本日のパリは朝から気持ちの良い晴天。旅行前に聞いていた伯父の予定では、今日から2日間はパリを離れ、フランスとスペインとの間にある小国、アンドラ公国(Principality
of Andorra)の首都アンドラ・ラ・ヴェリャ(Andrra la Vella)に出張するはずで、その間は私が1人で伯父の家に泊めてもらう(第2日目でも書いた通り、伯母はトゥールの語学学校に行ってしまっているので)事になっていた。当然その間の食事は、全て外食で済まさねばならないが、パリの街にいる限りその為の店には困らないし、こちらもすっかりそのつもりになっていたのだけれど、出張が急遽取りやめになり、伯父はパリに留まる事に。しかし、この段でそんなに予定を変えるのもやり難いので、今日は当初の段取りを遵守して、夜までパリの街を歩き回ろうと思う。
朝食の席で話題に出たのだが、9月というのはファッション関係のシーズンで、何しろパリはファッションでも知られた街だけに、この時期は秋冬物目当ての関係者が大勢ここに来ているのでホテルを押さえるのも大変らしい。宿泊費も上がってしまっているそうだ。伯父が住んでいるからそこに泊めてもらえる私達は、その意味からも非常に幸運だと言えるだろう。
さて、伯父に今晩の夕食を採るのにお薦めの店を聞いた後、玄関先まで長姉夫妻を見送りに出る。彼女等はこのまままっすぐにブリュッセルに帰るのではなく、ランス(Reims)の街に寄って歴代国王の戴冠の地として有名なノートル・ダム大聖堂(Cathedrale Notre-Dame)などを観てから帰るという。ジャンヌ・ダルク(Janne da Arc)が英仏戦争の時代にシャルル7世(Charles Z)を戴冠させたのもこの大聖堂だし、ゴシック建築の綺麗なところらしいから、是非とも一度は訪れてみたいものだ。
長姉とポワロ氏を乗せたアウディの姿が見えなくなると、いよいよ私も歩け歩け大会に出発である。まずはメトロに乗る為にコンコルド駅に行くにあたって、やや遠回りなのだけれど、曇りのち雨という第3日目の天気で満足の行く写真が撮れていなかったマドレーヌ寺院の方を回る事にした。
雨の中で見るマドレーヌ寺院も悪くなかったが、やはり、こうして日の光と青空の下で見るのとでは、全くもって雲泥の差がある。コリント式の円柱が、斜めに差し込む朝の光を受けて、かなり綺麗だ。さすがに寺院の中には今回は入らずに、そのままロワイヤル通りをコンコルド広場へ。
すぐにメトロのホームに降りないで、広場の中央に行ったのは、もちろん今日の青空をバックにしてオベリスクと噴水の写真を撮る為だ。オテル・ド・クリヨンとの間にいる観光バスの隊列が少々邪魔ではあるが、まずまず、思っていた通りの写真を撮影する事に成功。これで、今回の旅行での個人的な課題の一つが終了した。
今日はまず、モンパルナス方向に行こうと思っているので、利用するメトロは12号線。ところが、何を勘違いしたのか8号線のバラール(Balard)行きに乗ってしまう。もちろんすぐに気が付いて次のアンヴァリッド(Invalides)駅で降りたのだけれど、本当、我ながら何を考えていたのやら。きっちりと確認してホームに行ったつもりだったのだが。
モンパルナスに行くのであれば、ここで13号線のシャティヨン・モンルージュ(Chatillon-Montrouge)行きに乗り換えても良かったのだが、ここは一度コンコルド駅に引き返して、改めて12号線のメリディシー(Mairie
d'Issy)行きに乗る事にした。というのも、下車駅としてノートル・ダム・デ・シャン(Notre-Dame des Champs)駅を予定していたからだ。別に、どうしてもこの駅でなければいけないというわけでもなく、他の駅で降りたところで、今日の私の行動予定に及ぼす影響など無いといっても差し支えないのだが、一応、当初考えていた通りにしておこうか、という程度の、つまらない意地なのだけれど。
さて、目的の駅で降りて地上に出たが、街はまだ人通りも少ない。まぁ、9時半という時間が時間だからというのもあるだろうし、地域的なものもあるのだろう。とりあえずメトロの入口の写真を撮ったのは、私がアール・ヌーヴォー(Art
