過去の「日々雑記」


2005年1月〜4月


1月の雑記/2月の雑記/3月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2005年4月30日(土)   新しいドラえもん と トム・ボーネン
 4月末の最終更新という事で、Top写真を更新した。今回のは某日本庭園で撮影した茶室だ。あいにくと、どんな流派のものであれ、お茶の作法はほとんど知らないのだけれど、庭園の池のほとりにこうして建てられている茶室というのは、風景として好きだ。

 ところで、それなりに話題にもなっている新ドラえもんを、29日に見てみた。常ならば金曜の夜7時なんて、まだ仕事をしているか、そうでなくとも帰宅の途上にいるような時間だし、わざわざビデオ録画してまで見たい程ではないのだけれど、今回のように金曜日が祝日に重なるのも、ある意味チャンスなので、賛否溢れる新キャストを確認してみたというわけ。
 で、結論から言えば、まぁ、これはこれでアリかな、というところ。ドラえもんを観なくなって、もう何年にもなり、つまりは大山のぶよのドラえもんを聞いていなかったから、それで多少違和感が薄れたというのは、あるかもしれない。先任者によるイメージがここまで固まっている作品を引き継ぐ新キャストの面々は大変だろうが、ここは一つ、頑張って欲しいものである。


 UCIプロツアーの放送は、第4戦、ツール・ド・フランドルが放送された。去年は T-Mobile のシュテッフェン・ヴェーゼマン(Steffen Wesemann)が優勝した、難易度の高い、即ち見せ場も多い、観戦していて非常に楽しいレースである。
 レース名で察しがつかれていると思うが、このレースの開催地はベルギー北部のフランドル地方、ブルージュ(BRUGGE)からニノヴ(NINOVE)までの257km。地元での一大レースだけに、当然、ベルギーのチーム、ベルギー出身の選手の気合は高まる。そんな中、ラスト10qを切った地点で飛び出したのが、Quick Step のトム・ボーネン(Tom Boonen)。彼はそのままゴールまで逃げ切り、2位に35秒の差をつけて嬉しい初優勝を遂げた。ボーネンは好きな選手だし、年齢もまだ24歳と若いから、これから先、もっともっと活躍してくれるのではないかと、そんな期待を抱かせられた優勝であった。


 獣木野生の『パーム 愛でなく Not Love, But AFFECTION』第3巻(新書館 ウィングスコミック文庫)を購入。決して薄くないコミック文庫3冊を費やして描かれてきた登場人物たちの(彼らなりの)恋模様、エピソード全6巻の折り返し地点を迎え、これで一応の登場人物は出揃った事になる、のだろうか。
 何しろ一筋縄で行かないキャラクターの多い話だけに(というか、一筋縄で行くようなキャラクターが『パーム』に出てきていたか?……あ、グレッグ辺りはそうだと言えなくも無いか。サイド・キャラだし、やや普通ではないタイプではあるが)、彼等の恋愛も一筋縄では行かない。こういう事になると、思ったよりも JB が保守的なのも、らしいといえばらしくて納得なのだけれど、それが話の展開を遅くしているのは確かかもしれない。
 それが主な内容なわけでは無論無いのだが、この『愛でなく』を一通り読めば、地球規模での環境問題について、そのさわり程度には知る事ができる。1990年代半ばに連載されていた作品だが、ここで訴えられている内容については、未だに色あせていない。というよりも、未だに色あせていないという、その事実こそが大きな問題なのだが。というのは、それはとりもなおさず、人間の経済活動と自然環境との調和、持続的開発といった課題に向けての取組みが、『愛でなく』の連載当時から、ほとんど何にも進展していないという事を示しているからだ。ろくでもない話である。
 この辺りを語りだすと、また長くなってしまうので、それを期待する方には少々申し訳ないけれどもそれについては、いずれ、また、気力の充実している時に改めて。

 細野不二彦の『ギャラリーフェイク』第32巻(小学館 ビッグコミックス)は、週刊ビッグコミックスピリッツに不定期連載されてきた作品の、最終巻。通常の1.5倍の厚さの分、値段も少々高いが、全てのエピソードを単行本に収録しようとした結果だとすれば、文句をつけるような事ではない。全32冊の中には、さすがにこれはちょっと無茶があるなというような話もあったが、それでも全体を通して一定以上のクオリティで楽しませてくれたシリーズもこれで終わりかと思うと、若干寂しいものもあるが、永遠に続くものなどないのだし、もしかしたらTVアニメが放送されている今が、引き際としては良かったと言えるのかもしれないとも思う。
 2005年4月23日(土)   嬉しいメールがやってきた
 復刊ドットコムからメールが届く。
 おお、明智抄の傑作マンガ『始末人』シリーズ、ついに復刻か!交渉中となってから随分と時間がかかってしまったが、投票というのは、しておくものである。例えば国政選挙では一票がもの凄く軽いところに済んでいるが、やはり、ただの一個人の力といえども馬鹿にはならないという事か。復刊ドットコムの投票と国政選挙のそれとを同列に扱うのも、ちょっと問題ありかもしれないが。
 ちなみにこのシリーズ、警察などの公権力では晴らせない恨みを晴らす始末人達を描いたもの……というと、藤田まこと演じる中村主水でも出てきそうだが、もちろん明智抄が本作を描くにあたっての着想はそこにあったのだろう。明智抄という人はもともと、人の精神の暗部、汚い部分を描くのを作風としているようなところがあり、本作でもそれは発揮されているのだけれど、それを覆い隠すように、ちょっとズレた間合いのギャグがふんだんに盛り込まれていて、私は、その絶妙なバランス感覚が好きなのだ。
 ちなみに販売は5月中旬の第1巻から月1冊ペースで全5巻、出版社は朝日ソノラマで、ソノラマコミック文庫からの発売となる(ちなみにもともとの版元は白泉社)。今から発売日が待ち遠しい。

 森岡浩之の『優しい煉獄』(徳間書店 トクマ・ノベルズ Edge)を購入。季刊雑誌『SF Japan』に連載されていた作品をまとめたものだ。SFハードボイルド探偵物という扱いのようだが、とはいえ、どことなくユーモア漂う佳作である。
 作者の代表作である『星界』シリーズ(早川書房 ハヤカワ文庫JA)に比べれば、はっきりと地味な作品であるし、SF的にもの凄く斬新なネタが盛り込まれているわけでもないが、こういう渋みは好きである。話としては一応、これ一冊でそれなりにまとまった形だが、できれば、今後もシリーズとして続けて欲しい感じだ。もちろん、『星界』の続きだって書いて欲しいわけで、筆の遅い人だけに、仮にシリーズ化されるとしたところで、気長に待たせてもらうしかないわけだけれど。ひとまず、次の『SF Japan』2005年夏号に第5話が掲載されるかどうか、というところか。何となく、掲載されていないのではないかという予感が濃厚だが。
 ところで、タイトルを一瞥して気になってしょうがなかったのが、“優しい煉獄” とはいかなるモノなのかという事。その答えは、本作を読めばすぐ分かるのだけれど、なるほどね、これを “優しい煉獄” と呼ぶか、と、森岡浩之の言葉選びのセンスに感心させられた。こういう、ちょっと洒落た表現、私もできるならば見習いたいものだと思っている。といって、そのような意識だけは常に抱いていながらも、今まで一度たりとて、それに成功したという実感を得た事などないというのが、悲しい。

 野尻抱介の『太陽の簒奪者』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も読了。定番テーマである “異星人とのファースト・コンタクト” を題材にした、逃げも隠れもしないハードSF小説だ。そいう意味では、ハードSFならではの長所もあり、一方で、ハードSFに付き物の欠点からも逃れ得ていない作品になっている。
 その辺りについては、浅瀬で水遊びをしているレベルのSF好きである私がここで生ぬるく語るのもおこがましく恥ずかしいので、ここは一つ、「ハードSFの正念場」と題して明治学院大学の社会学部助教授である稲葉振一郎が寄せている解説文に余程詳しく書いてあるので、そちらを御参照していただきたい。とりあえず私が言えるのは、面白く読めたという事。
 野尻抱介というのが、根っこの部分に(本作のような)ハードSF志向のある作家であるとは認識しているのだけれど、どちらかといえば、彼の作品ならば私は、いわゆるライトノベルの方が好きで、特にレーベル故にか、ジュブナイル色の強い『銀河博物誌 ピニェルの振り子』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)がお気に入りだったりする。これ、シリーズ第1弾として刊行されたはずが、未だに2巻が出ていない。おそらくこのまま、2巻が発売される事はないのだろう。それは、ちょっと残念だ。

 CDでは、勝手にしやがれの『SUR BLUE』を購入。不良臭さが濃厚なジャズ・パンク・ロックのエッジの効いた演奏と、しゃがれたヴォーカル、そして触れたら切れそうなくらいに切なくもギラギラした歌詞と、なかなか私のツボをついてくるサウンドに、一発でやられてしまった。東京スカパラダイスオーケストラの『カナリヤ鳴く空』を初めて聴いた時などもこんな感じだったが、本当に私は、こういうの、好きなのである。
 2005年4月17日(日)   寒かったり暑かったりで、体調を壊しました
 ルルティアの通算4枚目になるアルバム『Meme』を購入。相変わらず独特の世界観、味のあるウィスパーボイスだが、ここにきて、歌詞やアレンジから若干毒っ気が抜けてきているように感じられた。あくまでも個人的な見解だが、彼女の場合、それが非常に大事な要素だと感じていたので、少々残念。楽曲の、そしてアルバム全体としての完成度は決して悪くないだけに、次回作はどうなるか、そこに大きな関心を抱かせられる一枚となった。


 上遠野浩平の『ブギーポップ・バウンディング ロスト・メビウス』(メディアワークス 電撃文庫)を読了。シリーズ13作目の今作も、相変わらず一定のクオリティを達成して、読ませてくれる。ただし、シリーズ内の他の作品と比べると、今回のできばえは少々物足りないかもしれない。シリーズ番外編……というか、平行して進む別ストーリーとでもいうべき『ビートのディシプリン』(電撃文庫 現在3巻まで刊行中)が雑誌「電撃hp」で連載中だったからというわけでもあるまいが。
 それでも、『ビート〜』との連携も含め、この先の展開に大きく関わってきそうな伏線、キャラクターも出てきて、これはいよいよブギーポップのシリーズも終盤に向けて舵を切り出したのかもしれない。その際、一つ恐れているのは、システムやブギーポップの存在する理由付けとして、安易に仮想現実ネタで終わらせてしまう事なのだけれど、さて、どのようになるか。

 ふくやまけいこ の『星の島のるるちゃん』(早川書房 ハヤカワコミック文庫)を購入。ここで紹介した作品の、最終話24ページの書下ろしを含む完結篇である。第1巻と同様に、ピュアな登場人物たちが、どこかしらほのぼのと活躍する物語が楽しい。私の中にもまだそういった純な部分が残っているからなのかどうか、それは分からないが、こういうマンガを素直に楽しむ事ができるというのは、それは悪い事ではないのではなかろうか。

 桃川春日子 画/荻原規子 原作 の、マンガ版『西の善き魔女』第3巻(マッグガーデン ブレードコミックス)も購入。だんだんこの作者の画面構成にも慣れてきたし、実際、ある程度の水準に達しているし上手いな、とは思うのだけれど、やはりトータルの画面構成に関する私の好みからすればストライクゾーンから若干外れているのが、惜しいところ。
 『超人ロック』の聖悠紀が、アシスタントに「人は皆、無意識に自分が描きやすい大きさ・アングルの絵を描いてしまうものだ」というニュアンスのアドバイスをしたというエピソードを読んだ事があるのだが、さて、ではそういった手癖が出てしまうのを意識してコントロールできているマンガ家がどれだけいるかというのは、これが難しいところ。で、そういった点が気になって仕方ないという作家もいれば、別段気にならない作家もいるわけで、これはもう、それぞれの読者個々人の持つ「絵」に対する感覚によるのだし、私がどう感じているところで、それで何らかの優劣が付くような話でもない。ただ、純個人的に、惜しいな、と思ってしまった次第。


 UCIプロツアーは第3戦目のミラノ〜サンレモが放送。名前の通り、イタリアはミラノ(Milano)をスタートしてサンレモ(Sanremo)に至る294kmのワンデイレースだ。このレースでの勝利を熱望していたのが、FASSA BORTOLO のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)。現在世界一のスプリンターといっても過言ではないこの偉大な選手にして、未だ勝利をあげれていないミラノ〜サンレモにかける彼の熱意が、今年、対に実を結んだ。おめでとう、ペタッキ。それにしても、相変わらずツボにはまった時のペタッキの爆発的瞬発力や、その為の状況を作り出すファッサ・トレインは強力だな。
 2005年4月11日(月)   ニースも一度行ってみたい場所の一つ
 1月末から2月頭にかけてツール・ド・ランカウイが放送されたものの、それから今までは自転車ロードレースのTV放送がなかったのだけれど、いよいよ J-Sports も本格的にシーズン・インを迎えた。
 まずは3月6日〜13日に開催された8日間のステージレース、パリ〜ニースのダイジェストから放送が始まった。自転車ロードレースの世界は今年から新しくUCIプロツアー制度というものが導入されて、去年までよりもさらに厳格にチーム及びレースのカテゴリー分けが行われるようになっているのだが、このパリ〜ニースがその第1戦に該当する。
 ちなみにコースは、レース名を見ていただければ分かるとおり、首都パリから、南仏は地中海沿岸の一大リゾート地ニースまで、フランス国内をほぼ真直ぐ南下するものとなっている。現在ツール・ド・フランス6連覇中の DISCOVERY CHANNEL ランス・アームストロング(Lance Armstrong)も調整がてら参加するなど、話題も多い。
 天候不順で雪が降り、それが積もっていて危険だからとコースが短縮されるなど、アクシデントもあったこのレースを最終的に制したのは、CSC のボビー・ジュリック(Bobby Julich)。個人的には、Quick Step のトム・ボーネン(Tom Boonen)が2ステージで優勝するなどの活躍を見せたのが嬉しい。とはいえ、彼は最終日のゴールを迎える事無く途中リタイアしてしまった(ちなみにランスもリタイアして完走していない)のだけれど。


 マガジンハウスの出している『Tarzan』は私の生活とは少々方向性を異にする雑誌であるので、今までほとんど手にした事がない。まして購入した事など一度も無かったというのに、何をとち狂って特別編集増刊なぞ買ってしまったか。
 実は本屋でぼんやりと雑誌の棚を眺めていたら、上記のトム・ボーネンと、そのチームメイトにしてワールドカップ3連覇アテネ五輪金メダリストのパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)が笑顔でロードバイクにまたがる写真が表紙になっているの本を発見、手に取ってみたらそれが、『Tarzan 特別編集 自転車が最高!』だったのである。
 内容は、主にロードレーサーを中心に(MTBも若干ある)自転車のライディングからトレーニング方法まで、そして休日に自転車を楽しむようなライフスタイルの提案といったところ。特筆すべきは、ライディングフォームとトレーニング方法のページが、Quick Step の全面協力の下に作成されているというところ。現在は現役を引退して広報をやっている名選手ヨハン・ムセウ(Johan Museeuw)がふんだんな写真と共に初歩からライディングを教えてくれる。うん、ちょっといいな、これ。もちろん、私がそのままレジに直行したのは、言うまでもない。
 ちなみにこの別冊、今までに『Tarzan』に掲載されてきた自転車関係の記事を一つにまとめたものであるそうなので、バックナンバーを買っているという方には、あまり意味の無い紹介なのだけれど、まぁそれはそれ。

 高橋葉介の『夢幻紳士』シリーズに新作が出た。『夢幻紳士 幻想篇』(早川書房)である。何とこの作品、あのミステリマガジンに連載されているのである。偉いぞ、早川書房!
 そもそもは、ミステリマガジンにマンガの連載をしませんか、という企画があって、では具体的にどんな作品を、という打ち合わせの段階で、編集者の方から、「そうだ、あれがいい−夢幻紳士の新シリーズをやりませんか」(「」内は高橋葉介によるあとがきから引用)という提案があったという事なのだけれど、これ、編集サイドは初めから夢幻紳士の新作を連載させたいと思っていたのではなかろうか。
 自分の趣味を仕事に持ち込むのは、一般企業、例えば商社等ではあんまり褒められた事では無いのかもしれないけれど、編集者というのは自分の中に確固たる嗜好・趣味が無ければむしろいけないような職業である気がするし、そのおかげで、こうしてまた魔実也氏に会えるのだから、何ら文句を言う筋合いのものではなく、むしろお礼を言いたいくらいだ。
 さて、読み出してみるとすぐに感じたのだが、今回の魔実也氏、どうやら今までの作品の魔実也氏とは少々異なっているようである。その辺りの種明かしは読み進めていく内に明らかになっていくのだが、長年の魔実也氏ファンとしては、こういう魔実也氏も新しい魅力があって、楽しい。
 『〜幻想篇』は一応コミックス1冊で完結するのだが、ミステリマガジンでは引き続き『逢魔篇』が連載されているようなので、こちらも単行本化されるのが、非常に待ち遠しい。

 押井守の『BLOOD THE LAST VAMPIRE 獣たちの夜』(富士見書房)を読了。発売と同時にハードカバーを購入しておきながら、まるで読まないままに何となく積読状態になっているうちに、文庫にまでなってしまって、それでも依然として読んでいなかったという経緯がある作品を、今回、ついに読んだという次第。
 学生紛争というものに対する押井守の屈折した感情が濃密に内包されていて、そこがなかなか興味深く、また、単純に物語として考えても、非常に刺激的で、ダントツに面白かった。
 登場人物の全てが理屈っぽいのは(実写・アニメ・小説を問わず)押井守の作品における顕著な特徴であり、それは時に作品にとって悪い方向に働いてしまう(つまり、作品のダイナミズムを奪ってしまう)事になったりもするのだけれど、今作に関していえば、主人公を含め新左翼の高校生活動家たちと警察官を名乗る怪しげや男など、登場人物の全てがそのような理屈っぽさを備えていて当然というような設定ゆえに、そこは気にならなかった。というよりも、それこそがこの作品の最も重要な点なのであり、ペダンティックに語られる吸血鬼の正体に関する考察があるからこそ、『BLOOD THE LAST VAMPIRE 獣たちの夜』は傑作となったのだと思う。ただし、押井の文章に慣れていない人にとっては、読みにくくて仕方がないだけなのだろうけれど。
 読んでいて知的興奮を伴う、個人的に大当たりの小説だ。何で、これを今まで読まずに放置していたかな………。

