくる凄い作品だ。
いきなり度肝を抜かれたような形になったが、館に入る前に庭に飾られている諸作品を見ておこうと、心地好い日差しの中を歩く。箱根にある彫刻の森美術館などもそうだが、個人的にはブロンズ像という物は、こうして屋外の庭に飾られているのを見るのが一番良いと考えるのだけれど、どうだろうか。青空や緑の芝や木々にブロンズは実に映えると思うのだが。
ぐるっと庭を巡ってカフェのところについたら、やや太った茶と黒の縞模様をした猫が、客のおこぼれを狙ってか、じっと足元に控えて虎視眈々とテーブルの上を窺っているのに遭遇した。ただ、彼(彼女か?)が現在狙っているテーブルは、猫好きの御一行様ではなかったようで、一度ならず追い払われる。それでも懲りずにそのテーブルに戻るところが、猫ゆえに頭が回らず脈が無いのに気が付かないからなのか、それとも自分に邪険にする人間に嫌がらせをしようとしての事なのか、それは分からないが、傍から見ている分には、何となくユーモラスな光景である。
カフェの横にトイレがあり、実際便意をもよおしていたものだから、有料なのはちょっとしゃくではあるものの、そこに入る。おばちゃんが代金を徴収しているのだけれど、混んでいたし、いざトイレに行くと決めたら我慢が効かなくなってきてもいたので、とりあえず支払をせずに入って用を足す。で、いざトイレを出る段になって、さて料金を払おうかと思ったら、相変わらずおばちゃんは忙しそうで、結局1ユーロセントも支払わずに出てきてしまったのは、ちょっと悪い事をしてしまったかな。
館の中もロダンの作品がいくつもあり、それを順繰りに見ていった。こういう美術品を見る時に、世間的に有名だからといって、イコール自分の好みに合うとは限らないというのは当たり前なのだけれど、ロダンは比較的その傾向が強いような気がするな。また、展示品の中にゴッホ(Vincent
van Gogh)の小品等があったりするのは、これはロダン個人のコレクションなのだろうか。
そんなこんなで、近代彫刻の父とも言われるロダンの作品をじっくりと満喫した私は再び前庭に出て、「地獄の門」からスピンオフするような形で製作された「考える人」を見て、ロダン美術館を後にした。
シャンゼリゼをコンコルド広場方面に歩き出したまでは良かったのだが、凱旋門での上り下りは私の足の疲労に、思ったよりも大きく響いていたようだ。これはちょっと、どこかのカフェにでも入って足を休めた方が良いのではなかろうか。ここにきて休憩を取ってばかりいるようだが、それだけ今日はハイテンポで回ってきたのだから。
そんな事を考え出したところで、4年前にも利用したカフェ GEORGE X の前に来た。別の店に入ってみるという選択肢も考えないではなかったが、とりあえず休むという事の方を優先すべく、通りを行く人々が一望できる席に腰掛ける。ギャルソンがやってきたので、コーヒーという気分でもなかったし、何となく炭酸飲料を飲みたい気分でもあったから、コーラを注文。運ばれてきたのは、コカ・コーラ(5ユーロ)だった。
ほう、ペプシではなくて、コカ・コーラか。別にそれが悪いという訳ではないのだが、根拠もなく何となく、ヨーロッパといえばペプシというイメージがあったのだ。これは一度、実際の市場シェアがどうなっているのか、調べてみてもいいか。
それはともかくとして、コカ・コーラを飲みながら、カフェの机の上にルーズリーフ用紙など広げて書くのは、旅行メモである。こうして自分の今日の行動をまとめてみると、つくづく思う。ひたすら歩いているな、私は。そりゃあ腿の筋肉も張ってこようというものだ。
結局、ここでは30分も休んだだろうか。まだ足の疲れは抜けないが、コーラ1本でかなり長居してしまったので、店を出る。そういえば、今日は朝食以降まだ何も食べていないのだから、ここで何か軽く食べても良かったかもしれない。とはいえ、夕食の時間までそんなにあるわけでもないから、あまりしっかりと食べるわけにはいかないが。
シャンゼリゼをまた少し歩いた私は、fnac に入った。ここのCDコーナーも、実に充実しているのだ。旅行前から狙っていたCDは既に昨日、ヴァージンメガストアで買ってしまっているから、せっかく前を通りかかったのだから、寄ってみるか、という程度の動機なので、さほど熱心に棚を見て回ったりもしないのだけれど、視聴盤で何か良さげなのでもあれば、聴いてみたい。
ここで一番面白かったのが、一角にあった「KARAOKE」というコーナー。有名楽曲をヴォーカル抜きでカバーしたCDを集めたようだが、スシやノウキョウ等に続いて、カラオケもすっかり国際的な単語になっているという事を、 改めて実感した。
