過去の「日々雑記」


2004年9月〜12月


9月の雑記/10月の雑記/11月の雑記

一覧に戻る

[今まで日々雑記で採り上げた読了本の一覧はこちら


 2004年12月28日(火)   スマトラ沖地震の死者を悼む
 前回の「雑記」で私は、来年が災害のない良い年になる事を願った。その時点では、さすがに今年はもう打ち止め、あと残りの1週間は何事もなく進んでくれるのではないかと思っていたのだが、ここに来て、インドネシアのスマトラ島沖でマグニチュード9の大地震が!
 何しろ震源が震源だけに巨大な津波が東南・南アジア、そしてアフリカ東海岸までの各国の沿岸部を襲い、多大な被害が出ているようで、ニュースを見ていて心が痛む。それも、あまりに広範囲にわたっているから、国際的な災害支援活動も難航しそうだ。死者・行方不明者の数も万のオーダーという事で、これは実に未曾有の大災害となってしまった。
 今はただ、犠牲者の冥福と、1人でも多くの方の無事を祈るのみである。


 相も変わらずにだらだらと綴っていているこの「雑記」だが、今回のこれが、2004年の最後の更新になる。というのは、さすがに私も年末年始くらいは横浜の実家に帰ってしまうから。そこからこの「ぱんたれい」に更新をかけるというのも、やってできない話ではないのだけれど、ゆっくりと、のんびりと、正月を過ごす為には、一週間にも満たない期間ぐらい、HPの事は忘れて呆けていたいではないか。

 そういうわけなので、少々気が早いかもしれないが、年末年始の挨拶に代えて、ここで、この一年間、文章だらけで、その上、それを読んだところで何の実利にもならないというサイトに訪れてくださった全ての方に対し、心からの感謝を表したいと思う。

 本当に、いつも有難うございます。
 これからも、今までと変わらずにダラダラと様々な文章を書き続けていくであろう「ぱんたれい」ですが、できますれば、これからも宜しくお願いいたします。


 新年は、5〜8日の間くらいで更新できればと考えているが、さて、どうなることやら。


 さて、新しい一年を迎えるにあたり、例により Top ページの写真を変更した。他にも幾つか候補があったのだけれど、どれも新年最初を飾るには、ちょっと寂しい写真だったので、ここは9月の旅行の際に撮ったもののなかから、橋の欄干に設けられた街灯が青空に映える一枚を選んでみた。
 ポン・ヌフというのは、セーヌ川に架かっている現存しているパリの橋の中で、一番古いもので、この写真を撮ったのは、9月16日の午後4時ごろ。写真の光線がやや赤みがかっているのは、その為である。
 なお、今回 Top にしなかった写真についても、追ってどこかの月に Top に持ってこようかと思っている。それがいつになるかは、全くの白紙だけれど。


 今年最後の読了報告は、篠田真由美の『アベラシオン』(講談社)。ジャンルはミステリーで、イタリアはトスカーナ地方を舞台に、16世紀から続く謎めいた一族と、その所有する五角形の城館(パラッツォ)、聖天使宮で起きる連続殺人を描いている。
 読んでいてすぐ気がつくのだが、今作において作者は、しばしばその筆を物語の本筋から逸らし、中世から近代にかけてのヨーロッパやその美術などについて、主人公の思索という形で薀蓄を傾ける。この饒舌さは、しかし、おそらく意図的にそうしているものなのだろう、秘密めいた館、謎の一族、ペダンティックな描写といった要素から私は、否応なく小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』を連想せずにはおれなかったのだけれど、実際、篠田真由美の中でも、本作執筆中に『黒死館〜』がいつでも頭の中にあったようで、作中で主人公の口から、まるで黒死館のようだという内容のセリフを語らせている。ある種、オマージュとでもいうべき作品なのだろう。
 さて、肝心のストーリーだが、上記のペダンティックさも含め、雰囲気も良いし、作品世界にどっぷりと浸れるという点からも、読んでいて非常に楽しかった。イタリア美術について私は、残念ながらてんで詳しくないのだけれど、それでもこれだけ楽しめるという事は、ある程度の知識を持っている人であれば、そういった要素からも、もっと今作を楽しめるはず。
 ただし、作者本人が後書きに書いているが、作中に登場する薀蓄の中には、嘘も多く含まれているようなので御注意を。しかし元来、創作というものはそういうものではなかろうか。ストーリーの要求するところに従って、いかに尤もらしい嘘をつくかというところにこそ、作家の技量が試されると私は思っている。
 誰の発言だったか、確か山田風太郎が伝奇小説を書くにあたって自分が心がけている事として言っていたのではなかったかと記憶しているが、大事なのは、史実の根っこは変えずに、その枝葉を変えるという事なのだという(至言といっても良いくらいの)言葉がある。
 根っこの部分で物語にリアリティを持たせ、枝葉の嘘でドラマティックさやダイナミズムを産み出す。歴史を扱う作品に限らず、フィクションを描くときには、この姿勢を忘れてはいけないと思う。
 そういう観点から見るに、『アベラシオン』はかなり成功しているのではないかと感じた。とはいえ、どの部分が本当で、どこが嘘なのか、前述の通り、このジャンルの知識に疎い私には、分からないのだが。
 ラストに明らかになった犯人の秘密は、作品の雰囲気には非常に合致しており、納得のいくものだったのだが、ミステリーとして考えれば、それはちょっと反則じゃないかとも感じた。だから、人里から離れた館、謎の一族、連続殺人といったキーワードで本格推理を求める方には、ちょっと期待はずれになってしまう恐れはあるのだが…………。読み応えもあり、雰囲気も堪能できる、お薦めの一冊である。


 CDはミッチーこと及川光博の『GOLD Singer』を購入。これは、彼が自分のフェイバリットな楽曲をカバーするという企画盤で、田原俊彦の「恋=DO!」、布施明の「君は薔薇より美しい」、C-C-Bの「Romantic が止まらない」、少年隊の「君だけに」、郷ひろみの「2億4千万の瞳 〜エキゾチック・ジャパン〜」、岡村靖幸の「聖書」、渡辺真知子の「唇よ、熱く君を語れ」、チェッカーズの「NANA」、Moonridersの「ボクハナク」の9曲が収録されている。なる程、これを聴いて育てば、ミッチーの様なサウンドが生まれてくるよなと納得できる、非常に分かりやすいラインナップだ。
 で、なんで私がこれを手にしたかというと、それは、ミッチーの歌う『聖書』と『ボクハナク』が聴いてみたかったからというのが、まず一点。だが、それだけならば TOWER RECORD なり HMV なりで試聴盤を聴いてみれば済むわけだ。それが購入まで至ったのは、もちろんこれら2曲のミッチー版が、なかなか良かったというのもあるが、何よりも、この収録曲のラインナップに親近感というか、共感めいたものを感じたからだ。ミッチーと私、好む楽曲の傾向が似ているのかな。
 2004年12月24日(金)   メリー・クリスマス!
 何はともあれ、メリー・クリスマス!

 ……といいながら私は、例年のように、世間を賑わすクリスマスの喧騒とはまるで縁のない生活を送っているのだけれど。これはまぁ、この時期に忙しい仕事に就いている以上、ある程度仕方のない事。どのみち、何かやるにしても実家に帰って家族と過ごすくらいしかないのだから、休日出勤で仕事をしていても、それで何がどう変わるという程の事はない。好きでやっている仕事だしね。
 ともあれ、猫も杓子も、教会の信徒も、寺の檀家も、神社の氏子も、皆こぞってお祭り気分を味わう時期である。もうここまでくると、イエス・キリストの誕生日(実際は違うらしいが)なんだか、それとも何か他のイベントなんだか、さっぱり分からない。
 結局、私も含め、大概の日本人にとってのクリスマスというのは、サンタ・クロースが子供達にプレゼントを配る日…………または、大切な家族、恋人(あるいは未だ恋人とは呼べないのだけれども、自分が特別に好きな/恋愛感情を抱いている人)に、気持ちを込めて心ばかりの品を贈り、食事等を楽しむ日だと認識されているのではなかろうか。
 厳密に言うと、これではクリスマス本来の趣旨から外れているわけだけれども、それはそれで、いいのではないかと思う。こう、ある意味で、非常に大らかで、日本人らしくって。

 しかし、今年は本当に色々な事があった。台風、地震などの自然災害もあったし、やるせない犯罪もいくつか発生した。企業不祥事、政治家の不祥事は、それが恒例行事のように毎年の事と化してしまっている現実が情けないけれども、今年もやはり起こったし、イラクの戦争は未だに続いている。
 2週間弱も前の話題で恐縮だが、日本漢字能力検定教会が公募し、京都は清水寺の森清範館主が発表した2004年を象徴する “今年の漢字” は「災」だったそうだ。第2位の「韓」が選ばれなくて、本当に良かったと思うが、それにしても、「災」という、良くない意味合いの漢字が今年の象徴として選ばれ、また、それに “なる程そうだよな” と納得させられてしまう状態というのは、どう考えても健康ではない。ちょっと悲しくなってきてしまう。
 来年はもっとずっと好印象な漢字が選ばれる、そんな、誰にとっても良い一年になる事を、願って止まない。


 森岡浩之の『星界の戦旗W 軋む時空』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)を読了。前作が発売されてから、実に3年半以上もの時間が経過しての新刊だが、12月16日の「雑記」で紹介した羅川真理茂の『いつでもお天気気分』は5年ものブランクだったわけだから、それに比べれば、まだマシか。所詮、五十歩百歩だが。
 そもそも『星界の戦旗』の2巻と3巻の間だって、2年半の間隔が空いているし、おかげで3冊を平で並べると、表紙イラストに描かれた主人公たちが、まるで別人のようにも見えてしまう。心なしか、3巻の2人がひどく幼いような………。しかし、これでイラストレーターの赤井孝美を責めるのは、酷というものだろう。絵柄というものは、時間と共に変化していくものなのだから。
 森岡浩之という人は、もともと遅筆な作家なわけで、このインターバルも私にとっては驚くにはあたらず、むしろ、良くぞこのシリーズを忘れずにいてくれた、と、作者と出版社に感謝したいくらいな気持ちにすらなってしまう。何となく、主客の逆転が発生しているような気がしないでもない。
 前置きはこのくらいで留めておいて、肝心の内容について触れておこう。今回は、戦争状態が前面に押し出されてきているので、このシリーズの大きな魅力の一つである主人公2人の間に交わされる軽妙な会話は、ほとんど無い。全体として、物語の大きな転換期の導入という感じだ。実際、作者自身が後書きで、この次が前半のクライマックスになると言っている。
 過去の実績を考えても、第5巻の発売がいつになるのか、まるで分からないのだけれども、今回の『軋む時空』が、かなりいいところで終わってしまっているので、なるべく早い発行を期待したい。期待するだけならば、タダだし。
 2004年12月19日(日)   2004年の5冊
 前回の「雑記」では、2004年内に私が入手した音源の中から、10枚のCDを選び出して改めて再紹介したわけだが、CDの話をしておきながら本の話をしないのでは、やはり公平さ(?)を損ねてしまうので、今日は2004年に読んだ本の中から、特に面白かったものをリストアップしてみたいと思う。
 ただし、今回はベスト10ではなくて、ベスト5という形にしたい。と、いうのも、CDを10枚選んでいる時に思ったのだが、いくら私が愛書家、音楽愛聴家だといっても、それで生計を立てているようなプロの評論家ではないので、やはり一年間に読んでいる/聴いている数など、たかがしれているのだ。そこからのセレクションなのだから、つまり、選択するにあたっての母数が少ないのだ。これはもう、致し方のないところであろう。
 CDと違って本にの場合、特に面白かった本に関しては、最初に紹介する時点でかなり詳細に私の感想を書いているので、今回の「雑記」で改めてまた解説を加える事は、しない事にする。興味を持たれた方は、リンク先の「雑記」を読んでいただきたい。
 なお、選んだ5作品について、改めて更なる順位付けをする気がないというのは、CDの場合と一緒だ。そもそも読書体験も音楽体験も、基本的には非常に個人的なものであるわけで、それにランキングを設ける事には、自分の中での相対的な評価を確認してみるという以上の意味などないと私は思う。
 もっとも、そうはいっても、とかくランク付けをしたくなってしまうのも人の性だし、他人がどのようなランキングをしているかを知るのも面白いのだけれど、今回はそれは敢えて回避したい。
 最後に、改めて言うような事でもないが、以下に列挙する5作品を選んだのは、純粋に私の現時点での主観的な判断によった結果であり、「雑記」で紹介したのに今回のリストに入らなかった作品がつまらないという事では、決してないというのは念の為に注記させていただく。
 前置きが長くなった。たっぷが選んだ2004年の5冊、それは、以下の通り(紹介日順)である。

@ 冲方丁  『ばいばい、アース』 角川書店 (1月4日紹介
A 川端裕人 『リスクテイカー』  文春文庫 (2月15日紹介
B 奥泉光 『鳥類学者のファンタジア』 集英社文庫 (5月17日紹介
C フィリップ・プルマン 『ライラの冒険』シリーズ 新潮文庫 (8月22日紹介
D 小川一水 『復活の地』 ハヤカワ文庫JA (10月24日紹介

 @以外は比較的容易に入手できるし、未読の方は、是非、一読してみていただきたい傑作、佳作、良作である。

 で、今回の「雑記」更新までに新しく読み終わったのが、ジョン・クリストファーの『トリポッド @ 襲来』(ハヤカワ文庫SF)。かつて学研から出版されていた『3本足』シリーズ3部作が、後に発表された前日談も加えて、タイトルも新たに4部構成で再販売される事になったものとの事。
 内容だが、異性人とのコンタクト物、地球侵略物の古典として、世界の児童文学の世界では定番と化している作品で、私は学研版を読んだ事がないので今回が初読なのだけれど、なかなかどうして、一筋縄で行かないストーリー展開で、これからが非常に楽しみだ。
 で、今後の発売だが、作中の時系列に従って、4作目(これが今回私が読了した『@ 襲来』である)、1作目、2作目、3作目の順で、2005年5月までの毎奇数月に刊行されていく予定となっている。


 CDは、古謝美佐子の『天架ける橋』を入手。11月21日の「雑記」で予告していた通り、「童神」の収録されているアルバムなのだけれど、実はこれ、私が自分で買ったのではないのだ。
 どういう事かというと、この間、横浜方面に用事があったもので、久し振りに実家に帰ったのだけれど、その際に、父がいつの間にやらこれを買っていたことが判明したのだ。これの子守唄がいいんだと、父。うんうん、確かに「童神」は良い曲だよな。それに異論はないのだけれど、私が購入を考えているCDを父が一足早く買っていたというのは、財布的に助かったとはいえ、何というか、その、微妙な気持ちになるものである。古謝美佐子という人が、決してそこまでメジャーな人ではないだけに、余計に。
 音楽的好みの点では、父の影響下から、既に離脱していると思っていたのに、実は根っこの部分では、父に刷り込まれたものがベースとなって存在しているというのは、今までも折に触れて感じていたとはいえ、まさか、こんなところでも一致するとはなぁ。ちょっと用法は間違っているのだけれど、“三つ子の魂百まで” という言葉が脳裏をよぎった、そんな出来事であった。
 2004年12月16日(木)   2004年の10枚
 前回の更新で発表した拙作「Angel 07」について、作品自体に直接関係のない、どうでもいいような事ではあるものの、12月13日の「雑記」では書きもらしていた事があったので、補足をしたいと思う。
 まず、この作品は、ここのところ私が創作上の隠れテーマの一つにしている、“洋楽の曲タイトルからアイディアを膨らませる” シリーズの4作目であるという事。念の為に言っておくと、このシリーズの1作目は今年の1月28日に御報告した「One Meter High」で、2作目は2月23日の「君の光」、3作目が9月5日の「Pearl Shelter」になる。だからなんだという事は一切ないが、それぞれの元になった楽曲については、リンク先の「雑記」を参照願いたい。
 で、今回の「Angel 07」だ。これに関しては、元ネタは非常に分かりやすい。何しろ、楽曲のタイトルをそのまんま拝借しているのだから。とはいえ、80年代〜90年代にかけて、MTVを視聴していたような方でなければ御存じないだろうと思われるので、はっきり言ってしまえば、つまり、これである。読み方は “エンジェル オー セブン”。“エンジェル セブン” とか、“エンジェル ゼロ セブン”とは読まないよう、お願い申し上げる。
 また、今作にて採り上げられた「七人の大天使」については、いわゆる四大天使以外の3人が誰であるか諸説あるのを承知した上で、旧約聖書儀典エノク書の定義を採用している。それによれば7人目の大天使レミエルは、最後の審判の後に神によって復活させられた人々を司る存在なのだそうだが、しかしこのレミエル、ミルトンの『失楽園』などいくつかの書物・文献で堕天使として描かれる事もあり、そんなところも、この「Angel 07」には相応しいかなと思うのだ。

 ちなみに、順調に行けば、次回作はファンタジーものになる予定。ただし、これも着手してから既に半年以上が経過しているし、いつになったら仕上がるかは全くの不明。短めの作品なのだが、途中に大きな中断を挟んだりしているし、さて、テンポ良く書く事ができるかどうか。


 読書は、上遠野浩平の『しずるさんと底無し密室たち』(富士見書房 富士見ミステリー文庫)を読了。前作『しずるさんと偏屈な死者たち』に続く、デッキチェアー・ディテクティブものの第2弾だ。
 「ミステリー」と謳っているものの、どうやらこのレーベルは、典型的な王道のミステリーを追求しようというものではまるでなくて、どちらかといえば、ややミステリー的なライトノベルとでも言うのが妥当な作品を出すという趣旨のよう。ライトノベル読者をミステリー世界に引き込む導入路としての役割を持たされているのかもしれない。
 この作品も例に漏れず……と言いたいところだが、そこは上遠野浩平の書くものだから、ミステリーというよりは、そうだな、我々の住む現実世界に現出した微妙なズレというか、違和感というようなものを感じさせるものになっている。広義のミステリーである事は間違いないのだけれど。

 羅川真理茂の『いつでもお天気気分』第3巻(白泉社 花とゆめコミックス)も購入。何しろ、もともとが通常の連載の合間に描き続けられている連作読みきりな上、第5話と第6話との間に5年ものブランクがあいたので、2巻が出てから実に7年も経過しての3巻発売になった。いやぁ、待った、待った。
 ようするに高校生3人の青春模様を綴ったシリーズなわけだけれど、今回で全員に彼女ができ、さて、どのような展開にもっていくかと思ったら、こう来るかぁ。『赤ちゃんと僕』も、今連載している『しゃにむにGO』も、読み切り短篇集の『東京少年物語』も面白いが、この人の作品ならば、私はやはり、これが一番好きだな。『ニューヨーク・ニューヨーク』は…………あれだけは、どうもちょっと…………。


 さて、12月もそろそろ下旬ともなれば、新聞や雑誌などで何かと一年間を総括する企画が出てくるものだ。そこで、私もそれにならい、何のひねりもないミーハーな企画ではあるけれど、2004年のCDベスト10を選び出したいと思う。
 選考対象となるのは、今年私が「雑記」で紹介した音源……つまり、何も新譜に限らず、旧譜でも再発売盤やリミックス盤でも、ジャンルも問わず、とにかく2004年1月1日から今日までに新しく私のコレクションに加わったものという事になる。また、特に良かったと感じる10枚を選びはするが、その中で更に順位付けをするつもりはないので、御了承いただきたい。本日の「雑記」に掲載する順番は、単なる入手日順であって、それ以上の意味は一切無い。