 BUCK-TICK の新作アルバム『十三階は月光』を購入。絢爛豪華たる暗闇の舞踏会とでも形容すべきコンセプトアルバムである。前作の『Mona Lisa OVERDRIVE』は、悪いできだとは言わないが、正直ちょっと物足りなかったのだけれど、今作はそんな不満を払拭してくれる、まさしく傑作アルバムと呼ぶにふさわしい内容となった。
 サウンド的には非常に凝りまくった擬似ゴシック・ロックとでもいうようなものになっていて、まるで路地奥のアングラ劇場に迷い込んでしまったかのような、退廃に耽溺するかのような酩酊感を味わえる。こうして「雑記」に紹介文を書く為にと、現在私はヘッドホンで『十三階は月光』を聴きこんでいるのだが、いや、実際この音楽世界は素晴らしいとしか言えない。ただし、耽美がキツイので、どうしても聴く人を選んでしまうだろうけれど。
 デビュー当時の彼らがやっていたのはビートのとにかく早いポップ・パンクであった事を思えば、87年から20年弱を経て、随分と高みまで到達したものだと唸らされる。実際、この『十三階は月光』は、彼らがオリジナルメンバーのまま誰一人欠ける事無くここまでやってきた活動の全ての要素がかなりの高水準で融合して生まれ出てきた、まさしくそういう意味では一つのピークだと言えるだろう。
 もちろん、これで BUCK-TICK の音楽活動が終わるわけではないし、間違いなく実力の秀でているグループだけに、これからも今作を上回るクオリティの作品を発表してくれるものと信じているが、ともあれ、今はしばらく、この音世界に浸っているとしよう。
 2005年4月5日(火)   初春雑感
 第264代ローマ教皇であるヨハネ・パウロ・2世が日本時間の2005年4月3日未明、84年の生涯を終えられた。かねてから健康不良を報じられていただけに、ああ、やはりな、と思いながらも、本当に亡くなられてしまったのだと思えば、少々厳粛な思いに駆られもする。
 とはいえ、私はカトリック教徒ではないし(というよりも、そもそもキリスト教徒ですらない)、そういう意味では彼の死に対して特別な感情を覚えるのも変な話なのかもしれないのだが、宗教的な信仰以外の部分、平和主義者としてのヨハネ・パウロ2世の行動してきた事などには、感銘を受ける部分もあり、いずれにせよ、この世界からまた一人、偉大な人物が去っていったのかと、しみじみと感じてしまった。
 1978年にローマ教皇の座に就いてから今回亡くなってしまうまでの26年間というヨハネ・パウロ2世の在位期間は、歴代3位だそうだ。イメージとして何となく、彼が歴代1位のような気がしていたのだが、実際は2位に1846年〜78年在位(31年)の第256代ピウス9世、第1位には初代教皇の聖ペテロがいる。聖ペテロはイエス・キリストの最初の弟子で、その在位期間は明確ではないのだが、34年とか37年とか言われているようである。
 また、次の教皇は枢機卿達によって、2〜3週間以内に開催されるコンクラーベと呼ばれる互選で選ばれるそうで、次期教皇が誰になるのか、早くも諸説飛び交っているとの報道も一部に見られる。ただ、誰が就任するにせよ、様々な面で多大な影響を残したヨハネ・パウロ2世の後を引き継ぐのは困難な仕事になるだろうというのは確かな模様。
 ともあれ、今はただ、この偉大なる魂が安らかにあらんことを祈り願うのみである。

 話は変わるが、この前の週末に、『ゴッホ展』を観に竹橋の東京国立近代美術館に行ってきた。
 『ゴッホ展』自体は、展示されている絵画はゴッホの作品もその他の画家(例えばゴーギャンやモネやセザンヌのもの)の作品も、観ていて素晴らしかったものの、そもそもの企画意図がこの稀代の画家の生涯を総合的に捕らえようというところにあるのであれば、もっと作品数が欲しかったなと、少々不満を感じなくもない。もちろん、ゴッホくらいのクラスともなれば、作品の貸出料だって馬鹿にならないはずで、それもなかなか難しいのだろうけれど。
 ちなみに『ゴッホ展』の後に見学した常設展の方もなかなか面白く、そういう意味では、充実した時間を過ごせたと言えるだろう。
 さて、東京国立近代美術館を出たところで、折角竹橋にまで来ているというのに、このまま真直ぐ帰るのも芸が無いなと、ちょっとした散歩をする事に決めた私は、平川門から皇居東御苑に入った。本当は気持ちの良い陽射しと青空が見えていれば最高だったのだけれど、その日は生憎の曇天。それでも雨が降っているよりはるかに良い。
 今年は東京の桜の開花宣言が遅れていたから、4月の頭とはいえ東御苑内の桜はまだ一分〜二分咲きというところ。もう一週間も後に来ていたら、満開だったのかなとも思うが、来週末は来週末で、こちらも予定があるのだから、これは仕方がない。花見を目的にして来たわけではないのだし。
 ここに上るのも何年振りになるのだろうかと天守台に立って景色を見渡しながら思うのは、明暦3年の振袖火事で焼失したという天守閣をここに復元したら、さぞや凄い観光資源になるだろうな、という事。現実的には、何しろ皇居の敷地内だけに難しいところもあるのだろうけれど。
 そんな事を考えつつ私の足は北の丸公園へ。東京電機大学の入学式が行われていたらしい日本武道館を見つつ田安門を抜け、花見客目当ての露天で賑わう靖国神社、白百合女学院と法政大学をかすめて飯田橋と市ヶ谷の間で外堀に出た。当然、この日ここまで見てきたものと同様、お堀沿いの桜もまだまだ花見を楽しむには厳しい状況なのだけれど、北の丸公園も靖国神社も外堀沿いも、どこもビニールシートの上には宴会を楽しむグループが結構な数いた。
 お互いそれなりに用事を抱えている身であれば、一度取り決めた予定を一週間ずらすのも容易ではないだろうし、そもそも一週間ずらしたら桜が満開だと限った話でもない。それに、桜を眺めるのも大事だが、気の合う仲間通しで飲み食いするのも大事であれば、後者だけでも満たそうというのは、正しいのかもしれない。
 ちなみに私が現在住んでいるのは中央線の沿線なので、中央線快速の停まらない市ヶ谷駅ではなくて、もう一駅、外堀公園を四ッ谷駅まで歩いた。トータルで正味5kmも歩いていないのだから、さほど大した事もない距離の散歩だが、それでも、ちょっと楽しい一時であった。
 2005年4月1日(金)   新人 と 六本木ヒルズ
 4月の到来である。4月といえば何といっても一般的に年度の変わる時期、新しい学校に通う新入生、そして社会人になりたての新入社員の皆さんが、期待と不安で胸を一杯にして街を歩いている時期だ。
 面白い事には、学生にしろ社会人にしろ、新人というのは遠くからでも一目で分かるものだ。制服やスーツを着慣れていない、服を着ているのではなくて服に着られているという人が一発で分かるのは当然としても、いかにもそれらの服に着慣れている、格好だけ見たら上級生か入社数年の社員といった感じの人まで、ああ、この人は新人なのだろうな、と何となく分かってしまうのは、何かこう、気がつかないところで、“新人光線” のようなものを発しているわけでもあるまいが、やはりその人の行動の端々にそれが現れているからなのだろう。
 もっとも、うちの事務所には新人採用の事実が全く無いので、あんまり関係のない話なのだけれど。

 それはさておき、この間、仕事の都合で西麻布まで出かけることがあった。あちらに行く時には、普段は渋谷から六本木駅前経由新橋行きのバス(都01系統)に乗っているのだけれども、今回はちょっとそんな気になったので、六本木ヒルズ行き(RH01系統)を利用してみた。
 実は六本木ヒルズは、その建設が始まった頃からずっと、目の前を幾度と無く通過していながらも、中に入った事がなかったのだ。それがなぜ今回にヒルズに行ってみる(といっても、ヒルズそのものに用があるわけではないのだけれど)気になったかというと、それはライブドアのおかげだ。いや、連日のようにTVで堀江社長がヒルズのエレベーターに乗ってたり車寄せで社用車に乗り込んだりする映像を見せられていると、よし、今までは面倒臭くて敬遠していたが、次に西麻布に行く時は一つ、私もヒルズの中に入ってみるか、という気にもなるというものではないか。
 さて、渋谷駅を出発した都バスは六本木通を一路東に走り、六本木ヒルズ1階(といっても、実質的に地下のようなものだが)のバス停に到着。正直言って、自分がヒルズのどの辺りにいるのか把握できていないのだが、ともあれ表に出てしまえば何とでもなるだろう、とオフィススペースの方からデッキに出てみた、のだけれど…………これが、自分がどこら辺に出たのか、さっぱり分からない。
 ぱっと見たところ案内図もなさそうなので、首都高がこう見えていて、東京タワーがあそこだから、私の行きたい方向はこっちから回るのかなと、あたりをつけて歩き出したら、何だか全然違う方向に行かされてしまった。途中でようやく案内図をみつけたので確認したところ、私の採ったコースはひどく大回りだった事が判明した。ううむ、まさかこの年になってこんなところで迷うとは、思わなかったな。
 無論、迷ったといってもそんなに大袈裟な、自分がどこにいるのか、どう行けば知っているところに出られるのかが皆目検討もつかなくなって途方に暮れたというようなわけではなくて、意図していたのとはまるで違う方向に出てしまって、余計な時間がかかってしまっただけなのだけれど、あと十回くらい通わないと、あそこの位置関係は把握できないかもしれない。


 前回に引き続き、及川光博のCDを2枚購入。『理想論』と『ヒカリモノ』だ。なるほど、4枚のオリジナルアルバムを聞いた事で、ミッチーの目指す音楽というものが分かってきた気がする。ただ、個人的にはあんまりシックな路線には行かずに、いつまでもやんちゃで下世話でいてほしいのだけれど、まぁ、こればかりは本人(と周囲のスタッフ)の意向次第なので、仕方がない。ミッチーのやるオトナの音楽も、悪くないし。

 『銀河遊撃隊』(ハリィ・ハリスン ハヤカワ文庫SF)を読了。
 最初の内は、ややとまどったものの、途中で全てコメディだと考えれば美味しく飲み込める事に気がついた作品だ。無論、裏表紙の作品紹介を読むまでもなく、最初からこれがユーモア・スペースオペラであるという事は知っていたのだけれど、実際に読み始めてみると、ギャグで書いているのか真面目に書いた結果なのか、判断に困る要素もあったのだ。
 全編を通して、いかにもアメリカ合衆国らしい楽観主義に包まれていて、気楽に読み進められる。その、全てにおいて合衆国らしい、という部分が、まさしくパロディであるのだと認識すると、これはなかなか刺激的な読み物である。
 残念ながら私はハリィ・ハリスンではないので、実際にどこまでを意図してパロディにしているのかは、分からないのだが。

 森薫の『エマ』第5巻(エンターブレイン ビームコミックス)を購入。前回の「雑記」では久美沙織によるノベライズの方を紹介したが、今回はその原作であるマンガの最新刊だ。
 前巻のラストで怒涛の再会をしたウィリアムとエマが、お互いの気持ちを確認しあうのが、第5巻のおおまかな内容だが、その前に立ちはだかる大きな障害となるであろう人物の登場があり、ウィリアムの両親の若い頃の話ありで、実に読ませてくれる。
 次巻では、へたれぼっちゃんのウィリアムがいよいよ、その障害に立ち向かうようで、これはまた、楽しみな事だ。コミックス一冊に7〜8話が収録されているのだから、単純に考えて第6巻は年末の発売という計算になるか。うーん、何ともじれったいな。

 ところで、こうして「雑記」に連続して『エマ』の話題が出たのは、もちろん小説版とマンガとのタイアップもあるのだが、今回タイアップされているのはこれだけではなくて、なんとTVアニメーションもあるのだ。4月から主にUHF系のTV局を中心として放送されるらしいこのアニメ、その出来ばえがどうなっているのか、実はかなり不安でたまらない。
 コンテ段階では、その内容に原作者が手書きの感謝状を贈ったというエピソードもあるらしいので、問題もないのかもしれないが、さて、実際の作画がどうなるか、原作のあの硬質な、ちょっと乾いた空気感まで再現してくれると言う事なしなのだけれど、どうなるやら……。

 アニメといえば、ここで紹介した『巌窟王』が3月末で最終回を迎えた。原作であるアレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯』とは異なるラストの展開は、そもそも物語の視点をアルベールに持ってきたことで何となく予想がついていたけれど、最終1話分を丸々エピローグに充ててじっくりと描かれたエンディングは、豊穣たる余韻に満ちた、実に味わい深いものであった。
 作画のクオリティも最後まで崩れる事無く保っていたし、久し振りに、ここまでの完成度の作品を観た気がする。スタジオジリと宮崎駿もいいけれど、日本のアニメ界にはこういう作品、こういう才能もある、という事は、もっと広く一般に知られてもいいのではないだろうか。
 2005年3月28日(月)   ジュエリー と ガレ と 本 と ミッチー
 3月もこれで終わりとなれば、Top 写真を更新せねばなるまい。いや、必ずしも「せねばならない」というわけではないけれど、やはりそれを習慣付けてきている以上は、試験前というわけでもないのだし、そこはきちんと守っておきたいと思うのだよね、やはり。
 で、さて、去年の4月はどんな写真にしたんだったかな、と振り返ってみたら、これだった……。どうにもこう、写真として嫌いだとか失敗作だとかいう話ではなく、春らしいか否かという観点で、これはちょっとアレだわな、と反省の気持ちが生じた為、今年の4月は花の写真で行く事に。横長の写真というのも久し振りだし、3月が3月だけに、こういうストレートなのも、順番としてはいいのではなかろうか。

 それはさておき、2005年3月最後の週末は2ヶ所の展覧会に行くという、いつになくアカデミックな2日間になった。
 まず26日土曜日だが、これはちょっと仕事の絡みもあって、目黒は東京都庭園美術館まで、「日本のジュエリー100年展」(会期 〜4月10日)を観に。そういう、ちょっとばかり消極的な理由で行った展示であったが、もともと私はこの「ぱんたれい」開設後すぐの「雑記」で「ロマノフ王朝展」の話題を出しているように、この手の美術品が結構好きであるし、展示内容もなかなか面白かったので、同行者も呆れるくらいにじっくりと鑑賞してしまった。明治維新期から戦後まで至る日本の宝飾史が分かる、良質な企画だと思う。
 それにもまして良かったのが、庭園美術館の建物。実はここは今回初めて訪問したのだけれど、1933年に旧皇族の朝香宮の居宅として建設されたものとの事で、アール・デコ様式の、実に味わいのある建築となっている。特に、玄関入ってすぐにあるルネ・ラリック作の正面玄関レリーフ扉とマックス・アングランのパネルを埋め込んだ大客室の扉、2階ホールに続く大階段がお気に入りである。
 それと、何しろここは “庭園美術館” と言うくらいで、西洋式及び日本式の庭園が付属施設として存在していて、とはいえこれはそんなに広いものではないのだけれど、展示を見た後に午後の陽射しを受けてちょっと散策するには、なかなかであった。となれば、ここに行くのは、良く晴れた日にした方がいいという事か。

 27日の日曜日に行ったのは、両国の江戸東京博物館。そう、ここでも予告していた、『エミール・ガレ展』(会期 〜4月3日)である。意図せずして、前日の東京都庭園美術館でアール・デコを堪能し、この『ガレ展』でアール・ヌーヴォーを鑑賞するという流れになった。
 ここも実際に入館するのは今回が初めてだったのだけれど、建物自体はJR総武線の車内から何回か見ているので、そういう意味では馴染みが無いわけではない………のだけれど、しかし、いつ見ても変な建物だよな、これ。吾妻橋のウンコビルといいこれといい、墨田区には奇抜な建物が多い何らかの地政学的あるいは風水的な理由でもあるのか、と意味も無く勘繰りたくもなるが、もちろん、これはただの言いがかりにすぎない。
 さて、ガレの作品といえば何といっても後期のガラス作品、とりわけランプが皆さんの印象に強いところだろう。今回の展覧会でもそれ等の作品は当然の如く展示されているのだが、しかし、今回が今までに国内で開催されてきた『ガレ展』と少々趣を異にしているのは、没後100年記念というタイトルを付して、彼の最初期の作品から晩年までを時系列順に展示しているというところ。だから、一般的にイメージされるところのガレを求めて今回の展覧会に行くと、もしかしたら、やや喰い足りない印象を持たれるかもしれない。もちろん、フランスはパリのオルセー美術館に所蔵されているガレ唯一の彫刻(オブジェ)作品である「手」や、ロシアはサンクトペテルブルグのエルミタージュ美術館所蔵の壺「トケイソウ」などの目玉展示はあるのだが。
 ちなみに、そういった一般論は横に置いておいて、私個人の感想を述べるという事であれば、今回の展示内容にはかなり満足している。というのも、ガラス以外のガレの作品、陶器や木製家具にもある程度のスペースが割かれていたからで、実際、アール・ヌーヴォー期の家具というのは、実用性という点で首をかしげたくなる作品も時々あるけれども、私は大好きなのである。
 東京展はもうじき会期が終了してしまうけれども、時間の都合がつく方は、行ってみられるのも、いいと思われる、お薦めの展覧会だ。ちなみに、大阪展の方はまだこれから、4月12日〜5月11日、国立国際美術館での開催となる。