Nouveau)が好きだからで、それはつまり、今回の旅行における個人的な課題その2に関係してくるのだけれど、パリのメトロの入口は、アール・ヌーヴォーを代表するデザイナーの1人、エクトル・ギマール(Hector
Guimard)の手によるもので、一番シンプルな、3方を柵で囲んだもの、階段の下り口の両側に赤いランプがあるもの、そして屋根付きのものという、大きく3つのタイプに分かれていて、今回の旅行では、この3つを全て写真に収めようという野望があるのだ。
もちろん2000年にパリを訪れた時にもメトロは使っているのだが、意識して入口の3タイプを網羅しようと考えているのは、今回が初めて(といっても、パリに来たこと自体、まだ2回目だけれど)。ちなみに赤いランプのあるタイプについては、2001年の4月から7月にかけて、上野の東京都美術館で開催されたアール・ヌーヴォー展において、じっくりと眺めた事があるのだが、それはまた別の話だ。
ノートル・ダム・デ・シャン駅からは、まずパリ天文台(Observatoire de Paris)の姿を拝んでおこうというわけで、ノートル・ダム・デ・シャン通り(Rue
de Notre-Dame des Champs)を歩く。後で気が付いたのだが、ここはラスパイユ大通りの方を行っておけば、距離的にはやや遠回りだが、オーギュスト・ロダン(Francois-Auguste-Rene
Rodin)作のバルザック像を見る事ができていた。まぁ、見逃したなら見逃したで、仕方がない。それに、こういう細い道に入った方が、街並みを鑑賞するという点からは面白いし。
RER(高速郊外鉄道)のポール・ロワイヤル(Port Royal)駅のあるカミーユ・ジュリアン広場(Place
Camille Jullian)に出たら道を渡って、パリの基準子午線(東経2度20分17秒)の上を走るというオブセルヴァトワール通り(Avenue
de l'Observatoire)を少し南下すればパリ天文台だ。1672年に完成したというこの建物が今でも天文観測に用いられているかといえば、周辺が明る過ぎるだろうという事を考えれば、おそらくそんな事はないのだろうけれど、それでも施設としては未だ現役で使われているようだ。データ処理とか、そういう事をここでやっているのではないかな。
事前に予約を入れていれば内部見学もできるようだが、それは今回の予定には無い。ここは、とりあえず外観を眺めておこうというのが目的であったので、それを済ませたら再び道を戻り、リュクサンブール公園に向かう。
リュクサンブール公園はフランスの上院議院として用いられているリュクサンブール宮殿(Palais du Luxembourg Senat)の庭園が公園として一般に開放されているものである。ちなみにこの宮殿は、今までの旅行記でさんざん触れてきたマリー・ド・メディシスの為に造園されたというのが、そもそものようだ。フィレンツェ出身のマリー・ド・メディシスとルクセンブルグ大公国(Grand-Duche de Luxembourg)との間にどんな関係があったのか分からないが、フランス王妃とルクセンブルグ大公とを兼任でもしていたのだろうか。
パリ天文台からリュクサンブール公園に向かうには、カミーユ・ジュリアン広場からマルコ・ポロ庭園(Jardin
Marco Polo)を抜けて行くのが定番で、ここには地球をその肩に担いだ人物像のあるオブセルヴァトワールの噴水(Fontaine
de l'Observatoire)があるのだけれど、あいにくと現在は工事中で、水も抜かれていたし、きちんと見る事ができなかったのは残念だ。
ところで、カミーユ・ジュリアン広場のところには、ちょっと私の好みの彫刻があって、広場の名前になっているくらいなのだからこれはカミーユ・ジュリアン(歴史学者らしい)なのかと思っていたらそれは勘違いで、清仏戦争時のフランス海軍提督で、メコン川の調査を行ったフランシス・ガルニエ(Francis
Garnier)という人物らしい。ちなみに、旧オペラ座の設計をしたシャルル・ガルニエ(Charles
Garnier)とは当然ながら別人物なので、お間違えのないように。
