9月15日(水) 第5日目

(1/2/3/4)

1.)

 気持ちの良い朝日を受けて窓を開いたら、鶏の刻の声が聞こえた。名前は分からないが、その他の鳥の声もしていて、空は青く晴れている。動き出すには未だ少し早いので、昨晩から読み出した小栗虫太郎の「聖アレキセイ寺院の惨劇」を読み終える。う〜ん、トリックの実効性はともかくとして、これだけの仕掛けをしていて、よくもその最中に誰にも気が付かれずに済むものだと思わないでもない。ま、雰囲気ものだな、これは。
 8時45分に朝食を採りに地上階に。昨日はあんまり気にしていなかったが、私の泊まった旧館とは別の新館の方に上る階段の窓のところに飾られている大量のランプは、これもここのオーナーの趣味のコレクションなのだろう。昨日夕食を食べたレストランとは別に、フロントから一段高くなったところに簡単な飲食コーナーみたいなところがあって、そこが朝食の場になっている。メニューはサラダとクロワッサンとヨーグルトで、ごく普通の朝食というところ。食後の紅茶を飲んだらチェックアウトである。
 フロントで宿泊費と昨晩・今朝の食事代を支払うのだが、私達の前の客が、示された明細が実際と違うといって文句を言っているのでやや待たされる。ともあれ、一人当たり65.99ユーロの代金をカードで支払を済ませ、いよいよロワール古城巡りの後半戦に出発である。
 ところで、私は神秘主義者ではないのだが、時々どうしようもなくデ・ジャ・ヴに襲われる事というのがあって、この時のホテルの入口もまさにそんな感じであった。何だか、いつか夢で見ているような気が、強くしてならないのだ。もちろん、ここにやってきたのは今回が初めてなのは言うまでも無い事なのだが、ここは、素直に夢のお告げに従って、夢で見た通りのアングルで記念撮影をしておくことに。

 昨夕は県道のD751号線を東から Cande-sur-Beuvron にアクセスしたが、今日はそのままこの道を西に向かう事から始まる。道は白樺か何かだと思われる幹の白い林の中を抜けていくのだが、どうやらこれは防風の為か畑の境界線を示す為か、ともあれそんな目的で植林されたもののようで、縦横が綺麗に列になって並んでいる。下草もあまり見えないから、しっかりと手入れされているのだろうな。
 しばらく走るとD751は再びロワールの左岸に出る。ここにはショーモン城(Chateau de Chaumont sur Loire)がある。ロワール川を見下ろす高台にあり、4本の塔と灰色のスレート屋根を持つ美しい城だ。
 フォンテーヌブロー城の「舞踏の間」のところでも触れた、アンリ2世の正妻と愛妾の確執にまつわる逸話がこの城にはある。というのは、正妻であるカトリーヌ・ド・メディシスに当初下ロワール川岸から見上げるショーモン城賜された城がこの堅牢な造りのショーモン城で、愛妾のディアンヌ・ド・ポワチエに与えたのが、美しく優美な姿を誇るシュノンソー城(Chatesu de Chenonceau)だったのだが、カトリーヌにしてみれば、これは、不愉快な事この上ない。そんなカトリーヌの鬱屈したものが、アンリ2世が決闘で負った怪我が原因で死んでしまった後に爆発した。新国王の母として、今や絶対的な権力を手にした彼女は、ディアンヌに居城の交換を申し出る。当然、ディアンヌにそれを断る事などできるわけもない。こうしてカトリーヌは念願のシュノンソー城を手に入れ、一方のディアンヌはといえば、カトリーヌの住んでいた城には住まず、さっさと自分の領地であるパリ郊外のアネ城に戻ってしまった。後ろ盾を失って宮廷紛争に破れ、故郷に戻っていったという事になるか。
 もっとも、ディアンヌの場合はここでカトリーヌに命を奪われることなく密やかな余生を送る事ができたらしいから、まだ幸運だったと言えるのかもしれない。というのも、このカトリーヌ・ド・メディシスという女性、かなりとんでもない、もしかしたら中国は清の西太后とタメをはれるかもしれない人物なのだ。しかしまぁ、この後すぐにシュノンソー城に向かう事になっているので、その辺の詳しい話はまた改めてシュノンソー城のところでするとしよう。
 シュノンソーの後にも幾つか予定はあるし、今回の2日間に渡るロワール古城巡りのテーマが、「ミシュランのガイドブックで星が3つ付いている城を回ろう」というものであるから、残念ながらショーモン城は川岸から見上げるだけで済ませたのだが、それだけでもかなり綺麗な城であるという事は分かる。ただ、心配なのは、ここにきて空が曇りだしてきた。朝はあれだけ晴れていたというのに、これはちょっと幸先が悪い。
 振り向いたロワール川には、帆掛け舟が4艘浮かんでいた。これは、いずれロワール川で漁業を営んでいる漁師あたりが使うのであろう小さな舟で、私が見た時には4艘とも帆はたたんでいたのだけれど、これが帆を最大に広げた状態で、青空かあるいは夕焼け空などをバックにロワールに浮かんでいる様を想像するに、実に絵になりそうである。その辺りは良く分からないが、印象派の画家がそんな題材で描いていそうだよな。

 さて、ショーモン城を一瞥した後は、南へと方向転換して、D114号線に入る。川岸から一気に丘の上に登っていく右側にショーモン城の入口が。なる程、見学者はこちらからアクセスするというわけか。
 道路標識の行き先表示はモン・リシャール(Mont Richard)となっていて、即ちリシャール山という意味になるわけだが、「リシャール」で「山」となると、どうしても私は今年のツール・ド・フランスで前人未到の7回目の山岳賞獲得を成し遂げた人気選手、リシャール・ヴィランク(Richard Virenque)を思い出さずにはおれない。何だか、自転車ロードレース熱もここまで来ると、半ば病気のようなものかもしれないな。しかし、D114号線からD139号線、D62号線と名前が変わりつつも、いかにもな田舎道を真直ぐ進み、D764号線との交差点を右折して到達したモン・リシャールの町に、山岳賞ジャージのスポンサーであるスーパーマーケットチェーン、シャンピオン(Champion)を見つければ、その気分も更に高まろうというもの。この町では他にも、とある自転車チームのメインスポンサーであり、フランスの農業銀行であるクレディ・アグリコール(Credit Agricole)の支店もあったので、これでもう私の脳内では「モン・リシャール=自転車」と定義付けられてしまった。モン・リシャールの住民の方には迷惑な話だが。
 ここから先はD176号線を、ロワール支流のシェール川(Le Cher)に沿ってトゥール方向に向かう。田舎風の沿道の民家を「こんなところに住んでみるのはどんな感じだろう」と思って眺めつつしばらく走ると道の名前はD40号線に変わり、もうちょっと西に行けばそこがシュノンソー城だ。

