『人魚變生』

(山田 章博 作 東京三世社 マイコミックス)





 小野不由美の『十二国記』シリーズの挿絵などでファンタジー愛読者にはすっかりお馴染みのマンガ家/イラストレーター、山田章博の初コミックスである『人魚變生』(1982年5月初版発行)を紹介したい。
 ベタと余白の使い方の妙、白と黒との均整のとれた画面構成の巧みさで、“墨の魔術師” とも呼ばれる彼は、作品ごとにそれに相応しいと考えるペンタッチを使い分けるという恐ろしい事を平然とやってしまう。
 そんな彼の特性を思う存分堪能できるのが、今回採り上げた『人魚變生』である。

 さて、いつもならば、この辺りで一先ずストーリーの説明をするところなのだが、今回はそれはやらない。理由の一つは、これが短編集だから。そしてもう一つは、要約したストーリーを紹介したところで、妖艶にして幽麗、洒脱なこれらの作品群の魅力は伝わらない……それどころか、却ってそれを損ねる事になりそうだと思えたからだ。
 だからといって『人魚變生』について何にも触れないというのもアレなので、何はともあれ、収録作品を紹介しておこう。


 まずタイトル作の「人魚變生」。これは1979年に同人誌に発表されたもので、当時、関西・東海あたりの同人マンガ家達を驚嘆せしめた作品である、らしい。ワープロなど普及していなかった頃の同人作品であるが故に、科白も全部手書きの書き文字である。彼の文字は非常に流麗で、絵と共に作品の雰囲気を一層幻想的にしている。字の汚い私にすれば、非常に羨ましいかぎりだ。

 続いて同じく同人誌発表(1980年)の「魔法使いの弟子」。初期の山田章博作品においてしばしば登場したキャラクター、小悪魔の登場である。これに関しては科白が手書きではない。同人仲間の誰かがワープロでも持っていたのか、あるいは、山田章博本人が購入したのか。写植は費用が高いからやっていないと思うのだが……。

 3作品目は「素描集 みずは」。非常に雰囲気のある、浪漫ティックな作品だ。コマの一つ一つが美しく、また、余白が実に効果的に生かされている。

 4作目は「まきゃあじゅ」。「〜みずは」と対をなすかのような作品で、余白の使い方と黒白のコントラストの美しさは、更に磨きがかかっている。

 5作目は、これは1981年に個人誌で発表した「天空人讃揚」。まるで中国の山水画のようなタッチで描かれる美麗な作品だ。「人魚變生」同様、これもワープロなどを使わない書き文字の作品である。むしろこの作品の場合、そうでなければいけないとさえ思える。もしかしたら、コミックス『人魚變生』の中で一番好きな作品かもしれない。

 6作目は「L'AMANT DE MANNEQUIN」。1982年の雑誌「ぱふ」2月号に掲載された、全部で11ページの、まさに短編スケッチという風情の作品だ。余白を使いまくっている為に画面的にはかなり白いのだが、こういう効果を使うには、相当のセンスが必要とされる。決して手抜きになど見えずに、各コマのそれぞれに緊張感が感じられるのは、やはり山田章博の才能の高さの表れと言えるだろう。

 7作目は「影夫人異聞」。先の小悪魔の日本版というか、百鬼夜行や凶事の先触れである “夜雀” が登場する短編。小悪魔や夜雀には他に、彼らが主役を張っているコメディー作品『紅色魔術探偵団』や『おぼろ探偵帖』があるが、それはここでは関係のない話。
 「影夫人異聞」に戻ろう。これは、非常に粋な作品である。ラストの一文がまた、実に効いている。そういえば、「魔法使いの弟子」や「天空人讃揚」もそうだし、山田章博は絵だけではなく、言語センスにも優れているということか。

 8作目は「Ballet」。扉を入れても7ページの、絵物語というか、エッセイというか、うぅむ、分類に困る作品だ。が、(最近は見なくなっているが)山田章博というのはこういうものも何篇か描いていたのだ。

 ラストを飾るのは「ぱだんぱだん」。1981年発表の商業誌デビュー作である。しかし、同人活動をして、みのり書房の「別冊アウト」でデビューして、「ぱふ」にも描いてとなると、これはもう立派なマニアだな……。
 この「ぱだんぱだん」というタイトルは、シャンソンの曲名から採ったもの。私も聴いた事がある位の有名曲だが、今この「読む」を呼んでいるあなたが知っているかどうかは分からない。シャンソン自体、あまりメジャーなジャンルではないし。


 以上9つの短編が『人魚變生』には収められている。どれもが高クオリティを誇る作品だが、とかく雰囲気もの的なところがあるので、アート嗜好の方には受けが良かろうが、一般的なマンガ読みには、ピンとこないかもしれない。
 ストーリー性などの要素を考えていけば、山田章博の単行本で入門篇として最適なのは、この『人魚變生』ではなくて、むしろ現在連載中の『BEAST of EAST』や、あるいは初長編の『ラストコンチネント』、水野良の小説を基にした『ロードス島戦記 ファリスの聖女』だと思う。第一、『人魚變生』は現在入手困難なのではなかろうか?
 それでも私が敢えてこれを採り上げたのは、もちろんこの単行本を好きだからだ。だがそれ以外にも、山田短編のめくるめく魅力を知らない方に、是非この世界を知ってほしいという意図があった。そのわりに、作品のイメージを重視してストーリー紹介をしていない(というか、できなかったのだが)から、これでどれだけその目的を達する事ができているのかどうか、正直、自分でもまるで自信がない。
 実際問題として、私も含め、『人魚變生』を持っている人が、そう簡単にこれを放出するとは思えないので、古本屋などをこまめに回っていたとしても、巡り合える可能性はかなり低いかもしれない。が、もしもどこかでバッタリと見かけたら、是非とも購入してほしい、損はさせない、そんな一冊である。

2003.10.19.


戻る



  トップページへ戻る