 久美沙織の『エマ』第1巻(エンターブレイン ファミ通文庫)を購入。タイトルを見てピンと来ている人もいるだろうが、実はこれ、ビームコミックスより発売されている森薫の大傑作マンガの小説版である。
 正直いって、マンガのノベライズにはあまり期待できないというのが私の基本認識で、ストーリーをただ表層的になぞるだけの、つまらない代物を読まされるのは、なまじ元になった作品が好きな場合には苦痛にしかならないという理由から、今までは、この手の作品には手を出さないようにしてきていた。それでもこれを買ったのは、第一に、森薫の描く挿絵等を手元に置いておきたかったからであり、第二には、ノベライズを手がけるのが久美沙織だったからである。
 ちなみに、久美沙織のノベライズ能力については、ゲームを小説化した『MOTHER』『MOTHER2』(ともに 新潮社 新潮文庫)と『ドラゴンクエストW 導かれし者たち』(スクエアエニックス ドラゴンクエストノベルズ)で確認済みで、あの久美沙織が、あの『エマ』を小説化し、そしてそこには森薫入魂の緻密なイラストが添えられる。これで買わないほうが、どうかしている。そしてその期待は、裏切られなかった。
 原作マンガはもちろん、もうとんでもない傑作なのだが、それと比べるのは(媒体が違うわけだし)意味が無いのでやめにしておくとして、この小説版では久美沙織の手によって、細かい状況描写や、それぞれのキャラクターの内面、心の動きが克明に綴られて、原作者も身もだえするくらいの純情恋物語が展開されている。
 もちろん、森薫の監修を受けているとはいえども、あくまでもこれは久美沙織の書いた『エマ』なのであって、森薫の『エマ』と同一視して、ここに記されているエマやウィリアムの心理状況をそのまま原作マンガに当てはめようとするのは、改めて私が言うまでも無く、間違いだ。
 小説版でも、基本的にマンガのストーリーをなぞるようにシーンが積み重なっているのだけれども、それぞれのキャラクターが久美沙織というフィルターを通ることによってマンガ版とは違った感じになっているし、特にハキムなどは、性格設定そのものが異なっているようだ。それが良いとか悪いとかは抜きにして、こういうところに書き手の性格が出るのだよね。だから、“森薫” の『エマ』が、とにかくもう、小さなコマの一つに至るまでの全てがとんでもなく大好きで、それ以外の『エマ』なんて考えられない、というような方には、ちょっとキツいかもしれない。
 というわけで、森薫公認の久美沙織版『エマ』には原作マンガは好きだけれど、という方からの賛否両論が出ているようではあるが、私はこれ、好きである。早く続きを読みたいところだが、久美沙織はこの3月に子供を出産したそうなので、さて、次巻がいつになるか、ちょっと分からないのが残念。

 茅田砂胡の『クラッシュ・ブレイズ スペシャリストの誇り』(中央公論新社 C・NOVELS Fantasia)も購入。ここで紹介した『嘆きのサイレン』に続く、単発の連作エピソード集第2弾である。
 今回は中篇1本と短篇2本で構成されており、それぞれが異なるキャラクターにスポットライトをあてたものとなっているのだが、そもそもが尋常ではないくらいに個性の強いキャラクターばかり登場するシリーズだけに、これがまた、信じられない位に豪快で痛快無比なストーリーとなっている。
 生半可な新人作家がこんな事をやったら、それこそ、突飛なキャラクターを出せばいいというものではない、と編集者に速攻で駄目出しをくらいそう(ライトノベルのレーベルだと、大丈夫かもしれないが)だが、茅田砂胡の場合はむしろこれが最大の持ち味だったりするわけで、また、(私を含めた)ファンの側もこれを求めているのだから、何の問題もない。ただ、これを理由に茅田砂胡の作品が嫌だという本読みだっているはずで、それはそれで正しい感覚なのかもしれないな、とも思うのだ。別に茅田砂胡ファンの感覚がおかしいと言いたいのではなくて、これも正しいがあちらも正しいという、つまりは解釈の問題、どの角度から事物を見るかという事なのだけれど。
 世の中には唯一絶対の価値観しか存在しないなんて、そんな某資本主義大国の最高責任者一同のような、凝り固まった全体主義思想に組したくはないものな、やはり………って、話が逸れてしまっているな。つまり私がいいたいのは、基本的に誰もが楽しめる娯楽小説である茅田砂胡作品といえども、これを苦手とする、嫌いだとする読者は必ずいるはずであり、それはそれで理解できる、という事だ。

 続いて、マンガの話もしておこう。

 細川知栄子の『伯爵令嬢』(秋田書店 ひとみコミックス 全12巻)を買ったのは、第1巻の初版が1979年というこの古い作品が、吉祥寺のブックスルーエには全巻揃いで完備されているという事を、この前の帰省時に次姉に告げたら、それは是非とも買ってきてくれ、と頼まれたからだ。
 もちろん細川知栄子といえば、まず何をおいても代表作としてあげるべきなのは『王家の紋章』(秋田書店 プリンセスコミックス 現在時点で49巻まで刊行中)なのだけれど、この『伯爵令嬢』も決して忘れてはいけない名作である。
 この作品は発表時期もあって(何しろ私がまだ小学生になりたての頃だ)、かなり大時代がかったアナクロなストーリーなのだが、『冬のソナタ』があれだけうけた事であるし、もしかしたら『伯爵令嬢』をドラマ化したら、かなりの高視聴率を叩きだせるかもしれない。何しろ『伯爵令嬢』は、古き少女マンガのテイスト満載で、ドラマティックさにかけては太鼓判を押せるのだから。難点は物語がパリを中心としたヨーロッパで展開されるというところだが、これは舞台を日本に移すように脚色すれば済む問題だろう。
 それにつけても秋田書店の偉いのは、未だにこの作品を絶版にせずに、いつでも入手可能な状態にしているところだ。無論、これが店頭に並んでいるかどうかは、それぞれの本屋の担当者の裁量範囲事項なのだから、誰もが入手しやすいと限った話ではないのだけれど(ブックスルーエの場合は特殊事例だろう。おそらく、コミックフロアの担当者がこの作品を好きなのに違いない)、それでも、買おうと思い立ったら比較的容易に手に入れられるというのは、嬉しい話ではないか。
 ともあれ、そんなわけで手元に全12巻が並んでいるのも折角なので、私も久し振りに読み返してみた。
 ううむ、いやぁ、やっぱりこれは面白い。
 これは、「読む」に採り上げる事を検討しなければならないかもしれないな……。

 当然の事ながらマンガというのは、ストーリー自体の面白さやその構成の見事さもさる事ながら、その情報伝達手段のメインの要素となる「絵」の上手下手が、その作品を評価するにあたって重要視されるポイントとなる。
 この場合の「絵の上手さ」を考えるのには、幾つかの基準がある。
 まず、純然たる技巧上の問題があげられるだろう。それは例えばデッサンがきちんとしている、人や事物の形を正確に認識し、それを描き出す事ができるか否かという事だ。しかし、これができれば、その人の描くマンガが素晴らしくなるのかといえば、デッサンがまるで取れていないのに非常に魅力的な絵というのも数多く存在している事から分かるとおりに、一概にそうだとは限らないし、あんまりデッサンがカッチリしすぎていると、逆に線が硬くなってしまう、絵から躍動感が失われてしまうというような例も、実際にある。
 第二に、構図の問題。例えばAという人物がBという人物に殴りかかっているシーンを一つのコマに書き込むとしたら、どのような感じにするのか。真正面から見た構図にするのか、それとも上からか、側面からか、後方からか、あるいは下から見上げるような形か、どの角度を選択するのか。また、全身を入れるのか、上半身や下半身だけなのか、あるいは握り締めた拳だけというものにするのか。殴られたBの表情を思いっきり歪めて痛みを表現したり、殴っているAのポーズに極端な遠近感を付けて(いわゆる “パースをきかせる” という奴だ)躍動感を出すのか。
 第三に、左右のページを合わせた見開き単位での画面構成の問題。どのような形、サイズのコマを並べるか。背景や人物の衣服など、どの程度の書き込みをするのか、しないのか。スクリーン・トーンをどこまで使うのか、白と黒とのバランスはどうするのか、などなど。
 他の人には他の人の基準があると思うが、私の場合は大体この3点で、「絵の上手さ」を判定している。
 付け加えれば、そのマンガを好きか嫌いかの判定と、絵の上手下手の判定とは別物で、“絵は上手いけれども好きじゃない” とか、“絵は下手くそもいいところだけれど、何だか好きだ” というパターンも多い。もちろん、“絵が上手で、好きだ” “絵が下手くそで好きじゃない” というのもあるわけだが。

 長々と一般論を展開してきたのは、上記の観点からも私が大好きな2人の作家の作品を購入したからだ。2月27日の「雑記」と同じ組み合わせになってしまったのだけれども、私が発売予定を決めているわけでもないので、これは仕方がないか。

 獣木野生の『パーム 愛でなく Not Love, But AFFECTION』第2巻(新書館 ウィングスコミック文庫)は、(現時点で)シリーズ最長のエピソードを全6巻で文庫化している、その第2弾。
 「恋愛篇」と銘打つだけあって、この「愛でなく」では、様々な登場人物たちの思い思いの恋や愛が描かれる事になる。しかし、それにしても、コミック文庫2冊、ページにして800ページ以上を費やしてなお、エピソードの骨格を成す国際環境会議については、未だに会議が始まらないばかりか、その準備もほとんど何も進展していない。唯一、参加者を狙った自動車爆破事件が発生して、会議に迫る危険を示唆しているが、事件といえばそれ一件だけだ。なるほど、 “最長” エピソードになるわけだが、だからといって物語が冗長になっているわけではなくて、密度自体は非常に濃い、読み応えのある作品となっている。

 夢路行全集16〜18巻(ゼロサムコミックス)は、前巻までの出版社(発売元のスタジオDNAと発行元の一賽社)が合併してできた新会社の一迅社からの発売。今回のラインナップは『夜話』『言葉にできない』『みんなの夏休み』の3冊で、前者2冊は他社から出ていたコミックスで既に所有している(『言葉〜』は『海のような空の色』というタイトルだった)のだが、1巻からずっと全集を買ってきている以上、きちんとした形で全巻を揃えていないと収まりが悪いので、迷わずに購入。ま、ファン心理とかコレクター心理とかいうのは、こういうものだ。
 今回の3冊はどれも女子高生が主人公で、『夜話』なんかは、いかにも夢路行らしい不思議な雰囲気が漂っているものの、基本的にはどれも、ほのぼのとしたラブストーリーで、非常に読みやすい。


 及川光博の『欲望図鑑 ENCYCLOPEDIA OF DESIRE』と『聖域 〜サンクチュアリ〜』の2枚のアルバムを購入。ミッチーの音楽については前から興味があったのだが、この間買ってみたカバーアルバム『GOLD Singer』が良かったので、彼のオリジナルも、そろそろきちんと聴いてみようと思い立ったのだ。
 事前に私が抱いていたのイメージとしては岡村靖幸沢田研二の影響を強く受けた、生っぽく(≒エロティック)て艶っぽくてゴージャスでポップな音楽をやっている、というのがあったのだけれど、実際に耳にしてみると、それに加え、時にかなりハードでアバンギャルドなサウンドを聴かせてくれて、それは実は私の好みのツボなのであった。何だ、ミッチー、良いじゃないか。
 2005年3月22日(火)   家族の肖像
 同じネタばかりを「雑記」の枕にしているのは、さすがにワンパターンか。しかしまぁ、この際だから、今回も花粉の話をしたいと思ったのは、この3連休で横浜の実家に帰ったから。
 で、帰宅の為に久し振りに愛車の元に言ってみたのだけれど、これが、すっかり嫌になってしまう事に、車体が一面、スギ花粉でデコレートされていたのだ。確かにシーズン真っ只中だとはいえ、これじゃあ千葉にいた時と同じだよ、と気が滅入りながらも、このまま運転するのは視界不良が過ぎるので、せめて窓だけでもと拭き取りを。当然、その間の私はくしゃみをしまくっていたというのは、言うまでもない。
 まったく、日本の林業政策の破綻のツケがこんなところで出てくるとは、まさか林野庁の御役人方も想定していなかっただろう。まぁ、スギ花粉が毎年のように大量飛散するようになった原因を、戦後の林業政策だけに求めるのは間違いなのだけれど、少なくともそれがかなり大きな要因になったという事だけは、否定できない事実だ。
 この国の森林資源に関しては既に、商業伐採という観点ではなくて、環境保護的な観点から考えなければいけない時期が到来して久しいと私は感じているのだけれど、そういった分野への政治の取組みは、まるで足りていない。水源林の保護、表土の保持、Co2ガス対策など、考えていかねばならない事は、多い。

 話は変わるが、今回私は何の意味も無しに帰省したのではない。というのも、この時この時、そしてこの時にもすっかり世話になってしまった長姉が、実はこの一週間ほど、日本に帰ってきていたのだ。彼女の帰国の目的はいろいろとあるのだけれど、その最大のものは、なんといっても我が家の愛犬の見舞いである。
 東京都西部と横浜市という、車を運転すれば1〜2時間で帰省できる距離に住んでいる私でさえ、仕事など忙しいとなればなかなか帰ることもできず、今現在、犬の具合はどうなっているかなと、しばしば気にしているのだから、遠くブリュッセルに住んでいる彼女がどうであるかは、想像に難くない。そりゃあ、日本に一時帰国もするわな。
 せっかく久し振りに家族6人が一箇所に揃ったからという事で、犬も含めて玄関前で記念写真を撮影できたというのが、今回の帰省で一番良かった事で、このデータは大事に保存しておきたいと思う。


 ふくやまけいこ の『ナノトリノ』(ワニブックス GUMコミックス 全3巻)を読んだ。江戸期日本風の世界観で描かれるファンタジー……というよりは、御伽噺マンガ、といったところだろうか。
 ギシン様のデザインは味があっていいし、ふくやまけいこの最大の特徴である柔らかな絵柄とストーリーは健在だったので、全体を通して非常に面白く読んだのだけれど、ただ、ラストの展開だけは、ちょっとマイナス点。伏線が全く無かったわけではないし、オチの持って行き方としては正しいと思うのだが、キャラクターの心理をもうちょっと描写しておいてくれないと、いろいろと唐突に思えて仕方がない。面白いのに、惜しいな。


 当初の発売予定日からは若干遅れたが、Amazon.com から岡村靖幸の豪華ボックス『岡村ちゃん大百科 〜愛蔵盤〜』が届いた。
 このボックスに収録されているのは、『Yellow』から『禁じられた生きがい』までの5枚のアルバム(ベスト盤の『靖幸』は含まれていない)と、「アルバム未収録音源集」が2枚、「Live弾き語り集」が1枚の合計8枚のCDと、「Out of Blue」から「真夜中のサイクリング」までのビデオクリップが収められたものと、Epicの製作したTV番組「eZ」用に作られた放送素材を再編集したものの2枚のDVDになる。
 このうち、オリジナルアルバムに関してはとっくの昔に購入済みだったわけで、もちろん今回の私の目的はその他の3枚のCDとDVDになるわけだ。ケースにまでこだわったボックスだけに値段の方も半端ではなくて、どう考えても岡村靖幸初心者に気軽に買ってもらう商品ではなくて、ディープでコアなファンに向けて発売されたコレクターズ・アイテムなのは明白なのだから、当然揃えていてしかるべきオリジナルアルバムを入れないようにすれば、もうちょっと値段も抑えられたかもしれない、とつまらない考えを巡らせてしまう。
 とはいえ、これ等が入っているからこそ “大百科” なのだと言われれば、それは確かにその通りで、コストパフォーマンスで考えた時に、そんなに悪い値がついているわけではないと思えば、まぁこれはこれでいいか、という気にもなれる。
 肝心の中身だが、とりあえず一番嬉しいのは、今回が初CD化となる「MARIA」と「幾千年分のペイン」や、シングルのカップリングだったアルバム未収録の曲、例えば「やましいたましい」が収録されている事。それと、ライブの際に行われる即興演奏パート、“弾き語り” が5トラック収録されている「Live弾き語り集」の存在だろうか。特に「Live〜」は、岡村靖幸初心者が聴いたら目が点になる事必至の代物、ある意味、色モノとも言える内容なのだけれど、しかし、これあっての岡村ちゃんなのであり、また、これこそが彼が世紀のパフォーマーである事を如実に表しているものなのだ。
 もっとも、こういう事をやるから、人によって岡村靖幸に対する好き嫌いが激しく分かれてしまう事になるというのは、否めない事実だ。………が、岡村靖幸はこれでいい、いや、こうでなければならない。岡村ちゃんには、彼の気が済むまで、自分の求める音楽の世界を、どこまでも追求し尽くしてもらいたい。それが私の望みである。
 個人的には、“一家に一つ永久保存アイテムとして常備すべき” なのだけれど、客観的に考えると、それは無茶だろうなと思えてしょうがない、そういうボックス。ちなみに完全生産限定版なので、岡村ちゃんを好き、あるいは気になっていて、買うか買うまいかと迷っている人ならば、早めに購入すべきだとお勧めしておく。
 2005年3月17日(木)   るるちゃん と ゴッホ と ヒデヨシ
 前回の「雑記」でも書いたが、本当に、毎年この時期は花粉症には悩まされる。私は仕事上、パソコンを操作している時間が多いのだけれど、花粉にやられて充血し痒くてたまらない目でモニターを眺めるというのは、ちょっとキツい。仕方がない、そんなもんなのだからと思うようにしてはいるのだが、何でもない時期に比べれば集中力の持続も少々やっかいで、仕事の効率という点で問題がなくもない。
 この間は駅前で晴れ着や袴を着た学生を大量に見かけたから、そんなこんなで仕事に追われている間に、すっかり卒業式シーズンになっていたようだ。今の仕事に就いてから、その手の季節イベントにすっかり疎くなった……というか、そうやって移り変わっていく世間に取り残されがちなのは困った話である。好きでやっている仕事なので、忙しいのはさほど苦にならないのだけれど、もうちょっと世の中に対して、意識して関心を持つように心がけないとまずいよな、やっぱり。