 シュノンソー城はシェール川岸にあった風車要塞の基台の上にフランソワ1世の徴税官であったトマ・ボイエ(Thomas Bohier)が建造した城館に、前述のディアンヌ・ド・ポワチエが対岸にまで架かる橋を付け、その上にカトリーヌ・ド・メディシスが2層のギャラリーを増築したというもので、昨日の夕方訪れたシャンボール城と並んでロワールというと必ず採り上げられる有名な城である。シェールの両岸を繋ぐようにして川の上にそびえる城館の写真を見た事があるという方も、いらっしゃるのではないだろうか。
 D40号線からシュノンソーに向けて左折する曲がり角の辺り、右前方の丘がブドウ畑になっている。これもまた、しばしば写真が雑誌等に掲載されたりしているが、こちらの(ワイン用の)ブドウ畑は木が低い。日本の、例えば甲府辺りで見られるような、棚を作ってそこに弦を這わせて、というのとは違う。一定の間隔で並んでいるブドウの木は葉を緑に茂らせていて、見ていて気持ちが良い。
 左折してすぐに線路をまたぐ。見れば左右にホームがあり、ここがどうやらシュノンソーの駅のようだ。シャンボール等とは違って、ここは本当に城のすぐそばに駅があるのだな。並木道を若干走った右側が駐車場だ。シュノンソー城は現在ムーニエ家(Menier)の所有で、つまりシュベルニー城と同様の個人蔵だから、駐車場までしっかりと整備されている。
 チケットは8ユーロ。ちょっと高いかな。しかし、ポワロ氏に渡されたオランダ語のガイドには何も挟み込まれていないのに、私や長姉の貰った日本語のガイドには、シャトー・ド・シュノンソー ラベルのワインの宣伝が入っているというのは、何だろうね。しかもこれ、ワインセラーにて日本語での注文が可能で、更に、シュノンソーを離れた後でも電話注文ができ(日本人スタッフまでいるらしい)、あろうことか日本に帰国した後でも注文OKという至れり尽くせりさ。
 しかし、数々の賞を受賞した高級ワインと謳っている割に、10本セットで22,500円(そう、ユーロではなくて円で買えるのだ)というのは、安いな。しかも、これ、化粧箱込みの値段なのだよね。ともあれ、これはかなり商売上手だと言わなければなるまい。対日本人の傾向と対策が練られているとでも言おうか。そういう点では、シュノンソーの方がシュベルニーよりもずっと上だ。
 券売所で渡されたチケットの図柄には種類があって、私はシュノンソー城が夜にライトアップされている写真が印刷されたものを選んだが、ポワロ氏はカトリーヌ・ド・メディシスの肖像画の物を、長姉はフランス革命期の城主マダム・デュパン(Madame Dupin)の肖像画の物を選んだ。このマダム・デュパンというのはかなり徳の高い人物だったらしく、革命の嵐の中、多くの城館が民衆によって略奪・破壊等の被害を受けた中、彼女の人徳のおかげでこのシュノンソー城は破壊を免れる事ができたとのこと。うーん、カトリーヌ・ド・メディシスとは大違いだな。
 カトリーヌがどういう人物であったかを語る前に、シュノンソー城の別名、「6人の奥方の城」についても説明しておこう。といって、さほど特別な由来があるわけではなくて、要は、トマ・ボイエの妻カトリーヌ・ブリソネ(Catherine Briconnet)から始まって、ディアンヌ・ド・ポワチエ、カトリーヌ・ド・メディシス、アンリ3世の妻のルイーズ・ド・ロレーヌ(Louise de Lorraine)、マダム・デュパン、そしてマダム・デュパンの死後に相続人からこの城を買って修復をしたマダム・プルーズ(Madame Pelouze)まで、6代続いて女性が城主になったというのがその謂れである。

 さて、ここで段落も改めて、いよいよカトリーヌ・ド・メディシスについて語るとしよう。フォンテーヌブローのところでは「イタリアの名家」としか書かなかったが、まぁ名前を見てもらえば一目瞭然な通り、彼女は、クレメンス7世(Clemens Z)やレオ10世(Leo ])といったローマ法王を出し、またイタリアルネッサンスにおいてはロレンツォ・イル・マニーフィコ(Lorenzo il Magnifico)がパトロンとして多くの学者や芸術家を後見したという、フィレンツェ(Firenze)のメディチ家(Medici)の出身である。ちなみに、カトリーヌはロレンツォの曾孫にあたる。
 ところで、イタリアの名家というと、メディチ家の他にもう一つ、ボルジア家(Borgia)というのを思い出さずにはおれない。そう、「カンタレラ」という毒薬を代々伝えていたとして有名な一族だ。「カンタレラ」によってボルジア家に毒殺された政敵は、50人とも300人とも言われている。一族の中で特に有名なのはチェザーレ・ボルジア(Cesare Borgia)とその妹ルクレツィア(Lucrezia)だろうか。私がこの一族の事を知ったのは、星野之宣のマンガ『妖女伝説』の中の一編「ボルジア家の毒薬」で、これをどこで読んだかまでは覚えていないが、おそらくは1991年発売のヤングジャンプ増刊で読んでいるから、少なくともその頃なのは確かだ。
 そんなわけで、“中世イタリアの名家” と “毒” というものが、私の頭の中では分かち難く結びついしまったのだけれど、カトリーヌ・ド・メディシスの事を語る場合には、これはあながち思い込みや決め付けだとも言えなくなってくる。
 例えば、彼女の夫であるアンリ2世は第2王子であり、王位継承が順当に行けば玉座にはつけない身であったのだけれど、兄である皇太子が急死した為に継承権の順番に従って国王になったという経緯があって、この皇太子の急死、実はカトリーヌによる毒殺ではないかという説が濃厚だったり、他にも彼女が毒殺したのではないかと考えられる人物はかなりいるのだ。政敵を葬るには毒を用いる。イタリアの宮廷流儀がそうだったのかもしれないが、剣で殺そうが毒で殺そうが物騒な事には変わりない。……そんな事は無い、毒で殺す方が優雅だと、彼女なら言いそうだが。
 更にこのカトリーヌ、当時のヨーロッパの大問題であった宗教戦争(カトリックとプロテスタントの対立)においては、1572年8月24日に、実に6,000人あまりのプロテスタント信者を殺した「サン・バルテルミー(Saint Barthelemy)の虐殺」の首謀者としても知られていて、この事件をきっかけにしてフランス全国で起こった迫害・虐殺の渦の中、数万人もの新教徒が殺されたというから、実に恐ろしい話である。
 というわけで、こうしてカトリーヌ・ド・メディシスの人物を見てくると、所領で平穏に余生を送れたディアンヌ・ド・メディシスが、まだしも幸運だったと私が思うのもお分かりいただけるだろう。アンリ2世が存命中はさすがのカトリーヌといえども手は出せないだろうが、彼が死んでしまった後であれば、こっそりとディアンヌの食事に毒を盛るくらい、カトリーヌには案外と簡単だったのではないか。なのにそうしなかったのは、後ろ盾を失って所領に引っ込んだ老婆には、自身の得た(王母としての絶対的な)権力を脅かす危険性が無いと見たからなのだろうか。
 そう考えれば、ディアンヌというのは実際、頭が良いと思える。つまり、ショーモン城に住まずにアネ城に行ってしまったのは、ただ単に先に書いたようにショーモンが気に喰わなかったというのではなく、アンリ2世亡き後の自分の置かれている立場を良く理解していればこその事で、時の首都であるブロワに近い、即ち権力の中枢に近いショーモンではなくて、権力に関わる意思を否定する意味でロワールから離れた所領に戻ったという解釈も可能なのではなかろうか。
 自発的・積極的な都落ち、そうする事でカトリーヌの視界に入らないようにした。あいつ目障りだなと思われ、積年の鬱屈した恨みが再燃してしまう事を避けた。貴婦人に要求されるものの一つに、教養というのがあったかと記憶しているが、ディアンヌ、高い教養と同時に高い知性も持ち合わせていたようだ。
 心の内面の気高さや知的さが外観にも影響を及ぼすというのはあるから、それもあってディアンヌは死の直前までも「どんな朴念仁も感動せずにおれない程美しい」と讃えられるようになれたのだろう。彼女の肖像画を見てみると、なる程、頭の良さそうな感じである。宮廷政治にも長けていたというし。

 と、ここまで色々と私なりに(つまり、“好き勝手に” と同義)推察してきたが、うん、この辺りの事は、一度ちゃんとした歴史書でも紐解いて調べてみるのも、面白いかもしれない。実際の内幕からそんなに離れた事を考えてはいないのではないか、と思う。
 ちなみに、ディアンヌやカトリーヌの肖像画(の写真)を見てみたいという方は、シュノンソー城の公式サイト(http://www.chateau-de-chenonceau.fr/)をご覧いただければ、この2人だけではなくて「6人の奥方」全員の肖像画あるいは蝋人形の写真を見る事ができるので、御参照いただきたい。
 カトリーヌとディアンヌの話をしていたら、すっかり長くなってしまった。シュノンソー城の説明を終わらせてからにしようとも思ったのだが、読者の利便性を考え、ちょっと切りが悪いけれどもここで節を区切りたいと思う。

 TOPに戻る

2.)

