9月13日(月) 第3日目

(1/2)

1.)

 朝6時半に起床。昨日は遅くまでパリの街を動いていた疲れもあって、帰宅後にすぐに寝てしまったから、旅行メモ(この旅行記を書くための下書き……というか、簡単な事の流れと、そこで私が感じた事をとりとめなく綴ってあるメモといった程度のもの)も完成しないままであったので、朝日が昇って空が明るくなってくるまでの間、それを書く。
 幾ら季節が秋だとはいえ、あまりにも日の出が遅くはないかと思われる方もいらっしゃるかもしれないが、それはつまり、今ヨーロッパがサマータイムになっているからである。冬場よりも時計を1時間だけ遅らせてあるのだね。だから、サマータイム制度の無い私達日本人の感覚で言えば、今は午前5時半という事になるわけで、それならば、まだ朝日が昇っていないと言っても、さほどの違和感も無く納得してもらえると思う。
 うっすらとした薄明に包まれた空は、しかし7時頃になってもあまり明るくはなってくれなかった。どうやら今日は、観光には生憎の曇天のようである。まぁ、そうそう毎日快晴だとばかりは行かないか。
 伯父は仕事があるから、もちろん今日は私の単独行で、8時に朝食を採った際にどの辺に行ってどうするというような大まかな予定を伝えて9時に出発した。メトロに乗る為にも、とりあえず、コンコルド広場まで出ようと思う。

 何はともあれ、オベリスクと、その横にある噴水(のセーヌから遠いサイドの方)を写真に収めなければなるまいという事で、信号の変わるのを待って、横断歩道を広場の中央に渡る。オベオベリスク 晴れていれば、もっと綺麗なのだけれどリスクはともかくとして、なぜ噴水を撮らなければならないのかという疑問を感じるかもしれないが、私にしてみればこれはむしろ当然の行いで、つまり、ツール・ド・フランス最終日のTV中継においては、必ずと言っていいほど、リヴォリ通りからシャンゼリゼに入っていく選手をこの噴水をナメながら映すカットがあるのである。だから、この噴水とツール・ド・フランスとは、全く分かちがたいものとして私には認識されていて、パリに来たからにはここの写真を撮らなければ嘘だろうというくらいのポイントとなっているのだ。
 まぁ、そういうのを抜きにして考えても、ここの噴水はかなり綺麗なものだし、そもそもコンコルド広場というところ自体も美しいところだから、それをバックに噴水を撮影するという行為には、大いに意味がある。ただし、いかにも残念なのが今日の曇天で、旅行中に再び気持ちの良い快晴の日でもあれば、また写真を取り直しにここに来るかな、と思った。
 広場をチュイルリー公園(Jardin des Tuileries)側に渡り、リヴォリ通りに出たところから、メトロのコンコルド駅(Concrde)に下りる。当然ここは、10枚セットでお得なカルネ(Carnet)を買うのが正しい選択だ。なにしろ、チケットを普通に買うと1.4ユーロのところ、カルネは10.5ユーロだから、1枚辺りで0.35ユーロも安く済む勘定になる。これは、馬鹿にならない。

