9月14日(火) 第4日目

(1/2/3)

1.)

 長姉夫婦と伯父と私の4人で朝食を採っていると、テレビのニュースがエッフェル塔がストに突入したと報じた。一昨日に今回の旅行中に是非とも登ってやろうと誓ったばかりだというのに、これは、ついていないな。もちろん、今日・明日はロワールに行ってしまうわけだから、エッフェル塔は関係してこないのだけれど、フランスのストライキは徹底的にやるらしいから、これでは明日の夜にパリに帰ってきても、明後日以降もストでエッフェル塔に登れない可能性が高くなってきた。これから先の人生で、またパリを訪れる機会が無いとは言わないから、その時に改めて登ればいいという考えもできるけれど、何だかな、どうも私はエッフェル塔には縁が薄いのかな。
 ただし、TVをつけた主目的である天気予報の方は、悪くない。午前中は曇りで、午後はそれよりも少し雲が多くなってくるかもしれないが雨は降らないだろうというのは、昨日の雨を考えれば上出来だ。城を見るのには、フォンテーヌブローの時のように綺麗に晴れているのが一番だけれど、贅沢は言うまい。
 出発前に再度ルートの確認をし、ついでに伯父からロワール地方のミシュランガイドブックを借りて、長姉のアウディーで9時過ぎに出発となった。フォンテーヌブローに行った時のように市内を突っ切ってポルト・ド・オルレアンに出るのが早いのだが、パリは一方通行も多いし、慣れない街中で迷ってもいけないからと、一番シンプルに行く事にする。つまり、シャンゼリゼ大通りで凱旋門、そこからフォッシュ大通り(Avenue Foch)でポルト・ドーフィヌ(Porte Dauphine)に出てリングに乗るというコースだ。
 で、フォンテーヌブローの時と同様にリングから A6号線に入れば、それが正解だったのだが、うっかりとポルト・ド・オルレアンで高速を下りて一般道に入ってしまう。それならばそれで、しばらくこの道を走って A10号線に入れば問題が無いと、地図を確認して長姉。当初予定していたより時間はかかってしまうだろうが、パリの中心を離れていくにつれて街並みが段々変化していく様子が良く分かる。この辺りに来ると、ブリュッセルで見たような感じに近付いてきたかな。
 それにしても、こうして見回していてパッと目に入ってくる看板に、自転車ロードレース関係のものが何と多い事か。もちろん、自転車チームあるいはレースのスポンサーになっているような企業ばかりが店舗あるいは看板を出しているわけではない。私の感覚が、そういったものに対して敏感に反応しているだけだ。
 そういえば、初日にシャルル・ド・ゴール空港から伯父の家まで連れてきてもらっている時も、ツール・ド・フランスの総合王者ジャージであるマイヨ・ジョーヌ(Maillot Jaune)のスポンサー、クレディ・リヨネ(Credit Lyonnais)の支店が目についたりしていたっけ。今回も道沿いに見えたバーにスプリント賞のマイヨ・ヴェール(Maillot Vert)のスポンサー、PMU(フランスの場外馬券販売機構)のマークを見つけたり、フランスの TT1チーム であるエフ・デ・ジュ・ポワン・コム(f d Jeux.com)の看板を見つけたりして何だか嬉しくなっているのだから、私も大概ミーハーで単純だ。

 さて、高速道路に復帰した私達は A6号線から分岐ポイントで A10号線に入った。今日は日曜日ではないから、トラックやトレーラーも何台も走っているのだが、どれもが一番右側の、つまり右側通行のフランスにおいては一番外側になる車線を走っているのは、一般車の高速での制限時速が130kmなのに対して、トラック類は90kmだからなのだそうだ。
 途中のサービスエリアで一度トイレ休憩を取り、高速道路を、今度は A11号線に入る。ロワールの古城を巡るだけであるなら、このまま A10号線でオルレアン(Olreans)の方に行くのが正解なのだが、今日はその前に世界遺産にもなっているシャルトル(Chartres)のノートル・ダム大聖堂(Cathedrale Notre-Dame)を見に行こうという話になっているのだ。
 今年のツール・ド・フランス第5ステージの中継映像では、シャルトルの町の、それこそ何十kmも前から、一面の麦畑の向こうに大聖堂の尖塔のてっぺんが見え、それが段々大きくなってくる様子を見る事ができたのだが、それは一般道でこの町にアクセスする場合の話。今回のように高速道路で行く場合には、町のすぐそばの料金所(この辺りは有料区間)を下りた瞬間、右手奥に大きく聖堂の姿が見えるという形になる。気分を盛り上げていくという点で考えれば、一般道で来た方が、高速道路で来るよりも何倍もいいのだろうな。
パノラマポイントからの大聖堂 町に入ってすぐの辺りで、運転手をしてくれているポワロ氏がハンドルを右に切る。道路標識でも道の感じでも、大聖堂に行くには直進だと思うのに何でだろうと思ったら、こちらにパノラマポイントの標識が出ていたのだという。とはいえ、さほどその景色に期待しないで辿り着いたパノラマポイントからの眺めは、しかし素晴らしかった。
 ちょうど大聖堂を後方から見る形になり、またシャルトルの大聖堂というものは町の中心にある丘の上に聳え立っているから、周囲にはそれよりも高い建造物は一つも無く、なる程これならば遥か彼方からでもこの大聖堂を目印に旅人がやって来る事が可能であったろうと思わせる。惜しむらくは空が曇っていて、晴れていれば何倍も綺麗だったろうにと思えば残念だ。
 パノラマポイントから大聖堂に行くには、一度丘を下りなければならず、さっきの道にまで戻るのも面倒なので、中心の大聖堂のある丘に向かって車を走らせる。ちょっと大きな通りに出たところで左折していくと、アーチ部分は崩れてしまっていて無いけれども、おそらく中世の門の跡と思われるものを見つけ、ならばそちらに行けば大聖堂の方に行けるはずだと右折した。古い町並みの狭い道を100mも行かないところで川(確認はしていないが、運河なのではあるまいか)に出たのだが、そこにかかっている橋はあいにくと一方通行で渡る事ができない模様。しかし、そのちょっと右手に有料駐車場を見つけ、車を入れた。おそらくもっと大聖堂の近くにも駐車場はあるだろうけれど、もう11時にもなっているから、この上それを探して迷うのもナンだし、それに、こうして麓から丘を登って大聖堂に行くというのも良いだろう。それに、ここから見上げる大聖堂もなかなか良い感じだし。
 駐車場は日本でも良く街中で見かけるような、料金を機械に入れる事で発行される駐車券を車のフロントに置いておくという、無人有料駐車場のシステム。ただし、これは私の記憶違いかもしれないが、コインを大目に投入したからといってお釣りが出てくるというような造りにはなっていないようで、入れれば入れただけの駐車券が発見されるようだ。
 いつの間にか空から雲がほとんど無くなり、気持ちの良い青空が頭上を覆いだしていた。これは、幸先が良い。