 さて、チケットを手にゲートをくぐると、目の前には真直ぐ続く並木道がある。どうやらプラタナスらしいのだが、綺麗に整備されていて好印象だ。並木の切れるところには、向かい合った2頭のスフィンクス像があって、そういえばフォンテーヌブローの時だったか、こういうのはルネサン「ディアンヌ・ド・ポワティエの庭園」とシュノンソー城ス様式の典型だと伯父が言っていたような気がする。そのスフィンクスの間を抜ければ、視界が一気に開ける。目の前にはシュノンソーの城館が見えているが、ここで運良く空が再び朝のように晴れだしたので、まずは左手の庭から見ようという事に。
 噴水を中心に放射状に通路を配した方形の庭園は「ディアンヌ・ド・ポワティエの庭園」と呼ばれ、シェール川が増水しても大丈夫なように高台の上に作られている。ちなみに、これの反対側、つまりスフィンクスのところから右斜め前の方に行けば、そこには「カトリーヌ・ド・メディシスの庭園」がある。つまり2人の名の付いた庭が、城へのアプローチを挟んで線対称にあるという構図だ。
 植物の名前には詳しくないので具体的な名前は挙げられないのだが、「ディアンヌの庭」にはピンクや白、紫の花が咲いていて、それらを手前にして眺める城はかなり良い感じなのだけれど、何と言ってもこの城の場合、シェール川の川面にその姿を映している姿をフレームに収めなければ、まるで意味が無い。よって、ベストな撮影ポジションを求め、「ディアンヌ庭」を斜めに突っ切る。
 庭園の角には小さな跳ね上げ橋があって、これがかなり私の好きなタイプの造形だったのだが、それについての細かい話はさておき、橋の向こうから川辺まで下りる事ができた。ここから見ると中州の木がある分、城の全景を捕らえる事ができないのだけれど、逆にその木が良いアクセントになっているという面はあるかもしれないな。個人的には、この辺りから眺めるシュノンソー城が、一番好きである。たかが10〜20mばかりポジションを変えただけだと思うかもしれないが、それだけでも随分構図というのは違ってくるものだ。

 「ディアンヌの庭」から川と城を撮影するのは定番だから、当然のようにここでは多くの観光客が写真を撮るのだけれど、その中にちょっと変わった連中がいた。
 この男性1人と女性2人の一団は中国語を喋っていたが、見たところ中華人民共和国の人には思えない(あくまでも私が、服装などの見かけで判断しているだけだが)し、台湾あたりから川面に映るシュノンソー城来たのかもしれない。ともあれ、彼らの出身についてここであれこれと考えるつもりはない。で、彼らのどこが変わっていたのかというと、つまり、ごく普通に旅行の記録としてのスナップ写真を撮っているという感じではないのだ。もちろん、構図に非常にこだわって、風景写真を撮っているわけでもない。
 カメラを構えている男性は、どうやら女性の内の若い方をフレームの中央に据えて写真を撮っているようだが、ポージングといい衣装といい、どことなく中途半端に本格的なのだ。プロがグラビアを撮りに来たのであればレフ版持ち等のアシスタントがいてしかるべきなのにそれが無いところはアマチュア然としているのだが、両手で頭上にかざしたカーディガンをなびかせて少々気取ったようなポーズを注文している様は、スナップ写真にしてはちょっとばかり大袈裟で、さながら売れない新人アイドルのプロモーション写真でも撮っているようだ。
 まぁでも、香港や台湾、韓国辺りの旅行者は、自分の彼女をモデルにして、こういったグラビアまがいの旅行写真を撮るものだという話を聞いた事があるような気もするから、この人達もそのクチかもしれない。ただ、もう1人の女性が腕組みなぞしながらその一部始終を眺めているのがいかにもマネージャーか何かのようで、それがどうにも気になるのだよね。若い2人のフランス旅行にお目付け役として付いてきたか何かなのだろうか。もしこれが新婚旅行だったりしたら、さぞかし興醒めな事だろうが、さすがにそれは無いか。

 シュノンソー城は中も良い。玄関に入ってすぐの天井は、複数の尖塔型組天井が、そのくさび石を左右交互にずらしながら並んでいるという美しいもので、これだけでも私としては大満足だったのだが、これでもまだまだ序の口なのである。
 まず入った「衛兵の間」にある樫の扉には、この城を建設したトマ・ボイエとカトリーヌ・ブリソネの名と、「シュノンソーが完成した暁には私の名は記憶にとどめられるだろう」という文章が刻まれていて、大した自信だなと呆れ半分、これだけの城だから自負心もあって当然だと納得する気持ち半分といったところ。
 「チャペル」は、デュパン夫人がここを薪の貯蔵に使っていた為に損傷を免れ、16世紀当時の装飾が残っているという。ただし、ステンドグラスについては、第二次大戦の際にオリジナルが爆撃で破壊されてしまったという事で、現在のものは1954年に修復されたものだという。それはなんとも、もったいないな。
 「緑の書斎」と「図書室」はカトリーヌ・ド・メディシスの使用していた部屋で、彼女はこの部屋に座って陰からフランスの政治を操った。変形の6角形をした後者は特に良い感じの部屋で、窓から見えるシェール川と庭園の景色が綺麗だ。天井の細工が、また素晴らしい。カトリーヌ、ここでどんな本を読んでいたのだろう。とりあえず、ニッコロ・マキャベリ(Niccolo Machiavelli)の『君主論』を読んでいただろう事は、マキャベリとメディチ家との関係を考えても、また、この書物の内容を考えても、確実なところだろうけれど。

 続いて、白と黒の市松模様のタイルが目に映える「ギャラリー」だが、これがつまり、ディアンヌ・ド・ポワティエが増築した橋の上にカトリーヌ・ド・メディシスが建造させたという部分だ。その長さは60m、幅は6mで、舞踏会などに用いられたこの部屋は、第一次大戦時には時の城主によシュノンソーのギャラリーり野戦病院に改装され、使用された。また、第二次大戦時には、ドイツ占領地域であった城の正面から、非占領地域である川の対岸へ逃れる為の通路として使われた事もあるようだ。
 このように、興味深いエピソードの多いこの部屋であるが、私が一番気に入っているのが、そもそも両岸を繋ぐこの橋をディアンヌが建造するに至った経緯という奴で、即ち、彼女が日々の日課にしていた対岸の森での乗馬をする為に便利だから橋を架けたという話だ。川に架かる白亜の城という、非常にロマンチックなシチュエーションも、実際のところは、そういった実利的な事情から建造されているのだという事で、何だか却って楽しいではないか。
 まぁ、ロマンティシズムを主眼にして城を作ると、ドイツはバイエルン王国(Bayern)のルードヴィヒ2世(Ludwig U)ではないが、ノイシュバンシュタイン城(Schloss Neuschwanstein)のような、実用にはとても耐えられない代物になってしまうのだろう。なお、シュノンソーとはまるで関係が無いが、ルードヴィヒ2世はこの城の建設に代表されるような国庫金の濫用で強制的に退位させられてしまったというのは、有名な話だけれども一応付け加えておこう。多大な資金を注ぎ込んで趣味に走った使えない城を作るというのは、後世に観光資源を残したという一点ではそれでも良いのだけど、当時の国民等にしてみれば、たまったものではないよな。