リュクサンブール公園の入口付近で小さな子供づれのお母さんと数人すれ違ったのは、いかにも市民の憩いの公園らしいなと感じられたのだが、公園中心の噴水の周りに、年若い女性たちがダベっているのは、何だろう。何しろ今日は平日なのである。まさか失業者とも見えないし、学生なのだろうか。パリ大学はまだ学期が始まっていないという事か。
リュクサンブール公園の中にはかなりたくさんの彫刻もあって、その中にはアメリカに贈られた自由の女神の原像もあるので、何はさておき、そいつをおがみに行く。たぶんパリにある自由の女神像としては、第2日目にもふれた、白鳥の小道にあるレプリカの方が有名なのかもしれないが、ここにもこういうものがあるよ、という事だ。ちなみに自由の女神像の作者はフレデリック・オーギュスト・バルトルディ(Frederic-Auguste
Bartholdi)。アメリカに贈られた巨大なバージョンの骨格を設計したのは、エッフェル塔の設計者として有名なギュスターヴ・エッフェル(Gustave
Eiffel)である。これを知っているからといって、生活には何の役にも立たない知識だが、一応参考までに。
公園内の一角には小さな子供の為の仮設遊戯場みたいなものも設置されていて、先程の子供連れはここで遊んでいたのだろうか。もう少し年齢が上がると、テニスコートでテニスをしたり、先程のパリジェンヌ達のように噴水のわきでのんびりと陽の光にあたったりするのだろうな。
いつまでも公園でのんびりとしていても仕方がないので、東のエドモン・ロスタン広場(Place
Edmond Rostand)の方に抜ける。
エドモン・ロスタン広場から Rue Soufflot を東に行った突き当りが、パンテオンである。第3日目の午後には、ここを北側から見上げていた感じになる。マドレーヌ寺院同様にローマ風の入口と、高さ83mのドームを持つこの建物は、もともとはパリの守護聖女である聖ジュヌヴィエーヴ(Sainte-Genevieve)を祀る為に作られた古い教会だったのを、18世紀になってルイ15世が現在のものに再建し、現在は国家に多大な貢献をした者がここに葬られている。
パンテオンの見学料は7ユーロなのだけれど、今日と明日で各所をうろつく予定なのを考慮して、元を取れるかどうかがやや微妙でも利便性を重視して、ここで共通パスのカルト・ミュゼ・モニュマン(Carte Musees-Monuments)の3日券を購入。値段は36ユーロ。本当は今日、メトロのコンコルド駅で買おうかと思っていたのだが、あいにくと窓口でおばさんと駅員が長話をしていたもので、まぁ、パンテオンで買えばいいか、と判断した。中にはカルト・ミュゼを利用はできるが、販売はしていないというようなところもあると聞くから、メトロの駅で買っておくというのが一番確実とはいえ、パンテオンで売っていないという事はあるまい、と。
パンテオンの中央ドームのところには、物理学者レオン・フーコー(Jean Bernard
Leon Foucault)が地球の自転を証明する実験に用いたという有名なフーコーの振り子の実演が展示されている。もちろんこれはフーコー自身が1851年にパンテオンで実験をして見せた時のものとは別物なのだろうけれど、それでも今回の旅行でパンテオンに来たかった最大の目的がこれなので、じっくりと堪能する。
地下に下りていくと、まずは階段のところに普仏戦争の際の英雄ガンベッタ(Leon
Gambetta)の心臓が収められているという赤い壺が壁面に安置されている。その他、地下墓所には『社会契約論』のジャン・ジャック・ルソー(Jean-Jacques
Rousseau)、そのルソーと論戦を行ったヴォルテール(Voltaire)、キュリー夫人(Marie
Curie)、『ああ無情』のヴィクトール・ユーゴー、エミール・ゾラ(Emile Zola)、『ダルタニアン物語』や『モンテ・クリスト伯』のアレクサンドル・デュマ(Alexandre
Dumas)といった面々の柩が。最後の3人は同じ部屋に柩があり、入口から覗いて正面がデュマ、左がユーゴーで右がゾラとなっている。