 川にかかるボンジュー橋のたもとには古い民家があって、川にごく近い低い部分(橋=道よりも低い)に小さな庇が出ているのを何だろうと思えば、その奥、建物からいえば地下にあたるのであろう部分に屋内から出てこれる洗い場があった。かつてはここで川を使って洋服の洗濯や食器洗いでもしていたのだろうか。見た限りでは、どうやら今でも洗濯干しのスペースとして活鮭の家用されているようなのだけれど、陽もほとんどあたらなさそうだし、あんな湿度の高そうな場所で干していていいのだろうか。
 ボンジュー橋を渡った先は小型車2台も入らないくらいの古い道という感じの上り坂で、さすがにアスファルトで舗装されているものの、おそらくこの下は石畳なのだろう。両側に立ち並ぶ建物もいかにもそれっぽく、どうやらこの辺りは昔は職人達の住んでいた一角らしい。
 時計回りに曲がりながら坂道を行くと、左手に階段があり、大聖堂はとにかく丘の頂上にあるわけだからこれを上ろうと決める。階段の上はちょっと広場みたいな感じで、そこにあったハーフティンバーのレストランの建物がすごく綺麗なので、思わず写真を撮ってしまう。後程調べたら、これは「鮭の家(Maison du Saumon)」と呼ばれる物で、建物の外柱に鮭の彫刻があることからそのように呼ばれるようになったらしい。その調子で、「鰯の家」とか「鯵の家」、「鯖の家」なんていうのもあれば面白いが、さすがにシャルトルの人達も、そのテのギャグには走ってくれていない模様。それはそうか。
 「鮭の家」のあるところから右手に大聖堂が見えていて、人がすれ違うのもやっとというくらいの細い路地がそちらに通じている。この路地の名前が、フランス語表記はメモるのを忘れてしまったのだけれども、「小さな靴屋の路地」というもので、かつては靴職人でもこの路地沿いに住んでいたのかもしれない。いかにもヨーロッパの古い町の路地だ。

大聖堂南門 大聖堂には南門の正面からアプローチした形になるのだが、こうして近くで見る大聖堂は、殊更に美しい。3つ並んだ扉口の上には石で出来たアーチ型の屋根がかかり、見事な彫刻がそれを飾っている。伯父がシャルトル大聖堂のガイドブック(様々な装飾について、その謂れや意味しているものなど、一つ一つ詳細な解説を加えている)を貸してくれる時に、この聖堂の彫刻やステンドグラスがいかに必見なものなのかを語っていたが、なる程、これは確かにその通り。
 正面に回ってみると、この大聖堂の特徴として有名な、左右非対称の尖塔が良く分かる。右側の旧鐘楼がロマネスク様式、左側の新鐘楼がゴシック様式だ。青空に2本の尖塔が立つ様は素晴らしいものだが、旧鐘楼に修復中の足場があるのが、もったいない。ともあれ、まずは中に入ろう。
 シャルトル・ブルーとも謳われるように、ここのステンドグラスはシャルトルのノートル・ダム大聖堂青色が綺麗な事で有名だ。ことに、南側にある「美しき絵ガラスの聖母」というステンドグラスは12世紀にサン・ドニの工房で作られたという、フランスに現存する中では最古のものだ。天気予報をものともせずに快晴になってくれたおかげで、ステンドグラスの青色を存分に堪能できる。
 ところで、こういう教会のステンドグラスには聖書に出てくる物語を題材に採り上げているものも多く、それは下から上に読み上げていくような形で描写されているのだが、旧約にしろ新約にしろ、聖書をまともに読んだ事の無い私には、ステンドグラスを幾ら眺めたところで、何が描かれているのやらさっぱりだ。伯父のガイドブックには細かくそれぞれのステンドグラスの解説が書いてあるが、それを読みながら見ていたら、それだけで一日が終わってしまう。
 後陣の周歩廊のところでポワロ氏が立ち止まり、じっと何かを見つめているので私も見てみたら、キリストの生涯を物語る彫刻であった。ちょうど、東方の3博士がキリストの生誕を祝う為にベツレヘムを訪れたシーンで、16世紀のものらしい。やはりポワロ氏はキリスト教徒だけあって、こういう像を見た時に、私達などよりよほど感じるところがあるのだろう。
シャルトル・ブルーのステンド・グラス 左が「美しき絵ガラスの聖母」 ノートル・ダムというのは “私達の聖母” というようなニュアンスに訳せるらしく、つまり、パリのものもアントワープ(Antwerpen)のものも、聖母マリア信仰の教会だという事になる。実際、聖堂内部にも「柱の聖母」という、金糸で彩られた豪華な服装の聖母子像があって、これには多くの人が一心に祈りを捧げていた。私達は行かなかったが、パリのノートル・ダム同様に塔の上に登ったり、あるいはクリプト(地下聖堂)に下りたりもできるようで、後者には素朴な木製の聖母子像があるらしい。
 土産物売り場には各種ガイドの日本語版が売っていた。かなり専門的なものから、写真主体のもの、聖堂だけではなくてシャルトルの町の写真も載っているものなど、種類が豊富である。ちなみに私が買ったのは7.5ユーロの、旧市街の写真なども載っている奴で、長姉は伯父に借りてきたのと同じものを買っていた。
 北門の彫刻も見ておこうと反対側に回る。こちらは柱などの洗浄が進んでいるようで、汚れを落とした綺麗なものが見られる。ただ、全ての洗浄が終わっているわけではないので、一部は真っ白だか他の部分は煤けているというような、ちょっと面白い感じになっている。じっくりとそれらの彫刻を堪能し終わったのが12時くらいだったので、ここで食事を採っておくというパターンも考えられたのだが、とりあえず、次の目的地であるブロワ(Brois)の町を目指す事に。
 来た道を車に向かう過程で、往路では気が付かなかった綺麗な民家の写真を撮りつつ駐車場に戻ったのが、12時15分。ブロワまではシャルトルから南下して直線距離で100kmほど、1時間半くらいで到着できるはずである。