 城の地下は「厨房」になっている。ただし、“地下” といっても、この城はシェール川の流れの上に建てられているのだから正確な意味での地下は存在しないわけで、ではどういう事なのかといえば、つまり城を建てる足場となった風車要塞の基台の間に作られているのだ。ギャラリーが野戦病院として使用された時に大人数分の食事が作れるようにとその為の設備が運び込まれたそうで、大量の銅鍋や大きな肉切り包丁など、これは見ていて飽きないし、天井から延びている鉄の輪に横向きに丸太を通して梁のような形にし、そこから唐辛子の束だの玉葱やら何やらの入った籠やらを吊り上げているのも、面白い。
 「ルイ14世のサロン」にある暖炉には、この旅行ですっかりおなじみになったフランソワ1世のサラマンドルの紋章が。しかし今回目新しかったのは、その右横に並んで白テンの紋章がある事。サラマンドル同様にきっちりと王冠を頭上に配しているところを見ると、いずれヴァロア朝の国王の誰かの紋章かと思ったのだけれど、これは実はフランソワ1世の妻であるクロード王妃(Claude)の紋章。フランソワ1世と全く同格の扱いの王冠付きで紋章が暖炉に飾られているのは、彼女がブルターニュ公国(Bretagne)の女王だから。
 ブルターニュ公国といえば、アングロ・サクソン人にブリテン島を追われたケルト人達が海峡を越えてフランスの北西にある半島に住み着いた国家で、フランク人の支配するフランスとは言語も違えば風習も違っていた。また、地理的な要因等からも、しばしばイギリスとフランスの間でここの支配権を巡って争いが起こっていた地域でもある。そのブルターニュ公国がフランスに正式に併合されたのが、このフランソワ1世とクロード王妃の時代だった。

 地上階から1階に上がると、そこの廊下は6枚のタペストリーで覆われていた。17世紀のものらしいけれど、どこで製作されたものだろう。この階にはカトリーヌ・ド・メディシスの居室など、4室の豪華な部屋がある。今まで特に書いていなかったが、シュノンソーの各部屋(「ギャラリー」と「厨房」は除く)には例えばルーベンス(Peter Paul Rubens)の作品などの名画が架かっていて、これも大きな見所となっている。
 この階では前庭を見下ろせるテラスに出る事ができて、城館の手前にあって現在は土産物売り場になっている「マルクの塔(Tour de Marques)」が正面に見える。この塔は、トマ・ボイエがシュノンソー城を建設するにあたって取り壊した旧来の(マルク家の)要塞城の主塔だったものなのだが、ルネサンス風に改築されている為に、本来そうであった姿とは違っているらしい。
 2階は1部屋しか見学できないのだが、この「ルイーズ・ド・ロレーヌ(Louise de Lorraine)の居室」が、かなりストイックで(とはいえ、王族の部屋だから豪華な事は豪華なのだけれど)落ち着いた雰囲気だ。それも当然といえば当然で、ここは彼女の夫であるフランス王アンリ3世が暗殺された後に喪に服していた部屋だそうだから、そんなに派手になるわけがないのである。

 長姉とポワロ氏がゆっくりと城内を見て回っているので、先に外に出た私は、「マルクの塔」の土産物屋をのぞいてみる事にした。入口の上部にある看板に、“CARTES POSTALES” や “POST CARDS” と、各国語で書かれていて、日本語表記もあるのはいいのだけれど、“絵葉書.思い出” というその文字が、いかにも漢字を書けない人が見本を見ながら何とか書きましたという感じのたどたどしいもので、面白い。“絵葉書” はともかく、“思い出” というのは、おそらく表に書かれていた “Souvenir” の事なのだろうけれど、直訳だよな、これは。日本人スタッフがいるのではなかったのか?ワインセラーの方だけで、こちらの土産物屋には関知していないのだろうか。
 もう完全に冷やかしで入ったのだけれど、それでも、あぁこれはちょっといいなと思うものもあって、要するにTシャツなのだけれど、黒字にフランソワ1世のサラマンデルとクロード王妃の白テン、ルイ12世のハリネズミがプリントされているモノトーンの渋い感じのもの。観光地の土産の常として割高だし、別にどうしてもというものではないので、買いはしないが。
 「マルクの塔」を出ても、まだ長姉達は城館から出てこない。仕方がないので石段の手すりに腰掛けて待っていると、シェール川を遡ってくる、水上バスのような平たい船が。おそらく、トゥール辺りで申し込める、川からロワールを巡りましょうというようなツアーがあるのだろう。舟は「ギャラリー」のところの基台の間を通って上流側へ。そちらの方に船着場があるのかな。
 見れば、もっと小さいサイズの小船の姿もあるから、ベニスのゴンドラという程立派なものでもなかろうけれど、それでシュノンソー城を眺めようというツアーもあるのだろう。そういえば、D40号線沿いの村で、そんな看板を見たと長姉が言っていたような……。
 そんな事を考えていたら、ようやく長姉夫妻が城から出てきた。かなりシュノンソー城を気に入った様子で、これだったら住んでみたいななぞと言っている。確かに悪くない城だが、それでも私は嫌だな。落ち着かないよ、やはり。私には木造アパートの方が、分相応でお似合いだろう。

 シュノンソーの次に行く予定なのはアンボワーズ城(Chateau Royal d'Anboise)で、アンボワーズの町にはカフェ等がいくらでもあると伯父も言っていたし、当初はそこで昼食という事で考えていたのだが、シュノンソーをゆっくりと見ていたもので、既に12時と、ちょっといい時間になってしまっている。そこで、もしも時間がかかるようならばアンボワーズに向かうという前提で、先程のスフィンクスの手前右にあるカフェレストランを覗いてみた。
 このカフェレストランはセルフサービスで皿を選んで清算するというスタイルで、これならば全然時間もかからないし、オープンテラスで城館を見ながらの食事というのは悪くない話だから、シュノンソーのカフェレストランここで昼食という事に決めた。私が選んだのは、トマトとカマンベールチーズ、スモークビーフ、田舎パン2つで、合計で8.25ユーロ。何しろこういうスタイルの店だから、格別に美味しいというわけもなく、それなりの味である。しかし、この場合は味よりもむしろ、シュノンソー城で食べているという事実こそが大事なので、全く文句はない。不味い訳では、決してないしね。
 ところで、シュノンソー城を見学している間中ずっと思っていたのだけれど、川の上に造られた建築物って、湿度の問題はどうなのだろう。どう考えてもその辺の対策が練られていたとは思いにくいが、石造りならば大丈夫なのだろうか。もしもこれが木造建築であったならば、おそらく湿気の入るままになっている事だろう。リューマチ持ちの住人でもいたら、厳しいところだ。
 食事を終えたところで小用をたしに店のトイレへ。コイン置きの皿が置いてあるところを見ると、明らかに有料なのだけれど、現在は誰もいないので無料で使う。小銭をケチるわけでもないが、まぁ、ちょっとラッキーだったかもしれない。
 並木道を駐車場に戻る途中、右手に見えた迷路にちょっと寄ってみた。迷路といっても、そんなに大きかったり本格的だったりするものではなくて、中心に小さな東屋を置いた円形の広場に、生垣で作ってみましたという程度の可愛い物だ。
 D40号線に戻った辺りで給油。それにしてもシュノンソー、良い城だったな。

 TOPに戻る

3.)