柩など撮って、何やらおかしな物でも一緒に写っていたら怖いのだが、父が見たがるだろうなと思うので、一通りの写真を撮影する。ま、結果的には心霊写真など撮れていなかったのだが。
再び市庁舎の方に戻って歩くセーヌ沿いの道に、これまた有名な古本市(Bouquinistes)がある。これはちょうどシテ島を挟んだセーヌ両岸の歩道の川側にある手すりに、さながら道具入れのような緑色の箱が並んでいて、これの蓋を開けると、それがちょうど庇になるような形で古本の露天ができあがるという仕掛け。特に何を買うというわけでもないが、それらを冷やかし半分に覗きつつ、川沿いからちょっと離れてサン・ジャック塔(Tour
Saint-Jacques)へ。
ここは、サンテティエンヌ・デュ・モン教会のところで紹介したパスカルが1648年に水銀柱を用いて高度によって大気圧が変化する事を実証したという場所なのだが、現在は残念ながら修復中で、ゴシック様式だという塔はすっかり足場とシートに覆われてしまっていて、少しも見る事ができなかったのは、残念だ。
コンテンポラリー・ダンスの殿堂として知られるパリ市立劇場(Theatre de
la Ville)の横、メトロのシャトレ駅前の広場にある塔とその上の彫刻をじっくりと眺めたら、シャンジュ橋(Pont
au Change)をシテ島に渡る。
サン・ミッシェル橋(Pont Saint-Michel)を渡らずに川岸に下りて一橋分だけセーヌの岸を歩いてみたのは、1607年の完成で、パリに現存する中ではセーヌ最古の橋だという、有名なポン・ヌフ(Pont
Neuf)を渡ってみたかったからだ。
しかし、それにしても、それが悪いという訳ではないが、ここのポイントは多くの恋人同士が語り合っているな。夕方という時間帯も理由としてはあるのかもしれないが、こういう場所を1人で歩くというのは、どうにも落ち着かない。
ともあれ、ポン・ヌフの手前で再び一般道に上がってみたら、そこで見れるはずのアンリ4世の騎馬像には修復中なのか、覆いが取り付けられていた。どうも今回の旅行はこういうパターンが多いな。もしかしたらフランス政府が予算でも組んで、大掛かりな文化財修復活動をしているのだろうか。
ポン・ヌフからセーヌ下流を眺めれば、ナポレオン1世が造らせたフランス初の鉄骨橋、歩行者専用のポン・デザール(Pont des Arts)とルーヴル宮殿が見える。しかし、ルーヴル宮殿というのは大きいな。もちろん、ヴェルサイユもフォンテーヌブローも大きいという点では同じだし、つまり、絶対王政の頂点に君臨する王が造る宮殿というものは、その権威を分かりやすく万民に知らしめる為にも、これくらい大きくなければしょうがないという事だ。
ポン・ヌフの欄干にはアルコル橋と同様にベンチが設けられている。今は別にサンドイッチを手にしていたりはしないので、そこに腰掛けて何をどうするというような事もなく、ただ、街灯の装飾が綺麗だなと思いつつセーヌを渡った。
そのままドーフィネ通り(Rue Dauphine)を直進し、続いて Rue de l'Ancienne
Comedie へ。この辺りで売っているサンドイッチは3〜4ユーロといったところで、ノートル・ダムのところとは随分と違って安いが、まぁ、あちらはパリでも中心地に当たる観光名所だから、しょうがないところはあるか。中古CD屋だろうか、DISC
KING という店があったので、ちょっとのぞいてみたりしつつ、サン・ジェルマン大通りに出れば、正面には300m弱くらいの距離を挟んでオデオン座(Odeon)の姿が見える。
演劇を見る為にパリにきたわけではないし、そもそもチケットなど買ってもいないのだが、それでも建物を近くで見るくらいはしてもいいと言えばその通りなのだけれど、とりあえずのところはそちらではなく、サン・シュルピス教会(Eglise
Saint Sulpice)を目指すべく、サン・ジェルマン市場(Marche Saint Germain)へ。
道の左手奥ににリュクサンブール宮殿が見える。今朝コンコルド駅からメトロでやってきて反時計回りのようにパリの街を歩き続けて、またここに戻ってきたという感じだ。
