ブロワの町に最初に砦が築かれたのは、なんと5世紀の頃だというが、これを王城として整備したのは15世紀末のルイ12世らしい。以後、フランソワ1世、アンリ2世、フランソワ2世(FrancoisU)、シャルル9世(Charles
\)、アンリ3世(Henri V)と、6人の王の時代はここがフランスの首都であった。パリが首都になったのは、ブルボン王朝のアンリ4世(Henri
W)になってからだ。ニュアンスとしては、京都と江戸みたいな感じだろうか。 ブロワ城(Le chateau de Blois)はロワール川(La Loire)を見下ろす丘の上に建っており、非宗教のものとしてはフランス最古のゴシック建築という三部会室、ルネッサンス様式への過渡期に建造されたルイ12世翼棟、サン・カレ礼拝堂、ルネッサンス様式のスランソワ1世翼棟、古典主義様式のガストン・ドルレアン翼棟が中庭を囲むようにして存在していて、13〜17世紀のフランス建築史を一箇所でたどれるという特徴がある。
さて、マクドナルドを出て街の中心を目指し、道路標識に従って丘を登っていくと駐車場があったので、早速車を入れる。左手に歩いていけば城があるようなので、道を渡って石垣沿いに歩いていたら、そこに私達が駐車したのよりも安い地下駐車場があった。料金先払いだし、いまさらどうしようもないので、またここに車で来る事があったら(そんな事があるかどうかは知らないが)こちらの方に車を入れる事にしよう、といったところか。 時計回りに地下駐車場の入口を回り込んだところで、正面に3階建ての大きな建造物が見えてきた。おお、これがブロワ城か。ここから見えているのは、ルネッサンス様式のフランソワ1世翼棟だが、事前に思っていたよりも遥かに大きく、さすがはかつての王城というところか。正面にブロワ城を眺める左手には、一段下がったところに歴史のありそうな教会があり、これもきちんと見ると面白そうではあるのだが、さすがに今回はそこまで余裕がない。こうして旅行記を書いている今、ブロワの公式サイト(http://www.ville-blois.fr/)で調べてみたが、サン・ヴィンセント教会(Eglise Saint Vincent)というのかな?ちょっと良い感じの教会であった。
フランソワ1世翼棟をなぞるように左手に進んでいくと、城の正面入口、ルイ12世翼棟である。城の入口上部にある王冠をかぶったハリネズミの像は、ルイ12世の紋章だとの事。場内見学のチケットは6.5ユーロ。荷物をクロークに預けて早速場内に入る。
ブロワ城の見学コースは先に見えたフランソワ1世翼棟。城の内装は木がメインで、壁も板に模様を描いているような感じだ。アントワープで見たルーベンスの家(Rubens-huis)のように型押しした革の壁紙が貼られているのも非常に良かったが、これはこれでちょっと面白い感じだ。
ただし、何しろ古いものであること、内装が木材メインであることから、かなり痛みが激しい。「衛兵の間」などは足場を組んで作業員が修復をしている真っ最中であった。それでも壁や天井、床も含めて装飾の一つ一つが綺麗で、王の権威というものを感じさせてくれる。「玉座の間」には、その名の通り木製の玉座があり、これにフランソワ1世やアンリ2世が座っていたのか、あるいはさすがに当時のものは残っていなくて、これは後に作られたものなのかは分からないが、とりあえず、座っていて背中と尻が痛くなりそうな代物である。これでは痔になりそうではないかと考えて、ふと気がついた。さすがに中世でも、クッションくらいは敷いたよな、いくら何でも。
フランソワ1世翼棟の中庭側中央にある八角形の螺旋階段はルネッサンス様式の傑作として有名なもので、城内見学のコースを歩いていると、最後に2階から地上階に下りる時にこの階段を実際に使うことが出来る。フォンテーヌブローでもあちこちにあったフランソワ1世のサラマンドルの紋章が彫刻されていて、とても綺麗である。