 TOPに戻る

2.)

 シャルトルからブロワまでを繋ぐ高速道路は存在しないので、使用するのは必然的に一般道。駐車場を出た私達は、ブロワに行く為に目指す国道に出ようと、シャルトルの環状道路を回る。が、途中にあった広場が一つ工事で掘り返しているところで、おまけにそこが目指す国道N10号線のところだったらしく、当初思っていたよりもちょっと遠回りをする事になってしまった。といって、大した時間のロスになったわけではないけれど。
 町を出るとすぐに周囲は畑になるのだが、こうして畑だらけの風景を見ていると、フランスが農業国であるというのが実感できる。村から村を縫って走っていると、村に入るところで必ずポワロ氏が減速するので何かと思ったら、フランスの道路交通法(という名前かどうかは知らないが)でそのように決まっているのだという事。つまり、村や町といった人家のある地域では時速50km制限で、それらを繋ぐ部分では時速90km制限という具合だ。そう言われて注意して見ていたら、なる程確かに速度制限の道路標識がある。
 途中でN10号線から県道のD924号線(「国道」である “N” に対する “D” は「地方道」と呼ぶのが正しいようだが、私のイメージとしては「県道」が近いので、この旅行記内ではそのような表記を使う事にする。同様に、「コミューン道」が正式呼称である “C” についても、必要があればこの旅行記内では「村道」と表記したい)に乗り換えて、一路南西へ。道沿いに見える畑は、今はトウモロコシ辺りがシーズンなのか、ひげを伸ばして隊列をなしている。他にシーズンと思われるのは稗で、逆にシーズンがもう終わってしまっているのが、麦と向日葵。麦はもう刈り取られてしまって何も残っていないが、向日葵の方は種を収穫した後の枯れた姿が並んでいる。
 こうして向日葵畑を見ると思い出すのが、ツール・ド・フランス。事ある毎に自転車ロードレースを引き合いに出して語ってしまって申し訳ないが、毎年7月に開催されるツール・ド・フランスのTV中継の名物に、満開で黄色いっぱいの向日葵畑の中を走りぬける選手達、というのがあるのだ。村々を繋いで走る国道に向日葵畑となれば、私にすれば、これはもう完全にツール・ド・フランスの世界である。さすがに今年のツールで今私達が走っているのと同じ道がコースになったわけではないが、シャルトルからブロワというメジャーな2つの町を繋ぐコースとなれば、もしかしたら何年前かの大会でここを選手達が通ったかもしれない。そう考えるだけで、もうかなりドキドキしてきてしまうのだから、私のミーハーさ加減もちょっとしたものだ。
 何にせよ、パリ-シャルトル間のように高速道路を走っていたのでは、この気分は味わえなかった。ツール・ド・フランスは基本的に高速道路を使わないから。というのも、一般道を使って大都市以外の町や村を通過するという事には、もちろんお祭り騒ぎという側面もあるが、それ以外にも観光客誘致という目的もあり、TV画面に映る景色を見ている全世界の視聴者に「あぁ綺麗だな、今度のバカンスはこの辺りに行ってみるか」と思わせたいのだね。また、その村に例えばスプリント賞などが設けられれば、他と比較して長めに中継カメラに写されるし、何より放送の解説者に町の名前を言ってもらえる。だから、各賞のゲート誘致を実現する為には、ちょっとした額の代金を支払うというような事もあるようだ。