サン・ジェルマン市場は「市場」といっているが、午前中に行ったムフタール市場のような、道に沿って各種小店舗が出ているようなものとも、あるいはラスパイユ市場のように曜日を決めて露店が立ち並ぶようなものとも違って、一つの建物があって、その中に各種店舗が入っているというようなスタイルのようだが、昔は食料品などを売っていたのかもしれないけれど、今は洋服やらおもちゃやら、そういったものを売っている店の集合体のようで、そうだな、デパートというか、スーパーみたいなものを想像してもらってもいいかもしれない。
パリは大きな街だから、それはこういうところだってあっていいのだけれど、個人的には(勝手に)思い描いているこの街のイメージとはちょっとズレるかな。だからといって、裏切られたと感じたり、失望を覚えたりはしないわけだが。
また、ここからサン・シュルピス通り(Rue Saint Sulpice)に出たところには、無印良品の店舗がある。どうやら無印良品は、こちらでもそれなりにウケているようだ。ちなみに、店名の表記は
“MUJI”。店舗のデザインなどは、日本のそれと変わらない。
サン・シュルピス教会はルイ13世の時代に建設が始まったという事なのだが、その完成までには様々な紆余曲折があり、実際、今でも向かって右側の北の塔は未完成のままの状態で残されている。そしてそれがこの教会の一つの見どころになっているのだけれど、惜しい事に、完成済みの南の塔が修復中で覆いがかかってしまっているので、左右非対称のファサードを堪能する事はできなかった。
とはいえ、この教会の見どころはそこだけではなく、ここの中にはルーヴル美術館にある『民衆を導く自由の女神』で知られる画家、ウージェーヌ・ドラクロワ(Fedinand
Victor Eugene Delacroix)の手によるフレスコ画があるのだ。ドラクロワ好きな方には必見である。
時刻が夕方になって日が傾いてきたとはいえ、まだまだ外は明るいのに教会内部が薄暗いのは、構造的な理由からか、あるいは北塔の覆いのせいなのかは分からないものの、それが教会内部の雰囲気を厳粛なものにするのに一役かっているのは確かだ。
この教会もサン・ジェルヴェ・サン・プロテ教会と同様に、主祭壇よりもその奥の聖母マリア礼拝堂の方が雰囲気があって良い。それにしても、パリのどこの教会に行っても、こうした祭壇にロウソクの灯りが絶えている事がないというのは、考えさせられるな。宗教というものがほとんど生活に関わってこない育ち方をしてきた私としては、こうして日常生活に普通に信心というものを溶け込ませている生活に対して、興味というと聞こえが悪いが、ともあれ、そういったものを感じずにはおれないのだ。
入口右の小礼拝堂では、地元の芸術家なのだろうか、マリー(Marie)何某という人の作品展示が行われていて、粘土の塊を細長く伸ばした物を手でひねったような形の石の作品が展示されていた。
教会正面の広場は、その名もサン・シュルピス広場(Place Saint Sulpice)というのだが、ここにある噴水は「4人の枢機卿の噴水」といってヴィスコンティ(Visconti)の作との事で、これがなかなか綺麗なものなのだ。時間も既に4時45分というところで、今からどこか博物館・美術館・モニュメントに行こうにも、そういったところは大体5時で閉館になってしまうから、今から慌てても仕方ないと、噴水のところに座って、しばしのんびりする。
自分にとって馴染みのないパリという異国の都市で、しかも周囲にいるのは言葉の通じない人達だけだというのに、こうして初秋のぽかぽかと穏やかな夕方の陽射しの中、教会前の広場で噴水に腰掛けて落ち着いた気持ちになれる。こういう瞬間って、何気なく良いと思うね。もしかしたら、私にとっての旅行の醍醐味というのは、教会や宮殿や美術館を見学していく事にあるのではなくて(いや、もちろんそれはそれで大好きだし、旅行の主目的にしていたりもするのだが)、こういうちょっとした時間にあるのかもしれないと感じた。
本日の旅行記の冒頭にも書いたとおり、今日の夕食は外食を予定しているのだけれど、まだまだレストランが開くには時間も早いし、ここは一つ、サン・ジェルマン・デ・プレ界隈を目的なく歩き回ってみる事にした。