 本日最初の目的地はノートル・ダム大聖堂なので、メトロ1号線でコンコルドから5駅、オテル・ド・ヴィル駅(Hotel de Ville)で下車。もちろん、これが一番ノートル・ダムに近いというのはあるが、私の趣味で、ついでにパリ市庁舎(Hotel de Ville de Paris)の建物を見ておきたいというのもあるからだ。それにしても、現在パリのメトロで唯一の自動ドアである1号線の、そのドアが、駅のホームに電車が入っていった際に、完全停止をしていない、未だ動いている段階で(制動がほぼかかりきって、停まる直前だとはいえ)開いてしまうというのは、何だかある種のカルチャー・ショックを感じてしまうな。
 メトロを降りた人の流れが速いのは相変わらずで、そうそう、そういえばこんな感じだったよな、と4年前を思い出した。通路にある表示を良く読んで出口を選べば目的地に一番近いところから出れるのだろうけれど、この段階で通りの名前まではさすがに把握していないから、とにかく一番早く目についた出口(Sortie)の表示に向かって歩く事にする。なあに、地上に出さえすれパリ市庁舎ば、そこがどこかはある程度目星がつくから、自分の行くべき(行きたい)方向くらい分かる筈なので、大丈夫。
 そんな感じで地上に出てみたら、これが市庁舎の真正面。やっぱり綺麗な建物だよ、これは。何せ築130年以上の古い建物だから、市庁舎として使用するに当たっての使い勝手は、ほぼ確実に悪い。歴史的な建造物をなるべく損なう事無く、どうやってLANなど組むのか、もちろん無線という方法はあるわけだけれど、その辺りに興味が湧きもするのだが、それをどうやって調べるかとなると、その手段が簡単ではない。電話で問い合わせる(先方は面倒がるだろうが)にしても、私のフランス語力ではそんな事はできないし、他人(例えば伯父とか)に頼んでまで知りたいとは思わないから、ま、この辺は疑問は疑問として、一先ずそのまま残しておく事にしよう。
 市庁舎前の広場(Place de l'Hotel de Ville)を斜めに突っ切って、アルコル橋(Pont d'Alcole)でセーヌを渡りシテ島に入る。このままアルコル通り(Rue d'Alcole)を200m弱も歩けばノートル・ダムの正面だ。しかし、アルコル橋って、どういう謂れで付いた名前だろうね。酒場でも両岸にあったのだろうか。

 こんな曇天でもノートル・ダムはさすがにパリ有数の観光名所、9時半だというのに既にかなりの人手なのであった。前回の旅行時には上らなかったので、今回こそは塔の上まで行くぞと思っていたのだけれど、9時半には塔への入場が出来るはずが、11時半からゲートを開けるという張り紙が。さすがにここで2時間も潰すわけにはいかないし……塔に関しては、日を改めるか?
ノートル・ダム大聖堂 塔の上り口は正面左側 それはさておき、まずノートル・ダムを正面から写真に収めておこうと、広場を奥まで行って振り返る。大聖堂の塔の高さは69mとの事だが、パッと見には、もうちょっと高いようにも見えるな。それにしても、北塔(正面に向かって左側)の側面が修復中で足場とネットに覆われているのが、やや興醒めというか、惜しいところだ。
 ともあれ、中を見学しようと中央の門から入る。正面のファサードと南門・北門の3つの薔薇窓のステンドグラスを透過して入ってくる光が、観光客だらけのこの空間にさえも、不思議と厳粛な空気をもたらすのだから、本当に演出というのは大事である。それにしても、天気が曇りで今ひとつだというのは、ステンドグラスの鑑賞にはマイナス要素だけれど、聖堂内を薄暗くして神秘性を醸し出すという点では、むしろかなり効果的であったのかもしれないと感じた。
 どうせノートル・ダムの塔に上るのであれば、晴天の日の方がいいに決まっているし、また後にカルチェ・ラタン(Quartie Latin)辺りをぶらつこうと考えている日もあるから、その時にちょっと足を延ばしてここを再訪すればいいやと割り切り、今日のところは移動する事に。しかし、斜め後方からのノートル・ダムというアングルは絶対に押さえておきたいところなので、とりあえずサン・ルイ島(Ile Sainte-Louis)方向に、大聖堂の横を歩き出す。
 こうして横っ腹からノートル・ダムを見てみると良く分かるのが、そのあちこちから思い思いの方向に身を乗り出している構図で突き出すようにして取り付けられている異形の怪物像、ガーゴイル……いや、今までの表記に則れば、フランス語でガルグイユ(Gargouille)と読まなければならないか……ともあれ、そのガルグイユの数が半端ではなく多いという事だ。
ノートル・ダムのガルグイユ 構造的な話をすれば、これ等のガルグイユは詰まるところ雨樋で、ノートル・ダムの屋根に降り注いだ雨水をその口から流し落とす役割を担っているのだ。彼らがこれだけ壁面から飛び出しているのも、その雨水を聖堂からなるべく遠くに落とす為に他ならない。
 では、何故雨樋がこのような怪物の形状をとらなければならないのかというと、もちろんそれにはわけがあり、日本でも屋根に取り付けていた鬼瓦や沖縄のシーサーのような魔除け的な要素もあり、また同時に、魔物の口から流る水は祓われる悪霊を象徴している、らしい。
 ディズニー映画の『ノートルダムの鐘』(“The Hunchback of Notre Dame” ……日本のみ原題が “The Bells of Notre Dame” であったか?)では随分とお気楽な連中に描かれたりもしていたらしい(生憎と私はこれを未見なので、はっきりと断定ができないのだ)が、本来ガーゴイルとはもっと恐ろしい、口から火を吐く怪物だったはず。それがこうしてキリスト教の教会建築に取り入れられるにあたり、口から水を吐き出すようになるとは、面白い。つまり、4大エレメンタルの考えからいっても火とは相容れない、火を打ち消してしまう水をガーゴイルに吐かせる事で、悪霊を祓うという意味をそこに持たせるという事なのだろうか。うん、それならば分かる話だ。
 ところで、一旦「ガルグイユ」とした表記がいつの間にか「ガーゴイル」に戻ってしまっているのは、小学生の頃からゲームブックやらTRPG(テーブルプレイ・ロール・プレイング・ゲーム)等でそちらの方に馴染んでしまっているからだ。自分にとってしっくりくる呼び方を選んでしまうのは、仕方ないところもあるか。私にとっては、ガルグイユではなくて、やっぱりガーゴイルだよな、と思えるので、表記の揺れは本来問題なのだけれど、ここは敢えて修正しない事にする。