 ふくやまけいこの『星の島のるるちゃん』第1巻(早川書房 ハヤカワコミック文庫)を購入。西暦2010年に科学者である父親と一緒に星の島に引っ越してきた小学4年生の女の子、江の島るる が経験するちょっと不思議でわくわくするような日々を描いた、作者の個性の良く出ている作品だ。
 あんまり作中登場人物たちがピュアなので、(中原中也ではないが)“汚れちまった悲しみ” を感じそうになってしまう……というのはさすがに冗談だが、ともかく、それくらいに純真な物語に、さて、この作品の掲載誌は何だったかなと改めて確認したら、これが講談社の「なかよし」だった。そうか、私も「なかよし」のマンガを買うほどにまでなってしまったか、と一瞬感慨にふけりそうになったものの、別に掲載誌がどこだったのであろうと既に発表されている作品の内容がどうなるわけでなし、『星の島のるるちゃん』が面白い事には変わりないのであった。
 ちなみに後半の2巻目は来月に発売の予定で、今からそれが待ち遠しい。

 ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(Vincent van Gogh)についてここでわざわざ説明などしなくても、皆さん良く御存知の事と思う。だが、ますむらひろし についてはどうだろう。
 そのプロフィールをくどくどと書き連ねるよりは、「繋がり」にも掲載している御本人のサイト、ごろなおな通信をご覧いただくいた方が早いかもしれないが、ちょっとだけ説明すれば、アタゴオルと名付けられた世界の物語を中心に、独特の絵柄で独特の物語を紡ぎだしている、唯一無二のマンガ家である。
 りんたろう が監督をした1985年のアニメーション映画『銀河鉄道の夜』や、たしかクリームシチューのものだったと思うが、1998年のハウス食品CM(ちょっと小太りで2足歩行の猫〜「アタゴオル」シリーズの名物キャラクターの ヒデヨシ である)で彼の絵に接している方も多いだろう。
 そのますむらひろしが、こよなく愛しているものが幾つかある。それは彼の作品中にしばしば顔を出す、宮沢賢治とビートルズとゴッホである。今月の3月23日から東京国立近代美術館で「ゴッホ展」が開催されるという関係もあるのだろうか、このほど、彼が書き溜めてきたカラーイラストに書き下ろしを加える形で、ゴッホに対するオマージュ作品とでも言うべき本、『ますむらひろしの「ゴッホ型猫の目時計」』(小学館)が発売された。
 内容的には絵本とでも呼ぶべきものであり、全部で40ページあまりの内容で価格が税抜き1,400円と、なかなか他人に薦めにくいところなのだけれど、でも、印刷もなかなかだし、これは良いよ。
 2005年3月13日(日)   杉花粉舞い飛ぶ季節の到来
 今年もまた花粉症の季節がやってきた。症状の重い人などは、一ヶ月以上も前から自覚症状を訴えていたようだが、私の場合はそこまでいってなくて、この一・二週間で目のかゆみを覚え、ときおりくしゃみが出るようになってきたというところ。
 思えば私の花粉症が一気に悪化したのは、5年間を過ごした千葉の山の中での寮生活が大きな原因だ。TVでは花粉症の時期になるとしばしば、空気が真っ黄色になる位に大量のスギ花粉が飛散する様を放送したりするが、正直いって私は、千葉での勤務を経験するまでは、あれは人里はなれた山での事で、わざわざニュースなどで流す為に撮影してきたのだと思っていた。
 ところが、そうではないのだね。
 さすがに千葉での勤務先のすぐ隣に杉山はなかったのだが、それでも朝には工場内の駐車スペースに駐めておいた車が、花粉で黄色く染め上がっていたし、ちょっと配達などで長南町や夷隅郡の方に足を延ばせば、本当に人家のすぐ横を走っている県道でも、空気が黄色一色になっている光景を目にすることができた。それまでは、ちょっと鼻がぐずつくくらいだった私の花粉症が悪化したのも、あれでは無理もない。
 さすがに日々の業務に、そしてなによりも車の運転に差支えがあるので、その時から私は、毎年この季節には耳鼻科にかかって薬の処方を受けるようになった。とはいえ、昨年まで私が処方してもらっていた薬は(市販薬に比べれば強いものだが)どちらかといえば弱いもので、それも飲み薬と点鼻薬だけ、目薬はもらっていない。だから、悪化したとはいっても、私の花粉症はそこまでひどい事にはなっておらず、むしろ軽微な方に入るのだろう。
 その後、現在の職場に転職するにあたって千葉を引き払い、西東京に住むようになってからは、こころなしか、千葉時代よりも症状が軽くなってきているように感じられているから、やはり環境の変化は大きいという事か。
 花粉症が出てきて何より困るのは、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、涙などが止まらないというのもそうだが、なによりも、体がだるく、なんとなく熱っぽいような感じになってしまうという事。薬を飲んだら飲んだで、どうしても眠気が出てきてしまうし。数字を扱っている仕事をしている身としては、これは、結構厳しいのである。もちろん、こんな程度で計算を間違えていては、もう、どうしようもないのだけれど。体の抗原抗体反応は自分の意思でどうにかできるものではないから、ここは諦める意外に方法はない。うーん、辛いな。


 ルルティアのマキシシングル、『Primary』を購入。相変わらず、透明感のあるウィスパーボイスを、凝ったアレンジに乗せて聴かせてくれる。今回のシングルについていえば、彼女の楽曲の場合は、もうちょっと毒がある詞の方が私の好みなのだが、まぁこれはこれで悪くない。

 本では、ジョン・クリストファーの『トリポッドB 潜入』を読了。ちなみに、このシリーズのいわれについては、ここここを参照していただきたい。
 今作では主人公達の敵であるトリポッドの正体が判明。何しろ古典だけに、ここからイメージをもらった、これに触発されてアイディアを考えた、というような後発作品も数多く、また、それらの幾つかを既に読んでいたりもするので、そこまで新鮮な驚きというものはないのだけれど、それでも実際、これは面白い。
 次は最終第4巻の『凱歌』で、これは5月の発売予定。今から楽しみでならない。

 最後になったが、ここでの宣言どおり、「読む」に竹宮惠子の『私を月まで連れてって!』を追加した。SFマンガの大傑作で、普通にホームコメディとして読んでも楽しめる、非常に優れた作品である。まだ読んだ事がないという不幸な方は、今回の私の紹介を良い機会にして、是非とも読んでみていただきたいな、と思う。
 2005年3月6日(日)   『ローレライ』を観た
 公開初日に映画を観に行くなど、何年振りの事だろう。それも、初回上映を、だ。別にそれを狙っていたわけでもないのだが、時期柄非常に忙しい仕事の谷間に、ふと、ぽっかりとできた休日をどう過ごすか考えていて、そういえば、『ローレライ』(樋口真嗣 監督/福井晴敏 原作)は5日から公開だったか、と思い出したのだ。
 で、こういうのはもう、思い立ったが吉日というようなところがあるので、前日を早めに就寝して、朝一で映画館に向かったのだった。さすがに舞台挨拶が行われるようなところには行かないが、ついでに寄りたいところもあったので、渋谷まで。
 結論を言えば、まず面白い映画であった。かといって諸手を挙げて大絶賛できるかといえばそうではなくて、単純に一本の物語として考えた時に、若干焦点が定まらない部分がある等、苦言を呈したい箇所も幾つかあるのだけれど、まぁ、それをあげつらうことはすまい。
 というのも、基本的にこの作品の最大の欠点であると感じられた部分は、実は逆に私個人のツボにはまるような部分だからで、これはもう、小さい頃からこういった文法の作品を観てきているせいでもあり、そしてそれは樋口真嗣監督にしても、福井晴敏にしても同じだったという事だ。この二人の対談集である『ローレライ、浮上』(講談社)を読めば、それが良く分かる。
 要するに、日本映画界の中で今や(というか、ようやく、というか)一定の位置をしめるようになってきたアニメーションの文法、とりわけ富野由悠季という演出家のそれを実写エンターテインメント映画に大きく取り入れた作品なのであり、現時点では、という注釈は必要だが、この映画に否定的な意見を述べておられる方は、大体においてその部分に引っかかりを感じられているようだ。それは、良く分かる。事前にそういった情報を得ていた私でも、実際の作品を目にした時に、ああ、良くも悪くも、ここまでやったのか、と感じたのは事実。
 とりあえず、いわゆるリアルな “潜水艦映画” や “戦争映画” を期待して本作を観に行くのは間違いだいう事は、書いておかなければなるまい。原作を既読の方は御承知だろうが、そもそも『終戦のローレライ』とは、そういう物語ではない。どちらかといえば、そう、(広義の)ファンタジーだと言う方が妥当かもしれない。
 大傑作である平成『ガメラ』シリーズの特技監督(私的には『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の助監督という点も強調したいのだが)として有名な樋口真嗣にとって自身初の本編監督であり、野心作である『ローレライ』が、日本実写映画界に投じた球の波紋はどこまで広がるのか、あるいは何の効果も発せないまま消えてしまうのか、興味深いところである。
 それにしても、この量の物語を2時間の映画にするのは、やはり無理があったような……深みを出す為にも、せめて、あともう1時間は欲しかったな。現状でも、決して悪い出来ではないのだけれど。
 なお、文庫化もされてお求め安くなった小説版の方も、私のイチオシ、お薦め作品なので、できれば手にとっていただきたいな、と思う。


 その福井晴敏の『6ステイン』(講談社)は、防衛庁情報局に所属する男女を主人公に綴られる6つの作品を収録した、著者初の短篇集。『亡国のイージス』に出てきた如月行が登場する話もあるのは、ファンサービスの一つだろうか。
 市ヶ谷(防衛庁情報局)に生きる人々を主軸においた作品集になっているのは、そういう要請もあったのかもしれないし、その事自体はとりたてて問題ではない。短篇集と謳っておきながらも、5作目と6作目などは中篇といって差し支えないボリュームがあるというのも、別に気にならない。話も基本的に面白く、特に「畳算」などは私の好みだ。
 しかし、それでも、彼の作品を好きだからこそ敢えて言わせてもらうが、やはりこの人の持ち味は、より文量の多い作品、長編でこそ生きてくると思う。短編サイズでは、人物の背景などの書き込み不足があって、その行動・思考が(ドラマツルギー的に、そう行くというのは分かるのだけれど)時に唐突に思えてしまうのだ。いつものように、もっと深く描写していくには、ページが足りていないとでも言おうか。その辺は残念だな。

 上遠野浩平の『機械仕掛けの蛇奇使い』(メディアワークス 電撃文庫)を読了。いつも通り、一定のクオリティーを保っていて、安心する反面、たまにはもうちょっと別スタイルに挑戦してみてもいいのでは、という気もしてくるが、それを望むのは、さすがに贅沢か。
 とにもかくにも、かなり個性の強い、特徴的な「上遠野節」とでもいうべきスタイルを完成させているという点は、いくら賞賛してもいいくらいだ。まぁ、確かに好き嫌いは分かれるところであろうが、それが大きな瑕疵になっているわけでなし。才能があると感じさせてくれる作家には、ついつい望むモノも大きくなってしまいがちなのは、これは読書狂の性かもしれない。苦笑するしかないな、我ながら。
 物語のフォーマットは、ファンタジーに分類しておいていいと思われるが、一部、徳間書店から出した別シリーズ(こちらはSF)とリンクしていると思われる箇所もあって、そこから考えると、今作もSFジャンルに属しているという言い方もできよう。上遠野耕平、どうも既発表作を全て一つに繋げようとしているフシが見受けられなくもないが、だとすると、『しずるさん』シリーズもここに関連付けようとしているのだろうか?そこまで行くと、さすがに無理があるような気もするが……。

 安彦良和の『王道の狗』第4巻(白泉社 JETSコミックス)に関しては、実はまだ(1〜3巻を含めて)中身を読んでいないので、この「雑記」に採り上げるわけには行かないのだけれど、敢えてこの時点で一言書かせていただきたいのは、著者本人による後書きについて。
 安彦さん、気持ちは分からないでもないけれど、これは、やるべきではなかったよ。
 第一に、作者である安彦さんの中で、『虹色のトロツキー』(中央公論新社 中公文庫コミック版)と『王道の狗』とが、一つに連なる作品として位置づけられているというのは、確かにその通りなのだろうけれど、それでも『王道の狗』の後書きに別作品である『虹色のトロツキー』についての詳細な語りを入れるべきではないと私は感じた。
 第二に、御本人も認めておられるように、いかにしても、大人げがなさすぎる。自分の作品に対して否定的な意見、批判を聞かされれば、誰だって面白くはない。それも、その内容が(自分にとっては)まるで言い掛かりもいいところに思えるものであるならば、余計に。だからといって、自身の単行本の、それも批判されたものとは別の作品の後書きにおいて、特定の批評家を名指しにして長文の反論をするというのは、いかがなものか。敢えて率直に言わせていただけば、どうにも見苦しいとしか思えない。
 彼の唱えた内容に不平不満があるのであれば、まず手紙なりの形をもって、本人に直接抗議すれば良かろう。何もそれを『王道の狗』の後書きにおいて(それも、少々攻撃的な論調で)展開する必要はないはずだ。
 もしかしたら、全国ネットのTV番組という公共性の高い媒体で言われた批評だから、それに反論するにあたっても、少しでも広く一般の目に触れる可能性のある単行本後書きを選んだというのも、多少はあるのかもしれない。だが、しかし、上記の理由から、それは間違った選択であると、私としては断じざるを得ない。安彦良和の作品や絵は好きだが、これには正直、失望させられた。
 ちなみに、この批評の内容については、私もその番組を見ていたのだけれど、確かに、ちょっと的外れな事を言っているなと思ったという事は、ここに追記しておきたい。
 そういう見方をする人もいるさ、と笑ってやり過ごす事ができなかったのだろうな、安彦さん。
 2005年2月27日(日)   狭いトイレには兄弟も友人もない
 まずは月末恒例の Top 写真変更のお知らせから。
 既にご覧になった方はお分かりだろうが、今回はかなり冒険をしてみた。果たしてこれが皆さんに許容されるかどうか、正直、ちょっとドキドキしている。いや、もちろん私としては、気にいっている写真である。ただ、何しろ被写体が被写体だけに……。見苦しいようなモノではないと自分では思っているのだけれど、こういうのは、見る人それぞれの感じ方の問題だからなぁ。
 そういう不安を抱きつつも、これを Top に持ってきたのには、ちょっと最近、Top 写真もワンパターン化しているかな、という反省があったという側面もある。いわゆる “お約束” それ自体は決して悪い事ではないけれど、例えば『男はつらいよ』シリーズのように永遠のマンネリズムを売り物にできるほど大した結果を出してきているわけでなし、山田洋次や渥美清になれない身としては、むしろ停滞から脱却する為にも、これからは、もうちょっといろいろなものも採り上げて行きたいな、と。
 更に、撮ったままのまっさらな状態ではなく、画像加工を施しているというのも、今回の写真が今までのそれと異なっている点である。過去にもちょっとしたトリミング程度ならばやっているが、ここまではっきりと後処理を施したのは、サイト開設以来、初めての事だ。この辺りは、まだまだ勉強しなければいけない事も多いな……。
 ちなみに、今回の「雑記」のタイトルは、押井守が1987年に監督した、彼の初実写作品である『紅い眼鏡』の中のセリフから。確か、玄田哲章演じる室戸文明か、千葉繁演じる主人公の都々目紅一のどちらかが言ったものだったと記憶しているが、どっちだったかはちょっと覚えていない。この映画には他にも印象的なセリフ、例えば、「犬は生きろ、猫は死ね」等があって、かなり強烈だったし、サントラも格好良くて私は好きな作品なのだが、何というか、あまりに観念的かつ難解で、基本的に他人にはお薦めできない。特に、エンタテインメント作品が好きです、という方には絶対に。


 ここで紹介した『巌窟王』のサントラCDを購入。こ、これは大傑作だ!昨年の『十兵衛ちゃん2』『イノセンス』のサントラといい、今回のこれといい、アニメのサントラは、こういった良版をしばしば発売してくるから、本当に馬鹿にならない。
 さて、肝心の音楽はというと、もちろんパンクあるいはロック的な要素も色濃くあるのだけれど、意外にもクラシック寄りなところがあちこちに見受けられるサウンドとなっている。メロディアスだし、リズミカルかつ華麗で美しい、そんな楽曲が並んでいて、これが秀逸。
 ただし、ゆったりとした音楽なのかと思われると、それはちょっと違う。もちろん、そういったタイプの楽曲もあるのだが、どちらかというと派手で激しい路線だ。例えば、1月23日に紹介した上野耕治による『ファンタジック・チルドレン』のサントラを “静” とするならば、この『巌窟王 O.S.T.』は “動” というところ。
 主題歌の「WE WERE LOVERS」は、ショパン(Frederic Chopin)の「Etude in E major, Op.10 No.3」、いわゆる「別れの曲」を、そのメインモチーフとして取り込んでいて、そこだけ聴けば、何だパクリじゃないか、と言う方もおられるだろうが、歌詞まで読み込めば、なるほど、『巌窟王』という作品のオープニングに「別れの曲」のモチーフを持ってくるとは、実に考えられていると納得させらるはずだ。
 このまま勢いに任せて語っていると話が長くなってしまいそうなので、この辺りで切り上げる事にするが、これは、『巌窟王』というアニメーションを観ていない、原作となったアレクサンドル・デュマの小説も知らない、もちろんストーリーなんて一切分からない、というような人にも、絶対の自信をもってお薦めできる、もう、ものすごい大推薦盤である。

 ちなみに『巌窟王』劇判の作曲を担当したのは、ロンドン生まれのミュージシャン、Jean-Jacques Burnel。このJean-Jaques Burnel という名前、フランス人っぽいな。フランス語の歌も収録されているところをみると、もしかしたら彼の国籍はフランスなのか、あるいは親がフランス出身というところなのかもしれない。
 彼は、パンク・ムーブメント華やかなりしロンドンでキャリアを開始した、パンク・ニューウェーブ界では大御所と言っても良いベーシストだが、彼がメンバーとなっているバンドの音源は、残念ながらきちんと聴いた事がなかった。このサントラが、もうめちゃくちゃに良いから、こいつは一度、何か一枚聴いてみるのも、いいかもしれないと思って買ったのが、THE STRANGLERS の『BLACK AND WHITE』と『NORFOLK COAST』。
 その THE STRANGLERS だが、予想通りといえば予想通りの、ハードでパンキッシュなサウンドを聴かせてくれる。Jean-Jaques Burnel のうねるようなベースラインは良いし、Dave Greenfield のキーボードも特徴的だ。根底に伏流のように流れている暗さも含め、うん、格好良い。