 ペットボトルのミネラルウォーター(微炭酸)を飲みつつ、そろそろブロワの町が見えてくるのではないかと話していたら、何だか尿意をもよおしてきてしまう。我慢出来ない程度でもないと様子を見ていたら、タイミングの良い事にブロワにたどりつく事が出来た。中心地の方に行ってカフェでも探すのがいいかと考えていたところ、道に Quick(フランスのハンバーガーチェーン)の看板が。長姉もトイレに行きたいとの事なので、ならばこの際そこに行くかと思う矢先、左手前方にマクドナルドを発見した。
 フランスくんだりまで来てマクドナルドでもあるまいという説もあろうが、今日は既に予定よりもかなり時間が押しているのだし、ブロワでマクドナルドというのも、ちょっと面白いかな、と結論付ける。
 日本のマクドナルドと比べると、照り焼きバーガーなどが無い分メニューが少ないようにも見えるが、この辺りは店舗によって多少違いがあるかもしれない。が、何より印象に強く残っているのが価格。と言いながらも具体的な数値を忘れてしまっているところは情けないが、ポテトとコーラの付いた普通のフィレオフィッシュセットで、5.5〜6ユーロくらいしたのではなかったかな。日本価格のおよそ1.5倍以上になるか。そもそも日本が特に安いというのは、あるのだろうけど。
 マクドナルドの味なんてどこで食べても同じかと思いきや、これが、案外と違う。ポテトが日本よりカリッと揚げられているのに加え、フィレオフィッシュでマヨネーズの味が全然違う。日本のそれが酢の風味が強いとして、こちらの方は、卵味が強いかな。

 ブロワの町に最初に砦が築かれたのは、なんと5世紀の頃だというが、これを王城として整備したのは15世紀末のルイ12世らしい。以後、フランソワ1世、アンリ2世、フランソワ2世(FrancoisU)、シャルル9世(Charles \)、アンリ3世(Henri V)と、6人の王の時代はここがフランスの首都であった。パリが首都になったのは、ブルボン王朝のアンリ4世(Henri W)になってからだ。ニュアンスとしては、京都と江戸みたいな感じだろうか。
ブロワ城 ブロワ城(Le chateau de Blois)はロワール川(La Loire)を見下ろす丘の上に建っており、非宗教のものとしてはフランス最古のゴシック建築という三部会室、ルネッサンス様式への過渡期に建造されたルイ12世翼棟、サン・カレ礼拝堂、ルネッサンス様式のスランソワ1世翼棟、古典主義様式のガストン・ドルレアン翼棟が中庭を囲むようにして存在していて、13〜17世紀のフランス建築史を一箇所でたどれるという特徴がある。
 さて、マクドナルドを出て街の中心を目指し、道路標識に従って丘を登っていくと駐車場があったので、早速車を入れる。左手に歩いていけば城があるようなので、道を渡って石垣沿いに歩いていたら、そこに私達が駐車したのよりも安い地下駐車場があった。料金先払いだし、いまさらどうしようもないので、またここに車で来る事があったら(そんな事があるかどうかは知らないが)こちらの方に車を入れる事にしよう、といったところか。
ルイ12世のハリネズミ 時計回りに地下駐車場の入口を回り込んだところで、正面に3階建ての大きな建造物が見えてきた。おお、これがブロワ城か。ここから見えているのは、ルネッサンス様式のフランソワ1世翼棟だが、事前に思っていたよりも遥かに大きく、さすがはかつての王城というところか。正面にブロワ城を眺める左手には、一段下がったところに歴史のありそうな教会があり、これもきちんと見ると面白そうではあるのだが、さすがに今回はそこまで余裕がない。こうして旅行記を書いている今、ブロワの公式サイト(http://www.ville-blois.fr/)で調べてみたが、サン・ヴィンセント教会(Eglise Saint Vincent)というのかな?ちょっと良い感じの教会であった。
 フランソワ1世翼棟をなぞるように左手に進んでいくと、城の正面入口、ルイ12世翼棟である。城の入口上部にある王冠をかぶったハリネズミの像は、ルイ12世の紋章だとの事。場内見学のチケットは6.5ユーロ。荷物をクロークに預けて早速場内に入る。

 ブロワ城の見学コースは先に見えたフランソワ1世翼棟。城の内装は木がメインで、壁も板に模様を描いているような感じだ。アントワープで見たルーベンスの家(Rubens-huis)のように型押しした革の壁紙が貼られているのも非常に良かったが、これはこれでちょっと面白い感じだ。
 ただし、何しろ古いものであること、内装が木材メインであることから、かなり痛みが激しい。「衛兵の間」などは足場を組んで作業員が修復をしている真っ最中であった。それでも壁や天井、床も含めて装飾の一つ一つが綺麗で、王の権威というものを感じさせてくれる。「玉座の間」には、その名の通り木製の玉座があり、これにフランソワ1世やアンリ2世が座っていたのか、あ八角形の螺旋階段るいはさすがに当時のものは残っていなくて、これは後に作られたものなのかは分からないが、とりあえず、座っていて背中と尻が痛くなりそうな代物である。これでは痔になりそうではないかと考えて、ふと気がついた。さすがに中世でも、クッションくらいは敷いたよな、いくら何でも。
 フランソワ1世翼棟の中庭側中央にある八角形の螺旋階段はルネッサンス様式の傑作として有名なもので、城内見学のコースを歩いていると、最後に2階から地上階に下りる時にこの階段を実際に使うことが出来る。フォンテーヌブローでもあちこちにあったフランソワ1世のサラマンドルの紋章が彫刻されていて、とても綺麗である。
 ガストン・ドルレアン翼棟は外見からは普通に3階建ての館に見えるのだが、中に入ると中央は吹き抜けのドーム天井になっていて、周囲には結構細かく彫刻なども施されているのだった。この中にはブロワ城の歴史を語るミニチュアなどが展示されているらしいのだが、どうやら今は閉めているらしく、ドーム屋根だけを見て屋外のテラスへ。
 テラスと言っても、良く外国映画やマンガなどで出てくるような大邸宅の庭に面したテラスといったようなものではなくて、丘陵地に作られた城ならでは、庭の一角がそのまま丘の斜面にせテラスからの眺めり出していて、そこから下の風景が望めるというものだ。ブロワの市街とロワール川の川面が見えて、非常に気持ちが良い。うん、やはり、晴れてくれて本当に良かった。
 城のすぐ下に見えている聖堂は2本のとんがり屋根の尖塔が綺麗で、もっと時間に余裕のある旅であれば、ここも立ち寄ってみると面白かったのではないだろうか。先に紹介したサイトによれば、この教会の名前はサン・ニコラ教会(Eglise Saint Nicolas)というらしい。
 また、ブロワにはサン・ヴィンセントとサン・ニコラの他にも、サン・ルイ大聖堂(Cathedrale Saint-Louis)というものもあるようで、こちらも17世紀ゴシック様式の綺麗な教会のようだ。
 さて、テラスの横には Le tour du Foix という背の高い小屋があって、いずれ見張り塔か何かなのだろうけれど、これの造りが面白い。地上階部分はハーフティンバーで普通に木柱に漆喰の構造なのだけれど、その上が、3フロアくらいあるのかな、ちょうど桧皮葺のような感じで互い違いに重なるような配列の木の皮(あるいは薄い板か?)が、まるで屋根のように壁に貼り付けられているのだ。