 という事で、まずは1枚目。Jean-Jacques Goldman の『Chansons pour les pieds』(1月4日紹介)である。私のイチオシであるフランス人ミュージシャンの、現時点で一番新しいアルバムだ。
 ストレートなロックにシャンソンとプログレの風味を混ぜたような作風の彼に、このアルバムでは更にアイリッシュ風のフィドル・ヴァイオリンまで加わってきた。それでいて、全体としての統一感が損なわれていないのは、それぞれの要素を自分の中で確実に消化・吸収できているからで、即ちそれは彼のミュージシャンとしての才能と柔軟性の高さを示している。
 といって、決して小難しい音楽をしているのではなく、むしろ彼の楽曲は非常に聴きやすく、また、聴いているだけで自然に体がリズムを取ってしまうくらいだ。本当に、日本盤が発売されていないというのが残念でならない、大傑作アルバムである。

 2枚目は、谷山浩子の『宇宙の子供』(1月14日紹介)。彼女の特徴である無邪気な残酷さとシリアスさが色濃く出ているアルバムで、聴いていて、歌詞に思わずゾッとさせられる事もしばしば。長年のコンビである石井AQのアレンジも、彼女の楽曲の雰囲気に合っていて、いつもながら非常に良い。さりげなく実験的なサウンド構成をしているところも、谷山浩子の独特の世界観の構築に大きく貢献していて、好印象だ。
 本当に、谷山浩子という人は、とても稀有な才能の持ち主だと思う。既発表のアルバムには、まだ買っていないものも多いので、近い内にそれらも購入したい。

 3枚目は、sisters の『S』(2月26日紹介)。最初にライブ会場で買った時には、それほどでもないなと思っていたミニアルバムだが、その後、聴けば聴く程に、函館在住のこの2人組の音にハマっていってしまった。インディーズなので入手しづらいのが申し訳ないが、音作りにも一本しっかりした芯の通った、(私にとって)麻薬のような効果のあった好盤。
 そういえば、彼女達の新しいミニアルバム、まだ買えていないな。ライブにはなかなか行けないし、私の活動範囲内で取り扱っている店舗はないものだろうか。

 4枚目は、『イノセンス O.S.T.』3月7日紹介)。大和言葉というと、ちょっと違うのかな、とにかく、古い日本語の歌詞をブルガリアン・ハーモニー風の民謡歌手の大合唱が歌い上げるという、独特の雰囲気をかもし出しているテーマ曲は、一度聴いたら耳を離れない事、請け合いだ。ロドリーゴのアランフェス協奏曲に歌詞をつけた伊藤君子のエンディング曲「Follow Me」もいい。思わず、村治佳織のCDを買ってしまったくらい(?)だ。
 サントラとして、アルバムの構成として考えても、非常に完成度の高い、名盤である。私は精神的に疲れた時など、ヘッドホンをして、しばしばこれを大音量で聴いていたりするのだが……これはちょっと、我ながらどうかと思わないでもない、か。

 5枚目は、Suicide Sports Car の『SPY DISCO』(4月4日紹介)。サタデーナイトはフィーバー的な、ディスコ・サウンドの大傑作。11月20日のライブでは、この中からも何曲か演奏されて、もう、この私が(さすがにトラボルタの様にとは行かないが)思わず踊りまくってしまった程、ビートが効いていてノリが良い。こういう、純粋にディスコティックで少々卑猥ささえ漂う格好良さを追及して、しかもそれがどこも破綻していないサウンドは、そんじょそこいらに簡単に転がっているものではない。才能だよな、これは。

 6枚目は、ソウル・フラワー・ユニオンの『極東戦線異状なし!?』(6月14日紹介)。今時珍しい位にストレートな反戦歌で、中川敬の力強い歌声が、イラク戦争への抗議を高らかに歌い上げている、全11曲入り(!)のマキシシングルである。最近のソウル・フラワー・ユニオンがどんな音を作っているかは、これを聴いてもらえれば分かる。
 パンクを基調に、アイヌと沖縄とアイリッシュとチンドン囃がミックスされた結果、唯一無二と言っても良いソウル・フラワー節とでもいえるものが確立されているこれらの楽曲を聴けば、同じアホなら踊らにゃ損だとばかりに身体はスイングしだす事だろう。

 7枚目は戸川純バンドの『Togawa Fiction』(9月10日紹介)。戸川純の、実に久し振りの新譜だという事で、多少点が甘くなっているところは無いのかと問われれば、絶対にそんな事はないと言い切れないのは弱いところなのだけれど、でも、Yapoosやゲルニカといった活動暦を持つ戸川純と、PINKのメンバーであったホッピー神山が組んだこれが、80年代ニューウェーブ好きにはたまらない作品となっているのは確かだ。個人的にはストライクゾーンのど真ン中、ツボにはまりまくりである。
 ただ、一筋縄では行かない捻じくれた音世界は、普通にチャートを賑わす音楽を聴いているような方には拒絶されるかもしれない、かなりマニアックなものだという事は、お断りしておく。名盤だと思うけれど、あんまり人にはお薦めできない、かな。上記の説明を読んで、「おお!」と思った方は是非とも手にしていただきたい、後悔させないミニアルバムだと思うのだけれど。

 8枚目は DURAN DURAN の『ASTRONAUT』(10月24紹介)。オリジナルメンバーの5人が19年振りに揃って送り出さした、彼等の11枚目のスタジオ録音アルバム(企画物のカバー・アルバム含む)だ。1st から 3rd にかけて全世界を席巻した頃のサウンドと、それ以降今まで経験を重ねる事によって得てきたサウンドとが、程よくミックスされた、彼等の過去と現在の見える好盤である。ASTRONAUT=宇宙飛行士というアルバムタイトルも、私のSF好き心をくすぐってくれる。

 9枚目は、Zabadak の『空ノ色』(11月11日紹介)。荻原規子の児童文学『空色勾玉』(徳間書店)を原作にした同名ミュージカルに提供した楽曲を集めた企画盤だが、Zabadak の正規のアルバムとしてカウントされる、実に質の高いアルバムにしあがっている。実際、ここ数年で発表された Zacadak の作品の中では、群を抜いた完成度だと思う。
 ミュージカルを観ていない方でも、これを聴いて全く平気なのは、私がそうだったので保証できるのだけれど、原作を読んだ事が無い人がどうかまでは、ちょっと保証し切れない。メロディー、アレンジ的に問題はないと思うが、歌詞の面で、少々厳しいところがあるかも。

 10枚目は、服部祐民子の『青虫』(11月11日紹介)。今回選んだCDの中では、これが一番、一般受けがしそうな気がする。ただし、インディーズであるし、一部店舗に行くか、あるいは本人のやっている公式サイトにおける通販を申し込むかしないと入手できないのがつらいところ。何度でも書くが、本当に、どうして彼女がもっとメジャーにならないのか、納得行かない。


 今回改めて紹介した10枚は、どれも私の大のお気に入りで、今でもしばしば聴き返しているものばかりだ。中には聴く人を選ぶようなものもあるが、自信を持って全てが名盤であると断言できる。
 ちなみに、この文章を入力している時のバックミュージックは、トスカニーニ指揮、NBC交響楽団によるドヴォルザーク交響曲第9番『新世界から』(1953年2月2日録音)。これは、私の脳髄の芯までデフォルトとして染み込んでいる演奏だ。他の『新世界から』を聴くと、どうしても、そこはかとない違和感があるのだよね。我が父による音楽教育(洗脳?)の影響は幾つかあるのだけれど、これもその一つ。
 2004年12月13日(月)   旅行記、脱稿!
 12月6日の「雑記」に書いた『ハウルの動く城』の感想の一部を修正……というか、書き足しをした。追補するという形で今日の「雑記」に書くというパターンも考えたのだけれど、同一作品の感想は一箇所にまとまっていた方が、読む人には親切かなと思ったのだ。具体的には、ソフィーにかけられた呪いについて言及している辺りになる。基本的なラインは一切変わっていないが、一応、御報告まで。

 ここ数ヶ月、吉祥寺を歩いていると、箱型の荷台に店の宣伝イラストを描き、テーマソングを流しながら町を流しているトラックをしばしば見かける。要するに、某マンガ喫茶チェーンの吉祥寺店を宣伝しているのだ。
 この店舗の開店は8月21日で、最初にこのトラックを見た頃は、開店を周知徹底させる為の宣伝戦略だろうと、おそらく数週間もすればトラック利用の広報活動は終了するのではないかと思っていた。が、開店から1ヶ月が過ぎ、2ヶ月が過ぎ、ついには年末になっても、未だにトラックは走り回っているではないか。………という事は、恒常的な活動だったのか。
 まぁ、このトラックの巡回コースは私の普段の活動域とはあまり重ならないので、基本的には気にしないで済むのだけれど、ただ、信号も歩行者も自動車の交通量も多い繁華街をエンドレスに回っているとは、なんともはや、環境に優しくないマンガ喫茶である。環境に優しいマンガ喫茶というのがどういうものなのか、イメージできないのは困りものだが。


 長らくお待たせしていたが、この程「旅行記」の最終日が完成した。この2ヵ月半の間、書きかけだった作品も放り投げて取り組んできたブツをもう書かなくていいというのは、ようやく肩の荷が下りたと言って良いのだけれど、やはりどこか寂しいものだ。
 せめて私の書き上げたヒネくれた旅行記が、読んでくれた人にとって多少なりとも楽しめるものであれば、良いのだけれど。

 また、同時に Up した「Angel 07」は、実は今年の8月23日には脱稿していた作品で、「繋がり」にも紹介している創作投稿サイト「Under The Wings」が、そのメルマガにおいて開催している夏のイベントへの参加作。
 その性質上、メルマガが配信されるよりも前に「ぱんたれい」で発表してしまうわけにはいかない作品だが、それにしたって公開が遅くなってしまったのは、本当に申し訳ない。ご覧の通り2章構成になっている作品で、これの第3章以降を書こうとか、そもそも第1章と第2章に手直しを入れようとか、いろいろと考えているうちに、こんな時期まで公開をひっぱってしまった。
 で、結局、間が空いているうちに、手直しをする事は断念……というか、これはこれで良いか、という気になったし、第3章以降を書くといっても、それがいつになるかが全く不明なので、とりあえず完成しているところは公開しようと思いなおした次第。
 ジャンルはSFだけれども、文系人間の私の書いている代物だから、あんまり科学交渉部分に突っ込まれると、弱い。いろいろと不備を指摘をされた部分もあるが、書いた本人としては気に入った作品となっているので、御一読いただければ、幸いである。
 2004年12月8日(水)   これは、大きな変化の予兆かも
 IBMがパソコン部門を中国のレノボ(聯想)グループに売却するというニュースに、時代の流れを感じる。
 最近はパソコンの低価格化が進んでいたし、他社(例えば DELL とか HP とか)との競争に勝つ為に繰り広げていた低価格モデルの展開が、IBMの体力を大きく削いでいく原因になりかねないという判断かららしいが、IBM といえばブランドとしては一流(私が使っているのは SONY の VAIO だけれど)なわけで、そこがパソコンから手を引くというのは、やはり一大ニュースだよな。
 しかも、売却先が中国の企業というところが、まさしく時代である。10億以上の人口を抱えた巨大市場を舞台に成長してきたレノボ・グループが、いよいよ世界進出を始めるという事か……。レノボは本社も北京からニューヨークに移すというが、これ、一昔前ならば考えられなかった事だ。
 果たしてこのチャレンジは成功するか否か、これは、この先の展開に目が離せなくなってきた。


 彼女の誕生日であった12月29日に、去る5月5日に急逝した岡崎律子の新作アルバムが発売されるというニュースを読んで、6月発売を目指して歌入れが終了していた音源があるという話も聞いた事があったっけなと思う。
 そういえば私は彼女のCDを一枚も持っていないし、評価の高かった人だから、一つ何か手にしてみようという気になって購入したのが、彼女のソロ作品ではなくて、日向めぐみとのユニットであるメロキュアの『メロディック・ハード・キュア』だというところに、私のしょうもなさが現れているような気がしないでもないが、なに、実は「繋がり」で紹介させていただいている冬樹蛉さんが以前、その Web 日記に於いてメロキュアを絶賛していたので、それ以来ずっと気になっていたのだ。
 で、聴いてみて思う。なる程、これは質の高いポップスだ。岡崎律子の、時に浮き上がりすぎるくらいにフワフワした声が、日向めぐみの声と絡まる事で、上手い具合に地に足がついている感じがする。うーん、できればこのユニットにはもっともっと作品を発表してもらいたかった気がするが、こればっかりは致し方ない。


 ふくやまけいこ の『東京物語』1〜2巻(早川書房 ハヤカワコミック文庫)を購入。徳間書店のアニメージュコミックスの時に一度読んでいるのだが、このたび、ハヤカワ文庫から再発売となっているのを見つけ、懐かしさに思わず手にしたという次第。実に久し振りに読んだけれど、やはり面白いな。ふくやまけいこのほんわか、ふんわりとした作風に、昭和初期の東京における探偵物というレトロな設定が非常に良くマッチしていて、これはお薦め。
 2004年12月6日(月)   うーん、思ったよりも長くなってしまった……
 買い物がてら出た渋谷で、宮崎駿監督の『ハウルの動く城』を観てきた。宮崎駿が手がける以上、原作とは違うものになるというのは予め分かりきった事であったし、この「雑記」上で原作との比較を語ろうとは思わないので、以下の感想は、スタジオジブリ作品としての『ハウルの動く城』についてのみ取り上げたものであるという点だけは、まず最初に念を押させていただく。また、文中に出てくる人物評は、全て宮崎駿が描くところのキャラクターに関してのものであり、決してダイアナ・ウィン・ジョーンズの原作に登場したそれについての事ではない。
 ちょっと理屈っぽい内容だし、ネタバレも含んでの話になるので、例によって文字を背景同色に変えておく。それを御理解いただいた上で、既に『ハウル〜』をご覧になっている、あるいは内容が分かってしまっても構わない、という方のみ、お読みいただきたい。

 エンディングのスタッフロールを眺めながら最初に感じたのが、「ハウルというのは、実に年上キラーなキャラクターだな」というもの。荒地の魔女もサリマンも、すっかりハウルに御執心で、特にサリマンなどは自らの周りにハウルと同じ容姿の小姓を何人もはべらせているし、ハウルを己の手元に引き戻す為に国政を牛耳って戦争まで起こすし(と、私は解釈したのだが……さて?)、そこまでやるか、と呆れてしまうくらいだ。
 なぜ戦争を起こすことでハウルを手中にできるとサリマンが考えるか……そこに関する具体的な描写は作中に一切ないのだけれど、その答えは、変身を続けてサリマン配下の怪物たちと戦うハウルの姿に求められるのではないだろうか。

 サリマン開戦の理由として私が思ったのは次の二点。

 まず、一つ。自分を(愛人として?)傍にはべらせる為に戦争まで仕掛けるサリマンに対しハウルは、己の姿を怪物に変化させて軍と戦う事で抵抗するが、市民を戦火に巻き込んでしまった原因に自分が関わっているという事は、彼にとっては非常に精神的な負担になっているはず。それは逆に言えば、お前さえ私の元に戻ってくれば戦争は終わるのだよ、というサリマンのメッセージであるとも言えるのではないか。

 次に、軍と戦うべく変身を続ける事でハウルの身体は、次第に悪魔の力と一体化して本当の怪物と化していく。そしてそのように悪魔と同化してしまった魔法使いを本来の姿に戻す事のできる力をサリマンは持っている(これは、荒地の魔女をただの老婆に戻してしまった描写から明らか)。つまり、サリマンに抗い続けて怪物になってしまったハウルが元の姿に戻りたいのならば、嫌でもサリマンの元に行くしかない。

 サリマンの行動原理としてあるのは全て、ハウルを自分のモノにしたいという気持ちで、その為には戦争で街が破壊されようと、人が死のうと、一向に構わないという、手段を選ばないその様は、いっそ天晴れなくらいだ。
 考えてみれば、そもそもハウルがカルシファーと契約して火の悪魔の力を手に入れたのも、サリマンと敵対関係にあるであろう荒地の魔女に接近したのも、若く美しいツバメとして自分を囲おうとするサリマンから逃れ、自由を手に入れる為だったのだろう。その結果、荒地の魔女からも逃げ回らなければならない羽目になったのは、誤算だっただろうが。

 ハウルについては、ひとまずこれくらいにしておいて、この映画の主役たるソフィーについても考えてみよう。

 全編を通して言えるのが、『ハウル〜』の物語というのは、つまり現状を受動的に受け入れていた彼女が、ハウルの元で新しい自分の居場所を能動的に築くまでの話なのだという事ではなかろうか。
 呪いをかけられた彼女の年齢がシーンによって大きく異なるのは、彼女の精神状態を反映させた演出と見るべきで、呪いの性質がどうのこうのという理屈は、その意味では、あまり必要ないのかもしれないが、まぁ、これについては後段で。
 注目すべきは、90歳の老婆になってしまった当初は腰が曲がっていて、ただ歩くだけでもおっくうに見えたソフィーが、動く城に転がり込んでハウルと再会してからは腰もまっすぐに伸び、杖なしでも不自由なく歩けているという事。階段を上るのは、さすがにキツそうではあるが。
 ソフィーのハウルへの告白は、いささか唐突ではあったが、こういった(ソフィーの腰の曲がり方などの)描写を丹念に拾っていけば、それほど無理やりな展開でもないと思える。それに何より、ハウルとソフィーが出会って空中散歩をするシーンが抜群に素晴らしいので、それはソフィーがハウルに恋する事に対して、一定の説得力がある根拠となる。つまり、平穏ではあるが決して満たされてはいない日常から、自分を(一瞬とはいえ)連れ出してくれた存在への憧れとでもいうか。

 先に私は、荒地の魔女がソフィーにかけた呪いの性質について考察する事は必要ないかもしれないと書いたが、ここで敢えてそれについても考えてみたいのは、ラストでソフィーが元の年齢に戻っている事について、説明らしい説明が与えられないからだ(映画を観ている分には、演出力と話の流れで何となく納得させられてしまうが)。
 果たしてラストシーンのソフィーは、呪いの完全に解けた状態であったのか。言うまでもなく、魔女の呪いは18歳であったソフィーを90歳の老婆に変えてしまうものだが、それはソフィー自身の精神状態(心の若さと言ってもいいかもしれない)を、ある程度反映するらしい事も示されている。ハウルとの間に交わした契約から解放されたカルシファーが、約束通りにソフィーにかけられた呪いを解いたという解釈もあるが、ソフィーが若さを取り戻して動き回りだすのは、映画の中ではそれよりも少々前の事だし、何より、ラストシーンのソフィーの髪の色は、90歳に変えられてしまった時のままで、元の色に戻ったわけではない。
 以上の事から、ラストのソフィーは、自分の意思で呪いを押さえ込んでいるのであり、彼女の呪いは完全に解けているわけではないと、私は思う。ただし、呪いをかけた張本人である荒地の魔女はサリマンによって魔力を奪われているから、それによって呪いはその効力を弱めた、あるいは変質したと考えるべきだろう。加えて、そこにはカルシファーの貢献も、あったかもしれない。
 蛇足ではあるが、演出面から言うならば、冒頭とラストでソフィーの髪の色が違う事は、彼女が今までの自分を脱ぎ捨てた、つまり彼女の精神的な成長を暗示していると見る事もできるか。

 魔力を失った荒地の魔女も、サリマンの手下たる犬のヒンも、全てを受け入れたソフィーは、ハウルとの契約からカルシファーを解き放ち、ハウルを怪物化の運命から救い、自分の依るべき新しい家族を手に入れる。
 巷では反戦テーマだとかラブ・ストーリーだとか言われている『ハウル〜』は、実のところ、家族の再発見、自分の属するべき、そして全力をかけて護るに値する家族を持つ事の大事さを語っているのではないか。ハウルが言う「護る(守る?)ものができた」というセリフは、ソフィーのみを対象にして語られているのではなく、マルクル、カルシファー、更には荒地の魔女やヒンまでも含んだ、ソフィーがもたらした新しい「家族」全体を対象としているのかもしれない。