サン・ジェルマン大通りを歩いていて改めて思ったのだけど、メトロ駅の地下通路壁といい、ここいらのスタンドショップやカフェの壁といい、どうも今のパリでは、あちこちで大友克洋監督の映画『STEAM BOY』のポスターを見かけるな。どうやら9月22日から公開が開始されるらしいが、やはり『AKIRA』の原作者・監督という事で、こちらでもマニアの期待値が高いのだろうというのは想像ができるが、しかし、ここまで大々的にポスターを貼りまくられると、マニア目当ての宣伝活動というより、広く一般を相手に広報をしているように見受けられる。日本では、完全にアニメファンかSF好きしか対象にしていないような感じだったが。
今でこそパリの街角といえばカフェというイメージがあるが、もちろん何事にも始まりというものはあり、それはパリのカフェだとて例外ではない。サン・ジェルマン・デ・プレには1686年に開業したパリ最初のカフェレストラン、ル・プロコープ(Le Procope)がある。何となくパリのカフェは地元出身のフランス人が始めたような気がしていたのだが、ル・プロコープはシチリア島から来たプロコープ氏によって開かれたとの事。これは私にはちょっと意外な事実だったのだけれど、まぁそれはさておき、ちょっとした時間の余裕が生じたので、ル・プロコープの前に行ってみようと地図を広げる。
この辺かな、と入った路地は商店が立ち並んでいて、少々雑然とした感じも好ましく、Rue
Saint Andre des Arts に突き当たるところは短いギャラリーになっていた。そのギャラリーになる手前左が目的のル・プロコープだったのだけれど、こちらは店の裏側のようだ。そこで、ぐるりと正面にまで回りこんでみたら、これが、先ほどポン・ヌフから歩いてきて
DISC KING を冷やかした Rue de l'Ancienne Comedie であった。つまり、私は既に一度、ル・プロコ−プの前を通過していたという事。うぅむ、案外と気が付かないものだな。
伯父さんに教わった店 Relais de l'Entrecote はサン・ジェルマン・デ・プレ広場(Place
Saint Germain des Pres)から Rue de l'Abbaye を西に行き、Rue Saint Benoit
に突き当たったところにある。距離は50mもないくらいだから、サン・ジェルマン・デ・プレ教会のすぐそばと言って差し支えないだろう。
伯父曰く、いつでも行列ができていて30分待ちくらいはざらの人気店(予約は取らない方針なのだそうだ)との事だが、さすがに開店直後の午後7時15分という時間ではまだ客も少なく、私の他には若い女性2人連れの一組だけだった。その2人は明らかに日本人で(何しろ日本語で会話している)、どうやら片方がパリ在住で、もう1人が彼女のところに日本から遊びに来たという関係のようだ。
ここのメニューは非常にシンプルで、つまり一品しかないのだ。要するにステーキ専門店なのだけれど、平服で気軽に入れるし、フランス語のメニューを前にして小首をかしげなくて済むし、値段も安い方だから、いいと思うよとは伯父の言。肉の焼き加減はミディアムで注文する。ワインは飲めないので、エビアンの小を一緒に頼んだ。
まず出てきたサラダは、ドレッシングの味がちょっと濃いようにも思えたが、砕いたクルミ入りで美味しい。メインの肉は一度に全部が出てくるのではなくて半分ずつで、それはつまり食べている間に残りの部分が冷めてしまうのを防ぐのが目的だ。肉にかかっているソースは、黒胡椒が入っている事以外は分からなかったのだけれど、バケットにも良く合っていて、良い。添えられている、というか、大量に盛り付けられているポテトのフリットは変に油っぽくなどなくカリカリで、お代わりは自由だ。
テーブルの上のエビアンの1/2サイズの瓶を見て気が付いたのが、容量表示の違い。日本だとまず間違いなく500ml
という表示になるが、こちらでは50cl なのだね。“センチリットル” なんて単位は久し振りに目にしたが、この辺りはさすがメートル法発祥の国といったところか。何だかんだで結局全部飲んでしまったのは、貧乏性のせいもあるか?