 BO GUMBOS の『Bo & GUMBO』は、1989年に発売された彼等のデビューアルバムである。2月6日に彼等のトリビュート盤を購入した旨報告したが、その後、どうしても「トンネルぬけて」等をオリジナルで聴きたくなってしまった為に、今回購入する運びとなった。
 聴いているだけで体が動き出してしまいそうな、痛快なファンク・ミュージックである。
 ちなみに、なんで BO GUMBOS を ROSA LUXEMBURG と同じ枠でくくったかについては、上記2月6日の「雑記」に簡単に説明しているので、そちらをご覧いただきたい。

 谷山浩子の『月光シアター』も購入。全14曲中、彼女自身が企画している音楽劇の為に製作された曲が10曲含まれる、発売されたばかりの新譜である。
 しかし、いつも思う事だが、谷山浩子の楽曲は(特に最近のアルバムのは)非常にマニアックなアレンジを施されているな。そしてそれは非常に効果的で、楽曲の魅力を引き出している。アレンジャーの石井AQとのコンビは、これはもう、絶品の取り合わせだと言うしかない。
 このアルバムは、デザインワークも秀逸で、特に、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』をモチーフにした金子國義のジャケットイラストは、とても良い。
 谷山浩子は毎年コンスタントに新作を発表しているが、そのどれもが一定の水準に達しているのは、さすがだ。少々マンネリなのは否めないが、そもそもこの音楽世界が好きな私には、気にならないし。


 本では、赤城毅の『猫子爵冒険譚 血文字GJ』(祥伝社 ノン・ノベル)を読了。それにしても赤城毅、最近、かなりいいペースで新作を刊行しているな。粗製濫造状態になって、つまらないものばかりを発表されると読者としては困ってしまうのだけれど、両大戦間期のベルリンを舞台に、連続殺人鬼を操る謎の秘密結社と「魔術師の帝王」の子孫たる、通称を猫子爵という青年が対決する今作は、まずまずのでき。
 あいかわらず、“妹タイプ” の少女が出てくるが、これはもうこの赤城作品の “お約束” のようになってきているので、むしろそうでない方が意外だし、もしもそうでなくなってしまったら、それはちょっと悲しいかもしれない。
 ちなみに今作は、シリーズ化も可能な構成になっている……というか、これ一冊では、根本的な部分での物語の解決は得られていないという方が、妥当か。既に次巻の発刊も決まっているのであれば、それもいいだろうが、実際のところ、どうなのだろう。
 ちょっと気になるのは、それが赤城毅の持ち味とはいえ、少々過去の作品とイメージがオーバーラップする部分があったところ。自分のスタイルを確立していくのは決して悪い事ではないけれど、手癖で書くようになってしまっては、プロとして駄目だと思うのだよね。同じシリーズならばともかく、これは新シリーズなのだから、余計に。

 笹本祐一の『ARIEL 番外編1 侵略会社の新戦艦』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)も読了。昨年の1月24日に全20巻の完結を報告した作品の、番外編その1、である。18年、52話をかけた本編で地球側の物語はケリがついたが、その過程で幾つか振りっぱなしになっていたネタ、特に侵略会社の宇宙人側に関するものをフォローするというコンセプトで発表されたもののようで、実際、その辺りは私も気になっていたところなので、これが発売されたのは、もう、願ったり叶ったりというところ。
 で、実際の中身はというと、これが、タイトルからも想像されたとおり、“タレ目のタカ” や “コンドルの脳髄”、“眠らない魔女” などといったハウザー家の面々がこれでもかと自己主張をしまくる、かなり面白い話であった。もともと私はこの作品では、地球側のキャラクターよりも侵略会社側の話の方が好きであったので、実に楽しんで読んだ。

 1月26日の「雑記」でも紹介した、獣木野生の『パーム 愛でなく Not Love, But AFFECTION』第1巻(新書館 ウィングスコミック文庫)を購入。最初の数ページを読んだだけで感じる、画面構成のセンスの良さ。線の一本一本が、そして黒白のバランスが、実に、こう、私の好みのツボにはまる。
 ここをお読みになっている方で、そんなに言うならちょっと見てみてもいいかな、と興味を覚えられた方は先ずは作者本人の公式サイトをご覧になるのがいいかもしれない。そうすれば、彼女がどんな絵を描いているか分かるし、『パーム』シリーズに関しても概略が分かるであろうから。スタジオジブリの『紅の豚』に出てきたポルコ・ロッソのセリフではないが、まさしく、格好良いとは、センスが良いとは、こういう事だと思う。

 夢路行の『モノクローム・ガーデン』第3巻(一賽社 ZWRO-SUM COMICS)は、今までにも何回か(2004年5月27日同 7月25日9月27日11月28日2005年1月26日)全集の発売状況を報告してきたマンガ家の、最新コミックス。
 作者お得意の、我々の住む現実と少しだけ位相のずれたできごとを綴る、オムニバス短篇集で、ちょっと不思議な、そして優しい物語が8編収録されている。
 夢路行という人の描く作品も、上に紹介した獣木野生とはまた別の意味で、センスの良い画面構成を見せてくれて、私は好きだ。黒白のコントラストの強い獣木野生に比べ、夢路行の作り出す画面の場合は全体的に白っぽいのだが、描き込むところは結構細かく描かれていて、実はかなり密度が高かったりする。だからこそ、時々挿入される、人物だけでバックなしというようなシンプルなコマが、実に効果的だ。緩急の付け方が、私の波長に合うのだろう。
 『パーム』と合わせ、もの凄くお薦めしたい作品であり、作家である。
 2005年2月19日(土)   コーラとロックアウト、ビールとバルタン星人
 この間、ふと入ったファミレスで私の隣になったのは、仲の良さそうな30代後半〜40代頭とおぼしき夫婦と、彼等の子供であろう小学低学年のサッカー少年だった。無論、誰が隣に座ろうと、それ自体はどうでもいい話で、お互いに何がしかの干渉をするわけでもない以上、普通、この話はこれ以上発展のしようがない。
 とはいえ、わざわざ「雑記」に書くのは何らかのネタがあるからこそなのであり、つまり、聞くともなしに聞こえてきてしまった彼等の会話が、ちょっと面白かったのだ。
 席についてメニューをめくるなり子供が、ドリンクバーを頼んでいいかを確認したのだが、その際に母親が、頼んでもいいが、コーラを飲んではいけない、と付帯条件を付けたのがきっかけだった。何で駄目なのか、自分はコーラが飲みたいのだと訴える子供に、コーラの害について熱弁しだすお母さん。ここまでならば、ごくありふれた風景である。
 だが、このお母さんが一味違うのは、ここからである。彼女はコーラの害を語るのに、ありきたりに金科玉条的な “骨が溶けるから” という理由を使わなかったのだ。
 まず彼女は、コーラに含まれているリンが骨のカルシウムと結合して体外に排泄されてしまうと言われている、と説明した後で、とはいえ、毎日のようにガブ飲みしているのでもないかぎり、これはそんなに心配する事ではない、と指摘、続いて、むしろコーラで問題になるのは、糖分の量が多い事と、カフェインが成長期の神経に与える刺激の方なのだという内容を、はきはきした声で、明瞭にかつ論理的に、滔々と述べたてた。
 まことにもって、筋道の通った理屈である。で、あるのだが…………それを何故、大勢の耳目のあるファミレスで、しかも小学生の子供相手に力説しなければならないのだろうか。
 おそらく彼女は、何事につれ理論的に理解し、判断し、説明するタチなのだろうし、もしかしたら、栄養士等の資格を持っている、あるいは現にそういった職業に就いているのかもしれない。
 熱心に語るその論調は、隣の席で何気に聞いていた私には実に面白かったが、肝心の子供は、そんなのはどうでもいいからドリンクバーを注ぎに行きたいというように落ち着かなさ気にキョロキョロとしていたし、御主人さんは、いつもの演説が始まったか、というような表情を浮かべて、あらぬ方向を見ていたのが、どうにもおかしかった。
 相手が子供だからと頭ごなしに押さえつけて命令するのではなく、自分はこれこれこう考えていて、こういうデータもあるから、あなたの意見には反対である、というのを説明するというのは、正直、いい親だな、と思うが、もう少し状況を考えて、話の内容を調整してもいいのではいかな、と思ったという次第。

 アメリカ4大プロスポーツといえば、MLB(野球)、NFL(アメリカン・フットボール)、NBA(バスケットボール)、そしてNHL(アイスホッケー)の4つだ。
 その中で、例えばMLBでは数年前に、年々増額されていく選手の年俸の負担に苦しんだ球団サイドから年俸制限制度、いわゆるサラリーキャップを導入しようとしたところ、選手会側と対立、ストライキ騒ぎになった事があったのは、昨年の日本球界のストライキ騒動(原因はまるで違うわけだが)と相まって、記憶に新しい。他にはNBAでも1998年にストライキがあったりしたが、つまりはアメリカ流の労使交渉では良く聞く話だ。
 しかし、今回ニュースとして報じられたNHLの例は、また極端である。問題となったのは、やはりサラリーキャップの導入で、当然のように決裂した交渉の結果、昨年9月のシーズンインの時点からずっとオーナー側によるロックアウトが続いていたわけだが、打開策を探っていた双方の話し合いも実らず、結局、2004-2005年のシーズンは、その全試合(1230試合)が中止される事が決定されたのだという。
 やる時にはとことんまでやるという、その姿勢だけであれば評価できなくもないけれども、シーズン丸ごと中止というのは凄いな。プロスポーツという一種のエンタテインメント商品を提供する組織とその構成員との対立としてこの一件を考えた場合、どんなもんだろうとは思うが。


 小林めぐみの『食卓にビールを 3』(富士見書房 富士見ミステリー文庫)を読了。相変わらずのナンセンスSF短篇集で、何でこれがミステリーと銘打った文庫レーベルに所収されているのか、未だに理解できないのだが、軽妙な語り口といい、ちょっと火浦功のようでもあるバカバカしいセンス・オブ・ワンダーは好ましい。
 今回ちょっと異色だったのは、「食卓にビールはありますか☆廃墟篇」で、コメディータッチ一辺倒ではなくて、時にはこういうラストも持ってくるとは、正直、ちょっと意外だったが、最後のセリフが効果的で、悪くない。軽いタッチでSF小ネタが連発するような作品が読みたい、SF好きで、気軽に読める軽い短篇集を捜している、というような人にお薦め。

 海原零の『ブルー・ハイドレード 〜転移〜』(集英社 スーパーダッシュ文庫)は、ここで紹介した『同 〜融合〜』の続き、シリーズ2冊目である。
 前作で気になった文章面での座りの悪さは今回に関しては、あまり覚えなかった。若干、文体に修正が見られるようだ。比較的短い文節を、叩きつけるように並べるスタイルは相変わらずで、ただ、今回はそれが良い方向に出て、文章にリズムをもたらしているように感じられ、その分、ストーリーの方に意識を集中できたのは、何よりだった。まぁ、そうは言っても不満を挙げればきりがないのだが……。
 で、内容なのだが、キャラクター小説的な要素は残っていながらも、なかなかどうして、ハードな要素も垣間見えてきて、第1作目を読んだ時に、さてどう料理するつもりかと思ったウィルスについても、それなりにきちんとした回答を出しそうな様子もあるし、これならば、次巻も買ってみようと思う。


 CDでは、CROW の『〜始〜(HAJIMARI)』を購入。元 GRASS VAREY の上領亘が中心になって結成したユニットで、それだけならば買わなかったかもしれないが、ヴォーカルに Darie(濱田理恵)も参加しているのもあって、購入を決意した。
 このユニット、サウンド的には、いわゆるインダストリアル・ロックで、かなりヘヴィーな音を聴かせてくれる。上領亘のドラムがもっと前面に大ボリュームで押し出されてくるようなミックス(現状でも、かなりフューチャーされているが)をしてくれた方が私の好みだが、まぁ、そこまでやってしまうと、ただでさえ聴く人を選びそうなハード・テイストなのに、更に一般からかけ離れた内容になってしまいかねないか。
 この手の音楽はライヴに行って生で聴くのが一番なのだが、それはともかくとして、CDを聴く際には、なるべく音質の良いヘッドホンで音量を大きめにして聴くのがベターではないだろうか。

 ウルトラマンに出てきたバルタン星人はこの人の名前から命名されたという説もある、SYLVIE VARTAN の『Irresistiblement 〜Sylvie Vartan Best Collection』も購入。前からずっと、買おう買おうとは思っていたものの今まで手を出していなかったのに、何故この段階で買ったかというと、それはつまり、羽田空港第2ターミナル開港に伴うANAのTVCMを観たからに他ならないわけで、やはりいつ聴いても「あなたのとりこ / Irresistiblement」は名曲だと思う。
 その他、モーツァルトの交響曲第40番ト短調K550をモチーフにした「哀しみのシンフォニー / Caro Mozart」やポール・モーリアでお馴染みの「恋はみずいろ / Love Is Blue(L'Amour Est Blue)」、中島みゆきの「悪女」をカバーした「Ta Vie De Chien(Akujo)」等、聴き所も多く、これは良い買い物だった。

 で、そうくるならばこちらも買わなければね、という事で、France Gall の『Poupee de Son』も購入。こちらの目的は、無論「夢見るシャンソン人形 / Poupee de Cire, puopee de son」。SYLVIE VARTAN と並んで、女性フレンチ・ポップスの2大巨頭を買ったことになる。
 ところで、Jean-Jacques GoldmanFrancis CabrelCALOGERO を聴いていても思うのが、私は音楽に乗ったときのフランス語の響が好きなのだな、という事。普通に会話している時の仏語については、それほどでもないのに、メロディーと合わさって歌われただけで、随分と評価が変わるものだと、自分でも訳が分からなくなったりもするが、結局、これは純粋に感覚的な話なのだろうから、あまる深く考えても意味がない。そういう風になっているのだと割り切る事にしよう。
 2005年2月11日(金)   新幹線 と パトカー と アパートの床 と ミュシャ
 大学入試に遅れそうな受験生の為に、新幹線は本来通過するはずの駅に停車するわ、パトカーが会場まで送り届けるわ、ともあれ、世の中はすっかり受験シーズンである。事務所のある吉祥寺駅でも、試験当日には東京女子大やら成蹊大学やらへの臨時直通バスに列ができている。で、毎年こういった風景を見ていると自分が大学受験生だった当時を思い出して、微妙に懐かしい気分になるのだ。
 それにしても、パトカーの件は、高速バスの事故のせいだというから、まだしも許容できなくもないのだが(それにしたってサイレンを鳴らして緊急走行までする必要はないように思うが)、新幹線の方は、どんなものだろう。確かに大学受験は大変だが、それで命がどうこうなってしまうわけではなし、あんまり甘やかしてはいけないような気がするのだが。
 東北学院大学の関係者がいみじくも「受験生は交通手段の勉強も必要」とコメントしているが、自分が受験しようとしている学校の最寄り駅がどこなのか、そしてその駅には急行や快速は停まるのか、それとも各停電車しか停まらないのか、いざ駅までたどりついたとして、そこから先はどのように行くのか、徒歩なのか、バスなのか、そのコースはどのようなものなのか等々、そういった情報は、事前にしっかりと調べておくのが当然ではないのか。
 その程度の事も調べていないのであれば、それは根本的に、その受験生が大学受験というものに取組む姿勢が間違っているし、仮に調べていたけれども、いざ当日になって緊張のあまり乗る電車を間違えたのだとしても、それはそれで、縁がなかったのだと思う事柄ではないだろうか。
 大学受験とは違うが、私も就職活動をしていた時に、2回ほど電車のダイヤが大幅に乱れて面接の時間に間に合わなかった事がある。当然、その時点でもう、その会社に採用される可能性は無くなった。何かあったら嫌だからと、1時間は余裕を見て出ていても、架線故障で電車の中に1時間半も閉じ込められてしまっては、しょうがない。運がなかったと諦めた。今回のニュースも、結局、これと同じなような気がする。
 ただ、これはTBSラジオの番組で清水圭が言っていたのだけれど、この受験生、車掌と交渉して新幹線を宇都宮駅に停車させた、その交渉能力に関しては評価しても良い、と。なる程、それはそうだなと納得させられた次第。


 ニュースといえば、東京都豊島区で木造アパート2階の六畳一間に 6t もの雑誌を溜め込んでいた男の話もあった。昭和50年代からの「週間プレイボーイ」や「サンデー毎日」など、その内容を見る限り、実に見上げたコレクターと言えるのだが、それにしてもアパートの床が抜けるほどに溜め込んではいけない。
 保管場所も確保できないのに、コレクションばかり充実させてもしょうがない………と言いつつ我が身を振り返ると、どうにも、この件に関してはあんまり大きな口は叩けないなと思わざるをえない。本当、2度は読まなくていいと思う本を捨てるなど、私も少しは本の整理をしなくてはなぁ。まだしも私の部屋は1階だから、例え床が抜けたとしても階下の住民に迷惑をかけないで済むが、事はそういう問題ではないし。
 私のもう一つのコレクション、CDは本よりはまだ軽いが、それにしたって1000枚単位で保有していると、置き場所だけではなくて重量も馬鹿にならない。管理の方は、ここでリストも作っているので、そういう点では問題ないが、いずれこれについても、整理整頓、取捨選択を考えなければならない時がくるのだろうな。

 そうそう、CDといえば、先日ラジオから急に Ray Charles の「Unchain My Heart」が流れてきて、びっくりした。いや、もの凄くいい曲だなのだけれど、普通の情報番組で、なぜ今この曲が流れるのか、彼が亡くなったのは去年の6月だから、一周忌というにはまだ早く、中途半端だなと感じたのだ。
 が、これはつまり、現在彼の伝記映画である『レイ』が公開中であるという事から、キャンペーン的なニュアンスもあっての放送だったようだ。『レイ』、評判も悪くないし、観に行きたいところではあるのだが、時間の余裕がないかな……。