 駐車場に戻り、車に乗り込む。次の目的地はシュベルニー城(Le chateau de Cheverny)だ。道が細かったり曲がりくねっていたりするのは嫌なので街の中心を通るのは避けて、一本東の県道D174号線のシャルル・ド・ゴ−ル橋(Pont Charles de Gaulle)でロワール川を渡る。そこからD765号線を南東に行って標識の見えたところで右折、その名も Avenue de Chateau という通りに入ってちょっと走れば、そこがシュベルニーの村だ。
 シュベルニーの城はビブレ侯爵(Hurault de Vibraye)によって代々受け継がれてきた住居で、現在でもこの一族の所有、つまり、私有物である。城(とそれに付随している広大な庭。ビブレ家はなんと2000haもの土地を所有しているそうだ)を維持するというのは多大な手間と資金を要するものだから、元貴族の由緒ある家系といえども何もしないではこれを保つ事などできない。そこで、これをホテルとして改築するか、あるいは綺麗に整備し有料で公開したりして、その維持費を稼ごうという事になるわけだが、シュベルニーの場合は後者の道を選んだわけだね。古城の密集しているロワール地方という立地条件も、観光客を呼ぶのには格好のものになるわけだし。
シュベルニーの教会 Avenue de Chateau から右側にシュベルニー城の駐車場があった。ここの駐車場は城の外塀の横にあって広く、また無料である。そんなところで小銭を稼ぐような商売は致しません、といったところだろうか。駐車場に入って少し行ったところに、おあつらえむきのスペースが空いていたので、そこに車を入れる。ちょっと城から離れているが、まぁいいか。
 城に入る前に長姉がトイレに行くと言うので、ちょうど事前に買っておいたペットボトルのミネラルウォーターが切れたところでもあるしと、ポワロ氏と2人でちょっと村の方をのぞいてみる。ミネラルウォーターを売っているような店は見つからなかったのだけれど、城の入口から出たところに、いかにも村の教会でございますという感じの、ロマネスク様式の素朴な教会を見つけた。しっかりと調べた上で書いている事ではないので断定はしかねるが、おそらくこの教会には観光の目玉になるような謂れも所有物も何もないのだろう。それでも、いや、それだからこそか、この飾り気も何も無いところが実にたまらない。

 シュベルニー城の入場料は6.1ユーロ。チケット売り場がそのまま土産売り場にもなっていて、奥の一角にはどういう訳かタンタン(『タンタン』が何だか分からないという方は、こちらをご覧いただきたい)グッズのコーナーができている。どうやら、タンタンシリーズでロワールが取り上げられた時に、そのモデルになったのがこのシュベルニー城だという事のよう。それでついでにタンタングッズも販売するという商売上手なところは、さすがに個人蔵の城だけある。
シュベルニー城 ゲートをくぐると、すぐ右前に白く美しいシュベルニー城が見えた。城というよりも館という表現の方が妥当なような気もするが、これはこの城の建築時期も関係する話で、要するに他国のみならず周辺諸侯との小競り合いも視野に入れた砦としての城の役割はもう終わっていて、中央集権の絶対主義王政の下、住居としての城の役割が強く求められる時代に移っていったのだと、昨晩に伯父は言っていた。城塞から城館へ、ということか。
 そんなシュベルニー城が白く輝いて見えるのは、もちろん庭も含めて手入れがしっかりと施されていて保存状態がいいからというのもあるが、建築資材として用いられた石の性質によるところも大きいらしい。ブレ(Bourre)いうこの石は、時代を経るごとにその白さを増し、また硬度を増していくという特質を備えているらしい。ほう、そんな石があるとは、知らなかったな。
 その辺り、城の美しさなどに興味を覚えた方は、シュベルニー城の公式サイト(http://www.chateau-cheverny.com/)をご覧になるのもいいかもしれない。さすがに日本語ページは無いが、英語ならばあるから、読めないという事もないと思う。