 ハウルを呪縛していたカルシファーとの契約が解け、隣国の王子(このキャラクターの扱いの軽さは、今作の欠点の一つだろう)が呪いから解放されるに及び、自分の計略が水泡と化した事を悟ったサリマンは、あっさりと戦争を終わらせる事を決める。その事自体が、この戦争が全て、ハウルを己のものにする為の手段であった事を示しているが、それで死んでしまった人々こそ、いい迷惑であり、だから私は、この『ハウルの動く城』を、一面、とても残酷な映画であると言いたい。
 誤解して欲しくはないのだが、私は決して『ハウル〜』を非難しようとして、残酷だと言っているのではない。ただ、そういう部分もあるなと感じたのも事実であり、それに触れないのは何だかフェアでないと思ったのだ。

 と、ここまでいろいろと細かく感想を書いてきたが、実のところ、映像とストーリーを楽しむという(映画を観るにあたっての最大の)目的を考えれば、こんな事はどうでもいいのだ。だから、これから『ハウル〜』をご覧になるという方は、できれば、たっぷがこんな事を言っていたな、という事は頭の片隅にでも仕舞いこんで、余計な事は何も考えずに、ただ映画を楽しんできてもらいたい。

 という事で、ネタバレ感想はここまでにして、そろそろこの長い文章も、まとめに入りたい。

 映画を観に行く前の最大の懸念であった主役2人の声の問題だが、これは結局、杞憂に終わった。キムタク、かなり上手いではないか。見くびっていて失礼した。倍賞千恵子も、さすがに18歳のシーンでは若干の違和感を感じないでもなかったが、老婆となった時など、その演技には感服させられた。それにしても主題歌も倍賞千恵子に歌わせるとは、監督も鈴木プロデューサーも、「下町の太陽」が好きだったのだろうか。

 総じて、宮崎駿監督の描く『ハウルの動く城』は、いかにもジブリ作品らしく、アニメーションの本来の魅力たる動きの楽しさを満喫させてくれたし、確かにとっちらかった印象のある映画ではあったが、良くも悪くも、監督が自分のやりたいものをやりたいように描いている事が感じられたし、無条件に楽しめる良い映画であったと思う。


 で、映画を観終わった私は、「掲示板」(現在は閉鎖))で紹介してしまった以上、一応味の再確認をしておくかと思って、渋谷東急プラザ9階、ロシア料理店のロゴスキーに行ってきた。
 ここは、私がまだ幼い頃から一家で贔屓にしていた(最近は両親とも、ほとんど行っていないようだが)ので、舌が馴染んでいるというか、味をすっかり覚えている店である。私をロシア料理好きにした犯人だと言っても良い。
 ただ、横浜店を閉めた頃だろうか、シェフが変わったのか、味にちょっと変化が出ているように感じた事もあったのだけれど、今回は元の味に戻っていたようだから、あれは一時的な事だったのかな。ともあれ、相変わらず美味しかったので、一安心。


 茅田砂胡の新シリーズ『クラッシュ・ブレイズ 嘆きのサイレン』(中央公論新社 Cノベルズ Fantasia)を読了。
 この『クラッシュ・ブレイズ』、一応新シリーズと銘打ってはいるものの、内容は前作『暁の天使たち』の正当な続編であり、という事はとりもなおさず、『デルフィニア戦記』、『スカーレット・ウィザード』から続いてきた一連の物語の最新作に他ならない。
 ストーリーはスペース・オペラ的な要素も含むSFで、相変わらず、お馴染みの登場人物たちがページ狭しと大暴れしている。作者自身も思い入れの大きいシリーズらしいが、前作ラストで提示された大筋たる物語の方面には進まず、今作は1冊1ストーリーの単発形式(この作者が本当にそれをできるかは別にして)でのエピソード集になるのだろうか。とにかく魅力たっぷりのキャラクターが大挙して出てくるシリーズだから、それもまた良し、である。
 で、今回の『嘆きのサイレン』だけれど、期待に違わず、大暴走の展開に、読んでいるこちらも非常な爽快感を感じることができた。面白いな、やっぱり。

 牧野修の『アシャワンの乙女たち』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)は、著者曰く「単純明快にして勧善懲悪な戦闘美少女学園もの」であり、ゾロアスター教に元ネタを求めたらしき光と闇との対立という二元論といい、いかにもお約束な要素満載の物語で、その意味ではかなりありふれた、読み流してそれまでというような話のように見える。
 実際私も、精神的に疲れた時に息抜きに読む為に買ったようなところがあったのだが、これが、なかなかどうして、当初予想していたよりも面白かったのは、最近巷を賑わしている「萌え」の路線に安易に走らず、あくまでも古き特撮ヒーローもののテイストにこだわったところや、シリアスに描写すべきところを中途半端にごまかしていないところが、好印象を感じさせたからなのだろうか。
 もちろん、本当にシビアに書けばこれくらいでは済まないのだけれど、そこはそれ、少年少女向けのジュヴナイルSF、ファンタジーを出版するレーベルから出ているのだから、この点に関しては、現状のこれで正しいだろう。

 押井守の『立喰師列伝』(角川書店)は、『イノセンス』『アヴァロン』の監督の手による小説。昭和という時代をその背景にして、「立喰師」というゴト師に関する列伝というか、研究書の体裁をとる事で、日本人にとっての戦後史を浮かび上がらせようと試みるという、何とも一筋縄では行かない、捻じくれた構造の作品である。
 そのような体裁であるので、文章も押井節が全開、理屈っぽくて、時に説明不足だったり回りくどかったりと、有体に言って読みにくいのだけれど、慣れてしまえばこれが彼の小説の最大の味であるのも、また確か。
 かなり特殊な物書きの、特殊な作品であるが故に、人にお勧めできるかと問われれば、答え無く唸っているしかないような感じなのだが、少なくとも私は楽しく読んだから、これはこれで良いか。


 『CICLISMO』というCDを買ったのだけれど、これは実に、どこに分類して紹介したものかと頭をひねるアルバムである。とりあえず、“Sound for Roadracer” という名義の作品と解釈して、サ行のコーナーに入れておいたが、これがベストかどうかは分からない。(注:その後、2005年の7月18日に第2弾CDを購入するに至って、タ行のコーナーに “CICLISMO” という名義のコーナーを設ける形に改変した)
 というのも、まず第一に、『CICLISMO』が、様々なメンバーが集まって作られた、さながらオムニバス盤のような性格を持っているからで、ならば参加メンバーそれぞれのところに追加して紹介すればいいのかもしれないけれど、そのメンバーというのが、クラブDJやデザイナーだったりして(もちろん中にはミュージシャンもいるのだけれど、多分、スタジオミュージシャンか、あるいはテクノ方面のコアなプレイヤーか何か、私がその名前を聞いた事が無い人なのだ)、それがなかなか難しいのだ。
 そして第二には、このアルバムを貫く一つのコンセプトの存在がある。つまり、このCDは、私も愛して止まない “自転車ロードレース” に対して捧げられた企画盤なのだ。であれば、サントラなどのコーナーに入れるというのも、選択肢の一つとしては考えられる。しかし、私の所有するCDの内、映画やTV番組のサントラを紹介するのがメインであるところにこれを入れるのには、どうにもためらいを感ずにはおれなかった。
 で、苦肉の策として、ジャケットに表示されている “Sound for Roadracer” というのをグループ名だと解釈し、その枠で紹介する事にしたというわけ。どうでもいいような話を長々としてしまったが、一応、説明まで。
 さてこの『CICLISMO』、音楽的には、はっきりとテクノである。だから、それが苦手な人にはちょっとお薦めできないが、テクノが全然大丈夫な方、そして何よりも自転車ロードレースが好きな方であれば、買わなければならない一枚だ。自転車愛に溢れたデザインワークも素晴らしい。
 ……と、言いながら私も、今年の7月3日に発売されていたにも関わらず、今まで買っていなかったのだけれど、何しろ店舗で品物を見かけなかったのだ。ついにシビレを切らして Amazon で注文するまでに、5ヵ月もかかったというのは、私にしては珍しい。ここをお読みの皆さんも、もしもちょっと興味を覚えて最寄のCD屋で『CICLISMO』を捜そうと思っても、おそらくなかなか見つからないと思う。確実なのは、やはりネット購入か。

 『GUNDAM SINGLES HISTORY U』を買ったのは、森口博子の「ETERNAL WIND 〜ほほみは光る風の中〜」を聴きたかったからというのが最大の理由。うん、やっぱり名曲だよな、これは。
 ちなみに、このCDに収録されているのは、OVAの『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』のOPとED、『機動戦士Vガンダム』のOP、『機動武闘伝Gガンダム』のOPと挿入曲、劇場映画『機動戦士ガンダムF91』の主題歌と挿入歌である(ボーナストラックあり)。
 SINGLES HISTORY のシリーズは、あともう一つ3枚目が発売されているのだが、こちらはまぁ、買わなくてもいいかな、というところ。
 2004年11月28日(日)   「○○したら罰金100万円!」
 某ファーストフード店で待ち合わせ時間までの時間つぶしをしていたら、隣席の小学生中学年らしき3人連れの少年達の話が聞くともなしに耳に入ってきた。
「笑うなよ、笑った奴は罰金一万円な!」
という内容は、私自身もあれくらいの時は良く口にしたフレーズだなと思っていた(ただし、金額は100万円と言っていたように思う)のだけれど、当時はこういう時の冗談交じりの罰金でリアルな意味を持つのは1,000円ぐらいまでだった(1,000円ともなれば、もうとんでもない大金である)なと考えて、ふと気になった。そういえば、今の子供らにとってリアルな罰金というのは、どのくらいなのだろう。
 私達の頃のように、1万円も100万円も現実味がないという意味では同じだというわけは、まさかあるまい。やはり、1万円がリアルな限度額になるのだろうか。1,000円が10,000円に、20年で10倍となると、物価スライドを考えるとそんなものなのか?いや、でも、物価が10倍にまでなったとは、いくらなんでも思えないか。結局、小学生の小遣い金額が相対的に高くなっているという、そういう事なのだろうか。
 そこまで考えて、何だかつまらない結論になってしまったなと苦笑いした、そんな一時であった。


 GRASS VALLEY の『LOGOS』と『白い旋律』を入手。聴いていて思うのは、このバンドは本当にいわゆる第2次ブリティッシュ・インヴェイション(British Invasion)に影響を受けているのだなという事。まぁ、私もその点では人の事はいえないのだけれど、だからこそ、GRASS VALLEY のサウンドに惹かれるものを感じるのだろう。ドラマーの上領亘が持ち込んでいるテクノ要素も見逃せない。
 それにしても、最近はこういうサウンドを構築しているバンドがいなくて、それはちょっと寂しいものがある。今これをやっても、セールスとして成立する程にはウケないのだろうけれど。

 同時に GRASS VALLEY 解散後の、フロントマンであった出口雅之の作品『REV』『MOON』『Speed of Life』『EGOIST』も入手。
 最初の2枚は REV というユニット……というか、構成メンバーが出口1人のようだからユニットと呼ぶのもどうかとは思うが、ともあれ、その REV 名義の作品で、音楽的にはいわゆるビーイング、ノリが良くてポップで売れ線狙い、という路線だ。それが良い悪いではなくて(ビーイング系、嫌いなわけではないし)、いかにもなアレンジ、ギターラインやキーボードの入り方に、GRASS VALLEY や Suicide Sports Car と比べると随分と違うなと、聴いていて面白かった。
 ビーイングから脱退して完全に個人名義で出したのが、残りの2枚。ビーイングという縛りから抜け出した分、ちょっと自由にやれたのだろうか、のびのびと歌っているようにも感じられる。『Speed of Life』では、まだサウンド的にデジタル・ポップロックを引きずっている辺り、まだ売れ線狙いの感はあるが、『EGOIST』ではちょっと独自路線に舵を切り出した感もあり、こういう時期を経て Suicide Sports Car に至るのだと思えば、それはそれで納得の行く流れだ。
 総じて、悪くは無いのだけれど、GRASS VALLEY 及び Suicide Sports Car と比べると、REV も出口雅之名義の時も、少々レベルが劣るように感じられた。あんまりポップ路線に行かないで、折角の低音ヴォーカルを生かした方が、彼には合っていると私は思うのだけれど、この時期のファンからは異論もあるのだろうな。

 ORIGA の『水のまどろみ』は、TVアニメーション『ファンタジック・チルドレン』のEDテーマ曲。梁邦彦の作・編曲による浮遊感に満ちた佳作だ。放送でも使われている日本語バージョンよりも、このシングルのカップリングに入っているロシア語バージョンの方が雰囲気があるのは、やはり歌い手がロシア出身だからか。
 と、そこまで書いて改めてクレジットを見てみたら、おや、この日本語歌詞は、濱田理恵が書いているのか。それで評価がどうにかなるわけではないが、こんなところで仕事をしているとはと、ちょっと面白かったという次第。ちなみに、ロシア語の方は ORIGA 自身が歌詞を書いているようだ。
 ついでにサントラCDの発売予告にも目をやる。作曲家の名前に、戸川純とゲルニカというユニットをやっていたり、坂本龍一らと『王立宇宙軍』のサントラをやっていたりした上野耕路の名を見て、ちょっと興味を感じたりもした。

 こっこちゃんしげるくん の『SING A SONG 〜NO MUSIC, NO LOVE LIFE〜』も購入。TOWER RECORDS の25周年記念に全国のTOWER RECORDSでのみ限定発売された1曲入りのミニシングルだ。
 ちなみに こっこちゃんしげるくん とは、現在音楽活動休止中の Cocco と、くるり の岸田繁の2人が組んだユニット。楽曲は彼女がデビュー前に発表していた「SING A SONG 〜NO MUSIC, NO LIFE〜」を新たに日本語歌詞で歌ったもので、かなりほんわかした感じに仕上がっている。とにかくもう、彼女が歌ってくれているだけで私は満足である。

 カーネーションの『SUPER ZOO』は、ロックから足を洗えない不良中年の奏でる、蒸し暑い夏のけだるい午後のようなホットなロック・アルバム。彼等の音楽は、一度ハマってしまうと、なかなか抜け出せない、まるで麻薬のような魅力を持っている。


 本では、田中芳樹の『バルト海の復讐』(光文社 カッパノベルズ)を読了。15世紀末の北ドイツ、ハンザ同盟を舞台に同僚に裏切られて無実の罪を負わされた男が自らにかけられた濡れ衣を晴らすまでを描く物語だ。
 で、結論を言うと、うーん、面白くなくは無いのだけれど、全体的にあっさりしすぎているかな。仮に復讐譚の爽快さを描こうとするのであれば、もうちょっと、こう、ダークな要素を盛り込んだり、ねちっこさを入れ込んだりとか、やり方があったような気がしないでもない。例えばここで紹介したTVアニメ『巌窟王』など、実に陰のあるオトナの復讐譚を描いていて、毎週放送を楽しみにしているのだが……。
 この作品については、赤城毅との対談集『中欧怪奇紀行』でも触れられていたし、『薬師寺涼子』シリーズを読んだ直後だったという事情もあって、期待値が高かっただけに、ちょっと残念。
 もっともこれは、私が勝手に期待していたものと、田中芳樹が書こうとしていたものとが、そもそも違っていたというだけの事かもしれない。少年少女向けのジュヴナイル的な冒険物という事であれば、むしろこれで充分なのだし。
 それにしても、事ある毎に当時の中国を引き合いに出して、ヨーロッパが文明的に遅れていた事を強調するのが気になるが(いや、それは確かに事実なのだけれど、ここまで執拗にそれを書く必要があるか、という事を考えると、ね)、まぁ中国好きの作者だけに、御愛嬌と言えなくも無い。
 赤城毅の書いている巻末解説文が実に愉快だったので、個人的にはそれだけでも満足か。

 その赤城毅の『時の剣 隻眼の狼王』(光文社 カッパノベルズ)も読了。著者初の時代伝奇物、ようするにチャンバラものだ。文体など、とりたてて変えようとしていないようなのに、今まで書いてきた作品とどこか違う文章に感じられたのは、やはり宮本武蔵や柳生十兵衛の出てくる舞台設定だからか。
 ともあれ、なかなか筆も滑らかに描き出される活劇であり、赤城毅、こういう作品も向いているのではなかろうか。個人的には、非常に楽しんで読んだ。

 夢路行全集も第4回目(10〜12巻)の配本だ。今回出たのは、『道知辺』と『蒼天をみる想い』、『鈴が鳴る』の3冊。う〜ん、やっぱり面白いなぁ。大袈裟な仕掛けなどなく、淡々としている雰囲気の作品群だが、時々作者の SF 趣味が出てくるのが、また良いのだ。

 1996年デビューのイラストレーター、羽住都の初イラスト集『透きとおる扉の向こう』(朝日ソノラマ)も購入。100ページ程で2,625円(税込み)という値段は一見したところでは高めだが、弱小出版社の出すイラスト集であれば、仕方のない面もある。それに、使っている紙はコート紙で悪くないし、装丁にもセンスがある。これでこの値段ならば、私は大満足だ。
 内容は、デビューから現在までの作品からのピックアップで、カラーが70ページ、モノクロが30ページ。コンピューターを使わないアナログ派のイラストレーターで、メインの画材は透明水彩、宝石箱のようなカラフルな色彩は私の好みで、このイラスト集も、発売の情報を聞きつけて以来、ずっと楽しみにしていたのだ。
 この「ぱんたれい」を訪問してくださる方に、どんな絵を描くイラストレーターなのかを知ってもらう為に、「繋がり」に公式サイトへのリンクを追加しておいた。そうだな、乙一の『失踪HOLIDAY』(角川書店 スニーカー文庫)や、テリー・グッドカインドの『真実の剣』シリーズ(早川書房 ハヤカワ文庫FT)のイラストレーターだと言えば、お分かりいただけるだろうか?