 東京都美術館で開催中の「ミュシャ展 プラハからパリへ 華麗なるアール・ヌーヴォーの誕生」を観てきた。
 既に御承知の方も多いのだろうけれど、改めて説明すると、私はアール・ヌーヴォーが好きで、それは例えば、わざわざパリでこんな写真を撮ってしまう事からもお分かりいただけると思う。で、アルフォンス・ミュシャ(ALPHONSE MUCHA)と言えばアール・ヌーヴォーを代表する1人で日本にもファンが多く、現役で活躍中のデザイナー、イラストレーターにもミュシャ・スタイルの影響を濃く受けている人が多く見られる。
 今回の展覧会では、ミュシャと言われたらまずこれを思い浮かべるよな、といった、パリ時代のポスターや装飾パネルを始め、油彩、スケッチ、そしてパステルで描かれたラフ・デッサンなど、多岐に渡っている。また、彼が撮影した写真も展示されていたのだが、その中にあった、「ミュシャのアトリエでオルガンを弾くゴーギャン」が……ゴーギャンも、まさかこんな写真が21世紀初頭の日本で大々的に展示されるとは、よもや思いもしなかっただろうな。
 さすがに大作「スラブ叙事詩」は持ってこれなかったようだが、日本初公開の作品も多く、とりあえず、行って損はしない展示会だ。ちなみに会期は3月27日まで。アール・ヌーヴォーといえば、江戸東京博物館では「エミール・ガレ展」をやっていて、こちらの会期は4月3日までである。次はこちらに行かなくては。


 田中芳樹の『白夜の弔鐘』(徳間書店 徳間ノベルズ)を読了。彼がまだ李家豊を名乗っていた頃に出した処女長編の復刻版である。音楽にしろ小説にしろ、とかく処女作にはその人のやりたい(作りたい)事が色濃く出るものだとは、良く聞く話だが、これもその例外ではなかったように思う。
 田中芳樹作品の大きな特徴である、社会に対するシニカルな視線はこの時点で既に大きく発揮されているし、キャラクターの造形も、後の作品に通じるところを多く感じさせられた。何より、ストーリーが面白かったし、これは、買ってみて良かった、読んで満足という作品である。

 同じく田中芳樹の『薬師寺涼子の事件簿 夜光曲』(祥伝社 ノン・ノベル)も読了。ここここで紹介したシリーズの最新刊である。泉田準一郎や薬師寺涼子、室町由紀子、岸本明、マリアンヌ、リュシエンヌといったお馴染みの面々が登場、相変わらずの活躍ぶりで、楽しく読み進める事ができた。
 しかし、どうも今作は話の中身が薄いような……。某知事への批判は饒舌で面白いのだけれど、小説として肝心のストーリーは少々凡庸に過ぎるかもしれない。それでもキャラクター小説としては(何しろ個性的な面子が揃っているから)一級品なのだけれど、田中芳樹、そういう方向性でいいのか?
 最新作よりも処女長編の方が「小説」をしているというのも、ちょっとどうかな、というところだけれど、まぁ、そうそういつでも傑作をモノにできるわけもないか。
 2005年2月6日(日)   オリジナリティの探求は難しい
 松下電器産業とジャストシステムとの訴訟で、東京地裁が松下電器産業の訴えを全面的に認め、「一太郎」と「花子」の販売差し止めを命令した件だが、なかなか興味深く、また難しい判決が出たように感じた。
 問題になったヘルプ機能は、ジャストシステム側の言い分の通り、今や、あまりに基本的なものとも考えられるから、確かに、これに特許使用料を払ってなどいられないという主張も筋が通るし、その一方で、知的財産所有権の観点からは松下側の主張にも理が無いわけではない。
 何でもかんでも特許で囲い込んでしまうのは、大手ではできないような斬新な新商品を開発しようとする中小企業から開発意欲を削いでしまうし、それは業界全体の発展を考えるとマイナスかもしれないが、青色発光ダイオードの中村教授の訴訟が示しているように、開発者たる社員への報酬支払の負担も(社会的に非常に健全な事に)増えていく御時世にあっては、稼げる特許であれば、わずかも漏らさずにライセンス使用料を確保していくというのは、経営としては正しいようにも感じられる。
 結局、私ごときが安易に何かしらの判断を出せる問題ではない、という結論に辿り着くしかないのだが、ともあれ、まだ地裁で結審したという段階で、これから高裁、そしておそらくは最高裁まで争われる訴訟だろうし、仮執行宣言も付いていないのだから、まだまだ、この先どう転ぶか分からない。
 ただし、この地裁判決だけでも、業界に与える衝撃・影響は大きいけれど。

 さて、長々と状況を書いてきたのは、何もソフト業界の話をしたかったからではない(いや、無論、この訴訟自体にも興味はあるのだが)。
 つまり、創作・製作活動に従事する者にとって、完全にオリジナルなものを生み出せるという可能性が、はたしてどれだけあるものだろうか、という長年の疑問……というか、思考が改めて表面に浮かび上がってきたのだ。
 私も趣味で文章作品であったり音楽作品であったりを作っているけれど、それが、未だ誰も考えた事もないような斬新にして全く新しいものになっているかというと、残念ながらそんな事はないのであって、もしろん完全なコピー即ちパクリ行為は絶対にしないが、どこかで読んだり聴いたりしたフレーズが混入していないとも限らない、どうしたってどこかしら先達の影響を受けているのは否めない。
 ならばせめて、どこかに自分らしさ、これが私です、と言えるようなものを持たせるようにしたい。成功しているか否かはさておいて、それが私の創作活動における、結構重要な規範になっている。
 この辺り、よほど特異な才能の持ち主でもない限り、プロアマ問わず創作を為す誰しもが一度は感じる事だろう。中には、「世の中にはもうオリジナルなものなど存在し得ない」と言って、過去の作品のアレンジに自己表現の道を見出す人もいるが、やはり私としては、生きている間にたった一つでもいいから、何かしらオリジナルなものを作り出してみたいという野望を捨てきれない。
 目指す頂は遙か高く、そこに至るには険しい道のりが待っているが、挑戦するだけの甲斐のあるテーマではないだろうか。


 『ここは魔法少年育成センター』シリーズの姉妹編、久美沙織の『わたしたちは天使なのよ! 〜放課後のファンタジスタ〜』(スクウェア・エニックス EXノベルズ)を読了。前者が男子校を舞台にしているのに対し、今度は女子高を舞台にした、いわゆる学園小説である。
 といって、さすがに『丘の家のミッキー』のようなものを想像されると、かなり違っているのだけれど、内容的には、コメディータッチの、かなりしっかりとした青春ものであるのは間違いなく保証できる。
 しかし一筋縄では行かないのは、主人公たちが取組むのが女子サッカーというところで、アテネオリンピックでの なでしこジャパン の活躍という状況も影響しているのだろうけれど、そもそも久美沙織という人が昔からのサッカー好きなのだ。
 この作品でも『ここは〜』と同様に、小ネタが飛び交っているのだが、学園長の名前を最初に読んだ時、私は思わずこれを連想してしまった。だが、この作品は魔法使いの女の子達を主人公にしているのだから、これは間違いで、もちろんテクマクマヤコンの方なのであった。失敗、失敗。


 CDでは、『ファンタジックチルドレン』のオープニングである『voyage』と、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のエンディングである『LIFE GOES ON』を購入。

 前者は、この日に買ったサントラCDにはTVサイズのものしか収録されておらず、しかしなかなか良い曲なので、シングルを買ったもの。歌っている いのり というのがどのような歌手なのかは、残念ながら良く知らないのだけれど、どうやらこれが彼女のデビューシングルで、その前は路上ライブ活動をしていた模様。音の広がりのある、雄大な感じのスローバラードだ。

 後者は、See-Saw の梶浦由記が作曲を、『無限のリヴァバイアス』や『十二国記』で主題歌を歌っていた有坂美香が作詞と歌唱を担当した楽曲。
 『〜リヴァイアス』の「dis -」を初めて聴いた時に、有坂美香の実力には唸らされたものだったし、梶浦由記も才能のある人で、今作ではその両者の持ち味が上手くミックスされていて、なかなか聴かせてくれる仕上がりになっている。
 ちなみに有坂美香は今、Reggae Disco Rockers というレゲェバンドのメンバーのようで、彼女の歌声は好きだし、レゲェという音楽ジャンルも THIRD WORLD も2枚ほど持っているくらいだから嫌いではないのだが、まぁ、現状ではとりあえず買っていない。

 『Colla Bo GumBos Vol.1』は、1987年結成、1989年デビュー、そして1995年に解散したバンド、ボ・ガンボスのデビュー15周年を記念して製作されたトリビュートアルバム。
 ここでボ・ガンボスとはどんなバンドであったかを語りだすと長くなるので割愛するが、何故これを ROSA LUXEMBURG(ローザ・ルクセンブルグ)のところに Up したかは説明しておかねばなるまい。
 とはいえ、これは実際シンプルな話で、要するにローザのフロントマンであった “どんと” こと久富隆司がローザ解散後にメンバーであった永井利充らと結成したバンドがボ・ガンボスなのだ。その どんと はボ・ガンボスを解散した後、故郷の沖縄で音楽活動をしていたものの、2000年に急逝してしまった。
 ボ・ガンボスというのは、日本の音楽シーン、ミュージシャン達に与えた影響がバカにならない位に大きいバンドで、今回のトリビュート盤にも、プロデューサーでありボ・ガンボスの元メンバーの Kyon の、「何らかの縁があった人達によるセッション」をしたいというオファーに応じた豪華な面子が並んでいる。
 私がCDを持っているミュージシャンだけでも列挙してみよう。まず、東京スカパラダイスオーケストラ、それから甲本ヒロトトータス松本うつみようこ と SOUL FLOWER UNION奥田民生UA麗蘭YO-KING。トリビュート盤にありがちな、声をかけられたからとりあえず参加してみました、というような散漫な印象は一切無しで、それぞれがボ・ガンボスの音楽を愛しているのが強く伝わってくる名演が多く、これはとてもお買い得。


 ツール・ド・ランカウイ第5〜第7ステージは平坦基調のコースで、第3ステージで総合リーダーの座を獲得した福島康司を要するブリヂストン・アンカーが集団をコントロール、リーダージャージを守る事に成功した。(ベストメンバーではないとはいえ)ヨーロッパのトップチームも参加している大会で、日本のチームが集団を制している姿というのは、興奮するな。

 しかし続く第8ステージは文字通り今大会最大のヤマ場であるゲンティン・ハイランドの山頂ゴール。頑張ってきた福島康司(とブリヂストン・アンカー)も、さすがにここで総合首位から陥落。総合首位はこのステージを制した Barloworld のライアン・コックス(Ryan Cox)に移動した。
 が、ゲンティン・ハイランドといえば、何しろ恐ろしいほどの急勾配を売り物にしている名物ステージだから、これは止むを得ないと言うべき。むしろここまでリーダージャージを守ったという事実に感嘆するべきか。
 リーダージャージを失った福島康司だが、それでも、アジア・リーダーのジャージは、2位に6秒差で確保できた。これだけでも凄い事なのだけれど、やはり総合首位のまま最終日を迎える姿も見てみたかったなと、ちょっと、いや、かなり我が儘にも思ってしまうのは、我ながら、あんまり御無体だ。

 さて、そのツール・ド・ランカウイもこの6日に最終の第10ステージ、クアラルンプールでのクリテウムを迎えた。第9ステージでアジア・リーダー2位の Wismilak トントン・スサント(Tonton Susanto)に2秒詰められた福島康司、最終ステージでも3秒を詰められたものの、結局わずか1秒という僅差でジャージを守る事に成功した。すごいぞ、康司!
 ちなみに総合首位は、ゲンティン・ハイランドを制した Barloworld のライアン・コックス(Ryan Cox)で移動なし。また、このステージを勝ったCeramica Panaria のグレーム・ブラウン(Graeme Brown)は、今大会で5勝と、抜群のスプリント力を見せつけた。どちらもまだ若く、これから先、もっと大きなレースでも名前を目にする事になるであろう、将来有望な選手だ。
 総論を言えば、うん、シーズン開始を告げるCATV放送としては、最高のレースだった。自転車ロードレースからは、これは今年も目が話せない、そんな熱い期待と予感を感じる10日間であった。
 2005年2月1日(火)   福島康司ステージ優勝!
 2月も頭から自転車の話で恐縮だが、カテゴリー的に、アジアで開かれる最高峰の大会とされているツール・ド・ランカウイで、第10回大会にして初めて、日本人のステージ優勝者が出た!
 その名は福島康司。日本のチーム、ブリヂストン・アンカーに所属する逃げのスペシャリストで、第3ステージのプレ・スタート(パレード・スタート)が終わったとたんに集団から1人抜け出し、2つの山岳を駆け抜け、そのまま後続集団に2分半の差をつけてゴール。ステージ優勝はもちろん、アジア・チャンピオン、山岳賞、そして更には総合首位の座までを獲得。
 こんな大きな大会で、日本チームの日本人が、日本の自転車に乗ってステージを獲るシーンを見ることができるとは……!
 おかしなナショナリズムとは無縁のつもりの私だが、やはりこれは凄く嬉しい事で、ゴールの瞬間、こちらまでテレビの前で思わずガッツポーズをしてしまった。唯一獲得できなかったポイント賞も、2位につけているんだもんなぁ。
 翌日の第4ステージは個人タイム・トライアルで、福島康司はさすがにここでタイムを詰められてしまったけれど、それでも2位にはまだ1分20秒のアドバンテージが残っている。第5ステージからはチームメイトが一丸となって、彼のリーダージャージを護るべく、レースをコントロールにかかるのだろう。
 第8ステージには、このレース名物の急勾配頂上ゴール、ゲンティン・ハイランドが待っているし、最終日ゴールのクアラルンプールまで彼がこれ等のジャージを保持し続けけられるかどうかは全く分からないが、ともあれ、今はこの感動の余韻に浸っていたい。


 ネット通販を注文していた ORIGA の『Лцра вемров リラからの風』が到着。これで通常のルートで現在手に入る彼女のCDは全部買ったことになる。あとは、廃盤とまでは行っていないのかもしれないが、再プレスの予定もないのであろう 1st の『ORIGA』と 2nd の『illusia』、ミニアルバム『Crystal Winter』と『aria』、それと、メジャーデビュー前の1992年に札幌限定で出したインディーズの『Ольга』の5枚だが………最後の一つはかなり入手困難であろうからともかくとして、仕方ない、中古を気長に捜すとするか。
 それと、わざわざ言わなくても一目瞭然であっただろうが、洋楽に関しては原題を表記するというのが、この「ぱんたれい」における基本的なスタンスで、ただ、1月23日に最初に掲載して以来、彼女に関してはそれをやっていなかった(というのも、国内デビューした人なので、CDの盤面などにも最初から日本語タイトルがクレジットされていたからだ)。
 しかし、それも統一性に欠けるなと思ったので、今回の更新から、彼女が楽曲を製作した時の正式な表記、ロシア語によるタイトルを併記する事にした。文字化けをしてしまうという方は、お手数でなければ、キリル文字を表記できるようにPCの設定をいじっていただきたい。
 ちなみに 4th アルバムである『永遠。』については、ロシア語のアルバムタイトルがどこにも表記されていなかったので、収録曲である「永遠とは」からの類推で、“永遠” を意味するロシア語、“Вечность” を表示した。
 とはいえ、私の入力したロシア語が間違っている可能性は低くないので、もしも間違いに気が付かれた方は、その旨御一報いただけると、非常に嬉しい。一応、大学で第三外国語としてロシア語を履修したのだけれど(ちなみに第二外国語は中国語)、今ではほとんどといっていい程に覚えていないのだ。


 小川一水の参加している同人誌、『Progressive 27 死を渡る命たち』を購入。今回の彼の参加作は「Live me Me.」というタイトルで、生命の定義を扱った、非常に SF らしい SF 短編である。
 小川一水はコンスタントに『Progressive』へ参加していて、だから私も毎夏・毎冬にこのサークルの新刊を通販購入している(さすがの私でも、これだけの為に仕事の段取りをつけてコミケには行けない)わけだ。で、ここまで何冊か読んできて思うのは、小川一水、編集者によるチェックが入らない、ある意味、販売戦略や読者への受けの良さといったものを一切考えずとも良い同人誌という場で、(いい意味で)自分がその時にやりたい事をやりたいように書いているな、という事。
 創作へのモチベーションを高く保つ、そして技術を高めていく為には、そういう場を持つという事は、実は結構大事ではないだろうか。例え発表の場が無くても、自分の内側ですっかり熟しきった作品を形にせずにはおれないという、そういう衝動というのは、プロであれアマチュアであれ、創作活動をしている人には少なからず経験があるのでは。何しろ、真面目な創作者ではない私のような者でも思い当たる事がある。
 この小川一水の場合は、『Progressive』という発表の場を得たわけで、彼のファンを自認する私にとっては、そういった作品をきちんと読む事ができるというわけで、非常に有り難く、嬉しいことだ。