 シテ島の東端には、ナチス占領下のパリにおいて強制収容所に送り出されたユダヤ人達の慰霊碑がある。それを横目で見つつアルシュヴェシェ橋(Pont de l'Archeveche)を渡ってセーヌ左岸へ。この辺りからセーヌごしに見る(つまり、正面から見て右後方からのアングルの)ノートル・ダムが一番美しいと思う。やはり、聖堂は正面からではなくて斜め後方から見るにかぎるな。
アルシュヴェシェ橋左岸から見たノートル・ダム もう一つ上流のトゥールネル橋(Pont de la Tournelle)までの間、短いながらも川岸の遊歩道に下りてみる。ユダヤ人慰霊碑の方を振り返って見ていると、ちょうどシテ島と左岸の間をセーヌ川遊覧船がやってきた。もっとゆっくりとできる旅行であればああいうのに乗ってみるのも、アリだよなと思って観察してみると、先ほど渡ってきたアルシュヴェシェ橋の側面には進入禁止の標識が貼り付けられていて、一方シテ島とサン・ルイ島とを繋ぐサン・ルイ橋(Pont Sainte-Rouis)の方にはそれが無く、どうやらこの地点でのセーヌ川はシテ島とサン・ルイ島を間に挟んで右側通行の一方通行になっているようだ。
 それはともかく、トゥールネル橋でサン・ルイ島に渡るのだが、ちょうど橋の中間に達した辺りで私の後方からやってくる男の挙動がどこかおかしい。まぁ、ちょっと様子を窺った限りでは、おそらくただ酔っ払っているだけだと思われるものの、しかし万が一にも変に絡まれたりしたらやっかいなので、やや歩測を早める。幸い、後を付いてくる様子は無いので、一安心だ。
 サン・ルイ・アン・リル教会(Sainte-Louis en l'lle)の方向に右折する。この辺は17世紀のお貴族様達の館が多く、パリでも屈指の高級住宅街らしい。子供達の笑い声が通りに響いていて、エコール(Ecole)という標識も見えるし、なる程、小学校か何かでもあるかな。今日結婚式でもやるのであろうリボンで飾り立てられた車の横を過ぎ、シュリー橋(Pont de Sully)を右岸に渡る。