 あ、そうそう、月末になったので、Top 写真を変更した。吉祥寺にある武蔵野八幡宮の二の酉で撮った写真である。11月の催しを12月の Top に持ってくるのも、ちょっとどうかなとは思ったのだが、いかにも年末という感じがいい具合に出ているように思ったので、半月ぐらいのずれは、この際気にしない事にした。
 今年は三の酉まであるから、俗説に従えば火事が多い事になる。特にこれといった根拠や出典のない話のようだが、火の元に注意をしてしすぎるという事もないだろう。火事なんて、起きない方が良いのだから。

 「旅行記」は第7日目を公開。まず日の光の下のモンマルトルを再訪し、そこから南下してアンヴァリッドへ。そしてシャンゼリゼを通って凱旋門、夕食はカルチェ・ラタンで、というコース。旅行記も残すところあと1日(正確には2日)分。今年中には何とかできそうで、ちょっと安心している。本文中で紹介できなかった写真の内、幾つかについては、いつとは確約できないけれども Top 写真などの形でお見せしていくつもりなので、お楽しみに。
 2004年11月21日(日)   CD、一気購入(苦笑)
 自民党の発表した憲法改正案にはいろいろと言いたい事も数多くあるのだけれど、とりあえず、最大に不満、というか、問題視したいのは憲法改正の手続きを簡略化するという、その内容。
 簡略化自体に反対するわけではないから、国民投票の実施要件を衆参両院の議員総数の2/3以上の賛成とした現行のものから、過半数の賛成で良しとする事だけだったら、そこまで気にはならなかったかもしれない。ただ、両院で2/3以上の賛成票を得られれば国民投票を経なくても改憲できるというのは、どうだろう。
 現状の与党議席数では難しいところもあろうが、これ、またぞろ強行採決で自分たちに都合の良いように憲法を好き勝手に作り替えられるようにする為の布石だとしか思えないのだが。
 普通選挙によって国民の代表として選ばれた議員達が決めることだから、それは国民の意識を代表しているのだなどと、そんな綺麗事を今更信じている者は誰もいないのではなかろうか。良くも悪くも、私は今の議員連中を信用する事などできはしない。哀しいことだけれどね。

 さて、堅い話はこれくらいにしよう。
 11月20日は初台 DOORS にて Suicide Sports Car のワンマン・ライブを観てきた。ギターとベースが新たに加入し5名になったSSCのライブは、演奏者の息吹まで感じさせるような、パワフルでワイルドで、ホットなものであった。
 3人時代のライブには行った事がないのだけれど、おそらく、それまでは自動演奏にしていたであろうパートを生楽器(アコースティック楽器という意味ではないので、誤解なさらぬように)が奏でることによって、より生々しくロックなサウンドを構築し得たのだと思う。
 うん、格好良かった。


 前回の「雑記」に引き続き、田中芳樹の「薬師寺涼子の怪奇事件簿」シリーズ第3作『巴里・妖都変』(講談社文庫)を読了。うんうん、痛快な読み物だ。これぞ正調田中節という感じ。『銀河英雄伝説』のような堅いスペースオペラも良いのだけれど、田中芳樹の場合は『創竜伝』やこのシリーズのような軽妙な小説の方が、より私の好みに合っているかな。
 さすがについこの間旅行してきたばかりなので、作中に出てくる場所の地理感覚が、巻頭の地図を確認せずとも分かるというのは、読んでいて楽であった。せっかくの軽快な文章のリズムを変に損なう事無く読み進めることができたという点で、それはすごく良かったと思う。
 シリーズはノベルズでもう2冊出ているので、早速そちらも購入。『クレオパトラの葬送』(講談社ノベルズ)と『黒蜘蛛島』(光文社 カッパノベルズ)だ。本のサイズを揃えるという点および置き場所が小さくて済むという点から文庫化を待っても良かったのだが、どうしても今すぐ続きが読みたくて仕方がなかったのだ。
 で、一気に読み終えたのだけれど、これがもう、期待に違わず絶品の面白さ。やっぱり、権威・権力というのは、おちょくってナンボだな。

 吉岡平の『金星のZ旗』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)も読了。前作の『火星の土方歳三』同様、エドガー・バロウズへ捧げられた作品だ。火星シリーズの次は金星シリーズ、というわけである。近作において金星の地を踏む事になる日本人は、秋山真之。といって、愛媛出身だったり司馬遼太郎好きだったりしない限り、知らない人の方が多いのだろうな。日露戦争時の日本海海戦において、日本帝国海軍がバルチック艦隊を破った際の参謀であった人物といえば、ある程度は分かっていただけるだろうか。
 火星、金星ときた以上、もしもシリーズが続いたならば次は「あれ」か「あれ」になるのだろうか、と思っていたら、案の定というか、期待を裏切らずというか、近作のラストシーンは「あれ」であった。個人的には続編希望だが、さて、バロウズ自体がマイナーになってしまった現在において、どこまでシリーズが続くものだろうか……。


 CDでは、angela の新譜『I/O』を購入。今回のジャケットは、去年の暮れに出したメジャー第1弾アルバムの時のような冒険はしておらず、ごく普通に仕上げている。むやみに大仰なアレンジはこのグループの最大の長所であり持ち味で、このアルバムでもそれはもう何でここまでというくらい、大袈裟なサウンドを味わえる。良いなぁ、やっぱり、これ。
 ただし、この派手さは聴き手を選ぶところもあるかな。これが嫌だから angela は聴かない、という人もいるだろう。私は好きだけれど。

 中島みゆきの『いまのきもち』も購入。中島みゆきが誰かという事は、今更説明する必要もないだろう。これは1975年のデビューから80年代末までに彼女が歌ってきた曲の中から抜粋された13曲をリアレンジして録音しなおしたもの。収録曲の中で一番古いのは1st アルバム『私の声が聞こえますか』の1曲目であり、今作でも1曲目に収録された「あぶな坂」。今の時代に聴いても楽曲の良さは決して損なわれていない。という事は、中島みゆきの作った曲に時代を超えるだけの普遍性が備わっていたという事。羨ましいな。
 さて、私はこれらの曲を非常に興味深く聴いた。それは、なる程、今の中島みゆきが歌えばこうなるのか、というところなのだが、やはり個人的にはどの曲も前のバージョンの方が良いなと思えてしまうのは、そちらの方が耳に馴染んでいる……即ち、遺伝子レベルとまで言ってしまっても決して誇張にならないくらいに聴きこんできている曲ばかりだからだ。特に「怜子」などは、アルバム『愛していると云ってくれ』における「元気ですか」からの流れと歌い出しが、衝撃的なくらいに素晴らしいから、この瀬尾一三バージョンのイントロには違和感を感じてしまう。何せ、ここを見てもらうまでもなく、私にとっての中島みゆきというのは、ほとんど刷り込み、インプリンティング以外の何物でもないくらいに音楽的嗜好の根底に染み込んでいるものなのだ。
 ただし、そういう個人的な、ややもすると感慨めいてきてしまう感想はさて置いて、(なるべく)客観的に評価してみると、これは悪いアルバムではないよ。収録曲のセレクト自体は、実に私の好みに合致しているし。欲を言えば、あの曲やあの曲も入っているといいのだけれど、そんな事を言い出したら3枚組にしてもまだ足りないというような事になってしまう。

 夏川りみの『沖縄の風』を買ったのは、「涙そうそう」を手元に持っておきたいと思っていたというのもあるが、何よりも、この間の夜にテレビで古謝美佐子のドキュメンタリー番組が放送されていて、夏川りみの「童神」を聴きたくなったからというのが一番の理由。
 「童神」については、既に花*花の歌うものを持っていたのだが、やはりここは沖縄出身の女性歌手の歌声で聴きたいな、と。ならば古謝美佐子本人のアルバムを買え、と言われるかもしれないが、御心配なく、そちらも近日中に買うつもりだ。

 スガシカオの『Time』も購入。最近のスガシカオはかなりコンスタントに作品を発表していて、いよいよ新作アルバムの発表である。“ぼく” と “きみ” との間の個人的な情景を描かせたら、本当にこの人は天下一品だ。アレンジ・音作りには、ややマンネリ感も漂うものの、それがある意味で心地好い “お約束” にもなっているから、そこは一長一短があるというところ。何にせよ、これが自分の音楽である、と言えるだけの世界を確立しているというのは、ミュージシャンとして大事な事だよな。

 ゴスペラーズ『G10』は、彼らのデビュー10周年を記念して作られたベストアルバム。彼らのベストがあれば買ってもいいなと思っていた私にとっては、まさに渡りに舟の企画だ。
 実は私は、フォークソングのサークルにいた友人のライブ目的で行った早稲田大学祭で、デビュー前の彼らのステージを観た事がある。思えばその時には、アカペラ・サークルか、結構良い感じのグループだけれど、売れ筋にはなれないジャンルだよなぁ、と思っていたものだ。まさか、それから10年で、アカペラが、商業的に成り立つ一つの音楽ジャンルとして、日本の音楽業界にここまで確固たる位置を築くことになるとはね。それもこれも、このCDに寄せられた平山雄一の言葉のとおり、彼らゴスペラーズの地道な活動の賜物だ。

 2002年に再結成して再び2人で活動しているとは聞いていた TEARS FOR FEARS の13年ぶりの新作アルバム『EVERYBODY LOVES A HAPPY ENDING』は、これぞ正調ブリティッシュ・ロックというような作品。日本では、例えば松尾清憲がこういうのをやっているよな。
 いや、本当に久し振りに2人が組んで、どんな音を作ってくるのか、実はかなり興味と不安がないまぜになった感情を抱いていたのだけれど、こう来るとは思っていなかった。ストレートすぎるくらいにストレートなビートル・サウンドだ。音のキラメキ具合もばっちりで、これはもう、誰に聴かせても恥ずかしくないできばえなのだけれど、残念ながら、契約関係他の事情で、日本盤は今のところ出そうもない。なので、是非聴いてみたいという方は、輸入盤を扱っている大きなCD屋に出かけるか、あるいは HMV や Amazon といったネットショップを利用されたい。
 2004年11月14日(日)   中東情勢、異常あり
 アラファト議長が亡くなった。この事が、ただでさえ崩壊の危機にたたされている中東和平プロセスに止めを刺す一撃にならない事を願う。どう考えても現在のアメリカの政治体制では、中東和平に熱心に取組むとは思えないだけに、余計に。

 と、それはそれとして、この間、お客さんのところからアパートに直帰するJR南武線の車内で、外資系保険会社の社員らしき3人連れ(研修か何かの帰りっぽかった)を見た。
 もちろん、それだけであれば別段珍しくもないし、話している内容も(聞くとはなしに聞こえてきてしまったが)一般のサラリーマンが上司の悪口を言っているのと、なんにも変わらない。私が彼らを見ていて気になったのは、3人の中で一番若い(といっても20代半ばから後半くらいだと思うが)者の服装だ。
 ぱっと見はおかしくない。グレーを基調にした普通のスーツで、強いていえばやや細身なところが、いずれブランドの物なのかと思わせる程度。ではどこが気になったのか。
 つまり、こういう事。

(注 : ドラッグして反転させて下さい)

 スーツのズボンを腰履きにするな!

 縫製などを見るに、どうもそういうデザインラインらしかったが、ニッカボッカじゃないんだから……。Hip-Hop ファッションに身を包んでローライズならば、私の好みではないものの、まぁ分からなくもないのだけれど、これはちょっといただけなかったな。どうなんだろう、これは現在のファッションの流れ的に、格好良いとされ得るものなのだろうか…………?


 菅浩江の『プレシャス・ライアー』(光文社 カッパノベルズ)を読了。感想を一言で書くならば………押井守?さほど目新しいネタでもなく、目新しいオチでもなく、ただし手堅く纏められているところは、さすがは菅浩江というところ。面白く読んだが、新鮮な驚きには欠けた、そういう感じか。

 村枝賢一の『RED』第17巻(講談社 アッパーズKC)は、いよいよ最後の盛り上がり。“LIVING ON THE EDGE” というテーマの元に進んできた怒涛の崖っぷち復讐譚も、次の第18巻で物語のラストを迎えるようだ。
 この『RED』は生半可なウェスタンものではない。騎兵隊に虐殺された一族の復讐を誓って戦うウィシャ族のレッドをはじめ、主な登場人物のほとんど全てが心に傷を負い、血を流し続けている。とても熱く、そして哀しい物語だ。
 その一方で無垢を象徴し続けたスカーレットも、ここにきて自分の周囲に渦巻いていた現実の汚濁と混沌(そしてそれは、ある意味でひどく純粋なものだ)とに気が付き、物語は一気に加速。そしてついにレッドとブルーが戦場でまみえる。“Hate Song” 「憎しみの歌」と名付けられた銃を手にして。
 うーん、最終巻がとても楽しみだ。

 田中芳樹の『薬師寺涼子の怪奇事件簿 摩天楼』と『薬師寺涼子の怪奇事件簿 東京ナイトメア』(共に 講談社文庫)を読了。なるほど、人気があるのが頷ける面白さ。
 “怪奇事件簿” という名から、変なオカルト話だったら嫌だなと、何となく敬遠してしまっていたシリーズだったのだけれど、実際に読んでみたら、権力をおちょくる田中芳樹お得意の毒舌が冴え渡っていて、登場人物も魅力的だし、これは良い買い物だった。

 製作中の「旅行記」は、第6日目を公開。いよいよ旅行も終盤にさしかかり、エンジン全開でパリの街を歩き回っている。楽しんでいただけたら、何よりだ。
 2004年11月11日(木)   インディーズ・レーベルの2枚のCD
 J-Sports が総集編を放送してくれたので、日本で開催される自転車ロードレースのステージ・レース、ツール・ド・北海道をTV観戦する。この大会は札幌から函館まで、9月15日から20日までの6日間で765.6kmを走り抜ける。
 自転車ロードレースの本場といえば、やはり何といってもヨーロッパであり、日本で行われるこの大会に、普段私が「雑記」で書いているような綺羅星の如き選手は登場しない。が、逆に言えば普段の放送では目にしないような日本のプロチーム、有力選手の走りが見られて、これはこれで楽しい。
 大会を制したのは、SUMITA RAVANELLO PEARLIZUMI のワン・カンポ(Wong Kam-Po)。なかなか面白かったから、来年もこの放送は続けてほしいところだ。


 草上仁の『トリプル・スパイ』(朝日ソノラマ ソノラマ・ノベルズ)を読了。『スター・ダックス』の続編にあたるわけだが、相変わらず面白い。ちょっと極端なくらいのキャラクター設定だが、SFという手法を用いる事などによって、それが欠点ではなくて魅力的な長所になっているのは、作者の力量というものか。うん、このシリーズは、好きだな。


 Zabadak の新作アルバム『空ノ色』は、「繋がり」にもリンクを付けておいた児童文学作家、荻原規子の『空色勾玉』を劇団ひまわりがミュージカル化した、その劇伴をニューレコーディングでアルバム化したもの。私と違って舞台を観に行った人には、また別の感慨深いものがあるのだろうが、そういったものを抜きにしても、これはなかなかいいアルバムである。
 こういった、擬似フォークロアというか、擬似民謡的サウンドは、例えば菅野よう子あたりも『∀ガンダム』のサウンドトラックなどでやっていて、それはかなり私の好みのツボにはまるのだ。

 服部祐民子の『青虫』は3年半ぶりの新作アルバム。前作の『one』がベースレスのミニアルバムだった事を考えれば、ベースも入ったフルアルバムとしては5年半ぶりになるのか。
 『空ノ色』も『青虫』もインディーズ作品であるという点では一緒だが、前者が大手CDショップでも取り扱っているのに比べ、『青虫』は(おそらくは店長が気に入ったのであろう)ごく少数のCD屋で買うか、あるいは「本人の公式サイト」での通販(現在は閉鎖)を利用するしかないというところが、大いに違う。ちなみに私はライブ会場での先行販売で手に入れているが。
 インディーズ・レーベルと言っても最近は多種多様で、限りなくメジャー・レーベルに近いようなものもあるのだけれど、『青虫』に関しては、ほとんど自主制作に近い。これだけ良い作品、良いミュージシャンが日の目を見ないのだから、本当に、世の中というのはままならない。
 11月10日に南青山マンダラで行われたライブはデビュー10周年記念と新作アルバム発売記念を兼ねていて、相変わらず素晴らしい内容であったが、風邪でもひいているのか、喉の調子が少々おもわしくなさそうだったのは、心配であると同時に、残念だった。
 ともあれ、全10曲、捨て曲も一切無く、平易な言葉で当たり前の心理風景を歌う彼女の、大傑作アルバムである。今ならば公式サイトの特設ページで試聴ができるので、興味のある方は是非、聴いてみていただきたい。騙されたと思って。
 2004年11月7日(日)   UCI ワールド・カップ終了
 アメリカ大統領は、ジョージ・ブッシュが再選か……。いや、それがアメリカ国民の選択であるのならば、投票権を持たない私がとやかく言うような事ではないのだけれど、しかし、なぁ。
 それにしても、ある程度予想通りだったとはいえ、両候補の獲得した州は、面白いように割れたよなぁ。東海岸と西海岸の、いわゆるリベラルな知識層の住む辺りはケリーで、保守的な……というか、キリスト教原理主義的な中南部の支持がブッシュ。で、当選したのが後者という事は、つまり私達が漠然と思い描きがちなアメリカ像(L.A.やN.Y.といった辺り)は、実のところアメリカ国民のメインストリームではない、という事だ。
 進化論を否定して天動説を信じるような方々が世界一の武器を持っていて、しかもそれを自分の気の赴くままに単独行動主義の名の下に使っていくのだとしたら怖いなと思っていたら、最近は日本でも、太陽が地球の周りを回っているのだと思っている子供が増えているなんていう報道もあるから、もう、しょうもない。

 鈴木宗男被告に2年の実刑判決が出たというのは、有罪判決は予想通りの当たり前として、執行猶予などが付かなかったというのがいいな。それにしても2年とはまた、短いようにも感じられるが、そもそも求刑も4年だし、刑法にはてんで疎いのではっきりとした事は言えないものの、罪状に見合った量刑という点からは、そんなところなのかもしれない。
 ともあれ、選挙区への、というか、後援団体=票田としての地元建設会社への利権誘導型政治をこれ以上ない形で体現してくれていたムネオも、これでいよいよ年貢の納め時か?
 …………といいつつ、てんで納めようとしていなさそうだというのが、いかにも彼らしくて、笑うしかないのだが。

 ロシアが、付帯条件付きとはいえ、地球温暖化防止のための京都議定書を批准した。発効は来年2月になるわけだが、議定書の採択が1997年だから、この議定書が効力を発するまでに8年もかかった事になる。
 一番の問題は、世界最大の温室効果ガス排出国であるアメリカ合衆国がこの枠組みに参加していない事だ。クリントン前大統領はこの議定書に対して前向きだったのだけれど、ね。
 つまり、京都議定書に限らず、国際条約(=国際法)というのは、基本的には批准している国家にのみ、その拘束力が及ぶものだから、この先我々が(かなり難しいとは思うのだが)多大な努力を払って目標削減値を達成できたとしても、アメリカが今までのライフスタイルを変えようとしない限り、地球の温暖化は進む一方だという事になる。
 これを何とかしたければ、周辺からの圧力、世界的な世論の盛り上がりなどで、アメリカに思いなおしてもらうしかないのだが、そういう意味でもブッシュ再選は、厳しいかもしれない。リベラルの知識層の中には、環境問題、温暖化問題に危機感を持っている人もいるのは確かだが。


 と、堅い話ばかりしていても仕方ない。
 7日の日曜は久し振りに何も用事も無くてのんびりできそうだったので、プリンターのインクを買いがてら、立川のHMVに立ち寄って視聴盤のCDを聴き倒してきた。その気になればそれで一日を潰す事も平気な私とはいえ、今回はさすがにそこまではしなかったのだが、それでもちょっと気になったCDを一枚見つけたので、とりあえずそれを購入してきた。
 それが、矢野絢子の『ナイルの一滴』。6曲目の「ニーナ」を聴いた時に、そういえば、以前何かのTV番組で彼女の事を見たな、と思い出し、その時の好印象も脳裏に蘇ってきたので、何はともあれ、買ってみたというのが事の経緯で、アパートに戻って聴いてみたら、これがかなり良かった。音楽というものに、かなり真剣に取組んでいるなと感じさせる、好盤だ。


 梶尾真治の『スカーレット・スターの耀奈』(新潮文庫)を読了。カジシンお得意のちょっとセンチメンタルな恋愛物の連作SF短編。面白いのだけれど、ある程度のSF経験のある人で無いと、少々とっつき難いかもしれない。カジシンのSFは、初心者にも入りやすいのだけれど、一応、ね。

 夢路行の『あの山越えて』第5巻(秋田書店 A.L.C.Selection)は、脱サラ&Uターンで農業を始めた若夫婦の物語。基本的に善人しか出てこないというのは、この作品の欠点であり、同時に長所でもあるな。
 話は変わるが、私が小さい頃、実家の周りにはまだ田んぼも畑も養豚も肥溜めも残っていた。でも、今ではすっかり開発が進んでしまって、当時の面影はほとんど残っていない。マムシに気をつけろと言われた山も切り崩されてしまったし、その土が、蛙の卵を採った田んぼやザリガニを釣った溜池を埋め立ててしまった。それが悪いというわけではないが、すっかり “オシャレな町” と成り果ててしまった姿に違和感が無いとは言えない。
 もっとも、私が越した頃には既に開発初期段階だったわけで、そういう意味では、新興住宅地に住んでいる、いわゆる新住民に過ぎない私に、本当の “田舎暮らし” が分かるものではない。
 だから、この『あの山越えて』で描き出される農村生活は、私にとって実にこう、微妙な距離感を持って感じられるものがあり、その辺が個人的にこの作品を好きでたまらない理由になっているのだろうなと感じられる。うん、実際に今、農業に従事しておられる方の目から見た時に、この作品がどのように受け止められるのか、興味があるな。

 藤田麻貴の『プラチナガーデン』第10巻(秋田書店 プリンセス・コミックス)も購入。作者初めてのコミックス2ケタ台で、そろそろ息切れしてきてもおかしくはないのだが、そのような事も無く、ストーリーはまだしばらくの間は続きそうな感じで、それはちょっと嬉しいかもしれない。相変わらず、無駄に元気で一直線な主人公が良い、お薦め作家のお薦め作品。


 UCI ワールドカップの最終第10戦はイタリアはロンバルディア地方を舞台に繰り広げられる、その名もジロ・デ・ロンバルディア。
 このレースを制したのは、今年のジロ・デ・イタリア総合首位を獲得し Saeco のダミアーノ・クネゴ(Damiano Cunego)。5人の実力選手で争われたゴールスプリントを制しての優勝で、23歳の彼は、もちろんこれが初のワールド・カップ勝利。
 ちなみに、ワールド・カップの総合首位を争っていた Quick Step-Davitamon パオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)と GEROLSTEINER ダヴィデ・レベッリン(Davide Rebellin)はそれぞれ28位と29位のゴールとなってポイント順位は変わらず。これでベッティーニは3度目のワールド・カップ・チャンピオン獲得となった。
 2004年11月3日(水)   Happy Birthday to Me!
 2004年11月3日は私の32歳の誕生日であった。昨年、掲示板「Sq.」(現在は閉鎖)で、ここまで来ると、めでたいのかめでたくないのか分からないと書いたら、幾つになっても誕生日というのはお祝いすべきものなのだと怒られてしまったので、今年はきちんと自ら宣言しておこう。Happy Birthday to Me!