デザートはガトー・ショコラを注文。ロワールでのホテルでもそうだったが、フランスでは夕食後のデザートにガトー・ショコラというのが、ある種定番の一つになっているのだろうか。もちろん、他にも幾つか選択肢はあったのだけれど、気分と、あと比較検討してみようかなという意識もあったので、これを頼んだのだ。
ドゥ・マゴでエスプレッソを飲み、食事中にエビアン1/2を全部飲み干し、それで更にエスプレッソを頼んだのは、やはりコースの流れは一通り押さえておこうという意図でだけれど、ここまで水分を摂取してしまうと、夜にトイレに行きたくてたまらなくなってしまうかもな。
すっかり食事を堪能したら、料金の支払である。現金で払っても良かったのだけれど、個人的な買い物も含めて、この先幾ら使うかがまだはっきりしていないので、とりあえずカードで支払う事にした。サラダとバゲット、ステーキで20.8ユーロ、エビアンが3ユーロ、ガトー・ショコラが5.8ユーロ、エスプレッソが2.7ユーロで、合計32.3ユーロ。まぁそんなものだろう。レ・ドゥ・マゴのエスプレッソ4ユーロというのが割高なのは、これで証明されたな。
店のトイレを借りたら、美味しい食事で充たされた胃袋を抱えて外へ。時間は8時20分で、およそ1時間の食事時間だったという事になる。おお、結構速いな。この店を訪れる客が皆これくらいのペースで食べるのであれば、回転も良いだろう。それならば列を作って並んでもいいかな。実際、お手ごろ価格で美味しい料理を楽しめるのだから。
パリの夜の賑わいを見るためにも是非行くべきだと伯父が言っていたので、Rue
Saint Andre des Arts をサン・セヴラン教会方面、すなわちカルチェ・ラタンに歩いて戻る。この通り自体が様々なレストラン、カフェが並んでいて賑やかだったのだが、サン・ミッシェル広場から入ったカルチェ・ラタンの一角も、人通りが多く、様々なカフェ、ブラッセリー、レストランが並んでいて、実に良い感じだ。なる程、これは見ておく価値がある。ざっと見たところ、料金も安いところでは10ユーロとか15ユーロとかいうところで、さすがは学生街。
ぐるっと回ったらノートル・ダム橋(Pont Notre-Dame)を渡ってノートル・ダム大聖堂前へ。そういえば、ここにはパリの基準点、ポイント・ゼロの標識があるんだよなと思い出す。昼間は見落としていたのだ。DES
POUTES DE FRANCE と彫られた星型のプレートを眺める。例えばパリから50kmなどと言う場合には、ここからの距離を表示しているというわけで、日本で言うところの、日本橋のようなものか。
夜でライトアップされた市庁舎は素直に綺麗だ。昼間に見ても綺麗な建物であったが、こうして真っ黒な夜空をバックにほのかに青白く浮かび上がる姿もまた格別である。
オテル・ド・ヴィル駅からメトロの1号線に乗ったのだが、コンコルド駅を通過してフランクリン D ルーズベルト(Franklin D Roosvelt)駅まで行ったのは、シャンゼリゼ大通りにあるヴァージンメガストアでCDを買おうと思ったからだ。これも今回の旅行の目的の一つだが、捜したいアルバムがあるのだ。
夜のシャンゼリゼを歩いてやってきたヴァージンメガストアは、入ってすぐに日本のコミックスの翻訳本を並べたMANGAコーナーがあって、立ち読みで大盛況になっていた。しかし、日本でも出たばかりというようなコミックスが、既に翻訳されて並んでいるというのは、なかなか凄い。ジャンルも多岐にわたっているし、4年前にこの店に来た時と比べても、随分と様変わりしたものだと思う。島本和彦の『吼えろペン』まであるのには正直驚いた。
何はともあれ、2階のフランス人ミュージシャンのコーナーに直行して買ったのは、旅行前に長姉に
“こういうの好きなんじゃないの?” と教わって、実際好みだと感じた Francis Cabrel の『Hors-saison』、『LES BEAUX DEGATS』、『DOUBLE TOUR』、今回のヴァージンで試聴盤を聴いて気に入った
CALOGERO の『AU MILIEU DES AUTRES』、『CALOGERO』、『3』、そして今回最大の目的であった、Fredericks Goldman Jones の『du New Morning au Zenith』。最後の一枚は既にBOXセットで持っているのだが、これがちょっと質の悪いCDで、音質にやや難ありだった(在庫がそれしかなかったので返品交換はとりあえずしなかったのだが)から、どこかで買いなおしておこうと思っていたのだ。
帰りはそのまま第1日目と同様にシャンゼリゼをぶらぶらと歩いてエリゼ宮の横を通って帰宅。結局今日は10q以上は確実に歩いている勘定になるだろうか。伯父に今日の感想と明日以降の予定を話し、アドバイスをもらう。本日、エッフェル塔のストが解除されたそうだ。それは嬉しいな。前にも書いたが、今回の旅行中に是非とも上っておきたいと思っていたのだから。