fnac を出ても伯父との約束まではまだ間があるので、道なりに進んでもう一度ヴァージンの中へ。ここまでくると、完全な時間つぶしである。 KING CRIMSON の日本盤(紙ジャケット/デジタル・リマスター盤)が、IMPORTのシ−ルを貼り付けられて大量に並んでいるのを発見。確かに、こちらでは日本盤が輸入盤になるのだから、このシールは驚くに値しないが、ここまで並んでいるのは、日本盤だと歌詞カードがついているからか、あるいは、ヨーロッパでは既に販売していないのか、どうなのだろう。価格的には、輸入経費なども乗っかって日本の約1.5倍くらい、33.9ユーロとなっている。
昨晩横目で見た MANGA コーナーにも行ってみたが、日本同様に右綴じにしているものと、横書きのアルファベットに合わせて左綴じにしているものと、出版社ごとにパターンが違っているようだ。ぱっと見た限りでは、小学館のサンデーコミックスが前者で講談社のマガジンコミックスは後者だったから、では集英社や白泉社はどうなのかという事にもなるのだけれど、これ、日本の出版社で区分けするよりは、こちらでの翻訳出版権を持っている会社ごとに、どのような対応をしているか比較するべきなのだろうな。 シャンゼリゼのコンコルド寄りの半分くらいは公園になっているのだが、カフェに立ち寄ったせいもあるのだろうか、ここに来て、さすがに空腹を覚えだしたので、グラン・パレの斜め向かい辺りにあった屋台で、Hot
dog Simple 1本(2.5ユーロ)を購入。三つ切りにしたバゲットの真ん中に穴を開け(それ用のバーに思いっきり突き刺す事で中空にするのだ)、そこにケチャップ、マスタード、マヨネーズ、そしてソーセージを入れるという、スタイルだ。ホットドッグといって私達が想像しているのは生誕の地であるアメリカ流で、ところ変われば仕様も変わるものだという事か。そもそも、ホットドッグに使うパンからして、種類が違うものな。
味に関しては、別に何か特別な事があるわけでもなく、普通にホットドッグである。もちろん、パンの違いに起因する味の差、食感の差はあるのだが。思い出したように空腹を訴えだしていた胃を抱えている身には、とても美味しい。
パンの隙間からあふれ出てくるケチャップやマヨネーズに少し閉口しながらも、ベンチに座ってホットドッグをたいらげた。これで人心地ついたかな。
伯父のところに戻ったのは、6時50分位。お茶でも飲んでちょっと落ち着いてから出かけようか、という事に。大体8時に店に着くような感じで良いのではないかと言うので、再度出発するまでの間、バッテリー残量の怪しくなってきているデジカメに少しでも充電をする。こういう場当たり的な充電の仕方をしていると、バッテリーの劣化を進めてしまうというような話をどこかで耳にした覚えもあるが、この際、それは気にしないでおこう。
7時45分頃、カジュアルな服装に着替えた伯父とコンコルド駅へ。目指すはカルチェ・ラタンなので、1号線のシャトー・ド・ヴァンセンヌ(Chateau de Vincennes)行きでシャトレ駅まで4駅だ。第3日目にもかなり歩く事になってしまったシャトレ駅の地下道をぐるぐると歩いて地上に出たのは、シャンジュ橋のところにあった、塔のある広場。パリに住んでいて通りの名前などに詳しいと、どこの出口から出ればいいのか、すぐに分かるのだろう。
昨日この近くにあるサン・ジャック塔に行ったのだけれど、生憎と修復中で見れなかったと言うと、あそこはいつでも修復中なんだ、と伯父。パスカルの実験の事を話したところ、それは知らなかったよう。パリに詳しい伯父ではあるが、歴史や政治経済は良く知っていても、自然科学系の事はあまり知識がないようだ。仕事をしていく上で特に必要ないとなれば、その分野に興味を持っていなければ、知らなくても当たり前か。
シテ島に渡る交差点で、信号機が青に変わるのを待たずに横断歩道を横切ったのは、もちろん車が来ないという事を確認しての事だが、これ、どうやらパリではスタンダードなようで、実際この旅行中にもパリのあちらこちらで何度も見かけたものだ。それに影響されたのかどうか、私もすっかり信号機を守らなくなってしまっているのは、交通法規上、よろしくないのは分かっている。
ちなみに、伯父はこれを「フランス式」と称していた。昼日中の明るい時間帯ならばともかく、今現在のような、夕闇が街を覆い始めた時間にこれをやるというのは、車のドライバーからの視認性という事を考えると、危険性が増す。また、フランス人は基本的にケチが多いからなのか、このくらいの薄暗がりであれば、ヘッドライトを点けないで走る車も多いのだという。バッテリーの充電量が減るのを嫌がるのかもしれないが、もしそうだとして、どのみち走っていればバッテリーは自動的に充電されるのだから、あまり意味がない。そういう仕組みを分かっていないのか、それともまさか、バッテリー液の劣化まで気にしているのだろうか?
