『ハイドゥナン』

(藤崎 慎吾 作 早川書房 ハヤカワSFシリーズJコレクション 上下巻)





 描き出されている物語は密度が高く濃厚で知的刺激にも満ちているというのに、この清涼で透明な読後感はどういうわけなのだろう。それは、やはり全編を貫く一番大きな軸となっている物語、主人公である伊波岳志(いは・たけし)と後間柚(こしま・ゆう)の物語が、あまりに美しくも切ないからだ。
 そんなわけで、今回は構想5年、執筆には3年を要したという、著者入魂にして2000枚の大長編、『ハイドゥナン』を紹介したい。
 まずは、例によってストーリーの導入部の紹介から。


 時は今よりちょっとだけ未来の西暦2032年。東京の大学生でダイビングが趣味の伊波岳志には、5感に刺激を受けた時に、本来感じるべき感覚のほかに、異なる種類の感覚が伴ってくる、「共感覚」と呼ばれる能力があった。そんな岳志は3年程前からダイビングの最中に自分に呼びかけてくる女性の声を聞くことが多かった。
 与那国島に住む後間柚は海の中で溺れている夢を何度と無く見ていた。そしてその中で、彼女はいつも一人の青年と出会っていた。夢の中で彼女は彼に助けを求めるのだが、その声は届いているように思えるものの、彼には彼女がどこにいるのか分からないらしい。結局彼女は助けてもらえぬまま、息苦しさで目を覚ますのだ。彼女は、半年前に海の事故で亡くした父の葬儀の後、神の声を聞いていた。「琉球が危ない。琉球の根を掘り起こせ」と告げる神は、琉球を滅びから救う為に、彼女に神の巫女、ヌムチになって「14番目の御獄」を探せと命じる。

 大学を退官して隠居生活に入っていた植物生態学者の南方洋司は弟子である微生物学者の橘香奈恵の訪問を受ける。彼女の要請で赴いた席には、地球科学者の大森拓哉を始め、地質学者の菅原秀明らの「隠れマッドサイエンティスツ」達が待っていた。沖縄の海底で深刻な地殻変動が発生している。その為、このままでは最悪の場合、南西諸島は海底に沈んでしまうかもしれない。それを回避するのに、かつて南方が提唱した「圏間基層情報雲理論(ISEIC理論)」を利用できるのではないかと思われるので、是非協力してほしいと、彼等は南方に依頼する。
 彼等の活動は南西諸島に危機が迫っているとの報告を受けた政府のバックアップで行われているが、その政府は領土(ひいては排他的経済水域とそこに存在する海底資源の独占的利用権)の保全の事しか考えておらず、沖縄の住民の避難など、災害が現実化してしまった場合(そしてその確立はかなり高いのだが)に、いかにして人命を守っていくかは二の次にされてしまっている。だから、海底資源の探査という表向きの理由の裏で、この未曾有の災害を防ぐ手段を検討する一員になってほしいのだと。
 「隠れマッドサイエンティスツ」 の一員であり共感覚の研究者である吉田隆昭が指導教官をしていた関係から、南方らの実地調査に同行する形で与那国島を訪れた岳志は、そこでダイビングで聞いた声の主に出会うこととなる。その彼女、後間柚に強く惹かれるものを感じた岳志は、彼女を手伝って、かつて人頭税の重い負担など過酷な生活から逃れるべく小船で伝説の楽園「南与那国島(ハイドゥナン)」を目指して海に漕ぎ出し、そこに辿り着けずに命を落とした男女が祭られていたという、今は失われてしまった与那国島の「14番目の御獄」を探す事になる。

 岳志と柚の「14番目の御獄」探しという、やや伝奇的な物語と、沖縄の海底で何が起こっているのか、自分たちの学問・技術で最悪の事態を防げるのかを追求する南方らの科学的・SF的な物語は、やがて前述の「ISEIC理論」を媒介に一つに統合されていく。
 中国と日本との間で海底資源を巡って政治的な対立が激化する中、はたして彼等は南西諸島の崩壊を防ぐ事ができるのか。そして神に魅入られてしまった岳志と柚の運命はどうなってしまうのか。