 長らくお待たせしていた旅行記第5日目が完成。これで肩の荷が下りた……って、まだまだこれから、あと3日分を書かなければいけないわけなのだが、とりあえず再びパリに戻ってきたという事は、何となくだけれども、一つの区切りのように感じられるので。


 さて、UCI のワールドカップ第9戦目パリ〜トゥールは、その名の通り、パリからロワール地方のトゥールまで、252.2qを走る。9月に私が行ってきたばかりの街を通るわけで、これはTV観戦する側としても、嫌が応にも気分が高まってくる。
 とはいえ、レースのコースは私達が旅行に使った道とはほとんど重ならないのだけれど。
 放送はラスト60qあたりから始まり、そうそう、こういう景色だったよなと思いながら観ていると、選手達がロワール川に出たところでアンボワーズ城の姿が!おお、ここには行ったなぁとミーハーな感想を抱き、こんなつまらない事で選手達を身近な存在に感じたりもするのだから、私もしょうがない。
 肝心のレースは、25q地点から逃げを打った小集団が後続の大集団に追いつかれながらも、そこから発生した(フレッシュなメンバーによる)更なる逃げに、最初っから逃げっぱなしだった Rabobank のエリック・デッケル(Erik Dekker)が喰らいつく。これだけでも驚異的だというのに、このデッケル、残すところ3kmの地点で再びアタック、そのまま追いすがる集団を僅差でかわし、このレースの優勝を手にした。
 うーん、こういう勝ち方は非常に珍しいな。デッケルの基本的な実力が高かったというのはあるにせよ、200km以上逃げた選手が一度集団に追いつかれながらも、そこから再びアタックをかけてレースを制するなんて、何か特別な奇跡的な力が働いたのだとしか思えない。凄いよ、デッケル。
 現在 UCI ワールドカップの総合首位を争っている2人だが、総合1位の GEROLSTEINER ダヴィデ・レベッリン(Davide Rebellin)が13位で、一方の総合2位 Quick Step-Davitamon パオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)は6位でゴール。これを受けて前者のポイントは327、後者は340となって、いよいよベッティーニが逆転、残すところ第10戦のみという状況で、ついに3年連続の UCI ワールドカップ・チャンピオンに王手をかけた。
 もちろん、レベッリンだってそれを指をくわえて見ているだけなんていうわけがないから、これはもう、最終第10戦のジロ・デ・ロンバルディアでは熱い戦いが繰り広げられるに決まっている。楽しみだ。


 SUICIDE SPORTS CAR の出口雅之がかつてやっていたバンド、GRASS VALLEY のアルバム『瓦礫の街 〜SEEK FOR LOVE』と『at GRASS VALLEY』、マキシシングルの『HAPPINESS』を入手。
 『瓦礫〜』は少々ブリティッシュな香りも漂う、かなりハードなコンセプト・アルバムで、オリジナルメンバーであったドラムの上領亘がこのアルバムを最後に脱退したよう。その後、残った4人で作った、ロック色の強めに出たアルバムが『at〜』という流れと言って、差し支えないのだろうか。
 上領亘という名前に、どうも聞き覚えがあるなと思ったら、その後平沢進率いる P-MODEL に参加したりしていたのだね。彼が参加したアルバム、『舟』は良い出来であったなぁ。
 話を GRASS VALLEY に戻そう。今回入手したアルバムはどちらも、上記の通り、それぞれに個性が良く出ている。どちらが良いとか悪いとか、単純に言えるものではなく、どちらも良いというような月並みな感想しか言えないのは、要するにこのバンドの作る楽曲・音がそれだけでの水準に達しているからだ。まぁ、そこを敢えてどちらか選ばなければいけないのであれば、私のマニア心は『瓦礫の街 〜SEEK FOR LOVE』の方を選んでしまうのだろうけれど。


 『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』(J.K.ローリング 静山社)を読了。面白いか面白くないかで言えば、エンターテインメント性も高いし、ストーリーもいよいよ終盤の盛り上がりを見せ始めていて、文句なく面白い。ただ、J.K.ローリングという人は、登場人物をあっさりと殺しすぎるような気がしないでもない。つまり、展開的に、もうちょっと前振りがあってもいいのではないかという事なのだけれど、そうするのは、わざとらしくて臭い展開と紙一重なところがあるから、これはこれで良いという見解もあろう。
 以下、ネタばれを含むので、例によって伏字にさせていただく。
 今回お亡くなりになってしまったのはハリーの父の親友であり、彼の名付け親であるシリウス・ブラックだが、彼がここで死んでしまうというのは構成的にはどうなのだろう。もちろん、シリーズを書き始めるにあたって、物語の骨子は組み立て済みであったようだから、シリウスの死も予定通りなのだろう。ただし、構成どおりに全てを進めるのが必ずしも最善とは限らないというのが、物語というものの怖いところ。
 ヴォルデモート卿は、かなり勢力を増してきているし、普通に考えれば次は闇の勢力とハリー側との決戦となりそうなものだが、だがシリーズはまだあと2作あるのだから、最後がエピローグ的なエピソードの話にならない限り、それはまだないか。となれば、変に話が間延びしてしまう事の方をこそ、恐れるべきなのかもしれない。



 横浜の実家に久し振りに帰ったら、父が招待券を持っていたので、上野の国立博物館に『中国国宝展』を観に行ってきた。また、どうせ上野の山に行くのだからと、ついでに、以前から興味があった東京都美術館の『フィレンツェ −芸術都市の誕生展』も観てきたが、どちらも良い展示であった。
 前者では前漢地代の「金縷玉衣」と唐時代の「天王傭」と「鎮墓傭」が特に良かったし、後者ではアンドレア・ヴェロッキオの「イルカを抱く童児」やミケランジェロの「磔刑のキリスト」、ジャンボローニャの「小さな悪魔」等が出色の展示品。前者の会期は今月の28日、後者は12月19日までなので、まだ余裕があるから、気の向かれた方は是非とも行ってみられる事をお薦めする。これは、良いよ。
 2004年10月30日(土)   コメントしづらい事件が続く
 新潟の地震被害は日を重ねるにつれて拡大する一途で、この前の「雑記」で『復活の地』をお薦めする文章を書いてしまったのは、時期的にちょっと不謹慎だったかと反省中。アレを書いていた時点では、こんなにまでなってしまうとは思っていなかった……というのは、言い訳にしかならんもんなぁ。

 さて、月末恒例、Top 写真の更新のお知らせを。今回は「旅行記」を現在随時製作・公開中である9月のフランス旅行から、フォンテーヌブロー宮殿の「泉の中庭」から見る「美しき暖炉の翼館」の写真を選んだ。具体的な撮影状況などは、リンク先の「旅行記」の方をご覧いただきたい。
 で、公開が遅れている第5日目であるが、現在のところ、午後4時くらいまで筆が進んでいる。もうちょっとで終わりそうで、どっこいなかなか終わらないのだけれども、次回更新時までには、何とか。申し訳ないが、あとしばらく、お待ちいただきたい。


 作画:伊藤真美・原作:冲方丁 の『ピルグリム・イェーガー 巡礼の魔狩人』(少年画報社 ヤングキングコミックス)第4巻が発売になった。第3巻の時にも書いたが、これはもう、絶対的なお薦め作品。掲載誌が月刊だというのもあって、ほとんど1年1冊ペースの発行になってしまっているので、私のように雑誌まで追っかけていないと先がどうなるのか、じれったくなって仕方がないのではないだろうか。つまり、それだけ面白いという事。
 ようやく主要面子が揃ってストーリーが転がりだした段階なので、完結までは、この先何年かかるかちょっと不安にもなるが、とりあえず、これだけの傑作に出会えた幸運を今は感謝しておきたい。

 森博嗣の『スカイ・クロラ』(中央公論新社 中公文庫)も読了。これが私の初森博嗣である。ノベルズ版の挿絵を描いていた鶴田謙二の解説文が、購入を決意した最大のきっかけ。もともと、そのノベルズ版のイラストが好きで、気になっていた作品だったのだ。
 感想だが……この人の文章は非常にクールだというのが、まず感じた印象だ。単純に理系の作家だからと括るのは暴論で、これは理系・文系に関係なく、森博嗣という個人の素質の問題だろう。構成時に削ぎ落としに削ぎ落としを重ねたようなストーリー展開は、おそらく好き嫌いの分かれるところだろうが、私としては、可も無く不可も無くというところか。もしかしたらこれが彼の一貫した執筆スタイルかもしれないと感じたものの、どのみち、1作品だけを読んでその作家を語るというのは無茶なわけだから、他にも幾つか読んでみて、それから自分にとっての評価を固めようと思う。
 しかし、これを2週間で書き上げたというの、本当なのだろうか。凄いな。

 赤城毅の『麝香姫の恋文』(講談社ノベルズ)も読了。著者自身もそのように語っているが、背表紙に印刷されたサブタイトル(というか、煽り文句)の「女怪盗VS一高教師」を見ただけではっきりと分かる、大時代がかったアナクロな話で、即ち正調の赤城おろし毅ぽん節である。今時、正体不明・年齢不詳の美貌の女怪盗なんていうものをここまでしっかりと描けるのは、赤城毅しかいないだろう。個人的なお薦め作品。
 それにしても、赤城毅の作品には相変わらず “本当の悪人” は登場しないな。ま、それが良いところでもあるのだが。シリーズ化できるだけの要素もあれこれと含まれているし、続きが出てほしい作品だ。


 CDでは、スガシカオのニューシングル『光の川』を購入。これも、可も無く不可も無く、という感じかなぁ。手馴れた作りで、安心して聴いていられるけど、意外性は無い。カップリングの「(JUST LIKE)STARTING OVER」は John Lennon の曲のカバーで、スガシカオの洋楽カバーには好きなものが多いのだけれど、これに関しては原曲の方が上か。元々思い入れのある曲だったからかもしれないけれど。

 上原ひろみの『BRAIN』を買ったのは、NHK BS-2 でやっていた『BSアニメ夜話』の『機動警察パトレイバー 劇場版』の回の後番で流れた東京JAZZ の録画放送で聴いた彼女のプレイに惹かれたから。かなり攻撃的なピアノを演る人である。いいアルバムを買ったと思う。 
 2004年10月24日(日)   外為送金手数料は4,000円
 ネット通販でベルギーから送ってもらっていた Quick Step-Davitamon のレプリカジャージとバイクグラブが到着。これを着て走れば、気分だけはリシャール・ヴィランク(Richard Virenque)やパオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)になれる?
 ……いやいや、さすがにそこまでおこがましい事は言えない。
 ところで、こういうグッズをわざわざベルギーから取り寄せたという事で驚かれる方が多いのだけれど、例えばジャイアンツのグッズやサッカーの小野伸二のグッズをネットで買ったりするのと今回の私のコレとは、競技のメジャー性という要素以外は全く同じ事だと思う。
 強いて違いを挙げれば、日本語のホームページがないから、申し込みに少々苦労するという事くらいで、これも慣れてしまえばどうって事はない。通販ページのフォームなんて、どこも大概似たようなものだし。
 まぁ、今回ちょと特別だったのが、決済方法に海外送金を選んだという事か。銀行の窓口でユーロの送金を申し込むのは、さすがに私も初めてだった。別段、手続きに難しいところがあるわけではないので、さほどの手間でもなかったが。しかし、海外送金の手数料は高いね。


 DURAN DURAN の新譜『ASTRONAUT』を購入。今回は何といっても、3rd アルバム『SEVEN AND THE RAGGED TIGER』以来、実に19年振りにオリジナルメンバー5人が集まってのアルバムとなった事が、最大の話題か。といって、(聴いてみてもらえれば分かるのだが)単なる懐古趣味的再集結ではなく、楽曲のクオリティも高いし、それに加えてアルバムとしての完成度もあり、これはもう、とんでもない名盤に仕上がっている。これを聴かないというのは、その人の音楽人生を考えた時に、大きな損失だな。もちろん、この手のダンスミュージックが好みに合わないというのであれば、それはそれで仕方がないが。
 例によって再販制度で割高な売価を保証されている日本盤は、廉価な輸入版に対抗する為にあの手この手のフロクをつけていて、例えば収録曲数がシークレットトラックの存在により輸入盤よりも1曲多かったり、初回盤に5曲入りのライブDVDを付けたりしている。その狙いにまんまとハマってしまうのもしゃくなのだけれど、CCCD ではないから、まぁ許してやってもいいかと思って日本盤の方を購入。縦長のトールケースは、CD棚に収まらないから気に喰わないが、DVDの内容が結構良かったのでプラスマイナスで差し引きゼロ、というところか。


 本では、やまむらはじめの『蒼のサンクトゥス』第1巻(集英社 ヤングジャンプ・コミックス・ウルトラ)を購入。ウルトラジャンプというマニアックな雑誌に連載されている作品で、中身も実際、決してメジャーではないマニア性を濃厚に漂わせている。
 私の好きなジャンル、海洋冒険SFであるという一点が(作者の他作品を読んだ事があるから大体のテイストに察しがついたというのもある)購入の主動機だが、これは面白かった。人物の相関関係も複雑そうで、先がかなり楽しみ。
 作中に登場するレリクト(“レリクト” が何であるかは実際に読んでお確かめいただきたい)が全員、いわゆる「美少女」であるのは、掲載誌のタイプや人気投票上位を獲得しなければならないという事情を考慮すれば、ある程度仕方ないとしても、せめてそこに(半分こじつけでもいいから)何らかの理屈の裏付けがあると、良いのだが、さて。

 川端裕人の『The S.O.U.P.』(角川書店 角川文庫)を読了。彼の作品を読むのは『夏のロケット』『リスクテイカー』に続いて3作目だ。作品ごとに採り上げるジャンルが違っているのだけれど、それぞれのバックボーンとなるモノについてきっちりと取材ができているからこそ、この面白さが余計に際立つのだろうな。今作のネタはサイバーテロリズム、ネット社会とハッカーとクラッカーである。
 緻密な取材によって得られた専門的な視点を導入しつつ、エンターテインメントの姿勢を基本にしっかりと持ち続ける事が、川端裕人の小説を面白くしている最大の要因だと私は勝手に思っているのだが、当たらずも遠からずなのではないだろうか。彼はノンフィクション物も著しているそうで、そちらの方はまだ読んだ事がないのだが、やはりこの取材力が大きく生きているに違いないと予想している。
 どちらかといえば分類的にはサイエンス系の小説ではあるが、ファンタジー好き、特に『指輪物語』や『ゲド戦記』を愛する人には五重の花丸を付けて推薦できる、一級の娯楽小説だ。

 小川一水の『復活の地』(早川書房 ハヤカワ文庫JA 全3巻)も読了。関東大震災とその後の帝都復興院の設置にモデルを求めたのであろう災害復興SFの傑作で、ここでも書いたとおり、とある殖民惑星を襲った未曾有の大災害の被害状況に関する描写に、一切の容赦が無い。それが読んでいて辛いという人もいるかもしれないが、そこに悲惨さがあるからこそ際立つというものも、またある。この辺りの匙加減は作者の力量が問われるところだが、もともと現場の人間を描くのが特筆して上手な小川一水のこと、その点には問題が無い。
 中途半端に描写を緩めること無く状況を描き出し、その中で魅力的な登場人物が己の信じるところに従って生き生きと動き回る。これで、物語が面白くならないわけが無い。これを読まないのは大いなる損だよ、本当に。
 それにしても、最近の小川一水は非常に筆のノリが良いようだ。書いている作品の全てが大傑作だとまでは言わないが、一定の水準をクリアするものを連続して発表している。この『復活の地』のような人間ドラマの優れた作品を、これからもどんどんと書き続けてもらいたいものである。
 今回の「雑記」で採り上げた3冊(マンガ×1 小説×2)はどれもお薦めだが、その中で特に一つを選べといわれたら、私は迷わずに『復活の地』を挙げるだろう。
 2004年10月18日(月)   そして彼らはマドリッドに辿り着く
 藤崎慎吾の『蛍女』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)を読了。原生林を切り開いて会員制リゾート施設を作る人間と、それに対する自然との物語という構図はそう珍しいものではない。私の持っている本の中からざっと考えても、小説にしろマンガにしろ、いくつも見つけることができるから、そういう意味ではありふれた題材を扱っていると言えるだろう。
 植物を介したネットワークというネタも、例えば岡崎二郎が『緑の黙示録』(講談社 アフタヌーンKC)でやっているし、マンガという視覚で訴える事のできる媒体を選んでいる分、誰にでもわかりやすいという強みがあるかもしれない。
 だが、『蛍女』には『蛍女』の良さというものも当然あるのであり、何をさておいても私は、この作中に出てくる “蛍女(ほたるめ)” のビジュアルイメージに強く惹かれるものを感じるのだ。天野喜孝の表紙イラストも良い。全体的に淡々とした印象があるので、物語に大きな起伏を求める方には、ちょっとキツイかな。

 梶尾真治の『未来のおもいで』(光文社文庫)も読了。著者お得意の “タイムトラベル・ロマンス” を、『インナーネットの香保里』と同じ熊本県の白鳥山を舞台にして繰り広げたという佳作。
 良く言えばリリカルでロマンティック、悪く言えば甘ったるくてあっさりしすぎの物語だが、カジシンらしさが良くでていて、私はこういうの、好きだな。


 「旅行記」だが、ロワール古城巡り後半の第5日目は、申し訳ないけれども、まだまだ、もう少しお待たせする事になってしまう。というのは、もちろん書いている時間がなかなか確保できないというのもあるが、何より、城の事ばかり書いていると、ちょっと、その、飽きてきてしまうのだよね。だから目先を変えて薀蓄語りに入ってしまったら、これがかなり大変な事に…………それも毎度の事といえば毎度の事なのだけど。


 先月末から散々語ってきたヴェルタ・ア・エスパーニャもいよいよ大詰め。第19ステージはアビラ(Avila)からコリャド・ビリャルバ(Collado Villalba)の142q。1ステージの距離としては今年のヴェルタで一番短いが、3級、2級、3級、1級、3級、3級と6つの峠を越えるハードなコースだ。
 レースは、34km地点で集団から1人抜け出した Saunier Duval-Prodir のコンスタンティーノ・グティエレス・サバッリャ(Constantino Gutierrez Zaballa)が、そのまま100km以上を逃げ切って優勝。総合上位の4名、Liberty Seguros ロベルト・エラス(Roberto Heras)、Phonak Hearing Systems のサンティアゴ・ペレス(Santiago Fernandez Perez)、Comunidad Valenciana-KELME アレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)、Illes Balears-Banesto フランシスコ・マンセーボ(Francisco Perez Mancebo)の順位には移動なし。