 公式サイトには日本語は無いが、城館の入口で渡されるガイドには日本語版があった。しかし、他の言語、例えば地元フランス語や英語、オランダ語にイタリア語、スペイン語などは見取り図入りの綺麗な物なのに比べ、日本語版は色上質紙に文字だけ刷りましたという状態なのは、ここまで見た限りで非常に資本主義的活動に熱心なように感じられたシュベルニー城にしては手抜きもいいところだ。案外、公式サイトの状況から考えても、まだ正式な日本語版は作られていないで、それでも日本人観光客が多くなっているから取り急ぎの仮の日本語版を作ったという段階なのかもしれない。もう何年か過ぎてからここを再訪したら、立派な日本語版ガイドが出来上がっているのかも。とはいえ、最近になってから急にロワールを訪れる日本人が増えたとも思えず、おそらくはかなり前からある程度の人数が定期的にロワール観光にやってきてシュベルニー城内いただろうと考えられるので、ただ単に正式な日本語版の在庫が切れているだけという可能性も高い。シンプルな日本語版をもらいつつ、きちんとしたものも欲しかったので、英語版もせしめる事に。
 さて、城館の中は非常にしっかりと保たれていて、各部屋の装飾の美しさは言うに及ばず、また、花瓶に綺麗に花が生けられていたり、子供部屋に人形やベビーベッドが置かれていたり、食堂には食器とナイフフォークが並んでいたりという辺りの演出は、(くどいようだが)いかにも個人所有らしい。歴代領主の肖像画や写真があるのは当然として、奥方の寝室に飾ってあった結婚写真とウェディングドレスは、何代前の当主のものだろう。あるいは、今の当主夫婦のものなのだろうか。
 3階建ての城館の内、見学が可能なのは地上階と1階のみ。入る事のできない2階部分には、現在でもビブレ家の当主が住んでいるのだという。見学時間は日中に限られているとはいえ、自分たちの生活空間のすぐ足の下を、大勢の観光客が行き交っているというのは、どんな気分がするものなのだろうか。興味本位で2階を覗きに来るような失礼な輩も、そうはいないだろうし、警備員だっているのだから、プライバシーが保てないなんていう事には、ならないのだろうけれど。

 城館からの出口は正面ではなくて裏手の北玄関口になる。向こうに見えるのは、第二次世界大戦中に『モナリザ』等が補完されていたという平屋のオランジェリー(Orangery)だ。現在は会議やパーティーに使用されているこの柑橘園も、城館と同じブレ石で建造されていて、白く美しい。
 あまり時間もないが、ちょっと庭も歩いておこうという事で、軽くぐるりと一周してみた。ただし、長姉のみ、やや疲れ気味だから車に戻るという事で、ならば城の入口(兼出口)に近いところに車を移動しておいてくれと頼む。少し急ぎ気味に歩いた庭園は芝も綺麗に刈り込まれていて落ち葉も丁寧に掃除されており、晴れた秋の日の散歩には、まさにぴったりといっていい気持ちの良い時間であった。
猟犬たち ところで、庭の奥、池のそばに土の盛り上がったマウンドがあったのだが、唐突に空気抜きの煙突があるので何かと思ったら、その下の方に金属製の格子で塞がれた入口があって、この塞がれているというのは、おそらくはこうして庭を一般公開するようになって観光客の安全を考えてした処置で、昔はそんなものはなかったか、あるいはもっと普通に扉か何かが付いていたのではあるまいか。それで、ここはワインカーヴなり食料品の貯蔵庫なりに使われていたとか。さすがにこんな事までは城館で貰ったガイドにも書いていなかったので、本当のところは分からないけれど。
 土産売り場に戻っていくと、右手に人だかりがあるので何かと近寄ってみたら、そこには何頭もの猟犬がいた。全部で70匹あまり飼われているらしいが、どうやら、ビブレ家当主は今でもここの森などで狩りを楽しんでいるようだ。ただし、さすがにこれだけの量の犬が固まっていると、どうにも獣臭い……というか、有体に言えば糞尿臭い。犬は好きだが、これはちょっと堪らないものがあるな。
 ともあれ、駐車場で長姉と合流し、次なる目的地シャンボール城(Chateau de Chambord)に向かう。

 TOPに戻る

3.)

 シュベルニーからシャンボールに行くには、先程の県道D765号線をまたいで北東方面に向かう事になる。この道が、D102号線という名前だから一応分類上は県道のはずだけれど、いかにも田舎の細道という感じで、当然、さほどのスピードも出せないのだけれど、フランスの田舎の雰囲気を満喫できるという意味では実に良い感じだ。日本でも、国道と言いながらも実体はまるで農道のような道、あるものな。
 さて、北東方面とは書いたが、実のところ、シュベルニーからまっすぐシャンボールに向けて延びる道があるわけではない。ではどうするのかというと、まず東に向かって Bracieux という村に行き、そこから北上するのだ。
 ところで、今日の旅行記では、さも何でもないことのように県道の番号などを書いているが、これ、旅行中に逐一メモっていたりしたわけではない。どうでもいいような事まで書き綴っている私といえど、さすがにそこまで細かく記録しているほどの余裕はなかった。ではどこでそれを調べたのかというと、本当、インターネットというのは便利だね。少々気合を入れて検索をしたら、すぐに結構使えるフランス地図サイト、「Mappy」(http://www.mappy.fr/)が見つかった。使い勝手も悪くはないし、重宝させてもらっている。
 話を戻そう。
 なるべくならば目的地以外の町や村の中には入らないで移動するのが理想的なのは、狭い道を避ける(=スムーズな移動を心掛ける)という理由からなのだけれど、コース取りの都合上、Bracieux の村にはどうしても入らざるを得ない。が、それはそれで村の景色を眺められて楽しいものであるのも確かだ。
 道はまさしく村の中心を横切るもので、何しろ昔は自動車などなかったから、教会があるような地点ともなれば道幅がかなり狭くなる。対向車とのすれ違いなど、とてもではないが無理である。必然的にここでは道が一方通行になる。村の中心区画を囲んで、まるでロータリーのように一方通行の環を作り上げている。フランスは右側通行だから、当然反時計回りだ。