 右岸の川岸で信号が青に変わるのを待っていたら、前方の路地から引率付きの子供達がやってきた。さっきの学校の生徒達だろうか。先生らしき女性の他に、神父らしき若い男性が同行しているのが、いかにもらしいかな。
 アンリ・キャルトル大通り(Boulevard Henri W)に入ってすぐの右手に、いかにも政府関係らしき建物があるなと思って後ほど調べたら、どうやらフランス軍の兵舎(Caserne)だったらしい。陸・海・空のどの軍のものかまでは分からなかったが、フランスだし、陸軍か?
 こちらに歩いて来た主たる目的地はヴォージュ広場(Place des Vosges)にあり、それならどこかで左斜めに入っていった方が近道なのだけれど、どうせならばバスティーユ広場(Place de la Bastille)まで行ってみるかと思い、そのままアンリ・キャルトル大通りを直進。オペラ・バスティーユバスティーユ広場の景色が取り立てて綺麗だとか、そういうわけでもないのだが、ここまで来ているのだから、ここはバスティーユ監獄のあったこの地を訪れ、7月革命記念柱(La Colonne de Juillet)を見るのもいいだろう。何といっても、1789年7月14日、ここで武器を求めた民衆が牢獄を襲撃し、フランス革命が始まったのだ。ベルばらでオスカルが銃撃を受けて死んだのも、その日、この広場であったな、そういえば。
 ちなみに、(以前にも書いたような気がしないでもないが)このバスティーユ襲撃の日の事を「I like Chopin」で知られる Gazebo が曲にしていて、そのタイトルが「The Fourteenth of July」というのだが、この曲内でも歌われている、時の国王ルイ16世がこの日の日記に “Rien” (英語にすると “Nothing”、つまり “何事もなし” ということ)と書いたというのは有名な話だ。
 他にこの日にちなむ他の有名エピソードというと、バスティーユ襲撃の一報を聞いたルイ16世が「これは反乱(revolte)だ」と叫んだのを、その知らせを持ってきた使者が「いいえ、革命(revolution)です」と答えたと言われているとか、そんなところだろうか。それでも日記に「何事もなし」と書いたのだから、ルイ16世という人も、豪胆なのか、それともズレているのか……おそらく後者なのだろうけれど。
 私がこの広場に来てみたかったのにはもう一つ理由があって、昨晩オペラ・ガルニエを見たからには、新オペラ座であるオペラ・バスティーユ(Opera Bastille)も見ておかなければなるまいという、妙な(いや、私にとっては “妙” でもなんでもないのだが)義務感があったからだ。1989年に建設されたこちらの建物は、オペラ・ガルニエとは違って見るからに近代建築で、当然ながら音響効果などは厳密に計算されているのだろうけれど、趣という点では、オペラ・ガルニエには及ばない。

 ボーマルシェ通り(Boulevard Beaumarchais)を200mも歩いて左折すれば、先にも書いたマレ地区に来た最大の目的地、ヴォージュ広場である。ここは17世紀の頭に作られたという広場で、ぐるり四方を全部で36の館が囲んでいる美しい場所だ。中央は芝を植えた公園になっていて、これは晴天であれば、今私が見ている状態の5割増し、いや、2倍以上の美しさで迎えてくれたかもしれないと思えば少し残念だが、これは仕方がない。
ヴォージュ広場 ルイ13世騎馬像はこの写真の左手 広場の中央にはルイ13世(Louis ]V)の騎馬像があって、フランス国王の騎馬像というとどうしてもヴェルサイユの前庭で見たルイ14世(Louis ]W)が強烈なイメージになっているところもあるのだが、すました顔で馬に乗っているこの像も、悪くない。
 広場を囲む館も雰囲気を感じさせるものばかりだ。どんなものかをイメージしていただくには、東京駅の駅舎を思い出していただくのがいいかもしれない。ちょうど、あんな感じの建物だ。もっとも、東京駅の駅舎のモデルになったのは、オランダはアムステルダム中央駅(Amsterdam Centraal Station)だけれども。
 広場の南東の一角にはフランスの誇る文豪ヴィクトール・ユーゴー(Victor Hugo)の記念館(Maison de Victor Hugo)があって、“Maison” という言葉でも分かるように、1832年から1848年にかけて、ユーゴーはここに住んでいたのだとのこと。
 ところで、この場所なのだけれど、広場が完成したルイ13世の時代からルイ16世までのブルボン朝時代には、貴族の決闘の場として定番であったそうで、決闘の理由なんて様々だろうし一概には言えないが、それで死んでしまったりしたら、それは何だかご苦労様な事だと思う。ちなみに決闘といえば、時代はもっと前だが、16世紀半ば、ヴァロア朝のアンリ2世(昨日の旅行記でも触れた、フォンテーヌブローの「舞踏会の間」を建設させた国王)はノストラダムスに予言されたという決闘(正確には馬上槍術の野試合という表現が妥当らしいが)で死んでしまっていて、こういう場合はさすがに、ご苦労様では済まされないよな。