 竹宮惠子の『ブライトの憂鬱』第2巻(白泉社 JETSコミックス)も購入。大傑作『私を月まで連れてって』の続編である連作読切、(個人的に)待望の2冊目の発売だ。
 『私を〜』のラストでハリアン・シェラトンとおヤエさんとの間に生まれたブライトに、今回はいよいよロマンスの兆しが。しかし、その相手というのは……というところで、ダン・マイルドも相変わらず良いキャラだし、本当に、このシリーズは名作と呼ぶに相応しい SFコメディーである。
 そういえば、『私を〜』を「読む」に採り上げようと思い続けていながらも、何となく未だに紹介文を作っていないが、『ブライトの憂鬱』2巻の発売は良いきっかけだから、そろそろ取り掛かるか?その場合、やはり『エデン2185』のシド・ヨーハンも忘れずに採り上げなければいけないから、実家に置きっぱなしの愛蔵版を取って来なければ。
 2005年1月30日(日)   Tour de Langkawi 開幕
 例によって Top 写真を更新した。今回のに限っては、撮影場所を説明する必要は無いかもしれない。それだけメジャーな場所、メジャーなアングルだ。が、一応説明しておくと、これはJR山手線・埼京線、東急東横線・田園都市線、東京メトロ銀座線・半蔵門線、京王井の頭線の7路線が接する渋谷駅のハチ公口を出たところ、TVでもしばしば登場するスクランブル交差点から109方面を撮ったものである。
 ちなみに撮影日時は去年の10月2日。恵比寿の LIQUIDROOM ebisu までソウル・フラワー・ユニオンのライブ(その感想はこちらを参照いただきたい)に行った際に、まさに日の沈まんとしている渋谷の町を見て、思わずシャッターを切ったという次第。
 私は高校3年の時と浪人時代に、代々木ゼミナールの代々木本校に通っていたので、いきおい、(当時の)渋谷の街もそれなりにうろついていたのだけれど、今の渋谷は当時とかなり変わってしまっていて、正直、どこにどんな店があるのか、今ひとつ良く分かっていない。もちろん(?)、本屋とCD屋、ライブハウスや美術館の類の場所に関しては、かなりキッチリとチェックしているのだけれど……。
 そういえば、5年間の千葉の山の中での勤務を終え、こちらに戻ってきた当時は、渋谷の人ごみに酔ってしまったっけ。その時は、予備校時代にはどうってことなかったのに、住環境の変化への適応とはこういう事か、と感じたものだが、それから3年半が過ぎ、今では再び、渋谷の人ごみを縫って歩けるようになっている。ただし、かつてのように積極的に細かい路地に入ってみようとは、もう思わないが。


 自転車ロードレースも、いよいよ2005年シーズンの開幕で、J-Sports でもマレーシアを舞台に10日間のステージを争うツール・ド・ランカウイが放送開始となった。
 マレーシア沖海底地震・大津波の被害も生々しいマレーシアの地だが、それでもこのようなレースを開催することには、国民の意識を高める為に、また対外的にも大きな意味を持つだろう。

 今回の目玉は何と言っても、Liberty Seguros のホセバ・ベロ−キ(Joseba Beloki )がエントリーしている事、それと、ツール・ド・フランス6連覇のランス・アームストロング(Lance Armstrong)がいる Discovery Channel (元 US Postal Servise Presented By Berry Floor)に、日本人として初めて別府史之が所属、このレースに出場しているという事か。
 実際、別府には頑張って欲しいと思うのだ。何しろ、彼は神奈川県茅ヶ崎市の出身で、それはつまり私の地元県だから、どうしたって応援する気持ちに力が入ろうというもの。今回の更新で「繋がり」に彼の公式サイトへのリンクを設定したので、良かったらのぞいてみてほしい。

 ともあれ、マレーシア有数のリゾート地であるランカウイ島を舞台にした第1ステージを制したのは、Ceramica Panaria のグレーム・ブラウン(Graeme Brown)。彼はオーストラリア人のスプリンターで、本当に、オーストラリアからは強力なスプリンターが大勢出てくるな。

 平坦基調の第2ステージは、日本のチーム、ブリヂストン・アンカーがアタックをかけまくっていて、観ていて非常に面白かった。惜しい事に、ステージ優勝は Ceramica Panaria のギジェルモルベン・ボンジョルノ(Guillermo Bongiorno)が獲得したが、それでも総合では宮澤崇史が8秒遅れの3位、福島康司が11秒遅れの6位で、まだまだこれから先に期待が持てそう。


 前回・前々回に引き続き、久美沙織の『ここは魔法少年育成センター 3 〜とびます。〜』(スクウェア・エニックス EXノベルズ)を読了。またしても小ネタの応酬で、特に最後のアレは、もう、こういうシチュエーションではお約束といってもいい代物だろう。
 なんだかんだ言いながらも、シリーズ3冊とも、かなり楽しんで読めたので、これは良い買い物だったな。
 2005年1月26日(水)   本の話を
 スタジオDNAから出ている夢路行全集の13〜15巻(ゼロサムコミックス)を購入。今回は、連作短篇集の『オプショナルツアー』@〜Bである。この人の、この手の短編は、普通の生活に突然接触してくる異界(それもかなり日常的な)を描く事が多くて、それが大きな持ち味でもある。とはいえ、中には純然たるSFもあったりするのだが、それも含め、どこかでいつも日常という視点を忘れていないようなところがあるのが、実に良いのだ。
 とはいえ、今回刊行された3冊……いや、1シリーズは、少々マニアックさもある作品なので、普通のマンガをお求めの方にはちょっとお薦めしにくいか。面白いのだけれど。

 そうだ、マンガといえば、獣木野生のパームシリーズ第27巻『午前の光T HONEY MOON WITH LIFE』(新書館 ウィングスコミックス)も購入。作者のライフワークにして全10話予定の長いシリーズ、久々の復活である。
 というのも、前作『愛でなく NOT LOVE, But Affection』(第7話)がコミックスにして12冊、連載期間10年もの長編になってしまったものだから、残り3話に関しては今まで以上にしっかりした構成をしなければシリーズの完結がおぼつかないと感じた作者が、その為の期間を確保するべく連載を休載していたからである。
 なお、これを契機として、長らく版元品切れ状態になっていたその『愛でなく』が、2月よりコミック文庫として毎月刊行される(全6巻)との事で、これだけはまだ手に入れていなかったから、これは朗報である。
 なにしろ、このページの頭に掲げられたエピグラフを見ていただければ一目瞭然の通り、私はこの作品の大のファンなのだから。なんと言えばいいかな、奇妙な縁でカーターとジェームスの周りに集まってきた人々のやりとりを読んでいると、画面構成や白と黒との比率に美を感じるし、それに、こう、非常に Hot な話なのに、どこかいつも Cool な部分も感じられて………うぅむ、上手く表現できないな。一言で言ってしまえば、とにかく、私はこの作品の持っている雰囲気が、とんでもなく好きなのである。
 「読む」にも是非採り上げたいところではあるのだが、一応、あそこには完結済みの作品を掲載する事にしているので、まだ保留状態である。ただ、本人作成の公式サイトにある生涯スケジュールによると、同時進行中のもう一つの作品『THE WORLD』と、この『パーム』の両方が完結するのが、2021年の予定との事だから、このままだと、「読む」に掲載できるまでに、あと更に15年はかかってしまう計算になる。……ちょっと考えなければならないかもしれないな。

 冬目景の『幻影博覧会』第1巻(幻冬舎 BIRZコミックス)は大正時代の帝都東京を舞台にした探偵物で、その題材は私の好むところであるし、冬目景の絵柄は時代設定に非常に合っているから、多大なる期待をして読んだ、の、だが……う〜ん、もう一つ何か欲しいな。
 いや、悪くは無い、悪くは無くて、面白いのだけれど、何かが足りないというか、どこか満たされないというか……ちょっと淡白すぎるのだろうか。惜しいな。ともあれ、第2巻が発売されたら、そちらも買ってみるつもり。1冊を読んだだけで作品を判断してしまうのは、ちょっと早計に過ぎるかもしれないのだから。

 前回に引き続き、久美沙織の『ここは魔法少年育成センター 2 〜どうしろと?〜』(スクウェア・エニックス EXノベルズ)を読了。基本的に青春モノなこの作品、時々挿入される小ネタがかなりマニアックで、それが全部分かってしまう私も私だが、こんなネタを使っていて、若い読者には分かるまいに、と思う。
 例えば、これは小ネタではなくて、文中にそのまま一部が引用されていたのだが、矢口高雄の『ふるさと』と言って、ああ、あの作品ね、と即座に思い浮かべられる人が、この作品のターゲットとして設定されているような層に何人いるものだろうか。
 確かに『ふるさと』は、大傑作マンガであるが、知名度という観点から考えれば、前記のように考えられてならないのだ。
 ………と、ここまで書いてふと気がついたのだが、それ以前の問題として、矢口高雄というマンガ家を知らないという可能性だってあるのだよな。えぇと、ここに書いたところで何がどうなるわけでもないかもしれないが、一応説明しておくと、彼の最大の代表作が『釣りキチ三平』である、と言えば分かるだろうか?それも分からないとなると、もう、何も言えないのだけれど。
 2005年1月23日(日)   久し振りにのんびりした週末を過ごせた
 今更私がここで言わなくても、各メディアで報道されているから、皆さん既に御存知だとは思うが、18日から22日にかけて神戸市で開催されていた国連防災会議では、スマトラ島沖海底地震による津波被害を受けて、全世界規模での国際的な津波予報・警報網の構築が大きな議題となった。
 地震大国、津波(被害)大国であり、それが故に津波の予知・観測に関して先進的な技術を持っている日本が、この動きに対して積極的に協力をする事は、むしろ当然と言うべきで、例えばODA(政府開発援助)も、小泉首相が初日に表明したように防災専門家の育成に使われるのであれば、これは我々の納めている税金の、有効な使い方といえるだろう。
 この際だから、いらない公共事業、運営の不透明な外郭団体の予算等に充てている政府予算は、全てこちらに回してもらいたいくらいである。もちろん、変に利権のからんだような使い方、あるいは横領などをされない為にも、その用途、予算の使用状況については誰でも簡単に照会できるようにネットでも使って公開して、透明性を確保しなければならないのは、言うまでも無い。
 日本国憲法序文に記された「国際社会において、名誉ある地位を占め」るという意思表明は、自衛隊を紛争地に派遣する事によってではなく、こういう事で達成していくのが、我々の採るべき選択ではないだろうか。
 どうも今の永田町では、憲法序文は(意図的にかそうでないかはともかくとして)正しく読解されていないようだが、いかがなものだろう。序文の全文を読んでみるにつけ、私はそう思うのだ。 

 一方で、現在世界各国で津波被害への義捐金を募る活動を装った金銭の詐取事件が頻発しているそうで、今や、こういう大災害の後には必ずといっていいほどに、この手の詐欺事件が発生しているわけで、このタチの悪さには、本当に胃がむかついてくる。
 人の善意を信じられないというのも悲しいのだが、例えば駅前などで行われている津波被害救済の募金活動(新潟中越地震のそれもある)には、どうしても疑いが先にたってしまうから、一銭も投じる事ができない。こういう方は、私以外にも多いのではないだろうか。
 もちろん、被害地域に対して何もしないでいるというわけではない。義援金を出す場合は、街頭募金ではなくて、信頼できる機関の実施しているものに支払うという事だ。おかしな詐欺に合わないようにする為の生活の知恵といえなくもないが、実際、嫌な知恵だと思う。


 上遠野浩平の『禁涙境事件』(講談社ノベルズ)を読了。仮面の戦地調停士EDことエドワース・シーズワークス・マークウィッスルと、風の騎士ことヒースロゥ・クリストフといった面々を主役としている(とも言い切れないのだが)「事件シリーズ」の最新刊である。
 このシリーズ、ジャンル分けをするのがちょっと難しくて、ミステリーともファンタジーともSFともつかない、それぞれの重なる部分、あるいはそのボーダーライン上にあるようなところがあるのだが、今までの3冊の既刊では、面白い事は確かに面白いのだけれど、その辺りがどことなく中途半端にも感じられたりしていた。
 それがここにきて、シリーズを全体を通した縦糸のようなものがほのめかされて、グッと面白くなってきたように思う。タイトルが予告されているシリーズ次回作の『残酷号事件』に向けて、様々な伏線も張られているようであるし、さて、これをどのように回収していくか、お手並み拝見というところだろうか(偉そうだな、我ながら)。

 久美沙織の『ここは魔法少年育成センター』(スクウェア・エニックス EXノベルズ)は、ここで読んだ『偽悪天使』の主人公である井上雅比古が出ているというので前から興味があったが、何だか手を出しにくく感じていたのは、EXノベルズというレーベルを考えればまさかとは思ったが、もしかしてBLだったらどうしようと思っていたからだ。
 いや、直球ド真ン中でそのものズバリだとは、さすがに考えていなかったのだけれど、それっぽい雰囲気が漂っていたら、やだな、と。
 それで、手にするまでにおよそ半年の間が空いてしまったのだけれど、結論から言えば、やはり杞憂に過ぎなかった。普通にコメディー路線の、気楽に読める小説であった。結構面白かったので、続巻も買ってみようと思う。
 ただし、そういう作品ではないから仕方がないが、本作における井上雅比古には、『夢幻紳士』(高橋葉介 作)の夢幻魔実也氏のイメージは感じられない。まぁ、彼の様ないかがわしい人物が出てきてしまっては、『ここは魔法少年育成センター』という、いかにもライトなノリを感じさせるタイトルを持つこの作品が、あらぬ方向に暴走してしまいかねないものな。


 さて、月末というのはCDの新譜を購入する時期なのだが、今回は、22日にHMVがポイント3倍サービスを実施していたので、折角だからと、興味のあったミュージシャンに手を出してみる事をしてみた。CD販売店側に上手く乗せられてしまっているが、結果的にハズレは買っていないので、まぁ満足している。

 その1枚めが、トリコミ feat. 戸川純 の『Good girls get fed, Bad girls get eaten.』。正直言って、トリコミというグループの事は良く知らない。要するに、戸川純を大々的にフューチャリングしている作品だから、買ったのである。楽曲の製作に戸川純は一切タッチしていないようだが、彼女の持つ世界観に近い楽曲が揃っていると言っていいだろう。もちろん、本家本元の戸川純が作詞あるいは作曲を手がけてくれた方が、はるかに嬉しいのだけれど、これはこれで悪くない。

 押尾コータローの『BOLERO!』は天才的なテクニックを誇るギタリストのライブ盤。押尾コータローという人がかなり凄いテクニックを持っているという話は聞いていたのだが、今回試聴盤を聴いてみて、すっかり度肝を抜かれてしまった。
 アルバムタイトルにもなっているが、ラヴェルの「ボレロ」、これがとにかく凄いのだ。ギター一本でこれをやるかぁ、押尾コータロー。これを聴くだけでも、このCDを買う価値はあるよ、本当に。同梱されているDVDには、スイスのモントルージャズフェスティバルでの演奏等の映像が収録されているが、それを観て更にそう確信した。うん、才能ってのは、あるもんだな。

 ロシア出身のORIGAの『永遠。』は、邦楽ア行に入れるかどうか、最後まで悩んだのだけれど、JADRANKAを洋楽に入れた以上、これも同じカテゴリーで扱う事にした。純然たる日本のレーベルから発売されたCDで、歌詞の一部に日本語も混ざったりしているが、基本的にはロシア語の歌なのだから、まぁいいか。
 そもそも私が彼女に最初に興味を持ったのは、TVアニメ『攻殻機動隊 Stand Alone Complex』のサントラで彼女の歌う曲を聴いた時だった。更にその後、(同様にTVアニメである)『ファンタジックチルドレン』のエンディング『水のまどろみ』を聴いて、う〜ん、アルバムを1枚買ってみるかなぁと思っていたのだ。
 結論から言えば、買って大正解。これは良いよ。サウンド的に、非常に私の好みである。それに、ロシア語の響きって、元々好きだしね。『永遠。』の最後に収録されたボーナストラックは、レニングラード・カウボーイズの演奏が印象に強いロシア民謡の「ポーリュシカ・ポーレ」で、レニングラード・カウボーイズの暴走特急的な演奏も良かったのだが、こういうしっとりとした感じも悪くない。
 で、『永遠。』が良かったので、たまったポイントを利用して翌日に『THE BEST OF ORIGA』と『ERA OF QUEENS』も購入。前者は『永遠。』までの4枚のアルバムからセレクトしたベスト盤で、後者は2003年に発売された、現時点で一番新しいアルバムだ。後者はルネサンス期の音楽にORIGAが補作曲をするというアプローチを試みている。このルネッサンス音楽をベースにするというアイディアは彼女の透明な声質に合っているて、かなり格好良い。See-Saw の梶浦由記が作り出す音世界が好きな人には、特にお薦めできる。

 そうそう、これはHMVで買ったのではないのだが、『ファンタジックチルドレン O.S.T. 〜ギリシアからの贈りもの』も購入している。元ゲルニカの上野耕路の作りだした楽曲は、静謐な中にも妖しさを含んでいて、単体で聴いてもかなりレベルが高い。
 ちなみに、アルバムタイトルにある “ギリシア” とは、エーゲ海に面した南ヨーロッパの彼の国ではなくて、作品の中に出てくる、地球を遙か遠く離れた惑星の名前。
 2005年1月18日(火)   今回は短めに
 阪神淡路大震災から10年が経過した。まだ10年か、という気持ちと、もう10年か、という気持ちとが混在しているのだが、ともあれ、10年という一つの区切りを迎えたとはいえ、あの地震の被害と失われてしまった人命、そしてそれがもたらした教訓は、決して忘れてはいけない。
 昨年末には新潟とスマトラ島沖で地震があったばかりだし、私の住んでいる地域にしたところで、もう小学生の頃から東海地震の危険性が叫ばれ続けているのだから、常に地震の事は意識の中にとどめておかなければならないのである。備えあれば憂いなしとはいうものの、こと地震対策という点については、備えが不足しているのが、現在の私の状況だから、この辺は改善しなければならないだろう。


 田中芳樹の『夏の魔術』『窓辺には夜の歌』『白い迷宮』(全て 講談社文庫)を読了。大学生の耕平と小学生の来夢の二人を主人公にした、読者の人気も高い “夏の魔術シリーズ” である。このシリーズはもう1冊、完結編の『春の魔術』が出ているのだけれど、そちらはまだ文庫化されていないので、今回は3作目までを読んだという次第。
 評判通り、面白かった。この人はもしや、キャラクター先行で話を作っているのではないかとしばしば思わせる田中芳樹だが、さて、この作品はどうなのだろう。巻末の後書きによれば、『夏の魔術』に出てくる、とあるシーンが夢の中に出てきて、それを膨らませていって作った話だとの事だが。
 ただし、各巻の発表時期に開きがあるのは、田中芳樹作品ではいつもの話なのだけれど、それのせいでだろうか、それぞれのテイストに差が発生しているような……。どれが良くてどれが悪いとか、そういう事はいわないが、ノベルズ版の煽り文句でもあった “ゴシック・ホラー” という観点でいえば、一作目の『夏の魔術』が一番それらしくて、後は徐々に冒険小説的な要素が強くなってきているようだ。
 最終巻の文庫化が楽しみではあるのだが、『春の魔術』に関しては、それまでのシリーズファンから、あまり好意的でない意見も耳にする事があるのが、少々不安材料か。まあ、何のかんのといっても、全ては実際に読んでみてからの話だ。
 2005年1月14日(金)   寒い日々が続く
 アパートを出て最寄り駅に向かう道の途中で、寒椿の花が咲いているのに気がついた。昨日今日初めて通る道でもないというのに、そこにそれがあるという事実に今更気がついたという情けなさに少々うろたえる。
 これは、毎日、いかに急ぎ足で駅との間を往復しているかという一つの証明と言っていいのだけれど、周囲の景色を気にする事の一つもないくらいに一心不乱に前だけ見て歩いていたのか、私は。朝から颯爽と(こう書くと聞こえがいいな)歩くのは、決して悪い事ではないが、ちょっとくらいは周りに目をやる余裕を持ってもいいかなと、そんな事を考えた連休明けであった。
 ところで、寒椿といえば、村下孝蔵に同名の名曲(アルバム『恋文』収録)があるのだけれど、「ああ、それ知っている」と言う方は少なかろうな……。