 Bracieux を抜ければ、後はD112号線を真直ぐ北上すればシャンボールである。シャンボール城はフランソワ1世が工事を始めさせ、半世紀を経てルイ14世の治世下の1685年に完成した、幅156m、奥行き117m、440の部屋と365の暖炉、14の大階段という規模を誇る、ロワール流域で最大の城だ。北京の故宮は8,000以上の部屋があるというから、それと比べればまるで少ないが、そうはいっても、440という数字には圧倒される。それに、故宮には行った事がないから8,000以上と言われても今一つリアリティを持って想像できないけれど、シャンボ−ルの440だったらかなりリアルに思い描けるしね。
 D112号線を走ってしばらくしたところで、シャンボール城の外塀を通過。道自体はまだ森の中を走っているのだけれど、ここからが敷地というわけだ。この辺りは、シャンボールを訪れた王達の狩りの場なのだろう、きっと。敷地に入ったからには、城に着くのも、もうじきだな。
 ……と思っていたら、これが、行けども行けども城には着かないのだ。シャンボ-ルの森はとんでもなく広かった。帰国後調べたら、外塀の総延長はなんと32kmもあるらしい。32km……なかなか城に辿り着けないわけだ。が、王の建造させた城ともなればそれ位は当たり前か?
 どれくらい走っただろうか、ようやく道が左に曲がったところで、右手に城の姿が。しかし道はまだ続き、これは車を駐車するのにはちょっと離れているところに行かなければならないのか、と、やや不安に襲われもしたのだが、結局、城をぐるりと回りこんだところに駐車場があった。なるほど、つまり私達は裏側から城にアプローチしてきたという事になるのだろうか。

 駐車場から素直に城の方に行かず、左斜め前方に見えている石橋の方から回ったのは、それほど大した意味はないのだけれど、何となくそちらからの方が城が綺麗に見えるのではないかと思ったからだ。そして、その予測は間違ってはいなかった。運河越しに見るというのが、この城を見る場合のベストポジションなのではないだろうか。
シャンボール城 正面 写真を見ていただくのが一番分かりやすいと思うが、シャンボール城はユネスコの世界遺産に登録されているロマネスク様式の左右対称で、屋根のあちこちから幾つもの尖塔がニョキニョキと生えている。それらの塔も基本的に城の中央を軸にして左右対称に作られているようなのはともかく、この塔だらけのゴテゴテとした屋根はどうにもパラノイアックで、醜悪だとまでは思わなかったが、第一印象としては、奇妙なというか、装飾過多な感じは否めなかった。旅行本等ではしばしば、「壮麗な」というような形容詞で語られる事が多い城だけれど。
 時間的にはもう6時近くだから、城を照らすのは夕方の陽射しで、内部の見学は既に締め切られてしまっているが、そもそもこの城に関しては外観を眺めるというのを第一の目的にしてきていたから、さほどの問題はない。その分、シャルトルをじっくりと眺めてきたわけだし。が、強いていえば、シャンボール城には、一説によるとレオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)が設計したとも言われている2重螺旋の階段があるので、それは見てみたかったかな。
シャンボール城裏側 内部見学はできないにしても、反対側からも城を眺めておかなければなるまいという事で、城の側面に沿って歩き出す。さすがにロワール最大の城、裏側に達するまでにもかなり距離がある。レンタサイクルがあるのは、庭を回る為のものだろう。歩きながらじっくりと城を見ていると、次第に塔だらけの屋根にも慣れてきた。そうなると、さっきはどうにも妙に感じられてしょうがなかった無数の塔も、どことなく美しく思えてくる。
 裏手に回って見る城は、前庭と運河を挟まない分すぐ近くからの眺めにはなるのだが、ただし、間に塀があるので城館を直接というのではない。どうせなら城の全部を収めた写真を撮ろうと、裏門から真直ぐに伸びる道で城から離れて行ったのだが、これが、行けども行けども端っこが切れてしまってなかなか全体をフレームに入れる事ができない。小走りにかなり城から離れて、ようやくその全体を捉えることができた。ふむ、こうして見ると、綺麗な城だな。私にとっては、塔のディティールにあまりこだわらず全体のシルエットで見たほうが、シャンボールは美しく感じられるのかもしれない。

 城の横にある礼拝堂の下のベンチで長姉が座り込んでいる。昼にマクドナルドでハンバーガーを食べてから、どうも胃の具合が良くないのだと言う。ははぁ、私は日本でも時々食べているから、別にどうともないが、食べ慣れていない人には確かに、あの油っぽさがもたれるかもしれシャンボール城 中央の塔ない。マクドナルドが質の悪い油を使っているとまでは言わないが、少なくとも高級なものは使っていないだろうし、そこまで頻繁に油を交換しているとも思えないからな。
 駐車場と城との間にはカフェ・レストランがあって、これは当然、城に来た観光客がターゲットだから、城内部の見学が終了したこの時間ともなれば、即座に閉店準備を始めるのであった。店員たちが手際よく椅子を机の上に乗せて片付けていく横を通り過ぎ、長姉がトイレに入っている間、地元の産物を売っている店をのぞいて時間をつぶす。
 この城は、いずれ再び訪れて、今度は城内を見物したいものだ。ただし、難点としては、近くに駅がないという事か。書き忘れていたが、シャンボール城は町や村に付随してできた城ではなくて、パリ市と同じだけの大きさがあるという、狩場として有名なソローニュの森(Bois de Sologne)の中に単体で作られているのだ。ブロワからバスもあるらしいが、本数が少ないというし、さりとてツアーで来た場合には自分のペースで見て回る事ができないし、難しいところだな。実際にそうするかどうかはともかくとして、国際免許を取得して、レンタカー等を自分で車を運転してくるというのが、一番いいのかもしれない。
 そうそう、ブロワとシュベルニーは紹介しておいてここははしないというのも変な話だから、書いておこう。何の事かというと、つまり、シャンボール公式サイト(http://www.chambord.org/index.htm)である。