 TOPに戻る

2.)

 昨日の最後にも書いたが、今日の午後1時は父の知人のTさんに会うという約束になっていて、それを考えつつ、次はどこに行くかを考えていかなければならないのだが、ノートル・ダムで塔に上らなかった分だけ時間の余裕が増えたので、兄が絶賛していたポンピドゥー芸術文化センター(Centre National d'Art et de Culture Georges Pompidou)の国立近代美術館(Musee National d'Art Moderne)に行ってみる事にする。
 ヴォージュ広場からポンピドゥーに行くのに一番素直なのは、カジュアルショップや雑貨店が並ぶフラン・ブルジョワ通り(Rue des Fancs Bourgeois)を行くコースなので、特にそこで何かショッピングなぞしようとは思っていないのだけれど、ショーウィンドウをのぞきつつ、そぞろ歩く。さすが、そういう通りだけあって、賑やかだ。
 ラ・シャリュー・エ・レゼトワール(La Charrue et les Etoiles)という雑貨屋で、タンタン等のキャラクターグッズに並んでツール・ド・フランスのロードレーサー達の木製フィギュア(サイズにしておよそ3cm弱というくらいだったと思う)が飾ってあり、これにはかなり心惹かれるものがあったのだけれど、なにせTさんとの約束があるのでのんびり店内で見ているわけにもいかないと、足を進める。
 右手に見える古い建物はカルナヴァレ博物館(Musee Carnavalet)で、パリの歴史資料が多数展示されているここは、伯父が絶賛している施設なのだけれど、今回は立ち寄らずにポンピドゥーへ向かう。ちなみに、通りの角にある標識にはピカソ美術館(Musee Picasso)の名前もあって、これも伯父のお薦めどころの一つ。
 ショッピング街を抜けて店の数がややまばらになると右手には国立古文書館(Archives Nationales)の門が見えてくる。これが、なかなかに格好良い門で、この中にはフランス歴史博物館(Musee de l'Histoire de France)も入っていて、先のカルナヴァレ博物館と合わせて見学すれば、ちょっとフランス通になれるのかもしれない。ちなみにこの辺りになると通りの名前が変わっていて、フラン・ブルジョワ通りではなくて、ランビュトゥー通り(Rue Rambuteau)という。