 第20ステージはラ・ベガ・デ・アルコベンダス(La Vega de Alcobendas)からプエルト・デ・ナバセラーダ(Puerto de Navacerrada)までの178km。1級、1級、1級、3級と4つの峠を越えた後、再び1級の峠を登っての頂上ゴールという、最終ゴール直前にしてこういうコース設定を持ってくるのかよと言いたくなるくらいの厳しいステージだ。
 しかし、裏を返せばそれは、総合首位を狙う上位選手にとってチャンスがあるという事。案の定、最後の峠ラスト4qの地点でペレスがアタック。この時はエラスも反応したが、その後にラスト2q地点でペレスが再アタックをかけると、さすがのエラスも今度は付いていく事ができなかった。結果、ペレスはエラスに30秒の差をつけて4位でゴール。総合のタイム差も43秒と、明日の最終個人タイムトライアルの結果次第では総合首位を獲得する事も夢ではないポジションを手にした。また、総合4位のマンセーボも3位のバルバルデを8秒上まるタイムでゴールして総合順位を逆転、明日の表彰台に一歩近付いた。
 さて、この日のステージ優勝はペレスのチームメイトのホセ・エンリケ・グティエレス(Jose Enrique Gutierrez)。逃げ集団から最後の峠で抜け出して、うれしい勝利を飾った。

 今年の3大ツールもこれにて終了の、最終第21ステージは、ヴェルタの恒例通り、マドリッド(Madrid)を舞台にした28.2qの個人タイムトライアル。注目は何と言っても総合首位争いで、個人タイムトライアルをあまり得意としていないエラスのタイムを、ペレスがどれだけ上回れるかに全ての関心が集まった。
 結果から言えば、ペレスの走りは素晴らしいものであった。35分5秒というタイムは、文句なしのステージ優勝だ。今回のヴェルタ、3勝目である。しかし、エラスもそれに負けじと必死の走りを見せる。いくら現在絶好調のペレスといえども、28.2qという距離は、43秒のタイム差をひっくり返すには、ちょっと短すぎたよう。

 というわけで、各賞の最終結果を発表しよう。

 総合首位はロベルト・エラスがペレスの猛追をしのぎ切って、2年連続3度目の獲得。もう一つの注目であった3位争いは、最終TTも頑張ったマンセーボのものに。バルベルデは、第17ステージの大ブレーキが、何としても惜しかった。あれがなければ、表彰台の中央に立つのも無理ではなかったかもしれないのに。

 ポイント賞は、ライバルが全てリタイアしてしまった為に、T-Mobile のエリック・ツァベル(Erik Zabel)が早々と確定させていた。とはいえ、彼はスプリントが絶品ながら、山も普通以上にこなせるオールラウンダーなので、今回のような山の多いヴェルタでポイント賞を獲得するのは、別段驚くには値しない。

 山岳賞はCafes Baque のフェリックス・カルデナス(Felix Rafael Cardemas)。バルベルデが失速した第17ステージでの彼の活躍は凄かったから、これも順当。2年連続の山岳賞受賞である。

 各賞で安定した成績をたたき出している選手に与えられるオールラウンド賞は、これまたロベルト・エラスのものに。
 エラス、大したものだが、彼がこれだけの活躍を見せる陰には、昨年総合2位のイシドロ・ノザル(Isidro Nozal)を始め、チームメイト達の強力なアシストがあったのを、忘れてはいけない。


 さあ、次はUCIワールドカップの第9戦である。こちらも残すところ2レースとなって総合首位の争いが激化しているから、非常に楽しみだ。
 2004年10月15日(金)   好レースを見た後は気分が良い
 道原かつみ(原作:麻城ゆう)のジョーカーシリーズ『ファイナルミッション』(新書館 ウィングスコミックス)を読んだ。18年間もかけて今年春先にシリーズが完結した作品で、今年7月に発売された最終巻までは全て読んだ事があり、1997年に『χの歌声』というコミックス第7巻が出て以来音沙汰なしなのを残念に思っていた私としては、すぐにも最終巻『ファイナル〜』を買って読まなくてはと思っていたものの、どうせならそれまでのシリーズ全作品を再読してからにしたいという理由から、購入が先延ばしになっていた。
 で、『χ〜』の収録されたウィングス コミック文庫4巻が発売され、既存のジョーカーシリーズが全て読めるようになった(原作者の手による小説のシリーズ番外編が一つ、入手不能だけれど)のを契機に一気に購入。読了したという次第。
 内容的には、日本州警の六道リィン警部と、表沙汰にはできない事件を闇の中に葬る特捜司法官の合成人間ジョーカーとの恋を軸に繰り広げられるSFアクションもの。これは相当に面白いので、できれば皆さんにも読んでみてもらいたいところ。

 今年の「雑記」から、こうして読了本についてちょっとずつ触れるようにしてきているが、さすがに10ヶ月も経ってくると、どこに何の感想を書いたやら、自分でも分からなくなってきているので、ちょっと報告は遅れてしまったが、ここに主だった物のリストを作成した。以前にはサイトマップも作ったし、残された課題は後は、「雑記」のインデックスを作るか作らないか、というところだろうか?


 ヴェルタ・ア・エスパーニャもいよいよ終盤の第16ステージはオリベンサ(Olivenza )からカセレス(Caceres)までの190.1km。平坦のスプリントステージだ。ライバルである COFIDIS - Le CREDIT PAR TELEPHONE のスチュワート・オグレディ(Stuart O'grady)も Fassa Bortolo のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)も、RABOBANK のオスカル・フレイレ(Oscar Gomez Freire)もリタイアしている現状、これはもう T-Mobile のエリック・ツァベル(Erik Zabel)が圧勝かと思っていたのだが……。
 この日の気温はなんと39度近くまで上がり、先行して逃げをかけた選手たちを追う後続大集団の動きが鈍い。ライバル不在のツァベルは何もしなくてもポイント賞をほぼ手中にしているのだが、何しろ今回のヴェルタでは未だ一勝もしていないから、ここは当然追わなければいけないのだが、T-Mobile は食中毒事件でメンバーが少ないし、他のチームは動かないしで、結局この日の勝利は逃げメンバーから抜け出した Comunidad Valenciana-KELME の若手、25歳のホセ・カイェタノ・フリア(Jose Cayetano Cegarra Julia)のものとなった。

 第17ステージはプラセンシアからラ・コバティリャまで、1級、1級、3級ときて最後に超級山岳の頂上ゴールというハードな169.8km。この日も気温は高く、ここにきて Comunidad Valenciana-KELME アレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)が調子を崩す。せっかく良い調子でヴェルタ終盤に突入できたというのに、これは痛い。
 ステージ制覇は昨年のヴェルタ山岳賞を獲得した山岳得意のクライマー、Cafes Baque のフェリックス・カルデナス(Felix Rafael Cardemas)。今年の山岳賞もその手にするべく計算通りに逃げを打ち、総合上位の選手たちを差し置いてのステージ制覇だ。ちなみに2位に入ったのは Phonak Hearing Systems のサンティアゴ・ペレス(Santiago Fernandez Perez)。……バルベルデとは違って、こちらは本当に調子が良いな。
 ペレスから30秒ほど遅れた3位は総合首位の Liberty Seguros のロベルト・エラス(Roberto Heras)、そこから更に2分ほど遅れた14位がバルベルデ。どうやら彼のヴェルタ優勝の目は無くなったかな。逆にエラスに1分13秒遅れと、ペレスが猛追を見せている。

 第18ステージはベハール(Bejar)からアビラ(Avila)までの196.6km。3級・1級・1級・2級と4つの峠を越える山岳ステージだ。この日も31km地点から逃げを打った選手たちが最後まで逃げ続ける展開。総合順位的に危険な選手がいなかった為、リーダーチームの Liberty Seguros は動かない。
 10人の逃げ選手から抜け出したのは Comunidad Valenciana-KELME のハビエル・パスカル・ロドリゲス(Javier Pascual Rodriguez)と Cafes Baque のイバン・ラミロ・パッラ・ピント(Ivan Ramiro Parra Pinto)の2人。そして旧市街を囲む城壁が美しいアビラの町までなだれ込んでゴール直前で両者の手に汗握る競り合いを制し勝利を手にしたのは、ロドリゲスの方だった。
 一方の後続集団では総合1〜4位の選手、エラスとペレス、バルベルデ、そしてスペインチャンピオンの Illes Balears-Banesto フランシスコ・マンセーボ(Francisco Perez Mancebo)が、最終山岳でのマンセーボのアタックをきっかけに集団を抜け出し、激しい争いを見せる。逃げ集団からアシストに下りてきたチームメイトも吸収してのデッドヒートはゴールまでもつれこみ、最終的には総合順位に大きな動きこそ無かったものの、これは、今回のヴェルタでも屈指の好ステージ、熱い戦いになった。
 2004年10月12日(火)   台風、皆さんは大丈夫でした?
 旅行記の第4日目を公開した。この辺りまでくると旅行内容もそでまで以上に充実してきているのだが、その分、どうしても旅行記としてまとめるのに時間がかかってしまう。次は第5日目、ロワール古城巡りの後半だ。う〜ん、2週間はかけずに公開まで持って行きたいとは思うけれど、どうなるかな……?


 ヴェルタ・ア・エスパーニャも折り返し点を過ぎて有力選手がその実力を発揮し始めている第12ステージは、アルマリア(Almeria 2005)からカラールアルトの天文台(Observatorio Astronomico de Calar Alto)までの145km。2級と1級の峠を越え、最後は超級の峠に登る頂上ゴールである。
 スタート前の話題としては、世界チャンピオンの証である虹色のジャージ、ラルカンシェルをまとった LAMPRE のイゴール・アスタルロア(Igor Astarloa)がリタイアした事と、第11ステージで落車してしまった Comunidad Valenciana-KELME アレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)のダメージが、幸いにも打撲傷だけで済んだというところ。
 レースは、ここらで勝負を決めたいと全力で勝利をもぎ取りにかかった Liberty Seguros のチーム全員の奮闘により、エースであるロベルト・エラス(Roberto Heras)が他を圧倒する力を見せてステージ優勝。総合首位の座も手にした。
 ただし、絶対安全圏だと言い切れるほどには後続を引き離していないので、これはこの先、総合首位争いは白熱しそうだ。

 第13ステージはエル・エヒド(El Ejido)からマラガ(Malaga)まで、久し振りに平坦基調の172.4kmの純粋なスプリントステージ。となれば、ここで集団先頭に出てくるのは、当然 Fassa Bortolo であり、鉄壁の必勝パターンで、アレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)が今年のヴェルタ4勝目を手にした。
 それにしても、ゴール前でエンジンに火が入ったペタッキは、本当に強い。何かコメントをしようにも、ただ一言「凄い」という言葉意外に何も言えなくなってしまうくらい。その実力は他の選手と比べ、同考えても頭一つは際立っているのではあるまいか。

 第14ステージは再び山岳ステージに戻り、マラガ(Malaga)からグラナダ(Granada)まで、2級の峠を2つと1級の峠を1つ越える167km。今年のスペインは非常に暑くて、それに体調を崩した選手のリタイアも多いのだが、ここにきて、ポイント賞を争っていた COFIDIS - Le CREDIT PAR TELEPHONE のスチュワート・オグレディ(Stuart O'grady)が出走せずにリタイア。今回のヴェルタは行けそうな感じだったのに、これはついていないな、オグレディ。
 過酷なステージを制したのは、Phonak Hearing Systems のサンティアゴ・ペレス(Santiago Fernandez Perez)。1位のエラスとの差も縮め、これで彼も総合首位争いに名乗りをあげた。実は彼、2年前にフィアンセを亡くしてしまい、それからはすっかり低迷してしまっていたそうで、これで実に2年ぶりの勝利にしてヴェルタ初勝利を亡き彼女に捧げる事ができた。

 そんな中迎える第15ステージは、グラナダ(Granada)からシェラ・ネバダ(Sierra Nevada)までの29.6kmの個人山岳タイムトライアル。昨日は何とかゴールしたペタッキが出走しなかったのは、ある程度予想の範囲内であったが、翌日の休息日を挟んでの第16ステージは彼向きの平坦ステージだったから、もう1日だけでも何とか粘って欲しかった気もするな。
 このステージはサンティアゴ・ペレスが平均時速28qを超える脅威の走りでステージ2連覇。しかも、パンクによる車両交換というアクシデントのあったエラスに1分51秒もの差をつけるというおまけつき。
 ちなみにアレハンドロ・バルベルデもペレスから1分7秒送れのステージ2位でゴール、エラスとのタイム差を縮めてきたというのは、付け加えておこう。これでエラスとバルベルデとの総合タイム差はわずか5秒。エラスの総合首位の座もちょっと危なくなってきたか?
 2004年10月7日(金)   遥か未来のエドモン・ダンテス
 ヴェルタ・ア・エスパーニャ第9ステージはシャティヴァ(Xativa)からアルト・デ・アイタナ(Alto de Aitana)までの162km、3級・3級・2級・2級・2級・3級ときて、最後に超級の登りゴールという、本格的な山岳ステージ。
 やはりこれだけ厳しいステージだけに、どんどん選手が千切れていって、最終局面に残っていたのは Liberty Seguros のロベルト・エラス(Roberto Heras)とイシドロ・ノザル(Isidro Nozal)、そして Saunier Duval-Prodir のレオナルド・ピエポーリ(Leonard Piepoli)の3人。通常で考えればアシストとしてチームメイトのノザルがいるエラスが有利なのだが、ラスト500mでのアタックを成功させてステージ優勝をかっさらったのはピエポーリの方。総合上位は狙うべくも無いピエポーリとしては、ヴェルタの開幕以来ずっと、山岳ステージでのステージ優勝を狙っていたとのこと。
 第1ステージのチームタイムトライアルで遅れをとったディフェンディングチャンピオンのエラスは、このステージの2着でライバル達とのタイム差を少し縮める事に成功した。

 第10ステージはアルコイ(Alcoi)からソレット・ディ・カティ(Xorret de Cati)まで、3級・3級・3級・2級・1級と5つの峠を越える174.5km。風も強く時折雨も降る厳しい天候の中、7人の逃げ集団から最後の峠で更に抜け出したのが、Comunidad Valenciana-KELME のエラディオ・ヒメネス(Sanchez Eladio Jimenez)。そのまま残り5kmをゴールまで逃げ切って、4年ぶり2度目のステージ優勝を遂げた。
 総合首位争いもここに来て面白くなってきていて、第1ステージの勝利で US POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR の得ていたリードも連日の山岳でそろそろ底を尽きだした。第10ステージ終了の段階で、かろうじて総合首位の座にいるのは同チームのフロイド・ランディス(Floyd Landis)だが、わずか4秒差の2位には Valenciana-KELME アレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)が、さらに一分以内に昨年2位のイシドロ・ノザルと昨年チャンピオンのロベルト・エラスが迫っているという状況。今年のヴェルタはこれからも山岳が続くし、これは楽しめそうだ。

 第11ステージはサン・ヴィンセント・デル・ラスペグ(San Vicente del Raspeig)からカラヴァカ・デ・ラ・クルス(Caravaca de la Cruz)までの165.8km。登り基調のゴールだが、前2ステージとは違い、山岳ポイントは設定されていない。
 今ステージは開始5kmで US POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR のダビド・ザブリスキー(David Zabriskie)が単独で逃げをかけたのだが、これを追うべく集団のスピードアップをしようとした総合2位の Comunidad Valenciana-KELME アレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)がガードレールに衝突して落車、相当のダメージを追ってしまう。
 ザブリスキーが総合首位から1時間近く遅れている、全然危険ではない選手だというのもあって、スポーツマンシップに則ってバルベルデの復帰を待つ集団。ザブリスキーはそのおかげもあって集団との差を最大19分42秒まで開く。スプリンターを擁するチームが追走を開始するがゴールまでに彼を捕まえることは出来ず、結局ザブリスキーが160kmを逃げ切ってステージ優勝を手にした。


 津田雅美の『彼氏彼女の事情』第19巻(白泉社 花とゆめCOMICS)を購入。連載開始時の軽快なギャグ路線はどこへやら、すっかりシリアスな心理劇の様相を呈している物語も、大きな山を越えていよいよ終盤へ。なるほどね、そこで呪縛からの解放と祝福を語ろうというわけか。
 落としどころは何となく察しがついてきたが、どうそこまで持っていって纏めるか、その辺りを楽しみにしたい。

 それと、今更ながら『ハリー・ポッターと秘密の部屋』と『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』を読了。何だかね、身内が持っていると思うと自分で買う気にはなれないし、そんな事をいいつつ他の本を大量に買い込んだりしているので、ずっと読もう読もうと思いつつも読んでいなかったのだよね。
 が、シリーズ5作目の『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』が発売されるに及んで、さすがにそろそろ読んでおかなければヤバイかと思って、この間実家に帰った時に、下の姉からシリーズ一式を借りてきたのだ。
 感想などは『〜不死鳥の騎士団』読了までは書かないでおこうと思っているのだけれど、とりあえずここで読了の報告を。
 そうそう、シリーズ第1作の『ハリー・ポッターと賢者の石』は、以前ソフトカバー版が発売された時にそちらで読んでいるから、今回は借りていないという事だけ、付記しておこう。

 それと平行して積読状態であった小川一水の『復活の地』(早川書房 ハヤカワ文庫JA)も読み始めたのは、そろそろ最終第3巻が発売されるはずだというのが、まずその理由の一つ。もう一つは、さすがに『ハリー・ポッターと〜』のシリーズを通勤電車内で読むのには、サイズ的に無理を感じたから。新書が限界だよな、やはり。
 これの感想も最終巻を読了してからにするつもりだが、今現在で言えるのは一つ。小川一水、容赦がないや。同人発表の『黎明の天魔』を思い出すな。


 CDでは、核P-MODELの『ビストロン』を購入。これを平沢進の項に入れるか P-MODEL の項に入れるか、しばし悩んだのだけれど、本人が「類似品にご注意ください!」「これは P-MODEL ではありません」と言っているのだから、平沢進のソロワークとして扱う事にした。
 内容は思いっきりテクノで、そういう意味では平沢進の既存のソロというよりはむしろ P-MODEL 路線なのだけれど、平沢進1人でやっている活動を P-MODEL だとは呼びたくないんだろうな、きっと。
 平沢進、たぶんここ最近はど真ん中のテクノ・ミュージックをやりたくなったのだろう。


 TVアニメーションの話など、ここではするまいと思っていたのだけれど、これだけは言っておこう。TV朝日で火曜日深夜に放送が始まった『厳窟王』(公式サイトは http://www.gankutsuou.com/)なのだが、先頃放送された第1話を観て、これを観ないのは、ファンタジーやSF、冒険小説好きにとっては大きな損失になるかもしれないと思ったのだ。
 原作は言わずと知れたアレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯爵』で、それを人類が宇宙に進出している遥かな未来のパリに勘案し、更に物語の視点をモンテ・クリスト伯に惹かれる貴族のおぼっちゃんアルベールに持って行ったのが、本作の捻りどころ。ところが、このアルベール、実は………という辺りは原作を知らない方の為に黙っておく事にする。
 美術も美しいし、何より、この作品では今までになかったような大胆な映像表現が行われているのだ。これだけでも一見の価値あり、である。これの雛形とでも言えるような事は、かつて東京ムービー新社が『ルパン3世 パート2』のOPでやっていたけれどね。
 来週は第2話が放送される。10月12日の深夜26時12分〜42分だ。ちょっと中途半端な時間帯だが、この枠ならではのストイックでスタイリッシュで華麗な(矛盾している表現のようだが、これが私の偽らざる感想だ)物語を楽しみたければ、ビデオをセットしておくのをお忘れなきように。
 放送地域に住んでいない方には、「そんな事を書かれても、こちとら観ようがないんじゃい!」と、腹立たしい思いをされてしまったかもしれないが、つまり、私にとっては、それだけインパクトの大きな作品だったという事で、本当に申し訳ないのだけれど、何卒お許し願いたい。
 2004年10月4日(月)   イチロー、凄いな!
 旅行記の第3日目を公開した。日数だけ考えれば、これで3分の1は脱稿した事になる。
 ところで、毎回 Up されるとは思わないでほしいといいつつも、何だかんだで更新ごとに1日ずつ追加されている状況が続いたが、次はさすがにそういうようには行かないと思われる。何しろ、4日目以降は、それまでの、ちょっとのんびりしたところも残っていた旅行から一変して、かなりあちこちと動き回りだすのだ。
 必然、文章量も多くなる事が予想されるし、何を書くかを推敲する時間も長くなるだろうと、そう予想される。だから、公開のペースも当然落ちてくるだろう。これはもう、仕方ないと思ってもらうしかない。