 シャンボールを出た私達は、今夜のホテルに行くべく、D84号線をロワール川岸に向かった。川沿いのD951号線を西に走るのは、それが一番シンプルなコースだというのもあるが、ロワール川の流れを見ながらのドライブは、単純に気持ちが良い。
 やがて対岸にはブロワの城が見えてきた。傾いた西日がちょっと目にキツイが、こうして川越しに城を見るのは、悪くない。ブロワを過ぎたところでD951号線はD751号線に名前を変え、しばらくロワール沿いを進んでから南に曲がる。
 ここで、左前方にまだ営業中のスーパーを見つけた私達は、ミネラルウォーターの買い足しや車内でつまむスナックの買い入れ等の為にそこに車を入れた。店の名前は INTERMARCHE で、場所は……はっきりとは分からないが、多分 Villelouet という村のあたりだと思う。以前にもベルギーでスーパーに行ったが、実際、日本のそれと比べ、さほどの違いがあるわけではない。ただ今回気になったのはチーズ売り場で、箱入りで綺麗に棚に並んでいる日本とは違って、無造作にむき出しで陳列ケースに入っているところを見ると、量り売りなのだろうな、これは。実際、後ろには計量用とおぼしき秤があるし。
 この辺りでは今日の何時かに雨が降ったのだろうか、駐車場のあちこちに水溜りがあるので、それに入ってしまわぬように注意しながら買ったものをトランクに入れる。さて、ホテルはもうすぐである。

 D751号線は Villelouet の先で右に折れて再度西に向かい、ロワールの小さな支流のところで、目的の村、Cande-sur-Beuvron に到着。ホテルの住所は分かっているものの、村内の地図があるわけではないので迷う可能性もあったが、さすがに客を迷わせてしまうわけにもいかないという事か、県道からの曲がり道に看板があったので、無事に辿り着く事ができた。
 長姉がインターネットで調べたというそのホテルの名前は「ラ・カイエール(La Caillere)」で、どちらかというとペンションとか民宿とかいうような大きさの、小さな、だからといってみすぼらしいとかそういう事は無く、蔦の絡まった外観も雰囲気のある、良い感じのところであった。
Hotel La Caillere 夕食はホテルのレストランで採る事にしていた。星こそ付いていないが、一応ミシュランにも載っているので、まずおかしな事にはならないだろうと思われるし、この村辺りで他に食べるところを探すというのも大変だ。それだったらむしろブロワ辺りで宿を探せば良かったのだし、あんまり町中で賑やかなのを避けて村のホテルを選んだのは、その方が落ち着けていいのではないかという意図があったわけだから。
 ひとまず1階の部屋に行って荷物を置き、一息ついたら地上階へ。廊下に飾ってある昔のパリのペン画地図はこのホテルのオーナーのコレクションだろうか。フロントのところのベンチには、ツール・ド・フランスの主催等でもお馴染みのフランスのスポーツ紙、レキップ(L'Equipe)があったので、それをぱらぱらと眺める。もちろんフランス語は読めないのだが、何となく写真の雰囲気だけでも分かるところがあるからね。
 卓の準備ができるまでティールームにどうぞと言われ、そこに。隣のテーブルに座っている3人組の老婦人達が、どうやらベルギー人らしいとポワロ氏。オランダ語を話していたそうだ。ならばオランダ人という可能性は無いのかといえば、オランダで話されているオランダ語とベルギーで話されているオランダ語(いわゆるフラマン語)とでは微妙な違いがあるから、その辺で区別が付けられるのだろうな。
 夕食のコースは、子牛のテリーヌ、白身魚の焼いた物にソースかけ、デザートは2種類のガトー・ショコラを注文。結構美味しい。パンは田舎風の固めのもので、料理との相性は悪くない。この辺りは水の美味しさも自慢の一つのようで、ホテルの人は地元の水を持ってこようとしたが、旅行先で生水を飲んで、万が一にも胃腸を壊しでもしたら色々と大変なので、ここはミネラルウォーターを頼んだ。最後のシメはエスプレッソで、口直し用のチョコムースも付いてきた。しっかりとしたレストランだという印象だ。
 明日の朝食の時間を確認して部屋に戻り、旅行メモを書いて就寝。そうそう、ちなみに旅行中の目覚ましをどうしているかというと、私は携帯電話のアラーム機能を使っている。もちろん、私の持っているNTTドコモはフランスでは電話としての用を成さないのだが、目覚まし時計変わりには充分使える。で、いちいち時間を設定しなおすのは面倒なので、時差を勘案してアラームの時間を設定するのだ。朝の7時におきようと思ったら、7時間の時差を差し引いて0時に鳴るようにセットするというわけ。

 TOPに戻る


戻る



   トップページへ戻る