 さて、御心配されている方がおられるかもしれないので、続報を。1月5日の「雑記」で触れた、脳梗塞をおこして倒れた実家の犬だが、さすがにまだ表に出せるような状態ではないし、しっかりと立ち上がる事も(無論)無理なのだけれど、それでも食欲は戻ってきたようで、肉も食べられるようになってきた模様。
 以前のようになれはしないだろうけれど、それでも回復の気配が見えてきたというのは、朗報といっていいだろう。仕事もあるので実家からアパートに戻ってきているから、直接看てやる事ができず、姉からのメールでしか容態が分からないのがじれったいが、まず、嬉しい知らせだ。


 ジョン・クリストファーの『トリポッド A脱出』(早川書房 ハヤカワ文庫SF)を読了。1作目(発表順に従えば4作目だが)に関しては、ここを読んでいただくとして、いよいよ物語はオリジナル3部作に突入である。
 トリポッドによって人類が(ほぼ)完全に征服された世界、かつての機械文明が破壊しつくされ、人の行き来も制限されている世界で、トリポッドの支配に疑問を抱いた少年の旅が始まる。これから、『B潜入』『C凱歌』と、どのように話が展開するか、評価の高い作品だけに、とても楽しみだ。

 二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第11巻(講談社コミックスKISS)も購入。正直、物語の舞台が日本からパリの国立音楽院へと大きく変わることで、この作品の持っている勢い、持ち味が損なわれてしまったら残念だと考えていたが、パリ編の2冊目となるこの11巻までを見る限り、どうやらそれはなさそうだ。良かったな、と思う。
 さて、いよいよコンセルヴァトワールも開校、のだめ はしょっぱなでつまづいているが、次巻以降でどのようにそれを挽回していくか、12巻に期待大、である。


 「書く」に新作を追加した。当サイト開設直後に、学生時代に作った「DI・RECT 〜The MOMENT for “hallelujah”〜」を公開して以来、実に久し振りの散文詩は、「繋がり」にも掲載している創作投稿サイト UNDER THE WINGS のメルマガ冬イベントの為に製作したもの。

 タイトルは The Beatles の楽曲「BEING FOR THE BENEFIT OF MR.KITE!」(アルバム『Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band』収録)から、そのまんま拝借したので、つまりこれは、“洋楽の曲タイトルからアイディアを膨らませる” シリーズの第5弾になる。
 ちなみに、今回のイベントのテーマは、中原中也の詩「幻影」(『詩集・在りし日の歌』「永訣の秋」より)から自由に想像を膨らませて作品を作る、というものだった。
 それを受け、何度か「幻影」を読み返し、ネタを考えていた私の脳内回路には、ピエロ→「BEING FOR THE BENEFIT OF MR.KITE!」&「クレイジー・ピエロ」(高橋葉介の短編マンガ)という連想ができあがり、そこに宮沢賢治の散文詩と、彼が言うところの “心象スケッチ” がミックスされていった。その結果が、今回更新した作品、「カイト氏の為に」である。もちろん、拙作と賢治とを同列に扱う気など、さらさらないが。
 こういう物語風の散文詩は、シリーズ化していきたいと思っているので、シリーズタイトルを「心象語」と銘打っての公開となったが、例によって、次回作がいつになるかは聞かないで欲しい。なにしろ全ては、良いアイディアが浮かぶかどうか、それ次第だから。

 一つお断りしておくのは、この作品、テーマや教訓とか、あるいは何かしらの象徴とか、そういった物は一切入っていないという事。
 これは言うなれば、賢治が詩集『春と修羅』の冒頭で 「たゞたしかに記録されたこれらのけしきは/記録されたそのとほりのこのけしきで/それが虚無ならば虚無自身がこのとほりで/ある程度まではみんなに共通いたします」 と書いた、あるいは童話集『注文の多い料理店』の序文で 「ほんとうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたないといふことを、わたくしはそのとほり書いたまでです(中略)なんのことだか、わけのわからないところもあるでせうが、そんなところは、わたくしもまた、わけがわからないのです」 と書いた、そんなスタンスで作られた作品、つまり、私の脳内に浮かんできたシーンの断片、物語の断片を、そのまま字にした、そんな散文詩なのである。
 という事は、逆に、これを心理学的に分析してみれば、そこから私の気がついていない私が分かる、浮かび上がってくるのかもしれないけれど、それには心理学の文献を紐解く事から始めなければいけないから、時間的な余裕もないことだし、今のところそこまでやる気はない。
 2005年1月10日(月)   変に忙しい日々の中で
 1月7日の朝に今冬の初霜を見た。といっても、東京都国分寺市において、これが本当に今冬の初霜なのかどうか、ニュース等で確認したわけではないので、あるいは違っている可能性もある。仕事疲れで私が昼間まで寝てしまった休日のいずれかで、もしかしたら霜が降りていた可能性は否定できないのだから。
 しかし、私個人の主観という限りにおいて、これは初霜だ。昨年も最後になって初雪が降り、ホワイト・クリスマスならぬホワイト・ニューイヤーを迎えたこの冬も、ようやく霜が降りるようになったという事か。寒くなってきたものな。


 前回の「雑記」でプッシュするような形で作品を紹介した以上、公式サイトをリンク集に掲載しないのも変な話なので、「繋がり」に おがきちか の SONIC WORK SHOP を追加した。ただ、この人のセンスは、Web 上でギャラリーを見るより、コミックスの一冊も見た方が、伝わるのではないかと思う。カラーイラスト単品でどうこうというより、コマ割を施されたマンガの見開き2ページをパッと見た時に感じるセンスだとでもいうか……うーん、言葉で説明するのは難しいな。


 ふくやまけいこ の『東京物語』3巻と『サイゴーさんの幸せ』(共に早川書店 ハヤカワコミック文庫)を購入。前者についての説明は以前にしたと思うが、今回の3巻は完結編。これまで語られてきた草二郎に関する謎に決着がつく大団円である。しかし、何で私は、昭和初期の帝都東京モノがこんなにも好きなのだろう?
 まぁいい、それはさて置くとして、後者についても言及しておこう。東京都台東区、上野のお山に西郷隆盛の銅像があるのは有名だと思うが、このマンガの主人公は、ある日突然命を持って動き出したそのサイゴーさんである。上野の町に住み着いたサイゴーさんと、彼の周囲の人々との触れあいを描く、ふわっと柔らかな感触の物語。オススメ。

 冲方丁の『蒼穹のファフナー』は、同名のTVアニメのノベライズ。冲方丁はこの作品に “文芸統括” という肩書きで参加、後半はシナリオも手がけていたから、そんな彼がノベライズを書いたというのは、まず妥当ともいえる流れ。
 さて、肝心の内容だが、物語的には、本当に導入部分のみで、TVで描かれた怒涛のラストは、そこに至る道筋も描かれない。主人公の真壁一騎及び数名の、物語冒頭部での心理を描写する事に重きを置いた構成になっているわけか。TVアニメの方を見ている者にとっては、作品中で描かれなかった部分を補完している内容に問題はなかろうが、そうでない者には少々厳しいかな、これは。

 辻真先の『あじあ号、吼えろ!』(徳間書店)も読了。実に面白い鉄道冒険小説であった。久し振りに「読む」に掲載したので、よかったら参照いただきたい。こういう面白い作品に出会えると、読書好きに生まれ育った事の幸福を感じずにはおれない。


 谷山浩子のCD購入の一環、今回は『ここは春の国』『眠れない夜のために…』『透明なサーカス』『しっぽのきもち』『冷たい水の中をきみと歩いていく』の5枚のアルバムと、『HIROKO TANIYAMA ’70s』『HIROKO TANIYAMA '80s』の2枚のベスト盤が到着。冬のボーナスの一部を充ててのまとめ買いなのだが、これで、かなりのところは揃えられたな。2月には新譜もでるし、楽しみ、楽しみ。

 宮村優子の『大四喜』も購入。声優物としてではなく、噂に聞くニュー・ウェーブの佳作アルバムとして、以前から興味があったのだ。マキシシングルの『鶯嬢』は傑作だったし。楽曲の作家陣も、破矢ジンタ(ジッタリン・ジン)、戸川純や中原信雄(Yapoos)、大槻ケンヂ、初期筋肉少女帯や特撮のメンバーにしてイカれたピアノを弾く三柴理(三柴江戸蔵)、平沢進P-MODEL)など、そうそうたるメンツが揃っていて、宮村優子本人も、3曲の作詞、1曲の作曲を手がけている。
 一聴して感嘆すると同時に呆れたのだが、これは本当にバリバリ全開にニュー・ウェーブをしているアルバムだ。声優としての宮村優子の人気が絶頂にあった時期の発売とはいえ、ビクター・エンタテインメント鰍焉Aよくもまあ、こんな色物の企画を通したものである。アイドル歌謡の声優モノを期待してこれを手にした宮村優子ファンは、当時、さぞかし驚き面食らった事であろう。
 平沢進の曲は平沢進(あるいはP-MODEL)らしく、戸川純の曲は戸川純らしく歌う宮村優子を聴いていると、彼女が本当にこの辺りのニュー・ウェーブ/テクノ系ミュージシャンが好きなのだという事が良く分かる。一番笑ったのが、三柴理の手がけた「山道と観世音」。こ、これは、まるでゲルニカではないか!エディ、上野耕路が好きだったのだろうか。
 う〜ん、これアルバムは、名作だ。

 Zabadak の『クリスマス・ソングス』は、タイトルの示す通り、今まで発表してきたものに新曲を2曲加えたクリスマス・ソング集。それを年も変わってから買っているあたり、ちょっと間抜けだが、なかなか店頭で見つけられなかったのだから、仕方がない。結局、通販で買ってしまった。
 で、内容だが、クリスマスというテーマがテーマだけに、非常に聴きやすいアルバムになっている。唯一、「とぎれとぎれのサイレントナイト」だけが、変拍子などもあってちょっと特別な感じがするが、概ね、素直な楽曲が並んでいると言っていいのではなかろうか。

 菅野よう子作曲の『Tank! THE! BEST!』は、アニメ『COWBOY BEBOP』に使われた楽曲に、新曲を加えたもの。どうやら、今年バンダイからPS2のゲームが発売予定のようで、それ用に作った曲らしい。相変わらずクオリティが高く、良い音楽である。新曲も良いし(特に、「PEARLS」が良い)、今までのアルバムを全て持っているというような方でも、買って損はしないと思われる。
 2005年1月5日(水)   新しい年に
 明けましておめでとうございます。

 さあ、新しい一年が始まった。昨年は最後まで大きな災害が絶えなかったが、今年はその逆に、慶事・笑顔の絶えないような一年になればいいなと思う。新聞を広げる度に、そこに不幸なニュースを見る日々は、もういらない。
 個人的に2005年は勝負の年であり、仕事の面でも、プライベートでも、何らかの結果・成果・進歩を示さなければいけないと感じている。もちろん、それ等が上手く思惑通りに運んでくれるかどうかは、これからの私の努力如何にかかってくるのは言うまでもない。
 世の中の様々な事がどう転がって、どこに行くのか、それは分からないし、私たちが決められるような事でもないのだけれど、自分の努力でどうにかできる範囲の事であれば、最善を尽くしたいと思うのだ。

 元旦は、横浜の実家でTVを見ながら新年を迎えるカウントダウンの終了を見届け、下の姉と父と私の3人で、12月31日に降った雪が残っている緑道を歩いて近くにある杉山神社に初詣に出た。ここは、10年ぐらい前にできた小さくて新しい神社で、普段は神主もいないのだけれど、新年には町内会がテントを張ってお神酒や甘酒を振舞っている。
 前日の雪が空気を綺麗にしてくれた為、夜空には珍しくオリオン座やシリウス、北斗七星、北極星などが見え、また、雪の降った夜は案外と寒くないものだから、気持ちの良い散歩となった。
 甘酒を舐めながら引いたおみくじは末吉。学問は目標を良く知れとの事。傾向と対策の研究を怠るなというわけか。私の弱点に図星をさされたようで、ちょっと耳が痛いな。ちなみに、他の2人の引いたおみくじだが、父は小吉で姉は大吉だった。

 ところが、1日の夜に一度国分寺のアパートに戻り、翌2日に事務所の所長宅に行って年始の挨拶をしてその足で再び実家に帰ったら、何と実家で飼っている犬が2日未明に脳梗塞を起こしていた。かかりつけの獣医の先生に診てもらって薬の投薬も受け、今のところ命に別状は無いのだけれど、後遺症が出るかどうか、また、出るとしてそれがどの程度になるのか、それはまだ全く不明。
 今度の3月で14歳になる老犬だし、具合の悪いところが出てきても、それは不思議は無くて、むしろ当たり前なのかもしれないが、しかし、脳梗塞とは。31日の散歩では、雪の中を元気に走っていたのに、本当に、分からないものである。
 それは脳梗塞は、突然来るものではあるのだけれど………。ちょっとショックが大きい。


 正月休みで、あさのあつこの『バッテリーV』(角川文庫)を読了。天才肌のピッチャー原田巧の、中学に入学してからの一年間を綴る物語の文庫版も、これで折り返し点。この3巻では、前巻で野球部に起きた暴行事件を受けた学校サイドによる部活動禁止の後、彼らが再始動するまでが描かれている。
 1・2巻を読んだ段階では、物語の一番の焦点は主人公である巧と、自分の理想とする「野球」の実現という唯一つの目標に向かって(ある意味非常に独善的に)突き進んでいく彼が、いかにして周囲との軋轢をクリアしていくかを語るのにあると思っていたのだが、これは、そうではないね。どうやら、この物語の主眼は、巧と(キャッチャーである)永倉豪との関係を描く事にあるようである。そう思って改めて、作品タイトルが『バッテリー』である意味に気が付く辺り、私もまだまだである。
 さて、3巻だが、当初からすれ違いの予兆を感じさせていた二人の間に、ここにきて小さな亀裂が入るという、見逃せない展開を見せている。この亀裂が大きく育っていくのか、それとも亀裂の存在すら感じさせずに修復されるのか、ドラマツルギーに従えば当然前者になるはずで、これは、この先が楽しみである。

 マンガでは、おがきちか の『Landreaall』5巻と『エビアンワンダー RE ACT』1巻(共に スタジオDNA ZERO SUM コミックス)を購入。両者とも、特にどうとは決められていない(作者の頭の中でどうなっているかは分からないが)異世界を舞台にしたファンタジー作品で、前者は王位継承者の少年とその妹を主人公にした(現時点では)学園モノで、後者は悪魔と契約して悪党の魂を狩る美女の銀符とその弟を巡る物語。
 おがきちか のファンタジー作品の場合、世界を構築する社会や小物とか、そういった細かい設定にこだわりを感じるというようなタイプではなくて、彼女の絵のセンスと、その絵が描き出す世界観を楽しむというタイプだと思う。おがきちか の絵は何となくすっきりしすぎていて、本当はもうちょっとアクが強い方が私の好みの線なのだけれど、彼女にはそれを補って余りあるセンスの良さがあって、だからこそ私は、彼女の新刊は欠かさず買うようにしているのである。
 ちなみに、『エビアンワンダー RE ACT』は以前に少年画報社の雑誌で連載されていた『エビアンワンダー』の続編になる。掲載誌の休刊で宙に浮いていた連載で、私も気になっていた作品だったので、この再開は嬉しいところ。


 CDは、MOONRIDERS の『AMATEUR ACADEMY 20th anniversary edition』を購入。といって、『AMATEUR ACADEMY』というアルバムは、かつて発売されていた通常版及び、BOX セットと、既に2枚所有しているので、入手困難になっていたものが発売20周年を記念にリマスターされて再発売されたからといって、それだけで買わなければならない必要性はないわけだ。なのに、なぜわざわざこれを買っているのか、それは、添付されたDISC2に、未発表曲(デモ音源)の「Happy Birhday」が入っているから。つまりたった1曲の為にアルバムを買っているわけで、そういう事をするのはこれが初めてではないとはいえ、我ながら、どうしようもない。
 が、実際に聴いてみたところ、リマスターを施したことで音の一つ一つが粒だって、以前の音源よりも、メンバーやプロデューサーがこのアルバムに込めた意図がはっきりしているので、これはこれで面白く、買った意味もあったというもの。

 谷山浩子の『空飛ぶ日曜日』と『お昼寝宮・お散歩宮』も購入。ここ数年、ちょこちょこと彼女のアルバムを集めている、その一環として今回この2枚を買った。御伽噺的な世界観の中にかなりの毒が含まれるのが彼女の作風だが、今回購入したアルバム、特に前者は、どちらかといえば毒の含有率が少なめで、物語性が強く、どちらかといえば可愛らしいと言えるような2枚である。


 最後になったが、「繋がり」に貼っていたリンクの訂正のお知らせを。自転車ロードレース関連の枠組みの中で、有力な情報源の一つとして紹介させていただいていた Cycling Web.jp が、2005年1月1日から名称も新たにサイト移転をして、Cycling Time.com として運営される事になった。
 この「雑記」を訪れてくださった方の中で、Cycling Web.jp をプラウザのお気に入り(あるいはブックマーク)に設定されている方は、リンク先及び名称の変更をお願いしたい。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る