 D40号線をトゥール方向にしばし進み、道路標識に従ってD81号線に右折。シェール川沿いの道を離れてロワール本流に向かう。もちろん、このままD40号線を走り続けていてもトゥールのところでロワール川に合流するのだけれど、アンボワーズに行くにはこちらの方向になるのだ。
 さて、アンボワーズの町の南でD40号線はD31号線に突き当たる。そこを左折して少し走ったところにパノラマポイントがあるとポワロ氏。そうはいっても早くアンボワーズ城に辿り着かなければ、今晩パリに帰り着くのが遅くなってしまうのではないかと少々心配にもなったが、シャルトルのパノラマポイントの景色の良さを思いだせば、そこに寄ってみるのもいいかなという気にもなる。
 幸い、そのパノラマポイントにはすぐに到着したのだけれど、そこはシャントルーのパゴダ(Pagoda de Chanteloup)と呼ばれているところで、名前の通り、パゴダ(仏舎利塔)と、その傍らアンボワーズのパゴダに半月形の池があるらしいのだが、そのパゴダの姿が駐車場から延びている道の前方に小さく見える。看板に偽り無しという事で、それはいいのだけれど、中に入るのが有料であったし、パゴダに着くまでに少々歩かなければならなそうだったので、このパノラマポイントは断念する。
 しかし、それにしてもこのパゴダの事は気になって仕方がない。そこで帰国後……というか、この旅行記を書いている今現在ちょっと調べてみたら、このパゴダができたのは1775年で、建設を指示したのは、オーストリアの、というよりもハプスブルグ家(Hapsburg)のと表現した方が妥当かもしれなが、ともあれ、時のハプスブルグ帝国を支配していた女帝マリア・テレジア(Maria Theresia)にも一目置かれたという、ルイ15世の時代のフランス外務大臣ショワズール(Choiseul)公爵という人物。
 ちなみに、マリア・テレジアを御存じない方に説明するなら……そうだな、フランス最後の王妃マリーアントワネット(Marie-Antoinette)の母親というのが、一番分かりやすいかもしれない。かなりの名君である。
 さて、話をショワズール公爵に戻すが、彼はなかなかの名外交官にして(なにしろマリア・テレジアに評価される実力の持ち主だ)インテリで、ポンパドゥール夫人(Marquise de Pompadour)と一緒に『百科全書』の刊行の援助をしたりしていたようだが、王との関係はあまり上手く行っていなかったようで、結局最後は所領のシャントルー(Chanteloup)に引退する事を余儀なくされたようだ。パゴダはどうやらシャントルーの城館の敷地内に建てられたものらしい。
 シャントルーはイル・ド・フランス(Ile de France)のセーヌ・エ・マルヌ県(Seine-et-Marne)にある都市のようだから、つまりフォンテーヌブローやバルビゾンのある辺りという事で、アンボワーズからは随分と離れている。どうやらこのパゴダ、後にここに移築されてきたものなのだろう。
 結局、フランス語が読めないという事が致命傷になって、パゴダの建設理由に関しては、現時点では今一つ良く分からないままだ。引退後のショワズール公爵が友人達の好意に感謝する為に建てたという記述もみたが、本当かね、これ。ともあれ、これだけは確かなのはこのパゴダが、その名前の本来意味する仏舎利塔ではなく、言ってみれば “パゴダ風の塔” であるにすぎないという事。こういう建築になったのには、シノワズリーの影響があるらしい。
 パゴダの高さは44m。もともと丘の上にあるのだし、それだけ高ければ、上に登った時の眺めは、そりゃあ良かろう。パノラマポイントになるのも頷ける。

 パゴダのところからアンボワーズの町へは、丘を下る道を行く。やがてその道はロワール川に突き当たるので、そこを右折してD751号線に入る。そう、今朝ホテルを出た時に使った道だ。ショーモン城のところをもしも直進して来ていたら、ここに出るという事か。ほんのちょっと走ったところで右手にパーキングマークを見つけ、そこに駐車。反対側は土を盛り上げた堤防があって、その向こうもどうやら駐車場か何かになっているようで、親子連れの姿が多く見られる。川沿いの目抜き通りとあって、D751号線の沿道にはカフェやらビストロやらが立ち並んでおり、その店先を進んで城の標識のある通りを右に入った。
 と、長姉がこの先、城の横手に無料駐車場があったのだと気が付いた。私達が駐車したところは有料なのだ。うーん、ブロワ城の時もそうだったが、どうも駐車場の選択というところで運が無いというか、上手くいかないな。空きを求めてうろつく事無く、あっさりと駐車できたのだから、それで良しとするべきなのかもしれないけれど。
 さて、昨日今日とここまで見てきたロワールの城は、ブロワが王の居城、シュベルニーが有力貴族の住む館、シャンボ−ルが王の狩猟の為の豪勢な森の館、シュノンソーが優雅な “趣味の館” という、それぞれに異なった印象を私にもたらしてきたが、アンボワーズに関しては、(造りが)まさしく砦という感じで、私の思い描く「城」という言葉のイメージに一番近い気がする。
 ロワール川を間近に見下ろす岩山の上に要塞の建築が始まったのは、どうやらかなり昔の事らしい。現在のアンボワーズ城は、ヴァロア朝のシャルル8世(Charles [)がイタリアルネッサンス様式に改築したものだ。しかし、元々は城の敷地を囲うように城壁の上にずらっと城館が連なっていたのだが、フランス革命の時期、ナポレオンが徐々に台頭していく中、執政にもなったピエール・ロジェ・デュコ(Pierre Roger Ducaux)の計画的解体工事などもあって、全体の5分の1しか現存していない。
 ちなみに、城の改築を命じた前述のシャルル8世は、工事の完成を待たずして死亡している。その原因が、騎馬のまま入城しようとして入口の木の梁に頭をぶつけた為だというのだから、少々情けない話だ。
 また、とかく古城にはつきものではあるが、この城にも幽霊が出るという話がまことしやかに語られている。当然、何の謂れもなしにそんな話はでてこない。これが、またしてもカトリーヌ・ド・メディシスの関係になってしまうのだ。
 カトリーヌの夫であったアンリ2世が死んだ後にフランス国王の座に就いたのは、彼女の歳若い息子フランソワ2世(Francois U)だが、実際に国政の実権を握っていた外戚のギーズ公(Duc de Guise)だった。これが気に入らないカトリーヌは、フランソワ2世を自分の下に取り戻すべく、ギーズ公を捕らえる計画を立てる。ガチガチのカトリック至上主義で新教徒弾圧の中心人物であるある彼を倒すのに、カトリーヌはプロテスタント勢力を使おうと考えたのだが、この計画はギーズ公に漏れていた。ギーズ公はフランソワ2世をブロワ城から防御の堅牢なアンボワーズ城に移し、襲撃してきたプロテスタントを一網打尽に捕らえた。そして彼らを城壁から突き落として首吊り刑に処したり、袋詰めにしてロワール川に投げ込んだりして皆殺しにした。これが “アンボワーズの陰謀(La conjuration et l'execution a Amboise)” 事件である。幽霊も出ようというものだ。
 ま、結局ギーズ公も後にアンリ3世によってブロワ城で暗殺され、そのアンリ3世もプロテスタント宥和政策を一因にギーズ公の復讐を誓ったカトリック教徒によって暗殺されて、因果応報という言葉がまさに相応しい展開によりヴァロア朝の血筋は絶えるのだが、それはまた別の話だ。
 それと、この城を語る場合にもう一つ、はずしてはいけない事柄がある。こちらは血なまぐさくはない話なので御安心いただきたい。それは、晩年のレオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)がフランソワ1世に招かれてアンボワーズのそばのクロ・リュセ館(Le Clos Luce)に移り住んできたという事。彼は国王の側近として俸給を受け取り、この地で生涯を終えた際には、アンボワーズ城内に埋葬するよう遺言を残したという。

アンボワーズ城入口 そんなアンボワーズ城に入るには、かつて歩哨が行き交ったという石組みの坂道を上る。そうして、城を訪れた者達を誰何するところであったのだろう衛兵詰所のようなところで7.5ユーロのチケットを買って、城壁の内側に入り、上部へと傾斜通路を進んでいく。
 一度傾斜通路を折り返して坂を上りきったところは広いテラスになっていた。なる程、このスペースにかつては城館が建ち並んでいたわけか。奥の方に見える古い城壁も気になるが、まずは眺めの良いところに行こうという事で、ギャロネ塔のてっぺんに。塔といっても、つまり城壁の下からそびえている3本の円筒部分を塔と呼んでいるわけで、その頂上部分は今私が立っているテラスとほぼフラットに繋がっている。見下ろす町はこじんまりとしているが、さすがに歴史のある土地だけあって、ちょっとした雰囲気がある。右横を見ると、ロワール川を見る眺望が素晴らしいというミニームの塔が見えていて、そこには城館から入るようになっているようだ。
 ともあれ、城館の中にすぐ入るのも代わり映えがしないので、先に庭園を歩いて見る事にする。ギャロネ塔から城館側を向くと、そこに有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの戦車の模型があるのは、ご愛嬌というものか。
 先程チケットを買った詰所の上にあるのがサン・テュベール礼拝堂(Chapelle Saint Hubert)だ。国王が私的な礼拝を行う為に造った小さなものなのだが、入口上部にある彫刻がなかなアンボワーズ城とダ・ヴィンチの戦車か美しく、また、屋根の上にある尖塔(と呼んでいいのかな?)に装飾されている鹿の角が面白い。私も今までにそんなにたくさんの教会を見てきたわけではないが、こういう様式は、初めて見るな。
 この礼拝堂の床の一角にはダ・ヴィンチの名前の入ったプレートがあり、そこがダ・ヴィンチの墓であるとされているが、もともとダ・ヴィンチが葬られていたのはここではなく、庭園の別の場所にあったサン・フロランタン参事会教会(Chapell Saint Florentin)であり、19世紀にそこが取り壊された際に遺骸がサン・テュベール礼拝堂に移されたのだと、チケットと共に渡された日本語ガイドには書いてある。しかし、サン・フロランタン取り壊しの際にダ・ヴィンチの遺骨が散逸してしまって、現在ではどこにあるのか分からないという話もよそで目にした事があるし、本当のところは、どちらなのだろう。一応、この「旅行記」では、ガイドの文章をオフィシャルなものだと判断して、ここをレオナルド・ダ・ヴィンチの墓所としておこう。