昨晩サン・ジェルマン・デ・プレから歩いてきた Rue Saint Andre des Arts
を、今度は逆に歩く。それにしても、道筋のどの店も、客でいっぱいである。確かに今は金曜の夜なのだけれど、それにしてもこれは凄い。
もしかしたら、現在自宅で夕食を食べている人はいないのではないかというくらいだなと、伯父が言う。10〜20ユーロで食事が採れるこの辺りでは、手間がかかるだけではなく下手をしたら外食よりも金がかかってしまう自炊よりも、外で食べる方が(特にこんな晴天の日は)気持ち良いし、だからみんな外食するのだろうとは、彼の説。
映画館のところに若者が群れている。良くは知らないのだがという前置き付きで伯父の語るところでは、映画の料金は3〜4ユーロくらいなのではないか、との事。一番金のかからない娯楽というと、やっぱり映画だという。日本円に換算すると400〜500円くらいだから、それは安いな。
ル・プロコープの裏にあったギャラリーを再び歩いたら、昨日は気が付かなかった盆栽屋を見つけた。パリでも盆栽は大人気なのだろうか?それほど大きな店ではないのだが、パッと見、それなりに繁盛しているように見受けられる。パリジャン、パリジェンヌに盆栽というのも、似合わないようでいて、案外としっくりくる組み合わせだと言えなくもない、かな。
カフェを飲むべく腰を据えたのは、昨日に引き続いてレ・ドゥ・マゴ。サン・ジェルマン・デ・プレ教会の姿は、夜の闇にも良く映えるな。この時間でもカフェは客で賑わっていて、つまりこれがパリ市民のライフ・スタイルという事なのだろうか。もちろん、ここにいる客の中には、私のような観光客だって、きっと多いのに違いはないのだけれど。
のんびりと話をしながらエスプレッソを飲み、ドゥ・マゴを出たのは、午後の10時20分くらいのこと。サン・ジェルマン・デ・プレ駅(Saint-Germain
des Pres)からメトロ4号線に乗るのかと思いきや、30分くらいの距離だから、歩いて帰ろうと伯父が言い出す。医者に適度な散歩をこころがけるようにと言われているのだそうだ。それも面白そうなので、私には異論はない。
満席になっている Relais de l'Entrecote の前を右に折れて、ジャコブ通り(Rue
Jacob)に突き当たったら左折、Rue Saints-Peres でセーヌに出たら、カルーセル橋(Pont
de Carrousel)を渡ってルーヴル宮殿のあるセーヌ右岸へ。ちょうど橋の右岸側の袂から生演奏の音楽が聞こえてくる。欄干から覗き込んでみると、どうやらアマチュアの小編成ブラス・バンドが路上ライブを行っている模様。観客もそれなりに集まっている。が、まぁ、これを聴いていくと帰宅時間が遅れてしまうので、ゲートをくぐってルーヴルの中庭へ。
ここには、カルーゼル凱旋門(Arc de Trionphe du Carrousel)がある。シャルル・ド・ゴール広場のそれよりも30年ほど前の1808年に完成している、いわば元祖というべき存在だ。何しろ周囲が真っ暗なので細部までは分かりにくいのは、致し方ない。ともあれ、それをくぐってチュイルリー庭園を少し歩く。
かつてここには、ルーヴル中庭を囲む形でチュイルリー宮殿(Palais des Tuileries)があったのだが、1871年にパリ・コミューン(Commune
de Paris)によって焼失の憂き目にあってしまった。しかし最近、これを再建しようという動き、ルーヴルとも繋げ、ミュージアムとして公開しようという計画があるようだ。実現すれば、またパリの名所が一つ増える形になるが、コンコルド広場から東を眺めた時の、チュイルリー公園越しにカルーゼル凱旋門とルーヴル美術館が見えるという、あの光景は拝めなくなってしまうという事になる。それはちょっと惜しいかもしれない。
そんな Avenue du General Lenonnier で公園の北、リヴォリ通りに出ると、目の前には金色のマリー・アントワネット騎馬像がある。通りの東側、パレ・ロワイヤル(Palais Royal)の前の辺りに人が大勢集まっているのは、何かあるのだろうか。
リヴォリ通りの北側はギャラリーになっていて、数々の名店が並んでいる。ここに出店するというのは、一つのステイタスでもあるのだ。ショーウィンドウをのぞきつつ、コンコルド広場に辿り着き、そこから更に伯父の家に着いたのは、10時50分頃の事だった。予定通り、30分ほどの所要時間、かなり楽しい散歩であった。1人きりで行動しているのであれば、さすがにこの時間のパリを散歩しようとは思わなかっただろうな。
伯父に今晩のお礼を述べたら、ゆっくりと風呂に浸かって疲れを抜く。いよいよ明日はパリ最後の日である。