 ……とまぁ、こんな感じで物語は進んでいく。随分と長いストーリー紹介になってしまったが、新書版2段組、本編950ページ弱の容量を誇る作品だけに、これでも、ほんのさわり程度しか紹介できていない。

 本作は早川書房という、日本におけるSF小説の中枢とでもいうべき出版社の、ハヤカワSFシリーズJコレクションという、SFと題したレーベルからの発売であり、帯には「日本SF史上最高の科学小説」という煽り文句が掲げられている。まぁ、この手のものについては話半分程度で捕らえておくのがちょうどいいのが常だが、地質学、生物学などなど、これでもかという位に豊富な科学的知識が詰め込まれており、また、作品中に登場するSF的な事物……冒頭部分に登場するもので例を挙げれば、シートパソコンやオギューバダイビングといったものがあるのだが、これらがとても魅力的なので、「日本SF史上最高」かどうかはさておくとしても、それらの要素だけで私はかなり楽しんだ。
 物語の理論的な中核を構成するのは「ISEIC理論」という、どちらかといえば非科学的な、ともすればトンデモ的なものなのだが、その周辺を上記の科学的要素がかっちりと固めているので、十分な説得力を持ち得ているように感じられる。一つの大きな嘘を成立させる為に、その周辺を緻密にかつ科学的に構築する。常套的な手法だが、それだけに効果的だ。

 本作が題材にしているのは、大地が海底に沈んでしまう程の大災害だが、実際の災害の光景、それに巻き込まれた人々の描写などにはあまり行を割いておらず、何千もの命が失われた事を、良くも悪くも、かなりあっさりと流しているのは、この作品が目指しているのがパニック小説ではないからなのだろう。
 また、中国と日本(そしてそのバックにいるアメリカ)の領土・海洋資源を巡る政治的、軍事的な争いの描写も弱く、それはこの作品の欠点となってしまっているのかもしれない。だが『ハイドゥナン』は岳志と柚の、そして南方ら研究者たちの物語であり、国家の衝突は主従でいえば後者に過ぎないのだから、それは大した瑕疵ではないような気がする。

  結局『ハイドゥナン』の全ては、岳志と柚の2人、沖縄の大地を救えと神に命じられた巫女と、それを支え助けていく青年に帰結していく。これから本作を読まれる方にこれ以上ネタバレしてもしょうがないので内容についてはこれ以上振れないが、そうして迎える、未来への希望を内包した余韻に満ちた穏やかな結末が、また良いのだ。
 上下巻で税込み 3,570円と、決して安くないのが難点だが、その出費に見合うだけの充実感を得られる作品なので、興味、関心のある方は、是非とも手にしてみていただきたい。
 また、本作は登場人物の一部が著者の別作品『蛍女』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)と同一であり、「ISEIC理論」も『蛍女』で語られた「森知性論」の発展したものとなっているので、『ハイドゥナン』の前日譚として『蛍女』も読んでみるのも、ありだろう。

 ちなみに今は文庫版で販売されている『ハイドゥナン』だが、私が読んだハヤカワSFシリーズJコレクション版の表紙には藤崎慎吾が本作の執筆中に、多大なインスピレーションを与えられた絵画という事で、上巻に田中一村の「アダンの木」、下巻には同じく田中一村の「奄美の杜@〜ビロウ・コンロンカに蝶〜」が使用されているのだが、これがとても雰囲気があって、いい絵だった。不勉強で田中一村という画家の事は今まで知らなかったのだが、機会を作って奄美の田中一村記念美術館に行ってみなければならないな、と思わされた。




2005.8.14.


戻る



  トップページへ戻る