 礼拝堂を出たら2本目の塔、ウールトー塔に。ここからはロワール川とは反対側の方向を見渡す事ができるので、先程のパゴダでも見えないものかと思ったのだが、ちょっと見つける事ができなかった。とはいえ、パノラマポイントとして地図にも出ていたようなものなのだから、アンボワーズ城から見えないというような事はなかろうと思われるから、これは単に私が気が付けなかっただけだろう。
 庭園の中央辺りにレオナルド・ダ・ヴィンチの胸像があるので、そこに行く。サン・フロランタン参事会教会というのは、ここにあったらしい。庭園の芝に水をやるべく、全自動の小さな散水車アンボワーズ城の庭園が水を撒いていて、それがちょうど胸像の辺りなものだから直近まで寄る事はできなかったが、なるほど、ここがそれか、というのは確認する事ができた。ダ・ヴィンチはその人生の最後の3年間をこの地で過ごしたわけだが、フランソワ1世の招聘に応じるにあたってイタリアから『モナ・リザ』を持参してきた(というより、彼は生涯この絵を自分の手元から手放さなかったわけだが)ので、彼の死後それはフランス王家の手に渡り、結果、今現在この世界的に有名な名画はパリのルーヴル美術館に収蔵されているに至ったらしい。
 『モナ・リザ』のタイトルがフィレンツェの富豪フランチェスコ・デル・ジョコンド(Francesco del Giocondo)の夫人であるエリザベッタ(Elisabetta)の名前から付けられている(敬称のモナ+エリザベッタの愛称のリザ)というのは、まず主流といって差し支えない説のようだけれど、実際にモデルになった人物には諸説あって、ダ・ヴィンチの母親であるというようなものから、中には同性愛者であったダ・ヴィンチの恋人だとか、女装したダ・ヴィンチ本人だという説まであるようだ。特に最後の説は、面白さでは群を抜いている。ルネッサンスの理想の体現者、万能人としてのレオナルド・ダ・ヴィンチに、実は女装趣味があったというのは、ちょっと愉快ではないか。
 ゆるい上り勾配になっている庭園を一番上まで行けば、庭園に出た時から気になっていた古い城壁に突き当たる。少し壊れかけているその城壁の中央にはアーチ型の門があって、そこは門で閉鎖されているのだけれど、この奥には庭園の管理事務所とか、そういったものでもあるのだろう、きっと。ここから振り向いてアンボワーズ城を眺めると、その全体的な配置が分かりやすい。
 庭園の方を比較的ゆっくり見たので、城館を見学している時間があまり残されていないのだが、せっかくだからミニームの塔からの眺めだけでも味わっておきたいと、やや駆け足気味に中に入る。

 城館の中は、伊達に王家が住んでいたのではないと思わせる造りで、じっくりと見ればそれなりに見所も多いのだけれど、何しろ今は時間に余裕がないので、ツアーか何かで回っているらしきガイドの解説つきの集団を追い越すようにして、兎にも角にもミニームの塔まで出てみる。なる程、確かにここからだとロワール川が良く見える。また、ここから城館を眺めた辺りが、アンボワーズの陰謀事件の時にプロテスタントの首に縄をかけて突き落としたというバルコニーらしい。ここで記念写真を撮れば、もしかしたらそれは心霊写真になるかもしれない。とりあえず、ポワロ氏に撮ってもらった私の写真には、霊の「れ」の字も写っていないけれど。
 再び城館内に戻り、出口を目指す。階段を下らされたその高低差が、どう考えても明らかにテラスよりも低いところまで至っているので、おや、これはどこに行ってしまうのかなと思っていたら、やがて塔の内部の螺旋状のスロープに出た。これは馬の手綱を引きながら、あるいは騎馬のまま城のテラスまで上がる事ができるようにと、シャルル8世の時代に建設が始まったものとの事で、明かり取りになるような開口部も無い中をぐるぐると数周したところで、テラスに出る。疲れるから庭園の奥までは行かないと言っていた長姉とは、ここにあるベンチで合流。これで一通りアンボワーズ城は見たので、そろそろ駐車場に戻ろう。
 最初にチケット売り場から上がってきた傾斜通路の折り返し点には土産物屋とトイレがあって、長姉がそこに寄っている間、ガイドを眺めていたら、入口のところから出るのとは別に、土産物屋の中からウールトー塔に入ってそこにある(ミニームの塔と同じ)スロープを、今度は下って行くというコースがあるのを発見したので、どうせならばとそちらから出てみる事にする。
 回廊の両側にある柱の上部にはキュ・ド・ランプと呼ばれる15世紀の彫刻があって、それがこのコースの目玉なのだが、これが一つ一つとてもユーモラスで、非常に面白い。本来それぞれに何らかの意味があるのだろうかと思うと、それがわからないのがちょっと悔しいな。
 塔の最下部から外に出れば、そこは無料駐車場の端っこにあたる部分で、右手にそびえるアンボワーズ城の城壁を見ると、この砦は簡単には攻め落とせなさそうだという気がしてくる。
 道を挟んで反対側のハーフティンバーのカフェ等を眺めつつ、来た道を川のところまで出ようと思って歩いていたら、左に入る路地の先に良い感じの時計塔を発見。塔の下はアーチ型の門になっているので、これをくぐって駐車場に行かなければ嘘だろうと、カフェや土産物屋の並ぶ路地を抜ける。
 今回はクロ・リュセには行かずじまいだったし、この町もいずれ再訪してゆっくりと観光してみたら、面白いかもしれない。が、ともかく、今日のところは次の目的地に向かわなければ。あ、そうそう、アンボワーズ城の公式サイト(http://www.chateau-amboise.tm.fr)も紹介しておかなければバランスが悪いよな。

4.)