 国立古文書館を過ぎて300mほども行くと、ポンピドゥー芸術文化センターである。裏手からやってきた形になるので、国立近代美術館に入るには建物を回りこまなければいけないのだが、まるで建設中に組まれた足場がそのまま残っているような外観で有名なポンピドゥーの裏にちょっとした行列ができているのは、今日は何かイベントでも予定されているのだろうか。
 ポンピドゥーの入口は正面の広場(Place Georges-Pompidou)に回って正面中央にあるが、ここでスーツ姿の警備員が手荷物チェックをしている。いつもこうなのか、それとも今日がたまたまイベントか何かの影響でそうなっているのか、それは分からない。以前にシテ島のサント・シャペル(La Sainte-Chapelle)を見た時も手荷物検査を受けたけれども、あれは同じ敷地内に最高裁判所(Palais de Justice)があるからという、実に分かりやすり理由があったものだが。
 チケットの代金は7ユーロ。磁気読取式になっていて、入場ゲートのスリットにそれを差し込むことポンピドゥー芸術文化センターで入退場を記録するという方式。ゲートを通過すると、先に書いた「足場」のさらに外側に取り付けられているエスカレーターで4階まで上る。このポンピドゥー芸術文化センター、地上階はフォーラムで、1〜3階が図書館、4〜5階が目当ての国立近代美術館である。ちなみに6階はレストランや展示スペースで、地下1階はホールや映画館になっている。この地下1階でイベントでもあるのだろう。
 さて、国立近代美術館に入ってすぐの4階はポップアートや彫刻など現代美術が展示されているのだが、それほど時間の余裕があるわけでもないので、私にとって関心の高い5階、近代芸術の方に行く。
 階段を上ってすぐに迎えてくれるのがミロ(Joan Miro)の作品で、他にもマチス(Henri Matisse )やピカソ(Pablo Ruiz Picasso)、ジャコメッティ(Alberto Giacometti)など、様々な巨匠の作品を見る事ができる。特に私がいいな、と思ったのがダリ(Salvador Dali)やシャガール(Marc Chagall)、キリコ(Giorgio de Chirico)、マグリット等のシュールレアリズム絵画で、それに反して、例えば4階に展示されているようなモダンアートの方はそれほどでもない……というか、はっきりとどうでもいいというか、趣味ではないのだな、結局。
 やや駆け足に回る事になってしまったのは、Tさんとの約束時間という制限に対して、国立近代美術館が広かったからで、それはルーヴル美術館(Musee du Louvre)辺りと比べれば、あちらの方が何倍も広いのだが、さすがに国立近代美術館もルーヴルとオルセーと並んでパリの3大美術館と称されるだけの事はある。
 待ち合わせ場所はセーヌ左岸のソルボンヌ大学(Universites Paris V et Paris W/Sorbonne)正門前で、当初はそこまで歩いて行こうと思っていたのだけれど、やや微妙な時間になってきたので、いっそメトロで移動することに。

 再度建物を回りこみ、先程の行列の側にあるメトロ11号線のランビュトゥー駅(Rambuteau)へ。そこから2駅のシャトレ駅(Chatelet)で4号線に乗り換えてサン・ミッシェル駅(St-Michel)で下車。本当はクリュニー・ラ・ソルボンヌ駅(Cluny la Sorbonne)駅が目的地には一番近いのだけれど、そこに行こうとすると更に乗換えが入ったりして面倒なので、サン・ミッシェルで地上に出て歩く事にした。
 11号線も4号線も自動ドアではないので、ドアについているつまみ付きレバーを時計方向にちょっと回す事で手動で開くシステムだ。前回の旅行時にはこれを操作する事がないまま(同行している他のメンバーが操作したのだ)日本に帰国してしまったので、今回がドア開閉操作の初体験という事になる。
 さて、すっかり忘れていたのが、パリの地下鉄の乗り換えは、駅名が同じでも結構歩かされる事が多いという事。今回のシャトレ駅がまさにそれで、この辺は東京の地下鉄とは少し異なっている。何しろ、交差点が一個変われば、もうそこは別の駅名になるというのが、東京の地下鉄だから。それが東京における目的地へのアクセス方などを分かりにくくしている側面というのも確かにあるから、どちらが良いのかは、一概に言えない気がする。
 ともあれ、サン・ミッシェル広場(Place Saint-Michel)で地上に出て、サン・ミッシェル大通り(Boulevard Saint-Michel)を南下、中世(クリュニー)美術館(Musee National du Moyen Age des Thermes de Cluny)の手前を左折すれば、その先がソルボンヌ大学である。この辺りの通りは活気があって、前回来た時にも賑やかなところだなと感じていたが、ソルボンヌはさすがに名門大学だけあってか、そこは少々静かな感じだ。
 正門前にある銅像は、いずれソルボンヌを代表するような有名な学者なのだろうけれど、プレートを見ても見覚えの無い名前だったので、すっかり忘れてしまった。だから、申し訳ないのだけれど、ここにそれを書くことはできない。メモもとってなかったからなぁ。ただ、いかにも大学らしく、銅像に黒スプレーの落書きがあるのが、親近感を覚える。こんなのを “大学らしい” と言っては、いけないかもしれないのだけれども、でも、大学ってそんなものだよな。