 コピーコントロールCD(CCCD)に対する不満は以前に述べた通りで、それは今でも私の中でくすぶり続けているのだが、ここにきて流れが変わりだしてきた。というのも、ソニーミュージックが11月17日以降発売の新譜に関しては、CCCDの採用を行わない事を決定したのだ。エイベックスもCCCDの採用を現場の判断に一任したし、うんうん、そう来なくてはいけないよな。大体、CCCDほど、ユーザーを馬鹿にしたふざけた規格は無かったのだから。


 6月14日に引き続き、恵比寿のライブハウス “LIQUIDROOM ebisu” でソウル・フラワー・ユニオンのライブを観てきた。今回はアイルランドのダブリンで子育て中の(で、正しいんだよな?)伊丹英子が一部の曲にゲスト参加、メンバー総揃いでのステージとあいなった(ちなみに伊丹英子の御夫君であるドーナル=ラニーもゲストで来ていた)。
 開演はやや遅れたが、内容は相変わらずもの凄く充実していて、アンコール3回+サプライズ1回、時間にして3時間弱のライブは怒涛のように過ぎていったのであった。レコーディング中という新作アルバム、発売は来年辺りになるのだろうけれど、ライブで既に発表されている新曲などを聴くにつれ、楽しみな気持ちが高まっていく。
 首を振りすぎて疲れているというのは、彼らのライブにいった時はいつもそうなので、いい加減慣れてきたかな。


 で、そのライブ会場で購入したのが、神戸市長田区で震災の被災者援助を続けてきたボランティア団体『すたあと長田』のチャリティCD、『風ガハランダ唄』
 ソウル・フラワー・ユニオンのメンバーも参加している(というより、彼らがメインで音頭を取ったようなところもあるらしい)アルバムで、参加ミュージシャンは完全にノーギャラ、売上はそのまま活動拠点からの立ち退きを要求されている(らしい)『すたあと長田』への賛助金となる。
 そんな経緯でできているCDなので、収録されている曲はどれもシンプルな感じ(何しろ手弁当参加だからね)で、それがこのCD全体にとても暖かな雰囲気を持たせていて、実に良い。名盤である。
 興味のある方は、ソウル・フラワー・ユニオンの公式HPにて、参加ミュージシャン及び楽曲、入手方法が公開されているので、そちらをご覧いただきたい。


 久々の読書報告は、まず創元推理文庫の『日本探偵小説全集6 小栗虫太郎集』から。これに収録されているのは順に、「完全犯罪」「後光殺人事件」「聖アレキセイ寺院の惨劇」「黒死館殺人事件」「オフェリヤ殺し」の5編……といって、解説などを除いた698ページ中、466ページが大長編の「黒死館〜」で、残りの4つは短編という構成。
 この文庫のミソであり、私の最大の目的でもあった「黒死館〜」をメインに語るが、さすがに、伊達や酔狂で「日本推理小説史上最大の奇書」と呼ばれているわけではない、凄い作品であった。詳しいことは、「読む」に採り上げるかどうか悩んでいるところなのでまだ「雑記」には書かないでおくが、非常に刺激的かつ幻惑的で、面白かったという事は言っておく。
 ただし、これを読破するのには、とんでもなく時間がかかった。かつてマイケル・ムアコックの『グローリアーナ』(東京創元社 創元推理文庫)を読んだ時にも、ひどく時間がかかったものだったが、「黒死館〜」はそれ以上だ。3大アンチミステリーと言われる、塔昌夫(中井英夫)の『虚無への供物』、夢野久作の『ドグラ・マグラ』、そしてと本作を比べてみても、これが一番、読破への障壁が高いかも。

 次いで、上記ライブの開演待ちの時間で読了したのが、もりたけし の『当たり屋マーティー』(朝日ソノラマ ソノラマ文庫)。ソノラマらしい、正統的な少年向けSFだ。古臭いと言われてしまうかもしれないけれど、こういうのを、いつか書いてみたいよなぁ。
 ちなみに作者の本職はアニメーション監督。自分の監督する作品のシナリオも手がけるような人なので、文章を書くこと自体は驚くに値しない。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャ第6ステージはベニカルロ(Benicarlo)からカステリョン・デ・ラ・プラナ(Castello'n de la Plana)までの157km。3級、2級、2級と3つの峠を越え、最後はほぼ平坦になってゴールというプロフィールである。
 当然、スプリンター達の目立ち所ではあるのだが、Fassa Bortolo のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)は最後の峠で遅れてしまってゴールの局面には絡めず。結局ここでステージ優勝を果たしたのは RABOBANK のオスカル・フレイレ(Oscar Gomez Freire)。スペイン人は概して山岳を得意とするクライマーだという印象があるのだけれど、中にはこういうスプリンターもいる。

 第7ステージはカステリョン・デ・ラ・プラナ(Castello'n de la Plana)からバレンシア(Valencia)まで3級と2級の山岳を越えていく170km。後半はやや下り基調にゴールを目指すコース設定で、この日、前日の悔しさを晴らしたのがアレッサンドロ・ペタッキ。
 いつものようにチームメイトが形成した列車からラスト150mで放たれた彼は、他のスプリンターをほとんど相手せずにゴールラインに飛び込んだ。これで、今年のヴェルタ3勝目である。

 第8ステージはバレンシア郊外のアルムサフェス(Almussafes)にあるフォード工場(Factori a FORD)を基点として40.1kmで1週する個人タイムトライアル。フォードは今年のヴェルタのスポンサーだから、これはスポンサー・サービスのニュアンスのあるコース設定だ。
 このステージをものにしたのは、アテネオリンピック個人タイムトライアルの金メダリスト、Phonak Hearing Systems のタイラー・ハミルトン(Tyler Hamilton)。さすが、金メダルは伊達ではない。
 フォードの工場がスタート及びゴール地点だからアメリカ人のタイラー・ハミルトンははりきらざるを得ないし、それに何より、この日は9月11日なのであった。そう、同時多発テロのあったあの日である。そりゃぁハミルトンも、ここは是が非でも勝たねばならないよ。

 ところで、今回がヴェルタが始まって3回目の「雑記」更新になるわけだが、ツール・ド・フランスの時に比べると随分とあっさりと結果報告をしているな、と思っている方がいらっしゃるかもしれない。
 これはつまり、ツールの時は試験直前という精神状態も手伝ってか、ちょっと細かく書きすぎたかな、と反省しているからだ。私個人としてはもちろん、あれくらいは語らないと気が済まないようなところはあるのだけれど、ここは少し “語り” の度合いを緩めようかな、と。
 2004年9月30日(木)   大澄賢也が巨人入りしたのかと思った(笑)
 Yahoo! ニュースのトピックスを眺めていたら、「巨人軍の元ダンサーが詐欺」という見出しが飛び込んできた。はて、今の巨人には、かつてダンサーをやっていたというような、そんな愉快な経歴を持つ選手がいるのか、さすがに1軍という事はあるまいから、おそらく2軍のテスト入団選手かなにかなのだろうな、と思ってよく読んでみたら、これが、巨人軍にダンサーとして雇用されていた(つまり、東京ドームで応援パフォーマンスなどを繰り広げているマスコット・ガールをやっていた)女性を含む6人組が、詐欺……いわゆる “当たり屋” のような事をやって事故を捏造し、保険金を詐取していたという内容の記事であった。
 何だ、つまらないな。元ダンサーの野球選手というのがいる方が、物語になって面白いのに、と残念に感じたのだけれど、考えてみたら被害にあった保険会社やタクシー運転手には迷惑な話なのだから、そんな風に考えるというのも、良くないか。

 『バッテリー』を読んだと私が報告して以来、「掲示板」(現在は閉鎖)などで一時期野球マンガの話が出ていたが、島本和彦の『逆境ナイン』(徳間書店 少年キャプテンコミックス)の実写映画化が進んでいる事を最近知って、“あれを実写映画化だって!?” とすっかり仰天していた(呆れていたら、と言ってもいいかもしれない)。ところが、『海猿』の羽住英一郎監督らスタッフに加え、主演の玉山鉄二以下キャストの面々がかなり真面目に、あのとんでもなくハイテンションな作品に取組んでいるようなので、これは、完成がちょっとだけ楽しみかもしれない。『少林サッカー』みたいな感じになるのだろうか?
 気になった方は、公式サイトでも見てみると、いいかもしれない。といって、今現在のところは、ほとんど全くと言って良い程、情報なぞ無いのだけれど。原作の『逆境ナイン』自体については……現在は惜しくも絶版となっているので、ひとまずタイトルをキーワードにネットで検索でもかけてもらえれば、ストーリー紹介をしているサイトの一つや二つは簡単に見つかるものと思われる。


 旅行記だが、“パリに着きました” という第1日目だけで放置するのはさすがに申し訳ないので、取り急ぎ第2日目を入力。ただ、何しろ短い時間で一気に書いたので、後からちょこちょこと追加や修正が入る可能性あり。実際、前回公開した第1日目についても、今回の更新で若干の(1行にも満たない程度だが)追加があるし。
 第3日目以降も引き続き、なるべく早く公開して行こうとは思っているが、何しろコレばかりをやっているわけにも行かないので、今回のようなペースで公開されて行くものと、過度な期待はしないで下さるよう、お願い申し上げる。


 ヴェルタ・ア・エスパーニャ第3ステージは、バルゴス(Burgos)からソリア(Soria)までの157.1km。大きな峠は無いが、全体としては登り基調のコースと言えるだろうか。おまけにこの日は天気がかなり不安定。ツール・ド・フランス序盤のように、雨による大量落車などが発生しなければ良いのだけれどと心配しつつの観戦とあいなった。
 ゴール手前8kmくらいで先行して逃げていた4人を捕まえ、これはまたゴール前勝負かと思わせておいて、このステージは実は最後が登りゴールなのだった。最終的に10人ほどが残った中で抜け出したのは、昨年のヴェルタで大活躍した Comunidad Valenciana-KELME のアレハンドロ・バルベルデ(Alejandro Valverde)。有力な優勝候補の一人、T-Mobile のアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)を置き去りにしてのステージ優勝だ。これは、今年もいい線いけるかな、バルベルデ。

 第4ステージはソリア(Soria)からサラゴサ(Zaragoza)までの167.5km。この日も風が強く、ゴール前などは向かい風にもなっていたのだが、下り基調のコースだから、展開としてはまたしてもスプリント合戦になる。
 例によって Fassa Bortolo の列車が形成され、T-Mobile のエリック・ツァベル(Erik Zabel)と RABOBANK のオスカル・フレイレ(Oscar Gomez Freire)がそれにピッタリとくっついてアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)をマークするという今やお馴染みの展開は、やはりお馴染みの結末を見せるもので、今回のステージ優勝は第2ステージに続いてペタッキ。これで今年のヴェルタ2勝目だ。

 第5ステージはサラゴサ(Zaragoza)からモレリャ(Morella)まで、最後に2級と3級の二つの峠がある頂上ゴールの186.5km。
 オールラウンダーのアレハンドロ・バルバルデと山岳得意の Fassa Bortolo アイトール・ゴンザレス(Aitor Gonzalez Jimenez)の2人を相手に競り勝ったのは、昨年のツール・ド・フランスで新人賞のマイヨ・ブランを獲得した Illes Balears- BANESTO のデニス・メンショフ(Denis Menchov)。今年のツールでは落車もあって不本意な途中リタイアとなってしまったが、チームの地元である(メンショフ自身はロシア人)スペインのレースでのステージ優勝は、不振を吹っ切るいいきっかけになったようだ。
 この日はしかし、レース自体とは別の要因での大波乱があった。優勝候補の呼び声も高いアレクサンドル・ヴィノクロフ(Alexandre Vinokourov)を擁する T-Mobile を集団食中毒が襲ったのだ。そのせいでステフェン・ヴェーゼマン(Steffen Wesemann)、サンティアゴ・ボテーロ(Santiago Botero)、トルステン・ハイクマン(Torsten Hiekmann)の3選手が途中リタイアとなり、ヴィノクロフ自身もメンショフから17分6秒も遅れて180位でゴール。総合優勝は絶望的となってしまった。
 こうなると T-Mobile はもう、エリック・ツァベル(Erik Zabel)のスプリント賞獲得とヴィノクロフがどこかでステージ優勝する事を目標にレースをするしかないだろう。しかし、そうするにしても、アシストが3人も欠けるというのは、痛いよなぁ。


 最後になったが、月末恒例のTop写真の更新も報告しておこう。先日までのフランス旅行の写真を予想されているだろうなと思ったので、それをわざと裏切って、2002年のベルギー旅行の時の写真をセレクトしてみた……というのは勿論冗談で、実際のところ、旅行記の全体像もまだ見えてこない現状では、どの写真をその中で使うかがはっきりしないので、申し訳ないけれども今回撮ってきた写真は外して、その代わりと言っては何だけれども、同じく海外という事で、ブリュッセルの写真で御勘弁願おうと、そういう考えなのだ。
 「いいや、勘弁ならぬ」という方がおられたらもうしょうがないのだけれど、しかしながら、この写真の建物も結構な私のお気に入りなので、何とか許してもらいたい。


 ところで、第2次小泉改造内閣の報道を見て、確かこの人は “自分が総理をやっている内は、大臣をころころと変えるような事はしない” と言っていたのではなかったか?と思ったのは、私だけだろうか。
 ……官僚政治を正すどころではないわな、これでは。
 2004年9月27日(月)   VUELTA A'ESPANA 04 (放送)開幕
 タイトルに書いたとおり、いよいよ2004年3大ツールのトリを飾るスペイン一周レース、ヴェルタ・ア・エスパーニャのTV放送が開始された。今年のコースは北部のレオン(Leon)を出発し、時計回りに渦を巻いてマドリッド(Madrid)に達する全21ステージ。

 で、しょっぱなの第1ステージはレオンでのチームタイムトライアル。距離は27.7kmと、タイムタライアルとしても短めだが、曇天のこの日(開催日は9月4日)は風も強くて、それが各チームのタイムに大きな影響を及ぼしている。
 このステージを制したのは、ツール・ド・フランスでのチームTTに続いて US POSTAL SERVICE PRESENTED BY BERRY FLOOR。昨年はロベルト・エラス(Roberto Heras)をエースに据えて総合優勝もかっさらっていった彼らだが、そのエラスは旧 Once 現 LIBERTY SEGUROS に移籍していて、こちらもチームTTを得意とするチームなのだが、どうも今回は歯車が上手く噛み合わなかったようで、こちらは1分28秒遅れの8位。昨年のヴェルタ2位のイシドロ・ノザル(Isidro Nozal)も擁するリバティ・セグロスだが、出だしは苦しい展開になった。

 第2ステージは、いきなり今回のヴェルタ最長の207kmで、レオン(Leon)からバルゴス(Burgos)までの平坦基調ステージ。
 となればもう、スプリンターの活躍の場である。今回のヴェルタに出場している主なスプリンターは、まずツール・ド・フランスを不本意な成績で途中リタイアした現在世界最強の Fassa Bortolo のアレッサンドロ・ペタッキ(Alessandro Petacchi)、それから T-Mobile のエリック・ツァベル(Erik Zabel)、 COFIDIS - Le CREDIT PAR TELEPHONE のスチュワート・オグレディ(Stuart O'grady)、 RABOBANK のオスカル・フレイレ(Oscar Gomez Freire)といった強力な面々。
 この日も風がかなり強いようで、おまけにヴェルタ・ア・エスパーニャは、ジロ・デ・イタリアやツール・ド・フランスとはまた違って、木の一本も生えていない荒野の中を走る事も多いから、風というものが特に重要なファクターとなる。
 逃げの選手も捕まって集団で飛び込んだゴール前のスプリント合戦に勝利したのは、チームメイトが強力な列車を形成して引いてくれたペタッキで、ジロの時同様、こういう形になると彼はもう無敵だ。なんでこれで、ツールは1勝もできなかったのか不思議なくらいだが、スポーツの世界はそういうものだよな。


 谷山浩子の新譜『Mezzo Piano』を購入。といって、今回は通常の歌モノのアルバムではなくて、彼女が今までに発表してきた楽曲の中からセレクトされた全21曲を、彼女自身がピアノ演奏するというもの。完全なインストアルバムである。内容的には、だから非常に地味なアルバムなのだが、最もシンプルと言って良い構成なので、その分だけ楽曲自身の持つ良さが際立っているかな。

 Zabadak の『彗星はいつも一人』は、何も最近出た作品ではないのだが、何となく買っていなかったので、今回上記の谷山浩子と一緒に購入。私は時々 “何じゃこれ” というような組合せのCDをまとめて購入する事があるが、谷山浩子と Zabadak ならば、さほど不思議な組合せではあるまい。別に他人の目なぞ気にしてCDを買ってはいないが。
 肝心の『彗星は〜』だが、アルバム既収録曲も含め、いつも通りのメロディーとアレンジ、いつも通りの世界が展開されていて、Zabadak はやっぱりこうでなくちゃな、と思う反面、やや物足りなさも感じたのは否めない。贅沢を言っているのは、良く分かっているのだが。

 FictionJunction YUUKA の『暁の車』も購入。See-Saw の梶浦由記の別ユニット……というか、どうやらSee-Saw の方は再び活動休止状態に入っているようだから、今やこちらが彼女の活動の本体になるのだろうか。ともあれ、その最新シングルである。
 これは元々は See-Saw がEDを担当していたTVアニメーション『機動戦士ガンダムSEED』の挿入曲として作られたのだが、そのあまりの評判の良さに、番組終了から一年も経とうかというこの時期にシングル化される運びとなったのだ。<BR>
 さすがに人気が出ただけあって楽曲としての完成度も高く、梶浦由記の持ち味が良く出ている佳作だと言えるだろう。


 本は、5月7月に続いて、スタジオDNA発売の夢路行全集7〜9巻を購入。今回は『荻の原日記 上巻』『同 下巻』と『踊る三日月夜』の3つ。何度も言うようだが、お薦め作家なので、まだ読んだ事が無いという方には是非とも手にとってもらいたいと思う。
 私なぞ、既に持っている作品でさえ、せっかくの全集なのだからと、改めてもう一回買ってしまっているくらいだ。私のお薦めだからちょっと不安と思われるとしたら、それはこちらとしても不本意というもので、確かにちょっとイカレた本も良く読んでいるが、夢路行に関しては大丈夫、マイナーではあるけれど、マニアックな作家ではないから。


 小泉首相が国連外交であちこちの国に常任理事国入りを訴えているらしいけれど、今更何を、という感じは否めない。
 ジョージ・ブッシュのイラク派兵に対して(最終的には対米関係重視の観点からもアメリカ支持に回らざるを得ないかもしれないにせよ)何の反論も異論も表明せず、ただただ盲従的かつ隷属的に即時支持を宣言して世界に腰巾着のザマをさらした後では、いくら「僕ちゃん安保理の常任理事国になりたいの〜!」と言ってみたって、誰も本気で相手にしてくれはしまいよ。自分の頭で意見を述べられない者に過分な権力を与えて、どうする?
 それに、ブッシュの派兵強行を支持して安保理の権威を失墜させる片棒を担いだ国が常任理事国入りの根回しをするなんて、誰がどう考えてもちゃんちゃらおかしいだけだと思うのだが。それどころか、ギャグで済む段階を通り越して、現状把握ができないお馬鹿さんなのかと、哀れみすら感じてしまうな、自国の事ながら。