 アンボワーズ城の次は、伯父お薦めの、庭園が綺麗だというヴィランドリー城(Chateau de Villandry)か、あるいはアゼ・ル・リドー城(Chateau D'Azay le Rideau)に行く予定で、どの道ロワール川を西に向かう事になるのだけれど、トゥールの街中を通り抜けるのはできれば避けたいところなので、アンボワーズ城のほぼ正面にある橋、Pont du General Leclere を渡ってロワールの右岸へ。こちらには国道のN152号線があるのだ。
 行き先の第一候補はヴィランドリー城(http://www.chateauvillandry.com/)。フランソワ1世の大蔵大臣であったジャン・ル・ブルトン(Jean le Breton)によって1536年に建てられた城で、花、薬草、野菜、果樹などを用いて3段に造園された幾何学模様のフランス式庭園と、その庭園の中を流れる水の階段が特に有名である。伯父曰く、城内の見学(別料金)はしなくていいが、ここの庭は是非とも見ておくべきだとのこと。
 もっとも、個人的な好みで言えば、直線的・対称的にかっちりと造られるフランス式よりも、自然の景観により近いイギリス式庭園の方が好きだ。この辺りは我ながらいかにも日本人で、思わず苦笑いなぞしてしまいそうだが、ともあれ、そこまで協力にプッシュされる程の名園であるのならば、ここはやはり、一度はおがんでおくべきであろう。
 一方のアゼ・ル・リドー城の方はといえば、やはりフランソワ1世の時代、フランスの財務官であり、富豪の娘と結婚してその財力を誇っていたジル・ベルトロ(Gilles Berthelot)によって建造された城で、フランス・ルネッサンス様式建築の至宝、ロワール川沿いの古城の中で最も女性的とも言われる名城だ。もっとも、ベルトロはこの城の完成を見る事無く、後ろ盾であった財務長官サンブランセ(Semblancay)が汚職によって投獄され、自身にもその疑惑が向いたのを知って、逃亡してしまったという。それも、妻を未完成の城に残しての逃避行だったというから、その性根は、かなり腐れていたのではなかろうか。汚職も、実際やっていたのだろう。
 が、まぁ、建築支持者の人格と城の出来ばえは必ずしも一致しないわけで、ベルトロが少々金にだらしない人物だったとしても、アゼ・ル・リドー城が美しいという事には何ら変わりはない。ここも、是非見てみたい城である。
 両者を比較検討した結果、なるべく目先の変わったものを見てみようという事で、ヴィランドリーに行く事にした。

 Pont du General Leclere は工事中だったようで片側通行になっていたが、幸いにも私達の進む左岸から右岸のレーンが走行可能だった。川の中州を通って渡った対岸からは、ロワール川とそこから聳え立つアンボワーズ城を見る事ができて、この城はこの角度から見るのが一番良いのではないかと思える。
 さて、N152号線を西に進んでいくと、やがて道は鉄道の線路をくぐり、ヴォーヴァリー(Vouvray)の町に至る。私は自分が弱くてほとんど飲まないせいもあって酒に疎いから良く分からないのだが、ロワールというのは(シュノンソーでのワイン販売もその一例になるのだろうが)ワインの産地として有名なようで、このヴォーヴァリーも白ワインで知られているらしい。
 国道沿いにワイナリーの直営であろう販売所があるのでそこに寄ってみたのは、ポワロ氏と長姉がパパ・ポワロ達へのお土産としてロワール・ワインを買う為で、店番をしていたのは気の良いお兄ちゃん。トイレを借りているポワロ氏を待って私達が店内にいる間に入ってきた女性は客かと思ったら、車か何かのセールスに訪れたようだ。
 再度N152号線を西へ。トゥールが近付いてきたからか、多少道が混み出してきた。道路の右手は家一軒を挟んで河岸に聳える(と言ってもさほどの高低差は無いが)崖になっていて、これを見れば、なるほど、ロワール「渓谷」という名前にも納得が行こうというものなのだけれど、その崖の斜面に幾つもの窓や、ガレージの扉や、煙突があるのは、あれはなんなのだろうと車内でひとしきり盛り上がる。
 結局、土の中という事は温度が一定でしかも低温だから、ワインカーヴとして使うのに非常に効果的なのではないか、と結論付けた。ワインカーヴのカーヴは “Cave”、即ち洞窟という意味もあるのだし。実際、パリに帰ってから伯父に確認したところ、それで正解であるとのこと。それにしても崖の一面に窓が並んでいる様というのは、見ていて面白い。横浜の実家のそばにあった横穴式住居群とか、鎌倉の “やぐら(横穴式墳墓)” を何となく思い出す。
 のろのろ状態の私達の車の反対車線を、前方からロードレーサーに乗った子供たちの集団が走ってくる。指導者らしき青年もいるし、そろいのジャージを着ているし、ヘルメットもグラブもきちんとしているし、トゥール辺りで活動しているジュニアのアマチュア自転車チームなのだろうな。これだけ小さい頃からしっかりとしたトレーニングをしていれば、そりゃあ強い選手も育つというものである。

 ロワールの対岸、即ち左手にトゥールの街を見るようになって、これはさすが大きな街だな、迂回するようなコースを考えて正解だったかなと思っていたら、Pont Wilson という橋のところで道を間違えてしまった。
 本来考えていたようにN152号線を行くのであれば、Y字型の分岐点で左前方に行って橋の下をくぐらねばならず、右側に行ってしまった私達はよりにもよって、左折してトゥール最大の大通りであるこの橋を渡って街の中心地に入っていくか、あるいは右折して街から(そして目的地から)離れていくかの二者択一をしなければならなくなったのだ。もちろん、ひとまず混雑を避けて右側に行き、どこかでクルリと折り返してきてN152号線に復帰するという選択肢もあるのだけれど、地図を見ていた長姉がこのまま橋を渡ろうと言うので、そうすることに。
 トゥールといえば、アンリ4世が絶賛したというサン・ガシアン大聖堂(La Cathedrale Saint Gatien)が有名だが、橋の左前に見えているのが、おそらくそれであろう。時間に余裕のある状態であったら、立ち寄って見学でもしたいところではあるが、あいにく今は先を急ぐ。
 橋は渡ったものの、さすがにそのまま中心区域に入っていくのはきびしいから、すぐに右折して川沿いのD88号線へ。街を抜けたあたりでこの道は高速道路に合流しする。これでちょっとだけ南に向かえば、ヴィランドリーへ向かう道に出る。が、ここで再び失敗。ヴィランドリーに行くD7号線を行過ぎてしまう。慌てて次の道に下りて、さて、ここから方向修正をしてヴィランドリーを目指すかと思ったところ、この道にはアゼ・ル・リドー方面の行き先表示が。そこで、道を間違えたのも何かの縁であると急遽予定を変更、このままアゼ・ル・リドーに行く事にした。
 しばらく走ると道は高速道路のA85号線に合流、そこから県道のD751号線に下りる。要するにD751号線というのは、ロワール川の右岸をつたって続いている道なのだろう。何だかんだで私達は、またこの道に出る事になった。

 アゼ・ル・リドーの町は、思っていたよりも小さいものだった。到着したなと思ったらすぐに通り過ぎてしまったくらいに。が、城の標識はまだ見えない。まぁ、城が町中になければならないという事は無論ないわけで、町外れにあったって別におかしくはない。しかし、2qあまりも走ったのに依然として城の「し」の字も見えないのはどうしたわけかと思っていたら、オノレ・ド・バルザック(Honore de Balzac)がそこで『谷間の百合』を執筆したという、サッシュ城(Chateau de Sache)の標識が。しまった、またしても行き過ぎたかと、あわてて戻ってみると、アゼ・ル・リドーの街に入っていく道の角に城の標識が。先程反対方向から来た時には見えなかったぞ、これ。
 城のすぐ横にある駐車場は残念ながら満車であったので、私と長姉をそこに降ろしたポワロ氏は別の駐車場に車を回す。と、ポワロ氏が去ったまさにその時に駐車場から一台車が出てきてスペースが空いたといのは、本当にタイミングが微妙にずれているとしか言い様がない。砂利の敷き詰められた並木道を歩いてチケット売り場へ。ポワロ氏が合流する前に人数分のチケットを買っておく。値段は1人6.1ユーロ。
 ゲートの中に入ってすぐ正面に見える城館は、小振りだがなかなかのもので、伊達に至宝と呼ばれてはいないなと納得させられた。この城で有名なアングルといえば、まず何をおいても池越しに裏側を見るショットなので、そちらに回り込む。ここの庭園は1810年以降にビアンクール侯爵(Biencourt)によって造園されたというイギリス式のもので、ロワール支流のアンドル川(Indre)に沿った沼地を干拓して造ったらしい。で、この川と川岸との景色が、かなり綺麗なのだ。もちろん城の敷地内である以上、庭園として手を入れられているわけだけれども、そこはイギリス式だから、木をきっちりかっちりと刈り込んだりはしていないのだね。
 それにしても、池越しのアゼ・ル・リドー城はやはり美しい。写真を撮るにあたっては、夜間ライトアップ用とおぼしきライトがいかにも邪魔だが、しかし、もしも夜にここを訪れたならば、水面に映る城館が闇の中に幻想的に照らし出されて、とんでもなく綺麗なのではなかろうか。
 池をぐるりと回って小さなチャペルを見、どうせだから城の中も見学する事にする。シャンボール城でも時間制限があったが、ここも城内見学は午後5時30分まで。時間は既に5時20分を過アゼ・ル・リドー城ぎているから、ちょっと足早に回る。アンボワーズといいアゼ・ル・リドーといい、城の外観や庭を堪能する方に主に時間を割いて、城内見学にはほとんど時間をかけないようになってしまったが、まぁさすがに、第2日目のフォンテーヌブローから始まってここまでで7つもの城を見てくると、さすがにちょっと食傷気味にもなってくるのか、部屋の細かい装飾まで逐一見物していこうという気にまでは、なれないのだね。強いて言えば、地上階で19世紀の領主のコーナーにビリヤード台が置かれていたりしたのが目新しいと言えなくもないけれど、ロワール流域の古城見学という意図から考えると、それもちょっと、ね。
 帰りがけにグッズショップ(兼チケット販売所)に立ち寄ってみる。おお、古城のペーパークラフトなんていうものもあるのか。さほど細かい作りになっているわけではなさそうだから、ある程度の技術のある人であれば、これを組み立てるのは、それ程難しい事ではないのではないかな。エッジを上手くキメられるかどうかとか、そういう部分で差は出てしまうだろうけれど。ただし、値段もそれなりにするので、そこがネック。私は持って帰ったところで置き場所もないから買わなかったが、土産にはいいかもしれない。

