『ヤマタイカ』

(星野 之宣 作 潮出版社 希望コミックス 全6巻)





 物語を読み進めていく過程で、まるで何かに憑かれてしまったかのように、ぐいぐいと惹き込まれてしまい、頁をめくる手が、もうどうにも止まらなくなってしまう事というのは、確かにある。
 そういう物語(もちろん小説であるとマンガであるとを問わない)に出会えるというのは、読書好きとしては何にも勝る喜びだ。幸運にも、私も今までに何度かそういう、食事や睡眠の時間も忘れて没頭できる作品に出会う事ができた。ここで紹介する『ヤマタイカ』も、その一つである。

 物語は北緯30度43分 東経128度の海上で、九州に接近しつつあった巨大台風が忽然と姿を消し、それと入れ替わるように海底に沈んでいた旧日本海軍の戦艦大和(以下、ヤマトと表記)が浮上するシーンから始まる。
 まるで幽霊船のような艦体を霧につつんだヤマトはそのまま沖縄本島に向かって南下し、嘉手納、普天間、読谷と、米軍基地に向かって次々と艦砲射撃を開始する。
 果たしてヤマトを操っているのは誰か、そして、ヤマト浮上と時を同じくして種子島で目撃された沖縄神女の集団と、その頭上、宙を行く巨大な銅鐸はこの件について、なんらかの関係があるのか。

 このプロローグだけで、ツカミとしては充分すぎるほど強烈だが、時間を1年遡って開始する本編は、導入部で感じた衝撃が、ほんの些細なものだったと思わせる圧倒的なインパクトを持って展開される。
 沖縄、久高島の神事ヤマトゥ・祭を発端として邪馬台国や卑弥呼が絡んでくる展開は、プロローグとはうって変わって民俗学マンガかと思わせるような印象だが、もちろん、冒頭であんなシーンを描いている以上、それだけで終わるはずがない。

 キーワードは「“火の民族” と “日の民族”」、「“縄文人” と “弥生人”」、そして「“古代邪馬台国の火の祭” と “現代日本において復活する(かもしれない)ヤマタイカの祭”」といったところだろうか。
 ともかく、この作品に関しては、おそらく相当な時間をかけて練りに練りこまれたのであろうアイディア、構成が、もの凄い。ストーリーの構築を微に入り細に入り緻密に作り上げてから実製作に取り掛かる作品は、時として物語自体のダイナミズムが失われてしまう事もあるが、『ヤマタイカ』に関しては、それは全くの杞憂である。
 何よりも、日本人の起源に関して提示される、この物語の根幹を成す「火の民族仮説」が非常に面白いのだ。古代史研究家、民俗学研究家、民族学研究家にすれば、いろいろと異論、反論も出るだろうとは思う。が、これはエンタテインメント作品なのだから、学術的な見地で語っても意味は無い。要するに、どれだけ説得力のある嘘をつけているか、が肝心なのだから。そういう点からいえば、「火の民族仮説」は実に見事だ。
 後期印象派の画家ポール・ゴーギャンが晩年に描いた大作のタイトルではないが、まさしく、“我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?” という問いかけを、この『ヤマタイカ』は投げかけてくるのだ。

 単行本にして3冊半を費やして、ようやく物語りは冒頭のヤマト浮上に繋がり、そこから一気に圧巻のクライマックスに向けて転がっていく。この辺りの畳み掛けるような展開は、まさしくストーリーテラーとしての星野之宣の面目躍如とでも言うべきところだ。
 これ以上の事は、これから読む方に楽しみを残しておく為にも触れないでおく。実際、既に言いすぎているかもしれないという気もしているのだ。

 古代日本、古事記や日本書紀、邪馬台国といったものに興味・関心のある人は勿論、未だこの作品を読んだ事のない全ての人に無条件にお薦めできる、これはそういう作品だ。


 最後になったが、現在『ヤマタイカ』は、コミック文庫(潮ビジュアル文庫 全5巻)になっている。本棚の占有面積と値段を考えれば、こちらで購入されるのもいいかと思うが、個人的な見解を述べさせてもらうならば、この作品はやはり、大判の希望コミックス版で読まないといけない。その方が、この壮大な物語を味わうに相応しいと思うのだ。
 ただ、希望コミックス版は現在絶版になっているようなので、古本屋を気長に回る以外、入手方法がないかもしれない。それは非常に残念な事だ。

2003.8.9.


戻る



  トップページへ戻る