 待ち合わせ時間を若干送れてTさんが現れた。Tさんはパリに住んでもう随分になる人で、私が今回彼女に会う事になったのは、まぁ父に頼まれた用事があるからなのだが、当初 Tさんが私を昼食に連れて行こうと考えていたレストランが月曜日が定休日だった為に御自宅で昼食の用意をしていて遅くなってしまったとの事。
 いやぁ、それは申し訳ないなぁと思いながら案内されたのは、ソルボンヌの近く、小さくて古い教会の横のアパート。なんとハーフティンバーの木造6階建てで、通してもらった部屋には大きな梁がむき出しで天井を走っている。こういう感じ、いかにもヨーロッパの古い住宅という感じで悪くないな……と思っていたら、この建物は17世紀に建った物だという話。という事は、築300年以上か。
 御主人と娘さんは仕事に行っているとのことで、だからというわけでもないが簡単なものしか作ってないのだけれどという Tさん手作りの料理は美味しく、また話もはずんだので、すっかり時間を忘れてしまった。ちなみに、食前に出てきたクラッカーがちょっといい感じだったのだけれど、これもメーカーなど聞くのを失念してしまったので、ここで紹介する事ができない。確か、オリーブ油の会社だとか言っていたと思うのだけれど。
 Tさんはブルゴーニュ地方(Bourgogne)に自前のブドウ畑を持っていて(ごく小さいものだというが)、そこで自家用のワインを作っているのだという。そういえば、ブルゴーニュ・ワインと言えば、ボルドー地方(Bordeaux)と並んで、フランスワイン産地の双璧なのではなかったかな、確か。
 アルコールは苦手だが、ちょっとだけ飲んでみたらと言われて出されたのは、白ワイン。ブルゴーニュと言えばその一番南にはヌーヴォー(Nouveau)で有名なボージョレー(Beaujolais)があるはずなので、何となく赤というイメージが強かったのだけれど、白もあるわけだね。何しろ苦手だから味の良し悪しなどほとんど分からないのだけれど、口当たりが良くて飲みやすい、まず美味しいと言っても差し支えないのであろう味だった。
 で、気が付いたらもう午後3時半近くにもなってしまっていた。父の依頼で作家の辻邦生さんが住んでいたというアパートに取り付けられたプレートを見に行かなければならないのだ。これを取り付けるにあたって尽力してくれたのが Tさんの御主人だという事で、彼女がそこまで案内してくれる事になっているのだ。

 目的のプレートがあるのは、パンテオン(Pantheon)の裏手、ヴェルレーヌ(Paul Marie Verlaine)が住んでいたというプレートのあるアパートのすぐそばであった。朝からの曇天で感じていた心配が的中して小雨が振り出した中、早速父の為に写真を撮る。ここの1階のギャラリーは当時の大家さんの息子が経営しているそうで、中に入って彼にちょっと挨拶。
 Tさんと話しながらゆっくりと街を歩いていたら、メトロのモベール・ミチュアルテ(Maubert Mutualite)駅に付いた時点で既に4時半だった。ちなみに、ここの駅前ではカルムの市場(Marche Carmes)という朝市が開かれて、Tさんは良くそこで買い物をするそうなのだが、それはさておき、6時にはベルギーから長姉夫妻が伯父のところにくるはずなので、これは余計なところに立ち寄ったりはしていられないな。
 そこで、この後はひとまず土産物の購入に当てようと、10号線でオデオン(Odeon)駅、その後は4号線でシャトレ駅、そこから1号線という流れでコンコルド駅まで戻った。…………が、今考えれば、これ、10号線でセーヴル・バビロン駅(Servres Babylone)まで行って、そこで12号線に乗り換えた方が早かったな、きっと。