 さて、時刻はもう6時近くだ。あんまり帰宅が遅くなってしまって伯父に迷惑はかけたくないから、もうそろそろこの地を離れないといけない。これにて、今回の旅行でのロワール古城めぐりは全て終了である。駐車場を出てD751号線を、今度は先程と逆方向、ロワール上流に向けて出発する。
 D751号線から高速に上がり、A10号線とのジャンクションで左折しなければいけないところを、またしても行き過ぎてしまい、次の N10号線のところで高速から下りる。高速の建設工事がここまでしか進んでいないようだ。ちなみに、このままN10号線を北上していってもやがてA10号線にぶち当たるのだけれど、そうするとトゥールの街中を通過しなければならなくなるので、さしたる距離を行過ぎたわけでもないし、ここはおとなしく来た道を先程のジャンクションまで戻る。
 こうして高速走行しながらパリへまっすぐ帰ろうとしていても、例えば昨日訪れたブロワの町(の近郊だが)になかなか辿り着かないというのが、この2日間で私達がどれだけの距離を走り回ったかの良い実証になっていて、国際免許を持っていない私は一度もハンドルを手にせずに後部シートに座りっぱなしだったので、ポワロ氏や長姉に対して、ちょっと申し訳ないような、感謝の念が湧いてくる。
 私達の乗っているのはそんなに排気量のある車ではないから、どちらかというと抜くよりも抜かれる事の方が多い。そんな中、左を走っている、車の後方に連結した牽引用の荷台に中型バイク2台を積んでいる2人連れは、この状態で旅行先にまで赴いて、そこでバイクに乗り換えてあちこちと走り回る事を楽しむというスタイルなのだろうな。さすがにバイクに乗って自宅から目的地まで行くのは、体力的にもキツイという事か。
 ブロワを通り過ぎた辺りのパーキングで休憩を入れ、昨日はその手前でシャルトル方向に行ってしまったオルレアンの街でA71号線と合流し、いよいよ道はロワール川沿いから離れて北上する。長姉とポワロ氏が確かめた道路情報によると、やはりパリに近付くにつれ、道は渋滞を始めているようだ。時間も時間だし、致し方の無いところである。
 それでも、なるべく混まないルートを選びつつ走っていると、前方にモンパルナス・タワーとエッフェル塔の姿が見えてきた。おお、ようやくパリに帰ってきたぞ。右側にいる2両編成のバスは、どうやらパリ市南部にあるオルリー空港(Airport d'Orly)から市内へのシャトル・バスのよう。このオルリー空港、シャルル・ド・ゴール空港が完成するまではパリの空の玄関口だったというから、つまり成田空港に対する羽田空港の位置付けか。ちなみに、今でも国際便が幾つか飛んでいる模様だ。

 ポルト・ド・オルレアンからは、昨日の逆にリングを通って凱旋門のところに出るのが一番シンプルなコースではあるが、何しろリングは大渋滞。どうしようかという話に。
 姉もポワロ氏も、ブリュッセルの道は良く分かっていてもパリの道には詳しくないし、市内中心部に入っていくのは少々怖いというのだが、私が第2日目のバルビゾンからの帰りに、伯父の運転で走っているから、ある程度は分かるというのもあって、ここは思い切って市内一般道に入る事にした。
 といって、まずジェネラル・ルクレール大通りに入るのは変わらない。ただし、今回はすぐにモンパルナス方面、メーヌ大通り(Avenue du Maine)へ左折。退社ラッシュの時間帯なので、市内メインの交差点中央にはパリ市警察の交通課警官が出動し、信号機の代わりとなって交通整理を行っている。
 とはいえ、これが却って渋滞を生むことも多いのだと長姉。ほとんどの警官は機械と比べると能力が低く、信号機よりも有能な警官には、ブリュッセルで一度会った事があるのみだという。さすがにそれは少し言い過ぎかもしれないが、しかし、こうして見ている限りでは、確かにさほど有能なようにも見えないな。
 だが、歩行者の存在なども考えれば、ここは少しくらい車の流れが停滞したところで、人間による交通整理を行った方が、事故防止という観点からはむしろ良いのではなかろうか。こうして警官が横断歩道の歩行者に気を使ってくれるからこそ、あれだけ荒っぽくてせっかちなパリのドライバーでも、人身事故を起こさないで済んでいるのかもしれないではないか。……実際の事故発生件数を調べてもいないで、偉そうな事を書いているな、我ながら。
 さて、メーヌ大通りはモンパルナス駅の辺りで一度地下にもぐる。それを出たところで右手から合流してくるモンパルナス大通り(Boulevard du Montparnasse)をちょっと右に戻ってレンヌ通り(Rue de Rennes)を左折し、そのまま進めば、サン・ジェルマン・デ・プレ教会のところに出る。後は、第2日目の時と同様に、ボザールに出てセーヌ川沿いをアレクサンドル3世橋を渡ればいい。やれやれ、どうなるかと心配ではあったが、何とかなるもんだな。
 こうして車で走ると、パリの観光ポイントの位置関係について、少し詳しくなれた気がする。こういうのは、メトロで移動していると無理だよな。もちろん、一番良いのは地図を片手に心の赴くまま、満足するまで自分で歩き回ってみる事で、それは明日以降の旅行でやるつもりである。

 当初の予定では夜の8時頃には伯父のところに帰っているつもりだったのだが、実際にはそれよりも1時間以上遅れてしまったのは、ま、仕方がない。
 遅い夕食は、おにぎりでも作っとくと言われていたのに、海苔巻き寿司とちょっとした煮物という、きっちりした内容だったので、これは恐縮してしまうな。長姉夫妻は明朝ベルギーに戻る予定で、私はそれを見送ってから、パリの街を再びうろつく事にしている。とりあえず、明日はカルチェ・ラタン(Quartier Latin)を中心に歩き、第3日目で上り損ねたノートル・ダム大聖堂の塔にも挑戦してみる計画だ。
 伯父を交えてロワール古城巡りの話をひとしきりしたら、就寝だ。そんなに疲れていないように感じられても、長距離ドライブの疲労というのは(例え自分は一度も運転していないにせよ)実際のところ蓄積しているのだから、明日以降の為にも無理は禁物。ちなみに、エッフェル塔のストは未だ続行中とのこと。うーむ。

 TOPに戻る


戻る