 プロ野球のストライキが回避されたのは良かったと思うのだが、ライブドアに嫌がらせをするようにして楽天が宮城県でのフランチャイズで日本プロ野球組織(NPB)に加盟申請した件、陰でNPBの差し金があったのではないかと邪推させられてしまうな。
 つまり、ライブドアの堀江貴文社長が近鉄の買収に名乗りをあげた時、「そんな奴は知らない」から駄目だと門前払いを喰らわせたNPBサイドとしては、彼らの(我々には理解できないところも多い)審査基準に照らし合わせて、堤・ナベツネとも面識があるという楽天の三木谷浩史社長の方がオーナー会の新しい “お友達” としては相応しいと思えるから、世論の反発をなるべく買わないようにして楽天だけを新加入させる為にも、ここは敢えて楽天にも宮城をホームにする形での申請を出させて、どちらか一方だけを(というか、楽天だけを)加入させる言い訳にしようとしているのではないかと感じられるのだね。
 もちろん楽天側にも、宮城ホームで申請すれば、あなたの方を許可しますよ、というエサを与えるわけだ。いかにもありそうな筋書きではないか。

 海外旅行の旅行記については、現在も鋭意製作中である、としか言えない。が、いつもの通りのパターンに従ってその全てが書きあがってから一気に発表していたのでは、今回は(今回も?)いつになってしまうやら分からないので、少しでも早く皆さんにお届けしていく為にも、一日分が完成するごとに発表していくという形式を採る事にしてみる。
 今回はその方針に従って第1日目を公開するわけだが、これも、例えば次の第2日目が一向に Up されてこないようだと、この旅行記を楽しみにしている読者の方(そんな人がいるかどうかは別にして)に失望を感じさせてしまうかもしれないという点では問題のある手段だとは思うが、とりあえず、テストとして今回はこのような形を選択した。
 できる限り早めに公開したいと考えている第2日目は、フォンテーヌブロー宮殿とバルビゾン村をメインに観光しているので、そちらも楽しみにお待ちいただけたら何よりである。
 2004年9月21日(火)   帰国しました
 とにもかくにも、特にアクシデントも発生せず無事に帰国する事ができたので、まずはその報告から。具体的な旅行の内容については、前回の雑記でも書いた通り、一部からリクエストもあるのでいずれ旅行記の形にまとめる予定。例によって、いつ完成とは言えないが。
 ここで中途半端に旅行の内容について書くと、旅行記の面白みを削いでしまうかと思うので、なるべく触れないようにするが、とりあえず言えるのが、購入してきたCDの話で、今回は2人のフランス人ミュージシャンのものを買ってきた。

 まずは Francis Cabrel。『Hors-saison』と『LES BEAUX DEGATS』の2枚のアルバムと3枚組ライブアルバムの『DOUBLE TOUR』を購入。このライブCDは、通常のバンド形態とアコースティック編成と、2種類のライブ演奏を収めた物。
 長姉に教わって知ったミュージシャンだが、どうやらちょっとキャリアの長い人のようで、もう何枚もアルバムを出している。今回買ったのは今年出した新譜(『LES〜』)と2000年に出したライブ盤、それと1999年に出したアルバム(『Hors〜』)で、渋めのヴォーカルといい、かなり良い感じである。

 続いて CALOGERO の『AU MILIEU DES AUTRES』と『CALOGERO』、『3』の3枚のアルバムも購入。こちらは若手らしく、2000年にファーストアルバムの『AU〜』、2002年に『CALGERO』、そして今年3枚目の『3』を出したばかりのよう。
 Francis Cabrel とは異なって、ちょっと甘い感じのヴォーカル。ジャンルとしてはロックであり、他と比べて特に異彩を放つような事をしているとは思わないが、音の造りが私の好みに合ったのと、視聴コーナーで聴いた際にちょっと気に入った曲があったので買う事にした。


 読書の方は、小説は旅行中に読み始めた『日本探偵小説全集6 小栗虫太郎集』(東京創元社 創元推理文庫)をまだ読み終わっていないので、新規のコメントができないのをお許し願いたい。これ、面白いのだけれど、描写がペダンティックな上に段落の変更が少なく、また執筆時期を反映して、やたらと漢字が多いので読み進むのに時間がかかっているのだ。

 マンガでは二ノ宮知子の『のだめカンタービレ』第10巻を購入。パリのコンセルヴァトワールに舞台を移す事で、この作品が放射していたあの曰く言いがたい微妙な熱気が一体どうなってしまうかと心配していたのだが、それは全くの杞憂であった。
 成田からリムジンバスで着いた東京駅構内の本屋で買ったのだけれど、帰りの中央線内で笑いを堪えるのに必死になってしまった。いかん、こいつを電車内で読むのではなかったと後悔しても後の祭り。一度読み始めてしまった以上、最後まで行かずに止めれる様な作品ではないのであった。すっかり怪しい人ではないか、これでは。


 UCIワールドカップの第8戦はスイスで行われるチューリッヒ選手権なのだが、これは残念な事に私が旅行中に放送されている。なので、ここでは簡単にリザルトだけを紹介しよう。
 優勝したのは Fassa Bortolo のアントニオ・フレチャ(Antonio Flecha)。これが彼のワールドカップ初勝利だが、ツールでも再三再四の好アタックを試みていたし、調子は良さそうであったから、これは驚くにはあたらない。
 ちなみに熱い争いを見せている総合1位の GEROLSTEINER ダヴィデ・レベッリン(Davide Rebellin)と総合2位の Quick Step-Davitamon パオロ・ベッティーニ(Paolo Bettini)はというと、レベッリンが6位でベッティーニが2位。ベッティーニ、今シーズンのワールドカップは2位ばかりでどうしても1位が獲れないようだが、それでもこれで更にポイント差を縮める事に成功し、残る差は僅か6ポイント。2レースを残して、これは目が離せなくなってきた。
 2004年9月10日(金)   一週間の間、日本を離れます
 業務連絡ではないが、まずこの「日々雑記」をお読みいただいている方への連絡事項を書かねばなるまい。
 実はこの9月11日から一週間、私は遅い夏休みをとって旅行に出かける事になっていて、その間は「雑記」を始めとする「ぱんたれい」の更新はもちろんとして、メールや掲示板への書き込みに対する返事ができなくなってしまう。その旨、御了承いただきたいのだ。
 なお、今回の旅行も、また旅行記なぞ書いてみようかなとは思っているものの、その完成がいつになるかは例によって全く不明。どの程度のものにするか、それにもよるからね。


 北オセチア共和国のテロ犠牲者数は、当初の私の予想でもまだ甘く、500人を超えてしまうかもしれないとの事。人質となっていた人数が1181人という共和国政府の発表を踏まえると、半数近くの方が亡くなってしまった事になる。
 一部で推測されているように、テロリスト達の目的がロシア連邦政府や北オセチア政府への不信感を高める事や、民族間の対立・反感を煽る事にあったのだとすれば、その目的は完全に達成されたと言って良い。
 国家間の紛争とは違って対テロリストの戦いは、交渉が成立しにくく、そして、どこまでやれば終わりなのか、どこを叩けば終わりなのかが見えないからやっかいだとは、しばしば言われる事で、今回の事件もまた、それを証明する一例となってしまった。ロシア連邦、大敗だ。


 CDは平沢進の『“Paranoia Agent”Original Soundtrack』を購入。TVアニメ(と言っても地上波では放送していないのだが)『妄想代理人』のサウンドトラック盤である。
 聴く者の精神をトリップに引きずり込む平沢進の大陸感漂う(唯一無二と言ってもいいかもしれない)音世界は、ここでも相変わらず健在で、どんな時も変わらない音作りというのは悪く言えばマンネリで変化に乏しいのだけれど、その世界観が好きだという人間にとっては決してマイナスに作用しないから、そういう意味では大満足の一枚だ。アクは強いけれどね。

 新居昭乃の『エデン』はオリジナルアルバムとしては4枚目とクレジットされているが、実質的には彼女の7枚目のアルバムになるのか、な?
 さりげなく凝った音作りは、ほとんどの楽曲をアレンジした保刈久明の力によるところも大きいのだろう。静謐で浮遊感が漂いながらも、良く聴きこむとかなりマニアックなところもあって、実にいい感じだ。

 戸川純バンドの『Togawa Fiction』も購入。戸川純関連の新譜だが、今回のこれは yapoos ではなくて、元 PINK のホッピー神山らと組んだバンドのミニアルバム。楽曲の作家陣が変わろうとも、この人が一声発すると、それだけでそこにはいつも通りのエキセントリックな “純ちゃんワールド” が現れるのだから、本当、戸川純というボーカリストは One & Only の稀有な才能の持ち主だと言えるだろう。
 今作で唯一の戸川純作詞が2曲目の「オープン・ダ・ドー」だが、これの歌詞がまた、凄い。著作権の問題もあるし、下手な要約などしたくないので書かないが、これを歌っているのが戸川純であるという事が、その凄みを一層増しているのだ。
 ただし有体に言って、歌詞もサウンド的にもボーカルの声質的にもマニアックでかなり特殊だから、どうしても一般にはお薦めし辛い、かな。

 ちなみに、前回の「雑記」で宮村優子の『魂』購入報告をした際に挙がったミュージシャンのCDばかり購入しているのは、あくまでも単なる偶然である。自分で書いていても、あんまり説得力が感じられないのだが、一応、事実なのでしょうがない。


 仁木稔の『グアルディア』(早川書房 ハヤカワSFシリーズ Jコレクション)を読了。詳しくは、「読む」にお薦め文を Up しておいたので、そちらをご覧いただきたい。そこにも書いたのだが、欠点も多いが、それをカバーして余りあるだけの魅力を感じさせれらた処女長編のデビュー作である。

 海原零の『ブルー・ハイドレード 〜融合〜』(集英社 スーパーダッシュ文庫)も読了。スーパーダッシュ文庫というレーベル及び表紙・口絵イラストを見て、いわゆる美少女モノの典型的ライトノベルかと思っていたが(ならば何故買ったのかと言われれば、海洋冒険モノが好きだからだ)、実際にはちょっと違った。これは、結構真剣に取組まれた冒険小説だ。ところどころで、男性向けのライトノベル的なお約束をきっちりと守っているところもあるのだが、それはまぁ御愛嬌。
 ストーリー的には、シリーズ第1巻の今作を読んだ段階では、可も無く不可も無くといったところ。これから先の展開次第というところか。
 “Uデンジー” という謎のウィルスが人類に海中生活を余儀なくさせたという基本設定は、あまりに作者に都合よすぎる気がしないでもないが、これから先の物語に、このウィルスの発生原因などといった要素がハードに絡んでくるのであれば、問題なし。そうではなく、ただ作者の考えた状況設定を正当化する為だけの理屈であるのならば、若干の疑問を感じずにはおれない。
 しかし、それにしても、読んでいて何となく座りが悪かったのが文書のリズム感。こういうのは個々のクセだから、仕方のないところもあるのだけれど、段落と段落をつなぐ接続詞(例えばこの段落の冒頭の「しかし」)のみで句点を付けたり、時にはそれを前文の末尾に持っていったりするというのは、(文法的にどうこうという話は別として)私の読書テンポとは合わなかった。
 後は、時々描写が独りよがりになってしまっているかもしれない。それが描写や説明の分かりにくさを生じさせている面があると感じた。
 いつになく否定的な感想ばかり並べてしまったが、基本的には、面白くなる要素を多々持っている作品なので、次巻以降のお手並み拝見といったところだろうか。一応、要チェックというのが結論。

 マンガでは、ゆうきまさみの『鉄腕バーディー』第6巻を購入。相変わらず書き込みが多く、ハードな展開のストーリーを堪能できた。
 5巻発売の時にも書いた事を繰り返すが、それにしても、ゆうきまさみという人は本当に絵が上手い。どちらかというと(線は多いのだけれど)あっさりした印象の絵柄だけにパッと見は分からないかもしれないのだけれど、人物の動きの捉え方とか、真似しようと思っても、これは難しいよ。
 2004年9月5日(日)   如何なる理由があろうとも、正当化され得ぬ行為
 ロシア連邦北オセチア共和国のベスランで発生したチェチェン系テロリストによると見られる学校占拠事件は、連邦軍の強行突入により、多数の死者を出して終結をみた。
 テロリズムに対するプーチン政権の姿勢は分かっていたから、今回もこういう形を迎えてしまうのではないかとは危惧していたけれど、そんな予想は外れてくれた方が良かった。
 先に手を出したのはテロリスト側の方だとロシア軍は言っているが、はたしてどこまで信じていいのかは不明だ。確実なのは、テロリストが仕掛けた爆弾によって人質が閉じ込められていた体育館の屋根が崩落した事と、軍の突入を契機として個々に脱出を試みた人質たちを、テロリストが学校の屋根の上から狙撃したらしい事、最終的な死者の数はおそらく350人を下らないだろうという事。
 最悪だ。
 今回の事件は事前にかなり周到に準備がなされていたらしいし、どうやら背後には国際テロネットワークの影があることも確実なよう。アル・カイーダの関与も噂されているが……。
 今はただ、犠牲者の為に祈るのみである。


 アテネオリンピックの男子ハンマー投げ、ハンガリーのアヌシュがドーピング疑惑によって失格・金メダル剥奪となった。その結果、2位だった室伏広治が繰上げで金メダルを獲得し、その為アテネオリンピックでの日本の金メダル獲得数は16となって、過去最多であった東京オリンピックに並んだのだが………。
 アヌシュが本当にドーピングをしていたのかどうかは、彼が再検査に応じなかった為にはっきりとしていないわけで、こういう状況で、「あなたは金メダルになりました」と言われたって、釈然としないよなぁ。というか、これで万歳と両手を挙げて歓声を上げてしまうようでは、室伏の競技者としての生命はそこで終わったも同然だと思う。
 しかし、う〜ん、北京五輪へのモチベーションという点で考えれば、ここはアヌシュがそのまま金メダリストでいてくれたほうが、楽だったのではなかろうか。ルール違反者に対しては厳にこれを処すべきだとは思うが、男子マラソンでの観客による妨害事件といい、何となく後味の悪い、微妙な幕引きになってしまったな、アテネオリンピックも。


 創作投稿サイト UNDER THE WINGS に投稿していた新作が公開されたので、その報告もしておこう。前回の「雑記」で書いたイベント参加作ではなくて、それとは別個に投稿していたものだ。
 そのタイトルは「Pearl Shelter」。Tears For Fears の「Pale Shelter」という曲からタイトルを拝借した。実は3月には既に脱稿していたのだが、何となく今まで寝かせたままにしていたのだ。
 ジャンルは、一応SFになるのかな。好き勝手に書いたというと聞こえが悪いのだけれど、一切読者に気を使ったりせず(アマチュアとはいえ物書きの一人としてそれはどうかとも思うが)に自分の好みで書き上げたので、今まで UNDER THE WINGS に発表してきた3作品とは、かなり毛色の違うものになっている。
 同じような系統のものばかり3作品続けてしまったので、私はこういうのも書くんだよ、という意思表示というか、この手の変な作品を掲載してもらう事が、他のメンバーにも良い刺激になればいいなと思うのだ。偉そうかな。


 CDは岡村靖幸ひさびさの新譜『Me imi』を購入。なんと(間に石野卓球との『The Album』を挟んで)9年振りとなる新作だ。もう、ファンとしてはそれだけで嬉しく、故に基本的には何にも文句などないのだけれど、しかしそれもあんまり芸が無い。だから敢えて苦言を呈させてもらえば、岡村ちゃんのボーカル、高音が上がり切っていないというか、かすれているというか、そこが今一つ作品の完成度を損ねているようで、それが残念。
 まぁね、本格的にライブなどの音楽活動を再開して間もない事を考えれば、致し方の無い部分はあるのだ。声っていうのは、歌いなれていないと出ないものだから。年齢のせいっていうのは、ないな。それだと、さだまさし辺りはどうなのかという話になってしまう。

 筋肉少女隊の『筋少の大車輪』と『BEST&CULT』はどちらもベスト盤。何で今頃こんな物を買っているのかというと、最近の私がちょっとした筋肉少女帯リバイバルブームに捕らわれているからだ。
 作詞・ボーカル担当にしてバンドのフロントマンだった大槻ケンヂのキャラクターがあまりに独特で強烈であったから、イロモノのイメージで受け止められている事が多いのだけれど、アレンジも凝っているしテクニックも優れていてプログレ的な要素もあって、実は結構しっかりとした実力派ロックバンドだったのだという事は、言っておきたい。

 で、筋肉少女帯からの流れで前から気になっていた宮村優子のミニアルバム『魂』も購入…………と言って、何人の方が「ああ、なる程ね」と納得してくれるのかは分からないが、まるで無茶な話ではなくて、案外と自然な流れなのだよね、これ。
 どういう意味かというと、つまり、これは多分宮村優子自身の音楽の趣味だと思うのだけれど、この『魂』や(私は未所有だが)4thアルバムの『大四喜』での楽曲作家陣を見てみると、非常にニューウェーブ的というか、パンク的というか、そういう要素満載で、その中には大槻ケンヂや戸川純yapoos)、あるいは平沢進P-MODEL)といった名前が並んでいるのだ。
 しかしこれは同時にアイドル声優のCDでもあるわけで、その為の要素は、もちろん、外せない。その辺のバランスをどう取っているのかというのが、ある意味このCDの最大の聴きどころなのかもしれない。
 結論から言えば、1曲目の「Mother」(平沢進 作詞・作曲・編曲)からして、テクノ道爆走状態で、かなり濃いミニアルバムになっている。
 強いて言えば、2曲目の「あーあ」(宮村優子 作詞/新居昭乃 作曲)がガールズポップファン向けで、4曲目の「愛なんて」(田中公平 作曲)がアニメファン向けといったところだが、ラストの『タマシー』(大槻ケンヂ 作詞/野村義男 作曲・編曲)がまた、アレな感じでロックな良い曲なので、全体的なイメージはまさしくマニアックというところ。


 この間星雲賞受賞をお知らせした小川一水の参加している同人サークル、ジャンク・ヤードの新刊を2冊購入した。ジャンク・ヤードはコミックマーケットにサークル参加しており、そこで購入するというのが一番素直な入手方法なのだが、さすがにそれのみを目的として今更コミケに行く気にはなれない(なにしろアレは疲れるから)し、またその時間的余裕もないので、通販の形で申し込ませていただいた。
 『Progressive24 地図からはじまる物語』は “地図を手に入れた” というフレーズから始まるというテーマで集められた8つの作品を収録した一冊。小川一水はこれに「崑崙山高校遺宝探索部」という短編を投稿している。
 『Progressive25 ギャルナフカの迷宮』は上記テーマに則って書き出されたものの、少々長くなってしまった為に独立した一冊として発行された中編だ。

 簡単に内容を説明しよう。
 「崑崙山高校遺宝探索部」はタイトルから連想される通り、高校生たちの宝探しの物語。とにかく勢いを重視したそうで、ネタの発想から執筆の終了まで6時間しか費やしていないそうだ。それが上手く功を奏していて、一気に読める、明るく楽しい作品にしあがっている。『Progressive24 地図からはじまる物語』に収録されている他の7編についてはまだ読んでいないが、そちらもゆっくりと読み進めるつもり。
 「ギャルナフカの迷宮」は社会から隔絶され完全に閉鎖された地底迷宮に投獄された囚人たちの物語。「崑崙山〜」とは打って変わって、かなりハードでシリアスな話だ。「崑崙山〜」のようなライトタッチで軽快な作品も好きなのだが、どちらかというとこういうものの方が好みかもしれない。

 興味がある方は、小川一水の公式HPからジャンク・ヤードまでリンクが貼られているので、御参照いただきたい。同人誌だからどうしても値段は割高ではあるが、商業ベースを離れ、自由に書いているのが感じられて、お薦め。



 このページのTOPに戻る


戻る

  トップページへ戻る