 階段を上って地上に出たところ、いつの間にやら雨脚がかなり強くなっていて、これはいっそ土砂降りと言ってもいいくらいだ。まぁ買い物で店に入る分にはさほど関係もないか、と、ロワイヤル通り(Rue Royale)をマドレーヌ広場(Place de la Madeleine)へ。ここにあるブティック・マイユ(Boutique Maille)のマスタードは、値段はちょっと高いが、土産物としては定番だ。
マドレーヌ教会 目の前にあるのに入らないという道理はあるまいと、道を渡ってマドレーヌ教会へ。正面はさながらギリシャ神殿のような石柱で飾られている。しかしこれがドーリア式なのかイオニア式なのかコリント式なのか、その時は全く意識しないで見ていた……というか、この3様式の違いもついさっき Web で調べて思い出したような状態なのだが、ともあれ、どうやらマドレーヌ教会のそれはコリント式らしい。ここは、かなり美しい教会だ。
 昨晩の内に叔母のお薦めの手造りチョコレート屋を教えてもらっているので、そちらに向かう。店があるのは、ロワイヤル通りから一本西に入った Rue Boissy d'Anglas という事で、名前も何も知らないで行ってみたら、案外と簡単に目当ての店を見つける事ができたのは何よりだった。
 ところが、その名も Jadis et Gourmande というこの店は、営業日ではあるようなのだけれど、店内に誰もいなくてドアにも鍵がかかっている。しょうがないから日を改めてくるかなと思って良く見たら、ちょっと店を出ているけれどもすぐ戻りますという張り紙があった。もちろん、英語で。フランス語を私が読めるわけがない。
 そこで、近くで雨宿りをできるところをと見回したら、ちょうど店の正面くらいに程よいアーケードがあったので、そこに。ブリュッセルのギャルリー・サン・チュベール(Galerie Saint-Hubert)とは比較にもならないほど小さく短いものだが、これは、そもそも比べるのが間違っている。参考までに、このアーケードの名前はギャルリー・デ・ラ・マドレーヌ(Galerie de la Madelaine)というらしい。
 ほんの1〜2分も待ったところで、店の人が戻ってきた。早速店内に入って商品を見てみる。クラッシュしたナッツをホワイトチョコ・ミルクチョコ・ビターチョコ・オレンジ風味のチョコの4種に混ぜたものと、アーモンドなどのナッツやオレンジピールをチョコレートコーティングしたものの2つが、パッケージもそれっぽくていい感じで、お土産にはいいかなと思われた。具体的には、前者は竹(だと思う)をモザイク模様に編み合わせた筆箱のような形状、後者は籐細工の円形小箱という感じ。なお、後者のチョコは試食も可能。
 お土産はチョコレートを、とリクエストされているところもあるので、勤務先の事務所分も含め、合計8個を購入。値段は総計55.8ユーロで、カード決済にしてもらう。気前良く買ったからか、店の人がナッツ・オレンジピールのチョココーティングの量り売りを小袋にちょっと入れて、サービスだといって渡してくれた。

 伯父の家に帰ると、既に長姉と義兄のポワロ氏が到着していた。実は、明日と明後日は彼らと一緒にロワール地方(Loire)に古城巡りに行く予定なのだ。叔母お薦めのチョコを買ってきたと聞いて、どれどれベルギーのものと比べてみよう、と長姉が言うので、先程サービスで貰った袋を渡す。どうも甘い、やっぱりベルギーの方が美味しいと長姉。ううむ、そう言われても、ベルギーチョコとフランスチョコでは、同じチョコレートでもタイプが違うからなぁ。私もどちらかというとベルギーのビターなチョコレートが好きだけれど、フランスのこれはこれで、すごく美味しいと思うのだけれど。
 夕食を採った後、伯父も交えてロワール観光のコースを検討、明日に備えて今日は早く寝る事にする。ちょっと天気が心配だが、居間のテレビで見た天気予報では、雨ではなくて曇りと言っていたから、少しだけ安心か。どのみち、私がどうこうできる事ではないのだ。

 TOPに戻る


戻る