ガストン・ドルレアン翼棟は外見からは普通に3階建ての館に見えるのだが、中に入ると中央は吹き抜けのドーム天井になっていて、周囲には結構細かく彫刻なども施されているのだった。この中にはブロワ城の歴史を語るミニチュアなどが展示されているらしいのだが、どうやら今は閉めているらしく、ドーム屋根だけを見て屋外のテラスへ。
テラスと言っても、良く外国映画やマンガなどで出てくるような大邸宅の庭に面したテラスといったようなものではなくて、丘陵地に作られた城ならでは、庭の一角がそのまま丘の斜面にせり出していて、そこから下の風景が望めるというものだ。ブロワの市街とロワール川の川面が見えて、非常に気持ちが良い。うん、やはり、晴れてくれて本当に良かった。
城のすぐ下に見えている聖堂は2本のとんがり屋根の尖塔が綺麗で、もっと時間に余裕のある旅であれば、ここも立ち寄ってみると面白かったのではないだろうか。先に紹介したサイトによれば、この教会の名前はサン・ニコラ教会(Eglise
Saint Nicolas)というらしい。
また、ブロワにはサン・ヴィンセントとサン・ニコラの他にも、サン・ルイ大聖堂(Cathedrale
Saint-Louis)というものもあるようで、こちらも17世紀ゴシック様式の綺麗な教会のようだ。
さて、テラスの横には Le tour du Foix という背の高い小屋があって、いずれ見張り塔か何かなのだろうけれど、これの造りが面白い。地上階部分はハーフティンバーで普通に木柱に漆喰の構造なのだけれど、その上が、3フロアくらいあるのかな、ちょうど桧皮葺のような感じで互い違いに重なるような配列の木の皮(あるいは薄い板か?)が、まるで屋根のように壁に貼り付けられているのだ。
駐車場に戻り、車に乗り込む。次の目的地はシュベルニー城(Le chateau de
Cheverny)だ。道が細かったり曲がりくねっていたりするのは嫌なので街の中心を通るのは避けて、一本東の県道D174号線のシャルル・ド・ゴ−ル橋(Pont
Charles de Gaulle)でロワール川を渡る。そこからD765号線を南東に行って標識の見えたところで右折、その名も
Avenue de Chateau という通りに入ってちょっと走れば、そこがシュベルニーの村だ。
シュベルニーの城はビブレ侯爵(Hurault de Vibraye)によって代々受け継がれてきた住居で、現在でもこの一族の所有、つまり、私有物である。城(とそれに付随している広大な庭。ビブレ家はなんと2000haもの土地を所有しているそうだ)を維持するというのは多大な手間と資金を要するものだから、元貴族の由緒ある家系といえども何もしないではこれを保つ事などできない。そこで、これをホテルとして改築するか、あるいは綺麗に整備し有料で公開したりして、その維持費を稼ごうという事になるわけだが、シュベルニーの場合は後者の道を選んだわけだね。古城の密集しているロワール地方という立地条件も、観光客を呼ぶのには格好のものになるわけだし。 Avenue de Chateau から右側にシュベルニー城の駐車場があった。ここの駐車場は城の外塀の横にあって広く、また無料である。そんなところで小銭を稼ぐような商売は致しません、といったところだろうか。駐車場に入って少し行ったところに、おあつらえむきのスペースが空いていたので、そこに車を入れる。ちょっと城から離れているが、まぁいいか。
城に入る前に長姉がトイレに行くと言うので、ちょうど事前に買っておいたペットボトルのミネラルウォーターが切れたところでもあるしと、ポワロ氏と2人でちょっと村の方をのぞいてみる。ミネラルウォーターを売っているような店は見つからなかったのだけれど、城の入口から出たところに、いかにも村の教会でございますという感じの、ロマネスク様式の素朴な教会を見つけた。しっかりと調べた上で書いている事ではないので断定はしかねるが、おそらくこの教会には観光の目玉になるような謂れも所有物も何もないのだろう。それでも、いや、それだからこそか、この飾り気も何も無いところが実にたまらない。